[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題(その3)
3048
:
OS5
:2024/04/27(土) 07:06:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/129ae47348502270c9301bd8c9d259a41d074235
ベトナム最高指導部でまた交代 序列4位の国会議長が辞任 異例の事態続く
4/27(土) 0:34配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN
TBS NEWS DIG Powered by JNN
ベトナム共産党の序列4位にあたる国会議長の辞任が発表されました。最高指導部では、先月も序列2位の国家主席が辞任したばかりです。
ベトナム共産党は26日、臨時の中央委員会総会を開き、党序列4位のブオン・ディン・フエ国会議長の辞任を承認したと発表しました。事実上の更迭とみられ、党最高指導部にあたる政治局員も退くことになります。
処分の具体的な理由は明らかにされていませんが、フエ氏の側近が22日に職権乱用の疑いで逮捕された事件との関連を指摘する見方があります。
共産党指導部をめぐっては、去年1月に序列2位の国家主席が辞任し、交代した次の国家主席も先月解任されたばかりで、異例の事態が続いています。
最高指導者のグエン・フー・チョン党書記長は汚職の撲滅などを掲げ、党幹部や政府高官の摘発を推進していて、チョン氏への権力集中が一層強まるとみられます。
TBSテレビ
3049
:
OS5
:2024/04/27(土) 14:13:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/02a6e
風水頼み? 韓国政界の不思議
4/27(土) 10:00配信
毎日新聞
青瓦台は2022年5月以降、市民に公開されており、歴代大統領の肖像が並ぶ部屋がある。左から文在寅氏、朴槿恵氏、李明博氏、盧武鉉氏ら。退任後に悲惨な運命を歩んだ大統領経験者が少なくない=ソウル市で2023年10月2日、福岡静哉撮影
「当選を願って祖先の墓を移す政治家がいる」「風水や四柱推命で出馬の是非を決める人もいる」--。野党が大勝した韓国総選挙(10日投開票)の取材で知人からそんな話を聞いた。本当なのだろうか。そういえば2022年の大統領執務室の移転に風水師が関与したとの報道もあった。半信半疑で取材を始めた。
【写真】風水で縁起がよいとされる場所「明堂」を説明した図
「韓国では今も風水の考え方はとても重視されています。都市計画や役所の建設などで行政が風水学者に公費を払って意見を聞くこともあります。実際に私も何度も行政に助言してきました」。こう話すのは又石(ウソク)大(完州郡)の金枓圭(キム・ドゥギュ)教授だ。
韓国では古来、山や水の流れなど土地の特徴に基づき、最も縁起のいい場所「明堂(めいどう)」に住宅や墓地などをつくる「風水地理説」が根付いてきた。発祥は古代中国とされ、日本でも家の間取りなどを決める際に活用されている。
◇1000ウォン札にも風水の絵
朝鮮半島では特に朝鮮王朝(1392〜1910年)の時代に重視された。首都は当初、今は北朝鮮側に位置する開城(ケソン)にあったが、風水に基づきソウルに移された。王宮の景福宮は四方を山に囲まれ、盆地を漢江(ハンガン)とその支流の清渓川(チョンゲチョン)が流れる明堂だ。こうした伝統は今でも受け継がれ、都市計画などでも活用されている。韓国の大学には「風水地理学」を専門に学ぶ課程があり、金教授は最も著名な学者である。
「これを見てください」。金教授は懐から1000ウォン札を取り出した。裏側に描かれた山水画は理想の明堂を表現しているという。紙幣にまで風水思想が反映されているとは。
風水を題材にした映画「破墓(パミョ)」は観客動員数が1000万人を超える空前のヒット作となっている。金教授は「国民の風水に対する関心の高さを示した」と指摘し、こう続けた。「風水の伝統は政界にも残っており、大統領選では多くの候補が風水師の助言に従って祖先の墓をひそかに移しています。例えば金大中(キム・デジュン)氏は97年の大統領選の前に親の墓を移し、当選しました」
風水師には守秘義務があるが、金大中氏に助言した風水師はこれを破り、国民の知るところとなった。
◇野党トップも風水師に相談
私は、尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権が2022年5月、大統領執務室を景福宮の北方に位置する青瓦台から、南へ約6キロの国防省庁舎に移したことを思い出した。この際、最初の候補地だった陸軍参謀総長公館を風水師のペク・ジェクォン氏が視察したことが明らかになった。移転先は視察後、国防省庁舎に変更された。
近年、政治家が風水や占いなど「非合理的だ」とも受け止められる手法に頼ることに否定的な見方をする人が増えている。とりわけ朴槿恵(パク・クネ)政権(2013〜17年)が新興宗教創始者の子の助言に頼っていた事件は社会に衝撃を与えた。このため、風水師などとの付き合いが政敵から攻撃材料に利用されることも度々だ。執務室の移転問題では野党が「国政を占いに任せるのか」と批判を強めた。与党は「ペク氏の見解を参考にしたことはあるが、総合的に判断してペク氏の意見とは異なる結論を出した」と釈明した。
ところが最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)代表も以前、ペク氏に会っていたとの指摘が飛び出した。韓国有力誌「月刊朝鮮」電子版(22年2月)によると、ペク氏は同誌の取材に、李氏夫妻から17年に大統領選への出馬について相談を受け、祖先の墓や人相などについて4時間にわたり助言したと明かした。李氏は22年大統領選に出馬したが、尹氏に敗れた。
与野党とも相手を「迷信に頼っている」と批判しつつ、実際には自らもこっそり風水師や占師のもとに足を運んでいるのだろうか。金教授は言う。「今も与野党を問わず多くの政治家が風水や人相占いなどの意見を聞いています。韓国の政局があまりに予測不能で不安が募るからです」
どの国でも政治家は「一寸先は闇」と言える境遇にある。とりわけ韓国では、多くの大統領経験者が退任後に有罪判決を受けて収監されるなど、政治家の毀誉褒貶(きよほうへん)が激しい。自身の命運を見定めようと、わらにもすがる思いで風水や占いに頼っているのかもしれない。1d1ac0ce750e6134de610c28f0625128ef9
3050
:
OS5
:2024/04/27(土) 14:13:29
◇「地位高く金持ちほど運命を恐れる」
多くの政治家の顧問として知られる人にも話を聞いた。
「政治家の訪問は昨年、とても多かったですね」。ソウル市江南(カンナム)の事務所で出迎えてくれた盧芳山(ノ・パンサン)氏(61)はそう明かした。総選挙を前に出馬するかどうかで悩む人が多かったためだ。「私は出馬すべきですか」「選挙区はどこがいいですか」といった質問が相次いだという。盧氏は「深夜0時に、ひそかに訪ねてくる人もいた」とも話した。「占いに頼った」との批判を避けるためだ。
盧氏は「四柱推命、観相(人相)、風水に基づき助言しています。後に大統領となった人物の相談にも乗りました。大勢の財界人もここを訪れます」と言う。盧氏の師は著名財閥企業の顧問を務めた朴宰顕(パク・チェヒョン)氏(故人)。盧氏は「朴先生は企業の入社試験の面接にいつも立ち会いアドバイスしていました」と証言する。
なぜ助言を求める政治家や財界人が絶えないのか。盧氏はこう喝破した。「『もっと偉く、もっと金持ちになりたい』『子、孫、ひ孫の代まで成功してほしい』という欲があるからです。それは恐れから来ている。人は、地位が高く金持ちであるほど、運命を恐れ、怖がります」。30年以上にわたり政治家や財界人の心の中をのぞいてきた盧氏の言葉には、重みがある。
別れ際、盧氏がこうつぶやいた。「あなたは健康だが、肺だけが悪いね」
驚きのあまり声が出なかった。私は肺だけに持病があり、手術で治療したことがあるからだ。多くの人が盧氏に頼る気持ちが少し分かった。【ソウル支局長・福岡静哉】
3051
:
OS5
:2024/04/27(土) 18:22:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc08f75ecc8d99265fa8bfcac72d7239bf25bc53
止まらない政治トップの辞任ドミノ 汚職事件に関係?ベトナムで何が
4/27(土) 18:00配信
朝日新聞デジタル
ハノイで2021年2月、共産党書記長に再選され、記者会見するグエン・フー・チョン氏=ロイター
わずか1年余りの間に、ベトナムの最高指導部のトップ3人が権力の座から姿を消した。政治の不安定化が経済に影を落とす恐れもささやかれる。異例の「辞任ドミノ」の背景には何があるのか。
26日、権力序列4位のブオン・ディン・フエ国会議長(67)の辞任が承認されたことが発表され、国内外に動揺が広がった。1カ月前にナンバー2のボー・バン・トゥオン国家主席(53)が辞任したばかりだったからだ。昨年初めにも前任のグエン・スアン・フック氏(69)が任期途中で突然、辞任していた。
ベトナムは共産党書記長、国家主席、首相、国会議長のトップ4による集団指導体制を敷いているのが特徴だ。党の最高幹部でもあり、一党独裁体制のこの国では絶対的な権力を持つ。
国家主席だったフック氏が昨年辞任したのは、新型コロナウイルス対策に絡んで相次いだ、汚職事件の引責によるものだ。国家主席が政治的な責任を取って辞任するのはベトナム近代政治の歴史上、例がないことだった。
■国会議長の辞任承認の4日前に…
今年、トゥオン氏とフエ氏の辞任が発表された際は、いずれも国営メディアが「党の規則に違反した」「世論や党、国家の評判に悪影響を与えた」と報じたが、具体的な違反の内容は公表していない。フック氏の件と同様に汚職事件が関係しているのではないか、との観測が広がっている。
現地メディアによると、今年2月以降、不動産開発大手フックソングループの会長や副社長、中部クアンガイ省の元幹部らが贈収賄や不正入札などの罪で起訴された。トゥオン前国家主席は2011〜14年にクアンガイ省トップの党委員会書記を務めていたことから、監督責任を問われたとの見方がある。
また、フエ国会議長の辞任が明らかになる4日前の今月22日には、公安省がフエ氏の側近を職権乱用の疑いで逮捕したと発表。首都ハノイを拠点とする大手インフラ企業トゥアンアングループが関わる贈収賄事件の捜査の一環だと説明していた。
朝日新聞社
3052
:
OS5
:2024/04/29(月) 19:47:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/20ee0a08a43fe0a4a1549b26bcc7e33d3053ed67
「沢山の人が死にました」脱北者が撮影した北朝鮮内部映像 飢えて倒れる人の姿も【報道特集】
4/28(日) 17:01配信
北朝鮮からの脱北者の単独インタビューです。北朝鮮はコロナを理由にほぼ4年間、国を閉ざしました。この間何があったのでしょうか。この脱北者は北朝鮮内部の貴重な映像を撮影していました。
■脱北者が撮影した北朝鮮内部映像 飢える人々の姿
行き倒れだろうか。男性がひとり倒れ込んだまま動かない。
撮影した脱北者
「近くの店の主人に彼は死んでいるのかと聞いたら、前日の午後から倒れていて触ってみたけど、まだ死んでいない。飢えて倒れているようだが、まもなく死ぬだろう、と言っていた」
これは北朝鮮南部、黄海南道(ファンヘナンドウ)で、2023年4月に撮影された。
煙草をくゆらせる、物乞いに来た男性。
撮影した脱北者
「あなたの作業班でも飢えている人は、ひとりやふたりじゃないでしょう?」
物乞いの男性
「凄く沢山いる。それでも働きに出て…。やむを得ず出てゆく人も多い。死にそうだ…」
これらの映像は、韓国に脱北した男性が北朝鮮のスマートフォンで撮影したものだ。
コロナを理由に北朝鮮が国を閉ざす中、飢える住民たちをとらえた貴重な映像だ。
■「失敗したら家族全員が処刑」命懸けの脱北
2024年3月、映像を撮影した青年にソウルで会うことが出来ました。
30代前半だというキムさんです。
インタビューには、軍や警察関係者も同席しました。警護と監視のためです。
日下部正樹キャスター
「キムさんはソウルに来てどれくらいになりますか?」
脱北者 キムさん(30代)
「2023年5月7日に入国しました」
多くの脱北者が中国やロシアなど、第三国を経由するのに対して、キムさんは海を渡って韓国に入りました。
これが脱北で使った木造船です。
妊娠中の妻と母親、弟家族の総勢9人で、韓国・延坪島(ヨンピョン島)を目指しました。キムさんは、まず脱出の詳細を語り始めました。
キムさん
「ここから出ました。ここに出てきました。ここまで」
日下部キャスター
「普段は船でこのあたりの魚を取ったりしていた?」
キムさん
「そうです。船に乗って海に出るたび、延坪島が目の前に見えるたびに、自分一人でも脱北したいという気持ちに火がつきました。
でも、あとで家族離れ離れの苦しみを抱えたくなかったんです。家族全員を連れていく方法を探しました。その方法を半年間ずっと考えていました」
キムさんが脱北を目指すようになった理由。
それは個人の自由や権利が認められない社会に、絶望したからだった。
キムさん
「こちらでは全く理解できないでしょうけれど、北朝鮮では、家を一歩出たら、すべての物事を100%疑わないと生きていけません。
何も考えずに道を歩いていると、誰かが笛を吹いて、むやみに捕まえて身体検査をして、言いがかりをつけるのです。『どうしてジーンズをはいているんだ。これは朝鮮社会主義式ではない』。『なぜ労働時間に出歩いているんだ』と。なんでも犯罪にでっちあげることができるのです」
コロナ後、政府は国民の管理をさらに強化した。
食料は専売制となり、人々は足りない米などを闇取引で買い求めた。
ある日、キムさんの家に、取り締まり機関の保安員が捜査令状を持ってやってきて、蓄えていた米を運び去ろうとしたという。
キムさん
「『私たちのお金で買った食料ですから持って行かないで。私たちのものです』と主張したら、保安員に『この土地はお前のものか?お前が吸っているこの空気も全部党のものだ』と言われました。これ以上、ここに希望はない。この土地から逃げだそうと、決心しました」
3053
:
OS5
:2024/04/29(月) 19:48:17
何日も脱北を決行する機会をうかがった。
選んだのは波が高く、月明りがわずかにある曇りの日。台風が近づいていて、警備艇が撤収する可能性が高い。
しかし、それは賭けでもあった。
警備兵に見つかったときに備え、刃渡り50センチの刀を用意。
粉唐辛子と砂を詰めた卵をそれぞれ持って船に乗り込んだ。
万が一のときには、それを投げつけ、目くらましに使う計画だった。
キムさん
「失敗したら家族全員が処刑されるから。藁をも掴む思いでした。神様が見捨てるなら、死ぬだけだと覚悟しました」
海に出て約2時間。
キムさん
「境界線を超えたときには、ほっとしたと同時に、どっと疲れを感じました。ただ、ただ、嬉しかったです」
■食料不足深刻化で…急増する凶悪犯罪
海を挟んで北朝鮮に接する江華島(カンファ島)。
海岸線には延々と鉄条網が続きます。
日下部キャスター
「北朝鮮を一望できる展望台に来ています。対岸に広がっているのは、キムさん一家が住んでいた黄海南道です」
望遠レンズを使うと対岸の様子がうかがえます。
農作業に従事する人。自転車で移動する人。監視塔らしき建物もあります。
コロナ以降、扉を閉ざした北朝鮮内部で一体何が起きていたのでしょうか。
2020年1月以来、北朝鮮はコロナ感染対策を理由に、厳格な出入国制限を行い、人と物の行き来が止まった。
韓国に渡る脱北者の数にも明確に表れている。
韓国統一省によると、多い時には年に2000人を超えたが、この4年間で激減している。
徹底的な統制によって北朝鮮は、「苦難の行軍」と呼ばれる1990年代の大飢饉以来の食料不足に陥っていたのだ。
脱北者 キムさん(30代)
「苦難の行軍の時期より厳しかったです。その時でも、穀倉地帯の黄海南道では、飢え死にしませんでした。
しかし、コロナの間は毎日のように、町内の誰々の父親が死んだ、誰々の子供が死んだらしい。そんな話が聞かれるほど沢山の人が死にました」
食料不足が深刻化するとともに、凶悪犯罪が急増したと言う。
キムさん
「生きてゆくために凶悪犯罪が増えました。殺人や強盗が日常茶飯事でした。公開処刑も沢山ありました」
3054
:
OS5
:2024/04/29(月) 19:48:37
日下部キャスター
「公開処刑を見に行きましたか?」
キムさん
「見ました。2023年4月中旬ですが、大学生が中年女性を殺して、480万ウォンを盗んで逃げたんです」
日本円で8万円ほど。
エリートであるはずの大学生が金目的で犯罪を犯し、処刑された。
手錠をかけられた若者たち。
北朝鮮は、韓国文化の流入にさらに神経をとがらせている。
これは韓国のシンクタンクが入手した公開裁判の映像。
映像によると、2人の少年が韓国の映画やテレビ番組を視聴・配布したとして、懲役12年の刑が言い渡された。
傍聴席には見せしめのためか、被告と同年代とみられる若者たちが座る。
皆マスクを着けていることから、コロナ流行時の映像とみられる。
キムさん
「2022年7月26日のことです。22歳の人でしたが、韓国の音楽や映画を友人と見たとして銃殺されました。処刑を前の方で見たのではっきり記憶しています」
キムさんはそれまで淡々とインタビューに応じていました。
ところが、質問が家族におよぶと感情を露わにしました。
キムさん
「そんな話もさせるんですか。家族はインタビューに反対しているのに、私は応じているのですよ」
さらに政治の話題になると…
日下部キャスター
「コロナの金正恩政権をどう評価しますか?」
キムさん
「わかりません。政治的な発言は出来ません。悪いけど。最高指導者がすることに、ああだ、こうだ、と言えますか」
■後日、キムさんから送られてきた写真には…
脱北者のキムさん。
2時間にわたるインタビュー中、私に対する警戒をひとときも解かなかったように思います。
キムさん
「もう終わりにしませんか?」
最後は私の目を全く見なくなりました。机の下ではスマートフォンをしきりにいじっていました。
キムさんが北朝鮮を出てまもなく1年。
家を出たら周囲を100%疑い、他人の事は絶対信じない。キムさんは、北朝鮮社会で生き抜くルールにいまだ縛られているようでした。
後日、キムさんからスタッフのもとに一枚の写真が送られてきました。
脱北後、韓国で生まれた長男です。
家族の話題を避けてきたキムさん。
何か心境の変化があったのでしょうか。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
3055
:
OS5
:2024/05/06(月) 17:28:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/113fcc4883244da9beea32be63ea1b81b37ff04f
シンガポール、盗撮容疑の外交官を職務停止 「特権放棄の用意ある」
5/3(金) 2:05配信
在日シンガポール大使館の元参事官が東京都内の銭湯で男子生徒を盗撮した疑いがもたれている問題で2日、シンガポール外務省が元参事官を職務停止にしたと、現地メディアが報じた。さらに、「疑惑が事実と判明すれば、外交官の(逮捕などを免除される)特権を放棄する用意がある」と表明したという。
ウィーン条約で、外交官には刑事事件で訴追や身体の拘束が免除される「不逮捕特権」が定められている。そのため、事件や事故を起こしても通常は滞在国での罪に問われない。しかも、シンガポール外務省は、元参事官が人事異動で4月中旬に帰国したとしている。
シンガポール外務省の担当者が2日夜、主要紙ストレーツ・タイムズなどに語った内容によると、外務省は日本側の捜査に全面的に協力する姿勢を示している。
元参事官を職務停止にしたのは捜査を促進するためだとし、「2月27日に容疑がかけられて以降、日本側からまだ情報を得られていない。関係当局に情報を求めており、事件を徹底的に調査するつもりだ」と述べた。(バンコク=大部俊哉)
朝日新聞社
https://www.asahi.com/articles/ASS5130W1S51UTIL033M.html?oai=ASS525J9ZS52UHBI02CM&ref=yahoo
外交官、銭湯で男子生徒を盗撮 認めたが立ち去り 背景に不逮捕特権
有料記事
御船紗子 板倉大地 比嘉展玖2024年5月2日 5時00分
在日シンガポール大使館の男性参事官(55)が2月、東京都内の銭湯で18歳未満の男子生徒を盗撮した疑いで、警視庁に任意で事情聴取されていたことが捜査関係者への取材でわかった。参事官は外交官を名乗り、現場で盗撮を認めたが、警察署への同行は拒み、その場を立ち去った。事件は立件に至っていない。
外交官には逮捕などの身柄拘束や裁判が原則免除される特権がある。参事官はシンガポール国籍で、事件当日の後は事情聴取は実施されていないが、すでに役職を離れたという。参事官は同大使館で幹部に当たる役職。
シンガポール、盗撮容疑の外交官を職務停止 「特権放棄の用意ある」
複数の捜査関係者によると、参事官は2月27日夜、東京都港区にある銭湯の男性脱衣所で、スマートフォンを使って未成年の男子生徒の裸を撮影した疑いがある。
銭湯側が110番通報し、駆けつけた警察官が参事官のスマホを調べたところ、脱衣所内で撮影したと思われる男性客の裸の写真が複数見つかった。「自分が撮ったことは間違いない」と認めたという。
警察官が署への任意同行を求めたが、参事官は「ここでの質問には答える」と話したものの、署へ行くことは拒否。男子生徒の保護者が、盗撮した写真を消去するよう要望したところ、その場で自ら消去した。他の銭湯でも盗撮行為をしていたと警察官らに明かし、消去した写真は、当日までの半年ほどで撮影したという約700枚に及んだという。
参事官「後悔している」 外交官に特権の理由は
3056
:
OS5
:2024/05/06(月) 17:29:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/860ea0fe93e16e078af19f9ebeee1f9d0a806a26
盗撮疑いの外交官、報道出るまで報告せず 大使館「徹底調査する」
5/3(金) 11:30配信
東京都内の銭湯で2月、男子生徒を盗撮し、警視庁の任意聴取を受けた後に帰国した在日シンガポール大使館の元参事官の男性(55)について、同大使館は3日、シンガポール外務省が男性を停職としたことを朝日新聞の取材に明らかにした。「本件を徹底調査する」とし、事実ならば外交官の特権の放棄も検討するという。
シンガポール外務省によると、男性は4月12日付で参事官の任を終え、4月中旬にシンガポールに帰国した。盗撮について、朝日新聞が5月2日に報じるまで元参事官からシンガポール外務省への報告はなかった。日本の捜査当局などからも情報提供はなかったとしている。
日本の複数の捜査関係者によると、元参事官はシンガポール国籍。2月27日夜、東京都港区の銭湯で18歳未満の男子生徒を盗撮した疑いがある。駆けつけた警察官に外交官だと名乗り、容疑を認めてスマートフォンの写真約700枚を現場で自ら消去したものの、警察署への同行は拒否し、立ち去った。
外交官には逮捕などの身柄拘束や裁判が原則免除される特権がある。警視庁は警察庁や外務省と調整し、大使館側へ出頭要請する方針を固めている。(御船紗子)
朝日新聞社
3057
:
OS5
:2024/05/06(月) 17:33:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdbfa3c196c298de6e181f8d5203921ccec5cf74
習氏夫人、軍要職就任か 人材育成担当と香港紙報道 中国
5/6(月) 15:41配信
【北京時事】香港紙・星島日報は5日、中国の習近平国家主席夫人の彭麗媛氏が、軍の最高指導機関である中央軍事委員会の幹部審査評議委員会委員に就任したもようだと報じた。
彭氏が軍の教育機関で人材育成の現場を視察した際の写真がSNSで出回り、同委メンバーの肩書が記されていたという。
彭氏は軍所属の国民的人気歌手。彭氏の階級は少将で、同紙によれば、軍芸術学院院長を退いた後、軍での職務は不明だった。
https://www.jiji.com/jc/v8?id=2024-04-01-china-watch&utm_source=news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_edit_vb
存在感増す習近平夫人◇彭麗媛氏、要職に起用?【中国ウオッチ】
2024年04月03日12時00分
習近平中国国家主席の彭麗媛夫人が政治的な存在感を増している。習主席は3期目に入る際の指導部人事で非主流派を徹底的に排除したにもかかわらず、自分が抜てきした外相や国防相を更迭せざるを得なくなるなど、政局は不安定。このため、個人独裁体制を強化するため、最も信頼できる身内の要職起用を考えているではないかとの見方が出ている。(時事通信解説委員 西村哲也)
異例の地方視察
最近注目されたのは彭氏の地方視察。国家衛生健康委員会が3月24日、公式ウェブサイトで、彭氏が世界保健機関(WHO)結核・エイズ防止親善大使として湖南省の省都・長沙市を訪れたことを公表し、その扱いが共産党・国家機関の指導者のようだったからだ。
3058
:
OS5
:2024/05/06(月) 17:37:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/dae1142432dc97d29178daa88712163aa61d1e8c
日本より深刻、韓国の少子化 背景に女性の「爆発的」高学歴化
5/5(日) 8:30配信
時事通信
少子化への危機感が日本で叫ばれているが、お隣の韓国はさらに深刻な状況にある。韓国政府が2024年2月末に発表した23年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計値)は0.72で、過去最低を更新した。22年に過去最低の1.26となった日本と比べても、著しい低さだ。韓国政府も対策に取り組んできたが、低下に歯止めがかからず、抜本的な解決策は見えないまま。背景に「韓国の女性たちの変化」があると指摘する専門家もいる。 (時事通信社ソウル支局 本望由香里)
【ひとめで分かる】日韓の合計特殊出生率
157小学校で新入生ゼロ
ぺビーカーを見る男性=2022年9月、韓国ソウル(EPA時事)
韓国の出生率は2015年以降、低下の一途をたどっている。18年には1.00を切った。経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、出生率が1.00を下回るのは韓国だけ。韓国統計庁は「24年にはさらに低下し、0.68になる」との見通しを示している。
反比例して、65歳以上の高齢者の割合を示す「高齢化率」は上昇し続けている。10年の時点では10・8%で、23.0%だった日本の半分以下だったが、30年までに高齢化率21%超の「超高齢社会」へ突入し、45年には日本の高齢化率も上回ると予想されている。
少子化の影響はさまざまなところで表面化し始めている。韓国紙・東亜日報によると、教育省は24年2月、新入生ゼロの小学校が同年は、全国6175校中157校に上ると発表した。幼稚園や保育園の数も減少しており、育児政策研究所の報告書は、28年に22年の3分の1程度が減るとの分析を明らかにしている。
移民庁を新設へ
南北軍事境界線に近い場所で訓練を終えた韓国軍の兵士=2024年3月、韓国京畿道抱川市(AFP時事)
また、国防白書によると、韓国軍の兵力は20年末の約55万5000人から22年末には約50万人にまで減少した。対する北朝鮮は、128万人余りの兵力を擁し、出生率も1・8と高い。北朝鮮と対峙する韓国にとって兵力の維持は必須の課題となっている。
政府の強い危機感の表れが、「出入国・移民管理庁(移民庁)」の新設だ。尹錫悦政権の初代法相を務めた韓東勲氏が推し進めたもので、政府は23年12月、同庁の設置を盛り込んだ27年までの基本計画を発表した。移民の受け入れに世論の根強い反対がある中で、こうした政策を推進する背景には、移民に頼らなければ社会の仕組みを維持できなくなるとの現実的な問題がある。
こうした少子化の背景には、不動産価格の高騰で家を持つハードルが上がっていることや、子どもの教育にかかる費用の負担が大きいことなど、さまざまな要因が指摘される。韓国政府はこれまでに280兆ウォン(約31兆5000億円)余りを保育施設の設置や出産支援などの対策に投入してきたものの、低下が止まる兆しは見えない。
4世代の変化が2世代で
根本的な原因は何なのか―。日韓の少子化問題を研究してきた茨城大(日本)講師の笹野美佐恵氏(家族社会学)は、「韓国の女性の教育水準が短期間で爆発的に上昇し、女性たちの価値観が急激に変化したこと」が背景にあるとみている。
笹野氏によると、韓国で20代半ば〜30代半ばの「娘世代」の女性は、大学進学率が22年時点で76.6%と高い。だが、その親世代をみると、大学で高等教育を受けた人の割合は60ポイントも低い。OECD加盟国の平均で、その差は20ポイント程度にとどまるといい、笹野氏は「他国では(曾祖母から娘までの)4世代にわたって経験するような変化を、韓国の女性は(母娘の)2世代で遂げた。女性の高学歴化により、価値観が急激に変化した」と解説する。
3059
:
OS5
:2024/05/06(月) 17:37:21
「私のようにはならないで」
新生児の世話をする看護師=2017年5月、韓国ソウル(EPA時事)
家父長的な社会の韓国では、祭祀で家族や親戚が集まる場合に料理を準備するなど、女性に「嫁」としての役割が求められてきた。笹野氏は、「結婚し『嫁』として生きるしかなかった世代は、娘には『私のようにはならないで』と望み、教育に投資した。それを受けた女性の社会進出が00年以降、一気に進んだ」と話す。
現在30代の筆者の友人や知人は、こうした「娘世代」に当たる人が多い。ソウルに住む30代の女性会社員は「価値観が形成される小学生の時期に、アジア通貨危機(97年)を経験した。当時、(経済的な不況から)親がけんかをしたり、家庭が崩壊したりしたケースもあった」と振り返った上で、「将来落ちこぼれになるのではないかと怖く、ずっと努力してきた」と吐露した。
進学や就職はやり直す機会があるが、結婚や出産は取り返しのつかないものだと女性は考えており、「自分ではないもう一つの人生が、自分によって決められるという圧迫感がものすごく大きい。自分の不幸を子どもには経験させたくない思いがある」と語った。筆者の周囲に限った話ではあるが、韓国では、日本の同世代の友人らに比べると結婚や出産をしていない人が多く、「一生結婚する気はない」と言う人も少なくない。
日本も韓国のようになる?
