したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1444名無しさん:2016/09/11(日) 18:22:48
>>1443

死ぬときに、誰かに手を握っていてほしいですか?
 その後、「孤独死」と言われたくなくて、『男おひとりさま道』という本を書きました。そこでは、「孤独死」あらため「在宅ひとり死」という言葉を思いつきました。

 首都圏のシングル率(30代)は3割台。この人たちがこれから結婚する確率は低い。となると当然、これからは「在宅ひとり死」が増えるでしょう。私は介護関係の講演会では、こういう質問をよくするんです。「みなさんは、死ぬときに、誰かに手を握っていてほしいですか」「死の床では、子や孫に取り囲んでほしいですか」と。

 そこで、手をあげるのは、だいたい、おっさん。それとは対照的に、女の人は、覚悟が決まってる人が多い。ひとりで死ぬことを不幸と思わなきゃ、そんなもんだ、と。

■人生の勝負は、短期では決まらない

 がんをはじめ、今の時代は、だいたい死期を予測できるようになっている。なので、もしみなさんも、うちの親もぼちぼちかな、と思ったら、日頃からこう伝えておいたほうがいい。「あなたの子どもでよかった。一緒に過ごせてよかった」って。臨終間際に「お母さんっ!」と、取りすがるよりもね。

 だから、「ありがとう」「さようなら」を何度でも言ったらいいと思う。さようならを言って、そのあとでまた会ったら?  「また会えてよかったね」と、そして「さようなら」って心を込めて言えばいいじゃない。

 私もこの年齢になると、追悼文を書く機会も増えました。だけど、なんぼいいこといったって、死人には届かない。なんで生きてるときに、言ってあげなかったんだろう、と。だから、この頃は、人に合うたびに、「あなたのこんなところが好き」「あの時はとても助かった」と伝えて、相手のことを褒めるようにしているの。だから「上野に褒められると、死期が近い」と、思われるかもね(笑)。

 人生の勝負は、短期では決まりません。自分だけ抜け駆けして出世したって、仕事を優先し過ぎたツケが子どもに来るかもしれないし、会社だってあなたの貢献に報いてくれるとは限らない。

 年を取れば、どんな強者でも弱者になる。どんなに力のあった人もいずれ老いさらばえ、ボケて人の世話になりながら死んでいく。いま68歳の私は、全盛期に比べたら体力も気力も衰えてきているし、完全にくだり坂。ピークは過ぎたと実感しています。ピークへ行くまでが、上り坂。それからの下り坂が長いんです。

 ピークっていうのは、過ぎたあとになって気づくもの。過ぎてしまったら「あら、あれが私のピークなの」「なんだ、あの程度だったのね」って。

 もし強者のままで死にたかったら、早死にするしかない。そうもいかないから、どうやって自分の人生を終わらせていくかが、関心事になってくる。

 私が教えていた東大生は、みんな、親や教師に褒められたくて、がんばってきた子たち。でもね、親や教師と、あんたとだったら、どっちが先に死ぬの?  彼らの死後は、誰があんたを褒めるの、って。

 最後の最後に自分の人生を認めるのは、自分しかいない。

 死ぬ間際に「ああ、面白かった、楽しかった、生きてきてよかった」と言えるような人生を送りたいですね。

上野 千鶴子

1445とはずがたり:2016/09/13(火) 13:41:06
息子も和歌山城に飾ってあった刺叉をさすまただよーと教えてあげたらほいくえんにもあるからしってると答えて吃驚した。キチガイが襲ってくるかも知れない御時世だからな。。

3歳娘の無邪気な写真、「真相」が分かって母親愕然
http://www.cnn.co.jp/usa/35084750.html?ref=yj
2016.06.23

1446とはずがたり:2016/09/16(金) 15:40:10

離婚した夫婦間の子ども、引き渡しのルール明文化へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ9D52LHJ9DUTIL024.html
09月13日 09:30朝日新聞

離婚した夫婦間の子ども、引き渡しのルール明文化へ
法制審議会で検討される「子どもの引き渡し」のイメージ
(朝日新聞)
 離婚した夫婦間の子どもを確実に引き渡す仕組みが必要だとして、金田勝年法相は12日、諮問機関の法制審議会に民事執行法の見直しを諮問した。引き渡しに従わない場合、応じるまで金銭の支払いが加算され続け、さらに裁判所の執行官が強制的に引き離す仕組みも検討する。法務省は法制審の答申を受けて2018年ごろの改正法案の国会提出を目指す。

 離婚などに際して親権者らは、子と同居するもう一方の親らに対し、子を引き渡すよう裁判所に申し立てることができる。国外に連れ出された16歳未満の子の引き渡しについては、日本が14年に加盟した「ハーグ条約」が適用され、13年に成立した国内法で手続きを定めた。一方、国内での子の引き渡しの強制執行には法律上ルールがなく、動産の引き渡しを定めた民事執行法を子に適用してきた。

 最高裁によると、子の引き渡しの強制執行を申し立てた件数は昨年全国で97件。このうち27件が実際に引き渡された。民事執行法には引き渡し方法などの規定がないため、執行官は運用で、同居する親らが一緒にいる場面に限る▽親らの自宅に限る▽子の心理についての専門家を可能な場合は同行させる――などの対応をしてきたという。

 だが、専門家からは、法律で明文化されないと対応が一律にならず、「子の心身に悪影響もありうる」との指摘が上がっていた。

1447とはずがたり:2016/09/16(金) 15:41:07

別居の夫に親権認める判決 地裁支部、娘の健全成育考慮
http://www.asahi.com/articles/ASJ3Z54NHJ3ZUTIL01V.html?ref=goonews
千葉雄高、市川美亜子2016年3月31日05時18分

 別居している夫婦が娘(8)の親権と離婚をめぐって争った訴訟で、千葉家裁松戸支部(庄司芳男裁判官)は29日、離れて暮らす夫(43)を親権者とし、娘を夫に引き渡すよう妻に命じる判決を言い渡した。

 判決によると、妻は2010年、夫に無断で娘を連れて実家に帰り、娘を夫に会わせることを拒否。夫は娘に会えなくなった。

 夫は、「自分が娘を引き取った場合、妻が娘と面会できる機会を隔週の週末や年末など年間約100日確保する」という計画を家裁に提示。妻は、夫のために確保する面会を「月1回程度」とした。判決は双方の主張を比較し、「子が両親の愛情を受けて健全に育つには、夫を親権者にするのが相当」と判断した。

 30日に記者会見した夫は「娘…

1448とはずがたり:2016/09/17(土) 14:46:54
“ほめる子育て”がかえって育児を難しくする!
http://news.goo.ne.jp/article/mamatenna/life/mamatenna-37552.html
07月20日 07:58ママテナ

ほめ過ぎると疑心暗鬼に

欧米で生まれ、‘90年以降は日本にも導入。育児の流行として君臨して久しい「ほめる子育て」。叱らずにほめて育てるのが情操教育にも良い、穏やかな子になる、自己肯定感(自分の存在や能力を認める)が育まれるので、大人になって成功する…などと囁かれ、近年は虐待やしつけの線引きも難しくなっているため、ますます「叱らずにほめる子育て」がよしとされる傾向にあるが、その一方で、「ほめてばかりいると、根性や忍耐がない子どもに育つ」と考える教育評論家も多く存在する。それでは「ほめる子育て」は本当に間違っているのだろうか? 正しいほめ方とは? 子育てカウンセラーとして高い人気を誇り、「心がラクになる子育て」(PHP文庫)を出版した保育士おとーちゃん・須賀義一氏を直撃した。

●間違った“ほめ方”とは? “誘導のほめ”とは何か?
「非行が社会問題化した’80年代。親から過剰に抑圧されたり、逆に見放されて放置された子どもたちが非行に走り、大きなムーブメントになりました。これではいけないというところから、“叱るばかりじゃなく、ほめることが大事”という子育て論が導入されたという背景があり、それはいまだに語り継がれ、ほめる子育て自体は間違っていないと考えます。それまで威圧的だった親が子への関わり方を変え、肯定的な方法で子どもを伸ばしていこうというアプローチにシフトチェンジしたわけですね。ですが“ほめる”ということは必ずしも万能ではなく、やり方を間違えると、かえって育児を難しくしてしまう可能性があります」(須賀氏 以下同)

それでは、親がやってはいけないほめ方とは?

「私は“誘導のほめ”と呼んでいますが、大人が意図的に“理想の子ども”に近づけようとして、作為的にほめるのはあまり良くないと考えます。例えば、よく使いがちな“勉強して偉いね”という言葉。これはたいていのお母さんたちが、“こうなればいいのに”という姿を想像しながら、作為的に使うほめ言葉ですよね。この親の作為(=操縦)を、子どもはちゃんと感じるんですね。大人が心から感じた素直なほめ言葉と、子どもを”こうしよう”と思って使うほめ言葉の些細な違いを、子どもはちゃんと読み取るんです。ほめておだてれば、子どもはきっとやるだろう…ある意味では子どもをみくびって軽視していることにもなりえます。でも子どもはちゃんとわかっています。作為的なほめを浴びせていると、やがて子どもは“大人の言っていることは胡散くさい”“本当に自分には能力があるのだろうか?”と不信感を持つようになり、大人の“こうしてほしいんだよ”というアプローチが通じにくくなってしまう可能性があります。疑心暗鬼にかられてしまうのです」

さらに子どもたちの根深い問題につながる、親のほめ方があるという。

「過程を見ず、結果だけをほめる。さらに“100点を取った時しかほめない”など、ほめるレベルを最大限に引き上げてしまうことは大変危険です。テストの点数が100点でなければほめもしないし、ニコリともしない…子どもは大好きな親にほめられたいから、100点を取るために精一杯頑張るわけです。でも、子どもが頑張るエネルギーには限界があります。今は、勉強や習い事、いろんな早期教育がブームになっているので、親は良かれと思って様々なことを子どもに体験させますよね。子どもにいろんなスキルを身につけさせる過程の中で、親はほめ言葉を最大限に利用して使うわけです。ほめ言葉が悪いとは言いませんが、ほめるのであれば、結果はどうあれ、その過程に着眼点を置いて声をかけてあげてください。ありのままのお子さんを認めてあげる。親の間違えたほめ言葉は、かえって子どもの心の問題を作ることにもなりかねないのです」

親が良かれと思い、ほめのレベルを引き上げると、子どもは頑張る能力をすり減らし、やがて鬱やチック、キレるなど、様々な症状が出てしまうことも。心のエネルギーをためる幼少期こそ、間違ったほめる育児には気を付けたいものだ。

(取材・文/吉富慶子)

1449とはずがたり:2016/09/17(土) 15:22:57
活失敗…。預ける先は保育園にこだわらなくてもいいんじゃない?
http://news.goo.ne.jp/article/kurashinista/life/kurashinista-20160719_1000002210.html
07月19日 19:05暮らしニスタ

匿名ブログでの保活失敗を呪った記事がメディアで報じられて話題になりましたが、未だに待機児童問題は解消されていません。妊娠中から奔走し、合否結果に涙し…育休期間終了も子どもの成長も待ったナシ!でも、子どもを預ける先は保育園にこだわらなくてもいいのではないでしょうか?
乳児のうちは近所の保育ママに預けてみては?
保育園では、0?1歳児クラスは激戦区でなかなか入りづらいと言われます。もし、保育園に落ちてしまったら「保育ママ」に預けるという手はどうでしょうか?「保育ママ」とは、3歳未満の子どもを自宅で保育してくれる、市区町村から認定を受けた保育士・看護師の有資格者で、保育ママ1人につき3人まで子どもを預かってくれます。保育料も月2万円くらいなので家計にも優しいですね。集団保育とは違い、子どもの生活リズムに合わせた保育が可能なのもいいところ。保護者から受け取る保育料とは別に市区町村から補助金なども支給されることから保育ママを目指す人も増えているそうです。乳児期は保育ママに預け、入園人数枠に余裕の出てくる3歳になったら保育園、という形を取るのもアリかもしれません。ただ、保育ママによって保育内容が偏ったり、第三者から見えづらいので事故が心配だったりする、というデメリットもあります。
個性豊かな認可外保育施設もオススメ
誰もが一番入れたい!と思っているのは、国の定めた基準を満たした「認可保育園」だと思います。入園基準を満たした保護者でも狭き門で、待機児童問題が発生しています。
民間運営の小規模な認可外保育施設を、第二候補として見ているママは多いでしょう。認可とは違い、就業の有無に関わらず入園できます。「園庭がない」「保育料が高い」など気になる部分もありますが、小規模だからこそ独自のカリキュラムを組んでいる個性豊かで魅力的な施設もあります。
ただし、空き状況は、市町村区ではなく民間運営ですので、園に直接入園申し込みに行って確認しなくてはなりません。また、待機児童の多い地域では、認可外保育施設の空きも少ない状況で、何件もハシゴして見学することも…。
「認可に入れるまでは」という理由で利用するママも多いのですが、認可待ちの人は受け入れていない施設もありますので事前見学はマストです。
就業時間が不規則なママは一時預かりが便利
時短勤務やフリーランスで働いているママたちの中には、保育施設の一時預かりを利用する人も多いようです。やはり認可保育園に落ちて仕方なく…というママもいますが、「少しの時間でも働きたい」というママは、一時預かり保育の予約を調整しながら働けるでしょう。
認可保育園では、子どもを自宅で保育できない理由を細かく問われます。在宅ワークのママは、仕事中は子供の面倒が見られないというアピールが必要ですし、祖父母同居だと、それだけで利用できない可能性も。
その点、一時預かりの場合は理由を聞かれることなく予約さえ取れば預かってもらえるので、ママの心の負担も緩和されるでしょう。保活にクタクタでもうしんどい…そんな時だって預かってくれます。
フリーランスで働いているママなら「保育施設に預けた実績」とみなされるので、認可保育園に入園希望する際には有利になる場合も。
ファミリーサポートやベビーシッター、両親も。みんなを巻き込んで育児!
色々な保育施設やサービスを組み合わせて利用し、乗り切るママも多いのではないでしょうか。
乳児期は保育ママ、もしくは両親に見てもらい、2歳になったら幼稚園の未就園児クラスに入園。送り迎えはファミリーサポートやベビーシッター・両親に頼み、3歳になったら幼稚園の預かり保育が利用できます。
夏休みなどの長期休み中でも預かってくれる幼稚園もあるので、働くママには嬉しいサービスですね。料金面はそれぞれ違いますので、しっかり家計と照らし合わせて利用しましょう。
また、ファミリーサポートやベビーシッターを利用する場合、大切なのはどんな人材に来て欲しいか、しっかり伝えることです。待機児童の増加とともにこれらのサービスは増えていますが、子どもを第三者に預けるということを忘れないでください。

保活に失敗したからといって、落ち込んでばかりもいられません!子どものために前進あるのみ!
ママにとっても子どもにとっても、ストレスなく最適な保育を考えてみましょう。

(プロフィール)
アヤナ
企業受付を経て現在子育て真っ最中。5歳長女と2歳長男の母として走り回りながら恋愛系コラムを中心に執筆している。特技は自分の子供たちと真剣に遊んでいると、知らない子たちが集まってしまうこと。

1450とはずがたり:2016/09/17(土) 15:23:18
「保育園落ちた」怒りを行動に - 保育園一揆を起こした親たちは今
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/26/259/
横山茉紀 
[2016/02/26]

「保育園ふやし隊@杉並」のメンバーに今の思いを聞いた
子どもを認可保育所へ入所させるための活動、いわゆる「保活」の当事者が「保育園落ちた日本死ね」と叫んだブログが話題となっている。しかし、入所を果たせなかった親たちが怒りややるせなさを感じるのは、今に始まったことではない。保育園を増やしてもらうための活動「保育園一揆」を実施した親たちの団体「保育園ふやし隊@杉並」の広報を務め、自身も過去、保活に取り組んでいた中楯めぐみさんに、現在の活動や感じている課題について聞いた。

ショックで胸が詰まる思い

東京都杉並区の待機児童問題に取り組む親たちの集まり「保育園ふやし隊@杉並」。2013年に結成され、保育園を増やしてほしいという願いから区への異議申立てや、抗議活動などを行ってきた。その結果、行政の対応は変化しつつある。中楯さんによれば「保育園が増えた実感はある」とのこと。さらに、認証保育所の空き情報などが確認できるポータルサイト「保育ホッとナビ」や、親たちの相談にあたる「保育コンシェルジュ」も設置され、自治体の努力が感じられるという。

しかし一方で、入所希望者の数も年々増加している。平成28年4月入所(第1次募集)の結果をみると、同区では入所を希望する3,797人に対して、入所可能数が1,943人。現状として約2,000人の子どもについて認可保育所への入所がかなっていない。中楯さんは、「ショックでした。胸が詰まる思いです」と話した。

さらに課題としてあがっているのが「3歳の壁」問題だ。同区では待機児童解消のため、0〜2歳児までの子どもを保育する小規模保育所などの増設に力を入れてきた。しかし3歳から新たに認可保育所を探さなければならず、親たちは再び「保活」に取り組むことになる。「入所希望者が増えて、0〜2歳児を受け入れられる施設を取りあえずつくるというのは、場当たり的な対応。それで助かる人もいるのは事実ですが、長期的な視野までは持てていないと感じる」とのことだ。

みんな怒っている

毎年2月と5月に行ってきた、行政に対する集団での異議申立て。中楯さんによれば、2月は準備が足りず実施しないとのことだったが、今年も4月末以降に行う予定だという(平成28年度から異議申立ては審査請求に一元化)。メンバーを行動へと突き動かしているのは何なのか。それは、保活当事者の「怒り」だった。

同団体は2月、保活当事者に対してアンケート調査を実施。意見を求める設問の回答には、入所内定をもらえなかった親たちの怒りや、行政に対する痛烈な批判がこめられている。「普通に子どもをうんで働き続けることがこんなにも苦しい状況は間違っている」「女性が輝ける国に! と掲げた目標とは到底離れている現実がある」「これでは少子化が進むのも当たり前」「保活がつらくて心身ともに休まらず、子育てに専念できない」などだ。さらにこのうち約50人が「異議申立てをしたい」という意思を表明した。

中楯さんは、「集団で行うことで、"これだけの人が保育所を増やしてほしいと思っている"ということを伝えたいのだと思う」と語った。「意思表示をしたところで、自分の子どもを認可保育所に入れられるわけではない。しかし、自分が抱えた気持ちを他の人に味わってほしくない、第2子、第3子の時には状況が好転してほしいと願う親が多いと感じる」という。

当事者が変わっていく難しさ

今年で4年目に入った同団体の活動。今後も続けていきたいという思いがある一方、運営を難しくさせているのは「当事者が変わっていくこと」だ。過去行った異議申立ての活動に関しても、5月の参加者は2月の4分の1ほど。認証保育所などに内定が決まり、入所準備が忙しくなったり、怒りが収まったりといった参加者が出てくることが背景にあるという。「喉元過ぎると忘れてしまうというか、忘れたいと思うくらい、保活って大変なのだとあらためて感じています」と中楯さん。保育所不足の問題は根深く、活動にはエネルギーがいる。育休中には動けても、仕事が始まると参加が難しくなっていくというのが現状だ。

活動に参加したり、アンケートで声をあげたりする親たちは、数としては多くないかもしれない。しかし休む間もなく育児と仕事に奔走する親たちの状況を考えれば、その数は保育の現状に怒りを感じる親のうちの氷山の一角にすぎない。活動の背景にある多くの親たちの怒りを、行政は受け止めるべきだ。

1451とはずがたり:2016/09/17(土) 15:23:42
宋美玄のママライフ実況中継
2015年12月16日
保育士不足対策、どうしてそっちへ行っちゃうの?
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20151216-OYTEW55396/?from=yhd

1か月健診で。大きくなっていました

 出産からまもなく4週間経たちます。1か月健診も問題ありませんでした。周りのみんなから「眠れなくて大変でしょう?」と心配されるのですが、意外に楽です。夜間に3回は泣き声で起こされますが、おむつを替えて授乳するとすんなり寝てくれるので、当直勤務よりもはるかに楽です。娘の時は、寝たと思ってもベッドに置いたら泣いたり、ゲップがなかなか出なくて泣き出したり、一度起きたらなかなか寝ませんでしたが、今回は心配になるくらいすんなり寝ます。

 産後3週間経ってから必要に応じて出歩いています。日曜日には赤ちゃんを母にみてもらって、夫と共に娘を遊びに連れ出しました。赤ちゃんが生まれて以来、娘は赤ちゃんを可愛かわいがるものの複雑な気持ちのようなので、久しぶりに両親を独占してもらったのですが、赤ちゃんが生まれて少しつまらないという本音も語ってくれました。

資格を甘く見た方針にがくぜん

 今回の妊娠中に、以前娘が通っていた認可外の保育園に空きを問い合わせたところ、すでに来年度末までは埋まっていると言われました。娘の時には生まれてから問い合わせて、半年後くらいに入れたのでとても驚きましたが、保育園の争奪戦はますます激しくなっているようです。ずっと問題視されている保育園不足、そして保育士不足ですが、ここへきて「どうしてそっちへ行っちゃうの」という方針が報道されました。

 保育士2人以上の配置が義務付けられている現行ルールを変更し、子供の少ない朝夕に限り保育士1人に加え、研修を受けた保育ママなど資格を持たない人での保育を認めること、配置する保育士数の3分の1以下ならば、幼稚園や小学校の教諭、養護教諭による保育も可能にするというものです。保育士が不足しているため、解決策として保育士の資格を持たない人で埋めようというアイデアですが、率直に言って「保育士という資格と保育という行為を甘く見ている」としか思えません。

保育士不足は対価が労働に見合わないから

 保育の現場に保育士が不足しているのは、保育士の資格を持つ人の数が足りないのではなく、保育士の収入が低く労働に見合わないため現場から去ってしまう保育士が多いということはかなり前から指摘されています。ですから、保育士不足の解決には、保育士の待遇を改善するのが必須だと思っていたので、今回の報道にはがっかりさせられました。すでに保育士の資格を取るために実習や勉強を頑張っている学生などからは批判と不満が出ていますが、研修を受けた保育ママや幼稚園教諭などが保育園で働けるように規制緩和したところで、現状の労働環境と待遇では現場に人手が居着くとは思えません。それを分からない厚労省ではないと思うので、「お金をかける」という選択肢はどうしても取れないため、このような案しか出せなかったのかなあと感じ、とても残念な気持ちです。

子育てや若者に予算が使われる日は来るのか…

 保育園にも幼稚園にも娘がお世話になっていますが、1人の幼児を育てるだけで精一杯の私としては(これからは2人ですが)、一度に何人もの子供に目を配り、世話をするだけでも先生方はすごいと感じています。間違いなく専門的な仕事で、子育て経験があるくらいで代わりが務まるものではありません。

 保育という行為が軽んじられ、子供を預ける側の人は不安を感じている人も多いことでしょう。規制緩和の後、保育園で事故が起こり子供が被害に遭った場合の責任の所在も気になります。いずれにしても世間の風潮としては、事故が起これば保育園に預けた親も「子供を預けてまで働いた親のエゴのせいで子供が被害に遭った」と一部から批判されることでしょう。今回の規制緩和で「働きながら産み育てる選択肢が取りやすくなる社会」になるとは思えません。

 国立競技場や低所得の高齢者への給付金など数千億円の予算が使われるニュースが飛び交う中、子育てや若者にお金を使ってくれる日は来るのだろうかと、半ば諦めにも似た気持ちです。

1452とはずがたり:2016/09/17(土) 15:25:01

2016/9/15 06:30神戸新聞NEXT
34歳男性保育士「家族養えない」 低賃金に過密労働
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009489361.shtml

 国や自治体は待機児童対策を強化するが、現場で働く保育士からは、給与の低さや正規職員の過密労働を指摘する声が漏れる。

 「給料の話をするのが嫌だった」。明石市内の認定こども園で働く34歳男性保育士=宝塚市=は大学卒業後、認可外保育所で12年間正社員として勤めた。当時の給与は手取りで月約15万円。賞与はおろか社会保険や交通費の支給もなかった。交際女性との結婚も考えたが、貯金もままならず、次第に疎遠になった。

 大学の学科は女子80人に対し、男子は8人いたが保育園に就職したのは2人だけ。「やりがいはあるけど、なかなか家族を養える仕事ではない」と話す。

 いったん離職した潜在保育士の復帰も簡単ではない。「命を預かる仕事。妊娠した、子どもが病気だ、といってもすぐ休めない」とは明石市の32歳女性。正規職員時代は保育案作成に、発表会や運動会の準備など、帰宅が午後11時になることもあった。

 結婚を機に退職し、2人の子どもに恵まれた。だが実家は遠く、頼みの夫も仕事が多忙。昨春パート保育士で復職したが「正社員はとても無理」と話す。

 明石市で認定こども園を運営する神尾由美さんは「男性の働き方も見直すなど、働くお母さん保育士を支える仕組みを社会全体で整えてほしい」と訴える。

1453とはずがたり:2016/09/17(土) 15:25:25

2016/9/15 06:15神戸新聞NEXT
新設相次ぎ保育士争奪戦激化 独自の給与補助も
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009489362.shtml

 待機児童の解消に向け、各地で保育園新設が相次ぐ中、兵庫県内の自治体間で保育士の争奪戦が激化している。県内41市町で今年4月時点の待機児童数が295人と最多の明石市では、9月1日に開園した民間認可保育園が保育士不足で定員を4分の1以下に減らす事態に。明石をはじめ同じ通勤圏にある自治体は、低いとされる賃金の独自補助などに乗り出し、「わが町の保育士に」と訴えている。(広畑千春)

 8月下旬、明石駅前に保育士資格などを持つ19〜57歳の男女8人が集まった。市が初めて企画した私立保育園の見学ツアー。バスで市内の保育園3カ所を回り、保育内容や特長の説明を受けた。市外からの参加もあり、神戸市垂水区の女性(41)は「電車ですぐだし、明石で働いてもいいなと思った」と話す。

