[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
2637
:
名無しさん
:2008/02/20(水) 09:57:28
次期衆院選民主党関係擁立状況(改訂版8)
決定≪241≫(公認内定・推薦237、他党推薦4) 残り≪59≫
※選挙区名の☆印は文春宮川による民主善戦予想の空白区
○地元決定〔常幹待ち〕④
【☆宮城2】菊地 【神奈2】三村 【東京16】初鹿 【静岡7】斉木
○地元決定〔保留〕② 【☆茨城1】福島 【☆千葉9】奥野 ※3月末まで内定保留
○参院鞍替〔有力〕② 【☆神奈4】浅尾 【京都1】福山 ※選挙前に公認決定
○選挙協力〔連合推薦済〕④ 【香川3】【佐賀3】【熊本5】【沖縄2】
○選挙協力〔有力〕⑬
【☆宮城6】社民菅野 【山形3】社民□□ 【☆東京8】日本有田 【新潟5】無所田中
【富山2】社民□□ 【富山3】国民綿貫 【大阪10】社民辻元 【広島6】国民亀井
【愛媛2】社民□□ 【福岡11】社民山口 【大分2】社民重野 【宮崎1】無所川村
【沖縄1】諸派下地
○内定優位③ 【☆青森4】山内(津島)【☆兵庫1】加藤(浜本)【東京15】東(川北)
――――― 以上 28 / 以下 31(うち断念不擁立9、その他22) ―――――
○決断待ち⑥
【☆福島2】石橋秀郎(吉田公男/本田朋) 【☆埼玉11】小泉龍司
【☆長野4】□□□□〔地元関係者?〕 【三重5】□□□□〔行政関係者〕(中川、金子)
【愛媛1】中村時広 【長崎2】松島完(林田/山崎)
○公認推薦争い〔党本部調整事項か〕④
【☆神奈1】浅川/松崎/田中/太田? 【☆東京9】川島/小川?/野上?/太田?
【東京11】渡辺/土屋?/太田? 【東京12】?/前島?/太田?
○調整作業中⑪
【秋田2】?/社民山本 【茨城2】? 【東京25】? 【石川2】30〜40代地元関係者?
【京都5】? 【大阪3】渡辺? 【大阪13】? 【兵庫8】?/社民植田
【熊本4】知事選優先か? 【宮崎2】? 【宮崎3】?
○模様眺め① 【高知2】〔橋本大二郎次第〕
○地元擁立断念⑧
【栃木3】【群馬4】【群馬5】【神奈11】【岐阜4】【奈良4】【和歌3】【山口4】
○地元不擁立決定① 【岡山3】
ご存じとは思うが、とある掲示板よりコピーしました。
これでは社民と国民新との選挙協力は20選挙区まで行かない感じだ。
青森4区の件ですっかり赤松選対の信頼感が薄れてきた感じだね。
民主が決めたのが240程度(無所属出馬含め)で、ほぼ県連段階で内定していそうなのが10あまりか。
地方組織でさじなげているのが10選挙区あり、調整思案中が20選挙区あまりか。
兵庫一区の未決状態や大阪一区や六区の党本部意向をカサにきるやり方見ていると、ネットの掲示板予想なんて
無責任放談も良いところなんなんだろう。役所の人事と同じで能力や実績主義などさらさら無関係で、コネごねたかり主義で
人脈派閥のせめぎ合いや取引や妥協が裏の奥でおこなわれているんだろう。
表向き公募と言っても、裏側はマスコミ対策のセレモニーでしかない場合もあるだろう。
宮城二区の菊池氏だって、05年補選の時は民主門間ゆきこ候補と自民保守分裂の三つどもえになり、門間は落選したんではなかったか。
その門間は半年まもない小泉郵政選挙の逆風に再び襲われて落選比例復活もならず、二区支部長の座を追われた。
大阪一区のように三度目が容認されるなら門間さんも 粘って活動し続けれおれば良かったと言うことになる。
2638
:
masao
:2008/02/20(水) 12:03:40
>>2637
民主党の他野党協力と無所属推薦は、連合推薦済み4、有力13の他に、国民新党決定済みが4ありますので、計21選挙区となります。
国民新党との話し合いは岡山の高井も正式な公認を出したことから、綿貫と亀井以外はもう出てくることはなく、今後は社民党と新党日本との調整となりそうです。
社民党とは兵庫9、秋田2の選挙協力の可能性が、新党日本とは神奈川11、埼玉11など民主党が空白区となる選挙区で協力する可能性があり、最終的には25選挙区弱で協力となるのが私の予想です。
以前日経新聞で報道された内容は、民主党は275選挙区で擁立方針とありましたので、ほぼ内容的には合致していると思います。
今後は太田和美の選挙区と愛媛の中村など大物をいかにひっぱり出すのか、☆印の選挙区を確定させるかが焦点です。
2639
:
名無しさん
:2008/02/20(水) 13:20:02
masaoさんへ解説感謝御礼。
2640
:
片言丸
:2008/02/20(水) 14:04:48
>>2637
そりゃ、さっさとやめて別の道で人生を拓くか、必ずしもアテがない中で頑張るかは本人の選択でしょう。
仮に地元と一定程度協力して頑張りつづけていたなら何らかの芽は残りえたでしょ、と思いますが。
2641
:
とはずがたり
:2008/02/20(水) 20:50:51
前武の叔父が亡くなったそうな。
喪が明けたら(あけなくても良いけど)この正史氏が4区から出るって事はないのかな?何やってる人でしょか。
2008年02月13日(水)18時12分
前田正男氏死去
元自民党衆院議員
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news.php?genre=Obituaries&id=2008021301000522.xml
前田 正男氏(まえだ・まさお=元自民党衆院議員)12日午後3時58分、心不全のため神奈川県鎌倉市の病院で死去、94歳。奈良県出身。自宅は鎌倉市山ノ内151の4。葬儀・告別式は15日午前11時から鎌倉市御成町3の5、カドキホールで。「偲ぶ会」は3月29日午前11時から奈良県橿原市久米町934、橿原神宮会館で。葬儀委員長は、おいで民主党参院議員の武志氏。喪主は孫の正史(まさし)氏。
1947年の衆院選で初当選し、当選11回。科学技術庁長官を務めた。
前田正男氏=元科学技術庁長官、前田武志・民主党参院議員の叔父
http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20080213-OYT1T00578.htm
前田正男氏(まえだ・まさお=元科学技術庁長官、前田武志・民主党参院議員の叔父)12日、心不全で死去。94歳。告別式は15日午前11時、神奈川県鎌倉市御成町3の5カドキホール。自宅は同市山ノ内151の4。喪主は孫、正史さん。3月29日午前11時、奈良県橿原市久米町934橿原神宮会館で「しのぶ会」を開く。
1947年、衆院・旧奈良全県区から初当選し、当選11回。55年の自民党結党に参加し、1976年9月発足の三木改造内閣で科学技術庁長官を務めた。
(2008年2月13日21時18分 読売新聞)
元科学技術庁長官、衆議院議員の前田正男さん死去
http://www.asahi.com/kansai/okuyami/OSK200802130072.html
2008年02月13日
前田 正男さん(まえだ・まさお=元科学技術庁長官、元自民党衆院議員)が12日、心不全で死去、94歳。通夜は14日午後6時、葬儀は15日午前11時から神奈川県鎌倉市御成町3の5のカドキホールで。喪主は孫正史(まさし)さん。自宅は同市山ノ内151の4。
旧衆院奈良全県区選出で当選11回。76年に三木改造内閣で科学技術庁長官を務めた。
2642
:
とはずがたり
:2008/02/20(水) 21:01:07
>>2636-2639
判りやすいまとめ感謝です。
masaoさんは始めまして,以後宜しくです。
だいぶ選挙構図が固まってきましたが,新党日本との選挙協力はどの程度のものになるのか,また太田嬢の処遇はどうなるのか,あたりが残る焦点でしょうかね。
東京の東・川島辺りは未だ候補者の銓衡に残ってるんですかねぇ。
2643
:
官兵衛
:2008/02/21(木) 08:35:19
>>2641
この前田正史氏は、前田武志氏の従兄弟の息子さんになりますね。前田正男氏の年齢から鑑みて、正史氏は、二十代後半から三十代、多めに見て四十代前半と言ったところでしょうか。まぁ、本人のやる気次第でしょうかね・・・。(ひょっとして、以前、奈良四区の候補選考の際に断られた本命候補は、前田武志氏のお嬢か、この前田正史氏ではないでしょうな?)
