したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

2437とはずがたり:2008/02/05(火) 14:06:58
ほんとどうなってんでしょうかねぇ。。
内部には内部で外部からは判らない事情があるんでしょうけど・・。
ちなみに福島は千葉1区ではなく茨城1区ですよね。
神奈川2区、静岡7区、茨城1区はいずれも元々の勤め先とか家族の了解とか調整に時間が掛かるのかも。民主系市議や党支部関係者とは事情が異なるのかも知れません。
また宮城2区や茨城2区など民主の元々外の人を立てる場合は既存の組織の了解を取らねばならぬってのもあるかもしれません。
岡山1区は国民新との調整ですかねぇ。2区からは平沼と国民新の支援を受けそうな松岡の秘書出身の新人が立つので遠慮は要らぬと思うんですけど。

2438片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/05(火) 16:41:00
普通に熊田さんと堺井さんで比べて熊田さんのほうが良かったから熊田さんなんじゃないでしょうか。
票を稼げる要素が大きいか否かでいうと堺井さんが熊田さんを上回っていないと見られたことは不思議なことではないように思えます。自分の目から見ても、比較優位は熊田さんに思えます。
選考レースやってたことが窺われますし、たぶん調査で堺井さんが下回ったんじゃないでしょうか。
ただ、よりよい候補を積極的に探してこれないところには大阪民主の問題のごく一部が表れているようにも思えます。
一応都市部なのに、候補不足にあえぐ田舎のような基準を適用しなければならない状況にある。さて、これは何故なんでしょうか。

門間さんは活動を辞めたから無理だと思います。アピールしなければ公認されないでしょう。
(宮城2区は菊地県議での上申もされてないと思います。)
選挙後に「次回の公認は難しい」と言われる基準が不透明だというきらいはあり、そこに情実が潜むおそれが強いとは思いますが、それはちょっと別の話です。

落選がまだ1回だからといって東京9区で引き続き同じ候補を擁立とかだと問題があります。
探せば容易によりよいタマが見つかる(というか公募ストックにも既にいると思われる)からです。
しかし、ひとたび擁立した以上安易に交代もしづらい。
候補の椅子が職業のような意味合いを持ってしまっているからです。
東京8区のほうは2回ルールで処理できます。そこにルールの利点があります。
ルールがなかったら全国各地で9区のような問題を抱えざるをえなくなり大変です。
一方で、ルールを厳格に適用しすぎても、茨城1区のようなところで水準以上の候補を使い捨てることになり、問題があります。

地方組織での決定からワンテンポ置くのが多くなってきているようです。
党外・非地元の人間に見えなくても、メドがついていれば問題はないのではないでしょうか。
誰も選定責任者がいないとか、探すと言いながら放置しているとかだと問題ですが(たぶん今回はそういうところはほとんどないんじゃないでしょうか。意図的に引き延ばしている気もする福島2区とか新進石川の件などもあり一川への負担が重い石川2区とかは選定段階のどこにいるか疑問も大きいですが)。
東京16区では個人的に的中しなかったという意味で残念ですが、一般的な点では今日内定しなかったから特にどうということもないです。
千葉12区は富津市議選が近いからこのタイミングで妥当かと思われますが。

2439とはずがたり:2008/02/05(火) 17:19:12
>自分の目から見ても、比較優位は熊田さんに思えます。
>>167でもいっかいやらしてあげる認定してた片言丸氏予想のまたも勝利と云う事になりますけど,熊田と堺井でどっちがいいかと云う事でそんなに(≒基準を枉げて迄)熊田が滲透している様には思えなかったんでちょいと意外でした。此処は女性で目先を変えた方が良いのかなぁ位に思ってました。この数年の活動で割りと地元に滲透してたんでしょうかね?

熊田あつし
http://www.kumada.info/
堺井ゆき
http://www.sakaiyuki.com/

2440官兵衛:2008/02/05(火) 17:39:45
>>2436 宮城二区は、県連内では、既に決定?初耳ですね。一体、誰でしょうか?菊地文博県議でしょうか?それとも別の候補でしょうか?

2441片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/05(火) 17:44:20
>>2439
もう一回認定は、「手放すのがもったいないけど、よりよい候補がいればそっち」というくらいではありました。>>175
堺井に代えるんでは熊田がもったいない感じなんですよね。
女なら何でもいいというものでもないです・・・。
中馬はなかなか強い候補ですから、なかなかの経歴を持った候補でも突破は難しいでしょう。
有名候補とかじゃない限り。
勝てる候補を探してこようとしないで安住するところがいけないと思います。

ところで、土屋敬之って国政狙ってる(エントリしてる)んでしょうかね?
なんだかんだであくまで民主党に拠って立とうという雰囲気の文章なんですよね。最近。
内容は「教育が経営戦略によって恣意的に操られてはならない!決起だ闘争だ連帯だ!」みたいなやつですが。

2442とはずがたり:2008/02/05(火) 17:57:02
>>2441
俺は堺井女史に関して何も知らないに等しいんですけどそんなに酷かったっすかね。

土屋に関しては何となく国政狙ってる感じのレスがネット上ではちらほらしてる印象ですけど報道レベルでは皆無ですかね?

2443あゆち:2008/02/05(火) 18:35:22
熊田に決定したのは、三菱電機出身で、大阪で比較的強い電機労連の支援を期待できるということなんでしょう。松下、シャープ、サンヨーなどの本社・工場に、三菱電機の工場も非常に多く、電機労連との関係も無視できない地域です。そういう意味で熊田に決定したと言っても別に意外感はないですね。
あと、静岡7、東京16の公認内定が遅れているのは、小沢代表が昨日今日と出張中で、代表承認が取れなかっただけではないでしょうか?千葉12区は青木愛の元選挙区で代表自ら調整に動いていたから、代表は事前承諾済みですぐに公認できた。単純にこんなところなんでしょうね。

2444名無しさん:2008/02/05(火) 21:56:58
大阪6区は村上では厳しいですね。学会が強いところで
無所属社民との共同推薦で戸田ひさよし市議を担ぎ出したほうがいいと思うのですが

2445RAINY DAYS:2008/02/05(火) 22:21:12
>>2444
比例復活の可能性はあるが選挙区当選は厳しそう

2446名無しさん:2008/02/05(火) 22:31:42
いまさながら、大阪知事選は痛かったね
あそこで善戦して、平野と長安の大物議員のイメージつけて、彼らを核にして闘う事ができなくなってしまった事がね
大阪はかなり負けそうだ、ていうか近畿全体で
あと堺井はイメージがホント決め手にかける
お嬢様って感じでね

2447片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/05(火) 22:42:43
>>2443
熊田は労組受けがよさそうですよね。4区の吉田とも関係あるし。
一般人により浸透するためにはそのあたりを突き破る必要があるんじゃないかと思うんですけどね。
確かに創価共産が根強くて浸透しづらいのも確かですが。

>>2444
戸田はもうすぐ公民権停止になりそうだし無理でしょう。当不当以前に。

2448いだっち:2008/02/06(水) 00:48:06
>>2446
こんばんは〜

確かに大阪府知事選の結果は、あららららっと言う感じでしたが。
でも府知事せん当日の出口調査では、
朝日 自民29% 民主24%
NHK  自民22% 民主24% でした。ですから前回の市長選挙、今回の
府知事選は明らかに党派色ではなく候補者色の結果だと思います。
ところで支持率ですが、55年体制の末期しか知りませんが、自民と社会
の支持率差はどのメディアでもトリプルスコア前後でした。
それから考えると、現在の民主党の支持率は手堅さ底堅さ?があるように
なってきたなと思える今日このころです。最大の貢献者はだれでしょうかねえ。

2449いだっち:2008/02/06(水) 00:53:23
>>2488 すいません続きです。この支持率は大阪のものなので、
今回の府知事選から次回の総選挙の結果を悲観しなくてもいいのでは。
まあ、メンタル的なことはあるとおもいますが。

ではでは〜

2450とはずがたり:2008/02/06(水) 01:01:24
>>2443-2447
成る程,大阪の主要産業は今や電機・電子ぐらいのものでですからねぇ。。
電機連合の意向には逆らえないと云う内向きの力も働いたのでしょうか。

辻元・戸田と社民に2議席譲れたらおもしろそーですが,ちょいと戸田氏も脇の甘さや確信犯的な言動から例え訴訟が無くても民主が推すのは現実問題難しそうですね・・
対公明で空白区にしときたいなんてゆう民主の事情が働くと実現可能だったかもしれませんな。
ひょっとしたら10区を辻元に譲るのも元々は公明が公認を此処で擁立してたので将来的には公明党に譲る為の布石かもしれないですな・・。

