したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

2とはずがたり:2006/05/24(水) 08:51:39

TERの人口関連レス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?KEYWORD=%BF%CD%B8%FD

TERの少子化関連レス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?KEYWORD=%BE%AF%BB%D2%B2%BD

TERの年金関連レス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?KEYWORD=%C7%AF%B6%E2

TERの結婚関連レス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?KEYWORD=%B7%EB%BA%A7

3とはずがたり:2006/05/26(金) 22:07:03
熟年離婚は怖くない! (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/family.html?d=26gendainet05016934&cat=30&typ=t

 07年4月から離婚した夫婦にも「年金分割制度」が適用される。これが熟年離婚の起爆剤になるとされ、世の男性は戦々恐々としている。熟年離婚に備えた妻たちが押し寄せている年金分割制度の講習会などは大盛況らしいが、ちょっと待って欲しい。熟年離婚にはさまざまな現実的問題点がある。テレビドラマ「熟年離婚」を見て、その気になっているカミさんには「目を覚ませ!」と言ってやった方がいい。夫婦家族問題コンサルタントで「離婚の学校」を開講している池内ひろ美氏はこう言う。

「相談に来られる主婦の多くは、離婚後、いくらの年金が受け取れるか、に最大の関心があり、自分が半分もらえると信じている人が多い。でも、実際は違うんです。年金は基礎部分と報酬比例部分に分かれていて、年金分割というのは厚生年金か共済年金の報酬比例部分の最大2分の1が妻に分割されるというもの。受け取る年金額は夫の勤務年数や所得によって変わる。夫の勤続年数よりも婚姻年数の方が少ないことが多いため、妻が望んでいるように2分の1にはならないコトの方が多いのです。夫の退職年金は妻がもらえない可能性もあり、こうなると、夫婦でかなりの収入差が出ることも考えられます」

 池内氏の近著「熟年離婚の損と得」には社会保険労務士の鈴木ひろみ氏が試算したさまざまなモデルケースが出てくる。年収800万円57歳夫と54歳専業主婦の場合、報酬比例部分の分け方は夫78万円(年間)、妻58万円になるという。夫が年間120万円程度の企業年金を独占すれば、夫は月23万円を使えるのに妻は11万円で暮らすことになるという。さらに、夫の退職金を「半分取れる」というのも誤解で、夫の財産に対する妻の寄与分は法制化されておらず、3分の1になってしまうこともあるそうだ。目算が狂って大慌ての主婦も多いらしい。

「こうした現実を教えて、夫が妻にきちんと感謝の気持ちを伝えれば、熟年離婚は避けられます」(池内氏)

「熟年離婚」の著者で離婚カウンセラーの岡野あつこ氏のアドバイスはこうだ。

「妻が離婚を切り出すときは兆候があります。不平不満をパタリと言わなくなるのです。ほとんどの男性は、妻が静かになるとホッと胸をなで下ろしますが、夫婦を続けるのをあきらめ、離婚を考えているサインです」

 こうした兆候を見逃さず、早めにケアすれば、妻の三行半(みくだりはん)にも冷静に対処できる。
[2006年5月23日掲載記事]
[ 2006年5月26日10時0分 ]

4とはずがたり:2006/06/07(水) 03:28:34
退社後の時間、女性は家事と育児、男性は休息
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000024-yonh-kr&kz=kr

[ソウル6日聯合] 既婚女性のほとんどが会社から帰宅した後は家事や育児を行うが、既婚男性の場合は家族と休息を取っていることが分かった。ソウル市が韓国家庭法律相談所に依頼し、ソウル市内に住む既婚男女795人を対象に家事労働の実態をアンケート調査した結果をまとめたもの。
 それによると、退社後の時間の活用方法について、回答が得られた女性385人のうち、49.6%が「家事・育児」と答えたのに対し、男性341人のうち50.4%は「家族とともに休息を取る」と回答した。家事労働に関する質問では、女性の73.4%が「家族みんなの仕事」と答えたが、男性の場合には同様の回答は52.2%にとどまった。また、男性の42.4%、女性の23.0%が「主に妻が家事をやり、事情があるときに夫が手伝う仕事」と答えた。

 男性が家事をする理由については、「妻を手伝うため」が36.8%、「妻が求めるから」が12.8%となり、「当然のここと」とする回答は29.2%にとどまった。

 韓国家庭法律相談所の関係者は「家事の不平等な役割分担は、既婚女性の社会活動を妨げるほか、結婚や出産にもマイナスの影響を与える」とした上で、家事労働に対する男性の意識転換と、それに向けた社会的雰囲気の構築が必要だと強調した。
(YONHAP NEWS) - 6月6日17時19分更新

5とはずがたり:2006/06/07(水) 03:53:30
2006年05月30日
大豊町高齢化率50% 県内初 合併進み四国唯一
http://www.kochinews.co.jp/0605/060530headline01.htm

 長岡郡大豊町の全人口に占める65歳以上の割合が、4月末時点で50%となり、県内で初めて高齢者が「二人に一人」の自治体になったことが、29日までに分かった。四国ではこれまでにも50%以上の自治体はあったが、平成の大合併が進んだ結果、現在50%に達しているのは同町だけ。農林業の低迷や公共事業の減少などで過疎、高齢化の進行に歯止めがかからない状況だ。

 同町の住民基本台帳での人口は、4月末時点で5632人。うち65歳以上は2816人で、高齢化率はちょうど50%となった。

 年齢構成別に見ると、70―79歳が1351人と最も多い。一方で、24歳以下の人口は715人にすぎず、年齢別の人口分布は理想的とされるピラミッド型には程遠い。

 四国内では16年4月時点で、愛媛県の関前村の高齢化率が51・32%、柳谷村が50・35%だった。しかし、両村は近隣自治体と合併しそれぞれ今治市、久万高原町となり現在、四国内で50%以上の市町村は大豊町だけだ。

 同町は昨年の国勢調査の結果、過去5年間で人口が886人減少。減少率13・89%は県内で最も高く、高齢化率が50%に達するのも時間の問題とみられていた。

 町内85集落のうち、中心部から離れた集落の高齢化はもっと深刻。高齢化率80%台が4集落、70%台も10集落に上る。こうした集落などでは、飲料用に谷水を引くパイプや生活道の修繕にも苦労するケースがあるという。また、高齢者の外出の手段確保も難しく、過去には白タク行為が摘発されたこともあった。

 同町は昨年から地域担当職員制を導入、職員による家庭訪問や健康指導などで高齢者の不安解消に努めている。また、入居に所得制限のない町営住宅も平成4年から継続するなど、若者定住も図っている。ただ町の財政事情は厳しく雇用の場も少ないことから、これといった打開策は見当たらないのが実態だ。

 「生活サポートする」

 岩崎憲郎町長の話 厳しい状況が数字として表れたが、そんな中で住民が安心して生活できるよう行政としてサポートする。役場から高齢者の元へ職員が出向き、一緒に地域の問題を解決していきたい。

6とはずがたり:2006/06/19(月) 17:12:45
夫「田舎」妻「駅のそば」さて退職後はどちらへ?
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20060618/20060618it03-yol.html?fr=rk
2006年 6月18日 (日) 10:54

 東急不動産グループの東急住生活研究所がまとめた首都圏に住む50歳代の意識調査で、自然の豊かな田舎暮らしを志向する夫と、駅に近いマンション暮らしを求める妻との間で、退職後の住まいのイメージが異なっていることがわかった。

 調査では、2人暮らしの夫婦が希望する退職後の住まい(複数回答)について、「田舎やリゾート地など自然の豊かな場所に移住したい」との回答が男性では55・8%で最多だったが、女性は22・2%にとどまった。逆に「駅に近い便利なマンションに移り住みたい」との答えは女性で55・6%と最も多く、男性は30・8%だった。

 退職後の暮らし(同)では、男女とも「一緒にレジャーや旅行を楽しみたい」「趣味や自分の世界を充実させたい」の順に多かった。ただ、女性は「現在の生活スタイルをあまり変化させたくない」との答えが男性の倍近い44・4%に達した。暮らしを一新したい男性に対し、女性は現状維持を望んでいるようだ。

7荷主研究者:2006/06/26(月) 00:36:06

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20060511&j=0042&k=200605116809
2006/05/11 14:30 北海道新聞
4月末の帯広市 5年連続で人口減、17万1074人 出先の縮小影響か

 帯広市の四月末の住民基本台帳人口は十七万千七十四人で、二○○二年から五年連続で減少した。近い将来、十七万人の大台を割ることも予想され、一層の人口対策が急務となりそうだ。

 二○○二年以降で減り幅が最も大きいのは、陸上自衛隊の旅団化が完了した○四年の前年同期比千四百十二人減。今年は二番目に多い同九百五十三人の減少となった。企業や官公庁の転出が増える三月に六百六十五人減少したのに対し、四月の増加は百八十一人にとどまった。

 人口減の背景について市は「ここ数年、企業や官公庁の出先の縮減が続いている」(企画課)と話している。

 男性は八万二千二百四十九人(同六百三十六人減)、女性は八万八千八百二十五人(同三百十七人減)。

 一方で世帯数は同七百二十六世帯増の七万八千七百四十三世帯となっており、核家族化の進行がうかがえる。

 税収や労働力の低下を引き起こす人口減少への対策について、市企画課は「特効薬はない。少子化対策や雇用の創出など、総合的に取り組んでいきたい」としている。(西田美樹)

9片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/29(木) 00:53:54
なんかありましたっけ?

出生率「今年は反転も…」猪口少子化相、婚姻数急増で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060628-00000215-yom-pol

 猪口少子化相は28日、東京・千代田区の日本記者クラブで記者会見し、2005年に過去最低の1・25に落ち込んだ合計特殊出生率について、「婚姻数が急増しており、06年に反転できる可能性がある」と述べ、今年は少子化傾向に歯止めがかかる可能性を指摘した。

 厚生労働省の人口動態統計(速報値)によると、全国の累計婚姻数は05年6月を底に上昇傾向にある。月別の婚姻数は今年、4か月連続で前年同月を上回り、1〜4月の合計は前年同期比約1万1500件増の約24万7700件となった。

 出生数も2〜4月は前年同月を上回り、1〜4月の合計は前年同期比約2900人増の約36万1000人だった。
(読売新聞) - 6月28日22時26分更新

10とはずがたり:2006/06/29(木) 22:21:43

わが子いかが 代理お見合い 九州でブーム 業者参入も相次ぐ
2006年 6月28日 (水) 17:10
http://news.goo.ne.jp/news/nishinippon/shakai/20060628/20060628_evn_001-nnp.html?fr=rk

 晩婚や結婚しない男女が増える中、子どもに代わって親が相手を探す「代理見合い」が、九州で静かなブームとなっている。「結婚で自由が制限される」と考えたり、家事を親に依存して同居するパラサイト・シングルが増えたりして結婚を遅らせる若者が多くなっている中での珍現象。「結婚は本人の問題では」という声の一方で、「当然の親心」という評価もあるようだ。 (編集委員・田中良治)

 「私はおしゃべりですが娘は穏やかです」「趣味は読書? 息子と同じですね」―。6月下旬、福岡県久留米市内のホテルに設けられた見合い会場。写真を見せ合い、趣味や仕事について熱く語り合ったのは、独身男女ではなく、50―60代の親たちだった。

 福岡や佐賀の結婚相談業者や市民らがつくる「宇伎由比倶楽部(うきゆいくらぶ)」が主催した「親の目交流会」。同倶楽部メンバーは2年前から交流会を開いており、この日は、県内から38人が参加した。

 交流会では「息子の代理」と「娘の代理」に分かれて子どもを紹介。互いの希望が合えば子どもに見合いを勧める。これまで延べ300人が参加し、25組がゴールインした。教師の娘(39)を持つ同市の主婦(64)は、「何度もお見合いしたけどうまくいかなくて…。でも、どこにご縁があるか分からないから」と、熱心に娘をPRしていた。

    ◇    ◇

 九州では、宇伎由比倶楽部の活動が目立っていたが、今年になって動きが活発化している。6年前、業界で初めて代理見合いを始め、東京、京都などで28回を開き通算4000人を集めた実力派のオフィス・アン(札幌市)や、昨年設立された「九電工ネットプロデュース」(福岡市)が7月に相次いで参入を予定。対抗力をつけようと宇伎由比倶楽部も既に、特定非営利活動法人(NPO法人)化している。

 内閣府の国民生活白書(2005年版)によると、初婚の平均年齢は男性が1980年の27.8歳から04年の29.6歳に、同じく女性は25.2歳から27.8歳に上がった。また、2000年の生涯未婚率は男性12.3%、女性5.8%。男性は20年前の約5倍。競争にさらされている結婚相談業者が親の関心に着目して、新サービスでの差異化を目指しているのだ。

    ◇    ◇

 「当事者には『親が気に入った人なので安心』という意見もある」(同倶楽部)という代理見合い。しかし、否定的な意見も皆無ではない。「パラサイト・シングルの時代」(筑摩書房)などの著書がある東京学芸大の山田昌弘教授は、「1人暮らしをさせれば子どもは誰かと一緒になろうと頑張るだろうに、親は突き放せない。親離れ、子離れできず、自立できない」と指摘する。

 一方、「なぜ結婚できないのか」(すばる舎)を著した菊地正憲さんは、「地域や職場で相手を紹介する世話好きが減るなど人間関係が希薄化。社会のサポートシステムがなくなっている」と若者を取り巻く環境を分析。「老後を考えれば、時代の変化を反映した取り組みだ」と評価する。

 日本青年館結婚相談所(東京)の板本洋子所長は、「まずは親子で『結婚とは何か』について話し合ってみれば」とアドバイスしている。

=2006/06/28付 西日本新聞夕刊=

11名無しさん:2006/06/29(木) 23:17:58
>>9
サーヤとクロちゃんの結婚

□ご婚約内定の発表
http://www.kunaicho.go.jp/sayako/sayako-houdouhappyou-h-1618.html

紀宮さま結婚
http://www.yomiuri.co.jp/features/impr/eng/

12片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/30(金) 00:51:41
>>11
どっかの新聞に、実際増えてるのは30代の結婚だから、それほど根本的に子供が増えるわけでないって感じに書いてありました。

14とはずがたり:2006/07/02(日) 23:33:16

http://dqname.selfip.net/
子供の名付け(命名)DQN度ランキング

15とはずがたり:2006/07/12(水) 00:49:59

文部スレ,ではないよな。。

恋愛も「相対性」アインシュタイン博士の書簡公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060710-00000515-yom-int

[エルサレム=柳沢亨之] 相対性理論で有名な物理学者、アルバート・アインシュタイン博士(1879〜1955)が生前、家族にあてた書簡多数が10日、博士と縁の深い当地のヘブライ大学で初公開された。

