[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1344
:
名無しさん
:2016/05/15(日) 12:43:22
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051000777&g=pol
イクメン議連、1億相に提言=長時間労働是正など
男性の育児参加を促す「超党派イクメン議員連盟」の田村憲久前厚生労働相らは10日、衆院議員会館で加藤勝信1億総活躍担当相と会い、育児休業取得奨励などを柱とする要望書を手渡した。加藤氏は「今月中に閣議決定を予定している『1億総活躍プラン』の中にもしっかり盛り込みたい」と応じた。
要望書は、長時間労働の是正を図るための企業支援を提起。待機児童解消に向け、2020年までに男性の育休取得率30%達成を目指すよう求めた。(2016/05/10-17:55)
1345
:
とはずがたり
:2016/05/15(日) 19:44:40
横浜市の待機児童7人、保留は3117人 相談態勢の拡充急務
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016042702000182.html
04月27日 08:10東京新聞
http://tohazugatali.we
b.fc2.com/fukushi/m_tokyo-CK2016042702000182.jpg
横浜市の待機児童7人、保留は3117人 相談態勢の拡充急務
(東京新聞)
横浜市は二十六日、認可保育所などの市が認める施設や保育サービスを利用できない待機児童が、四月一日時点で七人だったと発表した。昨年の同時期より一人減少したが、認可保育所を申請したのに利用できず、別の施設などを使う「保留児童」は、過去三番目に多い三千百十七人に増加。認可保育所の追加整備に加え、保留児童のいる家庭への相談態勢を拡充する必要性が増している。(志村彰太)
市は二〇一五年度、認可保育所の定員を千三百二人増やしたほか、小規模保育事業の拡充、預かり保育を実施する幼稚園などの増加で、受け入れ数を計二千五百八十一人拡大した。
一方、認可保育所の申請者数は過去最多の六万一千八百七十三人で、前年度より四千三百四十七人増加。想定より申請者数が増えたため、待機児童は解消されず、保留児童数は前年度比五百八十三人増えた。
待機児童は、年齢別ではゼロ、一、三歳が二人ずつで、二歳が一人。区別では鶴見が三人、神奈川と港北が二人ずつ。保留児童は一歳が半数を占め、市北部と低年齢児の受け入れ枠が足りない傾向となった。
市は本年度、認可保育所の定員を千三百九十七人増やすなど、受け入れ数を二千五百四十三人増やす予定。保育士の給与や保育所開発事業への資金補助を拡充し、量と質の確保を図る。
ただ、待機や保留となった家庭の相談に応じ、別の施設やサービスを紹介する市独自事業「保育・教育コンシェルジュ」の人員は当面二十七人のまま。きめ細かい相談態勢を持続できるか課題が残る。
林文子市長は定例記者会見で「今後も申請が増える傾向は変わらないと思う。できるだけ早く対応する。コンシェルジュが二十七人でいいとは思っていない。できれば増やしたい」と話した。
1346
:
とはずがたり
:2016/05/16(月) 10:39:16
地域スレよりもこっちの方が適切かもしれない
賢者の知恵
2016年05月11日(水) 貞包英之 日本人が「移動」しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な「格差」が拡大中大都市と地方の、幸福と不幸
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4869-4870
文/貞包英之(山形大学准教授)
1347
:
とはずがたり
:2016/05/16(月) 18:18:16
企業のハイヒール義務付けを違法に、英女性の陳情に12万人が署名
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160516-00000044-reut-int
ロイター 5月16日(月)12時51分配信
5月13日、フラットシューズで出社したことを理由に無給で帰宅を指示されたロンドンの女性が、女性従業員に対する職場でのハイヒール着用義務付けを違法とするよう求める政府への陳情を呼びかけ、12万人を上回る署名が集まっている(2016年 ロイター/Toru Hanai)
[ロンドン 13日 ロイター] - フラットシューズで出社したことを理由に無給で帰宅を指示されたロンドンの女性が、女性従業員に対する職場でのハイヒール着用義務付けを違法とするよう求める政府への陳情を呼びかけ、12万人を上回る署名が集まっている。
女性は陳情活動で「現在の公式な服装の規則は時代錯誤かつ女性差別的」と訴え、署名数は英国議会が審議対象として取り上げるのに必要な10万人を上回った。
女性は、企業受付を手掛けるポーティコ社に臨時雇用され、会計事務所プライスウォーターハウスクーパース(PwC)の受付業務のため昨年12月、かかとのないフラットシューズで出社。ハイヒール着用を指示されたが拒否したところ、無給で帰宅を命じられたという。
ポーティコ社はPwCからの要請で規定を改め、現在はフラットシューズ着用も認めている。
1348
:
とはずがたり
:2016/05/19(木) 21:39:37
賢者の知恵
2016年05月11日(水) 貞包英之 日本人が「移動」しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な「格差」が拡大中大都市と地方の、幸福と不幸
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4869-4870
文/貞包英之(山形大学准教授)
1349
:
名無しさん
:2016/05/22(日) 16:00:46
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160516/k10010522251000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
女性が輝く社会実現に向け提言 男女共同参画会議
5月16日 5時03分
政府の男女共同参画会議は、女性が輝く社会の実現に向けて、ワークライフバランスを推進する企業を、公共調達で優遇する措置を地方自治体などにも取り入れるよう促していくことや、マイナンバーカードへの旧姓の併記などを求める提言を取りまとめました。
それによりますと、政府の公共調達でワークライフバランスを推進する企業を優遇する取り組みを着実に実施するとともに、地方自治体や独立行政法人、それに民間企業にも取り入れるよう促すべきだとしています。
また、住民基本台帳やマイナンバーカードに旧姓を併記できるよう準備を進め、パスポートへの併記を認める条件も緩和すべきだとしています。
さらに、女子高校生との散歩や添い寝などを売り物にする、いわゆる「JKビジネス」など、若い女性を利用したビジネスが広がることを防止するため、実態把握の充実などを図るべきだとしています。
政府はこの提言を踏まえて、来年度予算案に反映させるための具体的な施策を盛り込んだ、「女性活躍のための重点方針」を今週にも決定することにしています。
1350
:
名無しさん
:2016/05/22(日) 17:09:13
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160518/k10010524921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_086
住民基本台帳やマイナンバーカードに旧姓併記可能へ
5月18日 6時11分
政府は住民基本台帳やマイナンバーカードに、本人が届け出れば旧姓を併記できるようにする方針を固め、今週決定する、女性が輝く社会の実現に向けた重点方針に明記することにしています。
政府は、女性が輝く社会の実現に向けて、来年度予算案に反映させるための具体的な施策を盛り込んだ「女性活躍加速のための重点方針」の案を取りまとめました。
それによりますと、住民基本台帳やマイナンバーカードに、本人が届け出れば旧姓を併記できるようするため、住民基本台帳法の施行令などを改正するとしています。
また、政府の公共調達で、ワークライフバランスを推進する企業を優遇する取り組みを着実に実施するとともに、こうした取り組みを、独立行政法人の調達では来年度から原則全面実施するほか、地方自治体や民間企業にも導入を促すとしています。
さらに、女子高校生との散歩や添い寝などを売り物にする、いわゆる「JKビジネス」など、若い女性を利用したビジネスの実態把握に取り組むなどとしています。
政府は、今週、安倍総理大臣を本部長とする「すべての女性が輝く社会づくり本部」を開き、この重点方針を決定することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160520/k10010528151000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_028
首相 マイナンバーカードへの旧姓併記早期実現を
5月20日 12時50分
安倍総理大臣は、総理大臣官邸で開かれた女性が輝く社会の実現に向けた会議で、マイナンバーカードに旧姓を併記できるようにすることなど、決定した重点方針に基づいて政策の具体化を急ぐよう関係閣僚に指示しました。
政府は、女性が輝く社会の実現に向けて、20日に総理大臣官邸で「すべての女性が輝く社会づくり本部」の会議を開き、来年度予算案に反映させるための政策を盛り込んだ「女性活躍加速のための重点方針」を決定しました。
それによりますと、住民基本台帳やマイナンバーカードに本人が届け出れば旧姓を併記できるようにするため、住民基本台帳法の施行令などを改正するとしています。
また、政府の公共調達でワークライフバランスを推進する企業を優遇する取り組みを独立行政法人にも拡大し、来年度から原則全面実施するほか、地方自治体や民間企業にも導入を促すなどとしています。
会議の最後に、安倍総理大臣は「重点方針に基づき、官民で連携し、仕事と子育て・介護などが両立できる環境を作っていく。各閣僚はこの重点方針に基づき、女性の活躍を後押しする政策を具体化し実行してほしい」と述べました。
1351
:
名無しさん
:2016/05/22(日) 17:11:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160520/k10010529071000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019
再婚禁止期間短縮の民法改正案 衆院通過の見通し
5月20日 22時38分
最高裁判所の判決を受け、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じた規定を100日間に短縮する民法改正案の修正案が、20日衆議院法務委員会で全会一致で可決され、衆議院を通過する見通しになりました。
最高裁判所は去年12月、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じている民法の規定について、100日が合理的で、それを超える期間は憲法違反だとする判決を言い渡しました。
これを受けて政府は、再婚を禁止する期間を6か月から100日に短縮し、離婚時に妊娠していないことが医師によって証明された場合には、禁止期間の適用を除外する規定を盛り込んだ民法の改正案を国会に提出しています。
改正案は20日開かれた衆議院法務委員会で、「法律の施行後3年をめどに、改正後の施行状況などを勘案し、再婚禁止期間の在り方について検討を加える」という文言を付則に盛り込む修正が行われ、採決の結果、修正案は全会一致で可決されました。
修正案は、今月24日にも衆議院本会議で可決され、参議院に送られる見通しで、今の国会の会期が残り2週間を切るなか、成立に向けて与野党の調整が行われることになっています。
1352
:
名無しさん
:2016/05/22(日) 17:52:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052000186&g=pol
マイナンバー、旧姓併記に=女性活躍で重点方針-政府
政府は20日午前、「すべての女性が輝く社会づくり本部」(本部長・安倍晋三首相)の会合を首相官邸で開き、2017年度予算編成に向けた女性活躍推進の重点方針を決めた。結婚後も旧姓を使用して働く女性が多いことから、身分証明書となるマイナンバーカードへの旧姓併記を認める。また、国家・地方公務員の旧姓使用の範囲拡大を進める。
首相は席上、「重点方針に基づき官民連携し、仕事と子育て、介護などが両立できる環境をつくっていく」と強調。各閣僚に政策の具体化を急ぐよう指示した。
政府はマイナンバーカードでの旧姓併記を可能とするため、住民基本台帳法施行令を改正するなど必要な準備を進める。同カードの運用状況を見極めた上で、パスポートや運転免許証などの旧姓併記についても検討する。
国家公務員の旧姓使用は、これまで各府省で可能な範囲が異なっていたが、今後は統一した基準を設け、範囲も広げる。また、地方公務員が旧姓をより使用しやすくなるよう、政府は各自治体に環境整備を働き掛ける。(2016/05/20-09:41)
1353
:
荷主研究者
:2016/05/22(日) 20:42:53
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160514_23006.html
2016年05月14日土曜日 河北新報
青森県の推計人口130万割れ
青森県の推計人口が4月1日現在で前月比6014減の129万7762(男60万9149、女68万8613)となり、1950年以来初めて130万を割り込んだ。県推計人口は84年1月の153万1468をピークに、90年に150万を割った。18年後の2008年4月に140万を割ってから8年で10万人が減り、人口減が加速している。
4月1日現在の内訳は、自然動態が出生743人、死亡1483人の740人減で、社会動態が転入3828人、転出9102人の5274人減だった。
人口が最も多かったのは青森市で28万4815(前月比1811人減)、次いで八戸市の23万70(847人減)。最も少ないのは西目屋村で1387(9人減)だった。
出生数が死亡数を上回ったのは三沢市、六戸町、六ケ所村の3市町村だった。
県内で唯一、人口が増加した新郷村は昨年度、移住促進事業を実施。村外の45歳以下の夫婦や子育て世帯向けに住宅10棟を整備した。最低5年間の入居を条件に家賃減額や準備金支給などの支援を行い、満室になっている。
県統計分析課の担当者は「新郷村の数字は取り組みの効果が表れた良い例。各市町村の継続的な取り組みで緩やかな人口ピラミッドを描けるようになるのが理想的だ」と話す。
三村申吾知事は「対策を通じて人口減のスピードを緩やかにし、影響を最小限に抑えたい」と述べた。
1354
:
名無しさん
:2016/05/22(日) 21:43:57
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051800859&g=pol
再婚禁止短縮が成立へ=衆院委で20日採決
衆院法務委員会は18日の理事会で、女性の再婚禁止期間を100日に短縮する民法改正案を20日に採決することを決めた。これにより、同改正案は来週にも参院に送付され、今国会で成立する見通しとなった。
同改正案に関して与野党はこれまでの調整で、法施行3年後の見直し規定を盛り込む修正を加えることで合意。民進党の山井和則国対委員長代理は18日の記者会見で、「最高裁判決で違憲とされた問題であり、今国会中に改正する必要がある。私たちも賛成する方向だ」と明言した。(2016/05/18-19:24)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051800132&g=pol
来年度中に待機児童ゼロ=介護士給与1万円増-政府が1億総活躍プラン
政府は18日午前、「1億総活躍社会」に関する国民会議を首相官邸で開き、中長期の工程表「ニッポン1億総活躍プラン」をまとめた。安倍晋三首相が掲げる希望出生率1.8の達成に向け、2017年度末までに待機児童の解消を目指すと明記。介護離職ゼロ実現のため、介護士給与を月額約1万円引き上げることも盛り込んだ。
政府は与党の了承を経て31日に閣議決定する。夏の参院選で民進党が争点化を狙う待機児童問題をはじめ社会保障分野に力点を置いたのが特徴で、自民党公約の柱となる。首相は同会議の席上、「少子高齢化の下での持続的成長は先進国共通の課題だ。伊勢志摩サミット(主要国首脳会議)議長国として、各国に先駆けて克服に向けた道筋を示すことは大きな意義がある」と述べた。(2016/05/18-09:54)
1355
:
とはずがたり
:2016/05/22(日) 22:33:58
ドイツ人のおばちゃんって肥ってるのかな?その後また痩せるの?
太るのをとめる日本vs太るのを礼賛するドイツ 出産事情ー夫はゲルマン人(14)
http://www.huffingtonpost.jp/sukusuku-paradise-plus/having-a-baby_b_8920146.html
投稿日: 2016年01月07日 11時18分 JST 更新: 2016年01月07日 11時18分 JST
1356
:
名無しさん
:2016/05/28(土) 17:02:27
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160524/k10010533111000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_102
女性の再婚禁止期間を短縮へ 民法改正案が衆院で可決
5月24日 14時47分
女性の再婚禁止期間を、最高裁判所の判決を踏まえて離婚後6か月から100日に短縮する民法の改正案は、24日の衆議院本会議で全会一致で可決され、参議院に送られました。
最高裁判所は、去年12月、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じている民法の規定について、100日が合理的で、それを超える期間は憲法違反だとする判決を言い渡しました。これを受けて、政府は、再婚を禁止する期間を6か月から100日に短縮し、離婚時に妊娠していないことが医師によって証明された場合には、禁止期間の適用を除外する規定を盛り込んだ民法の改正案を提出しました。改正案は、国会審議の過程で、「法律の施行後3年をめどに、改正後の施行状況などを勘案し、再婚禁止期間の在り方について検討を加える」という文言を付則に盛り込む修正が行われました。そして24日の衆議院本会議での採決の結果、改正案は全会一致で可決され、参議院に送られました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160524/k10010532951000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_108
厚労相 出生率上昇へ働き方改革推進も
5月24日 12時52分
塩崎厚生労働大臣は、閣議のあと記者団に対し、1人の女性が産む子どもの数の指標となる去年の出生率が前の年を上回ったことに関連して、子育てを支援するため働き方改革を進めていきたいという考えを示しました。
厚生労働省によりますと、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」は、去年は1.46で前の年より0.04ポイント上昇し、平成6年以来21年ぶりの高い水準となりました。
これに関連して、塩崎厚生労働大臣は閣議のあと記者団に対し、「出生率の改善の傾向がみられることは大変好ましいことだが、日本の人口減少に歯止めがかかるということではまだないので、引き続き子育て支援にはしっかり取り組んでいくことが大事だ」と述べました。
そのうえで塩崎大臣は、「子育てなどには長時間労働の是正といった働き方改革が大変大きな影響を持つと言われているので、保育サービスの充実、保育士の処遇改善などとともに働き方改革もしっかりやっていかなければいけない」と述べ、働き方改革を進めていきたいという考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160524/k10010532731000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_113
“希望する数まで子どもを” 日本は少数 少子化白書
5月24日 9時58分
政府は24日の閣議で、ことしの「少子化社会対策白書」を決定し、出生率が回復したフランスやスウェーデンなどと比較した場合、日本では、希望する人数まで子どもを増やしたいという人が、ほかの国よりも少ない現状を指摘しています。
ことしの「少子化社会対策白書」では、日本で少子化が進む原因を探るため、日本と、出生率が回復したフランス、スウェーデン、イギリスの3か国で、20歳から49歳の男女それぞれ700人ほどを対象に行った意識調査の結果を取り上げています。
それによりますと、結婚生活の不安を複数回答で尋ねたところ、日本では「結婚生活にかかるお金」と答えた人が37.3%で最も多かったのに対し、フランスとイギリスでは「2人の相性」が最も多く、スウェーデンでは「2人の間で起こる問題の解決」が最も多くなりました。また、欲しい子どもの数よりも実際の人数が少ない人のうち、「希望する子どもの数になるまで増やしたい」と答えた人は、日本が46.5%だったのに対し、ほかの3か国では60%を上回りました。さらに、小学校入学前の育児について尋ねたところ、日本では「主に妻が行うが、夫も手伝う」と答えた人が55.0%と最も多かったのに対し、ほかの3か国では、「妻も夫も同じように行う」と答えた人が半数を超えました。
内閣府は、「結婚、出産、子育てにわたる課題が浮き彫りになっており、引き続き環境の改善を図る必要がある」としています。
1357
:
名無しさん
:2016/05/28(土) 17:04:08
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160527/k10010537001000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_026
児童相談所の体制・権限を強化 関連法が成立
5月27日 11時20分
児童虐待の防止に向けて、児童相談所を中核市と東京23区でも設置できるようにするなど、体制や権限を強化することを柱とした関連法が27日の参議院本会議で可決・成立しました。
この改正児童福祉法などの関連法は、現在、都道府県と政令指定都市にのみ設置が義務づけられている児童相談所について、法律の施行後5年後をめどに、人口20万人以上の中核市と東京23区でも設置できるよう、専門家の育成や財政支援などの必要な措置を国が講ずるとしています。
また、児童相談所が、法律の知識が必要な事案にも迅速に対応できるよう、原則として弁護士の配置を義務づけるなど、体制や権限を強化することを柱としています。
さらに、虐待などで家庭にいられなくなった子どもが暮らす「自立援助ホーム」を利用できる対象を、これまでの20歳未満から、大学生などの場合は22歳にまで拡大するなどとしています。
この関連法は27日の参議院本会議で採決が行われ、全会一致で可決され、成立しました。
1358
:
名無しさん
:2016/05/29(日) 16:40:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052400047&g=pol
民法改正案が衆院通過=再婚禁止100日に短縮
女性の再婚禁止期間を現行の6カ月(約180日)から100日に短縮する民法改正案が、24日午後の衆院本会議で可決された。参院に送付され、今国会で成立する見通し。
今回の改正は、再婚禁止期間の100日を超える分を憲法違反とした昨年12月の最高裁判決を受けた措置。離婚時に妊娠していない場合は、すぐに再婚できるよう認める。与野党の修正合意により、施行3年後をめどに見直しを行うことが付則に盛り込まれた。(2016/05/24-13:38)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052400301&g=pol
出生率好転、政策充実の成果=菅長官
菅義偉官房長官は24日午前の記者会見で、昨年の合計特殊出生率が1.46に上昇したことについて「アベノミクスにより景気は緩やかな回復基調が続き、雇用情勢は着実に改善している中で出生率に改善傾向が見られている。また、待機児童対策などの政策の充実も一つの理由だ」と述べた。
その上で、「全体的には人口減少に歯止めがかかる状況にはなっておらず、安倍政権が掲げる1億総活躍社会の実現の重要性を再確認できる結果だ」とも語った。(2016/05/24-11:11)
1359
:
とはずがたり
:2016/05/29(日) 17:02:33
<改正児童福祉法>東京23区に悲願の児童相談所開設へ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160529k0000e040163000c.html
12:47毎日新聞
27日成立した児童福祉法などの改正法は、児童虐待の防止から虐待を受けた子どもの自立支援まで総合的に強化するのが狙いだ。これによりどこまで子どもたちを守れるのだろうか。法改正を待ち望んでいた人たちを取材した。【黒田阿紗子】
数年前の冬、東京都港区の子ども家庭支援センターに一つの通報があった。
「冬なのに子どもが半袖姿だった。どんどん痩せてきており、おかしい」
子どもは小学生だが最近は学校には通っていないという。職員が自宅を訪れると、食事を満足に与えられていない様子で、衣服は汚れが目立っていた。保護者の帰宅が遅く、子どもの生活は昼夜逆転しているのは明らかだった。学校での様子や生活環境を調査した後、センター内で検討。「一時保護の必要がある」と都児童相談所(児相)に伝えた。
児相は、明確な暴力があればすぐに親から引き離すが、ネグレクト(育児放棄)の場合は緊急性が伝わりにくい。「精神的に限界」と子どもがセンター職員に保護を訴えたこともあり、半年後にようやく児相に一時保護された。
センターの保志幸子所長は「子どもにとって半年は貴重な時間。区が児相を持てば、一時保護や保護者への指導を状況に応じて迅速に行えるようになる」と話す。既に児相の開設を目指して内部で検討を始め、職員を都児相に派遣したり、児童福祉司の資格取得を進めたりしている。
全国に208ある児相は、都道府県と政令市に最低1カ所の設置が義務付けられている。任意で設置できる自治体は中核市だけだったが、改正法で特別区(東京23区)も加わった。国が児相設置を拡大した背景には、目安とされてきた「人口50万人に1カ所」では増加を続ける虐待相談に対応できないことがある。
中核市の多くは、人材不足や財政負担から設置に二の足を踏む。だが、東京23区にとって児相の開設は「悲願」だった。設置に向けた議論が加速したのは2010年に起きた小学1年の男児の虐待死事件がきっかけだった。都も区も異変を察知しながら最悪の事態を避けられなかった。
虐待に関する情報があれば、各区の子ども家庭支援センターが相談を受けて子どもの安全確認や在宅支援を行い、保護が必要なケースは権限のある児相に引き継ぐ仕組みになっている。だが、特別区長会は「二つの機関が存在することによって、認識に温度差が生じ、迅速な対応がとれないことがある」などとして、児相業務の移管を強く都に求めた。
13年には「特別区児童相談所移管モデル」を提示。現在23区内に7カ所ある都児相を、各区計23カ所の児相に移管する構想で、開設までの準備期間を4年と見積もった。
改正法成立を受け、区長会会長の西川太一郎・荒川区長は「準備が整った区から、順次、児相の設置を目指す」とのコメントを発表した。区長会事務局は「開設には都の協力が不可欠のため、早急に協議を始めたい」と話す。
1360
:
とはずがたり
:2016/06/01(水) 10:45:19
親の説明が二転三転して可怪しい。
「しつけ」で2度置き去り 車に乗せ再び降ろす 北海道
http://www.asahi.com/articles/ASJ50574NJ50IIPE02M.html?ref=goonews
2016年5月31日18時35分
北海道七飯(ななえ)町の山中で5月28日から行方不明になっている北海道北斗市の小学2年生田野岡大和君(7)の捜索は31日も続けられたが、手がかりは見つからなかった。捜索は午前6時20分ごろから警察官や消防隊員、自治体職員ら115人態勢で始めたが、午後3時ごろに強い雨が降り始め、同4時に打ち切った。6月1日は自衛隊も加わり、続ける。
「しつけ」で山林に置き去り、小学生が行方不明 北海道
道警によると、両親は5月28日午後5時ごろ、「しつけ」のため、山道で大和君を車から降ろした。大和君が泣きながら車を追いかけてきたため、車に乗せたがしばらくして再び降車させたという。現場から車で去り、5〜10分後に戻ったときには大和君の姿がなかったという。
1361
:
とはずがたり
:2016/06/03(金) 09:40:15
>>1360
すげえ!見付かって良かった。一体何処をどうやって移動したのか図で解説ないかな??