自分たちの赤ちゃんを抱く母親たち=2019年6月、韓国テグ市(EPA時事)
政府系の研究機関・韓国保健社会研究院が23年8月に実施した調査によると、結婚していない男女のうち「結婚する考えがある」と答えた人の割合は51.7%で、およそ半数にとどまっている。女性は47.2%、男性は56.3%で、女性の方が結婚を望まない割合が高い。出産に対する意識も同様の傾向があり、既婚者を含めた場合でも、女性の51.3%と男性の38.0%が「子どもを産まない(持たない)」と回答していた。
調査からは、結婚や出産を選ばない価値観が、韓国の若い世代に広がっていることがうかがえる。漢陽大(韓国)国際大学院の田英洙教授は、韓国政府がこれまで取ってきた対策について「出産の意図がある人を対象としているが、晩婚化や非婚化が広がる状況では若者が恩恵を受けられず、ミスマッチが生じている」と指摘。若者の人生設計や、価値観の変化を踏まえた対応が必要だと話す。
日本も韓国のようになるのだろうか。笹野氏は「日本も少子化は進むが、韓国のようにはならない」とみており、「日韓の少子化の要因は異なるためだ」と説明する。韓国では、結婚しても子どもを産まないことを選択する人が増えているのに対し、日本では、結婚したら子どもを持ちたいと考える人がまだ多いという。日本の若者にはまだこうした「伝統的な家族観」が残っているため、韓国よりは出生率低下が緩やかに進むとみる。
ただし、日本の出生率も1.26にまで低下しており、人口を維持するために必要とされる出生率2.07をはるかに下回っている。日本でも若者の生き方や家族の在り方が多様化しつつある中、女性たちの価値観が変化し得るという視点から、少子化問題を考えてみる必要があるだろう。
3060
:
OS5
:2024/05/07(火) 11:04:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c6a305413592ad8eaf81cdab905420fe1fb39f4
台湾地震1か月、花蓮の観光客激減・夜市は閑散と…「惨たんたる状況だ」
5/4(土) 18:37配信
読売新聞オンライン
手持ちぶさたな店員の姿が目立つ東大門夜市(2日、台湾・花蓮で)=大原一郎撮影
【台北=園田将嗣】18人が死亡、2人が行方不明となっている台湾東部・花蓮沖を震源とする地震の発生から、3日で1か月が過ぎた。震度6強を観測した花蓮は観光客が減り、宿泊施設や夜市などが打撃を受けている。
花蓮は面積の大半を標高3000メートルの山々が占め、風光明媚(めいび)な景色で知られる。昨年、有名観光地・太魯閣(タロコ)渓谷の公園には340万人以上が訪れた。
同渓谷にある宿泊施設「太魯閣山月村」は地震で周囲の山からいくつも落石があり、共用のシャワー施設、客室が損壊した。外国人ら85人が泊まっていたが、朝食時で部屋におらず、従業員とともに無事だった。経営者の鄭明岡さん(67)は「祖先の霊が守ってくれた」と振り返る。
4月3日の地震による落石で施設が壊れた様子を説明する鄭明岡氏(4月29日、台湾東部・花蓮の太魯閣渓谷で)=園田将嗣撮影
山月村は、9割の従業員が先住民・太魯閣族で、伝統的な歌や踊り、食事で客をもてなし、息をのむほどの星空も魅力の一つだった。だが、施設は断水と停電が続き、通信も途絶えたままだ。
被災して閉園中の公園は、年内の復旧・開園を目指すものの、専門家は余震や台風で山が崩落する可能性を指摘する。山月村も修繕が必要で、鄭さんは1〜2年間、施設を閉鎖することにした。20年間働く林鳳嬌さん(44)は次の仕事が見つかっておらず、「ずっとここにいたい」と肩を落とす。
地震がなければ、鄭さんは20年間の契約が満了する9月以降、経営権を再取得して運営を従業員に任せる予定だった。「また入札に参加し、太魯閣族の従業員に(運営を)引き継ぎたい」としている。
震度6強を観測した花蓮では、その後も余震が続いた。台北市につながる主要道路が被災して大型バスが通れず、観光客は激減している。「花蓮県観光協会」によると、4月の宿泊施設の宿泊率は3〜4%で、5〜7月も8%以下を見込む。陳義豊理事長は「観光客が来ない以上、飲食店や旅行会社、タクシーも商売が成り立たない」と打ち明ける。
台湾の風物詩の夜市も影響を受けている。約400軒の店舗が集まる花蓮中心部の「東大門夜市」は、観光客が7〜8割を占める。先住民料理や射的などの屋台が並び、地震前は深夜までにぎわっていた。現在は約半分が店を閉め、残りも閉店時間を早めており、閑散としている。
この夜市で10年間、ゲーム店2店舗を営む江淑燕さん(58)は、「本当に客がいない。惨たんたる状況だ」とため息をつく。以前は家族連れなどが立ち寄り、1日1000〜2000台湾ドル(約4800〜9600円)を売り上げていた。地震後は売り上げが半分になっている。
江さんは「観光客が頼り。夏までには売り上げが戻ってほしい」と願っている。
能登観光「一歩ずつ復旧」
元日の地震で大きな被害を受けた石川県でも、朝市で知られる輪島市の朝市通りや七尾市の和倉温泉など、能登半島の主要な観光地が深刻なダメージを受けた。
国が観光支援策として宿泊費を補助する「北陸応援割」や北陸新幹線延伸の影響で、被害が比較的少なかった金沢市や加賀市の観光業は持ち直している。一方、能登半島の観光施設はまだ復旧途上にあり、大型連休中も観光客の姿はほとんど見られず、復旧作業員やボランティアの姿が目立つ。
和倉温泉では、一部の旅館や日帰り温泉施設が再開したが、大半は休業が続いている。同温泉旅館協同組合の担当者は「一歩ずつ復旧を進めているので、受け入れ可能になったらぜひ来てほしい」と話している。
3061
:
OS5
:2024/05/07(火) 20:03:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/f52bf85ca517f2613a940a56da3831ebc779fd10
習主席、欧州重視を強調 米主導の対中包囲網に対抗
5/7(火) 19:09配信
毎日新聞
パリのエリゼ宮で会談する(左から)中国の習近平国家主席、マクロン仏大統領、欧州連合のフォンデアライエン欧州委員長=6日、ロイター
パリで6日に行われた中国と仏、欧州連合(EU)の首脳会談では、米中対立を念頭に欧州を取り込みたい中国側と、具体的な経済問題で要求を突き付けるEU側の思惑がすれ違った。
【写真で見る】習近平氏をトラクターに乗せた米農家
「世界を支える二つの重要な力として、中欧は戦略的協力を発展させるべきだ」。中国の習近平国家主席は6日にパリで開かれたマクロン仏大統領と欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長との3者会談で欧州重視の姿勢を重ねて強調した。
習氏にとって2024年初めての外遊であり、欧州歴訪は19年以来、5年ぶり。11月の米大統領選や国内経済の停滞など不確定要素に直面する中、習指導部は欧州との関係立て直しを優先課題と位置づけている。
訪問先はフランス、セルビア、ハンガリー。その「点と線」を結ぶと、中国が欧州と米国、さらには欧州内の対中政策の温度差を突き、米主導の対中包囲網を切り崩そうとする狙いが浮かび上がる。
中仏関係について、習氏はフランス到着時に発表した談話で「異なる社会制度を持つ国家間の平和共存の模範」と表現した。フランスは外交や安全保障で米国と一線を画してきた伝統を有す。米国に追従しないよう他国に働きかける中国には、格好の連携相手といえる。
マクロン氏も欧州が米国依存から脱却すべきだとする「戦略的自律」が持論だ。23年4月に訪中した際には、台湾問題について「欧州は米中のいずれにも追随すべきでない」と述べ、欧米の足並みの乱れを露呈させたことがある。
習氏は今回、中仏の友好ムードの演出に腐心し、6日のマクロン氏との共同記者会見では今夏のパリ・オリンピック期間中の休戦呼びかけで合意したことを明かし、マクロン氏の顔を立てた。フランスが求める農産物などの輸入拡大にも応じ、巨大市場がもたらす利益をアピールした。
一方、セルビアとハンガリーは共に、対中警戒心が高まる欧州にあって「親中」を維持している国だ。ロシアのウクライナ侵攻後、欧州とロシアの間で微妙なバランスを取る両国の立ち位置も中国と重なる部分がある。
両国は習氏肝煎りの巨大経済圏構想「一帯一路」を歓迎している。セルビアの首都ベオグラードとハンガリーの首都ブダペストを結ぶ鉄道計画は、中国の高速鉄道を欧州に輸出する初のケースとされ、中国側は「一帯一路の画期的プロジェクト」と自賛する。治安維持面の連携も深めており、中国はセルビアに警察隊を派遣して合同パトロールを実施。ハンガリーとも同様の協力関係で合意している。
ハンガリーでは中国の電気自動車(EV)大手などの工場建設が相次いでおり、北京の外交筋は「ハンガリーが中国の欧州市場での橋頭堡(きょうとうほ)になる可能性がある」と分析した。ハンガリーは24年下半期のEU議長国であり、中国が欧州への働きかけを強める好機と見ている可能性がある。
中国の外交戦略は常に最大のライバル、米国が念頭にある。それを象徴するのは、米国との因縁が深い7日に、セルビア訪問の日程を合わせたことだ。1999年のこの日、当時のユーゴスラビアに対する北大西洋条約機構(NATO)軍の空爆により、ベオグラードの中国大使館が米軍ミサイルの「誤爆」を受け、中国人記者3人が死亡した。
この事件から25年の節目に、習氏は現地で追悼式典に出席するとみられる。悲劇の記憶を呼び覚まし、国際社会に向けて米国が掲げる「正義」に疑義を投げかける場となりそうだ。【北京・河津啓介】
3062
:
OS5
:2024/05/07(火) 20:56:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/5149aa89ac06ad4a2db9c1007ace0fd7cd3de396
阪急電鉄、フィリピンの鉄道事業に本格参入 大手私鉄初、マニラ中心部の路線
5/7(火) 18:36配信
産経新聞
阪急電鉄は7日、住友商事、国際協力機構(JICA)と共同でフィリピンの鉄道会社に出資し、同社が首都マニラで運行する鉄道路線の運営・保守事業に参画すると発表した。阪急によると、日本の大手私鉄が海外の鉄道事業に本格参入するのは初めて。
阪急とJICAは、住友商事が間接保有するフィリピンの鉄道会社「ライト・レイル・マニラ・コーポレーション(LRMC)」の株式の一部を譲り受ける契約を締結した。阪急は株式を取得し、LRMCがマニラ中心部などで運行する鉄道路線「LRT1号線」の運営、保守事業に参画する。株式の取得額や規模は公表していない。
LRT1号線はマニラの主要鉄道路線で、路線距離は約20キロ。今年中に約7キロ延伸され、5カ所の新駅設置も予定されている。マニラでは道路の渋滞問題が深刻化しており、公共交通の拡充が求められている。
阪急は今後、フィリピンにおいて、親会社の阪急阪神ホールディングス傘下の他企業が実施している事業との連携も模索する。フィリピンでは現在、阪急阪神不動産が住宅分譲事業を展開しているほか、国際物流事業を手がける阪急阪神エクスプレスがマニラ近郊で物流拠点を拡充するなど、グループをあげて事業拡大を図っている。(黒川信雄)
3063
:
OS5
:2024/05/10(金) 10:55:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7aa20a9a8ed686fb95aefab85f1a449b8f376c3
韓国大統領、対話転換もいばらの道 ねじれ国会、野党は疑惑追及 就任2年
5/10(金) 7:06配信
148
コメント148件
時事通信
9日、ソウルで記者会見に臨む韓国の尹錫悦大統領(EPA時事)
【ソウル時事】韓国の尹錫悦大統領は9日の記者会見で、国民や野党との対話に力を入れる姿勢をアピールした。
【図解】韓国大統領「尹錫悦氏」はこんな人
一方、国会で議席の過半数を占める野党は政権や妻を巡る疑惑の追及を強めており、3年目に入る尹政権にはいばらの道が待ち受ける。
「久しぶりなので質問を十分に受け付けたい」。尹氏は笑顔をつくりながらこう切り出した。単独での会見は、約1年9カ月ぶり。4月の総選挙での与党「国民の力」の敗北を受け、国民との意思疎通不足というイメージ払拭を図る。
野党が国会の過半数を大きく上回り、尹氏は任期最初から最後まで「ねじれ」に直面する民主化後初の大統領になる。政敵だった野党「共に民主党」の李在明代表とも会談して対話に乗り出し、会見でも「政府が国民生活のため仕事をするには国会の協力が必要だ」と呼び掛けた。
ただ、勢いづく野党は今月2日の国会で、昨年の海兵隊員の殉職事故を巡る政権の対応について特別検察官を任命して捜査させる法案を強行採決で可決した。尹氏夫人の金建希氏が知人の牧師から高級バッグを受け取ったとされる疑惑の追及も強める。
尹氏は会見で海兵隊員の殉職について「心が痛む」と表明。また「私の妻の賢明でない振る舞いで国民に心配をかけた」と謝罪した。一方、特別検察官任命については「趣旨に合わない政治攻勢だ」と批判した。
会見後、共に民主党の報道担当者は「自画自賛ばかりで、国政運営への反省は見られない。頑固な大統領の姿に国民は絶望している」と主張し、「尹政権をけん制し、正すことに全力を尽くす」と強調した。尹氏が特別検察官の任命法案に拒否権を行使すれば、国会で再議決を目指す構えだ。
3064
:
OS5
:2024/05/13(月) 10:55:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e4b23e9e9c9a2a540971b4bb3446f30b14b5d7
四川大地震16年、復興の陰で被災者置き去り…補償要求や責任追及すると尾行や軟禁の嫌がらせ
5/13(月) 10:14配信
2
コメント2件
読売新聞オンライン
【都江堰(中国四川省)=田村美穂】四川大地震から12日で16年となる現場を訪れた。復興の陰で、政府の責任を追及し補償を求めてきた被災者に対する当局の嫌がらせや差別待遇が続いていた。
恩恵
(写真:読売新聞)
中国共産党や当局の指導で被災地の復興は進んだ。都江堰や●川県の国内総生産(GDP)はいずれも3〜4倍に増え、同県への旅行者は約150倍に増えた。都江堰には新しい商店が立ち並び、大型観光バスが行き交っていた。(●はさんずいに「文」)
しかし、復興の恩恵を受ける対象から除外された被災者たちがいた。成都市近郊の都江堰にあった新建小学校や聚源(しゅうげん)中学校などの校舎倒壊で亡くなった児童・生徒の保護者ら約300人だ。
国営新華社通信などによると四川省は、被災者に臨時の生活補助金として1人毎日10元(約215円)を3か月間支給し、死亡者1人につき5000元(約10万7800円)を遺族に送った。住宅の提供を受けた被災者もいた。
しかし、この保護者らは今まで十分な補償を受けられていない人が多い。倒壊した校舎の手抜き工事を指摘し、地元政府に対して抗議や提訴に向けた動きを繰り返してきたことが理由だ。畑として利用していた土地に復興住宅が建設され、自給自足もできなくなった。
窮状
11日、四川省都江堰にある校舎倒壊で亡くなった小中学生の共同墓地には花が供えられていた=大原一郎撮影
保護者ら約300人は3月、震災後に生まれた子の教育費免除などを四川省政府に訴えた。
「地震で学校が崩壊し、唯一の子供を失った。被災後、新たに子供を産み育て始めた。国の一人っ子政策を順守した結果、高齢での再出産、育児となった。経済的に困窮し、精神的負担も大きい。政府に責任を取ってほしい」
当局に提出した文書で窮状を訴えた。
聚源中学校で長男(当時15歳)を亡くした女性(55)は「定職がなく子供はまだ幼い。生活が不安定で育て上げる自信がない」と涙ながらに語った。夫は長男を失った悲しみでうつ病を患い仕事ができない。被災後に生まれた長女(15)、次女(12)は幼く、女性が工事現場の仕事などで養う。「最近は高齢で仕事も簡単にみつからない」と生活不安を訴えた。
監視
遺族らは近年、事故や病気で子供を失った全国の保護者と連帯している。他地域の政策と比較して「なぜ四川はできないのか」と地元政府に詰め寄るためだ。中央政府への働きかけも進めている。
しかし、こうした動きを強めれば強めるほど地元当局から社会の安定を揺るがす集団とみなされ、年々監視を強められている。特に発生日の5月12日前後は締め付けが厳しく、集団での墓参もままならない。
昨夏、習近平(シージンピン)国家主席が四川省を訪れた際、当局はある遺族を一時的に隔離した。被災直後から地元政府に事故責任を問い、抗議してきた一人だ。住居の提供を口約束されたが、今も実現しないままだ。習氏の視察時に問題を起こさせないための措置だ。
遺族への当局による理不尽な対応は、四川大地震にとどまらない。
新型コロナへの感染が原因で2020年2月、湖北省武漢市の父を亡くした張海さんは、感染拡大を招いた地元当局の責任を追及すると当局から尾行や軟禁といった嫌がらせを受け、23年3月には、別件の騒動挑発容疑で逮捕された。
◆四川大地震=2008年5月12日、四川省アバ・チベット族チャン族自治州●川県を震源に起きたマグニチュード8.0(中国政府発表)の内陸直下型地震。被害範囲は日本の国土の1.3倍に相当する約50万平方キロ・メートルに及び、約8万7000人が死亡・行方不明となった。多数の小中学校の校舎が倒壊し、政府発表で同省の児童・生徒の5000人以上が犠牲となった。
3065
:
OS5
:2024/05/16(木) 17:14:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b4554f6c8f52fc9fbd266d2a743ed5e8455698c
「大どんでん返し」韓国・国会議長選出で波乱 尹大統領「宿敵」の元法相が落選
5/16(木) 16:09配信
産経新聞
韓国国旗
【ソウル=時吉達也】4月の総選挙で圧勝した韓国の革新系最大野党「共に民主党」は16日、今月30日に任期が始まる次期国会の議長候補に禹元植(ウ・ウォンシク)議員を選出した。来月5日に予定される本会議での採決を経て正式に確定する。大方の予想に反し、文在寅(ムン・ジェイン)前政権で当時検事総長だった尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の「宿敵」として知られた秋美愛(チュ・ミエ)元法相が敗れる波乱となり、韓国メディアは「大どんでん返し」(聯合ニュース)と速報した。
秋氏は法相当時、文政権内部への捜査を強行する尹検事総長と対立し、4カ月で3回の指揮権を発動し捜査に介入。尹氏が「反文在寅」の次期大統領候補として浮上する契機となり、秋氏は「尹大統領就任の一等功臣」とも揶揄された。今回の党内予備選を前に「国会議長は中立ではない」と公言していた秋氏の落選で、尹氏は政権運営をめぐり国会と全面的に対立する最悪の事態を回避した形だ。
一方、今回議長に選出された禹氏も16日の受諾演説で「(国会運営で)民意に背く後退、遅滞が生じれば国会法に従って処理していく」と述べ、選挙で圧勝した野党の立場を優先する意向を示した。禹氏は当選5回で、文前政権で党ナンバー2の院内代表などを務めた。
韓国国会議長は、第1党から候補を出すことが慣例。共に民主党では当初、当選回数が最多6回の秋氏ら、党重鎮の4人が立候補したが、予備選開催直前に2人が辞退を表明した。韓国メディアは李在明(イ・ジェミョン)党代表の意向で候補者が事実上秋氏に一本化されたと報じ、「国会が『民主党出張所』『李在明直轄部隊』に転落する危機に直面している」(ソウル新聞)などと同党への批判を強めていた。
3066
:
OS5
:2024/05/16(木) 17:31:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/600799f7ce46275a9a24b564852924b44eb055c6
「脱リー家」へ転換点 カリスマ不在の集団指導体制へ シンガポール
5/16(木) 7:11配信
時事通信
シンガポールのローレンス・ウォン新首相(右)とリー・シェンロン氏(AFP時事)
【シンガポール時事】都市国家シンガポールは「建国の父」として今なおたたえられる故リー・クアンユー初代首相の強力なリーダーシップの下、経済発展を遂げてきた。
「創業家」として3代目を継いだ長男のリー・シェンロン氏が政治の一線から身を引くことで、カリスマ不在の集団指導体制に移行。今回の首相交代は「脱リー家」への転換点として、歴史に刻まれそうだ。
「100年以上前、ここは干潟や沼地だった。今から10年後、ここは大都市になる。決してひるむな」。リー・クアンユー氏は建国当初、こう国民を鼓舞したと伝えられる。シンガポールは1965年にマレーシアから独立。ただ、実際には中国系が人口の大半を占めるシンガポールが、マレー人優遇を目指すマレーシアから追放された形で、望んだ建国ではなかったとされる。
資源もない小国として歩み始めたシンガポールは、リー・クアンユー氏率いる人民行動党(PAP)による実質的な一党支配体制での生き残りを模索。政治の安定と政府の迅速な意思決定を武器に経済立国を推し進め、アジアを代表する金融・物流拠点として飛躍的成長を実現した。
そうした経緯から、同国の政治体制は中継ぎ的なゴー・チョクトン第2代首相を挟み、これまで「リー家」支配の色合いが濃かった。だが、リー・シェンロン氏は世襲に消極的で、娘1人と息子3人はいずれも政界から距離を置いている。
リー・シェンロン氏は当面、上級相として閣内に残るが、首相退任前最後の国民向け演説となったメーデー集会で「新首相とその同僚を全面的に信頼しており、引き続き支える」とサポートに徹する姿勢を示した。ウォン氏も首相就任前、英誌エコノミストのインタビューで、歴代首相が退任後、上級相に就いていることを挙げ「(リー・シェンロン氏の存在が)首相としての判断の妨げになるとは考えていない」と明言。「院政」の可能性を否定した。
3067
:
OS5
:2024/05/16(木) 22:07:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cfbef182aec8d53d533dd9538b2b02c799d3b25
ベトナム共産党、序列5位が辞任 1年余りで政治局員6人目
5/16(木) 21:30配信
共同通信
昨年8月、ベトナムの首都ハノイで立憲民主党の泉代表(左)と握手するチュオン・ティ・マイ氏(共同)
【ハノイ共同】ベトナム共産党は16日、党最高指導部である政治局における唯一の女性メンバーだったチュオン・ティ・マイ党書記局常務兼党中央組織委員長(66)の辞任を中央委員会総会で承認したと発表した。党の規則に違反し、党の威信を傷つけたとして責任を問われていた。具体的な内容は不明。ベトナムは共産党一党支配で、書記局常務は党内の序列5位とみなされている。
ベトナムでは最高指導者のグエン・フー・チョン党書記長(80)が汚職追及運動を進めている。政治局員の解任や引責辞任は約1年半で6人目となる異例の事態だ。マイ氏は越日友好議員連盟会長で、4月に訪日して岸田文雄首相と会談していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/595cd89711162ce56eab1239a0d2fa353961ee06
序列5位も辞任 異例の交代続く ベトナム共産党
5/16(木) 21:07配信
時事通信
ベトナム共産党序列5位のチュオン・ティ・マイ書記局常務兼中央組織委員長(手前左から4人目)=2016年1月、ハノイ(AFP時事)
【ハノイ時事】ベトナム共産党は16日、ハノイで中央委員会総会を開き、党序列5位のチュオン・ティ・マイ書記局常務兼中央組織委員長の辞任を決定した。
党員による汚職の取り締まりを進める中央検査委員会は、マイ氏が党規則に違反し、党の威信を汚したなどと批判した。国営ベトナム通信などが16日報じた。
ベトナムでは、グエン・フー・チョン書記長の指示の下、反汚職の取り組みが積極的に展開されている。3月以降、ボー・バン・トゥオン国家主席、ブオン・ディン・フエ国会議長が退任し、党指導部で辞任が相次ぐ異例の事態になっている。
3068
:
OS5
:2024/05/18(土) 23:28:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/34e9e5a6d0e9fae4615a8ef206c9e7336b72b971
中国共産党、農業農村相を規律違反の疑いで調査 現職閣僚で異例
5/18(土) 20:35配信
毎日新聞
中国共産党の中央規律検査委員会の調査を受けているとされる唐仁健農業農村相=農業農村省のホームページから
中国共産党で汚職摘発などを担う中央規律検査委員会などは18日、唐仁健農業農村相(61)を重大な規律・法律違反の疑いで調査していると発表した。詳細は明らかにしていないが現職の閣僚が調査を受けるのは異例。中国では規律違反などの疑いで当局の調査を受けると、立件される可能性が高い。
唐氏は広西チワン族自治区政府副主席、甘粛省長などを経て2020年12月に現職に就任。米国との長期的な対立をにらんで習近平指導部が掲げる「食料安全保障」の確立に向け、食料増産などの旗振り役を担っていた。
習氏は1月、中央規律検査委員会の重要会合で演説し、自身が進めてきた反腐敗闘争について「情勢は依然として深刻で複雑だ」と述べたうえで「持久戦に断固勝利しなければならない」とさらに摘発を強化する姿勢を示していた。
習政権では3期目に入り、外相や国防相など現職閣僚が相次いで解任されたほか、軍部でも大規模な汚職疑惑が取り沙汰され、事実上の更迭人事が相次いでいる。【北京・岡崎英遠】
3069
:
OS5
:2024/05/18(土) 23:29:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/889724b438626e99ea5c74633457ec39d11445ce
国家主席にラム公安相 国会議長はマン副議長が昇格 ベトナム
5/18(土) 20:25配信
時事通信
ベトナムのトー・ラム公安相=2023年7月、ハノイ(AFP時事)
【ハノイ時事】ベトナム共産党は18日、3月に辞任したボー・バン・トゥオン国家主席の後任にトー・ラム公安相(66)を起用する方針を明らかにした。
ブオン・ディン・フエ氏が退任して空席となった国会議長には、チャン・タイン・マン副議長(61)が昇格する。国営ベトナム通信などが報じた。
いずれも20日に開幕する国会での手続きを経て、正式に就任する。国家主席は党序列2位で、国家元首に位置付けられている。
ラム氏は北部フンイエン省出身で、1979年に公安省に入った。一貫して同省でキャリアを積み上げ、2016年から公安相を務めている。
3070
:
OS5
:2024/05/18(土) 23:34:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3fd941b56e5f93a6ef81716168dd1b43302103e
台湾で国会乱闘、6議員搬送 頼新政権の発足直前
5/18(土) 7:21配信
時事通信
17日、台北で、立法院(国会)の審議中にもみ合いになる立法委員(国会議員)ら(ロイター時事)
【台北時事】台湾の立法院(国会)本会議で17日、立法院の改革関連法案の強行採決を図った最大野党・国民党と、阻止しようとした与党・民進党の立法委員(国会議員)が激しく衝突し、6人が病院へ搬送された。
審議は深夜まで続いて中断し、21日に再開されることになった。
立法院前では野党の強引な国会運営に反発する学生らが集まって採決中止を訴え、一時騒然となった。18日以降、抗議活動が広がる可能性がある。
台湾では中国と距離を置く民進党の頼清徳副総統が20日、新総統に就任する。1月に総統選と同時実施された立法委員選では民進党が少数与党に転落し、親中的な国民党に第1党の座を明け渡した。2月に開会した立法院で院長(国会議長)ポストも国民党に譲り、厳しい政権運営が必至の情勢となっている。
3071
:
OS5
:2024/05/19(日) 17:46:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/badad8694c30f9407a5dea3e86483fe83f28a7a9
国会混乱、波乱の船出 頼清徳総統、20日就任 台湾
5/19(日) 7:11配信
時事通信
台湾の頼清徳次期総統=15日、台北(AFP時事)
【台北時事】1月の台湾総統選で当選した与党・民進党の頼清徳副総統(64)が20日、総統に就任する。
【図解】台湾海峡
