したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

◆出願期間が短いのを危惧します◆

187龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 01:09:57
B日程は前年比95%〜105%くらいに収まれば上出来という考えでOKですか?

188龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 01:27:18
どう考えても京女の方が格上やから難しいやろうな。

189龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 01:46:52
近大のA確定したようだが、
法学部170% 経済190% 経営170%
になってる。
併願者も多いから単純に増えたわけではないが、
スタンダード方式だけでも去年を大きく上回っている(とくに経済)

去年の龍谷以上の反響のようでで少しイラついたw

190龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 01:48:28
190%て
単純に考えたら、2倍近いじゃん
増えすぎ

191龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 03:28:42
>>189
閑大乙w

192龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 07:46:27
 昨年度のB日程,センターは,A日程が増だったにもかかわらず,それぞれ減少したため,
思ったよりも伸びなかった。今年のB,センターの志願者がどのくらいか,C日程については初年度でもあり,全体としての人数には影響しないと思う。
志願者数もさることながら,志願者のレベルがどの程度なのか?合格者をどの程度にしぼるのか?これが最も重要な要因である。
昨年度の理工,あれはザルだった,倍率1.何倍,これって,そうだよな。ことしは,それを思って志願者が増えると思ったが,むしろ減り,悪魔のサイクル,悪魔スパイラルに入った気がしなくもない。
魅力ある理工系学部,学科の開設を期待する。建築,バイオ,生命科学,食物栄養学等

193龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 08:30:37
C日程、出願期間2/19〜2/26
えらい短いが、どうなってるの?

A、B、センター試験もすべて、月曜日からの受付になっている。
入試課は、土曜休みのようですが、土曜出勤するべきでは。
忙しいのは、この時期だけでしょうに。
どうしても手が足りないなら、他から応援を頼むとか。
理工学部、入試課とも必死さが伝わってこない。

194龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 10:09:30
理工の学科構成に関しては龍谷独自でもいいと思っていたがこのままだと
ダメだな。
ここ何年間ずーと低迷が続いてるのは理工を目指す学生にとって魅力の
ある学科が少ないからだと思う。
理系の受験生自体少ないからこれをどう取り込むか?
元理系から言わせてもらうとバイオ、薬学系は欲しいな。
これがあれば就職実績も今よりもっと多方面に広がるし。
大学側はもっと危機感を持って欲しい。




建築,バイオ,生命科学,食物栄養学

195194:2007/01/23(火) 10:14:48
下に建築,バイオ,生命科学,食物栄養学て書き込んでいるが
これ、削除し忘れ無視してください。

196龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 11:07:37
196

197龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 14:33:08
実は龍谷の理工って、近大の工学部(広島)にいつの間にか
偏差値抜かれてるじゃん
昔は京産並みだったときもあるのに

198龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:08:50
ハァ?
適当なこと書くなボケ。

199龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:11:26
>>189-190
例の入試方式を取り入れていない、文芸学部なんかはやっぱり減っているね。
これが、正味の近大の人気なんでしょw

200龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:20:57
>>192
B日程は、去年も一昨年も志願者が増えているんだがw

201龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:27:56
>>189
釣り????

202龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:35:16
理工は去年急に合格者増やしたから偏差値下がったんだろ?
今年は元通り絞るんじゃないか?定員も減ったし

203龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:40:51
志願者自体は、去年にしろ今年にしろそれなりに集まっているのだから、後は合格者数を絞れば偏差値なんてすぐ上がるのにね。

204龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 15:51:37
>>203
こんな奴ばっかなの?ww
2流私大に行く奴の多くは早とちりの傾向がありケアレスミスをする。
その差はでかい。そしてなぜか自尊心が強い。
自尊心が強く早とちる=間違った判断を多角的に検証できない=負の連鎖は続く。
あながちはずれた見解ではないと思う。

205龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:28:12
>>192
 B日程志願者数の前年同月比は、23日現在で150%となって
います。センター前期日程のほうは同112%です。このペースで
最後まで行ってほしいものですね。
せっかく志願者数が伸びているのに水を差ことになるすので個別の
数字等は書きませんが経済、理工、社会は両日程とも増えています。
 驚くのは法学部です。A日程に続いてB日程、センター前期日程
ともに大幅増加傾向です。昨年に志願者数が減少して、狙い目だと
思われているのでしょう。それに加えて、・・・・・でしょう。
 もちろん、一番増加傾向が強いのは国際文化学部ですが。

206龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:35:30
>>205
>水を差ことになるすので
水を差すことになりますので
に訂正です!!

207龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:45:16
A日程と打って変わってB日程とセンター利用は順調だね。
ホント、このまま伸びて欲しいですな。

208龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:54:09
>>206
ほらw

209龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 16:56:11
センターの理工は、倍率が高い。
センターの定員の5%は少なすぎるので10〜15%にして、A日程を減らしら良いと思います。

210龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:03:03
>>205
あまり期待をもたすレスは控えたほうがいいかと。
その反動で、A日程前年比93%でもこれだけネガティブなレス
がつく結果になったので。

211龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:13:06
ここで君らがこんなこといくら語っても何もならないよw

212龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:29:23
>>206
ご親切な方へ。有難うございます。(本人より)

213龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:42:25
>>210
まったく同感です。
100%超えていないのに下駄を履くまで判らないです。
Aで30%ほど減ったのだから、130%でトントンか。
Cは、出願期間が短く期待でないのでは。

214龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 17:45:02
まあ、このペースなら普通に越えるだろうけどな。

215龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 20:23:56
近大なんてどの学部でも普通に圧倒してるだろw

216龍谷人@また〜り:2007/01/23(火) 21:42:58
大学の規模,国庫補助金額,科学研究費,どれをとっても,西の日本大でもある近畿大学にはかないません。
関関同立にしても,医学部,農学部,薬学部は現在のところありません。ある意味大きいことは良い面はあると思いますが,
マイナス面は学生に対するきめの細かいサービスに劣る面は否めないと思います。
志願者数を比較するに際し,当然学部数,定員数が多いのであるから,当然多いはずです。龍谷大学の志願者数と同じか,多少多いぐらいでは,その規模からいってむしろ少ない,といって良いと思います。
龍谷大学と同じ規模の総合大学と言えば,関西では思いつきませんが,関東では,神奈川大学かな?東洋大学はちょっと規模的に大きいような気もするが?
ともあれ,西の日本大学の志願者と比較すること自体おかしい,と思われ。ただ魅力ある大学,その一つの要素として,夢が実現できる可能性開ける大学であって欲しいものだ!
こんどの学長はやってくれると期待したい!

217龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 01:49:41
日大、東海大、近大はもともと同系列の学園と聞いたことがある。

218龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 05:30:48
学習院と国学院

219龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 09:07:14
>>216
近大が入ってきて掲示板が荒れてきたなあ〜。
あえて言うなら、そのマンモス近大に去年は龍谷の方が志願者が多かった。
龍谷の入試課は慢心したのかも。
今年の場合、出願日数が龍谷の方がA日程で5日間、B日程で6日間、C日程で15日間も少ない。
関大とも龍谷はA日程で7日間少ない。
これが、痛い。

220龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 09:33:51
>>219
付け加えます。
関大、A、S(全学部)S2、E、D各日程とも龍谷のA日程の方が5日間すくない。持参で1/22に設定している。
センター試験が1/20、1/21を睨んでの設定。
関大後期B日程、2/1〜2/20、持参2/21、22で龍谷のC日程の方が12日間少ない。
以上のように龍谷は戦略性が必要。

221龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 10:37:36
なぜ、入試部は敢えて出願日数を減らしたのかな?
わからん。

222龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 11:13:55
今年は締め切りをもう1日遅らせた、18日にしていれば、A日程の志願者総数は普通に去年を上回っていただろうにね。

223龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 11:48:17
関東では、明治が10万いきそうな勢いで激増中だが。

出願期間以前に、お庭の改築など金の使い方に間違いがある気がする。

224龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 12:18:36
まあ、明治のも多重併願による、いわゆる水増しの数字だけどね。
最近の私大は、どこもそんなんばっかりだよな。

225龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 13:08:49
あんま他大の名前だすなよ。Dみたいに暴れ出すぞ。

226龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 13:36:30
国際文化の動きが全試験方式で好調。
国際教養系学部の設立が追い風になってるな。

227龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 15:57:52
関大↑ 関学↑ 同志社↑ 立命↑

京産↑ 甲南↑ 近畿↑  

各校が志願者増やした状況で、
93%とはいえ龍谷が減少したのはやはりイタイな。
入試当局は頑張ってほしい

228龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 16:48:21
まあ、一概に増えたと言っても新しい学部や日程を設けたからとか、正直かなり微妙なところも多いけどな。
龍谷に関しては、まだまだこれからが勝負だろ。

229龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 23:06:03
>>227 確かに龍大だけ減なら辛いな。でも京産も5年ぐらい減少傾向にあった
のが今年付属高校や経営学部の新設学科などが評価されたんだろう。
昨年減少の近大も入試改革の影響増。

こういう意味では龍大も今年はやや苦戦なのかもしれないがいい薬になったのではと思う。
入試改革も初年度は効果あっても翌年は薄れてくる。
龍大も来年度は何かインパクイトある改革とか、目覚しい実績を上げないと
だめなんだろうね。 

素朴に思うのだが7学部1短大あってAB日程の日数が5日は少ないと思う。

230龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 23:14:12
龍谷は他と違って今年特に目新しいことはしていないし定員も減っているけど、これでもし志願者総数が去年より増えたらかなりすごくないか?
しかも、隔年現象じゃなく2年連続だし。

231龍谷人@また〜り:2007/01/24(水) 23:36:02
Bは増えるから大丈夫だろ

232龍谷人@また〜り:2007/01/25(木) 03:51:48
おそらく志願者を集められる私学って、この8大学が正直限界だろうね。
その中で志願者の嗜好が変わるから、より魅力ある大学づくり環境提供が
求められるようになる。

週刊エコノミストの医大を除く主要私大の財務指標では
1位立命館、2位京都産業大学、4位関西大学、5位同志社大学、8位関西学院大学
がトップ10にランクインしていた。本学も龍谷総合学園などを考えると決して
引けを取らない財務状況なのだから、これらの大学の良いところを吸収しながら
本学の強みを前面に押し出し、そろそろ関東での認知度を上げる時期に来ていると思う。

233龍谷人@また〜り:2007/01/25(木) 08:34:15
A日程は、対前年比70%じゃなかった?
今確認したら、97%。5%のC日程分書き換えた?
見間違いかなあ〜。
97%ならまあ健闘してるのでは・・・・。
もっと、出願期間があったら130%位には成っていただろうへど。
入試課も今まで1月入試など他校に先駆けて入試改革をしてきたのだから、それは評価してあげないと可愛そうです。
来年からは、出願期間も他校より多く取りA日程の出だしの悪さを肝に銘じ入試改革をしてくれるだろう。
期待します。

234龍谷人@また〜り:2007/01/25(木) 09:18:03
>>233
A日程前年比93%

235龍谷人@また〜り:2007/01/25(木) 14:28:56
>>233
新手のアラ氏ですかw

236龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 07:55:33
志願者数で判断する方が良い。希望学部,学科の公募入学切符を得ているものは,はっきり関関同立に一般入試が流れるのも自然と思われる。
公募合格者がサイド希望学科をチャレンジすることもあるが,それは比較的少ない,と思われ。
公募,一般入試前期(A,B),センター前期,後期C,センター後期の定員の配分による。
根幹は一般入試前期,それにセンター前期,私的には現在よりもセンター前期の定員を増やすべき。
経営の安定,入学者の確保,偏差値外の公募は学校運営で重要であると思われるが,これは麻薬。
後期C日程の設定は良いがこれもAと同じく,文系のみで,出願期間が短い。

237龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 09:05:42
センター試験の定員を増やすのは賛成です。
龍谷理工の場合、率ではセンターの方が志願者が多い。
関大の場合、10〜15%で志願者も多いようです。
C日程は、余りに出願期間が短すぎる為志願者数は期待できない。

238龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 11:17:01
関々同立・龍甲産近の中で唯一の志願者減といえど、
まあ、昨年、龍谷は志願者大幅増加していたんだから、この程度
のわずかな減少はやむ得ない。今年は隔年減少の年だから。
だけど、特に近大は龍谷の弱みである卒業生の実業界での実績が龍甲産近
で最下位であることを突いて攻めてきている。
関々同立というグループの中でかつてはお荷物だった立命が関学を
抜き去り、同立のツートップになったり、かつては龍甲産近でダントツ
トップだった甲南とダントツ最下位だった近大が難易度的には逆転して
いる状況を考えれば、文系難度トップ龍谷の地位は決して安泰じゃない。
関々同立と龍甲産近の間の壁は偏差値以上に分厚いが、関々同立内、
龍甲産近内でのグループの中での序列はいくらでも変動する。
近大の圧倒的数の力(多くは底辺サラリーマンでも数うちゃ当たる)
と医薬系を持つ利点、甲南の実業界2世社長のOB力、京産の圧倒的
財務力や学生の面倒見のよさ等、考慮すれば、最近の龍谷当局は
1990年前後の必死さがないんじゃないのかと心配になってくる。

239龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 11:55:07
アホか。まだ減と決まったわけじゃないだろうが。

240龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 12:23:16
何をここでウダウダ論議してんだか・・・・。
お前らがいくら考えても何もならないだろーが。

241龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 12:29:25
そうそう。
どうせ最後は、「結局今年もまた志願者増えちゃったねw」で終わるんだから。

242龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 13:09:37
>>240
おまえバカか?

243龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 13:34:20
正直、俺も同意見。
こんなところで議論しても何もならないと思う。

244龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 14:07:09
>>238
>卒業生の実業界での実績が龍甲産近で最下位であることを突いて攻めてきている
具体的には何のことを指しているのか?

>今年は隔年減少の年だから
それは言い訳に過ぎない。
それを拠り所にするほど弱体化してはいけない。現に同志社はここ3年連続志願者数を増やしてる。

コイツ、例の長文痛い氏ねだなw

245龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 14:37:25
政策系学部つくってちょ

246龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 14:46:41
>>243
まぁ、普通そう思うやろなぁ。
でもなぁ、ちょっと違うねんなぁ。

247龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 14:58:01
四国とかの田舎もんはウザイから帰れよ

248龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 16:26:51
>>247
スレ違い

249龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 16:30:29
>>247
?

250龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 16:31:55
lll

251龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 19:44:58
>>243
それ言うと、なにもかも意味ないから。

>>238
なぜ龍甲産近?
括りに執着してるようで見苦しい。
普通に産近甲龍でいいだろ。

252龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 20:04:44
もうどうでもいいやぁ

253龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 20:50:52
 絶対、龍甲だ。

254龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 21:47:05
はいはい糞スレ終了ですよ。

255龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:11:08
むしろ亀甲縛りキボンヌ

256龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:31:03
関大の志願者増えすぎ!ワロタww

257龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:36:34
学部増設したら増える

258龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:41:41
確かに法学部、社会なんかの関係ない学部まで
激増してるな

259龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:46:26
ヒント:新日程

260龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 01:30:13
日程増やしても定員自体は減ってるから選抜性がより高まるんだけどな<法・社

261龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 17:28:23
B日程どこまで増えるかだな。
特にA日程で激減した経済、社会学部。
まぁ、割高感があった大学だからこのままだと凋落しかね
ないね。

262龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 17:49:01
>>261
来年以降に始まる創立370周年記念の学部改革に期待ですね。
他の大学と年度が重ならなくて良かったのではないでしょうか。
今年、志願者数はトータルでは増えるでしょうから、何もせずに
レベルを維持できたと言うことで、来年以降の改革は大いに期待
できますね。
まあ、そうそう龍大ばかりに良いことが続くことはないと思って
今年は割り切りましょう。

263龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 18:51:55
中庭改築など、既に改革は始まってるわけですがw
来年以降もたいしたことしないでしょうし。
博物館できたらおわりだな。
金の使い方下手すぎ。

264龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 19:15:33
>卒業生の実業界での実績が龍甲産近で最下位であることを突いて攻めてきている
具体的には何のことを指しているのか?

→教えてあげます。実業界での実績が最下位というのは。
 上場企業の役員管理職者数が龍谷大学が龍甲産近で最下位なのです。
 経済・経営学部の先輩方が還暦を迎えているが、非常にさびしい結果
 近大は数打てば当たるで出世しているの総数が多い
(パーセンテージは低いが)
 甲南は卒業生が少ないのに、役員管理職は多く、率が高い。(2世だろうが)
 京産は役員管理職の伸び率が全大学トップの勢いがある。(企業はスポンサーの大学だったからだろ。)

265龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 19:29:24
新学部創設などの意味では学部改革はほとんど始まっていません。
外観を変えただけでは受験生の心理はあまり変わらないでしょう。

266龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 19:49:04
>>264
何かどうでもいい話だな。
それで結局、その3校は龍谷以下の就職レベルなんだし。

267龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 22:11:56
>>266
そうすると↓いうのが貼られちゃうんだよ。どう反論する?

著名340社就職者率ランキング(2006年3月卒業)
2007.1.16週刊エコノミスト ※340社は大学通信が選定
【関西私立大学編】
            就職者数  340社就職者数
関西学院 26.1%    3,047      997
関 西   17.5%    4,602     1,082
同志社   30.1%    3,780     1,486
立命館   20.2%    5,075     1,367

京都産業 11.5%    2,205      318
近 畿.    8.6%    5,350      572
甲 南   13.8%    1,590      286
龍 谷.    9.4%    2,587      349

268龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 22:57:29
就職先企業上位5社(2006年3月卒業)
※カッコ内は就職者数
関西学院(3,047人)    龍谷(2,587人)

三井住友銀行 46    りそなG    19
みずほFG   43     みずほFG   14
日本生命    39    三井住友銀行 14
三菱東京UFJ 31     積水ハウス  13
損保ジャパン 28     野村證券   12

【2007.1.16週刊エコノミスト】

269龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 22:58:27
東洋経済新報社
就職四季報ー2008年度版
掲載企業、採用大学実績企業比較
龍谷大学110社ー甲南大学87社

270受験生:2007/01/27(土) 23:08:51
龍谷だけは行きたくね。自分を何様やと思ってるねん。他大を見下すな!

271龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 23:11:05





スレ違いが続いている件・・・

272267ですが:2007/01/27(土) 23:24:24

>>268-270
これは私ではございません。
勘違いのないように

273龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 23:49:54
>>270
お前にはFランがお似合い

274受験生:2007/01/28(日) 11:17:18
>>273

お前何も知らないんだな。まあ勝手に想像でもしてろや。
それからな、宗派の信徒からかき集めた資金力で大学運営助成するのやめろよな。
これって結構知られてて評判悪いで。

275龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 11:46:26
>>274
ソース出してくれ。

276龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 12:10:04
平成18年度旧司法試験合格大学
関西主要私大では

同志社17名
関西大11名
立命館 6名
関学大 4名
龍谷大 4名

※受験者の多少があるので合格率では高い順に同志社、龍谷、関大、関学、立命です。

http://www.moj.go.jp/PRESS/061109-1/18univ.html

277龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 12:15:10
受験生と名乗れば何言っても許されると思っている、アホな他大工作員がいるスレはここですか?

278龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 17:13:26
B日程の志願者動向が好調か,さもなくば不調か,これは29日,月曜日の開票速報でだいたいはっきりする,と思われ。
A日程の出来が良くなかったので,29日から願書を出すというのも,あまり考えられない。私が受験生であれば,A,B両日程を各1日,それが駄目ならC日程だがね。

279龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 18:00:01
今更だが、A日程の志願者総数は前年比7割集まるかどうかと言ってた人、見事に大ハズレでしたねw

280龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 18:44:04
>>279
いや、あながちそうとはいえないかもよ。
A日程の志願者、国際文化のおかげで志願者数が
前年比93%ですんだけどそれ以外の学部をみる
と経済、社会で前年比70%ちょい、文学、理工で90%
法、経営で100%ちょいやから国際が志願者集まらん
かったら確実に90%割ってた。

281龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 19:56:58
B日程の出願はこれからがピークではないでしょうか。
昨年は、A日程入試直前日の志願者数は最終志願者数の39%しか
ありませんでした。入試翌日の月曜日でさえ同49%に過ぎません。
A日程入試後に出願されることは決して珍しいことではありませんし、
龍大を目指した受験生にはぜひ龍大入学を果たして欲しいものです。

282龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 20:58:39
一つ確認を。
>>281さんは>>205のレスをつけた方ですか?

283龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 22:06:02
龍大生と名乗れば何言っても許されると思っている、アホな龍大生どもがいるスレはここですよ。

284龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 00:31:29
どうでもいい。わかったわかった。

285龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 09:22:54
>>280
なるほど、言えてますね。
国際文化は、定員を増やしたので志願者が増えただけ。
やはり、1/9でなく1/4からにすべきだった。認識が甘かったと思います。
C日程も7日間はあっという間に過ぎるよ。心配だな〜。

286龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 11:39:37
朝日新聞、大学ランキング2007
志願者の推移(2001年/2005年)
推薦入試志願者の増加数
1位 龍谷大
2位 佛教大
3位 近畿大
|   |
5位 阪南大
6位 京都女子大
|   |
8位 京都橘大
9位 関西福祉科学大
10位 大阪経済大
同志社女子大
|   |
18位 京都産業大
19位 流通科学大
| 大阪電気通信大

287龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 12:23:40
>>286
近大ってアホやから減ってると思た

288龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 12:43:44
糞スレ終了。

289龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 13:19:21
>>286
推薦枠の拡大→一般入試定員数減→一般の偏差値上昇
をねらった大学が増えてるな。
そろそろ推薦入試の難易度もランキングが始まるだろう。
そのときに焦る大学がどこかという問題。

290龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 18:27:59
B日程見たけどちょっと酷いな。
志願者少な杉!!

291龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 18:38:14
まあ、あれだけやばいと言われていたAですら90%越えたし、ここは落ち着いて推移を見守るしかないでしょう。

292龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 18:45:03
くそすれ

293龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 18:51:54
上のレスにも書いてるけどそれは国際が異常に増えたからで、
国際文化が例年の志願者数だとA日程、前年比八割半ば。

294龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 19:07:57
志願者総数の話をしているのだから、そんな指摘は無意味。
定員減にも関わらず、前年比90%超という事実に変わりはない。

295龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 19:54:42
このスレ自体無意味。見ててうざいからいちいち上げるな。

296龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 19:55:21
昨年度はA日程が増加し,B日程は減少,1/29現在のB日程志願者数の対前年度比を見ると,
いかんせん低調である。減少した昨年度B日程と比べたら,すくなくとも今日現在,65〜70パーセントはないと,減少した昨年度を越えることは無理!
 昨年度のセンター前期,後期も極端に減少した年であったことを考えると,今日現在,100パーセントを超えなきゃ,土台無理な話に思える。
 C日程は定員,出願期間を考えると,総志願者数にはあまり影響はない,と思われる。
ただ,大学としてはC日程があるので,A,B,センター前期の各試験の合格者中他大学に入学手続をすることを計算して,多めに合格者をとる,ということはなくなるかもしれん。
C日程は,入学定員の調整的意味合いがあり,他に流れれば,C日程で調整すれば良いことだし,特にA,B日程においては,合格者を絞る可能性はある,と思われる。

297龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 19:58:55
長文ばかうぜーよ。
お前らがどれだけ熱く語ろうと何もなりませんから。
さっさ消えろ鬱陶しい。

298龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 20:04:57
>>296
昨年はB日程も増えたぞ。
お前な、無駄な長文書くならそれくらい調べて書けよ!!

299龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 21:36:42
>>297
さっさ消えろ鬱陶しい。

300龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 22:45:32
B日程、あと2日しかない。
現時点で、あと半数ほど(7500)は無理かもしれない。
一昨年、昨年は、締め切り2〜3日前で2〜3000単位で増えていた。
昨日からの増加は844です。分からないですが残がそれほどあるとは思えないですが。
C日程も短期だし何でもっと早くから受付しないのだろう?
驕り?怠慢?就職課、入試課、理工学部ともやる気があるのかを問いたい。

301龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 23:26:13
大丈夫2!!
近大のBはもっと腐ってるから〜笑

302龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 23:34:29
近大なん相手じゃないだろ
激減するって

303龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 23:48:55
>>299
さっさ消えろ鬱陶しい。

304龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 00:38:28
締切日以降の志願者速報を見なければB日程の増減は分かりません。
A日程でも締切日(17日)の志願者数は最終の50%でしたから。
29日以降の出願が多いでしょうから、31日頃からその処理結果が
出てくるのではないでしょうか。

305龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 00:41:11
A日程なんて、締め切り日で46%だったからなw
それよりはマシな状況だわ。

306龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 08:04:57
300は、書きすぎたかもしれません。
もし、これから増えるのだったら、喜ばしいことで、お詫びします。
ただ、各課、各部ともその責務にある長は、課、部内にいい顔するのでなく龍谷全体のことを考え、学生、OB、大学関係者、すべての
付託を負っていることを自覚して欲しい。

307龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 08:07:07
>306訂正、付託→負託

308龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 08:31:46
入試課が土曜日休み。
すべての根源は、そこにあるように思います。
そのため、事務処理のことを考え出願期間を短期にしているのでは。
入試は1年間の内で、限られた期間だけです。
この時期については、土曜出勤、残業も必要で、他大学は処理できているのだから。
来年からは出願期間は他大学より多く取るようにして志願者を増やしてください。

309龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 08:50:47
>>303
うせろボケ!

310龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 09:18:58
多分、気づいてる人もいると思うが、
学校関係者は、このスレみてる。間違いない。
つまらん、香具師なんか気にせずどんどん思っていること
書き込んでほしい。
これによって直接、志願者が増えるとは思えんが、学校の
認識の甘さを露呈することができる。

311龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 12:08:22
>>310
見てない見てないwww
どれだけカンチガイ君なんだ君は。
ネットでウダウダ論議してないでこのスレのカンチガイ住人で意見書でも書いて
持って行け。
こんなとこでグチグチ語るより100倍まし。
本気で変えたいならそれくらいしろ。ここにカキコんでる時点で何も変わりはしないこと
を認識しろ。

312龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 12:19:33
>>311
このスレ読み直せ!ボケが!!

313龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 12:20:20
>>312
粘着乙

314龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 12:25:48
入試課にここのアドレス送っちゃえよ

315龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 13:43:10
京都産業大学
コンピュータ理工

目 学部増設 2007年度 −
2008年度 コンピュータ理工(コンピュータサイエンス・ネットワークメディア・インテリジェントシステム)
変更点 コンピュータ理工学部(仮称)を開設予定。これに伴い,理(コンピュータ科学),工(情報通信工)は募集停止予定
【ホームページへ】 【入試情報へ】

316龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 13:48:54
関西大学(1/29日現在)

一般入試           67367(確定)     
センター利用 前期      17764(確定)
センター利用 中期       864(1/29現在)  ※昨年度1947 (工学部含まず)
一般入試(後期)       2月から受付    ※昨年度10032 (工学部含まず)
センター利用 後期.     2月から受付    ※昨年度 1457 (工学部含まず)  
----------------------------------------------------
                 85995              99431+工学部分(昨年並みとして予想)

工学部が分割されて去年の数値わからんけど10万超えそう

317龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 17:12:23

>>205さん、降臨お願いします。

318龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 22:15:40
B日程、昨日から数名しか増えてないが、どうしたの?
これって、正しいの?
信じがたい。

319龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 22:31:47
 30日の志願者数って,29日とどこがちがうのか?まったく変わっていないように思えるのだが,増えても各学部5,6名程度,これではB日程は昨年度比50パーセントを越えれば良いようだ!
公募推薦,公募外推薦が増えたため一般試験定員減,公募推薦入試が安全パイとなって,一般入試志願者は,関大等に流れたのか?それにしても,B日程の伸びはひどすぎるよな。50パーセント切れば,大学改革,広報活動等抜本的に見直さないと,負け組に陥る,これマジにそんな気がしてきた。

320龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 22:45:12
50パーセントを越えればって、今ちょうど50パーセントなんだから、少なくとも50パーセントは越えるよ。
よかったですねw

321龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 23:11:47
関大のオールマーク方式に志願者取られた可能性ならなきにしもあらず。。
「ひょっとして」ってな層が殺到してそうじゃないか。

322龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 23:19:04
入試部、一体何を考えてる。
B日程確定するまではここに書き込むのは自粛するが。

323龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 00:21:19
だから近大のBはもっとひどいってww

324龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 00:46:16
おkなら安心

325龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 00:50:01
▲1▼ 【躍進】志願者激増 (Res:1) All First100 Last50 SubjectList ReLoad ▲1▼

1 名前:名も無き京産大生 投稿日: 2007/01/31(水) 00:49:29 ID:Wmhc9o2s
ちなみに龍谷は産近甲龍で唯一減少ww

名前: E-mail(省略可):

全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード

326龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 05:02:05
>>321
関大てマーク方式なん??

327龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 09:11:40
>>326
自分で調べよう

328龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 11:53:06
>>326
そうだお。全まー。

329龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:15:19
B日程は,最終的に志願者数昨年比60パーセント前後に落ち着くと思われる。
そうすると,A日程の減少は,出願期間の短さだけではない説明が付かない,と思われる。
一方昨年度に引き続き関大,同志社,関学は激増であり,立命館も昨年度は越え,10万人前後だ!
一方,龍甲産近は昨年度に比べて増加している大学もあるが,関関同立の激増に比べて,微増判断される。
その中でも,龍大は最終的に志願者減に落ち着くと思われる。前者の5万人から10万人の志願者,後者の多くて2万から3万前後の志願者,全入時代に入り勝者と敗者,格差が志願者数にも反映されてきたように思われる。
また公募推薦合格者の関関同立チャレンジ志願者激増に影響しているかもわからん!その原因をリサーチし,対策を抜本的にとらないと大変なことになる。
大学当局に危機感が足りないように思われる。B日程の志願者は本日の更新で体勢は決まった,と判断する!

330龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:17:11
理工やけにセンター方式志願者多いね?
こっちのボーダー下げて一般絞ればいいのに

331龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:24:17
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

332龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:24:38
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

333龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:25:08
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

334龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:26:33
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

335龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:27:02
どうせ100超えるってww
Aも結局90こえたし
おとなしく見てろ!アホどもが

336龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:56:56
>>329
気持ちはわかる。
今年の入試課の認識の甘さにいらいらしてる奴も多い
と思う。
まぁ、待とう来週まで。

337龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 23:09:00
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

338龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 07:35:29
40パーセント近く減というのは,A日程のこともあるし,あまりにも痛い!
関大は10万人を越える勢いだと聞く。龍大と,同規模の関学だって,軽く4万人は越える。
総志願者が3万人を越えない恐れはありうるということ!龍大規模で,複数受験回数方式をとっている大学だと,少なくても3万人,理想的には一般入試で4万人代には乗せて欲しい!

339龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 08:52:13
そもそも、近大と比較すること自体間違い。
近大の罠に、はまっている。
近大が仕掛けてきたのだろうが(試験日重複)、今後は戦略的に行くべき。
相手を見るべき。良心的だけでは世間は渡れない。

340龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 12:55:47
はあ?
龍谷にもこんなヘンなやついたんだ

341龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 13:46:57
>>338
いい加減うざいから、さっさと消えろオッサン。

342龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 15:31:46
>>341
ageるな!

343龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 15:58:42
龍谷激増!!
ワロタ

344龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 16:10:57
すげー理工もめっちゃ増えとるw

345龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 17:36:20
B日程志願者数前年同日比
学部  今年2月1日 昨年2月1日 前年同日比 昨年2月2日
文    2113   1900   111%   2009
経済   1624   1649    98% 1746
経営   1866   1411   132% 1491
法    1503    882   170%  929
理工   1599   1113   144% 1206
社会   1676   1477   113% 1579
国際文化 1335    605   220%  659
計   11716   9037   130% 9619

B日程の志願者数は全体としてはやや増加傾向ですが、A日程入試終了後に
どれほど出願者がいるか不透明で、最終志願者数の増減は何とも言えません。
(前年同日比は増加傾向でも、確定時には増えてないかもしれませんので)
センター前期日程は前年同日比123%で、対最終志願者数比97%です。

B日程でも文・経済・社会学部の志願者数が伸び悩んでおり、今年の傾向は
一貫しているようです(センター前期は文を除くと増加傾向も伸び率は同様)。

346龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 18:03:57
>>345
>>345さんありがとうございます。(やっと降臨)
ここで一つ質問を。
龍大だけなぜ前年比(A日程だけですが)を下回ったか。
甲南なんて去年激増にもかかわらず減にはなってません。
隔年減少を起こしてるのは今の時点では龍大だけです。
やっぱり、出願期間の短さが原因では?
あと、今年は文学、社会、経済がなぜこんなにも低調なのか(AもBも)
教えてください。

347龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 18:14:48
甲南はほとんど去年並でしょ。
龍谷も定員の減少分を考えたら、ほぼ去年並だし。

あと、今年は何となくだが安全傾向に走る受験生が多い気がする。

348龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 18:38:50
A日程が下がったのは出願できる日が少なかったからでは?

349龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 18:44:10
甲南は去年激増にもかかわらず、
隔年減少も目立った改革もなく去年並みって
ある意味凄い。

350龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 18:50:58
>>345
今年2/1、前年同日比、と対比されていますが、去年は9時集計掲載、今年は3時では。
そのへんは?

351龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 20:57:12
>>349
そうか?
単に今までが少なすぎただけでしょ。

352龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 21:13:16
>>350
去年は11時では?

353龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 21:22:37
>>349
甲南は地味に人気があって安定してるな。
「龍谷」という文字の強さをもっと前面に押し出せるようなブランド戦略をしてほしい。
特にテレビ中継されるスポーツを強化して、まずは全国的認知をもっと拡大すべきだ。

354龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 21:46:03
>>350
昨年は11時現在、今年は15時現在ということもあったので、
念のために昨年2月2日の志願者数を並記したわけです。

355龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 21:56:59
>>346
正確ではないかもしれませんが。
 昨年、龍大の一般前期日程の志願者総数が近大を上回ったことはご案内の
通りですが、そもそも難易度や人気度が似かよっている場合、定員が少ない
大学が多い大学の志願者数を上回る事は偏りがあることを意味しています。
その是正で受け易くなった近大に受験生が流れた可能性はあると思います。
 龍大は入試改革等によって志願者数を他大学よりも増やしていたわけで、
逆に言えば甲南大や京産大には伸びしろが残っていたとも言えるでしょう。
そして入試改革を行ったり学科を増設した結果、志願者数を増やしました。
 甲南大は再来年に創立90周年を迎えるため各種の目を見張る改革をして
おり、地域性での有利な点も相まって連続増加となった事も付け加えます。
(2008年知能情報学部の新設や人気の高い地へのキャンパス新設など)

 龍大の場合、今年は前期日程の前向きな入試改革はなく、学部・学科等の
新設もありませんでしたので、定員減はそのまま負の変化と受け止められた
ことでしょう。その上に、昨年、文・経済は一昨年より26%以上も増え、
理工・社会も10%以上増えていました。逆に、法は18%以上も減少し、
経営・国際は8%台の増加に止まっていました。今年の一般前期日程では、
これらの数字の裏返しの減少が起こっています。ある程度歴史のある大学に
なると入試改革等を実施しなければ隔年現象が起こる場合がままあります。
(次のHPの中段辺りをご覧ください http://blog.nyushi.info/ )
 関関同立は入試改革や学部・学科の新設を連続して行っているため全体で
連続増加につながっているのでしょう(細かく見れば隔年現象はあります)。
(長文をお許しください)

356龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 22:23:43
今年の龍大入試はC日程新設が目玉であとは別に大した改革してない分昨年の
志願者増の影響とC日程に伴うA・B日程定員枠減の影響を受けA日程は減少
したんだろう。
たとえば京都産業大学は今年久々に志願者数増となった。ただ中身をみると3教科
型のA方式とAS方式合計の志願者数増は120人程度であり人気回復というより
近年の志願者数減に歯止めが掛かったというべきだろう。
近大は龍谷と同じ入試スタイルを取ったのが志願者激増に繋がった。
関大は工学部を中心とした学部増設が牽引した。

ただ入試改革もネタ切れと初年度は効果があっても人気が持続しない。

ある意味入試改革は劇薬だから頻繁に行うと効果も年々小さくなる。

357龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 22:46:27
>>355
ご丁寧に詳しい処まで回答していただき、
ありがとうございます。
ホンと勉強になりました。


大変勉強になりました。

358357:2007/02/01(木) 22:51:27
 ↑ ”大変勉強になりました”削除し忘れ。

359龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 10:59:14
2chより

703 :みんとぶるう@32歳百姓 :2007/02/01(木) 01:13:04 ID:7sAXEA+z0
>>700
賛同してくれてサンクス!
でもってね
★★★龍谷大學志願者アップキャンペーン★★★
龍谷ファンを増やそう!
志願者増やそう!
倍率上げよう!
偏差値上げよう!
さすれば就職で在校生も有利になるぞ!
そして関関同立龍って括りを定着させよう!!

が成功すれば、龍谷にあこがれる受験生にとってもプラスになるはずね
艱難辛苦を乗越えて難関龍谷に見事合格したら、あなたはもはや勝ち組です
皆様のご協力お願いします  

受験生の皆様は、とにかくC日程に出願してくだい
在学生・OBの皆様は、龍谷の素晴らしさを語ってください、出願を薦めてください

707 :みんとぶるう@32歳百姓 :2007/02/01(木) 01:22:52 ID:7sAXEA+z0
>>704
おいおい受験生様に意地悪してはいかんぞ!
龍谷のファンが減ってしまうじゃないか!!
今はキャンペーン中ってことを忘れるな!!
最後の最後まで誠心誠意つくすのじゃ!
さすればきっと救われる
関関同立龍が確立されるのじゃ!

709 :700:2007/02/01(木) 01:44:11 ID:7sAXEA+z0
>>703
いえいえこちらこそ、あこがれの龍谷にお褒めの言葉を頂戴し身に余る光栄でございます
キャンペーンの件、了解しました。目的達成の為の協力は惜しみません。
そうですよね 関関同立龍をデフォにすりゃいいんですよね!
まずは万難を排して龍谷合格に邁進します。ココだけの話ですがオナニーも2日に1回にします。

710 :みんとぶるう@32歳百姓 :2007/02/01(木) 02:20:45 ID:7sAXEA+z0
>>709
協力を約束してくれるんだね!サンクス
じゃあC日程出願は決定だね!マイドアリ!
でもって、C日程に出願したってカキコしてよ!
ここはもちろん、関関同立スレでもさ 頼んだよ!!

711 :大学への名無しさん :2007/02/01(木) 02:45:38 ID:7sAXEA+z0
同大生だけど、関関同立龍って括りには異論はないよ。頑張れ!

360龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 11:08:10
龍ダニ痛すぎww

727 :みんとぶるう@32歳百姓 :2007/02/01(木) 11:56:07 ID:nPtFnHqn0 
今、受験生の君たちは人生の分かれ目に立っている。
勝ち組と呼ばれる関関同立龍以上の大学に行くのか、関関同立龍未満の大学にいくかの分かれ目だ。
世の中には勝ち組になりたくてもなれない大学生や社会人がたくさんいるにも関わらず幸い、受験生の君たちにはまだ関関同立龍の後期日程の出願機会が残されている。
君たちが関関同立龍へのラストチャンスをモノにし、幸せな人生をおくれるよう心から祈っている。

関西大学 2月1日から後期日程出願開始。(インターネット出願あり)
http://www.kansai-u.ac.jp/index.html
関西学院 3月1日からセンター利用入試後期出願開始
http://www.kwansei.ac.jp/index_flash.html
同志社   http://www.doshisha.ac.jp/
立命館  http://www.ritsumei.ac.jp/
龍谷大學 http://www.ryukoku.ac.jp/web/map/index.html
一般入試(B日程)、センター利用入試(前期)窓口出願受付中!
本日2/1(木)と明日2/2(金)、一般入学試験(B日程)と大学入試センター試験を利用する入学試験(前期募集)の出願(出願書類及び受験料)を入試部窓口で受け付けています。
時間:午前9時〜午後4時
場所:本学深草キャンパス入試部

これらは産近甲とは就職で雲泥の差がある。 ラストチャンスを逃さないでほしい
人生の勝ち組と呼ばれたければ一度挑戦してみてはどうだろう?

361龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 11:13:29
193 :みんとぶるう@32歳百姓[]:2007/02/01(木) 01:34:09 ID:7sAXEA+z0
>>192
そうだね、合格できるといいね
でも万が一ダメだったら龍谷のC日程もよろしく!
なぜ薦めるかって? そんなの聞くだけ野暮だよお
お兄さんの龍谷と京女の妹は兄弟同士じゃないですかあ
んっ もう わかってるくせに いけずなんだからア



         BY 京女のおにいたん竜三
ttp://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1169567250/193
きんもーっ☆

362龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 11:24:11
169 :みんとぶるう@32歳百姓 :2007/02/01(木) 12:56:42 ID:nPtFnHqn0
>>166
関関同立龍だろ! なんだ同胞じゃないか! 仲良くしようぜ!

171 :大学への名無しさん :2007/02/01(木) 12:57:32 ID:0f9+zMZE0
>>169
擦り寄ってくんなオナニー猿

173 :大学への名無しさん :2007/02/01(木) 13:02:34 ID:HZWJTNYHO
>>171
禿しく同意ですね。
桃学に擦り寄ってくんな!>>>留酷

174 :みんとぶるう@32歳百姓 :2007/02/01(木) 13:07:58 ID:nPtFnHqn0
>>173
ピンクちゃんに寄りかかる訳ねーじゃんwwwwwwwwwwww
ピンクは所詮ピンク ティムポたたしゃいいの! 
一発抜いてスッキリしたら後は用なし さいならー

175 :大学への名無しさん :2007/02/01(木) 13:11:23 ID:HZWJTNYHO
やはり龍谷の学生はダサく下品ですね。
関学・甲南・桃学のようなスマートなオシャレ大学への嫉妬心が醜いですねぇ。

176 :みんとぶるう@32歳百姓 :2007/02/01(木) 13:16:17 ID:nPtFnHqn0
おいピンク!!!!ザーメン飲めヤ!!!wwww

363龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 12:04:39
みんとぶるう@32歳百姓
コイツ龍大の出願期間ずっと龍大関係者装って荒らしてたな。
ちょっと性質が悪いし、確信犯やな。

364龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 14:44:52
>>363
[みんとぶるう@32歳百姓]は、関学(OB)の学生です。
読めたよ、間違いないです。
関学が龍谷の公務員や18年度司法試験で龍谷にならばれ、もしくは抜かれ危機感を持っています。

365龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 16:28:03
B日程志願者数前年同日比
学部  今年2月2日 昨年2月2日 前年同日比 昨年2月3日
文     2717   2009   135%   2553
経済    2087   1746   120%   2218
経営    2285   1491   153%   1927
法     1835    929   198%   1216
理工    1947   1206   161%   1571
社会    2127   1579   135%   2020
国際文化  1723    659   261%    876
計    14721   9619   153%  12381

B日程の志願者数は前年同日比でかなり伸びており、昨年の最終志願者数の
95%に達しています。窓口出願がこれから処理されると思われますので、
昨年を上回る可能性も出てきました。さすがに文、経済、社会が志願者数を
回復してきていますが、経済は未だ昨年2月3日現在の志願者数を下回って
おり、厳しい状態と思われます。昨年は2月3日から2月6日の確定日まで
25%増えていますが、そこまで達することができれば、A日程+B日程の
一般前期日程志願者数は昨年を上回ることが可能ですが、そうでしょうか?

