したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

聖典引用 板

1トキ:2011/11/23(水) 13:32:46 ID:YRze2u3c
 このスレッドは、生長の家の「今の教え」と「本流復活」の問題に関連して、雅春先生や
御高弟、他の真理の言葉のみを掲載していくという板です。


 上記に関連するテーマなら、広く受け付けます。また、教団、本流復活派、中立派など
どの立場の人の投稿も歓迎しますが、たとえ違う立場の意見でも、お互いに尊重する寛大さ
をお願いします。

 この掲示板は、基本的に生長の家の教義と谷口雅春先生の説かれた教え
を支持、共鳴する人のためにサイトです。生長の家と谷口雅春先生へのご批判をされる内容
の投稿はご遠慮下さい。

 投稿の削除はしない方針ですが、アダルトサイトや出合い系サイトの勧誘を含む内容など
明らかに目的外の投稿は、削除の対象となります。
 目的外の投稿の判断は、最終的には、管理人である「トキ」の判断になります。
ご理解下さい。

 スレッドのルールと方針は、生長の家の「今の教え」と「本流復活」を考えると、と同じに
考えております。

59ももんが:2011/12/17(土) 05:49:27 ID:XXCuaQns
皆様、おはようございます。本日も、うれしく、楽しい、朝が、やってまりました!(^_^)さあ、元気、楽しい、御愛行、感謝行に、励みましょう!ありがとうございます。合掌、拝。(^_^)


どんなに、『生命の実相』たくさん読まれても、毎日一日も欠かさず『神想観』してもいつしか、靈は、やがて、汚れてしまうものである(^_^)

『禊祓い』し靈を綺麗して、神様とのより良い、関係を作ることで、いっそう、良くなると言う事がわかりました(^_^)


〜『神 真理を告げ給う』より(神様の言葉です)〜

『わたし』は実相である。『わたし』はあなたの実相である。『わたし』は永遠に存在する実在である。『あなた』の実相は『わたし』であるから永遠に存在するものであって金剛不壊の存在なのである。本当のあなたは不滅の存在なのである。


〜以上、神様からの、御言葉です。(^_^)

文中の『わたし』は雅春先生でなく、神様です(^_^)


では、神様の存在を無視せずに、常に、ご先祖と父母に感謝をとうして、私の存在のありがたさに

『ありがとう、ございます』と、祈りましょう(^_^)

では、皆様の、身元に、神様の御加護が、ありますように、ありがとうございます。合掌、拝。

60うのはな:2011/12/17(土) 06:14:22 ID:El6gIMAw


 『理想世界』(昭和五十六年二月号)に祖母・谷口輝子先生は次のような文章を載せている。

 毎朝五時十五分前に起き出ると、私は夫の身のまわりのことと、自分のこととを調え終ると、縁側のガラスの戸を
サッと開ける。大空が小屋根にさえぎられて見えにくいので、私はそこに座りこんで、首を低くして大空を仰いで見る。
(略)大小さまざまの星たちが無数にまばたいている。星の並び方が日ごとに変化していく。

 まるで生きもののように、星たちの位置が毎朝移り変っている。星たちは、毎朝我が庭を訪れて、大空高く遊歩しているようである。
地球と同じ銀河系宇宙に住む星たちだもの、私たちの仲間なのである。
 私たちが、はるばると出かけて行かなくとも、彼ら星たちは、何億という大多数で、毎日私たちの庭へやって来てくれる。
楽しいことではないか。

 私は月の世界に足をかけようとは欲しない。生きている間に、「月の世界にお連れしましょう」と誘われる時代が来るかも知れないが、
私は行きたいとは思わない。索漠たる砂漠のような月世界を踏むよりも、地球世界から、神々しく輝く月を仰いでいる方が楽しいと思う。
富士山だってそうである。紙屑と空缶のゴロゴロしているという山上を歩くよりも、白雪をかむった崇高な姿を、はるかに遠く下界から仰ぐ方が、
心が清まるような心地がする。

 昭和五十一年七十九歳のとき長崎の総本山の公邸にお住まいを移されるまで、祖母は東京のご自宅で、早朝神想観を終えられると割烹着をつけ、
髪を手拭で整え、毎朝決められた場所のお掃除をされていた。風の日も、雪の日も、こんな湿っぽい・・・と思われる雨の日も、ご文章にあるようにサッと
戸を開け放ち、調子のよい音をたててハタキをかけ、掃きだし、廊下や柱を力をこめて拭いていられた姿を思い出す。
定期的に畳の拭き掃除もあって、私もお手伝いに上がって拭いていると、「そんなんじゃなく、もっと力を入れて!」と、
拭き方やネル地の雑巾の使い方を教えられた。

 
 『谷口雅春師に捧げる誓いと信仰』P152 宮澤 潔・宮澤壽美 共著 ジュピター出版

61うのはな:2011/12/17(土) 16:58:14 ID:El6gIMAw

  大東亜戦争に際して

 大東亜戦争のときに於いて、連合軍が欧州戦線を速かに収拾せんがために出動したけれども、
適当な上陸地点がない。イタリーの南端シチリー島を上陸地点として選んだが、其処には堅固無類の
トーチカ陣があり、白人の軍隊も黒人の軍隊も皆全滅した後に、最後に選ばれたのが、ハワイの日本民族第二世の
軍隊で、時の生長の家ハワイ白鳩会長たる宮川和子さんが祈りをこめた生長の家の聖経『甘露の法雨』をポケットに入れ、
「我れ『甘露の法雨』と共にあるから敵弾では傷つかない」との信念をもって上陸に成功し、
『甘露の方雨』に機関銃弾が当りながら傷つかなかった兵隊が沢山あったと云うのである。

 その為に連合軍が速やかにヒットラー軍を爽撃して欧州戦線を収拾することができたのでありました。
このためアメリカでは「こんな速かにヨーロッパ戦線が片付いたのは日本民族のお陰だ」とて
日本民族に対する尊敬と好意の念がさかんに起ったので、戦後、内地の日本人が食糧に困窮し産業資金に窮乏している時に、
ガリオア資金の名の下にて食糧を供給してくれたり、エロア資金の名の下に日本の産業復興資金を供給してくれたりして、
現在のように天之岩戸景気から更に行き過ぎてレジャーブームを湧き立たせる程になったのも、日本の重大時期に際して
聖経『甘露の法雨』を吾々に授けられた住吉大神が如何に日本民族に恵福を与えるために活動せられたかが分るのであります。


『白鳩』誌 昭和37年4月号74頁  谷口雅春 先生

62うのはな:2011/12/17(土) 17:01:04 ID:El6gIMAw
 >61 訂正箇所

 方雨 × 法雨 ○

63ハマナス:2011/12/18(日) 07:33:15 ID:u5mC.eb2
素晴らしい神の子の皆さま、おはようございます。

今日も朝から素晴らしいお天気です。今日も張り切って、人類光明化の為に、
精進してまいりたいと思います

「心を尽くして自己の霊なる本体を求めよ。
 神の子人間の上には、神の法則のみ支配す。
 迷いを去り汝の生命が神の生命なる実相を諦観せよ。」

愛念の持続が人格の匂いを放つ==人格の匂いとは、その人の人格から不断に立ちのぼって
いる雰囲気によるのです。人に深切をしてあげる愛念、よき行ないをつむ精進(しょうじん)よき想念を重ねる正思惟(しょうしゆい)、すべて心に描かれた姿は永遠に潜在意識に蓄積されていて、それが一団となって特有の雰囲気となり光を放つのです
(谷口雅春著『新版 真理』第6巻より)

Cherish loving thoughts within your heart. Then your personality will radiate
an exquisite aroma.

64雌雄会:2011/12/18(日) 15:58:06 ID:nBoNxzMc
ここの板は素晴らしい。
ありがとうございます。

65うのはな:2011/12/18(日) 18:13:51 ID:El6gIMAw

 神武天皇の建国に際して

● 神武天皇様が日向の高千穂の国にいまして、これより何処に都を作れば
八紘一宇の世界を建設するに都合がよいかと考えていらせられた時に、白髪の塩土翁
と云うところの老翁の神が現れて、『東の方に美し(うまし)国あり、かしこへ行きて
都を造りたまうたならば必ず世界を統一することが出来まする』
こう申上げ奉って道案内申上げた。此の東道の神様が塩椎神であります。

『生長の家三十年史』20頁

● 神武天皇様が日本民族を統一国家となさるにあたって導びかれたのが塩椎翁即ち塩椎大神
 (住吉大神)である。

 『實相研鑽Ⅱ』 193頁

66うのはな:2011/12/18(日) 19:27:58 ID:El6gIMAw

  組織における愛の問題

 たしかに現象人間には、色々の欠点もあるものだ。弱点をもっている人も多いし、失敗もあるであろう。
それをお互いに助け合い、補い合って行くのが組織活動の本質である。
間違った因果関係を念頭において、成功したためしはないのである。ことに人事問題に関してはそうである。
先入見をすてよう。小さな個人的利害にひっかかって、全体的「聖使命」を忘却してはならないのである。

 吾々は個我をのさばらせて、自我の見解に執していてはならない。
自分と他人とが意見の対立を生じたとき、自分が「正しい」と思うのは誰しもである。
その反対であれば、最初から議論にならないからである。しかし、いくら自分が「正しい」と思っていても亦
「正しい」と思っていることを考えるならば、お互いに相手を「わからずや」だと考えるだけでは、不十分である。

「相手がわからずやである」という一つの「因」から「対立意見」が出る場合もあるのであろう。
しかし「対立意見」は「相手がわからずやである」というたった一つの「因」からのみ生ずるのではないのである。
もう一つの「因」は「自分がわからずやである」という場合である。

 さらにもう一つの因は「両方ともわからずやであった」という場合である。
さらにもう一つの「因」として、双方とも言っていることは正しくても、対立見解を生ずる場合もありうる場合を
知らなければならないのである。

『聖使命』新聞四十四年六月十一日号より一部抜粋

67うのはな:2011/12/18(日) 20:26:48 ID:El6gIMAw

 真理を伝えられた恩を忘れてはならない

 生長の家の神様は罰を与えないけれども、自分自身で自己処罰して罰を当てるのです。
人間は「肉体」ではないのですから、霊であったら、普遍的の存在であり、自他一体でありますから、
他を生かすようにしていれば自分が生きて来るようになるのです。他を生かすことを止めて利己的になり、
互いの恩愛を遮断するようになると、大生命の流れがそのままに現象化しないで病気があらわれます。

「人間、神の子、自他一体」の真理を自覚していない証拠です。
「報恩行に就いての神示」にありますように、吾々は、神様の真理を知らしてもらう機縁を与えて下さった
橋架けになった人 真理と縁を結んでもらった人に対して、その恩というものを忘れてはならないのです。

 生長の家の誌友は生長の家という縁を通して、神様を知らしていただいたのでありますから、
「もう真理を知ったから、私は神様と直通だ。もう生長の家など通さないでよい」などと恩を遮断すると、
其の生命を断ち切る心の反映として、現象的に病気その他の不幸があらわれて来るのです。

『神 人に語り給う』 谷口雅春 先生著

68うのはな:2011/12/20(火) 15:03:28 ID:El6gIMAw
[ 指導者となるための指標 ]『生長の家』昭和二十五年六月号・巻頭言

一、 汝のもてるすべてのものを以って強力に前進すべし。今の瞬間に汝の凡ゆる未来がかかってあるかの如く今
  手近にある所の仕事に集中せよ

ニ、 進歩発達は責任の加はる毎に増加するのである。自から求めて責任を負うべし。これを避けるべからず、人生を
   一大冒険と考えよ。

三、 明日希望する所の仕事のために、今日を用意せよ。そのために常に受けるよりも一層多くを与うべし。
   これが成功に到る大道である。

四、 常に静かなる自信をもちて行動し、常に次のことをモットーとせよ。
  「常識を逸脱せず周囲と調和し而も勇敢に行動せよ」大いなる成功は常に「敢えてなす勇気」を要するのである。

五、「行き届く」という良習慣を発達せしめよ。すべての細部にわたりて行きとどく習慣こそ成功の生きた要素である。

六、 凡ゆる材料をあつめて沈思熟考したる後、断乎と決意せよ。

七、 誰が世間の名声を獲得するかについては思ひ煩うこと勿れ。

八、 何事もどんな忠言にもよき聴き手たるべし

九、 命令を与えたり対決を表明する前に他の人の意見を悉くきけ。それ迄は自からを表す勿れ。

十、 これはほめる値打ちがあると気がついたならば速かに賞賛せよ。非難すべきことが必要ならば
   ひそかにその人のみに語れ。

十一、 人の犠牲に於いて自からも利せざる様注意せよ。一時の個人的な利益よりも友人同僚の協力こそ
    永遠に尊き価値があるのである。汝の好まざる人をよく深切に導け。
    而して彼らの美点をほめることを試みよ。

十二、 決して不平の心をおこすべからず。心の曇りを毎日きれいに拭い去るべし。
    寛容雄大の精神を教養せよ。

十三、 自分を悲しみの心を以て汚すな。必勝の態度を常に保て。クロムウェルのモットー
    「思いを深くして感謝せよ」に従うべし。

十四、 今日一日の生命と思いて生きるべし。取越苦労はいらぬのである。

十五、仕事の合間、ほっとした時にニ、三回深呼吸を行いて精気を新たならしむべし。

 (米国の光明思想実践運動D・I・Aの標語より)

69うのはな:2011/12/20(火) 15:21:38 ID:El6gIMAw

  神さまの教えをひろめるには
 
 神さまの教えをひろめるには“純粋な献身”が要求されるのでありまして、ただの
「売れたら好い雑誌」の出版とは異るのであります。それがただ「栄える企業」としてはじめるのだったら、
 無論、その企業収入の中から自分の生活費も、休養費も娯楽費も出してよいのでありますけれども
“純粋な献身”が要求されるところの宗教の伝道に於いては、少しでも利欲的又は利己的動機が含まれておりますと、
 宗教というものは、その伝道者が神様からの放送を受信するアンテナになり、それを発声するラジオ・セットのスピーカーに
 ならねばならぬのでありますから、伝道者の精神態度が一寸でも不純になると、完全に神さまからの教えの放送を受信できない
 おそれがあります。そして神様からの純粋の放送が受信できないで、他の低い霊魂などからの放送を混信することになるならば、
 その宗教は生命なきものとなり崩れ去るのであります。

『到彼岸の神示』149頁  谷口雅春 先生 著作

70うのはな:2011/12/20(火) 16:27:31 ID:El6gIMAw

 生きて歩む宗教

 仏教も、旧約も新約も、人の内にやどる聖書又は如来が存することに於て一致するのであるが、
それが単に学説として、一種の宗教哲学として、単に人間の知的理解の対象となっているだけでは人間を
具体的に救済することは出来ないのである。

 生長の家が一宗一派を唱えず、あらゆる宗教に共通する真理を説きながら、
「一切衆生悉く仏性有り」の“仏性”を実生活に活用するように教えるところに独特の発展があるのである。
 つまり生長の家の特色を通俗語をもって表現するならば、それは、実生活に生きて歩む宗教であり、実用的仏教であり、
 生活応用キリスト教であるということである。

 『人生を支配する先祖供養』6頁  谷口雅春 先生著

71うのはな:2011/12/20(火) 17:40:45 ID:El6gIMAw

  天使の霊の宿っている人々

 そこへ集って来る霊の多くは、肉体の脳髄にも真理を悟らせて人を救いたいという
熱願ある「高級霊」の方が多いのであります。こういう人を救いたい熱願をもっていられる
「高級霊」の宿っている人を「天使の霊の宿っている人」と申されているのであります。
既に真理を悟っている高級霊(菩薩に当たる)でも、その宿っている肉体の頭脳が真理を知らないと
大変都合が悪い。人生に於ける行為は霊と肉体との協同動作によって行なわれるのですから、その人の
霊魂だけが高級霊で、肉体の脳髄は「真理」を知らないのでは可けないので、霊魂は、其処に生長の家の
道場が出来たとか、講習講演会が催されるとかいうことが肉体の眼にとまると、内部から「何となくその
講習会講演会に行きたい」という念を起こさせる。

 この場合、肉体の脳髄が「講習に参加しよう」と思ったようだけれども、実は内部霊魂の導きによる催しである場合が
多いのであります。斯ういう人たちが道場に集って講話をきいていると、神の力を至現するための模範的奇蹟的治癒のような
ことが起こるのであります。治癒と言っても、単に病気だけのことではありません。
悟りによって悪い運命が好転に一転するのも治癒であります。

 不調和な家庭生活が調和に一転するのも治癒であります。そのような奇蹟が「手本」となって他の人々が神の存在をみとめて悟りに
入る媒介となるのであります。このようにして無数の奇蹟的治癒の行われる道場へ来ても、何ら神徳を受けることのできない人もないことは
ありません。「愛の心で来るものは神徳を受けて帰るが、審判く心や素見し(ひやかし)心で来るものは、神の心と波長が合わぬから其の心が
直らぬうちは神徳は受けられぬ」とあるのであります。

