したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題(その3)

1043チバQ:2020/12/03(木) 19:36:54

文氏の支持率が過去最低の37% 法相・検察対立が直撃
2020.12.3 17:35国際朝鮮半島
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ

韓国の文在寅大統領=今年7月、韓国ソウル(AP)
韓国の文在寅大統領=今年7月、韓国ソウル(AP)

 【ソウル=桜井紀雄】韓国の世論調査会社、リアルメーターが3日に発表した文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持率は、前週より6・4ポイント落ち、2017年の大統領就任後、最低となる37・4%を記録した。文氏の本来の支持層である革新層の低下が目立っており、秋美愛(チュ・ミエ)法相と尹錫悦(ユン・ソンヨル)検事総長の対立の影響で支持層からの離脱が起きていると分析されている。

 支持率が40%を割り込むのも同社の調査では初めて。チョ・グク前法相とその家族の不正疑惑で昨年10月に記録した最低値よりも4ポイント低い。不支持率は前週より5・1ポイント高い57・3%となり、最高を更新した。

 文政権の旧来の支持団体も秋氏の尹氏への職務停止や懲戒請求といった強権措置を批判している。法務省で尹氏の懲戒処分を審議する懲戒委員会が4日から10日に延期されたが、解任や免職処分が出ても尹氏は法的対応を取る構えで、対立が長期化すれば、支持率がさらに低下しかねない。

 尹氏を非難し、秋氏を擁護してきた与党「共に民主党」の支持率も5・2ポイント下落して28・9%に。秋氏に批判的な保守系最大野党「国民の力」は3・3ポイント上昇して31・2%となり、約4カ月ぶりに逆転した。
https://www.sankei.com/world/news/201203/wor2012030024-n1.html

1044チバQ:2020/12/07(月) 17:23:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc3b448960d5443a75891f155ff4777e1263caf3
タイ国王、イメージ回復にアピール 王室改革のデモ受け
12/7(月) 7:00配信




タイの故プミポン前国王の誕生日の行事に参加したワチラロンコン国王=2020年12月5日、バンコク、貝瀬秋彦撮影
 王室改革を求める異例のデモが続くタイで、ワチラロンコン国王が各地を行脚して国民とふれ合う機会を格段に増やすなど、イメージ回復のためとみられる動きを強めている。5日には、国民の尊敬を集めた父親の故プミポン前国王の誕生日の行事に出席し、王室の存在感をアピールした。

 国王は5日夜、バンコクの王宮前広場に集まった王室支持者らを前に「国の発展の礎を築いた」などと前国王の功績をたたえた。

 ワチラロンコン国王は2016年の前国王の死去を受けて即位したが、ふだんはドイツで過ごすことが多い。だが、今年10月以降はタイにとどまり、各地での行事に参加して「団結を」「国の繁栄を守るために助け合おう」などとメッセージを発してきた。このほかにも、王室の土地を教育機関に寄贈するなど、国民へのアピールとみられる動きを続けている。
朝日新聞社

1045チバQ:2020/12/07(月) 17:25:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a5298b618041e5202a1f40c7669ed2349a74ba4
韓国・文大統領の支持率急落 コロナ対策評価から一転
12/3(木) 17:35配信




首席補佐官会議で発言する韓国の文在寅大統領=2020年11月30日、ソウル、韓国大統領府写真記者団撮影(東亜日報提供)
 韓国で、文在寅(ムンジェイン)大統領の支持率が30%台に急落した。不動産価格の高騰などで批判を浴びるなか、法相が検察トップを政権与党の抵抗勢力とみなし、電撃解任に動いたことが世論のさらなる反発を買った。文氏は任期を1年半残し、求心力を急速に失いつつある。

 韓国の世論調査機関リアルメーターが3日に発表した調査結果によると、文氏の支持率は前週より6・4ポイント下落して37・4%となり、2017年5月の政権発足以来初めて30%台となった。不支持率は5・1ポイント上昇の57・3%。政党支持率も、与党「共に民主党」(28・9%)が、保守系の最大野党「国民の力」(31・2)に逆転を許した。

 韓国の大統領は任期5年で再選がなく、後半になると支持率が10〜30%台に低迷し、「レームダック」(死に体)となることが多い。1年半を残す文氏も危険水域に入ったと言える。

1046チバQ:2020/12/07(月) 17:30:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6169fcfd191af0d29eeadfb6fde529a309caa7
夜のクラブに若者あふれ…“初確認”中国・武漢の今
12/7(月) 13:25配信
 日本では、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化していますが、約1年前、最初に新型コロナウイルスが確認された中国・武漢では、繁華街に多くの人が集まるなど、すでに日常が戻っていました。

 1年前、最初に新型コロナウイルスが確認された中国の武漢は、最大の繁華街に奥が見えないほど人がごった返しているなど、すでに日常を取り戻しています。
 
 ナイトクラブは多くの若者であふれ、今月1日にオープンした人気のミルクティー店には、最長で8時間待ちの行列ができました。

 さらに、武漢のある湖北省が主催する展覧会には、治療の様子を再現したCGや、当時、医療関係者が身に着けていた防護服など、新型コロナとの戦いに関する2000点以上の資料が展示されています。

 中国政府は、感染の拡大を抑え込んだことを強調することで、国内にくすぶる対応の遅れへの批判をかわす狙いがあるとみられます。
テレビ朝日

1047チバQ:2020/12/09(水) 08:38:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/b02870fe9dea0ee5ece10e33aa37d6faf980b316
傷痕癒えぬ武漢 「英雄都市」陰に市民の悲しみ コロナ初感染から1年・中国
12/9(水) 7:13配信
12




中国湖北省武漢市の観光地「戸部巷」=5日
 【武漢(中国湖北省)時事】新型コロナウイルスの感染爆発が世界で最初に起きた中国湖北省武漢市。

 当局がこれまで確認している「最初期の患者」の発生から8日で1年が過ぎた。都市封鎖によって感染拡大を抑え込んだ「模範例」と宣伝され、経済や日常の回復を急ぐが、市民に深く刻まれた傷痕は癒えないままだ。

 中国料理の軽食屋が軒を連ねる有名観光地の「戸部巷」。5日午後、大勢の客でごった返し、あちこちの店先に行列ができていた。しかし茶専門店の30代女性店員は「以前の店内は混み合っていたが、客足は2、3割しか戻っていない。回復なんてまだまだ」と嘆いた。

 市民のマスク着用率は依然高い。50代男性会社員は「コロナ禍はまだ終わっていない。封鎖された経験があるからみんな怖がっている」と話す。人口1000万人以上の大都市・武漢は1月23日から4月7日まで全域が封鎖された。

 武漢の人気女性作家、方方さん(65)は封鎖中の出来事や考察をブログで発信し、ときには厳しく政府を批判。1億人以上が読んだとされる。方方さんは書面での取材に、コロナ禍で家族を失った人たちは「そんなに早く傷は癒えない。彼らの悲しみは私の悲しみでもある」と答えた。

 都市封鎖の違法性を問い、市政府を相手取って提訴した元会社員の姚青さん(44)は、方方さんのブログを毎日読んだという。姚さんは「私たちはプラス面の情報だけでなく、庶民の悩みや苦しみに目を向けるべきだ。武漢メディアはどれもたいこ持ちで不健全だ」と述べた。地元紙・長江日報は7日、武漢は対コロナの模範を打ち立てた「英雄都市」と自賛する記事を1面に掲載した。

 市中心部・漢口駅近くの「華南海鮮市場」は、昨年12月から感染者が広がり「震源地」として世界的に注目された。かつては市民の台所としてにぎわったが、1月1日に閉鎖され、今は静まりかえる。市場入り口の目印だった看板は外され、周囲は高い仕切りで隠されている。

 武漢市衛生健康委員会によると、6日までの市内の感染者は5万人超、死者は3869人。一方、世界中では感染者6600万人、死者150万人を超えた。その猛威が衰える気配はない。

1048チバQ:2020/12/09(水) 15:08:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/730039e1b74d465cb9206d8a5132ccaccff077ad
王政復古求めデモ拡散 共産党政権に反発 ネパール
12/9(水) 7:13配信
1




ネパールのオリ首相=2018年9月、米ニューヨーク(AFP時事)
 【ニューデリー時事】2008年に王政を廃止したネパールで、王政復古を求めるデモが広がっている。

 民主制移行後、政府の内紛が絶えず、国民生活は置き去りに。現共産党政権の新型コロナウイルス対応や汚職の横行への不満も、デモの原因と指摘される。

 デモは首都カトマンズ周辺で11月末ごろから始まった。コロナ感染の拡大防止のため25人を超える集会を禁じている当局は今月1日、「感染リスクを高める行為で違法だ」と警告したが、デモ隊は集会を続け、他の都市にも飛び火した。

 地元有力紙記者は、デモの直接的原因は「政府のコロナ対策の失敗だ」と分析する。ネパールではコロナ検査に2000〜4000ルピー(約1800〜3500円)かかるという。病院で他の治療を受けるにもまずコロナの検査を受けねばならず、アジアで最貧レベルのネパール国民には負担が大きい。

 政治家がコロナ検査への助成などを後回しにし、私腹を肥やしているという不満も根強い。今年2月にはバスコタ情報通信相が収賄疑惑で辞任。NGO「トランスペアレンシー・インターナショナル」が今年発表した調査では、国民の58%が「過去1年間で汚職が増えた」と回答した。

 ネパールでは約9000人が死亡した15年の大地震後、政権内の内輪もめが続いて復興が進まなかった。安定した政治を求めた国民は17年の総選挙で、統一共産党の結党による多数派形成を約束した共産系勢力に国政を託した。だがその共産党も党内での主導権争いに終始しており、国民の間に失望が広がっている。

 ただ、今回のデモでは、旧王室の誰を王に就けるといった具体的要求が広がっているわけではない。行き所のない国民の不満が、漠然とした王政復古要求につながっているもようだ。

1049チバQ:2020/12/10(木) 11:44:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ade39e084442f8eab587cfbba4eb1e672a7cd87
台湾で8カ月ぶり感染疑い 当局会見に記者50人
12/9(水) 17:53配信




台湾南部の台南で5日、百貨店前であった催しをマスク姿で見物する人たち=石田耕一郎撮影
 新型コロナウイルスの感染抑え込みの成功例とされる台湾で、8カ月ぶりに域内での感染が疑われる例が見つかり、9日付の地元各紙が1面で伝えるなど動揺が広がった。当局が開いた定例会見では、集まった約50人の記者から1時間近くにわたり質問が殺到。対策本部の専門家グループリーダー、張上淳・台湾大教授は感染源の確認を進める考えを表明するなど、説明に追われた。

【写真】8カ月ぶりとなる新型コロナウイルスの域内感染の疑い例を大きく報じる台湾の主要紙=9日、台北、石田耕一郎撮影

 当局の対策本部によると、域内感染が疑われるのは11月22日に中国浙江省から上海経由で台湾に入境し、ホテルで隔離中だった50代の台湾人男性。今月4日に発熱などの症状を訴え、8日の検査で陽性と判定された。

 男性が利用した上海の空港では同時期に7人の感染者が見つかっているが、対策本部は「入境して12日後に発症しており、域内感染の可能性が捨てきれない」としている。今後、中国政府に対し、同時期に上海の空港で感染した別の患者のウイルスの遺伝子情報などの照合について協力を求める方針だ。ただ、中台関係の低迷で、中国側の協力が得られるかは見通せない。

 当局の発表を受け、台湾紙は9日付の紙面で、「域内感染の可能性」「域内感染を排除できず」など大々的に報道。張氏は9日の会見で、住民に冷静になるよう呼びかけた。
朝日新聞社

1050チバQ:2020/12/10(木) 20:33:34
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-201210X419.html
インドネシア大統領の長男、市長に当確=「世襲」批判も圧勝
2020/12/10 14:48時事通信

 【ジャカルタ時事】インドネシアで9日、統一地方選が投開票され、地元メディアによると、ジョコ大統領の長男ギブラン氏が中ジャワ州ソロ(スラカルタ)市長への当選を確実にした。大統領も2005〜12年にソロ市長を務めており「世襲」批判は少なくなかったが、無名の対立候補を寄せ付けず、圧勝した。

 ジョコ氏はソロ市で生まれ、家具輸出業を営んでいた。市長に転じた後の活躍が中央政界から注目され、初の「庶民出身」大統領に上り詰めた。ソロ市での人気は今も根強いが、ギブラン氏の出馬には眉をひそめる向きが少なくない。

1051チバQ:2020/12/12(土) 11:31:29
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2012110029.html
香港紙創業者を起訴 民主派大物の黎氏、国安法違反罪
2020/12/11 20:59産経新聞

 【台北=矢板明夫】香港の国家安全当局は11日、香港の大手紙「蘋果(ひんか)日報」の創業者、黎智英(ジミー・ライ)氏(72)を、香港国家安全維持法(国安法)違反罪で起訴した。黎氏は香港メディア界を代表する経営者の一人で、民主化運動を応援し、一党独裁の中国共産党政権を批判する大物の論客としても知られる。

 黎氏は8月、「外国勢力と結託して国家の安全を脅かした」として国安法違反の疑いで逮捕され、保釈された。今月2日に「創業したメディア集団の事務所を別の関係会社が不正使用した」として詐欺罪でも起訴され、3日に収監された。

 香港では、6月に施行された国安法による民主活動家の起訴が相次いでいる。2日にデモ扇動罪などで禁錮10月の実刑判決を受けた周庭氏(24)も、8月に国安法違反の疑いで逮捕されており、今後、起訴される可能性がある。

 民主化運動の弾圧を強化した香港政府の林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官は、今月中にも北京を訪問し、習近平国家主席に対し毎年恒例の年末業務報告を行う。その際、来年9月に実施される予定の立法会(議会)選挙の実施方法などについて意見交換する可能性がある。

1052チバQ:2020/12/12(土) 11:32:11
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2012110028.html
ロヒンギャ難民、水没危機の無人島に移送 進まぬ帰還…問題長期化
2020/12/11 20:14産経新聞

ロヒンギャ難民、水没危機の無人島に移送 進まぬ帰還…問題長期化

(産経新聞)

 【シンガポール=森浩】バングラデシュ政府は11日までに、ミャンマーから逃れてきたイスラム教徒少数民族ロヒンギャ難民の一部について、難民キャンプから国内の無人島への移送を開始した。難民の本格的な移送は初めて。島は高潮で水没する可能性も指摘される劣悪な環境だが、バングラデシュ政府は累計86万人(国連まとめ)に達した難民の処遇に苦慮しており、移送を進める方針だ。ミャンマー帰還に向けた作業は停滞し、難民の将来は見通せない状況が続いている。

 大量のロヒンギャ難民は2017年8月、ミャンマー西部ラカイン州で、国軍がロヒンギャ武装集団の掃討作戦に乗り出したことをきっかけに生まれた。

 住民が国境を越えて逃げ込んだバングラデシュ南東部コックスバザールは丘陵地でキャンプとして使える土地が限られているほか、難民の定住化には地元住民が反発している。受け入れは限界に達しつつあり、ベンガル湾の無人島への移送を決め、4日に最初の1600人が到着した。

 国連や人権団体は島の住環境に懸念を表明しているが、バングラデシュ政府は「住居に加え、浸水を防ぐ堤防も建設した」と反論しており、将来的に10万人の移送を実現したい考えだ。

 難民について両政府は18年11月、一度は帰還開始で合意したが、ミャンマー国内で安全が確保される保証がないことから難民に帰還希望者がおらず、その後の協議は停滞している。

 仏教徒が多数派のミャンマーでは、ロヒンギャを「不法に滞在している集団」と見なす声が強い。帰還を積極的に進めれば、国内の反発につながりかねない。国民の関心も薄く、11月の総選挙でもロヒンギャ問題は争点にならなかった。総選挙ではアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相率いる与党、国民民主連盟(NLD)が大勝したが、今後、問題解決にどこまで積極的に取り組むかは未知数だ。

 消極姿勢のミャンマーには国際社会が厳しい視線を向けており、掃討作戦がジェノサイド(集団虐殺)禁止条約に違反するとして国際司法裁判所(オランダ・ハーグ)に提訴されている。ポンペオ米国務長官も8月、「忌まわしい民族浄化」と改めて批判した。

 一方、中国は集中砲火を浴びるミャンマーを「ロヒンギャ問題は内政問題だ」と擁護し、接近を図る。ミャンマーをインド洋に進出するための重要な拠点と見なしているためだ。交錯する各国の思惑によって、難民の行方には不透明感が増している状況だ。

難民

1053とはずがたり:2020/12/13(日) 22:44:13
デイリー新潮は弗化水素のことしらんらしい。

ヤンマーが韓国与党・共に民主党の標的に 韓国の食生活が崩壊する可能性を指摘する声
https://news.nifty.com/article/world/korea/12280-890541/
2020年12月11日 08時35分 デイリー新潮

1054チバQ:2020/12/14(月) 22:08:08
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-201212X743.html
文政権、岩盤支持に陰り=「宿願」成就も世論反発―韓国
2020/12/12 16:30時事通信

 【ソウル時事】韓国の文在寅大統領の支持率に陰りが見え始めた。不動産価格の高騰や新型コロナウイルスの感染再拡大、政権と検察の対立先鋭化が影響し、支持率が「岩盤」とされる4割を下回る。次期大統領選を左右するソウル市長選を来年4月に控え、厳しい政権運営を迫られている。

 「腐敗のない社会に進むための長年の宿願であり、国民との約束だ」。文氏は10日、政府高官らの不正を捜査する「高位公職者犯罪捜査庁」の設置法改正案可決の意義をこう強調した。

 捜査庁設置は政権公約である「検察改革」の柱だが、宿願の代償は小さくなかった。絶大な権限で時の政権を揺さぶる検察の力をそぐ検察改革では尹錫悦検事総長が抵抗し、政権との対立が泥沼化。尹氏を検事総長として初の懲戒委員会に追い込んだが、政権の強行突破に世論は反発した。

 世論調査機関リアルメーターは10日、文氏の支持率が37.1%と過去最低を更新したと発表。大統領選での得票率が41.08%だった文氏の支持率は今月に入り初めて4割を切り、韓国メディアは「岩盤に亀裂が入った」と警鐘を鳴らした。

 政治コンサルタントのパク・ソンミン氏は、不動産価格の上昇やコロナ感染再拡大で支持率が落ち込む中、改革を進める政権と与党「共に民主党」の強権的な手法に「文氏を選んだ中道進歩(革新)層が失望している」と分析する。

 先月と今月で世論調査を比較すると、文氏の支持率は進歩層で71.7%から57.8%に下落。不支持率は25.7%から37.2%に上昇した。支持政党に与党を選ぶ層の支持率は91.2%から84.6%と小幅減にとどまるが、中道層の支持離れは表面化しつつある。

 今後、政権・与党が見据えるのは2022年3月の次期大統領選での勝利。来年4月のソウル、釜山市長選は前哨戦として、与野党が激しい選挙戦を繰り広げる見通しだ。南北関係の進展が見込めない中、文政権は選挙に向けた実績づくりとして捜査庁を年明け早々にも発足させ、支持層の結集を図りたい考えとみられる。

 同庁発足後、捜査対象の1番手に名前が挙がるのは次期大統領候補として高い人気を誇る尹氏。だが、疑惑追及を強権的な姿勢で進めれば文氏の支持離れが加速する恐れもある。パク氏は、支持率を回復できないままソウル市長選で与党が敗北すれば「大統領と与党は非常に厳しい状況に追い込まれる」と語り、文氏の求心力低下が進む可能性を指摘した。

1055チバQ:2020/12/15(火) 13:23:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/449155a7d05e776edefb2ea15ef4903d3a360d0e
防護服の閣僚、議会出席 野党退席 マレーシア
12/14(月) 20:48配信
0




14日、クアラルンプールで、マレーシア議会に登院し着席する防護服の2人=野党議員撮影(AFP時事)
 【クアラルンプールAFP時事】マレーシア議会で14日、新型コロナウイルス感染者と接触した疑いのある閣僚2人が防護服姿で登院し、怒った野党議員らが退席する騒ぎがあった。

 国営ベルナマ通信によると、議長は、2閣僚が救急車で移動し、特別控室で待機したことから問題なしと主張、野党不在の議場で投票を続け、この日の予算関連の議題は与党の賛成多数であっさり通過した。

 2閣僚は隔離中の身だが、当局から防護服、マスク、手袋の着用を条件に登院を認められた。しかし、2人を見た野党議員らからは「ここは無法地帯か、暗黒の日だ」と怒号が飛び、大混乱になった。ただ、野党にも隔離中の身ながら防護服姿で登院していた議員がいた。 

【関連記事】

1056チバQ:2020/12/17(木) 18:54:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b2560775602938ecb8de481cfd3957f8f68f902
ワクチン確保、東南アジアでも活発に 国産開発の動きも
12/17(木) 18:16配信




3月、シンガポールのデュークNUS医科大学院の研究室で働く研究者。研究室では、ワクチンの試験を迅速化する技術を開発した=ロイター
 新型コロナウイルスのワクチン確保の動きが、東南アジアや南アジアでも活発になり始めた。欧米などからの購入に加え、国産ワクチンの開発、さらには輸出や輸送の「ハブ」を目指す動きもある。一方で、国際的な分配の枠組みに頼らざるを得ない国もあり、域内でも格差が生じているのが実情だ。

【写真】新型コロナウイルスの感染が拡大しているヤンゴンで12月7日、マスクをつけて自転車で移動する人たち=ロイター


 ベトナムで17日、製薬会社ナノゲン社が国防省傘下の軍医学院と共同で国産ワクチンの治験を始めた。少人数に接種して効果や安全性を調べる「第1相」と呼ばれる試験で、ボランティア60人が対象になる。同日朝、まず3人がハノイで接種を受けた。

 ベトナムは徹底した隔離と入国制限で市中感染を抑え込んできたが、本格的な経済回復にはワクチンが欠かせない。世界各国のワクチンの調達状況を調べている米デューク大によると、人口約9600万人のベトナムが外国から購入予定のワクチンは1億5千万回分。複数回の接種が必要になる場合もあり、外国からの購入に頼るだけでは心もとない。

 そのため、政府は英米中ロからの輸入の交渉を進める一方で、来年末までの国産ワクチンの完成を目指してきた。ナノゲン社以外にも保健省傘下の3組織が開発を進めており、事実上の国家プロジェクトだ。

 ナノゲン社が来年8月に計画する1万人規模の「第3相」の試験では、市中感染が多いバングラデシュ、インド、インドネシアとの協力も予定されており、成功すれば輸出も視野に入る。外交筋は「コロナ対策の成功で高めた国際社会での評価をさらに上げることにもつながる」と話す。

 ベトナムと同様に市中感染の抑え込みに成功しているタイも、観光産業など経済の立て直しに向けてワクチンの確保を急ぐ。英製薬大手と11月に購入契約を結んだほか、大学などで国産ワクチンの開発に着手しており、早ければ年明けにも治験を始める。

 シンガポールでも地元の大学が米企業との連携でワクチン開発を進め、8月から国内で治験を開始。最終段階の「第3相」試験で問題がなければ、来年1〜3月の初出荷を見込む。また、米ファイザー製のワクチンが12月中に到着し、米モデルナや中国シノバックとも契約。来年9月末までに全住民分を確保して無料で接種する方針だ。

 さらに、世界各地から航空路線が乗り入れている優位性を生かし、ワクチン輸送の国際的な「ハブ化」も目指している。空港が持つ低温での貨物輸送のノウハウを使い、欧米の製薬会社から東南アジア、豪州方面への輸送の経由地となることをねらう。

 リー・シェンロン首相は14日、「コロナとの戦いに勝つため、シンガポールに入る、あるいは通過する大量のワクチン輸送を扱うための取り組みを加速させている」と語った。(ハノイ=宋光祐、シンガポール=西村宏治)
朝日新聞社

1057チバQ:2020/12/17(木) 22:54:34
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121601131&g=int
韓国大統領、検事総長を停職2カ月 初の懲戒処分、異例の事態
2020年12月16日21時06分


