[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東京都議選スレ
1030
:
名無しさん
:2009/05/27(水) 20:05:10
新島村はこういう経緯だそうです。
1992年 新島村長選 市川文二氏無投票で4選
1996年 新島村長選 出川長芳氏無投票で初当選
2000年 新島村長選 出川長芳氏無投票で再選
2004年 新島村長選 田中英二氏1票差で当選
新島村長選挙得票結果(1月25日投・開票)
(
http://www.yel.m-net.ne.jp/~ebukuro/News/News2004/20040128.htm
#TopicsNi7)
当選 1169票 田中 英二(53)無所属新 自営業
1168票 出川 長芳(64)無所属現 村 長
▽投票者数2368(男1149、女1219)/有効投票2337/無効投票31/投票率88.26%
2005年 「村長選で田中氏が虚偽の内容で相手を批判」との声が上がり議会が混乱。書類送検された田中氏が村長辞職に追い込まれる
出直し新島村長選で当選した山崎直之氏が急逝。
3たび村長選が実施され、出川長芳氏が返り咲き(3期目)
1031
:
名無しさん
:2009/05/27(水) 20:06:03
http://www.inakakurashi.jp/info/profilek_2.html
田中英二氏のプロフィールも見つけました。新島村生まれのでは無いそうで、地縁型選挙をするタイプでは有りませんね。
村長を辞職した経緯も、地元出身でないがゆえにそのように追い込まれたように見えます。
人が良さそうには見えるんですが。
国会議員秘書をしていた時期もあるそうですが、誰に仕えていたんでしょうか?興味深いところです。
93年に落選とのことで、村職員ということですし社会党の議員でしょうかね?
1032
:
とはずがたり
:2009/05/28(木) 00:43:12
>>1030-1031
調査・研究有り難うございます。
地元出身者ではなくゴタゴタが起きた経緯もあるとなると色々新島で大量得票と云う訳にも行きそうにないでしょうかねぇ。。
1033
:
名無しさん
:2009/05/28(木) 06:32:21
田中英二氏の仕えていた国会議員ですが、参議院議員であることが判りました。
本人のプロフィールにも平成4年に議員の落選で失職と記載されており、西暦に変換し損ねて勘違いしてしまったようです。失礼しました。
因みに92年参院選で落選した現職議員は以下の通りです。
自由民主党
秋山肇 岩本政光 大城真順 山東昭子 重富吉之助 平野清 宮崎秀樹 山口光一
連合の会
小西博行
第二院クラブ
山田俊昭
1034
:
とはずがたり
:2009/05/28(木) 11:35:27
>>1033
ありがとうございます。
小西氏は民社系の様っすね。
二院クラブの山田氏の方が未だ近そうでしょうか?
1035
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 20:50:46
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090528ddlk13010288000c.html
’09都議選:国政見据え決戦へ 「第1党」巡り自民、民主攻防 /東京
◇「鍵を握る投票率」
都政の行方を委ねる都議選が、7月12日に投開票日を迎える。地方選ながらも約1000万人の有権者をもち、国政の潮流も色濃く反映する都議選。今回は衆院解散前夜の決戦になるとの見方が大勢だ。焦点は、「第1党」を巡る自民党と民主党の攻防。衆院選を占う前哨戦として、国政からのまなざしも熱い。【市川明代、江畑佳明、林哲平】
「新銀行東京とか築地(市場)とか、東京が抱える問題もあるが、都議選は衆院選の前哨戦という意味合いももつ」。連合東京が20日に開いた決起集会で、民主党の菅直人代表代行は都議選立候補予定者を鼓舞した。「都議選で東京から政権交代を。その勢いを借りて国の政権交代を実現したい」
民主党にとって、鳩山由紀夫新代表の就任を票獲得への弾みにしたい思いは都議選でも同じだ。04年7月の参院選比例代表で、民主党の都内の得票は215万票。自民党の146万票を大きく引き離した。勢いに乗って05年7月の前回都議選は議席を伸ばしたが、自民党に次ぐ第2党にとどまっている。
都議会民主党の悲願は最大会派の座の奪取。都連幹事長の鈴木寛・参院議員は、無党派層の取り込みが鍵になるとみる。「投票率が50%を超えるかどうかがポイント。衆院選の前哨戦となると都議選は注目され、投票率も上がる」
一方、自民党では「前哨戦」が強調されることを警戒する空気も。都議会自民党の鈴木一光総務会長は、「政権交代を期待する若年層が都議選に関心を向けると、民主党に追い風になる」と分析する。高島直樹幹事長も「自民党への風当たりをまともに受けてしまうことに危機感をもつ同僚は多い」と言う。
都議選での各党派の勝敗は、後の国政選挙の動向を示す「先行指標」として注目されてきた。典型的な例は、自民党が議席を63から43に減らし、社会党が12から29に伸ばした89年7月の都議選。3週間後の参院選は、自民党が議席を142から109に減らす惨敗を喫し、社会党が43から67に増やした。消費税、リクルート事件など国政を舞台にした自民党への逆風が、都議選にも如実に現れたケースだった。
93年7月の衆院選は日本新党、さきがけ、新生党の3新党が躍進し、国政に大変動をもたらした。これに先立つ同年6月の都議選も、日本新党が議席を伸ばし、新党勢力が台頭している。ただ前回都議選は民主党が躍進したが、2カ月後の突然の「郵政解散」を引き金とする衆院選は「自民圧勝、民主大敗」だった。
1036
:
千葉9区
:2009/05/28(木) 20:51:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009052702000219.html
政権選択だけじゃない! 地域政党 埋没に危機感
2009年5月27日 夕刊
次期衆院選をにらんだ「政権選択」の大合唱に埋没しかねない−。東京都議選に出馬を予定する地域政党の陣営から、そんな焦りの声が漏れ始めた。政権選択という永田町発の“台風”が都議選を襲うと、国会に議席のない地域政党はかすんでしまう、との懸念があるためだ。 (社会部・石川修巳)
二十四日のさいたま市長選で、地方選ながら「政権交代」を前面に打ち出して、鳩山由紀夫代表の初陣を飾った民主党。七月十二日に投開票する都議選も、「政権選択選挙に直結する歴史的な意味を持つ」(同党都議)と位置付け、気勢を上げている。
だが、都議四人を抱える「東京・生活者ネットワーク」幹部の心中は複雑だ。「一番恐れるのは、国会議員が都議選の応援に入り、『政権交代』ばかり連呼すること。うちが埋没してしまう」
ネットは政権交代を支持する立場から、国政選挙では民主候補を支援。一方の民主は、都議選では選挙区事情に応じて独自候補を立てずにネットに配慮するなど、協力体制を組んできた。
それを象徴するのが、北多摩二区(国分寺市、国立市)。一九八五年、ネットが都議会に初めて議席を獲得し、二十四年間死守してきた“発祥の地”だ。ところが、そこで「悲劇」(ネット幹部)は起きた。
次の選挙で民主は、ネット候補を推薦する一方、新たに民主公認候補を擁立。自民、ネットの両現職が引退する二議席を、民主も加わり新顔同士で争う構図だ。ネット新人の山内玲子氏(53)は「『民主か自民か』に引っ張られてしまう空気がある」と打ち明ける。
「もっと表に出なきゃだめだ」。諸派の後藤雄一都議(59)=世田谷区=は、支援者にそう激励された。「行革一一〇番」の名称で、都議会の議席は自分一人だけ。政権選択というムードが広がる中で、「何党なの?」と聞かれることもある。
後藤氏は言う。「都議選が『衆院選の前哨戦』になると、国政の枠組みが判断材料の一つになる。『数』というのは本当に怖い。埋没したくない」
1037
:
山口新聞男
:2009/05/28(木) 21:22:43
>>1035
前回の都議選は、総選挙の先行指標ではなく
03年総選挙、04年参院選の後追いというのが個人的な見方
1038
:
とはずがたり
:2009/05/29(金) 20:24:41
>>1037
なるほど。
そうだとして今回はどうでしょうかね?
個人的にはやはり都議選には先行指標としての意味合いはそれなりに強いと思います。05年のはそれを凌駕する小泉の問題設定が良かったと云う印象があります
。
1039
:
とはずがたり
:2009/05/29(金) 20:46:28
迫る首都決戦 東京都議選の情勢<1>
http://www.komei.or.jp/news/2009/0525/14634.html
公明新聞:2009年5月25日
東京都議選(7月12日投票)は、7月3日の告示まで1カ月余り。各選挙区での攻防は緊迫の度を深めています。公明党の23氏が挑む20選挙区の情勢を4回にわたり紹介します。
目黒区 定数3
斉藤、劣勢ハネ返す爆発的な拡大が急務
斉藤やすひろ 46 党都政策局次長 公新
鈴木隆道 58 都会公企委長 自現
伊藤 悠 32 都会総務副委長 民現
沢井正代 60 党区議団幹事長 共新
定数3に公明・斉藤のほか、自民現、民主現、共産新の4人が激突。さらに有力候補が増えることも予想され、まだ流動的だ。
自民、民主は衆院選予定候補とセットで国政選挙並みの運動を展開。なりふり構わぬ支持層の掘り起こしを進めており、前回の得票数を大幅に伸ばす見通し。
共産は6期目のベテラン区議で知名度は高く、高齢者医療問題などで勢いに乗る。唯一の女性候補で政治不信の受け皿になる可能性も高い。
公明新人の斉藤は知名度不足で支持拡大に苦戦。これまでの公明支持層が他陣営の標的になっている。
荒川区 定数2
公明唯一の定数2。鈴木、圧倒的な攻勢を
鈴木かんたろう 65 党都副代表 公現
崎山知尚 43 都会総務副委長 自現
滝口 学 39 区議 民新
鈴木賢一 48 党地区常任委員 共新
公明で唯一、定数2に挑戦する鈴木かんたろう。従来は公明、自民で議席を分け合ってきたが、今回は様相が一変。民主は2007年の区議選でトップ当選した新人を擁立。積極的に地域に根差した活動を展開し、新住民や無党派層へ急速に浸透、トップを狙う。
危機感を募らせる自民現は、強固な保守基盤を背景に党組織が一致結束、必勝態勢で臨む。共産も同姓候補を擁立し、その底力は侮れない。
一方、公明・鈴木かんたろうは、各陣営から安泰説を流され苦戦が続く。
町田市 定数3
こいそ、新住民、無党派層への拡大を急げ
こいそ善彦 54 党都議会局長 公現
吉原 修 53 都会党総務副会長 自現
今村路加 40 都会党副幹事長 民現
吉田 勉 61 元市議 無新
細野龍子 54 元市議 共新
前回トップ当選の民主現が大きくリード。前回最下位のリベンジを期す自民現は、保守地盤の引き締めに懸命の動きを見せ、当選確実の勢い。残る1議席を公明のこいそ、補選で惜敗した保守系無所属新、共産新で争う展開に。元市議の共産は唯一の女性候補で侮れない。また、市議選で2期連続トップ当選の35歳市議が出馬の動きを見せ、情勢は混とん。
これに対し、前回2位のこいそは、保守陣営から切り崩しの的にされ苦しい戦い。
世田谷区 定数8
中島、栗林、混戦脱出へ他陣営圧する拡大を
中島よしお 59 都議会党幹事長 公現
栗林のり子 55 党都女性局次長 公新
田代博嗣 63 日医大相談役 自現
三宅茂樹 59 都会党政調会長 自現
真鍋欣之 52 元区会議長 自元
花輪智史 42 都会公企委理事 民現
山口 拓 36 都会党副幹事長 民現
田副民夫 59 都会公企副委長 共現
西崎光子 55 都会党副幹事長 ネ現
後藤雄一 59 行革110番代表 諸現
関口太一 33 元区議 無新
定数8を有力11人で争う大激戦。このうち、民主2、共産、諸派はほぼ確実と見られる。残る4議席を、公明現職の中島よしお、新人の栗林のり子と自民3、ネット、前回惜敗した33歳の民主系無所属の7人が横一線で競り合う構図が予想される。
時の政治情勢に敏感に反応する地域。自民と民主が衆院選との連動で活発な動きを見せており、公明は埋没しかねない。その上、有権者は約3万3000人増加し、当選ラインの上昇は必至。
(1)主な立候補予定者の一覧は、氏名、年齢、肩書、党派、現職・新人・元職の順(2)年齢は投票日(7月12日)現在(3)党派の略称は、公=公明党、自=自民党、民=民主党、共=共産党、社=社民党、ネ=東京・生活者ネットワーク、諸=諸派、無=無所属(4)文中敬称略
1040
:
とはずがたり
:2009/05/29(金) 20:46:53
とは総研としては定数3の目黒区
>>1039
・豊島区・墨田区・北多摩1区では民主党ではなく共産党に推薦を出すべきかなーw
迫る首都決戦 東京都議選の情勢<2>
http://www.komei.or.jp/news/2009/0526/14646.html
公明新聞:2009年5月26日
豊島区 定数3
長橋、残る1議席を共産新と争う構図
長橋けい一 52 党総支部長 公現
矢島千秋 60 幼稚園設置者 自現
泉谷 剛 43 介護会社社長 民現
吉良佳子 26 元会社員 共新
少数激戦の情勢に加えて、前回選挙からの有権者の増加で当選ラインの上昇は必至。
民主は圧倒的優位で他陣営を引き離している。自民も各業界団体などの保守層をまとめ盤石。
残る1議席を公明の長橋と共産新人が争う構図。共産は議席奪還を狙い26歳の女性候補を擁立。区内全域で街頭演説を繰り返し若者・無党派層に浸透しつつある。このため、公明の長橋は、弾き出されかねない状況だ。
墨田区 定数3
加藤の名前の浸透と爆発的な拡大が急務
加藤まさゆき 44 党都政策局次長 公新
桜井浩之 43 区議 自新
藤崎繁武 54 元区会議長 自新
小沢昌也 54 都会環建委理事 民現
阿藤和之 38 党地区委員長 共新
定数3を有力4人で争う少数激戦。民主は直近の国政選挙で公明の3倍近く得票、都議選も安泰だ。残る2議席を公明の加藤と自民2人が激しく争う。自民2人の地盤は固く、1人は現職区議で、引退する現職都議の息子。もう1人は前回僅差の次点に泣いた元区会議長で、元都議の娘婿。共産も議席確保に躍起。
これに対し、加藤は知名度不足が克服できず劣勢。
中野区 定数4
有力者が横一線に高倉、追い上げ急げ
高倉良生 52 党都政策局次長 公現
川井重勇 61 党都会役員 自現
高橋一実 48 元衆院議員秘書 自新
吉田康一郎 41 都社福審委員 民現
西沢圭太 29 元衆院議員秘書 民新
植木紘二 65 党都委員 共現
定数4に対し、有力6人が立候補を予定。民主は現職に加え、地元選出衆院議員の元秘書を擁立し、若さを前面に支持を広げ、先行。
残る2議席を高倉と、支持団体の引き締めを強め、地盤を固める自民現、前回の次点をバネに支持を広げる自民新、議席死守に躍起の共産現が横一線で激しく争う。
足立区 定数6
公明、2議席死守へ残る3を競り合う
ともとし春久 63 党都副幹事長 公現
なかやま信行 50 党都中小企業局 次長 公現
三原将嗣 66 党総支部副会長 自現
高島直樹 59 都会党幹事長 自現
大西 智 48 元衆院議員秘書 民現
鈴木勝博 51 元会社員 民新
大島芳江 59 区議 共新
市川伯登 41 区議 無新
浅古充久 39 元区議 無新
6議席を有力9人で争う激戦区。候補を3人から2人に絞った自民と強固な地盤を持つ共産の当選圏入りは確実。残る3議席を公明現職のともとし、なかやま、民主2、無所属2が激しく競り合う。
民主は前回参院選比例区で公明票の2倍を超える約9万5000票を獲得し、2議席獲得に勢いづく。無所属の2人も保守層への食い込みを図り圏内入りを狙う。
公明の2人は他陣営から安泰説を流され切り崩しの的に。
北多摩1区 定数3
東村山市、東大和市、武蔵村山市
残る1を共産と争う攻撃ハネ返し拡大を
谷村たかひこ 46 党都青年局長 公現
野田 数 35 前東村山市議 自新
佐藤広典 33 都会党副幹事長 民現
尾崎あや子 50 党北1役員 共新
定数3で、追い風に乗る民主、07年市議選でトップ当選した自民が、若さを前面にリード。残る1議席を谷村と共産が争う。前回失った議席の奪還を狙う共産は、同選挙区で唯一の女性を擁立。「与党」批判を繰り返し、タスキ掛けで街頭演説、チラシ配布などなりふり構わない。
他党が衆院選予定候補とセットで動き支持を広げる中、谷村は根拠のない安泰説を流され、反公明勢力からの攻撃も集中。
1041
:
とはずがたり
:2009/05/29(金) 20:47:13
迫る首都決戦 東京都議選の情勢<3>
http://www.komei.or.jp/news/2009/0528/14665.html
公明新聞:2009年5月28日
新宿区 定数4
よしくら、区内全域で支持拡大を急げ
よしくら正美 58 党都議会局次長 公現
秋田一郎 43 都会財政委理事 自現
吉住健一 37 区議 自新
猪爪まさみ 54 都会都整副委長 民現
大山とも子 54 党都議団役員 共現
鈴木亮介 30 元会社員 無新
逸見彰彦 51 元衆院議員秘書 無新
自民が2人目を擁立。有力5候補による少数激戦に。
自民現、新の2人は衆院候補と連動し、必死の保守層の掘り起こしで共に当選圏内入りをうかがう。一人に絞った民主は確実。共産は追い風に乗り上位を狙う。
2期目に挑むよしくらは、名前の浸透が遅れ、圏外にはじき飛ばされかねない。
江東区 定数4
木内、切り崩しの的に大混戦で予断許さず
木内よしあき 64 都議会党議員団長 公現
山�外豕院。械供ゞ萃紅觸顱ーɕ�
米沢和裕 49区議 自新
大澤 昇 44 党都政調会長 民現
畔上三和子 53 区議 共新
鈴木清人 53 元区議 無新
関 宏毅 44 元衆院議員秘書 無新
見山伸路 28 元衆院議員秘書 無新
定数4に8人が争う大混戦。高い知名度を生かし、自民新の2人と候補者を1人に絞った民主現は確実な様相。残る1議席を公明の木内、唯一の女性候補の共産新、無所属3人で争い、木内が切り崩しの標的に。有権者が3万人以上増え、当選ラインの大幅アップは必至。
品川区 定数4
伊藤、少数激戦突破へ前回上回る拡大急務
伊藤こういち 48 党総支部長 公現
田中 豪 46 都会常任委員 自現
石田秀男 49 区議 自新
馬場裕子 63 都会常任委員 民現
神野吉弘 51 税理士 民新
鈴木ひろ子 55 区議 共新
定数4を有力6人で争う少数激戦。自民は現有2議席の維持へ総力。先の参院選で躍進した民主は現職の女性と新人を擁立し、1議席増をめざす。前回、議席を失った共産は現職女性区議を立て議席奪還を狙う。
伊藤は切り崩しの的にされている。有権者増で当選ラインの上昇は必至。
大田区 定数8
有力12人が激突。公明、爆発的な支持拡大を
藤井 一 55 党都議会政調会長 公現
遠藤 守 42 党都青年局次長 公現
鈴木晶雅 51 都会経港委理事 自現
神林 茂 56 都会都整委理事 自現
鈴木章浩 46 党支部役員 自現
名取憲彦 67 都監査委員 民現
岡崎幸夫 56 都会経港委長 民現
柳ケ瀬裕文 34 区議 民新
田中 健 31 元区議 民新
可知佳代子 60 党都委員 共現
黒沼良光 61 区議 共新
矢野敦子 41 党職員 社新
定数8に有力12人が激突。民主4人は追い風に乗り上位当選の勢い。危機感を抱く自民3人は区内を幅広く回り、支持層を固める。
共産は不況を背景に党勢を拡大し、1議席増を狙う。4月に出馬表明した社民も活動を本格化。
公明の2人は、他陣営からの切り崩しの的に。
杉並区 定数6
まつば、攻撃ハネ返す拡大に次ぐ拡大を
まつば多美子 46 党都女性局長 公現
早坂義弘 40 防災議連事務局長 自現
木梨盛祥 59 区議 自新
田中 良 48 都会党幹事長 民現
門脇文良 54 労組顧問 民現
吉田信夫 59 党都議団幹事長 共現
坪井真里 57 元生協理事長 ネ新(民推薦)
福士敬子 70 市民団体代表 無現
安東 幹 45 執筆業 無新
田中朝子 49 区議 無新
定数6を有力9人で争う混戦模様。議席増を狙う自民は区内全域で支持を固める。民主は無党派層へ拡大。共産は他陣営に食い込む勢い。ネット新は社民の衆院選予定候補と連動し、名前の浸透を図る。衆院議員の支援を得る無所属新は一気に圏内入りを狙う。
大幅な投票率アップが見込まれる中、「まつばは安泰」とのデマを流され切り崩しの的に。
1042
:
とはずがたり
:2009/05/29(金) 20:48:14
>>1039-1042
滝沢景一
http://www.k-takizawa.com/src/profile.html
は元自民市議なのか?末松の秘書をやってた様だからこのちょい前から民主という事か。
>民主は現職に加え自民を離党した元市議を擁立し、
小林弘幸
http://www.kobayashi-hiroyuki.jp/
は元自民という事をはっきりさせている様だが。敢えて云えば渡辺系と云った所か。
迫る首都決戦 東京都議選の情勢<完>
http://www.komei.or.jp/news/2009/0529/14675.html
公明新聞:2009年5月29日
北区 定数4
大松、議席死守へ名前の浸透が急務
大松 あきら 48 党都広報宣伝局次長 公現
高木 啓 44 党総支部長 自現
原田 大 32 党都遊説局長 民現
和田宗春 65 党支部副代表 民元
曽根 肇 57 党都議団役員 共現
定数4を有力5人で争う少数激戦。自民、共産は早くから支持基盤を固めて必勝態勢。追い風を受ける民主は、雪辱に燃える元職を加え2議席獲得をめざす。
これに対し、大松は公明で小選挙区を抱える区として、衆院選をにらみながらの運動を展開。他陣営に比べ、取り組みが遅れていることは否めない。
