したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

372とはずがたり:2008/12/01(月) 11:29:39
すげぇ,世界唯一の皇帝である本朝のすめらみことと嘗ては南米を植民地とし世界的初の海洋世界国家であったイスパニアの国王陛下が庶民の座席ボックスシート(JR東もそうだが関東の通勤電車の座席は薄っぺらくて堪らなく不快適)に御坐り遊ばされていらっしゃるの図。流石にそのまま坐っている訳でも無さそうだが。
http://page.freett.com/txkatte/081112/081112.htm

374とはずがたり:2008/12/16(火) 01:21:48
やれやれ。

セクハラ:筑波大教授が女子学生に 大学の調査中に退職
http://mainichi.jp/select/today/archive/news/2008/12/03/20081203k0000e040077000c.html

 筑波大(茨城県つくば市)大学院の男性教授(46)が女子学生にセクハラ行為をして、11月30日付で退職していたことが分かった。大学は調査委員会を設置して、詳しい事実関係を調査している。大学によると、この教授は「謝罪と反省の気持ちを具体的な形で示すため」として退職金を辞退したという。

 大学によると、女子学生から今秋、「教授から体を触られた」と大学に相談があった。大学側が教授から事情を聴いたところ、10月末に退職願を提出したという。大学側は受理しなかったが、民法は「雇用解約の申し入れは2週間で成立する」と規定しているため退職が決まった。

 大学は11月20日に調査委員会を設置しており、今後も調査を継続し、結論は公表を検討するという。教職員向けには既に1日付で「セクハラ行為など教員の不祥事が続いており、このような行為が繰り返され、誠に残念で、大きな衝撃を受けている」との岩崎洋一学長名の文書を出した。

 筑波大では大学院人間総合科学研究科の男性教授(53)が研究室で女性の胸を無理やり触ったとして、強制わいせつ容疑で9月に県警に逮捕され、起訴されたばかり。【山崎理絵】

375とはずがたり:2008/12/16(火) 18:10:59
【茨城新聞アーカイブ】
▼1 住金鹿島製鉄所 コスト削減最強製鉄所へ(2001年2月2日付)
 「国内で最強の競争力を維持していくための流れの一つ」―。重松健二郎所長は、一九九八年から進めてきた「製鋼総合効率化工事」(リフレッシュ工事)についてこう表現した。約百九十億円を投じたリフレッシュ工事はこの春、いよいよ完成する。二〇〇四年には現在休止中の「第一高炉」が拡大再稼働し、同製鉄所の年産八百万トン体制が確立する。

 ■「生産能力アップを」

 リフレッシュ工事は「直行一貫」の考えをもとに進められてきた。同製鉄所の工程、配置を品目別一貫型にする考え方だ。工程の直行率を高めることで、できるだけエネルギーロスをなくし、コスト削減を図った。工事によって年間約五十億円のコスト削減が見込まれ、四―五年で採算が取れるという。工事は本年度末までに完成する予定。これにより、製鋼以降の生産能力は年産七百万トンから同八百万トンにアップする。

 工事の中身は、熱間圧延機に製鋼の連続鋳造設備を完全直結し、同時に厚板用の連続鋳造設備を最新鋭化させる。岡田章業務部長は「当社の生産設備のネックは連続鋳造設備だった。この能力を上げることが全体の生産能力アップにつなる」と説明する。

 具体的には、四基の連続鋳造設備のうち老朽化した一基を止め、残った三基をそれぞれ増強。このうち熱延、厚板、形鋼と造り分けていた第二連続鋳造設備を最新鋭の厚板専用にし、厚板専用だった第一連続鋳造設備を形鋼専用にした。その結果、「熱延(鋼板)コイルの直接コストは国内で最も競争力が高い」と自負している。

 ■年産八百万トン体制へ

 一方、同製鉄所の高炉は常に三基を保有し、二基を動かすという「三分の二基操業」を維持していく。現在休止中の「第一高炉」は〇四年をめどに拡大再稼働させる。今回の「第一高炉」は「新一号高炉」と呼ばれ、一部を除き全面的に設備を更新するため、実質的な高炉新設となる。「下からすべて建設し直すか、別の場所に建設するか検討している」と岡田業務部長。改修には約五百億円を投資する。これにより炉内容積は三千六百八十立方㍍から五千立方㍍に拡大する。

 さらに〇四年から約二百五十億円を投じて「第三高炉」を改修、〇六年から再稼働させるとともに老朽化した「第二高炉」を休止することが決まっている。

 製鋼の「直行一貫」化と高炉の改修で、「上下(工程)のバランスのとれた製鉄所になる」(岡田業務部長)。同製鉄所の粗鋼生産能力は現在、年産七百万トンだが、「第一高炉」の改修で年産八百万トンにアップする。生産品目は自動車用の薄板が六割、厚板が二割、パイプと形鋼がそれぞれ一割を占め、このうち輸出が三割に上っている。

 ■住友鋼管の新工場も

 「鹿島製鉄所はこれまで生産能力の拡大に向け、さまざまな投資をしてきたが、今年はこれまでの投資を最大限に活用して収益に結びつけたい」。重松所長は年頭、社員にこう呼び掛け、年産八百万トン体制に向けた大投資を控え、奮起を促した。下期に入り、東南アジア向けの市況悪化などマーケットは大きく変化するなど、決して予断を許さない状況だ。

 同製鉄所では生産能力アップの大投資のほかにも、大きな動きがある。同じグループの住友鋼管東京事業所(千葉県市川市)敷地が道路建設用地となるため、鹿島製鉄所内に生産拠点を移すことになった。今年四月から新工場の建設工事に入り、〇三年にはフル操業の予定という。

 今や住友金属工業の主力製鉄所となった鹿島製鉄所。「最強の製鉄所を目指したい」(重松所長)との言葉通り、今後も活発な投資をもとに競争力強化に余念がない。

 ◆概要メモ◆

・所在地 鹿嶋市光3
・操業開始 1968年12月
・敷地面積 1000ヘクタール
・生産品目 自動車用の薄板や厚板、H形鋼など

376とはずがたり:2008/12/16(火) 18:11:33
【茨城新聞アーカイブ】
▼2 旭硝子鹿島工場 建築用製造の主力(2001年2月16日付)

 鹿島臨海工業地帯のほぼ中央に位置する旭硝子鹿島工場。全国に八つある同社の工場の中で最も新しく、関連企業を含め約千三百人が働く。生産品目は建築用板ガラス、化学品、窯業建材の三部門。板ガラスは世界最大規模のフロート設備を有し、国内の住宅・ビルに使われる窓ガラスの約四割を製造している。化学品はカセイソーダからフッ素樹脂まで幅広い。住宅用外壁材の生産も定着し、二系列を稼働させている。

 ■「フロート法」で製造

 鹿島工場の板ガラス製造は一九八一年にスタートした。溶解したガラス素地を溶融した錫(すず)の上に浮かべ、水の上に浮かせた油のように平面に成形する「フロート法」を採用している。

 フロート板ガラスの製造設備は世界最大規模で、月産四十二万箱(一箱は厚さ二ミリ、面積九・二九平方メートルのガラスに相当)、一日最大八百五十トンを生産できる。数年後に迫る定期修理が始まるまでフル稼働を続ける。

 ガラスを生産する同社の工場は大きく分けて四つ。自動車用の愛知、プラズマディスプレイなど電子関連の関西、型板や網入の京浜、建築用の鹿島。国内で使われる建築用板ガラスの約四五%は同社製で、そのうちの大半を鹿島が担う。

 板ガラスはミラーや熱線反射ガラス、強化ガラス、合わせガラス、複層ガラス(ペアガラス)などといった各種機能ガラスの素板になる。全長約六百㍍のフロート工場の周りにはこうした二次加工を施す工場が立ち並んでいる。

 ■需要伸びる機能ガラス

 「ガラスの需要はずいぶん前からオーバーキャパ。ビル開発や住宅着工戸数がどれだけ伸びるかにかかっている」と比計秀樹工場長は話す。景気に左右されがちな建築用板ガラスの中で、ここ十年ほどで、省エネ住宅などに使われるペアガラスの需要が伸びている。

 板硝子協会の九九年の統計によると、日本の住宅用窓ガラスのペア化率は約三八%。八〇%の米国や九〇%の欧州に比べると、普及率は低く見通しは明るい。

 有望株は「ロー・イー・ペア」と呼ばれる断熱や遮熱性に優れたペアガラス。表面に金属膜をコーティングする「スパッタリング」加工を施したペアガラスで、県庁舎の窓ガラスにも使われている。同社は九八年春、約二十億円を投入して世界最大級のスパッターマシンを鹿島工場に導入、ロー・イー・ペアの生産能力をアップさせた。

 ■化学品から建材まで

 鹿島工場の歴史は板ガラス製造より早く化学プラントから始まった。二十二社の化学プラントが有機的につながる鹿島東部コンビナートの中で鹿島工場は中流に位置し、塩素や水素などを近隣の化学プラントに供給する。岩塩や蛍石を輸入してカセイソーダやフッ素樹脂などを生産。耐薬品性、耐熱性、成型加工がしやすいフッ素樹脂は、プラスチック用光ファイバーなど情報技術(IT)製品に使われ需要が伸びている。

 また、プラスチックの中で、最も多くの製品に商品化できるウレタンの主原料ポリプロピレングリコール(PPG)の総合工場でもある。敷地内には堅調なウレタン製品を製造する一〇〇%子会社の旭ウレタンが立地。今夏には建設中のウレタン商品開発センターが完成する予定となっており、鹿島工場でウレタン製品の開発、生産の一体化が図られる。

 このほか、これまでの建材の中で特に売り上げを伸ばしてきた窯業系乾式サイディング材「ほんばん」を製造。「ほんばん」の生産はモルタルに代わる住宅建材として八六年から始まった。九六年秋には約九十億円を投じて工場を増設。深彫りでより意匠性の高い「ほんばん・ビーオ」の生産を手掛け、二系列合わせて月約百万枚(一枚は重さ約二十㌔、厚さ十二ミリ、縦三千三十ミリ、横四百五十五ミリに相当)を生産している。

◆概要メモ◆

・所在地 神栖町東和田
・操業開始 一九七五年
・敷地面積 八十三ヘクタール
・生産品目 各種板ガラス、住宅用サイディング材、カセイソーダなど各種化学品

377とはずがたり:2008/12/16(火) 18:12:04
【茨城新聞アーカイブ】

▼5 日立建機土浦工場 油圧ショベル生産世界一(2001年3月30日付)

 日立建機土浦工場は世界一の生産台数を誇る油圧ショベル工場だ。ピーク時の一九九一年には一カ月に約千七百台を造り、国内需要が落ち込んだ今でも約千台の生産を維持する。同社の生産拠点は子会社や合弁会社を含め国内四、海外九の計十三カ所。土浦工場は主力工場として、油圧ショベルでは六トン以上の中型から五五〇トンの世界最大級まで手掛ける。油圧機器専門工場の霞ケ浦工場(霞ケ浦町)とともに主要製品や重要機器部品を他の工場に供給するマザー工場の役割を果たす。情報技術(IT)を駆使した受注生産体制を確立した先進的な工場として注目を集めている。

 ■シェア拡大

 「建設投資の減少で過去五年間の国内需要は四、五割減少したが、生産台数は半減していない」。杉山守久土浦事業本部長は油圧ショベルのシェア拡大についてこう語る。グループ全体では、海外需要の伸びが著しく海外の生産量が国内分に並ぶようになった。「統一仕様のマーケットシェアは約二一%。ライバル会社を抑え世界一位だ」。工場単体の生産量は減少しているものの、現地生産する海外への部品供給で減少分をカバーしている。

 シェア拡大の背景にあるのがITだ。同社は昨年、民間調査会社の「ITを意識した経営度調査」でリコーに次ぎ全国二位になった。九四年から従業員に一人一台パソコンを配置、工場―営業―サービス―海外をネットワークでつなぐ社内LANを構築した。同社の営業マンはパソコン画面でカタログや機種の稼働実例を顧客に紹介し、そこから工場の生産計画を確認して発注するという。

 ■「2+2生産」

 油圧ショベルのグレードは一機種あたり二十以上。装着するオプションは数十に上る。「顧客の要求が多様化し個々に特殊仕様を求めてくるので一台として同一仕様はない。三人に一人が『明日持って来い』と注文する」と杉山本部長。ニーズに素早く対応するため、土浦工場はCIM(コンピューター統合生産)システムなどを活用し「2+2生産」を実施。二日間で部品を集め二日間で組み立て五日目に出荷する画期的な受注生産体制で、受注から生産にかかる時間を半分に短縮し在庫も半減した。

 ITは生産面だけでなく開発面にも貢献。三次元CAD(コンピューター利用設計システム)などにより製品開発にかかる時間は飛躍的に短縮。コンピューターの中で機種の設計から生産技術のテストまでをシミュレーションする「バーチャル・ファクトリー」の存在が大きい。

 ■世界初eショベル

 こうして開発したのが世界初のインターネットを利用したeショベル「ZAXIS(ザクシス)」だ。ITショベルとも言うべき機種で昨年六月に発売。油温計など各種センサーが組み込まれ、現場の稼働状況が情報として取り出せるのが特徴で、GPSを搭載すれば、通信衛星を通じて事務所にいながらインターネットでリアルタイムの情報を取り出せる。

 「故障防止など効率的な機種管理でお客さまにとっては経営効率アップに。当社には修理などアフターサービスの効率化と今後の製品開発に役立つ」と杉山本部長。今年二月、同社の油圧ショベルは完全にザクシスに切り替わった。

 ■原価低減

 顧客である建設業界の競争激化はそのまま同社にはね返る。業界全体で原価低減に取り組んでおり注文は厳しい。「お客さまのため売価に対応した革新的な原価低減に取り組まねばならない」と杉山本部長。「安く仕入れ、安く造り、間接業務の仕組みも抜本的に変えなければ」と語る。

 「将来は、世界に対する製品の開発センターとして、生産技術や生産管理など業務のノウハウを海外拠点に水平展開していく。センター機能を発揮して付加価値の高い仕事をしていきたい」。製品だけでなく販売やサービスなどITを活用した取り組みで、二十一世紀初頭の荒波の中を乗り越えていきたいという。

378とはずがたり:2008/12/16(火) 18:13:36
【茨城新聞アーカイブ】
先日守谷辺りをうろうろしたらやたらアサヒ飲料の自販機が目に附いた。余所では殆ど見ないのにと思ったがよく考えたら工場があったか。
一般にお膝元でシェア高いってのを実感した。

▼6 アサヒビール茨城工場 優しい工場随所に工夫(2001年4月13日付)

 アサヒビール茨城工場は同社最大の敷地面積と生産量を誇る「看板工場」だ。ヒット商品「スーパードライ」の伸びとともに生まれ、成長を続けてきた。尾関正彦茨城統括工場長は「お客さまに見ていただく工場。来ていただいた方に快適さを感じてもらい、満足していただく工場」と評する。約二万五千人が訪れる「お客様感謝デー」を除いても年間来場者数は約十万人。十年目を迎えた今年は間もなく通算百万人に達する。同社の発?酒市場参入に向け、昨年十二月から「本生」の醸造を開始。廃棄物再資源化一〇〇%(ゼロ・エミッション)に取り組む先進的な工場としても有名だ。

