したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新潟県外のラーメンスレ

1山崎某:2004/09/19(日) 15:01
新潟県外のおいしいラーメン屋さんを紹介してください。
実際に食べた、あなたのイチ押しのお店を、ぜひ!

60むじな:2005/06/15(水) 23:18:12
 皆様こんばんは。関西〜福岡の出張から新潟へ帰ってまいりました。
神戸より西には初めて足を踏み入れたので何もかもが新鮮でした。やはり大阪を中心とする関西圏では「ラーメン」よりも「そば・うどん」
のお店が目につきました。残念ながら大阪では焼肉屋には行けたのですが、ラーメンを食することはできませんでした。
福岡では何とか時間を作り、中央区長浜の「元祖 長浜ラーメン」に行くことができました。

メニューは「ラーメン 400円」しかありません。あとは「替玉 替肉 50円」と「ビール」。なので店に入ると自動的に「ラーメン」
のオーダーが入ります。ノーマルオーダー以外の人だけ「固め」「柔らかめ」「半玉」などと声をかけるシステムでした。
さて元祖博多ラーメンですが、白濁したスープにネギとチャーシューと極細麺。好みで紅ショウガとごまを入れます。
スープはとんこつラーメンそのものなのですが、新潟などで俗にいう「博多ラーメン」より透明感があってあっさりしていました。何も足さない。
何も引かないって感じですかね。チャーシューはバラ肉でしたがスープに反して濃いめの味付けでした。ほかのお客さんは紅ショウガとごまをけ
っこう大量に入れて食べてました。量もそこそこ、無理に替玉しなくともお昼はOKかなってくらいボリュームもありましたよ。

最後に付け足しですが、博多はラーメンはもとより飲食店の値段が安いなーって感じました。カウンターだけの店ですが、博多ラーメン290円
なんて店もありましたし、カツ丼、ランチ500円なんて店がザラでした。ほんとに通り過ぎただけなので大間違いかもしれませんが…。
でも何かの機会があったらまた行きたい街だと思いました。

61昼はいつも麺:2005/06/17(金) 09:02:55
 おはようございます>みなさま&むじなさん

 「長浜屋」、大昔、初めて行ったときは、なんか「聖地」に初めて行けた、そん
なふうな気持ちでしたが、、、味は、、安いのは有難いけど、拍子抜けでした。お
書き込みにあるように、ごとごと豚骨を煮たよ、というスープ、スープと一緒にご
とごと煮たよ、という、ぱさぱさの肉、ちょっと不規則な形で悪く言えばくず肉、、
私が食べたときは300円か、そんなでしたが、こんなものなのか、、と感じまし
た。 でも、お客さんはひっきりなしに出入りする、そんななんです。福岡出身の
友人に言わせれば有名なだけでうまくな、なんて意見や、紅ショウガの味で食うも
んだ、なんて話もありました。 その後何度か福岡へ行って、、あのへんだと、す
ぐ裏手に固定店がある、、あれ?!度忘れしましたが、屋台がいくつも並ぶ、その
本拠の固定店のが、美味しいなと思っています。元祖、本家、○代目、だの、いろ
いろあるのの基本の名前の店です。ラーメンに関しては「基地」的な店です。
 店主まで有名になっている、某行列有名店の○丸新味だかも、、大したことなかっ
たし、、、前にも書きましたが、福岡でもいろいろあるので、次回は別の店、捜して
行ってみてください。きっと気に入る店がありますよ。

62昼はいつも麺:2005/06/17(金) 09:06:04
61に追加
 「とん吉」でした。屋台の多くがこの名前で、そこへ行く手前に「とん吉」という
固定店があります。

63たかはし:2005/07/06(水) 13:21:59
 火曜は東京でしたので、夢にまで見た池袋の「ラーメン二郎」へ行って来ま
した(もう一軒狙っていた「生粋」は味調整のため、休みでした……)!
 午後1時半をまわっていたのですが、私の前には12人の行列が。ここの麺は
とにかくうどんのように太く、量がハンパないので、出てくるまでにも食べ終
わるにも時間がかかります。並ぶのはキライなのですが、これを逃すとまたし
ばらく食べられないので、とにかく並びました。で、“運良く”30分ほどで座
ることができました。
 前日、仕事終わりに焼肉と酒をしこたまゴチソウになっていたので体調は不
良。なので「麺少なめ・麺固め」で注文しました。……この私に少なめを頼ま
せる店は、池二(ジロリアンの符号で池袋ラーメン二郎)と「麺舗十六」くら
いなものです。
 麺固めで注文すると、ゆで時間が3/5ほどに短縮されるため、座って15分
弱でラーメンが来ました。ちなみに出てくる直前に無料トッピング(野菜(キ
ャベツともやし)・背脂(下品な固まり)・ニンニク(きざみニンニク)・辛
め(しょうゆダレ。卓上にも設置))を訊かれます。(続きます)

64たかはし:2005/07/06(水) 13:23:11
 いつもは野菜を増し増し(二段階で増量。ただでさえでかいどんぶりの上に、
山が築かれます)にするのですが、体調を考え、ニンニクのみ増し増しで。
 透明な溶かし背脂が、角のとがったしょうゆスープをまんべんなく覆った下
品な外観。これです。これを夢に見ていたわけです。
 さっそくスープをひと口。豚骨を下品に煮立てたしょうゆ汁を、背脂と化学
調味料(公言はしていませんが、みんなが知ってる事実なんです)が甘くエス
コートする超下品なスープ!! うまい!!
 固めの極太麺は、その太さを感じさせないくらいズシリとスープを吸ってい
るくせに、あくまでブチっと強い感触を歯に伝え、己の固さをアピールします。
うまい!!
 煮ブタは本当にもう、しょっからいただの煮ブタ。ゆで野菜といっしょに食
べるとほどよいです。肉だーっ!と叫びたくなる感じ。うまい!!
 食後は、店前に設置されたジュースの自販機でカルピスソーダを買ってぐい
飲み。うまい!!
 体には最高に悪いコンボですが、やっと夢がかないました。大満足でした。

65昼はいつも麺:2005/07/12(火) 16:48:56
家に戻りネットを見ていたら、無くなってると思っていた美味しい店が出てきたの
で紹介です。

 港区北青山 「元祖札幌や」
 外苑前から神宮球場だの、国立競技場だの、日本青年館だのへ行く道、札幌や、と
いう名前だが、いい意味で洗練されたラーメンです。醤油ラーメンがお勧め。非常に
今、食べたい気持ち、、、です。 でも「二郎」も食べたいなぁ、、、

66山崎某:2005/07/24(日) 21:16:58
長野県坂北村(道の駅さかきた内) 「もえぎ亭」 かき揚げうどん 650円 木休み

あてにしていた「聖高原駅」前の食堂が休みだったので、こちらへ。
まだ新しい店内、明るく落ち着く。従業員は近所のおばちゃん達らしい。席は、カウンター10、テーブル2×6席。システムは券売機。手打ち麺を、オーダーが入ってから茹でるため、15分程待つ。
ツユは意外にも関西風の薄いもの。ただし、イリコや鰹節の香るものではなく、煮干しや昆布主体のものらしい。かき揚げはタマネギ、ニンジン、少しの春菊?の大きなもの。これも揚げたてでおいしい。ただ、すこし油の切れが悪く、しつこい。
麺は、透明感があり太く、もちもち。ただ、讃岐うどんのようなコシはなく、短くちぎれていた。上品な田舎うどんだった。

番外で、うどんです。
米があまりとれなかった山の里、昔はうどんも良く食べていたと思います。手打ちうどんの看板も良く見たので、甲州の影響もあったのではないでしょうか。ただ、ツユ、醤油ベースの濃い物を予想していたので、拍子抜けしました。
お値段の割には少し高めに感じましたが、これはこれでほのぼのおいしいと思いました。うどんの単品より、各種セットや、おやきが多く出ていました。
また、ツユ、麺がさっぱりなのに、かき揚げが結構しつこかったです。薬味のネギは自分で入れるシステムだったのですが、ネギの他におろしショウガなどもあったら良かったと感じました。今思えば、その場で言えばよかったな、と思います。

67山崎某:2005/07/24(日) 21:21:07
十日町市 「天池家」 とんこつらーめん  580円 無休 駐20台余り(共用)

R117沿い。コンビニと同じ敷地内にある。
木作りの店内は明るく気持ちが良い。オーダーシステムは券売機。席はテーブル1、小上がり4卓、カウンター。これはベンチ型なので、大人なら7、8人か。
お店の看板のとんこつらーめんをオーダー。
黒く深いどんぶり。麺は本場風の極細・低加水率の硬茹で。ザクザクした歯応え。
チャーシュー(バラ。味も良く、脂肪がとてもおいしい)、細切りのキクラゲ、海苔、万能ネギ。
肝心のスープだが、やや色が濃く、滋味がありとてもおいしい。ただ、細かな油滴が浮き、完全に乳化したクリーミーな物ではない。少し不満に思ったのは、臭みが無いのは良いが、香りも少なかった事。香味油のような物を少し入れると、グッと締まって、印象が変わるのではないかと思った。

先日のキャンプの帰りに見つけて目をつけていました。いつも「うれっこ」では芸が無いし、午後3時にもかかわらず開いていたので、ふらふらと入店しました。
非常にソツなくまとまった感じでした。他のお店に例えるのは失礼ですが、スープは「珍竹林」の物に似た感じでした。
無休とのことで、お店の人は2人で交代で出ているそうです。これも味も安定しているからできる事だと思います。
昼は替え玉無料(辛い麺(だったかな?)もあり)、水曜日は替え玉無制限のようなので、大食漢の方は機会があったら行ってみてはいかがでしょうか。

メニューに醤油、味噌があり、寸胴も3つあったので、醤油はかなり違ったものかもしれません。次回は基本の醤油を食べたいと思います。

68山崎某:2005/07/25(月) 08:24:30
>>67
すいません、アップするスレッドを間違えました。
まーた、やってしまった…。

69山崎某:2005/08/27(土) 20:27:20
今市市 「ゼンジー南京」 正油ラーメン  530円  休:月 駐:20?

ここは栃木在住時に何回か来ている。街道より奥に引っ込んでいるせいか、地元の人が中心。店舗は中華風の構えとは裏腹にジャズ系の飾り物がいっぱい。中華とJAZZの融合。
ラーメンは、一見オーソドックスなもの。麺は縮れた物で、かなり細い。加水率が低いのか、ザクザクした歯応え。カンスイは抑えめ。
具は、チャーシュー(バラのスライスで程よい歯応え)、メンマ(乾燥品を戻したもので歯応えは良いが味濃い目)、ナルト、海苔、ネギ。
スープは醤油の風味が強いもの。一口目で、ふわりとエビの香りがする。豚、昆布、椎茸などの乾物の風味が渾然一体となっている。新潟のような、魚系の香りはしない。ただ、味はかなり塩辛く、スープは飲みきれなかった。
面白いのがネギ。普通の輪切りの物のほか、茶色く変色したネギが浮かぶ。恐らくタレにつけ込んであるのだろう。効果の程はわからなかったが、独創的で面白い。

山形、福島などの内陸部に来ると、煮干しなど魚ものを使わずにシイタケを使うラーメンに出会う事があります。
やはり、昔からのお店に於いては手に入り易い手近な食材を使うのが常だったのでしょう。昨今の、全国から極上素材を集めました、けれども素材同士が馴染んでいません、なんてのよりは自然で良いと思います。
本来の東京(築地あたり)ラーメンも、燕のラーメンや牛丼と同じく立地の成立させたものですし。今の、グローバルな背景を持つラーメンを否定する訳ではありませんが、手近な素材を生かし切って安く提供する方が難しいと思うのですが。
話が脱線してしまいました。
ネギですが、このごろは2種類入れる所が増えてきていますが、流行だから入れているだけで、必然性が無いところも多いとおもいます。水菜、然り。
その点、ここは味も含め、オリジナリティにあふれていて、良かったです。
また、カウンターにはチャーシュー(2種類ある、焼豚の方)の切り落としが皿に盛ってあり、キムチ感覚で追加できます。これも良いサービスだと思いました。
また、ここは水もとてもおいしいところです。日光参詣の折にでも来て、地元の味を食べてみてください。