2644
:
官兵衛
:2008/02/21(木) 09:07:52
静岡新聞より。連合静岡が、牧野聖修氏の推薦を決定したとの事です。
2645
:
あゆち
:2008/02/21(木) 09:19:39
山内崇氏の入会認める/新政会
県議会の民主党系会派・新政会は二十日、議員総会を開き、次期衆院選本県4区に同党公認で出馬を目指している山内崇県議(無所属)の会派入りを認める方針を決めた。また、今月上旬には原子力政策に対する姿勢の違いから入会を認めなかった三上隆雄県議(同)についても「(原子力政策を推進する)会派の方針に沿って行動することを確認した」として一転して入会を認めた。
2008年2月21日(木) 東奥日報
2646
:
名無しさん
:2008/02/21(木) 15:21:11
長野5区 加藤学さんのブログ記事よりコピー。 民主候補には優秀な人材が多いね。
道路特定財源をめぐる民主党と2人の知事の討論会が行われた。民主党側は菅直人氏と元ニセコ町長で衆議院議員の逢坂氏、知事側は麻生福岡県知事と東国原宮崎県知事であった。両知事は道路が地域活性化にはかかせないので、なんとしても道路を作りたい。そのためには特定財源を暫定税率を含めて維持してほしい、という主張を繰り返すだけで、民主党が主張する道路特定財源の一般化による地方の自主財源化には理解を示さなかった。
私も道路整備の遅れている地域に住む一人として、東国原知事が訴えている「せめて全国並みに道路整備をしてくれ」という主張はよく理解できる。しかし、逢坂氏が地方行政を扱ってきた経験に基づき主張していた、「道路特定財源の総額を決めて、国交省が割り振る今までのやり方が続く限りでは、道路建設の効率も悪いし、本当に必要なところに道路建設がなされるという保障は全くない」という意見のほうが説得力があった。
予算編成を預かる現場の知事としては、なんとしても予算の総額を確保したいという気持ちはわかる。しかし、そんな近視眼的な考えで、これから先10年間もこれまでのやり方を踏襲することを許すことは、かえって自分の地域を苦しめるのではないだろうか。これまでと同じやり方が続く限り、これまでと同じように「何らかの政治力」で道路整備計画は決まるだけで、これまで辛酸をなめてきた宮崎県に予算がまわるという保障は何もないからである。
東国原知事は、「地域・生活者起点で日本を洗濯する」として、「せんたく」議連を発足させ、新しい改革の旗手として注目されていた。しかし、彼の道路特定財源をめぐる主張は、日本の洗濯どころか、地域のエゴをむき出しにして、中央からの予算配分にこびるこれまでのやり方を踏襲しているにすぎない。地方分権と地方からの改革を訴える知事ならば、道路特定税源の一般化を原点に、道路行政や特別会計のあり方を根本から変えていこうという民主党の主張にもうすこし理解を示すと思って期待していたが、東国原知事の民主党を挑発する激高ぶりには見ていてがっかりした
2647
:
とはずがたり
:2008/02/21(木) 21:27:31
>>2646
東も宮崎1区で中山支援を明確にしたし自民によったと見て良いでしょう。
今人がいない自民は東とか橋元とかゲテモノを集めている真最中。大二郎がゲテモノと一緒の部類に成らないことを祈るのみであります。。
2648
:
とはずがたり
:2008/02/21(木) 21:37:03
>>2645
三上・山内と経緯は違いますが元社会党青森の二人が巡り巡ってやっと民主に結集出来た感じで感慨深いっす。
社会党青森はその末期に県議会会派から社会の看板を外して無所属の取り込みを図る等(実際は外部の参加者0)現実的な部分も随分と持っていましたから民主結成時に社民残留派が基本である東北地方の社民の中では一部の反原発派を除いて民主への緩やかな以降が10年以上経ってやっと実現した感あり。多少の感慨を禁じ得ない所です。
新政会も原発の積極的推進等を云わず代替エネルギーの開発と併せた原子力開発とでも標榜出来ないのでしょうかねぇ。。原発推進系の電力労組県議も県議会では別会派で新政会には所属してないのであるし。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7223
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7225-7231
2649
:
名無しさん
:2008/02/22(金) 08:56:14
再び 和歌山2区民主予定候補 阪口直人さんのブログよりコピーしました。本当に若い民主候補には優秀な人材が多い。一人でも多く国会へ送らねば。
今日は那智勝浦町と新宮市を結ぶ「那智勝浦道路」と「グリーンピア南紀」の視察を行いました。民主党の国会議員団(川内博史、大島敦、田村謙治衆議院議員)と合流し、現地視察と地元の方々との意見交換、そして記者会見に出席しました。
ガソリン税の暫定税率廃止、および道路特定財源の一般財源化の意義については、このブログでも再三訴えてきましたが、実際に、今、議論になっている道路が、巨額な予算を投入して作る必要があるのかどうか。道路の必要性は認めた上で、もう少し、持続可能な使い方が可能ではないか、現地の方々のご意見も伺いながら考えることが目的でしたが、大変に有意義なひとときでした。本当に現場を見て良かったと思います。
那智勝浦道路は全長15.2キロ。1240億円かけて作られています。昼間は極めてスムーズに流れる道路ですが、朝晩は渋滞が発生するため、その緩和を行うのが主な目的です。制限速度は80キロ。4車線の高規格道路です。
新宮市三輪崎の起点に着くと大勢の報道陣とともに「歓迎 地方の道路の実情をよく見て下さい」と書いた横断幕を掲げた方々が待っていました。「民主党に対する申し入れ」を行う方々と聞いていたので、かなり刺々しい雰囲気を予想していましたが、その表情には敵意よりも切実感が漂っているように感じられました。
この道路が無駄かどうか、短い時間でそんな判断はできません。しかし、この道路が、あまりにも過剰品質で、実際に必要な品質を超えていることはすぐにわかりました。
調査団の団長である川内議員が中心になって様々な情報開示とともに対話をを行いました。国土交通省のHPによると「那智勝浦道路」がない場合、この地域の移動に17.6分かかりますが、整備後は17.4分になるそうです。つまり、12秒(!)を短縮するため、1240億円が使われているのです。また、この事業の総便益は1850億円と計算されていますが、これは、観光で来た人や、偶然通りかかった人も含めた全ての人が、日給7万2000円(時給3000円×24時間)である想定に基づいていているそうです。どちらも頭の中が???マークでいっぱいになりそうな説明ですね。
「いい道路を作りたい!」気持ちはわかります。しかし、今の財政状況を考えれば、1キロ80億円を超える道路、川内議員によれば「ヴィトンやエルメスのような道路」ではなく、もっと身の丈に合った道路に変える必要があります。例えば、道路計画と建設は地方に任せ、制限速度80キロの道路を2車線の60キロにすることで、おそらく費用は半分以下になるのです。そうすれば、もっと他にも道路が作れるでしょうし、教育や医療、地域振興に使える費用も確保できるはずです。また、今の最高品質道路ではお呼びではないであろう地元の業者にもお金がまわっていくでしょう。私たち民主党が目指しているのは、そんな、地域の皆さんが納得できる政策であり、ガソリン税の暫定税率廃止、そして道路特定財源の一般財源化がその突破口になるんですよ! 私たちの説明に多くの方々が頷いて下さいました。
「よくわかりました!」「頑張ってください!」横断幕を持った方々は安心した表情に変わり、私たちが出発する時は、温かい笑顔で手を振って見送って下さったほどでした。
2650
:
官兵衛
:2008/02/22(金) 12:44:17
>>2646
>>2649
本当に、この加藤、阪口両氏の様に、民主党の新人候補や前職・元職候補は、優秀で、個性も豊かで、実に興味が尽きませんね。こういう候補こそ、是非とも、一人でも多く国政に上げるべきですね。それに比べ、東京十五区と来たら・・・。これは、今週の週刊新潮の記事からですが、東祥三になりそうな雲行きですな。しかし、仮に、公認が得られても、東は、石毛えい子の二番煎じになるのがオチでしょうね。(事実、東は、前回、前々回と比例復活も叶わず落選しており、次回に、突然、選挙区当選とは、とても思えませんからねぇ)せめて、公募候補から擁立してくれれば幸いですが。
2651
:
名無しさん
:2008/02/22(金) 13:57:47
民主のガソリン25円値下げしますのビラをみれば 暫定税率廃止で大騒ぎする道路族の小ささが分かるな。
全国の地方自治体の首長らの肝っ玉の小さいこと。
地方自治体の道路関係支出と財源内訳
支出総額 10.6兆円(平成18年)
借金返済3.4兆円 維持管理1.2兆円 道路建設費5.9兆円
財源
普通税収4.0兆円 道路特定財源(本則税率分1.2兆、暫定税率分1.0兆円)国の交付金0.7兆円、国庫補助金1.0兆円、借金2.6兆円
民主は 暫定税率分1.0兆円を国直轄道路事業地元負担金を無くして地方道路予算にアナが生じないようにすると言っている。
地方の暫定税率分1.0兆円は道路建設費5.9兆円の何分の一かね。 小学生でも分かるな。 5.9分の一だな。
仮にこの暫定税率分が無くても、4.9兆円で道路建設は充分出来る。
官製談合や随意契約で無駄遣いしなければ1.0兆円予算が減っても今まで以上道路建設が出来る。
暫定税率廃止されれば、道路整備は出来ない、生活道路は出来ないで地方で生活していけない、道路は命だなんて叫いている
和歌山県知事や大江らは 小学生以下の算数能力しか無いのかな。
汚職知事を出しても まだ道路利権に頭が汚染されていては 和歌山は時代から取り残されるばかりだろう。
無駄な道路を造るという国家的犯罪をとどめもなくやっているのは明らかに 国、国土交通省である。