 【ソウル時事】韓国の文在寅大統領は16日、尹錫悦検事総長に対し、停職2カ月の処分を下した。大統領府が発表した。強大な権限による捜査で時の政権を揺さぶってきた検察トップの検事総長に対し、大統領が懲戒処分を行うのは初めて。政権と検察の対立は異例の事態に突入した。
 文大統領は「任命権者として重く受け止めている」と述べ、国民に謝罪した。その上で「検察が正される契機となることを願う。法務省と検察の新たな出発を期待する」と強調した。
 一方、大統領府によると、秋美愛法相が文大統領に辞意を表明した。一連の問題が一段落したことを踏まえたものとみられている。文氏は検察改革を進めた秋氏を「時代が与えた任務を忠実に果たしてくれた」と評価し、謝意を示した。辞意を受け入れるかどうかは今後判断する。

1058名無しさん:2020/12/20(日) 02:28:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d415dc0c9f1935acb259fe3b3a1212771cba2df
「死者2000万人超は人類史上最大」いまの中国にも残る"太平天国"という未解決問題
12/19(土) 9:16配信
プレジデントオンライン

----------
菊池 秀明(きくち・ひであき)
国際基督教大学教授
1961年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専攻、中国近代史。
----------

国際基督教大学教授 菊池 秀明

1059チバQ:2020/12/20(日) 15:53:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/db802098d65b7501b42f7e1e1fc3657d41049221
安哲秀氏がソウル市長選出馬表明 「政権の暴走止める」
12/20(日) 14:32配信
21




韓国野党「国民の党」の安哲秀代表=3月31日、ソウル(AFP時事)
 【ソウル時事】韓国野党「国民の党」の安哲秀代表(58)は20日、国会で記者会見を開き、来年4月7日投開票のソウル市長選への出馬を表明した。

 安氏は「野党系の統一候補として立ち上がり、政権の暴走を止めるけん引車の役割を果たす」と述べ、文在寅政権との対決姿勢を強調した。

 ソウル市長選をめぐっては、与党「共に民主党」や最大野党「国民の力」が候補者擁立を探っており、安氏側と国民の力との候補一本化が実現するかが焦点となる。安氏はIT企業家出身で、前回大統領選(2017年)やソウル市長選(18年)に出馬したが落選していた。

 次期ソウル市長選は、セクハラ疑惑が浮上した朴元淳前市長の自殺に伴う補欠選挙として行われる。

1060チバQ:2020/12/20(日) 21:27:43
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020122000012&g=int
バンコク近郊で548人感染 抑え込み成功のタイで急増―新型コロナ
2020年12月20日00時48分


 【バンコク時事】タイ保健省は19日夜、バンコク近郊サムットサコン県周辺で548人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。タイはこれまで経済活動や移動を厳しく制限した結果、市中感染の抑え込みに成功し、19日午前までの累計感染者は4331人にとどまっていた。

1061名無しさん:2020/12/20(日) 22:25:03
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASNDN71VYNDNUHBI00D.html
バンコク隣県、新たに500人超感染 学校など閉鎖
2020/12/20 21:20朝日新聞

バンコク隣県、新たに500人超感染 学校など閉鎖

19日、タイ中部サムットサコン県の水産市場の労働者に新型コロナウイルスの検査をする医療従事者=ロイター

(朝日新聞)

 タイ保健省は19日夜、首都バンコクに隣接するサムットサコン県で、500人を超える新型コロナウイルスの感染者を確認したと発表した。タイはこれまで感染拡大の抑え込みに成功してきており、19日午前までの感染者数は累計で4331人にとどまっていた。

 同県では17日に水産市場で働くタイ人の女性の感染が明らかになり、19日にかけて大規模な検査を実施した結果、同日夜までに548人の感染が判明した。感染者の多くは外国人労働者だという。

 これを受け、当局は来年1月3日まで県内の学校や娯楽施設などを閉鎖し、夜間の外出制限への協力を要請した。20日が投開票の県レベルの地方選挙は実施する。

 タイでは3月26日に非常事態を宣言し、厳しい入国規制などで感染拡大を抑え込んできた。これまで1日あたりの感染者数は3月22日の188人が最多で、5月下旬以降は市中感染はほぼ収束していた。(バンコク=貝瀬秋彦)

1062チバQ:2020/12/22(火) 21:37:37
https://www.sankei.com/world/news/201222/wor2012220001-n1.html
香港民主指導者の羅冠聡氏、英国に亡命申請
2020.12.22 00:55国際欧州・ロシア
香港国家安全法
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ

羅冠聡氏(田中靖人撮影)
羅冠聡氏(田中靖人撮影)

 【ロンドン=板東和正】2014年の香港民主化要求デモ「雨傘運動」の指導者の一人、羅冠聡(ネイサン・ロー)氏が21日の英紙ガーディアン(電子版)への寄稿で、英国に亡命申請したと明かした。

 羅氏は中国による香港国家安全維持法(国安法)が施行された6月末ごろに渡英。観光ビザでロンドンに滞在し、香港問題について情報を発信していた。

 羅氏は寄稿で「自分が英国に滞在することで中国共産党が民主主義の価値にどれだけ危険をもたらすのか、警鐘を鳴らすことができる」と、亡命申請した理由を説明した。

 また、羅氏は「英国と香港の友人たちの努力で、人権と自由のためのより強い力が生まれるだろう」と指摘するとともに、「どんなハードルに直面しても、香港人として決して(中国に)屈することはない」と強調した。

1063チバQ:2020/12/22(火) 21:38:22
https://www.sankei.com/world/news/201222/wor2012220001-n1.html
香港民主指導者の羅冠聡氏、英国に亡命申請
2020.12.22 00:55国際欧州・ロシア
香港国家安全法
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ

羅冠聡氏(田中靖人撮影)
羅冠聡氏(田中靖人撮影)

 【ロンドン=板東和正】2014年の香港民主化要求デモ「雨傘運動」の指導者の一人、羅冠聡(ネイサン・ロー)氏が21日の英紙ガーディアン(電子版)への寄稿で、英国に亡命申請したと明かした。

 羅氏は中国による香港国家安全維持法(国安法)が施行された6月末ごろに渡英。観光ビザでロンドンに滞在し、香港問題について情報を発信していた。

 羅氏は寄稿で「自分が英国に滞在することで中国共産党が民主主義の価値にどれだけ危険をもたらすのか、警鐘を鳴らすことができる」と、亡命申請した理由を説明した。

 また、羅氏は「英国と香港の友人たちの努力で、人権と自由のためのより強い力が生まれるだろう」と指摘するとともに、「どんなハードルに直面しても、香港人として決して(中国に)屈することはない」と強調した。

1064チバQ:2020/12/23(水) 10:49:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf95948168275b229ad83f3f643935f4c9a9529
コロナ対策の閣僚ら更迭 インドネシア内閣改造
12/22(火) 19:54配信
1



 【ジャカルタ時事】インドネシアのジョコ大統領は22日、内閣改造を発表した。

 汚職容疑で11月以降に相次いで逮捕された2閣僚の後任を指名したほか、新型コロナウイルス対策を所管するテラワン保健相ら4人を更迭した。

 テラワン保健相は、国内で初のコロナ感染者が確認された3月、あいまいな根拠で「感染源は日本人」と発言。一部の在留邦人が嫌がらせを受けた。感染拡大を止められず、地元紙によると、複数の保健省幹部が7月、同相に反発して一斉に退職した。

1065チバQ:2020/12/23(水) 10:50:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ddbed881cd10a63ae476f575e2df06309280060
タイの市場で1000人超の集団感染 多くはミャンマーからの出稼ぎ労働者
12/22(火) 18:58配信
0




バンコクのタイ首相府=2017年3月21日、西脇真一撮影
 タイの首都バンコク近郊のサムットサコン県は22日、県内の海産物市場で新型コロナウイルスへの集団感染が発生し、1000人以上の感染者を確認したと発表した。多くは隣国ミャンマーからの出稼ぎ労働者だった。5月以降、市中感染をほぼ抑え込んできたタイでは最大規模の集団感染で、当局は同県の出入りを制限するなどして警戒を強めている。

【図解でわかる】相談・受診の目安

 県などによると、市場でエビを販売するタイ人女性(67)の感染が17日に判明した後、大規模な検査を実施し、多数の感染が判明した。ほとんどの感染者は無症状という。

 タイの新型コロナ感染者(22日現在)は5716人で、死者は60人。サムットサコン県は1月3日まで公共施設を閉鎖することを決めた。人口が集中するバンコク都も年末年始のイベント自粛を呼びかけている。【バンコク高木香奈】

1066チバQ:2020/12/23(水) 10:57:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/7acb3be9d34eabbcb22a48e66b52e3ca792a65ef
タイ、旧野党系の首長選出ならず 地方選、支援者に謝罪
12/21(月) 21:47配信
1



 【バンコク共同】タイで20日実施された地方選で、野党「新未来党」=解党処分=系の政治団体が擁立した首長候補は全員落選した。タナトーン元党首が21日記者会見し、敗北を認めた。同党は若者から支持されながら解党命令を受け、一連の反体制デモが始まるきっかけとなった。

 タナトーン氏は政治団体「進歩運動」を結成し、42県で首長候補を立てた。議員選では千人以上を送り出したが、60人程度の当選にとどまった。会見で「支援者におわびする。王室改革を掲げていることを不快に思う人がいるのは否定できない」と謝罪した。

1067とはずがたり:2020/12/23(水) 19:40:43

>中国がチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の後継者選定に介入した場合、制裁を検討すると規定。

>中国がチベット自治区ラサに米領事館設置を認めない限り、中国による新たな在米領事館設置を承認しない

米議会、チベット人権法案可決 後継者選定介入で対中制裁も
2020年12月23日00時39分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020122300024&g=int

 【ワシントン時事】米上下両院は21日、中国チベット自治区での人権や信教の自由を擁護する法案を賛成多数で可決した。トランプ大統領が署名すれば成立する。成立すれば中国の反発は必至で、来月20日に就任するバイデン次期大統領の対中政策に影響する可能性もある。
 新型コロナウイルス危機の追加経済対策などと一括してまとめられた法案に盛り込まれた。
 法案では、中国がチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の後継者選定に介入した場合、制裁を検討すると規定。また、中国がチベット自治区ラサに米領事館設置を認めない限り、中国による新たな在米領事館設置を承認しないことも含まれている。

1068チバQ:2020/12/23(水) 19:48:18
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/asia/sankei-wor2012230021.html
台湾の親中チャンネル「閉鎖」で波紋 言論の自由か安全保障か
2020/12/23 19:29産経新聞

 【台北=矢板明夫】台湾の親中メディア「中天テレビ」のニュース専門チャンネル「中天新聞台(ニュース)」が12日午前零時、放送免許の更新が認められず放送を終了した。同チャンネルは放送監督当局から「偏向報道」を指摘され、与党、民主進歩党の一部には中国の「浸透工作」の手先とみる向きもあった。だが、「言論の自由」の観点から、免許取り消しは行き過ぎだとの批判も強い。

 「インターネットで中天ニュースを見る方法を教えてほしい」。台湾の野党、中国国民党の葉元之(よう・げんし)新北市議の事務所には最近、年配の支持者からの問い合わせが相次いでいる。

 中天ニュースはテレビ放送終了後、「当局の言論弾圧に負けない」として、動画投稿サイト、ユーチューブでテレビ時代とほぼ同じ番組を流し始めた。放送関連法規を守る必要がなくなったため、民進党の蔡英文政権への批判色を一層強め、サイト登録者は23日までに228万人に達した。だが、広告収入は数%に減少。同テレビ局の関係者は「今は意地を張って頑張っているが、いつまで持つかわからない」と話す。

 台湾のテレビ局は政党への支持傾向が鮮明に分かれ、中天ニュースは国民党支持の代表的存在だった。2018年の高雄市長選や今年1月の総統選で、対中融和路線の国民党候補、韓国瑜(かん・こくゆ)氏の動向を集中して放送。メディアを所管する独立機関「国家通信放送委員会(NCC)」から、韓氏関連報道が80%を超えたとして、罰金処分を受けていた。

 中天テレビの親会社、旺旺(ワンワン)集団は米菓などの食品事業で中国で成功し、同集団の創業者、蔡衍明(さい・えんめい)氏は「台湾人は中国人」などの親中発言で知られる。集団傘下には同じく中国寄りの台湾紙、中国時報がある。中天テレビは同集団が08年に経営権を取得して以降、親中的な番組が増え、民進党関係者は「中国が中天テレビを通じて台湾の世論に統一攻勢を仕掛けている」「中天ニュースは言論の自由を超越し台湾の安全保障を脅かしている」などと警戒していた。

 中天ニュースは11月、6年間の放送免許更新を申請。NCCは偏向報道の是正不足や蔡衍明氏の「報道への不当な口出し」などを理由に更新を認めなかった。

 国民党内では、NCCの決定に民進党関係者が圧力をかけたとの見方が強く、国民党の馬英九前総統は放送終了前日、喪服姿で記者会見し「民主主義の後退だ」と批判した。民進党内でも、陳水扁元総統がフェイスブックに、国民党一党独裁時代に自身が雑誌発行を理由に投獄されたことを紹介した上で、「言論の自由が政府により弾圧される歴史を繰り返してはならない」と投稿し、当局の対応を批判した。

1069チバQ:2020/12/23(水) 21:26:56
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASNDR5W6HNDRUHBI00K.html
8カ月ぶり感染者、ざわつく台湾 契機となった男性解雇
2020/12/23 21:06朝日新聞

8カ月ぶり感染者、ざわつく台湾 契機となった男性解雇

23日、クリスマスのイルミネーションを背景に写真を撮るマスク姿の人たち=台湾・新北市、石田耕一郎撮影

(朝日新聞)

 台湾で253日ぶりに新型コロナウイルスの域内感染者が確認された。蔡英文(ツァイインウェン)総統は23日、「情報を公開するとともに警戒を高める。ただ、過度に恐れないで欲しい」と述べた。一方、域内感染につながった60代の男性パイロットについて、勤務先の航空会社は同日、重大な法律違反があったとして解雇した。

 当局の発表によると、域内感染者は男性の知人の30代女性で、22日に感染が確認された。男性は外国籍で、直前に米国と台湾を往復しており、20日に感染がわかった。7〜12日に女性と接触していたという。

 男性は当局の聞き取りに、女性との接触や台湾滞在中の訪問先を説明せず、警察が捜査で割り出した。元警政署長(警察庁長官)の侯友宜・新北市長は朝日新聞などの取材に「台湾には防犯カメラが多く、追跡は難しくない」と語った。

■2人の関係や勤務先…大きく報道

 当局は域内感染を受け、男性が立ち寄っていた台北市の百貨店2カ所や桃園市の商業施設などの訪問先を公表した。また、年末年始のイベント参加者にはマスク着用を強制するとし、違反者には最高で1万5千台湾ドル(約5万5千円)を科すと発表した。一部の自治体はすでに、クリスマスの屋外でのイベント中止を発表している。

 台湾では域内感染が4月12日を最後に出ていなかった。これまで感染抑止の成功を誇ってきただけに、主要紙は1面トップで域内感染を大々的に伝えた。2人の関係や勤務先、訪問先などを詳報したほか、当局が入境者に求めている14日間の強制隔離措置や違反者への罰金(最高で100万台湾ドル=約360万円)について、パイロットへの特例(3日)が再検討される可能性があるとも指摘した。

1070チバQ:2020/12/24(木) 10:54:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/e84e9a2dadde7cd0c683bbe277c95c61a4a6ba47
新型コロナ集団感染に緊張高まる 不法入国者が原因か タイ
12/23(水) 20:36配信
12




タイの海鮮市場で行われた新型コロナウイルスの検査=19日、バンコク近郊サムットサコン県(AFP時事)
 【バンコク時事】タイの首都バンコクに隣接するサムットサコン県の海鮮市場で新型コロナウイルスの集団感染が発生した。

 感染者は初めて確認された17日以降、1200人以上に拡大。大半はミャンマーの出稼ぎ労働者だった。感染を抑え込んでいたタイで突然発生した大規模な集団感染に、国民の間で緊張が高まっている。

 タイの累計感染者は23日時点で5762人となり、1週間で35%増えた。プラユット首相は22日夜、テレビを通じた国民向け演説で「感染の急拡大を招いた主な原因は不法入国者」と断言。8月以降、感染が急速に広がるミャンマーから労働者が不法入国し、隔離を経ないままタイで活動して拡散させたという見方を示した。

 タイでは今月初め、隔離を逃れるため、ミャンマーから川を渡るなどして不法に帰国したタイ人の間で感染が広がり、問題になっていた。

 タイ湾に面するサムットサコン県の海鮮市場は、各地から水産業者が仕入れに訪れる。海鮮市場を原因とする感染者はサムットサコン県周辺だけでなく、北部や東北部、南部の各県で確認されており、全国に広がる勢いを見せている。

 感染拡大を受け、各地で学校が閉鎖され、年末年始の催しが中止になった。政府は24日に対策本部の会合を開き、人の移動が活発化する年末年始を前に、感染の抑え込みへ新たな対策を決める。

 タイでは1月に中国以外で初めてとなる感染者が確認され、3月には感染が急拡大した。その後、経済活動や移動を厳しく規制した結果、5月以降は市中感染を抑え込んでいた。

1071名無しさん:2020/12/24(木) 21:52:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae64f5a2c5b290196815e8c839154bcb37c02f7d
焦点:出稼ぎタイ人は「小さな幽霊」、韓国で数百人が死亡
12/24(木) 12:46配信

[バンコク/ソウル 22日 トムソンロイター財団] - 韓国でタイからの出稼ぎ労働者が何百人も死亡していたことが、トムソンロイター財団の取材で判明した。その多くは不法滞在だった。これを受けて、国連は事態の解明のための調査を呼び掛けている。

ソウルのタイ大使館に情報公開請求して入手したデータによると、2015年以降、少なくとも522人のタイ人が韓国で死亡していたが、このうち84%が、タイ語で「小さな幽霊」と呼ばれる不法な出稼ぎ労働者だった。死因は10人に4人が不明とされるが、残りが健康関連、事故、自殺だった。

新型コロナウイルス禍の労働環境への影響を巡り懸念が強まる中で、今年の出稼ぎ労働者の死亡数が12月半ばで既に122人と、過去のどの年よりも多くなっていることもデータで分かった。

また、タイ外務省への情報公開請求では、15年から18年にかけて韓国で死亡したタイ人は283人で、どこの外国における死亡者数よりも多かった。19年から20年までのデータは得られなかった。

国連の国際労働機関(ILO)の出稼ぎ労働の専門家、ニリム・バルアー氏は「気掛かり(なデータ)だ。注意と調査が必要だ」と指摘。「不法な出稼ぎ労働者は保護が最も手薄で、健康と安全の点で懸念がある」と述べた。

韓国にいるタイ人出稼ぎ労働者や、その後に帰国した人々、人権団体、タイ当局者らへの取材によると、韓国にいる何万人もの不法出稼ぎ労働者は過労状態にあり、医療にアクセスできない上、本国送還を恐れて搾取を通報しない傾向がある。

活動家らによると、両国政府とも出稼ぎ労働者の死亡についての統計を公表していない。このためコロナ禍で多くの外国人労働者がリスクにさらされたままになっているにもかかわらず、彼らの労働状況にほとんど注意が払われていない。待遇改善のための調査も実施されていない。

国連移住機関(IOM)は、トムソンロイター財団が明らかにしたデータについて「懸念すべきもの」であり、状況を注視しているとした。

韓国の雇用労働省や法務省、外務省などの関係省庁は、データについてコメントを拒んだ。バンコクの韓国大使館はコメント要請に反応していない。

タイ外務省のデータによると、国外で働いているタイ人は合法、不法含めて少なくとも46万人。行き先のトップは韓国で約18万5000人にのぼる。韓国では母国で働くよりもはるかに高い所得が得られる。

タイと韓国は、1981年から一定期間のビザ免除協定を結んでいる。労働専門家によると、多くのタイ人が職を求めて韓国に入ったのは2018年の平昌冬季五輪を控えた時期で、そのまま工場や農場の不法就労者として残った。

<きつい汚れ仕事>

ソウルのタイ大使館によると、韓国で働くタイ人18万5000人の約1割は、「雇用許可制度(EPS)」と呼ばれる専門の制度を通じて合法的に働いている。

残りが小さい幽霊、すなわち不法出稼ぎ労働者で、タイでブローカーに高額の手数料を払って外国での職を斡旋(あっせん)してもらった人々だ。手数料には渡航費用や滞在費用が含まれることもある。

こうした出稼ぎ労働者は、90日間と定められたビザ免除の滞在期間を過ぎると、不法滞在となる。しかし、出稼ぎ労働者によると、韓国での稼ぎは普通、最低でも月120万ウォン(1100ドル)で、タイの最低賃金の3倍以上とされる。

タイ外務省によると、在外大使館には全ての在外同胞人に対し、その法的立場にかかわらず気を配る義務がある。ただ、不法移民にアクセスするのは難しいとも説明した。

ソウルのタイ大使館は、現地の病院や警察からの報告に基づき、勤務中の死亡であれ在宅時の死亡であれ、出稼ぎ労働者の死亡データを集計している。大使館によると、遺体はすべて検死されるが、個別の結果は非公表という。

同大使館の当局者は「タイからの不法出稼ぎ労働者は就寝中に不慮の死を遂げることが多い。おそらく過労や、健康に問題を抱えているのに適切な医療処置を受けなかったことなどが原因だ」と説明。「こうした労働者はきつい汚れ仕事を引き受けているが、韓国の医療制度にはアクセスできない」と話した。

1072名無しさん:2020/12/24(木) 21:52:29
>>1071

<わたしたちは小さな幽霊>

トムソンロイター財団は、韓国で働くタイ人不法労働者や、元不法労働者7人に話を聞いた。彼らが話したのは、最低賃金に満たない給与や、不衛生だったり危険だったりする労働環境での休みなしの勤務の実態だった。

32歳の女性ニドさん(仮名)は、チョンジュ(清州)市の簡易ホテルで清掃の仕事をしていたが、今年7月に熱を出して床に伏せった。

勤務シフトは1日15時間、休日は月にわずか1日と、韓国の労働法に違反する労働環境だった。熱で消耗し、ほぼ4カ月働くことができなかったという。

「あのときは、このまま寝入ったら二度と目が覚めないのではと不安に思った」と語る。今はマッサージ師として働くが、韓国で職に就くため、2016年にブローカーに10万バーツ(3330ドル)を払って以来、10番目の仕事だ。

ニドさんは病気で倒れた後、ソウルのタイ大使館に帰国支援を求めた。今は待機者リストに載っているというが、大使館のデータによると、同リストで韓国で待機しているのは現在1万人。

「結論はあらかじめ出ているみたい。わたしたちは小さい幽霊で、(タイ政府にとっても)違法にここに来るのを選んだのだから、我慢しろということよ」とニドさんは話す。

不法出稼ぎ労働者に無料で医療を提供する慈善団体もあるが、現在はコロナ禍でそのサービスにも支障が出ている。

<法の枠外>

タイ労働省によると、雇用許可制度を通じて韓国で働くタイ人労働者とその家族は、病気や死亡に際しては当局から金銭支援を受ける資格がある。しかし、同省当局者は、問題は大半の出稼ぎ労働者が不法滞在で、法の保護の外にあることだと話す。 

タイ政府は近年、啓蒙ビデオ作成や、たちの悪い人材採用ウェブサイトの取り締まりなど、海外での不法就労を防ぐ措置をいくつか導入した。

しかし、労働者の人権保護に取り組む活動家らは、それでは問題は解決しないと指摘する。タイ政府が、海外で国民が合法な状態で働きやすくする制度を整えるべきだとも訴える。

元出稼ぎ労働者のタイ人男性(51)はかつて、ブローカーの斡旋で入国したところ、最終的に大邱市の養豚場に送られた。休みは1日もなかった。3カ月働いても給与が支払われなかった時、男性は逃亡を決めた。

抜け出す前、寝ていた部屋の壁にタイ語で警告メッセージを残した。「タイの仲間達へ。ここに働きにやられたら、給料はもらえないと心得よ」──。

(Nanchanok Wongsamuth記者 Grace Moon記者)

