したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第47回衆議院議員総選挙(任期満了2016年)スレ

322チバQ:2014/04/15(火) 20:18:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddg041010006000c.html
衆院選:鹿児島2区補選 告示 乏しい政策論争 有権者、しらけムードも
毎日新聞 2014年04月15日 西部夕刊

 徳洲会グループの選挙違反事件をきっかけにした衆院鹿児島2区補選が告示された。消費増税後初の国政選挙として注目を集めるが、「政治とカネ」を争点化したい野党候補とそれを避けようとする与党候補との間で具体的な政策論争はなく、増税の是非も置き去りにされたまま。離島や過疎地を抱え、「アベノミクス」による景気回復の実感が乏しい選挙区で、負担感だけが増す有権者にはしらけムードも漂う。【内田久光、津島史人、柳瀬成一郎】

 「失われた政治への信頼を取り戻したい」。民主など野党4党が推す無所属前職の打越明司氏(56)は第一声のほとんどを、選挙違反事件への批判に費やした。出馬を決めた際に離党したが、それまでは与党時代に3党合意で消費増税を決めた民主党に在籍していた経緯があるだけに打越氏にとって消費税はもろ刃の剣だ。

 一方、自民新人の金子万寿夫氏(67)は第一声で「安倍政権の取り組みで国全体に躍動感が出ている」と「アベノミクス効果」を強調。消費増税は福祉の充実を掲げて決まったが、「人生が安定して設計できるようになった」とさらりと言及したのみ。訴えを聞いた鹿児島市の主婦、生田愛さん(29)は「もう少し触れても良いのに」と首をかしげた。

 鹿児島2区は鹿児島市南部や指宿市、奄美群島などで構成。有権者からは「都会の大企業などと違って給料が上がるわけでもなく、アベノミクスの実感はない」といった声が聞こえてくる。奄美市で雑貨店を営む70代女性は「消費税を払うのがやっとの中小零細業者は運転資金すら回らない」と嘆いた。

 「増税で交通費がかさむのがきつい。興味のある会社でも、説明会が東京や福岡だと諦めてしまう」。選挙区の鹿児島市南部で1人暮らしする鹿児島国際大4年、緒方駿介さん(23)にとっては、就職活動に欠かせない交通費などの値上がりが悩みの種だ。

 毎月の収入は実家の仕送り5万円と奨学金5万円、就職活動の合間に不定期で行うアルバイト代のみ。交通費を工面するため食費も切り詰める。「増税分は本当に福祉に使われているのだろうか」。投票には必ず行き、「生活者の目線を持った候補に入れたい」と話した。

323チバQ:2014/04/16(水) 20:51:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140415/elc14041522480003-n1.htm
与党陣営に徳州会事件の暗い影 野党共闘は早くもほころび
2014.4.15 22:48 (1/3ページ)[九州・沖縄]
 医療法人徳洲会グループの公職選挙法違反事件を受けた衆院鹿児島2区補選は15日告示された。計6人が出馬したが、自民新人で元鹿児島県議会議長の金子万寿夫氏(67)=公明推薦=と、無所属の元衆院議員の打越明司氏(56)=民主、維新、結い、生活推薦=の事実上の一騎打ちとなる。第2次安倍晋三政権の真価が問われるだけに、自民、公明両党は総力戦で臨むが、徳洲会事件はなお暗い影を落とす。一方の打越氏は民主党を離党して野党共闘に勝機を見いだそうとするが、野党4党の足並みは揃いそうもない。(田中一世、谷田智恒)

 「安倍政権の真価が問われる選挙です。『政策はバラバラでも、とにかく与党候補に対抗できればよい』というような選挙ではない」

 自民党の石破茂幹事長は午前9時半、鹿児島市卸本町の駐車場で開かれた金子陣営の出陣式で、支持者約2千人(主催者発表)を前にこう力説した。

 公明党の斉藤鉄夫選挙対策委員長は「公明党が推薦した以上は、公明党の力で当選させる決意で頑張る」と断言。金子氏は「アベノミクスの波をこの地域に引き寄せなくてはならない。県議、県会議長の経験を生かして国と地方の連携を進めます!」と力を込めた。

 消費税増税後初の国政選挙であり、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉や、集団的自衛権の憲法解釈変更に向けた議論も大詰めを迎える。自公両党にとっては辛勝すら許されない戦いだけに、首相自らも選挙区入りを予定するなど盤石の態勢で臨む。

 鹿児島県は自民党が分厚い支持基盤を誇る。平成24年12月の衆院選では、鹿児島2区に自民党公認で出馬した徳田毅氏=議員辞職=が10万9744票、得票率66・7%という数字を叩き出し、民主党公認で出馬した打越氏に6万票以上の大差をつけた。比例代表でも鹿児島県内の自民党の得票率は34・5%で九州7県で最も高かった。

 ところが、今回ばかりは不安材料が多い。

 鹿児島2区は、徳田氏の父、虎雄氏が築き上げた「徳洲会王国」であり、徳洲会グループを中心とした集票網が津々浦々まで張り巡らされていたが、選挙違反事件を受け、機能しそうもないからだ。

 中でも、虎雄氏の出身地である奄美群島は、鹿児島2区の有権者数の3割強を占める票田で、徳洲会の医療・福祉施設が40以上あり、従業員は1千人を超える。ところが、金子氏が、かつて虎雄氏の政敵だった元法相の保岡興治衆院議員=鹿児島1区=の秘書を務めていたこともあり、徳田シンパの動きは鈍い。

 金子氏にとっても、徳洲会から支援を受けると、「政治とカネ」の争点化を図る他陣営の餌食になりかねない。金子陣営幹部は「徳洲会の支援は両刃の剣だ。下手なことをせず、安倍政権の実績を訴えていく方がよい」と語った。

 一方、打越氏は鹿児島市南栄の公園に約300人を集めて出陣式を開いた。演説時間の大半を「政治とカネ」問題に費やし、「まず選挙や政治に対する信頼を取り戻さなければならない。4月27日の投開票日を、鹿児島2区が全国に強い強い決意を示したという日にできるようがんばりましょう」と語った。

 だが、頼みの綱の野党共闘はほころびばかりが目につく。党首で応援に駆けつけたのは、民主党の海江田万里代表だけ。「私の父の故郷は鹿児島です。『貧しくても心は豊か』が鹿児島県民の心意気。今回の選挙は県民の名誉を回復する戦いなんです」と語り、西郷隆盛の漢詩「幾度か辛酸を経て、志、初めて堅し」をそらんじてみせたが、支持者の盛り上がりは今一つだった。

 というのも、争点となるはずの原発再稼働や消費税増税、集団的自衛権などに関する4党の主張はバラバラ。打越氏は元々自民党県議で、憲法改正や消費税増税に賛成、原発再稼働も是認しているだけに統一歩調を取りようがないのだ。

 労働組合の集票力も期待できない。連合鹿児島は、打越氏が民主党を離党して無所属で出馬したことへの不快感を持っており、推薦は出さず「支持」にとどめた。選挙スタッフも送り込まなかった。

 それでも打越陣営幹部は「今回は政党対決ではなく政治家個人の戦いだ。草の根選挙を展開していけば勝機はある」と語る。狙いは、有権者数の5割を占める鹿児島市南部。住宅街が広がり、無党派層が多いだけに票の掘り起こしに躍起になっている。

324チバQ:2014/04/16(水) 20:52:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140415/elc14041523330004-n1.htm
【鹿児島2区補選】
与党は「安倍人気」も守りの戦い 野党は「政治とカネ」でにわか共闘
2014.4.15 23:33 [九州・沖縄]

 15日告示の衆院鹿児島2区補選で、与党は消費税増税による逆風を警戒、安倍晋三内閣が高支持率を維持する中でも「守りの選挙」を強調している。野党は4党が統一候補を推す態勢を整え、「政治とカネ」の問題で反転攻勢に出ようとしている。だが、支援態勢に温度差もあり、共闘はかけ声倒れの様相を呈しつつある。(千葉倫之)

 自民党の石破茂幹事長は15日、選挙区入りし、同党公認候補陣営での第一声で消費税増税について「安定財源を確保するためだ」と理解を求めた。菅(すが)義(よし)偉(ひで)官房長官も記者会見で「消費税の引き上げもあった。政権が今日まで進めてきた経済や安全保障の政策で国民に信を問う選挙だ」と補選の意義を訴えた。

 また、選挙区内の奄美群島は、大詰めを迎えた環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉で自民党が「聖域」としている「農産品重要5分野」の一つ、サトウキビの大産地だ。選挙期間中、与党はこれらのテーマについて説明に追われる可能性が高い。

 政権の命綱になっている好調な経済をアピールしたくても、地方への波及は道半ばだ。石破氏は「全国に景気回復の実感が及ぶには地方を分かっている人が選ばれなければいけない」とも強調した。

 説明責任が問われる選挙になることは公明党の山口那津男代表も重々承知しており、15日の記者会見では「消費税の意義や政府の対応策を提示し理解を求める機会だ。『政治とカネ』をめぐりいろいろなことがあった。信頼を取り戻すきっかけにしたい」と述べた。

 民主、日本維新、結い、生活の4党は、元民主党衆院議員を推薦した。第一声に駆け付けた民主党の海江田万里代表は「アベノミクスで暮らしは良くなったか。国民生活を脅かすような事態にブレーキをかける」と声を張り上げた。

 ただ、4党共闘の内実はもろい。第一声に加わった党首は海江田氏だけ。海江田氏は12日にも選挙区に入る熱の入れようだが、他の3党党首は現段階で現地入りする予定がない。

 唯一の結集軸とする「政治とカネ」も、結いの江田憲司代表は15日、記者会見で「政治とカネの問題は重要だが国民にかかわる景気が最大の焦点」と語った。そもそも4党は、徳洲会グループの選挙違反事件を追及した形跡がなく、にわか仕立ての共闘という印象を拭えないのが現状だ。

325チバQ:2014/04/16(水) 21:36:23
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140416ddp041010021000c.html
現場発:衆院鹿児島2区補選、論戦スタート 細る奄美 サトウキビ、TPPで岐路 生活保護率、全国の約3倍
毎日新聞 2014年04月16日 西部朝刊

 ◇有権者「島の将来を語って」
 15日に補欠選挙が告示された衆院鹿児島2区は、鹿児島市から与論島まで南北約500キロにわたる特異な選挙区だ。中でも有権者の3分の1を占める奄美群島は、とりわけ厳しい現実に直面している。人口減と高齢化、脆弱(ぜいじゃく)な産業構造ゆえの生活保護の増加。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の行方次第では特産のサトウキビもどうなるか分からない。そうした中迎えた国政選挙。島民たちは活発な論戦を求めている。【内田久光】

 奄美で第一声を上げたのは諸派新人の1人だけだった。今回の補選は医療法人「徳洲会グループ」の選挙違反事件をきっかけに行われる。奄美に多数の医療施設を抱え、選挙でも大きな影響力を持つ徳洲会だが、事件を受けて今回は表立って動けない。奄美の島々はいつも以上に静かな告示を迎えた。

 とはいえ島には重要課題が山積している。奄美大島北部の鹿児島県奄美市笠利町。約4・6ヘクタールの畑でサトウキビを栽培する久木山達麿(たつまろ)さん(63)はTPPがどうなるか気をもんでいる。「今でも厳しいのに、安い外国産が入ってきたら島のサトウキビ農家は壊滅してしまう」

 国はサトウキビなどの甘味資源作物を「重要5項目」の一つとして、米国に関税撤廃対象から外すよう求めている。それでも久木山さんは不安だ。「コメなどの“聖域”を守るために、砂糖は捨てられるかもしれない」

 島の経済を長く支えてきた「本場奄美大島紬(つむぎ)」も岐路に立たされている。昨年の生産数は5866反。戦後のピークだった1972年(約28万反)の約50分の1まで落ち込んだ。「島の路地では大島紬を織る音が聞かれなくなった。存亡の危機です」。本場奄美大島紬協同組合の山田伸一郎理事長(82)は顔を曇らせる。

 奄美群島の人口は現在約11万人。基幹産業の衰退に伴い、この30年で約4万人減った。高齢化率は約30%。生活保護を受ける人の割合は2月現在、奄美市で7・1%、奄美群島平均で5・07%と、県平均(1・96%)や全国平均(1・7%、1月現在)を大きく上回っている。

 奄美市営住宅の管理人を務める70代の女性が声を潜めて言う。「住民の中には利息が週1割というヤミ金融で借金が膨らんだり、私に1000円を無心したりする人もいる。奄美の人間はおおらかで表に出さないが、実際はギリギリで生活している人が多い」

 米国占領下から1953年に日本に復帰した奄美の島々には、道路や港湾施設などのインフラ整備にこれまで2兆円以上が投じられた。だが、復帰後の島を見続けてきた元奄美市議の男性は「ゼネコンなど本土の企業が潤うばかりで、島の人にはわずかな恩恵しかない」と嘆く。

 選挙戦は12日間。今週末には安倍晋三首相も奄美入りする見込みだ。久木山さんは候補者らに注文する。「TPPを進めるにしても、島の農業は絶対に守ってもらわないと困る。そして島の人たちが今後も島で生活ができるように新しい産業を作るなど、島の将来を語ってほしい」

326名無しさん:2014/04/20(日) 09:09:28
866: 無党派さん [sage] 2014/04/17(木) 17:59:20.74 ID:tFIac8HF

今日の夕刊フジより
鹿児島二区補選だが、金子優位は変わらない前回は60%だが今回は40%位だろう3万票差で逃げ切る
打越は連合は支持にとどめた
理由は連合に相談無く勝手に立候補表明したから連合はカンカンに怒り打越陣営に全く入らない

327名無しさん:2014/04/20(日) 23:22:59
共同通信
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20140420-1288407.html
自民新人、野党元職が接戦 鹿児島補選
 消費税増税後、初の国政選挙となった衆院鹿児島2区補欠選挙で、共同通信社は19、20両日、電話世論調査を実施、取材も加味し情勢を探った。

 公明党が推薦する自民党新人金子万寿夫氏(67)と、民主、維新、結い、生活の4野党が推薦する無所属元職打越明司氏(56)による接戦となっている。4割近くは誰に投票するか決めておらず、選挙戦に影響しそうだ。

 金子氏は自民党支持層の6割、公明党支持層の4割しか固められず、一部は打越氏に流れている。打越氏は民主党支持層の8割、日本維新の会支持層の6割をまとめたが、「支持政党なし」の無党派層からの支持は3割にとどまる。

 徳洲会グループの選挙違反事件を受け、自民党を離党した徳田毅氏の議員辞職に伴う補選。前回衆院選で徳田氏に投票した有権者のうち、金子氏に投票するとの回答は6割だった。

 最大の争点としては「政治とカネ」を選んだ人が最も多く、「社会保障と福祉」「消費税増税」「景気と雇用」などが続いた。

 共産党新人の三島照氏(72)は、共産党支持層の6割近くをまとめたが苦戦。諸派の有川美子氏(42)、無所属の碩利昭氏(46)、諸派の松沢力氏(32)の3新人も支持が広がっていない。(共同)

 [2014年4月20日20時53分]

328チバQ:2014/04/21(月) 22:41:38
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddp041010005000c.html
現場発:衆院鹿児島2区補選 初の週末、大物舌戦 与党「経済、観光振興」PR 野党「政治とカネ」を追及
毎日新聞 2014年04月21日 西部朝刊

 徳田毅前衆院議員の辞職に伴う衆院鹿児島2区補選は、27日の投開票に向けて選挙戦も中盤に突入した。消費増税後初の国政選挙を「安倍政権への信任投票」と位置付け、快勝で追い風にしたい与党と、「自民1強」に一矢を報いたい野党。週末にかけて与野党の大物が相次いで選挙区に入り、火花を散らした。

 「私たちが政権を取ってから観光においても成果が出ています。景気が良くなれば観光もどんどん伸びていきます」。2区の有権者の3分の1が暮らす奄美群島。奄美出身の自民新人、金子万寿夫氏(67)の応援のため、19日、奄美大島入りした安倍晋三首相が声を張り上げた。「アベノミクス」による恩恵を受けにくく、不満も聞かれる離島の奄美。現職首相として初めて奄美大島を訪れた安倍氏は、世界自然遺産登録を目指す奄美の観光振興を語ることで、島民の期待をあおった。

 一方、民主を離党した無所属前職の打越明司氏(56)を推す民主と日本維新の会、結いの党、生活の党の野党4党も各党の党首級を続々投入し、総力戦を繰り広げている。民主は18日に野田佳彦前首相、19日には海江田万里代表が選挙区入り。20日には生活の小沢一郎代表が鹿児島県指宿市で演説し、「安倍さんは大企業寄りで強いものをどんどん強くしている。消費増税で一番困るのは地方なのに」とアベノミクス批判を展開した。

 野党側が最大の武器とするのが「政治とカネ」の問題を追及することだ。「なぜこの時期にこの地域だけ選挙が行われることになったのか思い出してほしい」(野田前首相)などマイクを握るたびに取り上げ、医療法人「徳洲会グループ」の選挙違反事件を受けて辞職した徳田氏の後継でもある金子氏を暗に批判している。

 消費増税後初の国政選挙となる今回の補選は、与党にとって「政権の真価を問う選挙」(石破茂・自民幹事長)だ。「保守王国」の鹿児島で苦戦するようなことになれば、アベノミクスや消費増税への批判ととらえられかねない。それだけに、金子陣営の幹部も「圧勝しなければならない」と話す。

 だが選挙戦も中盤を迎え、情勢は接戦の様相を呈している。両陣営がカギを握ると見るのが奄美の投票率だ。

 奄美を地盤とする徳田氏は父虎雄氏(76)が興した徳洲会グループの集票力をバックに圧勝してきた。しかし、金子氏は徳田氏の後継とはいえ、虎雄氏とかつて激しい選挙戦を繰り広げた保岡興治元法相の秘書を務めた「過去」がある。

 「金子氏に抵抗感のある人は多い。今回は奄美では過去に経験のない低調な選挙だ」。徳洲会関係者は言う。自民時代の徳田氏を支えた奄美の投票率が下がれば、それだけ野党を利することになる。民主幹部もそれを意識し、「奄美の負けを小さくし本土(鹿児島市、指宿市)で逆転したい」と話す。

 一方の自民は、奄美の有権者に向けた政策パンフレットを急きょ作製するなどてこ入れに懸命だ。今後も党幹部が応援に入る。

 補選には、ほかに諸派の有川美子氏(42)▽共産の三島照氏(72)▽無所属の碩(せき)利昭氏(46)▽諸派の松沢力氏(32)−−の4新人も立候補している。【内田久光、神田和明、柳瀬成一郎】