70山崎某:2005/08/27(土) 20:28:47
宇都宮市 「どる屋」 鮎だし焼豚ラーメン  750円  休:無 駐:無

立地は市役所近くの細い路地の一角。店内は喫茶店の様、カウンター4、テーブル4卓。
接客、挨拶はとても丁寧で、気分は良い。待つ間、壁の張りものを読むと、地域に根ざしたお店を目指し(素材も地元調達)、また、ラーメン関連のテレビ出演もしたようだ。
肝心のラーメンは極めてユニーク。メインのダシが干し鮎なのだ! 上の黄色い油からなのか、鮎の香りがぷんぷんする。普通は食べ進むにつれ香りに鼻が慣れてしまうものだが、これは最期まで香りがつきまとう。鮎が好きな人にはたまらないだろう。また、スープは魚系の風味がするしっかりしたものだが、細かな白いものが漂っている。思うに、鮎の微塵なのだろうか。
具も凝っている。削ぎ切りした晒しネギなのだが、肉厚で臭みが無い。他、メンマ(適度な臭みが残った甘めのもの)、アスパラガス、煮タマゴ(ダシの効いた薄味、ワサビの風味がしたが違和感無し、2/3に飾り切り)。
そして焼豚。良い肉を適度に焼いたもののようで、一見ベーコンの様な色合い。柔らかく、脂身も旨い。焼豚らしく、ちゃんと甘み、香辛料(本格的で私には判らない)の風味がする。その、焼き目が付いた面の、1cm厚の大判の物が3枚。
トータルでは私の好みではなかったが、非常におもしろい一杯だった。

基本は鯛ダシがベースのようですが、たまに鮎ダシの時があるようです。たまたま、今日がその「当たり」の日だったようですが…、実は私川魚が苦手でして…。でも、臭みは無く、客観的にはおいしいスープでした。
新潟でも、鮎を使ったラーメンがあるとの事ですが、今回ので少し興味が沸きました。
以前、ホンモノの真鯛のアラ(まがい物の鯛アラが実に多いらしい)で鍋をして食べた事があったのですが、実に、本当に、旨いものでした。今回は、鮎に当たってしまった事が残念でなりません。
ところで、雨ふりの夜にもかかわらず、いかにもな風体の若者(笑)が三々五々来店しては、黙々とラーメンを啜っていました。やはり、鮎だしがお目当てだったのでしょうか。

昼のオーソドックスなラーメン、夜のユニークなラーメン、胃の腑が驚いているに違い有りません(笑)。

71山崎某:2005/08/29(月) 09:26:40
宇都宮市 「花の季」 バカうまラーメン  750円 休:?  駐:40台余

立地は郊外。言ってしまえば田舎。両脇が水田なので、意表を突く意味では「こまどり」に勝る。
店内は喫茶店様。建物は庄屋造りを現代風にした感じで落ち着く。店員の態度、サービスもとても良い。席は大きなテーブル16、小上がり4×4、テーブル4×4。
ウリがわからないので、以前の店名の入った「バカうまラーメン」をオーダー。
ラーメンの提供は早い。そして、どんぶりの大きさに驚き、レンゲの大きさにまた驚く。ほとんど、みそ汁を汲むおたまの大きさ。
さて、麺だが、ストレートの中太のもの。歯応えが特徴的で、プツっと切れる食感はそうめんの様。カンスイも少なく、うどん寄りの麺。
具はチャーシュー(ウデ肉で、良く煮込まれたもの。切ってから再び味付けされている)、メンマ(オーソドックスな醤油味で歯応え良好)、味付けタマゴ(これも、一見特徴が無いがチャーシューのタレ味か)、ナルト、海苔(青板)、ネギ。
スープだが、醤油トンコツで、トンコツの旨味がとても良く出ている。鰹節類、魚(焼き干しと、多分煮干しも入っていると思う)の風味は表に出てこないが、後から追いかけて来る感じ。こけおどしのような鰹節の香りはしない。また、素材が非常に馴染んだスープだと思った。もちろん、旨味調味料は無しか極僅か、塩分も少なめ。
かなり量が多い思ったが、食後感は非常に軽く、チェンピンというものも頼めば良かったと思った程。

実は今回一番のお目当てだったのですが、昨日行った場所にはありませんでした。閉店かとおもいきや、移転だったのです。
時間の都合で1時間ほど前から車の中で待ったのですが、開店前は20人余りの行列ができました。たんぼの真ん中での行列、凄いと思いました。
そのラーメンですが、今の新しい技術を取り入れていながら、昔ながらのラーメンからは離れまいとする、そんな感じの、しっかりしたポリシーを持ったラーメンだと思いました。子供からお年寄り、マニアまで、まんべんなく満足できるラーメンだと思います。
麺に関して。おもしろい食感だと思いました。素麺、カマボコのおいしさの要因として噛み切る際の快感があるそうですが、それを思い出しました。
また、メンマに必要以上の細工をせず、ナルトが入っていることも、「正しくラーメン」である事を誇っているように見えました。それがまた、スープ、麺を引き立てます。
最近の新店の良くない傾向として、評判のお店のトッピングを無闇に取り込み、全体のバランスが取れていない、というのがあります。評判店のパクリは歓迎なのですが、あくまでラーメンのアクセントであり、スープ、麺の引き立て役でしかないのでは? 特徴的な具など、一杯にひとつもあれば充分、まずはスープ、麺、バランスだと思いますが。
ちなみに、ここは特徴的な具材(味付けタマゴ、メンマなど)は別メニューになっています。
気になったのは、地元産のネギ、おいしいのですが、量が多く、味も主張が強すぎると感じました。もう少し薄切りにした方がスープが生きると思いました。

支店が駅前にありますので(味が同じかどうかは不明)、機会があったら試してみてください(お店のHP参照)。やはり、関東圏には飛び抜けたお店があると実感しました。
(長文、失礼しました)

72ラーメンボーイ:2005/08/29(月) 20:43:54
>>山崎某さん

私も以前、宇都宮の近くの真岡、益子に居たことがあるので、休日は宇都宮に
行っていたのですが、残念ながらラーメンはさっぱり食べ歩きしませんでした。
館林、佐野、馬頭、喜連川辺りをうろうろしていた時代があります。

宇都宮から日光へのドライブで「あ〜、この辺り良いな、住みたいな〜」と
思ったのを思い出しました。機会があったらまた行って今度はラーメンを食べて
こようと思います。

73山崎某:2005/08/30(火) 08:14:19
>>72
こんばんは。
真岡、益子だと、反対側ですね。そちら側もたまに行きました。
ただ、宇都宮は少し遠くて(ホームは今市市だった)、あまり多くは食べていません。
R119沿いでは、宇都宮・今市市境の「若草」が好みに合って好きでした。ここは「とまとラーメン」が有名だったのですが、食べることなく新潟へ帰ってきてしまいました。

日光街道沿い、新潟と違って、林と圃場、町が点在する景色は、見る目にも楽しいですよね。水もよし、交通の便も良しで、良い街だと思いました。ただ、ラーメンに関しては……でしたが(笑)。
日光・鬼怒川は結構行く機会も多いですし、観光客向けのそっけない食事を食べるなら、いっそ裏道の、地元のお店の方が良いかもしれませんね。
ちなみに、日光は全国から一見さんが集まる所なので、おいしいところは少ない上、高めだと思います。一方、鬼怒川は首都圏のリピーターが多いので、おいしいお店が多いですね。今市市は、観光客の通過点なので、日常的な安いお店が多いと思います。参考まで。

74ワンダ:2005/08/30(火) 17:18:34
 中野市 「しなの」 しなのラーメン 660円

 長野市 豊野町の「光陽軒」を予定してたのですが、前回は時間が合わず、今日は定休日。もう一件目星をつけておいた「しなの」へ。
 場所は信州中野ICから18号へ向かって立ヶ花橋のたもと左側。
 古い店舗、おばちゃんが一人で切り盛りしている。23:30迄営業、メニューには唐揚げやら焼き鳥やら、夜は居酒屋になるようです。
 ラーメンはしょうゆ・味噌・塩系があり、種類は結構豊富。味噌、塩は530円だが、普通の醤油がない。で、メニューの一番上のしなのラーメンを注文したが、その後下の方にしょうゆラーメン発見。
 一言でいえば親子ラーメンでした。タマネギ、椎茸、鶏肉の細切れを卵でとじたものが載っている。あとメンマとわらびの塩漬け。
 麺も特徴があり、青のりでしょうか緑色のものが練りこんである。少し磯臭い。スープは鶏ガラ、乾物メイン。油分少なく、あっさり。
 具と麺が個性的なラーメンでしたが、次回また来るかは・・・。

 帰りは117号、292号通って、中野・飯山経由で上越へ。117号沿い、「一品香」だの「栄華」だの会津ラーメン「蔵太鼓」だの気になる店が点々。「ラーメンショップ」の看板を見つけ、ここにもと思ったら脇に小さな字で「三品香」の文字が。ラーショの系列か、はたまた「一品香」に対抗した店名か。

75ワンダ:2005/09/02(金) 17:52:42
 妙高市 柳井田 「松茶屋」 ラーメン+餃子 500円+450円

 久しぶりの「松茶屋」、駐車場に入ると車の中にまで少し癖のある豚の臭いと醤油の良い香りが入ってくる。
 一度だけ食べた餃子がとてもおいしかった覚えがあるので、注文。均一に良い色に焼けた焼き面、皮を通して具のみどり色が鮮やかに映える。柔らかな蒸された面とカリッカリの焼き面の食感が良い。ニンニク強めの具もおいしい。450円は高めかなと思うが、食べ終えて非常に満足しました。
 ラーメン、久しぶりのためか記憶より豚味強くだしが濃く感じました。スープ由来の脂も多かった。チャーシュー2枚、同じ部位かと思ったが味付けが微妙に違う気がしました。濃くも薄くもないちょうど良い味付けのものと、薄目で脂身のうまさが際だつもの。
 くどすぎ、濃すぎで駄目と言う人も結構いそうですが、やはり上越周辺では一番好みです。あーおいしかった。

76ワンダ:2005/09/02(金) 17:54:43
 75、スレ違いでした。あいすみませんでした。

77ワンダ:2005/10/01(土) 20:29:59
 長野市 「気むずかし家」 翔弥ラーメン 630円

 小布施の温泉を堪能して(硫黄の香りのする温泉らしい温泉でした)、そういえばコンビニで買った「ラーメン発見伝」ダイジェスト版の記事にあった「信州ラーメン博」が開かれているのは今週だったと気づき、急遽向かうことにしました。
 時間が12時頃だったので、すぐ行っても混んでいるだろうとの判断から、町営(市じゃなかったんですね)駐車場に車をとめて1時間ほど町内を散策。あわよくば2杯食べようとの魂胆で昼食は抜き。その後葛飾北斎の美術館を見学してから長野市へ。これがいけなかった。
 アップルロードと18号の合流点の渋滞は慢性的なのですが、今日は事故が拍車をかけていた。おまけに、会場のビッグハットをMウェーブと勘違いしてた。だいぶ時間をロスして会場に着いたのが15時。会場整理係の「当日券は売り切れです。」の無情のアナウンスが。タクシーとばして会場に来てた人は、スタッフに詰め寄ってました。
 このまま帰るのも何なので、帰り道に、イベントにも出展していた18号沿いの「気むずかし家」の店舗へ。
 土曜の15時半過ぎという微妙な時間でしたが、店内はほぼ満席。直後から待ち客ができました。席に着くと、気むずかし家スープが切れたので、翔弥ラーメンしかできないとのこと。県外の店で予備知識もなくどういう違いがあるのかわからない。
 スープは少し濁った飴色。浮く油は少な目。鶏メインのあっさり味で、最初はそうでもないが、後になると節系(すいません、山崎さんみたいに何節と断定できません)のダシが強くなってくる。麺は細め、軽いウェーブだが、あまり香り立たない。少し茹ですぎ。フニャッとした感じ。
 チャーシューは大きめの白身の多いもの。適度な味付け、適度な固さ、上出来です。メンマは柔らかめで癖がなく、メンマ嫌いの私でも食べられました。味玉は黄身の八割熟具合は良かったけど、味があまりしみてない。あとは斜め切りのネギとのり。
 総じて癖のない、あっさりしたラーメンでした。しかし、土日のこの時間帯いつもこんなに混むのでしょうか。どうも私と同じラーメン博あぶれ組が多いような気がするのですが。

78山崎某:2005/10/02(日) 07:50:37
ワンダさん、こんにちは。

信州ラーメン博ですか、そんな事をやっているとは知りませんでした。
なかなか楽しそうですね。

>山崎さんみたいに何節と断定できません
ありがとうございます。ただ、私もそんなにハッキリわかる訳ではないですよ。そばツユなんかではソーダ(宗田)節、鯖節を使いますが、そんな区別も良くつきません。焼き干しも、アゴなのか、アジなのかも、ラーメンスープになって、何種類か混ざると、判別できません。
せいぜい、メインのダシと次の物くらいです。ただ、時々自信を持ってわかる時があるんですよね。ですので、私の書き込み、曖昧で間違いも多いと思いますよ。まあ、シロウトなので勘弁してくださいね(笑)。