1073チバQ:2020/12/25(金) 16:20:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/74e98fd8fa4f9f8c2c3e4b5ff9bf666093a418aa
目の当たりにした変化、突然向いた銃口 天安門事件、その時外交官は
12/25(金) 14:00配信
 中国は変わりかけていた――。1989年春、天安門広場を埋め尽くした若者らを目の当たりにして、ある日本の外交官はそう信じた。だが、彼らに突然銃口が向けられた。銃弾が飛び交い権力闘争が繰り広げられる北京で、この外交官は情報収集に奔走した。外務省が23日に公開した外交文書と証言から当時に迫る。

 極秘文書に報告者「サトウ」と名が出てくる、元タイ大使の佐藤重和さん(71)。天安門事件が起きた時、北京の日本大使館で1等書記官だった。

 6月4日、軍が広場上空に放った銃弾がデモ隊へ放物線を描いた。「最前列が危ないかと思っていたら、少し離れたところで人が倒れた」。大使館から人が来て連れ戻されるまで、現場の様子を必死に目に焼き付けた。

 北京で民主化を求めるデモが始まったのは事件の2カ月前。日本大使館は広場を見下ろすホテルの一室を借り動向を視察した。佐藤さんは当時40歳手前。当局に警戒されないよう中国人の学生のような格好をして広場に出入りした。

 共産党指導部が運動を「動乱」と断じて5月20日に戒厳令を敷いた後も、広場にはのどかな風景があった。中央の統制が乱れる中、広場を目指して地方から人が集った。夜店も出てお祭りのようだった。「緊張感はなかった。最後にああいう形で衝突するなんて誰も思っていなかった」

 中島敏次郎大使をお忍びで前線の学生のリーダーに引き合わせたこともある。外務省の主流派で欧米と渡り合ってきた中島大使について、佐藤さんは「中国の若者が民主化へ動き始めたことに非常に関心を持っていた」と話す。

 それは中島大使が外相にあてた5月31日付の分析ペーパーにも出ている。「今回の百万人デモで現れてきた民主化の流れは今後の中国の将来への流れと見ることもできるわけであり、そうした人々の考え方や受け止め方にはわが国としても十分注意を払っていくべきであろう」

 デモには政府系シンクタンクの研究者も多く参加していた。6月1日に佐藤さんが接触した若手研究員とのやり取りは、情報の機微などを理由に情報源を特に慎重に扱う「内話(ないわ)」として記録が残る。
朝日新聞社

1074名無しさん:2020/12/26(土) 11:20:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/28aa95497c69a2bad4d20fc10e8b8395be25ddf6
態度豹変 「火だるま」安倍前首相を突然大好きになった国
12/26(土) 7:30配信

「桜を見る会」を巡って秘書が東京地検特捜部に立件された安倍晋三前首相。24日の記者会見に続き、25日には衆参両院の議院運営委員会で釈明に追われた。国会でのウソの答弁が露呈するなか、秘書が悪いと言い張る安倍氏に、有権者の視線は厳しく、冷たくなる一方だ。

そんな安倍氏が首相を退いた今年9月、手放しで褒めちぎった人々がいる。中国だ。

中国最大のSNS、「微博(ウェイボー)」には9月16日、大勢の官僚たちに見送られて首相官邸を去る安倍氏を伝える1分あまりのニュース映像が投稿された。映像は約70万回再生され、「良いリーダーだ」「尊敬に値する」「立派な政治家」など、安倍氏を持ち上げるコメントがずらりと並んだ。

尖閣諸島問題などを抱えて関係が冷却化している中国の人々がなぜ、安倍氏を高く評価したのだろうか。日中関係に詳しい大学教授は「国家による世論工作の結果だ」と語る。

中国は元来、韓国と並んで「安倍嫌い」で知られた国だった。2013年12月、安倍首相が靖国神社を参拝したことに、中国側は激怒。14年11月に北京で行われた日中首脳会談冒頭冒頭の記念写真では、習近平中国国家主席は仏頂面で、安倍首相と握手しながら視線を合わせようともしなかった。中国メディアは当時、日本が進めていた安全保障法制を厳しく批判しながら、安倍政権の崩壊を期待する論陣を張った。

ところが、安倍政権が中国との協調をうたった新たな三原則の提唱など、徐々に日中関係改善に舵を切り始めた。中国も南シナ海問題などで国際的な孤立を深めていた事情もあり、日本との関係改善を模索し始めた。

その際、「大悪人」として宣伝してきた安倍首相のイメージを改善する必要にも迫られた。安倍首相への国民感情が悪いままでは、関係改善の障害になると考えたからだ。外務省幹部は「中国人は実利主義。歴史認識問題でも韓国と異なり、現実的な対応をするところがある」と語る。

2017年7月の日中首脳会談では、それまでと異なり、安倍・習両氏が両国の国旗を背景にして握手する写真が公表された。中国側が会談を公式に認めるというサインだった。このころから、中国メディアでの日中首脳会談の扱いも、スペースが大きくなり、紙面の目立つ位置に配置するなど、目に見えて良くなった。

いつも中央政府の顔色をうかがっている中国地方政府や民間の人々は、「日本との交流を拡大しても大丈夫ということか」と理解し、世間の安倍首相に対する感情もみるみる改善していった。その結果が、安倍首相退任時の微博の反応だった。

もちろん、中国の人々がお上の顔色ばかりをうかがっているというわけでもない。微博には「余力を持っての引退は立派だ」という趣旨の書き込みもあった。これは、「終身皇帝」を目論んでいると揶揄される習近平氏に対する皮肉だろう。

1075名無しさん:2020/12/26(土) 11:20:58
>>1074

「官邸1強」から権力分散へ
一方、私たち日本人も、安倍氏を批判する際、どうして第2次安倍政権が7年8カ月余りも続いたのか、いま一度振り返る必要がある。

微博に投稿された安倍首相退任時の映像では、当時の菅義偉官房長官ら、首相官邸のホールにあつまった官僚たちが約1分間、一心不乱に拍手を送り続けるシーンが収められている。

霞が関官僚の1人は「今、我々の間ではやっている言葉は、おっしゃるとおりでございます、だよ」と自虐的に教えてくれた。常に忖度が要求されるなか、永田町の政治家たちに意見することなど考えられないという。常に永田町に怒られないことを優先するため、政策を創造する余裕もなくなり、若手を中心に退官者が相次いでいるという。「今や、自分たちが国を背負っていると考えていた、かつての中央官僚の気骨などどこにも残っていない」と語る。

悪いのは官僚たちだけではない。この話を、今も永田町と付き合いがある元政府高官にしたところ、「おまえも、自分の胸に手を当てて考えてみろ」と叱られた。元高官に言わせれば、新聞や雑誌、テレビなどほぼすべてのメディアの政府に対する舌鋒が最近、厳しくなっているという。元高官は「なぜだか、わかるか」と尋ねながら、すぐ自分の見解を披露した。

元高官の見立てでは、安倍政権時代は、「官邸1強」だった。官邸の機嫌を損じればたちまち情報が枯渇するため、メディアもおっかなびっくりにならざるを得ない。

しかし、今は二階俊博自民党幹事長が菅政権発足に大きな影響力を発揮したことからもわかるとおり、権力が官邸と自民党、あるいは「安倍・麻生と菅・二階」といった構図に割れている。情報源が分散してくれるため、取材する立場からは、「官邸に嫌われても党がある」というように若干の余裕も生まれ、必然的に論調も厳しくなっているのではないかという指摘だった。

官僚であろうとメディアであろうと、権力を持つ者に忖度する姿は情けない。同時に、安倍前首相に対する論調の変化は図らずも、自民党の内紛激化を予告しているのかもしれない。

牧野 愛博

1076チバQ:2020/12/26(土) 16:35:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/e922b75ba56c5daa3993c095bb9ac8f4d39d97da
夢を売り、暴力と恐喝で支配 ロヒンギャ密航ビジネス
12/26(土) 9:06配信

【12月26日 AFP】バングラデシュにある世界最大の難民キャンプで、有刺鉄線が張り巡らされた検問所を三輪タクシーがやすやすと通り抜けて行く。その運転手らは、海上の恐喝団や腐敗した警察、麻薬密売組織の親玉などが関与する密航ネットワークの末端を担っている。

 三輪タクシーには、何人かの若い男女と子どもらの小グループが乗っていた。国籍を持たないイスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)の難民だ。彼らはバングラデシュの掘っ立て小屋のキャンプに同胞と一緒に押し込められている惨めな暮らしから、脱出したいと望んでいる。

 エナムル・ハサン(Enamul Hasan)さん(19)もその中の一人だった。今年初め、三輪タクシーに乗って海岸に連れて行かれ、そこから小さな船でベンガル湾(Bay of Bengal)に停泊していた大型漁船まで運ばれた。船にはマレーシア行きを望むロヒンギャ数百人が乗っていた。

「学業を修めて、家族を貧困から救うために稼ぐチャンスがあると言われた」。ハサンさんにそう約束したのは、キャンプの中にいた密航組織の手先だ。そしてハサンさんは海上で6週間、船の乗組員らに殴られるのを耐え、人が死ぬのを見た。

 今年、バングラデシュとインドネシアには、海上を何か月もさまよった何百人ものロヒンギャ難民が漂着した。AFPでは密航ネットワークに対する徹底調査のため、ハサンさんをはじめとする数十人のロヒンギャ難民や密航に関わった漁師、警察、役人、共同体の指導者や援助活動家らを取材した。

 調査で明らかになったのは、高度化され進化し続ける数百万ドル(数億円)規模の密航ビジネスの実態であり、そこで同じロヒンギャの共同体の一員が重要な役割を担っていることだ。

 さらにこうした密航ネットワークには、1000人を乗せることができるタイ船籍の複数の漁船と衛星電話、小型補給船の小船団、そしてバングラデシュの難民キャンプをはじめとする東南アジア各地の腐敗した役人らも不可欠となっている。

 インドネシアを拠点とする難民の権利擁護団体「Geutanyoe財団」の共同創設者イスカンダル・デワンタラ(Iskandar Dewantara)氏は、「これは人道を隠れみのにした一大ビジネスです」と訴える。

1077チバQ:2020/12/26(土) 16:35:29
■新婦

 仏教徒が多数派を占めるミャンマーでは、イスラム教徒であるロヒンギャは市民として認められず、何十年にもわたって迫害に耐えてきた。そうした中、陸海路での国外への密航ルートは以前から存在していた。

 ロヒンギャが主に目指すのは、比較的裕福なイスラム教国マレーシアだ。現在、10万人以上のロヒンギャが難民として登録され、マレーシア社会の底辺で生きているが、仕事をすることは許されていない。そのためロヒンギャの男性らは仕方なく違法の建設現場や低賃金の職に就いている。

 国連(UN)調査団がジェノサイド(大量虐殺)に当たると報告した2017年のミャンマー軍による弾圧で、ロヒンギャの国外脱出は加速し、75万人が国境を越えてバングラデシュ南東部沿岸のコックスバザール(Cox's Bazar)に逃れた。

 現在、コックスバザールの広大な難民キャンプには100万人が暮らす。そこから外に出る唯一の方法は危険な船の旅だ。

 権利擁護団体や女性の体験者らによると、密航の需要に拍車をかけているのは、マレーシアにいるロヒンギャ男性だ。彼らは密航業者に金を支払って、自らの家族やあっせんで結婚した新婦を呼び寄せようとする。

 マレーシア当局は頻繁(ひんぱん)に船を追い返している。さらに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を恐れて、ますます難民の受け入れを拒否している。だがAFPの集計によると、今年は3隻の船で500人近いロヒンギャがマレーシアに到着した。

 6月以降、インドネシア北部にも過去5年間で最多のロヒンギャ約400人が上陸している。全員、目的地は隣国マレーシアだ。

 一方、洋上で暴力や飢え、脱水症状などで死亡したとみられるロヒンギャは数百人に上るとみられる。バングラデシュに戻った船もある。

 インドネシアに到着した船に乗っていたロヒンギャの多くは女性だった。その一人、ジャヌーさん(18)はインドネシア・アチェ(Aceh)州沿岸の街、ロクスマウェ(Lhokseumawe)の仮設キャンプでAFPの取材に応じた。

 ジャヌーさんは家族の仲介によって、マレーシアにいるロヒンギャ男性の労働者と結婚すると明かした。「キャンプで2年間待ちましたが、危険を冒したかいがありました」とジャヌーさん。何人も成し遂げた例があるように、自分もマレーシアへ行く方法を見つけられるかもしれないと語った。

1078チバQ:2020/12/26(土) 16:35:58
■脱出

 バングラデシュの難民キャンプ脱出は、2000ドル(約20万円)相当の前金の支払いで始まる。支払いはマレーシアにいる夫や親類が、携帯電話からネットバンキングのアプリを使って行うことが多い。前金を払うと難民本人に電話がかかってくるが、通常は知らない人物からだ。

 マレーシアにいるロヒンギャ男性と、ビデオチャットアプリを通じて結婚したジュレカ・ベグム(Julekha Begum)さん(20)は、「数日後に電話がかかってきて、男性にキャンプの中央食品市場にある三輪タクシー乗り場に行くよう指示されました」と語った。

 密航業者に雇われた三輪タクシーの運転手らは難民を連れて、有刺鉄線が張り巡らされたいくつかの検問所を通る。治安部隊は通常、賄賂を受け取り、通行を許す。

 AFP記者が海岸沿いに確認した数か所の出発地点までは、三輪タクシーで数時間かかる。そうした港からは夜になると数千隻の漁船が漁に出る。

 ロヒンギャの人々は定員10人余りの小型船がいっぱいになるのを待ってから、はるか沖合の大型船に連れて行かれる。時に1000人の収容が可能な2階建ての大型船のこともある。ひとたびマレーシアに向かい始めると、小型船が定期的に食料や水を運んで来る。

 AFPが取材したロヒンギャの人々は、約4000キロ離れたマレーシアに到着するのは、1週間後だと言われたと語った。だが実際には、首尾よくいっても数か月かかる。

 インドネシアに到着した難民らの話によると、船上では暴力や虐待があり、食料の配給は飢えるほど少なく、船上の難民を人質にとって親類からさらに金を脅し取る行為もあった。つまりは身代金を要求する脅迫で、親類が追加で支払った何人かは最終目的地に向かう小さな船に移されたという。

 9月に上陸したアスモット・ウラー(Asmot Ullah)さん(21)は、密航業者らは「親類が払わなかったり、それ以上払えなかったりすると、いつも船の上の難民を殴っていました」と語った。

 モハンマド・ニザーム(Mohammad Nizam)さん(25)は金がないために、マレーシア行きの小型船に乗せられはしなかったという。「彼ら(密航業者)は前もって合意していた金額から、さらに多く要求してきました。けれど私の両親は払えなかったのです」とニザームさん。「余分に払えば、マレーシアに(真っすぐ)行かせてもらえるのです」

 当局によると、定員1000人の船1隻で、密航業者は最大300万ドル(約3億円)を稼げるという。

1079チバQ:2020/12/26(土) 16:36:25

■偽「救助」

 インドネシアの漁師らは当初、6月に初めてロヒンギャ約100人が乗った船を救助したと主張していた。

 だが彼らが主張する「救助」は、実際にはより厳格なマレーシアの入国管理を回避するための密航業者らによる組織的行動だったことが、当局や関与した密航業者によって明らかになっている。

 インドネシア当局によれば、密航業者はいったんインドネシアに入ってしまえば、狭い海峡を横断してロヒンギャをマレーシアに上陸させられると思っている。

 だが大半の難民は、インドネシア当局がスマトラ島北部ロクスマウェで校舎だった建物2棟に用意したキャンプに留め置かれる。

■同情心と欲

 バングラデシュの難民キャンプ内でロヒンギャを密航ネットワークへの関与に駆り立てているのは、同情心と絶望感、そして欲が混じり合った複雑な感情のようだ。このネットワークはまた薬物の違法取引ともつながっている。

 この地域は東南アジアで人気がある「ヤーバー」と呼ばれる安価なメタンフェタミンの中心的な生産地として知られている。

 ムハンマドという名だけを明かした男性(25)はAFPに対し、バングラデシュの最も古い難民居住区の一つで生まれ、ロヒンギャの犯罪組織のボスの下で14歳から働き始めたと語った。

「彼の下で2年間働き、この難民キャンプの狂気から逃れて、マレーシアに行きたがっていた少なくとも200人のロヒンギャを集めることができた」。そうした難民を見つけることで一月当たり550ドル(約5万6000円)を受け取っていたという。

 ムハンマドさんは、ボスがバングラデシュの治安部隊に射殺されてから何年間か違法行為からは遠ざかっていたが、もう一度、この稼業に復帰する道を探っている。「ここで空きが見つからなければ、自分自身の(外国の)つながりを使って始めるつもりだ」と、ムハンマドさんは稼ぎのもくろみについて語った。

 だがバングラデシュのコックスバザールで密航に関与する他のロヒンギャは、自分たちは道徳的義務からやっていると語った。

 三輪タクシーで検問所を通り、小型船に乗せるまでを受け持っているモハンマド・タヘル(Mohammad Taher)さん(34)は、「これは共同体の福祉活動であって、犯罪ではありません」と語った。「この地獄から出たいと願う人がいれば、良識ある兄弟として、出口を示してあげるのが自分の義務だと思っています」

 映像は6〜10月に取材・撮影したもの。冒頭の船上の貴重映像はエナムル・ハサンさん提供。(c)AFPBB News

1080チバQ:2020/12/27(日) 10:12:50
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2012270001.html
【アジア見聞録】共産党支配のネパールでなぜ 「王制復古」求めるデモ相次ぐ
2020/12/27 10:04産経新聞

 共産党政権下のネパールで王制の復活を求めるデモが起きている。王制は2008年に崩壊したが、常態化する政界の混乱などを受け、王制による安定を求める動きだ。退位したギャネンドラ前国王(73)への不信感もあり、“王政復古”を願う声がどこまで拡大するか未知数だが、地域の大国であるインドと中国が事態を注視している。(シンガポール 森浩)

王制廃止も「国は危機に瀕(ひん)している」

 「国を救うため王制の復活が必要だ」

 デモは11月上旬から首都カトマンズなどで相次いでおり、抗議の声は首都カトマンズから地方に拡大する兆しを見せている。これまでも王政復古を求めるデモは散発的に起きていたが、今回は広がりを見せている形だ。

 参加者が要求するのは、現在のネパール共産党政権に代わる王室の復活だ。「国は危機に瀕している。(現在の)指導者たちは国を略奪している」。デモ指導者の1人は地元メディアに語気を強めた。

 ネパールは王制下で長らくヒンズー教を国教としてきたが、07年公布の暫定憲法で、特定の宗教によらない「世俗国家」と定めた。デモの背景には、ネパールを「ヒンズー教国」として復活させたい一部信者の思惑もある。

共和制移行で「泥沼の政争」

 ネパールでは08年5月、制憲議会で共和制導入が議決され、約240年に及んだシャー王朝が幕を閉じた。ギャネンドラ氏は退位し、私人となった。タバコ製造メーカーなど国内大企業の株式を保有し、資産家として生活する。

 王制は廃止されたものの、その後に繰り広げられたのは、政党間での主導権争いだった。17年の下院選では、統一共産党(UML)とネパール共産党毛沢東主義派(毛派)による左派連合が勝利して政権を獲得。両党はネパール共産党として合流し、政局は安定するかとも思われた。

 だが結局、穏健派のUMLと、内戦期(1996〜2006年)に武装闘争路線を掲げた毛派はそりが合わず、対立は継続した。今年秋以降、オリ首相への不信任案が与党内から提出される見通しとなり、オリ氏は選挙での状況打開を模索。12月20日に下院は解散され、来年4月30日と5月10日に総選挙が実施されることが決まった。

 「そうした共和制移行後の泥沼の政争が、一時は完全に支持を失った王室の復活論が高まる背景にある」と話すのは、国内政治に詳しい地元シンクタンク、ネパール国際協力・参画研究所のプラモド・ジャイスワル研究員だ。

1081チバQ:2020/12/27(日) 10:13:05
“宮中クーデター”疑惑で権威失墜

 08年の共和制移行の直接のきっかけとなったのは王室やギャネンドラ氏への不満だった。不信感が急速に高まったのは、当時の国王を含む計10人が死亡したミステリアスな王宮銃撃事件(01年)だ。

 同事件では、ギャネンドラ氏の実兄であるビレンドラ国王夫妻らが、泥酔したディペンドラ皇太子に射殺され、同皇太子も自殺した-とされる。

 事件は王宮内の密室で起き、目撃者は限られている。結果的にビレンドラ国王一家は全員死亡したが、ギャネンドラ氏の家族は生き残った。事件後、ギャネンドラ氏が国王として即位したが、国民の中で事件の黒幕として疑う声は現在も消えない。

 国王不信を決定的にしたのが05年2月の国王による“クーデター”だった。ギャネンドラ氏は非常事態を宣言し全閣僚を解任。兄のビレンドラ国王が進めた立憲君主制を否定し、絶対王政開始を画策した。結局、主要政党の反発で政権を返上したが、国民の国王への不満は高まり、抗議デモが活発化した。

 合言葉は「泥棒ギャネンドラは国を去れ」。今回のデモとはまったく逆のスローガンが叫ばれていた。

中国が王制復活を望む?

