(´・ω・`)本当はWindows10の新環境へと移行できていないけど、旧PCのディスクを接続して実用上差し支えない状態にしてますとよ
(´・ω・`)極めて重要なことなんだけど見落としててねぇ、超重要ななのにあっさりと書かれていたものだからと言い訳
(´・ω・`)Press any keyがこれほど重要であったとは
(´・ω・`)レンズマウントのところの銀色の樽型のパーツをなんでつけなかったんだろ
(´・ω・`)リークした人間がFM10に似ているって評してたけどそれも理解できる感じ、各部の寸法がFM/FEと微妙に違っててちょっと気持ち悪いというか
ニコン Z fc
実機の質感をチェック FM2との比較写真も
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1334587.html
(´-ω-`)DIY出来そうな技術水準の水メタノール噴射装置、carburetorなんて死語の世界だけどな
Ron Novak’s Homemade Water Injection System ? Mother Earth News
ttps://www.motherearthnews.com/diy/water-injection-system-zmaz79ndzraw/
(´-ω-`)銀塩写真用のカメラをデジタル化などという製品がちらほら出てるけど如何せん撮像素子が小さすぎて望遠撮影専用機になってしまう
(´-ω-`)そこにくると8mm映画は画面サイズが小さくて安い撮像素子ぐらいだからいい塩梅っすね
8mmフィルムカメラをRaspberry Piで復活??デジタルカートリッジ「Super 8 Camera Digital Conversion」
ttps://fabcross.jp/news/2022/20220518_raspberrypi_super8_camera_digital_conversion.html
(´-ω-`)蒸気機関車時代末期の偉い人
アンドレ・シャプロン - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3
(´-ω-`)今年は生誕百年だった
リビオ・ダンテ・ポルタ - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%BF
(´・ω・`)
Z 級映画ですかははは確かに。フランスの偉い学者がこういうとのコンタクトの話と民話の妖精妖怪との遭遇の類似点を指摘し一冊の本を書いたらしいけどけかに類似点が多いらしいですね。つまり妖精妖怪がアップデートしたのは宇宙人というわけ。こういうのは脳のバグが成せる技なのかそうそれともリチャードキールというオカルトライターが主張するように大古の時代から人間を幻影とか幻覚で惑わして何らかの利益を入れている何らかの知性を持った存在が人間と並行して存在しているのかどちらかというと後者の方が面白いでありますが
>>1755
(´・ω・`)
なるほどたらこ氏は2ちゃん所有時代からからネット世論の操作疑惑があったのですねためになりました 偽装さんサンクスです。
まあ私もに2ちゃんについて色々と疑問点があります。なぜ西村氏はこれ見よがしに
裁判所コケにしているのにもかかわらず公的機関にお縄にならないのとか?とかネオ麦茶事件などで世間を騒がせた2ちゃんについてのルポルタージュとか評伝とかが全盛期であった0年代辺りにほとんど出ていないことこの二つは十数年来の謎であります。
まあ陰謀論になりますけど統一教会と一緒でそれなりに世論誘導に利用価値を見出していた権力者サイドがバリアになっていたとか?でも2ちゃんも所有していた全盛期と比べると単なるネット芸人になったひろゆき氏のケツ持ちを今もするわけもないですしなやっぱり謎ですがな。
(´・ω・`)
昔 SF 映画、アニメなど映像作品に特化したスターログという雑誌がありましてそれに8 mm で取れる SF 映画というコーナーがあってそれにも影響を受けた私は叔父に古い富士シングル8 mm カメラを借り、長らく放置状態のフィルムをもらってコマ撮りの稚拙な特撮映画を作りましたがな。たった10秒ぐらいの特撮シーンと家の周りをなんとなくとった、つまらない作品を3本ぐらい撮影してあっという間に熱意を失い終わってしまいました。
使用期限をとっくに過ぎた古いフイルムだったのでひどい色彩だったのですがとにかく動く映像がスクリーンに映されるだけでで大喜びだったものです。様々な面でお世話になった叔父も6年前に亡くなりとった8 mm もどこかに紛失してしまいました。ビデオに録画すればばよかったと思ったりもしましたがSD カードを除いて全てのビデオメディアが壊滅してしまった今となってはむなしい限りです。