 浮気をためらいなく認めるなど博士の奔放な生活ぶりをうかがわせる内容となっている。

 書簡は1914年から48年にかけ、最初の妻と離婚した後の2番目の妻エルザさん、その娘マルゴットさんらと交わしたもので、計約3500ページ。

 マルゴットさんへの31年の書簡では、「Mさんが(滞在先の)英国まで追いかけてくる」「無害で上品なL夫人はいとしい」などと複数の女性との関係を明かした上、「人々のうわさは気にしない」と浮気を続ける考えを正直につづっている。
(読売新聞) - 7月11日0時11分更新

16とはずがたり:2006/07/19(水) 17:00:01
第5子って。。

県内少子化対策 10市町が現金支給
2006/07/17
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000072168.shtml

 第5子誕生に50万円、若い世帯の住宅新築に100万円-。兵庫県内41市町のうち、少子化対策として、出産祝い金などの現金支給制度を設けているのは7月現在、10市町に上ることが16日、神戸新聞社の調査で分かった。地域間競争の生き残り策として、子育て世代への経済支援を進める自治体がある一方、過疎化が深刻な地域ほど、市町合併に伴う事業再編などで制度の廃止や縮小を迫られている。(勝沼直子、網 麻子)

 三木市は七月から、第二子以降への乳幼児養育手当の支給を始めた。乳幼児医療費助成、小児救急医療体制の拡充と合わせ、「子どもを安心して産めるまちをアピールしたい」と話す。丹波市も本年度から、第三子以降の子育てに支援手当を支給する。

 旧山崎、一宮、波賀、千種町が昨春合併した宍粟市は今春、第五子が誕生した旧千種町の住民に「子宝誕生祝い金」五十万円を支給した。旧千種町の担当者は「過疎化にあえぐ町にとって子どもは宝。住民全体の願いとして貴重な税金を充ててきた」と話す。しかし、旧波賀町の「子育て支援金」とともに〇七年度で廃止する方針。同市は「財源不足で全市拡大は難しく、別の形のサポートを考えたい」と説明する。

 神河町は旧大河内町の「子どもを生み育てる支援金」を全町に広げ、支給額を半額にした。「合併協議で廃止論もあったが、町民が転出を思いとどまる材料になればと存続を優先した」という。

 洲本市は出産奨励金を旧五色町居住者に限り継続するが「あくまで暫定的な措置」。一市三町が合併したたつの市は旧新宮町の「子育て祝い金」を全市に拡大した。しかし年間予算千六百七十万円は重く、「効果があるのかどうか財政状況に照らして見極めたい」。

 香美町は四月、五年間の定住を条件に転入者の住宅取得に百万円を一括支給する「若者定住促進奨励金」を創設。早速、近隣市町の住民から申請があったといい、「出生数を増やすにも若者の定住が課題。より実用的な制度を考えた」とする。

 相生市は四月から、独身者も対象だった住宅取得促進奨励制度を見直し、家族のいる若年世帯に絞った。「三年間の期限付きで事業効果をみる」という。

18とはずがたり:2006/08/08(火) 09:25:38

>毎年2万〜3万人ずつ人口が増え
凄いね・・。

<横浜市>人口 360万人を突破
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060807-00000124-mai-soci

 横浜市は7日、同市の人口が初めて360万人を突破し、1日現在で360万175人になったと発表した。全国の市町村で最多で、2位の大阪市を大きく上回る。都道府県と比べても10位の静岡県に次ぐ規模。横浜市によると近年は毎年2万〜3万人ずつ人口が増え、4年後に370万人を超えると見込んでいる。
(毎日新聞) - 8月7日22時42分更新

21とはずがたり:2006/08/30(水) 23:04:26
何故だ,日本人。

「1年以上ノーセックス」夫婦3分の1、淡泊な日本人
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/science/20060826/20060826i103-yol.html?fr=rk
2006年 8月26日 (土) 10:21

 日本人夫婦の約半数が「自分たち夫婦はセックスレス」と認識していることが、ドイツの製薬大手バイエル社の日本法人、バイエル薬品(大阪市)の調査で明らかになった。

 1年以上セックスをしていない夫婦が全体の3分の1を占めるなど、欧米に比べて、セックスに淡泊な日本人の性生活が改めて浮き彫りになった。

 調査は日本人夫婦の寝室と性生活についての実態を明らかにするのが狙い。6月9〜12日、全国の30〜69歳の既婚男女約800人を対象にインターネットを利用して行った。

 その結果、日本人夫婦の年間平均セックス回数は17回で、1年以上セックスをしていない夫婦は33・9%。夫婦間のセックスについて、60%が「大切だ」と回答しながらも、セックスレスと自認する夫婦は48・8%にのぼった。

22とはずがたり:2006/09/01(金) 09:19:37
2006年08月31日
国勢調査 県人口80万割れ確定 79万6292人
http://www.kochinews.co.jp/0608/060831evening01.htm

 総務省は31日、昨年10月1日に実施した国勢調査の本県の確定数を発表した。県人口は79万6292人で平成12年の前回調査に比べ2・17%、1万7657人の減少。県人口は自然減に転じた2年の調査以降減少し続けているが、減少率が拡大し、昭和45年以来の70万人台、80万人割れが確定した。また人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は前回の23・56%から25・92%に上昇。65歳以上の人口は15歳未満のほぼ2倍(前回1・7倍)となり、少子高齢化の急速な進行を裏付けている。

 調査結果は、昨年10月時点の45市町村別で公表。人口の内訳は、男性37万4435人、女性42万1857人。18年3月に合併した香美、香南市を除く県内9市の合計は55万7725人(構成比70・04%)で、前回調査より市部が1・39ポイント増加した。

 人口が増加したのは4市町村。増加率が高い順に旧野市町7・01%、南国市1・59%、春野町0・96%、旧吉川村0・30%。一方、減少した41市町村のうち、大豊町13・89%、旧物部村13・26%、仁淀川町10・28%、旧大野見村10・23%、室戸市10・18%の五市町村は減少率が10%を超えた。高知市も初めて減少(0・04%、137人)に転じた。

 15歳未満の人口10万2421人(構成比12・86%)に対し、65歳以上は20万6375人(同25・92%)でほぼ2倍に拡大。県全体の高齢化率は25%を超え、大豊町の50・76%を最高に5町村で40%を超えた。

 15歳以上の未婚率は男性28・92%、女性20・83%。県内在住の外国人は2927人で前回から20・50%、498人増えている。

 一般世帯数(総世帯数から施設等の世帯数を除いた数)は前回比1・26%増の32万3327世帯で、一人暮らしの割合が31・76%で最も高い。

 65歳以上の家族がいる世帯は13万6325世帯(一般世帯の42・16%)。このうち65歳以上の単独世帯は4万918世帯(同12・66%)、65歳以上の夫婦の世帯は3万7368世帯(同11・56%)で、それぞれ前回より増加した。

23小説吉田学校読者:2006/09/01(金) 19:55:58
「難産の子は良く育つ」。でも、こんなにオープンにされるとヤダ。

紀子さま、6日午前に帝王切開によりご出産 宮内庁発表
http://www.sankei.co.jp/news/060901/sha098.htm

 宮内庁は1日、ご出産準備のため東京都港区の愛育病院に入院されている秋篠宮妃紀子さまが6日午前、帝王切開によりご出産されることを発表した。帝王切開によるご出産は皇室で初めて。
 秋篠宮家では長女の眞子さま、二女の佳子さまに続く第3子となり、天皇、皇后両陛下にとっては4人目の孫となる。
 紀子さまは今年2月7日に医師の診断でご懐妊の兆候が確認され、宮内庁は同月24日、妊娠3カ月目と正式発表した。
 7月12日、宮内庁病院での4回目の検診の際、超音波検査で胎盤が子宮口の一部をふさぐ「部分前置胎盤」の状態で帝王切開の必要がある、と診断されていた。
 妊娠9カ月目の8月1日には、東京・元赤坂の宮邸で安産祈願のための「着帯(ちゃくたい)の儀」が行われ、16日から入院されていた。

24とはずがたり:2006/09/07(木) 19:16:19

ちょっと前の記事だが。確か貼り付けてなかったと思う。

考:小遣い/1 月額最多回答は…男3〜5万円、女3万円未満−−ネットアンケ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060316ddm013100101000c.html

 「自分へのご褒美」に最近、何かを買ったり、食べたりしましたか。お金の出どころはお小遣い? それとも雑費、食費? サラリーマンなら、月末になると「小遣いを使いすぎて、昼飯はかけそば」と嘆く同僚が一人や二人はいるはず。既婚者と独身者では自由になる額も違うし、「小遣いはゼロ。でも、時々、友人とはレストランで食事をします」という主婦もいるようだ。お小遣いって一体、何なのでしょう。【遠藤和行】

 「給与が振り込みになってから、家計は妻に握られ、小遣い制になった」と嘆く先輩記者もいるが、明治時代の給与所得者である教員も、小遣いはなかなか厳しかったようだ。

 岩波新書「物価と家計簿」(丸岡秀子著)に、明治期の東京で暮らす給与所得者(男性教師)の一家の家計が紹介されていた。1904(明治37)年に出版された「家事経済学」からの引用だが、月収50円の教師の月の小遣いは1円。

 この教師は両親と妻、子どもの7人家族で、昼食は弁当を持っていったとしても、月収の2%は、ずいぶんと少ない。1円の小遣いをどのように使っていたか定かではないが、現代のサラリーマンが考える「小遣い」とは、かなり使い道が異なっていたに違いない。

 では、仕事を持っている現代の男女の小遣いの実態は、どのようになっているのだろうか。

 インターネットのニュースサイト「MSN毎日インタラクティブ」で2月末〜3月上旬に、毎月の小遣いアンケート(年齢不問)を実施したところ、1319人(男性832人、女性487人)から回答が寄せられた。仕事をしている男性770人のうち、「3万円以上5万円未満」が最も多く33%で、「3万円未満」が25%だった。女性は仕事をしている、していないにかかわらず約半数の237人が「3万円未満」と回答した。

 「小遣いに含まれるもの」として、昼食代▽散髪・美容院代▽ゴルフ、観劇など趣味の費用▽被服費▽書籍代▽飲酒・飲食費−−の6項目(複数回答)から選択してもらったところ、男女ともに小遣い額が多ければ、多いほど、選択する項目が増えた。

 逆に、「3万円未満」と回答した仕事をしている男性は「昼食代は含まない」「本代のみ」「ゴルフ、観劇など趣味代」など、使途が限られる傾向があった。つまり小遣いの中身は家庭によってさまざまなのだ。

 ◇100年前は月収の2%、今は?

 給与所得者が少なかった明治時代の教師が月収の2%であるなら、平成の共働き夫婦は、どのくらいの額を小遣いとして使っているだろうか。

 平日の午後、東京都心の日比谷公園の木陰のベンチに座っていた男性会社員(42)は子どものいない「DINKS」。毎月の小遣いは7万円で、結婚して以来、7年間変わらない。

 「昼食代1000円(1日)とたばこ代1万円(1カ月)は必ず使う。時々部下と飲みに行くこともあり、多めに払わなければならず、小遣いは不足気味」と嘆き、「趣味で使うのは本代ぐらい。10万円はほしいけれど、妻の60代の父は昼食込みで5万円っていうし、あまり強く言えない」とも。額は夫婦で決めたが、奥さんの小遣いは「いくらで、何に使っているか知らない」とのことだ。

  ×  ×  ×

 「百円亭主」などという言葉が登場したのは1955年。今なら「千円亭主」だろう。「自分の小遣いは自分で稼ぐ」と豪語して、競馬などギャンブルに励む同僚もいるが、月末になると奥さんに頭を下げているようだ。次回は、男性サラリーマンの小遣い事情について、探ってみる。

==============

 ◆あなたのお小遣い額は?◆

 <男性>832人(62人)

・3万円未満     …220人(30人)

・3万円以上5万円未満…267人(15人)

・5万円以上8万円未満…169人 (9人)

・8万円以上     …176人 (8人)

 <女性>487人(79人)

・3万円未満     …237人(55人)

・3万円以上5万円未満…120人(14人)

・5万円以上8万円未満… 68人 (6人)

・8万円以上     … 62人 (4人)

 ※「毎日インタラクティブ」アンケート調査から ( )内は、職についていない人

毎日新聞 2006年3月16日 東京朝刊

26とはずがたり:2006/09/07(木) 22:09:27
きこ,まこ,かこと云う名の秋篠宮家だし,普通はひろひと,あきひと,ふみひとの所をあえてめいじん,とくじんみたいな読み方には,まさか,しないよね・・。まぁ基本的に偉い人は実名(諱って奴ね)で呼ぶのは失礼と云う事で,憚ってなんとか宮とか呼ぶので本名更に読み方はあんま関係ないかも知れないけど。

「仁」の付く2文字で検討…12日に命名の儀
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20060907-OHT1T00181.htm

 秋篠宮家の第三子誕生を受け、宮内庁では七日、名前の検討を本格的に進めた。「命名の儀」は12日に行われる。

 宮内庁は、秋篠宮さまご夫妻の意向を受け、男子と女子の両方を想定し、8月から書陵部を中心に水面下で作業を始めていた。

 男子は平安時代からの慣例として「仁」が付く2文字となる。天皇陛下は「明仁」で、皇太子さまは「徳仁」、秋篠宮さまは「文仁」。

 宮内庁が、過去の天皇と名前が重ならない文字の中から、専門家を交えて意味や歴史資料の調査を進め、複数の候補を選択。秋篠宮さまが紀子さまと相談して最終的に決められる。

 命名の儀では、身の回りの品につけるマークとなる「お印」も決まる。

(2006年9月7日18時16分 スポーツ報知)

27片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/09(土) 15:40:47
○宮をつけず、名前で呼ぶようです。
秋篠宮が皇太弟になってから(または亡くなってから)、○○宮になるのだろうか?