 保育園に加え、企業内託児所や子育て支援施設などが増える中、保育士養成課程を持つ大学などには、学生の5〜10倍の求人が寄せられることも。明石市は来春までに、分園や増築を含め保育園や認定こども園など21カ所を拡充する予定で、保育士約190人が新たに必要になる。

 だが、国が定める保育園の運営補助金の基準額は県内は“東高西低”だ。芦屋市が最も高く、阪神地域や神戸市が続いており、「人材が東に流れている」と明石市待機児童緊急対策室。そこで、同市は来年1月から、法人に賃金増額分の半額(上限月1万円)を補助。最大月2万円のアップが見込め、「格差を解消できる」と力を込める。さらに県内で初めて、新卒保育士には2年間で30万円、潜在保育士には就職時に10万円を支給する制度を計画している。

 賃金補助では、三木市も今年7月から、官民の保育教諭らの月給を1万5千円増額するなどの支援策を開始。姫路市は市内の専門学校との連携を強め、地元の学生や潜在保育士の囲い込みを図る。

 賃金が比較的高い神戸市や阪神間の自治体でも、就職フェアの回数を増やし、保育園見学ツアーも始まった。

 一方で、自治体による賃金補助は、いつまで続くか分からないという指摘もある。全国保育団体連絡会保育研究所(東京都)の村山祐一所長は「自治体の支援には限界がある。運営の基になる国の補助金の額や保育士の配置基準などが社会の実情に合っておらず、抜本的な改善が不可欠だ」と話している。

1454とはずがたり:2016/09/17(土) 15:26:25
2016/9/2 15:30神戸新聞NEXT
兵庫の待機児童1050人 「潜在」は2倍超
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009449336.shtml

http://tohazugatali.we b.fc2.com/pop/b_09450695.jpg

 厚生労働省は2日、希望しても認可保育所などに入れない待機児童が今年4月時点で、昨年より386人多い2万3553人だったと発表した。増加は2年連続。保育所の整備が進む一方で、利用申込者も急増した。政府は2017年度末までの待機児童ゼロを掲げるが対策が追い付かず、目標達成は厳しい状況だ。

  ■   ■

 兵庫県内の待機児童は今年4月時点で昨年より108人多い1050人。明石や西宮、神戸市など都市部での増加が目立つ。「潜在的な待機児童」は2465人を数え、昨年より162人増えた。

 県内41市町のうち、待機児童がいたのは15市町。最多は明石市の295人で、昨年より139人増えた。西宮市が183人で2番目に多く、加古川市、神戸市と続いた。潜在的な待機児童は神戸市が686人と最も多く、西宮市と宝塚市で400人を超えた。

 神戸市は2018年4月の待機児童ゼロを目指し、本年度は約700人分の定員拡充を打ち出した。同市は「マンション建設などによる児童数の動向にも着目し、既存施設の定員増加や保育園の新設を進めたい」としている。(田中宏樹)

【待機児童】

 認可保育所や認定こども園に入れる条件を満たしているのに、定員超過などで入所できない子ども。安倍政権は「解消加速化プラン」で2017年度末までにゼロにすることを目指している。今年4月時点で、定義から除外されている「潜在的な待機児童」は約6万7千人。このうち「特定の保育所のみ希望」が約3万6千人で最も多い。「保護者が育児休業中」は約7200人で、職場に復帰したくても、預けられる保育所が見つからないケースが含まれる。約1万7千人は認可保育所には入れなかったが、東京都の認証保育所のように自治体が助成する施設を利用している。

1455名無しさん:2016/09/19(月) 15:36:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160913/k10010682961000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_123
配偶者控除の見直し 賛成32% 反対15% NHK世論調査
9月13日 7時34分
NHKの世論調査で、自民党の税制調査会が女性の就業促進などを目的に来年度の税制改正で、所得税の「配偶者控除」の見直しを検討する方針であることについて、配偶者控除の見直しに「賛成」が32%、「反対」が15%でした。
NHKは今月9日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは1540人で、66%にあたる1023人から回答を得ました。
それによりますと、自民党の税制調査会が女性の就業促進などを目的に、来年度の税制改正で検討する方針の所得税の「配偶者控除」の見直しについては、「賛成」が32%、「反対」が15%、「どちらともいえない」が44%でした。
また、今の憲法を改正する必要があると思うか聞いたところ、「改正する必要がある」が31%、「改正する必要はない」が29%、「どちらともいえない」が32%でした。
さらに、現在、運転を停止している原子力発電所の運転を再開することについては、「賛成」が18%、「反対」が45%、「どちらともいえない」が30%でした。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160916/k10010688781000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_038
配偶者控除見直し議論 麻生氏「簡単な話ではない」
9月16日 12時30分
麻生副総理兼財務大臣は、16日の閣議のあとの会見で、政府税制調査会などで始まった所得税の配偶者控除の見直しに向けた議論について、専業主婦の役割をどのように評価するか、さまざまな考え方があることから「簡単な話ではない」として、十分、議論していく考えを示しました。
主に専業主婦世帯などの税を軽減する所得税の配偶者控除については、女性が控除を受けるために外で働くことを抑える傾向があるため、女性の労働を促す観点から政府税制調査会などで見直しに向けた議論が進んでいます。

これについて、麻生副総理兼財務大臣は16日の閣議のあとの会見で、「妻が外で働かずに介護や子どもの世話など家事一切をしていることで、国全体として見れば老人ホームや保育園の経費は少なくなる。その労働の価値は大きい」と述べました。
さらに麻生副総理は、専業主婦の役割をどのように評価するかを巡ってはさまざまな考え方があり、長く議論されてきたことを指摘したうえで、「うかつな議論は危ない。価値観の話が入ってくるので簡単な話ではない」と述べ、政府税制調査会などで十分、議論していく考えを示しました。

1456名無しさん:2016/09/19(月) 15:39:57
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160914/k10010685851000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_093
自民 茂木政調会長 配偶者控除に代わり夫婦控除に移行を
9月14日 17時14分
自民党の茂木政務調査会長はNHKなどのインタビューで、所得税の「配偶者控除」に代わって、配偶者の収入にかかわらず、共働きの世帯などにも控除を適用する「夫婦控除」という新たな制度に移行すべきだという考えを示しました。
所得税の「配偶者控除」は、配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に税を軽減する制度ですが、このメリットを受けるためにパート勤務の女性などが働く時間を抑える傾向があるという指摘もあり、制度の見直しが来年度の税制改正の焦点になっています。
これに関連して、自民党の茂木政務調査会長は「誰もが働きたければもっと働ける環境を整備したい」と述べ、配偶者の収入にかかわらず、共働きの世帯などにも控除を適用する「夫婦控除」という新たな制度に移行すべきだという考えを示しました。
そのうえで茂木氏は「夫婦控除」に移行した場合、比較的所得が少ない世帯が負担軽減の恩恵を受けられるようにするため、所得の高い世帯を控除の対象から外す必要があるという考えも示しました。
さらに茂木氏は「低所得者により税負担の少ない制度を目指したい」として、「配偶者控除」で適用されている所得から一定額を差し引く「所得控除」ではなく、税額から一定額を差し引く「税額控除」とすることも検討すべきだという認識を示しました。

1457名無しさん:2016/09/19(月) 15:55:23
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160917-00008135-jprime-soci
病的に片づけられない“汚部屋オンナ”に多い職種と性格とは
週刊女性PRIME 9月17日(土)16時0分配信

“汚部屋”に“ゴミ屋敷”……その内部を見たコトはありますか? アリ地獄のように身動きが取れなくなるほどのゴミ。仕送り段ボールの中からは、腐ったフルーツが異臭と小虫を放ち……。しかし、その住人はいたって普通に見える女性の場合が多いとか。アナタの隣人も、もしかしたら……? 【特集・汚部屋オンナ 第1回】 “ゴミ屋敷”や“汚部屋”。その単語を聞いたことはあっても、実際、中を見たことがある人は少ないのではないだろうか。また、その住人がどんな人か、想像したことはあるだろうか。

「ゴミ屋敷、汚部屋の住人に外で会ったとしても気づきません。彼らの外での顔は、ごくごく普通なんです」

 そう語るのは、数々の汚部屋に潜入取材したライターの村田らむさん。村田さんによると、汚部屋の住人は女性が多く、そのほとんどはごく普通の生活を送っているという。

 きちんとしたメイクと身なりで、仕事も有能。そんな女性が、実はゴミだめのような部屋で、腐った生ゴミや得体の知れない虫の中で暮らしている。

 われわれの想像を絶する“汚部屋オンナ”たち。その人物像に迫った。

“汚部屋オンナ”の人物像とは
「汚部屋」と聞くとアナタはどんな部屋を想像するだろう? おそらくニュースなどで取り上げられるゴミ屋敷などは、お茶の間に流れても許されるレベルのものだ。

 本当の汚部屋・ゴミ屋敷とはそんな生半可なレベルではない。片づけ専門の清掃業者に潜入し、実際にいくつもの現場に足を踏み入れた村田さんに話を聞いた。

「僕が実際に働いたのは約2年間。雑誌の企画として持ち込み、ゴミ屋敷取材のために清掃業者に同行取材をお願いしたのが始まり。その後はスタッフ登録をして、数々の現場を見ることになりました。

 汚部屋の住人は女性が多いと言われていますが、僕の感覚値でも6:4くらいの割合で女性が多め。看護師さん率が高いですね。実際に清掃業者を頼むのは安くない。彼女たちは高給取りのうえ、多忙。なので、そうなりがちなのかもしれませんね。

 汚部屋の傾向として、女の人の場合は“強烈に汚い”人が多い。食べ物を腐らせたり、使用ずみの生理用品をそこここに貼ったりしたりね。男性の場合は本などを集めてしまう“コレクター系”が多い。

 汚部屋、ゴミ屋敷になるきっかけはいろいろあると思いますが、女の人だとゴミ出しをしたときに、分別について近所から怒られたりして、それからゴミが出せなくなって……という話も聞きます。

 どちらかというと内向的でナイーブな方も多い。孤独だったり、病的に片づけが苦手だったり……。確かにだらしない人も多いのですが、誰かが叱ってあげたり、寄り添っていたら汚部屋にならなかったケースもあるかな、と感じます。

 また高齢化が進んで、認知症の老人が自宅をゴミ屋敷にしてしまうケースも増えています。

 汚部屋を片づけていると、最初は暗かった住人も次第に明るい表情になっていくんですよ。それが一番うれしいですね。

 部屋が片づけられないことは欠点だけど、片づけられないことで人格すべてが否定されるわけではないのです。これを読んでいる人の中にも、実は部屋がスゴイことになっている人もいるのでは?  すでに自分でなんとかできない人は、業者に頼ってみてもいいと思いますよ!」

※村田氏が潜入した衝撃の汚部屋オンナたちの実態は、このあと2回に分けて公開します。

◎村田らむ/ライター、イラストレーター、漫画家。汚部屋やホームレスなど、ディープな潜入取材が得意。『孫の手』での体験をまとめた『ゴミ屋敷 奮闘記』(有峰書店新社)が発売中。

◎村田氏が潜入した清掃業者「孫の手」
ゴミ屋敷片づけ、汚部屋清掃の専門会社。ただ片づけるだけではなく、「話を聞いて癒してあげたい」がモットー。http://narabiya.p-kit.com

インタビュー・文/アリス美々絵、イラスト/村田らむ

1458名無しさん:2016/09/19(月) 16:26:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160916-00010000-bfj-soci
キラキラ主婦「VERY妻」は、配偶者控除の廃止で幸せになれるのか
BuzzFeed Japan 9月16日(金)10時10分配信

いま、日本の主婦たちに圧倒的な人気を誇る女性ファッション誌「VERY」(光文社)。発行部数は約29万8000部(2016年4〜6月、ABC調べ)。ずっしりと重いこの雑誌の愛読者は「VERY妻」と呼ばれている。 【BuzzFeed Japan / 小林明子】

いわゆる「勝ち組」
10月号からは、表紙モデルが女優の井川遙さんから、滝沢眞規子さん(通称・タキマキ)に。

専業主婦だった滝沢さんは、家族で買い物しているところをスカウトされ、読者モデルになった。シンデレラの階段を駆け上がった3児の母だ。

「基盤のある女性は、強く、優しく、美しい。」

そんなキャッチコピーに象徴されるように、妻として母として女性として、人生をポジティブに楽しむ「VERY妻」は、いわゆる「勝ち組」の代名詞ともいえる。 その生活基盤が比較的高い夫の収入に支えられていることは、雑誌に掲載されている広告のブランドなどからも、うかがえる。

「VERY」の創刊は1995年。東京・港区の白金に住む専業主婦を「シロガネーゼ」、趣味のフラワーアレンジメントなどの教室を自宅で開く主婦を「サロネーゼ」と呼ぶなど、主婦たちにアイデンティティーを与え続けてきた。

読者の過半数が「働く主婦」に
その「VERY」が2013年、ついに「働くママの、幸せな時間」という特集を組む。

あくまで「家族が一番、仕事が二番」ではありながらも、「働く主婦」という新路線を打ち出した。VERY編集部が実施した読者アンケートでは、過半数が働いており、その勤務形態は正社員が半数だった。

「VERY妻」に人気の街、東京・世田谷区では、認可保育園の入園希望者がここ5年間で1.4倍になるなど、もはやVERY妻とて、消費ばかりしているわけにはいかなくなったようだ。

「配偶者控除」が廃止される
そして浮上したのが、「配偶者控除」の廃止だ。

自民党の茂木敏充政調会長は9月14日のインタビューで、「配偶者控除」を見直し、代わりに早ければ2018年1月にも「夫婦控除」の導入を検討していると明らかにした。

現在の「配偶者控除」は、妻の年収が103万円以下なら、夫の課税所得から38万円を差し引くことで減税ができるというもの。専業主婦世帯が優遇されるため、パート・アルバイトの主婦は年収を抑えるために働き方を調整することもあった。

1459名無しさん:2016/09/19(月) 16:27:34
>>1458

「夫婦控除」には夫の所得制限がある
「夫婦控除」は、女性の働く意欲を促すため、妻の年収にかかわらず一定額の税額控除をするというもので、共働き世帯が優遇される新しい制度。

ただ、配偶者控除にはない世帯主の年収制限が設けられる予定だ。ボーダーラインは「800万〜1000万円」の範囲で検討されている。

「VERY妻」は大丈夫なのか?

BuzzFeed Newsはファイナンシャルプランナーの氏家祥美さんの監修のもと、夫婦控除が導入されると「VERY妻」が今よりも損するか得するのかをシミュレーションした。(夫婦控除は税額控除として検討されるが、ここでは仮に、配偶者控除と同じ所得控除額38万円として比べることにする)

結果は……
【夫が高収入の場合、妻の働き方が】

・専業主婦 → 損
・サロネーゼ(103万円以下)→ 損
・アルバイト(103万円以下)→ 損
・フルタイム(103万円超)→ 同じ

【夫が低収入の場合、妻の働き方が】
・フルタイム(103万円超)→ 得
(※夫が高収入とは、所得制限にかかる場合のこと)

例えば、夫が1000万円稼ぎ、妻が優雅にサロンを開いているような家庭は、新たに設けられる所得制限のために控除がなくなる。

一方、最近のVERY読者層の主流である「働く妻」にとっては、これまでなかった控除が適用される可能性がある。夫だけで1000万円稼ぐと所得制限にかかるため、「夫600万円・妻400万円」など、妻もキャリアを追求する働き方をしたほうが節税になる。

夫婦ともに稼ぎ、家事や育児を分担することで、VERYが提唱する「イケダン」(家事や育児に理解があるイケてる夫)がますます増えるに違いない。

ただし今のところ、独身者や離婚者は「夫婦控除」の恩恵は受けられない見通しだ。

氏家さんは、「多様な家族形態がある中で、せっかく配偶者控除を見直すタイミングなのに、夫婦しか恩恵を受けられない夫婦控除にすることそのものが時代遅れでイケてない」と指摘する。

「夫婦控除」が目指すべき社会は、きらびやかな「VERY」の誌上世界だけでは、語れないはずだ。

1460名無しさん:2016/09/19(月) 19:44:43
【全文】なぜ嫌婚? 独身たちの主張なき抵抗
2015年9月15日(火)17時7分配信
http://news.yahoo.co.jp/feature/31

1461名無しさん:2016/09/19(月) 20:18:51
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160915-00000066-jnn-soci
「独身の交際相手なし」過去最高、男性7割 女性も6割
TBS系(JNN) 9月15日(木)19時40分配信
 結婚していない人のうち、異性の交際相手がいない人の割合が男女ともに過去最高になったことが分かりました。

 国立社会保障・人口問題研究所が去年6月に18歳から34歳の未婚の男女およそ5000人らを対象に調査した結果、結婚願望がある人が男女ともに8割を超える一方、「異性の交際相手がいない」人の割合が男性で7割、女性で6割と、5年前の前回調査から1割近く増えて、ともに過去最高でした。結婚のハードルとしては男女ともに4割以上が「結婚資金」を挙げています。

 夫婦を対象にした調査では生涯に持つ子どもの数が前回に続き2人を下回り、1.94人と過去最低になりました。一方、妻が1人目の子どもの出産後も仕事を続ける割合は、これまでの4割程度から、53.1%に増えています。(15日18:02)
最終更新:9月16日(金)12時4分

1462名無しさん:2016/09/22(木) 14:41:07
逮捕・無罪の大物女性官僚が伊藤忠に天下り!あの企業の剛腕女性役員の「華麗すぎる」ご経歴
Business Journal 9月15日(木)6時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160915-00010003-bjournal-soci

1463名無しさん:2016/09/22(木) 17:40:44
http://www.news24.jp/articles/2016/09/22/04341646.html
安倍首相「高齢化は重荷ではなくボーナス」
2016年9月22日 04:41

 アメリカ・ニューヨークを訪問している安倍首相は日本時間21日夜、金融関係者らを前に講演し、日本の高齢化や人口減少について、「重荷ではなくボーナスだ」などと強調した。

 安倍首相「日本は高齢化しているかもしれません。人口が減少しているかもしれません。しかし、この現状が我々に改革のインセンティブを与えます。日本の人口動態は、逆説的ですが、重荷ではなくボーナスなのです」

 また、安倍首相は「日本はこの3年で生産年齢人口が300万人減少したが、名目GDPは成長した」として、「日本の人口動態にまったく懸念を持っていない」と強調した。また、「日本の開放性を推進する」として、「一定の条件を満たせば世界最速級のスピードで永住権を獲得できる国になる。乞うご期待です」とアピールした。

 その後の質疑応答で安倍首相は、日銀の新たな金融緩和の枠組みについて、「政府として歓迎したい」とした上で、「政府・日銀が一体となってアベノミクスを加速させたい」と述べた。

1464名無しさん:2016/09/22(木) 22:23:09
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160921-00000011-pseven-life
年々増加する女性の「死後離婚」 どんなメリットがあるのか
NEWS ポストセブン 9月21日(水)11時0分配信

 夫が亡くなったあと「同じ墓に入りたくない」と“死後離婚”を申し出る女性が増えている。この聞き慣れない言葉は一体何を指すのか。葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏がいう。

「配偶者の死後に『姻族関係終了届』を提出することで、配偶者の血族(姻族)との関係を終わりにすることができます。死後に離婚することはできませんが、実質的に離婚と同じ効果を得られるので『死後離婚』と呼ばれている」

 死後離婚は年々増加している。法務省戸籍統計平成26年度年報によると、「姻族関係終了届」の提出数は2009年の1823件が2014年には2202件となった。

 死後離婚は男女どちらからでも可能だが、前出・吉川氏は「提出者の正確な男女比はわかりませんが、私に相談に来るのは、嫁姑問題に悩まされているなかで夫に先立たれた女性がほとんどです」という。

 5年前に60歳で亡くなった夫と死後離婚したA子さん(58)が語る。

「夫が腎臓がん闘病の末に亡くなると、同居していた姑とのふたり暮らしを余儀なくされました。夫側の親類からも『おばあちゃんを頼みますよ』と半ば押しつけられて、結婚直後から抱えていた夫の家族への不満が爆発してしまったんです。

『夫がいないのに姑の面倒なんてみたくない。同じ墓に入るなんて考えられない』と思い、結婚後30年住んだ街を離れて実家に戻りました。『姻族関係終了届』の書類は、姑のいる街に戻って提出するのが嫌だったので、行政書士に代理で提出してもらいました」

 もし、天国へ旅立った夫がこの事態を知れば複雑な心境になることは間違いない。死後離婚は妻にどんなメリットがあるのだろうか。行政書士の柿崎崇氏が解説する。

「『姻族関係終了届』を提出することで、姻族との関係を、民法上、他人に戻すことができます。相手方の同意は必要ありません。これにより、姻族の扶養義務がなくなる。提出したその日から効力が発生し、姻族の墓に入る必要性や墓の管理義務なども負わなくなります。

 ただし、届を出しても姻族との関係がなくなるだけで、夫との関係は変わらない。つまり、遺産はもちろん、遺族年金も死後離婚前と変わらず受け取れるのです」

 自分の死後、妻は必ず墓や老いた両親を守ってくれるはずだ──そんな期待は、すでに過去のものとなりつつあるのかもしれない。

※週刊ポスト2016年9月30日号

1465とはずがたり:2016/10/02(日) 16:38:01
俺は可成り運の良い方だと思ってるけど,勿論運ってのは確率的に訪れるものだからほんの一寸確率を上げる努力が人生を通じて大きく作用する事も知ってゐる。ただ不断の努力ってやつは大嫌いだが。

「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160927-00010001-biz_lifeh-sci
ライフハッカー[日本版] 9月27日(火)19時10分配信

「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと
「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと
心理学者のリチャード・ワイズマン氏は、なぜ特定の人の運が良いのかを検証するべく、10年にわたる研究を実施しました。彼は、運気を好転させる4つの決定的要素が含まれたその研究結果を英紙「The Telegraph」に伝えています。

”私の研究で、運が良い人は4つの基本原則に基づいて幸運を生み出していることが明らかになりました。彼らはチャンスに気づいたり、自らチャンスを作ることに長けており、直感に従って幸運を呼ぶ判断を下します。物事を前向きに予想することで自らが期待する結果を招き、快活な態度で不運を幸運に変えることもできるのです。

私は、運が良い人の思考と振る舞いを真似る練習プログラムを作り、それを1ヶ月間、研究に任意で参加した幸運、不運な人のグループに実施してもらいました。1ヶ月後、戻ってきた参加者に何が起こったかを聞きましたが、とても印象的だったのは、参加者の80パーセントが幸福感や人生の満足感が増えたと感じており、何よりもまず、運が良くなったと感じていたことです。”

運の一部には思考が大きく作用しているとWiseman氏は説明します。結果として、自分が不運だと考えている人は直感に従って判断を下せないという傾向があります。一方で、運が良いと思っている人は、自分の勘を大切にしてそれに従い、成果を出すことができます。また、Wiseman氏によると不運な人は常に手順を踏みながら行動しますが、反対に幸運な人は人生に多様性を取り入れており、それによって「幸運な」機会との遭遇が増えているのかも知れない、とのこと。

Wiseman氏の研究を見る限り、「幸運とは自分で作り出すもの」なのかもしれませんね。

4 Traits All Lucky People Have in Common|99U

Tanner Christensen(訳:Conyac)
Photo by Shutterstock.