329チバQ:2014/04/21(月) 23:10:22
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2667546.article.html
自民県連候補調整急ぐ 比例優遇枠要望も
 自民党佐賀県連(福岡資麿会長)は20日、代表役員会を開いた。次回選挙から定数が3から2に1減となる衆院選佐賀選挙区の候補者選定に関し、党本部に比例代表九州ブロックでの優遇枠確保を継続して要望するとともに3人の現職ともあらためて協議し、調整を急ぐ方針を確認した。

 この日の会議は、各市町村支部と職域支部から上がってきた意見を踏まえて論議した。福岡会長によると、多くの支部から「選挙区の定数が減る以上、比例優遇で1枠を確保すべき」との意見が出た。一方、既に候補者を決めている民主党の動きが活発なことを踏まえ、比例優遇での党本部決定を待たずに、早急に結論を出すべきとの意見も出たという。

 福岡会長は今後の候補者選定について、これまで5月25日の県連大会を一定のメドとしていたことも踏まえ「党本部や現職の3人ともより詰めた協議をしていきたい」とし、「できれば5月18日に開く代表役員会・総務会までに一定の方向性が出せればと思っている」と述べた。

2014年04月21日更新

330チバQ:2014/04/22(火) 00:01:21
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20140421-OYS1T50003.html
金子氏を打越氏追う、鹿児島2区補選・読売調査
2014年04月21日
 読売新聞社は、27日投開票の衆院鹿児島2区補欠選挙について、世論調査と取材を基に情勢を分析した。自民党の金子万寿夫氏を、無所属の打越明司氏が激しく追う展開となっている。ただ、有権者の3割弱は態度を明らかにしておらず、情勢には流動的な面もある。

 金子氏は、自民支持層と推薦を受ける公明党の支持層からそれぞれ約7割の支持を得た。打越氏は推薦を受ける民主党の支持層の約8割をまとめ、無党派層の4割弱が支持している。諸派の有川美子氏、共産党の三島照氏、無所属の碩利昭氏、諸派の松沢力氏は伸び悩んでいる。

 今回の補選は、医療グループ「徳洲会」の公職選挙法違反事件に絡み、徳田毅氏(自民党を離党)が辞職したことに伴って、15日に告示された。

331チバQ:2014/04/22(火) 20:03:19

3719 名前:チバQ 投稿日: 2014/04/22(火) 20:02:17
http://www.data-max.co.jp/2014/04/22/11_444_dm1718.html
福岡11区をめぐる自民党内闘争の事情
社会2014年4月22日 11:07  13日に投開票が行なわれた行橋市選挙区の福岡県議会議員補欠選挙で、無所属の新人・堀大助氏が、現防衛副大臣・武田良太衆議院議員の秘書・小堤千寿氏に競り勝ち、初当選を果たした。行橋市は武田氏の選挙区である福岡11区に含まれており、小堤氏は行橋支部の青年局長を務めていた人物。順当ならば、小堤氏が自民党の公認または推薦を受けてもおかしくはないのだが、今回、自民党福岡県連(会長:松山政司参議院議員)が推薦したのは勝った堀氏。このことに武田氏(11区支部)と同党行橋支部は抗議して小堤氏を推薦。自民党が2つに分かれての選挙となった。

 自民党福岡県連と前県連会長・武田氏が、それぞれ異なる候補を擁して対決した行橋市の県議補選は、同党県連内の権力闘争を象徴する出来事だ。約1年前、県連会長という立場で衆院選を戦い抜き、11選挙区中10選挙区(福岡6区は無所属候補が当選し、選挙後に復党)で全員当選という成果へつなげた武田氏は、党にとっての功労者。その武田氏が、わずか1年後に、身内から地盤を脅かされる憂き目にあっているのはなぜか――。

 実のところ、武田氏への反発が表面化したのは今回だけではない。武田氏の県連会長時代、いくつかの選挙で立候補者をめぐるトラブルが発生した。まず、2011年4月の福岡県知事選挙。武田県連会長は当初、実力者・蔵内勇夫県議団長に推薦を出していたが、麻生太郎氏が強くプッシュする元経産省OB・小川洋氏にチェンジ。次に、12年12月の総選挙。当初、福岡1区に古賀誠氏の秘書・新開裕司氏の公認申請をする方向で県連(武田氏)は動いていたが、これも麻生氏が党本部に働きかけ、井上貴博福岡県議(当時)に切り替わった。その後の13年5月に行なわれた豊前市・築上郡部の県議補選では、武田氏秘書の西元健氏が自民党公認で初当選したものの、県連は別の元豊前市議を推薦している。そのため西元氏は、いまだ自民党県議団に所属していない。

 事は、麻生と武田、両氏の対立というほど単純ではない。両氏は、中選挙区時代に同じ選挙区でしのぎを削った間柄ではあるが、麻生氏には武田氏の強権的な手法への反感があるようだ。そして、『反武田連合』の狼煙は、以前からまことしやかに流れている武田氏の健康不安説がきっかけとなって上がった。行橋市の県議補選では、自民党福岡が推薦する堀氏に、農政連、民主党、市職労もついた。小選挙区への移行で地元・行橋市を離れた山本幸三衆議院議員も堀氏陣営に加わっている。公明党は武田氏側に回ったが惜敗。その差は1,152票である。さまざまな勢力が動いたが、どれか1つが欠けても結果は変わっていただろう。
 行橋市を舞台とした自民党内の対立には、もう1つのファクターがある。それは東九州自動車道の開通で、同市を含む福岡県東部エリアの価値が高まったことだ。選挙直前の13年3月26日、苅田北九州空港IC・行橋IC間8.6kmが開通した。反武田の狼煙が上がった行橋市と豊前市・築上郡部への交通アクセスは非常に良くなり、今後の再開発が期待されている。
 かつてNET-IBのインタビューに、九州の東回りエリアの発展に資するインフラ整備を重点項目として語っていた武田氏だが、将来への期待の高まりの裏にある"現状への不満"が降りかかったと言える。行橋市は、12年12月の衆院選で、武田氏に惨敗した対立候補(今回、県議補選で当選した堀氏)が、武田氏1万5,501票に対し、1万1,505票と唯一善戦した地域であったことも特筆すべき点だ。「前回(衆院選)は堀氏への支持ではなく、田川出身・武田氏に対する反発が数字になっただけ」と、地元有権者は語る。

 国政一強多弱の安定期を迎えている自民党だが、外敵をなくした組織において、権力をめぐるし烈な内部抗争が始まるのは歴史の常。福岡に限らず、今後も各地で同様の闘争が起きるかもしれない。

【山下 康太】

332チバQ:2014/04/23(水) 23:14:54
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140423/kgs14042302060001-n1.htm
産業衰退と人口減−苦しむ奄美 鹿児島 2区補選
2014.4.23 02:07

奄美空港近くに広がるサトウキビ畑。基幹農作物だが農家の高齢化が進み、生産量は年々減っている=奄美市笠利町
 ■島民「沖縄がうらやましい…」

 徳洲会グループの選挙違反事件を受けた衆院鹿児島2区補欠選挙(27日投開票)で、有権者の3割強を占める奄美群島。鹿児島市から約400キロ離れた島々では、産業衰退と人口減少が進む。補選でも、島民の関心は奄美の活性化。どの政党、候補が奄美を苦境から救ってくれるのか−。(田中一世)

                   ◇

 奄美大島、徳之島、与論島など8つの有人島からなる奄美群島は、昭和20年8月の終戦で米軍の統治下に置かれ、日本への復帰は講和条約発効より1年半遅れの28年12月だった。

 翌29年に奄美群島振興開発特別措置法(奄振法)が施行され、政府は奄美の自立的発展に向け、これまでに総額2兆円以上を投じ、道路、港湾、空港、屎尿(しにょう)処理施設などの整備を進めてきた。

 だが、人口は減り続けた。昭和30年、奄美群島には20万5千人が住んでいたが、昨年10月時点は11万4千人で44%も減っている。

 沖縄県と比べると差は歴然としている。

 昭和47年の復帰後、沖縄県には総額10兆円もの公的資金が投入され、税制の特例措置、政策金融支援が続けられた。米軍普天間飛行場の移設問題後はさらに上積みされた。沖縄県の人口は、昭和50年に104万人だったが、今年3月は142万人と36%も増加している。

 奄美市の自営業の女性(71)はこうこぼした。

 「都会に出た息子夫婦や孫たちは飛行機代が高いからと言って盆や正月も帰ってこない。沖縄はにぎやかでうらやましいですよ…」

                 × × × 

 人口減の要因の一つが、島の産業基盤の弱体化だ。

 「若い人は高校や大学進学で本土の都会に出ると戻ってこない。島に帰っても働き口が少ないからね…」

 サトウキビ畑が広がる奄美大島の奄美市笠利町。3月末に収穫を終え、畑を耕していた平江誠司さん(58)はこう語った。

 平江さんは建設会社に勤める傍ら、祖父母の代から続くサトウキビ畑を守ってきた。だが、息子2人は関西と中部で就職しており、自分が引退した後、サトウキビ畑を誰が継ぐのか、見通しは立っていない。

 台風が多い奄美群島では、風雨に強いサトウキビが基幹農産物だが、23年度のサトウキビ栽培量は28・7万トンで、昭和60年の最盛期の4割まで落ち込んだ。奄美群島だけ製造が許可されている黒糖焼酎の出荷額も76億円で、最盛期(平成17年)の7割に減った。

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉でも、サトウキビなど甘味資源作物は俎上に載っている。日本政府は関税維持を求める重要5項目の一つとしているが、交渉の行方次第では、基幹農産物の環境はさらに厳しくなる。

 下り坂なのはサトウキビだけでない。柑橘類のタンカン、伝統工芸の大島紬(つむぎ)などの産業も低迷している。建設業は公共事業費削減により苦しんでおり、観光産業も高額な航空運賃がネックとなって伸び悩む。

 徳洲会グループを創設した徳田虎雄元衆院議員の信望がいまだに厚いのは、この衰退する奄美に「医療・福祉」という産業を興したからだ。同グループは奄美群島で約40の医療・福祉施設を運営し、従業員だけで1千人以上、取引先を含めれば、その数倍の雇用を生み出した。

333名無しさん:2014/04/24(木) 13:12:46
>>331
>事は、麻生と武田、両氏の対立というほど単純ではない。両氏は、中選挙区時代に同じ選挙区でしのぎを削った間柄ではあるが、

ん?中選挙区時代、麻生は旧2区(現8区、9区)、武田は旧4区(現10区、11区)から立候補してたから同じ選挙区で戦ったことはないぞ。
この記者大丈夫か?

334名無しさん:2014/04/24(木) 19:56:17

4791 名前:チバQ 投稿日: 2014/04/24(木) 19:52:50
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140424ddlk46010584000c.html
選択。:衆院鹿児島2区補選 離島振興 奄美にLCC参入 観の起爆剤へ、群島挙げた取り組み模索 /鹿児島
毎日新聞 2014年04月24日 地方版

 ANAホールディングス傘下の格安航空会社(LCC)の「バニラ・エア」(本社・千葉県成田市)が7月1日から、奄美−成田線を開設する。奄美へLCCが参入するのは初めて。今春、鹿児島に届いた明るいニュースだ。これはまさに離島振興に直結しており、振興策は衆院鹿児島2区補選の争点の一つ。新空路が観光の起爆剤になれば、人口減が続く島々に活気をもたらすことになるはずだ。【柳瀬成一郎】

 石井知祥社長が4日、伊藤祐一郎知事を表敬訪問、空路開設を伝えた。伊藤知事が「料金は安いんですか」と尋ねるなど終止和やかなムードに包まれた。同社によると、1日1往復で、最安値で8000円と大手航空会社の半額以下となった。

 奄美では2014年度に航空運賃の軽減に活用できる奄美群島振興交付金が創設され、同社は世界自然遺産候補にも挙がっている奄美との路線を検討してきた。石井社長は「沖縄とは異なった自然の魅力がある奄美の交流人口拡大にも貢献したい」と期待を込めた。

  ◇ ◇ ◇ 

 青い海や自然が残る山、郷土料理、伝統芸能、島唄−−。どれも「沖縄に負けない魅力がある」と県観光課の倉野満課長は語る。世界自然遺産を見据え、今後の奄美観光を「地元の人たちで受け入れ態勢を描くのが理想的」と話す。

 地元主導が理想的な理由は、新たな観光客にも対応できるようにソフト面の充実が必要だからだ。観光客のニーズに応じられる地元に精通したボランティアガイドや通訳の育成のほか、民泊の受け入れ態勢など。多くの人にリピーターになってもらえるような島を挙げた取り組みが待たれる。倉野課長は「ホテルで散策コースを設けたり、島をじっくり満喫してもらえる態勢づくりが大切です」という。

 格安運賃による新空路開設のメリットは、「格安」で浮いた分を長期間の滞在費に充ててもらい、島々を巡る人たちが増えることにもつながることだ。

 奄美群島12市町村で構成する奄美群島広域事務組合は「群島全体での取り組みが必要」といい、官民が集まった実行委の設立を検討している。奄美大島観光物産協会も「具体的な計画は今からだが、奄美市だけではなく、船を生かし群島全体を回ってもらえるようになれば」と意気込む。

 県大島支庁によると、奄美群島外からの客数は2010年の48万5319人から増える傾向にあり、13年は50万4739人と以前の50万台を回復。福岡からの空路利用者が増え、大型連休や夏休みなどに好天が続いたことも主な理由だという。同支庁は「LCC参入は今後への好材料」と期待。倉野課長は「LCC参入は何年に1度のチャンス。旅行会社へのPRも強化したい」と長期的視野で見据える。

 そして、受け入れる側の地元の人たちのアイデアを結集させたら、島民の活力にもなる。LCC参入が島の「元気」のきっかけになれるかが、注目されている。

335名無しさん:2014/04/24(木) 19:56:58
>>331
気づかなかったけど、datamaxです
誤報も多いサイトですので・・・

337チバQ:2014/04/26(土) 03:32:49
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140423ddlk46010630000c.html
選択。:衆院鹿児島2区補選 消費増税 「生活さらに苦しく」高齢者ら シンクタンク「中小は厳しくなる恐れ」 /鹿児島
毎日新聞 2014年04月23日 地方版

 消費税率が8%に引き上げられてから、全国で最初の国政選挙となる衆院鹿児島2区の補欠選挙。更に来年は10%に引き上げられる可能性も。年金生活者が多い高齢者を中心に生活への不安を率直に訴える声が聞こえてくる。増税の波に消費者と向き合ってさまざまな取り組みを模索している小売り現場を訪ねた。【土田暁彦】

 「食費を削っている」「子供のノートや運動靴を非課税にしてほしい。大根とダイヤモンドが同じ税率で良いのか」−−。

 これは昨年末、組合員から生協コープかごしま(本部・鹿児島市広木)に届いた消費増税反対のメッセージの一部だ。政府宛てに募集を呼びかけると約1800通が集まり、幅広い年齢層の切実な声がつづられていた。

 コープかごしまは一貫して消費税に反対している。理由は「低所得者ほど税負担が高い」と明快だ。どれだけ消費税を払っているかを実感してもらおうと、毎月1日は「消費税反対の日」として値引き販売。増税後の今月1日も「暮らし応援コープの日」と決め、商品を5%引きで販売した。

 年金暮らしの指宿市大牟礼の女性(81)は、数年前からこのキャンペーンに足を運ぶようになった。「年金は下がる一方なのに、私たちの身にこれ以上の税負担はきつい。増税反対と言っても変えられないでしょう。せめて税金は高齢者が安心して暮らせる社会のために使ってほしい」と、税金の使い方に関心を寄せた。

 コープかごしまなどの調査(2012年)によると、1世帯(4人)当たり、消費税として支払う年間平均額は5%で16万円▽8%で25万円▽10%で32万円となる。中山仁志機関運営・組合員活動チームリーダーは「アベノミクスともてはやされているが、非正規労働者の比率や、いわゆる『働く貧困層』が全国的に増えている。増税に耐えられる層がどれほどいるのでしょうか」。

  ◇ ◇ ◇

 週末の買い物客でにぎわうイオン鹿児島店(鹿児島市東開町)。増税に合わせ、プライベートブランド5000品目など計2万品目の本体価格を下げ、税込み価格を据え置いた。同店の相良尚優次長は「思ったほど値上げの印象はお客様にないはず」。3月の駆け込み需要の反動で家電製品は売り上げの減少が大きいが、食品などは回復傾向という。

 シンクタンクの鹿児島経済研究所(KER)と鹿児島銀行の調査によると、県内主要企業の57%が2014年度の賃上げを計画していると、3月のアンケート(357社)で回答しており、前年度比で15%上回った。

 公共工事の増加や駆け込み需要で小売り業の売り上げが伸びたことなどが要因と分析するが、KERの福留一郎経済調査部長は「今後の反動減を見極めなければいけない」と楽観していない。「体力のある大手企業と比べ、規模が小さいほど消費増税の影響は大きい。デフレ経済で企業はコスト削減を続けてきた。県内の中小企業は経営的に厳しくなる恐れがある」と話している。

338チバQ:2014/04/26(土) 03:33:55
>>335は俺です

339名無しさん:2014/04/27(日) 17:50:31
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140427/kgs14042702040001-n1.htm
小沢氏&海江田氏、そろい踏みで政権批判 鹿児島2区補選きょう投開票

2014.4.27 02:04

「安倍政権は強者の論理に立っている」と批判する生活の党の小沢一郎代表=26日午後、鹿児島市
「安倍政権は強者の論理に立っている」と批判する生活の党の小沢一郎代表=26日午後、鹿児島市


 ■「アベノミクスは意味不明」

 徳洲会グループの選挙違反事件を受けた衆院鹿児島2区補欠選挙は27日、投開票を迎える。26日は生活の党の小沢一郎代表と民主党の海江田万里代表がそろい踏みで鹿児島入りし、政権批判を繰り広げた。

 小沢氏は午後4時半、鹿児島市和田のスーパー前で聴衆約300人を前に演説し、「アベノミクスという意味不明の言葉に踊らされている間に格差は広がるばかりだ。私たちが補選に勝利すれば、弱者を切り捨てる政権を変えることができる」と語り、無所属の打越明司氏(56)=民主、維新、結い、生活推薦=への支持を訴えた。

 海江田氏は、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に関する日米協議について「首脳会談で合意できなかったと報道されたが、鹿児島県民に大きな影響がある豚肉と牛肉は早々と譲歩してしまったとの情報もある」と批判。「今回の選挙を通じて鹿児島県の誇りを全国に発表しようじゃありませんか」と絶叫した。

