[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
998
:
とはずがたり
:2007/10/10(水) 18:12:56
俺は首藤氏には小選挙区当選の実績も有りますし,此迄の国際的な活動の内容もしっかりしたもので,高齢と云うだけで(そもそもそんなに高齢なんですかね?)むやみに差し替えるべき対象では無いように思いますけどねぇ。
999
:
官兵衛
:2007/10/11(木) 10:14:07
993で出た候補の内、湯原、緒方、森山、辻の四氏の公認内定が決定しましたね。後、大阪十五区の大谷啓氏の公認内定が決定しましたが、この大谷啓氏は全く初物ですよね。大谷啓は、地元出身者?それとも落下傘?大阪十五区は、ガチガチの保守地盤ですから、地元出身者の方が望ましいのですが・・・。
1000
:
官兵衛
:2007/10/11(木) 11:35:56
只今、次期総選挙の民主の空白区は92選挙区となっております。それにしても、東京の空白区の多さは何とかしてもらいたいものですな。(未だに12選挙区)大阪の空白区が、一気に減っただけに、東京の空白区の多さが、余計に目立ちますね。
1001
:
名無しさん
:2007/10/11(木) 13:06:38
東京は最後の最後でも良いような気がします
1002
:
名無しさん
:2007/10/11(木) 17:29:52
日刊ゲンダイだかに載ってた小沢や鳩山を東京に国替えさせる話が本当なら全く急ぐ必要ないね
それが無理でも著名人を立てるみたいだし、サプライズの意味でも直前まで埋めない区は出て来るだろう
そもそも候補者の売り込みが多すぎて地元の身体検査が追いつかないというんだから、過去の選挙とは状況が違う
横峯や姫井の教訓を生かしてきちんと時間をかけて身体検査すべき
永田や小林憲司の例もあるし、若けりゃいいってもんじゃないしな
1003
:
名無しさん
:2007/10/11(木) 20:06:50
でも、爺婆の候補は、選挙で勝てないから問題外
1004
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/11(木) 22:50:33
>>1002
日刊ゲンダイは週刊誌の受け売りですんで、今回の記事は週刊文春がモトダネです。
幹部国替え論は実は私が以前どっかで書いたか語ったか、したことありまして。
やっぱり小沢っていうのはこの制度の要諦を押さえてるね、と思いますね。
幹部国替え論に関しては、転入先で比例上位優遇させて比例の目玉にするかどうか微妙なところ(幹部の落選はキツいということもあるので)ですが、転出元の後継者勝利は基本的に問題ないでしょう。
小沢と岡田に関してはうまくいきやすいと思います。
北海道の鳩山は彼自身の甘さも含めると疑問符がつきますが。
ただ、小沢のように先が限られている政治家と、岡田のようにこれから何回も選挙しなければならない政治家では、選挙後の手当ての方法も大きく違ってきて、特に後者の場合そう容易にできるものではありません。
(また、自民党の場合、あの郵政政局(戒厳令のような)のもとでは小池の国替えなどを実現できましたが、普段はそういうことをやれる政党ではないと見ます。政治資金と選挙地盤のことに関しては自民党の政治家は非常に保守的で敏感ですので。)
>>960
こちらを今後ともよろしくお願いします。
1005
:
やおよろず
:2007/10/11(木) 23:00:16
>>1004
幹部国替え論は面白いが、住民票問題がある。
突然の移動であれば、自分自身に投票できないわけで、集団丸川となってしまう。
たいしてマイナスにならないかもしれませんけど
1006
:
とはずがたり
:2007/10/11(木) 23:38:37
郵政民営化みたいな大義名分がないと駄目なんじゃないでしょうかねぇ?
却って批判を浴びそうな気がします。
何の為に岡田なりなんなりを誰の所にぶつけるのか?
1007
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/12(金) 00:38:35
岡田に関しては、三重5区
小沢が例の幹部酒席で喋ったそうです。
冗談の範囲内だが、考えていないと出てこない発言です。
1008
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/12(金) 00:44:14
と思ったら・・・
中川正美県議、民主に売り込み 時期衆院選5区候補で 三重伊勢
http://www.isenp.co.jp/news/20071010/news02.htm
今春県議選で、自民党公認で七選を果たした中川正美県議(56)=伊勢市選出=が、次期衆院選5区の民主党候補者として同党に申し出ていたことが、九日までに分かった。民主党は5区候補者選びの選考委員会を八日、初めて開いたが、十人前後の候補者がおり、今後中川氏に決まるかどうかは流動的。
民主党は先月二十二日、県内五つの小選挙区のうち、唯一の空白区の5区候補者選びのための選考委員会を立ち上げると発表した。候補者の条件は同区内出身者で、自薦、他薦を問わないとした。
中川氏は民主党県連に直接働きかけ、民主党候補者として立候補する意向を伝達。伊勢市で開いた八日の選考委員会では、中川氏も候補者の一人であることが、関係者らの知るところとなった。
中川氏は元衆院議長の田村元氏の秘書などを経て、昭和五十八年四月に県議に初当選。平成九年には県議会副議長、同十五年には議長となった。十一年秋には後援会を開き、翌十二年市長選への出馬を表明したが、当時の水谷光男市長が続投を決めたため、出馬を断念。元官房長官の藤波孝生衆院議員が引退した十五年衆院選の候補者と目されたが、この時も最終的に出馬を見合わせた。
現在、自民党県連の副会長を務めるだけに、自民党幹部の民主党へのくら替えの波紋は大きい。
1009
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2007/10/12(金) 01:39:01
>>959-960
>>964
昨日付の朝日新聞県版に、党県連が大泉擁立を本決まりしたみたいですね。ただ、党本部の方がどうも難渋しているみたいだとか・・・・・
1010
:
とはずがたり
:2007/10/12(金) 02:03:11
>>999
誰なんでしょうねぇ。。>大谷啓
ググってみても判りませんでした・・
>>1007
そんなことがあったんですねぇ。
冗談交じりにちょいと本気も混じりって感じなんでしょうか。
>>1008
おお,三重県議会にも良い影響が出てきそう。
http://www.amigo2.ne.jp/~n-masami/
根っからの自民人脈なのですが逆に自民地盤を切り崩せるのは良いですねぇ。
ただ,伊勢市長選・衆院選と出馬出来ずに決断力に問題があるから今回も名前が出てから日和る可能性は十分にありますな。
退路絶って先ずは自民を離党せいやヽ(`Д´)ノ
>>1009
参院選で福島氏を擁立しようとした時もそうでしたけど,どうも茨城県連は本部と折り合い悪いですな。。
1011
:
官兵衛
:2007/10/12(金) 07:53:50
>>1009 福島氏擁立の時は、本部(特に鳩山氏)が強硬に藤田氏を擁立しようとして、県連も、それに乗っかったんですよね。私自身は連合は度し難いと思っている口ですが、この時ばかりは、福島氏を推している連合茨城の方が正論を述べていると感じたものです。 >>1010 これは推測の域を出ませんが、大泉氏擁立は、次の次の総選挙に備える為の布石、つまり捨て駒では無いでしょうか?六区には、土浦選出の県議である青山大人氏がおりますが、去年の暮れの県議選で初当選したばかり。しかも当の青山氏は、元・丹羽雄哉の秘書であり、候補にするには、まだ経験不足。だから青山氏に経験を積ませて、その間、落下傘候補である大泉氏を、丹羽雄哉にぶつけておいて、経験を積んだ青山県議が国政選挙に出るのに相応しい候補になってから、改めて青山氏を六区候補にすると方針ではないでしょうか?
1012
:
官兵衛
:2007/10/12(金) 14:28:22
西日本新聞より。楢崎欣弥氏が次期総選挙の福岡四区からの不出馬、引退との事。近々、記者会見して引退表明をされるそうです。同記事には、後継には元議員も名が上がっているとの事ですが、元議員って一体、誰でしょうか?松本惟子?島津尚純?まさか、あの古賀潤一郎じゃあるまいな?
1013
:
とはずがたり
:2007/10/12(金) 15:01:15
情報提供あざーす。
問題はこの件りですね。
>後継については、元衆院議員を中心に調整を進めている。
恐らく後継者を楢崎元衆院議員が中心となって決めるって事なんじゃなですかねぇ。
流石に元職で適当な人材も見当たりませんし。
けど,そうなると三船祐規
>>167
とか阿部弘樹
>>177
の擁立は困難か?民主党市議の
>>356
の福田昭彦氏
http://www1.bbiq.jp/a-fukuda/
辺りが順当になってきますかねぇ??
楢崎氏、不出馬へ 衆院福岡4区
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071012/20071012_021.shtml
民主党の楢崎欣弥元衆院議員(64)は11日夜、福岡市内で党本部の赤松広隆選対委員長と会談し、次期衆院選に立候補しない意向を伝えた。近く記者会見を開き、正式に表明する。楢崎氏の立候補辞退で衆院福岡4区が空白区となることから同党福岡県連は後任の候補者調整を急いでいる。
楢崎氏は、2005年の前回衆院選で落選後も次期選挙への立候補に意欲を示していたが、西日本新聞の取材に対し「(不出馬の)腹は決まっている」と述べた。後継については、元衆院議員を中心に調整を進めている。
楢崎氏は元衆院議員楢崎弥之助氏の長男。2000年の衆院選に福岡4区から立候補、選挙区では落選したが比例代表九州ブロックで復活当選。03年の衆院選でも比例代表で復活当選した。
民主党は05年11月に衆院選の新たな公認基準を設け、小選挙区で3回連続で落選した場合は原則公認しないことなどを決めている。
同選挙区には、自民党現職の渡辺具能氏が立候補する予定。
=2007/10/12付 西日本新聞朝刊=
2007年10月12日05時10分
1014
:
官兵衛
:2007/10/12(金) 17:05:08
楢崎氏が中心となって決めるとするなら、楢崎氏の息子(公設秘書を勤めていた)を擁立なんて事も考えられなくはありませんね。
1015
:
とはずがたり
:2007/10/12(金) 17:19:42
親爺さんは立派だったかも知れませんけど楢崎如きで世襲がまかり通っては自民党の世襲批判は出来なくなりましょうからねぇ。。
流石に党本部が認めないんじゃないですか?3代目は県議辺りから始めて貰わないと。。
1016
:
官兵衛
:2007/10/12(金) 18:05:40
世襲と言えば、福島民報より。福島一区の公認内定候補に、石原洋三郎氏が決定。党本部に申請との事です。前回、前々回と同区で候補になっていた石原信市郎氏の後任が、弟の洋三郎氏とは、どうしても石原家は血筋を絶やしたくないと見えますな。
1017
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2007/10/12(金) 19:39:29
>>1011
>福島@茨城1区
ブログを覗いて見たけど、これだと何時自民に転向しても不思議が無い気がします(かつて席を同じくした者として言うのもなんでつが)。果たして民主党が今話を持ち込んでも、当人が乗ってくるか疑問符付き捲りでつ。
>茨城6区
青山も民主党への"風"と親父(元自民県議)のカンバンで当選したものでつからねぇ・・・・・旧住民テイストの濃い候補を下手に立てると地盤が重なって苦しいんぢゃないでつかね?