ところで、他の板等で、「サンマ節だ、何節だ」と自信たっぷりで書き込んでいる人もいますが、自分の舌で判別しているとしたら、凄いと思います。
ですが、官能的な評価において、プロとシロウトの差は歴然です。ですので、少し眉にツバでみていますが。
所詮、素人のレポート、書く方は自己満足、読んで楽しいかどうかだと思います。
マタンゴさん、なーるさんのレポートはラーメンがどうのこうの以前に面白いので、すごいなー、とよんでおります。

ずいぶんと話がずれましたが、上越方面のお話、楽しみにしています。また、良いお店の紹介、楽しみにしています。

79スパイク:2005/10/10(月) 14:47:51
横浜 ランドマークプラザ内 げんこつ屋 げんこつラーメン 730円

人口密度が高い!さすが横浜しかもランドマーク内、ラーメンも高い。
味は最近の背脂系の背脂を無くした様な?魚系のスープでした。少し濃い味。
麺は中太縮れ麺にノリ、チャーシュー2枚、刻みネギ、卵、シナチク。
全体としては普通レベルですが、この程度なら新潟にも幾らもありそうです。
なんといってもラーメンで730円つーのは、新潟なら通用しないでしょうね。

80クマさん2号:2005/10/10(月) 19:41:04
群馬県、月夜野町、中華の田村。

私の好きなマーボー麺を頼んだら洗面器みたいな丼に入った「オブジェ」が出てきました。

季節のキノコなどが入って美味しいラーメンでしたが、大食漢の私(170cm,90kg)でも食べきれませんでした。

でもこの地域では人気があるようで、引きもきらず客が来てました。

81ワンダ:2005/10/12(水) 07:15:04

 金沢市 西念交差点近く 「なんでんかんでん」 もやしラーメン 800円

 仕事で金沢、本当は地元のよさげなラーメン屋を探したかったのですが、日帰りでもあり、時間の都合で手近なところで。
 12:00過ぎで客は3割ほど。とんこつ専門店独特の臭い。麺の固さとスープをどうするか訊かれたがよくわからないので「普通(固め・こってり)」に。
 スープはしょっぱい。こってりの割にくどくない。茶色というか黄土色がかっている。豚臭さ充分。
 麺は橋でつまんで手首を捻るとまっすぐ立つかなというくらいの固さ。白っぽい極細ストレートでぶつぶつ切れる。スープを吸ってくるともちっというかねちゃっとした歯触り、細麺でこれはあまり好きではない。
 具はもやし、柔らかめの濃い味付けのチャーシュー2枚、万能ネギ、「なんでんかんでん」の文字とキャラクターが白くプリントされた海苔。ごま、高菜、紅生姜は大きなタッパーウェアに入っていて入れ放題。
 隣のオジサン、替え玉「はりがね(普通より固めらしい)」3連発。私はこの麺では2玉目、ちょっと無理でした。
 ここと「きんしゃい亭」が並んでたら「きんしゃい亭」に入ります。

82昼はいつも麺:2005/10/12(水) 15:31:17
昼食 蒲田駅西口 「ラーメン大」 ラーメン550円

 元「二郎」の店。2時過ぎだったが入るのに10分、入って15分待ち、食ったのは5分。
ニンニク抜きのあとは普通、で頼んだが、どんぶりの中と同じ程度に盛り上がっている野菜の山。甘めのスープの、肉じゃが風味。おいしかったです。
唯一のマイナス点は麺が固すぎ。紹介した同僚の目黒店、麺固すぎ、という話があったが、今日は堅すぎ。でも、おいしかった。

83ラーメンマン:2005/10/12(水) 19:28:24
富山 魚津 「はじめ家」 ラーメン 590円

食券製。麺の硬さ、脂の量、味が普通、多めなど好みの味を決められる。
テーブルに調味料が沢山ある。
家系独特の濃厚スープ、醤油というより味噌に近い。
はじめは特になんとも思わなかったが、お勧めの調味料の組み合わせが載ってあったのでそれをいれたら美味しくなった。
刻みしょうが、無臭ニンニク、酢、など…
具は多き目のノリ3枚(ノリはいらない)、メンマに菜っ葉みたいなの。結構マッチする。
麺は幅広でやや太くモチモチ。
肉はスモーキーで分厚く美味しいです。
結構お客さんが入っていました。
ふらっと入った店が美味しくて嬉しかったです。

84昼はいつも麺:2005/10/14(金) 15:27:56
13日昼食 横浜中華街 「四五六菜館」 五目そば 735円

 平日ながら、中華街のお昼は人が多い。「中華街へ行くぞ」と気張った感じの人も、いることはいるのだろうが、全体に「ただの昼飯」という感じの人が多い。
 どこへ行こうか考えるも、目に付いた有名店に入る。五目そば735円は、「広来」といっしょだ。家賃というか、土地代が高いだろうに、これは安く感じる。けっこう待って出てきたラーメン、かなりあっさりだ。はっきり醤油の色、味がして、私のイメージにある「五目そば」よりも上品だ。「広来」のイメージがこびりついている。
 脂っこくもなく、甘くも無い。あんの粘ちょう度も低い。麺は、あれが中華街の味なのか、細いストレート麺。案外硬めだが、歯でサクッと切れる。そうそう、肉は鶏肉だ。
 おなかがすいていたので美味しかったが、どうも、私は中華料理店よりも、もっと下品なラーメンが好きな人間であることを再確認した。

85昼はいつも麺:2005/10/14(金) 15:38:15
昼食 新橋 「ラーメン  新橋店」 ラーメンぶた入り 700円

 知っている人は知っているでしょうが、「二郎」をやめた元「二郎」の店。前に報告した神田の店もそうだし、少し前の「大」も元「二郎」だ。
 12時前、カウンター12席の店、3人待ち。いすに座って待って、席が空くとずれていく方式。それと、なぜか、「二郎」は食券だ。10分ほど待って着席。食券を出して待つ。
 「大」は極太だったが、ここは普通に太い麺。ぜんぜん違う。麺の木箱には「二郎」と入っている。ニンニク抜き、野菜、アブラ普通、麺柔らかめを頼む。相変わらず、というか、やはり、野菜増しの様相はすごい。ほんとうに山盛りのもやし。冗談じゃない量。でも、野菜増しを注文する人が多い。くりかえすが、見事なラーメン、、もとい、「二郎」だ。
 味は、二郎の味。甘い、豚味。ぎとぎと脂が美味しいのだ。何度か、いくつかの「二郎系」に行っているが、女性をほとんど見ないのも特徴。
 しいて言えば、「肉じゃがの煮汁」のようなスープ。普通でも圧倒的な麺の量だが、「なくなっていくのが惜しいラーメン」だ。ただし、体調が悪いときには、、、向かないラーメンでもある。
 「ラーメン 二郎」で検索、FC店紹介のHPを是非ご覧ください。それぞれ違う、いろんな二郎が見られます。
 食い終わる頃は行列。「二郎」、ラーメン好きの方にはお勧めです。 もう、なんか食いたくなってきましたもの。美味しいです。

86ワンダ:2006/01/30(月) 20:19:10
 長野市豊野町 「光陽亭」 半チャーハン+中華そば(ランチセットの1つ) 680円

 前回寄ったときあっさりだった印象が残っていて、今回もその通りでした。自家製麺だという麺もまあ普通。白身と赤身のバランスの良い、臭みを上手に抜いて旨味だけ残した長方形のチャーシューは相変わらずよかった。斜め切りの大きくて厚いナルトに感激。
 チャーハンはべとっとしていずに、味付け濃いめながらなかなかでした。
 有機自家精米コシヒカリも売りにしているようなので、次回来る機会が有れば定食ものでもと思いました。

87かれい:2006/01/30(月) 21:01:19
>>85
二郎は興味あります。池袋に住んでたとき野菜こんもりのラーメン食べたことあるけどそんな感じかな。どんな味かわかんないけど、うまそう〜ハンバーグ400gをぺろりと食べれて足りないくらいなんで〜どんなこってり大盛りでも食べれる自信はあります^^ちなみに太ってないです。

88昼はいつも麺:2006/02/22(水) 08:58:11
21日 遅い朝飯 池袋東武デパート「すみれ」 味噌ラーメン900円
 ちょっと東京行き。家でパンをかじって、始発の新幹線。朝の用事を済ませ、なんか食いたいと思い池袋をぶらぶら、新しい南池袋「大勝軒」と「二郎池袋」が隣接していました。1時頃昼飯の予定があったので、11時半まで待って「二郎」を食うと食えなくなる可能性が高いので東武の、前は「潤」もあったとかいう食堂街へ行きました。今は札幌の「すみれ」しかないのですね。「純連」の兄弟、ひらがなの「すみれ」です。
 メニューは味噌900円と、塩、醤油が800円、それに煮卵100円だけ。高いなぁ、と思いましたが、まぁ、場所代だと理解、一番に入りました。しかし続々来る他のお客さん、「塩」の注文が目立ちます。ま、いいや、と思って待ちました。
 出てきたラーメン、噂どおり表面は脂の層、「熱いのでお気をつけください」という言葉は本当です。具が、、、葱以外、よく見えません。かなり加熱されて茶色くなったもやしとひき肉、さいころ状6mm角の立方体型に切られたチャーシューが特徴、あとは、なんたって味噌です。
 どういう味噌かというと、、、簡単に言えませんね。「すみれ」、「純連」の味噌としか言えません。前に1食300円くらいの生ラーメンで食べましたが、それと一緒、いろんな味噌、いろんな動物、スパイス味が混ざっています。高級なハンバーグにありそうなスパイスの味が残ります。麺は黄色の中太、思ったより太くなく、スープがよくからみます。
 あちちあちちと食べましたが、なかなか、美味しかったです。比べて済みませんが、新潟にもできたチェーンの新し系札幌ラーメン某店、50円か100円高いと書いていましたが、これは、高くて当然、、て感じました。なかなか、、毎日は食いたくないけど、確かに美味しい味噌ラーメンでした。
 後半、厨房の声を聞いていたのですが、部屋割の変更の話でした。厨房の男性3人、ホールの女性4人、その他の今日休みの人も、皆札幌から来てホテル住まいのようです。それもやや高いことの理由かなと思いました。新潟には、、、来てくれないだろうなぁ、、、

89昼はいつも麺:2006/02/22(水) 09:57:33
 今回の出張、目的地は江古田という場所だったのですが、ラーメン屋がたくさんあり、なかなかいい場所でした。「二郎」系列の「どっとや」だかいう店もありましたし、興味があったのは踏み切り脇の「大盛軒」という店が19日で閉店だったこと。「スタミナ焼き」というのがどんな食い物なのか?? 食べようと思って来て、閉店を残念に、だの話している会社員の方々が複数組いましたので、人気の店だったのだろうと思います。その他、近所に安くて美味しそうな飲食店多数。西武池袋線沿線ははじめてでしたが、ごちゃごちゃした、私好みの下町風の場所でした。
 また池袋の西口にも、ミニ歌舞伎町的な界隈があり、夜、どんななのかな?なんて思いました。やはり東京、人が多くて、たくさんの刺激がありますね。

90昼はいつも麺:2006/02/24(金) 18:13:25
遅い朝食 千駄ヶ谷「ホープ軒」 ラーメン650円
 10時前に行く。懐かしい店、、、豚くさいのが嫌いな人は前を通るのも嫌だという店だ。食券を自販機で買う。厨房は日本人の若い兄さん1人。24時間営業のこの店の最もすいている時間かもしれない。冷たいジャスミン茶を準備して待つ。東京でも、、いや、日本でも屈指のぎとぎとラーメンなので、昔から、、中国茶なのだ。
 ラーメン、太目の白いストレート麺、これが、こってりというか、、ぎとぎとの豚骨臭満点の、また脂たっぷりのスープにとてもよく合う。具は茹でたもやし、厚めの肉、バラを巻いたもの2枚、メンマ。葱はセルフで、入れ放題。東京の人気店のひとつでもある。
 こんなに豚の味のラーメン、久々だ。新潟だと、昔の万人家の、いいときがこれに近いが、、豚骨、脂、そんなのが好きな人には是非一度は食べて欲しいラーメンだ。久々でもあり、大変美味しかった。新潟にあって欲しい度は、今日食べて、「二郎」以上だと感じた。とにかく、豚味、豚骨臭の権化だ。すばらしい。

