[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ
934
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:43:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/6311db72ba0c2d1d080a2f370b9da7c7da5ea5fb
【静岡県知事選の構図㊥】実績と知名度 鈴木氏前面に 東、中部 浸透へてこ入れ
5/6(月) 9:44配信
あなたの静岡新聞
県西部で高い知名度を誇る鈴木康友氏(右)。東部、中部での浸透が課題だ=4月下旬、磐田市内
9日告示、26日投開票の知事選には新人4氏が出馬表明し、構図がほぼ固まった。異例ずくめの超短期決戦に臨む各陣営の動きを探った。
川勝平太知事の辞意表明から2日後の4月4日、前浜松市長の鈴木康友氏(66)は市内の料亭で県西部経済界の重鎮と会談していた。相手は鈴木氏を長年支援してきたスズキの鈴木修相談役(94)とハマキョウレックスの大須賀正孝会長(83)。地元経済界は自民党と一緒に担げる知事候補を模索していた。
衆院議員2期5年、市長4期16年で培った実績と高い知名度を誇る鈴木氏。3年前の前回選で自民県連は、独自候補の“本命”として当時市長だった鈴木氏の擁立を画策したが、実現しなかった経緯がある。
昨年4月末の市長退任後も知事選挑戦のうわさが絶えなかったが、鈴木氏は年齢を理由に後ろ向きな発言を繰り返していた。
だが、機会は思わぬ形で巡ってきた。与野党とも乗れる「オール静岡」であれば―。会談の数日後、西部経済人の後ろ盾を得た鈴木氏は、この時点で出馬意思をほぼ固めたとみられる。
鈴木氏を衆院議員時代から支援してきた連合静岡と、立憲民主、国民民主の両党県連、県議会会派ふじのくに県民クラブの4者は、自民に先んじて鈴木氏の推薦、支援を決めた。「こちらの方針に自民が乗れたら『オール静岡』が完成する」。連合幹部はそんな青写真を描いた。
確かに、自民県連内には鈴木氏を推す声もあった。しかし、旧民主系の国会議員だった鈴木氏にアレルギーが根強い上、官僚出身の大村慎一氏(60)の方が県政のコントロールや県西部に偏る権力構造の是正が期待できるとの判断に傾いた。大村氏の推薦を党本部に上申し、事実上の与野党対決の構図が固まった。
鈴木氏を推す野党系4者の代表者は「結束」を強調するが、自治労系労組には市長時代の鈴木氏の行財政改革に不満がくすぶる。立民県連の幹部も「支援を受ける連合の意向を無視できなかったが、大村氏を推す声もあった」と内情を明かす。自民同様、野党系も一枚岩とは言いがたい。
鈴木氏は浜松市を中心に県西部で強固な支援態勢を築く一方、野党系議員や政治的影響力を及ぼす企業が少ない東部や中部は手薄だと陣営も認める。4月下旬、鈴木氏が磐田市内の祭り会場に飛び入り参加すると、大勢の住民から「頑張って」「応援してるよ」と声援が飛んだ。これを見た陣営関係者は「西部以外でこんな反応はない。浸透のためのてこ入れが必要だ」とむしろ危機感を強めた。
浜松市長時代に手がけた産業振興策などを「全県に展開する」とアピールする演説についても「東部には東部の、中部には中部の課題がある。地域に特化したことを語らなければ、地域間対立の懸念は解消されない」とし、スタイルを改善して訴求力の向上を図る。
※この連載は「㊤『自民色』抑える大村氏陣営」、「㊥実績と知名度 鈴木氏前面に」、「㊦リニア批判票狙う共産森氏」で構成しています
静岡新聞社
935
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:44:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/b93c3e8825829c1de6b052ab67f883ab94580cbf
【静岡県知事選の構図㊦】リニア批判票狙う共産森氏 衆院選見据えた思惑も
5/6(月) 9:42配信
あなたの静岡新聞
メーデーの集会で登壇する共産・森大介氏(中央)。衆院選を見据え、党勢拡大の思惑も絡む=1日、静岡市葵区の駿府城公園
9日告示、26日投開票の知事選には新人4氏が出馬表明し、構図がほぼ固まった。異例ずくめの超短期決戦に臨む各陣営の動きを探った。
このままではリニア建設が推し進められてしまうのでは-。リニア中央新幹線整備にさまざまな問題を提起してきた川勝平太知事が県庁から突如去ることになり、共産党県委員会の関係者は危機感を強めた。だが、独自候補の擁立作業は難航し、4月に県委員長に就いたばかりの森大介氏(55)自らが出馬することで、何とかリニア推進の流れに「待った」をかける構えを整えた。
先に出馬表明した大村慎一(60)、鈴木康友(66)の両氏はリニア建設について、出馬会見などでそれぞれ「推進のため、対話で課題解決を図る」「事業を進め、生態系との両立を目指す」と推進の立場を鮮明にした。浜松市の新野球場整備、中部電力浜岡原発再稼働についても、両氏に明確な主張の違いは見えなかった。
両氏の考えが徐々に明らかになるにつれて、県委員会幹部は思いを強くした。「2人に対する県民の批判票の受け皿をつくらないといけない。候補者を立てない選択肢はあり得ない」
リニア工事に伴う大井川の水問題に関し、川勝知事のJR東海や国への厳しい姿勢を評価してきた県委員会。前々回の知事選で自主投票、前回は自主支援の対応を選択し、独自候補擁立を見送った経緯がある。知事の辞意表明後に始まった今回の候補者検討は、明らかに出遅れた。
党の県組織を長年率いた山村糸子前県委員長が3月に死去し、新体制構築がおぼつかない中、2013年以来の独自候補選定は難航した。複数人が候補に挙がったがいずれも不調に終わり、委員長の森氏自らが立候補する異例の選択肢しか残っていなかった。
党員の減少や高齢化は全国で顕著になっている。昨年4月の県議選では現職が敗れ、県議会唯一の議席を失った。陣営は知事選を通じ、「党の理念をもっと多くの人に知ってもらい、党勢回復につなげたい」ともくろむ。年内にも予想される衆院選に向け、少しでも弾みを付けたい考えだ。
リニア問題が全国の関心を集める中、日本維新の会も、共同代表の吉村洋文大阪府知事がリニア事業推進に向けて候補者を擁立するか、他の候補者を応援する考えを示した。
ただ、党県総支部の関係者は「県内の党勢を考えると独自候補擁立は難しい」と、全国から視線が注がれる選挙で存在感を発揮できない歯がゆさを口にする。特定の候補者を支援する考えは現時点ではなく、実質自主投票になる可能性が高い。
このほか、政治団体「個人の尊厳党」代表の横山正文氏(56)も出馬を表明した。衆院選を見据えた各党の思惑も絡んだ知事選は、9日に告示を迎える。
※この連載は「㊤『自民色』抑える大村氏陣営」、「㊥実績と知名度 鈴木氏前面に」、「㊦リニア批判票狙う共産森氏」で構成しています
静岡新聞社
936
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:44:50
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1463555.html
静岡県知事選 “草刈場”東部へ懸命アピール 大村氏、首長から支持/鈴木氏「西部重視」払拭へ
2024.5.3
9日の告示まで1週間を切った静岡県知事選(26日投開票)。各陣営は立候補予定者が不在で“草刈場”となっている県東部で攻勢を強める。元副知事の大村慎一氏(60)と、前浜松市長の鈴木康友氏(66)は、県東部の首長や企業、団体を次々に訪問し、支持拡大に懸命だ。大村氏へは、副知事時代から関係を築く県東部の市町長から支持表明が相次ぎ、市町との連携をアピール。鈴木氏は「東部はポテンシャルが高い」として必要な予算の確保を訴え、“西部重視”との懸念払拭に注力する。
「現職知事のもとで、東部は非常につらい思いをしてきた」。先月24日の伊豆市の定例記者会見。菊地豊市長は川勝平太知事への不満を漏らし、東部の市町長で初めて大村氏支持を公言した。翌日には込山正秀小山町長も「(鈴木氏では)西部に偏ることは目に見えている」と支持を明らかにした。その後、小野達也伊東市長が表明し、当初は明言を避けた豊岡武士三島市長、仁科喜世志函南町長も街頭演説で支持を訴えた。小長井義正富士市長も1日、取材に対し実質的に支持の姿勢を示した。大村氏が副知事時代、込山、小野、豊岡、仁科各氏は県議。首長と総務官僚という関係に変わっても接点は維持された。
一方で頼重秀一沼津市長や斉藤栄熱海市長らは記者会見で態度を明らかにせず。別のある首長は「2人(大村、鈴木両氏)にお世話になった。はっきりできない」と吐露する。
経済界も大村、鈴木両氏との複雑な人間関係から、支持には濃淡がみられる。「西部は別の県と思えるほど遠く感じる」(沼津市の不動産経営者)と鈴木氏との“距離感”から東部は大村氏との声がやや多いが、本業で西部の企業と取引する富士市の経営者からは「鈴木氏をやらないと後が怖い」との声も。沼津市の企業経営者は「市長を長く務めた鈴木氏は経験豊富。力量は大村氏と甲乙付けがたい」と評する。同市のある経済人は「大村氏に期待する声は大きいが、裏金問題で自民党への逆風は強い。積極的に動きづらい」とまちまちだ。
鈴木氏は、大村氏支持の姿勢を示している首長も訪ね、東部への浸透に努める。労組関係者に加え、一時出馬を検討した立憲民主党の渡辺周衆院議員(比例東海)や、系列県議や市議の支援者らを精力的に回ったほか、富士市などで自動車関連の中小企業経営者を訪問した。
共産党県委員長の森大介氏(55)も今後、東部で支持を訴える。政治団体「個人の尊厳党」代表の横山正文氏(56)も出馬表明した。
937
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:45:56
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1464441.html?lbl=10304
染谷島田市長が大村氏支持表明 静岡県知事選
2024.5.5
島田市の染谷絹代市長は4日、知事選(9日告示、26日投開票)で、元副知事の大村慎一氏(60)を支持すると明らかにした。 同市で開かれた大村氏の集会で「しが
938
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:49:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/11236e259b43249a571898aa5bdc00651d1193fe
「ポスト川勝」静岡知事選はリニア対応など争点、くすぶる地域対立の火種 告示まで1週間
5/2(木) 18:08配信
50
コメント50件
産経新聞
静岡県知事選に出馬表明した4氏
川勝平太知事(75)の辞職に伴う静岡県知事選(9日告示、26日投開票)は2日、告示まで1週間となった。川勝氏が静岡工区の着工を認めてこなかったリニア中央新幹線への対応などが争点となる中、これまでに元総務省官僚で元副知事の大村慎一氏(60)や旧民主党で衆院議員を務めた元浜松市長の鈴木康友氏(66)ら新人4氏が出馬を表明。与野党対決の様相を呈す中、県内には地域間の分断や対立の火種があるなど一筋縄にはいかない事情がある。
【イラストでみる】リニア中央新幹線のルート
■リニア推進は条件付き
自民党県連は大村氏の推薦を決め、党本部に上申。鈴木氏については立憲民主党と国民民主党が推薦を決めており、県議会第2会派のふじのくに県民クラブと連合静岡を加えた4者が統一候補として支援する。
さらに、4月25日には共産党県委員長の森大介氏(55)が同党公認で出馬すると表明。今月1日には政治団体「個人の尊厳党」代表の横山正文氏(56)も出馬の意向を明らかにした。
主要な争点となるリニア問題については大村、鈴木両氏とも推進の立場だが、「(大井川の)流域市町と対話」(大村氏)、「環境との両立」(鈴木氏)といった条件を付けている。川勝氏の知事在任中の発言も影響し、「大井川の水問題や南アルプスの生態系を心配する県民は多く、強い推進のメッセージが打ち出せない」(企業関係者)とみられている。
これに対し、森氏は「リニア建設と中部電力浜岡原子力発電所(同県御前崎市)の再稼働は県政最大の関心事。これらに正面から反対し、県民の声に応えたい」と述べ、鈴木、大村両氏らとの違いを強調している。
■政策「大きな隔たり感じられない」
自民県連は、大村氏を推す理由について「国や近隣県と連携・協調しながら県を運営していく意気込みが強く感じられた」(自民県連会長の城内実衆院議員)と説明。一方、立民などは鈴木氏について「(浜松市の)市政運営や国会議員としての経験が豊富だ」(立民県連代表の源馬謙太郎衆院議員)としている。
与野党対決の構図となりつつあるが、大村、鈴木両氏が掲げる主張や政策には「大きな隔たりは感じられない」(県議)との声が多い。むしろ、懸念されているのは地域間の分断や対立だ。
■静岡出身と浜松出身「分裂懸念」
大村氏は県中部の静岡市出身。「官選だった知事が戦後に公選となって以降、知事を出していない県中部では地元出身の知事は悲願」(静岡市の企業経営者)とされ、静岡財界が後押しする。一方、鈴木氏は県西部の浜松市出身。同市には自動車大手のスズキなどが本社を構えており、県西部に大きな影響力を持つ浜松財界の信任もある。
大村氏の推薦を決めた自民県連からは「浜松市の動向次第では分裂が懸念される」(自民県議)との声が漏れ、鈴木氏を推す立民などは逆に静岡市など県中部での票割れを心配する。
こうした中、大村、鈴木両氏はともに「オール静岡」を前面に掲げ、党派や地域を超えた勢力の結集を探っている。(青山博美)
939
:
OS5
:2024/05/07(火) 08:39:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc298f16f8f776ca56a87fbdbda78e5b29ab4b81
静岡知事選挙、自民党執行部が与野党対決に慎重…全敗の衆院3補選ダメージに地元議員の不祥事
5/7(火) 8:10配信
読売新聞オンライン
執行部、与野党対決に慎重
(写真:読売新聞)
自民党執行部が、静岡県知事選(9日告示、26日投開票)の対応を決めあぐねている。主要野党はすでに推薦候補を決定し、自民の地元県連は対決姿勢を示すが、告示直前になっても党本部の推薦は出ていない。同知事選は自民が全敗した4月の衆院3補欠選挙後初の大型地方選挙で、執行部は敗戦のダメージが大きいとみて野党との全面対決に慎重になっている。
静岡県知事選は、川勝平太知事の辞職に伴って実施される。元副知事の大村慎一氏と、前浜松市長の鈴木康友氏が無所属での出馬を表明しており、共産党県委員長の森大介氏も同党公認で立候補する予定だ。
動きが速かったのは野党側の方だった。立憲民主、国民民主両党は、4月中下旬にそれぞれ鈴木氏の推薦を決定した。立民は「全勝した衆院3補選の第2ラウンド」(幹部)と位置づけ、党を挙げて必勝態勢を組む構えを見せる。
これに対し、自民の静岡県連は4月23日に「政策面で評価できる」として大村氏の推薦を党本部に上申したが、県連幹部と面会した茂木幹事長は「よく相談しながら考えていきたい」と述べるにとどめた。野党が推薦する鈴木氏は県内の保守層にも一定の支持基盤があるとされ、自民内には「不利な戦いになる」との見方があるためだ。
補選後の地方選が持つ意味は小さくない。菅前首相は、2021年4月の衆参補選と参院広島再選挙で不戦敗を含めて全敗後、同年8月に菅氏の地元である横浜市長選で敗れたことが、求心力低下の決定打となった。静岡は岸田首相の地元ではないとはいえ、負ければ政権運営が一層厳しくなるのは必至だ。
公明党は4月30日に自主投票を決定しており、自民が大村氏を推薦したとしても、与党が一致した対応を取れるわけではない。自民執行部の一人は「本当は『オール静岡』が一番いい」として、鈴木氏に相乗りしたい本音を口にするが、県連の上申を無視するのは難しいとみられる。党内では、党本部の推薦を見送ったうえで、県連推薦にとどめる案が出ている。
自民では、安倍派座長を務めた塩谷立・元文部科学相(比例東海)が派閥の政治資金規正法違反事件を巡って離党したほか、宮沢博行・前防衛副大臣(同)が女性問題で離党し議員辞職するなど、静岡を地盤とする議員の不祥事が相次いでいる。党内では「かえって足手まといになりかねない自民推薦が本当に必要なのか」との声も漏れている。
940
:
OS5
:2024/05/08(水) 10:28:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/a091c5c615b71fef703569340f323a905ace65e0
静岡知事選、自民「地元意向無視できず」大村氏推薦の方針決める…与野党対決へ
5/8(水) 7:10配信
読売新聞オンライン
大村慎一氏(4月8日午前、静岡県庁で)
自民党は7日、静岡県知事選(9日告示、26日投開票)について、無所属で元副知事の大村慎一氏を推薦する方針を決めた。4月の衆院3補欠選挙で全敗してから最初の大型選挙となるため、党本部は慎重に対応を協議していたが、地元の意向を尊重するべきだとの判断に傾いた。8日にも正式に発表する。
同知事選は川勝平太知事の任期途中での辞職を受けて行われる。静岡県連は4月23日、「政策面で評価ができる」などとして、大村氏の推薦を党本部に上申していた。
立憲民主、国民民主両党が無所属で前浜松市長の鈴木康友氏の推薦を決めていたことから、自民執行部は与野党対決の構図となって敗れた場合の党への打撃を懸念し、態度を保留していた。自民関係者は「党勢が良くないからとの理由で、地元の意向を無視することはできない」と語った。
知事選にはこのほか、共産党公認で同党県委員長の森大介氏、諸派の横山正文氏、いずれも無所属の村上猛氏、浜中都己氏が立候補を予定している。
941
:
名無しさん
:2024/05/09(木) 17:33:14
大阪市で出来なかった行政区再編を実行(強行)した某前市長じゃないんですか…
日本維新の会静岡県総支部 大村氏推薦を党本部に上申
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1467104.html
日本維新の会静岡県総支部の山下洸棋幹事長は9日、知事選に立候補した元副知事大村慎一氏(60)の推薦を党本部に上申したと明らかにした。8日付。
山下幹事長によると、大村氏が8日、維新が党綱領に掲げる「政治家自身の身を切る改革」などを政策として示し、推薦願を提出したという。リニア問題については「(大村氏は)水への影響を不安視する住民やJR東海としっかりと対話し、問題の早期解決が期待できる」と評価した。
942
:
OS5
:2024/05/09(木) 17:35:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ec43aca692e97307a77c084a2ab1e65a6d8314b
静岡県知事選は逆風自民の正念場 足元は分裂含み、よぎる15年前の悪夢 推薦は吉か凶か
5/9(木) 16:45配信
産経新聞
静岡県知事選で焦点となるリニア中央新幹線の試験車(渡辺浩撮影)
川勝平太氏の辞職に伴う静岡県知事選(26日投開票)が9日告示され、元副知事の大村慎一氏(60)を推薦する自民党は難題を抱えたまま選挙戦に突入した。派閥政治資金パーティー収入不記載事件で逆風下にある上、4月下旬に2人の県選出国会議員が離党。県西部の地方議員の一部は立憲民主党や国民民主党が推薦する元浜松市長の鈴木康友氏(66)の支援に回るとされ、県連会長を務める城内実衆院議員らは挙党態勢の構築に腐心している。
【イラストでみる】リニア中央新幹線のルート
■有力2人出馬で分裂の恐れも
「確かに分裂含みだが、織り込み済みだ。そもそも地方議員が真っ二つに割れかねない状況だった」
自民が大村氏推薦を決めた8日。城内氏は周囲にこう漏らした。川勝氏が4月初旬に電撃辞任を表明した直後、2人の有力者が手を挙げたからだ。
真っ先に出馬表明した元総務官僚の大村氏は過去の県知事選でも自民系候補として名前が挙がった。昨年7月に総務省を退職し、県知事選出馬に向けて準備を進めていた。自民県連の重鎮らとも既に顔合わせ済みだったという。
一方、鈴木氏は衆院議員を2期5年務め、与野党問わず国会議員にも知己は多い。「80万都市」の浜松市長を4期16年務めた影響から、同市周辺の自民地方議員の一部も鈴木氏を支援する。
東西に長い静岡県の知事選は地域間闘争の様相も呈するといい、県連関係者は「西部の人間は西部の人間を推したい。逆もしかりだ」と語る。県連幹部は「自民静岡はこの15年間、『反川勝』で一枚岩になっていたが、川勝氏が降りた後、候補擁立で県連が分裂する心配があった」と振り返る。
城内氏は浜松市を含む静岡7区の選出。後援会にも市長時代の鈴木氏に恩義を感じるメンバーもいたというが、大村氏擁立に向けて有力な地方議員らを説得。党本部の茂木敏充幹事長や小渕優子選対委員長らとも細かく調整し、自民推薦にこぎ着けたという。
ただ、自民は政治とカネを巡る問題を抱え、「推薦」が吉と出る保証はない。
■自民色を抑えた選挙戦
4月28日に投開票された衆院3補欠選挙で、自民は不戦敗を含め全敗した。唯一候補を擁立した島根1区補選では小渕氏や石破茂元幹事長、小泉進次郎元環境相ら人気弁士が連日現地入りするなど総力戦で臨んだにもかかわらず、及ばなかった。
立民静岡県連幹部は「自民は中央で逆風下にあって、地元でも一枚岩になれない。結局、島根1区補選と同じ光景になるのではないか。推薦をもらった大村氏の心境はいかばかりか」と語る。
自民県連も政党色を極力薄めた選挙戦を展開したい考えだ。県選出国会議員は今月初旬の会合で、中央の応援弁士の投入は極力控える方針が話し合われた。代わりに県選出議員がきめ細かく支援者に大村氏支援を訴える方向だ。上川陽子外相(静岡1区)も国会対応などに忙殺されるが、時間が許す限り県内を回る考えだという。
ただ、鈴木氏の情勢有利が伝えられる県西部は中核となる国会議員を相次いで欠いた。浜松市の一部である静岡8区を地盤とする塩谷立元文部科学相は安倍派(清和政策研究会)パーティー収入不記載事件の責任を問われ、離党を余儀なくされた。磐田市や掛川市からなる静岡3区を地盤とした宮沢博行前衆院議員は女性問題が報じられて離党し、議員辞職した。
県知事選の行方は岸田文雄政権の今後に影響するのか。党幹部は「そんなこと言っているのはマスコミだけ。地方選と国政選挙は別物」というが、県連幹部は知事奪還以外の重圧も抱える。平成21年知事選で自民は前参院議員の坂本由紀子氏を推したが、旧民主党が推薦した川勝氏に0・8ポイント差で敗退。その2カ月後、民主党に政権交代を許すことになった。県連幹部は「21年の知事選を繰り返してはならない」と強調している。
県知事選には他に、諸派新人の政治団体代表、横山正文氏(56)▷共産党新人の党県委員長、森大介氏(55)▷無所属新人の自営業、村上猛氏(73)▷無所属新人の会社社長、浜中都己氏(62)―が立候補している。(奥原慎平)