さすがに、都道府県や市町村の地方自治体にはそんな財政的余裕は田舎県に行けば行くほどない。
高速道路や高規格道路や自動車専用道路など国土交通省の地方機関や所管の道路公団が建設する道路だろう。
当方の地元の佐世保市内の佐世保駅港側に今二車線の高架式佐世保道路を建設中であるが
先日、社民の福島党首が1キロ220億円のあまりに高額な建設費について追及した。
この1キロ間の交通量は素人考えでもその前後の路線の半分以下の交通量しかないだろう。佐世保市中心部をわざわざ高架式自動車道路で通り抜けるのはドライブを楽しむ連中
しかいないだろう。しかし、地元経済界の連中は数年前までしきりに4車線化を要望していたものだ。地元の道路に多額の建設予算を浪費させ
ることだけが手柄のごとくしか考えない経済界や関係業界や道路族政治屋のあさましさに反吐が出るというものである。
2652
:
名無しさん
:2008/02/22(金) 20:47:52
東京15区、ビックサイトのイベント繋がりで樽井さんを出して欲しいと思ってたり。
まぁ、難しそうですが。(´・ω・`)
2653
:
名無しさん
:2008/02/23(土) 00:42:58
>>2652
15区は川北だと思う
それにしても官僚の腐敗がすさまじい
現場と本庁の意思疎通ができてないのではないか
今の省庁で問題がおきていないのは環境省ぐらいではないのか
2654
:
官兵衛
:2008/02/23(土) 10:34:24
>>2653
確かに、川北氏も良いですが、私は、大沢昇都議も捨て難いと思います。(ただ、大沢氏は、96年の総選挙に民主党公認で出馬して落選し、その後、05年の都議選に当選する迄、長らく浪人生活をしていた為に、引き受ける可能性は極めて低いと思われますが)
2655
:
とはずがたり
:2008/02/23(土) 11:23:02
>>2652-2654
樽井氏はこのままだとやや民主党に使い棄てられた感じがありますので良いかも知れませんね〜。
大沢都議もいいでしょうけど,浪人が長かったとなるとやはり川北氏が本命ですかねぇ。
>>2646
>>2649
>>2651
道路財源に関してなかなか全国の民主も頑張っており,国民への論戦でも勝機がありましょうかねぇ。
地方の首長の道路必要の大合唱の前に一瞬私ややひるみましたけどw
2656
:
名無しさん
:2008/02/23(土) 11:34:40
>>2653
比例名簿に載っているため
他の選挙に出しにくいのだろう
斉藤や玉置も同じ
樽井の敗因は同じ地区から
山本と尾辻が出て票が割れたのが原因
3人とも大阪では票が取れないため都内で街宣していた
2657
:
元山口者
:2008/02/23(土) 12:14:19
参院選最終日には長妻が1日中張り付いて渋谷とかでやってましたね>樽井
2658
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/23(土) 12:56:37
山本はともかく、樽井や尾辻は元「地元」を放棄して東京へ出たとの感もありますけどね。
特に樽井の場合、仮に自分から参議院比例を目指したとすれば見込み違いだったのではないかと思います。
一時期参院選転出を窺っていた千葉5区(市川市)の村越もそうですが、党にとっては有望な選挙区(よって代替者が出現しやすい)をもらっているのだから、安易に足場を移そうとすると元に戻れなくなる可能性も考えたほうがいいでしょうね。
樽井とか堺井とか、ある種のアイデアと決断力はありそうな人たちですけど。
2659
:
名無しさん
:2008/02/23(土) 14:12:36
>>2658
山本と尾辻の宣伝カーを新宿で見ました
2660
:
名無しさん
:2008/02/23(土) 14:14:56
>参院選落選組の比例単独擁立「ない」 自民選対が引導
「参院選落選組を次の衆院選比例区単独で擁立することはあり得ません」。自民党の菅義偉選対副委員長は23日、次の解散・総選挙に向けてこんな方針を打ち出した。昨年7月の参院選で自民党は大敗し、当時の参院幹部らが次々に落選。党選挙対策本部には次の衆院選で国政復帰を願う陳情攻勢が強まっているが、厳しい選挙戦を予想して「そんな余裕はない」と引導を渡した。
参院選では、参院自民党幹事長だった片山虎之助元総務相や保坂三蔵元経済産業副大臣ら、党や政府の要職経験者が落選した。その直後から次の衆院選比例区での擁立を求める動きが始まり、前職本人が選対幹部を訪ねてきたり、都道府県連や後援会が申し入れたりするケースも。選対関係者によると、その数は「10人前後に上る」という。
ただ、党選対は昨年12月、衆院選比例区の単独候補者はできるだけ絞り、小選挙区に立候補した場合も比例区の名簿上位に登載する優遇策は取らないとの基本方針を決めたばかり。それでも陳情攻勢がやまず、「そこまでして国会議員の職にしがみつきたいのか」(選対幹部)と突き放した。
やはり、公党が候補者選定基準原則を設定した以上、安易に曲げて例外をつくるべきではないですね。
確かに、原則には例外扱いが出るのは付きものだが、なるほどと地元県連だけでなく全国の有権者が納得できる理由がなくては。
民主の場合、06年中に前回立候補した者を党本部が再公認の内定できる者は決定されたと大方理解されていたと思う。
それでも地元地方組織がどうしても前回の候補者を再擁立を党本部へ要請する場合は手順を踏んでそれだけの理由やその者が勝てる候補者であることを示すべきだろう。
徳島3区の仁木さんは地元県連が手順を踏んで納得がいくとして、大阪一区や六区の今更党本部の意向を振りかざすやり方はおかしかった。
茨城1区の福島は保留のようだが、地元県連はやはりきっちり説明責任を果たさねばいけない。
自民の岡山の片山虎さんも 衆院比例区単独で上位優遇などと虫が良すぎるなと思っていたが
早めに引導渡したのは良いことだろう。
2661
:
とはずがたり
:2008/02/23(土) 14:24:31
>>2644
これっすね。
牧野氏推薦決める 連合静岡
2008/02/20
http://www.shizushin.com/local_politics/20080220000000000016.htm
連合静岡(吉岡秀規会長)は19日、執行委員会を開き、次期衆院選に静岡1区から民主党公認で出馬予定の牧野聖修元衆院議員(62)の推薦を決めた。連合静岡は知事選などへの対応で前回選では牧野氏を推薦せず、今回の推薦要請に対しても継続審議としていた。
この日の執行委員会でも一部、牧野氏の政治活動に注文を付ける意見が出たが、「次期総選挙は政権交代を目指す重要な選挙。全選挙区に一枚岩で臨む必要がある」(執行部)との方針から最終的に推薦することで一致した。
また、執行委員会では、静岡7区に民主党から出馬する元NHK静岡放送局アナウンサーの斉木武志氏(33)の推薦も決めた。これによって、連合静岡は県内8つの全選挙区で民主党立候補予定者を推薦した。
選挙:衆院選 連合静岡、1区の牧野氏を推薦 7区の斉木氏も /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080220ddlk22010245000c.html
◇民主との協力体制整う
連合静岡(吉岡秀規会長)は19日、執行委員会を開き、民主公認で衆院1区から立候補を予定している牧野聖修氏(62)の推薦を正式に決めた。また7区公認に内定している元NHKアナウンサー、斉木武志氏(33)の推薦も決定し、県内全8選挙区で民主と連合の協力体制が整った。
連合静岡と牧野氏は01年の知事選以来、静岡空港への対応などを巡り関係がこじれ、前回05年9月の衆院選では連合は牧野氏を推薦しなかった。
19日の執行委員会で吉岡会長は、次期衆院選勝利のためには民主県連と連合静岡が全選挙区で一枚岩になることが重要であるとの考えを表明。前回1月18日の執行委員会で提案されていた牧野氏推薦が了承された。
昨年12月24日の民主県連の推薦依頼から正式決定まで約2カ月かかったことについて、会見した天野敬久事務局長は「熟慮に熟慮を重ねた結果だ」と説明。牧野氏に対しては「連合との接点を模索し、まずは信用・信頼関係を構築してほしい」と注文を付けた。
推薦決定を受け牧野氏は、「敬意と感謝を表したい。政権交代が現実味を帯びた今、小異を捨て大同につき推薦いただけたと思う。政権交代の一端を果たしたい」とコメントした。県連会長の渡辺周衆院議員は毎日新聞の取材に「恩しゅうを越えて推薦決定していただきありがたい」と語った。【賀川智子】
◇田辺氏、厳しい立場に−−無所属での挑戦に含み
連合静岡が牧野氏の推薦を正式に決めたことで、05年9月の前回衆院選で、連合の推薦を受けた元県議の田辺信宏氏(46)は厳しい立場に追い込まれた。無所属としては苦しい戦いになるが、田辺氏自身は国政に強い意欲を示しており、立候補するかどうか態度を明確にできずにいる。
今月1日、静岡市葵区で開いた「新春の会」で、田辺氏と親交のある2人の市長が相反する決断を促した。
西原茂樹・牧之原市長「私は牧之原市という小さな小さな市の市長になった。田辺君も、国会も良いが、市長選もある」
戸塚進也・掛川市長「次の次は政界再編がある。迷わず信念を貫き通すべきだ」
西原氏の発言の裏には、自民・民主の2大政党の構図が固まり、無所属では戦えないとの認識がある。一方、戸塚氏の発言は、その構図が政界再編で崩れた時が好機だとの見方を示したものだ。
田辺氏は取材陣に「チャンスがあれば(国政に)出る」と答え、衆院選挑戦に含みを持たせている。【鈴木直】
毎日新聞 2008年2月20日
2662
:
とはずがたり
:2008/02/23(土) 14:36:40
>>2660
これっすね。まぁ認められる訳,無いとは思ってたけど,此を梃子にどれだけ自民党の組織を揺さぶれるかですなぁ。
上杉に宮崎2区を,片山に岡山3区を,常田に次回の参院を,瓦に石川3区(民主公認居るけど)を,提示してみるべかw