同一政党が3期連続で政権を担うのは、直接選挙が導入された1996年以降で初めて。ただ、立法院(国会)では少数与党のため、厳しい政権運営を強いられるのは必至。17日には過半数の議席を握る野党勢力が強行採決を図ったことをきっかけに立法院で激しい乱闘が起きており、波乱の船出となる。
20日の就任演説は、中国の習近平政権が「統一」を目指し台湾に圧力を強める中、頼氏が対中政策にどう言及するかが最大の焦点となる。頼氏は、統一も独立も唱えない蔡英文総統の「現状維持」路線を継承する考えを重ねて示してきた。就任演説では、中国との対話に意欲を示す一方で、日米など民主主義国と協力して台湾海峡の平和と安定を維持する決意を表明する見通しだ。
しかし、頼政権の行く手には強力な野党が立ちはだかる。総統選と同時に行われた立法委員(国会議員)選で、対中関係を重視する最大野党・国民党が第1党の座を民進党から奪った。2月に開会した立法院は、院長(議長)に国民党の中でも特に中国寄りとされる韓国瑜・前高雄市長を選出。立法院の運営は野党主導となっている。
17日の乱闘騒ぎは、国民党と第3党・民衆党が共同提出した立法院改革関連5法案の審議中に起きた。同法案は、調査権の拡大をはじめとする立法院の機能強化を目的としている。民進党は、野党議員の権限を強めることが真の狙いとみて、「憲法違反の権力乱用だ」と反対を表明。野党側は17日に採決を強行する方針だったが、与野党議員が衝突し6人が病院に搬送される事態が発生。採決は21日以降に持ち越されたものの、民進党が阻止する道筋は見えていない。
3072
:
OS5
:2024/05/19(日) 18:39:43
>>1365
改
■2011年
党書記長 グエン・フー・チョン国会議長(66) 保守穏健派
国家主席 チュオン・タン・サン党書記局常務(61) 経済通の親日派
首相 グエン・タン・ズン首相(61) 留任
国会議長 ファム・クアン・ギ・ハノイ市党委書記(61)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/2035
■2016年
党書記長 グエン・フー・チョン共産党書記長(71) 留任
国家主席 チャン・ダイ・クアン公安大臣(59)→2018年死去 フー・チョンが兼任
首相 グエン・スアン・フック副首相(61)
国会議長 グエン・ティ・キム・ガン国会副議長 (初の女性)
http://tohazugatali.soragoto.net/shitaraba/2246_1440116307_1112-1999.txt
の1450など
■2021年
党書記長 グエン・フー・チョン党書記長(76) 3期目
国家主席 グエン・スアン・フック首相(66)
首相 ファム・ミン・チン共産党中央組織委員長(62)
国会議長 ブオン・ディン・フエ ハノイ市党委員会書記(64)
https://news.yahoo.co.jp/articles/acd1cd210a719574103ba24a4494d1ae65717ae6
■2024年
党書記長 グエン・フー・チョン党書記長(79)
国家主席 ボー・バン・トゥオン国家主席(53)の辞任(23年選出)
>>2994
→トー・ラム公安相(66)
首相 ファム・ミン・チン
国会議長 ブオン・ディン・フエ国会議長の辞任
>>3048
→チャン・タイン・マン副議長(61)
>>2914
チャン・トゥアン・アイン党政治局員 辞任
>>3067
チュオン・ティ・マイ党書記局常務兼党中央組織委員長(66)の辞任
3073
:
OS5
:2024/05/20(月) 12:08:01
>1期目には懸案の年金制度改革に着手し、公務員など既得権益層からの反発が噴出。民進党は18年の統一地方選で惨敗を喫した。
この辺をスルーしたタイトルに違和感
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2d8c50ff8589db769eee890bd209146a2f22281
台湾・蔡英文総統、20日退任 存在感向上、末期まで支持失わず
5/19(日) 20:24配信
264
コメント264件
毎日新聞
台湾の蔡英文総統=台北市の台湾総統府で2023年1月1日午前8時27分、岡村崇撮影
2期8年にわたって台湾のかじ取りを担った民進党の蔡英文総統(67)が20日に退任し、同党の頼清徳新総統(64)が誕生する。蔡氏は中国が統一に向けた圧力を強める中で、米国などとの連携強化を通じて国際社会での台湾の存在感を高めることに成功。内政に対する批判はあるものの、政権末期まで大きくは支持を失わなかった。
【写真まとめ】初当選の頼清徳氏、支持者に見せた表情
学者出身の蔡氏は同党の陳水扁(ちんすいへん)政権(2000〜08年)で対中政策を担当する大陸委員会主任委員(閣僚)などを歴任した。12年に続き2度目の挑戦となった16年の総統選で、中国との経済緊密化を強めていた国民党・馬英九(ばえいきゅう)政権を批判して初当選。台湾初の女性総統となった。
民進党を独立を目指す勢力とみなして批判する中国に対し、蔡氏は中台関係の現状維持を訴えるとともに、対話を呼びかけた。だが台湾が中国に属するとする「一つの中国」原則を掲げる中国との隔たりは大きく、緊張緩和に向けた対話が実現することはなかった。
蔡氏は18日に公開された英BBC放送とのインタビューで、中台の間で維持すべき「現状」について「自分たちのことを自ら決められるということだ」と説明。台湾は他国による外交的な承認を除いて、憲法や軍隊など国家として必要な要素を備えていると強調している。
武力統一を否定しない中国を前に、蔡政権は防衛費の増額を続けて潜水艦など軍備の自主開発を進める一方で、安全保障上の後ろ盾となる米国との結びつきを固めた。22年8月には米国のペロシ下院議長(当時)が現職としては25年ぶりに台湾を訪問。反発した中国が台湾周辺で大規模な軍事演習を展開するなど、緊張が高まった。
蔡氏は「民主主義、自由の灯台」として台湾の役割を世界にアピールする一方、強硬な台湾政策を取る中国に対して極端な言動は取らず、相手に攻撃の口実を与えるようなことは避け続けた。民進党幹部は「過去に両岸(中台)政策を担当した経験などから、粘り強い交渉の重要性を熟知していた」と話す。
また蔡氏の任期中、中国と関連した地政学的な位置のみならず、半導体分野など経済面でも台湾は存在感を高め、日米だけでなく欧州からも議会や研究機関による訪台が相次いだ。蔡氏は23年10月の演説で「台湾は既に世界の台湾となった」と自信をみせた。
蔡政権は内政分野でアジア初の同性婚合法化や先住民の権利保護などさまざまな改革を進めたが、時に強い逆風にも見舞われた。1期目には懸案の年金制度改革に着手し、公務員など既得権益層からの反発が噴出。民進党は18年の統一地方選で惨敗を喫した。
だが、19年に香港で起きた政府への抗議デモを中国が抑圧したことで情勢は一変。20年総統選では中国が受け入れを迫る1国2制度を拒否し、「台湾を守れ」と訴えた蔡氏への共感が再選をもたらした。
蔡氏の退任を前に台湾のテレビ局が行った世論調査では、蔡氏に「満足」と答えたのが42%、「不満」は46%だった。食料や住宅の価格が高騰する中で賃金が伸び悩むことなどへの批判は根強い。ただ前任の馬氏に対する同時期の調査では「満足」が23%、その前の陳氏は「満足」が13%だったのに比べると、良好な結果で、蔡氏への評価が民進党として3期目となる頼政権誕生を後押ししたともいえる。【台北・林哲平】
3074
:
OS5
:2024/05/20(月) 12:08:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7785123beeb5dc450911dde92a23173785a840c
台湾、民進党の頼清徳氏が総統に就任 「卑下せずおごらず」演説へ
5/20(月) 10:09配信
朝日新聞デジタル
就任式典に集まった支持者らに手を振る頼清徳新総統=2024年5月20日午前9時21分、台北、藤原伸雄撮影
台湾で20日、民進党の頼清徳(ライチントー)主席(64)が総統に就任した。同日に台北市内で行う就任演説で、中国との関係や内政について新政権の基本方針を示す。頼氏は8年続いた民進党の蔡英文(ツァイインウェン)政権の路線継承を掲げているが、中国の習近平(シーチンピン)政権は「独立派」と警戒しており、演説内容が注目されている。
1996年に台湾で直接選挙による総統選が導入された後、同じ政党が3期続けて政権を担うのは初めて。
政権関係者によると、頼氏は演説で対中関係について「卑下することも、おごることもなく、現状を維持する」と述べ、「両岸(中台)がともに平和と共栄を追求する」と訴える見通しだ。日米など民主主義陣営との協力を強化する方針も打ち出すという。
中国は台湾に対し、交流の前提条件として「92年コンセンサス(共通認識)」の受け入れを求めている。92年に中台の交流窓口機関同士が行った会談で、中台がともに一つの中国に属することを確認したと中国側は主張している。
蔡氏は8年前の就任演説で「92年コンセンサス」という言葉を使わない一方で、92年の会談を「歴史の事実で、尊重する」と述べた。また、中国本土も領土に含むことを前提とする台湾の中華民国憲法や両岸人民関係条例に触れたことから、「中台は一つの中国に属する」と主張する中国側に一定の配慮を示したとみられている。
蔡氏はその後も中国を挑発せず、対中関係の「現状維持」を図ってきた。蔡氏の路線を継承するという頼氏が、どのような表現で自身の方針を打ち出すのか、内外が注視している。(台北=金順姫)
朝日新聞社
3075
:
OS5
:2024/05/20(月) 12:43:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/51d1643cc3b6393163574147fc8b95fbc7118c81
台湾、頼清徳新総統が就任 中国と続く緊張、問われるかじ取り
5/20(月) 10:19配信
毎日新聞
頼清徳氏=台北市の同党本部前で2024年1月13日、鈴木玲子撮影
台湾・台北で20日、総統就任式が行われ、民進党の頼清徳氏(64)が就任した。台湾は、民進党を独立を目指す勢力とみなす中国との緊張が続いている。頼氏は後ろ盾となる米国との良好な関係を維持しながら、統一を目指す中国とどう向き合っていくのかが問われる。
【写真特集】初当選し記者会見する頼氏
頼氏は20日午前、台北中心部の総統府で宣誓を行い、総統の印章を受け取った。任期は2028年5月までの4年。民進党の総統は16年から2期務めた蔡英文氏(67)を含めて連続3期目となる。副総統には前駐米代表の蕭美琴(しょうびきん)氏(52)が就任した。
医師出身の頼氏は立法委員(国会議員)や南部・台南市長を歴任し、蔡政権では行政院長(首相)やナンバー2の副総統を務めた。民進党の主席(党首)も兼ねる。1月の総統選では、中台関係の現状維持を掲げた蔡氏の路線継承を訴えて、中国に融和的な最大野党・国民党の候補らを破って初当選した。
総統選と同時に行われた立法委員選挙の結果、民進党は第1党の座を国民党に譲り、野党勢力が過半数を占める。「ねじれ国会」の影響で、頼政権が進める重要法案や予算案がスムーズに成立しない事態が予想される。【台北・林哲平】
3076
:
OS5
:2024/05/20(月) 21:02:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/16fc9f4f9d5064985da4e6e51167a3999b460f49
ベトナム新国家主席に公安相が就任へ 2代連続辞任の後を受け
5/20(月) 20:00配信
毎日新聞
ベトナムの国家主席に就任予定のトー・ラム公安相(右)=ハノイで5月20日、AP
ベトナムの新たな国家主席にトー・ラム公安相(66)が就任する人事が固まった。地元メディアによると、20日から始まった国会で選出される。国家主席は憲法上の国家元首で、一党支配体制を敷くベトナム共産党の内部ではグエン・フー・チョン書記長(80)に次ぐ序列2位。国家主席が2代連続で辞任した異例の事態の後を受ける形となる。
ラム氏は北部フンイエン省出身で、1979年に公安省入りした。2016年には党政治局員となり、公安相に就任した。トップのチョン氏が進める反汚職運動の実務を担ってきたことから、信任は厚いとされる。前任のボー・バン・トゥオン氏が23年3月に国家主席に選出された際にも候補の一人として名前が挙がっていた。
国家主席は、書記長、首相、国会議長と共に「四柱」と呼ばれる最高指導部の一人だが、この1年ほどは交代が続いた。
前々任のグエン・スアン・フック氏は23年1月、新型コロナウイルス対策に絡む汚職事件で引責辞任した。次いで前任のトゥオン氏も今年3月、党の規則に違反したとして突如、辞任を表明。詳細は不明だが、何らかの汚職事件に関連した事実上の更迭とみられている。
反汚職運動は11年に書記長に就任したチョン氏の肝いりで、党幹部に加えて企業経営者らの逮捕も相次ぐ。チョン氏は21年の党大会を経て、3選を禁じる党の規定を超越する形で3期目に入った。「反汚職」のスローガンをテコに、自らへの権力集中を進めているという見方もある。次期党大会は26年に予定され、高齢のチョン氏の後継者選びにも注目が集まる。【バンコク武内彩】
3077
:
OS5
:2024/05/20(月) 21:17:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/5130f27e6483d168672b03ab1dac3b2094864afc
頼清徳・台湾新総統、信念強い親日家 市長時代、安倍氏と接点
5/20(月) 20:33配信
時事通信
安倍晋三氏の葬儀に参列する台湾の頼清徳副総統(当時)(中央)=2022年7月、東京都港区の増上寺(AFP時事)
【台北時事】台湾で20日に就任した頼清徳新総統は、炭鉱労働者の家庭で6人きょうだいの5番目として生まれた。
幼い頃に父を炭鉱事故で亡くし、貧困の中で勉学に励んだ苦労人。内科医を経て、逆境に負けない強い信念を貫き、政界の頂点に立った。
「たくさんの子供が遊んでいる場所でも彼は本を読んでいた。そんな自律的な子は当時ほかにいなかった」。地元テレビの取材に、頼氏の実家の隣人は幼少期の頼氏をこう回想した。「真面目でいちず」(頼氏周辺)な性格は今も健在。半面、柔軟性に欠け「頑固」とも評される。
台湾で初めて直接選挙で総統選が実施された1996年、中国が台湾周辺にミサイルを発射して威嚇した「台湾海峡危機」に衝撃を受け、政界への転身を決意した。すぐに民進党のホープとして注目され、立法委員(国会議員)を4期、南部・台南市長を2期務めた後、蔡英文政権の行政院長(首相)に抜てき。2020年総統選では、党内予備選で蔡氏に敗れて立候補を断念した。
米国に留学した経験がある一方、親日家としても知られる。台南市長だった16年に同市で発生した地震で、当時の安倍晋三首相が直ちに援助を表明し人員を派遣したことに深く感謝。22年、銃撃され死去した安倍氏の葬儀に参列するため現職副総統としては異例の訪日を行った。
3078
:
OS5
:2024/05/21(火) 11:01:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/625a28d48967b020384ed217a8b12400dd2d6c9e
ミャンマー反軍政「挙国一致政府」保健・教育相が会見 「徴兵制は虚偽の法律、国を破壊」
5/21(火) 7:49配信
2
コメント2件
産経新聞
ミャンマー「挙国一致政府(NUG)」のゾーウェーソー保健・教育相=17日(岩田智雄撮影)
ミャンマーで、クーデターにより全権を掌握した国軍に対抗し、民主派が結成した「挙国一致政府(NUG)」のゾーウェーソー保健・教育相が今月、東京都内の「駐日代表事務所」で産経新聞のインタビューに応じた。ゾーウェーソー氏は、国民5千人以上が国軍に殺されたと表明。国軍が発表した徴兵制について「虚偽の法律によるものだ」と批判し、若者の国外脱出を引き起こして「国を破壊している」と述べた。主な一問一答は次の通り。
--ミャンマーの現状はどうなっているか
「国土の65%をNUGと少数民族抵抗組織が支配している。クーデター後、国軍に5千人余りの国民が殺害され、約300万人が国内避難民となった。逮捕者は2万6667人で、子供726人と女性5497人が含まれる。医師や看護師ら医療従事者112人も殺害された」
--民主派は戦闘で国軍に対抗している
「クーデター後、国軍は、平和的な抗議運動を行っていた人々を殺害した。われわれは自衛しなければならなかった。銃を持っておらず、探し求めた。少数民族抵抗組織の指導と支援で、国民防衛隊(PDF)を組織した。
--国軍に拘束されている民主化運動指導者のアウンサンスーチー氏は、非暴力を訴えてきた
「民主派が自衛しなければならないことは、スーチー氏も理解し、支持してくれているだろう。そうでなければ、国軍はすぐに彼女を解放し、武力に反対だと言わせるはずだ。彼女がまだ獄中にいるということが、国民と共にいることを意味している」
--国軍はいずれ総選挙を実施するとしている
「違法、不正不法であり、国民や国家にとって非常に危険だ」
--国軍は徴兵制を可能にする法制度を発表した
「偽りの法律だ。徴兵をいやがる若者は町を離れ、国軍は国を破壊している。逃れた若者の多くはわれわれの革命に参加し、国民防衛隊は大きくなっている。他にも国境を越え、自由な地域へと移って行く者もいる。ヤンゴンやマンダレーなど都市の工場や建設現場には労働者がいなくなり、経済は破壊された」
--スーチー氏の現状は
「かつて刑務所に収容されていたことはわかっているが、現在はどこにいるか正確なことはわからない。(78歳という)年齢や健康、安全を思えば大変心配だ」
◇ゾーウェーソー 2021年2月1日の軍事クーデターまで、ヤンゴン第一医科大学学長。10日に国軍に一時拘束され、民主化運動での役割について追及された。同年4月から現職。海外を拠点にNUGで活動している。(岩田智雄)
3079
:
OS5
:2024/05/21(火) 11:38:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e8d5f9335d383b2d88143af774d5e1abf1d3f90
「中国の分裂企てれば、日本の民衆は火の中に」 駐日中国大使が発言
5/20(月) 15:28配信
朝日新聞デジタル
座談会で話す呉江浩中国大使=2024年5月20日午前、東京都港区の中国大使館、岩田恵実撮影
呉江浩・駐日中国大使は20日、日本の国会議員約30人が台湾でおこなわれた頼清徳(ライチントー)新総統の就任式に出席したことについて、「公然と台湾独立勢力に加担するもの」と非難した。在日中国大使館が日本の政治家や学者を招いた座談会で述べた。
呉氏は、頼氏が率いる民進党について「完全な台湾独立組織」とし、「平和統一の可能性が縮小する」と新政権を批判した。また、「外部勢力が台湾問題でもって中国を制しようとしている」と外国と台湾の結びつきを牽制(けんせい)し、「日本という国が中国分裂を企てる戦車に縛られてしまえば、日本の民衆が火の中に連れ込まれることになる」とも述べた。
呉氏は「台湾問題は中国にとって核心的利益」と強調し、「我々は最大の努力を尽くして平和統一を目指す一方、武力行使の放棄も絶対確約しない」と主張。「国家の主権と領土の保全を守る中国政府と国民の意思と能力を過小評価すれば、大きな間違いになる」と述べた。
座談会には、鳩山由紀夫元首相や社民党の福島瑞穂党首などが参加した。(岩田恵実)
朝日新聞社
3080
:
OS5
:2024/05/21(火) 11:38:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e8d5f9335d383b2d88143af774d5e1abf1d3f90
「中国の分裂企てれば、日本の民衆は火の中に」 駐日中国大使が発言
5/20(月) 15:28配信
朝日新聞デジタル
座談会で話す呉江浩中国大使=2024年5月20日午前、東京都港区の中国大使館、岩田恵実撮影
呉江浩・駐日中国大使は20日、日本の国会議員約30人が台湾でおこなわれた頼清徳(ライチントー)新総統の就任式に出席したことについて、「公然と台湾独立勢力に加担するもの」と非難した。在日中国大使館が日本の政治家や学者を招いた座談会で述べた。
呉氏は、頼氏が率いる民進党について「完全な台湾独立組織」とし、「平和統一の可能性が縮小する」と新政権を批判した。また、「外部勢力が台湾問題でもって中国を制しようとしている」と外国と台湾の結びつきを牽制(けんせい)し、「日本という国が中国分裂を企てる戦車に縛られてしまえば、日本の民衆が火の中に連れ込まれることになる」とも述べた。
呉氏は「台湾問題は中国にとって核心的利益」と強調し、「我々は最大の努力を尽くして平和統一を目指す一方、武力行使の放棄も絶対確約しない」と主張。「国家の主権と領土の保全を守る中国政府と国民の意思と能力を過小評価すれば、大きな間違いになる」と述べた。
座談会には、鳩山由紀夫元首相や社民党の福島瑞穂党首などが参加した。(岩田恵実)
朝日新聞社
3081
:
OS5
:2024/05/21(火) 23:20:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b1712ff97d6f9f250ade25c07803cb89f678280
韓国大統領、法案に「拒否権」頻発 歴代最多の10回、野党は批判
5/21(火) 22:10配信
朝日新聞デジタル
ソウルの大統領府で2024年5月9日午前、記者会見に臨む尹錫悦大統領=東亜日報提供
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が、野党の賛成多数で可決した法案への「拒否権」を頻発させている。21日にも就任以来10回目の拒否権を行使した。尹氏の政権運営が「独善的」と批判されるゆえんでもあり、野党は批判を強めている。
21日に尹氏が拒否権を行使したのは、海兵隊員が殉職した事故の真相究明を政府が妨害した疑惑について、特別検察官を任命するための「特検法」案で、保守系与党・国民の力が退席する中で採決された。大統領府高官は「憲政史上、与野党の合意なしに特検法が強行処理されたことはない」などと拒否権発動の理由を説明した。
就任以来、少数与党の状態が続いている尹氏による法案への拒否権の行使は、妻の金建希(キムゴニ)さんが株価操作に関与した疑惑を捜査する特検法など、計10回に及ぶ。1987年の民主化以降の歴代大統領で最多だという。
朝日新聞社
3082
:
OS5
:2024/05/21(火) 23:26:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/e27401a6a863855340acc65f06c6b21445ba68fa
感染症、経済で共同文書 北朝鮮対応も焦点 日中韓サミット
5/20(月) 7:02配信
時事通信
(左から)中国の李強首相、岸田文雄首相、韓国の尹錫悦大統領(EPA時事)
日中韓3カ国は26、27両日のソウル開催を目指す首脳会談(サミット)で、感染症対策や経済協力の取り組み推進を盛り込んだ共同文書の発表に向け調整に入った。
【写真特集】韓国・尹錫悦大統領
複数の日本政府関係者が19日、明らかにした。対北朝鮮で足並みをそろえられるかも焦点だ。
3カ国は(1)人的交流(2)科学技術(3)持続可能な開発(4)公衆衛生(5)経済協力・貿易(6)平和・安全保障―の6分野を中心に議論。新型コロナウイルス感染拡大後の初開催となることを踏まえ、感染症のパンデミック(世界的大流行)への備えや情報共有などに関する連携を確認する方向だ。
経済協力については、自由で公正な貿易・投資の促進や、サプライチェーン(供給網)の連結性向上で一致する見通し。3カ国共通の課題となる少子高齢化でも、「健康的な高齢化」に関する知見共有などを目指す。
日韓両国は、核・ミサイル開発を進める北朝鮮への対応で、影響力を持つ中国に建設的な役割を期待する。しかし、中国は昨年11月の3カ国外相会談で日韓両国の懸念に同調せず、対北朝鮮制裁に関する今年3月の国連専門家パネルの任期延長案採決も棄権。日本外務省幹部は「対北朝鮮の立場は日韓と中国で開きがある。楽観できない」と身構える。
日中韓サミットは、実現すれば2019年12月以来、約4年半ぶり9回目となる。原則年1回の持ち回り開催だが、2国間の関係悪化やコロナ禍の影響などで、これまでたびたび中断してきた。
過去のサミットは、歴史認識を巡り「日本対中韓」の構図になりがちだった。ただ、日韓両国はこの1年余りで急速に関係を改善し、安保分野で米国との連携も進めている。
これに対し、中国は「包囲網」構築を警戒。今回のサミットを通じ、日米韓3カ国にくさびを打ち込む思惑も透ける。
日本から岸田文雄首相、中国から李強首相、韓国から尹錫悦大統領が出席を予定。岸田首相は現地滞在中、両氏との個別会談も調整している。
3083
:
OS5
:2024/05/22(水) 17:28:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e02c46e9ef5f913ff9ed2cf9f7535d14a5a10b0
ベトナムで新たな国家主席が就任 「反汚職闘争」を支えた公安相
5/22(水) 15:00配信
朝日新聞デジタル
ベトナム・ハノイの国会で2024年5月22日、国家主席に就任したトー・ラム氏(中央)=AP
ベトナムで22日、新たな国家主席にトー・ラム公安相(66)が就任した。公安省は日本の警察組織にあたり、ラム氏は国の最高権力者であるグエン・フー・チョン共産党書記長(80)が推し進める汚職撲滅運動で中心的な役割を担ってきた。
共産党が一党支配するベトナムは党書記長、国家主席、首相、国会議長の「4本柱」の指導体制を敷いている。国家主席は党書記長に次ぐ権力序列2位。国家元首として内政と外交で国を代表するほか、軍を率いる立場でもある。
22日の式典で、ラム氏は「党と国家、人民から与えられた全ての任務を完遂するため、努力する」と述べた。任期は3月に途中辞任した前任者の残りを引き継ぎ、2026年まで。
ラム氏は1979年に公安相入りし、40年以上にわたって公安畑を歩んできた。16年からは公安相として、「燃える炉」と呼ばれるチョン書記長主導の汚職捜査を指揮し、多数の党幹部や経済界の大物らを摘発。チョン氏の信頼は厚いとされる。
朝日新聞社
3084
:
OS5
:2024/05/22(水) 17:54:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/8807696902a4f9a710c6137cf396d8a9b49e4160
権力継承がもつれたイラン、次期大統領にハメネイ師の息子が浮上
5/22(水) 6:57配信
7
コメント7件
中央日報日本語版
ハメネイ師(左)、モジタバ師(右)
イランのライシ大統領が19日にヘリコプター墜落で死亡したことに続き、20日にはサウジアラビアのサルマン国王(88)の健康悪化が伝えられて中東情勢の不確実性がさらに高まっている。
21日(現地時間)、イランのタスニム通信などによると、この日午前、北西部の東アゼルバイジャン州タブリーズの広場で開かれた葬儀行事には事故現場から運柩された死亡者を追悼するために市民が殺到した。22日には首都テヘランに位置したイランで最も大きなモスク「モサラ」で葬儀が開かれることに続き、ライシ氏らは23日、シーア派最大の聖地であるマシュハドに埋蔵される予定だ。
問題はイランの次期権力構図だ。イラン政府はこの日、6月28日に大統領補欠選挙を行うと発表した。死亡したライシ氏が同国の最高指導者ハメネイ師(85)の後継者として事実上ほぼ決まっていた人物だった点で、今回の早期大統領選挙は最高指導者の後継構図にも影響を及ぼすのは必至だ。
20日、米国ニューヨーク・タイムズ(NYT)によると、シンクタンク「国際危機グループ(ICG)」イラン局長のアリ・バエズ氏は「イランは体制内の不確実性を低くするためにライシを後継者として育てていたが、突然すべての計画がもつれて草案を再び描かなくてはならない局面」と説明した。現在、有力大統領候補としてハメネイ師の息子であるモジタバ師(55)の名前があがっているが、彼は大統領を経て最高指導者の位に上がることができると見る者も少なくない。だが、世襲統治は1979年の革命で建国されたイスラム共和国の設立趣旨に反するという点で論争が予想される。
また中東の別の覇権国家であるサウジアラビアにも権力継承イシューが飛び火する可能性もある。この日、国営SPA通信によると、サルマン国王は肺炎と診断されて病院で治療を受けている。
王位継承序列1位である息子のムハンマド・ビン・サルマン皇太子(39)が日本訪問を翌日に控えていた20日、これを電撃延期した。岸田文雄首相は訪問が延期になったムハンマド皇太子と21日オンライン会談を行い、原油供給やクリーンエネルギー分野などで協力を強化していくことを確認した。