2451名無しさん:2008/02/06(水) 01:36:17
戸田氏は反社会的左派であり反学会の急先鋒ですが、この地域では
市民運動と行動力で、一定の支持を得てますね。共産、新社会や反学会票
を吸収し辻元との連動で村上よりはいい勝負になりそうです。

2452官兵衛:2008/02/06(水) 08:27:22
>>2443 確かに、以前にも、そういう事がありましたね。小沢が長崎に出張して公認が遅れたと言う事がありましたね。となると、三村、福島、斉木の三氏も、次の党常任幹事会で、公認内定が下りる運びになりそうですね。ただ、兵庫一区の浜本宏氏は、決まりそうな気配は無いですが・・・。(因みに公認内定を申請して、四ヶ月経っていますが)

2453官兵衛:2008/02/06(水) 08:31:48
>>2441>>2442 土屋敬之都議は、知名度はありますが、「都議会右翼三羽烏」の一人に数えられる程の、右寄りの姿勢が目立つのが、どうも気になりますね。(西村真悟の二番煎じの様になりかねませんね)

2454とはずがたり:2008/02/06(水) 10:12:08
>>2446>>2448
俺も自民が支持されたと云うよりも何でも良いから変えたいという国民の気持ちが表れた様に捉えてますので,橋下を広告塔に使えるようになった自民に少しは有利ですけどそれ程惨敗が確定したと迄は思えませんね。
変えてくれるのを望むという潜在的な傾向は逆に強いかと。

2455名無しさん:2008/02/06(水) 10:23:17
ありとあらゆる組織はコネ関係の影響なくして考えられないから
ましてや政党組織での候補者選定において、手を挙げる者がおらず政党側からお願いされる立場
ならいざしらず、公認争いする場合はバックについて応援する者や組織の力が物を言うということでしょう。
東京の未定の選挙区も世論調査をすると言うが、大阪同様分からなくなったね。
9区や11区、15区で前回の候補者ではみすみす負けに行くようなものだと思うが(この3選挙区の前回候補者は小沢自由党系候補者だったと思う)
東京都連は毅然として1パーセントでも無党派層票から支持を受ける人物を決めてもらいたいね。

2456官兵衛:2008/02/06(水) 10:26:00
東奥日報より。昨日、民主党本部が山内崇県議と接触した事は、ここで述べましたが、どうやら民主党本部は、山内県議を、民主の青森四区候補にするべく、より踏み込んだ形で行動する模様ですな。

2457官兵衛:2008/02/06(水) 10:30:11
静岡新聞、中日新聞静岡版より。斉木武志氏が静岡七区より民主公認で出馬宣言。これで、静岡七区は、東京十区や鳥取一区同様、注目区になる事、間違い無しですな。勿論、斉木氏も江端、奥田両氏の様に期待のルーキーになる事も間違い無しですね。

2458名無しさん:2008/02/06(水) 10:45:25
大阪の橋下知事は自民の広告塔としては使えないと思うよ。
知事職に就けば 国政選挙で一党に偏った応援はおおっぴらには出来ない。
そんなことして、選挙結果が裏目に出たり、政権交代が起これば立場がどうなるか想像がつくだろう。

自民党幹部はよく地方選と国政は別と言うが その通りですよ。
民主の方が 地方組織の整備が遅れているから党勢力拡大に繋げようとして、独自候補らにこだわるような姿勢が強すぎるよ。
しかし、地方選でも、首長選と地方議会の議員選挙は別だ。

大阪の橋もと知事当選は自民党の政策が支持された訳ではなく、橋もとの個人的知名度に引き寄せられた支持票というだけだ。
本当に大阪府民が 大阪を変えることを支持したとすれば ほんとうに具体的にどれだけ変えられるかで知事の真価が問われるだけでしょう。
歳出を気って切って切って切りまくらなければ 財政再建は困難だが、子育て支援策を特別にできるかどうか疑問だね。

2459官兵衛:2008/02/06(水) 10:53:28
これで、民主の次期総選挙の空白区は、残すところ60選挙区になりましたね。

2460とはずがたり:2008/02/06(水) 11:41:00
>>2456
踏み込みましたねぇ。
社会党県議から新進党と云う経歴は一定の評価できると思います。新進党から自民党というのは山内が悪い訳ではなく親玉の木村がヘタレた訳ですし。

2008年2月6日(水)
民主が山内氏公認へ調整/衆院選
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080206091123.asp

 民主党の赤松広隆選挙対策委員長が七日、本県入りし、次期衆院選本県4区に出馬する山内崇県議と面会することが分かった。民主党本部は、山内氏を党公認候補として擁立する方向で検討しており、選挙対策を統括する党幹部の来県により、昨年来難航している4区の候補者選びが一気に進展する可能性が強まった。

2461名無しさん:2008/02/06(水) 13:49:56
青森4区  それで国民新の津島との調整はどうするの? 折り合えるのかな。
もし折り合いがあるとすれば、次の参院選比例区に津島が民主公認で出て、この地域からの比例区現職の彼女が
弘前市長選に戻るとかの取引や作戦でもなければ無理じゃないの。

2462片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/06(水) 16:11:15
青森民主は公認を立てたくて仕方ないみたいだねー。
山内県議は地元に根ざしており、渋谷修よりずっと取れる候補だと思うけど、小選挙区勝ち上がるには津島との調整があったほうがいいでしょうね(ないよりは)。
ただ県議で根ざしてるといっても前回2区の中村友信を想起すれば勝つのは相当難しく、どこまで調整に熱を入れるべきかも疑問であるところ。

2463あゆち:2008/02/06(水) 19:31:52
青森4区の記事がありましたので転載しておきます。

山内崇県議、民主入り意向示す
衆院選4区公認に向け接触も

次期衆院選本県4区で、自民党を離党して出馬を表明した山内崇県議が民主党サイドに入党の意思を示していることが5日、分かった。民主党本部の選挙対策関係者が山内氏に接触していた事実も判明し、同党公認に向けた動きとみられる。現在は党本部主導で候補者選定が進められているが、田名部匡省県連代表は県議団や選挙協力を目指す国民新党の意向を踏まえながら対応する方針を示した。
民主党県連は4区の公認候補擁立を目指すと同時に、次期衆院選での選挙協力をめぐって国民新党とも協議。国民新党県支部長で出馬に意欲を示す津島恭一氏の対応も視野に入れ、候補者選びを進めてきた。
県連の人選が難航する一方で、昨年12月に山内氏が自民党を離党して4区から出馬することを表明。関係者によると、山内氏の行動に民主党本部が強い関心を示して接触、党公認で擁立することを検討し、1月下旬には田名部県連代表を交えて会談した。
取材に対し、田名部代表は「選挙で勝てる候補者を出すのが前提。県議ら地元の意見を聞きながら決めないといけない」と語った。また「(自民党現職の木村太郎氏と)三つどもえの選挙戦になって勝てるのか」「これまでも国民新党の綿貫民輔代表と話し合っており、津島氏のこともきちんと考えなければならない」などとし、今後も国民新党との協力を模索しながら候補者の人選を進める考えを示した。
関係者によると、民主党県連所属の県議らにここ数日、山内氏から連絡があり、入党の意向が示されたもよう。県連の規定では、国政選挙に出馬する場合の入党は常任幹事会での議決が必要―とされており、山内氏から正式に入党の申し入れがあれば、幹事会で対応が協議される見通しだ。
山内氏は取材に対して「入党の要請はしていない。何も申し上げることはない」と述べた。

2008年2月6日 陸奥新報

2464とはずがたり:2008/02/06(水) 20:08:05
>>2463
あざーす。ソースはこれ↓
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/02/750.html

田名部氏が津島恭一氏に気を遣ってる様子がよく判りますな。
一本化した場合津島氏と山内氏はどっちが強いのでしょうかねぇ。

2465とはずがたり:2008/02/06(水) 20:11:43
>>2461
2年半後の参院の比例というのもそういう難点があるんですな。。田名部が引退して青森選挙区の後継指名でもしますかねぇ。。

>>2462
>>2463の田名部の記事だと立てたくて仕方がないというよりは割りと慎重な感じもしますがどうでしょうかね。
秋田2区なんかは立てたくて仕方がないという感じがぷんぷんですけど4区内に公認擁立に拘る民主関係者ってどの位いるんでしょうかねぇ。。

2466とはずがたり:2008/02/06(水) 20:13:46
>>2458
政治の素人のタレント橋下なんでほいほい調子よく広告塔やりそうな気がするんですけどねぇ・・。
就任したらしたでそこそこけじめつけますかねぇ。。

2467あゆち:2008/02/06(水) 20:25:33
↑のソースです。
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/02/750.html

