[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
2237
:
官兵衛
:2008/01/18(金) 21:03:11
金田勝年が、野呂田芳成の後継者になったのは、既に分かりきった事ですが、その金田が、次期総選挙で自民公認候補になる模様ですね。野呂田は、郵政民営化法案に造反し、自民を追い出されたのに、その後継者の金田が、自民公認とは、結局、あの事は茶番でしか無かったと言う事ですか。それは兎も角、これで民主は、秋田二区の候補擁立に向けて、動く事になるのでしょうか?(ここで、野呂田に引導を渡された、故石田博英氏の系列から擁立出来れば面白くなりますね。ただ、実現の可能性は、限りなくゼロに近いですが)
2238
:
名無しさん
:2008/01/18(金) 22:57:52
タイゾーも近江屋も落ち着き先が難しくなったということですね。造反堀内はなんだか微妙?。
堂々としていられるのはゆかりぐらいでしょうか。
2239
:
名無しさん
:2008/01/18(金) 23:37:20
↑
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_01/t2008011838.html
です。
2240
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/18(金) 23:53:32
>>2234
>少なくとも次の参院選までに、総選挙→政権異動→民主党分裂までは
>実現すると予想されますので、
そこまではっきり予想できるものかは疑問です。
次の参院選は2010年。
多党派連立にはなりませんから、よほど破壊衝動のある人たちが出て行かない限り割れづらいです。
そもそも政権が代わるかどうかも微妙という評価が一般には先に来ますしね。
いろいろなパターンを想定して動いたほうがいいとは思います。
想定しなくてもいいといえばいいんですが。
>>2236
新潟に関しては、妻に支配されている田中の夫がいますから、政権の帰趨によって社民党の有利不利も変わってくるのではないでしょうか。
田中夫が無所属になるなりして実質民主党候補になり、近藤は社民系無所属、あとは自民党という、なにか気持ちの悪い展開もありえますし。
>>2237
茶番も何もないでしょ。出たくて出たわけじゃないし、地元では実質自民党だったのはいろんなニュースからわかることじゃないでしょうか。
>>2238
長崎幸太郎は普通にいいタマですからね。
私も以前からひそかに有利なのではないかと考えております。
http://blog.livedoor.jp/politics/archives/51184247.html
2241
:
とはずがたり
:2008/01/19(土) 00:37:02
こちら茶番と云えば茶番でしょうけど寧ろ出来レースと云った感じか。
しかも決定が早いね。泥仕合が延々と報道されるマイナスを危惧したか?
聖子Vs.ゆかりの公認争いは、聖子の勝利 自民党が衆院岐阜1区で方針
2008.1.18 22:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080118/stt0801182255006-n1.htm
自民党は18日、現職同士の公認争いで注目されていた次期衆院選の岐阜1区について、野田聖子元郵政相を公認候補として擁立する方針を固めた。党幹部が明らかにした。平成17年の衆院選で野田氏に敗れた佐藤ゆかり衆院議員に対しては、別の選挙区への転出を要請する見通しだ。
佐藤氏が2月に岐阜市で開く後援会会合までに正式決定する見込み。野田氏は17年の郵政民営化関連法に反対し、前回は公認が得られず無所属として立候補した。野田氏は「刺客」として送り込まれた佐藤氏を破って5回目の当選を果たし、18年12月に復党していた。
「自然な形」と野田派、佐藤派は「聞いていない」と不満の声
2008.1.18 23:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080118/stt0801182309007-n1.htm
自民党本部が次期衆院選岐阜1区で、郵政造反組の野田聖子元郵政相を公認候補として内定したことについて、地元では野田派が「自然な形に収まった」と安堵(あんど)の声を漏らしたのに対し、佐藤ゆかり衆院議員を推してきた地元議員からは「地元の意向を無視している」と不満が噴き出した。
野田氏が県議選に出馬した当時から支援してきた市議は「1区にとって自然な形に収まった」と安心した様子。「郵政選挙が地元に残した傷跡は深いが、次の衆院選に向けて野田派も佐藤派も一つにまとまらなければ」と話した。
一方、佐藤派の市議の一人は「もし事実なら地元の意向を無視した越権行為だ」と声を荒らげ、県議の一人は「正式な発表ではないのでコメントできない」と言葉少な。佐藤氏の地元事務所も「聞いていない。議員や東京の事務所から何の情報もない」と不安げな様子だった。
2242
:
とはずがたり
:2008/01/19(土) 00:41:57
>>2238-2240
転載しときます。
自民党の大物議員は引退間際は後身に選挙区を譲って比例単独候補になる習わしがある(嘗ての宮沢とかこの前の瓦も似たような感じ)し堀内はそんな感じで比例に追いやられる感がありましたけどどうでしょうかね。
小泉チルドレン大物食い…ベテランを世論調査でリード
“郵政”造反組に唯一“優勢”
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_01/t2008011838_all.html
自民党の次期総選挙に向けた小選挙区での公認調整が注目されているが、超大物議員がピンチに立たされている。山梨2区で、労相や通産相などを歴任した堀内光雄氏(78)が、小泉チルドレンである長崎幸太郎氏(39)=写真右=に党の極秘世論調査でリードを許したというのだ。「使い捨て」が既定路線とも言われるチルドレンだが、一筋の光明となるか。
「失礼ながら、珍事だと思った」
ある自民党選対委員会関係者は、驚きを隠せない様子でこう語った。この関係者によれば、同会が断続的に行っている小選挙区の世論調査のうち、昨年末近くにあげられた調査で、長崎氏が堀内氏を数ポイント上回ったというのだ。
この関係者が「珍事」というのも無理はない。堀内氏は当選10回。労相や通産相、党総務会長などを歴任し、公認調整を取り仕切る古賀誠選対委員長や菅義偉副委員長が所属する古賀派の前身・堀内派を率いていた時期もあったほどのベテラン議員。
郵政民営化法案に反対し、05年の郵政選挙では無所属で出馬したものの当選を果たし、06年に復党して古賀派の名誉会長に就任。現在も地元を中心とする富士急行の会長を務めるなど、実績、知名度、資金的にも「超」がつく大物だからだ。
対する長崎氏は東大−大蔵省−財務省主計官補佐といったエリートコースを経て05年に初当選したが、「政治家としての実績は雲泥の差」(自民党中堅議員)。05年の選挙でも937票差で堀内氏に負け、比例復活しているほどだ。
そんな長崎氏が、なぜ堀内氏をリードする事態となったのか。
地元事情通の1人はこう分析する。
古賀選対委員長(下)の親分ともいえる堀内氏が、公認争いでよもやの苦戦
「昨夏の参院選山梨選挙区で自民党候補が敗れたが、この時の候補は堀内氏の腹心だった。2区だけの票をみても民主党候補に負けており、ダメージは、旧来の自民党支持基盤で当選してきた堀内氏のほうが大きい。さらに、富士急に対する地元の不満や高齢不安もある。こうしたことが重なったのではないか」
党本部は「勝てる候補の擁立」を掲げ、公認調整では世論調査も大きな判断基準の1つとして重要視する構え。それだけに、堀内氏にとっては今回の結果が極めて厳しいものになっているのは間違いない。
実際、堀内氏も戸別訪問など選挙対策に力を入れ始めており、地元では「選挙でも車から降りないと言われた堀内先生が、寒い中歩いている」(地元有権者)と評判になっているほどなのだ。
現在、チルドレンと造反組の公認調整が行われているのは4選挙区。山梨2区のほか、野田聖子氏(47)と佐藤ゆかり氏(46)による「女の戦い」が注目されている岐阜1区、山梨3区(保坂武氏vs小野次郎氏)、佐賀3区(保利耕輔氏vs広津素子氏)だ。
小泉旋風という逆風にさらされながらも、郵政選挙で無所属で勝ち抜いてきた造反組は、福田康夫内閣発足と同時に野田氏が党広報局長に就任するなど復権も著しい。党の世論調査でも、山梨2区以外は造反組が優位との結果が続いている。
それだけに、“大物食い”に一歩近づいたとも言えそうな長崎氏を直撃すると、「世論調査については詳しく存じ上げていません。ただ、自分の母親の出身地でもあるし、支援者は生活をかけて私を応援してくださる方ばかり。いかなる事態があっても山梨2区で選挙をやりたいと考えています」と語った。
ZAKZAK 2008/01/18
2243
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/19(土) 00:46:45
新潟に関しては、2区に注目です。
前回公示直前に、出身地ではない2区から立候補した鷲尾ですが、一気に浸透して近藤を追い詰めました。
準備期間が出来る次回は、万端で挑めますが、新潟市内の社民党前県議が立候補。
社民米山の地盤である西蒲区はあまり人口が多くないので広がりには限度があると思いますが、鷲尾にとってマイナスにはなるでしょう。
また、社民米山は鷲尾のイデオロギーを批判して出てきた(敢えて落としにきた)という面があり、民主党支持層・民主党に近い支持無し層が鷲尾のイデオロジカルな面をどう受け取るか(一部米山・近藤に流れるか)というのが注目点。
前回は民主党候補・若さを期待されて推し出されましたが、正体が出てきてどう評価されるか。