 ■「見せる工場」

 「地域の方に、来ていただいたお客さまに、社員に優しい工場であるため、随所に工夫が凝らしてある」(尾関工場長)。茨城工場は来場者を意識した構造でいわば「見せる工場」だ。もともとは湿地帯だったという敷地には、池のある庭園が自然との共存を印象づける。ビール造りを解説する大型三面スクリーンの「オリエンテーションシアター」や最新鋭のAV機器を備え、見学者向けの設備はぜいたくだ。ゆったりとした見学路を進むと、仕込み、発酵、貯酒、瓶詰・缶詰といった工程が順次見渡せる。エレベーターで地上六〇㍍のタワーに上ると、出来立てのビールを味わいながら関東平野を展望できるといった具合だ。

 出荷エリアは本県を始め、東京、神奈川、千葉、埼玉、山梨の一都五県。首都圏の大消費地をカバーする。年間生産量は最大で四十五万キロリットル。全国に九つある同社の工場のうち最大の生産量を誇る。「スーパードライ」を単品大量生産する工場で、同商品の伸びとともに設備を増強してきた。一九九五年には仕込設備を倍増させ、発酵・貯酒タンクを増設した。九七年にも再び発酵・貯酒タンクを増設。合わせて約二百億円を投じて現在の生産能力に至った。しかし、広大な敷地はまだまだ増設の余地があり、年産五十五万キロリットル体制の将来計画を持っている。

 ■発?酒「本生」醸造

 「『スーパードライ』はビールの中で唯一伸び続けている商品だが、全体では必ずしも楽観できない」(尾関工場長)。飲酒人口は十年後に約九割まで減少することが見込まれ、ビール需要自体もここ二、三年縮小ぎみだという。「これからは良いものをいかに効率的に造っていくか、ビールを柱にして周りにいかに付加価値を付けていくかが勝負になる」と語る。

 そうした中、同社は今年二月に発?酒「本生」を発売、ライバル三社に遅れ発?酒市場に参入した。茨城工場は西宮工場(兵庫)とともに昨年十二月から「本生」の醸造を始めた。出荷目標は「二工場で年間千五百万ケース(約十九万キロリットル)」(尾関工場長)としていたが、出足好調なため同社は急きょ、同二千万ケース(約二十五キロリットル)に引き上げた。名古屋工場での醸造もスタートさせ、市場では「赤装束」が目立つようになった。

 ■自然と共生する工場

 「ビールは地域に支えられているからこそできるもの。自然と共生する工場でありたい」(尾関工場長)。地域に認められるため、先進的に環境問題に取り組んできた。約五年前からのゼロ・エミッションは、今や他工場のモデルとなっている。京都会議で九〇年比六%削減が義務づけられた温暖化ガスについて、同比二〇%を目標に二酸化炭素の放出削減を図っている。「生産量が増え続ける中でのこうした取り組みは実際難しい。しかし、やらなければならない」と尾関工場長。生産性を上げるばかりでなく、環境に気を配るのが目標とする「人に優しい、自然に優しい工場」という。

 ◆概要メモ◆

・所在地 守谷町緑
・操業開始 一九九一年
・敷地面積 四十二㌶
・生産品目 ビール、発泡酒

379とはずがたり:2008/12/16(火) 18:14:03
【茨城新聞アーカイブ】

▼18 横浜ゴム茨城工場 高圧ホースの40%を供給(2001年10月5日付)

 国内タイヤ二位の横浜ゴム(本社東京都)は高圧ホースでトップシェアをキープしている。高圧ホースは自動車や航空機、建設機械、工作機器などあらゆる産業機械に不可欠な部材。茨城工場は同社の国内六工場のうち唯一高圧ホースを造る専門工場だ。生産能力は月産二百五十万㍍。需要弱含みの現在でも操業稼働率は70%前後を維持し、国内高圧ホースの約40%を供給している。一九九七年には「ハマタイト工場」を建設し、建築用シーリング材も手掛けている。

 ■日本一の高圧ホース工場

 「ホースの単独工場としては規模、品質、コストで日本一だと思う」。矢萩雅一工場長の自信はゆるぎない。「あらゆる産業機械のホースを造っているが、特に建機用と自動車のパワステ、エアコンのウエートが高い。パワーショベルの専用ホースを造ったのはウチが最初で、国内の油圧関連の新商品開発では先駆者と自負している」

 広大な敷地には、鉄筋平屋約二万千平方㍍の高圧ホース工場が広がっている。同工場は騒音を漏らさない構造で「窓がほとんどないのが特徴」(矢萩工場長)。東側には約七千平方㍍の「ハマタイト工場」があり、その奥には三百?のゴルフクラブの試打場も併設されている。このほか厚生施設としてテニスコートや野球場がある。野球場は美野里町が管理運営するほどで、地域に密着した工場になっている。

 ■温度差をかけて製品へ

 ホースの構造は内側からゴム、補強層、カバーの三層。主な生産工程をみると、まず粘土状の原料ゴムの中心に鉄や樹脂などのしん棒を入れて押し出す。その外側にワイヤや糸を編み込んだり巻きつけたりして、内部からの圧力に耐えられるように補強する。さらに外側を再びゴムで覆い、これを蒸気で加熱。原料ゴム中の加硫剤に化学反応を起こさせ、弾力性のあるゴムに仕上げる。最後にしん棒などを取り除いて完成する。

 粘土状の原料ゴムは工程ごとに冷温が繰り返され「温度差を何回もかけて製品になる」(矢萩工場長)。補強層を造る「編組工程」では冷凍し、製品ゴムにする「加硫工程」では巨大な圧力釜で加熱する。

 ■連続一貫製法へ

 茨城工場は十月から「連続一貫製法」による新しい工場を立ち上げる。「この製法では工程間の速度を一律にする必要があるが、この点で従来の補強層を施行する工程の速度がネックだった」(矢萩工場長)。スピードのロスを調整するため、新工場は同工程に最新鋭の超高速機械を導入。極力手間をかけず取り置きを少なくする効率的な製法の確立は、受注から出荷までのリードタイムの短縮やコスト削減、製品の精度といった問題を一挙に解決するという。

 「今すぐだとそれだけの需要はないが、(新工場で)百万㍍ぐらいは造りたい。将来は海外メーカーに対抗できるコスト競争力をつけて、横浜ゴムグループの海外工場へ技術の水平展開を図りたい」と矢萩工場長。生産性をアップさせ、海外にも負けない高圧ホース工場を目指す。

 ◆概要メモ◆
・所在地 美野里町羽鳥西
・操業開始 一九七三年
・敷地面積 十五・二ヘクタール
・生産品目 油圧ホース、建築用シーリング材

380とはずがたり:2008/12/16(火) 18:14:42
【茨城新聞アーカイブ】

▼19 協和発酵土浦工場 酒類や調味料を開発生産(2001年10月19日付)

 協和発酵工業(本社東京)は発酵化学のトップメーカー。もともとは「砂糖から航空燃料を造る」研究所だった。国内の四研究所、六工場で医薬品や化学品、酒類、食品など幅広く手掛けている。土浦工場(榊原幹夫工場長)は焼酎(しょうちゅう)を主力とした酒類や調味料のほか、製パンミックス粉などの中間素材食品を造る東日本の生産拠点。工場内には食品や酒の新製品を開発する「食品酒類研究所(FAL)」などもあり、「研究所の発酵技術をバックに生産を一緒に行っている」(榊原工場長)研究開発型工場だ。

 ■酒類は年間8万キロリットル

 土浦工場の年間出荷額のうち三分の二を占めるのが酒類。生産量は年間八万キロリットルにも及び製品数は二百を超える。「どんな酒でも造れる技術はある」と榊原工場長が言うように、これまで焼酎をはじめ清酒、ワイン、合成酒などビールを除くすべての酒類を生産してきた。特に看板商品の焼酎甲類「大五郎」は業界二位のシェアを誇り、みりんとともに酒類の大きな柱となっている。

 酒類のうち、ここ最近確実に伸びているのが「サンシャワー」「下町風味」といったチューハイ。こうした低アルコール飲料はビールメーカーの参入により「今までは順調だったがこれからは厳しい」(榊原工場長)という。逆に売り上げが落ちているのが清酒。ここで造られた吟醸酒は数々の鑑評会で金賞を受賞してきたが、「清酒自体の消費量が落ち込む状況では、じり貧」(榊原工場長)。酒類製品の見直しを図る流れの中で土浦工場での清酒生産は今年いっぱいで終わる。

 ■交流施設「FCC」も併設

 食品部門では小麦粉や砂糖などを調合した「製パンミックス粉」や冷凍パン生地など業者向けの製菓製パン資材を中心に、コレステロール値を下げる健康食品やインスタントラーメンの具などに使う卵を扱う。また液体から顆粒、粉末などいろいろなタイプの発酵調味料も手掛ける。食品製品は全体で千アイテムに上るという。

 一方、研究部門では「FAL」で新しい食品加工技術やアルコール飲料の商品化研究を行っているほか、消費者の声を製品に取り入れるための交流施設「フードクリエーションセンター(FCC)」がある。ここにはユーザー(業者)とともに製品化のノウハウを研究するための研究室や試験調理室、試食室などが設けられている。ユーザーに使ってもらう施設として共同開発や情報提供を行うほか、教育研修にも活用されている。

 ■生産、研究の一体工場

 工場内にはこのほか、関連会社としてドーナツ生地の冷凍食品などを造る「オーランドフーズ土浦工場」と漢方薬を専門に生産する「伸和製薬土浦工場」がある。近隣のつくば市には筑波研究所があり、バイオテクノロジーを駆使して新しい事業のタネを探す研究や新しい基盤技術の開発に努めている。

 「技術の協和」と評される同社。土浦工場の従業員は約二百五十人だが、このうち約八十人が研究技術者という。榊原工場長は「生産と研究が一体となった工場」と評する。「研究所の発酵技術の水準は高く、販売部門も消費者やユーザーの要望を確実に吸い上げている。調味料から酒までありとあらゆるものが造れ、ニーズに素早く反応できる体制が整っている」

 ◆概要メモ◆
・所在地 阿見町阿見
・操業開始 一九五六年
・敷地面積 十八・六㌶
・生産品目 焼酎など酒類、調味料、食品、漢方薬など

381とはずがたり:2008/12/16(火) 18:15:02
茨城新聞アーカイブ】

▼20 クボタ筑波工場 トラクタやエンジンを生産(2001年11月2日付)

 水道用鋳鉄管、農業機械の両分野で国内最大手のクボタ(本社大阪)。筑波工場(木股昌俊工場長)は主力であるトラクタ、エンジンの専門工場だ。堺製造所(堺市)と生産を分けた一九七五年の操業以来、汎用(はんよう)製品を造り続ける。同社のトラクタ、エンジンは北米を中心とした輸出が好調で「筑波工場はクボタの事業拡大を図る上での国際的な起爆工場」(木股工場長)となっている。

 ■累計100万台突破

 年間の生産品出荷額は約一千億円。生産能力はトラクタで年間六―七万台、エンジンで同十三万台を誇る。米国経済の影響で在庫調整を進める今期は若干生産ペースを落としているが、今年一月にはトラクタの累計生産台数が百万台を突破。実に国内普及分の半分を生産したことになる。現在の累計生産台数は百八万台、エンジンも百九十万台に達している。

 トラクタのシェアは国内で42―43%をカバー、米国では馬力によって15―40%を確保した。国内シェアはほぼ横ばいだが、北米では続伸。海外の投資家が見学に訪れるほど注目されている。このため筑波工場のトラクタ生産は輸出用が全体の約65%を占める。もともとトラクタの搭載用に造っていたエンジンも今では単体生産が約65%で、フォークリフトや発電機、冷凍機などに使われるようになった。このうち八割が輸出用という。

 ■「ミックス生産」

 筑波工場は情報技術(IT)を駆使した生産管理の仕組みを確立した。トラクタ、エンジンの型式は用途や仕様によって異なり、それぞれ千種類。部品数は一万七千―一万八千。これに対する生産ラインはそれぞれ一本しかない。「千種類の型式をごちゃまぜで造るミックス生産」(木股工場長)のため、型式の違った製品が同一ラインを同時に流れている。

 原材料の九割は二百社ほどの部品メーカーに頼っている。この中核を担うのが、筑波工場から東へ約三十㌔離れた新利根工業団地(新利根町)。九社から成る同団地の協同組合は同じ建屋に入居し、機械加工からプレス加工、溶接、組立、塗装まで手掛ける。生産工程は筑波工場と有機的につながり同期化を図っている。

 ■欧州、アジアへ

 筑波工場は東日本総合部品センターも併設している。ほかの工場で造られた部品約十五万点をストックし、北海道を除いた東日本に供給する巨大な物流倉庫だ。また生産拠点としては県内に自動販売機の専門工場、龍ケ崎工場(龍ケ崎市)と外壁材を造る鹿島工場(波崎町)がある。隣県には田植機・コンバインの宇都宮工場(栃木県宇都宮市)がある。

 十年前に十数社あった先進国の農機メーカーは同社を含め三社に集約されたとも言われ、「一時的な生き残りはできた」と木股工場長。同社はこれまでトラクタなど基幹事業で原資を拡大、環境事業などほかの分野に展開してきた。今後は欧州やアジアが事業拡大のための大きな市場という。「トラクタを国内だけでなく国際商品にするために国際的な競争力を蓄え、グローバルな工場を目指している」

 ◆概要メモ◆
・所在地 谷和原村坂野新田
・操業開始 一九七五年
・敷地面積 三四・一㌶
・生産品目 トラクタ、エンジン

382とはずがたり:2008/12/16(火) 18:15:26
【茨城新聞アーカイブ】

▼21 鹿島石油鹿島製油所 「LPG改質装置」を設置(2001年11月2日付)

 鹿島東部コンビナートの中核、鹿島石油鹿島製油所(瀬野幸一所長)は操業以来、発電に必要な燃料や石油化学製品の原料をコンビナートに供給してきた。ジャパンエナジーのグループ企業となった現在は東の供給拠点として重要度が増している。「設備過剰」とされ全国的に縮小傾向にある製油所だが、「鹿島地区では設備縮小はない」と瀬野所長。設備増強が相次ぎ、三菱化学との「コンビナート・ルネサンス」も進められている。

 ■処理能力1日18万バレル

 「通常、製油所には二つあるものだが、ここは一つ。そのため工程はシンプルで効率的」。瀬野所長は鹿島製油所の「常圧蒸留装置」についてこう説明する。原油の精製は「常圧蒸留装置」で行われるが、鹿島製油所の処理能力は一日当たり十八万バレル。「単基では国内最大」(瀬野所長)の設備という。

 「常圧蒸留装置」で蒸留された基材は二次精製装置にかけられ石油ガス(LPガス)、ガソリン(ナフサ)、灯油(ジェット燃料)、軽油、重油(アスファルト)など、それぞれの用途に適した石油製品になる。このうち重油はパイプラインを通じて東京電力と二つの共同発電に、ナフサやブタン・プロパンといった石油化学製品の原料は三菱化学に供給される。このほか、テフロン繊維やペットボトルの原料「パラキシレン」など一部石油化学製品も手掛けている。

 ■フル稼働へ

 昭和シェルと提携した親会社のジャパンエナジーは今年六月、知多製油所(愛知県)の「常圧蒸留装置」を休止した。このため、グループの東の供給拠点と位置づけられた鹿島製油所は、西の水島製油所(岡山県)とともに稼働率が上がっている。今年はそれまでの77―78%から90%近くまで上がり、来年度はフル稼働になるという。