 一方、自民党の林芳正農水相は、自民新人の金子万寿夫氏(67)=公明推薦=の応援に駆けつけた。「最後のお願い」は鹿児島市桜ヶ丘のスーパー前。300人を前に「農林水産業は国の基礎だ。TPP交渉でも譲れないものがある。今後もその方針は変わらない」と訴えた。

 15市町村にまたがる鹿児島2区の選挙人名簿登録者数(今月14日現在)は27万8643人。

                   ◇

 ▽衆院鹿児島2区補選(届け出順)

 有川 美子 42 介護福祉士  諸 新

 三島  照 72 党県委員   共 新

 金子万寿夫 67 元県議    自 新 【公】

 碩  利昭 46 食品販売業  無 新

 松沢  力 32 党県副代表  幸 新

 打越 明司 56 元民主県代表 無 元 【民】【維】【結】【生】

340旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/04/27(日) 20:49:12
NHK出口調査
 金子氏当選確実
 金子50〜60%程度,打越30%程度

341チバQ:2014/04/27(日) 21:41:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014042700161
4野党「金権批判」共闘は不発=政策バラバラ、再編険しく−衆院鹿児島2区補選
 27日投開票の衆院鹿児島2区補選で、民主、日本維新の会、結い、生活の4野党が推薦した無所属の元職が敗北した。金権批判を共通項にスクラムを組んだ4党だが、消費税増税へのスタンスをはじめ政策はバラバラで、高支持率を維持する安倍政権に有効打を浴びせられず、共闘は不発に終わった。
 今回の補選の原因が徳田毅前衆院議員(自民離党)陣営の選挙違反事件だったことから、4野党は「カネまみれの政治に終止符を打つ」と金権選挙批判に照準を合わせ、自民批判票を集めることに全力を挙げた。
 しかし、消費税率引き上げ後最初の国政選挙で、増税推進の民主党と、増税に批判的な生活などが「呉越同舟」となり、増税の是非を正面から争点化できなかった。原発政策や集団的自衛権をめぐっても4党には温度差があり、「安倍政権の暴走を止める」(海江田万里民主党代表)と対決姿勢を示しても迫力を欠いた。
 野党再編の積極派議員からは「勝っていたら、『一強多弱』の状況から反転攻勢に出るきっかけにできた」(民主党中堅)と落胆の声が上がる。
 もっとも海江田氏ら民主党執行部は再編に慎重。既に合流に向けて協議を進めている維新と結いでさえ、憲法観の違いなどから合意を見通せていない。政権への明確な対抗軸を打ち出せない状況では、再編の道のりは険しいままだ。(2014/04/27-21:24)

342旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/04/27(日) 23:04:35
本土計 金子36.96% 打越51.78% 有川5.62% 三島3.61%
奄美計 金子71.19% 打越18.26% 有川3.48% 三島5.26%
全体計 金子52.59% 打越36.47% 有川4.64% 三島4.36%

2009
114,102(55.70%)徳田__毅 自民前 公 当選
_88,562(43.24%)打越_明司 民主新 国 比例
__2,169(01.06%)神村みふ子 幸福新
2012
109,744(66.66%)徳田__毅 自民前 公 当選
_45,707(27.76%)打越_明司 民主前 国
__9,177(05.57%)三島__照 共産新
2014補選
_66,360(52.59%)金子万寿夫 自民新 公 当選
_46,021(36.47%)打越_明司 無所元 民維結生
__5,858(04.64%)有川_美子 諸派新
__5,507(04.36%)三島__照 共産新
__1,283(01.02%)松澤__力 幸福新
__1,152(00.91%)碩__利昭 無所新

343チバQ:2014/04/28(月) 07:10:23
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140428/kgs14042802080002-n1.htm
鹿児島2区補選 「安倍人気」なお追い風、金子氏初当選 
2014.4.28 02:08

 徳洲会グループの選挙違反事件を受けた衆院鹿児島2区補欠選挙は27日投開票され、自民新人で元鹿児島県議会議長の金子万寿夫氏(67)=公明推薦=が、無所属で元民主党衆院議員の打越明司氏(56)=民主、維新、結い、生活推薦=ら5氏を破り、初当選を果たした。過去に鹿児島2区で強力な集票マシンの役割を果たした徳洲会グループが動けぬ中、自民、公明両党は安倍晋三政権の実績を前面に打ち出したことが奏功した。一方、政策なき野党共闘は“共倒れ”に終わった。(田中一世)

                   ◇

 ■政策なき野党“共倒れ”

 「政権への期待を感じる選挙戦だった。消費税増税やTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)などの課題を有権者に説明するのにもよい機会だった。政策がバラバラの野党が『反自民』だけで手を組んで勝てるものではない」

 金子陣営で陣頭指揮にあたった自民党鹿児島県連の森山裕会長(衆院議員)は、鹿児島市谷山中央の選挙事務所で胸を張った。

 とはいえ、決して楽な選挙ではなかった。議員辞職した徳田毅元衆院議員の父、徳田虎雄元衆院議員が創設した徳洲会グループの従業員、取引先、患者らを中心とした後援会の組織票は、鹿児島2区全体で5万票以上あるといわれる。これが選挙違反事件の後遺症で動けなかったからだ。

 中でも鹿児島2区の有権者の3割強を占める奄美群島は、徳田虎雄氏と、保岡興治元法相=現在は衆院鹿児島1区=が壮絶な「保徳戦争」を繰り広げた地域。金子氏が、保岡氏の元秘書だったこともあり、島民の反応は冷ややかだった。

 そこで金子陣営は、アベノミクスを追い風に自公政権の是非を問う選挙戦を展開した。安倍首相も19日、歴代首相として初めて奄美入りし「宝石のような美しい島で温かい歓迎をいただき感激しています」と語り、航空運賃大幅引き下げをはじめ、離島振興策や農業振興策の“飴”をてんこ盛りでプレゼント。金子氏も一貫して自分よりも自民党への支持を訴え、「この地域の代表者を安倍政権から失ってはならない」と繰り返した。

 それでも選挙戦中盤の世論調査では打越氏に差を縮められ、一部メディアには「接戦」と報じられた。そこで金子陣営は、浮動票の多い鹿児島市南部のベッドタウンでの支持拡大に力を入れた。

 奥の手も使った。徳田毅氏は親族2人の有罪判決が確定したことから公選法の連座制適用により、鹿児島2区からの立候補を5年間禁じられる公算が大きい。陣営はこれを逆手に取って、徳洲会系組織に「5年過ぎたら金子氏は毅氏に議席を禅譲する」との密約を持ちかけ、協力を求めた。森山氏も奄美市の街頭演説会で「毅氏がまた鹿児島県民のみなさんの審判を受けるときが来ると思う」と密約をほのめかした。

 徳洲会元幹部は「私たちは約束を決して忘れない。立候補禁止期間終了後に毅氏が公認がもらえず、無所属で出馬することになっても全力で相手を引きずり下ろす」と語った。自民党は勝利したとはいえ、将来に重い課題を背負った。

344チバQ:2014/04/28(月) 07:10:34
 ただ、敵失に救われた面も少なくない。

 打越氏は、反自民勢力を幅広く結集しようと民主党を離党し、無所属で出馬した。民主党、日本維新の会、生活の党、結いの党の4党の推薦を得て野党共闘を打ち出した。

 だが、原発再稼働、消費税増税、集団的自衛権の政府解釈変更など重要案件への賛否はバラバラ。仕方がないので「アベノミクスは弱者切り捨て」(小沢一郎生活の党代表)など紋切り型の政権批判や、「県民の誇りを取り戻す戦い」(海江田万里民主党代表)など具体性ゼロの主張を繰り返すしかなく、有権者に「野合」を印象づけるだけの結果を招いた。

 そもそも打越氏は元自民党県議だったこともあり、消費税増税や原発再稼働に賛成し、憲法改正も是認している。このため、反原発勢力や護憲勢力はそっぽを向いてしまった。

 それだけではない。民主党を離党しての出馬に連合鹿児島は不信感を募らせ、「推薦」を見送り、組織的な選挙支援は一切しなかった。動員もほとんどかけなかったため、盛況だったのは、知名度の高い蓮舫元行政刷新相が駆けつけた時くらい。海江田氏らが街頭演説しても哀れなほど聴衆は少なかった。

 「政治とカネ」を争点に打ち出したのも失敗だった。そんなことをすれば、金子氏を快く思っていない徳洲会票でさえそっぽを向くに決まっているからだ。

 このため奄美群島では徳洲会を持ち上げる戦術に切り替えた。野田佳彦前首相は「徳洲会は日本の医療の革命児です。虎雄さんの地域医療への大変な貢献は正当に評価されるべきだ」、蓮舫氏も「徳洲会が日本中で全否定されていることに心が痛んでならない。地域医療を根付かせた功績は否定されてはなりません」と徳洲会を礼賛した。

 こんな付け焼き刃のおべんちゃらで島民が支持するはずもない。選挙戦は、政策なき野党共闘がいかに難しく、野党再編の道のりがいかに険しいかを印象づける結果となった。

                   ◇

 ■金子氏「地方こそが原点」

 衆院鹿児島2区補選で初当選を決めた自民新人で元鹿児島県議会議長の金子万寿夫氏(公明推薦)=写真中央=は27日夜、鹿児島市谷山中央の選挙事務所で、鹿児島県連の森山裕会長=同右=とがっちり握手した。

 午後8時すぎ、当確の一報が伝えられると事務所に支援者約100人が続々と集まった。金子氏は「人生最大の感激です。選挙戦を通じて安倍政権への有権者の期待が大きいと感じた。地方こそが私の原点。鹿児島の色んな課題に果敢に挑戦したい」と語り、万歳三唱で喜びを分かち合った。

345チバQ:2014/04/28(月) 19:38:58
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014042802000127.html
政策 足並みそろわず 補選、共闘の課題浮き彫り
2014年4月28日 朝刊

 二十七日投開票の衆院鹿児島2区補選は「政治とカネ」に端を発した自民党議員の辞職に伴う選挙だったにもかかわらず、民主党など野党が共同推薦した無所属候補が敗れ、今後の野党共闘の課題が浮き彫りになった。

 民主党は、補選を「暴走し始めた安倍政権にブレーキを掛ける」(海江田万里代表)選挙と位置付け。前回の衆院選に民主党公認で出馬したが敗れた打越明司氏は野党共闘を優先し、離党して無所属で補選に臨んだ。民主に加え日本維新の会、結いの党、生活の党の四党推薦候補として政権への打撃を狙った。

 しかし、四党が一致して訴えることができた重要課題は「政治とカネ」に限られた。消費税増税や隣接する鹿児島3区にある川内(せんだい)原発の再稼働問題、集団的自衛権などの重要施策は四党で賛否が異なる。選挙戦でも政権批判の足並みはそろわず、迫力不足は否めなかった。

 民主党の馬淵澄夫選対委員長は二十七日夜、「ともに(打越氏を)推薦した政党と手を携えて、安倍政権と厳しく対峙(たいじ)する」との談話を出したものの、前途は険しい。

 一方、安倍晋三首相は都内で記者団に「今まで進めてきた政策に一定の評価をいただいた。さらに景気回復、(経済)成長に全力を尽くす」と述べた。

 勝利を受け、集団的自衛権の行使を容認する解釈改憲、環太平洋連携協定(TPP)交渉、成長戦略など、安倍色の濃い政策を加速させる構えだ。

 しかし、解釈改憲には与党の公明党が強く反対している。景気回復を地方が実感するには至っていない。内閣支持率は高いが個別政策には反対の世論が強い。足並みがそろわない野党候補との補選で勝利しても信任とは言い難く、安倍路線の追い風となる状況ではない。 (新開浩)

346チバQ:2014/04/29(火) 05:26:48
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140429/kgs14042902070001-n1.htm
衆院鹿児島補選 金子氏勝利は徳洲会頼み…

2014.4.29 02:07


 ■九州本島では打越氏の後塵拝す

 消費増税後初の国政選挙となった衆院鹿児島2区補欠選挙は、自民新人の金子万寿夫氏(67)=公明推薦=が初当選を果たし、安倍晋三政権の強さを見せつけた。だが、得票の内訳を分析すると、議員辞職した徳田毅元衆院議員を支援する徳洲会グループの組織票があってこその勝利で、内実は薄氷を踏む戦いだったことが浮き彫りになった。(田中一世)

                   ◇

 金子氏は66360票(得票率52・5%)を獲得し、無所属で元民主党衆院議員の打越明司氏(56)=民主、維新、結い、生活推薦=に2万票以上の大差をつけた。

 勝因は奄美群島での大量得票にある。有権者数では奄美群島は2区全体の33・9%にすぎないが、投票率が高いため投票者数では45・7%を占めた。この大票田で金子氏は41021票(71・1%)と打越氏に3万票以上の差をつけた。

 奄美群島は、徳洲会グループが強力な集票力を誇り、先の衆院選で徳田氏は58082票(81・7%)を獲得した。金子氏はかつて徳洲会と敵対関係にあっただけに、これには遠く及ばないが、それでも徳田票の7割が金子氏を支持した計算となる。

 これに比べて、九州本島では、金子氏は打越氏の後塵(こうじん)を拝した。

 指宿市と南九州市の一部(旧頴娃町)は、打越氏が自民党県議時代に地盤とした地域だけに、打越氏が14941票(61・1%)を固め、金子氏を7千票近く引き離した。

 住宅街が広がり、浮動票の多い鹿児島市南部(旧谷山市、旧喜入町)でも金子氏は17211票(38・9%)しか獲得できず、打越氏(20561票、46・5票)に3000票以上水をあけられた。

 共同通信社の出口調査によると、鹿児島2区全体で、金子氏は自民党支持層の74・3%、公明党支持層の86・7%を固めたが、自民党支持層の21・7%が打越氏に流れた。金子氏は、徳洲会グループの票と、打越氏を推した野党4党の足並みの乱れという“敵失”に救われたと言っても過言ではない。

 今回の補選はもう一つ重要な民意を示した。

 九州電力川内原発(薩摩川内市)を抱える鹿児島県では、原発再稼働の是非も大きな争点となった。

 だが、再稼働反対を声高に訴えた共産新人の三島照氏(72)と、諸派(新党ひとりひとり)新人の有川美子氏(42)の得票数は11365票(9・0%)に過ぎない。

 これに対し、金子、打越両氏はともに「安全が確認された原発は再稼働すべき」との立場だった。2人の合計得票数は11万2381票(89・0%)。無責任な原発即ゼロに圧倒的な民意が「NO!」を突きつけたと断言できる。

                   ◇

 ▽衆院鹿児島2区補選

               開票終了

 当  66360 金子万寿夫 自 新 【公】

    46021 打越 明司 無 元 【民】【維】【結】【生】

     5858 有川 美子 諸 新

     5507 三島  照 共 新

     1283 松沢  力 幸 新

     1152 碩  利昭 無 新

 金子(かねこ)万寿夫(ますお) 67 〔1〕

 元県議(党県幹事長・衆院議員秘書)大島高

347チバQ:2014/04/29(火) 05:30:19
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140428ddp041010004000c.html

衆院選:鹿児島2区補選 「政治とカネ」逃げ切る 耐えて金子さん、組織締め自民完勝

毎日新聞 2014年04月28日 西部朝刊


 「政治とカネ」を巡る攻防戦は、金権政治批判をしのいだ自民に軍配−−。27日に投開票された衆院鹿児島2区補選は、自民新人の金子万寿夫さん(67)が、4野党が共闘して推した候補らを退け、初当選を果たした。補選の発端となった選挙違反事件に加え、消費増税直後という逆風下、支援組織を引き締め自民の議席を守った金子さんは安堵(あんど)の表情を浮かべた。【内田久光、津島史人、杣谷健太】

 27日夜、当選が確実になると、鹿児島市谷山中央にある金子さんの選挙事務所では拍手と歓声が湧き起こった。支持者と万歳をした金子さんは笑顔を見せ「人生最大の感激。地方政治が原点という政治姿勢を貫いて期待に応えていきたい」と喜びをかみしめた。

 鹿児島2区は60万都市・鹿児島市の南部と、農業と観光が主体の鹿児島県指宿市・南九州市、八つの有人島の奄美群島からなる。

 奄美大島南部の瀬戸内町出身で、6期23年間県議を務めた金子さんは、やはり奄美を地盤とする徳田毅前衆院議員の後継候補として国政に初挑戦した。同じ選挙区でも奄美と本土との経済格差は大きく、金子さんは「奄美が結束し、国政の代表を送り続けなければいけない」と訴えた。

 だが、奄美は1980〜90年代、徳田氏の父虎雄氏と保岡興治元法相が「保徳(やすとく)戦争」と呼ばれる激しい選挙戦を繰り広げた土地。徳田氏の支持者の間では、保岡氏の秘書だった金子さんへの抵抗感が根強く、一時「苦戦」も伝えられた。

 そうした中で、金子さんは県議時代に議長を8年務め、全国都道府県議会議長会の会長も経験するなど、地方自治の豊富な実績をアピール。「アベノミクスの効果を隅々まで行き渡らせ、地方の活力を取り戻したい」と政権与党としての強みを強調し、最後は建設業界など自民の支持団体の組織を引き締めて約2万票差をつけた。

 一方、前民主党衆院議員で無所属の打越明司さん(56)は、2005年から4回連続の挑戦。過去3度敗れた徳田氏を支えた医療法人「徳洲会」グループによる選挙違反事件が発端だけに、訴えを「政治とカネ」に絞り、比例代表で復活した09年以来の当選を目指した。

 選挙前に民主党を離党した打越さんは野党4党の推薦を受け、地盤の指宿市や鹿児島市南部など無党派層も多い本土側で支持を集めた。ただ徳洲会が影響力を持ち、「政治とカネ」に触れることが逆効果になりかねない奄美では支持拡大の決め手を欠いた。

 鹿児島市南栄の選挙事務所で落選の報を受けた打越さんは「今回の(低い)投票率は政治への不信感が深いものがあると感じさせる。私の力不足というしかない」と語った。

 選挙期間中は与野党の幹部も相次いで応援に入った。ただ「地域代表」をアピールする金子さん、「政治とカネ」で一点突破を目指した打越さんの両陣営とも、消費増税や原発再稼働、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)などの政策課題で論戦が盛り上がることはなかった。徳洲会が選挙違反事件の余波で組織として動かなかったことも影響し、投票率が下がった。

348チバQ:2014/04/29(火) 05:31:57
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140428ddm003010178000c.html

