したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1034OS5:2024/09/22(日) 21:38:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ef3c0b9dbc7afbb7a14a7728daf10ff9591aa8
「工場勤務は高卒レベル…」“不適切発言”の新潟・上越市長が続投する理由とは!? 不信任決議案『否決』も議会との溝深く
9/21(土) 18:02配信


260
コメント260件


FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

「工場では高校卒業程度のレベルの人が働いている」などと学歴差別ともとれる不適切な発言を受けて、議会から不信任決議案が出された新潟県上越市の中川幹太市長。決議案は否決されたものの、一般質問で再び議員から追及される場面が見られた。難しい議会運営・市政運営が続く中、中川市長が市議会で語った続投を決断した理由とは。

【画像】“不適切発言”の市長…続投決断も市議からの追及続く

不信任決議案は『否決』も…市長への追及続く
9月定例会初日に中川幹太市長への不信任決議案を提出した上越市議会。

決議案は否決されたものの、9月18日に始まった一般質問では、市議から「こうした状況で市長と建設的な議論ができるのだろうか、私は非常に考えさせられる」「すでに市政の停滞が様々なところで顕著にあらわれ、市政は深刻な事態になっている」などと市長を追及する場面が…

問題の発端となった6月の議会での中川市長の「工場では高校卒業程度のレベルの人が働いている」という学歴差別ともとれる不適切な発言をめぐり、上越市には9月17日までに429件の意見が寄せられ、このうち394件が厳しい意見で、応援する意見は35件だったという。

続投の理由は…「応援の声に応えたい」
議会から辞職勧告や不信任決議案が出されても、続投を決断した中川市長。18日の議会では、その理由について言及する場面も見られた。

「市政発展のため、市長としての重責を果たしていかなければならないという思いもあり、自問自答を繰り返してきた。公務の中で、お会いした市民の方々から『これからも政策を着実に前に進めてほしい』『応援しているから市長を続けてほしい』といった期待や励まし、市政への継続を望む言葉を直接かけていただくことがあった。電話やメールで厳しい声が市内外から来ている状況においても、私を応援してくださる方々がいてくださる。その方々のご期待に少しでも応えたいという思いが日増しに強くなる中で、覚悟と決意を持って市長として職責を全うしたいと考えを固めた。政治家が自身の進退を決断する際の判断材料は、人それぞれだと思うが、今回、私が決断をするに当たっては、一つのきっかけや決定的な要因があったということではない。批判の声、応援する声どちらが多いということではなく、それぞれの声をお聞きし、しっかりと受け止めた上で、私自身が決断したものである。多くの皆様からの厳しい声を厳粛に受け止めつつ、自らを律し、猛省と戒めの思いを常に心に留めながら、上越市の発展のため、全身全霊を捧げていく所存でありますので、ご理解を賜りますようよろしくお願いします」

一方で、市議から「今度また同じような発言をしたら、即時職という考え方でよろしいか」との問いに対し、中川市長は「今回のことを重く肝に銘じながら、不退転の決意で職責を果たしていくということだと考えている」と、明言は避けた。

6月の不適切発言から、今もなお釈明に追われている中川市長。市政を発展させたいとの決意とは裏腹に、市議会との溝は深まるばかりだ。こうした状況が続く中、自らが望む市政は実現できるのだろうか。

(NST新潟総合テレビ)

1035OS5:2024/09/22(日) 21:44:47
1962:OS5:2024/09/22(日) 21:44:14
中沢公彦県議は選ばれず
公募で県議vs市議になって市議が選ばれるって珍しいような

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd82a56e2c4814658c15c5590e8911e29b9f0291

「新しい自民党を見せていく」空席の衆院静岡8区支部長 浜松市議の稲葉大輔氏を選出=自民党静岡県連
9/22(日) 20:22配信
自民党静岡県連は衆院静岡8区の支部長について、9月22日、浜松市議会議員の稲葉大輔氏(50)を選出しました。

自民党県連の衆院静岡8区の支部長を巡っては、塩谷立議員が派閥の裏金事件を受けて離党したことで空席となっています。

県連は9月22日、静岡市葵区で公募に応じた16人の審査を行い、総務会で浜松市議会議員の稲葉大輔氏を全会一致で選出しました。

<浜松市議会議員 稲葉大輔氏>
「私ができることは新しい自民党を見せていくということだと思います。浜松の有権者に何ができるのか、ご支持いただけるのか、そこしかない」

<自民党県連 井林辰憲会長>
「クリーンな政治をやってくれると思う」

県連は9月24日、自民党党本部に上申し、承認されれば稲葉氏が正式に自民党静岡8区の支部長に就任します。

静岡放送



https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4a3a2bff938c50b004bc31cadbe1016c4c9d51
静岡8区支部長に稲葉大輔浜松市議を選出 自民党静岡県連 派閥の裏金問題で塩谷立氏の離党受け
9/22(日) 17:59配信

静岡朝日テレビ

 自民党静岡県連は空席になっている静岡8区の支部長に、浜松市の稲葉大輔市議を選出しました。

 稲葉さんは浜松市出身で民間企業勤務を経て浜松市議3期目です。衆院静岡8区の支部長は安倍派の座長だった塩谷立氏が、自民党派閥の裏金問題を受けて離党し空席になっていました。

 自民党県連は22日、公募に応じた16人を対象に書類審査や面談を行い、「地元の声や若さ」などから全会一致で8区の支部長を稲葉市議に決めました。

●稲葉大輔市議:
「非常に厳しい大逆風であるということの覚悟は先ほど伝えたが、有権者の皆さんに限られた時間だが、しっかり伝えて稲葉大輔として認められて戦っていきたい」

 県連は近く党本部に上申し正式決定する予定です。

1036OS5:2024/09/25(水) 21:00:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/a824a46d24cee9f9dc40716c205ea55ffeb44f23
静岡県・鈴木康友 知事が副知事に元総務官僚の平木省 氏を起用へ 9月議会に人事案を提出の方針
9/25(水) 18:15配信

テレビ静岡NEWS
静岡県庁

静岡県の鈴木康友 知事は副知事に元総務官僚で浜松市の財政部長などを務めた平木省 氏を起用する方針を固めました。関連する人事案を現在開会中の県議会9月定例会に提出する見通しです。

副知事に起用される見通しとなったのは元総務官僚の平木省 氏です。

平木氏は鈴木康友 知事が浜松市長時代に財政部長(現・財務部長)を務め、2023年に行われた奈良県知事選挙に立候補したものの落選しました。

関係者によると、関連する人事案は現在開会中の9月定例会に提出される予定です。

また、現在2人いる副知事のうち、2022年7月に就任した森貴志 副知事が退き、県理事に就く見通しとなっています。

テレビ静岡

1037OS5:2024/09/25(水) 21:02:45
>>1028
萩山峰人市議 萩山教嚴元代議士の息子かと思ってたら 意外だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f76c64f551b0375a47f2e0b96cb571e9e1069416
氷見市長選挙 菊地正寛さん立候補表明 自民党氷見市支部が候補に
9/25(水) 17:51配信
北日本放送

KNB北日本放送

10月に行われる氷見市長選挙で自民党氷見市支部が候補として擁立した、前の県経営管理部次長の菊地正寛さんが25日、正式に立候補を表明しました。

氷見市長選挙に立候補表明 菊地正寛さん
「未来づくり、地域づくり、産業づくり、この3本柱で、市民の皆様が幸せに暮らせる、活力と賑わいのある氷見の創造を目指します」

氷見市長選挙への立候補を表明した菊地正寛さんは56歳。能登半島地震の復旧と復興を最優先の市政課題と位置づけ、県職員の経験や人脈ををいかして、少子化対策や魅力あるまちづくりをしたいと述べました。

氷見市長選挙をめぐっては、いまのところ菊地さんのほかに立候補を表明した人はいません。意欲を見せていた2人の市議会議員は立候補を断念し、市出身の元国土交通省職員・水上武彦さんは取材に対して、「今週中に態度を決める」としています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a258c04c53b9cd9de16ae3f9d4637ee2a6a38d26
菊地氏(県経営管理部次長)を擁立 氷見市長選で自民支部
9/21(土) 8:02配信

北國新聞社
菊地正寛氏

 自民党氷見市支部は20日、林正之市長の辞任に伴う市長選で、富山県経営管理部次長の菊地正寛氏(56)=富山市向新庄町、氷見市鞍川出身=の擁立を決めた。菊地氏は「市民のために全力で頑張り、林市長がまいた種を芽吹かせ、花を咲かせたい」と述べ、能登半島地震の復旧復興や人口減対策に意欲を示した。

 菊地氏は20日、県を退職した。今後、住所を氷見市に移す考えを示した。

 市長選は10月20日告示、27日投開票で行われる。市長選では菊地氏以外に具体的な動きはみられない。自民市支部は菊地氏を推薦する方向で調整する。

 支部の候補選考では、複数挙がった他薦候補を菊地氏に絞り込んだ。自薦で意欲を示した市議2人、元国交省職員の3人を含めた4人の中から菊地氏に一本化し、20日の選挙準備委員会・役員会で決定した。震災の復旧復興などに対処できる即戦力の行政手腕を評価した。

 菊地氏は明治大法学部卒。1991年に県庁入りし、健康対策室感染症対策課長、広報・ブランディング推進室長・広報課長などを経て現職。

1038OS5:2024/09/26(木) 14:47:36
愛知県議会


自由民主党愛知県議員団 (56名)
団   長 石塚吾歩路
幹 事 長 辻秀樹
総務会長 成田 修
政調会長 神戸健太郎
直江弘文 水野富夫 久保田浩文 横井五六 松川浩明
神野博史 中野治美 神戸洋美 峰野 修 坂田憲治
鈴木喜博 伊藤辰夫 須崎かん 石井芳樹 川嶋太郎
青山省三 いなもと和仁 高桑敏直 近藤裕人 島倉 誠
寺西むつみ 山本浩史 中根義高 山下智也 藤原ひろき
新海正春 南部文宏 政木りか 丹羽洋章 山田たかお
ますだ裕二 今井隆喜 田中泰彦 佐藤英俊 神谷和利
林 文夫 村瀬正臣 杉江繁樹 杉浦哲也 平松利英
日高 章 杉浦正和 中村竜彦 朝日将貴 中村貴文
横田たかし 浦野隼次 増田成美 宮島謙治 柳沢英希
杉浦友昭 伊藤貴治

あいち民主県議団(27名)
団      長 森井元志
幹  事  長 日比たけまさ
総 務 会 長 安井伸治
政策調査会長 鈴木まさと
高木ひろし 高橋正子 富田昭雄 かじ山義章 鈴木純
長江正成 谷口知美 天野正基 河合洋介 福田喜夫
朝倉浩一 黒田太郎 鳴海やすひろ 桜井秀樹 松本まもる
小木曽史人 島孝則 山口 健 細井真司 村嶌嘉将
江原史朗 藤原聖 阿部洋祐

公明党愛知県議員団 (4名)
団      長 木藤俊郎
幹  事  長 岡 明彦
政策審議会長 加藤貴志
大久保真一

減税日本愛知県議員団 (3名)
団      長 しまぶくろ朝太郎
幹  事  長 井上しんや
政策審議会長 古林千恵



無所属 (9名)
無所属(県政自民クラブ)(1名) 筒井タカヤ
無所属(日本共産党愛知県議会議員団)(1名) 下奥奈歩
無所属(7名) 柴田高伸 園山康男 神谷まさひろ 喚田孝博
永田敦史 阿部武史 末永けい


名古屋市
千種区(2)
当15,052黒田太郎56国 あ現県議団役員3
当14,271辻秀樹 47自 公現元議員秘書3
落12,459東裕子 59減 元イベント業1

東区(1)
当9,077政木理香60自 公現元議員秘書3
落8,257織田敏之47減 新会社社長0
落3,338鶴見聖五40無 新牧師0

北区(2)
当16,772松川浩明59自 公現元県議長7
当13,649井上慎也26減 新元保険会社員1   
落13,321塚本重雄50立 あ新会社経営0
 *塚本久引退(立憲) 親族関係?

西区(2)
当14,039田中泰彦42自 公現元議員秘書3
当10,104島袋朝太郎46減 現元党職員2
落08,312鷲野恵子75共 元元党県議団長1
落07,175奥田晋一54国 あ新会社経営0

中村区(2)
当16,067寺西睦 58自 公現元電通部長4
当09,791鳴海康裕47立 あ現党県役員3
落06,617磯村陽子58減 新NPO理事長0
落03,685田畑和紀53維 新美容会社長0

中区(1)
当8,731増田裕二48自 公現NPO監事3
落6,460則竹勅仁57減 新介護施設長0
落3,662加藤啓太35立 あ新会社社長0

昭和区(2)
当13,364谷口知美60立  あ現元中学校教諭5
当08,348成田修 61自 公現元会社員3
落07,065青木裕典33減 新飲食会社専務0


瑞穂区(2)
〇-川嶋太郎47自 公現元議員秘書5
〇-高木浩司69立 あ現NPO理事6

熱田区(1) 【自民出馬ナシ】
当8,380華地山義章54立 あ現党区支部代表6
落6,058久喜政美34無 新元議員秘書0
落3,361本間八重48維 新元NTT社員0

中川区(3)
当18,809村嶌嘉将45立 あ新元議員秘書1
当17,797稲本和仁64自 現薬剤師4
当15,452犬飼明佳50公 現党県役員4
落02,234西田秀行51諸 新化学会社員0

港区(2)
当13,959直江弘文74自 公現党県役員11
当12,713安井伸治58立 あ現元市議3
落04,716池田直樹42維 新NPO理事長0
落01,766兼真次郎44無 新建築板金業0

南区(2)
当15,029伊藤辰夫57自 公現元県議運委長5
当09,105江原史朗41立 あ新元議員秘書1  久野哲生出馬せず
落08,843岡江智子71減 元不動産賃貸業1
落02,319山下俊輔61諸 新コンサル業0

守山区(2)
当17,828森井元志59国 あ現党県役員5
当17,131南部文宏63自 公現元陸自隊員3
落11,462松原美佐子75減 新元非常勤講師0

緑区(3)
当17,978松本守 59立 あ現名鉄社員2
当16,795増田成美49自 新元市議1   
当16,055岡明彦 60公 現党県幹事長3
落15,068大橋享 58減 新学習塾長0
落6,266古川誠 73共 新党地区委員0
>>331「同性婚気持ち悪い」の愛知県議、県議選不出馬へ 自民が公認抹消 渡辺昇


名東区(2)
当17,335富田昭雄64国 あ現党県幹事長6
当14,607筒井隆彌77自 公現団体役員13 【一人会派】
落10,347高山教夫64減 新元派遣会社員0

天白区(2)
当16,165須崎幹 56自 公現県議長5
当12,835古林千恵54減 新看護師1   
落12,224水谷満信58立 あ現元郵便局員4

1039OS5:2024/09/26(木) 14:48:14
尾張
一宮市(5)
当18,537高橋正子64無 あ現出版社社長6
当15,436木藤俊郎66公 現党県議団長6
当15,160神戸健太郎63自 現元市議3
当13,754平松利英53自 現元議員秘書2
当12,385佐藤英俊66自 現元市議2
落09,943中村有吾43維 新飲食店経営0
落09,329岩村進次68無 元会社顧問7
落07,355板倉正文65共 新元市議0

瀬戸市(2)
〇-島倉誠 61自 公現会社社長4
〇-長江正成63無 あ現県議団長5

半田市(2)
当10,755朝倉浩一57無 あ現会社社長3
当09,968杉浦友昭40自 公新会社社長1 
落08,490石川裕子60無 新NPO理事長0

春日井市(4)
当20,806神戸洋美67自 現幼稚園長6
当17,059伊藤貴治38自 新元市議1 
当16,424日比雄将49無 あ現中電社員4
当15,285末永啓 37無 新元市議1 【会派所属ナシ】
落14,448市川英男56公 現党県役員3  >>603公明落選

津島市(1)
当10,330中野治美67自 公現元県議長6
落02,250鬼松成剛32諸 新介護施設職員0

犬山市(1)
〇-中村 貴文57自 公新元市議1

常滑市(1)
〇-杉江繁樹55自 公現元市議長2

江南市(1)
〇-村瀬正臣55自 公現党市支部長2

小牧市(2)
当16,153山下智也49自 公現元市副議長4当
当10,672天野正基53国 あ現県議団幹事長
落06,880大上利幸59維 新元市議0

稲沢市(2)
〇-久保田浩文70自現党市支部長8
〇-鈴木純 64無あ現建設会社員5

東海市(2)
〇-神野博史74自 公現元県議長6
〇-島孝則55無 あ新日本製鉄社員1 佐波和則後継

大府市(1)
〇-日高章 53自 公現会社社長2

知多市(1)
〇-宮島謙治48自 公新元議員秘書1佐藤一志後継

尾張旭市(1)
〇-青山省三71自 公現元県副議長4

岩倉市(1)
当6,560高桑敏直64自 公現元市議4
落5,333堀巌   61無 共社新行政書士0

豊明市(1)
〇-坂田憲治68自 公現党県幹事長5

日進市・愛知郡(2)
〇-近藤裕人62自 公現不動産業4
〇-福田喜夫67無 あ現県議団役員3

愛西市(1)
〇-横井五六66自 公現元県議長7

清須市・北名古屋市・西春日井郡(2)
当17,473阿部武史45無 新元市議1 【会派所属ナシ】
当13,769水野富夫73自 公現党郡支部長11
落12,976安藤敏毅65立 あ現党支部役員4

弥富市(1)
当7,333朝日将貴41自 公現元市議2
落5,776佐野弘樹47無 新会社社長0

あま市・海部郡(2)
〇-小木曽史人46無 あ現元議員秘書2
〇-石塚吾歩路53自 公現元美和町長4

長久手市(1)
〇-石井芳樹54自 公現党県議団長5

1040OS5:2024/09/26(木) 14:48:27
■三河

豊橋市(5) >>632
当19,069丹羽洋章54自 現元市議3 
当15,053大久保真一52公 新元新聞店主1 荻原宏悦辞職>>110
当14,805中村竜彦43自 現元市議2
当14,742杉浦正和47自 現元市議2
当12,008下奥奈歩35共 元党地区委員2 【唯一の共産党】
落11,631広田勉53無あ 現元市議1 補欠選当選
落10,653竹上裕子63減 現元教諭1 補欠選当選
落05,447鈴木美穂48無 新NPO役員0

岡崎市・額田郡(5)
当31,512中根義高50自公現党県役員4
当23,844鈴木雅登52立あ現元市議4
当22,834山口健54無あ新トヨタ社員1
当20,009園山康男58無現会社役員4 【会派所属ナシ】
当19,659新海正春71自公現元市議長3
落07,086近藤潔56参新飲食店経営0

豊川市(3)
当22,028大嶽理恵45無 あ現元市議3 →衆院選へ
当17,983藤原宏樹45自 公現元市議4
当10,051浦野隼次52自 公新不動産業1
落03,267小島光将34維  新探偵業0

碧南市(1)
〇-杉浦哲也54自 公現元市議長2

刈谷市(2)
当19,421細井真司48無 あ新デンソー社員1
当18,200神谷昌宏63無  現元市副議長2【会派所属ナシ】
落13,654清水俊安60自 公新元市議0

豊田市(5)
〇-阿部洋祐38無 あ新元議員秘書1 樹神義和後継
〇-桜井秀樹62無 あ現トヨタ社員2
〇-加藤貴志49公  現元会社員2
〇-神谷和利62自  現元市議長2
〇-鈴木雅博43自  現元議員秘書3

安城市(2)
当23,012今井隆喜45自 公現元市議3
当22,817永田敦史52無  新元市議1 嶋口忠弘後継 【会派所属ナシ】
落19,534稲垣退三54無  あ新アイシン社員0

西尾市(2)
〇-山田高生53自  公現保険代理業3
〇-藤原聖 39無 あ新元議員秘書1 渡辺靖後継 

蒲郡市(1)
当14,275喚田孝博55無  新元市議長1【会派所属ナシ】
落11,799飛田常年65自 公現元市議3

新城市・北設楽郡(1)
当12,243峰野修 75自 公現元県副議長5
落04,330打桐厚史52無  新元市議0
落04,082浅尾大輔52共  新小説家0

知立市(1)
当13,969柴田高伸54無  現元鹿島社員5 【会派所属ナシ】
落09,310山田圭 46自 公新元市議0

高浜市(1)
〇-柳沢英希45自 公新元議員秘書1 杉浦孝成後継

田原市(1
〇-山本浩史52自 公現元市議4

みよし市(1)
〇-林文夫60自 公現元市議2

丹羽郡(1)
〇-鈴木喜博66自 現元県副議長5

知多郡第一(1)
〇-河合洋介43無 立あ現元議員秘書4

知多郡第二(1)
〇-横田貴次55自 公新元美浜町議長1 森下利久後継

1041OS5:2024/10/01(火) 07:27:01

2034 :OS5 :2024/10/01(火) 07:26:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/77cc4ee90b277b2c829da48d984cd2760ddd0a56
河村たかし名古屋市長、愛知1区から立候補へ 「日本保守党」が公認
10/1(火) 6:39配信

朝日新聞デジタル
河村たかし市長=2024年4月22日午後3時、名古屋市役所、寺沢知海撮影

 10月27日投開票予定の衆院選について、名古屋市の河村たかし市長(75)が愛知1区から立候補する意向を固めたことが分かった。関係者が1日、明らかにした。作家の百田尚樹氏らが立ち上げ、自身も共同代表を務める政治団体「日本保守党」の公認候補となる。市長選については、後継として地域政党「減税日本」副代表で前副市長の広沢一郎氏(60)を指名して擁立する方針という。

 複数の関係者によると、河村氏は衆院議員時代の地盤である愛知1区(名古屋市東・北・西・中区)から出馬する意向だという。9月30日夜、河村氏は名古屋市内で、広沢氏を含む数人の幹部の会合を開き、「(衆院選への立候補で)ファイナルアンサーでいいか」と伝えたという。かねて「総理を狙う男」をキャッチフレーズにし、市長就任後も国政復帰への意欲をたびたび見せていた。

 昨年10月には、「日本保守党」の共同代表に就任。次の衆院選で「国政政党を目指す」とし、名古屋市内の小選挙区や比例東海ブロックの候補者選定も進めていた。

 河村氏は1993年、日本新党から衆院旧愛知1区で初当選。新進党、自由党、民主党と所属政党を変えながら5期連続当選。2009年の名古屋市長選で初当選し、現在4期目。前回21年の市長選で「5期目は出ない」と宣言していたが、その後は進退について「南無阿弥陀仏」と繰り返し、態度を明らかにしていなかった。(寺沢知海)