命名の儀:秋篠宮ご夫妻長男の名前どう決める?
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060909k0000e040021000c.html

 秋篠宮ご夫妻の3番目のお子さまは、皇室にとって41年ぶりの男児誕生となり、列島は喜びに包まれた。次の注目はその名前だ。12日の「命名の儀」で明らかになるが、皇族の名前とは。そして、それはどのように決まるのか。【竹中拓実、桐野耕一】

 ■皇族の名前は

 皇太子さまは、皇太子徳仁親王殿下、秋篠宮さまは秋篠宮文仁親王殿下。正式にはこう呼ぶが、それぞれの子どもの時の呼び名の浩宮さま、礼宮さまに比べて、なじみが薄いと感じる人も多いのではないだろうか。

 実は、浩宮さま、礼宮さまは、幼少時の称号だ。浩宮さまは、今の天皇陛下の即位にともなって皇太子となった時に、礼宮さまは結婚して独立し、秋篠宮家を創設した時点で、それぞれ使われなくなった。

 ただ、今回生まれたお子さまには、こうした幼少時の称号はない。戦前からの慣例で、称号は天皇と皇太子の子どもに限られており、宮家の子どもに称号はないからだ。

 実際、皇太子ご夫妻の長女愛子さまは、称号を付けて敬宮(としのみや)愛子さまと呼ばれるが、秋篠宮ご夫妻の長女眞子さまや二女佳子さまは「〇宮」とは呼ばない。今回誕生したお子さまにも称号はつかない。

 結局、お子さまは、皇室の男子の名前の慣例である、下に「仁(ひと)」の字が付く漢字2文字の可能性が高く、正式には「秋篠宮○仁親王殿下」となる。「仁」は、源頼朝や足利尊氏ら源氏の祖先にあたる清和天皇(在位858〜876年)の名前「惟仁」が始まり。「有徳の人」などの意味があり、ふさわしいとのいわれがあるという。

 ■宮家の子どもは当主が…

 では、皇族の名前はどのようにして決まるのか。戦前は、旧皇室親族令などで手続きが定められ、天皇と皇太子の子どもは天皇が、宮家の子どもは当主が、命名する決まりだった。それが戦後も踏襲されている。

 慣例通りなら、今回のお子さまの名前は秋篠宮さまが決める。91年に誕生した眞子さまの時は、「ひらめき」で字を決めたという。ただ、天皇陛下は01年12月に会見で「秋篠宮の時も相談を受けました」と述べており、実際は、天皇陛下の意見も反映されたものであることを示唆している。

 お子さまは、現行の皇室典範では、皇太子さま、秋篠宮さまに次いで3番目の皇位継承者でもあるだけに、宮内庁のある幹部は「今回も天皇、皇后両陛下にご相談されるのでは」と想像する。

 「○仁」とたった1文字だけだが、過去の天皇や最近の皇族の名前と重ならないよう選択される。その文字は、12日午前、秋篠宮妃紀子さまがお子さまとともに入院している愛育病院(東京都港区)での「命名の儀」の開始とともに公表される。

<明治以降の天皇と男性皇族の名前>

名前  称号

睦仁(むつひと)  祐宮(さちのみや) 明治天皇

稚瑞照彦尊(わかみづてるひこのみこと) 大正天皇の兄

敬仁(ゆきひと)  建宮(たけのみや) 大正天皇の兄

嘉仁(よしひと)  明宮(はるのみや) 大正天皇

〓仁(みちひと)  昭宮(あきのみや) 大正天皇の弟

輝仁(てるひと)  満宮(みつのみや) 大正天皇の弟

裕仁(ひろひと)  迪宮(みちのみや) 昭和天皇

雍仁(やすひと)  淳宮(あつのみや) 秩父宮

宣仁(のぶひと)  光宮(てるのみや) 高松宮

崇仁(たかひと)  澄宮(すみのみや) 三笠宮さま

明仁(あきひと)  継宮(つぐのみや) 天皇陛下

正仁(まさひと)  義宮(よしのみや) 常陸宮さま

寛仁(ともひと)            三笠宮さまの長男

宜仁(よしひと)            桂宮さま

憲仁(のりひと)            高円宮

徳仁(なるひと)  浩宮(ひろのみや) 皇太子さま

文仁(ふみひと)  礼宮(あやのみや) 秋篠宮さま

 ※旧宮家と戦前に廃絶した宮家は除く

 ※「稚瑞照彦尊」のように明治初期には、古事記や日本書紀にのっとり命名されたケースもある

毎日新聞 2006年9月9日 10時49分

28とはずがたり:2006/09/09(土) 15:48:19
大正天皇の兄弟って事は明治天皇の皇子と言う事になりますが,こんなにいたんですか。。

29とはずがたり:2006/09/09(土) 16:21:21
あと皇太子は(幼少時の称号としての宮ではなく宮家として)新宮家は設立せずのようですけど,こっちはどうなるんですかね?形式上,文仁親王を猶子にとって皇太子という形式にして秋篠宮は廃止という形をとるのかな?養子は禁止されてるので皇太弟として立太子された時に宮家は廃止になるのでしょうか?

30片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/22(金) 23:16:21
男女差が大きいのは、
・未婚男性が複数の未婚女性と交際するからか、
・未婚女性が既婚男性と交際するからか

恋人いる女性は32%、男性24% 「結婚したい」9割
2006年09月22日21時54分
http://www.asahi.com/life/update/0922/014.html

 「彼氏」のいる未婚女性は3割、「彼女」のいる未婚男性は4分の1――。国立社会保障・人口問題研究所が22日まとめた「結婚と出産に関する全国調査」で、異性との交際が低調な実態が明らかになった。「いずれ結婚するつもり」と答えている人が男女とも約9割にのぼり結婚願望は強いのに、実際に恋人がいる人は少なく、未婚化や出生率低下の一因となっているようだ。

 調査は05年6月、全国の18歳以上50歳未満で、結婚経験のない独身者約1万2000人を対象にし、8734人の回答を得た。サンプル数が確保できた18〜34歳について集計、分析した。

 「恋人として交際している異性がいる」としたのは、未婚女性のうち31.9%、未婚男性では24.3%だった。02年の前回調査に比べ、男性で恋人がいる割合は1.9ポイント増えたのに対し、女性は1.2ポイント低下。「交際している異性はいない」は女性44.7%、男性52.2%に上った。

 性経験がある人は男性58.2%、女性52.1%。前回調査まで女性の性経験割合は増えてきていたが、今回、頭打ち状態になった。30〜34歳では、男性の24.3%、女性の26.7%が「性経験なし」と回答した。

 「いずれは結婚したい」と考えている人は男性の87.0%、女性の90.0%だった。一方、男女とも半数程度が「1年以内に結婚するつもりはない」とし結婚の先延ばし傾向が強まっている。

 未婚でいる理由としては、男女とも「適当な相手にめぐり合わない」「自由や気楽さを失いたくない」などが多かった。

31とはずがたり:2006/09/23(土) 03:41:54
>>30
つ男は結婚を前提にお付き合いしてると思いこんでるけど女は(ry

32とはずがたり:2006/10/02(月) 04:57:35
女性が働く県ほど出生率高い 調査会が報告書
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20061001/K2006093003000.html
2006年10月 1日 (日) 00:53

 働く女性の割合が高い県ほど出生率が高い――。政府の調査会の報告書でこんな傾向が裏付けられた。女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率はどの都道府県も低下傾向にあるが、比較的出生率が高く、下げ幅も小さい自治体では、仕事と子育てが両立しやすい環境が整っていた。内閣府は「両立を支援しないと仕事をする女性も減るし子どもも生まれないことを示している」としている。

 男女共同参画会議の「少子化と男女共同参画に関する専門調査会」(会長=佐藤博樹・東大教授)がまとめた。

 出生率、その減少率、働く女性の割合を示す有業率の三つの数値で47都道府県を7分類した。出生率が比較的高くて減少率も低いうえ女性有業率が高いグループには、山形県、福井県、熊本県など16県があてはまった。すべて逆のグループは東京都や大阪府、福岡県など大都市中心の16都道府県だった。

 双方を「地域の子育て環境」「雇用機会の均等度」など、両立しやすい環境が整っているかどうかの指標で比べると、明らかな差があることがわかった。中でも「適正な労働時間」、3世代同居などの「家族による世代間支援」、正規雇用の男女の偏りなどの「社会の多様性寛容度」の3項目で特に差が大きかった。

 もともと地方は大都市より家族や地域の支援を得やすく出生率も高い傾向はあるが、出生率と女性の有業率に正の相関関係があることは国際比較でも確認されている。報告書は(1)家族に代わる地域の支援体制(2)先進国の中でも際だつ長時間労働(3)非正規化で不安定になっている女性や若者の雇用――への対応が強く求められるとしている。

33とはずがたり:2006/10/04(水) 01:06:09
日本と比べると約10倍10代の女性が出産するのに合計特殊出生率はフランスや米国とほぼ同程度って事はその後は余り生まなくなるのでしょうか?

14歳以上への「性交後ピル」無償提供に波紋 チリ
2006年10月03日18時28分
http://www.asahi.com/international/update/1003/012.html

 望まない妊娠を防ぐため、14歳以上の女性に無料で緊急避妊薬を提供する――。チリ初の女性大統領となったバチェレ大統領(社会党)の打ち出した施策が波紋を広げている。保守陣営やカトリック教会だけでなく、中道左派の与党内からも「家族制度への打撃だ」「若年層に性行為を奨励する」などといった反発の声が上がっている。

 緊急避妊薬は「性交後ピル」とも呼ばれる。72時間以内に服用すれば、受精卵の着床を防ぐことができるというものだ。

 チリ統計院によると、女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は03年で1.9。フランスや米国とほぼ同じ。だが、約15%が10代の少女から生まれ、1.7%の日本と比べると約10倍。全出生児の半数以上が独身女性から生まれているのも特徴だ。

 チリでは中絶は認められていない。バリア保健相は「多くの少女が望まない妊娠をしている。学業や仕事を続けられない例も多い」と指摘する。

 バチェレ大統領は9月はじめ、14歳以上の女性を対象に、それまで暴行被害を受けた場合にだけ提供していた緊急避妊ピルの無料提供を始めた。両親の承諾は必要ない。反対派は差し止めを求めて提訴したが、裁判所は22日、提供を認めた。

 カトリック教会のサンティアゴ大司教は「結婚と家族への攻撃だ」と非難。与党の一角を担うキリスト教民主党の女性党首、アルベア氏も「安易な道を選んだ」と反対姿勢を示す。自らもシングルマザーとして子育てをしたバチェレ大統領は「早い時期から性交渉をするよう呼びかけているのではない」と理解を求めている。

34片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/13(金) 17:11:23
世界遺産・薬師寺で合コン 少子化対策 奈良県が奇策
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000015-san-soci

 ■来月開催、16日から参加者募集

 世界遺産の寺で新たな出会いを−。女性が一生に産む子供の数の平均値(合計特殊出生率)が全国で2番目に低いことから、奈良県は11月、奈良市にある薬師寺で男女に出会いのきっかけを提供するイベントを開催する。県ではこれまでもさまざまな出会いイベントを実施したが、古都ならではの企画の方が好評だったこともあって計画。写経などを通じて平常心を保ち、「出会い」に臨む。名刹(めいさつ)の厳粛なロケーションを借りた日本初のイベントとして売り出していく。

 厚生労働省によると、昨年の奈良県の合計特殊出生率は1・12で、東京都(0・98)に次いで全国ワースト2。改善のため、県は昨年4月、男女に出会いの場を提供する「なら出会いセンター」を開設し、同7月から地元のホテルやレストランなどと協力して出会いイベントを始めた。

 しかし、最初の1年間で誕生したカップルはわずか6組とふるわなかったため、2年目には新たな試みにも挑戦。9月には、平城宮跡(奈良市)のボランティア清掃と出会いイベントを組み合わせた企画で募集したところ、問い合わせが殺到し、応募者数は定員の5倍強にあたる210人に達した。

 今月4日には、関係者にとって待望となる、イベント参加カップルの初ベビーも誕生したこともあって、気をよくした同センターは、今回、薬師寺に協力を要請。「地元に役立てるなら」と了解を得た。11月8日の実施で、16日から同センターのホームページで参加する男女各20人を募集する。

 参加者は午前中、同寺の大谷徹奘執事による「結婚」をテーマにした法話を聞いた後、経典を書き写す「写経」に挑戦。ここまでは「参加者に自分の内面を見詰め直し、落ち着いた心境で『合コン』に臨んでもらうため」(同センター担当者)、参加者同士が自由に話す機会はない。

 その後、境内の別の建物で1対1のトークタイムを設定。参加者は自己紹介カードを提示し、会話をして意中の相手を探す。昼食や散策に続き、市内にある西大寺に移動して巨大な茶碗(ちゃわん)を両脇の人に抱えられながら茶を飲む「大茶盛」なども体験。最後に参加者が意中の相手に投票するカップリングを行う。

 同センターは「法話や写経などのまじめな場と、1対1トークなど和やかな場の落差を楽しみながら、いい相手を見つけてほしい」と話している。

 問い合わせは同センター(TEL0742・22・5129)。応募多数の場合は抽選。
(産経新聞) - 10月13日17時5分更新

35とはずがたり:2006/10/14(土) 13:55:48
米人口、17日に3億突破=39年ぶりに大台更新−国勢調査局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000025-jij-int

[ワシントン12日時事] 米商務省国勢調査局は12日、米国の人口(推計値)が17日午前7時46分(日本時間同日午後8時46分)に3億人を突破すると発表した。米国は中国、インドに次いで人口が多い国で、1967年11月20日に2億人を突破して以来、39年間で1億人増えることになる。 
(時事通信) - 10月13日11時1分更新

36小説吉田学校読者:2006/10/15(日) 21:51:19
なんか、最近、こういう調査多いねえ。低年齢化のどこが悪いのか、はっきりしないし、私は分からない。万引きや自傷行為がセックスとどう繋がるのかはっきりしないし、無関係ではないのか。
だいたい、中高生が欲望制御が完全じゃないのは、あったりまえの話だし、もうちょっと言えば、中高生でセックスを厭わない人、昔からいましたよ。単純にアンケートに答えるのに正直なっただけではないか。これをとらえて、やれ純潔教育だ、それエイズ予防だ、などと声高に叫ぶ学者先生の気が知れぬ。バカじゃないのか。

活発化する10代の性行動――万引き、自傷行為との関連も
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=2&news_cd=220011028141&@

