したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【大正冒険奇譚TRPGその6】

81◇u0B9N1GAnE:2013/09/02(月) 22:43:54
>「あんたがそそのかした男からの伝言だよ。"仕事を下りる"――ってさ。
  おや?なんだい、その顔は?私達が無事に帰って来たことが、そんなに意想外だったかい?」

冬宇子の皮肉に、フーは何も言葉を返さない。
返答しようがしまいが、自分の一挙一動が彼女の苛立ちを招くに違いない。
だったら、余計な事を口走らぬように心がけた方が、まだマシと言うものだ。
彼はそう考えていた。

冬宇子はこれまでの返答を纏めると、懐から折り畳んだ紙を取り出した。
フーの眼の前に広げられたそれは、今いるこの都市の地図だった。

>「国防機密のど真ん中に触れる地図だが、堅いことは言いっこ無しだ。
 だいたい、私が、"これ"を持ち出したこたァ、あんた、もう知ってる筈さね。

「……これが、どうかしたのかい?」

>見てみなよ、この一帯……×印――兵の派遣を取り止めた拠点が、四箇所あるだろ?
 同じく、そのあたりにゃ難民のための避難所も設置されてなかった。
 まるで、この一帯への人の出入りを、意図的に避けているようにも見えるじゃないか。

地図の片端を手に取り、目を凝らす。
確かに、この寺院とその周辺には、本来為されるべき派兵が行われていなかった。

>フー・リュウ…あんた、随分と軍にも顔が利くようだが、
 軍が敷いたこの空白地帯についても、何か、心当たりがあるんじゃないのかい?」

「……なんだ、これは。俺は知らないぞ。こんな事……誰が、なんで……」

フーの表情には狼狽が色濃く浮かび上がっていた。
この派兵の取り止めは、つまりその一帯の住民を見捨てる事と同義だ。

彼自身も不死の法の為に呪災を起こし、多くの人を死なせているが――決して意図しての事ではない。
だが、これは違う。明らかに意図して民を見殺しにしている。
その事にフーは、心から衝撃を受けているようだった。

>「日本の嘆願所に、遺跡保護なんて名目の依頼を出したのも、あんたの差し金なのかい?」

「いや……違う。俺じゃない。……分からないよ、本当だ」

>「さてと、もう一つ……これだけは、どうしたって聞かなきゃねえ!
  言っておくが、私だって術士の端くれ。無理に口を割らせる法なら心得てるよ。
  私らの側は七人……これだけの数を向こうに回しては、流石の宮廷道士様とて、そう簡単に抵抗できまい?」

抵抗などするつもりはない。
その気があるなら、もっと距離がある時に事を起こしていた。
フーはここから逃げる訳にも、分の悪い勝負で殺される訳にもいかない。
そうなれば結界が維持出来ず、今ここにいる避難民達全員が死ぬ事になる。
自分が全ての発端だとしても、いや、だからこそ、彼らを見捨てる事がフーには出来なかった。

82◇u0B9N1GAnE:2013/09/02(月) 22:44:14
>「―――何故あの詰所で、私達を始末しようとしたのさ?
  不意をついて殺す機会なら、最初から、いくらもあった筈だ。
  いつ、何の切っ掛けで、私らが邪魔になったのか、さァ、答えて貰おうか?」 

「……フェイもジンも、余計な事を教えすぎたんだよ。
 俺が不死の研究をしている……それだけなら、国家機密には違いないけど、良かったんだ。
 だけど、不死の研究をしている奴がいて、この辺りには昔から不死の王の伝承があって、
 それで呪災が起きていたら……原因が何なのか、誰だって予想が付く。
 ……今思えば、焦り過ぎだったな。交渉材料として、手札を切らせておけばよかったよ」

だが、冒険者達が自分の非道に目を瞑ってくれたとは限らない。
実際、マリーなどは間違いなく糾弾――或いは断罪に走っていただろう。
そう考えればやはり、始末する他に手はなかった。

>「あんたが、私達の"始末"を依頼した結界師――あの男は、
  マリー達の命を狙ったジャンって奴と同じ、亡国士団って部隊の人間なんだとさ。
  あんたは、それを――あの男の所属を知ってて利用したのかい?」

「……?そりゃ、知っていたよ。でなきゃ交換条件なんて出せない。彼らが帰投を命じられたのは……
 恐らく、王に約定を守るつもりなんてなかったからなんだろうけど、それを利用させてもらったんだ」

今ひとつ、気の抜けた答えだった。
返答を誤れば命にさえ関わる――その事はフーにもよく理解出来ている筈なのにだ。
恐らく確彼自身にも自覚はないが、確証のない確信を基に喋っているからだろう。
それくらいしか考えられない、で思考が完結しているのだ。

>「協力者はいない――って言葉、ありゃ本当かい?
  いや、別に、この期に及んで疑ってる訳じゃあないが、陰謀の影に女あり、なんて言うしね。
  まァ、協力者なんて類の者じゃあないのかもしれないが、
  あんたが後生大事にしてるっていう幼馴染――…の、絵姿に、是非、私もお目に掛かりたいもんだね。」

「……だから君を、始末しておきたかったんだ。君は勘が良くて……性格が悪い」

背中に括りつけていた巻物の紐を解きながら、フーはそう言った。
静かに、沈んだ語調――心の底に深く沈めた失望の表面を突かれたような声色だった。

フーが絵巻を広げて見せる。
ただ墨で描かれているとは思えないほど瑞々しく、生命の波動さえ感じられる、明朗で闊達そうな女性の姿絵。
だが眼と感覚を凝らしてみれば分かるだろう。
その絵は脈を打ち、また墨に見える画材は紙の中を、小川のように絶えず循環しているようだった。

「確かに……彼女もまるで関係がない訳じゃない。君が知りたいのなら、話しておこうか……。
 ……彼女は、釘・留(ディン・リウ)。知っての通り俺の幼馴染で……俺と同じ宮中呪医。
 そして……不死の法の研究を命じられた術師の一人だ」

「彼女は金行を得手としていた。……特に金行の不変性や、
 金から転じて刃の持つ、深く突き刺さるという概念を、術として扱う事に。
 概念に釘の姿を与え、何かを突き刺し、留める……心身の状態のような形のないものでも、そうする事が出来た」

「……この世の全ては、五行の輪……大きな循環の中にある。それは人間も例外じゃない。
 死ねば魂は陽気として天へ、魄は陰気として肉体と共に地へ帰る。
 だけど彼女は……自分の術なら、肉体と魂魄を、この世界に対して平行に、『今』のまま固定出来ないかと考えたんだ」

「そして試した。自分の体で……」

フーの言葉がそこで一度途切れた。
何処か顔色が悪いように見える――『その時』の事を思い出してしまったのだろう。

83◇u0B9N1GAnE:2013/09/02(月) 22:44:37
――施術を終えて、彼女はまず試しに自分の腕を切ったらしい。
そしてその傷は、時が巻き戻るかのように消えた――だが実験は失敗だった。
彼女はこの世の大いなる流れ――言わば理に睨まれてしまったのだ。
輪から外れたものを引き戻すべく、彼女は存在そのものを細切れに引き裂かれ、融かされて、世界の循環に流されてしまった。

「この絵は……五行の輪に溶けてしまった彼女を、俺が掻き集めて、封じた物さ。
 フェイの爺さんに手を貸してもらってね、この絵は一つの閉じた世界になってる。
 絶えず世界中に拡散しようとしている彼女の存在を、無理矢理この中に閉じ込めたんだ」

その流体が墨のように黒く見えるのは、
無数の色、存在――五行に満遍なく融けてしまった彼女を強引に一箇所に纏めているからだ。
絶えず絵が循環しているのは、拡散の方向性を逸らし続けているが故。

もし彼女に何かしらの意思があったとしても、絵から出た瞬間、
彼女は再び、一滴の墨を湖に落としたかのように存在を消滅させられてしまうだろう。

フーは何も言わないが、彼が何としても不死の法を見つけ出そうとしたのは、王だけではなく、彼女の為でもあったのだろう。
彼女はまだ生きている。ただ世界の法則に睨まれたばかりに、肉体や精神の形――存在を保てなくなっているだけだ。
真の不死の法ならば、この世の理すら抑え付けられる筈だ。
その術理を解明すれば、彼女を助けられるかもしれない。
かもしれない、だ。それでも、やるしかなかった。

「……その女が協力者じゃねえって事はよく分かった」

不意に、生還屋が口を挟んだ。

「けどな……んなこたぁ、どうでもいいんだよ」

生還屋の右手が作務衣の懐に潜る。

「違え、知らねえ、俺じゃねえ、いねえ……ってよぉ。
 それで「はいそうですか」って訳にはいかねえんだよ。それくらい分かんだろ?」

取り出されたのは匕首――動死体共相手にはまるで用無しだったが、人間相手になら話は別だ。
切先がフーを睨む。

「オメエ一人がやったってんじゃあ説明のつかねえ事がいくつもあるよなぁ。
 言えよ。誰を庇ってやがんだ?
 ……その間抜けな女の絵をもう一度引き裂いてやれば、喋る気になるかよ?え?」

