[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「今の教え」と「本流復活」を考える・信仰/体験板/2
1012
:
SAKURA & NANCY
:2013/03/21(木) 23:05:26 ID:BEUD3XFA
「トキ様」 へ 「観覧者の皆様」 へ
こんばんは…… ロ−マ字(大文字)の【SAKURA・NANCY】で〜〜〜す。
>>926
>>927
>>931
>>935
>>936
>>938
>>939
>>942
>>943
>>948
>>949
>>950
>>951
>>955
>>956
>>957
>>958
>>959
>>960
>>961
>>962
>>963
>>964
>>965
>>966
>>967
>>971
>>972
>>973
>>974
>>975
>>976
>>977
>>980
>>981
>>982
>>983
>>986
>>988
>>989
>>990
>>998
>>1000
>>1003
>>1004
>>1005
>>1006
>>1010
の投稿の続きです。
■それでは神と霊魂と人間と †††『 因霊の世界 』†††
――― 第 2 章 霊は生きている ―― 死からはじまる霊の生きざま ――
―†―【死の恐怖とはなにか? 】―†―
私たち人間は死に対して“必然の運命”と考えています。しかし若い時代は、とかくこれ
が知識としてわかっているだけで、本当に自分自身のこととして感じているとは思いません。
しかし、それが中年を過ぎると自分自身の切実な問題となります。そして晩年が近づき、
肉体的な故障が多くなると、いよいよ不安や恐怖心が深まってくるのです。
なかには死に対して無関心をよそおい、『死なんか怖くない』などと強がりを言っている
人もいます。しかし、それも“安楽に死ねる”といった安心感からではなく、自分自身の精
いっぱいの知性で押さえているにすぎないのです。
死がやがて自分自身のこととして感じた時、それを平然としていられるでしょうか?
人間としての生きる自然のままの気持ちを失っていない人なら、誰しも同じように“一日
でも長く生きたい“と考えずにはいられないはずです。
こうしたところから、人間の宗教心が生まれ、“悟り”を求め、信仰を求める気持ちが芽
生えてくるのでしょう。そして“苦しい時の神頼み”をはじめ、神仏に帰依し、“悟り”を
求め、信仰を求めるようになります。これにより一切の宿業や因縁がとたんに断ち切れたり、
神仏にすべてを託しきることができたとしたら、人生これほど気楽な境涯はありません。
つづく
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板