七飯町東大沼
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92041-1351+%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BA%80%E7%94%B0%E9%83%A1%E4%B8%83%E9%A3%AF%E7%94%BA%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E6%B2%BC/@41.9913491,140.6624709,12z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x5f9e53edb038a075:0x908e960d2f996aa!8m2!3d42.013096!4d140.7286644
鹿部町本別
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92041-1404+%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E8%8C%85%E9%83%A8%E9%83%A1%E9%B9%BF%E9%83%A8%E7%94%BA%E6%9C%AC%E5%88%A5/@42.0610054,140.7100688,13z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x5f9fad553484f82d:0xa851c13c52764922!8m2!3d42.0511053!4d140.8092445
【速報】北海道の不明男児見つかる 話もでき無事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160603-00010003-doshin-soci
北海道新聞 6月3日(金)8時18分配信
【鹿部】3日午前7時50分ごろ、渡島管内鹿部町本別、陸上自衛隊駒ケ岳演習場内で、同管内七飯町東大沼の山林で5月28日に行方不明となった浜分小2年田野岡大和君(7)=北斗市追分4=を発見したと、演習中の陸上自衛隊員から110番があった。
道警によると、田野岡君は演習場内の小屋で雨やどりをしていたという。田野岡君に目立ったけがはなく、名前を名乗るなど話もできており、「土曜の夜に歩いて小屋にたどり着いた」と説明しているという。
発見時、食べ物はもっておらず、服装は行方不明時と同じだった。
七飯男児置き去り、捜索態勢縮小へ 依然不明、手掛かりなく
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0277616.html
06/02 20:40、06/03 05:49 更新
【七飯】渡島管内七飯町東大沼の山林で5月28日に行方不明となった北斗市追分4、浜分小2年田野岡大和(やまと)君(7)の捜索は、2日も道警や消防、陸上自衛隊などの185人態勢で続けられたが、手掛かりはなかった。この日の捜索後、各関係機関による合同捜索本部は解散。3日からは態勢を縮小し、各機関がそれぞれ捜索に当たる。
2日の捜索は、田野岡君が置き去りにされた地点を中心に半径約1・5キロの範囲内で行われた。捜索隊員が横一列に等間隔で並んでくまなく捜す「ローラー作戦」も展開。隊員同士が列を乱さないよう、声を掛け合いながらやぶの中を進んだ。
消防によると、捜索態勢の縮小については田野岡君の両親も了承しているという。
1362
:
とはずがたり
:2016/06/03(金) 10:36:50
北海道男児不明 「不明当日から演習場内にいた」「一人で山の中を歩いて来た」と説明 目立った外傷なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160603-00000504-san-soci
産経新聞 6月3日(金)9時52分配信
北海道警によると、3日午前7時50分ごろ、北海道七飯町の林道で行方不明になっていた北斗市の小学2年、田野岡大和君(7)とみられる男児が、鹿部町の陸上自衛隊駒ケ岳演習場内で保護された。目立った外傷はない。男児は自ら「田野岡大和」と名乗り、「一人で山の中を歩いて来た」と説明。道警などが確認を進めている。
男児は5月28日から行方不明となっていたが、「28日夜から演習場にいた。水を飲んで過ごした」と話しているという。
道警によると、田野岡君は5月28日、家族4人で訪れた公園で人や車に石を投げつけたため、しつけとして同日午後5時ごろ、七飯町の林道で車から降ろされた。約5分後に父親(44)が戻ると姿がなかったといい、行方不明になっていた。
1363
:
とはずがたり
:2016/06/03(金) 21:52:14
凄いサバイバル能力だ(;´Д`)自衛官より優秀ちゃうかw
大和君、マットで寝泊まり7日間 不明現場から約5キロ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ633QYPJ63UTIL018.html
12:03朝日新聞
田野岡大和君が発見された場所。大和君は、マットレスの間に挟まりながら、寝ていたと話しているという=北海道鹿部町の陸上自衛隊駒ケ岳演習場
(朝日新聞)
行方がわからなくなってから6日ぶり。北海道北斗市の小学2年、田野岡大和君(7)が保護された。「つらい思いをさせてごめん」。父親は再会に声を震わせ、無事と聞いた同級生からは歓声が上がった。水だけで命をつないだ例は過去にもあるが、医療関係者は今回のケースについて「ぎりぎりだったのでは」と指摘する。
道警や陸上自衛隊によると、大和君は、行方不明になった場所から直線距離で約5キロ離れた北海道鹿部町の陸上自衛隊駒ケ岳演習場にある宿舎で見つかった。野球帽に半袖のTシャツ姿で、ジャージーとスニーカーをはいていた。宿舎の中のマットレスの間に、はさまって寝ていたと話しているという。
大和君は搬送された函館市立函館病院によると、午前9時35分、両親や姉と面会。笑顔で喜んでいる様子だった。両手足に擦り傷があり軽傷だが、意識はしっかりしているという。この間、水しか飲んでおらず、病院で点滴を受け、入院する。
1364
:
とはずがたり
:2016/06/03(金) 21:54:16
5/30に見付からなかったのは何故だ?未だ謎が残ってるのかも。
演習場まで足取り確認へ=学校復帰向け心のケアも―男児保護・北海道
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-160603X750.html
20:06時事通信
北海道七飯町で行方不明になり、3日に保護された北斗市の小学2年田野岡大和君(7)は、不明になった林道から直線距離で6?7キロ離れた陸上自衛隊の演習場(鹿部町)で発見された。演習場まで大人の足でも2時間半以上かかるという。田野岡君は函館市内の病院に検査入院しており、道警は回復を待って、保護されるまでの詳しい経緯を確認する。
一方、北斗市は一日も早く学校生活に復帰できるよう、スクールカウンセラーを配置することを決定。心のケアの準備も進めている。
道警や陸自によると、田野岡君は七飯町東大沼で行方不明になった5月28日の夜には、陸自演習場の宿営施設に着いたと話したという。不明現場から最短ルートでも道なりに歩くと約10キロ、大人でも2時間半から3時間かかる。演習場の周囲はフェンスやロープが張られているところもあるが、敷地内に入ることは可能。ゲート入り口から施設(長さ30メートル、幅6メートル)までは約2?3キロある。体に軽いすり傷しかないことなどから、山中ではなく林道を歩いて演習場まで来た可能性がある。
施設はかまぼこ型で、訓練時に50人が寝泊まりできる。道警などによると、田野岡君は「28日夜から雨宿りをして、水を飲んで過ごした」と話したという。
函館地方気象台によると、行方が分からなくなった5月28日から今月2日までの間、不明現場近くでは雷雨の日もあった。2日の最低気温は9.2度だった。施設にはストーブもあったが、電源がなく使える状態ではなかった。
陸自によると、宿営施設は捜索対象になっておらず、5月30日午前に施設を点検した際には、田野岡君の姿は見当たらなかったという。
発見された際、田野岡君は不明時と同じ野球帽に半袖Tシャツ、ジャージー姿。寒さに体を震わせ、「マット2枚敷いて体に挟んで寝ていた」と話していた。
1365
:
とはずがたり
:2016/06/04(土) 19:27:55
杉並区保育所問題、反対派住民が区長に直談判
TBS News i 2016年6月3日 18時44分 (2016年6月3日 20時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160603/Tbs_news_60731.html
東京・杉並区が打ち出した待機児童解消の緊急対策。来年4月までに26か所以上の保育所を建設することが柱ですが、その一部の予定地に公園が含まれていることに住民が強く反対しています。こうした中、3日、杉並区長と反対側の住民が直接話し合いを行いました。果たして解決策は見出せたのでしょうか。
「不明なところが多いので、決める前にちゃんと調査をされたのかどうか」
「全員が反対という意見」
先月29日、東京・杉並区で開かれた住民説明会。区の担当者が保育所の建設計画を説明したところ、住民から反対の声が相次ぎ、説明会は紛糾しました。
「2750名の(反対)署名が集まった。杉並区は重く受け止めてほしい」(説明会に参加した住民)
杉並区の計画は、来年4月までに26か所以上の保育所を建設・整備するというもの。ところが、一部の建設予定地に公園が含まれていることに近隣住民が反対しているのです。
午後6時に始まった説明会は、夜の11時半まで続き、5時間半の長丁場に。住民からの意見を一通り聞き終えた区側が説明会を終えようとしたその時でした。
「区長と一緒に来てください!」(説明会に参加した住民)
区の説明に納得いかない住民が詰め寄ります。
この説明会に参加していた宇田川美幸さん。反対する理由をこう説明します。
「午前中は保育園のお子さんたちがいっぱい来るし、広い敷地を使ってサッカーしたり鬼ごっこをしたり。調査して決めるんだったら、まさかみんなが利用している公園が選ばれることはないだろうと思っていた」(説明会に参加していた宇田川美幸さん)
候補地の1つ、区立久我山東原公園。計画通り保育所が建つと、この公園でサッカーができるような平坦な場所がなくなってしまうといいます。
「遠い公園に行かないとサッカーができなくなる」
「歩いて行くと30分以上かかる」(公園で遊ぶ子どもたち)
今年2月、「保育園に落ちた」というブログをきっかけに国会でも取り上げられた待機児童問題。杉並区の出生数は、この10年、右肩上がりで、待機児童の数は年々増えて、来年春には560人を超える予測です。
「来年4月から保育所に入れたい。ここにあったらかなり便利」(賛成派)
公園に保育所を建設すべきか解決策が見出せない中、3日、区長が反対する住民側と面会し、初めて直接話し合う場が開かれました。内容は非公開で、予定を30分オーバーし、1時間半続きました。
「(保育所建設を)先送りすることは、(待機児童の保護者に)より一層、不安や負荷をかけていくことになる。(反対派住民から)わかりますと言っていただいた。私の気持ちはくんでくれたと」(杉並区 田中良区長)
話し合いを終えた区長はこのように話し、反対住民から一定の理解を得られたと説明しました。ところが・・・
「私たちがいくら訴えても受け入れてもらえないと分かった。今どうするというのは浮かばない」(反対住民 宇田川美幸さん)
区長との直接の話し合いでも見出せなかった解決策。住民側は、引き続き、区と話し合いを続けたいとしています。(03日17:06)
1366
:
名無しさん
:2016/06/04(土) 20:36:03
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160601/k10010542241000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_065
女性の再婚禁止期間を短縮 改正民法が成立
6月1日 16時32分
女性の再婚禁止期間を、最高裁判所の判決を踏まえて、離婚後6か月から100日に短縮する改正民法が、1日の参議院本会議で可決・成立しました。
改正民法は、再婚を禁止する期間を6か月から100日に短縮し、離婚時に妊娠していないことが医師によって証明された場合には、禁止期間の適用を除外する規定を盛り込んでいます。
女性の再婚禁止期間を巡っては、最高裁判所が去年12月、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じている民法の規定は100日が合理的で、それを超える期間は憲法違反だとする判決を言い渡しました。
これを受けて政府が提出した民法の改正案は、国会審議の過程で「法律の施行後3年をめどに、改正後の施行状況などを勘案し再婚禁止期間の在り方について検討を加える」という文言を付則に盛り込む修正が行われました。
改正民法は、1日の参議院本会議で採決が行われ、全会一致で可決・成立しました。
日弁連会長「禁止期間自体を撤廃すべき」
日弁連=日本弁護士連合会の中本和洋会長は「国会が改正すべきと判断した点については評価できるが、100日に短縮しても、女性のみに再婚禁止期間を設けることがやむをえないとは言えない。日本政府は、国連の委員会からも、再婚禁止期間を廃止すべきだと繰り返し勧告されているところであり、禁止期間自体を撤廃すべきだ」とする声明を出しました。
女性の離婚禁止期間を巡って これまでとこれから
女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁止する民法の規定は、明治時代から続いていました。その目的は、子どもの父親を巡る争いを防ぐためで、妊娠しているかどうかが外見で分かるように、期間は6か月とされました。
しかし、5年前に岡山県の女性が「男女の平等などを保障した憲法に違反する」として裁判を起こし、最高裁判所は去年12月の判決で、民法のほかの規定との関係で禁止期間を設けることは認めたうえで、「100日を超える部分は過剰な制約で憲法違反だ」と指摘しました。
これを受けて法務省は、離婚後100日がすぎた女性については婚姻届を受理するよう全国の自治体に通知し、4月末までにこの通知を受けて703件が受理されたということです。
改正民法が成立したことで、女性の再婚を禁止する期間は制度上も100日に短縮されました。さらに、改正民法には、離婚したときに妊娠していないことが証明された場合には、禁止期間の適用を除外する規定も盛り込まれています。
法務省によりますと、適用の除外を受けるには、医師の診察を受けたうえで妊娠していないことを示す証明書を出してもらい、婚姻届とともに提出する必要があるということです。
今回の改正のきっかけとなる裁判を起こした岡山県の女性は「妊娠していないことを証明すれば、再婚できる規定も盛り込まれ、最高裁の判決から一歩進んだ内容だと評価しています。自分のように苦しむ人をなくしたいという願いが現実のものとなり、大変喜んでいます」というコメントを出しました。
1367
:
とはずがたり
:2016/06/05(日) 00:30:59
始球式にも出てたし親による新手の売り込みかもねw
「無事発見の美談でおしまい」に違和感の声 北海道置き去り、「状況が不自然」と首ひねる人も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160604-00000004-jct-soci
J-CASTニュース 6月4日(土)17時8分配信
「無事発見の美談でおしまい」に違和感の声 北海道置き去り、「状況が不自然」と首ひねる人も
「無事保護」に安堵の声が寄せられている
北海道の小2置き去り事案は、不明から6日ぶりに男の子を無事保護したことで解決をみた。「よかった」「ほっとした」......関係者だけでなく、ネット上でもそんな安堵の声が多くみられた。「あとは、そっとしておいて上げて」と、マスコミに注文を出す人も少なくない。
一方で、「(話が出来過ぎていて)不自然」などと、「無事救出の美談」に違和感を持つ人もいるようだ。「水だけ」で丸5日以上も暮らしながら、男の子が自分で歩けるほど元気だったことや、発見された自衛隊施設の管理をめぐる証言の「食い違い」など、依然、謎も残されている。
■偶然、非常に珍しい...専門家にも驚き
5月28日夕、親によって車から降ろされたあと不明になっていた田野岡大和君(7)は、6月3日朝に不明場所の隣町にある陸上自衛隊演習場内の宿舎で無事保護された。そうした経緯は、J-CASTニュースも「大和君が歩いた約10キロの上り坂 その先の演習場は捜索せず」(6月3日配信)などで伝えた。
それまでのローラー作戦による捜索でも発見されず、6月3日からの捜索態勢の縮小が決まっている中での奇跡的な救出だった。
その発見が奇跡的だったことは、一夜明けた4日付の新聞各紙の報道からも、うかがえる。毎日新聞は、社会面で「偶然重なり命つながる」と見出しをつけた(東京最終版)。朝日新聞は、陸自関係者の「(陸自施設に無事たどり着いたのは)いろんな偶然が重なったとしか考えられない」との見方を伝えた。日経新聞は、「健康な成人なら水だけで約1週間生存できるとされるが、小児で同様のデータは聞いたことがない。非常に珍しいケースではないか」という、小児医療センターの専門家の声を掲載した。
「偶然」「非常に珍しい」......専門家らをも驚かす展開だっただけに、ネットでも、にわかには信じられない、といった反応を示す声もある。「奇跡的だ、良かった」と好意的に受けとめる人がいる一方で、ツイッターなどには「不自然な点いっぱい」「不自然すぎるでしょ」といった声も挙がっている。
「想定外」だった陸自施設エリア
注目を集めている点のひとつは、「(不明になった)28日から(陸自宿舎に)いた」という大和君証言と、「30日の点検時に、誰の姿も見えなかった」とする陸自の説明の「矛盾」だ。見落としや、一時的に宿舎を離れていた可能性も考えられるが、「なぜ30日の時点で発見されなかったのか」は、ひとつの謎だ。
1368
:
とはずがたり
:2016/06/05(日) 00:31:18
>>1367-1368
捜索範囲の問題では、発見された陸自施設は「想定外」だったとして探していなかった。このため、捜索の範囲設定が適切だったのか、と批判や疑問の声が出ている。一方で、「子供が険しい山道に入っていくはずがない」という、捜索のプロたちの「想定」を超える行動を取ったことになる大和君の足取りに不自然さを感じる人もいる。朝日新聞4日付朝刊によると、「(大和君が施設へ)どうやって来たのかは、はっきりしていない」。
また、1週間近くも「水だけ」で生き延びた状況ながら、自分で歩けるなど比較的元気なことにも驚きの声が出ている。大和君が搬送された市立函館病院の医師は3日の会見で「7日間頑張った割に、非常にしっかりしていると思います」と述べていた。
他にも、なぜ1週間近くも陸自施設から動いて助けを求めようとしなかったのか、逆に「遭難時に動かない」原則を知っていたのだとすると、なぜ親が「置き去り」現場へ「約5分後」に戻った時、その場にいなかったのか、といった疑問を呈する人もいる。
「推理」を披露する人も
J-CASTニュースが報じた一連の記事に寄せられたコメントの中には、
「誰かが保護してたんだろ。虐待を疑って帰さないでいるうちに出るに出れなくなったんじゃないかな」(6月3日11時すぎ)
といった「推理」も寄せられた。
また、発見前ではあるが、5月31日放送の「あさチャン!」(TBS系)では、神奈川県警の元刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平氏は、
「たまたま通りかかった人が、子供が泣いているのを見つけ保護して、早く連絡してあげようと思っているところに大捜索が始まった。ここで自分が名乗り出ると誘拐犯人と思われるかもしれないと、本当のことを言えなくなったということも考えられます。その線が強いかなという気がします」
と分析していた。
北海道警は、大和君の体調の回復を待って詳しい経緯を聴く方針だ。今後、どのような経緯が語られるのか。いずれにせよ、無事救出を喜ぶ声は多い。先に紹介したJ-CASTニュースのコメント(6月3日)の主は、「なんにせよ無事で良かったね」と発言を結んでいる。
不明男児は「いつ」演習場小屋に入ったのか 自衛隊と本人で食い違う「2日間」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3858
J-CASTニュース 6月3日(金)15時30分配信
1369
:
とはずがたり
:2016/06/05(日) 00:34:34
北海道の男児「置き去り」深まるナゾ 服装、理由などの説明「変化」が気になる人も
http://www.j-cast.com/2016/06/02268618.html?p=all
2016/6/ 2 19:38 印刷
北海道七飯(ななえ)町の林道で小学2年の男児(7)を置き去りにした、と両親が明かしてから6日目に入った。自衛隊も出動したが、2016年6月2日夕現在も見つかっておらず、ナゾが深まっている。
「置き去り」を巡っては、父親の説明が次々に変わり、初動捜査などに影響したと報じられた。
「山菜採り」から「しつけ」へ
当初は、5月28日夕に山菜採りの途中ではぐれたとの話だったが、車の中に山菜がないなど不自然な状況があった。父親は翌朝になって、男児が車や人に石を投げつけたため、「しつけ」として林道に置き去りにしたと話を変えた。その場所に5分ほどして戻ったが、男児の姿はすでになかったともいう。
その後、男児の服装についても当初説明のジーパンではなく、紺色系のジャージズボンを履いていたなどとした。例えば、29日早朝のテレ朝系「ANNニュース」では、警察によると、男児は「Tシャツにジーパン姿で、サンダルを履いている」と報じていた。サンダルは後に「赤い運動靴」に変わっている。
さらに、函館新聞の6月1日付記事によると、置き去りにした後、車に追いついた男児を再び乗せ、今度は遠めの場所に置き去りにしたと父親は話しているという。
東京スポーツもこの日発売号で、警察関係者の話として、置き去りにしたという現場で警察犬が出動したが、臭いにまったく反応せずに現場から動かなかったと報じた。
こうした不可解な状況に、ネット上では、様々な憶測が書き込まれている。
