したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近現代史綜合スレ

680とはずがたり:2015/10/18(日) 08:11:46

慰安婦の登録、ユネスコが中韓共同申請を奨励か
http://www.yomiuri.co.jp/world/20151013-OYT1T50071.html?from=yrank_ycont
2015年10月13日 19時02分

 【北京=竹腰雅彦、ソウル=宮崎健雄】中国外務省の華春瑩フアチュンイン副報道局長は12日の定例記者会見で、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に中国が登録を申請し、今年の選考で見送られた「慰安婦に関する資料」について、「(ユネスコ側に)関係国との共同申請を奨励する意見があり、中国は真剣に考慮し検討する」と述べた。

 いわゆる慰安婦に関する資料については、韓国政府も記憶遺産への登録準備を進め、これまでに中国への協力を表明しており、今後、中韓両国が共同申請を目指す可能性がある。

 中国外務省副報道局長の発言について韓国外交省報道官は13日、「韓国の民間団体が(『慰安婦に関する資料』の世界記憶遺産)登録と国際協力を推進していると知っているが、具体的内容は把握していない。民間団体が判断しなければならない」と述べた。

2015年10月13日 19時02分

681とはずがたり:2015/10/18(日) 08:12:01
>>679

「シベリア抑留」記憶遺産、露が取り下げ要請
http://www.yomiuri.co.jp/world/20151017-OYT1T50089.html?from=yrank_ycont
2015年10月17日 20時13分

 【モスクワ=緒方賢一】ロシアの国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)委員会のグリゴリー・オルジェニキーゼ書記は16日、シベリア抑留に関する資料の世界記憶遺産への登録について、露外務省でモスクワの日本大使館幹部と会談し、登録申請を取り下げるよう求めた。


 日本側は要請を受け入れない姿勢を示した。

 会談で同書記は「申請はユネスコの政治利用につながりかねないので見直してほしい」と語った。日本側は、「政治利用する意図は全くない」と強調した。

 世界遺産総合研究所(広島市)の古田陽久所長は「世界自然遺産・文化遺産では登録後の抹消が2例あるが、世界記憶遺産では聞いたことがない」と話した。
     ◇
 日本政府は資料について「ユネスコが求める『真正性』を完全に満たしている」(外務省幹部)との立場だ。ロシア側の抗議は当たらないとし、申請の取り下げには応じない方針だ。

2015年10月17日 20時13分

682とはずがたり:2015/10/18(日) 08:13:37
次は中共による中国国民大虐殺だな

2015.10.17 20:55
韓国メディア「腹立たしいが反論は困難」 文春“ベトナム韓国軍慰安所”報道
http://www.sankei.com/world/news/150513/wor1505130021-n1.html

 韓国軍がベトナム戦争中に、サイゴン(現ホーチミン)に「慰安所」を設けていた-という「週刊文春」のスクープ記事の余波が、韓国国内で広がっている。同国メディアが、朴槿恵(パク・クネ)政権に対し、軍による慰安所運営の実態を調査するよう注文をつけたのだ。自国の恥部を、明らかにできるのか。(夕刊フジ)

 「週刊文春の『韓国軍トルコ風呂』報道、腹立たしいが反論は困難…」

 ハンギョレ新聞(日本語電子版)は4月25日、こんな神妙なタイトルの記事を掲載した。問題としたのは、同誌4月2日付春の特大号に掲載された、TBSの山口敬之ワシントン支局長(当時)による衝撃リポートだ。

 文春記事は、山口氏が米国で発見した公文書に「韓国軍による韓国兵専用の慰安所」の存在が明示されていたという内容で、これを裏づける元米軍海兵隊幹部の証言なども盛り込まれている。

 朝日新聞が大誤報を認めたことで、日本の慰安婦問題の核心(強制連行)は崩壊している。それでも、韓国が「解決」を求め続けていることを念頭に、山口氏は「もし韓国政府がこの問題を黙殺したり、調査もせず否定したりするなら、彼らこそ都合の悪い事実に背を向け、歴史を直視しない国家であることを、国際社会に対して自ら証明することになる」とリポートを結んでいる。

 ハンギョレは「腹立たしくはあるが反論しにくい主張だ」と指摘し、韓国政府に対して「慰安所の運営・管理に軍当局がどこまで介入したのかなどを明らかにするための調査と後続措置に乗り出さなければならない」と促しているのだ。

 夕刊フジで「新・悪韓論」を連載する、ジャーナリストの室谷克実氏が背景を分析する。

 「私の知る限り、文春報道を取り上げた韓国メディアはハンギョレだけだ。同紙は韓国内では左派メディアと位置づけられており、軍に対して批判的な報道が目立つ。『アンチ軍』の立場から文春のスクープに飛びついたのだろう。一方、他の韓国メディアの中には『軍と対立したくない』という空気が強く、ハンギョレの報道を追いかける可能性は低い」

 ハンギョレはこれまでにも、韓国の恥部といえる、韓国軍によるベトナム民間人虐殺疑惑や、「基地村女性」「洋公主(ヤンコンジュ)」などと呼ばれた米軍慰安婦の問題を取り上げてきた。

 今回の報道が、政府や軍への本格的追及につながるとは考えにくい。ただ、報道がなければ「韓国の人々は、軍の慰安所に言及した公文書の存在を全く知らされなかった」(室谷氏)だけに、その意義は大きいといえそうだ。

683名無しさん:2015/10/18(日) 12:01:34
>>681

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151016/k10010272441000.html
記憶遺産に抑留資料 「政治利用ではない」
10月16日 16時17分

ユネスコ=国連教育科学文化機関の「記憶遺産」に、いわゆるシベリア抑留などに関する資料の登録が決まり、ロシア側が「ユネスコに政治問題を持ち込んだ」として日本を批判していることについて、馳文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、政治利用ではなく批判は当たらないという認識を示しました。
ユネスコ=国連教育科学文化機関は、今月開かれたユネスコの国際諮問委員会で、日本が申請していたいわゆるシベリア抑留や、戦後、旧満州などから引き揚げた人たちに関する京都府舞鶴市の資料を「記憶遺産」に登録することを決め、ロシア側は「ユネスコに政治問題を持ち込んだ」などと、登録を申請した日本を批判しています。
これについて、馳文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、「舞鶴市は姉妹都市であり、抑留者を乗せた引き揚げ船の多くが出港したロシアのナホトカ市の当局と意を通じ合い、申請に同意を得ていたと聞いている」と述べました。そのうえで、馳大臣は「政治利用すべきではないという観点に立ち、姉妹都市とも連携して合意を得たうえでの申請となっており、政治利用には当たらない」と述べ、ロシア側の批判は当たらないという認識を示しました。

684とはずがたり:2015/10/20(火) 22:13:01
>毛布でくるまれたうえ紐で縛られてそのまま自宅へ送り返された
笑。木戸孝允すげえw

黒田清隆
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E6%B8%85%E9%9A%86

黒田内閣は、大隈重信が主導した不平等条約改正交渉の失敗によって大隈が襲撃され、翌 明治22年(1889年)10月に倒れた。改正の条件に外国人の裁判官を置くという別の不平等を持ってきたことが、国内の反対を受けたのである(辞職後2か月間三条實美内大臣が首相を兼任)。なお、この時に、条約改正案に反対した井上馨への鬱積から、酒に酔ったまま井上邸内に忍び込むという事件(明治22年(1889年)12月15日夜)を起こして政府内から非難を浴びて謹慎している。

酒乱
平生はその手腕を買われていた黒田だが、一度酒を飲むと必ず大暴れする酒乱であったと言われている。ある時、酒席で暴れ、武術家としても知られていた木戸孝允に取り押さえられ、毛布でくるまれたうえ紐で縛られてそのまま自宅へ送り返された。以来、「木戸が来た」というと大人しくなったという。

685名無しさん:2015/10/20(火) 23:02:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151020-00000056-asahi-pol
「シベリア抑留」登録、ロシアが取り下げ要請 日本反論
朝日新聞デジタル 10月20日(火)18時34分配信

 岸田文雄外相は20日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が世界記憶遺産に登録したシベリア抑留に関連する記録について、ロシア政府が日本政府に取り下げを求めたと明らかにした。日本側は「政治利用の指摘は当たらない」と反論したという。

 16日、在ロシア大使館にロシア外務省から要請があった。岸田氏は「申請に先立って(京都府)舞鶴市関係者が在大阪ロシア総領事を通じて、申請の経緯と趣旨を説明したと承知している。引き続き理解を求めていく」と述べた。

朝日新聞社

686とはずがたり:2015/10/23(金) 00:06:50
日本軍による南京大虐殺はなかったと云う論。
なんで政治家があんな妄言を繰り返すのか不思議だったけどそれなりの体裁をとっているのだな。ひょっとしたらなかったのかも。
皇軍の規律正しさや無謬性を強調するのではなく,旧日本軍の愚かしさや蛮行を認めて帝国主義を非難し日本軍国主義体制を全面否定した上でそれでも南京虐殺はなかったのだというならもっと信頼置けるんだけどなーw
そういうスタンスの人はいないのかな?

四度あった南京大虐殺(リニューアル保存版)
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2668.html

687名無しさん:2015/10/24(土) 17:13:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015102300389
ロシアに説明済み=シベリア抑留資料登録-菅官房長官

 菅義偉官房長官は23日午前の記者会見で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産にシベリア抑留の資料が登録されたことに対するロシア政府の批判について、「申請に先立って、京都府舞鶴市の関係者から在大阪ロシア総領事を通じて申請の経緯と趣旨を説明済みだ。だからロシア側も事前に承知をしている」と述べ、同国の主張は当たらないとの考えを示した。 (2015/10/23-11:51)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015102300096
細菌兵器の死者「120万人」=中国と日本がまた応酬-国連総会委

 【ニューヨーク時事】中国の傅聡軍縮大使は22日、国連総会第1委員会(軍縮・国際安全保障)での大量破壊兵器に関する討論で、第2次世界大戦中、旧日本軍が中国で化学兵器や細菌兵器を組織的に開発、使用し、民間人が多数犠牲になったと非難した。細菌兵器による死者について、「未完成の統計」を根拠に「広島と長崎の原爆犠牲者数の4倍に当たる120万人以上」と主張した。
 化学兵器は1131回使用され、多数の民間人が犠牲になったと指摘。中国に遺棄した化学兵器の処理を急ぐよう日本に要求した。その上で「日本は戦争から70年たっても、歴史の隠蔽(いんぺい)と言い逃れにこだわっている」と批判した。
 これに対し、日本の佐野利男軍縮大使は、日本政府が中国の主張を裏付ける客観的な記録を持っていないと説明。化学兵器の使用回数には「疑問があり、誇張されている可能性がある」と反論した。遺棄兵器については「処理計画は着実に進展している」と強調した。 
 傅大使は20日、日本が核物質を大量に保有していると指摘し、核兵器開発に乗り出す恐れを主張。佐野大使がこれを否定し、応酬となった。(2015/10/23-06:47)

688名無しさん:2015/10/24(土) 18:31:42
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151021/k10010277181000.html
国連総会「核武装」で日中が応酬
10月21日 9時01分

国連総会で軍縮問題を扱う委員会で、中国の軍縮大使が、「日本は原子力発電所の使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを大量に保有しており、核開発に乗り出す可能性がある」と指摘したのに対し、日本の軍縮大使は核武装の意図はないと強く反論するなど、双方が応酬しました。
ニューヨークの国連本部では、今月上旬から国連総会で軍縮問題を扱う第1委員会が始まり、20日には各国が核軍縮を巡る立場を表明しました。
この中で、中国の傅聡軍縮大使は中国が核軍縮に取り組む姿勢を強調する一方で、日本が原子力発電所の使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを47トン以上も保有しているうえ、国内には核武装を求める声も根強くあるとして、日本が核開発に乗り出す可能性があると指摘しました。
そして、「なぜ日本はこれほど大量のプルトニウムを保有しているのか。日本はごく短時間で核兵器を保有することができる状況にある」と述べ、日本側に説明を求めました。
これに対して日本の佐野利男軍縮大使は、日本はIAEA=国際原子力機関の査察を受け入れ、すべての核物質を監視下においているとしたうえで、「専守防衛を基本方針とする日本は、他国への軍事的な脅威になることはない。非核三原則も堅持している」と述べ、核武装の意図はないと強く反論しました。

689名無しさん:2015/10/24(土) 20:57:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151024-00022309-hankyoreh-kr
日本の歴史教科書から軍国美談はいかに消えたか(1)
ハンギョレ新聞 10月24日(土)15時9分配信

朴槿恵(パク・クネ)政権が推進する韓国史教科書国定化方針に対して、日本の市民社会が憂慮している。彼らの反対理由を知るため、日本が1903年から施行した小学校教科書国定化の流れと、その結果作られた教科書の内容を調べてみた。そこで発見できたのは、教科書を通じて国民の精神を支配して、無謀な侵略戦争に若者たちを駆り立てた日本政府の悪しき本音だった。すべての悲劇は一件の偶然な紛失事故から始まった。

 日本が朝鮮の支配権などを巡ってロシアと一大決戦を行うべしという世論が高まった1902年11月のある日のことだった。 東京の品川駅周辺を歩いていた一人の住民が、田畑に落ちている革カバンを発見し警察に申告した。 カバンの中には手帳一冊と当時の教科書の大手出版社だった普及社の社長、山田禎三郎(1871〜1930)の名刺が入っていた。 警察にはすでに山田氏からカバンをなくしたという紛失届けが出されていたので、カバンは間違いなく山田氏のものだった。

 カバンを受け取った担当警察官は好奇心から手帳を開いて内容を覗き見た。 その中には韓国の広域自治体長に相当する日本の各県知事、視学官(奨学官)、その他教育関係者の名前とその横には金額のような小さな数字がびっしり記されていた。 それを見て何か尋常でないと感じた担当者は警視庁に連絡し、警視庁は東京地裁検事局にその事実を通知した。1カ月程度の内偵の末に検察はその年の12月17日、今回の事件を教科書出版社が教科書採択権限を持つ教育関係者らに大規模なわいろを上納したものと規定し、事件を公開捜査に切り替えた。 以後、日本の政官界を揺るがす大型贈賄スキャンダル「教科書疑獄事件」の始まりだった。

■修身・歴史・国語から国定化

 この事件を契機に日本政府は1887年5月、「教科用図書検定規則」制定以来16年間にわたり維持してきた小学校教科書の検定制度を撤廃し、本格的な国定化を進めることになる。 その名分はもちろん「国民の精神を統制するため」ではなく、「教科書採択を巡る業界の不正を一掃する」だった。

 今月12日、韓国政府が2017年度から中学・高校で使われることになる韓国史教科書を、朴正煕(パクチョンヒ)政権の維新時期に導入された国定制に回帰すると明らかにした後、それを憂慮する日本の市民社会の強い反発が相次いでいる。「子どもたちに渡すな!あぶない教科書大阪の会」など24の教科書・歴史関連市民団体は16日、声明で「かつて日本は日露戦争直前の1903年から敗戦の1945年までの42年間の長きにわたって国定教科書を使用し、その結果、多くの日本人が侵略戦争を『聖戦』と信じこみ、アジアの人々を殺戮した」と指摘した。 日本の朝日新聞も19日付社説で「民主化して30年近くたつ韓国は、多様な価値観が存在する先進国である。いまになってなぜ、歴史教科書のみを国定化せねばならないのか理解に苦しむ」と朴槿恵(パク・クネ)政権を遠回しに非難した。

 日本の市民社会はなぜ韓国の教科書制度に強い関心と憂慮を明らかにしているのだろうか。 その背景には日本人が過去の軍国主義時期に体験した辛い経験がある。

 日本のNHK放送が1982年5月に放映したドキュメンタリー「明治教科書疑獄事件 〜国定化への道〜」によれば、日本政府が教科書疑獄事件を活用して教科書の国定化を周到綿密に貫徹していく過程が描写されている。

 検察が事件を公開捜査に切り替えて1カ月にもならない1903年1月9日、教科書国定化案が閣議に提出され、続いて3カ月後の4月13日には小学校令が改定され、修身・日本史・地理・国語の4科目国定化が立法化された。 まさに電光石火のような動きだった。 当時、日本の国会で政府のこのような動きに反対したのは根本正議員(1851〜1933)だけだったと伝わる。

690名無しさん:2015/10/24(土) 20:57:58
>>689

 当時、日本の教科書国定化を指揮したのは、明治の軍人、児玉源太郎(1852〜1906)だった。児玉は事件発生の直前である1902年9月18日、桂太郎首相(1848〜1913、朝鮮強制併合当時の首相)に教科書界に蔓延したわいろ不正の摘発を急ぐよう手紙を送った。 わいろ事件の摘発を契機に国定化方針が確定すると、彼は1903年7月に桂内閣の内務大臣と文部大臣を兼任し、教科書国定化を本格的に指揮していく。 こうして見ると、日本の教科書国定化と戦争遂行のための「忠良な皇国臣民養成」はコインの両面だった。

 以後、日本の教科書は国民精神改造の道具に変わって行く。日本が最初に国定化を推進した科目が、人間の思想に関連する修身・歴史・国語科目だったという事実がこれを象徴的に示している。

 それとともに既存の検定制教科書の内容が大幅に修正され始める。 滋賀大学附属図書館が2006年11月に出した『近代日本の教科書のあゆみ-明治期から現在まで』によれば、「これまで多くの検定教科書が神代(日本の歴史で神話の時代に該当する時期)を省略してきたが、国定教科書では神代から始める歴史教育を復活させた」と指摘している。 これは日本の子供たちが自国の歴史を石器時代という“考古学的事実”ではなく「(日本の創造神である)天照大神は天皇陛下の先祖」という“主観的神話”から習い始めたことを意味するわけだ。 戦争末期に使われた『初等科国史』下巻は、日本が起こした満州事変と大東亜戦争を「東洋平和を確立するためのもの」と正当化し、「私たちは一生けんめいに勉強して…立派な臣民となり、天皇陛下の御ためにおつくし申しあげなければなりません」で終わっている。このような天皇中心の歴史観は、靖国思想などと結びついて「日本は神国なので絶対に戦争に負けない」 「天皇のために死んで靖国で会おう」という盲目的な国家観につながっていった。 当時の日本政府の宣伝戦がどれほど乱暴だったかは、朝鮮総督府が発行した機関紙である毎日新報の紙面をいくつか見るだけで容易に感じをつかむことができる。
(2)に続く。

東京/キル・ユンヒョン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

最終更新:10月24日(土)15時33分

691名無しさん:2015/10/24(土) 20:59:36
>>690

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151024-00022310-hankyoreh-kr
日本の歴史教科書から軍国美談はいかに消えたか(2)
ハンギョレ新聞 10月24日(土)15時9分配信

1902年、教科書わいろ事件を活用し 
1945年まで国定教科書を使用 
石器時代でなく建国神話で始まり 
盲目的国家観で戦争を美化 
侵略戦争を“聖戦”と信じこませ 
日本を占領した連合軍司令部の 
最初の措置は既存教科書にあった 
戦争美談を墨で消せとの命令 
形ばかりの検定制という批判はあるが 
“国定化”は良くないという合意がある

■ねつ造された「水兵の母」

 国民を戦争に動員するために日本政府が最も心血を注いだのは「戦争美談」だった。 当時の小学校5年用国語教科書に収録された美談「水兵の母」を見よう。

 明治27〜28年、戦争(日清戦争)が終わらんとしている時であった。ある日、軍艦高千穂の一水兵が手紙を読みながら泣いていた。通りかかったある大尉がこれを見て、余りにめめしいふるまひと思って、「こら、どうした。命が惜しくなったか。妻子がこひしくなったか。軍人となって、軍に出たのを男子の面目と思はず、そのありさまは何事だ」と鋭く叱った。水兵は驚いて立ちあがり、しばらく大尉の顔を見つめていたが、「それは余りなおことばです。私には、妻も子もありません。私も、日本男子です。何で命を惜しみませう。どうぞ、これをごらんください。」といって、その手紙をさし出した。

 兵士の母親が送った手紙であった。「聞けば、そなたは豊島沖の海戦(忠清南道牙山近海で起きた日清戦争の緒戦)にも出でず、八月十日の威海衛攻撃(日清戦争で日本軍の勝利が事実上決定された戦闘)とやらにも、かくべつの働きなかりし由、母はいかにも残念に思ひ候。何のために軍(いくさ)には出で候ぞ。一命を捨てて、君の御恩に報ゆるためには候はずや。村の方々は、朝に夕に、いろいろとやさしくお世話なしくだされ、一人の子が、御国のため軍に出でしことなれば、定めし不自由なることもあらん。何にてもえんりょなくいへと、しんせつに仰せくだされ候。母は、その方々の顔を見るごとに、そなたのふがひなきことが思ひ出されて、この胸は張りさくばかりにて候」

 中内敏夫・一橋大学名誉教授は著書『軍国美談と教科書』(1988年)でこのエピソードに関して、「名も無き母子家庭の老母とその息子、このような家庭の母親が一人息子を国家のために喜んで差し出して、天皇の戦争に身を捧げるよう願っているという文は、軍の指揮部が見れば国民教育の絶好の素材になっただろう」と指摘した。しかしこの母子の現実は日本軍部が願った模範的モデルとは相当な乖離があった。 水兵の実際のモデルは、現実には病弱で豊島沖海戦が起きる前に船から下りるよう命令を受けたことがあり、エピソードが出た後にほどなくして人々の目を避けて鹿児島県の故郷へ帰り3年後に病死したためだ。

 当時の軍国美談の中では現実を巧妙に歪曲したりねつ造したという疑いが濃厚なものが多い。 最も代表的なものは第1次上海事変が進行中だった1932年2月22日、上海郊外の鉄条網陣地を破壊するために爆薬筒を持って肉弾攻撃を敢行した江下武二、北川丞、作江伊之助の3人の工兵を指す「肉弾3勇士」の美談だ。当時、日本のマスコミは作戦遂行のために命を捧げた三勇士を称賛する記事を書き立てたが、兵士たちが亡くなったのは死を覚悟した勇猛な作戦の結果ではなく、導火線の長さを誤って計算した“ミス”だったことを暗示する関係者の証言が出てきた。

692名無しさん:2015/10/24(土) 20:59:47
>>691

 このような“神話ねつ造”は戦争を遂行した日本大本営の得意技だった。 大本営は特殊潜水艇に乗って1941年12月8日米国の真珠湾を攻撃した海軍の「九軍神」、日本軍として最初に守備隊全員が降参せずに決死抗戦し全員が死亡した「アッツ島玉砕」などを大々的に宣伝して戦争美化の道具として使った。 しかし九軍神の潜水艇は何ら軍事的成果を上げられなかった失敗した作戦であり、アッツ島の兵士は全員玉砕したのではなく一部は生き残り米軍の捕虜になったという事実が以後の研究と実態調査を通じて明らかになっている。 韓国で発見できる似た事例としては、1968年に「僕は共産党が嫌いです」という言葉を残して共産軍に殺害されたという「少年イ・スンボク」のエピソードが挙げられる。 このエピソードは永く国民学校道徳教科書に載り、その痕跡が今でも小学校の校庭の一画に放置された銅像として身近な所に残っている。

 日本の歴史教育が再び大転換することになった契機は1945年8月の敗戦だった。 戦争が終わった後、日本を占領した連合軍最高司令部(GHQ)は軍国主義的な教科書が日本を戦争の道に導いたという判断の下、どのように過去と断絶した新しい歴史教育を樹立するかを検討することになる。 占領軍が取った最初の措置は、既存の教科書から天照大神から始まる日本の建国神話や戦争美談を墨で消すよう命令することだった。 連合軍最高司令部は次に日本政府の介入を排除して民間学者が参加した新しい教科書の編纂に乗り出す。