同記事によると、民主党青森県連の田名部匡省代表は、「これまでも国民新党の綿貫民輔代表と話し合っており、津島氏のこともきちんと考えなければならない」と発言しています。少なくとも地元県連(田名部代表)は山内擁立には消極的で、津島との共闘を望んでいるように思えます。

2468片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/06(水) 20:26:38
>>2465
ちょっと前まではそういう印象があったんですけどねー。
津島でさえもできれば民主党公認にしたい、というような。
気を持たせる作戦がいいほうに転んでる感じですかね。
亀井はともかく、綿貫代表は津島を民主移籍させても本音ではたいして気にしないとは思うんですよ。
ほのかな好感から愛情に至るまでじっくり進めていたところに、急に横からいてもたってもいられない山内君が来ちゃいましたというところですね。
最後にまとまれば完璧なんですが。

2469あゆち:2008/02/06(水) 20:33:37
>>2464
ダブってしまいました。すいません。

>>2465
これまでの擁立劇を見ていると、選対の動きが表に出た場合、必ず失敗していますね。
群馬の清水太田市長や愛知の白井の件も選対の動きが外に漏れ、擁立は失敗に終わっていますね。
山内擁立では、国民新党、社民党、連合青森の全てが拒否すると思いますし、津島が民主移籍をほのめかしているのに、何で山内擁立に動くかわけがわかりませんね。

2470片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/06(水) 20:40:27
>>2469
赤松さんや鳩山さんはちょっと勘が弱いのかなーという印象もありますね。

2471とはずがたり:2008/02/06(水) 21:25:09
>>2467-2468
済みません,フライングしてurlをこちらで貼り付けてしまいました。。

津島を民主入りさせた上での擁立を含めて綿貫氏や津島後援会と話し合っていたのにって感じですかねぇ。

中央選対は県連の意向とは異なる時に顔を出して調整なのか話し合いなのかするから結局実現しないって傾向があるのかもしれません。赤松も鳩山もあんま政治センス良い方とも思えませんけど。。

2472あゆち:2008/02/06(水) 21:30:28
青森4区の件ですが、読売にも記事がありました。参考までに
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080206-OYT8T00033.htm

>>2470
自分は愛知県民だけど、赤松の存在感が日に日に薄くなっているよ。
木村の引退がなければ、時期衆院選も危なかったかもね。

2473とはずがたり:2008/02/06(水) 22:05:46
3紙ともに微妙に差があって面白いですな。独自候補擁立に拘る党本部が山内氏に関心を示していたのかな?

奥:民主党サイドに入党の意思を示していることが5日、分かった
東:田名部代表が山内崇県議と民主党本部側が接触していることを明らかにした。

山内氏
読:「時期が来たら話をするが、事実関係も含めて現段階では差し控えたい」
奥:民主党県連所属の県議らにここ数日、山内氏から連絡があり、入党の意向が示されたもよう。ただ本人は「入党の要請はしていない。何も申し上げることはない」

田名部氏
読:「県議団の意向を聞かないといけないし、まだ決まったわけではない。国民新党との調整もある」
奥:
東:県連としては「県議団ら地元の考えを聞き、(連携を模索している)国民新党とも協議して対応を決める」との考えを示した。

民主党中央
読:都内で山内氏と田名部氏の会談に民主党本部職員が同席
奥:山内氏の行動に民主党本部が強い関心を示し,本部の選挙対策関係者が山内氏に接触していた事実も判明した
東:民主党本部は、山内氏を党公認候補として擁立する方向で検討しており、赤松広隆選挙対策委員長が七日、本県入りし、次期衆院選本県4区に出馬する山内崇県議と面会することが分かった

以下本文転載。

山内氏民主に公認要請
衆院4区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080206-OYT8T00033.htm

 次期衆院選で青森4区からの出馬を表明した山内崇県議(52)が、「民主党公認で立候補したい」との意向を田名部匡省・民主党県連代表らに伝えていたことが5日、関係者の話でわかった。4区を巡っては、国民新党の津島恭一前衆院議員(54)が民主党公認を視野に入れた出馬を検討している。民主党も党本部主導で独自候補擁立を探っており、今後の同党の対応が注目される。

 関係者によると、山内氏は1月下旬、都内で民主党本部職員の同席のもと、田名部氏と会談。その際、民主党公認で出馬を希望する意向を伝えたという。

 山内氏は1995年の県議選に無所属(社会党推薦)で初当選。2000年に自民党に入党した。昨年12月、同党国会議員を批判して出馬を表明し、同党を離党した。この背景には、自民党現職の木村太郎氏(42)との確執があるとの見方が強い。山内氏は木村氏の父である木村守男・前知事の直系議員で、03年の前知事の女性問題が浮上した際に批判の急先鋒(せんぽう)に回った経緯があるためだ。

 ただ、山内氏は連合青森を構成する自治労出身で、1996年の衆院選の対応を巡って自治労を除名されており、連合青森は「民主党が公認しても山内氏に乗ることはできない」(幹部)としている。

 田名部氏は5日、山内氏の党公認について、「県議団の意向を聞かないといけないし、まだ決まったわけではない。国民新党との調整もある」と語った。

 また、山内氏は「時期が来たら話をするが、事実関係も含めて現段階では差し控えたい」としている。
(2008年2月6日 読売新聞)

2474とはずがたり:2008/02/06(水) 22:08:15
山内氏に油揚げをさらわれそうな津島氏も微妙に必死か?
津島氏なら国民新・社民・連合が乗れるとなれば山内氏をダシに民主が津島氏の民主入りを暗に促す高等戦術とも云えるか?
国新県連幹事長の岸氏って何者でしょうかね?

津島恭氏衆院4区出馬へ
「国民新公認」こだわらず
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080130-OYT8T00052.htm?from=goo

 国民新党県支部長の津島恭一前衆院議員(53)は29日、読売新聞の取材に対し、次期衆院選で青森4区から立候補する意向を明らかにした。そのうえで、「自分でまとまるのであれば、(民主、社民、国民新の)3党が推しやすい形で出馬することを否定しない」と述べた。政党間協力の障害になるのであれば、国民新党の看板にはこだわらず、民主党公認や無所属での出馬も視野に入れる考えを示したものだ。

 津島氏は当選2回の前衆院議員。2005年の郵政解散に際し、自民党を離党し、4区から国民新党公認で立候補し、落選した。07年7月の参院選でも同党から立候補したが落選している。

 4区を巡っては、自民党からは、現職の木村太郎氏(42)のほかに、県議の山内崇氏(52)が出馬を決めたことで、分裂選挙になる見通しだ。民主党は独自候補擁立を断念していないが、作業は難航。山内氏は反自民勢力との連携を模索しており、対決の構図は混とんとしている。こうした状況の中、津島氏は自らの出馬のハードルを下げることで、民主党など反自民勢力の結集を呼びかけたい思惑があるとみられる。

 一方、民主党県連の今博幹事長は29日、弘前市内で、国民新党県支部の岸智文幹事長らと次期衆院選の対応について初めて協議した。今氏は4区について、「民主党が独自候補を擁立するというのが条件だ。津島氏が民主党から出馬したいというのであれば、常任幹事会の議題に挙げたい」と提案した。

 これに対し、岸氏は「今後の話し合い次第だが、あくまでも津島氏は国民新党からの出馬を要望したい」と述べるにとどめた。
(2008年1月30日 読売新聞)

2008年1月30日(水)
民主と国民新が衆院選で連携模索
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080130090830.asp

 民主党県連の今博幹事長と国民新党県支部の岸智文幹事長が二十九日、弘前市内で会談し、次期衆院選本県選挙区について、民主党の公認候補が決まっている1、2、3区を中心に今後も連携の可能性を模索していく方針で一致した。ただ、焦点の4区では両党がそれぞれ党公認候補の擁立を前提にしており、調整には難航も予想される。

2475あゆち:2008/02/06(水) 22:58:48
>>2474
>津島氏なら国民新・社民・連合が乗れるとなれば山内氏をダシに民主が津島氏の民主入りを暗に促す高等戦術とも云えるか?
一連の記事を見ていると、自分も田名部代表の高等戦術にしか見えなくなってきましたw

2477とはずがたり:2008/02/06(水) 23:29:55
最大の票を叩き出す愛媛から比例単独候補が出ないのが永年の愛媛自民の不満だったから取り敢えずは文城の比例1位搭載を働き掛けるんだろうね。
併し徳島のコスタリカ崩れをどうかしようとしている時に無理くさいねぇ。参院に回るか?