「なにかをまだ隠してる」「ホントに置き去りにしたのか?」「そもそもそこに来ていない可能性...」
2ちゃんねるでは、スレッドが2日夕現在で80以上にも達しており、中には、根拠のない憶測も出ているほどだ。
警察犬が臭いに反応しなかった理由
警察犬が臭いに反応しなかったというのは、本当なのか。
この点について、七飯町の総務財政課では、J-CASTニュースの取材に次のように答えた。
「置き去りにしたとされた夜に、警察犬がすぐに出動し、臭いを拾えなかったというのは事実です。その理由については、親の方が現場の記憶違いをしていたか、犬に嗅がせた臭いが弱かったか、などが考えられますが、よく分かりません。その後に雨が降っており、臭いがあったとしても消えていて、もう犬に頼るのは難しいでしょう」
男児が林道から奥に入った可能性については、こう言う。
「道からちょっと入るだけで、植物が密集した藪になっており、大人でも進むのは大変です。おまけに足元も悪く、沢も乗り越えなければ奥へは行けません。道に置き去りにしたとしても、子供が山の中に入っていくことは考えにくいのでは」
もっとも、可能性はゼロではなく、警察や消防、自衛隊などが6月2日、200人規模で山に入って1メートル間隔でローラー作戦をして男児を捜していた。
なお、男児の父親は、当初ウソをついていた理由について、「本当のことを言うと虐待などを疑われると思った」などと話していた。
そこで、函館児童相談所に取材すると、男児について児童虐待の相談などがあったかについて、「まったく扱っていません」と否定した。七飯町の総務財政課でも、「町役場には、虐待の情報は入ってきていないです」と話した。
1370
:
とはずがたり
:2016/06/05(日) 00:35:22
大和君が歩いた約10キロの上り坂 その先の演習場は捜索せず
http://www.j-cast.com/2016/06/03268748.html?p=all
2016/6/ 3 20:08 印刷
北海道で無事保護された北斗市立浜分小2年の田野岡大和(やまと)君(7)は、「置き去り」から7日間の様子が少しずつ分かってきた。それは「大人」の想像を超えた子供の行動だった。
おにぎりを手にした大和君は、やや痩せた様子はあるものの、顔色もよくしっかりと立っている。これは、2016年6月3日放送の日テレ系「ミヤネ屋」が入手したという写真の姿だ。
「置き去り」場所から続く林道
報道によると、大和君は5月28日17時ごろに七飯(ななえ)町の林道で置き去りにされた後、「山の中を歩いてきた」と話した。この日の夜のうちに、隣の鹿部町にある陸上自衛隊駒ケ岳演習場内の宿舎にたどり着き、そこで水道水を飲むだけで1週間を過ごしてきたという。
ここは、置き去りの現場からは、北東へ直線距離で6キロ離れている。警察などでは、現場から15キロ四方を捜索しており、演習場内は対象外になっていた。
そんな中で、大和君は、どうやってここまでたどり着いたのだろうか。
七飯町の総務財政課によると、置き去りの現場は三叉路の分岐点になっている。大和君はそこで、父親が運転していた車が通った道とは違う道に入ったらしい。ここも林道になっており、そのまま行くと演習場で行き止まりになっていた。この林道一帯も捜索したというが、演習場内は捜索しなかった。
「砂利道の上り坂になっており、大人でも約10キロを歩いて2時間ではとても演習場まで行けないようなところです。7歳の子供の行動範囲を考えると、あえて山に向かうことは考えられません。それも夜ではそこまでの行動はしないだろうと、捜索範囲を決めました」
町では、演習場まで捜索に含めなかった理由をこう説明した。
「医学的に見ても、奇跡的だと思います」
前出の「ミヤネ屋」では、田野岡大和君が歩いたとみられる林道をリポーターが実際に歩く様子を紹介した。
車が1台は通れるような砂利道だったものの、大人でも2、3時間で上るのはきついとリポーターが報告していた。
陸上自衛隊第11旅団の広報室では、J-CASTニュースの取材に対し、駒ケ岳演習場の出入り口は、5月28日はどこもカギが閉まっていたと説明した。
ただ、演習場の境界は、ポールを立ててロープでつないだり、簡易的なフェンスが張っていたりするだけになっている。立ち入り禁止の看板は出していたというが、道を少し逸れれば演習場内に入ることはできるそうだ。
大和君は、何らかの方法で演習場内に入り、宿舎を見つけたらしい。宿舎のドアの1つはカギが開いており、そこから中に入っていた。夜は、宿舎内に積んであるマットレスにくるまって寒さをしのいでいた。
医師の木下博勝さんは、「ミヤネ屋」の取材で、大和君が無事だったのは、「医学的に見ても、奇跡的だと思います」と明かした。
子供の虐待で1か月ぐらい水分しか与えられなくても生存できたケースがあるといい、「ラッキーだったのは、水分を摂っていたこと」だとした。ただ、低体温になると体の機能がすべて低下してしまうとし、大和君は、あまり動き回らず夜はマットにくるまっていたことが大きかったと指摘した。
1371
:
名無しさん
:2016/06/05(日) 13:20:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060400196&g=soc
置き去りは虐待かしつけか=専門家「教育効果ない」-北海道の不明男児保護
北海道で小学2年田野岡大和君(7)が行方不明になり、6日ぶりに無事保護されたが、不明になったのは、父親が「しつけ」として大和君を置き去りにしたことが発端とされる。ネット上では、「行き過ぎた行為」「虐待ではないか」との意見が集まるとともに、「親としてやってしまうことはあるかも」の声もあった。
専門家は「しつけとして恐怖を与えても、教育効果はない」と指摘するとともに、男児の心のケアを通じて、一日も早く家族の絆を取り戻してほしいと話している。
道警によると、大和君は5月28日、公園で人や車に石を投げ付けたとして、両親が七飯町の林道に置き去りにした。不明後、ネット上ではツイッターなどで、「しつけは必要だが限度がある」や「山中に7歳を置き去りは虐待ではないか」などのつぶやきが相次いだ。一方で、「親の気持ちは分かる」との声もあった。
海外メディアも関心を寄せ、英BBC放送や米CNNテレビは東京発で「日本のしつけ論争」と報じた。
日本大学文理学部の井上仁教授(児童福祉)は「日本ではお仕置きとして子どもを家の外に出したりするが、子どもは怖さから逃れることしか考えず、自分の行為を振り返らない。教育的効果はない」と指摘。「時間をかけても親が向き合って、何が悪いのか理解させないと意味がない」と強調した。
教育評論家の尾木直樹法政大教授は「放置して見守っていなかったことは虐待になる。両親には厳しく対処し、子育ての間違いを伝えるべきだ」と話す。大和君には日常を取り戻せるようカウンセラーを付けて心のケアをするとともに、「両親への指導などを通じて家族の絆を取り戻せるようにすべきだ」と語った。(2016/06/04-14:55)
1372
:
名無しさん
:2016/06/05(日) 13:22:03
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/03/news154.html
誕生日の自殺者、他の日の1.5倍 孤独感高まりストレスに――阪大が分析
誕生日に自殺する人の数は、他の日に比べて1.5倍――そんな分析結果を、大阪大学が発表した。
[ITmedia]
誕生日に自殺する人の数は、他の日に比べて1.5倍――そんな分析結果を、大阪大学の研究グループが6月1日に発表した。今後の自殺予防対策を考える上で、社会的意義が大きいと示唆している。
1974年から2014年の人口動態調査を基に、自殺や事故で死亡した約207万人のデータを分析。縦軸に死亡者数、横軸に亡くなった人の誕生日と死亡日の差を取り、グラフに描画した。横軸の値が0(誕生日と死亡日が一致)の死亡者は約8000人となり、他の日の平均値5700人と比べて大幅に多いことが分かったという。
ポアソン回帰分析を使い、死因別に調べたところ、誕生日の影響が最も強く見られる死因は自殺と判明。誕生日の自殺者数は、それ以外の日と比較して50%ほど多かった。交通事故死、溺死、転落死などの死亡者数も、誕生日には20〜40%ほど上昇するという。
記念日を期待していたような形で祝うことができなかった場合に孤独感などの心理的ストレスが増える「誕生日ブルー」仮説は、先行して欧米で示されており、文化の異なる日本でも同様の傾向があるかは明らかになっていなかった。研究チームは、自殺リスクの高い人が誕生日を迎える時は、日本でも医療関係者、家族・友人が特に注意を払う必要がある――と啓発している。
成果は、科学誌「Social Science & Medicine」に4月29日付で掲載された。
1373
:
名無しさん
:2016/06/05(日) 13:28:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016053100313&g=pol
民法改正案、6月1日に成立=再婚禁止100日に短縮
参院法務委員会は31日午前、女性の再婚禁止期間を100日に短縮する民法改正案を全会一致で可決した。6月1日の参院本会議で成立する。
今回の改正は、女性の再婚禁止期間を離婚後6カ月と定めている現行規定について、100日を超える分を憲法違反とした昨年12月の最高裁判決を受けた措置。離婚時に妊娠していない場合は、医師の診断書があればすぐに再婚できるよう認める。与野党の修正合意により、施行3年後をめどに見直しを行うことが付則に盛り込まれた。(2016/05/31-12:12)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060100054&g=pol
女性の再婚禁止期間
女性の再婚禁止期間 女性は離婚後、一定期間は再婚できないとした民法の規定。女性が再婚後に産んだ子どもの父親が前の夫か現在の夫かをめぐる争いを防ぐのが目的とされる。同法772条は、離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子で、結婚(再婚)から200日経過した後は現夫の子と推定するとしている。これらの期間が重なる最大100日は、いずれの子とも推定され得る。改正前の民法は再婚禁止期間を6カ月と定めていたため、100日を超える期間について最高裁は昨年12月、憲法違反との判断を示した。(2016/06/01-05:29)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060100046&g=pol
再婚禁止100日に短縮=民法規定、初の改正
女性の再婚禁止期間を6カ月から100日に短縮することを柱とする改正民法が1日の参院本会議で全会一致で可決、成立した。再婚禁止規定の見直しは1898(明治31)年の制定以来、初めて。女性の再婚後に生まれた子どもの父親が誰か不明になることを避けるために設けられた再婚禁止期間について、規定の一部を憲法違反とした最高裁判決を受けた措置。8日にも施行する。
民法772条は、離婚から300日以内に生まれた子どもは前夫の子、再婚から200日経過後は現在の夫の子と推定する「嫡出推定」を定めており、期間が重複していずれの子とも推定できるのは最大100日だ。昨年12月の最高裁判決は、これを超える約80日の期間について「婚姻の自由に対する過剰な制約」として違憲判断を示した。
このため、改正法は733条1項で「6カ月」と定めた再婚禁止期間を100日に短縮。また、女性が離婚前から妊娠していた場合は出産後から再婚を可能とした同2項の規定も改め、女性が離婚時に妊娠していないか、離婚後の妊娠であることが医師の証明書で確認されれば、100日以内でも再婚を認めることを明記した。
また、今後の医療技術の進歩を見越し、法施行から3年後をめどに見直しを行うことも付則に盛り込まれた。(2016/06/01-11:51)
1374
:
名無しさん
:2016/06/05(日) 13:45:21
「孤独死」に備える
http://www.jiji.com/jc/v4?id=kodokushi0001
1375
:
名無しさん
:2016/06/05(日) 13:48:22
http://www.jiji.com/jc/article?g=afp&k=20160512034170a
仏19歳女性、飛び込み自殺をアプリで生中継
【パリAFP=時事】フランスの検察当局は11日、パリ近郊で19歳の女性が走行中の列車の前に飛び込んで自殺する様子を動画中継アプリ「ペリスコープ」で生中継した事件をめぐる捜査を開始した。(写真は資料写真)
ツイッター傘下の同アプリでは過去にも、レイプや暴行の場面が生中継される事件が起きており、物議を醸していた。
自殺した女性の身元は明らかにされていない。検察当局によると、女性は自殺の数分前、友人らに自殺をほのめかすメッセージを送信。さらに、ペリスコープを通し、ネットユーザーに向けて自らの行為を説明したという。
ある司法当局筋によると、女性は動画の中で「レイプ事件について話し、犯人を名指しした」が、この疑惑について現段階では慎重な調べが進められているという。
パリ南郊エグリの駅で10日に起きた自殺の様子を写した動画は、すでにペリスコープ上から削除されている。だが、自殺前の女性の様子を捉えた動画の一部は、ユーチューブで現在も視聴可能となっている。
その中で女性は、ソファに座ってたばこを吸いながら、動画は話題作りが目的ではなく、「人々に反応を起こさせ心を開かせるためで、それ以外の目的はない」と語った。動画は次に真っ黒な画面になり、緊急要員のものと思われる声がかすかに聞こえる中、女性の安否を気遣うペリスコープユーザーのメッセージが次々と映し出される。
警察筋によると、午後4時30分ごろ、動画中継を視聴していたペリスコープのユーザーから警察に通報があった。このユーザーは女性の知人だったという。
ペリスコープを2015年に買収したツイッターは声明で、プライバシー保護などを理由に個々のアカウントについてコメントしないが、問題の動画については、報告を受けて削除したと説明している。
ペリスコープでは、過激なコンテンツが投稿される事例が増加している。米オハイオ州では先月、17歳の友人が29歳の男にレイプされる場面をペリスコープ上で生中継した18歳の女が出廷。男と共に、誘拐や強姦(ごうかん)、性的暴行の罪で訴追されたが、無罪を主張した。
ニュースサイト「バズフィード」によると、3月には英ロンドンでレイプとみられる性的行為の場面がペリスコープで生中継された。また4月には同じくロンドンのショッピングセンターで起きた若者同士の乱闘騒ぎがペリスコープで生中継されている。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/05/12-12:26)
1376
:
荷主研究者
:2016/06/06(月) 23:19:09
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160524/CK2016052402000061.html
2016年5月24日 中日新聞
名古屋市人口、230万人超す 若い世代流入目立つ
://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2016052302100241_size0.jpg
名古屋市の人口が、二百三十万人を突破した。政令市では横浜市、大阪市に次いで第三位。都心部と市東部の人口増に加え、市内の有効求人倍率が全国値を上回ったことで、周辺自治体から若い世代の流入が目立っているという。市が二十三日の定例記者会見で発表した。
今月一日現在、人口は二百三十万一千八十二人。二百二十万人を突破したときから数えて十一年十一カ月で、二百十万人から二百二十万人までに要した期間の約半分というスピード到達となった。出生数より死亡数が多い「自然減」の状態だが、流入者が流出者を上回る「社会増」が拡大し、人口増加を支えた。
区別では、緑区が二十四万二千七百二人と最多で、中川区の二十二万二百四十人、守山区の十七万三千三百四十七人と続く。十六区中十三区は人口が増えたが、北、港、南区は減少した。
都心部の人口増加が顕著で、中、東、千種区は、二百二十万人到達時から一万人以上増加。再開発に伴いマンションの供給が増え、利便性を求めて人口が集中しているとみられる。宅地が多い東部は、住宅を求める人たちの流入につながった。
市内の有効求人倍率が全国平均を上回っており、市統計課は、岐阜、三重県などの二十代が就職のタイミングで移り住む傾向があると分析。市内の若者も地元で就職するケースが多いとみられる。担当者は「国勢調査では人口が減少に転じたが、名古屋市は増加している。大都市の魅力や雇用状況が背景にあると思う」と話している。
(蜘手美鶴)
1377
:
とはずがたり
:2016/06/10(金) 23:32:33
私立保育園
保育士30人退職 太宰府市が立ち入り調査
http://mainichi.jp/articles/20160610/k00/00e/040/230000c
毎日新聞2016年6月10日 14時56分(最終更新 6月10日 14時56分)
福岡県太宰府市は9日、同市吉松の私立筑紫保育園で2015年度に30人の保育士らが辞めるなど人事管理に問題があるとして、県と立ち入り調査したことを明らかにした。市議会にも9日、「保育園の運営について行政の積極的な指導を求める請願」が出され、議長に約2600人の署名も渡された。
市などによると、昨年12月に保育士から相談があり、3月に県と市が異例の立ち入り調査をした。時間外勤務命令簿の記入法や園の運営規程の整備などを口頭指導した。園長は「ご迷惑をかけて申し訳ありません」と話したという。4月末に園から改善報告書が出され、5月末に市が改善度合いを確認、今後も毎月確認する。
園には4月現在、0?5歳児の7クラスがあり、正職員8人と臨時・派遣13人の計21人の保育士がいる。運営費の約7割が公的助成。保護者は「1年間は同じ先生に見てほしい」と訴えている。【勝野昭龍】
1378
:
名無しさん
:2016/06/11(土) 15:35:06
このスレじゃないような気もしますが。
http://www.jiji.com/jc/article?g=afp&k=20160413034071a
人間の一夫一婦制、理由は「真実の愛」でなく細菌 研究
12日に発表された研究論文によると、その答えは細菌だという。研究は、人間の祖先は、性感染症が引き起こした大混乱によって、同じ相手と一生添い遂げる方が賢明との結論に至ったとしている。
カナダ人とドイツ人の研究チームは、先史時代の狩猟採集民が農耕を行うために定住するようになった後、集団で暮らす人々の中で性感染症が発生して広まった事態を考察した。
野放し状態のままでは、性感染症はまん延し、個人の生殖能力と集団全体の繁殖率に悪影響を及ぼす恐れがある。そして、人口の減少により、性行動の見直しを余儀なくされ、その結果として社会的な道徳観が形成されることが考えられる。
研究では、狩猟採集民の人口動態と、その集団の中で広まった可能性が高い性感染症についての数理モデルが用いられた。
研究チームは、「規模が拡大した居住集団での性感染症による問題増大が、人間の配偶行動に社会的な強制による一夫一婦婚の出現にどのように影響したか」を示すためにこの数理モデルを使用した。
研究によると、30人程度の小集団では、性感染症の流行が拡大する見込みはなく、大抵の場合、流行期間は短くなるという。
流行リスクの低さは、初期人類と現生人類の両方で、小集団において一夫多妻制(男性が2人以上のパートナーを持つ)が多くみられる理由の説明となるかもしれない。
■「進化の謎」
研究チームによると、社会的に強制された一夫一婦制を人間が取っていることは長年にわたり「進化の謎」と考えられていたという。
「多くのより大規模な人間社会が、一夫多妻制から、農耕と大規模な居住集団の出現を発端とする、社会的に強制された一夫一婦制に移行した」と論文は指摘する。
この謎は、今回の研究で解明されるかもしれない。
研究論文を執筆したカナダ・ウォータールー大学のクリス・バウフ氏はAFPの取材に、病気のまん延などの要因を内在する、人間を取り巻く自然環境が「社会規範と、特に人間の集団主義的な判断力の発達に強い影響を及ぼす可能性がある」ことが、今回の研究で明らかになったと語った。
「だが、性感染症の問題が解決したとしても、将来的に結婚の形態が姿を消す、一夫多妻制が復活する、などと憶測するのは時期尚早だ」とバウフ氏は付け加え、また「現代社会はより複雑になっている。社会的に強制された一夫一婦制を説明できる理由がもっとあるかもしれない」とも述べている。
今回の研究は、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズで発表された。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/04/13-13:11)
1379
:
名無しさん
:2016/06/11(土) 18:26:19
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060600785&g=pol
海外在留邦人が過去最多更新=中国は3年連続減-外務省
外務省は6日、海外在留邦人に関する実態調査を公表した。昨年10月時点の海外在留邦人総数は131万7078人(前年同期比2.1%増)で、過去最多を更新した。
地域別でトップは米国で41万9610人(同1.3%増)、次いで中国が13万1161人(同2.0%減)、3位はオーストラリアの8万9133人(同4.8%増)だった。中国は各地で反日デモが発生した2012年をピークに、3年連続で減少した。
中国での邦人減少について、外務省は「大気汚染や食の安全への不安が影響した可能性がある」と分析している。ただ、中国に進出する日系企業数は3万3390拠点と同2.2%増加した。
調査は在外公館などを通じて行い、滞在が3カ月に満たない短期滞在者を除いた。(2016/06/06-21:44)
1380
:
名無しさん
:2016/06/11(土) 21:27:47
「超少子化」の深刻さを実感できないジレンマ-「NHKスペシャル」ディレクターに聞く(中)
産経新聞 6月7日(火)12時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160607-00000526-san-life
1381
:
とはずがたり