 即ち心の波長が神の波長に同調すれば、神の御徳が現象界にカゲを映して来るのであります。
それで「神徳」と書いてオカゲと振仮名することもあります。

 実相に於いては人間は万徳円満でありますが、現象界に於いてオカゲが得られるか得られないかは、
その人の心次第ということになるのであります。

 『到彼岸の神示』174〜182頁より部分的に抜粋 谷口雅春 先生著

72うのはな:2011/12/20(火) 19:32:07 ID:El6gIMAw

  戦後日本を支えて来られたのは谷口雅春先生  菊池藤吉(元生長の家本部理事・青年局長)
 
 まさに世界の中心である日本、その日本の中心のお伊勢さまを救われる大偉業、これが谷口雅春先生の
お声がかりによってできたのだということであります。
 一体、どれほどの日本人が谷口雅春先生のお力で救われたことでしょう。
そして、戦後の日本国家は滅びても仕方のないほどの痛手を受けながらも生き延びてきました。
日本が曲がりなりにも天皇陛下をいただいてここまで復興してきたことに、一体、谷口雅春先生のお力と生長の家の
皆さんのご努力がどれほどの救いとなったでしょうか。そうでなければ、あの日本共産党が発行している赤旗新聞の発行部数の
巨大さを考えてみますと、日本をあのままにしていたら、そして、もし谷口雅春先生おわさなければ、日本はどうなっていたか、
考えただけでも鳥肌が立つ思いが致します。

 共産党は皇居まで乗り込んでいって「米よこせ運動」までやりました。
「天皇は白飯を食っている。我々は麦飯を食っている」と騒いだのです。しかし本当は
昭和天皇様は我々と同じような粗末なご飯を食べておられていたことが、今では周知のこととなっております。
余談になりますが、この運動を指導したのが徳田球一さんでした。徳田球一さんという人は日本共産党党員の中でも
純情な人でした。宮本顕ニは非常に陰険な人で、それこそあの北朝鮮のように平気で同志を殺しております。
けれども、宮本顕ニと違って、あの徳田球一さんは顔を真っ赤にしてすぐ腹を立てる人でした。
しかし、正義感というか私情で人を脅したりしない人でした。とにかく、あれだけ腹を立てるものですから、前に紹介しましたように
マイナス感情で水でさえも腐ってしまうのですから、本人の体の水はどんなに腐っていたか、晩年は中国へ行って中国で死にました。
徳田さんは全身ガンで亡くなりました。なるほど、水は変わるのだということはこのことからでも分かります。

 徳田球一さんは日本共産党の中でも愛すべき人で、沖縄の出身でした。だから徳田球一さんの奥さんが、沖縄の日本復帰後に二度ほど沖縄にある
お墓にお参りになりまして、私が沖縄にいることを知って連絡をいただき、一緒にお墓参りをしたことがございました。

 それはともかく、私がはじめて生長の家に導かれた頃は、前にも少し申し上げたことですけれども、大調和の神示の中に「皇恩に感謝せよ」という
言葉があるが、折角のこの素晴らしい生長の家の教えも、この「皇恩に感謝せよ」があることによって、若い人たちが受け付けないのではないかと思いまして、
若気の至りと言いましょうか、谷口雅春先生におこがましくも「ここだけは削除した方が・・」と申し上げたことがありました。
谷口雅春先生は「いやそれが大事なんです」と言われまして、それから私は真剣に谷口雅春先生の愛国書を拝読するようになりました。
今は谷口雅春先生のご著書の中でも、『限りなく日本を愛す』というご本は本当に紙がヨレヨレになるくらいに拝読致しております。

 日本の実相というものは、いかに素晴らしいものであるか。「久遠天上理想国実現の神示」には、
「今の世界で実相世界の常住性を形に顕し出しているのはただ日本の国ばかりである。生滅常なき現実世界が変じて久遠実相世界の
 常住性を顕現するには、常住性ある国がひろがりて常住性なき国を包みて、十六方位の世界を一つの常住性ある永遠滅びぬ世界としなければ
 ならぬのである」とあります。そして、「声字即実相の神示」には、
「『生命の實相』を展開(ひら)けば形の理想世界が成就するのである。今は過渡時代であるから、仮相の自壊作用として色々の出来事が突発する」
とあります。今のこの時代は、神示が示された時代同様、過渡期でございます。
そういう時代だからこそ、やはり私たち、直接谷口雅春先生の御教えを受けた者が中心となって、今こそ声を上げなければならないのではないかと
つくづく感じている次第でございます。

『谷口雅春先生を学ぶ』平成15年12月号 P20−22

73うのはな:2011/12/21(水) 06:46:49 ID:El6gIMAw

 谷口雅春先生

 みなさんのお話をきいておりまして、非常に打たれたのであります。こうして、ここに千人余の人が
集っておられて、その一人一人がみんな神様のみ心をその個性に従ってうけて、そして、個性を発揮することに
よって、神様の目的を聖使命として生きたいという、信仰深い念願をもってここに集っておられる。
その生命の拍動とでもいうものを感じまして非常に打たれたのであります。

 一つには、皆さんの話をきいていると、イエス・キリストが言った“我みずからにては、何事も為しえず”、天の父が
我にいまして御業をなさしめ給うのである”こういったですね、みなさんは、このイエスの言葉そのままを生活に体験して
おられるように感ずるのであります。“我みずからにては何事をも為しえず”、その根本はどこにあるかというと、
「物質はない、肉体はない」、というところの生長の家の教えの根本から出てくるのであります。

“我みずから”という場合の“我”というのは、肉体の“我”であります。
肉体の“我”はですね、これは五尺何寸、十何貫の、その小さい物質の塊の、その一部分である脳髄の力で、何をやろうと
思っても、本当は何もやる事はできないですね。

 そこで観の転換、自分を如何にみるかという、この観の転換が、そこに出てこなければならないのですね。
それで、この現在の物質的、肉体の自分というものを、否定する。
“我みずからにては何事をも為しえず”と。その裏には、物質はない、肉体はないというね、この世界観、人生観、
存在観とでもいうものがですね本当にわからなければ、ならないわけなんであります。
それをわからすよう出てこられたのがこれがスミノエノオオカミ、スミヨシノオオカミであります。

つづく

74うのはな:2011/12/21(水) 07:14:32 ID:El6gIMAw

 ヨハネ伝の第三章には、ユダヤの長老のニコデモというのがイエス・キリストがいろいろの
奇蹟を行うのをきいて、どうぞ教えをたれ給えと申しあげたら“人、新たに生まれずは、神の国を
得ることをあたわず”とこう言っているんですね。生まれ変わるといっても、もうこの年齢になったら再び、
お母さんのお腹に入って生まれかわることはできませんと言ったら、新たに生まれるというのは、
そんな事じゃないんだと。人は水と霊とによらなかったならば、生まれかわる事はできないのである、
水っていうのはね、洗礼のことで、当時はヨルダン河に全身を突っ込んで、肉体はないという象徴行事をして
再び浮かび上がってきた時に、その時に、生まれかわる。もう肉体はなくなって、肉体の有様を見せているけれども、
そう見えているだけであって、本質は霊的存在であると、イエスは教えたのであります。

 また、創世記の第一章には、「はじめに神、天地を創り給えり、地は形なくして、闇わだのおもてにあり、神の霊、
水の面をおおいたりき」と、こうかいてありますね。ここに神の霊と水との対決がある。
この水というのは、まだ天地創造の前でありますから、地球に沸いているような水じゃないんです。
水という言葉によって象徴されているところの、姿形なく、どんな色もなく匂いもなく、どんな形にでも変貌して、方円の器に
従ってどんな形にでもなるところの、“無”ですね。“無”この“無”にならんとね、この神の霊がそのアイディアを、思うままに実現すると
いう事はできないわけなんです。

 我々が神様からアイディアをうけ、それを実現するのには自分が“無”になる事です。
自分にはまだ何かがある、我がある、あるいは自分はこういう肉体という物質であるという、物質的観念というような
邪魔者があったりすると、ほんとに“無”にならんのですね。“無”にならんと、神様からの放送を完全にうけとることができない、
という事になるわけでありますね。


 昭和53年2月28日 全国代表者会議 谷口雅春先生結語

75うのはな:2011/12/21(水) 13:26:14 ID:El6gIMAw

『生命の實相』を必ず読む日

 生長の家では外界をただ「自心の展開」として自由自在に駆使し得るようになるのであります。
(『生命の実相』第七巻)

 四祖の道信は好んで「大般若経」を読誦した。今でも禅宗では「大般若経」の繙読は非常な功徳があるとせられている。
「大般若経」の理趣分には『生命の實相』に説く真理と同じことが書いてあると云うことを私は『生命の實相』で指摘して置いた。
四祖は或るとき馬賊のような群盗に自分の寺を囲まれたが、「大般若経」を一心不乱に誦していると、その寺を無数の軍隊が取巻いているような
幻像が群盗の眼に映じたので、群盗は一物も掠め得ないで逃げ出したと云うことが伝記にある。

 こんなことは『生命の實相』を私自身が書いて私自身がその色々の奇瑞を見るまでは、作り話だと思っていたが、今なら、
それが作り話ではない、本当の話だと云う気がする。
 道信は或る日黄梅山で一人の異相ある少年に出逢った。道信から声を掛けて姓名を訊いた。
「姓名なんか訊いて何にするのです。姓名は本来空です。本性は変るものではありません」
「本性は、何と申すか」「本性は仏性です」
少年の此の答に道信は感心して、其の場で彼を弟子にした。少年は後の五祖弘忍である。

 『光明道中記』P216 谷口雅春 先生著

76うのはな:2011/12/21(水) 18:32:30 ID:El6gIMAw

“輝子”という名前は、父又一氏が尊敬していた閨秀歌人の片山輝子からとられた。
それは片山輝子の文学的詩才にあやかり、輝かしい生涯を送ってほしいという父の娘に対する
切なる願いからであった。その願いを受けてか、輝子先生は作文が得意となり、女学校時代を通して
文学に非常に親しまれた。

 そしてこんな文学好きの輝子先生であったから、女子大の国文科へ行くことを希望されたが、家庭の事情で
断念された。

・・・ 私の父がもっと長生きしてくれたり、私の親がもっと金をもっていたりして私が女子大の国文科を出ていましたら
今頃は小説家になっているか、女学校の国語の先生になっているかしておりまいたかも知れません。
そしたならば、私は谷口先生に出会うことはなかったのだと思います。

『女性の理想』より  谷口輝子先生九十年の足跡『光を見つめて』P10

77雌雄会:2011/12/21(水) 20:25:16 ID:tWP7OEjY
霊供養入門 運命は改善できる 谷口雅春
303頁より
霊前で聖経を読む前に、次のように呼びかける人がいる。
「祖先の霊魂よ、お前は迷っていて、迷いの霊波を送ってくるので困っている。この聖経を読んであげるから、それをよく聴いて悟りを開いて、もう二度と迷いの霊波をわれわれに送って悩ませないようにしてくれ」しかし、以上のことを言ったり、思ったりして聖経を読誦しても、真理を吟誦しても、効果がないことがあるのである。なぜかというと、現実界の人間に対してでも「お前は迷っているから、そんな拙い生活を送るんだ。この「生命の実相」の本を読んで、もっと立派な人間になれ」などと、相手の悪をみとめて、軽蔑的語調で言ったり・・・ 続く。

78ハマナス:2011/12/22(木) 00:01:59 ID:u5mC.eb2
みなさま、こんばんは。

先輩の皆様の活発な意見を拝見しております。ありがとうございます。
真剣に生長の家の事を考えられ、人類光明化と言う大きな目標に向かって
いらっしゃるからこそ、色々な意見が出るのだと思います。
本当は、お互いに尊敬されているのですね。


「ともかく、この自分一人の力で生きているのではない。五尺の身体の化学作用で
生きているのではないということがわかってみますと、人間は今までこせこせした
貧民窟の裏小路から、大生命の大通りへ出た感じがするのであります。
人を恨んだり憎んだり腹が立ったり悲しんだりするのも、元を探れば恐怖心から
でありまして、自分だけの力で生きている有限な力で生きているのだから、あんな
ことをされてはこちらの力が減ると思うから起こるのであります。

どんなに人が自分に損をかけても、自分は無限大の大実在につながっているという
大自覚がありますれば、人間は損を損と感じない、無限大からいくら差し引いても
やはり無限大が残るからであります。また一時は損を感じても、やがてそれだけ
低くなったところには無限大の生命の泉の貯水池からまだ流れ込んできて、前と
同じようにぷかぷかと生命でも富でもできてくるのだということがわれわれの「覚めて
心」だけではない、隠れている「傾向の心」全体にも確認できるようになってきますと、
それこそ無限の落ちつきー心の底たましいの底からの平和と安住とが湧いてくる
のであります。」


『生命の実相』第8巻P.8から

79志恩:2011/12/22(木) 10:03:01 ID:.QY5jUA6
ハマナスさま

いつもながらの、すばらしい前向きのコメント、ありがとうございます。
今は、いろいろな意見がでるから、いいのですよね。
目標は,生長の家の人類光明化ですものね。佳くなるしか、しかたありませんものね。

80ハマナス:2011/12/22(木) 11:56:59 ID:u5mC.eb2
志恩様

素晴らしいコメントをありがとうございます。
必ず良くなると信じて、今日も白鳩会活動を頑張ります!!

感謝合掌

81ももんが:2011/12/22(木) 14:33:45 ID:XXCuaQns
>>78ハマナス様へ


ハマナス様、いつも、素晴らしい、投稿、ありがとうございます。合掌(^_^)

『傾向の心』

こないだ、練成会の輪読でも、教わりました(^_^)


ハマナス様の言われる、とうりですね(^_^)

ハマナス様の、言われるとうりに、この、トキ様の掲示板の素晴らしい特長は、たくさんの、色々な、カラフルな意見が、生き生きと、ぶつかり、見た目は、喧嘩、してるみたいだけど、生命の息吹きを、感じる点ですね(^_^)


素晴らしいでしょ(^_^)


これが、生きた、生命の実相ですね(^_^)


生命が生命を磨きあってる(^_^)


方や本流を見てください(^_^)

雅春先生の本の教え説いていますが、型を破る事が出来ない。まるで、氷の教えです(^_^)


批判したわけでは無く、生命とは、文章ではなく、生き物であり、生長する存在と、言う事ですよね(^_^)

ハマナス様に対し、生意気言って、すいません。(^_^)


また、色々、しますが、温かい心で、見ていて下さい(^_^)
ありがとうございます。合掌。

82雌雄会:2011/12/22(木) 15:40:41 ID:tWP7OEjY
霊供養入門 運命は改善できる 谷口雅春
304頁より
相手の悪をみとめて、軽蔑的語調で言ったり、「よく勉強せよ」とか「よく修養せよ」などといって『生命の実相』を与えても、それでは反抗心が起こって、『生命の実相』の本を突き返して来るかも知れないのである。これと同じことが祖先の霊たちにも起こるのであって、「お前は迷っているから、この真理のお経をききなさい」では、いくら聖経を読んであげても霊魂たちは聴きに来ないかも知れないのである。

それだから祖霊に対して聖経を読むときには、ただ尊敬と感謝の念をもって「今までもいろいろと子孫が受けて来た密れたる御恩、陽なる御恩に対して、ただ感謝のためにこの真理のお経を霊界に対して放送しますから、どうぞお受け取り下さいませ」と誦えて、゛ただ感謝 の念をもって読誦するのがよいのである。

83ハマナス:2011/12/22(木) 23:18:57 ID:u5mC.eb2
ももんが様

ご丁寧なレスをありがとうございます。

ももんが様も練成会の輪読で『傾向の心』を読まれたのですか。(^_^)

<ハマナス様の、言われるとうりに、この、トキ様の掲示板の素晴らしい特長は、たくさんの、
 色々な、カラフルな意見が、生き生きと、ぶつかり、見た目は、喧嘩、してるみたいだけど、
 生命の息吹きを、感じる点ですね(^_^)

 素晴らしいでしょ(^_^)これが、生きた、生命の実相ですね(^_^)
 生命が生命を磨きあってる(^_^)

ええ、素晴らしいですね。さすがに、大先輩のももんが様、素敵なことばをありがとうございます。

明日は天皇誕生日です。
一般参賀は、天皇誕生日と新年1月2日の年に2回だけです。
皆様の中にも毎年皇居に行かれている方もいらっしゃると思いますが、
是非、一度は一般参賀に行かれることをお奨めいたします。両陛下を初め、ご皇族様に
お目に書かれる絶好のチャンスです。
ただ、感動で、身が引き締まり、日本に生まれて良かったと思います。



宮内庁のホームページからの情報です。


午前の一般参賀

午後の一般参賀(記帳)

期日: 平成23年12月23日
参入門: 皇居正門(二重橋)
(午前9時30分〜午前11時20分)

退出門 :坂下門,桔梗門(ききょうもん),大手門,平川門,北桔橋門(きたはねばしもん)

お出まし(予定)