91昼はいつも麺:2006/02/24(金) 18:22:19
昼食 南池袋「二郎」 ラーメン 600円
 時間は12時調度、「行ける!」と自分を信じて入店。なんと回転の途切れ目か、並ばずに座れた。食い終わる頃には15人待ち程度になった。
 しかし池袋、ぶらぶら歩いたが、ラーメン屋が多い、有名どころだけでも、「屯ちん」、「麺や武蔵二天」、「光麺」、あとは、、、忘れたが、有名無名、ラーメン屋の宝庫だ。
 さて、トッピングはノーマルをお願い。なんたって2時間前にホープ軒を食べたのだから、無理はできない。自分で食器を片付け、テーブルを拭いて「ご馳走様」と言わなければならない店だ。残すなんて、、もってのほかなのだ。
 待たずに座れたが、けっこう待って出てきたラーメン、、、一緒に出た7杯の中でもっともおとなしいもの。左の学生2人は「全マシマシ」だ。「大盛りを食うと歩けない」なんてそんな彼らも言っていたが、普通のラーメンでも、、そう、300gだという新潟大勝軒をはるかにしのぐボリュームだ。
 初めてのこの池二郎、、、麺が割合細めで、規則的な形の麺だった。あと、厚切り2枚の肉も、割合しっかり形があり、味付けも濃い目だ。感じたのはスープがしょっぱいこと。今までの二郎、元二郎の経験でもっともしょっぱい。それがちと気に入らなかったが、なんとか食べきって、大群衆を書き分けて池袋の町に出て行った。「並でも、、、歩くのがきつくなる」、そんなラーメンだ。次回は、お腹をすかせて、野菜マシを頼もうと思う。

92かれい:2006/03/21(火) 15:58:42
昨夜 渋谷区宇田川町 らーめん伝丸 塩ラーメン 600円

休みなので、東京に遊びにいきました。スケジュール都合上ラーメン屋は一軒だけで、渋谷のセンター街の近くの店で、食券販売機で買い。店にはいると、お客さんのほとんどが塩ラーメンを食べていたので、食券を普通の伝丸ラーメンから換えてもらいました。塩ラーメンのスープはマヨネーズ風味で香味油などが加えてあり、まろやかで、チャーシューは三枚肉を丸めたもので、柔らかい。麺は中太の縮れ麺でとてもつるつるして、もっちりで初めての食感で、抜群にいい。頼みませんでしたが、ライスも無料〜。カウンターは、せまくて、隣とのすきまはない。それはともかく、麺がとてもうまくて、スープとも絡みがよく、とても美味しかったです。

93K・パパ:2006/03/25(土) 01:11:07
昼麺さん出張ご苦労様です。
ホープ軒は背脂ラーメンを東京→全国に広めたお店。
で、初代ご主人は上越のご出身なんですよねー。
長岡の豊や、新潟の麺や来味、侍元などの
東京(関東)修業(経験)組のちゃっちゃ麺を食べると、
グルッと一周して還ってきた背脂って感じで、
感慨深いものがありますー。
ところで、県内にない二郎系ですが、
もう一ヶ月後あたりで、『なおじのリスペクト・ラーメン』で
食べられるかも、知れません。
が、あの注文の仕方などを、いったいどう再現するのでしょうか。
無理無理。

94昼はいつも麺:2006/03/25(土) 13:02:26
 こんにちは
>93 情報どうもありがとう。
 「二郎」の真似、、、、、、600円でやるにはちょっと難しいでしょうね。常時行列でないと、儲からない店です。「なおじ」、私はあまり評価していない店なのですが、でも、「二郎風」だったら、行ってもいいです。知らない新潟人はびっくりするでしょう。その辺はちょっと期待しちゃいます。

95山崎某:2006/03/25(土) 13:18:06
どんどんスレッドのタイトルから離れて行ってしまって恐縮ですが…話の流れでここに書かせてください。

>>28
私は酸っぱいのは平気ですが、甘いのがダメです。スーパーで買う冷やし中華はそういうものと思って食べますが、時には中華ドレッシングでタレを割ってしまいます。
そういえば、「うれっこ」(の話ばかりですみません)の冷やし中華は、20数年まえから甘くなかったですね。ダシが強めの醤油味でした。これも、珍しいと思います。今は、どうか知りませんが。
その一方で、怖いもの見たさで「大勝軒」に行ってみたい気もします。

96山崎某:2006/03/25(土) 13:23:43
>>95
スレッドを間違えました。上げなおします。

97ラーメンマン:2006/04/02(日) 15:42:27
30日 大阪 「らーめん餃子専門店 まんねん」 塩ラーメン 650円

中はそれほど広くなく囲んだカウンターとテーブル。
接客も上手です。
麺の硬さなど選べるけど全部普通で。
スープは鶏がらと塩ダレが美味くバランスが取れていて非常にまろやかでおいしい透明なスープ。
ナルト、のり、白髪ネギ、ほうれん草。
メンマはやや甘い味付けでしたが嫌な甘さじゃなくおいしく、長さも普通の3倍くらいで面白かったです。
肉は薄いけど、硬くて歯ごたえがあり、しっかり味がして美味い!
麺は細めんでかん水は少なめ。
とても美味い「塩」堪能できました。

98ラーメンマン:2006/04/02(日) 15:44:06
31日 大阪 「洛二神」 和風中華そば 700円

中は狭くてカウンターだけ。
丼が個性があって和を感じさせる器。
スープは魚介系のWスープで見た目はこってりだけど出汁が利いていてコクがあるしっかりしたスープ。
九十九里浜産煮干の香りが強いけど誇張しすぎずあっさり感も引き出しています。
のり、あさつき、干しえび、きくらげ…干しえび自体の旨味はスープに出たのかやや乾燥した食感。
肉は味がよくしみ込んだ肩ロースで、似てると言えば市販の「チャーシューが美味い店」な感じ。
麺は細麺で縮れでかん水少な目でスープとよく絡みます。
完成度の非常に高い一杯でした。
2件共に新潟にできてほしいなと思う店でした。

99ワンダ:2006/04/02(日) 18:32:58
 長野市 高田? 「長野高田 竹麓輔商店」 黒マー油ミソラーメン 750円

 定休日 無休。 駐車場 20台以上は停められそう。

 長野で仕事。昼食は旧長野市内でラーメンをと思い、R18から長野駅方向に右折、しばらく行くと右手に看板にらーめんの文字があるが店名のデザインされた崩し字が読めないこじゃれた店を発見。Uターンして確認したら「竹麓輔(名前しか知らない)商店」でした。信州ラーメンではないが、ここでいいやと入店。入り口で竹氏の写真が出迎えてくれます。
 新しい店内は明るく広い。中央に楕円系のカウンター(片側5席)、小上がり3、掘り炬燵式の腰掛け席2、テーブル席3。
 醤油・味噌・塩・つけ麺がある。初めての店ではたいてい醤油なのですが、長野まで来て苦手な煮干し突出系だと悲しいので、長野高田店オリジナルだという黒マー油ミソラーメンを注文。
 調理途中からニンニクの香りが漂ってくる。スープは「だるまや威風堂」の赤のような外観。合わせみそのような色のスープに多めのマー油が浮いている。丼の縁には透明の油の層があるところとゼラチン様の膜が張るところがある。とても熱く、甘み抑えめ。マー油の強烈な風味にミソが押され気味。結構な量が入っているらしく、胡椒の風味をかなり感じる。胡椒をほとんど使わない私にはマイナス点。
 麺は太めで黄色いストレート麺。これはマー油が絡んでもそれに負けない風味があり、おいしい。茹で具合も柔らかすぎず固すぎずでGood。
 チャーシューは大きめだが薄い、白身が適度に混じったもので、ごく薄味。良好。メンマは薄い色で歯ごたえがあり癖が残るもの。タマネギ、白髪ネギ、万能ネギの小口切りに海苔。
 かなり好みのラーメンでした。近くにあったら行くと思います。実際、次回長野行きの際は醤油系を食べてみようと思っています。

100ワンダ:2006/04/02(日) 18:45:07
 >>99 書き忘れ。
 メニューに行者にんにくを練り混んだというピリカフランクなるものがありました。ビールのつまみに絶妙に合いそうな予感。行者にんにく好きなんですよ。最近食べた「たらい舟」(すし割烹丸伊系の居酒屋)の行者にんにくのホイル焼きも絶妙でした。

101ラーメンボーイ:2006/04/03(月) 15:18:31
一年振りに母校近くの「ごとう」によったらすでにスープ切れで終了。それじゃ「池袋ひかり町ラーメン名作座」でラーメンを食べようと思ったら全店閉店撤退。ラーメンブームは去ったのか?
それじゃぁと、このスレでも話題の「ラーメン二郎」へ行ってみたら、一年前に俺が卒業記念に貼った池袋までの定期券が残っていて感動したな!
ところで「なおじ」というラーメン屋でリスペクトラーメンというのをやっているようだけど、オリジナルのラーメンを食べたことがない新潟人が食べてどんな意味がるのだろうか?

102山崎某:2006/04/04(火) 22:19:55
>>101
>オリジナルのラーメンを食べたことがない新潟人が食べてどんな意味がるのだろうか?
私もそうおもいます。なかなか食べられない地方の味を食べられる事自体は大歓迎なのですが、アレンジされているとしたら、どれくらい違っているのかわからず、無意味だと思います。

「リスペクトされたラーメン」がおいしいかどうかは別にして(値段はともかく、「渡なべ」リスペクトはおいしいと思いました)、その企画と意図そのものには疑問を感じます。
個人的には、まず県内の知名度の高い店を再現してみせて「再現力」を保証してから、県外の有名店を再現してほしいですね。だったらば、非常に有意義な事だと思います。

103ワンダ:2006/04/07(金) 17:27:01
 長野市豊野町 「横浜亭」 中華そば+ミニショウガ焼丼他(ランチセット) 730円

 R18沿い、赤い看板の店。入り口は2ヶ所あるが、1ヶ所は締め切られていた。
 日替わりのランチ、木曜(昨日の話です)はミニショウガ焼丼。ミニといっても、普通の家庭用ご飯茶碗2杯分はある。信州味噌ラーメンとどちらにしょうか迷うが、初めての店は原則醤油ということで。
 中華そばは、スープの油滴が少ないあっさり目のもの。煮干し、鶏ガラメインだがやや煮干しが勝つ。麺は細め、やや縮れ、色はどうだったか、昨日のことなのに印象が薄い。海苔、ネギ、メンマ、チャーシュー1枚。チャーシューは赤身のみの味付け濃いめ、やや小振り。ごく普通のラーメン。
 ショウガ焼丼の方は秀逸、甘ったるくないタレが豚肉、タマネギに絡み、ご飯への染み具合も適度、おいしかった。
 これにもやしの酢の物、昆布佃煮と奈良漬け、杏仁豆腐がつく。セットものとしてはお買い得感がありました。店内ポスターの信州味噌チャーシュー麺950円がやけにうまそうでした。

104昼はいつも麺:2006/04/20(木) 21:06:47
19日朝食 京都塩小路高倉下る(?うろおぼえ) 「第一旭たかばし本店」ラーメン600円 肉はバラで
 関西の人なら知らぬもののいない名店。やはり超有名人気店の「新福菜館」と細い階段を挟んで隣。5時から2時まで営業、6時でも行列があることもある店。
 昨年、伊勢丹の物産展で、行ってくれた方、、割合良い感想をアップしてくれていましたが、やはり物産展の移動ラーメンとは違いました。急行きたぐには6時15分京都着。かって知ったる裏通りで跨線橋通りの店へ行きました。6時過ぎでも入れないこともあるのですが、7分の入り。夜の仕事の方でしょうか、ビール飲む人多し。「ラーメン、肉バラで」とお願い。今回変わったのは店主のおじさんがおらず、ホールの、見事に注文を捌き伝える背の高い、顔も長い兄さんが厨房に行っていたこと。その兄さんがラーメンを作ります。
 細めのストレート麺、けっこう茹で時間がかかります。はーどろっかーさんのHPに写真を後日アップしますが、九条ネギの量、肉の量ともにたっぷりで、味だけではなく、やはり物産展はダメだな、と痛感するラーメンでした。
 豚味すごくしっかり。麺の旨さ、スープの旨さ、具の旨さ、やはり関西を代表する、スーパーラーメンの一つです。京都へ行ったら「第一旭」、駅からも近いので、是非本店で食べてみてください。「思い出しただけで唾液がじゅるじゅる」、そんなラーメンです。肉は、赤、バラ、白(もろに脂)、自由に選べ、750円の特製だと混ぜることも可能です。いやぁ、、、今思い出しても食べたくなる、すんごいラーメンでした。大都市はすごい、って思います。