943
:
OS5
:2024/05/09(木) 17:38:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/57a00b9e23bc1d323ccbd55963b46fa2356fce52
「日本はセクハラ放置と誤解」 美濃加茂市長、ダボ市長に謝罪メール
5/8(水) 20:22配信
毎日新聞
永田徳男・美濃加茂市議会副議長のセクハラ問題について報道陣の取材に応じる藤井浩人市長=岐阜県美濃加茂市役所で2024年5月8日午後4時5分、太田圭介撮影
岐阜県美濃加茂市議会の永田徳男(のりお)副議長(71)が4月、姉妹都市の豪州・ダボ市の市長の娘にセクハラ行為をしていた問題で、藤井浩人市長が8日、市役所内で報道陣の取材に応じた。永田氏の行為が不適切だったとして、ダボ市長に謝罪メールを送った藤井市長は「このままでは『日本はセクハラを放置する』と誤解を招きかねないと焦った」と当時の心境を語った。
【写真】不適切行為をした副議長
永田氏は4月3日、ダボ市のマシュー・ディカーソン市長らを美濃加茂市に招いた歓迎会の2次会で、酒に酔ってディカーソン市長の20代の娘に近づき、カラオケマイクを娘の下腹部に近づけた。同席した別の市議が当時の様子を動画撮影しており、藤井市長も同22日、動画を確認した。関係者によると、動画では、永田氏の行為に対し、ディカーソン市長の娘がけげんな表情を見せる瞬間も写っていたという。
藤井市長によると、24日、ディカーソン市長宛てに「心から謝罪します」などとするおわびの文書をメールで送付。その後、ディカーソン市長との私的なSNS(ネット交流サービス)でのやり取りで「(永田氏のセクハラ行為で)両市の関係が崩れることはない」とのメッセージが藤井市長に届いたという。ただ、8日時点でダボ市から美濃加茂市に謝罪文への公式な返事は届いていない。
セクハラ・パワハラ問題へのスタンスについて問われた藤井市長は「そういったことを一切容認しない市政運営に努めている」と強調した。
永田氏から4月22日以降、複数回にわたり「ご迷惑をかけて申し訳ない」などと謝罪を受けたことを明かした藤井市長は「今後は永田氏個人が対応すること。私から(出処進退などについて)何か求めることはない」と語った。
今回の問題を受け、市議会は9日、全員協議会を開いてこれまでの経緯を確認し、今後の対応などを協議する。【太田圭介】
944
:
OS5
:2024/05/10(金) 10:53:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/7950c540387121900aefdaed7390cca644b346bd
弱り目自民、続く正念場 静岡知事選、与野党対決に
5/10(金) 7:08配信
時事通信
首相官邸に入る岸田文雄首相=9日午前、東京・永田町
静岡県知事選が9日告示され、与野党対決の構図が決まった。
自民党にとっては4月の衆院3補欠選挙で全敗した衝撃が生々しく、結果次第で岸田文雄首相(党総裁)に対する党内の不満が高まるのは必至だ。自民派閥の裏金事件を受けた逆風は収まっておらず、政権にとって正念場が続く。
「一般論で言うと、地方選は地域の課題に対し、地元の皆さんが判断するものだ」。林芳正官房長官は9日の記者会見で、静岡知事選の位置付けを問われ、こう語った。選挙結果が政権の評価を直ちに示すわけではないと予防線を張った形だ。
その言葉とは裏腹に、政権は静岡知事選に神経をとがらせている。先月28日投開票の衆院3補選のうち、自民は2補選で不戦敗に。総力を挙げた島根1区でも立憲民主党との一騎打ちに完敗した。静岡知事選の結果が振るわなければ、政権が負った傷がさらに深まるのは避けられないためだ。
川勝平太知事の突然の辞職に伴う知事選は自民にとって想定外だった。立民や国民民主党が前浜松市長の推薦を決定し、自民県連が元総務官僚の支援に動く中、党本部は与野党相乗りや県連推薦、不戦敗の可能性も探った。関係者によると、最終的に党本部推薦を決断したのは首相だった。
自民幹部は「推薦を出さなければ『また不戦敗』と言われる。正攻法の方が打撃が小さいと考えた」と首相の判断を解説する。党本部は告示前日の8日にようやく推薦を決定。首相周辺は「国会議員にどんどん応援に入ってもらう」と語った。
もっとも、塩谷立・元総務会長が裏金事件で離党に追い込まれ、宮沢博行前防衛副大臣が女性問題で議員辞職するなど、静岡出身の議員は不祥事続きだ。党内には「自民色を前面に出すと支持が離れる」(関係者)と懸念する声もあり、党幹部の一人は「応援要請がない」と打ち明ける。
連立を組む公明党はいち早く自主投票を決定。同党内からは「野党系候補の支援に動く地方議員がいるかもしれない」(幹部)との見方も漏れる。
一方、補選全勝に勢いづく立民は「今回も与野党対決を確実に制したい」(選対幹部)と鼻息が荒い。岡田克也幹事長は記者会見で「党として全力を挙げたい」と総力戦で臨む考えを示した。立民と「共闘」する国民民主党幹部は「相手は事実上の自民候補。勝ち切りたい」と語った。
945
:
OS5
:2024/05/10(金) 10:59:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/22ece7c5e0ed2349a43775b1396e74e7ccccb777
海外首長の娘に不適切行為、岐阜・美濃加茂市副議長辞職へ 「信頼回復へ職責全う」議員は続ける意向
5/10(金) 7:32配信
岐阜新聞Web
美濃加茂市役所
岐阜県美濃加茂市議会の永田徳男副議長(71)が姉妹都市のオーストラリア・ダボ行政区の首長の20代娘にセクハラを疑われる不適切な行為をした問題で、永田氏は9日、市役所で報道陣の取材に応じ、副議長を辞職する意向を明らかにした。10日に辞職願を提出する予定で、最大会派「結いの会」も近く脱会する見通し。
自身の進退については「信頼を回復するためにも全身全霊で職責を全うしたい」と議員を続ける考えを示した。
市議会は9日、非公開の全員協議会を開き、今回の問題行動を撮影した動画を視聴。16人全員が「不適切」と認めた。「社会的、道義的な影響が大きいことから永田議員には今後の進退を考えてほしい」「判断材料が少ないので調査をしてから結果を出すべき」などの意見が出た。
議員辞職勧告決議案を出すべきか賛否が問われ、森弓子議長と永田氏を除く14人中、10人が賛成し、永田氏に口頭で伝えた。永田氏はその後の取材に「大変重く受け止め、深く反省している」と陳謝し、「非公式の場のカラオケをただ盛り上げたいとの行為だったが、不適切な行動だったと、私も認めざるを得ない」と頭を下げた。
岐阜新聞社
946
:
名無しさん
:2024/05/14(火) 19:34:43
静岡市清水区県議補選 前田氏が出馬へ
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1468287.html
知事選と同時実施される静岡市清水区選挙区県議補選(欠員1、17日告示、26日投開票)で、郵便局員の前田精一氏(58)=浜松市中央区=が10日までに、無所属で立候補する意向を固めた。
前田氏は愛知県豊橋市出身。同県内の信用金庫勤務を経て浜松市内の郵便局で勤務している。取材に「人の役に立ちたい。若い人たちに政治に興味を持ってもらい、選挙へのハードルを下げるきっかけになればと思う」と語った。同県議補選にはすでに2人が正式に立候補を表明している。
947
:
OS5
:2024/05/16(木) 15:52:00
4人区で自民2人立てての選挙戦を保守分裂というのもどうかと思う
>>759
中山真珠県議(28)(静岡市清水区)は6日、自身の無免許運転の責任を取り、辞職願を中沢公彦議長宛てに提出した。
国民民主党を離党し、所属していた県議会第2会派ふじのくに県民クラブから除名処分
>>650
23年統一地方選
静岡市清水区
定数4 – 候補5
当28,833 34.0%望月香世子43歳 自民現2回(元)衆院議員秘書
当16,608 19.6%盛月寿美 55歳 公明現4回党県女性局長
当14,428 17.0%中山真珠 27歳 国民新1回(元)松下政経塾生
当13,965 16.5%松井優介 39歳 無所属新1回(元)衆院議員秘書 会派ふじのくに
落10,987 13.0%伊藤高義 47歳 自民新食品販売会社員
山田新 (43)公認会計士 ふじのくに会派
伊藤高義(48)食品販売会社役員 自民党静岡市清水支部の青年局長 静岡市清水支部、由比支部、蒲原支部が公認申請 23年落選
前田精一(58)郵便局員
山口賢三(76)警備員
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d26c1236fe1bff803dfddc948c521df0e7d7115
静岡県議補選、盛り上がり低調 清水区で17日告示 続く保守分裂、知事選と連携進まず
5/16(木) 8:23配信
あなたの静岡新聞
17日に告示される静岡市清水区選挙区県議補選のポスター掲示板。新人4人が出馬を予定する=5月中旬、同区の静岡市役所清水庁舎
無免許運転が発覚した前県議の辞職を受け、知事選と同じ26日に投開票される清水区選挙区県議補選(欠員1)があす17日、告示を迎える。知事選の陰に隠れ、地元でも盛り上がりは低調。2度目の挑戦の新人を支える同区の自民党内で保守分裂が続くなど、それぞれの事情や思惑から各陣営で知事選との連携も進んでおらず、各陣営は告示後の態勢強化へ戦略を練る。
「危機感を感じる」。5月9日夜、自民党静岡市清水支部長の遠藤裕孝市議は、同区内で行われた同党県連公認候補の伊藤高義氏(48)の会合で声を張り上げた。埋まったのは広いホールの半分程度。知事選告示日当日にもかかわらず、自民色が出るのを抑える同党推薦候補は訪れず、国会議員の姿もなし。同区選出の同党県議の望月香世子氏は約15分遅れて到着。質疑もなく会は30分ほどでお開きとなった。
低調ムードの“正体”は、区内三つの支部が望月氏と元市議の男性をそれぞれ推薦した2021年6月の県議補選から依然として続く保守分裂とされる。
23年4月の統一地方選の際には、保守分裂した補選で初当選した望月氏に加え伊藤氏の2人が出馬。衆院選に8回当選し、環境相も務めた父(故人)の地盤を引き継いだ望月氏が2万8千票を上回る大量得票した一方、伊藤氏は1万票余りにとどまり落選した。「(望月氏が)票を分けていれば受かった」(地元市議)との声は今も根強い。
同区の自民関係者は「望月氏の応援が鍵」とみるものの、望月氏の支援者は「5月上旬に開かれた緊急役員会では、知事選候補者の支援の話がほとんどで、伊藤氏については出陣式などの日程紹介だけだった。保守分裂のしこりは残っている」と声を潜める。
一方、辞職した前県議を支えた元長老県議らや連合静岡の支援を受けて初出馬している無所属の山田新氏(43)。選挙を支える国民民主党などの推薦を受けなかった。陣営関係者は「連合静岡から『知事選と同じ構図に持ち込んだ方が盛り上がる』との提案もあった。『オール清水』を打ち出すため、あえて政党色は控えた」と明かす。
これまで知事選候補者との連携は少なかったが、告示日を控えた15日午後、同じ支持基盤を持つ候補者と行動を共にした。今後は連携を模索するという。
同県議補選には、いずれも無所属の郵便局員前田精一氏(58)と警備員山口賢三氏(76)も出馬の意向を示している。
静岡新聞社
948
:
OS5
:2024/05/17(金) 15:47:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/862288f1a0777f94dba2b4f8a15e2d5f45e7bd3e
新議長に新政みえの稲垣昭義議員 4年ぶりに非自民系会派 三重県議会
5/17(金) 12:50配信
三重テレビ放送
議長に新政みえの稲垣昭義議員を選出=三重県議会(三重テレビ放送)
三重県議会の新しい議長と副議長を決める選挙が16日に行われ、議長に新政みえの稲垣昭義議員が、副議長に自由民主党の小林正人議員が選ばれました。
三重県議会の本会議で投票が行われ、第114代の議長には新政みえの稲垣議員の就任が決まりました。
稲垣議員は、銀行員を経て2003年の三重県議会議員選挙で四日市市選挙区から立候補して初当選。現在6期目を務め、今回4年ぶりに非自民系の会派・新政みえに所属する議員が議長を務めることになりました。
稲垣新議長は「議会改革を推進し円滑な議会運営をはかり三重の明日を切りひらくために全力を尽くす覚悟」と語りました。
また第118代の副議長には、自由民主党に所属する小林正人議員(鈴鹿市選出/5期)が選出されました。
949
:
OS5
:2024/05/18(土) 23:41:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/8864a9d7308ede9704b38e8be7b651d2ece5e16d
与野党対決の構図も「オール静岡」 静岡県知事選、19日で投開票まで1週間
5/18(土) 16:49配信
産経新聞
静岡県知事選の街頭演説に集まった聴衆=18日、静岡県内
川勝平太前知事の辞職に伴う静岡県知事選の投開票(26日)まで、19日であと1週間。同県知事選としては過去最多の新人6人による選挙戦は、事実上の与野党対決の構図だ。結果は岸田文雄首相の政権運営にも影響を与える可能性がある中、両陣営は「オール静岡」を前面に掲げ、党派や地域を超えた支持を訴えている。
【グラフィックでみる】静岡県知事選の各党の構図
主な争点は、川勝氏が着工を認めなかったリニア中央新幹線静岡工区への対応や、10年以上にわたり停止が続く中部電力浜岡原発(同県御前崎市)の再稼働など。注目度の高いリニアは、立憲民主、国民民主両党が推薦する元浜松市長の鈴木康友氏と自民党が推薦する元副知事の大村慎一氏とも推進の立場で、「大井川の水資源や南アルプスの生態系保全との両立」を条件とする点でも大筋で一致する。
共産党県委員長で同党公認の森大介氏は、リニア建設と浜岡原発再稼働に反対。鈴木、大村両氏に対する批判票の受け皿を狙う。
情勢について、大村氏を推薦する自民では「鈴木氏を追う形だが、県内各地での運動量が勝負どころだ」(県議)との声がある。一方、鈴木氏の陣営は、なじみが薄いとされる県東部での支持獲得が「勝敗の鍵を握る」(野党系県議)とみる。
とはいえ、政策面での対立軸が鮮明でない分、地域間対立の色が目立つ。鈴木氏は県西部の浜松市に本社がある自動車大手、スズキの鈴木修相談役が後ろ盾で、同市の財界が支援。大村氏は出身地・静岡市の企業などの後押しを受けている。
地域間対立の懸念が根強い中、鈴木、大村両氏の陣営がともに打ち出すのが「オール静岡」だ。4月の衆院3補欠選挙で全敗し正念場の選挙となる自民には派閥の政治資金パーティー収入不記載事件の逆風下で政党色を抑えたい思惑があるのに対し、立民などは野党の結束を強調して浮動票、さらに自民票の取り込みを狙っている。
知事選には他に、「当選後、即座にリニア着工の準備に入る」とする政治団体代表の横山正文氏、「リニア問題を再検証したい」とする自営業の村上猛氏、「請願権を拡充したい」とする会社役員の浜中都己氏も立候補している。(青山博美)
950
:
名無しさん
:2024/05/19(日) 11:19:56
【静岡県知事選】リニア訴えに変化 岐阜・水位低下問題、候補者戦略に影響 26日投開票 後半戦突入
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d99537b7539b2572d445fdac813696e4337f1d9
26日の投開票に向けて後半戦に突入した知事選で、各候補者が岐阜県瑞浪市の井戸などで水位が低下した問題を重視し、リニア中央新幹線工事に関する主張を強化したり、変化させたりして支持獲得を目指している。全国的な関心も集まる中で、終盤の戦いにどう影響するかが注目される。
JR東海は16日、瑞浪市での水位低下を受けてトンネル掘削工事を一時中断し、地質や地下水の状況を詳細に調査すると発表した。大井川の水資源確保と南アルプスの環境保全が本県の最重要課題になっているだけに、県内の有権者の懸念も高まっている。
街頭演説後、聴衆と握手を交わす森大介氏=18日正午ごろ、JR沼津駅北口
共産党県委員長の森大介氏(55)=同党公認=は、水や生態系保全の観点からリニア建設の中止を一貫して主張してきた。岐阜県の問題が報道されて以降は「改めて工事の困難さが露呈した」と論調を強めている。18日はJR沼津駅北口などで街頭演説し「静岡県民にとっても決して人ごとではない。国が進めているからと思考停止してはいけない」と力説。リニアの考えを聞きに演説に来てくれる人もいるといい、「あと1週間、訴えを広げていきたい」と気合を入れた。
選挙カーから有権者に支持を訴える鈴木康友氏=18日午後、富士市
元浜松市長鈴木康友氏(66)=立憲民主党、国民民主党推薦=は、メリットを挙げてリニア整備推進を訴えてきたが、ここ数日は、水や環境の問題を取り上げてきた川勝平太前知事の功績を評価する発言が目立つように。16日には大井川流域の島田市で、水資源や生態系の問題を「ないがしろに進めていくことはない」と訴えた。18日も富士宮市での街頭演説で「川勝さんの意思を受け継いで課題にしっかり取り組み、乗り越えていく」と言葉に力を込めた。
支援者と握手する大村慎一氏=18日午後、浜松市浜名区
元副知事の大村慎一氏(60)=自民党推薦=はリニア整備推進の立場から「1年以内に結果を出す」と課題解決の期限に言及してきたが、18日の掛川市での演説会では「1年以内でめどを立てるとしていたが、いったんストップする」と表明し、JRにしっかりとした説明を求める考えを示した。岐阜県の問題をJRが速やかに同県に連絡しなかったことを問題視し「全ては信頼関係が前提。連絡ができない会社とはお付き合いできない」と憤りをあらわにした。
政治団体「個人の尊厳党」代表横山正文氏(56)、アパート経営村上猛氏(73)、コンサルティング会社社長浜中都己氏(62)も立候補している。
951
:
OS5
:2024/05/20(月) 09:15:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/5641402c1ac1a5996167526e079a61ef9baaf5bb
【静岡県知事選情勢分析】鈴木氏、大村氏激しく競る 地域で優劣に差、投票先未定2割 静岡新聞社電話調査
5/20(月) 6:47配信
あなたの静岡新聞
静岡新聞社は18、19の両日、川勝平太前知事の辞職に伴う知事選(26日投開票)の電話世論調査を実施し、総支局の取材を加味して情勢を探った。県政史上最多の新人6氏が立候補した短期決戦は、元浜松市長の鈴木康友氏を、元副知事の大村慎一氏が激しく追い上げ、無所属新人の両者が競う形で終盤戦に入った。共産党県委員長の森大介氏は2氏に差を開けられている。そのほかの3氏の支持は広がっていない。
地域によって優劣が大きく異なる状況で、県西部では回答者の6割程度が鈴木氏、中部では5割程度が大村氏を投票先に選んだ。東部では両者が拮抗(きっこう)している。約15年の川勝県政への評価などで投票先が分かれる傾向にあった。投票先を決めていないとした人が2割近くいて、今後の動向が情勢に影響する可能性がある。
■鈴木氏
鈴木氏は、推薦を受ける立憲民主党支持層の7割、国民民主党支持層の6割を固めた。日本維新の会支持層の6割も取り込む。自民党支持層の2割、自主投票の公明党支持層の3割にも食い込む。無党派層は4割に浸透する。
投票で重視する項目を「人柄や評判」と答えた人の5割強の支持を得る。リニア中央新幹線建設の是非では「進めるべきでない」と答えた人の支持が大村氏より厚い。川勝県政を「大いに評価する」「ある程度評価する」と答えた人の5割が支持。優先してほしい政策を「医療や福祉」「教育や子育て」とした人の支持は大村氏をしのぐ。
■大村氏
大村氏は、推薦を受ける自民支持層の7割を固め、公明支持層の5割を取り込む。国民支持層の3割、維新支持層の3割など、一部の野党系に食い込んでいるが、無党派層の獲得は3割程度と鈴木氏に後れを取っている。
投票で重視する項目を「政策や公約」とした人の支持で鈴木氏と競る。リニア建設を「進めるべき」と答えた人の5割近くの支持を獲得。川勝県政を「あまり評価しない」「まったく評価しない」と答えた人の6割弱が支持する。年代別で50代の支持が鈴木氏より厚く、新知事に優先してほしい政策を「防災対策」とした人の支持が鈴木氏を上回る。
■森氏
共産党が11年ぶりに擁立した公認候補の森氏は、共産支持層の6割強しか獲得できず、支持基盤固めに遅れが見える。無党派層の支持も得られていない。リニア建設を「進めるべきでない」と答えた人の2割、川勝県政を「大いに評価する」「ある程度評価する」と答えた人の2割の支持を得る。
立候補者 上から届け出順
横山正文 56 諸新
森大介 55 共新
鈴木康友 66 無新(立民、国民推薦)
大村慎一 60 無新(自民推薦)
村上猛 73 無新
浜中都己 62 無新
※諸は諸派、共は共産、無は無所属。敬称略。
調査方法 18、19日の2日間、コンピューターで無作為に発生させた電話番号を使った電話世論調査法「RDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)」で実施した。自動音声応答通話(オートコール)方式を採用し、静岡県内の有権者と答えた人を対象にし、固定電話で732人、携帯電話で309人の計1041人から回答を得た。
静岡新聞社
952
:
OS5
:2024/05/20(月) 09:16:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/3728e34417853589a8250f592950adc69ddeec5b
静岡知事選挙、鈴木康友氏と大村慎一氏が横一線の戦い…読売情勢分析
5/19(日) 22:00配信
読売新聞オンライン
静岡県庁
読売新聞社は、26日投開票の静岡県知事選について、世論調査と取材を基に情勢を分析した。立憲民主、国民民主両党が推薦する前浜松市長の鈴木康友氏(66)と、自民党が推薦する元副知事の大村慎一氏(60)が横一線の戦いを繰り広げている。ただ、有権者の2割が態度を明らかにしておらず、情勢は流動的だ。
(写真:読売新聞)
選挙は「与野党対決」の構図。鈴木氏は立民支持層の7割から支持を集めた。大村氏は自民の7割弱を固め、公明党の5割が支持。無党派層の支持は鈴木氏が4割弱、大村氏が3割弱となっている。
リニア中央新幹線の静岡工区で建設工事を始めることに賛成が53%、反対が27%。6候補のうち、鈴木、大村両氏ら4人が推進、2人が推進しないとしている。
調査は17〜19日、静岡県を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した1302世帯の中から707人の回答を得た。回答率54%。
953
:
