[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
立法府・国会スレ
767
:
とはずがたり
:2016/11/07(月) 18:40:38
どうせアメリカ抜きでもう一度交渉しないとあかんしどうでもいいけどISD条項だけは一寸心配。どんな運用になるのかねぇ。。
TPP法案、8日の採決を見送り 与党方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161107-00000053-asahi-pol
朝日新聞デジタル 11/7(月) 14:54配信
環太平洋経済連携協定(TPP)の承認案と関連法案をめぐり、与野党は7日の衆院議院運営委員会理事会で、8日の衆院本会議での採決を見送ることで合意した。政府・与党は米
768
:
とはずがたり
:2016/11/07(月) 21:49:58
TPP衆院通過先送り=与党、10日採決で再調整
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-161107X073
18:34時事通信
衆院議院運営委員会は7日午後の理事会で、環太平洋連携協定(TPP)承認案・関連法案について、8日の本会議での採決を見送ることで合意した。与党は米大統領選が行われる8日に衆院を通過させる方針だったが断念。地球温暖化対策の新たな国際枠組み「パリ協定」など他の議了案件を採決することを提案し、野党も受け入れた。
与党は、国会軽視と受け取れる発言を繰り返した山本有二農林水産相の辞任を要求するなど反発を強める野党に配慮、柔軟対応に転じた。10日の本会議でTPPを採決する方向で再調整するが、野党は山本氏の辞任を求める構えは崩しておらず、日程はなお流動的だ。
7日の議運委理事会で、民進党は与党が4日の衆院特別委で採決に踏み切ったことに重ねて抗議。佐藤勉委員長は議運委で本会議日程を協議中だったにもかかわらず、与党が特別委を一方的に開いたことを取り上げ、「あのようなことは前例にしない。あれがまかり通れば議運委はいらなくなってしまう」と厳しく注意した。
769
:
とはずがたり
:2016/11/07(月) 21:51:21
TPP衆院通過先送り=与党、10日採決で再調整
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-161107X073
18:34時事通信
衆院議院運営委員会は7日午後の理事会で、環太平洋連携協定(TPP)承認案・関連法案について、8日の本会議での採決を見送ることで合意した。与党は米大統領選が行われる8日に衆院を通過させる方針だったが断念。地球温暖化対策の新たな国際枠組み「パリ協定」など他の議了案件を採決することを提案し、野党も受け入れた。
与党は、国会軽視と受け取れる発言を繰り返した山本有二農林水産相の辞任を要求するなど反発を強める野党に配慮、柔軟対応に転じた。10日の本会議でTPPを採決する方向で再調整するが、野党は山本氏の辞任を求める構えは崩しておらず、日程はなお流動的だ。
7日の議運委理事会で、民進党は与党が4日の衆院特別委で採決に踏み切ったことに重ねて抗議。佐藤勉委員長は議運委で本会議日程を協議中だったにもかかわらず、与党が特別委を一方的に開いたことを取り上げ、「あのようなことは前例にしない。あれがまかり通れば議運委はいらなくなってしまう」と厳しく注意した。
770
:
名無しさん
:2016/11/13(日) 11:12:12
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110800544&g=pol
パリ協定、あわや置き去り=議事進行係がミス-衆院本会議
地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」が承認された8日の衆院本会議で、議事進行係の笹川博義氏(自民)が承認案の採決前に別の動議を読み上げようとし、大島理森議長に間違いを指摘される場面があった。
議事進行係は大声で動議を発議し、衆院本会議の進行を促す。笹川氏は、国家公務員給与法改正案の採決後、パリ協定の議事に入るところで「ぎちょー」と発声し、環太平洋連携協定(TPP)承認案・関連法案の採決を延期する動議を読み上げかかった。大島氏が大慌てで議長席から手を振り、やめるよう促したため、笹川氏も誤りに気付いた。
本会議散会後、笹川氏は記者団に「ミスです。猛省します」と述べ、反省しきり。パリ協定承認は、TPPをめぐる与野党攻防のあおりで延期された経緯があるだけに、自民党国対幹部は「一番大事なところで…」と苦笑いした。(2016/11/08-15:07)
771
:
名無しさん
:2016/11/13(日) 11:33:37
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111000298&g=pol
4野党、農水相不信任案を提出=否決後にTPP衆院通過
民進、共産、自由、社民の野党4党は10日午後、失言を繰り返した山本有二農林水産相に対する不信任決議案を共同で提出した。与党は同日の衆院本会議で不信任案を否決した後、環太平洋連携協定(TPP)承認案・関連法案を採決する方針。TPP承認案は与党などの賛成多数で可決、参院に送付される。
米大統領選でTPP反対を唱えるトランプ氏が勝利し、発効は困難視されているが、安倍政権はTPPを成長戦略の柱に位置付けている。政府・与党は今国会での承認に万全を期し、今月末までの会期の延長を検討している。
決議案は、山本氏が承認案の強行採決の可能性に言及するなど失態を重ねたことを厳しく批判。「度重なる暴言は何ら免責されるものではなく、これ以上農水相を続けさせることはできない」と断じた。
4野党は10日午前、国対委員長会談を国会内で開き、米大統領選でのトランプ氏勝利を受け、本会議の開会に反対する方針を確認。農水相不信任案の提出に慎重だった共産党も民進党などと足並みをそろえた。(2016/11/10-12:57)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111000647&g=pol
TPP今国会で承認=衆院通過、会期延長へ-山本農水相不信任は否決
今国会最大の焦点である環太平洋連携協定(TPP)承認案と関連法案は10日午後の衆院本会議で、与党と日本維新の会などの賛成多数で可決された。TPPは参院に送付され、今国会で承認される。民進党など野党4党が提出した山本有二農林水産相の不信任決議案は否決された。政府・与党は承認に万全を期すため、今月30日までの今国会会期を延長する方針を固めた。
承認案は憲法の規定により、衆院通過から30日以内に参院が議決しない場合、12月9日に自然承認される。これに必要な日数を確保するため、会期延長幅は同10日ごろまでとする案が検討されているほか、年金制度改革法案などの処理も念頭に同28日ごろまでの延長案も取り沙汰されている。
民進党はTPPを今月4日に採決することで自民党といったん合意していたが、山本農水相が強行採決に言及した自身の発言を「冗談」としたことに反発。山本氏の辞任を要求し、共産、自由、社民各党とともに10日、不信任案を提出した。同案の否決後、民進など3野党はTPPの採決前に本会議を退席し、共産党は反対した。(2016/11/10-19:04)
772
:
名無しさん
:2016/11/20(日) 20:39:54
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111500932&g=pol
「強行採決」は間違い=自民・竹下氏
自民党の竹下亘国対委員長は15日の記者会見で、環太平洋連携協定(TPP)承認案・関連法案の衆院特別委員会での採決を念頭に、与党が「強行採決した」と認めたと取れる発言をしたとして、「言葉遣いを間違えた」と釈明した。
竹下氏は14日、東京都内での会合で「今国会でも強行採決するという残念な結果を経験した」と発言した。事前に与党理事や閣僚が強行採決の可能性に言及し、野党の強い反発を招いた経緯を踏まえ、会見で自身の発言を撤回した格好だ。(2016/11/15-20:31)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111400778&g=pol
16日の党首討論見送り=自民、民進
自民、民進両党の参院国対委員長が14日会談し、16日開催で調整していた党首討論の日程を再調整することで一致した。安倍晋三首相の外遊日程を理由に自民党が延期を打診、民進党も同意した。(2016/11/14-19:46)
773
:
名無しさん
:2016/11/22(火) 00:08:16
http://www.sankei.com/politics/news/161121/plt1611210027-n1.html
2016.11.21 14:12
和田政宗参院議員が自民会派入り 参院に届け出
自民党は21日、無所属の和田政宗参院議員(宮城選挙区)の参院会派入りを参院事務局に届け出た。和田氏は18日、日本のこころを大切にする党を離党していた。
参院の会派別勢力分野は次の通り。
自民党124▽民進党・新緑風会50▽公明党25▽共産党14▽日本維新の会12▽希望の会(自由・社民)6▽無所属クラブ4▽日本のこころ2▽沖縄の風2▽無所属3
http://www.sankei.com/politics/news/161108/plt1611080050-n1.html
2016.11.8 22:50
森裕子氏が自由会派入り
自由党は8日、無所属の森裕子参院議員(新潟選挙区)の参院会派「希望の会(自由・社民)」入りを事務局に届けた。参院の会派別勢力分野は次の通り。
自民党123▽民進党・新緑風会50▽公明党25▽共産党14▽日本維新の会12▽希望の会(自由・社民)6▽無所属クラブ4▽日本のこころ3▽沖縄の風2▽無所属3
774
:
名無しさん
:2016/11/22(火) 00:09:16
http://www.sankei.com/politics/news/161026/plt1610260012-n1.html
2016.10.26 07:29
膨張する自民…旧みんな代表・浅尾慶一郎氏も会派入り 相次ぐ入党・復党に軋轢も
自民党は25日、旧みんなの党で代表だった無所属の浅尾慶一郎衆院議員(神奈川4区)を衆院会派「自民党・無所属の会」に入会させた。自民党は8月に二階俊博幹事長が就任して以来、無所属議員の入党・会派入りが相次ぎ、膨張路線が際立っている。二階氏には早期解散を見据えた体質強化の狙いがあるが、党内には軋轢(あつれき)が生じ始めている。 (沢田大典)
◇
浅尾氏の自民会派入りが報告された25日の党役員連絡会。党神奈川県連会長の小此木八郎国対委員長代理は説明を厳しい表情で聞いていた。11日に二階氏と面会した小此木氏は浅尾氏の会派入りに反対の意向を伝えていただけに、不満を隠せなかったのだ。
神奈川4区では、自民党の山本朋広氏が直近2回の衆院選で浅尾氏に連敗し、比例南関東で復活当選した。浅尾氏は25日、産経新聞の取材に「政策実現に向けてがんばる」と述べるにとどめたが、将来的には入党も視野にあるのは間違いない。
最近の自民党は“門戸開放”が著しい。
9月に衆院で旧民主党出身の鈴木貴子、松本剛明両氏が会派に入り、参院では17日に渡辺美知太郎氏が入会。いずれも入党の布石とみられ、来月にも別の参院議員が入会する可能性があるという。
大物OBの復党も目立つ。平成17年に郵政民営化に反対して除名された綿貫民輔元衆院議長が近く復党する見通しだ。綿貫氏は全国治水砂防協会会長。次期衆院選を視野に二階氏には土木業界の集票が念頭にある。
参院選前の6月には全国土地改良事業団体連合会の会長を務めていた野中広務元官房長官が復党した。提案したのは幹事長就任前の二階氏だ。
二階氏は、郵政や公認問題で離党した二階派在籍で無所属の小泉龍司(埼玉11区)、長崎幸太郎(山梨2区)両衆院議員の復党にも熱心だ。OBの復党は小泉、長崎両氏の復党が「二階派優遇」と批判されるのを避ける側面もあるようだ。小泉、長崎両氏とも直近2回の衆院選で自民党候補に連勝。埼玉11区は今野智博氏、山梨2区は堀内詔子氏が比例で復活当選している。
党の候補者選定基準には「(選挙区で)2回連続して落選した者は原則として公認しない」とあり、二階氏も「勝てる候補」の擁立へのこだわりは強い。
それだけに復党問題が候補者差し替えや、自民系無所属の争いを制した鳩山二郎氏を追加公認した福岡6区補欠選挙の「福岡方式」が乱立する可能性もある。
今野氏が所属する細田派、堀内氏の岸田派にも異論は根強く、派閥抗争への発展も否定できない。下村博文幹事長代行は25日の記者会見で「県連の意見は十二分に尊重する必要があるが、二階氏が適切に対応する」と強調した。
◇
自民党は25日、浅尾氏のほか鳩山氏の衆院会派入りも衆院事務局に届け出た。衆院の新たな会派別勢力分野は次の通り。
自民党・無所属の会293▽民進党・無所属クラブ96▽公明党35▽共産党21▽日本維新の会15▽自由党2▽社民党・市民連合2▽無所属10▽欠員1
775
:
名無しさん
:2016/11/22(火) 00:15:30
http://www.sankei.com/politics/news/161025/plt1610250019-n1.html
2016.10.25 12:46
無所属の浅尾慶一郎衆院議員が自民会派へ
自民党の下村博文幹事長代行は25日午前の記者会見で、旧みんなの党で代表を務めた無所属の浅尾慶一郎衆院議員(52)=神奈川4区=が同日付で衆院会派「自民党・無所属の会」に加入することを明らかにした。
浅尾氏は将来の自民党入りを視野に入れているとみられるが、神奈川4区には平成26年の衆院選で浅尾氏に敗れ、比例南関東ブロックで復活当選した自民党の山本朋広衆院議員がいる。
神奈川県連会長の小此木八郎国対委員長代理はこれまで浅尾氏の会派入りに反対していたが、下村氏の会見に先立ち開かれた25日の党役員連絡会では異論を示さなかった。
http://www.sankei.com/politics/news/160916/plt1609160025-n1.html
2016.9.16 11:47
民共共闘路線を批判した鈴木貴子、松本剛明両氏が自民会派入り
自民党は16日の衆院議院運営委員会理事会で、かつて旧民主党に所属し、現在は無所属の鈴木貴子、松本剛明両氏が自民党会派入りすることを報告した。会派入りは26日付の予定。これに伴い会派名を「自由民主党」から「自由民主党・無所属の会」に改め、所属議員は291人となる。
鈴木氏は今年2月、共産党との共闘を進める旧民主党の方針に反発して離党届を提出し、除籍された。7月の参院選では自民党候補を支援した。旧民主党政権で外相を務めた松本氏も昨年11月、民共共闘路線を批判して離党した。両氏は将来的に自民党入りするとみられる。
http://www.sankei.com/politics/news/160801/plt1608010049-n1.html
2016.8.1 16:51
参院正副議長が会派離脱
伊達忠一参院議長と郡司彰参院副議長は1日、それぞれ就任に伴い、所属していた自民、民進両党会派を離脱した。参院の新たな会派別勢力分野は次の通り。
自民党122▽民進党・新緑風会50▽公明党25▽共産党14▽おおさか維新の会12▽希望の会(生活・社民)5▽無所属クラブ5▽日本のこころを大切にする党3▽沖縄の風2▽無所属4
776
:
とはずがたり
:2016/11/23(水) 22:18:27
会期延長を与党が本格検討 年金改革法案成立に不可避 野党反対…なお解散警戒
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161123-00000069-san-pol
産経新聞 11/23(水) 7:55配信
会期延長を与党が本格検討 年金改革法案成立に不可避 野党反対…なお解散警戒
年内に想定される主な政治日程(写真:産経新聞)
与党は22日、今月30日までの今国会の会期の延長について検討を本格化させた。年金制度改革関連法案の今国会成立を目指す与党にとって会期の延長は不可避な情勢だ。ただ、民進党などの野党が同法案に徹底抗戦する中、具体的な会期幅は絞りきれておらず、野党の出方をうかがいながらの調整が続く。(田中一世、豊田真由美)
自民党の二階俊博、公明党の井上義久両幹事長は22日、都内のホテルで会談し、会期の延長幅について協議したが、結論は出なかった。二階氏は記者会見で、「議論は頭のトレーニング程度だ」と述べるにとどめたが、難しい判断となる。
最大の焦点は年金支給額抑制の強化策などを盛り込んだ年金制度改革法案の扱いだ。二階氏らは会談で今国会中の成立を目指す方針を重ねて確認。25日の衆院厚生労働委員会に安倍晋三首相が出席して質疑を行い、同日中に採決、29日にも衆院通過との段取りを描く。その場合、30日までの成立は不可能で、少なくとも12月上旬までの会期延長は避けられない。
民進党が「年金カット法案」と呼んで廃案を目指す中、さらなる会期幅が必要との見方もある。法案の衆院厚労委での審議時間は15時間半に達した。25日に審議すれば20時間を超える見通しで、「同じ審議時間を参院厚労委でも確保しようとすれば、会期は12月下旬まで必要になる」(自民党国対幹部)というわけだ。
さらに自民党などが成立を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備推進法案は審議入りすらしていない。民進党が難色を示しているためだが、二階氏は22日の記者会見で「機が熟しつつある。審議に入っていくと理解している」と強調した。今国会での成立を期す場合は、やはり12月下旬までの延長が欠かせない。
一方、野党は早期の衆院解散を誘引するような「大幅延長」につながる事態を避けたいのが本音だ。民進党の小川勝也参院幹事長は22日の記者会見で「(今月末までの)会期で国会は閉じるのが基本原則だ」と述べ、社民党の又市征治幹事長も大幅延長に「断固反対」とくぎを刺した。
野党は、首相が12月15日の日露首脳会談の結果を踏まえ衆院を解散することをなお警戒する。次期衆院選の候補者擁立や野党共闘に進展が見られない中、解散の可能性を高めかねない大幅延長の阻止と徹底審議のはざまで揺れている。
777
:
名無しさん
:2016/11/23(水) 22:54:03
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112200812&g=pol
自公、国会会期延長で一致=安倍首相帰国後、調整本格化
自民、公明両党は22日、幹事長と国対委員長が東京都内で会談し、参院で審議中の環太平洋連携協定(TPP)承認案・関連法案などを成立させるため、30日までの今国会会期の延長が必要との認識で一致した。延長幅については、安倍晋三首相が23日に外遊先から帰国するのを待って、政府・与党内の調整を本格化させる。(2016/11/22-19:50)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112300293&g=pol
国会会期延長に反対=民進代表
民進党の蓮舫代表は23日、与党が今国会の会期延長を検討していることについて、「当然賛成できない。会期をオーバーランするのは政権の見通しの甘さだ」と述べ、反対する考えを強調した。大阪市で記者団の質問に答えた。
野田佳彦幹事長は埼玉県春日部市で記者団に、与党が目指す年金制度改革法案の25日の衆院委員会採決について「丁寧な議論ができていない。論外だ」と語った。(2016/11/23-17:39)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112300332&g=pol
「野党が採決の邪魔強行」=萩生田官房副長官
萩生田光一官房副長官は23日午後、東京都内で開かれたシンポジウムに出席し、環太平洋連携協定(TPP)承認案・関連法案の衆院特別委員会での採決を念頭に、「強行採決というのは世の中にない。審議が終わって採決するのを強行的に邪魔する人たちがいるだけだ」と述べ、民進党などの対応を批判した。
萩生田氏は「田舎のプロレスと言ったらプロレスの人に怒られるが、茶番であり、そろそろこういう政治の在り方は変えるべきだ」と語った。(2016/11/23-18:37)
778
:
名無しさん
:2016/11/23(水) 23:55:08
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161122/k10010780041000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_023
自公 国会会期延長で一致 首相帰国後に本格調整へ
11月22日 12時45分
自民・公明両党の幹事長らが会談し、衆議院で審議中の年金制度改革関連法案を今の国会で成立させるためには、来週30日までの会期を延長せざるをえないという認識で一致し、安倍総理大臣の帰国後、延長幅などをめぐる政府与党内の調整を本格化させることになりました。
会談には、自民党の二階幹事長と公明党の井上幹事長、それに両党の国会対策委員長が出席しました。
この中で両党は、衆議院で審議が行われている年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案と、参議院で審議が続いているTPP協定の国会承認を求める議案と関連法案について、今の国会で成立させる方針を改めて確認しました。
そのうえで、年金制度改革関連法案の取り扱いをめぐって、今の国会の会期が来週30日に迫る中、衆議院を通過させたあと参議院での審議も必要になることから、会期を延長せざるをえないという認識で一致しました。
そして、安倍総理大臣が一連の外交日程から帰国したあと、延長幅などをめぐる政府与党内の調整を本格化させることになりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161123/k10010780981000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_011
政府・与党 国会の会期延長で調整本格化
11月23日 6時28分
政府・与党は、今の国会の会期末が来週30日に迫る中、年金制度改革関連法案やTPP協定の国会承認を求める議案などを成立させるため、会期を延長する方針で、安倍総理大臣が23日に帰国するのを受けて、延長幅などをめぐる調整を本格化させることにしています。
今の国会の会期末が来週30日に迫る中、自民・公明両党は焦点の1つの、年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案について、25日、衆議院の委員会で採決を目指す方針です。
しかし、採決などには、民進党や共産党などの反発が予想されるほか、TPP協定の国会承認を求める議案と関連法案も参議院で審議が続いていることから、政府・与党は、こうした法案などを成立させるため、国会の会期を延長する方針です。
延長幅をめぐって、与党内では安倍総理大臣とロシアのプーチン大統領との首脳会談が予定されている来月15日より前の来月10日前後の延長にとどめるべきだという意見がある一方で、法案などを確実に成立させるには、来月の中下旬まで延長すべきだという指摘もあります。
政府・与党は、安倍総理大臣が一連の外交日程を終えて、23日午後に帰国するのを受けて、週内にも公明党の山口代表との党首会談を行うことを検討するなど、延長幅などをめぐる調整を本格化させることにしています。
779
:
名無しさん
:2016/11/26(土) 11:17:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161126/k10010784901000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
年金制度改革法案 衆院通過めぐり与野党攻防
11月26日 6時15分
年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案は、25日に衆議院厚生労働委員会で、民進党などが抗議する中、採決が行われ、可決されました。与党側は来週の29日に衆議院を通過させたいとしているのに対し、民進党などは「強行採決は無効だ」などと反発を強めていて、衆議院通過をめぐって与野党の攻防が続く見通しです。
年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案は、25日に衆議院厚生労働委員会で、民進党と共産党が抗議する中、採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会の賛成多数で可決されました。
これを受けて、与党側は29日の衆議院本会議で法案を可決して、参議院に送りたいとしていて、30日までの会期を、一定期間延長したうえで、参議院での審議を着実に進めて、成立を図る方針です。
これに対し、民進党や共産党など野党4党は、大島衆議院議長に対し、「委員会での審議が尽くされていない中、不正常な状況で採決が強行されたことは認められない」として、本会議で採決を行わないよう求めました。
民進党などは、会期の延長に反対しているうえ、採決に踏み切った丹羽委員長の解任決議案や、塩崎厚生労働大臣に対する不信任決議案の提出も検討するなど、反発を強めていて、衆議院通過をめぐって与野党の攻防が続く見通しです。
一方、30日までの会期の延長をめぐって、与党内では、来月15日に山口県で安倍総理大臣とロシアのプーチン大統領の首脳会談が予定されていることを踏まえ、14日まで延長する案が検討されていて、引き続き政府側とも調整が行われる見通しです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161125/k10010783461000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_030
年金改革法案 委員会採決めぐる与野党の攻防が山場
11月25日 4時56分
年金制度改革関連法案の衆議院厚生労働委員会での採決について、与党側は25日中に行いたい考えなのに対し、民進党や共産党など野党4党は「審議は不十分だ」として25日の採決の阻止を目指していて、採決をめぐる与野党の攻防が山場を迎えます。
年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案を審議している衆議院の厚生労働委員会は、25日午前、参考人質疑を行うのに続き、午後、安倍総理大臣に出席を求めて質疑を行うことで与野党が合意しています。
しかし採決日程をめぐっては、与党側が25日中に行いたいと提案しているのに対し、民進党や共産党など野党4党は、「議論が深まっていない」などと反対して、折り合いがついていません。
与党側は、法案の審議は尽くされており、今の国会で成立させるためにも速やかに衆議院通過を図る必要があるとして、25日中に、委員会で採決を行いたい考えです。これに対し民進党など4党は、24日、国会対策委員長が会談し、「年金制度は、国民生活にかかわる重要な問題であり、十分に時間をかけて審議する必要がある」として、25日の採決の阻止を目指して結束して対応することを確認するなど反発を強めていて、法案の採決をめぐる与野党の攻防が山場を迎えます。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112400554&g=pol
与党、25日に採決の構え=野党は徹底抗戦-年金法案
年金給付額の新たな改定ルールを柱とした年金制度改革法案について、与党は24日、衆院厚生労働委員会の理事懇談会で、25日の採決を提案した。民進党は審議が十分に尽くされていないなどとして拒否したが、与党は採決に踏み切る構え。30日の今国会会期末を控え、与野党の攻防が激しくなってきた。
与野党は理事懇で、25日午前に参考人質疑、同日午後に安倍晋三首相が出席して質疑を行う審議日程では合意した。しかし、首相質疑に続いて一般質疑と採決を行うとの与党提案を野党が拒否したため、丹羽秀樹委員長(自民)は一般質疑のみ職権で決めた。自民党内からは「審議は十分尽くした」との声が出ており、与党は質疑後の採決も視野に入れている。
政府・与党は年金法案を今国会で成立させる考えで、会期を延長する方針。25日にも首相と公明党の山口那津男代表による与党党首会談を開き、延長幅について協議する。
これに対し、民進、共産、自由、社民の野党4党は24日、国対委員長会談を開き、年金法案の25日採決には応じないことを確認。与党が採決を強行すれば、徹底抗戦する方針だ。また、環太平洋連携協定(TPP)承認案・関連法案の今国会承認や、会期延長について反対することでも一致した。
野党4党は、衆院予算委員会で集中審議を開催し、首相とトランプ次期米大統領の会談などについて、首相から説明を求めることも確認した。(2016/11/24-19:00)
780
:
名無しさん
:2016/11/26(土) 11:31:19
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112500894&g=pol
年金法案、与党採決急ぐ=野党、手詰まり感も
与党が25日、年金制度改革法案の採決を強行した。今国会での成立を確実にするため、会期延長前に道筋を付けておく狙いからだ。もっとも、与党の「ごり押し」は、環太平洋連携協定(TPP)承認案の採決に続き2回目。野党の反発は強く、終盤国会の攻防は激しさを増しそうだ。
「私が言ったことを全く理解していないようなら、何時間やったって同じだ」。安倍晋三首相は25日の衆院厚生労働委員会で野党議員に向かってこう言い放った。
制度の内容をいくら説明しても、野党側は年金法案を「年金カット法案」と繰り返し批判。首相からは、議論がかみ合わないことへのいらだちがにじんだ。
首相は第1次政権時、年金記録漏れ問題を野党から「消えた年金」と追及され、退陣するきっかけとなった。首相としては、「年金問題」で今度は主導権を渡さないとの思いがあるようで、30日までの今国会会期を延長してでも法案成立を譲らない考えだ。
今国会にこだわるのは、来夏に公明党が国政選挙並みに重視する東京都議選が控えていることもある。来年の通常国会に持ち越された場合、採決時期が都議選と近接し、野党の批判にさらされかねないからだ。「年金問題が都議選の争点となるのは絶対に避けたい」。公明党関係者はこう強調する。
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は25日、2016年7〜9月期の運用損益が3四半期ぶりに黒字になったと発表した。くしくも年金法案の委員会採決と同じ日となった。
「あまりにも強行で乱暴。立法府を軽視した採決だ」。民進党の蓮舫代表は25日、与党の動きについて記者団にこう語り、厳しく批判した。
民進党は共産党などとの国会共闘の柱として、TPPと並び年金法案の成立阻止を掲げる。今国会の会期延長にも反対する方針だ。
ただ、数の上では与党に劣り、廃案に追い込む具体的な手だては見えないのが現状。民進党内には手詰まり感も漂う。(2016/11/25-21:13)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112500568&g=pol
年金法案採決を強行=会期延長、10日間軸-与党
年金給付額を抑制する新たなルール導入を柱とした年金制度改革法案は25日午後、衆院厚生労働委員会で、与党と日本維新の会の賛成多数で可決された。民進党などが抗議する中、与党が採決を強行した。与党は29日にも同法案を衆院通過させた上で、今国会での成立に万全を期すため、今月30日までの会期を10日間程度延長する方向で検討に入った。与党幹部が25日、明らかにした。