1466とはずがたり:2016/10/03(月) 18:45:36
<児童相談所>高層マンション内の開設計画が難航 大阪市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000045-mai-soci
毎日新聞 10月3日(月)13時58分配信

 ◇居住者が見直し求める陳情書を市議会に提出

 大阪市が北区の高層マンション(360戸)内に計画している児童相談所(児相)の開設が難航している。住居を含む複合施設への児相の開設は全国でも異例で、居住者が見直しを求める陳情書を市議会に提出。市は児童虐待など相談件数の増加に対応するため、3日に2カ所目をオープンさせたばかり。マンション内の児相は3カ所目として2018年度の開設を目指すが、居住者の理解が得られなければ計画変更を迫られる可能性がある。

 マンションは市営地下鉄の駅からも近く、再開発で建てられた。1〜3階(延べ約4000平方メートル)は市が所有し、以前は高齢者がスポーツなどを楽しむ施設があったが、事業仕分けの一環で14年に閉鎖された。その後の売却も不調で、空きスペースとなっている。

 大阪市の児相は「こども相談センター」が中央区に、2カ所目は平野区にあり、いずれもマンション内ではない。3カ所目の予定地として、現在使われていない約350カ所の市施設について▽規模▽利便性▽耐用年数--などを検討。「このマンションの市有スペースの活用が最適」として、今年度当初予算に設計費用約1500万円を計上した。

 児相は深夜や早朝の緊急対応もあり、虐待や非行などの理由で子どもを一時保護することもある。市側は「現在の児相も住宅やマンションと近接しているが、近隣とのトラブルはない」として、独立した建物ではない複合施設への入居でも不都合はないとしている。

 市は今年2月以降、説明会を複数回開いたが、半数を超える世帯が反対の署名をした。9月にあった説明会では、住民から「どういう子どもが来て、どんな動きをするのか分からない」などと不安を訴える声が出た。設置には反対しない立場からも不満が聞かれ、住人の女性(44)は「児相を迷惑施設のように扱うのは理不尽だが、市側も整理して、もう少し上手に説明してほしい」と注文する。開会中の市議会の教育こども委員会では、市議から「いったん立ち止まって再考してはどうか」との意見が出た。

 ただ、児相の体制見直しは喫緊の課題だ。大阪市の児童虐待相談件数は05年度の747件が15年度には4664件に急増。虐待の通告があると児相所長らが対応方針などを決める会議を開くが、常時1000件程度を並行して検討している。迅速な決定や現場に出向く利便性などから、市内に複数の児相を置くことは既定路線。吉村洋文市長は「理解を得る努力を続ける」と話し、居住者との話し合いを重ねる意向だ。【念佛明奈】

 ◇横浜市で周辺から反対の声、1年遅れで開設の例も

 厚生労働省によると、全国に児童相談所は209カ所(今年4月現在)。都道府県と政令市に1カ所以上の設置が義務付けられ、2006年4月からその他の市でも設置できるようになった。子どもの一時保護所を併設している児相は多いが、地域の反対で一時保護所の開設が遅れたケースもある。

 横浜市では4カ所目の一時保護所を住宅地に設置するため、11年3月から説明会を始めたが、周辺から「住宅地にふさわしくない」「非行で保護された子どもが夜中に逃げるのでは」などと反対の声が上がった。

 市は住民代表ら6人と協議会を設置。夜の車の使用制限や保護所からの明かり漏れ対策など、住民側の要望について話し合い、予定より1年遅れで開設した。【念佛明奈】

1467とはずがたり:2016/10/03(月) 18:46:28

改正児童福祉法
東京23区に悲願の児童相談所開設へ
http://mainichi.jp/articles/20160529/k00/00e/040/163000c
毎日新聞2016年5月29日 12時47分(最終更新 5月29日 15時15分)

 27日成立した児童福祉法などの改正法は、児童虐待の防止から虐待を受けた子どもの自立支援まで総合的に強化するのが狙いだ。これによりどこまで子どもたちを守れるのだろうか。法改正を待ち望んでいた人たちを取材した。【黒田阿紗子】

 数年前の冬、東京都港区の子ども家庭支援センターに一つの通報があった。

 「冬なのに子どもが半袖姿だった。どんどん痩せてきており、おかしい」

 子どもは小学生だが最近は学校には通っていないという。職員が自宅を訪れると、食事を満足に与えられていない様子で、衣服は汚れが目立っていた。保護者の帰宅が遅く、子どもの生活は昼夜逆転しているのは明らかだった。学校での様子や生活環境を調査した後、センター内で検討。「一時保護の必要がある」と都児童相談所(児相)に伝えた。

 児相は、明確な暴力があればすぐに親から引き離すが、ネグレクト(育児放棄)の場合は緊急性が伝わりにくい。「精神的に限界」と子どもがセンター職員に保護を訴えたこともあり、半年後にようやく児相に一時保護された。

 センターの保志幸子所長は「子どもにとって半年は貴重な時間。区が児相を持てば、一時保護や保護者への指導を状況に応じて迅速に行えるようになる」と話す。既に児相の開設を目指して内部で検討を始め、職員を都児相に派遣したり、児童福祉司の資格取得を進めたりしている。

 全国に208ある児相は、都道府県と政令市に最低1カ所の設置が義務付けられている。任意で設置できる自治体は中核市だけだったが、改正法で特別区(東京23区)も加わった。国が児相設置を拡大した背景には、目安とされてきた「人口50万人に1カ所」では増加を続ける虐待相談に対応できないことがある。

 中核市の多くは、人材不足や財政負担から設置に二の足を踏む。だが、東京23区にとって児相の開設は「悲願」だった。設置に向けた議論が加速したのは2010年に起きた小学1年の男児の虐待死事件がきっかけだった。都も区も異変を察知しながら最悪の事態を避けられなかった。

 虐待に関する情報があれば、各区の子ども家庭支援センターが相談を受けて子どもの安全確認や在宅支援を行い、保護が必要なケースは権限のある児相に引き継ぐ仕組みになっている。だが、特別区長会は「二つの機関が存在することによって、認識に温度差が生じ、迅速な対応がとれないことがある」などとして、児相業務の移管を強く都に求めた。

 13年には「特別区児童相談所移管モデル」を提示。現在23区内に7カ所ある都児相を、各区計23カ所の児相に移管する構想で、開設までの準備期間を4年と見積もった。

 改正法成立を受け、区長会会長の西川太一郎・荒川区長は「準備が整った区から、順次、児相の設置を目指す」とのコメントを発表した。区長会事務局は「開設には都の協力が不可欠のため、早急に協議を始めたい」と話す。

1468名無しさん:2016/10/08(土) 17:25:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161007/k10010720721000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_035
「東京圏」から地方への若者の就職促進 有識者会議設置へ
10月7日 5時24分
政府は地方創生に向けて、東京や神奈川など南関東の1都3県の学生や若者に地方の企業に就職してもらうための具体策を検討するため、県知事や学識経験者からなる新たな有識者会議を設ける方針を固めました。
政府は地方創生に向けて、文化庁の京都への移転を決めたほか、企業版の「ふるさと納税制度」を導入するなど取り組みを進めていますが、東京や神奈川など南関東の1都3県の「東京圏」では、去年まで20年連続で転入者が転出者を上回るなど、依然として東京を中心とした地域への一極集中が続いています。
こうした中、政府は、「東京圏」で生活する学生や若者に地方の企業に就職してもらうための具体策を検討するため、山本地方創生担当大臣の下に新たな有識者会議を設ける方針を固めました。
そして、有識者会議のメンバーには長野県の阿部知事や早稲田大学の鎌田総長、それにアテネオリンピック銀メダリストの武田美保氏ら21人が起用されることが内定しました。
政府は今月11日に有識者会議を設置し、初会合を開くことにしています。

1469名無しさん:2016/10/09(日) 12:47:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100600711&g=pol
「女性支援に後ろ向き」=蓮舫民進代表

 民進党の蓮舫代表は6日の記者会見で、政府・与党が配偶者控除廃止を見送る方針を固めたことについて、「非常に残念だ。女性の働き方支援に後ろ向きな与党の姿だ」と批判した。
 蓮舫氏は「女性が働きやすい環境を整えるため、税制見直しは避けて通れない」と指摘。見直しによって実質負担増となる世帯が出ることについては、「財源を子育て支援、行政サービスという形で返すこともできる」と語った。(2016/10/06-18:59)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100700871&g=pol
男性の家事参加へ調査会=政府

 政府は7日、首相官邸で男女共同参画会議(議長・菅義偉官房長官)を開き、男性の家事や育児などへの参加を促すため、「男性の暮らし方・意識の変革に関する専門調査会」の設置を決めた。有識者らで構成し、職場の相談体制の在り方などを議論し、今年度中に提言を取りまとめる方針。(2016/10/07-21:41)

1470名無しさん:2016/10/09(日) 22:36:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000015-mai-soci
<赤ちゃん相談>「妊娠したかも」SOS電話が激増
毎日新聞 10月3日(月)10時23分配信

 ◇熊本の慈恵病院「窓口」に 10代が2割近くにも

 親が育てられない乳児を受け入れる赤ちゃんポストを設置した熊本市の慈恵病院による「SOS赤ちゃんとお母さんの相談窓口」への電話が、昨年度5466件となり、9年前の10倍以上に達した。10代の相談が2割近くあり、妊娠をめぐり孤立する若い女性の姿が浮かび上がる。元看護部長の田尻由貴子さん(66)は支援の実態をまとめた本を出版、「命と自分の人生を大切に」と訴えている。

 病院は2007年、赤ちゃんポストの開設に合わせ、24時間フリーダイヤル(0120・783・449)で相談を受け始めた。13年にテレビドラマ化されたことで知名度が広がり、ウェブサイトなどで「まずは相談を」と呼び掛けていることもあって利用が伸び、相談は累計約1万4700件に及ぶ。最も多いのは「妊娠したかも」「妊娠してしまった」との悩みだ。

 母子家庭に育った関東地方の16歳の高校生のケースでは、妊娠8カ月目で母親が慌てて相談。女子生徒は育てる気はあったものの、学業継続や経済的困難の壁にはばまれ、「父親代わりに忙しく働く母に心配をかけたくない」と一人悩んでいたという。田尻さんらは相談を重ね、慈恵病院で出産し、赤ちゃんを手放して特別養子縁組による養親に託した。

 胎児に障害があることが受け入れられなかった25歳の主婦は、赤ちゃんを養子に出すことを望んだ。考える時間を十分に確保し、病院として支援策を示して全力でサポートすると伝えたところ、最終的には「自分で育てる」決断をした。

 「あなたは育てたい気持ちはあるの?」「あなたの望む方向で支援策を探しましょう」。電話のほとんどは、最初は匿名だ。しかし田尻さんらが耳を傾け共感することで、相談者は名前や居住地を明かし、具体的な課題が浮かび解決につながっていくという。

 田尻さんは昨春に病院を定年退職し、現在は熊本市にある生涯学習支援事業事務所で妊娠相談に応じる。9月に出版した「はい。赤ちゃん相談室、田尻です」(ミネルヴァ書房)では、苦学して看護や福祉にささげた人生も記した。田尻さんは「命の尊さを伝えることはポスト開設に携わった私の責任」とし、人生設計のためにも性について学ぶよう、若い人に呼びかけている。【山崎明子】

1471とはずがたり:2016/10/13(木) 19:28:31
よくもまあこんなこといえるもんだ。
>「女性活躍の流れに逆行」

選択肢拡げるにしくわなし。1年半取れても1年だけとってもいいんだし。

法定育休「1歳半まで」、延長論に賛否
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00010000-yomonline-life
読売新聞(ヨミウリオンライン) 10月13日(木)12時10分配信

 働く親が、最長で子が1歳半になるまで取得できる育児休業について、厚生労働省は取得期間を延長する方向で、法改正の検討を始めた。0歳児の保育ニーズを減らすと共に、保育所不足を理由とした離職を防ぐ狙いだ。一方、長期の休業は企業や職場の損失になる、女性の活躍推進に反する、との意見も出ている。

 東京都内の女性(43)は今年2月、約5年間勤めた不動産会社を退職した。2014年7月に出産した長女(2)の預け先が見つからず、職場復帰できなかった。

 出産後、1歳まで育児休業を取得。15年1月から保育所を探したが空きがなく、1歳時点で育休を半年間延長した。しかし結局どこにも預けられず、退職せざるを得なかった。「仕事を続けたかった。何よりも家計が苦しくなった。働きたいのに、保育所に入れないのは不公平」と憤る。

 この女性の例のような、育児を理由とした離職を防ぐことなどを目的に、政府は8月、育休期間を延長する方針を明らかにした。9月には厚労省の労働政策審議会分科会で、育児・介護休業法の改正について議論を開始。現行法では1歳時点で延長できる育休期間は半年間だが、これをさらに延ばす方向で検討している。来年の通常国会に、改正案を提出することを目指している。

0歳ニーズ減らす狙い
 育休期間の延長には育休者の離職防止と共に、待機児童対策の狙いもある。

 国が定める認可保育所の保育士配置基準では、子どもの年齢が低いほど、保育士を多く配置する必要がある。0歳児はおおむね3人に対して保育士1人が必要で、1、2歳児が6人に対して保育士1人なのに比べ、人手がかかる。

 今年4月時点で2万3553人いる待機児童のうち、約7割が1、2歳児だ。保育所を確保するために、入所しやすい0歳のうちに子どもを預け、育休を短縮する人もいる。そこで取得できる育休期間を延長し、早い時期から子どもを預けようとする人が減れば0歳児保育のニーズも減少し、その分の定員や保育士を、1、2歳児に振り分けられる、と考えられている。

 待機児童が多くいる東京都杉並区の田中良区長は「出産後1、2年は子育てに専念したいが、経済的な理由や企業の人手不足のために働いている人もいる。育休期間を延長し収入も保障するなどして、希望する人がだれでも育休を取れるようにすべきだ」と話す。

 中京大教授(家族社会学)の松田茂樹さんは「首都圏では用地不足で保育所の増設は限界。北欧などでは0歳児は家庭で育てることが主流で、日本のように0歳児の集団保育サービスを実施している国は少ない」と指摘し、育休期間の延長に賛同する。

「女性活躍の流れに逆行」
 一方、人手不足や女性社員の育成に悩む企業からは、反対の声も上がる。大手金融機関の人事担当者は「1年以上も休んだら、本人にとっても会社にとっても損失。なるべく早く復帰してもらいたい」と話す。

 6日に開かれた厚労省の審議会分科会でも、育休延長への反対意見が相次いだ。分科会委員で法政大教授(女性労働論)の武石恵美子さんは「育休を主に女性が取得すると、女性の職場離脱が長引き、活躍推進という社会の流れに水を差すことになる」と危惧する。

 厚労省の調査では、15年度の育児休業取得率は女性の81・5%に対し、男性は2・65%。武石さんは「育休の一定期間を父親に割り当てるなど、男性を含めた働き方の改革が必要。育休の期間を延長しただけでは、待機児童問題は解決できない」と話している。(竹之内知宣)

育児休業
育児・介護休業法に基づく制度。原則として、子が1歳になるまで取得できる。ただし1歳時点で保育所に入所できないなどの事情がある場合は、半年間の延長が可能。育休中は、雇用保険を財源とする育児休業給付金が支給される。企業が独自の制度や育休期間を設けている場合もある。

読売新聞東京本社

1472とはずがたり:2016/10/13(木) 20:21:41
男の論理が優先される日本であるからな。

育児の負担減らす「液体ミルク」、熊本地震で脚光 国内での導入に期待
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/life/nishinippon-20161012135613425.html
10月12日 13:53西日本新聞

 母乳と同じように、赤ちゃんの貴重な栄養源となる乳幼児用のミルク。世界では液体状のものが広く普及しているが、国内では製造、流通が認められていない。液体ミルクは粉ミルクと違ってお湯で溶かす必要がなく、封を切ればそのまま飲めるため、熊本地震をきっかけに注目が集まっている。育児の負担を減らす効果もあり、導入への期待が高まる。

1473とはずがたり:2016/10/14(金) 10:14:42
ロイターも共同通信から配信受けてるのかー。
配偶者手当減らして子ども手当増やすのはもっと前からやられて良い筈だ。

2016年 10月 14日 09:53 JST
公務員の配偶者手当減額、給与増
http://jp.reuters.com/article/idJP2016101401000662?il=0

 政府は14日の給与関係閣僚会議と閣議で、国家公務員の配偶者手当の減額や、給与の引き上げを盛り込んだ人事院勧告の完全実施を決めた。関連する給与法改正案を今国会に提出し、成立を目指す。

 配偶者手当は、配偶者の年収が130万円未満の場合に支給されるため、女性が就労時間を抑える要因との指摘があった。現行の月額1万3千円を2018年度に半減し、女性の就労の後押しを図る。削減分で子どもへの手当を増やし、子育てを支援する。

 16年度の国家公務員一般職の月給は平均708円(0・17%)、ボーナスに当たる期末・勤勉手当を0・1カ月分、それぞれ引き上げる。

【共同通信】

1474名無しさん:2016/10/14(金) 22:38:38
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101100586&g=pol
企業の婚活事業も支援=有識者会議で具体策検討-政府

 政府は11日、結婚を希望する男女が出会いを求めて行う「婚活」への支援について、企業や団体が実施する事業も新たに対象とする方針を発表した。これまでは地方自治体の事業への支援に限っていたが、民間の事業にも範囲を広げて結婚を後押しし、出生率の向上につなげたい考え。加藤勝信1億総活躍担当相は記者会見で「結婚への機運を盛り上げていきたい」と語った。
 具体策を検討するため、内閣府に有識者検討会を設置。メンバーは佐藤博樹中央大大学院教授、尾崎正直高知県知事、岡崎仁美リクルートキャリア就職みらい研究所長ら12人で、今月中に初会合を開く。民間の婚活事業の実態を調べた上で、年内に提言を取りまとめる予定だ。(2016/10/11-16:15)

1475名無しさん:2016/10/15(土) 13:58:01
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161012/k10010726711000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_062
官房長官 仕事続けながら不妊治療に支援策を検討
10月12日 12時11分
菅官房長官は午前の記者会見で、一億総活躍社会の実現に向けた取り組みの一環として、来年度、不妊治療を受けながら働いている人たちの実態調査を行ったうえで、仕事を続けながら不妊治療を受ける人たちへの支援策を検討していく考えを示しました。
この中で菅官房長官は「子どもを持ちたいと願いながら、その機会に恵まれなかった方がだんだん増加しているので、そうした方が希望をかなえられるよう、不妊治療への支援は重要だと政府は認識している」と述べました。そのうえで、菅官房長官は「昨年度の補正予算で助成制度を拡充した。平成31年度までに不妊専門相談センターをすべての都道府県、指定都市、さらに中核市に設置して相談機能を強化するなど、充実を図ることとしている」と述べました。
そして、菅官房長官は「『ニッポン一億総活躍プラン』に基づいて、来年度、不妊治療を受けながら働いている方の実態調査を行って、どうした点で困っているのかなど、実態調査をしたうえで、必要な支援を行っていきたい」と述べ、一億総活躍社会の実現に向けた取り組みの一環として、仕事を続けながら不妊治療を受ける人たちへの支援策を検討していく考えを示しました。
不妊治療をめぐっては、卵子を体外に取り出して精子と受精させる「体外受精」と顕微鏡で観察しながら精子を送り込む「顕微授精」を受ける際は、原則として初回で30万円、それ以降は15万円が助成されます。
助成を受けられるのは年収が730万円未満の夫婦で、厚生労働省によりますと、助成件数は毎年度増え続けており、平成26年度は15万2320件に上るということです。

1476名無しさん:2016/10/15(土) 18:25:27
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101200395&g=pol
不妊治療で実態調査=菅官房長官

 菅義偉官房長官は12日午前の記者会見で、来年度に不妊治療に関する実態調査を実施する方針を明らかにした。菅氏は「どういう点で困っているか、苦労しているかなどを調査した上で、仕事を続けながら不妊治療を行えるよう必要な支援を行っていきたい」と述べた。(2016/10/12-12:25)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101400528&g=pol
企業の婚活支援に全力=有識者検討会が初会合-加藤担当相

 政府は14日、社員の「婚活」事業を実施する企業への支援策を議論する有識者検討会の初会合を東京都内で開いた。加藤勝信1億総活躍担当相はあいさつで、「未婚化・晩婚化の流れは年々高まっており、総力を挙げて取り組まなくてはいけない」と強調した。
 検討会では、企業が結婚希望の男女の出会いを後押しすることに関し、社会全体で機運を盛り上げるための具体策などを話し合い、年内に提言を取りまとめる。(2016/10/14-14:50)

1477とはずがたり:2016/10/16(日) 22:56:17
なぜパリの男女は加齢しても「枯れない」のか
話題の「パリマダ」に学ぶ生涯恋愛現役の極意
岩本 麻奈 :皮膚科専門医 2016年05月28日
http://toyokeizai.net/articles/-/119628

更年期あたりを境に、フランス人が断然「美しさ」で巻き返して来る理由とは(写真:jaspe / PIXTA)

「男が強さやセクシーさで勝負する時代は終わったね」
アンドレ/56歳
スーパーエグザクティブビジネスオーナー、世界中に20もの会社を所有

はじめまして、岩本麻奈と申します。皮膚科専門医で、一般社団法人・日本コスメティック協会代表理事でもあります。

美容コンサルタントとして美容健康知識の伝搬(コスメリテラシー)に注力しながら、パリと東京の往復生活は早20年。肉眼で確認することのできる身体最大の“臓器”であり、外部環境と体内環境によって形状が変わる皮膚を、長年医療と美容の観点から検証してきました。

究極の課題は「シミ」「シワ」ではない

ところで、この世で私たちを最も脅かすものは何でしょう??それは時間です。死に向かう時間がもたらす経年変化で、青年期の美しく滑らかな肌には、次第にシミ、シワやタルミが現れてきます。肌だけではなく、筋力や身体制御も劣化トレンドをたどります。

むろん、映画『ベンジャミン・バトン?数奇な人生』のように時間を巻き戻すことはできない。しかし、少しでも時間に抗うのがアンチ・エイジング(抗老化)医学です。

そもそも皮膚科は、文字通り薄皮一枚を生活の糧としている身ですので、人智の限界を知りつつ、アンチ・エイジングという「時間を止める」かのようなフィクションに加担しながら、しかしそのフィクションに人智を集約しようとします。どういうことかというと、究極の課題は「シミ」や「シワ」ではなく、「いまここの美しさを保つこと」以外にありません。そう、人智は「美しさ」に集約されるのです。

日本人とフランス人だけではなく、ほかの異国の人々の皮膚の隅々までを文字通り“穴のあくほど”観察してきたわたくしは、皮膚や顔の地の「若さ」では、圧倒的に日本人はじめアジア人種に軍配が上がると考えています。ですが、特にR45世代、更年期あたりを境目として、フランス人が断然「美しさ」で巻き返してくる様子を目の当たりにしました。

加齢をものともせず、老いてますます人生を謳歌する彼、彼女の生き方から「美しさ」への処方を導き出したのが、昨年刊行の『パリのマダムに生涯恋愛の秘訣を学ぶ』(以下『パリマダ』)でした。

美しさへの志向は、心豊かな生活を続けたいという素朴な気持ちに通じます。そして、心豊かな生活とは、愛――さまざまな人や物をめぐる愛――に恵まれた生活ではないでしょうか。フランス語で愛は「アムール」。放っておけば時間に押し流される人生を、フランス人はアムールによってせき止めようとするのです。

「アムール」は女性だけの努力では成立しない

ですから、アムールはときに世事や経済的合理性と対立しますし、ときに優位に立ちます。いまここにあるアムールに染まり、人生の機序(メカニズム)が忘却される。シェイクスピアが言うところの「この世の煩わしさ」を超越することでしょう。

1478とはずがたり:2016/10/16(日) 22:56:29
>>1477-1478
それは人間関係や結婚をコスパで考えてしまう、「勝ち組と負け組」「成功と失敗」のように二分法で割り切ってしまう、あるいは目的意識や競争意識でガチガチに身動きが取れなくなっている、そんな現代日本社会の硬直性に風穴を空けることに通じます。“いまここを豊かに生きる”ことへのスクリプトを提案してみたいのです。

アムールに満たされるためのヒントは、「センシュアル」という考え方にあります。これは美しくある理(ことわり)の始原、『パリマダ』に描いたことの、もう一つのテーマでもあります。

『パリマダ』はわたくしにとって初めての恋愛本であり、日本の女性に目覚めていただいて世の中をアムール一色に染め上げてしまおう!という野望を展開したものでした。でも、アムールは女性だけの努力では成立しません。そして自己愛は、この世界のフリクションの温床でもあります。つまり、アムールは対象を求めているのです。

女性にとって、それは男性です。実際、多くの読者に「男性はなにをどう実践すればいいのだ?」と問いかけられました。そこでわたくしは、さらに1年を費やし、今春、パリマダ続編ともいうべき『生涯男性現役・男のセンシュアルエイジング入門』(ディスカヴァートゥエンティワン)を上梓いたしました。

センシュアリティは時代とともに変化します。むろん、男性の官能表現として筋肉的パワーを誇示するような時代は終わっています。

一方、いくらテクノロジーが進化しても、人間関係は基本的に性差から始まります。人間としての品性や優しさから「男らしさ」というイメージが導かれる場合、それは「野性と人智のバランス」としてのセンシュアリティ、男のエレガンスとして現れる、と言ってみたいのです。

センシュアルであるための第一の条件は知性であり、そこがセクシュアルと大きく違います。年齢にも左右されません。むしろ、若さの特権であるぴんと張りつめて美しい肌よりも、酸いも甘いも知って皺の刻まれた男の肌から立ち昇る、エスプリの効いた色気こそセンシュアルではないでしょうか。そんな色気とともにある居心地の良さに馴染むことによって、女もまたセンシュアルに成熟しうるのかもしれません。

日本人のセンシュアル度だって負けていない!