 日本の歴史学者の家永三郎(1913〜2002)ら4人の学者が東京大学史料編纂所に集結したのは1946年5月17日だった。 彼らは連合軍最高司令部所属の米軍将校とともに、特定のイデオロギーを宣伝しない▽軍国主義・超国家主義的神道教育をしない▽天皇の業績が歴史の全てではない▽経済・文化など民衆の歴史を扱う、という原則に則り、新しい小学校用歴史教科書『国のあゆみ』を執筆する。当時の作業の意味について、家永三郎は1977年に放送されたNHK特集ドキュメンタリー「戦後教育の開始」で「不十分な教科書だったが、日本の歴史が神の降臨ではなく石器時代から始まるように変わったのは大きな意味があることだった」という証言を残している。 以後、日本は1948年に教科書検定制を復活させ、本格的な戦後歴史教育を始めることになる。

■歪曲教科書採択率が6.4%まで上がる

 それから60年余りの歳月が流れた今、日本の検定制は再び大きな危機に直面している。 2012年12月に登場した安倍晋三政権が、教科書の執筆と検定の基準になる学習指導要領解説書や教科書検定基準などを詳細化し、各出版社が教科書にどのような内容を入れるかを逐一定めているためだ。 そのため日本の市民団体は現在の教科書検定制について「形だけの検定であり事実上の国定制」と批判している。 その上、安倍政権は日本の侵略戦争を美化する育鵬社教科書など歴史わい曲教科書が一線の学校でより多く採択されるよう種々の支援を惜しまない。 それによって2001年に登場した歴史歪曲教科書は、2016年から使われる中学校教科書基準で採択率が6.4%まで上がっている。

 それでも日本では、韓国の朴槿恵政権のように戦争前のような国定制に回帰しようとする動きはない。 過去の歴史の悲劇を通じて“越えてはならない一線”に対する社会的合意が存在するためだ。 かつての日本の教科書の問題点を指摘したが、維新時期の韓国の国定教科書も盲目的な愛国心と反共主義を強調したという点で特に変わりはないと言えるだろう。 歴史は朴槿恵政権の今回の措置をどのように記憶するだろうか。 時代に逆行する韓国政府の国定化の試みは成功できるだろうか。

東京/キル・ユンヒョン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

最終更新:10月24日(土)15時9分

693とはずがたり:2015/10/24(土) 21:18:19
解りやすいかもw

護国戦争
http://hosokawa18.exblog.jp/17900986/
北洋軍閥についてゲームの攻略本チックに見ていきます。

694名無しさん:2015/10/25(日) 08:41:22
http://www.yomiuri.co.jp/matome/sengo70/20150810-OYT8T50122.html
占領前文書焼却を指示…元法相 奥野誠亮さん 102
2015年08月11日 05時20分

おくの・せいすけ 1913年、奈良県生まれ。東大法卒。38年、内務省入省。自治事務次官を経て63年衆院選に自民党公認で初当選し、13回連続当選。文相、法相、国土庁長官などを歴任し、2003年に政界を引退した。現在、アジア福祉教育財団名誉会長。

 「総理(鈴木貫太郎首相)は戦争の終結を固く決意している。ついては内務省で戦争終結処理方針をまとめてもらいたい」。1945年8月10日朝、迫水久常・内閣書記官長から、内務省に極秘の要請があった。

 そこで、灘尾弘吉内務次官の命を受け、内務省地方局戦時業務課の事務官(現在の課長補佐クラス)だった私が各省の官房長を内務省に集め、終戦に向けた会議をひそかに開いた。

 ポツダム宣言受諾について、9日深夜から御前会議をやったが、内閣としては閣議で決定できていなかった。内務大臣(内相)の安倍源基さんは「日本の国体はどうなるのか」と執拗に迫り、受諾を承知しなかった。「国体護持」の考えが皆にしみこんでいたからね。内相が頑張っている中、我々は作業を進めた。

 官房長たちとの会議の主な議題は、軍の物資の処理だった。「軍が持っている物資は膨大だが、このままでは没収される恐れがある。だが国民に行き渡っていれば、その恐れはないだろう」と判断し、占領前に、軍が保有する食糧や衣料品などの物資を困窮する国民に早く分けようという方針を決めた。

 もう一つ決めたことは、公文書の焼却だ。ポツダム宣言は「戦犯の処罰」を書いていて、戦犯問題が起きるから、戦犯にかかわるような文書は全部焼いちまえ、となったんだ。会議では私が「証拠にされるような公文書は全部焼かせてしまおう」と言った。犯罪人を出さないためにね。

 会議を終え、公文書焼却の指令書を書いた。ポツダム宣言受諾のラジオ放送が15日にあることも聞いていたので、その前に指令書を発するわけにはいかないが、準備は整っていた。

 問題は、軍隊をどう収めるか。下手な収め方をしたら軍が決起するからね。大変な状況だった。

695名無しさん:2015/10/25(日) 08:41:34
>>694


役所一転「上司」はGHQ

 1945年3月、東京大空襲を経験した。翌日、私は霞が関から内務省の職員50人を連れ、下谷(現・台東区)の区役所の応援に行った。広場にたくさんの人が荷物をリヤカーに積んで逃げてきて、焼夷しょうい弾で焼け死んでいた。どぶ川をさらうたびに死体が上がった。

 あんな場所にリヤカーで集まったら、焼夷弾に焼かれるのは当たり前だよ。住民への避難指導が十分に行われていなかった。「こんなことでは戦争にならない」という感じを強く持った。

 5月の「山の手大空襲」では、今の渋谷区にあった自宅がやられかけた。近くまで焼夷弾が落ちてきたので雨戸を閉め、家内は荷物を防空壕ごうへ放り込み、子どもを背負ってどこにでも逃げられるようにした。

 焼夷弾がどこに落ちるか見定めようと空を見上げていると風向きが変わり、焼けずにすんだ。運だよ。

 翌朝は歩いて内務省に向かった。表参道まで来ると、熱風を避けようとしたのか、鉄筋の建物の脇で人が重なり合って死んでいた。赤坂の辺りでも人間が燃え、黒い小さな塊になっていた。

 4月初めだったか、陸軍省から内務省に、「沖縄は放棄せざるをえないが、降伏はしない。敵を本土に迎え撃って必ず最後の勝利を収めるから、敵が上陸してきても各行政組織が統一的に運営されるようにしてほしい」と連絡してきた。もう一つ、「国民も軍に協力してほしい」とも言ってきた。この時、次官の灘尾さんが私の耳元でささやいた言葉を今でも覚えている。

 「軍は国民を道連れにしようとしている。けしからん」「国民に協力を、と言われても、竹やりぐらいしかないじゃないか」

 それが灘尾さんの気持ちだったが、内務省に戦争を終わらせる力はなかった。私は軍の要請を受け、敵の本土上陸後も行政を維持できるよう、地方総監府(※)の官制原案を書いた。

 6、7月に灘尾さんと一緒に九州を一回りした。国民に全く戦意がないことがよくわかった。とにかく受け身だった。

 7月26日、日本の無条件降伏を求めるポツダム宣言が発表されたが、陸軍は最後まで強硬だった。8月10日には受諾の聖断が下るが、陸軍は徹底抗戦を訴えていて内情は大変だった。

 15日未明には、天皇陛下が事前収録した玉音ぎょくおん放送の録音盤を奪おうと、反乱軍が探し回るんだよ。見つからなかったのは幸いだった。そして最後は阿南惟幾これちか陸相が腹をかききって……。天皇陛下に謝って自殺することで、軍は収まったんだと思うなあ。

 15日は、正午の玉音放送の直後、私を含む内務省の4人で分担し、全国の地方総監府に公文書焼却の指令書を持って行った。

占領下の日本 改めて実感

 玉音放送の内容は聞き取りにくかったな。でも事前に大体分かっていたからね。みんな宮城きゅうじょうの前に行って頭を下げ、泣いたもんだよ。

 軍隊を収めるのは大変だったと思うな。最後はやっぱり、天皇陛下の力だな。天皇の力なくしては戦争を終結できなかったね。それは事実だと思うよ。

 玉音放送の後、私は愛知県庁に置かれていた地方総監府を訪れ、古井喜実知事(戦後、厚相など歴任)に、指令書と灘尾さんの「後は頼む」と書いた手紙を渡した。古井さんは私の媒酌人で、灘尾さんが辞めた後の内務次官になった。

 名古屋からは15日夜のうちに帰京した。ところが翌日だったか、高熱が出た。パラチフスだった。それから長く仕事を休んだ。

 出勤は約3か月後。連合国軍総司令部(GHQ)から最初に命じられたのは、「内務省が地方に対して持っている権限を洗いざらい書いて出せ」という仕事だった。

 日本が占領下にあることを改めて実感したな。

(聞き手 編集委員 福元竜哉 撮影 鈴木竜三)
 ※地方総監府 連合国軍の本土上陸で国土が分断される事態に備え、1945年6月、内務省が全国8区域(北海、東北、関東信越、東海北陸、近畿、中国、四国、九州)に設置した地方行政機関。地方総監には、管内の知事への指揮権など強力な権限が与えられた。同年11月に廃止された。

696名無しさん:2015/10/25(日) 08:41:44
>>695


「日本再起のきっかけに」…天皇の地方巡幸

 内務官僚だった奥野さんは、静岡、山梨両県に続く3か所目の地方赴任として、1941年4月、鹿児島県庁に配属された。その8か月後、太平洋戦争に突入し、奥野さんは戦時下で役人生活を送った。

 この年、鹿児島県庁を視察に訪れた東条英機首相(当時)と県職員たちとの記念写真に納まっている。東条首相に対しては、「家々のゴミ箱をのぞいて回り、国民に食料が行き渡っているかどうか調べた、と言われたが、あれはパフォーマンスだった」と冷ややかだ。

 奥野さんは鹿児島で特別高等警察(特高)課長などを務め、内務省に戻ると、公文書焼却の極秘作業に深くかかわるなどして終戦を迎えた。32歳だった。

 強く印象に残っているのは、自身が時折敬愛の念を込めて「天皇さん」と呼ぶ、昭和天皇の姿だという。

 「天皇さんはマッカーサー(連合国軍最高司令官)に対し、飢えた国民を救ってくれと求めた。そして、全国を歩き回り、我慢してくれと国民に呼びかけた。あの行動が、日本が再起する機会の一つになった」

 戦後は保守政治家になり、1世紀余を生きてきた奥野さん。「二度と戦争をしないのは大事なことだ」と平和の尊さを訴えている。

(福元)
2015年08月11日 05時20分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

697名無しさん:2015/10/25(日) 18:37:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151025-00000052-jij-n_ame
83年、戦争「一触即発」=ソ連、演習偽装の攻撃警戒―米機密文書
時事通信 10月25日(日)16時17分配信

 【ワシントン時事】米ジョージ・ワシントン大学の国家安全保障公文書館は24日、冷戦時代の西側の先制核攻撃に対するソ連の警戒の深さを分析した米機密文書を公開した。
 1983年に行われた北大西洋条約機構(NATO)の軍事演習の際、「米国は不用意にソ連との関係を一触即発の状態に陥れた恐れがある」と指摘している。
 NATOは当時、核戦争を想定した演習を毎年実施。83年11月の「エイブル・アーチャー(優れた射手)」と題した演習では、同9月の大韓航空機撃墜事件を受け、対ソ関係が緊張する中、実物に似た模擬核弾頭を搭載した航空機を動員するなど、新たな手法を取り入れた。
 これに対し、ソ連側は東ドイツをはじめとして、空軍が高度な警戒状態に入り、情報収集活動も大幅に強化。実際に危機が起きた時と同様の警戒態勢を敷いた。報告書は「米国が演習を隠れみのに利用して攻撃に着手するとソ連軍首脳は真剣に危惧していた可能性がある。少なくともソ連にとって戦争の恐怖は現実味を帯びていた」と結論付けた。
 公開されたのは、1990年2月に米大統領の諮問機関、対外情報諮問委員会に提出された報告書。公文書館が情報開示請求を通じ入手した。

698名無しさん:2015/10/26(月) 22:44:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015102500216
安倍首相がコンサート鑑賞=日本人抑留者建設の劇場で-ウズベキスタン

 【タシケント時事】安倍晋三首相は25日午後(日本時間同日夜)、昭恵夫人とともにウズベキスタンの首都タシケントにあるナボイ劇場を訪れ、コンサートを鑑賞した。

 同劇場は第2次世界大戦後、旧ソ連による強制連行で抑留された日本人が建設に携わったもので、1966年の大地震でも倒壊を免れた。コンサートでは、出演者が日本の唱歌「ふるさと」を合唱する場面もあり、首相は盛んに拍手を送っていた。
 これに先立ち、首相と昭恵夫人は日本人抑留者が埋葬された墓地を参拝した。 (2015/10/25-23:53)

699名無しさん:2015/10/26(月) 22:46:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151022-00039496-crankinn-movi
アンジー監督作『アンブロークン』公開決定、日本軍捕虜となった元五輪選手の半生描く
クランクイン! 10月22日(木)8時0分配信

 ハリウッドの人気女優アンジェリーナ・ジョリーが映画監督として、第二次世界大戦で日本軍の捕虜となったオリンピック・アスリートの半生を描いた最新作『不屈の男 アンブロークン』の日本公開が決定した。

 映画の舞台が日本でもあるにも関わらず、国内公開がないことに違和感を感じた製作のユニバーサル・スタジオと配給のビターズ・エンドが、「戦争を描くいろいろな形の映画があるべき」というスタンスから合意。シアター・イメージフォーラムの賛同も得て、日本での公開決定が遂に実現。

 本作の主人公は、1936年のベルリン・オリンピック5000メートルで驚異的なタイムを叩き出したルイ。第二次世界大戦で空軍パイロットとなるも、搭乗していた爆撃機が海に不時着。47日間の漂流の末、日本軍に見つかり、捕虜として収容所に送られてしまう。収容所では、ルイに対して病的な執着を見せるワタナベ伍長の執拗な虐待が待ち構えていたが、彼は不屈の精神で耐え抜き、終戦によって遂に解放されるのだった。

 ルイ役を演じるは『300 <スリーハンドレッド> 〜帝国の進撃〜』『名もなき塀の中の王』のイギリス人俳優ジャック・オコンネル。そして、ワタナベ伍長役に抜擢されたのは、ミュージシャンのMIYAVI。アンジーに才能を認められて、俳優としてハリウッドデビューを飾った。

 『不屈の男 アンブロークン』は、2016年2月よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次ロードショー。

700名無しさん:2015/10/26(月) 22:48:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151024-00000001-withnews-ent
これは「反日」映画なのか? 批判を覚悟、捕虜虐待の軍曹演じた決意 「アンブロークン」のMIYAVI
withnews 10月25日(日)10時0分配信

 「日本軍の捕虜虐待を強調している」――。作品や原作に対するそんな反発が米国での公開前からネットを中心に広がり、日本での公開が一時は暗礁に乗り上げたアンジェリーナ・ジョリー監督の米映画「不屈の男 アンブロークン」。「反日」批判から劇場探しも難航したが、ようやく来年2月、まずは東京で公開されることになった。世界ツアーなどを重ねるミュージシャンのMIYAVIさん(34)が、捕虜に苛烈な態度をとり続けた実在の渡辺睦裕軍曹役をなぜ演じ、批判をどう受け止めたか。ロサンゼルスで語ってもらった。

「受けるつもりはありませんでした」
 2013年5月ごろ、東京の事務所にキャスティングディレクターの奈良橋陽子さんがやって来ました。彼女は映画については触れず、「どういう音楽をしてるんですか」「どんな映画が好きですか」と聞いてきた。「どういう俳優が好きですか」という質問には、ほんとにたまたまなんですが、「アンジェリーナ・ジョリー」と答えた。奈良橋さんはそれでも何も言わず、「英語で何か話してください」と僕の動画を撮影しました。

 出演依頼について聞かされたのはその後です。アンジーはネットで僕の動画も見たようです。

 でも、受けるつもりはありませんでした。まず、自分には演技の経験がない。脚本の内容を聞き、賛否両論を巻き起こす可能性を感じたこともありました。

 アンジーと会ったのはその年の7月。ブラッド・ピット主演「ワールド・ウォーZ」のプロモーションのため、一緒に来日していた。ブラッドはすごく気さくで、部屋に入ってきた瞬間、「WHAT’S MY NAME? WHAT’S MY NAME?」って、僕の曲を口ずさんだんですよ。アンジーをすごくサポートしてました。

 でもその時も、出演は決心していなかった。だけどアンジーが開口一番、こう言ったんです。「ルーイ(ザンペリーニ)の人生を通じて、どれだけ人間が強くあれるか、ゆるせるかというメッセージを届けたい。そのためには軍曹の役が必要。すごくセンシティブだけれども、そこを乗り越えたメッセージを日本の人にも伝えたい」。僕が音楽でやろうとしていることと、すごく近いと思った。

701名無しさん:2015/10/26(月) 22:48:55
>>700

「どのみち誰かがこの役をやるなら、僕が」
 戦争といってもいろんな見方や意見、立場がある。同じ日本軍にも捕虜と一緒に音楽を作ったり、いい関係を作ったりした人たちもいる。その中で、渡辺軍曹がどうであったか。お会いしたことがないので僕たちの描写がすべて正しいとは言えませんが、戦争という、一部を除いて誰も望まない状況の中で、渡辺氏も含め、みんなが葛藤を抱えていたと思う。

 ルーイ自身、本当に苦しい時間を過ごした日本に戻ってきて、地元の人たちや子どもたちと長野五輪の聖火リレーで走り、みんなが笑顔になった。アンジーはこの瞬間にかけて全てを作り上げた。僕もその実際の映像を見て、やる意義があると思った。これを届けるためなら僕は悪役にだってなるし、でもただの悪役ではなく、人間性を含めて演じたいなと思いました。どれだけできるか、不安もありましたが、どのみち誰かがこの役をやるなら、僕が責任をもってやりたいと思いました。

 渡辺謙さんたち日本の俳優を世界に出そうとやってきた奈良橋さんがこの作品に関わっていることも、出演を決めるうえで、すごく大きな判断材料になりました。

「撮影中は、よく瞑想してました」
 撮影中もいろいろ悩みながら、自分なりに、憂いの部分を表情や言葉で出すようにしました。撮影中は、よく瞑想(めいそう)してましたね。

 渡辺氏の手記も読みましたが、彼もお母さんに会いたい気持ちがあった。戦争中も、日本が負けていく中で、恐れがあったと思う。

 ルーイとは米国で会うことができた。渡辺氏と会うことができなかったルーイが、僕と会ってどんな反応をするか、アンジーもプロデューサーもすごくナーバスになっていたんですが、ルーイはほんとに陽気で、一緒に連れて行った僕の娘たちと遊んだりして、チャーミングだった。
 ルーイは「僕は何もいま思っていない。渡辺氏に会いたかったのは、それを伝えたかったためだ。長野五輪の聖火リレーに参加したのもほんとに大事な思い出だ」と話していた。渡辺氏の親族にも伝えてほしい、と言っていた。

 同じ直江津捕虜収容所にいた元米兵にも会いました。彼は戦後、直江津に行っていて、実は日本食が一番好きだそうです。

702名無しさん:2015/10/26(月) 22:49:17
>>701

「『偏った反日映画』とは、まったく思っていない」
 2020年に東京五輪を迎える。同じことを絶対、繰り返しちゃいけない。過去を忘れると、同じことを繰り返してしまいかねないと思う。戦争がいかにむごいか、僕たちに何をもたらすか。この作品は国境を超えた教訓になると僕は思う。日本がダメだという話ではない。

 この作品が「偏った反日映画」だとは、僕は一貫してまったく思っていない。むしろ逆です。原作の記述には異論があり、だから僕は懸念していました。でもアンジーは、映画は原作とは切り離して、ルーイの人生や強さに焦点を当てたいと言った。正直、日本人として見るのは心が痛い部分もありますが、日本が70年、戦争してこなかったことに対して、もっとプライドや自信を持つべきだと思う。あの戦争を乗り越えられているなら、受け入れられるはずだと僕は思う。ルーイも、乗り越えた時に初めてゆるすことができたんだと思う。

 米国の人たち、日本のことが大好きですよ。日本がその後、戦争していないことをみんな知っている。それゆえの敬意がある。日本を嫌いな人に会ったことないですよ。「シンドラーのリスト」を見てドイツを嫌いにならないでしょう。

 一方、この映画に出演したことで、ネットで僕は「反日」だと言われています。オヤジは在日コリアンから日本国籍を取得、母は日本人。つまり僕はハーフコリアンですが、日本人として生まれ、日本人として育ってきた。韓国語はまったくしゃべれないし、サッカーや野球の日韓戦では当たり前に日本を応援してきた。海外でプレーする時も日本人としてやってきた。僕は日本で活動し、ファンもたくさんいる。日本のことを悪く言うだけの映画だったら出るつもりはなかった。

「もうこれからは当たり前に世界の中の日本」
 日本の人たちにもこの作品を見てほしい。今年1月の放送映画批評家協会賞授賞式でも、隣に座っていたアンジーが「ルーイの人生を通して平和のメッセージが届けばいいね」って話していました。

 昨年6月、ロサンゼルスに拠点を移しました。日本向け、世界向け(と分けるの)じゃなくて、もうこれからは当たり前に世界の中の日本。それが音楽家としてあるべき姿だと思う。

 昨年末にNHK紅白歌合戦の出演が終わると、すぐに米ナッシュビルに飛び、(複数のミュージシャンで楽曲を作る)「ライティング・セッション」をやった。放送映画批評家協会賞授賞式では、以前日本で前座をやったことのあるジャレッド・レトに久しぶりに会い、「『アンブロークン』見た。すごいよかったよ〜」と言われました。ニューヨークではクリス・コーネルと会ったりして。米国ではグラミー賞受賞者など歴史を作ってきた人たちと会える機会が多くて、刺激を受ける。音楽家として、そういう環境に自分を置きたかった。

703名無しさん:2015/10/26(月) 22:49:57
>>702

「外のことを知らないと、自分のこともわからなくなる」
 英語を勉強し始めたのは約8年前。それまでアジアや欧州に行ったことはありましたが、通訳を介したコミュニケーションと、直接やりとりするのとでは全然違うと感じた。音楽に言葉はいらないとはいえ、僕はもっともっと勉強したいと思い、当時、音楽活動をいったんやめてロサンゼルスに来ました。

 在米中は発電機を買って、カリフォルニア州のベニスやサンタモニカの海岸沿いでストリートパフォーマンスをやってました。ダンサーの友達を作り、踊ってもらって。ロックやジャズ、ヒップホップ、ポップは西洋の文化。そこから何かを得るには英語が必要だった。その中でアジア人の自分がギターを弾く意味を見つけたかった。

 語学学校に行き、わからない単語はすぐ聞き、友達をいっぱい作った。毎晩勉強しましたが、ほんとに、泣いてました。その時間は本来音楽に費やせるはずなのに、英語という基本スキルがないことへのフラストレーションがあった。今でも、それはある。

 渡米は5歳と4歳の娘たちの教育のためでもあります。これからの時代、ネットと英語は必須。日本語の教育もし、日本文化も大事にしながらですが、世界で当たり前に戦える土壌にいさせてあげたい。外のことを知らないと、自分のこともわからなくなるのではないか。そんな風に思っています。(聞き手・藤えりか)

704名無しさん:2015/11/02(月) 22:57:48
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151031-00000003-sasahi-peo
【秘話発掘】横井庄一さんは殺される寸前だった! 知られざる“元日本兵生還劇”の舞台裏〈dot.〉
dot. 10月31日(土)7時14分配信

 終戦を知らないまま、グアム島に28年間も潜伏し、奇跡的な生還を果たした元日本兵・横井庄一さん(享年82)が生誕して100年。週刊朝日では、現地で横井さんを発見した男性を07年8月に取材している。その際にこの男性は、これまで語られなかった“新事実”を明かしていた。年老いた証言者が見た光景とは--。(週刊朝日2007年8月24日号に掲載した記事をニュースサイト「dot.」編集部が再編集しました。年齢は07年8月当時)

 「恥ずかしながら生きながらえて帰って参りました」

 1972年、28年ぶりに祖国の土を踏んだ元日本兵・横井庄一さんが発した第一声は、あまりにも有名である。

 太平洋戦争の記憶が薄らぎつつあった時代に、日本社会に衝撃を与えた奇跡の生還劇。横井さんが亡くなって10年目の7月末、本誌は横井さんの発見者であるマニュエル・デグラシア氏(74)をグアム島に訪ねて、あらためて発見当時の状況を語ってもらった--。