朝日新聞社

1042OS5:2024/10/02(水) 19:56:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe6711cfe00df49a694db9e45734e59087a2a64d
【柏崎市長選挙】”反原発”議員や市民団体:統一候補の擁立断念【新潟】
10/2(水) 12:03配信
再稼働を容認する姿勢の桜井雅浩市長が立候補を表明しています。柏崎市長選挙は11月10日に告示、17日に投開票です。

1043OS5:2024/10/02(水) 19:57:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/3361d7a45a84c9bca22bc2cbf9ae082637cbaf53
市長選挙へ立候補表明した市議に、所属会派が「相談なかった」と撤回勧める 議会が「ハラスメント」と認定
10/2(水) 14:02配信

新潟日報
糸魚川市長選への出馬会見をする市議の伊藤麗氏=5月、糸魚川市

 糸魚川市議会は9月27日、来年4月の市長選に出馬表明した伊藤麗市議に対し、所属していた会派「清新クラブ」が立候補撤回を勧める文書を渡したことはハラスメントに当たると結論付けた。議会として清新クラブの3人に指導や助言を行う。

【アンケート調査結果】糸魚川市議による市職員への「ハラスメント」

 ことし5月に市長選への立候補を表明した伊藤氏に対し、清新クラブは6月、「相談がなかった」「さまざまな経験を積んだ上で判断された方がよい」などと記し、撤回を勧める文書を手渡した。このことについて議会内から事実関係の調査申し入れがあり、議会運営委から選ばれた4市議がチームをつくり調査。クラブ所属市議への聞き取りを進めてきた。

 ハラスメント防止条例は、市職員に対してや市議同士のハラスメント根絶を目指し、糸魚川市議会が3月に県内で初めて制定した。条例では、ハラスメント確認の場合は議長が指導、助言、注意を行うと定めている。

1044OS5:2024/10/02(水) 19:58:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac23f76bd6eef936b75965e19bc87d770393eec1
「寝耳に水」 衆院選出馬表明の河村たかし名古屋市長に、驚きと批判
10/1(火) 21:55配信


195
コメント195件


毎日新聞
次期衆院選への出馬を表明した河村たかし氏(右)と、河村氏の後継として名古屋市長選に立候補予定の広沢一郎氏=名古屋市役所で2024年10月1日午後3時34分、加藤沙波撮影

 市長在任中も「総理を狙う男」を公言し続け、国政転身の機会を探ってきた名古屋市の河村たかし市長(75)が1日、次期衆院選への立候補を表明した。市長の任期(来年4月)を半年残しての突然の決断に、政党関係者からは「寝耳に水」「無責任」などと、驚きと批判の声が交錯した。【真貝恒平、加藤沙波】

【写真】コスプレした河村たかし市長

 河村氏は1993年から5期連続で旧民主党などで衆院議員を務め、国会議員時代から「総理を狙う男」と公言。2009年、市民税10%減税や市議報酬半減などを掲げ、市長選に初当選。1期目途中の11年、市議会リコールにより辞職し、出直し市長選で再選された。現在4期目だが、市長選の当選回数は5回。

 ◇石破氏の発言で決意

 「総理を狙う男アゲイン」。市役所で記者会見に臨んだ河村氏は、独特の河村節で決意を語った。衆院選への出馬を決めたのはここ数日といい、9月27日に自民党の新総裁に選出された石破茂氏が早い時期の解散総選挙を明言したことに触れ、「(決断した理由として)大きかった」と述べた。

 市長在任期間を振り返り「130%やりきった」と強調し、減税などに取り組んだ実績をアピール。「日本一給料の安い市長として、みなさんにお返ししてきた」「税金を払っている人が苦労して、税金で食っている人が楽をしている社会を変えないといけない。名古屋でやってきたことを全国に広めたい」と語った。

 ◇広沢氏を後継指名

 河村氏は自身が共同代表を務める政治団体「日本保守党」、自身が代表の地域政党「減税日本」の公認候補となる見通し。この日の会見には、減税日本副代表の広沢一郎氏(60)も同席。広沢氏は3年ほど前から後任を河村氏から要請されていたことを明かした上で、政策では減税や教育の充実など河村市政を継承する考えを示した。

 ◇ダブル選の可能性は?

 河村氏は近く市議会の議長に辞職願を提出する。公職選挙法の規定により、議長が市選挙管理委員会に辞職願の受理を通知した翌日から50日以内に市長選が実施される。市長選とのダブル選挙の可能性について河村氏は「市民にはわかりやすいのでやりたい気持ちはあるが、スケジュールではかなり厳しい」との考えを示した。

 ◇大村知事「無責任極まりない」

 河村氏の決断を、関係者はどう受け止めたのか。

 次期市長選への立候補を表明している参院議員の大塚耕平氏(64)=無所属、愛知選挙区=は「意外感はなかったが、このタイミングでの出馬は驚きだった」と語った。

 愛知県の大村秀章知事は1日の定例会見で、市議会で補正予算案などが審議中であることに触れ「議会の最中に辞表を出すのは無責任極まりない」と痛烈に批判。河村氏が支援した大村氏の解職請求(リコール)運動で署名が偽造された点についても「説明責任を果たしていない」と話した。

 一方、河村氏の衆院議員時代を知る旧民主党の関係者は「寝耳に水で、一体何が起こったのか。ただ、間違いなく選挙は強い。選挙区での自民や立憲の票も取っていってしまうだろう」と警戒を強めた。

1045OS5:2024/10/02(水) 19:59:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c1bf8c92047aee682ee34966a4b3971b506c138
急な解散総選挙に河村市長も突如参戦…名古屋市長選は衆院選翌週の11月3日告示 17日投開票が有力か
10/1(火) 20:37配信
東海テレビ
ニュースONE

 名古屋市の河村たかし市長が、10月27日投開票の見通しの衆議院選挙に立候補すると表明しました。次の市長選は、11月17日投開票が有力とみられています。

【動画で見る】急な解散総選挙に河村市長も突如参戦…名古屋市長選は衆院選翌週の11月3日告示 17日投開票が有力か

 河村市長は1日午後に会見を開き、10月27日投開票の見通しの衆議院選挙へ立候補することを表明しました。

 河村市長は近く辞表を提出するとしていて、次の市長を決める名古屋市長選は、公職選挙法により11月中には選挙が行われます。

 関係者の間では、衆院選が終わった次の週の11月3日告示、17日投開票の日程が有力ともみられています。

 河村市長は市長時代の実績として、自身の給与の削減や市民税減税などをあげたうえで、国政では議員の家業化ストップや地方議員のボランティア化を進めたいと主張しました。

1046OS5:2024/10/03(木) 17:09:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4acccae5306f1615a06dec710efa6caa2e3b371
福井市の副市長を書類送検へ 業者選定で情報漏えい疑い
10/3(木) 16:00配信

共同通信
福井市の小寺正樹副市長(同市提供)

 2022年に行われた福井市の福祉施設を整備する事業者公募で、秘密事項になっていた応募事業者名を第三者に漏らしたとして、福井県警は3日、地方公務員法(守秘義務)違反の疑いで、小寺正樹副市長(59)を4日にも書類送検する方針を固めた。捜査関係者への取材で3日分かった。県警は起訴を求める「厳重処分」の意見を付けるとみられる。

 小寺氏は3日までの共同通信の取材に対し、「今は説明できない」と話していた。大筋で容疑を認めているという。

 県警は、小寺氏に漏えいをそそのかしたとして、同法違反の教唆疑いで福井市にある社会福祉法人に勤める70代男性=同県鯖江市=も書類送検する方針。

1047OS5:2024/10/03(木) 21:57:20
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/486344
[長岡市長選挙2024・新潟]選挙戦は終盤へ 磯田氏・組織戦で実績強調 高橋氏・若年層へ浸透図る
2024/10/3 5:00
(最終更新: 2024/10/3 9:09)
2期8年の取り組みと市政の継続を訴える磯田達伸氏(右)、「世代交代」「経済のプロ」をアピールする高橋宏幸氏(左)=いずれも2日、長岡市

 長岡市長選は10月6日の投開票に向けて、選挙戦の終盤に入る。3期目を目指す無所属現職の磯田達伸氏(73)と、無所属新人で会社役員の高橋宏幸氏(55)が激しい一騎打ちを繰り広げている。磯田氏は多数の市議が活動の主体で、組織戦を展開。高橋氏は一部の市議、同級生らが協力し草の根で支持拡大を図る。両陣営は今後、大票田の旧長岡市を中心に票の掘り起こしに全力を挙げる。

 磯田氏は自民党、社民党の系統や公明党、国民民主党の市議ら21人が「支援する議員の会」を結成。共産党は「自主支援」で独自に動く。後援会幹部には上場企業の役員が名を連ねる。

 産業団地の売れ行きや子育て環境の外部評価など、2期8年の実績を強調。県立病院やJA県厚生連病院の経営危機が問題となる中、三つの基幹病院を中心とした市内の医療・福祉体制の堅持を訴えの中心に据える。終盤は票の奪い合いが激しい旧長岡市部で活動を増やす予定だ。

 前回選は別の新人との一騎打ちで7万票以上の得票で大勝したが、「前回よりかなり厳しい選挙だ」と陣営幹部。知名度の高さから楽観ムードが生じることを警戒し、引き締めを図る。

 初めての選挙戦に挑んでいる高橋氏は、小中高の同級生らがつくる後援会の活動に加え、自民系の一部と日本維新の会、無所属の市議計8人が支える。過去2回の選挙で現職に敗れた立候補者も協力。「世代交代」「経済のプロ」を掲げ、同世代や若い世代に支持を呼びかける。

 選挙戦の序盤で10の支所地域全てを選挙カーで回った。9月30日に開いた総決起集会に約1200人(陣営発表)を集め、キャリア官僚の経歴を踏まえた国とのパイプや、企業誘致による産業振興策を訴えた。終盤は旧長岡市部の浮動票獲得に力を注ぐ方向だ。

 選対幹部は「知名度は現職に及ばないが、高橋氏が当選した時の利点に絞って訴えていく」と話した。

 新型コロナウイルスが流行する中で行われた前回選の投票率は46・99%で、前々回から12・39ポイント下落した。今回は上昇するとの見方がある一方、「選挙そのものへの関心は高くない」とし、45%を割るとみる関係者もいる。

 市選挙管理委員会によると、期日前投票が始まった9月30日から2日間で6649人が投票した。直近の有権者数の3・0%に当たる。前回選の最初の2日間で投票した5805人、2・6%をやや上回った。

1048OS5:2024/10/04(金) 21:25:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/23f9f10c14f5204d57a65e5effaea9b554ef2162
次期名古屋市長選 自民市議団が横井議員に出馬要請 即答避けるも「前向きに検討」と出馬に意欲
10/4(金) 18:50配信
テレビ愛知

河村たかし名古屋市長の衆議院選挙出馬で行われる次の市長選に向けて、自民党市議団が横井利明議員に出馬を要請しました。

ふじた和秀市議:
「横井市議に出馬を要請した」

名古屋市議会の最大会派、自民党市議団は10月4日、横井利明議員に次の市長選への出馬を正式に要請しました。横井議員は前回の名古屋市長選にも出馬しましたが、約4万8000票差で敗れています。

出馬要請を受けて横井議員は…

横井議員:
「直ちに答えを出す状況ではないが、前向きに答えが出せるよう調整したい」

次の名古屋市長選にはこれまでに、無所属の大塚耕平参議院議員と前副市長で減税日本副代表の広沢一郎さん、政治団体「学生党」の西田礼孝さんが立候補を表明しています。

愛知のニュース

1049OS5:2024/10/04(金) 21:32:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb6281b68f781f412f2d8682889c12ae25048795
名古屋市長選 横井利明市議に自民市議団が出馬要請
10/4(金) 14:56配信
毎日新聞
横井利明氏

 名古屋市の河村たかし市長(75)=4期目=の衆院選出馬に伴う市長選で、市議会最大会派の自民党市議団は4日、会派所属の横井利明議員(63)に単独候補として出馬を要請した。横井氏が出馬を決めた場合、前回2021年4月の前回市長選に続き、2度目の挑戦となる。

 市長選を巡っては、昨年6月に同市出身で参院議員の大塚耕平氏(64)=無所属、愛知選挙区=が立候補を表明。名古屋民主市議団が大塚氏の支援を表明する一方、自民党市議団は態度を明らかにしていなかった。

 市長選には河村氏の後継候補として、元副市長で地域政党「減税日本」副代表の広沢一郎氏(60)、政治団体「学生党」代表の西田礼孝氏(27)が立候補を表明している。【真貝恒平】

1050OS5:2024/10/06(日) 15:56:34
https://mainichi.jp/articles/20241006/k00/00m/010/064000c
〝円満〟とはいかぬ河村・名古屋市長の辞職 議会と最後の対決へ

毎日新聞
2024/10/6 14:44(最終更新 10/6 14:44)

 名古屋市の河村たかし市長(75)=4期目=が衆院選への出馬を表明したことを受け、河村氏と市議会の間で緊張が高まっている。河村氏は近く市議会議長に辞職願を提出する考えだが、市議会は定例会のまっただ中。議会内では「議案審議中に(職を)投げ出すのか」と批判の声が渦巻き、辞職願の「不同意」も選択肢に上がる。「総理を狙う男アゲイン」と国政再挑戦をぶち上げた河村氏と市議会の最後の対決の行方は――。【真貝恒平】

 地方自治法では、市長が辞職を申し出た日を含め20日以内に辞職したい場合は、辞職時期について議会の過半数の同意が必要になる。河村氏は市議会議長に辞職願を提出し、議会に同意をもらって辞職する「青写真」を描いていた。


 河村氏は、衆院選出馬を正式に表明した1日の記者会見で「ちゃんと意思として同意をもらった方が、まあ感じはええわね」と議会に理解を求めた。

 だが今、“円満”に辞職できる状況にない。「まだ議会は終わっていない中で『辞職します』と言われても……。非常に違和感があり、議会軽視と思われても仕方がない」。市議会は自民党や旧民主党系の会派が多数派を占め、市長とは対立関係にあるが、議会内与党のある市議はこう話す。


名古屋市議会が入る庁舎=名古屋市中区で2024年10月5日午後0時59分、真貝恒平撮影
 関係者によると、河村氏は9日に辞職願を議長に提出し、11日に本会議で諮りたい考えを示しているという。地方自治法では市長が不同意となった場合でも、申し出日を含め21日経過すれば辞職扱いとなる。市議会は16日が閉会予定だが、そもそも衆院選が15日に公示され、河村氏が立候補を届け出れば、その時点で自動失職となる。

 不同意となったとしても河村氏が辞職することに変わりはない。しかし、別の与党市議は「市長が不在の時に、大災害などが起こらないとも限らない。不同意にして河村さんには15日まで市長を全うしてほしい」と話す。


 市長在任期間の歴代最長を誇る河村氏は市長1期目の2010年12月、市議報酬半減などを掲げた市議会解散請求(リコール)の署名が規定数を超え、住民投票実施が決定。11年2月に出直し市長選で当選し、リコールも成立し、市議会が解散するなど、市議会と度々衝突した歴史がある。自身が代表を務める地域政党「減税日本」の市議会会派は第1党の時代もあったが、今は少数派だ。

 不同意をちらつかせる議会側の動きに、河村氏は5日、街頭演説した名古屋市内で報道陣に「わしが議会会期中に死んだら無責任なんですか?」とぶぜんとした表情でまくし立て、「政治を良くしようと思って市長もあるし、衆院議員もある。こういうチャンスをつかんでやっているのは、やらないかん務めだがね」と反論した。


 7日には市議会の正副議長、各会派の団長らが河村氏の辞職について協議する予定で、河村氏にも出席を要請している。

     ◇    

 河村氏は衆院愛知1区に、自身が共同代表を務める日本保守党の公認で出馬を予定。愛知1区には他に自民党現職の熊田裕通氏(60)、立憲民主党の吉田統彦氏(49)=比例東海、日本維新の会の山本耕一氏(47)が立候補の準備を進めている。

1051OS5:2024/10/06(日) 23:06:58
>>1032
://news.yahoo.co.jp/articles/73163a8d6749c55bcb7d464ef97c3ee0b24a0944
県議選高岡市選挙区補欠選挙 自民市連は名乗り上げた2人を「支持」 選挙戦へ
10/6(日) 19:07配信

北日本放送

KNB北日本放送

現職県議の死去に伴って、10月27日投開票の知事選挙とあわせ補欠選挙が行われる県議選高岡市選挙区で、自民党は6日、候補として名乗りをあげた2人から1人に絞らず、ともに「支持」することを決めました。

自民党の高岡市連は6日、市内で全体役員会などを開き、9月18日に渡辺守人県議が死去したことに伴って行われる補欠選挙について、冒頭を除いて非公開で協議しました。

市連が受け付けた候補の募集には、ともに市議会議員で2期目の山口泰祐さんと3期目で副議長の横田誠二さんが名乗りをあげました。

6日の会合で市連は2人から5分ずつのスピーチを求めるなどして協議した結果「互いに甲乙つけがたい」などとして候補者を一本化せず2人を「支持」することを決めました。

これで県議選高岡市選挙区の補欠選挙は選挙戦に入る見通しとなり、10月18日に告示、知事選挙と同じ10月27日に投開票です。

補欠選挙について、共産党は候補者の擁立を見送り、立憲民主党は県連が対応を協議しています。

1052OS5:2024/10/07(月) 07:54:38
中根
2014民主比例1位当選(維新重徳和彦との候補者調整)
2017希望比例下位落選(愛知7区国替え打診を断る)
前回
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/7729


https://news.yahoo.co.jp/articles/fba89fab0e4126d63747e328e92eb2498f8aafb5

愛知・岡崎市長選、前職内田氏が返り咲き 現職の中根氏は得票及ばず
10/7(月) 0:24配信

朝日新聞デジタル
岡崎市長選で当選を確実にした内田康宏氏=2024年10月7日午前0時5分、愛知県岡崎市、松本敏博撮影

 愛知県岡崎市長選は6日に投開票され、無所属で前職の内田康宏氏(71)=自民、公明推薦=が、いずれも無所属で現職の中根康浩氏(62)、新顔で元市職員の昼田浩一郎氏(36)、新顔で音楽教室社長のアーニー(本名・冨田靖成)氏(51)の3人を破って市長返り咲きを果たした。当日有権者数は30万6749人、投票率は53・47%(前回57・25%)だった。

 内田氏は「岡崎再生」をスローガンに、2期務めた市長時代の実績ややり残した施策の再始動を訴えた。また、コロナ禍の前回、中根氏が掲げて果たせなかった「市民一律5万円還元」を「実現できない公約を訴えて当選した」と批判。自民、公明の国会議員らが応援に訪れるなど組織戦を展開し、支持を集めた。

 中根氏は食(Food)、エネルギー(Energy)、人によりそう政策(Care)の英語の頭文字を取った「FEC自給圏」を作りたいとして、地域経済の自立に向けて農業や再生可能エネルギーの支援拡充、18歳までの医療費無償化などを訴え、2期目への支援をアピールしたが、「5万円」の前回公約に対する他陣営からの批判などが響き、再選は果たせなかった。

 また、若さを前面に「30年後も選ばれるまちづくり」を訴えた昼田氏、大型音楽祭などを起爆剤にした街の活性化などを訴えたアーニー氏も支持を広げられなかった。

■岡崎市長選の得票

 内田氏 68452票

 中根氏 60232票

 昼田氏 26191票

 アーニー氏 6171票

  =開票率98%

朝日新聞社

1053OS5:2024/10/07(月) 07:58:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/a805e52fceac715bf27564205a0fae7ba9bcf182
現職の磯田達伸氏、新顔との一騎打ちを制して3選 新潟県長岡市長選
10/6(日) 23:25配信

朝日新聞デジタル
3選を果たした磯田達伸氏=2024年9月18日、長岡市中島6丁目

 新潟県長岡市長選は6日に投開票され、無所属現職の磯田達伸氏(73)が、無所属新顔で元国税庁職員の高橋宏幸氏(55)との一騎打ちを制し、3選を果たした。当日有権者数は21万6886人、投票率は46・57%(前回46・99%)だった。

 「市民党」を掲げた磯田氏は、告示日の第一声に選挙活動の中心を担う保守系市議らに加えて、国政野党の国会議員らが駆けつけるなど、幅広い党派の支援を受けた。

 選挙戦では、市職員としての行政経験と市長としての2期8年の実績をアピール。「最も長岡を知る私に仕事をさせていただきたい」と訴えた。今後の地方創生は地方の中の拠点をつなぐ拠点ネットワーク型にならざるを得ないとの考えを示し、「拠点になるために都市機能を高める」と強調。具体策として医療体制の堅持や「真の子育て日本一の街」の構築、産業振興などを挙げ、拠点の分散を進める首都圏企業や人材流入の受け皿になると訴えた。「3期目はイノベーションの具体的な成果を見せたい」とし、支持を呼びかけた。

 高橋氏は長岡市出身で小中高校の同級生らのほか、過去2回の市長選で磯田氏の対立候補だった陣営の関係者、同市議会の保守系最大会派「市民クラブ」を離脱した一部の市議や無所属会派の市議らの支援を受けた。

 選挙期間中は、国税庁や財務省での官僚経験と国際会計事務所で働いた経歴、コンサルティング会社代表や税理士などの肩書をPRし、「国とのパイプ、海外の経験をもとに貢献したい」と訴えた。産業振興策に力点を置き、地場産業のブランド化や営業力の強化、国内外の企業へのトップセールスなどで、地元企業が「正当な利益」を得られるような仕組みづくりに取り組む考えを示した。平成の大合併で長岡市と一緒になった旧市町村地域の支援も掲げ、幅広い層への浸透を図ったが、及ばなかった。(白石和之)

当 58,696 磯田達伸 73 無現 (3)

41,534 高橋宏幸 55 無新

(確定得票)

朝日新聞社

1054OS5:2024/10/07(月) 07:58:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/57c6a13c278482e204eeb49c9747066d1a4557dd
石川・羽咋市長選挙で現職の岸博一氏が再選果たす 新人の本吉氏に3,000票近い大差
10/6(日) 23:12配信