若しくは国民新党や平沼におカネでも渡して宮崎1区や岡山4or5区,鳥取1区,石川3区に擁立するよう唆そうかw巧く行けば清水や石津,当然タイゾーなんかも引っ張り出せるかもwwもっと巧く行くと中曽根の爺さんを群馬4区とかに引っ張り出せるかもwwww
少なくとも自分らの親分が公認されないとなると支持者は完全にふて寝するので自民としては貢献度の高かった地域は2年半後の参院選に比例公認を優遇するとか云って人参ぶら下げるでしょうな。
参院選落選組の比例優遇認めず 自民・菅選対副委員長
2008.2.23 12:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080223/stt0802231259001-n1.htm
自民党の菅義偉選挙対策副委員長は23日午前、横浜市内で開いた自身の政治資金パーティーであいさつし、昨年夏の参院選の落選組を、次期衆院選で単独比例の上位に候補者として優遇する動きがあることに対し、参院選落選組の優遇は認めないとの考えを示した。菅氏は「参院選で民意を得られなかった人を、党の理屈で上位に名簿登載したら、国民の信頼は得られない」と指摘した。
また、「単独比例はできるだけゼロにしたい。選挙区で頑張った人が、惜敗率が高ければ復活当選できるという選挙制度の仕組みに基づいて対応したい」と述べた。
2663
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/24(日) 01:16:52
#長崎4区も手っ取り早く推薦が出ましたね。
選挙:衆院選 連合長崎、推薦3氏決定 /長崎
連合長崎は22日の地方委員会で、次期衆院選で民主党公認で立候補予定の長崎1区、現職、高木義明▽長崎3区、現職、山田正彦▽長崎4区、元職、宮島大典−−の3氏の推薦を決めた。
〔長崎版〕
毎日新聞 2008年2月23日
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20080223ddlk42010603000c.html
連合が民主の2人を推薦 長崎1、3区
連合は十八日、衆院選の県内小選挙区で、民主党公認の前職高木義明氏(59)=長崎1区=と、前職山田正彦氏(63)=長崎3区=を推薦すると発表した。
長崎4区では民主党公認の元職宮島大典氏(42)と社民党公認の元職今川正美氏(58)が立候補を予定。連合長崎が両氏をそれぞれ推薦したが、連合本部は「小選挙区での推薦は一人」との原則に従い推薦を見送った。
2005年8月19日長崎新聞掲載
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2005/syuin/kiji/023.html
2664
:
とはずがたり
:2008/02/24(日) 03:52:28
>>2663
おお,4区の分裂は意外にもあっさり回避出来そうっすかねぇ。
福岡・佐賀・熊本で社民が民主への補完色強く棲み分け,長崎・鹿児島で民主へ収斂,となってくると,残る焦点は日本で社民の強いトップ3を(恐らく)占める大分・宮崎・沖縄だなぁ。
2665
:
名無しさん
:2008/02/24(日) 11:29:40
>連合長崎は22日の地方委員会で、次期衆院選で民主党公認で立候補予定の長崎1区、現職、高木義明▽長崎3区、現職、山田正彦▽長崎4区、元職、宮島大典−−の3氏の推薦を決めた。
>長崎4区では民主党公認の元職宮島大典氏(42)と社民党公認の元職今川正美氏(58)が立候補を予定。連合長崎が両氏をそれぞれ推薦したが、連合本部は「小選挙区での推薦は一人」との原則に従い推薦を見送った。
2005年8月19日長崎新聞掲載
二つの記事の違いに、あらっと思ったが下の方は2005年の時のものだつたんだね。
今のところ、長崎4区に社民から出すという情報は聞こえてこない。
社民は大分、福岡・佐賀・熊本、沖縄で6選挙区から出す予定のようだから、比例復活狙いで出るのはいかにも無理だ。
長崎4区の佐世保市では県議や市議の民主会派議員が一気に増加して相対的に社民勢力は弱体化している。
民主の予定候補の宮島は元自民党県議から一期自民衆議院議員になった経歴があるが、安全保障政策で民主で言えば前原や長島議員のように
誤解されても仕方ないような発言が散見される。やはり社民支持層を取り込むためには民主の基本政策に沿って専守防衛論の安全保障論に心がけるべきだ。
日常活動も自民支持層の多い農業団体や商工団体ばかりでなく、連合組合組織団体に重点をおいて、幅広く展開すべきだろう。
社民も共産も擁立しない自民との一騎打ちで最高に近い選挙環境になりそうだし、宮島さんも最後のチャンスだから、地上戦も空中戦も必死になって小選挙区を勝ちに行く姿を有権者へみせるべきだろう。
2666
:
いだっち
:2008/02/24(日) 13:50:26
みなさんこんにちは、兵庫1区いだっちです。
もー寒い寒い!雪華が散るたった今お出かけから帰ってきました。
で、とんでもないもの見つけました。1区はあちこちに「官僚にはまかせておけない」
と書かれた加藤修氏のポスターが張ってあります。
でも、本日なんと、兵庫県連1区決定公認候補者と書かれたポスターが張って
ありました。そのポスターの方の名前は浜本ひろし(宏)さんです。
永江一仁さんの公設秘書で空手、剣道の有段者、関大卒と書かれていました。
これで1区は決定でしょうか。昨日も同じところ通りましたがそのポスター
張ってなかったので、昨日か今日張られたと思います。
永江一仁の父君は元民社党の永江一江さんの長男だそうです。
また何かわかれば書き込みします。 では
2667
:
いだっち
:2008/02/24(日) 13:52:53
>>2666
失礼!関大ではなく関学みたいです。芦屋大学で教鞭をとられている
みたいです。
2668
:
名無しさん
:2008/02/24(日) 13:54:22
>>2666
公認にもれたほう8区に回したらどうか
2669
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/24(日) 14:58:52
>>2668
そんなレベル(8区への浸透しやすさで)の候補じゃないでしょうー。
今回の場合漏れたほうが造反出馬しそうな感じでもないですし。
しかし兵庫1区の水面下でのゴタゴタ感は面白いですね。
県連としてはあくまで浜本でいきたいところ、石井一先生が加藤推しといったところなんでしょうか(憶測です)。
党本部の内定が出ず焦った浜本陣営がそういうポスター作ったんでしょうね(2chの兵庫神戸悪行スレにも情報あった気がします)。
私としては兵庫1区が誰か自体への強い持論がないですが、どっちかといえば加藤のほうがマイナス面が少なくてよさそうですかね。
2670
:
とは
:2008/02/24(日) 15:40:26
なんと、浜本氏諦めた訳ではなかったんですなぁ。さてどんな決着になりますやら。解散後まで決定引き延ばして公開討論会で開かれた民主党を喧伝だと党の宣伝は出来ても候補者の準備が不足してしまうかな?
2671
:
通りすがり
:2008/02/24(日) 19:49:54
2008年2月現在野党分裂濃厚、確定区
青森1 民 横山北斗 社 渡辺英彦
青森4 民 山内崇? 国 津島恭一
秋田2 民 山本敏明? 社 山本喜代宏
新潟2 民 鷲尾英一郎 社 米山昇
新潟5 無(民会派)田中真紀子 社 伊部昌一
埼玉13 民 森岡洋一郎? 社 日森文尋
東京4 民 藤田憲彦 無(元民)宇佐美登
東京6 民 小宮山洋子 社 保坂展人
東京10 民 江端貴子 国 小林興起
神奈川12 民 中塚一宏 社 阿部知子
愛知7 民 山尾志桜里 国 青山丘
兵庫1 民 浜本宏?加藤修? 無(社・新社?)原和美
兵庫6 民 市村浩一郎 社 中川智子
兵庫8 民 室井邦彦 社 植田至紀
岡山2 民 津村啓介 国 熊代昭彦
大分2 民 矢野大和 社 重野安正
沖縄1 民 上里直司 無(そうぞう)下地幹郎
沖縄2 民 又吉健太郎 社 照屋寛徳
沖縄3 民 玉城デニー 社 新川秀清
2672
:
とはずがたり
:2008/02/24(日) 21:34:18
>>2671
初めまして通りすがりさん。
御纏め感謝っす。
こう並べますと結構ありますね。
秋田2区は何かソースありっすかね?
また社民兵庫の正式決定って済んでましたっけ?
2673
:
名無しさん
:2008/02/24(日) 21:44:10
濃厚とは言えないのが相当含まれているような
2674
:
官兵衛
:2008/02/24(日) 21:52:12
>>2671
室井氏は、参院議員になりました。後、沖縄一区の上里氏は、六月の沖縄県議選に出馬が濃厚だそうです。更に、岩手一区で、社民が擁立しようとしております。
2675
:
とはずがたり
:2008/02/24(日) 22:11:27
>>2673-2674
室井氏の鞍替え出馬の可能性は低いかも知れませんが民主は8区にも出す気満々なんじゃないでしょうかね?
野党分裂とは云えないかも知れませんけど岡山はこんな感じになる可能性もありますね
岡山1 民 高井崇志 国 熊代昭彦
岡山2 民 津村啓介 無 赤松和隆=平沼支援表明
2676
:
通りすがり
:2008/02/24(日) 23:09:10
こんにちは。秋田2区は候補として名が掲示板で挙がっていたため載せまし
た。また、兵庫に関しては社民応援のブログや植田至紀氏のブログを参考に
記しました。室井氏は参議院議員なのですね。古いデータをそのまま書いて
しまい申し訳ありません。
国民新党の候補に関しては本人のサイト等を参照しました。
この点を踏まえ訂正と追加をさせていただきます
(訂正)
秋田2 民 ? 社 山本喜代宏
兵庫8 民 ? 社 植田至紀
(追加)
岩手1 民 階猛 社 伊沢昌弘
富山3 国 綿貫民輔 社 ?