一方、鷲尾にとってはとにかく近藤の地盤を崩していくということが必要でしょう。
2244
:
とはずがたり
:2008/01/19(土) 01:00:08
>>2241
岐阜1区は野田氏公認へ 自民、佐藤氏は国替え
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008011801000795.html
2008年1月18日 21時03分
自民党選挙対策委員会は18日、現職同士の公認争いが注目されていた衆院岐阜1区について、郵政造反組で復党した野田聖子元郵政相を公認候補とする方針を固めた。選対委幹部が明らかにした。
2005年の前回衆院選の同選挙区で野田氏に敗れた佐藤ゆかり衆院議員は「国替え」し、引退表明した小杉隆元文相の東京5区など都市部の小選挙区公認候補とする方向で調整する。佐藤氏が岐阜市で後援会の会合を開く予定の2月中旬までには決定したい考えだ。
自民党は、現職同士が次期衆院選の公認を争う「調整区」を全国で6区抱えているが、このうちで公認候補が固まったのは初めて。
(共同)
2245
:
名無しさん
:2008/01/19(土) 14:50:33
>>2243
社民党は空気を読むべきだ
でもこの候補は社民連にもいたし、
民主党へ移籍した関山の秘書だったこともあり
民主党にいてもおかしくない候補でもある
2246
:
sdpj_2007
:2008/01/19(土) 17:42:40
>>2245
経歴ではなく、その現在の主張が社民と相容れない候補者であることは
事実です
2247
:
とはずがたり
:2008/01/19(土) 19:42:22
>>2243
>>2245
>>2246
>旧社民連政策委員、関山信之元衆院議員の地元秘書
なんとそういう経歴なんですね。
>>2181
で自分で貼り付けときながらちゃんと認識してなかった・・。
関山氏は社民と喧嘩して候補ぶつけられて潰されてしまって惜しかったです。。
ウルトラ右派の鷲尾なんかが落下傘する前に米山氏が民主へ移って出とけば良かったのに。。
鷲尾 英一郎
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
>民主党の中でも保守系議員として知られており、いわゆる河野談話の見直しをめざす慰安婦問題と南京事件の真実を検証する会の事務局長を務めている。なお、民主党執行部は河野談話を尊重する立場をとっている。
>映画「南京の真実」の賛同者に名を連ねている。
>自民党や民主党の保守派議員が参加する、日本会議国会議員懇談会のメンバーであり、そのメンバーらと『教育激変―新教育基本法案がめざす「家庭」「学校」「日本」の10年後』を執筆している。
>拉致問題にも関わり、万景峰号の入港反対デモにも参加。
なーんか社民が候補者を立てるのは当然な感じですねぇ。
まぁ二大政党制はお互いにウイングを拡げあわねばならないから仕方がないか。。
キーパースンは此処でも参院選と同じく
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1169858894/232
桜井新か?
2248
:
片言丸
:2008/01/19(土) 21:23:51
新潟2区と5区に関しては社民党が候補を立てるのは「さもありなん」であり「しかるべき」行為のように思えます。候補が全然両党間の合意の上に立脚しそうもない場合、選挙協力は明らかに無理したものになりますので、やらなくてもいいくらいに思いますね。党本部など高次での合意・調整があれば別ですが。
2249
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/19(土) 23:57:39
やっぱり森派の候補ってこの人でしたね。
総選挙 立候補予定者 動き着々
2008年01月19日 朝日愛媛
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000801190005
●街頭演説や集会に●
年内にも予想される衆院の解散・総選挙に向け、県内でも立候補予定者の動きが活発になってきた。昨年7月の参院選で惨敗した自民が巻き返すのか、民主が勝って政権交代が実現するのか。「保守王国」 と呼ばれる県内でも、参院選では民主系の新人が自民現職を破っており、予断を許さない状況だ。県内4小選挙区の現状を報告する。
◇1区◇ 共産、県内で唯一擁立
自民現職で5選を目指す塩崎恭久氏(57) が、昨年8月の官房長官退任以降、週末になると松山市へ戻り、街頭演説やミニ集会をこなすなど積極的に動いている。
候補者選びを進めている民主について、塩崎氏は「誰が出てきても、暮らしの現場の声に耳を傾け、政策を考える基本を大切に活動していく」と話す。
共産からは県内唯一の候補者として田中克彦氏(40) が立候補する。田中氏は比例区での獲得票を増やすため、県内全域で活動する方針だ。田中氏は「候補者を立てないからといって、党が2〜4区を切り捨てたわけではない。比例区では共産に投票してほしい」 と強調している。
◇2区◇ 自民現職が8選に意欲
党県連会長で自民現職の村上誠一郎氏(55) が8選を目指す。村上氏は元日からの6日間は地元に戻り、賀詞交換会や支持者との意見交換会を開いた。
これに対し、社民党県連代表で地元選出県議の村上要氏(59) が中心となって対立候補の擁立を模索している。村上氏は「2月24日の党県連定期大会までには決めたい」 と話す。
民主は、社民が擁立した候補者を支援する構えだ。
◇3区◇ 自・民の一騎打ちか
自民現職の小野晋也氏(52) は「選挙のために政治をしているわけではない」 と話し、出馬を明確にしていないが、6選を目指すのは確実と見られる。民主の新顔候補として立候補する元長銀行員、白石洋一氏(44)との一騎打ちとなる公算が大きい。
小野氏は年明けに各種団体の新年互礼会や支援組織へのあいさつ回りをこなした。事務所は「今年は出来る限り、住民の意見を聞く勉強会や研修会を重ね、小野の政治姿勢を聞いてもらいたい」 と話している。
白石氏は昨年2月に立候補を表明。今治市出身で海外生活も長かったことから「現職とは知名度が比較にならない」と話し、昨年秋から連日のように街頭演説を繰り返し、売り込みに懸命だ。
◇4区◇ 三つどもえの激戦か
6選を目指す自民現職の山本公一氏(60) が、4年ぶりに年始の賀詞交換会を開き、「今回は厳しい選挙になる」 と危機感をにじませ、これまで以上の支持を訴えた。足しげく帰郷し、多い時は1日に5カ所の会合に顔を出す徹底ぶり。特に西予、大洲両市などに力を注いでいる。
八幡浜市長の長男で、民主から立候補する高橋英行氏(36) は、同市の成人式会場の入り口で「よろしくお願いします」と新成人たちに声をかけた。小さな将棋大会などにも顔を出すなど、精力的にあいさつ回りを続けている。
宇和島市出身の元財務省職員、桜内文城氏(42) は立候補を表明していないが、昨年末には自身の後援会が約1千人を集めて「塩川正十郎講演会」 を開催。森喜朗元首相からの祝電も読まれた。会場では「南予を変える」 と訴える資料を参加者に配った。
2250
:
小説吉田学校読者
:2008/01/20(日) 09:07:49
>>2249
愛媛4区も面白くなってきたね〜〜。
こちらも野田が磐石とか鉄板とか、そういう実力ではないことに注意は必要。勝つとは思うけど。
<自民党>野田氏公認内定…選挙区で同席、2人の表情に明暗
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080120-00000002-mai-pol
自民党が次期衆院選岐阜1区で公認を内定した野田聖子元郵政相と、国替えを迫られることになった佐藤ゆかり衆院議員(比例東海)が19日、いずれも選挙区入りし、岐阜市で開かれたボーイスカウトの会合で同席した。「(党から)直接聞いていないので、コメントするわけにはいかない」と慎重に言葉を選びながらも笑みを見せた野田氏に対し、佐藤氏は「正式決定ではない」と硬い口調。党本部によるトップダウンの決定が分けた明暗が、2人の顔に如実に表れた。
会合は非公開で行われ、終了後にまず、佐藤氏が会場から出てきた。記者が取り囲むと、「正式決定ではないと聞いている。お答えしようがない」。古賀誠・党選挙対策委員長が福岡県内で野田氏の公認内定を正式に認めたことを知らされても、「ああ、はい」とそっけない言葉を返し、再び「党選対に、正式決定ではないと確認した」と主張した。
佐藤氏の去った直後、野田氏が姿を現した。記者らの質問に「そうですか」「勘弁して」などと短い言葉しか返さないものの、終始、にこやかだ。
05年9月の衆院選で「郵政民営化造反組」の野田氏がいる岐阜1区に、佐藤氏は「刺客」として党本部から送り込まれた。しかし、2年もたたないうちに他選挙区への転出を余儀なくされることになり、佐藤氏の事務所職員は「マスコミに伝わっていることが、当事者には伝わっていない。ひどいのではないか」と憤慨した。
佐藤氏が事務所を構える柳ケ瀬商店街で靴店を営む男性(63)は「佐藤さんは地元に足を運んで頑張っていた。捨て駒にされたようで気の毒だ」。前回は野田氏を支持したというが、「次は野田さんに入れる気になれない」と厳しい表情を見せた。一方、前回選挙で佐藤氏に投票したという主婦(69)は「自分たちの都合で人を振り回す偉い政治家は、何を考えているのか分からない」と顔をしかめた。
2251
:
官兵衛
:2008/01/20(日) 09:17:28
奈良四区の民主候補は、やはり十九日までに決定しませんでしたね。しかも、本命の人に、事実上断られたと言う話だそうです。それで、落下傘候補も含めた候補者公募を実施するとか。それだけ、対戦相手の田野瀬良太郎が、かなり手強いという事でしょうか。前任者であり、橿原市長の森下豊氏は、その田野瀬相手に惜敗率71.05%と健闘していただけに、より早い候補者の擁立が求められるところですね。
