[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
3970
:
チバQ
:2012/10/09(火) 01:48:17
http://mainichi.jp/select/news/20121006k0000m020140000c.html
スターフライヤー:新航空会社と提携、地方空港ネット化へ
毎日新聞 2012年10月06日 02時30分
スターフライヤー(本社・北九州市)が、地方空港間の運航を計画する地域航空設立準備会社「リンク」(本社・東京)と業務提携し、福岡、北九州両空港を拠点に九州、中・四国の空港とのネットワーク化を来年にも始める計画が分かった。リンクは国から事業認可を受けた後、来年秋にも就航する見込み。週明けにも正式発表する。
両社は業務支援契約を締結。構想では、スタフラが拠点とする福岡、北九州両空港を、リンクが周辺の地方空港とつなぐ。スタフラは広域からの利用客を増やすことができ、リンクはスタフラのノウハウを活用し、一部業務の委託もすることで低コスト運営ができるメリットがある。両社は資本関係はないが、将来的にはスタフラが、リンクの経営に参加することも検討するとみられる。
リンクは4月に設立。フランスとイタリア合弁の航空機メーカー、ATR(本社・フランス)の最新鋭双発プロペラ旅客機、ATR72−600型機を日本で初めて導入する予定だ。地方都市同士を結び、アジアへの国際線も展開する。本社は今後、福岡市に移す見込みだ。
スタフラは現在、北九州−羽田線など国内3路線と北九州−韓国・釜山線を運航している。【中園敦二】
3972
:
チバQ
:2012/10/09(火) 22:01:31
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121007-OYT1T00788.htm?from=ylist
新幹線増発・隣県に新空港…「失速」の広島空港
広島空港(広島県三原市)の利用者離れが止まらない。
昨年度の利用者数は新幹線ののぞみ増発などでピークの3分の2まで減少。12月には、広島県に隣接する山口県岩国市に岩国錦帯橋空港が開港し、生命線である東京・羽田便の利用者の分散も懸念される。来年の開港20年を前に苦境に立つ空港の現状を探った。
3日午前5時過ぎ、JR五日市駅(広島市佐伯区)北口のバスロータリーに大型バスが滑り込んだ。県と広島市が10月から試験運行を始めた広島空港行きの連絡バス。だが、43人の定員に対し、乗客は4人。東京に出張するという男性会社員(52)は「運行しているのを知らなかった」と言い残し、新幹線に乗るため電車で広島駅に向かった。
広島空港は1993年10月に開港した。利用者数(国内線)は順調に伸びたが、最多の316万人を記録した2003年度から減少に転じ、11年度はピーク時の約7割の219万人にとどまった。
“失速”の大きな要因は新幹線。JRは03年10月、新幹線品川駅を開業し、「のぞみ」も大幅に増発した。この結果、広島―東京の03年度の利用者のシェアは航空機60%、新幹線40%だったが、09年度に両者が逆転し、10年度は新幹線54%、航空機46%と差が広がった。
さらに利用客の低迷に拍車をかけそうなのが、12月13日に開港する岩国錦帯橋空港だ。
同空港では、全日本空輸が1日4便(往復)の羽田便を運航予定で、料金は広島発着と同額の3万800円。国は、広島県南西部からの利用客は年間約15万7000人に上ると予測している。
JR岩国駅から約3キロに位置する同空港周辺には、コンビナートを形成する大手企業があり、世界遺産・厳島神社(廿日市市)にも近い。全日空広島支店の安永太郎支店長は「ビジネスと観光の両方で新規の需要が見込める」と言い、今秋から企業訪問など営業を強化する予定だ。
一方の広島空港は、羽田便(1日17便)の利用者が全体の9割を占める。危機感を強めた県が打った手の一つが新たな空港連絡バスだった。
従来の路線に加えて、広島、岩国錦帯橋の両空港で利用者が分散するとみられる広島市南西部の五日市駅などから2ルートで走らせたが、広島駅から50キロという距離や、経由する山陽道の渋滞や事故などへの強い懸念から利用者は1桁台と苦戦している。
関西空港などで話題を集める格安航空会社(LCC)の参入予定もなく、県空港振興課の森永勝課長は「早急に有効な対策を講じなければ、新幹線にも岩国空港にも利用客を奪われかねない」と危機感を隠さない。
航空・空港政策に詳しい関西外国語大の引頭雄一教授は「100万都市だから潜在的な需要はある。広島空港に定着した『遠い』というイメージを変えるため、イベント開催や限定品の販売など、空港の魅力を高める仕掛けがもっと必要だ」と話している。(矢野彰)
(2012年10月9日07時42分 読売新聞)
3973
:
チバQ
:2012/10/10(水) 22:48:24
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121010/mcb1210100500001-n1.htm
インドネシア航空業界活況、今年15〜20%成長か (1/2ページ)2012.10.10 05:00
ジャカルタ郊外にあるスカルノハッタ国際空港内のカウンターに並ぶ旅行者たち(ブルームバーグ)【拡大】
インドネシアは中間層の増加に伴い、国内航空需要の飛躍的な伸びが見込まれている。国営ガルーダ・インドネシア航空の企業広報担当者は「一般的に、航空機利用客の伸びは経済成長率の2倍といわれているが、今年は約15〜20%の伸びだと思う」と語った。ジャカルタ・グローブ紙が報じた。
同国運輸省のデータによると、今年の増加ペースは、2010年比で13.1%増の6600万人(国内線5900万人、国際線700万人)だった昨年より速い。
航空各社の業績も好調で、ガルーダ航空は今年1〜7月の収益が前年同期比14%増の約17億円に達した。この間の利用者は1000万人で前年同期の860万人から大きく伸びた。
業績好調を受けて同社は、機材の強化充実に力を注いでいる。現在、カナダの航空機製造会社ボンバルディアから100人乗り小型機36機の納入待ちだ。納入後は国内東部の路線に使われる。
インドネシア航空会社協会のテングク・ブルハヌディン事務局長は「中間層の人口増が航空業界に恩恵をもたらした。中間層の人々が頻繁に飛行機を利用するようになり、旅行客も繁忙期の航空運賃値上げにこれまでよりも寛容になっている」と説明する。
さらに同事務局長は「需要増による航空運賃の値上げ以外に、利用客はインドネシア通貨のルピア安と石油価格の高騰による値上げも見据えておくべきだ」と語った。
今年は、クリスマスシーズンから年末にかけて航空便の大混雑が予想される。需要の急増に国内航空会社が対応しきれるかという懸念もあるが、スリウィジャヤ航空の広報担当は「年末に利用客が増えるのはいつものことで、今年も大丈夫だ」と楽観的だ。(シンガポール支局)
3974
:
チバQ
:2012/10/11(木) 21:42:20
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121011/bsd1210110501001-n1.htm
エアアジア、国際線参入 LCC、路線拡大へ舵 定時運航に課題 (1/2ページ)
全日本空輸系の格安航空会社(LCC)、エアアジア・ジャパン(千葉県成田市)は10日、28日から成田−韓国・ソウル(仁川)線の運航を1日1往復で始めると発表した。首都圏での国内系LCCの国際線就航は初めて。国内系LCC3社は国際線を成長の牽引(けんいん)役としており、今後の路線拡大を計画している。ただ、少ない運航機材でやり繰りする中、欠航・遅延も目立ち、大手航空に比べて定時運航の信頼性に不安も残す。
「国内線の感覚で、国際線に乗ってほしい」
エアアジア・ジャパンの岩片和行社長は10日、東京都内で開いた記者会見で、国際線参入への意気込みをこう強調した。
成田−ソウルの通常運賃は片道6980〜2万9980円。同社の成田−那覇と同等とし、大手の成田−ソウル線の半額以下に抑えた。さらに就航記念で4000席限定で特別運賃980円の航空券を売り出した。
同社は国際線を「将来的に国内線を上回る収益源」(岩片社長)に育てるため、路線網を広げる。11月下旬に成田−韓国・釜山を就航させ、来年以降は中国や台湾、グアムなどの新路線を検討する。
同じ全日空系のピーチ・アビエーション(大阪府泉佐野市)は関西国際空港発着便で、5月からソウル、香港をすでに就航し、今月16日から台北線も就航する。日本航空系のジェットスター・ジャパンも来年、成田発着で、アジアの近距離路線を手がけていく考えだ。
一斉に拡大戦略に舵(かじ)を切るLCC各社だが、喫緊の課題は予定ダイヤから15分以内に運航できるかを示す「定時運航率」の改善だ。
エアアジアの定時運航率は8月が4割弱、9月が6割台、ジェットスターも7〜9月で6〜7割台にとどまる。9割台を確保する大手との差は歴然だ。
エアアジアの岩片社長は「まず安全第一に、運航の質を高めていくしかない」と語る。午後11時以降は着陸できない成田空港の“門限”の影響も大きいが、各社が拡大戦略を推進する前に解決すべき課題は多い。
◇
≪国内系LCCの国際線の運航状況・就航計画≫
運航会社 運航開始時期 就航便(計画含む)
ピーチ・アビエーション 5月8日〜 関西−ソウル、香港、台北
エアアジア・ジャパン 10月28日〜 成田−ソウル、釜山
ジェットスター・ジャパン 2013年〜 成田発着のアジア路線
(注)ピーチの関西−台北は10月16日、エアアジアの成田−釜山は11月下旬の就航予定
3975
:
チバQ
:2012/10/12(金) 22:51:08
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121012/bsk1210120504004-n1.htm
欧州3大航空、入札二の足 TAPポルトガル 売却先はブラジルか (1/2ページ)2012.10.12 05:00
ポルトガル政府は国営TAPポルトガル航空を近く入札によって売却する方針だが、債務危機の影響で欧州航空大手が入札参加に二の足を踏むなか、買い手の有力候補としてブラジル航空大手の親会社であるシナジー・グループが急浮上している。
TAPによると、仏エールフランスKLM、ルフトハンザ・ドイツ航空、英ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)親会社のインターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)の欧州航空大手3社は、先週に締め切られた入札に参加しなかった。
過去1年にわたり業績が悪化しているBAは、9月17日の時点で入札に応募しない意向を明らかにしていた。ルフトハンザは事業強化に注力し、傘下オーストリア航空の再建計画を進めるなか、入札には参加しなかった。また、入札に関する詳細情報を求めた入札参加希望者9社の中に、エールフランスKLMは含まれていなかった。同社の広報担当者は先週の段階で「買収は検討していない」と表明した。
一方、複数の企業が予備入札にオファーを提出し、うち1社がブラジルのシナジー・グループであることが、関係者3人の話から分かっている。TAPを買収できれば、同グループ傘下のアビアンカブラジル航空は、欧州での大幅な路線拡大が可能になる。匿名を希望する同社関係者によると、シナジー・グループはアビアンカブラジル航空で長距離路線の事業を展開する方向で動いている。
ポルトガルがユーロ圏で3番目に国際通貨基金(IMF)への金融支援要請国となったことを受けて、同国政府はTAPの売却を決定した。TAPは、従業員のストライキや燃料費高騰が響き、今年度上期の赤字が1億1200万ユーロ(約112億2700万円)に拡大した。アナリストによれば、同社を売却した場合、およそ5億ユーロの調達が見込まれる。TAPの広報担当者によると、売却の最終条件は間もなく承認される見通し。政府はTAP売却について、今年末までに結論を出す方針だ。
TAPのフェルナンド・ピント最高経営責任者(CEO)はこのほどビジネス・ウェブサイトのインタビューに応じ、「今の時期は(株式売却には)理想的な状況とはいえない」としながらも、南米、アフリカ、欧州の46都市への路線を週74便で運行する同社は、業界内で高く評価されていると強調。「民営化には理想的なタイミングだ」としている。(ブルームバーグ Henrique Almeida、Alex Webb)
3976
:
チバQ
:2012/10/15(月) 20:23:04
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121015/biz12101517580013-n1.htm
スカイマークが「片道1万円」を全路線に投入 来年1−2月搭乗分、LCCに対抗
2012.10.15 17:58
スカイマークは15日、来年1月8日−2月28日の搭乗分について、就航全路線で片道1万円とする特別割引運賃を設定すると発表した。搭乗7日前までキャンセル料を無料とするなど、乗りやすいサービスも導入する。ことし参入が相次いだ格安航空会社(LCC)を含む競合他社と勝負する。
15日現在で、同社は国内線を計27路線で展開。羽田−那覇、関空−新千歳など主要ドル箱コースや長距離コースも含めて、全路線で実施する。例えば、羽田−福岡線の場合、ほぼ半額となる。
導入では各フライトについて、いくつか用意する割引運賃の中に、この1万円ちょうどのチケットを用意する仕組み。どの運賃がこれになるかはまちまちだという。
例外は那覇−宮古線で、通常運賃が1万円未満の設定であるため。同路線では、別の割引運賃の導入を検討する。
スカイマークは「一番分かりやすい金額に設定した」とし、同社便の需要を喚起する狙いがあると説明する。
実験的に2カ月間、実施し、結果を分析して次の展開を決めるという。
3977
:
チバQ
:2012/10/15(月) 20:51:45
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121015/k10015761661000.html
ミャンマー定期便再開 期待と課題
10月15日 19時12分 K10057616611_1210152033_1210152034.mp4
全日空は、民主化が進むミャンマーでビジネス客などの利用の増加が見込まれるとして、15日、日本とミャンマーを結ぶ定期便を12年ぶりに再開しました。
ミャンマーの人口は6200万人余りで、市場規模としてはタイに匹敵します。民主化や経済の改革の進展に伴って日本企業の進出も相次いでいます。
“最後のフロンティア”
ジェトロ=日本貿易振興機構によりますと、一般的な労働者の賃金は月平均でおよそ95ドルと中国やタイの5分の1程度です。こうした賃金の安い豊富な労働力と市場の大きさを背景に、アジアの「最後のフロンティア」とも呼ばれ、このところ進出する日本企業が急速に増えています。ミャンマーには、ことしに入って先月までに、電機やIT関連など合わせて35社が進出、または進出を決めました。
また、沖縄県の尖閣諸島を巡る問題によって日中関係が悪化したのに伴い、海外進出のリスクを分散する国としても注目されています。ミャンマーは伝統的に親日的な国として知られているためです。
外務省などによりますと、ミャンマーがイギリスから独立する際、当時の指導者たちが旧日本軍から訓練を受けていたこともあって、日本と長年にわたり、良好な関係を築いてきたといいます。
また、ミャンマーの軍事政権に欧米が経済制裁の圧力を強めるなかでも、日本は、粘り強く対話を働きかける独自の外交路線をとってきました。
ミャンマーでは、日本語は英語に次いで人気が高く、ビルマ語と文法が似ていることから習得しやすいと言われ、日本語を話す人材が得やすいことも日本企業の人気を高めています。
今後は、民主化に伴う経済の改革と開放によって、資源開発や道路や港などインフラの整備が予想されるほか、中国やインド、タイと国境を接していることから、新しい輸出拠点になることへの期待も出ています。
“まだハードル高い”
一方、ミャンマー進出には課題もあります。ジェトロ=日本貿易振興機構のアジア大洋州課の小島英太郎課長代理は「電力や水などのインフラ整備がまだ十分でないことや、外国企業の投資を促進する法制度も整っていないことから、自家発電の設備が必要になるなどコストがかかるのが現状で、まだ進出のハードルは高い。海外企業が進出しやすい工業団地を建設するなどミャンマー政府の一層の対応が求められる」と話しています。
3978
:
チバQ
:2012/10/15(月) 20:52:40
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121015-00026254-diamond-bus_all
逆風下での韓国路線就航エアアジアの勝算は!?
