したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

2031チバQ:2012/06/18(月) 21:33:39
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120618-OYT1T00093.htm
鳩山元首相に後援会「どぶ板」進言…強い危機感

鳩山由紀夫元首相(65)(民主党)は17日、北海道苫小牧市で記者会見し、次期衆院選について、道9区から立候補する意向を改めて示した上で「次の選挙は私へのご批判や期待を受け止め、審判をいただく選挙になる」と、厳しい選挙戦になるとの見方を示した。

 後援会幹部も「地域住民としっかり話し合いができる対応が必要」として“どぶ板選挙”を進言した。

 道9区では、スピードスケートのリレハンメル冬季五輪銅メダリストで、自民党の堀井学道議(40)が立候補する意向を固めている。鳩山元首相は、堀井氏について「よく存じ上げないが、立派な方だと思う」とも述べた。

 この日は、鳩山元首相の総連合後援会役員会が苫小牧市で開かれ、昨年2月から空席だった総連合後援会長に前室蘭市長の新宮正志氏(76)が就任した。

(2012年6月18日07時09分 読売新聞)
読売プレミアムに登録された方記事の続きへ未登録の方

2032チバQ:2012/06/18(月) 21:36:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120617-OYT8T01045.htm
本社世論調査「橋下維新」国政へ期待65%


◇教委廃止など教育改革支持

 19日に就任半年を迎える橋下大阪市長。読売新聞社が15〜17日に実施した世論調査では、府民全体の支持率は72%に上り、次期衆院選で大阪維新の会(代表・橋下市長)の国政進出を望む府民の割合も高かった。近畿全域で期待感が広がっている「橋下維新」だが、衆院選では、特に地元・大阪で既成政党の大きな脅威になりそうだ。

■橋下人気

 橋下市長の支持率は3月の前回調査と同じ。昨年11月の大阪ダブル選で同時に当選した松井知事の支持率(52%)を20ポイント上回り、橋下市長の個人的な人気の高さがうかがえる。

 橋下市長を支持した人は、年代別では30歳代で82%に達し、40〜60歳代で7割を超えた。政党別では維新支持層の9割超、無党派層の7割超で、民主、自民、公明の支持層もそれぞれ6割を上回った。

 一方、「支持しない」は20%。その理由(二つまで回答)は、「独裁的だ」が58%で最も多く、「発言が二転三転する」(31%)が続いた。

 衆院選比例近畿ブロックの投票先として維新を選んだ府民は31%で、近畿全体(24%)の中で最も高い。維新の国政進出を期待する府民も65%に達した。

■政策


 衆院選に向けた維新の主要6政策のうち、賛成できるもの(複数回答)を近畿2府4県で聞いたところ、「教育委員会の廃止など教育改革」が58%でトップ。「憲法9条改正の国民投票」と「首相公選制の導入」がともに51%で続いた。これら3項目については、府内でも同じ数字だった。

 また、ダブル選で看板政策に掲げた大阪都構想について府民から得た回答では、「賛成」29%、「どちらかといえば賛成」32%。「賛成」の人は、南河内、泉州、北摂の各地域で3割を超えたが、都構想実現後に解体される大阪市内では24%にとどまった。「反対」も同市内では18%と、府内全体(13%)より多かった。

(2012年6月18日 読売新聞)

2033チバQ:2012/06/18(月) 21:36:48
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20120618-OYT1T00161.htm?from=popin
公務員に厳しい橋下市政、府民の8割「賛成」
 読売新聞社が15〜17日に実施した世論調査で、大阪府民963人から得た回答では、職員への入れ墨調査など公務員に厳しい橋下徹大阪市長の姿勢に賛成が79%、反対が14%だった。

 東日本大震災で発生した災害がれきの受け入れ方針に対しても賛成が79%に上るなど、就任半年の橋下市長の政治手法や施策は、府民の高い支持を受けている。

 橋下市長は職員を対象に、2月に政治活動への関与などを問う調査を行い、5月には入れ墨の有無に関する調査を実施するなど、規律の徹底を図っている。こうした姿勢に対し、就任3か月での前回世論調査では賛成73%、反対17%だったが、今回はさらに賛成が増えている。

 「入れ墨をしている」と回答した職員が113人に上ったことや、盗撮や万引きなどの職員の不祥事が止まらない現状に府民が厳しい視線を向けていることが、高い支持率の背景にあるようだ。

(2012年6月18日10時07分 読売新聞)

2034チバQ:2012/06/18(月) 21:57:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012061800803
民主・平氏が離党届=原発再稼働に抗議
 民主党の平智之衆院議員(京都1区)は18日付の自らのブログで、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に抗議し、執行部に離党届を提出したことを明らかにした。当面は無所属で活動するとしている。民主党内では、野田佳彦首相の消費増税方針への反発から複数の議員が離党したが、原発再稼働問題を理由とした離党届の提出は初めて。
 平氏は2009年の衆院選で初当選し、鳩山由紀夫元首相のグループに所属。平氏はブログで「16日に政府で再稼働の決定がなされた時点で離党を決意」したと説明するとともに、再稼働について「新しい文明の転換点に対峙(たいじ)する国民の行動権を剥奪する愚行」と批判している。(2012/06/18-21:29)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120618/k10015919191000.html
民主・平議員 再稼働で離党届
6月18日 20時2分 K10059191911_1206181958_1206182007
民主党の平智之衆議院議員は、みずからのホームページで、野田政権が関西電力大飯原子力発電所の運転再開を決めたことは容認できないなどとして、民主党に離党届を提出したことを明らかにしました。

民主党の平智之衆議院議員は、みずからのホームページで、「政府で、原発の再稼働の決定がなされた時点で離党を決意し、本日、離党届を提出した」として、18日午前、民主党の幹事長室に離党届を提出したことを明らかにしました。
平氏の事務所によりますと、平氏は離党届を提出した理由について、「関西電力大飯原子力発電所の運転再開決定に反対したい。原発を再稼働せず、日本経済の再生を果たしていかなければいけない」と話しているということです。
平氏は、衆議院京都1区選出の当選1回で、鳩山元総理大臣のグループに所属しています。

2035三遊亭$楽:2012/06/20(水) 20:43:54
日本共産党から山梨2区に渡辺正好氏の擁立が決定しました。(月曜日発表)
ただし、衆議院の議員定数削減によって取り下げになる可能性もあります。

2036チバQ:2012/06/20(水) 23:15:46
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120620ddlk04010247000c.html
選挙:衆院選・宮城6区 公募に現職の小野寺氏−−自民党県連 /宮城
毎日新聞 2012年06月20日 地方版

 自民党県連は19日、次期衆院選宮城6区の公認候補公募で、現職の小野寺五典衆院議員を選んだ、と発表した。小野寺氏以外に応募者がなく、同日の県連執行部会で小野寺氏の6区支部長選任を了承した。【影山哲也】

2037チバQ:2012/06/22(金) 21:37:09
>>184>>1557
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120622-00000052-mai-pol
<深谷元通産相>引退表明 次期衆院選には出馬せず
毎日新聞 6月22日(金)20時17分配信

 通産相などを務めた自民党東京都連最高顧問で、前衆院議員の深谷隆司氏(76)=東京2区=は22日、都内であった自身の出版記念パーティーで、次期衆院選には出馬せず政界を引退することを表明した。後継については、広告会社に勤める長男の出馬は否定した上で「党本部と相談する」と話した。

 深谷氏は、台東区議や都議を経て、72年に衆院議員に初当選。郵政相や自治相、通産相を務めた。09年の総選挙で10選を目指したが、民主党の中山義活氏に敗れた。年齢制限のため比例との重複立候補はできなかった。【大沢瑞季】

2038チバQ:2012/06/24(日) 13:27:19
>>2019>>2024
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120624-OYT1T00212.htm
岩見沢市長が衆院選出馬表明…自民公認巡り火種

 北海道岩見沢市の渡辺孝一市長(54)は23日、滝川市内で記者会見し、次期衆院選の北海道10区(空知、留萌)への立候補を正式表明した。

 同選挙区では、公明党が稲津久衆院議員(54)(比例北海道ブロック)を擁立する。渡辺氏は自民党公認を目指しており、公認を得られるかが最大の焦点となる。

 会見で、渡辺氏は「『公認が出ないなら出馬しない』という風には思っていない」と語り、無所属でも出馬する考えを示した。支部長代行の釣部勲道議は「万が一の時には無所属でも戦う」と明言。自民党に選挙協力を求めている公明党との関係について、渡辺氏は「決してケンカするわけではなく、(自らが出馬しても)友党関係が崩れるとは思っていない」と述べた。

 記者会見に先立ち開かれた自民党10区支部の臨時総会には、美唄支部を除く35支部の幹部が出席。「支部は小選挙区制度が始まって以来、常に党本部の意向に沿った候補を支持してきたが勝てなかった。いま地域に根ざした渡辺氏という最適任者を得た」と渡辺氏に出馬を求める決議文を全会一致で採択した。

 10区支部は29日までに、全36支部から、渡辺氏の公認の前提となる支部長就任の推薦文を取りまとめ、7月上旬までに道連に支部長就任を申請する方針。認められれば自民、公明両党の間で、認められなければ党本部と地元支部の間で、いずれにしても火種となる。

(2012年6月24日10時04分 読売新聞)

2039名無しさん:2012/06/24(日) 17:00:36
>>2019>>2024>>2038
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120624-00000223-yom-pol
北海道10区、地元と自民本部との攻防本格化へ
読売新聞 6月24日(日)16時14分配信

 北海道岩見沢市の渡辺孝一市長の北海道10区への出馬表明で、自民党内は、公認の前提となる支部長就任の是非を巡り、地元道議、道連、党本部の攻防が本格化する。

 「出馬表明は第一歩。36支部の推薦を取りまとめ、公認獲得に向けた手続きを進める」。石塚正寛道議は、正式表明に安堵(あんど)しながらも、厳しい口調で語った。

 今年1月の出馬要請から半年間。党本部は「公認見送り」をちらつかせ、公明党は淡々と支持拡大を加速させた。頭越しの動きに反発する自民党員には主戦論が広がり、地元道議らは「候補を立てないと、地元支部の組織が崩壊する」と危機感を強めていた。

 渡辺氏が決断に時間を要したのは、公認獲得の見通しが明確でないためで、後援会幹部は「見切り発車だが、表明はこの時期しかない」と明かす。

 公明党の稲津久衆院議員サイドは、この動きを「自民党内の戦い」と静観する構えだが、危機感は強まっている。通常は東京都内で開かれる公明党の支持母体創価学会の本部幹部会議が5月20日に札幌で開かれた。会議が地方で開かれるのは極めて異例で、10区の情勢分析も行われたが、思わしくない状況に学会幹部は顔をしかめた。今月17日には岩見沢市内で500人から1000人規模の集会を昼夜2回にわたって開催。滝川後援会の代表世話人に空知建設業協会の幹部を据えるなど自民党支持層へのアプローチも図る。渡辺氏の表明で、道10区は新局面に突入するが、支部長就任を申請すれば、党本部と地元支部の対立が鮮明になるのは必至だ。

2040チバQ:2012/06/25(月) 23:27:55
>>2027
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120625-00000220-mailo-l42
取材前線:揺れる衆院選長崎2区 久間氏の動向、各党が注視 /長崎
毎日新聞 6月25日(月)16時10分配信

 迫る次期衆院選で、長崎2区に注目が集まっている。自民が県連幹事長の加藤寛治県議(66)を2区支部長に選任したのに対し、前回選で落選した久間章生元防衛相(71)が出馬の構えを崩さず、分裂選挙となる可能性があるからだ。対する民主現職の福田衣里子衆院議員(31)は再選を目指し、精力的に動いている。【阿部義正】
 久間氏が16日、諫早市内のホテルで「落選後初めて開いた」有力支持者との会合で、出席者の一人が迫った。「はっきり言わなければダメだ」。態度を明確にしない久間氏に業を煮やし、早く名乗りを上げるよう促した。
 前回選後、久間氏は支持者へのあいさつ回りをしないまま、2区の事務所を閉じた。出馬の動きの背景を「諫早湾干拓事業の開門などで混乱する国政、自民会派が分裂する県政に『はい、さよなら』とは言えなくなった」とした。
 「準備は進める」と意欲を示したものの、進退表明はしなかった久間氏。「(政界は)7月が一つのヤマ」とし、県内でも一定の支持を得るとみられる石原新党や維新の会などの新党の動きを見極めつつ、態度表明は「(任期満了まで1年となる)お盆過ぎ」との見通しを示している。
 一方の加藤氏。造反とも言える久間氏の動きに「大御所。最後は理解してくれると思う」と冷静に受け止める。長崎市内で24日、選挙区支部設立大会を開き、地元県議7人との協力体制を整えた。ある県議は「2区はもともとは保守地盤。向こう(久間氏)が出ても勝てる」と自信を示す。今後、2区内に22ある党支部ごとに会合を開き、引き締めを徹底。県議会で足並みをそろえる公明党にも働きかけるという。
 対する民主の福田陣営。党には前回選のような追い風はなく、逆風だ。支部長問題で揺れた自民を、「いずれは落ち着く」として民主県議らは楽観を戒めている。
 福田氏は週末、地元に戻り、20〜30人単位の懇談会を精力的に重ねている。「多い時で1日4回とびっしり」(陣営)という。再選の鍵は、支援する労組の動きと、福田氏の根強い人気。「党より個人」を前面に出しての戦いとなりそうだ。

6月25日朝刊

2041チバQ:2012/06/25(月) 23:32:06
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=46714&catid=472&blogid=16

緊迫 宮崎次期衆院選

(上)1区 川村逆風に危機感

(2012年6月23日付)

■自民武井は挙党態勢微妙

 宮崎市田野町で16日に開かれた川村の国政報告会。消費税増税関連法案をめぐって党分裂を懸念する支持者の質問に川村は答えた。「党内の争いは申し訳ない。政権与党としてこの危機を乗り越えていきたい」。分裂騒動が「政局優先」と受け止められ、政党不信が高まることに危機感を募らせる。

 川村が3月から毎週開いている国政報告会は13回を数えた。政権への厳しい意見もあり「政権交代への期待で『風』があった前回(2009年)とは違う」と実感。後援会幹部の一人は、当時は取り込めた無党派層の支持は見通せないとして「逆風」を覚悟しながらも「これまで『川村党』として訴えてきた。党を超えて支持を広げる」と話す。

 前回衆院選で共闘した社民との選挙協力も焦点となるが、外山斎(36)=参院宮崎選挙区=や川村の民主入党などで生じた亀裂は修復していない。さらに、連立政権を組んでいた社民は野党の立場にあり、社民党県連幹部は「政策が決定的に違う」と冷淡。調整役の連合宮崎も、協議の場すら設定できていない。

 前回の分裂で、本県小選挙区で初めて非自民に議席を明け渡した自民。次期衆院選では武井を立てて議席奪回を狙う。ただ、候補者を決める党県連の公募制最終審査では、武井支持票を白票が上回る事態となった。白票の多くは元自治相上杉光弘(70)が辞退したことに反発したためとみられ、武井陣営も「上杉の支持は取り付けた」と気に掛けるが、挙党態勢の構築は微妙な状況だ。

 07年の県議選宮崎市区で新人ながら4番目の得票で当選し、周囲からは「無党派層に強い」と言われる武井。次期衆院選に向けても若さを前面に出してミニ集会や朝のつじ立ちを繰り返す。悩みの種は身近に国政選挙の経験者が少ないこと。田野、清武、国富などの地域で後援会づくりは終えたが、陣営の1人は「正直、時間が足りない」と打ち明ける。