2252
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/01/20(日) 14:29:20
>>2243
イデオロギー的な面が選挙に影響することはないでしょう。
北朝鮮を賛美する学者とて、知事選で当選あと一歩のところまで行くわけですから。
新潟に北朝鮮を賛美する県民性があるのかもしれませんが
2253
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/20(日) 14:51:37
>>2252
>新潟に北朝鮮を賛美する県民性があるのかもしれませんが
極端に言えばそっちのほうがウケがいいと思います。
有権者にもいろんな人がいますが、そういう観点で見る人も特に野党系には多いと見ています。
逆に与党好きのほうは「お土産」が多けりゃ何喋っててもいいってなところがありますが。
2254
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/20(日) 15:00:43
少し訂正。「極端に言えばそっちのほうが受けがいい人たちもいます。」
鷲尾と多賀を比べてですよ。
一方で、多賀はどうしてもイヤで泉田に入れたという”野党系”の人たちもいることを否定する材料もない。
そうすると、その現象(多賀の健闘(?))によっては、票の流出が影響ないとはいえない。
2255
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/01/20(日) 21:16:20
>新潟に北朝鮮を賛美する県民性があるのかもしれませんが
これは冗談ですよ。
一般県民は、多賀の思想性など知らないでしょう。
この手の話は、そうそう選挙に大きな影響を与えない。
2256
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/01/21(月) 00:48:07
>>2247
財政金融委員会あたりをみますと、鷲尾の有用度は新潟県随一だと思いますが
反面、活動実態の見えない筒井は引退して、黒岩に6区を譲るべきと考えます。
参院選・黒岩陣営の総大将であったことですし、そうするのが筋かと。
それで、3区を社民党に譲る。
2257
:
官兵衛
:2008/01/21(月) 07:41:41
大津市長選が終りましたが、民主が支持した候補が惜敗と言う結果になりましたね。これだけで、全てが決まる訳ではありませんが、次期総選挙で、川端達夫氏が選挙区を奪還出来るのか、些か不安になってきましたね。次も選挙区を落とすようなら、川端氏の立場は無くなりますね。次期総選挙に出る若手(田島、三日月両氏)は問題無いとしても、年配組(奥村、川端両氏)は、些か不安ですね。
2258
:
とはずがたり
:2008/01/21(月) 12:56:38
>>2256
なるほど,仕事はきっちりしているという事ですな。
イデオロギーから自由なのが民主党の魅力であると常々云ってる自分としても,現実に人々の投票行動がイデオロギー的なものは余り重視しなくなって来ている事からも,現実的には鷲尾氏は活躍して欲しいですし,ここは社民の擁立とは無関係に小選挙区で近藤を撃破して活躍して欲しいところです。
黒岩へ筒井が議席を渡すというのはいいかもしれませんね。
どうせなら前回の時点で,3区に鷲尾氏が立候補し,米山氏が2区に立候補ってのが良かったのかも知れませんけどこれはもう仕方がないか。
3区を社民に譲って高齢で魅力のない候補者が出てきて棄て選挙区にするのは勿体ない気もしますが。
2259
:
名無しさん
:2008/01/21(月) 18:13:35
秋田スレよりです。
一番むずかしい調整といってもいいかもしれませんね。同派閥でも二田にコネってあるんでしょうかね。
431 :無党派さん:2008/01/21(月) 12:47:11 ID:Gdd6BL4R
村岡はどうすんの
コスタリカ?
知事?
参院?
432 :無党派さん:2008/01/21(月) 16:01:19 ID:HqKJAjTI
>>431
コスタリカが例外的に認められるんじゃないの?
古賀と二田が同じ派閥というのも気になるし
村岡と古賀とは仲がいいかわからないけど
433 :無党派さん:2008/01/21(月) 16:11:54 ID:acpFjfQ7
地元の政治もままならないのに
他県の政治家をとやかく言っている
田舎保守主義の秋田県の皆様にお聞きします。
「なまはげ」と言う PTSD心的外傷後ストレス障害をも誘発しかねない
極めて幼稚な文化を非常に大切にされているようですが
謝罪文にある 「立派な、なまはげ」
とは、どんな「なまはげ」なんでしょうか??
434 :無党派さん:2008/01/21(月) 17:37:50 ID:XU9F0hpb
>>432
村岡のオヤジはもともと橋本派
例のスケープゴート事件で橋本の系列とはすっぱり縁を切っただろうし、
仇敵・野中の操り人形と揶揄される古賀と仲良くやってるとも思えない
>>433
新潟港が事実上、北朝鮮の物資調達窓口だったことについての見解を是非
2262
:
とはずがたり
:2008/01/21(月) 18:22:41
>>2259
知事と参院と3区以外にも自民側から見て候補を新しく出さねばならない選挙区は幾つかあるので実は調整は意外に楽なんじゃないでしょうかねぇ…。
あと重複は消しときますのでご安心下さい。
2263
:
とはずがたり
:2008/01/21(月) 18:48:32
振り出しかぁ。。
衆院奈良4区、候補者擁立が難航 県連代表「公募も」 民主党県連大会
2008.1.20 02:34
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/nara/080120/nar0801200234001-n1.htm
民主党県連の定期大会が19日、奈良市内で開かれ、県連代表の馬淵澄夫衆院議員は、次期衆院選の奈良4区で候補者擁立作業が難航していることを報告したうえで「公募も含め幅広い人材から選考したい」と述べた。
大会後の記者会見で馬淵代表は、奈良4区の候補者擁立の経過について「複数いるが、実質1人に絞って作業を進めてきた」としたうえで、この人物からも事実上、断られたことを認めた。
今後は、すでに民主党本部が公募して登録済みの人材などからも選考していく方針を明らかにし、県外からの「落下傘」候補擁立についても「可能性としてはあり得る」と述べた。
一方、定期大会では、馬淵代表の再任や役員人事を決定。新しく副代表に前川清成参院議員、幹事長に藤野良次県議を選出したほか、次期衆院選に向けた活動の束ね役として、奈良2区に中村哲治、3区に前川清成、4区に前田武志の各参院議員を専任配置することも決めた。
2264
:
官兵衛
:2008/01/22(火) 12:34:56
毎日新聞神奈川版より。民主の二区候補に、経済産業省課長補佐の三村和也氏が決定したとの事です。尚、当の三村氏は横浜市出身だそうです。対戦相手は、あの菅義偉で、かなり手強く、厳しい選挙戦になる事が予想されますが、三村氏には頑張って頂きたいものですね。
2265
:
とはずがたり
:2008/01/22(火) 13:27:02
>>2264
遂に決まりましたなぁ〜。
どういう方でしょうかねぇ。菅は強いが三村氏も経歴は申し分ないのでがつんと云って欲しい所。
選挙:衆院選・神奈川2区 民主県連、経産省課長補佐の三村氏を擁立へ /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080122ddlk14010241000c.html
民主党神奈川県連は21日、横浜市中区の県連事務所で常任幹事会を開き、次期衆院選神奈川2区(同市西、南、港南区)の公認候補として経済産業省課長補佐の三村和也氏(32)を擁立する方針を決め、党本部に公認申請した。近く公認される見通し。
県連は当初、大出彰・元衆院議員を公認申請したが、小選挙区で連続3回以上落選している元職は公認しないという党本部の基準などから擁立を断念。地元を含めて協議し、元参院議員や三村氏ら公募に応じた数人と面談するなどして決めた。三村氏は横浜市出身で同市戸塚区在住。東大法学部卒。
また県連は同日、総選挙に向け衆院選対策本部を設置した。【笈田直樹】
毎日新聞 2008年1月22日
2266
:
名無しさん
:2008/01/22(火) 19:48:24
http://www.taniokachannel.com/katudou.html
いっしょに変えよ♪ シンポジウム第1弾 「格差を減らそ!」を開催
http://www.taniokachannel.com/photo/0801211_1.jpg
http://www.taniokachannel.com/photo/0801212_2.jpg
パネリスト
杉本かずみ・中根やすひろ・森本かずよし
ゲスト
山尾しおり・おおにし賢介
コーディネーター
谷岡郁子
2267
:
名無しさん
:2008/01/22(火) 20:12:44
>>2264
>>2265
これも上質な候補ですね
畑、小野塚、江端、羽生、橘、後藤、神山や
>>2266
の4人、柴橋、高井、稲富など
いい候補が出てきて期待が持てる
2268
:
名無しさん
:2008/01/22(火) 21:03:47
>>2267
緒方、高邑も追加
2269
:
とはずがたり
:2008/01/22(火) 21:56:35
>>2267-2268
確かに楽しみです。
あとは良い感じに総選挙に持ち込んでこれらの人材を最低でも比例復活させて犬死にさせないことでしょうね。