○天皇皇后両陛下,皇太子同妃両殿下,秋篠宮同妃両殿下,眞子内親王殿下

 第1回 午前10時20分頃 
  第2回 午前11時頃
 第3回 午前11時40分頃

【午後の一般参賀(記帳)】
場所 :皇居内 宮内庁庁舎前特設記帳所

参入門
坂下門(午後0時30分〜午後3時30分)
退出門
桔梗門(ききょうもん),大手門,平川門,北桔橋門(きたはねばしもん)(閉門:午後4時)

天皇誕生日と新年の一般参賀でしか、
両陛下、ご皇族様方にお目にかかれません。

84ハマナス:2011/12/22(木) 23:22:09 ID:u5mC.eb2

すみません。誤字がありました。

×お目に書かれる絶好のチャンスです。
○お目にかかれる絶好のチャンスです。

感謝合掌

85ハマナス:2011/12/23(金) 08:06:36 ID:u5mC.eb2

皆さま、おはようございます。ありがとうございます。
今日は天皇誕生日にふさわしい素晴らしいお天気です。
皆さまにとって、心穏やかな日でありますように。


十二月二十三日    明朗歓喜の日   (『光明道中記』p.393より)

  朗らかに笑って生きよ。陽気の充ちた家は必ず生長する。(『生命の實相』第四巻)

「人間の貧しき原因は、彼の心の不調和より来るのである。彼の心の弱さより来るのである。心不調和なれば、事業に於いても仕事に於いても精確なる判断をすることが出来ない。

また適用に物事を推し進めることが出来ない。すること為すこと不適用となるのである。心弱ければ最後の踏ん張りがきかないで肝心のところで崩折れて了うのである。

また心弱ければ思い切るべき時、思い切ることが出来ず、果断である時に果断である

ことが出来ない。失敗すべきことに何時までも恋々としていて新生面を開くことが出来ない。成功の要素として欠くべからざるものは、調和の心と、強さの心とである。

  では調和の心は如何にして養い得るか。すべての隣人と調和することである。

先ず自分の家族、親類等と仲よくなることである。これらの人々と調和することによってのみ、吾々は神と調和することが出来るのである。神と調和することによって、

神からの叡智が流れ入る。神からの叡智が流れいることによって、押し進むべき時には

勇敢に押し進み得、退くべきときには調和して退き、思い切るべきときには果断に断念し得るのである。」

86ももんが:2011/12/23(金) 10:20:18 ID:XXCuaQns
〜花園法皇御宸翰〜


☆往年先師大燈国師の所に在りて、この一段の事に於て休歇を得たり。特に衣鉢を伝持する後、報恩謝徳の思い、興隆仏法の志、寤寐にわするることなさ。しかれども心事依違し、今に未だ其の願を遂げず。頃年病痾纏牽、旦夕期し難し。空しく溝壑にうずもば永劫の恨み、何事かこれに如かん。よって一流再興并に妙心寺造営以下の事、仙洞に申し置くの子細これ在り。縦い一瞬を過ごすとも、必ず平生の志を満たしむべし。門徒の中其の任、佗に在らず。遠慮を廻らし、興隆の願を果さるべし。故に鳥跡を遺して蓄壊を述ぶる者なり。

貞和三年七月二十二日

関山上人禅室


※上記は、臨済宗妙心寺派の聖典の妙心寺・開基 花園法皇様の御言葉です。

1、妙心寺は、花園法皇(花園天皇)様の、御所を、寄進により、仏法興隆の天皇様の志から建て御寺です。

2、関山上人室とは、妙心寺開山である、無相大師の室内、禅室の事で、老師の部屋です。

3、大燈国師とは、関山無相大師の師であり、花園法皇の師でもある。臨済宗大徳寺派の御開山です。大徳寺は、一休さんや、千利休で、有名です。

※、本日は、天皇誕生です。天皇誕生を各地の、御寺や、神社でも、お祝いしてます。御皇室は、昔から、仏法興隆を言われ来ております。皇室と仏法の興隆が薄くなってたのは、やはり、近年です。

87「訊け」管理人:2011/12/23(金) 13:56:16 ID:W9ebvJaY
弊ブログより
http://blog.livedoor.jp/con5151/archives/65616219.html#more
本日のBGM:サラ・ブライトマン

――――――――――――――――――――――――――――――――
「総裁を追い出す方策」あります。下記は聖典に掲載されている「追放策」
となりましょうか。さて、総裁追放に向けてやるべきこととは何なのか?
「悪あり」「それを除去すべし」の考え方は果たして、機能するのか?
(註:やや方便的に表現されておりますため、愚生意見とやや趣きが異
なります)
――――――――――――――――――――――――――――――――

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..   ::::::::::::::::::::::::::::::::::);;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ⌒ヽ;;;;;ノ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ:....    :.:.:::.:::.:::.::.::(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;,:.:-‐:::':::::::::::::....       :::.:::.::.::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r‐、;;;;;;;;;;;;;;):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.(   ::::::::::::::::::::::::::....      :::::::::`'''‐‐--''''つ;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ:. ̄´:.:.:.(;;;;;;;;;;;;ノ:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.)    :::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:....      ::::.:::.:::.::(´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
/⌒''''´: :.:.:.:.   :.:.:.`'''''´ :.:.:.:.r'⌒ー-:.':..     :.:.:.:.:.::::::::::::::::::::....         :::::::ヽ、;;;;;;:::::-‐
.  : : : :.:.:.:.   :.:.:.      :ノ.:.:.:.:.:. :.:.:.:.:.:.:..      ::::::::::::::::::::::::::::::::....        :::.:::.::.:::.:::.:::.
 . .  : : :,:,:.   :,:,:.       :..:.:.:.:.:.:.. :.:.:::::::::..      ::::::::::::::::::::::::::::::::::....           ::.::.::.:(
 : . : : : : :.:.   :.:.:.       :.:.:.::::::::.. :::::::::::::..       ::::::::::::::::::::::::::::::::::::....            :.
: . . : : : : : :.   :.:.:.       ::::::::::::::.. :::::::::::::..       :.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::....
                                 : . : : : : : : : : .
                                             .  :  . . .
<「迷い」はどうしたら消えるのか>

 心の「迷い」を無くするには、「迷い」を捉えて破壊しようと力む事は要
らないのである。それは却って自分の心が「迷い」を掴むことになって益々
大いに「迷う」ばかりである。「迷い」を無くする唯一の道は、心を「迷い」
から一転せしめて、「人間」の本来完全なる相を見詰めるようにすれば好い
のである。自分の病気を癒すには、自分の病気を見詰めないで、自分の実相
の完全さを見詰めれば好いのであるし、他の病気を治すには、彼の病気を治
そうとか、病気をどうしようとか思わないで、ただ彼の完全さを見詰めれば
好いのである。全世界の人々が、ただ、他の善のみを見詰めるようにすれば
忽ち平和は来るのである。

 〝自分が〟祈る力や、自分の思念力によって不幸や病気を退散せしめよう
などと思ってはならないのである。われわれが善き言葉で祈り、善き想いを
想念したならば、あとは神が成就したまうのであると知らなければならない
のである。それは種を蒔くのと同じことである。善き言葉又は善き想念を述
べることは、大宇宙の創化力の沃地に、善き種子を蒔くことになるのである。
その種子を育て生長せしめたまい実を結ばしめ給う力は神にあるのである。
吾々は自分の力で、蒔いた種子から茎や葉を引張り出そうなどと考えてはな
らないのである。「吾れはただ善き想念の種子を蒔く、これを育てたまうの
は神の力である」と念じて、静かに神に全托せよ。

『幸福を招く365章』186項

88ももんが:2011/12/23(金) 14:54:11 ID:XXCuaQns
もうすぐ、クリスマス。カトリックの祈りの言葉をたくさんの紹介します

『聖母マリアへの祈り』

恵みあふれる聖マリア、

主はあなたとともにおれます。

主はあなたを選び、祝福し、あなたの子イエスも祝福されました。

神の母聖マリア、

罪深いわたしたちのために、
今も、死を迎える時も祈ってください。

アーメン。


『元后あわれみの母 』

元后、あわれみの母、

われらの命、喜び、希望。

旅路からあなたにさけぶエバの子

嘆きながら、泣きながらも、
涙の谷にあなたを慕う。

われらのために執り成す方、
あわれみの目をわれらに注ぎ
、尊いあなたの子イエスを、
旅路の果てに示してください。

おお、いつくしみ、恵みあふれる、喜びのおとめマリア。

89ももんが:2011/12/23(金) 15:04:15 ID:XXCuaQns
『キリストの魂』(アニマ・クリスティ)

☆キリストの魂、わたしを聖化し、

キリストの御体、わたしを救い、

キリストの御血、わたしを酔わせ、

キリストの脇腹から出た流れ出た水、わたしを清め、

キリストの受難、わたしを強めてください。

いつくしみ深いイエスよ、

わたしの祈りを聴き入れてください。

あなたの傷のうちにわたしをつつみ、あなたから離れることのないようにしてください。

悪魔のわなからわたしを守り、

臨終の時にわたしを招き、

みもとに引き寄せてくだい。
すべての聖人とともに、いつまであなたをほめたたえることができますように。

(ロヲラの聖イグナチオ)

90ももんが:2011/12/23(金) 15:12:52 ID:XXCuaQns
『家族の祈り』

☆わたしたちの父である神よ、
わたしたちの家族にくださった、

すべての恵みに感謝します。
わたしたちが互いに耳を傾け、
支え合うことができますよに。

怒り、争い、不安におちることなく、愛と、喜びと、平安のうちに、

ゆるし合えますように。

悩んでいるほかの家族のさまざまな思いに

心を留めることができるように、

わたしたちの心に愛を注いでください。

何よりも、わたしたちの家族が、

あなたの愛と一致のしるしとなりますように。

私たちの主イエス・キリストによって。

アーメン。

91ももんが:2011/12/23(金) 15:29:02 ID:XXCuaQns
『平和を願う祈り』

☆神よ、わたしをあなたの平和の道具にしてください。

憎しみのあるところに、愛を
いさかいのあるところに、ゆるしを

分裂のあるところに、一致を
迷いのあるところに信仰を

誤りのあるところに真理を

絶望のあるところに、希望を
悲しみのあるところに、喜びを

闇のあるところに、光をもたらすことができますように。
神よ、わたしに、慰めらるよも慰めることを

理解されるよりも、理解することを

愛されるよよりも、愛することを望ませてください。

自分を捨てて初めて自分を見いだし、

ゆるしてこそゆるされ、

死ぬことによってのみ、

永遠の命によみがえることを
深く悟らせてください。


※カトリックの祈りの中でも、私、ももんが、最も、心から、大切にしてる、祈りの言葉です。

本当に、宗教の真髄を表してた言葉で、この言葉を実践できるなら、聖者といえると思いす。

本来、宗教とは、こう言うものです。

93ももんが:2011/12/23(金) 15:56:52 ID:XXCuaQns
トキさん(;_;)

92>のレス消して下され(ToT)
まちがい投稿です(;_;)


早めに尾根ゲーします(;_;)

94ももんが:2011/12/23(金) 17:38:44 ID:XXCuaQns
『最も重要な掟』

一人の律法学者が進み出、イエスに尋ねた。

『あらゆる掟のうちで、どれが第一でしょうか。』

イエスはお答えになった。

『第一の掟はこれである。

『イスラエルよ、聞け、わたしたちの神である主は、唯一の主である。心尽くし、あなたを尽くし、思いをつくし、力をつくして、あなたの神である主を愛しなさい。』

第二の掟は、これである。

『隣人を自分のように愛しなさい。』
この二つにまさる掟は他にない。』
(マルコ 12 28 38 )


※、この掟は、生長の家の全て信徒も、聴くべき、神様のメッセージであります。

イスラエルとは、決して、イスラエル民族の事ではなく、人類全体と捉えて、よい、言葉です。

95雌雄会:2011/12/24(土) 13:01:06 ID:nBoNxzMc
秘められたる神示 P57 最後の審判 に就いての神示 谷口雅春

 キリスト再び臨りて審判くとは今のことである。
キリストとは肉体にあらず『真理』である。キリストとは
肉体にあらず、『光』である。
肉体のわれの臨るを待ち望むな。吾れは既に此処に臨れるに
非ずや、吾れは道である、真理である、光である。
『真理』来ってまよいを審判き、『光』来って暗黒を審判き、
すべてのまよいと暗黒とを地獄の火に投げ入れてこれを焼き滅ぼす。
今こそ最後の審判であると知れ。されど恐るる勿れ、吾が宗教は
恐怖の宗教にあらず。
まよいを焼かるる者は却って生き
まよいを焼かるる者は却って光をあらわさん。
病ひは癒やされ、悩みは消えん。焼かるる者は『汝』にあらずして
、『にせものの汝』であるからである。
『にせものの汝』は神より出づるにあらず、神より出でざる汝は
実在にあらず、実在に非る汝はその真相を暴露して消滅せん。
わが臨れるは『真』と『偽』と、『実在』と『虚妄』とを選り
別けて、『偽』と『虚妄』とを永久に非実在=ぢごくの中に葬り
て封印を施さんがためである。(昭和六年九月二十八日朝神示)

96「訊け」管理人:2011/12/24(土) 16:08:52 ID:UodBcqiE
自己の内に神を観た者は恐怖を超える。(『生命の實相』11巻)

 世の中には悪人さえ極楽往生を遂げるのに、いわんや善人が極楽行きは当然だと云う人があるが、これは如何にも表面そのように思えるけれども、実際は反対である。何故かというと普通善人と云うのは自力作善の人ーすなわち自分の力で今日は斯う云う善行を励みましたと云うように、「“わたし”が善をしましたから救われる資格がある」と云うような人である。ところが、その「“わたし”」なるものは本来無いのであって、一切の善はただ大本体たる弥陀の御徳のあらわれである。
 「“わたし”がした」などと云うものは世の中に一つもない。それだのに「“わたし”がした」と云うのは大の偽善者であるから、かえって救われないのである。「悪人成仏」の悪人は、「わたしはこんな悪をしたから救われる」と云うような「罪悪誇り」の人間ではないのである。だから「他力をたのみたてまつる悪人」と親鸞聖人は注釈し給うたのである。「他力をたのみ奉る」とは、「自分には何の力もないのだ。すべての『善』は神力、仏力によるのである」と自己を謙る人を言うのである。自分に何らかの善が行じられるならば、仏力が廻向(えこう)して自分にやらせて頂くのであると知るが故に「自力修善」を誇ることがないのである。



『光明道中記』256項

                         -─- 、
                          /      i
                         /   ,.ッ;:"  ト、
                      `ト  ラ'"   -、} ヽ
                      l= / =-  レ /   }、
                       { /      ノ  /  }、
                           トt _-、   /!   /  / }\
                      ノi ヽ     /      / /i  ヽ
                   ,. '´  ! `r'"´ノ     i  / |   i
                    /  |    }  ヽ/     / / /|    l
                     /   l.   i   /    / / ./ .l |/   l
                  /     l   ヽ /   / .//  !ノ    l
                  / i    !___ /ミ)'´  //    | __,ノ  l
                  /   `>'´ (/,ノ ′ //   , '´       l
                     //     | r   r─ 、 __/<´ ̄`ヽ.    l
                  / ./    | |  {    }}  ヽ ヽ、   \   |
                    / ./     l l   `ー ´「 |   l    !       |
             //     / /      l. |     !   ヽ      |
親鸞上人

97「訊け」管理人:2011/12/24(土) 16:10:39 ID:UodBcqiE
 宇宙の本体の中に在する救わずにおかない大慈悲そのものが「弥陀の誓願」
であって、それは人間の思慮を超えたるものである。すなわち「誓願不思議」
である。

 その「誓願」が吾々の“いのち”の内部に廻向(えこう)し来って「念仏
申さん」という思い立ちが起るのである。

 だから吾等が「念仏申そう」という心が起ったとき、その心の中に「救わ
ずにおかない弥陀の誓願」が既に宿っているのであるから、既に「摂取不捨」
(すくわずにおかぬ)なのである。

『光明道中記』249項



                         -─- 、
                          /      i
                         /   ,.ッ;:"  ト、
                      `ト  ラ'"   -、} ヽ
                      l= / =-  レ /   }、
                       { /      ノ  /  }、
                           トt _-、   /!   /  / }\
                      ノi ヽ     /      / /i  ヽ
                   ,. '´  ! `r'"´ノ     i  / |   i
                    /  |    }  ヽ/     / / /|    l
                     /   l.   i   /    / / ./ .l |/   l
                  /     l   ヽ /   / .//  !ノ    l
                  / i    !___ /ミ)'´  //    | __,ノ  l
                  /   `>'´ (/,ノ ′ //   , '´       l
                     //     | r   r─ 、 __/<´ ̄`ヽ.    l
                  / ./    | |  {    }}  ヽ ヽ、   \   |
                    / ./     l l   `ー ´「 |   l    !       |
             //     / /      l. |     !   ヽ      |

 もう上人ってば、ホント天才。

98「訊け」管理人:2011/12/24(土) 16:14:48 ID:UodBcqiE

 念仏は人間自身のはからいによって称えるのではなく、絶対他力ー時空を
超越せる絶対神大実在の、救わずにおかない大慈悲力が廻向(えこう)し来
って、念仏となえる行となってあらわれるのであるから、念仏の進むところ
天の霊、地の霊もこれを敬いたまいて平伏し、魔界外道、仏界以外のものも、
何ら念仏の前には障りとなる訳のものではない。

『光明道中記』262項



 ・・・クリスマスイヴに親鸞を読んでいる、「訊け」管理人です。キリスト
も親鸞も天才でしょうけども、あらためて思うのが雅春先生の天才性です。
ホントに雅春先生って、何者なのでありましょうか。

 すごい人だよなあ、ホント。

99ひか:2011/12/31(土) 20:25:36 ID:0szYu2bo
  ひかりの言葉

  WORDS OF LIGHT

上段より1987年〜1998年
  までの31日付け日訓


 要らぬものを掴むな
要るものが入って来ない

Do not grasp the unnecessary.
The essentials
will not come to you.