:2016/06/12(日) 22:06:02
住民との調整以外はその内出来るだろうから問題は13件で延期の9件もなんとか作りたい。
住民反対で中止・延期、13保育園 自治体待機児童調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160612-00000009-asahi-soci
朝日新聞デジタル 6月12日(日)7時21分配信
■「住民との調整」による開園の中止・延期
自治体名 中止・延期・影響定員
千葉県市川市 1・0・108
東京都台東区 0・1・63
東京都世田谷区 0・5・455
東京都調布市 1・1・135
横浜市 0・2・75
神奈川県茅ヶ崎市 1・0・50
大阪府豊中市 1・0・120
合計 4・9・1006
朝日新聞社が全国の主要82自治体に実施した待機児童調査で、今年4月に開園予定だったのに中止・延期された認可保育所などが、15自治体で計49園あったことが分かった。このうち「住民との調整」が理由だったのは、7自治体で計13園あった。子どもの声や車の通行量増加などへの懸念から住民が反対し、自治体に十分な説明を求める動きが広がっているようだ。
調査は20政令指定都市と東京23区、昨年4月時点で待機児童が100人以上いた39市町の計82市区町が対象。中止・延期があった49園で影響のあった定員は計3230人で、今年4月時点の待機児童数(約1万4千人)の約2割に上る。
理由で最も多かったのは、地中にある障害物の撤去などの「工事の遅れ」で20園。「住民との調整」の13園は2番目に多く、影響のあった定員は計1006人で待機児童数の7%ほどだった。建設コスト高騰による入札不調(7園)などを上回った。
1382
:
とはずがたり
:2016/06/13(月) 12:31:15
「保活がなければもう1人子ども」4割 民間の意識調査
http://www.asahi.com/articles/ASJ5Z62RYJ5ZUTFK00W.html?ref=yahoo
伊藤舞虹2016年6月2日06時54分
子育て世代の男女の4割は保育施設を探す「保活」がなければ、もう1人子どもがほしいと感じていることが、出産に関する民間団体の意識調査でわかった。都市部を中心に保育施設不足は深刻で待機児童問題が起きており、負担の大きい保育施設探しが少子化の一因になっているようだ。
調査は一般財団法人「1more Baby応援団」(理事長=森雅子元少子化相)が4月、結婚14年以下の20〜39歳の女性と20〜49歳の男性を対象に実施。全都道府県の計2958人がインターネットを通じて答えた。
「保活がなければもう1人子どもを持ちたい」と答えた人は41・7%。子どもの人数別に分析すると、子どもが1人の人が58・7%と際だって多く、子どもがいない人は43・1%、2人以上が26・3%だった。同応援団は「『保活』が出産への大きな壁になっている」とみている。
理想の子どもの数は「2人」が48・7%で、「3人」が29・3%、「1人」が13・7%だった。(伊藤舞虹)
1383
:
名無しさん
:2016/06/18(土) 22:12:28
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061600648&g=pol
待機児童ゼロ見通せず=年金・医療改革道半ば-検証・安倍政権【16参院選】
2012年12月に発足した第2次安倍政権は、自民、公明、民主(現民進)の3党で合意した「社会保障と税の一体改革」に基づき、年金、医療、介護制度や少子化対策の充実を進めてきた。中でも子育て支援に力を入れ、17年度末に待機児童を解消する目標を打ち出したが、待機児童数は高止まりし実現は見通せない。年金給付額や医療費の抑制に向けた改革は、参院選を前に高齢者らの反発を懸念し停滞気味。さらに、消費税増税再延期で具体的な財源確保のめどは立っておらず、各分野で予定していた施策をどこまで実施できるか道筋は見えない。
◇希望者増に追い付かず
子育て支援では、13年4月に「待機児童解消加速化プラン」を策定した。自治体の保育施設整備に対する補助や保育士の処遇改善を行い、保育施設の定員は13年度から3年間で約30万人分増える見通し。17年度末までに計50万人分の拡大を目指す。安倍晋三首相は消費税率10%への引き上げ延期を表明した今月1日の記者会見でも、「財源を確保し、優先的に実施する」と強調した。
ただ、受け皿拡大に伴い利用希望者も増えたため、15年4月時点の待機児童数は5年ぶりに増加。特に土地代が高い大都市では施設整備が進まず、17年度末の待機児童ゼロ達成は容易ではない。安倍政権は子育て支援の充実により25年に「希望出生率1・8」を実現する目標を掲げるが、道のりは遠い。
◇介護離職ゼロ、財源課題
20年代初頭までに、年間10万人前後に上る「介護離職者」をゼロにする目標も打ち出している。介護の受け皿を50万人分以上増やし、他の職種より著しく低い介護職員の給与を月約1万円引き上げる方針を「ニッポン1億総活躍プラン」に盛り込んだ。だが、施設整備や本格的な処遇改善には巨額の費用が掛かり、財源確保が課題だ。社会保障の充実策として予定していた低所得者の介護保険料軽減については消費税増税延期で部分実施にとどまっている。
医療保険制度の見直しでは、赤字構造が続く国民健康保険の運営主体を18年度に市町村から都道府県に移管することを決めた。一方、病院、薬局での患者負担に上限を設ける「高額療養費制度」見直しといった医療費抑制策は与党内に慎重意見があり、具体化していない。
◇低所得者対策に影響
年金制度維持に向けては、給付額の伸びを物価や賃金の上昇よりも低く抑える「マクロ経済スライド」を強化するため、今年の通常国会に関連法案を提出。しかし、参院選を目前に控える中、年金生活者の収入減につながる改正には与党議員も及び腰で、一度も議論されることなく継続審議になった。低所得の年金受給者に対する年最大6万円の支給や、年金を受け取るのに必要な加入期間の25年から10年への短縮も増税延期で不透明だ。
急激な高齢化を背景に社会保障給付費は増え続け、13年度は総額で約110兆円に達した。財政健全化と社会保障制度の維持には給付抑制に加え、消費税率の10%超への引き上げ検討も避けられないが、安倍政権下では議論できる環境にない。2度にわたる増税延期で、一体改革の枠組みは崩れかけており、再構築が求められそうだ。(2016/06/16-16:13)
1384
:
名無しさん
:2016/06/18(土) 23:51:17
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061800187&g=pol
世代格差、解消先送り=消費増税延期、進まぬ再配分【16参院選】
7月の参院選から選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられる。安倍晋三首相は消費税率10%への引き上げを再延期し、社会保障費の将来世代への付け回し解消も先送りされることになった。政府は子育て世代や若年層の支援にも取り組むが、参院選では若い世代の支持をどこまで獲得できるのかが問われる。
◇高齢者に手厚く
総務省の人口推計では日本の総人口は2008年12月の1億2808万人をピークに減少へ転じた。国立社会保障・人口問題研究所によると、総人口は48年に1億人を割り込み、人口に占める65歳以上の高齢者の割合は35年に30%を超え、60年に約40%へ上昇する見込みだ。高齢化の進展で、25年度の社会保障給付費用は148兆9000億円と12年度の1.36倍に膨らむと政府は試算している。
社会保障費用の大半を占める年金では、世代間の負担と給付の格差が際立つ。厚生労働省が15年に試算したところ、高い経済成長を前提にした場合、1945年生まれは支払った保険料の5倍超の年金を受け取るが、95年生まれは2.3倍の年金額にとどまる。その差は2倍以上で「若年層の年金不信は深刻で、将来不安を抱えている」(民間エコノミスト)という。
◇社会保障は歯止め
消費税増税で得られる増収分は、年金を含め増え続ける社会保障費用に充てることが決まっている。「持てる者」から「持たざる者」へ富を再配分するのが税の機能。消費税増税の先送りで、子育て支援や医療・介護の低所得者支援などの財源確保が不透明となった。
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の吉川洋会長(立正大教授)は「とにかく格差が拡大している。これは公平性や社会の安定性の観点から大問題だ」と指摘。「社会保障制度は格差のストッパー。その社会保障が財政面から行き詰まっている」と語る。
前回参院選の投票率は、20代の33.3%に対し60代は67.5%。政権は選挙で票につながる層を意識する。これまで若い世代の声は政治に反映されにくかった。首相は参院選で消費税増税延期の審判を仰ぐ考えを示し、米独立戦争のスローガンを引用して「代表なくして課税なし。税こそ民主主義」と強調した。税負担の大きい現役や若い世代が誰を代表に選ぶのか。18歳選挙権が導入される参院選の焦点となりそうだ。(2016/06/18-14:58)
1385
:
名無しさん
:2016/06/19(日) 11:25:30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160618/k10010560471000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010
さいたま市 「潜在保育士」の再就職支援へ貸し付け
6月18日 4時43分
待機児童の解消を目指して新たな認可保育所の整備を進める、さいたま市は、保育士の資格を持ちながら職場を離れている、いわゆる「潜在保育士」の再就職を支援しようと、引っ越し費用や通勤用自転車の購入費などを貸し付ける取り組みを始めました。
さいたま市は、待機児童の解消のため、来年度までに認可保育所の数を大幅に増やす方針で、働く保育士の確保が課題になっています。
このため市は、保育士の資格を持ちながら育児などのため職場を離れている、いわゆる「潜在保育士」の再就職を支援するための新たな取り組みを今月から始めました。
具体的には、潜在保育士が働き始める際の引っ越しにかかる費用や、通勤用自転車や仕事で使う服の購入費などを、最大で20万円、無利子で貸し付けます。
また、市内の保育所で2年以上勤務した場合は返済が免除されるということです。
さいたま市は「金銭的な負担を減らして、潜在保育士が再就職しやすい環境を整え、認可保育所の整備につなげたい」としています。
1386
:
とはずがたり
:2016/06/19(日) 20:23:39
「誕生日ブルー」調査で裏付け 自殺、5割多かった
http://www.asahi.com/articles/ASJ675J60J67PLBJ007.html
石倉徹也2016年6月8日20時14分
誕生日に自殺する人は、ほかの日と比べて5割多い――。こんな研究成果を大阪大などがまとめた。孤独を強く感じることが、きっかけになっている可能性があるという。
誕生日に自殺が多い傾向は、欧米などでの研究で確認されていた。日本は自殺率(人口10万人当たりの人数)が20人(2014年)と先進国の中で最悪の水準だが、海外と同じ傾向かは不明だった。
松林哲也准教授(公衆衛生学)らは、1974〜2014年の人口動態調査から、自殺と事故死の計207万人を分析。誕生日に自殺したのは4138人で、それ以外の日(平均2700人)と比べて約5割多かった。
1387
:
とはずがたり
:2016/06/21(火) 08:18:03
長時間労働にパタハラ 男性の家庭進出を阻む壁
http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2016052000149.html
05月23日 07:00dot.
女性が柔軟な働き方を選べるようになる一方で、男性の働き方はどうなっているのか。いまだ「夫が大黒柱」というケースが多く、男性が仕事をセーブし、家事・育児をするのは難しい現実がある。
会社経営者の男性(48)はぼやく。
「妻の年収がもっと高ければ、ここまで働かないですよ」
OECDの13年の調査では、日本は男女の賃金格差が加盟国で3番目に大きい。収入が低い女性のほうが仕事を辞めたりセーブしたりするのが「合理的」な構造のため、「男は仕事、女は家庭」という意識が変わりづらい。
『男が働かない、いいじゃないか!』の著作がある、武蔵大学の田中俊之助教(男性学)は訴える。
「女性向けの施策はすでに出尽くしている。メスを入れるべきは、男性の生き方とセットになっている長時間労働と終身雇用です。『最低一日8時間・週40時間×40年間労働』、ここを変えなければ、抜本的な解決は難しい」
●出世できなくなるから
人材会社に勤める男性(31)は言う。
「夫婦でバランスをとって共働きを維持していくことが最優先。最近ローンで家を買ったので、妻が公務員であることの心強さは手放せません」
保育士の妻(29)が遅番の日は、長女(2)の保育園の迎えから晩ご飯、寝かしつけを男性が担当する。事前に社内のイントラネットに書き込むため業務に支障が出ることはあまりないが、時短勤務をしているのは女性ばかりで、早く帰っている男性は自分だけ。平均年齢29歳の会社なので前例もなく、仕事の「序の口」である午後6時に職場を出ることが今後のキャリアにどう響くのか、不安がよぎる。帰宅後もスマホにメールが入ると、長女の面倒を見ながら気はそぞろ。残業できる日は他の人よりも遅くまで頑張ってしまう。
男性には「滅私奉公」を求める企業も多いなか、女性の職場進出に一歩も二歩も遅れている、「男性の家庭進出」。少数派ゆえの悩みを一人で抱え込む夫は少なくない。
都内の大手マーケティング系企業に勤めていた男性(34)は長男(3)が生まれた後、家事や育児のメイン担当になった。大手出版社に勤める妻(35)は産後4カ月で職場復帰。海外とのやりとりもあって深夜帰宅になることが多かった。
妻の復職当時、男性の職場は得意先の近くにある支社で、徒歩30分かかる保育園に長男を送ってから職場に向かうと大幅に遅刻。迎えに行くには夕方4時頃に退社しなければならなかった。これが職場で問題となり、男性は育休取得を願い出た。ところが上司からこう言われた。
「出世できなくなるから育休は取らないほうがいい」
実際、20年ほど前に取得した男性社員が1人いるが、窓際に追いやられている。本社へ異動すれば通勤時間は短縮できるが、子育て中の女性社員を見る限り昇進の道は閉ざされているようだった。キャリアアップとは程遠い「マミートラック」ならぬ「パピートラック」に陥るのは明らかだった。
1388
:
とはずがたり
:2016/06/21(火) 08:18:17
>>1387-1388
●パタハラ降格23%
改めて現職場での時短勤務を希望したが「周りに示しがつかない」と却下された。会社に見切りをつけ、専業主夫になることにした。
男性が育児をする権利や機会を職場の上司や同僚などが侵害する言動は「パタハラ(パタニティー・ハラスメント)」と呼ばれる。昨年発足したパタハラ対策プロジェクトの調査によると、育休や時短・フレックスを申請した男性のうち、降格や左遷などの不利益な待遇をされたことがある人は23%、同僚や上司から否定的な発言をされたことのある人が45%に上った。
「奥さん働かせて自分が休むの?」
「君だけが毎日早く帰って、チームの和を乱している」
といった言葉が夫たちにぶつけられていたと、共同代表の佐藤士文さんは説明する。仕事にフルコミットする価値観から抜け出せず、弱音を吐けない上司たちの苦しみが、パタハラという形で下の世代に連鎖しているようだ。
「男は仕事、女は家庭」の性別役割分業は高度経済成長期に確立し、機能してきたものだ。しかし、片方が仕事でめいっぱい疲弊し、片方は家事や育児を一手に引き受けて追いつめられるような「分業」は、これからの時代にはリスクが高い。
●生活体験を「武器」に
前出の専業主夫になった男性には、夫婦共通の考えがある。会社員であることにこだわらず、片方がキャリアを降りるときはもう片方が支え、逆もある。長く働き続けるために、夫婦で支え合っていくということだ。
男性は専業主夫になってから、毎日晩酌しながら子どもと晩ご飯を食べる時間が至福のひとときになった。保育園のママ友たちとお茶を飲み、スーパーで財布のひもが緩む瞬間も実体験した。食品のマーケティング関連の仕事をしていたことから、この生活体験がキャリアの「武器」になると考えた。
退職から1年後、フリーのプランナーとして独立を宣言すると、さっそく古巣から仕事が入った。
「転職市場に『育休経験者、主夫経験者求む』といった求人が出るようになれば、男性もキャリアを柔軟に考えられるようになるはずです」
結婚、出産、育児、介護など人生のステージごとに、男女ともに仕事の質・量を柔軟に変えることができたら、もっと人生は豊かになる。共働きという後ろ盾が、その「挑戦」を可能にするのだ。(AERA編集部・小林明子、石田かおる)
※AERA 2016年5月30日号
1390
:
荷主研究者
:2016/06/25(土) 18:58:06
http://kumanichi.com/news/local/main/20160610001.xhtml
2016年06月10日 熊本日日新聞
合志市人口6万人に 合併後初、10年で7千人増
認定証を手にした荒木義行市長(左)と、6万人目の市民に認定された田所茉里香ちゃん(中央)=合志市の合志庁舎
合志市の人口が3月末、合併後初めて6万人を突破した。9日、合志庁舎で認定式があり、須屋の会社員田所真任[まさひで]さん(40)、藍子さん(34)夫妻の次女茉里香[まりか]ちゃん(3カ月)に認定証が贈られた。県内45市町村の人口順位では、宇城市に次ぎ6位。
合志市は2006年2月、合志町と西合志町が合併して誕生。合併時の人口は5万2516人だった。熊本市への通勤圏であることなどから、この10年で約7千人増加。世帯数も約4千世帯増えた。15年の県推計人口調査では、14歳以下の年少人口は1万699人。総人口に占める割合は18・1%で、県内トップ。
茉里香ちゃんは3月30日に出生届が出され、6万人目となった。認定式は4月の予定だったが、熊本地震で延期されていた。
式で荒木義行市長は「子どもが多いのは市の誇り。すくすく育つ環境づくりで支援したい」と認定証を手渡した。結婚を機に5年前、合志市に移り住んだ田所さん夫妻は「6万人目というサプライズを次女が届けてくれた」と感激していた。
各自治体が試算した「人口ビジョン」の2060年時点の将来展望値では、合志市は熊本市と八代市に次ぐ3位になっている。(宮崎あずさ)
1392
:
とはずがたり
:2016/06/27(月) 21:20:51
舛添、猪瀬、菅直人 なぜ墜ちた団塊は助けてもらえないのか
NEWSポストセブン 2016年6月27日 11時00分 (2016年6月27日 11時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160627/Postseven_424445.html
舛添要一・前東京都知事(1948年生まれ)の辞任騒動をはじめ、その前任の猪瀬直樹氏(1946年)、首相の座にまでのぼりつめた菅直人氏(1946年)、経営者では東芝元社長の佐々木則夫氏(1949年)など、ここ数年の間に「団塊エリート」たちの失脚が相次いでいる。「勝ち組」だったはずの彼らに何が起きたのか。実はそこには、ある“共通点”があった──。
戦後のベビーブームの1947〜1949年前後に生まれた団塊世代は約1000万人おり、高度経済成長期の1960年代に青春期を過ごし、経済成長の労働力を支えてきた。
同世代の人数が圧倒的に多いことから、学校でも社会でも熾烈な競争を余儀なくされ、そのマンパワーは良くも悪くも日本の社会、経済、文化に大きな影響を与えてきた。それゆえ他の世代とは異質な特徴を持つのも事実である。
冒頭の人物たちは、その競争を勝ち抜いてトップに上り詰めた、団塊世代の「スーパー勝ち組」なのだ。
もちろんエリートにだって失敗はある。だが、それ以上に印象的なのは、彼らが落ち目になるや、誰も助けようとしないことだ。
舛添氏は自民党に担がれて都知事になったが、政治資金私的流用問題では自民党にまったくかばってもらえなかった。東芝の佐々木氏に至っては、かばうどころか内部告発が続出し、身内の離反と裏切りに晒された。
なぜ彼らはかくも簡単に切り捨てられてしまうのか。団塊世代のサラリーマンを主人公にした人気漫画『島耕作』シリーズの作者・弘兼憲史氏がいう。「舛添さんは腹を割って相談できる相手がいなかったのでしょう。自分ができすぎるというイメージが自身の中にあると、どうしても『他人の意見を聞くまでもない』という態度になってしまう。周囲から仲間だと思ってもらえず、好かれないのも当然です。猪瀬さんにしても菅さんにしても、団塊世代の中の『勝ち組』は相当な競争社会の中で勝ち残ってきた人たち。だから自己完結していて、傲慢なところが共通している」
弘兼氏も1947年生まれの団塊世代で、子供の頃から激しい競争の渦中にあった。
「僕が生まれた山口県の人口10万人にも満たないような町の学校でも、1クラス50人が8組あった。東京では10何組とかザラにあったそうです。大学受験の時は、私立の競争率は軒並み30倍という有り様でしたよ」
狭い教室に押し込まれ、教室の数が足りずにプレハブ小屋を建てて対応した学校もあったほどだ。部活でもレギュラーになれるのはひと握りだった。
そんな彼らには理想があった。仕事ができ、女性にモテて、同僚や後輩たちからもリスペクトされ、最後には社長に抜擢された島耕作だ。彼に憧れた団塊世代は多いが、現実の団塊エリートたちは、島耕作のように信頼と尊敬を得ることはできなかった。弘兼氏が続ける。
「島耕作自身は、社長になろうと考えたことはなく、気がついたら周りに押し上げられていた。現実の団塊エリートは、人間関係を大切にしてこなかったから、支えてくれる人が少ないのだと思います」
※週刊ポスト2016年7月8日号
1393
:
名無しさん
:2016/07/02(土) 16:38:29
離婚後の「子の幸せ」を"第三者"に頼る親たち
東洋経済オンライン 7月1日(金)10時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160701-00124871-toyo-bus_all
1394
:
とはずがたり
:2016/07/04(月) 11:58:35
「夫が亡くなったら、離婚したい」「墓も別に」未亡人の願いはかなう?