ダイヤモンド・オンライン 10月15日(月)7時0分配信
「国際線を国内線感覚で利用してもらいたい」(岩片和行・エアアジア・ジャパン社長)。
LCC(格安航空会社)のエアアジア・ジャパンが、10月28日、東京(成田)―ソウル(仁川)線を開通する。
「成田を拠点とするLCCでは初の国際線就航」(岩片社長)と胸を張る。価格は6980〜2万9980円、就航を記念した特別運賃は980円と破格の設定だ。
ただ、竹島など領土問題で揺れている逆風のさなかでの就航だ。幸先の良いスタートとは言い難い。全日本空輸(ANA)など大手エアラインでは、同じく領土問題で揺れる中国路線よりも韓国路線のマイナスの影響が大きい。中国路線は出張を避けられないビジネス需要が多いのに対し、韓国路線は無理して旅行に行かなくても済む、プレジャー(観光)利用が多いからだ。
しかし、「エアラインは、二国間の政治問題で需要が左右されやすい」(岩片社長)と認めつつも、あえて就航に踏み切った。
「LCCはフルサービスキャリアに比べて政府利用は少なく民間需要が多い。何といっても日本全国の需要の6割が集中する首都圏マーケットの需要はすそ野が広く、学生や一般旅行の需要を取り込みたい」(岩片社長)と強気の構えだ。
もっとも、逆風の中、あえて就航に踏み切った裏には、急激な二国間関係の変化に対応できなかった事情もあるだろう。エアアジア・ジャパンは、8月に初めて成田に就航、2機体制でようやく運航が軌道に乗ってきたばかり。10月下旬に投入される3号機に合わせた韓国線の就航は、昨年の段階で決まっていたが、急遽、就航計画を見直しすることが難しかったとみられる。
難題は領土問題だけではない。先行しているライバルは数多い。
成田と韓国を結ぶ路線には、すでにエアプサンやイースター航空といった韓国系LCCが片道料金1万円前後で就航している。さらに、韓国には旅行会社が2泊3日で1万円台半ばからといった格安のパックツアーを組んでおり、こちらも強力なライバルだ。
通常、LCCのビジネスモデルでは、手数料が発生する旅行会社とは提携せずに単独でチケットを売り切ることが多い。だが、エアアジアもオンライン旅行サイトのエクスペディアと提携してパッケージツアー対策に乗り出した。
今後、エアアジア・ジャパンは中国大陸への就航も計画している。同じように政治リスクや先行するLCCといった問題をはらんでいる。中長期で見れば大きな需要が見込めるドル箱路線だが、目下の難局をいかに乗り切るか、韓国線の成否が今後を占う試金石となるだろう。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 須賀彩子)
3979
:
チバQ
:2012/10/15(月) 22:55:48
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/15/kiji/K20121015004337230.html
旧関空の株は「1円」地裁決定 発行時は5万円
旧関西国際空港会社(現関西国際空港土地保有会社)の男性株主(65)が、1株5万円で発行された株の買い取り価格を1円とされたのは不当として、価格決定を求めた申し立てについて、大阪地裁が「1株1円」とする決定を出していたことが15日、分かった。決定は9日付。
株主側は「今年3月末で1株当たりの純資産は約3万8千円なのに、1円と算定するのは誤り」と主張したが、同地裁は「1株当たりの純資産のみを基にすべきではない」と判断。「1円」の算定は「合理性が認められ、多額の債務がある以上やむを得ない」とした。
男性株主は「言い分が認められず残念だ」と話したが、即時抗告は断念する意向を示した。
土地保有会社側は「コメントは差し控えたい」としている。
旧関空会社は7月、大阪(伊丹)空港と関西空港の経営統合で、土地保有会社に商号変更し約1兆円の債務を引き継いだ。旧関空会社の株買い取りをめぐっては、男性のほか3株主が8月に大阪地裁に価格決定を申し立てている。
[ 2012年10月15日 19:30 ]
3980
:
チバQ
:2012/10/15(月) 22:58:26
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20121015rky00m010002000c.html
樽床沖縄相:「第2滑走路、具体化に知恵絞る」 仲井真知事と会談/沖縄
2012年10月15日
就任後、初来県した樽床伸二沖縄担当相は15日午前、県庁で仲井真弘多知事と会談した。樽床氏は県が求める那覇空港の第二滑走路の増設事業について「早期整備、着工の方向性は政府で一致しているので、具体化についてどうするか、知恵を出していきたい」と述べ、事業化へ取り組む意欲を示した。
震災復興事業費が県内の国道補修費にも充てられている件をめぐり、「沖縄だけ(実施)というのは全くない。担当としては違和感がある」と述べ、全国的な防災、減災事業の一例であるとの認識を示した。
樽床氏は同日午後、宜野湾市役所で普天間飛行場を視察し、佐喜真淳市長と懇談。那覇市内で市町村長代表や経済団体代表と懇談後、夜に帰京する。
【琉球新報電子版】
(琉球新報)
.
3981
:
チバQ
:2012/10/17(水) 21:46:45
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2907839/9693045?ctm_campaign=txt_topics
インドネシアの旅客機、着陸する空港を間違える
2012年10月17日 08:23 発信地:ジャカルタ/インドネシア
【10月17日 AFP】インドネシア運輸省は15日、誤って目的地とは別の空港に旅客機を着陸させた同国のスリウィジャヤ航空 (Sriwijaya Air)の外国人パイロットを、重大な安全規定違反があったとして乗務停止処分にしたと発表した。
13日に乗客96人、乗員6人を乗せて北スマトラ(North Sumatra)州メダン(Medan)から西スマトラ州(West Sumatra)パダン(Padang)のミナンカバウ国際空港(Minangkabau International Airport)に向かった旅客機は約12キロ離れた空軍基地内のタビン空港(Tabin Airport)に着陸してしまった。航空当局がパイロットとミナンカバウ空港の管制官らを調べている。
広大な面積に島々が点在するインドネシアでは航空輸送が不可欠だが、その安全性には問題もあり、近年も数件の大事故が起きている。(c)AFP
3982
:
チバQ
:2012/10/19(金) 00:04:51
なんじゃそりゃ
http://www.asahi.com/business/update/1018/TKY201210180758.html
2012年10月18日23時15分
春秋航空「片道1円」中止 中国で「売国奴」と批判殺到
【上海=奥寺淳】中国の格安航空会社・春秋航空(上海市)が始めた上海―佐賀、高松との「片道1円」キャンペーンが18日、販売直後に中止に追い込まれた。日中関係が悪化しても往来を絶やさないために始めたが、日本を応援する「売国奴」などと非難が中国で殺到したためだ。
同社は、佐賀便が17日から、高松便が18日からそれぞれ12月20日前後までの便を対象に、各便50席を上限に「片道1円」(燃料サーチャージや空港施設使用料は別)で15日以降に販売を開始。上海発は「0元」に設定され、中国国内で「売り切れ御免」などと宣伝を始めた。
しかし直後から、同社の公式ミニブログ・微博に、尖閣諸島問題が起きているときに「気骨のない会社は軽蔑する」と批判が続出。さらに同社が「キャンペーンは佐賀県と香川県から支持を受けている」と説明すると、中国メディアが日本から補助を受けていると報道。この結果、春秋航空便のボイコットも呼びかけられ、「日本便は墜落しろ」などと非難が過熱した。
3983
:
チバQ
:2012/10/19(金) 00:07:45
http://mainichi.jp/select/news/20121019k0000m020031000c.html
福岡空港:初の欧州直行便 アムステルダムへ来年4月就航
毎日新聞 2012年10月18日 19時40分
KLMオランダ航空(オランダ)は18日、来年4月4日から、福岡−アムステルダム(オランダ)を結ぶ定期便の運航を始めると発表した。福岡県によると、福岡空港からの欧州直行便は初就航になる。
運航スケジュールは、福岡からが月・木・土曜日の午前10時25分発で、アムステルダム午後3時5分着。アムステルダムからは水・金・日曜日の午後2時40分発で、福岡着が翌日午前8時20分。機材はボーイング777−200ER(ビジネス35席、エコノミー283席)を使う。
福岡から欧州方面に向かうには現在、韓国・仁川空港や成田空港で乗り継ぐ方法が主流。新路線の開設で、約12時間のフライトで両都市が結ばれるほか、欧州有数のハブ空港でもあるアムステルダムで乗り継ぎ、同日中に欧州各都市に向かうことができる。
昨年12月にKLM側から打診を受けた県は、九州新幹線の全通で、九州全体からの旅客需要を見込めるようになったことなどをアピールしてきた。【寺田剛】
3984
:
チバQ
:2012/10/19(金) 00:08:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012101800461
予約番号で個人情報=サイトを改修−エアアジア
格安航空会社エアアジア・ジャパンのウェブサイトに予約番号さえ打ち込めば、他人の個人情報を見られる不具合があることが18日、分かった。17日夜からサイトの一部機能を停止してシステムを改修している。7日にも個人情報が閲覧できる不具合が見つかり、改修したばかり。
エアアジア・グループのサイトは、予約番号で予約状況の確認などを行う場合にパスワードが必要なく、実在する予約番号を打ち込むと、誰でも名前、連絡先などの個人情報を閲覧できたという。
17日午後、外部からの指摘を受けてシステムの改善に着手。サイトの一部機能を停止した。このためウェブ経由でのチェックインができない状態になっており、通常は手数料がかかるカウンターでのチェックインを無料にしている。(2012/10/18-13:26)
--------------------------------------------------------------------------------
3985
:
チバQ
:2012/10/19(金) 00:11:08
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121018/bsk1210180505007-n1.htm
比セブ航空、中東路線開設 長距離に主軸、LCC大手に対抗 (1/2ページ)2012.10.18 05:00
フィリピン中部レガスピ市の空港に駐機するセブ・パシフィック航空の旅客機(ブルームバーグ)【拡大】
フィリピン格安航空(LCC)最大手のセブ・パシフィック航空のゴコンウェイ社長は16日インタビューに応じ、2013年から長距離路線事業を拡大し、アラブ首長国連合(UAE)とサウジアラビア路線を開設する計画を明らかにした。
新路線は、中東で働く300万人以上のフィリピン人海外就労者をターゲットにしたもの。セブ・パシフィックは15年までに、500億ペソ(約956億円)規模のフィリピン−中東路線で25%のシェア獲得を目指す。同社の利用者数は今年約1400万人だったが、中東路線の開設で来年には1500万人に拡大する見込みだ。
ゴコンウェイ社長は「わが社の来年度の事業戦略は、長距離路線の拡大を主軸とする」と述べた。同社の総売上高に占める長距離事業の割合は、5年以内に33%に達すると説明。新路線としてオーストラリアや米国、欧州なども検討している。
セブ・パシフィックの長距離路線拡大は、フィリピン市場で台頭してきたLCC大手に対抗する狙いがある。ここへきて競合するフィリピン航空やLCCが攻勢を強めており、45%の国内市場シェアを奪われかねない情勢となっている。
3月にはマレーシアLCC大手、エアアジアの現地法人が運航を開始。8月にはシンガポール航空傘下のLCC大手、タイガー・エアウェイズが、フィリピンLCCのサウスイースト・アジア航空株40%を購入し、資本参加した。フィリピン航空とその傘下のLCCエア・フィリピンも、事業拡大路線を進めている。
ゴコンウェイ社長は「競合するLCCが持っていない中東路線の就航は、セブ・パシフィックにとって強みになる」と指摘した。(ブルームバーグ Clarissa Batino、Cecilia Yap)
3986
:
チバQ
:2012/10/19(金) 22:17:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012101900839
日中間の定期航空便16%減=中国ツアーは半減−関係悪化で
沖縄県・尖閣諸島をめぐる日中両国の関係悪化による航空・旅行業界への影響が出始めている。団体客のキャンセルなどで日中間の定期便の16%が減便となったほか、中国への観光ツアーは半減。関係改善の糸口が見いだせない中、先行きに暗雲が垂れ込めている。
国土交通省によると、9月中旬の尖閣国有化決定が影響したとみられる日中航空会社の減便決定は今月19日現在、1週間当たりの定期便約740便の16%に相当する週122便に達した。日本側が週21便、中国側が同101便。また中国の航空会社による10月の定期便の単発的な欠航は計50便に達する。
中国の春秋航空は、佐賀−上海線など期間限定の片道1円(上海発では0元)の航空券について中国国内の批判に配慮し、発売直後の18日に中止を発表した。「もう少し長くやっていただければ」(古川康佐賀県知事)と落胆する声も出ている。(2012/10/19-18:52)
--------------------------------------------------------------------------------
3987
:
チバQ
:2012/10/19(金) 22:25:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121019/kng12101919500007-n1.htm
成田空港アクセスで乗客争奪戦 京急VS高速バス 神奈川
2012.10.19 19:47 (1/2ページ)
横浜駅から成田空港方面に向かう京急の電車。アクセス改善で乗客増が見込まれる
成田空港などに新たな格安航空会社(LCC)が就航し、航空運賃の低価格化に拍車がかかる中、横浜と成田空港を結ぶ路線にも価格破壊の波が押し寄せている。京浜急行電鉄が21日のダイヤ改正で成田空港駅から横浜駅に向かう際の運賃は1630円に据え置いたままで所要時間を最大15分短縮させる一方、電車より早い横浜発の高速バス各社が片道2千円の割引キャンペーン延長を打ち出した。乗客の争奪戦が激しさを増しそうだ。