大阪17 民 辻恵 無(民主除名)西村真悟
2677
:
元山口者
:2008/02/24(日) 23:55:59
分裂で共倒れになりそうなのと関係なさそうなのを分けた方がいいと思う
2678
:
とはずがたり
:2008/02/25(月) 00:14:44
この辺は民主が個人的に期待の新人なんで国民新が出てくると痛い感じもしますがどうなんでしょうかねぇ。
東京10 民 江端貴子 国 小林興起
愛知7 民 山尾志桜里 国 青山丘
沖縄も上里氏が県議に回るならそれはそれで順当ですよね。
分裂も無視できるのは岩手1,新潟5,富山3
2679
:
愛知7区民
:2008/02/25(月) 00:48:39
>>2678
青山が出馬する予兆はないですねぇ。
仮に出馬しても、瀬戸市票が割れて自民に有利にならないかと思います。
まぁ山尾の活動も見えないんですが。
2680
:
とはずがたり
:2008/02/25(月) 01:08:26
情報提供感謝っすヽ(´ー`)/
ポスターその他兆候無しっすか。民主はコバケンがポカした上に,白井との候補者調整もちょいと暗闘めいたものもありましたけど期待してます。
大島など社民系の兆候は如何でしょうかね?
2681
:
官兵衛
:2008/02/25(月) 11:45:28
西日本新聞長崎・佐世保版より。社民は、長崎四区の候補擁立を断念した様子です。しかし、長崎二区に候補擁立の方針であるとの事です。民主も候補擁立を急がないと、同区も野党分裂になる恐れがありますね。
2682
:
RAINY DAYS
:2008/02/25(月) 12:24:26
これで長崎4区は民主にとって戦いやすくなりましたね
2683
:
あゆち
:2008/02/25(月) 15:23:43
郵政造反区の衆院(埼玉)11区
◇小泉氏、無所属で挑戦 新井氏、元首相と蜜月
衆院解散・総選挙に向けて、県内で各陣営の動きが活発になっている。前回選挙で県内唯一の郵政造反区となった衆院11区(本庄、深谷、秩父市など)では、選挙後の政界再編を見越した動きも表面化してきた。自民現職と元職による再対決が予想される注目区を追った。
◇再編にらみ対決姿勢
「もし新党ができれば、平沼さんと同じ方向を向いていきたい」。昨年12月14日、元自民衆院議員の小泉龍司氏(55)は地元深谷市に平沼赳夫元経済産業相を招き、「造反仲間」との一心同体ぶりをアピールした。
小泉氏は元財務官僚。05年の「郵政選挙」で民営化反対を唱え無所属で立候補したものの、自民公認の刺客を差し向けられ落選。以来、復党できぬまま2年余が過ぎた。
つれない自民に代わってラブコールを送り続けてきたのが民主だ。「自民に戻れても冷遇されるだけ。政権が交代すれば閣僚にだってなれる」。水面下で交渉役を務める元衆院議員からの誘いにぐらつくこともあった。
しかし、次回はどこの公認も推薦も受けない無所属で挑むつもりだ。今月には、早くも選挙事務所を立ち上げ臨戦態勢に入った。「まず当選だ。そこから先は、後から決めればいい」(後援会幹部)。行き先は政界再編次第というわけだ。
■
迎え撃つ現職の新井悦二衆院議員(50)は昨年11月2日、所属する町村派最高顧問である森元首相を招いたパーティーを深谷市内で開いた。
自民と民主の大連立構想が明らかになったこの日。その事実を伏せながら、森氏は「ひょっとしたら、きょうは日本の政治にとって大事な日だと後世言われるかもしれない」と思わせぶりな発言で、聴衆を引きつけた。
政局の重大局面時に、選挙区まで駆けつけたことで、新井氏との蜜月関係を支持者に印象づけるのに一役買った形だ。
新井氏は「小泉チルドレン」と呼ばれることを好まない。実兄が深谷市長で、自身も県議からの転身だ。
ライバルの動向について、新井氏は「小泉さんの本心は自民復党だろうが、政治家なら郵政民営化反対の信念を貫くべきだ」と牽制する。選挙後の政界再編でも存在感を発揮できる余地は少ないとみる。後援会幹部は「次は自民か民主か政権選択の選挙になる。そもそもフリーハンドの人は戦いで埋没してしまうだろう」と予想する。
■
一方、小泉氏の擁立が不調に終わった民主側は、落胆を隠せない。前回は公認を立てたが法定得票数に満たない惨敗を喫した。次回は共産が候補擁立を見送るため、非自民勢力を結集させる切り札として小泉氏の取り込みにこだわってきた。
昨年末、熊谷市を訪れた岡田克也元民主代表は、県連からの報告を受けてこう答えた。「だったら別の候補を出すしかないね」
◇各党 風向き探り、準備進む
各党は次期衆院選の準備に力を入れ始めた。
自民県連は1月に選挙対策本部を設置。前回衆院選では県内15小選挙区のうち12小選挙区で公認候補が当選したが、昨夏の参院選埼玉選挙区(改選数3)で民主2人が当選したため、危機感が強い。本部長の深井明幹事長は「今まで以上に組織力を強化しないといけない」と強調した。
民主県連は県内15小選挙区のうち、公認候補が11区だけ未定だ。枝野幸男代表は「小泉龍司さんが非自民の側につくなら(選挙で支持する)可能性はある。つかないなら新たな人を探さないといけない」という。
参院選で公認候補が落選した公明。支持者には自民の選挙協力に不信感がくすぶる。同党県本部の西田実仁代表は「選挙協力は必要だが、これまで自民がどれだけ協力してくれたかも考えないといけない」と話す。
共産は、比例北関東ブロックを重視し、県内小選挙区での公認候補の擁立を従来より絞り込む。1、4、7、8区での擁立を決めたが、同党県委員会の小松崎久仁夫委員長は「あと2〜3の選挙区で立てたい」。
社民は、県連の日森文尋代表が13区と比例で重複立候補する予定。比例北関東ブロックの1議席の維持を目指す。
2008年02月25日 朝日新聞
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000802250004
2684
:
あゆち
:2008/02/25(月) 15:26:54
民主党県連が次期総選挙について協議
民主党県連は24日、青森市内のホテルに国会議員と県議らが集まって会議を開き、次期衆院選の青森4区の候補者選びなどについて協議した。会議は非公開。4区に独自の公認候補を立てることなどを確認した。
4区には、自民党を離党した県議の山内崇氏(52)が民主党公認での立候補に意欲を見せている。会議後、報道陣の取材に応じた県連代表の田名部匡省・参院議員は「皆の意見を聞いたが、何も決まっていない」、横山北斗・衆院議員は「他党との連携についての話はなく、あくまでも党の独自候補を立てることを確認した」と述べた。横山氏はまた、「(選考に)時間をかけられる政治状況にない。極めて近い時期に再び会議を開く」と話した。
山内氏は、県議会の社民・農県民連合所属だった三上隆雄県議とともに、22日に県議会の民主党系会派・新政会に入会したばかり。会議では、両氏の処遇も話し合われた。
県連の今博幹事長は、両氏が民主党に入党する意向を示しているとした上で「できるだけ早く常任幹事会を開き、入党を認めるか結論を出したい」と述べた。
2008年02月25日 朝日新聞
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000802250004
2685
:
あゆち
:2008/02/25(月) 15:34:37
あとは大した記事ではないので、リンクだけはっておきます。
1、2区の候補者間に合わず 民主県連大会(茨城)
2008年02月25日 朝日新聞
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000802250004
2686
:
あゆち
:2008/02/25(月) 15:37:32
山内の入党について読売に記事がありました。
山内県議民主入党へ
衆院4区公認に向け調整
民主党県連は24日、青森市内で県選出国会議員と県議の会合を開き、次期衆院選で青森4区から同党公認で出馬を目指す山内崇県議(52)の入党問題について協議した。出席者から異論は出なかったため、近く常任幹事会を開き、入党の正式決定をする方針だ。
民主党県連側は、4区に独自候補を擁立する方針を変えておらず、山内氏の入党を待って、党内の公認調整に入る方針。山内氏は22日に、同党系の県議会会派「新政会」に入会しており、入党願も提出済み。
一方、4区では、国民新党公認で津島恭一前衆院議員(54)が出馬を表明しており、非自民勢力間の候補者調整が焦点となっている。
民主党県連の田名部匡省代表は記者団に対し、「最終的にどうなるかは分からないが、非自民一本化の努力はしていかないといけない」と述べた。
(2008年2月25日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080224-OYT8T00619.htm
2687
:
あゆち
:2008/02/25(月) 16:03:03
今日は名古屋市内を少し車で走ってきました。
最近のポスターの掲出状況や動きをまとめました。
1区 中・東区 自民・民主とも特になし。随分前に北区を通ったときに河村のポスターは見たが。
2区 千種区 古川のポスター少々。古川秘書がこまめに支援者まわりしている
3区 緑区 馬渡のポスターが近藤を凌駕。近藤も巻き返すつつあるが、以前馬渡リード