板橋区 定数5
たちばな、少数激戦突破へ支持拡大を
たちばな正剛 56 党都政策局次長 公現
管 東一 64 党支部役員 自現
永井恵子 47 元帝京大講師 自新
土屋敬之 57 元党議会役員 民現
熊木美奈子 47 都医療審委員 民現
古館和憲 62 党都議団役員 共現
定数5に対して有力6人で争う少数激戦の様相。2議席死守を狙う民主は、着実に支持層を広めて安定。前回、2議席目を失った自民は女性新人の擁立で、2議席奪還をめざす。共産は街宣活動などを中心に支持基盤を固める。
公明のたちばなは、他陣営から安泰説を流され切り崩しの的に。
練馬区 定数6
小林は知名度不足、爆発的拡大を急げ
小林けんじ 39 党都青年局次長 公新
高橋和美 61 都会環建委理事 自現
山加朱実 55 都会厚生委理事 自現
野上幸絵 39 党支部長 民現
松村友昭 64 党都議団役員 共現
中井八千代 58 練馬ネ代表 ネ新
中川直人 52 党都幹事長 社新
浅野克彦 34 元代議士秘書 無新
中谷祐二 46 元代議士秘書 無新
定数6を有力9人で争う構図。自民は現有2議席確保に必死。民主現と民主推薦の無所属2は急速に支持を伸ばす。共産、ネットは手堅く、社民新人も着実な取り組み。名前の浸透が遅れる公明新人の小林は挟撃の的に。
葛飾区 定数4
野上、切り崩しの的に豊富な実績語り抜け
野上じゅん子 56 党女性局次長 公現
樺山卓司 61 料理学校理事長 自現
鈴木一光 58 都会党総務会長 自現
伊藤正樹 37 都会都整委理事 民現
田村智子 44 党都副委員長 共新
米川大二郎 41 元都職員 無新
定数4に6人が立候補を予定。民主は候補を現職1人に絞り、圏内入りは確実。自民現2人は議席死守へ保守層の支持固めに躍起。共産は前回の参院選に出馬し、知名度の高い女性候補で議席奪還を狙う。無所属新は元都職員の経験を訴え、支持獲得を図る。
野上は公明安泰説を流され、切り崩しの的に。
江戸川区 定数5
上野、切り崩しハネ返す攻勢が不可欠
上野 和彦 56 党都政策局次長 公現
田島和明 58 都会警消委長 自現
宇田川聡史 44 党都副幹事長 自現
笹本 尚 47 区議 民新
田之上郁子 39 元区議 民新
河野百合恵 59 元区議 共現
定数5に実力伯仲の6人が激突。自民は現職2人が後援会組織を固める。民主は新人2人を擁立し、駅頭宣伝を活発化させて無党派層へ浸透。強固な組織がフル回転する共産は盤石の構え。
これに対し公明の上野は意図的な安泰説が流され、他陣営からの切り崩しが集中。
八王子市 定数5
東村、混戦脱出へ新たな支持層の拡大必要
東村くにひろ 47 党都政策局長 公現
串田克巳 56 党都議会役員 自現
石森孝志 51 党支部長代行 自現
相川 博 60 党支部長 民現
滝沢景一 43 元市議 民新
清水秀子 57 党都議団役員 共現
小林弘幸 37 市議 無新
定数5を有力7人で争う大混戦。
民主は現職に加え自民を離党した元市議を擁立し、2議席獲得の勢い。“草の根”に徹する共産も固い。残る2議席を、危機感を募らせる自民2人、現職市議の無所属、東村が争う。
東村は安泰説を流され切り崩しの的に。
1043
:
名無しさん
:2009/05/29(金) 23:55:32
>>1042
滝沢は前回都議選で衆院転出の萩生田の後継を争った三人の市議のうちの一人
自民の支部青年部長を務めるなどしていたようですが、07市議選落選を機に末松秘書に転出し、今回の都議選に備えていた模様
(落選して都議挑戦というのもあってあんまり強そうな候補ではなさそうなのが心配です)
1044
:
千葉9区
:2009/05/30(土) 00:04:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090522/CK2009052202000057.html
議長選前に『新議長名』 世田谷区議会で“珍事”
2009年5月22日
世田谷区議会で二十日、事務局側が議長の選出前に新議長の名前と公印が入った書類を議員に配ったことが問題になり、議長選の結果が無効になるという“珍事”が起きた。議長選は二十一日に仕切り直されたが、事務局側は謝罪を繰り返し、「チェックが甘かった」と反省しきりだ。
問題が起きたのは二十日午後三時半すぎに行われた本会議。大場康宣氏(61)=自民=の議長辞任について、議会側が認め、新議長が選出されるはずだった。だが本会議前に事務局側が、新議長に選出されていない川上和彦氏(50)=自民=の名前と公印が入った議長名の書類を議員に配布。
直後の議長選で川上氏が選出されたが、木下泰之氏(55)=無党派市民=が「議長選前に新議長名の書類が配布されたことは、選挙の誘導に当たる」と異議を申し立て、本会議は長い休憩に入った。
二十日午後十時半に再開された本会議では、全会一致で議長選の結果を無効と採決。二十一日に川上氏が新議長に決まったが、本会議終了後には、河上二郎事務局長が各議員の控室に謝罪に回った。
星正彦事務局次長は「議会を円滑に進めるために書類は十九日に事前に作成した」と説明。「議長選前に書類を配布したのは完全なミス。チェック機能を果たせず、本当に申し訳ない」と話した。
多くの議員は二十日午後六時から都内で予定していた姉妹都市オーストリア・ウィーン市ドゥブリング区長らとの交流会に参加するはずだったが、議会が深夜まで続き、誰も参加できなかった。ある議員は「区議会の見識を疑われたのではないか」とぼやいた。
(小川慎一)
1045
:
山口新聞男
:2009/05/30(土) 01:45:05
>>1038
先行指標を名乗るなら、都議会民主党が
1.第一党になる
2.1人区で勝ち越す
の2点はクリアして欲しいところだが・・・
1046
:
とはずがたり
:2009/05/30(土) 03:06:40
>>1043
解説感謝であります。
荻生田後継を争った市議3人の残る2人って誰か判ります?
それにしても市議落選程度の後援会力では少々二人独占に不安ですね。公明新聞
>>1042
には意図的に二人当選を伺う勢いなんて出てますけど。。
得票で見ると小林の方はダントツのトップ当選。八王子市議会のウェブサイトだと民主系会派に所属した様なのでこっちを公認してやるべきだったような。。
平成19年4月22日執行
八王子市議会議員選挙
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/shigikai/kaihameibo.html
開票結果(得票数順)
順位 党派名 候補者氏名 当選 最終得票数小数点以下第3位まで)
1 自由民主党 小林 ひろゆき 当選 7,823.729 →黒須とべったりの利権自公を批判して離党→民主・八王子未来・無所属クラブ
2 自由民主党 塚本 秀雄 当選 6,939.000 自民党新政会
3 民主党 相沢 こうた 当選 6,868.000 市民・民主クラブ
4 社会民主党 井上 むつ子 当選 6,676.000 生活者ネットワーク・社会民主党
5 自由民主党 伊藤 しょうこう 当選 6,041.039 自民党新政会
6 自由民主党 萩生田 とみじ 当選 6,012.000 自民党新政会
7 無所属 上島 よしもち 当選 5,455.000 民主・八王子未来・無所属クラブ
8 民主党 伊藤 忠之 当選 5,419.698 市民・民主クラブ
9 公明党 小林 すず子 当選 5,303.985
10 公明党 おぎた 米蔵 当選 5,227.000
11 公明党 小林 のぶお 当選 4,931.284 副議長
12 公明党 ごま 浩 当選 4,860.520
13 無所属 もろずみ みのる 当選 4,821.000 民主・八王子未来・無所属クラブ
14 公明党 山田 れい子 当選 4,739.000
15 八王子・生活者ネットワーク 若尾 きみえ 当選 4,663.000 生活者ネットワーク・社会民主党
16 公明党 村松 とおる 当選 4,652.813
17 公明党 高山 かつみ 当選 4,506.000
18 民主党 上原 洋 当選 4,486.479 諸派←?民主から離党でもしたんか?
19 日本共産党 かの ひろ子 当選 4,468.000
20 日本共産党 やまこし 拓児 当選 4,462.000
21 自由民主党 近藤 充 当選 4,443.000 自民党新政会=代表
22 無所属 森 えいじ 当選 4,372.000 市民・民主クラブ=代表
23 八王子・生活者ネットワーク 川村 みえ子 当選 4,358.000 生活者ネットワーク・社会民主党
24 公明党 原田 しげる 当選 4,347.000
25 無所属 陣内 やすこ 当選 4,312.000 諸派
26 公明党 市川 きよし 当選 4,284.000
27 無所属 高野 英男 当選 4,281.000 ●自民党新政会
28 公明党 中島 まさとし 当選 4,104.000
29 自由民主党 高木 順一 当選 4,093.000 議長
30 日本共産党 山口 和男 当選 4,090.848
31 日本共産党 鈴木 ゆうじ 当選 3,941.962
32 無所属 たいま 康久 当選 3,933.000 ●自民党新政会
33 自由民主党 吉本 良久 当選 3,884.000 自民党新政会
34 無所属 伊藤 だいすけ 当選 3,849.308 ●自民党新政会
35 自由民主党 水野 じゅん 当選 3,835.000 自民党新政会
36 日本共産党 松本 よし子 当選 3,660.000
37 無所属 いとう ゆうじ 当選 3,220.952 ●自民党新政会
38 民主党 うばがい 荘一 当選 3,177.000 民主・八王子未来・無所属クラブ
39 自由民主党 福安 とおる 当選 3,042.186 自民党新政会
40 無所属 鈴木 レオ 当選 3,022.037 ●自民党新政会
41 無所属 及川 賢一 2,812.000
42 無所属 滝沢 けいいち 2,783.000 →自民市議,後離党民主末松秘書。09年都議選民主公認出馬
43 無所属 米山 せつこ 2,502.000
44 無所属 あだち 光正 1,464.000
45 国民新党 おまた 博照 1,352.000
46 無所属 内藤 和男 841.000
47 無所属 山口 たけし 811.151
48 無所属 西条 ゆきお 678.000
49 無所属 小田 せいか 303.000
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/shigikai/kaihameibo.html
自民党新政会(13名)
八王子市議会公明党(10名)
日本共産党八王子市議会議員団(5名)
民主・八王子未来・無所属クラブ(4名)
生活者ネットワーク・社会民主党(3名)
市民・民主クラブ(3名)
諸派(2名)
1047
:
とはずがたり
:2009/05/30(土) 03:23:47
>>1045
それはなかなかハードル高いっすねぇ。。
地方議員は国会議員よりも占有率低い傾向の民主ですので補正係数かけないと両方ともクリアは難しそうなw
1048
:
名無しさん
:2009/05/31(日) 00:03:40
>>1046
もう一度調べなおしたのですが、萩生田後継に名乗りを上げたのは、石森孝志、滝沢、小林の三人で石森が選出されて前回初当選
滝沢にしろ小林にしろ都政志向は強かったみたいです
あと小林は初めから脱自民をアピールしてたわけではなく、会派の名前も元々「民主・自民・八王子未来・無所属クラブ」という名称でした
会派の中では最高顧問の上島儀望市議(民主推薦・元日本新党都議)が支援の模様(各民主系会派および市議個々の支援候補は不明)
1049
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 19:42:46
>>1048
お調べ感謝です。
結局全員出ることになったんですね。。
民主系の上島が小林支援となると民主系は3分裂とも云える訳ですな。。
選挙後当選したとするとどうなるんでしょうかねぇ。
1050
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 20:21:40
先ずは●を想定。次ぎに■を追加。
東京都議会自由民主党(48人)→●49→■46〜45
都議会民主党(34人)→●38→■40〜42
都議会公明党(22人)
日本共産党東京都議会議員団(13人)→●11→■12〜13
都議会生活者ネットワーク(4人)
無所属(行革110番/1人)
無所属(自治市民’93/1人)
無所属(市民の党/1人)
無所属(民主フォーラム/1人)
●自民党が議席を恢復しそう
文京区 民共→自民
●民主が議席を得るかも
三鷹市 自し→自民
府中市 自フ→自民
日野市 自共→自民
西多摩 自(自)→自民
●共産党が議席を失いそう
文京区・日野市 (上述)
ここからどれだけ自公を減らせるか。
■定数4で共産空白区など
江東区 自民公(民)
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-45.html
#koto
品川区 自自民公
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-45.html
#shinagawa
葛飾区 自自民公
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-45.html
#katsushika
中野区 自民公共
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-45.html
#nakano
共産が入り込むと自民の片割れが落選する流れ。善戦できるか?
葛飾は前回共産惜敗。追い風があれば自民を落とせるかも。
品川の自民の片割れは恥知らず野郎であるので落としたい。民主が噛み合えば左右から2人当選も。
これで自民−2,野党系+2
長妻のお膝元の中野では民主が2議席とるかも。その場合弾かれるのは共産党か。自民共倒れで空白の可能性も。
■定数5
板橋区 自民民公共
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-45.html
#itabashi
江戸川区 自自民公共
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-45.html
#edogawa
八王子市 自自民公共
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-45.html
#hachioji
民主の2人目が入り込むと自民の片割れが落選する流れ。
八王子は民主系3分裂様となってやや苦しいか?江戸川も島村系・宇田川系に別れて票を掘り起こしている。。
■定数2で民主空白
荒川区 自公→?
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-23.html
#arakawa
是非とも民主が取りたいところであるが自公ともに硬い。。
■定数1
千代田区・中央区・青梅市・昭島市・島部
昭島市はネット・民主・社民が共闘を組めた。此処をとれると野党系+1,自民−1
此処から更に上積みするには6人区以上の選挙区での自民共倒れや1人区での金星を狙わねば成らない様だ。。
1051
:
いなばやま
:2009/06/02(火) 21:31:53
都議選1人区(7)
千代田区と島部は自民
残りの5選挙区はいずれも接戦と見ています
特に共産党が擁立を見送る多摩地区の4選挙区で民主が全勝もしくは3勝1敗とできるかが分かれ目
中央区も共産のミスから候補再擁立を見送り一騎打ちとなれば勝算が出てくるでしょう
2人区(16)
西多摩のような自民独占区は出ない。
自民が議席を確実に取りそうな選挙区は港区など11選挙区
注目は文京、三鷹、府中、北多摩第1、北多摩第4
票の出方次第では自民党が取りこぼす可能性がある
1052
:
いなばやま
:2009/06/02(火) 21:41:01
>>1051
すいません。荒川を間違えてカウントしていました。
自民がとりそうな選挙区は10選挙区
注目選挙区は荒川を加えた6選挙区です
1053
:
千葉9区
:2009/06/02(火) 21:52:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009060200842
都議選「最低でも第1党」=民主・鳩山氏
民主党の鳩山由紀夫代表は2日午後の記者会見で、7月の東京都議会選挙の勝敗ラインについて「最低でも第1党」との認識を示した。同氏は「(過半数の)候補者擁立は困難が予想されるが、過半数を取るというくらいの勢いを示さないといけない」と強調した。
都議会の定数は127。これに対し、同党の公認・推薦候補予定者は現在59人となっている。(2009/06/02-19:12)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090603k0000m010047000c.html
東京都議選:鳩山代表、単独過半数目指し候補増やす考え
民主党の鳩山由紀夫代表は2日の記者会見で、7月12日投開票の東京都議選について「第1党というより、過半数を取るぐらいの勢いを示さなければいけない」と述べ、都議会の単独過半数(64議席)獲得を目指し現在59人の公認・推薦候補をさらに増やす考えを示した。会見に先立って党本部で開かれた都議選選対の初会合で指示した。
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060201000318.html
民主が都議選本部初会合 首都決戦制し政権交代を
民主党は2日、7月12日投開票の東京都議選の選挙対策本部(本部長・鳩山由紀夫代表)の初会合を党本部で開いた。都議選を次期衆院選の「前哨戦」(鳩山氏)と位置付けており、首都決戦を制し、政権交代への弾みをつけたい考えだ。
鳩山氏は「新銀行東京、築地市場の移転など問題はさまざまで、負けるわけにはいかない」と自民、公明両党などが支える石原慎太郎知事への対決姿勢を強調。岡田克也幹事長も「都議会で民主党が主導権を握り、政権交代につなげたい」と指摘した。
2009/06/02 11:49 【共同通信】
1054
:
いなばやま
:2009/06/02(火) 22:01:11
3人区(5)
公明独自候補が全選挙区で揃う
墨田(民・公・自)民主・小沢が唯一の現職、党勢もあり確実か、公明も取りこぼす要素なし、共産に一角崩す力無し
目黒(民・公・自)3番手自民は弱いが共産に2万票取る力無し
豊島(注目)民主が一歩抜ける。公明・自民が追う展開で共産にも地力あり与党取りこぼしも。マダム寿司効果は?
町田(注目)公明が一歩抜け出す。自民も民主も分裂含みで自民取りこぼしも
北多摩第一(注目)公明・民主が抜ける最後の1議席を自民と共産の新人が競る展開。ここは自民が弱く、共産も地力があるのでもしやも。
1055
:
山口新聞男
:2009/06/02(火) 22:10:37
中央区は、共産のgdgdに加え築地市場を有するところで
前回の状況を見ても、かなり勝負になりそうな気配
(先週の鳩山も、築地市場前での街頭演説だった)
また、地元ではないものの民主公認パワーを受ける青梅、
民主公認ではないがネット・民主・社民で共闘する昭島もノーチャンスではない
この3選挙区のうち2つ+現有の武蔵野・小金井を合わせれば
1人区を4-3と勝ち越すことができる
定数6以上の大選挙区
・大田区
自民3現職は似たり寄ったりで、強力な決め手もない
一方民主は左派系(岡崎)、労組系(柳ヶ瀬)、若手(田中、柳ヶ瀬)と多士済々
(鳩山は大田区在住ということで『大田区から総理を』がある種の合言葉のようになってる、らしい)
・足立区
自民系乱立による間隙を突ければ、自民を1に蹴落とし、民主は2人目が見えてくる
1056
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 22:14:04
>>1051-1052
いなばやまさん注目区まとめ。
なんだか6選挙区中4つ位は行けそうな気がしてきたw
そうなれば民自逆転ですね。
■文京区
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-23.html
#bunkyo
こんなブログのエントリーも見かけましたが今回太郎は出れる情勢でもないんですよねぇ?自民が旧深谷系と旧鳩山系に別れてたとしても候補者だけでも一本化するとなかなか落選迄は考えにくいような。。
鳩山へ入った票が深谷系の自民候補には流れず,共産も追い風で得票増やすともしかして,が起きましょうか?
鳩山太郎は駄馬なのか?
http://plaza.rakuten.co.jp/freelance/diary/200704290000/
■荒川区
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-23.html
#arakawa
定数2で民主が取れないとは思えないんですけど,公明がやけに安定的な気がします。自民も嘗ては藤沢が毎回トップ当選でしたが前回は自・民ともに新人で自民は辛勝。
民主は準備不足ではありました。�鎧海�4年間でどれくらい地盤を涵養できたかが鍵でしょうか?
■三鷹市
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-23.html
#mitaka
此処は市民の党が取りますよね。
民主が喰われてきたのに対し自民は吉野が97年レベルの得票に陥れば可能性ありか?