ロイター通信によると、サルマン国王は2020年胆嚢除去手術を受けた後、数年間健康状態が良くなかった。サルマン国王は息子を皇太子に据えて、首相職まで任せて事実上国政を譲渡した状態だ。
ムハンマド皇太子はこれまで王位継承有力者を次々と粛清してその地位を固めてきた点で、一部ではイランに比べて相対的に不安要因は小さいだろうという観測もある。サウジ・イスラエル関係正常化の一環として米国が推進してきた米国・サウジ相互防衛条約交渉も近く妥結を控えた状態だ。
3085
:
OS5
:2024/05/24(金) 12:20:55
9528 OS5 2024/05/23(木) 08:04:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7dc086063af3d435c497bf65ecbdca4bbfbf958
「内憂外患」緊張下の幕開け 議場で乱闘、中国は敵対 台湾・頼総統就任〔深層探訪〕
5/23(木) 7:00配信
時事通信
台湾の立法院(国会)で取っ組み合う与野党議員=17日、台北(AFP時事)
台湾の頼清徳新総統が20日、就任した。8年ごとに政権交代してきた台湾政治史の流れを変え与党・民進党政権は9年目に入ったが、少数与党で基盤は不安定だ。立法院(国会)では野党提出法案の強行採決を民進党が阻止しようとして、乱闘騒ぎが発生。頼氏を「台湾独立派」と敵視する中国の習近平政権による圧迫も緩まず、頼新政権は「内憂外患」の緊張をはらむスタートを切った。
◇程遠い団結
「団結すればわれわれの歩みは一層安定する。全ての国民を団結させ、国を強くしたい」。頼氏は20日の就任演説で、与野党の対立を念頭にこう呼び掛けた。台湾内部の亀裂が深まれば、中国に付け入る隙を与えてしまうからだ。
1月13日の総統選と同時に実施された立法委員(国会議員、定数113)選で、民進党は51議席にとどまり過半数の57議席を下回った。議会運営は、52議席を獲得した親中派の最大野党・国民党と8議席を得てキャスチングボートを握る第2野党・民衆党が主導する状況となっている。
国民・民衆両党提案の国会改革5法案を巡り、韓国瑜議長(国民党)は今月17日、与党の同意を得ずに採決を行う方針を示した。法案の柱は、行政に対する調査権拡大をはじめとする立法院の機能強化。成立すれば、野党優位の立法院がますます力を持つことにつながる。民進党は「審議不十分」と反発。議場で取っ組み合いとなり、民進5人、国民1人の6議員が病院に搬送された。採決はいったん見送られたものの、21日に審議が再開される。
民衆党の柯文哲党首は若年層の支持を追い風に4年後の総統選での勝利を目指しているとみられ、「民進党はなぜ暴力的なやり方を取ったのか」と、与党に対する批判を展開。主要紙・自由時報は論評で「国会が社会の雰囲気を混乱させ、中国が台湾内部に浸透しやすくなっている」と懸念を示した。
◇軍用機の接近
中国は頼氏の当選後、軍事的威圧を強めている。蔡英文前総統は、台湾世論が求める「現状維持」を掲げ、米国と連携を強化しながらも中国を過度に刺激しないように努めた。しかし、2022年にペロシ米下院議長(当時)が訪台すると、中国は大規模演習で威嚇した。
頼氏は就任演説で「現状を維持する」と強調する一方で、日米などと連携して中国に対抗していく構えを示した。中台間は今後、一層の緊張が予想されている。
台湾国防部(国防省)によると、中国軍機が4月27日、台湾北部・基隆の約70キロ沖まで接近。台湾の中央通信社は「新政権に政治的圧力を加えるため」、中国軍機が飛行する空域が台湾本島に次第に近づいているとする複数の専門家の分析を伝えた。
国民党のシンクタンク「国家政策研究基金会」によれば、5月1日以降、中国軍は台湾周辺で艦艇4〜8隻を展開した。3月1日〜5月16日には、揚陸艦や掃海艇の航行、軍用機の空中給油や夜間飛行など侵攻作戦を想定した演習を9回実施。台湾周辺での軍事行動は「常態化」する様相を呈している。
蔡前総統は退任直前の18日に公開された英BBC放送のインタビューで「中国による侵略など軍事衝突の可能性は排除できない」と言及。「戦争すれば中国の経済発展が数十年遅れることになると悟るべきだ」と述べ、習政権を最後までけん制した。(台北時事)
3086
:
OS5
:2024/05/26(日) 20:14:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/142dcc22c56f9110a37a93561aaa3215bad12985
存在感薄れる中国首相は習近平氏の腹心 日中韓首脳会談に出席へ
5/26(日) 18:54配信
毎日新聞
日中韓首脳会談出席のため韓国に到着した中国の李強首相=ソウルで2024年5月26日、ロイター
27日にソウルで開かれる日中韓首脳会談には、中国から李強首相が2023年3月の就任後、初めて出席する。最高指導者である習近平国家主席への権力集中によって、首相の地位低下が指摘される中、李強氏が出席する意味合いをどう見るべきなのか。
【写真まとめ】日中韓外相が4年ぶり対面会談
中国の首相は国務院(中央政府)を率い、経済政策などの実務を担う立場だ。中国が定例の首脳級会合に、国家主席ではなく首相を派遣する事例としては、日中韓首脳会談のほかに、東アジア首脳会議(サミット)、中国・欧州連合(EU)首脳会議などがある。
かつては集団指導体制の下で国家主席と首相が二人三脚の関係とされた。しかし、習指導部の発足後は、「習1強」とも呼ばれるトップダウン体制が確立し、首相の権限は事実上、縮小されて上下関係が明確になった。特に、23年の引退後に急死した李克強前首相は、習氏と政治路線が異なったこともあり、改革派指導者としての存在感を発揮することができなかった。
では、現職の李強氏はどうか。李強氏は習氏の腹心の一人。習氏が20年前に浙江省トップだったころ、李強氏が秘書長を務めたという長年の関係だ。習氏の政治スタイルの特徴は過去に勤務した福建省や浙江省、上海市時代の部下を、中央政界に引き上げて周囲を固めたことであり、李強氏はその代表的人物と言える。
地方でキャリアを積んだ李強氏がいきなり首相に抜てきされるのは異例であり、習氏からの信頼の厚さがうかがえる。実際、全国人民代表大会(全人代)の壇上などでは、両者が打ち解けた様子で言葉を交わす場面が見られた。前任の李克強氏の時代にはなかった光景だ。
一方、首相の存在感そのものは李強氏の就任後に、さらに下がった。象徴的な出来事は、これまで首相の晴れ舞台だった全人代後の首相記者会見を24年から取りやめたことだ。北京の外交筋の間では「習氏の顔を立てるため、李強氏があえて目立つのを避けている」との見方がもっぱらだ。そのため、地位の低下した首相との会談の意義は乏しいとの見方もある。
ただ、習氏に権力が集中すればするほど側近たちの間で、習氏との距離が政策決定への影響力と直結する可能性がある。「李克強氏よりも、李強氏の方が習氏との距離は格段に近い」(日本政府関係者)だけに、李強氏へのメッセージや働きかけが習氏に伝わる可能性は高まったとも言える。さらに最近、習氏本人は外遊の機会を絞る傾向にある。その意味でも李強氏と直接対話する機会を過小評価すべきでないとも言えそうだ。【北京・河津啓介】
3087
:
OS5
:2024/05/27(月) 16:05:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/82a319aeb444daef5de2aeb1f80559a81e3a0adf
「日韓VS中」に構図様変わり、思惑交錯 個別の懸案は棚上げ
5/27(月) 12:27配信
西日本新聞
※写真はイメージ
4年半ぶりに開かれる日中韓首脳会談を前に、3カ国の首脳が26日、韓国・ソウルで個別に会談した。経済分野での交流拡大や対話の継続で一致する一方、利害が対立する案件は事実上棚上げする格好となった。米国が主導する対中包囲網に歩調を合わせる日韓と、中国との溝は深い。日米韓の関係にくさびを打ち込みたい中国と、最大の貿易相手である中国との関係改善を図りたい日韓。双方の思惑が交錯した。
【表】最近の日中関係を巡る主な経過
黒のスーツに赤いネクタイ姿の岸田文雄首相は、初めて正式に会談する中国の李強首相と笑顔で握手し、席に着いた。約1時間の会談後、岸田氏は記者団に「大局的な方向性を確認した上で諸懸案についても議論ができ、有意義な会談になった」と語った。
日本外務省によると、岸田氏は東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を巡る日本産海産物の禁輸措置解除やスパイ容疑で拘束された邦人の早期解放を要求したが、大きな進展は見られなかった。それでも日本の外務省幹部は「この枠組みで対話を再開できたことこそが成果だ」と強調する。
2019年12月の前回会談は日韓関係が元徴用工訴訟問題で悪化し、日中間も沖縄県・尖閣諸島問題などでぎくしゃくしており、「日本対中韓」の構図だった。だが22年に発足した韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)政権下で日韓関係が急速に改善し、今回は「日韓対中国」の構図となった。
日本と韓国にとって中国は最大の貿易相手国で、中国の「経済的威圧」にさらされている点も共通している。日韓がそれぞれ同盟を結ぶ米国との関係も深まる中、韓国大統領府関係者は「韓米日関係が安定したことで自信を持って中国と向き合うことができる」と語った。
■ ■
一方、日米韓の連携強化は中国にとっては脅威だ。中国が今回、日韓重視の姿勢を見せたのは日米韓への警戒心の裏返しとも言える。
米国は半導体などハイテク分野で対中輸出規制を強化し、日韓に歩調を合わせるよう迫る。中国政府の巨額の補助金によって電気自動車(EV)や太陽光パネルの「過剰生産」が発生し、海外に安価で輸出されていると批判する国際社会との摩擦も生じている。
11月の米大統領選でトランプ前大統領が返り咲いた場合、中国への圧力はさらに強まる可能性がある。中国側はなるべく有利な状況をつくろうと、ウクライナ侵攻による制裁に苦しむロシアとの連携を深め、自国の市場に依存度が高いドイツ、フランスなどに対し個別に外交攻勢を仕掛けているさなかだ。米国がいない日中韓首脳会談の枠組みは、中国にとって切り崩しの好機でもある。
今月下旬には中国共産党中央対外連絡部(中連部)トップの劉建超部長が来日し、与野党幹部と面会する予定。中国側に日本との対話に前向きな機運が高まっているものの、台湾問題など安全保障面での立場の隔たりは大きく、米国の動向を見ながら手探りの隣国関係が続きそうだ。 (ソウル伊藤完司、平山成美、山口卓)
3088
:
OS5
:2024/05/27(月) 18:07:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d4ee53a5c5d69598680ec83868b80e67cb88a2a
中国との対話探るも「前提」認めず 国民党の対中接近に警戒 台湾・頼清徳政権の行方(上)
5/20(月) 17:04配信
産経新聞
頼清徳氏
20日に総統の就任式が行われ、4年間の台湾のかじ取りを託された頼清徳政権の行方を占う。
【比較してみる】中国と台湾の軍事力
■人事にも柔軟姿勢
「相互尊重の原則を基に、前提を設けずに中国と対話することを排除しない」
総統の就任式を約1週間後に控えた台湾の頼清徳氏は14日、デンマークで開かれた「コペンハーゲン民主主義サミット」にビデオメッセージを寄せ、「中国との対話の可能性」について改めて強調した。
若い頃から台湾独立運動に参加し、対中強硬派といわれる頼氏だが、1月の総統選で当選した後は中国との対話に繰り返し意欲を示し、柔軟な姿勢を見せている。
それは新政権人事にも見られた。
台湾の対中交渉窓口機関である「海峡交流基金会」の新しいトップに、有力政治家の鄭文燦(てい・ぶんさん)前行政院副院長(副首相に相当)が任命された。サプライズ人事とされた。
同基金会は李登輝総統時代の1990年に発足した半官半民の団体で、初代理事長は李氏の側近で大物財界人の辜振甫(こ・しんぽ)氏が務めた。しかし、蔡英文前政権下では官民いずれのルートでも対中対話が途絶え、基金会の存在価値が薄れた。トップの理事長職には近年、学者や元官僚ら政治への影響力が小さい人物を充てることが大半だった。
将来の総統候補といわれる実力者の鄭氏を、閑職とされてきた基金会の理事長に起用した。中国との当局間対話が難しい中で、基金会を通じて民間交流を活発化させ、鄭氏の突破力で中国との関係を改善したい-。こんな頼氏の意図が見え隠れする。
「鄭氏と中国側の交渉を通じ、中台のトップ会談を実現させたい」と、頼氏の意図を証言する与党・民主進歩党の関係者もいる。
■民進党も対立望まず
頼氏が中国との関係改善を急ぐのには理由がある。
中国の習近平政権は最近、台湾の最大野党・中国国民党と急接近している。中国は4月上旬に国民党の馬英九元総統の訪中を受け入れ、習国家主席との会談も行われた。
4月下旬には、立法院(国会)の国民党トップである傅崐萁(ふ・こんき)氏が率いる17人の同党議員団の訪中を受け入れた。その際、中国側は4月初めに発生した台湾東部沖地震での物資支援や、中国人観光客の台湾訪問について一部規制の緩和を発表し、国民党に花を持たせた。
中国の官製メディアと国民党は最近、「台湾海峡に平和をもたらすのは国民党だ」という宣伝をそろって始めている。このイメージが定着すれば頼政権の求心力に大きな影響を与えかねない。
頼氏が「中国との対話を始めたい」と繰り返し強調するのは、「民進党も中国との対立を望んでいない」と内外にアピールする狙いからだ。一方で頼氏は中台対話について、必ず「前提条件なし」とも強調している。
中国は、1992年に中台窓口機関の担当者が「(中台は一体だとする)一つの中国」原則を確認したとされる「92年コンセンサス(合意)」の受け入れを民進党との対話の前提条件にし、蔡前政権との対話を拒否してきた。頼氏は蔡氏と同様「92年合意」の存在そのものを認めていない。
頼氏は総統選の期間中、「92年合意の道を歩めば台湾は香港になってしまう」と述べ、同合意を受け入れる国民党を批判したことがある。
頼氏に近い民進党幹部は「台湾海峡が今後どうなるかについては、あらゆる可能性がある。戦争に備えつつも、対話の可能性を懸命に探っていくことが私たちの基本的な立場だ」と話している。(台北 矢板明夫)
3089
:
OS5
:2024/05/27(月) 18:07:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3e34f20bbf7c4ac50d7f583a937277045bdb575
少数与党「中国浸透」に強い危機感 乱闘で法案阻止、「ヒマワリ運動」再演も 頼清徳政権の行方(中)
5/21(火) 17:34配信
11
コメント11件
産経新聞
台湾・立法院の勢力
「立法院(国会に相当)は死んだ。韓国瑜(かん・こくゆ)氏はその最大の責任者だ」
頼清徳総統の就任を2日後に控えた18日未明。台湾の与党・民主進歩党の立法委員(国会議員)団トップ、柯建銘(か・けんめい)氏は疲れ切った表情で立法院議場から出てくると、議事を取り仕切った最大野党・中国国民党の立法院長(国会議長)への怒りをぶちまけた。
【写真】17日、与野党議員の乱闘まで起きた台湾の立法院での審議
柯氏が率いる民進党議員団は17日早朝から、立法院改革に関する法案の審議で野党と激しく対立した。乱闘にまで発展し6人が負傷、病院に搬送された。うち5人は民進党の立法委員だった。
1月に行われた立法委員(定数113)選で民進党は51議席しか獲得できず、少数与党に転落した。一方、国民党は52議席を得て第1党となり、国民党と連携する第2野党、台湾民衆党も8議席を獲得。民進党は立法院での主導権を失った。
今回、与野党対立の焦点となった立法院改革の関連法案は、国民党が主導したもので、立法院の権限強化が狙いだ。
従来の制度上、総統が立法院で答弁することは想定されてこなかったが、法案は「定期的に立法院に出向いて答弁しなければならない」と規定。政府機関の人事に関しても立法院の同意手続きを厳格化する。刑法に「議会侮辱罪」を新設し、閣僚や民間人などが立法院での証言を拒否したり、立法院が求める資料を提出しなかったりした場合は懲役や罰金刑を科すことも盛り込んだ。
民進党は、安全保障に関する軍事機密や民間企業の秘密が守れなくなることなどを懸念し、反対を表明。「審議が十分行われていない」と審議延長を求める提案を計40回出したが、全て否決された。
立法院長の韓氏は17日、同法案の強行採決に踏み切ろうとしたが、民進党の立法委員らが「権力の乱用だ」などと叫びながら採決を力ずくで止めようとして乱闘に発展した。17日深夜になり、韓氏はようやく法案審議の一時中断を発表。審議は21日に再開されたが、混乱は続いている。
民進党の立法委員団は今回、頼氏が総統に就任する直前のタイミングで、体を張って「頼政権の弱体化」につながる法案の成立を一時的に阻止した形だ。しかし、立法院の構図が変わらない限り、野党が提出する法案は今後、次々と可決されることになる。
民進党関係者らが最も懸念するのは、中国との融和路線を主張する国民党が、中国の影響力浸透につながる法案を強引に成立させることだ。
たとえば、中国人配偶者による台湾公民権取得の条件を緩和する。中国在住の台湾人ビジネスマンらが、総統選などで海外から郵便投票できるようにする。こうした法案を国民党は準備している。
中台間でサービス分野の市場開放を目指す「サービス貿易協定」の批准を巡る審議が再開される可能性もある。
審議が行われたのは国民党の馬英九政権下の2014年。当時、協定を支持する国民党が立法院で過半数を占めていたが、反対する学生や市民が立法院の議場を約3週間にわたって占拠した結果、国民党側は折れて審議を中断した。
中国にのみ込まれることを警戒し、協定の批准を阻止した学生らの行動は「ヒマワリ学生運動」と呼ばれる。ある民進党幹部は今、その「再演」への期待感すらにじませる。
「中国の浸透に強い警戒感を持つ市民は多い。少数与党のわれわれはこれから世論に訴え、市民の力を借りて戦うしかない」(台北 矢板明夫)
3090
:
OS5
:2024/05/27(月) 18:08:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/b79e3a2b79ccbfe6e7b000426ff58e88f5fa7691
「もしトラ」で関係構築急ぐ、対日の先行きにも懸念 台湾・頼清徳政権の行方(下)
5/22(水) 21:03配信
2
コメント2件
産経新聞
台湾の新総統、頼清徳氏
「安全保障や貿易、科学技術など各分野で米国と協力関係を深めたい。台米関係のさらなる発展を期待している」
【表でみる】頼清徳総統の就任式に出席した主な外国要人
20日午後、就任式を終えた直後の台湾の新総統、頼清徳氏は総統府でアーミテージ元国務副長官ら米国の超党派代表団と会談し、こう述べた。
頼氏の就任式に出席したこの代表団は、米政府によって派遣され、元高官や現役の外交官らで構成された。バイデン米大統領の「特使」の意味を持つ。台湾メディアは実際に代表団を「特使団」と表現していた。
■米との関係、何より重視
中国による統一攻勢に対し、一貫して拒否姿勢を示す頼氏は、米国との関係を何よりも重視している。
就任式の演説では、米議会が4月、台湾向け軍事支援を含む追加予算案を可決したことにあえて言及。「米国はインド太平洋地域に追加の安全保障支援を提供し、台湾海峡の平和と安定を支援することにした」と歓迎した。
米政府はこれまで、台湾を支持し、台湾海峡の平和を維持する姿勢を明確にしてきた。特にバイデン氏が過去4回、台湾有事への軍事介入を公言したことは、台湾にとって大きな心の支えとなっている。
米台関係は頼清徳時代に「さらに良くなる」と指摘する声もある。頼氏を支える副総統の蕭美琴氏は昨年秋まで、駐米代表(大使に相当)を務めていたからだ。
米国人の母親を持ち、英語が堪能な蕭氏は「バイデン政権中枢と太いパイプを持ち、複数の米政府高官といつでも電話できる関係だ」と台湾の外交関係者は証言する。
■「米は信用できない」と野党
だが懸念材料もある。11月の米大統領選で候補指名が確実な共和党のトランプ前大統領だ。トランプ氏は大統領在任中、台湾との関係を重視し、米台関係はすこぶる順調だった。
最近はしかし、トランプ氏がウクライナ支援に消極的な姿勢を示していることから、「トランプ氏が大統領になれば、いざというときに台湾を支援しないのではないか」と懸念する声が上がる。
トランプ氏は昨年7月、米メディアのインタビューで、中国が攻撃した場合に米大統領として台湾を守るかという質問に対し、「その問いに答えたら、交渉上不利な立場に追い込まれる」と述べた。その上で「とはいえ、台湾はわれわれの半導体事業の全てを奪った」と発言した。
台湾批判ともとれるこのトランプ氏の発言は台湾メディアに大きく報じられた。中国との融和路線を唱える野党は「やはり米国は信用できない」などと騒ぎ立てた。
民主進歩党政権は今回、頼氏の総統就任式に、トランプ氏の側近といわれるポンペオ前国務長官を招待し、トランプ陣営との関係再構築を急いでいる。
■「努力するしかない」
一方、対日関係の先行きにも懸念はあるという。
就任式には日本から過去最大規模の31人の国会議員が参加したが、台湾を重視した安倍晋三元首相に近いとされる議員が多く、岸田文雄政権中枢に近い人物はほとんどいなかった。その上、秋の自民党総統選の有力候補といわれる石破茂、上川陽子、河野太郎の各氏らの中に親台派と呼ばれる政治家はいない。
「蔡英文時代の台米関係と台日関係はいずれも良好だったが、国際情勢が激しく変化する中、これからはどうなるか分からない。地道に努力するしかない」。民進党幹部はこう気を引き締めた。(台北 矢板明夫)
3091
:
OS5
:2024/05/28(火) 21:10:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/dad6ebcddc91c1ada0aaeb699f94146774eb84e9
「議論ない」 立法院強化法案可決で1万5000人が反対デモ 台湾
5/28(火) 21:06配信
毎日新聞
野党主導で進む立法院権限強化法案に反対するデモに参加した人たち=台北市の立法院周辺で2024年5月28日午後4時4分、林哲平撮影
台湾の立法院(国会)で28日、立法院の権限を強化する法案が国民党など野党勢力の賛成多数で可決した。法案は議会で答弁・証言を拒否した際に罰則を科す「議会侮辱罪」を刑法に盛り込むなどの内容。野党勢力が少数与党の民進党を押し切った形だが、審議が拙速だと批判する若者ら約1万5000人が立法院そばで反野党デモを行うなど対決色が高まっている。
1月の立法委員選挙(定数113)の結果、民進党は51議席にとどまり少数与党に転落。中国に融和的な最大野党・国民党(52議席)と台湾民衆党(8議席)が連携して、20日に発足した頼清徳政権に対抗する形となっている。
野党側は民進党・蔡英文前政権が新型コロナウイルス対策など重要政策の審議で十分な答弁を行わなかったと批判。政府職員や民間人が議員の質問に答えなかったり、反論したりすることを禁止し、違反者には罰金などを科す改正法案を3月上旬までに提出した。
一方、民進党は企業秘密なども暴露される恐れがあり、民間人を含む幅広い人が罰則を受ける可能性を指摘。議論が尽くされないまま、野党が採決を強行しようとしているとして、委員会への審議差し戻しを要求した。17日には議場で与野党議員が乱闘になり、議員6人が負傷した。
28日には議場で民進党議員が反対のシュプレヒコールを上げる中、採決が進められ国民党と民衆党の議員の賛成により法案が可決された。今後、総統による公布を経て施行されるが、行政院(内閣)が再審議を求める可能性もある。
台北市中心部の立法院そばを走る青島東路では審議が行われる日に合わせて野党に対する抗議デモが開かれ、「議論がないのは民主主義ではない」などとプラカードを掲げた。呼びかけたシンクタンクによると、参加者は当初の数千人から24日には10万人に増加。通りの名前や立法院周辺の道路を埋め尽くした参加者を上空から見た様子が羽を広げた鳥に似ていることから「青い鳥運動」と名付けられた。
野党側が可決を目指すと言明していた28日には、台湾各地の15の市や県でデモが発生。新北市の会社員、呉沐成さん(29)は「国民党が数の多さを頼みに、気ままに法案を通過させることが心配だ。議会が持つ権力は乱用されるべきではない」と話した。【台北・林哲平】
3092
:
OS5
:2024/05/28(火) 21:14:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/6095f7ef873f1e61d8b8425d6ec307cb8c2e2110
台湾芸能人がコンサートで「我々中国人」、中国寄りの立場表明相次ぐ…圧力受けている可能性
5/28(火) 19:54配信
読売新聞オンライン
台湾のベテランバンド「五月天(メイデイ)」(2012年6月)=ロイター
【台北=園田将嗣】台湾の頼清徳(ライチンドォー)総統が就任して以降、中国で活動する台湾の芸能人が相次いで中国寄りの立場を表明している。
台湾で対中政策を担う大陸委員会は「中国が政治的立場の表明を求め、中台が『一つの中国』であるかのような幻想を作り出している」と批判し、こうした芸能人が中国から圧力を受けている可能性を示唆した。
台湾メディアによると、人気のベテランバンド「五月天(メイデイ)」のボーカル・阿信さんは24日、北京でのコンサートで「我々中国人」と発言し、インターネット上で波紋が広がった。阿信さんのSNSのコメント欄には、「ファンである前に私は台湾の住民」などの書き込みが2・1万件に上った。
メイデイの他にも、中国で活動する歌手や俳優らが最近、中国のSNSに「台湾は必ず祖国の懐に戻る」との文言を相次いで投稿している。
3093
:
OS5
:2024/05/29(水) 23:29:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d80b16fca83044054683871c28231a07d1598a1
香港国安条例で初逮捕、元民主派幹部ら 天安門事件関連のSNS投稿
5/29(水) 21:38配信
朝日新聞デジタル
鄒幸彤氏=2021年8月、香港、奥寺淳撮影
香港警察は28〜29日、SNSに扇動的な書き込みを行ったとして、国家安全維持条例違反の容疑で元民主派団体幹部ら7人を逮捕したと発表した。香港メディアは3月に施行された同条例違反での逮捕は初めてと報じている。
逮捕されたのは、民主派団体「香港市民支援愛国民主運動連合会」(支連会、2021年解散)で副主席だった鄒幸トウ(丹へんに彡)氏=収監中=ら、37〜65歳の男女。支連会は、中国で民主化要求運動が武力弾圧された1989年6月4日の天安門事件の追悼集会を香港で2020年まで開いてきた。
警察は、鄒氏が他の6人と共謀してSNSへの投稿を4月に始め、「まもなく来る敏感な日を利用して、中国政府や香港政府に対する香港市民の恨みをかき立てようとした疑いがある」と主張している。香港メディアによると、投稿は天安門事件の追悼活動などに関する内容で、鄒氏らは4月末から6月4日に向けて毎日投稿すると表明していた。今年は天安門事件から35年にあたる。
同条例は、国家分裂罪などを規定した香港国家安全維持法を補完する位置づけで制定された。スパイ罪や国家秘密窃取罪、「国外から干渉する罪」などの規定が盛り込まれ、香港の表現の自由が一層狭まるとの懸念が強まっていた。(金順姫)
朝日新聞社
3094
:
OS5
:2024/05/31(金) 17:16:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/8782ca84aafe352362ef3bfc40c735c921bf58ab
首長選前に出馬年齢引き下げ 大統領次男絡みか インドネシア最高裁
5/30(木) 21:36配信
時事通信
インドネシアのジョコ大統領の次男カエサン氏=2023年10月、ジャカルタ
【ジャカルタ時事】インドネシア最高裁が地方自治体の首長選に立候補できる年齢を引き下げたことが30日、分かった。
これまで知事や副知事の立候補者の要件は30歳以上だったが、就任時に30歳になっていれば問題ないとする決定を出したという。地元メディアは、ジョコ大統領の次男(29)の出馬を可能にするための措置と指摘している。決定は29日付だが、公表されていない。
3095
:
OS5