 設備削減が全国的な流れとなる中で、鹿島製油所は逆に設備の増強が相次いでいる。一九九六―九九年までに重油からそれ以外の「白もの」へ変換する二次精製装置を50%増強したり、「パラキシレン」の生産設備を年産十二万トンから十五万トン体制に切り替えたりした。物流部門では九八年、陸上出荷設備の能力をそれまでの三倍、年間二百四十万キロリットルに増強、出荷エリアとなる北関東以北に安定供給している。

 ■コンビナート・ルネサンス

 鹿島製油所は昨年から三菱化学とともに副生成物の高度利用を図る「コンビナート・ルネサンス」を進めている。通産省資源エネルギー庁によるコンビナート改善計画で、水島地域(岡山県)に継ぐ二例目。現在、両社がこれまで利用しないままできたさまざまな副生成物を相互に融通し、利用し合うようにするための施設を整備している。

 このため鹿島製油所は今年五月、三菱化学側で利用価値のない副生成物をガソリンにする「LPG改質装置」を建設、実証研究を重ねている。同計画にかかる投資額は三年間で約二十九億円といい、両社で出たメリットは統括して折半することになっている。

 ◆概要メモ◆
・所在地 神栖町東和田
・一九七〇年
・二百七十三㌶
・ガソリン、ナフサ、重油、ジェット燃料など

383とはずがたり:2008/12/16(火) 18:15:50
【茨城新聞アーカイブ】

▼24 三菱化学鹿島事業所 コスト競争力強化へ(2001年12月28日付)

 一九九四年十月に三菱化成と三菱油化が合併して誕生した三菱化学。日本最大の化学メーカーとして幅広い製品分野を持つ。同社の鹿島事業所は西の水島事業所(岡山県)と並ぶ二大エチレンセンターの一つ。ナフサを精製する二基のエチレンプラントを有し、鹿島東部コンビナートに基礎化学原料を供給する。鹿島臨海工業地帯でも住友金属工業鹿島製鉄所と並ぶ地域の中心的工場だ。

 ■2基で82万8千トン

 鹿島事業所は旧三菱油化から引き継いだ「東部地区」(神栖町東和田)と、医薬品や情報機材を生産する旧三菱化成の「波崎地区」(波崎町砂山)に分けられる。主力は鹿島東部コンビナートの一角「東部地区」。七一年にコンビナートの心臓部であるエチレンプラントが稼働し、九二年には二基目が完成。生産能力は二基合わせて八十二万八千トンと、国内トップクラスを誇る。

 「鹿島コンビナートは当初から完全に計画された形で造られた。エチレンプラントの二基体制は日本でここしかない」。鹿島事業所の杉本俟男所長はコンビナートの特徴をこう語る。鹿島東部コンビナートは二十三社による有機的集合体で、「お互いに機能的に連絡し合い、供給し合い、材料が行き来している。日本の超優良企業が結集して共同運営している点は、ほかのコンビナートにない最大の強み」という。

 ■コンビナート・ルネサンス

 需要の伸び悩みと安い輸入品の攻勢、原料となる輸入ナフサの高騰など日本の石油化学業界を取り巻く環境は厳しさを増している。「生き残ってゆくために今まさに各社でアライアンスが盛んに進められようとしている」と杉本所長。事業所やコンビナート自体の競争力がカギを握るが、競争力強化の意味で「コンビナート・ルネサンス」や新しいプラントが注目される。

 鹿島石油と進める「コンビナート・ルネサンス」は副生成分の相互利用が目的。これまで互いに燃料などにしていた副生成分を供給し合い、ハイオクガソリンやナフサ代替にする。相互に副生成分の多目的高度利用の技術を開発し、それぞれのデータを互いに分析できる「生産統合」の仕組みづくりを行っている。また新しいプラントとしてポリカーボネート樹脂の原料となるビスフェノールAの生産能力を昨年六月に増強、年産十万トンに増やしている。

 ■塗り替えの中心に

 同社にとって鹿島事業所など主力の石油化学事業は「将来の利益を生み出すキャッシュカード」(杉本所長)。利益の出る医薬や機能化学品の分野へ展開を図るための資金源として重要な事業という。その中で設備削減によるコスト競争力強化は必然。一月に四日市事業所(三重県)のエチレンプラントを休止した同社にとって、生産を集約した鹿島事業所は重要な位置を占める。

 国内市場を死守するため、「血の出るような思いをしてコストカットを進めていかねばならない」と杉本所長。「エチレンプラントの二基体制を堅持していく」と意気込みを見せ、「国内有数の化学メーカーと組んでいる圧倒的な強みを武器に、業界の地図の塗り替えの中で中心的な役割を担っていきたい」と語る。


 ◆概要メモ◆
・所在地 神栖町東和田など
・操業開始 一九七一年
・敷地面積 二百四十三㌶
・生産品目 エチレン、スチレンモノマーなど石油化学製品

384とはずがたり:2008/12/16(火) 18:17:08
【茨城新聞アーカイブ】
>>375-384
以上茨城新聞社の2001年頃の連載より
恐らくにぬけんの蒐集
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/main.htm

385とはずがたり:2008/12/18(木) 21:45:42
昨日は久しぶりにジョイフルで研究。8:40頃から1:15頃迄粘計算♪
混んでると4,5回ベルならさないと店員さん来ないし,店員さんの質も高くないし,基本的に安いし席空いているしで罪悪感無しで幾らでも粘れるので腰を落ち着けて出来るのがいい。
向こうは鬱陶しい客だと思ってるのかも知れないけど。。
つくづく社長が自民党から出るのが惜しい。でなきゃもっと使ってやるのにぃ。

で,帰りに拠ってみると(と)土浦牛久線の此処http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/03/38.945&el=140/12/11.215&scl=70000&bid=Mlinkが途中迄出来てた。。2車線だし区間も車線もの二重の暫定開通である。
まぁしかし着実に出来てるみたいで安心である。
あとは牛久以南だが。。

386とはずがたり:2008/12/19(金) 00:18:28
何故か古い議員板の過去ログの茨城ネタを保存してた。
此処に住むように成るとはねえ。
真大さん,二階席さんなんか捕捉あればおながいします。

122 名前:無党派さん 投稿日:02/12/01 04:48 ID:CDPvaM1C
県南主要都市の土浦からは、戦後なぜか自民党の代議士が誕生していない。
丹羽親子は石岡、赤城は明野・下妻、中村喜四郎は境だったかな。
中選挙区時代は絶えず他候補の草刈場だった。

124 名前:無党派さん 投稿日:02/12/01 05:20 ID:vyunYSTB
>>122
つくば市を拠点にした代議士がいてもよさそうな気がするのですが・・・。誰かいいタマがいれば可能でしょうね。

>>123
野党のいいタマが出れば可能性ありますよね。
でも、小泉としあきが善戦するぐらいだから若いフレッシュな人が出れば可能性があるのでは?

125 名前:無党派さん 投稿日:02/12/01 08:52 ID:CDPvaM1C
調子にのって、茨城の旧い選挙事情をもう少し。
水戸市も県庁所在地であるにも拘らず、保守系代議士が生まれにくい土壌。
旧1区時代は、狩野明男(現参院議員・安の夫)が水戸を中心に活動していた。
義父の加藤高蔵もたぶんそうだったと思う。この二人の間は長い空白期間だった。
小選挙区になってから赤城が選挙区調整で水戸に事務所を構えた。
潮来の橋登美が大物だった。額賀は系列県議出身。
中山親子は龍ヶ崎。葉梨親子は阿見から取手。
定数4に対して自民候補4の時期があった。
社会1が指定席だったので、必ず1人落選という成り行きに。
小選挙区になって自民議員にとっては当時よりはかなり戦いやすい状況でしょう。

126 名前:無党派さん 投稿日:02/12/01 15:03 ID:vyunYSTB
>>125
事情通の125さんに質問!!

丹羽雄哉の選挙区で野党が勝つにはどうしたらよいと思いますか?

どのくらいのタマを用意したらいいと思われるでしょうか?

127 名前:無党派さん 投稿日:02/12/01 15:40 ID:6FERTlkA
>>122
土浦からは,昭和40年くらいに死んだ北沢清吉とか言う自民党代議士がいたけど。

128 名前:122 投稿日:02/12/02 00:54 ID:LE6/eSrn
北沢直吉ですね。76年の落選がラストのようです。
保守合同前に初当選しているので、除外して考えてしまいました。
お詫びして訂正します。

>>125
えらい難題ですね〜。
タマって、候補者は学園関係者とか面白いんじゃないですか。
研究者の人とか。善戦するかもです。
でも、茨城の保守の強さは並みじゃないので、魅力的な候補者が出馬し、プラス政局が野党にフォローの大風を吹かせ、丹羽氏に仮に深刻なスキャンダルが発覚するようなことがあっても、丹羽氏が勝っちゃうんじゃないですか。
中村喜四郎も負けていないし、、、。
橋本登美三郎は、ロッキード直後にはさすがに1回落ちたけど。

129 名前:126 投稿日:02/12/02 01:05 ID:VClWVQqN
>>128
うーん、的確なご意見。
確かに喜四郎といい、額賀といい、スキャンダルなんて関係なしですもんね・・・。

日本経済がにっちもさっちもいかなくなり、有権者が、与党に絶望してくれないと厳しいですよね。

6区で学園関係の候補者というのはいいアイディアですね。
土浦の茨城都民に浸透できればいけるかも・・・、

甘いかな??

137 名前:無党派さん 投稿日:02/12/06 13:14 ID:5kxl4CAN
>>128
北沢は旧筑波郡が地盤ではなかったですか。
息子も、つくば市長に立候補していましたね。
自民党では、他に登坂が水海道を地盤としていましたが、喜四郎が出てから、地盤を食われて選挙に弱くなりました。
土浦は社会党の竹内。毎回、次点と僅差で滑り込み当選する神業の持ち主だった。

139 名前:128 投稿日:02/12/06 23:56 ID:xqrP+zfR
>>137
ご指摘どうもです。いましたね、登坂重次郎。選挙に弱く、当6ですが大臣になれずに引退していますね。北沢も官房副までやったのに大臣にはなれず。当7。
それから、しらべたところ、佐藤洋之助という人物も旧茨3から10回当選です。
この人も、入閣せずに終わっています。古河の出身のようですね。

390とはずがたり:2009/01/04(日) 00:47:11
>>358
建設工事はしてないけど,順調に土地買収している所でしょう。

http://www1.city.tsukuba.ibaraki.jp/dl/file/1416_1.pdf
それと、谷田部東拡幅工事としましては、東大通りから西大通りまでを結ぶ約 2.5キロメートルの道路につき
ましては、現道拡幅という形で進めておるところでございますが、18年度におきましては用地買収に着手し、東
大通りから大角豆の交差点、随時買収を進めているところでございまして、約1億 2,000万円の予算の中で約90
%の用地が獲得できたという話を聞いております。

391とはずがたり:2009/01/04(日) 00:47:33

やれやれ,早く犯人が裁きを受けて欲しいものだが・・。
普通なら当夜一緒に飲食していた男子学生が怪しいとなるんだけど証拠も動機もないんですかねぇ。

【衝撃事件『未解決』の核心】どこへ外出? なぜ裸眼で? 謎に包まれたままの茨城大女子大生殺害
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090103/crm0901031912004-n1.htm

 平成16年1月に茨城大農学部2年、原田実里さん=当時(21)=が殺害された事件は、いまだに多くの謎を抱えている。殺害場所はどこなのか。原田さんは深夜になぜ外出したのか。目の悪い原田さんがコンタクトレンズを自宅に置いたまま出かける不自然さ…。発生から丸5年が経過しようとしているのに、これらの謎を解く糸口も見つからないのだ。

 事件発覚前日の30日午後9時ごろに帰宅した原田さんは自宅で、茨城大農学部4年(当時)の男子学生と飲食をした。

 男子学生は酔っ払ってそのまま寝てしまった、という。

 原田さんの謎の行動が始まるのはこの後からだ。

 31日午前0時ごろ、男子学生は原田さんが外出する気配を感じる。原田さんはすでにパジャマに着替えていたが、ジャージーとダウンジャケットが室内から消えていた。

 テーブルには原田さんの筆跡に似た字で、このような内容の書き置きが残されていた。

 《友人に会いにでかける。遅くなる》

 友人とは誰のことを指しているのか。いまだに不明だ。

 分からないのは、それだけでない。

 原田さんは視力が0・1だったが、めがねもコンタクトレンズも室内に残したまま外出しているのである。

 自転車は自宅から北西約3キロの土浦市内の電器店近くで発見された。このため原田さんは自転車に乗ったと思われるが、夜間に裸眼のまま、ここまで外出したというのはいかにも不自然なのだ。

 さらに携帯電話も財布も自宅に置いたままだった。原田さんは一体、どこへ、何をしに行こうとしていのか。

 原田さんは山口県防府市出身。14年4月に茨城大学農学部に入学し、トライアスロン部のマネジャーを務めていた。全国大会などを主催する学生連合でも総務委員として活躍。大会の登録管理や選手名簿作りなどに携わっていたという。

 遺体が発見される前日の1月30日も、東京都渋谷区の学生連合事務所で開かれたミーティングに参加していた。こうした熱心な仕事ぶりが認められ、翌年度には学生副委員長になることが決まっていた。

 「これまでに約1万人の関係者から事情を聴いたが、犯行に関わっている人物はいなかった」

 捜査幹部はそう言う。捜査本部では、状況から顔見知りによる犯行とみて捜査を進めた。大学関係者やサークル仲間、アルバイト先…。

 だが、すべて事件とは無関係だった。

 発生当初、原田さんの交友関係をめぐってさまざまな憶測報道がなされた。だが、捜査幹部はこうした報道に首を横に振る。

 「彼女は本当に真面目な女子大生でした。仕送りとわずかな額のアルバイト代だけで暮らし、1カ月の食費などをきちんと考えて、無駄遣いしないように生活していました。我々が把握できないような複雑な交友関係は一切ない」

392とはずがたり:2009/01/08(木) 07:15:31
>>223
3・4・69吾妻花室線と云うのか。ちゃんと中央大通り迄繋がる計画なのは勿論のこと土地区画整理事業地内にはいっているのだな。どんつきの最後の一軒(歯医者)が全く退く気配がないのだけど…orz

花室西部地区
地区計画によるまちづくりガイド
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/localhost/ken001/hanamuroseibu-chikukeikakupanfu.pdf

http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/TSUKUBA/hamamuro00.jpg

393とはずがたり:2009/01/11(日) 01:41:26

r48龍ヶ崎土浦線の岡見付近延伸開通してた♪龍ヶ崎方面から此処http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/58/43.986&el=140/11/19.363&scl=25000&bid=Mlink迄。牛久阿見IC迄22年度中に繋がるとのこと。
未だ線を引く作業の残りっぽい工事をしてたし開通したばっかか。学園西大通り迄は早く繋げると良い。其れ以遠は西大通ともども不要かと。

中根(ひたち野うしく駅)近辺や荒川沖駅裏等常磐線沿線は開発が結構進んでいる。TXの開通は対抗措置を講じた常磐線(取手以北)の開発も促した様である。

394とはずがたり:2009/01/17(土) 18:14:34
正直この辺を筑波スレでやるのは違うと思うけど,古河・三和地区ぐらいは俺の生活圏だ(`・ω・´) (行きつけでもないけど珍湖台置いてあって店長と仲良くなったパチ屋ありw)
>>142だとNTT名崎・KDDI八俣と思ってたけど俺の勘違いか。で,しかもKDDIの方は廃止に成っていたのか??