■府中市
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-23.html
#fuchu
前回の得票から備が得票を維持しつつ前回の自民得票から5千票以上の批判票が出れば民主+備のワンツーも有り得るかもしれませんな。。
そんな場合元々民社系の備が自民に逃亡してしまうかも知れませんが。。
■北多摩第一及び■北多摩第四
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-23.html
#kitatama1
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-232.html
#daiyon
なるほど。前回の自公候補と共産候補の得票差が4千票しかないですね。
ひょっとするとが期待出来るのかも。。
1057
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 22:19:02
中央区も共産のミス
>>1051
共産のgdgd
>>1055
はこの事だったんですな。
がちがちの党官僚を抱える超組織政党共産党にはちょっと似つかわしくないミスな気がしますがどうしたんでしょうかねぇ?
被選挙権「抵触」共産、中央区も 候補者取りやめ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/CK2009052602000067.html
2009年5月26日
共産党都委員会は、都議選の中央区選挙区で予定していた党地区役員桑名文彦氏(38)の立候補を、公選法が定める被選挙権の要件を満たしていないとして取りやめた。同党は葛飾区選挙区でも同様の理由で候補者を差し替えたばかり。
中央地区委員会によると、桑名氏は千葉県在住だったが、立候補のため三月に区内に住民票を移した。家族は千葉県にいて、地区委員会の事務所で寝泊まりしていた。桑名氏は二〇〇五年の前回も立候補している。
地区委員会は「三カ月前に住民票を移せば問題ないと判断していたが、生活の本拠としては厳格に要件を満たしたことにならない。理解が不十分だった。支持者に迷惑をかけた。新しい候補者をたてる」としている。
1058
:
いなばやま
:2009/06/02(火) 22:26:41
4人区(6)
新宿、北、葛飾は4党痛み分けの公算大
江東は保守系乱立で公明・共産が浮上、民主2人目擁立なら一層混沌
中野・品川は公明が一歩リード。共産と自民2人、民主2人が横一線か。票の出方次第で象徴的な選挙区に
1059
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 22:31:01
3氏を公認追加 共産
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/CK2009060202000053.html
2009年6月2日
共産党都委員会は一日、来月の都議選の候補予定者として、党中央地区委員加藤博司氏(58)=中央区、党北多摩東部地区副委員長井出重美津子氏(45)=西東京市、党立川・昭島地区委員長大野誠氏(44)=立川市=の三新人を追加公認したと発表した。これで同党公認は三十五選挙区で三十六人となった。
1060
:
いなばやま
:2009/06/02(火) 22:34:59
>>1056
文京は小竹が強い候補で文教地区の特色でシンパも多い、勝ち負けにはなると思います
自民の2派の対立は相当根深いものを感じます
>>1057
葛飾もミスで候補差し替えなんですが
田村への差し替えで結果オーライだと思います。
1061
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 22:37:04
>>1055
そんな事情がw
>(鳩山は大田区在住ということで『大田区から総理を』がある種の合言葉のようになってる、らしい)
地縁頼りの自民党よりは多様な候補者を出せるのは好ましいですね。
都議選勝利へ全力 対策本部が初会合 民主
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/CK2009060202000229.html
2009年6月2日
民主党は二日午前、党本部で七月の東京都議選に向けた対策本部の初会合を開いた。
本部長を務める鳩山由紀夫代表はあいさつで「都議選の重みは極めて大きい。首都決戦を制する者が日本の決戦を制する。勝利を目指して積極的に尽力してほしい」と述べ、次期衆院選への弾みとするためにも、勝利に全力を挙げる考えを強調した。
同党は都議会での過半数獲得を目指し、引き続き候補者擁立を進めていく方針だ。
1062
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 22:48:40
>>1060
小竹女史の数字を見ますと前回は民主を上回るトップ当選,03年の補選は次点ながら2万5千票も取るなど云われてみれば強いですね。
>>1058
>>1060
葛飾は差し替えで俺も自民の片割れを落とせそうな感触ですね。
中野は長妻の地元です彼が地元に張り付いて民主公認二人の均衡ある得票を調整して欲しい所。
前回同様自民は二人擁立で共産以下の得票なんで面白く成り得ますね。
1063
:
いなばやま
:2009/06/02(火) 22:54:28
5人区(3)
板橋・・・民主・熊木と自民の新人女性候補が最後の議席を争うか、個人的には都議会民主の癌が落選してもらいたいが
江戸川・・・島村・宇田川戦争も一段落。民主は2人とも新人なのが厳しい1人で精一杯か
八王子・・・公明が一歩抜けるがあとは混戦、注目選挙区
6人区(3)8人区(2)
不確定要素が多すぎて読めませんが・・・自民党が増やすことはないでしょう。
1064
:
いなばやま
:2009/06/02(火) 23:03:19
個人的な感想ですが
もし麻生が自分主導で解散したいのなら都議選との同日選挙に踏み切るべきです
はっきり言って3人区、4人区、5人区の公明党はどんな風が吹こうとそう滅多には落選しません。
危ないのは荒川と複数擁立している世田谷、太田、足立ぐらいです。
同日選にすれば「新銀行ファクター」も弱まり、投票率も上がって
当落線上で共産党候補と競っている自民党候補が浮上出来る可能性が高いのです。
それが分かっているからのびてる辺りは同日選挙を主張するのでしょうけど・・・。
解散風、政権交代前夜という中途半端な状況で都議選を迎えるのが自民党にとって一番最悪のシナリオで
それが現実のものになりつつあると考えます
1065
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 23:26:19
>>1051
>>1055
■中央区
共産も早速差し替え
>>1059
で出してきまして一騎打ちとはなりませんでしたね。
中央区の築地と云うファクターはあんま考えてませんでした。輿論はどうなってんでしょうかね。移転した方が良さそうな気が個人的にはしてるんですけど。。
前回自民立石は初めて共産以外の候補の挑戦を受けた訳ですけど,民主候補は善戦。
今回の民主の岡田候補
http://okadamariko.com/profile.html
も女性で期待持てそうな,感じではあります。
多選・高齢の立石もそろそろ飽きられてると良いんですけど。
■青梅市
自民がやたらと強い印象がありますけど,今回は女性のアナウンサーの山下候補
http://www.yamashita-yoko.com/profile/index.html
がどれだけやれるのか?
前回やや差を付けられての敗戦の小鮒氏は青梅市議に収まっているようでありますな。また政治評論家の三宅氏は高校同窓,政治評論家 国民新党顧問の中村慶一郎は元上司と云う人脈もあるようだ。
http://www.yamashita-yoko.com/cheer_up/index.html
どんだけ使える人脈かは判りませんけどw
■昭島市
結構期待してるんですけど,非自民が惜敗したのとなると93年辺り迄遡らねばならないようでその辺の基礎体力不足がやや心配っすね。
1066
:
とはずがたり
:2009/06/02(火) 23:33:10
>>1064
>はっきり言って3人区、4人区、5人区の公明党はどんな風が吹こうとそう滅多には落選しません。
>危ないのは荒川と複数擁立している世田谷、太田、足立ぐらいです。
ですよね。荒川はどうなるか判らないですが複数擁立区もよっぽど投票率が上がらない限り安泰だと思われますし。
公明党の都議選への情熱は合理的理性的判断と云うよりは宗教的熱情の様なものだと思われます。圧倒的なトップ当選で自らの宗教法人の監督官庁に圧倒的な圧力で望みたいんでしょうなぁ。
政権交代前夜の雰囲気に飲まれて自民が此処(割りかし議席数少ない状態)から更に負けの上積みすると中央政界にも波及してくると云う感じでしょうね。瓢箪から駒で小泉選出の二の舞にならなけりゃいいんですけど。
1067
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2009/06/03(水) 09:06:25
>>1066
大田は安泰でしょうが、足立は自民が乱立状況で仮になければ危なかったでしょうね。
個人的に世田谷が一番危なくついに落選者が出そうな気配。最下位が2万半ば〜後半の
争いになるときついでしょうね。
さて、今日の読売朝刊から民主はあと4人ばかり追加公認を出すとあります。(4面)
千代田・江東2人目・大田(名取4人目)・世田谷(関口3人目)と考えますが...
それと墨田から出馬予定だった自民の藤崎氏が脳梗塞の疑いにより、辞退だそうです。
1068
:
名無しさん
:2009/06/03(水) 11:01:48
>>1067
和子夫人さんは2chのスレにも書き込んでおられますね。
今時点(6月3日)での和子夫人さんの政党別獲得議席予想はどうですか?
1069
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2009/06/03(水) 11:44:01
>>1068
巨大掲示板での予想は民主46 自民42 公明22ですが、
江東民主(福馬区議?)擁立で民主+1,自民−1
世田谷関口民主追加公認で民主+1,公明−1(その場合、公明壊滅)
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090603ddlk13010238000c.html
府中で桑島辞退で比留間が落ち、備が浮上。無所+1,自民−1
やはり文京は鳩山Jr.は出ないのかな(説明会には出た模様ですが) 自民+1 共産−1
現状で強いて議席予想するのなら
民主48(46) 自民41(42) 公明21(22) 共産12(13) 生ネ2(2) 諸他1(1) 無民1(1) 無他1(0)
となりますが流動的ですよ。()は2ch先月26日予想
1070
:
名無しさん
:2009/06/03(水) 13:57:31
>>1069
ありがとうございます。
1071
:
とはずがたり
:2009/06/03(水) 16:40:56
>>1069
世田谷行けますかね!?
確かに小泉旋風が吹き荒れた01年は割りと下位当選ですが,97・93年は大して変わらない票で上位当選を果たしてますね。07年は上位当選ですがやや得票を上げている感じでもあります。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-68.html
#setagaya
今回は自民3,民主ネット4,公明2,共産1で前回とほぼ同様の構図。民主への追い風,自民への逆風が吹いても公明を落とすのはなかなか難しいかなと個人的には思ってますけど。
当選ラインが2万半ば〜後半という予想はそれなりに投票率が高ければ,と云う事ですね。
1072
:
千葉9区
:2009/06/03(水) 19:57:51
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090603-OYT1T00050.htm?from=main1
都議選「我々の選挙も同然」…衆院議員が“前哨戦”で奔走
東京都議選が、7月3日の告示まで1か月に迫った。首都の行方を占う重要な選挙は、9月に任期満了を迎える地元の衆院議員らにとっても、「負けられない戦い」だ。
総選挙の「前哨戦」となる可能性が高く、自らの審判にも影響するだけに、議席を死守したい現職や雪辱を期す前議員らは、すでに都議らと二人三脚で走り出している。
「総選挙まで時間は限られている。猪突(ちょとつ)猛進で頑張りたい」。衆院東京5区(目黒区と世田谷区の一部)に自民党から出馬する佐藤ゆかり氏が1日夜、地元の会社経営者ら約10人に切り出した。傍らには、都議選で目黒区から立候補する自民都議。「我々が支援する東京五輪招致の実現には佐藤先生に頑張ってもらって、自民が勝たないと。民主党の首相になったら、五輪はどうなるかわからない」
2005年9月の「郵政選挙」で初当選した「小泉チルドレン」の佐藤氏は、昨年2月に選挙区を岐阜から東京へと「国替え」したばかり。周囲に「どんな会合も出席します」と宣言しており、この夜も約10分後には次の場所へと向かった。
一方、返り咲きを狙う、民主の前衆院議員の手塚仁雄氏。2日朝、目黒区内の自由が丘駅前で通勤客らに訴えた言葉は、「都議選は、我々の選挙も同然。事実上のダブル選挙です」。駅に隣接する世田谷区は、都議選の定数8に有力11人が立つ予定の激戦区。都議選の民主系候補予定者も、「新銀行東京の問題に切り込む」と訴える政策ビラを配った。前回総選挙で民主が都内の25小選挙区で取れたのはわずか1議席。手塚氏は言う。「都議会の躍進は、私たちにとっても大きなプラスになる」
◇
2日夜、景気対策に追われる与謝野馨財務・金融・経済財政相が、千代田区内で開かれた自民のベテラン都議の会合を訪れ、約200人の支援者に、「選挙に油断は禁物だ」と語り始めた。公務多忙のため約10分で席を立ったが、最後に「私の選挙もありますから」と付け加えるのは忘れなかった。
与謝野氏が出馬する東京1区(千代田、港、新宿区)で、民主は、前衆院議員の海江田万里氏を擁立する。小選挙区になってから両氏の対戦成績は2勝2敗。海江田氏は「都政と国政で政権交代を」と、民主都議と街頭に立つ日々が続く。
◇
都議選で自民と民主による激突の構図が強まる中、「埋没しかねない」と警戒感を強めるのは、公明党や共産党だ。公明都議団幹部は「まず都議選で公認の23人全員当選を果たし、そのまま総選挙で票の掘り起こしにつなげたい」という。
先月20日、共産の都議候補予定者が顔をそろえた都内の演説会。志位和夫委員長は「民主は石原都政の議案のほとんどに賛成している。野党のように振る舞っているが、立派な与党だ。自民か民主かでは、(有権者は)選びようがない」と、政策論争が薄れつつある現状を批判した。
(2009年6月3日07時54分 読売新聞)
1073
:
千葉9区
:2009/06/04(木) 23:25:13
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090604ddlk13010300000c.html
選挙:都議選・墨田区選挙区 藤崎氏が出馬辞退−−自民都連発表 /東京
自民党都連は3日、7月実施の都議選で、墨田区選挙区(定数3)で公認していた藤崎よしのり氏(54)が体調不良のため立候補を辞退する、と発表した。藤崎氏は脳梗塞(こうそく)と診断され、現在リハビリ中という。今後新たな公認候補の検討に入る。
〔都内版〕
1074
:
千葉9区
:2009/06/04(木) 23:27:09
マスコミ自身の厚遇批判は無視ですか?
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090603/lcl0906032236003-n1.htm
【09首都決戦 都議の正体】(上)3つの報酬 厚遇、辞められない (1/3ページ)
2009.6.3 22:34
「都議会議員選挙の期間中(7月3〜11日)の公用車の配車は原則として行いません」
今月1日に開会した現職都議にとって最後となる都議会定例会。7月12日投開票の都議選を前に都議会局は部長名で、全都議に注意文書をファクスした。かつて、選挙活動に公用車を使用した都議が問題になったことがあったためだ。
「(公用車の)経費はあくまでも都税ですので、中には危ない使い方をする先生もちらほらいて、少し気をつけてほしいということで…」(関係者)
都議は庁有車と借り上げのハイヤーがほぼ自由に使える「特権」がある。都によると、所有する公用車は現在21台。うち議長、副議長のほか、自民、民主、公明の主要3会派の幹事長には専用の公用車が配車される。さらに自民3台、民主と公明に各2台が割り当てられ、役職に就いていない都議でも依頼すれば共用車(計8台)を利用できる。
20年度のガソリン代は約2000万円。人件費を含めれば1台あたり年間1000万円近くかかる。ハイヤーは20年度経費で約1000万円。最近は情報公開の対象となり使用額は減少しているが、7年度には1億8000万円の使用実績があった。
数年前には都内の料亭に複数の自民都議が公用車で乗り付けたことが問題視され、住民監査請求を受けたことがある。都の監査委員は会合の性格を「議会活動の一環」と認定したが、議会内での波紋は広がった。
「どういう使い方をしようが、公務という理由さえあれば実質は乗り放題のようなもの」。都議会関係者はこう指摘した。
■月給103万に手当
東京都の21年度予算は6兆円以上で、ベルギーやフィンランド、南アフリカの国家予算に匹敵する。都議会も定数127と全国屈指の巨大議会だ。そして、都議には「3つの報酬」と揶揄(やゆ)されるほどの「厚遇」が約束される。
都議の月額報酬は、都道府県議の中で最高額の約103万円。国会議員の約130万円(歳費)には及ばないが、年3回の期末手当も支給され、年収は1770万円に上る。全国最低の島根県(約65万円)とは約1・6倍の開きがある。
「第2の報酬」は、議員の調査活動に支給される「政務調査費」だ。会派のみに1人当たり全国最高の月額60万円、年間720万円。書籍代から視察先への土産代まで使途の幅が広いが、「20年度分までは領収書の添付さえ義務づけられていなかった」(幹部)。
政調費をめぐっては、平成18年に沖縄のタクシー会社の領収書に「上目黒3丁目→北新宿」と記して処理した公明党の目黒区議6人が辞職に追い込まれた。品川区でも自民党区議団がスナックや居酒屋などで約2年間に約800万円を使っていたことが発覚した。
こうした問題を受け、都議会でも21年度から全国40番目に「1円以上の領収書の公開」が義務づけられることになり、今年2月の主要会派の総会に出された内部文書「政務調査費についてのお願い」には注意事項が明記された。
「議員活動の実情を知らない都民(&記者も)の目線に留意。一見して疑問を持たれる支出、そのような記述は避ける方が賢明」
「お金の使い方よりも領収書の書き方に気を配る、そう読めなくもないな」。文書を見た若手都議はこう苦笑した。
■交通費は43万円
最後の「第3の報酬」と呼ばれるのは、交通費にあたる「費用弁償」。議会に出席する度に1日1万円〜1万2000円が支払われる。地下鉄やバスで数百円しかかかってなくても支給される。19年度は8100万円。議員1人当たり約64万円かかったことになる。
国会議員は報酬以外に月額100万円の文書交通費、月額65万円の事務費を得ており、単純に比較すれば都議よりも厚遇となる。しかし、事務費などは所属政党が一括して管理している。国会のベテラン秘書は「都議の方がはるかに自由で待遇もいい。一度やったら辞められない商売だ」と皮肉った。
◇
衆院選の前哨戦と位置づけられる都議選の告示まで1カ月を切った。「与党」を形成する自民と公明、第1党を目指す民主。国政と同じく政権交代がテーマに浮上するが、国会議員と異なり、都議の待遇や権力は意外に知られていない。首都に“君臨”する「都議の正体」に目を向けた。
1075
:
とはずがたり
:2009/06/05(金) 00:38:12
>>1066
の「今日の読売朝刊から民主はあと4人ばかり追加公認を出す」の毎日版。4人という数字は毎日には無い様だ。。
東京都議選:鳩山代表、単独過半数目指し候補増やす考え
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090603k0000m010047000c.html
民主党の鳩山由紀夫代表は2日の記者会見で、7月12日投開票の東京都議選について「第1党というより、過半数を取るぐらいの勢いを示さなければいけない」と述べ、都議会の単独過半数(64議席)獲得を目指し現在59人の公認・推薦候補をさらに増やす考えを示した。会見に先立って党本部で開かれた都議選選対の初会合で指示した。