 前回、川村に次ぐ5万5千票余りを獲得した中山も立候補を明言。「熱心なファンはいるが、以前と比べて影響力は落ちている」とみる自民関係者もいるが、後援会幹部は「保守が分裂し、厳しいことは確かだが、日本のことを本当に考えているのは中山」と言い切る。中山自らが連日のように支援者を訪ね、多い日には「70〜80軒回っている」という。

 共産は、党中部地区委員長の松本が立候補を表明。消費税増税反対などの政策を訴えている。

 一方、関係者が気にするのは国政進出を目指す「大阪維新の会」の動向。ある県議は「落下傘候補が立っても、かなりの票を取るのでは」とみている。

   ×    ×

 一体改革関連法案をめぐり、「解散」が現実味を帯びてきた。緊迫し始めた県内各選挙区の様子を追う。(敬称略)


 ▼1区立候補予定者川村秀三郎(63)=民主・現
武井俊輔 (37)=自民・新
中山成彬 (69)=たちあがれ日本・元
松本隆  (50)=共産・新

2042チバQ:2012/06/25(月) 23:32:36
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?catid=472&blogid=16

緊迫 宮崎次期衆院選

(下)2、3区 道休と江藤準備着々

(2012年6月24日付)
■古川「いつでも戦える」

 「状況によっては前倒しもありえる」。江藤の連合後援会事務局長・壱岐良文(57)は、次期衆院選に向けて7月末に予定している各地区後援会の合同役員会の開催時期に触れた。消費税増税関連法案をめぐり解散含みとなった政局をにらんでのことだ。

 前回(2009年)、12万票を超す得票で3選を果たした江藤。これまで次期衆院選を意識しての目立った動きはないが、週末のたびに帰省して地元のイベントに顔を出すなど、“有事”に備えてきた。衆院議員だった父隆美=故人=の時代から、2区内の旧22市町村ごとに設けている各地区後援会も「いつ選挙になっても、末端までまとまれる」(後援会幹部)と自信を見せる。

 前回は江藤に約3万8千票差で敗れたものの、九州比例で復活当選を果たした道休。当選後も延岡、日向市の個人事務所を拠点に、時間を見つけては選挙区回りやミニ集会を開催してきた。

 自身の後援会をつくりきれていないという課題はあるが、道休は「各地を回る中で、協力してくれそうな人は出てきている」と手応え。一方で、民主党内は分裂の公算が大きく、県連の関係者は「前回のような追い風は吹かない。東九州道整備など与党としての実績を訴え、勝つための戦略を練らなければならない」と危機感を強めている。

   ▽

 都城市のホテルで5月21日朝にあった「古川禎久と語る朝食会」。古川は「自民党が政権を取ったら10年間で総額200兆円の防災対策をする」などと身ぶり手ぶりを交え熱弁を振るった。食事会は経済関係者が対象で小林や日南市のほか、宮崎市でも定期的に開催。週末にはミニ集会や後援会の会合などを精力的にこなし、次期衆院選への準備は怠りない。

 選挙区内に張り巡らせた各地区後援会も「いつ解散となっても、号令が出せる状態」(後援会幹部)。国会の緊迫した状況に、ある後援会幹部は「選挙が早まるかもしれない。いつでも戦えるよう活動してきたが、さらに組織を引き締めたい」と話す。

 共産党県委員会は5月16日、都城市議の来住を擁立すると発表した。3区での擁立は3選挙ぶり。来住は既に支持者回りを始めており、「共産は環太平洋連携協定(TPP)に反対だ。古川との政策の違いを訴える」と意気込む。

 前回、民主と共闘した社民。今のところ、候補者擁立の具体的な動きはないが、党県連副代表の満行潤一(53)は「1、2区は民主現職がいる。戦略的に候補を立てるとすれば3区」と可能性を模索する。一方、民主は大きな支持母体を持たず、ある県連幹部は「候補者を出したいが、古川の壁は大きく難しい」と漏らす。(敬称略)


 ▼2区立候補予定者
道休誠一郎(59)=民主・現
江藤拓  (51)=自民・現

 ▼3区立候補予定者
古川禎久(46)=自民・現
来住一人(67)=共産・新

2043チバQ:2012/06/25(月) 23:38:42
>>2039
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001206250005
渡辺・岩見沢市長 衆院選10区に出馬表明
2012年06月24日

■次期衆院選10区 渡辺・岩見沢市長が出馬表明
■公明「信頼崩れる」
■自民の公認問題、焦点に


 渡辺孝一・岩見沢市長(54)は23日、滝川市で記者会見し、次期衆院選で道10区(空知、留萌)から立候補することを正式に表明した。自民党10区支部は選挙の時期を見極めて党本部に公認を申請する。10区には自民党と全国で選挙協力する公明党が独自に候補者を立てることをすでに決めており、渡辺氏の立候補表明に公明党は強く反発している。今後は自民党本部が渡辺氏を公認するかどうかが焦点になる。


 渡辺氏はこの日、滝川市で開かれた10区支部臨時総会に出席し、支部長就任を受諾。その後、記者会見して「いま一度、政治の原点である主権在民に立ち返り、国民と議論しながら国をつくりたい」と話し、立候補を表明した。


 渡辺氏は2002年の岩見沢市長選で初当選し、現在3期目。「市長職を辞して支部のみなさんの声に応える活動に入らなければならない。一日も早く整理したい」と述べ、近く辞職する考えを示した。


 一方、公明党道本部の佐藤英道幹事長は23日、「仮に公認となれば、これまでの両党の信頼関係は大きく崩れる。10区以外の小選挙区の対応に影響が出ることは避けられない」と自民党を牽制(けんせい)した。公明党は次期衆院選で稲津久衆院議員(54)=比例道ブロック=を10区に立てる。佐藤幹事長は「稲津氏を自公両党の共同推薦候補として支援してほしい」と改めて自民党に求めた。


 公明党が道内の小選挙区で公認候補を立てるのは初めて。09年の前回衆院選は全国8小選挙区で全敗。次の選挙は道10区も加えた9小選挙区で擁立し、巻き返しを図る。支持母体の創価学会関係者は「10区はただの1選挙区ではない。党勢拡大への希望の星だ」と強調する。


 全国で選挙協力を維持したい自民党本部も、渡辺氏の擁立に後ろ向きだ。3月には大島理森副総裁が10区支部幹部の道議らと札幌市で会談し、渡辺氏の擁立を断念するよう迫った。


 こうした姿勢の党本部に反発する10区支部長代行の釣部勲道議は「公認要請は支部の総意。万が一のことがあれば、無所属でも戦う」と言い切る。渡辺氏も「公認が出ないから出馬しない、ということは考えていない」と述べた。


 道10区にはほかに民主党現職の小平忠正氏(70)と共産党公認の元道立高校教頭、木村賢治氏(61)が立候補を予定している。


(高橋賢司、諸星晃一)

2044チバQ:2012/06/25(月) 23:48:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120625/elc12062520590000-n1.htm

深谷氏、政界引退を正式表明 次は「ヤマタク」?
2012.6.25 20:57

 衆院議員を40年務め、閣僚経験もある自民党の深谷隆司元通産相(76)=衆院東京2区、落選中=が25日、党本部で記者会見し、次期総選挙に出馬せず政界を引退することを正式に表明した。「潮時と考えた。若い人たちに交代することが自民党のため、政界のためでもある」と述べ、後進に道を譲る考えを示した。

 深谷氏は会見に先立って谷垣禎一総裁ら党幹部に引退を報告。あえて引退会見を開くのは異例で、ベテラン議員に気持ちよく引退できるよう「花道」を周囲が演出した格好だ。

 引退会見を受け、党内には国政復帰になお意欲を示す山崎拓元副総裁(75)=衆院福岡2区、落選中=を念頭に、「引き際を見習うよう警鐘を鳴らしている。反対を押し切って出馬しても本人が恥をかくだけだ」との声が上がっている。

2045名無しさん:2012/06/26(火) 07:17:56
>正式に要請を受けたので、軽々に答えるのは失礼なこと。熟慮して返事をしたい
ちょっとニュアンスが変ってきたか?


自民が衆院選出馬要請 森市長「任期全う」再度表明
2012年06月25日 23:56
 自民党富山市連(支部長・野上浩太郎参院議員)は25日、森雅志富山市長(59)に次期衆院選富山1区への出馬を正式に要請した。市長は「熟慮したい」と述べつつも、来年4月までの任期中は辞任しない考えをあらためて示した。

 野上支部長と中川忠昭副支部長、中川勇幹事長が市役所を訪れ、市連が地域支部に行った意向調査で市長を推す声が多かったことなどを説明し、出馬を要請した。

 市長は熟慮するとした一方、任期中は辞任しない考えや、市議会12月定例会で今後の態度を表明する考えを述べた。

 面談後に、市長は取材に対し「正式に要請を受けたので、軽々に答えるのは失礼なこと。熟慮して返事をしたい」と述べた。月内にも市連に対して意向を示すとみられる。

 3月に長勢甚遠元法相が引退を表明したのを受け、市連は衆院選富山1区の候補者選考作業を進めている。41の地域支部に対し、選考方法などについて意向調査を行ったところ、「執行部一任」が約6割、残る4割は森市長と野上氏を推す意見がほぼ半数だった。
http://webun.jp/news/A390/knpnews/20120625/61681

2046チバQ:2012/06/26(火) 21:26:20
>>1778>>1819>>2045
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20120626110346
自民党が森市長に衆院選の出馬要請
(2012年06月26日 11時02分)

 長勢甚遠元法務大臣の引退表明に伴う次の衆議院選挙の富山1区の候補者選考で、自民党富山市連は25日、富山市の森雅志市長に、出馬を要請しました。

 富山市連の野上浩太郎支部長中川勇幹事長から出馬要請を受けた森市長は来年4月までの市長の任期を全うするという考え方をあらためて示した一方で、「熟慮する」とも述べたということです。

 衆院富山1区の候補擁立をめぐっては、自民党富山市連が市内41の支部に対し、おこなったアンケート調査の結果、回答のおよそ6割が執行部一任、残る4割は、森市長と、支部長の野上参議院議員とで2分していました。

 この結果を元に、自民党富山市連はこれまで、12月市議会で森市長に出馬の意思を質すことにしていましたが、消費増税をめぐる政局によって早い時期の解散・総選挙の可能性も出てきたとみて、要請に踏み切りました。

2047チバQ:2012/06/26(火) 21:27:27
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20120626000135
衆院2区と参院選の候補者公募/自民党香川県連
2012/06/26 09:44

 自民党香川県連(平井卓也会長)は25日、次期衆院選香川2区と、来夏の参院選香川選挙区の公認候補を公募すると発表した。両選挙区とも現在は民主党が議席を持っており、公募による候補者選考で議席奪還を目指す。同県連が国政選挙で公募を実施するのは、2010年の前回参院選に続いて2回目。

 募集期間はいずれも同日から8月5日まで。有権者の推薦など一定の条件が必要で、県連の選考委員会が党の理念に対する理解力や政策能力などを基準に、政治信条に関する論文や面接、スピーチなどで選考する。原則、委員による投票で決定するとしている。

 平井会長は「もし最短で衆院解散があっても間に合うスケジュールとした。参院選も現職が相手なので、できるだけ早く決め、両方勝つことを目標に頑張りたい」と話した。

2048沖縄無党派:2012/06/27(水) 02:45:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2012062600262
福島5区に新人=共産
 共産党福島県委員会は26日までに、次期衆院選福島5区に党地区副委員長で新人の吉田英策氏(53)を公認候補として擁立すると発表した。(2012/06/26-10:59)

2049名無しさん:2012/06/27(水) 07:59:01
>>2046
地元住民としては森さんには知事を目指して欲しいんだけどね
いつまでも旧自治省天下りの官選知事みたいなのじゃ民度が疑われる
LRTを核とするコンパクトシティ構想で実績を上げた森さんなら、県民が全国に誇れる知事になれる
しかも、どこぞのタレント知事とは違って、実務派の花形知事

自民の意図を勘ぐれば、森さんにも野心なしとはせずと睨んで、この際富山一区に押し籠めてしまおうとか?

2050チバQ:2012/06/27(水) 23:11:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000179-mailo-l25
選挙:次期衆院選 戦いの構図/上 /滋賀
毎日新聞 6月26日(火)14時57分配信

 次期衆院選は年内解散をにらみ、県内4小選挙区とも立候補予定者の顔ぶれがほぼ出そろった。全区に現職を擁する民主に対し、自民、共産も全区に新人や元職を配し、みんなも初の候補擁立に踏み切った。大阪維新の会の動きなど流動的な要素は残るが、現状の顔ぶれと構図を2回に分けて紹介する。
 ◆1区
 ◇2新人が現職閣僚に挑む
川端達夫  67 総務相   [民]現(8)
大岡敏孝  40 元静岡県議 [自]新
節木三千代 54 党中央委員 [共]新
 9選を目指す民主現職の川端達夫氏(67)に対し、自民の大岡敏孝(40)、共産の節木三千代(54)両氏が名乗りを上げた。過去3回の選挙は、3党が同じ顔ぶれで争う構図が続いた1区だが、今回は自民と共産が国政初挑戦の新人を立て、現職閣僚に挑む。
 09年の前回選挙で自身最多の11万2000票余りで勝利した川端氏。知名度は高いが、今度は一変して政権批判の逆風が待ち構え、「気を抜けない」と陣営幹部。公務で帰郷できるのは月1、2回だが、基盤の労組票固めに加え、党員・サポーター票も増やした。浮動票向けに高校無償化など、政権交代の実績をPRする構えだ。
 6月で静岡県議を辞職した大岡氏は甲賀市土山町出身。中学以降は県外で過ごしたが、「古里に戻って国を立て直したい」と自民の候補者公募に手を挙げた。浜松市議を経て同県議と政治経験はあるものの、滋賀1区での浸透はこれから。17日から各地で街頭演説を開始し、県議時代から力を入れる拉致問題の解決などを訴える。
 節木氏は大津市議2期、滋賀県議1期を経験。18年間の看護師経験から、医療費無料化や介護保険制度の改善などを掲げる。脱原発の機運も追い風に、今まで足場としていなかった高島市でも支持を広げようと、4月から集会や街頭演説を継続。消費増税反対で2大政党との違いを訴えるほか、女性票の取り込みも目指す。
 有権者数は大票田の大津市で前回より約6000人増加(6月2日現在)。前回は自民候補に3万票差で大勝した川端氏も、前々回(05年)の「郵政選挙」では同じ候補に涙をのんでいる。今回も「風」の行方が鍵を握りそうだ。【千葉紀和】
 ◆2区
 ◇民・自・共、みんな名乗り
田島一成  50 党県代表   [民]現(3)
上野賢一郎 46 元総務省職員 [自]元(1)
中川睦子  54 党准県委員  [共]新
世一良幸  52 元環境省技官 [み]新
 保守地盤が強い湖北地区の滋賀2区だが、03年の選挙以降、保守の分裂選挙が続いている。今回、民主現職の田島一成氏(50)に自民元職の上野賢一郎氏(46)、共産新人の中川睦子氏(54)が挑むほか、みんなから新人の世一良幸氏(52)が名乗りを上げた。
 4選を目指す田島氏は週末ごとに地元入りし、支持母体の連合系労組や彦根市議、県議時代からの支援者にあいさつ回りを続ける。政権批判をかわそうと高校授業料無償化や戸別所得補償などの実績をアピール。税と社会保障の一体改革についても支援者に説明するミニ集会を重ね、支持固めに懸命だ。
 対する自民は保守分裂状態を解消できるかが、情勢を大きく左右しそうだ。上野氏は05年選挙で初当選した1区から、出身地の長浜市を含む2区に“くら替え”した。虎姫高校の同窓生らの支援を得て「里帰り」を強調しつつ、10年の知事選にも出馬した知名度を生かし、県議や市議らと支援者を回る。
 中川氏は若狭湾岸に原発が立地する福井県出身で、関西電力大飯原発の再稼働問題では「原発ゼロの日本」を掲げ、デモ行進や勉強会に参加。農業への打撃を訴える環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への交渉参加反対を通じ、従来は党と距離があった農協への働きかけも強め、支持拡大を図る。
 みんなが県内小選挙区に候補を擁立するのは初で、長浜市出身の世一氏は官僚経験から即戦力をアピール。民主、自民の政策を「素人のばらまき」「しがらみ政治」と批判しつつ「国のかたちを変える」と訴え、大阪維新の会との“近さ”も印象付ける。知名度不足が課題で、駅立ちなどに力を入れる。【加藤明子】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇名鑑の見方
 立候補予定者の並びは衆院勢力順。上から氏名、年齢、肩書、党派、現元新、当選回数。敬称略。

6月26日朝刊
.

