[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
◆出願期間が短いのを危惧します◆
355
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/01(木) 21:56:59
>>346
正確ではないかもしれませんが。
昨年、龍大の一般前期日程の志願者総数が近大を上回ったことはご案内の
通りですが、そもそも難易度や人気度が似かよっている場合、定員が少ない
大学が多い大学の志願者数を上回る事は偏りがあることを意味しています。
その是正で受け易くなった近大に受験生が流れた可能性はあると思います。
龍大は入試改革等によって志願者数を他大学よりも増やしていたわけで、
逆に言えば甲南大や京産大には伸びしろが残っていたとも言えるでしょう。
そして入試改革を行ったり学科を増設した結果、志願者数を増やしました。
甲南大は再来年に創立90周年を迎えるため各種の目を見張る改革をして
おり、地域性での有利な点も相まって連続増加となった事も付け加えます。
(2008年知能情報学部の新設や人気の高い地へのキャンパス新設など)
龍大の場合、今年は前期日程の前向きな入試改革はなく、学部・学科等の
新設もありませんでしたので、定員減はそのまま負の変化と受け止められた
ことでしょう。その上に、昨年、文・経済は一昨年より26%以上も増え、
理工・社会も10%以上増えていました。逆に、法は18%以上も減少し、
経営・国際は8%台の増加に止まっていました。今年の一般前期日程では、
これらの数字の裏返しの減少が起こっています。ある程度歴史のある大学に
なると入試改革等を実施しなければ隔年現象が起こる場合がままあります。
(次のHPの中段辺りをご覧ください
http://blog.nyushi.info/
)
関関同立は入試改革や学部・学科の新設を連続して行っているため全体で
連続増加につながっているのでしょう(細かく見れば隔年現象はあります)。
(長文をお許しください)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板