生還屋とフー・リュウ、両者の間に流れる空気の質が、明らかに一変した。
フーは瞬時に一歩飛び退き、絵巻を背に隠す。右腕は僅かに曲げられて、既に袖の内にあった。
生還屋も重心を落とし、右足を半歩後ろに下げる。いつでも跳びかかり、フーとの距離を詰められる構えだ。

だが――正直な所、生還屋は困惑していた。
彼には類稀な勘の良さがある。その勘が、何も告げてこない。
彼は嘘を吐いていないのか――しかしそれでは説明が付かない事がある。

84◇u0B9N1GAnE:2013/09/02(月) 22:44:54
「……もしかして」

張り詰めた空気の中で、あかねがポツリと呟いた。そして続ける。

「フーはんはメインやないんとちゃう?」

「……何言ってんだ?オメェ」

生還屋が不可解な表情で彼女を振り返った。
目つきは剣呑――阿呆らしい戯言に付き合ってる気分ではないと語っている。

「あー、えっと、なんて言えばええんかな……」

その雰囲気にやや気圧されたのか、まごつきながら、あかねは言葉を探す。

「……だから、こう……協力者やったんは、フーはんの方やった……とか……ないかな?」

自信無さげな、あかねの言葉。

「意味が分かんねえ事を……いや、ちょっと待て」

生還屋は呆れたように溜息を吐き――しかし、思い直したように思案を始めた。

――確かに今回の件は、フーが主体になって起きたにしては無駄が多い。
わざわざ知人を巻き込むような形で避難場所の空白地域を作る必要はない。
いや、それ以前に彼の独断で出来るような事でもない。亡国士団の帰投にしてもそうだ。
ならば一体誰が主犯なら、全ての出来事に利益が生じるのか――

「……おい、疑って悪かったな。どうやらお前は黒幕じゃなくて、マヌケだったらしい。
 話はもういいぜ。その代わり……そろそろ最初の約束を果たしてくれよ」

唐突な話題の転換――フーは理解が追い付かずに、怪訝そうな表情を浮かべた。

「まさか忘れた訳じゃねえだろうな。……王様に会わせてくれって言ってんだよ」

85◇u0B9N1GAnE:2013/09/02(月) 22:45:27
 


――生還屋の頼みは特に支障なく聞き入れられた。
拒否権などフーにとっては無いようなものだったし、
結界の維持はジンの代わりに、彼が寄越した埋伏拳が行える。
土行は元々、要石のように『土地を保護する』という性質がある。
また水を堰き止め、吸収する性質も、水行の応用で生み出された結界の維持には効果的だ。
それでも無人には違いないが、埋伏拳の子鬼達曰く――

『ジンガ本気デ三発ブチ込ンデ、クタバラネー奴ガイルッテ?
 ソリャ、ムシロ見テミテーナ。連レテキテクレヨ』

――との事だった。

ともあれ君達は、寺院を出て暫く歩く事になる。
王宮に着いてからは日本への依頼が本当にあったのかを確認、武器の一時預かり、
その間に諸々の手続きが裏で行われたりと、煩わしく時間はかかったが滞りはなく――君達は清王との謁見が許可された。

謁見の間への道には、両脇に背の低い石柱が並んでいた。
石柱の頂上部には陰陽五行の象徴、五芒星が刻まれている。
ある柱はそこに炎が灯り、また別の柱の上には方位磁針のように緩やかに回転する刃が浮かんでいた。
水、木、土を掲げる石柱も同じようにある。

五行との感応を測る事で、敵意や武器の存在を感知する機構だ。
王への敵意があれば炎がそれに感応して燃え盛り、
凶器を隠していれば刃がそれを持つ者を刺し示す――と言った具合だ。

無事に大廊下を抜けると、謁見の間へ繋がる扉が独りでに開き――

「――や。や。よく来てくれたね。どうもありがとう。
 なんか色々大変だったみたいだけど、怪我はなさそうで良かったよ、ホント」

王座に座したその男は、どうにも覇気に欠けて見える人物だった。
体は大柄、着衣も紅と金を基調とした豪奢な物で、薄金色の頭髪と、
部分部分を見る分には如何にもそれらしい風体をしている。
なのに雰囲気だけが、不釣り合いなほどに柔和だった。

「フーちゃんも、最近どう?捗ってる?ほら、アレ……研究の方さ」

和やかな笑顔はそのままに問いかけ――フーは答えられない。

「……なんか、胡散くさない?あの王様」

あかねが小さく零した。
フーがぎょっとして目を剥いたが、王には聞こえていない様子だった。

「んー……もしかしてちょっと残念な感じ?ま、仕方ないよね。
 今ボク達、研究どころじゃないもんねえ」

「あ、でもお客様にはそんな事関係ないからね。
 誠心誠意おもてなしするつもりでいるから心配しないでね。
 ……もっとも」

「その前に面白い土産物を披露したくて仕方ないって顔した人が、いるみたいだけど。
 うん、いいよいいよ。ホラ、ボク王様だからさ。そういうのは慣れてるから」

王が薄っすらと笑みを浮かべる。
唇と双眸が描く曲線には、和やかさとはまた違う雰囲気が宿っていた。
その視線が生還屋に向けられる。

86◇u0B9N1GAnE:2013/09/02(月) 22:45:49
「……ちょっと違うな。お披露目したいのは土産話だ」

「へえ、そうなの。でもそういうのも慣れっこだよ。
 皆、ボクに自分がどれだけ凄い事をしたのか知って欲しいみたいでね。
 でも最近は……あまり聞いてないなぁ、そういう話。だから聞かせてよ。すごく楽しみだ」

王の浮かべる笑みに喜色が浮かぶ。
生還屋も呼応するように、挑発的に笑った。

「――この呪災。アンタ起きるのが分かってて、それを待ってたろ」

そして切り出す。

「ちょ……!生還屋はん、そんな口の利き方……」

「んー、いいのいいの。気にしないよ。ボクが聞きたいって言ったんだからねー」

慌てふためくあかねを、王は和やかに宥める。

「無礼講って事か?そりゃいいぜ、話しやすい」

「……で、どうしてそう思ったんだい?」

「あぁ?街中に避難所を用意したのはアンタだろ?
 少なくともアンタの許可なしに、首都の兵を勝手に動かして、
 ついでに前線に送り出すなんて真似が出来る奴がいるとは思えねえ」

「……あぁ、そうだったそうだった。実はとある筋から情報があってね。
 万一に備えて準備をしておいたんだ。すっかり忘れてたよ」

「へえ……じゃあ、このアホの周りにゃ避難所を設置しなかったのも、アンタの指示って事だよな」

生還屋がフーを顎で示して、問うた。

「設置されてなかった……?いや……ボクは知らないなぁ。
 だってそんな事をする意味、動機がないだろ。指揮系統の間ら辺で、誰かが余計な事をしたに違いないよ。
 フーちゃんは……今ちょっと難しい研究をしててね。彼に先を越されたくない人は大勢いる筈だよ」

楽しんで、試すような口調。

「まるで上手く行ってねえ不老不死の実験だろ?
 ……あぁ違った。まるで上手く行ってねえどころか、
 大失敗をやらかした女の幼馴染の実験だったか?邪魔するまでもねえよな」

「……フーちゃん、喋っちゃったのかい?参ったなぁ…………まぁいっか。
 えっと……確かにフーちゃんの実験は進んでなかったらしいけど、
 だからってボクが彼んちの周りを動死体だらけにする理由は……」

「あるさ。戦力と、足止めだろ?多分アンタ……コイツの企みが失敗する事も、分かってたんだ。
 だから戦力が欲しかった。呪いの冷気の中でも三日三晩はしゃぎ回れるような奴らがな。
 このアホが避難民の保護で手一杯になって、命を奪う相手がみぃんな動死体になっちまえば、
 フェイは教え子、えーと……ジンだったか?ソイツは妻と娘。そいつらは死ぬ。
 復讐っつー動機を与えて、二人を自分の手元に呼び戻せる。遺跡の攻略に踏み出せる……筈だった、だろ?」

清王は言葉を発さず、ただ柔らかに微笑んでいた。
生還屋はそのまま語り続ける。

87◇u0B9N1GAnE:2013/09/02(月) 22:46:16
「つまり……不死の王についても、アンタは知ってた事になるだろうな。
 亡国士団を呼び戻したのもアンタだ。
 連中が何かの間違いで不老不死を手にしちまったら……そりゃあ面倒な事になるもんなぁ。
 他にも色んな事が、アンタの仕業って事なら説明が付く。試しに何か、聞いてくれてもいいんだぜ?」