それは兎も角、今朝の茨城新聞に載ってまつた。
次期衆院選 民主党県連 6区大泉氏軸に調整
2007/10/12(金) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
候補選定、動き加速
今夏の参院選で得票を大幅に伸ばして躍進した民主党県連(大畠章宏代表)が、次期衆院選に向けて候補者選定の動きを速めている。県内七小選挙区のうち四小選挙区の候補者が未定で、このうち一、六両区について絞り込みを急ぎ、来月上旬をめどに候補者を特定する方針。早ければ年内の解散総選挙も視野に、政権交代をにらんだ候補者擁立を目指すとしている。
1区も重点地区に
これまでに、現職の大畠代表(五区)はじめ、前衆院議員の小泉俊明氏(三区)、元衆院議員秘書の高野守氏(四区)が党の公認を得ている。一、二、六、七各区は空白区で、このうち一、六両区を先行して候補者を選定する方針を決め、複数の公募者らの中から選定作業に入っている。
六区はつくば、土浦両市を中心に、つくばエクスプレス(TX)沿線を含むエリア。九日夜、地元の同党県議や市議らが会合を開き、公募で同区からの立候補を希望した男女二氏に面接して意見を交換。二氏のうち大泉博子氏(57)を支持する地元の意向を固めた。
大泉氏は守谷市在住。東大卒業後、厚生省(現厚生労働省)に入り、児童家庭局企画課長などを歴任。その後、九八年−二〇〇一年まで山口県副知事を務めた。〇三年に衆院山口一区から、〇四年に参院同県選挙区から民主党候補として出馬しともに落選している。
大泉氏は、厚生行政や豪州の大学院で国際学を学んだ経験などから、国政挑戦の動機について「日本の医療と平等と福祉の普遍性を守ることと、アジア経済社会に貢献していくことを目指したい」としている。
六区は、自民党現職で十回連続当選の丹羽雄哉氏が厚生大臣や党総務会長などを務めた実績を背景に強固な地盤を築いており、厳しい選挙戦が予想される。今後、民主党県連は、解散総選挙の時期をにらみ、丹羽氏の対抗としての戦力や将来性などを分析しながらさらに議論し、公認申請に向けて党本部との最終調整を進めるとみられる。
また、一区は水戸や筑西両市など県央・県西地区を含むエリアで、自民党現職の赤城徳彦氏が過去六回の選挙で圧倒的な強さを示してきた。赤城氏は政治とカネの問題に絡む事務所費問題で野党やマスコミの追及を受け、参院選後の八月に農水相を辞任した。
民主党県連は、赤城氏との対決に全国的な注目が集まるとみて県都・水戸を含む一区も重点地区に指定。有力現職の対抗として即戦力になる人材を擁立するため、地元での知名度なども重視した候補者選定を進めている。
二、七両区については、候補者を擁立するかどうかを含めて検討している。
党県連は今月下旬の常任幹事会で一、六両区を中心に各区の候補者の絞り込み状況などについて話し合う予定。大畠代表は候補者の選定について「地元の意向を尊重したい」としている。
1018
:
やおよろず@仕事帰り
:2007/10/12(金) 20:20:22
福岡2区の稲富
いい選択だと思います。
1019
:
官兵衛
:2007/10/12(金) 20:26:19
>>1013 それならば、糟屋郡選出の県議である小池邦弘氏を四区候補にし、楢崎家三代目を、小池氏の後継にするというのは如何でしょうか?
1020
:
やおよろず
:2007/10/12(金) 22:28:34
選挙:衆院選 福岡11区、民主候補不在で混とん 稲富氏、2区へ転出か /福岡
10月12日17時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071012-00000232-mailo-l40
来年早々ともいわれる次期衆院選で、民主党県連が福岡2区(福岡市中央区など)の候補を、05年の前回選で同11区(京築など)に擁立、落選した稲富修二氏(37)とする可能性を強めたことで、11区の選挙構図はにわかに混とんとしてきた。
民主は11区から稲富氏が転出すれば候補不在の状態。後任を立てるのか別の道を探るのか、同党の北山隆之・11区幹事長は「現段階では何も言えない」と言葉少なだ。
一方、各地で同党と選挙協力をする社民党の井上修・行橋京都支部長は「稲富氏が転出となれば別の候補を探さねばならない」と候補擁立をにおわす。共闘のかぎを握る連合京築田川地協の田中篤・事務局長は「時間をあけずに候補を決めてもらいたい」と気をもむ。
また、自民党の荒木樹弥(みきや)・行橋京都支部長代行は「4月の知事選出馬で知名度がある稲富氏が転出しても、11区は社民も一定勢力を保っている。来春にも総選挙があると思って準備を急ぐ」と気を引き締める。
郵政民営化を巡る前回選の余波で、自民党11区は小選挙区で当選した武田良太氏と、比例代表で復活した山本幸三氏が競合しており、どちらが公認候補となるか注目されている。前回選では共産党も11区に候補を擁立している。
1021
:
官兵衛
:2007/10/13(土) 09:10:58
こうして見てみると、民主は、地方での次期総選挙の公認候補擁立の早さは目を見張るものがありますね。それに引き換え、都心部の擁立の遅さは酷いですね。(水面下では進んでいるのかもしれないでしょうが)
1022
:
官兵衛
:2007/10/13(土) 11:16:03
沖縄タイムスより。社民、が沖縄三区に沖縄市選出の県議(70)を擁立の事です。これで民主は一、二区に公認候補擁立確定でしょうな。
1023
:
やおよろず
:2007/10/13(土) 12:18:45
次期衆院選2区照屋・3区新川氏/社民県連が擁立方針
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200710131300_03.html
社民党県連(照屋寛徳委員長)は十二日までに、衆院沖縄2区に現職で同党副党首の照屋寛徳氏(62)、同3区には元沖縄市長で県議(沖縄市区)の新川秀清氏(70)を擁立する方針を決めた。
二十日に沖縄市内で予定されている県連大会で正式決定し、党本部に公認申請する。
照屋氏は、副党首として同党の国会論戦をリードしている。
臨時国会では福田康夫首相の所信表明に対する代表質問に登壇し、政治姿勢を追及した。
参院一期を経て、衆院二期目。
新川氏は沖縄市長など行政経験に加え、県議会の野党最大会派「護憲ネットワーク」代表や中部地区の革新陣営のリーダーとしての政治手腕が評価された。
同氏は、後援会や家族らと相談した上で出馬を決断するとしている。
新川氏が立候補した場合、県議選沖縄市区の後継候補は、沖縄市議の仲村未央氏(35)=社民=が擁立される見込みだ。
2区、3区には民主党県連が候補者を擁立する方針を明らかにしており、野党共闘に向けた調整が今後、活発化する。
1024
:
やおよろず
:2007/10/13(土) 12:20:25
>>1022
これからの協議次第で、どうにか決着がつくのかもしれません。
分裂となった場合、衆院選に仲村未央の方が、民主党にとっては厄介だったかもしれません。
1025
:
やおよろず
:2007/10/13(土) 12:23:17
次期衆院選 自民 道1区、長谷川氏浮上 4区は30代医師で調整(10/13 07:09)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/54699.html
自民党が次期衆院選に向け進めている道1区(札幌市中央、南、西区)の公認候補者選考で十二日、YOSAKOIソーラン祭りの創設者として知られる会社役員長谷川岳氏(36)が浮上した。同様に自民党候補の空白区となっている道4区(札幌市手稲区、後志管内)でも、札幌市在住の三十代の男性医師の擁立を軸に調整作業が始まった。
長谷川氏は愛知県出身で、北大在学中の一九九一年に同祭り実行委員会を設立した。九六年の衆院選では道1区から無所属で出馬したが落選。現在は祭り組織委員会の専務理事と祭り関連会社の役員を務める。
若手経営者を中心とする経済界の一部と、複数の道内選出国会議員が長谷川氏擁立の方向で動いており、関係者によると長谷川氏も立候補に関心を示しているという。
道1区では現職の杉村太蔵氏(比例代表南関東ブロック)も出馬をうかがうが、地元経済界の反発が強く、白紙の状態。今後の選考作業は、両氏を軸に進められることになりそうだ。
一方、道4区で浮上した男性医師は札幌市手稲区出身で、現在は市内の病院に勤務。北海道新聞に対し「医師としての仕事が忙しく、今はまだ判断できない」と話しているが、地元の自民党関係者は「本人は出馬に前向きで、条件を整えてから出馬要請したい」としている。
1026
:
やおよろず
:2007/10/13(土) 12:24:34
次期衆院選 民主党 道8区、逢坂氏が有力(10/13 07:11)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/54698.html?_nva=20
金田誠一衆院議員(60)=道8区(渡島、桧山管内)=の引退表明を受けた民主党の後継候補選びで、逢坂誠二衆院議員(48)=比例代表道ブロック=が有力となっていることが十二日、分かった。民主党北海道は十月中に正式決定する方針。逢坂氏が後継に収まる見通しとなったことで、民主党は次期衆院選の道内全十二選挙区で候補が内定する。
民主党北海道は金田氏が健康問題を理由に今期限りで引退することを受け、地元の同党8区総支部とともに後継候補選びを進めてきた。かつて8区を地盤としていた鉢呂吉雄衆院議員(59)=道4区(札幌市手稲区、後志管内)=や地元選出道議、函館市議などの名前も浮上したが、早期の衆院解散をにらんだ場合、現職で唯一選挙区を持たない逢坂氏が適任との見方が強まった。
逢坂氏も周囲に対し、「どの選挙区からでも出る」と、出馬要請を拒まない考えを示しているという。これにより、鉢呂氏は従来通り道4区から出馬する公算が大きい。同党北海道は十六日に合同選対本部準備室を設立、次期衆院選への態勢固めを急ぐ。
逢坂氏は後志管内ニセコ町長を三期務めた後、二○○五年衆院選に比例単独候補で立候補し、初当選。現在一期目。
1027
:
名無しさん
:2007/10/13(土) 16:51:37
>>1021
官兵衛さんはいつも早く立てろ早く立てろと言ってますが、
>>917
(アドレスは下記)の記事にもあるように、
http://www.asahi.com/politics/update/1004/TKY200710040321.html
地方と違って都市部は立候補者の売込みが殺到し、
>予想外の競争率の高さに県連幹部は「地元での『身体検査』には限界がある。選定は難しい」とこぼしている。
という現状なわけです。
勝つためには準備時間は長い方がいい、政治家の資質はどうでもいいから若いのをとにかく立てろ、
当選後にどんなスキャンダルが出ようが知ったことか、という意見のようにも見受けられますが私は反対です。
候補者難で候補擁立が遅れているわけではないので、身上調査に時間をかけて、
当選後にしっかり働ける、後ろ暗い所のない候補を擁立すべきだと思います。
良い候補を選定すべきだと、
1035
:
やおよろず
:2007/10/14(日) 00:58:06
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/
こんなスレがあったんですね
お手数をおかけしますが、
>>1028
から
>>1034
、時間があるときに削除してください。
転載しておきます。
1037
:
官兵衛
:2007/10/14(日) 14:10:06
以前、書き込んだ福岡四区の件ですが、元代議士が分かりました。すっかり忘れていた人でしたが、あの古賀敬章氏だったとは・・・・。
1038
:
やおよろず
:2007/10/14(日) 14:18:33
>>1037
小沢一郎人脈ですね。
たしか、安倍派→新生党ですから。
福岡4区に何か縁でもあるんですかね?
