[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
2537
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 14:55:29
2536の続き
その参議院議員とは やはり関西電力労組出身で大阪府連に属する藤原正司参議院議員のようだ。
この議員が党本部の選対と計って、熊田と決めたようだ。
電力労組と言えば、時に与党体制側と癒着して組織エゴをやる信用がおけない人間が多い。
先の沖縄知事選がその見本のようなものだ。沖縄電力労組の裏切りて゛野党側知事が負けたのを思い出す。
大阪でこんな原則破りの候補者選定をやりながら、茨城一区では原則破りの三度目の福島をどうするのか?!!!
大阪一区では 堺井由貴をこのまま泣かせておけば、かならず大きなしっぺ返しがあるだろう。
関西から民主候補は一人でも公認は出ないのではないか。
この間の事情が有権者に知れ渡れば、確実に女性に冷たい政党として女性有権者の信用を失い
大阪選挙区では確実に民主候補は全滅するだろう。
熊田には女性票が大幅に減り、比例復活も出来ないだろう。
2538
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 15:18:44
民主選対は自ら設定した原則をねじ曲げて、地方組織の意見も聞かず一方的に公認候補を内定して、頑張っていた女性をないがしろにして
泣かせた。 これでは 有権者の世論はもたない。
赤松選対委員長よ、 青森4区なんぞにかまけている暇なぞないだろう。
早急に 手を打たねばならない。 早くしろ!!!
大阪3区は 決まっていないだろ。 せめて次選挙はここで頑張ってくれと説得して内定をだせ。
切り捨て御免では大阪6選挙区は 間違いなく全滅だ。
次は2区は勝てそうだったがこれでおじゃんだ。 自民刺客川条シカの勝ち目が出てくるだろう。
大阪の女を泣かしたしっぺ返しを知らないでは 政党の選対はつとまらないぞ。
2539
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/10(日) 15:21:40
なんかえらい勢いですね。
確かに労組の意向が強く介入していそうなのは問題も大きく、大阪民主の発展の障害ではありましょうね。
どうしても「次一回」の選挙のための思考をしてしまいがち(政界再編などとも絡みそっちのインセンティブが強いですし)ですが、国民の立場からすると次回だけではなく先々どうなるかのほうが重要といえば重要ですからね。
2540
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 15:52:19
>>2536
-
>>2538
かなり感情がはいってますね。
堺井事務所の関係者の方かなと疑ってしまいますが。
公認争いが長引くと勝った方も負けた方も、総選挙前に疲れてしまうんじゃないかな。
熊田氏が公認された以上、関係者は一丸となって総選挙にあたってほしいですね。
2541
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 16:36:39
森田実のサイト見ましたが、堺井の言い分だけを鵜呑みはできませんね。
かくいう堺井自身にしても、何もないところから手弁当で墨田区議に押し上げてくれた支持者を足蹴にして僅か二年で区議を放り出して大阪15区に転じたわけです。
かなり批判も強かったなか、故郷大阪から民主党への政権交代を実現するために出たいと言うのでやむなく納得した支持者も居るのに、今度は同じ大阪でも生まれ育った所じゃなかったと言って1区へ。
正直なんだかなぁと思いますね。墨田の支持者の涙などもう忘却の彼方なんでしょうが。
旧知の森田実に自らと支持者の「私信」を公開してもらう形での党批判の手法にも辟易とします。
手段はどうあれ、国会議員に上り詰めたいんでしょうね。
希望が通らなかったり、公認争いに負けた人は他に大勢いますが、堺井はここまでするということは、別に民主党でなくともいいのかとも思いますが。
2542
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 16:59:30
2540さんへ 当方は 九州人で 堺井とはなんの関係もない。
森田さんのホームページ記事が事実なら、府連の公平な選定手順を踏まず、いきなり党選対が
熊田と決めて通告したものだ。 選定原則を党本部が自ら破棄するとは絶対許されないことではないか。
原則例外で内定は1年以前に決められた。 徳島三区では地元県連が公募をやりきっちり手順を踏んで再度仁木さんを選んでいる。
地元県連がどうしても他に有力な候補がいないから例外として内定してくれと申請したものではない。
大阪一区ではいきなり党本部の一存で内定通告している。
これでは 公平、公正な社会を理念とする政党として許されないことだ。
まさに頑張っていた女性を切り捨て御免だ。 確実にこの卑怯なやり方は有権者、特に大阪の女の反発を呼ばずにはおかない。
まったく ひとの気持ちが分かっていない。
赤松は選対として失格だ。 青森4区などにうつつを抜かしているとはなにごとか。
さんざん内定を引き延ばしておきながら、地元府連の手順を踏んだ公平な選定ではない一方的な党本部の独善で決めている
切り捨てられた者が納得できるわけがない。
これで、大阪6選挙区は民主候補は全滅だ。一人も小選挙区で勝てない。
特に大阪一区では女性票は熊田へ入らない。比例復活はない。
>熊田氏が公認された以上、関係者は一丸となって総選挙にあたってほしいですね
無理だろうね。 堺井を期待していた民主支持者は投票しないだろう。
怒り心頭だろう。
おそらく、勝負できない選挙区になり、候補者差し替えに追い込まれるだろう。
さもなくば、 世論を甘く見た 赤松選対が選挙後に責任を追及される羽目になるだろう。
2543
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 17:23:09
2541さん あんたは 党本部のやり方がまともと思いますか!。
こんな党本部選対の決め方と文句が言えない府連では有権者は信頼できないでしょう。
まさに自公政権与党候補を喜ばせているだけ。
切り捨て御免、 それも女性を切り捨てたとなれば 有権者世論は黙ってはいない。
落選させてくれといって候補者を決める政党など まったく今様の KY政党 だろう。
熊田には女性票は電力労組票だけだ。 あとは入らない。
ただでさえ中馬自民が強い選挙区で わざわざ負けに行く選挙区をつくるなぞ馬鹿馬鹿しい限りだ。
2544
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 17:37:21
熊田は大阪出身ではない。 まさに国会議員議席狙いの落下傘だ。
堺井も同じく国会議員を目指しているだろうが、地元出身だ。熊田が新人二度落選で次の公認はない
と思い地元出身候補が有利なため15区から鞍替えしようと政治活動して何が悪いのか。
府連の了解をとって政治活動していたと言うではないか。
地元府連の手続きを無視していきなり党本部選対で決めるとは何事か!!!!!!!
2545
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/02/10(日) 17:39:05
昔の石田陣営みたいですね
2546
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 18:05:13
>>2543
レスアンカーを使わないのがポリシーのいつもの長崎の方ですかね?
使っていただけた方が、レスアンカー押すだけでレス先が分かるので便利なのですが…
既に
>>2541
に書いたように、過去の堺井の行動に対して疑問を抱く点が多々あり、
今回の行動にも辟易としています。
堺井のサイトのプロフィール(
http://www.sakaiyuki.com/profile.htm
)には墨田区議のすの字もありません。
あれだけ応援してもらったのを足蹴にして出てきて、この扱いはあきれるばかりです。
ですので、片方の当事者だけである、堺井だけの「私信」を根拠にし、それを鵜呑みにして、
片方の党本部や府連を批判するのはおかしなことです。
藤原正司が府連選対委員長であることも調べずに、一方的にを非難するのはフェアではないでしょう。
また、森田実のサイト(
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/
)では
>去る2月2日まで衆議院大阪1区の民主党候補予定者だった「さかいゆき」さんから深刻な内容の手紙をいただいた。
と書かれていますが、堺井が1区の予定候補者だった事実はありません。
相変わらず森田先生は適当なことを書いているなと思いました。
旧知の堺井が相手ですから、森田は鵜呑みにして書いているのでしょうが。
いずれにせよ、堺井が党本部公募に受かり1区を希望して事務所を開くよりずっと前から、
熊田は1区での活動を続行しています。街頭演説など運動量なら熊田の方が明らかに上です。
公認基準から外れる熊田を選んだこと、また堺井を正当な理由無しに外したんだとしたら、
それを批判するなら分かりますが、ただ女性だからといって堺井を選ばないことを批判するのは、
女性一般をバカにしているのではないですかね?
女性は性別のみにて投票しているわけではありませんよ。
2547
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 18:14:50
熊田公認は小沢の判断のようですね。
民主 衆院1区に熊田氏 6区に村上氏 2008.2.5 23:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080205/lcl0802052307007-n1.htm
民主党の小沢一郎代表は5日、大阪市内で会見し、次期衆院選の大阪1区に党府1区総支部副総支部長の熊田篤嗣氏(36)、
6区に元大阪市議の村上史好氏(55)を擁立すると発表した。
同じ選挙区からの立候補は両氏とも3回目。民主党は同一選挙区からの立候補は原則2回までしか認めない方針だが、
小沢代表は「現地の状況を見て十分可能性があるだろうと判断した」と説明した。
さらに「府知事選は残念な結果に終わったが、大阪市長選、府知事選を通じて自公と堂々と戦える態勢が強まった」との分析を示し
「次の衆院選は過半数、大阪で言えば10議席以上をとる」と断言した。
また6日に大阪府知事に就任する橋下徹氏の、山口県岩国市の住民投票をめぐる発言については「事実だとすれば同意できない」と述べた。
あと、熊田のブログです。参考までに。
http://kumadaatsushi.blog103.fc2.com/
2548
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 19:10:10
総選挙に大変な危機感を抱いている小沢代表が
1区熊田、6区村上は十分可能性があると言ってる以上、
原則を無視しても擁立する意義はあると思います。
また堺井支持層が逃げるとか、選挙協力できないとか、
情けないですね。
次期総選挙は政権をかけた大事な選挙。
民主党のなかでごちゃごちゃ言ってる状況ではない。
もっと大所高所からものごとを判断して、熊田が中馬に勝てるよう協力してほしい。
2549
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 19:12:47
>>2516
東京12区は太田和美なんですか?