答えはない――だが不意に音が響いた。
拍手の音だ。

「凄い凄い。君の言う通りだよ。君達みたいな人材を気軽に寄越してくるだなんて、日本が羨ましいなあ」

王の表情は変わらない。声色も、所作も、何も変わっていない。
極めて自然で、寸分違わぬ笑顔のまま――酷く不自然に、柔和な雰囲気だけが消えていた。

「……人が何人も死んでるんやで!アンタん国の人や!なのにそんな言い方!」

だが、あかねには、その事に気付けなかった。
人の、それも自国民の死をまるで気にもしていない素振りに動揺して、彼女は叫ぶ。

「……じゃあ、なんだい」

王の顔から、笑顔が消えた。
冷徹な気配を緩和していた物が無くなって、その落差が悪寒となり、あかねを襲った。

「深刻な反応をして欲しいのかい?だったらお望み通り……君達はここから帰せないな」

その言葉と同時に、君達の周囲に十を超える刃と、それを構えた黒衣の兵士が現れた。
厳密には――彼らはずっとそこにいたのだ。
水行を身に纏う事で気配を極限まで殺し、待機していた。
そして今、明確な殺意を抱いた為、水行による気配の相殺が失われ――

「……なんて、冗談だよ。ね?ボクがいかにもそれっぽい態度をしてたら、皆肩が凝っちゃうでしょ?
 これくらいの方がいいんだよ。誰にとってもね」

「こうなる事も分かってましたってか?……張り合いがねえな、つまんねえ」
 
生還屋がそう吐き捨てる。
王は気にした様子もなく、再び笑顔を浮かべた。柔和な雰囲気も元通りだ。
冒険者達を囲んでいた兵士達は、君達が気がついた時には既に見えなくなっているだろう。

88◇u0B9N1GAnE:2013/09/02(月) 22:46:41
「ま……今のは面白い話を聞かせてもらったお礼さ。
 ボクは日本とは仲良くしたいと思ってるんだ。君達に危害を加えたりはしない。
 それに……君達の仕事は、これから始まる訳だしね」

「あ、そうそう。君達の土産話、とても良く出来ていたけど、少し添削が必要かな。
 まず、勘違いされてたら嫌だから言っておくけど、君達の飛行機が墜落したのはボクのせいじゃないよ。想定外だ。
 運が無いんだねえ君達……。まぁおかげ様で、ボクも馬と車……じゃなくて、飛車と角?を取り戻せず仕舞いだけど」

「それと、日本はこの事をちゃんと知ってるよ。
 貴重な呪具が多く保管されているだろう遺跡があるから、人手が欲しい。呪具は山分け。
 そう依頼したんだ。……言いたい事は何となく分かるけど、それは黙っていて欲しいなあ」

「あと、民が死んでるって君は言ったけど……死んだのは極一部だ。
 知っての通り、大概の場所には呪災対策を講じておいた。都外も例外じゃない」

「……まぁ、民以外なら確かに大勢死んでる。厄介な北の連中は、特にだ。
 亡国士団もほぼ全滅。これで戦争は終わりだ。もう清に歯向かう力を持った国は残ってない。
 呪災に先手を打てたのはボクらだけだからね。
 これから先、この大陸で、戦争で人が死ぬ事はない。……当分の間はね。
 総合的に見れば……案外ボクは大勢の命を救ったのかもしれないよ?」

「んー……あと、何か質問ある?言いたい事でもいいよ?」

にこやかに、王は君達に問いかける。

「え、えと……じゃあ、ウチら、亡国士団のジャンって人と会ったん……やけど……
 あの人最後に、不老不死の事を日本人の女の人に聞いたって……。
 王様なら……その女の人の事も、何か……」

あかねは取るべき態度を決めかねているようで、ひどく歯切れ悪くそう尋ねた。
対して王は――黙っていた。非の打ち所のない笑顔も、柔和な雰囲気も、忘れてしまったようだった。
完全に素の状態で、何かを考え込んでいる。

「……いや、ちょっと分からないかな。それ以外は?何かない?」

ようやく発した言葉は素っ気なく、彼は笑顔を浮かべ直そうともしなかった。
日本人の女性――その件について、これ以上の追求を喜びそうな雰囲気でない事だけは、確かだった。

89 鳥居 呪音 ◇h3gKOJ1Y72:2013/09/02(月) 22:47:11
数刻ぶりに再会した頼光の外見は変っていうか
頭を布で隠していて、右手は木みたいにになっていて
フーにいきなり襲い掛かるという切羽詰まった感じ。
でもその行動に、鳥居はふと日本にいて、
サーカスをやっていたことを思い出していた。

どこにいても、どんな体験をしてきても頼光のぶれない心の身勝手さは
頼光を頼光でいさせている。
自我を守るために駄々っ子みたいに飛びかかっていった、
人としてのはしたなさみたいな、それでいて矜持のようなもの。
その変わらぬ頼光の様相に日本に戻った錯覚が鳥居の心に一瞬だけ甦る。

でもその行動を、鳥居は自身の赤い瞳に映しているだけ。
マリーに止められるのをみているだけ。
内心、うん。と納得して安心をしながらみているだけだった。

そして、フーと冬宇子と生還屋たちの会話を聞いたあと、王宮に向かう道すがら、いろいろと考えてみる。
真実とか、嘘とか、どうして人は求めるのかとか。
それとフェイ老人のこと、ジャンのこと、ダーのこと。
いったい、何が正しくて何が間違っていたのか。麻痺しかけていた感情をもう一度動かして考えてみた。
つまり真実と正しいことについて。

鳥居は思う。
この国にきて、恐ろしいことばかり体験をしたきたと。
それは今まで鳥居が、見てみないふりをしてきたことであり
人のもつ情念といった根源てきな感情、原動力といったもの。
この世界はまるで、感情か魂で蠢いているかのようだということ。

それなのに。

自分は空っぽ。

鳥居は自分の感情が信じられなくなっていた。
本当に心からそう思っているのか。
吸血鬼の体に弱々しくへばりついている子供の魂は
本当は他人の不幸を笑っているのではないかと。

(ぼくみたいに、みんなこどくに……、みんなふこうになればいい)

そう思ったときもあった。
否、それは今も鳥居の傍らで眠っている。
我ながらゲスいと苦笑する。
傷口を自分でかきむしる感覚。
それを打ち消すが如く、もう一人の自分が現れて…

(孤独が人を狂わすくらいにつらいってことを、ぼくは知っていたはずです。
だから、みんなを笑顔にしたいって思っていたはずです)

だからアムリタサーカスを運営している。
人を喜ばせるために、相手方が何を求めようとしているのか知ろうとする。
快楽を与えるものが、拒絶されるわけがない。
それで人と繋がろうとしている。

90 鳥居 呪音 ◇h3gKOJ1Y72:2013/09/02(月) 22:47:34
鳥居は頼光にたったったっと小走りで近づき上目遣い。

「ねー頼光、体のほうは大丈夫ですか?
先程、あなたはぼくに、人間やめちまったのかよとか
言っていましたが、ぼくたちって神気をあてられたときから
変な子になってしまっていたのではないでしょうか?
ま〜、ぼくはもとからみたいなものですが
頼光は人間だったから心配です。このまま神気が暴走して
アムリタサーカスを続けられなくなっちゃったら
ぼくはかなしいです。だって…」

まだ、頼光はサーカスのことを好きになっていなって思うから。
そう言おうとしたとき、王宮が見えた。
いよいよと思った鳥居は深呼吸。

ついに王と謁見する。
そして、冒険者たちに起こったすべてのことが
一つに繋がって、明かされた。

これが、真実?

まただ。と鳥居は思う。
王でさえ私欲のために生きている。
そう感じた。
人の感情さえ利用している。

鳥居が大切に思うもの。
憧れているもの。
それをこの王は道具のように扱っているのだ。
これでは狂おしいほど奪うことを求めたジャンさえも
かわいそうに思う。

>「……いや、ちょっと分からないかな。 それ以外は?何かない?」

「はい、あります」
静かに王をみつめる鳥居。
王の威厳、王に対する畏怖、それは
怒りにも似た感情が消し去っていた。

「単純な質問です。どうしてあなたは不老不死になりたいのですか?
人は生きているからこそ、目的が生まれて、生きていることを
とても実感できるのかもと思います。その実感は時には己を壊してしまうほどの
痛切な祈りのようなものです。
ぼくは数百年生きてきましたが、死なないってことは
すべてを薄らぼやけて見せてしまうものだと思いました。
だって、一度しか見れないかもしれないって思ったら
人は貴重に思うし永遠に繰り返されると思ったら
飽きて見なくなってしまいますから」

鳥居の心は子供であって、王とは違う。
まして不完全な不老不死。
吸血鬼なのだ。
なぜ不老不死になりたいの?
そんな子供じみた疑問を
投げ掛けてしまう鳥居だった。

【王様にどうして不老不死になりたいの?って質問】

91 ◇u0B9N1GAnE ::2013/09/02(月) 22:48:09
>>90


「数百年?……君が?」

王の眼の色が変わった。
言葉通りの意味で――虹彩が濃褐色から金色へと。

王の姓は、天(ティエン)と言う。
天は五行の循環、世界を覆い統べる物――その血筋は五行全てに高い適性を持っていた。

特に王は火行と金行――火行の持つ『照らす』という概念と、
金行の持つ不変性、転じて『真理性』の概念を術として扱う事に、極めて優れている。
王は己の眼に火氣と金氣を宿す事で、見つめた物の情報を読み取る事が出来た。