センシュアル的な概念は、なにもフランスだけに息づいているものではありません。たとえば、江戸の美意識を現わす「粋(すい)」はそれにとても近いものです。成熟した市井に飛び交う意気な言葉に粋な着こなし、整った身ごしらえは身のこなしの潔さがあってこそ美しいもの。「命惜しむな、名こそ惜しめ」は、鎌倉以来800年、日本人の美意識です。

わたくしは、日本人のセンシュアル度はフランス人の後塵を拝しているとは思いません。江戸期に絶頂を極めたという粋の多層的な美意識は、むしろフランスのセンシュアリティよりも心身合一の純度が高いかもしれません。たとえば、粋の地平線においては、ビジネスも(恋愛も!?)敗北のひとときの身のこなしにこそ、男の(むろん女も)勝敗を超越した伊達が現れたりします。

センシュアルをめぐる考察は始まったばかりですが、フィールドワークでは、たくさんの方々にお話を伺いました。読者には、ビジネスの最前線で日々緊張を強いられている方が大勢いらっしゃると思います。次回から、ビジネスの世界にも目を配りつつ、センシュアリティに磨きをかける機会や処方などについて、一緒に考えてまいりましょう。

1479とはずがたり:2016/10/19(水) 10:53:58

「セクハラ国会」を糾弾!仏女性らがサイト立ち上げ
http://news.livedoor.com/article/detail/12163972/
2016年10月18日 22時4分 AFPBB News

【AFP=時事】相次ぐスキャンダルにより議会でのセクハラが問題となっているフランスで、議会の女性職員・スタッフに、自分が受けたわいせつ行為や望まない口説き行為について投稿を奨励するウェブサイトが18日、立ち上がった。

 ウェブサイトを立ち上げた4人の女性は、17日付の仏日刊紙ルモンド(Le Monde)への投稿で、仏政界では女性議員、女性スタッフに対する性差別的な発言や行為が日常茶飯事であり、最近メディアで取り上げられている事例は、もっと広範な問題の中の単に極端な例にすぎないと述べた。

 フランスでは5月、過去数十年間にわたってセクハラを行っていたと糾弾されたドニ・ボーパン(Denis Baupin)下院副議長が辞任した。また先週には、ジャンミシェル・バイレ(Jean-Michel Baylet)国土整備・農村問題・地方自治体相が、女性の同僚を殴ったとして議会で非難された。

 両氏ともに疑惑を否定しているが、ボーパン氏のケースへの高い注目から、閣僚経験者を含む女性議員やそのスタッフらが、仏議会の男性優位的な文化を糾弾する動きが生まれた。

 ウェブサイト「Chaircollaboratrice.com」にはすでに匿名の女性たちからいくつかの証言が集まっている。ある例では、証言している女性が会合に出ていた際、ある男性議員が議題から脱線し「ねえ、そういえば、僕はアラブ人とは寝たことがなくて…」と語り始めたため、この女性は「ねえ、そういえば、私は国会議員をひっぱたいたことがなくて」と言い返したという。

 2015年には約40人の女性ジャーナリストらが、男性政治家らの性差別的言動を非難する共同声明を発表している。
【翻訳編集】AFPBB News

1480とはずがたり:2016/10/21(金) 16:45:42

乳児死亡、傷害致死容疑で保育士を逮捕 平塚
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000032-asahi-soci
朝日新聞デジタル 10月21日(金)11時33分配信

 神奈川県平塚市の無認可保育所「ちびっこBOY」で昨年12月、保育中の生後4カ月の男児にけがを負わせて死なせたとして、神奈川県警は21日、当時保育士として勤務していた角田悠輔容疑者(34)=横浜市戸塚区=を傷害致死容疑で逮捕し、発表した。

 県警はまた、事件に関連して保育所内のパソコンを調べる必要があるのに損壊したとして、経営者の林哲也容疑者(49)を証拠隠滅の疑いで逮捕した。角田容疑者は「やっていない」と容疑を否認し、林容疑者は「後で話す」としているという。

 発表や捜査関係者によると、亡くなったのは出縄望翔(いでなわりんと)ちゃん。角田容疑者は昨年12月6日、保育所内で望翔ちゃんに暴行を加え、頭にけがを負わせて脳挫滅で死なせた疑いがある。

 同日午前4時半ごろ、角田容疑者が「子どもが息をしていない」と119番通報。搬送先の病院で望翔ちゃんは死亡した。目立った外傷はなかったが、司法解剖の結果、頭の骨が折れていた。

 平塚市在住の母親は働いており、母親の友人が同日午前0時ごろ、この保育所に預けていた。預ける前に変わった様子はなかったという。保育所では他の乳幼児数人とベッドに寝かされ、角田容疑者が1人で面倒を見ていたという。

 角田容疑者はこれまで県警に対し、「ベッドの上に寝かせていただけ」「けがに心当たりはない」などと説明。県警は7月半ばに傷害致死容疑で角田容疑者の自宅を捜索していた。(照屋健、奥田薫子)

1481とはずがたり:2016/10/22(土) 22:40:34
保育所不足で復職できない親の所得、行政に補償義務 ドイツ憲法裁
http://www.afpbb.com/articles/-/3105223?cx_tag=pc_sns&cx_position=6#cxrecs_s
2016年10月21日 18:30 発信地:ベルリン/ドイツ

【10月21日 AFP】ドイツの最高司法機関である連邦憲法裁判所は20日、子どもを預ける保育所が見つからないため仕事に復帰できない夫婦に対し、行政が休職による所得喪失を補償しなければならないとする判決を下した。

 ドイツでは低い出生率の改善を目指して手厚い政策が導入されており、子どもが1歳を迎えた親の全てに行政が託児先を保証する法律が2013年8月に制定された。

 しかし、東部ライプチヒ(Leipzig)で子育て中の女性3人は、わが子の託児先が見つからなかったとして地元政府を提訴。保育所不足が原因で計1万5100ユーロ(約170万円)相当の所得を喪失したと主張した。

 州裁判所は母親らの請求を棄却したが、このほど上告審で連邦憲法裁が判決を覆した。

 連邦憲法裁は、地元行政が所得を補償する義務を免除されるのは、入念な計画に基づいて整備したにもかかわらず保育所不足が起きたと証明できた場合のみに限られると指摘。法律には、市当局が「十分な数の保育所を提供する義務を負う」と明記されているため、財政上の制約は保育所不足の正当な理由とはならないと判断した。(c)AFP

1482名無しさん:2016/10/23(日) 07:33:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161019/k10010734591000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_072
配偶者の相続割合引き上げ 反対多数で議論継続へ
10月19日 7時37分
法務大臣の諮問機関、法制審議会は、配偶者の法定相続の割合を引き上げることなどを盛り込んだ民法改正の中間試案に対し、一般から寄せられた意見で反対が多数を占めたことから、新たな案をまとめることも視野に議論を続けることになりました。
民法の相続分野の在り方を検討する法制審議会の部会は、ことし6月、結婚から一定の期間がたった夫婦を対象に、配偶者の法定相続分を現在の2分の1から3分の2にする案や、結婚後に一定の割合以上に財産が増えた場合に配偶者の相続分を増やす案などを盛り込んだ中間試案をまとめました。

そして、法務省が、7月から9月にかけて、一般から意見を募集したところ、「夫婦の関係や、財産を作るうえでの配偶者の貢献の度合いは、人によってさまざまで、一律に引き上げるべきではない」、「引き上げを必要とする明確な事実が見あたらない」などといった反対意見が多数を占めたということです。

これについて、18日に開かれた法制審議会の部会では、委員から「配偶者は財産をともに築く存在であり、優遇されるべきだ」という意見や、「何らかの代替案を検討すべきだ」といった意見が出され、新たな案をまとめることも視野に議論を続けることになりました。
民法の相続に関する規定をめぐっては、去年2月、当時の上川法務大臣が、家事や介護を担ってきた配偶者の優遇策などの検討を法制審議会に諮問していました。

1483とはずがたり:2016/10/24(月) 11:18:23
凡庸なお母さん大事論に堕しちゃってる辺りはイマイチだけど楽しいことをやらすのは重要であるやろね。いやいややってたら長続きしない。だけど楽しいことって下らん事もあるし方向付けとのバランスが重要なんじゃないかと思う。

子育ては文部スレよりこちらへ。

2016/10/02 18:00
子供を成功させたい親がやるべき、たったひとつのこと/花まる学習会 高濱正伸
http://forbesjapan.com/articles/detail/13738
谷本 有香 , FORBES JAPAN 編集部
フォーブス ジャパン副編集長 兼 ウェブ編集長

自分の子供の成功や幸せを願うのは、万国の親共通の思いである。ただ、多様化する時代の中で、成功の定義も、教育の方法論も様々だ。今の時代にあった「子供の育て方」、「教育の仕方」はあるのだろうか。子供たちの自立を支援する、花まる学習会の代表、高濱正伸氏に聞いた。

谷本有香(以下、谷本):教育の2020年問題(※2020年度から大学入試制度が変わる)が取り沙汰されるようになり、教育のあり方がいま見直されています。

高濱正伸(以下、高濱):その背景にあるのは、これまでの教育、つまり、人間作りのやり方では、これからの時代成り行かないということが明らかになったということです。新しい時代には、これまでの知識量のみの学力から、新しい学力、つまり「思考力・判断力・表現力等を含む生きる力」を問うような学力が求められています。

しかし、一方の親御さんたちは東大に行けるかどうかしか見ていない。口では、人工知能時代の教育について議論しているのに、我が子の話になると、やはり「子供は弁護士に、医者に」と、これまでのレールに乗せたいと思ってしまう。そこにすごいギャップを感じます。

谷本:これからの時代に求められる人材のロールモデルのような方はいらっしゃいますか?

高濱:ヤフーの最年少役員の宮澤弦さんですね。音楽家ばかりの家庭で育ち、幼稚園最後の1年は、父親が彼と遊ぶために幼稚園を辞めさせた。そして、毎日、自分たちでボートや基地を作ったりして遊んだそうです。そういう経験や親御さんの育て方が、後の彼の感性につながっていると思うんです。

孫正義さんのような見る目を持った人間は、そういう人をぱっと見抜いてしまう。つまりは、感性が重要なんです。

そういう意味においては、情操教育として音楽や美術が良いと以前から言われていますが、重要なのは主体性です。自分が楽しいと思ってやっているかどうか。ここが弱い人が多い。そこが強いか弱いかはすべて幼児期の経験が元で、小さい時に「これが好き」という決断をしているかどうかなんです。消しゴムのカス集めだって、自分が「これだ」と思ってやっている子は、何をやらせても強い。決めるところからスタートしているからです。

実は人間は、本質的にはなんでも好きになれるようにできています。自分はこれだと決断している人生だと自分に自信がもてるようになるんです。

1484とはずがたり:2016/10/24(月) 11:18:33
>>1483-1484
谷本:これからの時代に必要な人材の素養や資質を言語化するとしたら、どのように表現されますか?

高濱:「メシを食っていける力」です。時代がどう変わっても、柔軟な思考力と強靭な体力で乗り切っていける人です。

谷本:メシが食える人間、これからの時代に成功しやすい人間を育てるために、親はどうしたらいいのでしょう。

高濱:これまでたくさんの子供や保護者と接してきた経験から、ひとつ言えるのは「お母さんが幸せであること」が最も重要だということです。「お母さんがニコニコしていること」が大切なんです。

私はよく「30〜40年教えていて、子供たちは変わりましたか」という質問を受けるのですが、全然変わらないんですよ。大きく変わったのは社会的な圧力です。その負担を圧倒的に受けているのがお母さんなんです。

これは僕の持論なんですが、人間は哺乳類。つまり、お母さんが重要なんです。だから、そのお母さんが「安心している」ことが大切であるのに、安心できていない。これは時代的病と言ってもいいでしょう。

昔は地域で子供を育てていた。しかし、ここ数十年の間にその地域が壊れ、今は育児や家事がすべてお母さんの肩にのしかかっている。ここに大きな問題があります。

谷本:ただ、昔のような地域を取り戻すことは、そんなに簡単ではありません。

高濱:そうです。だから、一番のカギはお母さんを立ち直させること。お母さんたちをピカピカにすることにみんなが力を注ぐことです。そのためには、まず“家の外”にお母さんの居場所を作る。例えば、働くことです。お金のためではなく、精神安定剤として仕事をする。たとえ20万円の給料の15万円が保育料に消えたって、そちらの方がいいんです。

谷本:夫など家族が支えるというのは効果がありますか?

高濱:夫だけでは厳しいと思います。やはり、色んな人が周りにいて「網の目」になってあげないと。例えば、よくバーベキューを一緒にする家族同士で擬似家族になるということでも、精神衛生的にはだいぶ違います。会社ではスーパー総合職で部下をまとめているような女性でも、子育てになると解がなく、一気に不安になってしまう。それを何の根拠がなくても「大丈夫だよ」と言ってくれる人が周りに一人でもいるかどうか、これが重要なんです。

谷本:お母さん自身が気をつけることはありますか?

高濱:子供がやっていることを邪魔しない。口出ししないことです。ほっとけばいいんです。今の子供たちは「やらされ人間」が多すぎる。これは、これからの時代に成功する人間の反対にある。ほっとけば勝手に遊ぶし、その中でリーダーシップが育つのです。

これから30年後、世界はどう変わっているかはわからない。けれど、人と人が出会って素敵だな、魅力的だな、という人間はいつの時代も強い。それには、圧倒的な経験量をつけさせる。そうすれば、いい子に育ちますから。

編集=谷本有香

1485とはずがたり:2016/10/24(月) 17:17:16
反対派が割れた形ではねぇ。(維新候補は反対派って訳でもないのか?)
吉羽女史はヤマダ電機店舗跡を市役所にして市役所の耐震化工事費用を浮かせて市内の幼稚園・保育所の耐震化に使えば良いと云ふ主張だそうな。

大阪)阪南市長選あす告示 こども園計画が争点
http://www.asahi.com/articles/ASJBN006NJBMPPTB00J.html
中川竜児2016年10月22日03時00分

 23日告示の阪南市長選。旧家電量販店の建物を使った大規模認定こども園(仮称・総合こども館)計画の是非が最大の争点だ。

 木のぬくもりが感じられる外観、芝生の園庭で遊ぶ子どもたち――。阪南市内のあちこちで目にするポスターには、市が計画するこども園のイメージ図が描かれている。

 70代の男性は「家電量販店の建物とは思えない変わりよう。熊本でも地震があった。古い建物より、安心して子どもを預けられる方がいい」。一方、市立保育所に子どもを通わせる40代の男性は「実際には園庭はあんなに広く造れない。市に都合の良いことしか載っていない」と厳しい。
     ◇
 計画では、7カ所の市立幼稚園と保育所を廃止。代わりに旧ヤマダ電機阪南店(鉄骨2階建て、延べ約6800平方メートル)を改修し、0〜5歳児の受け入れを一極化する。定員約630人を想定し、2018年4月の開園を目指すという。

 市が一極化を目指す背景には施設の老朽化がある。いずれも築40〜50年たつが、耐震補強しているのは1カ所だけ。6施設を建て替えれば総事業費は約25億7千万円、そのうち約20億3千万円が市の負担になる。一方、こども園計画なら約15億6千万円で、市負担は約6億6千万円で済むという計算だ。14年時点で市内に約2500人いる0〜5歳児は、18年には約2100人に減る見通しという事情もある。
     ◇
 市はこの計画を昨年12月に市議会に提示。市民には今年1月号の広報誌で知らせた。

 各地で開いた説明会では、保護者らの疑問が続出した。「600人もの乳幼児を災害時に避難させられるのか」「既存施設を耐震補強すれば安く済むのでは」

 計画反対の署名には、約5万6千人の市で1万2千超(市外在住者を含む)が名を連ねた。だが、議会は3月、建物購入費を含む関連予算案を可決。その後、住民投票を求める1万2千超の署名簿も出されたが、市長も議会も実施を見送った。

 市はその後、公募市民や有識者らを交えてイメージ図を作り、公表。感染症対策や送迎時の渋滞緩和策、バスによる送迎なども打ち出し、理解を求めた。

 それでも、市民の不安は消えない。署名に参加した30代の女性は「一方的に情報発信するだけ。『本当にできるの?』と疑ってしまう」。

 別の30代の女性は来春、長女(5)が通う市立保育所に次女(2)も預けて、職場復帰する予定だった。しかし、こども園が実現すると、今より約4キロ遠くなり、送り迎えができるかが分からない。「とにかくもっと情報が欲しい」

■現新3氏が予定

 阪南市長選は23日、告示される。3選を目指す現職の福山敏博氏(66)、新顔で市社会福祉協議会長の水野謙二氏(62)=大阪維新の会推薦=、新顔で元寝屋川市議の吉羽美華氏(36)の3人がいずれも無所属で立候補を表明している。投票は30日で即日開票される。

 市が進める大規模認定こども園計画の是非が争点になる。推進の福山氏に対し、水野、吉羽両氏は反対の姿勢を示している。前回、41・81%と過去最低だった投票率が改善するかどうかも注目される。

 立候補の届け出は午前8時半〜午後5時、市役所で受け付ける。9月2日現在の選挙人名簿登録者数は4万7339人。
     ◇
 自民党府連は、福山氏の推薦を決めた。(中川竜児)

1486とはずがたり:2016/10/26(水) 10:41:40
ふうむ。

アラフォー男子とアラサー女子に訪れるリセット衝動
https://allabout.co.jp/gm/gc/301554/?FM=af_excite&af_type=guide&af_id=466065

男の40歳前後、女の30歳前後は仕事もプライベートも節目の時期。この不安定な時期には、思いがけない「リセット衝動」が現れることも。ゴーギャンと桐野夏生著作を例にとり、解説します。

ストレスガイド 大美賀 直子

43歳ゴーギャンはなぜ妻子を捨てて旅立ったのか?

すべてを捨てたゴーギャンは遠いタヒチに何を夢見たのか?
19世紀フランス、ポスト印象派の巨匠ポール・ゴーギャンと言えば、「タヒチ」を舞台にした野性的な絵画で有名ですが、このゴーギャン、実は今で言う「ミドルエイジ・クライシス」(中年の危機)の象徴的存在だということをご存じでしょうか?

そもそも彼は画家になる前、現在で言う証券会社の社員として、何不自由ない生活を送っていました。家庭も順調で、奥さんと5人の子どもに囲まれた生活。絵画は趣味で描いているにすぎませんでした。しかし、19世紀後半、株式市場の暴落を経験して心境が一転、ゴーギャンは30代半ばでサラリーマンを辞めて画家となり、さらに妻子も捨てて43歳のときにタヒチへと渡ったのです。

このように、中年期になって急にすべてを捨て、自分の理想を果たしたいと葛藤する気持ちを「ゴーギャン・コンプレックス」と言います。

中年男子の心を揺るがす仕事と家庭の事情

突っ走ってきた20代、30代を経て40代を迎えた男子は何を考える?

中年期は精神的に成熟し、安定した年代だと考えられてきましたが、実は多くのプレッシャーや迷いに揺さぶられる時期なのです。公私ともに無我夢中で駆け抜けるのが20代、結婚して家庭を築き、職場でも第一線の仕事を任されるのが30代。ところが、40代では仕事も家庭も、状況がガラリと変わります。

まず、仕事では管理的、統率的な役割を期待されて責任が増えます。こうした業務に適合できない場合には無力感や挫折感を覚え、年齢的に求人の少ない状況では「ここでやるしかない」というプレッシャー、「できるだろうか」という不安、「こんな毎日で終わっていいのか」という迷いも渦巻きます。

また、家庭ではそろそろ子どもの手がかからなくなる頃。親のすねをかじりたがるのは金銭面くらいで、子どもは自立を目指して親から精神的に距離を置くようになります。夫婦関係も変わってきます。結婚当初はアツアツだった夫婦仲も40代にもなれば、空気のような存在になります。情熱やときめきとは、だいぶ離れた境地にいることにため息が深くなる頃です。

1487とはずがたり:2016/10/26(水) 10:41:56
>>1486-1487
転機を迎えたとき、人は思いがけない夢を見る

不安定な心情のなか、昔描いた夢がふっとよみがえる
こうした不安定な心情のなかにいると、ふっと極端な理想や夢の虜になるものです。思いもよらぬ異業種へ転身して夢だった店を開いたり、山奥で炭焼き職人になったり、陶芸家修行、アウトドアガイド、帰農というように自然に返る人もいます。ゴーギャンもまさに、同様の心情の中で理想を求めてタヒチへと旅立ったのでしょう。

ただし、築いてきた生活を捨てて理想へと旅立つ人の先には、順調な人生が待っているとはかぎりません。

ゴーギャンの絵画は存命中にはほとんど評価されず、タヒチでの孤独と貧困の生活の中、『われわれはどこから来たのか、われわれは何者か、われわれはどこに行くのか』という意味深な傑作を残して自殺を試み(未遂に終わる)、6年後に死去します。ミドルエイジ・クライシスを経て人生をリセットした人のうち、かなりの数の人が、ゴーギャンのように生活苦の末の孤独へと進んでいるのも、また現実でしょう。

『玉蘭』に見る「女子版ゴーギャン・コンプレックス」

仕事も恋も転機を迎えるアラサー女子。そして選ぶ道は!?

ところで女性の場合、男性に比べれば中年期での急激な人生転換への衝動は、少ないのではないかと思います。結婚して家事と子育てに追われていると、「人生のやり直し」にまで気持ちを向かわせる余地はなく、生活を捨てる勇気も到底わかないのかもしれません。

しかし、結婚適齢期と呼ばれる30歳前後に突入した独身女性の場合、事情は異なります。結婚への選択を迫られるプレッシャーや仕事への挫折感、不安感、迷いの中から、理想へと駆り立てられる逃避行動が起こりやすくなるものです。

東京でのキャリア生活と恋愛に疲れた女性が突然会社を辞め、中国での留学生活の中で波乱の人生を経験する小説『玉蘭』(桐野夏生著、文春文庫)は、その象徴的な作品でもあります。ライフステージの変化期に突入した不安定な心情の中から、すべてをリセットして海外に逃避し、軌跡も前途も壊してしまいたくなる主人公有子の衝動的な行動には、多くの女性からの共感が集まりました。

タヒチへと旅立ったゴーギャンも、中国へと旅立った『玉蘭』の有子も、考える暇もなくがむしゃらに走ってきた人生がチェンジする端境期に、現実から遠い世界へと旅立つ欲求が生まれています。

結婚を考える時期、仕事での立場や役割が変わる時期、子育ての荷が降りる時期、そして、体力や性機能の衰えを感じる時期……たとえばこんな端境期には、男性の手にも女性の手にも、迷宮からの「招待状」が思いがけず届くのかもしれません。そのとき、あなたならどんな答えを出しますか?

1488とはずがたり:2016/10/26(水) 11:45:46
<育休>延長分の一部、父親に割り当て…厚労省、法改正検討
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20161026k0000m040122000c.html
01:12毎日新聞

 厚生労働省は、父親の育児参加を進めるため、法定の育児休業期間の延長に合わせ、期間の一部を父親に割り当てる検討に入った。「パパ・クオータ制」と呼ばれ、先進地の北欧などで導入されている。厚労省は最長1年半の育休期間を2年に延長する方針で、その一部を父親の割り当てとすることを軸に調整する。年末までに労働政策審議会の分科会で結論を得て、来年の通常国会で関連法改正案の提出を目指す。

 パパ・クオータ制は、ノルウェーが1993年に導入し、北欧を中心に広まった。ノルウェーの場合、育休は最長で59週間取得できるが、うち10週間は配偶者が交代して取らないと権利が失われる。今では大半の父親が利用しており、働く女性の出産・育児がしやすくなることで、女性の出生率も向上した。

 日本の昨年度の育休取得率は、女性が81.5%に上る一方、男性は上がっているものの依然2.65%と大きな差がある。父親の育児参加を促すため、現行でも父親と母親の両方が育休を取った時は原則1年の休業期間を2カ月程度延長できる制度があるが、利用率は男性が3%、女性は1.9%と低迷している。

 厚労省は育児・介護休業法で定める育休期間の延長とセットでパパ・クオータ制を導入したいとしており、例えば母親が育児休業を1年半取得し、延長を希望する場合は、父親に3カ月や半年分を割り当てる仕組みを検討している。

 制度導入を求めていたNPO法人ファザーリングジャパンの安藤哲也代表理事(54)は「働き方の改革や女性の活躍にもつながる。取得を促すには、給付金の増額や企業への働きかけなど、政府が総合的なパッケージを示すべきだ」と指摘する。【阿部亮介、有田浩子】

1489とはずがたり:2016/10/26(水) 12:27:41
>>1486-1487

武田鉄矢もビートたけしも陥った? 40代を襲う「中年の危機」
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20161025/Allabout_20161025_5.html
All About 2016年10月25日 22時45分 (2016年10月26日 06時30分 更新)

今まで通りに仕事や家事をしてきたのに、アラフォーになって急に「このままでいいのだろうか」と不安に襲われる……。それはまさに「中年の危機」かもしれません

■働く人にも家庭を守る人にも、「中年の危機」は訪れる
「中年の危機」(ミッドライフ・クライシス)という言葉を知っていますか? 中年期に入ると精神的に不安定な状況に置かれることがあり、これを「中年の危機」と呼びます。

たとえば若い頃からがむしゃらに働いてきた人は、中年期に入ると急に仕事の依頼が減っていることに気づいたり、それまで当たり前のようにこなしてきた仕事にどこか違和感を覚え、このまま続けていていいのだろうか? という迷いを感じたりすることはあるものです。そして、もがいてもうまくいかなかったり、今までの役割を失う不安や恐怖に襲われたりします。これぞまさしく「中年の危機」です。

また、専業主婦を続けてきた人も、中年期に入ると子どもに手がかからなくなり、急に時間ができます。このとき、それまで“棚上げ”にしてきたこと、例えばお金の問題、自分の生き方、夫との関係などが急に身に迫って感じられ、「なぜこのことに気がつかなかったのだろう」「これから取り戻せるだろうか」と、突然不安に飲まれたりします。これもまさしく「中年の危機」です。



1490とはずがたり:2016/10/26(水) 17:06:13

総人口、初のマイナス=5年で96万人減―15年国勢調査確定値
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161026-00000074-jij-pol
時事通信 10月26日(水)15時5分配信

 総務省が26日発表した2015年10月実施の国勢調査の確定値によると、外国人を含む日本の総人口は1億2709万4745人と、10年の前回調査に比べ0.8%(96万2607人)減少した。

 国勢調査で総人口が減少したのは1920年の調査開始以来初めて。出生数が死亡数を下回る自然減が大きく影響した。

 総人口を男女別に見ると、男性が6184万1738人、女性が6525万3007人。日本人人口は1億2428万3901人で前回から0.9%減少した一方、外国人人口は175万2368人と6.3%増え、過去最高となった。国連の推計では、総人口は前回と変わらず世界10位。

1491とはずがたり:2016/10/26(水) 17:06:50
出生率1.46に回復=赤ちゃん微増、100万人維持-人口減少幅は過去最大
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052300511&g=soc

 厚生労働省は23日、2015年の人口動態統計を発表した。1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計値を示す合計特殊出生率は1.46と、9年ぶりにダウンした14年から0.04ポイント回復した。赤ちゃんの出生数も5年ぶりに増加へ転じ、100万人の大台を維持した。一方、死亡数が戦後最多となり、人口の自然減は28万4772人と過去最大を記録した。
住民との調整後押し=担当置く自治体に人件費補助-保育園開所で・厚労省

 厚労省は出生率の回復について「15〜49歳の女性人口が減る一方、出生数が増えたため」と分析。経済状況の好転も寄与したのではないかとの見方を示した。一方で死亡数は増え続けており、今後も人口減少は続く見通しだ。
 出生数は29歳以下の女性では前年より減少したが、30歳以上で増加した。晩産化が年々進んでおり、第1子出産時の女性の平均年齢は30.7歳と前年より0.1歳上昇した。
 都道府県別の出生率は沖縄(1.94)が最も高く、島根(1.80)、宮崎(1.72)が続いた。最低は東京(1.17)で、続いて京都(1.26)、北海道(1.29)の順。
 出生数は前年から2117人増えて100万5656人だったが、死亡数が戦後最多の129万428人となり、9年連続で出生数を上回った。
 婚姻件数は63万5096組で戦後最少を更新。平均初婚年齢は夫31.1歳、妻29.4歳でいずれも変わらなかった。離婚件数は02年以降、減少傾向にあったが、22万6198組と前年よりわずかに増えた。

1492とはずがたり:2016/10/26(水) 17:08:07
高齢者の性交渉、女性に恩恵 男性には健康リスク研究
http://www.jiji.com/jc/article?g=afp&k=20160907034662a