OS5
:2024/05/21(火) 14:35:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/57f87d1e8b40d760b7170497b64209ced3f50918
「川勝票」受け皿がカギ リニアの水位低下問題、知事選にも影響か
5/21(火) 14:00配信
朝日新聞デジタル
26日投開票の静岡県知事選は自民党推薦候補と立憲民主、国民民主両党が推薦する候補が激しく争う与野党対決の様相が強まる。鍵を握りそうなのが、リニア中央新幹線静岡工区の着工を認めなかった川勝平太前知事の支持票だ。大井川の水資源や南アルプスの自然環境に不安を抱く民意がどこに向かうのかが注目される。
いずれも無所属新顔で元副知事の大村慎一氏(60)=自民推薦=、前浜松市長の鈴木康友氏(66)=立憲、国民推薦=はリニア着工ではともに「推進」を掲げる。川勝氏も「推進」を掲げながら水資源や環境保全に配慮して着工に反対してきた。だが大村、鈴木両氏は課題を解決して着工の道筋をつけるとして推進路線を強める。
両氏の違いは、川勝路線の評価とJR東海や国との議論の進め方だ。大村氏は川勝氏を「問題解決に取り組んだとはいえない」と批判し、「1年以内に結果を出す」と訴える。一方の鈴木氏は「諸問題が議論された事実に敬意」と評価し、「一歩一歩推進していく」と主張する。
だが、選挙戦中にリニア工事を巡る岐阜県瑞浪市の水位低下問題が明らかになり、両氏はより慎重な姿勢になった。トンネル工事が進む同市の14カ所で井戸やため池などの水位低下が確認され、静岡県内でも不安が再び高まった。
大村氏は1年以内に結果を出すと掲げていたが「いったんストップ」と表明。鈴木氏は「拙速に事を進めない」と強調して川勝路線の一部継承を打ち出した。
一方、共産党県委員長の森大介氏(55)=共産公認=はリニア工事の中止を訴え、「あちこちで地下水脈を破壊するリニア建設の問題、矛盾が出ている」と主張する。
川勝氏は自民推薦候補と一騎打ちになり、4選した2021年の前回知事選で「命の水を守る」と訴え、100万票近くを獲得。33万票の差をつけて圧勝した。県民には不安がいまも根強く、「川勝票」が誰に向かうのかが選挙戦の焦点になる。
知事選は事実上の与野党対決となっているが、自民側は幹部クラスを総動員する態勢にはなっていない。静岡には、安倍派の裏金事件を受けた党の処分で離党した塩谷立・元文部科学相の選挙区もあり、「自民党」を前面に出すと、推薦候補がまともに逆風を受ける可能性があるからだ。
そうした中、静岡1区選出の上川陽子外相は2週続けて地元入り。しかし、「うまずして何が女性か」との発言が批判を浴び、撤回に追い込まれた。知事選は全国的な注目を集めることになり、4月の衆院3補選の「全敗」に続き、今回も推薦候補が敗れれば、自民の「負け癖」が印象づけられることになる。
一方の野党。19日には立憲民主党の泉健太、国民民主党の玉木雄一郎の両代表が応援に入った。立憲の大串博志選挙対策委員長は20日、朝日新聞の取材に「国政全般への影響も大きい。しっかり勝ち抜きたい」と語った。(大海英史、大久保貴裕、川辺真改)
◇
【候補者一覧】
横山正文(よこやま・まさふみ) 56 諸新 政治団体代表
森大介(もり・だいすけ) 55 共新 党県委員長
鈴木康友(すずき・やすとも) 66 無新 〈元〉浜松市長〈立〉〈国民〉
大村慎一(おおむら・しんいち) 60 無新 〈元〉副知事〈自〉
村上猛(むらかみ・たけし) 73 無新 アパート経営
浜中都己(はまなか・さとみ) 62 無新 コンサル会社長
※届け出順。年齢は投開票日現在。〈 〉内政党は推薦
朝日新聞社
954
:
OS5
:2024/05/21(火) 14:38:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d26bd16590501644617ee8ab7b92ea8c9479c34
自民「ステルス」選挙戦 逆風の静岡知事選 首相の解散戦略に影響か
5/21(火) 6:00配信
100
コメント100件
毎日新聞
静岡県知事選で応援演説に立つ上川陽子外相=静岡県掛川市で2024年5月18日午前9時52分、丹野恒一撮影
26日投開票の静岡県知事選を巡り、自民党が厳しい選挙戦を強いられている。知事選は、自民が無所属で元副知事の大村慎一氏を、立憲民主党と国民民主党が無所属で前浜松市長の鈴木康友氏を推薦し与野党対決の構図に。4月の衆院3補選で全敗した岸田文雄政権にとっては「負けられない戦い」だが、派閥の政治資金パーティー裏金事件に端を発した逆風が収まる気配はない。自民は政権幹部の選挙区入りを控えるなど「自民色」を薄めた選挙戦を展開するが、挙党一致とは言い切れない状況にある。
「企業回りの状況について、党本部から激しくハッパをかけられた。こちらとしては『すいません』と謝るしかなかった」。地元選出の自民議員は知事選の戦いぶりについてそう明かした。
衆院3補選で自民は、東京15区と長崎3区では候補を擁立できず、唯一候補を立てた島根1区でも敗れ、全敗を喫した。党内では「岸田首相の下では次期衆院選は戦えない」との見方が広がっており、補選後初の大型選挙となる静岡県知事選の動向に注目が集まった。
県連は4月23日に大村氏の推薦を党本部に上申。党内には推薦を見送るべきだとの声もあったが、党は告示前日の8日になって大村氏の推薦を決定した。党幹部は「推薦してもしなくても、負けたら自民党の負けと言われる。それならば推薦しようということになった」と明かす。首相も推薦に前向きだったという。
党本部推薦で退路を断った形の自民だが、裏金事件と党の政治改革に対する世論は依然として厳しく、「この状況で自民党の色が濃くなると逆効果になる」(自民議員)のが現状だ。そのため、党は政権幹部の選挙区入りを極力控える方針を決めた。
ただ、地元選出で「ポスト岸田」の一人にも数えられる上川陽子外相には例外的に応援を要請。上川氏の手堅く真面目なイメージに期待をかけたが、上川氏は18日の静岡市での演説で、大村氏の当選に向け「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と発言。翌日に発言を撤回する事態となり、混乱を招いた。
地方選が時の政権に影響を与えた例は少なくない。菅義偉前政権は2021年4月の衆参3選挙で不戦敗を含め全敗。さらに菅氏の地元の横浜市長選(同年8月)で自身が支援した候補が敗れ、求心力を急速に低下させた。党内で交代論が高まり、菅氏は9月に退陣表明に追い込まれた。また、麻生太郎政権下の09年7月の静岡県知事選では、野党系の川勝平太前知事が自民推薦の候補に勝利。麻生氏は同月、衆院解散に踏み切ったが、総選挙で政権交代を許した。今回の知事選に敗れた場合、岸田首相による衆院の解散権行使が事実上封じられる可能性が指摘されている。
一方、逆風下で勝利すれば、首相の求心力が一定程度回復し、6月の国会会期末などに衆院解散が模索されるのではないかとの見方もある。党関係者は「勝てば政界の『景色』もガラッと変わるだろう。政権はそこに賭けているのではないか」と分析した。
6月に始まる1人当たり4万円の定額減税をアピールし、9月の党総裁選前に衆院を解散して総選挙に勝利し、総裁再選を果たす――。首相はこうしたシナリオを描いているとされる。
ただ、仮に首相が衆院を解散したとしても、総選挙で勝利できる状況にはほど遠いとの見方もある。別の党関係者は「首相に解散権を行使されると(当選できず)自分のクビが飛ぶかもしれないと感じている議員は選挙支援を嫌がっている」と語り、一枚岩で戦えていないとの見方を示した。【竹内望、高橋祐貴】
◇静岡県知事選立候補者(届け出順)
横山(よこやま)正文(まさふみ) 56 政治団体代表 諸新
森(もり)大介(だいすけ) 55 党県委員長 共新
鈴木(すずき)康友(やすとも) 66 [元]浜松市長 無新[立][国]
大村(おおむら)慎一(しんいち) 60 [元]副知事 無新[自]
村上(むらかみ)猛(たけし) 73 不動産管理業 無新
浜中(はまなか)都己(さとみ) 62 会社社長 無新
955
:
OS5
:2024/05/22(水) 17:54:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e2968c952cc7c45981a589f9d8c1a7d78539120
大物弁士巡り思惑交錯 野党、相次ぎ投入し国政選挙に弾み/自民は見送り政党色抑える【静岡県知事選】
5/22(水) 7:23配信
あなたの静岡新聞
㊧推薦候補の支援を呼びかける立憲民主党の泉健太代表=19日、沼津市㊨候補者応援のため演説する上川陽子外相=19日、静岡市葵区
26日投開票の静岡県知事選では、野党の大物弁士が相次いで県内入りし、国政選挙に弾みをつけようと党代表や首相経験者がてこ入れを図る一方、自民党はあえて党幹部の投入を見送り、政党色を抑えて「オール静岡」をアピールしている。政党の公認、推薦を受ける各陣営の思惑が交錯する中、支持拡大に向けた動きが激しさを増している。
「自民党に任せてきたうん十年、地方は衰退している」。19日に沼津市で開かれた元浜松市長鈴木康友氏の決起集会。立憲民主党の泉健太代表が訴えた。「ものすごい数の推薦状や締め付けに関係なく、県民が判断したのが長崎や島根だ」とも述べ、全勝した4月の衆院3補選の勢いを本県の知事選にもつなげようと聴衆を鼓舞した。
同日には国民民主党の玉木雄一郎代表が裾野市で応援演説し、「民間の活力を生かした経験を、今度は静岡県全土でやってもらおう」と支援を呼びかけた。
鈴木氏のもとには、松下政経塾の同期である立民の野田佳彦元首相も駆けつけた。立民は終盤戦でも弁士を送り込む予定で、次期衆院選をにらんで対決姿勢を鮮明にする。
一方、上川陽子外相(衆院静岡1区)は元副知事大村慎一氏の応援のため、2週連続で県内に入った。19日の静岡市葵区の決起集会では「魅力あふれる静岡県、35市町が連携し、大村さんとともに未来を創造していこう」と強調した。
自民は党幹部の選挙区入りを極力控える方針を決め、大物弁士が代わる代わるマイクを握った2021年の前回選とは様相が異なる。県連幹部は「大村氏が党派を超えた『オール静岡』を訴えているため」と説明するが、裏金問題の逆風を避けたい思いが透ける。
顔触れは県内選出国会議員が中心となる中、陣営関係者は「『ポスト岸田』と言われる上川氏の応援は何としても実現させたかった」と話す。ただ上川氏は18日の集会で、知事選への支援を呼びかける中で「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と発言し、翌日に撤回。県連内には「切り取り報道で問題はない」「選挙戦への影響がないとは言えない」などの声が交錯する。
共産党県委員長の森大介氏の出陣式には同党の本村伸子衆院議員が応援に訪れた。「静岡県の自民党議員は不祥事だらけ。自民党政治を終わらせなければならない」と訴え、与野党対決を前面に出した。
静岡新聞社
956
:
OS5
:2024/05/24(金) 11:31:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfa1c4a2acbfe2e68da59f3f4076a2858329b981
前回選挙で最多得票…町議の36歳男を酒気帯び運転の疑いで逮捕 未明の信号ない交差点で車同士の衝突事故
5/24(金) 6:01配信
東海テレビ
事故があった現場 愛知県小牧市
岐阜県川辺町の町議会議員の男が、愛知県小牧市で酒を飲んで車を運転し衝突事故を起こしたとして、逮捕されていたことがわかりました。
警察によりますと22日午前2時すぎ、小牧市小牧原新田の信号のない交差点で、普通乗用車と普通貨物車が出合い頭に衝突しました。
乗用車を運転していたのは、川辺町議会議員の佐伯瞬容疑者(36)で、呼気から基準値を超えるアルコールが検出されたため、酒気帯び運転の疑いで逮捕されました。
この事故によるケガ人はおらず、警察は佐伯容疑者の認否などを明らかにしていません。
佐伯容疑者は2023年8月の町議会選挙で最も多い700票余りを集め、初当選していました。
957
:
OS5
:2024/05/24(金) 16:57:52
>>948
三重県議会の議長はどんな基準で選ばれてるんだ?
三重県議会議長
統一地方選
令和元.055(2019) 中嶋年規 自民
令和02.05(2020) 日沖正信 新政みえ
令和03.05(2021) 青木謙順 自民
令和04.05(2022) 前野和美 自民
統一地方選
令和05.05(2023) 中森博文 自民
令和06.05(2024) 稲垣昭義 新政みえ
定数48人
21人 新政みえ
20人 自由民主党
03人 草莽 (うち2人は自民県連所属)
02人 公明党
01人 草の根運動いが
01人 日本共産党
958
:
OS5
:2024/05/26(日) 20:28:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/e700fc0243feecd62603c7ada8b0574a31a667f9
静岡知事選、野党推薦候補と自民推薦候補が激しく競り合う 出口調査
5/26(日) 20:00配信
朝日新聞デジタル
静岡県知事選で投票をする人たち=2024年5月26日午前10時37分、静岡市葵区、田中美保撮影
26日に投票された静岡県知事選は、いずれも無所属で新顔の前浜松市長の鈴木康友氏(66)と元副知事の大村慎一氏(60)が激しく競り合っている。朝日新聞社が同日、県内60カ所の投票所で実施した出口調査によると、両氏以外の4候補には支持の広がりが見られない。期日前投票は調査結果に含まない。
立憲民主、国民民主両党の推薦を受けた鈴木氏は立憲支持層の8割、国民支持層の一部から支持を集めている。このほか、自民支持層の3割強、無党派層からも5割の支持がある。
自民党推薦の大村氏への自民支持層の支持は6割強で、まとめ切れていない。立憲支持層からの支持は1割台半ば、無党派層からは4割にとどまっている。
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/c01b9f730cddacee044883f6cffe4298ca8995dd
静岡県知事選は鈴木氏と大村氏が横一線
5/26(日) 20:05配信
共同通信
静岡県知事選は26日午後8時に投票が締め切られた。共同通信の出口調査によると、ともに新人の元浜松市長鈴木康友氏と元副知事大村慎一氏が横一線となっている。
959
:
OS5
:2024/05/26(日) 20:38:37
https://www.chunichi.co.jp/article/902806
東郷町長選、元タレントの佐竹美紀氏が出馬取りやめ発表
2024年5月23日 19時20分 (5月23日 19時25分更新)
東郷町長選への出馬を表明していた佐竹美紀さん
東郷町長選への出馬を表明していた佐竹美紀さん
前町長の辞職に伴う東郷町長選(6月4日告示、9日投開票)に、無所属での出馬を表明していた元タレントの佐竹美紀さん(33)が23日、立候補を取りやめると発表した。体調不良が理由という。
これにより、同町長選に出馬の意向を明らかにしているのは、町議長の石橋直季さん(38)と副町長の近藤悦規さん(60)の2人となった。
960
:
OS5
:2024/05/27(月) 07:50:40
https://www.at-s.com/life/article/ats/1478682.html
更新日:2024年5月27日
SBSテレビ LIVEしずおか
現職北村正平氏が5選 16年ぶりの選挙戦で新人を退ける 静岡・藤枝市長選【速報】
任期満了に伴う静岡県藤枝市の市長選挙は、5月26日に投開票が行われ、無所属で現職の北村正平氏(77)が5回目の当選を決めました。
藤枝市の市長選が選挙戦となったのは16年ぶりで、北村氏が元・兵庫県議会議員の新人、小西彦治氏(52)との一騎打ちを制しました。
北村氏は4期16年の実績に加え、産業振興による藤枝市の新たな成長戦略などを訴え、藤枝市民の信任を得た形です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd7704f9f99ddf71822d21c24fbcfce60776ccb3
【速報】静岡県議会補欠選挙 新人・山田 新氏が初当選
5/27(月) 1:11配信
静岡市清水区選出の県議会議員の辞職に伴う補欠選挙は、開票の結果、新人の山田 新氏が初当選を果たしました。
静岡県議会議員補欠選挙・開票結果(確定)
山田新 氏(43) 47511票
>>947
ふじのくに会派
伊藤高義 氏(48) 34124票
>>947
自民
山口賢三 氏(76) 4229票
前田精一 氏(58) 2637票
961
:
OS5
:2024/05/27(月) 07:55:27
https://www.yomiuri.co.jp/election/20240526-OYT1T50056/
728,500票 鈴木康友 66歳無〈立・国〉 新1回(元)浜松市長
651,013票 大村慎一 60歳無〈自〉 新0回(元)副知事
107,979票 森大介 55歳共 新0回党県委員長
024,315票 浜中都己 62歳無 新0回政治団体代表
015,106票 村上猛 73歳無 新0回不動産賃貸業
009,263票 横山正文 56歳諸 新0回政治団体代表
【開票結果】静岡県知事選挙、鈴木康友氏が初当選…大村慎一氏ら5人を破る
2024/05/27 00:42 前知事の辞職に伴う静岡県知事選は26日に投開票され、立憲民主、国民民主両党が推薦した前浜松市長の鈴木康友氏(66)(無所属)が、自民党推薦の元副知事・大村慎一氏(60)(同)ら5人を破り、初当選を決めた。(詳しくは こちら )
962
:
OS5
:2024/05/27(月) 07:57:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/de413d76658777193933d7bfcb30fc54ff0864a9
静岡知事に野党系鈴木氏が初当選 自民は3補選続き敗北、政権痛手
5/26(日) 23:35配
静岡県知事選で初当選を確実にし、万歳する鈴木康友氏=26日夜、静岡市
川勝平太前知事の辞職に伴う静岡県知事選は26日投開票され、立憲民主、国民民主両党が推薦した無所属新人の元浜松市長鈴木康友氏(66)が、自民党推薦で無所属の元副知事大村慎一氏(60)ら計5新人を破り初当選を果たした。川勝氏が静岡工区の着工を認めてこなかったリニア中央新幹線に関する県の政策は転換される見通しだ。投票率は52.47%で、前回2021年の52.93%を0.46ポイント下回った。
自民は全敗した4月の衆院3補欠選挙に続く大型選挙での敗北で、岸田文雄首相の政権運営に痛手となった。派閥裏金事件による逆風が響いた。立民、国民は次期衆院選に向けて弾みにしたい考えだ。
立民の大串博志選対委員長は「自民党が裏金問題で政治不信を深める中、国政上も大きなインパクトを持つ結果だ」と党本部で記者団に述べた。自民の小渕優子選対委員長は「県民の審判を真摯に受け止めたい」とのコメントを発表した。
リニアに関し、鈴木氏は26日「現状を把握して、いろいろな課題に対応する。自然環境の保全の問題はきちんとやる」と強調した。
963
:
OS5
:2024/05/27(月) 08:01:33
https://www.yomiuri.co.jp/election/20240526-OYT1T50105/
静岡県知事選挙、前浜松市長・鈴木康友氏が当選…自民党内「早期解散はさらに困難」
2024/05/27 00:09
前知事の辞職に伴う静岡県知事選は26日に投開票され、立憲民主、国民民主両党が推薦した前浜松市長の鈴木康友氏(66)(無所属)が、自民党推薦の元副知事・大村慎一氏(60)(同)ら5人を破り初当選した。4月の衆院3補欠選挙で不戦敗を含めて全敗した岸田首相(自民党総裁)の政権運営に打撃となり、自民内では「早期解散はさらに困難になった」との見方が広がった。
【開票結果】静岡県知事選挙、鈴木康友氏が初当選…大村慎一氏ら5人を破る
静岡県知事選で当選確実となり、万歳する鈴木康友さん(26日午後11時21分、静岡市葵区で)=後藤嘉信撮影
選挙は、職業差別と受け取れる発言が批判された川勝平太・前知事の任期途中での辞職を受けて行われ、同県知事選として最多となる6人の新人が立候補。鈴木氏と大村氏はともに「オール静岡」を掲げたが、与野党対決の構図となり、両氏が激しい争いを演じた。
鈴木氏は浜松市出身。旧民主党で衆院議員を2期務めた後、2007年の同市長選で初当選した。知事選では、同市長を4期務めた知名度を生かして「幸福度日本一の静岡を目指す」などと訴えた。
立民や国民、連合静岡などのほか、地盤とする同市に本社を置く自動車大手「スズキ」の鈴木修相談役らが支援した。県西部だけでなく、東部も含めて満遍なく支持を集めた。
当選確実の一報を受け、万歳する鈴木康友氏(右から2人目)(26日午後11時21分、静岡市葵区で)
立民は泉代表や野田佳彦・元首相が、国民は玉木代表がそれぞれ鈴木氏の応援に訪れ、自民との対決姿勢を強めた。一方、大村氏を推薦した自民は、党派閥の政治資金規正法違反事件などの影響で、党幹部や閣僚らの県内入りを控えた。
選挙戦ではリニア中央新幹線の整備への対応や川勝前知事の県政運営への評価、人口減少対策などが主な争点となった。リニア整備では、川勝前知事が認めてこなかった静岡工区(8・9キロ・メートル)の着工の是非などに各候補が言及。鈴木氏は、リニア開通で東海道新幹線の県内停車本数が増えて経済に波及効果をもたらすとして、環境保全などの課題の解決を前提に推進する立場を示した。今後、着工に向けた議論が進む見通しで、停滞していたリニア計画が動き出す可能性がある。
投票率は52・47%で、前回(52・93%)を0・46ポイント下回った。
964
:
OS5
:2024/05/27(月) 08:13:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/9abae1944fb07e6b247b7e249a94aa1b65b800cf
リニア計画、推進知事でも「さらに時間」 課題山積、新たな懸念も
5/27(月) 5:00配信
毎日新聞
静岡県知事選で当選確実となり、万歳をする鈴木康友氏(右から2人目)ら=静岡市葵区で2024年5月26日午後11時21分、北山夏帆撮影
26日投開票の静岡県知事選で、リニア中央新幹線の推進を掲げた、前浜松市長の鈴木康友氏(66)=立憲民主・国民民主推薦=が初当選した。リニアの工事に反対してきた川勝平太前知事が去ったことで、「国家プロジェクト」と言われるリニア計画は前に進むのか。選挙期間中には、リニアのトンネル工事が行われている岐阜県で井戸の水位低下が発覚し、関係者からは「問題解決には、まだ何年もの時間がかかる」との見方も出ている。
◇鈴木氏、リニアに前向き姿勢