1039
:
やおよろず
:2007/10/14(日) 15:31:56
選挙:衆院選 2区に稲富氏決定 4区・楢崎氏は不出馬−−民主県連
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20071014ddlk40010218000c.html
民主党県連は13日、常任幹事会を開き、次期衆院選福岡2区の候補者として、今春の知事選に党推薦で出馬し落選
した稲富修二氏(37)を候補者に決定した。稲富氏は「次は政権選択の選挙で特に2区の意義は大きい。チャンスを
もらえるならその一翼を担いたい」と話した。
また、福岡4区の総支部代表である楢崎欣弥前衆院議員(64)は「後進に譲る」として次期衆院選での不出馬を伝えた。
楢崎氏は民主党の公認基準である「小選挙区で連続3回落選していない」に合致していなかったが、自身は出馬に
意欲的だった。後任は山口県下関市出身の元衆院議員、古賀敬章氏(54)で調整している。
1040
:
名無しさん
:2007/10/14(日) 16:59:51
>>1038
古賀氏は2004年の参院比例で出馬したときに、九州地方重点候補とされたのですが、
その際に個人票がトップだったそうです。
http://www.nishinippon.co.jp/news/2004/sanin/fukuoka/kiji/index.html
ただ、事務所は北九州市に置いていたそうですけど。
個人的には候補を出すだけでも苦労しそうな山口4区からの再出馬を願っていたんですが、引退表明なさったと聞いて諦めていたのですが。
1041
:
とはずがたり
:2007/10/14(日) 18:46:14
>>1037-1040
大泉女史に古賀敬章氏となんとも懐かしいメンツも出てきて選挙ウオッチャーを楽しませてくれますなぁ〜。
元議員が古賀氏だったとは気づきませんでした。。
けど引きずり下ろされる形となった楢崎氏と古賀氏のバトンタッチは巧く行くんでしょうかねぇ。
両者に直接関係はなさそうな気もしますけど。
>>1035
了解しました。消しときますね〜。
>>1036
大分1区社民擁立決定的ですね。
1区 吉良 松本
2区 矢野 重野
って感じですかねぇ?
1042
:
とはずがたり
:2007/10/14(日) 18:56:10
>>959-960
>>1009-1011
>>1017
朝日新聞や毎日新聞,其れに常陽新聞迄漁ったが読売でしか見当たらなかった。
お隣7区だと思うが守谷市在住が縁なんですな。守谷辺りはTXでめちゃめちゃ便利になったし住宅買うなら買いなんじゃないかなぁ。既に守谷で大量の客が乗降するし,これからの発展も見込める。今は6両編成だが平行する常磐線は15両編成だしその内12両編成に位は成るんではないの?
閑話休題,本人もやる気十分の様であるが,本部は国政選で二回落選を問題視している様だ。山口で立って貰った事をなんだと思ってるのかねぇ。使い捨ては良くない様に思う。
都内の人材紹介会社の取締役を務める男性って誰なんでしょうか?
地元市議の決定の様だから当然強い丹羽に対する青山氏or五十嵐氏の地盤固めの時間稼ぎも透けて見える(あと5年10年後には出てくるであろう)ので本部としても難色を示すのは当然だが,二回落選しながら何故か公認される連中も一杯居る
>>789
訳で神経戦の様相か。
以下新聞記事転載
衆院(茨城)6区 民主県連,大泉氏擁立へ
党本部と調整難航も
民主党県連(大畠章宏代表)が,次期衆院選で空白区となっている茨城6区に,新人の大泉博子氏(57)を候補者として党本部に公認申請する見通しとなった。9日につくば市内で開かれた同党の地元市議らによる最終選考で,大泉氏を擁立する方向で大筋一致した。これを受け,県連は月内に大泉氏の擁立を正式決定する見通し。ただ,大泉氏は国政選で2回の落選経験があり,党本部の調整に時間を要するおそれもある。
大泉氏は東京出身で東大教養部卒・厚生省(現・厚生労働省)課長や山口県副知事を経て,03年の衆院選山口1区,04年の参院選山口選挙区から民主党公認で出馬し,いずれも敗れた。現在は守谷市に住み,都内の社会福祉法人で顧問を務めるなどしている。
大泉氏は読売新聞の取材に「これまでの経験を生かし医療・介護や福祉,国際問題などに取り組みたい。(6区の現職で元厚相の)丹羽雄哉氏からの世代交代を実現したい」と出馬への意欲を語った。
9日の最終選考には,大泉氏のほかに,都内で人材紹介会社の取締役を務める男性が臨んだ。選考の結果,行政経験や政治経験がない男性に対し,大泉氏は厚生省時代に培った社会保障分野での知見に加え,副知事の経験を通じて地方行政の現状にも理解がある事などが評価された。
しかし,党関係者によると,大泉氏は「連続2回落選した新人を擁立しない」とする党の公認基準に抵触する。例外として公認された候補もいるものの,党本部がすんなり公認するかは不透明な部分も残る。
茨城6区では,自民党前総務会長の丹羽氏が固い支持基盤を誇っている。05年の前回衆院選でも14万票余を集め,民主党の新人候補に約6万4000票の大差をつけて10選を果たしており,民主党にとっては厳しい選挙戦が見込まれている。
民主党はこれまでに県内7小選挙区のうち,3区で前衆院議員の小泉俊明氏,4区では元衆院議員秘書の高野守氏をそれぞれ公認している。唯一議席を確保している5区は現職の大畠代表が出馬する見通しだ。県連は残る空白区の1区,2区,7区のうち,事務所費問題で農相を事実上更迭された赤城成徳氏が議席を有する1区が「全国的な注目区」になるとみて人選を優先的に進めているが,今のところ擁立には至っていない。
読売新聞 2007年10月11日(木)朝刊
1043
:
名無しさん
:2007/10/14(日) 19:43:15
>>1041
大分の選挙協力、西日本新聞だと多少含みがありそうな報道ですが、
課題は小沢が吉良を折れさせることができるかでしょうね。
社民大分「全区に候補」 次期衆院選 民主の動きをけん制
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20071013/20071013_008.shtml
社民党大分県連合(代表・重野安正衆院議員)は13日、都内の党本部で開かれた全国幹事長会議で、次期衆院選で県内3選挙区すべてに候補者を擁立する方針を報告し、了承された。民主党大分県連内の一部にある、3選挙区への独自候補擁立の動きをけん制する狙いもあるとみられる。
重野代表は西日本新聞の取材に「基本方針を示したが、結論ではない。20日の県連合定期大会で方針を説明し、議論していく」と語った。
7月の参院選で民主党は、小沢一郎代表が大分では独自候補を立てないと明言しながら、県連が独自候補を擁立。野党共闘の分裂で社民推薦候補も落選したことに、社民県連合は不信感を募らせていた。
過去2回続いた参院選の選挙協力が崩壊したことから、次期衆院選での両党の対応が注目されている。
=2007/10/14付 西日本新聞朝刊=
2007年10月13日23時45分
1044
:
とはずがたり
:2007/10/14(日) 19:47:07
>>1043
おお,情報提供感謝。俺の即断はちょいと勇み足でしたかね。
確かにこれくらい云って交渉に掛からないと吉良が又何か駄々をこね出さないとも限りませんしね。。
寧ろ沖縄の方
>>1022-1024
がこじれそうでしょうか。。
1045
:
名無しさん
:2007/10/14(日) 19:48:10
>>1042
朝日のソースを2chの民主党次期総選挙公認候補スレからコピペ
衆院6区に大泉氏擁立へ 民主県連
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000710110009
1046
:
やおよろず
:2007/10/14(日) 20:00:04
吉良にエサを与えるようなものかと
某国同様にプライドだけ高い社民党、挨拶がないとか、頭を下げに来いとか、そういうメンツのみの行動に出ないでもらいたいが・・・
吉良は民主単独で行きたいわけで、それを実行する口実を与えることにならないければいいんですが
>>1041
1区 吉良 松本
2区 矢野 重野
これだと、重野の惜敗率が松本を下回る可能性が出てきます。
九州ブロックの社民の議席は1、良くて2
沖縄でも分裂選挙になれば、2でも重野の復活は厳しい。
社民の議席が1ならば、重野は落選します。
よって、重野は取りまとめてくると思いますが、重野にも立場があって、
簡単に妥結すると、そっち系団体の関係者から突かれるのでしょう
分列ならば、以下のように配置してくるのではないでしょうか?
1区には自民の現職候補がいない(佐藤は引退)。
吉良が相手なので自民の候補が無党派を囲い込むのは難しい。
したがって、集票力の面で自民党の候補は2区の衛藤に比べて弱い。
よって、惜敗率を上昇させるには、1区から出るのが得策であり、重野は元々1区。
1区 吉良 重野
2区 矢野 松本
1047
:
とはずがたり
:2007/10/14(日) 20:22:57
>>1045
あざーすヽ(´ー`)/
10/12に記事になったんですね。。
>大泉氏は7月の参院選で、県内の民主候補の応援に回るなど、水面下で動いていた
活動を続けられていたんですな
>土浦市の高校を卒業した会社役員の男性と面談
こちらの方が地元候補と云えば地元なんですな。。まぁ大泉氏1区,この男性6区と云う訳にはいかなかったのかな?