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-251_l.html
09:55弁護士ドットコム
ネットの掲示板などで、「夫が死んだら、離婚したい」と打ち明ける投稿を見ることがあります。経済的な理由などから、今すぐに離婚をすることはできないけれども、相手が死んだら離婚して、きれいサッパリ独身に戻りたいと考えているようです。
気持ちの問題のこともあれば、「義理の家族との関係を絶ちたい」「夫と同じ墓に入りたくない」などの具体的な動機があることも。こうした妻たちの願望を「死後離婚」とも言うそうですが、法的には可能なのでしょうか? 村上真奈弁護士に聞きました。
●死後に離婚はできないが・・・
大前提として、夫の死後に離婚することはできません。ただ、夫の死亡により、婚姻関係は終了しているわけですから、再婚することはできますよ。
それでも「死後離婚したい」と考える理由が、義実家と縁を切ることならば、2つの対応ができます。
1つ目が、「姻族関係終了届」を役所に出すことです。
「姻族関係」とは、簡単に言うと夫側の家族との親族関係のことをいいます。夫が亡くなっても、夫の両親との姻族関係は、自動的には終了しないんです。終了させたければ、姻族関係を終了させる意思表示をする必要があります(民法728条2項)。それが「姻族関係終了届」です。この届を役所に出せば、姻族関係を終了させる意思表示をしたことになります(戸籍法96条)。
この届を出せるのは、亡くなった方の配偶者だけです。夫の死後、いつでも提出できます。
「姻族関係終了届」を出せば、姻族関係がなくなります。義両親を扶養する義務がなくなりますから、義両親が経済的に困窮したとしても、援助する義務はありません。
2つ目として、結婚前の名字に戻るのもいいでしょう。
死別の場合でも、残された配偶者の方は結婚前の名字に戻すことができます(民法751条1項)。これも役所への届出(「復氏届」)が必要です(戸籍法95条)。期限はありませんので、姻族関係終了届と一緒に名字を戻されるのが、義両親との関係を遠ざけるいい方法かもしれません。どちらも簡単な手続きです。
●お墓は事前に準備した方がよい
最後になりますが、誰がどこのお墓に入るかは法律で決められてはいません。どこに入るのも自由です。しかし、古くからの慣習がありますので、何もしていないと、亡くなった配偶者と同じお墓に入れられてしまうかもしれないですね。
夫や義両親と別のお墓に入りたいのなら、生前にご自分が入りたいお墓を確保し、遺言、お子さんへ頼んでおくなど、事前の準備が大事になってきます。
【取材協力弁護士】
村上 真奈(むらかみ・まな)弁護士
千葉県弁護士会所属。離婚専門の事務所を運営。事務所は年間600件を超える離婚相談に対応し、全国でも有数の取扱件数を誇る。他の弁護士からの紹介案件も多い。「自分の人生を作るのは自分自身。今の人生が不満なら一緒に変えていきましょう。」
事務所名:とびら法律事務所
事務所URL:
http://www.tobira-rikon.com
1395
:
とはずがたり
:2016/07/06(水) 21:33:24
世界の父親も皆育児は下手っぽいけど一応は手伝ってる訳で日本人は手伝いもしないせいか一枚も写真がない(;´Д`)
2016年07月02日 22:23
「夫に赤ちゃんの着替えを頼んだら、こんな写真が送られてきた…」写真いろいろ
http://labaq.com/archives/51870996.html
1396
:
とはずがたり
:2016/07/07(木) 10:02:58
タク代貰いながらそれを浮かして小遣いにするのをぎゃーぎゃー云ふ方がどうかしているのでわ?物価高の大都会で頑張る女の子,逞しいやん。
「1日5万は余裕」タクシー代で生活する”タク代女子”の実態とは?
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20160705/Ren_ai_80413.html
恋愛jp 2016年7月5日 19時00分 (2016年7月7日 10時00分 更新)
1397
:
名無しさん
:2016/07/09(土) 22:47:42
“介護殺人” 当事者たちの告白
http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/kaigosatsujin/index.html?utm_int=all_side_sdc_001_002
1398
:
名無しさん
:2016/07/10(日) 10:33:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070600479&g=pol
介護休暇、要件緩和へ=祖父母らと同居、不問に-人事院
人事院は6日、国家公務員の介護休暇の取得要件を一部緩和する方針を固めた。民間の動向を受け、祖父母や兄弟らを介護する場合に必要な「同居」の要件をなくす。核家族化が進み、3世代で同居する家族が減っている状況を踏まえ、別居する祖父母らの介護でも休暇を取得できるようにする。
夏に予定されている国家公務員の給与改定勧告に併せて国会と内閣に提出する報告に盛り込む方向で、来年1月から実施したい考えだ。
介護休暇は現在、父母や配偶者らを介護する場合には要件はないが、祖父母や兄弟姉妹、孫を介護するためには「同居している」ことが要件となっている。この要件を撤廃し、介護休暇を取りやすくすれば、介護の担い手確保にもつながる。
人事院は、家族形態の変化に伴い、近隣に住む祖父母の介護のため休暇を利用したいというケースなどを想定。同時に、職員本人が休暇を取れば、日ごろ祖父母らの介護に当たっている親や兄弟らの負担を軽減する効果も見込んでいる。
介護休暇をめぐっては、一つの症状につき通算6カ月の範囲で3回程度まで分割して取得できるようにすることなども検討。民間企業の従業員を対象とした介護休業の見直しを踏まえ、取得拡大に向け柔軟な仕組みとする方針だ。 (2016/07/06-14:41)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070600480&g=pol
国家公務員の介護休暇
国家公務員の介護休暇 家族を介護するため、一つの症状につき常勤職員の場合で最長6カ月勤務を休める制度。病気やけがなどで2週間以上にわたり日常生活に支障がある家族の介護が対象となる。配偶者や父母、子、配偶者の父母の介護では同居、別居を問わないが、祖父母や兄弟姉妹、孫については同居を休暇取得の条件としている。(2016/07/06-14:43)
1399
:
荷主研究者
:2016/07/17(日) 11:27:42
http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/06/30/06.html
2016年6月30日(木)埼玉新聞
埼玉人口726万人超で過去最高 市と町村、南部と北部で格差拡大
2015年の国勢調査によると、県人口は10年調査と比べ6万6715人増の726万1271人と過去最高を更新したが、増加率は0・9%にとどまり、過去最低を記録した。人口は23市町で増加し、40市町村で減少。市部と町村部、県南部と県北部で人口の「地域間格差」が広がる傾向を示している。
市町村別で増加人口が最も多かったのはさいたま市で4万1819人増。次いで川口市が1万6739人増、戸田市が1万3004人増。増加率では戸田市の10・6%が最高だった。
減少人口が最も多かったのは所沢市で6049人減。春日部市が4799人減、熊谷市が4541人減で続いた。減少率では東秩父村の12・2%が最も高く、次いで小鹿野町の9・9%、ときがわ町と長瀞町の7・4%。
市部(40市)、町村部(23町村)別にみると、市部が675万5544人と全体の93%を占め、町村部は50万5727人。
県統計課によると、5年に1度の国勢調査ベースでは、15年の調査が県人口のピークとなる可能性が高いとみられている。6月1日現在の県推計人口は727万7247人で過去最高を更新した。
1400
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 11:37:52
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160713/k10010594181000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_058
日本の人口 7年連続減少 減少幅は最大に
7月13日 17時40分
総務省がことし1月1日現在の住民基本台帳を基にまとめた国内の日本人の人口は1億2589万人余りで、7年連続で減少し、減少幅は27万人余りと調査開始以降最も大きくなっています。
それによりますと、国内の日本人の人口は1億2589万1742人で、去年よりも27万人余り減り、平成21年をピークに7年連続で減少しています。減少幅は、調査を始めた昭和43年以降最も大きく、死亡者数が出生者数を上回る「自然減」が拡大し続けていることが主な要因となっています。
都道府県別にみますと、41の道府県で去年に比べて人口が減り、減少数が最も多かったのは北海道の3万2545人、次いで兵庫県の1万9128人、新潟県の1万8690人などとなっています。
一方、人口が増加したのは6つの都と県で、増加数が最も多かったのは東京都の8万6164人、次いで神奈川県の1万1064人、愛知県の1万632人などとなっています。
年齢別では、0歳から14歳までの「年少人口」の割合が12.82%、15歳から64歳までの「生産年齢人口」の割合が60.60%で、調査をとり始めた平成6年以降いずれも毎年減少する一方で、65歳以上の「老年人口」の割合は26.59%で、過去最高となっています。
また、3か月を超える在留資格などを持ち、住民票を届け出ている外国人の人口は217万4469人で、去年より11万人余り多くなっています。
1401
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 12:50:18
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160716/k10010597911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_012
育児休業中の給付金 新経済対策で支給期間延長で調整
7月16日 4時48分
政府は、今月中をめどに取りまとめる新たな経済対策で、子育て支援策として、育児休業中の親に支払われる給付金の支給期間を、今の最長1年半から延長することを盛り込む方向で調整を進めていることが分かりました。
育児休業は原則として子どもが1歳になるまで取得できる制度で、子どもが保育所に入所できない場合は半年間の延長ができます。
育児休業を取得して無給になった親に対しては、生活支援のため、雇用保険から休業前の収入額の最大67%に当たる額が給付金として支払われ、現在の仕組みでは最長1年半にわたって支給が認められています。
政府は子育てしやすい環境を整えるため、新たな経済対策で育児休業の期間を延長し、給付金の支給についても伸ばす方向で検討に入りました。
育児休業給付は昨年度およそ30万人の親が利用し、支給の総額は4000億円余りと過去最高になっていて、政府は今後必要な法改正などを行って、来年4月から支給期間の延長を実施したい考えです。
このほか経済対策では、人手不足が課題となっている介護やサービス業の現場でロボットを普及させて生産性を上げる対策や、若者への支援策として奨学金制度の充実なども盛り込むことにしています。
政府は今後、与党や経済界などとも調整をしたうえで、今月中をめどに経済対策をまとめることにしています。
1402
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 23:31:53
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071300652&g=pol
総人口、7年連続減少=東京で5年ぶり自然増-総務省
総務省が13日公表した住民基本台帳に基づく2016年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期比0.22%減(27万1834人減)の1億2589万1742人と、7年連続で減少した。各地域で人口減が進み、減少数は過去最多を更新。一方、人口増が続く東京で5年ぶりに出生者数が死亡者数を上回る「自然増」となるなど、東京一極集中の傾向が鮮明となっている。
全国の死亡者数は129万6144人と3年連続で増加。出生者数は101万46人と2年ぶりに増加に転じたものの、死亡者数を大きく下回る。この結果、「自然減」は28万6098人と過去最大となった。
都道府県別で見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.67%)が最も増加率が高く、沖縄(0.38%)、愛知(0.15%)と続く。東京は15年1月1日から1450人の自然増となっており、総務省は、転入した若い世代の出産などにより出生者数が死亡者数を上回った可能性があるとみている。
一方、人口が減ったのは41道府県で、減少率が高いのは秋田(1.29%)、青森(1.12%)、山形(0.99%)だった。市区町村別では、全国1747市区町村のうち、8割を超える1450団体で人口が減少した。
三大都市圏の人口は6449万5人と過去最多を更新。東京圏は増加率が拡大したが、名古屋圏、関西圏は人口減少が続いている。
外国人住民の人口は5.41%増の217万4469人。日本人と合わせた人口は0.12%減の1億2806万6211人だった。
1403
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 23:32:03
>>1402
◇都道府県別の住基台帳人口
(日本人のみ、2016年1月1日現在、▲は減少)
人口(人) 増減数(人) 増減率(%)
北海道 5,376,211 ▲32,545 ▲0.60
青 森 1,334,258 ▲15,097 ▲1.12
岩 手 1,283,607 ▲11,734 ▲0.91
宮 城 2,307,087 ▲5,092 ▲0.22
秋 田 1,039,436 ▲13,552 ▲1.29
山 形 1,123,509 ▲11,204 ▲0.99
福 島 1,942,854 ▲12,485 ▲0.64
茨 城 2,917,240 ▲13,872 ▲0.47
栃 木 1,965,319 ▲7,831 ▲0.40
群 馬 1,960,525 ▲9,367 ▲0.48
埼 玉 7,186,890 8,713 0.12
千 葉 6,145,670 2,953 0.05
東 京 12,966,307 86,164 0.67
神奈川 8,961,724 11,064 0.12
新 潟 2,305,622 ▲18,690 ▲0.80
富 山 1,066,463 ▲6,168 ▲0.58
石 川 1,145,694 ▲3,403 ▲0.30
福 井 787,254 ▲4,912 ▲0.62
山 梨 836,015 ▲6,084 ▲0.72
長 野 2,107,214 ▲11,483 ▲0.54
岐 阜 2,032,055 ▲12,060 ▲0.59
静 岡 3,697,930 ▲16,860 ▲0.45
愛 知 7,307,924 10,632 0.15
三 重 1,808,398 ▲10,444 ▲0.57
滋 賀 1,396,024 ▲1,759 ▲0.13
京 都 2,521,866 ▲5,831 ▲0.23
大 阪 8,658,164 ▲9,251 ▲0.11
兵 庫 5,524,043 ▲19,128 ▲0.35
奈 良 1,376,964 ▲7,891 ▲0.57
和歌山 988,335 ▲9,568 ▲0.96
鳥 取 575,418 ▲4,136 ▲0.71
島 根 695,113 ▲5,378 ▲0.77
岡 山 1,911,633 ▲7,004 ▲0.37
広 島 2,820,988 ▲9,005 ▲0.32
山 口 1,406,035 ▲12,416 ▲0.88
徳 島 765,106 ▲6,521 ▲0.85
香 川 992,511 ▲4,206 ▲0.42
愛 媛 1,405,873 ▲11,306 ▲0.80
高 知 736,391 ▲7,225 ▲0.97
福 岡 5,062,751 ▲521 ▲0.01
佐 賀 837,914 ▲5,210 ▲0.62
長 崎 1,393,539 ▲11,594 ▲0.83
熊 本 1,799,737 ▲8,681 ▲0.48
大 分 1,173,560 ▲7,161 ▲0.61
宮 崎 1,123,545 ▲7,796 ▲0.69
鹿児島 1,672,370 ▲12,422 ▲0.74
沖 縄 1,448,656 5,533 0.38
計 125,891,742 ▲271,834 ▲0.22
(2016/07/13-17:12)
1404
:
とはずがたり
:2016/07/20(水) 11:27:35
トップリーダー気取りの舛添が全く無為無策だったせいだな。一義的には設置義務は市区町村にあるのだろうけど。
人口多いから仕方が無いけど世田谷・杉並・練馬をなんとかしないと行かんなぁ。。
東京の待機児童数、2年ぶり増加 前年比652人増
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/349/3f550c052c584ac67f027546b872198d.html
(朝日新聞) 07月19日 20:54
保育施設に入れない東京都内の待機児童数が2年ぶりに増加に転じた。働きながら子育てをする環境を整えるために解決が急がれる切実な問題だが、保育施設を新設しても需要に追いつかない状態が続いている。東京都知事選(31日投開票)の候補者らも重点課題に掲げている。
19日の都福祉保健局の発表によると、保育施設に入れない都内の待機児童数は4月1日時点で8466人で、前年比で652人増となった。保育所の新規設置で定員は約1万4千人分増えたが、利用申込者数も約1万8千人増えた。保育所が大幅に足りない状態が解消されない状態が続いている。
待機児童の年齢別の内訳は、0歳児2072人、1歳児4447人、2歳児1485人で0?2歳児が約95%を占めた。保護者の状況は就労中が約66%と最も多く、求職中が約26%と続いた。
東京都の待機児童は8,466人 - 最多は世田谷区、増加が大きいのは中央区
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/politics/mycom_1479894.html
07月19日 19:38マイナビニュース
東京都は7月19日、都内の保育サービスの状況について発表。2016年4月時点で認可保育所などの保育サービス利用児童数は26万1,705人(1万4,192人増)、待機児童数は8,466人(652人増)となった。
また市区町村別に見ると、待機児童数が多いのは順に世田谷区で1,198人、江戸川区で397人、板橋区で376人。待機児童数の増加が最も大きかったのは中央区(144人増)、荒川区(116人増)、江東区(110人増)となっている。
さらに保育サービス利用児童数の増加が大きい自治体を見てみると、世田谷区が1,124人増と最も大きく、次いで杉並区(894人増)、練馬区(891人増)となっている。
一方で千代田区など13の自治体では待機児童ゼロを達成。待機児童数の減少が大きかったのは順に葛飾区(146人減)、新宿区(110人減)、豊島区(104人減)となっている。
1405
:
とはずがたり
:2016/07/20(水) 11:28:24
横浜市の待機児童は7人でも、3,000人以上の保留児童がいる理由
http://news.mynavi.jp/news/2016/04/27/221/