京急のアクセス改善は蒲田駅(東京都大田区)の高架化と京成線のダイヤ改正に伴うものだ。成田空港駅から横浜駅まで向かう区間を京成線成田スカイアクセス線と京急本線で乗り継いだ場合、現状の所要時間は115分だが、21日からは最大15分短縮して100分となる。横浜駅から成田空港駅への区間は4分短縮の102分だが、運賃は1630円を維持する。
横浜−成田空港駅間(4180円)を約90分で結ぶ成田エクスプレスを運行するJR東日本が、「現段階では対抗策をとることは考えていない」(広報室)と静観する一方、対抗意識をあらわにするのは高速バスだ。
バスが発着する横浜シティ・エア・ターミナル(YCAT、横浜市西区)から成田空港までの所要時間は約85分と京急、JR東日本をしのぐ。さらに、格安運賃ニーズに対応するため、8月末までだった若者とシニア向けの割引キャンペーンを来年3月末まで拡大し、通常の4割引となる片道2千円に運賃を設定。YCATの担当者は「乗客にとって安いに越したことはない。ニーズをくみ取って乗客をつなぎとめたい」と語る。
こうした価格競争の背景にあるのが、成田空港で相次ぐLCC就航だ。「空港アクセスに関しても低料金を求める乗客が増えるのは必至」(京急)との見方が強まっている。
実際、都内ではすでに空港アクセスにおける格安運賃が浸透しつつある。京成バスはLCCのジェットスター・ジャパンが就航した7月から、東京駅と成田空港を結ぶ新しい高速バス路線の運行を東京発900円で開始した。
横浜と成田空港の間を巡る低料金化がさらに進めば、「横浜を訪れる外国人客の増加にもつながる」(横浜市内のホテル)との期待も高まっている。
3988
:
チバQ
:2012/10/21(日) 13:25:38
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121021/bsd1210210606000-n1.htm
新関空会社、LCC便数を25%に引き上げ 中期経営計画 (1/2ページ)2012.10.21 06:05
)空港を一体運営する新関西国際空港会社が策定している中期経営計画の全容が20日、明らかになった。平成26年の夏ダイヤで、関空の国際線に占める格安航空会社(LCC)の便数の割合について現状の14・4%から25%へと引き上げるのが柱。
本業のもうけを示す営業利益では、運営権売却(コンセッション)を目指す26年度に関空、伊丹の両空港で計353億円を達成する目標を掲げ、収益力の強化を図る。今月24日に発表する。
関空では、24時間利用できる2本の滑走路を持つ特徴をアピールし、LCCを呼び込む。また深夜・早朝便の着陸料を安くする割引制度などを拡充するとともに、今月28日に開業するLCC専用ターミナルに続き新たな専用施設を27年度以降に開業し、LCC誘致を加速する。
さらに新関空会社は2空港を運営するノウハウを活用して、アジアを中心とした海外空港の建設や運営の支援に乗り出す。
来春にも「海外・事業連携室」を設置し、語学や海外の空港事情に精通した人材を育成する。大阪都心から遠いとされる関空へのアクセスを改善するため、関空と神戸空港を結ぶフェリーで、来春から深夜・早朝便を充実させることも盛り込んだ。
こうした取り組みを進めることで、営業利益について関空は26年度で288億円と23年度比で約6割増の水準を目標に設定、伊丹と合わせると計353億円とする計画で、有利な条件での運営権売却に向け事業価値の向上を狙う。
3989
:
荷主研究者
:2012/10/21(日) 15:57:49
>>3647
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209110081.html
'12/9/11 中国新聞
山口宇部空港バスが運行継続
防長交通(周南市)と中国ジェイアールバス(広島市南区)は、共同運行している山口宇部空港―JR山口駅間の連絡バスを継続する。昨年8月から1年間の予定で始めた試験運行では採算割れが続いたが、山口市や湯田温泉の旅館の要望などを受け、決めた。
空港の東京便の離着陸に合わせて1日6往復し、定員45人。JR山口駅を出発した後、山口県庁や湯田温泉に停車し山口宇部道路を経由して空港まで59分で走る。空港までの運賃は1300〜1500円。
両社によると、1便当たりの平均利用者数は3・7人で、採算のとれる6〜8人を大きく下回っているが、山口市や湯田温泉旅館協同組合から継続の要望を受けたほか、山口市で規模の大きな会議や学会が開かれる際は利用が増えることもあり「潜在需要開拓の余地がまだある」と判断した。周知不足とみてPRを強化するほか、経路や停留所の見直しも含めて検討を進める。
3990
:
荷主研究者
:2012/10/21(日) 15:59:22
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120920t72007.htm
2012年09月20日木曜日 河北新報
東北9空港の利用、過去最低 震災の影響浮き彫り 11年度
2011年度の東北の9空港の国内線と国際線を合わせた利用実績(速報値)は約520万5000人で、現在の空港数となった1998年以降で最低だったことが、国土交通省東京航空局などのまとめで分かった。前年度から約96万人(15.6%)の大幅減で、東日本大震災による影響の大きさが鮮明となった。
12年度に入って回復傾向にあるものの、震災前水準には戻っていない。10月に就航予定だった中国東方航空の国際定期便仙台−上海線の中止が19日判明するなど、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)問題も影を落とす中、国際線などの利用増をどう図るかが今後の課題となっている。
空港別の利用実績は表、年度ごとの推移はグラフの通り。東北全体で11年度は国内線が前年度比で約67万人、国際線が約29万人減った。
仙台空港は国際、国内線合わせて約78万人減少し、200万人を割り込んだ。津波で施設が被災し、定期便が長期運休したことが響いた。
福島空港は原発事故による影響が大きい。上海、ソウルの両国際定期便はいまだに再開のめどが立っていない。青森空港はソウル線が震災から約7カ月間運休。昨年7月に復活した名古屋線の使用機材が小型化されたことも減少につながった。
これに対し、花巻、秋田、山形各空港は増加した。仙台空港の機能停止や東北新幹線の運休などを受けた国内臨時便の増発効果が表れた。
岩手県空港課は「羽田線の臨時便もあり、震災後約2カ月間で、既存路線を含めて復興関係を中心とした利用者が増えた」としている。
東京航空局によると、12年度4〜6月の利用実績(速報値)は東北全体で前年同期比33.2%増の約146万9000人。ただ震災前の10年同期(約160万6000人)までは回復していない。内訳は国内線が28.2%増の約140万人8000人、国際線が12倍近い約6万1000人だった。
課題となる国際線の利用増について、宮城県空港臨空地域課は「領有権問題にかかわらず、観光客を歓迎する姿勢は変わらない」と説明。7月に始まった岩手、宮城、福島3県を訪れる中国人観光客を対象にした数次査証(ビザ)についても「何とか生かしていきたい」と話している。
3991
:
荷主研究者
:2012/10/21(日) 17:40:42
>>3636
http://www.shinmai.co.jp/news/20120921/KT120918ATI090019000.php
2012年09月21日(金)信濃毎日新聞
松本空港直行バス、実証運行後も継続へ 利用者数、目安を上回る
松本駅方面に向かう直行バスに乗り込むFDA札幌便の利用者たち=20日、県営松本空港
6月末から県などが実証運行している松本市の県営松本空港とJR松本駅前のバスターミナルを結ぶ直行バスが、1便当たりの利用者数で目安としていた5人を上回ったことが20日、分かった。このため実証運行終了後の10月下旬以降、本格運行として継続する方向だ。
直行バスは2008年1月に利用低迷で休止。しかし空港への接続改善を求める声が多く、県や松本市などでつくる「信州まつもと空港利用促進協議会」と、同空港に就航するフジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)が本年度、それぞれ100万円を上限にアルピコ交通(松本市)の運行経費を支援して復活。札幌、福岡発着便の時間に合わせて1日2往復している。
県交通政策課によると、運行開始から8月末までの運行台数は計251台で利用者は計1476人。1便当たりでは5・9人だった。内訳は、空港行き548人(37・1%)に対しバスターミナル行き928人(62・9%)。同課は「利用は定着しつつあるが、県内からの空港利用者にまだ直行バスの認知度が低い」とみて、引き続きPRに力を入れるとしている。
10月28日以降の本格運行は、FDAの冬ダイヤに合わせる。1便目は午前11時、バスターミナル発、11時半に空港着。折り返しは空港午後0時10分発、バスターミナル0時40分着。FDAの札幌行き午後0時15分の出発便と福岡からの午前11時50分到着便に接続する。
2便目は午後3時20分にバスターミナル発、3時50分空港着。折り返しは4時15分空港発、バスターミナル4時45分着。福岡行き4時半の出発便、札幌からの3時55分到着便に接続する。
3992
:
チバQ
:2012/10/21(日) 20:18:03
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121021-OYT1T00041.htm?from=ylist
成田の「検問」廃止検討、羽田と競争激化で
駅から空港に入る検問所。全利用客を身分証でチェックする(17日、成田空港で) 成田国際空港会社(NAA)が、旅行客などに身分証の提示を求める「検問」の廃止を検討し始めた。
成田闘争の歴史を背景に、1978年の開港以来続いてきたが、羽田空港などとの競争が激しくなる中、地元経済界や自治体が「利用者に敬遠される」と撤廃を求めているためだ。ただし長年、空港の安全確保に努めてきた千葉県警は慎重な姿勢だ。NAAは「検問に代わる警備対策を考え、県警の理解を得たい」としている。
国内で常時、検問をしている空港は成田だけ。NAAが警備会社に委託し、道路や駅の計6か所に検問所を設けてパスポートや免許証の提示を求めている。自動車は停止させ、トランクや荷台も点検。バスは乗客全員を調べるため、渋滞が起きることもある。非常時には、待機している県警空港警備隊が出動する。
(2012年10月21日07時04分 読売新聞)
3993
:
チバQ
:2012/10/22(月) 22:31:58
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121022/biz12102221140023-n1.htm
新関空会社、冬ダイヤ便数が過去最高 尖閣問題が影響する可能性も
2012.10.22 21:13 (1/2ページ)
新関西国際空港会社が22日発表した国際定期便の平成24年冬ダイヤ(28日から25年3月30日)は、ピークの25年3月に旅客と貨物を合わせ週853便の見通しで、冬ダイヤでは過去最高となる。中国・春秋航空が関空に初就航するなど、国内外の格安航空会社(LCC)が牽引(けんいん)する。ただ、沖縄県・尖閣諸島をめぐる日中関係の緊張が利用に影を落とす可能性がある。
冬ダイヤでは、春秋航空が週7便で上海線を開設するほか、ピーチ・アビエーションが12月から台北線を週7便から14便に増便するなど、LCCが路線も便数も増やしている。関空に国際線を就航するLCCは8社から9社となり、国際旅客便数に占める割合は23年冬ダイヤの7・5%から18・9%に増える。
LCC以外でも韓国・アシアナ航空が11月から釜山線を週14便に倍増させるなど、アジアを中心に路線便数を拡大。アジア方面の便数は全体の8割弱に上り、この日会見した新関空会社の安藤圭一社長は「アジアのゲートウェー(玄関口)の地位を確たるものにしつつある」と胸を張った。
この日は関空の4〜9月の運営概況(速報値)も発表。LCCの新規就航などが奏功し、国際線の外国人旅客数は前年同期比55%増の192万6731人と、過去最高を記録した。
ただ尖閣諸島をめぐる日中関係の冷え込みで、中国本土便の9月単月の旅客数(関空出発)は9%減と減少に転じた。冬ダイヤでも中国南方航空がピークとなる来年3月で運航便数を週23便(8月は週33便)に減らしている。
安藤社長は「年度内は影響を避けられないだろう」とした上で、「中国路線だけで旅客数が25〜30%落ちる可能性がある」との見通しを示した。
3994
:
チバQ
:2012/10/22(月) 22:32:56
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121022/bsd1210221454003-n1.htm
成田空港にエアアジア用の出発用待合施設 テント屋根から“昇格”2012.10.22 14:53
報道陣に公開されたエアアジア・ジャパンの国内線出発専用の暫定施設。白いベンチで統一され、天井の配管がむき出しの簡素なつくり=10月22日午後、成田空港(西川博明撮影)【拡大】
成田国際空港会社(千葉県成田市)は23日、同空港の第2旅客ターミナルビル北側に、全日本空輸系の格安航空会社(LCC)、エアアジア・ジャパンが国内線の出発専用で使う暫定施設を開業する。22日は報道陣向け内覧会が行われ、空調完備の待合室や、日本初の「エアアジア・カフェ」を併設した売店などが公開された。
同施設は成田のLCC対応の一環。8月就航のエアアジア・ジャパンの待合室は「風雨や暑さでご迷惑をおかけした」(同空港)というテント屋根の仮設施設だったが、今回の新施設の待合室は空調を備え、ベンチの座席数も51席から243席へ増やしたことで、快適性は向上したという。
また、売店のコーヒー(おかわり自由250円)や軽食を機内持ち込み可能とし、機内販売以外で日本初というエアアジアグッズの販売コーナーも設けた。
同空港によると、設備投資額は9月に開業した日本航空系のジェットスター・ジャパン用暫定施設と合わせ、約11億円としている。
3995
:
チバQ
:2012/10/22(月) 22:34:25
http://www.afpbb.com/article/economy/2908441/9719143?ctm_campaign=txt_topics
タイの「トランスジェンダー航空」、債務滞納で業務一時停止
2012年10月22日 12:19 発信地:バンコク/タイ
【10月22日 AFP】トランスジェンダーの客室乗務員を採用し話題を呼んだタイの民間航空会社PCエアー(PC Air)が、燃料費などの不払いで韓国の空港を出発できなくなり、業務を一時停止した。