 高校生になったら、交際相手とセックスするのは当たり前――こんな認識が10代の若者の間に急速に広がっている。
 これは、京都大学の木原雅子助教授が全国の中高生を対象行なったアンケートで明らかになったもの。木原助教授は長年、10代の性行動を含むリスク行動について調査・研究を行なってきた。14日には市立函館保健所などが主催した思春期保健講演会でそれらの統計結果を発表した。
 03年に西日本の中学生に対して行った調査では、中学生で性関係を持っても構わない、もしくはどちらかと言えば構わないと答えた生徒は中1で2割、中2で3割、中3で4割。実際には性体験のある中学生は数%だが、機会があれば中学生で性関係を持っても構わないと考える生徒は少なくなく、「予備軍」と言える。
 こうした割合は質問を「高校生の性関係は構わないか」に変えるとグンと跳ね上がり、中3では6割の生徒が「高校生の性関係は構わない、もしくはどちらかと言えば構わない」と答えている。10代の若者の多くは、高校入学が性体験の“解禁”と考えているようだ。
 では、高校生の性体験の実態はと言うと、05年に全国1万人の高校生に対して行なわれた調査によると、高1で1〜2割、高2で2〜3割、高3で3〜4割が性関係を持ったことがあると回答している。いずれの年代も女子が男子より1割程度多く、全国を通して女子の性行動が活発であることがわかる。
 最近では性体験の低年齢化のみならず、複数人と関係を持つ子どもが増えていることも問題視されている。04年に全国の高校生に対して行なわれた調査によると、性体験のある生徒のうち、1人の相手としか経験がないのは高1の男子を除き、すべての年代の男子と女子で半数を切っている。つまり、性体験を持つ生徒の半数以上は複数人との経験があるということだ。高3では、男子女子共に2割以上が4人以上との経験があると答えている。
 高校生の時点ですでに複数人との性関係を持つ子どもが増えている事実は、HIVや性感染症が一旦入り込むと瞬く間にコミュニティに広がっていく危険性をはらんでいる。
 木原助教授によると、性行動と他のリスク行動の根は同じところにあるという。それを探るために同助教授が全国の高校生を対象に行なった調査では、携帯電話のメール交換頻度が高ければ高いほど、性体験のある割合も高くなり、万引きをした生徒の割合も高くなることがわかった。
 また、大人との関係が10代の性行動やリスク行動に深く関係していることも明らかになった。同じ調査では、「先生は生徒に平等に接していない」と考える生徒や「家族とほとんど話をしない」と答えた生徒ほど、性関係や万引き、自傷行為などの体験比率が高かった。
 こうしたことを踏まえ、木原助教授は「エイズを予防するためにコンドームを使う、などは対処療法でしかない。意識的に子どもたちと家庭や地域社会のつながりを回復させ、根本的な治療を行なっていくべきだ」と提言している。

37片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/15(日) 22:10:22
>>36
十代で性行為をすることがそのまま皆において犯罪に結びつくかといえば疑問も大きいですけど、低年齢性行為のリスクはあると思いますよ。
意図しない妊娠、性感染症はリスクですよ。知識が不足してるのも原因の一端でしょうけど。

それから、「複数人と関係を持つ子どもが増えていること」、これもリスク大だと思います。
学生間でしばらくおきにチェンジ、くらいなら別にいいんだろうけど、売り物にすることを覚えるべきではないと思います。

中高生の欲望制御が不完全なのが当たり前、というのがどういう理由になるのか、やっぱし自分にはわかりませんねぇ。
だからこそ、社会の側でやらんといけないんじゃないですかねぇ。

38小説吉田学校読者:2006/10/15(日) 22:52:55
>>37
意図しない妊娠や性感染症といったリスクを知った上で、それなりに予防策を取れば、別に中高生がセックスしようがしまいが、だから社会がどうなることでもないと思いますね。
むしろ、そういうのを抑圧しちゃう方が問題だと思いますよ。
性教育がジェンダーフリーとか変な方向に動いていますが、そもそも、性差の問題は性教育とは別の話であり、やれ「中で出さなきゃ妊娠しない」とか「生理中なら妊娠しない」とかそういう俗論を排すのが性教育だと思いますので、ちゃんと性教育をやるのが社会の側でやるべきことでしょう。あとは、家庭と個人の問題です。

それと、「高校入学で解禁」という考えは、一端においては正しいです。肉体は低年齢の性交渉のリスクからある程度脱しているからです。少なくとも、膣や子宮が破けるとかそういう心配はないと思います。

「売り」とこのアンケートは別次元でしょう。「複数人と関係を持つ」は、単純に恋愛経験の差ではないでしょうか?都市部ばかりのアンケートではなさそうだし。

だいたいですねえ、10代は性愛抜きにした純愛が理想なんて、幻想ですよ。性抜きにした純愛など、10代だからこそあり得ないのであります。
これが発展した「純潔が理想」なんて、本当にバカらしい。ならば、過ちはしてはいけないのか。処女が売り物なんて、小川知子が夜のヒットスタジオで恋人の死の直後「まだ(体は)綺麗です」と号泣して小指の思い出を歌った時代に終わっている。
この記事にはそういう思いが底流に流れていると感じ、非常に嫌悪しました。

39片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/15(日) 23:12:52
>>38
私へのレスでジェンダーフリーとか性差とか関係ないっぽいことを言われても困るんですけども・・・

リスクを考慮したうえであえてやる、ということになっていなければ、むしろダメなことだと思います。
体が綺麗とか過ちとかどうでもいいんですけど・・・

売春とこのアンケートは確かに関係なくて、複数と性関係を持っていくことにより、そうなっていくとしたら問題だということくらいですね。中高年向け商品としての中高生の性の供給はストップしたいと感じるところです。なんかいいことあるのかな、という感じです。

40小説吉田学校読者:2006/10/15(日) 23:25:20
>>39
性教育とは本来、「俗論を排する」一点だけでいいと思いますので、こういう書き方になりました。
「リスクを考慮した上でやる」のであれば、別にどうでもいいと思います。「あえて」なんて意気込みも度胸も必要ない。場所と時間があれば、リスクを知っていれば、愛と欲求の赴くまま、やっちゃえばいいんです。好きな人であれば。

このアンケート分析の嫌なところもう1つ。「奔放な女子を排除」する側面。自由奔放、複数恋愛どこが悪いのか。全員がそうだったら確かにイヤだが、自由奔放な女子生徒、クラスに1人や2人はいなかったでしょうか?中学時代ですら、私のクラスにはいましたよ。で、そういうのをいけないとか言う気にはなれないんですね、私は。

41片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/15(日) 23:29:01
>>40
法律の話をしてたから頭が法律になってました(笑)
法律家用語で、あえて、っていうアレです。
淳一先生のツッコミ厳しいです・・・(泣)

42小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 00:07:36
>>41
まあ、こういう私の持論も踏まえて、「生徒と恋に落ちて、教諭が懲戒免職になるのはいかがなものか」とか「臍から下のことは若気の至りで許される」とかそういう書き込みに至るので、念のため。
だいたい、この助教授は性教育の大事さを訴えたかったと思うんだが、なんで、このBNNの記者は「嫌な風潮だ」みたいな記事にするんだろうか。別にいいじゃないか。

43とはずがたり:2006/10/16(月) 00:21:28
なんか吉田学校のおじさんのレスに共感しますなぁ〜。

でも生徒と恋に落ちたら懲戒免職でいいんちゃいますの?バレたら首ってのは,それだけ問題にならないようにこそっとorどうしても弱い立場の未成年の交渉力を強くなるようにor良い思いするんだからそれくらいリスクとれってことなんじゃないですのん??

44片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/16(月) 00:26:07
>>43
とはずがたりさんのおっしゃることに同意・・・

っていうかなんで、それで吉田学校さんのほうに共感なんだ(怒)

45とはずがたり:2006/10/16(月) 00:39:17
>>44
失敬〜(・∀・)>(怒)

でもですね「奔放な女子を排除」の指摘とか鋭いと思うし処女信仰批判とか共感できますね。
日本はもっと大らかな男女関係が伝統だったのではないかとおもっとります。
ヒステリックに禁圧は良くない。けどちょっとした後ろめたさはあった方が良い。この辺が最終的には詰まらない結論ですけど中庸で宜しいんじゃないかと。

46小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 00:48:25
>>45
懲戒免職は重すぎ。せめて諭旨免職くらいに。こいつもたぶん懲戒免職http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/337ですけど、それと同じ罪ですかねえ。

さすがに、テニス部のアンスコをみてムラムラ来ちゃうような奴は、教員失格で懲戒免職(でも、こういうことを目的として採用されているやつは、女子も含めて、大なり小なりいる)ですけど、あの夜回り先生のケースはねえ。ちょっと同情しちゃいますね。前は書かなかったけど、教育界には「結婚すれば許される」というワイルドカードもあるわけです。それで免罪なら、いくらでも結婚するぞ、俺なら。

47小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 00:53:38
>>45
テニス部のアンスコ云々は、私の大学の同期のことです。私は心底からこいつは教員失格だと思います。

48とはずがたり:2006/10/16(月) 00:58:48
>>46
確かにその辺の重みの問題はあるのかもしれません。
我が子を寄りによって学校の先生に傷物にされた親の心情としては懲戒なんじゃないでしょうかね。
その辺はよく判らないと云うのが正直な感想です。

男なら誰でもテニス部のアンスコをみて多かれ少なかれムラムラ来ちゃうのでわ?あんな見せパン見せられてもぴくりともしないのがオトナ?

そのワイルドカード使って免罪されたはいいけど,程なく歳の差等で離婚とかなっても処分は無しなんですかね?

49片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/16(月) 00:59:56
>>45
別に私は処女信仰してるわけじゃないんですけどねぇ。
学校の教師が学生の学業環境を構築できず、むしろ妨げるようなら失格だと、そんな感じです。

>>46
>でも、こういうことを目的として採用されているやつは、女子も含めて、大なり小なりいる

だから別にいい、とはならないんですかね・・・(笑)

50小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 01:21:09
>>48
私は、ムラムラ止まりでこそ教員だと思います。ちなみに離婚しても処分はないですね。
こいつの問題点は、「ムラムラすることのみ目的」で教員になったことで、心底から向いていないと思います。

>>49
なお、我が故郷では、某部の名の知れた顧問が、「女子に対するスキンタッチが激しすぎる」「腹式呼吸の練習だと称して、胸を触る」とか言われて、教員の妻と離婚、免職、永久追放になった例を知っている。
でもまあ、それだけの話で終わりましたね〜。

51小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 01:23:22
>>49
最近、処女信仰はともかくとして童貞信仰なんてのも出てきてますねえ。童貞なんか気持ち悪いと思わないのかね?

「処女じゃなければダメ」なんて男、いまどきいます?

52とはずがたり:2006/10/16(月) 02:16:04
>>50
その腐れ外道氏(失敬!)がムラムラすること「のみ」で止まってくれることを切に祈るばかりです。

>>51
勝ち気で我が儘で処女の潔癖さがいつまでも消えない男あしらいの下手な女性と付き合った時に,他の男知らないから仕方ねぇなと自分を慰めることは出来るやもしれません…。

53片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/16(月) 23:59:38
>>50
部活の顧問がマッサージと称して体に触り処分を受けるのは、ほんとにしょっちゅう目耳にしますけどもね。
ああいったものも、「よくあることだから別にいい」「性愛は純愛ではないからいい」というのではなく、教師・顧問が誤解を招かぬよう&マッサージが恋愛に発展しないよう気をつけるべきだと思いますがね。

>>51
処女信仰批判をしてとはずがたりさんから支持を受けたのは吉田学校さんであります。
私はそもそも、児童学生はバージンであるべきだから児童学生と性交渉した教員は処分されるべきという観点から語ってはいません・・・。

個人的にはそういう信仰心ないんですが(いまやそういう考え方は信仰というより潔癖症・対人恐怖症ではないか)、征服欲とかコレクター心、それから誰も踏んでいない雪の上を歩きたい心、そういった気持ちは持ってる人が多いんじゃないでしょうか。そっちなら自分にもある気がします。
むしろ、後者の欲望が渦巻いてるのが今の社会であるんじゃないでっか? 私なんかは、異性コレクトより政治ニュースコレクトのほうが興味あり、バージン・少女コレクトなんかとてもとてもですけど、今の世の中には金で買ってもバージン・少女コレクトしたい人も多いんでしょう。それはもはや処女信仰というものではなく、遊び・満足の客体でしかないって感じがします(処女でいるべきだ、というんじゃなく、処女をなんとかしたいという話になっているからだ)。

54小説吉田学校読者:2006/10/17(火) 00:39:02
>>52
その腐れ外道氏は、保健室の先生と結婚しました。出来ちゃった結婚。医師の不養生といいますか、普段は避妊とか言っているくせに。何やってんだか・・結婚式出たけどね。
保健室の先生は、それを認めたうえで結婚したと。スケベなのは分かっていると。まあよろしくやって欲しいものです。ばれないように。誰も傷つけないように。

>>53
いやあ、非処女でも処女でも、別に好いたらやっちゃえばいいんですよ。やっちゃえば。思い込んだら命がけ。

「夜回り先生の懲戒免職事案」はただの倫理的問題にとどまり、私が例に挙げたマッサージ事案は刑事事件一歩手前みたいな問題まで発展しちゃうんじゃないんでしょうか。そこがちょっと違うと思う。
思うにちゃんとした恋愛感情に基づいてセックスして懲戒免職だったら、男と女、恋愛感情は教員である以上厳に慎むべきではありますが、ちょっと過剰反応し過ぎではないかと・・・
先生に惚れた腫れた、付き合っちゃったなんか、1校に1組か2組は必ずある。なぜなら、男女で集団生活しているからです。こういうのは私は嫌いだし、忌避するし、管理職なら停職くらいはさせますけども、さすがに中学はないと思いますが、高校だったら、石投げれば当たる。断言します。これで懲戒免職はやり過ぎ。せめて諭旨免職か、内々に転勤させればいいんです。累犯はさすがに懲戒免職でしょうが。

でも、結構あるんだよねえ、先生と生徒の結婚って。やっぱり、普段はガマンしてるけど、恋愛感情とか性的欲求とか抑え切れないんだろうか。私は抑えているけど。教員じゃないが。

55片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/17(火) 00:54:11
>>54
ま、高校の場合前科一犯くらいまではかまわないんじゃないの、くらいの感覚ですよ、私は。
しかし二人やら三人やら、そういうのって不適格なんじゃないですか。教師の性的自由のための施設じゃないんですから。

処女とか非処女にこだわってるんですかねえ。吉田学校さんは。
私はそっちからは考えません。
バージンじゃないから教師が自由に付き合ってもよいという問題でもないわけです。

56小説吉田学校読者:2006/10/17(火) 01:10:26
>>55
別にそこまで言っていないし、こだわる風潮を蔑んでいるのであって、私自身、一点のこだわりもないんですが、どこをどう読めば、私がこだわっているように読み取れるのだろうか。
最近、「純潔教育」なんて愚かな馬鹿げた教育論が、一定勢力(微々たるものだけど)をなぜか持っているような風潮、これ、ひとえに「子供は純真であるべきだ」という時代遅れの教育心理的アプローチも含めて、バカな時代になって欲しくないことを祈るだけでして、その文脈でBNNの記事を批判しているのだが、私が「処女がいい」とかどこに書いたことも思ったこともないのだが。なんで、そう読み取るんだろうか。私としては「やりたきゃやっちゃえばいい、ほどほどに。リスクを考えて。社会はリスクも教えるべきで抑圧はしない」の一点のみです。

57とはずがたり:2006/10/17(火) 03:39:24
なにか三者三様の議論に見えますが結論的には大筋で大差はないんじゃないですかねぇ。
純潔信仰的なものには懐疑的(>>53>>56)で,余りに教条的な先生と生徒の関係排除はどうかと思う(性的自由のための施設じゃないけど高校の場合前科一犯くらいまではかまわないんじゃないの、くらいの感覚>>55)し,一方で自ずと先生がなんでもありでは行けない(先生に惚れた腫れた、付き合っちゃったなんか、1校に1組か2組は必ずあるけどテニス部のアンスコをみてムラムラ来ちゃうような奴は、教員失格で懲戒免職>>46)となる訳ですから。

