したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題(その3)

1052チバQ:2020/12/12(土) 11:32:11
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor2012110028.html
ロヒンギャ難民、水没危機の無人島に移送 進まぬ帰還…問題長期化
2020/12/11 20:14産経新聞

ロヒンギャ難民、水没危機の無人島に移送 進まぬ帰還…問題長期化

(産経新聞)

 【シンガポール=森浩】バングラデシュ政府は11日までに、ミャンマーから逃れてきたイスラム教徒少数民族ロヒンギャ難民の一部について、難民キャンプから国内の無人島への移送を開始した。難民の本格的な移送は初めて。島は高潮で水没する可能性も指摘される劣悪な環境だが、バングラデシュ政府は累計86万人(国連まとめ)に達した難民の処遇に苦慮しており、移送を進める方針だ。ミャンマー帰還に向けた作業は停滞し、難民の将来は見通せない状況が続いている。

 大量のロヒンギャ難民は2017年8月、ミャンマー西部ラカイン州で、国軍がロヒンギャ武装集団の掃討作戦に乗り出したことをきっかけに生まれた。

 住民が国境を越えて逃げ込んだバングラデシュ南東部コックスバザールは丘陵地でキャンプとして使える土地が限られているほか、難民の定住化には地元住民が反発している。受け入れは限界に達しつつあり、ベンガル湾の無人島への移送を決め、4日に最初の1600人が到着した。

 国連や人権団体は島の住環境に懸念を表明しているが、バングラデシュ政府は「住居に加え、浸水を防ぐ堤防も建設した」と反論しており、将来的に10万人の移送を実現したい考えだ。

 難民について両政府は18年11月、一度は帰還開始で合意したが、ミャンマー国内で安全が確保される保証がないことから難民に帰還希望者がおらず、その後の協議は停滞している。

 仏教徒が多数派のミャンマーでは、ロヒンギャを「不法に滞在している集団」と見なす声が強い。帰還を積極的に進めれば、国内の反発につながりかねない。国民の関心も薄く、11月の総選挙でもロヒンギャ問題は争点にならなかった。総選挙ではアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相率いる与党、国民民主連盟(NLD)が大勝したが、今後、問題解決にどこまで積極的に取り組むかは未知数だ。

 消極姿勢のミャンマーには国際社会が厳しい視線を向けており、掃討作戦がジェノサイド(集団虐殺)禁止条約に違反するとして国際司法裁判所(オランダ・ハーグ)に提訴されている。ポンペオ米国務長官も8月、「忌まわしい民族浄化」と改めて批判した。

 一方、中国は集中砲火を浴びるミャンマーを「ロヒンギャ問題は内政問題だ」と擁護し、接近を図る。ミャンマーをインド洋に進出するための重要な拠点と見なしているためだ。交錯する各国の思惑によって、難民の行方には不透明感が増している状況だ。

難民


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板