衆院愛媛4区 自民公認、現職一本化 県連方針
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080203/news20080203098.html
 年内実施の可能性もある衆院解散・総選挙に備え、自民党県連は2日、西予市で衆院愛媛4区の選挙区会議を開いた。4区では党現職山本公一氏(60)=当選5回=と民主党新人高橋英行氏(36)=八幡浜市=に加え、保守系の元財務官僚(42)=宇和島市=が一部自民党関係者らの支援も得て出馬の動きを見せており、出席者は保守分裂に危機感を表明。党公認として山本氏で一本化していく方針を全会一致で決めた。
 県連幹部と4区内の党地域支部役員ら約50人が出席。会終了後に会見した篠原実県連幹事長によると、出席者からは「三つどもえになれば民主党に議席を奪われるのではないか」などと切実な声が上がり、山本氏の日常活動への不満も出たものの、5期の実績などへの評価もあり、保守分裂回避のため現職への一本化でまとまったという。
 篠原幹事長は「地域支部の危機感は想像以上だった。何とか山本氏で一本化できないか、党本部とよく検討しながら努力したい」と説明した。

2478元山口者:2008/02/06(水) 23:35:13
これで野田が落ちてゆかりが通ったら大笑いなんですがねw

民主党は中央選対を考え直した方がいいと思う

2479いだっち:2008/02/07(木) 02:36:55
みなさんこんばんは〜
昨日、どのネットのニュースかソースを忘れてしまいましたが、次期総選挙
ん向けて民主党は候補者擁立を増やす方向と出ていました。これにより野党
候補の空白区がなくなる見込とも書かれていたような気がします。
どのサイトか今探しましたが見つけることができませんでした。確か記事には他野党との
選挙協力がなかなか進まないよう事や総選挙が少し先になったことが原因
と書かれていたような気がします。どなたかご存知ありません?

>>2478 その他
確かに民主党は選対本部、もっといや参謀本部の人選を考え直した方がいいというのは
そうかもしれません。もっとも現在の民主党で謀略、切り崩し、調略、連携
といった寝技ができるのは小沢さんだけですから見直してどうなるか。なにせ
角栄直伝!ちなみに管さんは正面突破型。でも故竹下登に言わすと、小沢は
連隊長で野垂れ死にするだろうが、管は山賊の頭として寄せ集めの部隊を纏め
て入城してくる可能性ありと言わしめたそうな。
赤松さんや鳩山さんは2、4世ですし。まあこのあたりの部分は弱いでしょうし。
余談ですが昔は与野党問わずこういった選挙の水面下活動だけでなく、国政全般
の寝業師なるものがもっといたものです。野党では社会党の田辺誠、大出俊、
公明党の市川雄一、黒柳明、連合山岸章、ちょー古いが日教組の槇枝基文などなど。
小選挙区制になってこういう悪く言えば寝業師、よく言えば国会の潤滑油、国対族
がいなくなりました。それは現在の民主党のそういった方面の人材不足にも
つながっていると思います。もっとも与党もそうです。昔は大物寝業師いっぱい
いたのにー   少々寂しい気がします。人間ドラマが減って。
もっとも政策アピールを第一とした小選挙区制では仕方ありませんが。
ではでは

2480官兵衛:2008/02/07(木) 08:47:32
>>2472 赤松氏が、05年の総選挙で選挙区を落としたのは、新たに編入された清須、北名古屋市、西春日井郡に、十分に浸透出来なかった事が挙げられますが、あゆちさんの言ってた、赤松氏の印象の薄さも起因していたかもしれませんね。確かに、高い知名度の河村氏、若さの古川氏、選挙巧者の牧氏、(三沢淳、近藤浩、藤野真紀子と強敵、若しくは強敵とおぼしき候補と戦ってきて、自己の力を高めてきた牧氏は、個人的には評価出来ますね)そして近藤氏に比べて印象が薄い事は否めませんよね。

2481官兵衛:2008/02/07(木) 12:43:10
東奥日報より。昨日、一昨日と青森四区の民主候補についてのニュースが続いていましたが、今日も青森四区のニュースが出ていました。それによると、津島恭一氏が民主入党も検討するとの事です。果たして、青森四区の民主候補は、一体、誰になるのでしょうか?津島氏?山内県議?そして、民主の公認候補?推薦候補?

2482あゆち:2008/02/07(木) 12:43:18
千葉9区の情報です。

千葉日報によると、下記リンクの記事中に9区の候補者擁立の状況について言及があり、「(9区の候補決定は)二カ月ほど遅れる」とのことです。
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp12021803

そしてもう一点、奥野総一郎のHPがとうとう更新されました。奥野が一歩リードかな
http://s-okuno.jp/index.html


>>2480
愛知県の状況については、また夜にカキコします。

2483とはずがたり:2008/02/07(木) 14:09:56
>>2481
これっすね。

2008年2月7日(木)
津島恭一氏、民主入りも選択肢
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080207110501.asp

 次期衆院選本県4区への出馬に意欲を見せている国民新党の津島恭一県支部長は六日、東京・永田町の参院議員会館で民主党県連副代表の下田敦子参院議員と会い、4区の情勢について意見交換した。

>>2482
奥野氏神戸出身なんだからまさかの兵庫1区とかはないんでしょうかねぇ??

2484名無しさん:2008/02/07(木) 14:43:33
青森4区  婿一人に嫁二人の三角関係になりましたね?!
もつれた三角関係をスッキリさせて選挙戦にしなければ、奇妙な泥仕合になり民主はあとあと不味い選挙になりますぞ。
下田、田名部の10年改選組参議員議員が何らかの形で譲る必要がありはしないか。

千葉9区と兵庫一区か神奈川一区
千葉7区を離れる大田和美ちゃんの処遇なんだが、やはり千葉県選出議員の国替えは千葉県内で処理することが原則じゃないかな。
東京や神奈川に持っていくのは受ける側はハッキリ言って迷惑至極だね。
そういう意味からすれば残っているのは千葉県内では9区のみだね。
千葉9区を目指しているという奥野はそういう意味からすれば、出身地の神戸の兵庫1区や勤務経験のある横浜市の神奈川1区というのもあり得ると思うね。
兵庫一区は浜本とか県議の加藤とかコネを使って争っていそうだから神奈川一区という線が強いか!
この奥野さんキャリアが良いから、衆院ダメでも千葉参議院議員の政策秘書やっているなら次期後継候補の可能性もあるし、再度千葉市長選への挑戦も考えられる。
やっぱり、若くてキャリアが良いのは得だよ。

2485名無しさん:2008/02/07(木) 14:46:06
訂正  千葉参議院議員ではなく 竹中和歌子参議院議員でしたね。

2486名無しさん:2008/02/07(木) 14:48:48
再訂正  竹中じゃなく 広中さんでした。 年取ってくるとこうだから、すいません。

2487片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/07(木) 17:36:44
>>2482
奥野・田中・須藤なら奥野が順当なところでしょうね。
私も奥野を予想しています。

神戸1区というのもなかなか名案で、むしろ千葉9区よりいいと思いますが、ここへ来ての転居は現実的には予想しがたいですね。

2488名無しさん:2008/02/07(木) 17:42:39
千葉には野田という旗印がいるんだから、太田は不要では?
神奈川は旗印がいないから、太田じゃないと困ると思う
神奈川1区なんか、太田なら格差選挙でかなりの確率で勝てると思うしね
ミナトミライとかいくと、自分の立場をほんと考えさせられるしね。
太田がくれば横浜制覇も夢物語でもなくなるような気がするしね

2489官兵衛:2008/02/07(木) 17:49:20
2ちゃんねるを見ていた時に発見しましたが、次期総選挙の香川三区に、去年の参院選で落選した真鍋賢二の長男である真鍋健が出馬表明との事です。自民公認を希望している模様ですが、公認が得られない場合でも、無所属で出馬との事です。

2490とはずがたり:2008/02/07(木) 18:13:36
ソース有りました。
香川3区は保守の世代交代を目指す動きが基軸となりそうですな。
月原の息子(居るかどうかも知りませんけどw)とかも出てくるかも。保守が乱立すると民主も候補者出したくなりそだねw

次期衆院選香川3区に真鍋健氏が出馬表明
http://www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&nwnbr=2008020608
2/6 17:36

次の衆議院選挙で香川3区から前の参議院議員・真鍋賢二さんの長男、真鍋健さんが立候補することをきょう表明しました。
香川3区からの立候補を表明したのは前の自民党の参議院議員真鍋賢二さんの長男で政策秘書を務めていた真鍋健さん44歳です。
真鍋さんは去年夏の参院選後地域の支援者に薦められ立候補を考えるようになったという事で、地域に元気を取り戻すことや農業漁業の活性化などに力を入れたいと述べました。
香川3区では自民党の現職・大野功統さんが立候補の意思を固めているため真鍋さんは無所属での出馬となる見通しです。
このほか、香川3区では共産党の新人・近石美智子さん社民党の新人・米田晴彦さん立候補を表明しています。