横山茉紀
[2016/04/27]
保育所の定員、利用申請者数は増加。待機児童数は減少している
横浜市は4月26日、2016年4月1日時点の待機児童数は7人だったと発表した。保育所の利用申込者数は6万1,873人と過去最多となり、希望通りの保育所を利用できないいわゆる「保留児童」は3,117人と2015年の同時期と比較して583人増えた。
保留児童が北部に集中
待機児童ゼロを目指す横浜市。2014年は20人、2015年は8人と同時期の待機児童数は徐々に減りつつある。一方で、増えているのが保留児童だ。保留児童とは「横浜保育室(市の認可施設)を利用」「親の求職活動の拠点が主に自宅」「親が4月1日時点で育休を取得」などの理由で待機児童数には含まれないが、希望通りの認可保育所に入れなかった子どもの数を指す。
2015年と比較して認可保育所は1,302人、認定子ども園は216人の定員増を実現したが、増加し続ける利用申込者の需要を満たしきることはできなかった。
横浜市の発表によれば、市北部の利用申請者が増えていることが、保留児童の増加の背景にあるようだ。港北区、神奈川区、鶴見区の北部3区では需要の高まりを受けてあわせて定員を966人分増やした。しかし、申請者数も1,561人増えたため、結果として1,220人の保留児童が生じることとなった。
来年度は2,500人超の定員増へ
この現状を前に、今後どのような取り組みが行われるのか。市は「大規模な宅地開発などにより保育ニーズが高まっている地域では、保育所等の整備が進まないため保留児童数が増えている」と課題を認識。その上でこうした地域を「整備が必要な地域」に指定し、重点的に認可保育所や小規模保育事業等を整備していくという。
また特に保育所の整備が必要な地域を「重点整備地域」に指定し、賃借料の補助金を拡充することで整備を促す。保育所設置の場所が見つからないエリアでは、国家戦略特区に指定した都市公園内にも保育所等を設置するという。このほかにも、幼稚園の預かり保育を充実させたり、保育士の確保につとめたりして、あわせて2,543人の定員増を目指すとのことだ。
早くから待機児童数ゼロを目指し、保育施策に力を入れている横浜市。今後の取り組みの結果を注目したい。
1406
:
とはずがたり
:2016/07/20(水) 11:28:57
4割が「保育園落ちた」--東京で待機児童数2位の板橋区、保育所内定の状況は
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/29/212/
横山茉紀
[2016/02/29]
東京都板橋区の保育園入園状況は
共働き家庭にとって、認可保育所に子どもを入れられるかどうかは、仕事の上でも家計を維持するためにも重要な問題だ。2月には多くの自治体で第1次結果の通知が始まり、親たちは内定結果にほっとしたり、内定が出ず苦しんだりしている。
このうち2015年、東京都の中で2番目に待機児童数が多かった板橋区では、どのような状況になっているのだろうか。担当者に問い合わせた。
約4割の希望者、認可保育所の入所決まらず
2015年、東京23区の中で2番目に多い378名の待機児童を出した板橋区。この問題を解決しようと、平成28年4月入所の時点で562名の定員(認可保育所)を確保した。内訳は、認可保育園4カ所の新設(346名)、小規模保育所6カ所の新設(114名)、事業所内保育所2カ所の新設(53名)。それに既存の保育所を改修するなどして増やした49名分をあわせた数となる。
その結果、どれだけの人が認可保育所の内定を得ることができたのか。1次募集における入所希望者数は4,039名。一方で、内定を得たのは2,405名となった。現時点で応募者数の約4割にあたる1,604名について、入所を果たせていない状況だ。
さらに608名の増員を検討
それでは平成28年度以降、同区はどのような政策を打っていく予定なのだろうか。予算案によれば、さらに608名の定員増を図りたいという。区の計画では、保育所の新設や既存施設の改修などを行い、6月に171名、7月に35名、9月に19名、平成29年4月には383名の定員を確保する見込みだ。
保育需要の高まりに対応し切れているとは言えない同区の状況。2次募集における調整の結果、最終的な「不承諾通知」を受け取る親はどれだけの数にのぼるのだろうか。今後の行方が注目される。
1408
:
荷主研究者
:2016/07/26(火) 22:57:00
http://yamagata-np.jp/news/201607/14/kj_2016071400313.php
2016年07月14日07:26 山形新聞
本県の人口、1万1175人減 減少率、全国で3番目に高く
本県の人口は前年より1万1175人減少し、112万9560人だった。減少率は0.99%で秋田県、青森県に次いで全国で3番目に高い数値となった。
国籍別では、日本人が112万3509人で前年から1万1204人減少。本県に住民登録する外国人は6051人で29人増加した。日本人を直近5年間でみると、11〜16年で4万5243人減で、減少率は3.87%。16年の外国人数は全国で10番目に少なかった。
本県の日本人の人口動態別は、出生者数から死亡者数を引いた自然減が0.63%で、減少率は全国4位の高さ。転入者数から転出者数を引いた社会減が0.36%で同じく全国5位と、人口流出が続く現状を浮き彫りにした。
本県の人口減少が続く中、直近3年連続で日本人の人口が増えたのは東根市で16年が4万7600人。13年に107人、14年に149人、15年に53人の増となった。市内の4工業団地を中心とする雇用の場の確保や低廉な宅地供給に加え、県内でいち早く子どもの医療費無料化を導入するなど積極的な子育て支援施策が人口増につながったとみられている。
1415
:
荷主研究者
:2016/07/26(火) 22:59:32
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20160714-OYTNT50180.html
2016年07月15日 読売新聞
福岡市155万人突破 推計人口、若者の転入増
福岡市は14日、市の推計人口(1日現在)が155万627人となり、初めて155万人を突破したと発表した。
推計人口は、2015年の国勢調査(速報値)を基に、住民基本台帳の異動状況などから算出した。
市の人口は1975年に100万人、2013年に150万人を超えた。15年の国勢調査で153万8510人となって神戸市を上回り、全国に20ある政令指定都市で5位になった。
市によると、特に10代後半から20代前半の転入者が増加しているという。市企画調整部企画課は「進学と就職のために移り住む若い世代が増えているのだろう」とみている。
2016年07月15日 Copyright c The Yomiuri Shimbun
1416
:
名無しさん
:2016/08/07(日) 10:42:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160806-00000001-jct-soci
「この国は、女性にとって発展途上国だ」 POLAのテレビCMに共感相次ぐ
J-CASTニュース 8月6日(土)14時0分配信
化粧品などを製造・販売するポーラ(POLA、東京都品川区)のテレビCMが、ネット上を「ザワつかせている」。CMコピーは「この国は、女性にとって発展途上国だ」。
出演する女優の顔に笑みはない。コピーを命じられた女性や、会議出席者全員のコーヒーカップを1人で片づける女性が、会社の中の「不条理」を表現する。挑戦的なコピー、CM内容だが、「なんか刺さった」「そうだそうだと思った」とネットで共感の声が集まっている。一体、何の目的で作られたのか。同社に聞いた。
■「限られたチャンス、立ちはだかるアンフェア。」
CMは、16年7月21日から8月3日(一部地域は7月27日)にかけてテレビで放映。現在はYouTubeで視聴できる。
かつて「ポーラレディ」、現在「ビューティーディレクター」と呼ばれる店舗販売員になりたい人へ向けた説明会「リクルート・フォーラム」が8月20日と27日、東京・名古屋・大阪・福岡で開催され、そのPRのため作られた。
だが、従業員募集の広告にしては雰囲気が「暗い」。登場するのは、不安そうな顔で人ごみに立つ女性、コピー機の前に立つ無表情な女性、会議出席者のコーヒーカップを無言で片づける女性、デスクに腰掛け疲れた様子で腹をさする妊娠中の女性、化粧室でうなだれる女性。その背後で、
「この国は、女性にとって発展途上国だ。限られたチャンス、立ちはだかるアンフェア。かつての常識はただのしがらみになっている。それが私には不自由だ。迷うな、惑わされるな。大切なことは私自身が知っている」
と穏やかにナレーションが入る。華やかなイメージが強い化粧品メーカーのCMの中で、異彩を放っている。
「こういう会社とか、こういうことってリアルにあるの? と悩んだ部分はあります」――同社宣伝部の担当者はJ-CASTニュースの取材に、CM企画時のエピソードを明かす。
女性社員が7〜8割を占め、女性役員も多く、「むしろ男性社員が気を遣うほど」女性が元気な同社。ビューティーディレクターもほとんど女性で、CMのような風景は社内・社外を問わずまったく見られないという。CMを見た女性役員には「こんな会社今どきあるの?」と指摘された。
1417
:
名無しさん
:2016/08/07(日) 10:42:48
>>1416
「日本まだまだだよね」という思い
ではなぜ、社内と180度違う雰囲気をCMに反映する必要があったのか。
「安倍内閣でも女性活躍が叫ばれる中、『女性が何の足かせもなく活躍できる環境は本当に整っているんだろうか、いや、日本まだまだだよね』『女性が本当に活躍するためもっともっとやるべきことはある』という思いがありました。そんな思いで、コピーに『発展途上国』と入れました」
ビューティーディレクターは「何の枠組みもなく、男女の差もなく、やる気と意志さえあれば自己実現に結び付けられる」仕事。応募者の中心は20代〜30代の若い女性で、転職者も多い。そうしたターゲットに会社のブランドイメージを伝えるため、担当部署はクリエイターと相談、「良い意味で世間をザワつかせられるかもしれない」とあえて挑戦的なCMを送り込んだ。
その試みは今のところ成功していると言えそうで、担当者は
「お客様コールセンターに『励みになった』『よくやった』とお褒めの言葉をいただきました。『リクルート・フォーラムに行きたい』という方もいらっしゃったので嬉しいです。こんなに多くの問い合わせがコールセンターに来るのは珍しいです」
と明かす。
ネット上の反響も大きく、テレビCM放映時から
「そうだそうだと思った」
「女性をハッとさせる力がある」
「なんか刺さった」
「胸が熱くなりました」
と共感の声がツイッターに相次いでいた。
1418
:
名無しさん
:2016/08/13(土) 21:18:05
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160810/k10010630411000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019
有識者会議 過疎地域の生活拠点整備に財政支援が必要
8月10日 20時19分
政府の有識者会議は、地方創生に向けて、過疎化が進む中山間地域で住民が暮らし続けられるように、診療所や商店などを集約したいわゆる「小さな拠点」を整備するため、行政の財政的な支援を適切に行うことが必要だとする中間報告をまとめました。
政府は、地方創生に向けて、過疎化が進む中山間地域などで住民が暮らし続けられるように、診療所や保育所、商店などの施設を集約したいわゆる「小さな拠点」を、2020年までに全国1000か所で設けることを目標に掲げています。
政府の有識者会議が具体策の検討を進めてきた結果、10日、中間報告をまとめ、会議の座長を務める明治大学の小田切徳美教授が山本地方創生担当大臣に報告書を手渡しました。それによりますと、行政は、地元の住民が「小さな拠点」の運営組織を発足させる際に交付金や補助金などの財政的な支援を行うことや、運営者は、組織を維持・発展させるために行政や企業と協力して人材を育成することなどが必要だとしています。
有識者会議は年内をめどに最終報告を取りまとめる方針で、政府は、地方創生の施策の方向性を示す「総合戦略」に反映させることにしています。
1419
:
とはずがたり
:2016/08/23(火) 11:26:43
高級住宅市で保育所開設断念 住民猛反対「事故増える」「地価下がったら…」 兵庫・芦屋
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20160823001.html
07:30神戸新聞
兵庫県芦屋市で開園を予定していた私立の認可保育園が近隣住民の反対を受けて開園を断念していたことが、22日までに分かった。地域住民の反対で保育施設が開園できないケースは全国各地で相次いでおり、高級住宅都市として知られる芦屋でも待機児童の解消は難航している。
認可保育園の開園を計画していたのは、大阪市の社会福祉法人。今年3月末まで芦屋市竹園町で定員15人のグループ型家庭的保育事業(保育ママ事業)を運営していたが、より多くの児童を受け入れられる認可保育園への移行を目指し、市内で移転先を探していた。
法人はいったん呉川町を候補地としたが、住民の反対に遭い、断念。今年春になって国道43号沿いの宮川町に175平方メートルの敷地を見つけて仮契約までこぎ着けたが、ここでも住民の猛烈な反対に遭った。
「なぜ、この場所なのか」「送り迎えの違法駐車や事故が増える」「騒音で地価が下がったらどうするのか」。法人側は建物を二重窓にすることや、車での送迎が多い0歳児の受け入れをしないことなどの解決策を提示したが、住民側は「開園ありきだ」と拒否。3度開いた説明会やその後の戸別訪問で、批判的な意見がやまず、7月末に進出中止を決定し、市に通知した。
呉川町の平井守自治会長(73)は「ここは古くからの高齢世帯が多く、静かな環境を守りたいという気持ちが強い。保育施設が必要なのは分かるが…」と複雑な表情を浮かべる。
一方、法人の担当者は「住民側の要望にはできる限り応えてきたつもり。これほど反対されるとは思わなかった」とうなだれる。
市によると、市の待機児童数(8月1日現在)は175人。今回の保育園は定員56人まで受け入れ可能だった。市子育て推進課は「最終的には事業者の判断だが、待機児童の解消は急務。市民には保育所の必要性を広く理解していただけるよう啓発していく」としている。(前川茂之)
1420
:
とはずがたり
:2016/08/23(火) 11:37:02
2016/8/23 05:30神戸新聞NEXT
保育所開設トラブル急増 「行政の積極関与必要」
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201608/0009415990.shtml
保育所開設を巡るトラブルはここ数年で急増している。神戸地裁では「子どもの声がうるさい」などとして、運営する社会福祉法人に対し慰謝料100万円を求めて提訴する事案も発生。待機児童対策が急がれる中、専門家は「行政が積極的に介入していくことが必要になっている」と指摘している。
関西学院大学の橋本真紀教授(地域子育て支援論)によると、保育所開設を巡る近隣住民の反対理由は大きく分けて三つある。
(1)子どもの声がうるさいという騒音問題(2)送迎車などによる交通問題(3)資産価値が減少するという危惧(きぐ)-が挙げられる。
橋本教授は「住民が不安に思うのは自然な反応」と話す。「行政側や子育て世代からみると保育施設はいい施設だが、高齢者世帯などは必要性の実感がない。結果的に、子育て世代よりも地域のつながりが濃い、高齢世帯などの漠然とした不安感が先行して広まってしまう」と分析する。
国は今年4月、各自治体に地域住民との合意形成を促すコーディネーターを積極的に配置し、保育所整備を円滑に進めるよう通知。
橋本教授は「ネガティブな反応が出た時ほど、逆に地域に子育てを理解してもらうチャンス。地域のキーマンらを通して保育所整備のメリットとデメリットを市民に伝えていくのも行政側の重要な役割だ」と話している。
1421
:
とはずがたり
:2016/08/23(火) 11:39:39
問い合わせが殺到!人気私立保育園が愛知・豊明市に2園目を開所
08月22日 14:35イクシル
待機児童30人以上の人気保育園
http://news.goo.ne.jp/article/ixil/life/ixil-archives_60402.html
私立保育園『Memory tree 赤池保育園』は開所から約1年半。「曜日別習い事」が評判を呼び、開園からわずか約1年半で公立保育園の待機児童を上回るキャンセル待ち30人以上を記録しました。
まだ産まれていない(お腹の中にいる)時点で入園予約を行う家庭、自宅から1時間30分以上の時間をかけて登園する家庭もあります。
また、全国的にも珍しく敷地内に美容院を併設しており、園児のヘアカットを無料で行っています。
待望の2園目が開所。早くも満員が見込まれる
今回、保護者からの要望もあって、2016年8月1日に豊明市の「小規模認可保育所」として、2園目となる『Memory tree 三崎保育園』を開所しました。
開所後1週間で問い合わせが殺到しており、開所後2か月で満員が見込まれます。
細部までオシャレと癒しにこだわった園環境
これらの保育園は元カフェを全面改装して仕上げました。通常の工務店だけでなく、照明・家具等の備品はアンティーク雑貨屋とコラボレーションにより設計。保育園としての安心・安全の設備や基準は確保した上で、オシャレ&癒し空間を演出します。
そして、英国認定アロマセラピストが、科学的根拠に基づき「殺菌、風邪、インフルエンザの予防」などを考慮し、複数のアロマオイルを調合しています。
アロマの環境設定については、セラピストがオイル噴射機械からのエアコン風の強さ、風光などを考慮し、園全体に香りが行き届く調整を責任を持って行います。また、オリジナルアロマを月単位で変更し、入口に入った瞬間に「違い」と「感動」を与えます。
習い事もリーズナブルに
赤池保育園にて人気のある「曜日別習い事」は、三崎保育園でも実施します。認可園として各世帯の所得に合わせたリーズナブルな保育料に加えて、数千円の追加支払いのみで全ての習い事を受講できるコースを用意しています。
今後の方針について
愛知県日進市赤池の本園を中心に、今回開所した三崎保育園につづき、2016年10月に『Memory tree 名和北保育園(東海市)』を開所予定。2017年4月には名古屋市・長久手市・尾張旭市・瀬戸市の4市町に、認可園にて開所計画中です。
参考サイト
株式会社nexusのプレスリリース
Memory tree 赤池保育園HP
1422
:
とはずがたり
:2016/08/23(火) 11:40:50
2016/6/17 19:42神戸新聞NEXT
兵庫県内の待機児童1050人 2年連続の増加
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/0009196140.shtml
神戸新聞NEXT
兵庫県は17日、定員超過などで認可保育所に入れない県内の待機児童が、2016年4月1日現在で1050人に上り、前年から108人増えたと発表した。増加は2年連続。保育施設の整備で定員を3207人純増させたが、入所希望者の増加が定員増を上回ったことが要因という。
待機児童が出たのは前年より1自治体多い15市町で、うち9市町は前年から増えた。県内で千人を超えたのは11年以来、5年ぶり。
待機児童数、増加数ともに最多は明石市の295人(前年比139人増)。次いで西宮市183人(同107人増)が多かった。
一方、加古川市が112人減の140人、伊丹市は99人減の33人となり、減少数が多かった。