2051チバQ:2012/06/27(水) 23:12:33
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20120627ddlk25010517000c.html
選挙:次期衆院選 戦いの構図/下 /滋賀
毎日新聞 2012年06月27日 地方版

 ◆3区

 ◇無党派層の取り込み焦点
三日月大造 41 元副国交相 [民]現(3)

武村展英  40 公認会計士 [自]新

西川仁   64 党県委員  [共]新

 4選を目指す民主現職の三日月大造氏(41)に、自民新人の武村展英氏(40)、共産新人の西川仁氏(64)が挑む構図。3区の有権者数は24万7955人(6月2日現在)で、前回より約7000人増加。京都や大阪への通勤圏にある湖南地域は、新しい住民や無党派層をどう取り込むかが、各陣営共通の課題となっている。

 三日月氏は主要駅前での街頭演説や、各地域を回っての座談会など、フットワークの良さに定評がある。05年は266票の僅差で勝利したが、前回は10万3000票余りを獲得して圧勝。政権交代の追い風もあったが、支持母体の連合系労組だけでなく、保守色の強い中小企業回りなども奏功した。政権では政務官や副国交相などを歴任。3人の父親でもあり、若い子育て世代への浸透も図る。

 10年参院選にも自民公認で立候補した武村氏は、今回も候補者公募に応じた。草津市出身で慶大在学中に衆議員政策秘書を務め、参院選落選後、農業経営アドバイザーの資格を取得。精通する財政問題などに加え、人口増に伴う住宅地化が進む3区でも農業政策を積極的に訴える。3区内の自民・保守系市議の支援を取り付け、街頭演説を中心に今後はミニ集会も加え、知名度向上に力を入れる。

 西川氏は75年から草津市議を連続で8期、県議を1期務め、地方政治の経験が豊富。国政は初挑戦で、消費増税や原発再稼働に反対し、民主、自民の2大政党を「行き詰まっており、このままでは経済も暮らしも底が抜ける」と批判する。市議、県議時代に培った地元での知名度を生かし、5月中旬から3区内をくまなく回り、街頭演説やミニ集会を展開。党派を超えた支持拡大を目指す。【前本麻有】

 ◆4区

 ◇民現に自・共新人が挑む
奥村展三 67 副文科相   [民]現(3)

武藤貴也 33 党県常任顧問 [自]新

西沢耕一 34 党県委員   [共]新

 4区は民主現職で副文科相を務める奥村展三氏(67)に、前回も出馬した自民新人の武藤貴也氏(33)、共産新人の西沢耕一氏(34)が対する。3党による構図は1、3区と同様だが、県内に広がる4区は住宅、農村、山間部と、人口が分散しているのが特徴だ。

 奥村氏は旧甲西町議1期、県議4期の実績を背景に、湖南、甲賀両市を中心に安定した後援会組織を維持。野田内閣で副文科相に就任し、「『次は大臣』と支援者も勢いづいている。国政報告会を求める声も多い」(陣営事務所)。公務で地元入りする回数は減ったが、秘書らが代わりに後援会を固める。一方、渦中の小沢一郎元代表と近いとされ、消費増税を巡って党内分裂も危惧される中、動向が注目される。

 武藤氏は前回、岩永峯一・元衆院議員の後継者が政治資金収支報告書問題で決まらない中、党の全国公募で選ばれた。当時は地盤の引き継ぎはなく、ゼロからのスタート。今回も地元の保守系市議らの協力を得ながら支援者を回り、近江八幡市や竜王町を中心に後援会作りを進める。県内の候補予定者の中で最年少という若さも武器に、陣営は「政治への意識が高まりつつある若者の票を取り込みたい」と意気込む。

 国政初挑戦の西沢氏は、利用客の多いJR近江八幡駅前での街頭演説やビラ配り、支援者回りをこなす。国政では消費増税や原発再稼働にスポットが当たり、「脱原発、消費増税反対を以前から主張してきた共産党への関心が高まっている」と手応えを語る。政策面では、これまで取り組んできた派遣切りや低賃金などの労働問題を訴え、自身と同世代の若者層の共感を呼び込む考えだ。【石川勝義】

==============

 ◇名鑑の見方
 立候補予定者の並びは衆院勢力順。上から氏名、年齢、肩書、党派、現元新、当選回数。敬称略。

2052チバQ:2012/06/28(木) 23:23:17
>>1982福岡4区河野正美
>>1983宮城2区民主今野東、自民秋葉賢也、共産党福島一恵、みんな菊地文博
       きづな斎藤恭紀、たち日中野正志
       宮城2区大混乱
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2012062701088
宮城2区に自民元職=たちあがれ
 たちあがれ日本は27日、次期衆院選宮城2区に自民党元職の中野正志氏(64)、福岡4区に新人で医療法人理事長の河野正美氏(50)をそれぞれ公認候補として擁立することを決めた。(2012/06/27-22:37)

--------------------------------------------------------------------------------

2053チバQ:2012/06/28(木) 23:23:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2012062700448
北海道5区に新人=みんな
 みんなの党は27日、次期衆院選北海道5区に、新人で社会保険労務士の西田雄二氏(48)を公認候補として擁立すると発表した。(2012/06/27-13:22)

--------------------------------------------------------------------------------

2054チバQ:2012/06/28(木) 23:25:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120628/stt12062823070009-n1.htm
橋下氏、維新の衆院選全国進出明言!?「日本を新しい方向に導く自信ある」
2012.6.28 23:02

「大阪維新の会」のパーティーでの橋下徹・大阪市長(右)と松井一郎・大阪府知事(中央)、中田宏・大阪市特別顧問(左)=28日午後、大阪市北区(竹川禎一郎撮影)
 地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長の後援会が28日、大阪市内で政治資金パーティーを開催。橋下氏は「次の選挙は、日本がどうなるかの大きな分かれ道になる」とし、「全国津々浦々の選挙区で、何の組織的応援をもらえるつながりもないが、多くの皆さんの声をいただけたら、必ずや日本を新しい方向に導いていく自信はある」と宣言。事実上、次期衆院選で全国に候補者を擁立する考えを明言した。

 パーティーには約1500人(主催者発表)が出席。講演で橋下氏は「日本の政治は本当に終わった」と切り出し、消費税増税に踏み出した民主党政権を批判。「消費税を地方税にし、地方交付税を廃止するだけで、国の形はがらっと変わる。この2つを維新の会は、来るべき大戦の最大の争点にする」と衆院選の公約に据える考えを示し、「これが、日本を変えるラストチャンス。日本を変えましょう」と呼びかけた。

 維新幹事長の松井一郎大阪府知事も「最後は一発勝負。大阪の小さい小さいローカルパーティー(地域政党)だが、力をいただけば日本を変える戦いをスタートできる」と同調。国政進出に強い意欲を示した。

 パーティーには、河村たかし名古屋市長も飛び入り参加し、乾杯のあいさつで「世界は橋下を待っている」と持ち上げた。このほか、元経済企画庁長官の堺屋太一氏、中田宏・前横浜市長、橋下市政と協調関係にある公明党の大阪市議団幹部らも出席した。

2055チバQ:2012/06/29(金) 12:44:16
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120629t11029.htm
自民、影響読み切れず 中野氏がたち日衆院宮城2区支部長
 自民党元衆院議員の中野正志氏(64)がたちあがれ日本党宮城県2区支部長に就任し、次期衆院選に向け名乗りを上げたことを受け、自民党県連内では28日、中野氏の行動と狙いをめぐり、臆測が飛び交った。消費税増税法案をめぐる民主、自民、公明の3党合意、民主党の分裂危機など政党の立ち位置は大きく揺れ動いており、関係者は選挙戦への影響を読みあぐねている。
 中野氏は同日、自民党県連に離党届を提出。たちあがれ日本と、石原慎太郎東京都知事を党首に想定する新党の合流を見据える。河北新報社の取材に対し「たちあがれ日本は参院で自民党と統一会派を組む友党。支持者の理解は得られるだろう」と語った。
 党県連会長を務めたベテランの転身に自民党県議の一人は「石原新党の魅力は大きい。わらにもすがる思いで新党の新味性に賭けたのでは」と中野氏の心中を推し量る。
 「自民党に反旗を翻したのも事実。支持者は相当減る」と淡々と話す仙台市議もいる。
 宮城2区には秋葉賢也衆院議員(49)=比例東北=が党公認で立候補を予定する。自民党支持票の分散は必至とみられ、県連幹部は「中野氏が持つ固い組織票が、乱戦の中で抜けるのは大きな痛手だ」と影響は大きいとみる。
 一方、別の県連幹部は「2010年の参院選比例に中野氏が立候補した際、票は伸びなかった。若者への知名度も低く、浮動票を取るタイプでもない」と述べ、影響は限定的との見方を示した。
 衆院宮城2区には現在、民主、自民、共産、新党きずな、みんなの党の公認候補が立候補を予定。中野氏が参戦すれば混戦模様に拍車が掛かる。ある自民党県議は「政党は流動化している。当選ラインは相当下がる。誰が勝ち抜けてもおかしくない」と予想した。
 中野氏が提出した離党届について県連は近く三役会議を開き、取り扱いを協議する。


2012年06月29日金曜日

2056チバQ:2012/06/29(金) 12:48:13
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001206290002
衆院2区混戦模様 6人出馬の見込み
2012年06月29日


中野正志氏

 次期衆院選を前に、衆院宮城2区(仙台市宮城野区、若林区、泉区)が混戦模様だ。民主、自民両党は事実上の党内分裂が発生。共産党やみんなの党も候補を立てる予定で、同区からは6人が出馬する模様だ。


 自民党では、前衆院議員の中野正志氏(64)が、27日付で「たちあがれ日本」の衆院宮城2区支部長に就任した。自民党には離党届を出し、次期衆院選で同区から立候補を予定する。


 中野氏は塩釜市出身。1983年から県議を3期務め、96年の衆院選で同区から初当選。衆院議員を3期務め、経済産業副大臣などを歴任したが、2009年の選挙で落選していた。


 宮城2区からの立候補予定者は、中野氏で6人目。自民党からは、同区支部長で現職の秋葉賢也氏が立候補を予定している。中野氏はこれまで、選挙ごとに選挙区と比例区で立候補を交代してすみ分ける「コスタリカ方式」で、秋葉氏とともに自民党から出馬していた。だが、宮城2区ではこの方式は前回選挙までとされたため、同党から出馬できなくなっていた。


 宮城2区では、民主党の現職だった斎藤恭紀氏が消費増税に反発して離党を表明し、除籍処分になった。民主党県連は、対立候補として今野東参院議員を擁立する方針だ。


 同区には新党きづなに移った斎藤氏も立候補を予定。このほか、いずれも新顔の共産党・福島一恵氏、みんなの党・菊地文博氏が出馬を表明している。(古庄暢)

2057チバQ:2012/06/29(金) 12:48:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000061-mailo-l19
社民県連:坂口、後藤氏と次期衆院選で選挙協力せず /山梨
毎日新聞 6月29日(金)11時25分配信

 26日に衆院で採決された消費増税関連法案への県選出の民主党議員の対応を巡り、社民党県連は、賛成票を投じた坂口岳洋(山梨2区)、後藤斎(山梨3区)両氏と次期衆院選で選挙協力しない方針を固めた。棄権した小沢鋭仁氏(山梨1区)については検討中としている。
 社民党は、消費増税には一貫して反対の立場。同党県連は00年衆院選以降は後藤、小沢両氏と、09年衆院選以降は坂口氏と、それぞれ政策協定を結んでいる。同党県連の山田厚代表は取材に「消費増税への賛成は政策協定違反。次期衆院選での選挙協力はあり得ない」と話した。社民党は09年衆院選比例で県内で2万3701票を獲得している。
 民主党県連代表の樋口雄一県議は「選挙の話は早急すぎる」としている。【春増翔太、水脇友輔】

6月29日朝刊

2058沖縄無党派:2012/07/01(日) 01:15:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120630-00000064-san-l08
3区に小林氏擁立 共産党県委員会 茨城

共産党県委員会は29日、次期衆院選の茨城3区に、新人で、県南農民組合事務局次長、小林恭子氏(61)の擁立を発表した。小林氏は鹿児島県出身。会社員を経て昭和63年、県南農民組合事務局長に就任し、現在、農民運動全国連合会常任委員や同連合会女性部副会長を務めている。党内では県南部地区委員会農業・農民対策部員。次期衆院選での同党の候補擁立は4、5区に次いで3人目。

2059沖縄無党派:2012/07/01(日) 01:17:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012063000192
静岡5区に吉川氏=自民県連
 自民党静岡県連は30日、次期衆院選の静岡5区に元国会議員秘書で新人の吉川赳氏(30)を擁立すると発表した。週明けにも党本部に公認申請する。公募で選んだ渡辺典雄氏が5月に5区支部長を辞任し、調整を急いでいた。 (2012/06/30-12:53)

2060チバQ:2012/07/01(日) 20:42:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000035-mailo-l20
決戦の序曲:次期衆院選情勢/1 混迷する県都対決 /長野
毎日新聞 6月26日(火)11時16分配信