3区 天白区 近藤・馬渡互角かやや近藤が多い感じ。
4区 瑞穂・熱田区 牧のポスター・看板しか見たことがない。藤野はポスターなし。看板さえ見たことがない。
7区 日進市 鈴木のポスターがちらほら。山尾のポスターは見たことがない。
8区 東海市 伴野のポスターちらほら。伊藤忠彦のポスターは確認できず
3区緑区内の馬渡のポスターの数は特筆できるかなあ。ここは民主が強い地域だけど、自民が巻き返しするかも
2688
:
あゆち
:2008/02/25(月) 16:08:07
>>2681
毎日新聞にも記事がありました。こちらには民主と協議のうえ擁立したいとのことです。
選挙:衆院選・長崎2区 社民党県連、公認候補擁立の意向 /長崎
社民党県連の定期大会が24日、長崎市であった。終了後、吉村庄二幹事長は報道陣に次期衆院選で長崎2区から公認候補を擁立する意向を明らかにした。
大会は約100人が参加。民主党の候補擁立が進まない2区を「最重要視して取り組む」ことが報告された。これについて吉村幹事長は報道陣に「民主党との協議が大前提だが、公認での擁立に全力を注ぎたい」と述べ、特定の人物と調整を進めていることを明らかにした。しかし、「現時点では性別や経歴は明らかにできない」と語った。
また、大会では福島瑞穂党首が西九州自動車道・佐世保道路を「軍用道路」と発言したことに異論が続出。古家勉・佐世保市議は「道路は生活道路で、地元の支持者に説明がつかない。事前に発言や行動については地元と綿密な打ち合わせをしてほしい」と県連執行部に苦言を呈した。【柳瀬成一郎】
毎日新聞 2008年2月25日〔長崎版〕
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20080225ddlk42010272000c.html
2689
:
◆ESPAyRnbN2
:2008/02/25(月) 16:31:29
ポスター状況面白いですね。私も少々・・・
東京① 繁華街・オフィス街には政党ポスターは貼っていない。
東京② よしかつ圧倒的。2種類用意。深谷は武見の事務所に貼ってあった。公明少なし。
東京③ 自民・民主とも見たことない。公明がそこそこ。
東京⑩ 女子の本懐が大半。時々公明・共産、たまに小林。江畑は見たことない。
東京⑫ 太田代表のコスプレポスター繁殖中。
東京⑭ みどりが氾濫してるがあの顔じゃ逆効果のような。木村巻き返すも1/5程度。共産が1/2程度。
東京⑮ 柿沢一斉撤去。東が地味に広く浸透。公明も激しく対抗。共産も多いが、勉は見ない。
東京⑯ 公明ちらほら。島村は自民系組織だけ。初鹿と中津川が局地的に貼っている。
東京⑰ あのルックスだけに早川は目立つ。平沢は見てない。
静岡④ 港湾企業中心によっきゅんが圧倒的。たむけんは時々、支持者宅に。
静岡⑦ (昨年末) 片山と城内が半々だが、田舎だけにポスター貼ってる家の事情を知っていたりする。
2690
:
あゆち
:2008/02/25(月) 21:33:02
>>2689
公明・共産の動きまで記載されて詳しいですね。参考にします。
ところで私の自宅は愛知3区内にあります。共産の動きですが、小選挙区候補者の出馬案内が昨年の正式発表以降、自宅に来ていたようです。内容は「前候補の後を引き継ぎ、私が立候補予定者となります。よろしくお願いします」。そんな内容だったと思います。小選挙区候補者の名前を見たのはそれだけで、街中のポスターには、個人名は一切なく、党のポスターが掲示されているだけです。また、隣の愛知4区は比例上位が予想される瀬古由紀子が立候補しますが、そちらも個人名の入ったポスターを見た記憶はありません。共産は小選挙区出馬区といっても、小選挙区候補者は党の宣伝に力を入れ、瀬古ですら名前を出さないようです。そういう戦略で総選挙となれば、共産党は小選挙区の得票を相当減らすのではないかと思いますね。
一方、公明の動きですが、今日は仕事が休みで自宅にいたら、近所の創価学会の人が来て、公明の宣伝をしにきたようです。家族が応対したので聞いた話しによると、福祉・教育関係に注力するので公明党をよろしく、そんな内容だったそうです。ポスターもそこそこ出ていますね。
2691
:
◆ESPAyRnbN2
:2008/02/25(月) 22:18:15
東京の共産党は、候補者+志位のものが殆どですね。
中島束、山本敏江、伊藤文雄、吉田年男は見た記憶があります。
対する公明党は、太田代表+公明党のものと、墨田区・江東区では政策実現を
自画自賛する広告ポスターがあります。
しかし、太田代表が医者や商店主にコスプレするのは北区(と一部足立区)だけ!
2692
:
あゆち
:2008/02/25(月) 22:40:50
>>2691
太田がコスプレしているのですか。面白いですね。一度みてみたいなw
愛知は、自民、民主は候補者単独、公明は党名が入ったポスター、
共産は政策の入ったもので、志位の顔写真はなかったように思います。
また、福田の顔写真は最近見かけないし、
小沢の顔写真の入ったポスターも見ないので、ポスターで党首の顔写真を
出している政党はないですね。
2693
:
名無しさん
:2008/02/25(月) 23:03:57
年が明けてから、共産擁立の情報が全然ないですね。
これで終わりってことはないでしょうが、大体出揃ったということですかね。
2694
:
通りすがり
:2008/02/25(月) 23:09:15
2008年2月現在与党系調整困難・分裂濃厚、確定区
北海道1 自 長谷川岳(道連) 自 杉村太蔵
北海道8 自 中村勉 無 佐藤健治(前回自民候補)
北海道12 自 武部勤 大 鈴木宗男
青森1 自 津島雄二 無 升田世喜男
秋田2 自 金田勝年 自 近江屋信広
秋田3 自 御法川信英 無 村岡敏英(自民入り内定)
群馬3 自 谷津義男 無 清水聖義
新潟5 自 米山隆一 自 長島忠美
埼玉8 自 柴山昌彦 自 並木正芳
埼玉11 自 新井悦二 造 小泉龍司
東京12 公 太田昭宏 造 八代栄太?前島由希?
神奈川8 自 福田峰之 無 江田憲司
山梨2 自 長崎幸太郎 造 堀内光雄(復党)
山梨3 自 小野次郎 造 保坂武 (復党)
石川3 自 北村茂男 自 瓦力
愛知4 自 藤野真紀子 公 伊藤渉
静岡1 自 上川陽子 無 田辺信宏
静岡7 自 片山さつき 造 城内実
大阪2 自 川条志嘉 造 左藤章
大阪3 自 柳本卓治 公 田端正広
京都4 自 中川泰弘 造 田中英夫
奈良1 自 鍵田忠兵衛 造 森岡正宏
兵庫4 自 井上喜一 無 石原修三
岡山2 自 萩原誠司 無 赤松和隆
岡山3 自 阿部俊子 無 平沼赳夫
徳島2 自 七条明 造 山口俊一(復党)
高知1 自 福井烈 無 橋本大二郎
福岡11 自 山本幸三 造 武田良太(復党)
佐賀3 自 広津素子 造 保利耕輔(復党)
宮崎2 造 江藤拓(復党) 自 上杉光弘
宮崎3 造 古川禎久(復党) 自 持永哲志
沖縄1 自 国場幸之助 公 白保台一
2695
:
名無しさん
:2008/02/26(火) 02:33:01
>>2694
>北海道12 自 武部勤 大 鈴木宗男
これのソースはありますか?
新党大地は政党要件を満たしていないため、比例への重複立候補はできませんから、
宗男は比例区で出るものとばかり思っていましたが。
中選挙区時代の地盤である11区でも、候補者調整で転出した7区(旧13区)でもなく、
12区とは一番考えられないですが。
民主党が松木を降ろして宗男を推薦するとかですか?
2696
:
とはずがたり
:2008/02/26(火) 07:57:40
>>2689
おお,情報提供あざーす。東京と静岡と云う気になる取り合わせですなぁ。
政治ウオッチの日常活動に見かけたポスター状況報告スレが必要かなぁと常々思ってましたけどあゆちさんなんかも含めて結構集まってきてますね〜。
早くも柿沢一斉撤去ですか。
>>2694
再びあざーす。
伊藤渉氏すっかり小選挙区からの出馬は諦めてしまったかと思いましたが出る動きは有るんでしょうか?
2697
:
忍者
:2008/02/26(火) 19:14:37
羽生和之氏について
なにか
情報等おわかりであれば
おしえてください。
2698
:
忍者
:2008/02/26(火) 19:15:21
羽生和之氏について
なにか
情報等おわかりであれば
おしえてください。
2699
:
通りすがり
:2008/02/26(火) 21:31:56
>>2695
逆刺客として影響力を持つ12区から出るというのが選挙を扱ったブログに
載っていたため掲載しました。
>>2696
動きとしては見えないようですが一応公明党愛知県第4区支部長であるよう
です。
追加
香川3 自 大野功統 無 真鍋健
2700
:
元山口者
:2008/02/26(火) 22:20:19
東京4区
広く平が浸透、最近新バージョンが出来た「政治は暮らしのためにある」
藤田は蒲田駅周辺では見かけるが、それ以外ではまだまだ(本人のHPにあるやつと同じ)
共産党のほうが多い、佐藤の顔入り・9条堅持・消費税率維持が同じくらい
公明党もそこそこある、ただし背広の太田が仁王立ちの(多分)汎用バージョンのみ
宇佐美も健在、大田区育ちを強調(去年の区長選Verか?)