「……君は良い子なのか、それとも頭が悪いのか……或いはその両方か……。
 ボクがさっきの彼らを呼び戻しはしないかと、考えなかったのかい?
 ……いや、まぁ、しないけどさ」

王は笑みを浮かべ直すと、それはさておき、と君達に視線を配り――

「どうやら君達への仕事はキャンセルだ」

そして、そう続けた。
完璧だった笑顔に不純物が混じる。
相手をからかうような、愉悦の色だ。

「なにせ、その子はいつでも何度でもボクと会えるらしい。十年後でも……百年後でも。
 つまりボクは既に不老不死だったのさ。大事な国民を犠牲にする必要はなかったみたいだ」

「……そんな訳ないよねぇ。不老不死だからって、二度と見られない物は沢山あるさ。
 そうじゃないように思えるのは……君がそういう風にしか見て来なかったからじゃないかな?
 それにね、見たくなくなる事と、見られなくなる事は、全く別の事だよ」

「それで……不老不死になりたい理由だっけ?決まってるじゃないか。ボクは王様なんだ」

「……国の為だよ」

ふと、彼の顔から笑みが消えた。

「清は大陸を統一した。だけど、それが何かの終わりって訳じゃない。
 英吉利、仏蘭西、独逸、露西亜、……そして日本も、中国大陸をパイみたいにバラバラにしたがるに決まっている。
 それを甘んじて受け入れる訳にはいかない。中国を制覇した以上、ボクには全国民を守る義務がある」

「呪災を最後の決め手にしたのは、その為だ。道術の呪いなら、欧米諸国は門外漢だ。
 ボクらが戦後の復興の主導権を握れる。清と、日本がね。……狙われているとしても、味方は必要だ」

「国を守り続ける……誰にも任せられる事じゃない。例え自分の子供にでもだ。
 だから、ボクは死ねない。……それが理由だよ」

92武者小路 頼光 ◇Z/Qr/03/Jw:2013/09/02(月) 22:48:51
「気持ちは分かるがぁ!!!」
マリーにタックルされ、倒れたところで瞬く間に腕を決めて押さえつけられてしまった。
が、組み伏せられても口は止まらない。
「ごらああ!あいつは俺様を利用して挙句に殺そうとしたんだぞ!
お前らだって同じようなもんだろうが!
止めるんじゃねえ!!ぶち殺さなきゃ収まりがつかねえ!!」
火を吐く勢いで罵る頼光。

冬宇子がフーに平手で打つのを見ても喝采はない。
自分がそれが出来ぬことへの苛立ちの方が勝るのだ。
「ごら〜冬宇子!何平手打ちなんかしてやがる!
匕首持ってんだろ!いつもの癇癪はどうした!!」
むしろ頼光にその匕首が飛んできそうなことを口走るのだ。
マリーが言う通り、この場の誰もがそれをわかっていてあえてフーに手出ししないのであるが、残念頼光にはそこまで回る頭はないようだった。

だがそれも徐々に収まっていった。
なにも諦めたわけではない。
罵声をやめ、組み伏せるマリーを跳ねのけようともぞもぞと動いているのだ。

> 私らの側は七人……これだけの数を向こうに回しては、流石の宮廷道士様とて、そう簡単に抵抗できまい?」
特に冬宇子がフーを脅す為に言ったセリフには耳ざとく反応し
「おい、出番みてーじゃねえか。俺を押さえている場合じゃねえんじゃねーのか?」
などと言ってみるが、冬宇子の意図をちゃんと理解しているマリーにそんな言葉が通じるはずもなく、つく隙すらもない。

半ば人外と化した頼光は、単純な膂力や素早さでいえばマリーを遥かに凌駕しているはずだ。
にも拘らず全く身動きが取れないのは、関節を決め、重心移動を制御されてしまっているからである。
それを悟ったのはフーの話が殆ど終わった頃だったので肝心な事は情報はさっぱり入っていない。
もっとも、ちゃんと話を聞いていたとしても頼光の理解力でフーの話がどれほど理解できたかは大きな疑問符が付くところだ。
「……はぁ〜〜、白けた。もう、いい。暴れねえから離してくれよ。
しかし、おめー暗殺者ってのは本当だったんだな」
大きなため息をつき、大人しくなり拘束を解かれた頼光はマリーをまじまじと見る。
先ほどの殺気でも十分すぎるほど判っていた事なのだが、やはり身をもってその技量を知ると違った思いがある。

「なんかもうどうでもよくなったわ……」
とフーへの怒りはいったん落ち着いた、というわけでもない。
フーの王への忠誠や幼馴染の話などほとんど耳に入っていなかったし、聞いていてもどうも思わなかったであろう。
どんな事情があろうとも自分たちを殺そうとした事は事実なのだから。
諸々も事情が入り組みすぎて理解できないし、それ以上に言葉通りどうでもよくなったのだ。

もともと熱しやすく空きやすい性質ではあったが、人の持つ【執着】が薄れてきているのであろうか?
それは判断しかねるが、もっと大きな要因は単純に疲れて思考が鈍化しているのだ。
頼光の意志を離れて霊樹が蔦を伸ばしツァイの養分を、命を吸収しようとしたのはそれが必要であったからだ。
しかし頼光はそれを己の意志で拒絶した。
人の命を啜る、それを拒否したのは自分が人である為の最後の一線であると思ったからだ。
しかしその代償は確実に現れる。

今まで謂わばなすがままであった頼光が自分の意志で反抗し今なおその力を拒絶している。
だが今まで頼光がどれほど霊樹霊獣に助けられていたかわかっていない。
戦闘力だけの話ではない。
これまで当たり前のように冷気の呪いを跳ね返し無尽蔵とも思える体力を提供されていたのだが、今それが滞り始めている。
故に頼光は人並みに消耗し、思考能力が低下してきているのだ。
それでもまだ立っていられるのは頼光がいくら拒絶しようとも完全には拒絶しきれていないからである。

思えば大陸に不時着してから戦闘の連続。
寝ずの強行軍で疲労も極地に達しているのだ。
呪いも怒りも何もかもを投げ捨ててこの場で横になり眠りたい衝動に駆られる。
あかねと生還屋が核心へと近づいているというのに、気怠そうな目で見ているだけだった。
その言葉で出るまでは。

>「まさか忘れた訳じゃねえだろうな。……王様に会わせてくれって言ってんだよ」

93武者小路 頼光 ◇Z/Qr/03/Jw:2013/09/02(月) 22:49:26
「な、な、なにい!?王様にあえるのか!?
おおおお!あ、いやおめーこんな格好でどうすんだよ。
謁見の格好じゃねえ!!
あーいやいや、武勲の男武者小路頼光としてはこのままの方が如何にも激戦してきたって感じで好印象か!?」
途端に目に光が戻り、先ほどまでの消耗しきった表情が嘘のように生き生きとしだす。
戦いの連続でもはや着物がボロ布かでいえばボロ布という評価に軍配が上がる姿。
いや、それだけならまだ着替えればいいが、綺麗に反り取られたような河童頭に樹木のようになってしまった右腕。
こんな状態で王に会うというのは頼光の面子が許さない。
が、王に会えるチャンスを見送る事などできはしない!
結局のところ、様々な打算を働かせこのままの状態で王宮へとそして清王との謁見に臨むことにしたのだった。

王宮へ向かう途中、鳥居が駆け寄ってきて上目づかいで話しかけてきた。
その態度にどことなく違和感を覚える。
怪しげなサーカス団を率いて数百年を生きている、それでいて中身は子供でどことなく人を小馬鹿にしたよう態度、それが頼光の知る鳥居なのだ。
もちろん頼光自身が小馬鹿にされるに足る存在で、自然な反応でしかないのだが……

「糞ガキが大人を気遣ってんじゃねーよ。
おめーは元に戻っただけだろ。
暴走だか何だかしなくても俺は華族になるんだから、サーカスなんて続けねえつーの!」
鳥居が吸血鬼に戻ったことは感覚的にわかっていた。
それとは裏腹に今の鳥居は力なく不安に押し潰されそうになっているただの子供のように見えるのだ。
だからと言って頼光に慰める言葉などボキャブラリーとしてあるはずもなく、ただいつもと変わらぬこれまで幾度となくサーカス団内で繰り返された返事を返すのだった。

鳥居に言い放った後、顔はそっぽを向きその視線はブルーへと向けられる。
「おい毛唐、おめー大丈夫か?
西洋人だから判ってなさそうだけどな、東洋には東洋の礼儀ってもんがあるんだ。
粗相したら俺の出世の目が潰れるんだからな、礼儀作法は俺を手本にするようにちゃんと見てろよ?」
照れ隠しに使われたブルーにはいい迷惑であるし、ブルーもお前が言うな状態であろう。
しかし頼光は王に会えるという事ですっかり舞い上がり本気で手本になる気満々であった。


大廊下を抜け謁見の間で清王からの歓迎の言葉が送られた。
戦乱を勝ち抜いた大陸の新たなる覇者。
清王は大柄で豪奢ないでたち、ではあったが、言葉は気さく、悪く言えば軽い。
そして何より、雰囲気が余りにも柔和であった。
地獄の閻魔大王のような姿を想像していた頼光は少々肩すかしな気分であったが、先にあかねがそれを言葉にしてしまった。
「ごら!小娘が無礼なこと言うんじゃねえ!」
片膝をつきながら、自分も同じことを思っていながらも小声であかねを叱りつけた。