105昼はいつも麺:2006/04/20(木) 21:12:59
19日昼食 近江八幡 「餃子の王将」近江八幡店 ラーメン餃子セット577円
 お昼を食べにラーメン屋を探すが、この近江八幡、繁華街が無い、不思議な街です。夜の飲み屋探しにも苦労しました。でも、面白い、いい街です。
 関西では有名なチェーン店、餃子180円は幸楽苑もいっしょですが、そういう元祖の店。ラーメン単品450円税別、メニューが非常に豊富で、テイクアウトも可能、セットもいろいろ。近くにあったら嬉しい店です。毎日、いろんなメニューを安く食べられますからね。
 ラーメンは、中細麺でもやしたっぷり、ま、チェーンの450円、大した味ではありませんが、私は変にいじくりまわしてる店なんかよりも好きですね。普通の人が、普通にお昼を食べに行く人気店でしょう。でも、「新潟の普通のラーメンのレベルは高いな」って思いました。

106らーめん男爵:2006/04/21(金) 01:03:31
昼はいつも麺さん、今晩は。

本店の「第一旭」はそんなに美味しいんですか。
池袋に「第一旭」の支店があって、そちらはマズイです。
トンコツのアク取りを怠っているようで、スープが臭いし、麺も茹ですぎでフニャフニャでした。
昔は京王線の明大前にありましたが、池袋に移ってきました。
明大前時代はそれなりに美味かったのですが、池袋になってさらにマズくなった感じです。
やはり京都の本店で食べないと真価は分からないのでしょうね。
たぶん池袋の「第一旭」とはまったくの別次元の味なんでしょう。
ぜひ本店の「第一旭」を食べてみたいものです。

「餃子の王将」の餃子はジャンクフードなんですが、「幸楽苑」よりも好きな味です。
でも、新潟にはないんですよね・・・。残念です。

107昼はいつも麺:2006/04/21(金) 12:28:49
>106
こんにちは、京都第一旭のHP,ごらんください。FC店も直営店も一番東が静岡県で1店あるだけです。名前だけまねた関係無い店のようですよ。
 四谷の「第二旭」が実は実際修行した人の店だと聞いていましたが、今はあるのか、わかりません。
 京都の第一旭、お勧めです。京都で、食べていただければと思います。

 王将は、、、c級の名店ですよね。でも、ホント、あったらきっと月に何度かは行く店です。

108らーめん男爵:2006/04/21(金) 13:44:35
>>107
そうなんですよね、「第一旭」は京都にしかないんですよね。

京都高橋の「第一旭」本店で修行してのれん分けしてもらって、神戸に支店を開いたのが
「神戸ラーメン第一旭」なんです。
で、この「神戸ラーメン第一旭」がフランチャイズ展開していて、東京にも数店舗
展開してるんですよ。
池袋にあるのはこの「神戸ラーメン第一旭」ですね。

二郎や家系の支店が勝手にフランチャイズ展開しているような状況なんで、
京都高橋の本店「第一旭」とは味が全然違うんだと思います。
本店を味見しないと本物は分からないですよね〜。残念です・・・。

109ワンダ:2006/04/28(金) 18:52:40
 富山県 高岡市 「らーめん麺華山」 ネギ醤油ラーメン 700円

 金沢へ日帰り出張、金沢市内でラーメンを食べたかったのですが、タイミング合わず。8号線富山県境で大工事渋滞、富山市内まで空腹を我慢できず、高岡の手近な店に入りました。
 店の入り口に製麺機があり、過程を見られるようになっている。3時近くという時間のためか客は私一人(あとからもう一人)。
 富山のラーメンはコクがあるというかくどいと聞いたような気がしたので、ネギラーメンを。
 スープは濃く濁った醤油色。豚と魚介と野菜の混沌が一度に来る。チャーシューの煮汁も入っているような。コクもあるが、豚と魚の臭みも感じる。
 麺は透明感のないやや縮れ、太さは普通。濃い色のスープをすくって茶色っぽく見える。もちもちして食感はいいが、スープの癖に負け麺の味自体は感じられない。
 ネギは、メニューには白髪ネギとありましたが、かなりダイナミックな太い切り方、白髪にしては剛毛です。量が多いので意識して優先的に食べないと余ってしまいそう。辛みがスープの癖を中和してくれる。メンマは癖の残るもの。
 かなり個性的、好みの分かれるラーメンだと思いました。帰りに5/31期限のたぶん使うことはないであろう50円割引券をもらいました。

110ワンダ:2006/04/28(金) 18:56:56
>>109 書き忘れ。

 チャーシューが1枚入っていました。巻いたもので、すぐほどけるタイプ。きわめて濃い味付け。とても柔らかいのにパサパサした食感。変な感じでした。

111クマさん2号:2006/04/28(金) 21:57:04
いよいよGWですね。

私は実家のある群馬県に行って来ます。

先日、高血圧で緊急入院し、以後医者から「ラーメン禁止令」が出ていましたが、故郷の昔懐かしいのラーメンを食べてきたいと思っています。
おいしいラーメンに再開できたら、アップさせていただきます。

112シーサー:2006/04/29(土) 02:53:48
長野県長野市高田南向 気むずかし家 拉麺 577円
先日長野まで買い物に行った帰りの遅い昼飯に
行きの道中 横浜亭、しなの など何軒かのラーメン店を横目に見ながら帰りに寄る店を物色
なんとなく気むずかし家に決定
2時半頃のわりにそこそこの客入り。知らない店なので無難に拉麺を注文。
普通の拉麺のつもりが白いスープ、トンコツか?そんな香りはしないし…
鶏白湯スープでした。(初)表面には油の層があり湯気は出ないがスープは熱々、一口飲むと油っこいわりにさっぱり、旨みが足りないと言うか…いまいちでした。後、小麦の香りがやけに口に広がる。湯切り不足か?
麺は細目、プツプツとした歯応え。まるで蕎麦の様でした。中国産黒小麦使用、蕎麦粉は使用していませんと書いてありました。
まー、インパクトはあったのでトッピの感想は忘れてしまいました。
家に帰った後、ネットで調べたところ、結構人気のお店の様でしたが賛否両論ある様でした。が、私的には無しでした。
ラーメン国技館お台場やラーメン国技場仙台に「信濃神麺 烈士洵名」 として出店しているそうです。

113ワンダ:2006/04/29(土) 09:16:34
 >>111 クマさん2号さん、お久しぶりです。お体大丈夫でしょうか。
 私もこの1、2年で血圧がかなり高値安定となり、看護師をしている同級生から「スープ半分残し令」が発令されていて、割と守っています。以前の書き込みから、私と同年輩か少し上の方とお見受けしますが、このくらいの年齢になると、私なぞ気は若いつもりでも体は正直だと思うことがしばしばあります(血圧だけじゃなく)。まあ、気楽に適度に楽しみましょう。

114ワンダ:2006/04/29(土) 09:21:24
 >>112 シーサーさんお久しぶりです。

 「気むずかし屋」、去年の信州ラーメン博で当日券完売で振られた帰りによりました。スープも麺も数種類あるようですね。私が食べたのは鶏ガラメインの醤油味でしたが、結構あっさりだった覚えがあります。上越の濃厚豚ダシが好きな人には物足りないかもしれませんね。

115ラーメンマン:2006/04/29(土) 19:15:53
こんばんは。
クマさん2号さん、入院されていましたか。
ラーメン好きとしては高血圧は気をつけねばなりませんね。
ついつい美味しいと全部飲んでしまいますがワンダさんのようにスープ半分が一番いいと思います。
お互い気をつけましょう。

116ワンダ:2006/05/25(木) 18:12:46
 長野県 飯綱町 「さかえや飯店」 ニララーメン 600円

 長野の仕事の帰りに前を通ると、駐車場に結構車が留まっているので気になっていました。店内は4人掛けの小上がりが6卓、片側6席計12席の細長いテーブルの他に座敷もあるようで、収容客数は多そう。ラーメンだけで30種類あるが、入って来るなりメニューを見ずに注文する常連らしき人もちらほら。
 結構迷うがニララーメンを注文。あんかけ系かと思ったが、炒めたニラ、キクラゲ、タマネギ、豚コマを載せたもの。
 スープは塩で、ごま油の香りが強い。塩とごま油は合います。鶏ベースのようで滋味深い。広口の大きめの丼で出てくるので、麺の量は多めかなと思ったら、少し物足りない。野菜が余ってしまった。
 普通においしいラーメンでした。定食類も豊富だし、昼食時に通ったら選択肢の一つにしたい。もう少し上越より、右手にも結構車が留まっている「なにものや」というラーメン店があり、こちらも気になっています。

117ワンダ:2006/05/28(日) 20:45:26
 喜多方市 「蔵屋敷あづまさ」 ミニラーメンが付いた1,265円の食事セット。

 職場の旅行で山形方面へ。道中、米沢・喜多方とご当地ラーメンの名所を通る。幹事特権で、二日目の昼食に無理矢理喜多方ラーメンを組み入れました。
 バスが駐車できて団体が入れるとなると当然食べられる店は限られる。ここも米穀商の屋敷を利用した団体も受け入れられる観光施設。喜多方ラーメンの雰囲気ぐらいでも味わえればいい位のつもりで。
 喜多方ラーメンは昔古町6のアーケード街二階にあったチェーン店「蔵」と喜多方のやはり団体客相手の「ふぶき亭」でしか食べたことがありません。今回も前2回と同じような印象。鶏メインでとんこつ、煮干しのあっさりスープに太め平縮れ麺。団体旅行の制約を考えれば、普通においしく食べられました(チャーシューは美味でした)。厚揚げの田楽がおいしかった。
 道すがら、ラーメン店を見つけてはどんな味なのか想像してニヤニヤしていた私は、さぞ沿道の人には奇異に映ったでしょう。米沢に「龍上海」の支店があるのも初めて知りました。近い内に個人的に訪れ、2〜3店は食べるぞと誓った日曜でした。

118山崎某:2006/05/28(日) 22:31:42
>>117
「幹事特権で…」とは、なかなか(笑)。
喜多方方面は、単車で良く行きましたが、あまり外れはありませんでした。もっとも、並ぶのが嫌で、有名店はあまり行っていませんが。
それより、会津若松市内も穴場です。ここもおいしいお店が多かったです。
「龍上海」、本店はおいしかったです。支店は血縁者にしか開かせず、比較的違いは少ないと聞きました。行きましたら、レポ、お願いします。

119ワンダ:2006/05/29(月) 07:16:06
 >>118 おはようございます。

 >支店は血縁者にしか開かせず

 なんか「オーモリ」みたいですね。たまたま米沢の支店の前を通りましたが、他にも結構あるようですね。

120ワンダ:2006/06/04(日) 17:41:34
 長野市 高田 「竹麓輔商店 長野高田店」 淡麗汐らーめん 600円

 どこで昼食をとろうかキョロキョロするが、目にはいるのは「蔵」、「くるまや」、「そこぬけ(長野では健在でした)」など、せっかく長野に来てまでという店ばかり(おいしくないと言う意味ではありません)。土地鑑もないし、混む前にと思い、前回黒マー油のみそがなかなかいけた竹さんちへ。
 午後(最近「ごご」と入力すると「Gogo」が最初に変換されます)から仕事で人と会うので黒マー油みそは自粛。同じ理由で行者ニンニクを練り混んだというフランクを使ったピリカ丼も自粛(すごくおいしそうなのですが)。醤油か塩で迷うが、店外に立て看板も出ていた淡麗汐に決定。
 非常にシンプルなラーメン。具は大きめチャーシュー、味玉半個、万能ネギ小口切りのみ。メンマは無し。スープの強い煮干しの香りが鼻腔を刺激する。後から油を加えてあるのか結構浮いている。濁っていて透明感はあまりない。煮干しメインで、薄く豚ガラの味もする。少ししょっぱめだが、角が立つものではない。個人的な好みから言えば、これ以上煮干しが強くなると「苦手」と思うぎりぎりのところ。淡麗とあったが、「東堀天龍」などのほうが(醤油だけど)同じ系統ならよほどあっさり。
 麺は味噌のものとは異なる細麺。多加水で茹で具合も固すぎず柔らかすぎず、食感も良く、良好。チャーシューは味噌と同じもの。歯ごたえのある薄味、脂身も適度に混じり、これも良好。味玉、これはおいしい。甘さ控えめ、しょっぱさ控えめ、タレに混ぜているのかニンニクのような風味がした。
 毎日でもとは思いませんが(遠いしね)、近くを通ったら選択肢に入る店だと感じました。ピリカフランク、テイクアウトできたらいいのに。