一方のセンター前期日程は前年同日比で124%となっており、2月3日と
比較しても116%で、既に昨年の最終志願者数比で106%です。
こちらも相変わらず、文、経済、理工が伸び悩んでいますが、特に文学部に
ついては、元から少ない定員を更に減らしたことは失敗だったと思います。
看板の国史専攻は既に名目倍率で99.5倍に達して、昨年最終名目倍率の
78倍を大きく上回っており、異常な倍率で敬遠されたと思われます。

366龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 16:32:55
99.5倍ワロタwww

367龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 17:47:52
>>365
訂正:本文7行目文末「そうでしょうか?」→「どうでしょうか?」
   本文10行目中ほど「文、経済、理工」→「文、経済、社会」
(失礼しました)

368龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 17:51:18
本当に情けない人間。

369龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 18:05:34
どうだっていいだろホント・・・。
糞スレさっさ終了しろや。

370龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 18:28:35
センター利用前期の前年度越えおめ。

371龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 19:12:34
全国主要大学、各大学志願者速報、早わかり。

http://www.univpress.co.jp/special_issue/2007shigan_report.html

372龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 19:17:11
B日程に志願者速報は,3日,4日は土曜日,日曜日なので入試課はお休みです。
5日の3時で今年は確定と思われる。6日までずれ込むと昨年度を越える可能性もありますが,A日程もそんなにずれ込んでいないことを考えると,
5日で確定すると考えられる,そうすると微妙だぁ。6日午後3時までずれ込むことを祈るのみ。

373龍谷人@また〜り:2007/02/02(金) 21:58:47
>>365
ありがとうございます。

374龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 11:25:51
>>371
龍谷は15年ほど前、慶応大学と同じくらいの志願者で全国8位だった。
その時の志願者数は、確か7万人くらいと記憶します。
せめて、現在一般入試で4万人はほしい。

375龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 11:35:05
4万はムリ。

376龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 14:39:43
 関西私立の有力大学,関関同立は,関学,同志社で現在4万人,関大で現在8万人,立命館も現在8万から9万人,最終的には4万強から10万であろう。
一方龍甲産近は,近大が4万代〜産大の2万人代,龍谷は3万ちょっと,3万7000円超えれば御の字である。甲南は規模が小さいのでなんとも言えないが,2万から3万といったところか。
何故に志願者数が関関同立と龍甲産近で,今年は顕著に表れたのか,今後の大学の生き残り競争に勝っていくためには,大学当局も真摯に検証を要する!

377龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 15:08:06
>>374
一般入試で志願者数が最も多かったのは1991年の57,222人で、
全国11位でした(名目倍率は28.2倍)。この年、推薦入試を
合わせた志願者総数は69,155人でした。
1992年に龍大当局は志願者数が7万人と発表し、全国で8位
でした。ただし、推薦入試の志願者数は実施していない大学
との兼ね合いで除外されるのが通例で、記録上は?です。
(推薦志願者数の公表最多は92年の16,155人で合格者1,055人)

大学当局はセンター利用入試を含む一般入試で1993年を最後に
切っている5万人台を回復させたいのではないでしょうか。
今年はせめて4.5万人の志願者数を期待したいところですが、
センター利用入試と一般後期日程の志願者数次第ですね。

378龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 16:30:17
定員の違いも考慮しろよ

379龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 16:33:01
>>377
大学当局が5万人を期待しているなら、だったらなお更入試課は、その期待に答え出願期間は出来る限り多く取り、こんな掲示板を張られないようにするべきです。
就職課(キャリア開発)最近は力を入れてきていますが、もっと早くせめて、20年位前に力を入れていたら、志願者数は5万人は優に超えていたでしょう。
少子化は以前から判っていた筈です。

380龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 16:38:42
>>378
確かに定員の違いは大きいですね。
志願者の多いところは、定員が多いですね。
定員を増やすには既存学部の学科を増やす方法もありますが、学部増設が有効ですが。

381龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 17:56:10
総学生数に対する志願者2月現在



関大  26000   87000
関学  18000   47000
同志社 23000   44000
立命館 35000   90000

京産  13000   18000
近畿  29000   41000
甲南   9500   24000
龍谷  17000   33000


これはすばらしい2極化ですねw

382龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 18:29:47
>>376
おっしゃるとおりであり、大学当局にはどのようにして龍大の価値を高め、
志願者を多く集めて行くかを探るための検証をしてほしいものです。
一方で、関関同立との志願者数の差についてですが、大手である関関同立が
志願者集めのために多くの入試改革を行ったり学部・学科を新増設している
という現実があり、これらの改革をどこまで継続できるかが問われそうです。
龍大は今年大きな改革をしませんでしたが、来年以降は学部・学科の新増設
や再編成をしたり、入試改革も行ってほしいものです。

もうひとつ関関同立との志願者数の差で考慮しなければならない点は定員差
とセンター利用入試枠の差です。単純に龍大との定員比(推薦除)を見ると
関大2.47倍、関学1.21倍、同大1.39倍、立命3.42倍です。
龍大は今年、推薦以外で4.2万人程の志願者数だと予想しますので、この
倍率をかけると関大10.3万人、関学5.1万人、同大5.8万人、立命
14.3万人程の志願者があっても不思議ではありません。

センター利用枠に関して言えば、関関同立で志願者数が増えた理由の一つは
センター利用入試の実施であり、龍大でもセンター利用の倍率は一般入試の
2倍超ですから、センター利用入試に重点を置けば更に志願者数は増えると
思われます。(センター入試利用枠(センター入試併用除)は関大500人、
関学426人、同大238人、立命861人+済・営・後期計400人?)。
(長文にて失礼しました)

383龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 19:24:42
志願倍率だと龍谷は結構高いんだけどね。

384龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 19:36:50
私立の倍率ほどどうでもいい指標もない。

385龍谷人@また〜り:2007/02/03(土) 23:22:17
>>382
なんか、分かりにくいんだけど、センターの定員を増やした方が良いといってるでしょう。
龍谷の5%枠は少なすぎますね。

386龍谷人@また〜り:2007/02/04(日) 12:02:00
2chより

164 :学生さんは名前がない :2007/02/04(日) 10:09:19 ID:emZlHOyg0
龍谷の志願者を減らしている張本人 
 キチガイ【みんとぶるう(偽者)】

2月1日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/kouri/20070201/blB0Rm5IcW4w.html
2日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/kouri/20070202/TEsxUXVpb08w.html
3日
http://hissi.dyndns.ws/read.php/kouri/20070203/NjFvem8zSXIw.html

このように関関同立コンプになる龍谷大学にあなたは本当に行きたいですか?
龍谷志望の人は考え直すべきです。

387龍谷人@また〜り:2007/02/04(日) 14:01:45
お前らいつまでごちゃごちゃやってんの?
一喜一憂して最後には増えてよかったね。でお決まりの終わり方するのが目に見えてて
鬱陶しいからさっさ糞スレ終わらせろボケ。

388龍谷人@また〜り:2007/02/04(日) 14:09:31
志願者が大量に増えたら、確実に今以上の馬鹿が大量に入学してきて、
評判や環境をさらに悪化させて壊滅を招くのに・・・・・。

389龍谷人@また〜り:2007/02/04(日) 14:50:24
むしろ推薦減らせ。あいつら頭悪すぎる。

390龍谷人@また〜り:2007/02/04(日) 15:20:48
>>387
そしたら見なきゃいいだろ、このボケが!!

391龍谷人@また〜り:2007/02/04(日) 17:13:52
>>390
またお前か。
だから、見なくていいようにageるなって何回言わせるんだよ?あ?
龍ちゃんはこの糞スレだけじゃねーんだよ!
龍ちゃん見るたびにこのゴミスレが上に来てだらだら長文書いてあるのを毎回
みるとイライラすんだよ。
sageも知らねーなら書き込むなボケ!

392龍谷人@また〜り:2007/02/04(日) 18:35:19
>>386
「みんとぶるう@32歳百姓」は、関学生(0B)だよ。
関学も落ちたもんだよ。龍谷が上がったのか(笑)
正体がバレタので、「みんと〜」の名前を使わずに2ちゃんねる「龍谷掲示板を」荒らす可能性あり。
閑閑同率の受験を呼びかけるレスが貼られているが、「みんとぶるう〜」臭い。



こんな、

393龍谷人@また〜り:2007/02/04(日) 22:28:28
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/pdf/s_05.pdf
河合塾2007年偏差値表

        入学定員   試験方式     合格者数   偏差値
関西学院
理工学部
情報科学学科   125    F・A日程        514     47.5

http://shingaku.mycom.co.jp/2006/gakkou/1340/
一番下を見て欲しい。関学理系定員の大部分を占めるのが情報科学。
その偏差値が50割れをおこしている。


これの方が凄い・・・。確かに一部のマイナー学科だと
低い偏差値も結構ある。京大看護とか外大のヒンドゥー語学科とか
穴みたいなのはあるにはある。でも理系で一番大きいメイン学科が
偏差値50割れってやばくない?

394龍谷人@また〜り:2007/02/04(日) 23:42:14
出題ミスのお詫びとお知らせ


1月27日に実施しました本学一般入試の選択科目「日本史」に解答が
1つに定まらないという出題ミスがありました。

出題ミスがあったのは、問題IIIの問15(解答番号40)で、二・二六事件
に関連する記述として選択肢①〜④の中から「不適切なものを1つ選ぶ」問題です。

当初は②の「この後、荒木貞夫らを中心とする統制派は、粛軍という名の
もとに皇道派を一掃し陸軍の主導権を掌握した。』を正解として作問しま
したが、①の「斎藤実内相、高橋是清蔵相、渡辺錠太郎教育総監など
が殺害され、数日にわたって永田町一帯が占領された。」の記述文も不適
切なものでした。斎藤実の地位は、「内相」ではなく、「内大臣」が正しい地位です。

従って、①も正答となります。よって、選択肢①と②の両方を正答とします。

事前の問題精査が不十分であったため、不適切な出題をしたことをこころからお詫び申し上げます。

今後、入試問題の点検精査にさらに厳正に取り組み、再発防止に努める所存です。

以 上

2007年2月2日



龍谷大学長
神子上 惠群

掲載日:2007/2/2

395龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 01:43:34
河合塾2007年偏差値表

        入学定員   試験方式     合格者数   偏差値
関西学院
理工学部
情報科学学科   125    F・A日程        514     47.5

龍谷の理工に偏差値37.5の学科あるよな??

396龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 01:46:04
40.0より下はナイはず

397龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 08:26:25
>>391
そんなことわかっとるわ!
このスレ書きこみたい奴がなんでsageなあかんねん。
このスレ上がってようが、下がってようが見んかたらエエやろ!
このカスが!!

398龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 11:52:02

お前、見事に釣られてるぞ・・・・。

399龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 15:05:38
【代ゼミ2007年最新版 私立文系入試難易ランキング表】
「産近甲龍+α 偏差値比較」 【文系】

53〜☆甲南大53.75 近畿大53.17 
52〜佛教大52.80 ★龍谷大52.75 
51〜京産大51.60

理系を入れれば龍谷は最下位か。
つまり
【文系】甲南>近畿>佛教>龍谷>京産
【理系】甲南>京産>近畿>龍谷
【総合】甲南>近畿=京産>>>龍谷

400龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 15:07:08
【代ゼミ2007年最新版 私立文系入試難易ランキング表】
「産近甲龍+α 偏差値比較」 【文系】

53〜☆甲南大53.75 近畿大53.17 
52〜佛教大52.80 ★龍谷大52.75 
51〜京産大51.60

理系を入れれば龍谷は最下位か。
つまり
【文系】甲南>近畿>佛教>龍谷>京産
【理系】甲南>京産>近畿>龍谷
【総合】甲南>近畿=京産>>>龍谷

401龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 15:07:47
甲南乙

402龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 15:08:17
近畿乙

403龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 15:11:29
近大なら
【理系】京産>近畿にしないような・

404龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 15:21:59
とりあえずこれでいいんじゃない?
捏造乙

405龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 15:31:28
ワロタww

406龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 20:22:11
前期の入試確定

  06年度        07年

A日程18159人  A日程16834人
B日程15515人 ⇒B日程15658人
セン前 4513人  セ前期 4955人
 計 38177人   計 37447人(−730人)


一般C日程導入で昨年よりも3月入試は志願者数が多く望めそうな状況であり
最終志願者数は06年を上回ると思われ4万人台に乗れるかが焦点。

1月・2月の入試の志願者数はセンター前期の健闘もあり、志願者数は減少した
が予想以上に少なかったと思う。昨年の増加とC日程創設による影響を考えると
個人的には大健闘。個人的にはABで2万9千〜3万1千あたり、センター4千
で前期は3万3千〜3万5千人台と思ってたんで良く踏ん張ったと思う。

407龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 20:41:28
やっぱ、A日程の減が痛いな。1/4〜にしとけば3000人くらい増えたでしょう。
C日程も出願期間が7日間ほどしかない。なんで、こんなに短いのかなあ〜。
他校は土曜日でも速報を掲示しています。すなわち、土曜出勤しています。
もし、出願期間短い理由が、土曜日の休日にあるとしたら由々しきことだと思います。
出願者数は、いろんな意味で大学には、影響が非常に大きいです。
入試期間の土曜出勤は実施するべきでは。(代休を取るとか方法はあります)役所じゃないんだから。
健闘したかもしれないけど、これで良しとしてはいけない。
最初の出だしの悪かったのは、薬にして欲しい。

408龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 21:06:49
Bとセンター利用の前年度割れという、最悪の事態だけは何とか避けれたか・・・。
まあ、定員減とかその他諸々苦しい状況の中でほぼ去年並と、よく踏ん張ったと思うが、それだけにAは惜しかったねぇ。
Aさえ増えていれば、ホント万々歳だったのに・・・。

さて、それで龍谷も来年はまた何か手を打たないといけないわけだが、出願期間の延長以外に何が出来るだろうか?

409龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 22:05:44
別に良いんじゃない?龍ダニの出願期間なんて受験生は気にしてないよ。

410龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 22:46:14
ABとセンター利用前期の合計の定員が去年より5%減に対し、志願者数が2%減ならまあまあじゃないかな。

411龍谷人@また〜り:2007/02/05(月) 22:46:19
>>408
出願期間延長以外、あまり手の内を見せない方が良いと思います。
マル秘でいきましょう(笑)

412龍谷人@また〜り:2007/02/06(火) 03:26:33
ちなみに龍谷は産近甲龍で唯一減少ww

413龍谷人@また〜り:2007/02/06(火) 03:43:03
でも、その龍谷が案外一番難化するかもなwww

414龍谷人@また〜り:2007/02/06(火) 07:45:54
面白いね君

415龍谷人@また〜り:2007/02/06(火) 08:01:27
ちょー!!
唯一って?!?!

416龍谷人@また〜り:2007/02/06(火) 13:40:47
龍谷が軟化の間違いでは?

417龍谷人@また〜り:2007/02/06(火) 14:59:55
所詮、龍谷。

418龍谷人@また〜り:2007/02/06(火) 15:29:17
結局、3月のセンター後期とC日程を加えると最終志願者数は4万人突破はほぼ確実。
たとえば京都産業大学の一般後期も出願期間は龍大とほぼ同じ日数に定員枠はやや少なめ。
それで昨年2000人以上志願してる。そう考えると龍大C日程も最低2000人は志願する
可能性は大。センター後期も例年800人〜1000人前後集まるからC日程+センター後期
で2800人と算出すると最終志願者数は40200人あたりであり昨年度より1000人以上
増加となる。 結局今年の入試も志願者数的にはプラスになりそう。

419龍谷人@また〜り:2007/02/06(火) 16:19:59
はいはい終了。

420龍谷人@また〜り:2007/02/06(火) 17:02:51
産生
下らん

421龍谷人@また〜り:2007/02/06(火) 17:06:09
▲2▼ 【躍進】志願者激増 (Res:3) All First100 Last50 SubjectList ReLoad ▲2▼

1 名前:名も無き京産大生 投稿日: 2007/01/31(水) 00:49:29 ID:Wmhc9o2s
ちなみに龍谷は産近甲龍で唯一減少ww


2 名前:名も無き京産大生 投稿日: 2007/02/05(月) 20:39:29 ID:2Zi3HaKY
ザマーミロって感じだねw


3 名前:名も無き京産大生 投稿日: 2007/02/05(月) 23:40:48 ID:j/XZYO16
cm効果マンセー

422龍谷人@また〜り:2007/02/06(火) 17:56:01
構ってもらおうと必死だなw

423龍谷人@また〜り:2007/02/06(火) 18:30:53
妄想活動に必死だなw

424龍谷人@また〜り:2007/02/06(火) 21:32:36
このスレの粘着さんも必死だな

425龍谷人@また〜り:2007/02/07(水) 12:49:43
C日程を再開させた理由のひとつには、一般前期とセンター利用前期の
合格者数を減らして、難易度を上げる目的があると思います。
結果的に一般前期の志願者数は数字の上では減少したものの定員削減に
よって名目倍率は上がり、合格者を絞り込むことが可能になりました。

喩えて言えば、前期の定員を半分にして後期に回し、前年より30%の
志願者数減になったとしても、合格者を前年の60%程度に絞り込めば
難易度はかなり上昇するはずです(数字はあくまで喩えです)。

これまで前期の志願者数を増やしても結果的に合格者数も増やしたため
難易度は上がりませんでしたが、合格者を絞り込むことが可能になれば
確実に難易度は上昇するでしょう。A日程の合格者が昨年より減って、
五千人を割っていればまずまずです。先ほど発表でA日程は達成です。

426龍谷人@また〜り:2007/02/07(水) 14:03:16
もういいいってば。
削除依頼出てるんだから。

427龍谷人@また〜り:2007/02/07(水) 15:13:30
>>425
志願者少し減った割には、実質倍率や最低点が全体的に上がっていたな。

428龍谷人@また〜り:2007/02/07(水) 16:26:11
よかったね。だから?

429龍谷人@また〜り:2007/02/09(金) 16:46:21
>>426>>428
ほっといたれよ
気に入らんかったらこのスレ見んかたらええことや。

430龍谷人@また〜り:2007/02/09(金) 17:54:54
>>429
君も粘着せずにほっといたらいいことなのでは。

431龍谷人@また〜り:2007/02/09(金) 19:13:55
>>430
そういう君も粘着せずにほっといたらいいことなのでは

432龍谷人@また〜り:2007/02/09(金) 21:54:25
だからこんなクソスレ上げんなって!!!

433龍谷人@また〜り:2007/02/10(土) 14:58:07
なぜに今年,国際文化の人気があったのか,ようわからん?今年の経済は人気がなく,法律系学部に人気があるのはよくわかるが,国際文化の異常な人気と社会学部の人気のなさ,これをどのように考えたらよいのか。
今年だけの現象なのか?お買い得ということなのか?社会学部はそれなりの実績があるのに,社会学科以外は低迷なのは?

434龍谷人@また〜り:2007/02/10(土) 15:15:33
管理人さん、早くこのスレッドを削除して下さい。

435管理人:2007/02/10(土) 15:34:15
やだよ〜ん。

436龍谷人@また〜り:2007/02/10(土) 16:00:51
>>433
国際文化の人気についてはこちらのHPをどうぞ。
 http://www.world.ryukoku.ac.jp/reborn/index.html

社会学部の志願者数減少は昨年の受験が高倍率になった反動かもしれ
ません。ここ数年、志願者数にも倍率にも隔年現象が見られます。

437龍谷人@また〜り:2007/02/10(土) 16:36:49
放って置いても、近いうちに誰も関心がなくなって消えるでしょう。

438龍谷人@また〜り:2007/02/10(土) 17:17:29
国際文化は高倍率だったけど最低合格点は全学部で一番低いぐらいだった。
受験者層は相変わらず低いままだった。
単に穴場狙いの受験層が狙って集まったけでしょ。

439龍谷人@また〜り:2007/02/10(土) 23:52:50
国際文化は相変わらず、龍谷文系のお荷物にはかわりないね
政治学科はお荷物脱出したんじゃない??(今年の河合塾で47.5だった)

440龍谷人@また〜り:2007/02/11(日) 20:00:51
437よ、消えろ。

441龍谷人@また〜り:2007/02/12(月) 14:38:46
440よ、消えろ。

442龍谷人@また〜り:2007/02/13(火) 00:44:00
C日程やセンター利用後期の出願が来週から始まりますが、出願期間が
短い後期日程の出願動向がどうなるか気になるところです。
A日程、B日程の合格者が絞り込まれたとして、龍大に是非とも合格を
したいと願っている人たちがどれほどいるのか不透明で、計れません。
両方合わせた志願者がせめて4000人以上になってほしいですが・・

443龍谷人@また〜り:2007/02/13(火) 20:37:31
今週のサンデー毎日によると,関西では関関同立は志願者が増加し,京都産業,甲南も増加,龍谷大学もC日程を計算に入れると増加する(「龍谷大学もC日程で増加する」)旨の記述があった。近畿大学についてのコメントは,何故か,なかった。
大学全入時代に突入し,生き残れるものとそうでないものと,偏差値54を基準に,難化する大学とそうでない大学と格差が最初に現れる年が,この平成19年だ!というのが編集者の眼目と理解した。その意味で,今年の志願者数,難易度の変動は,全入時代突入元年であり,各大学当局も注目しているのが正直な見解である。

444龍谷人@また〜り:2007/02/13(火) 22:47:47
>近畿大学についてのコメントは,何故か,なかった。

理由は簡単。朝日と毎日は自民大嫌いのマスメディアで、近大理事長の子
息、世耕弘成氏が自民党参議院議員だからです。
しかし、こんな理由で差別するマスメディアって、ホントに信用に値する
のですかね。公平性を著しく欠いたメディアなど、ジャーナリストとして
失格なのは言うまでもない。

445龍谷人@また〜り:2007/02/13(火) 23:11:58
ただ関西は関関同立産近甲龍とその他関西私大の差が広がっていくのかなと思う。

現実に新聞などに折り込みの中高生の進学塾の高校生クラスの広告チラシを見ると

国公立大学(東大京大阪大神大など)・早稲田慶応・関関同立・産近甲龍・医大歯科大薬大
までが名前列挙でありそれ以外は「その他関西私大多数合格」という記述が多い。

つまり小中高校の学生や親も進学塾がこのような扱いをしてるのを理解してる以上産近甲龍未満
を受けなくなる図式の情報誘導になってると思う。

現実に摂神追桃がバブル期から大きく偏差値や志願数を減らしたし。
今年の入試戦線も芳しくないみたいだ。

446龍谷人@また〜り:2007/02/13(火) 23:41:34
>444
みんと…さん…

447龍谷人@また〜り:2007/02/14(水) 01:05:12
関西は今よりもさらに二極化が進みそうですね。

448龍谷人@また〜り:2007/02/14(水) 09:04:42
>>446
みんと百姓は、関学だって

449龍谷人@また〜り:2007/02/14(水) 09:07:42
>>445
この掲示板だけども産近甲龍をやめて、龍甲産近にしよう。

450龍谷人@また〜り:2007/02/14(水) 10:42:57
>>444
それは勘違いです。
サンデー毎日は、学費の特集を組みたかった。
しかし、調査するのに大変で今回見送りました。
近大は学費が高く学校の内容を問われたのです。
それで、近大が省かれました。

451龍谷人@また〜り:2007/02/14(水) 23:41:22
龍ダニは巨大宗教法人がバックにいるからな。資金面では苦労せんだろ。
当然、学費は安く抑えられる。

452龍谷人@また〜り:2007/02/15(木) 09:05:59
>>451
ボケ金が来てから、掲示板は荒れる。
思考が胆略的。
古巣が無いなら、ちゃんねるから出ていてくれ。
近大は相手にしたくない。

453龍谷人@また〜り:2007/02/15(木) 09:07:35
>>450
学費の特集を組まれていたら、近大ガタガタ。

良かったネ!