 1972年1月24日、グアム島南部のタロホホ村に住むデグラシアさんは、義兄と2人の息子と一緒に、タロホホ川付近のジャングルへ鹿狩りに出かけた。夕暮れが近づき、周囲が暗くなりつつあった。

 義兄の後方を歩いていたデグラシアさんは、獲物がいないか辺りをうかがっていた。すると、生い茂った草むらがゴソゴソと揺れているのが見えたという。

「最初は村の猟師仲間だと思いました。左から右に動いた影を見ると、どうも村人ではない。目を凝らして見たら、ヒゲがのび放題でボロボロの服を着た日本人らしき男だったんです」(デグラシアさん)

 グアム島南部では戦後になってからも、旧日本兵が発見されていた。魚を捕るウケを右肩に担ぎ、左手にもうひとつのウケを持って腰をかがめながら歩く日本人らしき男性。その人こそが横井さんだった。

 デグラシアさんは、目の前に現れた横井さんを見ると、大きな声で叫んだ。

 「日本兵だ!」

 突然の出来事に顔を引きつらせた横井さんは、両手を合わせて命乞いをするようなしぐさをした。

 横井さんは当時の状況を、手記『明日への道 全報告グアム島孤独の28年』(文藝春秋)にこう記している。

〈私は無我夢中で目前の現地人に飛びついて銃をひったくりに行きましたが、体力の相違か無念にも押し倒されてしまいました。「ニホンヘイカ」と日本語で尋ねられ、やがて、横にいた何人かが「ツイテコイ」と両側から私を立たせました。で、私は「もうどうでもせよ」という気持で、あとからしょんぼりしょんぼりとついて行きました〉

 だが、デグラシアさんによれば、実際に見た状況と手記の内容は食い違っているという。

「横井さんは体力が衰えていたためでしょうか、ほとんど抵抗しなかった。あまり伝わっていない話ですが、実は私の義兄は横井さんを殴りつけたうえに、射殺しようとして銃の引き金を引こうとしたんです」

 射殺直前--。手記にはこのような記述はいっさい見当たらない。いったい、どういうことなのか。

 デグラシアさんの記憶をもとに、当時の状況を振り返ってみよう。

 デグラシアさんの義兄は横井さんが日本兵だと認識すると、素手で殴りつけて失神させ、殺意に満ちた恐ろしい形相で銃口を向けたという。

 その様子を見て驚いたデグラシアさんは、大声でこう叫んだ。

 「やめろ!」

 一緒にいた息子とともに羽交い締めにして制止しようとしたが、義兄はそれを振り切ってなお、引き金を引こうとした。デグラシアさんは再び叫んだ。

 「彼を殺してしまったら、われわれも殺人者になってしまう!」

 その言葉を聞いた義兄は我に返り、横井さんの射殺を思いとどまったという。

 ここまで横井さんに憎しみをぶつけた理由は何だったのか。残念ながら、義兄は7年前に亡くなったが、デグラシアさんがその心境をこう代弁した。

705名無しさん:2015/11/02(月) 22:58:07
>>704

●肉親を殺害した日本兵への恨み

 「実は義兄は日本兵をひどく恨んでいた。1950年にジャングルに潜んでいた残留日本兵に弟と甥を殺されていたんです。殺され方もあまりに無残だった。銃殺されたり、ナタのような刃物で切り殺された。肉親を奪われた義兄の怒りはすさまじく、『絶対に犯人を捜し出してやる』とよく言っていたものです。それに2人の遺体は、横井さんを発見した場所の近くで見つかっていたんです」

 事実、横井さんが“容疑者”として疑われていたフシもある。

 グアムの警察当局は発見当初、横井さんが先の2人を殺害した可能性が否定できないとみていたようだ。殺人事件の再捜査を求めるか否か、警察はデグラシアさんの義母に問うてきたというのだ。

 これに対して、義母は警察の申し出を断ったうえでこう語ったという。

「遺体となってしまったが、子供は私のもとに帰ってきた。すでに犯人は許していますので、捜査をやり直す必要はありません」

 義母はカトリック信者として、残留日本兵もまた戦争の被害者で、責めることはできないという慈悲の精神を持っていた--デグラシアさんは義母の心情を代弁している。

 「日本兵も被害者」。日本兵に子供を殺された母親にそう言わせたグアム島の戦争とは、そもそもどんなものだったのか。

 太平洋戦争の主導権を米軍に握られていた1944年。サイパン島を攻略した米軍は7月21日、約5万5千人の兵力でグアム島に上陸した。

 グアム島は戦前、米国領だったが、開戦直後に日本軍に占領されていた。

 だが、6月に米軍はマリアナ沖海戦で日本海軍の機動部隊を壊滅させ、マリアナ諸島の制海権、制空権を奪取した。グアム島に残された約2万人の日本軍守備隊は、援軍や補給のない絶望的な戦いを強いられた。

 日本軍は7月25日、上陸した米軍に対してマンガン山から夜襲による総攻撃を試みるが、米軍の機銃掃射の前に次々に倒れ、3日後には司令官の高品彪中将が戦死する。

 生き残った日本軍は密林地帯に逃れて抵抗を試みるが、8月11日には小畑英良中将が大本営に向けて「己の身を以て、太平洋の防波堤たらん」とした決別の電報を打った後、叉木山(マタグアック)の地下壕で自決する。日本軍の組織的戦闘は終結し、米軍は全島を制圧した。

 日本軍は捕虜になることを厳しく禁じていたため、食料も武器もなく追い詰められた兵士には自決した者も多い。2万人いた日本兵のほとんどが二度と祖国の土を踏むことはなかった。追い詰められた日本兵が、現地住民を虐殺する事件も発生した。
 グアム島在住の日本人男性(50)はこう語る。

「私も30年ぐらい住んでいますが、いまだに高齢者から肉親が日本兵に殺された話を聞くことが多い。日本兵につけられた傷跡を見せてくる人もいます」

 島南部の密林に逃げた兵士のなかには、横井さんもいた。終戦後も投降を拒み続け、28年間、ジャングルのなかで自給自足の生活を続けることになる。

 日本軍が玉砕した叉木山は現在、「南太平洋戦没者慰霊公苑」として整備されている。日米両軍の戦没者を祭る慰霊塔が設置されているほか、敷地内の「平和寺」と書かれた建物には仏像も安置されている。ただ、日本軍兵士の鉄兜などの遺品が一部ガラスケースに展示してあるが、乱雑に置かれ、まったく手入れされていないようだ。

「以前に比べて訪れる人も少なくなってきています。駐グアム米軍が定期的に芝刈りを行っていますが、国営ではないので管理は不十分な状態です」(前出の日本人男性)

 一方、アサン湾の高台には現地住民と米軍の戦没者の追悼碑があった。現地住民は約1万6千人、米軍は約2500人の戦没者の一人ひとりの名前が金属製プレートに刻まれている。ところが、今年7月上旬には、一部のプレートが剥がされ、くず鉄として中国に輸出される事件も発生している。
 戦争の記憶は確実に薄らいできているのだ。

706名無しさん:2015/11/02(月) 22:58:25
>>705

●一本橋を悠々と渡った横井さん

 横井さんの発見時に話を戻そう。

 デグラシアさんは「不測の事態」に備えて、横井さんを後ろ手に縛り、安全な場所に保護しようとした。

 「発見現場から400メートルほど離れた畑に、私のジープを駐車していました。それに乗せて自宅まで連れていこうと思いました」(デグラシアさん)

 横井さんは空腹を我慢できなかったのか、「食べもの、ある?」と日本語で尋ねてきたという。

 デグラシアさんは、息子が携帯していたパンケーキを横井さんに食べさせた。

「パンケーキは口のなかでパサつくから、一口食べただけで、それ以上は食べなかった。水も飲ませてあげました」(同)

 印象に残っている光景もある。ジープを止めてある場所に行く途中、丸太で作った“一本橋”を渡ったときの出来事だ。デグラシアさんは縛られたままでは横井さんが渡りにくいと思い、縄を解こうとした。

 だが、横井さんは後ろ手のまま、身軽に橋を渡っていった。その姿を見たデグラシアさんは、横井さんの身体能力の高さに驚いたという。

「手を縛られたまま、軽々と渡っていくので、たいへんびっくりしました。現地の人でもこわごわ渡っている橋でしたから」
 横井さんを乗せた車が自宅前に着くと、音を聞きつけた子供たちが家から飛び出してきた。

 「獲物は捕れたの?」と子供たちが目を輝かせて尋ねると、「これが獲物だよ」とデグラシアさんは横井さんを指さした。

 子供たちが不思議そうに見つめながら、「この人、誰なの?」と尋ねると、「名前は知らない」とデグラシアさんは答えたという。

 その後、ロープを切って横井さんを家の中に招き入れた。デグラシアさんは横井さんがおなかを空かしていると思い、家族に食事の支度をするように指示した。

 目の前に出されたのは、牛のテールスープと白米、マカロ(アジに似た魚)のスープなどだった。

「白米はペロッと平らげたけど、テールスープの牛肉は残していました。牛肉は口に合わなかったようですけど、マカロのスープは魚も全部食べました」

 デグラシアさんは、日本兵を捕まえたことを伝えるため、タロホホ村の村長がいる事務所に出向いたが、村長が通夜で不在だったため、場所を教えてもらい、村長の行き先に向かった。

 通夜に出席していた村長を呼び出して、日本兵を保護したことを伝えた。だが、まったく信じてもらえなかったという。

「村長は『ウソだろ』と言って、なかなか信じてくれなかった。私が『本当ですよ』と強く言うと、村長は非常に驚いていました」

 デグラシアさんは、横井さんから事情を聴くため、村長の事務所に連れていった。通訳として、現地住民と結婚した沖縄出身の女性に協力を仰いだ。警察や政府など関係各所に連絡すると、パトカーや白バイが村長の事務所に集結した。

707名無しさん:2015/11/02(月) 22:58:35
>>706

●「殺害されても仕方ない状況」

 「私は、横井さんが村長の質問に答える様子をそばで見ていた。聞かれた質問には時間をかけて答えていた。自分が置かれた状況を整理できなかったのか、横を向いたり、上を向いたりして、まるで言葉を探しているようだった。困惑した表情も浮かべていた。殺されるのではないかと恐れていたのでしょう」(デグラシアさん)

 確かに、横井さんは警戒心を解いていなかったようだ。このときの状況について、前出の手記ではこう記されている。

〈家の中から日本人らしい人が出てきて日本語で何か訊かれたりしましたが、ハッキリ覚えておりません。そのうえ警官が来て、村の連中も物見に押しかけてきて、部屋中ごった返すなかで調べられました。多少日本語もまじっていたようですが訊かれる意味はろくに分らず、まるで見世物みたいに引き回されている気持でした〉

 横井さんは15年間、タロホホ川流域の洞穴を住み家にしていた。昼間は魚やエビ、ネズミなどを捕獲したほか、ジャングルの植物を口にして飢えをしのいだ。

 現在、横井さんが住んでいた洞穴はどうなっているのか。記者も実際に確認しようと試みたが、現地住民によると、すでに大半が崩落しており、近くに立ち寄ることができず、放置されている状態だという。

 横井さんの妻、美保子さん(79)は、夫が発見された翌年に横井さんと洞穴を見学している。

「当時はまだ縦穴が残っている状態で、下まで下りることができました。ですが、横穴は天井がすでに崩れており、奥まで行くことができませんでした。内部はたいへん蒸し暑いうえに息苦しかったことを覚えています。こんなところで生活していたなんて、信じることができませんでした」

 ところで、美保子さんは、横井さんが「銃殺寸前」だったことを知っていたのだろうか。

「いえ、主人からは何も聞いていません。初めてお聞きしました。現地の方は日本軍に対する感情がよくないので、主人が発見された時点で殺されても仕方ない状況だったと考えています。ケガもなく、主人を日本へ無事に帰してくださりたいへん感謝しております」(美保子さん)

 かりに発見者がデグラシアさんでなければ、横井さんが過ごした日本での“第二の人生”はなかったかもしれない。

(金子哲士)

708とはずがたり:2015/11/12(木) 13:43:38
中国にはなぜ「親日派」がいないのか(『橘玲の中国私論』あとがき)
橘玲 | 作家
2015年3月16日 16時11分配信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tachibanaakira/20150316-00043897/

中国には「知日派」はいても「親日派」はいない。中国で「親日」のレッテルを貼られると、「漢奸」「売国奴」として社会的に抹殺されてしまうからだ。

これには歴史的な経緯がある。

日中戦争が泥沼化し、首都南京を攻略しても終戦のきっかけがつかめないなか、軍部は謀略によって傀儡政権を樹立することを計画する。白羽の矢が立てられたのは国民党の創設メンバーでありながら蒋介石と対立していた汪兆銘で、参謀本部第八(俗称「謀略」)課長影佐禎昭(かげささだあき)らが工作の中心となった。

1938年7月、汪兆銘の密使として極秘裏に日本を訪れた国民党政府の外交官、高宗武に対し、陸軍大臣、板垣征四郎は「日本は従来の因縁によって、どうしても蒋介石とは両立せぬ、もし蒋に代わって汪兆銘が出るならば、条件を寛大にし,、十分面子を立てるようにして、決して漢奸に終らしめることをしない」と約束した。

日本の敗戦によって、南京の傀儡政府も崩壊した。汪兆銘は終戦直前に病死していたが、その後を継いだ陳公博ら政権要人の亡命を日本政府は受け入れた。だが「戦勝国」である中国国民党政府から彼らの逮捕・送還を要求されると、政府と外務省はパニックに陥った。

外務省の決めた対応策は、「日本政府が信義をおろそかにするものではないことを力説する」としながらも、「結論的に日本政府の公式的な意見は、これを述べることなく、逆に陳主席の意向を引き出し、その次第によってあらためて処置を考える」というものだった。陳公博らの亡命工作を指導した小川哲雄(南京政府軍事顧問兼経済顧問補佐)はこれについて、「要約すれば、日本側から、中国に帰ってくださいとは、とうてい言えないが、帰ってもらえば助かる。何とか主席の面子を傷つけることなく、帰国の雰囲気に話をもってゆきたいということである。誠に虫のよい話。もはや正面きった信義論などどこかに吹き飛んで、厳しい現実に立った妥協が全面に出てきた」と述べている(劉傑『漢奸裁判』中公新書)。

日本に居場所のなくなった陳公博は中国に帰国し、ただちに処刑された。南京政府首相・汪兆銘は、敵国・金と和解するために愛国の英雄、岳飛を処刑した南宋の宰相、秦檜(しんかい)と並び、中国の歴史上最悪の漢奸となり果てた。日本の政治家や官僚は保身のために平然と「信義」を捨て、彼らを見殺しにしたのだ――こうして「親日」と「売国奴」は等号で結ばれることになった。

日本の保守派には中国の歴史認識や反日教育を批判するひとが多いが、元をただせばそこにはすべて理由がある。彼らがときに異常なまでに激高するのは、日本が侵略者であるかぎり、中国側の主張に理があることがわかっているからだろう。理屈で説得できなければ、あとは相手を恫喝するほかはない。

709名無しさん:2015/11/12(木) 22:59:20
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151111-00000002-sundaym-pol
<サンデー時評>日本しか発信できないもの 核めぐる2人の語り部物語
mainichibooks.com 11月11日(水)11時39分配信

 ◇倉重篤郎のサンデー時評 連載75

しつこいようだが、ラグビーワールドカップの感動が続いている。理由はエディー・ジョーンズ前ヘッドコーチ命名の「ジャパンウェイ」という戦略にあるような気がする。

 日本人の体格には不適とされたアングロサクソン好みのラグビーの世界でも、俊敏さ、体力、技術、チーム力、真面目さといった日本的特質を強化するニッポン方式によって、十分に国際水準に到達することができる、その新鮮な発見が、あらゆるところで驚きと共感を広げているのではないか。

 もちろん、単なる日本回帰ではない。体力・健康管理に最先端の技術を使い、世界から一流のコーチを呼び、チームも外国出身選手を多数起用した多国籍的構成であった。国際化と日本化を同時追求し、国際インフラの活用で日本的特質を深掘りしたことが、選手たちの潜在能力をコアコンピタンス(他にマネのできない核となる能力)にまで高めあげたわけである。

 この鮮やかなお手並みには脱帽だ。商売柄、日本政治にもジャパンウェイの可能性を模索したい。今週は、そんな覚悟や使命感を持って発信しようとしている2人の語り部について語りたい。いずれも、発信の中身は、核にまつわるものである。すなわち、前者は「ヒロシマ、ナガサキ」であり、後者は「フクシマ」である。

 1人目は柴田優呼(ゆうこ)さん。朝日新聞記者を経て中国、米国で学位を取得、現在はニュージーランド・オタゴ大の助教授(日本文学専攻)だ。彼女は近著『"ヒロシマ・ナガサキ"被爆神話を解体する――隠蔽(いんぺい)されてきた日米共犯関係の原点』(作品社)で以下の問題を提起した。

 日本は戦後70年を機に原爆の語られ方(言説)をいま一度見直すべきである。

 なぜならば、従来の言説は、米軍占領期の言論統制下でスタート、いまだに「永久敗戦」たる日本と、「永久勝戦」たる米国との間のいびつな日米関係に縛られており、本来その被爆体験が世界史的、人類的に共有すべき衝撃、意義に見合う言説となりえていない。

710名無しさん:2015/11/12(木) 22:59:51
>>709

 ◇被爆体験と原発事故 核の倫理的抑止力を世界に向けて語れ

 例えば、原爆「投下」という表現。原爆による「攻撃」、「原爆を落とされた」といった表現を避け、「投下」という機械的で中立的な表現にすり替わった。

 被爆の語られ方も然(しか)り。放射能汚染被害の深刻さは十分な言及が行われてこなかった。柴田さんは、その典型的事例として、被爆ルポの原典ともいわれるジョン・ハーシー『ヒロシマ』(1946年『ニューヨーカー』誌掲載)をやり玉に挙げ、空爆前後の落差を詳報することで爆発の威力は印象付けられているが、長期的被害や放射能の影響はわずかにしか語っておらず、あたかも自然災害的な一過性の出来事の如(ごと)く描かれている、と指摘。また、ハーシー本がひな型化し、原民喜、峠三吉ら被爆作家の作品は国際的に認知度が低い、という。

 そして、被爆体験を矮小(わいしよう)化する言説を被爆神話と呼ぶとすれば、それを作り上げてきた責任はまぎれもなく日米両国にある。米国は原爆を正当化するため、日本はその米国の姿勢を結果的にサポートしたために。それは被爆体験の隠蔽であり、大きな犠牲の対価として本来人類が知るべきことを知らせなかった罪における共犯者だという。

 この共犯関係を解消しよう。被爆体験者がいなくなる前に、米国に遠慮せずに体験の真相を語り、国際社会の言論に介入し、交渉、説得すべき時である。日本にしかできない貢献の一つだという。

 2人目は、菅直人氏である。

 2011年に首相を退陣して、はや4年。この間、外遊15回。米国、欧州、台湾、韓国の反原発市民団体から呼ばれ講演、あるいは、各国の原発や最終処分場などを視察して回った。日本国内よりも外国での存在感の方があるようだ。史上最大級の過酷な事故に遭遇し、行政トップとしてその収束作業に当たった人物は、世界を見渡してもそんなにいない。あえて言えば、スリーマイルのカーターとチェルノブイリのゴルバチョフか。

711名無しさん:2015/11/12(木) 23:00:20
>>710

 3・11についてはこう語る。原子炉が立て続けにメルトダウンした際には、首都圏も含め半径250キロが避難区域化、5000万人が避難しなければならない、というシミュレーションが出て、戒厳令に近い強権の発動と、皇室や国家機関の避難まで検討した。日本一国で5000万人もの難民問題が生じる可能性が出てくるほどの事態だったのだ、というと欧米の聴衆は鋭い関心を向けてくる。

「今世紀中に原発はなくなります」とも説く。その理由として、コスト高という経済原則、原発なしでもこの2年間電気不足はなかったという実績、再生可能エネルギーの充実、司法の変化(地裁での原発運転差し止め判決)を挙げた。実際に、菅氏が海外に赴いた15回のうち、3カ所(米サンディエゴと韓国・古里で廃炉、台湾で建設凍結)で変化があった。

 柴田さんの「日米共犯」説には強く同調したい。そもそも核という最終兵器の軍事的抑止力を支えるものは何か。広島、長崎が立証したその恐るべき破壊力と非人道性が独裁者に対してすらその使用を躊躇(ちゆうちよ)させるという倫理的抑止力とはいえないか。その意味では、世界で一つしかない日本の被爆体験の希少さを我々はもっと大事にし、自分のものとして、国際問題解決のために有効に使うべきだろう。そこにはジャパンウェイのあるべき一つの姿が見えてくる。

 菅直人氏の脱原発伝道師としての国際的な仕事ももっと注目されていい。原発推進派には目の上のたん瘤(こぶ)であろうが、日本にしかない体験を臨場感と証拠をもってここまで発信できる人はいない。小泉純一郎、細川護熙両元首相と連動できればもっと強力なジャパンウェイになると思うが、いかがか。

712名無しさん:2015/11/15(日) 11:52:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151114-00010001-tokyofm-life
もしも、お相撲さんの頭に「まげ」がなかったら……
TOKYO FM+ 11月14日(土)12時0分配信

ちょんまげ・月代(さかやき)が当たり前だった江戸時代から明治に入り、何といっても変わったのは「髪型」。そんな髪型の変化で影響を受けた、ある職業の話を紹介します。


人々の生活を大きく変えた明治維新。
そんな明治を表わす言葉に「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」
というものがあります。
散切り頭……そう、明治時代、「断髪令」が政府から布告されました。
正確には「散髪脱刀令」。
ちょんまげと、刀を持つことをやめさせる令です。

一般庶民が次々と髪を切っていくなか、困っている人々がいました。
そう、力士たちです。
髷(まげ)があってこその力士……切るわけにはいかない。
ですが、政府の命令は絶対。一体どうすればいいのか悩んでいたのです。

明治時代、相撲は「江戸の名残りの庶民文化」として、低俗だと思われる節がありました。
髷を結ったまま行うなど、新しい時代にふさわしくない……
一時は存続の危機すらあったのです。
そんな危機を救ったのは、2人の人物。
明治天皇と、大久保利通です。

明治天皇は、大の相撲好きでした。
なんと、自分自身も相撲を取り、あの山岡鉄舟と組み合ったこともあったとか。
力士隊長と言われた伊藤博文とも、
何度も相撲を取ったのだそう。

明治に入り、断髪令とともに「裸体禁止令」が出されました。
力士たちがそれを拒否することにより、
罰金や、むち打ちの刑など、辛い目にあっていたなか、
救いの手を差し伸べたのが大久保利通。
「大相撲だけは髷を残したい。伝統を大切にして力士にだけは髷を残しましょう」
そう、明治天皇に手紙を書いたのでした。

相撲好きだった明治天皇はこれを受け、承諾。
もし、このやりとりがなかったら、
お相撲さんの頭には髷がなく、洋服を着て闘っていたかもしれません。
いえ、もしかしたら相撲という文化すら残ることが難しかったかもしれませんね。

江戸の時代から庶民に愛され、今や国技となった「相撲」。
たくさんの人物に支えられ、私たちも楽しむことができるのですね。

(TOKYO FMの番組「シンクロのシティ」6月3日放送より)

文/岡本清香

713名無しさん:2015/11/16(月) 23:54:11
日本は中国とは違う、西欧に一目置かせた伊能忠敬
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151116-00045273-jbpressz-bus_all

714名無しさん:2015/11/17(火) 22:34:39
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151117-00000019-pseven-life
「明治維新を全否定」の歴史本 会津地方で大ベストセラーに
NEWS ポストセブン 11月17日(火)16時0分配信

「吉田松陰は山県有朋が創った虚像である!」
「久坂玄端は天皇拉致未遂犯である!」
「勝海舟は裏切り者である!」
「長州藩はテロリスト集団である!」

 このように、新聞広告にはなんとも刺激的な惹句が並ぶ。日本を近代化に導いたと教えられてきた明治維新を全否定する歴史書が、ベストセラーになっている。ヒットの背景を探ってみると、やはりあの“遺恨”があった。