大泉氏が良いなら福島氏も良さそうなものだが福島氏もあの選挙区でやるのはもう嫌かな。。
衆院6区に大泉氏擁立へ 民主県連
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000710110009
2007年10月12日
次期総選挙に向けて空白区の候補者の選定を進めていた民主党県連が、つくば市などのある6区の公認候補予定者に、元山口県副知事の大泉博子氏(57)を擁立する公算が大きくなった。9日に同市議らが最終選考し、大泉氏を推すと決めた。県連代表の大畠章宏衆院議員は「地元の意向を重視する」としており、今月末にも党本部に公認申請する見通しだ。
大泉氏は東京生まれで、92年から守谷市に住む。72年に厚生省(現厚生労働省)に入り、企画課長などを経て98〜01年に山口県副知事を務めた。03年衆院山口1区と04年参院山口選挙区で同党公認として立候補したが、いずれも落選した。
大泉氏は7月の参院選で、県内の民主候補の応援に回るなど、水面下で動いていた。次期総選挙については「公認が決まったわけではない」とした上で、「厚生省などで培った経験を生かし、医療の平等、福祉の普遍化の実現を目指したい」と意欲を語った。
9日の最終選考ではつくば市議や県議らが大泉氏と、土浦市の高校を卒業した会社役員の男性と面談。「行政経験が豊富で、総選挙でも争点になる社会保障分野に詳しい」(6区総支部の村上義孝幹事長)などの理由から大泉氏擁立でまとまった。
同党県連は9月の常任幹事会で、空白区のうち元農水相の赤城徳彦氏がいる1区と、無党派層の多い6区を重点的に選考すると決めていた。
1048
:
とはずがたり
:2007/10/15(月) 05:16:17
>>1022-1024
さ,流石にこの爺さんが候補では,新川氏の引退=仲村未央氏議席引き継ぎが既定路線で序でに民主に2区をきちんと譲れと牽制球を投げただけですな。
やおさんも指摘している様に本気なら仲村氏を衆院に持って来る筈だわな。揉めれば新川氏が出馬を強行すれば良いだけの話し。
新川秀清
http://www2.pref.okinawa.jp/oki/meibo.nsf/dc71bbb72f4f1325492566d40003210f/aad790a3ae10ba914925690a0051eafb?OpenDocument
仲村未央
http://www.mio-mio.net/
1049
:
官兵衛
:2007/10/15(月) 08:35:49
何で、楢崎氏の後任が政界を引退した古賀敬章氏なのでしょうか?(まだ、決定した訳ではありませんが)そりゃ、あの学歴詐称疑惑の古賀潤一郎や、ガセネタメールで自爆した永田寿康を擁立する事を思えば、遥かにマシではありますが、他に良い新人候補は、いないのでしょうか?それとも他に良いタマだが、経験不足である本命候補がいて、その本命が経験を積む迄の繋ぎですか?
1050
:
とはずがたり
:2007/10/16(火) 16:22:32
平沢は亀田家にも飛びついてたのか,ゴキブリの様な奴だな。。
内藤vs亀田、衆院選で“代理戦争”…両選手拠点の東京17区に民主が“女刺客”
10月15日8時1分配信 スポーツ報知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071015-00000014-sph-soci
11日に行われたプロボクシングWBC世界戦「内藤大助VS亀田大毅」戦の波紋が広がる中、両者が拠点を置く葛飾区で新たな“代理戦争”が勃発(ぼっぱつ)している。衆院選東京17区(葛飾区、江戸川区北部)の現職は、亀田家の後援会に属する自民党・平沢勝栄衆院議員(62)。一方、民主党は、内藤選手が所属する宮田ジムの宮田博行会長(41)が応援する葛飾区議の早川久美子氏(36)を公認候補として送り込む。果たして、知名度のある平沢氏の牙城を、独身の美人刺客が崩せるのか。
葛飾区立石。内藤選手が所属する宮田ジムから、歩いて10分ほどのところに早川氏の事務所はある。趣味・サーフィン、167センチの長身美女は、次期衆院選に向けた熱い思いを語った。
「この選挙区の民主党候補はこれまで落下傘ばかりだった。平沢さんも落下傘。地元生まれ地元育ちで、2期6年地元区議をしている私が出馬し、民主党は本気でやっていると思われたい。次の選挙は政権交代のチャンスなんです」
宮田ジムの宮田会長とは以前から、親交があったという早川氏。内藤選手とも試合の1週間前に会い、「頑張ってください」と声を掛けた。宮田会長は「政治のことはわからないが」と前置きした上で、「友人として応援しています」と、早川氏にエールを送る。
相手は強敵だ。現職の平沢氏は前回の衆院選で民主党候補に約10万票差をつける圧勝。地元では盤石の強さを誇っている。厳しい立場の早川氏だが、「テレビによって守られていた亀田家という“巨人”と戦った内藤選手のように、私も平沢さんに挑みたい」と強気だ。
昨年には、写真週刊誌の袋とじで水着姿を披露し、批判を受けたこともある。早川氏は「袋とじになったのは脇が甘かったが、悪かったとは思っていない」としながらも、今後水着になるのは「年齢的に厳しい」としている。
一方、葛飾区に練習所がある亀田家の後援会“世話役”として知られる平沢氏。地元関係者は「後援会は辞めたようです」と明かすが、平沢氏本人は「後援会そのものが残っていれば、まだ“顧問”のような肩書が残っていると思う。今後も(亀田家から)依頼があればサポートしていく」と、否定した。
ただし、「(大毅選手の)『ゴキブリ』発言については知人を通じて注意した。本人も負けて、いい勉強になったと思う。最近は(亀田家の人間とは)全然会っていない」という。以前の“亀田フィーバー”時より、平沢氏の言葉は若干トーンダウン気味だ。
波紋が広がり続けている「内藤VS亀田」戦から飛び火した“代理戦争”。果たして結末はどうなるのか。
◆公明擁立見送り平沢氏独壇場 《東京17区》平沢氏は現在、自民党内でも「最も選挙に強い議員」の1人に数えられる。それでも、かつては公明党批判を行い、東京17区で公明党系候補と大激戦を展開していた。 落下傘候補として挑んだ1996年の総選挙では、新進党(公明党系)の山口那津男氏を相手に1万票差の小差で初当選。99年、自公連立で公明党が与党になっても、平沢氏は連立を批判。00年の総選挙も山口氏との事実上の一騎打ちを展開し、約2万票差で再選した。 山口氏は01年、参院選東京選挙区にくら替えし、当選。以後、公明党が東京17区の候補擁立を見送ったことから、03年、05年の総選挙は次点の民主党候補に、得票数でダブルスコア以上の圧勝。テレビ出演も多く、知名度もある平沢氏の独壇場だ。
1051
:
とはずがたり
:2007/10/16(火) 16:30:44
>>1049
>>1040
等
肺にトラブルを抱えては居たようですな。
この記事だと楢崎氏が古賀氏を後継指名をしたとなってますけど…。
この板で名の挙がった地元に根ざした候補
>>1013
の方が良い様な気がしますがねぇ。。
楢崎氏 立候補断念を正式表明 次期衆院選福岡4区 後継に古賀敬氏指名
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071016/20071016_013.shtml
2005年衆院選で福岡4区から立候補し落選した民主党の楢崎欣弥元衆院議員(64)が15日、次期衆院選の立候補断念と政界からの引退を正式表明した。元衆院議員の古賀敬章氏(54)を後継候補として県連に推す考えも明らかにした。
県庁で記者会見した楢崎氏は、立候補断念の最大の理由として肺の持病による健康問題を挙げ「主治医から選挙を戦うのは体力的に厳しいと言われ、決断した」と述べた。過去に気胸手術を受け、今年6月以降症状が悪化していたという。
今後の政治活動については「政界引退と受け取っていただいて結構」と強調。一方、「政治活動をやめるわけではない。40年以上、いろんな選挙運動をやってきた経験を生かしたい」と話し、党県連常任幹事会メンバーに残り、県連を支援していく意向を示した。
2期5年務めた衆院議員時代を「BSE問題や有明海異変問題を先頭に立ってやった。人権問題にも取り組み、西鉄ライオンズのエースだった池永(正明)さんの復権を勝ち得たことには充足感がある」と振り返った。
後継指名した古賀氏については「目的意識も高く、勉強家。即戦力として期待している」と述べた。県連は今月中に持ち回りの常任幹事会を開き古賀氏を公認候補として正式に擁立する方針。
楢崎氏は元衆院議員楢崎弥之助氏の長男。2000年と03年の衆院選で福岡4区から立候補し、いずれも選挙区では落選したが比例代表で復活当選した。
=2007/10/16付 西日本新聞朝刊=
1052
:
とはずがたり
:2007/10/16(火) 17:17:30
衆院選出馬:社民要請の新川氏、受諾の意向
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20071015rky00m040006000c.html
社民党県連から次期衆院選・沖縄3区への出馬を要請されていた元沖縄市長の県議・新川秀清氏(70)は14日夜「要請に応えていくのがわたしに課せられた責務だ」と述べ、出馬要請を受諾する意向を示した。新川氏の後援会が同日夜「要請にしっかりと応えるべきだ」との方針を確認したこと受け、記者団に答えた。新川氏は家族と相談した上で、県連に対し今週中に正式に受諾の意思を伝える。
社民党県連は、次期衆院選に向けて、2区と3区で公認候補を擁立する意向。沖縄2区で現職の県連委員長・照屋寛徳氏(62)が立つ。
新川氏は「家族とも相談して今週中に整理する」とした上で「要請に対し、後援会も一緒に頑張ろうとの結論となり、その決定は重い」と述べた。
民主との調整については「各党とも方針があるが、政権交代を視野に入れると勝てる態勢づくりが重要だ。党の間で議論されると思う」と述べた。
(琉球新報)
1053
:
とはずがたり
:2007/10/16(火) 17:18:29
荒木氏と云う禁じ手は無理だったかw
まぁ順当なんでしょうか?2区へ回るかとも思いましたけど。
衆院熊本3区に後藤氏を再擁立 民主党県連
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20071015/20071015_001.shtml
民主党熊本県連は14日、役員会を開き、次期衆院選の熊本3区の公認候補として、松岡利勝元農相の死去に伴う衆院熊本3区補選に立候補した前県連副代表の後藤英友氏(41)を再び擁立することを決めた。
後藤氏は熊本市出身。会社員を経て2003年、05年の衆院選に熊本5区から同党公認で立候補。今年7月の衆院熊本3区補選にも立候補したが、いずれも落選した。
同県連の衆院選対策本部長を務める松野信夫参院議員は「補選は準備期間が短かったにもかかわらず、まずまずの得票だった。次は知名度不足の懸念もない」と強調した。
同県連は、現在空白区となっている衆院熊本2、4、5区の公認候補も社民党など野党との協力態勢を確認した上で、今月中の決定を目指す。
=2007/10/15付 西日本新聞夕刊=
1054
:
とはずがたり
:2007/10/16(火) 20:30:52
社民は大分3区での擁立も検討で紅林を揺さぶってますな。
社民は1区に勿論立てて来るであろうけど,微妙な云いぶりなのも松本当選,重野落選を怖れての事であろうね。重野1区,松本2区なんてゆうアクロバットなんかもあり?