2491とはずがたり:2008/02/07(木) 18:15:31
>>2482
これっすね。一応全文転載。中後氏は新日鐵労組なんかも基盤にしてるんですかねぇ。。

12区に中後富津市議擁立
河野氏の幹事長も内定 民主県連
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1202180398
2008年02月05日11時59分

 民主党県連は四日、選対委員会、幹事会を開き、次期衆院選の千葉12区で富津市議の中後淳(ちゅうご・あつし)氏(38)を擁立することを決めた。

 きょう五日、党本部に公認申請を行い、同日、党本部で開かれる常任幹事会で公認が決まる。中後氏は県連の12区総支部長にも就任する。

 中後氏は新日本製鉄社員を経て二〇〇〇年四月、同市議に初当選。現在二期目。東大大学院修了。同市数馬出身。

 県内十三の小選挙区中、同党の公認候補がいない「空白区」は9区のみとなる。田中明県連幹事長は「(9区の候補決定は)二カ月ほど遅れる」との見通しを示した。

 また、四日の幹事会では、県連新役員の人事案を承認した。幹事長は田中明県議から、河野俊紀県議に交代。代表の長浜博行参院議員は留任する。

 副代表は岡島一正代表代行、田嶋要衆院議員、広中和歌子参院議員、加賀谷健参院議員、杉田守康県議。代表代行は今後、副代表の中から選ばれる。

 同案は今月十七日に開催する県連定期大会で、正式に決定する。

2492とはずがたり:2008/02/07(木) 18:25:17
>>2482 >>2484 >>2487
奥野氏のウェブサイトですけどとうとうと云う事はだいぶ長いこと放置されてたって事ですかね?
選挙が近づいたから更新ってのはあんま感心できませんけど。。
誰が成るにせよ漏れた候補は参院の3年後の広中の後継若しくは民主の二人目を目指すという手もありますわな。
奥野と太田とかなら十分2議席狙える気もします。
いずれにせよ太田をこの既に支部長候補がいる9区へ持ってくるのは勿体ない気がします。

2493とはずがたり:2008/02/07(木) 18:25:57
>>2492
レスアンカーに>>2488着け忘れました・・。

2494官兵衛:2008/02/07(木) 18:27:35
>>2490 再来年の参院選香川選挙区候補か、若しくは次の次の総選挙に民主公認で、この真鍋健を三区候補と言うのはどうでしょうか?月原茂皓の息子ですか?確か、月原が現職の時に、公設秘書をしていた息子が、確かおりましたね。

2495あゆち:2008/02/07(木) 19:54:39
>>2487
千葉9区は、須藤のHPも完全ではないが閉鎖となったし、12区の中後決定の際に、県連は奥野に内々示をだしたのではないかと予想しています。奥野のHP更新は先週末から今週初めにされたと思いますが、県連常任幹事会の実施とほぼ同じ時期ですからね。
ただ、>>2491の記事のとおり2ヶ月も先になるのは、太田和美の受け入れ選挙区が難航しており、太田が千葉9区で出馬する保険もかけているのでしょう。
あの茨城1区でさえ週刊誌に太田和美の名前が出た途端に福島でまとまってしまいました。他県からの落下傘候補はたとえ現職であっても中々受け入れてくれないだろうし、神奈川1区や東京の空白区ですんなり決まらない可能性もあります。
自分の予想ではこんな状況ではないかと思います。

>>2484
千葉9区が太田となった場合、奥野が兵庫1区からの出馬となりそうですね。兵庫1区も神奈川1区や千葉9区のように党本部主導で決めそうな感じですね。太田和美が今後すんなり決まるか注目ですね。

>>2492
奥野のHPは千葉市長選以降、更新されていなかったと思います。またブログもありませんでした。

2496あゆち:2008/02/07(木) 20:00:09
>>2483
陸奥新報にも記事がありますので、張っておきます。
津島は綿貫に会ったようで着々と民主移籍の布石をしているように思います。

津島恭一氏、衆院選本県4区出馬に意欲

国民新党の津島恭一県支部長は6日、都内で本紙の取材に応じ、次期衆院選本県4区について、民主、社民両党との選挙協力態勢の構築を優先するとした上で、「三党協力の成否によっては三つどもえの選挙戦もあり得る」と述べた。4区では自民党現職・木村太郎氏の出馬が確実で、出馬を表明した山内崇県議については民主党本部が公認を検討している中、津島氏も改めて出馬への強い意欲を示した。
津島氏はこの日、国民新党の綿貫民輔代表らを訪問し、4区の現状と情勢を報告。綿貫代表は改めて小選挙区からの出馬を促したという。また、民主党の下田敦子参院議員と会談し、4区の現状について意見交換した。
4区では、民主党本部が自民党から離党して出馬を表明した山内氏に強い関心を示し、公認候補として擁立することを検討している。7日には赤松広隆選挙対策委員長が来県し、山内氏をはじめ党県連所属県議、連合青森とそれぞれ会談する予定だ。
津島氏は民主党の動向について、「今は三党協力の構築に努力している段階。ただ、山内氏は民主党に入っておらず、三党協力の協議の中には出てこない」とけん制。さらに協力態勢が整えば、津島氏は国民新党公認のほか、場合によっては無所属や民主党入りして出馬する考えもあることを明らかにした。
また、「三党協力の成否を受けて態度を決めなければならない。結果によっては三つどもえもある」とし、仮に民主党が山内氏を公認候補とした場合でも出馬する可能性を示唆した。
民主党は、党本部が主導的に4区の候補者選定を進め、山内氏の公認を視野に入れている。田名部匡省県連代表はこれまで、地元県議団の意向や選挙協力を目指す津島氏への対応に配慮する考えを示しており、民主党公認候補と三党協力の行方はなお流動的な情勢だ。
(2008/2/7 陸奥新報)

2497あゆち:2008/02/07(木) 20:14:54
津島関連はこれを最後にしておきます。青森放送の動画と記事です。

●山内崇県議擁立へ来県 (02/07 18:52)
次期衆議院選挙の青森4区をめぐる動き。民主党本部の赤松広隆選挙対策委員長がきょう青森県入りし、自民党を離れ出馬する山内崇県議会議員を公認する方向で地元の調整に入った。
赤松選対委員長はまず弘前市を訪れ、衆議院青森4区に出馬表明している山内崇県議と会談した。
会談は民主党公認での出馬に及んだと見られ、山内県議は前向きな姿勢を示した。
赤松委員長は民主党の県議会議員とも青森市内で個別に会い、山内県議を擁立する方針を示して地元の調整に入った。
衆議院の青森4区には自民党現職の木村太郎代議士が5期目をめざして出馬することが確実。

http://www.rab.co.jp/cgi-bin/rabnews/news.cgi?mode=show#3 (記事)
http://www.rab.co.jp/news/p20080207_04.asx (動画)

2498とはずがたり:2008/02/07(木) 23:07:16
この記事だと民主から誘ってるのに石津氏から返事がない状況なんか??

【2区】論点見えてもなお無風?
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000390801240002
2008年01月24日

「民主党も国会で国民に責任を負っている」

22日朝の記者会見。ねじれ国会の代表質問2日目に臨む財務相の額賀福志郎氏は、「ガソリン値下げ国会」と位置づけている民主党を牽制(けん・せい)した。「(ガソリン税の暫定税率維持は)地域活性化のためにも、年度内成立が不可欠だ」

仮に解散が近い場合、生活者に重い負担となっているガソリン高騰は、選挙戦の大きな論点になる。税制を担当する額賀氏の言動は、地元の有権者も関心を持つはずだ。

 しかし、次期衆院選に向け、2区で名前が挙がっているのは額賀氏だけだ。

 これまでの選挙をみても、2区の全市町村単位に地域後援会、職域後援会を張り巡らす額賀氏は、現行の小選挙区制となった96年10月以降4回とも、民主(96年は新進党)と共産候補を相手に、60%の得票率を保った。

 昨年末、守屋武昌前防衛事務次官との宴席同席問題をめぐり、参院で元防衛庁長官の額賀氏の証人喚問が取りざたされた。額賀氏に逆風かと思われたが、地元では「宴席には出ていない。こんなことで票が減ってしまってはいけないと後援会で話し合った。原点に返り、気を引き締めていこうと誓い合った」(秘書)と、逆に結束を強めた。