地方の道路予算に対する不安の大合唱聞いてるとガソリンの暫定を争点に総選挙に持ち込むのは地方の反撥も喰らいそうでちょいと心配な部分もあります・・。
2270
:
元山口者
:2008/01/23(水) 00:21:46
高邑って山口1区のか
高村引退まで我慢の子やな
我慢できたらチャンスがあると思う
2271
:
官兵衛
:2008/01/23(水) 08:15:56
>>2267
谷田川、岡田、阿知波、小山、菅川、白石、吉川、橋本博も追加でお願いします。
2272
:
名無しさん
:2008/01/23(水) 10:24:37
地方6団体の首長らが霞ヶ関の指示に従って暫定税率廃止反対の大合唱をやり始めたね。
総選挙までのこの問題にたいする国会論争と法案処理がどう決着するかで総選挙の戦い方が変わってくると思う。
最終的に自公政府は参院で否決されても衆院三分の二で再議決して予算も暫定税率継続も成立させるだろう。
05小泉郵政解散のように、参院否決でマジキレして衆院解散大勝して参議院議員をねじ伏せて賛成させるというような
シナリオにはならない。暫定税率は継続されても、道路特定財源の正当性、一般財源化や環境税化、必要な道路とはどの程度か
道路特定財源と政官業ゆ着利権は許されるかの問題として総選挙の争点の一つとなるだろう。
こうした形で争点になった場合には、先の参院選の年金改革と同様に現状の問題、時代に合わない政策を批判する側が勢いを持つ。
道路財源だけを特権化する側が批判に晒され苦しくなるだろう。
2273
:
官兵衛
:2008/01/23(水) 10:33:23
福田良彦が、岩国市長選の出馬の為に議員辞職しましたが、平岡秀夫氏は、いつ辞職されるのでしょうか?岩国市長選の結果を見て、判断するのでしょうか?四月の補選の告示と同時に議員失職では、きつくなると、私は思うのですが・・・。
2274
:
名無しさん
:2008/01/23(水) 10:46:59
和歌山一区岸本周平、二区坂口直人 香川二区玉木雄一郎 岡山5区花咲
まだまだいるね。 彼らは悪くとも比例復活はできるよ。
かつて小泉などは 比例復活を認める並立制度は分かりずらいと重複立候補を批判していたが
比例単独優遇候補でたいした努力もせず党支持票をもって当選する候補のほうが余程国会議員にふさわしくない。
どの政党にも選挙に強い地域と弱い地域があり、弱い地域から国会議員を出すために小選挙区では惜敗しても
比例議席で国会議席を得られる制度はけして悪くない制度だ。
2275
:
RAINY DAYS
:2008/01/23(水) 12:34:18
皆さんは解散の時期はいつだと思われますか?私は4月解散も十分あり得ると思います。与党が再議決するのは確実なので野党は問責可決するでしょう。そうなれば解散だと思われますが
2276
:
名無しさん
:2008/01/23(水) 13:03:48
2274の続き
群馬三区の柿沼政明 も能力としては国会議員にさせたいね。
太田市長の清水が国会転出したいと彼を内定候補から引きづり降ろそうとする一部の三区支部内勢力(旧社会・自治労祖勢力)と結託して
騒乱があったようだが清水本人が自民党サイドから出ると表明して一件落着のようだ。
柿沼は銀行出身だから経済金融政策に強いようで、昨今のサブプライム金融や道路特定財源問題等の時事
にもブログで鋭い指摘をしている。
このような選挙区には全国から応援してやることが大事だ。北関東だから埼玉で勝率が高くなれば
群馬にも比例復活の恩恵が回ってくる可能性が高くなる。
議席を得れば足を引っ張る勢力が弱くなるし、そうでなければ次回の候補から完全にけ落とされるだろう。
2277
:
元山口者
:2008/01/23(水) 13:20:28
平岡はギリギリまで辞職を引き延ばしたい意向
しかし繰り上げ対象の和田は次回も宮沢との接戦が予想され
短期間であっても議員としての実績を積みたいところ
あまり辞職を渋ってもいいことはないな
遅くとも岩国市長選後には辞職すべきだろう
2278
:
とはずがたり
:2008/01/23(水) 14:47:25
岐阜1区公認、来月上旬までに結論 古賀氏、県連会長に説明
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008012202081382.html
2008年1月22日 朝刊
次期衆院選の岐阜1区(旧岐阜市)の自民党公認問題で、古賀誠選対委員長は21日、自民党岐阜県連の金子一義会長と国会内で会い「なるべく早く決着させ、当事者や県連幹部に結論を伝えたい」と話した。党本部が2月上旬までに野田聖子元郵政相(47)と佐藤ゆかり衆院議員(46)=比例東海=に対し、正式に結論を伝える見通し。
金子氏が本紙の取材に明らかにした。金子氏によると、古賀氏は「(野田、佐藤両氏がともに活躍できる場を設けるという)県連の要請は必ず実現させる」と語った。
党本部は今月中に佐藤氏の転出先の地ならしを行い、金子会長と県連幹部が同席する場で野田、佐藤両氏に結論を伝えたいという。
また、野田氏を岐阜1区の公認候補に内定し、佐藤氏を東京5区(世田谷区の一部と目黒区)で公認する方向で調整に入ったことが正式決定前に報道されたことについて、古賀委員長は金子会長に「申し訳ない。本意ではなかった」と陳謝した。
金子会長は「佐藤さんの選挙区を替えるのであれば、受け入れる選挙区も体制づくりが必要になる。『佐藤さん、頑張ってこい。選挙になれば岐阜から応援に行く』という状況をつくりたい」と述べ、党本部が佐藤氏を転出させる場合、環境整備に力を注ぐべきだとの考えを示した。
2279
:
とはずがたり
:2008/01/23(水) 15:12:15
>>2272
>>2275
一応,①民主がへたれて再議決容認,②自公が再議決を回避して一旦税率をさげる総選挙先送り,③再議決で内閣総辞職,自民党総裁選で麻生か谷垣か,④再議決で解散,⑤税率をちょいと下げる方向で妥協が図られるの5パターンがありますよねぇ。
憲政の常道として参院で問責が可決されれば内閣総辞職か解散であろうかと思うんですけど,再議決や問責があるかどうか。
実際道路は地方に於いて優先度が高い事業ですからなかなか反撥も恐いでしょうけど,都市部では支持されそうあるし,自民にしてみても暫定税率の維持は生命線みたいなものだから,再議決→問責は既定路線ではないでしょうかねぇ。
そうなると普通なら(≒福田が男or政治家なら)解散・総選挙だと思うんですけど,居坐って暫くして辞めると安倍と同じだし福田は06年の総裁選も立候補見送ったりしたのであっさり辞めそうな気もしますがそうなると麻生か谷垣でサミットやってから解散ですかねぇ。
2280
:
RAINY DAYS
:2008/01/23(水) 15:41:01
>>2279
福田としてはサミットまでは辞めたくないでしょうが。
問責が可決されれば事実上解散or総辞職しかないでしょう
過去に不信任が可決されて総辞職した内閣はないですからね
問責可決→解散というのは慣例化されてるんじゃないでしょうか
そういうことを考えると4月解散の可能性は高いんじゃないかと思います
2281
:
名無しさん
:2008/01/23(水) 21:32:48
衆院での内閣不信任案可決と参院での問責決議案可決では憲法上の重みが全く異なる。
内閣不信任可決は解散か内閣総辞職のどちらかの選択しかないが、参院問責可決では
どのように対処するかは総理の政治的判断次第だから世論動向をどう読むか、総選挙が近いことは
間違いないところだから内閣支持率や与党支持率にダメージが無ければサミット後まで解散を延ばすことは
出来るだろう。05の郵政解散劇と異なり、参院否決でも衆院三分の二再議決出来る以上
小泉のように参院問責可決でも感情的に解散や内閣総辞職はしないだろう。
結局、04参院選の時のように、政府与党が年金改革を一応通して、それが本当の年金抜本改革に値するかどうか
を争点にして選挙が戦われたように、今度の総選挙は現在の自公政府が彼らの暫定税率含みの道路特定財源税制度を
通した上で、この政策がそれこそ聖域なき構造改革、財政改革に値するかどうかを争点にして総選挙が戦われるだろう。
民主は総選挙で勝利して政権交代を果たさねば、結局彼らの思うような改革、道路特定財源の一般化や暫定税率廃止の改革は
実行でないのである。他方自公は政権を維持できなければ、彼らの言う必要な道路を無制限に造れないし道路利権も維持できなくなる。
どちらの主張、政策が正しいと支持されるかは選挙結果である。
政府与党は 霞ヶ関や地方首長団体や自公都道府県議団を総動員してマスメディアを使い、地方の予算にアナがあき、道路が作れなければ生活できないと
民主攻撃の総キャンペーンを始めている。
通常国会開会時点では過半数以上6割が暫定税率廃止支持が多数派であったが
叙々にいつものパターンでしかたないじゃないかとマスメディアの世論誘導が利き始めて来るだろう。
2282
:
RAINY DAYS
:2008/01/23(水) 22:01:30
>>2281
言っていることは理解できますが、問責出されて無視したときのリスクは
計り知れないと思います。多分福田おろしが激しくなりサミットまでも持たない
と思います。やはり自分の手でサミットをやりたいという意欲が見られます。
限りなくゼロに近いですがゼロではないので解散を選ぶかも・・と思います
2283
:
名無しさん
:2008/01/24(木) 01:37:41
>>2274
長崎の人、2ちゃんねるでも間違っていたけど、坂口ではなく阪口だよ
2284
:
とはずがたり
:2008/01/24(木) 01:59:17
>>2280-2282
そもそもサミットって支持率あがるもんなんですかねぇ。。政治センスの無い俺にはどうもピンと来ません・・。
内閣総辞職してもう一遍衆院で指名されて組閣すると問責決議ちゃらっすかね?