:2024/06/01(土) 20:20:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/c10ca76c912358578e6de4cde58e2c9b9439951b
タイでLGBTQパレード 首相も参加、東南アジア初の同性婚法制化へ
6/1(土) 20:16配信
毎日新聞
虹色の旗を手にパレードする人たち=バンコクで2024年6月1日、武内彩撮影
東南アジアで初となる同性婚の法制化を目指すタイの首都バンコクで1日、LGBTQなど性的少数者らが連帯するパレードが行われた。6月の「プライド月間」に合わせて開催し、国内外からの参加者や沿道の人たちが虹色の旗やプラカードを手に盛り上がった。
タイの国会は婚姻を「男性と女性」の間に限定する現行法の改正審議を進めており、年内にも成立する見通しだ。支援団体や当事者が長年求めてきた「性別に関係なく誰もが結婚できる平等婚」の実現が近づいている。セター首相もこの日のパレードに参加した。
赤い華やかな民族衣装を着たナムポン・サムランポンさん(26)は「今は自分の好きな格好をしても非難されず、社会に受け入れられていると感じられるようになった。でも法整備は追いついていない」と話し、法改正を心待ちにする。
タイは政府が観光振興に「LGBTQフレンドリー」を取り入れるなど性的少数者に寛容な国として知られ、国外から迫害や差別を逃れてくる人もいる。中国からパレードのために来たという医師の男性(30)は「ここではゲイという自身のアイデンティティーに誇りを持てる」と話していた。【バンコク武内彩】
3096
:
OS5
:2024/06/03(月) 16:39:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/617c308052efede801f6e40b2d384bedac62113d
カンボジア野党幹部が日本から帰国後に拘束 都内で250人が「釈放を」訴えデモ
6/3(月) 11:33配信
産経新聞
カンボジアでの政治活動の自由の確保を訴える出身者ら=2日午後、東京都千代田区(奥原慎平撮影)
母国での政治活動の自由を求めている在日カンボジア人らが2日、東京・日比谷公園やJR東京駅前などを練り歩き、拘束されているカンボジア野党幹部の解放に理解を訴えた。同国で政権与党カンボジア人民党が野党弾圧を強める中、デモ活動の自由が保障される日本は米国などと並び、カンボジア人が母国に民主化を働きかける国外の拠点の一つとなっている。
カンボジアでは昨年8月、首相在位が38年に及ぶフン・セン氏から長男のフン・マネット氏に首相が交代し、権力の世襲が進んだ。フン・セン政権下で主要野党は選挙から締め出されたり、解党させられたり、党幹部の拘束が相次いだりしたが、フン・マネット政権下でもその傾向は変わらない。
昨年結成されたカンボジア野党「国民の力」のスン・チャンティー党首は今年5月、日本で支持者と交流し帰国した直後、プノンペンの空港で拘束された。有力野党キャンドルライト党の副党首、タッチ・セター氏は令和4年12月に来日して与野党議員や外務省に選挙の自由の確保の後押しなどを求めた後、カンボジアで当局に拘束され、釈放されていない。
デモに参加した約250人の在日カンボジア人は「カンボジア野党幹部の解放を求めるデモを行っている。カンボジアでは独裁が進み、野党が自由に活動できない」などと訴え、スン・チャンティー、タッチ・セター両氏の釈放に向け、後押しを求めた。
デモは動画配信などを通じてカンボジアの現状を国際社会に伝え、カンボジアの民主化の進展に向けた働きかけを強めてほしい狙いがあるという。
参加者は約50分、プラカードを掲げて練り歩くと、警備に当たった警察官らに頭を下げたり、手を合わせたりして感謝を表した後に解散した。
3097
:
OS5
:2024/06/05(水) 04:54:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/013780678b886d1950a4ca0ad6926ff58ef05170
遺族を徹底監視、真相究明遠く 言論統制強化で風化も 天安門事件35年・中国
6/4(火) 7:06配信
中国・北京の天安門広場=3日
【北京時事】中国・北京で学生らの民主化運動が武力弾圧された1989年6月の天安門事件から、4日で35年。
【写真特集】天安門事件(1989年6月4日)
犠牲者遺族は真相究明を訴え続けているが、共産党・政府は事件を「動乱」とする立場を変えておらず、公に語ることはいまだにタブー視される。習近平政権の下で言論統制は一層強まっており、遺族らは監視下での生活を余儀なくされている。
「身分証を見せろ」。5月下旬、事件で当時19歳の息子を亡くした張先玲さんの自宅前を記者が訪れると、当局者に阻まれた。この時期は24時間態勢で監視しているもようだ。
それでも呼び鈴を押すと、張さんは笑顔の演技で応じてくれた。当局者に対し「台湾から来た人だから、中国大陸の身分証は持っていない」と説明。記者に向かって「戻ったら先生によろしくね」と徹底して演技を続けた。自宅にいた親族も「もうすぐ『六四』でしょう。だから常に警察がいる」と淡々と語った。
別の遺族の自宅周辺でも、建物の管理人を名乗る当局者とみられる男が身分証を要求。「もう二度と来るな」と記者に忠告した。
張さんらが発起人となった犠牲者遺族グループ「天安門の母」は、事件から35年となるのを前に声明を発表。「社会の対立は人の命を奪うことで解決しなければならないのか」「私たちは、この残酷な事実を受け入れることができない」として、政府に「歴史的悲劇」を直視するよう訴え、真相究明や責任者の処罰を求めた。
歴代政権は事件を「政治風波(騒動)」と呼び、武力弾圧を正当化してきた。習政権もこの見解を維持し、「国家安全」の名の下に遺族や民主派の監視を徹底。統制の結果、事件を知らない若者も多く、真相究明の要求と逆行するように国内では風化が進んでいる。中国外務省の毛寧副報道局長は3日の記者会見で、「80年代末に発生した政治風波に関し、中国政府は既に明確な結論を出している」と従来の説明を繰り返した。
3098
:
OS5
:2024/06/05(水) 04:55:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9c5f4f4527a25a5532fcba4c4b194f2bcc3d9a9
「私は中国人」台湾芸能人が相次ぎ発信、約100人 中国当局が〝脅し〟
6/2(日) 16:40配信
産経新聞
台湾の頼清徳新総統
【台北=西見由章】台湾で頼清徳総統が就任した5月20日以降、台湾の芸能人が相次いで「私は中国人」「(中台の)統一を支持する」などと中国側の主張に沿った発信をしている。台湾当局は、中国当局が台湾の芸能人に言論を制限する「同意書」への署名を要求したり、税務調査を示唆して脅迫したりしていると明らかにした。
「われわれは中国人だろ。北京に来たらローストダックを食べないと」
台湾の人気バンド「五月天(メイデイ)」のボーカル阿信さんが5月24日夜、北京でのライブでこう発言すると、中台の交流サイト(SNS)では賛否の声が巻き起こった。
台湾の人気歌手、蘇見信さんも同日夜、中国の短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」に「私はずっと(中台の)統一を支持している」と投稿。中国国営中央テレビ(CCTV)の微博アカウントが「中国は最後は完全に統一される」と発信すると、転載する台湾の芸能人が相次いだ。
台湾の情報機関「国家安全局」の蔡明彦局長は29日、立法院(国会に相当)外交・国防委員会での書面報告で、中国当局が同国内で活動する台湾の芸能人を脅して「言論を自己検閲」させていると指摘。具体的には、芸能人やマネジメント会社に対し、「一つの中国」原則への賛同や、中国当局を批判しないことなどへの同意書に署名するよう要求する▽税務調査を示唆して政治宣伝に協力させる▽中国の警察が安全確保を口実にコンサートの人数を制限する-といった実態を把握していると説明した。
台湾の人口は約2350万人と市場規模が限られていることから、言語が共通する中国に進出する芸能人は多い。頼氏は26日、「芸能人が(中国の)圧力で何を言ったかよりも、大事なのは内心だ」として、台湾住民に「理解」を求めた。
一方、中国で台湾政策を主管する国務院(政府)台湾事務弁公室の報道官は29日の記者会見で、「100人近い台湾の芸能人」が自らを中国人だとする立場を示したとした上で「強制されてはいない。自然な心情の発露だ」と主張した。
五月天は昨年末、中国で「口パク」を疑われ調査対象になった。台湾当局は、今年1月の総統選に向けて中国支持表明を求められ、拒否したことへの「見せしめ」だと分析していた。
3099
:
OS5
:2024/06/05(水) 04:57:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/84e3d8af603f02245bd39e7b162dccd1a7dfceba
天安門事件から35年 制服や私服の警官ら多数配置 追悼を徹底阻止、厳戒態勢の北京
6/4(火) 9:57配信
産経新聞
【北京=三塚聖平】中国共産党・政府が学生らの民主化運動を武力鎮圧した1989年の天安門事件から4日で35年となった。中国当局は犠牲者の追悼を徹底的に阻止するため、北京市内にある事件と関わりがある場所に多数の警官らを配置する厳戒態勢を敷いた。
3日夜、天安門広場から西に約6キロの場所に位置する木樨地(もくせいち)の地下鉄駅周辺には制服警官のほか、無線機を携帯した私服姿の公安当局者とみられる男女が数百人規模で配置されていた。1989年6月3日深夜から4日未明にかけ中国軍と市民が衝突して多くの死傷者が出た場所で、遺族らによる追悼活動を警戒した措置とみられる。
事件から35年の節目ということもあってか、例年より警備体制が強化された印象だ。私服の公安当局者とみられる男が、道端で立ち止まった通行人をスマートフォンで撮影するような様子も見られた。
事件の遺族グループ「天安門の母」は4日までに発表した声明で、共産党と政府に対し「社会の対立は他人の命を奪うというやり方で解決せねばならないのか」と今も消えない憤りを表した。死者数などの真相公表、犠牲者と遺族への賠償、法的な責任追及という3点の実行を求めた。
中国外務省の毛寧(もう・ねい)報道官は3日の記者会見で、天安門事件から35年を迎えることを問われ、「前世紀の80年代末に発生した政治風波(騒ぎ)について、中国政府は既に明確な結論を出している」と変わらない認識を示した。
2021年に共産党が採択した歴史決議は、党と政府が「動乱に旗幟(きし)鮮明に反対した」と武力鎮圧を正当化している。
3100
:
OS5
:2024/06/05(水) 04:58:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8402329d526b271a99b3589dcf616680773bdbf
天安門事件から35年 胡耀邦氏が眠る地で考えた中国政治の振り子現象
6/1(土) 9:30配信
毎日新聞
胡耀邦氏の墓に隣接する売店にあった肖像入りの記念品=中国江西省共青城市で2024年4月15日、河津啓介撮影
1980年代に中国共産党総書記を務めた改革派指導者、胡耀邦氏の墓がある江西省共青城市を訪ねた。89年6月4日、北京市で学生の民主化要求運動を武力で制圧した天安門事件は急死した胡氏の追悼活動が引き金になった。事件から35年の節目に胡氏をしのび、中国政治の今を読み解く糸口にしたい。そう考えた私が現地で直面したのは、執拗(しつよう)な尾行と夜通しの監視を受ける暗然とした現実だった。
【写真】深夜に記者を監視する男
「歴代の党指導者で胡耀邦が最も人心を得た」。そう評したのは建国の父、毛沢東の秘書を務めた改革派の重鎮、李鋭氏だ。胡氏は、毛への個人崇拝が招いた文化大革命(66〜77年)で荒廃した社会を再生しようと、政治と民衆が思いを一つにした時代を象徴する人物と言える。
胡氏は15年、一世代上の毛沢東と同じ湖南省に生まれた。10代で入党し、革命に身を投じた。文革後、実権を握った鄧小平の下で、市場経済を導入する改革・開放路線をけん引。政治改革に取り組み、言論の自由に一定の理解を示すなど社会に新しい風を呼び込んだ。
文革などの政治闘争で打倒された人々の名誉回復に尽力した功績も大きい。習近平国家主席の父、習仲勲元副首相も窮地を救われた一人であり、仲勲氏は胡氏の理解者として改革路線を支持し続けた。
◇悲劇の引き金 改革派指導者の死
ただ、胡氏の晩年は不遇だった。民主化を求める学生に理解を示したことなどから、鄧小平を含む党長老や保守派との対立が深まり、87年に総書記を解任されて失脚。89年4月15日、心臓発作のために73歳で急死した。
学生らが胡氏を追悼しようと天安門広場に集まり、民主化要求の声が沸騰した。「動乱」と断じた鄧小平が軍の投入を決断し、6月4日の天安門事件の悲劇が起きた。
「胡耀邦は民を救おうとした理想主義者であり、鄧小平は党を救おうとした現実主義者だった」。後年、胡氏の遺族がそう語るのを聞いたことがある。国民に深く愛されていたからこそ、一人の政治家の死が歴史的大事にまで発展したのだろう。
その墓は共青城市の小高い丘に建てられ、周囲は自然豊かな「陵園」として整備されている。胡氏の遺志をくんだ夫人の願いでゆかりの深いこの地に埋葬された。同市は55年、100人足らずの若者が荒れ地を切り開いて誕生した。党の青年活動に長年取り組んだ胡氏は終生、この街の発展を気にかけ、「共産主義青年の都市」を意味する地名の名付け親になった。
3101
:
OS5
:2024/06/05(水) 04:58:41
◇墓参後の執拗な尾行と夜通しの監視
命日である4月15日の朝、記者が現地を訪ねると、新緑に覆われた美しい景色の中で、制服や私服の警官たちが厳重な警戒態勢を敷いているのがひときわ目を引いた。
管理事務所の職員によると、遺族らが墓前で追悼式を開いているため、一般人の立ち入りを一時禁止しているという。「しばらく待てば入れる」と言われ、周囲に目をやると、墓参に訪れた人々が列をなしていた。胡氏を慕う人が今なお多いことを実感した。
結局、入園できたのは昼過ぎだった。事前に外国人は受付で名前やパスポート番号の登録を求められ、園内では職員らが張り付いて離れなかった。胡氏の肖像が刻まれた墓石の周囲には「写真撮影は禁止」との標識があった。
「陵園」を離れた後、尾行されていることに気付いた。市内を散策したり、食事したりする間、公安関係者とみられる男たちから車や徒歩で絶えずつけ回された。声をかけても、身分や目的を明かそうとはしなかった。
宿泊したホテルでは部屋の出入りまで監視された。深夜に、ドアののぞき穴から外の様子をうかがうと、向かいの部屋のドアが開いていて、そこで男が不寝番をしていた。
「胡耀邦」という存在の複雑さを思い知らされた異様な体験だった。
共産党は、胡氏の功績を否定してはいない。生誕100年にあたる2015年には、習氏自ら記念座談会を開き、「一生を党と人民に捧げた」と称賛した。有力な党指導者に限られる公式の言行録も出版されている。
政争に敗れて失脚した胡氏を再評価する背景には、国民に根強いその人気を「党の輝かしい歴史」に取り込み、一党支配体制の安定に役立てようとする意図がうかがえる。
一方、胡氏を公式にたたえながら、外国人記者の墓参を極度に警戒する矛盾は、天安門事件との関連だけでなく、胡氏が目指した国家像そのものに理由があるように思う。
◇逆行する「改革」の行方は
「党は民衆に上から指図する権力組織ではない」。そう主張した胡氏は政治生命をかけて個人や党への過度な権力集中を防ごうとした。
文革の反省から党幹部の定年制導入を推し進め、82年の憲法改正では国家主席の任期が「2期10年」に制限された。党からの分権を主張し、行政や経済、司法、言論の独立性を高めようとした。
対照的に習氏は「一切を党が指導する」という毛沢東の言葉を用い、自らを頂点とする党への集権を目指した。歴史を逆行するように国家主席の任期制限を撤廃し、最高指導者の終身制に道を開いた。
両者は共に政治体制の「改革」を掲げながら、その方向は正反対に見える。
中国政治は時代に応じて「放(自由化)」と「収(引き締め)」の間を振り子のように揺れ動くと言われてきた。
胡氏の死と天安門事件から35年を経て、巨大国家は右肩上がりの時代が終わる重大な転機にある。7月に開かれる党の重要会議「第20期中央委員会第3回総会(3中全会)」はまさに今後の「改革」のあり方が焦点となる。
過去を振り返ると、78年の3中全会で改革・開放路線の導入という歴史的決断が下された。経済の停滞で強権体制のゆがみが表面化する今、政治の振り子がどう揺れ動くのかに目をこらしたい。【中国総局長・河津啓介】
3102
:
OS5
:2024/06/06(木) 15:05:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/41641c6a9fa862ccfdd41602f27c0d5b31763934
5年ぶりミャンマーでサッカー日本戦 政変で情勢悪化、残る懸念
6/6(木) 14:45配信
朝日新聞デジタル
試合会場のトゥウンナ・スタジアム前には、試合を告知するボードが掲出されている=2024年6月4日、ヤンゴン、笠原真撮影
2026年サッカーワールドカップ(W杯)アジア2次予選で、日本代表が6日夜、ミャンマー最大都市ヤンゴンで同国代表と対戦する。ミャンマーで日本戦があるのは5年ぶりだが、国軍のクーデターを機にした治安の悪化が懸念されている。
ミャンマーでは2021年、国軍が民主的な選挙で選ばれた政権からクーデターで全権を奪った。国軍に抵抗しようと武装した市民に加え、自治権拡大などを求める少数民族武装勢力も国軍への攻撃を強め、地方を中心に内戦が続く。
国軍の弾圧で犠牲になる民主活動家や市民が後を絶たず、人権団体によると、クーデター以降少なくとも5千人が死亡。独立系メディアのイラワジは今月3日、北西部ザガイン管区で結婚式の会場を国軍が空爆し、市民27人が死亡したと伝えた。
試合会場のトゥウンナ・スタジアム(約5万人収容)があるヤンゴン周辺での武力衝突は限定的だが、民主派勢力による爆発事案が散発し、街ではライフルを提げた国軍兵士が警戒の目を光らせている。経済悪化を背景に、強盗などの一般犯罪も増えた。
■「サッカーを利用」国軍への反感
国軍への反感から、ミャンマー代表を「国軍の代表」などと否定する市民は少なくない。日本戦について聞くと、「スポーツと政治は関係ない」(58歳男性)と肯定的な意見がある一方、「選手は悪くないが代表を応援する気にはなれない」(25歳女性)と賛否は分かれている。
朝日新聞社
3103
:
OS5
:2024/06/17(月) 16:54:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/da576a1fe04ea8d759b01fdcd5ef53dbadf6106a
習近平・国家主席の妻、幹部人事に関与で「ポスト習」に影響力か…専門家「毛沢東の晩年と似る」
6/17(月) 8:29配信
読売新聞オンライン
セルビアを訪問した中国の習近平国家主席(左)と妻の彭麗媛氏(5月7日)=ロイター
【北京=川瀬大介】中国の習近平(シージンピン)国家主席の妻・彭麗媛(ポンリーユエン)氏(61)の存在感が高まっている。15日に71歳となった習氏は4期目政権も見据えているとされるが、後継候補の選定を巡って彭氏の影響力が強まるとの見方が出ている。
香港有力紙の星島日報は5月、彭氏の中国軍での肩書を「中央軍事委員会幹部考評委員会専職委員」と説明する写真がSNSに出回ったと報じた。彭氏はかつて軍所属の著名歌手で少将を務めたが、2017年に軍芸術学院長を退任して以降の役職は不明だったという。
幹部考評委は軍幹部の登用などにあたって重要な役割を担うとされる。彭氏の肩書が事実であれば、軍内での影響力が強まっていると言えそうだ。
王毅(ワンイー)外相(共産党政治局員)は5月に発表した習氏の欧州訪問を総括する談話で彭氏の「夫人外交」に言及し、「魅力的な外交は対中好感度を強め、中国のソフトパワーが果たす前向きな役割を高めた」と持ち上げた。北京の外交筋は「彭氏の露出が明らかに増えている」とみている。
官製メディアの関係者は、7月に開催が予定される中国共産党の重要会議で彭氏に絡む人事の有無が焦点の一つだと明かす。「習氏は身内で信頼できる彭氏の要職起用を考えている節がある」と本紙に語った。
東京女子大の高原明生・特別客員教授は、習氏に権力が集中する現状が毛沢東の晩年と似てきたと指摘し、「習氏の権力に挑戦する人がいない中、『ポスト習近平』を見据えた政治闘争が始まっているとみる人たちが彭氏の動向に注目し始めている」と分析する。
彭氏が自身と同じ山東省出身の董軍(ドンジュン)氏の国防相就任や、山東省トップから党指導部入りを果たした李幹傑(リーガンジエ)氏の党中央組織部長就任を後押しし、「山東閥」を形成しているとの情報がある。幹部人事に関与しているとの観測が「ポスト習近平」選定のキーパーソンとする見方につながっている。
海外のインターネット上では、毛沢東の妻で「四人組」の一員として「ポスト毛沢東」の権力闘争を繰り広げた江青に彭氏をなぞらえる見方も散見される。中国当局は神経をとがらせている模様だ。
3104
:
OS5
:2024/06/18(火) 18:49:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/1358ad882a0fc80cd7522eca5efac814726e10c8
タクシン元首相を不敬罪で起訴 タイ 親軍保守派との対立が表面化
6/18(火) 18:22配信
朝日新聞デジタル
2023年8月、国外逃亡の末、バンコクの空港に到着したタイのタクシン元首相=AP
タイの検察当局は18日、同国政界に強い影響力を持つタクシン元首相を王室に対する不敬罪で起訴した。2006年の軍事クーデターで失脚後、海外逃亡中だった9年前の発言を問われた。タクシン派は連立政権を組む親軍保守派との対立も表面化。政治の先行きが不透明になっている。
地元紙バンコク・ポストによると、タクシン氏は15年5月、韓国の朝鮮日報の取材に、妹のインラック首相(当時)が失脚した14年のクーデターをめぐり、国王の諮問機関である枢密院が支持したと発言。これが王室侮辱罪に問われたという。禁錮3〜15年が適用される重罪だが、刑事裁判所は18日、タクシン氏の保釈を認めた。
タクシン氏は昨年8月、長年の政敵だった親軍保守派との間で、タクシン派のタイ貢献党が連立政権を発足させたのを機に15年ぶりに帰国。汚職罪などで一時身柄を拘束されたが、国王の恩赦で、今年2月に仮釈放されていた。
朝日新聞社
3105
:
OS5
:2024/06/21(金) 16:03:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/d812a78d3cb6b09637db94794b9998c9923f0588
台湾の立法院、議会権限強化法を再可決 与党は違憲審査で抵抗の構え
6/21(金) 14:43配信
産経新聞
20日夜、台北市で、野党主導の立法院権限強化法案に反対するデモに参加した人たち(西見由章撮影)
【台北=西見由章】台湾の立法院(国会に相当)は21日、野党主導で可決したものの行政院(内閣)が再審議を求めていた立法院の権限を強化する関連法案について、賛成多数で再可決した。立法院で過半数を占める野党側は、権限強化により頼清徳総統が率いる民主進歩党政権への追及を強めたい考え。一方、与党側は、関連法は憲法違反だとして憲法訴訟(違憲審査)を求める構えで、与野党の攻防は長期化しそうだ。
最大野党・中国国民党と第2野党・台湾民衆党が推進した関連法は、総統の年1回の情勢報告や答弁を義務化し、当局や企業などへの立法院の調査権限も拡大する内容。立法院職権行使法と刑法を改正する。
憲法訴訟は行政院か総数の4分の1以上の立法委員が、司法院大法官で構成する憲法法廷に提起できる。現在の大法官15人は民進党の蔡英文前政権下で任命されており、関連法が違憲と判断される可能性が高いとの見方もある。
3106
:
OS5
:2024/06/22(土) 10:08:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/614f7c026f4d3c1763dbe41f34ea741fba78e644
シンガポールを率いたリー家、一線を退く 集団指導体制で政治の自由化は進むか
6/22(土) 8:00配信
共同通信
2024年5月15日、シンガポールのウォン新首相(左)と握手するリー・シェンロン氏(ロイター=共同)
シンガポールでリー・シェンロン前首相(72)が退任し、20年ぶりに首相が交代した。シェンロン氏の父、故リー・クアンユー初代首相の時代から、60年近く強い影響力を国政に振るってきたリー家が一線から退く。今後は一党支配を続ける人民行動党(PAP)の集団指導体制に移行するとみられ、政治や社会の自由化が進むかどうかが注目される。(共同通信=角田隆一)
▽転身否定
「今のところ、子の誰も(政治に)関心を見せていない。孫は若過ぎる」。シェンロン氏は退任直前の地元メディアの取材に答えた。政府系ファンドの経営者を務めた妻との間に生まれたリー・ホンイー氏は政府テクノロジー局幹部で動向が注目されていた。だが本人も2022年のインタビューで「問題を解決するには多様な道がある」と政界転身を否定する。
一族には内紛もあった。シェンロン氏と弟のシェンヤン氏が父の遺言を巡って対立。シェンヤン氏は前回選挙で野党を支持し、事実上の亡命状態に追い込まれている。アジア経済研究所の久末亮一氏は「国民はリー家の後継者を望まないだろう」と指摘する。
▽システム
今後はPAP中心の体制となる。民間シンクタンク「ソラリス・ストラテジーズ」のムスタファ・イズディン氏は「ウォン新首相が引き継いだ(政府とPAPの)強固なシステムで、難しい問題に対処できる」と話す。
シンガポールは、選挙はするが民主的とは言えない「選挙権威主義」とされる。PAPは誰でも入党できる大衆政党ではない。優秀なエリート官僚や企業家、慈善活動などで実績がある人々が党中央の審査を経て入党し、経済成長を重視する強権的な体制を支えてきた。シェンロン氏は地元メディアに「PAPが提供する政治家と統治の品質は、野党ができるものではない」と誇った。
▽統治に変化
シンガポールは法の支配や反腐敗、政府の効率性で高い評価を受ける。シェンロン氏時代には野党指導者の役割を拡大、同性愛を禁じていた刑法の条項を撤廃するなど漸進的な自由化を進めた。
ただ米人権団体フリーダムハウスは「野党の伸長を抑え、表現や集会、結社の自由を制限している」と指摘する。テレビ放送は国有企業傘下、新聞社も政府の資金が直接注入されている。
香港科技大のドナルド・ロウ教授は短期的に民主化や政権交代はないと指摘。ただ「以前のような家父長的、トップダウンの手法は通用しない。統治の在り方は変化する」と予測した。
3107
:
OS5
:2024/06/23(日) 19:17:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/29434892aae5e9948626f510f14c51b31441a0a8
韓国与党の代表選 4人による争いに
6/23(日) 17:03配信
聯合ニュース
「国民の力」の代表選に名乗りを上げた(左から)羅卿ウォン氏、元喜龍氏、尹相現氏、韓東勲氏=(聯合ニュース)
【ソウル聯合ニュース】韓国の保守系与党「国民の力」の羅卿ウォン(ナ・ギョンウォン)国会議員(61)、韓東勲(ハン・ドンフン)前非常対策委員長(51)、元喜龍(ウォン・ヒリョン)前国土交通部長官(60)が23日、来月実施される党代表選への立候補を正式に表明した。21日に出馬を表明している尹相現(ユン・サンヒョン)国会議員(61)を加えた4人の争いになる見通しだ。
同党は4月の総選挙で大敗。臨時執行部である非常対策委員会のトップ、非常対策委員長を務めていた韓東勲氏が引責辞任し、新たな委員長に長老の黄祐呂(ファン・ウヨ)元社会副首相兼教育部長官が就任した。7月23日の党大会で空席になったままの党代表を選ぶ。選挙で過半数を得た候補がいなければ同28日に決戦投票を実施する。
羅氏は元裁判官の当選5回で、党院内代表などを務めた。国民からの人気が高い韓氏は尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領の最側近とされていたが、現在はやや距離を保ち、独自の道を模索している。元氏は尹大統領に近く、尹相現氏は政策通として知られる。
Copyright 2024YONHAPNEWS. All rights reserved.