次期衆院選で民主・社民県連 分裂修復めど立たず
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1191855600=119188990113468=1
民主党大分県連(吉良州司代表)と社民党県連合(重野安正代表)はそれぞれ、早期の解散・総選挙を視野に立候補予定者のいない”空白区”での擁立に向け前向きに組織内協議を進めている。中央で国民新党を加えた選挙協力の協議が進んでいることもあり、実際に両党が候補を擁立するかどうかは不透明だが、今のところ、民主党は大分2区、社民党は1区と3区での擁立を検討している。
両党は連合大分を橋渡し役に協力してきたが、七月の参院選で別の候補を立て、協力関係は崩壊。その後も関係修復はできておらず、”分裂”の繰り返しも予想される。
民主党県連関係者の多くは2区での候補擁立について「政権を狙う党として当然」と口をそろえる。吉良代表も「全国の(野党協力協議の)状況を見ながら判断しないといけない」としながらも「勝てる候補を立てたい」との考えだ。具体的な人選はこれからだが、七月の参院選に党県連推薦で出馬した矢野大和氏(51)=元佐伯市職員=の名前も取りざたされている。
社民党や県平和運動センター(棚村和秀議長)は「既に企業回りを始めているとの情報もある」と警戒するが、民主党県連は「あいさつ回りはあくまでも参院選での支援へのお礼」(県連役員)と、うわさを打ち消す。
一方の社民党県連合は、参院選大分選挙区で擁立した松本文六氏(64)=医師=への協力を得られなかった民主党県連への反発などから「(吉良代表のいる)1区で何としても候補を立てなければ」との感情論が根強い。
松本氏は大分市在住。県連合や支援組織の内部では「本人は(衆院選出馬に)意欲的」(党県連合幹部)とささやかれているが、県平和運動センターの河野泰博事務局長は「そう簡単には決まらない。候補を擁立するかどうかも含め、時間をかけて論議する必要がある」とさまざまな可能性を模索している。
●参院選総括 社民と協力せず矢野氏擁立 「方針に間違いなし」
民主党県連(吉良州司代表)は八日、大分市内で常任幹事会を開き、七月の参院選の結果を総括した。県連は社民党県連合と選挙協力せず、独自候補を擁立し、自民党新人に敗れたが、方針自体は間違っていなかったとの認識で一致した。二十日に党員、サポーター向けの研修会を開き、総括の内容を報告する。
幹事会は非公開で行われ、終了後に吉良代表が記者団に説明した。
民主党県連は大分選挙区で、元佐伯市職員の矢野大和氏(51)を擁立。党本部の方針で公認・推薦はしなかったが、県連独自に推薦し、全面的に支援した。
吉良代表は「まず党員やサポーター、政権交代に期待してくれている人たちに総括を示したい」と述べた。
研修会は二十日午後一時から大分市のトキハ会館で。テーマは「政権交代実現研修会」。鳩山由紀夫党幹事長の講演も予定している。
民主、社民協力
2000年衆院選で初めて実現した。前回衆院選(05年)では、民主党県連は1区に吉良氏、3区に横光克彦氏、社民党県連合は2区に重野氏をそれぞれ擁立。互いに相手の政党の候補を推薦した。吉良氏は選挙区で当選、横光、重野両氏は比例で復活当選した。
1055
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/16(火) 20:40:42
結果的に吉良小選挙区当選、矢野比例復活、大分県の社民0(沖縄3区のじいさん当選)という可能性もそこそこ
1056
:
とはずがたり
:2007/10/16(火) 20:49:02
なるほど〜,,となると吉良の強行突破がまたもや見られるかも知れませんねぇ。。
分裂でガチした場合,吉良は小選挙区当選しても矢野の比例復活無しで大分社民の議席も0という吉良だけが満足の痛み分けな参院選みたいな結果の可能性も大きそうな気もしますがいずれにせよ吉良に踏みとどまらせる誘因が乏しいですな。。
1057
:
とはずがたり
:2007/10/16(火) 20:58:54
議員板より。
岐阜1区はこじれすぎであるから1回の比例優遇付きでゆかりを丁度空いた此処に持ってくるのは確かに据わりがよさそう。
870 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/10/16(火) 17:33:48 ID:JMmTIg18
民主の赤松選対委員長の愛知5区に、佐藤ゆかりが鞍替えしたら、ゆかりは、楽勝だとゲンダイは書いてるが、本当か?
883 名前:あゆち ◆KvCyejheZ. [] 投稿日:2007/10/16(火) 20:31:27 ID:1pFkUsoo
>870
愛知5区は発展著しい名古屋駅を含む選挙区だけど
名古屋駅のある中村区は、いわゆる下町なんです。
だから名古屋市内でも特に保守地盤の強い地域。
これまでの選挙でも赤松は苦戦している。
問題はそんな地域で佐藤ゆかりがすんなりと受け入れられるか。
自分は無理だと思うお。
赤松にしたら、地元県議の方が怖いと思うお。
1058
:
名無しさん
:2007/10/16(火) 21:00:23
でも1区に松本氏が出馬したら・・・
吉良氏の小選挙区当選は少し危険な気がします。
1059
:
とはずがたり
:2007/10/16(火) 21:01:17
仁木氏(だっけ?)はもう出ないのかな?
そもそも将来的には小選挙区定数が減員される可能性もあるかもしれないのでは?
選挙:衆院選・徳島3区 民主党県連、公認候補を一般公募 /徳島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokushima/news/20070923ddlk36010304000c.html
◇「希望と情熱持つ人」
民主党県連(仙谷由人代表)は22日、次期衆院選徳島3区で擁立する公認候補を一般公募すると発表した。
県連では05年、今年7月に行われた参院選の公認候補を初めて公募。選考で候補に決まった中谷智司氏が約20万6000票を獲得して初当選を果たした。公認候補の公募は今回で2回目。
応募資格は25歳から50歳までの日本国籍を持つ男女。学歴、職歴は問わないが候補決定後の入党が条件となる。
応募期間は9月25日から10月10日まで。仙谷代表ら県連幹部による書類・面接審査や公開討論を経て決定する。11月初旬には党本部に公認申請し、同月中旬には公認候補として活動を開始するとしている。
県連で会見した仙谷代表は「参院選での票の出方を見ると、3区は大きな可能性を持っている。今度の衆院選は政権交代選挙。大いなる希望と情熱を持っている人を望む」と述べた。問い合わせは県連(088・626・1059)。【向畑泰司】
毎日新聞 2007年9月23日
1060
:
とはずがたり
:2007/10/16(火) 21:12:15
>>1058
確かに自民党も良い候補出してくるとそういう可能性も高まってきますね。
参院選は候補さえ統一してたら楽勝でしたが,民主全体の大勝で此処での口惜しい敗北が目立たなくなってしまって,吉良がどの程度学習したことやら。。
1061
:
嘆きの牧水
:2007/10/16(火) 21:52:21
無駄で危険な公共事業
H19.10.15
宮崎県・延岡市は、ここ数年間、実質赤字の財政状況が続き、人口の減少も著しい過疎市である。経産省の予測によれば、市の人口は、2000年から30年間で20%も減少する。
その延岡市で、大規模に宅地造成する二つの区画整理事業が、今頃になって、相次いで実施される。一つ目は、隣接する山々を切り崩し、その土砂で五ヶ瀬川流域の田園地帯を、大規模に盛土し、宅地造成する「岡富・古川区画整理事業」であり、二つ目は、切り崩した山地跡を宅地造成する「多々良区画整理事業」である。
162億円の税金を使い、50ha(1240戸)の広大な住宅団地が造成される。
以下、延岡市・区画整理事業の問題点を記述する。
1.無駄な事業である
これらの事業が企画されたのはバブル期の平成元年ごろであった。それから約20年、市の人口は激減しており、最近5年間の減少幅は、県内都市の中でも、ダントツのワースト1である。財政窮乏の中で、二つの地域を宅地造成する必要性はない。
2.盛土により地震災害が拡大する。
(1)地盤・滑動崩落の問題
阪神および中越地震では、盛土全体が変動、または塑性変形する滑動崩落現象が各地で発生し、甚大な被害をもたらしたことが明らかになった。
こうした事態を受けて、国は、「宅地造成等規正法改正(盛土規制強化)」など、地震対策を進めている。昨年8月には、自治体に対し、危険な盛土宅地の特定を要請している。
滑動崩落とは、盛土地盤が元の地盤の上を滑る現象であり、両地盤の境界に地下水が、存在することで容易に発生する(当地は河川に近く、地下水は多い)。加えて、この境界面は、経年と共に地下水流で洗掘され地震で滑り易くなると言われる。
滑動崩落は、盛土面積が広いほど発生しやすく、その目安は、0.3ha以上とされているが、「岡富・古川区画整理事業」では、その100倍の30haが盛り土される。
国を挙げて地震防災対策が進められる中、日向灘地震の震源に近く、東南海・南海地震の「地震対策推進地域」にも指定されている延岡市が、地盤強固とは言えない流域地帯を大々的に盛り土する。住民の安全を考えれば、無謀で、無責任なことである。
(2)深刻な液状化の問題
液状化による災害発生の問題もある。岡富・古川の流域地帯は、市内で最も低地で水が集まりやすい。この上に盛土(高さ4〜6m)するのだが、その盛土も水分を含みやすい。 区画整理後の水分の多い軟弱地盤が、液状化しやすいのは当然のことである。
延岡市は、「宮崎県地方都市計画審議会」で、液状化について、強い指摘を受けている。
(3)家屋・不同沈下の問題
軟弱地盤では、長期間で家屋の重量側が沈むが、このほかに、当地特有の問題がある。
この事業では、凹凸がある居住地域を埋め立てる。従って、盛土高も凸凹になる。盛土が高い場所ほど軟弱であり、その方向へ家屋が沈み込む。
3.水害が悪化する
流域の宅地化(市街化)が水害を悪化させるのは、紛れもない事実である。 流域地帯の開発は、新規需要が旺盛な高度成長期には仕方なかったが、人口減少の現在では、財政悪化と都市型水害という負の側面だけを残すことになる。この区画整理では、宅地より低い位置の遊水地(田畑)を失い、代わりにその役割を負わされる低地の宅地から冠水する。
そもそも、市は国の「安全基本方針」に倣い、流域地帯の都市化を規制する立場にある。
4.住民に情報が公開されない
最大の問題は、住民の生命と財産を守るべき行政が、住民に対して、この事業が抱える安全問題への対策は勿論、問題の存在すら知らせないまま、工事を実施することである。
当事者である住民をそのままに、市長は、3月議会で、「岡富・古川区画整理は『災害に強い街づくり』事業である」と黒を白と言い繕うような奇妙な答弁書を読み上げられた。
行政は、「不都合な真実」も情報公開すべきである。都合のよい情報や主張に偏るならば、情報公開に名を借りた行政による宣伝行為であり、本来の目的に著しく逆行する。
5.延岡市は、まず住民・市民への説明責任を果たすべきである
(ア)人口減少、財政窮乏の中で、広大な宅地を造成する必要性。
(イ)大規模盛土の問題点と対策。および、流域宅地化の問題点と対策。
「情報公開」「公民協働」を掲げる延岡市の誠意ある対応が求められている。
1062
:
とはずがたり
:2007/10/17(水) 00:34:01
>>1061
若山牧水って延岡の人だったんですねぇ〜。
なにやら税金の無駄遣いの臭いがしますね。。
ソースは何処でしょう?牧水さんのオリジナルですか?