 八方塞がりの時も
神様の方向が開いている

Even when every path is blocked
the way to God is open.


仕事を通して神の愛を伝えよ

Convey God's Love through
your work.


その人の光明面のみを
観るのが「愛」である

To see only the bright side
of a person is love.


正しく信じる者は癒される

Those who believe with proper
faith will be healed.


他(た)の人の幸福を見て喜ぶ心が
       本心である

Our real mind sees and rejoices
in the happiness of others.


最後まで堪えしのぶ者は勝つ

Those who endure
to the end will succeed.


人は「赦し」の大きさによって
    計られる

A person is judged by the
greatness of his forgiveness.


「今」の時間を生きるのが
 人生最大の悦びである

To live the present moment is the
greatest joy of human life.


素直に信じ、行ずる者が、
最後の勝利者となる

Those who are honest and
obedient in their faith and
practice will succeed in the end.


我れは神の子、神の無限の
  富の後継者なり

I am a child of God―the heir
to God's infinite wealth.


 愛の前には敵がない、
すべてのものが味方となる

In the face of love there is
no adversary.
Everyone becomes a friend.

100みそ:2011/12/31(土) 20:34:42 ID:0szYu2bo
      禊祓祝詞講義

どの宗教でも本来その教の来る本源たるものに達したならば、同じであって、一神一切神、一佛一切佛となるのであります。さて、序文はこれくらいにいたしまして「禊祓之祝詞」の本文に入ります。短いものですから全文一寸読んでみます。

「高天原に神留坐す。神魯伎神魯美の詔を以ちて、皇御祖神伊邪那岐命筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に身禊祓ひ給ふ時に生坐る祓戸の大神等、諸々の枉事罪穢を祓給へ清給へと申す事の由を、天津神国津神八百萬の神等共に天斑駒の耳振立てて聞召と畏み畏みを白す。」
「たかあまはらにかみつまります。かむろぎかむろみのみことをもちて、すめみおやかむいざなぎのみことつくしのひむかのたちはなのをどのあはきはらにみそぎはらひたまふときになりませるはらひどのおほかみたち、もろもろのまがことつみけがれをはらひたまへきよめたまへとまをすことのよしを、あまつかみくにつかみやほよろづのかみたちともにあめのふちこまのみみふりたててきこしめせとかしこみかしこみをもうす。」
  〜    〜   〜
それで「天津神国津神八百萬の神等共に天斑駒の耳振立てて聞召せ」と、私たちは、時間の経過をとおして、どうぞ徐々に、あまり激しい自壊作用なしに、此の世界を光明化して、浄化して下さいませ、と斯う云う風に祈り申し上げる言葉が禊祓の祝詞なのであります。これで禊祓の祝詞は終わっているのであります。
     禊祓祝詞講義 主に祝詞本文と最終文 『實相と現象』                              


     世界平和の根本となるもの

世界の平和は権勢欲や、自分の属する団体の勢力拡大欲によっては、得られるものではないのである。世界のどこかで争いが起こり、戦争が起こっているところを注意して見よ。そこには権勢欲と勢力拡大欲によってその目的を達するためには相手を傷つけることを何とも思わぬ残忍刻薄の人間によって指導されていることを見るのである。そのような自己拡大欲によっては決して平和は来たらないのである。平和は、真理によって魂が輝かされ、そのような争いの愚かさを知り、すべての人間を、唯一の神より出でたる兄弟姉妹であると知り、一人の人でも傷つくことを、自己みずからが傷つくごとく悲しく思う人々の殖(ふ)えることによってのみ起こるのである。どの山からも、どの国からも、どの寺院からも、どの協会からも、どの人種からも、どの民族からも、"唯一つの神"のみを拝し"唯一つの神"のほかに、別々の神なきことを知ることによってのみ得られるのである。

釈尊は「山川草木国土悉皆成仏・有情非常同時成道」と悟られたが、山も川も草も木も国土も、情(こころ)在るものも情(こころ)なきものも、その奥に同時に(今此処に)宇宙本源の神やどると悟られたのが釈尊である。山や川や草木にすら、同時に神やどるのであるのに、すべての宗教の講堂に、教会に、寺院に、唯一の普遍的親様なる神が宿らないでいる筈はないではないか。
     人生の秘訣365章 <完>


     新年を迎える心の準備

あなたの心のうちに新年を迎える準備が出来ていますか。今年もよく三百六十五日を無事に過ごすことが出来ましたのは神様、あなたのお陰でございます。神に感謝致しましょう。御先祖様に感謝致しましょう。父母(ふぼ)に感謝致しましょう、夫又は妻に感謝致しましょう。家庭の、又は勤め先の、協力者すべてに感謝致しましょう。みんなを心の中に思い浮かべて、しみじみと心の中で御礼を申しましょう。今年一年の間に過って何か不快な思いをさせたことがあったかも知れませんが、どうぞそれをお赦し下さいと念じましょう。この感謝と懺悔とによって、今年一年じゅうにあったすべての思いと行いとが清められるのです。そして来年になすべき善き事のプログラムを定めましょう。では皆さん、ご機嫌よう。
     幸福を招く365章 <完>

101ももんが:2011/12/31(土) 21:39:05 ID:XXCuaQns
>>100以前、私が、投稿しました。以上。

602:ももんが
11/12/03(土) 23:57:59 ID:XXCuaQns
皆様、今晩。今日も、1日、お疲れ様でした。明日もまた、良い日がくるように、頑張って、生きましょ!合掌、拝。


〜『禊祓之祝詞』〜

『高天原に神留坐す。神魯伎神魯美の詔を以ちて、皇御祖神伊邪那岐命 筑紫の日向の橘 の小戸の阿波岐原に身禊祓ひ給ふ時に生坐る祓戸の大神等、諸々の枉事罪穢を祓給へ清給へと申す事の由を、天津神国津神八百万の神等共に天の渊馬の耳振り立て聞き召と畏み畏みを白す。』


神道で、身を浄める場合に、唱える、『天津祝詞』です。『実相と現象』の196ページに、出てます。

昔は、神想観の前に、この、天津祝詞を唱えて、身を浄めてから、神想観に、入ったようです。

私は、最近、これを唱えて、心と身を浄めてから、聖経や神想観してます。

凄く、心が楽になる感じです。

では、皆様、おやすみなさい。また、明日も、嬉しいく、楽しく、頑張って、生きましょ!ありがとうございます。合掌、

102だい:2012/01/01(日) 20:46:49 ID:wVWWfOv2

第一篇 実相界に超入し
      霊の洗礼による"新生"を得よ

   新たに生まれるための祈り

われ今、合掌、天地四方を礼拝して、天地一切のものに感謝し奉る。古き天と地と四方一切のものは過ぎ去り、役目を果たして終わりぬ。ここにわれ住吉大神(すみよしのおおかみ)に導かれて竜宮海に入り、竜宮城の"神癒の社"に入り、大神の御前に坐して大神を礼拝し奉る。大神、右の手をあげてその掌(てのひら)もてわが全身を撫下(ぶか)し給いて霊をもって我を浄め給う。古き現象界の人類意識の妄想ことごとく浄められて、わが実相完全のすがたここに顕れたり。今より後、一切の悩みあることなく、苦しみあることなく、病いあることなく、老衰あることなく、貧しさあることなく、悲しみあることなく、憂いあることなし。久遠不滅の生命(いのち)われに宿れり、常住健康、歓喜無限の生命(いのち)なり。われ住吉大神の御禊(みそぎ)を受けて霊によって潔(きよ)められ、霊によって復活(よみがえり)のい!の!ち!を受けしことを、大神に感謝し奉る。今後、われ現象界に帰還したる後も、永遠にこの自覚をもちて生活せんことを大神に誓い奉る。ありがとうございます。
   『如意自在の生活365章』


"春" 積極的生活法
1.万物は一新す

   あなたは幸福の磁石である

あなたは今、幸福の年を迎へたのである。過去に如何なることがあったにせよ、それは除夜の鐘の音(ね)と共に消え去ったのである。新しき天と地とが黎明の帳(とばり)をあげて、新しき日光があなたの家に射し込んだのである。闇は消え、光の世界が始まったのである。万物が悉く新たになったのである。あなたの心が新たになったのである。見る心が一変して天地一新したのである。過去は、過去のあなたの心が描いたものや、潜在意識に蓄積していた想念が形にあらはれていたのである。これからは、あなたが今後あなたの心に想念するところのものがあらはれて来るのである。

あなたは今後、幸福のみを想ふのである。世界人類の幸福を、日本国民全体の幸福を、あなたの属する団体の幸福を、あなたの家庭の幸福を、そしてあなた自身の幸福を想念するのである。想念するものが集まって来るのである。類を以って集まるのである。あなたが今後幸福ばかりを想念すれば、あなたは幸福ばかりを引き寄せる磁石の如くなるのである。
   『人生の秘訣365章』


第一篇 "神"を生活の中に生きるには

   天地の恩

吾々の生活に、どんなに多く、大自然の恵みを受けているか、衆生の御恩を受けているかを顧みよ。あまりにも私たちは受けている恩恵に対して鈍感であり過ぎたのである。それらを当然のこと、当り前の事として感謝することを忘れていたのである。あまりにも自分が受けていた恩恵に対して気がつかな過ぎたのである。

何でも気がつかない時は、それが存在しても「無い」のと同じことである。自分のポケットに百万円の小切手があっても気がつかなかったら、その小切手は無いのと同じことである。では大自然の恵みも、衆生の恩も、国家の恩も気がつかなかったら、それは無いのと同じことである。「ある」ものに気がつかないのは盲人と同じことである。私たちは盲人になってはならないのである。すべての恩恵をみとめたとき、私たちはその恩恵の所有者になるのである。
   『生活の智慧365章』

103われ:2012/01/01(日) 20:49:39 ID:wVWWfOv2

吾れを伸ばすものは、
絶えず與へてゐると云う感じ、
絶えず人から喜ばれてゐると云う感じ、
與へる歓びは自己擴大の感じ、
自己の愛が次第に擴がる感じ、
この感じのうちに生命は伸びて行く。
  
  『生長の家』誌創刊号



  毎日の朝を"新生の日"とせよ

"今"が生まれ変わりの時なのである。毎日毎日があなたの人生の元旦でなければならないのである。朝目が覚めたら、その時を一年の元旦のように思うがよろしい。そしてすべての人々に「お目出とう。好い年が明けましてありがとうございます」と挨拶し得るほどに"新生の気分"になっていなければならないのである。「自覚の生まれ変わり」である。

  日訓(1991年1日)
  本文 新たに霊的に生まれるための祈り『聖経 続真理の吟唱』 



朝に 東方に面して
合掌礼拝して
霊々
妙々
円満の大生命を観ずれば
心身清浄
微妙の大生命は
雰囲気となって
我が身 我が心をひたす。
吾れとその雰囲気と
一体にして界なし
ああ 讃うべきかな生命
われが生命である歓びよ。
生かされている!
生かされている!
生かされている!
生かされている此の歓びを
心にみたして眼をひらけば
眼前に
朝の太陽は微妙の光をはなち
庭の木の若葉に生命が照り輝く。
若葉の生命の中を
別にまた一つの生命が躍っている。
雀が金色(こんじき)に輝いて枝から枝へ飛びうつる。
空気が躍っている。
内も外も
燦然たる生命の大光明世界だった。

 朝讃歌(ちょうさんか)『ひかりの語録』

104「訊け」管理人:2012/01/03(火) 22:34:09 ID:UodBcqiE
http://blog.livedoor.jp/con5151/archives/65619533.html#more

光への道


もっともっと気高く生きよう。
最も気高いことのほか何事も考えまい。
最も気高いことのほか何事も為すまい。

他(ひと)を助けよう、
他のためになろう。
他に愛を注ごう。
愛を注げば
愛が自分に還(かえ)って来る。

悪い人と云うのは本来一人もいない。
地獄というものも決してない。
悪いことが其処に語られるとき
そこが地獄であり、
それを語る人が悪い人である。
汝の世界に天国浄土を実現せんと欲するならば
決して人の悪を語るな、
決して人の悪を思うな、
天国を目指しつつ人の悪を語るものは
必ずや穽(おとしあな)に陥って地獄へと墜落せん。

105「訊け」管理人:2012/01/03(火) 22:35:55 ID:UodBcqiE

 今日から誌友の家々を
 「生長の家々」と呼ぼう。


 わたしは信ずるのだー
 「生長の家々」はさかえるぞと。

 一ぺんに大木ならないからとて
 あなたの家(うち)はもう生長する家(いえ)に定められているのだ。

 この仕事は、
 人間の家々を皆な「生長の家々」にする為に
 神がはじめた仕事なのだ。


 わたしは「生長の家」の教祖ではない。
 「生長の家々」の一軒だ。

 わたしの内にいます神が、
 書けと云うとおりに
 私は書いているだけだ。

 私は神が書かせた通りに
 行なうと努力しているだけなんだ。

 私は神を信じて
 ただ結果を待っているだけなんだ。

 「生長の家々」のことを思うと
 わたしは嬉しさで一ぱいだ。

106「訊け」管理人:2012/01/05(木) 08:49:53 ID:D0Kb5yw.
 『私は神々しい、私は神々しい』と云うことを常に心に唱える、常に心に
思い浮かべる、そうすると悪いことは出来なくなるのです。大抵悪いことを
やると云うのは吾々が神々しいと云う自覚を失ってしまっているときであり
ます。

 この神々しさの自覚こそ、ほんとうの日本精神であります。軍国精神を、日
本精神だなどと間違えて宣伝したものですから大変な間違いを犯したのであり
ますが、日本精神の中核は、自分自身に神々しいと云う自覚を持っていること
であります。だから昔の日本人は総て自分自身のことを『命』(みこと)と呼
んでいるのであります。


『愛と光との生活』108項

107a hope:2012/01/08(日) 14:32:34 ID:kcv2QXTk

 デーリーは彼ら囚人達に直接話しかけてよくしてやろうという考えを放棄した。
彼ら囚人はデーリー自身の自己改善のために――「あの見苦しく見える極悪者の中にも善にして尊い神性がある」
ということを静かに拝みだす自己の力を養成するための自己改善のために――彼らが自分の敵として自分の目の前に
あらわれているのだと考えるようになったのである。
かくて、デーリーの囚人達を善導したいというような高慢な心は彼の生活を導く主導力としては消えてしまった。
かくて自分自身の魂をみがくために与えられた手段として、其処にあらわれて下さっているのだと受けとることが、
デーリーの生活活動を導くことになったのである。

 かくして彼はすべての敵の姿を自分の心の画廊に陳列して、それに心のイメージで修正の補筆を加えることにしたのである。
即ち彼らと自分との関係を愛の関係において、真実なる、高貴な友情の関係に於いて、現にあると心に描き、
その状態に於ける姿が彼の真の姿であると、観ようとしたのである。これは『生長の家』でいうところの『実相を観よ』というのと同じである。
デーリーはそれを「この実践は人生に於ける『高き悦楽のゲーム』(highly fascinating game)となった」と書いている。
それ以来、驚異すべき事実が続々として起こった。今までデーリーを避けていた囚人が突然予期もしないのに親しみ出して来た。
そんな奇蹟がデーリーの展けかかっていた人格に鉄の信念を加えるようになったのである。

 愛は欠点を見てそれを矯正することではなく、そのいたい傷に触れることではなかったのである。
愛はその人の傷をやさしく包んでその人の欠点の奥にある円満完全なる実相を、じっと愛の心で眺めやり、
これが彼の実相であるとそれを心でいたわり育ててやることであったのである。
デーリーはかかる愛の実践が、ハッキリと敵の陣営にあった人々にこのような奇蹟を演ずる事実を見た。
そして彼らを隔てていた障壁が霞のように消えてしまい、新しい、より高貴なる基礎の上に昔あった友情が再建せられる事実を見た。
それは彼にとって最も神聖な、幽玄な、彼が今まで発見し得ずにいた愛の神秘力についての最も美しい事実であったのである。
それは一々の場合において、一々の問題に周到に意識的に応用して実践し得る愛の奇蹟であった。
彼は実験と経験とによって愛の焔が、どんな復活しがたい魂にも到達し、その石のような堅い殻をも溶融し、
到底見込みがないと捨てられていた極悪非道のものをも転回せしめる不思議な力があることを知ったのである。
ここにこそどんな強靭なキリストの敵、人類の敵にさえも神の与えたまう恩寵があるのである。
かかる神の愛の力が彼にも与えられて、彼を通して人々に頒ち得るとは何という悦楽であろうとデーリーは知ったのである。