4c51b31441a0a8
3108
:
OS5
:2024/06/23(日) 20:06:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/77b1cee36c655ac1b603712359d23cb43e9fcfaa
シルクロードのブーム去った中国・敦煌、日本人観光客を熱望…邦人拘束など日中関係ネックに
6/23(日) 13:31配信
1430
コメント1430件
読売新聞オンライン
12日、甘粛省敦煌市で敦煌研究院の趙声良・共産党委員会書記(右)らに莫高窟を案内される金杉憲治・駐中国大使(中央)
世界遺産・莫高窟(ばっこうくつ)で知られる中国・敦煌市が、日本人観光客の訪問を熱望している。文化財保護での日中協力の歴史を生かし、コロナ禍を経てほぼ姿を消した日本人を再び引きつけたい考えだが、低調な日中関係がネックとなっている。(中国甘粛省敦煌 東慶一郎、写真も)
【80枚の写真で見る】雄大な自然と、様々な文化が息づくシルクロード
「天井と壁全体に色鮮やかな宗教画が残っています」
12日、莫高窟の第285窟。地元の「敦煌研究院」研究員が、視察に訪れた金杉憲治・駐中国大使に流暢(りゅうちょう)な日本語で説明した。第285窟は、莫高窟でも古い時期の西魏時代(6世紀)の壁画が残る。普段は非公開だが、壁画の保護、研究に日本の独立行政法人が協力したこともあり、特別に案内された。
シルクロードの要衝だった敦煌は、井上靖氏の小説「敦煌」や画家の平山郁夫氏の作品で有名だ。1980年代にはNHKのドキュメンタリー番組が一大ブームとなった。文化財保護で日中協力も進み、日本政府も約10億円の無償資金協力で支援した。
敦煌市によると、80、90年代は観光客のほとんどが日本人だった。ブームは去り、2000年代以降は徐々に減少した。コロナ後も回復していない。23年の日本人訪問は600人台で、90年代の1%程度にとどまるという。
市政府は、国際的な観光地として発展するため、日本からの観光客回復に期待を寄せる。金杉氏と会談した市トップの石琳・市共産党委員会書記は平山氏らの名前に触れつつ「日本との交流を大切にしている」と強調した。日本とのチャーター便の年内就航を計画していることも明かした。
莫高窟を研究する敦煌研究院トップの趙声良・党委書記も「歴史的に敦煌と日本には密接な関係がある。ぜひ日本の皆さんに来てほしい」と日本語で呼びかけた。
課題は多い。コロナ禍前に認められていた日本人への短期査証(ビザ)免除は再開されておらず、中国観光のハードルは高い。邦人拘束など日中間の懸案もある。金杉氏は地元政府との会談で、ビザ免除など環境整備への協力を求めた。
習近平(シージンピン)政権下で進んだ少数民族の締め付けなどに伴う対中好感度の低下も大きい。日中の文化交流に詳しい中央大の榎本泰子教授(中国近代文化史)は、「今の日本で当時のブーム再現は難しい。『敦煌と日本の絆』という両国にとっての資産を生かすため、日本人が安心して行ける雰囲気作りを中国に望みたい」と指摘した。
◆莫高窟=4世紀から14世紀にかけて現在の敦煌市郊外の断崖に造られた仏教遺跡。492か所の石窟に壁画と塑像が残されている。1900年、蔵経洞(第17窟)から数万点の経典や絵画など「敦煌文書」と呼ばれる文化財が発見された。87年、世界遺産に登録。
3109
:
OS5
:2024/06/25(火) 11:09:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6ac1e317c9a3fdf13293005d2a5359984cd9a26
与党代表選に韓前法相が出馬 最有力、大統領とあつれき 韓国
6/25(火) 7:04配信
時事通信
23日、ソウルで与党「国民の力」の代表選出馬を表明する韓東勲前法相(EPA時事)
【ソウル時事】韓国の与党「国民の力」で7月に実施される党代表選に韓東勲前法相ら有力政治家が相次いで出馬を表明した。
最有力候補の韓氏は尹錫悦大統領の検事時代からの側近だったが、総選挙を経て両氏のあつれきが表面化し、現在は尹氏と距離を置く姿勢を強めている。次期大統領候補の一人と目される韓氏が仮に代表となれば、自身のカラーを前面に出していくとみられ、尹氏との関係がさらに緊張をはらむ可能性がある。
韓氏は与党トップの非常対策委員長として4月の総選挙を率いたが、大敗し辞任。23日、国会で記者会見した韓氏は、総選挙敗北は自身の責任だと認めた上で、「この2カ月(党は)反省と革新どころか退歩する姿を見せた。国民の目線に合った『国民の力』を作るためすべてをささげる」と出馬を宣言した。
代表選には、尹大統領に近い勢力を基盤とする元喜龍前国交相、当選5回のベテラン政治家の羅卿※(※暖の日を王)議員も名乗りを上げ、有力政治家同士の争いとなる見通し。ただ、世論調査では韓氏が大きくリードしており、元、羅両氏が追う展開だ。
23日に出馬表明した元氏は「私には大統領との信頼がある」と尹氏との近さをアピール。羅氏は総選挙でソウルの激戦区から出馬し勝利したことに言及し、「私は変えられる人間、勝てる人間だ」と訴えた。
党代表選は7月に行う党員投票80%と世論調査20%の結果を合わせて競い、同23日に開かれる党大会で新代表が選出される。ただ、1位が50%の得票率を超えなかった場合、1位と2位の決選投票で新代表を決める。
3110
:
OS5
:2024/06/25(火) 11:19:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e181caf802170ab7dc491f804875a10f8af3c87
中国で日本人母子が男に切り付けられる 病院搬送 日本大使館が邦人に注意呼びかけ
6/25(火) 10:29配信
産経新聞
【北京=三塚聖平】中国東部の江蘇省蘇州市で24日、日本人の母子が刃物で切り付けられ負傷した。在中国日本大使館は同日深夜、在留邦人に対し「外出の際は周囲の状況にくれぐれも留意」するよう注意を呼び掛けた。
日本政府関係者によると、30代の母親と未就学の男児が蘇州のバス停で日本人学校のスクールバスを待っていたところ、中国人とみられる男に刃物で襲われた。母子は病院に搬送されたが、命に別条はないという。
容疑者は現場で当局に身柄を確保された。日本人を標的にしたとの明確な情報は現時点で確認されていないという。在上海日本総領事館が現地で情報収集などにあたっている。
現場にいたスクールバスの案内係の中国人女性も切り付けられ重体という。女性が母子をかばったところ、刃物で切り付けられたという情報もある。
蘇州の日本人学校は25日、休校となった。中国各地にある日本人学校も警備を強化している。
日本大使館は在留邦人に対し、「最近、中国各地で人の集まる場所における刺傷事件が発生している」と注意喚起を行った。中国では不動産不況を背景に経済成長が鈍化し、庶民の雇用・所得環境が悪化。社会不安につながることが懸念されている。
蘇州は江蘇省南部の商工業都市で、上海市から高速鉄道で約30分と近い。人口は約1295万人。日系企業を含む各国のメーカーなど多数が進出している。昨年10月時点で、蘇州居住の邦人は約5300人。
3111
:
OS5
:2024/06/25(火) 11:20:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/17e0079dfb0e07772434edf1e06a64b7707c5c99
「火山噴火のよう…」韓国工場火災で22人死亡 リチウム電池の検品中か 非常口前に発火物質が積まれ、脱出できず
6/25(火) 6:22配信
日テレNEWS NNN
24日、韓国・ソウル近郊の工場で大規模な火災があり、これまでに22人の死亡が確認されました。リチウム電池の検品を行っていた際に爆発が起きたという情報があります。
◇
韓国・ソウル近郊の華城を走る車。すると、前方に白い煙が…
日テレNEWS NNN
撮影者
「工事するにしては、煙が多すぎないか?」
別の人も…
撮影者
「大変! 119番通報したのかな?」
人々がカメラにおさめたこの煙…
工場火災でした。激しい炎が上がり、爆発が起きているのか、強い光も発しています。
日テレNEWS NNN
24日午前、ソウル近郊の華城にある電池メーカーの工場で起きた火災。消防によると、これまでに22人の死亡が確認されていて、いまだ1人の安否がわかっていません。
現場近くにいた人
「火山噴火のようだった。爆竹みたいに火が上がって、そこから煙がひどかった」
現場近くにいた人
「外に出たら息ができなかった。頭がくらくらするような臭い」
消防によると、火は15秒ほどで広がり、人の意識をすぐに失わせる有害物質が出ていたといいます。
日テレNEWS NNN
現場を煙が包み込む中、消防が放水し、消火活動にあたります。工場は黒く焼け焦げ、地面にも焼け落ちた破片が散らばっていました。
横田明記者(NNN華城)
「亡くなった方は皆、工場の2階部分から確認されていて、なんらかの原因で脱出が困難だったとみられています」
日テレNEWS NNN
発火があったのは、2階の出入り口の前です。工場の1階で作業をしていたという男性は…
工場1階で作業 逃げてきた従業員
「爆発音を聞いて逃げてきた」
──2階ではどんな作業を?
工場1階で作業 逃げてきた従業員
「完成品のラッピングをするところ」
消防によると、当時、完成したリチウム電池の検品作業中に爆発が起きたという情報も─。作業員らが消火作業をするも、リチウムに対して効果がなく、煙が大量に発生したといいます。
日テレNEWS NNN
作業員らは避難路のない方向に逃げてしまったといいますが、韓国大統領府によると、非常口の前に発火物質が積まれていて、脱出することもできなかったことが新たにわかりました。
韓国の尹錫悦大統領も夕方、現場を視察。原因の徹底的な究明を指示しました。
工場にはスプリンクラーが設置されていなかったという情報もあるということで、消防が確認を急いでいます。
(6月24日放送『news zero』より)
3112
:
OS5
:2024/06/25(火) 22:46:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cda93e038f061da7eab2e3612a4ef4681496d4d
中国人女性は犯行を阻んで被害か 蘇州の刺傷事件、現地や邦人社会に衝撃
6/25(火) 20:01配信
朝日新聞デジタル
中国東部・江蘇省蘇州市で24日午後に日本人学校のスクールバスが刃物を持った男に襲われた現場のバス停=2024年6月25日午前、小早川遥平撮影
中国東部・江蘇省にある蘇州日本人学校の送迎バスが24日、刃物をもった男に襲われ、迎えの母子ら3人が負傷した。詳しい状況や犯行の動機は明らかにされておらず、現地の日本人社会に衝撃が広がっている。
【画像】靖国落書き動画は迷惑系?愛国系? PV稼ぎの投稿、中国でも問題に
在上海日本総領事館によると、24日夕に下校時の送迎バスがバス停に着いた際、迎えに来ていた日本人の母親と未就学の子ども、バスの案内係の中国人女性が男に切りつけられた。母子は搬送され命に別条はなかったが、中国人女性は意識不明の重体が続いている。
地元警察は25日、容疑者の無職の男(52)を拘束したと発表した。男は最近蘇州に来たというが、詳しい説明はなかった。一方、案内係の女性は犯行を阻もうとしたことが明らかにされた。
現場は、市中心部から西に3キロほど離れた高級ホテルやマンションが立ち並ぶ地区。日本人学校に近く、多くの日本企業の駐在員が暮らす。
一夜明けた25日朝、日本人学校が臨時休校したため、バス停に子どもたちの姿はなく、出勤する人たちが足早に路線バスや企業の送迎バスに乗り込んでいた。
25日午前の時点で、中国当局や本土主要メディアは事件を伝えておらず、事件を知らない地元の人たちは集まった日本メディアに驚いた様子を見せた。
朝日新聞社
3113
:
OS5
:2024/06/25(火) 22:47:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee0031c0fdf22bf5d00d773ffb133a61aaf8618
ドゥテルテ前大統領、上院選出馬へ フィリピン
6/25(火) 19:07配信
3
コメント3件
時事通信
フィリピンのドゥテルテ前大統領(AFP時事)
【マニラ時事】フィリピンのドゥテルテ前大統領(79)が息子2人と共に、来年5月の上院議員選に出馬する意向であることが分かった。
前大統領の長女サラ・ドゥテルテ副大統領が25日、明らかにした。
前大統領の他に立候補するのは、長男で下院議員のパオロ・ドゥテルテ氏と、次男でダバオ市長のセバスチャン・ドゥテルテ氏。サラ氏は弟のセバスチャン氏について「2028年の大統領選に出馬することになるだろう。その時、私は市長としてダバオ市に戻る」と述べた。
3114
:
OS5
:2024/06/25(火) 22:48:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b68f878bd22c4a7b18b62aaaf36cbae39fea6df
蘇州の日本人母子切り付け 中国外務省が「遺憾」表明 「偶発事件」と強調
6/25(火) 17:32配信
産経新聞
中国国旗
【北京=三塚聖平】中国外務省の毛寧(もう・ねい)報道官は25日の記者会見で、江蘇省蘇州市で24日に日本人の母子が刃物で切り付けられて負傷した事件に対し、「このようなことが起きたことに遺憾の意を表する」と述べた。
毛氏は「中国側は引き続き有効な措置をとり、全ての在中外国人の安全を適切に守る」と表明した。警察が「偶発的な事件」という初期段階の判断を下していることを明らかにしたうえで、「このような偶発的な事件は世界のいかなる国でも起こり得る」と主張した。
日本政府関係者などによると、母子は蘇州のバス停で日本人学校のスクールバスを待っていたところ、中国人とみられる男に刃物で襲われた。母子は病院に搬送されたが、命に別条はないという。
現場にいたスクールバスの案内係の中国人女性も切り付けられ重体という。女性が母子をかばったところ、刃物で切り付けられたとの情報もある。
3115
:
OS5
:2024/06/28(金) 14:05:46
https://x.com/abc_daisaku/status/1806515679836983386
日本大使館は半旗を掲げている模様。
「雨降って地固まる」で この事件を基に日中関係が良くなると良いのですが・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/83d4ee4ba8d65f42755e60a90bc5a3b45359345d
中国・日本人母子刺傷 止めに入ったバス案内係の中国人女性死亡
6/28(金) 11:18配信
毎日新聞
亡くなった胡友平さん=蘇州市公安局のサイトから
中国江蘇省蘇州で日本人学校のスクールバスを待つ日本人母子らが中国人の男性に刃物で切り付けられた事件で、重体となっていた中国人女性が亡くなったことが分かった。蘇州市公安局が27日にホームページ上で公表した。
市公安局によると、女性は蘇州市姑蘇区在住の胡友平さん(54)で、24日午後4時ごろ、蘇州市内のバス停で刃物を持った人物を発見した際に止めに入り、複数回刺されたという。
胡さんはバスの案内係で、男性がバスに乗り込もうとした際、阻止したという情報もあり、日本や中国のSNS(ネット交流サービス)上でも胡さんの回復を願う声が多数投稿されていた。
公安局は、自らの身を顧みず、多くの人が被害に遭わないよう勇気ある行動を取ったとして、市政府に対して「正義と勇気の模範」の称号の申請をしたと発表した。【北京・岡崎英遠】
https://news.yahoo.co.jp/articles/f35fc5a89fae81b7546c86d73ee88047dcdf9b2a
犯人阻止の中国人女性死亡 当局、勇気を称賛 蘇州邦人襲撃
6/28(金) 10:20配信
時事通信
胡友平さん(中国江蘇省蘇州市公安局のサイトより)
【上海時事】中国江蘇省蘇州市で日本人母子らが刃物で襲撃された事件で、蘇州市公安局は27日、重体となっていた中国人女性の胡友平さん(54)が死亡したと発表した。
新華社電によれば、亡くなったのは26日。胡さんは日本人学校のスクールバスの案内係で、犯人の男がバスに乗り込もうとするのを阻止しようとして切り付けられた。
公安局は「自らの危険を顧みず、勇気を持って犯罪に立ち向かい、多くの人が被害を受けることを防いだ」とたたえた。24日に起きた襲撃事件では、スクールバスに当時、多くの児童が乗っており、胡さんが男を止めなければ、被害が拡大した恐れがある。
蘇州市政府は、胡さんに「正義を貫く勇気ある人物」の称号を贈ることを決めた。在中国日本大使館は、SNSで「極めて残念だ。胡さんの勇気と優しさは中国の人々を代表している。正義の行為に敬意を表する」とコメントした。
3116
:
OS5
:2024/06/28(金) 19:34:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4972ad9eb5ed068d37d91995383a2cc80a6c04f
モンゴル総選挙、与党に勢い 野党内紛で政権維持か
6/28(金) 18:10配信
共同通信
モンゴル・ウランバートル
【ウランバートル共同】モンゴルで28日、任期満了に伴う一院制の国会、国民大会議(任期4年、定数126)の総選挙が実施された。同日中に開票を開始。与党モンゴル人民党に勢いがあり、8年間続く政権を維持するとの見方が多い。最大野党の民主党は内紛が激しく、党勢拡大の足かせとなっている。
モンゴルはロシアによるウクライナ侵攻後もエネルギー供給を受けるロシアと高官交流を維持。中国への経済的依存が高まっており、選挙結果にかかわらず中ロとバランスを保つ外交を続ける見通し。民主主義国家として日米との関係も重視し、人民、民主両党は日本留学経験者を比例代表の名簿順位1位に据えた。
3117
:
OS5
:2024/06/29(土) 19:04:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf55c1db26c45c48e4e1ae5236ba5bbab63532c
モンゴル総選挙、与党人民党が勝利を宣言 議席占有率は大きく低下
6/29(土) 13:53配信
朝日新聞デジタル
モンゴルの伝統的な移動式住居ゲルに設けられた投票所で投票する人たち=2024年6月28日午後、中央県、畑宗太郎撮影
28日に投開票されたモンゴル国民大会議(国会、定数126)の総選挙で、与党の人民党党首のオヨーンエルデネ首相は29日、過半数の68〜70議席を獲得する見通しだと発表し、勝利を宣言した。一方、現地メディアによると、改選前8割あった人民党の議席占有率は5割台に下がる見込み。
2016年から政権を維持する人民党は、民主化後では異例の3期連続の長期政権となる。オヨーンエルデネ氏は選挙結果に「満足している」としつつ、今後の政権運営について「野党の批判を受け止めつつ進める」と述べた。
朝日新聞社
3118
:
OS5
:2024/06/29(土) 19:09:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1ccea39e556eaa507363a7ae40230445751eeff
モンゴル与党が総選挙「勝利」宣言 人民党が異例の3期目長期政権へ、議席占有率は低下
6/29(土) 7:56配信
産経新聞
【ウランバートル=三塚聖平】モンゴルで28日実施された国民大会議(国会)の総選挙で、与党モンゴル人民党の党首であるオユーンエルデネ首相は29日記者会見し、過半数の議席を獲得したとして勝利を宣言した。モンゴルメディアが伝えた。人民党は2016年から単独政権を維持しており、民主化後のモンゴルでは異例となる3期目の長期政権を担うことになる。
人民党は68〜70議席を獲得するとの見通しを示した。今回の総選挙から議員定数は従来の76議席から126議席に拡大された。人民党の議席占有率は20年の前回総選挙で約8割だったが、今回は5割台にまで低下した。最大野党の民主党が内紛を抱える中、今回も人民党が優勢とみられていたが、結果的には何とか単独過半数を維持する水準にとどまった。
モンゴル経済を巡っては、23年の国内総生産(GDP)成長率が中国への石炭輸出の好調で7・0%を達成した一方で、庶民は物価高に直面している。首都ウランバートルでは渋滞などの社会問題を解消できていない。庶民の不満の高まりが人民党の議席占有率低下につながった可能性がある。
人民党政権の長期化を警戒した有権者も一定数いたとみられる。1990年に社会主義国家から民主化への移行が始まったモンゴルでは1992年以降8回の総選挙が実施されたが、そのたびに政権交代が行われてきた。人民党の政治手法が強権的になっていると指摘する市民も存在する。
今回の選挙は、今年1月施行の憲法改正により人口増を理由に126議席に拡大したほか、死票を減らすため、うち48議席を比例代表制で選ぶことにした。
3119
:
OS5
:2024/06/30(日) 21:45:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/03bb0232ede3508516fb17ec9dc5b61068749357
中国共産党、年内にも党員1億人突破の勢い 高学歴化が鮮明に
6/30(日) 18:16配信
毎日新聞
北京の人民大会堂で開かれた第20回中国共産党大会=北京で2022年10月22日、岡崎英遠撮影
中国共産党の党員数が今年末にも1億人の大台を突破する勢いとなっている。共産党は6月30日、2023年末時点の党員数が9918万人に達したと発表。中国は22年末に人口減少社会に突入したが、一党支配下で党員数は右肩上がりが続いている。
国営新華社通信が伝えた党中央組織部の統計によると、23年末の党員数は、前年比114万人増で過去最多を更新した。全人口14億人に占める党員の割合も7%に上昇した。
入党申請者は、前年比2万人増の2098万人だった。党員は公務員や国有企業への就職などで優遇される。若年層の就労環境が厳しい中、学生のうちから党員を目指そうという若者も多い状況とみられる。
党員の内訳では、製造業などの労働者と農漁民らが計3271万人だったのに対して、国有企業や民間企業、党・政府機関に勤める党員は計3528万人。「ホワイトカラー」の割合が拡大した形だ。大学・専門学校卒の割合は56・2%(前年比1.5%増)となり、高学歴化も進む。
党の最高規範である党規約は、党を「労働者階級の前衛」と位置付ける。実際かつては労働者や農民が党員の主流だったが、高学歴のエリート集団へと変質しつつある。
党による指導の強化を掲げる習近平指導部は、行政機関や企業、学校など社会の末端まで党の組織を設置することを進めている。「基層組織」と呼ばれるこうした組織の数は、23年末に517万(前年比2・2%増)に達し、年々増加している。
習氏は7月1日の建党103周年を前に、改めて「新たな経済組織、社会組織、職業グループにおける党建設の取り組みを模索し強化する」と言及した。今後も党の影響力拡大のため、社会のあらゆる領域で統制を強めていくとみられる。【北京・岡崎英遠】
3120
:
OS5
:2024/07/01(月) 17:40:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9b0a2ef6663d1478ff15c2f3aafdd44c08535f1
上海の伊勢丹が営業終了、中国で日系百貨店の閉店相次ぐ…高島屋は売上高が減少傾向
6/30(日) 19:53配信
554
コメント554件
読売新聞オンライン
閉店時刻を過ぎても多くの客が訪れた伊勢丹の店舗(30日、上海市で)=山下福太郎撮影
【上海=山下福太郎】中国で日系百貨店の閉店が相次いでいる。上海市の伊勢丹は30日に最後の営業を終え、中国本土の伊勢丹はピーク時の6店舗から1店舗に減った。ネット通販の拡大や不動産不況に伴う消費不振が背景にあり、百貨店事業の苦境が浮き彫りになっている。
【写真】閉店した伊勢丹の後継、ノジマ運営の商業施設…75店が出店
「本日が上海伊勢丹の最後の営業日です。長年のご愛顧に深く感謝します」
上海市中心部の「上海梅龍鎮伊勢丹」で30日夜、店舗の責任者が閉店のあいさつを行った。店舗前に並んだスタッフらとともに深々と一礼すると、詰めかけた数百人から大きな拍手がわいた。
この日、同店は午後6時の閉店時刻を過ぎても、名残を惜しむ来店客でごった返した。夫と最後の買い物を楽しんだという地元の女性(52)は「学生時代から数え切れないくらい買い物に来た思い出の場所。日本製品が充実していただけに残念です」と話した。
伊勢丹が中国1号店を上海に出店したのは1993年。梅龍鎮の店舗は97年に上海の2か所目として開業した。売上高は2014年度の119億円をピークに減少傾向となり、23年度は52億円に落ち込んだ。
伊勢丹は中国で最大で6店舗を構えたが、22年末に成都市の2店舗、今年4月には天津市の2店舗を閉じた。今回の閉店で中国には3年前に開業した天津の店舗が残るのみとなる。
滋賀県彦根市を地盤とする平和堂も中国で百貨店事業を展開しており、1998年に湖南省に出店して以降、一時は同省内に4店舗を構えた。だが昨年6月に不採算店を閉店するなど、現在は1店舗まで削減。大手百貨店では高島屋が上海で営業しているものの、売上高は減少傾向で苦戦が続いている。
背景にはネット通販の拡大がある。2023年には中国国内の消費財販売に占めるネット通販の割合が4分の1に達した。「家賃などの出店コストが必要ない分、同じ商品を大幅に安く売って百貨店から客を引き寄せた」(中国メディア)との指摘がある。
不動産価格の下落も大きい。主要顧客である富裕層や中間層の資産が目減りし、稼ぎ頭の化粧品や宝飾品といった高額品の販売が影響を受けた。昨年8月に東京電力福島第一原発の処理水が放出されて以降、日系ブランドが敬遠されたことも追い打ちとなった。
不振は日系百貨店に限らない。上海では今年2月、伊勢丹から数キロ離れたビジネス街にある百貨店「上海六百」が閉店。1952年創業の老舗だが、構造変化の波にはあらがえなかった。
中国メディア・第一財経は、百貨店の閉店は2022年に35店舗、23年は21店舗に上ったとする統計を報じている。今年も3月までに日系百貨店を含め10店舗が営業を終えたという。
3121
:
OS5
:2024/07/08(月) 01:00:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2fcab4113a1575bae22f03a143a5e18d1ac573b
台湾駐日代表に李逸洋氏 陳元総統側近、月内にも就任
7/7(日) 22:48配信
時事通信
【台北時事】台湾の頼清徳総統は7日、駐日大使に当たる台北経済文化代表処の謝長廷代表(78)の後任に、李逸洋・前考試院(人事院に相当)副院長(69)を起用する人事を固めた。
関係者が明らかにした。李氏は陳水扁元総統の側近で、頼氏の信頼が厚いとされる。近く正式発表し、早ければ月内に交代するとみられる。
李氏は、記者などを経て台北市議を務めた後、陳政権で民進党秘書長、内政部長(内政相)を歴任。蔡英文政権では、2017〜20年に考試院副院長を務めた。戒厳令が敷かれた国民党政権下で、陳氏らと刊行した雑誌を巡り投獄された経験も持つ。
公務で日本と直接関わる部門の経験はないが、日本語ができるほか実直な人柄に定評がある。頼政権としては、安定感があり頼氏の信頼も厚い李氏を起用することで、対日関係重視を示す狙いがありそうだ。
3122
:
OS5
:2024/07/08(月) 01:06:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/c552967a857a133ada39f4d1f6b78756cdb9dc1c
台湾の対中国機関トップが辞任 収賄容疑捜査受け
7/7(日) 17:02配信
共同通信
【台北共同】台湾の対中国交流窓口機関、海峡交流基金会は7日、収賄容疑で当局の捜査を受けている鄭文燦理事長が辞任を届け出たと明らかにした。就任から1カ月ほどでのスピード辞任となった。
基金会は、業務に影響を与えるのを避けるためだと理由を説明。「鄭理事長は司法プロセスの中で全力で自身の潔白を守るだろう」と表明した。
検察当局は6日、鄭理事長を収賄容疑などで逮捕したと発表。裁判所は同日、保釈を認める決定をした。
3123
:
OS5
:2024/07/08(月) 21:21:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/14027e20bf9ec5ab909a9ec8cd96f1f11547aa4a
中露主導のBRICSにタイなどが加盟の動き 狙いには温度差も
7/8(月) 21:11配信
毎日新聞
会談を前に握手する中国の李強首相(左)とマレーシアのアンワル首相=プトラジャヤで6月19日、マレーシア政府提供・AP
タイとマレーシアが、中国、ロシア、インドなど有力新興国でつくる「BRICS」への加盟に向けて動き出している。参加が決まれば、東南アジア諸国連合(ASEAN)からは初となる。中露主導のBRICSにとっては、グローバルサウス(新興・途上国)を代表する枠組みとして地域の多様化が進む。ただ、タイなどが期待するのは加盟国同士の関係強化による経済効果で、米欧主導の国際秩序に対抗しようという中露とは温度差がある。
タイのマーリット外相は6月中旬、ロシアでのBRICS外相会議に出席し、タイの加盟の意向を表明した。経済政策を最優先とするセター政権にとって、最大の貿易相手国の中国だけでなく、インドやロシアとの関係強化は国際競争力の向上につながる。今年、先んじて加盟したサウジアラビアなど中東諸国とのつながりも魅力的だ。
ただ、タイは大国間の政治的対立に巻き込まれることは望んでいない。2014年の軍事クーデターで対米関係にひびが入り、親軍派の前政権は中国に接近した。主要産業の観光業でも中国人観光客に頼ってきたが、中国経済に陰りが見える中で、過度な依存は避けたいのが本音だ。
セター首相は昨年8月の就任直後から、米国やサウジ、欧州などを歴訪し、自ら海外投資を呼びこんできた。バランス重視の外交姿勢を明示しており、BRICSに秋波を送る一方、欧米が主導し日本やオーストラリアなどもメンバーの経済協力開発機構(OECD)への加盟を目指す。
一方のマレーシアは、BRICS加盟に向けて近く正式な手続きを始めるとみられる。アンワル首相は6月中旬、中国メディアのインタビューで「決断を下した」と述べた。
マレーシア経済はタイ以上に対中依存度が高く、23年は貿易総額の約17%を占めた。マレー半島を横断し、物流の要となる予定の東海岸鉄道の建設事業にも中国企業が関わる。アンワル氏が描く経済成長の達成には、中国からの投資が欠かせない。
ただ、中国への傾斜は政治的なリスクもはらむ。中国の李強首相が6月にマレーシアを訪問した際、中国とマレーシアなど複数のASEAN諸国が領有権を争う南シナ海問題について、「2国間の対話で解決すべきだ」との認識で両国は合意した。この問題ではフィリピンが中国への対立姿勢を強めており、ASEANとして団結するのを阻止したい中国側の意向に沿ったとみられる。
ASEAN内ではBRICS加盟を巡って対応が分かれる。地域で唯一、主要20カ国・地域(G20)に参加するインドネシアは距離を取り、国際社会で政治的発言力を高める狙いでOECD加盟を目指している。【バンコク武内彩】
3124
:
OS5
:2024/07/09(火) 17:50:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb56566d4103fa7bfb33f21c1df24cab7871aeec
「なまけもの」「赤ん坊か」 フィリピン華麗なる一族の対立激化
7/9(火) 17:40配信
毎日新聞
フィリピンのマルコス大統領とドゥテルテ前大統領一家の関係
フィリピンでマルコス大統領家とドゥテルテ前大統領家の決裂が話題となっている。エリート一族の対立は中国と領有権を争う南シナ海問題にも飛び火した。一体、何が起きているのか?