 今後のネパールで王政復古への動きが急加速するかといえばそうではない。「中高年以上には旧王室への一定の敬意もあるが、若い世代はそうではなく、ギャネンドラ氏への反発は根強い」とはジャイスワル氏の分析だ。

 ネパールの混乱を注視するのがインドと中国だ。ネパールには同じくヒンズー教が多数派を占めるインドが伝統的に影響力を持ってきた。しかし、近年は巨大経済圏構想「一帯一路」を通じた経済支援をテコに中国が存在感を増している。習近平国家主席は19年10月、国家主席として23年ぶりにネパールを公式訪問。両国を結ぶ鉄道建設に意欲を示すなど国内のインフラ整備を支援する方針を表明した。

 ジャイスワル氏は「仮定の話」と前置きしたうえで、「もしかしたら中国は数年ごとに首相が変わるネパールの政情を嫌気して、王制を望むかもしれない。王制復活はネパール国内の事情だけではなく、インドや中国の思惑にも左右されるだろう」と話している。

1082チバQ:2020/12/29(火) 16:01:07
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2012290012.html
香港、止まらぬ社会主義化 国安法施行から半年 民主派相次ぎ収監
2020/12/29 10:39産経新聞

香港、止まらぬ社会主義化 国安法施行から半年 民主派相次ぎ収監

「香港独立」の旗を掲げてデモをする香港の若者たち=1月1日(藤本欣也撮影)

(産経新聞)

 中国の習近平政権が「香港国家安全維持法」(国安法)を制定し、香港政府が施行してから30日で半年。住民の自由を大幅に制限する国安法の導入により、香港では「(返還50年後の)2047年まで資本主義を維持できる」と中国が国際公約した「一国二制度」が事実上崩壊、社会主義化が進んでいる。香港はどう変わったのか。(藤本欣也)

中国、民主化封じへ「3戦線」

 中国の建国70周年に当たった昨年10月1日、北京では大規模な軍事パレードが行われた。天安門楼上から閲兵した習国家主席にとって強国・中国を国際社会に誇示する晴れ舞台だった。が、顔に泥を塗られた。

 同じ日に、一国二制度下の香港で数十万人規模の反中デモが強行されたのだ。

 「独裁政治を終わらせよ!」「全民抗共!」「中国共産党の滅亡を願う!」。人々はさまざまなスローガンを叫んでデモ行進した。

 発端は昨年6月に本格化した、香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案への反対デモだった。

 6月16日の「200万人デモ」などを経て、参加者たちの要求は「行政長官選や立法会(議会)選での真の普通選挙の実現」に拡大、デモは民主化要求運動の様相を呈していく。批判の矛先も、香港政府を背後から操る中国当局に向けられるようになり、反中デモに転化した。

 香港中心部の幹線道路を占拠した2014年の香港民主化運動「雨傘運動」が79日間で終わったのに対し、19年の民主化運動は今年に入っても続いた。

 当局に圧力をかける手段が多様化し、運動が街頭デモ、議会、国際社会などを軸に複合的に発展したためだ。

 香港の混乱収拾を目的に導入された国安法の主要なターゲットも、この3つの“戦線”に集約された。

 ◆感染を口実にデモ禁止

 国安法が規定する犯罪行為には、(1)国家分裂罪(2)国家政権転覆罪(3)テロ活動罪(4)海外勢力と結託し国家の安全に危害を加える罪-がある。

 犯罪行為が重大な場合は懲役10年以上、最高刑は無期懲役と定められている。

 6月30日の施行を境に、言論の自由に制限が加えられ、「香港独立」の主張が「国家分裂罪」として摘発されるようになった。香港政府や中国共産党への批判も「国家政権転覆罪」に問われる可能性が出てきた。

 デモのスローガン「光復香港 時代革命(香港を取り戻せ 私たちの時代の革命だ)」も取り締まり対象となった。さらに当局は、新型コロナウイルス対策を口実に集会の自由を制限、デモを事実上禁止した。

 施行翌日の7月1日には早くも国安法への抗議デモが香港の繁華街で計画されたが、参加者は約1万人にとどまった。「香港独立」の旗を所持していたなどとして国安法違反の疑いで10人が逮捕された。今年の10月1日もデモが呼びかけられたものの、警察当局に完全に押さえ込まれた。

 住民の間では会員制交流サイト(SNS)に書き込んでいた政治的内容を自ら消去する動きが広がるなど社会で萎縮と自主規制が進んでいった。

 デモの拠点だった大学でも大学当局による管理が強まった。香港大では、構内の掲示板いっぱいに張り付けられていた政治的スローガンが国安法施行後、大学当局に除去され、掲示板前に障害物が設置された。

1083チバQ:2020/12/29(火) 16:01:33
 ◆議員資格を剥奪し排除

 今回の民主化運動が最高潮に達したのが、昨年11月24日に投開票された区議会選だった。民主派候補が8割以上の議席を占めた。

 今年9月に予定されていた立法会選が近づくにつれ、「民主派による初の過半数獲得も夢ではない」との期待が民主派陣営で膨らんだ。

 しかし、選挙の立候補者に中国・香港への忠誠などを義務付ける国安法が施行され、流れは一変する。7月末、立法会選への出馬を表明していた民主活動家の黄之鋒(ジョシュア・ウォン)氏(24)ら民主派12人は、選挙管理当局から立候補を禁止された。「国安法を悪法と表現し、国安法を支持しなかった」などが理由とされた。

 政府は結局、親中派候補が劣勢に立たされた立法会選自体を「防疫」を口実に1年間延期した。来年9月に行われる予定の選挙でも、国安法への支持が立候補条件となるのは確実だ。

 11月になると、香港政府は「中国・香港への忠誠を尽くしていない」として、4人の民主派議員の資格を剥奪、これに抗議する形で民主派議員15人が一斉に辞任する事態となった。

 現在、立法会は親中派41人に対し民主派2人。11月25日、民主派がほとんどいない議場で林鄭月娥(りんていげつが)行政長官が施政方針演説を行った。

 1年前の区議会選での民主派圧勝からは想像もできない状況だ。

 次に、当局が手を付けるのは民主派区議の排除である。

 ◆周庭氏ら発信者を拘束

 昨年11月下旬、区議会選の勝利に沸く香港の民主派陣営に、米国から朗報がもたらされた。香港の人権や民主主義を抑圧する中国・香港当局者への制裁発動などを盛り込んだ「香港人権民主法」が米国で成立したのだ。“国際戦線”における最大の成果といえた。

 昨年9月に渡米し、米議会公聴会で証言するなど早期成立のために尽力したのが、黄之鋒氏である。

 中国や香港政府への批判的な報道で知られる香港紙、蘋果(ひんか)日報の創業者、黎智英(れいちえい)(ジミー・ライ)氏(72)も昨年7月、訪米してペンス副大統領やポンペオ国務長官と面会し、香港の現状を説明している。

 また、黄氏の盟友で日本語が堪能な民主活動家、周庭(アグネス・チョウ)氏(24)も昨年6月、日本を訪問し、日本記者クラブで会見、民主化運動への理解を求めている。彼女の動画投稿サイト「ユーチューブ」のチャンネル登録者数は30万人を超える。

 黄氏と周氏は先月下旬、デモを扇動したなどとして収監された。黎氏も詐欺罪で収監され、現在は自宅軟禁の状態に置かれている。国際社会とのつながりを断たれ、発信力を押さえ込まれた形だ。

 黎氏は12月11日、国安法の「海外勢力と結託し国家の安全に危害を加える罪」でも起訴された。蘋果日報によると、捜査当局は「黎氏が国安法施行後、ツイッターや外国メディアとのインタビューを通じて、中国や香港への制裁を外国に求めた」とみなしている。

 そもそも“国際戦線”の摘発のために用意されたのが、この海外勢力との結託罪だった。周氏らも同罪で起訴される可能性が高い。

 当局は黎氏や周氏らを“見せしめ”にすることによって、民主活動家たちの間で、SNSによる発信や外国メディアの取材を自主規制する動きが広がることを狙っている。

1084チバQ:2020/12/29(火) 16:01:52
裁判官に「忠誠」を迫る

■今後どうなる

 「香港の行政、立法、司法機関は国家の安全を害する行為を防止し、阻止し、処罰しなければならない」

 国安法3条には、こう規定されている。「三権分立」ではなく「三権協力」を進めるのが、中国共産党の統治方式だ。

 すでに立法会は民主派議員の資格剥奪などで骨抜きにされたが、行政や司法の分野にも国安法の影響が浸透しつつある。

 国安法6条は「香港の住民が公職に就く際、中国・香港に忠誠を尽くす文書に署名するか、宣誓しなければならない」と規定する。

 この条項は国安法施行後、入職した公務員ら約3千人に適用されている。が、それだけではない。香港政府は近く、全公務員約18万人に対しても、忠誠を誓う文書への署名か宣誓を求める準備を進めている。

 昨年の反政府・反中デモに数千人の公務員が参加したとみられており、絶対服従を迫ることで体制を引き締める狙いがある。

 署名・宣誓を拒否すれば「昇進は望めない」(政府高官)。解雇の可能性があるとも報じられている。

 英植民地時代に築かれた香港の「司法の独立」も揺らいでいる。林鄭月娥行政長官は11月の施政方針演説で、立法会議員や裁判官などに対し、中国・香港への忠誠義務を厳格化する方針を強調した。

 政府の意に沿わない判決を出した裁判官が「忠誠義務」違反で処罰される可能性も取り沙汰されている。

 香港で「第四の権力」として機能してきた報道にも圧力がかかる。国安法施行後の8月、香港警察の捜査員約200人が、反中報道で知られた蘋果日報の本社ビルを家宅捜索した。報道機関にこれほど大規模な捜査のメスが入ったのは返還後初めてのことだ。

 国安法違反で起訴された創業者の黎智英氏の事件とも関連し、今後、同紙の資産凍結措置などが取られるとの見方も出ている。

 9月にはメディアに関する警察の指針を改定し、警察が取材を認めるのは「香港政府新聞処に登録したメディアか、国際的に認められた有名な海外のメディア」に限定した。政府のメディア管理が始まったものと受け止められている。

 国安法はまた、政府に国家安全教育の推進を義務付けており、国安教育の名の下に愛国教育が加速するとみられている。ある小学校教師は「香港の独立」を授業で取り上げただけで、教員免許を剥奪された。

■施行当日まで 内容公表せず

 国安法は、昨年10月28〜31日、北京で開かれた中国共産党の重要会議、第19期中央委員会第4回総会(4中総会)で、香港に導入されることが決定された。

 今年5月28日に行われた中国の立法機関、全国人民代表大会(全人代)での採択を受け、全人代常務委員会の法制工作委員会が法案を作成。香港の返還記念日の前日に当たる6月30日、全人代常務委員会で可決・成立した後、香港で午後11時、公布と同時に施行された。施行前の周知期間は設けられず、内容は最後まで公表されなかった。

 香港メディアによると、これまでに国安法違反容疑で少なくとも40人が逮捕され、4人が起訴されている。施行前の行為は罪に問われないが、複雑な案件では中国本土に身柄が移送され、裁判が行われる。

1085チバQ:2020/12/31(木) 01:23:10
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/world/ntv_news24-794978.html
文大統領、法相を交代 検察との対立混乱で
2020/12/30 16:01日テレNEWS24

文大統領、法相を交代 検察との対立混乱で

文大統領、法相を交代 検察との対立混乱で

(日テレNEWS24)

韓国の文在寅大統領は30日、検察と対立していた秋美愛(チュ・ミエ)法相を交代させ、現職の国会議員を後任に指名しました。政権と検察の対立による混乱を早期に収拾させる狙いがあるものとみられます。

文大統領が新たな法相候補に指名したのは、裁判官出身の国会議員・朴範界(パク・ボムゲ)氏です。検事総長と対立していた秋美愛法相が今月16日に辞意を表明していて、文大統領がこれを受け入れた形です。

また、文政権が進める検察改革の柱で、政府高官らに対する捜査権限を検察より優先して持つ「高位公職者犯罪捜査庁」のトップには、裁判官出身の金鎭煜(キム・ジンウク)氏を指名しました。

文政権としては検察との対立による混乱を早期に収拾させ、検察改革を推し進めたいものとみられますが、今後、国会で行われる人事聴聞会では野党側から厳しい追及が予想されます。

さらに、韓国大統領府は、文大統領側近の盧英敏(ノ・ヨンミン)秘書室長ら幹部3人が辞意を表明したと発表。支持率が過去最低の水準まで低迷する中、大幅に人事を刷新し回復をはかりたいものとみられます。

1086チバQ:2020/12/31(木) 19:45:33
https://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20201231wow040.html
次期ソウル市長 安哲秀氏と朴映宣氏の一騎打ちなら安氏優勢=世論調査
2020/12/31 15:22聯合ニュース

次期ソウル市長 安哲秀氏と朴映宣氏の一騎打ちなら安氏優勢=世論調査

国会で記者会見する安哲秀氏=31日、ソウル(聯合ニュース)

(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国調査会社のチョウォンC&Iが31日に発表した世論調査結果によると、2021年4月に実施されるソウル市長補欠選挙で野党「国民の党」の安哲秀(アン・チョルス)代表が「野党系の統一候補」、朴映宣(パク・ヨンソン)中小ベンチャー企業部長官が「与党・共に民主党候補」となり一騎打ちになると仮定した場合、安氏が42.1%の支持を集め、朴氏(36.8%)を上回った。安氏はすでにソウル市長選への出馬を宣言している。

 一方、最大野党「国民の力」の羅卿ウォン(ナ・ギョンウォン)前国会議員が野党系の統一候補となる場合は、朴氏(37.5%)が羅氏(32.9%)よりも優勢だった。

 野党系の候補が一本化されず、この3者による三つどもえの戦いになる場合は、朴氏が35.5%の支持を集めて安氏(26.0%)、羅氏(19.4%)を制するという結果が出た。

 与党支持層の候補別の支持率は朴氏が36.3%で最も高く、次いで秋美愛(チュ・ミエ)法務部長官が21.7%となった。

 野党支持層では安氏が適任との回答が39.6%で最も高くなり、羅氏が18.8%で続いた。

 調査は週刊誌の時事ジャーナルの依頼を受け、26〜27日にソウル市在住の有権者1003人を対象に実施された。

1087名無しさん:2021/01/01(金) 11:39:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/265bb7e21378c42681b8bab82011eb46516b6bcc
【独自】中国「千人計画」に日本人、政府が規制強化へ…研究者44人を確認
1/1(金) 5:06配信

 海外から優秀な研究者を集める中国の人材招致プロジェクト「千人計画」に、少なくとも44人の日本人研究者が関与していたことが、読売新聞の取材でわかった。日本政府から多額の研究費助成を受け取った後、中国軍に近い大学で教えていたケースもあった。政府は、経済や安全保障の重要技術が流出するのを防ぐため、政府資金を受けた研究者の海外関連活動について原則として開示を義務づける方針を固めた。

■情報流出恐れ

 読売新聞の取材によると、千人計画への参加や表彰を受けるなどの関与を認めた研究者は24人。このほか、大学のホームページや本人のブログなどで参加・関与を明かしている研究者も20人確認できた。

 千人計画に参加した理由については、多額の研究費などが保証され、研究環境が日本より魅力的だとする研究者が少なくなかった。

 44人のうち13人は、日本の「科学研究費助成事業」(科研費)の過去10年間のそれぞれの受領額が、共同研究を含めて1億円を超えていた。文部科学省などが公開している科研費データベースによると、受領額が最も多かったのは、中国沿岸部にある大学に所属していた元教授の7億6790万円で、13人に渡った科研費の総額は約45億円に上る。

 米国は千人計画について「機微な情報を盗み、輸出管理に違反することに報酬を与えてきた」(司法省)などとして、監視や規制、技術流出防止策を強化している。海外から一定額以上の資金を受けた研究者に情報の開示を義務づけているほか、エネルギー省は同省の予算を使う企業、大学などの関係者が外国の人材招致計画に参加することを禁止した。重要・新興技術の輸出規制の強化も検討中だ。

 日本では現在、千人計画への参加などに関する政府の規制はなく、実態も把握できていない。政府は米国の制度などを参考に今年中に指針を設け、政府資金が投入された研究を対象に、海外の人材招致プロジェクトへの参加や外国資金受け入れの際には開示を義務づけることを検討している。

 今回確認された44人の中には、中国軍に近い「国防7校」に所属していた研究者が8人いた。うち5人は、日本学術会議の元会員や元連携会員だ。

 中国は民間の最先端技術を軍の強化につなげる「軍民融合」を国家戦略として推進し、最新鋭兵器を開発・導入するとともに、日本周辺でも覇権主義的な行動を強めている。日本政府は軍事転用可能な技術が中国に流出すれば、日本の安全保障環境の悪化につながると強く懸念している。

 国防7校のうち、「兵器科学の最高研究機関」とも呼ばれる北京理工大には4人が所属。「ロボット研究センター」で、人工知能(AI)やロボット工学、ロボット製造に活用できる神経科学などを研究・指導していた。同センターは、弾道ミサイルの誘導や軍民両用ロボットなどを研究してきたとホームページで説明している。

 同センターに所属していた研究者は、読売新聞の取材に、「私の研究も、大学で進むロボットの研究も、軍事転用は可能だ」と語った。民間技術と軍事技術の線引きは困難だと指摘する研究者もいた。

 北京航空航天大にも4人の日本人が所属していた。同大は、大量破壊兵器であるミサイル開発の疑いがあるとして、貨物や技術の輸出時には経済産業省の許可が必要な「外国ユーザーリスト」に記載されている。

 同大に所属する宇宙核物理学の研究者は、「軍事転用される危険性はどんなものでもある」としつつ、「教えているのは基礎科学の分野で、軍事転用とは最も距離がある。経産省の許可も得ている」と強調した。

 ◆千人計画=世界トップの科学技術強国を目指して、外国から優秀な人材を集める中国政府や省当局などの人材招致プロジェクト。国家レベルでは2008年から実施されている。中国の人材招致プロジェクトに参加した外国の研究者らは、米国や欧州を中心に、2018年までに7000人を超えるとされるが、中国側は近年、計画への参加者を明らかにしていない。

 ◆国防7校=中国の国家国防科学技術工業局の監督下にある北京航空航天大、北京理工大、ハルビン工業大、ハルビン工程大、南京航空航天大、南京理工大、西北工業大の7大学。中国の「軍民融合」戦略の担い手で、中国軍の兵器開発とつながりが深いとされる。

1088チバQ:2021/01/03(日) 23:08:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/fab0c2affd9a492d3a41e03c9b5a0063128d004c
民主活動家・周庭氏を重大事件の刑務所に移送 香港紙報道
1/3(日) 18:08配信

646
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
香港の民主活動家、周庭氏=香港で2019年8月31日午後5時46分、福岡静哉撮影

 香港紙「明報」によると、無許可集会扇動罪などで禁錮10月の実刑判決を受けて服役中の民主活動家、周庭氏(24)が2020年末までに、一般刑務所から、殺人など重大事件の受刑者が収監される刑務所「大欖(たいらん)女子懲教所」に移送された。

 周氏は20年12月に収監された後も、接見した友人が周氏のツイッターに書き込む形で近況を発信している。12月末には「香港と日本から激励の手紙を送ってくれた皆様に感謝をしています」とツイートしていた。香港政府のホームページによると、大欖女子懲教所は厳重な警備が敷かれているが、受刑者が友人と接見することは許されている。【福岡静哉】

1089チバQ:2021/01/03(日) 23:54:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f829835a162ea7024ba47a40f2d4c0cbca84a44
文大統領の不支持率 初の60%超
1/3(日) 14:08配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
聯合ニュース
文大統領(資料写真)=(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国の世論調査会社、リアルメーターが3日に発表した文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持率は34.1%、不支持率は61.7%に上った。文大統領の不支持率が60%を超えるのは初めて。支持率も就任後最低を更新した。

 中道層では支持率が30.1%、不支持率が68.0%、無党派層でも支持率が19.4%、不支持率が68.0%と不支持の割合が支持を大きく上回った。

 政党支持率は保守系の最大野党「国民の力」が34.2%、与党「共に民主党」が28.7%で、両党の差は5.5ポイントに拡大した。

 「国民の党」は9.9%、「正義党」は5.6%、「開かれた民主党」は4.2%だった。

 調査はニュース専門テレビ局YTNの依頼を受け、1〜2日に全国の18歳以上の1000人を対象に実施された。

1090チバQ:2021/01/04(月) 00:08:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/7eb3ced64f392f805fd58c1d9a69b6c0a070a4ad
韓国拘置所の集団感染、1千人超に 初動遅れ法相に批判
1/3(日) 19:27配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
集団感染が発生したソウル東部拘置所。韓国政府は2020年12月31日、全国の拘置所などの防疫対策を強化した=AP

 ソウルの拘置所で新型コロナウイルスの集団感染が発生し、韓国疾病管理庁によると、3日現在で職員と収容者の計1063人の感染が確認された。関連する死者は2人いるという。11月末に初めて感染が確認されてから本格的な対策に乗り出すまで約1カ月かかり、政府と秋美愛(チュミエ)法相に批判が集まっている。

 集団感染が起きたのはソウル東部拘置所。メディアや専門家は、11月に職員1人の感染が判明した後、感染者が徐々に増えていたのに韓国で集団感染の場合に行われる関係者の全員検査が12月中旬まで行われなかったことを批判。職員と収容者計約2800人の4割近くが感染した。

 もともと拘置所は「3密」による感染拡大が懸念されていたうえ、同拘置所はマンションのような建物で他より収容者が多く、専門家は早期の対応を訴えていた。だが、防疫は徹底されず、マスクも十分に配られなかった。

 検査で陰性だった収容者は順次、別の拘置所に移しているが、移送先で感染が確認される例も相次ぎ、専門家からは「すでにかなりの収容者が感染してしまった後だ」との指摘がある。

 拘置所を所管する法務省トップの秋氏が東部拘置所を訪れたのは、最初の感染確認から約1カ月後の12月末。この間は尹錫悦(ユンソンヨル)検事総長の懲戒手続きなどに時間の大半を割いていたことから、初動の遅れが厳しく批判されている。

朝日新聞社

1091チバQ:2021/01/04(月) 00:10:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fa3abed76fc1da39318c2efd6f8fec853146a8a
タイで初の変異種確認、英国から入国の英国人一家4人
1/3(日) 18:16配信

 【バンコク=田原徳容】タイで政府と連携してウイルス調査を行うチュラロンコン大学の研究グループは3日、英国からタイに入国した英国人の一家4人から、新型コロナウイルスの変異種が見つかったと発表した。タイでの確認は初めて。

 4人は、入国後の隔離期間中に感染が判明した。東南アジアでは、シンガポールとベトナムでも変異種が確認されている。

1092チバQ:2021/01/04(月) 00:11:09
https://www.sankei.com/world/news/210103/wor2101030009-n1.html
2021.1.3 20:48国際アジア


 フィリピンの世論調査機関パルス・アジアは3日までに、2022年5月の大統領選で誰に投票するかの世論調査結果を公表し、ドゥテルテ大統領の長女で南部ダバオ市のサラ市長が26%で首位になった。

 サラ氏はダバオ市独自の新型コロナウイルス感染拡大防止策として厳しい措置を導入しており、実行力が支持されたとみられる。ただサラ氏は地元メディアの取材に「私を選択肢から外してほしい」と消極的な姿勢を示し、立候補するかどうかは不透明だ。

 2位は故マルコス元大統領の長男フェルディナンド・マルコス元上院議員とグレース・ポー上院議員でともに14%。4位はスラム街出身で俳優を経てマニラ市長になったイスコ・モレノ氏(12%)。5位はボクサーのマニー・パッキャオ上院議員(10%)。

 フィリピンの大統領は1期6年で再選が禁じられている。(共同)

1093チバQ:2021/01/04(月) 00:14:48
https://www.sankei.com/world/news/210101/wor2101010011-n1.html
マレー高速鉄道を撤回 財政悪化とコロナを懸念
2021.1.1 12:12 シンガポールとマレーシアの両政府は1日、昨年12月末を交渉期限としていた両国を結ぶマレー半島高速鉄道計画を撤回したと発表した。財政悪化を懸念するマレーシア側がこれまで事業の延期を申し入れ、再交渉していたが、合意点を見いだせなかった。

 新型コロナウイルスの感染拡大による経済悪化も両国の判断に影響を与えたとみられる。

 シンガポールとマレーシアの首都クアラルンプールを結ぶ計画は2013年に両国が基本合意。二つの都市間約350キロを1時間半で結ぶ構想だった。日中韓の企業がそれぞれ入札に強い関心を示していた。(共同)

1094チバQ:2021/01/04(月) 23:10:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/af217d46df02bdc84d1f5cbc9cf6cfbb95d20c2f
抑制「模範国」のタイ、外国人労働者の大規模クラスター…不法入国影響か
1/4(月) 19:14配信

9
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
2日、タイの首都バンコクで、閉鎖した歓楽街の飲食店(ロイター)

 【バンコク=田原徳容】新型コロナウイルスの感染を抑制してきたタイで、外国人労働者の大規模なクラスター(感染集団)が発生し、感染が急拡大している。政府は首都バンコクなど28都県を高度管理地域に指定し、学校を休校にするなど行動制限を徹底する構えだ。

 4日の政府発表によると、1日当たりの感染者数は過去最多の745人となり、累計感染者数も8439人で1か月前の2倍を超えた。政府は28都県に対し、発令中の非常事態宣言に基づき、学校の休校のほか、集会の禁止、在宅勤務の検討などを要請した。バンコクではバーや娯楽施設などが営業停止となった。プラユット・チャンオーチャー首相は、「全土のロックダウン(都市封鎖)はしたくない」と国民に協力を呼びかけた。

 タイは昨年3月に感染が拡大した際、行動制限を徹底して1日当たりの感染者数を10人前後に抑え込むことに成功し、感染抑制の「模範国」とされた。しかし、昨年12月、バンコクに隣接するサムットサコーン県の鮮魚市場で、ミャンマー人労働者を中心とする500人以上のクラスターが発生し、全国的に増え始めた。政府は、感染拡大が続くミャンマーからの不法入国が影響しているとみている。

1095チバQ:2021/01/04(月) 23:22:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0e24e02e8f0ad526f33015b809dc9191f8f1f91
ネパール政界混乱 共産党内紛で中国調停、インドも注視
1/4(月) 18:31配信

 【シンガポール=森浩】ヒマラヤ地域のネパールで、与党ネパール共産党の内紛が深刻化し、中国が調停に乗り出した。巨大経済圏構想「一帯一路」による資本投下を通じて影響力を拡大する中国は政情の不安定化に危機感を抱いている。伝統的にネパールと結びつきが強いインドも情勢を注視。ヒマラヤの小国の政争は、関係が冷え込む中印の新たな火種となる可能性をはらんでいる。

 ネパールでは2017年の下院選で、統一共産党(UML)とネパール共産党毛沢東主義派(毛派)が「左派同盟」として共闘し政権を獲得。18年5月に両党はネパール共産党として合流した。