 「おわび行脚」の赤城徳彦氏とは対照的に、額賀氏は年明けに2回、しかも日帰りで地元入りしただけだ。

 「まさか無投票にはならないだろうが、候補者が決まらない以上動きようがない」。民主党を支える連合茨城鹿行地域協議会幹部はお手上げといった表情をみせる。有力労組の幹部も「証人喚問があっても額賀氏の強さは変わらなかったと思う」と冷ややかだ。

 民主党県連は、昨年7月の参院選に無所属で立候補した旧大洋村(現鉾田市)村長の石津政雄氏に出馬を打診しているが、返事はまだない。

 連日の株価急落で、世界同時不況に陥る懸念が深まり、額賀氏の経済政策の手腕が問われる事態が続く。国会では野党にとって攻撃材料は豊富にあるが、肝心の選挙区では、「党本部の方針は戦力集中型の選挙。集中という意味は候補者を立てない選挙区もあり得るということだ」と自嘲(じ・ちょう)気味に話す民主党県連幹部もいるほどだ。

 これまで2区で新顔を立ててきた共産党県委員会は今回「得票率8%以上」の原則にしたがい、過去4回とも8%未満だった2区では候補を見送る公算が大きい。「しかし、ノーマーク(無投票)となれば話は別。情勢次第では立候補もあり得る」と民主党などの動きを注視している。
(川島幹之)

2499とはずがたり:2008/02/07(木) 23:12:12
中央は棲み分けを考えてるのに地方では独自候補擁立の意向なんか。
地方組織が擁立に積極的なのは秋田2区と共通。中央と地方の意識の差は青森4区と共通って感じか。

富山1区も巧く行くと香川3区や愛媛4区と同様の保守分裂区に。特に長勢は醜聞もあったし降ろしやすそうかも。

総選挙の足音 上
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000801300003
2008年01月30日

各党の候補者選び
1区自民、結束揺れる
2区野党、擁立足踏み

 道路特定財源を巡り、国会論争が激しさを増している。暫定税率期限切れに追い込み、解散・総選挙を狙う民主党に対し、参院で問責決議案を可決されても解散に応じない構えの福田首相。自民党内からは、09年9月の任期満了までの解散先送りを望む声さえ出る。総選挙時期の見通しがはっきりしない中、全国的には各党の候補者選びが進められる。しかし、県内小選挙区は「足踏み」状態のようだ。

■1区

 自民党の長勢甚遠元法相の後援組織などが、富山市で20日、開いた講演会。招かれた森喜朗元首相は「長勢さんが力をつければ、(参院選で落選した)野上浩太郎氏をどうしようということも簡単に出てくる」と、長勢氏の再選に向けて一層の結束を求めた。ある自民県議は「野上氏の支持者に気を遣ったのでは……」と分析する。

 昨年7月の参院選で、自民前職の野上氏が落選。自民公認候補としては39年ぶりの敗北に、党県連のショックは大きかった。

 党県連執行部は「今は結束が大事」と、選対総括責任者だった会長の長勢氏も含め全員が留任。立て直し策の検討など、次期衆院選に向けて走り出した。「辞任」といった目に見える形の「けじめ」がなく、下部組織の一部に不満が残った。

 特に、衆院富山1区を含む富山市は、野上氏が無所属候補に約1万票差をつけられ、衆院選も厳しい戦いが予想される。

 同党富山市連の内部からは「野上氏の次の選挙が決まるまで先に進めない」「長勢氏が比例区に転出して選挙区に野上氏を出しては」などの声が半ば公然とあがった。「先に支持者におわびに行っていたら、こんなことにはならなった」とみる自民県議もいる。

 03、05年衆院選で長勢氏と争い、比例区で復活当選した民主党の村井宗明氏は選挙区での当選を目指し、週末ごとに地元でミニ集会や演説をこなすなど、精力的に動く。

 共産党も昨年11月、県内ただ一人の選挙区候補、佐伯めぐみ氏の擁立を決めた。宣伝カーで遊説してまわるなど、名前の売り込みに懸命だ。

2500とはずがたり:2008/02/07(木) 23:12:31
>>2499-2500
 現在、自民党内で長勢氏以外の候補者擁立を目指す具体的な動きはない。だが、森元首相に講演で「私のようにうまくしゃべらないし、サービス精神がない」などと評された長勢氏は、イメージアップに力を入れる。

 小規模の会合にも、こまめに出席。毎週末、有権者に自由に事務所に立ち寄ってもらう形式の「交流する会」を開くなど、親しみやすさの演出に余念がない。

 同党富山市連は、2月上旬の総務会で、各支部の意見を集約、衆院選の態勢を最終決定する予定だ。ある市議は「参院選で負けただけに、(長勢氏を推すにしても)手順を踏まないといけない」と慎重な姿勢を示す。

 ■2区

 「2区は来年の早い時期に発表するよう努力したい」

 昨年12月、民主党県連の常任幹事会で県連代表の村井氏は、早期の公認候補擁立に意欲を示した。1カ月以上たった今も、具体的な名前は浮かんでこない。

 社民党も昨年11月に候補者擁立の方針を表明。「1月中」の擁立を目指すとしているが、めどは立っていない。

 03、05年衆院選で自民は宮腰光寛氏が立候補し、民主と社民はそれぞれ公認候補を擁立したが「共倒れ」になった。昨夏の参院選で民主、社民、国民新の野党共闘が功を奏しただけに、連合富山などから、野党候補が決まっていない2区での共闘を求める声も出ていた。

 社民の又市征治副党首は「党中央では1区は民主、2区は社民となっている」と「住み分け」という形での共闘を示唆する。しかし、民主は「何も聞いていない」(県連幹部)と、地元で話がかみ合っていない。

 現在、立候補が確実とみられるのは宮腰氏のみ。野党の候補者選考が「足踏み」状態の中、総選挙のための目立った活動はしていないという。

■現時点で立候補が予想される顔ぶれ■

【1区】

◎長勢 甚遠 64 自現(6) 〈元〉法相
○村井 宗明 34 民現(2) 党県代表
 佐伯めぐみ 27 共新  〈元〉県議秘書

【2区】

◎宮腰 光寛 57 自現(4) 〈元〉党副幹事長

※◎は選挙区で当選、○は比例区で復活当選、無印は新人

2501とはずがたり:2008/02/07(木) 23:14:12
>>2499-2501

総選挙の足音 下
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000801310003
2008年01月31日

各党の候補者選び
3区 「郵政」しこり消えず

 高岡市のホテルで1月上旬に開かれた、自民党の萩山教厳氏を囲む「新春の集い」。あいさつの中で、萩山氏は自身については「私も若い。まだまだ頑張りますから、よろしくお願いします」と、若さを強調した。そのほかは、選挙区内で課題となっている道路建設事業などを、その地元県議の名前とともに列挙することに時間を割き、各地域への密着ぶりをアピールした。

 昨年12月の党県連の会議で「次の総選挙に邁進しなければならないという決意を新たにした」と明言した時とは、がらりと変わった様子だった。ある自民県議は「いきなり『おれについて来い』じゃ、難しいからね」。

 05年衆院選の富山3区は、郵政民営化法案に反対、離党して国民新党を結成した綿貫民輔氏と、自民公認の萩山氏が立候補。県議や市議も両陣営に分かれて戦い、自民党を二分した。選挙区で綿貫氏が当選、萩山氏は比例区で復活当選。その「しこり」は消えないままだ。

 自民党県連は、当時比例前職の橘康太郎氏(73)を比例単独で名簿登載するよう求めたが、名簿から外れた。選挙で橘氏は萩山氏の支援に回ったものの、「引退宣言」をしたわけではない。

 さらに昨夏の参院選で、綿貫氏が代表の国民新が、民主、社民の両党とともに無所属候補を推薦。3区では小矢部市以外の全市で、無所属候補の得票が自民候補を上回った。

 次期衆院選で、綿貫氏は14選を目指すとみられる。昨年11月に来県した自民の古賀誠・選対委員長は、3区について萩山氏が比例区復活当選だったことに触れ、「これから調整の(必要な)選挙区の一つ」と発言した。

 新春の集いから2日後。同じホテルで3区に地盤がある自民県議12人全員が、初めて集まった。議題は「次期衆院選」。「世代交代が必要」との意見が多くを占めたという。

 ある自民県議は「中選挙区時代、いまの3区の自民は、綿貫、萩山、橘に分かれて戦ってきた。党の分裂を避けて、まとまるには、新しい人が必要だ」。

 だが、現時点で萩山氏との調整を図る具体的な動きは出ていない。「このまま萩山氏で戦う可能性もある」とみる、同党県連関係者もいる。
   ■   ■
 一方、野党側もまとまっていない。
 民主党は、党本部の「(社民、国民新と)3党が協力して勝てるなら公認にこだわらない」という方針もあり、公認候補擁立には消極的といわれる。
 民主党県連の村井宗明代表も昨年12月の常任幹事会で、3区を「選挙協力というニュアンスの比重は高い」と語った。
 社民党は、擁立に意欲的だ。昨夏の参院選富山選挙区では民主、国民新と共闘した。だが次期衆院選は、比例北陸信越ブロックでの議席奪還がかかる戦い。選挙区で候補を立て、比例票の掘り起こしを狙う。「綿貫さんという大横綱に序の口がぶつかってもいいでしょう」とある県連合幹部は話す。

 だが「07年末まで」としていた擁立決定は、結局、年を越した。さらに一カ月がたとうとする、1月末になっても決まらないままだ。

■現時点で立候補が予想される顔ぶれ■
【3区】

○萩山 教厳 75 自現(6) 党総務副会長
◎綿貫 民輔 80 国現(13) 党代表
※◎は選挙区で当選、○は比例区で復活当選。

2502元山口者:2008/02/08(金) 00:55:14
>>2396の続報
宇佐美が駅頭やってました
総選挙と都議選の両睨みか・・・?