1月改造を諦めたのはその辺の深謀遠慮があったりして・・。
そう何回も使えないでしょうけど時間稼ぎにはなるかも。
民主は福田が民意を経て出来た内閣ではないから直ぐに解散総選挙で信を問うべきだともっと声高に主張した方が良いのではないかねぇ。
2285
:
とはずがたり
:2008/01/24(木) 02:40:31
>>2275
比例復活は5万票対4.99万票でも前者しか駄目という死票という形で民意を切り捨てる小選挙区の欠点を是正する重要で必要不可欠な装置だと思いますね。
小選挙区制度そのものは意見を集約し政権交代を可能にするこれもまぁ必要な制度であると思いますし。
小泉の発言は国民に阿るばかりで他の事は何も考えてないんじゃないかなぁ。。
2286
:
元山口者
:2008/01/24(木) 02:40:42
民主党としては、自分たちがいくら主体的に動いても
それを具現化し、国民に評価されることが極めて難しいというもどかしさがある
参議院で法案を可決しても衆議院では店晒し
解散を要求しても反応なし
問責出してもスルーされる(可能性が十分にある)
これらを乗り越えて総選挙に勝つのはなかなかに難しい
が、不可能ではないと思う
意外とあっさり・・・なんてこともないではない
2287
:
とはずがたり
:2008/01/24(木) 02:51:47
【[第2版]とはずがたり板重点支援候補一覧w】
>>1934
にその後名の挙がった連中を追加。今のところ85人。基本的に推挙の名前挙がった連中全員の内、新人元職全員が対象ですが地盤が固まってない現職なんかも一部独断で含めた。名前を挙げられちゃった現職は寧ろ恥ずかしく思って奮起すること!
秋田3区 京野 公子(吉)
岩手2区 畑 浩治(無)(や1)(無)
宮城2区 菊池 文博(や2)
宮城3区 橋本 清二(や2)
福島1区 石原洋三郎(や2)
福島5区 吉田 泉(や2)
栃木2区 福田 昭夫(や2)
栃木4区 山岡 賢次(や2)
茨城6区 大泉 博子(無)(と)
群馬3区 柿沼 正明(吉)(無)
埼玉8区 小野塚 勝俊(官)(無)
埼玉10区 松崎 哲久(RD)
埼玉11区 小泉 龍司(や1)
千葉2区 黒田 雄(無)(吉)
千葉3区 岡島 一正(吉)
千葉10区 谷田川 元(官)(吉)(と)
東京4区 藤田 憲彦(無)
東京10区 江端 貴子(無)(吉)(無)
東京17区 早川久美子(無)(と)(や2)
東京23区 羽生 和之(無)(無)
神奈2区 三村 和也(と)
神奈3区 岡本 英子(無)(RD)
神奈6区 池田 元久(吉)(と)
神奈9区 笠 浩史(や2)
神奈12区 中塚 一宏(や2)
神奈13区 橘 秀徳(無)
神奈16区 後藤 祐一(無)(や2)
神奈17区 神山 洋介(無)
神奈18区 樋高 剛(や2)
山梨3区 後藤 斎(や2)
新潟2区 鷲尾 英一郎(や1)
新潟3区 黒岩 宇洋(吉)
長野5区 加藤 学(無)
福井2区 糸川 正晃 (や2)
福井3区 松宮 勲(や3)
静岡1区 牧野 聖修(や3)
静岡3区 小山 展弘(官)
静岡4区 田村 謙治(や1)
岐阜1区 柴橋 正直(RD)(と)(や3)(無)
岐阜5区 阿知波 吉信(官)(RD)(と)
愛知7区 山尾志桜里(無)(無)(RD)(吉)(と)
愛知10区 杉本 和巳(無)(無)
愛知1?区 中根 康浩(無)
愛知13区 大西 健介(無)(無)(RD)
愛知15区 森本 和義(無)(無)(RD)
京都4区 北神 圭朗(や1)
大阪12区 樽床 伸二(や2)
大阪14区 長尾 敬 (RD)
大阪16区 森山 浩行(無)(と)
兵庫2区 向山 好一(無)(と)
兵庫4区 高橋 昭一(RD)(と)
兵庫10区 岡田 康裕(官)(RD)
兵庫12区 山口 壮 (や2)
奈良3区 吉川 政重(官)(と)
和歌1区 岸本 周平(無)(吉)(と)(や2)(無)
和歌2区 阪口 直人(無)
鳥取1区 奥田 保明(無)(RD)(と)
鳥取2区 湯原 俊二(RD)(と)
島根2区 亀井 久興(や1)
岡山1区 高井 崇史(無)(無)
岡山5区 花咲 宏基(無)(RD)(無)
広島1区 菅川 洋(吉)(官)
広島2区 松本 大輔(吉)(や2)
広島3区 橋本 博明(官)(吉)
広島4区 空本 誠喜(吉)
広島5区 三谷 光男(吉)(や2)
広島7区 和田 隆志(吉)(や2)
山口1区 高邑 勉 (無)
山口3区 三浦 昇 (RD)
香川2区 玉木雄一郎(無)(無)
徳島3区 仁木 博文(RD)(や2)
愛媛3区 白石 洋一(官)
高知1区 田村久美子(吉)
高知3区 中山ともい(RD)(吉)
福岡2区 稲富 修二(無)(や1)(無)
福岡9区 緒方林太郎(官)(無)
佐賀1区 原口 一博(や1)
佐賀2区 大串 博志(や2)
長崎3区 山田 正彦(や2)
大分3区 横光 克彦(や2)
鹿児1区 川内 博史(吉)(や2)
鹿児2区 打越 明司(RD)(吉)(や2)
鹿児2区 松下 忠洋(や2)
鹿児4区 皆吉 稲生(無)(吉)
鹿児5区 網屋 信介(吉)(と)
沖縄3区 玉城デニー(吉)
2288
:
名無しさん
:2008/01/24(木) 05:51:10
>>2282
自民党は今のところ福田のときに選挙をするつもりがなさそうで、
それなら福田の支持率がいくら下がってもそれほど問題はありません。
新しい総理になれば内閣支持率はリセットですからね。
新総理のハネムーン期に総選挙が出来るように総辞職のタイミングを合わせるんじゃないでしょうか。
問責で自民党内から福田下ろしが起きるというのは民主側に都合の良すぎる予測と思います。
今のままならマスコミがさほど味方になってくれず、
野党が外野でわいわい騒いで(いるように印象操作され)終わりになってしまうような気がします。
2289
:
名無しさん
:2008/01/24(木) 10:02:11
大江はさっさと除名にしろ。
比例だから民主にとっては痛くもかゆくもない。
返って党内が引き締まる。世論も変わるだろう。
比例のくせに党の方針に従わないなんてトンでもない。
2290
:
名無しさん
:2008/01/24(木) 11:23:37
2283さん ありがと。 当方の書き込みも結構注目してもらっているようで光栄ですね。
そう、長崎ん者なんですよ。長崎の田舎の方だが。
和歌山二区は阪口さんでしたね。 2287で主宰者のとはずがたりさんが期待される内定候補者の一覧
を挙げておられるが 和歌山から是非なにがなんでも一区二区から国会議員に出てもらいたいね。
とりわけ和歌山県関係には参院の大江みたいな喰らわせ者がいるから、党本部は重点選挙区にして当選させなければいけないと思うね。
除名したって議員は辞めない。あと5年以上も道路族利権議員としてかき乱し役をやるだろう。
自民へ移ることは出来ないが無所属でさんざん民主攻撃をやる可能性はある。
しかし、自民では国会議員にありつける余地はないが和歌山の二階が調子に乗って彼を利用するだろう。
しかし、二階グループで次期総選挙で生き残れるのは2、3人。
党は 彼の言動を監視して影響を受ける議員が出ないようにすることと明確な反党的行動が露見したときは
厳粛に処分するほかないだろう。
2291
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/24(木) 20:01:06
>>2255
一般にはそうですが、気にする人も少しはいるということで、それがどう影響するか見ていきたいということです。野党は実利誘導じゃない分、そういう考えにうるさい人も多いと思うので。
>>2256
鷲尾がどれだけ有能かは知りませんが、一般に思想的な傾向に関係なく有能な人は有能なものだとは思っております。
3区を社民というのは、新潟の非自民の強さから言ってもったいないと思うんですよね。
社民党公認だと、候補がよほど知名度・人物の両面で優れていないとまず勝ち抜けないため1選挙区が調整区扱いになる。調整区扱いにして両党が得られる利をどれだけと見積もるのかにも拠るでしょうが。
>>2284
顕著な効果はないでしょうが、プラスネタがあまりない昨今では本国開催のサミットというのは政府与党の活躍をアピールする稀少な手がかりになると捉えて動いてる感じですね。
来年の都議選他の日程を考えてもサミット後の選挙を本命視しておかないと、ズルズル行って来年日程の選択肢がない中で「追い込まれ解散」という与党には滅多にない不利な解散になりかねませんし。
>>2288
自分は基本的に福田で総選挙があると見ています(森のコントロールの効く総理総裁じゃないと自民党がうまく回らないため)が、ガソリン上乗せ税の件で問責解散or総辞職にはなりがたいと見ています。
2292
:
名無しさん
:2008/01/24(木) 20:57:42
>>2287
中根は12区
2293
:
とはずがたり
:2008/01/25(金) 01:52:47
>>2286
>>2288
>>2291
>サミット&森&ガソリン税
森も超絶不人気でなんとか政権維持してますからねぇ〜。
まぁあの時とは比べものにならない程民主が基盤を整えてますので同じ気分で居たらひっくり返るでしょうけど。
サミット後が公明も推奨してる感じですけど、ガソリン税問題はどう妥結するもしくは強行突破するという予想ですかね?