2550
:
とはずがたり
:2008/02/10(日) 19:33:39
森田氏の話題になってる日のコラムを転載しておきます。
2008.2.6(その2)
森田実の言わねばならぬ【82】
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C04035.HTML
去る2月2日まで衆議院大阪1区の民主党候補予定者だった「さかいゆき」さんから深刻な内容の手紙をいただいた。
「さかいゆき」さんは、かつてNHKディレクター時代に何回か拙宅まで取材にきたことがある。1990年代前半の頃だったと記憶している。その後、故高坂正堯京大教授(政治学)から頼まれて高坂教授の教え子の集まりで講演したこともあった。それ以来、さかい夫妻(ともに京大法学部での高坂教授の教え子)と親交をつづけてきた。
このさかい女史から手紙をいただいた。
民主党の評価にかかわる重大なことなので、全文引用する。
なお、さかいゆきさんのプロフィールは次のとおり。
《1968年1月17日大阪市中央区生まれ
追手門学院小学校・神戸女学院中高等部卒業
神戸女学院大学文学部英文学科卒業
京都大学法学部卒業(故高坂正堯教授に国際政治学を学ぶ)
NHKディレクターとして6年間勤務
自転車同乗中の幼児ヘルメット着用を全国に広める
平成17年衆議院議員選挙に大阪選挙区から出馬、8万2488票の支持を得るも次点
市民団体「ママチャリ・子どもを守る会」を設立
現在、NPO法人「安心・安全な生活を考える協議会」理事》
[さかいゆきさんからの手紙]
《さかいゆきのこれまでの活動と民主党大阪府連の対応について
私は京都大学卒業後、渋谷のNHK勤務時代、26歳のときに政治家を目指し、人の紹介で小沢先生から衆議院候補者としての面接を受けました。しかし、当時独身で、両親からは「結婚してからならいい」と反対され、政治家になる夢を一時中断しておりました。
縁あって、同じ京大高坂正堯先生のゼミの先輩と結婚しました。しかし、すぐに主人はフィリピン勤務となり、私もNHKを退職してマニラへとついていきました。
1歳前の子どもをつれて帰国後、日本での子育て支援の不十分さを痛感しました。親との約束どおり、もう結婚していまし、主人も理解がありましたので、当時住んでいた墨田区議会議員に立候補、2位で当選しました。任期中には、公約どおり、保育所の定員増員を実現したり、「ママチャリ」に乗る子どもの安全確保のためのヘルメット着用運動をし、(後に法制化される)次々と政策を実現してきました。
民主党のある議員さんから、衆議院に出ないかとのお話をいただき、前回の郵政民営化選挙では、大阪15区で戦い、8万2000票以上をいただきましたが、惜敗。その経験を踏まえ、「選挙に出るにはなんらかの地盤がない場合はやはり、生まれ育った土地から出なければ」との思いを強くしました。その後、小沢先生の一新会クラブに紹介していただき、入会。そこで、「次の選挙は元職と言えども公募に応募しなければならない」と教えられ、正式に公募に申請しました。
2007年の1月に公募に合格の通知がきました。民主党本部からの調査票が送られてきたことがそれです。そこに希望選挙区は「大阪1区」と書き、推薦人の方々のお名前を掲載して提出しました。その時点で大阪1区には総支部長が誰もいなかったのです。それと同時に事務所も大阪市中央区で大阪府連のすぐそばにかまえました。
大阪府連にも大阪1区を希望している件は文書にて明示しました。
2551
:
とはずがたり
:2008/02/10(日) 19:34:09
>>2550-2551
その後は4月の統一地方選挙では毎日、民主党の中央区、生野区、浪速区、港区の候補を応援し、全員当選、とくに多く応援した中央区の新人候補は現職を破り、はじめて当選されました。
また、私のヘルメット運動が実り、道路交通法が改正されたことを機会に本を出版し、記念パーテイには約200名の方にお集まりいただきました。森田実先生にもお褒めの言葉をHPに掲載していただきました。
その間、私の扱いを大阪1区でどうするかについて、1区地方議員の先生方に協議いただき、先生方が大阪府連代表平野博文議員に諮られたところ、さかいは大阪1区で活動してもよいとのお返事をいただき、9月14日の大阪1区主催の一泊研修会では、「今後一緒に活動することになったさかいさんです」と1区幹事長から幹事さん方に紹介がありました。
10月13日の1区総支部幹事会での決議の中で「衆議院候補については現在3名が名乗りを挙げている。さかいもそのひとり。熊田氏については3度目ということで、困難な問題がある。透明性の高い決定方法としては各候補に考え方を示してもらい、党員投票で過半数を得たものを府連に推薦する」ということが明記されている。
その間も、地域の行事への参加、街宣車に乗っての街頭活動、ポスターの掲示を続け、大阪市長選挙では3週間にわたり選対事務所にはいり勝利しました(このとき妊娠8カ月、早産が切迫で肉体的にはきついものでした)。
大阪府知事選挙でも推薦はがき1800枚を書くなど応援しました。
しかし、結局私が候補として適格かどうかの討論会や党員投票もなく、突如として2月2日の大阪1区の常任幹事会に藤原参議院議員がこられ、「党本部の意向として熊田氏を公認したいので、1区の了承を得たい」と言われ、これまで熊田氏に反対してこられた1区地方議員も「党本部の意向なら」と了承されました。
思い当たる節は、同日午前、平野府連代表にある会合でお会いしたので公認の件をお願いしたときのことです。「君はだめだから。大阪府連の選対会議や常任幹事会においての候補者選びの議論にものせないから」と告げられ、理由を尋ねると、「15区から選挙区変えをすることがいけない」とのこと。では、「1区での活動の許可」は何だったのか尋ねると、「それは君の勘違い」との答え。「とにかく今日決めるから」とのことでした。》
さかいゆきさんの親友によると、さかいさんのいまの心境は次のようなものである。
《この1年、さかいさんは曲がりなりにも事務所を構え、支援者の手助けで活動をし、支援者の方々から公認されるはずと期待されてやってきました。このようにあっけなく、「候補選びの中にも入れないぞ」などと、何の悪気もないような口ぶりで宣告することができるのだろうかと、さかいさんは自分の耳を疑ったそうです。
民主党は生活者の立場に立った、オープンで民主的な党です。そう信じたいと思いますが、さかいさんが受けた民主党大阪府連からの対応は何だったのでしょうか? この2年半、さかいさんは手弁当ですべてを賭けてやってきました。人間の重みとはこの程度だと思っているのでしょうか――というのが、さかいさんの気持ちだと思います。
さかいさんは、「ある60代女性支援者のお顔を思い出すと申し訳なく涙がでます」と言っていました。その方は一般の方なのに、さかいさんが公認されることを願って100名も民主党サポーターを集めてくださり、「私はさかいさんが公認されると信じている、これ以上の候補はいないから」と言ってくださったそうです。さかいさんは、「この方になぜ公認されなかったかについて、なんと説明したらよいのでしょうか」と悩み苦しんでいます。「討論で負けた」や「投票で負けた」なら納得できますが、「無視された」とは申し訳なくて到底言えないのではないでしょうか。その方は心を痛められると思います。なんとお話してよいか、誰か教えてくださいというのが、さかいさんの偽らざる気持ちです。
政治の道を志した以上、やめることはできませんと、さかいさんは言っています。無償の心で応援した方々は、さかいさんに夢を託しています。その方々が報われなければどうなるのでしょう。さかいさんは、「今後のことは考えなおさなければなりません。民主主義と正義が実現する世の中になりますようにと切に願います。また、そのように行動します」と言っています。
さかいさんは傷ついています。民主党とはこんなにも冷酷な政党なのでしょうか。》
民主党には、さかいさんの苦しみを理解し相談に乗ろうとする幹部はいないのか――と問いたい。「党本部の意向」とは誰の意向なのか。どの機関で決定したのか。何も説明せず一方的に切り捨てる民主党のやり方は冷たすぎるのではないか。きちんとした手続きに従って候補者を決めるべきではないか。
2552
:
とはずがたり
:2008/02/10(日) 20:01:20
堺井さんの「酷さ」に就いて
①墨田区議としての責務を放り出してさっさと国政へ向けて動いた軽さ
②今回の騒動に関し森田にちくる女性らしい(?)いやらしさ
これ以外に何がありましょうかねぇ?
辟易していると云う
>>2546
さんや女なら何でもいいというものでもない
>>2441
と云ってる片言丸氏,更にその他の方如何っすかね?
で,政治的功績・実績としては
①墨田区議として、保育所の定員増員を実現したり、「ママチャリ」に乗る子どもの安全確保のためのヘルメット着用運動をして実現
②小沢塾や高坂ゼミで研鑽された政治実行力?
③地元での民主党地方選への協力
で,③に関しては恐らく統一地方選から大阪市長選,大阪知事選での行動ぶりは熊田氏も堺井とは大差ないんでしょうな。統一地方選で全員当選を果たしたと堺井は自慢げに書いてますけどこれは熊田氏の功績でもあるでしょうし。
熊田氏の弱みは既に2回連続落選で公認の基準は満たしてない,利点はやっと名前が滲透しつつある,電機連合の支援が得られる,辺りか。
府連の行動は
>その間、私の扱いを大阪1区でどうするかについて、1区地方議員の先生方に協議いただき、先生方が大阪府連代表平野博文議員に諮られたところ、さかいは大阪1区で活動してもよいとのお返事をいただき、(2007年の)9月14日の大阪1区主催の一泊研修会では、「今後一緒に活動することになったさかいさんです」と1区幹事長から幹事さん方に紹介がありました。
1区で活動して良いとの許可は支部長選任決定とは違いますわな。
此迄も活動してたのに今後一緒に活動することになったというのは1区幹事長はどういうニュアンスを込めたのか?
そもそも1区幹事長って誰だ?
http://www.minsyu.jp/sousibu/me01.php
>10月13日の1区総支部幹事会での決議の中で「衆議院候補については現在3名が名乗りを挙げている。さかいもそのひとり。熊田氏については3度目ということで、困難な問題がある。透明性の高い決定方法としては各候補に考え方を示してもらい、党員投票で過半数を得たものを府連に推薦する」ということが明記されている。
これは3名となってるが熊田・さかいと後一人は誰だ??
>2月2日の大阪1区の常任幹事会に藤原参議院議員がこられ、「党本部の意向として熊田氏を公認したいので、1区の了承を得たい」と言われ、これまで熊田氏に反対してこられた1区地方議員も「党本部の意向なら」と了承されました。
藤原氏は電力総連出身の参院議員で電機連合とは労組系と云う事で繋がりがありそうである。
此処では群馬や青森と違って本部の意向がすんなり通ったという事なのか?
>>2545
>昔の石田陣営みたい
どの石田陣営でどの辺がそうなんでしょう??
