[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題(その3)
1129
:
チバQ
:2021/01/19(火) 20:56:41
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021011800917&g=int
成長維持で求心力回復図る 習氏、続投視野―中国
2021年01月18日20時32分
習近平中国国家主席=2020年10月、北京(AFP時事)
習近平中国国家主席=2020年10月、北京(AFP時事)
【北京時事】2020年の中国の経済成長率は2.3%にとどまったものの、新型コロナウイルスの感染を抑制したことで、10〜12月期に6.5%と、前年同期を上回る水準まで回復した。習近平指導部はコロナ禍で低下した求心力を取り戻すため、経済成長の維持に一層腐心するとみられる。
「第3波」の今こそ再考 なぜ中国は感染拡大を抑制できているのか
世界銀行の予想では、中国の成長率は21年に7.9%まで加速した後、22年には5.2%に落ち着く見通し。その後は長期的な減速が見込まれている。
政府は20年の国内総生産(GDP)を10年比で2倍にする目標を設定していたが、未達に終わった。コロナ対応をめぐっても、初動が遅れたとの不満がくすぶる。22年の共産党大会での続投を視野に入れる習近平総書記(国家主席)にとって、経済成長の重要性はこれまで以上に増している。
共産党は昨年10月の重要会議で、35年までの長期目標として新たに「中等先進国」入りを掲げた。習氏は期間中にGDPを倍増させることが「完全に可能」と言明。ただ、達成には単純計算で年平均4.73%の成長が必要となり、ハードルは決して低くない。
中国では冬に入り、各地でコロナ感染者が散発的に発生。国家統計局の寧吉哲局長は18日の記者会見で、20年12月の小売売上高が伸び悩むなどの影響が出ていると認めており、消費者心理の不安定さが浮き彫りになった。
米国との関係も不透明要因だ。30年前後の米中GDP逆転の可能性が高まる中、バイデン次期米政権は人権問題を中心に強硬姿勢を取るとみられ、対立の長期化は必至。中国は内需主導型経済への転換を進めることで影響を抑えたい考えだが、先行きは楽観できない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板