MRO北陸放送
北陸放送

任期満了に伴う石川県羽咋市長選挙は6日、投票が行われ開票の結果、現職の岸博一さんが新人を下し2回目の当選を果たしました。

羽咋市長選挙の開票は終了しています。
岸 博一(無所属・現)7446票
本吉典子(無所属・新)4504票

当選を果たした岸博一さんの事務所では、支援者たちが集まり、岸さんと共に再選の喜びを分かち合いました。今回の選挙戦で岸さんは、小中学校の給食費や保育料の無償化の実現、千里浜ヒルズなどの宅地造成を進め初めて転入超過になったことなど、1期4年間の実績と国、県とのパイプを強調し戦ってきました。

一方、前の羽咋市議の本吉典子さんは被災者に寄り添い、対話を重視した市民が真ん中の政治を訴えてましたが、及びませんでした。

羽咋市選挙管理委員会によりますと、今回の投票率は70、28%で、前回選挙戦と比べて4、34ポイント下がりました。岸さんの次の任期は11月1日からの4年間です。

北陸放送

1055OS5:2024/10/07(月) 17:18:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec229967ec340199d7d7a223752659f638677d98
与党推薦の前市長が現職破る 衆院選控え政党活発化 愛知・岡崎
10/7(月) 16:36配信

毎日新聞
激戦を制し、市長に返り咲いた内田康宏氏(左)=愛知県岡崎市で2024年10月7日午前0時6分、塚本紘平撮影

 6日投開票された愛知県岡崎市長選は、前市長の内田康宏氏(71)=自民、公明推薦=が、現職の中根康浩氏(62)▽新人で元市職員の昼田浩一郎氏(36)▽新人で音楽スクール社長の冨田靖成氏(51)を破り、返り咲きを果たした。選挙戦では、前回選で掲げた公約を実現できなかった中根氏を厳しく批判。衆院選を控え政党の動きが活発化し、組織票を固められたことも雪辱につながった。【永海俊、塚本紘平】

 7日未明、当選が確実となった内田氏は、岡崎市内の選挙事務所で「この地域はものづくりで栄えてきた。それはしっかり守った上で、観光産業をもう一つの経済の柱にしたい」などと抱負を語った。市民から要望のある高校生世代までの通院費無償化や学校給食費の段階的な無料化を「来年度の新年度予算でできるよう準備していきたい」と述べた。

 前回選では、新型コロナウイルス対策として「全市民への5万円給付」を掲げた中根氏に敗れた。だが、財源を巡って議会側に反対の声が強まり、給付は実現しなかった。

 内田氏陣営は今回、「市民への約束を果たせない人間が市長をやってはいけない」などと非難。市民の目を改めて「5万円問題」に向けさせる戦略を取った。内田氏は「市民からは(中根氏が)うそをついたという言葉をよく聞く。(選挙への影響は)あったと思う」と振り返った。

 一方、敗戦を受けて支持者らに頭を下げた中根氏は、議会の反対を受け実現できなかった経緯を踏まえ、「必ず実現できるものしか公約できないとなると、二元代表制での議会との関係はどうなるのか」と反論した。

 告示翌日に石破茂・自民党総裁が衆院選の日程を表明し、内田氏の演説会には自民、公明両党の国会議員らが次々と姿を見せた。3日には自民党総裁選に出馬した小林鷹之衆院議員が駆け付け、内田氏だけでなく、愛知12区で立候補を予定する青山周平衆院議員にも「国政に絶対欠かせない仲間」とエールを送った。

 中根氏は自身の敗因に触れ、「最終的には自民、公明の組織力だと思う。衆院選が重なり、前哨戦の位置付けになった」と述べた。

 今回の投票率は53・47%(前回57・25%)と2000年選挙以降で最も低く、組織力で勝る陣営に有利に働いた可能性もある。

 内田氏が就任後に進めるという高校生の通院費無償化は、今年9月の市議会で中根氏が既に提案している。だが、これも「5万円問題」と同様、財源を理由に否決された。議会とのぎくしゃくした関係が目につく市政に対する市民のうんざり感が、投票率低下に表れたとの見方もできる。

 市議選も市長選と同日投開票され、37人の新議員が決まった。

1056OS5:2024/10/07(月) 18:20:09
2167 OS5 2024/10/07(月) 16:24:47
>2009年から衆院議員を1期(東海比例)務めた後、17年衆院選福井2区に希望の党から立候補し比例で復活当選。21年衆院選福井2区には立憲民主党公認、22年参院選福井選挙区は無所属で出馬したが落選した。昨年4月の県議選の越前市・今立郡・南条郡選挙区に出馬し初当選した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a605ceccd387337291d10a1f160f7f4c20dee78b
次期衆院選福井2区、日本維新の会公認候補が出馬へ 現・福井県議、斉木武志氏が近く正式表明
10/7(月) 15:51配信

福井新聞ONLINE
斉木武志氏

 元衆院議員で福井県議の斉木武志氏(50)=越前市=が、10月15日公示の衆院選福井2区に日本維新の会公認候補として出馬する意向を固めたことが6日分かった。福井新聞の取材に「県議として原発立地の県民の電気料金引き下げなどを訴えてきたが、国の制度や政策変更が必要。国政の場で実現したい」と意欲を示した。近く正式表明する。

 斉木氏は東京大法学部卒で元NHKアナウンサー。2009年から衆院議員を1期(東海比例)務めた後、17年衆院選福井2区に希望の党から立候補し比例で復活当選。21年衆院選福井2区には立憲民主党公認、22年参院選福井選挙区は無所属で出馬したが落選した。昨年4月の県議選の越前市・今立郡・南条郡選挙区に出馬し初当選した。

 斉木氏は複数政党から次期衆院選への出馬打診があったとした上で、維新を選んだ理由に「共産以外の野党は一つの強い政党になる必要がある。無所属では実現できず、政党に所属して野党再編を追求したい」と述べた。

 福井2区を巡っては、現職の高木毅氏(68)=敦賀市=が9選を目指しているほか、立民は新人の辻英之氏(54)=小浜市、共産党は新人の小柳茂臣氏(70)=鯖江市=をそれぞれ公認候補として擁立すると発表している。

福井新聞社

1057OS5:2024/10/07(月) 20:20:18
https://www.asahi.com/articles/ASSB70HF0SB7OIPE00WM.html
実現しなかった「1人5万円」に割れた評価 接戦の愛知・岡崎市長選
有料記事

国方萌乃 松本敏博 前島慶太郎2024年10月7日 12時15分

 愛知県岡崎市長選は6日に投開票され、無所属で前職の内田康宏氏(71)=自民、公明推薦=が、無所属で現職の中根康浩氏(62)を破って市長に返り咲きを果たした。その差は約8千票。現職の再選を阻んだ要因とは何か。実現できなかった公約「1人5万円還元」へのモヤモヤが今も市民の間に残っていた。

 「キレイごと言って票集めて、裏切られた感じだ。同じように『5万円でも助かるわ』と投票した人がいっぱいいると思うよ」

 6日昼、岡崎市で投票を終えた無職男性(71)は厳しい口調で語った。年金暮らしに5万円はありがたいと、前回は中根氏に票を入れた。だが今回は「口だけでなく、安定して任せられる人に」と、返り咲きを狙う内田氏を選んだという。

 同じく会社員の女性(49)も投票する際、中根氏を候補から外した。「『言ったことをやらない人』というイメージが強すぎて……」

 旧民主党などで衆院議員を4期務めた中根氏は、コロナ禍であった2020年10月の前回市長選で「1人5万円還元」を公約に初当選。財源捻出のため、市の貯金にあたる「財政調整基金」の81億円を取り崩し、使い道が決まっていたほかの基金も廃止する内容の補正予算案を市議会に提出した。だが「将来の市民サービスに影響が出る」などとして反対多数で否決され、現金給付はできずに終わった。

 現職、前職、新顔の計4人が立候補した今回、この「5万円還元」が争点の一つになった。


https://www.chunichi.co.jp/article/968223
岡崎市長に元市長の内田康宏氏 現職の中根康浩氏ら3人破って返り咲き
2024年10月6日 23時58分 (10月7日 01時18分更新)
 愛知県岡崎市長選は6日、投開票され、無所属元市長の内田康宏氏(71)=自民、公明推薦=が、再選を目指した無所属現職の中根康浩氏(62)ら3人を破り、4年ぶりの返り咲きを果たした。
当選確実の一報を受け、万歳する内田さん(左)=岡崎市大西で

 投票率は53・47%で、2020年の前回を3・78ポイント下回った。
 選挙は現市政への評価が主な争点となった。内田氏は名鉄東岡崎駅周辺の再開発など、2期8年の市長在任時に計画した施策の再開を主張。全市民に5万円を給付するなど、中根氏が前回選挙で掲げた公約を実現できなかったことを厳しく指摘し、自民党系市議らの支援も受けて接戦を制した。新人2人は市政の刷新を訴えたが、支持を広げられなかった。
 【開票結果などはこちら】

 6日に投開票された岡崎市長選で、現職ら3人を破り、4年ぶりに市長に返り咲いた無所属元職の内田康宏さん(71)=自民、公明推薦=は、同市大西の事務所で「再びチャンスを与えていただいて感謝する。岡崎が本来目指すべき方向に軌道修正する」と意気込みを語った。
 事務所には6日午後8時ごろから支援者らが集まり、当選確実の一報が入ると、大きな拍手と歓声が湧き起こった。自宅で待機していた内田さんは7日午前0時ごろに姿を見せて壇上へ。支援者らと万歳三唱し、喜びを分かち合った。
 選挙戦では「岡崎再生」をキャッチフレーズに、2020年まで2期8年の市長在任中に進めた名鉄東岡崎駅前の再開発事業の再開や、18歳以下の通院医療費無償化などを主張。「公約を一つ一つ確実に実行していく」と意欲を見せた。
 (高木健吾)

1058OS5:2024/10/07(月) 20:23:19
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/488766
[長岡市長選挙2024・新潟]3選の磯田達伸氏が一夜明け登庁「批判票は重く受け止める」
2024/10/7 18:00
(最終更新: 2024/10/7 18:26)
3期目の当選を果たし、登庁する磯田達伸市長=2024年10月7日、長岡市大手通1のアオーレ長岡

 10月6日に投開票が行われた長岡市長選で3選を決めた磯田達伸市長(73)は7日朝、市役所が入るアオーレ長岡に登庁した。磯田市政の継続か刷新かが争点となった選挙で、得票は5万8696票。3回の市長選で、次点の候補者に最も迫られた。会見では「長岡市を巡るさまざまな変化や難局にしっかり対応したい」と3期目の抱負を述べた。

 磯田市長は午前8時半過ぎ、アオーレ長岡に到着。幹部職員ら150人から拍手の出迎えを受け、花束を受け取った。窓口担当の市職員らにもあいさつしながら入庁。市選挙管理委員会から当選証書を受け取った後、報道陣に「気持ちを新たにして、また市民のための仕事ができる。頑張っていきたい」と述べた。

 会見では、市長選で市内各地を回った際に「人口減少や高齢化を受け、中山間地や支所地域を含めた市民の生活が、大変厳しい状況になっていると実感した」と振り返った。3期目の政策課題として、「市民生活をいかに下支えし、守っていくかが、仕事の基本になる」と強調した。

 得票結果については「批判票は重く受け止める。長期政権というものに対する批判や飽きは当然ある」とし、「今までの政策の成果を出すために、私にとっては必要な4年間だ。その意図や気持ちが、有権者に十分に伝わらなかったのかもしれない」と語った。

 幹部職員約150人に行った訓示では「市政の単なる継続ではなく、変革の継続と理解してほしい」と要望した上で、「市民の思いに寄り添い、何ができるのかを考え、声をもっと聞き、予算編成や長期計画に反映してもらえればありがたい」と呼びかけた。

 磯田市長の3期目の任期は、16日から2028年10月15日まで。

◆「経済のプロ」アピールも、現職の壁崩せず
 6日投開票の長岡市長選で落選した無所属新人の高橋宏幸さん(55)は、同日午後10時半過ぎ、長岡市内のホテルで支持者に深々と頭を下げ「私の力不足で期待に応えることができなかった」と陳謝した。

磯田氏の当選確実を受け険しい表情の高橋宏幸氏=2024年10月6日、長岡市東坂之上町

 集まった支持者約130人と共に、開票所のインターネット中継を見守った。現職の磯田達伸さん(73)が当選を確実にし、歓喜に沸く陣営の様子が映し出されると、支援者は険しい表情を浮かべ、重たい空気が流れた。高橋さんは口を真一文字に結び、じっとスクリーンを見つめて無念の思いをかみしめた。

 選挙戦では、小中高の同級生や一部の市議らに支えられ、10の支所地域を含む市内全域を巡り、知名度の向上を図った。国税庁のキャリア官僚や税理士の経歴から「経済のプロ」をアピール。街頭演説では国とのパイプを強調。55歳の若さを前面に出して世代交代を訴えてきた。

 現職の厚い壁は崩すことができなかったが、支援者からは「4年後だ」と激励の声が飛んだ。高橋さんは今後について「長岡市の役に立てるように頑張りたい」と話すにとどめた。

1059OS5:2024/10/07(月) 20:24:25
https://www.asahi.com/articles/ASSB64SYDSB6PJLB005M.html
羽咋市長選、現職岸博一氏が再選果たす
安田琢典2024年10月7日 10時00分
石川県羽咋市長選は6日投開票され、無所属の現職岸博一氏(69)が、無所属の新顔で前市議本吉典子氏(42)を破り、再選を果たした。当日有権者数は1万7157人、投票率は70・28%(前回74・62%)だった。

 岸氏は選挙戦を通じ、子育て施策の充実や定住環境の整備など1期4年の実績を一貫して強調した。能登半島地震の復興には、国や県との強いパイプが必要だとも主張。早期に公費解体を進め、災害公営住宅の整備も進めると訴え、幅広い支持を集めた。

 岸氏自身は無所属で戦ったが、自民党の西田昭二衆院議員=石川3区=や稲村建男県議らも応援に駆けつけ、政権与党との距離が近い岸氏をバックアップした。

 「市民が真ん中」を合言葉に、本吉氏は県内の自治体で初めてとなる女性首長を目指した。立憲民主党の近藤和也衆院議員=比例北陸信越ブロック=も全面的に応援したが、及ばなかった。(安田琢典)

1060OS5:2024/10/10(木) 13:00:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a8b733b1d3a622bbd61957c64fd1836c0a005a5
中原八一市長不在のまま閉会…「議論深まらず」の声、代理答弁に限界も 新潟市議会9月定例会
10/10(木) 12:02配信

新潟日報
体調不良で療養中の中原八一・新潟市長=8月、新潟市役所

 新潟市議会9月定例会が10月7日、閉会した。中原八一市長が体調不良で療養中のため、2018年の就任以降、初めて全日程を欠席する事態となった。一般質問で市議が市長の考えを聞いたり、判断を求めたりした際、市側の踏み込んだ答弁は乏しく、市議からは「議論が深まらなかった」との声が漏れた。

【写真】9月4日から療養が続く中原八一市長

 本会議での答弁などは野島晶子副市長が中原市長に代わって行った。質問に立った市議からは「市長に聞きたかった」「市長と議論がしたかった」との発言が相次いだ。中には「政治判断や決意など市長の心の中を超えて執行部が答弁できないので限界がある」と指摘する市議もいた。

 市幹部の一人は「部局長レベルでは事実しか言えない。市長から最後に『こうする』とまとめてもらう方がいい」と話した。

1061OS5:2024/10/11(金) 02:15:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b539b0627c4d6b292ae2a48e244bbde8ce0c1c3d
現新2人の争いに 富山知事選
10/10(木) 17:49配信

時事通信
 任期満了に伴う富山県知事選が10日告示され、午後5時に立候補の届け出を締め切った結果、新人で元上市町議の百塚怜氏(34)=共産推薦、再選を目指す現職の新田八朗氏(66)=自民、公明、国民推薦=の無所属2人による争いが確定した。

 
 新田氏の1期目の県政運営に対する評価が争点となる。投開票は27日。

1062OS5:2024/10/11(金) 10:16:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb2d6a201e4aef22662878b876315e90ce83b21f
前代未聞!? 新潟県刈羽村の村長選挙、立候補予定者説明会に誰も来なかった…10分で開催取りやめに
10/11(金) 10:02配信

新潟日報
刈羽村役場

 任期満了に伴う新潟県刈羽村長選(11月12日告示、17日投開票)の立候補予定者説明会が10月10日、村役場で開かれる予定だったが、開始時刻を過ぎても出席者がおらず、10分後に開催を取りやめた。村選挙管理委員会は、出席者がいないことで村長選の説明会を取りやめた過去の事例は「聞いたことがない」としている。

 現職6期目の品田宏夫氏(67)は態度を明らかにしていない。10日、報道陣の取材に「思案中。出ないとは言っていない」と述べた。

1063OS5:2024/10/14(月) 00:01:08

10/20投開票かい
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b80c39985e079e126a32cf02846bfe6b561e992
長野・飯田市長選告示 現新計3氏が立候補 リニアを軸としたまちづくり争点に
10/13(日) 19:21配信

産経新聞
任期満了に伴う長野県飯田市長選は13日告示され、現職と新人2人の計3人が立候補を届け出た。開業時期が令和16年以降に延期されたリニア中央新幹線とその中間駅である長野県駅(仮称)を軸とした地域の活性化策などを争点に選挙戦が行われる見通し。投開票は20日。

立候補したのは、いずれも無所属で、新人で会社役員の新井信一郎氏(53)、新人で会社役員の熊谷章文氏(72)、2期目を目指す現職の佐藤健氏(57)の3氏。

新井氏はリニア駅周辺の現行計画を見直し、民間投資を促すことで商業施設やホテル、マンションを集積させた街にし地域活性化の核にするとしている。

熊谷氏はリニア開業後に大都市の生活圏としての未来を開くため、下伊那郡の町村との合併を進め、飯田下伊那地域全体での発展を目指すとしている。

佐藤氏は環境保全と開発のバランスのとれた街づくりを目指すとし、リニア駅周辺整備事業はリニア開業を待たずに利用できるように進めるとしている。

12日現在の選挙人名簿登録者数は7万9243人(男3万8099人、女4万1144人)。

1064OS5:2024/10/14(月) 09:24:37
https://www.chunichi.co.jp/article/970608?rct=mie_shu24
伊賀市議会が自主解散、市長選挙と同日選に 衆院選期間の政治活動制限に懸念の声も
2024年10月12日 05時10分 (10月12日 05時10分更新)
 衆院選が公示される連休明けの15日、伊賀市議会は自主解散する。伊賀市長選(11月3日告示、10日投開票)との同日選を実施するためだ。公職選挙法の規定で衆院選の公示から27日の投開票日までは、市議選に関する政治活動が制限されるため、立候補予定者の間に、影響を懸念する声が出ている。
街頭に立つ市議選の立候補予定者=伊賀市上野丸之内で(一部画像処理)

 「名前や顔を知ってもらわないといけない立場。衆院選の間は活動できないと聞いてびっくりした」
 市議選に向け、既に活動を始めている新人の女性は驚きを隠さない。公職選挙法201条の5の規定は、衆院選の期間中に「政党その他の政治団体」が、衆院選と無関係の街頭演説やビラ配りなどの政治活動を行うことを禁じている。個人としての活動は制限されないが、政治団体の活動との線引きが難しい。

1065OS5:2024/10/14(月) 21:30:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee603c9ce12366bdc76cbc4f721aedf7ec8fcad
【速報】名古屋市長選・自民が独自候補擁立を断念 裏金問題受けて判断
10/14(月) 19:29配信
中京テレビNEWS
河村たかし市長の辞職に伴う名古屋市長選において、自民党市議団は、独自候補の擁立を断念したことが関係者への取材で分かりました。

11月に予定される市長選を巡り、自民党市議団は、今月4日、横井利明市議に出馬を要請していましたが、複数の関係者によりますと独自候補の擁立を断念したということです。

党本部が、裏金問題などで、自民党への支持が集まりにくいと判断したことを受けて断念に至ったということです。

市長選には、これまでに、参議院議員の大塚耕平さん、前副市長の広沢一郎さん、政治団体代表・西田礼孝さん、政治団体共同代表・尾形慶子さんが立候補を表明しています。

1066OS5:2024/10/14(月) 22:34:57
https://www.chunichi.co.jp/article/971532妻殺害か無罪か、直接証拠なく検察側の立証焦点 元長野県議、16日に初公判
2024年10月14日 05時10分 (10月14日 05時10分更新)
丸山大輔被告

 妻を窒息死させたとして、殺人罪に問われた元長野県議丸山大輔被告(50)の裁判員裁判の初公判が16日、長野地裁で開かれる。目撃証言など犯行を直接裏付ける証拠がない中、検察側がどのように立証するか注目される。弁護側は無罪を主張する方針だ。
 起訴状などによると、丸山被告は2021年9月29日午前1時44分〜同3時4分ごろ、同県塩尻市の自宅兼会社事務所で、妻の希美さん=当時(47)=の首を何らかの方法で圧迫し、窒息させて殺害したとされる。
 弁護側は、丸山被告が事件発生時、長野市内の議員会館に滞在していたなどと説明し、無罪を主張する。
 一方、検察側は車の走行データや防犯カメラ映像の分析結果から、当時、...