>「あ、でもお客様にはそんな事関係ないからね。
> 誠心誠意おもてなしするつもりでいるから心配しないでね。
> ……もっとも」
そのあとの清王のこの言葉を聞き頼光の顔が綻んだ。
が、清王は生還屋に水を向ける。

水を向けられた生還屋は大凡王に対する口のきき方ではない、むしろ敵に詰め寄るかのような言葉。
あかねすら懸念し声をあげるが、清王は全く気にせず話を続けさせるのだ。
生還屋は順を追って全ての黒幕が王である事を突き付けていく。
突き付けられている王はまるで生徒のテストの採点をしているかのような雰囲気だ。
かなりわかりやすく説明されているのではあるが、頼光の頭では早々についていけなくなっていた。
だが、それでも清王の拍手と上機嫌な言葉が生還屋の推論が正しいという事を告げていた。

が、清王の上機嫌な顔もあかねの一言によってそれが薄皮一枚である事を露呈した。
笑顔が消えた途端、あかねの、いやあかねだけではない。
全員の周囲に刃と黒衣の兵士が現れたのだ。
言葉を発する事すらできぬほどそれはあまりにも急でそして確実なる殺意。
こうなって頼光は理解した。
今までどことなく「うさんくさい」とあかねと同様に思っていたが、今自分の目にしているのは紛れもなく乱世を勝ち抜いた清王。
そしておそらくは、居並ぶ刃の倍以上が自分たちと王都の間に潜んでいるのであろうことを。

94武者小路 頼光 ◇Z/Qr/03/Jw:2013/09/02(月) 22:49:46
ごくりと生唾を飲み込んだときには清王はまた柔和な顔に戻り、兵士たちはいつの間にか消えていた。
だが、確かにいるのだ。
いるはずなのに見えない、という事がここまで恐ろしい事だと頼光は初めて知る事になる。。

そのあとに続く清王の言葉に、自分が日本の代表として見られている事。
そして危害を加えることはない、という旨があり頼光は本来の目的を思い出し、すっかり気圧されていた自分に気が付いた。

あかねに続いて鳥居が不死になる目的を、必要性を王に問う。
呪いによってだが不死性を得ている鳥居にとって、不死への渇望や感覚は違うのだろう。
その感覚の違いの為か、王の目の色が抽象的でなく変わった。
それはそうだ。
渇望した不死を目の前の子どもが「あ、それ持ってるけどそんないいものじゃないよ」などと言われたのだから。
じっと鳥居を見極めるかのように見つめ、感想を漏らした。
その後自分たちへの仕事を取り消すと言い出したのだ。
取り消す、不要、となると役に立たない→褒美もない、となる。
頼光の思考はいたって単純だった。

そんな頼光を余所に、清王は不死の必要性を話す。
国を治めていく為に、列強から、帝国主義の荒波から中国大陸を守るために、と。
そして日本はパートナーとして選ばれた、と。
そう、大陸の新たなる覇者清は日本をパートナーと選び、日本はその代表として自分たちを遣わしたのだ。
となればこのまま引き下がるわけにはいかなかった。

「いやいやいやいや、成程成程。流石は清王様!
申し遅れました、ワタクシめは日本でも武勇に優れ、高貴な家督を持ちながらもそれを捨て己の武勲をもって華族となる事を目指す者。
名を武者小路頼光と申します」
もちろん何が成程なのかなんてわかっていないし、家督もない三男坊で親に勘当されただけであるがここぞとばかりに都合よく並べ立てる。
胸を張って清王に向かい自己紹介を済ますと、多分に芝居がかったしぐさで鳥居の頭を押さえ下げさせる。
「いやー小娘や糞ガキ……あ、いや無知な子供が無礼を働き申し訳ない。
特にこっちは不老不死って言っても見た目と同じように中身も子供のままで成長しないので私もこまっておるのですよ、わっはっは!」

傍若無人で礼儀知らず。
言う言葉は大きいだけで薄っぺらく、もちろん実力も伴っていない。
しかもフーに騙され怒り心頭であったはずの頼光。
真の黒幕と明らかにされた清王の前にもかかわらず、怒ることなくむしろ不恰好ながらも礼儀を尽くしている。
意外にも思えるかもしれないが、これは頼光にとっては当たり前の態度であった。

頼光の目的は華族になって栄耀栄華を極める事。
それすなわち、権威に縋っているのだ。
頼光の傍若無人さは無頼のものではなく、身分の上下関係における差別意識にあるのだから。
即ち、清王>日本の華族(頼光)>清の廷臣(フー)>日本の庶民(仲間たち)という序列が出来上がっているのだ。
であるからして、フーに殴りかかろうとしたが清王にはへつらうのは純然たる階級差に起因しているのだった。

「しかし清王様も人が悪い。
そういう事であれば最初に行っておいてもらえればこの武者小路頼光、存分にこの武勲を振るいましたのに。
訳も判らぬ状況で奮戦してこのように着物もボロボロになってしまいましたがね、何のこともありません。
まあ、連れの連中もそれなりに活躍しましたが、ね。」
仕事を取り消されたのを何とか取り戻そうと考え巡らせながら喋っていたのだが、もちろんうまく考え付くわけもない。
徐々に話があさっての方向に向かっていることに気づきながらも修正することもままならなかった。
「あーそれでですな、日清友好のためにいつでも尽力しますぞ。
ただまあ、こちらについてから呪災のなか戦いづめで、歓待の宴と寝床をいただければ英気を養いより活躍できますな。
あ、もちろんわたしくめは全然平気なのですが、この連中には過酷な道中でしたので!」
あくまで自分のメンツを保ちつつ、連れを気遣う優しさも見せつつ、清王の役に立つという事も見せつつ。
いろいろ詰め込んだので結局何が言いたいかわかりにくい印象を与えてしまったかもしれない、
だがそれとは裏腹に、馬鹿だけに扱いやすそうだ、という印象を持たせるだろう。
更に
「あ、えーまあ、それで……ゲフンゲフン、褒美の方は日本国へ私の華族承認を勧める礼状でも書いていただければ、うぇひへへ」
小さく付け加えたこの言葉がその印象を不動のものにするかもしれなかった。

95倉橋冬宇子 ◇FGI50rQnho ::2013/09/02(月) 22:52:22
>>81-88
>>91
石柱が立ち並ぶ通路を抜けて入った広間は、意図的に照明が落とされているのか、薄暗かった。
部屋の最奥は、緩やかな階段を経て壇上に玉座。
両脇に据えられた灯篭が、揺らめく陰影を落とし、玉座の主の霊験神秘な雰囲気を高めている。
灯る炎には火行の術式が施されているのが判った。
灯篭だけではない。この広間だけに留まらず王宮の敷地全体に、冬宇子程度の三流術士には
存在も気取られぬほどの複雑高度な五行の術式が、幾重にも張り巡らされている筈である。

清国宮廷――謁見の間。
対面した清王は、北方騎馬民族の血筋によるものか、薄金色の髪を持つ大柄な体躯の持ち主だった。
年齢は四十手前だろうか。柔和な表情と、砕けた口調。
一国の王たる身分にはおよそ不釣合いなほどの飄々とした態度も相まって、厳しさを感じさせない。
けれど、表層の軽さだけでは覆い切れない、何処か底知れぬ気配を醸し出している人物だった。

生還屋とあかね……さらに鳥居の問い掛けに応える清王の言葉を、冬宇子は黙って聞いていた。
―――数百年の生を経た吸血鬼―――
そう称する鳥居の正体を見極めようとするかのように、見詰める王の虹彩が金色に輝く。
身体に帯びていた火氣と金氣が、一瞬、鋭さを増した。
仕事の取り消しを口にした清王に対し、立て板に水の勢いで繰り出される武者小路頼光の弁解。
おべんちゃらが途切れると、冬宇子は、頼光を見遣って口を挟んだ。

「安心おしよ。"仕事を取り消す"なんて、心にも無いことなんだから。
 ええ?そうじゃないのかい、国王様?」

腕を軽く上げて、親指で鳥居を指し示し、

「あんたは、この生成り小僧とは違う――"完璧な不老不死"を望んでいる。
 おや、失礼…じきに大陸を統一する、清の国王陛下に対する口の利き方じゃなかったねえ。」

鳥居呪音の不死性は特殊だ。
ちょっとした精神の変調や外的要因で、生身と不死の狭間を行き来する不安定なものである上に、
何より、鳥居には、年を経たものならば樹木や動物すら醸し出している、あの独特の深淵な気配が無い。
端的に言うと――"死の匂い"がしないのだ。
彼の託つ孤独や寂しさは、まるで、大人に思うように構って貰えない子供が捏ねる駄々のように浅薄で、
数知れぬ死を見送ってきた者の寂寥、達観の如きものが感じられない。