 中国は共産党政権の誕生を歓迎し、習近平国家主席は19年10月、国家主席として23年ぶりにネパールを公式訪問し、インフラ整備支援や両国を結ぶ鉄道建設に意欲を示し、緊密さをアピールした。

 だが、政権内ではUML出身のオリ首相と毛派出身のダハル元首相の主導権争いが続いた。政権内ではダハル氏に近い勢力が強いことから、オリ氏は選挙による事態打開を画策。下院は昨年12月20日に解散され、今年4〜5月の総選挙実施が決まった。国内では政権の内紛や経済政策に不満が高まり、反政府デモも相次いで起きている。

 中国にはヒマラヤ地域でインド軍との対(たい)峙(じ)が続く中で、両国のはざまにあるネパールで親中政権を維持したい思惑が働く。中国は12月27日、共産党中央対外連絡部の郭業洲副部長ら代表団をネパールに派遣。郭氏はオリ氏らと相次いで面会し、政界の状況などについて意見交換したもようだ。

 郭氏の発言内容は伝わっていないが、ネパール共産党報道官は「中国は常にネパールの安定を望んでいる。中国共産党はネパール共産党と友好関係にあり、彼らは現在の状況を心配している」と話した。

 一方、インドは政争を「内政問題」としてコメントを控えているが、インド外務省関係者は「状況を注視している」と明かす。親中のオリ政権はインドと領有権を争う地域をネパール領とする地図を作製するなど、インドを刺激するような政策を打ち出していた。インドは政争で親中路線に変化が出るか見極めているともいえそうだ。

 印ネットメディア「ザ・プリント」は、「オリ政権は中国が糸を引いたと思われる数々の決定を下してきた。それはインドにとって戦略上、安全保障上の不利益をもたらすものだった」と指摘。モディ政権にネパール情勢への関与強化を求めている。

1096チバQ:2021/01/04(月) 23:38:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfb22563a9a818271e985b587dfc8b8c76fe0a97
韓国、初の人口減 「衝撃的」と地元メディア
1/4(月) 21:11配信

62
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 【ソウル時事】韓国政府は3日、2020年末の住民登録人口が前年比約2万人減の約5182万9000人となったと発表した。

 韓国の人口が前年比で減少したのは初めてという。韓国メディアは「衝撃的だ」(中央日報)と伝え、政府に対策を求めている。

 出生数は前年比約10%減の約27万5800人となり、過去最少を記録。出生数が初めて死亡数を下回り、死亡数から出生数を差し引いた自然減は約3万2000人となった。出生数は15年以降、減少を続けている。

1097とはずがたり:2021/01/06(水) 01:15:29
政府批判してたし既に収容所送りになってて労働教化とかされてても可怪しく無いなあ。。


https://twitter.com/ReutersJapan/status/1346268364423876608
ロイター
@ReutersJapan
中国アリババ、創業者の行方巡り憶測広がる 2カ月間姿現さず(字幕・5日)

中国の電子商取引大手、アリババ・グループの創業者、馬雲(ジャック・マー)氏がここ2カ月ほど公の場に姿を現しておらず、中国当局が同グループへの規制を強める中、ソーシャルメディア上で馬氏の行方を巡り憶測が広がっている。

1098チバQ:2021/01/06(水) 14:05:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/54809b1eb2205413fcbfa5d965b75b1091d9f757
香港民主派元議員ら約50人一斉逮捕  国安法違反容疑
1/6(水) 11:50配信

香港にある中国政府の出先機関の前で昨年5月、抗議の演説をする民主党の胡志偉前主席=ロイター。6日逮捕された約50人の中に含まれている
 香港警察は6日朝、立法会(議会)元議員ら民主派の約50人を香港国家安全維持法(国安法)違反などの容疑で一斉に逮捕した。香港メディアが伝えた。警察は、昨年7月に民主派が行った立法会選挙の候補者を決める予備選に参加したことが「国家政権転覆」にあたると主張している模様だ。

 逮捕されたのは、民主派の主要政党である民主党の胡志偉前主席や尹兆堅元議員ら約50人。昨年6月末の国安法施行後に新設された警察の国安法案件を扱う法執行部隊が一斉に民主党の元議員らを連行した。

 警察が問題視している予備選は、昨年9月に行われる予定だった立法会選(1年延期)を前に、民主派の支持票が分散して共倒れになるのを防ぐために実施。国安法施行などに反対してきた民主派は、過半数の議席獲得により、議会での主導権確保を目指していた。投票者数は主催者目標(17万人)の3倍を超える約61万人に達した。

 しかし香港政府は昨年7月、予備選の運営組織が「立法会選で過半数を獲得し、予算案を否決して政府機能を停止させる」と訴えていたとして、国安法が禁じる政権転覆にあたると警告。林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官も、予備選は法的根拠がないとして違法と主張していた。(広州=奥寺淳)
朝日新聞社

1099チバQ:2021/01/06(水) 14:06:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0e0212f9214e21366b3e20605177ccdbfaf2663
WHO調査団、中国に入れず テドロス事務局長は「大変失望」と批判
1/6(水) 7:09配信




世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長=AP
 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は5日記者会見し、新型コロナウイルスの起源を調べるため中国に派遣した調査団が入国できないでいると明らかにした。必要な許可が得られないといい、事務局長は「大変失望している」と中国側の対応を批判した。

【写真】中国当局が始めた展覧会「新型コロナウイルスとの闘い」

 調査団は、各国のウイルスや疫学の専門家らで構成し、「人の感染例が最初に見つかった場所」として、武漢での調査を予定。WHOによると、5日ごろからそれぞれ中国に向けて自国を出発するはずだったが、中国側の受け入れ手続きが完了していないと、同日判明したという。

 すでに出発した2人のうち、1人は引き返して帰国中、もう1人は乗り継ぎ地で待機しているという。他の参加者は出発を見合わせた。

 テドロス事務局長は「調査団はWHOにとって優先課題だと、中国高官に改めて伝えた」と述べた。テドロス氏は中国政府への配慮が厚いと思われていただけに、この批判は各国メディアに驚きをもって受け止められた。

 WHO緊急対応責任者のマイク・ライアン氏は「入国のビザに関する承認が得られていないようだ。お役所仕事的な業務上の問題で、早急に解決すると信じたい」と述べた。

 WHO加盟国は昨年5月の年次総会で、中国への調査団派遣を決定。中国政府も協力する姿勢だったという。(ロンドン=国末憲人)
朝日新聞社

1100チバQ:2021/01/06(水) 14:15:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/75437626b4942fecabf120696436163e2074f31a
タイ、行動規制を再強化 2週間半で感染者倍増 新型コロナ
1/5(火) 20:32配信
16




バーやパブの営業が停止され、静まり返るバンコクの歓楽街=4日夜
 【バンコク時事】新型コロナウイルスの感染が抑えられてきたタイで、昨年末から感染者が急増している。

 政府は新型コロナ対策として昨年3月に発令した非常事態宣言の期限を今月15日から2月末に延長する方針を決定。封じ込めに向け、バンコクの娯楽施設を閉鎖するなど行動規制を再び強化している。

 タイ政府が4日発表した新たな感染者は745人で、1日当たりの過去最多を記録。5日午前現在の累計感染者は8966人となり、2週間半で倍増した。

 バンコクでは年明けからバーやパブ、マッサージ店の営業が停止された。また、飲食店での夜間の食事を禁止。違反した場合、最高で禁錮1年と罰金10万バーツ(約34万5000円)のいずれかまたは双方を科す。学校は今月末まで休校となった。

 政府は他県への移動の自粛も求めている。プラユット首相は「再び全土のロックダウン(都市封鎖)はしたくない。感染を避けたければ自宅にとどまってほしい」と述べ、在宅勤務を呼び掛けた。

 タイ政府は昨年3月の感染拡大後、移動や経済活動を制限。その後も入国者に指定施設での14日間の隔離を義務付けるなど厳しい水際対策を続け、5月以降は市中感染をほぼ抑え込んだ。ところが、バンコク近郊の海鮮市場や違法賭博場で12月、クラスター(感染者集団)が相次いで発生。感染はバンコクを含む中部全域に広がった。

 タイ飲食業協会のラッダー会長は取材に対し、「立ち直りかけていた飲食店の収入が再び減ってしまう。最悪の場合、多くの店が休廃業に追い込まれるだろう」と危機感をにじませた。

1101チバQ:2021/01/06(水) 14:16:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4ae8f1d55800e13946640df2334149bb526f671
手洗えないのに…難民キャンプのロヒンギャ、低い感染率
1/5(火) 17:00配信




バングラデシュ南東部コックスバザールのキャンプには、竹とビニールの小屋がひしめいている=2020年1月23日、奈良部健撮影
 ミャンマーでの迫害から逃れ、バングラデシュ南東部コックスバザールの難民キャンプで生活するイスラム教徒ロヒンギャの新型コロナウイルス感染者が、周辺の地元住民と比べてかなり少ないことがわかった。世界保健機関(WHO)などが原因を究明するため、実態の調査に乗り出している。

【写真】バングラデシュ南東部コックスバザールのキャンプには、竹とビニールでつくられた小屋がひしめく=2020年1月23日、奈良部健撮影

 キャンプには、竹や防水シートでつくった簡易な家がひしめきあう。約85万人のロヒンギャは、配給に頼る貴重な水を感染予防のための手洗いに十分に使えていない。キャンプ内のロヒンギャからは、昨年5月に初の感染者を確認。爆発的な感染拡大が懸念され、WHOはその後の3カ月でキャンプ内のロヒンギャの9割が感染する可能性もあるとみて、国連機関やNGOが隔離施設の建設などを急いでいた。

 ところが、WHOによると、昨年12月13日時点で感染が判明したロヒンギャは363人で、検査を受けた人に占める感染者の割合は1・8%。キャンプ外の地元住民が12%だったのに比べると、少なかった。
朝日新聞社

1102チバQ:2021/01/08(金) 00:30:37
https://www.tokyo-np.co.jp/article/78643?rct=world
獄中の黄之鋒氏を香港国安法違反で再逮捕 逮捕者に米国人も、新たな火種か
2021年1月7日 23時12分
 【上海=白山泉】違法集会扇動罪で実刑判決を受けた香港の民主活動家、黄之鋒氏が7日朝、香港国家安全維持法(国安法)違反の疑いで、収監されている刑務所内で再逮捕された。立法会(議会)議員選挙の予備選を巡って53人が一斉逮捕された6日、予備選に立候補した黄氏の自宅も家宅捜索されていた。
 黄氏は昨年7月に民主派陣営が実施した立法会選挙の予備選で、九竜東選挙区から出馬し得票数で首位に立った。しかし、9月に予定されていた選挙への出馬資格は得られず、直後に選挙の実施も延期された。12月2日には、2019年の違法集会を扇動した罪で禁錮13月半の実刑判決を受けた。
 香港警察当局は6日、予備選に関わった民主派議員ら53人を国安法違反の疑いで逮捕。当局は、民主派が議会で多数派を占めて政府予算案を否決しようとしたことを国家政権転覆罪の疑いがあると説明した。
 逮捕者には米国人弁護士のジョン・クランシー氏も含まれていた。香港メディアによると同氏ら逮捕者の多くが7日までに保釈されたが、悪化する米中対立の新たな火種として懸念が高まっている。

1103チバQ:2021/01/08(金) 17:42:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/480b0fcf326421a7c5d696ad6fc7aeccc37c9bb2
前首相の新党、認可されず マハティール氏、政府批判
1/7(木) 20:59配信
0



 【クアラルンプール共同】マレーシアのマハティール前首相は7日、政府から新党設立が認可されなかったと明らかにした。ムヒディン政権に対抗するため結党を目指していたが、政界での一段の求心力低下につながる可能性がある。

 首都クアラルンプールでの記者会見で「行政の決まりごとを政治問題にしてしまった」と政府の対応を批判した。

 マハティール氏は首相だった昨年2月、連立政権内の権力移行を巡る内紛で辞任。自身が設立したマレーシア統一プリブミ党(PPBM)の総裁だったムヒディン氏から党も追放され、昨年8月に新党設立を表明していた。

1104チバQ:2021/01/10(日) 12:31:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/3660716a1162bb0cd471e2399d0f30798e7fa6f3
台湾の人口、初めて減少 2020年に出生数急落
1/9(土) 13:20配信

648
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
台湾・台北の小学校で、新型コロナウイルスの感染対策をしながら昼食を取る児童ら(2020年4月29日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】台湾の人口が2020年に初めて減少したことが分かった。政府が8日に発表した統計で明らかになった。台湾は、韓国や日本と同じように人口動態の危機に直面している。

 内政部(内務省)によると、昨年の台湾の出生数は2019年から7%減の16万5000人に急落した。死亡者数も初めて出生数を上回り、台湾全体の人口は0.2%減の2356万人となった。

 台湾の出生率は2000年以降、低下し続けており、賃金水準は同年より停滞している。

 人口統計学者によると、台湾の女性の間では晩婚・非婚化が進み、結婚しても出産する子どもの数は少ない。生活費の高騰と育児支援の不足により、働く女性の中には出産の計画を先延ばしにせざるを得ない人もいる。

 高齢化が急速に進んでいることで、労働力の減少による台湾経済への影響を懸念する声が高まっている。【翻訳編集】 AFPBB News

1105チバQ:2021/01/10(日) 12:34:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/53b09af0558388f9f15307f76d8467292543ffd8
ネパール共産党内紛、中国が仲裁 インドけん制、影響力保持に腐心
1/10(日) 7:10配信

11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
8日、カトマンズで、警官隊と衝突するネパールの反政府デモ(AFP時事)

 【ニューデリー時事】インドと中国に挟まれたヒマラヤの小国ネパールで、与党共産党の内紛による分裂の危機に際し、中国が仲裁に乗り出した。

 中国は、国境をめぐる小競り合いを繰り返してきたインドをけん制するためネパールの共産系諸派をまとめ上げ、2017年の総選挙で勝利につなげた経緯がある。最近の共産党分裂による影響力低下にいら立っている。

 ネパールのオリ首相は昨年12月20日、党内でのダハル議長との権力争いから下院を解散した。同27日に中国共産党中央対外連絡部の郭業洲副部長ら代表団がネパールに派遣され、オリ、ダハル両氏と個別に会談した。

 会談内容は明らかにされていないが、中国外務省の趙立堅副報道局長は翌28日の記者会見で「ネパールの関連政党は国益を考慮し、政治的安定(回復)に全力を傾けてほしい」とくぎを刺した。

 17年の総選挙では、オリ氏、ダハル氏らの共産系諸派が団結し勝利。翌年、共産党政権が成立した。当初はオリ氏とダハル氏が首相任期を「折半」する案も報じられたが、うやむやとなって両氏の権力闘争が噴き出した。安定した政権運営を期待した国民の失望は大きく、反政府デモが頻発している。

 中国はネパールでの共産党政権誕生を歓迎し、19年には習近平国家主席が、中国国家主席として23年ぶりにネパールを訪問。巨大経済圏構想「一帯一路」の下、ネパールへの資本投下を進めている。

 ロイター通信は年末の代表団派遣について「オリ首相の突然の行動に対する中国の怒りの表れだ」と解説する現地外交筋の話を伝えた。今年4、5月の総選挙に向け、共産党が分裂する可能性もあり、中国の介入がしばらく続きそうだ。

1106チバQ:2021/01/10(日) 12:49:48
https://www.sankei.com/world/news/210109/wor2101090029-n1.html
中国の省都、交通機関が営業停止 今冬初の大規模ロックダウン
2021.1.9 16:21
【北京=三塚聖平】中国河北省の省都・石家荘市で9日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて市内の地下鉄や路線バス、タクシーが営業を停止した。市当局は住民に7日間は家にいるよう求め、今冬では初となる大規模なロックダウン(都市封鎖)を実施。同省に隣接する首都・北京市も感染対策を強化している。

 河北省当局の9日の発表によると、石家荘市では8日に発症者14人、無症状感染者16人を確認するなど感染の拡大が続く。市内の結婚披露宴で感染が広がったとの見方がある。

 同市当局は「戦時状態」に入ったと宣言した。約1千万人の全市民を対象にしたPCR検査を実施。住民の市外への移動を禁じ、高速鉄道などが発着する石家荘駅を閉鎖した。市内の公共交通機関も止めることにより人の動きを厳しく管理し、感染拡大に歯止めをかける方針だ。

 当局は北京への感染者の流入に神経をとがらせており、河北省からの通勤者にPCR検査の陰性証明を求めるなど防疫措置を強化している。現地を視察した孫春蘭副首相は「できるだけ早く感染拡大を阻み、首都の公衆衛生の安全を守る」と強調した。

1107チバQ:2021/01/10(日) 18:36:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f91df070b1de430bac8e0246dbe9cb1f9149310
制限引き上げためらった韓国 自慢の「K防疫」に陰り
1/10(日) 17:19配信

28
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
 【ソウル=桜井紀雄】韓国は昨年11月以降、新型コロナウイルスの感染拡大の第3波に見舞われた。12月には、新規感染者数が防疫措置を最高水準に引き上げる基準の1日1千人以上に急増したが、経済への影響を懸念し引き上げに踏み切らなかった。結局、今月8日以降、新規感染者が600人台に減り、文在寅(ムン・ジェイン)政権はひとまず危機を脱した形となっている。

 韓国政府は防疫措置の段階を5つに分けているが、首都圏では第3波を受け、上から2番目の水準に引き上げられた。

 飲食店での午後9時以降の店内飲食の禁止といったそれまでの措置に加え、大型スーパーや映画館も午後9時以降の営業が禁じられ、スポーツジムや学習塾は休業を強いられた。

 12月に入っても第3波は収まらず、新規感染者が1千人を超える日が続き、文大統領も「最大の危機だ」と表明。しかし、1日平均800〜1千人が移行の目安だった防疫の最高水準への引き上げは見送られた。

 移行すれば、運営や営業の禁止・制限の対象施設は200万カ所を超えることになるため、防疫当局は「経済的な被害が相当大きい」とみて、ためらったのだ。

 文政権は韓国の防疫措置が国際社会で高く評価されているとし、「K防疫」と称して自賛してきた。だが、防疫段階の引き上げをめぐるもたつきや、周辺国に比べてワクチンの導入が遅れていることで連日批判を浴び、文氏の支持率の低迷を招いた。

 追い込まれた文政権だったが、新年に入り新規感染者の増加傾向は鈍化。丁世均(チョン・セギュン)首相は今月8日、第3波について「ピークは過ぎた」との見方を示した。8日以降は新規感染者が600人台に減っている。

 新規感染者が減少した背景には、人々の防疫措置の順守がある。ソウルの通りでは、マスクを着けていない人はまず見かけない。感染症予防法の改正に伴う罰則強化の影響が大きいとみられている。11月から食事のときを除き、人々が集まる場所でのマスク着用が義務付けられ、違反者には10万ウォン(約9500円)の罰金が科されている。

 当局はスマートフォンを通じて違反者を見つけた場合の通報も積極的に募ってきた。12月には、3万件を超える通報が寄せられるなど“違反者狩り”が一部で過熱し、通報者への報奨金を取りやめたほどだった。

1108チバQ:2021/01/10(日) 18:37:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/edbca2e4859a4a241190a80bbf0a0d50694fdc75
北、国防力強化を党是に 規約改正で“党政復古”打ち出し
1/10(日) 13:34配信

13
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
 【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮の朝鮮労働党は9日、第8回党大会5日目の会議で党規約改正の決定を採択した。規約の序文に「強力な国防力で根源的な軍事的脅威を制圧し、朝鮮半島の安定と平和的環境を守る」と明記した。朝鮮中央通信が10日に報じた。金正恩(キム・ジョンウン)党委員長が「最大の主敵である米国の制圧に焦点を合わせる」と表明したことと合わせ、核兵器開発を含む軍備増強路線を党是にしたことを内外に宣言した形だ。

 最高指導機関である党大会を5年ごとに開くことを定めた。過去に4年や5年ごとと明記されたこともあったが、正恩氏が2016年に前回大会を開くまで36年間、開催されなかった。

 正恩氏をトップとする党中枢の政治局常務委員会について「政治や経済、軍事面で急を要する重大問題を討議・決定する」とし、正恩氏の委任で他の常務委員が政治局会議を主宰できるように改めた。迅速な意思決定を図るとともに、責任を分散して正恩氏の負担を軽減させるなど、正恩氏を補佐する体制を強化した。

 党組織を運営する政務局を前回党大会までの「書記局」の名称に変え、委員長や副委員長に改称した幹部の呼称も責任書記や書記、副書記に戻す。党で委員長の肩書が正恩氏にだけ許されるのかが注目される。

 朝鮮人民軍を党の指導の下、党を擁護する「党の革命的武装力」だと明確に定義。党で軍を統括する中央軍事委員会についても必要なメンバーだけで緊急問題を討議できるようにした。

 「古き良き時代」と懐かしむ住民も多い祖父、金日成(イルソン)主席時代の党中心の体制への“復古”を印象づける一方、正恩氏を頂点にした党による支配体制を盤石にする狙いとみられる。

 規約では「金日成・金正日(ジョンイル)主義」を中心思想に据えつつ、父、正日総書記が掲げた軍を優先する「先軍政治」に代え、正恩氏が盛んに強調する「人民大衆第一主義政治」を盛り込んだ。住民生活を優先する指導者像をアピールし、“脱正日化”を一層鮮明にする意図が読み取れる。党大会は10日も続き、前回の4日間を上回る6日目に入った。

1109チバQ:2021/01/11(月) 11:11:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f8e6faaf26906bc4c12ac39f6e329b6ebd0623
北朝鮮、党大会で規約改正 「強力な国防力で軍事的脅威を制圧」明確に
1/10(日) 17:02配信

8
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
 北朝鮮国営の朝鮮中央通信は10日、5日から開かれている朝鮮労働党大会で党規約改正に関する決定書が9日に採択されたと報じた。党規約序文で「強力な国防力で軍事的脅威を制圧し、朝鮮半島の安定と平和的環境を守る」ことを明確にした。

 金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長は5〜7日の活動総括報告で「最大の主敵である米国を制圧、屈服させる」などと述べており、バイデン米次期政権をけん制する狙いがありそうだ。

 決定書では、党大会を5年に1回開くことも盛り込まれた。また、政務局を書記局に戻し、政治局常務委員会について「政治、経済、軍事的に至急提起される重要な問題を討議・決定する」と定めた。委任を受けて常務委員が政治局会議を司会できるようにした。

 今回の党大会で予定されていた議題のうち、党中央指導機関の選挙がまだ残っている。「大会は続く」とされており、10日も引き続き開かれている模様だ。【ソウル渋江千春】

1110チバQ:2021/01/11(月) 11:22:32
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021011101001605.html

妹の金与正氏は党政治局員候補から外れる
2021/01/11 07:49共同通信

 【北京共同】北朝鮮の朝鮮中央通信の報道によると、最高指導者、金正恩氏の妹、金与正氏はこれまで務めていた党政治局員候補に選ばれなかった。


https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210111X479.html
正恩氏を総書記に選出=党大会で指導部人事―北朝鮮
2021/01/11 10:14時事通信

正恩氏を総書記に選出 北朝鮮

11日付の朝鮮中央通信によると、北朝鮮で開会中の朝鮮労働党大会で10日、金正恩氏(写真)が党総書記に選出された=8日撮影、平壌(同通信が9日に提供)【AFP時事】

(時事通信)

 【ソウル時事】11日付の朝鮮中央通信によると、北朝鮮で開会中の朝鮮労働党大会で10日、金正恩氏が党総書記に選出された。9日に党規約が改正され、書記局体制が5年ぶりに復活。これに伴い、正恩氏が「党を代表して領導する首班」である総書記に「全会一致」で推戴された。

 総書記の肩書が復活するのは、2011年に父の金正日総書記が死去して以来。正恩氏はこれまで党のトップとして「第1書記」「党委員長」の肩書を使ってきた。「総書記」就任には正恩氏の権威を高めるとともに、社会主義国として党中心の政権運営を強化する狙いがありそうだ。

 大会では党中枢の中央委員会委員らも選出。正恩氏の指導の下で中央委員会総会も開かれ、政治局員のほか、正恩氏らを含む党最高指導部の政治局常務委員5人が選ばれた。長年正恩氏を支えた朴奉珠元首相が常務委員を退き、正恩氏側近とされる趙甬元氏が新たに常務委員に昇進した。