谷口雅春先生著『愛は刑よりも強し』より

108うのはな:2012/01/10(火) 19:23:05 ID:El6gIMAw
天皇制の理念に就いて 『白鳩』誌昭和二十一年三月号掲載の予定なるも検閲にて全文削除さる

 凡そ形あるものは、内在の『形なき形』−理念的存在の具象化せるものである。
日本が皇統連綿二千六百余年の光栄ある歴史を存続せしめ得たのは、唯偶然の所産ではないのであって、
日本民族に内在する民族理念が終始一貫『中心』をもとめ、その『中心』に帰趨し還帰し復元しそこより
再び出発して其処に復るところの生命の中心本体を礼拝帰一せずにはおれないところの其の本然性の然らしむ
るところであるのである。

 斯く、中心者をもとめ、それに礼拝帰一せんとの本然性を、単なる封建性であると考えることは間違いである。
事物にはすべて中心がある。中心者の前には容易にひれ伏す素直な心情こそ、日本人に与えられる純粋なる幼な児の如き、
『神への帰一の心』−宗教心の発露であって、日本人の忠誠心は此の心の現われの一つであるのである。
そしてその生命の必然的礼拝の対象者として吾々の心の中に内在する理念的実在が『天皇なるもの』であらせられるのである。

 歴代の天皇はその理念の表現として具体的天皇であらせられた。そしてその具体的天皇は常に必ずしも理想的天皇の状態を
あらわし給うとは限らないのであって、その時代の国民の精神状態が反映して理念の完全なる天皇にも色々の影が反映したのである。
かくて古事記にも必ずしも完璧なる天皇の御状態のみが書いてあるのではない。
武烈天皇の如き天皇も歴代のうちには描かれているのである。
具体的現象の天皇が如何にあろうとも本当の天皇は理念の世界に理念的完全の天皇として日本民族の心の中にあるのである。

 永遠に完全でまします天皇 吾々の心の中には斯くの如き理念が存在して、それにすべての細胞的存在なる臣民の理念が奉仕しているのである
斯くの如き、有機的生命的世界観 日本民族に於ける中心への還帰帰一の心、忠誠心があるのが欠点なのではない。
この心を利用して自己の幕府的存在の野心を満足せしめようとした重臣的、又は軍閥的、将軍的存在が理念の完璧なる天皇の真象の顕現を隠覆して、その
聖明を蒙まし奉ったのである。それは月蝕に於ける表面の暗黒的存在が、太陽そのものにあるのではなくして、
地球みずからの影であるが如くである。

かくて、月蝕について太陽それ自体を犯罪者として非難する如きは愚かなることであって。地球みずからが
懺悔し反省しなければならないと同じように、国家の重臣、軍閥、将軍家的存在が、天皇の『久遠神聖の理念』の
顕現を曇らし奉ったことについて真に深き懺悔を必要とするのである。

『大和の国 日本』 谷口雅春 先生著 P89−90

109a hope:2012/01/10(火) 21:44:48 ID:kcv2QXTk

○どんな苦労があっても、因縁によって世話させて頂いていると思えばありがたいばかりの一筋である。
人間は他のために苦労させられているのではなく、自分の魂を高め上げ、
清め上げるための修行として苦労を恵まれているのである。
学校は先生のために勉強するのではなく、生徒自身の向上のために勉強するのである。
人生は魂の勉強する学校である。
苦労は教科書であり、苦労させてくださる人は皆自分の先生である。
われわれは苦労させてくださる人に感謝して拝まなければならない。
これが解ったら世の中にありがたくないものは一つもないのである。
これが解ったら人生は幸福なばかりである。
豚なら幸福とは快楽のことだと思っているかも知れぬが、本当の人間は苦労の中に喜べるものである。

○病気を口実にしているようでは病気は治らぬ。

○感覚の歓びを追うても飽くることを知らないのは、感覚の歓びは本来ない喜びであるからである。
本来ない歓びをいくら積み上げていっても、けっきょくわれわれは空虚の歓びを感ずるのであるから、
渇欲飽くることを知らずに追い求めることになるのである。

○因縁の理がわかっても、まだ因縁にとらわれている者は縁覚であって正覚(ほとけ)ではない。
正覚(ほとけ)は因縁の理を説きながら「本来因縁なし」の実相を悟れるものである。
縁覚は因縁の理を悟り、因縁を追うてなお因縁に墜落する。
(「智慧の言葉」より)

「生命の實相」第8巻 観行篇 p15〜 より

110ももんが:2012/01/11(水) 13:53:46 ID:XXCuaQns
〜『白隠禅師和讃』〜


☆衆生本来仏なり

水と氷の如くにて

水を離れて氷なく

衆生の外に仏なし

衆生近きを知らずして

遠く求むるはかなさよ

譬えば水の中に居て

渇を叫ぶが如くなり

長者の家の子となりて

貧里に迷うに異ならず

六趣輪廻の因縁は

己が愚痴の闇路なり

闇路に闇路を踏そえて

いつか生死を離るべき

夫れ摩訶衍の禅定は

称歎するに余りあり

布施や持戒の諸波原密

念仏懺悔修行等

其品多き諸善行

皆この中に帰するなり

一座の功をなす人も

積みし無量の罪ほろぶ

悪趣いずくに有りぬべき

浄土即ち遠からず

辱なくも此の法を

一たび耳にふるる時

賛嘆随喜する人は

福を得ること限りなし

いわんや自ら回向して

直に自性を證すれば

自性即ち無性にて

すでに戯論を離れたり

因果一如の門ひらけ

無二無三の道直し

無相の相を相として

行くも帰るも余所ならず

無念の念として

うたうも舞うも法の声

三昧無礙の空ひろく

四智円明の月さえん

此の時何をか求むべき

寂滅現前する故に

当処即ち蓮華国

此の身即ち仏なり


※臨済宗では、これは、良く唱和する、聖典です。

『神 真理を告げ給う』で、神様も、この聖典を、紹介してます。

この、聖典の心を体得出来れば、見性であり、神の子を体得人でしょ。

111うのはな:2012/01/11(水) 20:01:44 ID:El6gIMAw

  強力な組織をつくろう

 しかし吾々は智慧なくして真理を高くかかげることは出来ない。
吾々の行動は決して無秩序であったり、ひとりよがりであったりしてはならないのである。
こころみに共産党大会に行って、いくら神の福音をといても彼らは耳を貸さないであろう。
それは何故か、それは智慧ある行為ではなく、勝手気儘な説法であるから、その説法が生きて来ないのである。
それと同じように、吾々の光明化運動がテンデバラバラであったならば折角の光も暗黒に吸収されてしまって何の役にも
立たなくなる。それは何故かといえば、「数の威力」ということを知らないからである。

一人よりも二人、二人よりも三人、三人よりも十人が、より強力である。
したがって今あるわれわれの会合を数多く強力にすることに、どうして冷淡でいられるだろうか。個人の信仰は、冷たい灰の中に
抛り出された炭火のように、やがて立ち消えてしまう。しかし組織立って組み立てられた炭火は、ますます強くもえさかるのである。

 そのように、われわれは先ずわれわれの誌友会の数をふやし、強力にし、組織化し、魅力的にし、圧倒的にして行こう。
そうすれば、そこへ人々をひきつけることが出来るのである。私はこの最も根本的な問題をとくにみなさんに考えてもらいたいと思うのである。
立教の当初からとられているこの方法に、強力な愛の筋金をいれることこそ重大である。
愛と団結の力が今ほど要請されているときはないのである。五千万の人間が団結すれば、この国をどのような楽園にでもつくりあげることが出来る。
しかし十万やニ十万では、残念ながらそれが出来ないのである、、、。


 光明化運動要項 三十三年度版四三〜四九頁

112うのはな:2012/01/11(水) 20:51:14 ID:El6gIMAw

二月二十一日 躓かざる日  光明道中記 谷口雅春 先生著

 他(ひと)が怒ったら、ことの善悪にかかわらず相手の心をかき乱して済まなかったと思え。
 生命の實相第十一巻

 真理は時処と人とによって相が変る。一つの水でも蒸気にも氷にもなるから役に立つ。
『生命の實相』は両方面から書いてある。腹を立てるなと書いてあるところと、自然に立つ腹なら腹を立てても好いと
書いてあるところとある。薬を廃めよと書いてあるところもあれば、薬も使ったって好いじゃないかと書いてあり、
薬の服み方まで書いてあるところがある。だからそれを修養の糧にしようとする人には修行の糧になるが、
自己弁解の資料にしようとする人には自己弁解の絶好資料ともなる。

また相手を非難攻撃する資料にしようと思えば、どちらからでも攻め得るようにもなっている。
それに躓かない者は幸いである。
自分が長上から叱られながら「腹を立てるなと書いてあるよ」と長上に反抗することも出来るであろうが、
扠また自分の方が善であると思える場合にでも、相手が腹を立てて来たら、「相手の心を掻き乱してすみませんでしたと思え」とも
書かれているのである。
人事処三相応である。凡そ吾がために躓かぬものは幸いである。

114うのはな:2012/01/12(木) 14:25:27 ID:El6gIMAw

 トキ管理人さん、
 申し訳ないですけど、改行考えないで書いたからよみにくくなりました。
 削除おねがいします。 113 上記

115うのはな:2012/01/12(木) 15:09:40 ID:El6gIMAw
 立教と光の進軍  生長の家の発祥

 悟りを開かれた先生は、その喜びを人々に伝える事こそ、自分の使命であると感じられた。
しかし当時の谷口先生には、教化のための雑誌を発行し、それを持続する資力も、雑誌を執筆
する時間的余裕もなかった。理想と現実の狭間で苦悩するなかで先生御一家は大震災以来二回目
の盗難にあわれ、衣類一切を失われたのだった。神啓が天下り、雑誌『生長の家』創刊を決意された
のはまさにその時だったのである。

  旅すれば遭ふ人毎を拝むなり 遍路の心尊くもかな

  人生は浄土に向ふ旅なれば  一歩一歩に愛を重ねん

         昭和六十年御題詠進 「旅」 谷口雅春


 『生長の家の火をかざして 永遠の谷口雅春先生』 P42

116トキ:2012/01/12(木) 17:34:42 ID:GIotOOCs
>>114

 了解しました。管理人

117ハマナス:2012/01/12(木) 23:47:40 ID:u5mC.eb2
神の子の皆さま、

ありがとうございます。ご無沙汰をしております。
この1か月の間に、色々の事が明るみに出てきました。一信徒として祈る事以外に何も出来ませんが、
教団のトップの方々と生命の實相派(?)の方々が歩み寄られて、是非雅春先生の意思を継いで頂きたいと、
切に願っております。

新春練成会に参加して、日本国と生長の家の実相顕現を祈ってきました。


一 月 十 三 日          (生命の實相第三七巻より)

 高邁な超越的立場を持する者も、時として戦うことがある。凝り固まった相対的立場

にいる者は一切包容の立場をも、一つの別の相対的立場と思いちがえて反撃してくること

があるからである。生長の家がどの宗教をもそれぞれの立場において宜しとして未だかつ

て一度も排斥したことがないのに、生長の家を新しく興った一派の宗教として反撃するも

のがあったのも同じような理由からである。しかし、今となっては生長の家のあらゆる宗

派に対する寛容な全包容的立場を理会しない者がほとんどない。どの宗派も生長の家に好

意をもっているし、生長の家がとり来たった宗教に実生活に生かすやり方をおのおのの宗

旨に取り入れない宗派はない。

 すべて宗教は生活を離れた時に概念の遊戯となる。宗教が生活を離れるのは時代を離れ

るからである。時代を離れるとき禅行も天魔の行となり、念仏も無間地獄の門となる。

禅行そのもの念仏そのものが、天魔地獄の行門ではない。時代を離れたところに禅行も念

仏も死の行となる。生かさぬものは宗教ではない。隻手の拍手よく三千大千世界に響くと

いえども、実生活を救いえない座禅もあり、死骸に念仏することのみを知って、生きた

人間には念仏どころか同業を嫉妬し、瞋恚(しんい)の炎を燃やす僧侶もあったが、今は

それがだんだんなくなったのは喜ばしい。

われわれは生きた人間にお念仏申す心にならねばならぬ。念仏とは、相手に合掌して

仏をその相手から拝み顕(あらわ)すことである。常不軽菩薩の行である。

118うのはな:2012/01/13(金) 11:33:50 ID:El6gIMAw

神そのままに完全なる人間  『真理』 第10巻 実相篇

 噴水は、水源があって其の圧力によって色々の美しい形に噴出しますが、
人間は、神と云う霊的本源があって、その“霊”なる流れの噴出でありますから、人間は
決して物質ではないのでのであって、霊的実在であります。霊的実在が人間であり、人間は
霊的実在である。その実相に於いて、人間は神の自己顕現として神そのままに完全につくられているのであります。

“つくられている”と云う語は最早当て嵌まらないのです。人間は神そのままに完全なのであります。
噴水の先端に於いては、水は水そのものの流動性を失って、霧の如く微粒子(ごく小さなブツブツ)
となって流動しないもののようにあらわれる。それと同じく、神の霊性は、その表現の先端に於いては、
多少その自由自在性を失って、固定化(かたまった形にあらわす)したように見え、“人間は物質だ”と云うように
見えますけれども、人間の本質は自由自在の“霊”なのです。

 谷口雅春 先生著

119商人:2012/01/13(金) 12:44:51 ID:TCt66b8E
戦後『昭和文学全集』を発行してたちまち出版界を席巻し、一年あまりのうちに一億円も儲けたと噂されている角川書店というのがある。その主人の角川源義氏は国学院大学出身のまだ青年と言って好い若い人である。


 終戦後の出版物飢饉状態の昭和二十三年の夏、名刺三枚を懐ろに仙台の阿部次郎氏邸を訪れたのである。
 氏は理想家であり、人格主義者であり、若い時に読んだ阿部次郎氏の論文『人格主義』にいたく感動したことがあったので、是非、終戦後の出版事業の旗あげに、この真面目な精神的な人格主義の論文を終戦後の混乱している人心を善導することに貢献したいと思って、その出版の許諾を阿部次郎氏に求めて行ったのである。

 一面識もない阿部先生であるけれども、この青年の熱と誠心とに打たれて阿部さんは出版の許諾を興えたのであった。それが角川氏の出版社としての成功の第一歩であって、自分の理想に向って敢然として進む断行の決断と勇気が、氏の後年大いに出版事業に成功する要素となっているのである。

 しかも感心なことには、氏は、その後、東北地方を襲った風水害の情報を手にすると取るものも取り敢ず、リュックサックに手に入るだけの食糧をつめて、阿部次郎氏を見舞っている。
 角川書店の後年の繁栄は實にこの角川氏の恩を忘れぬ心から来ていると言わなければならないのである。


 恩は原因を知る心である。
 本源を培うとき、その人は栄えるのである。

 しかし昭和二十四年五月頃角川書店の経営は最悪状態に陥った。
 角川文庫がサッパリ売れないで、三、四千万円の借金の支払の道に窮して二進も三進も行かなくなった。
 この時、角川氏自ら夫人と共に有楽町駅に立ってチラシを配った ー ここにも不屈不撓の強靭な商魂が見られるのであるが、氏の出版業の危機を救ったのは阿部次郎氏の『三太郎の日記』の出版であった。

 
 これは岩波書店で前から出していたが、あの東北地方の風水害のときにリュックで食糧を運んだその恩を知る青年の心に動かされて、阿部氏は岩波書店に手紙を書いて、それを角川書店で出版することの許諾を得てくれたのである。この『三太郎の日記』が、旺んに売れた。刷っても刷っても間に合わぬ位売れた。これが角川書店を立直らせた基となった。


 もし阿部次郎氏が『三太郎の日記』の出版許可を興えなかったならば、角川書店の今日はない。しかもそれが東北水害の際の食糧見舞にかけつけた恩を知る心がかくならしめたのである。

 
 角川氏は後に仙台に阿部日本文化研究所を建てて再び恩に報いるためにこれを阿部次郎氏に贈ったのである。
 あの成功した『昭和文学全集』は改造社の山本實彦氏が嘗て発行した『現代日本文学全集』の形や組方を模倣して一冊の中に大量を収録することにして出来たというので、その恩義に報いるため、『昭和文学全集』が出来上ると故山本實彦氏の霊前にその第一冊を捧げて感謝の意を表したというのも有名な話である。

 
 角川氏の今日の成功あるは全く氏の知恩の心からである。角川氏は又親孝行で宅には何百万円もする立派な仏壇があり、その奥には父の遺品天秤棒が祀ってある。


 孝は百行の基であるのは今も昔も変りはない。

 『若人のための78章』 谷口雅春先生著 より

私もがんばろう!!