http://6620.teacup.com/jichiro/bbs
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071010-00000084-san-soci
この辺ですな。
岡富・古川
http://www.mapion.co.jp/c/f?nl=32/34/51.327&el=131/39/33.657&scl=10000&uc=1&grp=all&coco=32/34/51.327,131/39/33.657&icon=mark_loc,,,,,
多々良は見つかりませんでした。
人口減ってるからこその住宅事業なのかも知れませんけど,人口減の主因は旭化成にあるのでしょうし,その辺を踏まえての決定なのか検証する必要があるでしょうね。
これで低地への洪水被害の危険度が高まったと上流にダムでも造り出すとそれこそマッチポンプである。。
1063
:
やおよろず
:2007/10/17(水) 00:39:04
>>1055
>吉良小選挙区当選、矢野比例復活、大分県の社民0
分裂なら、甲寝る可能性が一番高そうだと思います。
>>1057
都会の「保守地盤」ほど信頼できないものはないと思います。
結局、そういうところは「保守地盤」というより、公明が強いという要素で、自民党候補が勝っているのだと思います。
>>1058
>>1060
おおよそ、以下のような感じになるのでは?
吉良 9万強
自民 8万弱
松本 3万弱
確かに吉良の小選挙区落選、比例区食いつぶしの可能性はありますね。
後藤が出てくると、状況は混沌としてきます、支持者の属性がわからないので。
民・社だけでなく、国民新党との関係も重要かと思います。
逆に、社民党が立候補しないと、意趣返しで、吉良に入れるコアな社民党支持者が出てきそう。
ここまでくると、意外と、吉良にとって分裂でも協力でも、大きな変わりはないのかもしれません。
それがまた厄介なわけですが。
>参院選は候補さえ統一してたら楽勝でした
磯崎20万
矢野17万
松本14万
参院選の結果は、以上のような感じ
すると、矢野の票のうち12万弱を松本が取っていれば、磯崎を上回るという計算。
矢野票の7割を松本が取るという計算なので、この部分はダブルスコア以上なわけです。
しかも、松本2番手の事前報道があっての結果なので、アンチ自民票がある程度よって14万という結果。
矢野で一本化なら楽勝だったかもしれませんが、松本一本化では勝てなかった可能性もそれなりにあります。
いわれるほど、参院選の吉良の行動が間違っていたようには思えませんが。
2区
衛藤8万強
矢野7万強
重野4万弱
3区
岩屋11万弱
横光 8万強
社民 3万
矢野よりも横光の方が、惜敗率が低くなりそうな予感。
選挙協力が実現すれば、民主2・自社1
民社分裂選挙になると、民主1・自社2
このようになりそうなので、私も今回は、民社共闘派です。
1064
:
やおよろず
:2007/10/17(水) 01:12:55
3区には、実績と見識が溢れる大江先生を推薦いたします。
民主党県連:代表に藤本県議を選出 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20071016ddlk30010614000c.html
民主党県連は14日、和歌山市内で07年度の定期大会を開き、代表に藤本眞利子県議(53)を選出した。任期は1年。昨年の知事選で候補者を擁立できなかった責任を取り、岸本周平氏が辞任して以来、代表は空席だった。藤本代表は「和歌山で民主党は弱い政党。選挙を通じ政策を訴え、アピールしていく。地域に根ざした党として頑張っていきたい」と述べた。
また、公認候補が未定の次期衆院選和歌山3区について、県連は「人選を進めている。党本部と協議しながら早い時期に決めたい」とした。【最上聡】
毎日新聞 2007年10月16日
1065
:
とはずがたり
:2007/10/17(水) 02:07:42
>>1063
俺が政権交代至上主義論者だとするとやおさんは自社勢力(=戦後体制)最小論者ですよね〜
>選挙協力が実現すれば、民主2・自社1
>民社分裂選挙になると、民主1・自社2
この書き方に其れを強く感じました。
>松本一本化では勝てなかった可能性もそれなりにあります。
磯崎20万
矢野17万
松本14万
とすると,矢野を引っ込めた17万票が半分以上松本に流れれば良い訳で,もしくは矢野→自社への流れの内,少なくとも3万以上は多く流出分を取ればいい訳でまぁ落選の可能性が無いとは云いませんけど無所属民主社民推薦ならそれなりに松本も云ったのは無かろうかと思います。
04年の新潟の近藤の得票とかどうでしたっけ??
1066
:
やおよろず
:2007/10/17(水) 02:47:21
>>1065
>>17万票が半分以上松本に流れれば良い。
>>1063
にも書きましたが、矢野の票の7割を松本が取って磯崎と並ぶくらいです。
矢野の票には佐伯の個人票もありますから、普通の社民候補が民主候補の7割を取るよりも難しいでしょう。
むしろ、後藤に行った旧自民・衛藤シンパ票とみられる部分の6割弱(3万5千と2万5千)を矢野が取るという可能性の方が高かったのでは?
社民の横槍(党本部を通じた選挙妨害)無しに普通の民主公認候補として戦えていたとして上積みできたでしょうし。
>>04年の新潟の近藤の得票とかどうでしたっけ??
新潟の近藤は43万弱ですが、自民が2人だったり、今回は民主が2人だったりで、参考にはならないでしょう。
========
松本2番手の事前報道の方が多かったわけで、それで矢野を逆転できないとすると、この効果を抜きにすれば、得票はもっと低かったでしょう。
2番手と報道されれば、反自民票が一定程度集中するので、プラスの報道効果があるわけです。
こういう効果も込みで、14万+矢野の7割というのは、相当にハードルが高かったと思います。
>>選挙協力が実現すれば、民主2・自社1
>>民社分裂選挙になると、民主1・自社2
>この書き方に其れを強く感じました。
ご理解ありがとうございます。
選挙協力が実現すれば、民社2・自民1
民社分裂選挙になると、民社1・自民2
実は、こうでもあるんですよね。
1067
:
とはずがたり
:2007/10/17(水) 02:54:01
>>1064
俺も推薦(・∀・)
とは総研としては3区候補に大江氏を党本部に公認申請w
其れは兎も角佐賀3区にも「自薦、他薦を含め公認候補になりたいという人は多い」そうである。頼もしいねぇ。
3区「勝てる候補」擁立を 民主党常任幹事会 佐賀
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20071016ddlk30010614000c.html
民主党県連(原口一博代表)は14日、常任幹事会を開き、候補者が決まっていない衆院佐賀3区の対応などについて協議した。党本部は勝てる選挙区に集中する方針を打ち出しているが、原口代表は「3区は負ける選挙区ではない」として擁立する考えをあらためて示した。
幹事会は非公開で開かれ、終了後に原口代表が協議内容を説明。候補者が未定となっている佐賀3区については「参院選(7月)の得票を見ても、負ける選挙区ではないと認識している。必ず候補を立て、県民の期待に応えたい」と述べた。
同党は5日、全国幹事長・選挙対策責任者会議を開催。小選挙区(300)すべての候補擁立に固執せず、「勝てる候補」を厳選する方針を示しているが、県内は3区を含め3選挙区すべてで擁立を目指す。
前回の2005年衆院選は、社民党県連と“共闘”。1、2区は民主、3区は社民が候補者を立て、野党の結束を図った。次期衆院選も協力関係を維持したい考えで、協議を続けている。
原口代表は「社民党がどうされるか、結論を待って勝てる候補を決めたい」とした上で、民主党の選考状況については「自薦、他薦を含め公認候補になりたいという人は多いが、表に出せる状況でない」と述べた。
1068
:
官兵衛
:2007/10/17(水) 08:20:39
>>1067 あの秋田二区でも、次期総選挙に民主から出馬したいと言う人が三人いると言いますからね。佐賀は、川崎稔氏の参院選当選の影響がありますから、尚更でしょう。
1069
:
官兵衛
:2007/10/17(水) 13:06:09
福岡で、楢崎氏が不出馬になっているのならば、神奈川二区の大出彰氏も、当然、公認が認可されず、別の新人候補を擁立されて然るべきなのですが、そちらは、一体、どうなっているのでしょうか?どなたか、ご存知の方は、おられませんでしょうか?
1070
:
名無しさん
:2007/10/17(水) 18:17:04
大出氏は、とは板推薦が見送られることが確定しています。
民主党の参院選神奈川選挙区候補にも一部で名のあがった、飛鳥田氏あたりか?
1071
:
とはずがたり
:2007/10/17(水) 18:21:28
>>1068
佐賀も秋田も社民党との関係をどう調整するのかって問題が控えてますね。
>>1070
よくご存じでw>とは板推薦見送り
良いですね〜,飛鳥田氏。
ご本人はどうお考えなのでしょうかねぇ?