環太平洋連携協定(TPP)承認案は参院で議決されなくても12月9日に自然承認となることや、同15日に日ロ首脳会談が控えていることも踏まえた日程だ。
ただ、年金法案の参院審議をにらみ、同18日ごろまで延長する選択肢も残す。安倍晋三首相は28日、公明党の山口那津男代表と会談し、延長幅を最終判断する。
自民党の二階俊博幹事長は25日、首相との会談後、記者団に「延長幅はできるだけ短くと思う。そんなに大幅になるわけではない」と述べた。
衆院厚労委は25日午後、首相が出席して質疑を実施。首相は「年金改革法案は、将来の年金水準確保法案であり、世代間の公平性を確保するものだ」と強調した。
この後、自民党が質疑終局の動議を提出。民進、共産両党が抗議して丹羽秀樹委員長(自民)の席を取り囲む中、与党が採決を押し切った。自民党の田村憲久・同委筆頭理事は記者団に「時間をかけて丁寧にやった」と語った。(2016/11/25-22:54)
781
:
とはずがたり
:2016/11/27(日) 20:41:45
年金法案、ちぐはぐ国会運営で会期延長余儀なく
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20161126-567-OYT1T50132
11月26日 22:56読売新聞
年金法案、ちぐはぐ国会運営で会期延長余儀なく
衆院厚生労働委員会で、年金改革関連法案の採決を前に抗議のため委員長席に詰め寄る民進党の議員ら(25日、国会で)=青山謙太郎撮影 【読売新聞社】
(読売新聞)
与党は25日、民進党などが反対する中、衆院厚生労働委員会で年金改革関連法案の採決に踏み切った。
30日の会期末までの成立を目指したが、環太平洋経済連携協定(TPP)承認案を巡る山本農相の失言や、ちぐはぐな国会運営が響き、会期延長を余儀なくされた。民進党は「TPP承認案に続く強行採決だ」と猛反発している。
「起立多数。よって本案は可決されました」
丹羽秀樹委員長(自民党)は、採決を阻止するため委員長席を取り囲んだ民進党議員らにマイクを奪われ、声を張り上げて法案の可決を宣言した。納得しない民進、共産、自由、社民の野党4党の国会対策委員長らは大島衆院議長に対し、採決は無効で、衆院本会議で関連法案を採決しないよう申し入れた。4党は塩崎厚労相の不信任決議案や丹羽氏の解任決議案の提出を検討している。
782
:
名無しさん
:2016/12/03(土) 19:32:30
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112900042&g=pol
国会の会期延長、午後議決=年金法案が衆院通過へ
衆院は29日午後の本会議で、30日までとなっている今国会会期の延長を議決する。環太平洋連携協定(TPP)承認案・関連法案や年金制度改革法案の成立を確実にするためで、12月14日まで14日間延長する。この後、年金法案も採決され、与党などの賛成多数で可決、参院に送付される見通しだ。
一方、年金法案の成立を阻止したい民進、共産、自由、社民の野党4党は29日午前、丹羽秀樹衆院厚生労働委員長(自民)解任決議案と塩崎恭久厚労相不信任決議案を提出した。民進党の山井和則国対委員長は記者会見で「国民の意向に沿わないTPPや年金カット法案を強行するための(会期)延長には反対する」と強調した。(2016/11/29-12:11)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112900532&g=pol
年金法案が衆院通過=国会、来月14日まで延長
年金給付額を抑制する新たなルール導入を柱とした年金制度改革法案は29日午後の衆院本会議で、与党と日本維新の会などの賛成多数で可決され、参院に送付された。30日までの今国会会期は、来月14日まで延長することを議決した。政府・与党は、同法案の会期内の成立を期す方針だ。
これに先立ち、民進、共産、自由、社民の野党4党が提出した丹羽秀樹衆院厚生労働委員長(自民)の解任決議案と塩崎恭久厚労相の不信任決議案は、ともに与党と維新などの反対多数で否決された。
民進、自由、社民の3党は年金法案の採決には加わらず、退席した。
年金法案をめぐり自民、民進両党の参院国対委員長が29日、国会内で協議。自民党の松山政司氏は30日の参院本会議での審議入りを打診したが、民進党の榛葉賀津也氏は、与党が衆院で採決を強行したとして拒否した。
榛葉氏は日程協議に応じる条件として、来月1日に参院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会で安倍晋三首相の出席を求めての集中審議、同7日に今国会初となる党首討論をそれぞれ開催するよう求めた。(2016/11/29-17:28)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016113000419&g=pol
来月7日に党首討論
自民党の松山政司、民進党の榛葉賀津也両参院国対委員長は30日、国会内で会談し、12月7日に今国会初となる党首討論を開催することで合意した。同1日には参院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会で、安倍晋三首相と関係閣僚が出席して集中審議を行うことも確認した。(2016/11/30-13:07)
783
:
名無しさん
:2016/12/04(日) 14:28:21
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161128/k10010786831000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_120
自民国対委員長「会期は来月14日まで延長」公明と合意
11月28日 16時04分
自民・公明両党の幹事長と国会対策委員長らが国会内で会談し、年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案などを今の国会で成立させるため、30日までの会期を来月14日まで延長することで合意しました。
会期末を30日に控え、政府与党は、年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案やTPP協定の国会承認を求める議案と関連法案などを、会期を延長して今の国会で成立させる方針です。
これを受けて、自民・公明両党の幹事長と国会対策委員長、菅官房長官らが、28日午後、国会内で会談し、30日までの会期を来月14日まで延長することで合意しました。
会談のあと、自民党の竹下国会対策委員長は記者団に対し、「年金制度改革関連法案は、来月14日まで会期があれば、参議院で確実に成立させられるということだし、来月15日からは安倍総理大臣とロシアのプーチン大統領との首脳会談が予定されていることなどを総合的に判断して合意した」と述べました。
政府与党は、このあと、こうした延長幅を安倍総理大臣と公明党の山口代表の党首会談で最終的に確認することにしています。
民進幹事長「会期の中で審議を」
民進党の野田幹事長は記者会見で、「会期延長は反対だ。定められた会期の中で審議を尽くして結論を得るというのが原則だ。会期延長が2回ありえると言及している与党幹部がいるようだが、何を考えているのか。馬鹿にするなと思う」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161128/k10010787261000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_112
議運委員長の職権 あす会期延長の議決へ
11月28日 18時32分
自民・公明両党が、大島衆議院議長に会期の延長を申し入れたのを受けて、衆議院議院運営委員会は緊急に理事会を開きました。
この中で、与党側が、29日、本会議を開いて、年金制度改革関連法案などの採決と会期延長の議決を行いたいと提案したのに対し、民進党などは「国会の正常化に向けた努力がなされていない。会期延長にも反対だ」と述べ、折り合いませんでした。このため、佐藤委員長が職権で、29日、本会議を開いて、法案の採決と会期延長の議決を行うことを決めました。
また、民進党は「衆議院厚生労働委員長や塩崎厚生労働大臣の責任は重く、厳しい対応を取らざるをえない」と述べ、丹羽委員長の解任決議案などの提出を検討していることを伝えました。
一方、理事会では、国内でのカジノ解禁に向けた法案を衆議院内閣委員会に付託するかどうかについても協議が行われましたが、折り合いませんでした。
784
:
名無しさん
:2016/12/04(日) 14:28:47
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161128/k10010787021000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_115
来月14日まで会期延長へ 首相と公明・山口代表が確認
11月28日 17時49分
安倍総理大臣と公明党の山口代表が国会内で会談し、年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案などを今の国会で成立させるため、30日までの会期を来月14日まで延長することを正式に確認しました。
会期末を30日に控え、政府与党は年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案や、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の国会承認を求める議案と関連法案などを会期を延長して、今の国会で成立させる方針です。
これを受けて、安倍総理大臣と公明党の山口代表が国会内で会談し、来月15日に山口県で安倍総理大臣とロシアのプーチン大統領の首脳会談が行われることなどを踏まえ、会期を来月14日まで延長することを正式に確認しました。
一方、党首会談に先立って開かれた、自民・公明両党の幹事長らの会談で、国内でのカジノ解禁に向けた法案の取り扱いも協議し、衆議院で審議に入るよう求める意見が出され、審議入りに向けた環境整備に努めることで一致しました。
このあと、自民・公明両党は、衆参両院の議長に会期の延長を申し入れ、大島衆議院議長は、すみやかに議院運営委員会の理事会を開いて、取り扱いを協議する考えを示しました。
官房長官「緊張感もって対応」
菅官房長官は午後の記者会見で、「政府としては、TPP協定と関連法案、さらに、年金制度改革関連法案など、重要な法案の審議をお願いしており、国会の会期の中で、できるだけ丁寧な説明を行い、緊張感を持って対応していきたい。会期延長については国会が決めると思っている」と述べました。
また、菅官房長官は、国内でのカジノ解禁に向けた法案の取り扱いについて、「与党幹事長会談の中で政府としての考え方を問われたので、政府としては観光立国を進める観点からも十分審議をしてほしいとお願いした」と述べました。
公明代表 野党もしっかり審議を
公明党の山口代表は国会内で記者団に対し、「年金制度改革関連法案は、衆議院の審議時間を考えると、参議院でもそれにふさわしい審議時間をあらかじめ確保しておきたい。この延長の時間を、野党側もしっかり生かして審議をしてもらいたい」と述べました。また、山口氏は、臨時国会の会期延長が2回できることに関連して、「再延長という話は全くない。制度上、そういう仕組みはあるが、来月14日までに成立をとげる」と述べました。
一方、山口氏は、国内でのカジノ解禁に向けた法案の審議入りについて、「予断をもっていない。審議入りは、各党の幅広い理解を得て進めていくことが望ましい」と述べました。
自民幹事長「法案成立に全力」
自民党の二階幹事長は記者会見で、「来月15日から安倍総理大臣の外交日程もあるので、14日までがギリギリだろうと判断した。この間に、法案などの成立に全力を傾け、しっかりした国会対応をしていきたい」と述べました。
また、二階氏は、国内でのカジノ解禁に向けた法案の取り扱いについて、「法案を取り下げるという考えがない以上、成立を目指すのは当然のことだ」と述べました。
785
:
名無しさん
:2016/12/04(日) 15:00:23
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112800014&g=pol
与党党首、午後に会談=国会延長幅を決定へ
安倍晋三首相(自民党総裁)は28日午後、公明党の山口那津男代表と国会内で会談し、30日までの今国会会期について、延長幅を決定する。政府・与党は終盤国会最大の焦点である年金制度改革法案を今国会で成立させ、環太平洋連携協定(TPP)も確実に承認する方針で、少なくとも来月中旬まで会期を延長したい考え。29日の衆院本会議で議決する。
自民、公明両党幹事長は党首会談を受け、衆参両院議長に延長を申し入れる。これに対し、年金法案の成立阻止を掲げる民進党などは会期延長に反対する方針だ。
萩生田光一官房副長官は28日午前の記者会見で、会期延長について「現在、最終的な調整が行われている。政府としては、TPPと年金法案などの重要法案を今国会で成立させるべく、引き続き誠意をもって対応する」と述べた。(2016/11/28-11:49)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112800469&g=pol
国会、来月14日まで延長=年金法案の成立期す-政府・与党
政府・与党は28日、30日に切れる今国会会期を12月14日まで14日間延長することを決めた。最重要課題と位置付ける環太平洋連携協定(TPP)承認案・関連法案に加え、年金制度改革法案の今国会成立を確実にするためだ。29日の衆院本会議で延長を議決、同法案も可決する方針だが、民進党などは「年金カット法案」と批判して成立阻止を掲げ、会期延長にも反対。塩崎恭久厚生労働相の不信任決議案提出などで徹底抗戦する構えだ。
安倍晋三首相(自民党総裁)と公明党の山口那津男代表が国会内で会談し、12月15日に山口県長門市で日ロ首脳会談が予定されていることを踏まえ、同14日までの会期延長で合意した。席上、首相は「重要な外交日程があり、年金やTPPの成立を図るためには14日間は妥当だ」と述べた。(2016/11/28-19:40)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112900532&g=pol
年金法案が衆院通過=国会、来月14日まで延長
年金給付額を抑制する新たなルール導入を柱とした年金制度改革法案は29日午後の衆院本会議で、与党と日本維新の会などの賛成多数で可決され、参院に送付された。30日までの今国会会期は、来月14日まで延長することを議決した。政府・与党は、同法案の会期内の成立を期す方針だ。
これに先立ち、民進、共産、自由、社民の野党4党が提出した丹羽秀樹衆院厚生労働委員長(自民)の解任決議案と塩崎恭久厚労相の不信任決議案は、ともに与党と維新などの反対多数で否決された。
民進、自由、社民の3党は年金法案の採決には加わらず、退席した。
年金法案をめぐり自民、民進両党の参院国対委員長が29日、国会内で協議。自民党の松山政司氏は30日の参院本会議での審議入りを打診したが、民進党の榛葉賀津也氏は、与党が衆院で採決を強行したとして拒否した。
榛葉氏は日程協議に応じる条件として、来月1日に参院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会で安倍晋三首相の出席を求めての集中審議、同7日に今国会初となる党首討論をそれぞれ開催するよう求めた。(2016/11/29-17:28)
786
:
名無しさん
:2016/12/04(日) 15:55:35
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161129/k10010787991000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_095
野党4党 衆院厚生労働委員長の解任決議案など提出
11月29日 11時04分
民進党など野党4党は、年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案の衆議院通過を阻止したいとして、衆議院厚生労働委員会の丹羽委員長の解任決議案と、塩崎厚生労働大臣に対する不信任決議案を提出しました。
国会は会期末を30日に控え、29日午後開かれる衆議院本会議で、会期の来月14日までの延長を諮ったあと、年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案の採決を行うことが、衆議院議院運営委員長の職権で決まっています。
これに対して、民進党や共産党など野党4党は、年金制度改革関連法案の衆議院通過を阻止したいとして、午前10時半すぎに衆議院厚生労働委員会の丹羽委員長の解任決議案と塩崎厚生労働大臣に対する不信任決議案を提出しました。
決議案ではそれぞれ、丹羽委員長の強権的な委員会運営は中立・公平を欠いており、国会の権威を失墜させる行為だとし、塩崎大臣は社会保障制度を改悪する数々の法改正を推し進め、国民から将来への安心感を奪い去っているとしています。
丹羽委員長の解任決議案と塩崎大臣に対する不信任決議案は、いずれも、午後開かれる衆議院本会議で会期の延長などに先立って採決が行われますが、与党などの反対多数で否決される見通しです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161129/k10010788231000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_091
衆院厚生労働委員長の解任決議案を否決 衆院本会議
11月29日 14時01分
国会は、衆議院本会議で、年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案の衆議院通過を阻止したいとして民進党など野党4党が提出した、衆議院厚生労働委員長の解任決議案の採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会などの反対多数で否決されました。
国会は衆議院本会議が開かれていて、民進党や共産党など野党4党が提出した塩崎厚生労働大臣に対する不信任決議案の審議が行われています。
これに先立って本会議では、衆議院厚生労働委員会の丹羽委員長の解任決議案が審議されました。
討論で、民進党は「『年金カット法案』を十分な審議もせずに強行採決で幕引きを図った。熟議の民主主義の原則を放り出すような丹羽氏は、委員長にふさわしくないことは明らかだ」と述べました。
これに対し、自民党は「私たちは議論し、結論を出さなければならない。丹羽委員長の判断は、国民から負託を受けた者として責任ある行動を取っただけであり、決して解任に値するものではない」と反論しました。
そして、採決の結果、丹羽委員長の解任決議案は、自民・公明両党と日本維新の会などの反対多数で否決されました。
本会議では、塩崎厚生労働大臣に対する不信任決議案の採決のあと、国会の会期の来月14日までの延長や、年金制度改革関連法案の採決が行われることになっています。
787
:
名無しさん
:2016/12/04(日) 15:56:28
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161130/k10010789831000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_075
自民と民進 来月7日に党首討論で合意
11月30日 14時16分
自民党と民進党の参議院国会対策委員長が会談し、来月7日に党首討論を行うことなどで合意した一方、年金制度改革関連法案の審議入りの日程は折り合わず、引き続き協議することになりました。
自民党の松山参議院国会対策委員長と民進党の榛葉参議院国会対策委員長は、国会の会期が来月14日まで延長されたことを受け、今後の審議日程などを協議しました。
そして、安倍総理大臣と民進党の蓮舫代表らによる党首討論について、今の国会ではまだ行われていないことなどを踏まえ、来月7日に行うことで合意しました。また、TPP協定の国会承認を求める議案と関連法案を審議している特別委員会で、1日、安倍総理大臣の出席を求めて、集中審議を行うことでも合意しました。一方、29日衆議院を通過した年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案について、松山氏が2日の参議院本会議で審議に入りたいと提案しましたが、榛葉氏は「審議に入る環境が整っていない」と反対して折り合わず、引き続き協議することになりました。
788
:
名無しさん
:2016/12/04(日) 16:02:42
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161202/k10010792341000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_032
大阪万博の実現後押しを 超党派の議員連盟発足
12月2日 11時01分
大阪府が目指している2025年の国際博覧会、いわゆる万博の誘致を後押ししようと、超党派の国会議員による議員連盟が発足し、今後、正式な立候補に向けた国としての取り組みを、政府に求めていくことなどを確認しました。
大阪府は、周辺の自治体などと連携して、2025年の国際博覧会、いわゆる万博の誘致を目指していて、来年5月までに正式な立候補の申請を目指しています。
こうした中、万博の誘致を後押ししようと、自民・公明両党や民進党、それに日本維新の会の国会議員が参加する議員連盟が発足し、2日に国会内で初会合が開かれ、大阪府の松井知事も出席しました。
最初に、議員連盟の会長を務める自民党の二階幹事長が「大阪だからこそ、できることはたくさんあるので、気合を入れて頑張りたい」と述べました。
また、松井知事は「東京一極ではなく、日本を引っ張るエンジンを2つ作るための大きな仕掛けが万博だ。すでにフランスのパリが立候補しており、競争に打ち勝てるよう力を尽くしたい」と述べ、協力を呼びかけました。
そして会合では、今後、正式な立候補に向けた国としての取り組みを政府に求めていくことや、経済界などと協力して誘致の機運を高める活動を進めていくことなどを確認しました。
789
:
名無しさん
:2016/12/04(日) 16:41:13
>>788
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120200387&g=pol
万博議連が設立総会=大阪誘致目指す
2025年に開催される国際博覧会(万博)の大阪誘致に向け、超党派の議員連盟が2日、国会内で設立総会を開いた。会長に就任した自民党の二階俊博幹事長は「大阪だからできることがたくさんある。われわれもできるだけ多くの同志に呼び掛けていきたい」と語った。
議連メンバーは自民、民進、公明各党、日本維新の会の約100人。出席した松井一郎大阪府知事(日本維新の会代表)は総会後、記者団に「誘致は外交の話でもあるので、国会議員が一つにまとまって政府の後押しをしてほしい」と話した。(2016/12/02-11:42)
790
:
名無しさん
:2016/12/04(日) 16:49:34
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120100805&g=pol
年金法案、2日審議入り=与党、民・共押し切る-参院
年金給付額を抑制する新ルール導入を柱とする年金制度改革法案が2日の参院本会議で審議入りする。参院議院運営委員会は1日夜、与党と日本維新の会の賛成多数により、2日の本会議で趣旨説明と質疑を行うことを議決した。政府・与党は14日まで延長した今国会で成立を図る方針。
年金法案は先月29日に衆院を通過。与党側は「十分な審議時間を確保する必要がある」として早期審議入りを求めたが、民進、共産両党は1日夜の議運委員会で、衆院での法案の強行採決に反発し、「不正常な状態で送られてきた法案は審議入りすべきではない」と主張していた。審議入りが議決されたことを受け、両党は2日の本会議に出席し、質疑に応じる。(2016/12/01-21:38)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120300167&g=pol
自民、年金・カジノの成立期す=会期末にらみ攻防激化-延長国会
延長国会は週明け、年金制度改革法案とカジノを中心とした統合型リゾート(IR)推進法案の審議が最大の焦点となる。自民党は両法案の会期内成立を目指し、審議を加速させる方針。これに対し、野党は「強引な国会運営」と反発しており、14日の会期末をにらんだ与野党の攻防は激しさを増しそうだ。
延長国会は会期末まで10日間を残すのみで、土日を除くと審議に充てられるのは実質8日間しかない。自民党の高村正彦副総裁は2日の役員連絡会で、「現時点では再延長など考えないで、14日までに上げる法案はきっちり上げていく」と述べ、両法案の会期内成立に全力を挙げる姿勢を強調した。(2016/12/03-14:20)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120200566&g=pol
安倍首相と蓮舫氏、7日に初討論
衆参両院の国家基本政策委員会は2日の合同幹事会で、今国会初となる党首討論の7日開催を正式決定した。党首討論は5月18日以来で、9月に民進党代表となった蓮舫氏と安倍晋三首相の直接対決は初めて。ほかに共産党の志位和夫委員長、日本維新の会の片山虎之助共同代表が首相との論戦に臨む。(2016/12/02-15:04)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120400047&g=pol
野党は「少数の横暴」=自民・西村総裁特別補佐
自民党の西村康稔総裁特別補佐は4日のNHK番組で、野党が与党の国会対応を「数のおごり」と批判していることについて「少数政党が出てこなかったりすれば、審議が進まず採決できない。むしろ少数の横暴だ」と反論した。
カジノを中心とする統合型リゾート(IR)推進法案については「審議拒否しながら時間が足りないと言う資格はない」と野党の姿勢に不快感を示した上で、「1年以内に出る実施法案で(ギャンブル)依存症対策などを議論する」と理解を求めた。(2016/12/04-12:30)
791
:
名無しさん
:2016/12/10(土) 12:24:32
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161209/k10010800911000.html
TPP承認議案と関連法案 参院特別委で可決
12月9日 12時19分
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の国会承認を求める議案と関連法案は参議院の特別委員会で採決が行われ、自民、公明両党と日本維新の会、日本のこころを大切にする党などの賛成多数で可決されました。議案と関連法案は午後開かれる参議院本会議でも可決され、承認・成立する運びです。
TPP協定の国会承認を求める議案と関連法案は9日午前、参議院の特別委員会で安倍総理大臣も出席して締めくくりの質疑が行われました。
この中で安倍総理大臣は、「アメリカのトランプ次期大統領の発言があったにもかからず、11か国で立ち止まって国内手続きをやめる国は1か国もない。TPPが持つ価値、戦略的、経済的な価値についてしっかりとそれぞれの国が国会においても承認を得て、国会も含めた国家意思として示していくことこそが今、求められている」と述べました。
このあと採決が行われ、自民、公明両党と日本維新の会、日本のこころを大切にする党などの賛成多数で可決されました。
TPP協定には、日本が輸入する農林水産品や工業製品などの95%の品目で関税を撤廃することや知的財産の保護、投資に関する紛争を解決するための制度など、幅広い分野の貿易や投資などに関するルールが定められています。
また、関連法案には、協定発効後、牛肉と豚肉の生産者が全体で赤字経営になった場合に赤字額を補填(ほてん)する制度の拡充などが盛り込まれています。
議案と関連法案は午後開かれる参議院本会議でも採決が行われ、自民、公明両党と日本維新の会、日本のこころを大切にする党などの賛成多数で可決され、承認・成立する運びです。
792
:
名無しさん
:2016/12/10(土) 12:25:11
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161209/k10010801061000.html
TPP協定が国会承認 関連法も成立
12月9日 14時31分
TPP=環太平洋パートナーシップ協定は、午後開かれた参議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会などの賛成多数で可決、承認されました。合わせて、関連法も可決、成立しました。
TPP協定の国会承認を求める議案と関連法案は9日午前、参議院の特別委員会で、安倍総理大臣も出席して締めくくりの質疑が行われたあと採決が行われ、賛成多数で可決されました。これを受けて、議案と関連法案は、午後開かれた参議院本会議に緊急上程されました。
本会議の討論で、自民党は「協定は、国内のサービス業、製造業だけでなく、農林水産業も活性化させることができ、わが国の経済成長に大きく資するものだ」と述べました。一方、民進党は「安倍総理大臣は、『TPPは、国家100年の計だ』と言っているが、アメリカのトランプ次期大統領の離脱宣言で発効する可能性はほとんどゼロで、今となっては、全くの独り善がりにすぎない」と述べました。
そして、採決が行われた結果、TPP協定は自民・公明両党と日本維新の会、それに、日本のこころを大切にする党などの賛成多数で可決、承認されました。合わせて関連法も可決、成立しました。
TPP協定には、日本が輸入する農林水産品や工業製品などの95%の品目で関税を撤廃することや、知的財産の保護、投資に関する紛争を解決するための制度など、幅広い分野の貿易や投資などに関するルールが定められています。また、関連法には、協定発効後、牛肉と豚肉の生産者が全体で赤字経営になった場合に、赤字額を補填(ほてん)する制度の拡充などが盛り込まれています。
TPP協定をめぐって日本政府は、アメリカのトランプ次期大統領が協定から離脱する考えを示していることから、「状況は大変厳しいものの、21世紀の新たな貿易ルールになるものだ」としており、発効に向け、アメリカに粘り強く働きかけていく方針です。
「国民の理解得られるよう努力」「強行は政権のお家芸」
自民党の二階幹事長は記者会見で、「これからも、TPPの重要性と意義について、国民の理解を得られるよう努力を重ねていきたい。アメリカが、大統領選挙などの事情で、多少、しゅん巡するところがあっても、日本は日本としての独自の道を行くことで、アメリカが振り返って日本の行動に理解を示し、同じ道を歩んでくれることを期待している」と述べました。
民進党の蓮舫代表は記者団に対し、「食の安全など国民が不安に思っていることが解明されておらず、審議は尽くすべきだった。トランプ次期大統領を翻意させる確信もないのにこれだけ国会の時間を費やしたことが理解できない。すべてが強行、数の力、自分の思うがままというのはいまや安倍内閣のお家芸だ。責任ある政党としてしっかり審議し、拙速な採決には反対という姿勢は崩さない」と述べました。また、蓮舫氏は安倍内閣に対する不信任決議案などの提出について、「われわれが持ちうるさまざまな手段すべてを排除せず、ぎりぎりまで考えたい」と述べました。