江戸初期の生まれだと言う彼の身の上を、冬宇子は、妄想か催眠暗示による思い込みではないか、と疑っていた程だ。
十歳児の外見よりも幼い印象。
生の辛苦とは無縁の、甘やかされて育った子供のように我侭で、汚れを知らない。
永遠に無垢なまま――変化することのない、人形めいた不死性とでも言おうか。

おそらくそれは、彼の幼児性に起因するものであろう。
幼児は感情も思考も曖昧だ。我が身に起きた事象に対し、感情を定め、分析し、整理することが出来ない。
自我の未熟さゆえに、ただ、起きた事を受け止め、受け流すだけ。経験による智の積み重ねが生まれない。
清王は、金行を宿した眼で、そんな鳥居の本質すら見抜いているようだった。
彼が目指しているのは、人形のような不老不死ではない。
肉体も、智性も、完璧な形での『永遠なる生』である筈だ。

96倉橋冬宇子 ◇FGI50rQnho ::2013/09/02(月) 22:52:47
玉座へと視線を移し、冬宇子は続けた。

「……と言っても無礼講って話だったよね。なら遠慮なく、お言葉に甘えさせてもらうよ。
 呪災は、あくまで過程―――あんたの宿願は未だ道半ば―――…
 だから私らを、この国に呼んだんだろう?」

呪災発生の大本には清王の思惑がある―――生還屋の追及は、実に見事だった。

フー・リュウは、王都に展開されている空白地帯の謎を知らなかった。
旧来の防災計画を変更し、対策拠点を設置しなかった一帯――
そんな場所があることにさえ気付いていなかったと言う。
日本の嘆願所に依頼された『遺跡保護の人材派遣』についても、彼の働き掛けによるものではない。そう断言した。
フーが真実を言っているのなら、二つの出来事を差配したのは、一体何者なのか。

それらが可能な者、という観点から推測していくと、
各拠点への派兵を見送る決議が出来るのは――『軍部』…それも上層部の者でなければならない。
遺跡保護の嘆願は、『清国政府』より直々の依頼という触れ込みであった。
嘆願受理の当日、その日のうちに黒免許持ちの冒険者を掻き集め、現地に出発させた嘆願所の対応も、
依頼の出所の確かさを裏付けている。
清国において、『軍』、『政府』、双方に、権限を発揮できる者とは―――?

大陸全土を襲った呪災は、"不死の法の研究"が、発端となっている。
そもそも、不老不死を望み、研究を命じたのは誰か――?
清国の国体は絶対王政。君主が統治の全権能を持ち、自由に権力を行使することが出来る。
国王は政治の最高権力者であると同時に、祭祀の長であり、軍の総帥でもあるのだ。
動機と権力の両面から――自ずと浮かび上がって来る名があるではないか。

謁見の作法に従い、王座が据えられた壇の下に起立する冒険者達。
鮮やかな青緑色の旗袍に身を包んだ冬宇子は、清王の顔に視線を留めたまま、言葉を連ねた。

「……大陸の事情は知らぬが、不死王の遺跡を探るのは、禁忌にでも触れるのかい?
 表立っては下せぬ命令を、あんた自身は禁忌を侵さずに、果たす事が出来たって訳だ。」

傍らに佇む八卦衣の男――フー・リュウを見遣り、皮肉を交えた口調で言い放つ。

「そりゃ、成功の前例があるんなら、それに習いたいのが人情ってモンさねえ。
 まるで研究が上手くいっていない上に、まだか、まだか、とせっつかれりゃ、禁断の法に触れたくもならァね。
 しかも、急かした相手は、巒頭(らんとう・地理風水)の達人だってんだから。
 手段を持つ者なら、尚のこと、手を出さずにはいられない……!」

生還屋は特異な勘の持ち主だ。
フー・リュウの言葉の真偽を見抜き、起こした推論を元に、王に鎌をかけて見せた。
結果――少々乱暴とも思える王都の空白地帯の謎も含めて、全てが的中。
災害対策拠点の設置されていない一帯は、『森羅万象風水陣』の使い手――フェイ老師と、
かつて清軍の英傑と呼ばれた男――ジン、
野に下った二つの稀有な戦力を、王の手中に収めるためだけに敷かれた布石だったのだ。
偶然にも、フーと接触した冬宇子達によって、その目論見は挫かれてしまったことになる。

「道士の兄さん……少しは、腹を立ててもいいんじゃないのかい?
 そこの王様は、あんたの呪医としての腕前を見込んで、せっついていたんじゃあない。
 別口から不死の法に迫る方法を探っていて――たまたまあんたが、打って付けの能力を持っていたってだけだ。
 要するに、フー・リュウ…あんたは、この呪災を起こすために必要な、手札の一枚だったのさ。」

肩を竦め、小さく溜息を吐きながら、

「何も、利用されてたのは、あんただけじゃないがね。
 私らも……清国にとっちゃ日本に一枚噛ませるための、日本からすりゃ清国に恩を売るための、
 使い勝手のいい駒だったってことだ。
 はん……!やはり黒免許なんてロクなもんじゃなかったよ。」

97倉橋冬宇子 ◇FGI50rQnho ::2013/09/02(月) 22:53:12
日露戦争――ポーツマス条約締結の数年後、
露・独・仏・英・米・日は、小国勃興、群雄割拠状態の支那大陸の騒乱に干渉しない内約を交した。
列強との内約の手前、表立って清国に協力出来ぬ日本は、あくまで民営の組織を通した民間人の派遣という形で、
腕前の確かな冒険者を清国に送り込んだのだろう。

冬宇子は、再び清王に視線を戻して言った。

「まァ、そのお陰で、口封じに始末されちまう……なんて心配は無用って訳だ。」

呪災は、清国の大陸統一を推進する為に、意図的に起こされたもの。
そして、日本政府はそれを承知していた。
日本が統一後の修交、協力を見据えて、冒険者を差遣していたのならば、清王の冒険者達への扱いが、
そのまま、この国の信用を量る為の指標となる。大使相当の価値を持つ人間に、危害は加えられない筈だ。

色素の薄い王の瞳を見据え、冬宇子は、意地の悪い薄笑いを浮かべて見せる。

「しかし、日本への借りは高くつくだろうねえ。
 満州の租借権…いや、割譲……北方を丸ごと剥ぎ取られちまうかもしれないよ。
 そんなこたァ、ただの『駒』が、口出しする必要も無いってかい?
 国同士の駆け引きは、賢明な名君の腕次第ってことかねぇ。」

皮肉は、一種の意趣返し。
日本の軍部が満州を狙ってるという噂が、清王の耳に入っていない筈が無い。
いざ清が大陸を統一し、国体が安定した後は、日本にとって、隣の大国は脅威に変じる。
露西亜と清の接近を牽制するためにも、国境の満州を押さえるべきだという論説が、度々新聞を飾っていた。

「話は変わるがね、あんたも承知の通り、冒険者ってなァ官人じゃないんだ。
 仕事を請けるかどうかは、本人の意思次第。
 請けた仕事を途中で放り出したとて、報酬がフイになるだけで罰則なんかありゃしない。
 要するに、仕事をほっ放って、逃げちまってもいいってことさ。
 もし、私らが、この仕事を断ったら―――国王陛下…あんた…どうするつもりだい?」

試すような口調。
けれど言葉とは裏腹に、冬宇子は、呪災絡みの仕事を降りるつもりなど、毛頭無かった。
事情も知らされず、二つの国の狭間で手駒のように利用されていたことは、耐え難いほどに腹立しかったが、
だからこそ、未消化のまま帰国することなど考えられない。
呪災の全容を詳らかにして、『納得』しなければ、収まりが付かないのだった。
第一、全てを知らねば、この馬鹿げた災害を引き起こした連中を、嘲笑ってやることすら出来ないではないか。

「さてと、その、『仕事』とやらについて聞こうか。
 そりゃ、無論、不死王の遺跡の攻略ってんだろうが、
 あんたが呪災の原因を知っているかどうかで、仕事の危険と難易度は大きく変わる。
 ……陛下、呪災の発生を画策していたのは、あんただが、
 具体的に、誰が、どうやって、この呪災を発生させたのか――どこまで正確に把握しているのさ?
 話してもらおうか。仕事を請けるかどうかは、それからだ。」

呪災の淵源に向かえば、マリー達にジャンを嗾けた正体不明の『日本人の女』と、相間見える機会が必ず訪れる。
そんな確信めいたものが冬宇子にはあった。
――『冒険者が不死の法を見つけ出すのを阻止すれば、自分達が親父や兄貴を生き返らせてやる』――
女はジャンに、そう伝えたという。
日本と清の密約まで含めて、冒険者がこの国に差し向けられた事情を知っていなければ、出来ない発言だ。
彼女…いや、彼女を含む一味も、おそらく、不死の法を狙っている。
一味が、王を出し抜き、先んじて呪法を完成させることを目的に動いているとしたら、
不死王の遺跡で、互いが接触する可能性は極めて高い。


【清王に質問1:日本政府の手前、冒険者を殺すとか出来ないよね。もし、仕事断ったら私達をどうする気?】
【ちょっとゴネてみせたけど、仕事請ける気満々。】
【清王に質問2:王様は呪災の発生原因をどれくらい把握しているの?】