「大井川の水、南アルプスの自然環境の保全、こうした問題をしっかりと解決した上でリニアを推進していく」。知事選告示前に開かれた討論会で、鈴木氏はリニアに前向きな姿勢を強調していた。
リニアの計画では、静岡県北部の南アルプスを8・9キロのトンネルが通る。そこを水源とする大井川の流量が下がることや、生態系への影響の懸念から、川勝氏は静岡工区の着工に反対してきた。
事業主体のJR東海は、大井川上流にあるダムの取水量を抑制し、川の流量を補う対策などを提案。鈴木氏は毎日新聞の候補者アンケートに「トンネル湧水(ゆうすい)の県外流出量と同量を大井川に戻す案であり、極めて現実的な方法と考える」と回答している。
また、国の有識者会議は2023年末にまとめた報告書で、生態系への影響をモニタリングし、適宜対策を講じて影響を最小化する手法を提示している。鈴木氏はアンケートで、この手法によって「(環境問題の)解決が可能になる」と高く評価。リニアの進捗(しんちょく)を「7、8合目」としていた。
◇「まだ何年もかかる」
一方、県はこれまで自然環境の有識者らによる専門部会を設置し、水資源や生態系への影響など47項目の課題でJR東海と協議してきた。だが24年2月時点で、水資源の監視体制や生物の生育状況の調査など、まだ30項目が未解決との立場だ。
専門部会のある委員は毎日新聞の取材に対し「知事が代わったからといって、私たちの意見は変わらない。JR東海が十分な対策を示しておらず、工事開始にはまだ何年もかかるだろう」と話す。
総工費の増大や沿線で相次ぐ住民訴訟など課題は山積しており、新たな懸念も出ている。今回の選挙期間中には、リニアのトンネル工事が行われていた岐阜県瑞浪市で、井戸などの水位が低下していた問題が発覚し、JR東海は工事を中断した。県には事態の把握から2カ月以上報告がなく、古田肇知事は「残念で遺憾」と苦言を呈している。
この問題を受け、鈴木氏は「水と環境の問題はないがしろにできず、現実的な解決策を見いだしながら進めていく」と述べていた。リニアの品川―名古屋間の約86%はトンネルだ。各地で水を巡るトラブルが相次げば、静岡県内でも水資源への懸念が再度高まり、新知事の対応を左右する可能性がある。
JR東海の丹羽俊介社長は22日の定例記者会見で、新知事について「できる限り早くお伺いしたい。一日でも早い着工に向けて地域の皆様のご理解ご協力を得られるよう、真摯(しんし)に取り組みたい」と述べた。【原田啓之、最上和喜】
965
:
OS5
:2024/05/27(月) 16:12:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd05e6f96f1cd6ceec171a861d24b5edcc2f05e7
静岡知事選は県西部と中部の対決構図 東部は政治とカネで逆風も自民の推薦候補が票上回る
5/27(月) 15:07配信
産経新聞
静岡県知事選で当選確実の一報を受け、支持者と喜び合う鈴木康友氏(中央)=26日、静岡市(鴨川一也撮影)
川勝平太前知事の辞職に伴う26日の静岡県知事選は無所属新人、元浜松市長の鈴木康友氏=立憲民主、国民民主推薦=が、無所属新人、元副知事の大村慎一氏=自民推薦=との事実上の一騎打ちを制した。川勝氏が静岡工区の着工を認めなかったリニア中央新幹線への対応を始め、両氏の政策に大きな違いが目立たない中、選挙戦は両氏が地盤とする県西部と県中部でライバル心に火をつけた側面があった。
【地図でみる】リニア中央新幹線のルート
■オール静岡を掲げたが
「地域の色が出た選挙戦になってしまった」
27日午前。静岡県選出の自民党衆院議員は17日間の選挙戦をこう振り返った。
選挙戦は浜松市長を4期務め、知名度の面で優位に立つ鈴木氏を大村氏が猛追する展開だった。両陣営はともに「オール静岡」を掲げたが、県中部・静岡市と西部・浜松市で両氏の得票傾向に違いが生じる結果となった。
静岡市の得票率は大村氏が61ポイントで、29ポイントの鈴木氏にダブルスコアを付けた。逆に浜松市は鈴木氏が66ポイントで大村氏の25ポイントに大差をつける形となった。
自民陣営の関係者は選挙戦を振り返り「県選出議員も鈴木氏の後ろ盾となっている静岡財界の重鎮を念頭に批判のトーンが強かった部分もある」と反省を口にした。衆院静岡5区選出の細野豪志元環境相も27日未明、音声投稿サイトで大村氏陣営について「西部・浜松への対抗意識をむき出したにしたところがあった」と述べ、鈴木氏の陣営についても「浜松の代表だと色を出していた人もいて、これは良くない。オール静岡県が実現できるかどうかが鈴木知事の課題になる」と語った。
■草の根に徹した自民
自民は派閥政治資金パーティー収入不記載事件による逆風を考慮して、県外の応援弁士の投入を避けるなど政党色を薄めた選挙戦を展開した。一方、立憲民主党は泉健太代表や野田佳彦元首相、辻元清美代表代行といった党幹部らが鈴木氏の応援に相次いで駆け付け、自民党の政治とカネの問題を批判した。
静岡市と浜松市のライバル対決の影で県東部の情勢は次期衆院選の「試金石」の側面もあったという。結果は富士市や沼津市など東部11市で大村氏はいずれも鈴木氏を上回った。11市合わせると鈴木氏が41ポイント、大村氏が49ポイントだった。
静岡選出の自民党議員は大村氏の敗退に無念さを口にしつつ、こう手応えも語る。
「政治とカネの問題が言われる中で自民陣営にとって中央の弁士を呼ばず、草の根に徹した勝負だった。立民の応援弁士は東部で『自民党に鉄槌(てっつい)を』と言っていたが、支援者を掘り起こすことが一定程度できたのではないか」(奥原慎平)
966
:
OS5
:2024/05/27(月) 21:19:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd05e6f96f1cd6ceec171a861d24b5edcc2f05e7
静岡知事選は県西部と中部の対決構図 東部は政治とカネで逆風も自民の推薦候補が票上回る
5/27(月) 15:07配信
産経新聞
静岡県知事選で当選確実の一報を受け、支持者と喜び合う鈴木康友氏(中央)=26日、静岡市(鴨川一也撮影)
川勝平太前知事の辞職に伴う26日の静岡県知事選は無所属新人、元浜松市長の鈴木康友氏=立憲民主、国民民主推薦=が、無所属新人、元副知事の大村慎一氏=自民推薦=との事実上の一騎打ちを制した。川勝氏が静岡工区の着工を認めなかったリニア中央新幹線への対応を始め、両氏の政策に大きな違いが目立たない中、選挙戦は両氏が地盤とする県西部と県中部でライバル心に火をつけた側面があった。
【地図でみる】リニア中央新幹線のルート
■オール静岡を掲げたが
「地域の色が出た選挙戦になってしまった」
27日午前。静岡県選出の自民党衆院議員は17日間の選挙戦をこう振り返った。
選挙戦は浜松市長を4期務め、知名度の面で優位に立つ鈴木氏を大村氏が猛追する展開だった。両陣営はともに「オール静岡」を掲げたが、県中部・静岡市と西部・浜松市で両氏の得票傾向に違いが生じる結果となった。
静岡市の得票率は大村氏が61ポイントで、29ポイントの鈴木氏にダブルスコアを付けた。逆に浜松市は鈴木氏が66ポイントで大村氏の25ポイントに大差をつける形となった。
自民陣営の関係者は選挙戦を振り返り「県選出議員も鈴木氏の後ろ盾となっている静岡財界の重鎮を念頭に批判のトーンが強かった部分もある」と反省を口にした。衆院静岡5区選出の細野豪志元環境相も27日未明、音声投稿サイトで大村氏陣営について「西部・浜松への対抗意識をむき出したにしたところがあった」と述べ、鈴木氏の陣営についても「浜松の代表だと色を出していた人もいて、これは良くない。オール静岡県が実現できるかどうかが鈴木知事の課題になる」と語った。
■草の根に徹した自民
自民は派閥政治資金パーティー収入不記載事件による逆風を考慮して、県外の応援弁士の投入を避けるなど政党色を薄めた選挙戦を展開した。一方、立憲民主党は泉健太代表や野田佳彦元首相、辻元清美代表代行といった党幹部らが鈴木氏の応援に相次いで駆け付け、自民党の政治とカネの問題を批判した。
静岡市と浜松市のライバル対決の影で県東部の情勢は次期衆院選の「試金石」の側面もあったという。結果は富士市や沼津市など東部11市で大村氏はいずれも鈴木氏を上回った。11市合わせると鈴木氏が41ポイント、大村氏が49ポイントだった。
静岡選出の自民党議員は大村氏の敗退に無念さを口にしつつ、こう手応えも語る。
「政治とカネの問題が言われる中で自民陣営にとって中央の弁士を呼ばず、草の根に徹した勝負だった。立民の応援弁士は東部で『自民党に鉄槌(てっつい)を』と言っていたが、支援者を掘り起こすことが一定程度できたのではないか」(奥原慎平)
967
:
OS5
:2024/05/28(火) 08:46:54
西部 鈴木375 大村158
中部 鈴木167 大村271
東部 鈴木185 大村229
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c5bab3d8aa356c5a7d8e536b387e39958d0de5f
地域間対決浮き彫り 鈴木氏、得票過半数が西部/大村氏は中部、東部で優勢【静岡県知事選】
5/28(火) 7:21配信
あなたの静岡新聞
(写真:静岡新聞社)
元浜松市長の鈴木康友氏(66)が元副知事の大村慎一氏(60)に競り勝った26日の静岡県知事選は、県内39市区町のうち、鈴木氏が西部の全市区町で大村氏の得票を上回った一方、大村氏は中部、東部の全市区町で鈴木氏よりも多く得票した。県の東西で有権者の支持がくっきりと分かれ、地域間対決の色合いが強い選挙だったことが浮き彫りになった。
鈴木氏は最大の票田である浜松市中央区で得票率が67・61%に上るなど、西部全10市区町の64・02%を占め、得票72万8500票のうちの過半数を西部だけで獲得した。大村氏の西部での得票率は27・00%にとどまった。
一方で、中部全9市区町と東部全20市町では大村氏が優勢だった。地盤とする静岡市葵区では得票率が61・59%。中部全体でも54・85%で、33・81%の鈴木氏と差をつけた。
両氏による〝草刈り場〟となった東部全体の得票率は大村氏48・62%、鈴木氏40・85%で、大村氏が上回った。
投票率は2021年の前回選を0・46ポイント下回る52・47%。両氏それぞれの地盤の西部、中部で前回よりも投票率が上昇した一方、東部は伊東市を除く19市町で前回を下回った。地域別で集計すると〝西高東低〟が顕著で、投票率が高い順に西部56・25%、中部53・46%、東部47・42%だった。西部と東部の投票率の差は8・83ポイントで、有権者数が多く、投票率も高かった西部を固めた鈴木氏が7万7千票余り大村氏を上回り、初当選した。
静岡新聞社
968
:
OS5
:2024/05/28(火) 19:41:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/73ccc6adf8c12827919a6792bec6b58d1940ea58
初の浜松出身知事に待ち受ける三つの難題 「西部優先」にどう対応か
5/28(火) 11:00配信
朝日新聞デジタル
初当選を決め、支援者から花束を受け取る鈴木康友氏=2024年5月26日午後11時22分、静岡市、長島一浩撮影
川勝平太前知事の辞職に伴う静岡県知事選は26日投開票され、立憲民主、国民民主両党推薦で前浜松市長の鈴木康友氏(66)が自民党推薦で元副知事の大村慎一氏(60)との激戦を制し、初当選を決めた。自民は4月の衆院3補選に続いて事実上の与野党対決で連敗し、県政では4選した川勝氏との争いに続いて実質5連敗になった。浜松、静岡両市の政財界が両氏をそれぞれ支援する「静浜対決」は鈴木氏に軍配が上がり、初の浜松出身知事が誕生する。15年続いた川勝県政から鈴木県政へと新たな時代に入る。
15年ぶりに新知事を決める選挙戦には新顔6人が立候補した。リニア中央新幹線静岡工区に対する姿勢のほか、県が浜松市に計画する新県営野球場、能登半島地震を受けた防災対策、人口減少対策が争点になった。
鈴木氏を初当選に導いたのは「西部」「リニア」「川勝」の三つの支持だ。
鈴木氏は浜松市長を昨年まで4期16年務めた「実績」を訴えた。自動車大手スズキ(浜松市)の鈴木修相談役を中心に地元政財界が支援し、県西部で圧勝した。立憲の泉健太代表ら野党幹部も応援に入り、自民への批判票を取り込んだ。
リニアは推進を掲げ、着工に向けて議論を進めると訴えた。一方、岐阜県でリニア工事が原因とみられる水位低下が起きたのを受け、「拙速に事を進めない」と柔軟な姿勢も示した。
同時に、大井川の水資源や南アルプスの自然環境の保全を訴えて着工を認めなかった川勝氏を高く評価した。発信力や文化面でも川勝県政の功績を強調した。こうした訴えがリニアに慎重な民意や川勝氏の支持者を引きつけた。
しかし、三つの支持は裏を返せば、新たな鈴木県政が抱える難題にもなる。
試金石は、西部の政財界が求める新県営野球場だ。県が示した3案のうち、鈴木氏は建設費が最も高い「ドーム形」の大型球場を主張する。
県は県議会6月定例会で3案からの絞り込みを検討していたが、ドーム形の大型球場には県東部や中部からは「西部優先」と反発する声が多い。県議会の最大会派「自民改革会議」にも反発があり、県政運営には最大の難題となる。
初当選から一夜明けた17日、鈴木氏は「県と市と協議会のようなものを作れないか」と述べた。「(周辺も含めた)全体構想を作るところから進めていかないといけない」とも話し、議論を仕切り直す可能性も示唆した。
一方、リニアでは着工に向けてJR東海や国と議論を進める構えだが、岐阜の水位低下問題など水資源や環境への不安の声は根強い。性急な議論には批判も多く、慎重な対応が必要だ。
川勝氏に対しては東部や伊豆などの市町長から、対話不足などとの反発が噴き出した。知事選では自民推薦の大村氏を支持する市町長が多く、今後、信頼関係を作れるかが課題となる。(大海英史)
◇
「私の不徳のいたすところで、力が及ばなかったということに尽きる」。26日夜、大村氏は敗北が決まると、静岡市内の会場に集まった支援者に頭を下げた。
選挙戦では総務省官僚や副知事の経験を生かし、国や県内市町との連携を訴えた。また、川勝県政からの立て直しを強調し、「対話」と「オール静岡」を掲げた。
地元静岡市の政財界が初の地元出身知事を出そうと支援し、東部や伊豆でも市町長の支持を得た。一方、自民は派閥の裏金事件の影響を意識して党幹部らが応援に入らず、「自民色」を薄めた。
969
:
OS5
:2024/05/28(火) 19:42:08
鈴木氏に水をあけられていたが猛追し、東部、伊豆、中部の得票は上回った。最後は人口が多い浜松など西部で鈴木氏の地盤を崩せず、わずかに及ばなかった。
一夜明けた27日朝、大村氏はJR静岡駅前に立ち、通勤客らにあいさつした。記者団の取材に「投票をいただいた皆様に感謝を申し上げたい」。
鈴木氏に対しては「お互いに『オール静岡』と主張してきた。愛するふるさと静岡県がより暮らしが豊かになるようがんばっていただきたい」とエールを送った。
同行した後援会の岩崎清悟会長(元静岡ガス会長)は「短い選挙戦で精いっぱいやったが、もう少し時間があればもっと訴えは届いたかという気がする」と話した。
推薦した自民の県議会最大会派「自民改革会議」の相坂摂治代表は27日、記者団の取材に「半分以上の支持をいただいた自治体も多く、伝えたかったことを多くの方々に尊重してもらった」と振り返った。鈴木氏に対しては「第1会派として県議会の厳粛さを守り、新知事と我々の考え方を伝え合いながらきちんとやり取りを始めていく」と述べた。(斉藤智子、田中美保、青山祥子)
◇
10万票を超える得票で健闘したのが、11年ぶりの共産党公認候補になった同党県委員長の森大介氏(55)だ。26日夜の記者会見で「命の水を守ってほしいと激励をいただいたり声をいただいたりして、訴えが響いた」と話した。
鈴木、大村両氏がリニア推進を掲げたのに対し、水と環境を心配する民意に応えようと「中止」を訴えた。浜岡原発再稼働も「ノー」を主張し、暮らし・福祉最優先を打ち出した。
会見では、リニアについて「一気に推進にならないように皆さんの声をよく聞いていただきたい」と語った。
共産はいま県議会に議席を持たないため、「次期県議選での議席奪還、次回の県知事選も新しい県政が生まれて以降の経過を見ながら戦っていく」と述べた。(良永うめか)
◇
自民党県連会長の城内実衆院議員(静岡7区)が会長を辞任する意向を固めたことが27日、関係者への取材でわかった。26日投開票された知事選で党推薦の大村慎一氏が敗れ、責任をとるとみられる。
城内氏は2022年5月に会長に選任され、今年4月に再任する人事が内定していた。川勝平太前知事の辞職に伴う今回の知事選では、大村氏推薦を党本部に上申した。
大村氏は立憲民主、国民民主両党推薦の鈴木康友氏に約7万7千票差で敗れ、自民は衆院3補選に続いて連敗となった。県連も4選した川勝氏に続いて知事選で実質5連敗を喫した。
後任には勝俣孝明衆院議員や井林辰憲衆院議員、牧野京夫参院議員の名前が挙がっている。6月の県連大会で選任される見通しだ。(青山祥子、大海英史)
朝日新聞社
970
:
OS5
:2024/05/29(水) 08:53:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b12c034c3946fe72753728d0644687b14aa7e75
鈴木新知事“初仕事”は会派あいさつ回り 残る不信任可決ライン「51」 県議会対応も注目
5/29(水) 8:18配信
あなたの静岡新聞
最大会派自民改革会議の役員室を訪れる鈴木康友新知事(右から2人目)=28日午後、県庁
静岡県知事選で初当選した鈴木康友新知事は28日、県庁で当選証書付与式に臨んだ後、あいさつのため非公式に県議会各会派を回った。県議会は川勝県政で取り沙汰された知事不信任決議案の可決ライン「51」を知事与党以外の議員で満たす状況にあるだけに、新知事は丁寧な議会対応が求められそうだ。
最初に訪ねたのは、知事選で対立候補の大村慎一氏(60)を推薦した自民党所属議員による最大会派自民改革会議。役員室に居合わせた相坂摂治代表が非公開で約2分、面会した。相坂代表は取材に「川勝県政は終わった。引きずることはない。『お互いにいろいろなやりとりをしましょう』と申し上げた。誤解が生じないようこちらも努める」と話した。
知事選で支援を受けた第2会派ふじのくに県民クラブの控室では、役員ら数人と選挙戦を振り返った。田口章会長は「不信任案提出はめったにない出来事。知事も状況を踏まえ、丁寧に対応するだろう」と述べた。知事選は自主投票だった公明党県議団の控室は知事の訪問時不在で、蓮池章平団長は取材に「議会で話をじっくり聞き、是々非々で対応する」と語った。
県議会の定数は68人。知事与党のふじは静岡市清水区の県議補選で当選した山田新氏(43)が入会予定で17人になり、その他51人の構成は自民41人、公明5人、無会派5人。
知事選では自民に加え無会派議員の大半も大村氏支援に回った。ただ、自民会派内には新知事と親しい県議もいて、自民県議の一人は「すぐに対立関係とはならない」と指摘する。川勝県政末期のような混乱は避けたいとの思いが透ける。
法的拘束力のある知事不信任案は、出席議員の4分の3の賛同で可決される。出席議員が68人の場合、51人が可決ライン。2023年の県議会6月定例会で提出された川勝平太前知事に対する不信任決議案はわずか1票届かず否決された。
静岡新聞社
971
:
名無しさん
:2024/06/01(土) 23:43:35
磐田市議に支払い命令 結婚式前撮り料金巡り 浜松簡裁
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1475309.html
結婚式の前撮り料金などの支払いがなかったとして、袋井市の冠婚葬祭会社が磐田市議の柏木健氏(55)に料金を請求する訴訟を起こし、浜松簡裁が柏木氏に39万8740円の支払いを命じていたことが、21日までの関係者への取材で分かった。裁判所は柏木氏の議員報酬を差し押さえた。
判決は3月6日付。原告の代理人弁護士によると、柏木氏は2019年9月に同社に結婚式を申し込み、予約金10万円を支払った。20年1月ごろに招待状の作成と納品、同4月に前撮りを行ったが、コロナ禍に伴い式は延期になった。同社は、前撮りと招待状作成にかかった計49万8740円の支払いがないとして22年に提訴した。
池田俊彦裁判官は、金額に関するメールのやりとりなどから契約は有効だったと指摘。一方、最終的には双方の合意で解約が成立したため、予約金は柏木氏に返還する義務があるとの判断を示した。
ともに控訴せず、判決は確定した。柏木氏は取材に「契約内容に関する主張の一部が認められたと考えている」と答えた。
972
:
OS5
:2024/06/04(火) 15:51:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/7510a7becb66d8181fbeca649ef17fe04c3a21d5
「新たな人材待っていたが…」 引退撤回し村長選出馬へ 77歳、立候補の動きなく苦渋の決断 「選挙しても…」小村の住民から諦めの声も
6/4(火) 6:01配信
870
コメント870件
信濃毎日新聞デジタル
村民、論戦深まりにくい状況懸念
人口減少が進む下條村の村役場。村長選告示まで1カ月に迫った
任期満了に伴う長野県下伊那郡下條村長選(7月2日告示、7日投開票)は告示まで1カ月を切った。現職で2期目の金田憲治氏(77)=無所属、陽皐=は3月に引退意向を示したものの、5月29日に翻して出馬を表明。現時点で他に立候補の動きは出ておらず、村民は論戦が深まりにくい状況を懸念している。
【写真】一転して出馬の意向を示した下條村の金田憲治村長
若い世代に期待したが
金田氏は3月定例会で「新たな時代に対応できる新進気鋭の皆さんに(村政の担い手として)来てもらいたい」と今期限りでの引退を表明。前回選で対抗馬が現れないまま無投票再選した経緯もあって、自らの引退をきっかけに若い世代が村政をけん引していく将来を期待した。
後援会が引退撤回要請
ただ、引退表明から2カ月が経過しても立候補に向けた動きは低調だった。金田氏の後援会は5月24日に役員会を開き、「もう1期頑張ってほしい」と引退の撤回を要請。同29日にも各地区の支部長など25人ほどで拡大役員会を開き、金田氏が応じた形だ。
拡大役員会後の取材に、金田氏は「『私はこれをやりたい』とはっきり言える新たな候補を2カ月待っていたのだが…」と胸の内を明かした。一度は金田氏の引退を受け入れた後援会の清水幹夫会長(80)は「村政は誰かに任せておけば良いと考える村民が増えているのでは」と複雑な心境を語った。
出馬する人いなければ村に動揺広がる…
このタイミングでの出馬表明になった背景には、6月5日に控える村長選の立候補予定者説明会がある。出席者が不在だった場合、村民に動揺が広がるのではないか―。村政を停滞させられないとの思いも重なり、金田氏の陣営は苦渋の決断を迫られた。
村内からは諦めの声も