120うのはな:2012/01/13(金) 14:32:52 ID:El6gIMAw
 生長の家社会事業団の設立 『生長の家』誌昭和二十年十一月号

 爰に(ここに)吾等は時局に鑑み、生長の家社会事業団を設立し(財団法人の手続準備中)
日本未曾有の難局を乗切り全国十万の誌友が真理への開眼の神恵に応えんが為、大死一番、一身を捧げ、
一切の利害を擲って成就すべき具体的転法輪たらしめんとす。

神恵感謝の同志は諸費を節して是非此の事業団に参加協力せられんことを望む。
本部に於ては戦時は国策協賛会を設け、総裁直授の光明思想講習会にて収受する
講習料を全部国債購入に当てたるも、戦後はその会計を引きつぎて社会事業団の基金経費に転換す。

121うのはな:2012/01/16(月) 10:37:44 ID:El6gIMAw
あたたかき御手のうちに  谷口恵美子

「お父様、ありがとうございました・羽化登仙なさったのですね。」
私と上野さんは、父のベットの両側にひざまずいたまま、あたたかく柔らかい父の手を、
両方からそれぞれの合掌の手の中に囲むように、そっと持ってうつむいて泣きました。
「先生が....」「え?」と上野さんの視線を追うと、閉じた父の左の目から、ひとしずくの
涙がスーッと耳の方につたわりました。
「きっと皆様とのお別れの涙なのね」こんなときにも、私は自分の父でありながらも、多くの方達の
大いなる父であることが忘れられずに心の中でつぶやきました。
「きれいなお顔になさって・・・」と私は父のやわらかい髪を撫でながら、その清らかな美しさにみとれました。
九十一歳なんて、とても信じられません。
「上野さん、ありがとう、ほんとに有難う・・・」
夜の間、一緒にいてくれた雅宣が、父の安らかな呼吸と血圧の安定をみて、公邸に戻るといって出てから十五分くらいの間の出来事でした。

 電話を掛ける暇もないほどでした。すぐ来るという母には、間もなく帰りますから、そちらの準備を、と頼みました。
夫は、盛岡から昨夜帰り、長崎へ向おうとしているところでした。
 公邸に向った雅宣は途中から戻り、貴康たちも駆けつけて、お祖父様とお別れをしました。
「おしゃれなお祖父様でしたから.....」と、おひげやお爪を、それぞれの想いを込めて、きれいに整えてあげました。
「あんなに沢山の原稿を書かれたのに、ペンだこもできていないんだなあ....」と、どこにも万年筆を持ったあともない、やわらかい指を
雅宣は感心して撫でていました。
 父と共に公邸に帰り着きますと、母は、二日前に偶然に贈られた白羽二重を、昨日一日で縫ってもらったという話をして、父に着せるのに
間に合ったことを不思議がっていました。

 今回、長崎を訪れた私は、最後の十一日間を父と共に過しました。
食事をほとんど召上がらないと聞いて、東京を発って長崎に着いたとき、特に変った様子もなく、父はベットにいました。
食事の時間になると、いつものように椅子に腰かけ、食前の祈りをする父でした。
 けれども箸を取らないで、ただ腰かけたまま、私たちがおしゃべりしながら頂くのを優しい眼で見ていました。
父はふと私を見て尋ねました。「恵美子さんは、どうして此処に来る気になったのですか」
「お父様が、あまり召上らないと聞いて、ちょっと来てみました」
「あなたが来たら、食べると思いましたか」私は当惑しながらも、以前に一度そのようなことがあったので、
「ハイ」と答えました。
父はそれに対しては何も言わないで、召上るものをおすすめしても、わずかに微笑みをたたえた顔を横に静かにうごかし、
端然と腰かけたままでした。

122うのはな:2012/01/16(月) 10:49:55 ID:El6gIMAw
121 つづき

 次の日、貴康が、何かおいしそうなものなら召上るかもしれないと、海に出て、
きすを釣って、心をこめて糸作りにして持ってきました。
「貴康がいま作った新しいおいしいきすですよ」
父は、青じその上に、つやのよい糸作りが美しく盛りつけられているのに目をやりましたが、
何事も起りませんでした。縁側の方から様子を見ていた貴康は、目をおとして姿を消しました。
お粥を炊いて出しますと、「僕は病人ではありませんから御飯でよろしい」
御飯に替えても、やはり手をつけられず、まるで神様にお供えして下げているような感じがつづきました。
そして又ベットにもどります。もういつものように大好きなお風呂に入るともいわず、テレビもつけないで眠っている
時間が長くなりました。

123うのはな:2012/01/16(月) 12:20:47 ID:El6gIMAw
122 つづき

 ベットのそばにゆき顔を近づけますと、両手を伸ばし、あたたかい手で私の顔を挟んで、
「あんたも、やせたね」といわれる。そっと胃のあたりに手を当てますと、父は私の手を
胸の方に移動させて、私の手の上に自分の手をかさねたまま眠ってしまいました。
しばらくして母が入ってきて、父が細く目を開けると、大きな声で私のことを父に聞きました。
「お父様、この人誰だか知っていますか」
すると父は、ふざけたような笑いをふくんだ声で答えるのです。
「天の使いです。天の使、来たりて歌い給う」
又ある時は、そばの椅子に腰かけている私を、ふと目をさました父がチラリと見て、
「恵美子さんが元気そうでうれしい」と寝言のように言って又眠ってしまわれたこともありました。
食事をしなくてもお腹もすかず、父は淡々とした表情の中で、自分にいま何が起りつつあるかをみつめて
いられるようでした。上野さんが一人でお傍にいるとき、父は四月の末頃に書いておいた『生長の家』誌の
「碧巖録」の終講の辞という永い文章を読み返し、「日本教文社か、その関係の人に渡して下さい」
と渡されたと聞いて、その時読ませていただいた。それには皆様へのお別れの御挨拶と、次の境涯で再会できる
ということなどが書いてありました。

 主治医のすすめで点滴を受けられることになったが、食事は一口もとられず、朝の牛乳だけは半分ほど召上っていた
六日目、飲むものもいらない風になりました。
背中を撫でてあげると、寝返りを打ちながら、「もう、お別れかもしれないね」と、やさしい声で、まるで人事のように言われるのです。
 私はその夜、眠れないまま思いました。昆虫はさなぎになる前に、青葉を食べるだけ食べると、ある時期に何も食べなくなってしまう。
そして、さなぎになり、さなぎが蝶になって飛び立とうと、静かに、静かに、自然に自然に羽化するそのとき、決して邪魔をしてはならない。
 私は揚羽蝶が、静かに時間をかけて羽化するのを見たことがある。本当は誰にも見てほしくない。
それはとても神秘な時間に思えました。この世界が神秘な世界であることを忘れてはならない。

 無理に羽化させまいとしたとき、蝶はどうなるであろうか。
やがて、蝶は見事な美しい羽根をのばして、自由な青空に飛び立ってゆきました。
 少しでもよくなられたら、食べられるようになられたら、という人々の願いのままに入院という
ことになったけれども、父は羽化の過程を進めつづけられた。
『甘露の法雨』には次のごとく書かれている。

 汝ら明かに知れ、繭は蚕に非ず、
 然らば肉体は人間に非ずして、人間の繭に過ぎざるなり。
 時来たらば蚕が繭を食い破って羽化登仙するが如く、
 人間もまた肉体の繭を食い破って霊界に昇天せん。
 汝ら決して肉体の死滅をもって人間の死となす勿れ。
 人間は生命なるが故に 常に死を知らず。

 「ほんとうに、ありがとうございました......」
あたたかき御手のうちに、どれだけ多くの人たちが救われたか知れない。
その方たちの想いも込めて、私は合掌し感謝を捧げたのでした。


『生長の火をかざして 永遠の谷口雅春先生』 谷口恵美子 先生

124志恩:2012/01/16(月) 18:01:56 ID:.QY5jUA6
うのはなさま

おだやかなおだやかな神聖な雰囲気のなかで、恵美子先生のお言葉をお借りすれば
雅春先生が「羽化登仙される」間際のご様子を、目にみえるように書かれた
「あたたかき御手のうちに」という題の恵美子先生のご文章を書き込んでくださって、
誠にありがとうございました。胸がいっぱいになり,涙がこぼれました。

最後の最後に雅春先生が「碧巌録」をしたためられたことも、ここに書かれてますね。
その「碧巌録」の終講の辞には、皆様へのお別れのご挨拶と、次の境涯で
再会できるということなども書かれてあったというご紹介もあり、とても
有り難い気持ちになりました。
私も、次の境涯で、また、雅春先生のおそばに、馳せ参じるつもりでおります。

125123:2012/01/16(月) 23:19:22 ID:El6gIMAw

123 訂正  
     永い文章 誤  長い文章 正

126「訊け」管理人:2012/01/17(火) 11:18:01 ID:.rhQDbF6

>うのはなさん

 うん、素晴らしい文章で感動しました。うん・・雅春先生はそのようにして
羽化登仙あそばされたのか。雅宣総裁は手にペンだこもなかったと気づかれた
か。そして、貴康先生はキスを釣ってこられたか、ああ・・いい話です。

>教頭先生

『碧巖録解釈』ですが、ますます読みたくなりました。わたしは未読の同書
です。復刊してくれませんかね?日本教文社さま、ぜひお願いします。

127うのはな:2012/01/17(火) 16:58:33 ID:El6gIMAw

 「百万人の児童を救ふ運動を起せ」「日本再建の道を拓くもの」

 昭和二十七年、日本は講和条約と日米安保条約の発効によって独立は回復したが、
政治状況は対立と混乱に覆われていた。こうした中、先生は『生長の家』八月号に
「日本再建の道を拓くもの」と題する論文を発表、日本のあるべき姿を示された。

また避妊と堕胎の公認は性道徳を頽廃せしめると指摘され、『白鳩』七月号の巻頭言
に「百万人の児童を救ふ運動を起せ」を発表。
これは優生保護法の改正運動を提唱された最初である。

『生長の家の火をかざして』P52 編集・宗教法人 生長の家

128うのはな:2012/01/18(水) 13:39:14 ID:El6gIMAw
  戦時下の人類光明化運動

 昭和十六年に入ると国際情勢は緊迫の度を増し、ついに十二月八日、日本は米、英との
戦争状態に入り大東亜戦争に突入した。
 谷口先生は最初大東亜戦争を“価値実現のための戦争”と捉えられたが、しかし実際はそれとは
大きく懸け離れた“迷いと迷いの打合って自壊する”戦争へと展開して行ったのである。

 戦局の悪化により出版・言論統制も厳しさを増し、印刷用紙の配給が壮絶するに及んで光明図書、
月刊誌の出版も困難になった。更に講演活動にも種々の制約が課せられた。講習会の際にも絶えず警官が
傍聴し、先生は「思想警察から揚げ足をとられないように注意を払いながら」講演されたのである。
しかしこのような状況の下でもご巡錫は続けられた。日本国内はもとより、昭和十七年には朝鮮・満州各地を
ご巡錫。十九年には江蘇省の兵団長小林信男中将の招聘により渡支。中支、北支の諸地方で講演された後、南京に
着かれた。そこで先生は熱心な『生命の實相』の愛読者であった大陸派遣軍総司令官岡村寧次大将と面談され、現実の軍隊が
上官の命令が下に通らないような、とても皇軍とは言えない実情であることを知らされた。
その頃から、先生は敗戦を予感しておられたようである。

 そして遂に日本軍の無条件降伏ー敗戦。
《この教えの宣伝をば、もっと政府が理解してくれて日本軍全体に広めていたならば、無論戦争は
起らなかったでありましょう・・・》『生長の家』昭和二十一年二月号より

 しかし、先生は「国体は決して滅びたのではない」と言われ、終戦と同時に祖国再建に向って起ち上がられたのであった。


『生長の家の火をかざして』 永遠の谷口雅春先生 P48

129ハマナス:2012/01/19(木) 16:19:19 ID:u5mC.eb2

『碧巌録解釈』後篇――『碧巌録』終講の辞より

宇宙の真理と云うものは、それを長廣舌を揮って詳密鄭寧に書けば一生涯続けても、
書き終わるを得へく簡単なものではないが、それを百歳の長寿を保って最後の時が来るまで書き続けても書き終わり得るべきものでもない。もう九十三歳の歳を迎えているので
何時、私の霊魂も現世から他界へ移住するよう神から命ぜられるかもわからない。
『碧巌録』の最後の章まで毎月一章づつ書いているのでは、それをとても書き了える
日時まで現世の寿命を保ちえるという保証も自信も私にはないのである。好き機会に終講のチャンスを捉えて諸君とのお別れの挨拶を書いて置くのも老人の智慧であると
思いついてので、読者諸賢に、今まで御愛読下されたそのご愛念に感謝の辞を述べて
置くのが老人の智慧であり、礼儀でもあると思いついたのである。

それで、そのような意味のご挨拶を述べさせて置いて貰った方が、一言の挨拶を
述べないで頓死してしまったような無ざまな死に方をするよりも、行き届いて
生前の御礼を言って置いて、何時他界しても皆さまに挨拶もしないで別れて
行くよりも、此の世に思い残すことがなくなり、もう何も此の世でして置くことは
残っていないと心の肩の荷を卸して、他界へ移転して行く方が思い残すことが
何もない、気楽な気持ちで他界へ移住することが出来ると考えついて、私は今、
この様なあいさつ文を書いているのである。

130ハマナス:2012/01/19(木) 16:20:37 ID:u5mC.eb2
つづき 

それでは、「左様なら!!とニッコリ笑って、皆様とお別れ致しましょう。
しかし今別れても次の境涯で皆様と再会する時期が屹度来ると信じます。
私は今年(編註:昭和六〇年)四月の何日でしたか、好天に恵まれまして
「西海橋」と、その別れにふさわしい再会を約したような名称の。長崎に
住んでいる人なら誰にでも再会のできる西海橋公園に参りました。
その日は見渡す限り桜花爛漫と咲き揃っている公園で、昨年此処で出会った
人々とまた今年も斯うして再会できる喜びを祝ったことでありました。
まことに西海橋公園は、彼岸(彼方の岸)に渡す橋の下に見渡す限り桜花が
爛漫と咲き揃っているのでした。橋を通って彼岸に渡ってしまわないで、
その下へ墜落しても、此処が再会極楽浄土になっているという実相常楽世界を
象徴的に再現したような世界(公園)なのです。この世界そのものが公園
なのです。私は此処へその日、好天気に恵まれまして観光に参りました。
私がいつでも出かけようと思う日は、いつも好天に恵まれるのです。
いえ、それは、その日が好天だから出掛けようと思ったと云うような順序で
起こる現象ではないのです。私が自由意思で、”今日は出掛けよう”と思うと、
今まで雨が降り様に一天掻き曇っているような時にも、急に雲が動き出して
間もなくj晴れ渡って蒼空になってしますのです。まるで、天の司(つかさ)“が
私の外出を霊感によって察知し、空の雲を蹴散らしてしまうようにです。

131ハマナス:2012/01/19(木) 16:21:55 ID:u5mC.eb2

つづき

もう十数年前の事になりますが、私たち夫婦がドイツに参りました時には,恰も
多分十月頃だったと記憶しますが、その頃にはドイツは朝雨が屡々降る季節なのです。
その頃私をドイツ旅行で案内して下さったのは、日独交換教授で其の頃ドイツに
滞在中の山田先生と云われる方でした。ある日私たちは一行が出かけようとすると、
山田先生は、今にも一雨降りそうな暗黒なお空の様子を見て、「今日は外出を
止めときましょう。雨降りですから」と言われました。「いいえ、私たちが出かける
時には雨は降らないことになっているのです」と私は言って、観光に出掛けましたが
お空はいつの間にか晴れ渡って一滴の雨もその日は降りませんでした。
何でも私たちが外出して行動をおこそうとすると、天候までも私たちの行動を祝福
するが如く、振りかけている雨もやんでしまうのです。こう云う現象を私は
「潤滑現象」と名づけました。その後、日本の若い学者の心霊現象研究のグループ
の機関誌を拝見していますと、それには、そのように何事もスラスラと潤滑に滞り
なく日常生活が行われる現象を、やはり「潤滑現象」と名づけておられるのを
拝見しました。

三界は唯心の所現でありますから、皆さん自身の心境の如何によりまして何事も、
そんなに力まないでも、何事でも、自分の日常生活が潤滑に滞りなく行われる
――潤滑現象が起こるようになり得るのです。現世浄土と云う語がありますが、
自分の心境が何事にも滞らずに潤滑になりますから、唯心所現の世界ですから
現世がそのまま、極楽浄土の顕現になるのです。
 釈迦牟尼如来は大無量寿経をお説きになりました直後、「如来の當(まさ)に為すべき
ことはなし了(おわ)れり」と仰せられたと伝えられております。私は今まで本誌に
『碧巌録』の講義を書き続けて来ましたが、本講を以て、釈尊と同じく「谷口雅春
如来の當に為すべきことは成し了れり」と申すことにしたいと思うのです。