選挙:東京都議選 民主が候補増へ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090603ddm005010107000c.html
民主党の鳩山由紀夫代表は2日の記者会見で、7月12日投開票の東京都議選について「過半数を取るぐらいの勢いを示さなければいけない」と述べ、都議会の単独過半数(64議席)獲得を目指し現在59人の公認・推薦候補を増やす考えを示した。
毎日新聞 2009年6月3日 東京朝刊
1076
:
とはずがたり
:2009/06/05(金) 00:40:31
’09都議選:選挙区の情勢/1 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/archive/news/2009/06/02/20090602ddlk13010307000c.html
都議選は、7月3日の告示まで約1カ月となった。これまでに出馬を表明した立候補予定者の顔ぶれを紹介し、現時点での選挙区ごとの情勢を報告する。(敬称略)
◆千代田区
◇自共が出馬表明 民主も擁立急ぐ
自民現職と共産新人が立候補を表明。前回は民主候補、前々回は自由党候補を含めた三つどもえの戦いで、共に内田が圧勝した。雪辱を期す民主も候補者選定を急いでいる。
7選を目指す内田は、党都連幹事長を務め、議長経験などの実績や知名度を生かし、支持層固めを進める。
牛尾は街頭演説などで知名度アップを図る。75歳以上の医療費無料化に向けた署名活動など、有権者との直接対話で支持拡大につなげたい考え。
◆中央区
◇8選目指す自民 民共新人が挑む
8選を目指す立石に、民主と共産の新人が挑む。同区は、前回選挙から有権者が1万人以上増加する見込み。人口も11万人を突破し、「新住民」の票が鍵となりそうだ。
立石は地域を細かく回り、7期28年の実績をアピール。保守層を固め、若い層への支持拡大も狙う。
民主は07年区議選でトップ当選した元小学校教諭の岡田を擁立。子育て世代への浸透を図る。共産は公認候補としていた男性の居住拠点が都外だったとして5月23日に擁立取りやめを発表。1日に加藤の擁立を発表した。
◆港区
◇自、民の現職に新人2人が挑む
自民、民主の現職に、共産と無所属の新人が挑む構図。
来代は衆院議員秘書、区議6期、都議1期など地元での30年以上にわたる政治経験を生かし、地盤を固める。
大塚隆は、初当選以降8年間、駅頭での演説を続け、芝浦など人口増地区も重視、支持拡大を図る構え。
前回、前々回と惜敗した共産は新顔で社会福祉士の大塚未を擁立し3期ぶり議席回復を狙う。伊藤は無党派層の掘り起こしを狙い、知名度アップに懸命。
◆新宿区
◇2議席狙う自民 7氏が激戦模様
前回は自公共民の順で4議席を分け合った。今回は7人が名乗りを上げ、激戦模様だ。
自民は2議席獲得を狙って、与謝野馨財務・金融・経済財政担当相の元秘書で新人の吉住を擁立。前回トップ当選の秋田と票のすみ分けを図る。
民主は前回2人を擁立。猪爪は、築地市場移転の反対を訴え、党勢拡大を狙う。公明の吉倉と共産の大山はともに厚い支持基盤を固め、議席死守の構え。無所属新人の鈴木と逸見は無党派層への浸透を図る。
◆文京区
◇民共の現職に自民元職挑む
民主の増子と共産の小竹の現職2人に、前回惜敗した元職の自民・中屋が挑む。少数激戦の様相だ。
前回は無所属で鳩山太郎元都議も出馬し、保守支持層が分裂したのを教訓に、中屋は保守層の一本化を図る。秘書を務めた深谷隆司元通産相の支持も受け議席奪還を目指す。
増子は、中山義活前衆院議員の支持を受け、区議時代の組織を固めつつ、新しい票の取り込みを狙う。
小竹は前回都議選で共産党では唯一トップ当選した。実績をアピールし新住民への浸透も図る。
1077
:
とはずがたり
:2009/06/05(金) 00:40:52
>>1076-1077
◆台東区
◇自、民の現職に共産の新人挑む
共に長く区議も務めた自民と民主の現職に共産の新人が挑む。
服部は、深谷隆司元通産相や保坂三蔵前参院議員の支持を受け、街頭などで景気回復策の遂行を訴える。
中村は、中山義活前衆院議員と連携。地場産業を中心にした中小企業支援策を訴え、支持拡大を狙う。
小高は、区職員として務めた経験を生かし、地元密着型をアピール。街頭演説などで知名度向上を図る。
◆墨田区
◇自公2氏が引退 現新5氏の争い
8期と7期務めた自公のベテランがともに引退。3議席を現職1人と新人4人で争う。
自民は4年ぶりの2議席獲得を狙う。桜井は引退する桜井武都議の長男で地盤を引き継ぐ。前回惜敗した藤崎は支持基盤を固めて雪辱を図る。
現職の民主・小沢は政治・行政の構造改革を唱え再選を目指す。公明は重鎮・石井義修都議の後継に党職員の加藤を擁立、支持者を回る。共産は前回に続いて阿藤が挑戦する。=つづく
==============
◆各選挙区の立候補予定者
◇千代田区(1−2)
内田茂 70 党都幹事長(6)自現
牛尾耕二郎 37 党地区常任委 共新
◇中央区(1−3)
立石晴康 67 スポ少団長(7)自現
岡田真理子 55 区議 民新
加藤博司 58 党地区役員 共新
◇港区(2−4)
来代勝彦 64 財政委員長 (1)自現
大塚隆朗 49 党地区支部長(2)民現
大塚未来 31 社会福祉士 共新
伊藤英樹 41 [元]証券会社員 無新
◇新宿区(4−7)
秋田一郎 43 財政委理事 (2)自現
吉住健一 37 区議 自新
猪爪まさみ 53 党地区支部長(1)民現
吉倉正美 58 党都役員 (1)公現
大山とも子 53 党都議団役員(4)共現
鈴木亮介 30 広告会社員 無新
逸見彰彦 51 [元]衆議員秘書 無新
◇文京区(2−3)
中屋文孝 43 保護司 (1)自元
増子博樹 49 党都副幹事長 (1)民現
小竹紘子 67 [元]党地区役員(2)共現
◇台東区(2−3)
服部征夫 66 学校法人理事(3)自現
中村明彦 62 飲食店経営 (2)民現
小高明 60 党地区役員 共新
◇墨田区(3−5)
桜井浩之 43 区議 自新
藤崎よしのり 54 区卓球連会長 自新
小沢昌也 54 党都議会役員(1)民現
加藤雅之 44 党都役員 公新
阿藤和之 38 党地区委員長 共新
==============
<注>敬称略。掲載した立候補予定者は毎日新聞の取材による。選挙区名の横のカッコ内は定数と立候補予定者数。党派は公認見込みも含み、「自」は自民、「民」は民主、「公」は公明、「共」は共産、「無」は無所属。()内数字は当選回数。掲載は、都議会の党派別勢力順。同一党派内では現、元、新の順で、同じ場合は当選回数順、さらに同じ場合は50音順。年齢は掲載日現在。
〔都内版〕
1078
:
とはずがたり
:2009/06/05(金) 00:41:47
’09都議選:選挙区の情勢/2 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090603ddlk13010238000c.html
◆江東区
◇民公現職と新人6人で混戦模様
民主、公明の現職2人と自民、共産、無所属の新人6人の計8人で4議席を争う混戦模様になっている。
自民は新人2人を擁立、議席数の確保を狙う。山崎は前回トップ当選した後に転身した山崎孝明区長の長男。米沢は元衆院議員秘書で区議からの出馬。
民主の大沢は議席死守の構えで、公明の木内は4選を目指す。共産の畔上は医療の充実を訴える。無所属の鈴木は07年の補選に続く挑戦。関と見山はともに木村勉衆院議員(自民)の元秘書。
◆品川区
◇自・民、現新擁立 公共も加え激戦
自民と民主がともに現職と新人を擁立。公明は現職、共産は新人の区議を擁立する。前回も自民と民主が2人、公明、共産が1人擁立し、自民が2議席獲得、民主1人と共産1人が惜敗した激戦区だ。
田中は各種団体回りなどに力を入れる。都議6期の佐藤裕彦の後継・石田はミニ集会などを精力的にこなす。
4選を目指す馬場は築地市場の移転反対などを主張、前回に次ぐ挑戦の神野は税理士として税の無駄遣い阻止を訴える。伊藤は児童福祉の充実を重視、鈴木は医療・福祉策の拡充に力を入れる。
◆目黒区
◇自・民の現職と公共の新人争う
自民、民主の現職2人と公明、共産の新人2人の計4人が3議席を奪い合う。
鈴木は区議5期・都議1期の実績をアピールする一方、地方分権改革を掲げる。伊藤は、駅前の街頭演説などで「税金の無駄遣いの徹底追及」を訴え議席確保を図る。
斎藤は4期務めた東野秀平都議の後継として出馬、子育て介護支援を訴える。沢井は街頭演説などで75歳以上の医療費の無料化を訴え、支持拡大を図る。
◆大田区
◇5党の公認12人 無所属2人激戦
定数8に対し、5党の公認候補12人と無所属新人2人の計14人が争う激戦区となりそう。
自民は現職の鈴木晶、神林、鈴木章の3議席維持が最重要課題。民主は名取、岡崎、田中、柳ケ瀬の4人を擁立し、議席倍増を狙う。公明は藤井、遠藤の現有2議席を死守する構え。共産は現職の可知に新人・黒沼を加え、1議席増を狙う。社民も新人・矢野を擁立し、議席獲得を目指す。無所属の金子と須藤は無党派層への浸透を図る。
◆世田谷区
◇現元9人と新人2人が争う激戦
現職8人、元職1人、新人2人の11人で争う激しい選挙戦が予想される。
自民は現職の田代、三宅が議席維持に努め、真鍋が返り咲きを狙う。
民主は現職の花輪、山口を擁立し、ネットの西崎を社民とともに推薦。関口も民主に公認を申請し、手塚仁雄前衆院議員と地域を回る。
公明は現職の死去で1議席になっていたが、現職の中島と新人の栗林の2人で2議席復活を狙う。共産の田副は小児医療の充実を訴え、4選を目指す。行革110番の後藤は税金の無駄遣いの追及を掲げる。
◆渋谷区
◇自・民の現職に新人2人が挑戦
ともに03年補選で初当選し3期目を目指す自民と民主の現職に、共産と無所属の新人が挑戦する構図となりそうだ。
村上はミニ集会を開催する一方、11カ所での後援会設立を目指し浸透を図る。前回トップ当選の大津は「都民の安心安全」を掲げ、幅広い層からの集票を図る。田中は「住民の立場」を訴え、共産としては3期ぶりの議席を狙う。鈴木は区議会民主党に属しており、党に推薦を申請している。
◆中野区
◇自・民2人ずつ擁立し6人争う
前回は自・民・公・共が1議席ずつ分け合った。前回に引き続き、自民と民主が2人ずつ擁立して6人の争いに。
自民の川井は3期の実績があり、安全安心なまちづくりを訴える。前回に続く挑戦の新人・高橋は地域の集会などをこまめに回り浸透を図る。
民主の吉田は子育て支援や少子化対策を訴える。新人・西沢は長妻昭衆院議員の元秘書で、自転車で地区を回り認知度アップを狙う。
前回トップ当選の公明の高倉はがん対策など医療の充実を訴え、共産の植木は街頭演説などで無党派層の取り込みにも努める。(敬称略)=つづく
1079
:
とはずがたり
:2009/06/05(金) 00:42:16
>>1078-1079
==============
◆各選挙区の立候補予定者
◇江東区(4−8)
山崎一輝 36 党支部役員 自新
米沢和裕 49 区議 自新
大沢昇 44 党都議会役員(2)民現
木内良明 64 [元]副議長(3)公現
畔上三和子 53 区議 共新
鈴木清人 53 [元]区議 無新
関宏毅 44 NPO理事長 無新
見山伸路 28 [元]衆議員秘書 無新
◇品川区(4−6)
田中豪 46 公企委理事(1)自現
石田秀男 49 区議 自新
馬場裕子 63 総務委員長(3)民現
神野吉弘 51 税理士 民新
伊藤興一 48 文教委員 (1)公現
鈴木ひろ子 55 区議 共新
◇目黒区(3−4)
鈴木隆道 58 [元]区議長(1)自現
伊藤悠 32 党都大学局長(1)民現
斎藤泰宏 46 [元]衆議員秘書 公新
沢井正代 60 区議 共新
◇大田区(8−14)
鈴木晶雅 50 保護司 (2)自現
神林茂 56 保護司 (1)自現
鈴木章浩 46 党支部役員 (1)自現
名取憲彦 67 都監査委員 (5)民現
岡崎幸夫 56 経済港湾委長(1)民現
田中健 31 [元]区議 民新
柳ケ瀬裕文 34 区議 民新
藤井一 55 党都労働局長(4)公現
遠藤守 42 党総支部役員(1)公現
可知佳代子 60 党都委員 (3)共現
黒沼良光 60 区議 共新
矢野敦子 41 党職員 社新
金子富夫 58 [元]区議 無新
須藤英児 40 小売店従業員 無新
◇世田谷区(8−11)
田代博嗣 63 大学客員教授 (3)自現
三宅茂樹 59 中小企診断士 (3)自現
真鍋欣之 52 [元]区議長 (2)自元
花輪智史 42 党地区支部長 (2)民現
山口拓 36 駒大特別講師 (1)民現
中島義雄 59 党議会幹事長 (3)公現
栗林のり子 54 区議 公新
田副民夫 59 都響評議員 (3)共現
西崎光子 54 会派副幹事長 (1)ネ現=[民][社]
後藤雄一 59 行革110番代表(2)諸現
関口太一 33 [元]区議 無新
◇渋谷区(2−4)
村上英子 54 経済港湾委員(2)自現
大津浩子 49 党都常任幹事(2)民現
田中正也 47 党地区副委長 共新
鈴木建邦 34 区議会副議長 無新
◇中野区(4−6)
川井重勇 61 都防災議連長(3)自現
高橋一実 48 [元]衆議員秘書 自新
吉田康一郎 42 都社福審委員(1)民現
西沢圭太 29 [元]衆議員秘書 民新
高倉良生 52 党総支部長 (1)公現
植木紘二 65 党都委員 (4)共現
==============
<注>掲載した立候補予定者は毎日新聞の取材による。選挙区名の横のカッコ内は定数と立候補予定者数。党派は公認見込みも含み、「自」は自民、「民」は民主、「公」は公明、「共」は共産、「ネ」は東京・生活者ネットワーク、「社」は社民、「諸」は諸派、「無」は無所属。=の後は推薦・支持。()内数字は当選回数。掲載は、都議会の党派別勢力順。同一党派内では現、元、新の順で、同じ場合は当選回数順、さらに同じ場合は50音順。年齢は掲載日現在。
〔都内版〕
毎日新聞 2009年6月3日 地方版
1080
:
とはずがたり
:2009/06/05(金) 00:43:36
’09都議選:選挙区の情勢/3 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090604ddlk13010277000c.html
◆杉並区
◇6議席に10人表明の激戦区
6議席に対し、10人が立候補を表明している激戦区。
自民は3期ぶりの2議席を狙う。現職の早坂は防災の街づくりを強調、新人の木梨は区議8期の経験を生かして戦う。
民主は2議席保持が至上命題。田中良は4期の実績を踏まえ、労組出身の門脇は区内をくまなく回る。党勢拡大のため、ネット新人の坪井も推薦する。
前回トップ当選した公明の松葉は女性票の獲得も狙う。共産の吉田は従来の支持基盤以外への浸透も図る。
無所属では、4選を狙う福士が「市民派」をアピール。人権問題などに関する著作がある安東も出馬。田中朝は渡辺喜美衆院議員とともに活動する。
◆豊島区
◇自民公の現職に新人2人が挑む
自民、民主、公明の現職に、共産と無所属の新人が挑む。
矢島は、2期8年の実績をアピールし、保守層の引き締めを図る。泉谷は、防災策などマンション住民に対応する政策も訴え、新しい票の取り込みを狙う。前回トップ当選の長橋は、各種まちづくり政策を訴え、基礎票からの上積みを図る。
吉良は、若さを前面に出し、前回失った議席の奪還を目指す。冨山は、政党にとらわれない選挙を訴え、知名度向上を図る。
◆北区
◇自民公共現職に民主元職も出馬
現在は自・民・公・共が1議席ずつ分け合う選挙区。前回に引き続き民主が2議席を狙い、5人が名乗りを上げる。
高木は駅頭で支持を訴える一方、区議らと支援者回りを重ね、票の上積みを図る。
原田は景気対策などを主張し再選を目指す。前回涙をのんだ和田は駅頭演説を重ねて商店街をこまめに回り、雪辱を期す。
長く公明新聞記者だった大松は子育てや高齢者福祉を唱えて再選を目指す。曽根は暮らしと平和を掲げ、支持拡大に努める。
◆荒川区
◇自公の現職に民共新人挑む
2人区で唯一、自民と公明が議席を分け合っている選挙区。民主、共産が議席の獲得に挑む。
前回初当選の自民・崎山は町工場や商店、町会をこまめに回り、地域経済振興や無電柱化を唱えて支持拡大を図る。前回、小差の次点に泣いた民主の滝口は子育てや福祉の充実を唱えて雪辱を期す。
公明の鈴木貫は日暮里・舎人ライナー建設など実績をアピールして6選を目指す。共産の鈴木賢は子育てや医療・介護の充実を訴えて議席獲得を狙う。
◆板橋区
◇自・民が2議席狙い激しく争う
各党公認の現職5人に加え、自民が新人を擁立。自民と民主が2議席獲得を目指し、激しく争う。
自民の菅は中小企業振興や福祉の充実を主張。公募で公認を得た新人・永井は「しがらみのない政治」を訴え知名度アップを図る。
民主の土屋は新銀行東京問題で石原都政の問題点も指摘。元病院職員の熊木は生活者の視点を訴え、再選に向け支持拡大を図る。
前回トップ当選の公明の橘は支持層以外への浸透も図り、区議22年の実績も持つ共産の古館は福祉の充実を訴え、4選を狙う。
1081
:
とはずがたり
:2009/06/05(金) 00:44:09
>>1080-1081
◆練馬区
◇4現職と6新人、前回以上の混戦
現職4人と新人6人が立候補する見通しで、8人が立候補した前回以上の混戦模様となっている。
自民は現職2人が立候補し、議席の維持を目指す。高橋は、産業や都市農業の振興、山加は福祉などの政策を訴える。
民主は現職の野上に加え、新人の浅野と中谷を推薦し、近くともに追加公認する方針。ネットの新人・中井も推薦し、躍進を狙う。
公明新人の小林は引退する現職の地盤を引き継ぎ、票を固める。共産の松村は4期16年の実績を支えに支持拡大を狙う。市民ネリマ行革110番の新人、藤野は税金の無駄遣い阻止などを掲げ知名度向上を図る。
◆足立区
◇2議席狙う民主、保守分裂の混戦
前回は自民、公明が各2議席、民主、共産が1議席で分け合ったが、今回民主が2議席を狙い、さらに元自民系区議ら2人が無所属で参戦して保守分裂の混戦模様。前回約4万票でトップ当選した後に転身した近藤弥生区長の支持票の行方が鍵。
自民は、4期目を狙う高島と、前回落選し07年の補選で復活した三原が議席の維持に懸命。民主は大西が組織を固め、新人の鈴木が知名度アップを図る。公明は友利、中山が2議席死守の構え。共産は長く区議団長を務めた大島が意欲をアピールする。
浅古は高島の元秘書で、若さと熱意を強調する。市川は車椅子で連日、駅頭に出て都政改革を訴える。(敬称略)=つづく
==============
◆各選挙区の立候補予定者
◇杉並区(6−10)
早坂義弘 40 防災議連局長 (1)自現
木梨盛祥 59 区議 自新
田中良 48 党議会幹事長 (4)民現
門脇文良 54 党地区幹事長 (1)民現
松葉多美子46 党都女性局長 (1)公現
吉田信夫 59 党中央委員 (3)共現
坪井真里 57 [元]生協理事長 ネ新=[民]
福士敬子 70 自治市民代表 (3)無現
安東幹 45 執筆業 無新
田中朝子 49 区議 無新
◇豊島区(3−5)
矢島千秋 60 幼稚園経営 (2)自現
泉谷剛 43 会社社長 (1)民現
長橋桂一 52 党総支部長 (2)公現
吉良佳子 26 党都政委員長 共新
冨山恭行 61 飲食店経営 無新
◇北区(4−5)
高木啓 44 党区総支部長(1)自現
原田大 32 党都遊説局長(1)民現
和田宗春 65 党支部副代表(2)民元
大松成 48 党総支部長 (1)公現
曽根肇 57 党都議団役員(4)共現
◇荒川区(2−4)
崎山知尚 43 党都議会役員(1)自現
滝口学 38 区議 民新
鈴木貫太郎 65 党都副代表 (5)公現
鈴木賢一 47 党地区常任委 共新
◇板橋区(5−6)
菅東一 64 党支部役員 (1)自現
永井恵子 47 [元]帝京大講師 自新
土屋敬之 57 [元]党議会役員(3)民現
熊木美奈子 47 都医療審委員 (1)民現
橘正剛 56 党総支部長 (1)公現
古館和憲 62 党都議団役員 (3)共現
◇練馬区(6−10)
高橋和実 61 環建委理事 (2)自現
山加朱美 55 党都議会役員 (2)自現
野上幸絵 39 党地区支部長 (1)民現
小林健二 39 [元]衆議員秘書 公新
松村友昭 64 党都議団役員 (4)共現
中井八千代 58 [元]区議 ネ新=[民]
中川直人 52 党都幹事長 社新
浅野克彦 34 [元]県知事秘書 無新=[民]
中谷祐二 46 [元]衆議員秘書 無新=[民]
藤野克彦 48 [元]区議 諸新
◇足立区(6−9)
三原将嗣 66 社福法人理事(4)自現
高島直樹 59 会社社長 (3)自現
大西智 47 党都議会役員(1)民現
鈴木勝博 51 党都政策委員 民新
友利春久 63 党都副幹事長(2)公現
中山信行 50 党都役員 (1)公現
大島芳江 59 区議 共新
浅古充久 39 [元]区議 無新
市川伯登 41 区議 無新
1082
:
松 山 赤○○ 病員 清 掃 商 事
:2009/06/05(金) 03:10:35
インフルエンザで仕事は辛い かんじゃサンにうつる
職場のパワハラで再発した鬱が原因で自殺
愛姫
1083
:
千葉9区