1067OS5:2024/10/14(月) 22:43:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5c53d520508c2bc09f4b05fe5eacbb152d79960
自民が名古屋市長選の候補擁立を断念 石破内閣の支持率低調も影響か
10/14(月) 22:20配信

朝日新聞デジタル
記者団の取材に応じる横井利明氏=2024年10月4日午前11時50分、名古屋市役所

 名古屋市の河村たかし市長(75)の衆院選への立候補に伴う市長選について、自民党愛知県連は14日、候補者を擁立しない方針を決めた。自民市議団は会派所属の横井利明議員(63)に対し、市長選への立候補を要請していたが、県連の決定を受け、要請を撤回した。

 県連関係者によると、この日に開かれた市議団の会合で、丹羽秀樹県連会長から今月27日に衆院選、来年には参院選が控えるなか、「安定した政権運営をするために、市長選には党としての擁立は見送らないといけない」といった趣旨の言葉が伝えられたという。

 自民ベテラン市議の一人は石破茂内閣の支持率が伸び悩むなか、「党本部が衆院選への影響と市長選で負けた時の政権へのダメージを恐れたんだろう」と不満げに語った。

 次期市長選をめぐっては、河村氏から後継指名を受けた前副市長の広沢一郎氏(60)と県内選出で、国民民主党を離党した大塚耕平参院議員(65)が立候補を表明している。

 一方、市議会最大会派の自民は、河村氏の国政転身表明後の今月4日、前回2021年4月の市長選で河村氏に得票率で約6ポイント差まで迫った横井氏に立候補を要請していた。

 横井氏も記者団の取材に「前向きに検討したい」と話していたが、要請の撤回を受け、立候補を断念する意向という。

 市長選ではこのほか、政治団体「学生党」の党首、西田礼孝氏(27)と共産党が推薦する方針の元通訳、尾形慶子氏(67)が立候補を表明している。(寺沢知海)

朝日新聞社

1068OS5:2024/10/17(木) 21:28:33
https://www.chunichi.co.jp/article/971766
横井利明氏の擁立断念 名古屋市長選挙で自民党市議団、臨時総会で了承
2024年10月14日 19時25分 (10月15日 17時14分更新)
横井利明氏

 前名古屋市長の河村たかし氏(75)の衆院選出馬に伴う市長選で、自民党市議団は14日、会派所属の横井利明市議(63)の擁立を断念した。党本部の意向を踏まえたという。同市議団は4日に横井氏に出馬を要請し、横井氏も前向きな姿勢を見せていた。横井氏は「要請を受けた立場なので党の意向に従うが、残念」と話した。
 市長選を巡り、昨年6月に参院議員の大塚耕平氏(65)=国民民主党を離党、愛知選挙区=が立候補を表明。今月1日に河村氏の後継候補として前副市長で地域政党「減税日本」副代表の広沢一郎氏(60)が名乗りを上げた。
 自民党市議団は4日、全会一致で横井氏への出馬要請を決定。横井氏も「前向きに考えたい」と話したが、衆院選、参院選を含め他党との連携を重視する党本部の意向を踏まえ、同市議団は14日、臨時総会で全員が擁立断念を了承した。
 同市議団の藤田和秀団長(60)は取材に「横井さんの描く名古屋市政を見たいという思いでやってきた。無念だ」と述べた。市議団として今後、市長選にどう対応するか未定という。
 市長選では他に、政治団体「学生党」党首の西田礼孝氏(27)、政治団体「緑の党グリーンズジャパン」共同代表の尾形慶子氏(67)が出馬を表明している。

1069OS5:2024/10/17(木) 21:29:20
https://www.chunichi.co.jp/article/973227?rct=iga
ダブル選で3200万円経費節減、伊賀市選管 人件費や会場設営など共通費に
2024年10月17日 18時29分 (10月17日 18時40分更新)
 伊賀市議会が自主解散したことで、市議選は市長選と同じ11月3日告示、10日投開票の日程で行われることになった。市選挙管理委員会によると、二つの選挙を同日に実施することで、約3200万円の経費節減が見込まれるという。
 コストを減らせるのは、人件費や会場の設営費など両選挙に共通する費用だ。投票用紙など、それぞれの選挙で個別に必要となる経費は削減できない。
 伊賀市でダブル選の投開票が行われる11月10日は...

1070OS5:2024/10/17(木) 22:45:31
https://mainichi.jp/articles/20241017/k00/00m/040/012000c
スーツ姿で落ち着き「私ではない」 元長野県議、妻殺害初公判

毎日新聞
2024/10/17 09:27(最終更新 10/17 09:27)
530文字
長野地裁=皆川真仁撮影
 現職の長野県議が塩尻市の酒蔵兼自宅で妻を殺害したとして逮捕され、衝撃が広がった事件の裁判員裁判が16日、長野地裁(坂田正史裁判長)で始まった。元県議の丸山大輔被告(50)は黒いスーツに青いネクタイ姿で、「妻を殺害したのは私ではありません」とはっきり話し、改めて無罪を主張。公判中も時折メモを取るなど落ち着いた様子だった。【鈴木英世】

 検察側は冒頭陳述で、丸山被告は妻希美さん(当時47歳)の実家から約4000万円の借金があり、県議になる際も妻の父から支援を受けていたが、県議になってから別の女性と不倫関係になったと説明。女性と交際、結婚するために離婚する必要があったが、希美さんに離婚の意思がなかったことなどから、「一刻も早く被害者が死亡することが必要な状況だった」と述べた。


 今後の公判で、検察側は、丸山被告が犯行時間帯に議員会館と事件現場を往復した▽希美さんが死亡しなければ女性との交際が不可能な状況だった▽物取りの犯行を装った▽翌日の県議会一般質問の原稿を作成すると言って懇親会を中座するなどアリバイ工作をしていた――点などを立証する方針。

 弁護側は「丸山被告にはアリバイがあり、犯人ではない」と指摘し、希美さんは丸山被告を献身的に支えていたと訴えた。

1071OS5:2024/10/20(日) 21:23:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b925e62435216eae0ae2ea252d9edcac13b1fb1
長野県千曲市長選告示 現新一騎打ち
10/20(日) 17:31配信

産経新聞
任期満了に伴う長野県千曲市長選は20日告示され、新人で元市経済部長の洞田英樹氏(60)と、現職で2期目を目指す小川修一氏(56)=いずれも無所属=の2人が立候補を届け出た。投開票日は衆院選と同日の27日となる。

洞田氏は、市職員として勤務した37年余りで、多くのインフラ事業や、プロバスケットボールチームのホームタウン化に携わった実績をアピール。かつて仕えた元市長の「産業なくして高福祉なし」との方針に基づき、産業支援に力を入れるとしている。

小川氏は、市初めての民間出身市長として、スピード感をもって市政の課題に取り組んできたと強調。いまだ「千曲市刷新中」であるとして、今後は、誘致に成功した大学の学部を生かした教育と次世代育成に力を入れるとしている。

19日現在の選挙人名簿登録者数は4万9796人(男2万4090人、女2万5706人)。

1072OS5:2024/10/20(日) 21:24:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/9277bfd25c7dc9d71ce6ae60ca1dc342cc4f7334
茶谷、木戸氏、一騎打ちへ 七尾市長選、20日告示
10/20(日) 7:02配信

北國新聞社
 任期満了に伴う七尾市長選は20日告示される。再選を目指す現職の茶谷義隆氏(59)=魚町=と、新人の木戸奈諸美氏(50)=矢田町=が順に出馬を表明しており、一騎打ちとなる公算が大きい。衆院選と同じ27日に投開票される。

 茶谷氏は子育て支援や能登半島地震からの復旧を進めた実績を挙げ、地域経済再生を掲げる。立憲民主党の近藤和也氏や自民党の和田内幸三県議、市議会第2会派「新政会」が推す。

 木戸氏は国、県、民間との連携強化や市民との対話を重視した市政を目指す。自民党の西田昭二氏、清水真一路県議、市議会第1会派「灘会」や「あすなろ」などが支えている。

 市選管によると、14日時点の選挙人名簿登録者数は4万929人(男性1万9492人、女性2万1437人)。立候補届け出は20日午前8時半から午後5時まで市役所で受け付ける。

1073OS5:2024/10/22(火) 02:18:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/5914fea73e87d3a340c30414ba9c8aa609a793f6
迷走…市民あきれる「なんで」 市長と議会の対立で駅前ホテル計画「当面凍結」 事業者は市に賠償求める訴訟も検討
10/21(月) 16:09配信
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

迷走する飯山駅前(長野県飯山市)のホテル計画。ホテルを建設し運営する予定だった事業者が取材に対し、計画を当面、凍結する考えを示した。市が補助金を出す予定だったが、市長と議会の対立で支出の見通しが立たなくなり、事業者側は「現状では事業が進められない」としている。

【画像】北陸新幹線 駅前ホテル計画 これまでの主な経過

駅前ホテル計画を「当面凍結」
「補助金が出ないとなるとホテル建設は成り立たないと考えている。もう一度、最初からやり直すと」

こう話すのは、飯山駅前にホテルを建設・運営を予定する「飯山ホテル」の寺島勲取締役。10月17日、NBSの取材に応じ、駅前のホテル計画を当面、凍結する考えを明らかにした。

市長と議会が対立
飯山市が誘致していた駅前のホテル建設。2021年、公募に応じた地元経営者らでつくる「飯山ホテル」に対し、市は当初、最大5億円を補助する方針を示し、議会も承認していた。

しかし、そのあとの選挙で事業の検証を掲げて当選した江沢岸生市長が、「補助金の支出はしかねる」と表明。見通しが立たなくなり、飯山ホテルは2023年7月、民事調停を申し立て、市側と解決策を探ってきた。

その結果、江沢市長も補助金を出すことを認め、2024年6月、「補助金は最大3億6000万円」とすることなどで合意した。

議会の承認があれば、事業が進められるはずだったが、市議会は調停条項案を否決。調停の経過を「守秘義務がある」として説明しない市長に議会側が反発した形だ。

市長と議会の対立で再び暗礁に乗り上げ、「飯山ホテル」は計画を当面、凍結する考えだ。

損害賠償求め市を提訴することも検討
「飯山ホテル」の寺島勲取締役は 「これ以上進めても進展は見込めないという判断に至り、調停を取り下げることにしました。議会で否決になったということはホテル建設は正直、難しいと思います」と話す。

「飯山ホテル」は、今後、設計費などについて、損害賠償を求め市を提訴することも検討しているとしている。

市民「何でできないの」
飯山市民は「出張の人がいっぱいいるけど中野の方に行ってるみたいだし、泊まるのに。何でできないのかなって」 、「空けといちゃもったいないよね」と、迷走ぶりにあきれている様子だ。

計画凍結について市は、「今後の対応を検討している」としている。

(長野放送)

1074OS5:2024/10/22(火) 17:39:38
https://www.sankei.com/article/20241021-IJGSL6QGLVKOVFGTC6DIPIG4NE/
長野・飯田市長に現職の佐藤健氏が再選 新人2氏を破る リニア中央新幹線など争点
2024/10/21 10:47
任期満了に伴う長野県飯田市長選は20日投開票され、無所属現職の佐藤健氏(57)が、会社役員の新井信一郎氏(53)と、会社役員の熊谷章文氏(72)の無所属新人2氏を破り、再選を果たした。投票率は52・31%(前回64・17%)、当日有権者数は7万8649人。

選挙戦は、開業時期が令和16年以降に延期されたリニア中央新幹線と、その中間駅を軸とした地域の活性化策などが争点になった。

佐藤氏は、環境を軸としたまちづくりを掲げ、環境関連産業の集積や活性化に取り組むと主張。自然環境や住環境と開発とのバランスを取りながら、リニアの開業を待つことなくにぎわいを創出し、「日本一住みたいまち」を目指すと訴えた。

新井氏はリニア駅周辺の現行計画を見直し積極的な民間投資を促すと訴え、熊谷氏は市町村合併を進め発展を目指すと呼びかけたが、浸透しなかった。

1075OS5:2024/10/22(火) 17:40:06
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20241021/1010032536.html
飯田市長選挙 現職の佐藤健氏が2回目の当選
10月21日 08時41分

任期満了に伴う飯田市長選挙は20日投票が行われ、現職の佐藤健氏が2回目の当選を果たしました。

飯田市長選挙の開票結果です。
佐藤健、無所属、現、当選。
3万1417票。
新井信一郎、無所属、新。
8011票。
熊谷章文、無所属、新。
1214票。
現職の佐藤氏が、新人2人をおさえて、2回目の当選を果たしました。
佐藤氏は57歳。
平成3年に自治省・現在の総務省に入り、平成23年から、およそ8年間、飯田市の副市長を務めたあと、前回4年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で佐藤氏は、環境関連産業を誘致するなど環境を軸としたまちづくりや、リニア中央新幹線の開業前に駅前広場の一部使用を開始してにぎわいを作り出すことなどを訴えました。
佐藤氏は「日本一住みたい町への礎を作ると訴えてきたが、それを確かに実行できるよう気を引き締めてやっていきたい。リニア中央新幹線が将来通った時、この町がリニアの利用者に降りていただけるような理由がある町にしていく必要がある」と抱負を述べました。
投票率は52.31%で、前回4年前を11.86ポイント下回りました。

1076OS5:2024/10/28(月) 13:03:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/622a29725f5910044539c1523a9d1ab53aef9219
新田氏大差で再選 知事選、百塚氏破る 投票率54・82%
10/28(月) 7:02配信

北國新聞社
再選を決め、花束を掲げる新田氏=27日午後8時25分、富山市内のホテル

 任期満了に伴う富山県知事選は27日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属現職の新田八朗氏(66)=富山市千石町=が、無所属新人で前上市町議の看護師百塚怜氏(34)=同町森尻=に大差を付けて再選した。投票率は54・82%で保守分裂戦となった前回選の60・67%に届かなかった。

 新田氏は自民党、公明党、国民民主党、立憲民主党県連の推薦を受けた。百塚氏は市民団体「明るい県政をみんなでつくる会(みんなの会)」が擁立。共産党が推薦し、社民党県連合が支持した。

■富山知事選開票結果(28日午前1時半現在)
当 新田八朗 無現
  368,767
   百塚 怜 無新
   84,212 
無効10822、不受理3、持ち帰り20

1077OS5:2024/10/28(月) 22:19:43

34848横田誠二
33036山口泰輔
https://news.yahoo.co.jp/articles/86625aa3cf7485f7d021f65f71d99132761192ce

富山県議補選 横田誠二氏(44)初当選 自民党高岡市連 候補者を一本化せず保守分裂の一騎打ち制す
10/28(月) 20:43配信

チューリップテレビ

富山県議会の渡辺守人県議の死去に伴う県議会議員補欠選挙は27日、前の高岡市議で新人の横田誠二氏(44)が接戦を制し初当選しました。

横田氏は高岡市職員をへて2013年の市議選で初当選し3期目務めました。

県議補選をめぐっては、前の高岡市議で新人の山口泰輔氏(50)も立候補しましたが、自民党高岡市連が候補者を一本化せず2人を支持。保守分裂の一騎打ちとなっていました。

チューリップテレビ

1078OS5:2024/10/30(水) 09:26:02
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20241028/1010032615.html
千曲市長選挙 現職の小川修一氏 2回目の当選
10月28日 00時54分

任期満了に伴う千曲市長選挙は27日投票が行われ、現職の小川修一氏が新人を抑えて2回目の当選を果たしました。

千曲市長選挙の開票結果です。
小川修一 無所属・現 当選 1万5510票
洞田英樹 無所属・新 1万2860票
現職の小川氏が、新人の洞田氏を抑えて2回目の当選を果たしました。
小川氏は56歳。
千曲市議会議員を経て県議会議員を1期務めたあと、4年前の市長選挙で初めて当選しました。
選挙戦で小川氏は、3年後に私立大学の農学部が市内に設置されることを踏まえ大学と連携して教育を充実させることや国民スポーツ大会に合わせて防災機能を強化した体育館を整備することなどを訴えました。
2回目の当選を果たした小川氏は、「大勢の支援者に支えてもらい、最後まで戦い抜くことができた。1期4年でできなかったことや成し遂げたいことがたくさんあるので、1つずつ丁寧に進めていきたい」と話しています。
投票率は58.17%で、前回・4年前を8.12ポイント上回りました。

1079OS5:2024/10/30(水) 09:26:27
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20241028/3020022155.html
七尾市長選挙 現職の茶谷義隆氏 2回目の当選
10月28日 09時22分

任期満了に伴う七尾市の市長選挙は、現職の茶谷義隆氏が、2回目の当選を果たしました。

七尾市長選挙の開票結果です。
茶谷義隆無所属・現当選。
1万3800票。
木戸奈諸美無所属・新。
1万2353票。
現職の茶谷氏が新人の木戸氏を破り、2回目の当選を果たしました。

茶谷氏は七尾市出身の59歳。
金沢国税局七尾税務署の上席国税調査官を務めたあと、2016年から七尾市の税理士事務所で所長を務め、前回、2020年の七尾市長選で初めての当選を果たしました。
衆議院選挙と同時に行われた今回の七尾市長選挙の投票率は65.73%で、前回、2020年の選挙を2.39ポイント上回りました。

1080OS5:2024/11/02(土) 15:27:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/54505d994b31efac311d50a5b3f4056bf5c1e730
新アリーナ計画争点に 愛知・豊橋市長選に現職ら4氏準備 3日告示
11/2(土) 7:00配信
 愛知県豊橋市長選と市議補選(被選挙数4)が3日、告示される。再選を目指す現職の浅井由崇氏(62)に、元市議の長坂尚登氏(41)と元市議会議長の近藤喜典氏(45)、練り物製造業の蔵地雅彦氏(65)の新顔3人が挑む構図になるとみられる。いずれも無所属で、市選挙管理委員会によると、市長選に4人が立候補するのは、1996年以来約28年ぶりという。

 豊橋公園で整備が進められている多目的屋内施設(新アリーナ)計画が争点の一つだ。

 新アリーナは、市が豊橋公園で計画する収容5千人以上の多目的屋内施設で2027年10月に開業予定。公園東側の整備や30年間の維持管理費を含む総額約230億円の事業費を見込んでいる。

 新アリーナ計画は、前回の4年前の市長選で争点となった。元々は3期を務めた佐原光一前市長が進めていた計画で、現職の浅井氏は、「豊橋公園での整備計画を白紙に戻す」と訴えて、初当選した。

 だが、市は22年5月、交通の便などを理由に、建設候補地に豊橋公園を選んだと発表。その後、住民グループが2度に渡り、計画の賛否を問う住民投票条例の制定を求める動きを見せた。結局、計画に賛成の自民党会派が多数を占める市議会で、議案が否決され、計画は進められている。

 浅井氏は、前回の選挙で「白紙に戻す」と訴えた当時の計画と、市長当選後に自らが進める計画は「全く違う」と説明。長坂氏は豊橋公園での計画の「契約解除」を訴え、蔵地氏も計画に反対の立場だ。近藤氏は計画に賛同するものの、浅井氏の説明不足を指摘する。今回の市長選は、市民自らが計画への賛否を間接的に示すことができる機会となりそうだ。

 市長選へ立候補の意向を表明していた鈴木健太郎氏(62)は健康上の理由で出馬を取りやめた。

 市議補選も予定され、前職2人、元職1人、新顔7人の計10人が立候補の準備を進めている。両選挙とも投開票は10日。10月27日時点の選挙人名簿登録者数は29万3042人。(戸村登)

朝日新聞社

1081OS5:2024/11/02(土) 19:39:29
https://www.chunichi.co.jp/article/980065
知立市長選、田中健さん出馬取りやめへ 自民系候補を一本化、労組も支援
2024年11月1日 05時10分 (11月1日 05時10分更新)
知立市役所

 17日に告示される知立市長選に無所属で立候補を表明していた自民系市議の田中健さん(58)が出馬を取りやめることが、複数の関係者への取材で分かった。田中さんはすでに後援会に伝えており、近く不出馬を表明する見通し。取材に「知立のことを考えて苦渋の決断をした」と話した。
 市長選には...
この記事は会員限定です。

1082名無しさん:2024/11/02(土) 23:39:44
名古屋市長選説明会に出席した陣営の情報
https://www.city.nagoya.jp/senkyokanri/page/0000180001.html

1083OS5:2024/11/05(火) 15:39:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca22f179bba5588648b97767867c9cc3da489bb
名古屋市長選で新人推薦 公明、国民民主
11/5(火) 11:59配信

時事通信
名古屋市役所=名古屋市中区

 公明党は5日、前市長の衆院選出馬に伴う名古屋市長選(10日告示、24日投開票)で、新人の大塚耕平氏(65)を推薦すると決めた。

 市長選出馬のため、大塚氏は5日付で参院議員を辞職した。国民民主党も同日、大塚氏を推薦すると発表した。

1084OS5:2024/11/05(火) 19:37:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ee19e5511708d74eb012f7a1bcaa60b6a3e67b
世界最大級の原発抱える街、再稼働問題の渦中でも市長選挙は無投票? 出馬表明は「条件付き容認」の現職だけ、反対派は候補擁立難航
11/4(月) 15:02配信
新潟日報
東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題など、大きな課題を抱える柏崎市。市長選は無投票の可能性が高まっている(本社ヘリから)

 任期満了に伴う新潟県の柏崎市長選は、11月10日の告示(17日投開票)まで3日であと1週間となった。出馬表明しているのは3期目を目指す現職の桜井雅浩氏(62)のみ。同市長選では記録が残る1947年以降、初の無投票となる公算が大きくなっている。全国的に注目を集める東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題など課題が多い中、市民からは「選挙で議論があるべきだ」との声が聞かれる。

柏崎市の位置はこちら

 条件付きで柏崎刈羽原発の再稼働を認める桜井氏に対し、再稼働に反対する市議や市民団体は市長選をにらんでグループを結成。今春から「統一候補」の擁立を目指し、再稼働に慎重な人物に要請してきた。だが不調に終わり、グループは9月末に解散した。

 その後は、共産党や市民団体の関係者らが候補者探しを継続。10月上旬に開かれた立候補予定者説明会に参加した後、「対抗馬擁立を模索している」と表明した。

 しかし関係者によると、共産柏崎市委員会のメンバーらは、10月30日に会合を開いて対応を協議し、組織として擁立を断念する方針を決定。共産関係者は「複数の人物に声をかけるなど努力したが、実らなかった」と明かした。

 市民団体の一部は擁立を諦めていないもようだが、政党が関わる形で候補者を擁立する道は事実上閉ざされたとみられる。

 桜井氏は、10月中旬に行った事務所開きで「原発の問題でさえも争点にならずに選挙がないという事態は、柏崎、新潟県、日本にとって大きなマイナスだ」と指摘。「必ず選挙はある、なければならないと思っている」と、挑戦を望んで受ける姿勢を強調した。

 原発推進派の企業経営者も「原発に限らず市政課題が山ほどあるのに、選挙にもならないなんて情けない」とこぼした。

1085OS5:2024/11/05(火) 19:38:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dcb9f72b12ec25b6e4fdeb03435f5623429c90d
愛知・豊橋市長選に4氏 新アリーナ計画など市の未来めぐり論戦開始
11/3(日) 20:00配信