58片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/17(火) 09:38:14
>>56
だいたい毎度私への反論と絡めておっしゃってるようなので、
それは私に言われても困るよと。

処女へのこだわりではなく、処女論へのこだわりという意味でです。
吉田学校さんが処女信仰してるのではなく、熱心な処女信仰批判者なのかなというところで。

これ、議論でときどき見られるんですけど、相手方への反論なのか、ついでに書いたことなのか、わからないことがあって、議論の線がぶれてしまいますね。

59片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/17(火) 09:50:45
関係ない話だと思うなら無関係だと言う以上にレスしなきゃいいわけで、それをやってしまう自分も議論をむちゃくちゃにしてるかもしれないです。
生徒学生の性行動と、学校教師の話と途中からぐちゃぐちゃになっちゃってますし。
整理できてないで書いちゃってすいません。

たしかに、「男と女、恋愛感情は教員である以上厳に慎むべきではありますが」ということなんで、そこに関しては言い回しの問題だけで結局はそんなに違わないのかもしれないですね。
あとの部分が違うんですね、たぶん。

60片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/17(火) 10:22:15
てことで話を戻せば、
>>38
>意図しない妊娠や性感染症といったリスクを知った上で、それなりに予防策を取れば、別に中高生がセックスしようがしまいが、だから社会がどうなることでもないと思いますね。

諸リスク認識と自己コントロールが利いてるんならいいんじゃないかというところで、とどめておきたいと思います。

高校入学で解禁、というのも、確かにそれでもかまわない気もします。ある程度は自分で考えられる年齢のはず(リスク認識とコントロール可能?)だし。

だから、例えばエイズをしっかり予防できてればいいんじゃないですか。まだそこまで身近じゃない気もするけど、エイズ。

純潔教育とかはどうでもいいけど、病気予防って重要な観点だと思いますよ。一緒くたにして&共闘してもらいたくないところですね。


あと、これに加えまして、よく書いてますけど、高校生ブランドの商品価値に惑わされにくくしたほうがいいと思うんですね。自分の性行動ですぐにお金が貰えるってラクといえばラクですが、それは違うんじゃないかと。

61とはずがたり:2006/10/17(火) 12:24:53
人口増加は経済成長にとっても有用な要素の一つではある。

米の人口、3億人突破へ 中国・インドに続き3カ国目
2006年10月17日10時19分
http://www.asahi.com/international/update/1017/011.html

 米国の人口が17日に3億人を突破する見通しだ。米国勢調査局が明らかにした。人口が2億人を超えた1967年から39年。この間、外国生まれの米国民の割合は2倍以上に増え、ガソリンの値段は約100倍に上がった。米国では最近、不法移民問題や石油依存症からの脱却が大きな政治課題として浮上しているが、その背景が、この間の変化にも見て取れる。

 米国勢調査局によると、米国の人口は11秒に1人のペースで増えている。3億人突破は米東部時間17日朝(日本時間17日夜)になる見通しだ。

 人口が3億人を超えるのは、中国(人口約13億人)、インド(同約11億人)に次ぎ3カ国目。第4位はインドネシアで、約2億2600万人。

 米国の人口は1915年に1億人、67年に2億人を超えた。外国生まれの割合は、67年に5%だったのが、04年には12%に。65歳以上の高齢者も、67年の1900万人が、05年には3700万人と倍増した。高齢化の進展に伴う社会保障費の増大は、米国でも大きな政治課題となっている。

 ちなみに、最も人気のある子どもの名前は、05年調査では男が「ジェーコブ」、女が「エミリー」。人口1億人を超えた15年には「ジョン」と「メアリー」だった。

62とはずがたり:2006/10/24(火) 12:17:42

ほら,女が先に怒り出して,怒った女を宥めるのは男とは太古の昔から決まってるんじゃないの?男性受難って程の事ではないのでは?

<雑記帳>先に怒るのは妻、先に謝るのは夫 夫婦げんか調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061023-00000065-mai-soci

 ◇夫婦げんかで先に謝るのは夫――。第一生命経済研究所のアンケートで、現代夫婦のそんな実情が浮かんだ。
 ◇対象は、全国の30〜60代の既婚男女約800人。夫婦げんかで妻側が先に怒り出すと答えた人は43%。夫が先に怒ると答えた人より6ポイント高く、仲直りでは「妻側が先に謝る」は13%で、「夫が先」(30%)の半分以下だった。世代別で最もけんかをしているのは30代で、若い人ほど女性優位の傾向が表れた。
 ◇「良い夫婦関係の維持には男性のより一層の努力が必要」と研究員。「熟年離婚」が増えるとささやかれる中、男性受難の時代が当分続きそう?[鈴木梢]
(毎日新聞) - 10月23日21時29分更新

64とはずがたり:2006/11/06(月) 12:46:37
子供が欲しいという感覚は自分の遺伝子を残したいと云うことかと思ってたが,自分の思い通りになる人間が欲しい(=子供を自分流に育てたい)と言う事なのか?孤児が養子縁組みで不自由なく暮らすというのは慈善事業的な意義も含め良いことだと思うが「米国の年間養子縁組件数は約13万人」(因みにアメリカの人口は3億)というのは結構多いねぇ。

<養子大国>ハリウッドは縮図 マドンナさん縁組で賛否両論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061106-00000014-mai-int

 無償の善意か有名歌手の偽善か――。マドンナさんがアフリカ南部マラウイでデイビッド・バンダちゃん(1)と養子縁組したことが話題を呼んでいる。欧米の養子事情は?[ロサンゼルス國枝すみれ、ロンドン小松浩]
 マドンナさんの自宅がある英国では、賛否両論が渦巻いている。
 黒人女性のコリーン・ハリス英人種平等委員会戦略局長は先月下旬のメール・オン・サンデー紙で「マドンナさんは彼を救いたかったのだろう」と理解を示しつつも、アフリカの貧困救済は「個人の感傷の問題であってはならない。裕福な生活への当たりくじよりも、家族一緒の健全な生活が支援できたはずだった」と養子縁組を批判した。
 一方、サンデー・テレグラフ紙は、栄養失調で死にかけていた幼児期に、英国の白人家庭に養子縁組してもらった南アフリカの黒人女性の話を紹介。「マドンナの新しい息子は私と同じように幸運な子どもの一人だと思う」という言葉を伝えた。
     *
 米国の芸能人で外国人を養子にしたのはマドンナさんだけではない。女優のアンジェリーナ・ジョリーさんは02年にカンボジアから男児を、05年にエチオピアから女児を引き取った。メグ・ライアンさんも今年1月、中国の女児と養子縁組した。古くはミア・ファローさん。14人の子どものうち10人が養子だ。
 外国人との養子縁組の増加はハリウッド特有の現象ではなく、全米の傾向だ。米国の年間養子縁組件数は約13万人。うち外国からの養子は2万〜3万ドルの費用がかかるにもかかわらず、約2万3000件に達し、90年から3倍に増えた。
 エバン・ドナルドソン養子研究所のアダム・パートマン代表によれば▽未婚の母への差別感が薄れ、養子になる米国人の赤ん坊の供給が減少した▽女性の結婚、妊娠年齢が遅くなり、出産数が減って需要が増加した――ことが主な原因だ。冷戦が終わって東西の壁が消えるなどの世界情勢も影響した。皮膚の色が違う養子縁組にも抵抗感が少ない。
 パートマン代表は「国自体が移民を受け入れて発展した“養子国家”だから」と、外国からの養子を批判しない。「子どもには親が必要。1人でも救えるなら、その方がいい」。世界には1億4300万人の孤児がいるという現実があるためだ。
 一方で米国にも批判はある。親の養育放棄などの理由で養護施設などに収容された子どもが約12万人いるため、「外国より彼らに目を向けろ」というのだ。収容時は既に赤ん坊ではない▽問題行動や障害がある――などの理由から、こうした子どもたちは敬遠されがちで、養子は年約5万5000人にとどまる。
 米国に比べ、欧州では外国養子縁組の数は少ないが、それでもフランスやスペイン、ドイツなどは年間1000人を超える。受け入れ態勢の不備が指摘される英国でも約300人。出身地はアフリカ、中南米、アジアのほかロシアや旧東欧も多い。
 肌の色が違う子どもの場合は、成長してから自己喪失感や人種差別に苦しむケースも多い。英国養子里子協会は「外国人の養子をとるすべての人は、子どもの民族的文化的背景とアイデンティティーをどう補うかを考えるべきだ」という見解を示している。
(毎日新聞) - 11月6日10時13分更新

65とはずがたり:2006/11/06(月) 21:25:34
男の赤ちゃん、首都圏中心に比率低下…原因は「?」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061106-00000015-yom-soci&kz=soci

 新生児に占める男児の比率が1970年代以降低下傾向が続き、特に、首都圏で減少の目立つことが、順天堂大学医学部の丸井英二教授らの分析で明らかになった。

 環境悪化による可能性もあり、詳しい原因の究明が急がれる。

 日本全国での出生男児の減少傾向は以前から指摘されているが、丸井教授らは、1899年から2004年まで106年間分の厚生労働省の人口動態統計を使い、都道府県別の推移を詳しく調べた。

 全国では、1971年に男児が女児の1・071倍だったが、2004年は1・052倍に低下した。

 都道府県別でみると、70年代以降に男児割合が明らかに低下したのは北海道、山形、埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪で、半分以上が首都圏に集中していた。一方、青森や秋田、宮崎、鹿児島など上昇した県もあった。
(読売新聞) - 11月6日18時53分更新

66片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/20(月) 23:58:22
お役所の太鼓判は安心の印?

県主催の出会いサポートセンター 人気上々
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000172174.shtml

 独身の男女に出会いの場を提供しようと、今年六月に兵庫県青少年本部(神戸市中央区)に開設された「ひょうご出会いサポートセンター」が、関係者も驚く人気を集めている。会員団体・企業は登録予定分も含め約三百に上り、人数はすでに二万人を超えた。月に数回開く「カップリングイベント」には定員の五倍近い応募が寄せられることもあり、同センターは「開催頻度を上げて対応しなくては」とうれしい悲鳴を上げている。(小森準平)


 センター開設の背景にあるのは、全国で進む晩婚・未婚化や少子化の流れ。県内でも三十-三十四歳の未婚率は一九七五年の男性13・7%、女性7・8%に対し、二〇〇〇年には男性38・8%、女性26・0%に上昇。一方、〇五年の出生数は約四万七千人でピーク時の半分以下に落ち込んだ。

 対策として県が打ち出したのが、全国的にも珍しい「公」が取り仕切る“合コン”。ただ、どの程度の需要があるかは不透明で、事業を手掛ける同センターの中井安喜夫センター長は「百団体ぐらい集まれば、と考えていた」と打ち明ける。

 しかし、ふたを開けてみれば、軽く目標を突破し、問い合わせが相次いだことから、想定していなかった「個人会員」も新設。八月を皮切りにこれまでに十回開かれたイベントには、抽選をくぐり抜けた男女計三百三十人が参加し、二十七組のカップルが誕生した。

 お見合いパーティーをめぐっては今年八月、大阪府茨木市の男がうその住所などを登録して知り合った女性を監禁する事件が発覚しており、同センターは人気の理由を「『公』という安心感が大きいのでは」と分析。事実、第一回のイベントでカップルとなった男女は「県の主催だったから参加した」と口をそろえた。

 少子高齢化に悩む富山県魚津市の市議らが視察に訪れるなど、他の自治体からも注目されている。

 同センターは今後、特定非営利活動法人(NPO法人)などとの連携や、スキーツアー、果物狩りなど多彩なイベントを企画する方針。中井センター長は「ニーズに応じて頻度も中身も充実させたい。ぜひ、結婚、出産と進むカップルが多く誕生してほしい」と話している。同センターTEL078・367・3810

67とはずがたり:2006/11/22(水) 12:08:21
人口1万人以下の市町村と人口100万人以下の都道府県の権限は縮小・剥奪すべきではないか?

県人口 2013年に70万人割れ
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000000611220001
2006年11月22日

◆県推計 減少スピード早まる◆

 県は21日、県内全域で人口減少が続き、7年後の2013年ごろに70万人を割るとの将来人口の推計を発表した。県が70万人割れの推計を出したのは初めて。7圏域の2015年の減少率の予測は出雲圏域の2・8%から益田圏域の13・3%までばらつきがあり、地域間格差は大きくなりそうだ。

∞地域間格差浮き彫りに∞

 県統計調査課によると、県内人口は統計を取り始めた1920年で71万4712人とすでに70万人を超えていた。ピーク時の55年には92万9066人を記録。その後は高度成長期の都心部への人口流出で60年88万8886人、65年82万1620人、70年77万3575人と急激に落ち込んだ。85年に79万4629人まで盛り返したが、それ以降は緩やかな減少傾向が続いている。

 同課は、74万2223人だった05年の国勢調査結果に基づき、将来の推計人口を算出した。4年後の2010年は71万8033人、9年後の15年は68万8362人に減り、その間の13年ごろ、70万人の大台を切るとの予測を出した。

 05年と比べた15年の圏域別の減少率は、松江4・4%▽出雲2・8%▽雲南11・2%▽大田13・2%▽浜田10・6%▽益田13・3%▽隠岐12・4%。05年の国勢調査で1位(27・1%)だった都道府県別の65歳以上の人口の割合は、33%に上がると予想している。

 県が03年10月に発表した推計人口では、00年の国勢調査結果を基に10年に73万2056人、15年に71万156人になると予測していた。今回の推計で、人口減少のスピードが大幅に早まった原因について、同課は「県内に就職先が少なく、県外から県内に戻って働く人が少なくなっていることが大きい」とみている。

68とはずがたり:2006/11/25(土) 15:37:39
黒人・先住民が多くアジア人が少ないという事は何を意味するのかな?
そもそも黒人・先住民の6割超は多すぎる。不法移民その他で結婚が登録上認められないとかそういう事か?