【ワシントンAFP=時事】回数の多い、満足のいく性的活動は高齢男性に心血管系疾患のリスクをもたらすが、高齢女性はオーガズムを感じる性行為を定期的に行うことで特定の健康上の問題を実際に予防できる可能性があるとの研究結果が6日、発表された。(写真は資料写真)
 大規模調査に基づく今回の研究論文の主執筆者で、米ミシガン州立大学のフイ・リュウ准教授(社会学)は「これは、性交渉がすべての人に同一の健康上の恩恵をもたらすという、広く支持されている仮説に異を唱える結果だ」と語った。
 研究チームは、連邦政府資金による全米調査プロジェクトの対象者で47〜85歳の2204人の調査データを分析。研究成果を米専門誌「保健・社会行動ジャーナル」に発表した。
 研究チームによると、女性の調査対象者で「性交渉が極めて気持ちの良い、満足感が得られるものだと分かった」人々は、性交渉での満足感が少ない人々に比べて、高血圧症になる確率が低かったという。
 リュウ准教授は「これについては男性より女性によくあてはまる可能性がある」と説明する。「なぜなら、男性はパートナーとの関係の質に関係なくパートナーから助けを受けられる可能性が女性より高いが、女性の場合、そのような恩恵をパートナーから得られる可能性があるのは良質の関係にある場合に限られるからだ」
 また、オーガズムの間に分泌される女性の性ホルモンも女性の健康に恩恵をもたらす可能性があるとリュウ准教授は指摘した。
 その一方で、性交渉を週1回以上行っている男性は、心血管系疾患のリスクが通常より高かった。
 リュウ准教授は「特筆すべきことに、性交渉を週1回以上行うことで、性的に不活発な高齢男性の2倍近い心血管系疾患リスクが高齢男性にもたらされることが明らかになった」と話す。「さらに、パートナーと極めて気持ちの良い、満足感が得られる性交渉をしていたという高齢男性は、そうではない男性よりも心血管系疾患リスクが高かった」
 高齢男性は「体力が衰えて性の問題に悩まされることが多くなる」ため、性交渉とパートナーとの関係による精神的な緊張と圧力が心臓の健康リスク上昇の原因となっている可能性がある」とリュウ准教授は述べた。
 「高齢男性は、医学的および情緒的な理由から、オーガズムに達する困難が若い男性よりも大きいため、絶頂に達するために頑張りすぎて疲労の度合いがより高くなる上に、心臓血管系に加わるストレスがより高くなる可能性がある」と、リュウ准教授は説明した。
 また、男性ホルモンの一種であるテストステロンの濃度と、性欲を向上させる薬の使用が、男性の心臓血管の健康に悪影響を及ぼす可能性があると、リュウ准教授は指摘している。
 論文の執筆者らは、高血圧、頻脈(心拍数が異常に多い状態)、高レベルのC反応性タンパクや、心臓発作、心不全、脳卒中などの心血管系イベントの発生などを基準として、心血管系疾患リスクを評価した。
 第1弾の調査データは2005〜06年に収集された。研究チームはその5年後に第2弾のデータを収集した。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/09/07-12:17)

1493名無しさん:2016/10/30(日) 08:17:29
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161029/k10010749201000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
「子どもできても女性就業を」内閣府世論調査で54.2%
10月29日 18時13分
内閣府が行った男女共同参画社会に関する世論調査によりますと、女性の就業について「子どもができても、ずっと職業を続けるほうがよい」と答えた人は54.2%で、初めて50%を超えました。
内閣府はことし8月から9月にかけて、全国の18歳以上の男女5000人を対象に、男女共同参画社会に関する世論調査を行い、61.2%に当たる3059人が回答しました。

それによりますと、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方について尋ねたところ、「反対」「どちらかといえば反対」が合わせて54.3%、「賛成」「どちらかといえば賛成」は合わせて40.6%でした。

また、女性が職業をもつことをどう考えるか聞いたところ、「子どもができても、ずっと職業を続けるほうがよい」が54.2%で、この質問が設けられた平成4年以降で初めて50%を超えました。このほか、「子どもができたらやめ、大きくなったら再び職業を持つほうがよい」が26.3%、「子どもができるまでは職業をもつほうがよい」が8.4%、「結婚するまでは職業をもつほうがよい」が4.7%、「女性は職業をもたないほうがよい」が3.3%でした。

一方、「社会全体で見た場合に、男女の地位は平等になっていると思うか」という質問に対し、「男性のほうが優遇されている」という回答が74.2%で、前回(4年前)の調査より4ポイント余り増えました。「平等」と答えた人は21.1%でした。

内閣府は「女性が仕事をすることに肯定的な考え方が浸透してきたので、多様な働き方の実現や男性の意識改革などの取り組みを進めたい」としています。

1494名無しさん:2016/10/30(日) 11:01:26
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102900225&g=pol
出産後も就業、初の5割超=「妻は家庭」反対が過半-内閣府調査

 内閣府は29日、「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を公表した。女性の就業について、「子どもができてもずっと職業を続ける方がよい」と答えた割合は54.2%となり、1992年の調査開始以来、初めて5割を超えた。内閣府の担当者は「女性の活躍推進に向け、さまざまな就労施策を展開してきたことが功を奏した」と分析している。
 年代別で見ると、出産後の就業継続を支持した割合は、18〜29歳、70歳以上で40%台と低めだったが、それ以外の年代ではいずれも6割近かった。
 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」との考え方については、2014年の前回調査より反対が4.9ポイント増え54.3%、賛成が4.0ポイント減って40.6%となった。反対が過半数となるのは09年調査以来。
 今回の調査では、初めて結婚後の旧姓使用についての希望を調査。「使用したいと思わない」が62.1%で、「使用したい」の31.1%を大きく上回った。「使用したい」と答えた割合を男女別に見ると、男性39.5%、女性23.9%だった。
 一方、「社会全体で見た場合に男女の地位は平等になっているか」との質問に対しては、「男性の方が優遇されている」と答えた人が74.2%に上るのに対し、「女性の方が優遇されている」と答えた人は3.0%と大きく差が開いた。
 調査は8月25日〜9月11日、全国の18歳以上の男女5000人を対象に、個別面接方式で実施。有効回収率は61.2%だった。(2016/10/29-17:06)

1495とはずがたり:2016/10/30(日) 18:47:51

私立校での旧姓使用認められず 最高裁と地裁で判断ちぐはぐ
http://www.j-cast.com/kaisha/2016/10/21280897.html
2016/10/21 16:00 印刷

東京都内の私立中高一貫校に勤務する30代の女性教員が、「旧姓の使用を認められず人格権を侵害された」として、学校での旧姓の使用と約120万円の損害賠償を学校側に求めていた裁判で、東京地裁は2016年10月11日、女性の請求を棄却する判決を言い渡した(朝日新聞10月11日付)。

実績と名前、切り離したくない

結婚までの実績と名前を切り離せというのか

女性は2003年から同校に勤務し、13年に結婚。その後も旧姓を使うことを望んだが、認められなかった。保護者への通知などには戸籍名を使用しているが、教室内では旧姓を名乗り、生徒たちや保護者からも旧姓で呼ばれているという。

判決では、結婚後の「戸籍上の氏」は、旧姓に比べて「より高い個人識別機能があるというべきだ」とし、「旧姓を使うことが人格権の一つとして保護されるものだとしても、職場で戸籍名の使用を求めることをもって、違法な侵害とは評価できない」と判断。「職場で職員を識別するために戸籍名の使用を求めることには、合理性、必要性がある」として、女性の訴えを退けた。

判決後、女性は主張が認められなかったことについて、

「結婚前に書いた参考書や講座の名前など、自分が築いてきた実績と名前を切り離したくない」
などと涙ながらに訴え、その悔しさを語ったという。

旧姓使用については2015年12月、最高裁が「旧姓使用が社会的に広まっており、戸籍名に変わることでの不利益が一定程度緩和される」などとして、夫婦同姓を「合憲」と判断していた。国家公務員については2001年から、東京都立の学校については2002年から、旧姓の使用が認められている。



職場での旧姓使用、認めない判決  女性裁判官ゼロだった
http://www.huffingtonpost.jp/2016/10/11/maiden-name_n_12447058.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
The Huffington Post | 執筆者: ハフポスト日本版編集部
投稿日: 2016年10月12日 10時18分 JST 更新: 2016年10月12日 10時24分 JST

結婚後に職場で旧姓使用が認められず人格権を侵害されたとして、東京都内の私立中高一貫校「日大三高・中学」に勤める30代の女性教諭が、同校を運営する学校法人に旧姓使用と約120万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(小野瀬厚裁判長)は10月11日、女性の請求を棄却する判決を言い渡した。「職場で戸籍上の氏名の使用を求めることには合理性、必要性がある」などというのが棄却の理由。共同通信などが報じた。

判決によると、教諭は2003年から同校に勤務。2015年に結婚し、改姓した。結婚後も旧姓の使用を認めるよう学校側に申し出たが、学校側は「教職員として行動する際には戸籍名を使用すること」などとして、認めなかったため訴えを起こした。

毎日新聞は今回の判決について、次のように解説している。

判決は旧姓について「個人が結婚前に築いた信用、評価の基礎となるもので、通称として使う利益は法律上保護される」と認めた。その上で学校側の対応を検討し「職員を特定するために戸籍姓使用を求めることは合理性がある」とした。
 
教諭側は「旧姓の通称使用は広く認められている」と主張したが、「医師など旧姓が認められない国家資格も多数ある。戸籍姓と同じように旧姓を使用することが、社会に根付いているとまでは認められない」と退けた。
 
(東京地裁、認めず 女性教諭の訴え棄却:毎日新聞より 2016年10月11日 20時50分)
朝日新聞デジタルは、今回の判決は「男性裁判官3人が判断した」と指摘する。「既婚女性の7割以上が戸籍名を使っている」とする新聞社のアンケート結果や、旧姓使用が認められていない国家資格が「相当数」あることを挙げ、「旧姓を戸籍名と同様に使うことが社会で根付いているとは認められない」と結論づけたのだという。

判決後に記者会見した原告の女性教諭は、「生徒や保護者、同僚も旧姓で呼んでくれている。戸籍姓を強要されパワハラと変わらないのに、我慢しろと言われた感じで非常に悲しい」「裁判官の中に女性が1人でもいたら判断が変わったかもしれないと思います」などとコメント。弁護団は「社会の動きに逆行する判決だ」として控訴する方針を示した。

最高裁大法廷は2015年12月、夫婦別姓を認めない判決を言い渡した。その理由の1つが、「旧姓を通称としての使用が広まることで、不利益は一定程度緩和される」というものだった。この最高裁の判断によって、職場などで旧姓使用ができると考えられるが、11日の東京地裁の判決は、職場で戸籍姓の使用を求めた学校側の対応に違法性はないと判断するというものになった。

1496とはずがたり:2016/10/30(日) 18:53:53
「離婚大国ランキング」1位は離婚率7割のあの国
ZUU Online 2016年10月30日 07時13分 (2016年10月30日 18時32分 更新)


ベルギーは新教?

「離婚大国ランキング」1位は離婚率7割のあの国(写真=Thinkstock/Getty Images) (ZUU online)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161030/zuuonline_125787.html

「離婚発生率の高い国ランキング」が発表され、平均年間離婚件数3万2000件、離婚率は脅威の71%というベルギーが1位となった。

上位10カ国中を見てみると8カ国が欧州で、特に西部と中央部に集中している事実に驚かされる。これは文化や人種、あるいは風土的な影響なのか、まったくの偶然なのか判断に悩むところだ。アジア国はまったく上位にランクインしていない。

「離婚王国」のイメージが強い米国は意外にも10位。情報源である国連統計局によると、ベルギーが「離婚王国」の座に君臨してからかなりの年月が経過しているという。下記のランキングは最新のもので、2014年のデータに基づいて作成された。

離婚率に関しては各国の文化や宗教の差は勿論、個人の生き方が大きく反映されているものと思われる。社会が離婚者を偏見なく受けいれる環境が整っている国、つまり離婚者に優しい国では、「世間体が悪い」や「経済的な負担が心配」といった理由で愛のない結婚生活を続ける夫婦が少なく、自然と離婚率が高くなるのだろう。

結婚には多大なる忍耐と協調性が不可欠であることはいうまでもない。一生涯夫婦仲良く暮らせればそれにこしたことはないのだが、「どこまでお互いを尊重しあえるか」の境界線は人によって異なるということだ。

■離婚が最も多い10カ国

10位 米国(59%)
9位 フランス(55%)
8位 キューバ(56%)
7位 エストニア(58%)
6位 ルクセンブルグ(60%)
5位 スペイン(61%)
4位 チェコ共和国(66%)
3位 ハンガリー(67%)
2位 ポルトガル(68%)
1位 ベルギー(71%)

(ZUU online 編集部)

1497とはずがたり:2016/10/31(月) 20:32:58
出産後も就業、初の5割超=「妻は家庭」反対が過半―内閣府調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00000078-jij-pol
時事通信 10/29(土) 17:05配信

 内閣府は29日、「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を公表した。

 女性の就業について、「子どもができてもずっと職業を続ける方がよい」と答えた割合は54.2%となり、1992年の調査開始以来、初めて5割を超えた。内閣府の担当者は「女性の活躍推進に向け、さまざまな就労施策を展開してきたことが功を奏した」と分析している。

 年代別で見ると、出産後の就業継続を支持した割合は、18〜29歳、70歳以上で40%台と低めだったが、それ以外の年代ではいずれも6割近かった。

 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」との考え方については、2014年の前回調査より反対が4.9ポイント増え54.3%、賛成が4.0ポイント減って40.6%となった。反対が過半数となるのは09年調査以来。

 今回の調査では、初めて結婚後の旧姓使用についての希望を調査。「使用したいと思わない」が62.1%で、「使用したい」の31.1%を大きく上回った。「使用したい」と答えた割合を男女別に見ると、男性39.5%、女性23.9%だった。

 一方、「社会全体で見た場合に男女の地位は平等になっているか」との質問に対しては、「男性の方が優遇されている」と答えた人が74.2%に上るのに対し、「女性の方が優遇されている」と答えた人は3.0%と大きく差が開いた。

 調査は8月25日〜9月11日、全国の18歳以上の男女5000人を対象に、個別面接方式で実施。有効回収率は61.2%だった。

1499とはずがたり:2016/11/02(水) 10:33:00
なんで制度止めちゃったんだ?>「せんだい保育室」

朝市保育園
「認可」へ 仙台市、移行認める 移転で基準満たす /宮城
http://mainichi.jp/articles/20161101/ddl/k04/010/206000c
毎日新聞2016年11月1日 地方版

ビルの1フロアという制約の中で運営を続けてきた「朝市センター保育園」。来春から認可保育所に移行できる見通しとなった=仙台市青葉区で

 仙台市が独自に運営費を補助する「せんだい保育室」の制度廃止に伴い、存続が危ぶまれていた認可外保育施設「朝市センター保育園」(同市青葉区)が、認可保育所に移行して来年4月に開園できる見通しとなった。同じビルの別フロアに移ることで、保育に必要な面積や避難経路などの基準を満たせると市が判断し、移行を認めた。同園は11月から入園募集を始める予定だが、改修・移転費用が不足しているため、スタッフらは資金集めに奔走している。

 同園は1987年、JR仙台駅西口近くの「仙台朝市」内のビルに開園。市中心部で働く女性から、朝市の商…

1500とはずがたり:2016/11/02(水) 10:34:54

補助金不正受給 保育園長を詐欺容疑で告訴
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201604/20160401_13055.html

 仙台市宮城野区のマミーランド保育園(園児55人)が市の補助金を不正に受給したとされる問題で、市は31日、詐欺の疑いで、伊山美春園長(44)を仙台東署に告訴した。
 市によると、同園は市が認可外保育施設を「せんだい保育室」と認定して経費を助成する制度を利用。2010年4月〜15年11月に園児計11人が在籍すると装い、補助金約250万円を不正に取得した疑い。
 市は昨年11月、補助金約179万円と加算金約79万円の返還を求め、園は全額を納付。その後、新たな不正受給が判明したとして、市は補助金約71万円の追加返納を求めている。
 伊山園長は「私は不正受給はしていない。職員を信じすぎた部分があったかもしれない。管理不足は認めるが、一括で返還するのは難しい」と話した。
 同園は1日、宮城野区の保育園運営会社「仙台ナーサリー」に経営権を譲り、「苦竹ナーサリー」に名称変更する。

1501とはずがたり:2016/11/02(水) 10:36:55
2013年の記事

2013年11月26日
ニュース・解説
動き出す「小規模保育」
制度化「認可外」からの移行に期待
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20131126-OYTEW52118/

 待機児童対策の切り札として国が制度化した「小規模保育」の施設が、早い自治体では今年度中にも登場する。国の補助を受けていない認可外保育所から移行が見込まれているが、課題もある。

 仙台市郊外にある「サン・キッズ保育園」は、高齢者向けの介護施設に併設されたミニ保育所だ。園児は0歳から3歳の29人。一つの保育室で全員が過ごす。

 「折り紙を真ん中で折ってね」。クリスマスの飾りを作る3歳児のグループに保育士が声をかける隣では、2歳児が別のテーブルで遊び、奥では0歳児がマットの上をハイハイしていた。

 自前の調理室を備え、給食も提供しているが、園児1人当たりの面積や園庭は市内の認可保育所より狭い。それでも、双子を預ける会社員の母親(35)は「未熟児で生まれたので、保育士さんが少数の子どもに丁寧に寄り添ってくれることがありがたい」と話す。

 同園は、市が独自に補助を出す「せんだい保育室」の一つ。同市の認可保育所は定員100人以上の大規模施設が多いが、定員10人以上で開設できるせんだい保育室は、平均40人弱だ。

 保育室は、待機児童が多い同市が2002年度から始めた。現在は、年約14億円を投じ、64保育室で約2400人の子を預かる。

 そうした中、国は今春、待機児童解消策の目玉として「小規模保育」の制度化を打ち出した。待機児童が多い0〜2歳児が対象で、空き店舗や公民館などを活用して都市部でも開設しやすいため、多くの市町村が整備を検討している。

 小規模保育には、〈1〉認可保育所の分園型〈2〉家庭的保育者が複数で行うグループ型〈3〉両者の中間型――の3タイプがある。国は施設の改修費などを17年度までは補助するため、仙台市は同年度までにせんだい保育室の大半を小規模保育へ移行させる考えだ。

 サン・キッズ保育園は、全職員が保育士資格を持っており、分園型への移行を目指している。「これまでも保育内容に誇りを持ってきたが、『認可外』と言われた。国の制度に位置づけられるのはうれしい」と小川あや子園長は話す。

 課題もある。最大の問題は、2歳までの小規模保育を出た後の受け皿だ。国は、3歳になった園児が通う保育所や幼稚園などの「連携施設」の確保を求めており、幼稚園側の協力が欠かせない。だが、私立幼稚園には抵抗感もあるようだ。

 せんだい保育室のなかには、「連携施設が見つかるかは重要。市が橋渡ししてほしい」との声もある。


 横浜市の駅前商店街にあるマンションの1階に、横浜市認定の家庭的保育室「ピア・ピア」がある。2年前に開設した定員10人の小さい保育室で、園庭がないため、晴れた日は、近くの公園や連携する認可保育所の園庭に出向いて遊ぶ。

 家庭的保育室は、同市が10年度に始めた制度で、6〜10人の0〜2歳児を家庭的保育者がグループで保育する。市内にはNPO法人などが運営する家庭的保育室が36か所。マンションや空き店舗などを利用して開設でき、同市の待機児童解消に大きく貢献した。

 同市で家庭的保育室を運営している株式会社やNPO法人などには、小規模保育のグループ型への移行を検討し始めたところもあり、「国から安定した運営費がもらえるようになるなら、安心」と歓迎する。

 その一方、「家庭的な雰囲気を変えずにできるのか不安」「定員を増やすよう市が求めるとなると困る」などの声も聞かれる。

 厚生労働省保育課は「多くの認可外施設が移行できる仕組みを考えた。自治体側も知恵を出して、活用を進めてほしい」と話す。(樋口郁子、写真も)

 小規模保育 認可保育所(定員20人以上)に満たない小さい保育所(定員6〜19人)で、0〜2歳児が対象。市町村が認可する保育事業として消費税財源が投入される。土地の確保が難しい都市部や、子どもの数が少ない過疎地での利用が見込まれている。

 家庭的保育者 市町村の委託を受け、自宅などで子どもを保育する人。保育士か、市町村の研修を受けた人が認定される。1人で子ども3人、補助者がいれば5人まで保育できる。自治体により「保育ママ」などと呼ばれて広がった。2010年度から国の制度となった。

1502とはずがたり:2016/11/02(水) 11:20:17
男性は暑がり、女性は寒がりなのはなぜ?
CIRCL 2016年11月2日 08時00分 (2016年11月2日 11時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20161102/Circl_22137.html

 男女の間で頻繁に勃発するエアコンの温度設定をめぐるケンカ。職場や家庭で一度は誰もが経験したことがあるのではないだろうか。男性は温度を下げたいし、そうすると女性が寒いと文句を言う……。永遠に解決しそうにない問題だが、今回は、このケンカの原因を探ってみたい。なぜ、男性は暑がり、女性は寒がりなのか。

□筋肉量が違うから
 男性と女性の間で温度感覚に差があるのは、基礎代謝の違いが影響しているからということが、これまでの研究で明らかになっている。

 人は筋肉を動かすことによって熱を作り出しているわけだが、男性は女性よりも筋肉量が多い。そのため代謝が高い、つまり体の中で熱をたくさん作ることができるのだ。女性はその逆だ。筋肉量が男性に比べて少ないので代謝が低く、熱をたくさん作れないのだ(※1)。

□おなかの赤ちゃんを温めるため
 原因は筋肉量の違いだけではない。女性は男性よりも体の中心部の体温を維持することに優れているのだが、これが温度感覚の差の最も大きな原因とされている。

 女性は赤ちゃんができたとき、おなかの赤ちゃんを温めてあげる必要があるため、深部体温を一定に保つ働きを持っている。深部体温が下がれば、それを補うために肌や手足など体の他の部分から血液を回してもらい深部体温を上げようとする。結果的に、血液を奪われた肌や手足の温度は下がり、「寒い」と感じるわけだ。

□月経中も体温が下がる
 女性は当然の知識として知っていることだがホルモンの影響で月経前になると体温が下がる。低体温の状態が月経中ずっと続く。そして排卵の時期になると再び体温が上がる。これを毎月繰り返している。

 わずかな体温差ではあるが、ひと月の半分は「寒い」という状態なのだ。さらに、月経中は血液中の鉄の量が減っている。鉄の量が減ると熱の損失につながる。女性の寒がりに拍車をかけているのだ。 □“温度戦争”防止の新たな策にギンナン?
 このように女性が寒がりなのには性別による体の機能の違いが大きく関係することが分かった。体の機能の違いはどうにもならないが、少しでもご家庭の温度をめぐるケンカを少なくするためには、女性に体温を上げてもらう必要がある。

 ショウガやニンニクが体を温める効果があることは有名だが、ドイツのザールランド大学の研究で、ギンナンにもその効果があることが分かった。ギンナンのサプリメントを服用したところ、毛細血管への血流が1.5倍になり冷え性の治療に役立ったという。

□全身を動かす運動もオススメ
 もちろん、体をぽかぽかさせる運動もオススメだ。例えば自転車は足の運動に、ボートこぎは腕の運動になるし、全身を動かす水泳はパーフェクトなエクササイズだ。特に気温の低い冬場はただでさえも体温が奪われる。体温アップの策、ぜひお試しいただきたい。

1503とはずがたり:2016/11/02(水) 17:42:19
駅で逆ギレした自称アイドルや診療報酬先の某女医もこの位変わってたよね(;´Д`)
女は化けるなぁ。。

10人のガングロギャルたち。スッピンにしてみた
「若者よ、もっと自分らしさをだしていこうぜ」
https://www.buzzfeed.com/keijiroabe/ganguro-suppin?utm_term=.fooopK5Gz3#.ghX7qza692
posted on 2016/11/01 17:01
Keijiro Abe
阿部慶次郎 BuzzFeed Staff, Japan

1504とはずがたり:2016/11/03(木) 20:00:21
>>1502
北国に降雪による各種の補助加配がある事を考えると,女性にも冬季の暖房費に関する加配があって然るべきなのかも知れないw

11/1 女性は寒がり…はホント!暖房費は男性の3倍!?
http://www.japanjournals.com/uk-today/8667-161101-1.html
公開日:2016年11月01日

女性は男性より寒さを感じやすく、その差は、暖房費に換算すると年間で425ポンドにもなることがわかったと「デイリー・メール」紙が伝えた。
ブラインド・メーカーの「Duette Blinds」社の調査によると、平均的な英国人男性は22℃以上の気温を嫌い、ベストな気温は19℃。一方女性が最も快適と感じる気温は24℃だという。これに基づき、暖房費を計算すると男性は230ポンド、女性は655ポンドで、男女で大差がつくことが指摘されている。
生物学的には、女性の体には、男性よりも脂肪がまんべんなくついているので体が冷えやすいとされている。
これだけ違えば、オフィスや家庭で空調の設定温度をめぐってバトルが起きるのも無理はない。
政府によれば、健康上、リビングルームは21℃、その他の部屋は18℃に設定するのが理想だとしている。
理屈を知ったところで、室温をめぐる争いがなくなるわけではない!?