19日、同社がタイ民間航空当局に対し、営業上の問題により操業不能になったと報告した。少なくとも10月中は業務を停止する見通しだという。
PCエアーは今年初頭、トランスジェンダーの客室乗務員を4人採用したことで話題になった。だが前週、燃料費やサービス料金などを払えなくなり、乗客数百人を乗せたままソウル(Seoul)の仁川国際空港(Incheon International Airport)から離陸することができなくなった。PCエアー側は、未払いの債務については韓国の代理人に責任があると主張している。(c)AFP
3996
:
チバQ
:2012/10/22(月) 22:43:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121021-00000005-minkei-oki
新石垣空港で飛行検査開始−21日に初の離着陸テストも /沖縄
みんなの経済新聞ネットワーク 10月21日(日)14時31分配信
拡大写真
初着陸テスト後、滑走路上を移動する検査機
来年3月に開港する新石垣空港で10月19日から、飛行検査が始まった。21日には初となる離着陸のテストが行われた。(石垣経済新聞)
【画像】 新石垣空港に航空機が舞い降りた
新石垣空港(南ぬ島石垣空港)は来年3月7日に開港を予定しており、飛行検査を今月9日から行う予定だったが、台風接近などにより延期し、19日から飛行検査を開始した。2日間は離着陸を行わず、ローパスという滑走路上を30メートルほどの高さで低空飛行するなど、新空港付近を約15分おきに旋回していた。
検査は、国土交通省の双発旅客機を検査機として使用。着陸進入する航空機に対して、地上施設から指向性誘導電波を発射し、視界が悪いときでも安全に滑走路上まで誘導する計器進入システムのテストや、進入方向、横位置を示すローカライザ、降下経路、縦位置を示すグライドスロープなどを実施する。
21日の飛行検査は、午前9時22分に1度目のテストで空港に近づいたが、手前で旋回。5分後の26分にローパスで滑走路上を飛んだ。3回目の9時31分、初着陸した。いずれも宮良牧中からカラ岳方面に向けてのテストの繰り返しで、着陸した機体は滑走路をUターンし、宮良牧中寄りで10分ほど停止。その後離陸し、旋回などテストを繰り返した。
新空港を臨む高台には、関心を寄せる市民も見学に訪れた。親子で訪れた落合明彦さんは「ついに新空港に飛行機が離着陸する段階まできた。民間機が飛ぶのも待ち遠しい。新空港ができると街から空港が遠くなり不便になるが、まだ現実味がわかない」と感想。
検査は開港まで継続して行われるが、今月は25日まで9時〜15時の間で行う予定。
3997
:
チバQ
:2012/10/22(月) 23:17:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20121021-OYT8T00782.htm
錦帯橋空港2社バス運行 広島、周南市からの客見込む
岩国錦帯橋空港への乗り入れが計画されている「いわくにバス」の高速バス 12月13日の岩国錦帯橋空港の開港に合わせ、バス会社2社が空港への乗り入れを計画している。いわくにバス(岩国市)は、岩国市―広島市間を走る高速バスの一部を空港経由に変更。防長交通(周南市)は周南市や田布施町と空港を結ぶ2路線を新設する。空港は広島県西部や県東部からの利用客も予想されることから、直接乗り入れで搭乗客の需要を取り込む考えだ。(佐々木道哉)
両社とも中国運輸局に路線認可を申請中で、開港日からの運行を目指している。
いわくにバスの高速バスは、広島市中心部の広島バスセンターと岩国駅などの間を1日7往復している。このうち空港を経由するのは、同センターを午前9時40分と午後1時35分に出発する岩国方面行きと、岩国市交通局を出て同3時40分と同5時50分に空港から発車する広島方面行きの計4便。同センター発着の料金は片道900円で、所要時間は約80分。
同社はまたJR岩国駅と空港を直接結ぶシャトルバスも1日8便走らせる計画。料金は片道150円。
一方、防長交通が新設するのは、JR徳山駅と田布施町の高速バス停留所を発着する2路線。羽田行き午前11時半と午後6時、岩国着午前10時55分と午後5時25分の航空便に接続する。田布施町の路線は平生町や柳井市にも停車。料金は徳山駅発着が片道1600円、田布施町発着が同1500円で、所要時間はいずれも約80分。
同社運輸部は「当面は来年5月末まで試験的に運行し、需要が見込めれば継続したい」としている。
(2012年10月22日 読売新聞)
3998
:
とはずがたり
:2012/10/23(火) 04:05:59
羽田アクセス譲れぬ戦い…京急VSモノレール
2012年10月22日(月)14:24
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20121022-567-OYT1T00660.html
(読売新聞)
京浜急行と東京モノレールが、東京・羽田空港を利用する乗客の獲得合戦を激化させている。
21日にダイヤ改正した京急は、品川駅と空港間を最短15分で結び、これまでより最大7分短縮させた。モノレールは往復割引切符と車内での公衆無線LAN導入で対抗している。羽田空港を離着陸する飛行機は今後大幅に増えることもあり、乗客争奪戦はさらに熱を帯びそうだ。
京急は、京急蒲田駅(東京都大田区)周辺の高架化工事が21日に完了したことに伴うダイヤ改正でスピードアップ。品川駅との間はこれまでより最大7分短い最短15分となり、モノレールに比べると2〜4分早い。京急は、地下鉄都営浅草線に乗り入れているため、浜松町駅で必ず乗り換えなくてはならないモノレールに比べて都心への移動がスムーズなことも強みだ。
空港から品川駅への日中の運行本数はこれまでと同じ1時間あたり6本と、モノレールに及ばないが、横浜方面へは同3本から6本へと倍増させた。
京急は、「利用客増加が期待できる空港線は今後、全路線の集客底上げにもつながり、最も重要視している。所要時間の短さという強みを生かしたい」と力を込める。
これに対し、東京モノレール(東京都港区)は全駅に導入しているauスマートフォン用の公衆無線LANサービスを車両内でも使えるようにする。今月すでに1編成に導入済みで、来年3月には計8編成、2014年3月までに全20編成に完備し、利便性向上を図る。
同社は「全駅・全車両への導入は国内初となる」と胸を張る。また、浜松町―羽田空港の往復料金が通常より140円安くなる往復切符を800円で来年3月まで販売、京急の料金と同額にして対抗している。
3999
:
名無しさん
:2012/10/23(火) 20:45:52
http://www.asahi.com/business/update/1022/OSK201210210165.html
2012年10月23日8時44分
関空の着陸料、半額へ 深夜・早朝の国際旅客便
【北川慧一】関西、大阪(伊丹)両空港を一体運営する「新関西国際空港会社」は来春にも、関西空港で深夜早朝の国際線旅客便の着陸料を半額に引き下げる方針を固めた。コストに敏感な格安航空会社(LCC)を呼び込み、経営基盤を強化する。
新関空会社は着陸料引き下げをテコに、関空国際線に占めるLCCの比率を、現在の14%から2014年度に25%に引き上げることをめざす。24日に発表する中期経営計画に盛り込む。
現在は旅客便がほとんど就航していない午前1〜6時の着陸料を5割引き下げ、航空機の重量1トン当たり約1千円にする。価格競争にさらされるLCCが、運賃を少しでも低く抑えられるよう支援する。
4001
:
チバQ
:2012/10/24(水) 23:22:04
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20121024ddlk12040255000c.html
個人情報:エアアジアが改善策 HP閲覧にパスワードなど /千葉
毎日新聞 2012年10月24日 地方版
アジア最大の格安航空会社(LCC)グループ「エアアジア」のホームページ(HP)上で、予約番号を入力するだけで他の予約客の個人情報が閲覧できる状態になっていた問題で、グループ会社のエアアジア・ジャパンは、予約番号のほかに、メールアドレスやパスワードも入力しなければ、予約客の個人情報にアクセスできないように改善したことを明らかにした。
同社によると、これまで6桁の予約番号を入力すると、その番号に該当する予約客の電話番号やクレジットカード番号の一部などを見ることができるほか、閲覧した人が勝手に予約変更もできる状態だった。エアアジアは対応策を検討、日本時間の19日夜から、グループ全社について同様の改善を行った。
岩片和行社長は23日、報道陣に対し「(日本航空や全日空など大手と比べて)不備であった点は否定できない。盲点になっていた」と話し、今後はHPを管理しているマレーシアのグループ本社と万全の態勢でセキュリティー強化を図っていくことを強調した。【味澤由妃】
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20121024ddlk12020263000c.html
エアアジア・ジャパン:暫定ターミナル、成田空港にオープン /千葉
毎日新聞 2012年10月24日 地方版
オープンした暫定施設で、機体までの移動バスに乗り込む乗客を送り出すエアアジア・ジャパンの岩片和行社長(右端)と社員ら
格安航空会社(LCC)エアアジア・ジャパンの国内線利用客が主に利用する暫定施設が23日、成田空港にオープンした。同施設は第2旅客ターミナルビル北側にあり、14年度末にLCC専用ターミナルが完成するまで使用される予定。
エア社は8月の就航以来、屋外に建てた120平方メートルのテントの仮設施設を待合室として使用してきた。暑さが厳しい中でもエアコンがないなど、不便な状態が続いていた。
新施設は、9月にオープンした同ビル南側の暫定国内線施設(ジェットスター・ジャパンなどが使用)と同様、建設コスト削減のため、天井の配管などがむき出しとなっているが、空調を完備し、延べ3200平方メートルの広さを確保。設置しているベンチの座席数はテントの約50席から約240席に増え、航空会社直営のコーヒーショップ「エアアジア・カフェ」も開店した。軽食や土産物のほか、これまで機内販売のみだったエアアジアグッズも販売している。
エア社の岩片和行社長は「ローコストでかつ居心地の良い、快適な空間になった。これまで仮設テントで約3カ月、お客様にも不自由をかけていたので、ほっとしている」と話した。【味澤由妃】
4002
:
チバQ
:2012/10/26(金) 03:53:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121025-00000037-asahi-ind
成田発中国への出国30%減 旅客数、韓国へは15%減
朝日新聞デジタル 10月25日(木)22時48分配信
成田空港から今月1日から20日にかけて出国した旅客のうち、中国への出国が前年同期より30%減、韓国へは15%減だったことがわかった。成田国際空港会社が25日、公表した。尖閣諸島や竹島問題の影響が出ていると分析している。
中国への出国が約6万2700人(前年同期比約2万6870人減)、韓国へは約5万5900人(同約9860人減)だった。9月は月間のデータが公表され、中国行きが前年同期比で10%減の約11万2700人、韓国行きが同4%減の約9万5400人だった。
同社によると、尖閣諸島沖で2010年9月に起きた中国船衝突事故の際には年末にかけて中国への出国が約2割減ったという。
4003
:
チバQ
:2012/10/26(金) 03:54:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121025-00000142-jij-soci
顔認証カメラなど使用=検問機械化で実証試験―成田空港
時事通信 10月25日(木)19時47分配信
成田国際空港会社の夏目誠社長は25日の記者会見で、同空港で開港以来、来訪者全員に対して行っている検問の機械化に向け、顔認証カメラなどを使った実証試験を今年度中にもスタートさせたいとの考えを示した。千葉県警などと協議した上で詳細を詰める。
夏目社長は「まずは鉄道(利用者への検問)から先行させたい」と述べた。
激しい反対運動の中で開港した同空港は、国内の空港で唯一、検問所で来訪者に身分証の提示を求めた上で、手荷物検査や自動車のトランクを開けさせており、発着便が多い時間帯には混雑するなどの弊害も出ていた。年間発着枠が2014年度にも30万回に増えることから、検問の簡略化に向けた取り組みが必要と判断した。
4004
:
チバQ
:2012/10/26(金) 03:55:51
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-25_40638
スカイマーク、那覇−石垣就航延期
経済 2012年10月25日 10時28分
(17時間27分前に更新)
【石垣】来年3月7日の新石垣空港の開港に合わせ、那覇−石垣路線の就航を予定していたスカイマーク(東京)が、同路線の就航延期を決めたことが、24日までに分かった。石垣空港ターミナルや那覇空港ビルディングなどによると、スカイマークは延期の理由に那覇空港ターミナルビルの増築工事の遅れを挙げ、路線を増やした場合、現行のカウンター施設では繁忙期に対応できないとしている。就航開始の時期は未定。
スカイマークが同路線の運航計画を表明した2009年以来、八重山では価格競争による運賃値下げや観光客増への期待が高まっていた。
那覇空港ビルディングは増加する旅客需要に対応するため、国内線航空会社が使用する新ビルを増築中。同社は今年6月、スカイマークと新ビルのカウンター拡充に関する合意を交わした際に、増築工事が来年3月には完工しないことを確認したという。
同ビルディングの担当者は「新空港の開港には間に合わないことを前提に、残された期間での対応策をスカイ社と協議していた。増築の遅れを就航延期の理由にするのはおかしい」と指摘した。
一方、スカイマークから8月ごろに就航延期の申し入れがあったとする石垣空港ターミナルの担当者は「開港時には入居するということで、引き続き調整している。最終的に入居するかしないかは、スカイ社の判断だ」としている。
4005
:
チバQ
:2012/10/26(金) 07:57:01
>>4002
観光客の多い観光の方が減り幅が小さいのは意外
4006
:
バーバリー ハンドバッグ
:2012/10/26(金) 17:55:22
突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました!