 政権交代した2009年夏から3年足らず。与党・民主党は消費増税などを巡る党内対立を抱え、野党の自民、公明は虎視眈々(たんたん)と政権奪還を狙う。橋下徹・大阪市長人気に触発された地域政治運動の動きもある。混とんとした政局の中、衆院の任期満了(来年8月)前の解散・総選挙をにらみ、県内各陣営は準備に余念がない。一方、候補予定者の顔ぶれが決まらない選挙区もあり、政党関係者から焦りや苦悩の声も漏れる。県内の情勢を探った。【衆院選取材班】
 ◇候補者決まらぬ自民 原発再稼働、消費増税法案……民主も逆風
 「私としても意向を確認している人(候補予定者)はいるが、まだ擁立に至っていない。もう少し待ってほしい」
 5月26日の自民県連役員会。次期衆院選の自民候補が県内で唯一、1区(長野市など)で決まっていないことに副会長の小坂憲次・自民参院議員(66)=比例代表=は弁明した。県庁所在地を抱える目玉選挙区での体たらくに「人材不足が根本の原因だ」と、ある県連幹部はあきれた。
 1区は小坂氏の曽祖父、小坂善之助(故人)が1890(明治23)年の第1回衆院選で初当選して以来、4代で支持拡大してきた「小坂家」の根城。しかし、政権交代の暴風に押され、憲次氏は09年衆院選で落選した。
 直後、小坂憲次氏は「捲土重来(けんどちょうらい)を期す」と、次期衆院選で奪還を誓った。しかし、舌の根も乾かぬうち、翌10年7月の参院選……。党本部の意向を受け、くら替えを表明し、国政に返り咲いた。1区の後継候補は突然、空席になり、県連は急きょ、新たな候補者探しを迫られる。
    ■
 候補選びは難航する。県連は10年11月に一般公募し、男性医師が応募したが、本人が体調不安を理由に辞退。その後、小坂氏や石田治一郎・県連幹事長(75)が民間人や県議ら計5〜6人に出馬を打診したが「いずれも『慎重に考えたい』と言われ、決断に至らなかった」(石田幹事長)と袖にされた。
 今年6月、長野市での石田幹事長と経済界関係者の非公式会合。しびれを切らした支持者から「時間がない。真っさらな新人ではなく、県議や国会議員から選ぶべきではないか」と、県連に迫った。
 苦肉の策で、小坂氏が参院議員を辞め、当初の決意通り、衆院選に挑戦する「再くら替え」説も浮上する。
 ある県連幹部は「県連としては、そもそも小坂氏を参院にもろ手を挙げて送り出したのではない」と理由を語る。しかし、当の小坂氏事務所は「(衆院への出戻りに)有権者を納得させるのは難しい」と否定的で実現性は微妙だ。
    ■
 自民陣営の「決められない」態勢の中、1区の民主現職、篠原孝氏(63)は4選に向け地道な支持固めを図る。だが、消費増税を巡る党内対立や政府の大飯原発再稼働決定など、民主への世論は必ずしも順風ではない。
 「民主への批判が高まり、本音では回るのにはつらい時期。20分間、叱られっぱなしになることもしばしば」
 6月10日の日曜、須坂市内で自転車にまたがり、支持者らを回ったが、反応は今ひとつだった。
 篠原氏は党内で、政府の政策に是々非々の立場を取る「中間派」に属する。原発再稼働や、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉参加にも反対の論陣を張った。
 「私は元々、組織を持たない草の根でやってきた。守りではなく、本音で主張することで有権者に主張を受け入れてもらえるはずだ。(1区の)相手が誰になろうと、やることは変わらない」と、独自路線を強調する。
    ■
 政府批判を強める共産新人の武田良介氏(32)は消費増税反対などを掲げ、街頭演説や集会などを繰り返す。陣営は「若さを強みに、若い世代に浸透したい」と意気込む。
 既成政党とは別の新たな動きもある。
 保守系の住民団体、県政連絡協議会(代表、宮坂雄平・松南病院理事長)は6月、橋下徹大阪市長が代表の地域政党「大阪維新の会」と連携すると表明した。県内選挙区で候補者擁立を目指す。
 県政協は地域政党ではないが、過去の知事選で、初当選した06年の村井仁、10年の阿部守一両氏を支援し、存在感を発揮してきた。脇島光美幹事長(長野市)は取材に「『維新の会』の今の人気が続けば、当選も見えるだろう。若い人や女性を擁立し、若者の政治離れを食い止めるため、良い人材がいれば、1区に候補を立てる」と自信満々だ。=つづく

6月26日朝刊

2061チバQ:2012/07/01(日) 20:43:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120628-00000056-mailo-l20
決戦の序曲:次期衆院選情勢/2 しのぎを削る名門 /長野
毎日新聞 6月28日(木)11時34分配信

 ◇後継で悩む羽田陣営 井出陣営は議席奪回を目指す
 今任期限りで引退表明している民主現職の羽田孜(つとむ)元首相(76)の後継問題が持ち上がる3区(上田、佐久両市など)。順当なら、長男の羽田雄一郎参院議員(44)=民主、県区=が後継者の最有力だが、政権交代した09年に党本部が掲げた公認候補の「世襲禁止」(現職の3親等内の親族など)に触れる恐れがある。参院からのくら替え出馬は容易でない状況になっている。
 孜氏が引退表明した10年10月の後援会「千曲会」定期総会。会は、雄一郎氏を会の名誉副会長に押し上げた。それまで名誉職は、名誉会長の孜氏だけ。長男就任は、後継指名の「布石」と映った。
 会は11年6月、後継者の選考委員会を開き、会員から雄一郎氏を推す声が大半を占めた。早速、党本部に「参院での政治経験が豊富で、世襲に当たらないのではないか」と問い合わせたが、いまだに回答はなく“判定待ち”の状態だ。
 今年6月、雄一郎氏は国土交通相で初入閣。千曲会幹部の羽田健一郎・長和町長は「実績を積むことで(公認へ)状況が変わるチャンスになるかもしれない」と期待する。
 一方、非公認の場合も想定し、世襲外の後継者として県内首長や県議らの擁立もささやかれる。千曲会のある幹部は「雄一郎氏は参院にとどまって更に実績を積んだ方がいい。次期衆院選候補は羽田家の議席を守るための“中継ぎ”でいいのではないか」と世継ぎ先送り論も披露した。
    ■
 3区には「上田の名門」羽田家と、「佐久の名門」井出家が競い合った歴史がある。
 96年の小選挙区制導入以来、5回の改選全てで孜氏が議席を守った。一方、以前の中選挙区制(当選者が複数)の52年以降は、孜氏らと、井出一太郎元官房長官(故人)=自民=らが長年、議席を分け合ってきた。
 1月、一太郎氏の孫で元NHK記者の井出庸生氏(34)=みんなの党新人=が3区に出馬表明した。
 「信州から日本の将来を変えていくため、若い世代が声を上げることが重要だ」
 記者会見で政治刷新を訴えた。井出氏の国政挑戦は2度目。みんなの党公認で10年参院選長野県区に出馬し、民主現職の北沢俊美氏(74)らに敗れたが、地元3区(計17市町村)では、他候補を抑え6市町村で最多得票だった。「議席奪還」に燃える支援者を支えに「後援会員も増えてきた」と気合を入れる。
 名門争いに割って入る自民新人の元県議の木内均氏(47)は「自民にもう一度、政権を」と訴える。共産は新人の岩谷昇介氏(58)を擁立する。
    ■
 2区(松本市など)にも名門が構える。民主現職の下条みつ氏(56)の祖父康麿氏(故人)=自民=は文相、父進一郎氏=同=は厚相を務め、地盤は固い。下条氏は週末ごとに地元入りし、支持者回りに余念がない。
 一方、自民新人の務台俊介氏(55)は「実行力ある人を選ぶべきだ。政治家個人の能力を、仕分ける機会だ」と変革を主張。共産新人の北村正弘氏(49)や、幸福実現党新人の味岡淳二氏(53)も名乗りを上げる。【衆院選取材班】=つづく

6月28日朝刊

2062チバQ:2012/07/01(日) 20:43:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000021-mailo-l20
決戦の序曲:次期衆院選情勢/3 試される1年生議員 /長野
毎日新聞 6月29日(金)10時44分配信

 ◇「風」から3年、別の道 消費増税法案採決で賛否
 消費増税法案の衆院採決があった26日。09年衆院選で初当選した県内の民主1年生議員2人の投票行動は対照的だった。小沢一郎元代表のグループに属する5区(飯田市など)の加藤学氏(43)=元NHKディレクター=は法案に反対。野田佳彦首相グループに軸足を置く4区(塩尻市など)の矢崎公二氏(52)=元毎日新聞記者=は賛成した。共に報道機関出身で「政権交代」の追い風を受けて国政の舞台に上がった。しかし3年弱が過ぎ、別々の道を歩む。
 「今は増税する時期ではない。消費増税には最後まで闘う」
 採決前の6月上旬、地元入りした加藤氏は支持者らの前で、政府の方針にきっぱり反対した。23日には飯田市で後援会長の中島衛・元衆院議員(77)に会い、採決で反対票を投じる意向を伝えた。会長も「基本的に私と路線が一致している。本人がしっかりと決めたのなら何も言うことはない」と応じた。
 採決後、加藤氏は取材に「支持者からも『増税法案に反対してほしい』という声が多かった」と有権者への大義を強調する一方「自ら離党する考えはない」と断言した。党本部が造反組への処分を検討する中、加藤氏は解散・総選挙に備え、7月上旬にも選対本部を設立する。
 最悪、公認を得られない除籍(除名)や離党勧告などの重い処分の可能性もあるが「次期選挙では有権者との約束(マニフェスト)を裏切らない姿勢を全面に出したい」と、本人は意欲満々だ。
 矢崎氏は09年、4区内で得票率56%強の約10万6000票を得て圧勝した。しかし、民主の現状は小沢グループらによる党内分裂を抱え「先は見えない。今一度、党が一致団結して乗り越えていくしかない」と危機感を強める。
 党内の立場も加藤氏とは対照的。野田首相の手腕を評価し、支持者に政府への理解を熱心に説いている。消費増税にも「少子高齢化に対応した社会保障制度の安定財源として必要だ。これ以上、借金を増やすわけにはいかない」と訴える。
 世論調査では民主支持率は15%(12年5月、毎日新聞)と低落傾向が続いているが、矢崎氏事務所は「今まで通り、民主の政策を支える」と忠誠を誓う。
    ■
 4、5区の2人に挑む自民は、共に衆院議員経験者の元職だ。
 4区の後藤茂之氏(56)は「身も心もゼロからの挑戦」と各市町村の支援者や企業を回り、支持を求める。5区の宮下一郎氏(53)は「民主はマニフェスト尊重派と現実路線派が対立し、政治の混乱に拍車をかけている」と批判を強める。
 共産は4区に上田秀昭氏(57)、5区に三沢好夫氏(68)の両新人を擁立する。【衆院選取材班】=つづく

6月29日朝刊

2063チバQ:2012/07/02(月) 00:08:01
>>2045-2046
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20120630-OYT8T01250.htm
自民・吉田県議 衆院選出馬の意向 1区
自民党の次期衆院選富山1区の候補者選考をめぐり、富山市連の東部支部は30日、支部幹事長の吉田豊史県議(42)を公認候補者として検討するよう市連に推薦すると決定した。本人が出馬の意向を固めたためで、支部が推薦を出すのは吉田氏が初めてだ。

 吉田氏は読売新聞の取材に対し、「各世代をつなぐ政治家になり、家族や仲間を大切にする国を作りたい。富山は人間に力があり、水などの資源も豊富だ。富山から発信し、富山をヒトやモノが集まる拠点にすることで、地方の成功例にしたい」と意気込みを語った。

 同党の富山1区は長勢甚遠衆院議員が今期限りで引退するため、後継選びが急務となっている。

 このため市連は今年5月、全41地域支部に推薦候補や選考方法の意向調査を実施。森雅志・富山市長の国政転身や野上浩太郎参院議員のくら替え出馬を求める意見が半数を占めたが、森市長は任期途中での出馬を否定。野上氏も態度を明らかにしていない。

 東部支部は市連の意向調査には具体的な名前を挙げなかったが、その後に吉田氏が出馬の意向を固めたことで、支部として推薦することを決めた。

(2012年7月1日 読売新聞)

2064チバQ:2012/07/02(月) 01:40:34
>>2059
吉川雄二県議の二男
http://news24.jp/nnn/news8803611.html
自民党 静岡5区支部長に吉川さんを内定
(静岡県)自民党県連は30日、総選挙の候補者となる静岡5区の新しい支部長に会社員の吉川赳さん(30)を内定した。富士宮市出身の吉川さんは、吉川雄二県議の二男で、大学を卒業後、衆議院議員の私設秘書などを務めた。30日、三島市内で自民党静岡5区の代表者会が開かれ、吉川さんの支部長就任が了承された。自民党静岡5区では、渡辺典雄さんが、一身上の都合で支部長を辞退したため空席となっていた。取材に対し吉川さんは「今の政治に置き去りにされている人たちのために汗をかきたい」などと抱負を語った。自民党県連によると、早ければ7月中旬、吉川さんの支部長就任が決まるという。
[ 6/30 21:08 静岡第一テレビ]

2065名無しさん:2012/07/02(月) 08:40:40
>>2063
この人には、最初の県議選のときに投票してるんだよ
校下が同じだし、何しろ「豆腐屋」という肩書きがユニークだと思って
リヤカー引いて行商までやってたんだから

ところが、実は親父の地盤を継いだ二世議員、豆腐の行商は新手の選挙パフォーマンスだったと知ってガッカリ
以来、投票したことはないね
ま、院内で一人会派を組むなど、何かとやることがトリッキーなのは野心の現れではあるんだろうけれど

2066とはずがたり:2012/07/03(火) 17:24:02
>>2065
おお,情報感謝です。
今後どの程度支持が拡がるかでしょうかねぇ??

2067チバQ:2012/07/03(火) 22:11:11
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120703/201207031011_17444.shtml
岐阜1区、ますます混戦 次期衆院選
2012年07月03日10:11
 笠原多見子衆院議員の民主党離党で、次期衆院選の岐阜1区(岐阜市)がますます混戦となる可能性が出てきている。

 岐阜1区は2000年に5氏の争いとなったのが最多。前回09年は4人が出馬し、民主現職の柴橋正直氏が初当選を果たしたが、アシストした笠原氏の地盤も岐阜市。笠原氏は2日、出馬は未定としながらも「生粋の岐阜っ子。この(岐阜市)長良で育ち、思いは誰にも負けない」と記者団に話しており、小沢新党から出馬するなら1区からとみられる。

 1区では雪辱を期す自民現職の野田聖子元郵政相や共産新人の鈴木正典氏が準備を進め、検討されているという大阪維新の会などの“第三極”や諸派も合わせると、5人以上の乱戦になる可能性がある。

 柴橋氏は同日、取材に「相手は気にしない。社会保障や行政改革、岐阜と国との関係など3年間やることはやってきた。こうした事実を丁寧に説明すれば理解してもらえる」と覚悟を語ったが、県連幹部は笠原氏の離党で「単純な引き算ではなく、プラスアルファのマイナスが出る恐れがある」とし、党への逆風をあおる笠原氏の出馬を警戒した。

 離党経験のある野田氏は「国民は耳障りの良さへの反省を学んだはず」としながら「1区はいつも厳しい。少子化対策や消費者問題、道路などやるべきこと、できる政策をやるだけ」と述べた。県連関係者は今秋にも総選挙があると見定め、体制づくりをさらに加速させる考えだ。

2068チバQ:2012/07/03(火) 23:24:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120703/stt12070321100022-n1.htm
樋口、定光氏の公認内定 民主
2012.7.3 21:09
 民主党は3日の常任幹事会で、次期衆院選の大阪13区の候補として、比例代表近畿ブロック選出の現職樋口俊一氏(60)、来年の参院選比例代表候補として新人で日本郵政グループ労働組合(JP労組)中央執行委員の定光克之氏(52)の公認を、それぞれ内定した。


大阪13区 (東大阪市) 2009年選挙得票

西野陽      自由民主党  前      107,807  当選
白石純子     国民新党   新      90,453  
吉井英勝     日本共産党  前      45,716  比例区当選
生田智千     諸派     新       4,116

2069チバQ:2012/07/04(水) 22:32:57
>>2055-2056
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120704t11014.htm
政界再編の縮図?激戦模様 衆院宮城2区6人出馬見通し

 政権与党の分裂に至った政党政治の変容が、次期衆院選の宮城2区(仙台市宮城野、若林、泉区)に色濃く映し出されている。前回2009年衆院選で民主、自民両党の公認候補だった現職と元議員は相次いで離党、新党にくら替えし古巣と激突する。「身内対決」を強いられる二大政党。他党は増税反対を掲げ攻勢を仕掛ける。小沢一郎元民主党代表の離党劇も構図に影響するとみられ、全国注視の激戦区となるのが濃厚だ。