菅官房長官は午後の記者会見で、「自由貿易の推進に対する日本の固い決意を世界に発信できたと考えている。TPP協定は、自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった基本的な価値を共有する国、地域が、経済の絆を深め、その輪を広げていくことで、さらなる地域の安定を図るという戦略的意義も有する」と述べました。そのうえで菅官房長官は、「引き続き、TPP協定の発効を目指し、さまざな機会を通じて、TPPが持つ高い戦略と経済的意義を訴え、ほかの署名諸国に国内手続きの早期の完了の働きかけをしていきたい」と述べました。
793
:
名無しさん
:2016/12/10(土) 12:25:22
>>792
関連する法律と手続き
9日にTPP協定の国会承認と合わせて11の関連する改正法を束ねた法律が成立しました。
この中には、牛肉や豚肉の生産者が全体で赤字経営になった場合に赤字額を補填(ほてん)する制度の拡充などを盛り込んだ改正法、牛肉や豚肉などの輸入が急増したときに国内の生産者への影響を抑えるため一定の輸入量を超えれば関税を引き上げる「セーフガード」を発動する手続きを定めた改正法、さらには、小説や音楽などの著作権について、現在は原則、作者の死後「50年間」となっている保護期間を「70年間」に延長する改正法などが含まれています。
ほとんどの法律は、TPPの発効が条件となっているため、当面、施行の見通しは立っていません。政府は9日に国会承認を終えたことを受けて、速やかに必要な政令や省令の改正にとりかかります。そのうえで準備が整えば、協定の締結を再び閣議決定し、来年早々にも協定の取りまとめを担当しているニュージーランドに通知することにしています。
TPP協定めぐる各国の審議状況
TPPに参加する各国の議会承認など国内手続きをめぐる状況です。ニュージーランドは先月、TPPの実施に必要な法律を議会で承認し、参加国で最も早く国内手続きを終えています。また、メキシコとペルーは議会で協定の審議が行われているほか、オーストラリアの議会でもTPPに関する審議が続いています。一方、TPP交渉を主導したアメリカではトランプ次期大統領がTPPから離脱する考えをすでに表明しています。
TPP協定が発効するためには参加12か国全体のGDP=国内総生産のうち85%以上を占める、少なくとも6か国が国内手続きを終える必要があります。このうち、アメリカは1国だけでGDPのおよそ60%を占めるため、アメリカが議会で承認を得られなければ発効することはありません。
一方で、協定発効に期限は設けられていません。このため、日本政府はトランプ次期大統領の政権が発足したあともTPPの発効を目指して働きかけを続けることにしています。
794
:
名無しさん
:2016/12/10(土) 23:34:32
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161207/k10010798571000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_059
党首討論 カジノ含むIR法案などで論戦
12月7日 19時06分
ことし5月以来となる党首討論が行われ、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案などについて論戦が行われました。民進党の蓮舫代表が「ギャンブル依存症対策の説明もなく、強行採決して審議を進めており、反対だ」と主張したのに対し、安倍総理大臣は「IRは、カジノだけでなく劇場やテーマパークなどを備えた施設であり、投資や雇用の拡大につながる」という考えを示しました。
民進 蓮舫代表
この中で、党首討論に初めて臨んだ民進党の蓮舫代表は、7日参議院で審議入りしたカジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案について、「なぜカジノ解禁なのか。賭博は刑法で禁止されており、衆議院ではわずか5時間33分の審議で強行採決に踏み切った。ギャンブル依存症への対応なども説明せず、拙速な審議での解禁には反対だ」と主張しました。
これに対し、安倍総理大臣は「議員立法であり、国会でお決めになることだ。ただ、懸念があるのは事実で、今回は基本法であり、具体的な法案が出てくる中で答えを出していくべきだ。残念ながら民進党は退席したが、中身について建設的な議論を期待したい」と述べました。
また、蓮舫氏は「安倍総理大臣は『成長産業の大きな目玉になる』と言っている。カジノは、ものづくり産業のような新たな付加価値は全く生み出さず、どこが成長産業なのか」とただしました。
これに対し、安倍総理大臣は「いわば統合リゾート施設であり、床面積の3%はカジノだが、それ以外は劇場、テーマパーク、ショッピングモール、レストランなどだ。投資があり、雇用にもつながっていく。外国人観光客4000万人を目指している中で、ただビジネスや会議だけではなく、家族でそうした施設を楽しむことができるのがIRだ」と述べました。
一方、安倍総理大臣が「法案の提案者には、蓮舫氏の側近である柿沢役員室長も参加しており、バラバラなのか」と指摘したのに対し、蓮舫氏は「欠席裁判だ。柿沢氏は『拙速なやり方は問題で、提案者を辞めさせてほしい』と言っている」と反論しました。
さらに、蓮舫氏が、アベノミクスについて、「いつ景気がよくなるのか。残っている成長分野はカジノか」と批判したのに対し、安倍総理大臣は「有効求人倍率もすべての都道府県で1倍を超えた。民主党政権では、たった8つでしか実現できなかった。その反省から始まらない限り民進党への支持は戻らない」と反論しました。
このほか、蓮舫氏は、民進党や共産党など野党4党が提出した、長時間労働を規制するための法案について、「審議入りを拒否されている。総労働時間の上限や罰則を設けており、過労死などという悲惨な事件を止めることができる」と述べ、審議入りを求めました。
これに対し、安倍総理大臣は「時間外労働の制限を何時間にするかがいちばん大切だが、野党の法案では厚生労働省が省令で決めるとしており、丸投げだ。私たちは、実効性を確保しながら、法改正をちゅうちょすべきではないと考えている」と述べました。
共産 志位委員長
共産党の志位委員長は、安全保障関連法に基づいて「駆け付け警護」などの新たな任務が付与された、陸上自衛隊の部隊が南スーダンに派遣されていることについて、「現地では激しい戦闘が繰り返されており、こうした事態のもと『駆け付け警護』を行えば、自衛隊が武器を使用することになり、憲法が禁止した海外での武力行使になる」と主張しました。
これに対し、安倍総理大臣は「確かに治安はよくなく、危険な状況もあるだろう。しかし、いまだに1か国も治安を理由として撤退した国はない。日本としても責任ある役割を果たしていくため、自衛隊の施設部隊を現地に派遣している。現地では、政府も反対派も含めて自衛隊を歓迎しており、政府軍と自衛隊が干戈(かんか)を交えるということにはならない」と述べました。
795
:
名無しさん
:2016/12/10(土) 23:34:42
>>794
維新 片山共同代表
日本維新の会の片山共同代表は、ロシアのプーチン大統領が来週15日に日本を訪れ、山口県長門市などで日ロ首脳会談が行われることについて、「北方四島が返還されるのがいちばんよいが、大変難しい問題だ。長門会談はゴールではなくスタートであり、息長く国民の意向を見ながら進めたほうがベターではないか」と指摘しました。
これに対し、安倍総理大臣は「1回の会談で解決するほど簡単な問題ではない。私たちには、北方四島の自由な往来を可能にしてもらいたいという旧島民の希望に応えていく責務がある。大変困難な課題だが、できるはずがないと思って諦めていれば1ミリも進まず、そういう道は取りたくない。今を生きる政治家の責任として全力を傾けて取り組んでいきたい」と述べました。
各党の反応
自民党の二階幹事長は党本部で記者団に対し、「自民党の国会議員の間でも、安倍総理大臣の答弁はわかりやすかったという声が非常に多かった。国民が聞きたいことや言ってもらいたいことはたくさんあると思うので、国民の目線に立って、地に足の付いた議論を高めていってもらいたい」と述べました。
民進党の蓮舫代表は党首討論の後、記者団に対し、「安倍総理大臣は、逃げて、そらして、開き直る。そして、都合の悪いことは答えず、自分が見えているものに対して丁寧に答えるというのは、いつものことで残念だった」と述べました。また、蓮舫氏は、記者団が安倍内閣に対する不信任決議案を提出する可能性を質問したのに対し、「『カジノ法案』の参議院での扱いを含め、与党の様子や、安倍総理大臣と内閣の姿勢を慎重に見極めていきたい」と述べました。
共産党の志位委員長は党首討論のあと記者会見し、「最悪の答弁対応で、安倍総理大臣は、聞かれたことに対して全く答えがなかった。答えられないというのが安倍総理大臣の実態だと受け止めた。安倍総理大臣には議論しようという姿勢が無かった」と述べました。
日本維新の会の片山共同代表は党首討論のあと記者会見し、「時間が少なすぎる。今後、党首討論の在り方を見直し、予算委員会で、各党の党首が中心に議論を交わす場を設けてもよいのではないか。また、民進党は政権交代を目指すなら、ちまちましたことを聞かずに、国際情勢の中での日本の安全保障の在り方など、もっと大きなことを聞くべきだ」と述べました。
796
:
名無しさん
:2016/12/10(土) 23:35:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161209/k10010801061000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018
TPP協定が国会承認 関連法も成立
12月9日 14時31分
TPP=環太平洋パートナーシップ協定は、午後開かれた参議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会などの賛成多数で可決、承認されました。合わせて、関連法も可決、成立しました。
TPP協定の国会承認を求める議案と関連法案は9日午前、参議院の特別委員会で、安倍総理大臣も出席して締めくくりの質疑が行われたあと採決が行われ、賛成多数で可決されました。これを受けて、議案と関連法案は、午後開かれた参議院本会議に緊急上程されました。
本会議の討論で、自民党は「協定は、国内のサービス業、製造業だけでなく、農林水産業も活性化させることができ、わが国の経済成長に大きく資するものだ」と述べました。一方、民進党は「安倍総理大臣は、『TPPは、国家100年の計だ』と言っているが、アメリカのトランプ次期大統領の離脱宣言で発効する可能性はほとんどゼロで、今となっては、全くの独り善がりにすぎない」と述べました。
そして、採決が行われた結果、TPP協定は自民・公明両党と日本維新の会、それに、日本のこころを大切にする党などの賛成多数で可決、承認されました。合わせて関連法も可決、成立しました。
TPP協定には、日本が輸入する農林水産品や工業製品などの95%の品目で関税を撤廃することや、知的財産の保護、投資に関する紛争を解決するための制度など、幅広い分野の貿易や投資などに関するルールが定められています。また、関連法には、協定発効後、牛肉と豚肉の生産者が全体で赤字経営になった場合に、赤字額を補填(ほてん)する制度の拡充などが盛り込まれています。
TPP協定をめぐって日本政府は、アメリカのトランプ次期大統領が協定から離脱する考えを示していることから、「状況は大変厳しいものの、21世紀の新たな貿易ルールになるものだ」としており、発効に向け、アメリカに粘り強く働きかけていく方針です。
「国民の理解得られるよう努力」「強行は政権のお家芸」
自民党の二階幹事長は記者会見で、「これからも、TPPの重要性と意義について、国民の理解を得られるよう努力を重ねていきたい。アメリカが、大統領選挙などの事情で、多少、しゅん巡するところがあっても、日本は日本としての独自の道を行くことで、アメリカが振り返って日本の行動に理解を示し、同じ道を歩んでくれることを期待している」と述べました。
民進党の蓮舫代表は記者団に対し、「食の安全など国民が不安に思っていることが解明されておらず、審議は尽くすべきだった。トランプ次期大統領を翻意させる確信もないのにこれだけ国会の時間を費やしたことが理解できない。すべてが強行、数の力、自分の思うがままというのはいまや安倍内閣のお家芸だ。責任ある政党としてしっかり審議し、拙速な採決には反対という姿勢は崩さない」と述べました。また、蓮舫氏は安倍内閣に対する不信任決議案などの提出について、「われわれが持ちうるさまざまな手段すべてを排除せず、ぎりぎりまで考えたい」と述べました。
菅官房長官は午後の記者会見で、「自由貿易の推進に対する日本の固い決意を世界に発信できたと考えている。TPP協定は、自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった基本的な価値を共有する国、地域が、経済の絆を深め、その輪を広げていくことで、さらなる地域の安定を図るという戦略的意義も有する」と述べました。そのうえで菅官房長官は、「引き続き、TPP協定の発効を目指し、さまざな機会を通じて、TPPが持つ高い戦略と経済的意義を訴え、ほかの署名諸国に国内手続きの早期の完了の働きかけをしていきたい」と述べました。
797
:
名無しさん
:2016/12/10(土) 23:35:42
>>796
関連する法律と手続き
9日にTPP協定の国会承認と合わせて11の関連する改正法を束ねた法律が成立しました。
この中には、牛肉や豚肉の生産者が全体で赤字経営になった場合に赤字額を補填(ほてん)する制度の拡充などを盛り込んだ改正法、牛肉や豚肉などの輸入が急増したときに国内の生産者への影響を抑えるため一定の輸入量を超えれば関税を引き上げる「セーフガード」を発動する手続きを定めた改正法、さらには、小説や音楽などの著作権について、現在は原則、作者の死後「50年間」となっている保護期間を「70年間」に延長する改正法などが含まれています。
ほとんどの法律は、TPPの発効が条件となっているため、当面、施行の見通しは立っていません。政府は9日に国会承認を終えたことを受けて、速やかに必要な政令や省令の改正にとりかかります。そのうえで準備が整えば、協定の締結を再び閣議決定し、来年早々にも協定の取りまとめを担当しているニュージーランドに通知することにしています。
TPP協定めぐる各国の審議状況
TPPに参加する各国の議会承認など国内手続きをめぐる状況です。ニュージーランドは先月、TPPの実施に必要な法律を議会で承認し、参加国で最も早く国内手続きを終えています。また、メキシコとペルーは議会で協定の審議が行われているほか、オーストラリアの議会でもTPPに関する審議が続いています。一方、TPP交渉を主導したアメリカではトランプ次期大統領がTPPから離脱する考えをすでに表明しています。
TPP協定が発効するためには参加12か国全体のGDP=国内総生産のうち85%以上を占める、少なくとも6か国が国内手続きを終える必要があります。このうち、アメリカは1国だけでGDPのおよそ60%を占めるため、アメリカが議会で承認を得られなければ発効することはありません。
一方で、協定発効に期限は設けられていません。このため、日本政府はトランプ次期大統領の政権が発足したあともTPPの発効を目指して働きかけを続けることにしています。
798
:
名無しさん
:2016/12/10(土) 23:44:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121000179&g=pol
カジノ・年金で攻防激化=野党、内閣不信任案提出も
週明けの国会は、カジノを中心とする統合型リゾート(IR)推進法案や、年金制度改革法案をめぐり、与野党の攻防が激しくなりそうだ。自民党は14日の延長国会会期末までに両法案を成立させることを目指す。これに対し、民進、共産両党など主要野党は成立阻止へ徹底抗戦の構えで、安倍内閣不信任決議案の提出などを検討している。
カジノ法案を審議している参院内閣委員会は12日に参考人質疑を実施。自民党は翌13日に同委で採決し、14日の参院本会議で成立させる日程を描いている。
しかし、参院内閣委員長は民進党の難波奨二氏が務めており、採決を認めないことが予想される。このため自民党は、委員会採決を省略し、本会議で中間報告を行った上で採決に踏み切る案も検討している。公明党は衆院に続き、採決に自主投票で臨む。
年金法案をめぐっては、参院厚生労働委員会で12日に参考人質疑、13日に安倍晋三首相が出席しての質疑がそれぞれ行われる。自民党は13日の同委採決、14日の本会議採決を目指している。(2016/12/10-17:00)
799
:
名無しさん
:2016/12/18(日) 09:21:18
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161212/k10010803911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_138
自民“IR法案と年金法案あす委員会採決” 民進は拒否
12月12日 15時59分
自民党と民進党の参議院国会対策委員長が会談し、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案と年金制度改革関連法案の委員会での採決について、自民党が、13日の質疑終了後に行いたいと提案しました。
これに対して、民進党は、「さらに徹底した審議が必要だ」などとして、提案を拒否しました。
国会は、会期末を14日に控え、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案と、年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案の審議が参議院で続いています。
こうした中、2つの法案の取り扱いをめぐって、自民党の松山参議院国会対策委員長と、民進党の榛葉参議院国会対策委員長が会談し、13日開かれる、それぞれの委員会で、審議を行うことで合意しました。
そのうえで、松山氏が、「あすの質疑を終えれば、議論は尽くされる」として、13日、それぞれの委員会で採決を行いたいと提案しましたが、榛葉氏は、「委員会でも、徹底した審議を求める声がある中で、受け入れるわけにはいかない」として拒否し、引き続き、協議していくことになりました。
民進 野田幹事長 法案成立阻止に全力
民進党の野田幹事長は、記者会見で、「『年金カット法案』は、依然として、試算などが不明確だ。『カジノ法案』は、多くの国民が心配しているギャンブル依存症の問題など、たくさんの論点があり、不安や疑問が解消されている状況ではない。引き続き、丁寧な審議が続けられるように強く求めていきたい。いざという時には、あらゆる手段を排除することなく、貫徹できるよう頑張っていきたい」と述べ、安倍内閣に対する不信任決議案の提出も含め、法案の成立阻止に全力を挙げる考えを示しました。
自民 二階幹事長「最後まで緊張感持って対処」
自民党の二階幹事長は記者会見で、「何が起きても万全の体制が取れるよう、最後まで、緊張感を持って対処したい。会期の再延長が必要となった場合は、そのときに考えることで、今のところは考えておらず、今の会期内で法案を処理すべきだ」と述べました。
また、二階氏は、民進党が、安倍内閣に対する不信任決議案を提出するかどうか、検討していることについて、「内閣不信任案を何回出しても、数がはっきりしているのだから、結果は、わかりきったことだ。提出されれば、徹底的に否決する」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161213/k10010805451000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_111
民進 蓮舫代表 カジノ含むIR法案は廃案を 不信任提出も
12月13日 17時30分
民進党の蓮舫代表は、党の常任幹事会で、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案について、廃案を目指す考えを強調するとともに、自民党の出方次第では安倍内閣に対する不信任決議案を提出する考えを示しました。
この中で、蓮舫代表は、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案について、「ギャンブル依存症対策などの質疑は、すれ違ったままで、国民の不安の声に対し、納得できる答弁がない。あすは会期末で、もう時間がないというのが一般的な常識の考え方であり、廃案に追い込んでいきたい」と述べました。
そのうえで、蓮舫氏は「立法府の品位を汚すような手段が取られた場合には、あらゆる手段で国民の声に向き合う対応を取る」と述べ、自民党の出方次第では安倍内閣に対する不信任決議案を提出する考えを示しました。
一方、蓮舫氏は、年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案について、「政府の説明不足には納得していないが、ようやく政府が、衆議院ではずっと否定していた試算を公表することを明言した。さらに、付帯決議で政府が暴走しないような歯止めをかけることで、委員会での採決を認めることにした」と述べました。
800
:
名無しさん
:2016/12/18(日) 09:31:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161213/k10010805861000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_099
年金制度改革とカジノ含むIR法案 あす採決で合意
12月13日 21時54分
参議院議院運営委員会の理事会が、13日夜開かれ、年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案と、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案について、14日の参議院本会議で、投票による採決を行うことで、与野党が合意しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161214/k10010806051000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_096
国会会期末 年金制度改革・IR法案 成立へ
12月14日 4時04分
第192臨時国会は、14日、会期末を迎え、焦点となっていた年金制度改革関連法案と、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案は、本会議で採決が行われます。民進党は、安倍内閣に対する不信任決議案などの提出も検討していますが、いずれの法案も賛成多数で可決・成立する見通しです。
ことし9月に召集された第192臨時国会は、14日、会期末を迎えます。
焦点となっていた、TPP=環太平洋パートナーシップ協定はすでに承認され、年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案と、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案は、いずれも13日夜、参議院の委員会で可決されました。
これを受けて、14日、年金制度改革関連法案は、参議院本会議で採決が行われるほか、カジノを含む統合型リゾート施設の整備推進法案は修正が行われたことから、参議院本会議のあと、衆議院本会議で改めて採決が行われます。
民進党は、法案の採決は受け入れたものの、成立の阻止を目指す姿勢は変わっていないとして、午前中、執行部が会合を開き、安倍内閣に対する不信任決議案などの提出も含めて、対応を協議することにしています。
また、共産党は小池書記局長が、「安倍政権は、TPP、『年金カット法案』、『カジノ法案』と次々と強行し、政権を担う資格はない。きぜんと意思表示することが必要だ」と述べるなど、民進党などとともに不信任決議案を提出したい考えです。
一方、自民党は、臨時の役員会を開いて、14日中に、2つの法案を成立させ、安倍内閣に対する不信任決議案が提出された場合には、公明党とともに一致して否決する方針を確認することにしていて、年金制度改革関連法案と、カジノを含む統合型リゾート施設の整備推進法案は、いずれも可決・成立する見通しです。
801
:
名無しさん
:2016/12/18(日) 09:32:30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161214/k10010806351000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_090
野党4党 内閣不信任決議案提出で一致
12月14日 12時04分
民進党、共産党、自由党、社民党の幹事長・書記局長らが、会期末の国会対応などを協議し、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案の成立の阻止に向けて、4党が連携してあらゆる手段で対抗することを確認しました。
そのうえで「『年金カット法案』、TPP、さらに『カジノ法案』で、国会運営を強行したほか、アベノミクスが成果を上げていないなど、安倍政権には問題が多い」として、安倍内閣に対する不信任決議案を提出することで一致しました。
また、会談ではアメリカ軍の新型輸送機オスプレイが、沖縄県名護市の沖合で不時着したことを受けて、政府に対し徹底的な真相解明や、それまでの飛行停止を求めていくことを確認しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161214/k10010806461000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_083
参院本会議 議長に対する不信任案否決 IR法案など採決へ
12月14日 14時24分
国会は14日、会期末を迎え、参議院本会議で民進党が提出した伊達参議院議長に対する不信任決議案が、自民・公明両党や日本維新の会などの反対多数で否決されました。本会議ではカジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案などの採決が行われる一方、民進党など野党4党は、法案の成立阻止に向けて、安倍内閣に対する不信任決議案を提出することにしていて、最終盤の与野党の攻防が展開されています。
第192臨時国会は14日、会期末を迎え、参議院本会議が開かれていて、民進党が提出した伊達参議院議長に対する不信任決議案の採決が行われました。
民進党は提案した理由について、「参議院の選挙制度の抜本的な見直しを放置している責任は重い。伊達議長に、これ以上その職を任せることはできない」と述べ、賛同を求めましたが、決議案は自民・公明両党や日本維新の会などの反対多数で否決されました。
参議院本会議では年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案と、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案の採決が行われることになっていて、自民党は14日中に成立させる方針です。
これに対し、民進党や共産党など野党4党は、カジノを含む統合型リゾート施設の整備推進法案の成立阻止に向けて、安倍内閣に対する不信任決議案を効果的なタイミングで提出するとしていて、最終盤の与野党の攻防が展開されています。
802
:
名無しさん
:2016/12/18(日) 09:33:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161214/k10010806321000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_085
IR法案など参院本会議で採決へ 野党4党 内閣不信任案提出へ
12月14日 13時56分
国会は14日、会期末を迎え、参議院本会議では民進党が提出した伊達参議院議長に対する不信任決議案の採決が行われていて、与党などの反対多数で否決される見通しです。本会議では、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案などの採決が行われる一方、民進党など野党4党は、法案の成立阻止に向けて、安倍内閣に対する不信任決議案を提出することにしていて、最終盤の与野党の攻防が展開されています。
第192臨時国会は会期末の14日、参議院本会議で民進党が提出した伊達参議院議長に対する不信任決議案の採決が行われています。
民進党は提案した理由について、「参議院の選挙制度の抜本的な見直しを放置している責任は重い。伊達議長に、これ以上その職を任せることはできない」と述べ、賛同を求めましたが、決議案は与党などの反対多数で否決される見通しです。
参議院本会議では、年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法案と、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案の採決が行われることになっていて、自民党は14日中に成立させる方針です。
これに対し、民進党や共産党など野党4党は、カジノを含む統合型リゾート施設の整備推進法案の成立阻止に向けて、安倍内閣に対する不信任決議案を効果的なタイミングで提出するとしていて、最終盤の与野党の攻防が展開されています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161214/k10010806751000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_078
首相に対する問責決議案めぐり協議 与野党の攻防続く
12月14日 17時00分
国会は会期末の14日、民進党が安倍総理大臣に対する問責決議案を参議院に提出し、決議案は参議院議院運営委員会の理事会で取り扱いが協議されることになりました。一方、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案について、自民党が成立を目指しているのに対し、民進党など野党4党は安倍内閣に対する不信任決議案を提出する方針で、最終盤の与野党の攻防が続いています。
国会は民進党が安倍総理大臣に対する問責決議案を参議院に提出したことを受けて、参議院本会議が休憩になっていて、自民党と民進党の参議院国会対策委員長が、断続的に決議案の取り扱いを協議しました。
この中で民進党は、「法案審議が強行されてきたことなどを踏まえ、問責決議案を提出した。直ちに本会議で採決してほしい」と求めたのに対し、自民党は「安倍総理大臣にかしはない」として、平行線が続き、参議院議院運営委員会の理事会で協議されることになりました。
これに先立って、参議院本会議では年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法が、自民・公明両党や日本維新の会などの賛成多数で可決され、成立しました。
一方、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案について、自民党は成立させるために、国会の会期を再び延長することも視野に入れています。
これに対し、民進党など野党4党は法案の成立を阻止するため、安倍内閣に対する不信任決議案を提出する方針で、最終盤の与野党の攻防が続いています。
803
:
名無しさん
:2016/12/18(日) 09:34:40