クローズアップ2014:衆院鹿児島2区補選 自公、批判かわす

毎日新聞 2014年04月28日 東京朝刊




当選を確実にし支持者らと万歳して喜ぶ金子万寿夫氏(中央)=鹿児島市で27日午後8時34分、須賀川理撮影

当選を確実にし支持者らと万歳して喜ぶ金子万寿夫氏(中央)=鹿児島市で27日午後8時34分、須賀川理撮影


拡大写真

 自民党を離党した徳田毅氏の議員辞職に伴う27日の衆院鹿児島2区補選は、自民新人の金子万寿夫氏(67)=公明推薦=が野党4党が支援した打越明司氏(56)らを破った。「政治とカネ」問題や4月の消費増税、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉など政権側には不安要素もあったが、保守王国・鹿児島で順当に議席を維持した。消費増税後初の国政選挙を乗り切ったことで、政権は安堵(あんど)している。安倍晋三首相は集団的自衛権の行使容認など自らの目指す政策課題への取り組みを強める構えだ。

 ◇増税影響は限定的

 補選の勝利を受け、首相は27日夜、東京・赤坂のイタリア料理店で昭恵夫人らとの会食後に「これからも景気回復、成長に全力を尽くす」と記者団に語った。自民党の石破茂幹事長は「安倍政権への期待が大きかった」と分析。4月の消費税率8%への引き上げやTPP交渉についても、与党の訴えが通ったと胸を張った。

 今回の補選は、2012年衆院選で自民党から出馬して大勝した徳田氏の支持母体を巡る事件が発端。また消費増税直後の時期だけに、与党は有権者の批判の高まりを警戒した。首相は19日に現職首相として初めて奄美大島を訪問。その後の鹿児島市で「我々の経済政策を前に進めるべきか決める選挙だ」と、アベノミクスの正当性を訴えた。「安倍カラー」の安全保障政策でも、「アジア太平洋の安保環境も変わる。断固たる決意で国を変える」と意気込みを示した。

 保守王国・鹿児島で与党候補の勝利は半ば織り込み済みだったが、徳田氏が圧勝した12年衆院選に比べ、与党には「今回は差が縮まる」との見方が多かった。自民党幹部は「徳田氏の支持母体・徳洲会が事件で動けなかったから」と説明する。






 一方、野党4党は「政治とカネ」に特化して与党のイメージダウンを図った。消費増税への嫌気に加え、選挙中にオバマ米大統領が来日し、「TPP交渉の進展が農業県・鹿児島の与党離れを招くのでは」(党関係者)との懸念もあった。

 結局、金子氏が打越氏に約2万票差で勝ったが、自民候補の得票率は12年衆院選に比べ、約14ポイント落ちた。与党の勢いにもややかげりが見える。アベノミクスや集団的自衛権の行使容認を巡る議論にも、微妙な影響を与える可能性がある。

 安倍政権は4月の消費増税に伴う景気後退を防ぐため、6月にも決定する「骨太の方針」に、法人実効税率の引き下げなど、新たな成長戦略を盛り込もうと懸命だ。年末には、来年10月の消費税率10%の是非について、首相が難しい判断を迫られる。自民党ベテラン議員は「経済しか基盤のない安倍政権は一度転ぶともろい」と漏らす。

 選挙戦のさなか、集団的自衛権の行使容認を巡り、自民、公明両党のさや当ても起きた。15日に現地入りした石破氏は「戦争をしないために法制を整備すると正面から訴える」と記者団に表明。「勝ち試合」を利用して、集団的自衛権の行使容認を是とする流れを作りたいという思惑が透けていた。行使容認に慎重な公明党の山口那津男代表は27日夜、「安全保障がストレートに争点になったり、評価されたりしたということではない」とクギを刺した。

 大型連休明けにも、首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」が、集団的自衛権の行使を容認する報告書を提出する見通し。その後に自民、公明両党の協議が本格化するが溝は深く、補選の勝利が行使容認に「お墨付き」を与えたとは到底言えない。

 首相は6月の通常国会閉会後の内閣改造・党人事を明言し、自民党の慎重派の抑え込みに成功しているが、今後の支持率の動向次第では公明党だけでなく、自民党内でも再び異論が強まる可能性もある。【高橋恵子、水脇友輔】

349チバQ:2014/04/29(火) 05:32:23
 ◇野党、敵失生かせず

 民主、日本維新の会、結い、生活の野党4党は、異例の共闘態勢で打越氏を支援した。

 15日の告示日以降、4党の幹部は続々と鹿児島入り。23日には4党幹事長が鹿児島県指宿市でそろって街頭演説に立った。民主党の海江田万里代表は15日、19日に続き、26日にも選挙区を遊説。鹿児島市内での集会では同党の大畠章宏幹事長に加え、生活の小沢一郎代表、鈴木克昌幹事長も顔をそろえた。

 野党は安倍政権誕生後、「1強多弱」の政治状況に甘んじてきた。今回の補選は、医療法人「徳洲会」グループの選挙違反事件という「敵失」がきっかけ。民主はこの好機を逃すまいと懸命だった。打越氏の党公認での擁立も検討したが、野党共闘を優先。無所属での野党統一候補の形を作った。

 議席は奪えなかったものの、打越氏の得票率は12年衆院選より伸びた。民主党の馬淵澄夫選対委員長は27日夜、党本部で記者団に「野党がバラバラで戦っては与党に物を言えない。今回は一定の方向性で力を合わせることができた。プラスに評価すべきだと思う」と述べ、共闘の意義を強調した。

 一方で、政策の隔たりが大きい4党を束ねるため「政治とカネ」の1点に絞り込む戦術に徹し、消費増税や原発政策、TPPなど主要政策の違いは棚上げ。このため、政権の弱点になるはずの消費増税やTPPで攻めきれず、課題が残った。

 結いの小野次郎幹事長は27日、記者団に「一緒に連携できる野党のすべてが加わってはいなかった。もっと幅広く野党の力を結集する努力が必要だ」と指摘した。今後の野党連携にどうつなげていくかが問われる。【影山哲也】

350名無しさん:2014/05/04(日) 06:10:59
.
「支部長公募、議員辞職後に」佐藤ゆかり氏不満
2014年05月03日 12時25分
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20140502-OYT1T50196.html

 自民党の衆院山形3区の公認候補予定者が不在となっている問題で、支部長選考の公募に応じる意向を示している同党の佐藤ゆかり参院議員(52)は1日夜、後援会幹部らを集めた会合を山形県鶴岡市で開いた。

 公募に際して「参院議員辞職」などを条件とした県連の決定について協議した。佐藤氏は3日、今後の対応を明らかにするとみられる。

 会合は非公開で行われた。複数の出席者によると、佐藤氏は、現職の参院議員が公募に応じる場合、議員辞職後でなければならないとした今回の決定について、強い不満の意を表明。出席者からも「せっかくここまで組織を作って活動してきたのに、このままでは収まりがつかない。党に抗議すべきだ」などと同調する意見が相次いだという。

2014年05月03日 12時25分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

351名無しさん:2014/05/04(日) 06:38:15

加藤紘一の三女、加藤鮎子
http://ks.c.yimg.jp/res/chie-0/203/718/i4/_________01.jpg

352チバQ:2014/05/06(火) 22:52:31
>衆院鹿児島1区について「川内博史前衆院議員をなぜ公認しないんだ」と異論が相次いだ。川内氏には当選5回の実績があるが、党幹部は「1区には維新の山之内毅衆院議員(比例復活当選)がおり、維新と連携を模索している」と解説する。



6249 :チバQ:2014/05/06(火) 19:56:04
http://mainichi.jp/select/news/20140506k0000e010099000c.html

集団的自衛権:野党再編の関門に 一致点探るも溝深く

毎日新聞 2014年05月06日 11時26分


 自民党の「1強」状態が続く中、安倍晋三首相が目指す集団的自衛権の行使容認にどう対応するかが、野党再編の当面の関門になりつつある。野党各党が安全保障政策でばらばらのままでは、再編どころか、昨年の特定秘密保護法同様、与党に分断されるだけに終わりかねない。野党第1党の民主党と第2党の日本維新の会は何とか接点を探ろうとしているものの、前段の選挙協力を含め、隔たりはなお大きい。

 「結い、みんな、民主を含めて野党再編をする場合の政策協議案をまとめにかかる。集団的か個別的かより、今の自衛権を不十分と感じているかどうかが分かれ目だ」

 維新の橋下徹共同代表は2日、大阪市役所で記者団に強調した。橋下氏は集団的自衛権問題で政府・与党に対抗するため、個別的か集団的かを区別しない「自衛権」を持ち出し、野党間で一致点を見いだそうとしている。

 一方、民主の海江田万里代表は3日の東京都内の街頭演説で「平和主義の考え方をここで180度変えていいのか」と強調、行使を認めることに慎重な姿勢を示した。しかし、党内に行使容認派を抱え、「野党再編が進展しないのなら代表を代えるしかない」(中堅議員)との不満もくすぶる。党の立て直しを最優先する海江田氏にとって、橋下氏の提案は、民主への「助け舟」というより揺さぶりに近い。

 同党は14日に安全保障総合調査会を開き、自衛隊の活動事例と集団的自衛権の関係の検証を始める。さらに執行部は今後、維新をはじめ他党と個別に幹事長・国対委員長会談を行う予定。海江田氏も、再編を視野に重い腰を上げた格好だ。

 民主は既に、維新との選挙協力に着手している。3月下旬の民主の常任幹事会では、衆院鹿児島1区について「川内博史前衆院議員をなぜ公認しないんだ」と異論が相次いだ。川内氏には当選5回の実績があるが、党幹部は「1区には維新の山之内毅衆院議員(比例復活当選)がおり、維新と連携を模索している」と解説する。

 民主は次期衆院選に向け、300小選挙区の半分以上が公認候補のいない空白区のまま。「今後の野党再編に備えている」(党幹部)面はあるにしても、再編の動きが停滞すれば、選挙準備で出遅れる危険性をはらむ。

 一方、維新と結いの党との合流協議も順調とはいえない。参院では既に統一会派を結成し、橋下氏と結いの江田憲司代表は夏までの合流を目指しているが、維新の石原慎太郎共同代表は「憲法観が違う」と慎重だ。【影山哲也、重石岳史】

 ◇TPPでは共闘

 野党各党は、政策ごとの連携を将来の再編につなげようと試行錯誤を続けている。

 民主、みんな、結い、生活、社民の5党は4月、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)などの通商交渉で国会への情報開示を義務付ける「TPP等情報開示促進法案」を衆院に提出した。また、民主、維新両党は同月、教育委員会の廃止を柱とする地方教育行政に関する法案を共同提出。複数の野党による共同提案は、ほかにも会社法改正案や放送法改正案などがある。【葛西大博、光田宗義】

353チバQ:2014/05/07(水) 22:13:06
>>350
http://www.asahi.com/articles/CMTW1405070600002.html
佐藤氏「不当な制約」
2014年5月7日10時48分
◆ 自民衆院3区 県連方針に異議
 衆院山形3区の自民党公認候補に意欲をみせている同党参院議員の佐藤ゆかり氏は3日、候補の公募に関して「現職の参院議員は辞職しない限り応じられない」との方針が示されたことについて「不当な制約だ」と述べ、異議を唱える姿勢を示した。新庄市内で後援会関係者との会合後、報道陣の取材に応じた。


 3区の公認候補選びをめぐっては、4月30日の党支部の合同会議で「現職の国会議員は任期中は原則として他院の選挙で公認・推薦しない」と定めている党の要綱に沿って進める方針が示された。佐藤氏によると4月24日に党本部の河村建夫選対委員長からも同様の説明を受けていたという。


 しかし、佐藤氏は党の要綱の規定について「党が公認を出すのは公示の1〜2日前で、『現職』かどうかは、その時点を指すと解釈できる」と主張。現職の参院議員でも公募に応じることは可能、との考えを示した。


 佐藤氏は今後の対応について「あらゆる可能性を排除せず、支援者と話し合って判断したい」と語った。

354名無しさん:2014/05/08(木) 10:51:34
阿部⇒当選したから第一候補だね
加藤娘⇒ 一応前議員の娘だしね。 ゴネるのは仕方ないね
佐藤ゆかり⇒ は?

355名無しさん:2014/05/11(日) 13:22:06

佐藤ゆかり氏、衆院山形3区からの出馬を断念
2014年05月10日 22時08分
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20140510-OYT1T50092.html

 次期衆院選で山形3区からの出馬に意欲を示していた自民党の佐藤ゆかり参院議員(52)は10日、山形県鶴岡市で開いた後援会の会合で、出馬を断念する考えを明らかにした。




 同区では、現職で無所属の阿部寿一衆院議員(54)、2012年衆院選で落選した加藤紘一・元同党幹事長の三女・鮎子氏(35)も自民党公認での立候補を目指しており、山形県連は近く公募で候補を決定する方針。同県連が参院議員の辞職を応募の条件としたため、佐藤氏の後援会から衆院選の出馬に反対する声が出ていた。

356チバQ:2014/05/13(火) 19:58:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014051300565
岐阜1区に県議=共産
 共産党岐阜県委員会は13日、次期衆院選岐阜1区に新人で県議の大須賀志津香氏(54)を公認候補として擁立すると発表した。(2014/05/13-15:00)

357チバQ:2014/05/13(火) 20:01:10
牧義夫:11年衆院選は未来から出馬
落合貴之:11年衆院選はみんなから出馬
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014051300784
愛知4区に元職=結い
 結いの党は13日、次期衆院選の立候補予定者として、愛知4区支部長に元民主党衆院議員で元厚生労働副大臣の牧義夫氏(56)を、東京6区支部長に新人で元議員秘書の落合貴之氏(34)をそれぞれ選任したと発表した。(2014/05/13-17:32)

358チバQ:2014/05/13(火) 23:34:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140513/elc14051321560001-n1.htm
民主、衆院選候補2人を内定
2014.5.13 21:56
 民主党は13日の常任幹事会で、次期衆院選の公認候補として岐阜5区に阿知波吉信元衆院議員(50)、兵庫3区に元神戸市議の横畑和幸氏(42)をそれぞれ内定した。衆院小選挙区の公認内定者は計73人となった。

.

359チバQ:2014/05/14(水) 22:04:59
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140514ddlk06010267000c.html
自民県連:衆院3区支部長公募 加藤鮎子氏、改めて意欲 「いち早く手挙げたい」 /山形
毎日新聞 2014年05月14日 地方版

 2012年12月の衆院選で、自民党の加藤紘一元幹事長が落選して以降、空席となっている自民党の衆院山形3区支部長の公募について、加藤氏の三女鮎子氏が13日、改めて応募への意欲を示した。

 鶴岡市内での支援者の会合に先立ち、記者団に「公募が始まれば、いち早く手を挙げたい。党員からの支持、手応えを感じている」と語った。

 3区の支部長を巡っては、応募の意向を示していた佐藤ゆかり参院議員=比例=が、応募条件で議員辞職が必要なため、断念した経緯がある。

 佐藤氏の対応について尋ねられた鮎子氏は「他の人が出る、出ないということは考えず、自分自身が信任してもらえることだけを考えていく」と述べた。

 3区支部長には、現職で無所属の阿部寿一衆院議員も応募に前向きな姿勢を見せている。【前田洋平】

360チバQ:2014/05/19(月) 02:04:50
>>129
1区:後藤斎
2区:坂口岳洋
http://news24.jp/nnn/news8884087.html
民主党県連 新2区に坂口氏を擁立へ
(山梨県)民主党県連は18日、甲府市内で常任幹事会を開き、次の衆議院選挙から導入される新2区の候補として坂口岳洋・元衆院議員を擁立する方針を決めた。今後、ヒヤリングなどを行い正式決定した上で党本部に上申する。坂口氏は去年夏、民主党を離党し無所属で参院選に出馬した。一方、日本維新の会・県総支部は来年の統一地方選に向けて対策本部を設置した。維新の会は「結いの党」との合流を前提に政治塾の塾生を中心に候補者を擁立する方針だ。
[ 5/18 19:05 山梨放送]

361チバQ:2014/05/19(月) 22:17:44
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140519ddlk06010169000c.html
自民県連:衆院3区支部長公募 来月8日受け付け開始へ 日程、内容決まる /山形
毎日新聞 2014年05月19日 地方版

 自民党の加藤紘一元幹事長が2012年12月の衆院選で落選して以降、空席となっている自民党の衆院山形3区支部長の公募について、県議と3区内代表者による世話人会が18日、三川町であり、公募を6月8日から受け付けることが内定した。25日に3区内の関係者を集めた合同会議を開いて正式に決める。

 応募には党員20人の推薦が必要。7月中に個人演説会などを実施し、8月にも党員投票で支部長候補者を決めて党本部に伝える。党員選挙の投票資格は4月30日までに登録した党員。また応募者には「党員投票で敗れた場合は衆院選に立候補しない」という内容の誓約書提出を求める。

 3区支部長公募では、加藤氏の三女鮎子氏と、現職で無所属の阿部寿一衆院議員が意欲を示している。【前田洋平】

362チバQ:2014/05/19(月) 22:30:54
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/64847
比例優遇枠確保を優先 新2区候補選考先送り
2014年05月19日 10時36分


 自民党佐賀県連(福岡資麿会長)は18日、佐賀市で代表役員会と総務会を開き、定数減に伴う衆院佐賀選挙区の候補者選考について、比例代表九州ブロックでの「優遇枠」確保に向け、党本部への要請を先行することを決めた。25日の県連大会をめどに候補を選考したい考えだったが、「比例枠」の有無が選考に影響するため、比例枠確保を優先した。8月末までをめどにしている。

 衆院選候補者選定では、保利耕輔議員が次期選挙に出馬しないことを表明。各支部からは、新2区候補として現職の今村雅弘議員を推す声のほか、唐津地区など旧3区を中心に新たな候補擁立を求める意見が上がった。

 ただ、比例優遇枠の有無によっては、比例と選挙区で3人を選ぶか、選挙区だけで2人を選ぶのかの違いがあり、優遇枠確保を優先することにした。8月末までに党本部から確約が得られなかった場合、対応はあらためて協議する。

 当面の活動としては、新2区で民主党の動きが活発なため、現職の衆院議員は選挙区枠にこだわらず、ポスター掲示や政治活動などができるように決めた。

 また、参院選の「一票の格差」是正で、選挙制度協議会の脇雅史座長が示した佐賀と福岡両県の「合区」案については、党本部に反対する要請書を提出することも決めた。

 福岡会長は新2区の選考について「現職には当面、選挙区の枠を外して活動してもらうが、選考も速やかに行いたい」とし、参院選の合区問題は「対案をまとめるかどうかは、他県の動きなどを踏まえて判断したい」と話した。