<保守票が分裂>

 立候補を予定するのは民主党参院議員の今野東氏(64)=比例=、自民現職の秋葉賢也氏(50)=比例東北=、共産党新人で元仙台市議の福島一恵氏(51)、民主党を離党した新党きづな現職の斎藤恭紀氏(43)、みんなの党新人で元県議の菊地文博氏(52)。
 加えて自民党元衆院議員の中野正志氏(64)が、たちあがれ日本県2区支部長に就き、石原慎太郎東京都知事を党首に想定する新党からの立候補を狙う。
 6人の知名度、実力は伯仲している。
 中野氏が自民党に離党届を出し、たちあがれに入党したのは6月27日。秋葉氏は「最も影響が出るのは自分だ」と戸惑う。中野氏は05年の2区補選で秋葉氏を全面支援。その後2度の衆院選では、選挙区と比例代表から交互に立候補するコスタリカ方式で連携した。
 自民党内では「2人は戦術も支持層も違う」(県連関係者)とみる向きもあるが、保守票分裂は避けられない情勢だ。
 小沢氏らの大量離党で政権基盤が揺らぐ民主党の傷も深い。09年衆院選で約16万票を獲得した斎藤氏は昨年12月末、離党して新党きづなに移った。取り沙汰される小沢新党との合流があれば、民主党との因縁対決となる。
 民主党が送り込むのは、宮城1区で2度当選経験のある今野氏。予想される逆風に「前回民主に入れた人が他党に流れるのは致し方ない。震災復興の実績を訴えるしかない」と話す。

<浮動票に変化>

 二大政党が基礎票分散を強いられる事態に、他党は混戦を歓迎する。
 きづなの斎藤氏は「中野氏の参戦でだんご状態になった。浮動票は民主に流れない。みんなの党や自民、わが党に流れる」と分析する。
 反増税、反原発を掲げる共産党の福島氏は「民主も自民も同じ。被災地の復興をないがしろにしており、争点は明確だ」と自信をのぞかせた。
 みんなの党は、橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会との連携も視野に入れる。菊地氏は「二大政党制は終わった。独走する候補がいなくなり、勝機が出てきた」と話す。
 各党は有権者の支持動向に神経をとがらせる。政党関係者は「投票率によっては当選ラインが6万〜7万票に下がる。比例復活で複数議員の誕生もあり得る」と予想する。


2012年07月04日水曜日

2070チバQ:2012/07/05(木) 23:08:36
http://mainichi.jp/select/news/20120705k0000m020149000c.html
民主党:愛知県連が刺客検討 離党議員の選挙区
毎日新聞 2012年07月05日 02時30分

 民主党の小沢一郎元代表とともに離党届を提出した愛知県選出の衆院議員に対し、民主党県連が次期衆院選で公認候補を対抗馬として擁立する検討を始めたことが4日、分かった。県連幹部は毎日新聞の取材に「消費税増税など党の政策を実現するため、全小選挙区に候補者を立てたい。離党した候補者は民主支持層の受け皿にはなり得ない」と話した。

 愛知県連では、小沢氏に近い牧義夫氏=愛知4区(名古屋市瑞穂区など)、鈴木克昌氏=愛知14区(豊川市など)、大山昌宏氏=比例東海=の3人が消費増税法案に反対票を投じ、離党届を提出。党本部は、離党届を提出した衆院議員を除籍(除名)処分にする方針を決めている。

 牧氏の愛知4区は自民、共産などに加え、河村たかし名古屋市長率いる地域政党「減税日本」が候補者擁立を決めている。別の県連幹部は「注目選挙区になることは確実。党本部とも協議し、できるだけいい候補者を探したい」と語った。

2071チバQ:2012/07/05(木) 23:49:34


8710 名前:チバQ 投稿日: 2012/07/05(木) 23:12:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120705-00000157-mailo-l20
民主党:加藤氏離党届 「相談なし」県連落胆 突然の方針転換に /長野
毎日新聞 7月5日(木)13時58分配信

 民主党の加藤学衆院議員(43)=5区=が離党届を提出した4日、県連幹部や地元後援会は「寝耳に水」の事態に、情報収集や支持者らへの対応に追われた。党にとどまる意向を示していた加藤氏の突然の翻意と、事前の相談がなかったことに県連幹部は「組織人としての認識がおかしい」と落胆した様子。地元からは「加藤氏の行動を支持する」という声が上がる一方、「本人が決めたのだから仕方ない」というため息も聞かれた。【石川宏、渡辺諒】
 ◇加藤氏
 小沢一郎元代表のグループに属する加藤氏は4日午後、樽床伸二・幹事長代行に離党届を提出した。消費増税法案に反対し、前日に党員資格停止2カ月の処分方針が決まったばかり。離党届を提出後、国会内で記者団に「小沢さんと会って相談し、決断させていただいた。(党員資格停止で)ビラとかポスターとか、献金をいただくといった活動が全てできなくなる。仮に選挙が2カ月後にあったとすれば、非常に不利な状況に陥る」と説明。「元々、離党なり除籍を考えていた。私は反対票を入れた時に腹は決まっていた」と強調した。
 一方で「地元にはとどまってくれという声が非常に強くあった。出て行ってやった方が良いという声も半々くらいあり、私自身も悩んだ」と苦渋の選択だったことをうかがわせた。小沢元代表の新党には「入っていく方向でやっていこうと思う。離党した人たちと共に行動していく覚悟を持って離党する」と述べた。
 ◇県連
 民主県連の倉田竜彦幹事長(67)は「事前に(離党の)連絡もなく、突然方針を変えた。政党人として、いけない」と怒りをあらわにした。加藤氏から何の連絡も受けていないといい、「提出してからの報告では話にならない」と非難した。
 また、加藤氏が代表を務める党5区総支部の副代表、吉川彰一県議(42)は「加藤さんと行動を共にしていきたいという気持ちはある。だが、支持者の方々、さらに県連幹部とも相談して結論を出したい」と言葉少な。民主党の支持母体となる連合長野の幹部は「率直に言って残念だ。3年前に期待して支えた人たちのことを考えての行動なのか」と疑問を呈した。
 ◇地元
 後援会長の中島衛・元衆院議員(76)は「中央の政治の動きと離党の理由を地元によく説明してほしい」と注文をつけた。一方、民主党5区総支部幹事長の原勉・飯田市議(63)は「離党しない方が良いと思っていたが、本人が決めたのだから仕方ない。離党への評価については、今後の結果を見ないと判断できない。早急に党員、サポーターに伝え、役員会を開かなければならない」と述べた。
 飯田市高羽町の事務所には「加藤学後援会事務所」と「民主党長野県第五区総支部」の看板が並ぶ。事務所によると、加藤氏本人からは正午ごろ「離党届を出した」という連絡が入った。事務所には離党を知った支持者から「よくやった」「残念だ」という十数本の電話があったという。
 ◇対抗馬
 次期衆院選で5区に立候補を表明している野党の2人は冷静な反応を示した。
 自民元職の宮下一郎氏(53)は「消費増税に反対し、民主党の前回衆院選でのマニフェストを実行すると主張している。果たして財政破綻を招かずにできるのか、来るべき戦いで議論したい」と述べた。離党については「政治家が責任を持ち、出処進退を決めたことだから論じるつもりはない。ただし、支持者に説明することが最低限必要だ」と話した。
 共産新人の三沢好夫氏(68)は「小沢新党の財政ビジョンは明らかになっておらず、国民の期待する政党となるかが問われている」と切り捨てた。消費増税反対、原発再稼働見直しなどでは加藤氏と三沢氏の主張は一致するが「どちらが本物であるかを有権者は見極めてほしい」と話した。

2072チバQ:2012/07/05(木) 23:49:51


8711 名前:チバQ 投稿日: 2012/07/05(木) 23:12:43
………………………………………………………………………………………………………
 ■解説
 ◇混迷深まる5区
 3区の上田市を出身地に持つ加藤学氏は自らを「公募で選ばれた落下傘候補」という。05年の衆院選で議席に届かず、政権交代を旗印にした09年の選挙で追い風を受け、自民の宮下一郎氏を破って初当選した。地盤のない5区で当選できたのは、小沢一郎氏が党首を務めた旧新進党の中島衛元衆院議員の支持者や、労組の協力も大きかった。
 特に5区の南部(飯田市・下伊那郡)を地盤とする中島氏が96年、北部(伊那市・上伊那郡)出身の宮下一郎氏の父創平氏(84)に敗れて以来、中島氏の支持者にとって地元から国会議員を出すことは悲願だった。
 しかし、加藤氏が06年の知事選で、3選を目指した田中康夫元知事を応援し、対立候補を擁した民主党県連や連合長野の方針に従わず、さらに他選挙区からの出馬をほのめかすなどしたため、支持組織はこれまでも度々揺れてきた。加藤氏の今回の行動に対して「離党してもしなくてもいばらの道だ」と冷ややかに見る後援会幹部もいる。
 後ろ盾の民主党の支持を失い、自前の強力な後援会を持たない加藤氏が次期衆院選をどう戦うのか。5区の選挙情勢は混迷の度合いをいっそう深めたといえる。【仲村隆】

7月5日朝刊

2073チバQ:2012/07/06(金) 22:59:16
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20120705ddlk08010164000c.html?inb=yt


選挙:衆院選 民主離党の石井議員、3区か6区から出馬検討 /茨城
毎日新聞 2012年07月05日 地方版

 民主党の小沢一郎元代表(70)とともに離党届を提出した元取手市議の石井章衆院議員(55)=比例北関東=が4日、次期衆院選について、地元の茨城3区に加え、茨城6区からの出馬も検討していることを明らかにした。毎日新聞の取材に答えた。

 6区を検討する理由としては「妻の出身地がつくば市なので、茨城6区の市議らとも親しくしている」と述べた。その上で、新党の旗揚げについて「脱消費増税と脱原発、官僚の天下りの禁止などをスローガンに『一つの新しい風』を吹かせたい」と語った。

 次期衆院選茨城3区では、民主現職の小泉俊明(55)▽自民元職の葉梨康弘(52)▽みんなの党新人の梶岡博樹(34)▽共産新人の小林恭子(61)の4氏が出馬を予定。茨城6区では、民主現職の大泉博子(62)▽自民元職の丹羽雄哉(68)の2氏が出馬の意向だ。【中野秀喜】

2074チバQ:2012/07/07(土) 19:09:11
http://www.minpo.jp/news/detail/201207072364
1区、金子氏浮上 2区増子、椎根氏推す動き
 現職議員の離党に伴う次期衆院選に向けた民主党の福島県1、2両選挙区の公認候補人選で6日までに、1区は金子恵美参院議員(47)=本県選挙区=が浮上し、今後、金子氏を軸に調整が進められる見通しとなった。2区は増子輝彦参院議員(64)=本県選挙区=、椎根健雄県議(35)=郡山市選挙区=らの名前が上がっている。
 金子氏は伊達市(旧保原町)出身で、平成19年夏の参院選で初当選を飾った。参院議員として知名度があるほか、15年の衆院選では1区から民主党公認で立候補する予定だったが、同党と旧自由党との合併に伴う状況の変化で断念した経緯がある。
 ただ、金子氏が衆院選への立候補のため議員辞職した場合、過半数割れしている参院で民主党の議会運営は厳しさを増すことは必至。辞職の時期によっては、参院本県選挙区の補欠選挙が行われ、新たな公認候補の擁立を迫られる可能性もあることから県連は慎重に人選を進める方針だ。
 2区で名前が浮上している増子氏は県連代表で衆院議員の経験があり、地元の郡山市を中心に知名度がある。30代の椎根氏は有権者に若さをアピールし新たな党のイメージを打ち出すことができるとして、県議を中心に推す動きがある。

( 2012/07/07 11:35

2075名無しさん:2012/07/07(土) 20:41:16
>>2026更新
次期衆議院選挙
自民党未定区
※公募決定しそうな所は除く
北海道(北海道)
北海道1.4区
東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
福島3区
北関東(茨城、栃木、群馬、埼玉)
栃木3区
埼玉12区
南関東(千葉、神奈川、山梨)
未定区無し
東京(東京)
東京2.16.18.21区
北陸信越(新潟、富山、石川、福井、長野)
新潟2区
富山1区
長野1区
東海(岐阜、静岡、愛知、三重)
愛知2.5.11.13区
三重3区
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
未定区無し
中国(島根、鳥取、岡山、広島、山口)
山口2区
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
香川2区
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)
福岡1.2.6区
7/7現在自民党未定区22選挙区

2076名無しさん:2012/07/07(土) 23:40:07
民主党未定区(国新 大地協力区除)
青森1 2 岩手2 4 宮城6 秋田3 福島1 2 4
栃木3 4 群馬4 5 埼玉7 10 11 千葉2 3 7 11 12
神奈川3 11 18 東京8 9 11 12 13 14 15 富山2 3
長野3 5 愛知4 14 京都1 大阪2 3 6 15 兵庫8 9
奈良2 鳥取1 島根2 広島1 6 山口1 4 香川3
愛媛2 高知2 3 福岡4 11 佐賀3 熊本2 4 5
大分2 宮崎3 沖縄2 3 4

2077チバQ:2012/07/08(日) 16:26:12
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120708/201207080938_17485.shtml
岐阜2区公認、現職擁立に疑問の声 民主選対委、衆院選で
2012年07月08日09:38
 次期衆院選に向けた方針を協議する民主党県連の選挙対策委員会は7日開き、小選挙区の岐阜1、3、4、5の各区は、前回立候補した現職が公認候補者となることを前提に、当選に向けた具体的な戦略や体制づくりを急ぐことを確認した。ただ、2区は現職の橋本勉衆院議員(比例東海)について「公認候補者として、ふさわしくない」と疑問を呈する意見が地方議員から相次いだため、公認権を持つ党本部に近く、地方の声として伝えることになった。続く常任幹事会で決定した。

 橋本議員が消費税増税法案の衆院採決で反対したほか、総支部長を務める2区の活動で、連合岐阜の地域協議会との連携や、役員を務める地方議員らとの意思疎通が図れていないのが主因。県連総支部活性化委員会も関与して再三にわたって連携するよう働き掛けてきたが改善が見られなかったという。

 ただ、国会議員からは「岐阜県連が造反した議員に候補者不適格だと結論を出すと、全国の造反した議員に影響する可能性が高い」などと慎重な対応を求める意見が出され、党本部に課題を報告するほか2区総支部で衆院選に臨む方針について早急に話し合いの場を設けることとした。

 処分方針が決まり、出席が認められなかった橋本議員は取材に「民主党を再生させるべく、党公認で2区から立候補したい。本日の会議に関しては内容が分からずコメントできないがあらゆる方から理解が得られるよう努めたい」と語った。

2078チバQ:2012/07/08(日) 20:54:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012070700165
北海道10区で公明推薦へ=自民
 自民党は7日、次期衆院選に北海道10区から出馬を表明している公明党現職の稲津久氏(54)=比例北海道ブロック=を推薦する方針を固めた。自民党支部が推している渡辺孝一岩見沢市長(54)の擁立は見送る。渡辺氏は、自民党の公認が得られない場合、無所属で出馬する可能性を示唆している。 (2012/07/07-13:09)

--------------------------------------------------------------------------------

2079名無しさん:2012/07/10(火) 18:55:44
民主県連:幹事会で現職擁立決定−−次期衆院選、来夏の参院選 /滋賀
毎日新聞 2012年07月10日 地方版

 民主党県連の幹事会が8日、大津市の県連事務所であり、次期衆院20+件選滋賀1〜4区に川端達夫、田島一成、三日月大造、奥村展三の4氏、来夏の参院選は徳永久志氏と、いずれも現職を擁立することを決めた。

 終了後に記者会見した田島県連代表は、消費増税法案を巡る党内の造反、離党の騒動について「6人の国会議員がそれぞれ考えや思いを幹事会メンバーに伝えた。離党、造反者が出たことは残念の極みだが、新たなメンバーで心を一つに政権運営にあたれるよう努力したい」と述べた。

 いずれも10月7日告示の甲賀、野洲、湖南の3市長選についても情報交換したといい、田島代表は「選挙の情勢や首長との関係などから、候補者擁立とか協力とか、形として出てくると思う」と述べた。【姜弘修】