米のシングルマザー出産、過去最高の年152万人に!
http://www.sanspo.com/sokuho/1124sokuho038.html

 米国で2005年に生まれた子どものうち、結婚していないシングルマザーの出産が約152万5000人と過去最高を記録、全体に占める割合も36・8%に達したことが米疾病対策センター(CDC)の健康統計機関による24日までのまとめで分かった。

 社会政策が専門のニューヨーク大のホーキンス助教授は統計について「結婚ではなく共同生活という形態を選ぶ人も増えており、必ずしも父親がそばにいない世帯を意味しない」と指摘。しかし、保守的な価値観を尊重、結婚を「健全な社会に必須の慣行」と位置付けてきたブッシュ政権の結婚促進策が十分な効果を上げていないことを示した形だ。

 同統計機関によると、05年に米国で生まれた子供の総数は前年比約2万8000人増の約414万人。シングルマザーの出産は、過去最高だった04年より5万人以上増加した。全体に占める割合も徐々に増えており、1995年は32・2%、04年は35・8%だった。

 人種や民族別にそれぞれの出産総数に占めるシングルマザーの割合をみると、黒人の69・5%、先住民の63・3%が高く、これにヒスパニック系の47・9%、白人の25・4%が続き、最も低いのはアジア系の16・2%だった。(共同)

69片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 02:10:36
こういうの多いですね。

県商工連が来月、男女の出会いの場を提供  栃木下野
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/news.php?m=h&f=k&k=4

 県商工会連合会(県商工連、田中俊一会長)は会員企業の後継者不足を解消するため、男女の出会いの場を企画・運営する事業に乗り出した。県商工会青年部連合会(関口弘会長)が主催するお見合いパーティーを支援し、青年部員と一般女性の出会いの場を創出する。県商工連組織支援課は「お嫁さんが探しにくいので、後継者がいなくなるケースが多く、後継者問題を解消することで、会員減に歯止めをかけたい」と説明している。
 青年部連合会が今年実施した調査で、青年部員九百六十二人のうち、三百二十七人が未婚だった。未婚率は34・0%。会員企業が商店の場合、土日、祝日に休めなかったり、仕事が多忙だったりで、男女間の交流の機会が得にくいことが要因とされる。

 県商工連が二〇〇五年に会員企業二万二千六百十九社を対象に実施したアンケート(回答一万三百七十三社)で、廃業志向などの原因に「後継者がいないから」と回答した会員が31・7%と最も多かった。

 こうした状況を踏まえ、青年部員と会員以外の一般女性との出会いの場を企画・運営することにした。

 第一弾として、同青年部連合会が主催して十二月三日、宇都宮市のホテルで、お見合いパーティー「商工会竹取物語」を開く。既に壬生町商工会など一部の商工会でお見合いパーティーを実施しているケースはあるが、「県内四十一商工会を対象に、規模を大きくして取り組むのは初めて」(同課)という。

 県商工連は今後も青年部員の結婚をサポートする事業に取り組んでいく方針。

70片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 03:17:33
なかなか面白い試みのような。

仏、高校などでのコンドーム販売を決定 エイズ対策で
http://www.sankei.co.jp/news/061128/kok004.htm

 パリ=山口昌子】フランスのベルトラン保健相は27日、記者会見し、蔓延傾向のエイズ対策として遅くとも世界エイズデーの12月1日までに高校、大学などのキャンパスをはじめタバコ店、新聞雑誌販売店、薬局、ディスコなどで20サンチーム(約30円)のコンドームを販売することを決めたと発表した。

 保健相は、「1個20サンチームのコンドーム1000万個を2万カ所以上で販売する」と言明。高校生など若者が廉価で身近な場所で入手できるようにするという。

 フランスでは一時減少傾向だったエイズ感染者が増加しており、2005年度の新たに感染者は約6700人で、そのうち女性が57%を占めているとの調査結果が出ている。
(11/28 10:14)

71片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 08:34:56
リバースモーゲージ制行方は?
『セレブ老後』夢じゃない
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061129/mng_____tokuho__000.shtml

 自宅不動産を担保に老後の生活資金を借り、死亡すると売却して清算する「リバースモーゲージ制度」(住宅担保年金)。厚生労働省は、担保物件を評価額500万円以上にするなど対象を広げ、生活保護の代わりに優先適用する方針だが、果たして持ち家志向の強い日本には定着するのか。25年前に全国に先駆けて同制度を導入した東京都武蔵野市の事例を参考に、同制度の今後を占ってみると−。

 「(資産を)残す子どももいないし、土地はいくら高くても墓場には持って行けない。こんな制度があって本当によかった」「資金に余裕ができると、気分的にもゆったり、お互い趣味もやめずに済んだわね」

 一九八一年、全国に先駆けリバースモーゲージを導入した武蔵野市で、七年前からこの制度を利用している同市緑町の中村正英さん(83)、千寿子さん(81)夫妻は笑顔で語り合った。

 市役所に近い五十坪ほどの閑静な住宅地。これを担保に市福祉公社は二千六百万円の融資枠を設定。中村さん夫妻は毎月十六万円を受け取っている。二人の年金を合わせると、月々の資金は五十万円近くになり、かなり余裕の老後生活だ。

 正英さんは薬品メーカーを退職後、喉頭(こうとう)部にがんが見つかり、多額の治療費を支出。さらには借地権付き土地を買い取る必要に迫られ、老後資金の大半を使い果たした。

 「制度がなかったら、土地はあるけど現金のない、かなり苦しい生活になっていた」。正英さんはこう振り返った。

 武蔵野市の制度は、配偶者以外の同居人がいない六十五歳以上の市民なら、預貯金の有無にかかわらず利用できる。融資枠は不動産評価額の八割。この枠内で月々の生活費のほか、住宅改修費や医療費といった臨時の費用をまかない、死亡時や解約時に住宅の売却額と相殺して清算する。看護師などの定期訪問が受けられるほか、身寄りがない場合には市福祉公社が葬儀・納骨の面倒も見る総合的な福祉サービスだ。

 同公社によると、生存中に融資枠を使い切ったケースもあるが、すぐに資金回収に乗り出すことはなく、市営住宅や特別養護施設を紹介するなど柔軟に対応してきたという。

 この制度の旗振り役だった同市の山本茂夫元福祉部長(72)は「ヘルパーの派遣先に、時価数億円の屋敷に住みながら、明日のお金にも事欠く女性がいた。生前は世話もしなかった親族が没後に遺産を奪い合う場面も見た。これじゃいけないと思った」と、導入のきっかけを語った。

 こうした人を助けるとともに、自宅という生活基盤は崩さず、ゆったりとした老後を過ごしたいと願う人にも使いやすいよう、貯蓄額など制限は極力少ない制度にしたという。

 「東京には裸一貫で出てきて、ようやく家を手に入れた人が多い。都会は砂漠のようなもので、現金が頼りという側面も強い。子ども(への相続)には関係なく、資産を有効利用して自分の生活レベルを維持する制度があって当然」。山本氏はこう語る。

 ただ、制度の利用者は決して多いとはいえない。

 同公社は「他の自治体より大幅に利用が多い」と胸を張るが、制度が発足してから二十五年間の利用者数は百一世帯。「マンションには築年数が二十三年までと制限があり、それも一因」(同公社)との指摘もあるが、山本氏は「日本には自宅を抵当に入れるのを恥とする文化があり、家は受け継ぐ資産という意識が強すぎるのかもしれない」と話す。

 一方、厚労省が導入をめざすのは、持ち家があっても収入が少ない六十五歳以上の高齢者に対し、評価額五百万円以上の土地、建物を担保に、評価額の七割まで貸し付ける。この制度を利用しなければ生活保護が必要になる高齢者世帯が対象で、仮に契約者が生存中に限度額に達し、生活に困る状態なら、生活保護に切り替える。

 リバースモーゲージは欧米が発祥。旧大和銀行OBで、著書に「リバース・モーゲージって何だ?」(文芸社)がある高齢者問題研究家の中谷庄一氏は「修道院に不動産を寄付するかわりに老後の面倒を見てもらうヨーロッパの制度が発端」としたうえで「祖父母から孫まで同居し、財産を子孫に残す意識が強い日本人には『不動産を使い切ってよいのか』という意識が強かったが、核家族化が進んだ」と指摘する。

 また、「経済右肩上がりの時代は、高齢者福祉は行政の仕事という考えが強かったが、財政が苦しくなり『老後は自助努力で』となってきた。行政とすれば、リバースモーゲージ導入で生活保護費などの財政支出を抑え、かわりにその不動産をもとに、資金的な手助けはしましょうということ」と話す。

72片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 08:35:43
■生活保護費 削減目当て

 さらに、「持ち家のある生活保護受給者」に対する「借家組の受給者」の不公平感、やっかみに厚労省が目を付け、この制度を使って生活保護費削減に結びつけようとしている、との見方もある。

 一方、不動産評価額が低い地方では、生活資金が十分に得られない可能性もある。この点については、前出の山本氏は「武蔵野市の制度はあくまで都市部のもので、普遍的ではない。地方は地域のつながりが残り、農業もできる点で豊かな面もある」と話す。

■持ち家志向が壁、定着は…

 厚労省によると、同省の制度案の対象高齢者は約一万世帯、生活保護費が年間数十億円の削減効果を見込んでいる。推進派の中谷氏も「この制度は行政側にメリットの方が大きい」と認めた上で、「不動産を残し、子どもに老後の面倒を見させる生き方も否定しない。一方で、子どもの面倒になりたくない人にはリバースモーゲージもいい。リバースモーゲージを使うぞと言えば、生意気な子どもがおとなしくなるかもしれないしね。大事なのは選択肢があることです」という。

 ところで、リバースモーゲージは、どれだけ活用されてきたのか。関係者によると、昨年末時点の累計はわずか三百七十八件という。今後、どれだけ定着するのか、については、全国社会福祉協議会も「今より対象者は増えるだろうが、実際の申し込み世帯数は予測がつかない」。

 それにしても、厚労省が、なぜ、今、熱心になったのか。中谷氏は、ずばり「地価が下げ止まったからだろう」と指摘する。

 モーゲージの担保掛け目は七割。高齢者世帯の不動産価格に七掛けした額が、貸付限度額だが、中谷氏は「銀行にはバブル崩壊のトラウマ(心的外傷)があり、七掛けでもリスキーと感じる。五掛けぐらいじゃないと。相続人とのトラブル、損したときの株主代表訴訟を考え、まだリバースモーゲージに腰が引けている」とみる。

 一方、地方自治総合研究所の菅原敏夫研究員は「担保価値五百万円以上の家に住んでいて生活保護を必要とする人は、そんなに多くないと思う」とし、財政的効果に疑問を投げ掛ける。「高齢者にとっても、担保価値が切れるまでの数年間は自宅を手放さないで済むという“痛み止め”程度のメリットしかない」。そして、制度導入の動機を、こう推測する。

 「熟年以下には再チャレンジ計画があるが、働けなくなった高齢者に何があるのと言われたときにリバースモーゲージがありますと答えたい。実は、そういうレベルではないでしょうか」

<メモ>リバースモーゲージ 自宅を担保に自治体や金融機関などから融資を受ける制度で、借り主の死後に担保物件を処分して清算する仕組み。自宅に住みながら生活資金を得られるのが特徴。日本では1981年に東京都武蔵野市が現金収入の少ない資産家向けの福祉制度として初導入。土地関連の取引に強い銀行などでも取り扱いが始まったが、バブル崩壊後の不動産価格の下落による担保割れの懸念もあって、普及は進まなかった。しかし、最近の地価の下げ止まりと、公的年金の先細りなどで再び、注目を集めている。

<デスクメモ> 多様な選択肢があってもいい、とは思う。だが、ふと疑問もよぎる。病気や失業などの生活苦の時の最後の支えが生活保護。しかし、国は現金がなくても、持ち家があるなら、それを使い切ってから、生活保護を受けなさい、と。保護費削減の狙いは見え見えで、自助努力を強いられる老後も容易じゃない?(吉)

73とはずがたり:2006/12/08(金) 22:34:39

変革:’06出直し知事選 人口減 進む少子化、県外流出 /和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061208-00000310-mailo-l30

 ◇「このまちに住みたい」と思う施策を
 「よくできたね。おばちゃんに見せて」「今度はこのおもちゃで遊ぼうか」。和歌山市の中ぶらくり丁にある「キッズステーション」。楽しそうに遊ぶ子どもたちも、見守る母親もリラックスした様子だ。
 NPO法人「子どもNPO県センター」(岡本瑞子理事長)が、市の委託金やボランティアらの協力で運営。日曜日を含め週5日開いており、多い日には約30組の親子が訪れる。利用料は無料。子どもを遊ばせるだけでなく、親同士が交流できる。週に3回程度来るという主婦(36)は「1日中子どもと2人だと煮詰まってしまう。こういう場所は本当にありがたい」と話す。
 ステーションでの交流を通じて表情が明るくなる母親は多い。「先輩」のアドバイスを聞き、「2人目」を考える人もいる。岡本理事長は、親の「子育て力」をはぐくむ場の大切さを実感しているが、県内に同様の施設はまだ数カ所しかない。「NPOなどと協力すれば、高い費用をかけなくても子育て支援ができる。県がリーダーシップを発揮し『このまちに住みたい』と思う施策をしてほしい」と訴える。
 県の昨年の出生率(人口1000人あたりの出生数)は7・6と戦後最低を記録。少子化だけでなく、大阪府への人口流出や県外に進学・就職した若者が戻らないことなどが影響し、全世代で人口減が進む。昨年の国勢調査の速報値で、県の0010月〜05年10月の5年間の人口減少率はマイナス3・2%。全国ワースト2位になった。
 急激な人口減少は、県の活力低下をもたらす恐れがある。県は今年度の当初予算で人口減少への対応を主要事業の一つに掲げ、企業誘致促進策や都市から地方へ人口を逆流入させるための移住支援など、約30億円を盛り込んだ。
 4月には副知事を本部長とする「県人口対策推進本部」を設置。10月に発表した中間取りまとめでは、今年度を含めておおむね5年間を重点期間と位置付け、就業対策や子育て支援などの強化を掲げる。県企画総務課は「人口減に歯止めをかけるために、全庁挙げて取り組んでいきたい」。
 景気、地価、進学、就職など、人口の流動にはさまざまな要因が絡む。幅広い年齢、さまざまな環境の人が「住みたい」と思える和歌山をつくれるかが問われている。【水津聡子】

12月8日朝刊
(毎日新聞) - 12月8日18時1分更新

74とはずがたり:2006/12/20(水) 18:15:03
民主党よ,バラ捲きするなら少子化に直に効く奴にしろ。何が必要か働く女性にじかに話し聴いてみよ。高校教育の無償化なんてゆう些末な枝葉末節を誇らしげに掲げてると負けるぞヽ(`Д´)ノ

出生率、1・26に大幅下方修正…少子高齢化が加速
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061220-00000011-yom-soci
12月20日16時40分配信 読売新聞

 国立社会保障・人口問題研究所が20日公表した「日本の将来推計人口」によると、女性が一生に産む子供の数である合計特殊出生率は、標準的な「中位推計」で前回の1・39から1・26へと大幅に下方修正した。

 また、人口も2055年に8993万人まで減る。

 人口に占める65歳以上の高齢者の割合は、05年の20・2%から55年に40・5%と倍増し、少子高齢化がさらに加速することがわかった。

最終更新:12月20日16時40分

77名無しさん:2006/12/23(土) 07:12:34
目を引くのは、記事中のグラフ。ジョークとしか思えない。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/img/20040611mh08.gif

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20040611mh08.htm
出生率 東京1.0割る