バーバリー ハンドバッグ
http://www.burberryfactory.com/
バーバリー-バッグ-レディース-ハンドバッグ-c-24_30_29.html
4007
:
バーバリー ポロシャツ メンズ
:2012/10/26(金) 20:30:56
突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました!
バーバリー ポロシャツ メンズ
http://www.burberryfactory.com/
バーバリー-ポロシャツ-バーバリー-ポロシャツ-メンズ-c-12_13.html
4008
:
チバQ
:2012/10/28(日) 21:46:53
http://www.cnn.co.jp/business/35023663.html
世界最長路線を廃止へ、19時間フライト シンガポール航空
2012.10.27 Sat posted at 16:52 JST
香港(CNNMoney) アジア大手シンガポール航空は27日までに、世界最長の路線として知られていたシンガポールから米東部ニュージャージー州ニューアークまでの直行便の運航を来年廃止すると発表した。
北極上空を通過することもあった同路線の飛行距離は約1万6093キロで、搭乗は19時間に近かった。運航開始は2004年からだった。
この路線に投入している機材は欧州エアバス社製のA340−500型機だが、エアバス社との新機種購入の契約条項に従って同機を返却することになり、来年からのフライト廃止が決まった。シンガポール航空は新契約で、総2階建てのA380型機5機とA350型機20機を調達予定。
同航空によると、A340−500型機の使用は来年の10〜12月期まで続ける。ただ、同型機を使っているシンガポール、米ロサンゼルス間の直行便も廃止する計画。
シンガポール、ニューアーク間のフライトには当初、エコノミークラスもあったが、富裕層の顧客獲得に絞った戦略に従いビジネスクラスのみの仕様に改造していた。
この路線の廃止に関連し、シンガポール航空のゴー・チュン・フォン最高経営責任者(CEO)は声明で、米市場の重要性は変わらないと強調。過去2年間、東京やフランクフルト経由でロサンゼルスやニューヨークへ向かう路線は強化したと指摘し、米国路線を充実させるための新たな選択肢を今後も検討し続けると述べた。
4009
:
チバQ
:2012/10/28(日) 21:47:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012102600874
日航を「除外せず」=羽田発着枠の配分作業−国交省有識者会議
羽田空港の国内線発着枠の新規配分基準を検討している国土交通省の有識者会議は26日、経営破綻したことがある航空会社の扱いについて、「配分対象から前もって除外すべきでない」と意見集約する方向で調整に入った。配分基準を当てはめて発着枠を配分する作業は、2010年に破綻した日本航空も含めて行われる見通しとなった。
ただ有識者会議は、発着枠配分の基準となる「運賃水準の低廉化(引き下げ)努力」や「航空ネットワークの形成・充実への貢献」などの評価項目ごとに、経営破綻がどう影響するか精査する考えで、29日の会合でさらに議論を深める。(2012/10/26-20:52)
4010
:
チバQ
:2012/10/29(月) 22:21:03
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121029/bsd1210292148028-n1.htm
羽田発着枠配分 新規会社の優先枠縮小、日航排除せず 国交省有識者会議2012.10.29 21:47
来年3月に年間2万回分(1日約25往復)増える羽田空港の国内線発着枠の配分基準を検討する国土交通省の有識者会議は29日、第4回会合を開いた。議論では、地方路線維持のためのアイデアを配分の基準に盛り込むほか、新規航空会社への優先枠を縮小する方針が示された。一方、経営破綻を理由に、配分から排除しないこととした。
今回の会合では、日本航空、全日本空輸の大手2社に加え、スカイマークなどの新規4社を加えた6社について、運賃の引き下げ努力や、地方路線維持への貢献を評価し、発着枠を配分することが確認された。
評価方法としては、航空会社と地方自治体が連携して、路線維持、拡大のアイデアを競う「政策コンテスト」の導入が協議された。取り組みを点数で評価し、優れたものから発着枠を配分する新しい手法だ。
一方、スカイマークなどの新規参入航空会社に優先的に与えてきた配分枠は、すでに競争力が向上したとして、大幅に縮小することを決めた。
さらに「経営破綻した企業に配分すべきではない」と、日本航空への配分を認めない意見があることについては、配分枠からは排除せず、評価対象に加える方向で決着した。
羽田を発着する国内線は、搭乗率が高く、収益性のある「ドル箱」路線で、航空各社とも、発着枠の確保を目指している。国交省では年内に配分の基準を決定し、来年3月から、実際に割り当てる。
4011
:
チバQ
:2012/10/29(月) 22:23:14
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201210/2012102900475
配分基準で詰めの論議=羽田の国内線発着枠−国交省
羽田空港の新規国内線発着枠の配分基準を検討する国土交通省の有識者会議は29日、第4回会合を開いた。今回は配分基準策定に向け詰めの論議を行い、地方の航空ネットワーク維持を促す仕組みや、破綻した航空会社の扱いなどの骨格作りを目指す。
羽田の発着枠はこれまで、スカイマークなどの新規参入航空会社4社に優先的に配分。その上で全日本空輸、日本航空の大手2社の運賃水準や地方路線充実などの実績を評価し、残りの枠を配分してきた。有識者会議は新規参入組への優先配分を原則撤廃する方向性を固めており、新規参入組と大手2社にそろって適用する新たな評価方式の策定が課題になっている。(2012/10/29-18:21)
4012
:
チバQ
:2012/10/29(月) 22:25:01
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121029/bsd1210290700016-n1.htm
国内空港、LCC拠点争い激化 日航と全日空、アジアめぐり譲らぬ構え (1/3ページ)2012.10.29 07:00
国内各空港で28日、冬ダイヤに伴う運航ダイヤの改正が行われた。今年は「LCC(格安航空会社)元年」とされ、成田空港(千葉県成田市)と関西空港(大阪府泉佐野市)のLCC拠点争いが激化している。一方、国内航空大手2社の間ではアジアの経済成長を取り込もうと、インド路線の顧客争奪戦も始まった。
成田のハブ化着々
全日本空輸系LCCのエアアジア・ジャパンは28日、同社初の国際線、成田−ソウル(仁川)線の運航を始めた。成田空港から国内系LCCが海外へ飛ぶのは初めて。ソウル線は1日1往復で、片道の通常運賃は6340円〜と那覇便より安い場合もある。
同社の岩片和行社長は日韓関係の悪化から「予約状況がどうなるか心配だった」と語るが、ソウル線の第1便の搭乗率は約8割と合格点。同じ路線で競合する韓国のLCC、イースター航空が片道最安値4000円へ値段を下げる中、エアアジア側も一部旅券を片道3980円に値下げして対抗。就航直前に予約数を増やし、11月28日就航の釜山線を合わせた韓国線の予約は6割と上々だ。
岩片社長は「国際線の需要の強さが分かった」と、今後はソウル線の増便や、中国や台湾など成田から片道4時間圏内で新規路線を検討する。
今回の冬ダイヤで、成田空港ではシンガポール航空傘下のスクートが29日から初の日本便を就航するなど、LCCが計5社就航。成田の弱点である近距離国際線の充実を「LCCに期待する」(夏目誠・成田国際空港会社社長)状況だ。2014年度にLCC専用ターミナルを開業し、LCCのハブ(拠点)空港化に向けた戦略も進める。
先行の関空は拡張
そんな成田の先を行く形でLCC拠点化を進めるのが関西空港だ。28日に全日空系のLCC、ピーチ・アビエーションが使うLCC専用ターミナルが開業し、15年度には同ターミナルの拡張計画もある。来年3月までに中国のLCC、春秋航空の就航計画も出ている。
新関空会社の安藤圭一社長は「LCCの戦略を踏まえ、料金面などで魅力がある空港をつくることが鍵」と語る。
関空の国際線に占めるLCCの割合を今夏ダイヤの14.4%から14年夏ダイヤで25%へ伸ばす。先行するLCC拠点のアドバンテージを守り抜く構えだ。
また、アジア路線の充実を図る全日空は28日、成田−デリー(インド)線を就航した。中型機「B767」(202人乗り)を使い、毎日1往復で運航。デリー線を新設した理由は「日本人だけでなく、北米からの乗り継ぎ便として需要を取り込む」狙いだ。
一方、日本航空は週5往復の成田−デリー線を翌29日から毎日1往復へ増便。運航機材も中型機「B787」(186人乗り)から中大型機「B777」(245人乗り)へ大型化する対抗策を打ち、ライバルを意識する。
伊東信一郎・全日空社長は「アジアの成長を取り込むのが不可欠」、植木義晴・日航社長は「アジアに対する旺盛な需要に対応していく」と双方譲らない構えだ。(西川博明)
4014
:
チバQ
:2012/10/31(水) 21:07:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000070-mailo-l12
成田空港:飛行禁止時間、緩和を 成田空対協がNAAに提出、検問廃止も要望 /千葉
毎日新聞 10月31日(水)11時38分配信
騒音対策で設けられている成田空港の深夜・早朝の飛行禁止時間について、地元の経済団体など36団体でつくる成田空港対策協議会(豊田磐会長)は30日、段階的な緩和を求める要望書を成田国際空港会社(NAA)に提出し、あわせて検問の廃止も求めた。
同空港では午後11時から翌日午前6時まで、緊急時を除いて飛行機の離着陸ができない。午後11時の「門限」までに着陸できないために起きる格安航空会社(LCC)の欠航や目的地変更について、要望書は「多数の利用者が迷惑するイメージダウンは、地域経済や雇用にマイナスの影響を与える」と指摘。「門限」に間に合わなかった航空会社から「特別料金を徴収し、騒音下の住民に還元すべきだ」「将来的には5時から24時までの運用が可能になるよう目標設定すべきだ」と主張した。
また「30年以上変わらない検問が行われていることに“異常性”がある」とし「検問という地域と空港の心の垣根を取り払うことで、地域の活性化を望む」と訴えた。NAAの夏目誠社長は「開港以来のテーマ。最大限努力する」と述べた。
一方「成田空港から郷土とくらしを守る会」の木内昭博会長は「相当議論が必要で、要望は拙速ではないか。飛行禁止の緩和が地元の活性化につながるというのは短絡的な見方だ」と批判している。【早川健人】
10月31日朝刊
4015
:
チバQ
:2012/11/01(木) 22:55:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121101-00000047-mailo-l12
ちば経済:成田空港の週間発着、最多の4140回 LCC就航で上昇−−11月 /千葉
毎日新聞 11月1日(木)11時50分配信
成田空港の週間発着回数(11月)が過去最多の4140回に増えることが、成田国際空港会社(NAA)のまとめで分かった。国内・国際線への格安航空会社(LCC)就航が数字を押し上げ、これまで最高だった今年4月時点の3806回から、334回増える。
NAAが発表した航空各社の冬ダイヤ(10月28日〜来年3月30日)によると、夏ダイヤ(3月25日〜10月27日)に比べて国際線は98回増の週3330回、国内線は週236回増の810回。国際線は、羽田空港が再国際化して成田発着便が減った10年10月以降で最多になる。
7、8月に日系LCCのジェットスター・ジャパン、エアアジア・ジャパンが相次いで国内線に就航し、発着のうち国内線が占める割合は19・6%に増えた。スカイマークが国内線を就航させた昨年10月以前の国内線は週406回だったため、ほぼ倍増する。
10月末からエア社が韓国・仁川線に、シンガポール航空子会社のスクートが成田−台北−シンガポール線に進出した。乗り入れ航空会社も過去最多の79社。乗り入れ都市数は海外35カ国99都市と国内12都市に。計111都市は08年冬の106都市を上回り、過去最多になる。【早川健人】
11月1日朝刊
4017
:
\Dc`\D\ec`\O\e\A\ ̄\ic`\U\e
:2012/11/02(金) 21:11:02
お世話になります。とても良い記事ですね。
\Dc`\D\ec`\O\e\A\ ̄\ic`\U\e
http://burberry.suppa.jp/
4018
:
a??a??a??a?aa?? a??a??a?ca??
:2012/11/02(金) 21:27:25
今日は〜^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。
a??a??a??a?aa?? a??a??a?ca??
http://burberry.suppa.jp/
4019
:
バーバリー ネクタイ
:2012/11/02(金) 21:53:38
今日は〜^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。
バーバリー ネクタイ
http://burberry.suppa.jp/
4020
:
バーバリー コート レディース
:2012/11/03(土) 00:05:24
はじめまして。突然のコメント。失礼しました。
バーバリー コート レディース
http://burberry.suppa.jp/
4021
:
バーバリー バッグ ビジネス
:2012/11/03(土) 00:39:39
今日は〜^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。
バーバリー バッグ ビジネス
http://burberry.suppa.jp/
4022
:
バーバリー アウトレット
:2012/11/03(土) 00:50:40
突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました!