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161214/k10010806881000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_072
首相の問責決議案扱わず 参議院本会議でIR法案の採決へ
12月14日 18時09分
国会は会期末の14日、民進党が安倍総理大臣に対する問責決議案を参議院に提出しましたが、参議院議院運営委員会で、本会議では決議案を扱わないことを決めました。これを受けて、参議院本会議が再開され、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案の採決が行われることになっています。
国会は民進党が安倍総理大臣に対する問責決議案を参議院に提出したことを受けて、参議院議院運営委員会が開かれました。
この中で、民進党と共産党は「問責決議案を本会議で扱わないのは、国会の自殺行為だ」などとして、本会議で採決するよう求めましたが、取り扱いをめぐって、委員会で採決を行った結果、自民・公明両党と日本維新の会の賛成多数で、問責決議案を本会議で扱わないことが決まりました。
これを受けて、休憩となっていた参議院本会議は再開され、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案の採決が行われることになっています。
自民党は参議院本会議に続き、衆議院本会議でも法案を採決し、成立させたい考えで、国会の会期を再び延長することも視野に入れています。
これに対し、民進党など野党4党は法案の成立を阻止するため、安倍内閣に対する不信任決議案を提出する方針で、最終盤の与野党の攻防が続いています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161214/k10010807051000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_065
自民 IR法案審議で国会会期の3日間延長を申し入れ
12月14日 20時02分
カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案が、参議院で修正のうえ衆議院に送り返されたことを受けて、自民党は法案の成立に万全を期したいとして、14日までの会期を今月17日までの3日間再延長するよう、大島衆議院議長に申し入れました。
カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案は14日夜、参議院本会議で採決が行われ、修正のうえ、自民党と日本維新の会などの賛成多数で可決されて、衆議院に送り返されました。
これを受けて、自民党の二階幹事長と竹下国会対策委員長らは、民進党などが安倍内閣に対する不信任決議案を提出することにしていることを踏まえ、法案の審議時間を十分確保して、成立に万全を期したいとして、大島議長に対し、14日までの会期を今月17日までの3日間再延長するよう申し入れました。
会期の再延長は衆議院本会議で議決される運びです。
804
:
名無しさん
:2016/12/18(日) 09:35:30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161214/k10010807071000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_061
野党4党 内閣不信任決議案を衆院に提出 自民 会期再延長へ
12月14日 20時53分
民進党、共産党、自由党、社民党の野党4党は、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案の成立を阻止しようと、安倍内閣に対する不信任決議案を衆議院に共同で提出しました。これに対して自民党は、国会の会期を3日間再延長したうえで、不信任決議案を否決し、法案を可決・成立させる方針で、最終盤の与野党の攻防が激しさを増しています。
第192臨時国会は14日、会期末を迎え、焦点となっていたカジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備を推進する法案は14日夜、参議院本会議で修正のうえ採決が行われ、自民党と日本維新の会などの賛成多数で可決されて、衆議院に送り返されました。
このため、衆議院議院運営委員会は理事会を開いて法案の取り扱いを協議し、自民党が「今夜、本会議を開き、直ちに採決したい」と提案したのに対し、民進党は「慎重な審議が必要だ」として折り合わず、佐藤委員長が職権で法案の採決を行うことを決めました。
これを受けて、民進党、共産党、自由党、社民党の野党4党は、法案の成立を阻止しようと、午後8時すぎ、安倍内閣に対する不信任決議案を衆議院に共同で提出しました。
決議案では、「わずかひと月の間に、TPP協定、『年金カット法案』、『カジノ法案』と、3度も強行採決を繰り返し、国会軽視が甚だしいうえ、国権の最高機関である立法府を内閣の下請け機関としか見ない、安倍政権のおごり高ぶった姿勢は断じて容認できない」などとしています。
これに対し自民党は、法案の成立に万全を期したいとして、14日までの会期を17日までの3日間再延長するよう、大島衆議院議長に申し入れました。
衆議院議院運営委員会は、午後10時から開く衆議院本会議では、民進党など野党4党が提出した安倍内閣に対する不信任決議案のみ採決を行い、大島衆議院議長に対する不信任決議案や、佐藤議院運営委員長と秋元内閣委員長の解任決議案は取り扱わないことを決めました。
自民党は衆議院本会議で、会期の再延長を正式に議決したうえで、安倍内閣に対する不信任決議案を否決し、法案を可決・成立させる方針で、最終盤の与野党の攻防が激しさを増しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161214/k10010807141000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_060
国会会期 17日まで再延長 衆院本会議で議決
12月14日 22時26分
国会では、衆議院本会議で、14日までだった会期を17日までの3日間再延長することが議決されました。本会議では、民進党など野党4党が、カジノを含むIR・統合型リゾート施設の整備を推進する法案の成立を阻止しようと提出した、安倍内閣に対する不信任決議案の審議が続いていて、与野党の攻防は最終局面を迎えています。
国会では14日夜、焦点となっていたカジノを含むIR・統合型リゾート施設の整備を推進する法案が、参議院本会議で修正のうえ採決され、自民党や日本維新の会などの賛成多数で可決されて、衆議院に送り返されました。
これを受けて自民党は、法案の成立に万全を期したいとして、14日までだった国会の会期を、17日までの3日間再延長するよう、大島衆議院議長に申し入れました。
一方、民進党、共産党、自由党、社民党の野党4党は、法案の成立を阻止しようと、午後8時すぎ、安倍内閣に対する不信任決議案を衆議院に共同で提出しました。
これを受けて午後10時から衆議院本会議が開かれ、まず、会期を3日間再延長することが諮られ、自民・公明両党と日本維新の会などの賛成多数で議決されました。
そして、野党4党が提出した内閣不信任決議案の審議が続いていて、民進党の枝野前幹事長が「国会答弁で、安倍総理大臣は『何時間審議しても同じ』と、国会審議の意義を否定するかのごとき暴言を言い放った。このような暴言を到底、立法府として許すことはできず、安倍内閣は即刻退陣すべきだ」などと、およそ30分間提案理由を説明しました。
現在は各党が討論を行っていて、このあと採決され、不信任決議案は自民・公明両党や日本維新の会などの反対多数で否決される見通しです。
そして、カジノを含む統合型リゾート施設の整備推進法案の採決が15日未明に行われ、賛成多数で可決されて成立する見通しです。
805
:
名無しさん
:2016/12/18(日) 09:36:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161215/k10010807261000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_058
内閣不信任案 衆院本会議で否決
12月15日 0時58分
民進党、共産党、自由党、社民党の野党4党が提出した、安倍内閣に対する不信任決議案は、15日未明、衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党や日本維新の会などの反対多数で否決されました。
民進党、共産党、自由党、社民党の野党4党は、カジノを含むIR・統合型リゾート施設の整備を推進する法案の成立を阻止しようと、安倍内閣に対する不信任決議案を衆議院に共同で提出しました。
不信任決議案は14日午後10時から開かれた衆議院本会議で審議され、民進党の枝野前幹事長は「安倍総理大臣は『何時間審議しても同じ』と、国会審議の意義を否定するかのごとき暴言を言い放った。このような暴言を到底、立法府として許すことはできず、安倍内閣は即刻退陣すべきだ」などと提案理由を説明しました。
このあと討論が行われ、自民党は「政治は結果責任であり、行動と結果で示してきたのが安倍内閣だ。決めるべきときに決めず、時間だけ稼ぐ、意味のない空疎なやり方に、多くの国民は飽き飽きしている」と述べました。
これに対し民進党は、「国民の暮らしがよくなる気配は全くない。政権維持や安倍総理大臣の自己満足を満たす案件が優先され、国民本位の政策が後回しになっているのは明らかだ」と述べました。
そして15日未明、採決が行われ、不信任決議案は自民・公明両党や日本維新の会などの反対多数で否決されました。
衆議院本会議ではこのあと、カジノを含むIR・統合型リゾート施設の整備を推進する法案の採決が行われることになっていて、自民党や日本維新の会などの賛成多数で成立する見通しです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161215/k10010807301000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_055
第192臨時国会 事実上閉会
12月15日 4時09分
第192臨時国会は、会期が17日まで3日間再延長されましたが、焦点となっていたカジノを含むIR・統合型リゾート施設の整備を推進する議員立法が、15日未明に衆議院本会議で可決・成立し、事実上、閉会しました。
国会では、会期末となっていた14日、参議院本会議で、年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ年金制度改革関連法が可決・成立しました。
そして、会期を17日まで3日間再延長したうえで、15日未明、衆議院本会議で、焦点となっていたカジノを含むIR・統合型リゾート施設の整備を推進する議員立法の採決が行われ、自民党や日本維新の会などの賛成多数で可決されて成立しました。
これを受けて、衆議院では、働いた時間ではなく成果で報酬を決める、新たな労働時間制度を導入するための労働基準法の改正案や、安全保障関連法の成立を受けて、自衛隊とアメリカ軍が弾薬などを相互に提供するケースを広げた、新たな協定の承認を求める議案などを継続審議とする手続きがとられ、9月に召集された第192臨時国会は、事実上、閉会しました。
この国会では、TPP=環太平洋パートナーシップ協定が承認されたほか、新たな経済対策を実行するための経費を盛り込んだ今年度の第2次補正予算や、消費税率を10%に引き上げる時期を2年半再延期することなどを盛り込んだ法律などが成立しました。
806
:
名無しさん
:2016/12/18(日) 10:15:22
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161213/k10010805231000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_113
自民 国会関係業務の効率化など求める提言まとめる
12月13日 16時19分
自民党の一億総活躍推進本部は、政府が「働き方改革」を進めるにあたっては、民間企業だけでなく、国家公務員の長時間労働の是正も必要だとして、国会に関係する業務の効率化などを求める提言をまとめました。
提言では、まず、国家公務員の働き方の現状について、内閣人事局がことし6月に行った実態調査の結果として、国会に関係する業務の影響で、長時間労働が発生するだけでなく、予定していた休暇の取得などが困難となることもあると指摘しています。
そのうえで、政府が「働き方改革」を進めるにあたっては、民間企業だけでなく、国家公務員の長時間労働の是正も必要で、国会に関係する業務を効率化することこそカギになるとしています。
そして、提言では、国会議員がみずからの対応によって国家公務員の労働時間に影響が及んでいることを自覚したうえで、与野党で真摯(しんし)に検討し、実効ある対策を講じることを期待したいとしています。
自民党の一億総活躍推進本部では、今後、野党の国会議員にも、協力を呼びかけたいとしています。
807
:
名無しさん
:2016/12/18(日) 11:20:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121400048&g=pol
カジノ・年金、午後成立=野党、内閣不信任案で対抗-臨時国会閉幕へ
カジノ解禁を含む統合型リゾート(IR)推進法案は14日午後の衆院本会議で、自民党と日本維新の会などの賛成多数で可決、成立する。年金給付額の改定ルールを見直す年金制度改革法案も同日午後の参院本会議で成立する運び。民進党など4野党は内閣不信任決議案を提出して対抗するが、与党などの反対多数で否決される。第192臨時国会は、衆参両院での閉会中審査などの手続きを経て、午後に閉幕する。
カジノ法案は13日の参院内閣委員会で、ギャンブル依存症対策の明示や法施行後5年以内の見直しを盛り込んで修正された。14日の参院本会議で修正案が可決され、衆院に直ちに戻される。
一方、民進、共産、自由、社民4党は14日午前の幹事長・書記局長会談で、「安倍政権の強引な国会運営」を理由に内閣不信任案を衆院に提出することで一致。また民進党は、伊達忠一参院議長の不信任案を参院に提出した。与党はいずれも速やかに否決する方針だ。これに先立ち、安倍晋三首相は自民党の二階俊博幹事長と首相官邸で会い、「何があっても万全の態勢で臨んでほしい」と指示した。
与党は年金、カジノ両法案が14日中に成立する見通しが立ったとみて、今国会会期の再延長は行わない考え。(2016/12/14-12:14)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121400741&g=pol
政府提出法案、成立率は95%=労基法改正案、再び継続
第192臨時国会では、政府が新規提出した法案19本のうち成立したのは18本で、成立率は95%だった。新規案件を絞り込んだため、成立率は今年の通常国会の89%を上回った。
新規案件では、消費税率10%への引き上げを2019年10月まで延期する消費税増税延期法や、年金受給に必要な保険料納付期間を10年に短縮する改正年金機能強化法などが成立した。
また、通常国会からの継続案件では、発効の見通しが立たない環太平洋連携協定(TPP)の承認と併せて関連法が成立。年金給付額の改定ルールを見直す年金制度改革法や、外国人介護福祉士を全面解禁する改正入国管理法なども成立した。
一方、継続案件のうち、勤務時間に関係なく成果に応じて賃金を支払う新労働制度「ホワイトカラー・エグゼンプション」を盛り込んだ労働基準法改正案は、政府・与党が審議入りを断念し、来年の通常国会に先送りされた。(2016/12/14-18:05)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121500023&g=pol
カジノ、年金法が成立=内閣不信任案は否決-臨時国会、事実上閉幕
カジノ解禁を柱とする統合型リゾート(IR)推進法は14日午後の参院本会議で修正を経て、自民党と日本維新の会などの賛成多数で可決、衆院に回付され、15日未明の衆院本会議で成立した。これに先立ち、年金給付額の改定ルールを見直す年金制度改革法も参院本会議で、与党と維新などの賛成多数で可決、成立した。
民進党など4野党がカジノ法成立阻止のため衆院に共同提出した安倍内閣不信任決議案は、15日未明にずれ込んだ本会議で与党と維新などの反対多数で否決された。臨時国会会期末の14日中に法案処理が終わらず、衆院は会期を3日間再延長することを議決。カジノ法の成立を経て、9月に召集された第192臨時国会は15日で事実上閉幕した。
民進党は14日、参院選挙制度改革への取り組みが不十分だとして伊達忠一参院議長の不信任決議案を提出。参院本会議で年金制度改革法に先行して採決され、与党などの反対多数で否決された。この後に民進党が提出した安倍晋三首相の問責決議案は、議院運営委員会で与党などの反対により本会議に上程しないことが決まった。
カジノ法の採決は記名投票で行われ、党議拘束を外した公明党は山口那津男代表が反対した。
民進、共産、自由、社民の4党は14日夜、「安倍政権の強権的な国会運営」などを理由に内閣不信任案を提出。野党は大島理森衆院議長不信任決議案など3案も提出したが、与党が上程に反対し、衆院本会議では会期再延長の議決に続き内閣不信任案のみ採決された。
年金法は、賃金の下落に合わせて年金支給額を引き下げる内容。現役世代が将来受け取る年金の給付水準維持が狙いだが、民進党などは「年金カット法案」などとして反対した。
カジノ法は、自民党や旧維新の党などが提出した議員立法。カジノやホテルなどが一体化した複合施設の整備を政府に促す。政府は法施行後1年以内をめどに、必要な法制上の措置を講じることを明記している。参院で、ギャンブル依存症対策の明示や法施行後5年以内の見直しを盛り込んで修正したため、参院本会議での可決を経て、衆院に回付された。(2016/12/15-01:25)
808
:
名無しさん
:2016/12/18(日) 12:06:37
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121200519&g=pol
年金法案、13日にも採決=与党に会期再延長案浮上-民進、内閣不信任へ調整
自民党は12日、民進党との参院国対委員長会談で、カジノを中心とする統合型リゾート(IR)推進法案を参院内閣委員会で、年金制度改革法案を参院厚生労働委員会で、それぞれ13日に採決したいと提案した。民進党は拒否したが、自民党は両法案を14日までの今国会で成立させる方針。民進党は成立阻止へ内閣不信任決議案で対抗する構えだが、与党内では野党の出方次第で会期を再延長する案も浮上、攻防は大詰めを迎える。
民進党は、両法案を自民党が強引に採決に持ち込めば、内閣不信任案を衆院に提出することも検討しており、12日の執行役員会で対応を協議。野田佳彦幹事長は記者会見で「いざというときには、あらゆる手段を排除しない」と与党をけん制した。13日にも共産党など他の野党と提出に向けた調整に入る見通しだ。
これに対し、自民党の二階俊博幹事長は12日の役員会で、国会対応について、「何が起きても万全の態勢が取れるよう緊張感を持って対処していただきたい」と述べた。与党内には、両法案の会期内成立が危うくなれば、18日ごろまで再延長する案が出ている。
年金法案を審議する厚労委は、13日に安倍晋三首相が出席する集中審議と、一般質疑を行うことを決めた。自民党は質疑終了後、野党が同意しなくても同日中に採決に踏み切る構え。ただ、参院議院運営委員会は12日に予定していた理事会を開かず、13日の本会議開催を見送った。
一方、カジノ法案について、内閣委は13日も審議を続行することで与野党が合意した。委員長ポストは民進党が握っており、与野党合意抜きでの採決は難しいことから、自民党は委員会採決を省略し、14日の参院本会議で中間報告を経て採決、成立させることも視野に入れている。
中間報告について、民進党の野田氏は12日の会見で「乱暴な国会運営につながる。あってはならない」と強調。共産党の小池晃書記局長も「言語道断だ」と語った。(2016/12/12-21:30)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121200240&g=pol
カジノ・年金「あす採決を」=自民提案、民進は拒否
自民党は12日午前、民進党との参院国対委員長会談で、カジノを中心とする統合型リゾート(IR)推進法案と年金制度改革法案について、それぞれ13日の参院内閣委員会と厚生労働委員会での採決を提案した。民進党は審議時間が十分ではないとして拒否した。午後に改めて協議する。
自民党は、両法案を14日までの今国会で成立させる方針。これに対し、民進党の笠浩史国対委員長代理は12日、国会内で記者団に「与党側が強硬手段に出てきた場合には、両案の廃案に向けてあらゆる手段を講じたい」とけん制した。民進党は対抗策として安倍内閣不信任決議案の提出を検討しており、午後の執行役員会で扱いを協議する。
これに先立ち、参院厚労委は理事会で、13日に安倍晋三首相の出席を求めて集中審議を行うことを決めた。(2016/12/12-11:53)
809
:
名無しさん
:2016/12/18(日) 12:09:39
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121300893&g=pol
事務総長に郷原氏=参院
伊達忠一参院議長は13日、中村剛事務総長の退任を認め、後任に郷原悟事務次長を昇格させる人事を内定した。14日の参院本会議で中村氏の辞職が許可され、新たに郷原氏が選任される見通し。
中村氏は事務次長を経て2013年12月、事務総長に就任した。
郷原 悟氏(ごうはら・さとる)中央大法卒。80年参院に入り、警務部長、庶務部長、委員部長を経て13年12月事務次長。神奈川県出身。59歳。(2016/12/13-23:29)
810
:
名無しさん
:2016/12/24(土) 17:31:40
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161222/k10010816451000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019
衆院議長 審議の充実に努めたか 各党に報告求める
12月22日 15時18分
大島衆議院議長は、みずからの呼びかけで開かれた議会制度協議会で、先の臨時国会では、与野党が審議の充実に努めたかどうか疑問だとして、各党に対し、法案審議の在り方などを協議して、来年の通常国会が召集されるまでに報告するよう求めました。
衆議院の議会制度協議会は、国会運営の在り方などを協議する衆議院議長の諮問機関で、大島議長の呼びかけで22日におよそ5年ぶりに開かれ、与野党各党の代表者が出席しました。
この中で大島議長は、先の臨時国会について、「与野党が激しく対立する場面が一度ならず見受けられ、審議の充実に努めたかどうか疑問を感じざるをえない」と指摘しました。
そのうえで、大島議長は各党に対し、法案審議の在り方などを協議して、来年の通常国会が召集されるまでに報告するよう求めました。
このあと大島議長は記者会見し、「政党政治だから党対党の戦いはあって当然だが、国会運営は国民に恥じないものにしてもらいたい。合意形成を目指して必死に努力してもらいたい」と述べました。
811
:
名無しさん
:2016/12/24(土) 21:10:23
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016122200573&g=pol
大島衆院議長、与野党に苦言=「合意へ努力を」
大島理森衆院議長は22日の衆院議会制度協議会で、先の臨時国会で与野党の対立が激化したことについて「国会審議の実情に疑問を感じざるを得ない」と苦言を呈した。その上で各会派に対し、今後の国会審議のあるべき姿を検討し、来年1月の通常国会召集前に結果を報告するよう求めた。
臨時国会では、自民党が環太平洋連携協定(TPP)やカジノを中心とする統合型リゾート推進法などの採決を強行。民進党は会期末に内閣不信任決議案などを連発した。これを踏まえ、大島氏は「日程協議は、合意形成の努力をもっと行うべきではないか」と呼び掛けた。
政府に対しても、山本有二農林水産相らを念頭に、「政府関係者の不用意な発言などもあり、審議過程に大きな影響を与えた」と指摘した。(2016/12/22-15:13)
812
:
名無しさん
:2016/12/31(土) 13:01:22
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161230/k10010824841000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
来年の通常国会 委員会運営など与野党協力が課題に
12月30日 16時44分
先の臨時国会で与野党が対立する場面が相次いだことを受けて、大島衆議院議長は来年の通常国会での審議の充実を求めていて、来年の夏に東京都議会議員選挙を控えて、各党が独自色を強めることも予想される中、委員会運営などで与野党がどこまで協力できるかが課題となります。
先の臨時国会では与野党が対立する場面が相次ぎ、大島衆議院議長は先週22日、与野党双方に来年の通常国会での審議の在り方を見直すよう求めました。
大島議長は「法案審議を充実させるため、合意形成を目指すのが言論の府の責務だ」と述べていて、委員会の定例日に縛られず柔軟に質疑を行うことなどで審議の充実を図りたい考えを示しています。
しかし、来年の夏に東京都議会議員選挙を控えていることや、衆議院議員の任期満了まで2年を切り、年明け以降、各党が独自色を強めることも予想されます。このため、通常国会では、与野党が対決する法案であっても、十分な質疑時間の確保をはじめ、委員会運営などで与野党がどこまで協力できるかが課題となります。
813
:
名無しさん
:2017/01/01(日) 19:23:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00000506-san-pol
「だから民進党は…」「日本死ね」「私は立法府の長」 2016年国会審議名言・迷言ベストテン
産経新聞 2016/12/31(土) 10:20配信
安倍晋三首相の1強といわれる国会だが、衆参の本会議や予算委員会は、野党はアノ手コノ手で政府を追及して白熱し、数々の名言(迷言?)が生まれた。独断と偏見で、印象に残った言葉ベストテンを選んだ。
■10位 「そういうことばっかり言っているから(民進党は)…」「それ以上!」
衆参の予算委員会では、民進党が政権へのレッテル張りにいそしみ、安倍首相が声を荒げるのが“様式美”のように繰り返された。
10月3日の衆院予算委では、民進党の長妻昭前代表代行が、自民党の憲法改正草案を批判。首相が、野党時代に谷垣禎一総裁のもとで出されたものだと反論すると、長妻氏は「谷垣総裁の時に作ったものだから、僕ちゃん知らないよというふうに聞こえた」と決めつけた。
首相は「谷垣総裁の時に作ったものだから僕ちゃん知らない、と一言でも言いました?まったく言っていないのに言ったように言うのはデマゴーグの典型例だ」と激高。「そういうことばっかし言っているから…」と民進党のダメっぷりを説明して挑発しようとしたところ、与党席に座っていた菅原一秀理事(自民)に「それ以上」と制止され、自重した。
首相が、委員長が指名していない議員による「不規則発言」に耳を貸した珍しいシーンだった。
■9位 「黙って聞け」
自民党の二階俊博幹事長は、白か黒かはっきりしない「谷垣語」を駆使した前任の谷垣氏とは異なり、早期の衆院解散・総選挙を示唆したり、二階派が抱える無所属議員の復党に前向きな発言をするなど、誰も止められない二階節で、政局を動かした。
普段は質疑に立たない二階氏だが、9月27日の衆院本会議で、約13年半ぶりに代表質問に立つと、国土強靱化政策に関して演説中に野党席からヤジを浴びせられ「黙って聞け」と静かながらドスの効いた声で反論した。
こうした命令調の発言は議院運営委員会で問題となる場合もあるが、なぜか二階氏はおとがめなしだった。
■8位 「トランプ氏はポピュリズム」
後に沖縄北方担当相となる自民党の鶴保庸介参院政審会長(当時)は3月2日の参院予算委で、ドナルド・トランプ次期米大統領について「ポピュリズムになっているという言い方をされる場合もある」と述べ、懸念を示した。
さらに鶴保氏は「米国民には『一度変えてみよう』という声が、大勢を占めているという評価をする人もいる。『一度変えてみよう』という、浮いたような気持ちで選挙が行われた結果、大変なことになったというのは、わが国も経験をした、かもしれない」と述べ民主党政権交代を引き合いに、トランプ氏への警戒感を示し、情報収集とトランプ氏側とのパイプ構築の必要性を語った。
このとき、トランプ氏はまだ共和党の指名候補になる前の段階。政府・与党内には「まさかトランプ氏が…」という空気があっただけに踏み込んだやり取りにはならなかった。来年は日本もトランプ氏に振り回されそうだが、この日の質疑はその序曲といえるかもしれない。
■7位 「パンツの次はおんぶ」
「東日本大震災からの復興は安倍内閣の最重要課題であります」とは安倍首相の弁だが、国会審議では、復興相や復興政務官の恥ずかしい話がクローズアップされた。
台風被害を受けた岩手県岩泉町の被災地視察で9月1日、長靴がなかったため内閣府の職員に背負われて水たまりを渡った務台俊介内閣府兼復興政務官は、強大な政権与党のゆるみやおごりの象徴として、野党から徹底追及を受けた。
民進党の安住淳国対委員長は、「災害地に視察に行くとき、革靴を履いていく愚かな国会議員は本来いない」と断罪。安倍首相も野党の追及に「不適切だ。大変申し訳ない」と陳謝するはめになった。
岩手県選出の民進党の階猛衆院議員は10月4日の衆院予算委で、安倍首相が同町の視察をしていないとして「官僚におんぶにだっこの務台政務官と同じだ。政府のトップとして、行くのが当然だ」と批判。女性の下着窃盗疑惑が週刊誌で報道された高木毅前復興相を念頭に「パンツの次はおんぶか、と言われている」と嘆いてみせた。
野党は通常国会でその高木氏を追及したが、週刊誌報道を超える新事実を提示することはできなかった。高木氏は疑惑を否定し続け、8月の内閣改造で交代するまで職務を全うした。臨時国会では「定位置」ともいわれる衆院議院運営委員会の自民党筆頭理事として、自民党国対委員会と佐藤勉衆院議院運営委員長の間で調整役を担った。
814
:
名無しさん
:2017/01/01(日) 19:23:45
>>813
■6位 「私は立法府の長」
閣僚の答弁が不十分な場合に、代わって答えるほど答弁に自信のある安倍首相が、めずらしくポカをやらかした。5月16日の衆院予算委で、民進党の山尾志桜里政調会長が同党提出の議員立法を審議するよう要求し、首相は「委員会が決めることだ」などと語り、取り合わなかった。
山尾氏が「委員会が決めることと言って逃げている」と批判すると、首相は「議会の運営について少し勉強して頂いた方がいい」と前置きした上で、「私は『立法府の長』だ。立法府と行政府は別の権威。議論の順番について私がどうこう言うことはない」と述べた。
参院予算委でも、「立法府の私」と答弁した。正しくは「行政府の長」であり、まじめに言っているとすれば、首相自身が「勉強不足」。民進党の伝統芸能であるブーメランが、首相自身に突き刺さった形になってしまう。首相は「言い間違い」としている。
■5位 「ふざけるなよ、お前らホンマに」
日本維新の会の足立康史衆院議員は、質問に立つたびに民進党を批判し続けた。