流石に問責出して居坐るのは輿論の大反撥を喰らいそうな気がするんですけど。。
>>2289
大江はなんか確信犯的にやってますよね。
今回の参院選は選挙区じゃないと認めないと執行部はやるべきだったなぁ・・
>>2290
向こうとこっちがシンクロして良い感じですなぁ(笑
名無しさんの一人に長崎の人がいるらしいのはこのスレのレスで気づいてましたが改めて宜しゅう。
田舎の方ってのは差し支えなくばどの辺っすか?可成り長崎も合併が進みましたねぇ。
ちなみに長崎は北海道・沖縄と並んで俺が未到達の3道県のうちの一つです。。
>>2291
>新潟
俺も新潟は保守系にとっかかりがあるので喧嘩してしまってもやむを得ないのではないかと思ってます。
>>2292
あざーす。後で調べようと思ってそのままに成ってしまってました。。
2294
:
官兵衛
:2008/01/25(金) 07:40:51
和歌山一区の岸本周平氏のブログより。岸本氏は、三区への候補者擁立に積極的な様子です。党本部も認めているようで、改めて岸本氏が、優れた良質な候補者である事を認識しました。それに比べて、大江康弘の身勝手な行動と来たら・・・・・。全く、ただただ呆れ果てるばかりですね。
2295
:
名無しさん
:2008/01/25(金) 09:14:59
オハ、当方は名無し(長崎ん者)ですが、郡部の者です。選挙区は三区の離島でない地区ですよ。
ネクストの厚生労働担当している山田正彦さんが比例復活していますが次は宿願の選挙区当選をと頑張っているようです。
和歌山のことですが、岸本周平さんは 日本の道路行政がいかに異常なものか、道路特定財源が巨大なものか
ブログで書いていますね。大江は和歌山3区にある田辺市の出身のようだが所詮自分の地元の周辺の身の回りしか見えない族議員の典型なんだろうね。
紀伊半島熊野古道の麓にもほんとうに必要な道路なら造ればよいし、暫定税率廃止だろうが、一般財源化だろうが
道路予算がゼロになるわけではない。
2296
:
名無しさん
:2008/01/25(金) 10:03:37
2295の続き
公共事業は必要だ。しかし、道路だけ道路特定財源で特権化して、港湾や空港、鉄道、生活関連公共事業など
多くの公共事業とバランスを取ることが出来ないでいる。このため、国際港湾や空港の世界規模の競争にも不利益が
生じている。日本の経済力はついに世界のGDPの10パーセントを切り、一人あたりはOECD30か国の18番目まで落ちこんだ。
木を見るだけで森全体を見ることが出来ない国会議員はいらない。
2297
:
名無しさん
:2008/01/25(金) 12:23:13
いや、今の自民党議員はみんな森を見ているよ
2298
:
名無しさん
:2008/01/25(金) 14:00:56
もちろん、フォレストじゃなくて、鮫の脳みそと揶揄されたキンシロウの森だね。
2299
:
RAINY DAYS
:2008/01/25(金) 14:31:17
>>2293
再議決→問責可決は確実ですが問題はその後ですね
私もやおよろずさんの言うように無視という選択は
さすがにできないと思います。しかし福田は親父ができなかった
サミットをやりたいと思うので総辞職というのもないと思います
私は解散すると思いますけどね
2300
:
RAINY DAYS
:2008/01/25(金) 14:33:03
>>2299
すいません。とはずがたりさんでしたね
2301
:
名無しさん
:2008/01/25(金) 19:45:47
>>2299
そのまえに、参院で可決してしまいそうな状況に危機を覚えるのは私だけでしょうか。
2302
:
名無しさん
:2008/01/25(金) 19:46:32
そうなれば、問決もつかえませんし、自民にとってはらくになってしまいますね。
2303
:
RAINY DAYS
:2008/01/25(金) 22:02:32
>>2301
それはないと思います。みなし否決という選択肢もありますし
2304
:
元山口者
:2008/01/25(金) 22:52:50
みなし否決が一番穏健かな
ブリッジ法案が通ってしまえば逆に民主党は楽なのだが・・・
2305
:
名無しさん
:2008/01/26(土) 00:39:16
沖縄で民主は議席取れるでしょうか?
一区、二区は下地と照屋に協力する方が得策でしょう
三区の玉城は下馬評ではいつも注目されていますが厳しいように思います。
三区は自民分裂濃厚ですが、共産、社会大衆党にもつながりをもつ社民候補
は高齢ですが相当強そうです。玉城は前回も東門よりも票を取れず
前々回は地名抜群の上原が惨敗したことを考えても沖縄独特の革新勢力は
強い。四区は候補者がいまいちで自民有利のように思います。
2306
:
名無しさん
:2008/01/26(土) 01:22:55
当然みなし否決でいくでしょう
国新の賛成で余裕が殆どなく、採決時のごく少数の棄権で可決してしまいます
例え問責が可決しても、福田が解散を決断するのは
内閣・自民支持率が思いの外下がらず、民主の目論見が外れた時だけではないでしょうか
何が楽しくて自ら進んで負け戦に打ってでる人がいるのか
RAINY DAYSさんの楽観論にはちょっとついていけません
2307
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/26(土) 01:27:37
>>2304
ブリッジ法案も参議院の採決を迫られるから似たようなことじゃないですかね。ブリッジ法案にしても大江が頑張って集めようとすると思いますね。ただ、大江の活動自体はあまり状況が思わしくありません。
また、ブリッジ法案というようなのが出てくるのは、参議院で可決するメドが立たないからでもあります。
輿論を反転させて可決できるようなら、民主党を追い込めるまたとないチャンスになるんですけどね。
ブリッジ法案でパッチを当てた場合、「同一国会で再可決が2度」ということになりそうですけども、その間何がどう議論されるかとあわせてやや不透明な展開になって行きそうです。
2308
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/26(土) 01:32:43
>>2306
ごく少数の棄権で否決というほどでもなかったと思います。
大江・渡辺・山下が政府案に賛成したとしても、まだ余裕はあります。
ただ、その後の党内情勢や国会運営、輿論動向との兼ね合いでしょう。
大江や渡辺がコソコソ騒ぐのはデフォなのでそれだけだと少数造反での否決でほとんど問題ないとは思いますが他の議員次第ですね。
基本的には旧自由党系反小沢派というところから広がりを見せるのがなかなか難しいと考えています。
2309
:
元山口者
:2008/01/26(土) 01:50:01
ブリッジ法案、衆議院通過
(ここまで1月中、以降2,3月)
→租税特別措置法改正案、衆議院通過
→ブリッジ法案、参議院みなし否決
→ブリッジ法案、衆議院再可決
→租税特別措置法改正案、参議院採決()
(ここまで3月中、以降4月)
→租税特別措置法改正案、参議院みなし否決(3月中に採決しなかった場合)
→租税特別措置法改正案、再可決(参議院否決の場合)
あんまり真央ちゃんに突っ込まれるのもいやなのでこの辺にしとくか
2310
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/01/26(土) 09:41:11
特集/自民県連、3区のコスタリカ適用を本部に要請
http://www13.plala.or.jp/news21/shimen/0125_sp01.html
次期総選挙に備え、各党の候補者選びが本格化する中で、本県自民党では3区の現職・御法川信英氏と村岡敏英氏の調整に注目が集まっている。
村岡氏が3区で立候補した場合「共倒れ」で民主党・京野公子氏に漁夫の利で議席を持って行かれる恐れがあるからだ。
自民党県連の鈴木洋一幹事長は1月16日、古賀選対委員長と会い「3区にコスタリカ適用を」と要請した。古賀氏は「県連の『思い』はよく分かっている」とだけ答えたと言うが、この結末はどうなる。
2311
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/01/26(土) 09:41:28
連合新潟が民主5候補推薦へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=107719
連合新潟(江花和郎会長)は23日、執行委員会を開き、次期衆院選の1、2、3、4、6区で民主党が公認する候補予定者5人を推薦する方針を決めた。
社民党も2、5区の擁立を決めて推薦要請しているが、2区は推薦せず、5区はあらためて検討するとした。
24日の連合本部の中央執行委員会で正式決定する。
連合新潟の執行委では、民主から要請のあった1区西村智奈美、3区黒岩宇洋、4区菊田真紀子、6区筒井信隆の4氏の推薦は異論なく決定。