363神奈川一区民:2014/05/24(土) 17:55:58
やっと引退。まぁ、遅かったくらいだよね。


http://www.asahi.com/articles/ASG5S51VVG5SULOB00P.html
民主・田中慶秋氏が引退へ 次期衆院選に立候補せず

 元法務大臣で民主党の田中慶秋前衆院議員(76)が次の衆院選に立候補しないことが24日、分かった。25日に横浜市内である後援会の総会で表明する。

 田中氏は朝日新聞の取材に対し、「政治活動は続けるが、選挙には出ない。後継者を探したい」と話した。

 田中氏は県議を経て1983年の衆院選で旧民社党から立候補して初当選。以後、通算で6期務めた。

 民主党政権下の2012年10月には法相として初入閣したが、暴力団との過去の交際などが発覚し、在任23日間で辞任。

 同年12月の衆院選で神奈川5区から立候補し、落選していた。

364チバQ:2014/05/26(月) 22:52:40
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20140526-OYT1T50134.html?from=ytop_main1
引退の田中元法相「遠くない時期に後継者披露」
2014年05月26日 15時15分
 民主党の田中慶秋・元法相(76)は25日、横浜市内で開かれた後援会の会合で、「一つの節目として、議員には立候補しない。後進に道を譲ることが大切と考えた」と述べ、引退を正式表明した。


 また、「遠くない時期に(衆院神奈川5区での)後継者を披露する場を作りたい。来年の統一地方選で後継者は政治を体で覚えてほしい」とも述べた。

 田中氏は神奈川県議を務めた後、1983年の衆院選で初当選。民社党、新進党などを経て民主党に加わり、同党副代表などを歴任。2012年の衆院選で神奈川5区から出馬したが落選した。

2014年05月26日 15時15分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

365チバQ:2014/05/26(月) 22:54:02
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/67362
自民「3人体制守る」 石破幹事長、比例枠言及せず
2014年05月26日 10時53分


自民党佐賀県連のセミナーで「佐賀の衆院議員3人体制は守る」と明言した石破茂幹事長=佐賀市のマリトピア

 衆議院佐賀選挙区の定数削減問題で、自民党の石破茂幹事長は25日、佐賀市内で講演し、「佐賀から現在出ている3人は必ず党として守っていく」と明言、現在の「議員3人体制」維持に向け、党本部として対応する考えを示した。佐賀県連は選挙区定数の1減に伴い、比例代表九州ブロックでの「単独上位枠」確保を要請しているが、石破幹事長は「いかなるやり方をしても守る」とし、方法については言及を避けた。

 「1票の格差」是正のため、佐賀選挙区は次期選挙から定数が3から2に削減される。保利耕輔議員が昨年12月に次期選挙の不出馬を表明。候補者調整を進めている県連は、8月末をめどに比例代表での優遇枠確約を党本部に求めている。

 石破幹事長は「衆議院定数の0増5減は憲法上の要請で、佐賀の定数も減る」と理解を求めた上で、「佐賀から出ている議員を減らすことがあっては絶対にならない。いかなる形態であっても、3人は必ず党として守っていくということで全力を尽くす」と話した。

 講演後、比例での優遇枠確保について報道陣に問われた石破幹事長は「いかなるやり方をしても、ということ。やり方を限定したわけではない」と述べた上で、決定の時期についても「期限が決まっているわけではない。拙速でもいけないが、できるだけ早くしたい」との考えを示した。

 県連の福岡資麿会長は「極めて大きな一歩だが、(比例枠確保が)最終的に決まったわけではない」とし、「県連としては、組織決定まで早くもっていけるように、詰めの協議を進めたい」と話した。

 石破幹事長は県連大会後に開いた政経セミナーで講演し、玄海原発の再稼働問題にも言及。「世界最高度の安全・安心が確認されなければ再稼働しない」とした上で、「再生可能エネルギーの発展にも資金がいる。そのためにも地元の理解を得て、再稼働が必要」と、規制委員会が適合性を確認した場合、再稼働させる方針を説明した。

366チバQ:2014/05/27(火) 21:48:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014052700697
愛知1区に元職=民主
 民主党は27日の常任幹事会で、次期衆院選愛知1区の公認候補として元職の吉田統彦氏(39)を内定した。小選挙区の同党の公認内定者は74人となった。 (2014/05/27-17:59)

367チバQ:2014/06/13(金) 21:08:47
http://www.hab.co.jp/headline/news0000013473.html
福井の候補者を比例単独で上位に (13日)





衆議院小選挙区の定数是正に伴い、福井県の定数が3から2に減ることを受け、自民党石川県連は、福井県連の候補者を比例代表の単独候補として認める方針を了承しました。13日の県連役員会では、選挙区を失う福井県連について、党本部が示した優遇措置を協議。役員会では、次回とその次の選挙の2回について、福井県連の候補者1人を比例代表の単独候補として、当選が見込まれる上位に優遇することを了承しました。自民党県連の木本利夫幹事長は「福井県に比例代表を単独で1人与えるということは、石川県の3人がリスクを負うことになってくる。県連も賛成したからには、覚悟をして絶対県内の3人を当選させるという決意で臨まなくてはいけないと思う」と話していました。 (20:13)

368チバQ:2014/06/13(金) 21:10:05
http://news24.jp/nnn/news8672781.html
自民党、衆院減区の徳島の候補を比例で優遇
(徳島県)




■ 動画をみる

衆議院小選挙区の定数削減にともなう候補者調整に関して、自民党執行部は12日、次期衆議院選挙で小選挙区から外れる徳島の現職1人を比例名簿の上位に登載し、優遇する方針を県連幹部に伝えました。これは党本部で自民党の石破茂幹事長と川村建夫選対委員長が四国4県の県連会長らと会談し、「0増5減」に伴う対応方針として示したものです。出席した県連の嘉見幹事長によりますと、次期衆議院選挙で選挙区から外れる徳島の現職1人と高知の現職1人を比例名簿の上位に登載し優遇する方針を伝えられたということです。自民党県連の嘉見幹事長は「県連としては思いが通って喜んでいる」と話しました。県内の選挙区はもともと3議席でしたが、区割りの改定で2議席に削減されました。自民党県連は福山守氏、山口俊一氏、後藤田正純氏のうち2人を選挙区の候補者に選び選挙区から外れた1人を比例代表にまわす方向で調整を進めます。嘉見幹事長は今月中に比例に回る人を決定したいとしています。
[ 6/13 19:04 四国放送]

369アーバン:2014/06/14(土) 01:26:03
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140613ddlk19010074000c.html

自民党県連:比例で「山梨枠」設置 次期衆院選小選挙区減 県内から3人候補確保 /山梨

毎日新聞 2014年06月13日 地方版


 次期衆院選で県内小選挙区が3から2に減る問題で、自民党県連の清水武則会長は12日、比例代表南関東ブロックの同党名簿で新たに「山梨枠」を設ける見通しになったと発表した。選挙区と比例で県内から3人の立候補枠を確保したことになる。ただ、具体的な名簿順位は決まっておらず、現在3人いる同党衆院議員のうち誰が比例に回るかの調整はこれからで、曲折も予想される。

 2012年衆院選で自民党は1区・宮川典子、2区・堀内詔子、3区・中谷真一の3氏を擁立し、全員当選した(堀内、中谷両氏は比例復活)。

 12日に定数削減に関する会合が同党本部であり、石破茂幹事長らが「3議席は確保したい」などと山梨枠の確保を提案。同じ南関東ブロックの千葉、神奈川両県連も了承したという。

 前回選で同党は小選挙区の重複候補を比例1位で並べた。県連関係者は「山梨枠はそれより上位」との見方を示したが、具体的な順位の話は出なかったという。【山縣章子】

370アーバン:2014/06/14(土) 01:29:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140613/elc14061313290001-n1.htm
選挙区失う現職議員、比例単独上位に処遇 「0増5減」で自民

2014.6.13 13:29


 自民党の石破茂幹事長は13日の記者会見で、衆院小選挙区定数「0増5減」で選挙区を失う現職議員に関し、次期衆院選で比例単独名簿の上位で処遇する方針を明らかにした。「定数の枠に収まらない場合には比例の上位で処遇するとした党の基準に従って運用する」と述べた。

 「0増5減」は福井、山梨、徳島、高知、佐賀の5県が対象で、それぞれ定数が3から2に減る。自民党は各選挙区に現職議員がいるため、選挙区から外れた1人が比例に転出する。

 「0増5減」は衆院の「1票の格差」是正のための措置で、昨年6月の法改正で実現した。自民党は今国会中にも候補者調整を終えたい考えだ。石破氏は12日に各県連に方針を説明した。

371チバQ:2014/06/15(日) 21:42:57
http://www.asahi.com/articles/CMTW1406120600002.html
早められた公募 支部長の座めぐり争い
2014年6月12日09時56分
 ◆ 要綱が壁、佐藤氏は断念/3区の行方(上)


 「地域自治をよく知り、3区の発展のために活躍できる。そんな方にぜひ応募してもらいたい」


 8日、自民党県連大会後の記者会見で、会長の遠藤利明衆院議員はこう話した。衆院山形3区の党公認候補でもある3区支部長の公募が、同日始まった。


 2012年に加藤紘一氏が落選し、空席となったこの座をめぐり、2人が水面下で争ってきた。加藤氏を破り自民党入りに意欲を示す無所属現職の阿部寿一氏(54)と、加藤氏の三女で後継の鮎子氏(35)だ。


 当初県連内では「衆院選はしばらく先。支部長選考は来春の統一地方選後でいい」という声が強かった。「(前倒しの)発端は、佐藤ゆかりだ」。ある自民党県議はこう話す。佐藤ゆかり参院議員(52)=比例=が空席の山形3区に狙いをつけた。


 以前の衆院選で岐阜、東京の支部長を務めた佐藤氏は、祖父が新庄市出身という縁を頼りに数年前から地域の祭りなどに顔を出すようになった。昨年3月には県連に入会願いを提出。遠藤会長の預かり扱いとなった。


 激戦となった13年夏の参院選では、非改選の佐藤氏に県連が「押し切られ」(党関係者)、応援活動を認めた。鮎子氏、阿部氏も積極的な選挙活動を展開。3氏の激しい「功績争い」が繰り広げられた。


 参院選後も3区内で頻繁に会合を開くようになった佐藤氏に呼応し、鮎子氏と阿部氏の活動も活発になっていった。


 「党として誰を推すのかはっきりさせてほしい」。地元議員や首長らからは「後援会の会合に誰を呼んだらいいか分からない」「統一選を控えて身動きがとれない」「一枚岩になるためにも早く決めるべきだ」との声が上がった。


 今年1月、3区支部の県議は「公募」で支部長を選ぶことを確認。3月ごろには「早めに公募を行う」方針を固めた。


 4月中旬、野川政文幹事長ら県連幹部は東京の党本部を訪れ、支部長選定を公募で行うことを報告した。党本部の河村建夫選対委員長はその場で「党の選挙対策要綱に基づき、現職の参院議員は辞職しなければ公募に応じられない」という方針を示した。要綱には、党は、現職の国会議員について他の議院選挙には原則として公認・推薦しないとの記述がある。しかし例外もあり、他県では、党の判断で現職の参院議員に衆院選の公認を出すケースもあった。


 佐藤氏によると、党本部から要綱の解釈が伝えられたのは4月下旬、文書は4月9日付だったという。佐藤氏は「不当な制約だ」と憤り、報道陣を前に「特定の候補者を有利に持っていく仕掛けがあり、公正な形の公募と考えない人は多い」と訴えた。だが、党本部の方針は変わらず、佐藤氏は公募の応募断念に追い込まれた。


 3区の自民党公認をめぐる争いは2氏に絞られた。


    ◇


 自民の衆院山形3区についての動きを報告します。

372チバQ:2014/06/15(日) 21:46:05
http://www.asahi.com/articles/CMTW1406130600002.html
決着、次期衆院選か 対決の構図続く
2014年6月13日10時20分
 ◆ 阿部氏、今月末にも態度表明/3区の行方(下)


 「このまま党員投票をやれば大混乱になる。ほかにいい知恵はないのか」


 5月18日、自民党3区支部長の公募方法について3区内の代表者で話し合う会議の席上、阿部寿一氏(54)に近い県議の1人はこう発言した。3区支部長は、公募後に党員投票で決めることが、4月末の3区支部合同会議で決定していた。加藤鮎子氏(35)を支援する別の出席者は「話を後戻りさせるな」と反発。結局、事務局の公募案に沿って議論は進んだ。


 3区内では、この1年で自民党員が急増した。党員投票の権利がある3区党員は5710人。前年と比べて地域支部の党員だけで1300人以上増えた。うち約800人は鮎子氏が地盤とする鶴岡市の新規党員だ。他陣営は「名ばかり党員だ」と批判するが、鮎子氏は「公認を目指す人が党勢拡大に貢献するのは当然。そのために切磋琢磨(せっ・さ・たく・ま)をしたのであり、批判にはあたらない」と言い切る。


 先月15日、阿部氏を支持する酒田市議会議長経験者3人は、党本部の石破茂幹事長や河村建夫選対委員長宛てに「有権者が納得できる支部長選考のお願い」と題した文書を提出した。文書は、4月末の会議で公募・党員投票の方針を決めたことを「あまりにも拙速で、有権者に不親切」と批判。提出者の1人は「急増した党員による投票は、民意を反映したものとは言えない」と憤る。


 公募には、さらに阿部氏にとって不利な条件がある。応募の際には、県連の規約と党議に従うとの誓約書の提出――つまり、公募に落ちた場合は選挙に出ず、党公認候補を応援するという約束が求められる。阿部氏は表向きには「応募を前向きに検討する」とコメントするが、後援会幹部は「公募に落ちれば立候補できず、受け入れられない」と話す。


 3区現職の阿部氏は、当選直後から自民党入りに意欲を示してきた。党に所属することで、党内の勉強会に参加でき、政権幹部に会うルートもできる。当選後、無所属議員が自民党入りするケースは珍しくない。しかし県連幹部は「全国で自民の議席が足りない状況ではそういうこともあるが、今はそういう状況ではない」と話す。阿部氏は県連に入党届を提出したが、国会議員は党本部の判断が必要で、受理されていない。


 阿部氏は、今月末にも態度を明らかにするとしている。3区の自民党関係者の中には「無投票で鮎子氏が公認候補に決まっても、党が一枚岩というわけにはいかないのではないか」「このままでは遺恨を残す」と懸念の声もある。


 県連は「正当な手続きで進めてきた。決定には従ってもらうしかない」との姿勢だ。阿部氏が次期衆院選に無所属で立候補した場合、加藤紘一氏を破った前回と同じ対決構図となる可能性が高い。


 ある県連幹部は、鮎子氏が国会議員になれない可能性は低いとみる。「今回は健康問題もないし、党公認になれば党本部から応援もくる。仮に選挙区で負けても、比例で復活当選できるはずだ」。別のベテラン県議はこう話す。「代議士は育てるのに時間がかかる。今の阿部さんにどれだけの力があるんだ。代議士は若い方がいい」(この連載は松本紗知、溝口太郎、伊東大治、上田真仁が担当しました)

373神奈川一区民:2014/06/19(木) 16:09:05

民主衆院7区に中谷県議 県連が党本部に上申

http://www.kanaloco.jp/article/73244/cms_id/87033
2014.06.19 09:50:00


 民主党県連が次期衆院選の候補予定者となる7区(横浜市港北区、都筑区)の総支部長に中谷一馬県議(30)=港北区選出=を充て、党本部に上申したことが18日、分かった。

 中谷氏は菅直人衆院議員秘書などを経て2011年4月、県議選に初当選。現在1期目で、党の青年委員会副委員長、県連の青年局長などを務めた。

 今月2日には馬淵澄夫選対委員長も横浜市内で7区総支部の地方議員と会合を持ち、「一定の期間を経た後、正式決定できれば」との考えを示したという。

 中谷氏は来年春の県議選で公認候補予定者となっているが、7区総支部長に決まった段階で、県議選の公認は取り消される見通し。

 滝田孝徳県連幹事長は、神奈川新聞社の取材に対し「中谷氏は行動力のある有能な人物。地元総支部の県議、横浜市議が全員一致で推したことも重視した」としている。

 7区では、12年の前回衆院選で自民党の鈴木馨祐氏が当選。民主党の首藤信彦前衆院議員は落選後に離党し、現在の総支部長は暫定的に金子洋一県連代表が務めている。

【神奈川新聞】

374とはずがたり:2014/06/22(日) 15:24:10
どうやら神戸の家は関の選挙区だったらしく,「関です」とペンで書かれた名刺がポストに入っていて猛烈に不愉快になった。
まあ秘書が配り回っているのであろうけど,自分らがやってることが人を不愉快にすることを自覚して欲しいところヽ(`Д´)ノ

375旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/06/24(火) 19:57:15
群馬1区に宮崎氏=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014062400909
 民主党は24日の常任幹事会で、次期衆院選群馬1区の公認候補に元職の宮崎岳志氏(44)を内定した。(2014/06/24-19:07)

376チバQ:2014/06/26(木) 19:54:22
>>17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014062600405
徳島1区・福山氏比例へ=自民
 自民党徳島県連は26日、衆院小選挙区の「0増5減」による定数減に伴い、次期衆院選で新徳島1区の公認候補となる支部長に後藤田正純氏(現3区)、新2区支部長に山口俊一氏(現2区)をそれぞれ充てる方針を固めた。現1区の現職福山守氏は比例四国ブロックに転出させ、党本部方針に基づき名簿上位での処遇を求める。29日の県連常任総務会で決定し、党本部に上申する。 (2014/06/26-11:45)

377名無しさん:2014/06/27(金) 21:20:20
世襲後藤田>>>>>>>>仙谷(民主党・大将クラス)のクビ取った福山

378チバQ:2014/06/29(日) 19:24:27
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140629-OYT1T50025.html?from=ytop_main6
橋下氏と松井氏、公明幹部の地元で衆院支部長に
2014年06月29日 11時21分
 大阪維新の会の橋下徹代表(大阪市長)は28日、大阪市内で開かれた維新の全体会議で、日本維新の会の衆院大阪3区支部長に橋下氏、同16区支部長に松井一郎幹事長(大阪府知事)が就任する方針を示した。

 3区は公明党の佐藤茂樹・府本部代表、16区は北側一雄・党副代表の地元。自らが国政に進出する可能性を示すことで、大阪都構想を巡って対決姿勢を強める公明党をけん制する狙いがある。

 橋下氏は全体会議で、日本維新の会が分党することを踏まえ、「新しい党では松井幹事長が公認権を持っている」と説明。衆院大阪3区、16区の支部長に、それぞれ自身と松井氏が就任する考えを明らかにした。