454龍谷人@また〜り:2007/02/15(木) 09:08:56
近大は、学費は高いが、知能は低い。

これが『近大クオリティ』!!!

455龍谷人@また〜り:2007/02/15(木) 14:13:47
今年も関大落ち龍大が大量発生しますた
みなさん優しく迎えてあげてください

456龍谷人@また〜り:2007/02/15(木) 14:23:47
龍谷落ち同志社も意外といるみたいだがな。

457龍谷人@また〜り:2007/02/15(木) 16:50:15
自己申告だけどな

458龍谷人@また〜り:2007/02/15(木) 22:34:42
この掲示板見て、龍谷だけは行きたくないと思った。龍谷落ちてよかった。

459龍谷人@また〜り:2007/02/15(木) 22:51:15
>>458
受験生が居るとは思えないが。

460龍谷人@また〜り:2007/02/15(木) 22:54:31
>>458

なんで疑うの?受験生だよ。

461龍谷人@また〜り:2007/02/15(木) 23:07:14
自作乙

462龍谷人@また〜り:2007/02/17(土) 15:50:10
龍大はA日程の合格者数を絞り込んだものの、関西8私大の他大学を
見ると、志願者数が増加した割りには合格者数を絞り込んだようには
思えません。
その分、後期入試の出願が大幅に増える見込みが薄れたのではないで
しょうか。龍大の前期入試で不合格になっても、他の大学に合格して
流れたのではどうしようもありません。
B日程入試の合否判定も最終段階に入ったと思われますが、他大学の
こうした状況を見て、合格者を増やさざるをえないかもしれません。
それとも今年は終始一貫して強気で行くのでしょうか? そうなれば
少なくとも龍大入学希望者のC日程入試への出願は増えるのですが。

463龍谷人@また〜り:2007/02/19(月) 19:34:13
ラジオのニュースで龍谷大学の入試ミス今年3回目・・・
ってやってた
しっかりしろよな!

464龍谷人@また〜り:2007/02/19(月) 19:47:12
ミスなくす“ソリューション”なく!?龍谷大入試でまた
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_02/t2007021929.html

京都にある私立大学、
という説明無しに龍谷大学と名前が出るようになったんだなぁと感心しました

465龍谷人@また〜り:2007/02/19(月) 21:31:38
なんちゅうわけのわからんホルホルしとるんや。。

466龍谷人@また〜り:2007/02/19(月) 22:43:05
京大や同志社ならそこの学生が犯罪を犯せば
学校名が普通に出るけど
龍谷だと私立大学って扱いだからなぁ。

それが全国に向けて龍谷大だからなぁ。
これは広告効果どれくらいあるんだろう
誰も見ない神宮野球やラグビーに力入れるのと比べて。

467龍谷人@また〜り:2007/02/20(火) 09:07:29
>>466
受験時期だし意外にあるかも。

468龍谷人@また〜り:2007/02/20(火) 21:40:07
関西各私大の後期入試出願状況を見ると非常に出足が悪いようです。

近畿大(郵送出願9日〜3月1日)20日現在前年比 6.6%
京産大(郵送出願15日〜22日)20日現在前年比 1.5%
甲南大(郵送出願16日〜23日)20日現在前年比 16.6%
関西大(郵送出願1日〜20日) 20日現在前年比 40.2%
立命大(郵送出願13日〜22日)19日現在前年比 3.1%

これから締切日にかけて急増すると予想されるものの、近大以外は
出願期間が残り2〜3日になっているため、後期入試の志願者数は
大幅増とまでは行きそうにありません。龍大は出願受付が始まった
ばかりですが、この傾向に左右されるのでしょうか?

469龍谷人@また〜り:2007/02/20(火) 22:34:01
とりあえず、産近甲は龍谷の影響で、去年より志願者が減るのは必至だろうよ。

470龍谷人@また〜り:2007/02/20(火) 23:45:29
>>468
左右されるネ。
同志社、関学、龍谷は?

471龍谷人@また〜り:2007/02/21(水) 00:30:09
>>470
バカ??

472龍谷人@また〜り:2007/02/21(水) 00:37:12
>>470
同志社、関学は一般後期入試を実施していません。
龍大は一般後期C日程を新設したところなので前年比を出せません。
(一般後期入試は01年までで打ち切られた)。

473龍谷人@また〜り:2007/02/21(水) 00:42:16
つーか今年の関大って何?
後期もぶっちぎり?

474龍谷人@また〜り:2007/02/21(水) 09:02:36
>>473
関大は学部新設と改組したから。人気化した
やはり、出願期間が永いのが有利。

475龍谷人@また〜り:2007/02/21(水) 15:44:40
ていうか
A日程の時もっと出願期間ながくしてれば良かったんじゃないの?
入試部なにやってんの?

476龍谷人@また〜り:2007/02/21(水) 19:10:53
そんなに長くしたいなら、来年の分を今から募集したら。

477龍谷人@また〜り:2007/02/21(水) 19:54:41
関関同立の一括りに入るからではないか?関東の六大学の法政大学といった立場か?
しかも,学部新設,学部改編,出願期間の長さもさることながら,入試制度の多様化,特に後期,3月期一般入試等をされると,
産近甲龍にとっては上位層を持って行かれてしまいやすいので,龍谷のC日程後期一般入試にも影響がでると思われる。龍大当局が
明日のB日程の合格者をどの程度にするのか,強気に出るのか,弱気にでるのか,私的にはA日程同様,絞ってほしい,と思う。そしてC日程を新設した本来の目的,
龍谷大学に入りたいと切に願う受験生の獲得,上位層の確保に根ざして欲しい。C日程の動向は今の段階では何とも言えないが,明日以降からか?入学金の流用も出来ることだし,志願者の方は,
本来志願していた学部に再度挑戦してもらいたいものだ!私自身,関大社会,商に合格していたが,龍大法学部法律学科に入学し,卒業後,学んだ法律を生かせる職場に就職でき,その選択は間違っていなかったと思っている。
自分がやりたい学部,学科を選択するためにも,偏差値にとらわれず,再度C日程にチャレンジしてください。

478龍谷人@また〜り:2007/02/21(水) 20:01:52
明日はB日程入試の合格発表日ですが、関西各私大の後期入試出願状況を
見ると、龍大のB日程入試の合格発表を待っている学生が多いようです。

A日程入試で近大は大幅に合格者数を増やしたものの(48%増)、龍大は
大幅に絞り込んでおり(22%減)、B日程も同様の状況かもしれません。

龍大が合格者を2500人以下に絞るようなら京産大、近大、甲南大でも
後期入試の出願者が増えるのではないでしょうか。(京産大と甲南大は出願
締切日を龍大のB日程入試合格発表日に合わせているような気がします。

479龍谷人@また〜り:2007/02/21(水) 20:25:35
 龍谷のC日程はスタンダードの英語,国語2教科方式よりも,英語国語・英語地歴政経の選択方式の方が志願者的には増加すると思う。

480龍谷人@また〜り:2007/02/21(水) 21:19:44
『龍谷大学@milkcafe掲示板』
が面白いよ。

481龍谷人@また〜り:2007/02/21(水) 21:24:54
近大が合格者数を増やしたのは理解できるよ。まず1に同日複数受験の歩留まり
データがない分増やさざるを得ない。2に重複合格が多かった。

龍谷が絞ったのは昨年のデータで歩留まりが予想しやすくなった。
2に推薦で昨年よりやや多く取った。
3 、C日程創設で追加合格の心配がやや軽減した。

おそらくB日程も合格者数は押さえ気味だろう。

ただ3月末まで入試戦線が継続する。そのため追加合格も出す可能性もある。
特に立命や関大が多く合格を出すと玉突き状態のようになりやすい。
特に龍谷と甲南は・・・

482龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 13:53:43
絞ったな。

483龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 14:14:01
理工学部は完全に偏差値操作に入ったなw
推薦はメッチャ簡単だったのに
一般倍率高すぎ!
偏差値、近大理工超えるんじゃね?

484龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 14:39:10
去年と違って、えらく強気でワロタwww

485龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 15:08:12
予備校の偏差値はA日程のみで決まるのですか?

486龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 15:36:21
龍大はB日程入試も大幅に合格者を絞り込んで、2500人を
割りました。センター前期は昨年より志願者数が増えた分だけ
合格者数も増やした程度で、実質倍率は昨年を上回りました。

センター利用を含む前期入試の合格者総数は昨年より20%も
絞り込まれたので、後期入試の志願者動向にも影響しそうです。

487龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 15:47:29
これで、産近甲の後期入試の志願者数も一気に増えることになりそうw

488龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 18:22:25
強気すぎてワロタwww
入学者確保できるんか?

489龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 18:25:16
B日程も合格者数を絞るという事は推薦やA日程の入学手続き状況がいいんだろう。

490龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 21:18:34
asahi.com:受験生、有名私大に集中 関西大は志願者10万人突破
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200702220032.html

491龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 22:06:50
>>489
龍大第一志望の人間が、確実に増えてきた証拠だね。

492龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 22:25:24
>>491
いや、あくまで仮説じゃん

493龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 00:06:08
>>490
10万か。てことは・・・35億!?
うそだろ???
龍大ももっと定員増やしたほうがいいな

494龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 01:00:30
今年、入試改革や学部・学科の新増設を熱心に行った関大ですから
志願者数がこれくらい増えなければ他の大学も希望が持てません。
最終名目倍率は龍大に近づくのではないでしょうか(19倍程度)。

龍大も関大に倣って入試改革や学部学科の新増設が必要でしょう。

http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/topics.html

495龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 02:57:51
龍谷が新学部作っても、またお荷物を増やすだけだと思われ。

496龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 07:46:45
 水産,園芸,栄養学,バイオ,会計学科等の学科,小学校養成教員プログラム,会計税務専門職大学院新設だ。
 博物館の開設,卒業生父兄学生等の総合龍谷交友会館の開設,他大学の後追いをせず,独自職を出して貰いたいな。

497龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 08:08:23
>496
全部赤字確実のプランやん。倒産させる気か?

498龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 09:57:07
>>459
工作員あらわる。
この掲示板も荒らしが多くなった。

499龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 09:59:07
>>494
同感ですね☆

500龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 11:11:19
これでCが不発なら入試部全員クビにすべきだなw

501龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 14:16:46
あと考えられる入試改革とすれば、明治大学が導入した全学部統一入試だろう。

1日で最大7学部受験が可能というバリュー入試だが、受験生にとっては費用負担
や日程をこなす労力や精神的肉体的負担は軽減されるな・・・

ただある意味ここまで行くと禁じ手ぽいが・・・

502龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 15:35:33
出願速報、C日程やめたの?

503龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 15:49:42
学部とは関係のない話ですが、龍大の法科大学院の後期入試では
58名が出願して10名が合格(募集人員通り)という難関でした。
募集人員しか取らなかったので前期の歩留まりも良いのでしょう。

前期は245名出願して117名合格(募集人員50名)ですから、
こちらも結果はまずまずで、学部も同様の流れだと良いのですが。

504龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 19:42:03
理系学部は増やすべきだと思うが

505龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 20:33:55
文学部の教育専攻を教育学部化すりゃ

506龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 23:03:20
今年安易に難易度を下げずに絞ったのは、正解だと思うよ。
難易度が下がると受験生に舐められて、長期的には人気低下につながっていくからな。

507龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 13:04:29
>>506

これが仏教の教えだそうです。表面だけはきれいごと言うが、裏は相当に俗っぽい。

508龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 16:22:23
【龍谷】産近甲佛【転落】

あまりにも就職力の無い龍谷は産近甲龍から転落。
龍谷の代わりに佛教を加えました。龍谷は摂神追桃龍として生まれ変わります。

著名340社就職率ランキング『週刊エコノミスト07.1.16』関西私大版
10位 同志社
20位 関西学院
41位 立命館
48位 関西大
54位 同志社女子
★60位 甲南
----関関同立甲の壁-------------------
65位 甲南女子
66位 京都女子
73位 神戸松蔭女子学院
★76位 京都産業大
-------京産、女子大の壁-------
77位 大阪工業大
87位 龍谷←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

佛教と龍谷の最高偏差値の比較【代々木ゼミナール】
佛教 教育学部 偏差値56
龍谷 法学部  偏差値55

509龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 16:33:10

こんな書き込みばかりしてむなしくないのか
佛教さんよ…
つっこみどころが満載なんだけど…

510龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 16:36:13
じゃあ突っ込めや低学歴(プ

511龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 16:43:03
まあ、許してやろうよ、佛大生って気の毒なんだから

四年間の総額で龍大より100万以上学校に金納めているのに
学校も施設も設備もボロボロで
五時間目に普通に授業があって、
突出した偏差値が自慢だった教育も
他校の進出で確実に落ちていくんだから

512龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 16:47:59
早く就職について突っ込めや低学歴(プ

513龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 17:35:14
近大のB日程とセンター利用前期などの合格発表がありましたが、
やはりA日程と同様で合格者数を絞り込みませんでした。

龍大との併願者で近大の前期に合格した場合、龍大の後期入試に
出願する人は減ると思いますので、後期日程の志願者数に影響が
出そうです。

龍大のB日程合格発表後に出願可能で近大のB日程合格発表前に
出願を締め切る甲・産の後期日程締切日は絶妙だと感じました。

514龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 21:07:35
教育学部で56ってとこに突っ込めよw
で、法学と比べてるとこw

515龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 21:19:44
早く「就職」について突っ込めや低学歴(プ
学部が違うとかいって低学歴のお前らが関大相手によくやってることだろ(プ

516龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 21:23:39
ちなみに「56」ってのは龍谷の中で一番マシな数字だぜ?(プ
ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/shiritsu/kinki/ryukoku.html
おっと法学部は「55」だったな、悪い悪い(プ

517龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 23:04:31
>514、515、516
煽りはスルーに限るよ。

518龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 23:56:15
早 く 「 就 職 」 に つ い て 突 っ 込 め や 低 学 歴 (プ

519龍谷人@また〜り:2007/02/25(日) 19:59:12
>>512=>>515=>>516>>=>>518
お前って書き込みの早さ見てると一日中
掲示板に張り付いてるな。
ある意味うらやましいよ…
就職先の会社名前具体的に上げてみろよ
自信あるなら笑
中小とブラックの企業は除けよちなみに。
>>517
当然だけどこいつの書き込みっておもしろい
やん。

520龍谷人@また〜り:2007/02/25(日) 21:09:57
>>519
質問に質問に答えるなよ低学歴(プ
そんなこともわからないから低学歴なんだろうけどな(プ

521龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 12:59:50
Cがいまのところ2000人弱な件

522龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 14:44:57
京産の後期が激減でワロタww
こりゃ京産の今の地位も危ういな
龍谷マンセーだ

523龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 16:10:24
むしろ龍谷の思惑はずれと見えるのだが。

524龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 16:15:53
今日の志願者速報は11時現在ということで、実質的には先週末の
処理分までの発表でしょう(木曜日投函分くらいまでか?)。

今日まで郵送出願が可能ですし明日は持参可ですから、この処置は
当然のことだと思います。
恐らく金曜日以降に郵送出願した願書はこれから処理されることに
なるでしょうし、B日程合格発表日から考えても、本格的な出願は
金曜日以降でしょうから、まだ志願者数は増えるでしょう。

甲南大、京産大の一般後期志願者数は、やはり龍大のB日程合格者
絞り込みによって駆け込み的に急増していますので、龍大の終盤の
志願者数動向はこれを見て占うことができるかと思います。

525龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 16:52:17
>>524
>先週末の
>処理分までの発表でしょう(木曜日投函分くらいまでか?)。

今郵便は、1日で着くからなあ。
問題は今日(月)の出願でほぼ決まり、明日の出願がどのくらいかで決まる。
何にしても、出願期間7日間はきついよ。

526龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 18:22:16
関大の後期は25日も出願期間があるね。

誰か出願期間を短くするメリット教えてよ。
入試部の怠慢じゃないのか?

527龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 18:45:35
関西大学後期B日程 一般入試志願者数

志願者数/募集定員 (前年度)
法学部 1,635/30 (1,860/70)
文学部 1,572/36 (1,387/36)
経済学部2,356/50 (2,373/75)
商学部 1,705/50 (1,809/60)
社会学部1,271/50 (1,802/50)
政策創造 947/20 -
総合情報 919/50 (801/50)
シス理工 769/30 -
環境都市 435/25 -
化学生命 407/25 -
工学3学部(前工学部) 1,611/80 (1,112/80)

計12,016(11,144) 前年比107%

関大法学部の定員30なのに名目倍率が50倍越えてるな

528龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 20:04:57
志願者数の増え方を見ると、>>524の言う通りぽい。
まあ、Cの一番の目的は、ABの合格者数の絞り込みにあるみたいなんで、そういう意味では、既に目的は達成されている感じだがw

529龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 20:14:49
志願者速報は,2月26日午後5時現在で速報しており,かつC日程,後期センター合わせて1826人という現実だ!
 体勢は27日の速報値で決まり,後は27日持参分ということで,そんなにありはしない,と思われる。C日程,後期センター合わせて2500人というのが妥当ではないだろうか?

530龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 21:40:47
AB絞る

偏差値上げ上げ

ウマー

これでいい?

531龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 22:02:47
>>530
OK。
更に今年は、C日程のおかげで一般入試の総志願者数も去年より当然アップしたわけだし、もう言うことないだろw

532龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 22:06:10
実際,理想的には,C日程及びセンター後期合計で5000人ぐらいの志願者がほしいな。現実は,2200人〜2300人だったら,
入試課も再検討を要する。英国,英社の2教科選択,出願期間はせめて14日間はほしいな,しかもB日程合格発表が22日としたら,その後1週間,3月1日まではほしいな。
在学生が2万人規模になろうとしている龍大なら,志願者は4万人を軽く越えてもおかしくはないのだが,関学は前期で4万人を越えている。

533龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 22:25:32
関学のセンター利用を除く一般入試の志願者数は、龍谷の一般入試の志願者数より少ないわけだが。

534龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 22:55:35
関学は、11月に公募推薦してるの?
龍谷は、志願者1万人だったと記憶します。

535龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 23:00:23
>>529
午前11時現在と午後5時現在の志願者数の差だけを見ても、
C日程で417名(45.3%)増、センター利用後期入試で
158名(49.4%)増になっています。
先週末に出願された分の何割が処理されたか分かりませんが、
残り分と本日以降の出願分を合わせて3500名位にはなって
ほしいですね(過大な期待は禁物と思いつつも(笑))。

ちなみにセンター利用後期の前年同日比(締切当日)を記すと
昨年3月1日  485名→最終志願者数854名
今年2月26日 478名→ ? ? (定員は6.2%減)

536龍谷人@また〜り:2007/02/27(火) 03:30:58
偏差値を上げても産近甲龍にギリギリ駆け込もうとする受験生と
滑り止め受験生から敬遠されてしまいそうな気がします。
あと、もっと就職実績上げないと受験生に割り損なイメージを与えてしまうのでは・・・?
とにかく魅力的な大学にして一般前期で志願者を増やさないとね。
そのためには在学生が一番頑張らないといけないんでしょうね。

537龍谷人@また〜り:2007/02/27(火) 19:47:59
今2600くらいか。
3000人をちょっと越えるくらいになりそう?

538龍谷人@また〜り:2007/02/27(火) 22:14:25
何故か?昨日と同じ26日午後5時現在,当然,昨日とまったく同じ志願者数になっている。
明日,28日で一挙に発表し,確定とするのか?それとも27日火曜日は,窓口受付で忙しかったので,ホームページの更新まで手が回らなかっただけなのか?
速報なんだから,いろいろ事情はあると思うが,毎日更新してもらいたいものだが。

539龍谷人@また〜り:2007/02/27(火) 22:20:55
>>538
まあ、手が回らなかった方に期待しましょう

540龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 12:12:16
28日午前11時現在(恐らく昨日処理分)の志願者速報が出ましたが、
C日程2173名、センター後期682名、計2855名になっています。
今日の午後5時にも発表があるかもしれませんが、明日の夕方の発表で
大まかなことは分かると思います(3月2日か5日に確定でしょう)。
昨年のセンター利用後期は締切日から2日後まで大きく増加しています。

541龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 13:35:36
>>540
計4500名弱の間違いじゃないの?

542龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 18:57:54
2/28 18時
C日程合計で5500名を少し越えるくらいの志願者。
ヘタしたら6000くらいいくんでね?

543龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 19:05:52
>>541
残念ながら4500名まで行っていません。
17時現在の志願者数速報が発表されましたが、C日程2813名、
センター利用後期839名、計3652名となりました。
最低限ほしかった3500名は何とか達成しましたが、態勢が決まる
明日の夕方発表に4000名超えを期待しましょう。
特にセンター利用後期の理工学部志願者数が増加してほしいです。

544龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 19:40:07
とりあえず、一般とセンターの志願者数合計4万人突破おめ。

545龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 21:31:16
>>541
>>542
かなり数え間違えてますよ

546龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 21:55:25
現段階では志願者は合計何人くらいなんですか?
去年と比較してどれくらい増加したんでしょうか?

547龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 22:47:54
現在41099人。
ちなみに、去年は39041人。
つまり、2058人増(5.2%増)ですな。

548龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 23:25:06
公募推薦1万人を足すと5万人を越えたって事?
まあ、過去に最高で7万以上あったんだけど。
今までは関学や同志社より多かったけどなあ〜
同志社や関学は公募推薦してるのですか?

549龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 23:45:50
今 日 も    寝 か さ な い お &9312

550龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 23:46:21
今 日 も    寝 か さ な い お #9312

551龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 23:47:33
&hearts

552龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 23:48:04
今 日 も    寝 か さ な い お ♥

553龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 23:49:32
&clubs

554龍谷人@また〜り:2007/03/01(木) 15:16:27
C日程、確定のようですが。

555龍谷人@また〜り:2007/03/01(木) 17:58:08
京産こえた??

556龍谷人@また〜り:2007/03/01(木) 20:45:09
C日程,センター後期の志願者総数は3674人(C日程短期大学部除く。)つまり,昨日から22人増えたことになる。
定員枠もあるが,5000人は欲しかったなぁ。
 参勤留は昨年度公募推薦入試を実施し,希望学部合格者は上位校,特に関大,立命を一般入試として選択するのは必定である。
関大の10万人越え,同志社,関学の前期一般入試で4万人を軽く越え,立命館も最終的には10万人を越えることは確実である。
一方,龍谷大学はA日程〜C日程,センター前期,後期でやっと4万人ジャストである。それに公募の1万人を足すこともできるが,やはり一般センター入試の志願者に重点を置くべきであり,総括としては4万人もの志願者を集めたことは有力私立大学の一つとも言えるが,
気になるのは,特に関関同立との志願者数の差は開いたことが顕著なことであったといえる。
A〜C日程,センター前期,後期の入試スケジュールは良いと思うが,A日程の出願期間の短さ,C日程のB日程合格発表後のこれまた出願期間の短さ,C日程では英語国語型,英語社会型,理工学部の参加等,平成20年度入試に向けての改革はまだまだいろいろある,と思う。

557龍谷人@また〜り:2007/03/01(木) 21:07:33
>>556
お前、何者やねん!

558龍谷人@また〜り:2007/03/01(木) 21:24:33
閑な職員やろか!

559龍谷人@また〜り:2007/03/01(木) 22:50:09
京都産業大学(確定=3月1日)
志願者数 昨年最終 昨年差 昨年比
21947 20,145 1802 108.9%

560龍谷人@また〜り:2007/03/01(木) 22:52:51
>>556
確かに、AとC日程が出願期間が短期なために、3000〜5000人は少なかったと思います。
閑閑同率が志願者なのに、高校ランキングの掲載時の入試課のコメント「経済学部は隔年現象」(産経新聞)は、いただけない。
関大や同志社など増え続けているのはどう説明するの?
A日程の出だしの悪さは、印象に残っている。来年からはこんなチョンボはしないだろうけど。
出願日も検討すべきですが、ここでは控えます。
>>557・558
かなり入試に精通しているが、さすがに入試課職員みずから出願期間が短期とは言わないでしょう。

561龍谷人@また〜り:2007/03/02(金) 00:05:14
関大の今回の激増はちょっとイレギュラー的な出来事だったけど(実際、史上初の10万人越え)
同志社は元の位置に戻りつつあるだけ。
でもある種の隔年現象は必ず働くもので
今後、数年にわたって減り続けるという憂き目に遭わないとも限らないのだ。
立命だって4年連続で10万越えを達成したあと、数年、停滞した。
もっとも、志願者の増減と難易度は必ずしも一致しないけれど。

562龍谷人@また〜り:2007/03/02(金) 00:31:05
http://www.univpress.co.jp/special_issue/2007shigan_report.html
龍谷大学 定員2,210人 総志願者数41121人 前年度比105.3%

563龍谷人@また〜り:2007/03/03(土) 12:25:49
まぁ,4万ちょいだから,龍谷は有力私大だよな?ただ関関同立と拡大路線も影響してか,徐々に参勤勾留との志願者数で引き離されてきている感が否めない。
来年は立命館等の薬学部,生命科学部の増設もあり,入試戦線の生き残りは更に厳しくなるのは必定である。
奈良西大寺近くの平城旧址近くにある建物を買い取り,龍谷大学奈良西大寺学舎開設!文化財研究所及び文学部文化財学科,同考古学科(3,4年次)開設は如何なものか。ロケーション的には一番!奈良に進出している有力大学は近大の農学部のみであり,他大学とも競合せず,平城宮跡地近くであり,交通の要所,近鉄西大寺駅から歩いて10分,これは良いと思うがね。県としても,あの建物の必要性は感じていないと思われるので,龍大当局は積極的に動くべきと思う。

564龍谷人@また〜り:2007/03/03(土) 12:38:49
>>563
大賛成したいが、奈良大に張り合うわけ?橿原考古学研究所から龍大系列の
研究者がいなくなり、網干先生亡き後、龍大が奈良で頼めるのは奈良の仏教会
ぐらいのもんだろう。それなら、いっそのこと、龍大色だして文学部付属の
宗教文化財研究所と宗教文化財学科、宗教考古学部を開設することだね。
元興寺文化財研究所、奈良国立博物館、奈良国立文化財研究所、橿原考古学研究所、
奈良大学とは異なる特色をだす必要がある。《史学科スレ》で議論すれば。

565龍谷人@また〜り:2007/03/03(土) 14:08:34
>>563
まあ、文学部の哲学科、教育学専攻を教育学部に昇格するのがよい。
奈良は静かで良いですが、敷地収得には費用がかかる。
そこまでの、メリットがあるとは思えない。

566龍谷人@また〜り:2007/03/03(土) 14:11:01
つづき、
教育学部は、短大を廃止するしかない。
1・2回生は深草。3・4回生は大宮。

567龍谷人@また〜り:2007/03/03(土) 14:24:22
改革の起爆剤
【新学部設立】
コレでしょう。

568龍谷人@また〜り:2007/03/03(土) 17:36:56
生命医科学部と人間健康学部を同志社大に先取りされてしまった感が
ありますが、龍大の狙いは以前からこうした関係の学部設立ですから、
二番煎じと言われようが臆することなく学部新設をしてほしいです。

理工学部と福祉系学科を持ち、滋賀医科大学との提携関係があるので
すから、バックアップ体制は整っていると思います。
同じ滋賀県内に立命館大の生命科学部が来年新設されますが、医療や
看護に力を入れた学部にすることで差別化すれば良いでしょう。

569龍谷人@また〜り:2007/03/03(土) 19:27:30
 介護老人福祉施設を開設し,社会学部生を実習生受け入れ,かつ医院も併設すれば,入所者兼大学生の健康診断もそこで行える。
 西本願寺も社団法人としての介護福祉施設の開設を予定している旨の記事を読んだことがある。
 医療学部を開設し,看護師,栄養士,医療工学,再生医療等の関連した学問分野に発展できる素地を今の段階で築いておくことが肝要だ,と思う。
 近畿大学も一夜にして,医学部を開設したわけではなく,理工学部,薬学部から発展し,農学部,医学部にこぎ着け,それがさらに生物理工学部等,また附属病院,堺病院,生駒病院と大阪での医学部の地位を気づいていったことを考えれば,
 龍谷大学も,理工系学部から発展していける基盤を広げておくべきである。

570龍谷人@また〜り:2007/03/04(日) 11:34:58
容易く、学部増設を言うことはいかがなものかと。
とりあえず今の理工学部の実績をつくらんと。

571龍谷人@また〜り:2007/03/04(日) 22:08:42
  創立370周年記念事業
<教育・研究・学生活動支援事業>
1.現代的教育ニーズに対応した教学組織の改革
 ①新教学組織(学部・学科等)の設置
 ②現代社会に対応した大学院の新展開
 ③中・高・大(龍谷総合学園)の連携強化
④国内・海外拠点の設置
2.世界に通用する特色ある学術研究の高度化推進
 (省略)
3.多様な学生活動への支援
 (省略)  
<施設設備の環境整備事業>
 ①学生・保護者・校友等が集うキャンパス環境の再構築
 ②学友会館の改築(学友会・親和会・校友会の総合施設)
 ③龍谷ミュージアムの開設
 ④課外活動用グラウンドの拡充
 ⑤大宮図書館の改修
 ⑥瀬田・大宮新棟の建設
 ⑦深草キャンパスの整備

572龍谷人@また〜り:2007/03/04(日) 22:57:46
2 世界に通用する学術研究の高度化推進 
   龍谷大学 グローバルCOEに申請したのは,この具現化?

573龍谷人@また〜り:2007/03/04(日) 23:18:05
瀬田の環境を良くしてあげてください・・・

574龍谷人@また〜り:2007/03/05(月) 00:35:03
この掲示板は、他大学生(OB)も見ていると考えます。
期待して、新学部を書き込みたい気持ちは分かりますが、情報が筒抜けになることも覚悟しないといけません。
従って、構想や希望があるなら直接大学当局にお願いした方が良いと考えます。

575龍谷人@また〜り:2007/03/05(月) 00:48:26
>>574
アホ?

576龍谷人@また〜り:2007/03/05(月) 19:11:02
>575
そうですねぇ、掲示板で六カ国協議の核心だって議論されていると信じているのでしょう。

577龍谷人@また〜り:2007/03/06(火) 16:35:35
センター利用後期入試の合格発表がありましたが、A、B日程の合格者を
絞り込んだ上に、センター利用前期に続いて同後期も絞り込んできました。
法学部こそ倍率は下がったものの他の学部は全て対前年比で倍率が上がり、
全体では最近5年で最高の倍率になりました。

A、B両日程とセンター利用前期入試合格者の手続きが順調だということ
でしょうが、このままだとC日程に期待している受験生にも厳しい結果が
待っているかもしれません。是非ともという人には合格してほしいですが。

578龍谷人@また〜り:2007/03/06(火) 17:26:50
>>577
そうなの・・・。
センター後期は、例年より高かったの?
>全体では最近5年で最高の倍率になりました。
これは、具体的には?

579龍谷人@また〜り:2007/03/06(火) 18:12:31
>>577の言う通り、法以外は去年より倍率が上がっているな。

580龍谷人@また〜り:2007/03/06(火) 19:10:20
>>578
センター利用後期入試の全体での倍率のことです。

03年2.39倍、04年1.94倍、05年1.92倍、06年2.28倍、07年2.48倍

581龍谷人@また〜り:2007/03/07(水) 08:18:34
>>580
ありがとう!
センターは、一般より倍率低かったんですね。
Aは例年通り、B昨年より絞込み。
今年の偏差値は少し上がるかも。

582龍谷人@また〜り:2007/03/07(水) 08:37:44
写メ掲示板作りました^^
芸術性のある写真貼ってください^^
  http://hp41.0zero.jp/776/gfmc11s/

583龍谷人@また〜り:2007/03/07(水) 08:44:07
龍谷大学、平安中学・高校を付属化。
現在、西本願系の高校が全国に24校(幼稚園・小・中・短大・大学を入れるともっと多い)あり我が国最大の規模です。
今後、それらの高校も付属化の方向にあるようです。
一般入試枠は少なくなり、龍谷に入るなら今がチャンスで今後益々、入試は激化し偏差値は上がると考えられます。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007030600185&genre=G1&area=K10

584龍谷人@また〜り:2007/03/07(水) 12:09:36
>>581
センター利用後期は、02年から昨年までは一般後期入試に替わって、
最後の入試日程になっていました。そのために多目の合格者を出して
いたとも考えられます。
また、センター試験後期を受けた受験生の中には、優秀な成績ながら
センター利用前期や他校のセンター利用入試で不合格だった人もいる
でしょうから、そういう学生を多く合格させていたとも考えられます。

今年からC日程ができたため、優秀な学生はどちらからも合格させる
ことができるので、前期は少し強気になれたとも言えますね。

585龍谷人@また〜り:2007/03/07(水) 12:12:17
後になっても優秀と言うのはA、B日程合格点の比較からして、成り立たないと思うが。

586龍谷人@また〜り:2007/03/09(金) 09:17:19
>>583
慶応大や同志社は付属高校から入学定員の約5割入学している。
龍谷は現在、平安高、北陸高と協定を結んでいるが1割に満たない。
今後、付属高校が増える方向なので、かなり難易度がアップするのは間違いない。

587龍谷人@また〜り:2007/03/09(金) 12:51:45
同志社慶応の付属と平安やら何やらのゴミ私立とを比較にしてるお前の頭が凄い。
アホを付属あがりで大量に入学させて一般入学の定員を絞り、見せかけの偏差値を上げようってかw

588龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 09:29:05
>>578
株を増資するようなもの。
市場は、そのうち浄化されていき元の価格に近い時点に戻っていく。
付属も龍谷大学に入学できるとなると、優秀な生徒が中学から入学してきて全体のレベルアップに繋がる。
そう、やっかむな(笑い)

589龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 09:31:30
↑つづき
今まで、いつでも付属化出来たのに、してこなかったのは良心的な証だよ。

590龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 09:34:28
>>558
>株を増資するようなもの。
>市場は、そのうち浄化されていき元の価格に近い時点に戻っていく。

結果、会社の底上げに繋がる。

591龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 09:56:07
>>590

何が「良心的な証」なのかさっぱりわからん。
良心的を言うなら、宗派に頼らず他大同様に自助努力による経営をしろよな。
それができないなら「宗門校」としての本来の姿に立ち戻ることだ。

592龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 13:10:34
 龍大は昔から龍大。悠然としておればよい。370年伝統がある。
産近甲龍なんてひとくくりにされたり、偏差値評価をされたところで、
それがどうしたというのだ。たかがここ10年たらずの評価にすぎん。
他大学のように120年足らずの歴史の浅い大学が一喜一憂するなら
まだしも、龍大にとりそれがどうしたというのだ。370年の伝統。
 そもそも、信頼がなければとっくの昔に廃校になってるだろう。
周りの噂など無視しておればよい。龍大は龍大の道を歩むのみだ。
                        
                          南無阿弥陀仏

593龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 14:05:51
関大法学部後期の実質倍率が55倍だった件
龍谷さん春からよろしく

594龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 14:25:09
 >>593 
 そのうち合格者の大半は関学、立命、同志社のいずれか、もしくは国立公立と
 ダブル合格となれば、だれも関大の法学部に入学はせんやろうて。
 龍大やのうて、他大学に流れるやろうが。まあ、たしかに関大の合格者で龍大落ち
 もおるから、そもそも気にすることはない。へんな先入観で勝ち誇るなよ。WWW

595龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 14:33:22
なに言ってんだこの低学歴龍谷w

596龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 14:40:43
 LEC大学が問題になってるけど、数年前、大阪本校にタッキーという関大法学部出身で、
司法試験落第更新中の講師がいた。たしか、刑法が専門だったかな。公務員試験の
一般教養も担当してたと思うけど。あのひとその後、失踪したみたいだけど、首尾よく
司法試験に合格し、関西大学の法学部の講師に就任したという話しは本当なの?
「授業で生徒を引き付けるのは、エロビデオの愛撫テクと同じです」というのが講師研修会
での口癖でしたが。あんなのタッキーが講師でおれたLEC大学が問題になって当然かなと思う今日この頃。
しかし関西大学法学部には立派なOBがおられますね。それも刑法専門ですから、ハイ。

597龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 14:52:36
 兵庫県のA崎市の市会議員カラ出張の発覚も確か、関大法学部OBの弁護士あがり
の市会議員だったよな。低学歴以前の低モラル法学部の伝統ってか。

 関大のモラルの低さ、哲学の無さは、関大OBの首領が谷沢永一(著書「人間通」
は噴飯物)レベルであることからもあきらか。話しになるわけがない。
100年程度の法律専門学校のなり上がりが勘違いしてエリート意識もたれても困るよな。

598龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 14:56:37
京都人は成り上がりが大嫌い。

599龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 15:04:39
龍大に低学歴と言えるほどそんなに立派か関大阿呆学部WWW

600龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 15:11:48
◆ 歴代司法試験合格者数(1949年〜2006年の累計)
関西地区私立大学(法学部設置大学)

 1 関西大学( 616人)
 2 同志社大( 541人)
ーーーーー500人の壁ーーーーーーー
 3 立命館大( 456人)
ーーーーー300人の壁ーーーーーーー
 4 関西学院( 191人)
ーーーーー100人の壁ーーーーーーー 
 5 京都産大(  25人)
 6 龍谷大学(  22人)
 7 近畿大学(  21人)
 8 甲南大学(  18人)
ーーーーーー10人の壁ーーーーーーー
 9 大阪経法(   3人)
10 (2人)大阪学院 神戸学院
11 (1人)大阪経済 大阪女子
       甲南女子
       摂南大学 桃山学院

龍谷の言う伝統って仏教の伝統かwwww
法学の伝統はないようだが、関大の法学部を阿呆学部とかほざくwwww

601龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 16:06:10
 あんたとこの阿呆学部のOBのF柴国土交通大臣も談合問題処理
で大変でんな。モラルハザードは関大法学部の伝統ってか。
 それにしても法律専門学校としての歴史が100年近くありながら、
616人てえらい少なすぎへんか。
 卒業生はほとんど地方公務員、警官、一般サラリーマンの営業職やろが。
地方公務員なってまた談合と隠し金の管理人しとるんとちゃうんか。
 それに何年、司法試験浪人したのかわからんもんな。浪人中におかしなる
連中もおるらしいけど、あんたもその類か?そんな連中が合格後、弁護士なった
いうても怖くてよう依頼できへんで。やっぱり大金払って、誰も関大出のイソ弁君
を頼らんやろ。国公立出の優秀な連中がおるんやから、なんも力までもええやないかWWW

《本当は怖い、関大阿呆学部、ほおっておくとたいへんなことになりますよ》

602龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 16:55:10
>>601
まあ、龍谷がいじくってるのかどうか疑問です。
関大さんも龍谷も伝統がありよい大学ですよ。

603龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 18:41:36
>>601
司法試験が始まる以前の司法官について言及していないのはわざとですよねー^^

604龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 19:48:49
スレ違い乙

605龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 20:36:37
>>598

京都、京都って威張るな!京都人は裏表があって信用できないってのは定説。
全国に知られてるで。神社仏閣があるから修学旅行は京都やったけど、俺は
大阪の方がよかった。ちなみに俺は信州人。

606龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 20:45:23
◆インターネット上の人権侵害を救済・防止するための法的な対応
 インターネットの悪用により人権侵害の被害に遭った人を救済することを目的に、2002(平成14)年5月に「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(以下、プロバイダ責任制限法という)」が施行されました。
  この法律では ○ 被害者からの削除要請を受けてプロバイダ(インターネット接続会社)などが問題となる情報を削除した場合には、プロバイダは情報の書き込みをした者から「表現の自由を侵害した」と訴えられたとしても責任を問われない。
○ プロバイダが免責されるのは、「他人の権利が侵害されていると判断できるとき」という条件。
などが定めてあります。
 この法律の施行を受けて、プロバイダ責任制限法ガイドライン等協議会(プロバイダ団体等によって構成)では、情報を削除するかどうかの判断基準や削除要請への対応方法をまとめた自主的ガイドライン「プロバイダ責任制限法名誉き損・プライバシー関係ガイドライン」を作成しました。
 2004(平成16)年10月には、人権侵害の被害者本人が被害の回復予防を図ることが難しい場合には、法務省の人権擁護機関が同ガイドラインに則って、本人に代わりプロバイダなどに情報の削除を要請することができるように、ガイドラインの一部が改正されました。
◆人権侵害を受けた際の対応策 ホームページや掲示板上で、プライバシーの侵害や差別発言を受けるなどの人権侵害を受けた場合には、
(1)情報の発信者や情報を掲載しているホームページの管理人やプロバイダに記事の削除を求めることが必要です。
・掲示板などに削除要請を書き込むことは、相手に無視されたり、関係のない議論に巻き込まれたり、削除する代わりに何らかの要求をされたりするなどの場合があるため、好ましくありません。
(2)個人で解決できない場合には、法務局・地方法務局などの窓口に相談することが大事です。
・法務省の人権擁護機関では、ホームページや掲示板上で、名誉き損やプライバシー侵害をはじめ、嫌がらせなどの不当な差別的書き込みなどによる被害の申告を受けた場合に、記事の削除依頼の仕方などを助言しています。また、個人で被害の回復をするのが困難であると判断されたときは、個人に代わって人権擁護機関がプロバイダなどに問題の情報の削除を要請するなどの対応をしています。
◆インターネット利用時のモラルとマナーを守る
 私たちは、さまざまなルールやマナーを守って暮らしています。インターネット上の世界においても同様に、決められたルールやマナーを一人ひとりが遵守することが大切です。
ホームページの作成、閲覧の際に必要となる注意点は次のとおりです。
□ホームページの作成
・不特定多数が閲覧するホームページに、他人を傷つけるような内容や誤った情報を掲載することはモラルに反するとともに、場合によっては不法行為などの民法上の責任を問われたり、名誉き損罪や侮辱罪などの犯罪になります。
・氏名や顔写真など他人の個人情報や、文章や写真などの著作物を無断で掲載することは、プライバシーや著作権の侵害にあたります。ホームページを作成し、これらの情報を掲載する際には、本人の許可を得ることが必要です。
□ホームページの閲覧
・ホームページに掲載されている情報の取捨選択は利用者の責任によります。
・掲載されている記事の信頼性の判断には、「ホームページ作成者の連絡先が記載されている」「文章中の引用や出所が明記されている」「比較的長い期間、運用されている」などの点を目安にすることが必要です。
□掲示板などへの書き込み
・掲示板に他人の氏名、住所、電話番号などの個人情報を書き込むことは、プラ イバシーの侵害であり、民法の不法行為にあたります。その書き込みにより、ストーカー犯罪などに発展する可能性もあります。
・差別的発言など相手を傷つける発言をしたり、 他人になりすまして掲示板に投稿したり、うその情報を書き込んだりすることもモラル違反であるとともに、場合によっては民法の不法行為にあたり、名誉き損罪や侮辱罪などの犯罪になります。
 モラルやマナーを守ることは、インターネット利用者の義務です。一人ひとりがお互いの人権を尊重し、インターネット上での安全なコミュニケーションを目指すことが大事です。

※政府広報、法務省人権擁護局ホームページ等より

607龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 22:32:24
> それにしても法律専門学校としての歴史が100年近くありながら、
>616人てえらい少なすぎへんか。
(1949年〜2006年の累計)

608龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 23:50:51
>>606

そうは言ってもなぁ、都道府県別の県民性(もちろん最大公約数的に言って)
について書かれた本はどうなるねん。良くも悪くも京都人の性格は書いてる
で〜。まあ、大阪もボロクソやけど。

