したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

◆出願期間が短いのを危惧します◆

658龍谷人@また〜り:2007/04/03(火) 01:56:17
3)COEに関する取り組み
平成19年度から平成23年度までの5ヵ年事業として、「アジア知の創成と世界標準策定の拠点形成」
21
(拠点リーダー 濱下武志国際文化学部教授)を文部科学省グローバルCOEプログラムに申請した。グローバルCOEプログラムの提唱する世界的な教育研究拠点の形成という理念は本学の目指す大学像と同じくするものであり、その積極的な推進に努める。
4)学外資金による研究の推進
出来る限り学費に依存することなく研究の財源を確保していくために、これまで以上に科学研究費補助金等の公的補助金及び企業等からの受託研究費等の外部資金の獲得に積極的に取り組んでいく。
科学研究費補助金は毎年度国の予算額が増額していることに鑑み、申請件数、採択件数ともに増加させることに努め、平成18年度に引き続き補助金額1億円以上の獲得を目指す。
私立大学学術研究高度化推進事業に関しては、第4次長期計画後半期の計画に基づく申請を行い、高額研究費の獲得に努める。
受託研究費及び奨学寄付金についてはRECとの一層の連携を強めつつ本学の知的資産や研究シーズの有効活用に努め、平成18年度以上の資金獲得を目指す。
5)各研究所の取り組み
各付置研究所においては、従来通り各研究所において採択された個人研究、共同研究、指定研究等を実施する。近年の学術研究の動向や研究を取り巻く環境変化を踏まえて、平成15年に答申された「研究政策について(答申)」の中で提起されている「研究所の活性化」について、平成17年?18年度に全学研究運営会議、専門委員会(研究所)の検討を経て「研究所の在り方」(答申)を取りまとめた。今後は答申にある、4つの付置研究所の諸課題を整理し、各々の研究所において「研究所の独自性」「研究課題の多様化」に考慮しつつ本学の研究基盤としての機能を果たしうる新しい研究所の実現に向けて取り組んでいく。
とりわけ、仏教文化研究所では、建学の精神(浄土真宗・仏教思想)に基づく学際的な学術研究と国際的な高度教育プログラムを世界的レベルで発信することを目指し、内外の研究者による学術的交流を推進する。また、学術交流を通して国際的に活動する場を提供することにより、各々の専門分野における世界的拠点の構築を目指し、平成20年度の仏教文化研究所体制の一新に向けて準備を進める。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板