名崎送信所跡地−これまで売却しなかったオリックスに感謝したい
http://blogs.yahoo.co.jp/koga_si/54035409.html
名崎送信所跡地は工業団地に−市内道路建設の優先順位をよく考えないと−
http://blogs.yahoo.co.jp/koga_si/53963585.html#53984450

新生・古河市のまちづくりと発展を考える一市民のHP
http://www.geocities.jp/koga_si/

395とはずがたり:2009/01/17(土) 18:15:30
>>394-395
肝腎のリンク貼り忘れ

日野自動車 古河に工場建設計画
県公社所有地を予約契約
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1063434930/1045

396二階席:2009/01/17(土) 18:40:11
>>386

いやー、つくばには10年しか住んでなかったので何とも・・・。
ただ定住者が増えてきているので、そろそろ保守乱立とかになれば、
民主か共産で1期限定であり得そうですね。ただ、ここの保守は
「乱立の演出」も含めて候補者調整が巧いからなぁ・・・。
あと10年くらいは無理かも。

で、杉山氏は無反応ですか?意外や意外。

397とはずがたり:2009/01/17(土) 19:31:52
おお,10年も!
人の出入りが多いつくばですので10年はそれなりの長期滞在ですは??2年にも満たない私などまだまだ新参者ですな〜。

確かに民主より共産の方が強いくらい(ex.県議選)のつくばですしね>そろそろ保守乱立とかになれば、民主か共産で1期限定であり得そうですね。

>ここの保守は「乱立の演出」も含めて候補者調整が巧い
お隣3区ですが中山と葉梨の2世対決も中山が県議に収まってすっかり収まってしまいましたしね。ガチはブヘーとキシロー位っすかね。。

398とはずがたり:2009/02/02(月) 13:34:47
街の達人茨城便利情報地図購入ヽ(´ー`)/
千葉や埼玉が1/1万となってるのに1/1.5万と成ってるのは納得がいかぬヽ(`Д´)ノイバヲナメトンノカ
・r45の岡見付近の延伸が反映されていない。
・r48の小松坂付近の延伸は反映されている。
・r19の島名〜谷田部の延伸は反映されている。
・つくばICの概形が判明。
・稲敷IC迄開通している。(3/14開通みたいだ。おめ。)
・勿論北関東道も開通済みだ♪

399杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/02/02(月) 20:17:40
>>396-397
学園都市と言うのか茨城の新住民ってのは、意外に自民や保守支持だったりするんですよね。この間の守谷補選だって当選したのは新住民地盤の市議だったけど実際には自民が支援していたし、新住民出身でも自民支持ってのは珍しくない。
尤も、新住民にしても実際には茨城の他地域からの転入だったりする訳だし、そうでなくても現実には地域活動で自民党に組み込まれている側面もあるから仕方が無いとも言えるのだけど。こうして考えると結構根の深い問題とも言えちゃう。

>野党候補
二見にしても竹内にしても余所からの落下傘でしたからね・・・・・まぁ、五十嵐Jr.が頭角見せているとこもあって長期的には期待株かも知れませんけど、ただ組織力からして共産党とも拮抗しちゃってますし、更に新社会党や社民党も結構勢力がありますし。民主単独に拘る限りは難があるのではないかと。

400とはずがたり:2009/02/02(月) 20:54:43
>>399
新住民は選挙に行かないってのに尽きると思うんですけどどうなんでしょうかね?
地方選には興味がない,国政選では参院は定数2で民自で決まりだし衆院選はキシローと丹羽と葉梨で決まりで参加の意欲が湧きにくいのでは?
地域活動の取り込まれを含めTX沿線が"首都圏"になるのはまだあと10年15年掛かるんでしょうかねぇ。

401とはずがたり:2009/02/03(火) 21:18:31
気分転換に谷田部付近を逍遥。

<新都市中央通>
・島名の入口付近…土瀝青(アスファルト)は敷設済みであるものの,未だ白線は引いてない。3月頃開通予定とあるのであと1,2ヶ月だが。。
・陣場付近…僅か1,2ヶ月前には残ってた家が完全に撤去されている。これくらいのスパンで家ってのは更地になって道路に成ってしまうんですなぁ。やや感動。生活激変を受け容れてくれた全ての立ち退き者に感謝である。
・R354の入口付近…此方は舗装所か未だ積極的に工事中の様相。間に合うんかね。

<R354谷田部BP>
横切る道路が工事の為迂回してたのだが直進になってた。BPの平面よりも高く盛られているし未だ交叉点が完成したわけではない。両側の道路も盛んに工事してる。

<r45>
福田坪でR354から岐れる旧道であるが,標識から県道番号が消されていた。県道籍抹消されて市道降格か??
旧道上もほぼヘキサは無く(1箇所残ってた。逆にヘキサを外したと思われる地名の標識も一箇所)指定解除されたかも。

<ココス>
上横場のココスで勉強。ちょっと高めの価格だけど混んでるねぇ。ジョイフルの社長が大分1区で落選して政界引退を表明するまでは利用を控えめにしなければ行けないので仕方がないw其れは兎も角,背中が丸空きでブラの線が丸見えというか寧ろ丸見せしてるおなごが居る。ファッションかねぇ?こちらもおじさんだし無遠慮にじろじろ見てしまった。しっけー。

402二階席:2009/02/03(火) 21:59:10
>>401

<ココス>寧ろ丸見せ
昔っからいますね、ココスは。まあ二階席が住んでるときにはまだ
「上横場」にはココスはありませんでしたが。

403とはずがたり:2009/02/03(火) 23:00:08
おお,昔からっすかw>丸見せ
上横場のココスは新しいんですね。今のつくばはあっちもこっちもココスだらけですけどドリンクバー目当てで割りと通ってしまいます。

404とはずがたり:2009/02/17(火) 03:42:11
(都)上野新治線
>>166 >>147 >>154 (>>166のリンク先は155はミスで>>154が正しい)

>>398
都市軸道路。常総ふれあい道路からr忘某豊岡線迄工事中とわざわざ註記してある。r忘牛久野田線迄はほぼ出来ててそれより東京方はなんもしてない感じだったがその内重機が入り出すのかも知れぬ。

r忘某豊岡線付近は個人的に新駅設置想定区域。(都)忘線L=4の交叉部を整備しつつ区画整理すれば常総ふれあい道路への集中も減るし,東の関鉄沿いの開発が進んで,ここらはそれより東京よりなのに一旦守谷駅まで戻らねば成らない不便が解消する。
柏たなかよりも客は多いのではないか。
直ぐ側がもう利根川の一番外側の土手の領域内で開発余地が限られるのが難点か。
また駅名も大柏では柏市内と紛らわしいので西守谷とかの没個性的な名前になるのもやむを得ないか。守谷きぬの里みたいな変な名前は勘弁。

405とはずがたり:2009/02/17(火) 03:42:31
(都)荒川沖寺子線

ひたち野うしくなんかと比べると随分地味だが荒川沖も阿見町域にかけて区画整理・宅地造成事業が進展中である。TX効果で常磐線も多少便利になってこの辺への波及効果も出てきているのであろう。
荒川沖の駅南口(東口か?)から南下する4車線の綺麗な都計道が伸びているのだが気になったので調べて来た。
結論だけ簡単に報告すると赤の部分が既設で橙色の部分が工事中。底から更に千葉茨城道路方面は未着手の様だ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/aratera/aratera01.jpg

この辺は純農村地帯と云って良いが都市化で少しは自民が,具体的には葉梨が弱くなれば良いんだけど。葉梨はいい野党議員になれると思うぞw

406匿名:2009/02/19(木) 12:10:44
東大通りを北に進み筑波大の一矢宿舎の反対側にあるつくば市民斎場を担当した設計会社の社長が現在行方不明。斎場が建築できない地域に暴力団を通じて前市議会議長に不透明な金が流れています。 詳細を知る設計会社社長は?

407追伸:2009/02/19(木) 12:37:29
先ほど設計会社社長行方不明に関してですが、つくば市菅間に建設されたグリーンメモリアムつくばと称する墓地建設に際しても暴力団から市議会議長に不透明な金が流れているとのこと。全容を知る設計会社社長は? 二つの件どちらも金の流れが一緒です! つくば市役所建築指導課、都市整備課、墓地担当であった環境保全課で良く知っているはずです!設計会社社長が全容がわかり、見つかれば市長にも金が流れているとのことがわかりつくば市の大きさ事件に!誰か調査して設計会社社長を助けてあげてやってください!

408とはずがたり:2009/02/20(金) 12:38:26

日本唯一を密かに自負する地域高規格道路候補路線の【千葉茨城道路】の特設頁♪加筆。
まぁ実際は構想路線に過ぎないのでr68美浦栄線バイパスと圏央道阿見東ICのアクセス道路として整備されたr34龍ヶ崎阿見線バイパスという事になるんだけど。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/iba-chiba/ibaraki-chiba00.html
地域高規格道路スレの方にも投下してあってマルチポストだけどまぁ自分の掲示板だしいいよねw

409とはずがたり:2009/02/20(金) 17:54:35
全国郷土史連合と云うウェブサイトにもちょい注目。
我らが掛川の郷土新聞社も参加してみてら如何か?其処迄大きくはないか。。

「つくバス」利用者100万人突破/2年間で、目標上回り市民に定着
http://www.kyodoshi.com/news/90/
常陽新聞新社 未分類 2008-04-23

つくば市がつくばエクスプレス(TX)の開業に伴う市内2次交通の充実を図るため、2006年4月から運行を開始したコミュニティーバス「つくバス」の利用者が、2年間で100万人を突破した。当初目標を16万人以上上回る好調な運行だ。市では「地域の足として、定着しつつある」とみている。

つくバスは路線バスを補完する目的で、市が関東鉄道に運行を委託している。TXつくば駅と筑波山方面を結ぶ北部シャトル、市内各地区を回る地域循環、つくば駅と学園地区南部を結ぶ学園南循環の3種類で運行している。

合わせて24台のユニバーサルデザインを取り入れたノンステップバスを使用。料金は基本が200円で、北部シャトルの最長区間が400円になる。午前6時から午後10時まで、市内15ルートを回り、市役所の各庁舎や市内各施設、TX各駅などに接続。1日当たり238便を運行している。

利用者数は06年度が45万3373人、07年度が58万1356人で、計103万4792人。1日平均乗車人数は1588人、1便当たり乗車人数は6・4人になった。当初目標に比べ、06年度が約4万5800人、07年度が約11万8800人それぞれ上回った。市の負担金は06年度が約3億5300万円、07年度が約3億3900万円になった。

市では06年度に市民や利用者を対象にフォローアップ調査を実施した。調査結果を基に07年9月には、学園地区中心部を回るセンター循環を学園南循環へ見直した。また、地域循環のルートや時間のダイヤ改正を実施した。この結果、07年度は大幅な利用者の増加につながったという。

市では「高校生の通学や高齢者の交通弱者を中心に当初予想を上回る多くの利用者があった。通学や買い物の市民生活の足として、TXで市外からの来訪者の移動手段として、定着しつつある」と話している。

今後も市民や利用者の要望を反映した運行見直しを実施する計画だ。

410とはずがたり:2009/02/21(土) 01:59:53
震度3もあったのか。。

http://www.jma.go.jp/jp/quake/
平成21年02月20日18時23分 気象庁地震火山部 発表
20日18時17分頃地震がありました。
震源地は茨城県南部 ( 北緯36.0°、東経140.1°)で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
栃木県 震度3 栃木二宮町石島*
震度2 日光市中宮祠 日光市足尾町中才* 宇都宮市明保野町
宇都宮市中里町* 足利市名草上町 足利市大正町*
栃木市旭町 佐野市高砂町* 鹿沼市晃望台*
鹿沼市今宮町* 鹿沼市口粟野* 真岡市田町*
益子町益子 茂木町小井戸* 茂木町茂木*
市貝町市塙* 大平町富田* 岩舟町静*
震度1 日光市瀬川 日光市鬼怒川温泉大原* 日光市湯元*
日光市中鉢石町* 日光市今市本町* 日光市足尾町松原*
日光市日蔭* 日光市藤原* 大田原市湯津上*
矢板市本町* 塩谷町玉生* 那須塩原市塩原庁舎*
宇都宮市塙田* 宇都宮市旭* 栃木市入舟町*
佐野市中町* 佐野市田沼町* 佐野市葛生東*
小山市神鳥谷* 小山市中央町* 真岡市荒町*
上三川町しらさぎ* 西方町本城* 芳賀町祖母井*
壬生町通町* 栃木藤岡町藤岡* 都賀町家中*
高根沢町石末* 栃木さくら市喜連川* 那須烏山市中央
栃木那珂川町馬頭* 下野市田中* 下野市石橋*
下野市小金井*
茨城県 震度3 土浦市常名 取手市寺田* つくば市小茎*
筑西市門井*
震度2 笠間市石井* 笠間市中央* 笠間市下郷*
茨城町小堤* 常陸大宮市野口* 城里町石塚*
城里町阿波山* 小美玉市小川* 小美玉市堅倉*
小美玉市上玉里* 土浦市下高津* 土浦市藤沢*
茨城古河市下大野* 茨城古河市仁連* 石岡市柿岡
石岡市八郷* 下妻市本城町* 下妻市鬼怒*
取手市井野* 牛久市中央* つくば市天王台*
つくば市谷田部* 境町旭町* 坂東市岩井
坂東市馬立* 坂東市役所* 稲敷市江戸崎甲*
稲敷市役所* 筑西市舟生 筑西市海老ヶ島*
かすみがうら市上土田* 桜川市岩瀬* 桜川市真壁*
桜川市羽田* 鉾田市当間* 常総市水海道諏訪町*
常総市新石下* つくばみらい市福田* つくばみらい市加藤*
震度1 水戸市金町 水戸市千波町* 水戸市中央*
水戸市内原町* 日立市助川小学校* 日立市十王町友部*
常陸太田市町屋町 高萩市安良川* ひたちなか市南神敷台*
ひたちなか市東石川* 大子町池田* 常陸大宮市中富町
常陸大宮市北町* 常陸大宮市山方* 常陸大宮市高部*
常陸大宮市上小瀬* 那珂市福田* 城里町徳蔵*
石岡市石岡* 結城市結城* 龍ケ崎市寺後*
取手市藤代* 茨城鹿嶋市鉢形 茨城鹿嶋市宮中*
潮来市辻* 美浦村受領* 阿見町中央*
河内町源清田* 八千代町菅谷* 守谷市大柏*
利根町布川 坂東市山* 稲敷市柴崎*
稲敷市須賀津* 稲敷市結佐* 筑西市下中山*
かすみがうら市大和田* 行方市麻生* 行方市山田*
行方市玉造* 鉾田市鉾田 鉾田市造谷*
鉾田市汲上*