2503とはずがたり:2008/02/08(金) 08:14:05
>>2502
東京4区内で運動やってるのか大田区全域でやってるのかで判るかも・・・

2504とはずがたり:2008/02/08(金) 08:14:30
判るかもってのは都議選か衆院選かって事です。

2505名無しさん:2008/02/08(金) 08:46:58
あの鼻っ柱が強い宇佐美が都議選なんて考えられないですねぇ
再度区長選に出るならまだしも
国会議員→地方議員という事例自体、市川の小岩井清と、あと北海道と東北のどこかであったかなってぐらいで、国会議員全般でも、相当稀な話では?
やはり格下げのくら替えでは本人や後援会のメンツが立たないのでは

2506名無しさん:2008/02/08(金) 09:41:27
青森4区 民主党本部選対は山内擁立に本気のようだね。 群馬3区の清水の場合と違うね。
しかし、国民新の津島との調整は至難だね、どう処理するんだろうか。

秋田2区と山形3区 東北では宮城6区と山形3区の二つを社民へ譲るんだろう。秋田2区は社民山本が比例復活狙いで
盛んに民主へ懇願しているようだが民主は公認候補を出しそうだね。 旧通産官僚出身の山本か

富山2区と3区  社民の前幹事長マタイチが欲張って3区から出したいのが本音ながら一区と二区で民主とバーターすると
二区は社民とカマかけて強がっているが、北陸では新潟から二選挙区出しそうだが富山では三区の一人が限度だろう。

千葉7区のジャンヌダルク大田和美の鞍替え先は難航しているんだろう。
千葉9区の決定が二ヶ月先にのびる話はその絡みがあるのだろう。県外に受け入れ先が無ければ県連内の選挙区で都合するのが筋だから。

2507名無しさん:2008/02/08(金) 10:52:27
社民が富山二区に立てることは十分あります
それと太田を県内の選挙区で都合すべきという意見には納得しかねます
太田は本部主導で処遇が決まるんじゃないかと思います

2508官兵衛:2008/02/08(金) 11:12:38
>>2506 千葉の件ですが、奥野氏は、千葉九区候補か参院選候補(広中氏の後継枠)、太田氏は、参院選候補(広中氏の後継枠か比例区候補)、田中氏は、参院選候補(去年の加賀谷氏同様に、労組系担当候補)、須藤氏は、千葉九区候補か参院選候補に(広中氏の後継枠か比例区候補)してみては如何でしょうか?

2509片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/08(金) 23:44:44
>>2505
都議選で名取とぶつかりに行くという選択肢もあるかと思っていました。
田中健との兼ね合いもありましょうが。
区長選は2011年なのでぶっつけローテはキツいでしょう。
そこまで行くなら衆院選の区割り変更も近い。

2510名無しさん:2008/02/09(土) 00:09:53
>>2505
原陽子が衆院⇒県議会ですな。落選ですが。

2511片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/09(土) 00:27:44
ゆずるたんがいますな。竹内譲。

2512元山口者:2008/02/09(土) 00:40:42
名取と張り合う気があるなら、ちょっとは気もあるんだけどねえ>うさみ

2513名無しさん:2008/02/09(土) 00:43:13
原陽子の確認を取ろうと思ったら、いつのまにやらこんなリストが…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E9%99%BD%E5%AD%90#.E5.8F.82.E8.80.83

結構いるものですな。

2514RAINY DAYS:2008/02/09(土) 12:31:56
茨城2に石津氏擁立&茨城1の福島氏党本部公認難航@読売

2515名無しさん:2008/02/09(土) 12:34:19
>>2513
結構いるもんですねぇ
考えてみれば国会議員経験者自体数千人?いるわけで、これぐらいの事例があっても不思議ないのに、調べもせずに適当なこと言ってすみません
これまた異質の原のケースはともかく、竹内譲や岸本健を失念しているようでは話にならない
失礼しました
とまれ、あの宇佐美がプライドかなぐり捨てて、名取に捨て身でぶつかるようなことに万一なるなら、かなり期待しますが、難しいだろうナァ…

2516元山口者:2008/02/09(土) 12:59:43
候補者擁立状況を
こんな風にExcelシートにまとめてみました
パスワードは「yama」

http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1202529381

2517官兵衛:2008/02/09(土) 13:10:46
>>2514
茨城二区は、石津政雄氏で決定になる可能性が高いですな。それにしても、福島伸享氏を放ったらかしにするとは、民主党本部は、一体何を考えているのでしょうか・・・・・。民主党本部は、去年、参院選茨城選挙区の公認決定の時、選考に漏れた福島氏に対し、次期総選挙での公認を確約した事を忘れたのでしょうか?

2518官兵衛:2008/02/09(土) 13:42:02
後、江田五月氏のホームページ上の次期総選挙の民主公認内定候補の中に、斉木武志氏の名前が挙がっていましたね。まぁ斉木氏は注目の候補ですから分からないではありませんが、三村氏、そして福島氏の名が無いのは、一体どうなのでしょうか?

2519とはずがたり:2008/02/09(土) 14:27:32
>>2514
これっすね。
党本部も福島氏にいちゃもんつけるぐらいなら田中慶秋とかの公認を引き下げてからにしろよなぁ。。
まぁ本部的には大本命水戸の酒造会社社長の擁立を未だ諦めてないのかも知れませんけど・・。

衆院2区民主が石津氏擁立へ
全区で候補絞り込み
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080208-OYT8T00927.htm

 民主党県連(大畠章宏代表)が、次期衆院選の茨城2区に、新人で元大洋村長の石津政雄氏(60)を擁立する方針を固め、党本部に公認申請したことが8日分かった。党本部も公認を内定しており、県連が7選挙区のすべてで候補者を絞り込んだ形となった。ただ、先月末に公認申請した1区の元内閣官房職員の福島伸享氏(37)に対する党本部での内定が先延ばしになっており、県連幹部はやきもきしている。

 1、2区はともに候補者選定が難航し、擁立作業が今年にずれ込んだ。2区は財務相の額賀福志郎氏(自民)が出馬するとみられ、額賀氏と石津氏の一騎打ちになる可能性が高まっている。

 石津氏は旧大洋村村長を2004年まで4期にわたって務めた。07年夏の参院選では、茨城選挙区(改選定数2)から無所属で出馬し、11万4358票を獲得したが、民主、自民の両候補には及ばなかった。

 県連は昨年から出馬を打診してきたが、石津氏は参院選で既成政党を批判して無所属で出馬した経緯もあり、民主党からの出馬に慎重な姿勢を見せていた。石津氏は読売新聞の取材に「もう一度、国政に挑戦したいという思いはある。(出馬に向け)最終調整をしている」と語った。

 一方で、県連が今週中にも党本部から出されると見込んでいた福島氏の内定が遅れている。福島氏は03、05年の衆院選で2回続けて落選しており、「国政選で連続2回落選した新人を擁立しない」とする党の公認基準に抵触している。このため、当初から党本部内の調整に時間がかかるとの見方もあった。また、1区は、事務所費問題で農相を事実上更迭された赤城徳彦氏(自民)が議席を持つ全国的な注目区で、党本部も候補者選びに慎重になっているとみられる。

 ある県連幹部は「今月中の内定は難しそう。最終的には党本部が決めることなので、こちらとしてはどうしようもない」といらだちをのぞかせる。待つ立場の福島氏は「党本部から『勝てる候補』と思われるよう、しっかり準備を進めていきたい」と話している。
(2008年2月9日 読売新聞)