フィリピン政界きっての名家の対立は、ドゥテルテ氏の長女で、マルコス政権の副大統領を務めるサラ氏が6月中旬、兼任していた教育相を辞任すると発表したことで決定的となった。
サラ氏は、父のドゥテルテ氏と兄のパオロ下院議員、弟でダバオ市長のセバスチャン氏の3人が来年の上院選に出馬する予定だと説明。ドゥテルテ一族が2028年の次期大統領選に向けて、勢力拡大を目指していることを示唆した。
マルコス氏とサラ氏は22年の正副大統領選で「団結」を合言葉に共闘した。マルコス氏が得票率約6割で圧勝したのは、父親譲りのカリスマ性を持ち、国民に人気が高いサラ氏とタッグを組んだのが大きかったと言われる。
ドゥテルテ氏側としては、後任のマルコス氏と良好な関係を築くことで影響力を保ち、ドゥテルテ氏が大統領在任中(16〜22年)に展開した「麻薬撲滅作戦」に対する国際刑事裁判所(ICC)の捜査を阻みたい思惑があった。
地元メディアは華麗なる一族の共闘について「利害が対立すれば早々に仲たがいする」と予測していた。関係悪化はまさしくICC問題が大きな要因となったとみられている。
「麻薬犯罪者は殺しても構わない」と豪語したドゥテルテ氏の麻薬戦争で少なくとも6600人が殺害され、人権団体から大きな批判を浴びた。ドゥテルテ氏は19年、ICCの捜査から逃れようとフィリピンのICC脱退を決めた。
だがマルコス氏は23年11月、ICCへの再加盟を検討していると突如表明。これに怒ったドゥテルテ氏が、マルコス氏を「麻薬中毒者」「なまけもの」などと呼んで批判した。その後マルコス氏は「ドゥテルテ氏をICCに引き渡すことはない」と語ったが、対立は激化している。
中国との緊張が高まっている南シナ海問題を巡っても、両者の対立は鮮明となった。
今年3月、ドゥテルテ氏が中国の習近平国家主席と結んだとされる「密約」が発覚。フィリピンが軍事拠点とするアユンギン礁の補給活動で比側が譲歩するような内容だったとされ、マルコス氏は「ぞっとする」と嫌悪感を示した。
ドゥテルテ氏は在任中、経済関係を重視する観点から、南シナ海における中国の行動を一定程度、黙認していた。一方、麻薬戦争に批判的な米国とは一時、関係がこじれた。
対するマルコス氏は就任後、南シナ海で中国側が挑発的な行動を繰り返していることから、相互防衛条約を結ぶ米国との関係を修復。するとドゥテルテ氏は、マルコス氏の姿勢を「米国に泣きつく赤子のようだ」と批判した。
フィリピンの政治アナリスト、ロナルド・リャマス氏は両者の対立について「南シナ海の緊張や米中間の覇権争いが高まる中で起きており、単なる国内の政治ドラマにとどまらない。ICCの捜査いかんでは、国民の間で人気が高いドゥテルテ氏がなりふり構わない行動に出る可能性もある」と指摘する。【バンコク石山絵歩】
3125
:
OS5
:2024/07/09(火) 17:55:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a957b944d9c6cbcd9f7b27c7831706fee229b4
「画期的だ」と木原防衛相 フィリピンと円滑化協定署名、中国に対抗
7/8(月) 20:10配信
朝日新聞デジタル
「円滑化協定」に署名し記念撮影する上川陽子外相(前列左)とフィリピンのテオドロ国防相(同右)。後列は左から木原稔防衛相、フィリピンのマルコス大統領、マナロ外相=2024年7月8日午前11時46分、マニラ、里見稔撮影
日本、フィリピン両政府は8日、自衛隊とフィリピン軍が共同訓練などで相互に訪問しやすくする「円滑化協定(RAA)」に署名した。東シナ海、南シナ海で海洋進出を強める中国に対抗するため、日本は米国とともにフィリピンとの安全保障面での連携を強化しており、同国との関係を「準同盟」級へと格上げを図る。
【写真】緊迫の南シナ海 日フィリピン「準同盟」へ
日比両国の国内手続きを経てRAAが締結されれば、日本にとって「準同盟国」と位置付ける豪州、英国に続く3カ国目。締結により、相手国への入国のためのビザ取得や、武器弾薬を持ち込む手続きなどが簡略化される。
8日、マニラを訪問中の木原稔防衛相と上川陽子外相は日比外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)を開催し、中国への牽制(けんせい)を念頭に「力または威圧による一方的な現状変更の試み」への反対を表明。RAAを基盤に部隊間の交流・協力を進めつつ、米国や豪州を交えた重層的な協力関係の構築を確認した。木原氏は共同記者会見で「フィリピンは戦略的要衝に位置する日本の戦略的パートナーだ。さまざまな分野で協力を拡大し、地平を広げてきた」と強調。「2プラス2の実施は非常に意義が大きく、RAAは画期的だ」と述べた。
日本は尖閣諸島のある東シナ海で、フィリピンは南シナ海で中国側の攻勢にさらされており、岸田文雄首相とマルコス大統領は昨年11月の首脳会談でRAAの正式交渉入りで合意。両国の同盟国・米国のバイデン政権も日米比3カ国関係の強化に力を入れ、今年4月に初の日米比首脳会談を米国で開催し、日米比の共同訓練の実施を打ち出した。日本はこれまで米比の共同訓練「バリカタン」にオブザーバーとして参加してきたが、RAA締結後は本格参加を視野に入れる。(マニラ=里見稔、大部俊哉)
朝日新聞社
3126
:
OS5
:2024/07/09(火) 17:56:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe076a29a2f55c5dca46a2019e4ff6b81f10b1b7
力による現状変更「反対」 中国念頭、安保協力強化で一致 日比2プラス2
7/8(月) 15:08配信
時事通信
自衛隊とフィリピン軍の往来手続きを簡素化する「円滑化協定(RAA)」に署名後、記念写真に納まる(左から)木原稔防衛相、上川陽子外相、マルコス比大統領、テオドロ比国防相、マナロ比外相=8日、マニラ
【マニラ時事】日本、フィリピン両政府は8日(日本時間同)、外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)をマニラで開いた。
中国が進出を強める東・南シナ海に関し、力による一方的な現状変更の試みに強い反対を表明。自衛隊と比軍による共同訓練の促進など安全保障分野の協力強化で一致した。協議に先立ち、両政府は自衛隊と比軍の相互往来を容易にする「円滑化協定(RAA)」に署名した。
日比2プラス2は、2022年4月に東京で開いて以来、2回目。日本側は上川陽子外相と木原稔防衛相、フィリピン側はマナロ外相とテオドロ国防相が出席。南シナ海のアユンギン(中国名・仁愛)礁周辺での中国による危険かつエスカレートしている行動に深刻な懸念を表明した。アユンギン礁はフィリピンが実効支配しているが、中国も領有権を主張している。
安保分野については、RAAを基盤として部隊間の交流を進める方針を確認。共同訓練や防衛装備・技術協力を通じ、自衛隊と比軍の相互運用性を促進させることで一致した。日米比や日米豪比を含む同志国との重層的な協力を構築することも申し合わせた。
3127
:
OS5
:2024/07/10(水) 18:08:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/6984888468c9694aa67b6b0215f51479862f16df
「敵対勢力」に裏切りか 党籍剥奪の中国元国防相 香港紙
7/10(水) 16:52配信
時事通信
中国の魏鳳和元国防相=2022年6月、シンガポール(EPA時事)
【北京時事】香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは10日、中国共産党で党籍剥奪処分を受けた魏鳳和元国防相について、「敵対勢力」との関係が問題視されたという専門家の見方を伝えた。
【写真特集】中国公船「海警」
処分の際の発表で、裏切りや敵対勢力への協力を意味する表現が使われており、「魏氏が中国の敵を有利にした可能性を示唆している」と分析した。
党は6月27日、魏氏の党籍剥奪を決定。処分理由を「忠誠失節(不誠実で節操を失った)」などと説明した。同紙によると党史に詳しい専門家は、この表現に関し、国共内戦の時期に国民党に重要な情報を提供した「党史上最も危険な裏切り者」である元指導者らに対して使われてきたことに着目。魏氏が党を裏切る行動を取ったのではないかと指摘した。
3128
:
OS5
:2024/07/14(日) 21:05:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/db6d9c38d7eeeed96ff5a23eecfd972303b547a1
韓国系コンビニであふれるモンゴル 親日感情高く「日本企業に進出してほしい」 北京春秋
7/14(日) 20:00配信
産経新聞
ウランバートルで営業するビジネスホテル「東横イン」=6月28日(三塚聖平撮影)
モンゴルの国民大会議(国会)総選挙を取材するため6月下旬に首都ウランバートルを訪れたが、驚いたのは韓国系コンビニエンスストアの「CU」と「GS25」が市街の至る所にあったことだ。店舗展開を急拡大させているといい、韓国メディアによるとモンゴル国内に計約700店舗あり、ウランバートルのコンビニの約90%を占めるという。K-POPなどの韓国文化の普及も躍進につながっているそうで、店内では「辛ラーメン」など韓国製品が目立っていた。
【写真】モンゴルにあふれる韓国系コンビニエンスストアの「CU」
日本勢では2019年にビジネスホテル「東横イン」が開業。牛丼チェーン「吉野家」も22年に1号店をオープンしていて、店舗には「マトン丼」といったモンゴルならではのメニューもあった。21年開港の新ウランバートル国際空港も日本の援助で建設し、運営には日本企業が参画する。
ただ、日本企業の存在感は大きくないのが実情という。外務省のデータによると、モンゴルにおける日系企業拠点数は200社に満たない。現地の日本企業幹部は「汚職といったカントリーリスクも高く、日本企業がリスクを取れない」と事情を解説する。
モンゴルは親日感情が高く、現地メディア記者は「経済的なバランスをとるためにも日本企業にもっと進出してほしい」と期待していた。(三塚聖平)
3129
:
OS5
:2024/07/14(日) 21:07:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad7fe163e16a539402d36384501405ac636a62be
金正恩、与正きょうだいが激怒 妹は体制批判ビラに、兄は手抜き工事にいらだち
7/14(日) 19:04配信
産経新聞
金正恩朝鮮労働党総書記(朝鮮中央通信=朝鮮通信)
【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮の朝鮮中央通信は14日、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記とその妹の金与正(キム・ヨジョン)党副部長がそれぞれ激怒する様子を報じた。
金正与氏は14日付の談話で韓国の脱北者団体による金体制を批判するビラが再び飛んできたと明らかにし、「汚い行いに対する代償を払う覚悟をすべきだ」と韓国への報復措置を警告した。
金与正氏はこれまでも脱北者団体のビラに強いいらだちを示し、今年5月末以降は、北朝鮮でビラを見つけるごとに、韓国へ報復としてごみをぶら下げた風船を大量に散布してきた。今回は南西部の17カ所で見つかったといい、ビラなどを焼却する写真も公開し、強い憤りをあらわにした。
朝鮮中央通信は、金正恩氏が11〜12日に北部、両江道(リャンガンド)三池淵(サムジヨン)市で建設事業を視察した際、観光客向け宿泊施設の手抜き工事に激怒、幹部らを叱責し、担当閣僚らの処分を指示したことも報じた。
三池淵の観光開発は金正恩氏の肝いり事業。金正恩氏は最近、地方開発を重視する政策も掲げており、これに反したことで逆鱗に触れた形だ。
3130
:
OS5
:2024/07/15(月) 22:20:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/348f7a9f472b1ed994d84747eed27e99c4683cf7
「買ったマンションは完成するのか‥」 問題物件の「ババ抜き」状態に陥る中国不動産不況
7/15(月) 21:11配信
産経新聞
作業が止まっているというマンション建設現場=7月上旬、中国遼寧省瀋陽市(三塚聖平撮影)
中国国家統計局が15日発表した2024年4〜6月期の実質国内総生産(GDP)は前年同期比4・7%増で、市場予測や中国政府の通年目標「5%前後」を下回った。長期化している不動産市場の悪化が足を引っ張っており、中国当局が対策を進めても本格的な反転上昇の兆しが見えない。景気を牽引する工業生産や輸出も欧米との貿易摩擦が先行きに影を落としている。
【写真】作業が止まっているというマンション建設現場
■「未完成物件は買うべきでない」
「自分が購入した物件が本当に完成するか、爛尾楼(ランウェイロウ)になるかずっと心配だった」
中国東北部、遼寧省の省都・瀋陽市の郊外で娘連れの40代女性が話した。女性は2年前にマンションを購入したが、最近ようやく完成して入居できたという。
女性が心配していた「爛尾楼」とは、開発業者が資金繰り難に直面して建設工事が中断したマンションを示す。不動産不況が長期化している中国でここ数年問題となっている。
中国の不動産物件は、竣工(しゅんこう)前に手付金を支払い、住宅ローンの返済が始まることが多い。これにより開発業者は投資資金を確保し、購入者は住宅価格が上がる前に契約を結べるというメリットがあった。
しかし、不動産不況が状況を一変させた。開発業者が資金繰りに行き詰まって建設が中断し、既にローンを支払っているのに住むところがないという人が増えた。瀋陽の女性は「今は未完成の物件は買うべきでない」と指摘する。女性が住むマンションの敷地内にも爛尾楼となっている棟がある。瀋陽市内には販売を始めてから約10年になる今も完成していないというマンションもあった。工事が進んでいない現場で暇そうにしていた警備員の男性は「若者だったら完成して住める可能性があるかもしれないが老人はあきらめるしかない」と苦笑した。
北京の外資企業幹部は「誰が問題物件を引くかという〝ババ抜き〟のような状態になっていて、購入意欲を冷え込ませている」と分析する。
■「成約量も成約価格も低い」
中国当局は5月、各地で在庫となっている住宅を地方政府に買い取らせる方針や、住宅ローン金利の下限撤廃などを相次ぎ表明した。市況回復が期待されたが、国家統計局が15日発表した6月の新築住宅価格指数では主要70都市の約91%にあたる64都市で前月と比べて下落した。
瀋陽も下落しており、市内の不動産仲介業者の女性は「成約量も成約価格も低い。政策効果はまだ表れていない」と嘆く。6月の住宅価格指数が上昇した上海市のような住宅需要が元々大きい都市では政策効果が出ているが、瀋陽のような人口の伸びも限定的な地方都市では厳しい状況が続いているもようだ。
不動産不況は、土地使用権の売却収入を主要財源としてきた地方政府の財政状況を悪化させているほか、不動産価格の下落が消費を冷やす逆資産効果による消費不振も指摘される。
■「3中総会」の重点は?
現在、景気を引っ張っているのは工業生産や輸出だ。1〜6月の工業生産は前年同期比6・0%増で、主要産品の生産量では電気自動車(EV)などからなる新エネルギー車が34・3%増と大きく伸びた。輸出も6月まで3カ月連続で前年実績を上回っているが、欧州連合(EU)が中国製EVに対する追加関税を発動するなど欧米各国が中国の生産・輸出への警戒を増している。
中国共産党は18日まで開催中の重要会議、第20期中央委員会第3回総会(3中総会)で中長期の経済方針について討議している。北京の外交筋は「米国との対立長期化を意識した国内体制の構築に重点を置いている。現在の共産党指導部は短・中期的な景気浮揚を必ずしも最優先していないのではないか」と指摘する。
(遼寧省瀋陽市 三塚聖平)
3131
:
OS5
:2024/07/18(木) 18:57:37
>>3072
>>3076
https://news.yahoo.co.jp/articles/69e649da245c515cf67dd634dfe73de96cddc9fd
ベトナムトップの共産党書記長が体調不良 国家主席が指導機関を代行
7/18(木) 18:43配信
朝日新聞デジタル
ベトナムのグエン・フー・チョン共産党書記長=2021年1月、ロイター
ベトナム共産党は18日、最高権力者のグエン・フー・チョン書記長(80)が体調不良のため、治療に専念すると発表した。国営メディアなどが報じた。詳しい健康状態は明らかにしていない。
国営ベトナム通信などによると、集中治療のための態勢を整えるよう、党指導部が医療の専門機関に指示したという。権力序列2位のトー・ラム国家主席が、党の最高機関の政治局や中央委員会を一時的に統括する。
共産党が一党支配するベトナムでは、党書記長が権力序列のトップにある。チョン氏は2011年に書記長に就任し、現在3期目。異例の長期政権を敷き、汚職撲滅運動で多数の党幹部らを処分し、解任してきた。近年は健康不安がたびたび取りざたされ、公の場に姿を現す機会が激減していた。
また、党政治局は18日、チョン氏に「金星勲章」を贈ることを決めた。国営メディアは「党と国家に並外れた貢献をした個人に与えられるベトナム最高の栄誉」としている。(バンコク=大部俊哉)
朝日新聞社
3132
:
OS5
:2024/07/21(日) 18:24:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/b31ad384c20147639c9f5add81fb0f5b257a5d87
ベトナムのトップ死去、後継焦点 闘争激化も、ラム氏有力か
7/20(土) 18:13配信
共同通信
ベトナムの首都ハノイで記者会見するグエン・フー・チョン共産党書記長=2021年2月(ロイター=共同)
【ハノイ共同】ベトナム最高指導者グエン・フー・チョン共産党書記長(80)が19日死去した。今後の焦点は後継者で、事実上の書記長代行を務めるトー・ラム国家主席(67)らの名前が挙がるが、党内で権力闘争が激化する恐れもある。
ベトナムでは書記長と元首ポストの国家主席、政府を取り仕切る首相、国会議長が「四柱」と呼ばれ、この4人の集団指導体制が慣例だ。
ラム氏に加え、四柱の一人のファム・ミン・チン首相、国防畑で党内の序列5位と見なされている党書記局常務のルオン・クオン氏らが後継候補とみられている。党最高指導部の政治局は今後、代行を正式に置くか、新書記長を選出するのかを決定する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d9834d210b355d78032f509efde6a2a152b8251
ベトナムの最高指導者グエン・フー・チョン共産党書記長が死去…汚職撲滅キャンペーン、全方位外交を展開
7/19(金) 22:44配信
読売新聞オンライン
ベトナムのグエン・フー・チョン共産党書記長=ロイター
【ハノイ=安田信介】ベトナムの最高指導者、グエン・フー・チョン共産党書記長が19日午後、ハノイ市内の病院で死去した。80歳だった。共産党機関紙ニャンザンが伝えた。闘病中だった。
汚職撲滅キャンペーンを主導し、米中露などといずれも良好な関係を保つ「全方位外交」を展開した。体調不良が伝えられ、党政治局は18日、党務を序列2位のトー・ラム国家主席が代行すると発表していた。
ハノイ出身で、ソ連科学アカデミーで政治学を学んだ。党誌の編集長を経て党中央委員、政治局員、国会議長を歴任し、2011年党大会でトップの書記長に選ばれた。2期務めた後、21年の党大会で1976年の南北統一後初めて3期目を務めることが決まった。
在任中には徹底した汚職対策に取り組んだ。汚職対策は国民から支持を得る一方、チョン氏の後継者争いの過熱を指摘する見方も出た。
3133
:
OS5
:2024/07/21(日) 18:25:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8fbe1345a3043dce42c3e03f2dfdb69f0e1c5ea
ベトナムの最高指導者が80歳で死去 汚職撲滅運動を推進
7/19(金) 20:37配信
朝日新聞デジタル
ベトナム・ハノイで2023年9月10日、報道陣の取材に応じたベトナムのグエン・フー・チョン共産党書記長=AP
ベトナムの最高指導者である共産党書記長のグエン・フー・チョン氏が19日、病気のため首都ハノイの病院で死去したと、国営メディアが報じた。80歳だった。体調不良のため治療に専念すると、党が18日に発表していた。共産党が一党支配するベトナムのトップとして、約13年にわたる異例の長期政権を率いた。
チョン氏は2011年に書記長に就任、15年には、最高指導者としてベトナム戦争後初めて訪米し、オバマ大統領(当時)と会談した。
16年に再任され、18〜21年には序列2位の国家主席を兼務し、上位二つの役職を独占した。
党の規約が書記長の任期を連続2期までと定めるなか、21年に特例で3期目に留任した。1976年の南北ベトナム統一以降初めてのことで、異例の長期政権となった。
在任中は汚職撲滅を掲げ、現職閣僚や党幹部らの逮捕や処分で、党内の統制を強めてきた。「四柱」と呼ばれる権力トップ4に対しても例外ではなく、23年以降は国家主席2人と国会議長を立て続けに解任した。
チョン氏の指導の下、ベトナムは日本との二国間関係を最上位の「包括的な戦略的パートナーシップ」と位置づけ、貿易や技能実習生の派遣などの交流も深まった。15年にはチョン氏が訪日し、安倍晋三首相(当時)と会談した。
党は今後、後任の書記長の選任に入る。有力候補には、前公安相でチョン氏とともに汚職捜査を率いてきたトー・ラム国家主席らの名前が挙がっているが、求心力のあったチョン氏の不在によって、権力争いが激化する可能性もある。
書記長の職務については当面の間、ラム氏が代行すると党が発表している。(バンコク=大部俊哉)
朝日新聞社
3134
:
OS5
:2024/07/23(火) 08:02:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3e290244de140ee573fa566990196352085227c
中国共産党、終わり見えない「反腐敗」 習指導部、国民の不満警戒
7/23(火) 7:15配信
毎日新聞
中国共産党の3中全会に臨む習近平国家主席=新華社AP
「絶対的な権力は絶対に腐敗する」。そんな格言もある通り、強大な権限を握る中国共産党にとって、汚職の一掃は難題のようだ。
習指導部は元々、汚職に手を染めた幹部の摘発を通して権力基盤を固めてきた。だが現在は、国民の政治不信に危機感を強め、問題解決に取り組む姿勢をアピールしている。
7月21日に全文が公開された党の重要会議「第20期中央委員会第3回総会(3中全会)」の決定では、習近平国家主席(党総書記)の看板政策である「反腐敗(汚職)闘争」の推進が改めて掲げられた。
「力を入れて、腐敗を生み出す温床と環境を取り除く」。決定ではこう強調し、汚職対策の法整備を拡充し、党内の引き締めを徹底する姿勢を示した。
習氏は2012年に最高指導者に就任して以来、汚職の一掃を掲げ、国民から高い支持を得てきた。過剰な接待や贈答品の授受を禁じる規定を設け、膨大な人数の幹部を処分してきた。
しかし、中国における汚職体質は根深く、一掃にはほど遠い状況だ。最高人民検察院(最高検)の報告によると、23年に汚職などの不正で送致された公務員は約2万人と前年から1割近く増加し、このうち起訴された閣僚級以上の高官は25人に上った。
今年に入っても、現職の農業農村相や前司法相らの摘発が相次ぐ。さらに軍の大規模な汚職疑惑が発覚し、李尚福前国防相や魏鳳和元国防相、ロケット軍の李玉超前司令官らが党籍剥奪処分となった。
この間の「反腐敗闘争」の変質も見逃せない。当初は、習氏にとって政敵とも言える立場の前政権幹部らの摘発が目立ち、自らの政治基盤固めに利用して威力を発揮した側面があった。だが、最近は、李前国防相に代表されるように、習氏自らが登用した幹部も汚職に手を染めていることが明らかになった。
中国では、景気停滞の閉塞(へいそく)感も相まって、国民の政治を見る目は厳しさを増している。
財政難に直面する一部の地方自治体は罰金や税金の徴収に血道を上げ、住民に反感が広がっている。また、習氏をトップとする党への権力集中によって、公職者の間で上司の顔色ばかりをうかがう「事なかれ主義」がまん延し、行政サービスの硬直化が指摘されている。
危機感を抱く習指導部は「綱紀粛正」に躍起だ。3中全会の決定でも「清廉公正な幹部を大いに抜てきし、幹部の職権乱用、履行能力の欠如などの問題の解決に力を入れる」との一文が盛り込まれた。【北京・河津啓介】
3135
:
OS5
:2024/07/23(火) 15:42:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/96d2ed00e7f685b75781baffc0487a3d2666caa5
ミャンマー軍政トップが暫定大統領に、現職は病気療養
7/23(火) 14:27配信
CNN.co.jp
ミャンマーの暫定大統領に就任したミンアウンフライン総司令官
(CNN) ミャンマー国営メディアは、ミンスエ暫定大統領(73)が病気療養のため職務を離れ、軍事政権トップのミンアウンフライン総司令官が22日に暫定大統領に就任したと伝えた。
政府系メディアのMRTVは22日、「暫定大統領府は国家統治評議会に宛てた書簡で権限の委譲を通達した」と伝えた。
スエ氏については19日に国営メディアが、「精神運動障害」や「栄養不良」を2023年初めごろから患っていると報道。食事の摂取などの日常行動もできないことから、国家統治評議会の手配の下で治療が行われていると伝えていた。
軍事政権は2021年2月の軍事クーデター後にスエ氏を暫定大統領に据え、2年以内に選挙を実施すると表明したが、選挙実施の期限を繰り返し延長している。現在の非常事態と軍事政権による支配は今月で期限が切れる。
クーデター以来、ミャンマー国内では軍と武装勢力や民主派勢力との戦闘が続いて内戦状態に陥り、軍は支配地域も兵力も失いつつある。
国連のミャンマー人権状況特別報告者トム・アンドリュース氏は6月にCNNの取材に対し、軍政が民間人殺傷の空爆をこの半年で5倍に増やし、民間人を脅して軍に対する抵抗をやめさせる目的で人道危機を悪化させていると指摘した。
国連人道問題調整事務所によると、ミャンマーでは現在、少なくとも1860万人が緊急の人道支援を必要としている。
同事務所の2024年の報告書では、「ミャンマー全土で衝突がエスカレートして人道支援の必要性が増大し、避難民が急増し、食料不安や重大な人権侵害、民間人の命の危険が増大している」と指摘。ミャンマー支援は深刻な資金不足に陥っており、緊急に資金を確保できなければ支援を削減せざるを得ず、そうなれば何百万人もの命が危険にさらされると訴えた。
3136
:
OS5
:2024/07/23(火) 16:47:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffe0a6dd4c7c8efa832cf1aec27c79130a6491ab
相次ぐ入国拒否、同性婚否定…タイで広がる嫌韓 「旅行控えよう」とSNSで拡散、韓国側は不法滞在急増で入国厳格化
7/23(火) 7:30配信
西日本新聞
タイの主要空港スワンナプーム国際空港。韓国を旅行するタイ人が減っている