県こども政策課によると、各市町は待機児童解消のため、保育所や認定こども園、小規模保育施設の新増設を進めるが、それが新たな需要を掘り起こしているという状況がある。子育てしながら仕事をしたい女性が増えていることも影響しているという。
同課は「引き続き市町と連携して施設の整備を進め、保育士の人材確保にも努めたい」とする。(斉藤正志)
1423
:
とはずがたり
:2016/08/23(火) 11:45:00
2016/07/01
エスビー食品 事業所内保育園を地域に開放
http://ixil.info/archives/53271
ニュース編集部
待機児童削減に貢献
エスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)は、板橋区に所在する事業所内保育園「バジリッコ保育園」について、定員の一部を板橋区に開放すると発表しました。
長年、板橋区に拠点を置くエスビー食品が、同区の待機児童の削減に協力するために決定したものです。板橋区の認可を受け、2016年7月1日から園児の募集を開始し、8月1日に板橋区からの園児の入園を受け入れる予定です。
「バジリッコ保育園」は、同社が職場環境を整備するために、2015年4月に事業所内に開設しました。女性従業員、男性従業員ともが利用し、一時利用保育をはじめ従業員のニーズに対応した運営を行っています。
自然と触れ合える、安全な環境
今回の受け入れは、板橋区在住・在勤者を利用対象者とし、0歳児(57日目)〜2歳児を12名保育します。これは従業員枠と合わせた人数となり、地域園児の受け入れ人数は総定員数との相対で設定します。今後、スペースの拡張なども検討するとのこと。
「バジリッコ保育園」では、バジルなどの野菜の栽培を園活動に取り入れ、自然に親しみながら、食の大切さを学ぶ機会としています。
また、入退園時の警備員の誘導やカメラ付きインターフォンの設置、月齢に合わせた食事の提供などを通して、安全に配慮した環境づくりを行っています。
1424
:
とはずがたり
:2016/08/24(水) 23:30:32
認可保育所、入園予約制導入へ 1歳まで育休取りやすく
http://www.asahi.com/articles/ASJ8R5VMKJ8RUTFL01C.html?iref=com_favorite_01
水戸部六美、伊藤舞虹2016年8月24日05時06分
待機児童の解消に向け、厚生労働省は認可保育施設などの「入園予約制」の導入を促す方針を決めた。事前に予約して1歳で入園できるようにすることで、それまでの間は育児休業をとりやすくする。予約制を設ける自治体を支援するための必要経費を2017年度予算の概算要求に盛り込む。
特に待機児童の多い都市部では認可保育施設の定員にほとんど空きがなく、年度途中での入園は難しい。また、1歳児の枠は0歳児からの進級でほとんど埋まる。そのため保護者が新年度に合わせて育休を切り上げ、子どもが0歳のうちから入園を申し込むケースが多くなっている。ただ、育休後に子どもを預ける手立てがあれば、子どもが1歳になるまで育休の取得を希望する親も多い。
入園予約制は自治体の認可保育施設などで子どもが1歳になった時に入園できる仕組み。あらかじめ予約の枠を確保しておくことで、年度途中からでも入園が可能になる。東京都品川区などが先駆的に実施しており、厚労省は今後、こうした自治体の取り組みを踏まえて詳細を詰める。
1歳児に必要な保育士の配置は…
1425
:
とはずがたり
:2016/08/25(木) 16:42:28
2016年 08月 19日 09:21 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:問題はらむ世代間格差拡大、早めの政策対応を
http://jp.reuters.com/article/generation-gap-idJPKCN10T0D0?sp=true
Kevin Allison and Liam Proud
[シカゴ/ロンドン 17日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 2000年以降に社会人になった「ミレニアル世代」と、ベビーブーム世代との経済格差が先進各国で拡大している。世代間格差を放置すると経済や金融市場だけでなく、民主主義にも深刻な影響を及ぼす恐れがある。賢明な政策を講じれば状況を改善できそうだが、改革へのハードルは高い。
若年層の失業率は高止まりし、超金融緩和政策は貯蓄者を罰する一方で高齢の既得権益層が持つ住宅や株式の価値を押し上げ、世代間格差への懸念を煽っている。
18歳から34歳の世代の多くが、親の世代に比べて貧しくなるのは事実かもしれない。ただ、好況時の果実を高齢労働者がもぎとり、若年層にツケを回すという単純な構図で片付けられるものではない。事実はもっと複雑で、過去の経済政策と同様に構造的変化も格差拡大に大きく関係している。
<幅広く所得減>
賃金を例にとろう。マッキンゼー・グローバル・インスティテュートが最近公表した調査結果によると、先進国の世帯の60─75%で、2005年から14年にかけて実質賃金が横ばい、あるいは低下した。1世代前の1990年代半ばから2000年代初頭では、こうした経験を味わった世帯はわずか2%程度だった。
マッキンゼーによると、米国では30歳未満の高卒労働者の所得が、45歳以上の高卒労働者の倍近い率で減少している。高学歴者で見ても、若年層の所得が2002年から12年にかけて6%減少したのに対し、45歳以上は2%の減少にとどまった。
所得の減少は、労働組合加入率の低下やオートメーション化の進展、労働分配率の低下と同時に進行してきた。これらの要因と人口動態の変化は、政策選択の結果というより主に構造変化だ。
だからといって、多くがベビーブーム世代である政治家に非が無いわけではない。年金を不可侵のものとして大判振舞いしてきたことと、資産価格の上昇が世代間格差に拍車を掛けたのだ。例えば英国の国家年金は、支給額が「消費者物価インフレ率」、「2.5%」、「平均賃金上昇率」のうち最も高い数字に連動して毎年増えるようになっている。
ギリシャ、スペイン、イタリアなど南欧諸国では、若年層の失業率が近年40─50%で推移し、「失われた世代」と呼ばれている。上の世代が享受した雇用の権利や年金支給も今は損なわれてしまった。
<ミレニアル世代にも利点>
ただ、ミレニアル世代が何もかも不利なわけではない。可処分所得の減少は、税引き前の数字が示すほど激しくはない。これは高所得者から低所得者に資金を移転する税制および社会福祉政策のおかげだ。今の若年層の方が有利な側面は他にもある。米国では、ベビーブーム世代が住宅を買い始めた1970年代後半から80年代初頭以来、インフレ調整後の住宅価格が倍近くに上昇したが、住宅ローン金利と所得税率は現在の住宅購入者の方がずっと低い。
米連邦準備理事会(FRB)のデータによると、現在の米世帯の方が1980年代に比べて可処分所得に占める債務の返済費が少ない。テレビや食洗機といった家電製品を見ても、大半は1世代前より値下がりし、品質は良くなっている。
しかし今後10年間でベビーブーム世代への年金支給が始まると、若年労働者にとって状況は厳しくなる。大半の経済協力開発機構(OECD)加盟国で高齢化が進んでおり、退職者数に対する労働者数の比率が下がるため、医療費や年金について現役世代の負担が増えていく。政府は増税あるいは社会保障費の削減をいかに公平に実施するか、真剣に議論する必要が出てくるだろう。
確定給付型年金が徐々に姿を消し、確定拠出型への移行が進んでいるため、若年層は自分で老後の資金を蓄えなければならないという問題もある。
1426
:
とはずがたり
:2016/08/25(木) 16:42:45
>>1425-1426
一部の裕福な家族なら、相続などによってこの問題は相殺されるだろう。しかし大勢の人々の苦難は消えない。所得の減少によって支出も減り、経済に悪影響が及ぶかもしれない。そうなれば投資収益率が下がり、世代間の緊張がさらに高まりかねない。
何も手を打たなければ、欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票や、米国のトランプ現象に見られるような、既得権益層や移民に向けた怒りが一層煽られる恐れがある。しかし移民は一般に若く生産性が高いため、流入制限を強めると実際には高齢化がさらに深刻化するかもしれない。
<シルバー民主主義>
退職者と現役世代の負担を公平化するような政策を増やせば、問題解決につながるかもしれない。しかし政治的な障壁は高い。米国の一部州では、憲法に退職者への約束が明記されている。例えばシカゴ市は最近、年金基金の積み立て不足を、支給額の物価スライド制を撤廃することによって穴埋めしようと試みたが、イリノイ州最高裁に棄却され、増税を余儀なくされた。
ベビーブーム世代の発言力が増せば、世代間衝突の現実味が増す。 だが賢明な改革を正しく組み合わせれば、そうした嵐をかなり鎮めることができるだろう。
実施すべき改革の中には、今退職を迎えている世代を利する政策の見直しが含まれる。各国政府は年金支給年齢を引き上げ続けるほか、年金支給の物価スライド制にもメスを入れる必要がある。相続税の税率引き上げも世代間格差の縮小に役立つかもしれない。
高齢世代の痛みが少なくてすむ政策もある。税金を支払う現役世代移民の受け入れ拡大が、選択肢の1つだ。多くの先進諸国で金利が極端に低下しているため、政府が借金してインフラ投資に回せば若年失業者向けの雇用を増やせるだろう。金利が低いため、彼らが受け継ぐ国家債務が持続不可能なほど増えることもない。
最低所得層に対する学生ローン債務の棒引きや、ベーシックインカム制度の導入など、より過激な政策も検討に値する。いずれの政策も消費性向の高い層、主に若年層と貧困層への所得配分を増やし、経済全体の需要を押し上げるという副産物が期待できる。
ミレニアル世代がベビーブーム世代に代わって主導権を握り始めるよりずっと前に、これらの構想を議題に乗せていかなければならない。
1427
:
とはずがたり
:2016/08/29(月) 01:23:37
女房に非常に当て嵌まる(;´Д`)…●
強迫性人格障害をチェック!特徴や原因・接し方・治し方
http://xn--o9jd1oodsho94ppe7cfkuawl4b.com/%E8%A1%8C%E5%8B%95%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF/
2015年4月16日 [行動障害]
完璧主義が日常生活に支障を来たすことがあります。
非常に細かいことにこだわり、
ミスをしないこと、
ルールを厳格に守ることに強いこだわりを持ち、●
結果として日常生活に支障が出てしまう病気を
「強迫性パーソナリティ障害」と言います。
強迫性パーソナリティ障害は人口の約1%に見られる障害です。
女性よりも男性に多く、×
たいていは20代に発症し始めると言われています。●
第一子に多く見られるという報告もあります。●
強迫性パーソナリティ障害の特徴や治し方
症状としては、次のようなものがあげられています。
細かいことにこだわりすぎて、●
本来の目的を見失ったり
予定の時間内に作業を終わらせられなかったりする。×
柔軟な対応ができないため、
少しでも予定や計画が狂うとトラブルを起こす。●
自分自身で定めたルールに固執したり、●
自分の時間を最優先にしたりするため、
対人関係を円滑に運べない。
他人に自分のやっていることを任せられない。
任せたとしても、
完璧なやり方を強いるため、
協調的な対人関係を作れない。●
1428
:
とはずがたり
:2016/08/29(月) 01:23:59
>>1427-1428
将来に対して常に不安を抱き、●
過度な貯蓄に走り、
質素な生活を送る。
価値観が固定的なため、
周囲の意見やアドバイスに耳を傾けない。●
強迫性パーソナリティ障害の人は、
物事に対して「白か黒か」「善か悪か」という考え方をし、●
相手が道徳的・社会的に「悪」や
「不正」の立場にいることが分かると突然攻撃的になることもあります。
また、大きな組織に所属することで
自分の存在意義を見出そうとするタイプの人もいます。×
そのようなタイプでは、
上下関係や社会的な地位を重視し、
相手の職業や社会的地位をそのまま
人間的な価値として認識してしまう傾向があります。
強迫性パーソナリティ障害は
幼少期における家庭の厳しすぎる躾が影響していると考えられています。●
いくら頑張っても親に褒めてもらえなかったという
経験を持つ人が多いとされています。
幼少期に「完璧な結果を出さなければ
両親からの愛情を得られない」という経験があると、
些細なミスや失敗に対する不安が募り、●
完璧であることに強いこだわりを持つ
強迫性パーソナリティ障害を発症するとされています。
1429
:
とはずがたり
:2016/08/29(月) 20:09:44
2016.6.1 11:00
【関西の議論】
日本は“ブラック保育”? 25歳女性、安月給に奨学金返済…母ともども自己破産の残酷
http://www.sankei.com/west/news/160601/wst1606010005-n1.html
職種別平均月給をみると、全産業の平均月給が33万3300円なのに対し、保育士は21万9200円と約11万円も低い。全国的に待遇改善を求める動きが出ている
少し前、「保育園落ちた日本死ね」の匿名ブログが大きな反響を呼んだ。国会でも何度も取り上げられ、保育所増設の緊急対策が打ち出されるなど、国を動かした。待機児童問題の背景にあるのは、保育士のなり手不足だ。「日本死ね」ブログの後、ツイッター上にはあるハッシュタグ(検索ワード)が登場した。《#保育士辞めたの私だ》。給与は全産業平均より11万円も低く、仕事の内容に待遇が見合わない。女手一つで育ててくれた母親に仕送りをしながら、つましい生活を送っていた保育士の女性(25)は今年、母親ともども自己破産する決断を下した。女性を追い込んだのは、学生時代に背負った「奨学金」という名の借金と、返済にまわす余裕のない10万円台の月給だった。
引きこもり脱し保育士に
女性の職場は大阪府内の保育園。週5〜6日、午前7時半から子供たちを受け入れ、午後6時半に最後の子供を送り出す。それから、日中にはできなかった書類の作成に取りかかる。家路につくのは午後9時ごろ。残業代を申請できるような雰囲気ではなく、同僚もみなサービス残業を強いられる。
一生続けたい仕事だと、やりがいを感じている。だが給与明細を開くたび、重い現実に向き合わなければならない。月給は手取りで16万円しかない。
幼いころに両親が離婚し、母親と2人で暮らしてきた。中学2年のときには引きこもりになった。自殺を考え、「生まなかったらよかったやん」と母親をなじったとき、「お母さんのこと責めてたら、楽やもんな。でも、どんなすてきな未来が待ってるかもしれないのに、死ぬなんて言ってほしくない」と泣かれ、目が覚めた。
女性は言う。「就職前は保育士が奨学金も返せないほど低賃金だとは知らなかった」。子供とかかわる時間は女性にとっては癒やしだという。こんなに笑って過ごせる仕事はないとも思う。将来的には、自分の保育園を開園したいという夢もある。だが、自己破産の先も給料が変わるわけではなく、生活不安は消えていない。
1430
:
とはずがたり
:2016/08/29(月) 20:10:02
>>1429-1430
月給平均21万円
女性のように、仕事にやりがいを感じている保育士は多い。だが一方で、給与面の問題や過重労働から離職率が高いのも保育士の特徴だ。
今年3月、ツイッター上に「保育士辞めたの私だ」とのハッシュタグが登場した。
「手取り10万代前半の給料(一生昇給なし)。やってらんないよほんと」
「一番辛いのは子供と遊んでるだけでいいね、なんて思われること。せめてしんどい仕事だよってわかってくれたら状況は改善しそうなのに…」
ツイートは今もじわじわと増え続けている。
「保育士は3年続けばいい方だといわれている」と前出の女性はいう。医療事務など別業種に転職する人を何人も見てきた。
厚生労働省の平成26年社会福祉施設調査によると、1年間に就職した保育士約5万人に対し、離職者も約3万5千人に上った。同省の別の調査では、保育士資格を取得した人の約半数は保育士以外の職を希望していることが分かった。その理由の1位は「賃金が希望と合わない」(47・5%)だった。
27年賃金構造基本統計調査によると、全産業の平均月給が33万3300円なのに対し、保育士は21万9200円と約11万円も低かった。昨年11月には現役保育士らが会見を開いて厳しい現状を訴えるなど、全国的に待遇改善を求める運動が広がっている。
6千円の増額では足りない!
待機児童対策として保育所を増やすと、29年度末までに約9万人の保育士が不足する見込みとなっている。なり手を確保するため、政府は今年5月にまとめた「ニッポン1億総活躍プラン」に、29年度から保育士の月給を2%(約6千円)引き上げ、ベテランの給与を手厚くすることを盛り込んだ。
だが現場の声は辛辣(しんらつ)だ。保育士の求人・転職サイト「保育士バンク!」(
http://www.hoikushibank.com/
)を運営するネクストビート(東京)が4月に20〜50代の保育士740人を対象に行った意識調査では、2%の増額について95・1%が「足りない」と回答。「満足している」はわずか1・1%だった。
増額の希望額は「月5万円くらい」(33・5%)が最多で、次いで「月3万円くらい」(16・2%)▽「月10万円程度」(12・9%)-だった。
「仕事内容に対して対価として見合っていない」「2%増えたところで働く人は増えない」との意見も寄せられ、政府の対策が保育士増につながるのか現場では実効性に疑問が広がっている。
1431
:
とはずがたり
:2016/08/30(火) 20:06:47
こっちかな
キラキラネームの子どもはER受診が多い説、著者に直撃
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/4686
週刊女性12月22日号2015/12/8
1432
:
とはずがたり
:2016/08/30(火) 20:12:06
女性はより積極的で、男性はより受動的? 仕事における男女差の真実
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160830-00013404-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 8月30日(火)17時0分配信
男性と女性では職場での姿勢に違いがあることは、これまで複数の研究によって示されている。たとえば男性はよりリスクを取り、出世や昇給を求める傾向が強いのに対して、女性はよりチームの一員として仕事をする傾向が強い。
だがそうした違いの多くは、生物学的な特徴に基づくものではない可能性が十分にある。それよりも、男性と女性は、社会がそれぞれに期待する役割に沿って行動している可能性があるのだ。
「火星と金星」論の誤り
ベストセラー『男は火星から、女は金星からやってきた』の中で、著者のジョン・グレイは、男性と女性では世界の受け止め方が異なり、その結果コミュニケーションをとる上で多くの困難が生じると結論づけた。彼の考え方を圧倒的に支持する声は多いものの、幅広い研究は、彼の主張の多くが誤りであることを証明している。
心理学者のジャネット・シブリー・ハイド博士は研究によって、男性と女性は心理学的にはむしろ似ていることを発見した。彼は性別による違いに関する過去の研究や複数のベストセラー著書、評判になった雑誌記事を検証。その結果、男性と女性が型にはまったパターンに陥る傾向があるのは、生物学的な違いが理由ではなく、男性と女性は大きく違うという記事や報道を「信じている」からだと結論づけた。
個人の性別を隠して行われた研究では、参加者たちは型どおりのパターンには陥らなかった。女性はより積極的、男性はより受動的だったのだ。
ハイドはまた、性別による差は年齢によって変化するとも指摘。両者の違いは生まれながらのものではなく、男性と女性の果たす役割は環境によって決まると主張する。
期待値の差が原因?