2553
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 21:08:47
富山1区
>>2499
関連ですが、野上は比例単独へ。
岡山の片山虎も同様ですが、上位単独は難しいでしょうな。
小選挙区は長勢氏 次期衆院選自民富山市連、野上氏は比例単独
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080210/9998.html
2008年02月10日
自民党富山市連は九日、富山市の自由民主会館で県議・市議・支部長・幹事長会議を開き、次期衆院選の富山1区の公認候補を前法相の長勢甚遠氏(64)=六期、富山市太田向陽台=にすることを決めた。前参院議員の野上浩太郎氏(40)=富山市堀川町=は衆院選に回り、北陸信越ブロックの比例代表単独候補として比例名簿への上位登載を求めていく方針を確認した。
長勢、野上両氏をはじめ同市の県議五人、市議二十一人、市内四十二地区にある支部の代表者ら計約百人が出席。次期衆院選についての意見を聞いた上で、富山1区は長勢氏を候補とすることで全会一致し、県連、党本部に公認申請することを決定した。
昨年七月の参院選で落選した野上氏は富山市が地盤で、早期の国政復帰を求める声が多いことから、次期衆院選の比例単独候補に推すことを確認。市連として県連に意向を伝え、積極的に党本部に出向いて働き掛け、比例名簿での上位登載を求めていく。
この日の会議は非公開で行った。会合後、富山市連の五本幸正支部長が会見。長勢氏が引き続き小選挙区で戦い、野上氏が比例代表に回ることで、七月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)以降に予想される衆院選での相乗効果を図りたいとした。
富山市連の決定を受け、北日本新聞社の取材に長勢氏は「期待に応えたい。次期衆院選は自民党の正念場であり、責任の重さを感じている」と話した。野上氏は「大きな期待をいただき、ありがたく思う。具体的なことはこれからだが、全身全霊をかけて頑張りたい」と述べた。
次期衆院選の富山1区をめぐっては、民主党県連が昨年十一月、比例復活で当選した現職の村井宗明氏(34)=二期、同市東田地方=を立候補予定者とする方針を決めた。共産党は新人の佐伯めぐみ氏(27)=同市八町=が昨年十一月に出馬表明している。
■相乗効果狙う
昨夏の参院選で野上氏が落選したことを受け、一部でくすぶっていた富山1区現職の長勢氏の次期衆院選公認をめぐる自民党富山市連の対応が決着した。
長勢氏は平成二年に初当選。自民党県連会長を務め、一昨年秋の第一次安倍内閣で法相に就くなど、国政で着実に実績を積んできた。
参院選では自民王国の富山で、強固な支持基盤で選挙戦を優位に展開するとみられた野上氏が安倍内閣での年金問題などの逆風もあり、民主、社民、国民新の三党推薦の無所属新人候補で出馬した森田高氏に二万五千八百三十二票差で敗れた。
野上氏の選対の母体となった富山市連内には、若さと行動力で前回衆院選で長勢氏との票差を縮めてきた民主党県連代表で現職の村井氏との対決に対する危機感が強まった。早期解散もささやかれ、市連幹部の一部に長勢氏の比例代表への転出を求める声が出ていた。
こうした中、次期衆院選が七月のサミット以降に遠のくとの見方が広がり、長勢氏は「金帰火来」を徹底、ミニ集会や街頭演説、事務所での対話集会など、かつてないきめ細かい活動を展開し、選挙に向けた態勢を固めつつあり、現職を公認するという順当な流れとなった。
全国では、岐阜1区で佐藤ゆかり氏が東京5区に転出することが内定するなど、次期衆院選をにらんだ党内調整が進んでいる。
野上氏はまだ四十歳と若く、このまま埋没させてはならないとし、できるだけ早く国政復帰させるべきだとの意見が根強かったことから比例代表候補とすることにした。
ただ、党本部は比例単独候補を極力絞り込む方針を示し、ブロック内の各県の思惑も複雑に絡むだけに、実現の可能性はまだ不透明だ。(浜浦徹、片桐秀夫政治部記者)
2554
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 21:23:22
>藤原正司が府連選対委員長であることも調べずに
小奴がが独善的に決めたと言うことを白状しているようなものだ。
まともな地元府連の手続きをせず、依怙贔屓して決めるとは何事か。絶対に許されないことだ。
候補者選定を政党支持者や一般有権者も納得がいく手順を踏んで、公正に公平な判断で決めるなら
現下の政党支持率ではかろうじて大阪でも8議席ぐらいは小選挙区で勝てたかも知れないが、もう無理だ。
とりわけ大阪の6選挙区では一つも勝てないだろう。
選挙予想のプロでも素人予想でも大阪一区で民主勝ち予想はゼロだが、これで200パーセント熊田の国会議員はあり得ない。
とりわけ一区の熊田はダブルスコアーで負ける。比例復活も可能性は一桁程度だ。
堺井へ期待した支持票は完全に熊田へは投票しないだろう。
ここまで、頑張ってきた志ある人間を足蹴りにするような事をして支持者が黙っているはずがないではないか。
とりわけ、女性の方を足蹴りにした。それも党本部が自ら決めた選定基準を破った。
熊田の顔写真をみてみろ。 あれで有権者の心を掴める顔の表情か。 内定されて気持ちよかろうが絶対に有権者より支持される顔の人相ではない。
この電力労連の藤原議員はの責任は 万死に値する。
2555
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 21:34:54
>>2554
いい加減にしろって!!
2556
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 21:50:25
熊田が 候補者辞退するまで 止めないぞ。 徹底的に糾弾するぞ。
こんなヤクザゴロみたいな決め方は 聞いたことがない。 熊田が出れば徹底的に落とすぞ。
2557
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 21:59:18
>>2554
>小奴がが独善的に決めたと言うことを白状しているようなものだ。
私は府連関係者ではないので、白状も何もありません。
最終的に「現地の状況を見て十分可能性があるだろうと判断した」と熊田公認を決断したのは小沢代表です。
堺井いわく、藤原は「党本部の意向として熊田氏を公認したいので、1区の了承を得たい」と1区の常任幹事会に伝達しています。
これは府連選対委員長としての立場で党本部(即ち小沢代表)の意思を伝達したものでしょう。
藤原が「独善的に決めた」「依怙贔屓して決め」たと言うのは今のところ証拠のない憶測や推定です。
熊田公認時の選挙結果をどう予想しようが自由ですが、
憶測に憶測を重ねて罵倒したり、特に容姿について誹謗中傷するのはやめた方がよいと思いますよ。
2558
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 22:11:34
堺井もこんな人に応援されては可哀想ですな。
2559
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 22:28:12
>>2552
「酷さ」という点ではそのくらいかと。
ヘルメット着用運動については高く評価されるべきものです。
また、墨田を捨てて大阪へ転進したことについても、
その「フットワークの軽さ」こそ政治家の資質と評価する人も居るでしょう。
ただ、それゆえに、大阪においてのみ支持者の涙云々といった浪花節を持ち出すのに辟易するというだけで、
感情的な意見に過ぎないといわれれば、反論はできません。
2560
:
とはずがたり
:2008/02/10(日) 23:22:47
>>2553
今の流れなら比例下位搭載が精々でしょうねぇ〜。
>>2542
>>2543
>>2554
>>2556
まぁ冷静に現実を吟味しましょうや。
藤原氏が本部の意向を伝達したのは府連選対委員長だったからであり,労組系現職としてしゃしゃり出てきたわけではない。また民主党のカラーとして話し合いによる積み上げがあるので府連の選対委員長が独断で決めれる体制に多分無さそう(トップダウン出来るのは小沢だけw)。
で,藤原氏が暗躍したと見るのは無理がありそうです。但しさかい女史の手紙によると何の説明もなされず本部の意向とだけ伝えられたとあるが,此が本当なら少々問題であるかも。
また府連の手続きを無視してとあるが府連は本部の意向に同意と有るので地元組織の手続きは大きな瑕疵無く済んでると云える?
さかい女史の指摘する10月13日の1区総支部幹事会での決議の中で「衆議院候補については現在3名が名乗りを挙げている…透明性の高い決定方法としては各候補に考え方を示してもらい、党員投票で過半数を得たものを府連に推薦する」ということが明記されている決議というのがどの程度のものなのかが焦点。この辺の取扱を支部ははっきりさせる必要があろうかと個人的には思う。
熊田氏が公認選定基準を枉げて公認されたのは事実。電機連合の推しがなかったと見るのは寧ろ不自然。
支持者の開拓は熊田氏もしてた筈。さかい女史とどちらが多数の地元民を開拓してきたかは不明。流石に時間の無かったさかい女史が熊田氏以上の党員を掻き集めたとは思えないが,トレンドとして予想総選挙実施点でどちらが多く集めそうかが基準であるべきであろう。
有権者の心を掴める顔かどうか。この辺はどうでしょうかねぇ?やや神経質そうではありますな。
女性を敵に回すかどうか?一般に女性候補者が女性票を獲得しやすいのは事実。さかい女史が女性から支持されやすい候補者かどうかは私には判りません。また政治に普段は関心のない無党派がそれ程この一件だけで動くとは思えませんけど,今後この件が大きくなり民主党が女性候補を蔑ろにしたとネガキャン貼るのは容易そうであるので,今後の経過は要観察かと。
また公認調整後は自らの開拓した支持者を快く渡すのが筋でしょうがこれは元々無理筋か?顔評論家
>>1439
の方如何でしょう?