2520とはずがたり:2008/02/09(土) 14:29:13
>>2516
おお,力作です。参考に使わせていただきますね。

>>2518
福島氏については>>2519の様に調整が難航してるって事でしょうかね。
三村氏には関してはどうなんでしょうかねぇ。。

2521とはずがたり:2008/02/09(土) 14:30:29
中央は津島よりも山内の方が有力と判断したんですな〜。

民主、山内氏公認で調整
衆院4区赤松氏来県し地ならし
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080207-OYT8T00782.htm?from=goo

 民主党は7日、次期衆院選で青森4区から出馬表明している山内崇県議(52)を同党公認候補として調整していく方針を決めた。来県した赤松広隆・同党選挙対策委員長は7日、弘前市内で山内氏との会談後、記者団に対し、「ある程度、地ならしが済んで、地元の皆さんの了解が得られた段階になれば、小沢代表に来てもらって正式に発表する」と語った。

 民主党は4区について、自民党現職の木村太郎氏(42)に対抗できる候補擁立を、党本部主導で模索。党本部の選挙対策関係者が情勢を分析した結果、民主党公認を視野に入れて出馬を検討している国民新党の津島恭一氏(54)よりも、自民党県連幹部などを務めた経験がある山内氏が有力であると判断した。赤松氏の来県は、山内氏公認に向けての地ならし的な意味合いがあった。

 山内氏公認に向けて、ネックとなっていたのは連合青森との関係。山内氏は過去に連合青森を構成する自治労から除名処分を受けていたためだ。

 赤松氏は7日夜、青森市内で連合青森の石田隆志会長らと会食した。その際、石田会長は「民主党が山内氏を推すのはかまわない。ただ、連合青森としては応援できない」と赤松氏に伝え、山内氏の同党公認での出馬を黙認する考えを示した。

 これに先立ち、赤松氏は青森市内で、複数の民主党県連幹部と個別に会談した。県連幹部からは「山内氏が民主党会派に入るなど、県連として議論できる素地が必要だ」との意見が相次いだという。

 一方、山内氏は、赤松氏の訪問について、「わざわざここまで足を運んでくれた重みを率直に受け止める。詰めるところは詰め、選挙に専念したい」と語った。
(2008年2月8日 読売新聞)

2522名無しさん:2008/02/09(土) 17:19:13
自民党県議が国政を目指して民主から出馬の工作するというケースはこの青森4区のほかに 三重5区があるように
思うが こちらはどうなっているんだろうか。
三重の方は 離党せずに民主から出馬をアピールすると言うんだから、ちょっと虫が良すぎるように思えたが。

2523官兵衛:2008/02/09(土) 18:31:47
>>2522
ただ三重五区の方は、民主の候補者の公募資格の一つに、対戦相手の三ツ矢憲生より若い事が挙げられていたので、中川正美は難しいのではないかと思われます。(三ツ矢は、去年の12月13日で57歳になり、中川は、今日57歳になったばかり、たった2ヶ月しか違わない中川を選ぶとは考えにくいですね)

2524名無しさん:2008/02/09(土) 18:49:58
>>2517
福島に党本部が次期総選挙での公認を確約しているとは知りませんでした。
お手数ですがソースを教えてください。
確約とあらば、茨城ではないところに立てるつもりなのですかね?

あと、江田五月ホームページは、秘書さんがこのスレも参考にしつつ、本業の傍ら更新されてるものですから、多少手抜かりがあっても責めるのは少々酷ではないかと。

2525官兵衛:2008/02/09(土) 19:17:06
確か、藤田幸久氏が参院選茨城選挙区の候補に決定した際に、選考に漏れた福島氏に、党本部は、次期総選挙の再公認を考慮に入れると言っていたと、(確約は言い過ぎでしたね誤解を招く様な表現で申し訳ありません)どの新聞だったか失念しましたが、書かれていました。

2526名無しさん:2008/02/09(土) 19:35:28
>>2525
そうですか。
考慮に入れる、ならば茨城以外の可能性は限りなく薄そうですね。

2527官兵衛:2008/02/09(土) 19:53:36
2525の事ですが、去年の二月十六日の茨城新聞の中で、藤田氏に決定した際に、党茨城県連が、福島氏を県内外を含め、次期総選挙候補へ模索する事で、連合茨城と合意したという事が記事に出ていました。

2528官兵衛:2008/02/09(土) 20:10:13
>>2517>>2524
重ね重ね、うろ覚えと早とちりで、誤解を招く書き込みをして誠に申し訳ありません。

2529官兵衛:2008/02/09(土) 20:12:46
>>2528
>>2525の間違いでした。

2530片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/10(日) 00:49:08
>>2524
斉木は記者会見しましたから、掲載されてもおかしくないと思いますね。小沢もコメントしてたし。
・・・ここでせっついたら掲載されたみたいですね。

福島はついこの間挙がってきたばかりで難航もクソもない気がするんですけどね。

2531名無しさん:2008/02/10(日) 06:19:57
ですよねぇ
支部決定から本部内定に二、三週かかるのはよくあること

2532とはずがたり:2008/02/10(日) 12:35:15
>>2524
秘書さんではなく寧ろボランティアであるように伺っておった気がします。

2533片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/10(日) 13:39:28
輿論調査入れたり他の候補との兼ね合いで決めるんですかね。1区は東京並みの慎重取扱ですね(東京も名前は挙がるのに決まらないという意味では同様です。都連レベルでは固まったっぽい初鹿も何ら大々的に発表されませんしね…)。

選挙:衆院選・茨城2区 民主県連、石津氏擁立 全7選挙区固める /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080210ddlk08010016000c.html

 民主党県連(大畠章宏代表)は、次期衆院選茨城2区に、元大洋村長の石津政雄氏(60)を擁立する方針を固め、先月下旬には党本部の公認が内定していることを明らかにした。党県連はこれで全7選挙区で候補を固めた。ただ1区で擁立予定の元経済産業省職員、福島伸享氏(37)は党本部が公認内定の決定を保留しており、判断は来月以降になるとみられる。【若井耕司】

 石津氏は88年9月から旧大洋村村長を4期16年務めた。その後、「ローカルマニフェスト推進ネットワークいばらき」の代表幹事やNPO法人「日本地域健康支援機構」の理事長などを務めるなど、幅広く活動。昨年7月の参院選で茨城選挙区から無所属で立候補したが落選していた。

 民主党県連は当初、衆院選茨城2区への候補者擁立には消極的だった。だが同区選出で自民党の額賀福志郎財務相の名前が防衛省汚職に絡み浮上し、候補選定を進めていた。

 一方、先月27日の県連常任幹事会で擁立の方針を決めた福島氏の党本部の公認内定は棚上げとなっている。関係者によると福島氏は県連の擁立方針を受けて小沢一郎代表と面談したが、内定には至らず、本人には3月までは判断しないと伝えられたという。

 国政選挙で2回落選した新人を擁立しないとする党基準に抵触することと、事務所費問題でイメージダウンとなった赤城徳彦元農相との対決となる1区は、「候補者次第では勝てる選挙区」(党県連関係者)のため、党本部は選定に慎重になっているとみられる。

 11日には鳩山由紀夫幹事長がJR水戸駅前で演説会を開き、これに併せて記者会見も予定されている。2区の石津氏はこの場で正式に発表される予定。

毎日新聞 2008年2月10日

2534とはずがたり:2008/02/10(日) 14:15:30
茨城1区の目標は東京並みに高いのですな〜。
3月まで輿論調査などもして決めるんでしょうなぁ。

都議を擁立する場合,都議選との絡みも出てきますよね。都議の後継者を誰にするのかも含みで調整しないと行けないから決めることが多いのかも。

2535元山口者:2008/02/10(日) 14:17:54
県連レベルならともかく、党本部から見ればもっと重要視する選挙区があるはずだけどなあ・・・

2536名無しさん:2008/02/10(日) 14:27:08
大阪一区

先日三度目の熊田に内定したが、政治評論家森田実さんのホームぺージの時代を斬るのコラム2/6付にこの間の
事情が書いてある。 どうやら大阪府連の手続きより党本部選対の意向で急に決まったらしい。
このスレにあつたように、大阪で強い電機労連あたりの組織より横やりの圧力が出たのではないか。
参院議員の藤原とはどういう人かな。 岩手出身にも4月当選の比例区藤原という参議院議員はいるが。
平野府連会長は堺井さんへ15区から鞍替えしたのが悪いように入ったそうだが、それは許可されていたそうではないか。
15区の候補はさっさと大谷という人が内定されているのに今更なんと言う言い草だろうか。

民主党は結構女性議員を増やそうと表向きは公言しているが、これでは表で公言していることと裏でやっていることは違うではないか!!!!!!!。
赤松選対委員長よ しっかりしろ! これでは女性票が逃げていくぞ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板