411とはずがたり:2009/02/21(土) 02:00:16
>>410-411
東京都 震度2 東京千代田区大手町
震度1 東京千代田区九段南* 東京千代田区麹町* 東京中央区日本橋兜町*
東京中央区勝どき* 東京港区南青山* 東京新宿区上落合*
東京新宿区百人町* 東京文京区本郷* 東京文京区大塚*
東京台東区千束* 東京墨田区吾妻橋* 東京墨田区東向島*
東京江東区東陽* 東京江東区森下* 東京品川区北品川*
東京国際空港 東京大田区多摩川* 東京大田区本羽田*
東京世田谷区世田谷* 東京世田谷区三軒茶屋* 東京世田谷区中町*
東京渋谷区宇田川町* 東京中野区中野* 東京中野区江古田*
東京杉並区桃井* 東京杉並区高井戸* 東京北区西ヶ原*
東京北区赤羽南* 東京荒川区荒川* 東京荒川区東尾久*
東京板橋区高島平* 東京練馬区光が丘* 東京練馬区東大泉*
東京足立区千住* 東京足立区伊興* 東京足立区神明南*
東京葛飾区立石* 東京葛飾区金町* 東京江戸川区中央
東京江戸川区船堀* 東京江戸川区鹿骨* 武蔵野市吉祥寺東町*
三鷹市野崎* 町田市中町* 小平市小川町*
国分寺市本多* 東大和市中央* 清瀬市中里*
埼玉県 震度2 騎西町騎西* 春日部市中央* 春日部市金崎*
上尾市本町* 蕨市中央* 幸手市東*
宮代町笠原*
震度1 熊谷市桜町 熊谷市宮町* 熊谷市妻沼*
行田市本丸* 行田市南河原* 加須市下三俣*
東松山市市ノ川* 東松山市松葉町* 久喜市下早見
久喜市青葉* 滑川町福田* 嵐山町杉山*
吉見町下細谷* 埼玉美里町木部* 川口市中青木分室*
所沢市北有楽町* 春日部市谷原新田* 草加市高砂*
越谷市越ヶ谷* 戸田市上戸田* 鳩ケ谷市三ツ和*
桶川市泉* 三郷市幸房* 吉川市吉川*
埼玉三芳町藤久保* 川島町平沼* さいたま大宮区天沼町*
さいたま浦和区高砂 さいたま浦和区常盤* さいたま岩槻区本町*
長瀞町野上下郷*
千葉県 震度2 成田市花崎町
震度1 東金市日吉台* 千葉神崎町神崎本宿* 芝山町小池*
香取市佐原下川岸 香取市佐原諏訪台* 香取市仁良*
千葉中央区都町* 千葉花見川区花島町* 千葉美浜区稲毛海岸*
千葉美浜区真砂* 野田市鶴奉* 野田市東宝珠花*
成田国際空港 成田市中台* 成田市松子*
千葉佐倉市海隣寺町* 柏市旭町 柏市柏*
柏市大島田* 流山市平和台* 八千代市大和田新田*
我孫子市我孫子* 鎌ヶ谷市新鎌ヶ谷* 印西市大森*
千葉酒々井町中央台* 印旛村瀬戸* 千葉栄町安食台*
君津市久留里市場*
群馬県 震度2 群馬千代田町赤岩* 邑楽町中野*
震度1 沼田市下久屋町* 沼田市利根町* 片品村東小川
片品村鎌田* 川場村谷地* 前橋市粕川町*
桐生市元宿町* 桐生市新里町* 桐生市黒保根町*
伊勢崎市西久保町* 太田市西本町* 太田市浜町*
館林市美園町* 館林市城町* 富士見村田島*
板倉町板倉 群馬明和町新里* 大泉町日の出*
みどり市東町* みどり市大間々町*
福島県 震度1 白河市新白河* 玉川村小高* 葛尾村落合関下*
神奈川県 震度1 横浜神奈川区白幡上町* 横浜中区山手町 横浜保土ケ谷区上菅田町*
横浜港北区日吉本町* 横浜緑区白山* 川崎川崎区宮前町*
川崎川崎区千鳥町* 川崎中原区小杉町* 川崎宮前区宮前平*
茅ヶ崎市茅ヶ崎 三浦市城山町* 大和市下鶴間*

この地震による津波の心配はありません。

412とはずがたり:2009/02/24(火) 00:50:11
未だ書きかけだけど。。

r48土浦龍ヶ崎線/r4千葉龍ヶ崎線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/r48/r48.html

413とはずがたり:2009/02/24(火) 18:23:24
<北関東>茨城県

岩瀬町,玉里村の合併は従来の行政の区割りを超えたものだったようですねぇ。

西茨城郡(笠間町・友部町が中心)岩瀬町,真壁郡(下館町・下妻町等中心)真壁町・大和村→桜川市
新治郡(土浦町・石岡町が中心)玉里村,東茨城郡(水戸市が中心の他大洗町・小川町等)小川町・美野里町→小美玉市

県出先機関の管轄区域の変更
(平成17年度中の合併に伴うもの)
http://www.pref.ibaraki.jp/prog/gappei/kankatu/kankatu.htm
対象地域 合併期日
  管轄が変更になる出先機関
  変更前 変更後
旧麻生町 平成17年9月2日
  潮来保健所 鉾田保健所
  潮来土木事務所 鉾田土木事務所
旧三和町 平成17年9月12日
  境警察署 古河警察署
旧岩瀬町 平成17年10月1日
  県北地方総合事務所 県西地方総合事務所
  水戸県税事務所 筑西県税事務所
  水戸保健所 筑西保健所
  中央児童相談所 筑西児童相談所
  県北食肉衛生検査所 県西食肉衛生検査所
  笠間地域農業改良普及センター 筑西地域農業改良普及センター
  県北家畜保健衛生所 県西家畜保健衛生所
  水戸土地改良事務所 筑西土地改良事務所
  水戸土木事務所 筑西土木事務所
  水戸教育事務所 県西教育事務所
  笠間警察署 桜川警察署
旧石下町 平成18年1月1日
  下妻警察署 常総警察署
旧千代川村 平成18年1月1日
  結城地域農業改良普及センター 筑西地域農業改良普及センター
旧伊奈町 平成18年3月27日
  つくば中央警察署 常総警察署
旧玉里村 平成18年3月27日
  県南地方総合事務所 県北地方総合事務所
  土浦県税事務所 水戸県税事務所
  土浦保健所 水戸保健所
  土浦児童相談所 中央児童相談所
  県南食肉衛生検査所 県北食肉衛生検査所
  土浦地域農業改良普及センター 水戸地域農業改良普及センター
  県南家畜保健衛生所 県北家畜保健衛生所
  土浦土地改良事務所 水戸土地改良事務所
  土浦土木事務所 水戸土木事務所
  県南教育事務所 水戸教育事務所

414とはずがたり:2009/02/28(土) 17:54:56

ブラボーヽ(´ー`)/

守谷の乙子交差点 立体化し通行開始
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090224/CK2009022402000100.html
2009年2月24日

 県が進めていた守谷市本町の国道294号の乙子(おとご)交差点の立体化事業が完了し、二十三日、通行開始となった。

 同交差点は従来、沿道に商業施設や住宅団地が点在する国道294号と、県内と千葉県とを結ぶ県道守谷流山線(交差点から北は市道郷州戸頭線)が交わる通行量の多い十字路。交差点のすぐ北に関東鉄道常総線の踏切もあったため、慢性的に渋滞が起きていた。

 二〇〇四年度から約五十億円かけて進められた立体化事業で国道と関東鉄道が上を、県道が下を走る構造になり、円滑な通行が可能になった。 (伊東浩一)

415とはずがたり:2009/03/04(水) 00:10:32
風車訴訟判決:工事の丸投げ つくば市容認と認定
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090304k0000m040119000c.html

 茨城県つくば市が小中学校に設置した風車23基が計画通りに発電しなかった問題で、市民団体が市を相手に、市原健一市長らに事業費約3億円を賠償させるよう求めた訴訟の判決が3日、水戸地裁であった。坂口公一裁判長は、市は落札業者が設置工事を下請けに丸投げしたことを容認したと認定。市に対し損害の一部約310万円を担当職員に賠償させるよう命じた。

 判決によると、市は05年に設置工事の指名競争入札を実施し、市内の土木建設会社と電気設備工事会社計10社が落札した。ところが、10社は下請け業者に丸投げして実質工事に関与しなかった。小神野(おがみの)一巳市新エネルギー推進室長(当時)が違法な一括下請け契約を容認し「市に不必要な負担を発生させた」と指摘。市が下請け業者に直接発注した場合の損害額と認定した差額約3100万円の1割を元室長の責任とした。

 市原市長は「判決文を精査し、弁護士と協議して対応したい」とコメントを出した。【原田啓之】

毎日新聞 2009年3月3日 21時34分

416とはずがたり:2009/03/06(金) 23:23:54
茨珍麺飯食堂と云うお気に入りで行きつけの店があるのだが,自分でも「いばちん」,「いばちん」って呼んでた癖に店のマークにイバチンIBACHINと書いてあるのをずっとイチバンICHIBANと読んでて今日間違いに気付いて吃驚した。いやぁ,俺の呼び方正式の略し方なんすねぇ(;´Д`)
ずっと「ほなみ」だと思ってたおばちゃんの事務員が居て(仕事で受け取るメールの署名で目にする),若い名前だなぁと密かに思ってたのが「なほみ」だったのに気付いた時並の衝撃である(;´Д`)
麻生が漢字読み違えするのをあんま嗤えない気がしてきた。ええっそうだったの!?と彼も思ってるかも知れぬ。

417とはずがたり:2009/03/09(月) 16:54:32
09年度版の『街の達人茨城』にも『スーパーマップル広域首都圏』にも乙子の完成した立体交叉の反映がなされていないヽ(`Д´)ノ

418とはずがたり:2009/03/09(月) 16:56:52
修正したらぐちゃっと汚くなっちまっただ。。_| ̄|○

419二階席:2009/03/16(月) 07:44:16
おや?大変ですね。
江戸崎ももはや「稲敷市」なんですね。そのことにも驚き。

刺激臭で客ら12人搬送 茨城・稲敷のファミレス

 15日午後8時15分ごろ、茨城県稲敷市江戸崎のファミリーレストラン「ココス江戸崎店」
で、店内にいた客と従業員計12人が刺激臭によるのどの痛みや吐き気を訴え、病院に搬送
された。稲敷署によると、いずれも軽症。

 同店によると、搬送された従業員の1人は「焦げたようなにおいがした」と話した。稲敷広域
消防本部によると、12人のうち女性客2人は、いったん帰宅した後、のどの痛みを訴えて病院に
運ばれた。

 同署によると、店内には当時、客と従業員計20数人がいた。署員が店に駆け付けた時には
刺激臭は消えていた。同署は原因を調べている。
                                 2009年03月16日月曜日

420とはずがたり:2009/03/25(水) 19:17:57
最新の事物の"混雑"に辟易する俺は一寸前に開業したiiasへ本日初めて行く。でかい。平日の午後だが春休みと云う事もあってか結構混んでいた。不況知らずやねぇ。
リンガーハットを喰いたくなってわざわざ来たのだが目移りしてロコモコにしてしまった。

新都市中央通りが島名〜谷田部が開通してた。あっさりしたもんだ。
去年の11月迄家が建ってた場所が綺麗な4車線道路になっているんだから道路工事なんてのは飛弾トンネル等難工事を除けば4ヶ月で出来ちまうんだなぁ。工事を阻止するのは殆ど予算の量と強制収用する場合の法律的手続きと云う訳か。土建屋の技術よりも政治的要素がファクターとなると云う事やね。土建屋の取り分が高過ぎるのかも知れぬが,政治的要素の斡旋利得の部分も自民党は散々がめてるし,財政赤字時代の公共事業は自民党を追放して上でカネ溜め込んだ土建屋から国民が搾取する形でなされなければならん。

新都市中央通りの視察の後の恒例である上横場のココスへ。残念ながら今日は背中の開いたおんなにょこ(cf.>>401)は居ない様だw
ハーフケサディーヤとドリンクバーを頼んで粛々と論文の改訂に励む。

421とはずがたり:2009/03/25(水) 19:20:47
>>419
意識的に忘れて新品と思って使ってますw>ぐちゃっとなってまった地図

小美玉・桜川・筑西・常総・つくばみらいとこの数年で聞いたこと無い様な新市名が続出っすよ,茨城は。
稲敷は旧郡名ですので未だ判りやすい方なのかも知れませんね〜。

それにしても二階席さん茨城在住かとてっきり思ってたんですけど違うんですな。。

422とはずがたり:2009/03/26(木) 13:58:37
>>420
祝,新開通ヽ(´ー`)/

新都市中央通り
島名〜谷田部(R364現道)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/shintoshi-chuo.html#yatabe

423とはずがたり:2009/03/26(木) 16:16:03
>>420
昨日喰いそびれたリンガーハットで朝昼兼用を喰い,今日も新都市中央通り(くどい上に没個性的な名前である学園新都市通り略称新都市通りでいいのではないか?他の通りとの整合性もつくし)経由で上横場のココスへ。
ちょっと混んでた上に勉強目的はお断りと書いた掲示を発見。昨日やこの前は気付かずに長居してたのか・・orzまぁこんなサービスの悪い店には二度といかね( ゜д゜)、 Peッまぁ混んでる時は遠慮するのがマナーだと思うが気にせず長勉するアホ学生が何処も多いのであろうし仕方がない部分でもあるけど。。貧乏学生はジョイフルへ逝けヽ(`Д´)ノ

仕方がないのでブルボンの二強ルマンドとホワイトロリータと並んで定番御三家末席のルーベラとブレンディ炭焼きカフェオレを研究学園のとりせんで購入して研究室へ。。

424とはずがたり:2009/03/26(木) 17:37:34

開通は昨日やったんか。将に開通直後やった訳か。

「都市計画道路新都市中央通り線」が開通
http://www.pref.ibaraki.jp/hotnews/2009_03/20090325_03/index.html
公開日  2009年3月25日

 都市計画道路新都市中央通り線は、つくばエクスプレス沿線開発地区を連結し、まちづくりの骨格となる延長約13.6キロメートル、幅員30メートルの幹線道路です。
 この度、島名・福田坪一体型特定土地区画整理事業地区内におきまして、延長約2.8キロメートル区間が供用開始しました。
 これにより、地区内外からTXの万博記念公園駅へのアクセスが容易になるなど、沿線地域の利便性が更に向上し、魅力ある居住環境の創出につながるものと期待されます。

425二階席:2009/03/29(日) 14:34:34
>>421

むむっ。
・・・そろそろ素性がばれましたか?(苦笑)

まあ、それはともかく。

つくばもかなり変わっちまいましたねぇ・・・。

426とはずがたり:2009/03/29(日) 17:26:41
>>425
いえ,さっぱり判ってないのでご安心をー。
学生時代はつくばだったんでしょーかね〜。

変わると云えば駅前も大改造工事中です。
大して古びでもない様な感じがするんですけどどうも市原市政は土建優先な気がしてなりませんねー。
市長選の時,対立候補陣営だと思うんですけど怪文書色々ばらまかれてましたが或る程度本当なのかも知れませんな。
財政豊かなんでしょうね。

427杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/29(日) 18:53:06
チェンジなき16年(1)公社に多額の税金
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903260001
2009年03月24日

 橋本昌知事の4期目の任期が半年後に切れる。ゼネコン汚職事件で辞職した前知事の後釜として「クリーン」なイメージを貫いたが、政策の独自性に欠けた。最近の改革派知事とは対照的に、旧自治省出身として「政治家のウエート3割」を自認し、行政の継続性を重視した。面白みのなさは、手堅さの裏返しか。秋の知事選で元国土交通事務次官を擁立した自民党に「多選」を批判されても、意に介さない。そんな橋本県政の「チェンジなき16年」を検証する。(川上裕央、岡村夏樹)