2月5日の衆院予算委では、足立氏は党名変更する前の民主党に対し「消滅するまで許さない」と述べた。名前を変更したとしても「仮に食中毒を起こしたレストランが看板を掛け替えたとしても、彼らが憲法違反の集団だと言い続けると国民に誓う」とまくし立てた。
他にも、4月7日の衆議院総務委員会でも民進党に対し「アホ、バカ、どうしようもない政党だ」。21日には政府の熊本地震への対応を批判した民進党に「民進党は何やってるか。足引っ張ってるんですよ、足を。ふざけるなよ、お前らホンマに」とこきおろした。
度重なる発言に民進党は足立氏の懲罰動議を提出したが、足立氏は維新の遠藤敬国対委員長に「本会議で
もっと民進党をボロクソに言うたる」と宣言。民進党もこれを恐れたのか、通常国会、臨時国会ともに、懲罰動議が審議されることはなかった。
安倍首相は周囲に「足立さんはよくやってくれている」と語る。維新は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)やカジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備推進法で自民党と足並みをそろえており、自民・公明の連立与党に吹くすきま風の一因となっている。来年も足立氏から民進党批判の新ネタが飛び出すかどうか。
■4位 「ブルーチーズはおいしかったです」
民進党の福島伸享衆院議員は2月8日の衆院予算委員会で、ニュージーランドで4日に行われたTPP署名式典に出席した高鳥修一内閣府副大臣(当時)が自身のブログに「ブルーチーズはおいしかったです」としたことを取り上げた。福島氏は、日本はブルーチーズを含む酪農分野でニュージーランドと厳しい交渉をしてきたことを指摘し、「心配している酪農家の思いを受けるのが保守政治家だ」と述べた。高鳥氏は「誤解を招いていることについてはおわびを申し上げたい」と陳謝した。
福島氏はさらに、高鳥氏が過去にTPPについて「国家主権の放棄であり、平成の『開国』どころか平成の『売国』だ」「TPP問題は日本を守る断固とした決意のある『保守政治家』か否かのリトマス試験紙みたいなものだ」と記していたにもかかわらず推進に転じたため、「売国の政治家だ」と追及した。
安倍内閣が成長戦略の柱と位置付けてきたTPPだが、交渉を担った甘利明前経済再生担当相は金銭授受疑惑が直撃して辞任。審議に際しても、野党が西川公也前衆院TPP特別委員長が秘密であるはずの交渉の内幕に関する暴露本を出版することを批判して通常国会は混乱。臨時国会でも、福井照衆院議員や山本有二農林水産相が「強行採決」に言及して野党が反発し、思うような日程で審議を勧められなかった。挙げ句にはトランプ次期米大統領がTPP離脱を宣言し、TPPは漂流が濃厚となっている。
TPPは政府が思い描いた通りの経過をたどらず、ブルーチーズのように苦い経験となりそうだ。
815
:
名無しさん
:2017/01/01(日) 19:23:57
>>814
■3位 「信なくば立たず」
「信なくば立たず。国民の信頼の上に政治活動があり、政策実行も国民の信頼が基礎だ。そのためにも、国会議員、政治家は、しっかりと自らの行動を律する必要がある」
安倍首相は2月10日の衆院予算委でこう語った。育児休業取得を宣言していた自民党の宮崎謙介衆院議員(当時)が妻である同党の金子恵美衆院議員の妊娠中に巨乳タレントと不倫していたことを週刊文春が報じたことを受けた発言だ。
宮崎氏は記者会見で「信なくば立たず」と首相の発言を引用し、「国会議員のはしくれとして、自らが主張してきたことと、軽率に行動してしまったことのつじつまが合わないこと、このことについて、深く、深く、深く、反省し、議員辞職する」と述べて政界を去った。
宮崎氏は現在、金子氏と衆院赤坂議員宿舎に住み、民間で働きながら育児に励み、時折、議員会館の金子氏の事務所にも顔を出しているという。
年末には、週刊新潮が民進党の初鹿明博衆院議員の不倫疑惑を報道。初鹿氏は青年局長を辞任した。平成28年に猛威をふるった「ゲス不倫」が、政界にも波及した格好だ。
■2位 「保育園落ちた、日本死ね」
待機児童問題が社会現象化するなか、「保育園落ちた、日本死ね」という言葉は「2016ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテン入りした。
国会では2月29日の衆院予算委で、当時は民主党の山尾氏がこう取り上げた。
「待機児童の当事者となってしまった1人のお母さんが、ネット上で、保育園落ちた、日本死ね、こういう投稿をしました。子育て世代の悲鳴を届けました。すさまじい勢いでシェアされて、複数のテレビメディアや雑誌でも大きく取り上げられて、大反響を呼んでいます」
さらに「言葉は荒っぽいが、本音、本質だ」と安倍首相に迫った。
首相は「匿名である以上、実際起こっているか確認しようがない」と述べる一方で、「日本死ねというのは別だが、大変残念な苦しい思いをしている人がたくさんいることは承知している」と述べ、待機児童解消に向け保育士の待遇改善の必要性などを訴えた。
質疑では与党席から激しいヤジが飛び、ワイドショーや週刊誌が騒動をこぞって取り上げる事態に発展。自民党の伊吹文明元衆院議長は「最初からパッとやっておけばトラブルは起こらない」と苦言を呈した。
山尾氏は12月1日に行われた流行語大賞の授賞式に笑顔で出席したが、所詮は借り物の言葉だ。議員自身の言葉が流行語になるような見応えのある審議が行われる日はくるだろうか。
■1位 「息をするようにウソをつく」
12月7日、臨時国会で唯一となった党首討論が行われた。9月15日に蓮舫氏が代表に就任してから初の安倍首相との対決だ。
蓮舫氏は、首相が「強行採決をしたことがない」と発言したとの前提で、「息をするようにウソをつく。昨年、安全保障法制を強行採決したじゃないですか。その気持ちいいまでの忘れる力をなんとかしてくださいよ」と迫った。「総理の答えない力、逃げる力、ごまかす力はまさに、神ってます」と、流行語も交えて首相をこき下ろした。
しかし、「強行採決をしたことがない」とは一度も言っていない。「強行採決をしようと考えたことはない」と述べただけで、蓮舫氏こそウソを言っている。
日本国籍と台湾籍のいわゆる「二重国籍」の問題で、説明を二転三転させたこともお忘れのようだ。この点は、橋下徹前大阪市長がツイッターで、「人格攻撃はよくないよ。人を嘘つき呼ばわりしたら、蓮舫さんなんか二重国籍問題ではバリバリの嘘つきだ。国民はしっかり見ている」と鋭く指摘している。
民進党は知名度の高い蓮舫氏の就任で、政党支持率の急上昇をあてこんでいたが、産経新聞とFNNの合同世論調査では、民進党支持率は9・9%(8月6、7日)、10%(9月17、18日)、10・3%(10月15、16日)、8・6%(11月12、13日)、9・2%(12月17、18日)と推移して、12月は就任前を下回るトホホな状況となっている。
永田町では首相が来年、衆院解散・総選挙に打って出るとの見方が強まっているが、自民党内には「蓮舫氏に代表に居座ってもらったほうが戦いやすい」(幹部)との声もある。
旧民主党は公共事業や年金など、国会審議で自民党や公明党を追い込み、国民の共感を得て政権交代を実現した。民進党にはもはや、そうした力はないのだろうか。(政治部 沢田大典)
816
:
名無しさん
:2017/01/02(月) 11:37:30
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010100003&g=pol
衆参議長が年頭の辞
大島理森衆院、伊達忠一参院両議長は1日、年頭の辞をそれぞれ発表した。要旨は次の通り。
【大島議長】
臨時国会では審議の進め方について、国民から高い関心が寄せられた。与野党で合意に向けた真摯(しんし)な努力をした上で可否を決するのが議会制民主主義の基本だ。通常国会では審議の一層の充実に向けて取り組んでいきたい。
天皇陛下の象徴としてのお務めについてのお言葉は、立法府の長として謹んで受け止め、思いを深く致している。政府の有識者会議における検討の状況を注視しながら、必要に応じて各会派の合意形成に向けて努力したい。
【伊達議長】
昨年は4月の熊本地震をはじめ、相次ぐ自然災害に見舞われた1年だった。被災された方々が一日でも早く、普段通りの生活を取り戻すことを心から祈念する。
本年、参院は創設から70年の節目を迎える。衆院の補完・抑制・均衡の役割を担いながら、国権の最高機関たる使命を今日まで果たしてきた。今後とも、社会の安寧と人々の豊かな暮らし、世界平和の実現に向けて真摯に議論を重ね、国民の負託に応えられるよう「良識の府」として力を尽くしていく。(2017/01/01-00:10)
817
:
とはずがたり
:2017/01/07(土) 08:37:51
榛葉氏は親爺の教え子で応援してます。頑張って欲しい所。自民党へ行くかの様に書いてあるけどそんなことないよねー。
「蓮舫」代表に楯突く幹部、獅子身中の虫? 民進党の救世主?
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170106/DailyShincho_516193.html
デイリー新潮 2017年1月6日 05時57分 (2017年1月7日 08時30分 更新)
「群鶏の一鶴」の故事にもあるように、かつての蓮舫氏は、将来の民進党(民主党)を背負って立つホープに見えたものだ。が、トップになったとたん尾羽打ち枯らしてしまうのも、この党である。二重国籍疑惑でミソをつけ、今度は廃案を目指したはずのカジノ解禁法案(IR法案)が身内の“裏切り”でまさかの可決。仕掛けたのは、お膝元の参院・国対委員長である。
***
12月14日、民進党の参院議員総会は、異様な空気に包まれていた。
「どうなっているんだ!」
「蓮舫代表は参院民進党をコントロールできてない」
それもそのはず、衆院ではカジノ解禁法案の採決をボイコットしたものの、この日の参院内閣委員会では修正案を衆院に差し戻す条件で採決に参加。反対のポーズを取りながらも可決を許してしまったのだ。
榛葉氏にしてやられた
総会に現れた蓮舫代表は口を震わせて、
「最後の最後まで悩みながらこうなりました……」
と弁解するしかなかった。どんでん返しが自分の所属する参院で起きたのだから面目丸つぶれである。
政治部のデスクが言う。
「民進党の執行部が目指していたのは、内閣不信任案などを連発して会期延長に持ち込み、廃案にするというものでした。ところが蓋を開けたら採決。徹底抗戦を決めていた議員らから批判の声があがったのも無理はない。共闘していた共産党や社民党も怒り心頭ですよ」
その、蓮舫代表に冷水を浴びせた張本人が、身内の参院国対委員長・榛葉賀津也(しんばかづや)氏だ。
「榛葉氏によると、ギャンブル依存症防止を明示する一文を条文に盛り込む。そして法律施行から5年以内に見直しするという“大きな譲歩”を自民党から勝ち取ったから応じたと言う。しかし、衆院に戻しても法案成立は濃厚です」(同)
この日、記者に取り囲まれた榛葉氏は、
〈現実的な選択をしてゆくのが国対委員長だ〉
と説明したが、果たしてそれだけなのか。
「榛葉さんはもともと自民党に近い考えの人で、若い頃は自民党の青年部に所属していたのです。一方、蓮舫氏とは因縁がある。民主党政権時代に彼女が事業仕分けを担当した際、防衛副大臣の榛葉氏が徹底抗戦して在日米軍に対する『思いやり予算』を削らせなかった」(民進党の幹部)
■良かれと思って
元民主党の事務局長で、政治アナリストの伊藤惇夫氏も言うのだ。
「民主党時代から参院は独立王国というか、執行部の言うことを聞かず自民党と気脈を通じている議員がいたものです。榛葉氏もその伝統を受け継いでいるのでしょう」
党運営を野田幹事長に丸投げしていると言われる蓮舫氏だが、それにしても足元の参院で国対委員長の造反に気がつかなかったのは、まさに「神ってる」としか言いようがない。
そこで当の榛葉氏に聞いてみると、
「蓮舫代表を始め、民進党のために良かれと思ってやったことです。野田幹事長からは任されているのでいちいち相談しません」
とまれ、プラカードを振り回し、採決を妨害してばかりだった民進党、久しぶりの「大人の対応」ではあったけど。
ワイド特集「夜明けの鶏(チキン)レース」より
「週刊新潮」2016年12月29日・2017年1月5日新年特大号 掲載
818
:
名無しさん
:2017/01/07(土) 23:43:48
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170104/k10010828811000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_053
安倍首相 通常国会を今月20日召集の考え
1月4日 14時33分
安倍総理大臣は、三重県伊勢市で年頭にあたって記者会見し、通常国会を今月20日に召集する考えを示しました。
819
:
名無しさん
:2017/01/14(土) 00:29:40
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011000406&g=pol
通常国会、20日召集を伝達=政府
菅義偉官房長官は10日午前、衆参両院の議院運営委員会理事会で、通常国会を20日に召集することを伝えた。菅長官は2016年度第3次補正予算案と17年度予算案を召集日に提出する方針も示した。
与野党は衆院議運委理事会で、安倍晋三首相の施政方針演説など政府4演説を20日に、各党代表質問を23、24両日に行うことで合意した。参院では24、25両日に各党代表質問が行われる見通しだ。
首相は10日の自民党役員会で、「まずは補正予算案の成立、そして来年度予算案の早期成立を図っていきたい」と強調した。(2017/01/10-12:26)
820
:
名無しさん
:2017/01/14(土) 17:21:57
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170110/k10010834141000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_073
政府 通常国会20日召集を伝達 会期は6月18日まで
1月10日 14時28分
新年度(平成29年度)の予算案などを審議する通常国会について、政府は、衆参両院に今月20日に召集する考えを正式に伝え、衆議院では、その日に安倍総理大臣の施政方針演説などを行うことで与野党が合意しました。
10日に開かれた衆参両院の議院運営委員会の理事会には、菅官房長官が出席し、ことしの通常国会を今月20日に召集し、今年度の第3次補正予算案と新年度(平成29年度)予算案を、その日のうちに提出する考えを正式に伝えました。
これによって、通常国会の会期は6月18日までの150日間となります。
これを受けて、衆議院の理事会では、その後の審議日程が協議され、召集日の20日に安倍総理大臣の施政方針演説など政府4演説を行ったうえで、これに対する各党の代表質問を23日と24日に行うことで与野党が合意しました。
一方、衆議院の理事会では、佐藤議院運営委員長が、天皇陛下の退位をめぐる法整備の在り方などをめぐって、衆参両院の議長と副議長が来週16日に協議することを報告しました。
821
:
とはずがたり
:2017/01/17(火) 21:32:58
「共謀罪」/働き方改革 通常国会、荒れ模様 20日召集 譲位の議論に影響も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170116-00000052-san-pol
産経新聞 1/16(月) 7:55配信
第193通常国会が20日召集される。「共謀罪」の構成要件を変更して「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案や、働き方改革関連法案など与野党対決法案が控えており、荒れ模様の展開が予想される。夏の東京都議選や次期衆院選をにらんだ与野党の対立が激化すれば、天皇陛下の譲位に関する法整備に向けた静かな審議環境を損なうとの懸念もくすぶる。(田中一世、豊田真由美)
安倍晋三首相が「未来をひらく国会」と位置付ける通常国会の会期は6月18日までの150日間。政府・与党はまず平成28年度第3次補正予算案の早期成立に続き、29年度予算案の3月中の成立を目指す。予算成立後の後半国会の焦点となるのが組織犯罪処罰法改正案だ。2020年東京五輪・パラリンピックを控えたテロ対策が柱だが、「捜査当局の拡大解釈による人権侵害の恐れがある」などと野党の抵抗で3度も廃案になった。
この反省を踏まえ、政府は今回、名称を「テロ等準備罪」に変更。676に上る対象犯罪数も絞り込んだ上で国会提出する予定だ。だが、野党は「大きな懸念がある。不安に思う国民が多い」(民進党の蓮舫代表)、「名称を変えても共謀罪の本質は変わらない。基本的人権を侵害する悪法だ」(共産党の小池晃書記局長)と反発する。
野党が共謀罪と並んで対決法案に位置づけるのが、成果に応じた賃金制度の導入や裁量労働制を拡大する労働基準法改正案だ。長時間労働を助長しかねず「残業代ゼロ法案」と批判してきたが、政府は通常国会に長時間労働の是正と同一労働同一賃金を盛り込んだ働き方改革関連法案の提出を目指しており、野党は労働改革をめぐる両法案の矛盾点を追及する構えだ。一部の介護利用者の自己負担分を引き上げる介護保険法などの改正案にも反発している。
最重要案件は、天皇陛下の譲位に関する法整備だ。政府は一代限りの特例として認める譲位関連法案を5月上旬にも国会提出する見通しだ。ただ、野党は「皇室典範改正による譲位の恒久化」の方向で足並みをそろえつつある。法整備のあり方をめぐり政府方針との隔たりは大きく、与野党の合意形成が焦点だ。
組織犯罪処罰法改正案をめぐる与野党の対立も影響しかねないが、都議選直前に会期の大幅延長は難しく、与党が審議時間の確保に苦慮しそうな場面が出てきそうだ。
822
:
名無しさん
:2017/01/21(土) 21:53:30
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011800847&g=pol
通常国会、20日召集=政府与党、予算年度内成立期す-退位・「共謀罪」が焦点
第193通常国会が20日、召集される。政府・与党は冒頭で、災害復旧費などを盛り込んだ2016年度第3次補正予算案を処理。続いて安倍晋三首相が「最大の経済対策」と位置付ける総額97兆4547億円の17年度予算案の年度内成立に全力を挙げる。会期は6月18日までの150日間。夏に東京都議選を控え、大幅な会期延長は難しく、政府・与党は窮屈な国会運営を強いられそうだ。
首相の施政方針演説など政府4演説は20日に行われる。これに対する各党代表質問は、衆院で23、24両日、参院で24、25両日にそれぞれ実施。与党は補正予算案について、衆院予算委員会で26日からの審議入りを目指しており、2月初めまでに成立させ、速やかに17年度予算案の審議に移る方針だ。
後半国会は、天皇陛下の退位に関する法案や、「共謀罪」の構成要件を改め「テロ等準備罪」を設ける組織犯罪処罰法改正案などが焦点。天皇退位の法整備をめぐり、政府は今の陛下一代に限り退位を認める特例法案を5月の大型連休前後に提出したい考えだ。
これに対し、民進党などは皇室典範改正による恒久制度化を主張している。法案提出前に、衆参両院の正副議長が主導する与野党協議で合意形成を図れるかがカギとなる。
「共謀罪」法案は、過去に3回提出されたが、いずれも廃案となった。政府は20年東京五輪・パラリンピックのテロ対策としての必要性を訴え、通常国会での成立を目指している。公明党は計676に上る対象犯罪の削減を主張しており、政府は応じる方向だ。
一方、「同一労働同一賃金」導入や長時間労働是正などの働き方改革関連法案をめぐっては、法案化作業の遅れから、通常国会提出を見送る可能性も出ている。
こうした法案に加え、政府は通常国会で新たに64法案・19条約の提出を予定している。(2017/01/18-20:07)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011800278&g=pol
補正、26日審議入り目指す=自公、天皇退位で連携
自民、公明両党は18日午前の幹事長・国対委員長会談で、20日召集の通常国会で最初の重要案件となる2016年度第3次補正予算案について、26日に衆院予算委員会で実質審議入りを目指す方針を確認した。ただし、政府が調整している日米首脳会談と重なれば、安倍晋三首相の外交日程を優先する。
また、日米首脳会談が実現した場合、首相に衆参両院本会議での報告を求めることでも一致した。会談後、自民党の竹下亘国対委員長は記者団に「首脳会談は、トランプ新大統領が就任しなければ日程的には固まらないだろう」と述べ、補正予算案の審議日程は20日の大統領就任式を待って詰める意向を示した。
一方、公明党の大口善徳国対委員長は天皇陛下の退位に関する法整備について「自公両党がしっかり連携して対応したい」と記者団に語った。(2017/01/18-11:01)
823
:
名無しさん
:2017/01/22(日) 23:30:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170120/k10010846481000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_015
第193通常国会の開会式
1月20日 13時46分
第193通常国会が20日召集され、参議院本会議場で天皇陛下をお迎えして開会式が行われました。
開会式では、衆参両院を代表して大島衆議院議長が「今日、緊急に解決すべき幾多の重要問題があり、われわれは内政、外交にわたり活発な議論を行いながら合意形成に努め、国民生活の安定向上を図るとともに、世界の平和と繁栄に寄与していかなければならない」と述べました。
そのうえで、大島議長は「本年は憲法施行70周年と参議院創設70周年の記念すべき年に当たり、戦後の議会政治の歩みを振り返り、議会制民主主義のさらなる発展に努力を払わなければならない」と述べました。
このあと、天皇陛下が「国会が、国民生活の安定と向上、世界の平和と繁栄のため、永年にわたりたゆみない努力を続けていることをうれしく思います。ここに国会が、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、国権の最高機関としてその使命を十分に果たし、国民の信託に応えることをせつに希望します」と、おことばを述べられました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170120/k10010846331000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019
第193通常国会が召集 与野党論戦へ
1月20日 11時53分
第193通常国会が20日召集され、安倍総理大臣は自民党の両院議員総会で、「次なる70年の新たな国創りに結束して取り組まなければならない」と述べました。一方、民進党の蓮舫代表は党の参議院議員総会で、「政府の間違った方針に対し、声を小さくすることなく臨んでいく」と述べました。
第193通常国会は20日召集され、午前10時すぎから開かれた参議院本会議で、特別委員会の設置などの手続きが行われました。
国会では、このあと午後1時から天皇陛下をお迎えして、開会式が行われたあと、衆参両院の本会議で、安倍総理大臣による施政方針演説など政府4演説が行われることになっています。
これに先立って安倍総理大臣は自民党の両院議員総会に出席し、「政権が発足して5度目の通常国会になるが、私が戒めていることは『慣れからくる油断』で、もう一度初心を思い返す必要がある。戦後70年を超え、次なる70年に向けて、新たな国創りに一致結束して全力で取り組まなければならない」と述べました。
一方、民進党の蓮舫代表は党の参議院議員総会で、「政府の間違った方針に対して存分に向き合ってほしい。いくつもの大きな政治課題があるので、われわれは数は少ないかもしれないが、自分たちの声を小さくすることなく、しっかり臨んでいく」と述べました。
通常国会の会期は6月18日までの150日間で、政府・与党は、できるだけ早く今年度の第3次補正予算案を成立させたうえで、新年度(平成29年度)予算案についても年度内の成立を目指すことにしています。
これに対して民進党などは、「補正予算案で赤字国債を追加発行しなければならないなど、アベノミクスの失敗は明らかだ」として、政府に対し経済政策の転換を迫る方針で、与野党の活発な論戦が繰り広げられる見通しです。
824
:
名無しさん
:2017/01/22(日) 23:31:50
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170120/k10010845851000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_027
通常国会きょう召集 予算案などめぐり論戦に
1月20日 4時00分
第193通常国会が20日に召集され、政府与党が、今年度の第3次補正予算案と新年度(平成29年度)予算案の早期成立を目指すのに対し、民進党などは「アベノミクスの失敗は明らかだ」として、経済政策の転換を迫る方針で、活発な論戦が繰り広げられる見通しです。
第193通常国会は20日召集され、会期は6月18日までの150日間で、衆参両院の本会議では、20日に安倍総理大臣による施政方針演説など政府4演説が行われるのに続いて、来週23日から25日まで各党の代表質問が行われます。
政府与党は、できるだけ早く、今年度の第3次補正予算案を成立させたうえで、新年度(平成29年度)予算案についても「成立させることが最大の景気対策になる」として、年度内の成立を目指すことにしています。
これに対して、民進党などは「補正予算案で、赤字国債を追加発行しなければならないなど、アベノミクスの失敗は明らかだ」として、政府に対し、経済政策の転換を迫る方針で、活発な論戦が繰り広げられる見通しです。
また、通常国会では、天皇陛下の退位をめぐる法整備に向けた議論や、共謀罪の構成要件を厳しくした「テロ等準備罪」を新設する、組織犯罪処罰法の改正案の取り扱い、それに、文部科学省の幹部らが元幹部の大学への再就職をあっせんしたとされる問題なども焦点になる見通しです。
このうち、組織犯罪処罰法の改正案について、政府は「テロ等準備罪」の対象となる犯罪を、300前後とする方向で検討するなど、国会提出に向けて最終調整を進めていて、政府与党は、3年後に東京オリンピック・パラリンピックを控え、テロ対策を強化する必要があるとして、成立させたい考えです。
これに対して、民進党は、処罰の対象が不明確なままでは、恣意(しい)的に運用されるおそれがあるとして、どのような組織や行為が対象となるのかなどを見極めて対応を決める方針のほか、共産党は「憲法が保障する基本的人権を侵害するものだ」として、成立を阻止したい考えです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170118/k10010843691000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_057
自公 新年度予算案などの速やかな審議入りを確認
1月18日 11時05分
自民・公明両党の幹事長らが会談し、20日召集される通常国会で、安倍総理大臣の施政方針演説などに対する各党の代表質問後、速やかに今年度の第3次補正予算案と新年度予算案の審議に入る方針を確認しました。
会談には自民・公明両党の幹事長と国会対策委員長が出席し、20日召集される通常国会で、今年度の第3次補正予算案と、新年度予算案の早期成立を目指すことで一致しました。
そのうえで、安倍総理大臣の施政方針演説などに対する衆参両院での各党の代表質問が今月25日まで予定されていることから、翌26日に補正予算案の審議に入れるよう、野党側と調整することを確認しました。
一方会談では、安倍総理大臣とアメリカのトランプ次期大統領との首脳会談が早期に実現した場合には、安倍総理大臣の帰国後、速やかに本会議で国会報告を行うことで、野党側と調整する方針も申し合わせました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170117/k10010843071000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_060
参院 各党の代表質問24日と25日で合意
1月17日 21時07分
参議院議院運営委員会の理事会が開かれ、今週20日に召集される通常国会で、参議院では、安倍総理大臣の施政方針演説などに対する各党の代表質問を24日と25日に行うことで、与野党が合意しました。
今週20日に召集される通常国会で、衆議院では召集日に安倍総理大臣の施政方針演説など政府4演説が行われたあと、これに対する各党の代表質問が翌週の23日と24日に行われることになっています。
これを受けて、参議院議院運営委員会は、17日、理事会を開いて参議院側の日程を協議しました。その結果、政府4演説を、衆議院と同じ20日に行ったうえで、各党の代表質問を24日と25日に行うことで、与野党が合意しました。
一方、今年度の第3次補正予算案の取り扱いをめぐって、衆議院予算委員会の与野党の筆頭理事が国会内で会談し、与党側は今月26日から審議に入りたいと提案しましたが、合意には至らず、引き続き協議することになりました。
825
:
とはずがたり
:2017/02/02(木) 15:42:08
ふざけとる(;´Д`)
カジノ審議中、「般若心経」唱え時間消費 自民・谷川氏
http://www.asahi.com/articles/ASJD556HXJD5UTFK00C.html
南彰2016年12月5日20時15分
自民党がわずか5時間33分の審議時間で衆院内閣委員会で採決を強行したカジノ解禁法案の質疑では、推進派である自民党の谷川弥一・元文部科学副大臣(長崎3区)が「(質問)時間が余っている」と言って、法案の内容とは直接関係のない般若心経を唱えて解説し、自分の持ち時間を費やす場面があった。
カジノ解禁法案、衆院内閣委で可決 自民が採決強行
谷川氏は法案が審議入りした11月30日の衆院内閣委員会で、40分間の質問時間をもらって最初に質問に立った。最初はカジノ合法化の理由をただしていたが、28分が過ぎた時点で「一応質問が終わったのですが、あまりにも時間が余っているので」と前置きし、「観自在菩薩行深般若波羅蜜多時……」と般若心経を唱え、「『般若波羅蜜多』は『般若』は知恵、『蜜多』は行く、『波羅』が彼岸、『幸せになるための道』ということなんです。『どうしたら幸せになるの?』といったら『無念無想で生き抜け』ということなんです」などとしゃべり続けた。
それでも時間が余った谷川氏は、自身が愛読しているという夏目漱石の作品の紹介を開始。「やっぱり心を耕す仕事を考えないといかん。心を耕す仕事は何だといったら、文学であり、彫刻であり、陶芸であり、三味線であり、宗教なんです」などと語った。(南彰)
826
:
とはずがたり
:2017/02/27(月) 22:26:04
安倍首相、また声荒らげる 昭恵夫人辞任で指摘に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170227-01784912-nksports-soci
日刊スポーツ 2/27(月) 12:31配信
安倍晋三首相は27日の衆院予算委員会で、大阪市の学校法人「森友学園」が開校を予定する小学校の土地取得問題に絡む、昭恵夫人の名誉校長辞任について「本質は、これ以上つつかれたくないからではないか」と民進党議員に指摘され、24日の同委に続き、再び声を荒らげて反論した。