:2009/06/05(金) 21:26:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090605/plc0906051958013-n1.htm
首相、異例の都議選応援行脚へ (1/2ページ)
2009.6.5 19:55
このニュースのトピックス:次期衆院選
自民党は5日、党本部で静岡県知事選挙(7月5日投開票)と東京都議会議員選挙(同12日投開票)の「戦略会議」をそれぞれ開き、国政選挙並みに党を挙げて取り組む姿勢を鮮明にした。この一環として麻生太郎首相は7日から異例の自民党都議選候補の陣営行脚を開始する。自民党は4月の名古屋市長選、5月のさいたま市長選で民主党に敗れ、千葉市長選(6月14日投開票)も厳しい情勢が伝えられる。これ以上連敗が続けば、次期衆院選に大打撃となりかねないだけに「背水の陣」を敷いたといえそうだ。
5日午前、自民党本部で開かれた「戦略会議」には、細田博之幹事長、古賀誠選挙対策委員長ら党6役、静岡県連、東京都連の幹部、地元選出国会議員らが集結した。自民党が地方選挙の対策会議を開くのは異例といえる。
静岡県知事選は、自民党の坂本由紀子参院議員が出馬を表明。民主党は前静岡文化芸術大学長の川勝平太氏の擁立を決めたため、与党と民主党の対決選挙となった。
都連会長でもある石原伸晃幹事長代理は会議後、「都議選の結果がその後の国政選挙に大きく影響してきている。全党挙げて取り組む」と意気込んだ。
菅義偉選対副委員長も「(両選挙が)衆院選の前哨戦になるか分からないが」と断ったうえで「2つの選挙は極めて大事だ。党としてしっかり対応して勝利する。その決意を確認した」と強調した。自民、民主両党とも勝利すれば勢いづき、負ければ党内が動揺しかねないだけに、菅氏らの表情は真剣だった。
◇
「都議選は首都の決戦と言われる。首都の選挙の応援だから、当然行く」
首相は5日夜、首相官邸で記者団に都内行脚の意義をこう語った。首相は「衆院選とは関係ない」と語ったが、民主党が都議選を次期衆院選の前哨戦として小沢一郎代表代行らが陣頭指揮を取っているのを意識しているのは明らかだ。
内閣支持率は3割を超えたが、自民党支持率は低迷を続けており、首相自ら行脚を思い立った。首相は7日に八王子、昭島、立川、国分寺各市の自民党候補の事務所を訪ねて激励。武蔵野市の吉祥寺駅前では党青年局主催の北朝鮮による拉致問題解決を訴える「全国一斉街頭行動」に加わって街頭演説する。
◇
また自民党は5日、次期衆院選のマニフェスト(政権公約)策定のプロジェクトチーム(PT)の9日始動を決めた。同党幹部は「臨戦態勢だ。民主党に宣戦布告だ」と意気込む。
ただ5日、党改革実行本部の総会で武部勤本部長らに一任された世襲制限や定数削減の改革案は、マニフェスト作りの参考になるものだが中途半端な内容だった。世襲でも公募や予備選を経れば公認の余地を残したほか、世襲制限や全国会議員3割減の達成時期を記さなかった。出席者からは「これでは選挙に負ける」(丸山和也参院議員)と懸念の声が相次いだ。
1084
:
千葉9区
:2009/06/05(金) 21:28:42
>>1074
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090605/lcl0906051146000-n1.htm
【09首都決戦 都議の正体】(中)多額の海外旅費 一度は行きたい視察 (1/3ページ)
2009.6.5 11:44
「大学で他人の論文を写したら免職だ。都議のみなさんはわれわれと常識が違う」
昨年9〜10月にかけて、都議会民主や自民などが作成した海外調査報告書で、相次いで専門家らの論文の丸写しが発覚。“盗用”された一人の京都府立大学公共政策学部の青山公三教授はあきれ返った。
自民、公明両都議は平成18年2月に米国・ニューヨークを視察。この時に自民都議が執筆した報告書全52ページのうち、青山教授の執筆分を含む日本都市計画学会の学術論文計8ページがほぼ丸写しとなっていた。
疑惑発覚後、自民幹部は「専門家と議論してまとめたので問題ない」と開き直り、事務手続きのミスを主張。青山教授への謝罪はないという。盗用疑惑は共産党都議団が指摘した。「都議が執筆したリポートにしては専門的すぎるので、内容を検索にかけたら専門家の論文だった」と振り返る。
同様の疑惑は民主でもあり、18年10月に視察団がブラジルを視察した際、全27ページの報告書のうちエネルギー政策に関する4ページ分が日本貿易振興機構(JETRO)職員の論文を丸写ししていた。同党幹部は「参考資料として載せるつもりだったが、『盗作』といわれても仕方ない」と謝罪。その後、報告書の内容を修正した。
知的財産に詳しい生越由美・東京理科大専門職大学院教授は「1ページ以上の長文にわたる引用は本人の許可が必要で、他人の論文の丸写しは著作権侵害にあたる。多額の税金で海外視察に行っているのに責任感がなさすぎる」と批判する。
◇
3年で1人189万円
問題となった海外視察は、民主が4人で総額765万円(1人あたり191万円)、自民・公明は9人で総額1275万円(1人あたり約141万円)もかかった。視察は「海外の先進的な事業を都政に反映させる」という目的で昭和42年度から行われている。都財政の悪化で平成8〜12年度までは休止したが、13年度に復活した。
都によると、17〜19年度にかけて都議会が実施した15カ国23都市、計6回の海外視察費は総額約5864万円(1人当たり約189万円)かかっているという。共産党が全国の道府県議会の海外視察を調査したところ、1人当たりの平均額は約82万円で、都議会が突出していた。
このうち、1人当たりの費用が約269万円と最も高かったのは民主4人の北欧視察(19年10月)で、専用車代だけで約199万円を支出。空港からホテルまでの移動に専用車を使用して片道約12万円を支払っていたが、リムジンバスだと1人約560円で済んだという。関係者によると、海外視察の多くは現地ガイドが同行し、観光振興を目的に主要な観光地がルートに含まれることが多いことも特徴だ。
「都議になったからには一度くらいは視察に行きたい。先輩はみんな行ってきたし、伝統行事みたいなもの」。まだ、視察団に加わったことがない中堅都議はこう話した。
◇
きちんと調査を
地方議員による海外視察は全国で実施されている。しかし、最近の経済情勢で、大阪や埼玉、宮崎などの府県が21年度の視察を取りやめることを決めた。
だが、都では21年度の海外調査経費の予算を19年度より約800万円増額し、計2920万円に設定している。
都の担当者は「視察の旅費は都議会が政治的判断で決めた額ですので、われわれが勝手に減額するわけにはいかない。豪華かどうかの判断もできない」と話す。都議会では一連の調査報告書の「盗用問題」が表面化した後も、海外視察自体の在り方や必要性の有無を問う議論は行われていない。
地方自治に詳しい千葉大法経学部の新藤宗幸教授は「きちんと調査するのであれば海外視察は行っても良いと思う。ただし、都議は高額の政務調査費が支給されているので、それを費用に充てるべきだ。視察が観光ありきで報告が無理ならやめるべきだ」と話している。
1085
:
とは
:2009/06/05(金) 21:29:58
こりゃ、自民大敗フラグで麻生退陣予告っすな。
1086
:
名無しさん
:2009/06/06(土) 11:29:16
>1032
当時、私は新島に住んでいまして、田中さんとは縁もあり、結構色々お話していました。
田中さんは本当いい人で、当選させたい!と私も一票投じたものです。
でも当選後は、旧来の村議が本当に細かいミスを重箱をつっつくように追求していって、島にあいそをつかざるおえないくらい落胆したものです。
あの時田中さんの味方は4〜5人ぐらいだったはずです。
それで辞職して田中さんの旧村長はそれぞれ変わりを出しての代理選挙になって…(本当は田中さん自身出たかったそうだけど…)
だから今回田中さんが出てくれてうれしいと思う反面、やっぱ苦戦かなぁ…と思うところあり。
ただ、勝機を見出すとしたら、現職の川島さんにあまり言い印象を持っていない住民が多い、
もう一つの大票田の八丈島と、田中さんの縁が多い新島・式根島・神津島、TSL問題で不満の大きい小笠原の動向しだいではもしかしたら…。
あと大島と三宅島は川島さん有利、青ヶ島・御蔵島は・・・影響なしだけど、読めませんw
1087
:
とはずがたり
:2009/06/06(土) 11:39:23
>>1086
経緯と展望の解説ありがとう御座います。
成る程,そういう経緯があったんですねぇ。。
>旧来の村議が本当に細かいミスを重箱をつっつくように追求していって、島にあいそをつかざるおえないくらい落胆したもの
現職への不満が高まってるといいんですねぇ。
>>1085
これは
>>1083
へのレスっす。
1088
:
名無しさん
:2009/06/06(土) 18:22:12
(自民+公明)/(民主+日本)
千代田区_1_96.10%
中央区__1_84.41%
港区___2_88.11%
新宿区__4_91.48%
文京区__2_76.46%
台東区__2_95.05%
墨田区__3_100.03%
江東区__4_92.25%
品川区__4_87.47%
目黒区__3_83.20%
大田区__8_95.09%
世田谷区_8_75.83%
渋谷区__2_83.03%
中野区__4_81.56%
杉並区__6_74.48%
豊島区__3_86.92%
北区___4_97.42%
荒川区__2_102.62%
板橋区__5_93.41%
練馬区__6_83.38%
足立区__6_108.30%
葛飾区__4_113.36%
江戸川区_5_112.88%
八王子市_5_89.87%
立川市__2_93.82%
武蔵野市_1_64.63%
三鷹市__2_70.75%
青梅市__1_94.97%
府中市__2_78.25%
昭島市__1_95.03%
小金井市_1_67.53%
小平市__2_81.04%
西東京市_2_74.74%
町田市__3_77.41%
日野市__2_74.05%
北多摩1_3_90.17%
北多摩2_2_75.74%
北多摩3_2_75.39%
北多摩4_2_81.57%
南多摩__2_70.61%
西多摩__2_100.33%
島部___1_165.37%
1089
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 20:45:18
>>1084
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090606/lcl0906060014000-n1.htm
産経MSNだと6ページにも別れてやがる。。。めんどいからヤフーから
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090606-00000500-san-l13
【09首都決戦 都議の正体】(下)都議の口利き絶えず 「役人人事を握れ」
6月6日0時26分配信 産経新聞
「新銀行が旧経営陣を刑事告発することは避けることはできないのか。このまま何もしない(法的手段をとらない)のが一番いい」
東京都が1000億円を出資して設立し、経営再建中の新銀行東京。支援企業に融資を仲介した自民都議の1人は昨年暮れ、ある会合の席で新銀行再建に携わる都幹部に、こう打ち明けた。都議と知事側近、都議と新銀行幹部の間でも交わされたようだ。
この時期は、同行の経営責任を追及する弁護士ら外部調査委員会の調査が大詰めを迎えていた。「特別背任罪による刑事告発か、多額の賠償を求める民事訴訟か」。都議たちは結論に大きな関心を寄せていたが、それには訳があった。
昨年11月、民主党が参院財政金融委員会で17年4月から19年12月までの間に、都議が「口利き」した新銀行の融資が少なくとも539件あったことを公表していた。中には短期間でデフォルト(債務不履行)を発生させた問題融資も含まれており、「都議への内偵捜査は進んでいる」とのうわさも飛び交っていた。
実際、政治資金収支報告書などによると、新銀行から融資を受けた企業8社が、2年間に自民の7政党支部と民主の4政党支部に7万〜500万円を献金しており、都議が代表を務める政党支部もあった。
調査委は結局、元代表執行役ら2人に損害賠償請求を行うことを決めたが、経営責任を明確にしたい石原慎太郎知事は刑事告発にまだ含みを持たせている。
都議会関係者は「新銀行の融資は、自民や公明、民主の都議たちが支援者を中心にこぞって口利きをしていた。微妙な融資もあり、もし捜査となれば、自分たちにも影響が及ぶのではと冷や冷やしていた都議もいる」と証言する。
◇
新銀行問題では都議による「口利き」の多さが論議を呼んだ。「口利き」は一般的に外部からの要求を政治家が取り次いで、公務員や役所にとりなしを求める行為全般を指す。政官業による「癒着の象徴」という悪いイメージも強い。
自民の有力都議は「支援者に頼まれたことに応えるのが都議の務めで、断じて口利きじゃない」と持論を譲らない。しかし、“圧力”をかけるような「口利き」が都議会で存在していたのも事実だ。
平成14年1月。都水道局発注の公共工事をめぐり、元自民都議が都幹部から入札予定価格を聞き出し、建設業者に教えた見返りに1650万円の現金を受け取り、あっせん収賄容疑で逮捕される事件が起きた。
元都議は数年間、水道局幹部に入札に絡む圧力をかけていたことも判明している。当時を知る都幹部は「元都議の要求を断るのが大変だった。これは元都議に限ったことではない」と振り返った。
最近では、郵便法違反事件に絡み、現職の自民都議が大阪地検に逮捕された団体代表の依頼を受け、団体設立のための「口利き」を港区にしたことが発覚。都議は、団体代表から政治資金管理団体を通さずに計36万円を受け取っていた。
◇
年間予算6兆円以上の東京都が持つ利権は大きい。福祉から治安まで、生活にかかわるあらゆる分野のルールを都議会は審議する。それゆえ、都議による「口利き」は後を絶たない。
部長級の幹部は「公共事業発注に関する特定業者名の“ささやき”は頻繁にある」。さらに、支援者に課税される税金の優遇措置を求めたり、都営住宅への優先入居への依頼などは日常的だ。教員になった支援者の子弟を、希望する学校へ配置するよう求める“豪の者”までいるという。
こうした「口利き」のためには、意に沿う職員の存在は不可欠で、有力都議は時に「職員人事」にも口を出す。「数年前には担当部局の幹部と大物都議の間で特定職員の抜擢(ばつてき)や異動を決めたこともあった。都議に評判が悪かった職員の昇進が立ち消えたこともある」と都庁OBは言う。
「人事担当になった途端、それまで懇意でなかった都議から突然酒席に誘われた。その時に都議が狙っていたのは私自身ではなく、『肩書』だったことに気がついた。予算規模の大きい都庁では人事を握ることが役人を動かし、さまざまな利権につながることを都議は熟知している」。人事部長経験者はこう振り返った。
◇
この企画は、石元悠生、植木裕香子、山本雄史、奥田嘉夫が担当しました。
1090
:
千葉9区
:2009/06/06(土) 20:46:04
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090606ddm005010147000c.html
’09衆院選:東京都議選、来月12日投開票 「前哨戦」攻防激化
◇自公、過半数が勝敗ライン
次期衆院選は8月以降との見方が強まる中、千葉市長選(6月14日投票)と静岡県知事選(6月18日告示、7月5日投票)、東京都議選(7月3日告示、12日投票)が「前哨戦」として注目されている。特に都議選は自民、公明両党で過半数を維持できるかが勝敗ラインになるとみられ、勝って政権交代に弾みをつけたい民主党に対し、自民党も麻生太郎首相(党総裁)が7日から週末の「都内行脚」を開始する。内閣支持率が低迷する首相にとってはまさに「背水の陣」。結果次第で衆院選前に「麻生降ろし」が加速する可能性もある。
自民党は5日、党本部で細田博之幹事長、古賀誠選対委員長ら幹部による選対会議を開き、党を挙げて都議選と静岡県知事選の支援に取り組む方針を確認した。党都連会長の石原伸晃幹事長代理と静岡県知事選に立候補予定の坂本由紀子参院議員(60)=静岡選挙区選出=も出席した。
中でも都議選(定数127)は現有70議席の自民、公明両党で最低でも過半数を確保したい考え。その場合も、民主党に都議会第1党の座を奪われれば「敗北感」は否めないだけに、1議席でも多い上積みを目指す。
東京都選出の衆院議員は「都議選の候補者は、逆風は国政のとばっちりだと思っている。もし負けたら衆院選で真剣に運動するはずがない」と衆院選への影響を懸念する。都連関係者は「都心から島しょ部まである東京都は、ある意味で全国の縮図。都議選は衆院選に向けた壮大な世論調査だ」と指摘する。
一方、自民、民主両党の推薦候補の対決になることが固まった静岡県知事選。菅義偉選対副委員長は3日、首相官邸で首相に「負けられない選挙だ」と進言し、党として全面支援する方針を決めた。
すでに告示されている千葉市長選は、推薦候補が贈収賄事件で逮捕された前市長の事実上の後継とみられているため、党が前面に出にくい状況になっている。都議選と静岡県知事選で敗れれば、首相が直後に衆院解散に踏み切るのは難しくなり、選挙時期の選択肢はさらに狭まる。その場合、自民党内で浮上している総裁選前倒し論が勢いを増しそうだ。【高山祐、塙和也】
◇千葉、静岡と3連勝を−−民主
対する民主党は千葉市長選を含む3地方選での「3連勝」を達成し、政権奪取に弾みを付けたい考え。都議選では過半数の64議席獲得を掲げ、現在59人の公認・推薦候補をさらに増やす方針だ。
都議選は党所属参院議員に担当選挙区を割り振って積極支援。鳩山由紀夫代表は2日の都議選選対の初会合で「過半数を占める勢いを示すぐらいの候補者擁立も考えてもらいたい」と注文し、都連会長の菅直人代表代行も4日の会見で「まず過半数の擁立はぜひ実現したい。さらに上乗せを目指す」と応じた。
◇川勝氏を擁立
静岡県知事選では、自民党参院議員の坂本氏と元民主党参院議員の海野徹氏(60)が出馬表明していたところへ、民主党県連が出馬要請した川勝平太・静岡文化芸術大学長(60)が5日に正式に立候補を表明。川勝氏は学長を辞職し「地域の自立に向けた新しい風を起こしたい」と述べた。
海野氏と川勝氏の間で民主支持票が分散する恐れがあるため、同党は一本化を模索。小沢一郎代表代行は5日、熊本県荒尾市内で記者団に「何とか一本化しないと、みすみす自民党に負ける可能性が非常に強い。県連にもご両人にも私からお願いしている」と述べ、「自公対民主」の一騎打ちの構図に持ち込む意欲を示した。
千葉市長選では鳩山氏自身が3日、推薦候補の応援演説に入るなど党幹部を投入。岡田克也幹事長は5日の記者会見で「市長、知事、都議候補だけでなく、総選挙の候補者応援も兼ねる」と述べ、衆院選と地方選を連動させる姿勢を強調した。【野口武則、渡辺創、望月和美】
==============
<東京都議会の各会派勢力>
自民党 48人
民主党 34人
公明党 22人
共産党 13人
生活者ネットワーク 4人
無所属 4人
(定数127、欠員2)
1091
:
千葉9区
:2009/06/07(日) 18:40:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/rensai/CK2009050302000206.html
東京の岐路<上>新銀行東京 喝采は失望に変わった
2009年5月3日
新銀行東京に再融資を断られた自動車関連会社。受注が急激に落ち込み、資金繰りはがけっぷちだ=4月、東京都世田谷区で(安江実撮影)
どしゃ降りなのに、傘を差し出してくれる銀行はない。東京・立川にある電気部品メーカーの役員(68)は「資金繰りの見通しが立たない。お先真っ暗」とため息をついた。
米国発の金融危機を境に、急激な受注減で六千万円あった月商は七割も減った。今年一月以降、六つの銀行に融資を申し込んだが、すべて断られた。
新銀行東京にも望みを託した。二〇〇五年に四千万円を無担保・無保証で借り、一度の延滞もなく昨年六月に完済した実績もあった。だが、相談窓口の行員は即答した。「担保がないと、融資できなくなりました」
石原慎太郎知事が二期目の看板政策に掲げ、税金一千億円を投じ設立した新銀行東京。貸し渋りが社会問題化した時流をとらえ、「中小企業の資金繰り支援」という設立理念は喝采(かっさい)を呼び、大やけどをしかねないとの懸念はかき消された。
「私も大いに期待した」と役員は言う。だが今、喝采は失望に変わった。「担保がある会社にしか貸さないなら、ほかの銀行と同じ。今こそ融資せずに、税金をつぎ込んだ意味などあるのか」
◇
マイナス三九・九。都内中小企業を対象に都が四月実施した調査で資金繰りの悪化ぶりを示す指数だ。五期連続で急激に悪化した。
「今こそ融資を」という切実な訴えの一方で、新銀行は経営再建のため、融資を縮小させている。〇八年四−十二月の中小企業向け融資は二百六十七件、七十八億円。前年同期に比べ件数で七割減、金額は半減した。