 正恩氏の妹、金与正氏は政治局員候補から外され、降格されたとみられる。昨年には韓国の文在寅政権を強烈に非難する談話を発表するなど存在感を強めてきた与正氏だが、今後影響力をどの程度発揮できるかは不透明だ。

1111チバQ:2021/01/11(月) 11:26:56
https://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20210111wow027.html
金正恩氏が党総書記に 故金正日氏と同じポスト
2021/01/11 11:01聯合ニュース

金正恩氏が党総書記に 故金正日氏と同じポスト

金正恩氏=(朝鮮中央通信=聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫

(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)が10日の党大会で党総書記に選出された。父の故金正日(キム・ジョンイル)総書記と同じく政治的象徴である総書記の肩書を持つことで、名実ともに党の最高指導者であることを明確にしたといえる。 

 朝鮮中央通信は11日、前日に開催された6日目の党大会について「第8回党大会は金正恩同志を朝鮮労働党総書記に高く推戴することを決定する」と報じた。金委員長の党でのポストは、当初の第1書記から2016年に委員長、さらに今回、総書記へと変わった。

 北朝鮮は12年の党代表者会で金正日氏を「永遠の総書記」に推戴し、同年の最高人民会議(国会に相当)では「永遠の国防委員長」として憲法に明示したが、20年の改正憲法では金正日氏を故金日成(キム・イルソン)主席とともに「永遠の首領」と位置付けている。

 一方、金正恩氏の代弁者である妹の金与正(キム・ヨジョン)党第1副部長は、北朝鮮の権力の中核である党政治局の候補委員から外れ、党部長の名簿にも名前がなかった。

 今回の人事で最も注目を集めたのは、金正恩氏の最側近とされる趙勇元(チョ・ヨンウォン)党第1副部長だ。政治局常務委員に選出され、常務委員会は金正恩氏と崔竜海(チェ・リョンヘ)氏、李炳哲(リ・ビョンチョル)氏、金徳訓(キム・ドクフン)氏に趙氏を加えた5人体制となった。

 趙氏はまた、党中央委員会書記と党中央軍事委員会委員にも任命された。要職を兼任することで北朝鮮の「ナンバー5」に浮上したことになる。

 呉日晶(オ・イルジョン)党部長の超スピード昇進も目を引く。党中央委員会委員から政治局委員となった。同氏は、抗日パルチザン第1世代で金正日後継体制づくりの最大の功労者とされる故呉振宇(オ・ジヌ)元人民武力部長(国防相に相当)の三男。

 政治局常務委員だった朴奉珠(パク・ボンジュ)党副委員長と政治局委員だった崔富一(チェ・ブイル)軍政指導部長はそれぞれ、すべての党ポストを退いた。

 対米交渉を担当してきた外務省の崔善姫(チェ・ソンヒ)第1外務次官は党中央委員会の委員から候補委員に降格した。対中外交を担う金成男(キム・ソンナム)党国際部第1副部長は党部長に任命された。李善権(リ・ソングォン)外相は政治局候補委員のまま。

 対韓問題を総括してきた金英哲(キム・ヨンチョル)党副委員長は、党書記ではなく党部長となっている。対韓担当の書記を置かず、党部長だけにしたとみられる。対韓担当だったチャン・グムチョル統一戦線部長は部長の名簿に名前がなかった。

 北朝鮮はこれまで10人だった党副委員長を、7人で構成する党書記体制に変更した。顔ぶれをみると、対韓と外交の担当者を外したと思われる。

 政治局常務委員は従来と同じく5人で、委員も合わせると19人からなる。候補委員は11人。

 中央委員会の委員は138人、候補委員は111人となった。

1112チバQ:2021/01/11(月) 17:46:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/30dc5a5c03822dfe0e77c492c40530fcf575fb48
権威付けで政権運営強化か 金正恩氏、総書記に 側近も最高指導部に昇任
1/11(月) 17:16配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
北朝鮮の朝鮮労働党大会で党総書記に選出された金正恩氏(手前中央)=平壌で2021年1月10日、朝鮮中央通信・朝鮮通信

 北朝鮮の朝鮮労働党は10日、平壌で開会中の党大会で、金正恩(キムジョンウン)党委員長を全会一致で党総書記に選出した。北朝鮮国営の朝鮮中央通信が11日に伝えた。総書記の肩書が復活するのは、2011年12月に父親の金正日(キムジョンイル)総書記が死去して以来となる。

【写真】北朝鮮核実験施設、爆破の瞬間

 正恩氏は、正日氏の死去に伴って権力を継承。党第1書記を経て、16年5月の前回党大会で党委員長に就任していた。今年は、正恩氏が権力を継承してから10年目の節目。総書記に就任することで、最高指導者としての自らの権威付けを図るとともに、社会主義国として党中心の政権運営を強化する狙いがありそうだ。

 党大会では9日に党の規約が改正され、書記局体制が復活していた。10日に採択された決定書は総書記を「全党を代表して指導する党の首班」と規定した。

 党大会は10日、党中枢である中央委員会委員らも選出した。正恩氏の指導の下で中央委員会総会も開かれ、党最高指導部の政治局常務委員5人が選ばれた。首相などを務めた朴奉珠(パクポンジュ)氏が外れ、正恩氏の側近とされる趙甬元(チョヨンウォン)氏が新たに昇進した。

 一方、韓国への強硬姿勢を前面に出すなど存在感を高めていた正恩氏の妹、金与正(キムヨジョン)氏は党政治局員候補から外され、降格された模様だ。

 一方、韓国軍合同参謀本部は11日、北朝鮮が10日深夜に平壌の金日成広場で軍事パレードを実施した様子を捉えたと発表した。予行演習の可能性も含めて、米韓当局が分析を進めている。【ソウル渋江千春】

1113チバQ:2021/01/11(月) 17:47:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3d5731cb1b112dd30c52aaf140d16cccb99aa1e
苦境の正恩氏、党伝統の権威にすがる 対米外交頓挫は人事に波及
1/11(月) 17:08配信

6
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
 【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮の朝鮮労働党大会で採択された決定書は最高指導者の金正恩(キム・ジョンウン)氏について北朝鮮の「国力と地位を短期間に最上の境地に引き上げた」と称賛した。だが、現実は対米交渉の頓挫や国際社会からの制裁、新型コロナウイルス対応で苦境に直面。そこで活路を見いだそうとしたのが、父や祖父が用いた「総書記」という権威ある肩書を引き継ぎ、“党政の復古”を誇示する回帰路線だった。

 北朝鮮にとって正恩氏の肩書は最大の悩みの一つだった。正恩氏は父、金正日(ジョンイル)氏の死去を受け、2012年に「党第1書記」に就任するが、同時に正日氏を神聖視するために「永遠の総書記」にまつり上げており、総書記の呼称を避けるための苦肉の策だった。16年の前回党大会で「党委員長」を創出したのも、父とは違う指導者像を印象づける狙いだったとみられる。

 決定書は正恩氏が「経済の自立化に向けて導き、大躍進時代を切り開いた」と強調。外交についても「世界政治の流れを有利に主導している」とたたえた。だが、親密さを誇ったトランプ米大統領とも19年の首脳再会談で物別れになり、バイデン次期大統領の登場は米朝交渉の頓挫を決定づけた。経済目標が遠く達成できなかったことを正恩氏自身が党大会で認めている。

 斬新さを追い求めるより、党中心の伝統的支配体制を一層強化し、最大の難局をやり過ごす路線にかじを切ったと読み取れる。

 対米外交の頓挫は人事にも波及した。米国や韓国との交渉を主導した金英哲(ヨンチョル)党副委員長は、同格の書記への横滑りではなく、格が下の部長職に就任。対米協議を任されてきた崔善姫(チェ・ソンヒ)第1外務次官も中央委員から候補委員に降格された。韓国当局者は「米朝や南北交渉の停滞の責任を問われたのではないか」と分析する。

 各分野を統括してきた10人の副委員長制は新たな書記体制では7人に絞られ、対韓担当書記を置かない可能性がある。一方、対中国外交を担う金成男(ソンナム)国際第1副部長が部長に昇格。米国と対立する中国の習近平政権への依存を北朝鮮が一層深めていくと予測される。

1114チバQ:2021/01/11(月) 20:20:25
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021010700761&g=int
【中国ウォッチ】次の香港長官は本土出身者? 謎の親中派新党結成で臆測
2021年01月11日18時00分

香港証券取引所を運営するHKEXの最高経営責任者(CEO)として、取引所の行事で発言する李小加氏=2017年10月27日【EPA時事】
香港証券取引所を運営するHKEXの最高経営責任者(CEO)として、取引所の行事で発言する李小加氏=2017年10月27日【EPA時事】

香港立法会で政府予算案について説明する陳茂波財政官=2020年2月26日【EPA時事】

 香港の次期行政長官は中国共産党統治下の本土出身者が就任するのか。国家安全維持法(国安法)による強権発動で香港政治の中国化が進む中、本土出身者を中心とする謎めいた親中派新党が登場したことから、次期長官の人選をめぐって、さまざまな臆測が飛び交っている。(解説委員・西村哲也)

◇主席はクレディ・スイス役員

 この政党の名称は「紫荊党」(バウヒニア・パーティー)。バウヒニアは香港特別行政区の公式シンボルとされている花だ。香港籍(居留権)を持つ四川省出身の李山氏(金融大手クレディ・スイス役員)を主席として、昨年3月に十数人で結成、5月に登記された。結党の発表も報道もなく、しばらく潜伏状態だったが、12月になって香港メディアが相次いで報じ、李氏ら関係者が取材に応じたことから、その存在が注目されるようになった。

 清華大学(北京)と米マサチューセッツ工科大(MIT)で経済学を学んだ李氏は中国の国政諮問機関である全国政治協商会議(政協)の委員。

 副主席格の実業家、陳健文氏も内モンゴル自治区政協の委員で、「中国国家行政学院香港工商専業同学会」と称する大規模な同窓会組織の主席も務める。国家行政学院は中国共産党の幹部を養成する中央党校(北京)の別称で、この組織は同校の「国情研修班」で学んだことのある香港ビジネスマンの同窓会である。

 香港親中派の既存政党は左派の民主建港協進連盟(民建連)や財界系の経済民生連盟(経民連)、自由党などがあるが、いずれも香港社会に根を張った伝統的組織。指導者の出自などの面で本土のカラーが極めて濃い紫荊党は異質な存在だ。

 ただ、本土の当局者やメディアはなぜか紫荊党についてほとんど言及しておらず、同党が中国共産党・政府のどの部門・勢力とどのような関係にあるのかは判然としない。

1115チバQ:2021/01/11(月) 20:23:33
◇証取の前CEO起用説

 李氏のこれまでの発言によると、紫荊党の基本方針は(1)一国二制度擁護(2)愛国愛港(国を愛し、香港を愛する)(3)法治堅持(4)社会的差別反対。(1)〜(3)は国安法制定を含む習政権の香港政策への支持を意味する。ただ、一国二制度については50年ではなく、100年不変(つまり、2097年まで不変)とすべきだと主張している。

 (4)で言う差別は、香港で「新移民」と呼ばれている本土出身者に対する蔑視・排斥を指す。香港の人口750万人のうち、1997年の返還後の移民は100万人を超えている。

 中国系香港誌・紫荊の電子版が昨年12月9日掲載した李氏とのインタビュー記事によれば、紫荊党は行動綱領の一つとして、「行政長官選挙委員会の委員および行政長官の選挙に参加し、紫荊党の理念を代表する候補者を支持・援助・推薦する」ことを掲げている。立法会(議会)選には触れておらず、もっぱら長官選に活動の重点を置いていることが分かる。

 長官選はまず、さまざまな業種・職種の各界が計1200人の選挙委員を選び、選挙委員たちが長官を選出する。選挙委は事実上、必ず親中派が過半数を占める仕組みになっているので、共産党が推す候補が常に当選する。

 では、李氏自身が長官を目指すのか。本人は今のところ何も語っていないが、親中派の消息筋はその可能性を否定した上で、来年7月に就任する次期長官は、香港証券取引所を運営するHKEXの前最高経営責任者(CEO)だった李小加氏のような人物が起用されるのではないかと述べた。同氏は本土出身で、米国留学、外国金融機関勤務の経験があり、そのキャリアは李山氏とよく似ている。

 紫荊党としては、習政権が水面下で政治的に信頼できる本土出身者を次期長官候補として推し、同党がその候補の選挙活動で大きな役割を果たすという展開を想定しているのだろう。

 なお、初代長官の董建華氏は上海市出身だが、中華人民共和国成立前の子供時代に香港へ移住しているので、共産党統治下で育ったわけではない。

◇地下共産党の隠れみのか

 香港返還後に起きた2003年の国家安全条例反対運動、長官選の民主化を求めた14年の雨傘運動(道路占拠運動)、19年の逃亡犯条例改正反対運動は民主派が主導したが、親中派の一部にも同調もしくは同情する動きがあり、国家安全条例制定や逃亡犯条例改正が失敗する一因になった。

 また、共産党政権はこれまで、親中派の実業家や官僚を長官の座に据えてきたが、いずれも十分な統治能力があるとは言えなかった。

 習政権が香港立法会の頭越しに全国人民代表大会(全人代=国会)で国安法を制定するという超法規的措置に踏み切ったのは、香港民主派に対する警戒感だけでなく親中派への不信感もあって、自ら手を下すしかないと考えたからだったとみられる。

 だからこそ、紫荊党が登場したわけだが、いかにも共産党政権のかいらいという印象を与える小さな新党が地元の大労組や大企業をバックにする既存の親中派政党に匹敵する存在になるのは容易ではない。

 このため、「紫荊党がうまく行くとは考えにくい。次の長官は陳茂波財政官だろう」(地元ベテランジャーナリスト)といった観測は少なくない。財政官は政府ナンバー3の主要閣僚。陳氏は会計士協会会長、立法会議員を経て、12年に発展局長(閣僚)として入閣し、17年から現職にある。

 現長官の林鄭月娥氏はまだ、再選を目指すかどうかを明確にしていないが、逃亡犯条例改正をめぐる不手際で大混乱を引き起こして習政権の不興を買っており、香港政界では今期1期だけで退任するとの見方が多いようだ。

 紫荊党に関しては、香港返還後も地下活動を続けてきた共産党香港工作委員会が活動を公然化させるための隠れみのになるとの説もある。香港には共産党の秘密党員が数十万人いるといわれるので、この説が事実とすれば、「党員25万人」の目標達成もあながち夢とは言い切れない。

1116チバQ:2021/01/11(月) 22:20:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3d5731cb1b112dd30c52aaf140d16cccb99aa1e
苦境の中、正恩氏がすがったのは伝統の党の権威
1/11(月) 17:08配信

140
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
 【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮の朝鮮労働党大会で採択された決定書は最高指導者の金正恩(キム・ジョンウン)氏について北朝鮮の「国力と地位を短期間に最上の境地に引き上げた」と称賛した。だが、現実は対米交渉の頓挫や国際社会からの制裁、新型コロナウイルス対応で苦境に直面。そこで活路を見いだそうとしたのが、父や祖父が用いた「総書記」という権威ある肩書を引き継ぎ、“党政の復古”を誇示する回帰路線だった。

 北朝鮮にとって正恩氏の肩書は最大の悩みの一つだった。正恩氏は父、金正日(ジョンイル)氏の死去を受け、2012年に「党第1書記」に就任するが、同時に正日氏を神聖視するために「永遠の総書記」にまつり上げており、総書記の呼称を避けるための苦肉の策だった。16年の前回党大会で「党委員長」を創出したのも、父とは違う指導者像を印象づける狙いだったとみられる。

 決定書は正恩氏が「経済の自立化に向けて導き、大革新時代を切り開いた」と強調。外交についても「世界政治の流れを有利に主導している」とたたえた。だが、親密さを誇ったトランプ米大統領とも19年の首脳再会談で物別れになり、バイデン次期大統領の登場は米朝交渉の頓挫を決定づけた。経済目標が遠く達成できなかったことを正恩氏自身が党大会で認めている。

 斬新さを追い求めるより、党中心の伝統的支配体制を一層強化し、最大の難局をやり過ごす路線にかじを切ったと読み取れる。

 対米外交の頓挫は人事にも波及した。米国や韓国との交渉を主導した金英哲(ヨンチョル)党副委員長は、同格の書記への横滑りではなく、格が下の部長職に就任。対米協議を任されてきた崔善姫(チェ・ソンヒ)第1外務次官も中央委員から候補委員に降格された。韓国当局者は「米朝や南北交渉の停滞の責任を問われたのではないか」と分析する。

 各分野を統括してきた10人の副委員長制は新たな書記体制では7人に絞られ、対韓担当書記を置かない可能性がある。一方、対中国外交を担う金成男(ソンナム)国際第1副部長が部長に昇格。米国と対立する中国の習近平政権への依存を北朝鮮が一層深めていくと予測される。

1117チバQ:2021/01/12(火) 18:08:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e0e87898e204ebb9f4d6206f0baca525c16ed65
コロナ死者初確認から1年 復活誇る武漢、流行止まらぬ世界
1/12(火) 9:48配信
【1月12日 AFP】中国はちょうど1年前の11日、武漢(Wuhan)で新たなウイルスによる初の死者を発表した。あれから12か月、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による死者は世界各地で増え続け、その数は190万人を超えた。

 しかし感染拡大が始まった武漢では、新型ウイルスは封じ込められている。何事もなく迎えた11日、通勤者らは自由に移動し、公園や川沿いの遊歩道は歩行者らでにぎわった。人口1100万人の同市は、同ウイルスの「爆心地」というレッテルを拭い去ろうと決意している。

 まだ症例報告が少なかった2020年1月11日、中国は未確認のウイルスによる初の死者が出たと認めた。亡くなったのは、初期段階で多くの感染者が関係していたことで知られる生鮮市場の常連の男性(61)だった。

 返り咲いた武漢は今、その復活を誇りにしている。ある住民は同日「今武漢は、中国、そして世界全体で見ても最も安全な都市だ」とAFPに語った。大勢が集う公園では、朝日の下でペアになって踊る人々の姿が見られたが、マスク着用者は数人だった。

 11日には国内の新規感染者数が、河北(Hebei)省を中心に昨年7月以来最多の103人に上ったと報告された。中国当局は、局地的に見られる感染拡大の阻止に動いている。規制強化に伴い、来月の春節(旧正月、Lunar New Year)休暇に多くの人が計画している旅行に悪影響が出るのではないかという懸念が高まっている。

 とはいえ1日当たりの感染者数で見ると、米英や多くの欧州諸国に比べるとほんのわずかにとどまっている。また死者数は、中国の公式統計では4634人とされている。

 映像前半は武漢市内の駅で、後半は同市内の公園で11日撮影。(c)AFPBB News

1118チバQ:2021/01/12(火) 18:27:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/9336d38c3611e76b913ec57b842c22a35e35018d
コロナ拡大、マレーシア全土に非常事態宣言 8月まで、政治的思惑漂う
1/12(火) 17:24配信

マレーシアのムヒディン首相=2020年3月、プトラジャヤ(AFP時事)
 【クアラルンプール時事】マレーシアのアブドラ国王は12日、新型コロナウイルス感染拡大阻止のため全土に非常事態宣言を発令した。

 8月1日までの発令中は国会が停止し、政府の権限が強くなる。あらゆる選挙も実施できないため、権力基盤が脆弱(ぜいじゃく)なムヒディン首相が政権維持のため宣言を利用したと疑われている。

 マレーシアでは、昨年12月の国内旅行などの解禁をきっかけに、新型コロナの感染者が1日当たり2000〜3000人で推移。医療体制も逼迫(ひっぱく)している。

 ムヒディン氏は12日の演説で「非常事態宣言下でも経済活動は継続される」と強調した。ムヒディン政権はコロナ禍だけでなく、与野党からの倒閣運動にもさらされている。既に新型コロナ対策は国内旅行禁止や店内飲食禁止など個別に強化しており、今回の宣言発令には「政治的な思惑がある」と国民の視線は厳しい。

1119チバQ:2021/01/12(火) 21:19:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/472b4db2e82d2bbb49c07070290ad490173b1687
マレーシア、国王が8月1日までの「緊急事態宣言」…首相の総選挙先延ばし思惑も?
1/12(火) 19:35配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
 【ハノイ=田中洋一郎】マレーシアのアブドゥラ国王は12日、新型コロナウイルスの感染拡大防止を理由として、8月1日まで全国に「緊急事態宣言」を発令した。期間中は、連邦議会が停止され、選挙も行われない。不安定な政権運営に苦しみ、解散・総選挙を先延ばししたいムヒディン・ヤシン首相の思惑も背景にあるとみられる。

 発表によると、発令は内閣の助言に基づき、国王が判断した。ムヒディン氏は12日、テレビ演説で「軍事クーデターではない」などと訴えた。政府機能は停止せず、必要な政策は国王の勅令により行うという。

 現政権は、ムヒディン氏の政党と、統一マレー国民組織(UMNO)などが組んで昨年3月に発足。しかし、組閣人事などでUMNOが不満を募らせ、解散・総選挙の早期実施を求めていた。発令により政権が延命する一方、与党連合内の分裂が決定的となれば、解除後の選挙で、ムヒディン氏が苦戦する可能性もある。

1120とはずがたり:2021/01/13(水) 17:16:01
この件では立憲の党の方針と支持層の乖離が大きい様に見受けられる。一度整理した方が良さそう。。

日韓関係の冷え込みさらに…元慰安婦訴訟判決の衝撃
https://www.tokyo-np.co.jp/article/78970
2021年1月9日 16時00分

 日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた8日のソウル中央地裁判決は、国家は他国の裁判権に服さないとする国際法上の「主権免除」の原則を適用しなかった。地裁が仮執行を認め、日本政府資産の差し押さえ手続きも可能になった。日本政府は強く反発。日韓関係の冷え込みの長期化は避けられそうにない。(上野実輝彦、ソウル・中村彰宏)

◆ナチスの強制労働めぐる判例を基に
 元慰安婦側が主権免除を否定する根拠に挙げたのが、欧州の判例だ。第2次大戦末期にドイツに強制労働を強いられたとするイタリア人男性が独政府に損害賠償を求め、イタリア最高裁は2004年に「訴えられた行為が国際犯罪である場合には、主権免除は適用されない」とドイツに賠償を命じた。12年の国際司法裁判所(ICJ)ではドイツが勝訴した。
 今回判決は欧州の事例に触れ、慰安婦動員が「反人道的な犯罪行為」だったと主権免除を否定。主権免除は「国際規範に違反し、他国の個人に大きな損害を負わせた国家が賠償や補償を回避できるようにつくられたものではない」とした。
 韓国では、慰安婦問題は批判が許されない「聖域」と呼ばれる。韓国の法曹関係者は判決は「国民感情を意識していないとは言えない」と世論に敏感な韓国司法の一面を示したと話す。

◆差し押さえの対象は
 日本政府は主権免除の原則から裁判に応じず、控訴もしない考えだ。菅義偉首相は8日、記者団に「訴訟は却下されるべきだ」と強調した。賠償に応じる可能性も極めて小さい。今後は日本政府の資産売却に向けた手続きが焦点になる。
 韓国内の日本政府資産は、大使館や総領事館、大使公邸などだが、外国公館への不可侵を定めたウィーン条約により、差し押さえは困難だ。原告側は、別の資産を探して差し押さえを申請するとみられる。朝鮮半島出身の元徴用工を巡り日本企業に賠償を命じた韓国最高裁判決でも日本企業の資産売却の動きがあるが、政府資産差し押さえや売却が実現すれば、日韓関係への打撃はけた違いだ。日本政府は、現金化されれば直ちに対抗措置を取る構えだ。

◆国際法より国内の司法判断
 判決で、日本政府の文在寅政権への不信感は一層深まった。日本政府は元慰安婦問題は1965年の日韓請求権協定や2015年の慰安婦合意で解決済みとの立場。政府高官の1人は「韓国は、国内の司法判断で国際法をひっくり返す」と話す。昨秋以降、韓国政府高官や韓日議連会長らが相次いで訪日し、雪解け機運もあったが、関係悪化に転じるのは確実。官邸幹部は「われわれに言っていることと、実際にやっていることが全く違う」と憤る。