98◇u0B9N1GAnE:2013/09/02(月) 22:53:40
>「あ、えーまあ、それで……ゲフンゲフン、褒美の方は日本国へ私の華族承認を勧める礼状でも書いていただければ、うぇひへへ」

延々と垂れ流されるなんとも愚昧な戯言を、清王はにこやかに微笑んだまま聞いていた。
頼光が一頻り喋り終えると何度か頷いて――それから深く溜息を吐いた。
そして唐突に王座から立ち上がり、冒険者達――頼光の傍へと歩み寄る。

「どうやら君は……自分の身の程と言うものが分かっていないようだ」

静かな呟き――穏やかな響きは微かにも残っていない。
金行を帯びた鋭い眼光が、頼光を見下ろしている。

が、不意に、王の口元が緩んだ。
それから彼は頼光の肩に腕を回す。
さり気なく他の冒険者達との距離が開くように、引き寄せていた。

「……君は華族だなんて小さな器に収まるべき人間じゃない。
 日本という国でさえも……君の器には小さ過ぎるくらいだ」

目と目をまっすぐに合わせて、王は真剣な口調でそう告げた。

「……いいかい。確かに日本は清よりも優れた国だ。……今はまだ、ね。
 だが……日本は小さいよ。今は良くても、土地と資源に劣る日本は、いずれ世界について行けなくなる。
 ……いや、そうじゃないな。もっと率直に言おうか」

「ボクは君を、とても高く評価している。君が欲しいんだ。清の為に働いてもらいたいと思っている。
 その為なら……地位も、富も、君が望むがままの物を用意してもいい」

無論――清王の言葉は嘘に塗れている。
唯一、君が欲しいという事だけは本心だが――それも当然、頼光の才や武勲故ではない。
頼光は過去に一度、転生術の媒体となっている。
不老不死とは少し異なるが、研究対象として確保しておいて損はない。

「……ま、考えといてよ。色よい返事を期待してるからさ」

頼光の肩を軽く二三度叩いてから、清王は玉座に戻った。
国使同然の頼光を強引に確保して日本の心証を損ねる事は出来ない。
が、もし彼が自分から清に来る事を望んだのなら話は別だ。
無論、嘆願中に行方不明に――と言った形での拉致も出来るが、何にせよ本人の同意があって損はない。
彼の人格を考えれば、望ましい結果は十分期待出来る。

99◇u0B9N1GAnE:2013/09/02(月) 22:54:37
>「安心おしよ。"仕事を取り消す"なんて、心にも無いことなんだから。
  ええ?そうじゃないのかい、国王様?」

「あ、バレちゃった?やだなぁ。そう言うのはボクの口からバラすからこそ面白いのに」

>「あんたは、この生成り小僧とは違う――"完璧な不老不死"を望んでいる。
  おや、失礼…じきに大陸を統一する、清の国王陛下に対する口の利き方じゃなかったねえ。」
>「……と言っても無礼講って話だったよね。なら遠慮なく、お言葉に甘えさせてもらうよ。
  呪災は、あくまで過程―――あんたの宿願は未だ道半ば―――…
  だから私らを、この国に呼んだんだろう?」

「……物分かりが良くて、賢い。それに美人だ。君は理想の女性だねえ。
 どう?仕事が終わったら、こっちで暮らさない?なーんて……」

>「……大陸の事情は知らぬが、不死王の遺跡を探るのは、禁忌にでも触れるのかい?
  表立っては下せぬ命令を、あんた自身は禁忌を侵さずに、果たす事が出来たって訳だ。」

「……いや、別に?そんな事はないよ。
 でもボクがそれを命じた後で呪災が起きたら、ボクのせいになっちゃうでしょ。
 それを理由に「お前には大陸の統治は任せられない。我々が分割統治する」なんて論調に持っていかれたら……面倒じゃないか。
 だけどまぁ、フーちゃんは良くやってくれたよ」

>「そりゃ、成功の前例があるんなら、それに習いたいのが人情ってモンさねえ。
  まるで研究が上手くいっていない上に、まだか、まだか、とせっつかれりゃ、禁断の法に触れたくもならァね。
  しかも、急かした相手は、巒頭(らんとう・地理風水)の達人だってんだから。
  手段を持つ者なら、尚のこと、手を出さずにはいられない……!」

>「道士の兄さん……少しは、腹を立ててもいいんじゃないのかい?
  そこの王様は、あんたの呪医としての腕前を見込んで、せっついていたんじゃあない。
  別口から不死の法に迫る方法を探っていて――たまたまあんたが、打って付けの能力を持っていたってだけだ。
  要するに、フー・リュウ…あんたは、この呪災を起こすために必要な、手札の一枚だったのさ。」

「……まさか、彼は怒ったりしないさ。だって彼がここまでしたのは、ボクの為だけじゃない。
 リウちゃんの為でもあったんだろ?その割合は……可哀想だから聞かずにおいてあげるけどね」

「……あ、一応言っとくけど、彼女の失敗はボクのせいじゃないよ。むしろ期待さえしてたさ。
 それが駄目だったから、仕方なく君を利用したんだ」

>「何も、利用されてたのは、あんただけじゃないがね。
  私らも……清国にとっちゃ日本に一枚噛ませるための、日本からすりゃ清国に恩を売るための、
  使い勝手のいい駒だったってことだ。
  はん……!やはり黒免許なんてロクなもんじゃなかったよ。」
>「まァ、そのお陰で、口封じに始末されちまう……なんて心配は無用って訳だ。」

>「しかし、日本への借りは高くつくだろうねえ。
  満州の租借権…いや、割譲……北方を丸ごと剥ぎ取られちまうかもしれないよ。
  そんなこたァ、ただの『駒』が、口出しする必要も無いってかい?
  国同士の駆け引きは、賢明な名君の腕次第ってことかねぇ。」

「んー、そうだねぇ。ものは考えようさ。ボクは日本とは仲良くしたいと思ってるし……
 ……厄介な露西亜との間に勝手に入ってくれると言うなら、それも有難いかな」

にこやかに王は語る。
君達が他所で余計な事を口走るとは思ってもいないようだ。
危害を加えずに口を封じる術を、既に用意しているのだろう。

100◇u0B9N1GAnE:2013/09/02(月) 22:55:02
>「話は変わるがね、あんたも承知の通り、冒険者ってなァ官人じゃないんだ。
  仕事を請けるかどうかは、本人の意思次第。
  請けた仕事を途中で放り出したとて、報酬がフイになるだけで罰則なんかありゃしない。
  要するに、仕事をほっ放って、逃げちまってもいいってことさ。
  もし、私らが、この仕事を断ったら―――国王陛下…あんた…どうするつもりだい?」

「……君達冒険者は、とても優れた機構だ」

「と言うのも、君達は国使同然の存在として派遣されておきながら、同時に個人としての性質も失っていない。
 だから大使のように丁重に扱えと言いながら、仕事を受けるかどうかは個人の自由と主張出来る。
 だけど……君達が国使であるか個人であるかを選べるのは、何も君達だけじゃない」

「君達のお上……国だって同じ事を考えるし、同じ事が出来る。
 成功すればこちらの国使のお陰だから一つ貸し。
 でも、もし何か面倒な事になった時は……それは君達の個人的な失敗だ」

「君達が仕事を蹴れば、ボクは呪いを暫く放置して、もう一度使いを出して別の人材を派遣してもらうか。
 あるいは自前の戦力で遺跡を攻略しなくちゃならない。いずれにせよ損害が出る。
 その責任は本来なら、責任感のない国使を送ってきた日本に負わせたい所なんだけど……」

「……君達は多分、トカゲの尻尾になるよ」

「……けど、そんな事は今は関係ないよね。もし仕事を蹴られたらかぁ……そうだなぁ。
 仕方ないから、こちらからも追加の報酬を出すよ。
 それくらいしか出来ないけど……君達ならきっと引き受けてくれると、ボクは信じてるよ。ね?」

>「さてと、その、『仕事』とやらについて聞こうか。
  そりゃ、無論、不死王の遺跡の攻略ってんだろうが、
  あんたが呪災の原因を知っているかどうかで、仕事の危険と難易度は大きく変わる。
  ……陛下、呪災の発生を画策していたのは、あんただが、
  具体的に、誰が、どうやって、この呪災を発生させたのか――どこまで正確に把握しているのさ?
  話してもらおうか。仕事を請けるかどうかは、それからだ。」

「……簡単だよ。不死王の遺跡に封じられているのは、不死王だけじゃない。
 伝承では確か……彼を不死にした少年も、そこに幽閉されたと言われている」

「……今回の呪災なんだけどさ。もし不死という現象を、伝染する呪いのように
 組み直して振り撒けるとしたら……それは王様じゃなくて、その少年の方だと思わないかい?」

「そうさ。不死の法を編み出し、そして地の底へと囚われた少年は、きっとまだ生きていたんだ」

「つまり相手は、ただの兵士に捕らえられて、そのまま生き埋めにされちゃうような子供だ。
 術才は凄いんだろうけど、対策さえしてしまえば何も怖くないさ。
 呪災を起こしてくれたお陰で……対策の仕方は、もう分かってるしね」