 橋本知事が就任した翌年の94年から、取得したままになっている土地が北浦湖畔にある。
 行方市三和の「北浦複合団地」。農地や森林が広がる129・5ヘクタールの分譲可能地には、「工事中」の看板が並び、建設機械だけが行き来する。地元の人たちはかつて、高低差の激しいこの地に、複合型ショッピングセンターが立地すると夢を膨らませた。地権者だった農業男性(62)は「いつまでたっても変わらない。更地じゃあ何にもなんめえ」と嘆く。
 売却できたのは1割に満たない。国が01年に設立した内閣衛星情報センターの施設だけだ。地権者から1平方メートル当たり7千〜1万円で県が買い取った土地を造成し、1万5900円という安価で売り出したが、引き合いは少ない。この土地にまつわる金利払いや土地整備などに、08年度予算は20億円かけた。
 北浦複合団地の造成を受け持つのは、県開発公社。塩漬けの土地を抱え、バブル崩壊後は金利を生み出す装置になっている。潤うのは、銀行だけだ。
 同公社は09年度に債務超過に陥る。昨年秋、橋本知事は公社の救済策を進言されると、「(支援の)スキームは借り換えの時期に合わせてやればいい」と指示した。一度に処理するほど財政事情は豊かでないものの、税金を小分けにして断続的につぎ込み、事態を荒立てないようにする狙いも見え隠れする。それでも、09年度の支援金は貸付金を含め136億円に上る。
 橋本知事は公社の経営責任を取って4月から3カ月間、月給134万円を半分の67万円にカットする。
 10日の県議会総務企画委員会。休憩時間になると、自民党の石川多聞・議員会長が県執行部にぼやいた。
 「『給与減額で勘弁して下さい』で、チャラになるのか。ツケは県民に回ってくる。刑事告訴でもしたいくらいだ」
 公社のほうも「放漫経営」の責任をとらされ、4月から5年間、職員月給を5〜10%引き下げる。だが、内心は納得していない。「工業団地も空港ターミナルも県の指示に従ってやったこと。利益優先ではなく、地域振興を最優先にやってきた」(プロパー職員)。県幹部OBが理事長に就く県の「補助機関」の公社にとって、経営責任は県側との意識が伺える。
     ◇
 「土地神話」を信じ続けて借金を膨らませた県開発公社、住宅供給公社、土地開発公社の3公社を救済するため、県は目下、毎年100億円規模の税金投入を計画している。だが、これに含まれていないのが、つくばエクスプレス(TX)の沿線開発に伴う新たな「爆弾」だ。
 橋本知事は初当選後、竹内藤男・前知事時代に敷かれた大型プロジェクトを基本的に踏襲してきた。その中でTX沿線開発は、橋本県政下で見直しの余地もあったが、用地交渉の最終段階を迎えた94年、県、つくば市、地権者が合意した。
 「つくばスタイル」の街づくりを目指し、つくば、つくばみらい、守谷の土地約1700ヘクタールを取得、造成にかかる費用は4181億円。すべて売却できても、借入金は返せない。試算では、将来負担は860億円。これだけで県民1人あたり、3万円近くに相当する。定額給付金も吹っ飛ぶ額だ。
 橋本知事は04年7月、竹内県政が残した負担にTX沿線開発を挙げ、「当時の発想としては間違ってはいなかったと思うが、今になってみると、この土地をさばくのは大変な努力を要する」と、自らの責任を棚に上げていた。
 「橋本知事は、どこかで整理するという決断を下せずに先送りにしてきた」。県の外部委員として公社などの経営改善を検討している茨城大の兪和(ユ・ファ)教授(財政学)はそう指摘する。
 17日の県議会予算特別委員会。責任を追及された橋本知事は「これまでの経緯、地元の意向を尊重したことにより、なかなか縮小できなかった」と釈明した。

428杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/29(日) 18:54:02
チェンジなき16年(2)悩む医師不足
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903260002
2009年03月25日

 ふだん冷静な橋本昌知事が、県民相手に珍しく気色ばんだ。
 「何とか救いたいと思って、精いっぱい色々なことをやっている」
 高萩市で昨年11月に開かれた知事と県民との対話集会。日立製作所日立総合病院でお産ができなくなる危機に直面する人たちを前に、橋本知事は「制度が変わって、医師がなかなか地方に来なくなってしまった」と一般論を話した。年配の女性がマイクを握り、「さっぱり納得がいかない」と不安がった。知事が急に早口でまくし立てたのは、その直後だ。
 橋本知事は、医療福祉を重要政策の一つに掲げている。だが、県民には伝わっていない。実際、人口10万人あたりの医師数は06年末に155・1人と全国46位。竹内藤男・前知事時代から変わらない低水準だ。
    ◇
 「7歳の女の子。容体は? 外傷か。わかった」
 23日の県立中央病院。救急センター長の片田正一医師(54)は、首に掛けた救急用のPHSで救急隊から連絡を受けた。PHSを3台持ち歩いている。
 勤務は早朝から夜遅くまで。休日も朝夕は出勤する。救急連絡を受けて受け入れの可否を判断し、専門医の配置などを1人で調整する。医師が足りず、自身が急患5、6人を治療する日も少なくない。
 片田医師が07年に東京大医学部付属病院から赴任した当時、県立中央病院は「救急よりも、がん医療が中心だった」。だが、同時期に赴任した永井秀雄院長(60)が「救急患者は基本的に断らない」との方針を掲げ、一変した。
 周辺市からの搬送も増え、同病院への救急搬送患者数は、06年度の2493人から今年度は4千人近くに達しそうだ。患者は歓迎するが、片田医師は「医師の顔を見れば、疲れているのが分かる」と嘆く。
   ◇
 05年秋、橋本知事は東大の先輩に助けを求めた。福島県にある民間病院の最高顧問、古田直樹氏(68)だ。在学中に合気道をやっていた橋本知事は、ボート部だった古田氏と懐かしい昔話を交えながら、頼み込んだ。
 「来てもらえると、一番ありがたい」。翌年に新設する「病院局」のトップのポストを用意した。
 中央、友部、こどもの県立3病院は、県から多額の繰入金を受けているのに、救急医療などは不十分で評判は芳しくなかった。医師不足解消も合わせ、古田氏に立て直しを受諾してもらった。県立中央病院に永井院長を招いたのも古田氏だ。
 古田氏は合理化を進め、職員の賃下げなどで県からの繰り入れを3年間で、48億円から41億円に圧縮した。人脈も生かし、県立中央病院の医師数は1年前より7人増える見通しだ。ただ、救急担当医は1人しか補えず、片田医師と合わせ2人。急患の増大に対応するには、まだ足りない。
 県は4月から筑波大、来年4月から東京医科大の1年生計8人の学費を肩代わりし、将来、県内の医療機関で働く医師の確保に乗り出す。だが、卒業するまで6年かかり、即効性は期待できない。
 「もっと前から医療現場には人材が少なかったのに、なぜ無為無策だったのか」。古田氏も着手の遅れには手厳しい。

429杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/29(日) 18:54:46
チェンジなき16年(3)真空化する商店街
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903260003
2009年03月26日

 土曜の昼下がり。10日ほど前までの「ひな祭り」に10万人が訪れたとは思えないほど、桜川市真壁町の商店街はひっそりと静まり返っていた。
 ある鮮魚店のショーケースに、魚は1匹も並んでいなかった。男性店主は「毎日、こんな感じ。驚くことはないよ。祭りの時が異常なんだ」と教えてくれた。
 筑波鉄道の廃線で真壁駅がなくなった87年ごろから、真壁町は「陸の孤島」と呼ばれるようになった。もっとも、商店会連合会の増田広会長(73)によると「陸の孤島だからこそ、地元の人は地元で買い物をしてきた」。
 それが今では、人も金も流出する「真空商店街」になりつつある。
 商店街から車で約20分のところに昨年4月、北関東自動車道の桜川筑西インターチェンジ(IC)ができた。12月には栃木県と直結し、真壁から車を20分も飛ばせば、宇都宮市の巨大ショッピングモールに行けるようになった。増田会長は「高速道路の開通で、生き返る町と捨てられる町がある。私のところは捨てられた方かな」と話す。
 そんな商店主らの気持ちを知ってか知らずか、橋本昌知事は2月28日の自民党県連大会のあいさつで、16年の県政運営の成果として北関東道を挙げた。「大洗や水戸で、栃木や群馬ナンバーの車を随分と多く見られるようになってきています」
 この場に限らず、知事はよく高速道路整備に触れる。「自慢の実績」なのだ。
     ◇
 水戸市中心部も空洞化に歯止めがきかない。商店主4人は昨年夏、「明日の水戸を創(つく)る会」を立ち上げた。商店街に近い旧県庁跡地への水戸市役所の移転や、国道50号への駐車帯設置などを考案し、署名を集めている。
 経済産業省の商業統計調査によると、JR水戸駅から大工町までの約3・3平方キロにある店舗数は94年に1036店だったが、04年には772店まで減少。200店以上がシャッターを下ろした計算だ。「商店街は瀕死(ひん・し)に近い状態」と同会事務局長の竹脇元治さん(61)は説明する。
 ただ、行政の支援なしでは、活性化は無理だという。「経営者も高齢化し、商店街だけで活性化するには力が足りない」と竹脇さん。大型事業の成果を強調する橋本知事に頼らなければならない実情が、商店街の苦悩の深さを物語る。
     ◇
 県は07年度から「がんばる商店街支援事業」と銘打ち、新たな支援策を開始した。それ以前の政策は、県が提示した街路灯やアーケード整備などに従った商店街だけに補助していたが、「それでは独自性が出ない」との声に応え、商店街の人たちからアイデアを募る方式に切り替えた。
 その一つのコンペ事業には、07、08年度とも各37件の公募があった。当初「10件程度」と見ていた県の予想を大きく上回った。がんばる事業には、「柔軟性がある」(水戸商工会議所)との評価が定着しつつあった。
 しかし、厳しい財政事情から事業の予算は減った。初年度の07年度は約4千万円、08年度が3140万円、09年度は2733万円。知事会見や公の場で、橋本知事が商店街の活性化策を率先して語る機会は、ますますなくなっている。

430杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/29(日) 18:55:48
チェンジなき16年(4)「量より質」の政策に遅れ
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903280001
2009年03月28日

 東京・品川のジャスコに07年5月、黄色い法被姿の橋本昌知事がいた。
 「茨城産メロンはおいしいですから、ぜひ、食べてみてください」
 山積みにされた茨城産メロンの脇で、カットされた試食用を片手に呼びかけた。知事の「トップセールス」に、客の反応は上々だったという。
 その前年から、県はメロン、常陸牛、コシヒカリを農産物全体の「顔」として売り込み始めた。ただ、効果が出ているとは言い難い。
     ◇
 メロン、レンコン、ナシ、レタス……。県内には、産出額が全国上位の農作物が顔をそろえる。なのに、なぜか消費者への認知度が低い。
 県がブランド戦略を始めたのは、四半世紀以上前の82年だ。全国に先駆け、「青果物銘柄産地制度」としてスタートさせた。東京卸売市場での単価を上回って売れていたり、出荷額が1億円以上だったりする農作物などを「銘柄産地」として「お墨付き」を与え、売り出した。
 これまでに認証された銘柄産地は53品目。気が付けば農産物全般を売り込み、「青森のリンゴ」や「栃木のイチゴ」といったブランドは育たなかった。裏を返せば、及第点以上の農作物が豊富にあり、絞り込めなかったという事情もある。
 橋本知事は94年に農林水産物統一のキャッチフレーズとして「うまいもんどころ」を考案したが、ここでも県産品全体の売り込みを図ってしまった。ある自民党県議は「産出額の全国順位ばかりに気を取られていた」と話す。
 東京で始めた知事のトップセールスは、「質より量」を誇ってきた政策への反省でもある。
     ◇
 メロン有数の産地として知られる鉾田市造谷。4月中旬からの出荷を目指し、栽培が進む。メロンを40年以上作っている男性農家(65)は「県がPRしているのは知っているが、栽培に手間ばかりかかって、メロンはもうからないよ」と話す。
 メロンだけではなく、高齢化による農業人口の低下や、輸入作物との競合が激しくなる中、農業の生き残りには、付加価値をどう高めるかにかかっている。しかし、農業所得は「うまいもんどころ」を始めた94年の2418億円から、06年は1766億円に落ち込んだ。
 日経リサーチが実施した「08年地域ブランド力調査」によると、茨城県は前回よりも一つ順位を落とし45位。農産品を使って県のイメージアップを図ろうとする橋本知事の作戦は、理想には遠い。

431杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/29(日) 18:58:20
チェンジなき16年(5)茨城空港 政争の具と化す恐れ
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903290001
2009年03月29日

 開港まで1年。3月13日、茨城空港への就航を唯一表明している「アシアナ航空」を傘下に持つ錦湖(クム・ホ)アシアナグループの朴三求(パク・サム・グ)会長と知事応接室で、会談する橋本昌知事は必死だった。
 あいさつを終えると、おもむろに立ち上がり、応接室にある県の地図に向かって歩き出した。「これが霞ケ浦という湖で日本で2番目に大きい」「ゴルフ場は128ぐらいあると思います」
 「講義」は15分近くに及んだ。
 県が百里飛行場の民間共用化構想を発表したのは95年。つくばエクスプレスや常陸那珂港など、大型プロジェクトの大半が竹内藤男前知事時代からの引き継ぎ事項だったのに対し、茨城空港は橋本知事のもとで本格的に進められた大型事業。熱弁を振るったのは、最初に就航を表明してくれたアシアナの期待に応えたいとの思いだけではない。主導権は自分にあると、周囲にアピールしなければならない事情を抱えていた。
    ◇
 航空会社との乗り入れ交渉が難航していた昨年3月中旬。知事室で自民県政クラブの県議3人が、橋本昌知事や鈴木欣一・前企画部長らと向き合っていた。
 県議の1人が口を開いた。
 「ルートは開いてある。本社の社長に就航を直接お願いしたい。ついては県の担当者にも同席してもらいたい」
 3人は月末に中国の大手航空会社に対し「直談判」するため、訪中を持ちかけた。「渡りに船」の申し出だった。
 橋本知事はすぐに乗った。「そういう人脈はすごい。ぜひとも同行させてほしい」。話はトントン拍子に進み、県の空港担当者を同行させる約束をした。
 しかし、その翌日。
 「職員の同行はできません」。県から断りの電話に、3人は衝撃を受けた。結局、中国側のトップとの面会は実らなかった。
 県の対応が一変した背景には、反目し合う会派による「横やり」があったと、複数の自民県議が説明する。
 山口武平・自民県連会長が率いる最大会派の自民党県議団は、マレーシアの格安航空会社エアアジアXの誘致を進めていた。それが、中村喜四郎・元建設相を支持する県政クラブの動きに「『手柄を取られてはまずい』という思惑が一部にあり、執行部に『待った』がかかった」(同党県議団所属の県議)。同党県議団は4月末にマレーシアを訪問し、親会社のCEOとの面会を実現した。
 県幹部は「自民党からの声を受けて判断を変えたわけではない」と全面的に否定するが、一連の話は、知事が最も力を入れる事業でさえも主導権を握りきれなかった一件として、関係者のみに封印されてきた。
    ◇
 アシアナ就航で「開港時の就航ゼロ」という最悪の事態は回避されたものの、国内線就航の見通しは立っていない。国内の大手航空会社幹部が「羽田空港に便を集中させている時に、初期投資などが必要となる新規路線は検討する段階でもない」と明言するほどだ。
 国内線誘致が難航したため、橋本知事は海外の格安航空を呼び込もうとターミナルビルの設計を変更し、空港の位置づけを転換した。県政運営16年の中で、特筆すべき決断だった。
 だが、その熱意とは裏腹に、茨城空港問題は県民の利便性をいかに向上させるかという議論から外れ、政争の具に利用される恐れをはらみ続けている。

=終わり(この連載は川上裕央、岡村夏樹が担当しました)

432茨城県知事選挙:2009/03/31(火) 00:40:44
今年の任期満了の茨城県知事選挙に、つくば市より前回の県会議員選挙に立候補し、落選した、NPO法人理事長の中根洋高(45才)が立候補を中根洋高後援会及びチェンジいばらき県民グループが擁立する動き!