福島伸享議員が、小学校のホームページから夫人のあいさつ文が削除されたことに関し「怪しげといわざるを得ない」と指摘。すると首相は、気色ばみ、「福島議員は怪しいと言ったが、ホームページから(夫人のあいさつ文を)消したのは、私でも妻でもない。そういうレッテル張りはやめましょうよ。印象操作を、一生懸命、一生懸命、一生懸命、一生懸命、されているが、それは何もないんですよ」と、民進党の対応を批判。本来の質問に答えるよう指摘されると、「それくらいは反論させていただきますよ」と、いらだった様子で答えた。
福島氏は、「レッテル貼りというが、総理は、レッテルを貼られているような被害妄想を持っている」と指摘した。
首相は、今井雅人議員に対しても「疑惑、疑惑というが、私も妻も一切(土地取引などに)関わっていない。それを疑惑と言うなら、今井さんも職をかけてほしい」と、反論した。
今井氏は、海外の主要メディアが今回の問題を報じている現状に触れ、「幼稚園の人権と詐欺スキャンダルにリンクしている総理夫人」という見出しを付けた新聞もあると指摘。「国益を損ねている。私はこの取引に総理夫妻が関与しているとは思っていないが、道義的には責任があると思う」と道義的な責任を指摘すると、首相は「報道(している行為)は事実でも、(見出しの)中身は事実ではない。事実ではない報道を前提にされても、答えようがない」と答えた。
827
:
とはずがたり
:2017/03/07(火) 19:07:45
ふざけんなよなあ,自民。
森友理事長ら参考人質疑、自民拒否 「民間人は慎重に」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170307-00000047-asahi-pol
朝日新聞デジタル 3/7(火) 12:26配信
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題をめぐり、自民党の松山政司と民進党の榛葉賀津也の両参院国対委員長が7日午前、国会内で会談し、民進側は同学園の籠池泰典理事長や売却交渉をしていた当時の財務省理財局長ら、6人の参考人招致を改めて求めた。自民側は「民間人の参考人招致は慎重に取り扱うべきだ」などと従来の立場を繰り返して受け入れず、協議は平行線に終わった。両党は引き続き協議を続けるという。
828
:
とはずがたり
:2017/03/08(水) 14:28:55
親分肌の鴻池氏には参院民主党(当時)にもシンパが多かったし,鴻池氏のバランスと見識は認めざるを得ない所。
政治家というよりも先ずは森友学園と官僚の癒着を暴くべきであるね。
2017.3.3 00:50
【森友学園問題】
民進党から鴻池祥肇元防災担当相擁護の声「鴻池氏自らが共産党に情報提供」 桜井充元財務副大臣がメルマガで
http://www.sankei.com/politics/news/170303/plt1703030002-n1.html
学校法人「森友学園」(大阪府豊中市)の国有地払い下げ問題をめぐり、民進党の桜井充元財務副大臣は2日のメールマガジンで、自民党の鴻池祥肇元防災担当相と法人の籠池泰典理事長との面会記録について、鴻池氏自身が「共産党に情報を提供した」と書き込んだ。共産党の小池晃書記局長は1日の参院予算委員会で面会記録を暴露し、鴻池氏が直後の記者会見で事実関係を認めていた。
「誤解のないように」とのタイトルがつけられたメルマガで、桜井氏は「鴻池氏が学校法人の認可をおろさせたくないので、共産党に情報提供をした」と断言。そのうえで「鴻池氏は実直で、礼節を重んじる方だ。思想は近いかもしれないが、(籠池氏の)人間的に問題があって許せなかったために、このような行動に出たのだと思う」と解説している。
また桜井氏は、鴻池氏が参院予算委員長時代、「野党筆頭理事の私の意見を最大限取り上げてくださった。この際なので、ぜひ鴻池氏の人柄を知っていただきたい」とも強調。「鴻池氏が体を張って情報を提供してくださったのだから、森友学園の学校法人の認可を認めないことは当然のことだが、誰が口利きを行ったのかも含めて、徹底的に真相究明を行っていかなければならない」などとつづっている。
829
:
とはずがたり
:2017/03/08(水) 15:29:39
<森友学園>「国会に籠池氏参考人招致を」…松井知事
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170308k0000e040272000c.html
12:38毎日新聞
大阪府の松井一郎知事は8日、森友学園の籠池泰典理事長を国会で参考人招致し、疑惑について説明させるべきだとの考えを示した。また、民進議員が府私学課の職員の参考人招致を求めたことに関し、「私学課を呼ぶなら僕を呼べばいい」と自身が応じる構えを見せた。大阪府庁で記者団に答えた。
松井氏は「建築会社との契約書についても府と国に提出したものと、どちらが正しいか全く分からない」とし、「本人に聞くのが一番だ。民間人でも、国に対しての補助金詐欺の疑いもあるのだから(国会に)呼ぶべきだ」と述べた。さらに私立学校の認可手続きについて、今後は虚偽申請に対して罰則を設けることを検討すると述べた。【武内彩、青木純】
830
:
とはずがたり
:2017/03/09(木) 19:41:37
完全に公人だとは云えないかも知れないけど完全に私人では無いよな。
政府、昭恵夫人にスタッフ5人=安倍首相「海外出張増のため」
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030201001&g=pol
安倍晋三首相夫人の昭恵さんをサポートするため、政府が計5人の国家公務員をスタッフとして配置していることが分かった。2日の参院予算委員会で、土生栄二内閣審議官が自由党の山本太郎氏の質問に答えた。
政府は2006年から、首相夫人のスタッフとして非常勤1人を配置。第2次安倍政権の発足以降、常勤2人、非常勤3人の態勢に拡充された。首相は予算委で「海外出張が格段に増え、海外から要人が来る数も劇的に増えている」と説明した。
学校法人「森友学園」への国有地払い下げ問題をめぐり、名誉校長を務めていた昭恵さんが公人か、私人かが論点の一つとなっている。これに関し、首相は「公人ではないが、例えば私が外遊する際、同行し、サポート的な役割を行う」との認識を示した。(2017/03/02-16:59)
831
:
とはずがたり
:2017/03/10(金) 13:11:50
自民・船田氏「特別な力学働いたと…」 森友問題に言及
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%83%BB%E8%88%B9%E7%94%B0%E6%B0%8F%E3%80%8C%E7%89%B9%E5%88%A5%E3%81%AA%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E5%83%8D%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A8%E2%80%A6%E3%80%8D-%E6%A3%AE%E5%8F%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AB%E8%A8%80%E5%8F%8A/ar-AAo4k9F
朝日新聞デジタル
12 時間前
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題をめぐり、学校経営者として教育に関わる船田元・衆院議員(自民)は9日、朝日新聞の取材に対し、森友学園の幼稚園教育について「ある意味で洗脳だ」と批判した。売却の不透明さも指摘し、籠池(かごいけ)泰典理事長の参考人招致について「国会で参考人を呼ぶことも一つの手段」と述べた。
学校法人「作新学院」の学院長も務める自民党衆院議員の船田元氏=9日、国会c 朝日新聞 学校法人「作新学院」の学院長も務める自民党衆院議員の船田元氏=9日、国会
船田氏は、栃木県内で幼稚園や高校などを運営する学校法人「作新学院」(栃木県)の学院長。6日付のブログで、大学設置認可や国有地売却をめぐる自身の苦労話を紹介したうえで、「特別の力学が働いたと思わざるを得ない」と指摘。森友学園の幼稚園の教育内容を「極めて異常」と批判していた。
船田氏は取材に対し、国有地売却について「事がうまく進みすぎているなという印象が極めて強い」と語り、「本当に安倍晋三首相側、役所側に不正がないとすれば、積極的に自ら情報公開すべきだ」として、政府側に説明を求めた。
疑惑解明に向けては「学校法人側が記者会見を開いて証拠を示すことが第一」としたうえで、参考人招致についても「会見でも疑惑が晴れないとすれば、次の手段としてはあるかもしれない」と述べた。安倍首相は会計検査院の調査に問題解明を委ねる考えを示しているが、船田氏は「何らかの結論を1カ月も2カ月も出さないとすれば、隠れみのにしたと思われても仕方ない」と言及した。
832
:
とはずがたり
:2017/03/16(木) 22:22:22
すげえ,一気に証人喚問か。
自民側の証拠隠滅が完了したんだな( ゜д゜)、 Peッ
民進国対委員長“23日に籠池理事長の証人喚問で一致”
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/politics/nhknews-10010914091_20170316.html
19:37NHKニュース&スポーツ
民進党の山井国会対策委員長は記者団に対し、自民党の竹下国会対策委員長と電話で会談し、来週23日に、衆参両院の予算委員会でそれぞれ、森友学園の籠池理事長の証人喚問を行うことで一致したことを明らかにしました。
民進党の山井国会対策委員長は記者団に対し、「遅すぎたが、籠池理事長の国会招致に自民党が応じたのはよかった。籠池氏の言い分と安倍総理大臣の言い分が食い違っているので、証人喚問で真相を究明したい。証人喚問では、事実と異なる証言をした場合、偽証罪に問われるので、籠池氏に真実を語っていただくにはふさわしい場だ」と述べました。
833
:
とはずがたり
:2017/03/23(木) 13:46:51
<森友学園>官房長官は寄付否定
毎日新聞社 2017年3月23日 11時33分 (2017年3月23日 13時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170323/Mainichi_20170323k0000e040258000c.html
菅義偉官房長官は23日午前の記者会見で、学校法人「森友学園」の籠池泰典理事長が参院予算委員会の証人喚問で、安倍晋三首相の昭恵夫人から100万円の寄付を受けたと証言したことに対し、「コメントすることは控えたい。そのうえで申し上げれば、首相は自分で寄付していない。夫人個人としても寄付していない」と反論した。菅氏は国有地取得を巡る疑惑について、「法令等に基づき、適切な処分を行っている」と強調。籠池氏が問題発覚後に昭恵夫人から「口止めとも取れるようなメールが届いた」と発言したことに対し「私が承知している限りでは全くない」と否定した。
首相に近い自民党幹部は22日、「一つ一つ事実を聞き出し矛盾がないか検証していく。(籠池氏への)偽証罪の適用まで持っていく」と強気の姿勢を示した。ただ「ないことの証明は難しい」(官邸幹部)のが実情だ。籠池氏の証言は具体的で、疑念の払拭(ふっしょく)を急がなければ政権への影響が大きくなる可能性がある。
首相側と籠池氏の証言に食い違いが生じており、昭恵夫人の参考人招致を求める声が強まりそうだ。菅氏は「法的に問題のない行為について関係者の国会招致は慎重であるべきだ」と述べた。一方、与野党は23日、首相が出席する24日の参院予算委の集中審議に、売却当時の財務省理財局長である迫田英典国税庁長官らを参考人として呼ぶことで合意した。【田中裕之】
834
:
とはずがたり
:2017/03/23(木) 16:40:40
大阪府知事「逆恨みはやめて」、籠池氏に反論
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/115/d6cefecb808129ac982b41add14d3b33.html
(読売新聞) 14:11
学校法人「森友学園」(大阪市)の籠池泰典氏は大阪府への設置認可申請を取り下げた小学校について「(校舎が)九分九厘できあがっていて、松井(一郎)知事にはしごを外された」と不満をぶちまけた。
これに対し、松井知事は自身のツイッターで「僕を恨んでいるようだが、申請書類に虚偽記載濃厚となれば、手続きを見直すのは当然。逆恨みはやめてほしい」と反論した。
民進「昭恵氏喚問を」=籠池氏発言、自民は懐疑的―証人喚問
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-170323X757.html
13:21時事通信
23日午前に参院予算委員会で行われた学校法人「森友学園」の籠池泰典氏の証人喚問を、与野党は固唾をのんで見守った。籠池氏が安倍晋三首相夫人の昭恵氏から100万円の寄付を受け取ったと発言したことを受け、民進党の江田憲司代表代行は自身のフェイスブックに「籠池氏が明確に証言した以上、昭恵氏にも証人喚問で証言していただかなければならない」と書き込んだ。
証人喚問で質問に立った同党の福山哲郎幹事長代理は、記者団に「これまで出ていない話が実名を伴って数多く出てきた。驚きとともに受け止めた。疑問が広がった」と述べ、事実解明に全力を挙げる考えを示した。
籠池氏は、焦点の国有地格安払い下げに「政治的関与があったのだろう」とも表明。これに対し、自民党幹部は「想像だろう」と懐疑的な見方を示した。
日本維新の会の浅田均政調会長は証人喚問で、籠池氏が維新代表の松井一郎大阪府知事を名指しで批判したことを踏まえ、「松井氏を証人喚問していただきたい」と求めた。
国税庁長官ら2氏参考人招致へ…国有地売却問題
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/82/a7dadc10ddebf25be5d6bd58091394f5.html
(読売新聞) 13:32
自民、民進両党の参院国会対策委員長は23日昼、国会内で会談し、学校法人「森友学園」への国有地売却問題を巡り、売却当時に財務省理財局長だった迫田英典国税庁長官と、近畿財務局長だった武内良樹財務省国際局長の両氏を24日の参院予算委員会に参考人招致することで合意した。
認可答申あれば土地売却=「森友」で近畿財務局が確約―大阪府私学審会長
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-170323X724.html
13:09時事通信
学校法人「森友学園」(大阪市)による小学校の設置認可をめぐる問題で、大阪府議会は23日午前の本会議に、府の私立学校審議会(私学審)の梶田叡一会長を参考人として招致し、質疑を行った。梶田氏は同府豊中市の国有地売却問題で、近畿財務局から「私学審で認可適当の答申が出れば、必ず森友学園に土地が渡るようにする」との確約が事前にあったことを明らかにした。
私学審は2015年1月末、学園からの小学校設置認可申請について、財務状況などに関する追加報告を求める条件付きで認可適当と答申。学園は16年6月に近畿財務局から土地を購入した。
答申について梶田氏は「条件に合わなければ(認可を)ストップする」考えだったことを説明し、「(私学審の)手続き的に瑕疵(かし)はなかった」と述べた。
また、梶田氏自身は学園の籠池泰典氏と面識はなく、政治家や国からの働き掛けも「一切ない」と証言。学園側の認可申請については「これだけ重大な、虚偽としか考えられないことが含まれている申請文書はなかった。前代未聞だ」と学園側を批判。今後、申請書類のチェックを強化すべきだと強調した。
835
:
とはずがたり
:2017/03/23(木) 18:54:15
籠池泰典氏証人喚問 安倍首相名での寄付募集「5カ月余りの一瞬だった」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170323-00000563-san-soci
産経新聞 3/23(木) 15:40配信
衆院予算委員会で行われている学校法人「森友学園」(大阪市)の籠池泰典氏に対する証人喚問で、安倍晋三記念小学校の名前を使って寄付を募った時期について、籠池氏は、安倍晋三首相が平成24年12月に2度目の首相に就任する前の「本当に短い5カ月余りの時間でした」とした上で、「(寄付を募る)振込用紙が一人歩きしたのは一瞬だったと考えております」と述べた。
葉梨氏は、26年と記載された振込用紙を示し、矛盾を指摘。籠池氏は「残っていたものを使っていた時期が少しあった」と釈明に追われた。
836
:
とはずがたり
:2017/03/23(木) 21:16:13
あちこちにレスが分散しちゃったなあ。。
野党が夫人の関与指摘 菅氏は「問題ない」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170323-00000062-nnn-pol
日本テレビ系(NNN) 3/23(木) 18:48配信
森友学園の籠池理事長の証人喚問に対する与野党の反応。青山和弘記者が中継で伝える。
国有地の借地契約を巡り、昭恵夫人担当の職員から「現状では希望に沿うことはできない」とFAXで回答があったとの証言が大きな焦点になっている。民進党は昭恵夫人が国有地を巡るやりとりに関与したことになるのではないかと指摘している。
民進党・小川参院議員会長「名誉校長就任予定というその方が直接、その問題を役所に相談したということになりますので、非常に大きな問題。あるいは安倍総理が言っていた自分や自分の妻が関わっていれば自分の進退にということを約束しました。それに当たるのではないか」
ある民進党議員は「籠池氏は偽証罪がかかる中で答えている。昭恵夫人も参考人なり証人喚問なりに来てもらわないとだめだ」と語っている。
一方、菅官房長官は23日夕方、このFAXについて「籠池氏の要望をきっぱりお断りしている」などとして問題ないとの認識を示した。
菅官房長官「籠池氏側の要望には沿うことができないときっぱりお断りしているのでは。そういう意味で、忖度(そんたく)以前のゼロ回答だったと思います」
また菅官房長官は「これは籠池氏から夫人付きの職員に陳情書が来たことに対する回答だ」として昭恵夫人は関わっていないとの認識を強調した。
一方、官邸内では籠池氏が証人喚問で、安倍晋三記念小学校と書かれた寄付金の振込用紙の使用について、「一瞬だった」と証言したのに数年にわたって使っていたことが偽証に当たるとの声も出ている。
攻防が激しくなる中、24日は安倍首相も出席する質疑に土地売却当時の理財局長・迫田国税庁長官の参考人招致が決まった。政府側は籠池氏の証人喚問を受けた説明に追われる状況になっている。
837
:
とはずがたり
:2017/03/23(木) 21:44:24
森友学園問題 与党は証人喚問で幕引き 野党はイメージダウン狙うが躊躇も…
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/170317/plt17031722410032-n1.html
2017.3.17 22:41
学校法人「森友学園」の籠池泰典氏の証人喚問を23日に行うことが正式に決まった。安倍晋三首相は17日も籠池氏への「100万円の寄付」を否定し、与党は証人喚問で籠池氏の「ウソ」を決定的にする考えだ。一方、野党は籠池氏の証言で政府・与党のイメージダウンを狙うが、発言の真偽に確証はなく、二の足を踏んでいる。
「真実を明らかにしておかないと国会の権威にかかわる」。自民党の二階俊博幹事長は17日の記者会見でこう述べ、証人喚問に同意した理由を説明した。「首相とああいう人を一緒にしないでください」とも語り、籠池氏を突き放した。
証人喚問をめぐっては、与党内に「(籠池氏は)何を言うか分からない」との懸念がくすぶる。だが、首相側は「ウソの証明」に自信を持ち、自民党は対策チームも立ち上げた。2月上旬に国有地払い下げに絡む学園の問題が浮上してからの「森友国会」に幕引きを図る考えだ。
一方、民進党は17日も追及を続けた。福島伸享氏は衆院外務委員会で「籠池氏の話したことは重い」として「首相の寄付」などを取り上げた。ただ、寄付以外は報道を基にした指摘のみで、首相に否定されると、「籠池氏を信じているわけではない」とも釈明した。
山井和則国対委員長は、これまで籠池氏の参考人招致に慎重だった自民党に対し、「明らかに何かやましいことがある。そのことを隠そうとしているとしか思えない」と批判してきた。
ところが、蓮舫代表は17日の党会合で「寄付金発言は慎重に扱わなければならない。この問題を取り上げるのは国有地が首相の知人に不当に安く払い下げられた疑いがあるからだ」と強調した。一時の勢いは影を潜めつつある。
838
:
とはずがたり
:2017/03/24(金) 15:44:32
参院予算委 迫田・武内両氏の参考人招致で合意
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/politics/nhknews-10010922061_20170323.html
03月23日 19:14NHKニュース&スポーツ
参議院予算委員会は23日夕方、理事会を開き、自民党は、国有地の売却交渉が行われていたときに財務省で理財局長を務めていた迫田国税庁長官と、近畿財務局の局長だった武内国際局長を参考人として招致することを提案しました。これに対して、野党側は「問題を早く決着させるためには、籠池理事長と同様に、証人喚問にしなければ筋が合わない」などと迫田氏らの証人喚問を求めましたが、自民党は応じられないという考えを示し、最終的に、24日の集中審議に迫田氏と武内氏の2人を参考人として招致することで与野党が合意しました。
また、日本維新の会は大阪府の松井知事を、参議院の会派「無所属クラブ」は安倍総理大臣夫人の昭恵氏を、それぞれ証人喚問するよう求めました。
一方、自民党は、来週27日午前に、安倍内閣の基本姿勢をテーマに、安倍総理大臣の出席を求めて集中審議を行ったうえで、午後、締めくくりの質疑と採決を行いたいと提案しました。
しかし、民進党は、集中審議には応じる一方、締めくくり質疑と採決については、24日の審議を踏まえて判断したいという考えを示し、引き続き協議することになりました。
839
:
とはずがたり
:2017/03/24(金) 15:47:27
大阪府議会 自民 森友学園問題で百条委の設置提案
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/politics/nhknews-10010922871_20170324.html
12:26NHKニュース&スポーツ
学校法人「森友学園」の問題で、大阪府議会の自民党は、23日に国会で行われた籠池理事長の証人喚問で真相が十分に明らかにされず、府議会で独自に究明する必要があるとして、いわゆる「百条委員会」の設置を提案しました。
大阪府議会は24日に議会運営委員会の理事会を開き、学校法人「森友学園」の問題について各会派の代表が協議しました。
この中で、第2会派の自民党は、23日に国会で行われた籠池理事長の証人喚問で真相が十分に明らかにされず、府議会で独自に究明する必要があるとして、法律に基づく調査権があるいわゆる「百条委員会」の設置を提案しました。
国有地の売却や小学校の認可をめぐる経緯について、籠池理事長や財務省近畿財務局の担当者などから直接、話を聞きたいとしています。
百条委員会の設置には、本会議で議長を除く出席議員の過半数の賛成が必要で、第1会派の大阪維新の会と第3会派の公明党の対応が焦点となります。
百条委員会は、議会の調査権を定めた地方自治法の100条に基づき設置され、関係者の証人喚問を行うことができます。
840
:
とはずがたり
:2017/03/24(金) 15:49:47
偽証で告発、思惑外れ?=検察幹部「現時点で困難」-籠池氏証人喚問
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032301356&g=soc
「森友学園」の籠池泰典氏の証人喚問では、与党議員を中心に証言の信ぴょう性を追及する場面が目立ったが、検察幹部は「現時点で偽証罪に問うのは難しい」と慎重だ。識者は「与党側は『籠池氏の発言は信用できない』と印象付ける狙いだったかもしれないが失敗だった」と指摘する。
元検事の郷原信郎弁護士は「真偽は何とも言えないが、証人喚問の前後で籠池氏への印象が変わってもおかしくない」と言う。証言は詳細で、安倍晋三首相夫人の昭恵氏が小学校建設に深く関わっていたとの疑念を残す半面、「偽証罪に問えそうな証言はなかった。国民の関心が高まっただけで、与党側が告発を考えていたなら戦略ミス」と語る。
衆参両院によると、証言に虚偽が疑われたなどとして過去に24件(衆院20件、参院4件)が議院証言法違反で告発された。最近では、汚職事件で元防衛事務次官、耐震偽装事件で元建築士がそれぞれ告発され、有罪判決を受けた。
いずれも捜査が先行し、国会側は法務省などの説明を基に「偽証の疑いが濃厚」として告発した。今回の問題で捜査の着手は見られず、国会が独自に証拠を集めなければならない。郷原氏は「証言内容を否定し、偽証で告発を検討するなら、昭恵氏や同行職員らも同じ土俵で語らせる必要がある」と話す。
検察幹部は「国権の最高機関が私人を告発する意味は重い。不起訴は許されず、それなりの証拠が必要だ」と指摘した。
双方の主張が食い違う昭恵氏の寄付について、別の幹部は「過去に偽証罪が問われたケースでは、違法行為に関する証言が問題となった」と説明。その上で、寄付自体は違法と言えず、授受に関する証言を立件対象とするのは難しいとの見方も示した。(2017/03/23-22:25)
841
:
とはずがたり
:2017/03/28(火) 15:41:03
昭恵氏付の照会、一般的内容=財務省―民進、政府職員の招致要求・国有地売却
時事通信社 2017年3月27日 12時35分 (2017年3月27日 15時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170327/Jiji_20170327X222.html
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地格安売却問題をめぐり、財務省の佐川宣寿理財局長は27日午前の参院予算委員会で、安倍晋三首相夫人の昭恵氏付の政府職員による国有地に関する同省への照会内容について、「介護施設に適用される定期借地の賃借料の優遇措置について問い合わせがあった。制度に関する一般的な問い合わせだった」と説明した。民進党の桜井充氏への答弁。
野党は、同学園の籠池泰典氏の要請に基づいて財務省に照会した政府職員が昭恵氏付だったことから、国有地売却額の大幅引き下げを含む取引に財務省の忖度(そんたく)が働いたとみて追及している。桜井氏は「(職員)本人だけのせいにするのは気の毒だ。本人に来ていただき釈明する場があった方が良い」として、昭恵氏付だった谷査恵子氏の国会招致を求めた。
これに関し、自由党の森裕子氏は昭恵氏の証人喚問を要求。首相は「その必要はない」と重ねて拒否した。
国土交通省の佐藤善信航空局長は、2014年11月に問題の国有地の一部をボーリング調査のため、同学園に本来の賃料の約1割にすぎない444円で11日間、貸し付けていたことを明らかにした。佐藤氏は、大阪航空局職員の算定ミスだったとして陳謝。差額は今年3月に徴収したという。
公明党の竹谷とし子氏は、籠池氏が23日の証人喚問で語ったJR東海の葛西敬之名誉会長とのやりとりを取り上げ、「同社の柘植康英社長は否定した。証人喚問の場にもかかわらず、籠池氏から信ぴょう性のない発言がなされたことは大変遺憾だ」と述べた。
842
:
とはずがたり
:2017/03/28(火) 16:42:05
首相、夫人付職員の問い合わせ「圧力ではない」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20170324-567-OYT1T50049.html
13:34読売新聞
安倍首相は24日午前の参院予算委員会で、学校法人「森友学園」(大阪市)の問題をめぐり、首相自身と昭恵夫人が国有地の売却や小学校の設置認可に関与していないことを改めて説明した。
売却交渉当時の財務省幹部が参考人として出席し、政治的な関与や配慮はなかったことを明言した。民進党は、首相夫人付の政府職員による国有地をめぐる関与について、政府に対する不当な圧力や働きかけにつながったとみて追及したが、首相は否定した。
首相は答弁で「国有地売却や学校認可に私も妻も事務所も関与していない」と述べ、学園の理事長退任を表明した 籠池 かごいけ泰典氏が23日の証人喚問で行った発言内容を否定した。
籠池氏は証人喚問で、国有地の借地契約について昭恵氏に相談し、当時の首相夫人付の政府職員、 谷査恵子 たにさえこ氏が財務省に問い合わせた結果をファクスで受け取ったと述べた。これに対し、首相は、昭恵氏は籠池氏から具体的な相談内容を聞いていなかったと説明したうえで、「籠池氏の奥さんから、(谷氏宛ての)手紙で問い合わせがあり、(谷氏が)事務的な問い合わせをした。制度上、法律上どうなっているかの問い合わせであり、働きかけ、不当な圧力ではない」と反論した。
野党は、谷氏の対応によって政治的配慮が働いたかどうかを焦点に追及した。民進党の福山哲郎氏は、谷氏が籠池氏側からの相談を受けて財務省に問い合わせた行為について、「公務としてやったのか」とただした。政府は昭恵氏を「私人」と位置づけており、 土生 はぶ栄二内閣審議官は「厳密に言えば公務ではない」と述べた。
籠池氏は、昭恵氏から100万円の寄付を受け、昭恵氏には10万円の講演料を渡したと主張している。首相は、昭恵氏と籠池氏の妻とのメールのやり取りに触れ、「籠池夫人からは、10万円を払ったという話はないし、100万円についてもない。メールを見てもらえればよく分かる」と指摘し、「事実と反することが述べられたことは誠に遺憾だ」とも語った。
売却交渉当時に財務省理財局長だった 迫田 さこた英典国税庁長官は、「当時、(問題の国有地について)報告を受けたことはない。局長まで報告、相談がされる案件は極めて限定的で、政治的な配慮をするべくもなかった。政治家、秘書からの問い合わせなどは一切ない」と証言した。近畿財務局長だった武内良樹財務省国際局長も、「政治家、秘書から問い合わせなどは一切なく、政治的な配慮は一切していない」と述べた。
843
:
とはずがたり
:2017/03/29(水) 18:45:31
森友学園問題、「国政調査権発動も検討」に公明が苦言
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170329/Tbs_news_87278.html
TBS News i 2017年3月29日 12時50分 (2017年3月29日 16時50分 更新)
森友学園問題をめぐり、自民党の西村総裁特別補佐が28日、記者会見を行い、国会の国政調査権発動も検討すべきだという考えを示したことについて、公明党の大口国会対策委員長は「どういう立場で会見したのかあいまいだ」と苦言を呈しました。
森友学園問題について、自民党の西村総裁特別補佐は28日、国会の国政調査権発動も検討すべきだという考えを示しました。
29日朝行われた自民・公明の幹部協議では、公明党の大口国対委員長が「西村氏は予算委員会を代表するわけでもない。どういう立場で会見したのかあいまいだ」などと苦言を呈しました。その上で、「国政調査権の発動や偽証罪の告発などについては、あくまでも衆参両院の予算委員会の委員長と理事が権限を持っている」と強調しました。
一方、参議院本会議で菅官房長官は、野党側が求めている安倍総理の昭恵夫人の証人喚問について、改めて「必要ない」と述べました。(29日11:20)
844
:
とはずがたり
:2017/04/01(土) 13:18:18
昭恵が関わってたのは偽証が否定されれば確定するんだし裁判で白黒着ければ?