132ハマナス:2012/01/19(木) 22:05:33 ID:u5mC.eb2

 碧巌録解釈』後篇――『碧巌録』終講の辞より
 131番のつづきです。

『碧巌録』の第九十二則の「世尊陞座(しんぞ)」の項の垂示には、
「絃(げん)を動かして曲を別つ、千歳にも逢い難し」と云う句で始まっているが、
これは支那の古典『列子』にある伯牙(はくが)と云う人と鐘子期(しょうしき)と
云う人との間に交わされた故事のことを指しているのだと伝えられているのである。

 それはある日、伯牙が琴を掻(か)き鳴らして、
「志、高山に在れば…」と上の句を歌い始めると、鐘子期は、忽ちそれは何の
曲であるかを瞬時にして察知して、
「峩々(がが)として泰山の如し」とその下の句を一緒に朗々と歌い出したと
云うのである。
つづいて伯牙が、
「志(こころざし)、流水に在れば、」と上の句を歌い始めると、鐘子期は
「洋々として江河の如し」とその下(しも)の句を合唱したとう云う。
現代の事実を以て例示すれば、生長の家から出版している「日めくり日訓」の
或る日の項の上の句に、「愛は最後の勝利者である」とあれば、
「恒久的に敵する者は無い」とその下の句を並べて書いてあるのにも似ている。
これは対句になっていて時数も互いに同数である。

『碧巌録』にたくさんの此の種の対句がある。例せば、その第九十三則の
「大光作舞(まいをなす)」の項には、挙(こ)す、僧、大光に問う。
「長慶道(ちょうけいいわ)く、
“齋(さい)に因って慶讃す”その意旨(いし)如何」
大光、舞を作(な)す。
「舞を作す」とは「全く有り難いことでございます」と 慶讃の意を動作に
表現したのである。
光云(こういわ)く、
“儞、箇のなにを見て礼拝したる哉”
僧舞を作す(まいをなす)。
 光云く “這の野狐精(このやこせい)(野狐の霊が人間に化けて出現して
人間の真似をして礼拝しているので、礼拝の意義も何も分からずに動作を
真似ているだけだぞ。そのボロが禿げたぞと喝破した語である。)

133ハマナス:2012/01/19(木) 22:06:25 ID:u5mC.eb2

つづき

これで『碧巌録』第九十三則の”本則”が終わっているのである。
 大光禅師とは、もと京兆の人で、法を石霜禅師に嗣(つ)ぎ、その後
潭州大光山の禅院に住持しておられた居誨(こかい)和尚の事だと云う。
 ある日、一人の僧來って問う。
「祗(た)だ達磨の如きは是れ”祖”たりや否や」と。
仏法は達磨が教祖となって創始した宗教ではないから、大光禅師は、
「是れ祖ならず」と答えた。すると、問僧は、
「既に祖に非ずんば、又來って何を為す」と問う。
「ただ儞等の薦(すす)まざるが為すなり」(お前達が本当に祖を薦挙しないからだ)
と応えている。すると僧は、「我等が誰かほかの人を推挙した後は、如何?」
と反問している。
すると、大光は、
「方(まさ)に彼を祖とするに足らず」とハッキリ答えている。
 ほかの人を推挙しようが、推挙しまいが方(まさ)に宇宙の法則
として、彼は教えの祖として推挙するに足りないのである。
  私が『碧巌録』の講義をここに連載しようが、連載しまいが方に(まさに)
私は『碧巌録』講義の祖ではないのである。私の今まで書き綴ってきた講義は、
単に先師の講義せられたところに啓発されたところの祖述に過ぎないのである。

『碧巌録解釈』後篇 [完]

134志恩:2012/01/19(木) 23:31:54 ID:.QY5jUA6
ハマナスさま

先日、うのはなさんが書き込んでくださった 雅春先生が、羽化登仙されるときの恵美子先生のご文章がキッカケでしょうか、
拝読したかった(私だけでなく多くのお方が,と存じます)絶版になっている
【雅春先生著書「碧巌録解釈」終講の辞 その他】を、

ハマナスさま、
掲載してくださって、誠にありがとうございました。
難しい漢字が、いっぱいあり、書き込まれるのが、たいへんでいらしたでしょう。感謝しています。

135ハマナス:2012/01/20(金) 12:11:35 ID:u5mC.eb2

志恩様

レスをありがとうございます。

そうなのです。うのはな様が引用して下さり、世界一のブログを
書かれる訊け様も『碧巌録』をお持ちでないと拝見しましたので、掲載
させて頂きました。

パソコンがあまり得意でないので、時間がかってしまいましたが喜んで下さり
嬉しいです。

どなたか、簡単な本からの引用の方法がおわかりでしたら、教えて下さいます?。
よろしくお願いいたします。
(著作権の問題もあるかもしれませんが・・・)

136ハマナス:2012/01/20(金) 12:13:57 ID:u5mC.eb2

あわててしまいました。訂正いたします。

教えて下さいます?。ーー>教えて下さいますか?

137うのはな:2012/01/20(金) 22:29:45 ID:El6gIMAw

 ハマナス様。ありがとうございました。あらためて感謝いたします。

 昔の神誌などで連載されているのをいくつか読んだことはありますが、
全巻揃っているわけではなく、『生長の家の火をかざして』の中の終講の辞を
読ませてもらい、遺稿なら、数年前買っておくんだったと思っています。
ハマナス様もどこかで入手できたらいいですね。
これからの御健筆を楽しみにさせていただきます。

  感謝合掌

138うのはな:2012/01/21(土) 15:10:05 ID:El6gIMAw

黒髪を願ったのに

 生長の家で、「この世は、思ったとおりになる」こういいますと、
「それはウソだ。私は思ったとおりになったことはない」と反対する人がありますが、
その人は、ほんとうは、「自分が思ったとおりにならない」と信じ思ったとおりに、
“思ったとおりになっていない”のですから、結局は、思ったとおりになっている、というわけなのです。

 頭髪が半分ほど白くなった婦人が、「神さま、私の頭髪を黒くしてください」と
熱心に祈りましたら、急に真っ白になったという話があります。こんな人は、
きっと、神さまは私の祈りをきいてくださらなかった、と神さまに文句をいうことでしょうが、
これは祈り方が悪いので、神さまが悪いのではありません。どうして、こんなことになったかと
いいますと、「黒くしてください」と祈ることは、「私の頭髪は白くなったから...]
ということを、強く心に描く結果となってしまったのです。
ですから、私たちは、言葉の力を使う時には、もうその状態になっていると信じて、いわなければだめです。

今、現実に全然現れていないことを、もうちゃんと現われているかのようにいうのは、おかしいではないか、
という人もありますが、種というものは、何もはえていない畑へまくもので、まだ何も現れていないものを、
現わすためにまくものなのです。

『心とカラダと運命』 P60−62 徳久克己 先生著

139ハマナス:2012/01/23(月) 00:18:32 ID:u5mC.eb2
皆さま、ありがとうございます。

19日の129番から「『碧巌録』終講の辞」を投稿いたしましたが、
最初の部分が未投稿でした。すみません、あらためて全部載せさせて
頂きます。

『碧巌録解釈』後篇――『碧巌録』終講の辞より P.854〜

私が毎日『碧巌録』を本誌(編註。「生長の家」誌)に於いて第九十一則まで講義を
続けて来たが、本稿に於いてその講義を締めくくることにする。それは何故かと
云うと、『碧巌録』第九十二則「世尊陞座(しんぞ)」の項に、「文殊白槌(びゃくつい)
して云く、諦観法王法(たいかんほうおうほう)、法王法如是(ほうおうほうにょぜ)。
世尊便ち(すなわち)下座」とあるからである。
即ち私も『碧巌録』第九十二則の世尊に倣(なら)って口座から下座すべき時が来たと
悟ったからである。
 印度以来の仏法の口座の法式で、禅家に於いては、法座のレギュラーの講師に
較べてもをさをさ劣らぬ最高の学者的人物が 白槌師(びゃくついし)と云う役割を
演ずる。現代で謂わば司会者となるのである。そしてその司会者が、三度槌を打ち
鳴らし、「法筵龍象衆、常観第一義」と言い、新たにカチンと一つ槌を打ち鳴らし、
それが合図に説法が始まる。そしてその説法が済んだという時に、その司会者の
白槌師が再び進み出て、「諦観法王法、法王法如是」即ち「これで法王の説法は
終わりました。如是――是の(この)通り終わりました」という意味を告げることに
なっている。「法筵龍象衆」と云うのは、仏法の講座(法筵)に参聴するために集まった
ところの、動物で謂えば神通自在の「龍」や、哺乳類のうちでは最も巨大な象にも
比すべき大人格者たちを尊敬して呼びかける語(ことば)である。
即ち「此の講座に参聴せられた龍象にの比すべき大人格者たちよ」と呼びかける
挨拶語である。茲(ここ)では、「今迄、私の書いて来た『碧巌録』の講座を毎号
御愛読下さった偉大なる読者諸賢様よ」と呼びかける言葉である。弁舌を揮う講座
ではないところの、文章に於いては、司会者たる白槌師が無いから、筆者の私自信が
白槌師の役をつとめる譯(わけ)である。

140ハマナス:2012/01/23(月) 00:20:17 ID:u5mC.eb2

つづき

宇宙の真理と云うものは、それを長廣舌を揮って詳密鄭寧に書けば一生涯続けても、
書き終わるを得へく簡単なものではないが、それを百歳の長寿を保って最後の時が来るまで書き続けても書き終わり得るべきものでもない。もう九十三歳の歳を迎えているので
何時、私の霊魂も現世から他界へ移住するよう神から命ぜられるかもわからない。
『碧巌録』の最後の章まで毎月一章づつ書いているのでは、それをとても書き了える
日時まで現世の寿命を保ちえるという保証も自信も私にはないのである。好き機会に終講のチャンスを捉えて諸君とのお別れの挨拶を書いて置くのも老人の智慧であると
思いついてので、読者諸賢に、今まで御愛読下されたそのご愛念に感謝の辞を述べて
置くのが老人の智慧であり、礼儀でもあると思いついたのである。

それで、そのような意味のご挨拶を述べさせて置いて貰った方が、一言の挨拶を
述べないで頓死してしまったような無ざまな死に方をするよりも、行き届いて
生前の御礼を言って置いて、何時他界しても皆さまに挨拶もしないで別れて
行くよりも、此の世に思い残すことがなくなり、もう何も此の世でして置くことは
残っていないと心の肩の荷を卸して、他界へ移転して行く方が思い残すことが
何もない、気楽な気持ちで他界へ移住することが出来ると考えついて、私は今、
この様なあいさつ文を書いているのである。

それでは、「左様なら!!とニッコリ笑って、皆様とお別れ致しましょう。
しかし今別れても次の境涯で皆様と再会する時期が屹度来ると信じます。
私は今年(編註:昭和六〇年)四月の何日でしたか、好天に恵まれまして
「西海橋」と、その別れにふさわしい再会を約したような名称の。長崎に
住んでいる人なら誰にでも再会のできる西海橋公園に参りました。
その日は見渡す限り桜花爛漫と咲き揃っている公園で、昨年此処で出会った
人々とまた今年も斯うして再会できる喜びを祝ったことでありました。
まことに西海橋公園は、彼岸(彼方の岸)に渡す橋の下に見渡す限り桜花が
爛漫と咲き揃っているのでした。橋を通って彼岸に渡ってしまわないで、
その下へ墜落しても、此処が再会極楽浄土になっているという実相常楽世界を
象徴的に再現したような世界(公園)なのです。この世界そのものが公園
なのです。私は此処へその日、好天気に恵まれまして観光に参りました。
私がいつでも出かけようと思う日は、いつも好天に恵まれるのです。
いえ、それは、その日が好天だから出掛けようと思ったと云うような順序で
起こる現象ではないのです。私が自由意思で、”今日は出掛けよう”と思うと、
今まで雨が降り様に一天掻き曇っているような時にも、急に雲が動き出して
間もなくj晴れ渡って蒼空になってしますのです。まるで、天の司(つかさ)“が
私の外出を霊感によって察知し、空の雲を蹴散らしてしまうようにです。

もう十数年前の事になりますが、私たち夫婦がドイツに参りました時には,恰も
多分十月頃だったと記憶しますが、その頃にはドイツは朝雨が屡々降る季節なのです。
その頃私をドイツ旅行で案内して下さったのは、日独交換教授で其の頃ドイツに
滞在中の山田先生と云われる方でした。ある日私たちは一行が出かけようとすると、
山田先生は、今にも一雨降りそうな暗黒なお空の様子を見て、「今日は外出を
止めときましょう。雨降りですから」と言われました。「いいえ、私たちが出かける
時には雨は降らないことになっているのです」と私は言って、観光に出掛けましたが
お空はいつの間にか晴れ渡って一滴の雨もその日は降りませんでした。
何でも私たちが外出して行動をおこそうとすると、天候までも私たちの行動を祝福
するが如く、振りかけている雨もやんでしまうのです。こう云う現象を私は
「潤滑現象」と名づけました。その後、日本の若い学者の心霊現象研究のグループ
の機関誌を拝見していますと、それには、そのように何事もスラスラと潤滑に滞り
なく日常生活が行われる現象を、やはり「潤滑現象」と名づけておられるのを
拝見しました。

141ハマナス:2012/01/23(月) 00:22:11 ID:u5mC.eb2

つづき

三界は唯心の所現でありますから、皆さん自身の心境の如何によりまして何事も、
そんなに力まないでも、何事でも、自分の日常生活が潤滑に滞りなく行われる
――潤滑現象が起こるようになり得るのです。現世浄土と云う語がありますが、
自分の心境が何事にも滞らずに潤滑になりますから、唯心所現の世界ですから
現世がそのまま、極楽浄土の顕現になるのです。
 釈迦牟尼如来は大無量寿経をお説きになりました直後、「如来の當(まさ)に為すべき
ことはなし了(おわ)れり」と仰せられたと伝えられております。私は今まで本誌に
『碧巌録』の講義を書き続けて来ましたが、本講を以て、釈尊と同じく「谷口雅春
如来の當に為すべきことは成し了れり」と申すことにしたいと思うのです。


『碧巌録』の第九十二則の「世尊陞座(しんぞ)」の項の垂示には、
「絃(げん)を動かして曲を別つ、千歳にも逢い難し」と云う句で始まっているが、
これは支那の古典『列子』にある伯牙(はくが)と云う人と鐘子期(しょうしき)と
云う人との間に交わされた故事のことを指しているのだと伝えられているのである。

 それはある日、伯牙が琴を掻(か)き鳴らして、
「志、高山に在れば…」と上の句を歌い始めると、鐘子期は、忽ちそれは何の
曲であるかを瞬時にして察知して、
「峩々(がが)として泰山の如し」とその下の句を一緒に朗々と歌い出したと
云うのである。
つづいて伯牙が、
「志(こころざし)、流水に在れば、」と上の句を歌い始めると、鐘子期は
「洋々として江河の如し」とその下(しも)の句を合唱したとう云う。
現代の事実を以て例示すれば、生長の家から出版している「日めくり日訓」の
或る日の項の上の句に、「愛は最後の勝利者である」とあれば、
「恒久的に敵する者は無い」とその下の句を並べて書いてあるのにも似ている。
これは対句になっていて時数も互いに同数である。

『碧巌録』にたくさんの此の種の対句がある。例せば、その第九十三則の
「大光作舞(まいをなす)」の項には、挙(こ)す、僧、大光に問う。
「長慶道(ちょうけいいわ)く、
“齋(さい)に因って慶讃す”その意旨(いし)如何」
大光、舞を作(な)す。
「舞を作す」とは「全く有り難いことでございます」と 慶讃の意を動作に
表現したのである。
光云(こういわ)く、
“儞、箇のなにを見て礼拝したる哉”
僧舞を作す(まいをなす)。
 光云く “這の野狐精(このやこせい)(野狐の霊が人間に化けて出現して
人間の真似をして礼拝しているので、礼拝の意義も何も分からずに動作を
真似ているだけだぞ。そのボロが禿げたぞと喝破した語である。)

142ハマナス:2012/01/23(月) 00:24:12 ID:u5mC.eb2

つづき

これで『碧巌録』第九十三則の”本則”が終わっているのである。
 大光禅師とは、もと京兆の人で、法を石霜禅師に嗣(つ)ぎ、その後
潭州大光山の禅院に住持しておられた居誨(こかい)和尚の事だと云う。
 ある日、一人の僧來って問う。
「祗(た)だ達磨の如きは是れ”祖”たりや否や」と。
仏法は達磨が教祖となって創始した宗教ではないから、大光禅師は、
「是れ祖ならず」と答えた。すると、問僧は、
「既に祖に非ずんば、又來って何を為す」と問う。
「ただ儞等の薦(すす)まざるが為すなり」(お前達が本当に祖を薦挙しないからだ)
と応えている。すると僧は、「我等が誰かほかの人を推挙した後は、如何?」
と反問している。
すると、大光は、
「方(まさ)に彼を祖とするに足らず」とハッキリ答えている。
 ほかの人を推挙しようが、推挙しまいが方(まさ)に宇宙の法則
として、彼は教えの祖として推挙するに足りないのである。
  私が『碧巌録』の講義をここに連載しようが、連載しまいが方に(まさに)
私は『碧巌録』講義の祖ではないのである。私の今まで書き綴ってきた講義は、
単に先師の講義せられたところに啓発されたところの祖述に過ぎないのである。