 韓国外務省報道官は8日の声明で、15年の合意が「両国政府の公式合意」だと指摘しながらも「司法の判断を尊重する」とした。大統領府は公式反応を示していないが、文政権は「政治は司法に介入できない」との姿勢で一貫しており、今回も解決策を示さず静観する見込みだ。
 日韓議連幹事長の自民党の河村建夫・元官房長官は取材に「政府間の信頼関係に関わる判決だ。徴用工問題でも韓国政府から解決する対案が出てこない。極めて厳しい状況になってきた」と語った。韓国・峨山政策研究院の崔チェ恩ウン美ミ研究委員は「今回は日本政府が被告なだけに、元徴用工訴訟よりも影響が大きい。関係改善は一層難しくなった」と指摘している。

1121チバQ:2021/01/14(木) 00:11:46
https://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20210113wow034.html
韓国次期大統領選候補の支持率 京畿道知事が僅差で首位=検事総長2位
2021/01/13 11:46聯合ニュース

韓国次期大統領選候補の支持率 京畿道知事が僅差で首位=検事総長2位

左から李洛淵氏、李在明氏、尹錫悦氏=(聯合ニュースTV)

(聯合ニュース)

 【ソウル聯合ニュース】韓国の世論調査会社ハンギルリサーチが13日に発表した調査結果によると、次期大統領選挙(2022年3月)への出馬が予想される人物の支持率は、与党「共に民主党」所属で京畿道知事の李在明(イ・ジェミョン)氏が25.5%でトップ、次いで検事総長の尹錫悦(ユン・ソギョル)氏が1.7ポイント差の23.8%だった。

 前首相で共に民主党代表の李洛淵(イ・ナギョン)氏は14.1%で、野党「国民の党」の安哲秀(アン・チョルス)代表が7.4%、無所属の洪準杓(ホン・ジュンピョ)国会議員が5.9%で続いた。

 一方、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持率は40.7%、不支持率は56.9%となった。

 政党支持率は、共に民主党が34.9%、最大野党「国民の力」が22.6%だった。

 調査はインターネットメディアのクキニュースの依頼を受け、9〜11日に全国の有権者1004人を対象に実施された。

1122チバQ:2021/01/17(日) 00:07:28
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021011601001809.html
中国の石家荘、都市封鎖延長 3000人収容の緊急施設も
2021/01/16 19:45共同通信

中国の石家荘、都市封鎖延長 3000人収容の緊急施設も

中国河北省石家荘市内を消毒する作業員=15日(共同)

(共同通信)

 【北京共同】新型コロナウイルス感染症の流行で都市を封鎖している中国河北省の石家荘市は16日、封鎖を19日まで延長すると発表した。3千人収容の隔離施設を突貫工事で建設するなど、感染抑え込みへの対策を急いでいる。

 封鎖は16日ごろまでに解除予定だったが、15日に新たに94人の感染が判明し流行は収まっていない。全市民1千万人余りを対象にしたPCR検査を1月に入り2回実施。感染者が多い一部地域では、取りこぼしのないよう既に5巡目の検査も開始した。

 濃厚接触者を全て隔離するため、市内では13日に集中隔離施設の建設が始まった。

1123チバQ:2021/01/17(日) 21:27:57
https://www.sankei.com/world/news/210117/wor2101170006-n1.html
北最高人民会議開幕日、正恩氏のポストに注目
2021.1.17 07:41国際朝鮮半島
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ

 16日、軍事パレードの参加者らと記念写真に納まる北朝鮮の金正恩総書記(前列中央)。17日付の労働新聞が掲載した(コリアメディア提供・共同)
 16日、軍事パレードの参加者らと記念写真に納まる北朝鮮の金正恩総書記(前列中央)。17日付の労働新聞が掲載した(コリアメディア提供・共同)
その他の写真を見る(1/2枚)

 【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮は17日、国会に当たる最高人民会議の招集日を迎えた。出席する代議員らが16日に平壌の金日成(キム・イルソン)主席と金正日(ジョンイル)前総書記の銅像に献花したと伝えられており、予定通りに開幕したとみられる。開催は昨年4月以来で、会議の内容は18日以降に報じられる見通し。

 北朝鮮は当初、今月下旬の開催を予告していたが、米国でバイデン新政権が20日に発足する前の17日に前倒しした。新型コロナウイルス対応や国際社会による制裁で経済が逼迫(ひっぱく)する中、12日に閉幕した朝鮮労働党大会で決めた国家経済発展5カ年計画の予算や法令措置を急ぐ構えとみられる。

 新型コロナ対策で党大会に参加した代議員らを平壌に留め置く必要から日程を早めた可能性もある。

 最高指導者の金正恩(ジョンウン)氏が党大会で総書記に就任したこともあり、国家機構のトップとしての肩書も変更するかに注目が集まる。

 韓国の専門家の間では、祖父の日成氏と同じ「国家主席」を名乗る可能性が指摘される一方、日成氏の神格化で体制の権威づけを図ってきただけに、主席の踏襲はハードルが高いとみられている。ポストの位置づけの変更に必要な憲法改正が予告されていないことから、国務委員長の肩書を維持するとの観測もある。

 正恩氏は2019年から代議員に選出されておらず、出席しない可能性がある。出席した場合、バイデン新政権の発足と前後して施政演説し、対米メッセージを発するのかも焦点だ。

 肩書上は党の職責が降格となった妹の金与正(ヨジョン)党副部長が国家機関の役職に就くことがあるのか、対米協議を担い党人事では降格された崔善姫(チェ・ソンヒ)第1外務次官が国務委員のポストを維持するのかも、正恩政権の今後の外交を占う上で注目点となる。

1124名無しさん:2021/01/18(月) 14:31:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd4292c9138126252a1d592659cbd15dad72fb2
中国、始皇帝ドラマが物議 「暴君礼賛」に懸念の声
1/18(月) 5:59配信

 【北京共同】中国で秦の始皇帝を扱った国営中央テレビのドラマ「大秦賦」が物議を醸している。始皇帝は初の中国統一を成し遂げたが、激しい言論弾圧を行い圧政を敷いたとされる。会員制交流サイト(SNS)には「暴君の礼賛」「歴史の美化」との声も。習近平指導部による集権を正当化する狙いではないかと懸念する人もいる。

 紀元前221年、秦王は他国を滅ぼして初の皇帝に。貨幣や文字を統一した。一方で言論弾圧「焚書坑儒」や、「法家思想」による厳しい統治は中国で批判的に受け止められてきた。

 「大秦賦」は全78話。昨年12月に公開されると、SNSでは「暴政賛美だ」との主張も出た。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2585982c28914a11e3ccdc50692a1ab94c583fd
韓国・文大統領「日本企業の資産現金化は望ましくない」…元徴用工訴訟
1/18(月) 12:03配信

 【ソウル=建石剛】韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は18日、新年の記者会見を開いた。日韓関係で懸案となっている「元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)」訴訟問題について、「(日本企業の資産が)強制執行として現金化されるのは日韓関係に望ましくない」と述べた。

 文氏は「(現金化の)段階になる前に、外交的解決策を見つけるのが優先だ」と強調した。「原告を説得し、問題を解決できると信じている」とし、外交協議を通じた問題解決の必要性に言及した。

 文氏はまた、ソウル中央地裁が今月8日に元慰安婦に対する損害賠償を日本政府に命じた判決について、「(元徴用工問題などで)外交的努力をしている間に(元慰安婦の)判決が加わり、正直困惑している」と述べた上で、日本側との協議を行いたいとの意向を示した。

 文氏が元慰安婦訴訟の判決に触れるのは初めてだ。判決は主権国家が他国の裁判権に服さないという国際法上の「主権免除」を認めなかった。日本政府は訴訟に応じておらず、控訴しない方針で、判決は23日午前0時に確定する。

1125チバQ:2021/01/18(月) 17:58:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2585982c28914a11e3ccdc50692a1ab94c583fd
韓国・文大統領、元徴用工訴訟「現金化望ましくない」…元慰安婦判決には「正直困惑」
1/18(月) 12:03配信
3013




18日、ソウルの大統領府で、新年の記者会見に臨む文大統領(ロイター)
 【ソウル=建石剛】韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は18日、新年の記者会見を開いた。日韓関係で懸案となっている「元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)」訴訟問題について、「(日本企業の資産が)強制執行で現金化されるのは日韓関係に望ましくない」と述べた。文氏はこれまで司法判断を尊重する意向を繰り返してきており、現金化を避けたいとの考えを示したのは初めてだ。

【写真特集】戦争の傷跡…戦後75年 小笠原に沈んだ戦禍
 元徴用工訴訟では、敗訴した日本企業の資産の差し押さえ手続きが完了している。裁判所が資産の売却命令をいつ出すかが焦点となっており、競売を経て「現金化」に進めば、日本政府は対抗措置を取る構えだ。
 文氏は記者会見で、「(現金化の前に)外交的解決策を見つけるのが優先だ」と強調し、「原告が同意できる方法を両国政府で合意し、韓国政府が原告を説得して問題を解決できると信じている」と語った。文政権は「被害者中心主義」を掲げており、日本と原告の双方が受け入れられる案を示せるかは未知数だ。
 文氏はまた、ソウル中央地裁が今月8日に元慰安婦に対する損害賠償を日本政府に命じた判決について、「(元徴用工問題などで)外交的努力をしている間に慰安婦判決問題が加わり、正直困惑している」と述べた。文氏が元慰安婦訴訟の判決に触れるのは初めてだ。
 慰安婦問題を巡っては、2015年の日韓合意で「最終的かつ不可逆的に解決される」とされたが、17年に発足した文政権は合意を事実上、白紙化した。だが、文氏は記者会見で合意について「韓国政府は公式的な合意だったと認定する」とし、「それを土台に(今回の原告が)同意できる解決法を探る」と語った。問題解決に向けた具体策については示さなかった。
 判決は主権国家が他国の裁判権に服さないという国際法上の「主権免除」を認めなかった。日本政府は訴訟に応じておらず、控訴しない方針で、判決は23日午前0時に確定する。

1126チバQ:2021/01/18(月) 18:16:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/58af1740c6751d7527252284b39812b6e080551e
中国、主要国唯一のプラス成長 伸びは縮小 20年実質GDP2.3%増
1/18(月) 11:07配信
3500




天安門前=北京市中心部で2021年1月、米村耕一撮影
 中国国家統計局が18日発表した2020年の国内総生産(GDP)は、物価変動の影響を除いた実質で前年比2・3%増だった。新型コロナウイルスの影響で、6・0%増だった19年からは伸び率が大きく縮小したが、感染の抑え込みにほぼ成功した春以降は経済活動が復調した。感染拡大に歯止めがかからない日米欧とは対照的に、主要国で唯一のプラス成長となる見通しだ。

【緊急事態宣言】2020年の宣言との違いは?

 同時に発表した20年10〜12月期の実質GDPは前年同期比6・5%増だった。20年は1〜3月期に6・8%減となって四半期で比較可能な1992年以降初めてマイナス成長に転落したが、4〜6月期以降は3四半期連続でプラス成長を確保。伸び率も4〜6月の3・2%、7〜9月の4・9%から加速した。21年は前年比8%程度の高成長を予想する声が市場には多い。

 とはいえ20年の成長率は、社会や経済が大混乱した文化大革命の最終年だった76年(前年比1・6%減)以来44年ぶりの低水準だった。中国政府は20年のGDPの規模を10年比で倍増する目標を掲げてきたが、実現に必要とされていた20年の5%台成長には届かず、目標は達成できなかった模様だ。

 20年のGDPを個別指標でみると、工業生産は2・8%増(19年は4・8%増)だった。感染拡大で1〜3月期は工場の稼働停止が相次いだが、収束していくと生産が再開。政府の購入支援策などが下支えする自動車のほか、インフラ投資需要の恩恵を受けた鉄鋼やセメントなどが増えた。輸出(人民元ベース)は4・0%増。マスクや在宅勤務用のパソコンなどが好調だった。

 公共投資や企業の設備投資を反映した固定資産投資は2・9%増だった。高速鉄道や道路など中央・地方政府の景気刺激策が奏功したほか、民間投資も1・0%増とプラスを維持した。

 一方、個人消費の動向を示す社会消費品小売総額は3・9%減となり、文革中の68年以来52年ぶりに前年割れした。自動車販売やインターネット通販は好調だったが、外食などが低迷。月別では8月以降プラスに転じているが、所得の伸び悩みもあり、投資や輸出などの企業活動に比べて回復が遅れている。【北京・小倉祥徳】

1127チバQ:2021/01/18(月) 20:19:57
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011800627&g=int
サムスントップに実刑判決 贈賄の李副会長を収監―韓国高裁
2021年01月18日19時02分


 【ソウル時事】韓国の朴槿恵前大統領(懲役20年が確定)への贈賄罪などに問われたサムスングループトップでサムスン電子副会長、李在鎔被告(52)に対する差し戻し審で、ソウル高裁は18日、懲役2年6月の実刑判決を言い渡した。李被告は判決宣告後に拘束され、拘置所に移送された。

 韓国最大財閥トップの収監は、グループの経営に大きな影響を及ぼしそうだ。新型コロナウイルスの感染が収束せず、経済の見通しが不透明な中、けん引役となるはずの巨大企業の「司令塔」の不在は韓国経済への不安定要因となる可能性もある。
 判決は、李被告が自身への経営権継承のために、朴前大統領側に支援を求め、見返りとして86億8000万ウォン(約8億円)の賄賂を提供したと認定。裁判長は「すべての状況を勘案すれば、実刑の宣告が不可避だ」と断じた。
 李被告は2017年2月に拘束、起訴された。一審で懲役5年の実刑判決を受けたものの、18年2月の二審で執行猶予判決となり、釈放された。ただ19年8月の上告審で審理が高裁に差し戻されていた。
 李被告の実刑判決を受け、サムスン電子の株価は急落。前週末終値よりも約3.4%下落して取引を終えた。

1128チバQ:2021/01/19(火) 11:22:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/18b17cbabcfc6ceaf4d7cb22daab5c8e47cf0f9c
李在鎔サムスン副会長の実刑に財界衝撃…「サムスンだけでなく韓国経済に悪影響」
1/18(月) 17:32配信
700




李在鎔(イ・ジェヨン)サムスン電子副会長
サムスン電子の李在鎔(イ・ジェヨン)副会長が18日の差し戻し審で実刑を宣告されると、財界関係者らは当惑を隠せなかった。新型コロナウイルスの感染拡大で厳しい状況にある経済界に悪影響を与える恐れがあるという懸念からだ。これに先立ち大韓商工会議所と中小企業中央会などは李副会長のために嘆願書を提出するなど裁判所に善処を訴えたが事実上無為に帰した。

全国経済人連合会は今回の判決でサムスンの経営活動だけでなく韓国経済も萎縮する可能性があると懸念する。全経連のペ・サングン専務は「李副会長がコロナ発の経済危機の中で果敢な投資と雇用創出を陣頭指揮し韓国経済を支える一助となってきた。拘束判決に対しとても残念に思う」と明らかにした。

ペ専務は「長期間のリーダーシップ不在は新事業進出と迅速な意志決定を遅延させ、グローバル競争で遅れを取る結果を招くことになる。サムスンが韓国経済で占める割合、グローバル企業としての地位などを考慮すると、韓国経済全体にも悪影響を与える恐れがある」と強調した。

韓国経営者総協会と大韓商工会議所もサムスングループの経営空白が現実化したことに対し遺憾を示した。経総関係者は「新型コロナウイルスで各国が自国産業保護中心の経済政策を展開するなど経済的不確実性がいつになく大きくなった。韓国を代表するグローバル企業の経営空白で重大な事業決定と投資が遅れれば、韓国の経済・産業全般にも波紋は大きいだろう」と話した。

大韓商工会議所のイ・ギョンサン経済調査本部長は「新型コロナウイルスで世界の産業のパラダイムが急変しているタイミングで韓国代表企業のサムスン電子の役割が重要な状況。最高経営責任者の不在が最小化できるよう経営陣が努力するだけでなく政策的な配慮も必要なものとみられる」とした。

企業関係者らも当惑を隠せず、財界に及ぼす影響に注目している。ある企業家は「サムスンは裁判所が要求した順法監視委員会を設置するなどそれなりの努力をしたが実刑が宣告され当惑している。国家経済の大きな軸を担っている最高経営責任者が再び収監の身になるのは残念だ」と伝えた。また別の企業関係者は「当分は大型買収合併などオーナーの決断が必要な事業は期待するのが難しくなった。サムスンの困難は個別企業の状況にとどまらず産業界全般に悪材料として作用しないか心配になる」と話した。

1129チバQ:2021/01/19(火) 20:56:41
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011800917&g=int
成長維持で求心力回復図る 習氏、続投視野―中国
2021年01月18日20時32分

習近平中国国家主席=2020年10月、北京(AFP時事)
習近平中国国家主席=2020年10月、北京(AFP時事)


 【北京時事】2020年の中国の経済成長率は2.3%にとどまったものの、新型コロナウイルスの感染を抑制したことで、10〜12月期に6.5%と、前年同期を上回る水準まで回復した。習近平指導部はコロナ禍で低下した求心力を取り戻すため、経済成長の維持に一層腐心するとみられる。
「第3波」の今こそ再考 なぜ中国は感染拡大を抑制できているのか

 世界銀行の予想では、中国の成長率は21年に7.9%まで加速した後、22年には5.2%に落ち着く見通し。その後は長期的な減速が見込まれている。
 政府は20年の国内総生産(GDP)を10年比で2倍にする目標を設定していたが、未達に終わった。コロナ対応をめぐっても、初動が遅れたとの不満がくすぶる。22年の共産党大会での続投を視野に入れる習近平総書記(国家主席)にとって、経済成長の重要性はこれまで以上に増している。
 共産党は昨年10月の重要会議で、35年までの長期目標として新たに「中等先進国」入りを掲げた。習氏は期間中にGDPを倍増させることが「完全に可能」と言明。ただ、達成には単純計算で年平均4.73%の成長が必要となり、ハードルは決して低くない。
 中国では冬に入り、各地でコロナ感染者が散発的に発生。国家統計局の寧吉哲局長は18日の記者会見で、20年12月の小売売上高が伸び悩むなどの影響が出ていると認めており、消費者心理の不安定さが浮き彫りになった。
 米国との関係も不透明要因だ。30年前後の米中GDP逆転の可能性が高まる中、バイデン次期米政権は人権問題を中心に強硬姿勢を取るとみられ、対立の長期化は必至。中国は内需主導型経済への転換を進めることで影響を抑えたい考えだが、先行きは楽観できない。

1130チバQ:2021/01/20(水) 15:02:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/664625b612754c7b2f871f3792bae34d165e0b82
康京和外相を電撃交代 後任に前国家安保室長の鄭義溶氏=韓国
1/20(水) 10:37配信




鄭義溶氏(青瓦台提供)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫
【ソウル聯合ニュース】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は20日、康京和(カン・ギョンファ)外交部長官の交代を決め、後任に鄭義溶(チョン・ウィヨン)前国家安保室長(74)を内定した。

 青瓦台(大統領府)の鄭萬昊(チョン・マンホ)国民疎通首席秘書官が記者会見で3人の閣僚人事を発表した。

 鄭氏は元外交官で、文政権が発足してから3年間、国家安保室長を務め、外交・安全保障の司令塔の役割を担った。

 康氏は文政権の初代外交部長官を務め、3年半以上、外交部を率いてきた。2022年の文大統領の任期終了まで外交部長官を務めるとの見方があったが、交代が決まった。 
Copyright 2021YONHAPNEWS. All rights reserved.

1131チバQ:2021/01/21(木) 11:07:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/c770013d9cede599725e2efa074a8cb2b6a15e9b
中国で就職難民「大量発生」…エリートを待ち受ける「苛酷すぎる下放政策」
1/21(木) 6:02配信
60



「大学は出たけれども」

写真:現代ビジネス
 2021年6月に中国の「高等学校(大学・短大・高専)」(以下、総称して「大学」と呼ぶ)を卒業する「応届畢業生(新卒者)」は、900万人の大台を超して909万人になることが予想されている。この数字は2020年12月1日付で中国政府「教育部」と「人力資源・社会保障部」が連名で公表した推計だが、2022年の大学新卒者は1000万人を超えると予測されている。

【写真】「ジャック・マー失踪」のウラで、中国経済がヤバいことに…!

 中国の総人口は2019年末時点で約14億人なので909万人は全人口のわずか0.65%を占めるに過ぎないが、それが大学新卒者の数であるから問題は大きいのである。

 ネット検索で調べた限りでは、日本の2014年(平成26年)3月における大学(短大・高専を含む)卒業者数は約63万人に過ぎないので、2021年の大学卒業生は恐らく60万人前後だと想像されるが、中国の人口が日本の11倍(中国14億人:日本1.26億人)であっても909万人は極めて大きな数字であると言える。

 中華人民共和国が成立した1949年の大学卒業生はわずか2.1万人に過ぎなかった。1952年に「普通高等学校招生全国統一考試(全国統一大学入試)」が制度化されたが、大学卒業生の数には大きな変化はなかった。

 1966年に当時の中国共産党中央委員会主席であった毛沢東の主導で勃発し、中国全土を混乱に陥らせた「無産階級(プロレタリアート)文化大革命」(略称:文化大革命)は1976年までの11年間継続したが、この期間は大学が休止状態を余儀なくされたために全国統一大学入試は実施されなかったし、大学卒業生は存在しなかった。

 文化大革命の終息後に大学が再開され、全国統一大学入試が再開されたのは1977年であり、1978年には再開後初の卒業生が輩出されたが、その数は16.5万人であった。その後の紆余曲折を経て、中国で大学卒業生が規則正しく輩出されるようになったのは1984年からであり、同年の大学卒業生は28.7万人であった。

 1984年以降の大学卒業生数の推移は下表の通りになる。

 表では2019年における大学卒業者数は834万人となっているが、ユネスコ(UNESC:国際連合教育科学文化機関)が発表している「世界の大学進学率 国別ランキング」2019年度版によれば、中国の順位は世界152か国中の第61位で大学進学率は53.8%であり、大学卒業者数の数字は大きくとも、世界的に見れば大学進学率が高いわけではない。

 ちなみに、日本は第46位で大学進学率は63.6%で、フランス(第40位:67.6%)、イタリア(第43位:64.3%)、英国(第51位:61.4%)とほぼ同等のレベルにいる。

米中貿易戦争に、コロナが追い打ち

写真:現代ビジネス
 ところで、2021年6月に大学を卒業して社会人となる大学卒業予定の新卒者にとって最大の関心事は就職であるが、昨今の中国に909万人もの大学卒業者を受け入れるだけの就職先が存在するのだろうか。

 中国は、2018年7月から始まった米国との貿易戦争の影響を受けて対米輸出が大きく落ち込んだことにより、輸出産業の倒産が続発している。そればかりか、生産拠点を中国から労賃が低廉な国へと移動させる企業が続発している。

 これに追い打ちをかけたのが、2019年12月に湖北省武漢市で発生したとされる「武漢ウイルス(SARS-CoV-2)」による「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」(以下「新型コロナ」)であり、2020年1月から2021年1月の現在まで1年以上にわたって中国国内のみならず海外を含めた市場の需給を低迷させている。

 この結果、広東省の広州市や深圳市では多数の商店が営業休止や閉店を余儀なくされているし、広東省各地で生産企業の倒産や休業が多発していると言われている。これは広東省に限った話ではなく、中国全土に新型コロナの感染と同様に蔓延しつつある。

 こうした経済状況下においては、中国企業(国有企業・民営企業)の求人需要は大幅に落ち込み、即戦力にならない大学新卒者の雇用機会は極度に縮小しているのが実情である。

1132チバQ:2021/01/21(木) 11:13:09
就職率たったの20%すら割り込むか
 2020年12月に中国メディアが報じたところによれば、昨年(2020年)の大学新卒者(874万人)の就職率は20%未満であり、今年(2021年)の大学新卒者の就職は昨年以上の困難が予想されるという。