1072
:
官兵衛
:2007/10/18(木) 08:35:33
>>1053 他に目乏しい候補がいなかったので、後藤氏が三区候補になったと言ったところでしょうか。今月中に残りの二、四、五区の公認候補も決めると言っていますが、果たして決まるかどうか・・・・。
1073
:
やおよろず
:2007/10/18(木) 22:39:52
社民党県連、衆院選での擁立に向け絞り込み
2007年10月17日 09時44分
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200710178
社民党県連は16日、三役会議を開き、次期衆院選の党公認候補者を本県1、2、5区の3選挙区の中から11月中に1人擁立する方針を決めた。
3選挙区の総支部ごとに10月末までに擁立が可能かどうか協議し、11月初旬に擁立する選挙区を絞り込む。
その上で県連が候補者を決める。
1074
:
やおよろず
:2007/10/19(金) 01:14:14
刺客候補研究
飯島夕 新人 ○比例優遇 ×深川市長
木村太 前職 ○小選挙区 △国新浪人
小野貴 新人 ×造反当選 ×与無衆院
新井悦 地方 ○小選挙区 △中無浪人
小池百 前職 ○小選挙区 ×国新浪人
長崎幸 新人 ○全員復活 ○自民衆院
小野次 新人 ○全員復活 ○自民衆院
萩山教 比例 ○比例復活 ×国新衆院
稲田朋 新人 ○小選挙区 ×民主移籍
片山さ 新人 ○小選挙区 △中無浪人
佐藤ゆ 新人 ○比例復活 ○自民衆院
金子一 現職 ○小選挙区 ×自民参院
和仁隆 新人 ×造反当選 ×自民衆院
藤井勇 新人 ×民主当選 ×政界引退
中川泰 地方 ○小選挙区 ○与無浪人
川条志 再出 ○小選挙区 ○与無浪人
鍵田忠 地方 ○全員復活 ○与無浪人
高市早 元職 ○小選挙区 ×野無衆院
赤沢亮 新人 ○小選挙区 ×民主参院
竹下亘 現職 ○小選挙区 △国新衆院
萩原誠 地方 ○比例復活 △国新浪人
阿部俊 新人 ○比例優遇 ○与無衆院
堀江貴 新人 ×造反当選 △逮捕起訴
七条明 比例 ○比例優遇 ○自民衆院
西川京 比例 ○小選挙区 ×国新参院
山本幸 元職 ○比例復活 ○自民衆院
土開千 新人 ×造反当選 ×自民衆院
広津素 新人 ○比例優遇 ○自民衆院
佐藤錬 比例 ×民主当選 ×自民参院
上杉光 元職 ×造反当選 ×自民衆院
持永哲 再出 ×造反当選 ×自民衆院
宮路和 現職 ○小選挙区 ×野無浪人
米正剛 再出 ×造反当選 ×自民衆院
1075
:
やおよろず
:2007/10/19(金) 01:25:17
小泉・城内は誓約書提出を拒否しているので、他との比較の上で、「中」間としました。
自民現職同士の競合区は、
①山梨2区・②山梨3区・③岐阜1区・④徳島1区・⑤福岡11区・⑥佐賀3区
①・②・④・⑤は郵政以前から内部に対立
③は郵政以後に内部に対立
⑥は内部対立無し、佐賀3区は保利であろう。
自民現職と土下座浪人との競合区は、
①京都4区・②大阪2区・③奈良1区
自民現職と泥沼無所属との競合区は、
①埼玉11区・②静岡7区・③岡山3区
1076
:
とはずがたり
:2007/10/19(金) 06:45:23
>>1073
福島県ですね。
此処は昔から擁立に積極的だったけど此処最近は擁立が減ってきてたのに。
1077
:
官兵衛
:2007/10/19(金) 11:19:03
福島民報より。福島一区の民主候補に、福島市議の石原洋三郎氏(つまり前任者の弟)に決定し、県連に上申。そして党本部に申請するとの事。世襲候補であった前任者の弟を後任に擁立とはね。何が何でも石原家の血筋を絶やしたくないらしいですね。一区は分かりましたが、残りの二区は擁立状況は、一体どうなっているのやら・・・。
1078
:
やおよろず
:2007/10/19(金) 13:22:18
自民「コスタリカ」検討 復党組と「刺客」公認調整
2007年10月19日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2007101902057428.html
自民党は十八日、次期衆院選をめぐる「郵政造反組」と「刺客」議員の選挙区調整について、小選挙区と比例代表出馬を毎回交代する「コスタリカ方式」採用で決着させる方向で検討に入った。
郵政民営化法案に反対し、二〇〇五年衆院選に無所属で出馬、当選した議員十三人のうち、復党したのは十一人。うち五人は、次期衆院選で公認候補となる小選挙区支部長になった。残り六人については比例代表で復活当選した「刺客」議員が支部長を務めており、選挙区調整が難航している。
自民党執行部は「刺客」議員の前回衆院選の惜敗率や、現在の各選挙区の情勢などを分析。「刺客」議員が小選挙区で民主党候補に勝てる力を備えていると判断すれば、復党組と「刺客」議員の双方に、コスタリカ方式に応じるように呼び掛ける方針だ。
ただ、自民党は二〇〇三年衆院選の比例代表候補者選考の際、コスタリカ方式は原則適用しないことを決めている。また、「刺客」議員、復党組とも既に小選挙区出馬を目指し準備を進めていることから反発も予想される。
1079
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/19(金) 21:02:49
【石原洋三郎】
「顔つき評論」ですが、お兄さんよりしっかりしてるように見えますね。
票も顔つきに左右される部分が大きいので、そこそこ行けるんじゃないでしょうか。
自民党はコスタリカですが、これまで民主票を食ってきた亀岡のほうが強いと見ます。
佐藤をまた比例にする説もあるようです。
1080
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/19(金) 21:16:02
>>1066
私は、吉良だから自民票を大きく食えるというふうに見ています。
矢野では反自民票の食い合いがメインになってしまう(参院選)。まだ矢野にはキャラがないからです。
大分1区は大分市だけということもありますし、参院選よりも民主党単独で闘いやすいでしょう。
ただ、吉良が見込みすぎてるのが、自分以外の選挙でも自民票を大きく食えると考えてるところです。
矢野のレベルでは勝ち切ることが難しい。
次期大分1区では自民党が公募候補を出すようですが、自民候補・社民候補のキャラが弱ければ吉良は強さを見せると思います。
そういう意味で、参院選の前からある、「社民の恨みを買って落とされる説」には与しないんですが、ただ当面自民党を大分から一挙に駆逐する戦略はとりづらいでしょう。
全員が吉良じゃないですから。吉良としては、吉良5号まで作ろうと思ってるのかもしれないけど。
1081
:
とはずがたり
:2007/10/19(金) 21:23:26
亀岡が民主の票を喰ってきたのは保守系無所属だったからの面が強いと見ますが如何でしょうかね?
顔に関しては良く判りませんけどw
1082
:
やおよろず
:2007/10/20(土) 00:56:48
>>1080
私も吉良と同じ自社一体論者なのですが、
この点、年齢でみれば、戦前生まれは自民・社民が相対的に高い割合を占めることで、ある程度の説得力がある。
戦前層は、惰性的な自社支持が多く、政治意識が利益誘導型。
この場合の自民とは、自民周辺も含み、当然,平沼や綿貫も自民です。
戦後層は、農村と都市の差はあれ、全体的に反利益誘導であり、小泉支持者も当然に含まれます。
吉良の言う、自社vsオレ様というのはある種の世代闘争であり、高齢者割合が相対的に低い大分市では吉良が有利でしょう。
前置きが長くなりましたが、大分2区。
自民票に食い込めるかどうかは、大分市と違い、小泉支持の無党派票=自民票を取り込めるかというよりも、
高齢者票=自民票を取り込めるか?というように、「自民票の取り込み」の意味が異なると思います。
矢野はそれなりに、高齢者に食い込めるのではないでしょうか?
この点で、自民票に食い込める候補であると考えています。
ただ、有権者になじみの深い重野と分裂で勝ちきるのは難しいかと
また、衛藤が相手だと、小泉支持票も取り込めます。
自民票=小泉+高齢者票なわけで、
吉良が自民票を取り込むといった場合の自民票は小泉票であり、
矢野が自民票を取り込むという場合の自民票は高齢者票が中心。
ローカルな有名人は、高齢者票を取り込める傾向にあるので、矢野は吉良とは別の意味で善戦すると思います。
1083
:
名無しさん
:2007/10/20(土) 02:10:33
総選挙共闘道険し/参院選総括
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000710190004
第45回衆議院総選挙総合スレ47@2chの関連議論
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1192722283/108-117
1084
:
官兵衛
:2007/10/20(土) 07:41:15
宗像市議・福田昭彦氏のブログより。楢崎欣弥氏の不出馬、引退により、楢崎氏が、福岡四区の後継に古賀敬章氏を指名する模様でしたが、地元組織に相談せず発表したという事で、一旦、白紙に戻して、来週にも民主党福岡四区総支部が、楢崎氏の後継候補を再協議するとの事です。ただ、幾ら何でも、独断で自分の後継者を決めるのは、やり過ぎでしょうよ。
1085
:
名無しさん
:2007/10/20(土) 13:34:28
イーホームズの藤田社長が、東京23区で因縁の伊藤公介と対決へ?
まだ民主も空白区ですが…どうなることやら。
http://www.news.janjan.jp/government/0710/0710184136/1.php
1086
:
名無しさん
:2007/10/20(土) 13:55:26
>>1084
ソース
501 :無党派さん :2007/10/20(土) 01:55:27 ID:3BHxL/G5
議員一直線!
民主党/宗像市議会議員の福田あきひこブログ
http://blog.goo.ne.jp/akihikofukuda/e/75f281f02ff45eeefdf566dbe4993205
楢崎氏が後継指名した古賀敬章氏は白紙に撤回!
16日(火)午後6時から民主党福岡県連の総支部幹事長会議が行われました。
15日の楢崎欣弥前衆議院議員の引退記者会見の中で楢崎氏は古賀敬章元氏を後継指名しましたが、
これらの発表が正式な組織の決定を経ておらず、また、地元に何の相談もなく発表したため、
古賀敬章元氏については白紙撤回とし、福岡4区総支部で後継候補を選考・決定して県連に報告することが会議の中で確認されました。
日程調整が急きょ行われ、福岡4区総支部の常任幹事会は、23日(火)の午後1時から民主党福岡県連の本部で開催されます。
そこで福岡4区の正式な組織としての候補者選考が行われることになりました。
私もこの会議に出席いたしますが、この会議の中で立候補者すべての情報がオープンにされ公明正大に選考されるよう期待しています。
1087
:
とはずがたり
:2007/10/20(土) 21:11:25
>>1084
>>1086
余りに唐突とはほんと,我々の実感でもありますが,党の支部の連中の感覚でもあったのですなぁ。
楢崎氏が決めるってのも我々それってどうなんと引っかかってましたが,党の支部の連中にも同じように引っかかったんでしょうなぁ。
>>1085
おお,民主公認か推薦でええんちゃいますのん?!
まともな人ならですけど,どうなんざんしょ,この人。両天秤かけようとしたり,まともではないってことになれば何の遠慮も要りませんけど。
1088
:
官兵衛
:2007/10/21(日) 07:44:45
>>1087 地元の総支部が、まともな反応を示してくれて良かったですね。確か楢崎氏は、選挙区で一回も勝った事も無い筈なのに、こういう時だけ、調子に乗り、独断で自分の後継候補を決めるとは、虫が良いにも程がありますな。
1089
:
とはずがたり
:2007/10/21(日) 09:45:15
ただ,これで福田氏を含めこの板で候補に挙がった人になったとしても楢崎後援会の支持を得るのは難しくなりそうで,その辺ちょいとごたごたは残念。
古賀氏が優れてた候補者であるという確かな理由があれば良いんですけどねぇ。余りに独断と唐突と感じさせると何やら裏があるとゲスの勘ぐりでもしたくもなると云うものです。
小沢氏辺りに頭越しで話しはついてたんですかねぇ?また反自民で頑張ってきながら不遇だった連中の処遇が決まるってのは良いことなんでしょうけど。
1090
:
官兵衛
:2007/10/21(日) 10:51:11
河北新報より。宮城県議の菊地文博氏が民主入党との事。これで、宮城二区候補に菊地氏になるか、はたまた別の候補になるか見物ですね。まぁ菊地氏は、次期総選挙候補になれなくても、三年後の参院選の比例区候補も視野に入れていると思いますが。(先の参院選で今野東氏が当選した事も考えると、可能性はあると思われます)
1091
:
とはずがたり
:2007/10/21(日) 10:56:45
いやぁ2区公認以外には無いんじゃないでしょうかね?