『碧巌録解釈』後篇 [完]

143志恩:2012/01/23(月) 17:14:41 ID:.QY5jUA6
ハマナスさま

「碧巌録解釈」後編、かなりの長文でしたのに、よくぞ、書き込んでくださいました。
 難しい漢字が、つぎつぎあり、内容も高度で難しいご文章なのですね。

 この雅春先生の絶筆であるご著書は、絶版になっていて、われわれは、拝読することが、できませんでしたけれど、
 このようにハマナスさまが、書き込んでくださって、私も、有り難かったけれど、ここをご覧の多くの方々も、さぞお喜びのことと思います。
 ご愛念、感謝申し上げます。難漢字を、1字1字、漢字変換されて書き込まれたのですものね。ほんとにおつかれさまでした。

144志恩:2012/01/23(月) 18:17:02 ID:.QY5jUA6

 F.Lホルムス・著「こころの発見」より。。日本教文社 出版

 ”われ信ぜん
 善きことのみが 悪しきことの終極にあることを
 ただ一つの生命も滅ぼされず
 屑として虚無に投げ入られるることなきを
 神来たりて全きものとなし給うその日まで”

145志恩:2012/01/23(月) 18:35:07 ID:.QY5jUA6
  F.Lホルムス 〜つづき〜



  "どうも凡々たる生活さ、と言って ため息をつく
 
 しかし、われわれは、そう ため息ばかりしていて、よいものだろうか
 凡々たる空に 凡々たる太陽
 それで凡々たる一日ができあがる
 月も星も みな凡々たるしろものだ
 咲く花も 歌う鳥も

 しかし、花の色があせ、太陽がのぼらないとしたら
 世の中は まっ暗で 
 われわれの運命も悲しいものとなろう
 そして、個々の魂をみそなわす神は
 この凡々たる生活をあつめて 美しい全体をつくって いるのではないか”

146志恩:2012/01/23(月) 18:55:16 ID:.QY5jUA6
 F.Lホルムス 「静寂の歌』

 ”敗北だと?否,さえぎられ、一時とじこめられているかもしれないが
 しかし、河の流れのように
 私の人生の滔々たる水流は、ひとところに集まり
 渦を巻いて、行くてをはばむ材木をも 押しやろうとしている

 ダムのかなたは、水はさらに深く
 渦巻きは、さらにゆたかな生命の證左だ
 宿命とぶつかって、力をためす者の筋肉は、ますます強さを加え
 戦いのたびに ますます立派な男になるのだ

 さからう力と堂々と戦え、あるいは それを無視せよ
 汝の天才を制約しようとしても、どんな力も役立たぬ
 神は雨を降らして、汝の河水をゆたかにし、水位を増した河は
 その魂の突進をさえぎる あらゆるものを一掃する”

147志恩:2012/01/23(月) 19:47:33 ID:.QY5jUA6

 谷口雅春先生のおことば  (生長の家誌 S43 年 5月号)

 {今日を 恋人の如く迎えよ}

 ”今日”を迎えるのに 悦びの念(こころ)をもって迎えよ。
 「自分は”神の子”だから 必ず善き事が訪れる」
 と、明るい期待をもって”今日”を迎えよ。

 あなたが、恋人に逢いに行くかのような うれしい明るい心をもって”今日”を迎えるならば、
 ”今日”もまた あなたを、恋人のような明るい嬉しい顔をして迎えるであろう。

 そうして、あなたの人生が天国となり、あなたの周囲に極楽世界が展開するのでる。
 何故なら、あなたの迎える世界は、あなたの”心の展開”であるからである。

148ももんが:2012/01/23(月) 22:01:43 ID:XXCuaQns
〜『碧眼録・第七即評』
(曹源の一滴水)

☆一日、法眼陰座す。僧あり問う『如何なるか、是れ曹源の一滴水?』法眼云く、『是れ曹源の一滴水。』その僧惘然として退く。韻国師衆中にあって之れを聞き、忽然として大悟す。のち出世して法眼に承嗣す。頌あり呈して云く、『通玄峯頂、是れ人間(じんかん)にあらず。心外無法、満目青山』と。法眼印して云く、『只だこの一頌、吾が宗を継ぐべし。子のちに王候の啓重することあらん。吾れ汝に如かじ』と〜


法眼禅師には『曹源の一滴水』という。公案があります。
ある日、法眼が講座に上がると、ある僧が、『如何なるか、是れ曹源の一滴水?』とたずねた。


法眼は声を励して言った、『是れ曹源の一滴水!』

その僧は惘然として退いた。

のちの天台徳韻国師がこのとき大衆の中にいて忽然として大悟した。


天台徳韻は久しく疎山に参じ、自から詣を得たりとなし、疎山平生の文字・頂相を集め、衆を領いて行脚した。法眼のところにきても、かれ自身は入室せず、ただ参徒だけを入室させていたが、前記の『是れ曹源の一滴水』という法眼の言下に忽然大悟して、覚えず感涙滂沱として衣を潤した。のち出世するに方って、法眼に嗣法(法を継承)して頌(詩)を呈した。

『通玄峯頂、是れ人間にあらず。心外無法、満目青山』と。

この意味は、

『天台山の通玄峰の頂きは、俗塵をはるかに絶して人間世界を超越している。心の外に存在はない、法界一心に収まり、その一心法界は法如々 たるこの満目の青山に現前している、と。諸法実相(法華経)、法界体性(華厳経)の理を見事に詠みあげている。法眼はこれを印可して言った。『たたこの一頌だけで、わが宗を継ぐに足る。貴公はのち王公の信者を得よう。わしは貴公に及ばない。』


法眼は、『曹源の一滴水?』と問われて、『曹源の一滴水』と、鸚鵡返しした、こう言う、法眼のやり方を、『箭鋒相さそう』といって、『法眼宗』の宗風を示すものとされている。両方から飛んで来た矢の根がぴったと合うような戦略だと言うのだ。


また、『巡人犯夜』(夜回りが盗みをする。
『鎗頭捩点』(敵の鎗で敵をつく)などとも言う。


上の、文面で、天台山の通玄峯は、『観音さま』の住まわれてる、ところで、大変な、霊場だそうです。


この、公案の、一番、肝心要の句は、以外な、言葉だが、

体験の無い方には、言葉の羅列となり、伝統の碧眼録の真理を見つけられずに、違う物を正しいと、認識するは、哀れと言う他に、言葉は、無い。

149ハマナス:2012/01/24(火) 01:24:28 ID:u5mC.eb2
志恩さま

喜んで頂いて嬉しいです! やさしいお言葉をありがとうございます。
ホルムス氏の文章も素晴らしいですね。

ももんがさま
『碧巌録解釈』第七則の引用をありがとうございました。


『碧巌録解釈』は、谷口雅春先生の最後に執筆されただけあり、語彙も難しく
内容も深く、素晴らしく、難解な本ですね。

雅春先生は『碧巌録解釈』の他に、『法華経解釈』、『維摩経解釈』、『無門関解釈』と
難しいご本を真理を元にお書き下さっておられます。

その業績の偉大さに触れ、恐れ多い気持ちになり、同時この様な貴重なご本をお書き
下さったことに、深い感謝の気持ちでいっぱいになりました。
「生命の実相」「甘露の法雨」は、もちろんの事です。

いつか、この掲示板の皆さまとご一緒に、これらのご本をお勉強できる日が
来ることを願っています。

150ハマナス:2012/01/24(火) 12:40:24 ID:u5mC.eb2
神の子の皆さま、ありがとうございます。

光明法語  (谷口雅春先生著作集 第1巻) P.29より
一月二十四日の法語   天地に遍満する神の恩恵を知れ

 人間は神の子であり神より出ずる総てのよきものにとりまかれて
いるのである。神の恵みはあらゆるものに、空気に、日光に、水に、
見渡す景色に、さえずる鳥に、あらゆるものに現れて吾々を恵み、
はぐくみ養い給う。神の恵みは吾々をとりまいていて一分一厘の
逃れる隙間もないのである。昨日が如何にあろうとも、今日何事が
起ころうとも、神は善と共にいますのである。
人間の力にて打ち勝ち難い困難が出て来たならば、心の中に次の言葉を
繰り返して念ぜよ。

「之は私が解決するのではない、神が解決するのである」

151うのはな:2012/01/24(火) 21:04:51 ID:El6gIMAw

 入信数年間の調和生活 

 それにしても不思議なことに“生長の家”の説く真理に触れて、物質的世界観から霊的世界観に
一転した当座の数年間は、すること為す事、万事が都合よく往って、家庭は調和し、家族は皆健康となり、
事業は発展し、自然に富が生成せられるのである。富を求めずして自然に富が成就するのである。

 それは何故かというと、物質的法則に縛られていた過去の唯物論的人生観から来る相互拒絶や相互衝突や、
利害の相反から来る反感や対立感情によって、人間の行動がゆがめられていて調和が得られなかった状態が、
神一元の霊的人生観によって、あらゆる点に摩擦や、相反や、矛盾が無くなり、大調和が得られる結果、すべての
行動が順調に掉さす帆船が、追風に吹かれて進むように、何の障りもなく善き成果が得られるからである。

『愛はかくして完成す』 谷口雅春 先生著 P54

152トキ:2012/01/24(火) 21:31:50 ID:A3Pq4Dgo
ももんが様

 すばらしい御文章です。勉強になりました。こういう時期だからこそ、大切な
話だと思います。ありがとうございました。

合掌 ありがとうございます

153うのはな:2012/01/29(日) 16:36:20 ID:El6gIMAw
   国家論の欠如した政党に国は任せられない

 民主党政権で最も危惧することは、彼らには、日本とは何か、国家とは何かという
国家観が欠如していることである。日本の歴史、文化、伝統という国家を支える精神的基盤
に対する意識がまったく欠如している。普天間基地の移設問題の迷走ぶりは、実はここに大きな
問題があるからだと私は考えている。国家存立の大きな基盤は防衛・外交問題であるが、国家観の
欠如しているところに、この問題をいくら議論しても、実はこれを考える基軸がないのであるから、
国を誤らせるのみである。

 もちろん、このことは民主党だけではなく、自民党においても、五十歩、百歩である。
昨平成二十一年の自民党は政権担当政党から下野し、総裁選が争われたが、候補者の誰一人、
日本とは本来こういう国であり、だからこそ自民党の結党精神は自主憲法制定にあるといった
議論は何一つなされなかった。私は自民党の再生に絶望を覚えたのであった。

『平沼赳夫の本懐』 平沼赳夫  先生著  光明思想社 刊

154ぼるぼ:2012/01/29(日) 18:54:49 ID:nI/H1ehM
理趣経百字の偈

菩薩は勝れし知慧を持ち、なべて生死の尽きるまで

恒(つね)に 衆生の利をはかり、たえて涅槃に趣(おもむ)かず。

世にあるもの[=方便]も、その性[=般若]も、智慧の及ばぬものはなし。

もののすがた[=有]も、そのもの[=法]も、一切のものは皆清浄し。

欲が世間をととのえて、よく浄らかになすゆえに、

有頂天(すぐれしもの)もまた悪も、みなことごとくうちなびく。

蓮は 泥に咲きいでて、花は垢(よごれ)に 染(けが)されず。

すべての欲もまたおなじ。そのままにして人を利す。

大なる欲は清浄(きよき)なり、大なる楽に富み饒(さか)う。

三界(このよ)の 自由身につきて、固くゆるがぬ利を得たり

(翻訳文:金岡秀友先生 東京美術「理趣経」)

経文と読み

菩薩勝慧者 乃至尽生死 恒作衆生利 而不趣涅槃

般若及方便 智度悉加持 諸法及諸有 一切皆清浄

欲等調世間 令得浄除故 有頂及悪趣 調伏尽諸有

如蓮體本染 不為垢所染 諸欲性亦然 不染利群生

大欲得清浄 大安楽富饒 三界得自在 能作堅固利

ほ さっ しょう けい しゃ だい し しん せい し こう さく しゅう せい り じ ふ しゅ でっ ぱん

はん じゃ きゅう ほう べん ち と しっ か ち しょ ほう きゅう しょ ゆう いっ せい かい せい せい

よく とう  ちょう せ かん れい とく せい ちょ こ ゆう てい きゅう あく しゅ ちょう ふく しん しょ ゆう

じょ れん てい ほん ぜん ふ い こ そ ぜん しょ よく せい えき ぜん ふ ぜん り きん せい

たい よく とく せい せい たい あん らく ふう じょう さん かい とく し さい のう さ けん こ り

155役行者:2012/01/29(日) 22:05:57 ID:w8hNmueg
 >>154

  ぼるぼ様

 合掌 ありがとうございます。

 般若理趣経には、一時、ハマりまして、読経をしてた時期があります。理趣経のクライマックスに理趣経 百字の偈が綴られてますね。
  般若理趣経を凝縮して纏めますと、百字の偈で言い表すことができるほど、内容の深いものと思ってます。
 

 これを機会に、せめて般若理趣経 百字の偈は毎日、読経させていただこうと思いました。

           敬具

156トキ:2012/01/30(月) 20:52:25 ID:eJZeXtyk
ぼるぼ様

 すばらしいご文章をありがとうございました。

 実は、真言宗の僧侶の方が、内緒に生長の家の行事に勉強に来られた時に
お話をした経験があります。
 やはり、正しい信仰は、宗派を超越して、人類を救済すると思いました。

合掌 ありがとうございます

157うのはな:2012/02/01(水) 21:29:37 ID:El6gIMAw
本当のお陰は“魂の宝”を獲ることである。 (昭和36・12・17)

    谷口先生の真実のお心は 伊藤用蔵

 本日の実相研鑽会は、地方講師としてみ教えをお取次ぎさしていただくわれわれ弟子としまして
“こういうことが必要ではないか”と信ずることを申上げて、互いに魂を研くことにしたいと思います。
 私は谷口先生の現象面の弟子だけでなく、永遠の弟子にならなきゃいけない、と考えております。
かつて私は日本山妙法寺の僧侶と一晩語り明かしたことがあります。
 その動機は、その坊さんが黒革表紙の『生命の實相』の表紙がボロボロになったのを、机の上に正しく置いておられたので、
訊ねたのであります。

「あなたは『生命の實相』をお読みですか」するとお坊さんの言われるのに「私は谷口先生を非常に尊敬しているんです。それで
『生命の實相』を全部持っております。....始終もって歩くものですから、こんなボロボロになりました」というわけでした。
いろいろ話してみますと、そのお坊さんは終戦前、満州から蒙古、パキスタン、インド、タイ...をずっと廻られたが、いつも『生命の實相』を
背負って歩かれた。そして聖典を通して谷口先生を非常に尊敬しているというお話に、“わが意を得たり”と語り明したわけであります。

 そのお坊さんが戦時中、南京、上海で、軍部の横暴に対して大胆に自分の意見(み教えに基ずく)を発表したために、少壮軍人から非常な怒りをうけ、
「貴様は非国民だ、座れ。斬ってしまう」と座らされたことが、二度や三度ではなかったそうです。
そのとき、谷口先生に教えられた神想観の型通りに端然と座ると、夜叉のように怒った少壮軍人でも、振り上げた刀を掉り下されなかった、と申されました。
そして竜の口の日蓮上人の法難が事前に防がれた話も本当だとしみじみ悟らせていただいたという話に、私も、“なかなか気骨のあるお坊さんだ”と思って
「谷口先生は、谷口先生は....」と話しておりました。

 話のなかば頃にお坊さんが言われました。
「伊藤さん、あんたは谷口先生、谷口先生と言われるけれども、谷口先生の真実のお心はまだわかっていませんよ」
しかし私は、他宗の坊さんはそう言われるかもしらんが、「わしは直弟子だ、谷口先生のお心はよく分かっている」と
思っていたのです。が、つづいて坊さんが「谷口先生のお心を本当にわかる人は、世界に三人とないですよ」と
言われるに及んでビックリして、“これでは私が解ってるなんてとんでもないことだ”と今度は少し折れまして、
「それでは、谷口先生のお心を解るようになるには、どうしたらよいですか」と訊いたところ、「おそば近く仕えなさい。
.....先生の雰囲気にふれることも非常に良いことです。しかし皆がみな、谷口先生に仕えるわけにいかないでしょう」といって、
ボロボロになったの『生命の實相』をうやうやしく取り上げて、「伊藤さん、これが谷口先生ですよ」と言われました。

 私も、なるほど、いのちがけで修行した人はやはり違うなとつくづく感じいって、宗教、信仰の話に夜を明したしだいでした。

『實相研鑽・3』  谷口雅春 先生監輯

158トキ:2012/02/01(水) 21:32:12 ID:gsg6uw32
>>157

うのはな様

 素晴らしいお話ですね。感動しました。これからも、宜しくお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板