 歴史書としては異例の5万部を超えるヒットとなっているのは、「日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト」のサブタイトルを冠した『明治維新という過ち』。出版元・毎日ワンズの松藤竹二郎社長がいう。

「立花隆氏が週刊文春、斎藤美奈子氏が週刊朝日の書評で取り上げて話題になりました。ただし、読みもしないで新聞広告を見ただけで抗議をしてくる人も多いんです」

 著者の原田伊織氏は69歳で、作家のほかクリエイティブディレクターとしても活躍する人物。なぜこんな刺激的な歴史本を書こうと思い立ったのか。

「子供の頃から、自国の歴史を否定する風潮に疑問を感じていました。洋の東西を問わず、戦争に勝った方が自分たちに都合のいいように歴史書を書く。ただし、どの国も戦後100年も経てば必ず当時を検証するものです。ところが明治維新後に生きた日本人はその検証をやってこなかった。そこで明治時代以降の歴史を一冊にまとめておくべきだと思ったのです」

 なかでも原田氏が鋭い筆鋒を向けているのが吉田松陰である。一部を抜粋する。

〈松陰とは単なる、乱暴者の多い長州人の中でも特に過激な若者の一人に過ぎない。(中略)今風にいえば、東京から遠く離れた地方都市の悪ガキといったところで、何度注意しても暴走族を止めないのでしょっ引かれただけの男である〉

〈思想家、教育者などとはほど遠く、それは明治が成立してから山縣有朋などがでっちあげた虚像である〉

〈松陰の外交思想というものは余り語られないが、実に稚拙なものであった。北海道を開拓し、カムチャッカからオホーツク一帯を占拠し、琉球を日本領とし、朝鮮を属国とし、満州、台湾、フィリピンを領有するべきだというのである〉

715名無しさん:2015/11/17(火) 22:35:07
>>714

 そして〈長州閥の支配する帝国陸軍を中核勢力として、松陰の主張した通り(中略)軍事進出して国家を滅ぼした〉と原田氏は主張するのだ。他にも、久坂玄瑞を天皇拉致未遂犯として糾弾し、勝海舟を〈長州・薩摩に幕府を売った張本人〉と指弾するなど、維新の志士、英傑たちをなで斬りにしている。

◆幼稚園のお遊戯は「白虎隊」

『明治維新という過ち』はある地方で突出して売れているという。長州と遺恨の深い福島・会津である。

「会津若松市の方からの反響はもの凄く、『よくぞ書いてくれた』という激励の言葉をたくさんいただいた」(原田氏)

「『長州テロリスト』の言葉を見て、即買った」(48歳会社員)という人も珍しくないようで、同市内では100冊以上売れた書店もあるという。

 明治維新において、会津藩は長州藩・薩摩藩を中心とする新政府軍から「賊軍」の汚名を着せられ、徹底的な弾圧を受けた。会津戦争では「白虎隊の悲劇」に代表される数多くの犠牲者を出し、しかも新政府軍が犠牲者の埋葬を禁じたため、会津の人々は家族の遺体が野に晒され、鳥や獣に食い散らかされる悲惨な状況を目の当たりにしたとされる。

 この時の遺恨は150年経った今も消えていない。2007年、山口県出身の安倍晋三首相が会津若松市を訪れて「先輩がご迷惑をかけたことをお詫びしなければならない」と語り、2011年7月には東日本大震災の義援金などへの謝意を伝えるため会津若松市長が萩市を訪れたが、市長は「和解とか仲直りという話ではない」と語った。

 歴代の会津若松市長が和解を拒否してきたのは、市民レベルで“反長州”が根強い証左でもある。

「幼稚園のお遊戯会の出し物といえば、白虎隊の剣舞。ラストシーンでは刀を抜いて、お友達と刺し違えて倒れるんです。それが当たり前と思って育ってきたので、長州に対して敵対意識が芽生えるのは当然ですよ」(会津在住・50歳会社員)

「亡くなった祖母の口癖は『薩長から嫁はもらうな』。社内の県人会では年配の先輩たちが酔っぱらって『薩長の首を取れ!』とわめくのが恒例になっている」(会津出身・35歳会社員)

 なかには、「会津を通る国道が“49号線”という縁起の悪い数字なのは長州の嫌がらせ」(会津在住・58歳公務員)と真顔で語る人もいる。会津の人たちが同書を読んで溜飲を下げたのは当然かもしれない。

※週刊ポスト2015年11月27日・12月4日号

716名無しさん:2015/11/17(火) 22:39:16
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151117-00010010-agora-soci
日本軍の最大の罪 『毛沢東』 --- 池田 信夫
アゴラ 11月17日(火)18時31分配信

毛沢東 日本軍と共謀した男 (新潮新書)
遠藤 誉
新潮社
★★★★★

中韓との歴史論争は、80年代以降の現象である。韓国では全斗煥、中国では江沢民が初めて「歴史問題」を外交の場に持ち出した。特に重要なのは後者である。江沢民の父は汪兆銘政権(日本の傀儡政権)の幹部であり、それを隠すために「反日」の姿勢を強調したのだ。

毛沢東は、日本に対して歴史問題を持ち出さなかった。なぜなら彼も汪兆銘の協力者だったからだ。彼は日本を恨むどころか、戦後に何度も「日本軍が国民党を倒したことに感謝する。日本軍がいなかったら、われわれは政権を取れなかった」と公言している。

毛沢東の主要な敵は蒋介石であり、彼を倒して政権を取るために日本と協力し、国民党軍の内部情報を日本軍に通報した。その拠点になったのが、北京にあった「岩井公館」で、毛沢東の指令で岩井と連絡を取っていたスパイが潘漢年だった。

毛沢東はソ連の支援を受けていたが、中共軍は貧弱で、国民党との内戦で劣勢だった。しかし国民党の内部情報を得ていた毛沢東は、張学良を使って1936年に西安事件で「国共合作」させた。このとき毛沢東は「日本軍に対して団結する」と宣伝し、中共軍は全滅をまぬがれたのだ。

翌年から始まった日中戦争では、国民党軍が南京や重慶で消耗戦を強いられていたとき、毛沢東は延安に逃げ、汪兆銘を通じて日本軍と蒋介石を倒す交渉をしていた。中共のスパイが、国民党の軍事拠点の位置や作戦計画を日本軍に通報した記録が残っている。

だから毛沢東は「南京大虐殺」に一度も言及したことはない。敗戦で日本軍が投降すると、その装備を奪って国民党軍と戦い、蒋介石を台湾に追放した。そして対日工作を行なったスパイをすべて抹殺・投獄し、口を封じた。

毛沢東は日本軍と戦って勝ったとは思っていないので、日本に賠償も求めなかった。9月3日の「抗日戦争勝利記念日」を盛大に祝ったのは、習近平が初めてだ。日本軍の最大の罪は、国共内戦で(結果的に)共産党を支援して毛沢東に政権を取らせたことであり、それは今も世界情勢に大きな影響を与えている。

池田 信夫

717とはずがたり:2015/12/20(日) 21:50:47
「メイド・イン・オキュパイド・ジャパン」って?
http://www.newsweekjapan.jp/newsroom/2013/06/post-266.php
2013年06月29日(土)16時10分

「海を渡ったオキュパイド・ジャパン」という、ちょっと興味深い展覧会が開かれている(於:六本木ヒルズ森タワー49階/アカデミーヒルズ入口の展示スペース)。

 オキュパイド・ジャパン(Occupied Japan)とは、第2次大戦後の「占領下日本」のこと。民間貿易が再開された1947年から、サンフランシスコ講和条約が発効した52年まで、日本からの輸出品には「MADE IN OCCUPIED JAPAN」の刻印を付けるようGHQ(連合国最高司令官総司令部)から命じられていた。

718名無しさん:2015/12/23(水) 09:25:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122300084
自民歴史勉強会、コメントせず=米国務省

 【ワシントン時事】米国務省のトルドー報道部長は22日の記者会見で、自民党が日本の近現代史に関する勉強会の初会合を開いたことについて「コメントはない。日本政府に問い合わせてほしい」と述べた。米政府としては議論の推移を注視する構えとみられる。
 会見では極東国際軍事裁判(東京裁判)が取り上げられる可能性を指摘する質問も出たが、報道部長は「(第2次)世界大戦中に起きたことについて私たちには私たちの見解がある。しかし、今回の動きは日本の政権の動きであり、論じるつもりはない」と語った。 (2015/12/23-07:40)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122200879
「侵略否定」なら反対=記憶遺産の選定過程見直し-中国

 【北京時事】国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産をめぐり、日本が選定過程の見直しを求めている問題で、中国外務省の洪磊・副報道局長は22日、日本を念頭に「(見直し問題を)政治化しようとし、侵略の歴史を否定・美化する目的があるなら、国際社会は断固反対する」との見方を示した。
 中国が申請した「南京事件」の関連資料が記憶遺産に登録されたことを受け、日本政府は選定過程の透明性確保などをユネスコに要求。ユネスコは複数国が関係する申請案件について、関係国間の事前協議を求める方向で検討しているが、洪副局長は「加盟国の希望を十分に反映すべきだ」と訴えた。 (2015/12/22-20:05)

719名無しさん:2015/12/25(金) 06:17:59
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151225/k10010352391000.html
「ロン・ヤス」関係の原点 外交文書で明らかに
12月25日 5時27分

中曽根元総理大臣は、自民党の総裁予備選挙に立候補していた1982年11月、アメリカの政府高官と会談し、「総理大臣に選ばれた場合には、翌年1月にもアメリカを訪問したい」と伝えていたことが、外務省が公開した外交文書で明らかになりました。当時、外務省は、貿易摩擦で両国関係が悪化していたため、訪問には入念な準備が必要だとしていましたが、就任直後のアメリカ訪問という中曽根氏の強い意向が、のちに「ロン・ヤス」と愛称で呼び合う関係の原点となりました。
これは、当時の中曽根総理大臣のアメリカ訪問に関する情報を記録した外交文書で明らかになりました。
それによりますと、1982年11月18日、自民党の総裁予備選挙に立候補していた中曽根氏が、日本を訪問していたアメリカ政府高官と会談し、「総理大臣に選ばれた場合には、翌年1月にもアメリカを訪問したい」と伝えていたということです。
その直後に総理大臣に就任した中曽根氏のアメリカ訪問を巡っては、当初、外務省が、貿易摩擦で日米両国の関係が悪化していたため、入念な準備が必要だとして、1983年の4月末から5月初めの大型連休を利用した訪問を、「ほとんど唯一の実行可能な案」として検討していました。
しかし、結果的に中曽根氏の強い意向を受けて、総理大臣就任直後の1月18日に、アメリカでレーガン大統領との初めての首脳会談が実現し、のちに「ロン・ヤス」と愛称で呼び合う関係の原点となりました。
また、外交文書では、中曽根氏が日米首脳会談の1か月前の1982年12月18日、大河原駐米大使に、首脳会談に臨む姿勢として、「レーガン大統領と『レッツ・ゴー』の精神で意気投合したい。信頼関係を強化し、日米関係の円滑化を図りたい」と述べていたことや、当時、課題となっていた日本からアメリカへの武器技術の供与について、「自分が決断すればいいことなので、いけると考える。国会が止まることも覚悟して対処する」と述べていたことも明らかになりました。
日米外交史が専門の東洋英和女学院大学の増田弘教授は「中曽根氏は、いち早くトップどうしで信頼関係を築くことが日米関係にとって極めて重要だと考えており、中曽根氏自身の対米戦略や外交方針が文書の中に色こく出ている」と話しています。

720名無しさん:2015/12/31(木) 09:43:49
古い記事

http://www.jiji.com/jc/zc?g=&k=201507%2F2015072800658
妥協の産物、歴史は評価=姜尚中・東大名誉教授に聞く-日韓正常化【戦後70年】

 政治学者の姜尚中氏(東大名誉教授)に1965年調印の日韓基本条約や当時の政治情勢について聞いた。

 -日韓基本条約の評価は。
 あの時代、韓国も日本も(条約に)反対のうねりがあった。今から思うと信じられないくらいだ。一切、過去の問題を閑却したことは、妥協の産物だったのだろう。歴史認識は非常に大きな溝があった。当時の状況をそのまま反映させた。
 それでも国交正常化がなければ、日本も韓国も歴史が大きく変わっていた。基本条約は限界があったにしても歴史的によかったという評価をしている。
 -日韓が接近した背景は。
 やはり米国の要請と、戦前からの人脈が両国関係を結び付けた。くしくも朴槿恵韓国大統領の父(朴正熙元大統領)と安倍晋三首相の祖父(岸信介氏=首相退陣後も日韓国交正常化に尽力=)、この二人の力は大きかった。歴史の因果だ。

 -歴史問題はあやふやにした。
 今に通じるところがあるが、歴史の問題はおそらく、それをやりだしたら、パンドラの箱を開けることになるのではないか。それよりは今ある非常に現実的な問題、共産圏の中国、ソ連、北朝鮮の脅威に対抗し、日本、韓国、台湾の3者が連携することを米国としても望んだ。
 -日韓関係は冷え込んでいる。
 かっこ付きの「正常化」だった。韓国は(民主化宣言した)87年以降大きく変わった。民主化の代償だ。民主化のパラドックスともいうが、今起きているぎくしゃくしている面は、日韓の国民同士の交流が増えたからだ。国内世論が多様で、民主的な価値を持つ社会であればあるほどそうだ。要するに変数が多くなったということだ。
 -かつての韓国は軍事政権で世論を抑え、歴史や賠償の不満を抑えていたということか。
 そう思う。よく中国が民主化されたらいいと言われるが、もっと難しい事態が出てくる。歴史の問題が韓国どころではない形で飛び出してくる可能性がある。 (2015/07/28-16:27)

721名無しさん:2016/01/24(日) 17:09:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2016012200867
A級戦犯「犯罪人と言うのは抵抗」=自民・稲田政調会長、東京裁判で発言

 自民党の稲田朋美政調会長は22日、BS朝日のテレビ番組収録で、極東国際軍事裁判(東京裁判)に関し、「国内的にA級戦犯は犯罪人だと言い切ることには抵抗がある」との認識を示した。また、「判決に書かれている連合国のストーリーに『違うことは違う』と言うことはサンフランシスコ講和条約に反していない」と主張した。
 東京裁判の結果に疑義を呈したとも受け取れる稲田氏の発言は、戦勝国の米国などの反発を招く可能性がある。同党が安倍晋三総裁直属の機関で進めている歴史研究にも影響を与えそうだ。
 また、稲田氏は憲法9条について「海外から自衛隊は軍隊と見られている。立憲主義の意味からも空洞化している」と指摘。「自衛権行使を認める(と明確化する内容に)、しっかり変えるべきだ」と改正の必要性を訴えた。 (2016/01/22-19:40)

722名無しさん:2016/01/30(土) 14:55:37
http://www.jiji.com/jc/movie?p=mov611-movie03
零戦、日本の大空に再び=爆音響かせ天高く舞う雄姿-海自鹿屋基地

 「零戦里帰りプロジェクト」を進めるゼロエンタープライズ・ジャパンは27日、零式艦上戦闘機(零戦)のテスト飛行を海上自衛隊鹿屋航空基地で行った。操縦桿(かん)を握ったのは、米国で零戦操縦のライセンスを持ち、NASAのテストパイロットを務めていたスキップ・ホルム氏(72)。大勢の報道陣が見守る中、機体は爆音を響かせ天高く舞い上がり、再び日本の大空でその雄姿を見せた。
 この機体を所有するのは同社取締役でニュージーランド在住の石塚政秀氏(54)。当初、購入するつもりはなかったが、契約者が支払いできず、その保証人になっていたため、肩代わりすることになったという。その代金は3億5000万円。牧場や自宅を手放すなどして費用を捻出し、完済するまで2年を要した。維持費などを含め、既に5億円以上は投じていると話す。
 この零戦は、三菱重工業の小牧工場で1942年後半に製造された零式艦上戦闘機二二型。全長9.06メートル、全幅12メートル、重量1863キロあり、最高時速540.8キロを誇った。大戦中、パプアニューギニアで駐機していた時に攻撃を受け、尾翼が折れた状態にあった。これを78年に米サンタモニカの軍事博物館が回収し、修理した。飛行できる現存の零戦は5機のみ。その1機という貴重な歴史的資産となっている。
 戦後、零戦は2度、日本の空を飛んでいる。その時は米国人が所有する五二型であったが、「日本人が所有する二二型の飛行は戦後初」と石塚氏は話す。
 ホルム氏がエンジンを掛けると、爆音が辺りに響き渡った。テークオフの位置までゆっくりと滑走路を進む零戦。加速していくとふわりと宙に浮き、スムーズに高度を上げていった。基地の上空を優雅に旋回し、その性能の高さを披露した。
 石塚氏は、「飛ばすまでにいろいろなハードルがあり、挫折しかけたこともあった」とこれまでを振り返り、「この飛行機から、若い人たちに日本の歩みを知ってほしい」と零戦への思いを話した。【時事ドットコム編集部撮影】

723名無しさん:2016/02/11(木) 15:25:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016021000492
強制連行「確認できず」=慰安婦、国連で説明へ-日本

 国連女子差別撤廃委員会の対日審査が16日にジュネーブで開かれ、慰安婦問題に関するやりとりも行われる見通しだ。日本政府は事前の答弁書で「政府の調査では軍や政府による慰安婦の『強制連行』は確認できなかった」と回答したが、韓国はこれに反論。審査には杉山晋輔外務審議官が出席し、日本の立場を説明する。
 同委員会は昨年8月、女性に関する問題について22項目から成る質問状を日本政府に送付。この中に慰安婦に関する質問が含まれていた。
 日本は今年1月に提出した答弁書で、慰安婦問題について、昨年12月28日に日韓両政府が「最終的かつ不可逆的な解決」で合意したと説明。関係省庁や米国立公文書館の資料、関係者の聞き取りなどの結果、「強制連行は確認できなかった」と回答した。
 昨年12月の日韓合意は「国連など国際社会において、この問題で互いに非難、批判することを控える」とうたっている。韓国外務省報道官は1月末、答弁書に関し「慰安婦の動員、募集、移送の強制性は否定できない歴史的事実だ」と反論。日本に対して「(日韓)合意の精神、趣旨を損なう言動を控えるよう」求めた。
 一方、日本外務省幹部は、答弁書は「何も新しいことを言っているわけではない」と日韓合意への影響はないとの考えを示し、「合意が実現するよう努力していく」と話している。(2016/02/10-14:17)

724とはずがたり:2016/02/14(日) 18:15:03

隠岐漁民、竹島の岩ノリ製造…不法占拠前から
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160208-OYT1T50149.html?from=yartcl_outbrain1
2016年02月09日 07時48分

 韓国が1952年に李承晩ラインを一方的に設定し、竹島(島根県)の不法占拠を開始するより以前の明治後期から大正期にかけて、隠岐諸島の漁民が竹島で岩ノリを摘み取り、製品化していたことが、島根県竹島資料室の調査でわかった。

 同室は「竹島が隠岐漁民の生活拠点の一つとなっていたことが改めて裏付けられた」としている。

 同室が昨年10、12月に隠岐の島町久見地区で聞き取り調査し、夫の母親から竹島産の岩ノリ製造の話を聞いたという作田アイコさん(83)や、作田さんの息子2人の証言を得た。

 作田さんは「夫の祖父(作田芳吉さん、1878〜1955年)が竹島に行き、岩ノリを摘んだことがある。竹島の岩ノリは大きくて長いので、久見では縄のひもに引っかけて干した」などと証言した。

 また、アシカ漁などを行うために島後に設立された「竹島漁猟合資会社」の「生産品勘定帳」(1911年5月4日)を、元県職員が53年に筆写した写し(県立図書館所蔵)には、竹島からノリ1俵を入荷したことが記載されていた。

 県内は「十六島うっぷるい海苔のり」など、岩ノリの主要産地。なかでも隠岐諸島は高品質な岩ノリで知られ、竹島産もそれらと一緒に、長崎や大阪に出荷されていたという。

 県竹島問題研究顧問の下條正男・拓殖大教授は「日本が竹島を持続的に実効支配していた明確な証拠で、我が国固有の領土であることをさらに補強することになった」と話している。

727名無しさん:2016/02/17(水) 00:16:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016021600486
「強制連行確認できず」=慰安婦問題で日本説明-国連委

 【ジュネーブ時事】国連女子差別撤廃委員会の対日審査が16日、ジュネーブの国連欧州本部で行われた。杉山晋輔外務審議官は慰安婦問題について、「日本政府が発見した資料の中には軍や官憲による、いわゆる強制連行を確認できるものはなかった」と説明した。

 政府は1月に委員会の質問に対して提出した答弁書で、既にこうした日本政府の立場を回答。これを受け、韓国外務省報道官が慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を確認した2015年12月の日韓合意の精神を損なう言動を控えるよう求めた経緯があり、今回も韓国政府の反発が予想される。
 杉山氏は韓国・済州島で女性を強制連行したという故・吉田清治氏の証言によって、強制連行の見方が流布されたと指摘。この内容が朝日新聞に報道され、国際社会に大きな影響を与えたが、証言は研究者によって「想像の産物」と証明され、朝日新聞も事実関係の誤りを認めていると説明した。 
 一方で、12月の日韓合意について、「両国政府は合意内容を誠実に実行に移すべく取り組んでおり、この点は現時点でも全く変わりない」と強調。両国政府の努力に国際社会の理解を求めた。
 中国の委員は加害者の訴追や首相による被害者への書面での謝罪が必要だと訴えたが、杉山氏は「政府がこの問題について歴史の否定をしているとか、何の処置も取っていないという批判は事実に反すると言わざるを得ない」と指摘した。
 答弁書は慰安婦問題について、関係省庁や米国立公文書館の資料、関係者の聞き取りなどの結果、「強制連行は確認できなかった」と回答。韓国外務省報道官は「慰安婦の動員、募集、移送の強制性は否定できない歴史的事実だ」と反論していた。
 委員会は3月7日に審査の最終見解を示す予定。(2016/02/16-22:06)

728名無しさん:2016/02/20(土) 15:29:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016021700419
「強制性否定できない」=韓国当局者

 【ソウル時事】国連女子差別撤廃委員会の審査で日本政府が慰安婦問題に関して「いわゆる強制連行を確認できるものはなかった」と説明したことに対し、韓国外務省当局者は17日、「強制性は国際社会が既に明確に判定した、否定できない歴史的事実」と反論し、「被害者の証言で裏付けられている」と強調した。 
 当局者はまた、慰安婦問題をめぐる日韓合意の精神や趣旨を損なうような言動を控えるよう日本政府に改めて求めた。(2016/02/17-12:26)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016021700425
慰安婦像設置に懸念=中曽根日米議連会長

 日米議員連盟会長の中曽根弘文元外相らは17日、米民主党のダイアナ・デゲット下院議員ら米議員団と東京都内で会談した。中曽根氏は米国内で慰安婦像を設置する動きがあることについて、「慎重に対応してほしい。米国の日系人、韓国系社会など、地域のコミュニティーを分断する恐れがある」と懸念を示した。これに対し米側は直接には答えず、「慰安婦問題は過去の問題で、もう解決したという認識だ。未来に向かうべきだ」と述べるにとどめた。(2016/02/17-12:37)

729名無しさん:2016/02/20(土) 15:31:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016021900174
英政府、昭和天皇崩御で対応苦慮=参列者選定「慎重に」-外交文書