「正直言って……後はその子を連れてくるだけでいい。
 人助けみたいなものさ。どうだい?まさか難しいとは言わないよね?」



会話を終えれば、王は君達に歓迎の宴を手配するだろう。
振舞われるのは補陽の効果が強い食事や酒――きりきりと働いてもらう為の準備を、宴という言葉で飾っただけだ。
またその途中で『王都の地図を持ち出した件』『不死の研究を宮仕えの道士から聞き出した事』についても触れられる事になるだろう。
本来なら外患罪に相当するが、それが必要な事だったとは十分理解出来る。
『だから土行の術を用いて、その情報を君達の心中に『埋伏』させてくれるだけでいい』と。
つまり記憶は確かにあるが、表層化させられない――口外出来ない状態にすると言う事だ。
もっとも――口外出来なくなるのが本当に地理情報のみなのか、施術を受けるまで君達には確かめようがない。

術を施された後で、何故か些細な手違いで、つい先ほど交わした会話の内容まで
口に出来なくなっている可能性も――なきにしもあらずだ。

101◇u0B9N1GAnE:2013/09/02(月) 22:55:21
――さておき、およそ四半日の休息を得た後、君達は不死の王の遺跡を目指す事になる。

「市街地の動死体はもう殆ど処理が済んでるよ。
 時折妙な個体がいたらしくて、それは捕獲するよう言っておいたけど。
 なんでも人を襲わず、特定の行動や場所に固執する個体がいたそうでね」

「なんか、ひたすら鍛錬を繰り返す太った動死体とか……面白そうじゃない?見ていくかい?」

「ま、それらを解剖、分析すれば……君達がしくじったとしても、ボクは安心だ。……冗談だよ」

「都外に車を用意してある。……原始的な方のね。
 彼らの脅威は数と接触による冷気の感染だけど……開けた地形なら馬には到底追いつけない。
 国を出てからは動死体共とまた出会うだろうけど、相手にする必要はないさ。
 ゆっくりしていればいい。……墜落する飛行機よりかは、乗り心地もマシだろうしね」

とは言え――馬車の移動速度は道の状態が良くても精々、時速20km程度。
清の首都、北京から北方にある遺跡に辿り着くには――少なくとも半日はかかる。
小刻みに、不規則に揺れる馬車の中での十二時間は、決して快適とは言えないだろう。
もっとも――その後で、日の沈んだ薄暗闇の中、君達は周囲に動死体の蔓延る遺跡に乗り込まなくてはならない。
その事を考えればむしろ、馬車の中での半日は至福の時だとすら言えるかもしれない。

――遺跡からやや離れた地点に、小高い丘があった。
馬車のような目立つ物を安全に停められるのは、そこが最後になる。
それ以降は多少の地形の隆起や窪みはあるが、馬車で通過しようものなら間違いなく動死体に察知される。
動死体共の数は北京で遭遇した時とは比べ物にならない。
清と北方両軍の兵士の殆どがそのまま動死体に成り果てたのだ。
亡国士団や一部の優秀な兵士は動死体化を免れたかもしれないが――
――それはつまり、突然動死体の群れに放り込まれたに等しい。
結局、生き残る事は出来なかっただろう。

「……なぁにが、後はその子を連れてくるだけ、だ。あのクソッタレ……。どうすんだよ、コレ」

生還屋が眼下に広がる光景を見下ろして、そうぼやいた。



【遺跡の周りには動死体がわんさかいます。
 馬車を使えば素早く突破出来ますが、間違いなくバレます。
 馬車を使わなければ、身を隠せない事もない地形です。
 遺跡に乗り込んだとしても、不死の法は遺跡の地下にあります。
 地下向かう必要がありますが、悠長に入り口を探していては動死体達に襲われてしまうでしょう】

102鳥居 呪音 ◇h3gKOJ1Y72:2013/09/02(月) 22:55:58
馬車に揺られながら、鳥居呪音は悶々と考えていた。
清王の言ったこと、見られないことと、見ないことは違う。
その意味を…。

鵺の洞窟で、神気の力で人の子に戻った。
そのときから、何百年ぶりかに太陽の下の世界をみた。
嬉しくてはしゃいで、ホマレヤマでは倉橋冬宇子に抱きついた。
それは自分が拒絶されうる存在では最早ないと思っていたからだ。

予想通り、倉橋はいい香りがした。
だから鳥居は「お母さんのかおりだ〜」とか言ってしがみついた。
だが、頭に思いっきり握り拳固をお見舞いされた。

そう、倉橋は鳥居の母親と同じ術者だが、当然本当の母親ではない。
細い糸を手繰り寄せるかのように、繋がりを求めても
それは所詮紛い物。ほんものではないのだ。
故に鳥居は悟る。
母親と同じ存在を、この世ではもう二度と見ることはないだろうと。
母親のように鳥居を愛してくれる人なんてすでにいないのだ。
必死に世界に目を凝らして見ても何もない。ただの無常の繰り返し。

それなら自力で孤独を埋めるしかないのだろう。
だから鳥居は、不死の王に会ってみたいと思った。彼が何を見ているのか知りたいと思った。
不老不死に成り立ての清王では、ダメ。と思う。
そして、倉橋が言葉にした完全なる不老不死。
不老不死に完全なる状態があるのなら、その者はいったい何を見るのだろうか。

103鳥居 呪音 ◇h3gKOJ1Y72:2013/09/02(月) 22:56:22
馬車の窓の、カーテンの隙間から差し込む光は紅く、
すでに夕闇を孕んでいる。もうすぐ日は沈むのだろう。

ここで鳥居は、結構長い間自分が無言だったことに気がつき
頼光を指でつつくと…

「ね〜、頼光の好きな食べ物はなに?」
唐突にしつもんを浴びせた。
日本に帰ったら、それを食べさせてあげたいと思っていた。
なぜなら清王に頼光をとられてしまうことはアムリタサーカスにとって
一番の大打撃なのだ。

そして、倉橋のほうをむく。
清王が言っていたように、よくよく
あらためてみると、倉橋は綺麗だった。
でも、鳥居にとっては他人に近い。

まるで何かに追いかけられているかのように
清王を問い詰めた冬宇子。
その思いのうちというか、強さのようなものは
いったいどこから来るのだろう。
彼女が何かを求めているから?
鳥居は気になっていたことを思いきって聞いてみた。
今の倉橋はある意味、清王よりも話しかけ辛い感じだったが…。

「……あのぅ、倉橋さんと頼光は王様に気に入られちゃったみたいですね。
でも倉橋さんは、あの人こと、どう思います?
…正直な方ですよね。普通ならあれほど正直にものは語らない。
自国の国民に少しでも犠牲者がでたのなら、
少しは悲しい素振りくらいみせるはずだし
嘘でも泣いてみせるのが一国の王の姿ではないでしょうか。
あのような人と日本が仲良くできるとアナタは思いますか?」

これは鳥居の遠回しな悪口。
もちろん綺麗事だけでは国を統括できないことは理解しているつもりだ。
だが、フェイ老人とその小さな弟子たちを救うのに、鳥居たちがどれほどの苦労をしたのか、
彼は理解しているのだろうか。
言葉一つで簡単に多くの命が奪われる。
こっちは目の前の命一つ救うのにいっぱいいっぱいなのにだ。

この鳥居の発言に倉橋が同調するとしたら、
浮かれ気分の頼光に冷や水を被せることができるかもしれない。
そして冬宇子の内面も少しは垣間見ることができるかもしれない。

104鳥居 呪音 ◇h3gKOJ1Y72:2013/09/02(月) 22:57:28
馬車の速度が徐々に緩やかになり、止まった。
遺跡についたのだろうか。
生還屋に続いて馬車から飛び降りた鳥居は息をのむ。

>「……なぁにが、後はその子を連れてくるだけ、だ。あのクソッタ レ……。
どうすんだよ、コレ」

丘から見下ろした薄闇の遺跡に徘徊する無数の動死体。
この遺跡の地下に不死の王。それと少年がいる。

(こんな寂しい場所に…閉じ込められているなんて……)
少年が呪災の原因となっているのならそれも頷ける。
動死体の群れと辺りに漂う冷気は少年の怨念を
具現化しているようにも見えた。

「あんなに広い遺跡じゃ、入り口をさがすのも骨がおれちゃいますね。
倉橋さんは呪災の発生源とか感知できますか?
闇雲に入り口を探して見つけるなんて奇跡の技ですよね。
何かよい案とかありますか?」

鳥居はいつになく慎重だった。
はぐれたら終わり。動死体に見つかっても終わり。
入り口の探索時間に比例して上昇してゆく動死体との遭遇率。
ここは慎重にならざるおえなかった。

105名無しさん:2016/05/19(木) 17:27:25
http://jbbs.shitaraba.net/game/40372/
http://jbbs.shitaraba.net/game/59089/

106名無しさん:2018/01/12(金) 09:52:35
http://jbbs.shitaraba.net/game/60421/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板