バーバリー アウトレット
http://burberry.suppa.jp/
4023
:
バーバリー 斜めがけバッグ
:2012/11/03(土) 00:52:16
今日は よろしくお願いしますね^^すごいですね^^
バーバリー 斜めがけバッグ
http://burberry.suppa.jp/
4024
:
バーバリー コート
:2012/11/03(土) 02:05:50
今日は〜^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。
バーバリー コート
http://burberry.suppa.jp/
4025
:
バーバリー アウトレット
:2012/11/03(土) 02:19:31
はじめまして。突然のコメント。失礼しました。
バーバリー アウトレット
http://burberry.suppa.jp/
4026
:
バーバリー トートバッグ
:2012/11/03(土) 03:07:54
こんにちは、またブログ覗かせていただきました。また、遊びに来ま〜す。よろしくお願いします
バーバリー トートバッグ
http://burberry.suppa.jp/
4027
:
バーバリー バッグ 人気
:2012/11/03(土) 06:44:55
今日は よろしくお願いしますね^^すごいですね^^
バーバリー バッグ 人気
http://burberry.suppa.jp/
4028
:
バーバリー ポロシャツ
:2012/11/03(土) 07:37:36
今日は よろしくお願いしますね^^すごいですね^^
バーバリー ポロシャツ
http://burberry.suppa.jp/
4029
:
バーバリーブルーレーベル 通販
:2012/11/03(土) 08:56:08
匿名なのに、私には誰だか分かる・・・(^_^;)ありがとう。。。
バーバリーブルーレーベル 通販
http://burberry.suppa.jp/
4030
:
チバQ
:2012/11/03(土) 13:16:30
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121103/bsd1211030630007-n1.htm
日航と全日空、収益性の高さ際立つ コスト管理の徹底など奏功 (1/3ページ)2012.11.3 06:30
航空大手2社の2012年9月中間連結決算が2日、出そろった。昨年の東日本大震災からの旅客需要回復やコスト削減効果で、日本航空、全日本空輸ともに増収増益とし、本業のもうけを示す営業利益で過去最高を更新した。
特に日航は、日中関係の悪化に伴う旅客減が予想される中で、13年3月期の営業、最終利益見通しを上方修正した。両社ともコスト削減努力が奏功したためで、世界的にみても高収益の航空会社といえる。
9月の再上場後初で、3年ぶりに東京証券取引所で決算発表した日航の植木義晴社長は「部門別採算制度などで収益の最大化、費用の最小化を図った」とし、最終利益も過去最高を更新したと説明した。売上高に対する営業利益率は17.7%と前年同期と同様の高水準を維持した。
全日空も国内、国際線ともに「ビジネスも観光も需要は堅調」(殿元清司常務)で、大幅な増益を確保。こちらも営業利益率は10%に達した。
両社とも、国内、国際線とも路線ごとのコスト管理を徹底したり、減便や機体小型化などで利益率が上昇した。
日航の“快進撃”はまだ続く。13年3月期見通しでは、全日空が営業利益1100億円(前期比13.4%増)で当初予想を据え置いたが、日航は当初予想より150億円増やして1650億円(同19.5%減)、最終利益も100億円増の1400億円(同25%減)に上方修正した。中国での反日デモの影響による旅客減により両社とも100億円の減収要因になるものの、コスト削減でカバーするとしている。
日航17%台、全日空10%という営業利益率は、「世界の航空業界では極めて高い水準」(バークレイズ証券の姫野良太アナリスト)だ。“勝ち組”とされるシンガポール航空、キャセイパシフィック航空でも5〜6%だから、その収益性は際立つ。
全日空はリーマン・ショックや東日本大震災などを経験する中で、「さまざまな問題に対処できる筋肉質な体質に変えてきた」(殿元常務)。一方の日航は政府の支援を受けて再生した側面もあるが「規模の拡大よりも収益性を重視した経営に努める」(植木社長)と、採算重視の経営が定着しつつある。
ただ、日航に限っては、過去の繰り越し欠損金と利益を相殺して法人税支払いが免除されていることで高水準の最終利益を計上できるため、「もうけ過ぎ」との批判が再燃する可能性もある。
航空2社の2012年9月中間連結決算
社名 売上高 営業利益 最終利益
全日本空輸 7532(6.9) 753(50.2) 369(61.6)
日本航空 6342(5.7) 1121( 5.7) 997( 2.4)
4031
:
チバQ
:2012/11/03(土) 13:19:50
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001211020001
HAC、日航との共同運航を検討
2012年11月02日
■利用客の増加期待
経営再建中の北海道エアシステム(HAC)について、高橋はるみ知事は1日の定例会見で、日本航空(JAL)との共同運航便を検討していると明かした。実現すれば、JALの予約システムでもHAC路線の予約が可能となり、JALの利用客を取り込んで旅客収入が増えることが期待できるとしている。
JALは元親会社で、現在も筆頭株主の道に次ぐ株を持っている。共同運航は、HAC路線を基本とする方針だ。高橋知事は会見で「安定的な運航のために重要な戦略。うまくいけばいいと思う」と期待した。
7月に就任したJALのOBの田村千裕社長も10月の朝日新聞の取材に対し、「営業、広告、販売で今後もJALとの協力関係を続けていきたい」と話し、共同運航にも意欲を見せていた。
一方、HACが1日に発表した10月の搭乗率(速報値)は55・8%。機材故障で32便が欠航したものの、9月より3・5ポイント増えた。同社担当者は「欠航の影響は受けたが、昨年に比べ、需要が戻って来ているのではないか」としている。
4032
:
チバQ
:2012/11/03(土) 13:35:20
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121103/bsd1211031206011-n1.htm
LCCは専用ターミナルも格安 「薄利多売」で稼ぐ関空成長の要 (1/4ページ)2012.11.3 12:05
関西国際空港に格安航空会社(LCC)専用の「第2ターミナルビル」が10月末、オープンした。施設の簡素化を徹底し、外観はほとんどプレハブ。内部も天井は鉄骨がむき出しで、第1ターミナルとは“雲泥の差”だ。
一部には「運賃が安いから簡易な施設に利用者を押しやるのか。格差社会の象徴か」との声も聞こえてくる。しかし、実際はLCC、新関空会社の思惑が一致した施設で、双方とも利用拡大に意欲をみせている。
整備費は第1ターミナルの18分の1
関空の2期島。JR西日本と南海電気鉄道の関西空港駅近くから、無料のシャトルバスに揺られて約7分の開けた土地にぽつんと建つのが第2ターミナルだ。
平屋建てで、見た目はプレハブ倉庫。一歩足を踏み入れると、天井に加え、柱の鉄骨もそのままで、エスカレーターもない。白を基調にした明るい雰囲気ではあるが、殺風景な印象は否めない。整備に1500億円をかけた第1ターミナルに対し、第2ターミナルは約18分の1の85億円のため当然といえば当然だ。
当面、この第2ターミナルは関空を拠点とするLCCのピーチ・アビエーションが独占的に使用する。ピーチは、これまで国内線について第1ターミナルの反対側に位置する複合施設「エアロプラザ」内の暫定施設を使っていた。
施設の賃料に加え、チェックインカウンター、手荷物検査場、航空機の牽引(けんいん)車など施設の使用料が第1ターミナルでは高くつくためだ。エアロプラザなら賃料が安く、カウンターも不要で、コストを抑えられる。
一方、国際線は税関などの手続きのために、高い料金を払っても第1ターミナルを使わざるを得なかった。これに対し、新ターミナルは税関手続きなどの設備も設け、国内線と国際線の両方が利用できるようにした。
ターミナルコスト削減でLCCの基盤が完成
これにより、トータルで賃料を抑えられるほか、航空機が自走で駐機場に出入りするため牽引車が必要ないなど、コストを大幅に抑えられるようになった。国内線と国際線の乗り継ぎも楽になり、これまでピーチの代名詞だった乗り継ぎ客が第1ターミナルとエアロプラザを移動する“大名行列”もなくなった。
4033
:
チバQ
:2012/11/03(土) 13:35:55
とはいえ、新ターミナルには搭乗橋がないため飛行機までは徒歩で移動するほか、待合室から搭乗までの通路に冷暖房はなく、利用者は不便を強いられる。それでも「運賃が安いから仕方がない。少しの間のことだから」と、利用者は好意的だ。
使用料などが安くなる分はすでに運賃に反映しているという。担当者は「多少の不便は残るが、利用者にはプラスの方が大きい」と、利用拡大に自信をみせる。ピーチの井上慎一最高経営責任者(CEO)は、「これでLCCとしての基盤が完成した」と感慨深げだ。
使用料収入抑え「薄利多売」
一方、新ターミナルを整備した新関空会社の安藤圭一社長は「LCCのビジネスモデルに合わせた“LCA(ローコストエアポート)”だ」と強調する。さらに「ピーチの今後の動向をみながら、第3ターミナルの拡張を考えていく」としており、第2ターミナルをてこに、LCC呼び込みを加速させる。
平成26年夏には、国際線便数に占めるLCCの割合を現在の14%から26%に引き上げる方針。長く利用低迷にあえいできた関空にとって、集客力の高いLCCの誘致は成長の要だ。第2ターミナルでは1社あたりの使用料などの収入が減ることになるが、「薄利多売」を狙うというわけだ。
また第2ターミナルは商業スペースも充実。お酒や化粧品を試せるコーナーがある免税店や、24時間営業のカフェなど17店舗をそろえ、「商業系収入もしっかりと高める」(安藤社長)考えだ。ターミナル脇には芝生の広場やジョギングコースなどを備えた公園も設置。航空機の利用者以外も呼び込み、収入増につなげる構えで、新関空会社の執念すらがうかがえる。
安い運賃で利用者を引きつけたいLCCと、安い使用料でLCCを呼び込みたい新関空会社。LCC専用ターミナルは、むしろ両者にとって“上得意”を作るために、なくてはならない施設だといえる。(中村智隆)
4034
:
チバQ
:2012/11/03(土) 13:41:41
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211030016.html
'12/11/3
空港バス、来年度再開へ 呉
呉市は、昨年3月に廃止した市中心部と広島空港(三原市)を結ぶバス路線の来年度再開を目指す。4月に自動車専用道、東広島呉道路の阿賀インターチェンジ(IC、呉市阿賀中央)―黒瀬IC(東広島市黒瀬町)間12・3キロが開通。所要時間が大幅に短縮したのを受け、空港へのアクセス強化を図る狙いだ。
市は、阿賀―黒瀬ICの開通でJR呉駅前から広島空港まで以前は90分だった時間が70分に短縮したとみる。開通後に市内の主要企業に空港路線について聞き取りをしたところ、復活を求める声が多かったこともあり、再開を急ぐ。
市は、年内をめどに運行事業者を選定し、中国運輸局へ認可申請したい考えだ。リムジンバスで1日6往復以上を想定。運行に対する財政支援が受けられるか、広島県と協議している。
4035
:
チバQ
:2012/11/03(土) 21:05:36
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121103/bsd1211032014013-n1.htm
なぜ大阪〜北海道を250円で行けるのか LCCが勝つためのカラクリ (1/4ページ)2012.11.3 20:00
安すぎるが安全性は大丈夫か
LCC(ローコストキャリア)とは、既存エアライン(FSA、フルサービスエアライン)のおおよそ半分以下の運賃で搭乗できる航空会社のこと。1970年代のアメリカで運航をはじめたサウスウエスト航空を皮切りに、海外では古くから一般的な存在です。
そして、日本においても12年春から夏にかけて新たにLCC3社が国内便の運航をスタートさせたことで、「2012年は日本のLCC元年」だといわれています。関空を拠点に3月から運航開始したピーチ・アビエーションをはじめとして、本格的なLCCがついに日本の空に参入してきたのです。
LCCのビジネスは、「薄利多売」が基本的戦略になっています。唯一の収入源である運賃を大幅に下げて、なぜ儲けることができるのか? その理由は、LCCは徹底的にシンプルなビジネスモデルを構築しているからです。
航空ビジネスにおけるコストとは、「1席あたりの価値」に集約されます。席のコストには燃料費や乗務員の給与、各種機内サービスの費用から、本社スタッフの人件費、広告宣伝費に至るまですべてが含まれます。
LCC経営のポイントは、これらのコストを可能な限り低く抑えつつ、飛行機1機あたりの発着回数を増やして、できるだけ多くの座席を提供すること。つまり「低コスト×高搭乗率=高利益」という公式が、LCCが勝つためのカラクリなのです。
これを実現するために、LCCは業務に関わるあらゆる要素をシンプルに組み立てています。まず、使用する飛行機は1種類のみとすることで、乗務員の訓練費や整備費などを最小化できます。飲み物や食事などの機内サービスは省略し、必要な人だけに有償で提供します。
そして関空〜福岡といった都市間の単純往復だけを1日に何度も繰り返す「短中距離×高回数」の運航をすることで、機材や人的資源をロスなく有効に使い切ることも特徴です。複雑な乗り継ぎではなく、丁度そのルートで安く行きたいと考えている消費者のニーズを狙い撃ちするわけです。
また、チケットの販売チャンネルに既存の流通経路を使わず、インターネット上の自社サイトだけを通じて消費者へダイレクトに販売します。
4036
:
チバQ
:2012/11/03(土) 21:06:05
「大阪〜北海道片道料金250円!」といった極端に安いキャンペーン価格を設定するのもLCCならではですが、安さ自体が十分な魅力としてネット上で話題になるため、凝ったCMなどを打たなくても高い宣伝効果を得ることができるわけです。結局は低コスト戦略の一環といえますね。
このように、極めて単純化された業務プロセスを積み重ねることで、FSAを圧倒する価格競争力が生み出されています。
なお、安さのしわ寄せとして「安全性に欠けるのでは?」と不安視する声もありますが、航空機の安全基準は国が定めた法律に基づいて管理される以上、整備に手を抜くことは不可能なんです。特に小規模なLCCにとって事故は企業として致命的ですし、業務がシンプル化されているゆえに、むしろ安全といってもいいでしょう。海外の統計でも、LCCとFSAで事故率に違いはないことが確認されています。
かつては飛行機に乗ることそれ自体が消費者にとってプレミアムな体験であり、贅沢なサービスを受けることが満足につながりました。しかし、LCCが普及することで航空ビジネスは完全に「日常的な商品」に変化しつつあります。
個人的には、LCCとFSAはスーパーとデパートのような関係性で競争をし続けていくと考えていますが、ファーストやビジネスクラス以外の利用者にとっては、路線があればLCCを選ぶケースが増えることは確実でしょう。お仕着せのサービスよりも、経済合理的なシンプルさが空の上にも求められる時代が、もうすでにやってきているんです。(航空経営研究所 稲垣秀夫 構成=呉 琢磨 撮影=小原孝博)
※すべて雑誌掲載当時
航空経営研究所 稲垣秀夫(いながき・ひでお) 日本航空の整備部門で20年弱、もっぱら整備企画業務に携わった航空会社の整備部門経営の専門家。日本航空の整備企画室部長を経て、ロンドンにあるインターナショナル・ケータリングLtd.,のCEO、JALテクノサービス代表取締役社長等を歴任し、2000年6月に退任。(PRESIDENT Online)
4037
:
チバQ
:2012/11/04(日) 23:17:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121027-00000029-mai-bus_all
<関空>国内初、LCC専用ターミナル完成
毎日新聞 10月27日(土)12時8分配信
多くの関係者が参加した関西国際空港第2ターミナルの安全祈願式=2012年10月27日午前、山崎一輝撮影
関西国際空港で27日、格安航空会社(LCC)専用ターミナル「第2ターミナルビル」の完成式典が開かれた。LCC専用施設の新設は国内で初めて。28日から関空を拠点とするピーチ・アビエーションが、航空機5機で札幌(新千歳)やソウルなど1日8路線18往復を運航する。ピーチは来夏には10機に増やし、13年度の利用客数を関空全体の2割強に当たる約400万人と見込む。
ターミナルは鉄骨平屋一部2階建てで延べ床面積は約3万平方メートル。天井の鉄骨はむき出しで手荷物検査は1カ所に集約する簡素な造りとなっている。総事業費は85億円で、第1ターミナル(約30万平方メートル)の約1500億円に対し大幅に抑えた。商業施設(約2600平方メートル)にはブランデーなどの試飲コーナーを設けた免税店や飲食店など17店舗が入居し、新関空会社は開業1年間で10億円の売り上げを見込む。
式典には約40人が出席。神事が行われ、運航の安全を祈願した。新関空会社の安藤圭一社長兼CEO(最高経営責任者)は「LCCを活用し、航空需要を高め、関西や日本を元気にするきっかけにしてほしい」と述べた。引き続き行われた祝賀会には安藤社長、森詳介・関西経済連合会会長ら約250人が参加した。【新宮達、安藤大介】
4038
:
チバQ
:2012/11/05(月) 20:42:52
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121105/bsd1211051711006-n1.htm
全日空がマイレージ制度を大幅見直し アジア路線でポイント拡大など2012.11.5 17:10
全日本空輸は5日、航空機への搭乗などでたまる「マイレージ」のポイント付加や特典などについて、大幅な見直しを来年から順次行うと発表した。開始から15周年になるが、大規模な見直しは今回初めて。
今回の見直しは、同社や米ユナイテッド航空などが加盟する国際航空組織「スターアライアンス」の利用客以上に、同社便を実際に利用した顧客に対し、ポイントをより多く還元していく狙いがある。
同社によると、来年1月の搭乗分から「全日空の今後の成長戦略のカギ」として重視するアジア路線で、プレミアムポイント倍率を現状の5割増しにする。
また来年4月以降、座席変更の基準となるアップグレードポイントの付与基準や、同社国際線でのマイル積算率を一部変更する。
運用見直しについて、同社は「重要な顧客である全日空便の搭乗客への還元を重視した」と説明する。
.