1505とはずがたり:2016/11/04(金) 22:34:27
川上泰徳
中東ニュースの現場から
日本と中東の男女格差はどちらが深刻か
http://www.newsweekjapan.jp/kawakami/2016/11/post-23.php
2016年11月02日(水)19時28分

 ダボス会議で知られる世界経済フォーラム(WEF)が10月下旬に各国の「男女格差(ジェンダーギャップ)」を比較した今年の報告書を発表し、日本は世界144カ国中111位だった。朝日新聞は「主要7カ国(G7)で最下位」などという見出しで報じた。144位までのランキングを見れば、110位以下では中東の主だった国々16カ国が並んでいる。これを見る限り、日本の男女格差は「G7最下位」どころではなく、中東レベルである。

「中東レベル」というと、中東で男女格差が広いのは、欧米からは「女性差別」と批判されるイスラムという宗教が理由と思うかもしれない。しかし、一口に中東と言っても、国によってイスラムの厳格さの度合いにはかなりの違いがある。伝統的な王制・首長制の湾岸諸国ではアルコール禁止など厳格なイスラムが実施されている印象だが、エジプトやシリア、レバノンという共和制では、女性参政権もあり、アルコールも売られている。イスラムが男女格差を広げる要因ならば、イスラム色が薄い国の方が当然、男女格差が少ないと思うかもしれないが、実はそうとは言えない。

 カタール(119位)、アラブ首長国連邦(UAE、124位)、クウェート(128位)など湾岸諸国が、エジプト(132位)やレバノン(135位)よりも男女格差が少ないという結果である。シリアにいたっては、最下位に近い142位である。

 さらにイラン(139位)やサウジアラビア(141位)という厳格な「イスラム体制」の国が、シリア、イエメン(144位)よりも男女格差が少ないという、意外な結果も出ている。これを考えると、男女格差の拡大には、イスラムではなく、戦争や治安の悪化がかなり影響しているのではないかという推測もできる。

 内戦や紛争が広がる中東にあって、湾岸諸国はまだ比較的平静を保っている。戦争が起こったり、軍事クーデターがあったりという暴力が吹き荒れる状況では、むき出しの力の論理という「男性的価値」で社会が動き、腕力では劣る女性が結果的に排除され、男女格差が開くという仮説が成り立つかもしれない。

 WEFの男女格差の指標は、朝日新聞によると、「経済活動への参加と機会」「政治への参加」「教育」「健康と生存率」の4分野の計14の項目で、男女平等の度合いを指数化して順位を決める、という。日本の男女格差を4分野ごとに見てみると、「経済活動への参加と機会」(116位)、「政治への参加」(103位)「教育」(76位)、「健康と生存率」(40位)という大きなばらつきがある。日本の女性は、教育でも健康でも男性とあまり差がないが、政治や経済からは露骨に排除されているという特殊な状況が浮き彫りになっている。

 私はこの報告書について、ツイッターで「日本の男女格差は中東レベル」とつぶやいたところ、元「一部上場企業の執行役員」と名乗る人から、「利益を追求する企業にとって女性はハッキリ戦力ダウンになり企業同士がしのぎを削っている時、致命傷になりかねない。それが企業現場の現実であり本音」という反応があった。

 まさにこれが日本の企業の役員の「本音」なのだろう。こうして日本の企業で女性が排除され、「経済活動への参加と機会」(116位)という結果になっているわけだ。興味深いのは、この元「一部上場企業の執行役員」の反応の中に、「戦力ダウン」という言葉が出てくることだ。社員について「新戦力」「即戦力」という呼び方もあり、まさに「企業戦士」の発想であり、企業は「軍隊」となり、企業の競争は「戦争」というアナロジーとなる。中東では実際に戦争状態が広がっているために女性は排除されているのではないかと書いたが、日本の企業から女性が排除されるのは、日本社会、特に企業が「戦争」マインドという男性的価値で動いているからかもしれない。

日本も中東も責任ある地位は圧倒的に男性だが...
 長くなったが、以上は前置きである。本論は、日本とともに男女格差が世界最下位レベルの中東諸国でのイスラムと女性の社会参加について考えてみたい。
(以下長いので略..)

1506とはずがたり:2016/11/04(金) 22:36:42
スペインの旧植民地が強いのか?

フィリピンが「ミス・インターナショナル」に強い理由
https://abematimes.com/posts/1555777
2016.10.31 17:30

 1960年から始まり、過去56回開催されているミス・インターナショナル。過去の結果を振り返ってみると、「強豪国」の存在が見えてくる。

 1位はベネズエラの7回、次いで2位はフィリピンの6回、3位はコロンビア、アメリカ、オーストラリアなどが3回だ。特にフィリピンはアジア圏では「強豪国」として名高く、2016年にもミス・インターナショナルにカイリー・バーゾサさんが選出されている。

 こうしたフィリピンの強豪国の現状について、母をフィリピン人に持つタレントのGOWさんは「テレビなどの放送があれば、国民みんなで応援しているほど。ミス・インターナショナルは美しさだけではなくて知性も審査の対象になっている。ここで選出されるのは本当に栄誉なことだと思っている」と語った。

(C)AbemaTV

1507とはずがたり:2016/11/04(金) 22:38:23
柴田直治 ファンになる
近畿大教授 元新聞記者
ミスコンはフィリピンの文化?
http://www.huffingtonpost.jp/naoji-shibata/miss-contest-philippines_b_9519920.html
投稿日: 2016年03月22日 15時05分 JST 更新: 2016年03月22日 16時50分 JST PIA WURTZBACH

交通渋滞、空港とこれまでマニラにおける「アジア最悪」をこのブログで指摘してきた。罪滅ぼしではないが、ここで「アジア最高」と私のイチ押しメイド・イン・フィリピンを挙げてみたい。

美人である。

正確には美人の多さ、出現率の高さだ。個人の審美眼に過ぎないといわれるかもしれないが、実際にフィリピン出身者は、世界の美人コンテストで中米と並んで上位入賞の常連である。優勝、入賞数でアジアの他国を圧倒しているはずだ。

こんなことを書くのも、昨年12月のミス・ユニバース世界大会でフィリピン出身のピア・ウォルツバックさんが優勝し、その歓迎フィーバーがすさまじかったからだ。
 
天皇陛下がフィリピンを訪問した前日の1月25日、ピアさんの帰国凱旋パレードがマニラ首都圏であり、テレビや新聞はこのニュース一色となった。主要道路は一部閉鎖され、それでなくてもひどい渋滞がさらに悪化、1000万都市は機能不全になった。それでも多くの市民はイベントを心から楽しんでいるようにみえた。

一部主要道路を封鎖したのは昨年11月に開催されたAPEC首脳会議以来だが、そのときは封鎖の是非をめぐり議論になったり、文句を言う人が多かったりしたが、今回はマスコミ報道でも、批判的な論調は見当らなかった。テレビのインタビューでタクシー運転手は「こんなに幸せな渋滞は初めて」と答えていた。日本の新聞、テレビには天皇訪比が大きく取り上げられたが、残念ながら当地では、ピアさん関連のニュースに押されっぱなしだった。

ミスコンの入賞者が多い背景には、美人の出現率の高さに加え、国民の関心の高さ、裾野の広がりも見逃せない。町内会や学校でも美人コンテストが盛んで、女性であれば、子供のころからコンテストに出場するのは当たり前だ。だからそこでの歩き方(モデリング)や受け答えに慣れている。入賞すれば、子供でもご褒美がもらえる。コンテストの格が高くなると、報奨も大きくなる。

ファンの数も日本などに比べて格段に多い。大きな大会ならテレビ中継すれば十分に視聴率がとれる。今回のミス・ユニバース戴冠もテレビや新聞はずいぶんと商売にしていた。

つまり参加者やファン層が厚いうえ、入賞者はセレブリティへのパスポートを手に入れることができる。一方、名士は娘がミスになることを一家の勲章と考える。衣装に金をかけ、審査員とのコネを探す。大会の切符販売への貢献度も重要な指標となる。

イメルダ・マルコス氏は元ミス・マニラ。大統領夫人に上り詰め、戒厳令下の74年にミス・ユニバース世界大会をアジアで初めてマニラに誘致し、会場を突貫工事で完成させた。

私が新聞社の特派員としてマニラに駐在していた1994年5月、マニラで2度目のミス・ユニバース世界大会が催された。大会前の1か月間、新聞やテレビはこの話題で埋め尽くされた。出場者の人気投票が催され、特別番組が相次いだ。だれが一番きれいかをめぐって殺人事件も起きた。

ミス・フィリピンは「民族衣装賞」をもらったが、他の参加者が「地元びいき」と話したことが新聞の一面トップとなり、審査委員長だった当時のエストラダ副大統領がむきになって反論していた。決勝は、米国のプライムタイムに合わせるため、午前8時から催されたのだが、国民はテレビにくぎ付けで街に人影はなかった。当時の観光大臣は「ミスコンはフィリピン文化の一部」と語っていた。  

国民の関心が高いから、政治家もこれに便乗する。ピアさんの地元の国会議員が先に「ミス・ユニバース報酬免税法案」を提出した。ボクシングのマニー・パッキャオのときもファイトマネーを非課税にという議論が国会で交わされていた。理由は一緒だ。「国民に誇りをもたらしたから当然」とマニラ・ブリティン紙は社説で論じていた。

「おいおいそれとこれ(納税)は違うだろう」というのが私に限らず、日本人の大方の感覚だと思うが、この国では、それとこれとは時に一緒なのだ。

フィリピンで覚える違和感はたいがい、公私の線引きが日本と異なることから来る。この国の人たちにはパブリックという概念が希薄だ。だからAPECもミス・ユニバースも一緒なのだろう。

ただそのあいまいさ、いい加減さこそが、やさしさやホスピタリティーといったこの国の美徳と暮らしやすさにつがっているのも事実だ。

1508とはずがたり:2016/11/04(金) 22:39:50
頭の中で鳴り続けるあの音楽、止まらない理由は? 英調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-35091640-cnn-int
CNN.co.jp 11/4(金) 15:00配信

(CNN) 頭の中で何度も何度も鳴り続けて止まらないあの音楽。曲名が目に入っただけでまた同じ繰り返しが始まる――。そんな現象が起きる理由について解説した論文が、3日の米心理学会誌に掲載された。

特定の楽曲が耳にこびりついて離れない現象は、推定90%が週に1回以上の頻度で経験する。英ダラム大学の音楽心理学者ケリー・ジャクボウスキ氏の研究チームはその主な理由として、テンポ、旋律の形態、独特の音程の3つの要因があることを突き止めた。

ジャクボウスキ氏によると、条件となるのは「単純すぎず、複雑すぎない」楽曲であること。まずはリズムに合わせて体を動かしてしまうような、テンポの速さと軽快さが求められる。

2つ目として、頭から離れない音楽は旋律の構造は単純でもリズミカルなパターンを持っていて、音程の上下が繰り返される。童謡の多くは子どもたちに覚えてもらいやすいよう、このパターンで作曲されているという。

3つ目の条件は、全体的には単純で均一なパターンを保ちながら、不意に独特の音程が入ること、「つまり単純ながら変わっている」(ジャクボウスキ氏)楽曲だという。

研究チームは2010〜13年にかけて主に英国の3000人を対象に調査を行い、耳にこびりつきやすい音楽を挙げてもらった。その結果、レディ・ガガの「バッド・ロマンス」を筆頭として、圧倒的にガガの楽曲が多かった。

「私も頭の中でバッド・ロマンスが流れ続けている」というジャクボウスキ氏は、曲名を見るたびに頭の中でこの曲がかかってしまうとこぼしている。

1509とはずがたり:2016/11/06(日) 11:28:57

週1時間余分に眠れば賃金4.9%アップ?睡眠と所得の意外な関係
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161106/zuuonline_126766.html
ZUU Online 2016年11月6日 06時13分 (2016年11月6日 11時13分 更新)

「週1時間余分に眠ると賃金が最高4.9%アップする」との興味深い調査結果が、米マサチューセッツ州のウィリアムズ大学から発表された。逆に「週1時間の睡眠不足は短期的には0.5%、長期的には4.5%の賃金ダウン」だという。

良質の睡眠が生産力の向上につながるというごく当たり前の理論だが、この説が万人に該当するとした場合、米国人の3分の1以上が睡眠不足と報告されている近年、賃金低下が深刻化することになりそうだ。

■6時間睡眠を2週間続けると、2晩連続徹夜したのと同じ影響が

賃金は職場での自分の能力に対する評価を反映している。後から入社して同じポジションで働いているほかの従業員が、いつの間にか給与をたくさんもらっているーーという経験がある人は、不満を唱える前に自分の勤務態度に問題を見直してみることも重要だろう。
一般的に昇給できる人は、上層部を納得させるだけの実績をあげている場合が多い。職場でもハキハキ明るく振る舞い、仕事への意欲を感じさせる空気を振りまいている。人脈も広く、周囲から信頼と評価を受けているほか、新しいアイデアや改革にも積極的に取り組む姿勢が見られる。

「寝る時間をけずってでも働いた方が、評価や所得増額に貢献するのでは」と考えがちだが、いくら頑張っても評価されないジレンマに苦しんでいるのなら、意外な原因はこのあたりに潜んでいるのかも知れない。

ウィリアムズ大学の研究者はこれらの「昇給、出世のルール」が、良質の睡眠から創出されると結論づけている。ぐっすり眠れた翌日はやる気がわき、快適に過ごしやすいということは誰もが経験ずみだ。

反対に睡眠不足が続けば集中力が散漫になり、うっかりミスなどのトラブルが続出。仕事仲間と会話を交わすのもわずらわしく感じ、仕事対する意欲が低下する。昇給どころかクビすらも危うい状況におちいりかねない。

ウィリアム大学の調査では、米地域の日昇・日没時間と週給、睡眠時間などを年代や性別、人種別に比較し、差異を測定している。それによると日没時間が早い地域ほど平均睡眠時間が長く、睡眠時間の長い地域の方が平均給与が高いというデータが弾きだされている。

一般的な成人に推奨されている睡眠時間は、年齢層によって異なるものの約7時間。日本や米国を含む複数の調査結果から、睡眠時間7時間前後の層の死亡率が最も低いことも報告されている。また6時間睡眠を2週間続けた影響は、2晩連続で徹夜した疲労感に匹敵するそうだ。

米国の3分の1の成人が7時間以下の睡眠しかとっていないという現状は、健康面でも所得面でもマイナス効果にしかならないということになる。米統計サイト「Statista」の2016年のデータでは米国の平均睡眠時間は7時間52分となっているため、寝過ぎの人も極端に多いと考えられる。日本人の平均睡眠時間は7時間30分11秒だが、こちらもあくまで平均時間であるため要注意だ。(ZUU online 編集部)

1510とはずがたり:2016/11/11(金) 20:12:34
東京都の「とちょう保育園」は朝食つき 午後10時までの「オーバー保育」で大丈夫?
残業は午後8時までのはずでは?
https://www.buzzfeed.com/akikokobayashi/toukyouto-no-to-cho-u-hoikuen-ha-choushoku-tsu-ki-gogo-10-to?utm_term=.yy8gK1pxdm#.dvMRyeDlrO
posted on 2016/09/28 18:22
小林明子 BuzzFeed News Editor, Japan

東京都は10月1日、事業所内保育所「とちょう保育園」を開園する。場所は、都議会議事堂の1階。定員は、0?2歳児の計48人。待機児童対策の一環として、うち半数を地域に開放するといい、新宿区民を含む34人の入園が決まっている(9月28日現在)。

東京都総務局 ? @tocho_soumu
本日、とちょう保育園の開所式・内覧会を都議会議事堂1階にて開催しました。小池都知事から式辞、川井都議会議長から祝辞を頂いた後、園の内覧を行いました。待機児童解消のためのシンボル的事業として、子育て環境の充実に寄与していきたいと考えております。
2016年9月27日 18:41

注目されるのが、その特色ある保育内容だ。
東京都は「働く保護者を強力に支援」するとして、次のような保育内容を掲げている。
・朝7時からの開所、夜10時までの延長保育
・モーニングカフェ(早朝登園する親子に朝食を提供)
・手ぶらで登園(紙オムツ提供、衣服洗濯などのサービス)
・登園後の体調不良への対応
・誰でも利用可能な一時保育

保育園で子どもと朝食をとることができるので自宅で作らなくて済み、遅くまでの残業も可能。通勤バッグと一緒に着替えをたくさん持ち歩かなくていいし、洗濯したり紙オムツ1枚ずつに名前を書いたりする手間も省けそうだ。
仕事中に「発熱したので迎えに来てください」と呼び戻されることも少ないかもしれない。働く親の負担は軽減されそうだが、「保育園がそこまでする必要があるのか」という声もある。



1516荷主研究者:2016/11/12(土) 19:14:51

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161026000151
2016年10月26日 22時10分 京都新聞
滋賀県の人口増加、頭打ち 国勢調査

 滋賀県は26日、昨年10月1日現在の国勢調査の確定値を発表した。県内人口は141万2916人で、2010年の前回調査と比べて2139人増、増加率0・15%にとどまった。人口増が始まった1965年以降で最も低い数値で、県は「大きな変化がなければ、次回調査では減少に転じる見込み」としている。

 県内19市町で、人口増となったのは5市1町。最も増えたのは草津市で6373人、増加率は4・87%だった。大津、守山、栗東、彦根の4市と愛荘町も増加した。

 減少は8市5町。最も減ったのは長浜市の5938人減で、減少率が最も大きかったのは甲良町の6・15%だった。米原市は1341人減の3万8719人で、95年から続いていた4万人台を割った。

 男女別では、男性69万6941人、女性71万5975人、世帯数は53万7550世帯。平均年齢は44・5歳と、全国で3番目に若かった。今回調査から導入されたインターネットによる回答率は、滋賀県が47・5%で全国1位だった。

1519荷主研究者:2016/11/19(土) 17:00:47

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201611/CK2016111002000196.html
2016年11月10日 東京新聞
県人口が最多の726万6534人 前回比7万1978人増

 県は、2015年国勢調査の確定値に基づき、県人口が過去最多の726万6534人になったと発表した。5年前の前回調査より7万1978人(1%)増えた。

 都道府県別の人口では、東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ5位、増加率は沖縄、東京に次ぐ3位だった。

 市町村別では、さいたま市-126万3979人、川口市-57万8112人、川越市-35万745人、所沢市-34万386人、越谷市-33万7498人の順。人口増加率は戸田市の10.6%が最高で、以下吉川市(6.8%)、滑川町(5.1%)、朝霞市(5.1%)、ふじみ野市(5%)と続いた。

 年齢層別では、65歳以上が22.1%増の178万8735人と急増。一方、15歳未満は4.5%減の91万805人、15〜64歳は5.1%減の450万7174人となり、少子高齢化が顕著となった。

 県人口は1920(大正9)年の調査開始以来、右肩上がりで増加してきたが、県は今回の確定値がおおむねピークとなり、その後は減少に転じると見込んでいる。 (冨江直樹)

1520名無しさん:2016/11/20(日) 14:23:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161115/k10010769401000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_115
首相 高齢ドライバーの相次ぐ事故受け対策を指示
11月15日 11時18分
安倍総理大臣は、高齢のドライバーによる死亡事故が各地で相次いでいることを受けて開いた関係閣僚会議で、認知症対策を強化した改正道路交通法の来年3月の施行に万全を期すとともに、事故防止に向けた対策を積極的に講じるよう関係閣僚に指示しました。
政府は、高齢のドライバーによる死亡事故が各地で相次いでいることを受けて、15日、総理大臣官邸で、安倍総理大臣のほか、石井国土交通大臣、加藤一億総活躍担当大臣らが出席し、関係閣僚会議を開きました。

この中で、安倍総理大臣は「大変痛ましい事故を防止するため、来年3月、認知症対策を強化した改正道路交通法を施行することにしている。まずは円滑な施行に万全を期すとともに、自動車の運転に不安を感じる高齢者の移動手段の確保など、社会全体で高齢者の生活を支える体制の整備を着実に進めていく」と述べました。

そのうえで、安倍総理大臣は「今後、高齢運転者の一層の増加が見込まれることから、さらなる対策の必要性について検討を進めていく。取りうる対策を早急に講じるなど、喫緊の課題に一丸となって取り組んでほしい」と述べ、事故防止に向けた対策を積極的に講じるよう関係閣僚に指示しました。

1521名無しさん:2016/11/20(日) 19:43:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161119-00010002-bfj-int
イヴァンカに同情してはならない。彼女を恐れよ
BuzzFeed Japan 11/19(土) 12:23配信

ドナルド・トランプ氏の大統領選挙戦の最後の週、娘のイヴァンカは女性たちに向けて、父親のキャンペーンの宣伝映像を撮影した。彼女のことや彼女のブランドは愛していながらも、彼女の父親の語り口にうんざりさせられてきた女性たちに向けて、だ。
【Anne Helen Petersen / BuzzFeed Japan】

この広告の中で、彼女はシンプルな黒のタートルネックを身にまとい、「私を育てた父親」という言葉を繰り返しながら、有名になれる人と無名の人との違いについて強調した。また「様々な点で私とほとんど似ていないように思える私の父は、実際には私に似ているのだ」とも語っている。

だが危険なのは、多くの人が全く逆の判断をしてしまっているということだ。つまり、ドナルドとイヴァンカは違う、と考えているのだ。実際には、イヴァンカの振舞いや優美さは、ドナルドと相通じるものがある。

彼女の過去に詳しく注目してみると、どういうことかわかるだろう。例えば、イヴァンカが少女だった頃、ドナルドと公に姿を見せた時などがそうだ。 彼女が小学生くらいの頃、彼は彼女を膝の上にのせ、何気なく腕を彼女に回している。これはハグではない。所有を表す行為だ。

10代に差し掛かると、イヴァンカは大人の女性のようなポーズを自分で取り始める。父親のドナルドも、大人の女性を扱うようにイヴァンカに触れ始めた。ハーレー・ダビッドソン・カフェのオープニングで、まだ10歳前後のイヴァンカはデニムのアンサンブルを身にまとっている。ドナルドは彼女の後ろに座りながら、彼女の胸郭のあたりに手を置いた。

1996年に開かれたドナルド50歳の誕生日を祝うパーティーで、当時15歳だったイヴァンカは袖がレースになった黒のシフトドレスを身に着けていた。ドナルドの手はウエストのあたりに回っており、彼は彼女を自分の方へと寄せ、耳元で囁いた。ピンクっぽく赤みがかかった、軽い紫色のアイシャドーを使った彼女は、明るく笑みを浮かべていた。楽しそうに。

翌年、彼女はプレイボーイ誌に掲載された父のプロフィール写真でポーズを取った。イヴァンカは父親に寄り掛かって顎に手を当て、ほれぼれとした様子で彼を見つめた。

1997年、彼女の顔つきは変化する。イヴァンカは17歳。父親は彼女のために「バレンタイン前夜パーティー」を開いた。輝かしい表情は、口紅をつけた、色白の、不機嫌な表情に代わった。彼女は胸元が大きく開いたイブニング・ガウンを身にまとい、タキシードを着た少し不満そうな表情の父親が、腕を以前のように彼女のウエストに手を回す中、顔を横に向けている。

この写真は不適切な関係を証明するものではないが、ある種の関係を暗示している。つまり、イヴァンカは幼い頃から所有物、または小道具として自分のことを考えるよう、訓練されていたということだ。

成長する中でイヴァンカは、父親が女性を、彼女の母親のような美しく優れた女性までをも、新しい人と簡単に交換するできる使い捨て可能なモノとして扱う様子を見てきた。だから、彼女はまずモデルになった。トランプ氏の世界観では、これが価値の高い人物になる1つの手段だったからだ。

1522名無しさん:2016/11/20(日) 19:44:41
>>1521

その後、彼女は、無情なビジネスウーマンになった。なぜならそれも、価値の高い女性になるまた別の手段だったからだ。まず母親を、その後、80年代にトランプ・オーガニゼーションの副社長として採用されたバーバラ・レスを、手本とした。

イヴァンカは父親と同様に、自分のライフスタイルをブランド化した。彼女のものの見方は、表にははっきり出てこないが、シンプルで、父親と同じだ。つまり、世界は純血の白人男性によって牛耳られるべきだという考え方だ。女性がその中で働くなら、適切な服を着て、適切な身体を持ち、適切な振舞いをする必要がある。

トランプ氏の大統領選のキャンペーンでは、そのイデオロギーが明白になった。選挙戦では、イヴァンカが彼のイデオロギーを内面化してきたことが見えてきた。それだけでなく、彼女のライフスタイル、ウェブサイト、アパレルブランド、ハッシュタグの「#WomenWhoWork」を通して、女性の地位向上を装いながら、何百万人もの女性たちに、父のイデオロギーを売り込んできたことも露呈した。

世間体政治 +ヘテロセクシャル優位の考え方+企業フェミニズム=イヴァンカニズム。つまり、最も新しく、最も巧妙な、ポストフェミニズムのブランドだ。

イヴァンカは非常に賢い。しかし、その賢さや判断力は、システムがどのように機能しているか理解しているところからきている。この理解は、父親が有名な建築事業者である環境から、学びとったものだ。イヴァンカは内側からその構造を解きほぐすことができた。 彼女は文字通り、建物の中にいるのだ。そして、自分の置かれた現状を形作るイデオロギーを再生産する道を選んでいる。例えその表現の仕方がキュートで、Instagram向けのトーンを使っているとしても。

彼女が育った世界には、トランプ氏や、彼が理解するところの資本主義や家父長制度だけでなく、ポストフェミニズムやクールな新しい異母姉妹、コモディティ・フェミニズムが織り込まれていた。彼女はこのようなイデオロギーを体現化しているだけでなく、それを凌駕している。

服を購入することはエンパワーメントと同じことだということを、彼女ほど上手く表現できる人は他にはいない。そして同様に、その欠陥のある原理から、彼女ほどお金を作り出せる人は他にはいない。

この状況の本当の悲劇は、イヴァンカほどの手腕を持った人でも、一度その環境に落ち着いてしまうと、その構造の中から抜け出すのがとても難しいということだ。

彼女は、父親や彼の政治観を否定しない。ハイヒールを履いてカメラ写りバッチリのメークをして、隅に立ちすくむようなときでさえも、彼女の笑顔はびくともしない。彼女のブランドがボイコットされたことについて尋ねられたときのように、彼女は、彼女のブランドが「政治に利用されてはいない」とし、これまでも「政治に利用されたことはない」と主張するかもしれない。