609龍谷人@また〜り:2007/03/11(日) 00:04:15
>>607
 累計についてはどうでもええことや。お前のプライドの支えかしらんが、
 わしら龍大生には関係ないことや。
おまえの阿呆学部の程度はよくわかるが、まずお前自身がはやく司法試験に
合格することが先や。龍谷板に書き込みしているようではまた今年もあかんの
とちゃうか。お前もLECのタッキーと同じ破滅の道つきすすんどるんやないか。

610龍谷人@また〜り:2007/03/11(日) 00:06:36
《本当は怖い、関大阿呆学部、ほおっておくとたいへんなことになりますよ》

611龍谷人@また〜り:2007/03/11(日) 00:34:37
  , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ        _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y        おでは関大阿呆学部学生でしゅ。
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i    今年も司法試験がんばりましゅ。       
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl        龍大生にはまけにゃいよ。いっしっし。
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=              by関大阿呆学部
  ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!                 司法試験受験者
  \.  :.         .:    ノ      
   ヽ  ヽ.       .    .イ        
.    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧

612龍谷人@また〜り:2007/03/11(日) 00:49:40
産近甲龍という語を作ったヤツが憎い

613龍谷人@また〜り:2007/03/11(日) 01:03:01
文部省の政策でしょうな。予備校動員しての。
国民の分断支配のために教育機関のランクわけするのは常套手段でしょ。
身分の固定化をさせることで、国民の間の嫉妬心を応用して、支配する。
もともと儒教的身分制社会の習性が国民性として染み付いているから、
なんらかの差別的身分体系がなければコミュニケーションがはかれない。
そのためにも教育機関のカーストを幾分なりとも合理的な装いで偏差値
という形式で提示することで、まんまと身分制を定着機能させているわけ。
支配者にとりこれほど便利なものはない。文部省も指導しないでしょ。
むしろ彼らもこの身分制の再生産をのぞんでいる。
まして、大学間でも暗黙の了解があり、おたがいに共倒れしないように、
絶対に入学試験内容を難しくしたり、定員調整をすることもない。
大学自体が暗黙の了解としてこの大学間格差を容認することにおいて
存続を認められているかのようである。
学生はそうしたカラクリもわからないで、偏差値に一喜一憂したり、
大学間格差を実体化して優越感や劣等感を抱き、差別意識を募らせる。
これこそ、支配者階級による被支配者階級の分断支配の常套手段そのもの
の成功なのである。
だから、関大阿呆学部が龍谷板で暴れるわけよ。

614龍谷人@また〜り:2007/03/11(日) 02:40:42
>>613
もっともらしいようではずれてる。
なぜなら、おまえ一人の思いこみだから。
あるいは、国策だと分かっているのなら、大臣になって
国政を担って下さい。

615龍谷人@また〜り:2007/03/11(日) 11:38:47
【龍谷】産近甲佛【転落】

あまりにも就職力の無い龍谷は産近甲龍から転落。
龍谷の代わりに佛教を加えました。龍谷は摂神追桃龍として生まれ変わります。

著名340社就職率ランキング『週刊エコノミスト07.1.16』関西私大版
10位 同志社
20位 関西学院
41位 立命館
48位 関西大
54位 同志社女子
★60位 甲南
65位 甲南女子
66位 京都女子
73位 神戸松蔭女子学院
★76位 京都産業大
-------甲南、京産、女子大の壁-------
77位 大阪工業大
87位 龍谷

佛教と龍谷の最高偏差値の比較【代々木ゼミナール】
佛教 教育学部 偏差値56
龍谷 法学部  偏差値55

616龍谷人@また〜り:2007/03/11(日) 22:51:10
昭和50年代の後半、受験雑誌「高3コース」の学研がこの序列で書いたのが始まりですが、月によって多少違っていました。
当時、学研に抗議し確認したとところ総合大学偏重の考えのようで、龍谷はその時、偏差値も甲、産、近よりは上でしたが、文、経済、経営、法の4学部しかなく、僅か数年後に理工、社会学部が出来ました。
従って、3〜5年ほど創部が早かったら、言い方も変わったと思います。
その2〜3年後に受験雑誌の影響から大阪予備校、浪速予備校(どちらが先か不明)の三流予備校が産近甲龍と言い出しこの流れに成ったようです。
ちなみに、摂、神、追、桃も上記の予備校が言い出しました。
代々木ゼミナールはその、2年後くらいから大学の内容などを検討したと考えられますが、龍・甲・産・近と言っています。

617龍谷人@また〜り:2007/03/11(日) 22:52:09
>>612 ↑

618龍谷人@また〜り:2007/03/11(日) 23:44:52
>616
事務か

619龍谷人@また〜り:2007/03/11(日) 23:47:35
>>616
ごくろうさまです。
受験雑誌の恣意的序列や予備校のクラス分けのための区分に縛られて、
一喜一憂するのがあほらしくなりました。
龍大で自分の専門の勉強をしたいだけなので元々、どうでもいいことなんですがね。

620龍谷人@また〜り:2007/03/12(月) 00:00:46
>>618
笑い、OBですよ。
>>619
まあ、どうでもいいような事で、ほとんど一般の方はあくまでこの言い方は、ゴロが良いとかで序列でないと考えているようです。
しかし、世間のおばちゃんなどで大学に詳しく無い人などは、たとえば関関同立でも、関関同、あれ後何やったかなど。
こんな場合があり私は、龍・甲・産・近が良いと確信します。

621龍谷人@また〜り:2007/03/12(月) 13:17:06
もうどうでもいいこんな序列、
>>619のいうとおり自分のやりたいことを
龍大で学べばええこと。
学歴がそんなに気になるんなら龍大辞めて
他大受け直せ!
龍大生ネガ多すぎ!
こんなんじゃ社会にでても通用せんぞ

622龍谷人@また〜り:2007/03/12(月) 22:00:05
龍大ってくだらんOBが多いね。お気の毒様。(笑

623龍谷人@また〜り:2007/03/12(月) 22:04:30
>>616
たら、とか恥ずかしw
>産近甲龍
でも
>龍・甲・産・近
でも、レベルは変わらんし偏差値・研究施設で底辺の関学を越えられる学校は
ないだろ。

624龍谷人@また〜り:2007/03/12(月) 22:59:06
576 名前:大学への名無しさん 投稿日:2007/03/12(月) 16:20:39 tE77DKgl0
龍谷ちゃんねるってとこ、なんであんなにコンプが酷いの?

577 名前:大学への名無しさん 投稿日:2007/03/12(月) 16:42:29 ZkFTqy9/O
あそこは受験の失敗をいつまでも引きずったヤツが妄想を垂れ流す場だから、ネタとして見るのが吉。

□■龍谷大学 受験者情報交換所その49□■
ttp://ex21.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1173252160/576-577

625龍谷人@また〜り:2007/03/12(月) 23:19:42
>>622>>624
こんな書き込みして楽しいのかな。あなたの親兄弟や知人がこんなことしてること
知ったらはっきり言って信頼なくすよ。
こうした中傷書き込みからあなたの心の奥底の叫び、苦しみ、悩みやもがきが見えてきます。
あなたがもし友達なら助けてあげないと可哀想だと思う。つらいんでしょ毎日生きてることが。

それから思い付きでしたことでも先であなたの心の奥底に蓄えられてあなたをさいなむことになる。
そして死に際にあなたの投げつけた言葉が鬼畜になって襲い掛かってくることになる。
これは本当だよ。仏教で唯識学というのがあるから一度勉強してみるといいよ。
もし勉強したかったら一度、龍大の仏教学科に来て聴講してください。
六道や三悪道の苦しみというものの意味を理解したほうがいいよ。
もし、中傷書き込みしてあとで悪いことしてしまったなと反省したら、一歩君は成長したこと
になるんだよ。がんばって今の苦しみに負けないであなたの人生を切り開いてください。
ほんとに、あなたの側にいてあげることができれば慰めてあげられるのに。

626龍谷人@また〜り:2007/03/12(月) 23:36:41
>>625

さすが「宗門校」、説教ご苦労様。しかし、偏差値の上下だの龍・甲・産・近が
どうだの、こんなことをうだうだ書くことが「仏の教え」なんですかねぇ。参考
になります。

627龍谷人@また〜り:2007/03/13(火) 00:20:17
>>626
たしかに、わたしもあなたと同意です。
 三宝(仏様、仏様の教え、仏様の教えに学ぶ仲間)に帰依する仏教者の端くれです。
 こうしたスレを見ていつも心が痛まないわけではありません。
 まして、昨日から続いている関大ちゃんねると龍谷チャンネルと同時並行で継続されて
 いる中傷かきこみは痛ましい限りです。同じ地球に生き、また同じ人間として大きな
 仏様のいのちを分かち合った兄弟として一切の衆生とともに生き、平和な社会や人間関係を
 切に願うものです。昨今の教育現場でのいじめ問題やその他の社会的弱者への容赦の無い
 差別と抑圧に忸怩たるものを感じて日々のニュースをみております。それゆえに、また
 こうしたスレにおいても日常茶飯事的に中傷書き込みが続けられていることに世相の闇
 というものを直接的に受け、それを心苦しくおもうのです。
  そして、こうした中傷は実は相手を不快にさせるよりか、むしろ匿名中傷する人たちの
 心の傷、心の叫びの現れのように思えてならないのです。日本の教育、日本社会のひずみに
 押しつぶされそうになった若い青年たちの苦しみがそのまま匿名中傷の書き込みとなって
 いるのでしょう。中傷書き込みが誰かに助けを叫びつづける心のうめき、苦悩する魂の叫び
 だとしたら、同じ大きないのちを生きている兄弟として助けてあげねばという気持ちになるのです。
 おそらく、中傷している人にとっても、中傷される人にとっても学歴差別や、在籍大学については
 愛着もあり、そこには知人・友人と貴重な学生生活を送る本当に楽しい場所だと思います。また多くの
 卒業生にとっても自分の若き日の思い出の場所として過ごしたかけがえのない場所でしょ。
 そうした人々の思いを、その時々の思いつきや気分ですぐさま軽い気持ちで中傷するというのはやはり
 心の貧しさからきたものでしょう。匿名性というベールで己を他人の目から隠せたとしても、あなたの
 行なったことはあなたの魂奥底にある良心が知っています。そして匿名中傷を繰り返すことにより、あなたの
 魂が傷つけられ、先ほども述べましたように、それが心の奥底に傷としてのこり、
 あなたが病、老い、死に直面するときに容赦なく鬼畜(これは幻想、幻覚のようなおのれの
 業が幻影化したもの)となり襲い掛かるでしょう。これはセンスの問題ではなく、魂の問題せす。
 まずおのれの人生を大切にすることは、また他人への思いやりを持つことにもなるはぜであり、
 おそらく他人を中傷する人は、己をもそのまま中傷しているということになるのです。
 本当に、そうした魂の苦悩を抱えた友とこそ、仏教者は歩むべきなのかもしれません。
 仏教者だからといって上から説教したいのではありません。親鸞上人もおっしゃるとおり、悪人ということ
 また善人ということの深い意味をおのれの業の問題にまで立ち返り自覚的に反省して、仏道を歩んでいきたい
 と願っております。

628龍谷人@また〜り:2007/03/13(火) 09:07:10
>>622>>624>>626>>627
とにかく、他大学の誹謗、中傷が多すぎ。
近大ちゃんねる、京産ちゃんねるが書き込み中止になってこの掲示板にくだらん書き込みをするようになった。
やっぱ、可哀想というか・・・。
2ちゃねるなどで、盛んに産近甲龍と書きたがっているのは、京産や近大のようだし。
まあ、この2校とは一線を引きたい。
ここは龍谷チャンネルです。ハウスと言いたいとこだけど、帰る所がが無いんだね可愛そうに。
この掲示板では、他所様のお宅なんだから礼儀をわきまえてほしい。

629龍谷人@また〜り:2007/03/13(火) 13:27:15
>>628
関西ローカルの4大学でしょw

630龍谷人@また〜り:2007/03/13(火) 16:01:13
>>629
佛大工作員乙

631龍谷人@また〜り:2007/03/13(火) 20:50:12
このところ哲学的な議論が始まりいいなあ。こんな議論ができる我が母校がありがたい。

632龍谷人@また〜り:2007/03/13(火) 23:32:43
伝える情報をコンパクトにまとめられないやつは
来るな。

633:2007/03/14(水) 00:49:05
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   ないない
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

634龍谷人@また〜り:2007/03/16(金) 13:57:11
C日程入試の合格発表がありましたが、ほぼ予想通りの合格者数で、
こちらでも絞り込んだ感じです。
前期日程の入学手続きが順調なこともあるでしょうが、志願者数も
まずまずだったということでしょう。
出願期間が短いことは、配慮に欠ける部分もあったと思いますが、
これだけ実績を残せたのですから、今後はさらに配慮して貰えれば
龍大の未来も明るくなると思います。

635龍谷人@また〜り:2007/03/16(金) 15:34:26
同意。
今年の一般入試の難易度は、去年より上がったみたいで、とりあえず一安心だね。

636龍谷人@また〜り:2007/03/16(金) 19:29:06
理系も今年は好調でしたね。
文理共に産近甲龍トップになるのでは?

637龍谷人@また〜り:2007/03/16(金) 20:55:12
大学全入時代で生き残る大学をめざし、わが龍谷が頑張って欲しい。

638龍谷人@また〜り:2007/03/16(金) 21:27:41
>>636
確かに。
理工系でも産近甲龍で今年一番難関だったのは、龍谷だろうしね。

639龍谷人@また〜り:2007/03/16(金) 23:07:07
経済学部の倍率18倍にはビックリだ。

640龍谷人@また〜り:2007/03/17(土) 00:34:12
>>636>>638
自演嵐の匂い
でなくても馬鹿w

641龍谷人@また〜り:2007/03/17(土) 03:24:39
↑なにこいつw

642龍谷人@また〜り:2007/04/01(日) 22:04:02
平成20年度の入試概要が決まりましたが、志願者数の増加を目指すと
ともに、本学の知名度の低い地域に「大学政策枠指定校」を増やすなどの
取り組みがなされるようです。

また、京都、滋賀、大阪北部の有力校との関係強化を図り、近畿における
確固たる地盤を築くことにも力を注ぐようです。

具体的には、センター利用入試の定員を108名(47%強)増やすほか、
文系学部でほぼ同一の試験科目を設定して、分かり易くかつ他学部との
併願をしや易くすると共に、入試成績優秀者を対象とした入学時奨学金
制度をセンター利用入試にも導入するといった工夫もするとのこと。

細かい変更点では(これはある意味で大きい)、理工学部内の定員変更を
行い、最も定員が多い数理情報学科の定員を120人から82人に減らし、
人気の高い機械システム工学科の定員を90人に増やし、他の4学科に
ついては82人に増やすとのこと。

まだ他にも細かい変更はありますが、新学部や学科が新増設される迄に
これらの対策が功を奏して、更に志願者数が増加することを期待します。

643龍谷人@また〜り:2007/04/02(月) 00:54:46
おまえ、話がなげーよw
龍谷のHPみてください。
で、済む話だろうがw

644龍谷人@また〜り:2007/04/02(月) 05:59:34
「それでは自己紹介をお願いします」
           ___
       /      \
      /ノ  \   u. \         
    / (●)  (●)    \     ハイッ!!  同志社大学法学部のできる夫です!!>
    |   (__人__)    u.   |     大学時代は200人のサークルの会長を務めておりました>
     \ u.` ⌒´      /   
    ノ            \
  /´               ヽ


<立命館大学のできちゃう夫です!!
<大学時代はラグビー部で心身ともに精進していました!!
       /       \
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \   
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ


       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  <龍谷大学のやる夫です
  |     (__人__)    |   大学時代は刺身の上にタンポポを乗せるバイトをしていました
  \     ` ⌒´     /
   ノ          \
 /´              ヽ

645龍谷人@また〜り:2007/04/02(月) 11:00:14
事業計画の概要について
大学全入時代を迎え、高等教育機関の競争環境は一層激化している。また、社会構造の変化や価値観の多様化が進む中、高等教育機関に求められる人材養成機能も多様化・高度化している。
このような環境の中、学校法人龍谷大学は、「龍谷大学」「龍谷大学短期大学部」の諸事業を通して、社会的要請に応える人材の養成に努めるとともに、学術文化の振興や科学技術の進展に寄与していかなければならない。
これらの使命を具現化していくため、龍谷大学及び龍谷大学短期大学部は、第4次長期計画(平成12?21年度の10カ年計画)を策定し事業を展開している。平成19年度は第4次長期計画の8年目にあたることから、ポスト第4次長期計画をにらみつつ、計画事業の完遂に努める。
平成19年度の特徴的な取り組みとしては、「平安高等学校・平安中学校の付属化(平成20年度)に向けた体制・制度等の整備」、「龍谷ミュージアム(仮称)開設(平成21年度)に向けた実施計画の策定」、「本学が有する教学資源を活用した新たな教学展開の検討」、及び「現代的諸課題に応えうる宗教的実践者の養成を目指した新たな教学展開の具体化」を進める。これらは、いずれも本法人が有している資源・ネットワークを最大限に活用した事業展開であり、本学の設置理念の具現化及びブランド力向上に資するものであると認識し積極的に推進していく。
教育に関する主な取り組みとしては、各学部の特色にあわせて多様な改革を進めるとともに、キャリア教育・支援プログラムとの連携の一環として、本学インターンシップ支援オフィスが運営する「協定型インターンシップ」を全学的に単位化する。国際文化学部では、平成19年度から入学定員を420名に変更し(50名の増員)、新カリキュラムとして、学生が入学時から卒業時まで明確な目的意識に沿って学修できるプログラムを導入する。また、平成19年4月には、理工学研究科に「情報メディア学専攻」と「環境ソリューション工学専攻」、法学研究科・経済学研究科・国際文化学研究科に「アジア・アフリカ総合研究プログラム」を新設し、大学院教育の充実を図る。平成18年度から海外拠点「RUBeC」を活用して実施している「BIE Program」については、受講生の確保及びプログラムの運営についても順調にスタートしており、さらなる内容の充実に努めるほか、教員養成については、他大学との協定により、機能の充実を図る。
施設・設備に関する主な取り組みとしては、グラウンド系サークルの活動環境の充実を目的に進めてきた「南大日グラウンド拡充計画」を完了させる。また、ユビキタス教育環境の整備事業として、学生生活環境の向上とコミュニケーションの促進を目的とした「Webポータルサービス」、学修環境の充実を目的とした「Webシラバス」や「Web履修登録」を本格的に稼働する。
研究に関する主な取り組みとしては、文部科学省グローバルCOEプログラムに申請している「アジア知の創成と世界標準策定の拠点形成」をテーマとして、世界的な教育研究拠点の形成を目指すとともに、文部科学省私立大学研究高度化推進事業(進行中の研究6件、継続申請中の研究2件)についても積極的に推進する。
また、平成21年度には創立370周年記念事業を予定していることから、鋭意準備活動を進めるとともに、本学が展開する各事業に対して広く理解を求めることにより、募金活動を強化する。

646龍谷人@また〜り:2007/04/02(月) 11:02:01
新たに展開する重要事項
1)創立370周年記念事業の推進
平成21年度に龍谷大学は創立370周年を迎える。本学は、浄土真宗の精神を建学の精神とし、また「共生をめざすグローカル大学」を21世紀の龍谷大学像として掲げている。創立370周年記念事業は、これらの理念に基づき「人間・科学・宗教」の視座をもって龍谷大学、龍谷大学親和会ならびに龍谷大学校友会の三者で「創立370周年記念事業委員会」を発足させ、共同事業として計画したものである。
記念事業の骨子は、「教育・研究・学生活動支援」、「施設設備の環境整備」、「積立金の設置」、「記念式典」及び事業資金に充当するための40億円を目標額とする「募金事業」であり、これらの諸事業は21世紀の龍谷大学の発展につながるものであると確信し、鋭意推進する。
特に平成19年度は、引き続き、協働する三者関係者をはじめ、法人を対象とした大型募金に努めるとともに、龍谷ミュージアム構想等の推進及び記念式典等の実施計画に着手する。
2)付属中学校・高等学校の設置
建学の精神に基づく教育を施し有為な人材を養成するためには、その教育方針に相応しい入学生を確保することが重要となる。各大学は、そのような入学生を効果的かつ安定的に確保する方策の一つとして、付属中学校・高等学校の設置を進めている。
本学はこれまで、「建学の精神に基づく一貫教育体制により本学のアイデンティティの中核となる人材を育成する」、「確かな学力と学習意欲の高い学生を確保し有為な人材を輩出する」ことをねらいとして、付属中学校・高等学校の設置を検討してきた。
この結果、2008年4月から平安中学校と平安高等学校を付属化し「龍谷大学付属平安中学校」「龍谷大学付属平安高等学校」とすることとなった。本学と平安高校とは、従来から教育連携関係にあり、受験に特化したカリキュラムではなく、基礎学力を重視した全教科履修型カリキュラムを構築し教育成果をあげてきた。平成19年度においては、それらの成果を踏まえてさらなる検討を行うとともに、生徒の受け入れ態勢についても整備を図ることとする。また、本付属化の展開は、本学が付属中学校・高等学校を設置する際のモデルケースとなるとなることから、ノウハウの蓄積にも努める。
3)龍谷ミュージアム(仮称)の設置
本学は、第4次長期計画の事業の1つとして、また創立370周年記念事業の中核事業として、平成21年秋に「龍谷ミュージアム(仮称)」(設置予定場所:現浄土真宗本願寺会館)を設置すべく検討を図る。本ミュージアムは、本学が歴史と伝統を背景に、長年にわたり蓄積してきた歴史的文化財・資料や研究実績と、設置母体である浄土真宗本願寺派との連携関係を活用して展開される事業であり、他大学ではできない本学ならではの事業である。
具体的には、本学が有する仏教を中心とした歴史的文化財と浄土真宗本願寺派が所有する多くの国宝・法宝物を対象として、博物館の本来的機能である文化財や資料の「収集・整理・保存」「調査研究」
7
「展示・公開」と、本学が総合大学として展開した諸機能である「教育」「研究」「社会貢献」とを融合させ、社会に発信するものである。また、仏教を中心とした本学の強みを、ミュージアムを核として再構築・発信することにより「世界的な仏教研究の推進」「本学の教育研究の発展」「龍谷ブランドの再構築」「ステークホルダーの帰属意識の醸成」「龍谷大学の認知度の向上」「地域社会の交流促進」「地域の活性化支援」などの成果が期待できる。
平成19年度においては、平成19年2月に龍谷ミュージアム設置準備委員会から答申された計画を基に、「龍谷ミュージアム(仮称)設置委員会」を設けて具体的な実施計画を進める。また、浄土真宗本願寺派は、親鸞聖人750回大遠忌宗門長期計画の「文化財の保護と活用」事業として、本ミュージアムの支援を決定しており、具体的な連携方策についても協議を行う。