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20120710ddlk25010598000c.html

2080名無しさん:2012/07/10(火) 21:33:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2012070900795
神奈川17区に新人=共産
 共産党神奈川県委員会は9日、次期衆院選神奈川17区に党県委員で新人の横田英司氏(54)を公認候補として擁立すると発表した。(2012/07/09-18:47)

2081チバQ:2012/07/10(火) 22:50:51
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120710-OYT1T00741.htm
京野公子議員に勝てぬ…民主秋田の公認擁立難題

 民主党秋田県連は8日、秋田市で常任幹事会を開き、社会保障・税一体改革関連法案に反対票を投じ、小沢一郎元代表らとともに離党届を出した京野公子衆院議員(62)(秋田3区)と、高松和夫衆院議員(70)(比例東北ブロック)を同日付で、それぞれ県連の副代表と、副代表兼総務会長から解任することを決めた。

 また、党本部で両氏の除籍(除名)処分が確定後、京野氏の後任として、次期衆院選の秋田3区の公認候補選びに入る方針を確認した。

 常任幹事会は、京野、高松両氏らを除く10人が出席。終了後、県連代表の松浦大悟参院議員(42)(秋田選挙区)と、県連幹事長の寺田学衆院議員(35)(秋田1区)が記者会見した。

 寺田氏は会見で、「除籍の方針も出たので高松、京野両氏の役職を解任する」と述べ、党本部での正式決定を待たずに両氏を解任した理由を説明。3区での公認候補擁立について、「自分たちの考えに共鳴する方々に、投票の受け皿を提示するのが政党の役割」と述べ、党本部の処分を待って、3区の常任幹事らと意見交換しながら、後任候補の選任作業に入る考えを示した。

 また、寺田氏らは、大館市の菅大輔市議(67)から「一身上の都合」として離党届が提出され、受理したことも明らかにした。

 菅氏は8日、読売新聞の取材に対し、「小沢さんの新党が発足してから、離党の理由や新党への合流について話したい」と話した。

 一方、京野、高松両氏は、小沢元代表が11日に結成する新党に参加するとみられている。秋田3区総支部幹事長の小沢秀宏・横手市議(72)は9日、読売新聞の取材に応じ、常任幹事会で、今月中に同区の候補を探すよう要請され、「非常に難しい」と返したことを明らかにした。

 小沢氏は「(幹事長の)責任もあるので全力で探すが、(京野氏には)勝てないので、出る人がいないと思う」との見解を示し、「今回は擁立しない方がいい。もし擁立することになれば、京野氏を応援するために離党する」と話した。

          ◇

 同県連は9日、高松氏の後任の総務会長に副代表の川口博衆院議員(64)(秋田2区)が就任し、副代表は、代表代行の虻川信一県議(66)が兼務することを決めた。

(2012年7月10日14時45分 読売新聞)

2082チバQ:2012/07/10(火) 22:55:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012071000851
高邑氏が議員辞職
 高邑勉衆院議員(比例代表中国ブロック)は10日、山口県知事選に出馬するため横路孝弘議長に議員辞職願を提出し、許可された。高邑氏は出馬表明に伴い、既に民主党を離党している。
 民主党の比例中国ブロック名簿の次点に登載されている三
浦昇氏が繰り上げ当選の権利を持つが、同氏は現在、山口県議を務めており、繰り上げ当選を選択するかどうかについて近日中に決めるとしている。
 高邑氏の議員辞職に伴う新たな衆院勢力は次の通り。
 民主・無所属クラブ250▽自民・無所属の会120▽国民の生活が第一37▽公明21▽共産9▽きづな9▽社民・市民連合6▽みんな5▽国民新・無所属会4▽大地・真民主3▽たちあがれ日本2▽無所属12▽欠員2(2012/07/10-18:43)

--------------------------------------------------------------------------------

2083チバQ:2012/07/12(木) 21:01:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20120712-OYT8T00039.htm
小沢新党 衆院4区混沌


結党大会後、取材に応じる三宅氏(11日午後、憲政記念館で)  民主党を除籍(除名)となった小沢一郎元代表らが11日に結党した新党「国民の生活が第一」に、県関係では三宅雪子衆院議員(比例北関東)が参加し、選挙対策副委員長に就任した。三宅氏は同日、次期衆院選に新党公認で群馬4区から出馬する意向を表明。民主党は選挙態勢の見直しを迫られている。前回選で三宅氏が自民党の福田康夫元首相に迫り、政権交代の象徴として全国的に注目された4区の情勢は混沌(こんとん)としてきた。

 三宅氏は同日、国会内で読売新聞の取材に応じ、次期衆院選で4区から出馬すると明言し、「消費税増税反対、脱原発依存、反TPPを掲げ、争点がはっきりしている」と語った。民主党籍を持つ選挙区内の県議らに対する新党参加呼びかけについては「状況を見て、それぞれが判断してくれたら良い」とした。

 三宅氏の新党参加で、民主党は群馬4区総支部長が不在となる。4区の拠点が瓦解することについて、県連会長の桑原功衆院議員は「本部や4区内の党所属地方議員と相談し、今後の(候補者選考の)対応を決めたい」とのコメントを発表した。4区の大票田・高崎市を選挙区とする民主党の角倉邦良、後藤克己両県議は「党に残ってほしかった」とし、「八ッ場ダム建設反対、脱原発など、一致する政策は今後も一緒に頑張りたいが、除名になった以上、選挙で応援するのは難しい」(角倉県議)と、苦しい立場だ。

 一方、福田後援会は「ほとんど影響はない」(幹部)と平静を装うが、自民党県連関係者は「新党が大阪維新の会と連携して支持を集めれば、比例復活を警戒しないといけない」と頭を悩ませている。八ッ場ダム建設再開に抗議して民主党を離党した中島政希衆院議員(無所属)は、4区出馬の可能性が注目されているが、この日は「他党のことで、コメントする立場にない」とだけ語った。

(2012年7月12日 読売新聞)

2084チバQ:2012/07/12(木) 21:16:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012071200938
民主、「刺客」擁立の動き=小沢新党に対抗、地域差も
 小沢一郎氏の新党「国民の生活が第一」の結成を受け、民主党の地方組織に対抗馬を擁立する動きが出てきた。2005年の郵政解散時の小泉純一郎首相(当時)による「刺客」擁立をほうふつとさせるが、党本部主導ではないこともあり、各地方組織の対応では違いも目立つ。
 民主党を離党して新党に参加した衆院議員は37人。これに伴い、17都府県、32選挙区で民主党の空白区が生じることになった。これに関し、同党の輿石東幹事長は12日の両院議員総会で「早く空白区の扱いについて、きちんと都道府県連とも相談しながら方針を出さなければならない」と述べた上で、13日の全国幹事長会議では高木義明選対委員長が一定の方向性を示すと表明した。
 小沢新党にぶつける「刺客」候補については、秋田、福島、愛知、熊本の各県連が既に擁立方針を固めた。長野、広島、福岡各県連も擁立の方向で検討している。政権与党の候補者が不在となれば、野党第1党の自民党が浮上するのは確実。民主党秋田県連幹事長の寺田学首相補佐官は「政党としての基本使命というか、出すのが筋だろう」と語った。
 だが、首都圏や大阪府などで対応は決まっておらず、野田佳彦首相の地元である千葉県連ですら、「『民主党から出たい』という人を見つけるのも難しい」(幹部)との声が漏れる。民主党と「国民の生活が第一」が競合し、自民党が「漁夫の利」を得るとの見方もあり、民主党「逆風下」での候補者擁立は難航必至だ。
 執行部内には小沢氏との連携を模索する向きもあり、神奈川県連幹部は「新党と連携できるか話をしてみないといけない」と語った。
 一方、小沢氏お膝元の岩手県連は、所属国会議員の過半数が新党入りする分裂状態で、「対抗馬擁立を検討できる状況ではない」(県議)という。在日米軍基地問題をめぐり、党本部と対立的な関係にあった沖縄県連は、所属衆院議員が2人とも除籍(除名)され、壊滅状態に陥りつつある。(2012/07/12-19:49)

--------------------------------------------------------------------------------

2085チバQ:2012/07/12(木) 21:32:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120712-00000096-mailo-l12
小沢新党発足:民主県連、「刺客」擁立難航か 離党の3議員参加 /千葉
毎日新聞 7月12日(木)12時14分配信

 民主党を離党した小沢一郎元代表が設立した新党「国民の生活が第一」に、県関係では岡島一正衆院議員(千葉3区)ら離党に同調した3人が参加した。昨年暮れ、内山晃衆院議員(同7区)ら新党きづなを結成した3人に続く離党者。民主党県連内では、次期衆院選で、離党者に対し「刺客」を擁立すべきだとの主戦論が一部にあるが、新党に同調する意向を示す地方議員もおり、難航も予想される。
 新党に参加した衆院議員は岡島議員のほか、黒田雄議員(千葉2区)と千葉11区を地盤とする金子健一議員(比例南関東ブロック)。党県連では岡島議員自身が選対委員長の立場だったため、次期衆院選で対立候補を擁立するかなどの対応はまだ決まっていない。「元々の身内を相手に戦うのはしこりが残る。結果的に自民党を利することにもなり、擁立は簡単ではない」(県連幹部)などの慎重な空気も漂っている。
 新党に理解を示す地方議員の動きも出ている。黒田議員の地元千葉2区内では、いずれも千葉市花見川区を地盤とする元秘書の大川忠夫県議と山岡勲・千葉市議が離党し新党に加わる意向だ。残された千葉2区内の民主党地方議員の1人は「対抗して候補を出さなければいけないが、組織が分裂し、勝つのは厳しい」と漏らす。金子議員が出馬する千葉11区内の同党地方議員も「自民党の有力現職もいる。勝てる見込みがない選挙に出馬したい人はいない」と擁立困難との見通しを示す。
 同党は昨年暮れ、先行離党した新党きづなで代表を務める内山議員と、千葉12区から出馬予定の中後淳衆院議員(比例南関東ブロック)への対立候補すらいまだに擁立できていない。党県連は独自擁立を模索したものの断念。党本部に早期擁立を要請し、げたを預けた状態が続いている。
 ◇岡島氏地元では対抗擁立の動き−−千葉3区
 こうした中、現時点で最も強い主戦論が聞こえてくるのは岡島議員が出馬する千葉3区だ。3区内は市原市議の一部で離党の動きがあるが、民主党の杉田守康県議(市原市)は「地元県議に何の相談もなく離党を強行した岡島議員に、候補を立てないわけにはいかない」と強調。竹内圭司県議(千葉市緑区)も「消費増税を示した政権与党として、有権者に選択肢を示すべきだ」と主張し対抗候補擁立の検討が始まりそうだ。【田中裕之、斎川瞳】

7月12日朝刊

2086沖縄無党派:2012/07/13(金) 02:15:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2012071200240
鹿児島5区に市議=共産
 共産党鹿児島県委員会は12日、次期衆院選の鹿児島5区に、新人で西之表市議の野口寛氏(66)を公認候補として擁立すると発表した。野口氏は、衆院解散に合わせて辞任するとしている。(2012/07/12-10:32)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2012071200967
広島5区に元町議=共産
 共産党広島県委員会は12日、次期衆院選広島5区に新人で元町議の尾崎光氏(59)を公認候補として擁立すると発表した。(2012/07/12-20:20)

2087チバQ:2012/07/13(金) 22:19:16
http://news24.jp/nnn/news8823290.html
自民2区 衆院選で細田健一氏を擁立へ
(新潟県) 次の衆議院選挙に向け、自民党の2区支部は13日、元経済産業省官僚の細田健一さんを擁立することを決めた。これで自民党は県内6小選挙区すべての立候補予定者が決まった。

 自民党県連2区支部は13日午前、選考委員会を開き、元経済産業省の官僚、細田健一さんを次の衆議院選挙の立候補予定者にすることを決めた。
 細田さんは名古屋市出身の48歳。18年間勤めた経済産業省を退官し、現在はシンクタンクで政策アドバイザーを努めている。
「このまま民主党に任せていれば、日本がつぶれてしまう。一度決まったからには、この新潟に骨をうずめるつもりで、一生懸命、誠心誠意、努力したいと考えております」
 細田さんは日本経済の活性化を訴える方針だ。官僚時代は原子力安全・保安院に勤務した経験もあるが、選挙区内にある柏崎刈羽原発の再稼働については、「福島の検証を踏まえた徹底した安全対策と地元への丁寧な説明が必要だ」と述べている。
 これで自民党は県内6小選挙区すべての立候補予定者が決まった。
 このほか新潟2区では、民主党の現職・鷲尾英一郎さんと、共産党の新人・宮路敏裕さんも出馬を予定している。
[ 7/13 19:14 テレビ新潟]

2088チバQ:2012/07/13(金) 22:22:52
>>1839で山口3区は
山口3区に中屋大介衆院議員(34)=比例九州=を公認候補として擁立すると
と決定済
>>2007-2009あたり

わずか1年でも赤じゅうたんを踏みたいものなのかねえ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120713/elc12071319130001-n1.htm
三浦氏が繰り上げ当選 民主・高邑氏の山口知事出馬で
2012.7.13 19:13
 中央選挙管理会は13日の選挙会で、民主党を離党して山口県知事選に立候補した高邑勉前衆院議員の辞職に伴い、前回衆院選で同党の比例中国ブロック名簿の次点だった山口県議の三浦昇氏の繰り上げ当選を決めた。これを受け三浦氏は同日、県議会に辞表を提出。受理されたため、比例当選が確定した。

2089沖縄無党派:2012/07/13(金) 22:44:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012071300347
沖縄4区に新人=共産
 共産党沖縄県委員会は13日、次期衆院選沖縄4区に党県委員で新人の真栄里保氏(55)を公認候補として擁立すると発表した。(2012/07/13-11:36)

※真栄里氏は05年衆院選では沖縄4区で、08年・12年の県議選では豊見城市区で出馬経験あり

2090沖縄無党派:2012/07/13(金) 22:45:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012071300464
新潟2区に元経産官僚=自民県連
 自民党新潟県連は13日、次期衆院選新潟2区の公認候補となる同区支部長に、新人で元経済産業省官僚の細田健一氏(48)を内定したと発表した。近く党本部に申請する。(2012/07/13-13:38)

2091名無しさん:2012/07/14(土) 04:19:49
>>2088
県議の任期はまだ3年残ってるんだな
あーあ・・・・

2092名無しさん:2012/07/14(土) 20:37:52
>>2088
県議補欠選挙は知事選挙と同日選挙になるんでしたっけかな?