 【ロンドン時事】昭和天皇崩御に当たり、英政府が対日関係と国民感情のはざまで対応に苦慮していた様子が、19日に解禁された英外交文書で明らかになった。第2次大戦の歴史を踏まえ、欧米で微妙な評価を受けていた昭和天皇をめぐる「弔問外交」の舞台裏を浮き彫りにした。
 文書は崩御前の1988年9月29日付で、サッチャー政権の閣議内容が記録されている。闘病中だった天皇について、担当者は「容体は深刻で、死は目前に迫っている」と報告。崩御は「日本における一時代の終わりを示唆する」ものの、「日本の政策に重要な影響を及ぼす可能性は低い」との見解を示した。
 閣僚らはその上で、来る葬儀に向けた対応を協議。対日関係は重要である一方、第2次大戦中の日本の行為と戦争捕虜への処遇をめぐり、英国民の間に依然「強い(否定的な)感情」があることから、参列者の選定は「相当に慎重になる必要がある」との考えで一致した。
 89年2月の大喪の礼に英国から参列したのは、エリザベス女王の夫フィリップ殿下とハウ外相ら。当時の資料によると、高位の代表派遣に英国内では元捕虜らから抗議の声が上がったという。(2016/02/19-09:15)

730名無しさん:2016/02/20(土) 15:31:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2016022000144
沖縄に核配備、機密扱いせず=写真も公開-米政府

 【ワシントン時事】米政府は、沖縄に1972年の日本復帰まで核兵器を配備していた事実を機密扱いすることを取りやめた。ジョージ・ワシントン大学の国家安全保障公文書館が19日、国防総省による機密指定解除の動きを指摘し、併せて沖縄に配備された核兵器の写真を紹介した。

 国防総省はサイト上で、「1972年5月15日の沖縄の日本復帰前に、米国の核兵器が沖縄に配備されていた事実」の機密指定を解くと表明した。ただ、米統治下の沖縄への核配備は、これまでに公開された公文書から既に明らかになっている。 

 同大学が提示した写真は計3枚。うち2枚は62年10月に嘉手納基地で行われた武器装着の技量を試す競技会で撮影され、「マーク7」「マーク28」と呼ばれる核爆弾と、装着準備に当たる米兵らの姿が写っている。残る1枚は、地下施設の核巡航ミサイル「メースB」を捉えた。
 いずれも空軍が90年に公開したが、爆弾やミサイルの名称が記載されているだけであるため、誰も重要性に気付かなかったもようだという。(2016/02/20-11:58)

731名無しさん:2016/02/21(日) 22:45:48
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160221/k10010417241000.html
北方領土発言にロシア「歴史的事実わい曲」と反発
2月21日 21時21分

ロシア外務省は、北方領土問題を巡って、日本の外務省の幹部が「第2次世界大戦の結果がすべて清算されたわけではない」と発言したことについて、歴史的な事実をわい曲したものだと主張して反発しました。
北方領土問題を巡って、外務省欧州局の相木俊宏参事官が、ロシアの通信社に対して「日ロ間では、第2次世界大戦の結果がすべて清算されたわけではない」と述べたことを受けて、ロシア外務省は20日、コメントを発表しました。
この中で「日本は降伏文書に調印して、ソビエトへの行動に対するすべての責任を負った」とする見解を示しました。
さらに「日本は、1951年のサンフランシスコ平和条約で、千島列島などを放棄した。ソビエトは、この条約に署名しなかったが、日本の義務には影響しない」と主張し、北方四島は、放棄した千島列島には含まれないとする日本の立場に反論しました。
そのうえで「日本側は歴史的な事実の恣意(しい)的で、わい曲した解釈を公開の場で展開した」として、相木参事官の発言に反発しました。
日ロ間では、4月中旬にラブロフ外相の訪日と安倍総理大臣のロシア訪問の調整が進められていますが、これを前にロシア側は「先の大戦の結果、北方領土はロシア領になった」とする自国の立場を改めて強調したものとみられます。

732とはずがたり:2016/02/24(水) 12:45:01
優秀な人間が『老害』になる理由とは?歴史に学ぶ「慢心」
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E5%84%AA%E7%A7%80%E3%81%AA%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%8C%E3%80%8E%E8%80%81%E5%AE%B3%E3%80%8F%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6%E3%80%8C%E6%85%A2%E5%BF%83%E3%80%8D/ar-BBpTDRm#page=2
ダイヤモンド・オンライン
神野正史
1時間前

優秀な人間が『老害』になる理由とは?歴史に学ぶ「慢心」: 「優秀であるがために、老害化する」。そのメカニズムとは?c diamond 「優秀であるがために、老害化する」。そのメカニズムとは?
「優秀な人間ほど、その優秀さゆえに、老害化してしまう」。この歴史的事実をどう思いますか?世界史5000年の歴史から生まれた「15の成功法則」を記した『最強の成功哲学書 世界史』から見ていきましょう。

2つの「顔」を持つ男
 フィリップ・ペタンという人物をご存知でしょうか。彼は第一次世界大戦において、ドイツの猛攻に屈しそうになったフランスをその魔の手から救った「救国の英雄」として、少なくともフランスでは知らぬ者とていない超有名人です。

 そして同時に、第二次世界大戦において、ドイツの侵寇を前にして、あっさり祖国をドイツに売り渡した「売国奴」としても有名です。

 同じひとりの人物なのに、これほど正反対な顔をもつ人も珍しい。第一次大戦後、あれほど国民から喝采を受けた彼が、それから四半世紀後には死刑判決を受けるほど、国民から憎まれるようになってしまったのはなぜでしょうか。

くすぶっていた男が、どんどん出世できた理由
 彼は、第一次世界大戦が勃発したころ、すでに58歳でした。退役寸前であったにもかかわらず、大佐どまりで、決して期待された軍人ではありませんでした。

 それは彼が無能だったからというわけではなく、ちょうど彼が軍人として脂の乗りきったころに大きな戦がなく、その才を発揮する場がなかったためです。フィリップ・ペタンは、その点、時代に恵まれず、ここまでくすぶっていました。

 しかし、ここで第一次世界大戦が勃発。当時のフランス参謀本部の「積極的攻撃論」がことごとく裏目に出、ドイツ軍は破竹の勢いでフランス北東部を次々と占領していきます。祖国はあっという間に存亡の機!

 このとき、「積極的攻撃論」にひとり異を唱えていたペタンに耳目が集まります。

「そういえば、あのペタンという男だけが「攻撃論」に反対していたっけな」

 最初からあの男の作戦を採っていればこんな状態じゃなかったかも。こうして注目を浴びたペタンは、どんどん出世していき、またその期待に応えて戦果を挙げていきます。「陽」が当たるようになった途端、まさに“水を得た魚”。

兵法の「基本精神」とは?
 そんなとき、ドイツ軍によって包囲されていたヴェルダン要塞が陥落寸前になります。ヴェルダンといえば、フランスの都パリの“絶対防衛線”。ここが敵の手に陥ちてしまえば、あとはパリまでドイツ軍を防ぐものは何もありません。ドイツ軍は、何もなき野を往くが如く、パリに迫るでしょう。つまり、ヴェルダンの陥落は即ち、パリの陥落を意味し、そしてそれはフランスの滅亡を意味します。

733とはずがたり:2016/02/24(水) 12:45:11

 そんな状況化で、ペタンが参謀部からヴェルダン総司令官を拝命したとき、彼は自信満々に宣言しています。「決して敵は通しませぬ! ご安心あれ!」

 彼の採用した作戦は「縦深(じゅうしん)陣地戦術」。

 これは彼が編み出したオリジナル新戦法というわけではなく、「マラトンの戦い」や「カンネーの戦い」、はたまた「三帝会戦」などなど、古くから使い古された戦術とその根本に流れる精神は同じものです。

1、まず、わざと敵に弱点をさらし、敵にその弱点を攻撃させ、2、防御地点を突破されても、あまり抵抗せず、むしろわざと兵を退かせる。3、調子に乗った敵軍がさらに押してきても、敵軍の包囲態勢づくりに尽力する。4、敵軍が気付いたときには前後左右からの包囲が完成しており、潰滅する。

 どんなに時代が移り変わり、兵器が近代化し、戦術が変わったように見えても、兵法の基本精神は変わりなく通用するものです。ペタン将軍は、この戦法でついにドイツ軍の猛攻に耐えきり、これを撃退することに成功します。

栄光の落日
 その結果、ドイツ軍はまもなく降伏し、大戦はようやく幕を下ろしました。この八面六臂の活躍により、大戦勃発の時点では「大佐」だった彼は、戦後、陸軍最高位の「元帥」にまで昇り詰めます。

 国民からは「ヴェルダンの英雄」と讃えられ、どこへ行っても喝采を浴び、独身だった彼は、なんと64にして父娘ほど歳の離れた女性(42)と結婚。

 まさに“我が世の春”を謳歌します。もう歳も歳ですし、このまま満ち足りた豊かな老後生活の中で天寿を全うするかに思われました。

 しかし、ここから彼の転落が始まります。

 一線を退いたあとは隠居でもしていればこんなことにはならなかったのでしょうが、その後も「陸軍最高顧問」という肩書を得て、陸軍の方針に口を挟み続けたのが、のちに彼の人生を狂わせます。

同じ相手に、同じ手は通用しない。
 彼は、自分の成功体験から、独仏国境に強大な要塞建設を支持しました。所謂「マジノ線」です。時代は常に進んでおり、特に手痛い敗北を喫した側は、死に物狂いで敗因を研究し尽くし、対策を練るものです。

 今回勝てたからといって、同じ手で同じ相手に臨むならば、必ずや手痛い敗北を喫することになります。勝ったればこそ、より一層研究を尽くして、相手の対策の上を行く戦略をあらかじめ練っておかなければなりません。「勝って兜の緒を締めよ」とはこのことです。ところが、すでに老境に入っていたペタンにはこうしたことがまったく理解できませんでした。

 人間は歳を取れば取るほど、新しいものを受け容れる能力が衰え、過去の古いやり方がそのまま未来にも通用すると思い込んでしまいがちです。それが「老害」です。

 要塞さえあれば、たとえ将来ドイツ軍が津波の如く攻め寄せようとも、縦深陣地戦術で敵を破ることができる!

734とはずがたり:2016/02/24(水) 12:45:31
>>732-734
 同じ手が通用するのは、敵がよほどのマヌケの場合だけです。しかも、要塞というものは、爆撃機が存在しない時代の遺物です。空から雨あられと空襲を受けたのでは、要塞は護り切れるものではありません。ペタンはそうした時代の動きが見えない“老害”そのものとなっていきましたが、イメージ先行の国民はペタンに期待し続けるという悲劇が生まれていました。

そして売国奴へ
 やがて、第二次世界大戦が勃発します。軍事予算の多くを傾けて造りあげたマジノ線は何の役にも立たず、ドイツ軍はあっという間に英仏連合軍を駆逐しながら、首都パリまで快進撃しました。「嗚呼、もう駄目か!? なんのなんの、ドイツ軍など恐るるに足らず!こっちにはまだ『救国の英雄』ペタン将軍がおられるのだ!」

 こうして、英雄(ペタン)が担ぎ出されます。しかし、このときすでに84歳となっていた彼には、ヒトラーと戦う戦術もなく、気力すら残されていませんでした。

 20年前、“救国の英雄”だったペタンは、そのころ名もなき敗軍の伍長にすぎなかったヒトラーの前にあっけなくその膝を突くことになりました。ペタンは戦後、「売国奴」として裁判にかけられたときに述べています。

「ヴェルダンの功によって、私の軍事的精神は鎖されてしまった。戦後、新しい道具、新しい兵器、新しい戦術が次々と発明され、導入されていったにもかかわらず、私はそれに無関心だったのだ」

 彼が19世紀の軍事知識のまま、20世紀の新しい戦争に対応できず、「時代に取り残された」故の悲劇でした。

 しかし、彼の場合、第一次大戦終了時にすでに老齢でしたので、それ自体は責めることは酷かもしれません。

 彼の罪深きは、先進の精神を失ったこと自体ではなく、それを自覚できず、いつまでも新時代に口を挟んだことです。

老いては「子」に従え
 たとえ若いころどんなに優秀だったとしても、人は老いれば、多かれ少なかれ頭が固くなり、時代に取り残され、古いやり方に固執するものです。

 それは、「常に状況の変化に応じて、臨機応変に対応する」ことができなくなることを意味します。

 したがって、彼は事後のことは潔く後進に譲るべきでした。ペタンは、死刑判決を受けたあと、当時の大統領ド・ゴールによって罪一等を減じられ、無期禁固刑に減刑されます。

 そして、死刑判決から5年後。彼は流刑地の孤島で淋しく人生を終えました。享年95。彼が道を踏み誤ることなく、後進に道を譲っていれば、豊かで充実した余生を送り、現在に至るまで「英雄」として讃えられ続けたでしょうに。

735とはずがたり:2016/02/25(木) 21:16:37

こんな組織があったのか。

軍事参議院
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2

軍事参議院(ぐんじさんぎいん)とは、大日本帝国において、帷握の下に在って重要軍務につき天皇の諮詢に応じる国家機関である。1903年(明治36年)に設置され、1945年(昭和20年)に廃止された。
軍事参議院は、天皇の諮詢を待って、参議会を開き、意見を上奏するものとされて、独自に活動することを禁じられた。なお、陸海軍互に相関繋しない事項については陸軍または海軍のみの参議官を以って参議会を開くことが認められていた。

というか,この声明出したのこの組織の協議の結果だったのか。。

事態の収束を図るために軍事参議官も非公式に会議を開き、次の陸軍大臣告示(昭和11年2月26日)が発せられた。
陸軍大臣告示(昭和11年2月26日)
一、蹶起ノ趣旨ニ就テハ天聴ニ達セラレアリ
二、諸子ノ行動ハ国体顕現ノ至情ニ基クモノト認ム
三、国体ノ真姿顕現(弊風ヲ含ム)ニ就テハ恐懼ニ堪ヘズ
四、各軍事参議官モ一致シテ右ノ趣旨ニ依リ邁進スルコトヲ申合セタリ
五、之レ以上ハ一ニ大御心ニ待ツ

736名無しさん:2016/03/19(土) 15:34:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016031600745
沖縄の苦難忘れず=菅官房長官

 菅義偉官房長官は16日午後の記者会見で、太平洋戦争末期の沖縄戦で犠牲になった住民の遺族らによる損害賠償請求が棄却されたことについて、「国の主張が認められた」とした上で、「沖縄が先の大戦で悲惨な地上戦を経験したという苦難の歴史を私たちは忘れてはならない」と述べた。(2016/03/16-17:11)

737名無しさん:2016/03/19(土) 15:54:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016031800401
「歴史的事実を歪曲」と非難=慰安婦記述縮小とも-日本の教科書検定に韓国

 【ソウル時事】韓国教育省報道官は18日、日本の文部科学省の高校教科書検定結果に関する声明を発表し、「歴史的事実を歪曲(わいきょく)し、独島(竹島)に対する不当な主張が盛り込まれた教科書が合格した」と非難した。その上で「根本的な是正」を求めた。
 声明は「独島は歴史的、地理的、国際法的に韓国の固有の領土だ」と強調。さらに、従軍慰安婦問題に関し「軍の関与を削除したり、記述を縮小したりした教科書が合格した」と主張、「深い失望と遺憾」を表明した。(2016/03/18-12:21)

738名無しさん:2016/03/20(日) 15:03:15
>行政も政治も関与できない検定制度
この言葉の「政治」は議会を指しているのか?

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160319/k10010449461000.html
検定教科書 文科相が韓国に理解求める
3月19日 21時05分

馳文部科学大臣は記者団に対し、検定で合格した高校の教科書に島根県の竹島など領土を巡る記述が増え、韓国が反発していることについて、教科書作成の指針に沿った結果だとしたうえで、韓国の担当大臣との会合の場などで理解を求めていく考えを示しました。
来年4月から使われる高校の教科書の検定では、おととし改訂された教科書作成の指針に基づき、「現代社会」などの教科書で、竹島など領土を巡る記述がこれまでの1.6倍に増え、韓国外務省が「われわれの固有の領土に対する日本の不当な主張は嘆かわしく、直ちに訂正することを求める」などとする声明を出すなど、反発しています。
これについて馳文部科学大臣は、愛知県みよし市で記者団に対し、「行政も政治も関与できない検定制度となっており、基準に従って検定を通過した教科書だと報告を受けている」と述べ、教科書作成の指針に沿った結果だという認識を示しました。
そのうえで、馳大臣は「ことしは初めて日中韓教育大臣会合を開催し、お互いに率直な意見交換をすることができた。教育に関する案件については、ひざを交えて意見交換していきたい」と述べ、韓国の担当大臣との会合の場などで理解を求めていく考えを示しました。

739とはずがたり:2016/03/25(金) 09:18:15
虐殺が有ったのか無かったのか,有ったなら何人なのか何十万人なのか,を論じるのは不毛になるけど,この程度の認識が中国人にあれば議論できるんじゃないの!?
>中国軍は南京攻防戦でも日本側とほぼ同数の11万の兵力を擁していたが、わずか5日で壊滅・潰走と指摘。そのため「捕虜多数が虐殺された」と主張し、「中国人は日本軍の大虐殺を非難するが、守備軍が民を守る上で無能だったことも避けては通れない」と主張した。

中国はなぜ、日本への戦争賠償を放棄したのか 答:コテンパンに負けていたからだ=中国メディア(編者解説付)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160322/Searchina_20160322130.html
サーチナ 2016年3月22日 22時15分 (2016年3月25日 00時01分 更新)

 中国語ニュースサイト鳳凰網は22日、「中国は戦後なぜ、日本から戦争賠償を獲得できず、最終的に放棄したのか?」と題する文章を掲載した。鳳凰網は衛星テレビ局のフェニックステレビ(鳳凰衛視)系列のニュースサイト。フェニックステレビは香港に拠点を置くが、論調は中国大陸寄りで経営者も人民解放軍出身であることなどから、事実上の中国メディアと理解してよい。

 文章は、日中戦争勃発当時の中国を「分裂状態の落ちこぼれの農業国」、日本を「工業強国」と形容。中国はさらに、政府の腐敗が著しい「病弱国」だったと論じた。

 中国軍は南京攻防戦でも日本側とほぼ同数の11万の兵力を擁していたが、わずか5日で壊滅・潰走と指摘。そのため「捕虜多数が虐殺された」と主張し、「中国人は日本軍の大虐殺を非難するが、守備軍が民を守る上で無能だったことも避けては通れない」と主張した。

 終戦間際にも、日本軍は太平洋戦線では追い詰められていたが、「中国戦線では依然として極めて優勢だった」と指摘。例として、1944年から45年の大陸打通作戦で、国民党軍が総崩れになったことを挙げた。そのため日本人の多くが戦後、「(日本は)米国に敗れたのだ」と考えたことになったと指摘した。

 文章は、戦争を説明する資料に「誇張や歪曲があってはならない」と指摘。国力を示す数字として、開戦当時の日本の鉄鋼年産量は580万トンで、中国は4万トンにも満たなかったと紹介した。…

さらに米国は年産8000万トン以上であり、「中国は戦勝国としての待遇を得られず、他の同盟国に見くびられた原因は、きちんと定量分析して理解せねばならない」と主張した。

 中国が日本から戦争関連の賠償を得られなかった理由については、米国が単独で日本を屈服させたことを認識する必要があると主張。米国は1948年に対日賠償を最終放棄したので、「ソ連も英国も中国(国民党政府)も放棄せざるをえなくなった」との見方を示した。

 さらに、中華人民共和国が1972年に日本と国交を樹立した際にも、(中華民国が日本に対する賠償を放棄したという)事実に変更を加えることは難しく、承認せざるをえなかったと論じた。

**********

◆解説◆
 中華人民共和国は、1949年の同国の成立にともない、中国の正統政府は「中華民国から中華人民共和国に代わった」と認識している。つまり、中華人民共和国は中華民国の後継国家だ。

 後継国家は基本的に、それまでの国家(政府)の権利や資産を継承する(負の遺産も継承する)。従って中華人民共和国は、中華民国が第二次世界大戦の結果とした諸成果を引き継ぐと主張している。上記記事は、「中華民国が日本に戦争賠償を求められる立場にはなかった」と主張した。つまり、毛沢東や周恩来が日本に戦争賠償を要求しなかったのは「好意」からでなく、「要求できる立場になかった」との理屈になる。(編集担当:如月隼人)

740名無しさん:2016/03/26(土) 18:09:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&k=2016032300155
大統領の広島訪問「検討中」=式典出席の米国務次官

 【ワシントン、ハバナ時事】米国務省のゴットメラー国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)は22日、ワシントン市内で記者団と懇談し、オバマ大統領が伊勢志摩サミット(5月26〜27日)に合わせて被爆地の広島を訪れる可能性について「ホワイトハウスで検討されている。推測はしない」と語った。
 ゴットメラー次官は昨年8月、ケネディ駐日大使と共に広島、長崎の式典に出席した。次官は記者団に対し「大統領は広島を訪問できれば光栄だと語っている。いつ、どのように実現するかは彼が決めること」と話した。
 一方、複数の米政府高官は取材に対し、「ケリー国務長官が4月に広島を訪問し、その反響を見るまで大統領訪問の可否を決めることはない」と述べた。米国内では原爆投下に肯定的な意見が根強く、大統領の訪問は退役軍人らの反発を招く恐れもある。(2016/03/23-09:16)

741名無しさん:2016/03/26(土) 22:26:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016032600123
米英仏外相、平和公園で献花へ=政府、オバマ氏の訪問期待

 先進7カ国(G7)外相が、4月10〜11日に広島市で開かれる外相会合に合わせて平和記念公園を訪れ、原爆死没者慰霊碑に献花することが26日、固まった。核保有国である米英仏外相の訪問は初めてで、被爆地から核軍縮・不拡散に向けたメッセージを発信する。政府内では、ケリー米国務長官に続き、オバマ米大統領の広島入りへの期待が高まっている。
 G7外相会合は、ベルギーの連続テロを受けた国際テロ対策や欧州の難民流入問題への対応が主要議題になる見通し。議長役の岸田文雄外相=衆院広島1区=は核軍縮に力を入れており、各国外相に「被爆の実相を見てほしい」と平和公園訪問を要請していた。被爆の惨状を伝える同公園内の資料館も視察する方向だ。(2016/03/26-14:24)

742名無しさん:2016/03/27(日) 08:16:59
http://www.jiji.com/jc/zc?g=pol&k=201510%2F2015101700040
現代の日本人「責任なし」=前原氏に全人代副委員長-中国

 【北京時事】中国の吉炳軒全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会副委員長は16日、訪中した民主党の前原誠司元外相と会談し、先の大戦に関し「過去の出来事は歴史上の人々が責任を取るべきであり、現代を生きるわれわれが責任を負うべきではない」と述べた上で、歴史から教訓を学ぶことが重要との考えを強調した。
 歴史認識を取り上げながらも、改善基調にある日中関係に配慮した発言とみられる。
 前原氏によると、吉副委員長は「中国は決して現在の日本人が責任を取ることを望んでいるわけではない。中国側の望みは、歴史を直視し正しい態度で過去の歴史を二度と繰り返さないようにしてもらうことだ」と語った。 
 習近平国家主席は9月の「抗日戦勝70年」のレセプションで「あの(戦争の)時代以降に生まれた人たちも、正しい歴史観を堅持し、歴史の教訓を心に刻まなければならない」と発言。戦後70年談話で「私たちの子や孫、その先の子どもたちに謝罪を続ける宿命を負わせてはならない」とした安倍晋三首相を暗にけん制している。(2015/10/17-06:11)

743名無しさん:2016/04/02(土) 17:38:47
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016033000846&g=pol
「慰安婦問題、収束を」=村山元首相が岸田外相に

 岸田文雄外相は30日、村山富市元首相と外務省で会談し、昨年末の慰安婦問題をめぐる日韓合意について意見交換した。村山氏は席上、「せっかく合意したのだから、いろいろな困難があるだろうが、ぜひ成功させてほしい」と述べ、合意の着実な履行に期待を示した。その上で「慰安婦の問題は、いいかげんにけじめをつけて収まるようにしてほしい」と要請した。(2016/03/30-19:30)

744名無しさん:2016/04/02(土) 20:53:50
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016033100383&g=pol
慰安婦合意の精神尊重を=安倍首相と対話継続期待-韓国大統領