しかし、社民と競合する2区の鷲尾英一郎氏については「歴史認識が組合方針と正反対だ」「憲法に対するスタンスが異なる」などと疑義が出て紛糾。
執行部が「政策協定を結ぶ」などと取りなして推薦は決めたものの、一部労組は鷲尾氏を支援しない意向を表明しており、今後、社民の米山昇氏と支持が分裂する可能性もある。
社民の伊部昌一氏が、無所属で民主会派に属する田中真紀子氏とぶつかる5区については、結論を出さなかった。
終了後、江花会長は「組合にはそれぞれの方針があるので、事情は理解する。ただ次期総選挙は政治を変えるチャンスなので、政権交代へ向けて最大限の力合わせをしていきたい」と語った。
社民県連の桝口敏行代表は「連合も一枚岩ではなく、参院選に続きまた裂きの状況になるのではないか。他選挙区でも擁立の準備ができれば、推薦を要請したい」としている。
新潟日報2008年1月24日
2312
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/01/26(土) 09:41:41
猪口氏、東京5区出馬断っていた「ゆかり氏が適任。応援する」
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080122-OHT1T00071.htm
自民党の猪口邦子元少子化担当相(55)が昨年末、次期衆院選で「東京5区」からの出馬を執行部から打診され、断っていたことが21日、明らかになった。
同区は岐阜1区からの撤退が決定的となった佐藤ゆかり衆院議員(46)の国替え先とみられているが、党関係者によると執行部は昨年12月、猪口氏の擁立を検討。
本人の出馬意思を確認していたが、同氏は締め切り期限内に回答しなかったという。
この日、猪口氏はゆかり氏の東京5区への国替え報道について「適任では。全力で応援する」と話した。
関係者はこの発言について「猪口さんはあくまでも比例代表にこだわっている。選挙区に自分が出なくてすみそうなので喜んでいる」と解説する。
05年の総選挙で、当時の小泉首相に要請され比例代表の東京ブロック1位で当選した猪口氏。
これまでも何度か「選挙区で出るべき」という話は出ていたが、同氏は「私は小泉さんから『2回、比例優遇する』という約束がある」と突っぱねてきたという。
関係者によると、党内からは「中曽根さんや宮沢さんら首相経験者でも比例優遇されず引退に追い込まれたのに、猪口さんの優遇はあり得ない。引退しかない」と白い目で見られているという。
一方、ゆかり氏はこの日、東京5区について「私には何の話も来ておりません。今は正式決定前ですから粛々と岐阜で活動していきます」と語るにとどまった。
なお、同区に真っ先に名乗りを上げている同じ“小泉チルドレン”大塚拓衆院議員(34)は、あくまで「東京5区での出馬を目指したい」と希望を捨てていない様子だった。
(2008年1月22日06時00分 スポーツ報知)
2313
:
やおよろず
◆N22LLUydY2
:2008/01/26(土) 09:41:53
杉村氏の決意 鈴木代表「理解」 新党大地(01/26 07:49)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/72573.html
新党大地の鈴木宗男代表は二十五日に札幌市内で講演し、次期衆院選で道1区(札幌市中央、南、西区)から無所属で出馬の意向を示している自民党の杉村太蔵衆院議員(比例代表南関東ブロック)と、二十二日に東京都内の飲食店で偶然出会ったことを明らかにした。
鈴木代表は「なかなかの決意を持っていると思った。
若い人にはチャンスを与えたい」と述べ、立候補に一定の理解を示した。
ただ、杉村氏との連携については「相談には乗ってあげたいと思うが、選挙で推すかは別の問題だ」とし、慎重な見方を示した。
2314
:
名無しさん
:2008/01/26(土) 09:56:20
暫定税がどうなろうと、問責がどうであろうと、解散総選挙はサミット後。
選挙の争点は 消えた年金5000万件の後始末を含め年金等社会保障政策や今回の暫定廃止を含めた特定財源法の是非の税制改革問題
や今後の経済状況次第では景気経済対策などが焦点となる。
けして05小泉郵政解散の時のような ワンイッシュの国民投票みたいにはならないだろう。
どの政党の政策が本当に国民生活のためになるのか政権交代をかけた選択選挙。
民主の小沢代表は スイスのダボス会議に結局出かけなかった。 所詮解散権は総理にあるので解散はサミット後だと読んでいるので
外国で首相とパフォマンス競争するより選挙対策(選挙戦略や戦術を練り勝負できる選挙区を見極める)に専念したかったんだろう。
党本部の選対の仕事の最大のものは 比例復活できる可能性を含め勝負できる250小選挙区の候補を早く決めて、日常活動に精力を尽くすことだ。
これからすれば、民主はまだ空白区の半分が候補者未定だ。
勝負できる250のうち150選挙区で勝つためにはどうするか、どのように選挙を戦うか各都道府県連と候補者陣営の知恵の使いどころだ。
例えば 近畿ブロック(小選挙区48、比例定数29)
小選挙区定数 勝負できる選挙区 勝利 比例復活議席
滋賀 4 4 3 1
京都 6 5 4 1
大阪 19 15 8 5
兵庫 12 10 7 3
奈良 4 3 2 1
和歌山 3 2 1 1
合計 48 39 25 12
民主が上記の戦績であれば、近畿ブロックの範囲で小選挙区過半数勝利、全議席77のうち37議席で48パーセントで
民国社でかろうじて与野党逆転というところだ。
2315
:
RAINY DAYS
:2008/01/26(土) 10:18:12
>>2314
ワンイシュー選挙にはならないと思う
というか与党にプラスになるような争点がないということ
2316
:
名無しさん
:2008/01/27(日) 08:31:55
わかりにくいのでまとめると
福井①・③
兵庫②・③・④・⑤・⑥・⑦・⑩・⑪・⑫
島根①
鹿児①・②・④
ですね。少しずつ調整は進んでるようで何より。
選挙:衆院選 国民新党、民主候補15人を推薦
国民新党は25日、次期衆院選(小選挙区)の民主党公認候補内定者15人を推薦すると発表した。
内訳は現職が▽笹木竜三(福井1)▽土肥隆一(兵庫3)▽市村浩一郎(兵庫6)▽松本剛明(兵庫11)
▽山口壮(兵庫12)▽川内博史(鹿児島1)、元職が▽松宮勲(福井3)▽梶原康弘(兵庫5)、新人が
▽向山好一(兵庫2)▽高橋昭一(兵庫4)▽石井登志郎(兵庫7)▽岡田康裕(兵庫10)▽小室寿明
(島根1)▽打越明司(鹿児島2)▽皆吉稲生(鹿児島4)の各氏。
毎日新聞 2008年1月26日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080126ddm005010045000c.html
2317
:
官兵衛
:2008/01/27(日) 11:53:55
秋田魁新報より。民主党秋田県連は、民主党秋田二区総支部を再結成したとの事です。野呂田が引退表明した事、そして、この件で、民主が、秋田二区に候補擁立する方向に傾く事でしょうな。山本喜代宏を推薦したところで、秋田二区を取れるとは思えませんし、(大体、無党派層を惹き付ける魅力が無さそうですからね)仮に推薦しても、山本が社民の比例での当選を確実にするだけですからね。そんな事の為だけに、民主が見送るのは如何なものでしょうか?まぁ先日の日経新聞で、民主は空白区を出来る限り無くす方針で行くような事を書いていましたしね。
2318
:
名無しさん
:2008/01/27(日) 12:07:07
625 :無党派さん:2008/01/27(日) 10:16:06 ID:6y7hunAR
茨城について。
5区ってのは実は茨城で最も小さい選挙区。
日立労組の基礎票はあるがこれ以上大畠の票が上積みできる要素ってないんだよね。
まあ高萩が政経塾市長になったように自民が強い、という地域はないし
なにしろ岡部では、ね。タマが代われば自民党の挽回はあるよ。あるいは創価次第で…
3区の小泉勝利を執拗に推しているのがいるが…
やはり5区にくらべれば自民党の基礎票の強さは歴然。
俺もあの婿養子の何がいいのかちょっと理解できないが
3代続く葉梨ブランドは予想以上に強力なんだろう。
先代はあれだけ中央で活躍できなかったのに40年近く選挙無敗だったんだから
一方小泉は県議会の取手市区時代含め選挙に勝ったことがない。葉梨優位と見る。
サプライズがあるとしたら7区。山口武平の底力を舐めてはいけない。
1区2区がこの期に及んで尚この状態なのは、結局武平の豪腕が効いている。
626 :無党派さん:2008/01/27(日) 10:25:47 ID:6y7hunAR
決定が79年だから橋本登美三郎はまだ現役だったが
既に初代は殆どリタイアか死に絶えて、既に2世王国茨城が築かれていた時代。
茨城では新自由クラブとかなかったことになっています。
あと赤城宗徳が79年に落ちてます。最後を強調して75歳の80年に復活。