看板商品だった「無担保・無保証融資」は原則廃止。開業三年で「邦銀トップクラス」を思い描いた新銀行構想は今や夢の跡だ。
旧経営陣がずさんな融資審査で拡大路線を突き進んだ揚げ句、一千億円を超える赤字を背負った。「適切な監視」に努めるはずの都も歯止めをかけられなかった。
「失敗は失敗と認めて、必ず立て直す」と、石原知事は先月二十四日の定例記者会見で意欲を見せた。
だが、赤字の穴埋めに、多額の税金をふいにしたツケは大きい。都議会与党内ですら「店じまい」に向けた軟着陸のシナリオが語られ始めている。
◇
「トンネルの出口は見えず、廃業の危機」。世田谷区にある自動車関連会社の幹部(43)がつぶやいた。「都が追加出資までしたんだから、新銀行には立ち直ってほしい」
昨年来、新銀行に再融資を何度も打診したが、すべて「ノー」。それでも期待せずにいられないほど、資金繰りはがけっぷちだ。
都銀には、「新銀行にお願いすれば」と突き放された。
新銀行東京は、中小企業のための銀行になっているのか−。不況にあえぐ中小企業は、その真価を見極めようとしている。
▽ ▽
東京都議選は、七月三日の告示まで、あと二カ月。首都の未来を決める一票の選択肢はどこにあるのか。都議会の動向がカギを握る争点の現場を歩いた。
<新銀行東京> 2005年4月開業。決算書データを入力して融資の可否を判定するコンピューター審査を活用し、主力の無担保・無保証融資を伸ばしたが、融資先の倒産が相次いで08年3月期に累積赤字が1016億円に拡大。経営再建を支援するため、都は400億円の追加出資を決めた。元行員が関与した不正融資事件も摘発され、08年12月には金融庁が業務改善命令を発動した。
1092
:
千葉9区
:2009/06/07(日) 18:40:52
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/rensai/CK2009050402000180.html
東京の岐路<中>都立の小児病院 統廃合しかないのか
2009年5月4日
ダウン症の子どもを抱く母親ら。地元の小児病院廃止に不安を募らせている=4月、東京都八王子市で(市川和宏撮影)
「いろいろな合併症もある。急に悪くなったら、どこで受け入れてもらえるのか…」
東京・八王子市保健所内の一室。ダウン症の子どもらと親たち二十四組が集まり、軽快な音楽に合わせて体を揺らす身体機能訓練に取り組む。そのかたわら、市内に住むパート勤務の母親(41)はため息をついた。
長男(3つ)の通院先は八王子小児病院。生後九カ月で心臓手術を受け、たびたび呼吸困難を起こすなど、入退院を繰り返してきた。
しかし、頼みのこの病院が今、廃止される危機にひんしている。東京都が同病院と清瀬小児病院(清瀬市)、小児精神科専門の梅ケ丘病院(世田谷区)の都立三病院を廃止し、新しく小児総合医療センター(府中市)を整備する統廃合計画を決めた。
母親は「普通の子と違って、ちょっとした風邪でも急変する。今でも病院まで車で二十分。さらに離れてしまうのは、すごく不安…」と声を落とす。
八王子小児病院は九床の新生児集中治療室(NICU)を備える地域の小児救急医療拠点だ。その存続を求める声は、障害児の保護者だけではない。
市内の主婦(63)は同病院に「孫娘の命を助けてもらった」と振り返る。六年前、長女が初めての赤ちゃんを出産した。産道をうまく通れず、仮死状態で、同病院のNICUに運ばれた。無事に回復し、この春、小学校に入学した。「近くに医療拠点があることは、どんなに心強いか」
◇
親たちの願いにもかかわらず都が統廃合を進める背景には、深刻な小児科医不足がある。都内の医師の数は増えているのに、小児科医は減少続きだ。診療に危険がつきまとい、激務にもかかわらず、採算性が低く、敬遠する医師が多い。深刻化した妊婦受け入れ拒否問題の根底にある産科医不足と同じだ。
都は二〇〇七年度から、小児科・産科医の育成事業や勤務環境改善を開始。〇九年度は総額五十三億円の関連予算を投じるが、まだ医師数の増加にはつながっていない。
「限られた医療資源を最大限活用し、病院機能向上を図る」
病院統廃合の意義について石原慎太郎知事は、そう力説する。しかし、廃止となる病院で治療を受けている子どもの親の戸惑いは消えない。地方の深刻な医師不足に比べれば、東京は人口十万人あたり医師数が全国三位の二六五・五人(〇六年)とまだ恵まれている。
◇
ダウン症の三女(4つ)を持つ八王子市内の主婦(42)は、こんな疑問を口にした。
「ずっと前から小児科医が減っているのは分かっていたはず。廃止しない選択肢は本当にないのでしょうか」
<都立小児病院統廃合> 3病院を廃止して新たな小児総合医療センターを整備する計画。新病院は新生児集中治療室(NICU)24床や母体・胎児集中治療管理室(M−FICU)9床などを備え、国内トップクラスの高度・専門医療機関を目指す。関係条例案が3月の都議会で自民、公明の賛成多数で可決。民主、共産などは廃止後の地域医療体制に懸念があるなどとして、3病院の廃止に反対した。
1093
:
千葉9区
:2009/06/07(日) 18:41:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/rensai/CK2009050502000195.html
東京の岐路<下>五輪招致 『今、なぜ』説明足らず
2009年5月5日
視察中、サッカー少年たちに声をかけるIOCのムータワキル評価委員長(上)。視察最終日に招致反対派(下)は、評価委に意見を述べる時間を与えられた(コラージュ)
「都議は何のためにいるのか、何をしているのか全然分からない。存在を意識することもありません」
東京都世田谷区の大学四年生吉田まゆさん(21)はそう言って首をかしげる。「東京オリンピックを望む学生の会」のメンバー。シンボルの青いTシャツには「五輪」とプリントされている。
東京都の石原慎太郎知事が執念を燃やす五輪招致活動は、四月十六−十九日に国際オリンピック委員会(IOC)評価委員の視察でヤマ場を迎えた。吉田さんらはメディアセンターで各国取材陣の案内に当たった。
五輪候補地としての東京が世界にどう報じられるかが、選定作業にも一定の影響を与えるといわれる。吉田さんらは「学生の会」も重要な役割を担っていると意気込んでいた。そんな中、都議の存在感は薄かった。
会の設立、活動を助けてくれたのは、自民党と民主党の参院議員二人。支援者は元スポーツ選手など三十五人ほどいるが、その中に都議の名前はない。
◇
環境問題や外国人支援に取り組む新宿区の中沢俊太さん(26)は、環境重視の開催理念に共感して「学生の会」に参加したが、都議に対する不満はある。「メディアに出て、招致活動を盛り上げる話をしてほしい。街頭で取り組みをもっとアピールすることもできるのでは」と注文する。
都議会には与野党九十一人の招致推進議員連盟があるが、「学生の会」のような招致活動の末端にいる若者たちとのつながりは強いとはいえない。
「都民のスポーツ環境を改善する候補者を(都議選では)支持したい」。スポーツの普及を図る任意団体に所属する渡辺良治さん(25)は、都議に対し、スポーツ活動を推進する地域サークルなどの中に入って、実情を把握してほしいと望む。
渡辺さんは中学まで卓球に打ち込んだ。だが、地元青梅市の体育館の卓球台はボロボロだという。「五輪が来ることで施設が整備されても、一般人には使えない所ばかり」と、五輪開催がもたらすとされる都民のスポーツ振興に懐疑的だ。
◇
五輪開催による都内の経済効果は約一兆五千億円といわれる。しかし、IOCによる最新の世論調査の支持率は56%にすぎない。招致活動関係者は「立候補四都市で間違いなく一番低い」とみる。
世界最大級の祭典を今、日本の首都に導く意義と必然性。地域レベルでそれを説く責任を都議が果たしてきたとは言い難い。渡辺さんはこう強調する。
「五輪招致の良い面も悪い面も示し、都民に判断を仰ぐべきだ」。都議選がそのラストチャンスとなる。
(この企画は石川修巳、原昌志、越守丈太郎が担当しました)
<東京五輪招致> 東京都は2006年9月から今年10月までに、16年五輪招致活動経費として、総額約156億8000万円を計上、執行している。今年6月にスイスで行われるプレゼンテーションを経て、10月にデンマークで開かれるIOC総会で、開催地が決定される。
1094
:
とはずがたり
:2009/06/07(日) 23:14:22
JR吉祥寺駅前ってのは定数1の武蔵野市ですね。
民主は海賊対処にどういう主張してるんですかね?こういうケースで海外派兵するのは当然だと思うんだけど。反対の為の反対政党には成って欲しくないですな。
麻生首相:東京都議選に向けフル稼働
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090608k0000m010050000c.html
JR吉祥寺駅前で演説する麻生首相=東京都武蔵野市で2009年6月7日午後3時20分、塩入正夫撮影
麻生太郎首相は7日、東京都議選(7月12日投開票)に向け、応援活動をスタートさせた。都議選の結果が次期衆院選の行方にも影響すると見られており、重要な前哨戦と位置づけ5人の立候補予定者の事務所などを精力的に回った。
「この政権をさらに前進させるためには、都議選というのは非常に大きな意義があると思っている」。視察先の東京都八王子市内で首相は記者団に都議選の意義を強調。さらに「自民党は公明党と過半数を押さえている。引き続き都議会においても政権政党、第1政党であり続けたい」と述べ、自民党の比較第1党の維持を目標にする考えを示した。
JR吉祥寺駅前での街頭演説では「財源もちゃんと(国民に)お願いしなくちゃならない。全部ただにするのとはわけが違う」と述べ、高速道路無料化を主張する民主党をけん制。同党が海賊対処法案に反対していることについても「ソマリア沖を通る日本の船が海賊に襲われるのに、自分で守らなくて誰が守るのか。どうして反対なのか理解できない」と批判した。【影山哲也】
毎日新聞 2009年6月7日 20時25分(最終更新 6月7日 20時38分)
1095
:
ねこ
:2009/06/08(月) 21:03:54
附属池田小も秋葉原通り魔もでっちあげ事件
http://pwvx.hp.infoseek.co.jp/0203/33/215.html
広島の原爆からケネディ大統領暗殺からまで、いろいろなほのめかしが行われた。
これでは、裁判員制度はもたない。
1096
:
千葉9区
:2009/06/08(月) 21:10:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009060802000053.html
単身赴任で大丈夫だと… 千葉・埼玉都民 出馬を断念 共産党
2009年6月8日 朝刊
東京都議選をめぐり、共産党の立候補予定者二人が相次いで出馬を断念、候補が差し替わる異例の事態が起きた。理由は「住所」。公職選挙法上、都内に三カ月以上住んでいれば立候補できるが、二人とも家族を都外に残し、都内で単身生活中。「生活の本拠があること」が住所と解釈した場合、同法の立候補資格に違反する恐れがあると判断したためだ。 (原昌志)
「認識不足だった」。今月一日、中央区の出馬予定者を共産党地区役員の桑名文彦氏から、加藤博司氏に替えることを明らかにした記者会見で、同党中央地区委員会の尾坪順委員長は頭を下げた。
桑名氏は、もともと千葉県市川市に住み、中央区内の党事務所に通勤する「千葉都民」。今年三月、家族を市川市に残したまま中央区に住所を移し、事務所に住み込んで選挙戦に臨む予定だった。「単身赴任のような形で構わないと思っていたが…」と尾坪委員長は悔やむ。
葛飾区では五月十九日、和泉尚美氏の出馬を取りやめ、党都役員の田村智子氏に交代すると発表した。和泉氏は社会保険労務士として十数年、葛飾区内で活動してきた。住まいは埼玉県三郷市の「埼玉都民」だったため、昨年十二月から葛飾区内に住居を構えた。
だが、家庭の事情で家族は残し、週の半分は三郷市に帰る生活だった。会見で党都委員会の若林義春委員長は「私たちのミスだ」とわびた。
関係者自ら「おそまつ」と語る事態に、ある党職員は「うちは他党を厳しく批判する。逆にすきがあれば激しく攻撃もされる。問題が分かれば正さなければならない」と内情を打ち明けた。
一方、自民や民主など他党の選挙実務担当者は「法令順守に厳しい共産党とは思えない。なぜ事前に分からなかったのだろうか」と首をひねっている。
◆高裁判決 選挙準備のためはダメ
共産党が立候補予定者を差し替えたことについて、東京都選挙管理委員会はどう見ているのか。選管の担当者は「問い合わせもなく、何とも言えない」としつつ、「生活の本拠の基本は『寝起きしているところ』。あとは総合的な判断だ」と話す。
地方議員選挙の場合、住民票を移すだけでは立候補資格は認められないが、家族が別の自治体に住んでいても、立候補資格が認められる例もある。
都内では、東村山市の二期目の市議について、妻子が市外に住んでいながら、東京高裁が昨年四月、「生活の本拠は一貫して市内にある」と判断した例がある。
一方、大分県杵築市議の当選可否が争われた訴訟で、一九六〇年の福岡高裁判決は、市議が、妻子を残して市内の父親宅に単身で、転入したことを「立候補準備と選挙運動のため。その他生活上、格別の変化はない」とし、当選無効とした。
都議選は四十二選挙区で争われるが、都内在住者であれば、どの選挙区からでも立候補できる。
1097
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 01:54:28
>(練馬区) 新人の浅野、中谷の公認手続きに入り、
推薦の浅野・中谷を公認に切り替えるそうで
>>1067
(
>>1075
の1066へのリンクはミスで正しくは
>>1016
)の4人追加の内2名がこっちの可能性もあるかも。
【首都決戦’09都議選】対決の構図(1)
板橋・2議席目奪回狙う自民 民主、議席増へ主戦場・練馬
2009.6.5 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090605/tky0906050201000-n1.htm
7月3日の告示まで1カ月を切った都議選。都政に対する1000万有権者の審判は、間近に迫った次期衆院選への影響も大きい。現在までに見えてきた予想される対決の構図を選挙区ごとに紹介する。(敬称略)
▼千代田区 ベテラン自民現職が長年守ってきた議席に共産新人が挑戦する。民主も候補擁立を検討している。7選を目指す自民・内田は都議会議長や党都連幹事長などの要職を歴任。共産・牛尾は長く党職員を務め、3月下旬に出馬表明。有権者との対話を重視し知名度アップを図る。島部に次いで有権者数が少ない選挙区だが、省庁、大企業が集中する政治経済の中心地。2月の区長選では自公推薦の現職が民主推薦の新人を破っている。
▼北区 議席を分け合う自民、民主、公明、共産の4人に、前回涙をのんだ元職が挑み、民主が2議席目を狙う少数激戦。自民・高木は防災や中小企業対策を訴え、民主・原田は若者の雇用問題などを無党派層に訴える。和田は地元の衆院東京12区から党代表代行の小沢一郎擁立を主張してきた。公明・大松と共産・曽根はそれぞれ固い支持基盤を持ち、議席確保を狙う。
▼板橋区 前回、2議席目を失った自民が新人を擁立し、民主も現職2人が議席死守を図る。2議席を狙う両党に公明、共産の現職が絡む。2年前の補選で初当選した自民・菅は組織固めを進め、公募で公認を得た永井は街頭演説で無党派層への浸透を図る。民主は4選を目指す土屋と前回初当選の熊木が実績をアピール。支持基盤が固い公明・橘は前回トップ当選。共産・古館は反石原都政の立場を鮮明にしている。
▼練馬区 9人が出馬を表明している激戦区。自民は高橋と山加がともに3選を目指し、支持層を固めている。民主は現職の野上を公認しているほか、新人の浅野、中谷の公認手続きに入り、党勢拡大の主戦場とする構えだ。ネット・中井も推薦。公明は7期で引退する石川芳昭の後継に新人の小林を立てた。共産・松村は5選を目指すベテラン。議席のない社民も中川を擁立した。
▼立川市 定数2に対し自民と民主の現職が早くから準備を進め、候補者を決めたばかりの共産が挑む。5期目を目指す宮崎は都議会自民党幹事長など要職を歴任したベテラン。民主・酒井は無党派層への浸透を図り、労組票などを固め、初のトップ当選を狙う。ネットの推薦も得た。共産は1日、大野の立候補を発表した。
▼日野市 自民と共産の現職に民主新人が挑む構図で、少数激戦となりそうだ。自民・古賀は実績を強調し支持拡大を図る。民主・新井は駅頭演説でアピール。共産・村松も議席死守へ向けて懸命に地域を回る。
1098
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 02:05:44
>(江東区) 民主はまず現職・大沢を擁立
二人目擁立を強く示唆か。
【首都決戦09都議選】対決の構図(2)
江東・4議席めぐり8人混戦 武蔵野・衆院代理戦争の様相2009.6.6 12:02
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090606/tky0906061205001-n1.htm
▼中央区
長年議席を守る自民現職と民主、共産の新人が1議席を争う。8期目を目指す自民・立石は地元出身で、区議を含めて40年近い政治活動歴があり、知名度も高い。民主・岡田は約30年間、学校教師を務め、2年前から区議に。子育て世代などの支持拡大を目指す。共産は1日、加藤に候補を差し替えた。
▼江東区
現職2人と新人6人が4議席を争う混戦模様。衆院選では東京15区となる同区は保守分裂の選挙が繰り返されてきた。自民・山崎は江東区長の長男で、米沢は引退する米沢正和の次男。前回2議席を獲得した民主はまず現職・大沢を擁立。公明・木内は手堅く組織票をまとめている。共産・畔上は区議の実績をアピール。無所属・関と見山は東京15区の衆院議員、木村勉の元秘書。見山は「無党派」を前面に出し自転車で地域を回る。鈴木は2年前の補選に続く挑戦。
▼葛飾区
自民、民主、公明の現職4人に共産と無所属の新人が挑む。自民は樺山が古くからの地盤を回り自民支持層を固め、五輪招致などを掲げて浮動票の取り込みを狙う鈴木で2議席確保に向け力を入れる。民主・伊藤は医療や教育問題などで政策を訴え無党派への浸透を図る。公明・野上は2期8年の実績を訴え、前回に続くトップ当選を狙う。前回、議席を失った共産は議席奪還に向けて、5月に候補を田村に差し替えた。無所属・米川は元都職員の経験をアピールする。
▼台東区
前回と同様、自民と民主の現職に共産の新人が挑む。自民・服部は衆院議員秘書や台東区議を経ており、厚い保守地盤を持つ。民主・中村は元衆院議員、中山義活らの支援を受け、中小企業経営者や保守層への切り込みも図る。共産・小高は出馬表明が遅れたが、知名度アップに努めている。
▼武蔵野市
民主が大敗した平成17年衆院選の小選挙区で唯一都内の議席を守った党代表代行、菅直人の地元。前回初当選の松下に惜敗した自民・小美濃がリベンジを期して挑む。毎朝街頭演説をこなすという小美濃は元市長の衆院議員、土屋正忠らの支援を受け、衆院東京18区の“代理戦争”の様相も。松下はOLを経て松下政経塾出身。任期中に出産したこともあり、子育て世代に支持を訴える。
▼町田市
自民、民主、公明の現職に挑戦する共産、無所属の新人は元市議。自民・吉原は実績をアピールし支持拡大を図る。民主・今村は市議4期を経て2年前の補選で当選。無党派層への浸透に力を入れる。公明・小磯は組織票を固め、地域を回っている。共産・細野は元教員。無所属・吉田は2年間の補選は自民公認で出馬した。(敬称略)
1099
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 02:06:43
>>1097
> (立川市) 民主・酒井は…ネットの推薦も得た。
ネットは此処では推薦を出した様だ。
>>1098
>(葛飾区) 無所属・米川は元都職員の経験をアピールする。
米川 大二郎
http://big-rice.cocolog-nifty.com/about.html
役人の手の内、手練手管を熟知した元東京都職員
自己紹介文
元東京都職員
東京都庁に平成5年より約11年間勤務。40歳を前に辞職を決意、平成17年退職。大学生の時に取得した宅地建物主任者の資格を活かし、不動産屋を開業。それから4年、役人には、分からないことをたくさん経験中。
米川大二郎 東京フロンティア
政治資金「法改正を」
3月15日付朝日新聞(朝刊)
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/467618/454448/51561226
小沢を議員辞職ぐらいすべきと批判しているし自民系か?
1100
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 02:08:40
此も葛飾区の構図を変えるか?