朝日新聞デジタル
豊橋市長選の候補者の第一声に集まった有権者たち=2024年11月3日、愛知県豊橋市内、戸村登撮影

 愛知県豊橋市長選と市議補選(被選挙数4)が3日、告示された。市長選にはいずれも無所属で、元市議会議長の近藤喜典氏(45)、現職の浅井由崇氏(62)、元市議の長坂尚登氏(41)、練り物製造業の蔵地雅彦氏(65)の4人が届け出た。市議補選には前職、元職、新顔の計10人が立候補した。両選挙ともに、10日に投開票される。

 近藤氏は西幸町の事務所で開いた出発式で、集まった支持者や近藤氏を支援する自民党の県議や市議らを前に、「わくわくするような大規模な成長・開発が豊橋には必要」と訴えた。豊橋駅周辺の再開発や道路インフラの整備、高齢者・子ども向けの公共交通の助成券発行などに意欲を示した。「みなさま方が『面』でつながって初めて、豊橋を中心として東三河を元気にできる」と語った。

 2期目をめざす浅井氏は向山町で開いた出発式で、子育てしやすい街として「日本一」を目標に掲げ、「応援できる環境をつくっていく」と訴えた。式には公明党市議団が列席。農業シリコンバレーの実現や道路・港湾などの社会基盤整備などにも意欲を示した。争点となっている豊橋公園での多目的屋内施設(新アリーナ)計画については「豊橋の新時代をつくるのか、(計画を)やめて、停滞の豊橋をつくるのか、みなさんに選択していただきたい」と述べた。

 長坂氏は大橋通1丁目の事務所前で、豊橋市を「楽しい子ども時代を過ごせる街、子どもたちに寄り添う街にしていきたい」と訴えた。新アリーナ計画について「浅井氏は市民との約束をたがえ、その声を尊重せずに計画を進めてきた」と述べ、「私が当選した暁には、計画の契約を速やかに解除する手続きに入る」とした。

 蔵地氏は花田町の豊橋駅東口で声を上げた。新アリーナ計画に反対する立場だとして、「住民の痛みを知らない市長で良いのかと考え、立候補を決めた」といい、駅近くの地下駐車場内にアリーナを整備する考えを披露。このほか、規格外の農産物を活用した給食費の無償化政策の実現などを訴えた。

 11月2日現在の選挙人名簿登録者数は29万3557人。(戸村登)

朝日新聞社

1086OS5:2024/11/05(火) 19:39:01

https://www.asahi.com/articles/ASRBT6CV5RBNOBJB006.html?oai=ASSC33DP1SC3OIPE006M&ref=yahoo
住民グループはなぜ反対? 市はどう説明? 豊橋市の新アリーナ計画
戸村登2023年10月27日 7時00分

 愛知県豊橋市中心部の豊橋公園に市が計画する多目的屋内施設(新アリーナ)をめぐり、反対する住民グループが計画の賛否を問う住民投票条例の制定をめざし、署名集めを始めている。住民グループは何を問題にし、市はどう説明しているのか。

《新アリーナ》 愛知県豊橋市が計画している収容5千人以上の多目的屋内施設。プロバスケットボールBリーグの試合会場や県の体育館のサテライト施設としても使われる見込みで、市は2027年度の開業をめざしている。民間資金も取り入れて整備する。市によると事業費は、新アリーナと豊橋公園東側の整備、30年間の維持管理費について最大で総額230億7千万円を見込む。ほかにアリーナ整備に伴う豊橋球場移設に用地購入費約13億円、整備費約23億円の総額約36億円がかかるという。

 新アリーナ計画は曲折をたどってきた。もともと、3期務めた佐原光一・前市長が進めていた。2020年11月の市長選で、豊橋公園内での整備計画を「白紙に戻す」としていた浅井由崇・現市長が当選。ところが、市は昨年5月、新アリーナの建設候補地として豊橋公園内を選んだと発表した。交通の便などを理由に挙げていた。

 計画に対し駐車場や交通アクセスなどに問題があるとして、昨年11月、今回と同じ住民グループが住民投票条例の制定をめざし署名活動を開始。必要な署名を集め、今年2月に直接請求をした。これを受け、市長は「制定する意義は見いだし難いと考えている」という意見をつけて条例案を提出し、市議会は議案を否決した。住民投票は実施されなかった。

 今度は5月末に市が、豊橋公園にある豊橋球場を三河湾に面する豊橋総合スポーツ公園(豊橋市神野新田町)の隣接地に移し、球場の跡地に新アリーナを整備する修正案を明らかにした。もともとアリーナを造るつもりだった豊橋公園内の別の場所は、一部が朝倉川の「家屋倒壊等氾濫(はんらん)想定区域」(県指定)に含まれていたためだと、市は説明した。

 さらに、別の防災上の問題が浮上する。豊橋総合スポーツ公園の隣接地は、南海トラフ地震が起きると高さ最大2〜3メートルの津波が来て、液状化が想定される場所だった。これに対し市は7月の記者会見で、球場は盛り土の上に整備し、球場自体や近くの公共施設を津波避難ビルに指定するという対策案を明らかにした。

反対住民「命守る基本から逸脱」
 「野球場から一番近い総合体育館までは直線距離で1キロ程度。走って逃げることができる人もいるかもしれないが、多くの人たちは野球場の外へはなかなか出られない」。今月9日、豊橋市民文化会館で開かれた新アリーナ問題シンポジウムで、講師を務めた東三河くらしと自治研究所代表の宮入興一・愛知大学名誉教授は、そう指摘した。

 24日に署名活動を始めた住民グループの佐藤清純共同代表(74)は「野球場をあそこに移すなんて普通の自治体では考えられない。市民の安全や命を守ることが行政の基本。そこを逸脱することがまず絶対おかしい」と訴える。

 こうした指摘に市側は、どう説明するのか。

1087OS5:2024/11/05(火) 19:39:15

市側「盛り土して避難場所にも」
 多目的屋内施設整備推進室の大林均世室長は取材に「防災拠点としても使う新アリーナの整備位置はすでに見直した。津波が来る可能性がある球場の移設先には盛り土をして避難場所としても整備していく」と説明。球場の移設先については「地震が来たときに津波の恐れがあり、液状化の心配があるというのは承知していた。海側には耐震補強した堤防(高さ約6メートル)もあり、津波対策をしっかりやって整備を進めていく認識だった」。そのうえで大林室長は「事業者からの提案で具体的な話ができるようになれば、市民に情報を提供できる」と話した。

 市議会で過半数を占める自民党市議団の坂柳泰光団長は「市の活力に寄与する公共施設になり得るだろうと考え、推進をしている」として計画を容認する。ただ「誤解されている方や反対の方がいるのだったら行政側がしっかりと考え、今後の対策も含めて、市民に理解してもらう場をつくっていったらどうか」と注文をつける。

 市は10月中にも新アリーナと豊橋公園東側を整備する事業者の公募を始める意向だ。浅井市長は「進捗(しんちょく)に合わせて、市民の皆さまに様々な方法でお伝えしながら、安心・安全を第一に考え、事業を進めていく」と話している。

《住民投票条例の直接請求》 地方自治法の規定に基づき、有権者の50分の1以上の署名により、市民が市長に条例制定を直接請求できる。審査終了時点で有効な署名数に達していれば、市長は条例制定代表者が提出した住民投票条例案に意見をつけて議会に提出しなければならない。豊橋市の9月1日現在の選挙人名簿登録者数29万5945人を当てはめると、5919筆の署名で50分の1以上となる。

      ◇

 名古屋大学の福和伸夫名誉教授(地震工学)の話 多様な用途がある公共施設の整備には、施設に関わるステークホルダー(利害関係者)の人たちが丁寧に議論をしたうえで合意形成をしていくプロセスが重要だ。野球場を避難場所にすれば安全になるが、経路は津波で浸水する。避難する途中で、液状化や揺れの問題など別の困難がある。行政は、十分丁寧に住民に説明する必要がある。(戸村登)

1088OS5:2024/11/06(水) 07:58:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/242949a03f6121f85c9f34333f90c074bed77fb0
保守系一本化か…1月の岐阜県知事選挙 立候補表明していた自民党・渡辺猛之参院議員が辞退を視野に
11/6(水) 5:55配信


東海テレビ
渡辺猛之参院議員

 2025年1月の岐阜県知事選挙に立候補を表明していた自民党の渡辺猛之参院議員が、立候補の辞退を視野に入れ検討していることがわかりました。


 岐阜県知事選を巡っては、元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英さん(59)と、岐阜県選出で自民党の渡辺猛之参議院議員(56)が立候補を表明し、いずれも自民党県連に推薦を願い出て保守分裂選挙となる可能性が出ていました。

 渡辺議員は5日夜、取材に対し「参院議員を続けていくべきかどうか党の置かれている状況を考えて関係者と検討している」と話し、知事選への立候補の辞退も視野に入れ検討していることを明らかにしました。

 渡辺議員が立候補を辞退すれば、保守系の候補は江崎さんに一本化される見通しです。

 岐阜県知事選は2025年1月9日告示、26日に投開票です。

1089OS5:2024/11/09(土) 08:08:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd364516081487c9faf97862a1068ac12053bd66
与野党相乗りの公算高まる…岐阜県知事選挙 立憲と国民が江崎氏に推薦出す方針 渡辺議員は立候補見送りを検討
11/8(金) 11:49配信

東海テレビ
江崎禎英さん(左)と渡辺猛之参院議員(右)

 2025年1月の岐阜県知事選挙への立候補を表明している江崎禎英さんに、立憲民主党と国民民主党が推薦を出す方針を固めました。


 知事選を巡っては、元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英さん(59)と、自民党の渡辺猛之参院議員(56)が立候補を表明し、2人は自民党岐阜県連に推薦願を提出しています。

 立憲民主党と国民民主党の県連などは11月7日、会合を開き、江崎さんについて「政策的にも問題なく保守系の候補とは考えていない」などと意見が一致し、それぞれ推薦を出す方針を固めました。

 渡辺議員は衆院選の結果を踏まえ、立候補の見送りを検討していて、江崎さんに与野党相乗りとなる公算が高まっています。

 岐阜県知事選は、2025年1月9日告示、26日投開票です。

1090OS5:2024/11/09(土) 08:37:01
>>990
田内浩之県議(ふじのくに会派)の市長選出馬に伴う

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/5931
菅沼泰久 2016年市長選落選 自民系が当選なので菅沼は非自民か?

2020年市長選は現職影山剛士の無投票当選




https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20241108/3030026073.html
県議補選 湖西市選挙区 新人菅沼泰久氏 無投票で初当選
11月08日 19時15分

議員の辞職に伴う静岡県議会議員の湖西市選挙区の補欠選挙が8日告示され、新人の菅沼泰久氏(48)のほかに立候補の届け出はなく、菅沼氏が無投票で初めての当選となりました。

県議会議員の湖西市選挙区の補欠選挙、無投票で当選したのは、無所属の新人で建設コンサルタント会社社長の菅沼泰久氏(48)です。
県議会議員の湖西市選挙区では去年の統一地方選挙でも無投票となっていました。

1091OS5:2024/11/09(土) 13:48:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab9e1e2f0a7e39892577d0047bf1fdc93963129e
1/26投開票の岐阜県知事選挙 自民・渡辺猛之氏が立候補取りやめを表明「参議院の席を今は離れるべきでない」
11/9(土) 12:58配信


東海テレビ

東海テレビ

 2025年1月の岐阜県知事選挙に出馬を表明していた自民党の渡辺猛之参議院議員が、一転して立候補を取り止めることを明らかにしました。

自民党・渡辺猛之参院議員:
「貴重な党の議席である参議院の席を今は離れるべきではないと決断をした」

 渡辺議員は9日朝に取材に応じ、自民党が大敗した衆院選の結果などを受け、10月2日に表明していた岐阜県知事選挙への立候補を取り止めると明らかにしました。

 渡辺議員は「県内で与党ただ一人の参院議員として、どうすべきかを相談しながら考えた」と説明していて、自民党県連はすでに出馬を表明している元官僚の江崎禎英さん(59)に推薦を出す見通しです。

 岐阜県知事選は2025年1月26日投開票で、共産党の市民団体も候補者の擁立を検討しています。

1092OS5:2024/11/09(土) 13:54:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/07b600ffb8c9877ae76db80459219e9411cd29c3
渡辺参院議員が出馬取り下げ 来年1月の岐阜県知事選 衆院選の自民大敗受け決断
11/9(土) 11:33配信


岐阜新聞デジタル
知事選への出馬断念を明らかにした渡辺猛之氏=9日午前、岐阜県美濃加茂市内

 任期満了に伴う岐阜県知事選(来年1月9日告示、26日投開票)に出馬を表明していた自民党参院議員の渡辺猛之氏(56)=岐阜選挙区=が9日、立候補を取りやめると表明した。美濃加茂市内で記者団の取材に応じ「衆院選で(自民党に)厳しい審判が下された。今後、相当厳しい国会運営が見込まれる中で、貴重な与党の議席を今は離れるべきではないという決断をした」と説明した。自民党県連への推薦願は同日中にも取り下げるとした。



 渡辺氏は前回2021年の知事選で5選した現職の古田肇氏(77)=5期目=の選挙運動を中心的に支えた一人。今年8月、古田氏が定例記者会見で次期知事選に出馬しない考えを明らかにすると、次期知事選への出馬の意向を固め、県内40市町村の首長や県農協農政連盟なども渡辺氏に出馬を要請。渡辺氏は10月2日に会見を開き、正式に立候補を表明するとともに自民党県連に推薦願を出していた。

 知事選を巡っては、前回知事選で古田氏に敗れた元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英(よしひで)氏(59)が出馬を表明し、自民党に推薦願を出している。共産系市民団体も独自候補の擁立を模索している。

岐阜新聞社

1093OS5:2024/11/09(土) 17:14:07
>>1043
https://news.yahoo.co.jp/articles/43b73ac79bae39396c27b4ea2a759701e8003cf3
市長選に立候補表明した市議にハラスメント 議長「進言のつもり」
11/9(土) 11:23配信

朝日新聞デジタル
市議会全員協議会で辞意を表明する松尾徹郎議長(左)=2024年11月8日午前10時3分、新潟県糸魚川市一の宮1丁目の糸魚川市役所、戸松康雄撮影

 新潟県糸魚川市議会の松尾徹郎議長(68)は8日、市長選に立候補を表明した伊藤麗議員(34)へのハラスメントが議会で認定されたことを理由に、議長を辞任する考えを表明した。松尾氏は伊藤氏が立候補を表明した際は同じ会派で、他の所属議員2人とともに伊藤氏に対し、「まだ若く、研鑽(けんさん)を積むべきだ」「立候補するなら会派を離脱すべきだ」などと求めたとされ、これがハラスメントに当たると認定された。

 8日の市議会全員協議会で、松尾氏は「進言のつもりがこのようなことになってしまい、心からおわび申し上げたい」と陳謝し、市議会12月定例会初日の12月2日で議長を辞任する考えを示した。他の2人の議員も議会運営委員長と同委員の役職を辞任する。いずれも議員活動は続けるとしている。

 同市議会は今年3月、「市議会ハラスメント防止条例」を議員提案で成立させた。条例では、個人の人格や尊厳、職務環境を害する行為をハラスメントと定義し、議会による調査でこうした行為が確認されれば、議長が指導や注意などを行うと定めた。

 市議1期目の伊藤氏は今年5月、来春に任期満了を迎える市長選への立候補を表明。その後、会派から「事前の相談がない」などとして離脱を求められたことを把握した別の議員が、ハラスメントの疑いがあると議会に申し入れた。議会は議員らによる調査チームを立ち上げて当事者らから聞き取りなどを進め、ハラスメントに該当すると9月に議会運営委員会に報告した。伊藤氏は6月に会派を離脱していた。

 伊藤氏は全員協議会閉会後、取材に対し、「重い決断をされたと受け止めている。しかし、事実関係の検証や再発防止に向けた取り組みは不十分だ」と語った。(戸松康雄)

朝日新聞社

1094OS5:2024/11/10(日) 07:08:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/126f8a11ae5082885c7c27276a8cc85549f1fab0
岐阜県議の玉田さんが運転する乗用車が岐阜市で軽乗用車と衝突、軽乗用車に同乗していた男性が死亡
11/10(日) 0:12配信
岐阜新聞デジタル
 9日午後5時10分ごろ、岐阜県岐阜市下奈良の市道交差点で、自民党県議の玉田和浩さん(81)=同市大洞=の乗用車と、軽乗用車が正面衝突した。軽乗用車の後部座席に乗っていた同市下奈良の男性理学療法士(40)が約2時間後に搬送先の病院で死亡した。死因は肺損傷出血性ショック。

 軽乗用車を運転していた男性の妻(40)と助手席の長男(5)はいずれも軽傷。乗用車に同乗者はいなかった。玉田県議に大きなけがはないとみられる。

 岐阜南署によると、現場は岐阜県庁から西に約1キロの住宅地にある、信号機のない交差点。東進中の乗用車と北進中の軽乗用車が出合い頭にぶつかった。乗用車は前部が大破し、軽乗用車は左側面が大破した。玉田県議は病院へ通院途中で、軽乗用車は男性を送迎中だった。署が詳しい事故原因を調べている。

 玉田県議は岐阜市選挙区選出で、当選9回のベテラン。

岐阜新聞社

1095OS5:2024/11/10(日) 23:31:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/f50e2427e009775fc0220fa1446b87c5f6f0cc9c
長野・中野市長選告示、現新一騎打ち 子育て支援や農業政策軸に論戦
11/10(日) 17:39配信

産経新聞
任期満了に伴う長野県中野市長選は10日告示され、いずれも無所属で、2期目を目指す現職の湯本隆英氏(66)と、新人で元会社役員の川上博矛(ひろむ)氏(68)の2氏が立候補を届け出た。投開票は17日。

湯本氏は、1期目の子育て支援やふるさと納税収入の増加などの実績をふまえ、2期目は小中学校の給食費無償化など子育て・教育分野への政策に重点を置くと強調。地域経済強化へ、農業基盤の維持・拡大や企業の育成・誘致にも力を入れるとしている。

川上氏は、日本一の農業都市を目指し、耕作地の集約化や大規模化を進めつつ、スマート農業やIT(情報技術)農業の導入を支援するなどの政策を訴える。また、外国人財に選ばれる中野市を目指し、外国人財支援センターを設立するなどとしている。

9日現在の選挙人名簿登録者数は3万5565人(男1万7372人、女1万8193人)。

1096OS5:2024/11/10(日) 23:39:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/34987e57284414d322bfd53b5af1b2d2d106321a
静岡県知事、自民「不記載」候補応援は「あくまで個人の行動」…知事選で推薦した野党議員ら批判
11/10(日) 17:47配信

読売新聞オンライン
萩生田氏(左)の応援演説をする鈴木知事(10月26日、東京都八王子市で)

 静岡県の鈴木知事は8日の定例記者会見で、自民党派閥の政治資金規正法違反事件を受けて党に処分され、衆院選に無所属で出馬した候補の応援に入ったことについて、「裏金うんぬんよりも、2人とも要件を満たして出馬されたので応援した」と釈明した。



 知事は西村康稔・元経済産業相(兵庫9区)や萩生田光一・元政調会長(東京24区)の応援演説をした。知事選で鈴木知事を推薦した野党の一部議員などから批判の声が上がっていた。

 県には否定的な意見が50件あまり寄せられており、「真摯(しんし)におわびしないといけない。あくまで個人として行動したものとして理解を求めたい」と語った。ただ、今後の選挙応援も「県外については総合的に勘案して判断したい」とした。

 また、静岡大の日詰一幸学長が、浜松医科大との統合再編に関する合意を白紙にする方針を事実上示したことについては「大いに問題。浜医大に相談もなく白紙撤回するのは信義にもとる」と苦言を呈し、「当初の決定に沿って進めていただきたい」と話した。

1097OS5:2024/11/12(火) 13:04:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a0f639ca439e7f97155bb7f9046badfd4b5d9d9
名古屋市長選挙、河村たかし前市長の後継vs知事と与野党推薦候補で「代理戦争のような構図だ」
11/12(火) 9:24配信

読売新聞オンライン
名古屋市長選での政党の推薦状況

 過去最多に並ぶ7人の新人が立候補した10日告示の名古屋市長選。衆院選への出馬に伴い自動失職した河村たかし前市長の後継・広沢一郎氏に対して、与野党が推薦し、大村秀章・愛知県知事も推す大塚耕平氏、共産推薦の尾形慶子氏らが新市長に名乗りを上げた。

【写真】「何をやってもしかられる」歌手デビューした河村たかし氏

 「(大塚氏には)ほぼ全政治勢力が乗っかっている。四面楚歌(そか)だが絶対に負けないと信じている」。広沢氏は10日、名古屋駅前の街頭でそう力を込めた。

 河村氏は日本保守党から衆院選への出馬を表明した先月1日、後継を広沢氏と発表した。同党から広沢氏の衆院選出馬を打診されたが、「それだけはできん」(河村氏)と断った。

 河村氏は前回の市長選では約5万票差まで迫られたものの勝利し、衆院選でも圧勝。ただ、今回の市長選で、党派を超えた河村氏への支持がそのまま広沢氏に移るのかは読めない。広沢氏の陣営は「(両者が)100%リンクできる選挙戦にしないといけない」と意気込む。

 「市政の様々な課題を議会や関係者の皆さんと議論して適切な解決策を見いだす」。大塚氏は10日、栄の出発式で支援者を前に声をからした。

 昨年6月、「十分に準備をして責任を持った主張をしたい」といち早く市長選への立候補を表明。ただ、河村氏の国政進出で半年ほど前倒しとなった影響もあり、与野党の推薦がすべて固まったのは告示3日前だった。河村氏が看板に掲げ、広沢氏も受け継ぐと表明した政策には「効果を検証し判断する」「審議会に委ねる」などと慎重な姿勢を示す。

 「街頭活動で(河村氏の)後継者と言われることもある」といい、陣営幹部は「幅広い政党、各種団体と連携・協力して支持を広げていく」と話す。

 河村氏と大村氏は論戦を交わしてきた関係だけに、「代理戦争のような構図だ」と指摘する関係者もいる。

 前回、「反河村」候補者集約のため、直前で立候補を取りやめた尾形氏は「『河村減税』は市民に恩恵が少ない」と、河村氏主導の市民税減税などの中止を訴え、刷新を鮮明にする。