 【ソウル時事】韓国の朴槿恵大統領は、米ブルームバーグ通信との書面インタビューで、日本政府に対し、昨年末の慰安婦問題をめぐる合意の精神を尊重するよう求めた。韓国大統領府が31日、発言内容を公表した。
 また、「歴史を直視し、過去の過ちを忘れずに、将来の世代に対する正しい教育に努めなければならない」と強調した。歴史教科書の検定などを念頭に置いた発言とみられる。
 朴大統領は、安倍晋三首相との間で、首脳会談や電話会談を通じて意思疎通を図っており、「こうした基調が続くよう期待している」と述べた。(2016/03/31-11:51)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040100230&g=pol
米大統領「最後の訪日、いろいろ努力」=広島訪問に期待の声

 【ワシントン時事】オバマ米大統領は31日、ワシントンでの安倍晋三首相との会談で、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に関し「大統領として日本を訪問する最後の機会だ。いろいろな意味で日米関係がさらに良くなる努力をすることを考えていきたい」と述べた。同席した萩生田光一官房副長官が記者団に明らかにした。
 大統領の発言について、日本政府内では、被爆地、広島訪問が念頭にあるのではないかと期待する声が出ている。ただ、萩生田氏は「広島について(会談で)個別・具体的なやりとりはなかった」と説明した。(2016/04/01-09:17)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040200049&g=pol
国務長官の広島訪問発表=米

 【ワシントン時事】米国務省は1日、ケリー国務長官が広島市を訪問し、10〜11日に開かれる先進7カ国(G7)外相会合に出席すると正式に発表した。訪日に先立つ6〜8日にはバーレーンのマナマを訪れ、湾岸協力会議(GCC)閣僚会合に参加する。(2016/04/02-06:03)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040200231&g=pol
G7外相、平和公園訪問へ=広島原爆資料館も視察

 広島市で開かれる先進7カ国(G7)外相会合2日目の11日、各国外相が平和記念公園を訪れ、被爆の惨状を伝える広島平和記念資料館(原爆資料館)を視察することが決まった。岸田文雄外相が2日、同市内で記者団に明らかにした。核保有国である米英仏の現職外相が同公園を訪れるのは初めて。
 各国外相はこの際、原爆死没者慰霊碑に献花する。岸田氏は外相会合の広島開催に当たり、同公園を訪問するよう各国に要請していた。岸田氏は記者団に「世界の指導者に被爆地を訪問してもらい、被爆の実相に触れてもらうことは、核兵器のない世界を目指す国際的な機運を盛り上げる上で大変重要だ」と語った。(2016/04/02-18:24)

745名無しさん:2016/04/03(日) 00:17:47
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160402/k10010465921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
G7外相 広島の平和公園そろって訪問へ
4月2日 18時05分
岸田外務大臣は、今月、広島市で開かれるG7=主要7か国の外相会合の際に、核保有国のアメリカ、イギリス、フランスをはじめ各国の外相が、そろって広島市の平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花するとともに、原爆資料館を訪問することを明らかにしました。
G7の外相会合は、今月10日から2日間の日程で広島市で開かれ、核保有国のアメリカ、イギリス、フランスの外相が、初めて、被爆地を訪問します。
これについて、岸田外務大臣は広島市で記者団に対し、「世界の指導者に、被爆地を訪問して被爆の実相に触れてもらうことは、『核兵器のない世界』を目指す国際的な機運を盛り上げるうえで、大変、重要なことだ」と述べました。
そのうえで、岸田大臣は、外相会合の2日目の今月11日に、各国の外相がそろって広島市の平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花するとともに、原爆資料館を訪問することを明らかにしました。
第2次世界大戦で広島に原爆を投下したアメリカの現職の国務長官が、被爆地の慰霊の行事に出席するのは、初めてのことになります。
また、岸田大臣は、「今回の外相会合は、被爆地で初めて開催されるので、核兵器国と非核兵器国がともに参加するG7として、核軍縮や核不拡散に関する明確なメッセージを打ち出すことが大切だ」と述べ、外相会合の共同声明とは別に、核軍縮への今後の取り組みの在り方などをまとめた「広島宣言」という文書を発表する方針を明らかにしました。
「被爆者の生の声 聞いてほしい」
G7外相会合の際に、各国外相が広島市の平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花するとともに原爆資料館を訪問することについて、3歳のときに広島市で被爆し、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会で全国理事を務める箕牧智之さん(74)は「主要7か国の外相がそろって原爆資料館などを訪問すると聞き、とてもうれしい。資料館で被爆者の遺品や写真などを見ることで、71年前の原爆の実相に触れ、『核兵器があるから世界は安全だ』という考えを改める機会にしてほしい」と述べました。
そのうえで、「忙しい日程を割いて資料館などの訪問を調整したのだと思うが、各国の外相にはぜひ被爆者にも会い、生の声を聞いてもらう機会ができたらいいと思う」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160331/k10010463471000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_042
韓国大統領「歴史問題が日韓関係発展の障害に」
3月31日 19時07分
韓国のパク・クネ(朴槿恵)大統領は、アメリカ・メディアとのインタビューで、日韓関係について、北朝鮮への対応など多くの利害を共有する重要なパートナーだとする一方で、「歴史の問題が両国関係の発展の障害になっている」と述べ、歴史認識の問題で日本は韓国に配慮すべきだという考えを示しました。
核セキュリティーサミットに出席するためワシントンを訪れているパク・クネ大統領は、アメリカの大手メディア、ブルームバーグの書面インタビューに応じました。
この中でパク大統領は、日韓関係について、「両国は北の核問題のような安全保障の課題など、多くの利害を共有する重要なパートナーだ」と述べました。その一方で、「歴史の問題が未来志向の両国関係の発展に引き続き障害となっている」としたうえで、「日本政府は昨年末妥結した慰安婦問題の合意の精神を尊重し、未来の世代に対する正しい教育に努力しなければならない」と述べ、歴史認識の問題について、韓国に配慮すべきだという考えを示しました。
日韓両政府は、昨年の慰安婦問題での合意の際、この問題を巡って国際社会で、互いに非難・批判することを控えることを確認していますが、韓国国内では合意への批判が根強いうえ、日本の高校の教科書で、島根県の竹島について、日本固有の領土であることについての記述が増えたことなどへの反発も強く、こうした発言に及んだものとみられます。

746名無しさん:2016/04/03(日) 09:50:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040200318&g=pol
松井広島市長「極めて意義深い」=湯崎知事も歓迎-G7外相平和公園訪問

 広島市で開かれる先進7カ国(G7)外相会合で、各国外相が11日に平和記念公園や平和記念資料館を訪問すると岸田文雄外相が明らかにしたことを受け、広島市の松井一実市長は2日、「極めて意義深い」とするコメントを発表した。この中で「核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向け、ゆるぎない決意を固めてほしい」と訴えた。
 広島県の湯崎英彦知事も2日、コメントで歓迎の意を表すとともに「(外相訪問が)G7サミット参加国首脳の被爆地訪問につながるよう、引き続き働き掛けたい」との考えを表明した。(2016/04/02-21:28)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160403/k10010466081000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
G7外相会合で「広島宣言」 各国と調整
4月3日 4時28分
政府は、来週、広島市で開かれるG7=主要7か国の外相会合で、核軍縮への今後の取り組みの在り方などをまとめた「広島宣言」を発表するため各国と調整を続けており、「核兵器の非人道性」など日本の主張をどこまで盛り込めるかが焦点になっています。
G7の外相会合は来週10日から2日間の日程で広島市で開かれ、核保有国のアメリカ、イギリス、フランスの外相が、初めて被爆地を訪問します。
これについて岸田外務大臣は2日、広島市で記者団に対し「世界の指導者に、被爆地を訪問して被爆の実相に触れてもらうことは、『核兵器のない世界』を目指す国際的な機運を盛り上げるうえで、大変重要なことだ」と述べました。
そのうえで岸田大臣は、外相会合の2日目の今月11日に、各国の外相がそろって、広島市の平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花するとともに、原爆資料館を訪問することを明らかにしました。特に、第2次世界大戦で広島に原爆を投下したアメリカの現職の国務長官が被爆地の慰霊の行事に出席するのは、初めてのことになります。
政府は外相会合の際に、G7の議長国として、テロ対策や、中東や東アジアの地域情勢など、協議の成果を盛り込んだ共同声明を採択することにしています。
そして、これとは別に、核軍縮への今後の取り組みの在り方などをまとめた「広島宣言」という文書を発表することにしています。広島宣言では、日本が主張している、「核兵器の非人道性」や、核保有国がどれだけの核兵器を保有しているかを明らかにする、「核兵器の透明性」などについて、どこまで盛り込めるかが焦点となっており、政府は、外相会合の協議が終了するぎりぎりまで各国と詰めの調整を続けることにしています。

747名無しさん:2016/04/04(月) 23:16:47
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040400301&g=pol
広島から平和メッセージ=菅官房長官

 菅義偉官房長官は4日午前の記者会見で、先進7カ国(G7)外相会合が10日から広島市で開かれることについて、「広島の地から核兵器のない世界に向けて、力強い平和のメッセージを発信したい」と強調した。「北朝鮮や海洋安全保障といった地域の問題についてG7で揺るぎない対応を示したい」とも語った。(2016/04/04-12:10)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160404/k10010467101000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_007
米 国務長官「広島 平和公園の訪問は重要」
4月4日 14時51分
岸田外務大臣は、アメリカのケリー国務長官と電話で会談し、来週、広島市で開かれるG7=主要7か国の外相会合の際に、そろって平和公園を訪れることは「喜ばしい」と謝意を表したのに対し、ケリー長官は「訪問は重要だ」と応じました。
来週、広島市で開かれるG7の外相会合では、核保有国のアメリカ、イギリス、フランスをはじめ、各国の外相がそろって広島市の平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花するとともに、原爆資料館を訪問することになっています。
こうしたなか岸田外務大臣は、アメリカのケリー国務長官と、4日午前8時半すぎからおよそ15分間電話で会談しました。
この中で岸田大臣は、「広島から、G7外相による力強いメッセージを出せるよう引き続き連携したい。ケリー長官を含むG7各国の外相とともに広島の平和公園を訪問できることは喜ばしい」と述べ、謝意を表しました。これに対しケリー長官は、「自分にとって初めての広島訪問であり、楽しみにしている。平和公園の訪問は重要だ」と応じました。
また両外相は、G7外相会合の成功に向けて日米両国で引き続き連携していくことを改めて確認するとともに、気候変動問題など、地球規模の課題に両国で協力して対応していくことで一致しました。

748とはずがたり:2016/04/05(火) 14:03:33
ポーランド排除の理由は??
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E6%88%A6%E4%BA%89%E4%BC%91%E6%88%A6%E5%8D%94%E5%AE%9Aに拠ると,ポーランドとチェコスロバキアの指名は共産側,スイスとスウェーデンは国連側(詰まり西側)の指名だったそうだからポーランドの共産政権崩壊と関係ありそうだけど,自由選挙は1989年だったみたいだし,仮にソ連圏からの離脱があったとしてもNSCCがわざわざポーランドを除外する事はないよな。

2016年 04月 4日 08:12 JST 関連トピックス: トップニュース
アングル:非武装地帯のカウベル、朝鮮「休戦監視」の最前線
http://jp.reuters.com/article/korea-dmz-idJPKCN0X0020?sp=true

[板門店(韓国) 1日 ロイター] - 厳重に防備が固められた朝鮮半島の軍事境界線。松の木やバラの茂みに囲まれた小さな食堂では、ステーキとアスパラガスのランチが提供されている。そこから一歩出れば、鳥の鳴き声がプロパガンダをがなり立てる北朝鮮の拡声器と張り合っている。

「ここは非武装地帯(DMZ)で一番のレストランだ」と、中立国監視委員会(NNSC)のスウェーデン師団を率いるマッツ・エングマン少将は語る。NNSCは、平和条約の代わりに休戦を維持するため、朝鮮戦争(1950─53年)後に設けられた。

当初は、北朝鮮側の代表としてポーランドと旧チェコスロバキアを含む4カ国で構成された委員会だったが、北朝鮮からわずか数メートルの場所に50年代に造られた兵舎には現在、スウェーデンとスイスだけが残っている。

50年代半ばには200人ほどが駐留していたが、現在はスウェーデンとスイスの将校がそれぞれ5人ずついるだけだ。

NNSCは毎週、非武装地帯内の境界をまたぐ兵舎でミーティングを行い、木箱を使って議事録を北朝鮮側と共有している。

「1995年5月以降、彼らは箱を空にしたことはない。存在しない団体からは書簡を受け取れないというのが彼らの言い分だ」と、今週3500回目のミーティングで議長を務めたスイスのウルス・ゲルバー少将は言う。

木箱があふれないように、NNSCは数カ月に一度は空にするという。

米国との平和条約をずっと求めてきた北朝鮮は、休戦が「長いこと機能せず」、NNSCは「歴史のなかで忘れ去られている」と主張する。

朝鮮戦争を終わらせた休戦協定において、孤立する北朝鮮と裕福な民主主義の国である韓国は、厳密にはいまだに戦争状態にある。

749とはずがたり:2016/04/05(火) 14:03:54
>>748-749
<ゴースト団体>

北朝鮮は1995年にNNSCがポーランドを除外してから同団体を認めなくなった。その2年前には、スロバキアとチェコに分裂したのを機に、チェコスロバキアも外していた。

「彼らはわれわれをゴースト団体と呼ぶ」とゲルバー氏は語る。

朝鮮半島で唯一独立した軍事機関であるNNSCは冷戦後、毎年恒例の米韓軍事合同演習を監視する中立的なオブザーバーとして自らを変革した。同演習をめぐっては、北朝鮮は攻撃準備だと抗議する一方、米国・韓国側は防衛のためだとしている。

スイスとスウェーデンの将校たちは、定期的な査察を行うことで、こうした演習が休戦に違反しないよう目を光らせている。

NNSCはまた、韓国軍の前線に赴き、休戦について講義を行うなど教育プログラムも実施している。そして、NNSCが従うのはスウェーデンやスイス、米国の政府ではない。

「平和条約もしくは戦争だけが、われわれの任務を終わらせる」と、ゲルバー氏は話す。

<森林に響く地雷音>

鮮やかな赤色のスイス兵舎にはビリヤード台があり、カウベルが飾られている。一方、スウェーデン兵舎には暖炉やバイキングのヘルメットがある。

板門店が一触即発の緊張状態となる以前の1970年代初めごろは、北朝鮮軍の高官がスイス兵舎のバーを訪れることも時折あったという。

「まるでリゾート地のようだ。素晴らしいし、静かで、空気も新鮮だ」と、冒頭のスウェーデン代表団のエングマン空軍少将は語る。

だが、休日のキャンプのような雰囲気が生み出しかねない気の緩みを警戒してか、NNSCのメンバーは境界フェンスの向こうに潜む危険に対し厳戒態勢をとり続けている。北朝鮮政府が休戦を守っているかを確認できる独立した機関は他に存在しない。

北朝鮮の深い森のなかから、シカやイノシシが地雷を踏んだ音が聞こえてくる夜もある。

今年に入り最も騒がしかったのは、北朝鮮が国連決議を無視して1月に4度目の核実験を実施した後、韓国が流したスピーカー放送に対抗した北朝鮮のプロパガンダ放送だったという。

「いら立たしかった。眠れないなんていうレベルではない。耳栓が必要な夜もあった」と、エングマン氏は当時をこう振り返った。

(James Pearson記者 翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)

750とはずがたり:2016/04/05(火) 14:12:45
やはり北朝鮮が主体的に─NSCCが能動的にではなく─チェコとポーランドのNATOの加盟で北朝鮮がその中立性を失ったと判断して構成国から追放した(expelled 〜 component)と云う事だな。
delegation 派遣団・troop 一団

もはや北朝鮮を監視出来なくなったポーランドだが会合には出席を続けているそうな。既に実質的に機能してないのにこんなのに派遣される軍人は貧乏くじだなぁ。。

Neutral Nations Supervisory Commission
https://en.wikipedia.org/wiki/Neutral_Nations_Supervisory_Commission
From Wikipedia, the free encyclopedia

Following the collapse of communism leading to Czechoslovakia and Poland joining NATO, and the dissolution of Czechoslovakia into the Czech Republic and Slovakia in 1993, North Korea believed the NNSC had lost its neutrality, and took the view that the NNSC had collapsed.[10] North Korea expelled the Czech component in 1993 and the Polish component in 1995.[11][12]

Since 1995 North Korea has not recognized the existence of the NNSC.[12] The Swedish and Swiss delegations continue to submit reports on South Korean troop movements to North Korea, which are ignored.[13] Poland continues to attend NNSC meetings, although it is no longer able to observe troop movements in North Korea.[14]

751名無しさん:2016/04/05(火) 23:18:11
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040500611&g=pol
慰安婦合意、履行に準備必要=韓国

 【ソウル時事】韓国外務省報道官は5日の記者会見で、昨年末に日韓が合意した元慰安婦を支援するための財団設立に関し、「合意の円滑な履行のため、必要な準備を十分に行うことが重要だ」と述べるにとどめ、設立時期について言及を避けた。報道官は「できるだけ早く財団を通じて被害者の名誉と尊厳が回復し心の傷が癒やされるよう努力する」と語った。(2016/04/05-15:56)

752名無しさん:2016/04/09(土) 17:17:10
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040600098&g=pol
「第2次大戦戦没者を追悼」=長官の広島・平和記念公園訪問-米国務省

 【ワシントン時事】米国務省のトナー副報道官は5日の記者会見で、ケリー国務長官が先進7カ国(G7)外相会合の出席に合わせて広島市の平和記念公園を訪れることについて、「第2次世界大戦の全戦没者を追悼するためであり、オバマ大統領が提唱する『核なき世界』(の重要性を)を強調する意味合いがある」と語った。
 国務省がケリー長官の被爆地訪問の意義に言及したのは初めて。長官は11日、英仏独各国外相らと共に平和記念公園で献花し、広島平和記念資料館を視察する。
 副報道官は、長官が平和記念公園訪問などに関連して講演する計画などは「ない」と述べた。(2016/04/06-07:10)

753名無しさん:2016/04/09(土) 21:02:49
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040900179&g=pol
指導者訪問、「広島宣言」明記へ=G7外相会合、10日に開幕

 5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)関連閣僚会合の第1弾となる先進7カ国(G7)外相会合が10日、2日間の日程で広島市で開幕する。喫緊の国際課題であるテロ対策などに加え、核軍縮への取り組みを討議。11日に発表する「広島宣言」には、世界の指導者による広島、長崎訪問や、核兵器国に透明性向上を促す文言を明記する方向だ。
 11日には核兵器を持つ米英仏の現職外相が初めて市内の平和記念公園を訪れ、他のG7外相とともに「核なき世界」を目指す姿勢を示す。
 議長を務める岸田文雄外相は、被爆地での初の開催となる今回の外相会合を通じ、「停滞する核軍縮をめぐる議論を再起動させたい」と意欲を示す。広島宣言では、核保有国と非保有国の双方が協力し、「現実的かつ実践的な取り組みを積み上げる」重要性を打ち出す。
 また、これとは別に出す共同声明には、フランスやベルギー、トルコなどで相次ぐテロや、欧州で深刻化する難民問題への対応が盛り込まれる。各国はテロ行為を断固として非難、結束して撲滅に取り組む決意を示す見通し。難民問題ではG7各国が固有の事情を超えて、どこまで共同歩調を取れるかも焦点となりそうだ。(2016/04/09-14:29)

754名無しさん:2016/04/10(日) 11:13:32
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160408/k10010471581000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_032
G7外相の平和公園訪問 “被爆の現実 実感に期待”
4月8日 10時35分
岸田外務大臣は、10日から広島市で開かれるG7=主要7か国の外相会合の際に各国の外相がそろって原爆資料館などを訪問することについて、「自分の目や心でさまざまなものを見てもらうことが重要だ」と述べ、被爆の現実に触れてもらうことに期待を示しました。
10日から2日間、広島で開かれるG7の外相会合では、核保有国のアメリカ、イギリス、フランスをはじめ各国の外相がそろって広島市の平和公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花するとともに、原爆資料館を訪問することになっています。
これについて岸田外務大臣は閣議のあと記者団に対し、「おととし広島市で開かれた非核保有国の外相会合の際、参加国の外相に平和公園を訪れてもらったが、『一生忘れられない思い出になった』などといった感想を口々に言っていた。今回も、それぞれの外相が自分の目や心でさまざまなものを見てもらうことが重要だ」と述べ、各国の外相に被爆の現実に触れてもらうことに期待を示しました。

755名無しさん:2016/04/10(日) 11:39:30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160410/k10010473641000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
G7外相会合 被爆地・広島できょう開幕
4月10日 6時16分
G7=主要7か国の外相会合が10日、広島市で開幕します。議長を務める日本は、被爆地での開催を「核兵器のない世界」を目指す国際的な機運を高めるきっかけにしたい考えで、岸田外務大臣は9日夜、会合終了後に発表する予定の核軍縮に関する「広島宣言」について、G7として力強いメッセージになるという見通しを示しました。
G7外相会合は、来月の伊勢志摩サミットに合わせて全国各地で行われる10の閣僚会合の最初の会合で10日、広島市で開幕します。2日間にわたって行われる外相会合は岸田外務大臣が議長を務め、初日の10日はテロや難民問題など国際的な課題への対応策を巡って意見が交わされる見通しです。
また、8年ぶりにアジアで行われることから、南シナ海での中国の軍事拠点化の動きや、北朝鮮の拉致、核や、ミサイル問題など、アジア地域の懸案についても重点的に議論されるものとみられます。
日本としては、被爆地で初めて開催される今回の会合を、「核兵器のない世界」を目指す国際的な機運を高めるきっかけにしたい考えで、今回の会合の成果の1つとして、会合終了後に核軍縮・不拡散に関する「広島宣言」を発表する方向で調整を進めています。
これに関連して岸田外務大臣は9日夜、カナダのディオン外相と会談し、「広島宣言は、核兵器のない世界に向け、核保有国と非保有国の協力の在り方を世界に示すものだ」と述べ、G7として力強いメッセージになるという見通しを示しました。
11日は、核保有国のアメリカ、イギリス、フランスをはじめ、各国の外相がそろって、広島市の原爆資料館や原爆慰霊碑などを訪れることにしていて、国際的な核軍縮の動きが停滞するなか、核保有国と非保有国がともに参加するG7として、どのようなメッセージを打ち出せるかが焦点です。
世界の核軍縮 現状は
世界では、核兵器の保有国による軍縮が停滞する一方で、核兵器が拡散する脅威は一段と高まっています。
世界各国が保有する核弾頭の数は1万5000発に上るとされ、その90%以上をアメリカとロシアが保有しています。オバマ大統領は就任早々、「核兵器のない世界」を目指すとして核軍縮に取り組む姿勢を示しましたが、その後、ウクライナ情勢などを巡って米ロ関係は冷え込み、核兵器の削減に向けた動きは停滞しています。また、この間にも核保有国のうち中国が核武装を強化していると指摘されています。
こうしたなか去年開かれた5年に1度のNPT=核拡散防止条約の再検討会議では、核軍縮の遅れにいらだつ国々が核兵器を法的に禁止すべきだと訴えましたが、核保有国が強く抵抗しました。結局、世界の核軍縮の指針ともいえる「最終文書」が採択されないまま会議は閉幕し、核軍縮を巡る厳しい現状が浮き彫りになりました。
一方、核兵器の不拡散を巡っては長年にわたって核兵器開発の疑惑が持たれていたイランが、去年、核開発を大幅に制限するのと引き換えに欧米各国が制裁を解除することで合意に達し、一定の進展が見られました。しかし、NPTからの一方的な脱退を宣言している北朝鮮は、ことし1月、国連安保理の決議を無視して4回目の核実験を強行し、安保理は先月、北朝鮮との貿易を大幅に制限するなどかつてなく厳しい制裁を科す決議を全会一致で採択しました。またNPTに加盟していないインドやパキスタンも核兵器の放棄に応じていないほか、イスラエルも核兵器の保有を続けているとみられています。
さらに、イスラム過激派組織が勢力を伸ばすなか、核兵器や核物質がテロリストの手に渡れば、大惨事につながりかねないという懸念もあり、先月ワシントンで開かれた核セキュリティーサミットでは、各国の首脳が核物質を厳しく管理していく重要性を確認しました。