党本部について。
党本部の意向というのはともあれ小沢の了解を得た決定というか意向である。
小沢塾で小沢に取り入ろうとしたさかい女史であるので,小沢が熊田を贔屓をしてトップダウンで決めたのではなさそうな気もする。
森田も云うように「党本部の意向」とは誰の意向なのか。どの機関で決定したのか。これもはっきりさせて欲しく思う。
>>2559
区議としての活動実績も変に隠さずウェブサイトで見せれば良いのにと思いますね。ヘルメット着用もその頃からの活動の様ですし。
俺も怒れる長崎(?)氏と同様にさかい女史に決まると思ってたのでやや意外でした。腹が立つというより駄目ならどう駄目だったのかまた駄目でなくとも熊田氏がどうそれ以上に優秀だったのか納得したいところではあります。
2561
:
名無しさん
:2008/02/10(日) 23:46:19
>>2560
どの機関で決定したか、というなら党常任幹事会なわけですが、
求めてるのはそんな当たり前の答えじゃないですよね。
私は、どこの機関がというより、小沢が大阪まで行って発表し、公認基準に抵触することを問われて、
勝てる可能性を優先した旨述べているところをみると、かなり肝いりの候補であり、
電機連合の関係等勘案した上で、小沢がトップダウンで決めたように推測します。
そんな情報を得ているからこそ
>>2519
の福島の「党本部から『勝てる候補』と思われるよう、しっかり準備を進めていきたい」
なる発言に繋がるのかなぁなどと妄想逞しくしてしまうのですが。
2008/02/05
常任幹事会で次期衆議院選挙公認内定追加決定
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12629
2008/02/05
大阪1区、6区から熊田篤嗣、村上史好両氏を擁立 小沢代表が会見で発表
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12633
2562
:
とはずがたり
:2008/02/11(月) 00:43:29
>>2561
小沢の立ち会いの下での記者会見はそれなりに代表が期待する力を入れてのものですよね。
今回のがそうだと見るか,公認基準に抵触するので敢えて期待の候補であるとはったりを噛ます必要があったかもしれません。。飽くまで冷笑的に見れば,そう取ることも可能という範囲ですけど・・。
同じ時期に公認された村上氏の支持基盤ってどうなんでしょうかねぇ。。
こんなスレ↓も発見。。忘れてましたけど元々彼も4区出身だったのが民由合併に拠る候補者調整で移った候補なんですねぇ。
東京では軒並み引退に追い込まれそうだ(と信じてる)けど彼は生き残りましたね。
http://kaba.2ch.net/giin/kako/1005/10057/1005726623.html
訂正
>>2560
の
>顔評論家
>>1439
の方如何でしょう?
は本来
>有権者の心を掴める顔かどうか。この辺はどうでしょうかねぇ?やや神経質そうではありますな。
の後の部分に書くつもりでした。。。ずれてしまった。。
2563
:
官兵衛
:2008/02/11(月) 07:45:27
岩国市長選で、福田良彦が当選しましたね。これで、平岡秀夫氏は、4月の山口二区補選の告示まで、のんびりと議員を続けている場合では無いと、私は思います。(出来れば、今すぐにでも辞職して、選挙区回りをしておく必要があると思います)更に、今回、惜しくも落選した井原勝介氏は、再来年の参院選候補(出来れば比例区候補が望ましい)にするのがベターだと思うのですが如何なものでしょうか?
2564
:
sdpj_2007
:2008/02/11(月) 08:56:40
>>2563
井原さんは残念な結果でしたが、
私は山口二区補選に出馬して欲しいと思っております。
本来、基地問題等は国レベルの問題です。
民主党が及び腰なんですから、無所属で出馬して戦って欲しいと思っております。
平岡さんは昔市長選でも戦って負かした相手なんですから、
今更、民主党に媚を売る必要もないでしょうから。
2565
:
元山口者
:2008/02/11(月) 09:11:17
昨日で一つの結論が出た基地問題で
またぞろ井原では訴求力を欠くだけ
まあ賢いから「民主党の協力が得られなかったから
恨み節で出馬」とか言う真似はしないと思うけど
時間を置いて、別の舞台に挑戦していただきたい
2566
:
名無しさん
:2008/02/11(月) 09:48:45
党本部の意向というのは責任逃れだの口上。
小沢代表とてトップダウンで決められない。党本部選対組織の上に乗っているに過ぎない。
府連の誰かが公正な手順を踏まずにおきながらあたかも府連の判断のように党本部にねじ込まねば、党本部は判断を下しようがないではないか。
党本部の意向を府連支部組織の事後了承は まさにその証ではないか!!!!!。
小沢代表は民主支持組織を固めることに躍起になっている。よって連合傘下の労組組織に旧来考えられないように
依存しよぅとしている。 大阪の連合関係組織が府連の公正な手続きを踏まずに媚び入れば同じ連合系赤松選対は容易に受け入れただろう。
プロり予想でもあなた方が見たり書き込んでいる二チャンネルの素人予想でも、大阪1区で民主が自民候補に勝てると予想している者は皆無だ。
熊田が自民候補に勝てる候補とはちゃんチャラおかしい。 200パーセントない。
とりわけ、次の選挙では 大阪の女の猛反発の中の選挙になる。ダブルスコアー以下の敗退は間違いないだろう。
大阪の地元の女性を泣かせて切り捨て御免にしょうとした電力労連の藤原参議院議員の責任は免れない。
まさに 女性の敵だ。
沖縄知事選を忘れてはいけない。 電力労組がいかなる組織か忘れてはいけない。
大阪一区は 大阪19選挙区の中で最低の惜敗率になる。 国会議員の議席が転がり込んでくるのは当選した自民議員が選挙直後に死亡するケースのみだ。
今年9月末までには、三連続小選挙敗退比例復活もならず、石もて追われて熊田は大阪から逃げるように去るだろう。
2567
:
とはずがたり
:2008/02/11(月) 10:56:10
>>2563-2565
井原氏なら参院山口か県知事選で沖縄型野党共闘できないかなと期待しなくもないですけど,本人はどう思ってるんですかねぇ。
2568
:
名無しさん
:2008/02/11(月) 11:53:50
>>2563
いや、平岡はギリギリまで議員は続けた方がいいですよ。
今辞めたら、地域の公的なイベントの来賓に呼ばれなくなっちゃうでしょう。
岸も林も呼ばれるところに呼ばれなくなるのはマイナスでは?
相手が決まってから辞職すればよいと思います。
2569
:
片言丸
:2008/02/11(月) 12:57:02
>>2563
平岡との調整がつかないと票を食い合うから現実的に厳しいでしょう。
社共主導で平岡を落としにかかるには有効策ですが、全体として見てそれ以上の効果があるか疑問です。
本人についていえば、いろんな選挙に出て負け続けると政治生命が摩耗するおそれが強いです。
特に国政と地方政治の間の川というのは深い印象です。各自、いい橋を選択し、落っこちて溺れないように注意してほしいところです。
2570
:
官兵衛
:2008/02/11(月) 13:13:31
TVのニュース選挙で知った事ですが、柿沢未途が酒気帯び運転で事故を起こしたとの事です。これで柿沢未途の次期総選挙の出馬は消えましたね。ただ、こうなったからと言って、東祥三氏の公認だけは避けて頂きたいものですな。
2571
:
とはずがたり
:2008/02/11(月) 13:42:48
>>2570
これっすね↓。此で柿沢のメは完全に消えましたね。最有力だと思ってたのにがっかりである。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/804
となると
>>355
>>616
辺りで名の挙がった川北直人ですかねぇ。。
まぁ民主には殺到してる期待の新人どもに一つ空ける選挙区が出来たとも云える訳であるから,生きの良いの自由に選べるチャンスでもありますわな。
2572
:
名無しさん
:2008/02/11(月) 13:44:24
ほぉ、本当なら これで東京15区も 負け選挙区決定的ですな。東が祝杯挙げるだろうな。
柿沢は都議会議員も辞職だろう。 大阪民主に続いて、東京民主も墓穴を掘るか 馬鹿すぎるな。
2573
:
名無しさん
:2008/02/11(月) 14:35:44
>>2571
川北はよい候補ですね。
江東区長選で善戦してるし、四年浪人は本人もきついでしょう。
15区は江東一区だし、まさにうってつけですね。
柿沢が辞職なら都議補選の線もあるかも知れませんが。
東は防衛庁の疑惑関連で名前が出てたと思いますが、あれはクリアになったんでしたっけ。
2574
:
名無しさん
:2008/02/11(月) 16:13:16
>>2572
2003年は柿沢父+東>木村だったので
若手の候補を立てれば民主の目がある
13・15区は民主が勝ってもおかしくない
2575
:
とはずがたり
:2008/02/11(月) 19:03:03
2008年2月11日(月) 朝刊1面
1区 国場氏決定へ/自民県連 衆院選候補者
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200802111300_01.html
自民党県連の衆院沖縄第1選挙区支部の候補者選考委員会(会長・浦崎唯昭県議)は十一日午前、那覇市内の同支部事務所で幹事会を開き、那覇市区選出県議の国場幸之助氏(35)を全会一致で候補者に決定する見通しだ。
選考委は昨年十二月十五日に発足。幹事会を中心に、推薦を受けた候補者の絞り込み作業を進めていた。
最終的には、国場氏のほか、那覇市議の仲村家治氏(46)、元沖縄弁護士会会長で弁護士の与世田兼稔氏(57)が候補に挙がっていた。
国場氏は県議選の那覇市区で二度トップ当選を果たすなど集票力や若さをアピールする行動力、県連青年局長や幹事長代理を歴任した党活動への貢献が高く評価され、同氏への支持が大勢を占めた。
選考委会長代理の知念栄治県経営者協会会長や翁長雄志那覇市長は一月二十五日、党本部の古賀誠選挙対策委員長を訪れ、選考経過を報告、二月中旬までに候補者を決定する方針を伝えた。幹事会では、県連執行部や公明党県本、三十団体余りの支持団体へ経過説明し、協力を確認した。
今後は、与党で連立を組む公明党との候補者調整に焦点が移る。公明は、元衆院議員の白保台一氏(65)擁立が既定路線。参院議員の遠山清彦氏(38)の待望論も強い。
衆院沖縄1区には政党「そうぞう」代表の現職の下地幹郎氏(46)が四期目を目指す。
共産党は県委員会委員長で九州比例現職の赤嶺政賢氏(60)が比例の単独候補になり、後継に県議の外間久子氏(69)が立候補する。
民主党県連も、那覇市議の上里直司氏(34)の公認を党本部に申請している。
2576
:
元山口者
:2008/02/11(月) 21:44:24
遠山が出ると、草川が繰り上げか
2577
:
名無しさん
:2008/02/11(月) 22:16:24
なんで遠山が沖縄?と思いましたが、
遠山の割り当て県の中に沖縄があるんですな。
調べてみたら、東京・山梨・静岡・沖縄でした。
それにしても謎の組み合わせ…
2578
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/12(火) 02:58:16
菊地文博(宮城2希望者)
http://kikuchifumihiro.seesaa.net/article/83179488.html
2月15日に民主党本部で面接がある。泰然自若でのぞみたい。政権交代こそが日本の再生である。
2579
:
官兵衛
:2008/02/12(火) 04:19:52
>>2578
近々、菊地文博氏の宮城二区公認が実現する可能性が高そうですね。
2580
:
とはずがたり
:2008/02/12(火) 10:22:12
>>2577
組織政党ならではですねぇ〜w
>>2578-2579
やっと面接という段階なんですねぇ・・。
誰かと争っているんでしょうかねぇ〜。
2581
:
官兵衛
:2008/02/12(火) 13:36:24
柿沢未途は都議を辞職した模様です。まぁ、あんな真似をしておいて当然の行為でしょうね。それにしても、民主の次期総選挙の東京十五区候補は、一体、誰になるのでしょうか?山田洋行の件で、けちがついた東祥三氏は、「勝てる候補」では無い為、やはり、東氏の弟子であり、江東区長選に出馬した元江東区議の川北直人氏でしょうか?もしくは、96年の総選挙に、旧民主から同区から出た大沢昇都議も悪くない様に思うのですが、如何なものでしょうか?