 衆院選挙区の支部長は通常、衆院議員や立候補予定者が務めるが、橋下氏は「知事、市長を辞めて国政に出るわけではない」と当面の国政進出は否定。そのうえで「都構想実現のため、ありとあらゆる方策をとりたい」と理解を求めた。

379チバQ:2014/06/30(月) 07:34:02
http://www.yomiuri.co.jp/local/yamagata/news/20140629-OYTNT50416.html
衆院3区自民公募 阿部氏が断念…無所属出馬へ
2014年06月30日
記者会見で断念の理由を説明する阿部氏(庄内町で) 自民党県連が実施している衆院山形3区の公認候補予定者を決める公募で、同区選出で無所属の阿部寿一衆院議員(54)が29日、庄内町で記者会見を開き、応募を断念し、次期衆院選に無所属で出馬する考えを明らかにした。現時点で公募に応じているのは加藤紘一元同党幹事長(75)の三女・鮎子氏(35)のみで、鮎子氏が無投票で支部長に選出される見通しとなった。

 会見で阿部氏は「公募に付された条件を検討した結果、誓約書の提出が課されているが、次の衆院選を辞退せざるを得ないことになった場合、支持していただいた有権者の皆さんに申し開きできない」と述べ、党員投票に敗れた場合、次期衆院選に出馬しない旨を誓約書で約束しなければならないことが、断念の理由になったとした。

 次期衆院選への対応については、「次期選挙に挑戦してほしいという声があり、無所属でもしっかりと戦っていく」としたうえで、「(酒田)市長時代から、自民党、保守系の方と歩んできた。(自民党入党を)今後も模索していく」と語った。

 阿部氏は会見に先立ち、3区内の市町村議や後援会幹部ら有力支援者を集めた非公開の会合を開催。複数の出席者によると、阿部氏は、3区の党員数が急増し、そのほとんどが鮎子氏を支持するとみられることに触れ、「党員投票ではとても勝負にならない。次回の総選挙に立候補できないということはあってならない。公募には応募せず、無所属でも地域の皆さんとともに戦う」と述べたという。

 今回の公募を巡っては当初、阿部氏と鮎子氏のほか、同党の佐藤ゆかり参院議員(52)の3人が意欲を示していたが、結果的に鮎子氏以外の2氏は、党県連が示した「現職参院議員は辞職が条件」「党員投票で敗れた場合、衆院選に立候補しない旨の誓約書を提出する」などとする条件を前に、断念に追い込まれた形だ。

 一部には「現職の国会議員に厳しすぎる」との声も上がっているが、阿部氏は「公募、党員投票ということは、話し合われて決めたこと。良い悪いをコメントする立場にない」としながらも、「現職の議員が立候補を断念せざるを得ない条件は受け入れがたい」と不満をにじませる場面もあった。

 また、鮎子氏側が党員集めを積極的に行ったことを念頭に、「党員は、党の考え方を支持して、党勢を盛り上げていこうという方が自発的に申し込むのが基本。だから私はあえて、党員投票のための入党をお願いしなかった」とも述べた。

 県連によると、29日現在、公募に応じたのは鮎子氏のみ。30日の締め切りまでにほかに応募がなければ、7月1日の選挙管理委員会で鮎子氏の当選が確定する。

2014年06月30日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

380チバQ:2014/06/30(月) 07:35:23
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140630_51005.html
次期衆院選山形3区 現職阿部氏、応募せず 無所属で出馬へ

支部長選への応募断念を表明する阿部氏 次期衆院選山形3区の自民党公認候補となる党3区支部長選びで、無所属現職で前酒田市長の阿部寿一氏(54)は29日、県連の公募に応じない意向を表明した。30日に締め切られる公募には、加藤紘一元党幹事長の三女鮎子氏(35)が既に名乗りを上げている。阿部氏の応募断念により、鮎子氏が支部長に選任される公算が大きくなった。

 阿部氏は山形県庄内町で記者会見し「支持者らの意見を聞いた結果、応募しない決断に至った」と述べた。次期衆院選は無所属で立候補する。
 県連が応募条件とした「党員投票に敗れた場合は立候補せず、党公認候補を支援する」との誓約書提出を理由に挙げ「(支部長選びの)結果によって立候補辞退することは、有権者に申し開きができない」と説明した。
 「現職議員が結果的に断念せざるを得ない条件を私自身も後援会も受け入れることはできない」とも語り、条件設定した県連を暗に批判した。
 阿部氏は昨秋に自民党入りを模索した経緯がある。記者会見で「政権与党に属するよう努力することは私の責務だ」と述べ、支部長選には応じないものの、引き続き入党を目指す考えを示した。
 支部長公募は現時点で鮎子氏以外に目立った動きはない。応募が鮎子氏1人の場合、県連は7月1日の選挙管理委員会で鮎子氏を当選者と決定。その後の選対会議で正式に支部長に選任する。

381チバQ:2014/06/30(月) 22:29:48
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140630ddlk36010324000c.html
自民党県連:衆院新区割りで支部長決定 1区・後藤田、2区・山口両氏 /徳島
毎日新聞 2014年06月30日 地方版

 衆院小選挙区定数の「0増5減」で、徳島の小選挙区が3から2となる区割り改定について自民党県連は29日、新1区支部長を3区の後藤田正純氏(44)、新2区支部長を2区の山口俊一氏(64)にすることを正式決定した。旧1区支部長の福山守氏(61)は衆院比例区第1支部長として比例へ転出する。徳島市内のホテルで常任総務会があり、全会一致で決定した。30日に党本部に上申する。

 今回の決定について嘉見博之・県連幹事長は「今までの実績を基準に、勝てる候補者を選んだ」と説明。今後、新1区支部長としての後藤田氏の浸透を図るとしている。

 一方、比例へ転出する福山氏は常任総務会で「選挙区で戦いたかったが、県連をばらばらにする争いは避けたい。後藤田、山口両氏を支える」と自らの考えを述べた。【加藤美穂子】

382チバQ:2014/06/30(月) 22:30:29
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140630ddlk36010326000c.html
民主党県連:衆院新1区の公認候補、透明性確保し選定−−幹事会 /徳島
毎日新聞 2014年06月30日 地方版

 民主党県連の幹事会が29日、徳島市内のホテルで開かれ、衆院小選挙区の区割り改定による新1区の公認候補選びについて、3月の県連大会で示した「公開討論会や党員・サポーターの世論調査などを行い、透明性を確保したやり方で選定する」ことを確認した。

 自民党県連が新1区の支部長を後藤田正純氏(44)に決めたことについて、松崎清治・県連幹事長は報道陣の取材に「自民党が決めたからと言ってばたばたせず、粛々と選定を進めていきたい」と述べた。【立野将弘】

383チバQ:2014/07/01(火) 20:42:31
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20140701-OYT1T50055.html
支部長は加藤紘一氏の三女・鮎子氏…保守分裂か
2014年07月01日 10時31分
 自民党山形県連は30日、衆院3区の公認候補予定者を決める公募の受け付けを終了した。

 応募したのは加藤紘一元同党幹事長(75)の三女・鮎子氏(35)のみで、鮎子氏が支部長に選出されることが確実となった。

 ただ、直前で応募を断念した現職の阿部寿一衆院議員(54)は、無所属で次期衆院選に出馬する意向を明らかにしており、2012年の前回衆院選同様、保守分裂選挙になる公算が大きい。

 ◆早めの党員確保奏功

 支部長に就任する見通しとなった30日、鮎子氏は「支部長になることが目標ではなく、本選挙で勝利することが新人としての目標だ。その実現に向けて、気を引き締めて支持拡大に努める」と抱負を語った。

 13年4月に紘一氏が議員活動からの引退を表明して以降、鮎子氏は公募による党員投票をにらみ、党員の維持・確保に取り組んできた。紘一氏の後援会関係者の支持のつなぎ留めを図る一方、若手の支援グループ「サポーターズ」を創設するなどして、約2000人の党員を確保したという。

 ただ、鮎子氏には「世襲候補」という批判がつきまとう。支援者からも「『親の七光り』という声は根強い。鮎子氏の顔と名前が一致しない人も多く、知名度不足は否めない」と不安の声が上がる。紘一氏から引き継いだ後援会組織の高齢化も課題で、自前の組織づくりが当面の課題だ。

 ◆公認問題再浮上狙う

 応募断念に追い込まれた阿部氏だが、6月29日の記者会見では終始穏やかな表情を見せた。阿部氏周辺は「父親の地盤を引き継ぐ鮎子氏に、党員投票で勝ち目がないのは最初から分かっていた。断念表明まで時間をかけたのは、自民党入りを熱望する支持者を説得するためだった」と明かす。

 阿部氏やその支持者が同党公認獲得に向けて模索したのが、党員投票以外による方法だ。実際、12年衆院選の際の山形2区の公認候補予定者は、2区内17市町の支部役員による投票で決められている。

 しかし、13年5月の県連大会で、阿部氏の後見人と目されていた岸宏一参院議員ではなく、遠藤利明県連会長が再任を決めたことにより、鮎子氏に近い県議らによる「公募による党員投票」の流れができた。今年4月末の3区幹部による会合で、阿部氏に近い県議が「(党員投票は)時期尚早だ」と再考を求めたが、賛同者はほとんどなかった。

 自民党入りを希望しながら、再び同党公認候補と対決する可能性が高くなった阿部氏。後援会幹部は「鮎子氏に比例復活(当選)を許さない大差で勝利すれば、再び公認問題が浮上するはず」とあきらめていない。(加藤亮、藤井亮)

2014年07月01日 10時31分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

384チバQ:2014/07/01(火) 23:57:46
↑鮎子の発言
議員になるのが目的なんかい
議員になって「なにがしたい」くらい言えないんすかね?

385神奈川一区民:2014/07/02(水) 23:43:23
*>>384
チバQさんのお気持ちも分かりますが、
新人の時(当選前)の小泉進次郎氏は、
殆ど喋らなかったからね。
当時の対立候補の横粂勝仁氏にそのことを突っ込まれてたからね。

加藤鮎子氏もこれら小泉進次郎氏のように立派なブレーンが付くかどうかで
政治家人生が決まると思う。

386チバQ:2014/07/05(土) 09:26:49
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140704/20140704031.html
公明党と「一緒に沈む」 橋下市長、大阪3区支部長就任

2014年7月4日

 橋下徹大阪市長(日本維新の会代表)は3日の会見で、衆院選の大阪3区支部長に就任したことに言及した。大阪3区は公明党現職の選挙区。大阪都構想について公明党が対立していると捉え、橋下氏は「人生最大の裏切りを受けた。住民投票までと約束したんだから(関係の)修復がなければ一生懸けて一緒に沈んでいく」と語った。

 公明党の現職議員がいる選挙区支部長への就任をめぐっては、松井一郎大阪府知事(日本維新の会幹事長)も大阪16区の支部長に就任したことを6月30日に明らかにしていた。

 大阪3区は公明党大阪府本部の佐藤茂樹代表、同16区は北側一雄党副代表の選挙区。北側氏は「どこに誰が立候補するかは、まったく自由だ」と話していた。

387チバQ:2014/07/05(土) 09:33:53
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20140704d

民主党県第3総支部、解散へ 三井氏、政党交付金は返還


 一昨年12月の衆院選で秋田3区に民主党公認で立候補し、落選した三井マリ子氏(66)=長野県富士見町=が3日、県庁で会見し、自身が総支部長を務める党県第3総支部を解散する意向を明らかにした。党本部から総支部に配分された政党交付金約440万円は、国庫に返還する。

 三井氏によると、党本部から6月26日付で、総支部を解散するか、総支部長を退任するよう要請があった。落選後、活動がほとんどないため、総支部の解散を決めた。

 これを受け、選挙資金として党本部から配分された政党交付金の残額を国庫に返還することを決めた。三井氏は会見で「(党県連代表の)松浦大悟氏側から政党交付金の使途について詳細な説明がなかった。使わなければ国に返すのが原則だ」と述べた。

(2014/07/04 08:42 更新)

ソーシャル用ボタン

こみっとで日記

388チバQ:2014/07/06(日) 20:25:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140706/plc14070618000008-n1.htm
【岡田浩明の永田町便り】
「領地没収」で泣くのは誰か…自民、候補者調整難航 「0増5減」の波紋
2014.7.6 18:00 (1/3ページ)[岡田浩明の永田町便り]
 「一票の格差」を是正する衆院選挙区の「0増5減」に伴う自民党の候補者調整が難航を極めている。「5減」対象は山梨、福井、佐賀、高知、徳島の5県。いずれも選挙区3から2に減少する。特に山梨は無所属候補の出方も絡み、出口がみえない。国会議員にとって駆けずり回ってきた選挙地盤を手放す事実上の「領地没収」は死活問題。仁義なき“甲州戦争”が水面下で繰り広げられている。

 「定数の枠に収まらない場合は、比例の上位で処遇するとした党の選挙対策要綱に従って運用する」

 選挙を仕切る自民党の石破茂幹事長は先月13日の記者会見で、「0増5減」で選挙区を手放す現職議員の扱いについて、次期衆院選で比例単独名簿の上位で処遇する考えを明かした。

 ただ、要綱で比例単独での立候補は原則2回までとしている規定を踏まえ、石破氏は「(この処遇は)未来永劫というわけではない」と付け加えた。

 昨年6月、選挙区の区割りを改定する改正公職選挙法が成立し、「0増5減」の区割り変更は次期衆院選から適用される。一票の格差是正措置とはいえ、平成24年の衆院選で大勝し、政権復帰を果たした自民党にとって「5減」は決してプラスに作用しない。削減対象の5県、計15選挙区の候補者全員が比例復活も含めて当選しているからだ。

 とりわけ山梨はいずれも1年生議員で、1区の宮川典子、2区の堀内詔子、3区の中谷真一の3氏のうち、1人が選挙区を手放さざるを得ない。3氏とも選挙区からの出馬を望んでいるが、このうち宮川氏は他の2人に比べて最も厳しい環境に置かれている。

 区割り変更の結果、山梨は県都・甲府市を含む1区が2区と3区、つまり次期衆院選の新1区と新2区に選挙地盤が分割されてしまうからだ。

 山梨県内の市町村別の有権者数でみれば、宮川氏の苦悩は深まる。山梨1区の有権者数は大票田の甲府市が約15万人、宮川氏の出身地を含めた残る山梨、甲州市などは計約6万人。次期衆院選では新1区に甲府市が、新2区に山梨市など残る自治体がそれぞれ編入される。宮川氏は「(3氏のうち)選挙区で雄一、勝利したことを評価してもらい」と語る。だが、新1区か、新2区か−。出馬する選挙区は後援会の意見も分かれ、決め切れていないのが実情だ。

 新2区に焦点をあてれば、現在の2区で復活当選の堀内氏のほか、無所属の長崎幸太郎氏が出馬に向けて準備を進めている。長崎氏は17年の郵政選挙で郵政造反組の堀内光雄元総務会長に対する刺客候補として出馬、比例で復活当選を果たした。

 その後、堀内光雄氏の復党に伴い、20年の衆院選で自民党公認を得られず無所属で出馬するも落選。24年の衆院選で再選し、無所属のまま自民党二階派に入会している。

 「今後もずっと新2区から出馬する」と明言する長崎氏にしてみれば、次期衆院選の新2区に現在の1区から編入される山梨、甲州両市の新たな選挙地盤を開拓するのは当然。対する宮川氏の陣営は「うちの地盤に土足で入り込んでもらっては困る」と不快感をあらわにする。

 長崎氏が4月に甲州市などに働きかけて開催した「全国ブドウサミット」に対しても、宮川氏の陣営は「政治利用だ」と反発すれば、二階派の同僚議員が自治体の首長から陳情を受ける席上、長崎氏が同席していたことに自民党山梨県連は反発。「けしからん。猛省を促す」と党本部に抗議した。

 票田を着々と開拓する長崎氏の“侵入”に、宮川氏の陣営が神経質になるのも当然。同時に、新1区か、新2区か、それとも比例転出か−処遇が決まらず、身動きがとれない宮川氏の陣営は焦りを募らせる。

 加えて二階派の夏の研修会は山梨県で開催し、宮川氏陣営を牽制しようとする思惑が垣間見える。堀内詔子氏が所属する岸田派も前回に続き、山梨県で開く予定だ。

 山梨を含む5県の候補者調整の裁定を委ねられている自民党。調整のメドがついたのは高知と徳島だけ。もともと候補者調整を済ませる時期について、昨年の時点で「年内」と決めていたが、「今春先」「今国会中」とずれ込み、今度は「お盆前」をメドに決める意向だ。

 処遇が決まらなければ、お盆時期の恒例行事への参加や、あいさつ回りもできないからだ。ポスターの掲示場所さえ決まらない。そのスキを縫って対抗馬が新たな票の掘り起こしに奔走する。こんな事態に、自民党選対幹部はこうぼやく。

 「泥沼の争いを早く収めたいが…」

 果たして誰が笑い、誰が泣くのか−。

389旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/07/08(火) 20:41:01
千葉7区支部長に新人=結い
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014070800773
 結いの党は8日、次期衆院選の立候補予定者として、千葉7区支部長に新人で司法書士の石塚貞通氏(47)を充てると発表した。 (2014/07/08-18:45)

390チバQ:2014/07/09(水) 02:10:59
2012年にみんなの党から出た人か

391名無しさん:2014/07/10(木) 16:25:05
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20140710d
次期衆院選秋田1区、山内氏を擁立 共産、2、3区も検討進める
 共産党県委員会(米田吉正委員長)は9日、次期衆院選秋田1区の党公認候補として、党県議の山内梅良氏(66)=秋田市雄和=を擁立すると発表した。比例代表との重複立候補については未定だという。

 県庁で会見した山内氏は「集団的自衛権の行使容認など、安倍政権の暴走政治を止めなければならない。暮らしを良くしてほしいとの願いを背負い、県民に希望を与えたい」と述べた。訴える政策として、学費や医療費の無償化、環太平洋連携協定(TPP)への参加反対などを挙げた。

 山内氏の擁立は8日の党県委員会総会で決定。次期衆院選2、3区と、次期参院選本県選挙区の擁立作業も進めている。

(2014/07/10 10:02 更新)

392名無しさん:2014/07/10(木) 16:26:09
県議のままの方がいいのにねぇ。

393とはずがたり:2014/07/11(金) 11:25:56
5月の記事

集団的自衛権の解釈変更に向け、消えない衆院解散論
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140517/plc14051718000002-n1.htm
2014.5.17 18:00[松本浩史の政界走り書き]

 先行きがおぼつかないから、いかにもとっぴな打開策がささやかれる。集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈の変更をめぐり、20日から行われる自民、公明両党の協議は、双方の見解が食い違うため、心許ない見立てばかりが取り沙汰されている。こんな袋小路に光明を差し入れるため、衆院解散・総選挙の可能性に言及する向きも出始めた。