下條村は人口3456人(5月現在)の小村。かつて若者世代の移住に成功して2008年1月には4224人まで増えたが、以降は減少の一途をたどる。村の将来を考えればこれまで以上に活発な論戦が必要だが、村民からは諦めにも似た声が漏れる。
60代男性は「ビジョン(展望)を持つ候補者に多く出てほしいが、村政の重責を自分の生活に優先させようと考える人は少ないのでは」。飯田市の高校に通う男子生徒(18)は「村には大学も仕事もなく、卒業したら外に出るしかない。選挙で何か変わると思えない」とこぼした。
仕事で高齢者と関わりが多い子育て世代の女性は、1人暮らしのお年寄りなどを念頭に「行政や政治でないと支えられない人もいる」と指摘する。しかし世代間の交流が疎遠になり、こうした村政の役割や重要性を若い人に伝える機会も失われたと振り返り、「それは私たち大人の責任だ」と自戒の言葉を口にした。
(伊藤翔和)
973
:
OS5
:2024/06/06(木) 10:26:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc624980104ffcf9ae4af88e2bd89089010e852
副知事が禁煙の庁舎で喫煙、岐阜県が懲戒処分…喫煙所が屋外のみで「副知事室で喫煙するようになった」
6/6(木) 7:14配信
読売新聞オンライン
岐阜県庁
全ての場所で禁煙となっている岐阜県庁舎で喫煙したとして、県は5日、河合孝憲副知事(66)をけん責の懲戒処分としたほか、課長級以上の10人を含む職員18人を訓告などとしたと発表した。
県によると、河合副知事は2020年4月から今年2月初め頃までにかけて、週に5〜8回程度、副知事室で喫煙した。河合副知事は聞き取りに対し、18年3月までは旧庁舎内にあった喫煙所を利用していたが、同年4月から喫煙所が屋外のみとなり、「副知事の業務が忙しく、時間的余裕がなくなり、副知事室で喫煙するようになった」と話しているという。新庁舎に移った後も同様に喫煙していた。
県庁舎内の喫煙について、県は今年3月に防災課の課長級の男性職員2人を戒告の懲戒処分とした。それをきっかけに今年4月、県職員約5500人を対象に、喫煙に関するアンケートを行った結果、河合副知事を含む19人が喫煙していたことがわかった(回収率49・3%)。3月の懲戒処分を受け、河合副知事はアンケートの実施前に古田肇知事に庁舎内での喫煙を申告していた。
18人の内訳は、訓告が4人、文書や口頭での厳重注意が8人、口頭での指導が6人。いずれも20年4月の改正健康増進法の全面施行以降に喫煙しており、頻度や管理職かどうかなどによって判断した。
事態を受けて古田知事は「河合副知事を含む19人の職員が、禁止されていた庁舎敷地内で喫煙していたことは大変残念であり、県政を預かる身として県民の皆様には深くおわび申し上げる」とのコメントを出した。
974
:
OS5
:2024/06/10(月) 07:58:07
https://www.yomiuri.co.jp/election/20240609-OYT1T50103/
愛知・東郷町長選挙、38歳の前議長が初当選…ハラスメント問題で前町長が辞職
2024/06/09 23:17
ハラスメント問題で前町長が辞職したことに伴う愛知県東郷町長選は9日、投開票され、新人で前町議会議長の石橋直季氏(38)(無所属)が、新人で前副町長の近藤悦規氏(60)(無所属)を破り、初当選した。当日有権者数は3万4305人、投票率は47・43%。
第三者委員会が町に提出した調査報告書によると、前町長は就任した2018年以降、職員に「バカ」「死ね」などと暴言を浴びせたり、女性職員が着ぐるみに入っていることを知りながら抱きついたりするなど、パワハラやセクハラを繰り返した。
ハラスメント問題について、石橋氏、近藤氏ともに、再発防止や職員のケア、混乱した町政の立て直しなどを訴えた。
975
:
OS5
:2024/06/10(月) 07:58:47
https://www.chunichi.co.jp/article/910810
東郷町長選挙で石橋直季さんが初当選、愛知で最年少首長に ハラスメント問題で前町長が辞職
2024年6月9日 20時00分 (6月9日 22時48分更新)
愛知県東郷町長選で当選を確実にし、万歳して喜ぶ石橋直季さん(中央)=9日午後9時54分
愛知県東郷町長選で当選を確実にし、万歳して喜ぶ石橋直季さん(中央)=9日午後9時54分
職員へのハラスメント行為が判明した井俣憲治前町長の辞職を受けた愛知県東郷町長選は9日、投開票され、無所属新人で前町議長の石橋直季さん(38)が、無所属新人で前副町長の近藤悦規さん(60)を抑えて初当選した。石橋さんは、県内の現役首長では最年少となる。
投票率は47・43%で、前回2022年を2・6ポイント上回った。
石橋さんは集まった支持者を前に「まちの未来を思う町民の皆さん、そしてハラスメントに苦しんできた職員の皆さんの勝利」と強調。「ハラスメントについては職員の皆さんからの聞き取りから始め、しっかりとした体制を整えていく」と述べた。
選挙戦は、町のイメージ回復やハラスメント対策などが争点となった。石橋さんは、職員の声を聞き取った上で第三者機関などの相談体制を整えることを強調。3期の議員経験や若さを前面に押し出し、子育て世帯などを含め幅広く支持を集めた。過半数の町議の支持を受け、組織票も固めた。
一方の近藤さんは地元出身であることをアピール。38年間の町職員としての豊富な経験も訴えたが、及ばなかった。
976
:
OS5
:2024/06/11(火) 20:55:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e10ba8b6c735aa5b3c6e8c4be8ca1f2d30ddbdb2
「自分でやるしかない」長友くに市議が下田市長選に出馬表明 現職と元静岡県副知事との三つ巴の戦いか
6/11(火) 20:24配信
静岡放送(SBS)
静岡放送
6月16日告示の静岡県下田市長選挙に下田市議会議員の長友くにさんが無所属で出馬することを表明しました。
【写真を見る】「自分でやるしかない」長友くに市議が下田市長選に出馬表明 現職と元静岡県副知事との三つ巴の戦いか
下田市長選への立候補を、11日表明したのは下田市議の長友くにさん(77)は、東京都出身で高校教諭などを経て、約20年前に下田市に移住、2023年4月の下田市議会議員選挙で初当選しました。
下田、南伊豆、松崎、西伊豆の1市3町が進める広域ごみ処理計画への反対や、少子高齢化への対策を訴えています。
<下田市長選への立候補を表明 長友くに下田市議>
「エネルギッシュな下田再生プロジェクトを求めているんです。しっかりとしたプロジェクトを作っていくためには、自分でやるしかないと」
下田市長選には2期目を目指す現職の松木正一郎市長と、新人で元県副知事の土屋優行氏が立候補を表明していて三つ巴の戦いになる見込みです。
静岡放送
977
:
OS5
:2024/06/14(金) 11:10:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9f6b62a04ab917d99a7538a5de8edd3b5056de6
米原26人、小浜4人 県議会「再考決議」可決へ 北陸新幹線ルート・県議アンケート
6/14(金) 8:02配信
北國新聞社
●米原派65%「工期短く、現実的」
北陸新幹線敦賀以西の整備に関し、北國新聞社は石川県議40人を対象に「望ましい延伸ルート」を尋ねるアンケートを行い、全体の65%に当たる26人が「米原」と答えた。現行の「小浜」は4人、「どちらでもない」が7人、回答なしが3人だった。自民党県連は13日の役員会で、米原ルートへの再考を国に求める決議案を県議会6月定例会に提出する方針を決めた。20日の最終日に賛成多数で可決される見通しで、馳浩知事のスタンスにどう影響を与えるかが焦点となる。
アンケートには「一身上の都合」で6月定例会を欠席している中村勲県議(自民)を除く40人が回答した。
会派別の内訳は、中村氏を除いて30人の自民が米原23人、小浜4人で、3人は無回答だった。米原を選んだ顔ぶれはベテランから若手まで幅広く、北陸新幹線の沿線地域だけでなく、能登を地盤とする県議も目立った。
米原を推す理由については「小浜は巨額の建設費負担などで京都から着工の理解を得られにくい」「米原の方が想定工期が短く、現実的だ」との回答が多かった。
小浜を支持した4人は、いずれも2016年に与党が小浜で合意しているとし、「現行ルートを堅持すべきだ」と主張した。
第2会派・未来石川の6人は、全員が「どちらでもない」を選び、「政府の判断で決めるべきだ」と主張した。公明の2人は「米原」、共産の1人は「どちらでもない」、参政の1人は「米原」とした。
●能美、加賀市議会も
敦賀以西のルートをめぐっては、昨年12月に小松市議会が賛成多数で米原ルートの採用を求める決議を行ったほか、能美、加賀両市議会でも、6月定例会で同様の決議案が提出される見通しで、いずれも可決される可能性が大きい。
978
:
OS5
:2024/06/16(日) 00:59:36
https://webun.jp/articles/-/617054
富山県議会自民2会派、合流へ調整 最大会派幹事長「議論は当然」
2024年6月13日 05:00
2020年10月の知事選を巡って分裂した県議会の自民党2会派が、合流に向けて調整が進められる見通しとなった。最大会派・自民党議員会の宮本光明幹事長が12日、第...
979
:
OS5
:2024/06/20(木) 18:23:19
6300 :OS5 :2024/06/20(木) 18:22:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2ca38e5f8ae96780729b17584b5c6ed922e42bd
米原ルートの検討求め決議 北陸新幹線延伸、石川県議会
6/20(木) 17:11配信
共同通信
北陸新幹線のルート
北陸新幹線敦賀(福井県敦賀市)―新大阪間の延伸を巡り、石川県議会は20日、東海道新幹線米原駅(滋賀県米原市)経由のルートを検討するよう求める決議を賛成多数で可決した。政府、与党が決めた福井県小浜市を通る現行計画の着工見通しが立たないとして、ルート変更による早期の全線開業を働きかける。
決議は、建設費の高騰などで「完成まで30〜40年はかかるとも言われている」と現行計画の問題点を指摘。京都府を通るルートを巡り「地下水の枯渇や残土処理など住民の不安は大きい。(京都府に)メリットが少なく、理解を得るのは至難の業だ」と言明した。
採決では自民党会派のほぼ全員と公明党などが賛成した。
980
:
OS5
:2024/06/24(月) 07:55:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/66361bf8795b36ca562f8a1c8759fc16170f0116
下田市長 松木氏が再選 土屋氏、長友氏抑える
6/24(月) 7:08配信
あなたの静岡新聞
当選して喜ぶ松木正一郎氏=23日午後9時50分ごろ、下田市
任期満了に伴う下田市長選は23日、投開票が行われ、無所属現職の松木正一郎氏(63)が、いずれも無所属新人で元副知事の土屋優行氏(69)と元市議の長友くに氏(77)を破り再選を果たした。投票率は60・87%で前回選を7・78ポイント下回った。
下田市長選開票結果(当選者の丸数字は当選回数)
当 5,231 松木正一郎 63 無現②
4,416 土屋優行 69 無新
638 長友くに 77無新
▽投票総数 10,335▽有効 10,285▽無効 50
事実上の保守分裂選で多くの団体が自主投票を決めた中、松木氏は複数の市議らの支援を受け、市内で広く浸透した。長年の懸案だった市庁舎移転事業の解決や観光振興など1期目の実績をアピールし、大票田の中心街などで着実に支持を集めた。
一部商工業者らの支援を受けた土屋氏は、各地を細かく回り市政刷新を訴えた。福祉の充実などを掲げて現職の批判票を取り込んだものの、地盤の浜崎地区以外で伸びを欠いた。
長友氏は賀茂広域ごみ処理事業の中止を訴えたが、支持が広がらなかった。
午後9時45分ごろ、同市二丁目の事務所に当選確実の一報が入ると、集まった支援者から大きな歓声が沸き上がった。松木氏は「一人一人が自分の時間を犠牲にして支えてくれた。いろいろな人の声をしっかり聞き、政策を実行していく」と涙ながらに語った。
松木 正一郎氏(まつき・しょういちろう)建設会社勤務を経て1989年に県庁入り。下田土木事務所長、賀茂地域局副局長兼賀茂危機管理監などを歴任。2020年に下田市長に初当選した。同市出身。早稲田大卒。六丁目
■防災対策、地域経済力底上げにスピード感と実効性を
現職の松木正一郎氏が元副知事の土屋優行氏と元市議の長友くに氏の新人2人を抑え、再選を決めた。下田市長選では2016年、20年と現職が1期で敗れていたが、これまでと異なり、有権者は松木市政の継続を選択した。
松木氏は20年夏の就任後、新型コロナ対策に注力しつつ、長年の市政課題だった市庁舎の移転事業を決着させ、海水浴場の治安改善に一定の道筋を示した。選挙戦では中心市街地活性化や観光振興を訴え、有権者から一定の評価は得た。
ただ、目立った失政がなかったにもかかわらず、前回選から得票数を減らしたのは、現状への市民の危機感の現れと言える。高齢化が進む地域で課題が山積する中、能登半島地震を受けた防災対策の推進や地域経済の底上げなど、2期目はスピード感と実効性が問われる。
静岡新聞社
981
:
名無しさん
:2024/06/24(月) 23:20:12
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/426353
[新潟上越市長・高卒者蔑視発言]上越市議会に広がる中川幹太市長への怒りと失望 問責決議案は否決されたが、反対議員も「次はない」
2024/6/21 9:00
(最終更新: 2024/6/21 14:44)
信越化学工業の工場で働く高校卒業者に対し、差別ととられかねない発言のした上越市の中川幹太市長。市役所で報道陣の取材を受け、釈明した=2024年6月19日、上越市役所
新潟県上越市議会6月定例会の一般質問は6月19日までの計4日間行われ、中川幹太市長の政治家としての資質や、市政運営の在り方を問う質問が相次いだ。2024年4月の市議選後初となる論戦で、市長と市議会との溝の深さが改めて露呈。工場で働く高校卒業者への差別ともとられかねない市長の発言もあり、議場には怒りと失望感が広がった。ただ、問題発言を受けて提出された問責決議案は否決され、市長と対峙(たいじ)する市...
https://www.sankei.com/article/20240621-A43DKLATDRN7THL6A5I4EKYOKA/
学歴発言の中川幹太・上越市長が信越化学に謝罪「従業員の心傷つけ申し訳ない」
2024/6/21 19:29
新潟県上越市議会で「工場勤務は高卒レベル」と発言した中川幹太市長は21日、答弁で名前を挙げた化学メーカー「信越化学工業」(東京)の市内にある事業所を訪れ、「従業員の心を傷つけて申し訳ない」と謝罪した。市議会の渡辺隆議長は市役所で中川氏に抗議文書を手渡した。
中川氏は謝罪後、市役所で取材に応じ、この発言は、企業誘致で市外から人材を獲得できるという質問に対する答弁だったと説明。工場勤務者は高卒の地元出身者の割合が多いとして「一概にそうとは言えないという趣旨だった」と釈明した。中川氏によると、会社側は「謝罪は受け止めた」と応じたという。
発言があったのは18日の本会議。中川氏は企業誘致を巡り「工場では高校卒業レベルの人が働いている。頭の良い人だけが来るわけではない」と述べ、その後撤回した。
982
:
OS5
:2024/06/25(火) 11:41:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f200d2add3eb452576318d213edb115f979986e
「工場では高卒レベルの人が…」失言繰り返す新潟・上越市長 去年・一昨年も“失言”で問題に「表現方法間違っていた」
6/25(火) 11:32配信
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
新潟県上越市の中川幹太市長が「工場では高卒レベルの人が働いている」などとした差別的ともとれる発言をしたことを受け、中川市長が当該の工場に謝罪した。中川市長をめぐっては、これまでも差別的ともとれる発言を繰り返した経緯があり、市議会が抗議文を提出した。
【画像】2021年に市長就任後、毎年失言で問題に 2022年は商店街に関して…2023年は市内の私立高校に関して失言
市長の失言に市議会が抗議文
「市民の市政に対する信頼感の喪失など今後の市政運営に計り知れない影響を与えている」
6月21日、上越市議会から抗議文を受け取ったのは上越市の中川幹太市長だ。
中川市長は6月18日、議会での企業誘致に関する答弁の中で「工場では高校卒業程度のレベルの人が働いている。頭のいい人だけが来るわけではない」などと発言。
市には「差別的発言だ」などと抗議する多くの苦情が寄せられているという。
中川市長の失言…去年・一昨年にも
中川市長の失言は今回だけではない。
2022年には、商店街の将来を考える会議で上越市にある直江津商店街について「直江津の商店街はない」と発言し、商店街関係者から抗議を受け謝罪。
2023年には、市内にある私立高校2校に関して不適切な発言をするなどこれまでも失言を繰り返してきた。
自身の進退は…「職責全うしたい」
21日、今回の発言について当該の工場を訪れ、直接謝罪したという中川市長は「表現方法が間違っていたということでこれからは改めていきたい。信頼関係を回復していくように最大限力を尽くしていきたい」と話した。
また、中川市長は「自分に対する処分を考える」とした一方で、進退については「職責を全うしたい」と述べた。
【上越市 中川幹太市長プロフィール】(上越市HPより)
1975年6月20日生まれ。1998年広島大学工学部卒業、2008年4月上越市議会議員、2012年4月上越市議会議員(2期)、2021年11月9日上越市長就任
(NST新潟総合テレビ)
NST新潟総合テレビ
983
:
OS5
:2024/06/30(日) 22:32:24
新潟県議会 wikiより
自由民主党 32 自由民主党 荒木法子、沢野亮、深見太朗、栗原学、小鍛冶就也、大矢弘光、田村要介、吉田孝志、森田幸衛、堀勝重、飯野晋、河原井拓也、小山大志、中川隆一、高見美加、与口善之、斎京四郎、中村康司、松原良道、笠原義宗、高橋直揮、青柳正司、小島義徳、皆川雄二、楡井辰雄、佐藤純、岩村良一、尾身孝昭、柄沢正三、小野峯生、帆苅謙治、石井修
公明党 2 公明党 市村浩二、安沢峰子
真政にいがた 3 無所属 柴山唯、八木清美、渡辺和光 全議員が連合新潟推薦[4]。
未来にいがた 9 社会民主党4・立憲民主党3・国民民主党1・無党派1 社会民主党:樋口秀敏(推薦[5])・笠原晴彦(推薦[5])・諏佐武史(推薦[5])・牧田正樹(推薦[5])、立憲民主党:土田竜吾(推薦[6])・小林誠[6]・大渕健[6]、国民民主党:上杉知之[7]、無党派:小島晋 無党派を除く括弧書きが無い議員は政党の公認候補、全議員が連合新潟推薦[4]。
リベラル新潟 6 無所属 北啓、大平一貴、小泉勝、杉井旬、重川隆広、片野猛 全議員が連合新潟推薦[4]。
無所属 1 日本共産党1 馬場秀幸(日本共産党推薦[8])
984
:
OS5
:2024/06/30(日) 22:57:40
社民党所属県議
岩手県議会
木村幸弘
秋田県議会
加藤麻里
新潟県議会
諏佐武史
笠原晴彦
牧田正樹
樋口秀敏
石川県議会
盛本芳久
長野県議会
中川博司
続木幹夫
山口県議会
中嶋光雄
愛媛県議会
石川稔
福岡県議会
渡辺美穂
長崎県議会
坂本浩
堤典子
鹿児島県議会
湯浅慎太郎
沖縄県議会
こうき愛
照屋大河
985
:
OS5
:2024/06/30(日) 23:37:31
国民民主党 府県議
岩手県議会 立憲と統一会派
軽石義則
山形県議会 立憲と統一会派
梅津庸成
齋藤俊一郎
(国会議員:舟山康江)
茨城県議会 4 単独会派(国民のほうが多い)
大足光司
齋藤英彰
高安博明
二川英俊
(国会議員:浅野哲)
埼玉県議会 立憲と統一会派
山根史子
(国会議員:鈴木義弘)
千葉県議会 単独会派
天野行雄
榎本怜
新潟県議会 立憲社民と統一会派
上杉知之
岐阜県議会 立憲と統一会派(国民のほうが多い)
伊藤英生
伊藤正博
野村美穂
静岡県議会
0
((国会議員:田中健 榛葉賀津也)
愛知県議会 6 立憲と統一会派
阿部洋祐
天野正基
黒田太郎
富田昭雄
福田喜夫
森井元志
(国会議員:古川元久 伊藤孝恵)
滋賀県議会 立憲と統一会派
河井昭成
京都府議会 維新と統一会派
北岡千はる
北川剛司
酒井常雄
和歌山県議会 立憲と統一会派
浦口高典
島根県議会 立憲と統一会派
岩田浩岳
岡山県議会 立憲と統一会派
髙橋徹
広島県議会 立憲と統一会派
金口巖
山口県議会
大内一也 立憲と統一会派
徳島県議会 立憲と統一会派
仁木啓人
香川県議会 5
鏡原慎一郎
金藤友香理
五味伸亮
三木由美子
山本悟史
(国会議員:玉木雄一郎)
愛媛県議会 愛媛維新の会と統一会派
塩出崇
福岡県議会 立憲と統一会派
大田京子
守谷正人
長崎県議会 立憲と統一会派
中村泰輔
深堀浩
山口初實
(国会議員:西岡秀子)
大分県議会 立憲と統一会派
福崎智幸
宮崎県議会(国会議員:長友慎治)
0
986
:
OS5
:2024/07/01(月) 00:03:24
参政党
青森県議会 後藤清安 一人会派
岩手県議会 髙橋はじめ(髙橋元) 希望いわて
石川県議会 川裕一郎 一人会派
福井県議会 藤本一希 越前若狭の会(4人会派)
熊本県議会 高井千歳 一人会派
987
:
OS5
:2024/07/01(月) 01:05:17
419:OS5:2024/07/01(月) 01:04:33
維新都道府県議会議員
北海道議会
山崎真由美
宮城県議会
石森悠士
小野寺健
(国会議員:早坂あつし)
福島県議会
鳥居作弥
埼玉県議会
0
(国会議員:高橋英明 沢田良)
東京都議会
松田龍典
(国会議員:小野たいすけ 阿部司 音喜多駿)
栃木県議会
大久保ゆみ
千葉県議会 千葉新政策議員団(6名)
松戸隆政
田沼隆志
(国会議員:藤巻けんた)
神奈川県議会
佐藤知一
日浦和明
松川正二郎
阿部将太郎
添田勝
片桐紀子
(国会議員 浅川義治 金村りゅうな 松沢しげふみ)
中部エリア0人
愛知国会議員(岬まき 杉本和巳)
滋賀県議会
河村浩史
田中誠
柴田栄一
京都維新の会 国民と統一会派
9人 省略
大阪維新の会
51人 省略
兵庫維新の会
21人 省略
奈良県議会
13人 省略
和歌山県議会
無
(国会議員:林ゆみ)
中国地方0
広島国会議員(空本せいき)
徳島県議会
曽根大志
(国会議員:吉田とも代)
愛媛県議会 県連組織がない?