1098OS5:2024/11/12(火) 20:08:44
一人会派草の根運動いが  稲森稔尚
https://www.chunichi.co.jp/article/949891
【伊賀市長選挙2024まとめ】稲森稔尚氏が初当選 4選目指した現職ら破る
2024年11月11日 00時22分 (11月11日 22時42分更新)
 三重県伊賀市長選は10日投開票され、諸派新人の稲森稔尚氏(40)が、無所属新人の浅井健之氏(32)、無所属現職の岡本栄氏(73) 、維新新人の田中覚氏(66)、無所属新人の浜瀬達雄氏(46)、無所属新人の萩森正治氏(43)を破り、初当選を決めた。投票率は61・93%。

開票率 100%
当  15184 稲森稔尚   40 諸 新 <1>
   10667 浅井健之   32 無 新
    7911 岡本栄    73 無 現
    4471 田中覚    66 維 新
    2120 浜瀬達雄   46 無 新
    1168 萩森正治   43 無 新

1099OS5:2024/11/12(火) 20:09:24
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20241111/3070014027.html
伊賀市長選 新人の稲森稔尚氏が初当選
11月11日 10時50分

任期満了に伴う三重県伊賀市の市長選挙は11月10日に投票が行われ、諸派の新人、稲森稔尚氏が現職と新人4人を破り初めての当選を果たしました。

伊賀市長選挙の開票結果です。
稲森稔尚  諸派・新 当選 1万5184票
浅井健之 無所属・新     1万667票
岡本栄  無所属・現      7911票
田中覚 日本維新の会・新    4471票
濱瀬達雄 無所属・新      2120票
萩森正治 無所属・新      1168票
新人の稲森氏が、4期目を目指した現職と新人4人を破り、初めての当選を果たしました。投票率は61.93%で前回、4年前の選挙を9.1ポイント上回りました。
稲森氏は40歳。介護施設の職員を経て、伊賀市議会議員を2期、三重県議会議員を3期務め、今回の市長選に立候補しました。
今回の選挙戦で稲森氏は、農業の振興や子どもの医療費の無料化の拡大などを訴え、支持を広げました。
稲森氏は「地域の元気がなくなってきているという声を聞いた。公共サービスの立て直しに取り組み、子どもも大人も成長していく豊かな地域を作り、次世代に伊賀市を残していきたい」と話しています。

1100OS5:2024/11/12(火) 20:10:54
https://www.asahi.com/articles/ASSCB7R67SCBOHGB007M.html
岐阜・恵那市長選、現職の小坂氏が3選 新顔の元高校教諭破る
寺西哲生 2024年11月11日 9時00分
 岐阜県恵那市長選は10日、投開票され、無所属現職の小坂喬峰氏(61)=自民、公明推薦=が、無所属新顔で元高校教諭の中根浩之氏(67)を破り、3選を果たした。当日有権者数は3万8789人。投票率は64.35%で過去最低だった。

 小坂氏は、選挙戦で2期8年の実績をアピールすると共に、企業誘致や出産費用の実質無償化など人口減少に歯止めをかける政策を訴えてきた。小坂氏は3期目に向け、「住民が誇りを持って住み続け、子どもたちが夢を持ってこの地を受け継いでいこうと思うまちをつくらないといけない」と語った。

 中根氏は、恵那南地区の中学校統合見直しや世界ラリー選手権(WRC)開催の再検討などを訴えたが、支持が広がらなかった。

 現職15人、元職1人、新顔4人の計20人が立候補した恵那市議選も10日、投開票され、新議員が決まった。投票率は64.35%だった。(寺西哲生)

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20241111/3000038385.html
岐阜 恵那市長選 現職の小坂喬峰氏が3回目の当選
11月11日 06時12分

任期満了に伴う岐阜県恵那市の市長選挙は11月10日投票が行われ、現職の小坂喬峰氏が3回目の当選を果たしました。

恵那市長選挙の結果です。
小坂喬峰 無所属・現 当選 1万8423票
中根浩之 無所属・新      6106票

自民党と公明党の推薦を受けた小坂氏が元高校教諭の中根氏を抑えて3回目の当選を果たしました。投票率は64.35%で選挙戦となった前々回より7.28ポイント低く、過去最低となりました。

小坂氏は61歳。恵那市の元職員で、商工観光課長などを務めたあと、8年前の市長選挙で初当選しました。

今回の選挙戦で小坂氏は、中学校の統合などに取り組んだ実績や工業団地の整備や企業誘致による雇用の創出、子育て支援の充実などを訴えて支持を広げました。

小坂氏は「中学校の統合をはじめとする事業については引き続き丁寧な説明を心がけ今まで以上に仕事にまい進し結果を出していきたい」と話しています。

1101OS5:2024/11/12(火) 20:11:55
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20241111/3000038383.html
愛知 豊橋市長選 新人の長坂尚登氏が初当選
11月11日 06時12分

任期満了に伴う愛知県豊橋市の市長選挙は11月10日、投票が行われ新人の長坂尚登氏(41)が初めての当選を果たしました。

豊橋市長選挙の結果です。
長坂尚登 無所属・新 当選 4万5491票
浅井由崇 無所属・現    4万1094票
近藤喜典 無所属・新    3万6079票
蔵地雅彦 無所属・新      2326票

新人の長坂氏が2期目の当選を目指す現職や新人2人を破り、初めての当選を果たしました。投票率は43.43%で、前回・4年前の選挙を0.29ポイント上回りました。

長坂氏は41歳。コンサルティング会社に勤めたあと平成27年に豊橋市議会議員に初当選し、3期務めました。

長坂氏は豊橋市の中心部に多目的屋内施設を整備する計画の見直しや、小中学校の体育館にエアコンを導入することなどを訴え支持を広げました。

長坂氏は「多目的屋内施設の契約を解除すると訴えたので、速やかに解除の手続きに入りたい。自分を戒めながら謙虚に、市民ひとりひとりが幸せになれるような街にしていく」などと話していました。

1102OS5:2024/11/12(火) 20:16:13
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20241110/1030031105.html
柏崎市長選挙 告示 3人が立候補
11月10日 12時45分

任期満了に伴う柏崎市長選挙が10日告示され、これまでに、いずれも無所属の現職と新人のあわせて3人が立候補を届け出ました。

柏崎市長選挙に立候補したのは
届け出順に、いずれも無所属で
市民団体の共同代表で新人の阿部由美子氏(62歳)
3期目を目指す現職の桜井雅浩氏(62歳)
会社員で新人の野本祐二氏(58歳)
の3人です。
選挙戦では、市内に立地している東京電力・柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非が争点となる見通しです。
また、経営が厳しい状況となっているJA新潟厚生連が運営する、柏崎総合医療センターのあり方や子育て環境の整備などについても論戦が交わされるものとみられます。
立候補の受け付けは10日午後5時に締め切られます。
投票は今月17日に行われ、即日開票されます。

1103OS5:2024/11/17(日) 21:30:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/825058a61861f1500aed87b24fed9f720c8efa71
元金沢市議長・高岩氏と馳氏の元秘書・白崎氏が参政党に加入
11/16(土) 6:00配信

北國新聞社
 元金沢市議会議長の高岩勝人氏と、元県議の白崎勇人氏が15日までに、参政党に加入した。高岩氏は神谷宗幣代表(参院議員、加賀市在住)の秘書を務め、白崎氏は馳浩知事の国会議員時代に秘書を務めた経験から、党に所属する議員秘書の研修係などを担う。いずれも事務方で、現時点で国政選挙などに立候補する考えはないという。

 高岩氏は所属議員の取りまとめ役や地方議員の発掘・育成も担当し、10月の衆院選では東京、南関東、近畿、九州4ブロックの選対事務を仕切った。高岩氏の誘いで今月から参政党に加わった白崎氏は議員秘書向けの研修や国対関係の仕事をこなしている。

 党では川裕一郎県議が副代表を務めており、石川人脈を活用して北陸での党勢拡大を図りたい考え。神谷氏は「次の衆院選では比例北陸信越ブロックで1議席確保を目指す」と話した。

1104OS5:2024/11/18(月) 07:51:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a10898ee825b3651c0819e6946b6129565c255
名古屋市長選挙、広沢一郎氏と大塚耕平氏が横一線…読売情勢分析
11/18(月) 6:42配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 読売新聞社は24日投開票の名古屋市長選で、世論調査と取材を基に情勢を分析した。日本保守党が推薦する前副市長の広沢一郎氏(60)と、自民、立憲民主、国民民主、公明各党が推薦する前参院議員の大塚耕平氏(65)が横一線の戦いを繰り広げている。有権者の約2割は態度を明らかにしておらず、情勢は変わる可能性がある。

 広沢氏は前市長の河村たかし衆院議員(76)から後継指名された。自民支持層の3割強、立憲民主、国民民主支持層のそれぞれ3割弱を取り込み、無党派層も3割を固めた。大塚氏は自民支持層の5割弱、立憲民主、国民民主支持層のそれぞれ5割を固め、無党派層から3割弱の支持を得た。

 調査は15〜17日、名古屋市を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した1265世帯の中から665人の回答を得た。回答率53%。

1105OS5:2024/11/18(月) 13:23:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/39d16a906d9b2e95937d202cd05bf8e7bba438f1
長野・中野市長選 湯本隆英氏が再選 少子化対策の加速化訴え
11/18(月) 12:58配信

産経新聞
任期満了に伴う長野県中野市長選は17日投開票され、無所属現職の湯本隆英氏(66)が、無所属新人で元会社役員の川上博矛(ひろむ)氏(68)を破り、再選を果たした。投票率は47・49%(前回47・31%)、当日有権者数は3万5288人。

湯本氏は、1期4年の実績をもとに、2期目は少子化対策を加速化させるとし、小中学校給食費無償化や給食センターの新設・統合に取り組むなどと訴えた。また、地域経済の強化・活性化のために農業基盤の維持・拡大や企業の育成・誘致にも力を入れると訴え、支持を集めた。

川上氏は、日本一の農業都市を目指し、耕作地の集約化や大規模化、スマート農業やIT(情報技術)農業導入の支援などを訴えたが、及ばなかった。

1106OS5:2024/11/18(月) 18:12:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/25aeaa465f2441db5ce744a4340ce8fc8c8628e2
“バッティングセンターで他人のバットを盗んだ” 書類送検後不起訴処分の西尾市議 市議会が議員辞職を勧告 愛知・西尾市
11/18(月) 17:53配信
バッティングセンターで他人のバットを盗んだとして書類送検され不起訴処分となった愛知県西尾市の市議会議員が議員辞職を勧告されました

西尾市議会の黒辺一彦市議(49)は、今年7月、半田市内のバッティングセンターで、他人のバット1本を盗んだ疑いで書類送検され、10月、不起訴処分となっていました。

この事件をうけて、西尾市議会政治倫理審査会は「政治倫理要綱の定める行為規範に反し政治的、道徳的に責任がある」などとして委員全員の同意で、黒辺市議に辞職を勧告しました。

黒辺市議は取材に対し「政治倫理審査会の判断については重く受け止めています。進退については今後熟考していきたい」とコメントしています。

1107OS5:2024/11/19(火) 07:58:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8c7698ebffc8c52fccd24e23fe3b6c087cc13b2
やじ飛ぶ集会、“片思い”のため書き…学歴差別発言の市長、孤立深まり「四面楚歌」に 与野党、市議会、恩師からも資質疑う声
11/19(火) 7:02配信

新潟日報
衆院選の野党系候補の事務所。妙高市長らのため書きが張られたが、上越市の中川幹太市長のものは張られなかった=10月、上越市

 新潟県上越市の中川幹太市長(49)の任期が残り1年を切った。副市長4人制導入など主要な公約は実現せずに3年が経過。この間失言を繰り返し、2024年6月の高卒者への不適切発言を巡り、市議から不信任決議案を提出された。上越市政始まって以来の事態に至り、議会との関係はさらに悪化。新潟県第3の都市のリーダーとして、資質を問う声が上がる。

【一覧】中川幹太市長の不適切発言

 「中川やめろー」。衆院選期間中の10月16日、上越市で開かれた自民党候補の集会で、登壇した中川市長にやじが飛んだ。動揺したのか、候補の名前を言いよどむと、再び「やめろー」の声が響いた。

 3年前の市長選で一部野党勢力からも支持を受けた市長は、自民や経済界などが推す候補を破り初当選。現職首長への異例のやじは対立した勢力とのしこりが今も解消されていないと思わせる一幕だった。

 衆院新潟5区は県内で唯一、与野党一騎打ちの構図となった。市長はどちらの候補も支援しない考えを示していたが、自民陣営から来援の要請があると、それに応じてマイクを握った。

 市長は選挙後の会見で「特定の候補に特に力を入れることはないという意味だった」と説明。関係者によると、市長側から野党陣営にも応援に行く旨の相談があったが、陣営側は応じなかった。野党陣営幹部は言う。「やじを受けるような人に来てもらっても困る」

 市長は「2人とも当選してほしい」との思いを示すため、両陣営へため書きを届けた。だが、関係者によると、27日の投開票日当日、どちらの陣営の開票見守り会場や、事務所にも張られることはなかったといい、市長の“片思い”に終わった。

 与野党との溝が浮き彫りになった市長。市議会にも辞職勧告を出され、関係構築の兆しは一向に見えない。高卒者に対する不適切発言などを受け、支持者も離れ始めた。求心力が急速に低下している。

 8月下旬、不適切発言で 上越市政が混乱する中、市民有志が300人規模の「市政立て直し緊急市民集会」を開いた。市長と対立する市議らに混じり、市長が「恩師」と仰ぐ人物も壇上に並んだ。市長が所属していたNPO法人の和瀬田仙二・元理事長だ。

 和瀬田氏は約20年前からの付き合い。発言を問題視した和瀬田氏は集会で「彼を大事に育て、更生してほしいと考えていたが、考えが甘かった。彼は辞めるべきだ。新しい人から市政を立て直してほしい」と強調。会場からは大きな拍手が巻き起こった。

 和瀬田氏の行動について、市長は会見で「非常に近い方。衝撃はあった」と驚きを隠さなかった。

 「政治的に孤立しているのでは」。市長を取り巻く厳しい状況から、庁内からは、そう懸念する声も漏れてくる。市長は来年再選を目指すのか取材で問われても「後援会とも話していないので判断できる状況にない」と述べるにとどまる。

 しかし、上越政界では「出馬しないのであれば、辞職勧告に応じてとっくに辞めている」(野党系県議)などと再選出馬を確実視する見方が大勢を占める。

 一方、後援会活動は事実上休止している。大規模な集会を今秋に開く計画があったが、不適切発言を受け、取りやめた。大規模集会は当選翌年の2022年以来、開いていない。

 市長選に対抗馬として名乗りを上げた人はいないが、政財界には中川市政への不満がたまっている。今後、擁立に向けた動きが活発化するのは必至だ。

1108OS5:2024/11/19(火) 07:59:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ccd6a985454f049138d3c069bb65d66fc9508f3
広沢、大塚両氏が激しく競る 名古屋市長選情勢
11/19(火) 5:00配信

共同通信
 共同通信社は16、17両日、名古屋市長選(24日投開票)に関する電話世論調査を実施し、取材結果を加味して情勢を探った。いずれも無所属新人で、日本保守党が推薦する元副市長広沢一郎氏(60)と、自民、立憲民主、国民民主、公明各党推薦の前参院議員大塚耕平氏(65)が激しく競り合う展開。共産党推薦の政治団体役員尾形慶子氏(67)らは厳しい。

 投票先をまだ決めていないと答えた人が3割おり、情勢は変化する可能性がある。

 支持政党別に見ると、広沢氏は「支持する政党はない」と答えた無党派層の3割を固めた。自民支持層の4割弱、国民支持層の3割、立民支持層の3割弱からも支持を得ている。

 大塚氏は公明支持層の6割に浸透する一方、4月まで所属していた国民民主党支持層の4割しか固められていない。立民支持層は4割超、自民支持層は3割超、無党派層は2割超にとどまった。

 尾形氏は共産支持層の5割超をまとめたが、広がりを欠いている。

1109OS5:2024/11/20(水) 10:34:38
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/511089
[柏崎市長選挙2024・新潟]現職の桜井雅浩氏が3選 柏崎刈羽原発再稼働反対の阿部由美子氏、燕市の野本祐二氏破る
2024/11/17 23:25
(最終更新: 2024/11/18 13:54)
3選が確実となり、万歳三唱をする桜井雅浩氏(右)=11月17日午後9時前、柏崎市田中

 任期満了に伴う新潟県の柏崎市長選挙(柏崎市長選)は11月17日に投票が行われ、即日開票の結果、無所属現職の桜井雅浩氏(62)が、共に無所属新人で自営業阿部由美子氏(62)、燕市在住の会社員野本祐二氏(58)を大差で下し、3選を果たした。

 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働を巡って、桜井氏と野本氏は条件付き容認、阿部氏は反対と、主張が分かれた。2期8年の桜井市政の評価や、子育て・教育施策なども争点となり、有権者は市政の継続を選んだ。

 桜井氏は多数の市議や、経済界の支援を受け、組織的な戦いを展開した。運営母体の経営危機に揺れる柏崎総合医療センターを必ず存続すると訴え、実績も強調して支持を得た。

 桜井氏は当選確実となった11月17日午後9時前、市内の選挙事務所に集まった支持者約100人と共に万歳。「皆さまのご恩に報いるためにも強く優しい柏崎をつくっていく」と3期目に臨む決意を語った。

 阿部氏は再稼働阻止を旗印に戦ったが、原発に反対する層以外への広がりを欠いた。

 野本氏は浸透しなかった。

 投票率は53・70%で2020年の前回選を9・10ポイント下回り、記録が残る1947年以降で過去最低となった。

▽当日有権者数 6万6016
▽投票者数 3万5448
▽投票率 53・70%
▽無効 498

◇柏崎市長選開票結果(選管最終)
当27、587 桜井雅浩 62 無現(3) 
  6、931 阿部由美子62 無新
    432 野本祐二 58 無新

【桜井氏略歴】市長(学習塾経営、市議4期、副議長、高校教諭)西本町1。早大卒。

◆桜井氏投票の2割超が原発再稼働反対、再稼働問題謙虚に向き合う姿勢を
 告示1週間前までは無風になると思われた柏崎市長選は一転...

1110OS5:2024/11/20(水) 11:04:40
https://www.yomiuri.co.jp/election/20241117-OYT1T50086/
柏崎市長選、桜井雅浩氏が3選…「原発再稼働には意義」「再生可能エネも育てる」
2024/11/17 23:36
 東京電力柏崎刈羽原子力発電所の地元・新潟県柏崎市の市長選が17日に投開票され、条件付きで再稼働を容認する現職の桜井雅浩さん(62)(無所属)が3選を果たした。

 桜井さんは市内の事務所で「脱炭素エネルギーとして原発の再稼働は意義がある。同時に柏崎では再生可能エネルギーも力強い柱として育てていく」と抱負を語った。


 市長選には桜井さんと新人2人が立候補した。桜井さんは同原発の一部廃炉を求める一方、安全が確保されれば再稼働を認める考えを示し、支持を広げた。

 同原発は柏崎市と刈羽村にまたがって立地する。同村では12日に村長選が告示され、再稼働を容認する品田宏夫村長(67)(無所属)が無投票で7選を決めた。今後は、新潟県の花角英世知事が再稼働の是非に関してどのような判断を示すかが焦点になる。

 同原発は2021年にテロ対策の不備が相次いで発覚し、原子力規制委員会が事実上の運転禁止命令を出したが、同委は昨年12月に命令の解除を決定。東電は今年4月、7号機に核燃料を入れる作業に着手し、6月には技術的に再稼働できる準備が整った。

1111OS5:2024/11/20(水) 11:06:01
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20241118/1010032830.html
中野市長選挙 現職の湯本隆英氏が2回目の当選
11月18日 08時44分

現職と新人の2人による争いとなった中野市長選挙は17日投票が行われ、現職の湯本隆英氏が2回目の当選を果たしました。

中野市長選挙の開票結果です。
湯本隆英 無所属・現 当選 9834票
川上博矛 無所属・新 6816票。
現職の湯本氏が新人の川上氏を抑えて2回目の当選を果たしました。
湯本氏は66歳。
家業の眼鏡店を営み、中野青年会議所の理事長や市議会議員を務めたあと、前回・4年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で湯本氏は、県内の市では初めてとなる小中学校の給食費の無償化や、文化やスポーツイベントを通じた交流人口の拡大、農業設備の導入に対する補助の拡充などを訴えました。
湯本氏は「再選を果たすことができ、みなさんに感謝します。公約に掲げたように少子化対策を加速させ、小中学校の給食費の無償化などやるべき事業、できる事業から前へ進めたい」と抱負を述べました。
投票率は47.49%で、前回・4年前を0.18ポイント上回りました。

1112OS5:2024/11/20(水) 11:22:21
https://www.chunichi.co.jp/article/987586
稲沢市長選挙、現職の加藤錠司郎氏が3選 永田千佳氏を破る
2024年11月17日 22時54分 (11月18日 00時12分更新)
支援者から花束を受け取った加藤さん=稲沢市正明寺1の事務所で

 愛知県稲沢市長選は17日投開票され、無所属現職の加藤錠司郎氏(69)が、無所属新人で市民団体代表永田千佳氏(37)を破り、3選を果たした。投票率は34・7%で、2005年の合併後で過去最低だった前回選を1・71ポイント上回った。
 加藤氏は2期8年の実績を武器に子育て世帯へのさらなる支援拡充や高齢者支援、人口減少対策などを主張。市議や県議、国会議員、各企業団体などから広く支持を受けた。永田氏は世代間、地域間の格差解消などを訴えたが、及ばなかった。
 【開票結果はこちら】
70の約束「最低でも着手する」
 17日に投開票された稲沢市長選で、3選を果たした無所属現職の加藤錠司郎さん(69)は同日夜、同市正明寺1の事務所で支援者に迎えられ、「市民の皆さまの賢明な審判に感謝する」と喜びを語った。
 事務所に当選確実の報が届いたのは午後10時過ぎ。150人以上の支援者が沸く中、加藤さんは繰り返し頭を下げながら現れ、公約の70の約束に「最低でも着手する」と宣言。3期目を前に「市民一人一人の声にしっかり耳を傾け、必要なときは決断し、市政を進める」と意欲を示した。
 無所属新人の市民団体代表永田千佳さん(37)は、同市駅前2の事務所で支援者を前に「これだけの票をいただけたのは大きな成果。稲沢に新しい風を吹かせられたと思う」とお礼を述べた。
 (寺田結、児島恵美)
<解説>「加藤色を前面に押し出した市政」に期待も
 告示の3日前に新人の永田さんが出馬を表明し、無投票の公算から一転、選挙戦になった稲沢市長選は、3選を目指す現職の加藤さんが盤石な支持層をまとめて大勝した。県内でも...


https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20241118/3000038488.html
愛知 稲沢市長選 加藤氏が3選
11月18日 08時29分

任期満了に伴う愛知県稲沢市の市長選挙は、17日投票が行われ、現職の加藤錠司郎氏が3回目の当選を果たしました。
稲沢市長選挙の結果です。
▽加藤錠司郎、無所属・現。
当選。2万6342票。
▽永田千佳、無所属・新。
1万1016票。
現職の加藤氏が、3回目の当選を果たしました。
投票率は34.70%で、前回・4年前の選挙を1.71ポイント上回りました。
加藤氏は69歳。
稲沢市議会議員を務めたあと、8年前の市長選挙で初当選しました。
選挙戦で、加藤氏は、今後人口の減少が見込まれる中で、持続可能なまちづくりを進めることや、子育て支援策を拡充させることなどを訴え、支持を広げました。
加藤氏は、「人口減少が一番大きな課題だと思っています。なんとか最小限に食い止めたいというふうに思っています。子育て支援策をしっかりとPRして、稲沢市外の方が稲沢市に住んでいただけるようなまちにしていきたい」と述べました。

1113OS5:2024/11/20(水) 11:30:46
柴田高伸 無所属県議
https://www.chunichi.co.jp/article/987552
知立市長選挙が告示 主要2候補は「第一声」で何を訴えた?
2024年11月17日 20時40分 (11月17日 22時36分更新)
 愛知県知立市長選は17日告示され、いずれも無所属新人で、元県議柴田高伸氏(55)、アルバイト石原悟氏(74)、元市議石川智子氏(49)=自民、立憲民主、国民民主、公明推薦=の3人が立候補を届け出た。投開票は24日。
 柴田氏と、現職の林郁夫氏から後継指名を受けた石川氏による事実上の一騎打ちで、現在の市の施策を刷新するか、継続するかが争点となる。柴田氏は産業振興による税収増に努め、子育て支援や福祉に配分すると主張。石川氏は子育て、教育、生涯学習を柱にした活気づくりを訴える。石原氏も訴えの浸透を図っている。
 無所属新人3人による知立市長選が17日、始まった。主要候補2人の第一声を紹介する。アルバイトの石原悟さん(74)も、独自の訴えを展開し、支持の拡大を目指している...