 中国の野心的な海洋進出や北朝鮮の核・ミサイル問題など、日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増しており、政府の有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)が15日、行使容認を提唱する報告書を取りまとめたのは、実に当たり前のことであり、安倍晋三首相も記者会見で積極姿勢を見せたのは、「自国を自分の手で守る」という覚悟がにじみ出ていて、一国のリーダーたる風格が漂っていた。

 これを受けた自公協議では、漁民に偽装した武装集団による離島占拠など、武力攻撃に至らない「グレーゾーン事態」への対応を先行して議論する運びだ。公明党も憲法問題が生じにくいことから、これには理解を示しており、うまくいけば自衛隊法改正は今秋の臨時国会で処理できるかもしれない。

 ところが、言われているように、公海上で攻撃を受けた米艦の防護やシーレーン(海上交通路)における戦闘下での掃海活動など、肝心の集団的自衛権に絡む議論になると、今にも地割れが始まりそうだ雰囲気だから、気をもんでしまう。

 「日米防衛協力の指針(ガイドライン)の年内改定を控えており、それとない落とし所が自公両党で了解されていなくてはならなかった。けれども、落とし所を詰め切れないまま協議が始まることになった」

 政府関係者は協議の見通しに関し、「見切り発車」であることを認める。自民党は、昭和34年の最高裁砂川判決を踏まえ「限定容認論」を提唱し、これらの事例に対応できるとしている。これに対し、公明党はいずれも個別的自衛権や警察権で対応可能としており、解釈変更の必要などさらさらない−との立場を貫いている。対立はこの上なく底深いわけだ。

 公明党とすれば、「平和の党」としての存在意義が問われている面もある。自民党との連立後、イラクの非戦闘地域での人道支援や多国籍軍への支援を可能にするイラク復興支援特別措置法などに賛成したが、憲法の平和主義はしたたかに党体質に刻まれている。ところが、行使容認は、支援組織である創価学会の婦人部などに「海外での武力活動につながる」などと慎重論が強いだけに、妥協は容易ではない。

 となれば、折り合うのはかなりの難事であり、事の次第によっては、連立政権に重大なきしみが生じかねない。そこで、どうとも動けなくなるような事態を回避するカードとして唱えられているのが衆院解散論で、いわば民意を追い風に解釈変更に弾みをつけようというわけだ。当然ながら、自公両党の与党で過半数を獲得できるとの読みがある。

 「(集団的自衛権の解釈変更は)衆院選や参院選での国民との約束を実行に移すものだ」

 首相は15日、安保法制懇の報告書を受け取った後、記者会見に臨み、改めて国政選挙で信を問うことは考えていないとの姿勢を示した。しかし、その可能性に早くから触れていたのは誰あろう、首相本人である。2月の衆院予算委で「政府答弁に責任を持って、その上で私たちは選挙で国民の審判を受ける」と明言し、公明党の反発を買った。

 自民党幹部は「解散を持ち出すことで公明党を牽(けん)制(せい)し、歩み寄りを促す思惑があったのだろう。けれども、今では公明党に配慮することで譲歩を引き出そうとしている」と説明する。首相が会見で与党協議の結果に基づき解釈変更の閣議決定をする考えを示したのも、そうした思惑が透ける。

 ただ、党内には、内閣支持率が高く、「アベノミクス」効果で経済が好調な今秋あたりに衆院解散を打てば、確実に自公両党で過半数を獲得できると見て、「衆院解散に踏み切り、世論の支持を大義にして解釈変更を実現させた方が得策」(中堅)との意見がある。「慎重論が根強い創価学会の説得材料にもなり得る」(同)という期待感もうかがえる。

 政府・自民党とすれば、解釈変更がかなうもかなわないも、公明党の出方次第なため、目配り、気配りにぬかりがあってはならない。けれども、公明党に歩み寄りの気配がいささかもみられないとき、果たしてもつれをほどく有効な一打はあるのか。協議の底流に衆院解散論が渦巻いていることは知っておいていい。

394とはずがたり:2014/07/11(金) 11:26:27

最近の記事

「解散風」じわり 今秋も「衆参ダブル」はかすむ 「今年10月説」…拉致問題を成果に? 「来年8月説」も
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140709/plc14070923160024-n1.htm
2014.7.9 23:16

 政府・自民党内でにわかに衆院解散論議がかまびすしくなっている。一時、安倍晋三首相の念頭にあった平成28年夏の「衆参同日選」は影を潜め、今ささやかれているのは、北朝鮮による日本人拉致被害者が帰国した場合の「10月解散説」だ。また、来年8月に解散し、翌9月末が任期満了となる党総裁選になだれ込むシナリオも浮上している。(水内茂幸)

 「消費税、エネルギーや農業の政策、安全保障で国会の議論を尽くし、賛成であれ反対であれ、国論が醸成されたときだ」

 自民党の石破茂幹事長は8日、BSフジ番組で、消費税や安保法制をめぐる議論が衆院解散の引き金になる可能性に言及した。「党利党略で、今やれば自民党が増えるとか、そういう話ではない」とも強調した。

 しかし、解散に「党利党略」はつきものだ。今秋を展望すると、首相が解散を断行しやすい環境になることが分かる。

 北朝鮮による拉致被害者の調査結果が8月末にも出る。北朝鮮は調査対象を「拉致被害者を含むすべての日本人」と幅広く設定しており、もし拉致被害者らの帰国が実現すれば内閣支持率が上がるのは確実だ。野党側の再編や選挙態勢は進んでおらず、自民党幹部は「年内選挙なら野党を根絶やしにできる」とほくそ笑む。

 9月上旬にも内閣改造で態勢を整え、臨時国会召集直後に衆院を解散する−というシナリオが出ているのはこのためだ。東京電力福島第1原発事故後初となる福島県知事選の10月26日に合わせる案も出ている。ただ、衆院選の「大義」が見当たらないのが難点だ。

 逆に、11月以降は首相にとって厳しい政治環境に入る。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市の移設問題が争点となる沖縄県知事選は11月16日が投開票。年末には消費税率を27年10月に10%へ引き上げるかどうかの判断を迫られる。

 連立を組む公明党は、来年4月の統一地方選に力を入れており、「統一選前後3カ月の解散は避けたいのが本音」(自民党幹部)という。公明党は衆参同日選にも否定的だ。

 一方、首相周辺は「今後は政権の成果を積み上げる。統一選の結果が芳しくなくても、その影響が消える来年8月の解散なら問題ない。圧勝すれば、その勢いで総裁選で再選し、長期政権の礎を築く」との戦略を描く。

 政府は、集団的自衛権行使を容認するための関連法案を来年の通常国会で一括提出する方針で、法案の本格審議は統一地方選後になる見通しだ。自民党は安保論議を通じて野党が分断することをもくろむ。しかし、行使容認の閣議決定で内閣支持率が低落したことから、首相にとってはもろ刃の剣といえる。

395名無しさん:2014/07/11(金) 20:43:25
>>392
年齢的に県議の世代交代ついでの「最後のご奉公」出馬な気が・・・

396チバQ:2014/07/12(土) 20:54:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140712/stt14071208500001-n1.htm
0増5減、徳島と高知は月内決着 自民、福井はコスタリカで調整

2014.7.12 08:50 (1/2ページ)


 自民党は11日、衆院選挙区定数を「0増5減」する区割り変更をめぐり党内で難航している候補者調整について、選挙区数を3から2に減らす5県のうち、徳島は1区の福山守氏、高知は1区の福井照元文部科学副大臣を選挙区から比例代表に回す方針を固めた。今月中に正式決定する。福井については、2人を選挙区と比例代表で交互に擁立する「コスタリカ方式」の導入で調整している。

 比例に回る徳島の福山氏と高知の福井氏は、ともに四国ブロックの名簿順位上位で優遇する方針だ。

 福井では、1区の稲田朋美行政改革担当相、2区の山本拓衆院拉致問題特別委員長、3区の高木毅国土交通副大臣がいずれも選挙区からの出馬を求めている。県連レベルで調整がつかなかったため、党執行部は裁定に入っており、県庁所在地の福井市の大部分を選挙区に抱える稲田氏を選挙区候補者として残した上で、山本、高木両氏をコスタリカ方式で対応する方向で調整している。

 残る山梨と佐賀は調整が難航している。山梨では、1区の宮川典子氏だけが選挙区で当選しており、2区の堀内詔子、3区の中谷真一両氏はともに南関東ブロックでの比例復活当選。2区で当選している長崎幸太郎氏は無所属だが、かつては自民党衆院議員だったことから、長崎氏の存在が調整を難しくしている。

 長崎氏は、「郵政造反」組でその後復党した堀内光雄元総務会長と2区をめぐる選挙区争いに敗れ、平成21年7月に自民党を離党した。長崎氏は復党を求めており、執行部からは「いつまでも無所属議員に選挙区を取られていて、よいわけがない」として、復党させるべきだとの声が上がる。ただ県連は復党に反発、事態は複雑化している。

 佐賀では、3区の保利耕輔元自治相が昨年末に引退を表明したが、県連は現在の3人態勢の維持を求めており、石破茂幹事長は5月の県連大会で「定数は減るが、佐賀から出ている3人は必ず党として守る」と明言した。しかも保利氏は意中の後継者がいるとされ、1区の岩田和親氏、2区の今村雅弘元農水副大臣が選挙区を分け合うという円満決着になるかどうかは見通せない。

 執行部は「夏に地元回りができない状態なのは望ましくない」として決着を急いでいるが、月内に決まるのは、四国の2県にとどまりそうだ。

397チバQ:2014/07/13(日) 09:41:43
>>396
佐賀は保利インタイデ簡単に決まるかと思いきや新人擁立する気なのか

398旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/07/22(火) 21:51:28
民主、青森4区に新人=次期衆院選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014072200959
 民主党は22日の常任幹事会で、次期衆院選青森4区の公認候補に新人で党青森県連幹事長の山内崇氏(59)を内定した。一方、埼玉13区で擁立予定だった元職の森岡洋一郎氏(39)の公認取り消しを決めた。本人の健康問題が理由という。(2014/07/22-21:06)

399チバQ:2014/07/22(火) 23:00:51

07時点での経歴

>山内氏は弘前市(旧相馬村)出身。父親は旧社会党の衆院議員・故山内弘氏。一九九五年、旧社会推薦で県議に初当選した。
> 九六年の衆院選で木村氏を支援し、社民党を離党。木村氏の自民復党後の二〇〇〇年三月に自民入りした。
> しかし〇三年、木村氏の父で当時の木村守男知事の女性問題をめぐる不信任案への対応で、知事辞任の流れをつくった党県連執行部に同調し、木村氏から離れた。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/1571



09年衆院選
>民主は今回、自民を飛び出した県議の山内崇との候補者調整の結果、国民新だった津島を「勝てる候補」として公認し、非自民勢力を一本化。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/576



11年知事選
>注目は得票差。三村氏が約34万9000票を獲得したのに対し、山内氏は4分の1にも満たない約8万3000票だった。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/1752

400チバQ:2014/07/31(木) 20:38:51
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014073101001062.html
自民、山梨1区はコスタリカ方式 次回は宮川典子氏
 自民党は31日、衆院の1票の格差を是正する「0増5減」で定数が3から2に減る山梨県について、新1区を選挙のたびに小選挙区と比例代表候補を入れ替える「コスタリカ方式」とすることを決めた。次期衆院選は選挙区から宮川典子氏(山梨1区)が、比例代表南関東ブロックの名簿上位で中谷真一氏(比例南関東)が立候補する。

 石破茂幹事長が宮川氏らと党本部で会談し、合意した。新2区は堀内詔子氏(比例南関東)が支部長となる。自民党はコスタリカ方式を09年衆院選の群馬1区などを最後に解消したが、復活することとなった。

 次々回選挙では中谷氏が新1区、宮川氏が比例となる。

2014/07/31 12:58 【共同通信】

401チバQ:2014/07/31(木) 21:23:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140731/stt14073121050006-n1.htm
自民「コスタリカ方式」復活 次期衆院選 山梨新1区
2014.7.31 21:05
 自民党は31日、衆院の「一票の格差」を是正する「0増5減」で定数が3から2に減る山梨県について、新1区を選挙ごとに選挙区と比例代表候補を入れ替える「コスタリカ方式」にすることを決めた。同党は平成21年の衆院選を最後にコスタリカ方式を廃止したが、候補者調整が難航したため復活させた。

 次期衆院選では、現1区選出の宮川典子氏を選挙区で擁立し、中谷真一氏を比例代表南関東ブロックの名簿上位に登載する。新2区は同ブロックの堀内詔子氏を充てる。石破茂幹事長と河村建夫選対委員長が31日、3氏と会談し、確認書を交わした。

 現2区で堀内氏を破った無所属の長崎幸太郎氏は、堀内光雄元総務会長との選挙区争いに敗れて自民党を離党した経緯がある。党内には長崎氏の復党を求める声もあり、河村氏は記者団に「今後はその調整もしなければならない」と述べた。

402チバQ:2014/08/03(日) 21:02:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140802ddlk19010064000c.html

衆院選:自民新1区「コスタリカ」に批判意見相次ぐ 宮川氏後援会 /山梨

毎日新聞 2014年08月02日 地方版


 県内の選挙区定数が3から2に減る次期衆院選で、自民党本部が現職の宮川典子、中谷真一両氏を新1区と比例で交代で立候補させる「コスタリカ」方式としたことを巡り、宮川氏の後援会は1日、緊急役員会を甲府市内で開いた。後援会幹部は会合後、「批判的な意見が多く出た。選挙で勝って(党に)ものを言えるようにしたい」などと述べた。

 コスタリカ方式は31日、党本部で石破茂幹事長、宮川氏ら現職3議員、県連幹部らが合意。次回選挙は宮川氏が新1区、中谷氏が比例代表とし、次々回は交代する一方、新2区は堀内詔子氏を候補とする内容の裁定書に署名した。

 選挙区での出馬を要望していた宮川氏は、1日の役員会後の記者会見で「(新2区の)峡東地域で私が多くの票を得たことが忘れられている。複雑な思いだが、まず新1区で有無を言わせぬくらい勝ちたい」と述べた。【屋代尚則】

403チバQ:2014/08/03(日) 21:05:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140801ddlk19010042000c.html

衆院選:小選挙区定数減 「たらい回し」批判も 自民新1区、「コスタリカ」で決着 /山梨

毎日新聞 2014年08月01日 地方版




3候補者らが署名した裁定書を示す自民党県連の皆川巌幹事長(右)と清水武則会長

3候補者らが署名した裁定書を示す自民党県連の皆川巌幹事長(右)と清水武則会長


拡大写真

 1票の格差是正に伴い、県内の衆院小選挙区が3から2に減る問題で、自民党は31日、現職3議員のうち宮川典子氏(35)と中谷真一氏(37)が次回衆院選から新1区と比例代表で選挙のたびに交代で立候補する「コスタリカ方式」にすることを決めた。新2区は堀内詔子氏(48)を候補とする。前回選で唯一選挙区で勝った宮川氏の支援者からは不満の声が漏れる一方、識者からは「格差是正の趣旨にもとる」などと“議席のたらい回し”への批判も出ている。【片平知宏、山縣章子】

 2012年の前回衆院選では山梨1区で宮川氏が当選、2区の堀内氏、3区の中谷氏は選挙区で落選したが比例復活した。県連は定数削減を受け、調整を党本部に一任。中谷氏は新1区、堀内氏は新2区を希望し、宮川氏は「選挙区での出馬」を要望していた。

 31日に3議員と清水武則・党県連会長らが党本部に赴き、石破茂幹事長らから提示された裁定書に署名した。次回は宮川氏が新1区から出馬し、中谷氏は比例・南関東ブロックで名簿単独上位で載せる。次々回は中谷氏が新1区、宮川氏が比例とし、選挙ごとに交代するとしている。

 2人とも選挙区出馬の機会を与える一方、比例に回る時は名簿上位で議席を「約束」する内容で、記者会見した清水会長は「党本部は相当苦慮した。3人に異論はないと思う」と述べた。

 宮川氏は取材に「いろんな思いはあるが、党人として従う」とし、中谷氏は「決定に従い、引き続き努力したい」と述べた。堀内氏は「3人ともバッジを付ける可能性を残そうと懸命に考えてもらった結果」などと話した。

 ただ、宮川氏の支持者は複雑な反応だ。2010年に参院選で惜敗したが、後援会組織などを地道に強化して12年衆院選は圧勝。ある女性支援者は「比例は納得できない」と憤る。後援会「ひまわり典支(てんし)会」の末木好臣会長は「次で良い得票を出し、意見を言える立場になりたい」と含みを残した。

 比例で上位優遇する「山梨枠」も見通しは不透明だ。党の選挙対策要綱では優遇は「原則2回」とされ、石破茂幹事長は今年6月の記者会見で「未来永劫(えいごう)に保証するものでもない」と述べている。

 「コスタリカ方式」は新1区の候補者の絞り込みに伴う党内調整の「痛み」を先送りしたとも言え、なお曲折は避けられそうもない。

==============

 ■ことば

 ◇コスタリカ方式

 衆院選の小選挙区で同じ政党の現職同士が競合する場合、選挙区と比例代表で選挙のたびに交互に立候補する方式。1996年の衆院選で同一政党から複数の当選が可能だった中選挙区制から小選挙区制に変わったのをきっかけに、候補者調整のため主に自民党で行われてきた。同一選挙区で国会議員の連続再選を禁じる中米・コスタリカの選挙制度をヒントに名付けられたが、趣旨は全く異なる。

404名無しさん:2014/08/03(日) 21:10:27
>>375
惜敗率50%以上で末公認(引退・年齢制限除く)

北海道⇒無し
東北⇒石山
北関東⇒中野
東京⇒加藤
南関東⇒村越 三村
北信越⇒村井
東海⇒無し
近畿⇒北神 市村
中国⇒和田
四国⇒仁木
九州⇒城井 川内

405チバQ:2014/08/07(木) 21:30:11
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/152409
「福田赳夫の孫」恐々 蓮舫氏が進める「衆院東京6区」鞍替え

2014年8月7日

 参院議員に初当選してからはや10年。民主党の蓮舫元行政刷新相(46)が、衆議院に鞍替えする準備を進めているという。
 将来、総理の椅子を狙っている蓮舫にとって、衆院への鞍替えは至上命題。過去にも何度か囁かれたことがあるが、今回はテッパンのようだ。