全国は1・29 2003年

合計特殊出生率の実績と推計値
 厚生労働省は10日、2003年の人口動態統計(概数)を正式に発表した。1人の女性が生涯に産む子供の数(合計特殊出生率)は、前年の1.32を大きく下回り、過去最低の1.29となった。全国で最も合計特殊出生率が低い東京都では0.9987となり、全国で初めて1.0を割り込んだ。急速な少子化の進展は、年金改革関連法の前提を崩し、社会保障制度に影響を与えるだけでなく、労働力人口減少など経済成長にも懸念材料となるのは確実だ。

 人口動態統計によると、2003年に生まれた子供の数は、前年より3万27人少ない112万3828人となり、2001年から3年連続で減少。厚労省は、出生率低下について〈1〉2000年や2001年に比べ、2003年の結婚件数が減少した〈2〉女性の出産年齢が上昇している――などと分析している。

 同統計によると、2003年に結婚したカップルは、74万220組で、前年より1万7111組減少。女性が1人目の子供を産む平均年齢は、2003年は28.6歳となり、1965年の25.7歳より約3歳上昇した。

 出生率の低下は、政府の予測を上回る速さで進んでいる。政府が2002年1月に公表した将来人口推計(中位推計)では、2003年の合計特殊出生率は前年実績値と同じ1.32にとどまるとしていたが、実際には大きく下回った。

 年金改革関連法は、この人口推計に基づき、保険料と給付水準についての財政見通しを計算。新たに厚生年金を受給する人の給付水準(夫が40年加入、妻が専業主婦のモデル世帯の場合)について、2005年度から引き下げ、2023年度以降は現役世代の平均的所得の50%を確保するとしている。少子化傾向が継続すれば、年金財政の見通しに狂いが生じる。

 厚生労働省は「出生率低下は、一時的なものだと判断している。これによって、すぐ年金財政の見通しが狂うことはないが、動向を注視したい」としている。

78片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/23(土) 13:28:41
【06逗子市長選 自立の街】
<上>50年で県内一高齢の年
2006年12月05日
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000150612050001

  芥川賞を受賞した小説「太陽の季節」を、石原慎太郎氏が発表したのが55年。既成概念にとらわれない若者を描いた作品は、社会に衝撃を与えた。石原氏が少年期から移り住んだ逗子は、小説の舞台として登場する。


  その年に3万8091人だった逗子市の人口は5万8469人(今年11月1日現在)に増えた。


  ●4人に1人老年


  だが、約50年の歳月が過ぎ、「若者の街」はいまや県内一の「高齢化の市」になった。


  65歳以上の老年人口(昨年10月現在)は25・3%で、横浜市の16・9%、川崎市の14・6%をはるかに上回る。


  50年間(55〜05年)で、人口構成はこう変わった。


  0〜19歳 40%→17%
  20〜39歳 33%→24%
  40〜59歳 20%→27%
  60〜79歳 7%→27%
  80〜99歳 0%→6%


  ●売れるステッキ


  目抜き通りの逗子銀座商店街に、「ステッキいろいろ」という表示のある店がある。洋傘専門店を経営する城谷勲さん(69)は、市民の年齢の重ね方を文字通り足元から見守ってきた。


  先代がほぼ50年前から傘とステッキの販売を始めた。ソフト帽をかぶった男性のおしゃれ用としてステッキは使われていた。ひざや腰を痛めた女性用が出だしたのは40年ほど前からだ。


  身長や腕の長さに合わせてステッキの長さを調整している。女性客が8割を占め、バッグにも入るように多くが折りたたみ式だ。花柄や勾玉(まがたま)形の文様が入った派手めのものが人気が高く、「洋服に合わせて」とファッション性を重視する客が多い。毎年、春を迎えて暖かくなると、一日に10本も出ることがある。


  ●病院に救急態勢


  高齢化は、しかし、市の財政を確実に直撃している。


  市が誘致を進めてきた総合的病院に、鎌倉市の社会福祉法人聖テレジア会が内定したと発表があったのは、今年10月だった。


  聖テレジア会は11月27日、病院開設の事前協議を県に申し入れた。進出の条件について、市との間で話し合いが続いている。


  高齢者に配慮した救急態勢を敷くことで合意している。高齢者に多い脳梗塞(のうこうそく)、脳出血を含む脳卒中に対応するため、週2回ではあるが、神経内科は24時間態勢をとる。


 ただ、問題は経費の負担だ。社会福祉法人側は、小児科や産婦人科も含め、場合によっては1億円以上にも上るとみられる救急態勢の委託料を求めている。これに対し、長島一由市長は「任期中の決定は無理」とし、判断は新市長に先送りした。


               ◇


  2期務めた長島市長の勇退を受け、自民・公明両党と民主党の推薦候補が対決する逗子市長選が10日投開票される。中堅市でありながら、逗子の市長選は過去、全国的な注目を集めてきた。80年代から90年代初頭にかけての米軍池子住宅建設をめぐる対決、長島市長が31歳で初当選した98年は全国最年少市長として脚光を浴びた。


  「自治」に積極的と映る気風は、じつは1950年の「独立」にさかのぼる。戦時中に軍部の要求で強制合併させられた横須賀市から、住民投票によって分離した。その「自立の街」がどう変わろうとしているのかを探る。(山元一郎)

79とはずがたり:2006/12/23(土) 14:05:11
>>77
凄いっすね。思わず保存しときます。

合計特殊出生率の実績と推計値
http://0bbs.jp/tohazugatali/img13_18

80とはずがたり:2007/01/02(火) 11:45:18

沖縄多良間島 出生率3.14 日本一の子だくさん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070101-00000005-maip-soci
1月1日9時51分配信 毎日新聞

 沖縄本島から約360キロ、石垣島と宮古島の間に浮かぶ多良間島。人口約1400人で、昨年度は18人の赤ちゃんが生まれた。合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数に相当)は3.14。日本一の子だくさんだ。
 日本の少子化は深刻さを増している。出生率が2.08を下回ると人口減が始まるが、05年は1.26。晩婚化や不況が影響しているともいわれる。
 多良間島には病院も高校もない。大人になって就ける仕事も少ない。それなのに、なぜ子だくさんなのか。保育園から中学まで1校で、1学年1クラス。大人たちに見守られ、元気に育っていく子どもたちに、日本の明るい未来は見えるか? 【北川仁士】
 ◇みんな自分の子
 沖縄・宮古島からプロペラ機で20分。淡く色を変えていく海の先に、白い砂浜で包まれただ円形の多良間島が浮かぶ。
 歳末の空港。年越しに帰郷する人が次々とタラップを下りる。「久しぶりだなぁ」。人口1400人。知らない顔はない。
 集落に近いサトウキビ畑で、本村夏子さん(38)が収穫に追われていた。沖縄本島の名護市から嫁ぎ、1歳から11歳の5人の子を育てる。病院がなく、お産のたびに飛行機で宮古島に渡る。子どもの具合が急に悪くなった時も、ヘリで搬送するしかない。
 それでも夏子さんは「ここの大人はみんなが自分の子のように気にかける。1人で悩むことはない」という。子どもが1日外に顔を見せないだけで、近所の人たちが「どうかしたの?」と心配してくれる。
 子どもたちは15歳で親元を離れ、自立する。高校がないからだ。めいの由貴乃ちゃん(14)も4月から宮古島で1人暮らしを始める。
 同級生は16人。幼稚園から中学までずっと一緒だった。「いいところもいやなところも、お互いよく知っている」。けんかはするけれど、いじめや不登校なんてない。
 少し前まで、船に2時間乗り、欲しい服を買いに出た。今はインターネットで何でも手に入るけれど、「外の世界も見てみたい」と少し思う。
 でも「やっぱり多良間が一番」と、先輩たちは言う。県立宮古高校3年の古謝(こじゃ)友恵さん(18)は「ここには何もないけれど、家族と家族同然の友達がいる。離れて初めて分かった」。元旦、18人の同級生全員が砂浜に集まり、初日の出を眺めながら、自分たちと島の未来を語り明かす。
 出生率「3.14」の島には、塾もコンビニエンスストアもない。代わりに「すべての子は宝」という、揺るぎない思いがある。

最終更新:1月1日9時51分

81とはずがたり:2007/01/06(土) 20:30:06
雑記帳:「結婚したくない」が急増 成人式調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070107k0000m040029000c.html

 ◇結婚情報サービス「オーエムエムジー」が8日に成人式を迎える独身男女587人に恋愛・結婚観を聞いたところ、「結婚したくない」が20.6%を占め、前年の16.5%を大幅に上回った。

 ◇理由(複数回答)のうち、男性のトップは「金がかかる」(52.7%)だが、女性は「一人の方が気楽」(63.6%)。結婚に興味はあるが金銭面の不安から非婚を選ぶ男性に対し、結婚そのものに興味がない女性像が浮かぶ。

 ◇交際中でないのに「相手は不要」という女性も32.3%を占め男性の20.9%を大きく引き離している。男性が猪突(ちょとつ)猛進しても、壁は想像以上に分厚いかも。【石原聖】

毎日新聞 2007年1月6日 18時41分

82とはずがたり:2007/01/07(日) 12:54:43

転入「家族との同居」最多 県の人口移動理由実態調査
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070106c

 県調査統計課がまとめた人口移動理由実態調査(16年10月?17年9月)によると、県内への転入者の3分の1が「家族との同居」を主な理由に挙げたことが分かった。

 一方、県外への転出者は半数超が「就職」「転勤」など仕事関係の理由だった。いずれも前回調査(15年10月?16年9月)とほぼ同じ傾向となっている。

 調査対象となった1年間の県内転入者は1万6987人(前回調査比728人減)、県外転出者は2万1438人(同348人増)。転出者が転入者を4451人上回っており、この差は前回調査に比べて1076人拡大している。

 県内転入者の理由で最も多かったのは「家族と同居」で34・0%。親の面倒を見るためにUターンしたケースなどが考えられる。次いで「転勤」が17・2%。「転勤」に「転業・転職」「就職」「家業後継」を合わせた仕事関係4項目の合計は37・6%だった。

 一方、県外転出者の理由では「就職」が27・3%でトップ。転校を含む「進学・卒業」が18・8%、「転勤」が17・9%と続いた。同様に仕事関係4項目の合計は56・5%を占めた。
(2007/01/06 09:46 更新)

83とはずがたり:2007/01/08(月) 13:35:18
面白いので全部転載。
高齢化の問題は殆どがその移行過程での老齢人口比率の一時的な激増をどうやって一時的に比率の下がる若年層人口で支えて行くかに集約されると思う。この時期だけはその両隣の世代の負担を仰がねばならないだろう。それが済んだら今より少ない人口で快適で環境に優しく生活できるのだろうし少子化は良いことかもしれぬ。経済は増えすぎる人口をも抑制する力があるのだなぁ。アフリカ等の人口爆発が経済的に抑制されるのは何時になるのか?

人口が減ってどこが悪いのでしょう
2006年12月21日 木曜日 宋 文洲

 「少子化」と「人口減少」という言葉は、誰もが前向きにとらえません。「このまま減り続けると…」日本人がやがて恐竜のように地上から絶滅するような杞憂が横行しています。

 しかし、今日もあなたとあなたのご家族が世界でも珍しい狭い住宅に住み、世界でも珍しい込み合う電車に乗り、いつやってくるか分からないリストラの恐怖に怯えています。これは人が多いからです。

 為替レートで見れば日本人の所得は紛れもなくトップレベルですが、別荘を持ったり、ヨットを楽しんだりする日本人は何人いるでしょうか。欧米と比べて日本人が豊かな暮らしを満喫できないのは、無駄や規制や公共事業なども関係していますが、狭い国土に密集して暮らすために不動産など居住にまつわるコストが必要以上にかかり、余暇や遊興にお金を回しにくいこともあるかと思います。

日本の人口密度は中国よりはるかに高い

 ご存じの通り、中国は人が多すぎて困っています。しかし、そんな中国の人口密度は、日本よりはるかに低いのです。「日本には生活に適する地域が少ない」と解釈する専門家が多いようですが、技術力と経済力を備えればインフラ整備が進み、住めない土地も人間が住めるようになるケースが多いです。

 戦前では今よりずっと人口が少なかったのに海外に移民させた日本ですが、なぜ戦後にこれだけの人間を増やしても大丈夫なのでしょうか。それは明らかに経済力と技術力のお陰です。このことは砂漠に国家を建設したイスラエルを見ても分かります。

 しかし、日本の絶対面積は変わっていないのです。日本列島にもう十分に大勢な人々が住んでいることは、通勤や居住など日々の生活の実感や、データなど定量面から見ても分かることです。しかし、不思議なことに多くの人々が、人口増こそが日本にとって重要だと考えてしまいます。

 産業界の人は消費人口が減ると市場が萎むと危惧します。政治家と官僚は若い人が減ると年金が足りないと心配します。有識者は人口が減ると日本人が居なくなると恐れます。

 グローバル経済の恩恵を受けて大勢の人口を養えるようになった日本ですが、ゆっくりした人口減にも怯える企業は日本の人口減を心配する前に自社のグローバル展開を心配した方がいいと思います。

 年金は若い人が増えないから問題になったのではなく無駄遣いとそれに起因する不加入が原因です。人口を増やし続けることは老齢化対策の邪道です。増やした人もいずれ老人となります。増やさなくても「老齢化」の後に必ず「正常化」や「若年化」がやってきます。

84とはずがたり:2007/01/08(月) 13:35:50
>>83-84

人口も自然現象、上下があってよいはず

 人口は増える時もあれば、減る時もあります。それを決めるのは個々人の勘です。1億人以上の人々が体を張って「人口を減らすべきだ」と言っているから、それはそれなりの深い理由があるはずです。株の世界も同じですが、一見合理性に欠ける個々の投資家の投資行為によって形成された相場は不思議に合理性に富んでいます。
 「このまま人口が減り続けると…」という議論はほとんど杞憂です。それはお腹が空いていないために食べない子供を見て「このまま食べないと餓死する」と考えるようなものです。そんなひ弱な人間たちではありません。つい最近までは国の公共投資も企業の製品戦略も「このまま増えていく」ということを前提にしていたのではありませんか。

 僕の議論が間違っているかもしれません。なら逆説で考えてみましょう。仮に人口を増やすとして、この島国の日本に適切な人口数はどのくらいなのでしょうか。1億5000万人、それとも2億人でしょうか。まさか10億人と思わないでしょう。日本にとって、どのくらいの人口が妥当な数かということを考えず、とにかく増やすというのは、近視眼的だと思います。上下水道が整備され、少人数で充実した教育ができ、居住面積の広い家屋に住めるような「美しい国」にするには、もしかしたら8000万人が妥当かもしれませんし、今より多くても美しい国をつくれるかもしれません。

 中国で生まれたからなのでしょうか、今の日本が「人は多いほどいい」という強迫観念にとらわれている理由が、僕にはさっぱり分かりません。分かるのは昔、毛沢東が人口を増やす必要があるということを言っていたことです。その中国は、一人っ子政策で人口抑制をしてきているのだから皮肉なものです。

 高齢化も社会問題として誰もが口にしますが、高齢化は戦争がもたらした不自然な年齢構成であると同時に、人口構成の正常化への準備でもあります。人はやがて死亡していくので、不自然な若年化も高齢化も必ず時間とともに解消されていきます。

 経済と消費の立場で人口の多寡と構成に危機感を持つよりも、豊かな自然を守りながら、個々の生活者の幸福を高めることをもっと議論されるべきではないかと思います。「少子化」が進んでいるのは、大多数の日本人にとって潜在意識の中で賛成していることが顕在化しているたのだと思います。

85片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/12(金) 23:18:10
3%はかつてよりもかなり低下した印象だけど、高齢化とも関係?