2582
:
名無しさん
:2008/02/12(火) 14:00:21
東さんは安全保障政策論に玄人筋からみればそれなりの理念なり信念を持った人だろうが、大半の有権者のレベルからすればむしろ防衛タカ派と誤解されているし無党派層から理解されないでしょう。
また、キャラクターとして無党派層受けしないタイプでしょ。過去の選挙歴からしてもこれは否定しょうがないし
本人の努力で克服できるものでもない。
民主都連が勝ちに行くには候補者交替が必要だが、本人は国会議員を諦めていないし、系列の都議や区議に譲りはしないでしょう。
新進党時代より小沢についてきた数少ない元議員であることは知られているので都連は勝てないと分かっていても彼を切り捨てることは難しいだろうね。
結局、都連は柿沢がこのような事になったのを言い訳に 「棄て選挙区」として 東を選ばざるを得ないだるう。
後は 9区、11区で 都連が15区の失態を取り返すべく毅然とした選定を出来るかどうかだ。
小泉じゃないが、こんな時ほど 女性候補を全面に立てるのがチャンスはないんだが。
2583
:
名無しさん
:2008/02/12(火) 15:51:19
15区民だが、捨てるというほどポスター写りも悪くないし、
ポスターの張っている枚数も多いと思う。
素人の感想だが、玄人の分析に違和感を感じることが多い。
2584
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/12(火) 18:35:01
とりあえず、
>>2560
>>2562
>一般に女性候補者が女性票を獲得しやすいのは事実。
これは事実なんでしょうか?
それが仮に事実としても、特に民主党の場合、女性候補者は女より男受けで稼いでいると思ってますが。
>女性を敵に回すかどうか?
この件についての長崎氏はほとんど意味不明だから相手しないほうがいいような。
後援者がまとまって離党した「現職なのに真っ向から放逐された大分の後藤博子」あたりを思い出しますが。
>有権者の心を掴める顔かどうか。この辺はどうでしょうかねぇ?やや神経質そうではありますな。顔評論家
>>1439
の方如何でしょう?
すでに書いたような感じでありまして、特に集票力の見込める顔じゃないと思います。
あまり私だけがこの点で書きすぎると個人の悪口をわざわざ書いているみたいになりますので、アレですが。
ポスターでどれだけ補えるかというのもあるでしょうけど、ポスターに映えやすい顔かどうかというのもあるでしょうし…。
墨田の件はせっかく当選させてもらったのに急に決まって去る感じで、当時やや始末の悪さを感じましたが、そういう点には気をつけて今後の活動を頑張っていただきたいと思います。
当時も、ああいう微妙な選挙区から出馬するために区議の職をなげうつのはどうなんだろう、そうやって放り投げると失敗したときにダメになっていきやすいしなぁ・・・と思ってましたが、堺井も実際05年に敗れて以降引き続き同じ選挙区で活動することの危険性を感じ取ったのかもしれません。
しかしやはりそうやって選挙区替えを後から企図するのはなかなか大変なことだと思いますよ。選挙とか政党活動はかなり人間関係に左右されるんだなというところですね・・・。「女性らしい」割り切って決め付けながらも粘っこい行動が理解されづらい世界で余計大変だとも思いますけど、それをどう変えていいのか難しいところです。
(顔が云々&選挙区替えの話になったので参考のために川条志嘉のページ見たら、えらい必死でした。私は川条さんが怖いですが、地元の受け止めは2年余りでどう変わったのかなぁ。みんなあまり政治家に興味ないから、「そこそこ美人のおねえちゃんおばちゃん(ややおかしいオーラをまとっている)」で変化ないのかなー・・・。)
2585
:
名無しさん
:2008/02/12(火) 22:24:05
民主党の中でも
舟山氏や蓮ホウ、森ゆう子、大河原雅子各氏あたりは
選挙後の分析でも女性票を自民党にひけをとらないぐらい獲得してたと思います
(主観ですがキャリアウーマンよりは主婦っぽい人の方が女性受けはいいのかな・・・?)
そういえば正直私の住んでいる東京5区の手塚も正直ぱっとしません。
15区の東氏にしても柿沢氏にしてもどちらもう〜んと言う感じ・・・。
東京の民主党にはぜひしがらみを捨てて選考していただきたい
2586
:
元山口者
:2008/02/13(水) 00:15:16
女性に受ける女性候補ってことでしょうかね
2587
:
名無しさん
:2008/02/13(水) 09:31:59
堺井のことで大阪15区から出て鞍替えしょうとしていたことに難癖つけている奴がいるが
地方議員から国政を目指すものに野心のないものなんていない。男であも女でも同じ。
田舎てありれ、都会であれ落下傘候補より生まれ育った地縁やルーツであるところが強みであることは言うに及ばない。
小泉は 郵政解散選挙で女、女性候補と血眼になって刺客に仕立てあげ成果を上げた。
民主も 昨年の参議院選でかなり女性候補を立てて成功した。
香川の植松は3年間みっちり日常活動をやり選挙戦中は接戦情報だったが大差で自民を下した。
山形の舟山も産後半年だったが前回の善戦とキャリアや社民の協力あり、大差で自民を下した。
誰がみても 党本部の意向で決め支部組織の事後了承へ強要して決めた候補は 地元で選定し公認申請決定された真っ当な候補者ではない。
地元出身女性候補を切り捨て御免にして 国会議員議席野心の原則破りで決められた落下傘男に 大阪女が納得できるわけがないだろう。
どこから見ても どう考えても 全国の民主支持者が納得できない候補が当選できるなら 大阪は所詮デタラメしか通用しないところと さじを投げるだろう。
2588
:
官兵衛
:2008/02/13(水) 10:50:27
東京新聞茨城版より。昨日の石津氏の出馬会見はドタキャンとの事です。理由は親族の了解が得られなかったからだそうです。茨城二区の決着も、まだまだ先になりそうですな。更に、同記事によると、福島氏の茨城一区の公認内定が得られてない理由として、鳩山氏は「大変、知見がある人ではあるようですが、過去二回、落選した経緯がある。選挙準備が出来るかを見て判断したい」との事です。
2589
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/13(水) 12:51:07
>>2587
堺井の利点は地元出身の女性候補という以外になんかあるんですか?
どうしてそこまでお惚れになったのでしょう・・・
2590
:
官兵衛
:2008/02/13(水) 18:12:59
国民新党が青森四区に津島恭一氏を公認との事です。これで、青森四区は野党分裂になりそうですね。
2591
:
名無しさん
:2008/02/13(水) 18:39:05
>>2587
コツコツ日常活動をやった植松を引き合いに出すのは彼女に失礼です。
両者のブログとサイト見ればわかるように、熊田と堺井の差は日常活動の差。
もし堺井が熊田ぐらい駅頭に立っていたなら、トップダウンで堺井が選ばれていたかもしれません。
熊田に反対していた議員は居ても、堺井を推していた議員が居たとは堺井本人ですら書いていない。
トップダウンに地元があっさり従ったのを見ても、堺井推しの議員がいなかったのは見て取れます。
男性でも女性でも地元でも落下傘でも、大事なのは地道な日常活動ではないでしょうか。
2592
:
名無しさん
:2008/02/13(水) 18:41:14
>>2591
の両者は堺井と熊田を指します。念のため。
2593
:
小説吉田学校読者
:2008/02/13(水) 21:32:09
甲論乙駁激しいですが、本日、決裁待ちが長すぎたので、戯れに議席予想をしてみましたが、自民系216(小156 比60)、民主系208(小132 比76)という数字が出ました。やはり小沢の言った「過半数は無理」は正しいのかな。ちなみに公明は28(兵庫全滅というイチビリあり)なので、与党安定多数も無理、すなわち与野党伯仲国会、ここで大連立カードが生きてくるといえるでしょうか。
まあ、それはそれ。千葉12区の民主候補決定。民主残すは9区のみ。
選挙:衆院選・千葉12区 民主公認候補に中後氏 小沢代表が正式発表 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2008/02/10/20080210ddlk12010114000c.html
◇候補本人と会見
民主党の小沢一郎代表は9日、千葉市の京成ホテルミラマーレで会見し、衆院千葉12区の公認候補として新人で富津市議の中後淳氏(38)を内定すると正式に発表した。
中後氏は富津市生まれ。東京大学大学院を修了後、新日鉄に入社。00年4月から富津市議を務め、現在2期目。党本部は5日の常任幹事会で中後氏を公認候補予定者に内定した。
中後氏は「市議として保守系無所属の立場で活動してきた。地方は予算案を作るたび頭を悩ませるような疲弊した状態。国政に参加し突破口を開きたい」とあいさつした。
会見には野田佳彦・党本部広報委員長らも出席。小沢代表は「富津市に生まれ育ち、郷里のために市政で努力してきた中後氏に、さらに国政の場で頑張ってもらいたい」と話した。これで県内で同党の候補予定者が確定していないのは9区のみとなった。
2594
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/13(水) 22:12:50
>>2588
石津という人も少し曲者というか変わり者のきらいがありますね。
公明党に色目を使いながら参院選に出てくるところからしてそうだけど。
福島はこのまま体制整えば公認でしょうね。
>>2590
民主党が山内公認で固まりそうだったから津島は国民新党に逃げ込みましたね。
津島に公認を頼まれれば綿貫代表も拒否しないだろうし。
どうも分裂可能性のほうが高くなりそうですね。
個人的には山内無視で津島公認か推薦がいいのではと見ていましたが、
党本部として山内取り入れでの地盤形成を優先するならそれもアリですかね。
勝ちきれるかというとかなり微妙になってきますが、渋谷よりはだいぶ取れそうだし実験もアリか。
2595
:
元山口者
:2008/02/13(水) 23:25:04
・・・で、地元は納得するんべか
なかなか難しいげなあ
2596
:
官兵衛
:2008/02/14(木) 07:57:02
本日付けの夕刊フジの「鈴木棟一の風雲永田町」より。先日、真鍋健(以下、真鍋Jr.)が、香川三区から出るという事は、書き込みましたが、このコラムによると、真鍋Jr.の出馬は、同区から出る大野功統に対する参院選の怨念が尾を引いているとの見方が強いとの事です。ひょっとすると、次期総選挙が終われば、この真鍋Jr.を、民主に入党させる事が出来るかも知れませんね。
2597
:
官兵衛
:2008/02/14(木) 09:21:52
毎日新聞長崎版より。今月に長崎二区候補を決定する予定でしたが、来月に先延ばしにするとの事です。確かに、対戦相手が、あの久間だから慎重になるのは分かりますが、あまり時間が、かかり過ぎるのも考えものですね。
2598
:
名無しさん
:2008/02/14(木) 09:25:27
>>2590
国民新、本県4区に津島恭一氏
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080213193252.asp