2093チバQ:2012/07/14(土) 23:11:42
今回は補欠選はないですよー
知事

2094名無しさん:2012/07/14(土) 23:25:57
>>2093
ありゃ?なかったっけか?何月何日までに辞職した場合は補欠選挙ではなかったと言う記事見たような気がするが間違いか。
自民党東京2区辻清人
ソースは小倉将信氏のツイッター
自民党東京16区大西英男
ソースは産経と毎日

2095名無しさん:2012/07/15(日) 21:58:02
戦う前から負けている。気持ちはわからんでもないですが...

http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120715-OYT1T00410.htm
民主の衆参候補公募「手挙げる人いたらすごい」

 民主党青森県連は14日、青森市内で常任幹事会を開き、同党所属だった国会議員が新党「国民の生活が第一」に加わった衆参の3選挙区について、原則として対立候補の擁立を目指す党本部方針を了承した。

 今後、候補者の擁立方法などを対象となる選挙区支部や党員・サポーターらと協議する。

 常任幹事会後、記者会見した県連代表の田名部匡代衆院議員は、候補者擁立の準備を早期に進める考えを明らかにした。

 ただ、常任幹事会では「数を増やすより、現有2議席を守る。それが最低ラインではないか」(渋谷哲一県議)などと「戦線拡大」を懸念する声が上がったという。

 党本部側は候補者選考方法を県連に委ねる考えを示しているが、「今の民主党の雰囲気で公募に手を挙げる人がいたらすごい」と自嘲気味に話す県連幹部もおり、候補者選びは難航する可能性がある。

 この日の常任幹事会では県連の幹事長代理山内正孝・元県議と常任幹事松橋武史・元弘前市議が提出した離党届を受理することも決まった。

(2012年7月15日15時45分 読売新聞)

2096名無しさん:2012/07/16(月) 06:46:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120715-00000186-mailo-l28
選挙:衆院選 3、8、9区に公認候補擁立へ 民主県連確認 /兵庫
毎日新聞 7月15日(日)14時33分配信

 民主党県連は14日、神戸市内で常任幹事会を開き、次期衆院選では兵庫3区(神戸市須磨区、垂水区)、同8区(尼崎市)、同9区(明石市、洲本市、南あわじ市、淡路市)に公認候補者を擁立する方針を確認した。一方出席者によると、税と社会保障の一体改革関連法案の衆院採決を欠席した梶原康弘議員(兵庫5区)については、議題に上がることもなく、説明を求める声も出なかったという。
 3区は前回の選挙で、土肥隆一氏が民主党公認で当選したが、竹島(島根県)の領有権主張をやめるよう日本政府に求める宣言に署名した責任を取って昨年3月に離党。8区は田中康夫氏(新党日本)、9区は西村康稔氏(自民)が現職のため、党として候補を擁立する。いずれも県連が候補者を決める方針で、今後、具体的な選考に入る。【内橋寿明】
〔神戸版〕

2097チバQ:2012/07/16(月) 16:01:48
>>1829
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120715-OYT1T00303.htm
松山千春氏「前面で戦いたい」大地で衆院選へ?

 新党大地・真民主は14日、札幌市で政治資金パーティーを開いた。

 次期衆院選に道10区から立候補する予定の渡辺孝一・岩見沢市長(54)が出席し、鈴木宗男代表は「(パーティーに)出席してくれた以上は応援する」と述べ、次期衆院選での連携に含みを持たせた。

 次期衆院選の道10区では、自民党本部が公明党の稲津久衆院議員を推薦する方針で、渡辺氏は鈴木代表に求められ、急きょ壇上へ上がり「非常に苦しい立場ではあるが、新しい政治を目指して頑張ろうと思っている。鈴木先生にはご指導よろしく願います」と述べた。これに対し、鈴木代表は「しっかり頑張ってもらいたい」と話した。

 パーティー終了後、鈴木代表は記者団に「(渡辺氏が)帰り際に相談に来ると話していた。有為な人材なので、相談に乗りたいと思っている」と語った。

 パーティーには新党大地の命名者である歌手の松山千春氏も出席し、「来たるべき総選挙では、私も前面に立って戦いたい」と述べ、次期衆院選に立候補する可能性を示した。

(2012年7月15日11時30分 読売新聞)

2098チバQ:2012/07/16(月) 16:11:07
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001207140001
三浦氏「自立が理念」
2012年07月14日


繰り上げ当選決定後、抱負を述べる三浦昇氏=県庁

 ◆衆院繰り上げ当選


  衆院選の比例区中国ブロックで繰り上げ当選が決まった宇部市区選出で、民主党・連合の会の前県議三浦昇氏(42)は13日、県庁で記者会見した。国防やエネルギー、食糧の分野で「『自立』を政治的な理念として掲げてやっていきたい」と抱負を述べた。


  三浦氏は13日午前、議長宛てに県議の辞職届を提出。中央選挙管理会の選挙会が同日、三浦氏の繰り上げ当選を決め、国会議員との兼職が禁止される県議の辞職も許可されたことなどから、三浦氏は衆院議員となった。 


  三浦氏は過去2回の衆院選で山口3区から立候補したが、民主党はすでに現職の中屋大介氏(34)=比例区九州ブロック=を3区の公認候補に内定している。三浦氏は3区からの立候補の意欲を示した上で「最後は党本部の判断に任せる」と述べた。
(峯俊一平)

2099チバQ:2012/07/17(火) 21:54:05
>>2094
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012071700741
東京2、16区に新人=自民
 自民党は17日、次期衆院選の公認候補予定者となる選挙区支部長として、東京2区に元会社員の辻清人氏(32)、同16区に元都議の大西英男氏(65)を決めた。いずれも新人。 (2012/07/17-17:38)


大西英男は
2007年参院比例出馬→落選
2009年衆院比例下位(東京)→落選

2100チバQ:2012/07/17(火) 22:04:25
いちおー貼っておくか
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120717t11014.htm
社民県連、独自候補の擁立難航 次期衆院選2選挙区
 次期衆院選に向け、宮城県内2選挙区で独自候補擁立を目指す社民党県連の選考作業が遅れている。既成政党や新党が各選挙区で足場固めを急ぐ中、埋没しかねない情勢だ。党是に掲げる「反消費増税」「脱原発」に世論の関心は高まっており、党勢回復の好機ととらえる支持者からは「ふがいない」と叱咤(しった)の声が飛ぶ。

 党県連が参戦をうかがうのは宮城1、2区のどちらかと、2000年の補欠選挙から候補者を立て続ける6区。ことし3月末の定期大会で擁立方針を打ち出した。
 県連は早期擁立に意欲を見せていたが、作業は難航。6区は、補選を含む過去5回の衆院選に立候補した菅野哲雄元衆院議員(63)を含め調整を急ぐが、流動的だ。仙台市内は擁立する選挙区すら確定できていない。
 岸田清実県連幹事長は「両選挙区とも候補は絞り込みつつあるが、支持団体などから広く合意を得るまでには至っていない」と厳しい表情で話す。
 次期衆院選は東日本大震災後、初の国政選挙になる。震災や福島第1原発事故の影響に苦しむ被災者から見て、党が長年訴えてきた反消費増税や脱原発は「過去になく聞いてもらいやすい環境」(県連幹部)だ。岸田幹事長も「剣が峰から反転攻勢に打って出る重要な選挙」と位置づける。
 1996年の小選挙区制移行後、社民党候補が県内の選挙区で獲得した議席はゼロ。党勢衰退に歯止めがかからない。中選挙区制の時代に県内8〜9議席のうち最大4議席を占めた当時を知る支援者は「県連は内向きになっていないか。このままでは有権者が離れていく一方だ」といら立ちを隠さない。
 旧社会党時代から党を支持する女性の地位向上を目指す「I(あい)女性会議」仙台支部顧問の川村栄子さん(70)=仙台市泉区=は「生活者の目線を持った候補者を早く擁立し、党の訴えを多くの人に広めてほしい」とげきを飛ばした。


2012年07月17日火曜日

2101チバQ:2012/07/17(火) 23:00:22
>>2099
http://tohazugatali.digi2.jp/politics/togisen-05-45.html#edogawa
とは情報によると大西英男は島村系なので、直系の後継という形になりますね
(島村は>>1915で引退表明)

2102名無しさん:2012/07/18(水) 07:06:35
みんなの党 小林ひろゆきさんのブログ

都議会議員選挙(八王子市)に高谷清彦(たかやあきひこ)逗子市議の擁立を決定!

2103とはずがたり:2012/07/18(水) 22:24:45

衆院秋田1〜3区 小沢新党公認へ 京野氏らが意欲
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120718t41016.htm

 民主党を離党して新党「国民の生活が第一」に参加した京野公子(衆院秋田3区)、高松和夫(衆院比例東北)の両氏が17日、秋田県庁で会見を開き、新党として次期衆院選の秋田1〜3区に公認候補の擁立を目指す考えを明らかにした。
 3区は京野氏を擁立する方針。高松氏は「自分は1、2区か比例か決まっていない」と語り、8月中に決める考え。
 京野氏は「民主党を辞めたイメージがマイナスかもしれないが、決断結果について選挙の洗礼を受けたい」と述べた。高松氏は「立党の精神を捨て去った党に居残るより、新党に参加したことを有権者に理解してもらえたと思う」と語った。


2012年07月18日水曜日

2104チバQ:2012/07/20(金) 20:29:07
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120720/kng12072019150001-n1.htm
社民党県連 14区に新人擁立へ 神奈川
2012.7.20 19:13
 社民党県連は20日、次期衆院選の神奈川14区に党相模原支部連合常任幹事で元派遣社員の新人、今井達也氏(24)を公認候補として擁立すると発表した。被選挙権は25歳以上だが、今井氏は22日に25歳の誕生日を迎える。県連の擁立は12区に続き2人目。代表代行の金子豊貴男相模原市議は「今後も横浜、川崎で候補者の発掘に努めたい」と述べた。

2105名無しさん:2012/07/20(金) 20:29:31
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120720/gnm12072002060004-n1.htm
選挙区不出馬を示唆 新会派結成の中島氏 群馬
2012.7.20 02:06
 民主党を離党し無所属で活動していた衆院議員3氏が19日結成した新会派「改革無所属の会」に、県内からは中島政希衆院議員(比例代表・北関東)が加わった。中島氏は次期衆院選について「個人的には裏方に徹したい」と述べ、県内選挙区からは出馬しない考えを示唆した。産経新聞の取材に答えた。

 中島氏は同日、会派結成について「国民は非自民、非民主の政治勢力を求めている。(大阪維新の会などの)地域政党やみんなの党とも協力したい」とのコメントを発表、先行する“第三極”に秋波を送った。

 その上で「群馬の各選挙区でも新しい選択肢を作らなければならない」と述べ、複数の選挙区で候補擁立を模索する考えを示した。

 一方、中島氏は新党「国民の生活が第一」とは距離を置く考えを表明した。同党の三宅雪子衆院議員(比例代表・北関東)は中島氏の地盤でもある群馬4区から出馬する意向を示している。

2106チバQ:2012/07/21(土) 12:07:08
>>1680とか
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20120720-OYT8T01389.htm
自民、衆院2区支部長に山下氏


◇全3選挙区で候補擁立へ

 自民党は20日、次期衆院選山梨2区の候補者となる2区支部長に県議の山下政樹氏(46)を選任した。これで、同党は県内全3選挙区の支部長が決まった。民主党に議席を奪われた前回の雪辱を目指し、選挙活動を本格化させる。

 山下氏は2区内の笛吹市区選出で、当選3回。県連の青年局長などを務めた。山下氏は同日、甲府市の県連会館で記者会見し、「進まない政治に終止符を打ちたい」と意欲を示した。

 支部長選びを巡っては、県連が昨年10月、1区に宮川典子氏(33)、2区に山下氏、3区に中谷真一氏(35)を充てる方針を党本部に伝えた。しかし、党本部は12月、1、3区の支部長を決定したものの、2区の選任は先送りしていた。

 「1票の格差」を是正するための選挙制度改革に伴い、本県の選挙区は3から2に減る可能性が高いことから、状況を見極めようとの判断があったとみられる。山下氏は会見で、「1議席減れば、私は選挙に出られるか分からないが、気を引き締めてやっていきたい」と語った。

 一方、過去2回の衆院選で2区から立候補した長崎幸太郎前衆院議員(43)は20日、読売新聞の取材に「無所属だろうと、地道に主張を伝えて頑張っていく」と強調。山下氏に対しては「影響は感じない」として、2区から出馬する意欲を改めて示した。

 2区からはこのほか、民主党の坂口岳洋衆院議員(41)、共産党の渡辺正好氏(53)が立候補する予定だ。

(2012年7月21日 読売新聞)

2107名無しさん:2012/07/21(土) 12:07:28
>>2102

高谷スレ
みんなの党公認・逗子市議会議員 高谷清彦
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1304488730/l50

こいつ、問題ありまくりで浅尾も見放したらしい。

2108チバQ:2012/07/21(土) 12:10:51
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001207200002
次期衆院選も視野に動き加速
2012年07月20日

 民主党を今年1月に離党していた中島政希衆院議員(比例北関東)が19日、同様に民主党を離党した他の衆院議員2人と新会派「改革無所属の会」を結成した。都内で記者会見した中島氏は「国民は非自民、非民主を求めている」と、第三極への流れを強調した。


 中島氏は、2009年衆院選でマニフェストに掲げた八ツ場ダムの建設中止が撤回されたことから、今年1月、「党は改革の旗を捨てた」と民主党を離党。無所属で活動してきた。


 中島氏は会見で、「民主党が自民党化して、民意は既成政党に失望している。我々が声を上げたこと自体が、新しい流れを加速していく」と強調。次期衆院選に新党で臨むかは明言しなかったが、他の勢力との合流も視野に行動する考えを示し、「選挙の時までに新しい流れを国民の皆さんに示せるように努力したい」などと述べた。


 09年衆院選で民主党から初当選した県関係の議員では、消費増税関連法案に反対した三宅雪子氏(比例北関東)が除名され、小沢一郎元代表らが立ち上げた新党「国民の生活が第一」に加わった。


 一方、消費増税法案の採決を棄権した宮崎岳志氏(群馬1区)は、執行部と距離を置きつつも、離党はしない考えだ。考え方が近い当選1回の衆院議員らと反消費増税の勉強会「真実の会」を結成。取材に対し、「消費増税に原発。自民党にすり寄りすぎな野田政権にノーを突きつけている。党を内側から立て直すことに尽力したい」と話した。(牛尾梓)

2109名無しさん:2012/07/22(日) 09:03:20
文体から見るにここは民主党応援掲示板か。

2110チバQ:2012/07/22(日) 11:25:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120721-00000758-yom-pol
衆院選、9月30日投票で準備…自民総裁の側近
読売新聞 7月21日(土)20時29分配信

 自民党の川崎二郎元厚生労働相は21日、津市で記者会見し、次期衆院選について「(党としては)9月30日投票で準備している」と語った。

 川崎氏は谷垣総裁の側近で、9月8日までの今国会中に野田首相を解散に追い込む決意を示したものだ。川崎氏は、社会保障・税一体改革関連法案を参院で採決する前に「内閣不信任決議案を出しても構わないという議論が強まってきている」と指摘した。

2111チバQ:2012/07/22(日) 11:27:32
>>1450>>1825>>1829>>2097
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120721-00000679-yom-pol
松山千春氏を鳩山氏の対立候補に…新党大地検討
読売新聞 7月21日(土)17時57分配信

 新党大地・真民主の鈴木宗男代表は21日のテレビ東京の番組で、知人で歌手の松山千春氏について、「必ず次の選挙に出ていただけると踏んでいる。やる気満々だ」と述べ、次期衆院選に擁立する考えを示した。

 松山氏が出馬する選挙区について、「元首相と戦うなんて言えば、松山さんにとっても望むところだ」と述べ、民主党の鳩山元首相の地元・北海道9区を検討していることを明らかにした。北海道1区に回る可能性にも触れた。

 松山氏は今月14日に札幌市で開かれた新党大地・真民主の政治資金パーティーで、「来たるべき総選挙では、私も前面に立って戦いたい」と述べ、立候補への意欲を表明した。

2112チバQ:2012/07/22(日) 11:31:03
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/3100
鈴木県議が身を固め、国政狙う? 初の20代女性福井市議、中村氏と
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/2427
再稼働の問題が膠着(こうちゃく)する中、5月下旬以降、約10回にわたり上京し、地元の事情を訴え続けた民主県議がいた。


http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/35887.html
鈴木県議が次期衆院選に出馬意向 民主、藤野氏は来夏参院選に