しかし、彼女のブランドは常に矛盾に満ちていた。イヴァンカのブランドは、女性が成功をつかむ主な方法は、彼女たちを過小評価して解雇するようなシステムを変えることではなく、そのシステムの要求に、自分自身を合わせていく方法を学ぶことである、ということをほのめかしている。

これは目新しいことではない。この選挙運動は、トランプ氏が明確に支持しているものと、イヴァンカが暗黙のうちにしていることの間にある、つながりを事実上明らかにした。 そして、イヴァンカは、このイデオロギーに基づいて生きる女性たちの価値観を理解することを条件づけられてきた。そのため彼女は、このイデオロギーの犠牲者でありながら、自発的な参加者にもなった。

「私は、これらの成功が次世代のトランプ一族につながっていくことに注力しています」と、彼女は著書「The Trump Card」に書いている。「結局、私たちトランプ家は理解を得るためにプレーしたりはしない。私たちは勝つためにプレーする。私はまるで父のドナルドのような口ぶりになっている。でも、特別なお父さんの娘なら、当然でしょう?」

1523名無しさん:2016/11/20(日) 19:45:09
>>1522

2006年、父のドナルドが出演していたリアリティー番組「アプレンティス」に登場し始めた後、イヴァンカは自身のブランドを作っていくための大がかりな挑戦を始めた。2009年「The Trump Card: Playing to Win in Work and Life」の出版の頃だ。

イヴァンカが27歳の時に書かれたこの本には、2016年の彼女と見比べると、発展途上のイヴァンカが表現されている。デザインのカバーは安っぽく、イヴァンカの写真は光沢感が出過ぎている。帯に書かれたVogueのアナ・ウィンターの推薦コメント 「The Trump Cardは、心に訴える力があり、地に足が付いていて、スマートで、ユーモアのセンスがある」。これも無理し過ぎだ。

トランプ・オーガニゼーションに無くてはならない存在になりながらも、彼女はまだ結婚していなかったし、3児の母にもなっていなかった。この本は、対象読者の20代くらいの、努力家の女性たちを非常に意識して書かれている。

しかし、イヴァンカ・ブランドを定義するようになったイデオロギーは、洗練されていないとはいえ、すでにすっかり導入済みだ。そこには、彼女の著書のタイトルが力強く思い起こさせるように、能力主義の基本概念がある。

イヴァンカは「私たちの誰もが、勝ち目のあるカードを切られており、それを上手に、スマートにプレーするのは私たち次第なのだというシグナルを送る」ことを意図している。 私たちは 誰もがトランプ・カード(切り札)を持って生まれてくる。人種、性別、能力、教育レベルにかかわらず。そして、正しくそのカードをプレーしなければならない、というのだ。

イヴァンカ自身は特権を持って生まれてきたことを認める一方で、実際にその特権が彼女に作用したとは思っていない。

「私は、肩書、血統、そして責任にもかかわらず、職場の他の若い女性とまるで同じなのです」
彼女が成功し、トランプ・オーガニゼーションの中で「相応な」地位を得たのは、彼女の勤勉と献身のおかげだということになる。イヴァンカは陸上競技における段階式スタートの例えさえ使ってみせた。「あるランナーが大きくリードしているように 見えるかもしれませんが、結局は誰もが同じレースを走るのです!」と。

これはアメリカン・ドリームである。そして差別是正措置のようなプログラムを認めない考え方を示している。それは、アメリカ経済がどう機能するべきかに関するトランプ氏の構想の中心だ。ドナルド・トランプは、単に他の誰よりも懸命に働いたから成功した、という考え方だ。

つまり、医療費の支払いを心配する必要もなく、食べることにも困らず、最高の私立校に学費を全額納めることができるという、自分たちに生まれながらにして与えられた特権と、自分たちの人種によってもたらされた特権の両方を、無視している。

しかし、自分たちに与えられた有利なスタートを認めることは、実際にトランプカードが不正に切られたことを意味する。そして本に書かれる形でもたらされる彼らのアドバイスが、すべての人々にはあてはまらないかもしれない、ということを示すのと同じになる。

自分自身に与えられた特権を系統的に否定することで、イヴァンカは自分のように秀でていない人は、誰しもただ努力が足りていないのだと示唆している。システムが壊れているのではなく、ただそれを操ることができていない女性たちもいる。つまり、トランプ自身が言うように、彼女たちはただの負け犬なのだ。

1524名無しさん:2016/11/20(日) 19:46:04
>>1523

では、女性は勝利を手に入れるためにどう努力するのだろうか? 気品と欲しいものはすべて手に入れるという、補完的芸術を極めることだ。気品とは、イヴァンカにとって、身なり、家庭、そして行動という3つの主要点におけるマニフェストなのだ。

「The Trump Card」の中で彼女は、「私のような職業的地位にある人にふさわしく、しかも私の精神や強気さや真剣さのすべてを一度に表現するようなスタイルを、今でも模索しています」と述べている。

トランプ氏の選挙キャンペーンが開始するまでに、イヴァンカは自身のスタイルの路線を、低価格な服やアクセサリーに変更した。そうすることに決めたのは、需要に対応したからだ。

「アプレンティス」の出演以降、「大人になったらイヴァンカのようになりたい」と思う少女たちから「山のような」ファンメールが彼女の元に届いた。 そして現在のアメリカ文化では、自分の憧れの人になるための最善の方法は、そのアイドルのライフスタイルを購入することなのだ。

そのため、モデルからビジネスウーマンに転身したイヴァンカは、自分のライフスタイル、あるいは、少なく見積もっても彼女のライフスタイルが指し示すもの、が買えるようにしたのだ。イヴァンカはすでにジュエリーの販売を開始していたが、ジュエリーだけでは自分自身を定義することはできない。

自分自身を定義するためには、服やバッグ、靴、そしてブログ、ブランド全体が必要だ。このブランドは、表向きはイヴァンカを反映しているが、実際は対象とする消費者グループ自体を、やや理想化された形で反映したブランドだ。

Vogueで、イヴァンカのブランドのマーケティング責任者を務めるジョアンナ・マーフィーは、「私たちはビッグ・キャリアを目指しつつ、マラソンのトレーニングやフランス語の習得、家庭を持とうとするミレニアル世代をターゲットにしています。彼らの生活のどの局面も、仕事と同じように重要なのです」と宣言した。

このブランドは、「フェミニンで」「ガーリーすぎず」「適度にセクシーで、いやらしくなく」「すみずみまで行き届いているが、度は越していない」と、ブランドブックの中で宣言している。

ドナルド・トランプ氏自身の理想の女性像が、イヴァンカのブランドに姿を変えている。それは、ブランドと、そのブランドを消費する女性たちの両方が、くだらなさではなく 気品を目指すべきだということを示唆している。その考え方は、現代のビジネスウーマンの服をデザインするときには最大限の意味をなすが、同時に「気品」とはどんなものかについて、かなり限定的な定義を再度行っている。

入念に仕立てられたタイトなライン。でも決してピッタリというほどタイトではないドレス。クローズドトゥのパンプスとヒールの高さが5センチのブーツであふれている。

ブラウスの数は非常に多い 。 ドレープが素敵に見えるのは、最大でも米国サイズのCカップの女性たちだけ、というスタイルのブラウスだ。流行に敏感だが、 決して最先端ではない。 非対称のシャツやドレスには、 文字通りの切れ味があるが、それはとげとげしさと同じものだ。アンテイラーよりもトレンディで、H&Mよりも作りがしっかりした仕事着を求める女性向けの服だ。白人ブルジョア層の考える気品を模倣したい女性向けの服でもある。

「10年前とは全く異なる女性らしさを私たちは表現できるのです」と、イヴァンカは10月に雑誌「Town & Country」で 語っている。 「そしてそれが私のブランドが実際に抱いている何か、つまり、洗練された、適度にセクシーな審美眼なのです。役員室にもふさわしく、夫とのデートにも着ていけるような服なのです」 。言い換えると、権力の座から欲望の対象に移り変わる服だ。これは「あるべき形」、つまり異性愛規範、一夫一婦制を前提とした、性の対象に切り替わる服、ということだ。

1525名無しさん:2016/11/20(日) 19:46:44
>>1523

では、女性は勝利を手に入れるためにどう努力するのだろうか? 気品と欲しいものはすべて手に入れるという、補完的芸術を極めることだ。気品とは、イヴァンカにとって、身なり、家庭、そして行動という3つの主要点におけるマニフェストなのだ。

「The Trump Card」の中で彼女は、「私のような職業的地位にある人にふさわしく、しかも私の精神や強気さや真剣さのすべてを一度に表現するようなスタイルを、今でも模索しています」と述べている。

トランプ氏の選挙キャンペーンが開始するまでに、イヴァンカは自身のスタイルの路線を、低価格な服やアクセサリーに変更した。そうすることに決めたのは、需要に対応したからだ。

「アプレンティス」の出演以降、「大人になったらイヴァンカのようになりたい」と思う少女たちから「山のような」ファンメールが彼女の元に届いた。 そして現在のアメリカ文化では、自分の憧れの人になるための最善の方法は、そのアイドルのライフスタイルを購入することなのだ。

そのため、モデルからビジネスウーマンに転身したイヴァンカは、自分のライフスタイル、あるいは、少なく見積もっても彼女のライフスタイルが指し示すもの、が買えるようにしたのだ。イヴァンカはすでにジュエリーの販売を開始していたが、ジュエリーだけでは自分自身を定義することはできない。

自分自身を定義するためには、服やバッグ、靴、そしてブログ、ブランド全体が必要だ。このブランドは、表向きはイヴァンカを反映しているが、実際は対象とする消費者グループ自体を、やや理想化された形で反映したブランドだ。

Vogueで、イヴァンカのブランドのマーケティング責任者を務めるジョアンナ・マーフィーは、「私たちはビッグ・キャリアを目指しつつ、マラソンのトレーニングやフランス語の習得、家庭を持とうとするミレニアル世代をターゲットにしています。彼らの生活のどの局面も、仕事と同じように重要なのです」と宣言した。

このブランドは、「フェミニンで」「ガーリーすぎず」「適度にセクシーで、いやらしくなく」「すみずみまで行き届いているが、度は越していない」と、ブランドブックの中で宣言している。

ドナルド・トランプ氏自身の理想の女性像が、イヴァンカのブランドに姿を変えている。それは、ブランドと、そのブランドを消費する女性たちの両方が、くだらなさではなく 気品を目指すべきだということを示唆している。その考え方は、現代のビジネスウーマンの服をデザインするときには最大限の意味をなすが、同時に「気品」とはどんなものかについて、かなり限定的な定義を再度行っている。

入念に仕立てられたタイトなライン。でも決してピッタリというほどタイトではないドレス。クローズドトゥのパンプスとヒールの高さが5センチのブーツであふれている。

ブラウスの数は非常に多い 。 ドレープが素敵に見えるのは、最大でも米国サイズのCカップの女性たちだけ、というスタイルのブラウスだ。流行に敏感だが、 決して最先端ではない。 非対称のシャツやドレスには、 文字通りの切れ味があるが、それはとげとげしさと同じものだ。アンテイラーよりもトレンディで、H&Mよりも作りがしっかりした仕事着を求める女性向けの服だ。白人ブルジョア層の考える気品を模倣したい女性向けの服でもある。

「10年前とは全く異なる女性らしさを私たちは表現できるのです」と、イヴァンカは10月に雑誌「Town & Country」で 語っている。 「そしてそれが私のブランドが実際に抱いている何か、つまり、洗練された、適度にセクシーな審美眼なのです。役員室にもふさわしく、夫とのデートにも着ていけるような服なのです」 。言い換えると、権力の座から欲望の対象に移り変わる服だ。これは「あるべき形」、つまり異性愛規範、一夫一婦制を前提とした、性の対象に切り替わる服、ということだ。

1526名無しさん:2016/11/20(日) 19:48:47
>>1524

女性らしさについての同じような理解が、スタイル、仕事、家庭、遊び、旅行、名言集のセクションに分けられたイヴァンカのウェブサイトのマニフェストにみられる。イヴァンカの女性としての生活におけるどのセクションも、それに応じてフォーマット化されている。

「子どもの糖分摂取に対抗する5つの方法」 は、実践することで、太りすぎの子どもを持たずにすむ方法、「イヴァンカ・スタイルのインテリアを安く実現する」では、安っぽく見えない鏡を見つける方法、食事の計画を立てる方法では、アマゾンのプライムサービスでプロテイン・バーを注文することや、そして旅行中のトレーニングについて示している。なぜなら、「5ポンド(約2.3キロ)くらい簡単に増えてしまう」からだ。

名言集は、Pinterestに投稿する準備万全のスーパーウーマンによる、やる気を起こさせる引用の寄せ集めだ。 「常に期待以上の成果を出す」「自分なりの女性らしさを身に着ける」「あなたは他の女性たちと競争しているのではない。すべての人々を相手に競争しているのだ」

しかし、最も力強くイヴァンカのブランドを表現しているのは、「Women Who Work」のプロモーションだ。 21世紀型の、欲しいものは何でも手に入れる女性像だ。イヴァンカ自身は毛嫌いしているにもかかわらず、自由で包括的であることを明白に示す言葉が言い表している。「私の目標の一つは、素晴らしい人生を生きる方法を説き勧めないことです」と、イヴァンカは説明している。「あなたが家で働き、子育てをしているなら、それは仕事ではない、と言うつもりはありません。私は女性が働くとは何を意味するのか、という物語を破壊したいのです。私のブランドが主張するのは、女性は自分が望む人生を、自分で設計しなければならないということです」

もちろんそれは、自分の人生を設計する道具を、女性たちが特権として与えられていることを前提としている。子どもたちと家にいる女性たちも同様に「仕事をしている」という考えが、唯一の「破壊」だ。それは新しい考えではないかもしれないが、確実により多くの消費者を自分のブランドに呼び込むひとつの方法だ。実際に、イヴァンカ・ブランドの「包括主義」は信じがたいほど限局的で、イヴァンカ自身の生活を正確に映し出すことはないにせよ、何とか再現に努める女性たちをターゲットにしているのだ。

ベースラインでは、それは自分の人生をビジネス上の取引のように生きることを意味する。 イヴァンカは自分自身について、「常に交渉している」と説明し、ジャレッド・クシュナーとの結婚は、「私たちにとってこれまでに最良の取引でした!」と 言っている。
クシュナーはイヴァンカを「一家のCEO」だと 説明した。

1527名無しさん:2016/11/20(日) 19:49:12
>>1526

そして、もしこのように人生にアプローチするのであれば、「Town & Country」が言い表したように、「現代のスーパーウーマン」になることができる。きちんと油を差した ポストフェミニスト・マシンだ。

「Women Who Work」への説明はイヴァンカ・ブランドの精神全体をあらわにしている。「働く女性たちを祝福しよう。生活におけるあらゆる面で」。 女性らしさを演じること、言い換えれば、途切れなく、終わることのない労働の中で、常にとらえどころのないイヴァンカの理想に近づくよう努力する、ということだ。

この目的に向かって、イヴァンカのサイトは、「より良い、素早い決断を下す5つの方法」や「旅行中にゲームを続けるための6つのコツ」「平日を元気に乗り切るための4つの作り置きおかず」といったハウツーものであふれている。 女性は誰からも好かれるようにふるまうべきという考え方に挑戦する代わりに、実際にそのような女性になるためにはどうするかについての #LifeHacks を与えているのだ。 「1週間は168時間あります」と、時間管理の投稿では 声高に宣言している。「時間を上手に使いましょう」

1528名無しさん:2016/11/20(日) 19:49:22
>>1527

この残酷な真実は、ローズ・クオーツの色調に塗られている。気品があり、流行に敏感な、 カッコいい女の子のシーズン・カラー。細い体、または、運動選手のように鍛え上げたスレンダーな体形の、様々な民族性(しかしほとんどが白人)の女性たちを取り上げている。

「働く」方法の理解は、失業したり、低賃金だったり、障がいを負ったり、職場で差別を受けたり、セクハラの対象になったりした場合にどうするかという、働く女性たちのほとんどが実際に必要としているアドバイスには決してふれない。

イヴァンカが長年あたためてきた企画の一つである、有給出産休暇についてもほとんどふれることがない。なぜなら、イヴァンカ・ウーマンはシステム上の問題について文句を言わないからだ。 文句を言うのは悪趣味だ。彼女はヒール靴を履いて、ただもっと一生懸命、もっと長く働く。(イヴァンカは彼女のブランドを生み出した人たちにさえも同じ原則を要求していない。 イヴァンカの商品をデザインした受託業者は 有休出産休暇を1日も申請していない)。

1529名無しさん:2016/11/20(日) 19:50:15
>>1528

結局、 イヴァンカのサイトのターゲットとなるオーディエンスは、仕事をしようと奮闘する人々ではない。完璧に仕事をしようと奮闘する全ての人々なのだ。イヴァンカは、それを自分の父親よりも静かに示唆しているのだが、その事実は残る。

イヴァンカ、そして彼女のブランドを受け入れるすべての人々は、負け犬たちにかまっている時間はないのだ。この負け犬という言葉には、自分に配られたトランプの切り札を、そつなく出せていない人が全員、含まれる。

数週間にわたり、イヴァンカのブランドの将来が問われた。正式なボイコットが開始されたのだ。リサイクルショップには、寄付されたイヴァンカ・ブランドの服が山積みされているというエピソードが出回り始めた。最近の世論調査では、イヴァンカ・ブランドのアイテムを買う女性は4人に1人以下であることを示している。

そして売上が実際に低下したことを示す証拠がほとんどないまま、イヴァンカは完璧なビジネスウーマンであり続け、父親が選挙活動に自分を起用した広告を使うのを阻止した。彼女は「自分の選挙活動への結び付きが注目を浴びることで、自分の名を冠したビジネスに損害を与えることを危惧していた」のだ。

しかし、だからといって、イヴァンカが父親の方針や世界観、それに彼と彼の支持者がそれらを公言したやり方(派手で、あからさまで、品のないやり方)に賛成していないということでない。

イヴァンカ・ブランドの能力主義は、他の大勢のスーパーリッチが実践しているように、人種差別的、あるいは反ユダヤ的、性差別的な発言をしようとは夢にも思わないだろう。彼らはただ、人種差別と性差別を成立させ長期化させる政策に票を投じて歓迎し、反ユダヤ主義の問題については口をつぐんでいるにすぎない。

イヴァンカが女性であり、しかもクシュナーとの結婚後は、正統派ユダヤ教徒になったことは、彼女のブランドの核心部にある認知的不協和をはっきりと示している。

イヴァンカの友人のひとりが取材に応えた「ザ・ハフィントン・ポスト」の記事によると、 共和党全国大会で演説を行う彼女の姿を見ながら、「私は、 イヴァンカは自分自身にウソをついているか、自分の父親がしていることを無理やり信じようとしているかのどちらかだと思いました。彼女が壇上で職場の女性たちについて話す一方で、群衆は基本的に『そのビッチを閉じ込めろ』と唱えていました」

イヴァンカと彼女のブランドに見られる、ポストフェミニズム特有の悲劇に話を戻す。 彼女の父親のような男が勝利すれば、家父長制度の頂上にある自分の地位を維持することになる。イヴァンカにとっての勝利は、常に自分、そして、その延長線にある女性たちを、その王国の中で二次的なプレイヤーにすることだ。そこでは女性の価値は、年齢と自分の身体を「適度に」性的に望ましい状態に保つための厳しい訓練とその能力と相関して、増減する。

もちろん、イヴァンカはそうは思っていない。自分の父親が、最初に自分の母親を、そして次に自分の継母を捨て、若い女性に走るのをつぶさに見てきたとはいえ、35歳のイヴァンカは、MILF(性的に魅力的な人妻)パワーの頂点にいる。
彼女は自分が現在君臨している権力構造を決して非難しないだろう。

1530名無しさん:2016/11/20(日) 19:50:30
>>1529

イヴァンカは自己再生能力が高い。自身の身のこなしや美しさ、そして「兵器並みの優雅さ」を使い、自分の父親の選挙キャンペーンによって傷つけられたブランドのパーツを癒やすだろう。そしてもし父親が彼女の勝ち目を脅かし続ければ、彼女は彼を切り捨てるだろう。

これはネッド・レスニコフが 指摘した動きだ。これは、ファシズムやあからさまな人種差別を吐き出さず、その信条をより好ましく、はるかに危険な形で受け入れたナショナリズムを先導したマリーヌ・ル・ペンにとっては見事に功を奏した。

もちろん、ポスト・フェミニズムはファシズムでない。しかし、イヴァンカのブランドと、ブランドがこれほど効果的に宣伝するイデオロギーは、目立たないようにしていたとしても、退行的である。有給出産休暇を掲げない、その価値観の世界では、白人で、やせていて、異性愛者で、伝統的に美しく、健常者で、ブルジョア層の女性たちが常に「勝利」する。常に自分自身を現状の型に当てはめ、二級市民であることを「勝利」と考えているのであれば。

イヴァンカイズムはトランプイズムと同じくらい有毒だ。 きちんと装った、成金の子どもたちにありがちな、断固とした無慈悲とともに、自分の両親が気品を手に入れようとする恥ずべき、ぎこちない試みを必死で無視しようとすることだ。

イヴァンカは、自分の父親の選挙キャンペーンを振り返り、美しく、趣味の良い超高層ビルを建築するかもしれない。自分の父親のブランドを定義する、80年代を彷彿とさせるくだらないものが全くない、新しいトランプ・タワーである。それは現在のトランプ・タワーに集まる旅行者よりも、より裕福で、より有力な旅行客たちのための新しいメッカとなる、この上なく素晴らしいタワーになるだろう。

そしてそれは、多くの人々に彼女の父親の罪を忘れさせるだろう。人々は、より好ましい、一見したところ政治と無関係に見える、ドナルド・トランプと同じイデオロギーを、猛烈に軋轢を生む形で受け入れるだろう。

結局のところ、イヴァンカはパパっ子なのだ。変わった髪型で、身体に合わないスーツを着て、怒鳴り、長くてまとまりのないスピーチをし、Twitterでわめき散らし、偏執症的。このような、金持ちと権力者の投票者集団に受け入れられるのを困難にする特徴を持たない、人前に出しても恥ずかしくないアイコンを、トランプ陣営は求めていたのだ。

そしてこういえるだろう。イヴァンカに同情してはならない。彼女を恐れよ。

1531とはずがたり:2016/11/21(月) 16:36:11
女性にありがちなあのイメージは本当なのか?科学的見地から検証した16のステレオタイプ
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52228680.html
2016年11月20日

 男女同権が認められる時代でもやはり性差はある。それは先天的に植え付けられた「男はこうあるべき」、「女はこうあるべき」というイメージはもちろん、遺伝子だって違うのだから仕方がない。

 もちろん例外もあって、その場合は「男らしくない」、「女らしくない」という言葉で片付けられがちだ。ここでは一般的な女性のイメージである16の項目を、科学的な見地から検証している海外サイトの記事があったので、見ていくことにしよう。

1. 女性は男性よりも多くの色が見える

 専門家によれば、女性は男性よりも多くの色を認識することができるという。例えば、赤を見る能力はX染色体にしかない。もしX染色体に異常があれば、男性は染色体がXYなので、X1本が異常でも 色覚異常になる。実際に色覚異常はほとんどが男性である。それはなぜなのか?

 その原因は人間が狩猟採集生活を送っていた時代まで遡る。当時の女性は食べたら危険な果物を避けるために、その色の違いを見分ける必要があり、そのように進化したのだ。

2. 女性は嗅覚が鋭い

 なぜ女性はうっかり冷蔵庫から出し忘れた一か月前の残り物の臭いを我慢できないのだろうか? 面白いことに、男性と女性の鼻には違いがない。なのに女性の方が臭いに敏感だ。

 女性は臭いの感知に男性より多くの脳を利用している。その理由は、女性が発情した男性から発せられる化学物質を感知する必要があったからだと考えられている。発情した男性の体臭を嗅ぎ分ける能力(もちろん無意識下においてである)は、母親になる上で非常に有利だった。

3. 女性は男性よりも心配性

  女性は男性よりも心配性で共感能力が高い。だが面白いことに、男性は直接自分たちに関連する出来事については女性よりも高い共感能力がある。しかし、夫婦になり子供ができて、より共感力が必要なのにもかかわらず、妻がなぜ話を聞いてくれないのかと訴えてきたら、脳がそうできているからと答えるしかない。

4. 女性は同時に複数のことをこなせる

 女性は男性よりも同時に複数のことをこなすのが得意だと考えられている。非常によく言われる話であるが、科学的な裏付けがいくつもある。

 数学の問題、地図上のレストランを見つける問題、架空の鍵で何をするか考える問題など、同時に三つの課題を行わせた実験では、女性は男性よりも優れた成績を残した。研究者によると、女性がこうした能力に長けている理由は、まず一歩下がって問題を考えるからであるそうだ。

5. 女性は清潔

 衛生面にまつわる女性のステレオタイプも科学からは支持される。アメリカでなされた調査からは、男性のオフィスは女性のものに比べて細菌が多いことが明らかとなった(特に椅子や電話)。

 だが科学の世界では、ある結果と真逆の結果が出ることも珍しくない。オーストラリアで実施された実験では、清潔さにおいて男性に軍配が上がっている。トイレの中での行動を比較した結果、用足しの前に便座をシートで拭いた人は、男性の場合77パーセントであったが、女性は59パーセントだった。

1532とはずがたり:2016/11/21(月) 16:36:23
6. 女性は痛みを感じやすい

 体内で人間を育てる能力があるにもかかわらず、女性は”弱い”性であり、屈強な男性が守らなくてはならないという価値観が未だにある。

  科学的には確かに女性は少々痛がりであるようだ。それというのも皮膚の疼痛受容体が男性よりも多いからである。これはGIRK2という痛みを制御するタンパク質がないことに起因するかもしれない。そのせいか、女性がアスピリンを飲む頻度は男性の2倍である。

7. 女性は男性よりお笑いのセンスがない?