「次世代の手に…」 葛飾区長が5選不出馬
2009.6.8 22:56
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090608/tky0906082258014-n1.htm
12月に任期満了を迎える葛飾区長選について、現在4期目の青木勇区長(74)は、8日の区議会本会議で「次世代の手に引き継ぎたい」として、5選への不出馬を表明した。
青木氏は昭和36年に入庁。企画部長、助役などを経て平成5年に初当選。
1101
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 02:13:09
>(杉並区)無所属・区議の田中は自民を離党した衆院議員、渡辺喜美の支援も受ける。
【首都決戦’09都議選】対決の構図(3)
杉並・10人乱立屈指の激戦区 青梅・1議席めぐり自・民対決
2009.6.7 09:00
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090607/tky0906070900000-n1.htm
▼港区 自民と民主の現職2人に共産と無所属新人が挑む展開。自民・来代は地元の区議、都議として25年以上のキャリアを持ち、地域密着型の活動を展開。民主・大塚は駅頭での演説で新住民の支持拡大を目指す。社会福祉士の共産・大塚は福祉重視の政策を訴える。無所属・伊藤は元外資系証券マンで「完全無所属」を掲げる。前回は投票率34・08%と都内で最も低かった。新住民の動向がカギを握りそうだ。
▼杉並区 自民、民主、公明、共産に加えネット、無所属の計10人が名乗りを上げた激戦区。以前から少数政党を含めて各党が入り乱れ、そのときの“風”が反映されてきた選挙区でもある。
自民は現職の早坂と区議が長かった新人・木梨を擁立。民主は田中、門脇の現職2人を擁立し労組や無党派層の支持拡大を目指す。公明は松葉、共産は吉田と現職に絞り議席確保を図る。ネット坪井は民主の推薦を得た。
無所属は現新3人が活動しており、都議会1人会派「自治市民’93」の福士が4選を目指し、政党政治批判を展開。区議の田中は自民を離党した衆院議員、渡辺喜美の支援も受ける。安東は街頭に立ち、人権問題などで主張を展開している。
▼渋谷区 ともに3期目を目指す自民と民主の女性現職に共産と無所属の新人が挑む構図。元渋谷区長を父に持つ自民・村上は五輪招致などを訴え、地域をこまめに回って支持を固める。民主・大津は衆院議員、長妻昭の応援を武器に「政権交代」ムードを盛り上げようと力を入れる。共産・田中は医療政策の充実を訴える。民主区議、鈴木も出馬の準備を進めている。
▼江戸川区 自民は現職2人の議席、公明と共産は20年以上にわたって守り続けた議席の維持を目指す一方、民主は次期衆院選に出馬する初鹿明博の後継に新人2人を擁立して議席拡大を狙う。
前回の補選で返り咲いた自民・田島と前回無所属で今回公認を受けた宇田川は、ともに父が元衆院議員。民主・笹本は初鹿の秘書から区議を経ており、田之上も区議出身で、地域を軸にした活動で攻勢をかける構えだ。前回、ベテランの後を継いだ公明・上野は支持団体を固め、3選を目指す共産・河野も組織票固めに躍起だ。
▼青梅市 1議席をめぐって自民現職に民主新人が挑み、一騎打ちとなりそうな公算だ。5選を目指すベテランの自民・野村は医師として医療、福祉政策などに強い実績をアピールし支持を固める。公募で選ばれた民主・山下はフリーアナウンサー。街頭演説で幅広く支持を訴える。
▼府中市 自民と無所属の現職に民主、共産の新人を加え、4人の争い。
5期目を目指す自民・比留間は都議会議長。実績を訴えて自民支持層の引き締めを図る。「世代交代」を掲げる民主・小山は国政と連動し党への期待を掘り起こそうと懸命に活動。共産・阿部は雇用問題を軸に若年層や無党派層へも切り込む構えを示している。都議会1人会派「民主フォーラム」の無所属・備は長年市議を務め、民主と支持基盤が重なる。前回は28票差の接戦で、民主現職に競り勝った。(敬称略)
1102
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 02:14:28
【首都決戦’09都議選】対決の構図(4)
大田・大量擁立で自・民激突
2009.6.8 19:40
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090608/tky0906081941011-n1.htm
■文京区■
民主と共産の現職2人に前回惜敗した自民元職が再び挑む少数激戦区。自民・中屋は地元選出の元通産相、深谷隆司の元秘書。23区内で唯一空白になっている自民の議席奪還を目指し地域を回る。民主・増子は中小企業対策を掲げ、無党派層への浸透を図る。前回トップ当選で議席を奪還した共産・小竹は雇用、福祉の問題を訴え、共産支持層以外への浸透を図っている。このほかにも出馬を検討する動きがある。
■大田区■
5政党と無所属の14人が出馬を準備。とりわけ自民は3人、民主は4人を擁立し全体の勝敗を左右する注目選挙区となりそうだ。自民は鈴木晶、鈴木章、神林の3議席の維持を目指し、それぞれの支持層を固める。民主は公認調整中の名取と岡崎の両現職に加え、新人の田中と柳ケ瀬を立て議席倍増を狙う。公明は藤井と遠藤が厚い支持基盤を武器に議席維持を図る。共産は現職の可知と新人・黒沼で2議席獲得を狙う。議席がない社民は新人の矢野が出馬を表明。無所属・金子、須藤も出馬を準備している。
■墨田区■
民主の現職以外は自民、公明、共産の3人が新人。自民・桜井と公明・加藤は引退する現職の後継者として出馬する。桜井は引退する桜井武の長男で、固い支持層を引き継ぐ。自民は2人を公認したが、1人が健康問題で出馬を取りやめた。唯一の現職として再選を目指す民主・小沢は連合など支援を受け、労組票を固める。公明・加藤は前回トップ当選の石井義修の後継。共産は再挑戦の阿藤で16年ぶりの議席奪還を目指す。
■荒川区■
自民、公明の現職2人に民主、共産の新人2人が挑む。保守分裂となった前回選挙を制して初当選した自民・崎山は支持層を固めて再選を目指す。前回次点の民主・滝口は無党派層だけでなく保守層へも切り込む構えを示し雪辱を期す。ベテランの公明・鈴木貫は6選に向け堅実に組織票を固める。3度目の挑戦となる共産・鈴木賢は雇用、福祉政策を訴えている。
■昭島市■
ともに市議出身の自民と無所属の新人が1議席を争う。16年間議席を守ってきた新藤義彦の引退を受けて出馬する自民・杉崎は市議4期目。地域密着で活動してきた実績を掲げる。星はネットの元市議。今回は民主、ネットなど推薦を受けて生活者の課題に取り組んできた実績をもとに反自民票の取り込みを図る。
■小平市■
ともに市議3期目の前回出馬し初当選を果たした自民と民主の現職に共産、無所属新人が挑む。自民・高橋は商工業関係者の支持を手堅くまとめ、民主・斉藤は労組票を固める。5月に出馬表明した共産・末広は医療、福祉政策を訴えている。無所属・千島は官僚人事制度の改革を訴える。 (敬称略)
1103
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 03:09:31
>(大田区) 民主は公認調整中の名取と岡崎の両現職に加え、新人の田中と柳ケ瀬を立て議席倍増を狙う。…無所属・金子、須藤も出馬を準備している。
>>1079
金子富夫 58 [元]区議 無新
災害研究家 金子富夫 経歴
http://www.rak1.jp/one/rak2_pv.cgi?no=saigai_t_kaneko&prof_view=1
◆昭和25年7月24日・・・東京都大田区羽田出生
◆昭和44年3月31日・・・東京都立羽田工業高等学校機械科卒業
◆昭和48年3月31日・・・明星大学理工学部土木工学科卒業
◆昭和51年9月1日・・・東京消防庁入庁
蒲田消防署、本庁防災部水利課
◆昭和55年4月1日〜昭和57年3月31日
・・・本庁人事部人事課より派遣
東京大学工学部建築学科(岸谷、菅原研究室・建築防火材料)研修生2年間
◆昭和57年4月1日・・・目黒消防署、本庁総務部施設課
◆昭和61年10月31日・・・東京消防庁退職
◆平成3年4月・・・統一地方選挙において大田区議会議員当選(自由民主党公認)
◆平成7年4月・・・統一地方選挙において大田区議会議員当選(自由民主党公認)
◆平成10年6月4日・・・災害研究家となる(全国の災害を調査・研究)
経営する江戸前たこ焼き屋「羽田蛸」、テレビ出演
新聞、雑誌のメディア、その他を通して名を知られる
>>1079
須藤英児 40 小売店従業員 無新
http://www3.point.ne.jp/~dh18eberharter/
概要履歴
昭和44年大田区で出生
昭和56年大田区立山王小学校卒業
昭和59年大田区立大森第三中学校卒業
昭和62年私立高輪高等学校卒業
平成5年宇都宮大学農学部畜産学科卒業
平成5年株式会社虎屋に入社
《餡づくり、和菓子づくり、マーケティング、商品開発、品質向上の研究に従事》
平成16年政治家を志すために株式会社虎屋を退職
今、注目している政治家
中田 宏氏 (横浜市長)
菅 克己氏 (川口市議会議員)
>(小平市) 無所属・千島は官僚人事制度の改革を訴える。
千島孝広
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2073/1231253317/8
(しょむ研さん所リンク)
1104
:
山口新聞男
:2009/06/09(火) 06:52:51
大田区の金子は、07年の区議選で落選している
災害対策が専門で、当時のポスターでもそれをアピールしていた
1105
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 10:09:03
>>1104
あざーす。落選の部分は書いてないんですな。
なんとなく胡散臭い感じっすけど俺の気のせいでしょうかねぇw
1106
:
名無しさん
:2009/06/09(火) 12:28:54
名取なんて石原ベッタリ以前に
無党派受けもしない、自民票も削れないっていうんじゃ厳しい
ここは若い女性だろ、もう一人突っ込むなら
1107
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 17:46:49
議員紹介
http://www.togikai-minsyuto.jp/html/giin-syoukai/natori.htm
名取 憲彦(なとり のりひこ)
●略歴
関東学院高等部卒業
東京電力株式会社社員
大田地区同盟議長
東京民社協会会長
都議会民主党幹事長(平成15.8.1〜平成17.7.22)
統一地方選2007>開票結果
http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/l_kaihyou/yn13111.htm
東京都・大田区長選 (候補6 選管確定)
当落 得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦・支持) 新旧 代表的肩書
当 85,472(35.7%) 松原 忠義 64 無所属=自民 新1 (元)都議
76,463(31.9%) 宇佐美 登 40 無所属 新 (元)衆院議員
30,414(12.7%) 小松 恵一 58 無所属 新 (元)区助役←名取支援
20,415( 8.5%) 佐伯 正隆 58 無所属=共産 新 税理士
19,194( 8.0%) 内田 秀子 57 無所属 新 (元)区議
7,462( 3.1%) 岩崎 弥太郎 48 無所属 新 教育団体代表
都議会議員 名取憲彦(民主党)が反党行為で除名か
http://www.shiokinin.com/report/natori.html
名取憲彦は、東京電力労組をバックに、当初、民社党を皮切りに現在は民主党に所属する5期目の都議会議員。選挙区は大田区。平成16年から17年まで都議会民主党の幹事長も務めた。
都議会幹事長時代には、石原慎太郎都知事や都議会自民党ともズブズブの癒着関係を築いた。象徴的だったのが、石原知事、浜渦副知事サイドからの依頼を受け、社会福祉総合学院の運営に関し、民主党議員が「やらせ質問」を実行(平成17年3月14日 予算特別委員会)したことに端を発した事件。自民党側がこれに反発すると、名取は知事サイドから質問を頼まれ困っているなどと都議会自民党幹部に漏らす始末。名取のちゃらんぽらんの無責任な対応が引き金となり百条委員会が設置された。浜渦副知事は百条委員会の証人尋問で質問依頼を否定するが、名取が頼まれたと言ってしまっているので、これは偽証と認定され、浜渦副知事問責決議案が都議会で可決。
名取幹事長率いる都議会民主党(当時)は、この問責決議に反対したが、田中良議員ら6人がこれに造反し、問責決議案に賛成、ひとつの良識を示した。ところが、あろうことか名取憲彦は、会派の分裂を助長したとして、田中議員と和田議員(当時)を会派から除名した。
田中議員らは民主党都議団を結成し、民主党会派が都議会に2つ出現するという事態を招来した。
こうした名取議員の石原知事への擦り寄り方は平素から尋常ではなかったが、選挙での反党的行動が目下大きな問題となっている。
名取が石原を推薦した“証拠”
それは、今年(2007年)4月の都知事選挙で、石原知事応援の公選はがきを自分の名前で大量に出したことが発覚したこと。さらに、4年前の知事選と同時に行われた大田区選挙区と議会議員補欠選挙(定数1)で、民主党の公認候補を差し置いて自民党の候補者を応援する演説をしたことが最近ビデオテープの発見で発覚したことなどが問題とされている。
民主党東京都連はこれを重大視し、都連に倫理委員会(委員長 蓮舫参議院議員)が設置された。倫理委員会の結論は何らかの処分が必要というものであった。
1108
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 17:47:13
>>1107-1108
近く民主党東京都連は名取憲彦議員の処分を決定するが、彼の地元大田区の民主党員からも除名を望む声が数多く寄せられている。民主党議員の中でも除名は致し方ないとする声は多い。しかしながら、旧民社党議員の巣窟、東京民社協会の会長で、連合東京でも最大級の有力組織である東電労組の力を背景とする名取憲彦はしぶとい。名取派都議も少なくない。
地元大田区でもこの春(2007年)、区長選挙が行われた。区長選挙には西野前区長の助役を最近まで務めた小松と、自民党で都議を務めていた松原忠義、そして、民主党の前衆議院議員宇佐美登ほかが立候補し、結果は自民党が推薦する松原忠義が当選した。
この選挙で、民主党は独自候補を立てることができなかった。民主党の区長候補選考にあっては、自民党が推す松原忠義には当然ながら相乗りできない。しかし小松助役も民主党議員から頗る評判よろしくない。それで、推薦候補を決めあぐねていたのだが、名取憲彦は当初から小松推薦で腹を決めていた。どうせ民主党内部から区長候補はでないのだからと、小松に対し、大田区民主党は全面支援で行くと空手形を切り、金を受け取ったものとみられる。
「名取を除名せよ」の嘆願書
ところが、知事選告示の前夜、民主党前衆議院議員 宇佐美登が突然、民主党を離党し、無所属で区長選立候補を宣言したために、小松対松原という選挙の構図は大きく変わった。宇佐美は民主党に対し、推薦依頼をしたが、名取はそれを徹底的に妨害した。同僚だった民主党国会議員団は、連日大挙大田区に入り、宇佐美候補を応援したが、肝心の地元区議、区議候補者は名取の恫喝におそれおののき、小松を嫌だと言っていた者まで、区長は小松をよろしくと言わせられる始末となった。
民主党は結局この大田区長選で自主投票を選択したのだから、個人が無所属の候補者なら誰を応援しようとかまわない。しかし、名取は自らが支部長を務める民主党大田区支部内の封筒を用いて、大田区の有権者に小松支持を訴える信書を1万通送付したという。これは問題だというので、その大田区支部内に調査委員会が設置されこの問題について追求している。
いずれにしても、名取は自身の立場を忘れ、石原慎太郎や与党に擦り寄り、見返りを求める卑しい浅ましい輩であることが確認されたということである。
今だに「東京電力」から給料を貰う厚顔無恥
昭和60年7月に東京都議会議員に当選して以来今日まで「東京電力」の嘱託として現在も給与を取っている名取憲彦は、都議会議員としては5期目。
数年前に本件で「東京電力」に取材したときも「名取は、当社の嘱託ということで契約を結んでいます。私どもは、こういう方が地域に密着していくなかで、貴重な情報やアドバイスをいただくことができるということから嘱託契約しています。在職中は議員となっても公務休暇というものが私どもの制度の中にありまして、公のみなさんのためになる活躍をなさる方でございますので、そういったことを認めている、ということなんだそうです。これは就業規則にありまして、対価としての契約です」(広報部)ということだったが今だに名取憲彦は嘱託として給与を受けている。
電力供給が“自由化”されたとはいえ、ほとんどの一般家庭では何の恩恵も利便性も感じられない。しかし「東京電力」では、職員が地方議員に当選した場合は“公務休暇”と称し、平常勤務と変わらない給与が貰えるという。
“トラブル隠し”“偽装工作”“記録改ざん”などなど不祥事つづきの原因の一つにあげられるのが経営側と労働組合の関係が持ちつ持たれつのたるんだ関係にある。
名取憲彦が労組の幹部だったからといって“公務休暇”と称し20余年もの間、公共料金から嘱託として給与を支給するのは労組を“骨抜き”にするためのもので「口封じ」に他ならないのであって名取憲彦は上で記したように民主党にとって利敵行為に走っている“裏切り者”であり、まるで鳥か獣か分からない「蝙蝠人間」。
このような人物は、自ら党を出るべきだが、民主党が名取憲彦を除名できない“弱み”でもあるのかと勘ぐりたくもなる。
都議会議員 名取憲彦が“党員資格停止”
去る(2007年?)9月21日、民主党都連幹事会は名取憲彦を1年6ヵ月(09年3月迄か?)“党員資格停止処分”にした。
仕置人はすでに上に於いて“反党行為で除名か”と書いたが、上記の如くで民主党都連の処分の甘さを指摘する声もある。名取はベテランの大物都議会議員だけに“除名”にはしなかったものの、国政レベルの参議院議員横峰良郎とともに民主党のアキレス腱になりそう。それにもまして党代表小沢一郎の“事務所費問題”だって早くケリをつけなければ、国民は民主党に政権を託そうなどとは思わない。
1109
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 18:12:02
>>1106
こんな
>>1107-1108
記事も見かけました。
まあ気持ち這入った文章ですので何処迄公平に書かれてるかは疑問ですけど,公認なんかすべきじゃないような気がしますねぇ。。
1110
:
山口新聞男
:2009/06/09(火) 21:37:58
>>1107
この区長選ですねえ、
小松(=現職後継)が伸び悩んだんで、宇佐美が届かなかったんですよ
宇佐美は鳩山由紀夫が選対やったんだけどね
ここで宇佐美が勝っておけば、総選挙に出ることはもちろんなかったし
都議選にしても、自民3現職と松原忠義でもめた可能性もあった
もったいない選挙でしたね
1111
:
千葉9区
:2009/06/09(火) 22:06:47
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090608/tky0906082158013-n1.htm
【都議選】「他にやることは?」首相来訪に各陣営複雑
2009.6.8 21:53
東京都議選(7月12日投開票)を前に、麻生太郎首相が候補者事務所の激励行脚を始めた。7日の多摩地区に続き、8日は大田区内の候補者事務所を回って激励した。地方選の候補事務所に首相が駆けつけるのは異例だが、各陣営の選対関係者からは“麻生ブランド”の集票力に疑問を投げかける声も出ている。
麻生首相は8日、大田区内の事務所3カ所を訪問。「みなさんの亭主と一緒で、候補者も100点満点の人間なんていない。それでも『こちらの方がましだ』と言って納得して長いこと付き合うもの」と持論を展開。「それでも努力した結果が支持を得て、こうして多くのみなさんが事務所に集まる。どうぞ応援をよろしく」とあいさつ。支持者らの握手責めに笑顔で応じた。
ただ、こうした盛り上がりの裏で各事務所では、首相の来訪前に急遽「麻生ポスター」を普段より多めに貼る作業に追われる姿も。支持者からは「首相には事務所訪問よりもっとやることがあるのでは」との声も出た。
必ずしも“歓迎”とはいかない支持者らに、選対関係者は「麻生さんより石原知事に来てもらった方が盛り上がるし、票にもつながる」と分析。「有権者に『自民党だろう』っていわれて嫌な顔をされる。首相が事務所に来ても逆風がやむわけじゃない」と本音をもらした。
とはいえ、自民都連は「数メートルの距離で総理から『よろしく』とお願いされれば士気は上がる」と前向き。麻生首相は島部を除く公認予定候補57人全員の事務所を回る方針だ。
一方、民主党は先月30日に鳩山由紀夫代表が都内で遊説。民主都連は「事務所回りの予定はない。都議選では党幹部が直接有権者に訴える」と冷静だった。
1112
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 22:17:20
>>1110
成る程。もちっと自民票を喰ってれば宇佐美が相対的に上がったし,そもそも名取の締め付けがなかったら勝っててかも知れない訳ですね。
そういう意味でも名取は無能ですなあ。
1113
:
名無しさん
:2009/06/10(水) 00:51:55
>>1112
大田区長選に関してはこんな記事も
http://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/month?id=98044&pg=200704
の四月九日のところ
都議補欠選挙、民主党候補の敗因
都知事選挙以上に、民主党が組織として機能していなかった。いや、それどころか「邪魔」をしていたとも見えるのだ。自民対民主という構図でありながら、民主党の区議会議員、区議候補予定者はこの都議補欠選挙の候補者支援をしなかった。さらには、他区の民主党現職都議には「大田区の補欠選挙に応援に入るな」との、暗黙の圧力がかけられていたらしい。民主党が、本気で組織として機能し、友党の生活者ネットワークにも支持を依頼していれば、今回の僅差は勝てただろう。
これは、大田区の都議の選挙区事情に大きな原因がある。最長老は都議会幹事長を務めた、東電出身の都議。当然、支持団体の連合にも顔がきく。区内の民主党での影響力は絶大である。ただ、年齢的には、もう一人の民主都議、今回の候補に比べ、格段に高齢で、民主党の大票田である「浮動票」の対象にはなりにくい。従って、29歳という若い都議に補欠選挙で当選されるのは、次の本番選挙でとても都合が悪いだろう。