433とはずがたり:2009/03/31(火) 14:32:00
>>432
情報提供あざーす。最下位落選の人ですな。
ちょっと支持の拡がりに不安を感じざるを得ないけど現職にも自民候補にも民主は乗るべきで無いので中根氏支援に回るのも良いかも。
民主は定数4でも当選させられないていたらくぶりだが,反市長派を結集して一人ぐらい当選させたい所。県議選に村上・市長選に塚田・県知事選に中根で棲み分け出来んかな?
県議選も市長選も未だ数年後なんで不確定要素が多すぎるけど。。

◇つくば市(定数4−8)
当 12,754 田村 佳子 52 新① 公明 党県女性局次長[歴]会社員=長崎出身・公明系市議4人支援
当 11,197 飯岡 英之 46 元③ 自民 建設会社社員[歴]党県青年局次長=旧桜村他市北部・親市長・世襲・元新治郡選出
当 10,628 飯泉 淳 49 現③ 自民● 歯科医師[歴]つくば歯科医師会理事=補選当選・旧谷田部町
当 9,420 山中 泰子 55 現② 共産 党県委員[歴]旧桜村議1期▽市議4期
7,428 村上 義孝 31 新 民主 会社役員[歴]県明日の地域づくり委教育部会長=民主系市議4人支援
7,347 塚田 規夫 55 現(1) 無所属 農業[歴]市議3期▽市農業委員会長=旧谷田部町・反市原市長・農村部地盤
6,948 塚本 一也 41 新 無所属 タクシー会社役員[歴]JR東日本社員=市北部・県議塚本育造長男
1,298 中根 洋高 43 新 無所属 NPO法人代表▽会社社長[歴]市職員=補選落選・反市長

434とはずがたり:2009/04/05(日) 18:32:56
どうしてだ??

76 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 02:19:41 ID:WbVkH6jRO
六町駅の通過速度が下げられた点について。

435とはずがたり:2009/04/07(火) 14:27:13
>>434
余りに高速で危険という事になったんでしょうかねぇ。。折角のホームドアなのにもちっと京都市交東西線みたいに完全に遮断すべきだったか?

つくばエクスプレス六町駅 快速が高速で通過
http://www.nicovideo.jp/watch/sm271165

六町
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3288997

祝!開業!つくばエクスプレス研究室
http://highlandrail.at.infoseek.co.jp/mir.html
スピードもぐんぐん上がり、 ついに120km/h突破。青井通過時は若干減速したが、六町通過時の速度は120km/h超。ミュージックホーンを響かせながら 通過していく様子はまさに迫力もの。

http://hokanko.jp/2007/05/02/lock_the_lmc.html
そんなつくばエクスプレスの猛スピードを体感できるアトラクション、それが六町駅です。
安全には十分に配慮しましょう。俺が。

すげぇ風だ!!(   ゚д゚)9m
しかも一瞬吸い込まれそうになった!!怖えええええEEEEEEEE!!!!
 
京浜急行快特の通過とはまた違うスリル、スピード、サスペンス。
皆様も一度どうぞ。二度目はいらないや( ‘∀‘)

436とはずがたり:2009/04/07(火) 23:43:32
橋本産業のつくば営業所はけーん。
出島運送の敷地内にあった。
タンクは小規模な物が3つ(航空写真にも写っている)。重油・軽油・灯油の3種類。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.02662664&amp;lon=140.05101479&amp;sc=3&amp;mode=aero&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=36.08884389&amp;hlon=140.087845
写真
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ha/IMGP4056s.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ha/IMGP4057s.jpg

437とはずがたり:2009/04/11(土) 03:58:36
花室トンネルとトンネル内バス停
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/chuo/chuo-ave00.html#ht

438とはずがたり:2009/04/15(水) 12:40:25
TXに乗ったらつくば駅で利用者へのアンケートを配っていた。
東京駅迄延伸しろ東京駅迄延伸しろ東京駅迄延伸しろと書いて返送してやろうと思う。
趣味者的には編成両数増・関鉄乗り入れ・土浦方面や東京以遠渋谷方面等を熱望したいところだがまあその辺は差し控えよう。。
利用者的には料金下げろ,快速増やして速くしろ,終電繰り下げろと云いたいところだが痛い我が侭野郎になっちまうなーw
何かご提案有れば書き加えときますよん。
因みに沿線都市連絡協議会の事務局を担当している柏市が調査会社に委託して行っている調査のようだ。

439新知事候補:2009/04/15(水) 14:36:58
以前知事候補に予定をしていたつくば市から県会議員に立候補した中根洋高は 音楽家の元米米クラブの石井竜也氏を擁立する動き。チャレンジ茨城もあと押しの見込み。千葉県知事に当選した森田健作氏と同じ無所属でとのこと。石井竜也氏は北茨城市出身。知名度では県民には有利。

440とはずがたり:2009/04/20(月) 21:42:24

真壁町真壁地区:県内初の保存地区選定に向け、桜川市長が協定書 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090417ddlk08040168000c.html

 桜川市の中田裕市長は16日、真壁町真壁地区が国の重要伝統的建造物群保存地区の選定に向け、真壁庁舎で同地区町内会の区長6人と景観保全などに関する協定書に調印した。同保存地区は全国に83カ所あるが、真壁地区が選定されれば県内では初めてとなる。

 保存地区は上宿、下宿、高上、仲、新宿、大和の6町で、面積は17・6ヘクタール。江戸時代から昭和初期にかけて建てられた約110件を伝統的建造物として指定する予定。今年8月までに市が保存地区を正式に決定し、9月中には文部科学大臣へ申請。年度内の指定を目指している。

 同市の担当者は「エリア内には古い建物と新らしい建物が混在している。街並みの景観をどう維持していくかが課題だ」と話している。【小林昭雄】

毎日新聞 2009年4月17日 地方版

441杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/04/24(金) 12:57:32
橋本知事、批判発言の牛久市長に猛反論
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090422/ibr0904220220001-n1.htm
2009.4.22 02:17

 「状況を調べもしないでそういうことを言っているのは非常にけしからん」−。茨城県の橋本昌知事は21日の記者会見で、次期知事選にからみ、牛久市の池辺勝幸市長が「(橋本知事は)県北を中心に裏工作して推薦をいっぱい出させている」と発言したことに対し猛反論した。
 橋本知事は「相手に確認もしないで、要するに新聞記者でいう『裏を取る』ということをしないで、そういうことを発言されることは(自分への支持を)表明された方々に対する大変な侮辱」と指摘。「皆さん方、真剣に考えてそういう行動を取られている。それをこちらが仕掛けているなどと言われたのでは、彼らとしては大変、怒りを感じているのではないか」と述べた。
 池辺市長は今月15日、知事選に出馬表明している元国土交通省事務次官、小幡政人氏の会合であいさつし、小幡氏支持を表明。その場で、「(橋本知事は)姑息な手段で、5期目の立候補の言い訳を作るというようなことはやめたほうがいい」と知事を批判していた。

442とはずがたり:2009/04/24(金) 13:15:44
橋本は折角県北の首長から支持も集まってる上に自民と対立する医師会も付いているのに,多選批判は免れないし,折角自民が対抗馬出してきてるのに民主も乗れないし,そもそも真大氏がいつも万年総務部長と揶揄するように余り魅力も無いようですので,この際県北の市長辺りで人望あるの後継指名してガチで喧嘩すれば面白いのにと思います。
県北の自民の一部や民主・連合も乗れる候補なら勝機はあるのでは?県南住人としては小幡政人氏の方が開発が進むのかも知れませんけど。。

443とはずがたり:2009/04/24(金) 14:20:23
見逃してましたけど>>439はどの程度の情報なんでしょうかね?
>>442の「県北の市長辺りで人望あるの」と云う私的指摘に関しては県北が纏まれると云う観点からはカールスモーキーも手か!?まー橋本知事や市長が候補である事の含む所である手堅い(≒つまらないw)行政手腕と云う観点からは対極に在りそうですけどw

444とはずがたり:2009/04/28(火) 02:27:24

学園東大通り/r55土浦つくば線<北部分>
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/higashi00.html

445杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/04/28(火) 17:58:00
>>442-443
それは無いものねだりに等しいんじゃないかと。市民運動とか住民運動は県北より県南・県西の方が盛んな印象があるし、むしろ県北の方が保守地盤という点で鉄板に等し自民党の中の自民党的な部分と言っても過言でない。
日製労組の組織力で大畠が勝ち上がっていると言っても、逆に言えば日製労組を外れると有力どころが無いという"弱み"とも言えちゃう訳だし。このまま橋本知事に乗っても群馬の小寺前知事と同様に、保守の政局ネタに埋没してしまうのが関の山では。

446とはずがたり:2009/05/04(月) 17:28:48

流山電鉄ピンチらしい。
やはり野田線迄延伸してとかすべきじゃ。鰭ヶ崎新駅はやはり駅間が近すぎて不可能であろうし流山から南流山迄連絡線敷設して相互乗り入れすれば?南流山上下に2面4線化すれば快速の増発にも役立ちそうだ。

442 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:03:59 ID:lxhhvxKpO
TX鰭ヶ崎駅の新設を!

このままでは周辺の既成市街地が地盤沈下で滅んでしまいまつ!><

468 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/04/27(月) 22:24:39 ID:Z8Kfy6aB0
>442
流鉄とのクロスポイントに普通のみ停車でも良いから乗換駅作るべきだったよな
流鉄の乗客流出も今ほどにはならなかったと思う

469 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 22:35:43 ID:L+SAZNaS0
>468
>流鉄とのクロスポイントに普通のみ停車でも良いから乗換駅作るべきだったよな
それはオレも思った。

馬橋まで乗ってた乗客が途中で降りてしまうっていうのを危惧したのかもしれないが、
結果的に途中駅どころか根本からバスに流れてTXに行ってしまったな。

470 名前:442[] 投稿日:2009/04/27(月) 22:53:41 ID:GTolSfWVO
流鉄流山からセンパまでの延伸を!

471 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 00:20:15 ID:RLwe5Xf+O
>469
流鉄下を掘る掘らせないのゴタゴタの時、
流鉄側の要求の中に補償や訳分からん土地の買い上げの他、
乗換駅設置もあったはず。

474 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/04/28(火) 01:49:18 ID:yC6tsYHF0
>471
あっ、そうだったの?
流鉄は意地でも乗換駅作らせないようにしてたのかと思ってた

475 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 02:45:15 ID:jYgZ/yLe0
でも近すぎるわな
駅間500mくらいになっちゃうか

まぁあんなとこ相手にしなくて正解だと思う

476 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 03:31:07 ID:RLwe5Xf+O
>474
ちなみに「訳分からん土地」は現在TXの社宅や変電所。
で、将来、不幸にも流鉄が破綻した時は、
流鉄社員をTXが面倒見る条件を出してたはず。

447松代住民:2009/05/04(月) 22:01:45
HPを、熟読させていただきました。
南大通りの西側延伸は、学園都市当初から検討されていますが、小野崎集落中心の
小野崎館跡 http://www.ushiq.net/~ushiq/castle/kennan/main043.htm を貫通しています。
で、戦国時代から農家の荒井氏が、反対しているため、谷田部町・つくば市も手が出せない状態です。
でも、子供(中学生)の伝聞では、工事あるかも? と有り。
毎年のようにつくば市から相談はあるようです。
圏央道ICがオープンしますと、手代木方面から万博駅まで、開通させる必要性は高まることでしょう

448とはずがたり:2009/05/05(火) 00:22:01
>>447
私の拙いウェブサイトを読んでいただき,またレスも頂き有り難うございます!
なるほど,そういう事情ですか。現代の計画都市も戦国以来の歴史には叶わずって感じでしょうかね。
その辺走っていると庄屋風の立派な門構えの屋敷も目にしますし結構この辺には昔からの農村システムが温存されているのですな〜。

449とはずがたり:2009/05/07(木) 23:05:29

ちょっときしょいな。。

常総線新駅の名前は「ゆめみ野」 茨城
2009.4.26 02:11
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090426/ibr0904260211000-n1.htm

 関東鉄道常総線新取手−稲戸井間の茨城県取手市下高井に設置が計画されている新駅の名前が「ゆめみ野駅」と決まった。8月に着工して平成23年3月の開業を目指す。

 常総線の北側では、UR都市機構による下高井地区土地区画整理事業が行われている。面積は約80ヘクタールで、計画人口・戸数は6100人、1970戸。23年3月の街開きを目指している。新駅は、この新しい街の玄関口となる。

 新駅名は、市民などから応募があった234件のなかから藤井信吾・取手市長らで構成する「下高井地区まちづくり懇談会」が選んだ。

 藤井市長は「『ゆめみ』の響きに、豊かな自然を身近に感じながら、潤いと安らぎの中で住む人の夢がかない幸せが訪れるようにと願いを込めて選んだ」と語った。

450yamatonadesiko27:2009/05/09(土) 05:27:17
以前土浦市中神立町19−4にお住まいだった山村豊さんをご存知ありませんか
さがしています

451とはずがたり:2009/05/13(水) 15:32:01
集団営農八郷線http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/yasato-eino/yasato-eino00.htmlの朝日峠改築であるが,wikiに着工と書いてあったので行ってみた。
すると市道新治Ⅰ級14号線として着工されて居るではないか!レポは近日うp予定。

調べてみると訴訟になっているようであるが,県道ではなく何故市道かといぶかしく思ったけど合併特例債を使って有利に建設しようと云う事の様である。

訴状
公金支出差止請求及び公金返還請求事件
訴訟物の価額 160万0000円
http://www1.bbweb-arena.com/furu4672/myweb152001027.pdf
主張は結局「合併に伴い臨時的に必要となるものではない」から違法だと云うものの様である。。

朝日トンネル・石岡市〜つくば市間30分?
http://www.kasumigaura.net/usr/mizukusa/Kasumigaura/paged/A0737.html
 朝日トンネルは石岡市柴内・朝日地区と土浦市小野を結ぶ約3.5kmの予定道路で、トンネル部分予定区間は1784M。これが完成すると石岡市やさと地区からつくば市内まで約30分、常磐道土浦SAまで約20分と短縮され,文化の交流と観光の交流、輸送路の短縮などメリットがあります。
トンネルの幅は7.5m、3m幅2車線の予定だそうです。トンネル部の工事に入る予定は2009年秋からで工事完了予定は2013年春だそうです。道路の新設、付け替えや整備も含め予定期間約5年と比較的短期間です。