しかしその後手のひら返して90年まで10年居座った。
農水省官僚だった優秀な孫wwwが被選挙権をとるまで頑張っただそうだwww
76年にキシローと豚平、79年に丹羽。世襲でないが橋本の居抜き額賀が83年
葉梨とか中山とか狩野(加藤高蔵)が代替わりしたのはもっと前。
中山と狩野以外は選挙で負けたことがない。
2319
:
名無しさん
:2008/01/27(日) 12:11:51
>>2306
山下は社会党系(もともと国労出身だったはず)
なぜ造反するのかわからない
2320
:
官兵衛
:2008/01/27(日) 23:07:18
大阪府知事選で、橋下が当選ですか・・・。先週の大津市長選といい、これで次期総選挙はどうなる事やら・・・。
2321
:
名無しさん
:2008/01/28(月) 01:35:39
なんか桶狭間の戦い2回ぐらいくらってますけど、ほんま大丈夫なんだろうか
2322
:
元山口者
:2008/01/28(月) 01:43:37
首長選はなかなか勝たせてもらえまへんなあ
戦術(人選が大部分)に難があったんとちゃいまっか
2323
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/28(月) 01:57:01
そもそも身近な行政案件について民主党に何かやってもらおうという感覚が薄いような気がしますが。
国政で(比較的)応援してるからそのつながりで市長選も応援したるかと思うかどうかというところで大きなハードルが。
2324
:
名無しさん
:2008/01/28(月) 02:32:12
まあカバチタレンナ大阪府と説教する人選ぶ選挙だったので、弁護士選ぶのもしょうがないかもね
そういう意味では行政書士選ぶとかいう発想民主党にもしてほしかったかな。
2325
:
名無しさん
:2008/01/28(月) 06:52:52
まずは負けてもいいから、戦う体制を作ることでしょ。
相乗りは馴れ合いしか生みませんからね。
2326
:
官兵衛
:2008/01/28(月) 08:21:30
もう大阪府知事選も終わった事ですし、民主党大阪府連は、次期総選挙の大阪の選挙区の空白区(1、3、6、10、13区)を早々に決定して貰いたいですな。確か、2ちゃんねるだったか、民主党大阪府連は、大阪の空白区の公募候補の発表は、知事選が終えるまで発表を控えていると言う話を聞いていますが、果たして・・・・・。
2327
:
官兵衛
:2008/01/28(月) 08:55:59
読売新聞茨城版より。民主党茨城県連は、茨城一区候補に福島伸享氏を擁立、近く、党本部に公認内定を申請するとの事です。福島氏のリベンジ決定ですか。実に良い事ですね。次期総選挙で、是非とも当選して頂きたい候補が、また一人増えましたね。
2328
:
名無しさん
:2008/01/28(月) 10:12:42
地方選挙と国政選挙は直接連動しないですね。
特に政党選挙でない首長選挙では 政党色を消す方が無党派票を獲りやすいという戦術もあるし
宮崎知事選同様にテレビで売ったタレント知名度が圧倒的に有利という時代はどうしようもない現実。
自民が 橋下にこだわったのも全国的にもそうだが大阪では殊の外タレント知名度が物を言うことを痛いほど知り抜いているからだ。
その点、民主は まじめすぎるという現実認識が甘いと言われても仕方ないかも知れないね。
同じテレビ番組で知名度を得た参院議員の自民・丸山が今回の大阪知事選の橋下勝因は80パーセント個人人気に
よるものとコメントしていたがその通りだろう。
お笑い芸人横山ノックが知事になった時代と変わらない大阪では 今後も口先で変えようと叫んでも現実は変えることは出来ないだろうね。
官兵衛さんのおっしゃる通り、大阪の空白区はじめ早く候補者を決め日常活動をはじめさせることが大事だ。
衆院小選挙区選挙では 個人支持票と政党支持票および無党派票の三分野から総合的に票を集めた方が勝ちだから
新人候補は選挙戦前までの個人票を政党支持票を増やすためには日常活動をやる以外にはないのだから。
大阪市長選や大阪知事選の結果は 次の衆院選へ影響し結びつくものではないから、はやく空白区を決めるべきだ。
2329
:
RAINY DAYS
:2008/01/28(月) 10:18:08
議席予想板で大阪1熊田、大阪6村上で確定という情報がありました もし本当なら大阪の空白区は13区だけになります
2330
:
官兵衛
:2008/01/28(月) 10:52:32
>>2329
三区も空白じゃないのでしょうか?(十区は辻元に譲るのでしょうな。癪な話ですが・・・)それとも、ここも誰か候補が決定したのでしょうか?
2331
:
RAINY DAYS
:2008/01/28(月) 10:53:50
3区も空白区でしたね
2332
:
とはずがたり
:2008/01/28(月) 11:05:46
>>2327
題名通りやっと決着ですね。まぁ順当ではあろうし福島氏には頑張って頂きたいが赤城は相変わらず強いだろうからなぁ・・。
衆院1区 民主が福島氏擁立へ
「重点区」やっと決着
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080128-OYT8T00088.htm
民主党県連(大畠章宏代表)は27日、水戸市内の県連事務所で常任幹事会を開き、次期衆院選の茨城1区に、前回、前々回の衆院選にも出馬した新人の福島伸享氏(37)を、候補者として党本部に公認申請することを決めた。1区は事務所費問題で農相を事実上更迭された赤城徳彦氏(自民)が出馬すると見られ、県連は「重点選挙区」と位置づけていたが、候補選定が難航し、連合茨城などから批判の声が出ていた。
福島氏は水戸市出身で、東大農学部を卒業後、通産省(現・経済産業省)に入省。同省課長補佐などを経て、2003年と05年の衆院選で1区から民主党公認で出馬したが、いずれも落選した。現在は都内のシンクタンクで研究員として働いている。
福島氏は読売新聞の取材に「地方を縛りつける地方自治法の抜本的改正や農業の活性化などに取り組み、地域社会を再生したい」と出馬への意欲を語った。赤城氏については「有権者が判断することで、コメントできる立場にない。非常に強い候補なので胸を借りるつもり。3度目の正直で頑張りたい」と語った。
県連の長谷川修平幹事長は常任幹事会後、「県議や市議など1区総支部の話し合いの結果を受け、『福島さんが一番勝てる候補』と判断して決めた」と話した。福島氏が「国政選で連続2回落選した新人を擁立しない」とする党の公認基準に抵触することについては、「そういう原理原則はあるが、例外もある。県連としては『この人しかいない』ということで党本部に申請する」と説明した。
民主は依然、県内7選挙区のうち2区が空白区のままだが、「2月下旬までには決めたい」としている。1区では、共産党県委員長の田谷武夫氏も出馬を表明している。
(2008年1月28日 読売新聞)
2333
:
とはずがたり
:2008/01/28(月) 11:08:03
>>2329-2331
なんか新味に欠けますが大丈夫でしょうかねぇ。。
1区なんか中馬が陳腐化してきているのでちょいと良い候補が出てくればたちどころに追い落とせそうな名気がするんですけどねぇ。。
2334
:
とはずがたり
:2008/01/28(月) 11:11:08
>>2328
>地方選挙と国政選挙は直接連動しないですね。
マスコミは地方選ひとつでこれで次の衆/参院選は,みたいな書き方しますがそれはちょいと煽り気味ですよね。何時も思います。
ただ橋下が調子に乗って自公候補を応援するでしょうから衆院選は要警戒な気がします。
2335
:
名無しさん
:2008/01/28(月) 11:16:46
大阪一区は 前回15区から出た堺井由貴と 過去二度一区から出て落選の熊田の二人が
公認争いをしているようですが、普通に考えれば 堺井の方が優先されるでしょうね。
茨城情報では、茨城一区で福嶋が三度目の挑戦を例外的に県連が公認申請するようですが
これはどうしても他に有力な候補が見いだせず彼以外に自民現職へ対抗できる候補がいないとい現実判断
でしょうから。
もし仮に熊田を三度目の挑戦を認めるというなら、比較して堺井より当選できる可能性が高いという世論調査
等の結果が出なければいけない。
もう決めなければいけない。二人とも自民現職との戦いの本戦前に身内での戦いに疲れてしまう。
どちらも甲乙つけがたいなら、本来地もと出身でない熊田を心機一転同じ大阪市内の三区か六区へ鞍替えさせることが
適当ではないか。
2336
:
とはずがたり
:2008/01/28(月) 11:27:04
>>2335
成る程,そう云う事だったんですね。。
熊田氏も悪くはないと思うんですけどここは心機一転で女性候補の方が良さそうですね。
茨城1区に関しては本命の酒造会社社長に断られての現実的選択だったんでしょうねぇ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板