おまけ東京3区
去年までは石原三男のがあったと思うが、今は見かけない
松原のは見たことがない
公明党は地元向けの政策実現アピールものがいくつか
2701
:
名無しさん
:2008/02/26(火) 23:25:19
>>2699
宗男、武部、逆刺客、12区等で検索したところ、ヒットした情報はみな2005年総選挙のものでした。
よければ、そのblogのアドレスを教えていただけませんか?
2702
:
通りすがり
:2008/02/26(火) 23:45:05
分裂区を調べていて気付いたのは社民の全体的な高齢化がしゃれにならない県
が多いということ。新人で60代という人が結構多い。こういう人を「最後のご
奉公出馬」と言っているらしく「逆効果」と批判する支持者も多いようです。
社民の応援ページをみると運動員や組織もかなり高齢化しているようです。
>>2680
愛知社民の代表的な存在だった大島令子氏は昨年長久手町長選出馬のため離党
しています。大島氏と娘の大島もえ尾張旭市議(2006年に離党)は「愛知社民
最後の希望」と言われていたのですが・・。
2703
:
名無しさん
:2008/02/27(水) 00:06:01
>>2680
>>2702
愛知社民は、参院選出馬の平山が立候補予定。
ただし、選挙区は未定。
比例選挙活動のための立候補かと思われます。
単独だと他県との調整が…というのは、順位でもめるからなんでしょうかね?
社民県連:衆院議席獲得目指し、運動方針案採択−−定期大会 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20080225ddlk23010181000c.html
社民党県連の第14回定期大会が24日、名古屋市中区で開かれ、次期衆院選の東海ブロックでの議席獲得などを盛り込んだ08年の運動方針案を採択した。
党県連は県内の選挙区で県連副代表の平山良平氏(60)を擁立する方針を決めているが、選挙区は未定となっている。大会では、県内の支部や東海ブロックの出席者から「選挙区を早く決めてほしい」「選挙区で(比例復活の条件となる)10%の票を得るのは難しい。比例単独での擁立を検討すべきだ」「愛知では複数擁立してほしい」などの意見が出たが、結論は出なかった。
県連代表の冨田勝三・名古屋市議は記者団に「比例単独で(立候補してほしい)という声も強いが、他県との調整など時間がかかる。複数擁立も財政的にも厳しい。3月中旬までに選挙区を決めたい」と話した。【秋山信一】
2704
:
とはずがたり
:2008/02/27(水) 11:57:00
>>2702-2703
西山良平
http://h-ryouhei.jp/
が出るんですね。知りませんでした。レス感謝っす。
社民党の高齢化は深刻なようですね。
候補者の使い回しももはや出てくれる人が余りいなくて苦肉の策でしょうか。
東海地方は中国・四国と較べて定数も多いですけど地盤が薄くて比例単独でも厳しいでしょうしねぇ。
2705
:
通りすがり
:2008/02/27(水) 21:32:20
>>2701
http://blog.livedoor.jp/politics/archives/51089487.html
http://blog.livedoor.jp/sayu_haya_no1/archives/50637592.html
こちらを参考にしました。
分裂区をもうひとつ。共産が強い共産考慮区です。
京都1 自 伊吹文明 民 福山哲郎? 共 穀田恵二
高知1 自 福井烈 民 田村久美子 共 春名直章 無 橋本大二郎
2706
:
名無しさん
:2008/02/28(木) 09:36:23
>高知1 自 福井烈 民 田村久美子 共 春名直章 無 橋本大二郎
橋本大二郎は2月中にどの選挙区から出るか明らかにすると表明していたが
きっぱり発表したのかな。残すとこあと一日だが。
2707
:
RAINY DAYS
:2008/02/28(木) 10:30:27
岐阜1区
私の地区を見る限り互角〜野田がやや有利ですね>ポスター数
野田は支援者宅に張ってあるケースが多いですが
柴橋は掲示板に貼ってあるケースが多いですね
ポスター数はそんなに変わらないですね
大二郎は2区という場合もあるので予断を許さない状況ですね
2708
:
官兵衛
:2008/02/28(木) 10:34:46
神奈川新聞より。浅尾慶一郎氏の四区出馬、鞍替えを、鳩山氏が後押しとの事です。今日は、民主党神奈川県連のパーティーが開催され、次期総選挙の公認候補のお披露目が行われる運びですが、浅尾氏が四区候補として披露される可能性が高まりますね。
2709
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/28(木) 11:02:07
>>2708
いつも情報が早いですねー。
党本部から県連にリアクションがないといけない以上、今日はまだだと思いますがどうでしょうかね。
浅尾と福山は党の仕事・地元固めの両面での活躍次第だ(それで代表が裁可する)というのが以前からの私の読みです。
党の仕事は、党の活力を高める意味もありますし、当人の経験値を上げ、さらには知名度も上げます。
地元固めは、転出で確実に勝負できる状態になっているかという意味もありますし、補選があればそれへの対処がなされうるかという意味もあります。
そういう意味では、近時よく働いている浅尾は衆院選候補になれるんじゃないかと予想しています。
福山もかなり頑張っていますが、京都市長選ではやや代表の方針とは異なる動きだったように思われます。ただ、1区を空けているのはやはり福山を念頭に置いた処置ではあると思います。1区が空いていることについて、記事とか関係者サイトなんかで取り上げているのを見たことはありません。
2710
:
官兵衛
:2008/02/28(木) 18:41:16
毎日新聞宮城版より。民主党宮城県連は、宮城二区の候補を5月の県連大会までに決定したいとの事です。これは、幾ら何でも遅過ぎではありませんか?まぁ、イージス艦の件で、今すぐの解散・総選挙は、遠退きましたが、もし、仮に解散・総選挙が行われたら、一体どうする気なのでしょうか?やはり菊地氏以外にも、有力な候補は、いるのでしょうが、一体誰でしょうか?(宮城二区補選の時にも、門間以外にも、中央官僚や仙台出身の著名な法学者の孫が候補として挙がっていた様ですが)
2711
:
名無しさん
:2008/02/28(木) 19:57:16
>>2680
多分、小沢は青山・大島の陣営や小林の後援会に山尾を支援するように指示したと思う
山尾はこの前谷岡の主催した会に大西、森本、杉本と一緒に出席していたらしい
2712
:
名無しさん
:2008/02/28(木) 19:58:28
>>2708
中塚や田中、水戸が反対しているらしい
参議院の議席を一議席減らすなということらしい
2713
:
官兵衛
:2008/02/29(金) 13:34:03
結局、昨日の民主党神奈川県連のパーティーは、一体どうだったのでしょうか?2ちゃんねるでも、新聞でも、ほんの少しも取り上げられてないところを見ると、せいぜい三村氏が候補として、お披露目された程度でしょうか?
2714
:
名無しさん
:2008/02/29(金) 17:16:49
>毎日新聞宮城版より。民主党宮城県連は、宮城二区の候補を5月の県連大会までに決定したいとの事です
解せませんね。 菊池と面接しておきながら、何ヶ月も結論を出し惜しむとはね。
ここのところ、空白区はなかなか進展しませんね。
予算審議、日切れ法案問題にイージスカン愛宕殺人事故まで発生して次期総選挙まで目が届かないんじゃないかな。
これだけ内閣支持率が落ちこみ、報道2001の都市部の政党支持率はかっての自民対民主の3割2割比が2割3割比へ逆転しているから
もう簡単に解散総選挙は出来ないだろうし。
二階や古賀は解散は来年まで延ばせとしきりに言い出している。
自民は支持率回復の芽がでるまで必死に選挙先送りしか方策がなくなってきた。
しかし、野党側にも解散へ追い込む決め手は持たないし、マスコミは基本的に政権迎合だしな。
あとは 解散延ばして 国民の審判がどうなるかだけだが、与党へ有利にはならないんじゃない?
2715
:
名無しさん
:2008/02/29(金) 22:46:43
野党は国会解散を求める署名活動をすべき
2716
:
永田町の裏庭
:2008/03/01(土) 00:24:24
民主党長崎2区は、
候補者を確実に見送ります。
永田町では、そんなことは常識ですよww
自民も民主も久間先生に勝ってもらわないと、
とても困るのですからね・・
ある国会議員の声
「久間さんには民主党公認候補なら
誰でも昼寝してても勝てちゃうからね〜
候補をたてられるわけがないじゃない!!
ま、社民が候補だして、民主は結局出せませんでした〜、
ていう作戦だけどね。去年から。。」
2717
:
密輸入者
:2008/03/01(土) 01:11:20
ああ。。
それは、いわゆる長崎の裏側の話のことですね。
久間、三菱重工、民主党長崎、自民党、⇒
防衛利権、津島派、小沢一郎・・・
全部、しがらみまくってますからね。。。
久間が落選すると、場合によっては、
久間とべったりで、防衛利権を直接命令した
小沢やあらゆる議員が逮捕される可能性は高いですからね。。
政界大再編は、長崎2区がポイントかもしれません。
2718
:
永田町の裏庭
:2008/03/01(土) 01:20:56
密輸入業者どの!Exactly!!!!
衆院選 長崎2区は、自民も民主も
ジョーカーの久間先生を全力で守ってきますぜ^^
本当に、恥ずかしいこってすな!!
長崎県民よ!奮い立ちしがらんだ自民も民主も
打ち倒せ〜!!