121ワンダ:2006/06/09(金) 22:22:50
 金沢市 金沢東インター近く 「ラーメン世界」 高菜ラーメン 750円

 定休日:メニューには無休とあったが、出入り口の営業中の札の裏には「命を惜しんで定休日」(?)の文字が。何故に? 駐車場:いっぱい。

 午後からの急な日帰り金沢行き。夜はラーメン食べないつもりでしたが、せっかく来たのだからとIC近くの店へ。
 店内は広く、死角になっている席もある。小さい子供連れの客が多いようだ。
 四川ラーメンが売りのようだが、九州の文字に惹かれて高菜ラーメンを。ニンニク投入無料ということで入れてもらった。
 白濁したスープだが、とんこつの臭みはほとんどない。こういうのも好きだが、ちょっと拍子抜け。ニンニクの香りは食欲を誘う。ただ、胡椒が入っていて、少し好みから外れていた。
 麺の上にはもやし、その上に高菜が山と盛られている。少しずつ崩しながら食べる。麺は透明感のない中くらいの縮れでなかなかいいが、スープをよくすくうため、その影響によりインスタントっぽい味になっている。
 チャーシューは味が染みてしっとりとしている。肉の旨味を上手く残したものが3枚。これはおいしかった。
 カウンターの前の棚に、切り分けてないチャーシューのブロックがボウルに入れて置かれていた。とてもおいしそう。テイクアウトでき、1本1,400円だそうです。

122なーる ◆gwzv.W2NoE:2006/06/09(金) 22:26:42
>>「ラーメン世界」

いい名前ですね(汁

123ワンダ:2006/06/10(土) 09:22:20
 >>122 おはようございます。

 金沢に何店かあるようです。あと「ラーメン全日本」というのもあるみたいです。

124昼はいつも麺:2006/06/10(土) 16:11:47
昼食 富山市西公文名町 「富公」 チャーシュー麺 630円

 ネットで探して目をつけた店。けっこう駅から遠い。お昼時ともありほぼ満席。1人だったのですんなり。
麺は黄色みがあり、中太、やや新潟の感覚からはぼそぼそ感あり。スープは濃い茶色。醤油味がきついが、この後の大喜に比べればかわいいもの。あまり豚味はしない、鶏メインに、、、醤油の味。肉はいろんな部位の厚切りがたくさん。バラの部分が一番うまかった。
 単純に新潟のラーメンと比較はできないが、なんか、いい意味でも悪い意味でも、そのまんま、という感じ。表しにくいが、これが富山の味、と理解すべきだろう。小細工無し、、、そんな、美味しいラーメンだった。この後、2時間後に「大喜」で、びっくりです。新潟の白山浦に一時あった「大喜」が、いかに薄めて、アレンジしていたかがわかりました。すごいです、富山ブラックのしょっぱさ。

 つづく

125なーる ◆gwzv.W2NoE:2006/06/10(土) 23:38:56
>>123
金沢っていい店揃ってますねぇ(・∀・)

126昼はいつも麺:2006/06/11(日) 16:18:41
10日 遅い昼食 富山西町「大喜」ラーメン小 600円

 遅めの時間に行ってみた。「大喜」の一番最初の店だという。富山大和の脇にある小さな店だった。
 メニューは小600円、大900円、特1200円の3つだけ。細長い店内はカウンターが両側にあるだけ。20席くらいの小さな店だ。表に「富山ブラック」という幟があったが、元祖の元祖、そんなことしないでもいいんじゃないかと思われる店です。
 ほどなくして出てきたラーメンですが、丼が、これは、富山標準なのか、前の「富公」同様、小さ目のサイズだ。濃い醤油色のスープにネギ、そして、たくさんのごろごろした肉、メンマ。麺は中太という感じ、それが見事に醤油に染まる。一口食べて、、、、しょっぱい!! 東横の味噌、一品香(山木戸)のメンマどこのしょっぱさではない。とにかく、異常な塩味。そして、肉も、メンマも、同じように超しょっぱい。だしは鶏がら中心だろう。あんがいあっさりだが、しょっぱい。麺は、「富公」同様、かなりぼそぼそっぽく、富山はこういうのが多いのかな?と思う。ネギが、これも、「富公」同様なのだが、厚めの輪切り。平均4mmという感じで、ネギを食ってる、という歯ざわりと辛みがしっかり。これは前に行った駅裏の「まるたかや」もそんなだったと思うので、富山のラーメンの傾向なのかもしれない。
 なんとか全部食べるには食べたが、ちょっとしょっぱすぎ。それでも、子供連れ含め、けっこう遅い時間なのにお客さんが出入りする。東横を「毎日食えないラーメン」だとすれば、ここも、同様。「話のタネ」という感じで、私は、もうここは遠慮です。夜、富山の人と飲みましたが、根塚「大喜」という店はもう少ししょっぱくないそうです。とにかく、しょっぱさにびっくり、、それに尽きるラーメンでした。

127ワンダ:2006/06/30(金) 19:00:03
 金沢市 金沢東IC近く 「ラーメン世界」 和風ラーメン 650円
 
 カウンターに座り、冷やし中華の説明の張り紙を眺めていました。酸味の少ないごまだれだとのことで、蒸し暑いし、前回にとても感心したチャーシューがドンッと載っているしで、それにしようかと考えていたら、店のお姉さんに「冷やし中華、今日できないんやわぁ〜」と関西風のイントネーションで謝られました。しょうがないのではずすかもしれないと思いつつ和風ラーメンを頼んだら、これが大当たり。
 煮干しがガンガンに効いたしょうゆ味を想像していたら、あにはからんや、塩ベースでした。節系と椎茸のだしを上手く引き出した滋味あふれる味。ごま油少量、胡麻が浮いている。おいしい。注文時に入れるか聞かれたので、ニンニク入りなのですが、不思議と優しいスープに合う。ただ、食べ進む内にニンニクの風味だけ強く感じるようになり、少し邪魔でした。
 麺は前回食べた九州風高菜ラーメンと同じものだろうか、加水率の低いもの。これは、まぁ普通。岩海苔はあまり香り立たない。ほうれん草は量が少なく、少し茹ですぎ。
 ここのチャーシュー、おいしい!ボウルにブロックが山盛りになっているのですが、煮豚でなく焼豚ですね。非常に食欲をそそる図です。濃くも薄くもない味付け、適度な脂身が混じりこれも美味い。割と厚切りで4枚入っていて、嬉しい。メンマは入っていませんでした。
 量としては物足りなかったので、機会が有れば次は、大盛り、ニンニク&ごま油抜きで注文したいと思います。

128山崎某:2006/07/23(日) 13:14:59
福島県磐梯町 「磐梯山SA上り」 味噌ラーメン  580円  休:無  駐:90

遅めの朝食。
SAのスナックコーナーのラーメンで、食券制。セルフサービス。
麺は喜多方ラーメン独特のコシの強い太麺。ただ、縮れはあまりなく、独特。
具は、チャーシュー(バラを巻いたもので脂少なく、良く煮込まれたもの3枚)、野菜(事前に火を通したもので、キャベツ、モヤシ、ニンジン、キクラゲ)、キヌサヤ、ネギ。
スープは、豚骨ガラ、煮干しなどの効いた味噌味。油が多めに浮き、味噌より割りスープの主張が強いもの。そつなくおいしい。
具の野菜が特徴があり、なにか香辛料の香りがする。隠し味として、適度なものだと思う。
味と値段のバランスも良く、満足。

昨日、所用で福島県に行った時に食べてきました。
ここのSAも、上り・下りで経営が違います。それぞれ経営は「アルツ磐梯」「宮」で、そつなくおいしいものです。
一時、仕事で磐越道を頻繁に利用した時は良く食べていましたが、ここでは味噌の方がおいしいと思い、もっぱら味噌専門でした(野菜を摂りたいというのもあったのですが)。
どちらかというと、下りの方が好みなので、帰りにはそちらでも、と思っていたのですが、ぎりぎり間に合いませんでした。ちょっと、ブルー。

129ワンダ:2006/08/16(水) 19:40:47
 会津若松市 「キャトル・シェフ」 ラーメンパスタセット(ピリ辛味噌味) 1,480円

 盆休みのドライブ、昼食は、家族好みが分かれるのでファミレスと思っていましたが、「和・洋・中・伊」と看板にあったレストランを偶然発見、入ってみました。場所は、会津若松駅から飯盛山へ向かって少し走った右側。

 変則的な円を使った建物。1階はカーテンで出入り口を目隠しした個室が中心のようだ。煉瓦模様の壁紙だが、テーブルの縁と平行でないため、ぼけっとしていると、軽い乗り物酔いのような感覚におそわれる。
 メニューは選り取り緑、メインの料理を2品選べるランチセット(日曜の昼でもOKでした)など、悩むけど楽しい。が、私の目は、単独でセルケースに入った「会津発 ラーメンパスタ」のメニューに釘付け。なにもこんな時までラーメンを、という家族の避難の視線の中、堂々注文を敢行。私の選んだピリ辛味噌の他にも、クリームソース、ネギ塩風味等がありました。
 メインの(!)ラーメンパスタ、麺は細めの軽い縮れ。汁気はないのかなと思ったが、汎用中華スープに麺の中程までひたっていて、これが結構熱い。ラーメンの麺をスープパスタ風に調理しましたといった風情。少々熱が通りすぎで、麺は柔らかい。ピリ辛の肉味噌とスープが絡まって、味自体は好み。フォークもあったけど、箸で食べました。
 カップスープは、椎茸のダシがきいたコンソメ風。サラダ、名前は忘れたが、小麦粉の皮で包んだ、円錐形をつぶしたような格好の、中にトマト味の野菜や椎茸の入った副食、デザートに杏仁豆腐、飲み物がつく。

 まぁ、話の種に、位の気持ちで注文しましたが、それなりに満足しました。ただ、もう行く機会はないだろうし、話の種になら、クリームソースのやつを頼むんだったなと後悔しきりでした。
 会津に向かう途中、休憩で寄った阿賀野川の道の駅で、「東横」の生麺を見かけました(その後新潟駅の新幹線コンコースの売店でにもありました)。やっぱり割スープとかついているんでしょうかね。

130チューリップ:2006/08/16(水) 22:30:30
: チューリップ 投稿日: 2004/09/19(日) 10:20

福島来訪のチャンスがあれば、JR水郡線川東駅の「ら〜めん好房」が
おすすめ!400円は安すぎます。(けど、上げないで下さい。)
温かみのある接客も味を倍加。巻のみそラーメンやさんと雲泥の差。


2 名前: 水羊羹 投稿日: 2004/09/21(火) 19:31

水郡線とはまたお懐かしい、水戸から郡山まで。何度か使ったことがありますね。
川東駅はどこいらへんにあるの?