「偽証」発言は名誉毀損=籠池氏側、自民議員に撤回要求―国有地売却
時事通信社 2017年4月1日 01時25分 (2017年4月1日 13時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170401/Jiji_20170401X189.html
学校法人「森友学園」の籠池泰典氏の証人喚問をめぐり、自民党が「偽証の疑いが濃厚」との検証結果を公表したことについて、籠池氏の代理人弁護士は31日、同党総裁特別補佐の西村康稔衆院議員らに抗議書を送り、名誉毀損(きそん)に当たるとして発言を撤回するよう申し入れた。
弁護士は抗議書で、籠池氏は自身の記憶に忠実に回答しており、偽証罪は成立しないと指摘。西村議員らの発言は「法的根拠を欠き、人格と尊厳を著しく傷つけるものだ」と主張している。
自民党は28日、籠池氏の証言は偽証の疑いが濃厚とする検証結果を発表。西村議員は記者会見で「偽証が確定してくれば、告発も含め考えたい」と述べていた。
845
:
とはずがたり
:2017/04/04(火) 20:58:43
辻元議員への攻撃がブーメランした安倍首相の焦り
dot. 2017年4月3日 07時00分 (2017年4月4日 19時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170403/asahi_2017040200003.html
民進党へのブーメラン攻撃も、今回ばかりは不発に終わったようだ。
参院決算委員会で民進党議員から3月28日、籠池氏の「首相から100万円寄付」証言を否定する根拠を問われると、安倍晋三首相は色をなして反論した。
「御党の辻元議員にも同じことが起こっているじゃないですか。辻元議員は否定しているわけで、これも証明しなければいけないことになるわけであります」
政府が公開した籠池夫人が昭恵夫人に送ったメールの中に、民進党の辻元清美衆院議員を非難する内容の記述があった。森園学園の塚本幼稚園に不法侵入しようとしたこと、作業員を建設現場に送り込んだことなどで、産経新聞は28日付で「3つの疑惑」と報じた。
だが、ジャーナリストの菅野完氏が籠池夫人に確認のインタビューを行ったところ、辻元氏の侵入を現認したわけではなく、根拠もなく書いたデマだったことが判明した。民進党の福山哲郎参院議員が怒りを込めて言う。
「送り込まれたとされる作業員が建設現場にいたのは、昨年11月のことです。森友学園問題が表沙汰になったのは、今年2月のことで、これが事実ならば、辻元さんは予言者みたいになってしまう。ちょっと調べれば、わかることなのに、こんなデマを鵜呑みにした安倍首相は、焦っておられるのではないか」
政府は籠池氏側とのやり取りを示したファクスや手紙、メールを開示したが、すべて裏目に出ている、と福山氏は指摘する。
参院決算委員会では、菅義偉官房長官が「100万円寄付」証言について、籠池氏を偽証罪で刑事告発する可能性にも言及した。…
846
:
とはずがたり
:2017/04/04(火) 20:59:10
>>845-846
これに呼応する形で、自民党の西村康稔総裁特別補佐らが党本部で緊急記者会見を開き“偽証”を立証するために国政調査権の発動を求めていくとブチ上げた。
籠池氏告発に向けた政府・自民党の動きに、福山氏がこう反論する。
「証人喚問は議院証言法に基づいて実施され、偽証罪告発は本来、国会の権限です。今回は参院予算委員会で決めることです。政府や自民党が介入するのはおかしい。証人喚問を犯罪捜査のように利用したことは、大問題だと思います」
昭恵夫人が自身のフェイスブックに関与を否定するコメントを掲載したことも却って世論の反感を買うことになった。政府は夫人付職員だった谷査恵子氏が籠池氏に送ったファクス文書も「ゼロ回答」で関与したことにならないと強気の姿勢で開陳したが、これも逆効果だった。ファクス回答の元となる籠池氏の手紙のコピーを共産党が入手。その全容が明らかとなり、自民党は赤っ恥をかいた。
しかも籠池氏の手紙は、いったんノートに書いたものをコピーして送っていたことが明らかになった。共産党の辰巳孝太郎参院議員がこう警告する。
「原本のノートは、籠池氏が持っています。まだ他にも昭恵夫人側に出した手紙がある可能性も高く、政府にとって致命的になるかもしれません」
政治アナリストの伊藤惇夫氏が語る。
「安倍政権にとって嫌な形で傷がついたのは確かだ。今後、ボディブローのように効いてくるだろう。安倍1強と言われて久しいが、決して盤石ではないことがはっきりした」
幕引きどころか、安倍首相は「籠池ノート」の存在に怯える日々が続きそうだ。(本誌 亀井洋志)
※週刊朝日オンライン限定記事
847
:
とはずがたり
:2017/04/04(火) 21:04:31
森友学園問題は最終章へ ”裸の王様”安倍首相が自爆辞任する日はそう遠くない
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170404/Jprime_9378.html
週刊女性PRIME 2017年4月4日 16時30分 (2017年4月4日 20時13分 更新)
「本人が逃げ切れると踏んでいるかわかりませんが、手をつけられないほど子どもっぽくなっています。官邸サイドも手を焼いているようです」
と、ジャーナリストの大谷昭宏氏は明かす。
本人とは安倍晋三首相(62)のこと。大阪市の学校法人『森友学園』に約8億円引きで国有地が払い下げられていた問題は、籠池泰典前理事長(64)の証人喚問によって安倍首相夫妻に疑惑の目が向けられたままだ。
■籠池氏を告発しろ
100万円を寄付していないのは本当か。昭恵夫人(54)が講演料10万円を受け取っていないのは確かか。夫人付の政府職員が籠池氏に送信したファクス回答が明るみに出たことで、国有地払い下げに関与していないとは言えなくなったのではないか─。
首相は、もし夫妻の関与があれば辞任し、国会議員も辞職すると約束している。
野党は「昭恵夫人を国会の証人喚問に呼ぶべきだ」と主張し、安倍首相は「その必要はない」と繰り返して議論は平行線をたどってきた。国会は政府・与党が数の力で牛耳っており、頼みの野党は疑惑追及の攻め手にとぼしい。
安倍首相の逃げ切りか─。
そんなムードが漂い始めてきた中、この膠着状態を断ち切ったのは安倍首相だった。
「首相が“籠池氏を偽証罪で告発しろ”と騒ぎ始め、官邸サイドも自民党もストップをかけられない。10年前に政権を放り出したときと同じで、みんなで寄ってたかって……と被害妄想に陥っているようです」(前出の大谷氏)
首相のスポークスマンである菅義偉官房長官は3月28日、参院決算委員会で籠池氏を告発する可能性について「(証言が)事実と違っていたらそうなる」と答弁。自民党総裁特別補佐の西村康稔衆院議員も同日、偽証の疑いがあるとして「国政調査権の発動も視野に入れる」と同調した。政府、党を挙げて籠池氏を追い込みにかかっている。
「籠池氏を証人喚問したのは衆参両院の予算委員会です。従って偽証罪で告発するのは国会。それなのに官邸と党が息巻いているんです」
と大谷氏は指摘する。
議院証言法8条2項は、証人を偽証罪で告発するには委員会か両院合同審査会の出席委員の3分の2以上の賛成を必要としている。しかし、罰則が懲役3か月以上10年以下と重いこともあり、全会一致を慣例としてきた。
「慣例は絶対ではないとして3分の2の賛成で告発を押し切ろうとしている。衆院予算委は与党で3分の2以上の議席を持っている。少なくとも、安倍晋三記念小学校の名前で寄付を集めていた期間の長さと、安倍首相から寄付されたとする100万円の振り込み用紙の記入者については偽証に問えると自信を持っている。あまりにネタが小さくて驚いた」(全国紙記者)
大阪地検特捜部は籠池氏が国の補助金を不正受給していたとする補助金適正化法違反容疑の告発状を受理。大阪府は3月31日、系列の塚本幼稚園に立ち入り調査するなど“籠池包囲網”は狭まりつつある。
前出の大谷氏は「首相の籠池氏憎しの暴走は、皮肉にも自分の首を絞めることにつながりかねない」と話す。「偽証罪の告発を受ければ、検察は昭恵夫人から直接話を聞かざるをえなくなります。“フェイスブックに書いたとおりです”は通用しません。起訴されると、裁判で最大の証人になるのも昭恵夫人。国会の証人喚問を頑なに拒みながら、裁判所の証言台に立つことになるんです」(大谷氏)
848
:
とはずがたり
:2017/04/04(火) 21:04:45
>>847-848
■昭恵夫人の嫁姑問題
森永製菓の創業家の社長令嬢である昭恵夫人は、育ちのよさが自由気ままな性格に表れている。フェイスブックの巧妙な文章は添削を受けたのかもしれないが、裁判の証言は籠池氏側の反対尋問もあり想定問答どおりにはいかない。自由気ままなうっかり発言は首を絞めることになる。
「安倍首相は安保法制、特定秘密保護法と国論を割る大きな政策を強引に通してきました。そして裸の王様になりました。自民党の1強体制で党内に敵はいませんからね。周囲は、もみ手、もみ手のイエスマンばかり。首相の怒りを忖度してくれることはあっても、異を唱える人はいないんでしょう」(大谷氏)
母・洋子さんと昭恵夫人の“嫁姑”の確執も囁かれている。一部で洋子さんが昭恵夫人を面罵したと報じられた。
3月27日の参院予算委で、民進党・桜井充議員からこの件を突っ込まれた安倍首相は「桜井先生とも思えない週刊誌の記事の紹介ですが、昨晩も、私と妻と母と兄夫婦と兄の長男と楽しく会話をさせていただきました。そういうご懸念は一切ないということを申し上げておきたいと思います」と笑い飛ばしてみせた。しかし……。
「もともと安倍夫妻は、仮面夫婦のようなところがあるといわれています。自宅の上階では洋子さんが暮らし、何かにつけてワンちゃんを抱いて下りてくる。選挙特番の安倍家のVTRで、朝起きた首相を出迎えたのも青汁をつくって飲ませたのも洋子さんでした。昨夏に山梨・鳴沢村の別荘に行ったときも、今年の正月に東京・六本木のホテルに泊まったときもお母さんと一緒。親孝行は悪いことではありませんが、嫁の昭恵さんからすればおもしろくないでしょう」(大谷氏)
■公の場から姿を消した昭恵夫人
政治評論家の有馬晴海氏は「嫁姑の仲はわかりません」としながら次のように話す。
「洋子さんは故・岸信介元首相の長女で、故・安倍晋太郎元外相の妻です。息子の安倍首相と3代にわたって支えてきた“ザ・政治家の妻”です。嫁にプレッシャーがないはずがありません」
ここにきて昭恵夫人に大きな変化があった。3月27日に『全国高校生未来会議』への出席をドタキャンすると、4月1日に予定されていた静岡の講演会も取りやめた。騒動の渦中でも全国を飛び回っていたのにどうしたのか。
「マイペースを貫いていては反省の色は見えない。ワイドショーに最新動向のニュースを提供するだけです。フェイスブックの更新も籠池証言に対するコメントを出してから途絶えています。首相同伴の日程は別として、単独外出は禁じられたようです。この先、ストレスはたまる一方でしょう」(前出の全国紙記者)
一方、安倍首相は3月31日、プレミアムフライデーに合わせて午後3時に仕事を終え、山梨・鳴沢村の別荘に向かった。雨にも負けず「あいにくの天気になりましたが、ゆっくり自然を楽しみたい」と記者団に話した。翌日はお友達とゴルフ。留守番の昭恵夫人は羽を伸ばせない。
大谷氏は言う。
「第1次政権はお友達内閣で潰れました。今度は家族で追い詰められ、国会答弁はケンカみたいになっています。幼稚で公私のけじめがつかない。それは共通していて身を滅ぼすのではないか」
裸の王様の末路は─。
849
:
とはずがたり
:2017/04/09(日) 00:28:30
松井知事「いつでも行きます」 野党の喚問要求方針に
http://www.asahi.com/articles/ASK3S3C9PK3SPTIL00P.html?iref=recob
2017年3月24日12時53分
学校法人「森友学園」(大阪市)が開設を目指した小学校の設置認可などをめぐり、大阪府の松井一郎知事(日本維新の会代表)は24日午前、松井知事らの証人喚問を求める民進党など野党4党の方針について、「僕が証人喚問を求めるように、と(維新の)国会議員にお願いした。いつでも行きます」と述べた。府庁で記者団に語った。
松井知事は「(参考人招致でも証人喚問でも)どちらでもいい」と強調した。また、前大阪府知事の橋下徹氏についても「自分で(証人喚問に)呼んでほしいと言っている」と述べた。一方、23日の証人喚問に出席した学園の籠池泰典氏について「僕に逆恨みしかないのか。(発言が)痛々しい」と語った。
850
:
とはずがたり
:2017/05/11(木) 10:37:52
仕事減ってる警察・公安の失業対策だ。先ずは予算減らせ,役人の仕事わざわざ増やすな。
「共謀罪」法案、18日に衆院採決へ 与党、強行の構え
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK5B543BK5BUTFK008.html
01:48朝日新聞
「共謀罪」の趣旨を含む組織的犯罪処罰法改正案について、自民、公明両党は10日、18日の衆院本会議で採決する方針を固めた。会期内に成立させるため、審議時間がめどとしていた30時間に達すれば、継続を求める野党の反対を押し切ってでも採決を強行する構えだ。野党は金田勝年法相の不信任決議案を出して対抗する考えだ。
自公両党の幹事長、国会対策委員長は10日、東京都内で会談し、来週以降の方針を協議。自民の竹下亘国対委員長はその後の政府・与党連絡会議で、「(法案を)できるだけ早く参院に送付したい」と話した。
衆院法務委員会ではこれまで、参考人質疑を除いて19時間余り審議。12、17の両日の審議で、与党側が目安としていた30時間に達する見込みだ。会期末の6月18日までに参院で衆院と同等の審議時間を確保するには、5月第4週には参院で審議に入らなければならない。
851
:
とはずがたり
:2017/05/25(木) 10:25:24
「共謀罪」参院審議入り29日 会期内成立は厳しい情勢
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK5R51XTK5RUTFK00G.html
21:02朝日新聞
「共謀罪」の趣旨を含む組織的犯罪処罰法改正案は23日、衆院本会議で自民、公明、日本維新の会などの賛成多数で可決され、衆院を通過した。野党の大半が採決に反対するなか、与党が押し切った。採決では民進、共産両党が反対し、自由、社民両党が与党の強引な国会運営に反発して本会議を欠席した。
参院での審議入りについて、自民の松山政司参院国会対策委員長は民進の榛葉賀津也参院国対委員長に24日を提案したが、榛葉氏が拒否し、29日になった。与党が目指す6月18日までの会期内成立が一層厳しい情勢になった。
「共謀罪」は、犯罪の合意段階で罪に問うもので、実行段階から処罰する日本の刑事法の原則を大きく変える。共謀罪法案は世論の反発で過去3度、廃案になった経緯から、政府・与党は今回、テロ対策を強調し、国際組織犯罪防止条約の締結に不可欠だと説明。野党側は「内心の自由を侵害する」などと反発した。
852
:
とはずがたり
:2017/06/20(火) 21:56:11
このバカなんとかしろよなあ。。6月上旬の記事
安倍首相に再三注意 加計問題の質問答えず野党批判続け
http://www.asahi.com/articles/ASK655DL9K65UTFK00F.html?iref=com_alist_8_02
2017年6月5日23時05分
学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題の質疑が集中した5日の衆院決算行政監視委員会で、安倍晋三首相が玄葉光一郎委員長(民進党)から「質問に答えてください」と再三注意された。野党は「答弁拒否の態度で真相解明にはほど遠い」と批判。野党を攻撃したり一方的に持論を展開したりする首相の答弁態度が、対立を深める要因になっている。
首相は民進の宮崎岳志氏から学園の加計孝太郎理事長との関係を指摘され、学園の役職に就いていたときの報酬額を尋ねられると、「加計氏と友人であることと政策に関与したかは別問題。印象操作を一生懸命している」と宮崎氏を批判。玄葉氏から「質問に答えてください」と注意されても批判を続けた。重ねて「もう質問に答えてください」と言われ、ようやく報酬額を答えた。
さらに旧民主党政権が構造改革特区で加計学園の提案を「速やかに検討する」と格上げしたことを取り上げ、「みなさんは上がってきたら『めくら判』ですか」と目が不自由な人への配慮を欠いた表現を使った。その後、発言を取り消したが、この際も玄葉氏から「質問にお答えください」と3度目の注意を受けた。
午後の参院決算委でも、民進の平山佐知子氏から「(問題に)総理が関与していないなら立証責任は首相にある」と指摘され、「問題があると言う方が立証するのは当然」と開き直り、自らの説明責任を棚上げした。
一連の首相答弁について、共産党の小池晃書記局長は5日の記者会見で「国民の疑問に応える姿勢が全くない。非常にあきれ、怒りを覚える」と述べた。
853
:
とはずがたり
:2017/07/10(月) 19:16:43
【参院閉会中審査】萩生田氏「兼職届けは不要と判断」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK7B4RT3K7BUTFK00K.html
17:57朝日新聞
学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題をめぐる閉会中審査が10日午後、参院でも文教科学、内閣両委員会の連合審査会の形で実施された。
〈午後5時28分〉
無所属の松沢成文氏の質問が終了。参院の閉会中審査が終わる。
〈午後5時17分〉
無所属の松沢氏の質問が始まる。加計学園と関連がある「英数学館」に自民党の支部が設けられていることについて教育基本法違反ではないかと追及した。
松野博一・文部科学相は「政治資金の所管は総務省だ」とし、「(教育基本法では)学校法人の政治活動は禁じられていない。どういった形で事務所が設置されたかは事実関係を承知していない。広島県の所管なので、文科省から広島県に問い合わせをしたところ、調査をしているというのが答えだった」。
〈午後5時13分〉
自由党の森ゆうこ議員が「文科省が気の毒でならない。文科省の文書が確認できないと。どう思うか」。「文科省はそういった仕事をきちっとしている」と前川喜平・前文部科学事務次官。
〈午後5時7分〉
自由の森氏が萩生田光一・官房副長官に対し、なぜ加計学園の客員教授について兼職届けを出さなかったのか質問。「勤務実態がなく、兼職届けは不要と判断した」と萩生田氏。森氏は「萩生田氏は利害関係者だ」と指摘した。
〈午後5時6分〉
自由の森氏「(愛媛県今治市の関係者が)なぜ官邸に行く必要があるのか」
菅義偉官房長官「今治市に聞いてはどうか」
森氏「国民をばかにするのはいい加減にしてほしい」
〈午後5時〉
自由の森氏の質問が始まる。
森氏は2015年4月2日に官邸を今治市の関係者が訪れたかどうかを尋ねる。菅官房長官は官邸の訪問者は1日に300?400人おり、膨大な量になっていることから記録は「遅滞なく破棄することになっている」と説明した。
〈午後4時53分〉
日本維新の会の清水貴之議員が背景に官邸の動きがあるというのは具体的に何かをただす。
前川・前文科次官は和泉洋人・首相補佐官と面会し、「首相が自ら言えないから」という話を聞いたと説明した。和泉補佐官について「経歴を見ればわかるが、そもそも特区制度に詳しく、各省との連携を密にしている。誰に何を言えばどう動くかよくわかっている。霞が関じゅうの要所をつかんでいる」とも指摘。「(和泉補佐官を中心とした)官邸の関与がある」と明言した。
〈午後4時49分〉
前川・前文科次官が文科省の内部文書について説明。「平成30年4月開学が大前提というのが官邸の最高レベルが言っているというお達しになっている」とし、「規制改革ではなく、獣医学部を平成30年4月開設が総理のご意向だとしか読めない」。
〈午後4時43分〉
維新の清水氏の質問が始まる。
〈午後4時26分〉
公明党の里見隆治議員が最近の議論についてどう思うか加戸守行・前愛媛県知事に質問。「本質論ではなく、単に手続き論だけが先行している」と加戸氏。
前川・前文科次官は文科省の先輩に当たる加戸氏に対し、「申し訳ないが」と述べた上で、「きっぱりと断ってきた経緯がある。政策として獣医学部の定員を増やす理由はないと判断してきた。4条件に照らしても問題があるというのが文科省の立場だった」と反論。
これに対し、加戸氏は「(文科省の対応は)硬直的だと思っていた。国民的感覚と乖離(かいり)しているのではないか」と再反論した。
854
:
とはずがたり
:2017/07/10(月) 19:16:55
〈午後4時18分〉
公明の里見氏の質問が始まる。加戸・前愛媛県知事が獣医学部誘致の経緯について説明。「声をかけてくれたのは加計学園だけだった。1年、2年前からの加計ありきではない」
〈午後4時16分〉
自民党の青山繁晴氏が文科省の天下り問題を取り上げると、前川・前文科次官は「(加計学園の獣医学部新設と)結びつけるのは誤りだ」と主張。一方で、文科省OBで内閣官房参与だった木曽功氏が加計学園の理事だったと指摘した。
〈午後4時2分〉
自民の青山氏の質問が続く。前川・前文科次官は「なぜ平成30年4月が開学の大前提なのか。内閣府で説明していただかなければならない。しかし、4条件を守る必要がある。今治市からの提案は4条件は満たしていない。その後は決めるということだった」と説明した。
青山氏に考えを問われた加戸・前愛媛県知事は「今治は意欲を持って取り組もうとしている。(批判するのは)いびりばあさんのようだ。へりくつはいい。決まったことに進むのは霞が関の文化だ。それを感じられない。霞が関は変わったのか。獣医学部がおもちゃになっていることが残念だ」。
〈午後3時50分〉
自民の青山氏の質問に対し、前川・前文科次官が既存の大学で養成する獣医師を増やすことができるなどと説明。加戸・前愛媛県知事は「(四国は)獣医師が確保できない。ブレーキをかけるのは理解できない」などと反論した。
〈午後3時37分〉
質問議員が自民の青山氏に変わる。「鳥インフルエンザ、BSEという新たな危機が生まれている」と切り出し、獣医師の不足を取り上げる。
青山氏は獣医師が不足していないから獣医学部を作ることが行政をゆがめると言うのか、などと前川・前文科次官に質問。「違います。獣医学部の新設について一律、受け付けないという告示があるが、政策論議をすべきだ。規制緩和をすべきかと、加計学園に獣医学部の新設を認めるかは別次元の問題だ」と答弁。
参考人として呼ばれた加戸・前愛媛県知事は知事として一番苦労したのが鳥インフルエンザと口蹄疫(こうていえき)対策だったと説明し、獣医学部の新設について「岩盤規制で跳ね返され、特区で実現を見るようになり、喜んでいる」と語った。「ゆがめられた行政がただされたのが正しい発言だ」。
〈午後3時34分〉
共産党の田村智子議員が「平成30年4月開学で応募ができたのは加計学園だけだ」と指摘。前川・前文科次官は「平成30年4月が大前提だというのは官邸、内閣府のスタンスだった。官邸の最高レベルが言っている、総理のご意向だ、ということ以外は聞いていない」。
田村氏が質問を続ける。「なぜ平成30年4月でなければならないのか」。これに対し、山本幸三・地方創生相は「いち早く実現し、効果を検証する観点から、早期開設を担保するためだ」「内閣府としては公正中立な意思決定を行った」などと説明。
〈午後3時20分〉
共産の田村氏の質問が始まる。文科省や愛媛県今治市の文書に「平成30年4月開学」とあることを取り上げる。
前川・前文科次官は「(文書には)平成30年4月開学を大前提にと記されている。文科省としてはなかなか難しいのではないかと内閣府と調整した」。
田村氏が内閣府から開学の時期が示されていたということでいいかと質問。松野・文科相は「特区のたてつけとして、決定時の期限を書き込むことは過去の事例でもあるということだ」。
〈午後3時17分〉
民進党の桜井充議員が安倍晋三首相が加計理事長から平成30年4月開学と要請を受けていたのではないかと指摘。前川氏は「私が知っていることからは、そこまでの結論は出せない」。
〈午後3時10分〉
民進の桜井氏が「(菅官房長官に)怪文書だと切り捨てられた文書も公文書か?」と質問。前川氏は「行政文書に当たるかは別の議論かと思うが、公開しておかしくない文書だ」と答弁。
〈午後3時2分〉
民進の桜井氏が萩生田・官房副長官に対し、加計学園の獣医学部新設について和泉洋人・首相補佐官と話し合ったことがあるかと質問。萩生田氏は「補佐官から説明を受けたこともないし、話し合いをする機会もなかった。補佐官と特別のやりとりはしていない」と答弁。
855
:
とはずがたり
:2017/07/10(月) 19:17:20
>>852-854
〈午後2時58分〉
民進の桜井氏が文科省の内部文書をもとに「まさしく加計学園ありきで進んできた」と主張した。
〈午後2時50分〉
民進の桜井氏の質問。「特区は内閣府の所管だ。なぜ首相官邸に関係者が呼び出されるのか」。前川氏は「わからない。関心があるからだろう」と答弁。「非常に特別なことなんですよ!」と桜井氏が語気を強めた。
〈午後2時45分〉
民進の桜井氏の質問が始まる。
〈午後2時42分〉
民進党の蓮舫氏が、学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題の国会答弁で事実確認や記録の提出を拒み、批判を浴びた財務省の佐川宣寿・理財局長(当時)が国税庁長官への就任した経緯を質問する。
菅官房長官は、人事一般について「能力と業績を総合的に勘案し、適材適所で配置している」と述べ、佐川氏については「国税庁次長など国税の分野で豊富な経験があり、適任だと考えた」と説明した。
〈午後2時37分〉
前川・前文科次官が、菅官房長官の発言は事実に反すると再反論した。「大臣には私の方から責任を取って辞めたいと申し上げた」と強調。定年延長や3月まで次官を務めたいと言った希望は述べていないと主張した。