4039
:
チバQ
:2012/11/07(水) 21:23:55
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/economics/641083.html
LCC専用ターミナルの新設検討 中部国際空港
(2012年11月7日午後7時25分)
中部国際空港は7日、格安航空会社(LCC)専用のターミナル新設を検討していることを明らかにした。簡素な専用ターミナルが出来れば、航空会社が空港会社に払う使用料が安く抑えられるため、LCC就航に向けた追い風となる。
中部空港によると、条件次第で年内にも就航を目指すと表明しているアジア格安航空会社最大手のエアアジアが、使用料が安価なLCC専用ターミナルの新設を求めており、交渉段階にある。既存の旅客ターミナルの改装が可能かなどを検討しているという。
4040
:
チバQ
:2012/11/09(金) 20:35:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121109/erp12110911250000-n1.htm
ロシアの実効支配強まる 北方領土・国後島の空港、夜間の離着陸可能に
2012.11.9 11:24
ロシア航空当局は9日までに、北方領土・国後島の古釜布(ロシア名ユジノクリーリスク)郊外にあるメンデレエボ空港で8日夜から夜間の離着陸が可能になったと発表した。
同空港では、北方領土を含む千島列島(クリール諸島)のインフラ整備を行う社会経済発展計画に基づき滑走路延長や新ターミナル建設などの改修工事が行われている。発光信号システムの設置により夜間の離着陸が可能になったという。
ロシア航空当局は「航空サービスの質を高めることになる」と説明、北方領土のロシアの実効支配が着実に強まっている。
同空港には今年7月に国後島を視察したメドベージェフ首相の搭乗機が離着陸した。(共同)
4045
:
チバQ
:2012/11/11(日) 16:50:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121110-00000051-mai-bus_all
<イベリア航空>4500人削減へ 路線規模15%縮小
毎日新聞 11月10日(土)20時10分配信
【パリ宮川裕章】スペインの航空最大手イベリア航空の持ち株会社インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)は9日、イベリア航空の経営再建策として、全従業員の約4分の1にあたる4500人の人員削減計画を発表した。来年1月を期限に労使交渉する。
再建策では来年以降、赤字路線の廃止や便数減などで路線規模を15%縮小。長距離旅客機5機を含む25機を削減する。
IAGは今年の第3四半期(7〜9月)の純利益が2億200万ユーロと前年同期比で24%減少。イベリア航空の営業損失が、同じ持ち株傘下の英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)の利益を食いつぶしている。
イベリア航空のラファエル・サンチェスロサノ最高経営責任者は「構造的な改革を実行しなければ将来はない」との声明を発表。一方、スペインの主要労組UGTの報道担当者はAFP通信に「受け入れられない計画で、撤回を求める」と語っている。
4046
:
チバQ
:2012/11/11(日) 16:56:21
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2325521.article.html
上海線の搭乗率、急降下止まらず 尖閣影響
中国の格安航空会社(LCC)春秋航空が運航する佐賀−上海線の10月の搭乗率は49・5%で、就航以来最低だった9月の63・1%からさらに低下した。日本の尖閣諸島国有化をめぐる日中関係の悪化で搭乗者は激減。同社や佐賀県は回復を図ろうと懸命だが、歯止めがかからない。
尖閣諸島が国有化された9月の減少率は前月比19・1ポイントで、10月も同13・6ポイントと大幅に落ち込んだ。同社は10月、回復策として片道「1円航空券」キャンペーンを企画したが、販売直後に中止。中国内で批判が出たことに配慮したとみられている。
県空港課によると、利用者の減少は日中双方に顕著という。日本人の安全面での不安は根強く、古川康知事が上海を訪問して旅行者向けに「安全宣言」をしても効果は表れていない状況だ。
同課の野田信二課長は「得策はなく、こまめに営業を続けるしかない。ビジネス客や在日中国人など固定客をしっかりつかまえ、しのいでいきたい」と話す。
2012年11月10日更新
4047
:
チバQ
:2012/11/11(日) 21:03:22
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121111/bsd1211111700006-n1.htm
全日空の有利動かず? 日航再上場でも抜かりなし (1/2ページ)2012.11.11 17:00
9月19日、日本航空(JAL)が再上場した。昨年度の営業利益は過去最高を記録。大規模なリストラで財務体質を改善し、経営破綻から2年7カ月でここまで漕ぎ着けた。
JALの再上場は全日空(ANA)へ影響を与えるのか。結論から言えば、短期的な影響はあまりない。資金調達に関しても、ANAはJALの再上場を見据えて7月に公募増資を行っている。
むしろ、競争が激しくなるのはこれからだ。リストラを終えたJALは、サービスを拡充する動きを見せている。国際線用ボーイング777機のシートをすべて刷新することを発表したのもその1つ。顧客満足でANAに追随する。
ANAがふたたび引き離すには、コスト削減を拡大すること。そして、JALより売り上げを伸ばすことだ。
これまでANAのコスト削減は功を奏している。同社はチケットレスで搭乗できる「SKiPサービス」を展開しているが、こうしたIT投資が人件費の削減に大きく寄与している。機材数を減らす取り組みもJALに先行してきた。賞与については、今後、増額するJALに対し、ANAは賞与抑制を継続し、コスト削減を深化させる可能性もあろう。
ANAは中期経営計画で2014年度までに累計1000億円のコスト削減計画を掲げている。12年3月期では同社も最高益を達成しているが、コスト削減への取り組みに抜かりはない。
売り上げについてはどうか。ポイントは2つある。
1つは国際線の強化だ。両社とも燃費効率の高いボーイング787を導入し、この中型機を軸に路線の拡大を目指している。ANAは世界最大の航空会社連合であるスターアライアンスに加盟しており、世界中に効率的なネットワークを構築しやすい。
もう1つは格安航空会社(LCC)の活用である。ANAは子会社としてエアアジア・ジャパンを有し、グループ全体としてアジア需要の取り込みを狙う。一方のJALはジェットスター・ジャパンに出資しているものの、一定の距離を保ち、従来のプレミアムブランドを維持したいというスタンスだ。今後、拡大が見込まれるアジア市場において、グループ一体でシェア拡大を図るANAの戦略が奏功するのではないだろうか。(バークレイズ証券 シニアアナリスト 姫野良太 構成=プレジデント編集部)
4048
:
チバQ
:2012/11/12(月) 23:33:56
http://www.asahi.com/business/update/1112/TKY201211120403.html
2012年11月12日23時3分
国管理の24空港赤字 10年度、着陸料収入伸びず関連トピックス羽田空港
国土交通省は12日、国が滑走路を管理する26空港の2010年度の収支を試算し、発表した。収入に国から投じられた税金を含めないと、24空港の営業損益が赤字になる。前年度より2空港増えた。
新千歳(札幌)と小松(石川)以外はすべて赤字だった。国交省は、航空会社の飛行機の小型化や減便により、着陸料収入が伸びなかったことが響いたとみている。
赤字額が約492億円で最大だった羽田空港は、10年度に完成したD滑走路の工事費用の一部617億円を10年度に盛り込んだため、前年度の黒字から赤字に転落した。
国交省は空港収支を06年度分から公表し、今回は5度目になる。国からもらう税金に頼らずに安定的な経営ができるか、空港の財政力をみるねらいがある。
4049
:
チバQ
:2012/11/13(火) 22:26:14
http://www.asahi.com/business/update/1113/TKY201211130804.html
2012年11月13日21時7分
成田着陸料、平均5.5%値下げ アジアでの競争激化
成田国際空港会社は13日、航空会社が空港に払う国際線の着陸料を来年4月1日から平均5.5%値下げする、と発表した。アジアの空港との路線誘致競争が激しいため、航空会社の負担を減らして国際線を増やす狙いがある。
国際線の着陸料引き下げは2005年以来。ただ韓国の仁川やシンガポールのチャンギと比べれば、まだ2倍以上の水準だ。
飛行機の騒音の大きさに応じて4.8〜6.1%引き下げる。最大の値下げ幅となるボーイングB777―200型機の場合、着陸1回につき、現行の45万5400円を2万7600円安くする。
4050
:
チバQ
:2012/11/13(火) 22:26:48
http://www.asahi.com/travel/news/TKY201211130803.html
2012年11月13日21時25分
羽田の外国人出入国、年間200万人突破
【中田絢子】10月までの1年間に羽田空港から出入国した外国人が、それぞれ100万人を超えたことが、東京入国管理局のまとめでわかった。入国者は約107万人(前年同期比約10%増)、出国者は約109万人(同約20%増)だった。
成田空港の開港で国内線の発着が主になっていた羽田空港は2010年10月末、再び国際定期便が発着するようになった。日本人を含めた今年10月までの1年間の出入国者の総数は計約788万人で、前々年同期比で2.4倍になった。
国内大手航空2社によると、沖縄県の尖閣諸島をめぐる日中関係の悪化を受け、羽田空港でも9〜10月に中国人旅客が減少。日本航空の担当者は「尖閣問題がなければ出入国者数はさらに増えたのではないか」と話している。
4052
:
チバQ
:2012/11/14(水) 00:52:47
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121113/biz12111311540004-n1.htm
成田空港会社が2期ぶり増収増益 震災回復とLCC就航で
2012.11.13 11:53
成田国際空港会社(千葉県成田市)は13日、9月中間連結決算を発表した。売上高が前年同期比13・6%増の955億円、最終利益が同3・4倍の101億円で、中間期として2期ぶりの増収増益となった。
東日本大震災による昨年の落ち込みからの回復に加え、国内系の格安航空会社(LCC)の相次ぐ就航がプラス要因となった。
25年3月期の通期連結業績予想は沖縄県・尖閣諸島の国有化に伴う日中関係の悪化などで旅客数に悪影響が出るものの、2期ぶり増収増益の見通し。通期の売上高は今年5月の前回予想の1884億円から1903
4053
:
チバQ
:2012/11/14(水) 01:33:48
>>4050
なんとなく思ってたけど、やはり羽田は日本人の空港なんですね
超アバウトに
日本人:外国人=2:1の比率で入出国してるのに比べたら、羽田は日本人が圧倒的に多い
4054
:
チバQ
:2012/11/15(木) 22:01:49
http://www.asahi.com/business/update/1115/OSK201211150069.html
2012年11月15日19時46分
ジェットスターの関空拠点化また延期 12月6日から
格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパンは15日、関西空港を第2の拠点にする計画をさらに2週間遅らせ、12月6日からにすると発表した。11月22日から1日2往復にするとしていた成田―関空便も同じ日からに延期する。
延期で、関空午前6時40分発と成田午後9時5分発の2便が12月5日まで運休になる。販売した2680席は運航便を振り替えたり返金したりして対応する。
ジェットスターは当初、10月28日から関空を拠点に格上げする計画だった。しかし、機材のやり繰りが厳しく遅れが発生しがちだったため、直前に約1カ月延期。運航状況の改善を定着させるには、さらに延期する必要があると判断した。
4055
:
荷主研究者
:2012/11/15(木) 23:59:40
>>3997
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210110043.html
'12/10/11 中国新聞
錦帯橋空港へ広島からバス
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/air/Tn20121011004301.jpg
12月13日の岩国錦帯橋空港(愛称)開港にあわせ、岩国市が全額出資する「いわくにバス」(岩国市日の出町)は、同市と広島市を結ぶ路線の一部を空港経由に変更する。広島市西部からの空港利用を促す狙いで、すでに中国運輸局に申請している。
広島市中区の広島バスセンターとJR岩国駅東の市交通局を結ぶ同社のバスは現在、1日7往復している。
このうちバスセンター発午前9時40分(空港着午前11時)と午後1時35分(同午後2時55分)の2便、空港発は午後3時40分(バスセンター着は同5時2分)と午後5時50分(同午後7時12分)の2便を空港経由便とする計画。同空港の1日4往復の東京便のうち日中の4便のダイヤに合わせた設定という。