家計貯蓄率さらに低下3・1%、過去最低を更新
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070112i415.htm?from=main4

 内閣府が12日発表した2005年度の国民経済計算(確報)によると、家計の可処分所得のうちどれだけ貯蓄に回ったかを示す「家計貯蓄率」は3・1%と、前年度より0・3ポイント低下し、過去最低を更新した。

 低下は8年連続で、ピークの1975年度(23・1%)の7分の1以下になった。高齢化が進み、貯蓄を取り崩して生計を立てる世帯が増えているためだ。

 家計の所得から税金や社会保障費を引いた「手取り収入」を示す家計可処分所得は、前年度比0・7%増の290兆3000億円と2年連続で上昇した。

(2007年1月12日22時12分 読売新聞)

86とはずがたり:2007/01/12(金) 23:24:02
>>85
凄い減らしっぷりですねぇ・・。日本人に貯蓄の美徳は最早無いのかも。
生活を楽しむようになったのなら良い事だけど,生活苦で見通し無く資産食いつぶしている家計も多かったりするんですかねぇ?
>家計貯蓄率さらに低下3・1%、過去最低を更新
>低下は8年連続で、ピークの1975年度(23・1%)の7分の1以下になった。

89とはずがたり:2007/01/16(火) 01:25:20
>>87-89

●「租税負担率」…ある国で1年間に集められた税金の総額を、その年の国民所得で割った値
※日本の租税負担率:2006年度は23%。ヨーロッパの主要3カ国のどの国よりもかなり低い。ドイツは28%、フランス36%、イギリス36%だ(いずれも2003年)。アメリカはどうか。日本より重税感は小さいという先入観を抱きがちだが、実は23%(2003年)と日本と同じ程度だ。

●「国民負担率」…租税負担率に社会保障負担率(国民所得に対する社会保険料の総額の比率)を合わせた率
※日本は37%、アメリカは31%だ。この国民負担率には国や地方自治体の借金、つまり財政赤字が含まれていない。それは、今から生まれてくる将来世代の肩に税負担となってのしかかってくる。

●「潜在的国民負担率」…国民負担率に国民所得に対する財政赤字の残高の比率を足した比率
※日本が43%、アメリカは38%。ヨーロッパ諸国はおしなべて高く、イギリス51%、ドイツ58%、フランス66%。高福祉国スウェーデンは71%だ。

※※ただしスウェーデンのサラリーマンやOLが給料袋から7割をさっぴかれているというわけではない。国民負担率は一国経済の規模に対して、企業が払う分を含めて税や社会保障の負担がどの程度かを示すマクロ指標である。スウェーデンは高負担国には違いないが、個人に対する税金は所得税などより消費税の方が基幹的な役割を果たしており、必ずしも個人の可処分所得が劇的に少ないわけではない。

※※ 要するに、日本では潜在的負担率と国民負担率の差の大半が国や自治体による膨大な借金の「世代間のツケ回し」によるものなのだ。国債が満期を迎えれば借金を国民に返すか、新しく国債を出して借り換えねばならない。日本の財政運営は借り換え、借り換えの連続だが、いずれは利息とともにきっちり返す日が来る。その時、財源はどこから出るのか。その時代の納税者にほかならない。

●米ボストン大学経済学教授のローレンス・J・コトリコフ氏は世代間格差に関する専門家で、「ミスター世代会計」の異名を取る。氏の推計によるとアメリカの現在の勤労世帯とこれから生まれてくる将来の勤労世代とが生涯に負担する税金を公平均等に“ならす”ためには、現在の個人・法人の所得税を78%も上げなければならないという。

 現在の高齢世代はどの程度の「財政的優待」を受けているのか。まず保有資産の額。家計調査などによると貯蓄額は全世帯平均の1200万円に対して、70歳以上の世帯は2500万円。貯蓄から借金を差し引いた純貯蓄に住宅や土地などの実物資産を加えた資産額は全世帯が4400万円、70歳以上は7000万円だ。もっとも、所得のすべてを年金か恩給に頼っている高齢世帯も64%ある。→★資産の補足の問題はあるにせよ高齢者を一律に弱者として保護するのは誤りであろう。

 2005年版の経済財政白書は日本版の世代会計を載せている。1943年より前に生まれた世代は生涯を通じると所得税や消費税、社会保険料などの負担総額より政府部門から受け取る受益総額の方が約4900万円多い。50代は約1600万円の受け取り超。しかし、20代は約1600万円の支払い超に転じ、将来世代の支払い超は4500万円に達する。 →★批判を懼れず指摘すると富裕高齢層が大量に死去する段階になって相続税の大量税収時代が来る?

90片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 11:29:52
県内最大級の事業所内託児所
富山「インテック」 富山讀賣

 育児中の働く女性を支援しようと、情報処理会社「インテック」(富山市牛島新町)が、本社そばに事業所内託児所を併設する新築ビルを建設し、19日、完成記念式典が行われた。駅北地区の近隣企業で働く人も利用できるといい、開所は3月30日の予定。

 ビルの名称は「インテックキッズビル」。鉄骨造り4階建てで、延べ床面積は約920平方メートル。当面は1、2階を託児施設、3、4階を同社の食堂や会議室として活用する。屋上は子どもの遊び場として砂場と簡易プールを設けた。

 受け入れ対象となるのは0〜6歳の未就学児。定員50人だが、開所当初の受け入れは20人となる見込み。職員は保育士6人と事務員1人を配置する。利用時間は月〜土曜の午前8時半〜午後6時半。平日は午後9時半までの延長もできる。

 同社によると、事業所内託児所としては県内最大規模で、インテックと同社グループ会社の従業員のほか、近隣の企業に勤める人も利用できる。利用者が増えれば、今後、全館を託児所にすることも検討する。

 建設費は約2億5000万円。防犯対策に力を入れたのが特徴で、監視カメラや赤外線侵入センサーなどを設けた。普段からビルを施錠し、カードによる入退出管理を行う。

 利用料金は、インテックと同社グループ会社の従業員が月額2万5000〜3万円。ほかの利用者は同2000〜3000円ほどの割り増しとなるという。

(2007年1月20日 読売新聞)

93とはずがたり:2007/01/31(水) 03:01:25
【廃県置圏】
アジア圏 海を渡る結婚根付く
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000130701060001
2007年01月06日

(山形)県内に住む外国人の国籍別の割合
中国 3201人(41.6%)
韓国・北朝鮮 2159人(28.0%)
フィリピン 871人(11.3%)
ブラジル 399人(5.0%)
その他 1073人(13.9%)

 アジア各国の手料理が並ぶと、会場に食欲をかき立てる香りが広がった。タイカレー、キムチ鍋、中国のギョーザなどがずらりと並ぶ。

 昨年12月、天童市の日本語教室などが催したクリスマス会で、県内に住む外国人が祖国の味を披露しあった。多くは国際結婚した女性たち。この日は、家族も含め200人以上が参加した。

 県内の外国人登録者数は、増え続けている。県国際室によると、05年末で7703人。20年前の7倍以上にのぼる。うち78%が女性だ。中国、韓国・北朝鮮、フィリピンが全体の8割を占める。

 クリスマス会に参加した加藤義典さん(53)と韓国出身の美恵子さん(45)夫妻も97年、国境を越えて結ばれた。来日時は「山形という地名も聞いたことがなかった」。もちろん、日本語も話せなかった。2人は、身ぶり手ぶりと「日韓」「韓日」の二つの辞書で気持ちを伝え合った。

 来日1年目が終わる頃、美恵子さんの「世界」が大きく広がる出来事があった。地元ボランティアが主催する「話そう日本語天童教室」に通い始めたことだ。

 教室には、東アジア出身の女性10人ほどが通っていた。「初めて同じ国の友人ができた。母国語で話せて安心した」。教室を通した交流はさらに広がっていく。

 当時、生徒の半数以上が他の教室と「掛け持ち」していた。昼間は山形市内の教室に行って、夜は天童市へ通う。美恵子さんは二つの教室を行き来する人に韓国出身者を紹介してもらい、またその紹介で友人を増やした。最上地方から通う人もおり「尾花沢市や大石田町にも韓国人の知り合いができた」。

 県国際交流協会によると、県内の日本語教室は38カ所。授業料がかからず、同じテキストを使う教室も多く、気軽に掛け持ちする外国人も少なくない。教室を中心に新たな「圏」が生まれている。同協会も「外国人にとって、日本語を学ぶ以上に大きな存在となっている」と指摘する。

 14日に天童市である「平成鍋合戦」で美恵子さんは、日本語教室の一員として鶏肉を使った韓国料理タットリタンを作る予定だ。芋煮はもちろん、庄内の黒豚、最上川の川ガニなど郷土色豊かな鍋に国際色が加わる。

94とはずがたり:2007/01/31(水) 03:01:43
>>93-94

 ∞ 町や村が仲人に

 県内に住む外国人の特徴は、数字に表れる。在留資格は「日本人の配偶者等」と「永住者」の二つが50・9%を占める。飲食店勤務など労働目的でない、国際結婚をした女性たちの多くが持つ資格だ。全国平均は30・3%、宮城29・8%、福島41・9%と、二つの資格の比率は山形が全国でも突出している。

 増えたきっかけは、85年、男性の未婚率の高さに悩んだ朝日町が企画した事業だ。職員が男性2人とフィリピンに渡り、現地の女性との縁組に成功。翌年までに9組の夫婦が誕生した。大蔵村や戸沢村でも仲介が始まった。

 町政策推進課の菅井和広さん(56)は、当時の係長。珍しかった国際結婚を説いて歩いた。「外国人に対する差別意識もあって、理解を得るのが大変だった」と振り返る。

 9組は円満な家庭を築いたが、町の仲介は翌年で終わる。菅井さんは「当初目標としていた10組に近づいたため」と説明する。だが「人身売買」と批判を受けたことも中止の背景にあったとみられる。

 行政が開けた小さな穴は、民間参入で一気に広がった。

 長井市の佐藤雪男さん(72)は、以前に中国残留孤児を引き受けた経験を生かし、年前に国際結婚の仲介会社を立ち上げた。95年、中国・黒竜江省方正県と協議書を締結。中国の女性と県内の男性との仲介を始めた。昨年までに40組が誕生、離婚した夫婦は2組だ。

 ∞ トラブルも発生

 佐藤さんによると、悪徳業者も多く、結婚後、女性が数カ月でいなくなるケースや、仲介者が情報を正確に伝えず、結婚後にトラブルになることもあるという。

 00年の国勢調査によると、海外から県内への転入者は3639人。新潟や秋田から転入する日本人より多い。行政の先駆的な取り組みで始まった交流は今、日本語教室が支える「山形のアジア圏」となって、県民のすぐそばにある。

■県内在住外国人の
 市町村別人数■
1 山形市 1344
2 鶴岡市  880
3 酒田市  694
4 米沢市  583
5 天童市  451
6 寒河江市 431
7 新庄市  418
(05年12月末、県国際室)

95とはずがたり:2007/01/31(水) 03:48:13

30男なぜ結婚できないのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070128-00000008-gen-ent&kz=ent
1月28日10時1分配信 日刊ゲンダイ

 なるほど、これでは少子化が進むはずだ。昨年末に発表された最新のデータ(05年版国勢調査)で驚くべき現実が浮き彫りになった。30代前半男性の2人に1人(47.1%)が独身で、同じく女性も3人に1人(32.0%)は独り身だったのだ。確かに周囲を見渡すと、30代の独身男女がゴロゴロいる。彼らの親世代が所帯を持った30年前、40年前にはこんなことは考えられなかった。結婚がすべてとは言わないけれど、一体なぜ30代は結婚できないのか?

●家庭より自由な付き合い
「結婚? ダメっすよ。家庭を持ったら自由に遊べないでしょ。たとえば、今夜友達にスキーに誘われたって即答できないし、合コンだってパス。遊びが制限されるくらいなら、ひとりのままの方が気が楽です」(33歳の営業マン)
 現在の“友達付き合い”から外れるのが怖いのだ。「一度断ると、連絡が来なくなる」とも言う。人付き合いの輪など、年齢や会社でのポジション、住む地域によって次々に変わるもの。生涯の伴侶より大事だとは思えない。たかが携帯とメールでつながるグループではないか。

●妻よりモノ

「30代の男たちはオタク的趣味の世界に金を使いますよね。流行のブランド時計を買い、人気のブランド服を揃える。友達と同じものを着て安心し、周囲と同一化することによって存在確認をする傾向が強い。人からどう見られるかが最大の関心事で、人間関係を突き詰めたり、人生そのものを考えることは容易にしない。人格的に子供で、夫婦関係を築くどころの話じゃありません」(日大教授・松野弘氏)
 人間関係が面倒くさいのでセックスはフーゾクで済ませる。ヘルス全盛期に学生時代を過ごし、カネでセックスすることに抵抗がないのがこの世代の特徴だ。

●家庭や親子に不安
 彼らはバブル期前後をまたぐように多感な思春期を過ごしている。
「あの宮崎勤の事件が起きたのは1989年で、シックリしない親子関係や実体のない家庭が問題視されました。また、家庭のほころびや親子の絆に自信が持てなくなるような事件も多発し、この世代が子供心に衝撃を受け『家庭や子育ては難しい』と思うようになった可能性もあります」(聖学院大客員教授・作田明氏)
 とはいえ、勢いで同世代同士で結婚したところで長続きはしない。渋谷のバラバラ殺人の夫婦のようになってはオシマイだ。

●生活できない
 収入が低い人が多いのも未婚の一因だ。実際、30代前半の契約社員などは年収300万円前後の人が少なくない。
「彼らが大学を卒業した10〜12年前はバブル崩壊後の就職氷河期。当時、就職にあぶれた学生は、結局、バイトや契約社員で食いつないだ。その後就職できても、まだ社歴が浅くて経済的に恵まれていない。人生のキャリアデザインが描けていないのですから、結婚は遠い夢です」(松野弘氏=前出)

最終更新:1月28日10時1分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板