1114OS5:2024/11/20(水) 11:42:27
https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/politics/te6f91383818ae42d78b45388f9fbac425
南魚沼市長選 現職と新人の2人が立候補 前回と同じ構図で一騎打ち 《新潟》
2024年11月18日 19:44
南魚沼市長選 現職と新人の2人が立候補 前回と同じ構図で一騎打ち 《新潟》

任期満了に伴う南魚沼市長選挙が11月17日に告示され、現職と新人の2人が立候補しました。4年前の前回選挙と同じ構図の選挙戦となります。

立候補したのはいずれも無所属で届け出順に3期目を目指す現職の林茂男氏と、新人で元南魚沼市議会議員の黒岩揺光氏です。

林氏は「課題だった財政はふるさと納税の寄付金増額で健全化に向かい、今後はまちづくりに取り組んでいきたい」と訴えました。

〈無所属・現 林茂男候補〉
「道の駅に取り組みます。いま40万人来ている。それでも立派ですけれどもあの道の駅はまだまだやることできます。100万人を超えようじゃありませんか。絶対に自信がある、やってみせます」


選挙戦にSNSを積極的に活用する黒岩氏は、現市政の評価が争点と指摘。水道料金の値下げと給食費の無償化を公約に掲げています。

〈無所属・新 黒岩揺光候補〉
「(基金が)140億円貯まったことを林市長は功績として言っていましたが私は全く功績じゃないと思っていて『(基金を)使ってください』と。私は貯まった基金をすぐ使って生活者を助けたい」

投開票は11月24日です。

1115OS5:2024/11/20(水) 11:44:55
https://www.chunichi.co.jp/article/987216
岐阜県知事選に和田玲子氏が出馬表明、共産擁立 自民は江崎禎英氏に推薦内定で構図固まる
2024年11月16日 19時51分 (11月16日 23時09分更新)
知事選への出馬を表明した和田氏=岐阜市内で

 来年1月26日投開票の岐阜県知事選で、共産党県委員会などでつくる市民団体「県民が主人公の岐阜県政をつくる会」は16日、産業カウンセラーの和田玲子氏(64)を擁立すると発表した。自民党岐阜県連は同日、無所属で出馬表明している元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英氏(59)を推薦候補者として内定。立憲民主党、国民民主党の各県連と連合岐阜も江崎氏を推薦する方針を示しており、選挙戦の構図が固まった。
 和田氏は共産党県委員会の推薦を受け、無所属で出馬する。岐阜市内で記者会見した和田氏は「県の税金が何に使われているかきちんと検証し、県民の命や暮らしを守る県政に転換していきたい」と述べた。
 基本政策として、18歳までの子どもの医療費や小中学生の給食費の無償化を挙げた。同県瑞浪市で起きたリニア中央新幹線のトンネル掘削工事による地下水位の低下に関し、建設工事の中止を訴える。
 和田氏は、滋賀県出身で、岐阜市在住。市民団体の新日本婦人の会県本部の副会長や、医療法人の理事を務める。
 岐阜県知事選では、5期目の現職古田肇知事(77)は8月に今期限りでの退任を発表。10月に立候補を表明した自民党の渡辺猛之参院議員(56)=岐阜選挙区=は衆院選の結果などを受けて今月9日、一転して出馬を取りやめた。
オール与党体制を批判「小さな声、吸い上げる」
 来年1月26日に投開票される県知事選の構図が固まった。共産党県委員会が推薦する産業カウンセラーの和田玲子氏(64)が16日、立候補を表明。自民党県連が推薦候補者として内定した元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英氏(59)は立憲民主党、国民民主党の各県連も推薦する方針で、与野党が相乗りで支援する江崎氏と、「オール与党体制」だと批判する和田氏が争う展開となる。 (稲垣達成、井上京佳、池内琢)
 「オール与党体制で、県民の声が本当に県政に届いているのか。小さな声も吸い上げ、政策に生かしていきたい」。岐阜市内で記者会見に臨んだ和田氏は、出馬への思いを語った。
 公約には...

1116OS5:2024/11/21(木) 21:18:41
https://www.asahi.com/articles/ASSCP135FSCPOIPE017M.html
「減税対増税」の構図強調、組織引き締めも…名古屋市長選は終盤戦へ
寺沢知海 野口駿 国方萌乃2024年11月21日 19時30分
 24日投開票の名古屋市長選は終盤戦に入った。朝日新聞社の情勢調査(14、15日実施)では、河村たかし前市長の後継候補が一歩リードしていたが、主要政党が推薦する候補は組織戦を展開し、巻き返しを狙う。共産党推薦の候補を交えた、事実上の三つどもえの選挙戦は、無党派層への浸透がかぎを握る。

 「減税が良い方は、私に。増税でも良い方は私の対抗馬に。こういう分かりやすい選択肢です」

 選挙戦最後の日曜日となった17日、広沢一郎氏(60)は名古屋駅前の演説で、「減税対増税」の構図を強調した。

 河村氏の後継候補として、広沢氏は演説で、看板政策の市民税減税の「10%拡充」の説明に多くの時間を割いている。

 また、対立候補が「効果を検証し、どうするか決める」と継続か見直しかを明言しないことをあげ、「検証するというのは大体やめると言っているようなもん」と批判を展開。応援する河村氏も「広沢さんに市長をやってもらわんと、僕が15年やってきたことがパーになります」と後押しする。

 自転車で市内を回る河村氏のスタイルも継承。先導する街宣車からは「広沢一郎、応援してちょーよ」と河村氏の音声が繰り返し流れる。

 陣営幹部は「まだまだ知名度不足。河村さんの後継だということを広く浸透させたい」と話す。

 自民、立憲、国民、公明が推薦し、大村秀章愛知県知事が支援する大塚耕平氏(65)は、公約や組織の支援体制を見直し、追い上げを図る。

 「給食代ゼロ、敬老パスの負担金ゼロ、がん検診代ゼロ。この『三つのゼロ』を速やかに実行する」

 「三つのゼロ」は告示から6日後の16日に新たに加えた公約だ。当初は看板政策として給食の無償化やオーガニック化推進、スタートアップエコシステム創造などを掲げた。

 だが、支援者から「何がしたいのかよく分からない」との声が上がったほか、報道各社の情勢調査で広沢氏との接戦が伝えられ、「もっとわかりやすい政策が必要」との意見が陣営内で高まり、見直したという。「三つのゼロ」を加えた選挙ポスターも新調。急ピッチで張り替えている。

 SNS上では、大塚氏が「増税派」「移民推進派」といった情報が出ている。こうした情報について大塚氏は「デマだ」と主張し、SNSや街頭演説で「デマで選挙をゆがめることは残念。民主主義を守って」と訴えるなど、対応に追われている。

 前半戦は「市民派」として幅広い支持の獲得を狙って政党色を出さずにいた大塚氏。だが、陣営幹部らによると、期日前投票などの独自調査で、各党の支持者の一部が広沢氏に流れていた。

 終盤に向け、各党の幹事長クラスが街頭などで支持を呼びかける方針。20日には自民の森山裕幹事長が名古屋入りし、支援団体の幹部らを集め、引き締めを図った。陣営の一人は「組織を引き締めれば、まだ追い抜ける」と意気込む。

 共産が推薦する尾形慶子氏(67)は「市民税減税反対」を訴えの中心に据える。市民税減税の減税額は、ほとんどの世帯で年間数百〜数千円だと街頭で説明すると、市民に「毎月じゃなくてですか?」と驚かれるという。減税をやめたらそれを財源に「給食費の無償化」を実現できると主張。「反河村色」を鮮明にし、河村市政を評価していない層への浸透を狙う。(寺沢知海、野口駿、国方萌乃)

名古屋市長選 広沢氏一歩リード 大塚氏が激しく追う 朝日情勢調査
名古屋市長選の候補者一覧
太田敏光 76 無新 〈元〉会社員
広沢一郎 60 無新 〈元〉副市長〈保〉〈減〉
水谷昇 61 無新 旅行会社長
不破英紀 64 無新 〈元〉大学講師
鈴木慶明 85 無新 〈元〉自治省職員
大塚耕平 65 無新 〈元〉参院議員〈自〉〈立〉〈国民〉〈公〉
尾形慶子 67 無新 〈元〉通訳〈共〉

(届け出順。年齢は投票日現在。〈 〉内政党は推薦)

1117名無しさん:2024/11/25(月) 10:48:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/de949dc2d4bbf534f4884614537ed9f61d941dd0
「河村市政まるごと継承」広沢一郎氏が初当選 名古屋市長選の明と暗
11/25(月) 5:00配信

毎日新聞
当選確実となり、水をかぶって河村たかし衆院議員(右)らと喜ぶ広沢一郎氏(中央)=名古屋市東区で2024年11月24日午後8時6分、山崎一輝撮影

 河村たかし前名古屋市長の15年余の市政運営の評価を最大の争点に、過去最多の7人が立候補した同市長選は24日、河村氏の後継指名を受けた元副市長、広沢一郎氏(60)=日本保守推薦=が、既存政党が相乗り支援した元参院議員の大塚耕平氏(65)=自民、立憲民主、国民民主、公明推薦、政治団体「緑の党・東海」共同代表、尾形慶子氏(67)=共産推薦=ら6新人を退け、初当選を果たした。河村市政の継承に意欲を示す広沢氏だが、河村氏と対立を続けてきた市議会とどう向き合うのか、手腕が問われる。

【写真で見る】広沢一郎氏が初当選確実 河村たかし氏と万歳

 ◇広沢一郎氏

 当選確実の一報を受けた広沢氏は名古屋市東区の事務所で、二人三脚で選挙戦を戦った河村氏と喜びを分かち合った。その後、事務所の外に出て、河村氏の市長時代から恒例となっている当選後にバケツの水を頭からかぶるパフォーマンスを披露した。

 テレビで減税を巡って市議会と対立する河村氏を見たのをきっかけに2010年、東京から地元名古屋に戻り、地域政党「減税日本」の活動に加わってから約14年。この間、県議や副市長を務めたが、22年の参院選では辛酸をなめた。

 10月の衆院選で圧勝し、15年ぶりの国政復帰を果たした河村氏の余勢を駆って挑んだ今回の市長選では、河村氏が共同代表を務める日本保守党と減税日本の推薦を受け、「河村市政をまるごと継承する」とアピール。市民税減税▽市長報酬2800万円から800万円への減額▽名古屋城天守閣の木造化完遂――などを訴えた。

 市議会の与野党会派や大村秀章・愛知県知事らの支援を受けた大塚氏に比べ知名度が低く、河村氏の支持基盤が頼りだったが、河村氏と一緒に街頭演説を行い、SNS(ネット交流サービス)を駆使した発信力で支持は徐々に広がった。

 ◇大塚耕平氏「敗因は私の力不足」

 大塚氏の支持者が集まった名古屋市東区の事務所では、広沢氏の「当選確実」の報にため息が漏れた。姿を見せた大塚氏は「一番の敗因は私の力不足。多くの皆さんにご支援いただいたことには心から感謝したい」と頭を下げた。

 昨年6月、国民民主党の代表代行兼政調会長だった大塚氏はいち早く出馬を表明。選挙戦では自民、立憲民主、国民民主、公明の推薦を受け、「名古屋市をアップデート」「対立から対話へ」をキャッチフレーズに河村市政の刷新を訴えた。

 河村氏が進めてきた市民税減税の効果を疑問視し、「議会や市民の意見を聞く」と見直しに含みを持たせた。

 当初は政党色をあえて出さず、無党派層を中心に幅広い支持を求める戦略を立て、河村市政の課題を丁寧に説明したが「政策が分かりにくい」との指摘で方針を転換。給食費、敬老パス負担金、がん検診代の3項目を無償とする「三つのゼロ」を掲げ、街頭演説や選挙ポスター、チラシでアピールした。

 広沢氏の優勢が伝えられた中盤以降は、政党や各種団体をフル動員し、国民民主の玉木雄一郎代表ら党幹部も応援に駆けつけたが、広沢氏の勢いを止められなかった。

1118OS5:2024/11/25(月) 10:48:13
 ◇尾形慶子氏「『金持ち減税』を伝えられず」

 広沢氏の当選確実の一報を受け、名古屋市熱田区の事務所に姿を見せた尾形氏は「『金持ちまやかし減税』を十分に伝えられなかったことは悔しいが、ぶれずに議論できたのは皆さんのおかげ。今後も一緒に活動を続けたい」と述べ、支援者らに深々と頭を下げた。

 尾形氏は、河村前市長が衆院選出馬を明言した10日後に市長選への立候補を表明した。選挙戦では、河村市政による市民税減税を「金持ち減税」と猛批判。「市民の半分は減税額ゼロ」と記したパネルを掲げて自ら有権者に説明するなどし、減税によって本来受けられる必要な行政サービスが削られてきたと強調した。

 名古屋城天守閣についても、「戦後復興のシンボル」であることから木造復元化を中止し、耐震改修すべきだと主張した。

 唯一の女性候補として「女性の力で変える」「名古屋初の女性市長を」と訴え、子育て中の母親や保育士ら多くの女性が応援に駆けつけた。「TikTok(ティックトック)」などのSNSも積極的に活用し、ほぼ毎晩のようにライブ配信を行って視聴する有権者らと交流。人柄や政策を身近に感じてもらいながら広く支持を呼びかけたが、及ばなかった。【真貝恒平、大原翔、加藤沙波】

 ◇温厚な人柄、SNS駆使が原動力に

 河村市政の継承を訴えた広沢氏が、名古屋市の新しいリーダーに選ばれた。

 序盤は知名度が低く、河村氏の「コピー」「傀儡(かいらい)」と揶揄(やゆ)されることもあったが、温厚な人柄で愚直に政策を訴える姿勢が有権者の心をつかんだ。SNSを駆使した空中戦も支持を広げる大きな原動力になった。

 一方、市議会の与党会派や大村愛知県知事らの支援を受けた大塚氏は、強力な組織力を生かせず、支持は広がらなかった。

 広沢、河村両氏が用いた「減税か増税か」といった物事を単純・明確化して訴える手法に対し、大塚氏は当初、河村市政の課題を丁寧に説明してきたが、途中で演説内容を変えるなど方針転換した。焦りもあったとみられるが、河村市政の「刷新」をアピールしながら、最後まで河村市政を真っ向から批判せず、その曖昧さが市民の心に響かなかった。

 今回の選挙では、広沢氏が所属する日本保守党の政策を巡り、演説会場ではヤジが飛び交い、SNS上で候補者の主張とは異なる情報が拡散されるなどした。

 広沢氏はこうした「分断」や市議会との対立関係に対し、どう向き合っていくのか。自身が言う「品の良い河村たかし」を脱却し、持ち前の笑顔を武器にした「広沢カラー」を出しながら、解決の糸口を探ってほしい。【真貝恒平】

1119OS5:2024/11/25(月) 10:49:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/368027c5d5bf77dafd8c669bd8666be9e07f173e
広沢一郎氏、“反河村たかし氏包囲網”もSNS駆使 支持広げ
11/24(日) 20:35配信

毎日新聞
当選確実となり、河村たかし衆院議員(右)らに水をかけられて喜ぶ広沢一郎氏=名古屋市東区で2024年11月24日午後8時6分、山崎一輝撮影

 24日投開票された名古屋市長選は、河村たかし前市長が後継指名した元副市長、広沢一郎氏(60)が、自民、立憲民主、国民民主、公明の4党が相乗り支援した元参院議員、大塚耕平氏(65)ら新人6人を破り、初当選を確実にした。



 河村氏と対立する市議や愛知県知事らによる“反河村包囲網”が敷かれる中、広沢氏は「オール与党VS庶民」などと対立構図を強調。SNS(ネット交流サービス)も駆使して支持を広げた。一方、SNSでは敗れた大塚氏の主張と異なる情報が拡散し、本人が打ち消しに追われるなどSNSの影響力を見せつける形となった。

 市長選は1969年に並ぶ過去最多の新人7人が立候補した。広沢氏は河村氏と二人三脚による草の根選挙を展開。河村氏が取り組んだ市民税減税、市長報酬2800万円から800万円への削減、地方議員報酬の市民並み給与への引き下げなどを公約に掲げ「庶民VS2000万円議員団」などと既得権益の打破をアピール。X(ツイッター)の投稿で政策や演説動画が拡散された。

 事務所で万歳した広沢氏は「勝因は河村市政の継承。市民税減税が有権者の心に響いた」と語った。↵

 一方、国民民主を離党し出馬した大塚氏は「対立から対話へ」をキャッチフレーズに前河村市政の刷新をアピール。学校給食の無償化や認知症対策などを訴えたが、減税や市長報酬削減などの対応について明確に言及しなかったこともあってかSNS上で「増税派」とする投稿が広まった。

 大塚氏に対しては「移民推進派」とする投稿も拡散されており、本人が「デマで選挙をゆがめるということは大変残念。選挙と民主主義を守っていただきたい」と動画で呼びかける異例の展開となった。敗戦確実の報を受けた大塚氏は「政策に関し、まるで180度違うデマを流されるのは選挙妨害の感じが否めない」と語った。

 17日投開票の兵庫県知事選では、落選した稲村和美・前同県尼崎市長に対し「外国人参政権を進めている」といったデマがX上で飛び交い、後援会が公職選挙法違反の疑いで告発状を提出している。

 名古屋大教授の山本竜大氏(政治コミュニケーション論)は「SNSは情報発信コストを下げる一方で、瞬時に情報が拡散するゆえ、フェイクニュース、根拠が不十分で裏付けが取れない言葉も氾濫しやすくなった」と指摘。「こうしたリスクに対しては、対立に至らず深い議論過程をたどっているかを監視する役割がメディアだけでなく、有権者にも大きくのしかかっている。有権者、候補者、その支援者も、正確な事実か、感情に基づく発言か、情報の見極めが求められている」と話す。【真貝恒平、大原翔】

1120OS5:2024/11/25(月) 11:28:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc7b5a0691c5fc14da7d40d08444c636ec42ef0c
「タケちゃん」に冷静な状況判断求める 野田聖子氏ら 岐阜県知事選の舞台裏
11/24(日) 11:22配信
 来年1月9日告示、26日投開票の岐阜県知事選を巡り、自民党県連は23日、選挙対策委員会を岐阜市内で開き、元内閣府大臣官房審議官・江崎禎英氏(59)の推薦を決定した。今後、党本部で正式に決定する。参院議員・渡辺猛之氏(56)の出馬断念を受け、保守分裂となった2021年の前回選とは打って変わり、県連が推す候補者の一本化にこぎ着けた。

与野党「相乗り」
 この日の選対委は非公開で1時間ほど行われた。終了後、報道陣の取材に応じた県連会長・武藤容治衆院議員(岐阜3区)らによると、出席者がそれぞれ意見を述べた後に採
決をした。江崎氏の推薦に賛成する意見が多数を占めたという。
 自民党内では、渡辺氏に代わる候補擁立を模索する動きもあったが、時間的制約もあり、実現しなかった。武藤氏は「合意を得た。まだまだ意見がある人もいると思うが、決めていくところは決めていかないといけない」と“一枚岩”を強調した。
 江崎氏に対しては、立憲民主党、国民民主党、両党の支持母体の「連合岐阜」が、それぞれ推薦する方向で調整しており、与野党の「相乗り候補」になる。
 江崎氏は読売新聞の取材に対し「光栄なことで、ありがたい。県民のみなさんの声を聞きながら、政策を作っていきたい」と喜んだ。