国民新党県支部長の津島恭一元衆院議員(54)は十三日、次期衆院選本県4区に同党公認で立候補する意向を明らかにした。
同党本部が同日、公認を内定した。津島氏は本紙の取材に対し「小泉改革以来の自民党政治で追い詰められた地方の状況を改善したい」と決意を語った。
4区では民主党県連が公認候補の擁立を目指しており、非自民勢力が分裂する可能性も出てきた。
社民党県連は、津島氏を推薦する方向で十五日に同氏と協議を進める予定。
2599
:
名無しさん
:2008/02/14(木) 10:37:16
青森4区 秋田二区 あえて野党分裂選挙にするんですね。
選挙区で勝てる見込みはほとんど無いでしょうから。 東北は勝てる選挙区がかなり多いから
それでも良いんでしょうな。
香川三区 真鍋はどの派閥でしたっけ? 大野は山崎派ですね。 四国は自民派閥分裂合戦が多くなり面白そう。
さて 大二郎がそろそろどの選挙区からでるか発表するだろう。万一、二区からなら全国野党から拍手大喝采だろうけど。
長崎2区 出たい候補より出したい候補を選びたいなどと二人無所属表明している者がいるので県連幹事長が言っているが
しかし、 誰を出したいと思っているのかほとんど漏れてこないね。
元諫早市議で秘書の林田とか 県議になったばかりの南島原市の松島完とか出てる掲示板もあったが そうじゃないだろう。
この地域は 自民支持組織としては 農協組織が大きいし、 民主支持組織としてはもちろん連合だろうが、長崎の三菱重工業関係で
旧同盟系組合組織の影響力が大きいところだろう。
ところが この組織は有力な候補者を見つけ出したり出来る組織ではないし、民主県連そのものにも力がないね。
公募者に優秀な者がいないのか、官僚出身者から志ある者が出ないかというところだ。
とても現在地元に根付いている者から優秀な期待できる人材は野党から出ないんじゃないか。
なにしろ 長いものにはまかれろ、利益誘導が政治と思っているのかこの地域の有権者の大半だからね。
2600
:
官兵衛
:2008/02/14(木) 11:16:22
>>2599
一応、真鍋賢二は、古賀派でした。尚、同記事には、真鍋賢二は、故大平正芳氏の秘書出身であり、真鍋Jr.の怨念の的である大野功統は、大平正芳氏と旧香川二区時代に激しく対立していた加藤常太郎の娘婿であるとの事。真鍋Jr.VS大野となれば、大平VS加藤の代理戦争勃発になりますね。
2601
:
名無しさん
:2008/02/14(木) 11:38:24
2591の名無しさん
熊田がそんなに比較して優秀なら、どうして府連は党本部の意向などとせず正々堂々と
彼を県連組織で手順を踏んで選定して、正々堂々と公認申請すれば良かったんではないか。
徳島三区では徳島県連が正々堂々と公募して選考審査を正々堂々し公開選定審査をおこなって新人二度落選の仁木さんを正々堂々と決めて
党本部へ公認申請して 認められた。
大阪一区の決め方にどこに 正々堂々とした手続きがあるか!!!!!!!。
公正で公平な手続きを踏まねば どうして民主主義を尊重する公党と言えるのか。
熊田も内定されて張り切りだしたんだろうが、日常活動はhpやブログだけでは分からない。
地方組織で選定して党本部に申請するのが 基本ルール。
党本部の意向だと 切り出すこと自体 政党として自ら公正で公平な党運営を放棄した事である。
一例であれ、このような正義に反して立候補する候補者が勝てるわけがない。
大阪は全国政令都市のある大都市部の都道府県の中で間違いなく過半数を制することが出来ない地域だ。
こんな間違った候補者選定をやるような地方だから、そんなことになる。
19小選挙区のうち8つぐらいは見込みがあったがこれで5つぐらいしか勝てなくなっただろう
2602
:
片言丸
:2008/02/14(木) 19:22:06
>>2601
とりあえず熊田さんのことと堺井さんのことを分けて考えればいいと思います(そうしないと、好き嫌いを手当たり次第の論理を使って述べるだけの惨状に陥りかねない…)。
熊田さんがダメでも堺井さんを公認する必要はない。逆も然り。
熊田さんが小選挙区勝てる候補とはあまり思えなかった(ただし2回目の特殊事情があり、それ以降も地元で活動を続けてきた)。
堺井さんは地元出身女性という以外に特にアピれる点がない。ママチャリ隊をできる行動力はいいけど…。
結局どっちもどっちだと思います。
そのなかで、選挙態勢組みやすいほうで決まったのは限られたコマのなかでは妥当なんじゃないかなと。
私は小選挙区制度は国民による積極的な政治活動が伴わないといかん、ひいては各小選挙区で予備選を導入すべきだという考えでして、そういうところからすればこの人間関係主体の選考方法は理想から程遠いです。が、今回出てきた結論をどうしてもダメだというような「代わりの候補者」を挙げられないですからね。
公募の中にもっといなかったか、有名人を立てようと努力できなかったか?とは思いますが、少なくとも公募だと熊田に比べて確たる強みがあるか微妙です。
2603
:
片言丸
:2008/02/14(木) 19:34:32
それから、確かに民主党大阪府連のやっている手順は問題あるように思います。徳島のようなやり方のほうがいい。また、候補に手続きをしっかり知らせたほうがいい。
ただ、森田タレ込みメールにあらわれた堺井の認識についてですけど、彼女の主観がそうなだけで、既に1月上旬に熊田・村上内定の報道が一部にあったという話もありますので、組織決定があった可能性も大きいような。
2604
:
とはずがたり
:2008/02/14(木) 20:47:18
>>2590
>>2594
>>2598
>>2599
民主入党してもと云ってた津島を片言氏の表現を借りれば「逃げ込ませて」しまいましたよね。
連合も社民も国民新も乗れない山内を民主の4区での勢力涵養と云う観点から見て最適と推した中央の判断がちょんぼになるか長期的な適切な解になるのかどうなんでしょうかね。
木村<津島+山内だとしたら惜しく思えるかもしれませんけどその可能性も少ないですかねぇ。
2605
:
とはずがたり
:2008/02/14(木) 21:02:06
>>2596
>>2599
>>2600
なるほど,大平vs加藤常太郎戦争(常太郎氏はしらないんですけど。。)の再現というわけですな。
森田引退後大平の後継者は真鍋参院議員と云う位置づけだったんですかねぇ。
負けた方が次の次ぎに民主からってこともあるかもしれませんな。
香川3区・愛媛4区・高知1区と保守分裂が期待できそうですね。
大二郎は自民への思いを散々口にしているようですので余り期待してません。自民党層へのアピールの可能性もまぁあるんでしょうけど。弱体化した今の自民は平時には相手にされないような橋下でも重宝されるしましてや橋本(ややこしいな…)では尚更ではないでしょうかね。
2606
:
とはずがたり
:2008/02/14(木) 21:08:02
>>2588
>>2594
これっすね。石津はなんか小手先の小細工考えてる感じがするんですけどどうなんでしょうかねぇ。。
福島氏は党本部が期待する候補(酒造会社の社長?)にもう一度アタックして駄目だったら公認って感じじゃないでしょうかね
衆院2区に石津氏 「親族の了解得られず」会見は“ドタキャン”
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080213/CK2008021302087113.html
2008年2月13日
民主党県連は十一日、次期衆院選の茨城2区に、元大洋村長の石津政雄氏(60)を擁立する方針を明らかにした。
石津氏は二〇〇四年九月まで四期十六年、同村長を務め、寝たきり予防や健康づくりの取り組みに力を入れた。現在は社会福祉法人理事や日本大大学院講師を務める。昨夏の参院選には無所属で出馬し、次点に終わっている。
石津氏は同日、鳩山由紀夫幹事長とともに記者会見する予定だったが、「親族の了解を得られなかった」(県連幹部)ため、開始二時間前という土壇場で延期に。親族との調整が済み次第、あらためて正式発表する段取りだが、大畠章宏県連代表は「(会見に同席するのが)小沢一郎代表だったらプイッと帰っていたかもしれない」と、“ドタキャン”に動揺を隠せない様子だった。
また、同党県連が茨城1区で擁立を決めた元経済産業省課長補佐の福島伸享氏(37)について、鳩山幹事長は「大変な知見の持ち主だが、過去二回(続けて)落選した経緯がある。どれだけ選挙準備ができるのか、戦う姿勢を示してもらいたい」と述べ、公認決定が遅れるとの見通しを示した。
(生島章弘)
2607
:
とはずがたり
:2008/02/14(木) 21:40:03
>>2597
>>2599
額賀の所からは石津がどうやら出てくれそうですけど長崎は今後有力者が誰か出てくれそうな感じがしないんですけどねぇ。。
選挙:衆院選 民主県連定期大会、2区候補の決定先送り「来月8日めど」 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2008/02/13/20080213ddlk42010050000c.html
民主党県連(代表=高木義明・衆院議員)の定期大会が11日、長崎市であった。大会までに決めるとしていた次期衆院2区の公認候補について、高木代表は「いろいろ協議してきたが、結果として紹介するに至らなかった。勝てる候補を念頭に早い機会に決定したい」と釈明した。
川越孝洋幹事長は「3月8日の2区の大会をメドにしていきたい」と期限を先延ばす一方、県連や党本部の意向とは別に公認や推薦を求めて無所属で立候補表明をする動きを「出たい候補より出したい候補。最大公約数で『この人なら』という人を選ぶ」とけん制した。出席者から「ずるずる先延ばしでは支援者に説明ができない」などと不満も漏れた。
役員改選では新幹事長に渡辺敏勝県議が就任した。また、暫定税率廃止を掲げる党の方針に対し、説明不足との声を踏まえ、党政策調査会副会長の大串博志衆院議員(比例九州)が説明に訪れた。【横田信行】
〔長崎版〕
毎日新聞 2008年2月13日
2608
:
官兵衛
:2008/02/15(金) 08:04:27
>>2605
加藤常太郎は、第二次田中内閣で労相として初入閣。因みに、去年の参院選に落選した関谷勝嗣も娘婿だそうです。(その証拠に、関谷も大野も山崎派でした)
2609
:
名無しさん
:2008/02/15(金) 16:33:24
>選挙:衆院選 民主県連定期大会、2区候補の決定先送り「来月8日めど」 /長崎
高木県連会長の秘書の林田と南島原市選出の県議松島完などがどこかの掲示板に予想されていたが
地元選挙区から有力な候補はいないんじゃないでしょうか。
昨年の参議院選の大久保は諫早出身の小沢塾一期生だったがこの選挙区から国会議員が出たのはこれ以前は
自民の現職久間だけだろう。
地元県連では見いだせず、党本部のどこからかこの者ではどうかというような話が出なければ先へ進まないんじゃないかな。
一番良いのは 佐賀二区の大串博志さんみたいな優秀な官僚出身者なら文句無しなんだろうけれども。
かっては 7者懇とかいって連合関係者が力を発揮してきたが今は昔の話。
民主県連が主体的に人材を見いだし発掘せねばならない。
2610
:
とはずがたり
:2008/02/16(土) 11:57:13
>>2609
大串氏みたいなのを擁立できると良いですね。松島氏はまだ時期尚早な気がします。(07年に初当選じゃなかったでしたっけ?)