3 名前: チューリップ 投稿日: 2004/09/21(火) 21:32

上手く説明できなくてすみません。
踏み切りのすぐ近くです。
8月18日にいただいたつけめん(スタンダード、夏用ではない年間メニュー)
もよかったです。食後、空港までの道順を丁寧に教えてもらいました。
須賀川市大字小作田字谷地1-2

http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E140.24.44.0N37.16.4.7&&u1=/keywordsrch.cgi?SRCHKIND__SRCH_ADR~~PARAM__%BF%DC%B2%EC%C0%EE%BB%D4%C2%E7%BB%FA%BE%AE%BA%EE%C5%C4%BB%FA%C3%AB%C3%CF1%2D2~~&s1=住所キーワード:須賀川市大字小作田字谷地1-2&s2=〒962-0727 福島県須賀川市小作田谷地1-2
http://homepage2.nifty.com/midorin/gurume/gurume.html

http://www.ne.jp/asahi/seikis/world/raumen/koubou.htm

http://www.aizu.net/frm/modules/xdirectory/singlelink.php?cid=8&lid=32


(新スレ立てるほどじゃないので、新潟県外スレに移動しました:byマタンゴ)

131ラーメンマン:2006/08/17(木) 18:44:12
大阪 「揚子江」 ワンタンメン 550円

ヘップの横の小路にあるカウンターの多い店。
塩が勝ってる優しい透明な鶏がらスープ。
拾番と同じ透明度ですね。
中華料理店のスープの味は独特であまり好みじゃないのが多いがここは美味くまとまっていた。
ワンタンは皮が厚め、肉はやや薄い噛み応えがあるもの。
菊菜に白いストレートな極細麺。
飲んだ後になんか最高、美味しかったです。

132歩道で30キロ、夜でも30キロ:2006/08/19(土) 07:36:37
>>131 超有名店ですよね。春菊が特徴。残念ながら行ったことがありません。どうしてもこってり系に行ってしまう私です。
 「有名店」、2000年よりも前の時期の有名店はほぼハズレがないと思っています。 それ以後、いわゆる「ブーム」に乗って出てきた店は特徴を出すために何か変ったことをやって、という傾向があり、万人受けしない店も混ざっている状態です。
 今月は地元での仕事が中心ですが9がつは出張が2件、どんな店に行こうか、そんな下調べもネットでできる、便利な時代になりました。

133新潟市→金沢市住み:2006/08/19(土) 19:08:22
はじめまして。旦那の仕事の都合にて新潟市から
金沢市に住んでいるものです。ずっとおいしいラーメンを
食べてきて、金沢でもあるのかと期待していたのですが、
私の好みでなないものが多くて困っています。新潟帰ってきたら
とりあえず、おいしいラーメンを食べて行くのを楽しみに。
↑でありました、金沢の「ラーメン世界」食べました。ここは
本当にチャーシューが以外においしくて、満足できました。ラーメンは
和風ラーメンを食べたのですが、値段ほど満足できず、うつわの中の
量がやや少なくて、少し残念でした。それにしても関係ないんですが、
新潟のラーメンって本当においしいものばかりだったのですね。
離れると更に新潟のラーメンが恋してなりません。幸せな新潟県民に
早く戻りたいです。

134ラーメンマン:2006/08/19(土) 19:26:34
>>132
こんばんは。HN変えたのかな。
もっと沢山行きたかったのですが夏季休みの店もあったりで残念でした。
でも上の方も書いておられますが新潟のラーメンって美味しいと思います。
大阪も暑いですが新潟も暑い。(笑)

135ワンダ:2006/08/20(日) 16:57:18
 >>133 こんばんは。

 ここのチャーシューはもろに好み。1本1,400円ほどでテイクアウトできるとあった気がするので、次回金沢行きでは是非買ってこようと思っています。

136レッドアリーマ:2006/08/20(日) 23:40:49
19、20日と東京へ用事があったので、ついでに、いろいろなお店へ探訪。
東京① 「ぽっぽっ屋 晴海トリトン店」チャーシューメン大盛+味玉+(メンフツウヤサイマシアブラマシタマネギマシカラメニンニク)¥1050

近代的な建物の中に店があります。夜景を見ながら、二郎系の麺を食べるのは、なかなかオツなものです。注文をとりにくる女の子は、アジア系の人なので無料オプション(呪文)は、ゆっくり話してあげましょう。
他の二郎系店舗に比べたら軽めなので、女性の方でも気軽に食べられると思います。きくらげとタマネギがいいアクセントになって、とても旨かったです。

137レッドアリーマ:2006/08/21(月) 00:12:42
東京② 高田馬場「渡なべ」 味玉チャーシューメン ¥1200

カウンター席だけの小さいお店です。値段を見て少し戸惑ったけど、せっかくの遠出なので思い切って味玉チャーシューメンを注文しました。
でてきたどんぶりの小ささに「少ねぇー」と思ったのですが、中身はかなり濃厚なスープだったので満腹感がありました。
スープは、強烈な魚介の風味がするドローンとした豚骨スープでした。麺は、博多ラーメンによくでてくる、細くて白い麺です。
チャーシューは、まるで角煮をスライスしたような柔らかいチャーシューで、メンマは超極太(いっとうやクラス)です。
これも私的には満足のいく一杯でした。

138レッドアリーマ:2006/08/21(月) 00:45:09
東京③ 早稲田「うだつ食堂」肉そば+生卵 ¥900

ここは、東京で徳島ラーメンが食べられる唯一の店と聞いたので、伺いました。
濃厚な豚骨スープなんだけど、甘いようなしょっぱいような不思議な味のするラーメンでした。
肉は、バラ肉を甘辛く煮込んでいたもので旨かったです。具のもやしがまた良かったです。
好き嫌いはハッキリ分かれると思いますが、私的には、これはこれで旨いラーメンでした。

ふと思えば、自分は無意識のうちに「なおじ」リスペクトシリーズの本家に近い所を探訪していたようです。
次回「なおじ」のリスペクトシリーズが、発表されたら、また本家探訪してみようかな?(笑)

139らーめん男爵:2006/08/22(火) 13:24:50
レッドアリーマさん、こんにちは。

「ぽっぽっ屋」は美味いですよね。「なおじ」の二郎リスペクトは「ぽっぽっ屋」をリスペクトしたものだそうです。
特に玉ねぎのトッピングなんかはまさにそれ、って感じですよね。
もっとも、「ぽっぽっ屋」は二郎で修行しておらず、この店自体がリスペクト店なんですが、私は本家二郎よりも好き
です(笑)兜町の「ぽっぽっ屋」では新発田の「焼ヌー」みたいに焼肉が食べられますので、焼肉→〆に「ぽっぽっ屋」
のラーメンや油そば、という流れが最高ですね。晴海トリトン店はお店が凄く綺麗。

「渡なべ」の極太メンマは好きですが、スープが焦げ臭いので、ちょっと遠慮です。凄く炭のニオイがして・・・。
「うだつ食堂」のすき焼きのタレのようなスープ、あれは私も好きです。あのお店はBGMがずっと阿波踊りなんで、
ラーメンが出てくるまでソワソワしてしまいますね(笑)あのラーメンをおかずにライスを一緒に食べるのが作法らしい
のですが、私はあのラーメンだけで食べるのが好きです。味が甘くて濃くて・・・。本当に不思議ですね。
すき焼きラーメンって感じです。

140レッドアリーマ:2006/08/22(火) 22:58:53
はじめまして、らーめん男爵さん。そして、こんばんは。

いろいろな情報ありがとうございます。兜町の「ぽっぽっ屋」での焼肉→〆のラーメンor油そばですね。いい話を教えてもらいました。次回、東京へ行く時にぜひ実践してみたいと思います。

このサイトのおかげで、いろいろな店や情報を知ることができて、本当にありがたいと思います。また、管理人さんの店のレポートは、ユニークでとても楽しいですね。とくに「公楽園」シリーズは楽しませてもらいました。

141ワンダ:2006/08/24(木) 07:12:43
 富山県 滑川市 「越中」 カレーセット 650円

 急用で滑川へ。駅前は寂れた印象のショッピッングモールが目立つだけで(専門店らしき場所は、シャッターが降りている店が多い)、商店は少ない。ラーメン店が入居していたので入ってみた。夜は「源さん」という店名で居酒屋になるらしいです。
 13:00過ぎだが、買い物客のおばさんや外回りの会社員で、席は半分ほど埋まっている。厨房は、母娘らしい2人が切り盛り。曜日代わりサービスで、通常750円が100円引きのカレーセットを注文。

 ラーメンのスープは澄んだ印象の、油滴はそれほど多くないもの。豚、鶏のダシに乾物が絡む。少し酸化臭というか味がするのがマイナス。
 麺は細い縮れで、まあ普通。チャーシューはバラで、濃いめの味付けながら脂の旨味がよい。薄い色のメンマは癖の強いもの。ネギ。
 カレーは細かい肉片だけで、野菜の影はない。煮溶けたのだろうか。これも可もなく不可もなし。あとミニサラダが付く。

 値段なりで、そこそこおいしかったです。メニューに種なしラーメン(具がネギだけ)というのがありました。

142ラーメンボーイ:2006/08/27(日) 20:33:47
金曜日から土曜日にかけて、打ち合わせで上京してきました。
いくつかラーメンを食べてきました。

最初は「池袋ラーメン二郎」へ。いつもどおりの濃いうまさでした。

夜、打ち合わせが終わった飯田橋。角川書店への曲がり角のところの店が「山形ラーメン伝説(?)」という感じの名前の店に変わっていたので(ここ、えらく店の回転が早く、いろいろなラーメン屋や飲み屋にころころ変わっているのです)入店。地鶏しょう油(700円)を注文。

天かすのはいった、そばつゆのようなスープにちぢれた黄色い中太麺。チャーシューの代わりに鳥モモの焼いたやつが入っています。
感想は「うーん、まずい」。
麺はふつうに食べられるものなのですが、汁がそばつゆそのままの、甘いダシ汁なので、とにかくラーメンに合わないのです。そしてモモの焼いたやつはとにかく固く、まずくはないですが食べづらい。

個人的には、700円損してしまった感じでした。次に変わるだろうラーメン屋に期待したいところです。

143ラーメンボーイ:2006/08/27(日) 20:34:58
土曜日、知人の務める会社近くにいいラーメン屋があるというので、渋谷にほど近い池尻大橋へ。「支那そば 八雲」という店でした。
知人のススメに従い、白しょう油のタレをつかっているというワンタンメン(白)の大盛り(850円)を。

ひと口スープを飲むと、強い煮干し・鳥のダシと塩味。あっさり味に分類されるだろう味ながら、こってり好きにもオススメできる強いパンチを感じました。非常に好みでした。

メンは黄色っぽい細めのストレート。汁に小麦が溶けださず、いい感じ。
チャーシューはまわりが赤く焦げた固めのもの。歯ごたえも味もしっかりしておいしい。

ワンタンは肉ワンタンとエビワンタンが2つずつ。どちらも具が大きく、食べた気を与えてくれるもの。個人的には肉ワンタンがストライクでした。

知人が食べていたつけ麺(650円)は、半ば透き通った黄色く四角い太麺が魅力的で、久々に「麺が食べてみたい」と思わせるものでした。次回はつけ麺にワンタンがつく特つけを食べてみたいと想いました。

144昼はいつも麺:2006/08/28(月) 07:37:29
26日夜食 松本 うら町 「三福」 醤油ラーメン650円
 松本でセミナー。土曜の仕事の後、車で向かいました。遅い時間で、肥るかとも思ったが、ラーえメンです。「ラーメン大学」とか、「花月」とかのチェーンはなんか面白くないと思い、繁華街裏手の深夜営業店でした。
 しっかりした醤油味、麺は中細のつるつるした縮れ麺。スープの味はなかなかです。業務用元だれ中心の味でしょうが、充分ウマイです。肉はバラの巻いたのの厚切りで歯ざわり、味付けともに適切。メンマは少し甘めに煮られたものでたっぷり。650円、ちょっと高いな、と思いましたが飲み屋街ですのでしょうがないのかとも納得できるものでした。いろんなのがあっていいとは思いますが、今時のヘンにいじって、いじりすぎたラーメンよりもこういうほうが夜の街では受けるのでしょう。美味しかったです。

145ラーメンボーイ:2006/08/28(月) 18:52:50
26日昼食に仙台市内の二郎系? 卍(まんじ)に行って来ました。来店は13:30位で満席
醤油大盛(普通同値段¥700)+野菜増し(¥100)+豚増し(¥200)+にんにく(¥0)合計¥1,000
麺は、大盛を頼んだけど二郎の普通盛位。野菜増増し(もやし:キャベツ=9.5:0.5)が有料とわ。(ーー;)

麺の茹で方は、ぼっきぼきに近い程の固茹で(^^)v  スープもGood
花鳥OKのσ(^。^)には直球ストライクで舌鼓を打って来ましたが財布にわ厳しいと思いました。

全体的の感想は美味しかったですが、なおじのリスペクト「なおじろう」の方が断然美味しかったです。
なおじろう………復活しないかな〜〜
署名集めるとしたら集まるかなぁ〜〜
 ↑そうゆう問題ぢゃ無いと思う…(;^_^A  ← 一人つっこみでしたm( . . )m

146ラーメンボーイ:2006/08/29(火) 13:54:38
この前の「海老」を題材にした合同企画は、面白かったなぁ。
今度は「二郎系」を題材にして、どこか合同企画してくないかなぁ。
新潟であんなジロー、こんなジローなんて食べ歩きできたら最高だな!
・・・・失礼!一介のジロリアンの妄想でした。m(_ _)m

147らーめん男爵:2006/08/29(火) 16:17:47
みんな二郎系に行ってるなぁ・・・。私も先週東京にずっと行ってたので、二郎系を食べまくり
ました。「どっと屋」「ぽっぽっ屋」「要町マルジ」「目黒二郎」と食べまくり。
やっぱり二郎系は燕三条系とはまったく違う味。これはこれで大好きです。
どうしても二郎系のお店に入ってしまう・・・。
「なおじ」のリスペクト二郎は私も大好きでした、いわゆる二郎の味とは違うんですが、あれは
あれで美味かった。ところが、もうやらなくなったので、気が付いたら「なおじ」にはまったく
行かなくなりました・・・。
やっぱりみなさんリスペクト二郎が好きだったんですね。終了してからは「なおじ」へ足が遠のい
ちゃうんだよなぁ・・・。

東京では、「丸長目白」「べんてん」「中本」「麺珍亭」など、他にもかなり行きました。
東京は自分の好きなラーメン屋しか行かないので、ほとんど固定されてるんですが(笑)
と言っても、軽く100軒近くは好きな店があって、迷いますね。

ところで、「中本」で修行していた方が開いた長岡の「麺喰い」はどうなんでしょうか?
まだ行ったことないんですが、噂では「中本」のメニューは一切ないとか・・・。
それはそれで残念です。どんなラーメンなんだろう?人気あるのかな?