756名無しさん:2016/04/10(日) 11:39:41
>>755

米国務長官 広島訪問のねらい
10日から広島市で始まるG7=主要7か国の外相会合で、アメリカの閣僚として初めてケリー国務長官が被爆地、広島を訪れることについて、アメリカ政府は「核兵器のない世界を目指すオバマ政権の姿勢を示すものだ」として、核軍縮に向けた機運をいまいちど高めるきっかけとしたい考えです。
核兵器のない世界を理想に掲げるオバマ大統領は、2010年に当時のルース大使をアメリカの駐日大使として初めて広島の平和記念式典に派遣し、その後も、高官による広島や長崎への訪問が続いています。
こうしたなか、G7の外相会合に合わせて今回、ケリー長官が閣僚として初めて広島を訪れることについてアメリカ政府は、自然な流れのなかで訪問を実現できるよい環境だと考えているとみられます。
ただ、アメリカ国内には今も、原爆投下は戦争の早期終結のために必要だったという意見が根強く、アメリカ政府は、今回の訪問が原爆投下の正当性の議論につながることを懸念しています。このため今回の訪問については、過去の原爆投下について議論するものではなく「第2次世界大戦で戦死したすべての人々を追悼するものであり、核兵器のない世界を目指すオバマ政権の姿勢を示すものだ」と強調しています。
残りの任期が1年をきっているオバマ政権としては、今回のケリー長官の広島訪問を通じて、核兵器のない世界という理想は変わっていないことを強調し、核軍縮に向けた機運をいま一度高めたい考えです。
アメリカと原爆
アメリカでは広島と長崎への原爆投下について「戦争の終結を早め、多くのアメリカ兵の命を救った」などとして、正当なものだったという認識が根強くあります。1995年には首都ワシントンにあるスミソニアン博物館が、広島に原爆を落とした「エノラ・ゲイ」や、広島と長崎の被害について展示することを計画しましたが、退役軍人の団体やアメリカ議会などから「日本が戦争の被害者のような印象を与える」などと激しい反発が起き、展示は中止に追い込まれました。
一方で、時間の経過とともに、アメリカ国民の意識は徐々に変化しているという指摘もあります。去年、アメリカのシンクタンクが行った調査では、「原爆投下は正当だった」と答えた人が56%と依然、過半数に達しているものの、15年前と比較すると7ポイント低下したことが明らかになりました。
また、2009年に就任したオバマ大統領は、「核兵器のない世界」を目指す姿勢を打ち出し、核軍縮への機運を高めました。そして、翌年の2010年には、当時のルース大使をアメリカの駐日大使として初めて広島の平和記念式典に派遣しました。ルース大使は長崎の式典にも出席したほか、後任のケネディ大使も広島と長崎の式典に出席するなど、政府高官の訪問が続き、今回、アメリカの閣僚としては初めてとなるケリー国務長官の訪問につながりました。
核軍縮以外の焦点
欧米各国は、フランスのパリやベルギーのブリュッセルで大規模なテロ事件が相次いだことを踏まえて、テロや過激主義への対策を喫緊の課題として話し合いたい考えです。具体的には、シリアやイラクを拠点とする過激派組織IS=イスラミックステートに対する軍事作戦の現状や、テロ組織への資金の流れを断つ方策、さらに内戦が続くシリアの安定化をいかに進めていくかなどテロ対策を包括的に協議するとみられます。
また、アジア太平洋地域の安全保障を重視するアメリカは、中国が南シナ海で軍事的な活動を活発化させている問題についても議論したい考えです。アメリカ政府は、中国の習近平国家主席が去年9月、オバマ大統領との首脳会談のあと、南シナ海を軍事拠点化しないと明言したにもかかわらず中国軍が活動を続けていると不満を強めていて、各国の外相と懸念を共有するねらいがあるとみられます。
このほか、欧米各国は、国連安全保障理事会の決議を無視して、核実験や弾道ミサイルの発射を繰り返す北朝鮮やウクライナ情勢など地域情勢についても意見を交わしたい考えです。

757名無しさん:2016/04/10(日) 11:40:09
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160409/k10010473321000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006
岸田外相 G7外相会合を前に平和公園など視察
4月9日 18時44分
10日から広島市で開かれるG7=主要7か国の外相会合を前に、岸田外務大臣は各国の外相が訪問する平和公園などを視察し、準備の状況を確認しました。
G7外相会合は来月の伊勢志摩サミットを前に、10日から広島市で2日間の日程で開かれ、核保有国のアメリカ、イギリス、フランスの外相が、各国の外相とともに広島市中区の平和公園を初めて訪れます。
これを前に岸田外務大臣は9日、現地を視察し、原爆資料館を訪れた後、平和公園のほぼ中央にある原爆慰霊碑の前で、外務省の担当者から外相たちが献花を行う際の立ち位置や手順について説明を受けました。
続いて岸田大臣は、公園内の広島国際会議場に開設された国際メディアセンターを訪れ、海外メディア向けにセンター内に設置された被爆の実態を伝えるブースなどを視察しました。さらに岸田大臣は、各国の外相が10日に訪れる予定の広島県廿日市市にある、世界遺産の厳島神社も訪れ、神社の担当者らとともに順路や説明の内容を確認していました。
岸田外務大臣は記者団に対し、「会議の内容も含めてまだ調整は続いているので、全力で準備を進めていきたい」と述べ、成功に向けて決意を示しました。

758名無しさん:2016/04/10(日) 14:35:38
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160410/k10010473871000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
北方領土に関する映画上映 沖縄北方相「関心持って」
4月10日 14時26分
島尻沖縄・北方担当大臣は北海道東部の別海町で北方領土に関するアニメ映画の上映会に出席したあと、記者団に対し、若い世代の人たちの北方領土問題に対する関心を高めることで、早期解決につなげていきたいという考えを示しました。
島尻沖縄・北方担当大臣は10日、北海道東部の別海町を訪れ、北方領土の色丹島で旧ソビエト軍の侵攻を受けて過酷な生活を送った日本人家族の姿などを描いたアニメ映画「ジョバンニの島」の上映会に参加しました。
政府は今年度の予算で、「ジョバンニの島」の上映会の回数を増やそうと、映画の使用料の政府負担分を拡充していて、上映会には地元の小学生や中学生など、およそ100人が参加しました。
このあと島尻大臣は記者団に対し、「若い人たちに正しい歴史認識を伝えていくことは大事だ。約70年前に何があったのか関心を持ってもらいたい」と述べ、早期解決につなげていきたいという考えを示しました。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041000069&g=pol
米大統領の広島訪問検討か=数時間滞在、演説も-Wポスト紙

 【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は9日、オバマ大統領の側近らがオバマ氏の広島市訪問の可能性について検討し始めたと報じた。5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)出席後に数時間訪れる可能性があるものの、最終決定は下されていないという。
 政府高官は同紙に対し、大統領の広島訪問が実現した場合、2009年4月に「核なき世界」を提唱したプラハでの演説を想起させる演説が行われる可能性があると述べた。
 また、ホワイトハウス高官らは先進7カ国(G7)外相会合に出席するケリー国務長官が広島市内の平和記念公園を訪れることなどを「大統領訪問の可能性の露払い」と注視。一方、大統領の訪問が弱腰の外交姿勢を表しているとして野党共和党を中心に国内で批判される恐れも認識しているという。(2016/04/10-14:18)

759名無しさん:2016/04/10(日) 22:29:17
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041000198&g=pol
各外相が厳島神社訪問=夫人は平和公園で献花

 先進7カ国(G7)外相会合に出席した各国外相は10日夕、岸田文雄外相の案内で広島県廿日市市厳島(宮島)にある世界遺産の厳島神社を訪問した。そろって境内を散策し、歓迎のため屋外舞台で披露された舞楽を鑑賞した。ケリー米国務長官が自らのスマートフォンで舞楽を撮影するなど日本の伝統文化に関心を示していた。各外相はこの後、島内の和風旅館に移り、夕食会に臨んだ。

 一方、英国、フランス、イタリア、カナダ各国外相の夫人は同日、岸田氏の裕子夫人とともに広島市の平和記念公園を訪れ、原爆慰霊碑に献花。広島平和記念資料館(原爆資料館)も見学し、被爆者の証言を聞いた。また、裕子さんの母校の広島女学院高校を訪問し、平和教育などをめぐり意見交換した。 (2016/04/10-20:12)

760とはずがたり:2016/04/12(火) 12:34:15
結構凄いことが実現したと思う。

G7外相、広島平和公園で献花 核保有の米英仏現職で初
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ4B5K8HJ4BUTFK005.html
04月11日 12:36朝日新聞

G7外相、広島平和公園で献花 核保有の米英仏現職で初
原爆慰霊碑に献花する(左から)シュタインマイヤー独外相、岸田文雄外相、ケリー米国務長官、ハモンド英外相、ディオン加外相、モゲリーニ欧州連合外交安全保障上級代表(外相)=11日午前11時49分、広島市中区、代表撮影
(朝日新聞)
 広島市で開かれている主要7カ国(G7)外相会合に出席した各国外相が11日午前、同市の平和記念公園を訪れた。公園内の広島平和記念資料館(原爆資料館)を訪問し、原爆死没者慰霊碑に献花した。核保有国の米英仏の現職外相による公園訪問は初めて。

 各国外相は一列に並んで慰霊碑の前に進み、花輪を手向けた。その後、公園内の原爆ドームの近くまで足をのばし、視察した。外務省によるとケリー米国務長官の提案という。

 公園訪問後、岸田文雄外相は「『核兵器のない世界』に向けた機運を再び盛り上げるための歴史的な一歩となった」とのコメントを発表した。

 G7外相の平和記念公園訪問は、広島が地元の岸田文雄外相の強い意向で実現した。G7で結束して、核軍縮・不拡散の意思を示す狙いだ。11日午後には、「核兵器のない世界」の実現をアピールする特別文書「広島宣言」を発表する。

 原爆を投下した米国からは、ケリー国務長官が訪問した。これまで駐日米大使らが公園を訪問したことはあるが、現職閣僚は広島市訪問自体が今回初めてだ。

 岸田氏は11日午前、ケリー氏と会談。岸田氏は「G7外相とともに平和公園を訪問する歴史的な日になる。広島から世界に向けて力強い明確な平和のメッセージを発信したい」と述べた。ケリー氏は「広島は私にとっても特別な意味を持つ場所だ。平和記念公園はいかに平和が重要かを示すものだ。大量破壊兵器などの絶滅のために両国がリーダーシップをとる必要がある」と語った。

 ケリー氏に同行した米政府高官は取材に対し、ケリー氏は公園訪問で、原爆投下を謝罪する表現は使わないものの、「憎しみではなく愛情の心で再建してきた広島の市民と米国民が、戦争を憎み、平和に向けた決意を共有する」と語った。「日米の和解が並外れたレベルにまで達したことを示すことになるだろう」とも述べた。

 さらにこの高官は「核兵器を唯一使った国として、米国は世界の核軍縮に向けて努力をする責任がある」とも語り、オバマ政権が2009年のプラハ演説で提唱した「核なき世界」の実現に向けて今後も努力していく考えを強調した。

761とはずがたり:2016/04/12(火) 12:36:01

<G7外相広島訪問>中国、日本の戦争責任強調
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160412k0000m030122000c.html
04月11日 23:35毎日新聞

 主要7カ国(G7)外相会合に参加した外相らが広島市の平和記念公園を訪問したことを受け、中国政府は日本の戦争責任を強調する見解を表明。米主要メディアは、原爆投下に対する謝罪ではないとの米政府の立場を伝えた。

 ◇中国

 【北京・河津啓介】主要7カ国(G7)外相会合に参加した外相らが広島市の平和記念公園を訪問したことについて、中国外務省の陸慷(りく・こう)報道局長は11日、定例記者会見で「我々は、被爆地訪問を計画した日本政府の目的が、自らが軍国主義の道を再び歩まない決意表明であることを望む」と述べ、日本の戦争責任と関連づける評価を示した。

 陸局長は会見で、広島、長崎への原爆投下について「罪のない日本の国民が被った苦痛に同情する」としながら、「日本の軍国主義分子の頑迷な幻想を徹底的に打ち砕いた」とも述べた。

 中国は昨年春の核拡散防止条約(NPT)再検討会議でも、被爆地訪問を呼びかける日本の提案を「歴史歪曲(わいきょく)の道具としている」と反対。今回のG7外相会合の直前には、一部の中国メディアが「日本は自らが第二次大戦の『被害者』だと強調しようとしている」と批判する記事を掲載していた。

 中国指導者による被爆地訪問では、1983年11月、胡耀邦・中国共産党総書記(当時)が長崎市の平和公園を訪ねて原爆犠牲者に献花したことがある。

 一方、G7外相会合が「東シナ海、南シナ海の状況を懸念する」などと明記した声明を出したことについて、陸局長は「まだ見ていない」と断りつつ「G7が個別の国の利益に束縛されるなら、G7の役割や発展にプラスにならないだろう」と不快感を示した。

 ◇欧米

 欧米の主要メディアもケリー氏の広島訪問を取りあげ、関心の高さを示した。

 米CNNは「広島への謝罪なし」と題した記事を電子版に掲載。ケリー氏に同行した米政府高官の「広島を訪問する目的は謝罪かと問われれば、答えはノーだ」との発言を引用し、謝罪ではないとの米国側の立場を強調した。

 一方で「ケリー氏の広島訪問は、オバマ米大統領が来月、G7サミットのため訪日する際に、広島を訪問することへの道を開くことになり得る」とも指摘した。

 英BBC(電子版)はケリー氏の訪問理由を「領土問題を巡る中国の強硬姿勢に対する懸念が、日本や他の米国の同盟国に影響を与えており、日米関係の強化に向けた努力が必要とされているため」と分析した。【福岡静哉】

762とはずがたり:2016/04/12(火) 16:21:34
毎度のことだけどこうも堂々と一方的に韓国を侮辱する文章を垂れ流すと韓国に味方したくも成ってくる非常に反日的で国益を損なう記事だな〜。。

2016.4.12 11:00
【竹島を考える】
「日本には哲学がない」「低級な侍文化」…韓国〝侮日〟教授が唱える山法師の論理 振り回される歴史は今も 下條正男・拓殖大教授
http://www.sankei.com/west/news/161205/wst1612050002-n1.html

 戦後の日韓関係は、振り回され続けた歴史でもあった。その最初が1952(昭和27)年1月18日の「李承晩ライン」の宣言と、韓国政府による竹島の不法占拠である。それが54年10月28日、韓国の卞栄泰外相が、竹島を「日本による韓国侵略の最初の犠牲の地」として以来、日本は侵略国家とされてしまった。

抑留の漁船員を盾に無理難題の韓国政府

 その歴史認識は、53年12月12日、公海上に引かれた「李承晩ライン」を根拠にした「漁業資源保護法」の制定で増幅された。それに違反した者は「3年以下の懲役、禁錮または50万円以下の罰金に処」され、日本人漁船員の拿捕(だほ)抑留が急増したからだ。

 それも韓国政府は、拿捕抑留した日本人漁船員を盾に、日本政府に対して無理難題を吹っかけたのである。

 その事実は、3月27日付の中央SUNDAY(電子版)で韓国・世宗大学の保坂祐二氏が紹介した昭和31年4月13日の「第24回国会、衆議院法務委員会議録第24号」でも確認できる。保坂氏は、重光葵外相が「韓国が独立国としてやった処置…日本はこれを否認していくことはできぬ」とした発言を「日本側が李ラインを容認した証拠」と曲解したが、重光外相は李ラインを容認などしていない。

「日本が李ライン容認」と曲解

 重光外相が「韓国が独立国としてやった処置」としたのは、日本人漁船員を拿捕抑留した韓国政府が、刑期を終えた日本人漁船員と引き換えに、日本に密航して大村収容所に収容された韓国人と、戦前からの韓国人刑余者の釈放を求めたことに対してである。

 それも「前科9犯ないし12犯の者が13人、6犯ないし8犯の者が80人、3犯ないし5犯の者が240人」を釈放して、日本に止まるかどうかは刑余者の自由意思に任すとの内容であった。

 この時、韓国政府は、拿捕抑留した日本人漁船員を人質として、難題を要求したのである。保坂氏はそれを「日本が李ラインを容認した」と曲解し、拿捕抑留された日本人漁船員の存在は無視したのである。

763とはずがたり:2016/04/12(火) 16:35:50
多分日本が先に目を着けた竹島だと思うけど敗戦後日本が実効支配力を失っていたから韓国に奪われたということであろう。法学的な正しさに関しては素人で全く判らないけど沖縄や南千島と同じく仕方が無い事である。歴史的に日本の領有が正統だったとしてもどうしようも無い気がする。領土を棚上げにして漁業権さえ確保出来れば勝ちであろう。

2016.3.22 15:00
【竹島を考える】
歴史論争で勝ち目ない韓国、「対外宣伝工作」に戦術変更 下條正男・拓殖大教授
http://www.sankei.com/west/news/160322/wst1603220005-n1.html

 竹島問題は今、新たな局面を迎えている。韓国側は「独島(竹島の韓国名)は韓国固有の領土」と標榜(ひょうぼう)し、竹島を所管する慶尚北道を中心に、攻撃的な対外宣伝工作に乗り出したからだ。

 3月14日付の『慶北毎日』(電子版)などによると、慶尚北道では今後、韓国観光公社の海外支店31カ所、在米の韓国学校千校余りと協力関係を構築し、500人の外国人リーダーを選抜して、「独島広報」に活用するという。

歴史論争避け、宣伝工作選択した韓国

 これは、島根県竹島問題研究会が『竹島問題100問100答』を刊行し、昨年8月に『最終報告書』をまとめたことと無関係ではない。竹島が歴史的に韓国領でなかった事実が明らかにされ、韓国側では戦術の変更を余儀なくされたからである。

 だが、韓国側の「独島は韓国固有の領土」の宣伝文には意味がない。竹島を「固有の領土」と言えるのは、「無主の地」であった無人島を1905年に領有した日本だけである。1952年、韓国政府が「李承晩ライン」を宣言した当時の竹島は、すでに「無主の地」ではなかったからだ。韓国側が竹島を「固有の領土」とするためには、1905年以前に、竹島が韓国領だった確証を示さなければならなかったのである。

 しかし、韓国側は歴史領域での論争を避け、対外宣伝工作を選択した。

「見える」のは、独島か鬱陵島か

 ではなぜ、韓国側は歴史論争を忌避したのか。それは、韓国側には伝統的に歴史を演繹(えんえき)的に捉える傾向があるからである。

 1954年、韓国政府が竹島を武力占拠すると、日本政府は国際司法裁判所への付託を提案したが、韓国政府はその際、竹島を日本による「韓国侵略の最初の犠牲の地」とする「歴史認識」を示して、提案を拒絶した。

 以来、韓国側は、「独島はわが領土」とする先入見を根拠に、文献を読むことになる。そのため、『世宗実録』の「地理志」や『新増東国輿(よ)地勝覧』(いずれも朝鮮で編纂(へんさん)された地誌)などに「見える」という記述があると、韓国側では「欝陵島から独島が見える」と解釈し、竹島を韓国領である証拠とした。

 ところが、17世紀に日本と朝鮮が欝陵島の領有権を争った際、朝鮮側ではその「見える」を「朝鮮半島から欝陵島が見える」と解釈し、欝陵島を朝鮮領とする論拠としていたのである。

文献批判怠る韓国

 この事実を島根県のウェブサイト(『実事求是』)で明らかにすると、慶尚北道の独島研究組織の議長を務める崔長根教授は、3月3日付の『大邱日報』(電子版)で「下條の主張は捏造(ねつぞう)した論理」として、「日本政府の独島政策は、下條の論理をそのまま反映している」と非難。名古屋大学の池内敏氏も『竹島-もうひとつの日韓関係史』(中公新書)を刊行して、その一部で私を論難したのである。

764とはずがたり:2016/04/12(火) 16:36:07
>>763-764
 だが両氏は、文献を恣意(しい)的に解釈しただけで、文献批判を怠っていた。崔氏は「1454年に編纂された『世宗実録』の「地理志」が、1530年に編纂された『新増東国輿地勝覧』に影響を与えたとするのは、驚きの論理だ」と私を批判した。

 しかし、『世宗実録』の「地理志」は、実際に『東国輿地勝覧』が編纂される過程で参考にされていた。

 それは、『東国輿地勝覧』の一部となる『慶尚道続撰地理志』の序文で「我が世宗朝、また地理誌を撰し、これを史館に蔵す。その規模節目に於いて詳らかかつ尽くせり」とし、今その「前志を続撰し、以て闕略を補す」としているからだ。

 これは『世宗実録』「地理志」に続けて、不足の部分を補筆した、との意味である。

島根県の竹島研究を「論破した」と錯覚?

 この崔氏と五十歩百歩の解釈をしているのが、池内氏だ。池内氏は逆に、「下條の論じ方」は、「後世の解釈を前代に持ち込んでいるという点で誤りである」と批判したのである。だが『新増東国輿地勝覧』と『世宗実録』「地理志」には、竹島(独島)に関する記述は一切ない。

 そこで、竹島問題の核心的文献となるのが、1770年に刊行された『東国文献備考』だ。『東国文献備考』の分註には、「于山島は所謂倭の松島なり」とあるため、韓国側では「後世の解釈を前代に持ち込んで」、『世宗実録』「地理志」と『新増東国輿地勝覧』にある于山島を松島(現在の竹島)と解釈し、竹島が韓国領である証拠としてきたのである。

 だがその分註は、改竄(かいざん)された事実が明らかにされ、韓国側には竹島(独島)を韓国領とする歴史的根拠がなくなってしまった。池内氏はその事実には触れず、韓国側の主張に沿って『世宗実録』「地理志」や『新増東国輿地勝覧』を解釈し、私の解釈を論難することで、島根県の竹島研究を論破したと錯覚したのである。

「夷を以て夷を制す」のが得意な韓国

 池内氏はその著書の後半で、竹島問題研究会の塚本孝氏らの研究に言及しているが、いずれも詭弁(きべん)を弄しただけである。

 韓国(及び中国)では「夷(い)を以て夷を制す」戦術が得意なようで、外国人を用いて対外宣伝をしてきた。

 かつては、『史的検証竹島・独島』(岩波書店)と『竹島=独島論争』(新幹社)を刊行した島根大名誉教授の故内藤正中氏が、その役割を果たしてきた。だがそれは、もろ刃の剣。荒唐無稽な論理は、それが蟻の一穴にもなる。

 近年、韓国側が対外宣伝工作に重点を置くようになったのは、歴史論争では勝算がないことに気づいた証左である。

765とはずがたり:2016/04/12(火) 16:39:22
日韓に影落とす竹島問題、まずは一緒に漁させて-地元漁業関係者
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-02-12/--i61fuf3f
Isabel Reynolds、広川高史
2015年2月12日 09:58 JST 更新日時 2015年2月12日 12:32 JST

かつては日本の漁民がアシカやアワビの漁場 として利用していた島根県沖の竹島(韓国名・独島)。その領有をめぐ る問題が日韓関係に影を落とし続けている。韓国の実効支配下にある竹 島周辺から事実上締め出されている日本の漁業関係者からは、せめて韓 国側と同じように周辺での漁ができるよう望む声が出ている。
日本外務省のウェブサイトによると、韓国は1954年以降、警備隊員 を駐留させている。竹島から約158キロの距離にあり、日本の有人島と しては最も近い位置にある島根県の隠岐の島では約1200人が漁業を営むが、1人として竹島に上陸したことはない。
島根県漁港漁場協会理事の濱田利長氏は1月下旬、隠岐の島を訪れ た外国メディア記者に対し、「竹島が帰ることが一番いいことですが、 なかなか今の現状では到底、来年、再来年といった早い時期には帰らん と思っております。できれば、韓国の漁業者とわれわれ、隠岐の漁業者 が竹島で共同で漁業できるようなことになれば」と語った。
テンプル大学日本校のロバート・デュジャリック現代アジア研究所 ディレクターは、日本が竹島をめぐる問題で韓国から譲歩を引き出す可 能性はゼロだ、との見方を示す。

漁業権
島根県のウェブサイトは、竹島周辺で、アワビ、サザエ、ワカメ、 イワノリ、テングサを対象とした漁業権を設定しているが、現状は「韓 国が竹島を実力支配しているため、漁業権に基づく操業が事実上できな いことは関係者の共通した認識」と記述している。1999年発効の日韓漁 業協定は、竹島周辺を含む海域を「暫定水域」に設定。両国の漁船がそ れぞれ操業できることになっている。
竹島に近い韓国の鬱陵(ウルルン)島にある鬱陵郡のジョン・ソン ファン氏は、「独島が日本に帰属すると言うのは完全にばかげたこと だ。日本の漁民はもっと漁がしたいから領土のことを言っている」と語 った。鬱陵の漁業者団体代表、ジョン・ヨンファン氏も、日本の漁民に 抗議されるようなことはしていない、と話している。

竹島の日
日韓両政府ともに、自国が竹島を利用していた歴史を示す資料があると主張している。人口1万5000人の隠岐の島では、竹島をめぐる問題 から目をそらすことはできない。フェリー乗り場には「竹島は今も昔も 隠岐の島」と書かれた大きな立て看板が見える。役場にも竹島の領有権 確立を求める垂れ幕がかかっている。
2012年には当時の李明博大統領が韓国のトップとして初めて竹島を 訪問。日本が駐韓大使を一時帰国させる事態に発展している。島根県 は05年に2月22日を「竹島の日」とする条例を制定。韓国ではこれに反 発するデモが発生し、慶尚北道はこれまで友好関係にあった島根県との 交流を取りやめている。

3人
隠岐の島に住む八幡昭三氏(86)は若い人とか一般の人々は竹島には あまり関心を寄せてこなかったが、最近はメディアが問題を取り上げて いることもあり、島民の韓国への感情は悪化してきているという。

隠岐の島の八幡氏は、少年時代にアシカの子どもを飼っていた経験 を今でも覚えている。八幡氏のおじは1930年代に竹島で漁を行っていた が、終戦後は二度と竹島を訪れることはできなかったという。韓国が一 方的に竹島を奪い占領したと訴える八幡氏は、今は普通の状況ではな く、韓国には自分たちとうまくやっていける道を考えてほしい、とい う。
韓国政府のウェブサイトによると、竹島には漁師とその妻、詩人の 3人が現在住み、約30人の警察官が駐在している。

米国
テンプル大日本校のデュジャリック氏は、米国は東アジア地域での 中国の影響力を限定するとともに、対北朝鮮政策での協調を進める上 で、日韓の協力を望んでいると指摘。竹島をめぐる問題は、中国と北朝 鮮を利しこの地域における米国の立場を難しくするだけだ、と話している。
ブリンケン米国務副長官は9日、ソウルで記者団に対し、日本と韓 国は米国の最も緊密なパートナーであり、日韓が直面しているいくつか の難しい問題をうまく処理するよう促し続ける、と語った。

--取材協力:Sam Kim、沢和世、Juwon Park.