647龍谷人@また〜り:2007/04/02(月) 11:02:37
4)新たな教学組織の検討
第4次長期計画では、本学が有する教学資源を活用した新たな教学組織の展開を構想している。この計画に基づき、平成18年度に、検討委員会(部局長会の諮問機関)に具体的な展開方策の検討を依頼し答申が示された。平成19年度は、同委員会が示した方向性に関して、社会環境、学生ニーズ、卒業後の進路、将来予測など、様々な事項に関して多面的に、かつより詳細に調査・分析をおこない、構想を具体化させていくこととする。
また、複雑化・多様化する社会において、様々な現代的諸課題に応えうる宗教的実践者が求められている。宗教的実践者の養成は、本学の重要な使命であり、その教育展開として「実践真宗学研究科(仮称)」を構想している。平成19年度においては、文学部内に置かれている検討委員会の意向を踏まえながら、「実践真宗学研究科(仮称)」の構想を実現すべく検討を進める。
なお、これらの事業は、創立370周年記念事業としても位置づけて構想している。
5)首都圏における展開
東京・丸の内に設置する東京オフィスを活動拠点として、首都圏エリアをターゲットに「入試」「就職」「卒業生交流」「生涯学習機会の提供」などの多様な支援活動や事業展開を行っている。
平成19年度の主な事業としては、REC主催の「コミュニティカレッジ東京」を年間9講座(前期3講座、後期6講座)開催し、首都圏における企業や市民への本学の認知度向上に努める。
キャリア開発部の展開としては、平成18年度に実施した学生の首都圏企業への積極的なアプローチを支援する「チャレンジ東京プログラム」を、より多くの学生が参加できる企画として実施する。また、関東圏企業との日常的な交流の拡大をめざしている。
入試に関するは広報戦略としては、大学認知度の向上が重要であると考える。関東地区、特に東京・神奈川の高校卒業生の他府県流動率は非常に低く、地元大学志向が顕著な地域である。入試戦略としては、高等学校等への入試広報ポスターの送付を中心に展開しており、平成19年度も同様の活動を進める。
また、各部署と連携しながら各種団体等への情報発信や情報収集などをおこない、首都圏における本学知名度向上等に資する活動を展開していく。

648龍谷嫌い人:2007/04/02(月) 14:09:18
>宗教的実践者が求められている。宗教的実践者の養成は、本学の重要な使命で
あり、その教育展開として「実践真宗学研究科(仮称)」を構想している。平成
19年度においては、文学部内に置かれている検討委員会の意向を踏まえながら、
「実践真宗学研究科(仮称)」の構想を実現すべく検討を進める。

これが龍谷の本来の使命でしょ。原点にかえって宗門校として精進して下さい
な。

649アンチ龍谷人:2007/04/02(月) 14:16:19
>このような環境の中、学校法人龍谷大学は、「龍谷大学」「龍谷大学短期大学
部」の諸事業を通して、社会的要請に応える人材の養成に努めるとともに、学術
文化の振興や科学技術の進展に寄与していかなければならない。

別に龍谷がやらなくても他に優れた大学が沢山りますから。龍谷は龍谷にしかで
きないことをやって下さい。科学技術の進展なんて本来仏教専門の宗門校がやる
ことじゃないだろうに。

650龍谷人@また〜り:2007/04/02(月) 14:56:46
そんなんで生き残れたら苦労しない。

651龍谷人@また〜り:2007/04/02(月) 15:00:15
>>649
そうかな?俺は龍谷では無いけど客観的倫理を基礎に置く大学(宗教系)が
理系人材を育成することは魅力的だと思うけど。「倫理」の徹底ありきなら。

652龍谷人@また〜り:2007/04/02(月) 18:04:10
一々全文コピーなんてするなよ
バカじゃないか
どうせ哲哲のやつなんだろうけれど

653龍谷人@また〜り:2007/04/02(月) 18:11:32
校友会報みたけどなんだか短期大学部を発展的解消して看護と体育系の学部を創設しようとしてるみたいね。

654龍谷人@また〜り:2007/04/02(月) 19:02:55
日本なんか技術立国の典型やん。
その国民が技術者を育成せんでどうするねん。
別に有名企業目指さんでもいいから地道に実績を積み重ねて
ほしい。

655龍谷人@また〜り:2007/04/02(月) 22:51:40
でもな〜、その科学技術のせいで地球環境は危機的状況にある。この切実な現実ど
う考えるねん。科学技術が巻いた種を科学技術で刈るというのはきれい事だけど、
実際にはほとんど不可能に近い。必要以上の技術の進展を停止することは必要じゃ
ないのか。

656龍谷人@また〜り:2007/04/03(火) 00:29:36
>>655
救世主に立候補したら?

657龍谷人@また〜り:2007/04/03(火) 01:55:40

研究に関する事項
第4次長期計画後半期3年目となる平成19年度は、第4次長期計画前半期における研究関連事業の実績と経過を踏まえつつ、引き続き研究高度化推進事業や学内研究助成制度をはじめとした事業を継続して実施していく。
また、ポスト第4次長期計画に向けて、これまで策定してきた研究計画を引き続き推進していくとともに、政府の第三次科学技術基本計画や研究を取り巻く諸情勢を視野に入れながら、さらなる研究実績の向上や研究環境の改善、また、研究支援体制の強化を図る。21世紀に龍谷大学が世界に通用する先進的で卓越した研究教育機関として広く認知されるべく、本学における「研究支援に関する取り組み」、「研究高度化推進事業の展開」、「COEに関する取り組み」、「学外資金による研究の推進」、「付置研究所の取り組み」、「知的財産に関する取り組み」について積極的な事業展開を図っていく。
1)研究支援に関する取り組み
平成20年度からの実施に向けて、平成18年度から検討している個人研究費、出版助成制度について、限られた財源の中で今日の研究環境を見据えた制度改善を行う。また、必要に応じ学内助成制度の見直しを行うとともに、本学の研究活動を広く社会発信するため広報体制の構築を行い、研究環境の向上を諮りつつ研究支援を実施していく。
2)研究高度化推進事業の展開
6件の文部科学省学術研究高度化推進事業、「地域人材・公共政策開発システムオープン・リサーチセンター(平成15年度採択)」「里山学・地域共生学オープン・リサーチ・センター(平成16年度採択)」「アフラシア平和開発研究センターAFC(平成17年度採択)」「古典籍デジタルアーカイブ研究センターAFC(平成18年度継続採択)」「情報通信システム研究センターHRC(平成18年度採択)」「革新的材料・プロセス研究センターHRC(平成18年度採択)」を引き続き推進するとともに、平成18年度で終了する「人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター(継続申請中:代表 鍋島直樹法学部教授)」「矯正・保護研究センターAFC(継続申請中:代表 村井敏邦法務研究科教授)」についても3ヶ年計画の継続申請を行う。この2件が採択されれば、合計8件のプロジェクトを実施することとなり、より一層の研究の高度化が図られることとなる。
なお、平成19年度は「アフラシア平和開発研究センター」を対象に大学独自の外部評価を実施し、同研究プロジェクトの後半期における研究活動に、評価結果を有効的活用する。
また、大学が独自に実施する高度化推進事業として「アフガニスタン新発見仏教遺跡学術調査」を継続し、平成19年度は第3次学術調査隊の派遣に加え、アフガニスタンから若手研究者を本学に受入れ、研究者育成に取り組み、今後のアフガニスタンの文化復興支援への寄与と仏教研究の推進に努めていく。

658龍谷人@また〜り:2007/04/03(火) 01:56:17
3)COEに関する取り組み
平成19年度から平成23年度までの5ヵ年事業として、「アジア知の創成と世界標準策定の拠点形成」
21
(拠点リーダー 濱下武志国際文化学部教授)を文部科学省グローバルCOEプログラムに申請した。グローバルCOEプログラムの提唱する世界的な教育研究拠点の形成という理念は本学の目指す大学像と同じくするものであり、その積極的な推進に努める。
4)学外資金による研究の推進
出来る限り学費に依存することなく研究の財源を確保していくために、これまで以上に科学研究費補助金等の公的補助金及び企業等からの受託研究費等の外部資金の獲得に積極的に取り組んでいく。
科学研究費補助金は毎年度国の予算額が増額していることに鑑み、申請件数、採択件数ともに増加させることに努め、平成18年度に引き続き補助金額1億円以上の獲得を目指す。
私立大学学術研究高度化推進事業に関しては、第4次長期計画後半期の計画に基づく申請を行い、高額研究費の獲得に努める。
受託研究費及び奨学寄付金についてはRECとの一層の連携を強めつつ本学の知的資産や研究シーズの有効活用に努め、平成18年度以上の資金獲得を目指す。
5)各研究所の取り組み
各付置研究所においては、従来通り各研究所において採択された個人研究、共同研究、指定研究等を実施する。近年の学術研究の動向や研究を取り巻く環境変化を踏まえて、平成15年に答申された「研究政策について(答申)」の中で提起されている「研究所の活性化」について、平成17年?18年度に全学研究運営会議、専門委員会(研究所)の検討を経て「研究所の在り方」(答申)を取りまとめた。今後は答申にある、4つの付置研究所の諸課題を整理し、各々の研究所において「研究所の独自性」「研究課題の多様化」に考慮しつつ本学の研究基盤としての機能を果たしうる新しい研究所の実現に向けて取り組んでいく。
とりわけ、仏教文化研究所では、建学の精神(浄土真宗・仏教思想)に基づく学際的な学術研究と国際的な高度教育プログラムを世界的レベルで発信することを目指し、内外の研究者による学術的交流を推進する。また、学術交流を通して国際的に活動する場を提供することにより、各々の専門分野における世界的拠点の構築を目指し、平成20年度の仏教文化研究所体制の一新に向けて準備を進める。

659龍谷人@また〜り:2007/04/03(火) 11:00:56
まじうぜぇ

660龍谷人@また〜り:2007/04/04(水) 00:57:50
幼馴染なんてそんなにいいもんじゃないよ。
生まれたときから一緒で(誕生日2ヶ月違い)、家近所で四六時中一緒に居て、マジで朝起こしに着たりとか、親同士が旅行に行ったときなんか泊まりに着たりもしたけど結局キスどまりだった。高校がお互い別の男子校に入っちゃってから疎遠になったよ。

661龍谷人@また〜り:2007/04/04(水) 14:14:19
2007年度 龍谷大学で「小学校教諭免許状取得支援制度」がスタート!

「小学校教諭免許状取得支援制度」とは、本学在学中に「佛教大学通信教育部特別科目等履修生」として、小学校教諭一種免許状を取得するために必要な単位を修得する制度です。これにより、今まで本学在学中に取得ができなかった「小学校教諭一種免許状」を卒業時に取得することが可能となります。(ただし、本制度参加人数は1学年50名程度。応募多数の場合は選考。)

本制度への参加対象は2007年度以降入学生であり、参加希望する場合は、本学卒業に必要な単位および本学教職課程履修単位の他に、佛教大学で定められた小学校教諭一種免許状に必要な単位「73単位」を取得することとなります。

多大な努力を要する制度ではありますが、卒業時に小学校教諭一種免許状が取得できることは、教職に就く意思を強く持つ皆さんにとっては、教員への道が大きく開かれたことになるでしょう。

小学校教員を強く希望する皆さんが、この制度を利用して小学校教諭一種免許状を取得し、早期に教職に就き活躍されることを期待しています。

なお、本学では制度実施に際して、皆さんが小学校教員に必要な力を身につけられるよう、またスムーズに履修ができるように支援体制を整備していきます。

662龍谷人@また〜り:2007/04/04(水) 14:16:26
共生をめざすグローカル大学


大学を取り巻く環境が大きく変わっていく中で、様々な出来事があった神子上学長の4年間。
まもなく任期を全うし、この3月に退任する。
これまでの4年間を振り返えるとともに、時代や環境の変化にかかわらず、普遍的な使命として継承していく「建学の精神」について、語ってもらった。




●教育と研究、建学の精神を追求

――学長に就任された2003年に、本誌「龍谷」54号で、学長は本学が教育と研究の両方を重視した大学であらねばならないとしたうえで、本学は、浄土真宗の精神に基づく教育を施すと宣言しています。このことを本学の存在理由にかかわることとして重く受け止めていきたいと言っておられますが、教育と研究、そして建学の精神のために、この4年間に本学はどんなことに取り組んできたのでしょうか。

神子上 教育に関して申しますと、まず1学期13回以上の授業数の確保があります。昔のような、勝手に休講するという態度は許されなくなりました。大学のさらなる教育活動充実のために、FD(ファカルティ・ディベロップメント)に対する意識を高めようと、授業アンケートも改善されました。また新入生のために初年度教育や入学前教育を工夫しました。加えて、キャリア教育にも力を入れるようになりました。

――学科の増設や新設などもありましたね。

神子上 はい。学生の多様な関心に応えるため、理工学部に情報メディア学科と環境ソリューション工学科を増設し、社会学部にはコミュニティマネジメント学科を新設しました。また、経済学部では経済学科一学科だったのを現代経済学科と国際経済学科の二学科に編成しました。国際文化学部でもカリキュラムの改革が行なわれました。海外拠点「RuBEC(ルーベック)」の開設も大きな意味を持っていると思います。
 大学院では、臨床心理相談室「大人と子どものこころのクリニック」を開設して、文学研究科教育学専攻で臨床心理士の受験資格が取れるようになりました。何より大きいのは法科大学院の開設です。

――なるほど。では研究に関しては、どのようなことがあげられるのでしょう。

神子上 研究については、毎年、文部科学省が実施する私立大学学術研究高度化推進事業に申請し、現在は8研究プロジェクトが採択されています。本学には法務研究科(法科大学院)を含めると8研究科あるわけですから、本学の得意研究分野が何かということがだんだん認識できてきたかなと思っています。また本学特有のプロジェクトとして、アフガニスタンの学術調査があります。

――建学の精神については、どうお考えですか。

神子上 建学の精神に関して申しますと、本学が広く知識を授けると共に、深く専門の諸学科を教授研究するというだけのものであれば、本学は存在しなくてもよかったかもしれません。そのようなことは他の大学でもできることですから。

――では、本学の存在理由とは何なのでしょう。

神子上 本学の存在理由はやはり「浄土真宗の精神に基づく教育を施す」というところにあります。したがって浄土真宗の精神が学問にどのようにかかわるのかということが、私にとっては課題になりました。
 そこで、2000年度から本学が取り組む「第4次長期計画」(4長)で示された「共生をめざすグローカル大学」という大学像において、「共生」の根拠を仏教の教えに求めると共に、共生の前提として相互理解をあげて、相互理解の深化・拡大に学問探求の意味を見出そうとしてきました。私は、今の大学は競争に勝つということ以外、学問探求の意味を見失っているのではないか、と思っています。



2005年度卒業式で式辞を述べる学長
●創立370周年を迎えるにあたって

――2007年度には「大学全入時代」が到来したと言われていますが、このような時期に本学が創立370周年を迎えることに対して、どのような思いをもっていますか。

神子上 本学は2009年に創立370周年を迎えますが、これは4長の最終年度に当たります。そこで、4長事業の完成ということを、記念事業の内容として寄付をお願いしました。
 少子化が進み、大学間競争が激化している今、大学にとって必要なことは、学生から選ばれる大学になることです。実は4長は、本学が学生にとって魅力ある大学になるための、また本学の社会的評価を高めるための計画なのです。ですからこれらの事業の完成が今の本学には何より大事なことなのです。一番大事なものを創立370周年記念事業にしたわけです。

663龍谷人@また〜り:2007/04/04(水) 14:17:15

――魅力ある大学になるための方策としての寄付をあげられていますが、具体的にはどういうことでしょうか。

神子上 私は、これからは、370周年記念事業の寄付とは別に、日常的に寄付が行なわれるようになることが大切だと思っています。莫大な借金を抱えている国が、今後、私立大学のための予算を増やすことは考えられません。むしろ減額されていくでしょう。これ以上、学費を上げるわけにはいきませんから、大学が生き生きと活動していくためには、寄付に頼らざるを得なくなると思います。寄付を集めることのできる大学が残っていくということになるでしょう。

――寄付を集められる大学ですか。それは、どのようなことが考えられますか。

神子上 例えば校友の皆さんが、母校のために4年に1度くらいは1万円寄付してやろうと思ってくださると、それが校友の3割ほどだとしても、毎年1億円ほどの寄付を受けることになります。そういうお金があれば、学生の課外活動支援にも使えます。
 良い指導者を迎えることができ、良い成績をあげることができるようになれば、課外活動を通じて母校の名が新聞に載り続けることにもなるでしょう。また名前をつけた奨学金を幾つも設けることもできるでしょう。
 このような少額寄付が盛んに行なわれる寄付文化が育つことを期待しています。そのためには手軽に寄付ができ、また寄付することが楽しくなるような仕組みが必要だと思っています。

――最後になりましたが、4年間を振り返ってみていかがですか。うれしかったこと、苦しかったことをお話しください。

神子上 苦しかったのは、法科大学院が不認可になったことです。うれしかったのは、事務の方に親切にしていただいたことですね。

・ インタビューを終えて

 世間では、近年の少子高齢化の影響と大学進学率の向上から、大学進学希望者と大学の入学定員が拮抗する「大学全入時代」を迎えたと言われている。かつて経験したことがない厳しい時代を迎え、多くの大学が社会のニーズに対応するため、次々と改革方策を展開し、大学としての競争力を維持するために躍起になっているようだ。
 しかしながら、今回のインタビューで、神子上学長は、社会からのニーズに対応することを急ぐあまり、大学としての本来の役目である社会への啓蒙活動を、とりわけ私立大学にあっては建学の精神に根ざした教育を施し、混迷の時代にあって正しく社会を導いていくという役目を見失いがちな状況にあることに警鐘を鳴らし、この龍谷大学が高等教育機関として正しく歩んでいくことを指南されたように感じた。

664龍谷人@また〜り:2007/04/04(水) 14:19:11
壮大な夢と共に生み出された新たな学問分野「国際文化学」


信楽峻麿
龍谷大学名誉教授
第13代学長



上山大峻
龍谷大学名誉教授
第15代学長



御前 進
経済学部教授



河村能夫
経済学部教授



松井賢一
国際文化学部教授
前学部長



須藤 護
国際文化学部教授
学部長
司会・進行
須藤 瀬田キャンパス誕生のいきさつや国際文化学部設立の意図はどのようなものだったんでしょうか。
信楽 龍谷大学は深草へ進出してからさまざまな学部を新設、大学院を設置するなど、前向きに走り続けてきました。大学創立350年の節目として平成元年に設立されたのが瀬田キャンパスです。当時、武村正義・滋賀県知事が経済学部の非常勤講師だったこともあって、滋賀県と大津市から理工系学部を新設してほしいとの誘いがあったんです。瀬田キャンパス6万坪を無償で提供、60億円の資金も提供するからと。瀬田以外に湖西にも候補地(後に成安造形大学が進出)がありましたが、千葉乗隆学長の判断で瀬田になりました。湖西の候補地は立地として北過ぎるし、学長の専門的見地から湖西の地は遺跡が出るかもしれないからと。
河村 龍谷大学第二次長期計画(1985〜1990)での西本願寺の精神的バックグラウンドは大きくて、理系、それも医学部などの生命系の学部を持ちたいというものでした。でも、結論は財政的にムリ。当時考えていた新設学部は宗教学部と社会学部のどちらかで、まずそれを新設、資金を蓄えた後、21世紀になってから理工学部や生命系の学部をつくろうと考えていました。そう決定しかけていた1985年1月、滋賀県から理工学部を設置してもらえないかの打診があり、それに乗ったのです。
 当時、瀬田キャンパスは龍谷大学にとって、とても重要で実験的意味合いの強いものだと考えており、将来は理工学部以外に増えていくだろうから、新たな可能性を開く学部として社会学部も設置しようということになりました。社会学は人間の日常生活での現実的な問題を扱う実践的側面がありますから。ここまでが第二次長期計画による動きですね。
上山 新しい学部をつくるのは大変なことで、最初は滋賀には醸造や薬品の産業があるのでバイオテクノロジーをやろうという話も出ましたね。
信楽 いろいろ調査しましたね。
河村 瀬田キャンパスを実践と直接結びついた学問の場、新しい学問分野をつくり出す場にしたかったこともあって、国際文化学部もこれまでにない学問分野の創出を狙いました。理工学部をつくった時に、理学と工学が融合した新しい学問分野をつくろうとしたように。
 国際文化学部は、「文化」「国際」「情報」をキーワードに、既存学部との連携を勘案した文理融合の学際学部です。現実に存在するのは個々の文化であり、世界中のどこを探しても「国際文化」なる文化は存在しません。これを異文化のコミュニケーションと理解して、異文化間の意志の疎通を図る学問の樹立を目指したわけです。方法論はコミュニケーションとしての語学と、コンピューターを使った分析能力。
 そして、あくまでも現場とリンクした学問であり、カリキュラムも従来の学部とは違うものにしたいと考えました。これまでは国際関係を政治・経済中心に見てきたけれど、これからは文化を中心に理解できる人間が大切だと考えたからです。
 精神的な面を含めた人と文化の交流、国際協力が緊急の課題だと考え、互いの固有の文化を尊重しながら、全人類が共存しうる新しい世界、新しい価値観の創造を狙ったわけです。
信楽 当時、私がお願いしたのは、龍谷大学の建学の精神である仏教と、キリスト教、イスラム教の3つを国際文化の基本の柱にしてほしいということです。21世紀は宗教の世紀ですから。最終段階で文部省(現文部科学省)の委員会へ出席して、「国際文化をテーマにした学部は既にたくさんあるが、よその大学では成立し得ない学部をつくるんだ」と一席ぶったのを覚えています。
御前 他大学の国際文化は外国語学部や一般教養の作り替えでした。宗教を核に据えてコンピューターを使ってのコミュニケーションまで含めたものは、他になかったですよ。