「鞍替えのネックになっていたのが選挙区です。蓮舫にすれば、自宅のある東京5区から出たいところですが、ここは民主党前職の手塚仁雄が再起を図ろうとしているから無理。自民党石原環境相の東京8区か、下村文科相の東京11区も候補といわれていましたが、結局、東京6区に決まったそうです。9月解散があるかもしれないから、民主党は急ピッチで調整を進めたようです」(関係者)

■「お姉さん」の地盤引き継ぎ

 東京6区は小宮山洋子元厚労相が長く守ってきた地盤。蓮舫は小宮山を「政界のお姉さん」と慕ってきたが、その小宮山は前回の衆院選に敗れ、今年1月に政界引退を表明した。蓮舫は姉貴分の地盤を引き継ぐことになる。

 これに戦々恐々なのが、小宮山と過去に4回対決し、2勝2敗の自民党の現職、越智隆雄(50)だ。
 越智は元首相の福田赳夫と福田康夫が祖父と叔父で、父親が元金融相の越智通雄という“サラブレッド”。その割に選挙は強くない。

「世田谷区の9割をカバーする東京6区は新興住宅街が多くあり、無党派層がたくさんいます。蓮舫さんは区長の保坂展人さんの支援が見込めるでしょうし、何より知名度がある。出馬したら有利に選挙戦を進めることになると思います」(政治評論家の伊藤達美氏)

 事務所に問い合わせると、「蓮舫と連絡を取ります」と秘書が言ったが、5日夜までに回答はなかった。

2010年参院選
蓮舫 1,710,73428.06% 民主 現 行政刷新相
竹谷とし子 806,86213.23% 公明 新 公認会計士
中川雅治 711,17111.66% 自民 現 〈元〉環境事務次官
小川敏夫 696,67211.43% 民主 現 弁護士
松田 公太 656,02910.76% みんな 新 〈元〉飲食会社長
===当落線===================
小池 晃 552,1879.06% 共産 現 党政策委員長
東海 由紀子 299,3434.91% 自民 新 〈元〉日本GE部長
山田 宏 200,6923.29% 諸派 新 〈元〉杉並区長
小倉 麻子 120,0231.97% た日 新 弁護士

406旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/08/09(土) 18:56:18
ほお。

“小沢ガールズ”太田和美元衆院議員、維新へ 生活離党、千葉8区から出馬 【政風ちば】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00010007-chibatopi-l12
 生活の党の元衆院議員、太田和美氏(34)が同党を離党し、日本維新の会に入党する意向であることが8日、関係者への取材で分かった。次期衆院選では維新公認で千葉8区から立候補するとみられる。

407チバQ:2014/08/09(土) 19:33:00
>>406
予想通りとはいえ、福島を見棄てるんですね
福島に嫁に来ましたとか言ってなかったか?こいつ

408名無しさん:2014/08/10(日) 12:15:55
離婚する自由もある。最後は金目の福島に愛想が尽きたのかもね。

409チバQ:2014/08/10(日) 19:41:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140808/stt14080800050001-n1.htm
民主、衆院選候補選び進まず 党勢低迷影響 野党連携狙い自制? でもすでに40区超で競合
2014.8.8 00:05 (1/2ページ)

 早期の衆院解散・総選挙がささやかれる中、民主党の候補者選びが難航している。党勢低迷の中、295小選挙区のうち内定者は130人で、半分以下の状況だ。海江田万里代表は自民党が突出した「1強多弱」の下、他の野党と選挙協力を進める方針だが、野党間で競合する選挙区はすでに40選挙区を超えている。

 「早ければ今年の秋、遅くとも来年夏に安倍晋三首相は衆院を解散するのではないか」

 民主党内では最近、こうした情報がしきりに飛び交う。衆院議員の任期満了は平成28年12月で、折り返しの2年も過ぎていない。だが、党支持率が30%台で安定する自民党と対照的に民主党は1桁台に沈み、「今の態勢では、また惨敗だ」との焦りが広がる。これが海江田氏の来年9月の任期満了を待たない代表選の前倒し要求にもつながった。

 候補者擁立作業も足踏みが続く。次期衆院選の小選挙区の公認候補を意味する総支部長は、次回から消滅する山梨3区の後藤斎衆院議員を除き130人。内訳は現職55人、前職69人、新人6人となっている。

 大畠章宏幹事長は7日の記者会見で「秋の臨時国会までに安倍政権の内閣支持率と不支持率を逆転させる」と意気込んだ。だが、ある現職の中堅議員さえ「地元を回っても、民主党というだけで敬遠される」とぼやく。3年3カ月にわたる政権時代の負のイメージを払拭し切れておらず、来春の統一地方選に向けても「地方議員の離党が相次いでいる」(岡田克也前副総理)という状態だ。

 一方、あえて候補者擁立作業を自制しているとの見方もある。選対幹部は「いろいろな人から公認認定の圧力があるが、党の基準を厳正に守っている」として、「勝てる候補」の選定に慎重を期す。

 海江田氏は野党が一つにまとまる「野党再編」には消極的だが、野党が統一候補を絞って自民党に対峙(たいじ)する「野党連携」には前向きだ。6月から本格化させた他の野党との党首会談でも候補者調整を持ちかけている。自前の候補を早く決めると、後の調整が難航することになりかねない。

 選挙協力の進展は不透明だが、すでに次期衆院選に向けて40選挙区以上で民主党と他の野党候補予定者は競合する。現職議員に限っても、大阪10区の辻元清美氏と日本維新の会の松浪健太氏など11選挙区でかち合っており、難しい調整は避けられそうにない。(酒井充)

410チバQ:2014/08/10(日) 20:31:15
http://www.hochi.co.jp/topics/20140810-OHT1T50050.html
【永田町ノート】逆風に翻弄される新人議員2014年8月10日15時0分 スポーツ報知

 119対1。永田町でよく話題になるこの数字。何を意味するか、おわかりだろうか?

 自民、民主両党の当選1回の衆院議員の数だ。「1」は、民主党でたった1人の新人議員、寺島義幸氏(長野3区)。羽田孜元首相の秘書、長野県議会議長を経て国会議員になっただけに、還暦を過ぎた新人である。

 2012年の前回衆院選では、引退した羽田氏の地盤を引き継いで辛勝した。本人は「オヤジ(羽田氏)のおかげ」と謙虚に語るが、県議6期で培った人脈と後援会がなければ、他の民主党候補と同様、逆風に吹き飛ばされていただろう。

 新人は、知名度が低い上に地盤も弱いため、特に逆風に弱いと言われている。寺島氏は、次の選挙で再び逆風が吹くかどうかについて、「民主党の再生次第」と指摘し、「政府・与党へのチェック機能をしっかり果たし、中道の民意をくみ上げる政党として国民にアピールできるかがカギだ」と表情を引き締める。

 一方の自民党。119人の新人の中で、異彩を放つ11人の集団がある。疾風にも負けない強い草を意味する「勁草(けいそう)の会」だ。

 11人は、自民党が政権から転落した09年衆院選で落選したものの、前回に初当選を果たした「リベンジ組」。穴見陽一(大分1区)、橋本英教(比例東北)氏らが中心メンバーだ。

 逆風と追い風の両方を経験した穴見氏らは「逆風が来ても負けずに、勁草のごとく勝ち続ける」と誓い合い、会を発足させた。毎月1回、元自民党幹事長の野中広務、加藤紘一、中川秀直氏ら、引退した大物政治家を招いて政治家の心得を学んでいる。目先の選挙テクニックではなく、政治家としての資質を磨くのが目的だ。

 近年の衆院選は、圧倒的な議席を獲得する政党が選挙のたびに替わり、「振り子現象」と呼ばれている。逆風に翻弄された新人議員たちは、その経験を踏まえ、しっかりと根を張ることができるか―。(谷)

411チバQ:2014/08/13(水) 17:54:36
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140813ddm005010033000c.html
選挙:次期衆院選 野党、50選挙区で競合 候補調整が難航
毎日新聞 2014年08月13日 東京朝刊

 次期衆院選に向けた野党の選挙区調整が難航しそうだ。毎日新聞の調べでは、民主党、日本維新の会など7党の候補予定者が競合しているのは、295小選挙区で50選挙区に上った。自民党の「1強多弱」に対抗するために、候補が重複しないよう選挙協力をすべきだとの声は出ているものの、具体策はまったく浮かんでいないのが実情だ。【葛西大博】

 民主、維新両党と次世代の党、みんなの党、結いの党、生活の党、社民党で、現職議員か元職や新人などの公認候補が決定している選挙区を調べた。衆院選の選挙協力に否定的な共産党、衆院議員のいない新党改革の2党は除いた。

 候補の競合は都市部で目立ち、東京は8選挙区、大阪は4選挙区で重複していた。民主党の海江田万里代表は12日、BS日テレの番組収録で「選挙協力はやらなければいけない。他の党もそれぞれあるから、調整に入る前段階のさばきをやったほうがいい」と述べ、調整を急ぐ考えを示した。

 民主党は現職56人、元職・新人75人の計131人が候補に内定している。現職を含む54人が内定している日本維新の会とは、維新の本拠地がある大阪での調整が課題だ。大阪10区で重複する民主の辻元清美氏、維新の松浪健太氏はいずれも現職。11区は民主前職の平野博文元官房長官と維新現職の伊東信久氏が重なっており、一本化はたやすくない。

 維新幹部は「民主などとの野党連携で一番問題になるのが大阪だ」と指摘する。民主党が8日に開いた会合では、大阪府連から「維新とは組めない。戦わないといけない」と、選挙協力に難色を示す意見が出された。

 ただ、民主党は、維新の松野頼久国会議員団代表(熊本1区)▽みんなの浅尾慶一郎代表(神奈川4区)▽結いの江田憲司代表(神奈川8区)▽生活の小沢一郎代表(岩手4区)らの選挙区では候補を決めていない。党幹部は「野党再編に備えた埋め方をしている」と解説する。

 野党の候補者が1人もいない「空白区」も多く、295選挙区のうち約3分の1に及んでいる。

==============

 ◇次期衆院選で野党候補が重複する選挙区(共産、改革除く)
北海道 1区、2区、3区

青森  3区

岩手  1区

宮城  1区

山形  2区

栃木  2区

群馬  1区

埼玉  4区、8区、10区

千葉  1区、9区、13区

神奈川 3区、9区

山梨  新1区

東京  1区、2区、5区、6区、7区、10区、19区、23区

長野  1区、2区、3区

静岡  1区、3区、6区

愛知  4区、5区、12区

滋賀  4区

京都  3区、4区

大阪  7区、10区、11区、19区

兵庫  3区、5区、7区

広島  3区

愛媛  3区

福岡  10区

長崎  2区、4区

 ※山梨新1区は定数削減で区割り変更対象

412チバQ:2014/08/13(水) 18:30:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000276-yamagata-l06
共産党市議団、加藤鮎子氏「司会」に苦言 16日の鶴岡赤川花火大会
山形新聞 8月13日(水)12時5分配信

 自民党県3区支部長に就いた加藤鮎子氏が赤川花火大会(16日、鶴岡市)で総合司会を務めることとなり、日本共産党鶴岡市議団は12日「特定の政党、(衆院選)立候補予定者の売名につながる運営が行われる」として、大会に1200万円の補助金を支出する鶴岡市に苦言を呈した。

 関徹団長ら同市議団3人が同日、市役所で佐藤茂商工観光部長に適切な対応を求めるとする要請書を提出。書面で「大会は市民に親しまれる祭りとして定着し、市民の募金、企業からの協賛金と市の補助金が支出される事業」とした上で、「祭りを楽しみたいという市民の願いを損ない、県内外の人にも不信の念を抱かれる」と指摘した。

 大会の主催は鶴岡青年会議所(JC)などでつくる大会実行委員会。同市議団は多額の公金が支出することの是非が問われるとの理由から、市に実行委員会への働き掛けを求めた。

 これに対し、市から市議団の意向が伝えられた斎藤亮一実行委員長は「昨年は渋滞の影響で依頼した司会者が間に合わず、地元から選出しようという声が上がった」と説明し、「昨年も実行委員として運営に関わった加藤氏が、6日の実行委員会で適任と決まった。台本を読むだけで、売名行為には当たらないと思う。変更は考えていない」と述べた。

413チバQ:2014/08/14(木) 11:19:18
>>411
誰か競合してる政党と候補者をリスト化してくれないかなあー

414チバQ:2014/08/20(水) 19:00:20
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140820ddm005010068000c.html
選挙:次期衆院選 民主、徳島新1区の候補者調整難航
毎日新聞 2014年08月20日 東京朝刊

 民主党は19日の常任幹事会で、次期衆院選で小選挙区が3から2に減る徳島県について、新1区の暫定総支部長に新2区総支部長の高井美穂前衆院議員を充てることを決めた。新1区からの立候補を目指している仙谷由人元官房長官と仁木博文前衆院議員はいずれも同区総支部長代行とする。総支部長は衆院選の公認候補になるが、両氏の調整は難航しそうだ。

415名無しさん:2014/08/24(日) 14:10:10
野党競合区リスト(北海道・東北・北関東編)(本部未承認含む)
民:民主党 維:日本維新の会 結:結いの党 次:次世代の党 み:みんなの党 生:生活の党 無:野党系無所属

北海道1 横路孝弘(民)  大竹智志(維)
北海道2 三井辨雄(民)  高橋美穂(維)
北海道3 荒井聡(民)  小和田康文(維)
青森3   田名部匡代(民) 山内卓(生)
山形2   近藤洋介(民)  川野裕章(維)
宮城1   郡和子(民)    林宙紀(結)
岩手1   階猛(民)     達曽洋子(生)
栃木2   福田昭夫(民)  柏倉裕司(み)
群馬1  宮崎岳志(民)  上野宏志(次)
埼玉4   神風英男(民)  青柳仁士(維)
埼玉8   小野塚勝俊(民) 並木正芳(維)
埼玉10  坂本裕之輔(維)松崎哲久(生)
埼玉12  本多平直(民)  永沼宏之(み)

416名無しさん:2014/08/24(日) 14:26:14
野党競合区リスト(南関東編)(本部未承認含む)
民:民主党 維:日本維新の会 結:結いの党 次:次世代の党 み:みんなの党 生:生活の党 無:野党系無所属
千葉1  田島要(民)  田沢隆志(次)
千葉9  奥野総一郎(民)西田譲(次)
千葉13  若井康彦(民) 椎木保(維)
神奈川3 勝俣浩一郎(民)湯沢大地(維)
神奈川7 中谷一馬(民) 松田学(次)
神奈川9 笠浩史(民)  椎名毅(結)
神奈川10 城島光力(民) 横田光弘(次)
神奈川12 中塚一宏(民) 甘粕和彦(次) 阿部知子(無)
神奈川14 本村賢太郎(民)中本太衛(次)
神奈川18 中田宏(次)  樋高剛(生)
山梨1  後藤斎(民)  小沢鋭仁(維) 中島克仁(み)

417名無しさん:2014/08/24(日) 14:49:43
野党競合区リスト(東京編)(本部未承認含む)
民:民主党 維:日本維新の会 結:結いの党 次:次世代の党 み:みんなの党 生:生活の党 無:野党系無所属
東京1 海江田万里(民) 野沢哲夫(生)
東京2 中山義活(民)  大熊利昭(み)
東京4 藤田憲彦(民)  犬伏修一(次)
東京5 手塚仁雄(民)  渡辺徹(次)  三谷英弘(み)
東京6 加藤義隆(維)  落合貴之(結)
東京7 長妻昭(民)   岡本幸三(生)
東京10 江端貴子(民)  多ヶ谷亮(生)
東京15 田中美絵子(民) 柿澤未途(結)
東京19 末松義規(民)  山田宏(次)  渡辺浩一郎(生)
東京22 山花郁夫(民)  鹿野晃(次)
東京23 櫛渕万里(民)  伊藤俊輔(次)
東京24 阿久津幸彦(民) 藤井義裕(次)

418神奈川一区民:2014/08/24(日) 19:46:28

>>416

[誤]千葉1区 田沢隆志(次)
[正]千葉1区 田沼隆志(次)

[誤]神奈川3区 勝俣浩一郎(民)
[正]神奈川3区 勝又恒一郎(民)

419名無しさん:2014/08/25(月) 00:33:54
>>417
東京7は民主→旧維新→次世代の吉田浩一郎も出馬準備をしてる模様

420名無しさん:2014/08/25(月) 02:37:53
野党競合区リスト(北信越・東海編)(本部未承認含む)
民:民主党 維:日本維新の会 結:結いの党 次:次世代の党 み:みんなの党 生:生活の党 無:野党系無所属
長野1  篠原孝(民)   宮沢隆仁(次)
長野2  下条みつ(民)  百瀬智之(維)
長野3  寺島義幸(民)  井出庸生(結)
愛知4  刀禰勝之(民)  牧義夫(結)
愛知5  赤松広隆(民)  小山憲一(維)
愛知12  中根康浩(民)  重徳和彦(維)
岐阜4  今井雅人(維)  藤井孝男(次)
静岡1  牧野聖修(民)  小池政就(結)
静岡3  小山展弘(民)  鈴木望(維)
静岡6  渡辺周(民)   日吉雄太(生)
静岡8  源馬謙太郎(維)太田真平(生)
三重3  岡田克也(民)  深尾浩紹(次)

421名無しさん:2014/08/25(月) 03:11:02
野党競合区リスト(近畿・中国・四国・九州編)(本部未承認含む)
民:民主党 維:日本維新の会 結:結いの党 次:次世代の党 み:みんなの党 生:生活の党 無:野党系無所属
大阪7  上西小百合(維) 渡辺義彦(生)
大阪10  辻元清美(民)  松波健太(維)
大阪11  平野博文(民)  伊東信久(維)
大阪19  長安豊(民)   丸山穂高(維)
滋賀4  徳永久志(民)  岩永裕貴(維)
京都3  泉健太(民)   清水鴻一郎(維)
京都4  畑本久仁枝(維) 豊田潤多郎(生)
兵庫1  井戸正枝(民)  井坂信彦(結)
兵庫3  横畑和幸(民)  新原秀人(維)
兵庫5  梶原康弘(民)  三木圭恵(維)
兵庫7  石井登志郎(民) 畠中光成(結)
徳島1  仙谷由人(民)  仁木博文(民) 岡佑樹(次)
愛媛3  白石洋一(民)  森夏枝(維)
広島3  橋本博明(民)  中丸啓(次)
福岡2  稲富修二(民)  頭山晋太郎(次)
福岡4  河野正美(維)  古賀敬章(生)
福岡10  城井崇(民)   佐藤正夫(み)
長崎2  大久保潔重(民) 奥村慎太郎(維)
長崎4  宮島大典(民)  末次精一(生)
鹿児島1 川内博史(民)  山之内毅(維)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板