Question 朝日トンネルの早期実現に向けて、合併特例債を活用していく考えか
Answer 整備財源の確保が最大の問題道整備交付金・特例債の活用も検討している
http://www.city.ishioka.lg.jp/830gikai/dai6gou/P28_29.pdf

453とはずがたり:2009/05/21(木) 01:15:11
R125土浦BPの末端とR6旧道との交点から先,(都)土浦新治線が着工されてコンクリートの橋脚が立ってた。

国道125号 新治拡幅
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/2125-2.html
渋滞解消を図ります
概 要
本路線は県南県西地域を連絡する広域的な主要幹線道路であり、交通量が非常に多いです。また、常磐道土浦北ICへのアクセス道路でもあり、円滑な物流輸送路の確保の点でも4車線化する必要があり4車線化することによって渋滞緩和を図ります。
経 緯平成3年12月24日 都市計画決定
平成6年度 事業開始
平成9年度 用地取得開始

・今年度の主な事業
今年度は道路改良工事を推進します。
設計諸元路線名 一般国道 125号
事業化区間 土浦市大畑〜つくば市下大島
計画延長 3.88Km
道路幅員 25m
車線数 4車線
規格区分 3種2級
設計速度 60Km/h

概要図
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUCHIURA/125-2-1.gif

都市計画道路 土浦新治線
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/2tutiuraniihari.html
周辺の交通渋滞を緩和します
概 要
土浦市と鹿行方面北部は国道354号によって結ばれていますが、土浦市内においては市街地を通過しなければならないため、交通渋滞が起こっています。
 本路線は、国道354号と常磐自動車道・土浦北I.Cにつながる国道125号バイパスとを結ぶため、開通によって市内通過に要する時間の大幅短縮がなされ、同時に市街地の交通渋滞の緩和や生活環境の改善などの効果が期待されます。
 平成16年5月には木田余・池下線の完了に併せ、L=560mについて暫定2車線で部分供用を開始しました。
経 緯平成元年5月18日 都市計画決定
平成3年度 事業開始
平成3年度 用地取得開始
平成10年度 一部工事開始
平成16年5月18日 暫定2車線供用開始
(560m)

・今年度の主な事業
今年度は橋梁工事を推進します。
設計諸元路線名 都市計画道路 土浦新治線
事業化区間 土浦市木田余
計画延長 1.86Km
道路幅員 25m
車線数 4車線
規格区分 4種1級

概要図
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUCHIURA/tutiruaniihari.gif

国道354号 土浦バイパス
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/2354-3.html
渋滞緩和を図ります
概 要
霞ヶ浦大橋の無料化や周辺開発により交通量が増大しており、また、鹿行地域からの土浦北ICへのアクセスは土浦市街の通過が必要となっています。そのため、幅員狭小区間の解消や土浦市街の渋滞緩和及び土浦北ICのアクセス向上のため整備を進めます。
経 緯平成3年 都市計画決定
平成4年度 用地取得開始
平成9年度 一部工事着手

・今年度の主な事業
今年度は用地取得を推進します。
設計諸元路線名 一般国道 354号
事業化区間 土浦市木田余〜土浦市手野町
計画延長 3.98Km
道路幅員 25m
車線数 4車線
規格区分 3種2級
設計速度 60Km/h

概要図
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUCHIURA/354-3-1.gif

454とはずがたり:2009/05/21(木) 13:22:45
つくば市都市計画図入手!ヽ(゚∀゚)ノ

25,000:1は1000円で市内全域とお得だが如何せんA0版でかい。。。

3・2・36真瀬大角豆線…R354谷田部BPの事。幅員30mとの事。お気に入りのなか卯と丸亀製麺のどっちかは立ち退きに引っかかりそうな感じだけど30mともなると両者ともに移転か?此を期に閉店とかに成らないことを祈るのみである。。30mとは34mの東西大通りよりは狭いが25mのサイエンス大通り・牛久学園線よりは広い。新都市中央通り線と同じ幅である。

3・2・37西平塚高野線…平塚線以西のr24は高野迄幅員30mで拡幅の予定の様だ。すげえ。今は狭くて混むことも多いが将来的には拡がるようだ。何時になるのやら,であるが。

455とはずがたり:2009/05/22(金) 00:39:19
へーそうなんだ。都から東下りしてきた者としては成田山参詣してご加護を祈って置いた方がいいのかしらん。
平家より源氏の方が好き(清和源氏除く)だけど将門公は好きだし,地元遠州掛川には十九首(じゅうくしょ)と云う地名があって将門の首塚だという言い伝えもあります。将門側に立って参詣すべきではないかな?!

同じ記事にはぶへー氏の活躍も。
因みに豊田城は江戸時代の天守風の醜悪な代物。

1100年を経ても成田山新勝寺にお参りしない土地柄
http://tokyo-nagano.txt-nifty.com/smutai/2006/02/post_39de.html

この地域は、平将門が1100年近く前に「乱」を起こした地域です。今回合併した旧石下町には、将門の館を想定した「豊田城」もあるほどです。平安中期の西暦939年、平将門は下野、上野の国府を落とし、関東一円を手中に収めて「新皇」を名乗り、岩井(茨城県坂東市)に政庁を置き、「乱」を起こすことになった歴史を私どもは知っていますが、山口先生の話では、板東市や常総市の一部の地域では、成田山新勝寺にお参りすることがないという1100年近く続く風習があるのだそうです。

成田山新勝寺は、将門を調伏するために朝廷(朱雀天皇)によって建てられた寺院(「新勝寺」の寺号は、将門に新たに勝った因縁によるとのこと)ですが、弘法大師敬刻の不動明王ご尊像と「天国の宝剣」の霊験により、乱は平定されています。しかし、将門の子孫や将門を慕う地元の人は、いまだに将門に対する義理立てをしているという話には、驚かされます。

456とはずがたり:2009/06/17(水) 21:31:41
ファミマのつくば春日四丁目店の脇にTXと高速バスの回数券を利用した安売り切符の自販がひっそりと設置されて居たのをはっけん♪ヽ( ´∀`)ノ

まあ大して安くないけどつくば⇔秋葉が通常料金1150の所を土曜・休日専用の回数券で950円に。有効期限も9月までと十分長かった。

バスの上り限定回数券は700円だったけどこちらは期限を気にせず使えるので自分で買った方が得だ。1枚当たり633円。

457とはずがたり:2009/06/24(水) 23:39:52

レンタサイクル乗り捨てOK! 柏の葉キャンパス駅で借りて大学へ→帰りは柏駅で買い物 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090623/CK2009062302000093.html
2009年6月23日

 柏市都市振興公社と柏の葉アーバンデザインセンターは、柏市内の主要駅で借りた自転車を別の駅で自由に乗り捨てできる「レンタサイクル相互利用」の社会実験を始めた。自転車利用を促進し、車やバスでの移動を減らして地球温暖化防止につなげる狙いがある。今秋には衛星利用測位システム(GPS)を使った実験も予定している。 (平松功嗣)

 実験用自転車は故障しにくく、メンテナンスが簡単なオリジナル車を含む二十三台を用意。JR柏、北柏、つくばエクスプレス(TX)柏の葉キャンパス、柏たなかの四駅の駐輪場で借りることができ、四駅のどこでも返却できる。午前六時〜午後六時まで利用可能で、料金は三百円(高校生以下は百五十円)。

 例えば、柏の葉キャンパス駅で自転車を借りて大学に通学、帰りはJR柏駅に行き買い物をして自転車を返却し帰宅するなど、生活スタイルに合わせたさまざまな活用法が考えられる。

 実験では、利用者の移動パターンや各駅の利用者数などを分析。返却の多い駅から貸し出しの多い駅への自転車の移動など、運用面の課題も検証する。

 柏の葉アーバンデザインセンターは、今秋にもGPSを付けた自転車による実験を計画。コンピューターで台数を管理するなど、より実用的なシステム開発を目指している。

 自転車利用推進の活動を続ける県サイクリング協会の佐藤明弘理事長は「環境にも健康にも優しく、実験を注目したい。通勤や通学での自転車利用が増えれば」と期待している。

458とはずがたり:2009/06/25(木) 09:35:21
275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 19:14:26 ID:HwVlH3yg
つくば市立病院 診療所化や廃止含め 経営形態見直し

 つくば市の市原健一市長は11日の市議会定例会で、経営難に陥っている市立病院(同市北条)について
「経営改善できない場合には診療所化や廃止、民間移譲など、できるだけ早く方針を決定したい」と述べ、廃止も含め
経営形態を早急に見直していく考えを示した。先ごろ公表された県内市町村立7病院と県立3病院の将来像を示した
県の「再編・ネットワーク化構想」でも、つくば市立病院は指定管理者制度導入など経営形態の見直しが求められている。

 市原市長は、市立病院について「設立当時は周辺に医療機関がなかったが、研究学園都市建設で現在は
全国的にも恵まれた医療環境にある」と述べ、同病院を取り巻く環境が変化した事情を指摘。
 つくば市立病院は内科や小児科、皮膚科の3科が開設され、現在の常勤医師は2人。以前は医師4人体制だったが、
3年前に2人が退職して以降、新たな医師の確保がままならない。患者数は、2007年度は年間約1万5000人とピーク時の
4分の1以下。病床数は計48床だが、病床稼働率も約40%にとどまっている。慢性的な赤字のため、市が年間2億円超の
補助金を投入している。このため、院内に経営改善委員会を設置し、同委員会で今後の経営の在り方を検討中という。
 市内には筑波大付属病院など一般病床200床以上の中核病院が4カ所あり、同市は県内のほかの地域に比べ
医療充実の度合いが高い。

2009/03/12 茨城新聞
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20090312_05.htm

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/04/30(木) 11:16:33 ID:0MWFHx+H
>>275
 いちはら病院の商売敵を消そうってわけだな。w

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/05/05(火) 23:03:09 ID:DVFPJ++D
い○はら病院こそ、経営改善策ガひつようじゃね?
そのために市立病院つぶしか?ひどい!ぼろい!暗い施設、看護師だってぼろいのばっかなのに!我慢してるのにぃぃ

459杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/07/09(木) 23:50:22
一応、筑波大OBなので・・・・・ご冥福お祈り申し上げます。(-人-)

「KJ法」創始者、文化人類学者の川喜田二郎さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0709/TKY200907090274.html
2009年7月9日18時22分

 文化人類学者で、カードを使った独自の発想法、KJ法の創始者として知られる川喜田二郎(かわきた・じろう)さんが8日、敗血症のため東京都内の病院で死去した。89歳だった。葬儀は近親者で営み、後日お別れの会を開く予定。喪主は妻喜美子さん。
 京大文学部卒。東京工大教授、筑波大教授、中部大教授などを務めた。旧三高、京大時代に故今西錦司氏らのもと探検調査活動に明け暮れた経験を生かし、50年代以降、ネパールの学術調査など数多くの業績を上げた。その体験の中から、ベストセラーとなった著書、「鳥葬の国」「ネパール王国探検記」などが生まれる。
 KJ法も野外調査でのカードによる情報整理の手法がヒントだった。一つのデータを1枚のカードに記し、多くのカードから共通点や違いを見つける。多彩な考えを一つの発想にまでまとめ上げていく系統的方法として完成させ、70年代以降、多くの企業や自治体、大学で広く活用された。ネパールの山村の生活改善運動に尽くした功績で84年にはマグサイサイ賞も受ける。文明論、組織論など数多くの著作は「川喜田二郎著作集」(全13巻、別巻)に収められている。

460祗園の神:2009/07/10(金) 00:10:03
今月、つくば市下広岡集落で行われる祗園祭その祗園の神、天王塚のたたりで集落に大変な凶時が祗園祭により起こるとのことです。昨年この天王塚を建立した老婆を地元集落の人々があまりにも老婆の死を粗末にするたたりだとのこととの話しが今集落で広まっている。是非、祭当日何が起こるか楽しみであります。

461とはずがたり@今日も眠れず:2009/07/17(金) 04:20:48
蜩が鳴き始めた。。

462とはずがたり:2009/07/18(土) 04:59:06
今日も4時には蜩が鳴き出しやがったが5時からは鴬が啼き出しやがった…。この下手くそめヽ(`Д´)ノ

463とはずがたり:2009/07/21(火) 04:55:02
一昨日だったか何故か明け方羽アリが大発生した我が部屋であるが今日は異形の節足動物が通行…orz

464名無し:2009/07/25(土) 16:27:39
茨城県知事選挙には8月2日に中根洋高(45)氏が民主党公認でつくば市内のホテルで記者会見して立候補を表明とのことです。

465とはずがたり:2009/07/25(土) 19:04:27
>>432-433っすか!?
公認候補立てると知事選公示後参院選公示前迄自民党が政治活動出来ないの尻目に大々的にやれるってメリットがありますけど。
長塚氏http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/1034-1039でも支持組織との関係考えると今回は動けそうにないですけど。。

民主が公認候補立てると対抗して自民も小幡氏を公認にしてきそうですな。

466千葉9区:2009/07/25(土) 19:52:09
>>465
宇都宮市長選みたいなアリバイ出馬か?
いや、しかしマジだったら酷いなあ

467とはずがたり:2009/07/29(水) 13:45:06
>464
>>406
>>407
で語られている行方不明者が立候補ですか?
いくらなんでもこれはガセでしょう?
ネタ元は信頼できるんでしょうか?
ちょっと信じられないなあ。

468とはずがたり@管理人:2009/07/29(水) 13:50:53
>>467
"とはずがたり"は名無しにみえるかもしれませんが当掲示板の管理人のコテ名です。別の名前でどーぞ。

469とはずがたり:2009/07/29(水) 13:52:34
新人の小幡氏は典型的な渡り鳥官僚だったんですね。

15 :名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/27(月) 19:19:14 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/小幡政人

これ見ると、事務次官を1年やって退官して、その後何回も渡り鳥やってんじゃね?

ブーヘイさんが傀儡(かいらい)政権樹立を目指してるっていう話もあるし、ロクデモないね、こりゃ。

そうおもわねげ? おめら。

茨城県民のことバカにして。おめぇら、いづまでもいづまでも調子のってんじゃねえかんな!

16 :名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/27(月) 19:21:50 ID:???

経歴 [編集]

1945年4月1日 茨城県土浦市で生まれる。
1957年 茨城県土浦市立荒川沖小学校卒業。
1960年 茨城県土浦市立土浦第三中学校卒業。
1963年 茨城県立土浦第一高等学校卒業。
1968年 東京大学法学部卒業。
1968年 運輸省(後の国土交通省)入省。
1992年 運輸省の人事課長に就任。
1997年 鉄道局長に就任。
1999年 官房長に就任。
2001年 国土交通省事務次官に就任。
2002年 国土交通省事務次官から退官。
2003年 日本鉄道建設公団副総裁に就任。
2004年 鉄道建設・運輸施設整備支援機構理事長に就任。
2008年 鉄道・運輸機構理事長から退任。
2008年 航空保安無線システム協会顧問に就任。
2009年 2009年秋の茨城県知事選挙への出馬表明。

470とはずがたり:2009/07/29(水) 13:57:06
>>469
別の名前で書き込めってのがみえんのか,ゴラァ。

橋本支持者はダメだな。

471ごとり・がたり:2009/07/30(木) 10:03:53
とはずかたりさん、ごめん。

これだけ「とはずがたり」のHNがあるのでてっきり「名無し」だと。
恐れ入りました。

これからは「名無しのとはずがたり」改め「ごとり・がたり」といたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板