665龍谷人@また〜り:2007/04/04(水) 14:19:50
上山 信楽先生がおっしゃったように、3つの宗教が根底にあるから、これを忘れないようにしないといけない。文化は平面的に考えるのではなく、必ず宗教の底辺があって文化が形成されている。宗教が分からずになぜ文化が分かるのか、それをここで学ぶんだ、と。
信楽 今一番問題になっているイラクの問題だって、結局は宗教問題ですからね。私は国際文化学部は仏教学科を包み込んで立ち上げたかったんです。仏教学科を核にしてやれば350年の伝統が生きますから。だから大宮キャンパスの仏教学科は瀬田に出てくるべきだと主張したんです。
上山 仏教学は瀬田へ来いというのは信楽先生のすごい発想でしたね。
信楽 実現しなかったのはとても残念ですが…。
須藤 アフラシア平和開発研究センター(本誌P24参照)が今年4月から動き始めています。これと国際文化学部、研究科が連携した活動が動き出すと思いますよ。
信楽 あと数年で親鸞聖人が往生を遂げられて750年を迎えます。2009年には龍谷大学は370周年を迎えます。このときに龍谷大学のさらなる発展のための動きが国際文化学部であればいいですね。
上山 これまでの学者は欧米的な発想法と価値観で研究をやってきた人がほとんどです。でも、これからはなぜ東洋か、なぜ仏教かを真剣に考えていく必要があると思いますね。
河村 龍谷大学の国際文化学部が他大学と特に違うのは一般教養の焼き直しではなく、私たちの理想や夢をすべてぶち込んだことでしょうね。理論的にもきちんとプレゼンテーションできています。
 しかも、コアになるシニアの先生以外は原則公募。そのための新聞広告も出しました。「国籍、性別はもちろん学歴も不問。しかし、こういう熱意のある人…」という異例の広告でした。教員のリクルートの方法でも、これまでの日本の大学の在り方を変えたいと思ったからです。
 教員の公募には1000人が資料を請求し、最終的には600人近い人が応募してくれました。まず、各要素を数量化して面接する人を選抜、人事委員会は数量化で落とした人を復活させるのが仕事でした。最終的に60人ほどを面接して34人を採用しました。アフリカやフランスに滞在の人にも旅費を払って来てもらい、面接しましたね。3分の1は女性、3分の1はノン・ジャパニーズの採用方針を貫き、結局、採用教員34人のうち9人が女性教員22人が外国籍で、日本人の教員もほとんどが英語を自由に使いこなせる人たちでした。
須藤 実は私も応募したうちの1人で、面接官は御前先生でしたよ(笑)。それにしても、これほど大きな夢を持って国際文化学部が設立されたにもかかわらず、そのことは学部の先生もほとんど知らないのではないでしょうか。ちょっと残念ですね。
 夢を実現させるためにはカリキュラムの構成がとても大切です。コース分けは日本文化、アジア文化、欧米文化の3つ。欧米をひとくくりにして、アジアと日本はそれぞれ独立させたのが特徴です。そして、それぞれのコースに生活、芸術、文明、思想の4つの領域を重ねて、12元マトリックスのカリキュラム構成をとりました。語学には日本語、英語、フランス語、中国語のほかにコリア語も入れました。
 基本的には異文化を理解し、尊重する人材を育成するのが狙いで、そのために語学は道具として絶対に必要であり、必ず身に付けてほしいと。これにコンピューターの基礎とそれを使った社会調査法の基礎を必修科目にしたんです。

666龍谷人@また〜り:2007/04/04(水) 14:20:36
河村 龍谷大学第二次長期計画(1985〜1990)での西本願寺の精神的バックグラウンドは大きくて、理系、それも医学部などの生命系の学部を持ちたいというものでした。でも、結論は財政的にムリ。当時考えていた新設学部は宗教学部と社会学部のどちらかで、まずそれを新設、資金を蓄えた後、21世紀になってから理工学部や生命系の学部をつくろうと考えていました。そう決定しかけていた1985年1月、滋賀県から理工学部を設置してもらえないかの打診があり、それに乗ったのです。
 当時、瀬田キャンパスは龍谷大学にとって、とても重要で実験的意味合いの強いものだと考えており、将来は理工学部以外に増えていくだろうから、新たな可能性を開く学部として社会学部も設置しようということになりました。社会学は人間の日常生活での現実的な問題を扱う実践的側面がありますから。ここまでが第二次長期計画による動きですね。
上山 新しい学部をつくるのは大変なことで、最初は滋賀には醸造や薬品の産業があるのでバイオテクノロジーをやろうという話も出ましたね。
信楽 いろいろ調査しましたね。
河村 瀬田キャンパスを実践と直接結びついた学問の場、新しい学問分野をつくり出す場にしたかったこともあって、国際文化学部もこれまでにない学問分野の創出を狙いました。理工学部をつくった時に、理学と工学が融合した新しい学問分野をつくろうとしたように。
 国際文化学部は、「文化」「国際」「情報」をキーワードに、既存学部との連携を勘案した文理融合の学際学部です。現実に存在するのは個々の文化であり、世界中のどこを探しても「国際文化」なる文化は存在しません。これを異文化のコミュニケーションと理解して、異文化間の意志の疎通を図る学問の樹立を目指したわけです。方法論はコミュニケーションとしての語学と、コンピューターを使った分析能力。
 そして、あくまでも現場とリンクした学問であり、カリキュラムも従来の学部とは違うものにしたいと考えました。これまでは国際関係を政治・経済中心に見てきたけれど、これからは文化を中心に理解できる人間が大切だと考えたからです。
 精神的な面を含めた人と文化の交流、国際協力が緊急の課題だと考え、互いの固有の文化を尊重しながら、全人類が共存しうる新しい世界、新しい価値観の創造を狙ったわけです。
信楽 当時、私がお願いしたのは、龍谷大学の建学の精神である仏教と、キリスト教、イスラム教の3つを国際文化の基本の柱にしてほしいということです。21世紀は宗教の世紀ですから。最終段階で文部省(現文部科学省)の委員会へ出席して、「国際文化をテーマにした学部は既にたくさんあるが、よその大学では成立し得ない学部をつくるんだ」と一席ぶったのを覚えています。
御前 他大学の国際文化は外国語学部や一般教養の作り替えでした。宗教を核に据えてコンピューターを使ってのコミュニケーションまで含めたものは、他になかったですよ。

667龍谷人@また〜り:2007/04/04(水) 22:29:47
 仏教哲学に根を生やした生命科学,医学薬学遺伝子生物学,これらの分野は,今後臨床医学だけにとどまらず,裾野の広い分野であり,龍谷大学も生命科学分野に学部新設に向けて挑戦して貰いたい。

668龍谷人@また〜り:2007/04/04(水) 23:48:17
↑ものすごい誇大広告

669龍谷人@また〜り:2007/04/05(木) 04:07:02
新たに展開する重要事項
1)創立370周年記念事業の推進
平成21年度に龍谷大学は創立370周年を迎える。本学は、浄土真宗の精神を建学の精神とし、また「共生をめざすグローカル大学」を21世紀の龍谷大学像として掲げている。創立370周年記念事業は、これらの理念に基づき「人間・科学・宗教」の視座をもって龍谷大学、龍谷大学親和会ならびに龍谷大学校友会の三者で「創立370周年記念事業委員会」を発足させ、共同事業として計画したものである。
記念事業の骨子は、「教育・研究・学生活動支援」、「施設設備の環境整備」、「積立金の設置」、「記念式典」及び事業資金に充当するための40億円を目標額とする「募金事業」であり、これらの諸事業は21世紀の龍谷大学の発展につながるものであると確信し、鋭意推進する。
特に平成19年度は、引き続き、協働する三者関係者をはじめ、法人を対象とした大型募金に努めるとともに、龍谷ミュージアム構想等の推進及び記念式典等の実施計画に着手する。
2)付属中学校・高等学校の設置
建学の精神に基づく教育を施し有為な人材を養成するためには、その教育方針に相応しい入学生を確保することが重要となる。各大学は、そのような入学生を効果的かつ安定的に確保する方策の一つとして、付属中学校・高等学校の設置を進めている。
本学はこれまで、「建学の精神に基づく一貫教育体制により本学のアイデンティティの中核となる人材を育成する」、「確かな学力と学習意欲の高い学生を確保し有為な人材を輩出する」ことをねらいとして、付属中学校・高等学校の設置を検討してきた。
この結果、2008年4月から平安中学校と平安高等学校を付属化し「龍谷大学付属平安中学校」「龍谷大学付属平安高等学校」とすることとなった。本学と平安高校とは、従来から教育連携関係にあり、受験に特化したカリキュラムではなく、基礎学力を重視した全教科履修型カリキュラムを構築し教育成果をあげてきた。平成19年度においては、それらの成果を踏まえてさらなる検討を行うとともに、生徒の受け入れ態勢についても整備を図ることとする。また、本付属化の展開は、本学が付属中学校・高等学校を設置する際のモデルケースとなるとなることから、ノウハウの蓄積にも努める。
3)龍谷ミュージアム(仮称)の設置
本学は、第4次長期計画の事業の1つとして、また創立370周年記念事業の中核事業として、平成21年秋に「龍谷ミュージアム(仮称)」(設置予定場所:現浄土真宗本願寺会館)を設置すべく検討を図る。本ミュージアムは、本学が歴史と伝統を背景に、長年にわたり蓄積してきた歴史的文化財・資料や研究実績と、設置母体である浄土真宗本願寺派との連携関係を活用して展開される事業であり、他大学ではできない本学ならではの事業である。
具体的には、本学が有する仏教を中心とした歴史的文化財と浄土真宗本願寺派が所有する多くの国宝・法宝物を対象として、博物館の本来的機能である文化財や資料の「収集・整理・保存」「調査研究」
7
「展示・公開」と、本学が総合大学として展開した諸機能である「教育」「研究」「社会貢献」とを融合させ、社会に発信するものである。また、仏教を中心とした本学の強みを、ミュージアムを核として再構築・発信することにより「世界的な仏教研究の推進」「本学の教育研究の発展」「龍谷ブランドの再構築」「ステークホルダーの帰属意識の醸成」「龍谷大学の認知度の向上」「地域社会の交流促進」「地域の活性化支援」などの成果が期待できる。
平成19年度においては、平成19年2月に龍谷ミュージアム設置準備委員会から答申された計画を基に、「龍谷ミュージアム(仮称)設置委員会」を設けて具体的な実施計画を進める。また、浄土真宗本願寺派は、親鸞聖人750回大遠忌宗門長期計画の「文化財の保護と活用」事業として、本ミュージアムの支援を決定しており、具体的な連携方策についても協議を行う。

670龍谷人@また〜り:2007/04/05(木) 04:07:35
4)新たな教学組織の検討
第4次長期計画では、本学が有する教学資源を活用した新たな教学組織の展開を構想している。この計画に基づき、平成18年度に、検討委員会(部局長会の諮問機関)に具体的な展開方策の検討を依頼し答申が示された。平成19年度は、同委員会が示した方向性に関して、社会環境、学生ニーズ、卒業後の進路、将来予測など、様々な事項に関して多面的に、かつより詳細に調査・分析をおこない、構想を具体化させていくこととする。
また、複雑化・多様化する社会において、様々な現代的諸課題に応えうる宗教的実践者が求められている。宗教的実践者の養成は、本学の重要な使命であり、その教育展開として「実践真宗学研究科(仮称)」を構想している。平成19年度においては、文学部内に置かれている検討委員会の意向を踏まえながら、「実践真宗学研究科(仮称)」の構想を実現すべく検討を進める。
なお、これらの事業は、創立370周年記念事業としても位置づけて構想している。
5)首都圏における展開
東京・丸の内に設置する東京オフィスを活動拠点として、首都圏エリアをターゲットに「入試」「就職」「卒業生交流」「生涯学習機会の提供」などの多様な支援活動や事業展開を行っている。
平成19年度の主な事業としては、REC主催の「コミュニティカレッジ東京」を年間9講座(前期3講座、後期6講座)開催し、首都圏における企業や市民への本学の認知度向上に努める。
キャリア開発部の展開としては、平成18年度に実施した学生の首都圏企業への積極的なアプローチを支援する「チャレンジ東京プログラム」を、より多くの学生が参加できる企画として実施する。また、関東圏企業との日常的な交流の拡大をめざしている。
入試に関するは広報戦略としては、大学認知度の向上が重要であると考える。関東地区、特に東京・神奈川の高校卒業生の他府県流動率は非常に低く、地元大学志向が顕著な地域である。入試戦略としては、高等学校等への入試広報ポスターの送付を中心に展開しており、平成19年度も同様の活動を進める。
また、各部署と連携しながら各種団体等への情報発信や情報収集などをおこない、首都圏における本学知名度向上等に資する活動を展開していく。

671龍谷人@また〜り:2007/04/05(木) 08:50:52
要するに40億分の4億しか集まってないってことでFA?

672龍谷人@また〜り:2007/04/05(木) 13:30:34
龍谷大学創立370周年を記念して
文学部哲学科付属《山内得立博士記念東西哲学研究所》開設。
初代研究所長は大橋良介先生。
海外から多くの日本・アジア・欧米の哲学研究者および学生、大学院生を受け入れる。
仏教のみならず、キリスト教、イスラム教、西洋哲学、東洋哲学、科学思想の研究機関。
日本で唯一の哲学研究所として博士後期課程ならびに研究員制度を充実させる。
海外、国内の哲学研究機関との交流を推進する。研究員の半数以上を海外からの哲学研究者
とする。また日本人研究者も基本的には龍谷大学以外の大学や研究機関の研究者を受け入れる。
つまり、所長も龍谷大学の教職員だけではなく、外国人研究者や国内の他大学の研究者がポストに付く。
仏教を中心とした仏教文化研究所、アジア・アフリカ地域研究のためのアフラシア研究所とは
は一線を画し、宗教色、政治色にとらわれない開かれた国際的知的交流の場として機能する。
龍谷大学は金は出すが、口をださない。宗教にも、政治にも制約されない、自由な知的空間を
提供する。それが社会還元につながり、国際貢献にもなる。
布施は求めるものではなく、自ら行なうもの。内向きの経営が必要なときにあえて
己の立場を超えて、社会や世界に無償で教育研究機関を開放する。
これぞ布施波羅蜜なり。

こりゃ、夢物語か????

673龍谷人@また〜り:2007/04/05(木) 13:47:17
須藤 瀬田キャンパス誕生のいきさつや国際文化学部設立の意図はどのようなものだったんでしょうか。
信楽 龍谷大学は深草へ進出してからさまざまな学部を新設、大学院を設置するなど、前向きに走り続けてきました。大学創立350年の節目として平成元年に設立されたのが瀬田キャンパスです。当時、武村正義・滋賀県知事が経済学部の非常勤講師だったこともあって、滋賀県と大津市から理工系学部を新設してほしいとの誘いがあったんです。瀬田キャンパス6万坪を無償で提供、60億円の資金も提供するからと。瀬田以外に湖西にも候補地(後に成安造形大学が進出)がありましたが、千葉乗隆学長の判断で瀬田になりました。湖西の候補地は立地として北過ぎるし、学長の専門的見地から湖西の地は遺跡が出るかもしれないからと。
河村 龍谷大学第二次長期計画(1985〜1990)での西本願寺の精神的バックグラウンドは大きくて、理系、それも医学部などの生命系の学部を持ちたいというものでした。でも、結論は財政的にムリ。当時考えていた新設学部は宗教学部と社会学部のどちらかで、まずそれを新設、資金を蓄えた後、21世紀になってから理工学部や生命系の学部をつくろうと考えていました。そう決定しかけていた1985年1月、滋賀県から理工学部を設置してもらえないかの打診があり、それに乗ったのです。
 当時、瀬田キャンパスは龍谷大学にとって、とても重要で実験的意味合いの強いものだと考えており、将来は理工学部以外に増えていくだろうから、新たな可能性を開く学部として社会学部も設置しようということになりました。社会学は人間の日常生活での現実的な問題を扱う実践的側面がありますから。ここまでが第二次長期計画による動きですね。
上山 新しい学部をつくるのは大変なことで、最初は滋賀には醸造や薬品の産業があるのでバイオテクノロジーをやろうという話も出ましたね。
信楽 いろいろ調査しましたね。
河村 瀬田キャンパスを実践と直接結びついた学問の場、新しい学問分野をつくり出す場にしたかったこともあって、国際文化学部もこれまでにない学問分野の創出を狙いました。理工学部をつくった時に、理学と工学が融合した新しい学問分野をつくろうとしたように。
 国際文化学部は、「文化」「国際」「情報」をキーワードに、既存学部との連携を勘案した文理融合の学際学部です。現実に存在するのは個々の文化であり、世界中のどこを探しても「国際文化」なる文化は存在しません。これを異文化のコミュニケーションと理解して、異文化間の意志の疎通を図る学問の樹立を目指したわけです。方法論はコミュニケーションとしての語学と、コンピューターを使った分析能力。
 そして、あくまでも現場とリンクした学問であり、カリキュラムも従来の学部とは違うものにしたいと考えました。これまでは国際関係を政治・経済中心に見てきたけれど、これからは文化を中心に理解できる人間が大切だと考えたからです。
 精神的な面を含めた人と文化の交流、国際協力が緊急の課題だと考え、互いの固有の文化を尊重しながら、全人類が共存しうる新しい世界、新しい価値観の創造を狙ったわけです。
信楽 当時、私がお願いしたのは、龍谷大学の建学の精神である仏教と、キリスト教、イスラム教の3つを国際文化の基本の柱にしてほしいということです。21世紀は宗教の世紀ですから。最終段階で文部省(現文部科学省)の委員会へ出席して、「国際文化をテーマにした学部は既にたくさんあるが、よその大学では成立し得ない学部をつくるんだ」と一席ぶったのを覚えています。
御前 他大学の国際文化は外国語学部や一般教養の作り替えでした。宗教を核に据えてコンピューターを使ってのコミュニケーションまで含めたものは、他になかったですよ。

674龍谷人@また〜り:2007/04/07(土) 01:05:19
 実践真宗学の研究科の開設については,私の入っている情報量からは何とも言えないのが真実!コメントできる知識もないので,何も言うことはありません。
しかし,親鸞聖人の教えを子の世のすべての人に享受,かつ実践していくためには臨床的には終末医療分野,学問的には生命理化学分野の裾野は無限に広いし,仏教精神に基づく医科学分野について率先して進めていかなくてはならな龍谷大学としては,
その道筋を閉ざし,理工学部を添え物として,仏教系人文社会学部大学としての認識を社会に広めるのはいかがなものかな,と思う。
仏教理念に基づく生命医科学分野,なかんずく将来の臨床医学,終末医療を仏教生命倫理学と融合して実践していけるのは我が龍谷大学しか,あらず。
生命医科学分野,将来的にはビハーラを含む医学分野を目指すためにも,その道を自ら閉ざす方針は絶対に許せないことだ,と思う。終末医療を実践的に研究できるのは我が龍谷大学だけであり,
その意味で復古主義なる実践的真宗学のみにとらわれず,宗教に相対する分野に医療があるのではなく,むしろ宗教から矯正教育,終末医療,社会福祉等生命医学,社会科学系に接点を実践的に見出しうる立場にあるのが我が龍谷大学である。生命倫理学,終末医療,についても積極的に当局は考えて欲しいものである。
その道を閉ざすものは,自らの将来を固定化するものである。

675龍谷人@また〜り:2007/04/07(土) 01:13:44
>>674
情報を伝える気持ちがあるんですか?

676龍谷人@また〜り:2007/04/07(土) 09:30:30
>>675
哲学の人なんだろ
コピペするだけで何かした気になってしまうんだよ

正直迷惑

677名無しの関学生:2007/04/07(土) 09:34:52
>>676
大学の事務でしょ。土日はおやすみのはず。

678龍谷人@また〜り:2007/04/07(土) 11:25:35
いや、ただの嫌がらせだろ

679龍谷人@また〜り:2007/04/07(土) 11:28:31
>>677
なんでお前さん関学なのよ?

680龍谷人@また〜り:2007/04/07(土) 14:39:27
当局の情報を伝達する場であれば,大学のホームページに載っている,この場は大学当局者以外の者が,龍谷大学の将来性を視野に入れ,自らの考え方を述べる掲示板です。

681龍谷人@また〜り:2007/04/07(土) 14:42:49
 大宮学舎隣接地で既に取得済み土地については,今後も検討する旨の記述が計画案に書かれていたが,そんな土地って,どこかご存じの方おられますか。

682龍谷人@また〜り:2007/04/07(土) 23:23:27
>>681
そんな土地あったんですか?

683龍谷人@また〜り:2007/06/16(土) 20:23:41
今期の入試はあまり変更点が無かったね。
一般の出願期間はちょっと延びたかな?1月7日〜31日
地方試験会場に津が増設。

三重県の受験生も多い龍大。津試験会場は良いと思う。
出来れば大垣や奈良(橿原)・姫路・大阪南部(岸和田か泉佐野)にあえて増設
するのも良いのでは・・・・・

完全な地方ではなく近畿圏やその 近隣地域に地方試験会場を増やして新たな掘り起こしを
進めるべき。

また近大と日程バッティング。これはおそらく解消は無いんだろうね。

684無料エロ動画:2010/07/22(木) 06:19:19
http://www.ero-douga.org/ エロ動画が無料でダウンロードできます <a href="http://www.ero-douga.org/&quot;&gt;無料エロ動画</a>

685龍谷人@また〜り:2010/07/22(木) 08:53:25
>683
>また近大と日程バッティング。これはおそらく解消は無いんだろうね。

龍谷の決定した日程にぶつけて来る近大は、龍谷つぶしに来ているんでしょう。
目の上のたんこぶが、目障り?
近大の目の上は 京産で、なかったの?

686龍谷人@また〜り:2010/07/22(木) 22:17:43
今では近大が龍谷の目の上のたんこぶになってしまったようで。
龍谷掲示板を見てると近大外しがやたらと目につくのは気のせい?

687龍谷人@また〜り:2010/07/22(木) 22:35:32
近大は大阪、奈良、和歌山、阪神間の大学
龍谷は京都、滋賀、摂津の大学
ってとこかな

688龍谷人@また〜り:2010/07/22(木) 22:36:43
↑主要テリトリーの話

689龍谷人@また〜り:2025/07/29(火) 13:33:25
ニーチェ糞キモイ
ニーチェ研究者糞キモイ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板