林田は元諫早市議で高木の秘書という事ですけど,諫早市議は落選したみたいですね。市議
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2005/42/00001326.html
http://209.85.175.104/search?q=cache:2VMo2JMmzJMJ:society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1199804157/650n-
650 :無党派さん:2008/01/29(火) 11:48:11 ID:LeAHphQw
638の予想について
東京12区 小沢の出馬なんて100パーセントありえない。創価公明に党代表が馬鹿な喧嘩を売るようなパフォマンスを最も嫌うのが小沢だろう。
宮城二区や神奈川1区 浅野史郎が本当に国政を考えているのかな? そうは思えないなあ。
長崎2区 林田保というのが県連が説得しているという国会議員の秘書なのかな。 松島は20代の県議、山崎は無所属でも出馬と発表した奴か。
651 :無党派さん:2008/01/29(火) 11:55:53 ID:kls0YAby
林田保は諫早市議だった者だそうだ。恐らく、国会議員秘書は別人のようだな。
652 :638:2008/01/29(火) 12:30:01 ID:SJCNnZDY
>650
林田保は高木義明の秘書で、元諫早市議です。
新聞記事に国会議員の関係者という記事がありましたので、
候補の一人であるとは思います。
自分は出馬しないと思いますが、新聞記事に基づいての予想です。
653 :638:2008/01/29(火) 12:34:09 ID:SJCNnZDY
>651
林田保は、県連常任幹事で高木義明秘書です。
http://www2.ocn.ne.jp/~dpn/yakuin.html
あと7者懇ではなくて6者懇ですよね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/865
2611
:
名無しさん
:2008/02/16(土) 17:23:17
>651
林田保は、県連常任幹事で高木義明秘書です。
http://www2.ocn.ne.jp/~dpn/yakuin.html
しかし 民主県連も呆れるな 平成6年度の役員名簿を未だ更新せんのだからね。
せっかく あのコミネ総監督を破って参議院議員に当選させた大久保をHPに載せない。
このネット社会にあってこの調子なら次の衆院選は心配だね。
4区の予定候補の宮島なんかホームページも公開していない。自民党時代はHPは持っていただろう。
宮島などはきっちり自分のポリシーを主張して堂々と選挙しなければ、国会議員になりたい一心だけで
民主へ転籍しているだけと疑念をもたれるだけ。
本気で小選挙区を勝ちに行く気があるのか?! 社民も今回は4区で立てそうにないのでチャンスなのに一体どういう活動しているのか見えない。
ポスター看板などもほとんどないね。
3区の民主現職山田正彦衆院議員はNCの農林担当として民主の農林水産業政策の取り纏め役として活躍したし
現在は 厚生労働担当として 民主の保健医療制度改革や派遣労働制度改革の取り纏めに奔走している。
離島や本土の選挙区で あの「シッコ」の映写会を開いて 日本もアメリカのように医療危機の恐れがあると医療保険制度改革を訴えている。
2612
:
とはずがたり
:2008/02/16(土) 18:33:51
>>2611
県連のウェブサイトが更新滞っているのは印象悪いですね。。
党中央も援助をして更新促すべきではないでしょうかねぇ。
2613
:
名無しさん
:2008/02/16(土) 21:53:51
石津氏、出馬を断念・総選挙茨城2区
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000802150010
2614
:
とはずがたり
:2008/02/16(土) 21:57:57
>>2613
有り難うございます。なんと。。
茨城あかんなぁ。。
石津氏、出馬を断念・総選挙茨城2区
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000802150010
2008年02月16日
次期衆院選の茨城2区から民主党公認で立候補する意向を示していた元大洋村村長の石津政雄氏(60)が、出馬の断念を党本部に伝えたことが15日、わかった。石津氏は「老母の健康状態を気遣ったため」と説明している。これを受け、同党も同氏の擁立をあきらめるとみられる。
県連は昨年7月の参院選に立候補した石津氏に、次期衆院選への出馬を打診し、1月下旬に党本部へ公認申請していた。今月に入り、石津氏が立候補の決意を県連に伝えたため、県連は11日に来県した鳩山由紀夫幹事長の記者会見で、同氏の公認を発表する予定だった。
しかし、当日になって石津氏から「会見は見送りたい」との要請があり、公認の発表は延期されていた。
2615
:
官兵衛
:2008/02/17(日) 07:45:31
>>2613
>>2614
茨城二区の民主候補擁立は、ふりだしに戻りましたか・・・。それにしても、前回出た小林誠氏は論外なのでしょうか?(一昨年の県議選で、二区内の選挙区から出て落選しているとは言え・・・・)
2616
:
官兵衛
:2008/02/17(日) 09:03:52
長野四区や三重五区の民主候補擁立の状況は、果たして、どうなのでしょうか?ここ一ヶ月の間、噂すら聞きませんが・・・。
2617
:
元山口者
:2008/02/17(日) 12:43:12
表に出ないだけで、交渉はやってるでのは?
この2県は民主党の幹部クラスがいることですし
石津氏の件は、表向きそういうことになってますが
結局民主党から出ることの踏ん切りがつかなかったのではないでしょうか
2618
:
とは
:2008/02/17(日) 13:43:29
無党派を標榜してた癖に民主から出る事への批判が地元民主組織からも出てる様な感じもありましたしねぇ。本人比例復活を含めて当選の可能性低いと考えたんでしょうなぁ。
2619
:
元山口者
:2008/02/17(日) 14:45:38
あ、お分かりかとは思いますが
>>2617
の前段は
>>2616
へのレスです
2620
:
あゆち
:2008/02/17(日) 17:16:19
昨日は各地の県連大会が実施されたようです。
三重5、愛媛1は擁立作業中、愛媛2は社民に譲るようですが、具体名は出ませんでした。
選挙:衆院選 民主県連、2区は社民と調整中 土居代表を再任−−定期大会 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20080217ddlk38010331000c.html
民主党県連は16日、松山市内で定期大会を開き、土居一豊代表を再任、新幹事長に横山博幸県議を選出した。
土居代表は、次期衆院選に向けて、1区で候補者擁立に向けた働きかけをしていることや、2区で社民党との選挙協力を調整中であることを明らかにした。「衆院選は何が何でも勝たせてもらいたい」と話した。選挙での勝利を誓う決議も採択された。【加藤小夜】
毎日新聞 2008年2月17日
選挙:衆院選 「全小選挙区で勝利を」 民主党県連定期大会で確認 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20080217ddlk24010378000c.html
民主党県連(高橋千秋代表)の定期大会と、党税調会長を務める藤井裕久・党最高顧問を招いた「躍進パーティー」が16日、津市大門の津都ホテルで開かれ、次期衆院選で県内5小選挙区すべてでの勝利を目指すことを確認した。
大会には、代議員ら約200人が出席。高橋代表はあいさつで年内に衆院解散、総選挙が行われる見通しを示し「県内すべての小選挙区で勝つ。それが日本全体を変えていく」と、政権交代に向けた支援を呼び掛けた。
大会後の記者会見では、候補者未定の三重5区について「候補(予定者)と話を進めている途中で、必ず出すつもり」と述べた。
同席した藤井最高顧問は道路特定財源問題に触れ、1974年に設けられたガソリンの暫定税率について「2年間の暫定措置だった。道路政策でなく経済政策だった。34年も続いたのは、利権構造になったからだ。直していかないといけない」とし、暫定税率撤廃を訴えた。【田中功一】
毎日新聞〔伊賀版〕2008年2月17日
2621
:
官兵衛
:2008/02/18(月) 10:13:15
山口二区補選ですが、自民は、岸信夫、林芳正は、補選出馬に難色を示しているようですね。民主は平岡秀夫氏で決定でしょうが、果たして自民は、誰になるのやら・・・・・。
2622
:
官兵衛
:2008/02/18(月) 13:30:05
産経新聞愛媛版より。民主が、松山市長の中村時広氏に、次期総選挙の愛媛一区からの出馬を要請しているとの事です。また、同記事では、加戸知事が、次の知事選に自分の後継者として、中村氏に秋波を送っているとの事です。果たして、どうなる事やら・・・?