2719
:
密輸入者
:2008/03/01(土) 01:33:12
しかし、長崎は暗い歴史が長いこと。。
絶対、平和の町っていうのは表面つくろっている
言葉に過ぎません。
久間や三菱重工、武器商人や防衛利権や
それに付随する暴力団など魑魅魍魎が跋扈する
暗黒の町が、長崎なのですよ。
武器商人(死の承認)グラバー、キリシタン26聖人惨殺、
原爆、長崎大洪水、市長暗殺、
三菱重工のイージス艦製造と防衛利権疑惑、
長崎県知事選挙中に現職対立候補が暴力団に乗っ取られ
(三菱の利権である新幹線に反対したためと言われる)、
三菱の利権に反対した人間は始末されるという黒いウワサ。。
長崎市長もこくぼのりこ県知事候補も三菱反対派だったらしいので。。
三菱や防衛利権族にとって、長崎県民や日本国民は、
税を納める愚民にしか見えていない。
国民が飢餓になろうと、新幹線を作って自分たちの
利益になればそれでいい、というのが聞こえてきます。
表面は平和の町だと言われている
暗黒の町、長崎。
2720
:
官兵衛
:2008/03/01(土) 07:41:11
2710で書いた、宮城二区関連の記事ですが、同記事によると、菊地氏以外の候補は、今後、党本部での面接が行われるらしいですね。まぁ、のんびりし過ぎではありますがね。後、同記事では、宮城六区は、民主党宮城県連は、以前、小沢に一任すると言っていましたが、それ以来、なしのつぶての様ですので、県連は、独自候補擁立に向けて動く可能性が出た様ですね。
2721
:
名無しさん
:2008/03/01(土) 08:22:31
本当に社民の地方組織崩壊が急速に進んでいるって感じですね。
広島はまだ比較的社民が強い地域だと思っていたんですが・・・・
広島県内での社民候補擁立にも影響が出るかもしれませんね。
社民党:昨年末、系列4県議が離党届 「厳しい党費負担」−−1人は撤回 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20080229ddlk34010379000c.html
2722
:
名無しさん
:2008/03/01(土) 09:59:05
永田町の裏庭と密輸入者さんの記事の半分は当たっているが半分はそうではないな。
確かに 平和都市を標榜しておきながら基幹産業の三菱重工は軍需産業でもある。
久間が長崎新幹線誘致のため運輸族になり、日米安保と米軍基地に関わる防衛族になったことは確かである。
しかし、久間の新幹線運輸族や防衛族としての自民政治屋としての役割は完全に終わった。
長崎新幹線は佐賀県知事の奇策で着工にこぎ着け久間は必要ないし、原爆容認と防衛庁自衛隊のデタラメでもう防衛族利権は底がつきている。
最後の華を咲かししてやろうと知事や地元首長らが必死に応援するから勝ち逃げするだろうが
次の次は糞詰まりだろう。 政権交代で久間の役割は完全に終了する。
民主県連は次の次を睨んで人選するだろうし、5年先は昨年7月当選した大久保参院議員を衆院へ鞍替えさせる可能性が高いだろう。
2723
:
名無しさん
:2008/03/01(土) 13:21:07
>>2712
中塚みたいなよそ者が浅尾の鞍替えを妨害する意味がわかりませんね
どうせ中塚じゃ次も負けるだろうし
2724
:
官兵衛
:2008/03/01(土) 13:44:55
>>2723
中塚氏は、元々、京都出身であり、神奈川から出馬した理由が分かりませんね。普通は、地元である藤沢出身者が候補になるのが筋であるのに、何故、明らかに落下傘であり、当時、選挙区で戦った経験の無い中塚氏が神奈川十二区候補になったかが分かりかねますね。これは、2ちゃんねるで知った事ですが、最近は、 中塚氏は覇気が無いとの事です。やる気が無いのなら、今からでも遅くないから差し替えも考えるべきでしょうね。(あくまで余談ですが)
2725
:
とはずがたり
:2008/03/01(土) 14:00:51
>>2721
情報感謝っすヽ(´ー`)/
社民ウオッチスレでもあるこちら↓に転載しておきました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/882
>>2723-2724
実際差し替えるのは難しいでしょうけど阿部女史との絡みで意外に地位不安定なんでしょうかね。確かにそれ程強い訳でもないし。
覇気がないと云うカキコはどんな感じかは判りかねますけどw
2726
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/03/01(土) 15:24:32
それでも、阿部に一本化は論外ですけど。
2727
:
名無しさん
:2008/03/01(土) 16:07:31
>離党届の理由について、県議の一人は理由の一つとして、「県財政がひっ迫し、議員報酬がカットされる中で、年間130万円の党費などを納め続けると生活が苦しい。党勢拡大への夢や希望があれば別だが……」と打ち明ける。一方で、「党への愛着は今でもある」と話している。【吉川雄策】
社民 議員報酬の一割程度が党費なのか?
2728
:
名無しさん
:2008/03/01(土) 19:35:54
>>2724
中塚氏は以前現職時代は元気もありましたが今はあきらかに元気や勢いがないですね
昔は一時期応援していたけどあれじゃ応援する気も失せて
でも藤沢の民主の地元の議員にはまだ国政に行ける程の器の人がいませんから
県議になったばかりの井出さんか親が藤沢で力を持っている新人市議の井上さんですかね
それか市長選挙に負けたばかりですが星野さんを民主に引き込むか
今からでも中塚さんを誰かと差し替えるか社民党と選挙協力をして中塚さんか阿部さんの
どちらか一人にしないと自民党には勝てないかもしれない
まぁ〜幸い次は桜井さんではなくコスタリカで江崎さんだから少しは楽ですが
2729
:
片言丸
:2008/03/01(土) 21:26:42
「元気がない」ってどういうことなんでしょう。
病気だったら候補から下りても治した方がいいし、逆にそうじゃないのならちょっとした感じ方の問題でありほとんど影響ないと思いますが。
あと、浅尾の件ですが、県連から党本部へ話が行っているとみられ、そうなれば若手議員や落選者が容喙できる段階でもない気もするんですがどうなんでしょう。
石井一レベルの「大物」が口出せば別かとは思いますが地元周辺で少々ブー垂れていても、福岡や埼玉の事例でもそうであったように公認が下る可能性も高いんじゃないでしょうか。
仮に、実際は県連レベルで止まっているというなら、私の現状認識が異なっていることになります。
2730
:
官兵衛
:2008/03/02(日) 07:54:48
>>2728
次の神奈川十二区の対戦相手は江崎洋一郎でしたね。確か00年に民主候補として出た奴でしたね。裏切り者に引導を渡すのに、今の中塚氏では、些か不安を感じますね。もし仮に、差し替えが行われた場合、井出県議は藤沢市議も勤めた経験もあり悪くないと思います。井上市議は、市議になって間もない上に、井上市議は中塚氏の元秘書であり、中塚氏の代わりになるのは、幾ら何でも気が悪いでしょうね。先日の藤沢市長選に出馬し、惜敗した星野剛士は、県議四期の経験があり、年齢も、まだまだ若く、候補としても悪くないと思います。
2731
:
官兵衛
:2008/03/02(日) 08:47:51
>>2730
星野剛士の事の訂正ですが、県議四期では無く、三期でした。更に補足情報ですが、藤沢市長選で、松下政経塾出身者は、当選された海老根靖典氏を支援していましたが、(自民、民主問わず)他の自民、民主議員達は、星野氏を支援していた様ですね。
2732
:
官兵衛
:2008/03/02(日) 09:41:21
余りにも長く、中塚氏の書き込みをし過ぎるのもどうかと思いますので、話題を変えたいと思います。(中塚氏のたられば話題ばかりで、誠に申し訳ありません)明後日の常任幹事会で、次期総選挙の公認内定候補が発表される事でしょうが、一体、誰が内定されるのでしょうか?斉木武志氏、三村和也氏は内定が下りる可能性は高そうですね。斉木氏に至っては、出馬会見を行い、更には連合静岡の推薦も取り付けておりますので、もうそろそろ公認内定が下りても良い頃合いでしょう。大体、今になるまで、公認内定が下りないなんて、おかしくありませんか?
2733
:
名無しさん
:2008/03/02(日) 10:40:18
失礼いたします
斉木さんというのは何区での公認となるのでしょうか?
無知ですみません
2734
:
官兵衛
:2008/03/02(日) 10:48:29
>>2733
静岡七区候補です。斉木氏は、同区候補として選ばれて、もう大分経ってはいるのですが、党本部の事情もあるのか、未だに公認内定が下りていません。
2735
:
名無しさん
:2008/03/02(日) 11:32:59
そうなんですか
ありがとうございました
神奈川も中々公認がおりない人もいますし
まだ12区中4区も決まっていません
党本部にも困ったものです
2736
:
名無しさん
:2008/03/02(日) 13:24:59
宮城二区や福島二区、兵庫一区、神奈川一区みたいに小選挙区で勝てる選挙区もあるのに
なかなか決まらない。茨城一区や長崎二区みたいにスネに傷を負い自民現職を攻め落とせる可能性もあるのに
ぐずぐずしておれば、本気で公認候補を擁立する気がないのでは疑惑の目で見られてしまう。
有力な人材を説得しているならともかく、そういう当てがないなら手を挙げている者や公募の者から決めて
日常活動をやる時間を与えるべきだろう。
宮城二区など党本部が面接調査していると言われているが、県連は一人を公認申請せず党本部へ最終選考を一任しているのか?
そんなことでは、県連としての主体性を放棄していると言われても仕方がないではないか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板