【バンコク稲田二郎、ソウル山口卓】タイで嫌韓感情が広がっている。タイ人観光客が韓国で入国拒否されたケースが交流サイト(SNS)で次々と報告され「差別だ」と怒りが噴出。6月にタイで同性婚が認められた際、韓国人からの侮辱的な書き込みがSNSで相次いだことも、さらなる怒りを招いている。
【写真7枚】「どうしようもない」サルに占拠されたタイの街の今
韓国観光公社によると、今年1〜4月に韓国を訪れたタイ人は11万9455人で、前年同期(15万1480人)から21%も減った。全体の観光客数は大幅に増えているため、タイ人の減少が際立っている。
大きな要因は、昨年後半からSNSで広がった「韓国旅行を控えよう」と呼びかけるネガティブキャンペーン。韓国への入国に必要な「電子渡航許可証」(K-ETA)の申請が却下されたり、到着後に入国拒否されたりするケースが相次ぎ、SNSに「多くの書類を出しても結局は拒否」「犯罪者のように尋問される」と怒りの声が上がった。
昨年4月から日本を含む22カ国・地域がK-ETAの申請を免除されたが、タイは対象から外された。
韓国側がタイ人の入国を厳格にする背景には、急増する不法滞在者の問題がある。韓国法務省によると、タイ人の不法滞在者は2023年9月時点で約15万7千人と、15年(約5万2千人)から3倍に急増。タイ語でピーノイ(小さな幽霊)と呼ばれ、韓国経済を陰で支える一方、薬物犯罪や売春など犯罪増加の一因になっている。
同省は昨年11月の記者会見で、タイ人だけを差別しているわけではないと釈明した上で「不法滞在者は国内の労働市場をゆがめ、犯罪の増加で国民の安全を脅かしている」と指摘した。
またタイ上院が今年6月、同性婚を認める法案を可決したことも影響する。韓国の通信社がこのニュースを報じた際、SNSに「東南アジアはおかしくなった」「気持ち悪い」など否定的な書き込みが続出。こうした状況がタイにも伝えられ、さらなる怒りを買った。
韓国でも性的少数者(LGBTQ)への理解は進みつつあるが、差別意識は根強く、同性婚の法制化には否定的だ。とりわけキリスト教保守派が激しい反対運動を展開しており、社会に少なからず影響を与えている。
韓国ギャラップが23年に18歳以上の千人を対象にした調査で、同性婚の法制化に「反対」と回答したのは51%で、「賛成」(40%)を上回る。
タイ人の嫌韓感情が高まる中、代わりの旅行先になっているのが円安で旅行しやすくなった日本だ。日本政府観光局によると、今年1〜4月のタイからの訪日客は46万6200人で前年同期比27・5%増え、訪韓客の3・9倍に達する。タイ旅行業協会のチャルン・ワンガナノン会長は現地メディアに「韓国がタイ人の信頼を取り戻すには少なくとも1、2年はかかるだろう」と述べている。
3137
:
OS5
:2024/07/24(水) 08:49:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2f4ae00a11130f01fe069b3426c7e8c9c210f40
韓国与党 新しい党代表に前法相の韓東勲氏を選出 尹大統領とは距離
7/23(火) 19:00配信
テレビ朝日系(ANN)
韓国の与党「国民の力」は新しい党のトップに尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の元側近で現在は距離を置く前法相を選出しました。
与党「国民の力」は23日に党大会を開き、前法相で4月の総選挙まで非常対策委員長として党を率いた韓東勲(ハン・ドンフン)氏を新しい党代表に選出しました。
選出を受け、韓氏は「もう少し国民の心に反応して、国民の目線に合わせて変化しようとする姿を見せましょう」と呼び掛けました。
検事出身の韓氏は尹大統領の最側近とされていましたが、金建希(キム・ゴンヒ)大統領夫人を巡る疑惑などで政権への批判が強まるなか、現在は距離を置いていて、関係修復が今後の課題となりそうです。
テレビ朝日
3138
:
OS5
:2024/07/24(水) 09:57:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/915e82ecbac93dfac5c0ddc7acf7636d904dd188
ミャンマー国軍最高司令官、大統領代行を兼務 権力集中に拍車
7/23(火) 21:52配信
毎日新聞
ミャンマーの国旗=ゲッティ
ミャンマーで全権を掌握した国軍のミンアウンフライン最高司令官が大統領代行を兼務することが決まった。国営放送が22日に報じた。大統領代行を務めてきたミンスエ氏が病気療養に専念するためとしている。ミンアウンフライン氏への権力集中が一層強まることになる。
大統領代行は2021年2月のクーデター時にミンスエ氏が就任し、非常事態宣言の延長や解除を決める「国防治安評議会」を取りまとめる役割を担う。
憲法では非常事態宣言の期間は原則1年間で、半年ごとに2回までの延長を認めるが、これまでに5回延長されている。解除後6カ月以内に実施すると定められている選挙の見通しは立っていない。【バンコク武内彩】
3139
:
OS5
:2024/07/24(水) 10:00:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfed2e005b98148ee7af862dac31f54e797b286a
韓国与党、新代表に韓東勲氏 尹大統領と距離 挙党態勢が課題
7/23(火) 20:11配信
毎日新聞
韓国の与党「国民の力」の代表に選出された韓東勲氏=韓国北東部・京畿道高陽市で2024年7月24日、福岡静哉撮影
韓国の保守系与党「国民の力」は23日の党大会で代表選を実施し、韓東勲(ハン・ドンフン)前法相(51)を選出した。検察出身の韓氏は、同じく元検察の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の最側近とされてきたが、時に批判的だった。挙党態勢が大きな課題となっている。
国民の力は国会では少数与党で、尹政権の支持率は30%を切っている。与党と政権の足並みがそろわなければ、政権がレームダック(死に体)化する恐れがある。
代表選は4氏で争われ、韓氏が得票率62・8%の圧倒的な支持を得た。
韓氏は法相時代に切れのある答弁で人気を集め、昨年12月には党暫定トップの非常対策委員長に就任した。尹氏とは尹氏の妻、金建希氏のスキャンダルへの対応などを巡り、関係が冷え込んだ。選挙の責任を取って委員長を辞任した後、尹氏と距離を置いた。
他の候補の元喜龍(ウォン・ヒリョン)前国土交通相などは「親尹」派とされ、選挙戦では韓氏と激しく対立した。韓氏が今後、党をまとめられるかも課題だ。尹氏は23日の党大会で「国民の力は私とともに韓国の未来を担う政権与党だ。党と政府が団結しなければならない」と強調。韓氏は当選後「国民の目線に合わせて(党が)変化する姿を見せる」と述べた。【ソウル日下部元美】
3140
:
OS5
:2024/07/30(火) 15:06:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff7f4e271a9b4e49662ceb450c0016b2833b6842
マレーシアでも反イスラエル不買運動が拡大 米系企業標的、政権は経済への打撃を懸念
7/30(火) 13:18配信
5
コメント5件
産経新聞
パレスチナ自治区ガザの戦闘を巡り、「親イスラエル」とみなされた米国系の企業や飲食チェーンを標的にした不買運動が、中東から離れた東南アジアのマレーシアにも広がっている。マレーシアではムスリム(イスラム教徒)が多数派で、アンワル政権は親パレスチナの立場を鮮明にしている。ただ、不買運動が拡大を続ければマレーシアへの投資や現地の雇用に悪影響が出る恐れがあり、政権は対応に苦慮している。
■政権は親パレスチナの立場だが…
「(米IT大手の)アップルやマイクロソフトとも取引を止めるのか? 非現実的だ」。マレーシアのアンワル首相は6月25日の閣議で不買運動の広がりに警戒感を示した。
アンワル氏は、ガザを支配するイスラム原理主義組織ハマスとの関係を維持するなど親パレスチナの姿勢で知られている。それにもかかわらず、最近は政府系の空港運営会社の株式売却計画に不買運動の矛先が向けられている。
運動を呼びかける親パレスチナ団体などが問題視しているのは、イスラエルと関係のある米資産運用大手ブラックロックが株式売却計画に関わっているということだ。シンガポール紙ストレーツ・タイムズ(7月2日電子版)によると、株式取得を目指す企業連合のうち1社を、ブラックロックが買収予定だという。
ブラックロックはマレーシアの上場企業約100社に投資しているとされる。空港問題がこじれてブラックロックがマレーシアから投資を引き揚げるようなことになれば、「数千人の雇用に影響する可能性がある」(投資貿易産業相)と政府は警戒している。
ストレーツ・タイムズは、政府が空港計画を撤回すれば、「正当なビジネスよりも、遠隔地の政治的配慮を優先するというネガティブな印象を与える」との専門家の見方を伝えた。
マレーシアでの不買運動は、親パレスチナ団体「BDS(ボイコット・投資撤収・制裁)マレーシア」がイスラエルに関係するとした欧米系企業のリストを拡散して広がった。リストに入った欧米系の飲食チェーンや食料品、化粧品を拒否するよう呼びかける若者らの動画投稿も相次いだ。
ただ、世界展開する飲食チェーンの多くは、現地企業が本社に権利料を支払って運営するフランチャイズ方式のため、地元企業や従業員にも打撃は避けられない。
マレーシアで約600店舗を展開する米ファストフードKFCの運営企業は4月末、「厳しい経済状況」を理由に店舗の一時休業を発表。KFC運営会社は声明で「1万8千人の従業員の85%がムスリムだ」などと地元雇用への貢献を強調したが、ストレーツ・タイムズによれば一時休業は4月末時点で100店舗超に上った。
■米国は3位の大口投資元
「マレーシアはもともと米国や中国などの外資を積極的に誘致してきたが、ガザ情勢を受けて反欧米感情が国民の間で高まっている」。6月にマレーシアを訪問した日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所の研究員、谷口友季子さんはこう驚きを語った。
親パレスチナのムスリムだけでなく、非ムスリムの一般市民にもガザの人権状況に対する抗議が広がっている。現地の研究者らは、不買運動の影響が当面続くとみているという。
谷口さんは不買運動が拡大した背景として、2000年代以降にインターネットを使った社会運動が浸透したことに加え、国内政治の要因を挙げる。
マレーシアでは中華系、インド系など多様な人種や宗教が共存するが、マレー系のムスリムが国民の約6割を占める。近年は政権交代が続くなど政局が不安定化しており、「アンワル政権は反イスラエルを強く打ち出すことでマレー系支持者をつなぎとめようとしている」と谷口さんは解説する。
だが、イスラエルの同盟国である米国は、昨年のマレーシアへの投資額が国別で3位となるなど経済を支える重要な存在だ。谷口さんは「不買運動は消費者レベルから国益にかかわる問題になりつつある」と話している。(石川有紀)
3141
:
OS5
:2024/07/30(火) 23:20:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a9c4b5d5b0ead8ac4b8c8c6448134c89fb1cfc2
韓国、人口対策の「司令塔」新設 高官「非常に強力な省庁に」
7/30(火) 22:33配信
毎日新聞
毎日新聞などの取材を受ける、韓国大統領府の張商允・社会首席秘書官=ソウルで2024年7月29日、韓国大統領府提供
韓国の最大の社会課題である少子化問題を巡り、韓国大統領府の張商允(チャン・サンユン)社会首席秘書官は30日までに毎日新聞などの取材に応じ、少子高齢化対策や移民など人口問題に関する司令塔として近く新設する「人口戦略企画省」について、副首相級をトップとし、戦略企画や予算編成で他省庁もコントロールできる「非常に強力な実行力を備えた省庁とする」と明かした。
張氏は「これまで、努力すべきタイミングの多くを逃した。今後約10年が最後のチャンスだ」とも述べた。大統領府の社会首席秘書官は、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の側近として社会福祉や医療、教育などを担当する。
韓国は急激に少子化が進み、2000年には1・48だった合計特殊出生率は、23年に0・72まで急落。年間出生数は1970年の約100万人から4分の1にまで減った。これらの事態を受け、尹氏は6月中旬に「国家非常事態だ」と宣言。少子化、高齢社会、移民などの人口に関わる政策を統括する「人口戦略企画省」を新設すると発表していた。
韓国の少子高齢化対策はこれまで、少子高齢社会委員会が各省庁から政策を集めて作った基本計画を5年ごとに点検してきた。しかし、少子化のスピードの速さから5年ごとの修正では間に合わなくなり、新設の人口戦略企画省が「(各省庁の)事業の進行具合や政策の効果を常時点検し、評価する」形を取るという。
また、少子高齢社会委員会は独自の予算案を作る権限がなかった。人口戦略企画省は他省庁と調整しながら関連予算案作成に直接関わり、この予算案は韓国企画財政省(財務省)が原則、全面的に最終予算に反映することになるという。
また、張氏は日本との関係について、「高齢化や少子化問題を先に経験したことから、政策をする際に一番参考にしている国だ」と言及。「文化的な違いなどもあり、すべて韓国に適用できるわけではないが、日本政府当局と更に意思疎通を緊密にし、お互いの経験や対策を議論したい。韓国の政策例が日本に役立つこともあると思う」と協力に意欲を示した。
一方、教育省次官出身でもある張氏は、受験競争の激化に伴う教育費負担が少子化の背景の一つと指摘される問題などに関連して、「1位をとれなければ失敗するといった過度な競争圧力を減らし、個人に合った多様な教育を選び取れるようにしなければならない」と指摘。過熱する教育投資を減らすための幼児・初等教育改革や大学入試改革を行い、「(私教育から公教育に重心を移す)パブリックケア中心」に変えていくべきだとした。【ソウル日下部元美】
3142
:
OS5
:2024/07/31(水) 21:37:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/b82048f68c55d3f6f2e8b91201c065f5a94cece2
ミャンマー、非常事態宣言6カ月延長 国勢調査にこだわる背景
7/31(水) 21:09配信
毎日新聞
国防治安評議会に出席するミャンマー国軍のミンアウンフライン最高司令官=2024年7月31日撮影、国軍提供
ミャンマーの軍事政権は31日、同日が期限だった非常事態宣言を6カ月延長した。2021年2月のクーデター時に発令され、延長は6回目となる。総選挙実施に向けて、国勢調査などの準備を進める必要があるためとしている。
同日、大統領代行を兼務する国軍のミンアウンフライン最高司令官らが出席した国防治安評議会が開かれ、正式に延長を決めた。
憲法は宣言の期間を原則最長2年と定めるが、なし崩し的に延長が繰り返され、解除後6カ月以内とする選挙も先延ばしになってきた。この間に国軍と民主派や少数民族の武装勢力との戦闘で治安は悪化した。
一方で軍政は有権者名簿を作成するための国勢調査に着手する意向を示しており、25年中にも宣言を解除して選挙が実施される可能性が出てきた。政府高官によると、10月1〜15日の日程で調査が行われる。
国軍が国勢調査にこだわるのには理由がある。20年の選挙では民主派指導者のアウンサンスーチー氏が率いる「国民民主連盟(NLD)」が大勝。国軍は「有権者名簿に深刻な不正があった」として結果を認めず、クーデターにつながった。これを正当化するためには正しい名簿に基づいた選挙を行う必要がある。
ただ、選挙の公平性を担保するのは難しい状況だ。NLDなど多くの政党が解党され、戦闘地域での投開票も現実的ではない。地元メディアによると、ミンアウンフライン氏も全国で実施するのは困難という見方を示したという。
一方、事態収束が見通せないことに、中国など隣国もしびれをきらす。シンガポールのテレビ局「チャンネル・ニュース・アジア」は情報筋の話として、中国の王毅外相が6月末に北京でミャンマーのテインセイン元大統領と会見した際、選挙実施に向けて暫定政権に移行するようミンアウンフライン氏を説得するよう求めたと報じた。【バンコク武内彩】
3143
:
OS5
:2024/08/03(土) 15:30:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/635aa349161c0cff31e961ce13365cc6ad8a22c1
ベトナムで13年ぶりに新指導者 警察組織出身、「汚職撲滅」を指揮
8/3(土) 14:57配信
朝日新聞デジタル
ベトナム共産党書記長に就任したトー・ラム氏=2024年6月20日、ハノイ、代表撮影・大部俊哉
ベトナム共産党は3日、同国の最高指導者にあたる共産党書記長にトー・ラム国家主席(67)を選んだと発表した。グエン・フー・チョン前書記長が7月に死去したことに伴う人事。13年ぶりに新指導者が誕生した。
【写真】チョン前書記長の足跡 ベトナム戦争後初の訪米、オバマ氏と会談
ラム氏は3日の記者会見で、バランス外交や経済発展、汚職撲滅に注力すると表明。「断固として腐敗や不正と粘り強く闘い、クリーンで強い党づくりに力を注ぐ」と述べた。
共産党が一党支配するベトナムは党書記長、国家主席、首相、国会議長の「四柱」による集団指導体制を敷く。ラム氏は1979年に日本の警察組織にあたる公安省に入り、公安相も務めた。法学博士の学位も持つ。今年5月にチョン氏のもとで、権力序列2位の国家主席に就任したばかりだった。
前書記長は2011年からの在任中、「反汚職闘争」を掲げ、現職閣僚や党幹部らの不正を厳しく処分した。「四柱」も例外ではなく、23年以降には国家主席や国会議長も立て続けに任期途中で解任された。今年5月のラム氏の国家主席就任も、前任者の解任に伴う臨時のケースだった。
ラム氏は公安相、国家主席として、チョン氏と足並みをそろえ、反汚職闘争の中心的な役割を担った人物。基本的な政治方針は今後も引き継がれるとみられる。任期はチョン氏の残りの期間を引き継ぎ、26年1月まで。(バンコク=大部俊哉)
朝日新聞社
3144
:
OS5
:2024/08/04(日) 07:23:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/5684233b23341ce41820ed9fa814bfb78c9c3129
香港、五輪も中国巡り分断 選手の政治姿勢に関心
8/2(金) 16:23配信
共同通信
パリ五輪のフェンシング女子エペ個人で金メダルを獲得した香港の江旻☆(リッシンベンに恵の旧字体)=7月27日、パリ(ロイター=共同)
【香港共同】民主派の活動が当局に抑え込まれ中国本土の影響力が強まる香港では、パリ五輪で活躍した選手の政治姿勢が関心を集めている。民主派と親中派の間で人気選手が異なり、民主派支持層は中国本土との関係が深い選手に冷淡だ。中国選手の不振を喜ぶ人も多く、香港社会に根深く残る分断が浮き彫りになっている。
【写真】「独裁、国賊の習近平を罷免する」横断幕が掲げられたとされる動画の一場面
「落下して良かった」「香港が金メダルを取るよりうれしい」。体操の男子団体総合決勝で中国選手が鉄棒から2度落下し、日本の金メダルが決まると、交流サイト(SNS)などには中国の失敗を喜ぶ声があふれた。
香港では2019年の反政府デモの混乱を経て、中国主導で20年に香港国家安全維持法(国安法)が導入され、民主派団体などはほぼ壊滅状態に追い込まれた。中国当局への不満が鬱積し、ネットでは中国にとってマイナスな出来事に喜びを見いだす人が少なくない。
選手の政治的な立場を詮索して批判するのをやめるように呼びかける投稿もあるが、成績以外に注目が集まる流れは続きそうだ。
3145
:
OS5
:2024/08/05(月) 18:24:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/440b30fa643f14925bae5df4098389fb7157eee7
中国共産党の指導者らの「北戴河会議」開始か 長老交え経済など議論
8/5(月) 18:00配信
朝日新聞デジタル
北京の人民大会堂に掲げられた中国国旗=2024年3月、畑宗太郎撮影
中国共産党の幹部や長老らが河北省の避暑地に集まって重要課題を話し合う「北戴河会議」が始まった模様だ。経済の減速傾向が明らかになる中で、今年下半期以降の指導部の方向性を話し合うとみられる。
中国共産党機関紙・人民日報は4日付で、蔡奇(ツァイチー)・中央書記局書記が北戴河で、「愛国奮闘」をテーマに集った自然科学やエンジニアリング、社会科学、文化芸術など各分野の専門家らをねぎらったと伝えた。8月に入り、同紙が伝える習近平(シーチンピン)国家主席の外交活動や視察といった動静も途絶えている。
不動産不況に端を発する経済の変調を中心に、習指導部が向き合うべき課題は山積している。
党は7月の中央委員会第3回全体会議(3中全会)で、「改革のさらなる全面深化」の方策を定めた。その議論を踏まえ、地方政府の財政難や少子高齢化、相次ぐ洪水災害などの課題をめぐり、引退幹部も交えて意見を交わすとみられる。
一方、台湾問題や半導体の輸出規制などで対立が続く米国は11月に大統領選を控える。その後の情勢も見据え、米欧やグローバルサウス(新興・途上国)との向き合い方についても議論する可能性がある。(北京=畑宗太郎)
朝日新聞社
3146
:
OS5
:2024/08/05(月) 18:48:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a1d6ee0b8f1676696fa7a2dafbe3e649a687505
「台湾」グッズまた没収か 五輪会場、応援に制限
8/5(月) 5:31配信
共同通信
バドミントン男子ダブルス決勝の会場で応援する観客=4日、パリ(ロイター=共同)
【パリ共同】中国と台湾の緊張関係が続く中、パリ五輪バドミントン男子ダブルスで中国選手と台湾選手による決勝戦が4日行われた。台湾の中央通信社によると、会場の保安検査場で一部の観客は台湾に関する応援グッズを没収された。
2日の準決勝では、観客が「台湾」と書かれたポスターやタオルを使い台湾ペアを応援していたところ、中国籍とみられる人物や会場の警備員に取り上げられた。台湾外交部(外務省)は抗議の談話を発表した。
4日の試合会場では没収を避けるためか「台湾」の一部を発音記号に置き換えた文字の紙を手に持つ女性観客もいた。台湾語で「台湾の子が一番素晴らしい」と書いた横断幕も掲げられた。
台湾は、IOCの規定に基づき五輪には「チャイニーズ・タイペイ(中華台北)」名で参加し、中華民国(台湾)の「国旗」や「国歌」が使えない。
試合は台湾の李洋、王斉麟ペアが勝利し五輪2連覇を達成。表彰式では台湾が五輪で使用する梅の花がモチーフの旗が掲揚され、チャイニーズ・タイペイ・オリンピック委員会の歌が流れた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8887d24d95e8a5bef4b13dea4a60b93d01d36ab
パリ五輪会場での台湾応援グッズ没収、背後に中国の「監視」 中国人が〝強奪〟も
8/5(月) 18:40配信
産経新聞
【台北=西見由章】パリ五輪の会場で台湾の選手を応援するグッズが警備員から相次いで没収されている。「台湾は中国の一部」と主張する中国当局の監視が背後にあるとみられ、台湾で反発の声が強まっている。中国人とみられる人物が観客の応援グッズを強奪する事件も発生し、台湾の外交部(外務省に相当)は「オリンピック精神に反し、法治に背き、言論の自由も侵害している」とする非難声明を出した。
台湾の中央通信社によると、男子バドミントン・ダブルス準決勝の会場で2日、台湾人の男性が掲げていた「Taiwan」と記されたタオルが、警備員に取り上げられた。さらに別の女性が持っていた「台湾頑張れ」と書かれたポスターを、中国人とみられる男が奪って逃げた。
4日に台湾と中国が対戦した決勝の会場でも、台湾側は、何も書いていない厚紙まで没収されたという。
国際オリンピック委員会(IOC)は中国側の主張を受けて、台湾の五輪参加名義を「チャイニーズ・タイペイ(中華台北)」と規定。台湾の「国旗、国歌」の使用を認めていないが、「台湾」と書かれた物品を禁止する明文規定はない。
中央社によると、会場では中国人女性が警備員に没収対象を指示する様子が目撃されているという。
3147
:
OS5
:2024/08/07(水) 15:37:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c2230a4e9a17ff1e9ec13476088400c5e5d5d1d
解党危機のタイ野党、カリスマ指導者が語る「失われた20年」
8/7(水) 11:30配信
朝日新聞デジタル
2023年7月、タイの総選挙で前進党が第1党となり、国会で党の同僚議員に囲まれるピター前党首(中央)=AP
タイ国会の最大政党で革新系野党の前進党に対して、憲法裁判所が7日、解党を言い渡すとの観測が高まっています。タイの民主主義はどうなるのか。今も国内で絶大な人気を誇り、米誌タイムから「次世代の100人」にも選ばれた同党創設者ピター前党首にインタビューしました。
【写真】独裁者を追放した若者が、強権政治に歓喜する 「革命の物語」はいま
――憲法裁判所による解党の動きに対して、前進党はどう対応してきましたか?
日本語で言えば、まず「我慢」です。辛抱強く信念を貫き、党の存続のために、政治的、法律的にあらゆる手段を尽くして闘うことです。
もう一つは「金継(きんつ)ぎ(壊れた陶器を漆を使って修繕する日本の伝統技法)」です。党がたとえ解体されたとしても、私たちの存在意義は残る。(壊れたものをつなぎ合わせる)金継ぎのコンセプトが必要になります。
私たちが闘うのは、自党のためだけでなく、政党を破壊し続けるタイの悪循環を絶つためです。タイでは過去20年あまりで10以上の政党が政治的理由で解党されました。
その結果が「失われた20年」です。昨年の経済成長率は1.9%。東南アジア諸国連合(ASEAN)で第2の経済規模なのに、成長率は下の方で低迷しています。
選挙で勝った政党を潰す。次の選挙で勝った政党もまた潰す。この悪循環を繰り返している間に20年が失われたのです。
――解党の手続きは選挙管理委員会や憲法裁判所が進めていますが、あなたが実際に闘っている相手は何だと考えますか。
変化への抵抗勢力、エスタブリッシュメント(支配層)です。(憲法裁や選管は)憲法で「独立機関」とされていますが、問題は誰から独立し、本当に独立しているのかということです。権力の抑制と均衡のために機能しているのか。あるいは政敵を倒すために使われているのか。
独立機関は本来、国民のために権力を監視して抑制するはずのもので、政党を潰したり、選挙を通じた民意の力をそいだりするためのものではない。これは選挙による民意の力と、上から抑えつけようとする支配層の闘争です。
――支配層とは何ですか?
一つは「カーキ(軍服)資本主義」。軍部と独占資本の結合体です。タイ国内に軍のゴルフ場は75あります。各地に四つ星、五つ星のホテル、ヨット、サッカーチーム、ボクシングのリングまである。
軍は外敵から国民を守るためのもので、内政に介入するためのものではない。なのに13回も軍事クーデターを起こしている。
もう一つは王朝政治です。日本もそうですが、縁故主義により、親の名前だけで政治家の地位を得る世襲がタイでも起きている。
朝日新聞社
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板