またこれで民主が2区取ったのはほぼ確実でしょう。
1092
:
やおよろず
:2007/10/21(日) 15:49:27
参院選総括、民主と社民の溝深く
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news003.htm
民主党県連と社民党県連合は20日、自民党に敗北した7月の参院選の総括を発表した。
参院選では両党がそれぞれ候補者の擁立に走り、連合大分を介した「大分方式」と呼ばれる共闘体制が崩壊。次期衆院選に向け、大分方式の再構築ができるかどうかに注目が集まっているが、両党が歩み寄るどころか、一層の溝の深まりを感じさせる総括となった。
民主党県連は、大分市で開いた党員・サポーターを対象にした研修会で総括を発表。敗因は「大分方式」の崩壊ではなく「党本部の公認、推薦が得られなかったこと」とし、社民党との今後の選挙協力についても「勝敗を左右する絶対条件ではない」と位置づけた。
総括をまとめた足立信也参院議員は「当初から『今回は社民党の番』という取り決めはなかった」と強調したうえで、「選挙協力ありきではなく党独自で勝つ体制をつくることが急務だ」と語った。
県連代表の吉良州司衆院議員(大分1区)も「一番大事なのは県民だ。県民が望むなら他党との協力も進めるが、県民のためにならないと判断した場合は独自の道を進むことも大切だ」と持論を述べた。
一方、講師として党本部から招かれた鳩山幹事長は、県連が支援した候補者の公認、推薦に小沢代表が応じなかったことを明かし、「皆さんが決めた素晴らしい候補者に力を貸すことができず、残念で仕方ありません」と述べた。
社民党県連合は、大分市で開いた定期大会で、次期衆院選では全小選挙区に公認候補者を擁立するとの基本方針をあらためて確認した。
参院選の総括では、吉良氏が代表を務める民主党県連を「吉良民主党」と表現。この吉良民主党が大分選挙区には候補者を立てないとした小沢代表の言葉に背き、協力関係をぶち壊しにした、と厳しく非難した。
久原和弘幹事長は「勝つための戦術として民主党と話はする」としながらも、「吉良民主党である限り、向こうも候補者を擁立し、全面戦争になる可能性もある」と指摘。地域支部からも「大分1区で吉良氏の選挙はできないというのが党員の総意だ」「安易な妥協をすべきではない」と主戦論が大勢を占めた。
県連合は28日、協力関係にある県平和運動センターと第1回選対会議を開く。
一方、連合大分の嶋崎龍生会長は社民党県連合の定期大会に来賓として出席し、「連合大分は社民、民主両党の支持産別が拮抗(きっこう)している。最初から政党ありきでは困る。三者で戦わなければ自公に勝てない」と共闘を呼びかけた。
(2007年10月21日 読売新聞)
1093
:
やおよろず
:2007/10/21(日) 15:54:22
>>1090
>>1091
あっちが立てばこっちが立たず(2007年10月18日)
http://kikuchifumihiro.seesaa.net/
発展税の議論が興奮冷めやまぬ時に、またまた人事院勧告で0.06%県職員給与引き上げのニュースが飛び込んできた。また、期末・勤務手当も一律0.05ヶ月分の増額を求めている。
給与引き上げは、30代前半の若年層に限定しているものの、平均給与は年額6,545,000円(平均42.1歳)となる。因みに月額では、395,328円で2,4000円増えることとなる。予算に占める年間の金額は13億5000万円の歳出増となる。
「財政が厳しいから超過課税をお願いしたい」「絞るところがもう無い」と言っておきながら、この勧告は、どういうことなのか腹立たしさを覚えるは、私だけでは無いはずだ。
自民党の知事(2007年10月12日)
http://kikuchifumihiro.seesaa.net/article/60466757.html
“増税しなくても知恵を出せば企業誘致等の産業振興は充分可能だ”何度も議場で申し上げた。しかし、 県議会最終日、賛成42(自民県民会議38名 公明党無所属4名)反対18名(改革みやぎ12名 社民4名 共産2名)の賛成多数で議決された。
採決方法についても異例の記名投票で行われた。宮城県議会議員規則80条でも第一義的には起立採決が明記されている。自民党会派は党議拘束を強める為、県議会の慣例を覆して記名投票の方法を取った。
理由は「村井知事を全力で支える証を議事録に明記したい」とのことであるが、本会議での賛成討論もしないという。前例の無い、無責任極まりの無い行動を取った。ましてや今後の採決方法やルールを定めず、数の力で押し切ったのである。
採決までもその時その時に、自分たちの思いで恣意的に決められたらそれこそ堪ったものではない。まさに数の横暴である。そんなことが許されるものではない。ルールを尊重しながら、しっかりと言論府である議会で論争することが、責任ある議会ではないだろうか。
“2008年度以降、奨励金を東北トップ”とすると強調している。福島県の上限が35億円(交付率2.5%)それを上回る額を設立するとなると企業立地奨励金は高額となる。10年以内の分割払いとすることも検討していきたいとのことだが、仮に上限額「無制限」交付率10%と設定したと仮定すると、10年に県内に進出する半導体大手、東京エレクトトロンの投資総額の200〜300億円に対し20〜30億円の奨励金となる。
また、セントラル自動車の立地が決定した場合には、500億程度とみられる総投資額に対して、50億円が支払われる仕組みとなる。奨励金拡充のために、増税制度を導入することは全国では例がない。立地が思うように進まなければ、企業からの血税は宙に浮くこととなる。しっかりと監視していかなければならない。
ラストバトル(2007年10月10日)
http://kikuchifumihiro.seesaa.net/article/60285954.html
昨日に続いて『仮称・みやぎ発展税』の論戦が行われた。「発展税を投入する企業立地奨励金の制度設計が不明確すぎる。まだまだ増税に頼らず財源をひねり出せるのではないか」「なぜ宮城より財政力が弱い県が増税せず、奨励金をアップしているのに、なんで宮城が増税しなければならないのか」
「企業ニーズは奨励金だけで立地を決めるわけではないことは国のものづくり白書でも明らかだ」「新たな行財政改革を思い切ってやらないと理解できない」「増税を理由に下請けに値下げ圧力を懸ける企業が必ず現れる。実態調査が必要だ」「課税対象が将来、拡げられるとの懸念がある」「税収の使途を明確にすべきである」・・・・・・・等々
今日もラストバトルが繰り広げられたが、「財政状況が厳しく、発展税で安定した財源を確保し、県内経済の発展を促したい」との相変わらずの答弁。「増税をして経済が発展した、とは有史以来聞いた事がない」それに対して「企業様が立地を決めるには奨励金が大きな要素となる。課税企業様から頂く税金で経済活性化を図る」水かけ論に終始した。
セントラル自動車の立地が本県に間もなく決定されるだろう。これだけの工場が「みやぎ発展税」と関係なく進めら、立地が決定されることはおのずと知れたことではないだろうか。
1094
:
名無しさん
:2007/10/21(日) 16:18:44
逢坂氏擁立、地元も決定 民主道8区(10/21 07:13)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/56120.html?_nva=6
【函館】民主党8区総支部、連合渡島地域協議会などでつくる「次期衆院選第8区候補者擁立会議」は二十日、
函館市内で会合を開き、今期限りでの引退を表明した金田誠一衆院議員=道8区(渡島、桧山管内)=の後継候補として、
逢坂誠二衆院議員=比例代表道ブロック=に立候補要請することを決めた。同党本部はすでに逢坂氏擁立を固めており、
地元が方針を決めたことで、8区からの逢坂氏出馬が事実上決まった。
同会議の関係者が二十二日、逢坂氏に札幌市内で会い、正式に立候補を要請し、意向を確認する。
会合後、同党8区総支部の板倉一幸幹事長は逢坂氏について「短期間の選挙戦でも勝てる知名度が期待できる」と話した。
1095
:
とはずがたり
:2007/10/21(日) 22:19:20
>>1090-1091
>>1093
河北のソース。
菊地県議の入党を了承 民主県連2区支部
ttp://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071021t11023.htm
民主党県連第2区総支部は20日、仙台市内のホテルで幹事会を開き、無所属県議の菊地文博氏(47)=宮城野=の入党を了承した。
幹事全員から意見を聞き、「菊地氏が入党すれば党勢拡大に向けて戦力になる」との考え方で一致した。
菊地氏は2005年2月まで自民党に所属していた。幹事会では「県議会では県の独自課税『みやぎ発展税』を厳しく批判し、民主党の考え方と重なる部分は多い」との意見が大半を占めた。
2区総支部代表代行の岡崎トミ子県連代表(参院議員)は「菊地氏には次期総選挙勝利に向けて全力を尽してもらいたい」と語った。
菊地氏は05年4月の衆院2区補選に無所属で立候補したが落選。ことし4月の県議選宮城野選挙区では、1万7000票弱を獲得してトップ当選。自身が所属していた県議会無所属会派と民主党会派の合併を主導した。3日に民主党県連に入党申請を出していた。
2007年10月21日日曜日
1097
:
やおよろず
:2007/10/21(日) 22:43:13
2007年10月17日(水) 鈴 木 宗 男
http://www.muneo.gr.jp/html/diary200710.html
今日の日本経済新聞2面に、ベタ記事ではあるが、「民主と大地が選挙協力」という見出しで、次のような記事が出ている。
民主と大地が選挙協力
民主党と新党大地の次期衆院選での選挙協力が16日、大筋固まった。民主が北海道東部の選挙区や比例代表で大地の3候補を推薦・支援し、道西部で大地が民主に協力する方向。民主の小沢一郎代表が23日に北海道を訪れ、大地の鈴木宗男代表と共同記者会見する。小沢氏はこの北海道入りをスタートに全国行脚を再開し、宮崎、熊本、鹿児島などを回る。
全く決まってもいない話で、沢山の記者が取材に来てくれたが、戸惑うばかりである。人騒がせな話をしてくれたものだ。
衆議院選挙の話をする前に、7月の参議院選挙北海道地方区での連合のやり方に対し、まずは民主党としてきちんとした総括をするのが筋ではないか。新党大地としては、多原香里は党の副代表にも関わらず推薦にし、民主党も推薦で共同歩調をとった。連合が頑かたくなに小川候補一本に最後の最後まで厳しく締め付けてきたが、十勝管内、釧路・根室管内、網走管内で衆議院選挙を考える時、誰と、どこと協力・連携すれば、当選、ひいては政権交代につながるのか、誰でもわかる話である。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板