〈午後2時34分〉
民進の蓮舫氏は文科省の天下り問題をめぐって引責辞任した前川・前文科次官について「前川氏は地位に恋々としていたのか」と菅官房長官に質問。菅氏は「私はそう思って申し上げた」。前川氏が否定すると菅氏は「事実に基づいて発言している」と反論。菅氏は前川氏が定年を延長を希望したり、3月末まで次官を務めたいと言ったりしていたなどと辞任に至る経緯を説明した。
〈午後2時30分〉
民進の蓮舫氏が追加調査で見つからなかったとされる文書について追及。松野・文科相が「追加調査で存在していなかった」と説明。蓮舫氏は再追加調査をすれば出てくるのではないかと指摘。前川・前文科次官が「探せば出てくる文書だと思う」と答えると出席議員らから笑いの声が漏れる。蓮舫氏は「隠したいことが何かあるのではないか」と述べた。
〈午後2時28分〉
民進の蓮舫氏が加計学園の獣医学部新設問題について質問を始める。
〈午後2時19分〉
午後2時開会予定だったが、開会に先立つ理事会で民進党が提示する資料の取り扱いをめぐり、与野党が対立。開始が遅れた。
トップバッターは民進党の蓮舫代表。九州北部の豪雨被害に関連し、稲田朋美防衛相が一時、政務で防衛省内を不在にしたことが「適切だったのか」とただす。
菅官房長官「秘書官から随時連絡を取り、省に戻れる態勢になっていた。救助、情報収集に全力に当たっており、問題はなかった」。
「国民の命を守ることより優先した政務とは何か」と蓮舫氏がただす。「承知していない」と菅氏が答弁する。
蓮舫氏は「ランチミーティングではなかったのか?」と重ねて質問。「防衛関係の会合だったと聞いている」と菅氏。
「一刻一秒を争う中で、政務はキャンセルすべきだったのではないか」と蓮舫氏が主張するも、菅氏は「危機に対して大切なことは事態をマネージすることが一番大事だ」と反論。菅氏が「どこにいるのかではなく」と言葉をつなぐと、「おー」とどよめきの声があがる。
蓮舫氏は東京都議選で「防衛省、自衛隊としてお願いする」と発言したことを取り上げた。蓮舫氏は稲田氏の罷免(ひめん)について安倍首相と話したことがあるかただす。「ありません」と菅氏が答弁した。(東岡徹)
856
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 08:41:33
日報問題で閉会中審査へ 自・民、監察結果公表後で合意
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK7T6DP4K7TUTFK01Q.html
07月25日 19:18朝日新聞
自民、民進両党は25日、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)の日報問題について、防衛省の特別防衛監察の結果公表後、閉会中審査を行う方向で合意した。自民党の竹下亘、民進党の山井和則両国対委員長が同日の電話協議で一致した。
政府は週内にも特別防衛監察の結果を公表する方向で調整しており、具体的な日時については、衆院安全保障委員会や参院外交防衛委員会の与野党理事が調整する。
857
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 08:46:47
安倍首相、過去の答弁を陳謝し修正=加計把握の時期、野党「虚偽」―参院閉会中審査
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-170725X921
07月25日 18:36時事通信
安倍晋三首相は25日の参院予算委員会の閉会中審査で、国家戦略特区を活用した学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画について、今年1月20日に初めて知ったと改めて表明した。野党は通常国会での答弁と矛盾すると指摘。首相は「少し混乱して答弁したのは事実だ。おわびして訂正したい」と陳謝し、過去の答弁を修正した。野党側は疑惑解明へ説明が不十分として、さらなる国会審議を求めた。
首相は通常国会で新設計画について「特区に申請した段階で当然知り得た」(5月9日、参院予算委)、「特区の申請を(愛媛県)今治市とともに出された段階で承知した」(6月5日、参院決算委員会)などと答弁していた。今治市は2015年6月に国家戦略特区での学部新設を提案。加計学園は今年1月10日に事業者募集に応募した。
これを踏まえ、共産党の小池晃書記局長は「1月20日まで知らなかったというのは、全く信じられない。明らかな虚偽答弁だ」と追及。首相は「厳正さを欠いた。申請を今治市とともに決定する(同日の)段階で、私は特区諮問会議の議長として加計学園の計画を了承した」と弁明した。
山本有二農林水産相、松野博一文部科学相、山本幸三地方創生担当相は昨年8?9月に、同学園の加計孝太郎理事長とそれぞれ面会したことを明らかにした。松野氏を除く2閣僚は学部新設が話題に上ったことを認めた。
小池氏は加計氏と閣僚の面会について「何で次々と大臣に会えるのか。関係大臣には学部新設を伝え、首相だけには伝えなかったのか」と迫った。これに対し、首相は「(加計氏とは)昔からの友人だが、陳情を受ける、応える、ということは一切ない関係だ」と重ねて強調した。
閉会中審査後、民進党の山井和則国対委員長は自民党の竹下亘国対委員長と国会内で会談した。山井氏は「ますます『加計ありき』が明らかになった」として、和泉洋人首相補佐官と前川喜平前文部科学事務次官の証人喚問を要求。また、加計氏らを招致して衆院予算委を改めて開くよう求めた。竹下氏はいずれも拒否した。
シェアツイートgooブログ
858
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 09:01:22
【詳報】参院閉会中審査 首相釈明「特区を取り違え」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK7T2V52K7TUTFK004
07月25日 15:16朝日新聞
参院予算委員会の閉会中審査が25日午前9時から始まった。学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題や南スーダンに派遣された陸上自衛隊の日報に関する問題をめぐって、安倍晋三首相らが答弁する。
参考人として前川喜平・前文部科学事務次官、和泉洋人・首相補佐官、内閣府の藤原豊・元審議官、加戸守行・前愛媛県知事、首相秘書官だった柳瀬唯夫・経済産業審議官、国家戦略特区ワーキンググループ(WG)の原英史委員も出席する。
質問するのは自民党の青山繁晴氏、民進党の蓮舫氏と桜井充氏、公明党の河野義博氏、共産党の小池晃氏、日本維新の会の浅田均氏、自由党の森ゆうこ氏、無所属の松沢成文氏。
概要を速報します。
〈午後3時11分〉
参院予算委が終わる。
〈午後2時57分〉
松沢氏は加計孝太郎氏の政治活動について聞くと宣言。加計氏に自民党の政党活動について支援を頼んだことはあるか首相に質問する。
首相は「自民党の政党活動を支援してもらうように頼んだことはない」
松沢氏は続けて自民党岡山県自治振興支部の政治資金収支報告書を掲げ、支部と加計学園と関わりを問題視する。
〈午後2時56分〉
無所属の松沢氏の質問が始まる。
〈午後2時39分〉
自由党の森氏の質問に移る。
「困りました。安倍首相の答弁が混乱している」と切り出す。加計学園の獣医学部新設計画を首相が知った時期を改めて問いただす。
首相は「構造改革特区と国家戦略特区を取り違えていた」と混乱の原因を釈明する。
森氏は「本当は知っているのに知らないふりをしたから混乱している」と指摘する。
〈午後2時16分〉
浅田氏は首相が李下に冠を正さずと繰り返している点を取り上げ、「であれば(加計氏との)線引きを厳しくするべきではないか」と指摘する。
首相は「その通りで、李下に冠を正さずという言葉があるが、私の友人が関わることなので、国民から疑念の目が向けられるのは当然だ。答弁に至らない点があったと認めないといけない」
〈午後2時11分〉
日本維新の会の浅田氏の質問が始まる。首相に対し1月20日の特区諮問会議で初めて加計学園の計画を知ったとする答弁について改めて説明を求める。首相は従来通りの説明をし、理解を求める。
〈午後2時9分〉
小池氏は「一点の曇りもないという発言は撤回すべきだ」と指摘すると、首相は「特区ワーキンググループの民間の八田座長が、一点の曇りもないとおっしゃっている」などと特区の選定過程は適正だったと強調した。
859
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 09:01:32
〈午後1時52分〉
小池氏は関係閣僚に、加計学園の加計孝太郎理事長と会ったことがあるか、獣医学部新設の話をしたかとただす。
山本農水相は「(昨年8月に)ごあいさつをいただいた。獣医学部のお話はお聞きした」
松野文科相は「(昨年)9月6日にお会いしている。獣医学部の話はなかった」
山本地方創生相は「昨年9月7日に理事長が来られ、今治市に提案して、やっていきたいという話があった」
この答弁を受けて、小池氏は加計氏の面会について「なぜ次々と大臣に会えるのか?」と疑問を呈す。
〈午後1時34分〉
小池氏の質問は加計学園の問題に移る。
首相が1月20日の国家戦略特区認定まで加計学園の計画は知らなかったとの認識を取り上げる。小池氏は過去の答弁との整合性を問い、「虚偽答弁だ」などと批判。
首相は答弁について改めて整理するが、断続的に審議が中断。首相は「混乱して答弁したことはおわびしたい」「厳密さに欠いていた」「訂正させていただきたい」と理解を求める発言も。
〈午後1時27分〉
共産党の小池氏の質問が始まる。南スーダンの日報問題を取り上げ、「監察を指示した(防衛)大臣が聴取されるという異常な事態だ」と批判。
首相は「日報については開示しなければならないという立場は一貫している」「監察が終わって報告を受けるのが手順だ」と述べるも、小池氏は「政府として解明する意思がないのではないか」と指摘。
〈午後1時〉
午後の審議が再開。質問者は公明党の河野氏。獣医学部の新設抑制に対する考えを松野文科相に問うた後、テーマを九州北部豪雨に移す。安倍首相は復旧・復興に全力を尽くす姿勢を強調。「被災地目線に立った中長期的な支援を」と河野氏。
〈午前11時55分〉
予算委員会は休憩に。午後1時から再開。
〈午前11時41分〉
公明党の河野氏の質問が始まる。国民に対して説明責任を果たす決意を首相に問う。
首相は「李下(りか)に冠を正さずという言葉がある。至らない点があったことは率直に認めなければならない。厳しい国民目線を踏まえ、事実に基づいて、丁寧な上にも丁寧に説明したい」。
〈午前11時26分〉
桜井氏が首相に答弁を求めたところ、山本幸三地方創生相が答弁に立つ。「出て行け!」とのヤジ。
桜井氏は「山本大臣は質疑の妨害しかしない。答弁に立たないでほしい」
〈午前11時22分〉
今治市職員の官邸訪問について首相は「確認できなかった」。桜井氏は今治市の関係者の参考人招致を求める。
〈午前11時9分〉
桜井氏が2015年4月の今治市職員の首相官邸訪問を取り上げる。首相は「今治市の職員とはお会いしていない」
首相秘書官だった柳瀬氏に今治市の職員と会ったか尋ねる。柳瀬氏は「記憶をたどる限り、お会いしていない」
860
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 09:01:44
〈午前11時〉
質問者が民進党の桜井氏に代わる。仙台市長選について首相に聞く。首相は自民党が推薦した候補が敗れたことについて「真摯(しんし)に受け止めたい」
〈午前10時56分〉
蓮舫氏が「国家戦略特区は疑惑だらけだ」などとして臨時国会の開催を求める。
首相は「臨時国会の召集については適切に対応したい」と答弁。
〈午前10時49分〉
蓮舫氏が「1月20日(に初めて知ったという答弁)は誤りだと認めればいい」とさらに首相に追及する。
首相は「1月20日(に初めて知った)というのは重ねて申し上げたい」
蓮舫氏「まったく信頼できません」
〈午前10時44分〉
蓮舫氏が「総理、国会をなんだと思っていますか? 不誠実な対応だ」と首相を批判する。
〈午前10時42分〉
首相が改めて答弁。「整理が不十分なままお答えした。今回、閉会中審査で確認し、答弁した」。「うそつくな!」とのヤジが飛ぶ。
さらに首相が答弁。「混同があったことはおわびしなければならない」
〈午前10時38分〉
24日の衆院予算委で加計学園による獣医学部新設を認識した時期について、首相が「今年1月20日」とした答弁について蓮舫氏がただす。過去の答弁と整合性がとれないとして、「1月20日ではないのではないか?」と追及。
首相は過去の答弁について「急にご質問があったので混同したことがあった」
〈午前10時28分〉
蓮舫氏は東京都議選で稲田氏が「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」と呼びかけた発言を取り上げる。「なぜ稲田大臣を守るのか」とただす。
首相は「先日の東京都議選の発言については撤回、謝罪したと承知している。私からも誤解を招くような発言には注意するよう指示した」
〈午前10時24分〉
蓮舫氏が南スーダンの日報問題について第三者が稲田氏の関与も含めて調査すべきだと求める。
首相は「特別防衛監察については防衛相に対する厳しいご指摘もある。自分自身も対応していくと述べている。その意味でしっかりと責任を果たしたい」
さらに蓮舫氏が稲田氏の罷免(ひめん)を求める。
首相は「稲田大臣には再発防止を図ることでその責任を果たしてもらいたい」。
861
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 09:01:54
〈午前10時23分〉
南スーダンの日報問題について蓮舫氏に問われ、首相は「国民の皆さんの疑念を解消するために特別防衛監察を行っている。説明責任を果たしていく」。
〈午前10時15分〉
民進党の蓮舫代表の質問が始まる。
蓮舫氏は首相に対し、「きのうの衆院予算委で国民の加計学園に対する疑惑が深まったか、軽くなったか?」と切り出す。
首相は「今までの政府の説明に対し、国民の皆さんから納得が得られなかったのは承知している。私としても事実に基づいて丁寧に説明した」
蓮舫氏は「事実に基づくということが揺らいでいる」「求められているのは丁寧な口調ではない」と指摘。
蓮舫氏が稲田氏に質問する。「防衛省を統制できているか?」
稲田氏は「批判は承知している。やるべきこと、なすべきことをしっかりやりたい」
蓮舫氏の重ねての質問に稲田氏は「シビリアンコントロールはきいている」と答弁。
〈午前10時6分〉
青山氏が北朝鮮による日本人拉致問題について、今の日本政府の拉致問題対策本部を改組し、より強力な首相直轄の組織として官邸に置き、拉致問題担当相に北朝鮮との交渉を担当させるなど、交渉は常に政治家が行うべきだと提案する。
首相は「拉致問題は安倍内閣の最重要課題だ。先頭に立って全力を尽くす」などと答弁。
〈午前10時〉
青山氏が南スーダンに派遣された陸上自衛隊の日報問題について取り上げる。稲田朋美防衛相が「日報に関して私は当初から公開すべしという立場を取ってきた」「一貫して開示すべきだという立場を貫いてきた」と強調。「隠匿や非公表にするという指示はあり得ない」
〈午前9時57分〉
加計学園の獣医学部新設をめぐる文科省の内部文書について首相は「省庁間の調整が直接行われた。言った言わないの水掛け論になっている。調整プロセスが透明性に欠け、疑念を招いた」
〈午前9時54分〉
前川氏が「加計ありきで特区が曲がった形で使われた」と反論。
〈午前9時52分〉
加戸氏が文科省の後輩でもある前川氏について「気骨がある」と評価しつつ、「なぜ虚構の話をするのか」
〈午前9時40分〉
首相が答弁に立つ。「加戸前知事がおっしゃったように昭和41年を最後に獣医学部が新設されていない」とし、鳥インフルエンザなどの課題を列挙。「時代のニーズに合わせて規制を改革するのはゆがんだ行政をただすことだ」
一方で、「国民の皆さまにご納得いただいていないのは事実」だとして、「丁寧に説明する」とも。
〈午前9時35分〉
再び加戸氏の答弁。獣医学部新設について「今治の未来を託した」
862
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 09:02:28
>>858-862
〈午前9時27分〉
青山氏の質問に対し、加戸氏が答弁。今治市の獣医学部新設の先頭に立っていたとし、「(疑惑の)ぬれぎぬを晴らしたいと参上した」。さらに愛媛県議と加計学園事務局長が同級生だったなどとも説明。
〈午前9時25分〉
青山氏「なぜそのような説明をしなかったのか」
首相「至らぬ点があったと率直に認めなければならない」
〈午前9時16分〉
青山氏が「前川さんの胸の中で『加計ありき』であって、思い込みと言わざるを得ない」と指摘。
続けて、前日の衆院予算委員会で首相が加計学園が申請したことを知ったのは今年1月20日の国家戦略特区諮問会議だったとした首相答弁を取り上げる。
首相は「改めていつ、何をどのように知ったか説明する」と述べ、答弁を始める。獣医学部の新設の提案者は「今治市」で、「加計学園ではない」と指摘。今治市の提案は知りうる立場だが、数十件の提案の一つにしか過ぎず、実際には今治市の提案については「認識していなかった」と説明。その後も事業主体が誰かについては提案者の今治市から説明はなく、「加計学園は承知していなかった」と強調。「今年1月20日に認定したときに初めて知った」と述べた。
加計孝太郎理事長について「獣医学部を作りたい、今治にという話はなかった。そういう関係だからこそ友人として長いつきあいができた」
〈午前9時11分〉
青山氏は首相の意向で「加計ありき」で決まっているとしたのは前川氏ではないかと指摘する。
前川氏は「私の理解では、初めから加計ありきだった」と反論。「和泉補佐官に呼ばれる以前に内閣官房参与で加計学園理事である木曽功氏の訪問を受け、よろしくと言われた」などと説明し、「加計ありき」は文科省でも共通認識になっており、内閣府も同じだったなどと強調した。
〈午前9時7分〉
加計学園に話題を移す。前川氏に対し、和泉補佐官と会った日時が変遷している点を指摘。「どれが本当なのか?」
前川氏は獣医学部新設の件で最初に呼ばれたのは、「(昨年)9月9日15時ごろ。これが正しい」と説明。「9月5日」とメディアのインタビューで答えたことについては、加計学園とは別件だったとし、「単純ミスだった」と釈明した。
〈午前9時5分〉
青山氏が首相に治水を含む防災も危機管理だとして、見解を問う。首相は行方不明者の捜索に全力を尽くし、インフラの復旧や生活再建に全力で取り組むと決意を語る。「今後も国民の生命と財産を守るため、ハード、ソフト一体となった対策に取り組み、国土強靱(きょうじん)化を進める」
〈午前9時〉
参院予算委員会が始まる。委員長や自民党の山本一太氏。最初の質問は自民党の青山氏。九州北部の豪雨災害から取り上げる。
〈午前8時55分〉
閉会中審査が行われる参院第1委員会室。安倍晋三首相らが着席する。
863
:
とはずがたり
:2017/07/26(水) 22:14:21
安倍首相“脱傲慢”作戦失敗 加計キーパーソンが逆ギレ答弁
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170724/Gendai_404786.html
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年7月24日 15時01分 (2017年7月25日 15時00分 更新)
安倍首相は「李下に冠を正さず」という言葉を何度も繰り返した。24日午前から始まった衆院予算委員会の閉会中審査。安倍首相は“腹心の友”が理事長を務める「加計学園」の獣医学部新設計画に関し、改めて「(理事長の)加計さんは学生時代からの友人だが、彼が私の地位や立場を利用して何かを成し遂げようとしたことは、ただ一度もない」と関与を全面否定したが、テレビ中継を意識して最も強調したのは「低姿勢」だ。
質問のトップバッター、自民党の小野寺五典議員が「単刀直入にうかがう」と切り出し、加計氏との関係を問うと、安倍首相は普段のまくし立てるような答弁を控え、ゆっくりと穏やかな口調でこう釈明した。
「私の友人が関わっていることで国民の皆さまから疑念を持たれるのは当然のことだ。今までの答弁ではその観点が欠けていた。足らざる部分は認めなければいけない」
数々のゴーマンな態度が、内閣支持率暴落の要因との自覚はあるようで、安倍首相はしおらしい態度に努めたが、それを打ち消すように感情を爆発させたのが、前文科次官の前川喜平氏から「キーパーソン」と名指しされた和泉洋人首相補佐官だ。
この日も前川氏は和泉氏から「総理は自分の口から言えないから自分が言う」と獣医学部新設で対応を促されたと重ねて証言。対する和泉氏は、興奮した口調でこう答弁した。
「獣医学部新設は『岩盤規制』の象徴。総理は常々『スピード感を持って進めるように』とおっしゃってきた。そのことは申し上げたかも知れないが、『総理が自分の口から』という極端なことを言えば記憶に残っているはず。その記憶はないから、言っていません」
あまりに感情的な口調に議場がざわつくと、「言っていません!」と繰り返した。
他の証言者も前川氏以外は、内部文書に残された安倍首相の“お友達”への便宜をにおわす発言を、岩盤規制突破に向けた指示にスリ替えた。
■「腹心の友」の学部新設「知らなかった」
質疑者が与党から野党に移ると、安倍首相の態度は一変。都合の悪い質問にはマトモに答えず、いつものように持論を一方的に垂れ流し始めた。
官邸の関与をめぐり、前川氏と和泉氏の主張は真っ向から対立。民進党の大串博志議員が偽証罪に問われる証人喚問を行い、真偽を明らかにするよう安倍首相に求めると、途端にのらりくらり。「委員会から要請があった中で、松野大臣も山本大臣も和泉補佐官も藤原審議官も出席している。誠意をもって真実を話している」と何度も言い募り、「国会のことは国会でお決めいただきたい」と明言を避けた。
加計孝太郎理事長との関係については「政治家になるずっと前からの友人関係」と説明したものの、「獣医学部を今治市にという話は一切なかった」などと、新設計画については知らぬ存ぜぬの一本調子。「正式に申請が認められた(今年)1月20日の特区諮問会議で知るに至った」「知り得る立場にはあったが、具体的な説明は私にはなかった」と答弁。
これには議場がどよめき、激しいヤジが飛び交った。
今治市とのパイプ役を担ったとみられている柳瀬唯夫首相秘書官(現・経産省審議官)も出席。国家戦略特区での獣医学部新設を提案する2カ月前に、今治市の課長級の担当者らを官邸に招いて面会していた疑いが浮上しているのだが、「記憶にないので覚えていない」を5回も繰り返した。
「丁寧な説明」とやらは、どうなったのか。
864
:
とはずがたり
:2017/08/07(月) 18:23:44
稲田氏招致、自民が改めて拒否 10日に閉会中審査
http://www.asahi.com/articles/ASK844T3YK84UTFK00N.html?ref=yahoo
南彰2017年8月5日06時58分
南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報問題をめぐり、自民党は4日、新体制になって初の民進党との協議で、閉会中審査への稲田朋美元防衛相の招致を改めて拒否した。安倍晋三首相は3日の内閣改造後の記者会見で「多くの方々の理解が得られていないことを真摯(しんし)に受け止めなければならない」と述べたが、説明に後ろ向きな政権の姿勢は変わっていない。
閉会中審査は10日に衆院安全保障、参院外交防衛の両委員会でそれぞれ実施することが決まった。
4日は自民の森山裕・新国会対策委員長が民進の山井和則国対委員長と会談。「国会の慣例を逸脱することには慎重であるべきだ」と述べ、辞任した大臣の参考人招致に否定的な考えを伝えた。首相も同日の日本テレビの番組で「国会が必要だと認めれば、稲田さんも国会議員として誠意を持って対応していくと思う」と述べる一方で、「政府を代表して、閉会中審査においては小野寺(五典防衛)大臣が答弁していくことになる」と発言。自民国対の方針を追認する考えを示した。
こうした政府・与党の姿勢について、山井氏は「問題の主人公である稲田氏を国会に出さないとすれば、内閣改造をしたが結局、隠蔽(いんぺい)体質は全く改まっていない」と批判した。民進は臨時国会の早期召集や、加計学園問題に関する閉会中審査も求めたが、自民は回答を保留した。(南彰)
865
:
とはずがたり
:2017/08/30(水) 22:51:49
こっちにも転載
「参院自民党」が復権!? 青木幹雄氏以来の「ドン」誕生 内閣改造や国会で存在感
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/2509-2510
8/30(水) 10:53配信
866
:
とはずがたり
:2017/09/20(水) 22:12:25
<講演>河野洋平元衆院議長「冒頭解散は理解できない」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6254730
河野洋平元衆院議長は20日、日本記者クラブで講演し、安倍晋三首相が検討する臨時国会冒頭の衆院解散について「野党から要求されている問題の説明もしなければ、懸念を払拭(ふっしょく)する努力をしない。国民に一度も丁寧な説明もせず冒頭解散は理解できない」と批判した。「(国会召集要請を)ここまで引っ張って自分の都合で解散するのは、過去になかったことではないか。議会制民主主義の本旨を踏まえて議会運営をしてほしい」とも述べた。(毎日新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板