2623
:
名無しさん
:2008/02/19(火) 09:11:19
>民主、中村・松山市長に出馬打診 次期衆院選愛媛1区
国政の選挙区で自民現職の壁が厚くて地元自治体の首長になっている野党出身の地方政治家が全国にかなりいるが
確実に勝てる見通しがなければ二の足を踏むだろうね。
人それぞれだろうが、普通には陣笠代議士になるより都道府県の知事職の方が魅力が強いのではないか。
首長はそれなりの権力がもてるし組織の人事権と予算権で周囲の者を媚びへつらわせて人と地域を支配できるのは快感らしいから。
自民の塩崎も官房長官に抜擢されたが仕事ぶりの評価は芳しくなかったし今後の期待感も大きくなさそう。
四国各県では先の参議院選に続き地殻変動がどの程度あるか注目度が高い。
中村市長本人もどちらへ進むにしろ進路は早く決めた方が良いんじゃないかな。
2624
:
名無しさん
:2008/02/19(火) 09:24:38
中村・松山市長も打診要請されたのならできるだけ早く受ける受けないはきっぱり返答すべきだね。
民主県連はダメならさっさと切り替えて、若い将来性のある新鮮な候補を発掘すべきだね。
参議院選の友近の快勝みれば充分善戦可能だろう。
5000万件消えた年金制度抜本改革や道路特定財源にみられる政官業癒着官僚政治の醜さの自民党政治はもう限界にきていることを
都市住民はひしひしと感じている。
相手は その自民党でええ格好しょうとしてきたが結局火だるまになっているだけ。
充分接戦に持ち込める余地はあるだろう。
香川一区、二区の民主候補のような人材を見いだして来れないかな。
2625
:
官兵衛
:2008/02/19(火) 09:50:16
青森四区の民主候補になる可能性が高くなった山内崇県議ですが、民主党県議団と接触を計っており、県議団の方も、山内県議に理解を示している様ですね。(連合青森の支援が絶望的なので、せめて民主党県議団の支援を確実にしておこうと言うところでしょうな)ただ、このスレで、散々言われている事ですが、私も、山内県議が、民主党に正式に入党する迄は信用しませんが。
2626
:
官兵衛
:2008/02/19(火) 10:05:21
>>2624
中村時広氏は、どちらかと言うと県知事選に出る可能性の方が高そうですね。香川の小川、玉木両氏の様に、地元出身者の若い候補(官僚でも民間人でも問いません)がいれば御の字なのですが・・・。
2627
:
とはずがたり
:2008/02/19(火) 10:25:26
塩崎の強い1区と県知事なら県知事でしょうなぁ。
今の自民ならあっさりトッキーを推しそうだし。
2628
:
名無しさん
:2008/02/19(火) 13:15:29
常任幹事会では、東京第13区=平山泰朗(新・36歳・特定非営利活動法人 全国イーコマース協議会会長)の次期衆議院選挙公認内定を追加決定した。敬称略。
2629
:
とはずがたり
:2008/02/19(火) 14:05:09
>>2628
おお,面白そうな人が出るじゃありませんか。
東京13区はいけ好かない鴨下の根城であるが03年は落選もしているし,十分勝機はあるのではないか。
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E6%B3%B0%E6%9C%97&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
ソースはこちらっすね。
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12703
2630
:
名無しさん
:2008/02/19(火) 14:51:17
>東京第13区=平山泰朗(新・36歳・特定非営利活動法人 全国イーコマース協議会会長)の次期衆議院選挙公認内定
区議の米山じゃなくてね。 当方の所の長崎3区の長崎県壱岐の壱岐高校から早稲田政経卒。実家の旅館業経営からeコマースへ進出ですか。
長崎2区から出る選択肢はなかったのかな?
この人ほとんど都連関係者以外は全く想定外の選定だっただろうから、今後東京8区、9区、11区、12区、15区、16区、25区の残り7つも
予想にあがっていない想定外の人であることあり得るね。
2631
:
とはずがたり
:2008/02/20(水) 00:42:35
1区と4区で社国共闘!?
2008/2/16 土曜日
衆院選協力へ社民県連と国民新県支部が協議入り
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/02/870.html
社民党県連と国民新党県支部は15日、次期衆院選で県内の小選挙区と比例代表の選挙協力に向けた協議を開始し、民主党を含めた3党連携の可能性を模索することを確認した。
国民新党県支部の津島恭一支部長と社民党県連の三上武志幹事長が青森市内で会談、合意した。両党はこれまでも水面下で衆院選対応を協議してきたが、正式な話し合いは初めて。津島支部長は同日、三上幹事長とともに連合青森の石田隆志会長を訪ねて協議入りを報告し、連合の支援を求めたい意向をにじませた。
非公開で行われた両党協議の後、記者会見した三上幹事長は、本県4区をめぐって公認出馬が内定した津島氏への対応について、社民が独自候補を担いだ1区への協力を前提に津島氏を推薦することに前向きの姿勢を示した。一方、4区出馬を表明し、民主公認に意欲をみせる山内崇県議に対しては「社会党時代に一緒だった。政治的に節操がない」と厳しく批判、民主側からの要請があっても「推薦することにはならないと思う」との観測を明らかにした。
会見で三上幹事長は「次期衆院選は野党が連携して政権交代を目指す。そのために全県でどのような選挙協力が可能なのか、話し合いをスタートした」と報告。「3党でできるだけ早い時期に協議したい」と述べ、1区に擁立した渡辺英彦党県連代表への支援獲得に意欲をみせた。
また、津島氏は4区に立候補する意思を改めて示しながら、「候補者というより支部長として、3党で協力し合うことができるのか検討したい」とした。
連合青森の事務所で両氏と会談した石田会長は、本紙などの取材に対し「あいさつと報告を受けた。4区の構図が固まれば、連合として対応を協議する」と述べ、山内氏への支援に否定的な組織内情勢に改めて触れながら、当面は3党協力の成否を見守る考えを示した。
2632
:
とはずがたり
:2008/02/20(水) 00:45:12
自民は人余ってるしねw
自民、衆院3区で小泉チルドレン含め人選へ 福島
2008年02月14日 09時58分
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200802146
自民党の次期衆院選・本県3区の候補者は、「小泉チルドレン」ら選挙区を持たない現職の党所属衆院議員を含めて人選作業を継続することになった。
橋本克也県連幹事長が13日、東京・永田町の党本部で本県関係国会議員団と菅義偉党選挙対策副委員長に方針を伝え、了承を得た。
本県3区をめぐり県連は党本部と公募による人選を目指したが断念。
その後の作業は橋本幹事長に一任されたが、決定に至らなかった。
2633
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/20(水) 01:23:46
だいぶ解散時期選択の自由がなくなってきてますね。
あとは、選挙少し前に首相の首を挿げ替えるかどうかといったところか。
スコープ 強まる衆院選先送り論 2市長選結果に自民動揺
2008年2月19日 紙面から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2008021902088677.html
17日投開票の前橋、京都両市長選結果に、自民党内で動揺が広まっている。前橋は与党推薦候補が惨敗し、京都では大苦戦した。それぞれ、福田首相や伊吹文明幹事長ら幹部の地元でもあるだけに、党内では「衆院選はしばらく戦えない」と、解散の先送りを求める意見が強まっている。 (新開浩)
京都市長選は自民、公明、社民三党と民主党府連が相乗りで推薦した候補が当選したものの、敗れた共産党推薦候補に九百五十一票差まで肉薄を許した。
前橋市長選では、前自民党県連幹事長を自公両党が推薦。首相の代理として貴代子夫人も応援に駆け付けたが、民主、社民両党が支持した現職に敗れた。
福田内閣の支持率は上向く気配がなく、与党内では、衆院解散を七月の主要国首脳会議(洞爺湖サミット)後にすべきだとの意見が大勢となっている。両市長選の苦戦はこうした厭戦(えんせん)ムードをさらに強め、一層の解散先送りを求める声が高まるのは確実だ。
自民党内では、首相が「選挙の顔」としてふさわしいかどうかだけでなく、衆院選を陣頭指揮する伊吹氏らの手腕に対する不安も高まった。伊吹氏は十八日の記者会見で「県都の市長選は推薦候補の成績が良くない。(京都市長選は)市職員出身の候補だったことも有権者の理解を得にくくした」と釈明した。
だが、ある党幹部は「敗軍の将が今さら言い訳しても仕方ない。選挙はやるべきことをやるかやらないかで、ちゃんと差が出る」と伊吹氏、および同じく京都府を地元とする谷垣禎一政調会長の対応の甘さを痛烈に批判した。
京都市長選は与党推薦候補の圧倒的有利が伝えられており、両氏が「楽観視していたのでは」との指摘もある。選挙戦終盤に世論調査で接戦が伝えられると、危機感を覚えた党選対幹部は「このままだと危ない。油断するな」と両氏に警告。両氏の地元入りを優先させるため、十五日午前に予定されていた総務会も中止させるなどしてテコ入れし、何とか逃げ切った。
十八日の党役員会では、ある出席者が重い雰囲気を振り払おうと、京都市長選について「一票でも上回れば、勝ちは勝ちだ」と発言すると、首相も「そうですね」と応じたが、影響は尾を引きそうだ。
2634
:
元山口者
:2008/02/20(水) 02:07:50
「首相(与党)は好きなときに解散時期を選べる」といわれますが
ホントにいつでもOKなのかといわれるとそうでもないわけで
2635
:
とはずがたり
:2008/02/20(水) 02:55:30
個人的には大阪は別格として大津・岩国・京都・八幡と自公の辛勝続きですっかり気が滅入っているんですけど,自民も気が滅入ってるとは気付きませんでしたw
ここは大津から京都迄総取りして革命前夜の雰囲気を情勢しときたかった所すけど,民主も地方選で負け続け,石津に逃げられ,清水に逃げられ,今後恐らくトッキーに逃げられ,新進石川には様子見されて,ガソリン税で党内ががたがたして,結構ぐだぐだな気がしますけどねぇ。
2636
:
官兵衛
:2008/02/20(水) 06:08:44
これで、民主党の次期総選挙の空白区は59選挙区になりましたね。それにしても、総選挙への記者会見をした斉木氏の公認内定が無かったのは意外でしたね。まぁ出馬会見まで行ったので、次回には公認内定が下りるでしょうな。三村氏は、今月の二十八日に行われる民主党神奈川県連の県連大会で、未だ決定していない次期総選挙候補者の(一、二、四、十一区)お披露目が行われるので、その後に、公認内定といった運びでしょうか?福島氏は、来月まで持ち越しでしょうし、菊地氏は、先週末に面接でしたので、合否の発表は、まだ先でしょうし、今回の平山氏の件を見ると、ひょっとすると、菊地氏以外の選択肢も考えられますね。浜本氏は、もう県連が公認内定申請を行ってから四ヶ月半も経っているので、これは無理でしょうな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板