西岡新
福岡県議会
新開嵩将
塩生好紀
新開崇司
(国会議員:山本ごうせい 阿部ひろき)
熊本県議会
星野愛斗
大分県議会
三浦由紀
沖縄県議会
當間盛夫
大田守
988
:
OS5
:2024/07/02(火) 19:07:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7e0f65344bdc524f8767779627a3e00c5f39114
離党勧告処分を受けた栁川樹一郎市議が離党届を提出 浜松市議会の「自民党浜松」にはそのまま在籍
7/2(火) 18:47配信
1
コメント1件
静岡朝日テレビ
5月の静岡県知事選挙で党の方針に背いたとして、自民党静岡県連から離党勧告処分を受けた自民党の栁川樹一郎浜松市議が、2日離党届を提出しました。
栁川市議
「離党勧告ということですから、最初から甘んじて受けると言っていた通り 離党届を提出しました」
栁川市議は知事選で、党本部が推薦した大村慎一氏ではなく、対立候補の鈴木康友氏を応援するなどの造反行為をしたとして、県連の党紀委員会から「離党勧告」の処分を受けました。
栁川市議は2日朝、党紀委員会の杉山盛雄委員長宛てに離党届を郵送したということです。
一方、栁川市議が所属する市議会会派「自民党浜松」は2日の総会で、栁川市議が会派に残ることを決定しました。
栁川市議
「浜松には大きな課題が山積しているので、それを片づけていくのが私たち市議会議員の使命だと思っている」
989
:
OS5
:2024/07/09(火) 08:06:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ca0569a043199d840ef07d8996d434fd71a4449
病気療養で復帰見通せず、岐阜・坂祝町長が退職願 2期目途中
7/9(火) 7:48配信
岐阜新聞Web
柴山佳也坂祝町長
岐阜県加茂郡坂祝町は8日、柴山佳也町長(68)が、病気療養のため公務に復帰するめどが立たないとして、町議長に退職願を提出したと発表した。25日付で退職となる見通し。町選挙管理委員会は10日に開き、町長選の日程を決める。8月中に行われる見込み。
町によると、柴山町長は6月21日に体調不良のため病院で検査を行い、そのまま入院。7月5日に退職願が提出された。退職の理由として「定期的な治療・療養が必要な症状が発見され、長期間にわたる恐れもあるため、町政の停滞はあってはならないと決断した」としている。退職の翌日から次の町長が選任されるまで、吉田勇彦副町長(63)が職務の代理を行う。
柴山町長は1976年に町役場に入り、教育課長などを務めた。2015年に町議となり、19年の町長選で初当選し、昨年4月に再選を果たした。子育て支援や高齢者福祉に力を入れ、災害に負けない安全で安心な町づくりとして、河川改修や排水路整備を重視していた。
岐阜新聞社
990
:
OS5
:2024/07/09(火) 13:35:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/495988e41cf41fc6506c8a824bc32b75d13b3c11
任期満了に伴う11月の湖西市長選に田内浩之県議が出馬意向固める…現時点でほかに正式出馬表明者なし(静岡)
7/9(火) 11:23配信
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
任期満了に伴って11月に行われる静岡・湖西市長選挙に、湖西市選出の県議会議員・田内浩之議員が出馬する意向を固めたことが関係者への取材で分かりました。
田内議員は東京・中野区生まれで、その後、湖西市に転居し、鷲津中、浜松南高、立教大を卒業。遠州鉄道での勤務の後、2011年に県議会議員に初当選し、現在4期目です。
湖西市長選を巡っては、6月に、現職の影山剛士市長が出馬しないことを表明していて、現時点で出馬を正式に表明した人はいません。
湖西市長選挙は11月10日に告示、17日に投開票の予定です。
991
:
OS5
:2024/07/09(火) 23:31:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/a553a1b54b7e04ab5975979f15546c5d50ebfb5f
工場誘致巡り「頭のいい方だけが来るわけではない」発言、上越市長が5か月間の給料全額カット案
7/9(火) 17:53配信
読売新聞オンライン
不適切発言を受け、自らの処分を発表する中川市長(8日、新潟県上越市役所で)
新潟県上越市の中川幹太市長が学歴差別と取られかねない不適切発言をした問題で、中川市長は8日、7月から5か月間、自身の給料を全額カットするとの処分案を発表した。19日の市議会臨時会に関連議案を提出する。
中川市長は記者会見で「辞職を求める声があることを重く受けとめ、私自身の覚悟を示すためには相当の処分が必要と考えた」と説明した。辞職して出直し選で信を問う考えがないか尋ねた質問には「地域自治や通年観光といった公約が道半ばであり、実現に向けてチャンスをいただきたい」と答えた。
上越市長の給料は月額96万9200円だが、中川市長は人口減少対策への強い姿勢を示すとして15%減額しており、現行は同82万3820円。処分による減額分は約411万円となる。
中川市長は先月18日の市議会で、企業誘致を巡り市内に工場がある大手化学メーカーを挙げ、「工場は高校を卒業したレベルの皆さんが働くことになる。頭のいい方だけが来るわけではない」などと発言。後に撤回して謝罪した。
市によると、これまでに市に苦情や批判の電話やメールが市内外から約300件寄せられている。
992
:
名無しさん
:2024/07/11(木) 00:29:23
>>990
定数1なので県議補選確定
前回は1人区で異例の自民系不戦敗だったがどうなるか
993
:
OS5
:2024/07/12(金) 08:00:35
https://www.chunichi.co.jp/article/925394
四日市市長選挙、元市議長の小川政人さんが出馬へ 8年ぶりの選挙戦へ
2024年7月10日 05時10分 (7月10日 15時36分更新)
11月17日告示、24日投開票の四日市市長選に、元市議長の小川政人さん(76)=写真、同市富田一色町=が無所属で立候補する意思を固めた。8月にも表明する。市長選への立候補は現職の森智広さん(46)に続いて2人目で、8年ぶりの選挙戦になる見通しとなった。
小川さんは桑名高校を卒業後、損保代理業を経営。1991年に四日市市議に初当選して8期務めた。自民党四日市市支部幹事長も歴任している。
小川さんは本紙の取材に「2期連続の無投票を防ぎ、市民に選択肢を示したい。長年の議員経験から訴えたいことがある」と話した。市役所の職場環境の改革に意欲を見せている。
(篠崎美香)
994
:
OS5
:2024/07/14(日) 01:09:05
任期満了に伴う伊賀市長選挙(11月3日告示、10日投開票)で、県議(伊賀市選挙区)の稲森稔尚氏(40)が12日、立候補を表明した。 稲森氏は元介護施設職員。2009年伊
https://mainichi.jp/articles/20240713/ddl/k24/010/149000c
伊賀市長選 「自ら出向く広聴広報に」 稲森氏が出馬表明 /三重
995
:
OS5
:2024/07/21(日) 18:40:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cc21ce1ca09c9f6ee45895855a2fa497ea7db04
上越市の中川幹太市長の不適切発言めぐり 市議会が辞職勧告決議案を可決 今後は市長本人の判断が焦点に 《新潟》
7/19(金) 19:36配信
TeNYテレビ新潟
学歴差別ともとられる発言をした上越市の中川幹太市長に対する辞職勧告決議案が19日に開かれた市議会に提出されました。採決の結果、賛成多数で可決されました。今後、中川市長本人の判断が焦点となります。
7月19日に開かれた上越市議会の臨時会。
議員からは中川幹太市長への苦言が相次ぎました。
〈上野公悦議員〉
「はっきりと申しますと市長としての資質、これは中川市長には欠けている」
〈宮越馨議員〉
「潔く政治責任を取って辞任し再度市民の信用を生むための出直し選挙を考えるべきではありませんか」
神妙な表情を浮かべる中川市長。
ことの発端は6月の議会での工場誘致に関する答弁でした。
《上越市 中川幹太市長》
「高校を卒業したレベルの皆さんに働いていただく。頭のいい人だけが来るわけではない」
学歴差別ともとれるとして批判の声が上がり、その後、撤回しました。
中川市長をめぐってはこれまでにも「直江津には商店街がない」と発言するなど失言と謝罪を繰り返してきた経緯があります、
〈上越市 中川幹太市長〉
「この度の発言に対して私の辞職を求める声も含め多くの苦情をいただいていることにつきまして大変重く受け止めております」
中川市長は発言の責任を取るとして自身の給与5か月分を全額カットする条例改正案を提出しましたが、議員からは「給与削減で一区切りさせるわけにはいかない」などと反対の声が相次ぎました。
「本案は原案のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。本案は起立なしと認めます。本案は否決すべきものと決しました」
委員会で否決。
その後の本会議でも反対の声が相次ぎ、全会一致で否決されました。
その後、審議されたのは中川市長に対する辞職勧告決議案です。
「上越市のトップとして市民の模範となるべき立場にある市長として市政の混乱と市民の信頼を失墜させたことに対する政治的同一的な責任は免れない」
賛成・反対の討論を経て行われた採決。
賛成多数で辞職勧告決議案は可決されました。
辞職を勧めるもので法的拘束力はありません。
〈上越市 中川幹太市長〉
「私としては少し時間をいただいて後日私の考えについてみなさんにお伝えしたい」
今後、中川市長本人の判断が焦点となります。
996
:
OS5
:2024/07/21(日) 23:28:05
>>699
ふくいの党
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aa1ca61bc852b57d1e2eb00934b04bd87789f39
福井・小浜市長に新顔が初当選 裏金問題、高木氏支援の現職破る
7/21(日) 22:54配信
朝日新聞デジタル
支援者から花束を受け取った杉本和範氏=2024年7月21日午後9時59分、福井県小浜市、乗京真知撮影
20年ぶりの選挙戦となった福井県小浜市長選が21日投開票され、無所属新顔の前市議、杉本和範氏(44)が、5選を目指した無所属現職の松崎晃治氏(66)=自民、公明推薦=を破り、初当選を果たした。同市は自民党派閥の裏金事件で党員資格停止処分を受けた、旧安倍派の元幹部・高木毅衆院議員の地元。高木氏は松崎氏を支援していた。松崎氏は自民系会派で県議会議長も務めたベテラン首長だった。
当日有権者は2万3057人。投票率は68・02%(2004年、77・46%)。
杉本氏は、「行政と市民の間に大きな隔たりがある。自分は市民一人ひとりの声を形にしていく」と16年ぶりの市政転換を訴えた。告示後も個人演説会で市民からの意見を聴き、公約や政策を説明する対話を軸にした選挙戦を展開した。
注力する政策として、ふるさと納税を4年で4倍の10億円に増やすとし、新たな財源確保とともに、返礼品開発を通じて、小浜を全国に売り込むなどと訴えた。
松崎氏は自民党などの推薦に加え、農政連など約300団体から推薦を受けるなど、旧来型の組織戦を展開。高木氏も出陣式でマイクを握り支援したが、及ばなかった。(佐藤常敬)
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/4254eb37a1de9df54300c74489b7844b3d320a9d
【小浜市長選挙】新人・杉本和範氏(44)が初当選 20年ぶり選挙戦で現職を制す
7/21(日) 22:22配信
福井テレビ
福井テレビ
任期満了に伴う小浜市長選挙の投開票が21日に行われ、無所属・新人の杉本和範氏(44)が初当選を果たしました。
現職と新人による20年ぶりの選挙戦となった小浜市長選挙。21時からの開票の結果、杉本氏が8291票を獲得し、現職の松崎氏に約1000票の差をつけて初当選を果たしました。
杉本氏は兵庫県宝塚市出身で、甲南大学を卒業後、民間企業での勤務を経て2012年から小浜市内でカフェを経営し、2019年からは小浜市議会議員を務めていました。
【開票結果】午後10時12分確定
当選 ▽杉本和範氏 8291票 ▽松崎晃治氏 7301票
福井テレビ
997
:
OS5
:2024/07/21(日) 23:30:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc009a4f3023d3ae89e844cb933b2eb490f6a59
【小浜市長選】鳥居昭彦氏が出馬を取り止め 現市長への批判票の分裂防ぐ狙いか
7/12(金) 15:04配信
福井テレビ
福井テレビ
7月14日に告示、21日投開票の小浜市長選挙に出馬を表明していた、東京在住の会社役員・鳥居昭彦氏が12日、出馬を取りやめると発表しました。現市長への批判票の分裂を防ぐ狙いと見られています。
小浜市長選には現職の松崎晃治氏(66)と、新人で元市議会議員の杉本和範氏(44)が立候補の意思を示していて、現職と新人の一騎打ちとなる見込みです。
福井テレビ
998
:
名無しさん
:2024/07/22(月) 20:32:39
>>997
インディーズの方かなと思ったら元市長の息子だった
鳥居昭彦氏が出馬表明 選挙戦は三つどもえの公算大 小浜市長選挙、7月21日投開票
https://news.ntv.co.jp/n/fbc/category/society/fbe1c3e840d5d7460ab82be19d6c595a20
任期満了に伴う小浜市長選挙に、小浜市出身の会社役員鳥居昭彦氏(71)が2日、出馬を表明しました。選挙戦は三つどもえの公算が大きくなっています。
■鳥居昭彦氏
「政策というものを市民ひとりに考えていただく。そういう機会として、出馬の決意をさせていただいた」
鳥居氏は東京都在住で、1965年から小浜市長を2期務めた故・鳥居史郎氏の長男です。鳥居氏は風情を持った、世界が認めるまちづくりをしたいと意気込みを語りました。
小浜市長選挙を巡っては、現職で5期目を目指す松崎晃治氏(66)と新人で元小浜市議会議員の杉本和範氏(44)がすでに出馬を表明しています。
小浜市長選挙は7月14日に告示、同21日に投開票が行われます。
999
:
OS5
:2024/07/24(水) 14:40:36
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2089114
杉本和範氏が現職の松崎晃治氏破り初当選 福井県小浜市長選挙2024 県内9市で最年少首長
2024年7月21日 午後11時12分
小浜市長選で初当選を果たし、笑顔でガッツポーズする杉本和範氏=7月21日午後10時ごろ、福井県小浜市酒井の選挙事務所
任期満了に伴う福井県小浜市長選は7月21日投開票され、無所属新人で前市議の杉本和範氏(44)=堀屋敷=が8291票を獲得し、初当選を果たした。5選を目指した無所属現職の松崎晃治氏(66)=生玉=を990票差で下した。16年ぶりの新市長誕生で県内9市で最年少の首長となった。
⇒【解説、写真多数】市民と対話姿勢、うねり生む
20年ぶりの選挙戦となった今回の投票率は68・02%で、前回を9・44ポイント下回った。
同市酒井の選挙事務所に詰めていた杉本氏は午後9時50分ごろ当選確実が報じられると支援者と喜びを分かち合い、「皆さんの意見を私に届けてください。一つ一つの市民の声を大切に、小浜の未来を先頭に立ってつくっていきます」と力強く決意を述べた。
杉本氏は「みんなが潤う新しい小浜へ」をスローガンに、市をあげた地域資源のブランド化推進を主張。ふるさと納税強化などによる中長期的な財政改革、若者の流出対策による人口減対策を訴えた。市長選立候補の意向を固めた1月からつじだちを始めると、市民目線での行政運営をアピールし、徐々に支持を広げていった。
松崎氏は北陸新幹線の小浜・京都ルート早期実現に加え、子育て支援策や企業誘致など4期16年の実績を訴えたが、及ばなかった。
1000
:
OS5
:2024/07/24(水) 14:41:30
https://www.asahi.com/articles/ASS7Q2CLXS7QPGJB001M.html
「高木氏と同じ穴のムジナと」嘆く自民関係者、小浜市長選で現職敗北
有料記事
佐藤常敬2024年7月22日 17時07分
福井県小浜市長選の投開票から一夜明けた22日、自公推薦で5選を目指した現職との一騎打ちを制して初当選した杉本和範氏(44)が報道陣の取材に事務所で応じ、「政治と金の問題など政治家の姿勢が問われる中で、市民が求めたのは、政治に対するリーダーの姿勢だったのではないか」と選挙戦を振り返り、8月から市民との対話集会を開く考えを示した。
小浜市は、裏金問題で党員資格停止処分を受けた自民党の旧安倍派の元幹部、高木毅衆院議員の地盤の一つだ。20年ぶりとなった選挙戦で自民、公明両党は松崎晃治氏(66)を推薦。高木氏も出陣式や決起大会でマイクを握り、支援を訴えた。
選挙後、自民党の関係者の一人は「現職自身は裏金とまったく関係なかった。自民党の裏金問題が市民の投票に影響した可能性はほとんどないと思う。それよりも多選の影響の方が大きかった」と話した。ただ、「(高木衆院議員と)同じ穴のムジナと、相手の戦略に使われてしまった」とこぼした。
1001
:
OS5
:2024/07/24(水) 14:43:26
https://www.chunichi.co.jp/article/932054
「まさか」自民に衝撃走る、衆院選に影 小浜市長選、現職敗北の影響は
2024年7月24日 05時10分 (7月24日 05時10分更新)
投開票日の21日夜、現職の松崎晃治さん(66)の事務所では自民党の高木毅衆院議員(福井2区)や県内市町の首長らに加えて多くの支持者が、固唾(かたず)をのんで開票結果を待った。午後10時ごろ、松崎さんが敗北宣言すると、事務所内は水を打ったように静まり返った。
落選が確実となり、支援者らにあいさつする松崎さん(右)=21日夜、小浜市南川町の事務所で
地元選出県議の西本正俊自民県連幹事長は、本紙の取材に「まさか、ショックですよ。驚きですよ。誰も(松崎さんが落選すると)考えていなかったから。心の整理ができない」と動揺を隠さなかった。小浜市に隣接する若狭町の渡辺英朗町長は市長を4期務めた現職の落選について「嶺南にとって影響は計り知れない。どう(影響が)出てくるか不安だ」と嘆く。
松崎さんは自民党、公明党の推薦を受けていた。...
1002
:
OS5
:2024/08/08(木) 18:06:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/760ea62a75c20b1cef5f5f34367199749082a3da
岐阜知事が6選不出馬表明 古田氏、来年2月任期満了
8/8(木) 16:47配信
共同通信
記者会見する岐阜県の古田肇知事=8日午後、岐阜県庁
岐阜県の古田肇知事(76)は8日の記者会見で、来年2月の任期満了に伴う知事選に立候補しないと表明した。古田氏は2005年の知事選で初当選し、現在5期目。「20年は一つの節目ではないかと、その方向で決断をした」と述べた。
知事選を巡っては、21年選挙で落選した元内閣府官房審議官の江崎禎英氏(59)が再出馬する意向を固めている。
1003
:
OS5
:2024/08/09(金) 00:48:27
https://www.chunichi.co.jp/article/940792
古田肇岐阜県知事、6選不出馬表明「ものには始めがあれば終わりもある」「後継指名ない」
2024年8月8日 15時39分 (8月8日 23時30分更新)
古田肇岐阜県知事
岐阜県の古田肇知事(76)が8日、来年2月5日任期満了に伴う次期知事選に出馬しないと表明した。定例記者会見で「ものには始めもあれば終わりもある。5期20年が節目ということで決断した」と述べた。不出馬の理由として、5期目の新型コロナウイルス対策や新県庁舎整備などの県政課題にめどがついたことを挙げた。
古田氏は会見で、今秋に県内で開催する国民文化祭「清流の国ぎふ文化祭2024」の行事などに触れる中で、唐突に自身の進退に言及。「(1期目は)初めの一歩で県政の総点検から始まった。ものには始めがあれば終わりがある。国民文化祭が最後で、全力で取り組みたい」と述べた。
質疑で「次の知事選に出馬しないのか」と問われると、古田氏は「そういう理解でよい」と応じ、「上半期の行事の主なものが終わった。5期20年が節目ということで決断した」と説明した。
不出馬について「ここで初めて話をする。どなたにも話をしていない」とし、知事の後継指名は「県民の皆さまがお選びになる。後継指名は、私自身としてはしない」と否定した。
古田氏は岐阜市出身。東大法学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)に入省。外務省経済協力局長だった2004年、梶原拓前知事から後継指名され、05年に初当選した。1期目に発覚した県庁の裏金問題の処理に注力したほか、県内で18年に発生した家畜伝染病「豚熱(CSF)」や、新型コロナ対策で指揮を執り、手腕を発揮した。
次の知事選では、前回落選した元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英(よしひで)氏(59)が立候補の意向を表明している。自民党県連は24日、前回選で保守分裂となった反省から、公募など知事選の候補者選びのプロセスを話し合う選挙対策委員会を開く。
1004
:
OS5
:2024/08/09(金) 16:05:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5ce1c08161acfa3ba3ac42d5cbecf999fb37c35
岐阜・古田知事 6選不出馬 突然の表明 県政界 次期候補擁立に向けた動きが活発化へ
8/9(金) 12:21配信
読売新聞オンライン
次期知事選の不出馬を表明した古田知事(8日、県庁で)
来年2月に任期満了を迎える古田肇知事(76)が8日、次期知事選について6選不出馬を明らかにした。突然の表明を受け、県政界は候補者擁立に向けて新たな段階に入った。
古田知事は8日の定例記者会見で「5期20年、これも一つの区切りのタイミング」「ものには始めがあれば終わりがある。(10月開幕の)国民文化祭がおそらく最後になる」と自ら切り出し、次の知事選に出馬しない意向を示した。
2021年の前回知事選では保守分裂となり、県議会最大会派の県政自民クラブに所属する県議の支持が元官僚の江崎禎英氏(59)と二分。多数の国会議員の支持を背景に当選を果たしたが、一部県議とのしこりが残り、次期知事選に向けた去就が注目されていた。
前回選の二の舞いを避けたい自民党県連は、今月24日に知事選の選対委員会を開き、推薦する候補者の決め方などを議論する予定で、9月中を期限に公募する案も浮上していた。そのため、古田知事にとっては「進退を表明する時期に(公募までという)区切りがつけられていた」(県連関係者)と見る向きもある。
正式な出馬表明がない中、今後は立候補に向けた動きが活発化するとみられる。江崎氏は再挑戦に意欲を見せ、8日の読売新聞の取材に「立候補の意志は固い」と話した。県選出国会議員の一人も周辺に意欲を示し、他の国会議員の一部に支援の動きがある。立憲民主党や国民民主党も対応を検討しているほか、共産党も擁立を模索している。
長期間続いた県政トップの不出馬表明に、「少なからず県政は揺れる」(県幹部)との指摘もある。自民党県連のある幹部は「20年間にわたるリーダーがいなくなる影響は大きい。次の知事はすんなりとは決まらないだろうし、就任してからも大変だろう」と話す。
1005
:
OS5
:2024/08/09(金) 22:55:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b5f6af3e8056a7f5df49d6c71be9e2977fda872
なぜこのタイミング…古田岐阜県知事不出馬、県議会に衝撃と憶測「自分で言いたかった/後継擁立加速」
8/9(金) 7:49配信
7
コメント7件
岐阜新聞Web
「始めがあれば終わりもある」と述べ、次期知事選へ不出馬の意向を示した古田肇知事=8日午後、県庁
なぜこのタイミングだったのか-。8日の定例会見で古田肇岐阜県知事(76)が不出馬表明したのを受け、県議会にも衝撃が走った。「後釜となる候補者の出馬のめどが立ったのでは」「自分のことは自分で決めたい性分。誰かに言われる前に言っただけだろう」。議会関係者の間では臆測が広がっている。
当初は天皇、皇后両陛下をお迎えして開かれる「清流の国ぎふ」文化祭2024(国民文化祭と全国障害者芸術・文化祭)が閉幕する11月末まで、自身の出処進退は明らかにできないという見方が大勢だった。最近は9月下旬に開会する県議会定例会で身の振り方を明らかにするのでは、とのうわさが流れていたが、突如の不出馬表明だった。
先週には、県議会で7割を超える議席を掌握する最大会派の母体・自民党県連が24日に次期知事選の対応を協議する選挙対策委員会の初会合を開くことを決めた。古田知事は会見で「この週末にゆっくり考える時間ができて今日(8日)申し上げた」と述べており、「自民の選対委が引き金になった」と見る関係者は多い。前回古田知事を推した自民県議は「辞める意思ははっきりしていると聞いていて、どのタイミングで話が出るのかと思っていた。知事が決断した以上、後継候補者の擁立が一気に進むはず」と力を込めた。
保守分裂選挙となった前回2021年、古田知事に敗れた元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英(よしひで)氏(59)は昨年末に立候補を表明、着々と政治活動を展開。対照的に前回知事を推した側の候補者擁立は一向に進まず。選対に入っていた関係者は「古田知事は不出馬表明でレームダック(死に体)化の懸念もあるのに。『このままだと知事は江崎になるぞ』と誰かに言われたんだろう」とおもんぱかった。
ただ、江崎氏の支援に動いている自民県議は「古田知事は5期目を『集大成』と明言していた。多選批判も免れず、自民の選対委で正式に推薦候補から外されるくらいなら、自分の口で言いたかったというだけのこと」とそっけなかった。
県議会第2会派「県民クラブ」の伊藤正博代表は9月議会の代表質問で進退を問う考えだったことを明かした。「次の候補者のことを考えると、表明はこれ以上遅くすることはできなかったのだろう」と推察した。
一方、共産党県委員会の松岡清委員長は、古田知事の手腕や年齢を指摘し「前回も出てくるべきではなかった」と断じ、「県民の声を聞いて県政を運営できる人物を立てたい」と独自候補を擁立する考えを示した。
岐阜新聞社
1006
:
OS5
:2024/08/10(土) 07:34:02
>>1004
>県選出国会議員の一人も周辺に意欲を示し、他の国会議員の一部に支援の動きがある。
誰かな?と思ったら 名前出るの早かったですね
また 自民国会議員vs自民県議団になるんですかね?