戦略裏目に
 選対委には渡辺氏も出席した。終了後の取材に対しては、「県連の決定には従う」と言葉少なだった。
 10月に知事選へ出馬する意向を示したが、今月9日に一転、不出馬を表明した渡辺氏――。決定打となったのは、10月衆院選での自公大敗だった。
 知事選出馬への意欲を見せていた当時の渡辺氏は、「30年間、自民党と一緒に歩いてきた」などと1995年の県議初当選からの自民党歴の長さをアピール。「保守王国」と評される県内の厚い自民支持層を固める戦略を思い描いていた。
 しかし、県内でも岐阜4区を奪われるなど、衆院選で与党への風当たりの強さがあらわになった。野党の支持も得つつあった江崎氏に対し、自民党色の強い渡辺氏は不利との懸念が生まれた。渡辺氏を支持する県連関係者の間でも、仮に分裂選挙になった場合、「渡辺氏は勝てない」(自民県議)との声が広がっていった。
 今月1日には、県連会長の武藤氏、渡辺氏を「タケちゃん」と親しむ野田聖子・衆院議員(岐阜1区)と、東京・永田町の衆院議員会館で鼎談。両氏から「冷静に状況を見て判断してほしい」と求められ、渡辺氏の「出馬する決意」がさらに大きく揺れ、不出馬に傾いた。
江崎氏で一本化
 複数の関係者によると、県連幹部が複数回にわたって世論調査を実施していた。10月上旬の調査では、衆院岐阜1〜3区では江崎氏が大差で優勢、4区では渡辺氏が勝利、5区はほぼ互角。江崎氏が先行し、渡辺氏が追いかける結果を受け、県連内で江崎氏への一本化を求める意見が強まっていた。
 渡辺氏が8月に県内市町村長の大半から出馬要請を受けたにもかかわらず、出馬表明が10月まで遅れたことも、「優柔不断だ」(首長)と渡辺氏への不信感を募らせた。自民から推薦が得られない場合も「当然出馬する」と断言していた江崎氏へ支持が集まった。
 渡辺氏を支援した県連関係者は「準備不足だった」と振り返り、「ノーサイドでしこりが残らないようにしてもらいたい」と願った。

共産は和田氏を推薦
 共産党県委員会などで構成する市民団体「県民が主人公の岐阜県政をつくる会」は16日、産業カウンセラーの和田玲子氏(64)の擁立を発表した。共産が推薦する。
 各党が江崎氏に相乗りする構図について「県民の声が本当に届いているのか。オール与党体制で、仕方がないと諦めている県民もたくさんいるのではないか」と批判した。

1121OS5:2024/11/25(月) 13:49:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/5260073e409edc0c7641d458127302b45c35cbef
「デマ、誹謗、妨害に近い」名古屋市長選敗北の大塚氏 圧勝の広沢氏は「減税が一番」
11/25(月) 12:27配信

産経新聞
24日投開票された名古屋市長選は、前市長の河村たかし衆院議員が後継指名し、日本保守党が推薦した無所属新人、広沢一郎氏(60)が、自民、立憲民主、国民民主、公明の各党が推薦した前参院議員の大塚耕平氏(65)を13万票差で退けた。大塚氏は与野党相乗りの盤石な態勢で臨んだが、選挙戦中盤から引き離されたと指摘される。大塚氏は同日夜、敗因について「デマ、誹謗(ひぼう)中傷、レッテル貼りの影響も一定程度あった」と振り返った。

■4党相乗りの「知の巨匠」も…

大塚氏は落選が報じられた24日夜、選挙事務所で記者団の取材に応じ、「後半戦から訴えた『敬老パス負担金ゼロ』について、『(以前の主張は)敬老パスを無くすのではなかったか』『逆のことを言っている』という問いかけを何十回も受けた。それだけデマは浸透していた。ある意味選挙妨害に近い行為だ」と悔しさをにじませた。

平成13年から参院議員を務めた大塚氏は「知の巨匠」(国民民主党の榛葉賀津也幹事長)と評されるなど政策通で知られる。昨年4月、市長選への挑戦を表明し、今年4月には国民民主を離党し、選挙準備を進めた。

大塚氏は4党の支援が及ばなかった現状について、「河村さんと選挙しているような、そういう面はあったかと思う」とも語った。

■河村氏「さんきゅーべりーまっち」

一方、広沢氏はユーチューバーらの動画発信も駆使して「市民税減税」など、河村市政の継承を訴え、勝利をもぎ取った。

24日午後8時過ぎ。当選確実が報じられた広沢氏の選挙事務所は「イチロー」コールが巻き起こっていた。

「河村氏の政策と理念を引き継ぐ。この一点で勝負し、有権者の心に響いた。市民税減税の継続と拡大、これが一番だ」

河村氏に祝意の氷水をかけられ、着替える間もなくインタビューに応じた広沢氏は、勝因をこう分析した。

市民税減税に加え、市長給与年800万円への引き下げ、名古屋城の天守閣の木造化など河村氏の政策継承をアピールした。青く光る「自転車街宣」も駆使し、河村氏も選挙カーから支持を訴えた。

17日投開票の兵庫県知事選を終えると、再選した斎藤元彦知事を支援するユーチューバーらも、広沢氏支援のため名古屋に〝転戦〟するなど陣営にとって、SNS活用も功を奏した形となる。


河村氏も「さんきゅーべりーまっち。おめでとう」と選挙事務所で広沢氏に声をかけ、「国の4大政党が引っ付いても、市民の力の方が強い。保守党もひょっとするかも。(河村)総理だがや」と自信をのぞかせた。

保守党の百田尚樹代表も24日夜のライブ中継で、「減税は同時に経済も復興していくこと。名古屋市民は素晴らしい選択をした。名古屋という拠点を守ったというのは保守党にとっても大きい」と語った。(奥原慎平)

1122OS5:2024/11/27(水) 11:39:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/584f29c1144b30ce3a51e08a19950740ad2415cf
学歴差別発言の市長に、またも不信任決議案か?別の市議が提案の意向 市長の資質巡り、混乱続く
11/27(水) 9:02配信

新潟日報
自身への不信任決議案が提出され、否決の結果を聞く中川幹太・上越市長=9月2日、上越市議会

 上越市議会の宮越馨市議(無所属)は11月26日、議会運営委員会で、12月4日開会の12月定例会に、中川幹太市長に対する不信任決議案を提案する意向を示した。市長の高卒者に対する不適切発言などを受けたもので、提案されれば市議会として市長に対する不信任決議案の採決は9月定例会に続き2回目。前回は賛成少数で否決されており、今回可決されるかは不透明だ。


 元市長の宮越市議は議運で「議会の審議状況を見て不信任決議案を提出しようと思っている」と発言。終了後、報道陣の取材に対し、市長の不適切発言などを念頭に「市長の振る舞いを見ていると資質に疑義がある」と話した。提案のタイミングなどは今後検討するという。

 地方自治法によると、不信任決議案は議員の3分の2以上が採決に出席し、4分の3以上が賛成すると成立する。成立後、決議の通知を受けた市長は10日以内に議会を解散できる。解散しない場合は失職となるほか、解散後初の議会で議員の3分の2以上が採決に出席し、過半数が決議案に賛成すると失職する。

 市長への不信任決議案を巡っては、 9月定例会で宮越氏とは別の無所属市議が提出し、賛成少数で否決されている。12月定例会でも可決へのハードルは高いとみられる。

 宮越氏の意向について、市長は26日の定例記者会見で「議会と議員の判断だ」と述べるにとどめた。

1123OS5:2024/11/27(水) 11:55:42
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20241125/3070014105.html
桑名市長選挙 現職の伊藤徳宇氏が4回目の当選
11月25日 10時33分

任期満了に伴う三重県桑名市の市長選挙は24日に投票が行われ、現職の伊藤徳宇氏が4回目の当選を果たしました。

桑名市長選挙の開票結果です。
△伊藤徳宇 (無所属・現)当選 3万 206票。
△平山正一郎(無所属・新)     8025票。

自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党から推薦を受けた現職の伊藤氏が新人の平山氏をおさえ、4期連続の当選を果たしました。
投票率は34.94%で、前回、4年前の選挙を10.49ポイント下回りました。
伊藤氏は48歳。東京の民放に勤務したあと、桑名市議会議員を経て、平成24年の市長選挙で初当選しました。
今回の選挙戦で、伊藤氏は、桑名駅周辺の街のにぎわいの再生や高速道路のインターチェンジの整備に伴う企業誘致などを訴え、支持を広げました。
伊藤氏は「時代が大きく変わっていく中で、しっかりと対応できる市役所を形づくっていきたい」と話しています。

1124OS5:2024/11/27(水) 11:56:06
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20241125/3070014104.html
四日市市長選挙 現職の森智広氏が3回目の当選
11月25日 10時33分

任期満了に伴う三重県四日市市の市長選挙は24日に投票が行われ、現職の森智広氏が3回目の当選を果たしました。

四日市市長選挙の結果です。
△森 智広(無所属・現)当選 5万5664票。
△伊藤昌志(無所属・新)   2万6037票。
△小川政人(無所属・新)     4766票。

自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党から推薦を受けた現職の森氏が新人2人をおさえ、3回目の当選を果たしました。
投票率は34.98%で、投票が行われた前々回、8年前の選挙を1.04ポイント下回りました。
森氏は46歳。東京で公認会計士として勤務したあと、四日市市議会議員を経て、平成28年の市長選挙で初当選しました。
今回の選挙戦で、森氏は、新たな図書館の整備など中心市街地の再開発事業をさらに進めることや、子ども向けに芸術鑑賞やスポーツ観戦に利用できるクーポンの配布などを訴えて支持を広げました。
森氏は「人口減少が厳しい時代で高度な行政運営の手腕が問われるが、20年後、30年後の四日市を見据えて将来を作る施策を展開していきたい」と話しています。

1125OS5:2024/11/27(水) 11:57:10
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20241124/3080014680.html
羽島市長選 現職の松井聡氏が4選
11月24日 23時58分

任期満了に伴う羽島市の市長選挙は24日投票が行われ、現職の松井聡氏(73)が4回目の当選を果たしました。

羽島市長選挙の結果です。
▽松井聡、無所属・現、当選。1万1486票。
▽川瀬淳一、無所属・新 8380票。
▽牧義仁、無所属・新 2265票。
▽入山修、無所属・新 1029票。

自民党と公明党の推薦を受けた松井氏が、3人の新人を抑えて4回目の当選を果たしました。投票率は42.75%で前回より0.59ポイント低くなり、過去最低となりました。

松井氏は73歳。羽島市の市民部長や企画部長などを務めたあと、平成24年の市長選挙で初当選しました。今回の選挙戦で松井氏は、3期12年の市政運営の実績や、市民病院の経営改善などを訴えて、支持を広げました。

松井氏は「少子化問題の対応に最優先で取り組むとともに市民病院のあり方については公立病院の抱えている課題を正確に把握しながら改革に取り組んでいく」などと述べました。

1126OS5:2024/11/27(水) 11:57:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/fedd68c8c9d4bec0b1d3baab42fac44cc2a2fc05
岐阜県羽島市長選 現職の松井氏が4選 新人3人退ける
11/24(日) 23:26配信


12
コメント12件


岐阜新聞デジタル

1
/
2

支持者と万歳三唱する松井聡さん=24日午後、岐阜県羽島市

 任期満了(12月20日)に伴う岐阜県羽島市長選は24日投票、即日開票され、無所属現職の松井聡氏(73)=自民、公明推薦=が、いずれも無所属新人の建設会社社員牧義仁氏(48)、ボランティア団体代表入山修氏(64)、会社経営川瀬淳一氏(48)を退けて4選を果たした。

 松井氏は同日、羽島市内の選挙事務所で「これまで以上に正確な情報発信に努め、対話の行政を進めていく」と4期目の抱負を語った。

 投票率は42・75%で、過去最低だった前回(2020年)の43・34%を0・59ポイント下回った。当日有権者数は、5万4790人(男性2万6807人、女性2万7983人)。

【羽島市長選開票結果(選管最終)】

当 11,486 松井聡  無現(4)

   8,380 川瀬淳一 無新

   2,265 牧義仁  無新

   1,029 入山修  無新

【松井聡(まつい・さとし)氏の略歴】羽島市出身。中央大卒。1974年に羽島市役所に入り、市民部長や企画部長などを歴任。退職後の2012年の市長選で初当選した。同市正木町曲利。当4。

岐阜新聞社

1127OS5:2024/11/27(水) 11:58:01
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20241125/3000038606.html
愛知 知立市長選挙 元市議の石川智子氏が初当選
11月25日 00時13分

任期満了に伴う愛知県知立市の市長選挙は24日に投票が行われ、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した元知立市議会議員の石川智子氏(49)が初当選を果たしました。

知立市長選挙の結果です。
△石川智子(無所属・新)当選 1万3698票。
△柴田高伸(無所属・新)   1万2211票。
△石原悟 (無所属・新)      738票。

自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した元知立市議会議員の石川氏が新人2人を抑え、初当選を果たしました。
投票率は48.36%で、前々回・8年前の選挙を9.69ポイント上回りました。
石川氏は49歳。平成30年から知立市議会議員を務め、2期目の途中で今回の市長選挙に立候補しました。
選挙戦で、石川氏は、教育環境の充実や、高校生までの医療費の無償化などを訴え、支持を広げました。
石川氏は「女性の視点も生かしながら、ハード面だけではなくソフト面のまちづくりを進めていきたい。生涯学習活動を全世代で進めるために知立駅前に生涯学習施設を設置したい」と述べました。

1128OS5:2024/11/27(水) 11:58:25
https://www.asahi.com/articles/ASSCS2VW4SCSOIPE006M.html?iref=sp_politics_top__n
知立市長選、元市議の石川智子氏が初当選 現職後継として支援受ける
2024年11月24日 22時45分
 愛知県知立市長選と市議補選が24日に投開票され、市長選は無所属の新顔で自民、立憲、国民、公明各党の推薦を受けた元市議の石川智子氏(49)が、いずれも無所属の新顔で、元県議の柴田高伸氏(55)、市シルバー人材センターアルバイトの石原悟氏(74)を破り、初当選した。

 市議2期目だった石川氏は「子育て、教育、生涯学習を柱に、活気にあふれ、住み続けたいまちをつくる」と訴え、現職の林郁夫市長(64)の後継として全面支援を受けた。また、推薦した政党の所属議員や、連合愛知や全トヨタ労連といった組織の力も得て、幅広い支持を集めた。石川氏の当選により、県内の女性首長は長久手、碧南両市に続き3人となった。

 市選出の県議5期目の途中で市長選に挑んだ柴田氏は、林市政の刷新や攻めの市政への変革を訴えたが、及ばなかった。

 当日有権者数は5万5768人で、市長選の投票率は48.36%(前回は無投票、前々回は過去最低の38.67%)だった。

 被選挙数2の市議補選は6人が立候補し、市長選に続けて開票された。

1129OS5:2024/11/27(水) 11:59:57
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/515458
[南魚沼市長選挙2024・新潟]街宣重視で現職・林茂男さん大差の勝利 投票率は過去最低、関係者は驚きと戸惑い
2024/11/26 11:15
当選後、取材に応じる林茂男さん=11月24日、南魚沼市

 11月24日に投開票された新潟県の南魚沼市長選挙は、現職の林茂男さん(57)が1万8771票を獲得し、4895票だった前南魚沼市議の黒岩揺光(ようこう)さん(43)を大差で下し、3選を決めた。手厚い組織戦を展開した林さんに対し、黒岩さんは組織をつくらず、動画投稿サイトでの発信を活動の柱にした。林さん陣営には、浮動票が読めないという不安もあったが、得票率も前回選を上回る圧勝に終わった。

林茂男氏が3選、前市議の黒岩揺光氏との一騎打ち制す
 林さんは市議らの支援を受け、街頭演説では2期8年の実績を強調した。「街頭演説で手応えを感じた。交流サイト(SNS)に頼る風潮もあるが、根本は人と人のつながり。今回の選挙ではそれができた」と林さんは選挙戦を振り返り、満足する。

 前回選では、新型コロナウイルスの感染拡大によって選挙戦の途中でマイクを置き、公務に専念した。今回は告示日の17日、出陣式で「4年前は語り切れないところがあった」と悔しさを語り、選挙戦に臨んだ。

 街宣を中心とした選挙運動では、国政与党系の市議らが先導し、分刻みのスケジュールで市内各地を細かく回り、支持を広げた。演説では、ふるさと納税への取り組みや財政健全化などの実績を強調した。

 中でも黒岩さんの地元の大和地域で、街宣の回数を多くした。陣営では、ゆきぐに大和病院(浦佐)を診療所化したことへの反発を危惧していたものの、街頭での感触は良かった。

 前回選と同じ顔ぶれとなった選挙戦だけに、陣営では「圧倒的な勝利」という言葉が繰り返し強調された。有権者からの信任を確かなものにするためにも、得票率にもこだわった。

 その得票率は79・31%で、前回選より3・57ポイント増やした。現職の知名度を十分に生かし、実績も有権者に支持された結果となった。陣営関係者は「若者だけでなく高齢者もスマートフォンに触れる機会が多く、票が奪われる心配はあったが、まずまずの結果だ」と安堵(あんど)した。

◆黒岩揺光さん、街宣カー使わず「浸透できなかった」
 黒岩さんは11月24日午後8時過ぎに開票結果を聞いた。南魚沼市余川の自宅前で報道陣に「私に投票してくれた人に大変感謝している」と語った。

落選を受け報道陣の取材に応じる黒岩揺光さん=11月24日午後8時半ごろ、南魚沼市余川
 自身が投稿した動画を見て投票してくれた人がいたとし、「動画中心の選挙活動は一定の効果があった」と語った。一方で...

1130OS5:2024/11/27(水) 12:00:26
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20241124/1030031243.html
南魚沼市長選挙 現職の林茂男氏が3回目の当選
11月24日 21時19分

任期満了に伴う南魚沼市長選挙は24日投開票が行われ、現職の林茂男氏が3回目の当選を果たしました。

南魚沼市長選挙の開票結果です。
林茂男(57) 無所属・現 当選 1万8771票
黒岩揺光(43) 無所属・新 4895票
無所属で現職の林氏が新人を抑え、3回目の当選を果たしました。
林氏は南魚沼市出身の57歳。
南魚沼市議会議員などを経て、8年前の市長選挙で初当選しました。
3期目について林氏は「南魚沼市は高齢化が進んでおり、差し迫った重要な課題だ。高齢者への支援を手厚くするため、合併前の旧12町村の地域へ職員を派遣するなど、これまで市の中心部に行政機能を集約してきた方針を改め、より地域に密着した新しいまちづくりを進めていく」と話しています。
投票率は54.77%で、前回・4年前を10.29ポイント下回り、平成16年に南魚沼市が誕生して以降、最も低くなりました。

1131OS5:2024/11/27(水) 12:01:03
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20241125/3000038595.html
名古屋市長選挙 広沢一郎氏が初当選
11月25日 01時11分

名古屋市長選挙が24日に行われ、日本保守党などが推薦した広沢一郎氏(60)が初めての当選を果たしました。

名古屋市長選挙の開票結果です。
△広沢一郎(無所属・新)当選 39万2519票。
△大塚耕平(無所属・新)   26万1425票。
△尾形慶子(無所属・新)    5万3622票。
△水谷昇 (無所属・新)    1万2492票。
△太田敏光(無所属・新)      8178票。
△鈴木慶明(無所属・新)      3454票。
△不破英紀(無所属・新)      2973票。

日本保守党と地域政党「減税日本」が推薦した元名古屋市副市長の広沢氏が、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した元参議院議員の大塚氏らを抑え、初めての当選を果たしました。
広沢氏は60歳。愛知県議会議員などを経て、2021年までの4年間、当時の河村たかし市長のもとで副市長を務め、今回の選挙に河村氏の後継候補として立候補しました。
選挙戦では、市民税の減税拡充や名古屋城天守閣の木造復元計画の推進など河村市政を継承すると訴えました。
広沢氏は「河村市長の政策と理念を引き継ぐ、この1点で勝負したことが、有権者の心に響いたと思う。市民税の減税や名古屋城天守閣の木造復元など、マニフェストの実現をいつ、どこから着手できるか、役所と相談しながら着実に進めていきたい」と抱負を述べました。
投票率は39.63%で、前回・3年前の選挙と比べ2.49ポイント低くなりました。

1132OS5:2024/11/29(金) 11:37:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cc71bd90a3e281dba17cbaf064e6f44a815118a
県議全員が泊まれる会館廃止へ 築60年で老朽化 修繕なら1億円超
11/28(木) 19:30配信


朝日新聞デジタル
廃止の方針が示された議員会館=2024年11月28日、長野市、遠藤和希撮影

 定例会の会期中などに議員が宿泊できる長野県議会の議員会館(長野市)が廃止される見通しとなった。築60年で老朽化が進んだことが理由だ。存廃などを検討してきた各会派代表らからなる検討会議のメンバーが28日、山岸喜昭議長に対し、廃止する方針を示した。

 議員会館は1964年に県庁の北側に建てられた。地下1階、地上3階で、広さは延べ約2千平方メートル。

■部屋の広さは6畳一間

 県議会事務局によると、全国に議員会館があるのは長野を含め6県。県土の広い長野では、全ての県議57人に6畳一間の部屋が割り当てられており、議会が始まると議員の半数ほどが利用しているという。

 老朽化した議員会館のあり方を巡っては、各会派代表が今年7月から検討を重ねてきた。継続して使うには概算で1億6千万円ほどの修繕費用が必要になるという。

 検討の結果、議員会館は廃止し、県議には代わりに周辺のホテルを利用してもらう案でまとまった。その際の宿泊料は公費負担になる。廃止の方針を受け、山岸議長は「重く受け止める」と述べた。この日開会した11月定例会中の議会運営委員会で正式決定する。

朝日新聞社

1133名無しさん:2024/12/02(月) 09:01:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/27665ab2e5852443e2d95b90adeb1761ded65fa7
勝山市長に水上実喜夫氏が再選 新人の竹内氏に583票差 福井県
12/2(月) 7:08配信

福井新聞ONLINE
再選を果たしバンザイする水上氏=12月1日午後10時5分ごろ、福井県勝山市元町1丁目の勝山商工会館

 任期満了に伴う福井県の勝山市長選挙は12月1日投開票され、現職の水上実喜夫氏(65)が5821票を獲得し、583票差で新人で元市議の竹内和順氏(64)を破り再選を果たした。

 投票率は61.80%で、2020年の前回(69.94%)を8.14ポイント下回り、過去最低だった1980年選挙の58.69%に次ぐ低さとなった。

 水上氏は午後9時45分ごろ、当選確実の一報が入ると、同市の勝山商工会館に姿を見せ、支援者は拍手と歓声で出迎えた。水上氏は約150人を前に「さらなる安心安全と子育て支援を推進させる」と2期目に向けて思いを新たにした。

福井新聞社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板