広島市内から空港までは所要時間80〜65分程度で料金は900〜800円。広島駅からJRを利用し、JR岩国駅でバスに乗り継いだケースと時間や料金はほぼ同じだが、同社は、バスセンターのほか沼田料金所前▽アストラムライン大塚駅▽広域公園前(いずれも広島市安佐南区)にも停車するため、大学や住宅の集積する広島市西部では優位に立てるとみている。
また、同社は観光客の利用を考慮し空港―錦帯橋間(約25分、320円)でも乗り降りできるようにする。さらに飛行機の発着にあわせて岩国駅と空港を結ぶ1日4往復のシャトルバスの路線開設も予定。上田純史社長は「岩国市全体で空港を盛り上げ、地域の活性化につなげたい」としている。
4056
:
荷主研究者
:2012/11/16(金) 00:02:52
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210130036.html
'12/10/13 中国新聞
山口宇部空港が15%復調
東京線に1日9便が就航する山口宇部空港(宇部市)の2012年度上半期(4〜9月)利用者は42万2335人で、東日本大震災の影響を受けた前年度に比べ15・2%増と復調した。震災前の10年度上半期と比べても4%増。山口県は通年で4年ぶりの80万人台復帰も視野に入れている。
県交通政策課によると、月別利用者は全て前年度の実績を超え、4月31・3%増▽5月22・8%増▽6月14%増―など。利用者が最も多い8月も8%増えた。ビジネス、観光ともに好調。10年度上半期と比べても、全ての月で9・2〜0・2%上回った。
12年度の利用者は11年度より約5万6千人増えた。ただ、航空機が大型化し座席数も増えたことから、平均搭乗率は58・4%と前年と変わらなかった。
同空港は通年の利用者数100万人を目指しているが、03年度の96万人をピークに減少傾向。09年度に80万人台を割り、11年度は76万人だった。交通政策課は「通年で80万人が回復できるよう、関係団体とともに努力したい」と強調している。
4057
:
チバQ
:2012/11/16(金) 22:23:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121116-00000084-mai-soci
<ジェットスター>国交省が厳重注意
毎日新聞 11月16日(金)21時10分配信
国土交通省は16日、日本航空系の格安航空会社(LCC)ジェットスター・ジャパンが社内規定を満たさない整備士2人に航空機を最終チェックさせていたとして初の厳重注意とした。ジ社は今月22日以降関空の整備場を使い増便する計画だったが改善策が整うまで増便は難しいとして、関空−成田、関空−那覇の2路線の往復計4便の当面の欠航を決めた。
同省によると、最終チェックを担当するジ社の「確認主任者」15人のうち2人は社内規定で定める経験年数を満たさず、うち1人は満たさないことを知りながら従事させていた。2人は97件の作業を行ったが機体のトラブルはなかったという。【桐野耕一】
4058
:
チバQ
:2012/11/16(金) 22:42:23
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121115-OYT1T01216.htm
中部国際空港、LCC専用ターミナル新設を検討
中部国際空港会社は15日、格安航空会社(LCC)専用の旅客ターミナルの新設を検討していると正式に発表した。
専用ターミナルの建設は、来年2月の中部空港就航を目指すエアアジア・ジャパン(千葉県成田市)が求めていた。既存のターミナルよりも安価な構造にして施設使用料を引き下げ、LCCが就航しやすくすることを目指す。
1年以内に着工し、2年以内の完成を目指す方向で調整している模様だ。エアアジア・ジャパンが予定通り来年2月に就航した場合は、既存の旅客ターミナルを使うことになる。
(2012年11月15日22時28分 読売新聞)
4059
:
チバQ
:2012/11/16(金) 22:43:04
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121115-OYT1T01216.htm
中部国際空港、LCC専用ターミナル新設を検討
中部国際空港会社は15日、格安航空会社(LCC)専用の旅客ターミナルの新設を検討していると正式に発表した。
専用ターミナルの建設は、来年2月の中部空港就航を目指すエアアジア・ジャパン(千葉県成田市)が求めていた。既存のターミナルよりも安価な構造にして施設使用料を引き下げ、LCCが就航しやすくすることを目指す。
1年以内に着工し、2年以内の完成を目指す方向で調整している模様だ。エアアジア・ジャパンが予定通り来年2月に就航した場合は、既存の旅客ターミナルを使うことになる。
(2012年11月15日22時28分 読売新聞)
4060
:
チバQ
:2012/11/17(土) 11:44:32
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121117/bsd1211170502008-n1.htm
羽田発着枠、基準策定 将来の配分、LCCも可能に2012.11.17 05:00
国土交通省は、羽田空港の国内線発着枠配分基準策定の中で、将来的に、格安航空会社(LCC)が条件を満たせば配分できる仕組みも取り入れる。大手もふくめ、安全性や地方路線の維持、収益率、経営の安定性などの項目で航空会社を点数化し、それに応じて、公平に配分すると同時に、配分の透明性を明確にする。
来年3月末に、羽田空港の国内線発着枠が年間2万回(1日当たり25往復)増え、新たな基準にそって振り分ける。全日本空輸、日本航空の大手2社と、スカイマークなどの新興4社が獲得に名乗りを上げるが、LCCは今回の発着枠獲得には動いてはいない。だが、「今後、国内でもLCCが拡大する中で、大手、新興と同様に評価する必要がある」(関係者)として、基準ではLCCの参加を前提にする。
同省は19日に、羽田発着枠基準の有識者会議の会合を開き、基準案を提示する。基準では収益性の低い地方路線や離島路線を維持しているかや、運航安全の面での行政処分の有無なども評価項目になることで検討が進んでいる。
羽田発着枠は、地方と地方を結ぶ路線よりも搭乗率が高く、各社ともにドル箱路線となり、収益向上のために、獲得を競っている。
この中で、全日空が公的支援を受けた日航が、同じ条件で発着枠を取得することはおかしいと主張。公的支援を受けた企業が発着枠から排除することはないが、公的支援を受けたかどうかを、点数化の1項目に加え、判断基準に追加することで検討している。
また、地方路線への貢献度として、地方自治体などと連携した路線維持のアイデアのコンペなども盛り込まれる。
4061
:
チバQ
:2012/11/19(月) 22:57:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012111900524
全日空に手厚く配分へ=羽田発着枠で−国交省
羽田空港国内線の新規発着枠の配分基準を議論している国土交通省の有識者会議が19日開かれ、破綻した航空会社は再建期間中の実績などは考慮せず、総合評価から差し引く案が国交省から示された。この仕組みを適用することで、全日本空輸が、2010年に経営破綻した日本航空よりも手厚く発着枠が配分される公算が大きくなった。
新規参入組も含め航空6社への発着枠配分は「過去5年間で運賃水準が各社平均を下回っている」ことや「地方路線の路線数」などの実績をそれぞれ点数化し、それに応じて配分数を決める。
国交省案は、各種の評価で得た合計点から過去5年間のうち破綻した航空会社が企業再生に取り組んでいた期間を控除するよう求めた。(2012/11/19-22:22)
--------------------------------------------------------------------------------
4062
:
名無しさん
:2012/11/20(火) 04:08:40
test
4063
:
チバQ
:2012/11/20(火) 21:02:14
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121120/biz12112017010023-n1.htm
日航、地上職事務系を中途採用 5年ぶり、他業界含め「即戦力」求める
2012.11.20 16:59
日本航空は20日、将来の幹部候補生となる地上職事務系社員について、2013年度入社を条件とした中途採用を行うと発表した。地上職事務系の中途採用は08年度以来5年ぶり。応募条件は年齢が35歳程度までで、大卒以上。12月20日まで募集する。
格安航空会社(LCC)の参入など、激変する航空業界の中で「他業界で優秀な方々を即戦力として採用したい」(日航)といい、採用予定人数は「相当数」としている。同社は新卒者採用を経営破綻の影響で過去2年間は見送り、13年度から再開する経緯もある。
詳細は、日航の採用ホームページ(http://www.job−jal.com)まで。
4064
:
チバQ
:2012/11/21(水) 23:12:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121121-00000062-mai-soci
<羽田使用料訴訟>スカイマークに7億円支払い命令
毎日新聞 11月21日(水)19時32分配信
羽田空港の利用客が負担する施設利用料を代行徴収せず納入しないのは不当として、国内線旅客ターミナルビルを管理する「日本空港ビルデング」(東京都大田区)が「スカイマーク」(同)を相手取り、未払いの約7億円を求めた訴訟で、東京地裁(石栗正子裁判長)は21日、全額を支払うよう命じた。仮執行も認めた。
判決によると、日本空港ビルデングは11年4月、施設利用料に関する規定を改定。大人(12歳以上)は100円から170円に、子供(3歳以上12歳未満)は50円から80円にそれぞれ増額した。施設利用料は航空会社が航空券代に上乗せして徴収するが、スカイマークは「改定に合意していない」などと主張し、同月以降の増額分の徴収・納入を拒否。さらに同9月以降は施設利用料全額の徴収・納入を拒否している。
石栗裁判長は「改定は適法に行われており、合理的理由がある。増額されても(スカイマークに)新たな負担を求めるものではない」とした。【鈴木一生】
4065
:
チバQ
:2012/11/22(木) 01:05:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121121/wec12112122400020-n1.htm
関空国際線の日本人客が1年4カ月ぶり減 中国反日デモで
2012.11.21 22:40 [west経済]
新関西国際空港会社が21日発表した関西空港の10月の運営概況(速報値)によると、国際線の日本人旅客数は前年同月比6%減の55万8380人で、1年4カ月ぶりに前年水準を下回った。
これまで日本人の旅客数は円高を追い風に順調に推移していた。新関空会社は「中国で沖縄県・尖閣諸島をめぐる反日デモなどがあったため、渡航が敬遠されたのではないか」と分析している。
外国人客などを含めた国際線全体の旅客数は、1%増の88万5580人と12カ月連続で増加した。中国方面は30%減と低調だった。台湾や東南アジア方面は好調だった。
同時に発表した大阪(伊丹)空港の10月の国内線旅客数はほぼ前年並みの117万1321人だった。
4066
:
チバQ
:2012/11/22(木) 20:32:24
http://japan.internet.com/busnews/20121122/1.html
行き先を選べないかわりに最大40%の割引が受けられる航空券販売サイト「GetGoing」百式管理人
2012年11月22日 / 06:00
うまくいくのどうかはお手並み拝見といったところだが、コンセプトがユニークなのでご紹介。
「GetGoing」はいわゆる航空券販売サイトである。
ただ変わっているのは、旅先を2つ選ばなくてはいけない点だ。
そしてそのどちらになるかはサイトが選ぶことになる。しかし、そのかわり最大40%の割引が受けられるのだ。
もちろん購入する前に「こっちだったらいくら、こっちだったらいくら」と提示されはするが、どちらになるかは決済するまでわからないという仕組みである。
なお、同社は航空会社と組んで、うまいこと乗客を振り分けることで割引料金を実現しているらしい。
まぁ、仕組みがどうであれ、旅先を選んでくれるサイトというのは面白いですな。ちょっとしたゲーム感覚で悩める旅行者の背中を押してくれるのではなかろうか。
あ、ちなみにまだ一般公開前である。今後に期待ですな。
サイト名:GetGoing
http://getgoing.com/
4067
:
チバQ
:2012/11/22(木) 22:59:17
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121122/bsd1211221820016-n1.htm
ジェットスター、3路線で運航計画変更 関空の拠点化延期で2012.11.22 18:20
格安航空会社(LCC)ジェットスター・ジャパンは22日、関西空港を新たな拠点とする計画の延期に伴い、成田−関西線や成田−那覇線など3路線で12月6日以降の運航スケジュールを変更すると発表した。
ジェットスターは、コスト削減のために少ない機体で運航をやりくりしている。拠点化の延期で関空に夜間、機体を駐機できなくなり、関空発着以外の路線にも影響が出る。
成田−関西線は1日3往復する予定だったが、時期によって2〜4往復になる。また、4往復する予定だった成田−那覇線と2往復するとしていた関西−那覇線は、12月6日以降の一部の便で運休や運航時間の変更が生じる。
ジェットスター・ジャパンは今月16日、社内規定に満たない整備士2人を機体点検の責任者にして、国土交通省から厳重注意を受けた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板