もう一方の、民主現職都議。本来は、彼が「党として支援しよう」と、正論を述べる立場であるが、区議を経て、補欠選挙で一度落選。次の本番で当選した都議1期生である。社民連からの理論派であるが、都議の期数からも、長老には及ばないし、系列の現職区議もいない。
さらに、ややこしいのが、次にくる大田区長選挙の民主党の立場だ。前民主党代議士が区長選挙に無所属で出馬を表明。これを支援するのが、前述の都議1期生。ここで、一発大逆転。区長直系の都議として影響力を高める作戦だろう。反する、長老は、大田区前助役を支援、と都議補欠選挙に続いて、区長選挙でも一枚岩にはなれないようだ。
その点、なんだかんだ言っても、自民党の結束はたいしたもんだ。今回当選した都議(前区議)は、前回の衆議院選挙で、公認候補以外を支援したとして「離党」した一人だが、見事復党をはたし、組織戦で勝ち抜いた。
ちなみに金子富夫は一時期民主とこの犬伏区議とで統一会派を組んでいたが05衆院選で中西一善を支援して離脱しました
1114
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 00:58:57
解説など感謝であります。
犬伏区議は新生党から新進党・自由党ですな。
そしてその相手の金子が>1103と云う訳ですか。
どうも人間関係が錯綜して魑魅魍魎が跋扈してる感じですな。。
併しそんなに睨みを効かせていた名取が公認も危うい所迄孤立したのは石原の凋落っすかね。
1115
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 01:05:17
>>1097-1102
>(足立区) このほかにも、無所属で出馬を模索する動きが複数ある。
>(小金井市) このほかにも出馬を模索する動きがある。
誰なんでしょうかねぇ
【首都決戦’09都議選】対決の構図(5)足立・保守分裂、9人が混戦
2009.6.9 19:42
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090609/tky0906091945007-n1.htm
■品川区■
6期務めた自民・佐藤裕彦が引退。自民、民主がそれぞれ現職と新人を立て、公明現職と共産新人が絡む。
自民・田中は業界団体や地域を回って活動。石田は佐藤から後継者指名を受け、組織固めに励んでいる。民主は4期目を目指す馬場が無党派層への浸透を図り、新人の神野が保守層への切り込みも図って2議席獲得を狙う。公明・伊藤は組織票を積み上げ、共産・鈴木は区議から転身、議席獲得を狙う。
■足立区■
これまでに9人が立候補を予定、無所属2人は元自民系で保守分裂の混戦模様だ。前回当選後、区長に転身した近藤弥生が獲得した約4万票の行方がカギとなりそうだ。
自民はベテランの高島と三原が組織固めを進めているが、無所属・浅古は高島の元秘書、区議の市川は自民を離党して出馬を準備し支持層が重なる。民主は現職の大西に加え新人の鈴木を立て、無党派層の取り込みを狙う。党代表、太田昭宏の地盤でもあり、安定した強さをみせてきた公明は友利と中山の現職2人が立つ。共産は引退する渡辺康信の後継に区議の大島を擁立する。
このほかにも、無所属で出馬を模索する動きが複数ある。
■三鷹市■
2議席を自民と無所属の現職、民主と共産の新人の計4人で争う。
3期の実績をアピールする自民・吉野は地域をこまめに回り、支持を固める。民主・中村は次期衆院選で復活を期す元衆院議員、山花郁夫と連携。共産・本田は東京外環道の建設阻止を公約の柱に掲げている。都議会1人会派「市民の党」の無所属・伊沢は草の根運動を展開、五輪招致や新銀行問題で石原都政を批判する。
■小金井市■
再選を狙う民主現職に自民の新人が挑む。自民・高木は出馬表明が5月と遅く、積極的に街頭に立ち知名度向上を図る。民主・西岡は非自民系議員らの支持を取り付け、支持者、地域回りにも力を入れる。
このほかにも出馬を模索する動きがある。
■西多摩■
(選挙区は福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村)
前回は自民が2議席を独占したが、臼井孝があきるの市長に転身した。自民は現職で元福生市議長の林田と新人であきるの市議の畠中が出馬。民主はあきる野市にある学校法人副理事長の島田を擁立した。大統領会の角田は個人情報保護条例の改正などを訴える。
■南多摩■
(選挙区は多摩市と稲城市)
自民とネットの現職に民主と共産の新人が挑む。4期目を目指す自民・小礒は地元の支持基盤を固め、多摩市議の民主・篠塚はニュータウン再生を訴える。共産・遠藤は看護師の経験から医療や福祉面で石原都政を批判。ネット・原田は主婦や高齢者層への浸透を図り、再選を狙う。(敬称略)
1116
:
しょむ研
:2009/06/10(水) 16:59:46
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/13/00008783.html
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2073/1231253317/l50
足立区は山口伸之氏(1973年生まれ)、小金井市は山下万葉氏(2005年
衆院選出馬、「巫女さん保護」などを訴える)が出馬の動きを見せてる模様です。
1117
:
1068
:2009/06/10(水) 21:17:43
>>1069
和子夫人さん。どうやら鳩山Jrは出馬するようですよ。
「ハトの乱・第2幕」鳩山邦夫の長男、都議選に出馬
自民系元職陣営、怒りと困惑
体格から耳の形まで父・邦夫氏(右)によく似た太郎氏(クリックで拡大) 日本郵政の西川善文社長の続投拒否で“暴走”する鳩山邦夫総務相の長男で大臣秘書官を務める太郎氏(34)が、7月12日投開票の東京都議選に、無所属で地元の東京・文京区から出馬する意向を固めた。太郎氏は「地域主権型社会を目指すため、都議会で仕事をしたい」と出馬理由を語るが、先に準備を進めてきた自民党系候補陣営では「ハトの乱・第2幕だ」と怒りと困惑が渦巻いている。
「総務大臣の秘書官として総務省で仕事をしているうちに、地域主権型社会にしなくてはいけないと思った。その意味で都議会は重要で、そこで仕事をしたい」
首都決戦への出馬理由を語る太郎氏は、さらにこう続けた。
「日本の政治は自民、民主の足の引っ張り合いだ。これでは国民の声は届かない。都民のため、しがらみのない政治をしていきたい」
太郎氏は文京区出身。2003年4月から都議1期を務め、前回の都議選で落選。2007年の文京区長選でも落選した。
文京区は定数2。民主党系と共産党系の現職2人に、自民党系元職1人が挑む構図だ。ここに太郎氏が無所属として参戦することになるだけに、自民党系元職の陣営幹部は「こっちは政治生命をかけているのに、何を考えているんだ、親子そろって。これまで固めてきた支持基盤を崩されるのは、腹立たしい」と怒りをあらわにする。
さらに、日本郵政問題で渦中の父を持つ世襲候補の突然の出馬だけに、「父親の邦夫氏が一連の問題で自分の“正義”を貫き、ここまで内閣や党内を混乱させているのは、自分の選挙はもちろんのこと、実は息子を当選させるためのパフォーマンスなのでは」(自民党関係者)との憶測も飛び出す始末だ。
次期総選挙の前哨戦と位置づけられる都議選。「ハトの乱・第2幕」の行方はいかに−。
http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009061002_all.html
1118
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 21:26:37
>>1117
おお,民共へのアシストか!?
>>1116
ありがとうございますm(_ _)m
泡沫系も賑やかですね。
1119
:
千葉9区
:2009/06/10(水) 22:01:49
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090610-OYT1T00735.htm
選挙は公約より見た目?ポスター写真にタレント並み演出も
東京都議選2009
公約も大事だが、選挙は見た目が重要!?
総選挙の前哨戦として注目が集まる東京都議選(7月3日告示、12日投開票)に向け、立候補予定者が選挙用ポスター写真に力を入れている。タレント並みに手間をかけて撮ったり、若く見えるよう古い写真を使ったり……。「写真次第で1000票は違う」と、真顔の都議もいる。そんなポスター戦略は、有権者にどう映るのか――。
「目の前に有権者がいることをイメージして笑うことや、体の向きを細かくカメラマンに指示され、感心した」と満足げに話すのは、民主党の女性都議。党内で評判の都内の写真スタジオで撮った出来栄えは想像以上で、チラシやホームページにも使用している。「きれいに写り過ぎて、街頭で『写真と違う』と声をかけられることも」と苦笑する。
タレントの写真撮影も行うこのスタジオでは、各種の「テクニック」を売り物にしており、メーキャップや衣装合わせ、照明の調整も徹底する。「まゆを濃く描くと、意志が強そうに見える。光のちょっとした当て方次第で、親しみやすくなる」。スタジオ経営者によると、都議選ごとに依頼者が増え、今回は約30人の選挙ポスターを撮影した。
都議選のポスター掲示板は、都内全域で計約1万4000か所。最多の世田谷区では約900か所に上る。ある自民都議は「1か所につき10人でも有権者の心をつかめれば、1000票単位で得票が変わる。選挙戦で一番大事なのは、ポスターの写真撮影だ」と言い切る。
別の自民都議は、4年前の前回選挙で使った写真を再利用する。60歳代のこの都議は「少しでも若い方が選挙にはいい」。公職選挙法には、ポスターに使う写真の撮影の時期に関する定めはなく、「本人であれば、古い写真でも問題とは言えない」(都選挙管理委員会)という。
もちろん、ポスターにはあまり凝らない都議もいる。公明党のベテラン都議は、過去に笑顔の写真を使おうとしたところ、「危機感が伝わらない」と支持者に止められた苦い経験がある。今は、「政治家は見た目より実績だ」と話す。
ポスター写真の撮影後に髪を約10センチ切った、共産党の女性都議。「少しでも好印象を有権者に持ってもらいたい。もちろん選挙に臨む決意の意味も込めてですが」。女心も見え隠れする。
「人は見た目が9割」の著書がある劇作家の竹内一郎さんの話「政治家は『見た目』を表層的に考え過ぎではないか。人は表情の変化から相手の人柄や内面を読み取るので、写真からは本質を判断しづらい。ただ、後で本人とポスターとの間に大きなずれを感じると、有権者は裏切られたと思うはず。長い目で見れば、有利な戦略ではないだろう」
(2009年6月10日17時28分 読売新聞)
1120
:
千葉9区
:2009/06/11(木) 23:16:48
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090611dde041010005000c.html
岐路の夏:09都議選/上 過去最多公認で「拡大路線」の民主
東京都議選(7月3日告示、12日投開票)が1カ月後に迫った。総選挙の「前哨戦」となる可能性が高まり、政権交代の可否を占う選挙として注目度を上げている。およそ1000万人の有権者を抱える最大の地方選挙で何が起きようとしているのか。首都決戦の現場を報告する。
◇「第1党」へ乱立辞さず
◇「友党」押し切り、候補現場に悲鳴も
「苦渋の選択をしました」。5日、都議選に向けて国分寺市で開かれた地域政党「東京・生活者ネットワーク」(生活者ネット)の新人立候補予定者決起集会。地元選出の民主党衆院議員、末松義規氏(52)は、聴衆の冷たい視線を感じながらあいさつに立った。
生活者ネットは過去24年にわたり北多摩第2選挙区(国分寺市、国立市)の議席を守ってきた。民主党の菅直人代表代行が社民連時代に当時の社会党などと連携して候補を擁立、当選させたのが始まりだ。以来、民主はこの選挙区に候補者を立てず、代わりに国政選挙で生活者ネットの支援を受けるという暗黙の合意ができた。末松氏の議席はこのルールに支えられてきた。
ところが今回、民主党は「全選挙区に候補者擁立」のスローガンを掲げ、北多摩第2にも公認候補を立てる。人選を担ったのが他ならぬ末松氏自身だ。民主、生活者ネット、自民の計3人が2議席を争うことになるが、民主と生活者ネットは支持層が重なり、競合は避けられない。同選挙区選出で今期限りの引退を表明している生活者ネットの大西由紀子都議(58)は末松氏にこう告げた。「うちが議席を落としたら、もう(総選挙での)協力はできません」
末松氏は自嘲(じちょう)気味に「どちらが落ちても袋だたき。力いっぱいやるしかない」と話す。隣の南多摩(定数2、多摩市、稲城市)にも民主が独自候補を立てる予定で、同様の構図になっている。
■
自民・公明が与党として支える石原慎太郎知事に対し、野党的な姿勢を強める都議会民主党。前回選挙で議席を大幅に増やし、第2党になった。自民を抜いて第1党の座を奪うのが悲願だ。攻防ラインは40議席台。党都連は既に過去最多の53人の公認を決定し、さらなる擁立の可能性を探っている。
この拡大路線には、都議選での勝利を総選挙への弾みにしたい党本部の意向が強く反映されている。
2日開かれた都議選の選対本部会議。鳩山由紀夫代表は「過半数を占める勢いを示すくらいの候補者擁立も考えていただきたい」とあいさつした。友党との亀裂や身内同士のあつれきを抱えた現場には、党トップの積極姿勢も「野放図な乱立」の予兆と映る。
■
定数8の大田区。民主の立候補予定者は現職2、新人2の計4人で前回の倍だ。新人の1人が朝、駅前でビラを配っていると、現職が歩み寄り言った。「私は毎週、ここでやると決めている。勘弁してくれ」。縄張りを侵されたかのような迷惑顔の先輩。「地区割りもせず、4人もの出馬は無謀だ」。新人の口から思わず本音が漏れた。【市川明代】
1121
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 02:00:00
>>1120
実はこの場に居合わせたのですが、ずっと末松は渋い表情でした…
記事の通り、弁解だけして途中で居たたまれず逃げ帰っていきましたw
1122
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 09:00:46
民主党の第一党を狙うより、自公の最小化を目指すべきでしょうな…
1123
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 11:14:55
>>1121-1120
>居合わせた
おお,なんと。記者さんかネットの人ですか?
この辺は民主とネットの関係が一番巧く行ってた所なんで,民主の膨張戦略は政党としては当然なんかも知れませんが残念です。
参院選での大河原みたいに民主公認を持ちかけて,若しくは選後の統一会派を民主が呼びかけてネットが拒否したとかあったんでしょうかね。
>自公の最小化を目指すべき
私の考えも将にこれなんですけど,此処で民ネが取れる可能性は低いし,此がきっかけで他の選挙区もぎくしゃくするとなると民主にとって,都議会第一党と云う目標の為には必要なんかも知れませんが都議選での他の選挙区・衆院選その他を考えると必ずしも得ではない様な気がしますね。
そもそも前回民主が譲った日野でネットは落としたりしてるのであまり信用無いのかもしれませんが。。
1124
:
さんだーばー堂
:2009/06/12(金) 12:19:42
>>1123
実は私ですw
こんな話題で食いつかれずにHN晒すのもあれだったんで。
ネットの候補者とは個人的に面識があったので招かれまして。
覚えている限り議員関係の出席者を挙げると
・末松義規(東京19復活)
・大河原雅子(参院東京)
・菅伸子(菅直人夫人)
・大西由紀子(ネット現職)
・池田敦子(↑の前任)
・国分寺、国立両市長
・民主公認国立市議2名
・社民会派国立市議1名
・ネット公認国分寺、国立市議計6名
ですかね。
まあ、前にも書きましたが自分は住民票はこのエリアじゃないのであまり利害関係もないんですけど…
表向きは2人とも当選を目指す形なので昭島方式(ネット候補を民ネ共同推薦)もできなかったのかなと。
とりあえず、共産が2人区で唯一候補未決なのがここなんで立てるのかどうかはっきりして欲しいです。
1125
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 13:36:43
>>1124
おお,なんと,さんだーばー堂さんでしたか。
>>968
で「個人的に都議選候補と面識があったりもします」って辺りがヒントでしたでしょうか??
決起集会とのことでしたが出席者は全部で何人ぐらいで雰囲気はどうでしたか?
>5日、都議選に向けて国分寺市で開かれた地域政党「東京・生活者ネットワーク」(生活者ネット)の新人立候補予定者決起集会
この辺がみんなして増長する民主憎しの雰囲気になってしまったとすると結構戦略としては下策な様な気がしなくもないですけど。。
末松も公認取り消し差し替えをちらつかされるなど基盤が強くないしババ引かされてる感じでもあるのかもしれませんなー。
あと
>>1123
のレスアンカー間違えてますね,俺。。1121-1120ではなくて
>>1121-1122
が正確でした。
1126
:
さんだーばー堂
:2009/06/12(金) 14:42:03
>>1125
参加者は全部で200人ほどでしたでしょうか。
感じたことを並べてみますと
・良くも悪くも生活者ネット特有の内輪感丸出しな雰囲気
・自公系の国分寺市長から革新市政の国立市長および直系市議に至るまで、列席者の左右のレンジは広い
・労組関係者の出席が目立った。代表者も「ネット公認で労組推薦はここの選挙区だけ」とアピール
・もともと国立の候補だけに国分寺への浸透はまだまだ不十分(応援メッセージのために壇上に上がった国分寺市民、候補者に「初めまして」ってのはどうなんだ…)
てなところでしょうか。
出馬表明自体は最も早かったのですが対立候補はともに国分寺市議ですし、ハンデを背負っているというのが素直な印象です。国立の革新票は固められそうですが、やはり大票田は国分寺ですし…
支持者の間で「民主憎し」という空気が広がっているのは否めません。6期続いた協力関係をぶっ壊したわけですからねえ…
そうでなくとももとから末松は「夫人の影響で変な宗教に足突っ込んだ」とか、それに伴う奇行だとか胡散臭い噂が絶えないですけどね。
個人的には、若手国分寺市議の三葛でなくネット候補と同年代の興津を担いだところに末松の最後の抵抗を感じますが。
1127
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 15:10:23
解説あざーす。
wikiで調べると国分寺12万,国立7.3万なんですね。(合併進んだ地方と較べると人口少ないですな。。)
労組・連合系は民主公認ではなくネットを支援という感じなんでしょうか。
なんとか2議席確保で奇跡を演出して欲しい所ですが。。
1128
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 19:56:26
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090612dde041010045000c.html
岐路の夏:09都議選/中 民主の勢い「蜜月」揺さぶる
◇公明「米びつは自民…」
「お宅にポスターを張らせてください」
7月12日投開票の東京都議選で2期目の当選を狙う崎山知尚・自民党都議(43)の自宅に、先月、5人の男性が訪ねてきた。同じ荒川区から立候補予定の鈴木貫太郎・公明党都議(65)のポスターを抱えている。応対した妻が、崎山都議の家であることを告げ、やんわりと断った。しかし相手は「そこをなんとか」と食い下がったという。
いきさつを聞いた崎山都議は「20年近い政治生活で初めての経験だ」と驚いた。崎山陣営の幹部は「公明の必死さに、こちらも油断できないと思った」と振り返る。
鈴木都議は「知らなかった。本当なら申し訳ないこと」とポスターの一件を釈明したが、都議選の情勢については「これまでで一番厳しい」と危機感を隠さない。
■
国政で政権を握る自民と公明は、都議会でも石原慎太郎知事の与党として連携する。公明は前回の都議選で初めて自民に選挙協力し、組織票を回した。協力を受けた自民候補17人のうち16人が当選している。「自民とは蜜月だ」と公明のベテラン都議は言う。
今回も自民は20人以上の支援を要請した。公明は近く自民候補の推薦・支持を決める。議席を巡る自民への「貸し」。その見返りとして公明が期待するのは、衆院選で東京12区から出馬する太田昭宏代表への自民票だ。
だが今回の都議選では、党勢を増す民主の存在が、自民と公明の関係を微妙に揺さぶっている。自公が安定して議席を確保してきた選挙区に、民主が割って入る構図が目立つ。
■
荒川区も、そうした選挙区の一つだ。23区のなかでも保守票が多く、定数が3から2に減った93年以降、ずっと自公が議席を分け合ってきた。ここに今回、民主が07年の区議選でトップ当選した滝口学区議(38)を立てる。
07年の荒川区議選で民主は、それまで最下位当選の1議席だけだった勢力を広げた。滝口区議に続く2位の当選者も民主だった。2年で転身を図る滝口区議は「民主への追い風で、自民と公明は票を食い合う。勝機は十分」と意気込む。劇的な力の変化は、自公側にとっては深刻な脅威だ。
「駅で立つのが偉いなら、郵便ポストが一番偉い」。5日、都議選のテコ入れのため荒川区に入った公明党の太田代表は、講演でそう語り、駅頭で無党派層に呼びかける民主の戦術を皮肉った。だが、聞いていた公明の地元区議はこう漏らした。「民主から票は取りにくい。自民の米びつに手を突っ込まざるをえない」【林哲平】
1129
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 21:11:13
http://www.asahi.com/politics/update/0612/TKY200906120296.html
「都議選、公明と争いも」 自民都連幹部の発言波紋
2009年6月12日20時57分
印刷
ソーシャルブックマーク
「公明党は敵だ」――。東京都議選(7月12日投開票)の応援演説で、自民党都連幹部がこう受け取られかねない発言をしたとして、波紋を呼んだ。自民党幹部も「自公の選挙協力に影響しかねない」と気をもんでいる。
前参院議員の保坂三蔵・都連会長代行が11日、荒川区の立候補予定者の事務所開きで演説。同区選挙区(定数2)では自民、公明、民主、共産の4人が立候補を予定するが、出席者によると保坂氏は「民主党に1議席取られたら残り1議席を自民、公明で争うことになる」と述べた。
保坂氏は朝日新聞に「『コアの自民党支持者が頑張らないといけない。表に出たら全部敵だと思って有権者を説得してくれないといけない』と述べたが、公明党を批判したわけではない」と説明した。公明党幹部は「それくらいの発言で目くじらを立てない」と静観している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板