(2012年7月22日午前7時10分)
 福井県議で民主党県連政調会長の鈴木宏治氏(38)=福井市=は21日、福井市内で開かれた党県連の常任幹事会で、次期衆院選に県内選挙区から公認候補として立候補したいとの意向を示し、県連に調整を求めた。出馬する選挙区は明らかにしていない。また、前県議で党県連福井地域戦略局事務局長の藤野利和氏(60)=越前町=は来夏の参院選へ出馬の意向を示した。これを受け県連は8月上旬に臨時の常任幹事会を開き、対応を協議する。

 民主党は2009年の衆院選で、県内からは福井1区に笹木竜三、2区に糸川正晃、3区に松宮勲の各氏が立候補。小選挙区で全敗したものの比例代表でいずれも復活当選し、現職議員で選挙区は埋まっている形。加えて、衆院選挙制度改革で小選挙区定数の「0増5減」が実施されれば本県は定数3から1減となるため、調整が難航するのは必至だ。

 鈴木氏は国会議員の政策秘書を経て、2003年の県議選に29歳で初当選し現在3期目。既に次の県議選には出馬せず、国政を目指す意向を示していた。藤野氏は越前町議を経て07年の県議選に初当選。昨年、再選を目指したが落選した。

 会合で両氏は、公認候補として出馬したいと意思表示。県連としての対応を求めた。会合後、藤野氏は記者団に「(出馬を決断するなら)この時期かなと思った。県連にげたを預けたので(公認が得られないと)何も言えない」と述べた。鈴木氏は取材に対し「西本幹事長に対応をすべて任せている」と話した。

 糸川正晃県連代表は記者団に「調整が必要となるので(県連で)いったん預かった」と説明。今後の調整の見通しについて「0増5減をやるのかやらないのかによっても、いろいろ分かれる」として、具体的なめどを示さなかった。

 県連はこの日、次期衆院選、来夏の参院選に向けた選挙対策委員会を設置しており、西本正俊幹事長はまず選対委で協議し、常任幹事会に諮る考えを示した。鈴木氏が衆院選に出馬すれば、県議選福井市選挙区の補欠選挙が行われることになるため、臨時の常任幹事会では、こうした場合の対応も協議するという。

2113チバQ:2012/07/22(日) 11:47:14
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012072290012038.html
減税日本、衆院選へ塾生120人選抜 
2012年7月22日 01時20分

 地域政党「減税日本」代表の河村たかし名古屋市長は21日、仙台市内のホテルで開いた自らの政治塾で講演し、次期衆院選を見据えた独自候補の養成に向け、議員志望の塾生の中から120人を選抜したことを明らかにした。

 8月下旬に神奈川・箱根の温泉施設で1泊2日の特別コース合宿を予定し、自転車の街頭宣伝など河村市長が培ってきた選挙戦術を直接指導するほか、演説や討論を訓練する。

 河村市長は「どうやって人の心をゲットするかが大事。それには基本的なテクニックが必要だ」と合宿の狙いを語った。

 党によると、特別コースには地方選も含めて選挙に出たい塾生230人が全国から応募。今月中旬までに名古屋と東京の2カ所で党幹部らが面接し、選抜した。

 減税日本は6月、広域展開する新たな拠点として国会近くに東京本部を置いた。

 河村市長は、次期衆院選に向けて橋下徹大阪市長、石原慎太郎東京都知事らとの連携に意欲的で、候補者の擁立作業でも調整に応じる考えを示している。

(中日新聞)

2114チバQ:2012/07/22(日) 11:51:43
>>2045-2046>>2063
http://www2.knb.ne.jp/news/20120721_33201.htm
2012 年 07 月 21 日 21:58 現在
野上参議院議員「衆院へのくら替え難しい」
自民党富山市連支部長の野上浩太郎参議院議員は21日、KNBの取材に対し候補者選びが難航している富山1区について、自身の「くら替え出馬は難しい」という考えを明らかにしました。

 次の衆院選の富山1区は、長勢甚遠衆議院議員が今期限りでの引退を表明したことを受けて、自民党富山市連が後継者選びを進めています。

 富山市連の意向調査では、富山市の森雅志市長や富山市連支部長の野上浩太郎参議院議員を推す声が多く上がりました。

 野上参議院議員はKNBの取材に対し、森市長が20日に正式に「市長としての責任を果たしたい」と答え、出馬を辞退したことを明らかにしました。

 一方、自身を推す声が上がっていることについては、「期待を頂くのはありがたいが参議院の任期があと4年残っているので、責務をしっかり果たしていく」と述べ、「いま参議院から衆議院へくら替えすることは難しい」と衆議院富山1区からの出馬を否定しました。

 富山1区の候補者選びをめぐっては、田畑裕明県議会議員や吉田豊史県議会議員の名前も挙がっていますが、知名度不足を指摘する声もあります。

 富山市連の常任顧問である五本幸正富山市議は、KNBの取材に「我々は勝たなければならない。野上議員に決断してもらいたい」と野上議員のくら替え出馬を求めていて、富山1区の候補者選びは難航が予想されます。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120721-00000233-mailo-l16
NZ地震:富山市長がNZ訪問中止 健康上の理由で /富山
毎日新聞 7月21日(土)15時45分配信

 森雅志・富山市長は20日、25日から3日間ニュージーランド・クライストチャーチ市を訪問するとしていた予定を健康上の理由で中止すると発表した。
 現地では、昨年2月に発生したニュージーランド地震で市立外国語専門学校生12人が死亡したビルの倒壊原因を調査している王立委員会などを訪問する予定だった。森市長の代わりに老月邦夫副市長が訪問団に参加する。
 森市長は定期健康診査で医師から休養を取るよう診断され、来週追加検査を受けるという。【青山郁子】

7月21日朝刊

2115チバQ:2012/07/22(日) 11:52:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012072000693
「5減」対象県で空白区解消=自民
 自民党は20日、次期衆院選で公認候補となる山梨2区支部長に県議の山下政樹氏(46)を選任した。同党は、衆院小選挙区の「1票の格差」是正のため、山梨など5県で定数を1ずつ減らす「0増5減」案を主張しているが、格差是正が先送りされる事態を否定できず、現行の区割りに基づいて候補者調整を進めてきた。これにより、0増5減の対象5県で、自民党は空白区がなくなった。
 山梨以外の0増5減対象は、福井、徳島、高知、佐賀各県で、いずれも現在は定数3。一方、民主党は高知2、3区と佐賀3区の候補者が決まっていない。(2012/07/20-17:01)

--------------------------------------------------------------------------------

2116チバQ:2012/07/22(日) 14:14:16
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001207220001
民主・自民、足元くらぐら? 
2012年07月22日

 民主党と自民党の各県連の会合が21日、さいたま市内で開かれた。離党者が相次ぎ、立て直しを迫られる民主。「敵失」に乗じ、攻勢を強めたい自民。そんな思惑を抱きながらも、足元はともに組織の弱体化という現実に直面している。
 7月に入り、衆院議員2人と参院議員1人が離党した民主県連。武正公一代表は常任幹事会で、離党に伴う衆院7、10区の後任選びについて、「空白区解消へ地方議員のみなさんと取り組みを強化していきたい」と訴えた。
 ところがこの日、市議3人が離党届を提出したことが報告された。うち2人は7区所属。党勢回復の要となるはずの地方議員の離反で、後任選びはさらに難航しそうだ。
 一方、自民県連の新藤義孝会長は県連大会で、「政権奪還へ15小選挙区すべての議席獲得が目標だ。昔に戻ることなく、新しい自民党をつくろう」と勇ましく言い放った。しかし、こちらも党勢は後退傾向にあり、昨年度の党員数は前年度より1千人以上減り、2万670人だった。
 挙党態勢にも不安を抱える。この日、15選挙区すべての候補者が出そろいお披露目するはずだったが、12区(熊谷、加須市など)は空席だった。県議4人が公募に挙手しているが、調整はついていない。
 候補者選びの決定に不満を持ち、離党者を招いた例もある。「速やかに決めたい。でも地域間で亀裂も招きたくない」(新藤会長)。そんな言い回しに、旧来型の自民体質からの脱皮の難しさをうかがわせた。

2117名無しさん:2012/07/22(日) 22:39:04
>>2114
森さんの記事、こんなふうに貼られると、何かウラがあるように感じられてヤだな
ただの体調不良でしょう
もっとも、それはそれで心配ではあるんだが
富山市民は改井さんの急死を経験しているので

2118名無しさん:2012/07/23(月) 01:23:43
>>2109
非自民非小沢

2119とはずがたり:2012/07/23(月) 11:08:34
別の森サンの記事。森の云う事なんであんままともに取り合わんでも良さそうだ。。
それにしても森のどら息子亡くなってたんか!?

森元首相が不出馬言及 地元で支持者らに
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012072302000095.html?ref=rank
2012年7月23日 朝刊

 自民党の森喜朗元首相(75)=衆院石川2区=は二十二日、地元の石川県能美市で開いた会合で「最も古参と言われるようになった。次の選挙に出ることを見合わせたいという思いでいる」と述べ、次期衆院選に不出馬の可能性に言及した。

 昨年七月に多臓器不全で亡くなった長男祐喜氏=当時(46)=をしのぶ会で明らかにした。

 同党県連会長の岡田直樹参院議員は取材に対し、早い時期に森氏と会い、慰留する考えを示した。

 森氏は会合で、前回衆院選を振り返り「七十を過ぎ、自分の哲学として辞めようとも思っていた」と切り出し、新党を立ち上げた同期の小沢一郎氏に言及。「今の小沢さんの姿を見るにつけ、政治の道を最後まで極めることができたことを考えると『もう永田町にいなくてもいいんじゃないか』という気持ちになってきている」と述べた。

 森氏は一九六九年に初当選し、当選十四回。二〇〇〇年四月、故小渕恵三首相の入院を受けて党総裁に選出され、首相に就任した。

2120名無しさん:2012/07/23(月) 15:46:18
>>2119
そう言えば、派閥を抜けるとか言って退席した森を町村が追いかけて、とか色んな臭い芝居がこれまでもありましたなあ

森氏に不出馬再考促す=自民石川県連会長

 自民党石川県連会長の岡田直樹参院議員は23日、同党の森喜朗元首相=衆院石川2区=が次期衆院選に立候補しない意向を表明したことについて、「石川県と国のためにもう一度出馬してほしい。再考を促したい」と述べ、近く森氏に会って慰留する考えを示した。国会内で記者団に語った。(2012/07 /23-15:38)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012072300543

2121とはずがたり:2012/07/23(月) 16:31:38
森劇場の白眉は郵政の時の小泉との階段での乾涸らびたチーズでしょうなw

2122名無しさん:2012/07/23(月) 20:42:20
森は鳩山・菅・野田の民主三馬鹿総理よりは
マシな総理だったよ。

2123名無しさん:2012/07/23(月) 20:48:42
次回選挙は自民単独過半数は確実。郵政程の馬鹿勝ちはしないけどね。
民主は没落だし、第三極に纏まりが無い。
自民240未満と書いてる媒体や予想屋は相手にしない方がいい。

2124チバQ:2012/07/23(月) 21:25:22
むしろ今の時点で議席を予想しようとしている媒体・予想屋こそ相手にしないほうが・・・

2126チバQ:2012/07/23(月) 21:40:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120723/k10013786771000.html
森元首相立候補せず 自民党内の声は
7月23日 17時13分 K10037867711_1207231932_1207231937.mp4
自民党の森元総理大臣が次の衆議院選挙に立候補しない意向を固めたことについて、自民党内からは、かつて自民党が野党の時代に幹事長に就任し、政権復帰に貢献した森氏の経験は今後も貴重だという声や、「世代交代は必要だ」として評価する意見が出ています。

森元総理大臣は、22日、石川県能美市で開かれた会合に出席し、次の衆議院選挙について、「75歳を過ぎて、いつまでもやっているわけにはいかない。新しい人が道を切り開いていくためには、道をいくらでも譲る」などと述べ、立候補せず後進に道を譲る意向を固めたことを明らかにしました。
これについて、茂木政務調査会長は記者会見で「森氏は、平成5年に自民党が野党になり、その後、政権に復帰したときの幹事長であり、総理大臣も経験して、国際的にもさまざまな人脈を持っている。こうした経験や知恵は、今の内外の課題を解決し、政治を立て直していくために、大変貴重だ」と述べました。
また、かつて森氏が会長を務めた派閥に所属していた、山本一太参議院議員は記者会見で「世代交代は必要なので、森氏が引退を決意したことは、日本の政治のために望ましい姿だ。森氏は外交手腕のある人で、国会議員を辞めたあとは、自由な立場から日本外交のために手腕を発揮してもらいたい」と述べました。

2127チバQ:2012/07/23(月) 21:44:58
>>2043>>2078>>2097
すげえな、無所属でよく決断したな
途中で日和ると思ってたのに
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120723-OYT1T00924.htm?from=navr
未練ないと言えばウソになる…岩見沢市長辞職願

 次期衆院選の北海道10区(空知、留萌)に立候補を表明している岩見沢市の渡辺孝一市長(54)は23日、市議会議長あてに辞職願を提出した。

 31日の臨時市議会で了承され、同日付で辞職する。市選管は24日に選挙管理委員会を開いて市長選日程を決めるが、9月2日告示、同9日投開票が濃厚になっている。現在のところ、市長選には1人が立候補を正式表明し、3人が出馬へ意欲を見せている。

 渡辺氏は23日午前10時、市議会に増山宣之議長を訪ね、辞職願を手渡した。取材に対し渡辺氏は「未練がないと言えばウソになるが、次のステージに向かって頑張りたい」と語った。

(2012年7月23日16時05分 読売新聞)

2128神奈川一区民:2012/07/23(月) 21:54:29
>>2127
鈴木宗男氏が後見人かな?
もしかすると、新党大地公認かも。

2129チバQ:2012/07/24(火) 00:17:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000133-mai-pol
<森元首相引退表明>調整型政治の退潮に拍車
毎日新聞 7月23日(月)23時56分配信

 自民党の森喜朗元首相(75)=衆院石川2区、当選14回=が次期衆院選に出馬しない意向を表明したことで、派閥と党内外の人脈を基盤にした調整型政治の退潮に拍車が掛かることになりそうだ。

 森氏の引退表明について自民党町村派のベテラン、谷川秀善参院議員(78)は23日、毎日新聞の取材に「森氏は党内の重しであり、党のまとまりがなくなることが心配だ」と語った。

 森氏は党内最大派閥である町村派の事実上のオーナー。01年に首相を退任した後、小泉・安倍・福田と、自派閥から3人の首相を誕生させ、長期にわたって党内外で政治力を駆使してきた。

 背景にあるのは、派閥の数の力と、長い政治経歴で培った厚い人脈。森氏にとっては早稲田大雄弁会時代の先輩で、「参院のドン」と呼ばれた同党の青木幹雄元参院議員会長(78)=10年に政界引退=らとのパイプで、野党転落までの同党をけん引してきた。

 現執行部には批判的で、森氏は17日、同党のインターネット番組で「自民党は民主党が駄目だからよくなると思ったら大間違いで、今度(の衆院選)は無党派は(大阪維新の会など)第3政党に行く。執行部はしっかりすべきだ」と発言。谷垣禎一総裁(67)らに苦言を呈した。衆院解散の前に12年度補正予算案の成立に協力すべきだとも主張。党内若手を「文句ばかりだ」とも批判した。

 一方で、党内の若手・中堅からは「森氏のような派閥政治はもう通用しない」との声が上がってもいる。町村派の山本一太参院議員(54)は23日の記者会見で、森氏の引退表明について問われ、「世代交代は必要だ」と冷ややかに語った。【佐藤丈一】

2130ざる親二:2012/07/24(火) 00:19:05
>>2125
総理大臣経験者であり、年齢も年齢ですからちょうど潮時じゃないですか。
とにかく70歳過ぎてる議員は今すぐ引退すべきですよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板