1617 :名無しさん :2024/08/10(土) 02:52:56
岐阜補選確定?
来年2月の岐阜県知事選 自民の渡辺参院議員が出馬意向
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/424420
任期満了(来年2月5日)に伴う岐阜県知事選で、自民党の渡辺猛之参院議員(56)=岐阜選挙区=が出馬する意向を固めたことが9日、関係者への取材で分かった。次期知事選への出馬の意向が明らかになったのは2人目。現職の古田肇知事(76)=5期目=は8日の定例会見で不出馬を表明している。
渡辺氏は岐阜新聞の取材に「岐阜県政の継続性と岐阜県のさらなる発展のため、自分自身に何ができるか考えているところ」と話した。
渡辺氏は岐阜県八百津町出身。加茂高、名古屋大経済学部を卒業後、松下政経塾に入塾し、1995年の岐阜県議選で初当選した。岐阜県議を4期15年務めた後、2010年の参院選で初当選し、現在3期目。全国商工会連合会顧問を務めるなど中小企業支援に熱心に取り組み、国土交通副大臣も務めた。
1007
:
OS5
:2024/08/13(火) 09:34:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/36fab8fc3a644ed4e646785d155dbcf1dd8115a5
本吉市議が出馬意向 羽咋市長選、選挙戦の公算
8/12(月) 8:02配信
北國新聞社
本吉典子氏
9月29日告示、10月6日投開票の羽咋市長選に、市議の本吉典子氏(42)=無所属、1期、滝町=が立候補する意向を固めたことが11日分かった。本吉氏は北國新聞社の取材に「公平で公正な政治を目指す」と述べた。現職の岸博一氏(69)=無所属、1期、旭町=は現時点で態度を明らかにしていないが、再選出馬が有力視されており、選挙戦となる公算が大きくなった。
16日に会見を開き、出馬を正式に表明する見通し。本吉氏は本吉淨与(きよと)前県議の妻で、2021年9月、市議に初当選した。市議会では淨与氏に連なる第2会派「新風はくい」に所属し、稲村建男県議に近い岸氏とは距離を置いている。
岸氏は11日、北國新聞社の取材に対して地震対応を最優先させる方針を示し、「8月末をめどに復興計画がまとまる。進退はそれから考える」と述べるにとどめた。
ただ、2期目への意欲は十分とみられており、岸氏を支える第1会派「輝政会」の市議は「他の人が名乗り出たからといって慌てる必要はない」と語った。
1008
:
名無しさん
:2024/08/16(金) 21:57:04
富山県知事選に立候補表明の34歳・百塚怜氏 「福祉を底上げしていきたい」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1363577?display=1
県労連や県高教組など富山県内の14団体でつくる市民団体「明るい富山県政をみんなでつくる会」が、今年10月の富山県知事選挙の立候補予定者を発表しました。
県知事選への立候補を表明したのは、滑川市出身で元上市町議の百塚怜氏、34歳です。
富山県知事選挙に立候補を表明 百塚怜氏:「新田知事の県民の感情に寄り添わないその姿勢に違和感を覚えて、元々、やはり私自身が福祉を底上げしていきたいという思いがありましたので、今回、候補者を模索していた‟明るい富山県政をみんなでつくる会”に自分から打診して立候補した次第です」
百塚氏は魚津高校を卒業後、金沢医療センター附属金沢看護学校を経て看護士として滑川病院に勤務。2021年に上市町の町議会議員に初当選。2023年の県議会議員選挙の中新川郡選挙区で立候補しましたが、自民党の現職2人に敗れて次点で落選。現在は、富山市の障害者専門デイサービス施設で非常勤看護士として勤務しています。また、骨形成不全症という難病を持つ5歳の息子の育てる父親でもあります。
富山県知事選挙に立候補を表明 百塚怜氏:「県民の生活の底上げ、物価高、それに対応していけるような政策を打ち出して、私自身は看護士であり障害児の父親ですので、福祉の底上げを重点的にしていきたいと考えています」
16日に「明るい富山県政をみんなでつくる会」と知事選に向けて協定を結んだ百塚氏。日本共産党富山県委員会が推薦を決めています。
富山県知事選挙に立候補を表明 百塚怜氏:「看護士を10年してきて、人の生と死をものすごくたくさん見つめてきた経緯がある。障害児の親でもあり、議員のときには生活困窮されている方の支援など行ってきました。本当に人の命を政治が守る、そして、若い世代の暮らし、ご高齢の方の暮らし、働く人たちの暮らし、すべての当事者として該当する部分があると思っているので、なかなか県知事選で、34歳という若い人間が出てくることはないと思うんですけど、現実のみなさんの生活に即した政策を打ち出していきたいと思います。頑張っていきたい」
知事選を巡っては現職の新田八朗富山県知事も立候補を表明しています。
富山県知事選挙は10月10日告示、10月27日投開票です。
1009
:
OS5
:2024/08/21(水) 22:12:15
自民系:岸博一市長 稲村建男県議 西田昭二(自民 七尾地盤)
非自民:本吉典子市長選出馬(淨与元県議の妻) 本吉淨与元県議(23年落選 減員2→1
>>446-447
)近藤和也衆院議員(立憲) 山辺芳宣前羽咋市長
https://www.chunichi.co.jp/article/946413
稲村系 VS 本吉系 対立再び 羽咋市長選 立候補予定者説明会に3陣営
2024年8月21日 05時05分 (8月21日 10時18分更新)
3陣営が出席した羽咋市長選の立候補予定者説明会=羽咋市役所で
復興、派閥争い… 有権者の関心は
羽咋市長選(9月29日告示、10月6日投開票)の立候補予定者説明会は20日、市役所で開かれ、無所属新人の本吉典子氏(42)と予定者未定とする2陣営の計3陣営が出席した。うち未定の1陣営は本紙に対し、無所属現職の岸博一氏(69)の関係者であると明かした。少なくとも岸氏と本吉氏が立候補し、地震からの復興などを巡り、舌戦が交わされる可能性が濃厚になった。 (出来田敬司)
岸氏は当初、市議会6月定例会の一般質問で立候補を表明するとみられていたが「地震の復旧・復興に努めたい」として見送った。町会ごとの復興まちづくり市民懇談会などで市の方向のビジョンを示しつつ、8月末の復興計画の策定を目指している。
一方、本吉氏は16日に市内で記者会見し「市民の市民による市民のための政治をする」と出馬表明。復興の施策を巡っては、被災者らが県に民有地を提供し住宅の建設を要請する「ふるさと回帰型」(石川モデル)の導入を再三、市に要求してきた。
市長選は両者の施策の違いもさることながら、古くからの「派閥争い」も見え隠れしている。これまで稲村建男県議や岸氏が連なる「稲村系」と、本吉氏らの「本吉系」を軸に争われてきた経緯がある。直近で「無風」だったのは、現職の本吉達也氏が無投票再選を決めた2000年。以降は両派のしのぎあいが続く。
前回20年は当初、市議会の2会派が、本吉系に近い前副市長を統一候補とすることで合意した。しかし別の元市議が突如、出馬を表明(後に不出馬)したことで、無投票とする両派の思惑が外れた。その後、稲村系の元市議の岸氏が名乗りを挙げ旧来の構図に戻った。
にわかに活気づいてきた市長選を有権者はどう捉えているのか。
同市の主婦(80)は「このまちの市長選で女性が立候補をするというのは、過去にほぼ例がなかったのでは。市内の女性がどう判断するかが選挙を左右しそうだ」とみる。
一方、同市千里浜町の讃井登さん(73)は「知り合いの中には地震で自宅が全壊した人もいる。まだまだ復興のさなか。選挙は繰り延べてもいいのでは」と提案する。
◇
6月1日現在の選挙人名簿登録者数は1万7391人。
https://www.city.hakui.lg.jp/material/files/group/18/kaihakousei202309.pdf
新風はくい4 岡本佐市、 櫻井英一、備後克則、 本吉典子 本吉派
輝政会 8 川口雅登、 酒井一人、寺井哲也、 新田義昭、 浜名等、 松田義人、 丸田一幹、 山本泰夫(議長)
無会派 2 浅野俊二、 松永幸則
1010
:
OS5
:2024/08/22(木) 00:48:53
https://news.goo.ne.jp/article/tokaitv/politics/tokaitv-20240821-2126-35927.html
再び“保守分裂”か…現職不出馬の岐阜県知事選挙 前回立候補した元内閣府審議官が出馬表明 国会議員にも動き
2024/08/21 21:26東海テレビ
現職の古田知事が不出馬を表明した岐阜県知事選挙で、前回も出馬した内閣府出身、江崎禎英さんが8月21日、出馬を表明しました。 2025年2月の任期満了にともなう次の知事選について、古田知事は8日の会見で出馬しないことを表明しました。 20年ぶりに新人同士の選挙となるとみられる岐阜県知事選に21日、元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英さん(59)が出馬を表明しました。 江崎禎英さん: 「安心とワクワク、人やモノが集まる岐阜県をつくっていきたい」 江崎さんは2021年の知事選で、自民党の県議会議員らの支援を受けて出馬しましたが、大半の国会議員が推した現職の古田知事に敗れました。 江崎禎英さん: 「(コロナ禍だった)前回と何が違うかというと、しっかり政策の議論ができる環境にあるということです。自民党さんからも選んでいただけるように、こうしたことをやっていくということをしっかり発信していく」 さらに、国会議員も出馬の動きをみせています。参議院議員の渡辺猛之さん(56)は県議を経て現在3期目で、正式な出馬表明は今後の政治日程を見ながら考えたいとしています。 渡辺猛之参院議員: 「岐阜県ってまだまだ相当なポテンシャルがあると思っているんですよ。岐阜県をもっともっと、国内だけじゃなくて世界にアピールしていって」 この他にも、共産党県委員会は市民団体に加わって新人候補の擁立を検討していて、次の知事選は任期満了の2025年2月5日までに行われる予定です。
1011
:
OS5
:2024/08/23(金) 09:20:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/acf55def27901dae3a120f6d6dfc5c5a7465a5b7
40市町村長「渡辺氏が適任」岐阜県知事選出馬要請 前回の保守分裂踏まえ早期表明
8/23(金) 7:29配信
岐阜新聞Web
渡辺猛之氏(左から3人目)に出馬要請書を手渡した市町村長たち=岐阜市内のホテル
任期満了(来年2月5日)に伴う岐阜県知事選を巡り、県内40市町村の首長が22日、出馬の意向を示している自民党の渡辺猛之参院議員(56)=岐阜選挙区=に立候補するよう要請した。岐阜市内のホテルで同日、5人の首長から出馬要請書を受け取った渡辺氏は「ありがたく、重く受け止める。市町村長と一緒に岐阜県をつくっていきたいという思いがふつふつと湧いている」と語った。
手渡したのは、水野光二瑞浪市長、石田仁大垣市長、冨田成輝可児市長、宇佐美晃三揖斐郡大野町長、成原茂大野郡白川村長。市長21人全員による要請書では渡辺氏を「知事候補の適任者」と、坂祝と養老の2町を除く19町村の首長による要請書では「最適任者」とした。
5人は渡辺氏とともに記者会見した。水野市長は、今月8日の古田肇知事(76)=5期目=の不出馬表明をきっかけに要請書の取りまとめを始めたことを明らかにし、24日に開かれる自民党県連の選挙対策委員会を前に「一日も早い表明が要請の目的」と強調。保守分裂となった前回の2021年知事選を踏まえ「今回は市長21人で一つにまとめられないかという声が出て、全員の意思統一ができた」と話した。
宇佐美町長は渡辺氏について「町村の現状について一番知っている。早く背中を押そうとこの形になった」と説明した。
渡辺氏は会見で、県農協農政連盟からも21日に出馬要請を受けたと明かし、自身の出馬について「(24日の県連選対委での)議論の過程も見ながら、最終的に判断したい」と述べた。
次期知事選を巡っては、元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英(よしひで)氏(59)が21日に正式に出馬を表明。共産党県委員会も独自候補擁立を検討している。
岐阜新聞社
1012
:
OS5
:2024/08/24(土) 09:38:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e2812f28ee3be1152b54b038137fc1d9161f344
愛知・岡崎市長選、現職が立候補表明 前職・新顔と3氏が争う構図に
8/24(土) 8:00配信
朝日新聞デジタル
岡崎市役所
愛知県岡崎市の中根康浩市長(62)が22日、10月の岡崎市長選に再選を目指して立候補すると表明した。ほかに前市長と元市職員の2氏が立候補を表明しており、中根市政の評価を問う市長選は、現職に前職と新顔が挑む構図になりそうだ。
中根氏は22日夜、市内で開いた市政報告会で「市民参加型の市政(の完成)へ、2期目に挑戦する」と話し、無所属で立候補すると述べた。2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」を活用した観光刺激策など1期目の実績を語り、今後も「岡崎を盛り上げたい」と強調した。
岡崎市長を2期務め、返り咲きをねらう内田康宏氏(71)は無所属で立候補し、自民党が推薦する方針だ。中根氏と再び対決する形になる。「岡崎再生」を掲げる内田氏は、名鉄東岡崎駅前の商店街を含む再開発などに取り組みたいと訴える。
無所属で立候補する予定の新顔の元市職員、昼田浩一郎氏(36)は「あきらめの声や空気を変える」と主張。給食費無償化や大学などの奨学金返還支援制度の創設などを公約に掲げるという。
昨年9月立候補を表明したコンサルティング会社役員岩瀬博昭氏(54)は、「支持者が思ったほど増えなかった」として、立候補しない方針。
朝日新聞社
1013
:
OS5
:2024/08/24(土) 09:41:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba3d385e6021e722627181c54aee40255db10143
自民岐阜県連、県知事選擁立一本化へ難局再び 選対委、推薦候補選定きょう開始
8/24(土) 8:43配信
岐阜新聞Web
正式に出馬表明した江崎禎英氏=21日午後、岐阜市宇佐
任期満了(来年2月5日)に伴う岐阜県知事選で、自民党県連は、選挙対策委員会の初会合を24日開き、推薦候補者の選定が始まる。2021年の前回知事選に続き再出馬を正式表明した元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英(よしひで)氏(59)と出馬に意欲を示す県選出の自民党参議院議員渡辺猛之氏(56)の2人が推薦を求める見通しだが、現時点では県議らの間で支持が割れている。1966年以来55年ぶりの保守分裂選挙となった前回の反省を踏まえ、県連は「今回は自民(の支持)を割らない」(幹部)を大原則に据えており、県連内の駆け引きが続きそうだ。
「これじゃ前回と同じ構図じゃないか」。10日、渡辺氏が出馬する意向を固めたとする新聞記事を見て県連幹部の県議は声を荒らげた。「今回は県連としても県議会の会派としても支持も割らない、しこりも残さない、はずだったのにこれでは…」と言葉を失った。
渡辺氏は前回知事選で5選した現職の古田肇知事(76)の選挙を中心的に支えた一人で、早くから現職の後継として名前が挙がっていた。当の本人は態度を曖昧にしてきたが、今月8日に古田知事が定例記者会見で突如、不出馬を表明すると、即座に動き出す。近い県議に「腹は決まった」などと次期知事選への出馬意欲を伝達。21日には県農政連から、22日には市長21人と町村長19人から次期知事選への出馬要請を受けて、現職の正式な後継としての立場を印象づけた。
一方、江崎氏は昨年11月に出馬の意向を表明していたが、21日に正式な出馬表明会見を開いた。前回敗戦してから県内各地を小まめに回り、講演会や街頭活動を繰り返してきた。政局から一定の距離を置き、自身の政策提示や知名度向上のための活動を続ける。会見では、自民をはじめ野党の県連にも推薦を求める考えを明らかにし、仮に自民の推薦が得られなかった場合でも「120%出馬する」と不退転の構えを見せた。ベテラン県議の一人は「政策通な部分も含め、知事選まで半年となったタイミングで改めて存在を知らしめた」とこの時期での正式表明を評価する。
今後は、選対委員会による推薦候補の絞り込み方法が焦点となる。自民党の国会議員や県議ら関係者の間では、「公募」という形で立候補予定者の推薦願の提出を募る方針では一致している。24日の選対委の初会合では受付期間などについて具体化するとみられる。
渡辺氏は県議選初当選以降、30年にわたって自民党に所属。党への貢献度を考慮すると、推薦を得やすい立場だ。県内の大半の首長から出馬要請を受け、渡辺氏に近い県議は「普通に考えれば渡辺氏でまとまっていいはず」と話す。
ただ、22年夏の参院選で3選し、3年半の任期を残した状態で知事選に“くら替え”することには県連内でも懸念の声が強い。知事選出馬のために参院議員を自動失職すれば、後任を決めるための参院補選が来年4月に行われる予定。その数カ月後の来年夏には参院選が控えており、岐阜選挙区選出の大野泰正参院議員(65)が党派閥の政治資金パーティー裏金事件で自民党を離党したため、党本部からは新たな公認候補の擁立を迫られている。県議の一人は「自民の信頼回復が道半ばなのに、わずか半年の間に全県一区の選挙を3回行うのは現実的ではない」と分析。渡辺氏への推薦を見送ることで事態回避を狙う動きもある。
前回知事選で現職を推した県選出国会議員の一部からは推薦候補を決めるための党員投票を求める声も挙がるが、「その時点で保守分裂になる」(県議)と反対の声は根強い。一本化に向けた議論が混迷するのは必至で、選対委は難しい対応を迫られている。
岐阜新聞社
1014
:
OS5
:2024/08/25(日) 16:41:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a4ef3e82c80ce48032ddbdbe188eeb51ac46f6
前回は「保守分裂」 岐阜県知事選挙 自民党県連、推薦候補一本化なるか 選考方法で対立
8/25(日) 13:46配信
読売新聞オンライン
選挙対策委員会の内容について説明する武藤県連会長
来年2月の任期満了に伴う岐阜県知事選を巡り、自民党県連は24日、初の選挙対策委員会を開き、2021年の前回選で「保守分裂」となった苦い経験を踏まえ、党として推薦する候補の一本化を目指す方針で一致した。しかし、具体的な進展はみられず、候補者の決め方については意見の違いも表面化した。(小島駿佑)
岐阜県知事選を巡る自民党県連の動き
一本化…大枠で一致
前回選では、現職の古田肇知事(76)と元官僚の江崎禎英(よしひで)氏(59)との間で、県連に所属する県議の支持が二分された。その反省から第三者による検証委員会が設置され、知事選前に選対委員会を開き、候補者を選考する――との提言を受けていた。
この日の選対委員会には、県議や国会議員の約20人が出席し、1時間以上にわたって非公開で議論が行われた。終了後に報道陣の取材に応じた県連会長の武藤容治・衆院議員(岐阜3区)らによると、推薦を希望する候補者の募集を行うことや、一本化を目指すことなど大枠では一致した。
正式に出馬の意向を表明した江崎氏のほか、出馬に意欲をみせる渡辺猛之・参院議員(56)も、自民党の推薦を受けたい考えを示している。委員会では具体的にどちらかを支持する意見は挙がらなかったといい、武藤会長は「どういう形で推薦できるかは、これから決めることになる」と話した。
「また分裂するのでは」
推薦候補の決定に向けた具体的な進展はほとんどみられなかった。特に、推薦候補の選考方法を巡って意見の対立が表面化したという。
複数の出席者などによると、古屋圭司・衆院議員(岐阜5区)が党員投票によって決定する案を提示した。だが、賛意を表明する参加者は多くなかったという。委員会などで決定すべきだという意見もあった。
大半の出席者は、一本化を希望する意見を述べるにとどめた。県連幹部は「言いたいことがないわけではなかったが、何かを言えば、(県連の)意見がさらに割れてしまう」と胸の内を明かす。
ある県議はぼやいた。「始まる前からわかっていたが、やっぱり何も決まらなかった。また分裂するんじゃないか……」。次回の選対委員会は9月中に開催される見通し。
1015
:
OS5
:2024/08/26(月) 06:22:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/2214dbb08bec14778846ac3c3058e0ef8b38124e
「工場勤務は高卒レベル」不適切発言で“辞職勧告”も「市政の継続望む声」 新潟・上越市長が“続投”表明
8/24(土) 11:02配信
企業誘致をめぐる議会答弁で「工場勤務は高卒レベル」などと不適切な発言をして議会から辞職勧告を突きつけられている新潟県上越市の中川幹太市長が8月23日に続投を表明した。「市政の継続を望む声」があったことが続投を決めた理由だという。
【画像】「工場勤務は高卒レベル」不適切発言も…続投を表明した上越市・中川市長
不適切発言の市長 続投表明「職務全うしなければ」
「覚悟と決意を持って、引き続き、市長として職責を果たしていきたいと考えを固めたところでございます。今後は市議会をはじめ、多くの皆様からの厳しい声を厳粛に受け止めつつ、次世代を担う子どもたちや若者をはじめ、全ての市民の皆さんがずっと住み続けたいと思える街をつくりたい」
23日の会見で市長職の続投を表明したのは、上越市の中川幹太市長だ。
企業誘致に関する議会答弁で「工場では高校卒業程度のレベルの人が働いている。頭のいい人だけが来るわけではない」と学歴差別ともとれる発言をして批判を浴びた中川市長。
7月に開かれた市議会の臨時会で辞職勧告決議が可決され、その進退が問われていた。
続投を決意した理由について、中川市長は「政策を実現していただきたい。市政を継続していただきたい。市長には頑張っていただきたいという声は届いている。私としては職務を全うして、誠心誠意、政務を実行していかなければいけない」と話した。
議会は反発 リコール運動の動きも…「誠心誠意説明を」
しかし、市民団体が中川市長に辞職を求めるための集会を開くなど、リコール運動の動きもある。
議会が反発していることで、市政の停滞につながる恐れもあるが、「市民生活に直結するような事案については、議会の皆さんからもご理解をいただいて、審議については進めていかなければいけないのかなと思うが、それについては私としてもご理解を求めると思っているし、とにかく職責を全うしていくために、誠心誠意、皆さんに説明していきたい」と話した。
議会に否決された自身の給与削減案については再び提出せず、市長退任後に提案した減給額相当を上越市へ寄付する考えを示したが、続投表明で議会のさらなる反発が予想される。
(NST新潟総合テレビ)
NST新潟総合テレビ
1016
:
OS5
:2024/08/26(月) 06:25:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/300b9090d25ab0569757d9fe7c57c7bfef7014db
40歳の伊藤敬宏氏が大差で初当選 坂祝町長選挙
8/26(月) 0:32配信
ぎふチャンDIGITAL
1
/
2
坂祝町長選で初当選を決め、あいさつする伊藤敬宏さん=25日夜、坂祝町深萱、選挙事務所
前町長が病気療養のため退職したことに伴う加茂郡坂祝町の町長選挙は25日に投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で元町議会議員の会社員 伊藤敬宏さん(40)が、無所属新人で元町議会議長の会社役員 和田雅彦さん(64)を破り、初当選を決めました。
坂祝町長選挙の開票結果は次の通りです。
当 無所属・新人 伊藤敬宏 2307票
無所属・新人 和田雅彦 1125票
初当選を果たした伊藤さんは、坂祝町深萱の選挙事務所で、集まった支持者とともに当選を祝い、あいさつしました。