 女性のお笑い芸人も増えてきてはいるが、男性の芸人の方が圧倒的に多い。これ関連して、ニューヨーカー誌に掲載されている漫画に面白い見出しを添えるよう男女に頼んだ調査がある。

 出来上がったものを600人に対して作者の性別を伏せた上で見せて、面白さを評価してもらった。するとわずかではあるが男性による作品の方が高い評価を受ける傾向にあった。なお、男性は男性が作った見出しをより高く評価する傾向にあった。どうやら男性は自身の笑いのセンスに自信があるようだ。

8. 女性はお酒に弱い

 よく言われるように女性は男性よりもアルコールに弱いようだ。だが、それは体の大きさではなく、生物学的な理由がある。

 まず女性の体は男性よりも水分が少ない(52パーセント対61パーセント)ため、アルコールが薄まりにくい。またアルコールを分解する肝臓の酵素も少ない。なお、最新の調査によると、ミレニアル世代(1980年代〜2000年代初頭生まれの世代)の女性はそのギャップを埋め、男性と同じくらいお酒を飲むようになったそうだ。

9. 女性はおしゃべり

 テレビを見ているのに話しかけられてウンザリしている男性は少なからずいるだろう。だが女性はそのようにできているのだから仕方がない。

 1日あたり平均で男性が13,000単語喋るのに対して、女性は20,000単語なのだそうだ。女性が話し始めたときの高揚感は、ヘロインを服用したときのものにも似ているという。

  ラットにFOXP2というタンパク質を投与した実験では、ラットがより多く音を立てるようになるという結果が得られているが、女性からはこのタンパク質が男性よりも多く発見されている。さらに女性の場合、脳の言語を担う領域が男性よりも17パーセント広いことも明らかとなっている。

10. 女性は運転が下手?

 女性には生憎だが、こちらも科学的に確認されている。移動技術スキルも空間認識も男性に及ばないという研究結果があるようだ。例えば、男性は自分が北に向いているか、南に向いているか一般的な手がかりから把握することができるが、女性(およびゲイの男性)にこうしスキルが低いという。

 女性(およびゲイの男性)が方向感覚に乏しいのは、彼女たちがA地点からB地点に向かうために目印に頼っており、男性のように周囲の状況を読み取ることがないと言われている。

1533とはずがたり:2016/11/21(月) 16:36:42

>>1531-1533
11. 女性は感情的?

 女性は感情的かつ非理性的な生き物で、男性は理性的な生き物とはよく言われる話だ。そして確かに女性の方が感情的というか感受性が高い側面はあるようである。

 ある実験では、感情的なイメージを提示されると男性よりも女性の方が強く反応を示すという結果が得られている。脳波の計測からは、男女ともに脳の同じ部位が活性化している一方、そうした部位のつながりは男性の方が強固であった。これが男性は感情的なイメージに強く反応しない理由だと考えられている。

12. 女性はアレについてあまり考えない?

 愛の営みについては数多くの迷信がある。かつて男性は7秒に一度、交尾について考えると考えられていたこともあった。18〜25歳の若者を対象とした調査では、確かに男性は女性よりも交尾について考える頻度が高かった。しかし両性の違いはマスコミが流布させたものよりもずっと小さなものである。

 1日の中で考えたことを書きとめてもらうよう指示した結果、男性は1時間に2度交尾について考えていた野に対し、女性は1時間に1度であった。18〜25歳の女性は確かに男性よりも交尾について考える回数が少なかったとは言え、一般に思われる以上に頻繁に考えているのではないだろうか。

13. 女性は男性と同じくアレがしたい

 上記の研究からは女性(少なくとも18〜25歳の年齢層では)が交尾について考える頻度が少ないことが明らかとなったが、だからと言って、その欲求が男性に劣るということまでは意味していない。

 女性の性は抑圧されてきたため、一般には女性は性欲に乏しいと考えられている。ところが、調査からは女性も男性と同じくらい性欲を抱いていることが判明している。実際、女性の75パーセントが週に3回以上したいと証言しているほどだ! さらに2015年の調査からは、安全であり、女性の社会的レッテルがなければ、カジュアルな交尾も興味があると回答している。

14. 二つの胸のふくらみは均等ではない

 二つある左右の胸部のふくらみはそれぞれ異なるということだ。片方はかならず一方よりも小さい。逆に言おう。片方はかならず片方よりも大きい。

15. 女性は食事と交尾に同等のスリルを感じる

 食事中の女性の脳は、交尾中と同じくらい発火していることをご存知だろうか? 女性にとって美味しいものは交尾と同じくらいイイのだ。これであなたの恋人が毎週おしゃれなランチタイムを必要とする理由が分かったことだろう。つまりこういうことだ――あなたは少々疲れている。そして彼女はかなり求めている。ならばアイスクリームを与えよ。

6. 女性差別は現実にある

 少し真面目な話をしよう。残念なことであるが、性差別は確かに存在する。科学の現場における雇用と性差別を調査したある有名な研究がある。

 そこでは履歴書に無作為に男性か女性の名前を記入してそれを評価してもらった。すると男性の方が高く評価され、競争力があると判断された。内容はまったく同じであるにもかかわらずだ。

  さらに男性の場合、高い給与がオファーされることも明らかとなっている。興味深いのは、男性のみならず女性が面接官の場合にも、そうした性差別を行なっているということだ。

via:16 Stereotypes About Women That Science Proves To Be Tru/ translated hiroching / edited by parumo
注:海外からの情報には誤りが含まれている場合があります。できるかぎり情報精査に努めていますが、公開後、誤りが発覚した場合、信用に足りうる情報を提供いただいた場合は順次記事の追記・訂正を行っております。ただし外部サイトで閲覧している場合は新しい情報が反映されません。最新の記事は元記事でご確認ください。

1534名無しさん:2016/11/23(水) 15:07:32
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161118-00000003-pseven-ent
安楽死提言の橋田壽賀子、その胸中と覚悟を明かす
NEWS ポストセブン 11/18(金) 7:00配信

 年齢、性別、恰好を伝えた時点で、地域住民は次の言葉に予想がつく。《行方が、分からなく、なっております》──全国各地の防災無線から、徘徊老人の捜索願いが流れない日はない。

「あぁ、またか」。他人事のように思いながら、ふとわれに返り足がすくむ。脚本家の橋田壽賀子(91才)もその一人だった。

「何才で背格好はこのくらいで、と。まぁよく流れてくる。私が住んでいるのは都会ではなく山の中。大勢で山狩りをしても見つからない、なんてことがままあります。この年になると、明日はわが身です。認知症が発症しない保証はどこにもない。自分がもし何の自覚もないまま多くの人に迷惑をかけてしまったら…。こんな恐ろしいことがありますか。親しい人の顔もわからず、生きがいもない状態で生きていたくはない。だからこそ、あえて提言したのです。“私がそうなったら、安らかに殺してください”と」

 そう語る橋田は、現在、静岡県熱海市にひとりで暮らしている。夫を27年前に亡くし、子供はいない。親戚づきあいも皆無。

 今夏、1年半ぶりに自身の代表作『渡る世間』シリーズの最新話を書き終えた橋田は、筆を休める間もなく、一つの提言をして耳目を集めている。

 月刊誌『文藝春秋』(2016年12月号)で、橋田は『私は安楽死で逝きたい』というエッセイを寄稿した。安楽死への憧憬を語り、スイスの安楽死団体を自ら調べ、日本の法整備の必要性を説く彼女の言葉は、覚悟を伴って重い。

《スイスならいつでも行けます。いつ行くかというタイミングが難しい》
《ベッドで寝ているだけで、生きる希望を失った人は大勢います。(中略)そういう人が希望するならば、本人の意志をきちんと確かめた上で、さらに親類縁者がいるならば判をもらうことを条件に安楽死を認めてあげるべきです》

 橋田の真意を聞くために、改めて取材を申し込むと、快諾。なぜ今「安楽死」を提言したのか。胸中を明かした。

「きっかけは2年前。いつお迎えがきてもいいように“終活”を始めたんです。ずっと頭にはありつつも先延ばしにしていたら、あるとき泉ピン子(69才)から、“ママ、もうすぐ90才だよ”って言われて、ハッとなって。洋服やバッグを全部処分して、捨てきれない宝石や絵画、時計は死んでから処分してもらうことにしました。どうしても手放せなかったのは、これまで書いた脚本の生原稿とビデオテープくらい。2年がかりの大整理でした」(橋田)

1535名無しさん:2016/11/23(水) 15:07:55
>>1534

 断捨離を終えた彼女の元には、愛犬の柴犬、さくらだけが寄り添っていた。だが、16年連れ添ったさくらも6月に死んだ。晩年は認知症が進行し、グルグルと右回りだけで回り続けていた。

「かわいそうで見ていられなかった。亡骸は自宅のいちばんお気に入りだった庭先に埋めてあげました。私がいなくなっても寂しくないようにと、お地蔵さんを立ててね。思い残すことは何もなくなりました。身寄りもないので気兼ねなくいつでも旅立てます。その時にふと思ったのです。あとは“死に方”だけだと。

 お話しした通り、私は認知症になった場合を考えると、恐ろしくてたまらないのです。何もわからず、ベッドに縛りつけられて生きるなんて考えたくもない。誰にも迷惑をかけないで安らかに逝きたい。そう思ってパソコンで調べてみたら、スイスに安楽死させてくれる団体があった。費用は70万円。これだ、と思いました」(橋田)

 橋田が見つけたのは、スイスの医療団体『ディグニタス』。オランダ、ベルギー、ルクセンブルクでも安楽死は認められているが、「外国人の受け入れ」を許可しているのは同団体だけだった。

 厳密にいえば、スイスで認められているのは医師による「自殺ほう助」であり、『ディグニタス』では、希望者が提出した医療記録を審査し、治癒の見込みがないと裁判所が認めた場合に限り、致死量の麻酔薬が処方される。医師が見守る中、患者が自らの意志で点滴パックの栓を開く。20秒後、眠るように死ぬという。

 これを目的にスイスに渡航する外国人は後を絶たず、チューリヒ大学によれば2008年から2012年までの5年間で、31か国611人の“自死旅行”が確認されている。年々増加傾向で、今では申込みから実行日まで、3か月待ちだという。

「最後まで自分の意志があることが条件なので、認知症が発症してからでは遅い。今のうちに周囲には伝えているのです。“ボケ始めたと思ったらすぐに言ってね”って。もしそう言われる日が来たら、私はすぐにでもスイスに行きます」(橋田)

※女性セブン2016年12月1日号

1536名無しさん:2016/11/23(水) 16:01:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-00000033-mai-soci
<運転免許返納>一遍上人74代目、男児死亡事故に心痛め
毎日新聞 11/15(火) 11:38配信

 横浜市港南区で87歳の男性の軽トラックが児童の列に突っ込み、小学1年の男児が死亡した事故に心を痛めたとして、一遍上人から数えて74代目の時宗法主にあたる他阿真円(たあしんえん)上人(97)が15日、神奈川県警藤沢署を訪れ、運転免許証を返納した。

 上人は運転免許の自主返納手続きを取り、加藤秀雄署長に運転免許を直接返納した。全国で高齢者による自動車事故が多発していることのほか、自身についても加齢による判断の遅れなどから事故を起こす危険があることを自覚し、返納を決めたという。

 上人は1959年に運転免許を取得。返納後、同署で署員や藤沢市内の高齢者に対して交通安全について講話もした。上人は「人間は健康と思っていても、いつどうなるか分からない。常に運転者自身が健康状態を把握しておくことが必要。自治体の支援も必要だ」と話した。【木下翔太郎】

1537名無しさん:2016/11/23(水) 16:22:31
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161114-00180625-newsweek-int
「女性のひきこもり」の深刻さと、努力しない人もいる現実
ニューズウィーク日本版 11/14(月) 16:12配信

<毒親、摂食障害、虐待、リストカット、PTSDなど、さまざまな問題を抱えた『ひきこもる女性たち』。「彼女たちの努力が報われる社会にしなければいけない」と感じさせるが、本書に描かれない"別の現実"も気にかかる>

『ひきこもる女性たち』(池上正樹著、ベスト新書)は、社会問題化して久しい「ひきこもり」問題における、女性のあり方を明らかにした書籍。著者は約18年にわたって「ひきこもり」事情を取材し、また当事者たちにまつわる活動や家族会をサポートしてきたというジャーナリストである。

 読みはじめてすぐ実感したのは、「ひきこもり」のあり方だ。現実的には明確に定義づけられているとはいいにくいだけに、その存在は往々にして誤解されやすい。事実、著者は「ひきこもるという行為=扉の向こうでじっと動かずにいる人たち」ではないと断言する。部屋や家から外出できるかどうかで線引きしようとすると、本質を見誤ることになるということ。そして、そんな見解に基づく著者の定義は次のとおりだ。

「ひきこもり」とは、家族以外の外部の人たちとの関わりが途絶えてしまった「社会から孤立した状態」のことを言う。中には、家族との関係さえも途切れ、誰ともつながりがない人たちもいる。(29ページより)

 当事者たちが訴えてくる内容の大半は、「どこにも行き場がない」「周囲の視線が気になって人目を避けてしまう」「なにもない自分を説明できない」などに集約されるのだという。

【参考記事】企業という「神」に選ばれなかった「下流中年」の現実

 ただし、これが"一般的な"意味においての「ひきこもり」の話だということを忘れてはならない。女性に的を絞った場合、事情はまたややこしいことになってくるのだ。

 2010年に内閣府が行った「ひきこもり実態調査」を見ると、「ひきこもり」層における女性の比率は3割強に止まるという。男性のほうが圧倒的に多いだけに、「ひきこもり=男性」というイメージが強く、苦しむ女性の声がかき消されてしまっているということだ。

 ところが現実には、「毒親」を抱えていたり、「摂食障害」や「虐待」「リストカット」「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」などさまざまな問題を抱えたまま「ひきこもり」状態になっている女性が多いのだそうだ。

 また、自ら公開している読者専用メールアドレスを通じて彼女たちの声をすくい上げている著者によれば、その年齢層も30代前半から40代後半までと幅広い。さらには、「ひきこもり」になりやすい女性に、ひとつの傾向があることに著者は注目している。

 ひきこもり状態の人々に多く見られる傾向としては、研ぎ澄まされた感受性を持ち、カンがいいために、人一倍、周囲の気持ちがわかり過ぎてしまうという特性が挙げられる。 それだけに、自分の望みを言い出せず、逆に相手に頼まれると断れないまま、気遣いし過ぎて疲れてしまう。そして、自分さえ我慢すれば、すべて丸く収まるからと納得のできない思いを封じ込めて、社会から撤退していく。そうした真面目な人々という像が浮かんでくる。(31ページより)

 なお、上記の考え方を前提としたうえで納得させられたことがある。「いい子にならなければいけない」という気持ちを抱きながら育った結果、「ひきこもり」となってしまった人が少なからず存在することである。第2章「彼女たちがひきこもる理由」で紹介されているCさんがいい例だ。

1538名無しさん:2016/11/23(水) 16:22:41
>>1537

 子どもの頃、喘息を患っていた。6歳のとき、知らん顔して寝ている父親の傍らで、母親はCさんを背負って医師の元に連れて行く途中、転んでしまった。Cさんは申し訳なく思ったことを今でも覚えている。そのときから、「いい子にならなければ......」の思いを強く持った。(84〜85ページより)

 中学のころは、管理教育と校内暴力が問題化した時期だったが不登校の選択肢はなく、「学校に行けなければ、人生は終わりだという空気があった」と、彼女は当時を振り返っている。

 Cさんは、手抜きができないから、宿題をすべて一生懸命頑張った。学校でもいつも緊張していて、軍隊調の指示に、顔が引きつっていたという。 バカがつくほど真面目に先生の言うことを聞いていた。周りを怒らせないように、ひたすらいい子。言うことさえ聞いていれば、周りが丸く収まる。決して怒られることはない。(85ページより)

 真面目に対応しすぎたことが疲れた原因だと振り返るCさんは、中学生の段階でエネルギーを使い果たし、うつ状態になってしまう。そればかりか高校に入ってからは、「あなたは、なにをやってもダメな子だ」と責める母親を筆頭に、家族全員から精神的虐待を受けたのだそうだ。また就職も、「大手企業に入れ。会社は大きくなければダメだ」と主張する父親の言葉に影響されるまま大手に就職するも、精神を病んで退職することになる。

「私がたぶん、社会人としてやっていくだけの精神的成長がないまま出ちゃったので、自分が未熟だからやって行けないと感じていました」という言葉は、ひきこもり問題を考えるうえで決して無視できないはずだ。

 彼女のように、親や環境から悪影響を受け、そこから逃れられないまま大人になったものの、うまく社会生活を送ることができない人はきっと多い。だから、それが「女性のひきこもり」問題としてクローズアップされなければならなくなったということである。

 ひきこもっている人たちの状況は多様だが、その背景を丁寧に探っていくと、実は、こうした過去のトラウマ(心的外傷)を抱えたまま、心を閉ざし続けているようなケースが少なくない。トラウマには、PTSDのほか、解離症状、抑うつ症状などもある。(178ページより)

 そういう意味では、彼女たちの声を聞き、その思いと向き合う著者の取り組みは評価されるべきだ。そして、その役割を担う人間は、今後もっと増えていくべきだろう。彼女たちの努力が報われる社会にしなければいけない。本書を読んで、そう強く感じた。

 だがその一方、本書の主張が理にかなっているからこそ、気になる"別の現実"もある。私から決して遠くない位置にも1人ひきこもっている女性がいるのだが、彼女の生活は、本書のどの女性とも当てはまらないのだ。

【参考記事】日本の貧困は「オシャレで携帯も持っている」から見えにくい



 ここに描かれているのは、なんとか現状を乗り越えようと懸命に生きる女性たちの姿である。前向きに努力しているのに、それを許さない。そんな社会の歪みに問題があることを指摘しているからこそ、説得力がある。

 ところが私の知るその女性についていえば、20代のころから40代後半になる現在までずっと、「怖くて働けない」と言い訳のように繰り返しながら、どっぷり両親に依存しているのである。親もまた、そんな娘に危機感や疑問を抱いていないように見える。

 本書に登場する女性たちが懸命に生きようとしている一方、努力しようという意思を見せないその彼女のようなタイプもいる。だとすれば、ここに描かれていない現実は、もっと深刻なのではないかとも感じてしまうのである。


『ひきこもる女性たち』
 池上正樹 著
 ベスト新書


[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、多方面で活躍中。2月26日に新刊『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓。

印南敦史(作家、書評家)

1539名無しさん:2016/11/27(日) 23:31:00
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161127/k10010785711000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010
人口増加自治体に交付税の上乗せ配分枠を倍増へ
11月27日 4時17分

総務省は、人口減少対策に積極的に取り組む自治体への支援を強化するため、人口の増加などで成果を上げた自治体に上乗せして配分している地方交付税の予算枠を3年後までに2倍程度に増やす方針を決めました。
総務省は、全国の自治体の収支見通しを示す今年度の「地方財政計画」で、地方で深刻化する人口減少の対策のための予算枠として、地方交付税のうち6000億円を充てています。

このうち、5000億円を人口増加率などの指標の数値が悪く、より手当てが必要な自治体に重点的に配分する一方、残る1000億円は人口の増加や若者の就業率の改善などで成果を上げた自治体に上乗せして配分しています。

これについて、総務省は、算定方法を見直し数値の悪い自治体への配分枠を、来年度から段階的に1000億円減らす一方、成果を上げた自治体に配分する枠を3年後までに2倍程度に増やす方針を決めました。

総務省は、こうした見直しで人口減少対策に積極的に取り組む自治体への支援を強化し、取り組みをいっそう促したい考えです。

1541名無しさん:2016/12/04(日) 16:03:10
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161202/k10010792911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018
自民 若者の東京集中是正で抜本対策を
12月2日 17時23分
自民党の地方創生実行統合本部は、東京に若者が集中するのを是正するため、安倍総理大臣に対し、東京での大学の新設を抑制したり、地方に就職した学生には奨学金の返済を軽減したりするなど、抜本的な対策を検討するよう申し入れました。
自民党の地方創生実行統合本部の本部長を務める河村元官房長官らは、総理大臣官邸で安倍総理大臣と会談し、「地方は、若者の東京一極集中に危機感を強めており、是正が必要だ」として、抜本的な対策を検討するよう申し入れました。

具体的には、東京での大学の新設や増設を抑制することや、地方にある大学の魅力を向上するための取り組みを進めること、それに地方で就職する若者を増やすため、地方に就職した学生には奨学金の返済を軽減することなどを挙げています。

これに対し、安倍総理大臣は「地方の大学に対する支援策をもっと考えるべきだし、地方の事情を把握している地方の金融機関と一体となって、新しい仕事を作る取り組みも必要だ」と述べました。

このあと、河村氏は記者団に対し、「東京の力をそぐのではなく、一極集中がこれ以上進まない仕組みを作っていきたい」と述べました。

1542とはずがたり:2016/12/04(日) 16:57:29
サッポロHD、本社に保育所=来年4月、社員の復職支援
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161204X019.html
13:48時事通信

 サッポロホールディングス(HD)が大型複合施設「恵比寿ガーデンプレイス」(東京都渋谷区)にある本社内に保育所を開設することが4日、明らかになった。2017年4月1日のオープンを予定している。子どもの預け先が見つからない育児休業中の女性社員の復職を支援する。ガーデンプレイスに入居するテナント企業や、渋谷区民も利用できるようにする。

 恵比寿ガーデンプレイスはサッポロHDが保有している。保育所の広さは約156平方メートルで、定員は25人程度。生後57日目以降の0歳児から預かる。利用料は認可保育所並みとする。運営は保育所運営大手のポピンズ(東京)に委託。サッポログループで扱うレモンやスープの製品技術を生かした独自の食育プログラムの実施も検討する。

 サッポログループでは、女性社員の51%を20〜30歳代が占め、今後も育休取得者が増える見込み。福原真弓取締役は「居住地近くの認可・認証保育所に空きができるまでの臨時的措置として活用してほしい」と話している。

1543とはずがたり:2016/12/11(日) 17:06:16
良い事尽くめに見える。消費税が20%だけど。共働きで収入2倍なら消費税20%でも全然構わない気もする。
日本は男がそれ嫌なんだろうな,女が家事やってくれるから。

フランスで「小1の壁」に悩む母親はいない
やはり、働く女性にとって参考になる国だ
http://toyokeizai.net/articles/-/92878
国末 則子 :フリーライター 2015年11月19日

子どもが小学校に入学するとき、日本の働く母親が直面するのが「小1の壁」だ。午後7時、あるいはもっと遅い時間まで子どもを預かってくれる保育園から一転して、▲学童保育は通常午後6時まで。長期休暇中の学童保育には給食がなく、お弁当を持参させなくてはならない。▲入学式、保護者会やPTAの集まり、授業参観など平日の学校行事もある。子どもの小学校入学を前に悩む母親は多い。

フランスにはそんな「小1の壁」はない。まず、●入学式はない。フランスの新学年が始まる9月、小学校に登校した1年生はホールに集まり、クラス分けが発表された後、担任とともにそれぞれの教室に入る。親も子も入学式用の服を用意したりしなくてよいのは、助かる。

充実した学童保育は長期休暇中の強い味方

●1年生も初日から午前8時30分から午後4時30分まで授業がある。▲日本の小学校ではしばしば短縮授業があるが、フランスの学校は判で押したように、いつも同じ時間帯だ。●午後6時まではエチュードという補習があり、低料金で預かってくれて宿題もみてもらえる。フランスの小学校では、●低学年の子どもの送迎は保護者の義務となっている。残業の多い日本と違い、午後6時であれば、働く親も学校へ子どもを迎えに行くことができる。

●長期休暇中には、サントル・ド・ロワジールという学童保育が、公立の小学校で運営される。保育時間は午前8時30分から午後6時30分ぐらい。料金は各家庭の所得に応じて払う。給食があり、バスに乗って森へピクニックに出かけたり、気球に乗ったり、プールで遊んだり、楽しいプログラムが用意されている。

フランスの学校では、万聖節(諸聖人の日)とクリスマスの休み、冬休み、春休みと、●約6週間通学するごとに2週間の長期休暇がある。7〜9月まで2カ月の夏休みもある。いくら有給休暇の多いフランス人でも、すべての学校休暇に合わせて、仕事を休むわけにはいかない。強い味方がこのサントル・ド・ロワジールなのだ。●祖父母も、働く親世代にとって頼りになる存在だ。長期休暇中は祖父母の自宅や別荘に出かけ、一緒にバカンスを過ごす子どももいた。祖父母と孫が関係を深めるよい機会になっている。

フランスの小学校では、そもそも学校行事が少ないのだが、●保護者会は平日の午後6時ごろから開かれた。●校内を自由に見学できる学校開放の日と、学年末のお祭りは土曜日だった。

公立の授業料は無料、少ない不登校

フランスの小学校は、家計にも優しい。●公立の場合は、授業料は無料。給食代は所得に応じて支払う。また、●年に数回、コオペラティヴという任意の援助金を学校に支払う。金額はいくらでもいいし、払わなくても構わない。この援助金は、生徒の課外授業費などに使われるということだった。課外授業では、映画を見に行ったり、観劇をしたり、美術館へ出かけたりした。豊かな文化のある国だけに、学校の外で学ぶこともたくさんある。

教科書は●1年間無償で貸与される。●代々の生徒が使うため、ビニールのカバーをかけて使う。何冊もある教科書に一つひとつ、カバーをかけるのはひと仕事だった。●連絡帳や各教科で使うノートが学校で支給されたのには、驚いた。親は筆入れと鉛筆など最低限の学用品を用意すればよい。●学校指定の上履きや体操着、体育館シューズもない。

▲日本では何万円もするランドセルを用意するが、●フランスの子どもが背負うカルターブルという横長のかばんは安価だ。ナイロン製のカルターブルが数千円で購入できた。上等なカルターブルを子どもに持たせて、競い合うような雰囲気も皆無だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板