148ラーメンボーイ:2006/08/30(水) 08:57:43

長岡の「麺喰い」?
「喰拳」じゃねーが?

149らーめん男爵:2006/08/30(水) 12:30:27
>>148
すいません、「ラーメン喰拳」でした。間違えました。
「麺喰い」は東京の店でした・・・。
ほとんど長岡には行かないので、まだ食べた事がないです。
写真で見る限りでは、ネギチャーシューメンが無茶苦茶美味そうなんですが・・・。
行きたいなぁ・・・。

150らーめん男爵:2006/08/30(水) 12:32:20
また間違えた(笑)
ネギチャーシューメンは「ネギぶたそば」と言うんですね(笑)

151ラーメンボーイ:2006/09/09(土) 02:05:34
前日に毎度毎度の池袋二郎(麺少なめ固め/野菜増し・ニンニク増し増し(600円))と硯屋でざるうどん(380円)を連食し、とりあえずの満足感を味わえたので、今日は久々の麺舗十六へ。
らーめん並盛り(600円)に、味玉・のり×5・メンマ大量のトッピング三盛り(250円)を合わせて注文しました。

出てきたらーめんは、あいかわらずのボリューム。並は麺300グラムなのですが、多め400グラムまでは基本料金なので、満席のお客さん、私以外のほぼ全員が多めです。太くて四角い、うどんのような麺を大量に食える喜び!

さらりとしているのに、なぜかとろみを感じる動物系のスープは濃くにごったしょうゆ色。しょうがの香りが強いのも特徴です。開店当時から比べると、かなり脂が薄くなりましたが、はっきりこってり味。非常に好み。

ただ、トッピングはいまひとつ。めんまは割り箸をふやかしたみたいな味でしたし、味玉はほとんど固ゆでの“味なし”。昔はかなり私好みの濃い味な品々だったのですが。のりだけは普通においしかったので、今度はのり単品で行こうかと思います。

152ラーメンボーイ:2006/09/15(金) 16:09:29
「二郎」・・・それだけは、止められんな。

153昼はいつも麺:2006/09/15(金) 20:07:15
13日昼食 すすきのラーメン横丁「特一富屋」 醤油ラーメン700円
 北海道最初の食事は観光的ですが、ラーメン横丁です。昼間はやっていない店も多いようでしたが、開いている店はそこそこお客さんがいます。修学旅行の高校生女子が目立ちました。私も仕事関係の人2人といっしょにうろうろしましたが、ちょっと名前を聞いたことがある店「特一富屋」に入りました。
 麺は中太(札幌では細麺の部類)のストレートっぽい麺。醤油スープは色が濃く、きっぱり型でいいのだが、なんかコクがない。それに麺も、マタンゴさんが書きそうな表現ですが「気合が無い」というか、へろへろというか、、、第一旭(これはど真ん中ストライク店)塩小路本店の麺が伸びた状態のよう。そして、かなり油が浮いています。
 なんか、、、ちぐはぐ、というのが私の感想です。 札幌ラーメンの基本は醤油、というのを確認すべく「醤油ラーメンだけ食べる北海道行き」を考えていたのですが、最初にやっとキャッチャーが取れたという感じの球。2,3店しか行っていませんが、やはり観光的な場所なのかな?とも感じたお昼でした。

 14日は旭川へ行ったのですが、2つ「特一」というラーメン屋がありました。どっちかといえばこちらは筋金入った美味しさを期待させる感じの店構えです。もしかしたら旭川の「特一本店」で働いていた人が名前をもらったのかな?なんても思いましたが。5段階で☆2つ、という私の感想です。ちなみに、前記第一旭本店とかで4.5☆。新潟で好きな勝龍とか安福とか潤とか三吉信濃町とかで、4☆、亀萬、青島、東横、ちゃーしゅうや武蔵とかは3☆か3.5☆です。

154昼はいつも麺:2006/09/15(金) 20:22:58
14日朝食 すすきの「山岡家薄野店」 醤油ラーメン590円
 10数年前、札幌に旋風を起こした人気店なので知っている人も多いだろう。前に行ったことがあったのは狸小路の店。かなり私にも家系豚骨は新鮮で、美味しく感じたものです。札幌でも大人気だったのが、、、そうとう支店が増えたようですすきののど真ん中に24時間営業の薄野店がありました。590円の基本のやつ、醤油も味噌も塩も590円てのは札幌では安いほうです。
 当店の麺は太い特注麺ですので7分以上かかるとか書いてありますが、そのとおり、かなり待って出てきました。時間は6時前。それでも3分の入りという感じでした。 肝心のラーメンですが、新潟の人にわかりやすいように言えば「味濱家」と「心一家」を平均した感じです。豚骨が嫌でない人には美味しく感じるちょっとした豚骨の臭みがありますが、濃厚でいかにも身体に良さそうな、そんなスープでした。やや味は「濃い目」でしょうか、味濱家よりも豚骨度分☆2分の1上、そんなところです。
 しかし大都市で、590円。そうそう、味濱家の太麺はかなり少なく、すぐになくなってしまう印象ですが、ここは割合しっかり。お客が多く人気があるからできるのかと思いますが590円でこのラーメンが24時間食えるのは本当にうらやましいと感じた朝食でした。☆3つ半、今回の最高点です。

155昼はいつも麺:2006/09/15(金) 20:40:06
14日昼食 旭川駅そばの繁華街地下 「梅光軒旭川本店」 醤油ラーメン700円
 地下の店だが、開店と同時にほぼ満席、色紙多数、新聞記事も多数で旭川での人気投票で1位だかいうのもありました。味噌、醤油、塩、みな基本は700円です。今回の主旨に従い、醤油です。
 ここは細麺、スープは軽い感じ。豚味も軽め、魚味も期待したほどではなく、「薄い」感じ。15年前に食べた「蜂屋」のイメージで旭川を考えていたのであっさりすぎで物足りません。麺は細い縮れ麺、肉は堅めのももだったかなメンマが特大3本。ですが、基本の麺とスープという観点からはちょっと期待には応えてくれませんでした。「蔦亭」と「蜂屋」のどっちか、と思っていたのですが、ちょっとストライクとは言えない一球でした。
 隣の男性が味噌を食べていたが、そちらはメンマはあるけどチャーシューが無く、かわりにもやし玉ねぎひき肉炒めがのっている。麺は細麺のようだが、ここは、味噌にすればよかったかな、と思って食べ終えた。
 決して美味しくなくはないのだが、旭川のトップクラスの人気店、というつもりで食べたのもあってか☆は2つ半というところが私の感想です。

156昼はいつも麺:2006/09/15(金) 21:08:04
14日夕食の後の〆 ラーメン横丁「来来軒」 味噌ラーメン700円
 夜の薄野、呼び込みがすごいです。でも、5度目くらいの訪問ですが、かなり良くなった感じではあります。そんな呼び込みの断り文句を兼ね、ラーメン食べに行くんだ、いいとこ教えて?と頼んで推薦してもらったのがここ。味噌チャーシュー1000円は高いのでまずは基本の味噌。同行の友人は塩バターだった。
 ついに味噌を食べてしまったのだが、けっこう素朴であっさり目の味噌、細めの、でも浦咲の太いほうくらいの黄色い麺にわりあいさっぱり系、あっさりではないさっぱりの味噌味がよくからみ、美味しい。飲んだ後には最適のラーメンという感じ。こういうシンプルな味噌もいいな、なんて思って美味しく食べました。
 たとえば、真似だという話もあるけど特長があって美味しいちゃーしゅうや武蔵なんかとは違う、どっちかってば味の三平系、あまり芸が無さそうに思えるけど食べつけると美味しく、皆をひきつける、そういう系統。☆3つというところです。
 何度かこのラーメン横丁、見ていますが、どうも知らないと奥がというか中ほどが美味しいのでは?という気持ちを持つけど案外外側、南で言うと喜龍というのは案外いいかも、、と踏んでいます。 味噌は七難隠す、というのは私の言葉ですが、やはり無難な線にまとめやすいことは明らかですよね。

157ラーメンボーイ:2006/09/15(金) 22:35:51
業務連絡

昼麺さま、うままずでKパパさまがお呼びです

昼麺さま、うままずでKパパさまがお呼びです

158昼はいつも麺:2006/09/16(土) 07:47:34
>>157 何のことでしょう??

15日朝食 すすきの 「山岡家」薄野店 味噌ラーメン+煮卵 590+80円
 朝食はまたもラーメン、前記の通り、いくらでも朝の6時台にやっている店はあるが、繁盛しているのは明らかにこの山岡家だった。前の報告で醤油を食べて味濱家にそっくりと書いたが、味濱家に無い味噌を食べてみたくてまた行った。でも、ほんと、心一家の麺を味濱家っぽいスープに入れた感じの590円、いい感じだ。
 さて、味噌だが、豚臭さはかなり押さえた感じになる。味噌は臭い消しに使われる場合もあるので当然なのだが、かなり豚骨の臭みだけが押さえられた感じだ。味噌はいろいろ混合、でも、赤系のしっかりした味。太目の麺にもよく合う。やはり札幌で爆発的人気を得た90年代が思い出されるラーメンだ。しかし、、、、、、はっきり言ってサッポロ一番味噌ラーメン、日本一売れている袋麺のスープにそっくりだ。
 後ろの席で食べていた背広5人組。夜通し遊んでいた風だったが、その中の1人が「ここはやっぱ醤油ですよ」と言っていたのだが、そのとおり、豚骨の面白さが失われる結果にもなっているように思えた。醤油は今回最高の3.5☆だが、味噌は3☆に留まった。いい意味で味噌がここのクセをカバーした感じのラーメンだった。ニンニクとかを入れるとまた面白かったのかもしれませんね。

159昼はいつも麺:2006/09/16(土) 07:57:10
15日昼食 中央市場場外市場「あらとん」 あら焚き豚骨醤油ラーメン 680円
 今回唯一のネット店。新宿武蔵にいた人が、という話だが、たぶん数年前私が行った時に見ているお兄さんだ。厨房を広く、ゆったり取り、赤く漆調に塗ったL字形のカウンターだけ。いかにも見せる店、「武蔵」の感じを出している。11時と半端な時間だったので先客3人。ここは朝早くから午後早めで終わる、そんな市場の店なのだろう。観光バスの駐車場の一角なので、観光客にも期待なのかもしれない。
 丸く口の狭まった丼はあんまり好きじゃない。炙りチャーシューはかなり脂の多いバラ。斜め切りの白葱と小口切りの青葱。いかにも新しい店の特徴。メンマは細め、しっかり目。シンプルなラーメンだ。麺が、屯を固ゆでにしたみたいな太目の黄色っぽい平うちつるつる麺。なかなかいい。スープは、「魚のあらを煮出したものと豚骨のダブル」という、店の売りなのだが、なんか結局私が言う「新し系」の中に埋もれる味だ。豚を強調しているので飽きずに食えたがお馴染みダブルスープももはや新鮮味を失った、、、少なくとも私の中ではそんなふうに言える。
 途中、出勤してきた若手の人、ご主人には挨拶をしたが、客には愛想も無く、着替え室に入った。私なら目が合えば「いらっしゃいませ」だの言うし、従業員にもそうさせるけどなぁ、と感じました。
 サッポロには珍しいと思われる魚系豚骨、どう受け入れられるのでしょうね??よく考えられたラーメンなのでしょうが☆2.5というところでした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板