伊藤さんは「先輩方が作り上げていただいた坂祝町を私たちの世代が引き継いで、次の世代へバトンを渡せるように精一杯頑張っていきたい」「子育てや福祉にはお金がかかります。坂祝町ではお金を生み出すことが課題だと思っていますので、力を注いでいきたい」「坂祝町をしってもらうため、トップセールスをしていきたい」と抱負を語りました。
伊藤さんは「一人一人が当事者意識を持って、住みたいまちを私たちでつくる」と訴え、支持を広げました。
今回の町長選は、柴山佳也前町長が病気療養のため、2期目途中の7月25日付で退職したことによるものです。
投票者数は3493人で、投票率は55.41%でした。前回選挙戦となった2019年の60.51%を5.1ポイント下回りました。
1017
:
OS5
:2024/08/26(月) 06:29:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/d24c920f2a29023767af9ccc86baf8883b0f634a
【速報】林氷見市長 退任意向を表明 膵臓腫瘍で闘病中
8/25(日) 19:25配信
膵臓の腫瘍で闘病中であることを公表していた氷見市の林正之市長は、25日市内で開かれた会合で、ことし10月末頃をめどに市長を退任することを示しました。
KNBの取材に対し林市長は「10月に地震の液状化対策の方向性がみえ、11月から入院治療に入ることを考えて判断した」などと話し、29日に正式に発表するということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a1d7acc1bc356d30e8ea8e88fa0b0cd082df3ce
能登半島地震被災地の林正之氷見市長 悪性の膵腫瘍で肝臓に転移と発表「来年4月の再選について今はまだ判断できる状況ではない」公務続けながら抗がん剤治療へ 富山・氷見市
8/8(木) 14:51配信
55
コメント55件
チューリップテレビ
チューリップテレビ
能登半島地震の被災地、富山県氷見市の林正之市長は8日午後の記者会見で、検査で見つかった膵腫瘍が悪性だったと発表しました。肝臓にも転移しているということです。
今後は、公務をしながら月に2回の抗がん剤治療を受け、腫瘍が小さくなれば切除するとしています。
林市長は来年4月に任期満了を迎えますが「再選について、今はまだ判断できる状況ではない」と述べています。
一方、震災復興に向けては「今は復興に向けて一時たりとも歩みを止めるわけにはいけない。ただ、トップが不在になるとだめなので病状が急変したら別の考えもありうる」と語りました。
林市長は7月22日午前に「体調が優れない」として病院を受診し、翌23日から検査入院しました。その後、9日間の検査入院を経て8月1日から公務復帰しましたが、自身の病状については明らかにしておらず8日の会見で説明するとしていました。
チューリップテレビ
1018
:
OS5
:2024/08/26(月) 21:29:05
https://www.asahi.com/articles/ASS8N2F7TS8NOHGB001M.html
「パジェロ撤退した町」が模索する将来像は…岐阜・坂祝町長選が告示
有料記事
寺西哲生2024年8月21日 9時30分
岐阜県坂祝(さかほぎ)町長選が20日、告示され、いずれも無所属新顔で元町副議長の伊藤敬宏氏(40)と前町議長の和田雅彦氏(64)の2人が立候補を届け出た。町は3年前、シンボル的存在だったRV「パジェロ」の工場が閉鎖したことを受け、町の将来像を模索し続けており、両候補ともに「町の持続可能性」を課題に挙げている。
名古屋から電車で約50分。坂祝町は岐阜県の中南部に位置する人口約8千人の小さな町だ。
町長選は、前町長が病気療養のため退任したことに伴い、告示された。
両候補ともに財政難などの課題に直面する町が今後も持続するための政策を訴える。伊藤氏は「一人ひとりが当事者意識を持ち、全世代が共に成長し、支え合う町を目指す」、和田氏は「持続可能な町を目指し、『運営』ではなく『経営』視点感覚で町政に取り組む」としている。
45年間、町の雇用・税収支えたパジェロ
危機感の背景にあるのは、3年前の「パジェロ撤退」だ。
2021年8月、三菱自動車…
1019
:
OS5
:2024/08/26(月) 21:35:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/45fd1ae8eb1e16f095f735389f7eee9b24680380
現職落選の福井・小浜市長選 4度の無投票がもたらした影響
8/26(月) 11:30配信
毎日新聞
当選を喜ぶ支持者の声に、ガッツポーズで応える杉本和範氏=福井県小浜市で2024年7月21日、高橋隆輔撮影
今年7月、20年ぶりに選挙戦となった福井県小浜市長選で、元市議の新人、杉本和範氏(45)が、現職の松崎晃治氏(66)を破って初当選した。杉本氏は県外出身で強固な地盤もなかったにもかかわらず、4期16年市長を務めた松崎氏を破った選挙結果は同県内の政界に驚きをもたらした。勝敗の分かれ目を取材すると、4度続いた無投票が、大小さまざまな影響をもたらしていた。【高橋隆輔】
「子供を遊ばせる場所も少なく、今の小浜に満足はしていない。杉本さんになれば何か変わるかもしれないと思った」。子育て中の20代女性は、杉本氏に投票した理由を語る。松崎氏に強い不満があった訳ではないが、変わらない街へのもどかしさが、新顔への期待に変わった。
4期目だった松崎氏だが、市長選では初当選時から一度も選挙をしないままだった。この間、長男の雄城氏(31)が県議に当選。松崎氏も市長就任以前には県議会議長まで務めており、父幸雄氏から3代にわたって議席を獲得してきた。
◇「新幹線が通る頃には自分はいない」
多選や世襲への批判が一定程度ある中、松崎氏は選挙戦で「北陸新幹線の小浜京都ルートを早期実現できるのは私だけ」と訴え、差別化を図った。しかし、同市への延伸は早くても20年以上先と見込まれることなどから市民の反応は冷ややかで、その他の実績や政策をかすませた。杉本氏を支持した40代女性は「演説会の会場では、お年寄りから『小浜に新幹線が通る頃には自分はもういない』という冗談をよく聞いた」と明かす。
選挙戦のブランクは、SNSを活用する新しい選挙戦への対応にも表れた。松崎氏の後援会幹部は「杉本氏の集会にはそれほど人数が集まっておらず、安心していた。しかし、実際にはLINEでつながり、多くの人が集会を見ていた」と戸惑いを口にする。杉本氏も所属する地域政党「ふくいの党」の山岸充県議(34)は「SNSは『使わなければマイナス』という認識」と、「必修科目」であることを強調した。
また、杉本氏は新人の強みを生かし、立候補を表明した2月から、毎日のつじ立ちで浸透を図った。ふくいの党の選挙では、つじ立ちは常とう手段で、山岸県議は「現職がいる中で新人に投票してもらうには、理由を与える必要がある」と話す。陣営スタッフの女性は「選挙に行ったことがないのに、つじ立ちを見て『あの人は頑張っている』と言って投票してくれた知人もいた」と明かした。
一方、松崎氏は自民党の推薦を受けていた。小浜市は裏金問題で党員資格停止処分中の高木毅衆院議員(68)の選挙区でもあるが、有権者や関係者はこの点については一様に「選挙結果と裏金問題は無関係」と断言した。
松崎氏の前に小浜市長を務めた村上利夫氏(92)は「市民は新しい選択肢を待ち望んでいた」と説明。松崎氏を支援した佐野達也市議は「候補としての良し悪しではなく、『もういいんじゃない』との声が想像以上だった。一度でも選挙をしていれば少しは違ったかもしれないが」と悔やむ。
当選した杉本氏は、新しいツールを使いこなし、古典的な手法でも若さや行動力をアピールした。根気や体力、発信力はいずれも政治家に求められる資質でもあり、選挙は市民がリーダーを選択する、重要な機会であることは間違いなさそうだ。
1020
:
OS5
:2024/08/30(金) 15:33:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5f3e654427f3b64cb1bc81263c21dbedd9f520a
勝山市長選挙に竹内和順氏市議(64)が出馬表明「市民主役のまちづくりを」
8/30(金) 14:17配信
FBC 福井放送
勝山市長選挙に市議の竹内和順氏(64)が出馬表明(30日午前10時勝山市)
任期満了に伴う勝山市長選挙に、新人で市議会議員の竹内和順氏(64)が出馬を表明し、「市民主役のまちづくりを進めていきたい」と決意を示しました。
竹内和順市議
「市民のみなさんとともに行動し、夢あふれる勝山を築き上げたいなと今回市長選に出馬しようと決意した」
竹内和順氏は30日市内で会見して「現在の勝山市は行政と市民が一体になっていない」と強調し、市民との対話を通じて「市民主役のまちづくりを進めていきたい」と意欲を示しました。
また市内3つの中学校を1つに統合する再編計画をめぐっては、進め方に疑問があるとして、いったん立ち止まって市民の声を聞きたいとしました。
市長選をめぐってはこれまでに現職の水上実喜夫氏(65)が出馬を表明しています。
勝山市長選挙は11月24日に告示され、12月1日に投開票が行われます。
1021
:
OS5
:2024/08/30(金) 15:33:56
辞職とかって程の発言ですかね・・・?
https://news.yahoo.co.jp/articles/734d6bfda648db84190f04053698f621c7dfc59e
新潟・上越市議会が中川市長の不信任決議案を上程へ 「工場勤務は高卒レベル」発言巡り
8/30(金) 14:42配信
産経新聞
新潟県上越市の中川幹太市長に対する不信任決議案上程を決めた同市議会の議会運営委員会=30日午前、同市役所(本田賢一撮影)
新潟県上越市の中川幹太市長(49)が「工場勤務は高卒レベル」と不適切発言をした問題で、市議会の議会運営委員会が30日開かれ、中川氏への不信任決議案を9月定例会に提出することを決めた。定例会初日の来月2日の本会議で採決する。中川氏は7月に市議会から辞職勧告を受け、今月23日に辞職しないと表明していた。
決議案を提出する滝沢一成市議は「市長は議会の辞職勧告に対し、辞職しないことを紙一枚に書いて回答してきた。9月定例会をそのまま粛々と開くわけにはいかない」と説明した。
地方自治法178条の規定では、議員の3分の2以上が出席し、4分の3以上が賛成すると、首長への不信任決議案が可決される。可決された場合、首長は決議の通知を受けてから10日以内に、議会を解散するかどうかを判断。解散しない場合、首長は失職する。解散した場合は、選挙後の議会で再び不信任決議案が過半数の賛成で可決されると失職することになる。
市議会事務局によると、議長を含めて32人の市議がおり、24人以上の賛成で不信任決議案は成立する。
中川氏は、6月定例会の一般質問で、優秀な人材確保には大企業誘致が必要ではないかとただされたのに対し、「工場では基本的に高卒レベルが働いている」と答弁した。
1022
:
名無しさん
:2024/08/30(金) 18:11:42
>>1021
十分差別的だし、確かこの件の前にも舌禍案件があったからこうなるかと
1023
:
OS5
:2024/09/02(月) 20:14:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/f69b6d92599cd98f1ede8f455c71e11acb03bb0b
河村たかし市長、国政転身も選択肢 進退問われ政界引退を否定
9/2(月) 18:15配信
毎日新聞
記者会見する名古屋市の河村たかし市長=名古屋市中区で2024年9月2日、真貝恒平撮影
早ければ今秋の衆院選実施がさやかれる中、国政転身が取り沙汰される名古屋市の河村たかし市長は2日、定例記者会見で自身の進退を問われ、市長続投か衆院選出馬のいずれかを選択すると明言した。
【写真】コスプレした河村たかし市長
河村市長は2009年に市長に就任し、現在4期目。来年4月に任期満了を迎える。21年市長選に当選した直後の記者会見で「これでファイナルアンサー」と今期限りで市長を退く意向を表明していた。この日の会見で改めて進退を問われると「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」といつものフレーズで明言を避けたが、「市長を続けるか衆院に行くかということか」との問いに「That’s right(その通り)」と答え、政界引退はしない考えを明らかにした。
市長職に未練はないかとの問いには「市議会の議席で(自身が代表を務める会派・減税日本ナゴヤが)過半数を取れないこと」と述べつつ「悔いを持っていても仕方ない」。さらに続けて「名古屋市民の皆さんのおかげでここまでやらせてもらった。いろいろな講釈を記者会見でしゃべらせてもらい、本当にI deeply appreciate you(深く感謝する)という感じです」と意味深な発言で締めくくった。【川瀬慎一朗】
1024
:
OS5
:2024/09/04(水) 17:51:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/300b9090d25ab0569757d9fe7c57c7bfef7014db
40歳の伊藤敬宏氏が大差で初当選 坂祝町長選挙
8/26(月) 0:32配信
ぎふチャンDIGITAL
坂祝町長選で初当選を決め、あいさつする伊藤敬宏さん=25日夜、坂祝町深萱、選挙事務所
前町長が病気療養のため退職したことに伴う加茂郡坂祝町の町長選挙は25日に投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で元町議会議員の会社員 伊藤敬宏さん(40)が、無所属新人で元町議会議長の会社役員 和田雅彦さん(64)を破り、初当選を決めました。
坂祝町長選挙の開票結果は次の通りです。
当 無所属・新人 伊藤敬宏 2307票
無所属・新人 和田雅彦 1125票
初当選を果たした伊藤さんは、坂祝町深萱の選挙事務所で、集まった支持者とともに当選を祝い、あいさつしました。
伊藤さんは「先輩方が作り上げていただいた坂祝町を私たちの世代が引き継いで、次の世代へバトンを渡せるように精一杯頑張っていきたい」「子育てや福祉にはお金がかかります。坂祝町ではお金を生み出すことが課題だと思っていますので、力を注いでいきたい」「坂祝町をしってもらうため、トップセールスをしていきたい」と抱負を語りました。
伊藤さんは「一人一人が当事者意識を持って、住みたいまちを私たちでつくる」と訴え、支持を広げました。
今回の町長選は、柴山佳也前町長が病気療養のため、2期目途中の7月25日付で退職したことによるものです。
投票者数は3493人で、投票率は55.41%でした。前回選挙戦となった2019年の60.51%を5.1ポイント下回りました。
1025
:
名無しさん
:2024/09/08(日) 13:58:51
静岡県議補選・湖西市(田内県議の市長選出馬に伴い実施予定)
2016年の市長選に落選した菅沼泰久氏が立候補意向
1026
:
OS5
:2024/09/08(日) 23:31:18
>>1019
松崎雄城県議(自民):松崎晃治小浜市長(2028年8月落選)の息子
1027
:
OS5
:2024/09/10(火) 21:10:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/e085af7662a0ce1f92c8702c8c050f642ef1c876
新潟市・中原市長が体調不良で療養:フランス出張・公務取りやめ【新潟】
9/10(火) 18:59配信
UX新潟テレビ21
新潟市・中原市長が体調不良で療養
新潟市は、中原八一市長が9月3日から予定されていたフランス出張を体調不良で取りやめ、今も療養のため公務を休んでいると発表しました。
新潟市によりますと、中原市長は9月3日から7日間の日程で姉妹都市のフランス・ナント市を訪れる予定でした。出発当日の朝に都内で体調を崩し、新潟の自宅に戻って療養していました。10日から復帰する予定でしたが、回復が十分でないため見送られました。不在中は、副市長らを通じて職員に指示を出しているとしています。
中原市長は「一日も早い体調回復に努めてまいります」とコメントしています。
1028
:
OS5
:2024/09/11(水) 13:01:22
萩山峰人 萩山教嚴元代議士の息子
https://news.yahoo.co.jp/articles/774d68aa855fb98d9c909ad027455bfe6ce603e0
現職が辞任を表明…10月下旬告示見通しの富山県氷見市長選挙 自民党支部の自薦公募に計4人が名乗り出る
9/10(火) 19:47配信
富山テレビ
富山テレビ放送
現職市長の辞任表明を受け、来月下旬に告示される見通しの氷見市長選挙。
自民党氷見支部が候補者選考で10日まで受け付けた自薦の公募に4人が名乗り出ました。
他薦は16日ごろまで受け付け18日までに候補者を決定します。
自民党氷見支部は、推薦する市長選の候補者を公募することとし、自薦は10日まで、他薦は16日ごろまで受け付けることにしました。
関係者によりますと、自薦には4人が名乗りを挙げたということで、氷見支部は氏名を明らかにしていません。
BBTの取材に対し、市議会議員の萬谷大作氏は応募したとし、関係者によると市議会議員の萩山峰人氏も名乗り出たとみられます。
候補者については能登半島地震の復旧・復興に即戦力となる市出身の国、県の職員やOBなど、行政経験がある人物が望ましいとの声も出ています。
自民党氷見支部は、林市長が辞職願を提出する9月市議会最終日の今月18日までに候補者を決める方針です。
富山テレビ放送
1029
:
OS5
:2024/09/13(金) 17:59:44
岐阜県議会
■県政自民クラブ
伊藤秀光
今井政嘉
今井瑠々
岩井豊太郎
小川祐輝
小原尚
恩田佳幸
加藤大博
川上哲也 無所属当選
国枝慎太郎
黒田芳弘
佐藤武彦
高殿尚
田中勝士
玉田和浩
所竜也
長屋光征
布俣正也
猫田孝
野島征夫
尾藤義昭
平岩正光
平野祐也
広瀬修
藤本恵司
牧田秀憲
松岡正人
水野正敏
村下貴夫
森治久 無所属当選(無投票)
森正弘
森益基
安井忠
山内房壽
若井敦子
■県民クラブ
伊藤英生
伊藤正博
野村美穂
判治康信
渡辺嘉山
■岐阜県議会公明党
澄川寿之
水野吉近
■日本共産党
中川裕子
■無所属
木村千秋
>>550
1人区当選
酒向薫
>>548
前回合区・落選
平野恭子 19年無所属初当選
不破郡 定数1 – 候補3 (選管確定)
>>550
当05,404 36.9%木村千秋48歳無所属新1回(元)垂井町議
落05,189 35.4%太田佳祐37歳無所属新(元)垂井町議 自民系
落04,068 27.7%江上聖司59歳無所属新(元)垂井町議 自民系
関市・美濃市定数3 – 候補4 (選管確定)
>>548
当11,082 28.1%佐藤武彦65歳自民 (公)現6回党県副会長 美濃市
落10,543 26.7%酒向薫 66歳無所属元4回(元)関市議
落10,033 25.4%尾藤義昭77歳自民 (公)現8回党県総務会長 関市(元関市長)
落07,841 19.9%林幸広 70歳無所属現4回県監査委員 民主系
多治見市
当16,539 37.6%判治康信47歳無所属新1回(元)印刷会社員 会派県民クラブ
落14,141 32.1%今井瑠々27歳無所属 (自)新1回(元)立民党県役員 21年衆院選立憲落選→自民推薦で県議選
落13,329 30.3%友江惇36歳自民 (公)新(元)共同通信記者
1030
:
OS5
:2024/09/14(土) 15:36:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/eca32b73d94f23284f65d5146ae20dcb33676d7a
1987年以来の異例の事態、市長が市議会本会議を欠席、長引く体調不良
9/14(土) 11:02配信
新潟日報
8月23日の定例会見に出席した中原八一市長=新潟市役所
新潟市議会9月定例会が9月13日、開会した。体調不良で療養中の中原八一市長は十分に回復していないため欠席した。新潟市長が本会議を休むのは、1987年5月臨時会で当時の若杉元喜市長が海外出張のため欠席して以来という。
この日の本会議では、通常は市長が行う提案理由説明を野島晶子副市長が代わって行った。市によると、中原市長は 医療機関を受診しながら自宅で療養しており、電話やメールでやりとりができる状況。9月20日から始まる一般質問については、体調を見ながら出欠の判断をするという。
1031
:
OS5
:2024/09/16(月) 07:43:42
メモ
1937 名無しさん sage 2024/09/14(土) 20:22:15
https://www.chunichi.co.jp/article/957774
【独自】愛知14区に立憲民主が大嶽理恵県議を擁立へ 次期衆院選、豊川市選出の3期目
2024年9月14日 05時05分 (9月14日 05時05分更新)
立憲民主党愛知県連が13日、次期衆院選の愛知14区(豊川市、蒲郡市、新城市など)に、豊川市選出の県議、大嶽理恵氏(47)を擁立する方針を決めたことがわかった。同日の県連幹事会と選対委員会で確認。党本部に対し、大嶽氏を公認候補とするよう要請する。
大嶽氏は蒲郡市出身。元衆院議員の鈴木克昌氏(80)の秘書や豊川市議などを経て2015年に県議に初当選し、現在は3期目。立民県連所属ではないものの、県議会では旧民主党系のあいち民主に所属。特に子育てや福祉、防災などの分野で精力的に活動している。
大嶽氏は本紙の取材に対し、「政治と金の問題など、今の自民党政治に不満を持っている有権者の方々は多い。その思いに応える」と、出馬を決断した理由を明かした。
愛知14区は03年から3回連続で民主党の鈴木氏が制したが、12年からは4回連続で自民の今枝宗一郎氏(40)が勝利している。次期選挙では今枝氏のほか、共産新人の浅尾大輔氏(54)が出馬を予定している。
1032
:
OS5
:2024/09/18(水) 21:08:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cf4ccfd0d4eb566d32b2f7b2d666423ba0aed75
訃報 富山県議会の渡辺守人県議が死去(71歳)…2003年に初当選し6期22年の間に議長など歴任
9/18(水) 21:00配信
富山テレビ
富山テレビ放送
訃報です。
富山県議会議員の渡辺守人さんが9月18日午前、入院先の病院で亡くなりました。
71歳でした。
渡辺守人県議は、8月、「脱水症状」で入院し、そのまま体調を崩し9月議会は、全日程の欠席が決まっていました。
関係者によりますと18日午前、高岡市の入院先の病院で亡くなりました。
渡辺県議は、2003年に初当選、6期22年の間に要職を歴任し、おととし、議長を務めました。
通夜は9月21日午後7時から、葬儀は22日午後1時から執り行われます。
1033
:
OS5
:2024/09/19(木) 12:47:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb90d0e9ab8f21b81363f9d130be3fe9b94a4082
七尾市長選、一気に対決ムード 市議会でさや当て
9/19(木) 8:02配信
北國新聞社
木戸氏(右奥)が委員長を務める予算決算常任委総務企画分科会=七尾市議会
10月20日告示、27日投開票の七尾市長選は、木戸奈諸美市議が出馬意向を固めたことを受け、市議会の現職派、非市長派の間で一気に対決ムードが漂った。18日は予算決算常任委員会の各分科会が開かれ、市議らが情報集めを進めながら、さや当てを演じる場面もあった。
現職の茶谷義隆氏を支持する第2会派・新政会や無会派の議員には「本当に出るのか」「やぐら組はどうなる」と驚きが広がった。一方、木戸氏が所属するあすなろの議員は、協力関係がある最大会派・灘会の議員らと情報共有を進めた。
総務企画分科会では、茶谷氏の選対本部事務局長に就いた髙橋正浩委員(無会派)が、委員長を務める木戸氏に「市長選出馬の報道が出た。いつまで現状の委員会の体制が続くのか」と指摘する場面があった。
灘会の山崎智之委員が「仮に委員長がいなくなれば副委員長が対応する」と助け舟を出し、分科会は終了した。告示まで1カ月余りとなり、市議の1人は「解散・総選挙の可能性もある。忙しくなる」と腕をまくった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板