 この20%未満というのは、インターネットの学習サイト「学慧網(ネット)」が2020年8月に発表した『2020年新卒者就職状況調査報告』の中で、「2020年新卒者の就職者数は全体の33%だが、そのうち正式な就職確定比率は13%に満たない」とあるから、当該報告の数字が正しいのであれば、昨年の8月から11月までの4カ月間で正式に就職できた新卒者は7%に達していないということになる。

 この点について、同報告は、「中国国内の景気低迷のあおりを受けて、2020年の新卒者は考えられる限りの就職希望先へ彼らの履歴書を送付しても、その多くが面接試験の通知さえも受け取っていないのではないだろうか」と述べて、就職難の深刻さを表明した。

 2020年の新卒者(874万人)の就職率を20%と仮定すれば、残りの80%(699万人)は就職浪人となって職探しに奔走することになるが、彼らは就職予備軍として2021年の就職戦線へ参入することになるので、2021年の大卒者就職戦線には2021年大学新卒者(909万人)のみならず、2020年の就職浪人(699万人)が加わることになる。

 即ち、これらの両者を合計した1608万人もの大学卒業生が血眼になって求職活動を展開することになるが、そこには2019年以前の就職浪人も参入するので、就職できる可能性は限りなく小さなものとならざるを得ない。

 企業の求人が減少すれば、景気の影響を受けない公務員を志望する大学卒業生が急増するのが常である。

 2020年の国家公務員試験を見ると、採用計画2.57万人に対して受験者数は157.6万人と61倍の競争率であった。同年の地方公務員試験は各級の行政区毎に行われたが、いずこも例年通りの採用人数に対して受験者が殺到して競争率はすこぶる高かった。これらの国家公務員と地方公務員(末端の行政区を含む)の採用人数を合計したとしても、その新規採用者の規模は最大でも100万人に到達していないはずである。

 2021年も同様に国家公務員と地方公務員が試験を経て採用されるが、その採用規模が最大で100万人としても、上述した1608万人の求職者総数の6.2%に過ぎず、公務員採用者数が就職戦線に及ぼす影響は微々たるものと言う事ができるのである。

 一方、大学卒業の「学士」では就職が困難であれば、その上の「修士」、「博士」を取得すれば、学位の価値が上がり就職に有利だとして、大学院を目指す大学卒業生もいる。

 中国では大学院生を「研究生」と呼ぶが、国家統計局のデータによれば、研究生募集規模は2010年に53.8万人だったものが、2019年には91.7万人となり、研究生卒業規模は2010年に38.4万人だったものが、2019年には64万人になったという。

 2021年の大学新卒者からも大学院を目指して「研究生」となるものが100万人程度いる可能性がある。ちなみに、日本の2016年における大学院(修士課程)入学者は約7.2万人であり、これを中国との人口比に基づき11倍すると79.2万人となるので、中国の研究生人口である100万人との差は驚くほど大きくはない。

 大学卒業生の求職者1608万人の中から100万人の公務員採用者と100万人の大学院入学者(研究生)を除くと、残る求職者は1400万人以上となるが、2021年の就職率を2020年と同じく20%(909万人×20%=182万人)と仮定すれば、少なくとも1200万人以上の大学卒業生が就職浪人となる計算が成り立つ。

失業者へ、そして社会不安へ
 1200万人もの大学卒業生が就職できぬまま浪人と化して失業者となれば、「齦老族(すねかじり)」と呼ばれる親に寄生して生活することが可能な人たちを除いた大多数の人々は、衣食住に事欠くようになることが予想される。

 1929年(昭和4年)に米国発で始まった世界恐慌の波は日本にも押し寄せ、1930〜31年の「昭和恐慌」となって日本経済を危機的状況に陥れたが、その当時の深刻な就職難は「大学は出たけれど」という流行語を産んだ。当時の日本では大学卒業生は希少価値のある存在だったが、そんな彼らでさえも就職難に苦しんだのであった。

1133チバQ:2021/01/21(木) 11:13:29
 1200万人もの大学卒業生が職を求めて就職戦線であえぎ苦しむ状況を考えると、正に上述した「大学は出たけれど」の中国版と言えるように思える。

 大学卒業と同時に失業者となるなどという事は、大学卒業生たる本人だけでなく、苦労して彼らを大学へ送り込んだ親たちにとっても、予想だにしていなかった厳しい現実である。

 就職したくてもできず、失業のために収入がなく、生活苦で衣食住にも事欠く日々を過ごせば、自ずと生まれるのは社会体制に対する不満であり、それが募れば不満のはけ口を社会に求めて犯罪行為に走る輩が増大する危険があり、社会不安が惹起されるようになり、ひいては中国共産党の統治に対する不満や反発が高まる可能性を否定できなくなる。

 2020年12月に北京大学・国家発展研究院の院長である姚洋は次のように表明した。

 「国家統計局は昨今の失業率が6%前後を維持していると発表しているが、それは不正確である。さらに、国家統計局の失業率統計は都市部人口を基準としており、非都市部(農村部)人口を含めていない。国家発展研究院のグループが6月末にインターネットを通じて都市部の6000人を対象に行った調査によれば、失業率は15%に達しており、それ以外の5%が半失業状態にあるので、失業率は20%ということができる。中国の就業人口を7億人として、その内の70%が都市部就業人口だとすれば約5億人になるが、これを失業率20%で計算すると失業者数は1億人になる。」

 姚洋院長が言うように失業者が1億人もいるのであれば、1200万人もの大学卒業生が就職できる可能性は極めて少なく、中国共産党幹部の子弟や親戚などの強力なコネや特殊な才能を持たない限りは就職できないと言って良いだろう。

 そうなると、大学卒業生が就職できない問題は、中国共産党と中国政府にとって解決を図るべき最重要課題ということになる。

1134チバQ:2021/01/21(木) 11:13:41
下放か、棄民か
 そこで提起されたのが、「新時代の上山下郷」であった。中国語の「上山下郷」とは「下放」とも言うが、上述した文化大革命(1966〜76年)の時期に学生や幹部などを農山村へ送り込み、長期間定住させて思想改造を行うと同時に、農山村の社会主義建設に尽力させること意味する。

 「新時代の上山下郷」とは、就職できない大学卒業生を辺境の地である新疆ウイグル自治区やチベット自治区などを含む西部地区や発展途上地域の重点領域に就職させることで国家に貢献させようというものである。

 2020年12月1日付で中国政府・教育部は『2021年大学卒業生が創業事業に就業することに関する通知』を発表し、各大学に対して学生を西部地区、末端組織、辺境地域で重点的な職務に就くことの奨励を命じたのであった。

 文化大革命では毛沢東が「上山下郷」を発令し、10年間に当時の大学生を含む1700万人もの知識青年が農村へ送り込まれ、その多くが運命を狂わされた。農村へ送りこまれた知識青年の中で中国共産党幹部の子弟や強力なコネを持つ者は都市部への帰還を許されたが、それ以外の大多数は農民との結婚などの理由で農村に残留することを余儀なくされ、都市部への帰還を夢見つつ農村で一生を終えた。

 11年前の2009年6月12日付で筆者が書いた「中国政府が頭を抱える大卒生の就職問題」と題する記事には、「大学卒業生を農村官僚として登用する運動が2008年から始まり、農村官僚になった大学卒業生は2009年5月末時点ですでに13万人に達した」とある。上述の通り、2008年の大学卒業生は512万人であったが、当時も大学卒業生の就職難の解消は中国政府にとって最重要課題に位置付けられていたのである。

 たとえ教育部が各大学へ通知を出して、大学卒業生の「上山下郷」を奨励しようとも、都会の便利さに慣れ親しんだ大学卒業生が自ら進んで「下放」を受け入れるとは思えないが、彼らにとっては「食うためには背に腹は代えられない」ということも一概に否定できない。

 毛沢東に比肩する最高指導者として中国のみならず世界に君臨することを切望している習近平は、毛沢東が発動したのと同じ「上山下郷」政策を実行に移し、中国共産主義青年団の団員である大学卒業生たちへの指令を手始めに「上山下郷」を半強制的に推し進めるように思えるのだが、悲しいことに、それ以外に有効な打開策が見つからないのが実情である。
北村 豊(中国鑑測家)

1135チバQ:2021/01/21(木) 22:31:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b7ec1e77ef793167d3fab8d8b109c55fdae6a92
モンゴル首相が引責辞任 コロナ対応誤り抗議活動
1/21(木) 21:06配信

5
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
モンゴルのフレルスフ首相=2020年3月、ウランバートル(AFP時事)

 【北京時事】モンゴルのフレルスフ首相が21日、引責辞任した。

 首都ウランバートルでは、出産直後の新型コロナウイルス感染者をめぐる扱いが問題視され、20日に大規模な抗議活動が起きていた。中国国営新華社通信などが伝えた。

1136チバQ:2021/01/24(日) 11:36:13
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-210123X902.html
チョン書記長の続投焦点=25日から共産党大会―ベトナム
2021/01/23 15:51時事通信

 【ハノイ時事】ベトナム共産党の第13回党大会が25日、ハノイの国立会議場で開幕する。5年に1度開かれる重要な政治イベントで、2月2日までの会期中に次期指導部を選出する見通し。党の最高指導者であるグエン・フー・チョン書記長が続投するのかが焦点となりそうだ。

 チョン氏は2011年に書記長に就任し、在任期間は2期10年になった。過去に長期にわたって党を率いたのは、建国の父ホー・チ・ミンの死後に権力を握ったレ・ズアン氏や改革・開放政策「ドイモイ(刷新)」を推進したド・ムオイ氏、ノン・ドク・マイン氏ら。チョン氏が続投すれば、現行規定の最長2期を超えて異例の3期目に入る。

 党大会ではこのほか、持続可能な経済成長に向けた方策を話し合い、中長期的な戦略などをとりまとめる。

 党大会には多くの人が集まるため、当局は新型コロナウイルスの感染拡大を警戒。開幕を前に、参加する各地の代表や外交団、取材に当たる報道陣らに2回にわたり新型コロナ検査を実施した。 

ベトナム
日本共産党
新型コロナウイルス

1137チバQ:2021/01/24(日) 11:56:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/970064b2fa79048fe86503ceaacebcd0ad11dc52
初動遅れ批判抑え込めず 新型コロナ、武漢封鎖から1年 中国
1/24(日) 7:29配信

63
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
22日、中国・武漢で、マスクを着けて商店街を歩く人々(EPA時事)

 【北京時事】中国政府が新型コロナウイルスの感染拡大が最初に始まった湖北省武漢市をロックダウン(都市封鎖)してから23日で1年を迎えた。

 2カ月半に及ぶ封鎖により感染を基本的に抑え込み、国内向けに中国の政治体制の優位性をアピールする「美談」に仕立てた。しかし、情報を隠して封鎖前の武漢からウイルスを拡散させた初動の遅れに対し、世界の批判を抑え込むことには成功していない。

 世界保健機関(WHO)や国際社会のコロナ対応を検証する独立調査パネル(委員会)は18日に公表した報告書で「昨年1月の時点で、中国の国・地方当局がより強力な公衆衛生上の措置が取れたのは明白だ」と断言した。中国側は「十分な情報がない中で、迅速に決断し果断に対策を立てた」(華春瑩・外務省報道局長)と反論した。

 だが「中国ウイルス」と攻撃を続けたトランプ前米政権と違い、相手はWHOの独立組織。華氏は「公衆衛生対応に、永遠にベストはなくベターがあるだけだ」とも語り、中国の対応が最善ではなかったと認めた。

 昨年1月、国民が事態の深刻さを知らされたのは、習近平国家主席が感染拡大阻止を求める重要指示を公表し、専門家が「人から人へ感染」を認めた20日。後になって習氏が7日の会議で対応を指示していたと主張したが、10日から春節(旧正月)を前にした帰省ラッシュが始まり、習氏も予定通り17日からミャンマーと雲南省を訪れた。国内メディアは黙殺したが、国の専門家チームのトップ、鍾南山氏は2月の記者会見で「もし1月初めに厳格な拡大防止措置を取っていたら、患者は大幅に減っていた」と率直に語っていた。

 一方、足元では感染再拡大の懸念が強まっている。都市封鎖や大規模PCR検査など武漢をモデルにした手法を駆使しているが、新規感染者は症状のある人だけで23日まで11日連続で100人を超えた。28日から始まる春節の帰省ラッシュでは延べ17億人が移動すると予想される。昨年は封鎖前の武漢から500万人超が国内外に散った「教訓」からか、政府は帰省者にPCR検査や14日間隔離を義務付けるなど足止めに必死だ。

 習主席は18、19両日、来年2月に開催予定の北京冬季五輪会場を視察し「感染拡大リスクを最大限減らせ」と指示した。冬の感染再拡大は1年後の五輪開催にも暗い影を投げ掛けている。

1138チバQ:2021/01/24(日) 11:57:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad0b748e636484d6cab3c255c2f1623a0fc15bc
1千万人都市「感染ゼロ」の影 武漢封鎖1年、縮んだ暮らし
1/23(土) 19:09配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
都市封鎖が行われていた昨年2月、武漢市中心部の商店街は店が閉まり、人通りが途絶えた=武漢市民提供

 23日午前10時、中国・武漢にある漢口駅は、春節を控え、スーツケースを引く帰省客でにぎわっていた。

 1年前、新型コロナウイルスの脅威に直面していた武漢市政府はこの日の未明に突然、ロックダウン(都市封鎖)を発表した。

 「午前10時から、市内全域の公共交通機関の運行を停止する。空港・駅の武漢発ゲートは閉鎖する」

 1千万人都市を丸ごと封鎖する前例のない措置は、市民には寝耳に水だった。

 会社員の王馨さん(33)は午前5時すぎ、広東省の親戚からの電話で起こされ封鎖を知った。「大丈夫か?」と聞かれたが、状況がのみ込めず言葉が出てこなかった。運転手の蔡建国さん(55)も朝のニュースで知り、「閉じ込められた」と、背筋が寒くなった。前日、なぜか市内の多くの給油所が閉まっていたのを思い出し、「市民を外に出さないようにするためだったのかも知れない」と疑った。

 その後76日間にわたった都市封鎖が、防疫面でもたらした効果は大きかった。昨年5月中旬以降、武漢の新たな市中感染はゼロ。経済を支える自動車工場なども次々と稼働を再開した。

 しかし、戻ってきた活気の裏で、再びの感染拡大を恐れる空気は強い。

 23日、漢口駅で取材をしていた記者の携帯電話に市当局から連絡が入った。「上海から来てますね。担当者が向かうので調査に応じてください」。記者の住む上海で2日前、新たな市中感染者が確認されたためだ。感染の芽を摘みとろうとする姿勢は、ほかの都市にも増して徹底している。

 大きな企業が入る高層ビル群は派手にライトアップされ、繁華街はコロナ禍を忘れたようなにぎわいを見せる。だが、路地に入ってつぶさに見て歩けば、封鎖の傷痕はあちこちに残る。駅近くの商店街では多くの店がシャッターを下ろし、飲食店や美容室だったと見られる店の扉には「閉店」や「テナント募集」といった紙が貼り出されていた。

 住民の外出や移動などを禁じるロックダウンは、その後、ウイルスとともに世界各地に広がった。当たり前だったはずの自由を奪う非常手段は、人々の暮らしと心に何を刻んだのか。(武漢=宮嶋加菜子)

朝日新聞社

1139チバQ:2021/01/24(日) 11:57:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad0b748e636484d6cab3c255c2f1623a0fc15bc
1千万人都市「感染ゼロ」の影 武漢封鎖1年、縮んだ暮らし
1/23(土) 19:09配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
都市封鎖が行われていた昨年2月、武漢市中心部の商店街は店が閉まり、人通りが途絶えた=武漢市民提供

 23日午前10時、中国・武漢にある漢口駅は、春節を控え、スーツケースを引く帰省客でにぎわっていた。

 1年前、新型コロナウイルスの脅威に直面していた武漢市政府はこの日の未明に突然、ロックダウン(都市封鎖)を発表した。

 「午前10時から、市内全域の公共交通機関の運行を停止する。空港・駅の武漢発ゲートは閉鎖する」

 1千万人都市を丸ごと封鎖する前例のない措置は、市民には寝耳に水だった。

 会社員の王馨さん(33)は午前5時すぎ、広東省の親戚からの電話で起こされ封鎖を知った。「大丈夫か?」と聞かれたが、状況がのみ込めず言葉が出てこなかった。運転手の蔡建国さん(55)も朝のニュースで知り、「閉じ込められた」と、背筋が寒くなった。前日、なぜか市内の多くの給油所が閉まっていたのを思い出し、「市民を外に出さないようにするためだったのかも知れない」と疑った。

 その後76日間にわたった都市封鎖が、防疫面でもたらした効果は大きかった。昨年5月中旬以降、武漢の新たな市中感染はゼロ。経済を支える自動車工場なども次々と稼働を再開した。

 しかし、戻ってきた活気の裏で、再びの感染拡大を恐れる空気は強い。

 23日、漢口駅で取材をしていた記者の携帯電話に市当局から連絡が入った。「上海から来てますね。担当者が向かうので調査に応じてください」。記者の住む上海で2日前、新たな市中感染者が確認されたためだ。感染の芽を摘みとろうとする姿勢は、ほかの都市にも増して徹底している。

 大きな企業が入る高層ビル群は派手にライトアップされ、繁華街はコロナ禍を忘れたようなにぎわいを見せる。だが、路地に入ってつぶさに見て歩けば、封鎖の傷痕はあちこちに残る。駅近くの商店街では多くの店がシャッターを下ろし、飲食店や美容室だったと見られる店の扉には「閉店」や「テナント募集」といった紙が貼り出されていた。

 住民の外出や移動などを禁じるロックダウンは、その後、ウイルスとともに世界各地に広がった。当たり前だったはずの自由を奪う非常手段は、人々の暮らしと心に何を刻んだのか。(武漢=宮嶋加菜子)

朝日新聞社

1140チバQ:2021/01/24(日) 22:31:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a57f4cecb69ddac66e65b6e0ad6404db0b67ebe
武漢封鎖から1年 「世界の感染拡大、心が痛む」
1/24(日) 17:25配信

149
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
中国中部・湖北省武漢の通りを歩く人々(2021年1月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】新型コロナウイルスの感染拡大により中国・武漢(Wuhan)がロックダウン(都市封鎖)されてから、23日で1年を迎えた。武漢市民の間には危機を乗り越えたことへの誇りと、流行再燃を懸念する気持ちとが入り混じっている。

 2020年1月23日、武漢で市民1100万人が自宅隔離されるという忘れ難い76日間の封鎖の日々が始まり、世界に衝撃が走った。この事態により、謎の病原体への脅威は一気に広まった。

 同日午前10時には公共交通機関が全面運休となり、特別な許可がない人の市外への移動は禁じられた。不気味な沈黙の幕開けだ。

 だが、今も世界中で新型コロナウイルスとの闘いが続く中、現在の武漢には昨年のゴーストタウンのような雰囲気はない。市内では車が行き交い、歩道は人でにぎわい、公共交通機関や公園も人であふれている。

 武漢の川沿いをマスクをせずにジョギングしていた20代の男性は、「昨年は怖かったが、流行が収束してからは状況が大きく改善した」と述べた。この日、川沿いでは曇り空の下、多くの人が運動をしていた。

 昨年新型コロナウイルスに感染し、病院で67日間にわたる闘病生活を送ったフアン・ゲンベン(Huang Genben)さん(76)は、血を吐きながら死を覚悟したという。

「夜、目を閉じる時、もう一度目を開けられるか分からなかった」

 現在、フアンさんは他の多くの武漢市民と同じく、中国政府や国民が感染拡大を食い止めるために「大いなる努力」をし、それを武漢が示してみせたことに誇りを持っている。

 ファンさんは「政府の政策が正しかったこと、市民の協力が正しかったことが、結果からも分かる。世界中で感染が拡大しているというのは心が痛む」と語った。

■強まる国際社会の批判

 中国政府は、自国の対応と回復は「英雄的」であったとのプロパガンダを展開している。

 しかし、23日に行われた中国政府の公式行事はない。中国政府のコロナ対応をめぐっては流行を隠蔽(いんぺい)、あるいは初動を誤ったことで感染が拡大したとの批判の声が上がっており、当の政府も流行初期については堅く口を閉ざしたままだ。

 新型コロナウイルスは一般的に、野生動物が売られていた武漢の海鮮市場から広まったと考えられている。

 ただ、中国は発生源についてほとんど情報を明らかにしておらず、欧米諸国からは透明性の向上を求める声が上がっている。

 武漢封鎖から1年が経過したことについて、中国政府からの事前告知はなく、国営メディアでの言及も最小限にとどめられた。

 北京大衆紙の新京報(Beijing News)の論評は、武漢が負った犠牲や今も続く新型コロナへの脅威に触れつつ、積極的なロックダウンが世界のモデルになったことを称賛するという「複雑な心境」を表明。

 また「苦労して勝ち取った結果を不注意によって失ってはならない。そして流行を再発させてはならない」と強調し、「武漢に敬意を。強く恐れ知らずの中国国民に敬意を!」と鼓舞した。【翻訳編集】 AFPBB News

1141とはずがたり:2021/01/25(月) 00:05:23
中国軍機28機、台湾南西部の防空識別圏に進入 異例の規模、米国反発
1/24(日) 20:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf7e646eb49e3e4807ce2069c63fdd1d53cb7c17
毎日新聞

 中国軍の爆撃機と戦闘機など軍機計28機が23、24日、台湾南西部の防空識別圏に入った。中国軍は近年、台湾周辺での活動を活発化させているが、1日に10機以上は異例の規模。米国務省のプライス報道官は23日、中国による台湾などへの威嚇行為について懸念を示す声明を発表し、台湾への「軍事的、外交的、経済的な圧力の停止を要請する」と強調した。

 バイデン米大統領は台湾重視の姿勢を鮮明にしており、20日の大統領就任式には台湾の蕭美琴(しょうびきん)駐米代表(大使に相当)が1979年の断交以来、初めて正式に招待された。米台の接近を警戒する中国は21日、「米台当局によるいかなる形式の往来にも断固、反対する」(外務省の華春瑩(かしゅんえい)報道局長)と強く反発。その後、軍機を台湾の防空識別圏に進入させた。中国側には、バイデン政権の反応を試すとともに、台湾への支援を控えるよう求める意図があったとみられる。

 米国は近年、台湾周辺での中国軍の動きに対し、台湾海峡への艦船派遣などで対抗してきた。プライス氏は、「台湾の十分な自衛能力の維持を引き続き支援する」と表明した。

 一方、米インド太平洋軍は23日、空母セオドア・ルーズベルトが同日、南シナ海を航行したと発表した。南シナ海で人工島造成による軍事拠点化を進める中国をけん制する狙いがあるとみられる。同軍は23日の声明で「南シナ海におけるプレゼンスを維持し、ルールに基づく秩序を促すことは極めて重要だ」と強調した。【台北・福岡静哉、ワシントン鈴木一生】

1142チバQ:2021/01/25(月) 16:55:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a583f115f083488745b42b37de830c5df22a59
北朝鮮外交官、19年に亡命 義父は金一族「金庫番」
1/25(月) 14:54配信
8



 【ソウル時事】北朝鮮の駐クウェート代理大使だった外交官が2019年9月に韓国に亡命していたことが25日、分かった。

 韓国メディアや関係者によると、この外交官はリュ・ヒョヌ氏(韓国入り後に改名)で、義父は金正恩総書記ら最高指導部の秘密資金を管理する朝鮮労働党「39号室」トップだった全日春氏という。

 毎日経済新聞によれば、リュ氏は平壌外国語大でアラビア語を学んだ中東専門家。北朝鮮の在クウェート大使館は17年に国連安保理の制裁決議を受けて、当時の大使が国外追放され、その後リュ氏が代理大使を務めていた。19年に妻・子供と共に脱出し、韓国入りした。

 リュ氏は「子供の未来」のために脱北を決心したという。妻の父である全日春氏は故金正日総書記時代から秘密資金を統括し、金ファミリーの「金庫番」と呼ばれた人物。リュ氏が亡命した19年には駐イタリア代理大使だった別の北朝鮮外交官も韓国入りしている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板