男子と女子の数学力は幼いうちは差がないが、高校になると男子の方がやや優位に立つ。これは生物学的な理由ではなく、社会的な期待が理由である可能性がある。
たとえば当初発売されたティーン・トーク・バービー(お喋りするバービー人形)が販売中止になった理由は、バービーの喋る言葉に「数学って難しい」というものがあったからだった。女子は数学ができない、という決めつけを定着させると批判されたのだ。
ステレオタイプが悪影響を生む
息子と娘では、親の期待値も異なることが多い。ハイドは、娘の学業成績に対する親の期待値は、息子に対する期待値よりも低い傾向にあることを発見。彼女の研究では、親が子どもの数学の成績に抱く期待と、その子どもの成績には強い相関関係があるという結果が占めされた。
固定観念が邪魔をする
こうしたステレオタイプが、仕事の世界で自己実現的予言(予言したという事実がその実現をもたらす)に変わる可能性が高い。たとえば子どもを持つ女性は出張を伴う仕事をしたがらないとか、女性は営業活動で男性ほど積極的ではないという、誤った思い込みや決めつけなど、ちょっとした先入観が蓄積されて、女性のキャリアに悪影響を及ぼしているのかもしれない。
研究によれば、男性も女性も、男性の上司を好む傾向がある。調査会社ギャラップが成人1,032人を対象に実施した調査では、上司の性別について回答者の33%が男性がいいと答え、女性と答えたのは20%だった(46%はどちらでもいいと回答)。ビジネスにおいて女性に否定的な見方があることが、上司は男性の方がいいという概念を定着させている可能性は十分にある。
性別をめぐるステレオタイプを認識するだけでも、正しい方向への一歩になり得る。より客観的な評価基準を設けることも、性別に関係なく優秀な人材が出世するようにする上で助けになり得るだろう。
性別をめぐる固定観念は、組織全体に損害を与えることになる。能力のある女性に、その力を発揮するチャンスを与えなければ、組織の競争力が損なわれる可能性がある。
Amy Morin
1433
:
荷主研究者
:2016/08/31(水) 22:54:23
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/268307
2016年08月20日 00時16分 西日本新聞
大野城市、人口10万人 県内9番目 [福岡県]
大野城市は19日、18日現在の住民基本台帳の人口が初めて10万人を超えたと発表した。県内の市町村で人口10万人を超えたのは9番目。19日には市役所の外壁に「人口10万人達成」の垂れ幕を飾って祝い=写真、近く記念セレモニーも行うという。
市によると、住民基本台帳の人口は毎日更新されており、18日現在で10万1人になったという。1972年4月の市制施行時の人口は3万6757人。福岡都市圏のベッドタウンとして人口が増え続け、75年に5万人、2001年に9万人に到達していた。
=2016/08/20付 西日本新聞朝刊=
1434
:
とはずがたり
:2016/09/04(日) 20:59:49
大手保育園で横行する労働基準法違反 辞める前に行政を動かそう
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20160903-00061805/
今野晴貴 | NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。
2016年9月3日 12時12分配信
今月2日、保育業界大手・株式会社日本保育サービスの運営する横浜市の保育園に対し、横浜南労働基準監督署より、労働基準法違反の是正勧告が出されたと発表された。同社の労働者を組織する介護・保育ユニオンによるものだ。
横浜市は、待機児童ゼロを掲げ、保育所の拡充を図り、全国的にも注目されている地域であり、株式会社日本保育サービスはその中で事業所を拡大してきた会社だ。今回の労働基準法違反は、重く受け止められるべきだろう。
同ユニオンによれば、これまで寄せられた保育士からの相談のうちのおよそ八割に休憩が取れない、残業代が支払われていないなどの労働基準法違反が見られるという。違反内容は類似のものが多く、全国の保育園で同じような労働基準法違反が横行している可能性が高いと考えられる。
保育園では、園児を相手にする仕事であり、休憩が取れない、サービス残業など違法であることが分かっていても、「仕方がない」「子供のために誰かやらねば」と改善をあきらめてしまう労働者が多いのが実情だ。
しかし、労働基準法は、刑事罰付きの強い法律。労働者が訴え出ることで行政が動き、必ず是正させることができる。
本記事では、横浜市にある保育園で働いていたAさん(22歳、女性)と、仙台市の保育園で働いていたBさん(21歳、女性)の事例を紹介しながら行政を動かす対処法について紹介しよう。…
1435
:
名無しさん
:2016/09/05(月) 23:12:36
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160827-00007984-jprime-soci
日本人にいちばん多い誕生日はアノ日だった
週刊女性PRIME 8月27日(土)17時0分配信
1年365日(うるう年は366日)あるなかで、たった1日。自分と同じ誕生日の人に出会ったときには、独特の親近感がわくもの。「私、綾瀬はるかと同じ誕生日なんだ♪」から「誕生日が舛添要一と同じかぁ」まで、有名人の誕生日も会話の“あるある”。
週刊女性では、厚生労働省による人口動態調査をもとに、出生に関する最新データ10年分(1995年〜2014年)を徹底リサーチ。日付ごとの出生数をカウントし、その人数で順位づけした(全日付のランキングは週刊女性9月6日号に掲載)。
結果、いちばん生まれた人の多い誕生日が判明!
それは……12月25日のクリスマスで、7万1183人が生まれていた。
反対に366位は、やはり4年に1度しかない2月29日。実質的に生まれた人が“最も少ない日”といえる365位は、1月1日の元旦だった。その数は4万3006人で、1位の半分強という少なさ。
レア誕生日(357位〜366位)を見ると、祝日&正月三が日だらけ! 逆にメジャー誕生日(1〜10位)に注目すると、祝日や大型連休の直前・直後に当たる日がズラリと並ぶ形となった。
このからくりを、医学ジャーナリストの植田美津恵さんはこう分析する。
「如実なデータですよね。正月や祝日のほか、年度末などの境目は出産を避ける傾向があるようです」
それは、帝王切開手術をする日を選んだり、陣痛促進剤を使ったりして、出産する日を調整するっていうこと?
「陣痛促進剤の使用は、もちろん危険のない範囲内。あまり使わないほうがいいという意見もありますが、病院と妊婦さん双方の都合による計画分娩は、場合によっては必要となります。病院側の事情としては、平日と比べて祝日はどうしてもスタッフが足りなくなりますし。産む側としても、スタッフが充実しているときのほうが安心ですから。あとは、家庭の事情……例えば、ダンナさんが立ち会える日に産みたいケースにも適応されますね」
日本人の誕生日の多い順には、こんな納得の理由があった。
1436
:
とはずがたり
:2016/09/09(金) 19:10:15
沖縄突出してんなぁ。。
待機児童2年連続増=受け皿拡大も追い付かず-2万3553人・厚労省
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090200317&g=soc
厚生労働省は2日、認可保育所などの空きがなく入所できない「待機児童」が、4月1日時点で2万3553人だったと発表した。前年同期より386人多く、2年連続で増加。女性の就業率向上による共働き世帯の増加や都市部の人口増などを背景に入所申し込みが増えたと分析している。
「せこい」「辞めるの遅い」=本来の仕事せずと批判-待機児童の母ら・舛添氏辞職
政府は保育所の定員を増やすなど受け皿を拡大しているが、入所需要に追い付いていないのが実情。2017年度末までに待機児童をゼロにする目標を掲げる中、さらなる対策が求められそうだ。
これとは別に、預け先を確保できない保護者が育児休業を延長する場合など、待機児童に含まれない「隠れ待機児童数」も公表。前年より8293人多い6万7354人で、実際に保育所に入所できない子どもは少なくとも9万人に上るとみられる。同省は、保育所に入りたくても入れない子どもの数をより詳しく把握するため、待機児童の定義を見直す方針で、近く有識者会議を設ける。
調査によると、待機児童の74.3%は都市部に偏在。都道府県別では、東京(8466人)が最多で、沖縄(2536人)、千葉(1460人)と続く。市区町村別では、東京都世田谷区(1198人)が4年連続で1位となり、岡山市(729人)、那覇市(559人)の順に多かった。
年齢別では、0〜2歳児が86.8%を占め2万446人。特に、育休から復帰した母親らの保育ニーズが高いとされる1、2歳児は、1万6758人だった。
一方、保育所などの施設の定員数は272万2942人となり、前年より9万4585人増えた。
政府は13〜17年度の5年間で50万人分の保育の受け皿整備を目指している。15年度までに31万4248人分を整備、企業内保育所なども含むと17年度末までに約53万人分を確保できる見通しだ。併せて、母親が育休明けに1歳児を円滑に預けることができるよう、保育所の予約制など新たな支援を来年度から実施する。
◇待機児童数が多い自治体
(1)世田谷区(東京都) 1,198
(2)岡山市 729
(3)那覇市 559
(4)市川市(千葉県) 514
(5)江戸川区(東京都) 397
(6)板橋区(東京都) 376
(7)沖縄市(沖縄県) 360
(8)大分市 350
(9)高松市 321
(10)渋谷区(東京都) 315
(注)2016年4月1日現在。単位は人
1437
:
とはずがたり
:2016/09/09(金) 19:10:36
>>1436-1437
◇都道府県別の待機児童数
北海道 94 ( 182)
青 森 0 ( 0)
岩 手 194 ( 128)
宮 城 638 ( 926)
秋 田 33 ( 37)
山 形 0 ( 0)
福 島 462 ( 401)
茨 城 382 ( 373)
栃 木 155 ( 250)
群 馬 5 ( 0)
埼 玉 1,026 ( 1,097)
千 葉 1,460 ( 1,646)
東 京 8,466 ( 7,814)
神奈川 497 ( 625)
新 潟 0 ( 0)
富 山 0 ( 0)
石 川 0 ( 0)
福 井 0 ( 0)
山 梨 0 ( 0)
長 野 0 ( 0)
岐 阜 23 ( 7)
静 岡 449 ( 780)
愛 知 202 ( 165)
三 重 101 ( 98)
滋 賀 339 ( 346)
京 都 64 ( 6)
大 阪 1,434 ( 1,365)
兵 庫 1,050 ( 942)
奈 良 260 ( 253)
和歌山 10 ( 18)
鳥 取 0 ( 0)
島 根 38 ( 46)
岡 山 875 ( 393)
広 島 161 ( 66)
山 口 65 ( 71)
徳 島 60 ( 57)
香 川 324 ( 129)
愛 媛 110 ( 119)
高 知 42 ( 47)
福 岡 948 ( 759)
佐 賀 18 ( 11)
長 崎 70 ( 42)
熊 本 233 ( 659)
大 分 370 ( 536)
宮 崎 64 ( 0)
鹿児島 295 ( 182)
沖 縄 2,536 ( 2,591)
合計 23,553 (23,167)
(注)2016年4月1日現在。カッコ内は前年同時点。単位は人
(2016/09/02-11:33)
1438
:
とはずがたり
:2016/09/09(金) 19:11:41
創価大に事業所内保育所=東京都八王子市
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090100443&g=soc
「創価大学つばさ保育所」開所式でのテープカット。右から同大の田代理事長、運営するNPO法人の高橋代表、石森八王子市長、入所児と母親=1日、八王子市の同大
東京都八王子市が包括連携協定を結んでいる創価大学(八王子市、田代康則理事長)に1日、事業所内保育所がオープンした。キャンパス内に完成した「創価大学つばさ保育所」で行われた開所式で来賓として出席した石森孝志市長は「市は待機児童解消に向けて取り組んでおり、明るく広々とした施設で元気で健やかに成長してほしい」とあいさつした。
相次ぐ公園の保育所転用=用地確保に苦肉の策-東京23区
創価大によると、この事業所内保育所は男女共同参画社会実現に向け、子育てを行う教職員の職業生活と家庭生活の両立を支援する。運営はNPO法人「SRF Wings」(高橋光代代表)に依頼。0〜2歳児を受け入れ、定員は大学教員を保護者とする乳幼児7人、八王子市民枠が3人の計10人。10人の保育士がローテーションを組み、常時6人が世話をする。
市は保育料を補助するほか、卒園児は市立保育所に入ってもらうという。(2016/09/01-13:23)
1439
:
名無しさん
:2016/09/10(土) 15:09:29
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090700646&g=pol
引きこもり54万人に減少=長期化が深刻に-内閣府調査
内閣府は7日、「若者の生活に関する調査」結果を公表した。15〜39歳の若者のうち、学校や仕事に行かず、半年以上自宅に閉じこもっている「引きこもり」の人は推計で54万1000人で、2010年調査時の69万6000人から約15万人減少した。一方、現在引きこもりの状態にある人の3割超が「7年以上続いている」と答え、長期化が進んでいる深刻な実態も浮き彫りとなった。
引きこもり人数の減少について、内閣府は「09年成立の子ども・若者育成支援推進法に基づく相談や訪問支援などの行政の対策で、一定の成果があった」とみている。今後、長期化の要因も分析した上で、支援に携わる人材の育成など対策を強化する方針だ。
引きこもりに関する調査は2度目。「7年以上続いている」と回答した人の割合は、10年調査では16.9%だったが、今回調査では34.7%に上昇した。引きこもりが始まった時期については、「20〜24歳」が34.7%で最も高く、「15〜19歳」が30.6%、「14歳以下」が12.2%だった。
引きこもりの理由では、「不登校」「職場になじめなかった」「就職活動がうまくいかなかった」などの回答が多かった。引きこもり状態を脱した人にきっかけを聞いたところ、「フリースクールに入学」「同じような経験の人と会った」「医療機関や地域の支援センターを利用」といった答えが目立ち、支援や人的交流がカギを握ることが明確になった。
調査は昨年12月、全国の15〜39歳の男女5000人を対象に実施し、有効回収率は62.3%。このうち、引きこもり状態にある人の割合は1.57%で、この数字を基に総数を推計した。(2016/09/07-17:13)
1440
:
とはずがたり
:2016/09/10(土) 23:46:22
JPHLDが急反発、待機児童対策・保育所規制緩和の恩恵を期待
2016年9月9日14時33分
http://www.asahi.com/business/stock/kabuto/Ctkkabuto1831496.html
JPホールディングス(2749)が急反発した。午後2時05分現在、前日比21円(7.58%)高の298円と東証1部の値上がり率8位で推移している。 政府と東京都が待機児童の解消に向けて保育所の規制を緩和すると伝えられ、保育園運営など子育て支援の最大手の同社株に追い風となるとの見方が強まった。原則2歳までに限った小規模保育所の年齢制限を撤廃するほか、部屋の明るさなど保育所の設置基準を緩和して既存の建物の活用を容易にする。また、小池都知事が緊急対策として、待機児童解消策など126億円規模の補正予算を編成する方針であることを明らかにした。
1441
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 18:20:43
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160909-00133727-toyo-bus_all
結婚とは「一瞬が永遠に続く」という妄想だ
東洋経済オンライン 9月9日(金)8時0分配信
日本を代表する社会学者であり、フェミニズムの牽引役でもある上野千鶴子氏。朝日新聞の人気連載「悩みのるつぼ」では学生から70代主婦など、年齢、属性の異なるさまざまな人の悩みに答えるなど、人生相談の名手としても知られる。
「相手のとどめを刺さず、もて遊びなさい」「立ちはだかる壁は、迂回せよ」など、過去の名言は数知れず。それらを収録した新著『上野千鶴子のサバイバル語録』刊行記念ブックトーク(朝日カルチャーセンター新宿)で語られた、上野先生の思いとは――。前編記事に続き後編をお届けする。
■ 結婚、出産、仕事…女の長い人生、どう勝負するか
「人はなぜ不倫するのか」と、先日、取材で聞かれました。質問の主は、不倫ジャーナリズム界の女王・亀山早苗さん。だから、こう答えました。「人はなぜ不倫せずにいられるのか」と。私は、不倫しないでいられる、ということのほうが理解できない。
以前、ある地方都市にいったら、結婚式場のポスターが貼ってあって、花嫁姿の写真に、こんなコピーがついてました。「最後の恋がはじまる」。それを見て、ウソばっかり、と思ったの。たとえば20代で結婚を決めたとして、これから人生100年になるとしたら、その後、70〜80年、あたらしい恋愛を封印するなんて考えにくいですよね。
上野に言わせてもらえば、結婚の定義とは、以下のとおりです。「自分の身体の性的使用権を、特定の唯一の異性に、生涯にわたって、排他的に譲渡する契約のこと」。
いわば、これから他の人と恋愛をしないということを、結婚した方々は、神さまの前で誓ってきたということなのでしょうか。
私がフェミニズムを、なんのためにやってきたか。男女平等ももちろんだけれども、それ以前に、自分の自由を制約されたくないから。とくに性的な自由は大事だと思っています。その自由をむざむざ、人に手渡すというのが、よく分からない。
「血迷える相手」に出会えるのは、やはり幸福なこと
結婚願望は、いまの若い世代も高いのよね。みなさんは、結婚したい? もう、しちゃった?
一瞬が永遠に続くと信じることを、妄想と言います。だから、結婚が一生続くと思うのは、血迷ったのか、それともルール違反を承知でぬけぬけとうそついたのか。私は、どっちもできなかったの。愚直だったのかも知れませんね(苦笑)。
そんなことを話している上野に対して、「実は、結婚することになりまして」と、すまなさそうな顔で言ってくる教え子もいます。でもね、結婚するな、と言っているわけではないのよ。自分の人生に巻き込んでいい、相手の人生に巻き込まれていい。そう思えるほどコミットできる相手は、一生のうちで5人もいないはず。そういう「血迷える相手」に出会えるのは、やはり幸福なこと。この経験は、しないよりしたほうがいい。相手の人生や人格に深く立ち入ることで、とことん、自分に向き合えるから。
ただし、このような関係を結ぶことは、婚姻届を出さないかたちでも可能です。上野は男嫌い、と言われるけれども、そうでもない。恋愛はしないより、したほうがいい。授業料を払ってでも、なにかを得られる関係は、持ったほうがいいと思っています。
1442
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 18:22:04
>>1441
■家父長制という構造のドツボにはまっていた母
長年、朝日新聞のお悩み相談の回答者をしていますが、母と娘にまつわる質問がすごく多い。とくに娘からの相談で「母を嫌いになっていいのか。そんな私は、間違ってるのか」という内容のもの。
私の両親は、夫婦仲が悪かった。父は開業医で、母は専業主婦。母からは、「離婚できないのはあんたのせいよ」と、ずっと言われて育ったの。自らの不幸の原因が子どもにあると。子どもに負債感を負わせるという、いわば「弱者の戦略」を採用したんですね。
なので、ちっちゃいときは、「お母さん、かわいそう」と思ってたの。母は、ただでさえ娘を取り込んで味方にするからね。でもね、10代になって両親の関係をじーっと見て、こう思ったの。
「あなたの不幸は、夫を取り替えてもなくならないよ」と。なぜなら母が、家父長制という構造のドツボにはまっているとわかったから。だから、私は、はまらないでおこう、と思った。家父長制という構造について研究したら、『家父長制と資本制』という一冊のぶ厚い本になりました。書くのに10年かかりましたが、ああ、私は母のリベンジ戦をやったのだ、と気づきました。
ただ、私みたいな娘がいたら、いやだろうね、とも思うの。母を仮借なく批判する、思春期の娘。10代の娘を抱えて育てる母は、身内に刺(トゲ)を抱えるようなつらさだと思う。その後、娘は成長して人生経験を積むと、母の置かれた立場に理解と同情を覚えて、「お母さんも、大変だったのね」と、わかってくれるようになりますが。
1443
:
名無しさん
:2016/09/11(日) 18:22:16
>>1442
けれど、母は被害者のままではない
でもね、母は被害者のままというわけではないの。女は家父長制の代理人として、ときに抑圧者にもなる。娘に対しては母として、嫁に対しては姑として。
■母娘対決のタイミングを逃すな
そんな母娘関係の場合、いつか対決する必要がある。母親が、若くて元気だったら、たとえ対決して傷ついても、立ち直れる。一山を越せば、また別のいい母娘関係にもなれるしね。でも、私はそのチャンスから逃げちゃったの。大学進学を機に家から出てしまったから。
私が43歳のときに、母は亡くなりました。対決しようとしたときには、すでに病気にかかって弱者になっていた。だからそれが本当に心残りなのです。ですから、自戒も込めて、母娘対決のタイミングを逃すな、とアドバイスしたいですね。
それから、友だち関係について。必要なときに駆けつけてくれて、自分を支えてくれて、慰めてくれて、経験を分かち合ってくれるからこそ、友だち。放っておくのは友人ではない。友だちには、メンテナンスが必要なんです。メンテナンスというといかにもカタカナコトバだけど、いわば、水やり、ですね。
いまとなっては信じられないかもしれないけど、40年前に、女同士のあいだに、友情は成り立つか、女の敵は女、というテーマがディベートの題目になっていたことがあります。もし女が、自分が女であることを嫌悪し、相手が女であることを侮蔑していたら、女同士の友情は成立しない。でも、折にふれメンテしてきた関係というのは、そもそも相手の生き方にリスペクトがあるから。
友情のひとつに、同世代の友情があります。同じ時代に同じように成熟して、老いてきた。共通の経験がたくさんあります。だんだん私も高齢になるにつれて、ひとり去り、ふたり去り、3人去っていく。その人と共有した経験が、自分のなかからもぎとられて、スカスカになるような気分に襲われます。長生きのつらさってこれなんだな、と最近思うようになりました。
でもね、こう思ったの。ならば、若い友だちをつくればいいじゃないの、と。けれど、若い人は未熟だから、こちらが与えたのと同じものは返ってこない。そう覚悟しないと、つきあえません。見返りが欲しいという欲を持ったら、うまくいかない。これが年下の友人をつくる秘訣です。
そういえば、卒業時に、私にこうあいさつした学生がいました。「先生、長々お世話になりました。このご恩は、自分がこれから自分が教える学生に返します」って。みごとなせりふです。それで、いいんです、私に返ってこなくてぜんぜん、いい(笑)。
『おひとりさまの老後』の書名にもなった、おひとりさま。この言葉が広がったのは、とてもいいことだと思う。それまでは、高齢の独身女性へ対する呼び名は、ひどかったですからね。「嫁かず後家」、「オールドミス」「負け犬」ですから。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板