766とはずがたり:2016/04/12(火) 16:41:39
1998年にはなんとに暫定水域(両国が共に利用でき、水産資源を共同管理していく水域)なんかが協定で設置されたんか!お互いどういう心算だったんか??

2011/8/315:44:53
竹島は漁業権どうなてますか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1468037479

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
chaigou54さん 2011/8/319:45:09
1998年11月28日に「漁業に関する日本国と大韓民国との間の協定」(「新協定」)の署名が行われ、竹島をないものとした海域の中間線付近に暫定水域(両国が共に利用でき、水産資源を共同管理していく水域)を設置した。

暫定水域では韓国の漁具は海底に置くものが中心で、日本の底びき網漁船が網を引くと知らずに韓国の網やかごを引っ掛けてしまい、多額の賠償金を取られることがあるため、鳥取県の沖合底びき網漁船はトラブルを恐れて暫定水域に入れません。
こうして暫定水域は名ばかりで日本漁船は締め出されており、まして竹島近辺は航行さえ不可能です。

767名無しさん:2016/04/14(木) 23:47:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041100636&g=pol
広島訪問の大切さ伝える=大統領報告を明言-米国務長官

 先進7カ国(G7)外相会合に出席したケリー米国務長官は11日、広島市で記者会見し、平和記念資料館(原爆資料館)訪問について「胸をえぐられるような非常に厳しい内容で、戦争がいかなる惨禍をもたらすかを想起させられた」と述べた。その上で「(オバマ)大統領には必ず私が目の当たりにしたことを報告し、いずれかの段階での(広島)訪問がいかに大切かを伝えたい」と強調した。
 長官は資料館の芳名録に「世界中の誰もがこの資料館の力を見て感じるべきだ」と記帳したことに触れ、「米大統領もいつかこの中の一人となって来てほしいと思う」と述べた。長官はオバマ大統領が「公に広島にいつかは行きたいと言っている」とも指摘した。(2016/04/11-22:28)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041100544&g=pol
「オバマ氏は被爆地訪問を」=トルーマン元米大統領の孫語る

 【ワシントン時事】日本への原爆投下を命じたトルーマン元米大統領の孫で元記者のクリフトン・トルーマン・ダニエルさん(58)は11日までに時事通信の電話取材に応じ、自身の被爆地訪問経験を踏まえて「オバマ大統領に被爆地の訪問を促す。妥当だと思う」と語った。原爆投下の是非については「戦時に正しい決定は行われない。祖父を愛している」と擁護した。一問一答は次の通り。
 -オバマ大統領が広島訪問を検討している。
 私は2012年に家族と一緒に広島、長崎両市を初訪問した。被爆者の話に耳を傾け、原爆の恐ろしさを知り、二度と使用してはいけないと思った。被爆者から自分たちの経験を伝え続けてほしいと求められた。私はオバマ大統領に被爆地訪問を促す。
 -被爆地訪問であなたの中で変わったものは。
 大量の核兵器が存在する世界の危険性を認識した。これまで核兵器について考えてこなかった。被爆者の対応や思いやりに恐れ入っている。彼らが謝罪を求めていない事実に米国人はショックを受ける。
 -日本は米国の「核の傘」に守られている。
 現実の世界は恐ろしく複雑だ。(核兵器保有を追求している)北朝鮮にはわれわれの常識は通用しない。オバマ大統領の被爆地訪問は象徴的かもしれないが、とてつもなく大きな意味もある。人々の考え方を変えるために小さな一歩を積み重ねていくしかない。
 -原爆決定は正当だったと思うか。
 原爆投下が本当に戦争を終結させたのかどうかは分からない。当時はソ連の宣戦布告もあった。私にとって重要なのは議論を続けることではなく、(日米)双方が話し合い、互いの見方を理解することだ。戦時に正しい決定は行われないと思う。そして祖父を愛し、尊敬している。(2016/04/11-15:47)

768名無しさん:2016/04/16(土) 16:33:13
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041100495&g=pol
米大統領、広島訪問判断へ=「核なき世界」推進の機会に

 【ワシントン時事】オバマ米大統領は、ケリー国務長官が11日に広島市の平和記念公園を訪問したことを踏まえ、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の出席に合わせて現職大統領として初めて被爆地・広島を訪問するかどうかを近く判断する。11月の米大統領選の行方を含め、国内外の政治情勢に与える影響を見極める考えだ。

 オバマ氏は、ケリー長官が「大統領も(広島に)来てほしい」と述べていることを重視するとみられる。大統領の広島訪問が実現した場合、サミット後にヘリで移動して数時間滞在し、2009年4月のプラハ演説で唱えた「核なき世界」の推進を訴える演説を行う可能性がある。
 オバマ氏はこれまで、被爆地との関係構築を少しずつ進めてきた。10年にルース駐日大使(当時)を広島の平和式典に派遣。12年以降、米大使の広島、長崎の両式典参列は恒例となった。
 一方で、ホワイトハウス高官は、オバマ氏の被爆地訪問を「米国民がどのように受け止めるか」を懸念している。米調査機関ピュー・リサーチ・センターが昨年4月に実施した世論調査によると、米国人の56%が「原爆投下は正当だった」と回答。戦争終結を早め、結果的に多くの人命を救ったとみている。
 仮に大統領が原爆死没者慰霊碑に献花した時に拝礼すれば、「謝罪と受け取られる可能性もある」(ホワイトハウス高官)。オバマ氏は09年11月、訪日で天皇陛下に深々とお辞儀をしたことが「卑屈だ」(米メディア)との批判を受けた。
 一部の知日派は「日本の首相に対し真珠湾訪問を要求する声が出てくるだろう」と指摘する。大統領選を控え、オバマ氏の広島訪問が野党共和党や退役軍人会から弱腰外交と攻撃され、日米関係が批判の的にされる恐れもある。(2016/04/12-00:33)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041200347&g=pol
オバマ氏広島入りに期待=G7外相会合「歴史的一歩」-菅官房長官

 菅義偉官房長官は12日午前の記者会見で、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で来日するオバマ米大統領の広島訪問について、「米国が決めることだ」とした上で、「世界の指導者が広島、長崎を訪問し、被爆の実情に触れることは、核兵器のない世界に向けた国際的な機運を高める意味で極めて重要だ」と期待感を示した。
 また、先進7カ国(G7)外相会合が核軍縮に関する「広島宣言」を発表したことに関し、「G7の枠組みで広島宣言を取りまとめ、各国外相が被爆の実情に触れたのは歴史的な第一歩だ」と評価。「今回の成果を伊勢志摩サミットにつなげ、国際社会の議論をリードしたい」と語った。(2016/04/12-12:03)

769名無しさん:2016/04/16(土) 20:45:51
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041300072&g=pol
大統領訪問を前向き検討=広島は「核なき世界の象徴」-米報道官

 【ワシントン時事】アーネスト米大統領報道官は12日の記者会見で、オバマ大統領が5月に訪日する際の広島訪問は決まっていないとしながらも、「人類初の被爆者がいる都市ほど『核なき世界』への取り組みを象徴的に示す場所はない」と強調し、前向きに検討していることを明らかにした。
 報道官は「広島市は恐ろしい破壊をもたらす人類の悲劇的な能力を象徴している。このことは大統領が『核なき世界』を目指す中で核安全保障サミットを開催してきた理由の一つになっている」と指摘した。(2016/04/13-12:07)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041300768&g=pol
広島宣言、訳は適切=「非人間的苦難」めぐり川村外務報道官

 外務省の川村泰久外務報道官は13日の記者会見で、先進7カ国(G7)外相会合で採択された核軍縮に関する「広島宣言」をめぐり、外務省の翻訳に異論が出ていることに反論した。報道官は「訳の作成には全体の文脈に照らして適切な言葉を当てている」と語った。
 宣言には、広島、長崎が原爆投下で「極めて甚大な壊滅と非人間的な苦難を経験した」との一文がある。「非人間的な苦難」は英語原文では「human suffering」。humanは「人間の」という意味で、インターネット上では外務省の訳に対して、「無理がある」「広島の世論も考えて強引に訳した」などの批判が出ていた。これに対し、報道官は「宣言の趣旨を踏まえれば適切だ」と述べた。(2016/04/13-19:41)

770名無しさん:2016/04/17(日) 09:24:37
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041400383&g=pol
慰安婦合意「責任持ち実施を」=菅長官

 菅義偉官房長官は14日午前の記者会見で、韓国総選挙で与党セヌリ党が惨敗したことに関し、「日韓関係の重要性については、韓国の与野党を問わず共通認識が存在している。さらに前に進めていきたい」と述べた。その上で、慰安婦問題に関する日韓合意について「両国にとって、責任を持って実施することが極めて重要だ」との考えを強調した。(2016/04/14-12:18)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041400830&g=pol
慰安婦合意、着実履行促す=「蒸し返し」警戒-日本政府

 韓国総選挙で朴槿恵大統領を支える与党「セヌリ党」が大敗したことについて、日本政府は「厳しい結果だ」(外務省幹部)と受け止めている。慰安婦問題をめぐる昨年12月の日韓合意が着実に履行されるよう韓国側に働き掛けていく方針だ。
 菅義偉官房長官は14日の記者会見で、「両国にとって、責任を持って実施することが極めて重要だ」と指摘。選挙結果が日韓合意に与える影響については「考えられない」と否定した。
 日本政府は韓国総選挙が終われば、日韓合意に基づき、元慰安婦を支援する財団の設立や、ソウルの日本大使館前の少女像撤去などに向けた調整が本格化すると期待していた。ワシントンで行われた3月末の日韓首脳会談でも「誠実な履行」を確認したばかりだった。
 政府は今後、韓国政界の状況を注視するとともに、韓国側に合意実施を促していく考えだ。19日には外務省の斎木昭隆外務次官が林聖男韓国外務第1次官とソウルで会い、日韓合意の着実な履行を確認することにしている。 
 日韓議員連盟会長の額賀福志郎元財務相は14日の会合で、「国と国との約束だから、決めたことはしっかりとお互いに実行に移していくことが大事だ」と述べ、韓国側が慰安婦問題を蒸し返さないようくぎを刺した。
 韓国では、政権末期に対日強硬姿勢を強める傾向がある。残り任期2年を切った朴大統領に対し、日本政府内には「一度決断したことは信念を持って進める」との期待がある一方、自民党内からは「次第に身動きが取れなくなるのではないか」(中堅)と懸念する声も出ている。(2016/04/14-20:02)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041500904&g=pol
サミットでテロ資金対策を=首脳被爆地訪問は「米国が先」-仏大使

 ダナ駐日仏大使は15日、東京都内の日本記者クラブで会見し、5月に開かれる主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では「テロ組織の資金調達対策を取り決めてほしい」と要望した。
 パリやベルギーでのテロを踏まえ、「サミットではテロ対策が主要課題になる」と強調。テロ組織への資金流入を止め、若者を駆り立てる宣伝工作を広めないための各国間の情報共有を含む行動計画策定が重要だと訴えた。
 広島、長崎両市がサミット参加国の首脳に被爆地訪問を要請していることに関しては、オランド大統領の「日程計画には入っていない」と説明。一方で「日本政府から要請があれば、この問題について最初に考えて答えを出すのは米国だ」と述べた。(2016/04/15-19:00)

771名無しさん:2016/04/17(日) 10:41:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160414/k10010478561000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_066
日韓議連会長 選挙結果にかかわらず慰安婦合意は履行を
4月14日 14時36分
日韓議員連盟の会長を務める自民党の額賀元財務大臣は、派閥の会合で、韓国の総選挙で与党が大敗したことについて、パク・クネ(朴槿恵)大統領の政権運営への影響は避けられないとする一方、慰安婦問題を巡る日韓両政府の合意は選挙結果にかかわらず履行するよう求めました。
この中で、額賀元財務大臣は、韓国の総選挙でパク・クネ大統領を支える与党が過半数を割り込んで大敗したことについて、「今後、パク大統領の政権運営に影響を与えることは間違いない」と指摘しました。
そのうえで、額賀氏は、去年12月の慰安婦問題を巡る日韓両政府の合意について、「韓国の野党内には『合意をやり直せ』という意見も相当あるが、合意は国と国との約束であり、決めたことはお互いにしっかりと実行に移していくことが大事だ。パク大統領には2国間の約束をしっかりと守っていただきたい」と述べ、選挙結果にかかわらず合意を履行するよう求めました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160413/k10010477471000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_081
オバマ大統領の長崎訪問 市長が要請
4月13日 17時16分
来月の伊勢志摩サミットに合わせてアメリカのオバマ大統領の被爆地訪問への期待が高まるなか、長崎市の田上市長が13日、ケネディ駐日大使と面会し、オバマ大統領の長崎への訪問を要請しました。
11日まで広島市で開かれたG7=主要7か国の外相会合の際、アメリカのケリー国務長官は、閣僚として初めて、被爆地・広島で原爆の犠牲者を追悼し、記者会見で「すべての人が広島に来るべきでアメリカ大統領にもその1人になってほしい」と述べました。
来月の伊勢志摩サミットに合わせてオバマ大統領の被爆地訪問への期待が高まるなか、長崎市の田上市長は、13日、東京のアメリカ大使館でケネディ駐日大使と面会し、オバマ大統領の長崎訪問を求める要請文を手渡しました。
要請文では、オバマ大統領が2009年に核兵器のない世界を目指すと演説したことなど、これまでの取り組みに敬意を示したうえで、世界中に核兵器が1万6000発近く存在するなか、核廃絶に向けたリーダーシップを発揮するよう求めています。
そして「核兵器廃絶への揺るぎない決意を被爆地長崎から世界に発信してほしい」として、広島と同時に長崎も訪問するよう求めています。
ケネディ大使は田上市長に「オバマ大統領はサミットに合わせて広島に向かうことができるか検討していると聞いている」と述べたうえで、長崎への訪問要請については本国に伝えることを約束したということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160412/k10010475861000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_107
外相 オバマ大統領の広島訪問に期待感
4月12日 11時59分
岸田外務大臣は閣議のあと記者団に対し、アメリカのオバマ大統領の被爆地広島への訪問について「個別の日程を申し上げるのは控える」としながらも、「世界の政治指導者に広島訪問を働きかけていきたい」と述べ、期待感を示しました。
11日まで広島市で行われたG7=主要7か国の外相会合では、アメリカのケリー国務長官が、第2次世界大戦で広島に原爆を投下したアメリカの現職の閣僚として初めて平和公園を訪れ、原爆の犠牲者を追悼しました。
これに関連して、岸田外務大臣は記者団に対し、アメリカのオバマ大統領の広島への訪問について「大統領の個別の日程を申し上げるのは控える」と述べました。そのうえで「被爆の実相に触れてもらうことは、核兵器のない世界への機運を高めるうえで重要であり、世界の政治指導者に広島訪問を働きかけていきたい」と述べ、期待感を示しました。
また、外相会合で南シナ海を巡る問題を取り上げ、海洋の安全保障に関する文書を発表したことに中国が不快感を示したことについて「不満の表明は承知している。ただ、G7各国がすべて強い関心を持って合意した内容を発表したのであり、しっかり説明していきたい」と述べました。

772とはずがたり:2016/04/21(木) 19:41:46
2016.3.25 07:03
不法占拠の韓国に打撃…竹島で戦前に鉱業権設定 日本の領有権証明に有力証拠発見 
http://www.sankei.com/west/news/160325/wst1603250016-n1.html

 韓国が不法占拠を続ける竹島(島根県隠岐の島町)をめぐり、戦前に政府が周辺でリン鉱石の試掘権を設定していたことを示す公文書が、県竹島資料室の調査で見つかったことが24日、分かった。竹島でのリン鉱石採掘については聞き取り調査などで知られていたが、それを裏付ける資料が確認されたのは初めて。関係者は「日本が当時、竹島を実効支配していた有力な根拠の一つ」と評価。日本が求めている国際司法裁判所での領有権問題の審理が実現した場合、有力な証拠になるとみられる。

 見つかった資料は、竹島周辺でのリン鉱石の試掘を認めた「試掘原簿」と、試掘の申請者が出願の際に添付した「鉱区図」。

 試掘原簿には、昭和14(1939)年6月、鳥取県に住む申請者2人に対し、竹島の島内と周辺海面の8万3800坪(27万平方メートル)でリン鉱石試掘権を政府が設定・登録したこと、戦後には別の人物に試掘権が移り、24年2月に期間満了を迎えて登録が抹消されたことなどが記されている。

 また、鉱区図によると、9年6月の出願段階では20万坪(66万平方メートル)分の試掘が申請されたが、最終的には13年8月、8万3800坪(27万平方メートル)分に申請を変更して、試掘権が認められた。

 これまでの調査で、当時、竹島周辺で盛んだったアシカ猟の従事者が猟に支障が出ると反対していたことが分かっている。今回見つかった資料からは、政府がアシカ猟に配慮して海岸線付近などアシカの生息区域を除外し、試掘権を認めた状況がみてとれる。

 県竹島資料室は「政府による鉱業権の設定は、まさに国家主権の行使。当時の日本が一帯を実効支配していた状況が確認できた意義は大きい」と指摘。竹島問題に詳しい下條正男・拓殖大国際学部教授(日本史)も「韓国が竹島を不法占拠する1952(昭和27)年以前に、韓国側が竹島に国家主権を行使した証拠は一切見つかっていない。今回の資料は、竹島問題が国際司法裁判所に付託された場合、日本が当時、竹島を占有していた実態を示す有力な根拠となる」と話している。

773名無しさん:2016/04/23(土) 13:29:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042000232&g=pol
「広島の経験」伝達=米政府内で国務長官

 【ワシントン時事】カービー米国務省報道官は19日の記者会見で、ケリー国務長官が広島市の平和記念資料館(原爆資料館)を訪問したことについて「その経験を政府内の人々に確実に伝達した」と述べた。ケリー長官は11日に広島市で記者会見した際、オバマ大統領に被爆地訪問の大切さを伝えると語っていた。
 報道官は一方で、広島訪問をめぐるケリー長官とオバマ大統領とのやりとりの有無に関しては「私的な会話には言及しない」と明らかにしなかった。その上で「(被爆地)訪問がケリー長官にどのように影響を与え、彼が全ての人に原爆資料館の訪問を促そうとしているのを聞いたと思う」と語った。(2016/04/20-10:33)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042200393&g=pol
オバマ大統領は広島訪問を=「謝罪意味しない」と日系米下院議員

 【ワシントン時事】米カリフォルニア州選出で日系3世のマーク・タカノ下院議員(民主)は21日、本会議で演説し、オバマ大統領に対して5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)出席に合わせて被爆地の広島を訪問するよう促した。また、同様の趣旨の書簡も公表した。
 タカノ氏はこの中で、大統領の広島訪問は「米国を代表して謝罪することを意味しない」と強調。むしろ「世界最大の軍の司令官として、世界最多の核弾頭を保有する司令官として、その破壊力のすさまじさを認識していることを示すシグナルとなる」と述べた。
 タカノ氏は2002年、被爆者の親戚と共に初めて広島市の平和記念資料館(原爆資料館)を訪問したという。(2016/04/22-11:35)

774名無しさん:2016/04/23(土) 13:29:52
>>773

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042300006&g=pol
オバマ米大統領、5月の広島訪問を近く最終判断=ロンドン会見では回答避ける

 【ワシントン時事】オバマ米大統領は来週にも、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)出席に合わせて広島を訪問するかどうかを最終判断する。訪英中のオバマ氏は22日、ロンドンでの記者会見で、広島訪問を予定しているかと聞かれて「(自分が)アジアに行くまで、アジアに関する質問は待ってほしい」と述べ、明言を避けた。
 ホワイトハウス高官によると、国家安全保障会議(NSC)は米世論が大統領の広島訪問を「前向き」に受け止めていると判断し、大統領に訪問案を提示している。オバマ氏が訪問を決断すれば、現職米大統領として初めて。2009年に「核なき世界」を訴えてノーベル平和賞を受賞した外交レガシー(遺産)の一つとなる。
 オバマ氏は現在、中東・欧州を歴訪中で、25日の帰国後に日米両国の政治情勢や世論を慎重に見極め、判断する。NSC報道官は22日、「大統領の訪問先は現時点で何も決まっていない」と述べた。大統領の訪問先を事前調査するための「先遣隊」も22日時点で広島を訪れていない。(2016/04/23-08:27)

775名無しさん:2016/04/24(日) 08:42:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160423-00000077-asahi-pol
「米国に謝罪求めてない」岸田氏、外相会合でケリー氏に
朝日新聞デジタル 4月23日(土)21時7分配信

 岸田文雄外相は23日、今月広島市で開かれた主要7カ国(G7)外相会合を前に、米国のケリー国務長官に対して「決して米国に(原爆投下への)謝罪を求めているわけではない」と繰り返し伝え、広島平和記念公園への訪問を促していたことを明らかにした。北海道岩見沢市で行われた講演で語った。

 米国内で原爆投下を正当化する世論が根強いことに配慮し、謝罪要求ではないことを事前に伝えることで広島訪問への環境整備を図ったとみられる。また、岸田氏はケリー氏に「人類の悲劇を二度と起こしてはならない。核兵器を持つ米国にも理解してもらい、核兵器のない世界を作っていく思いを確認するために訪問してほしい」とも伝えていたという。

 G7外相会合では、核保有国である米英仏を含めた各国外相らがそろって平和記念公園内にある平和記念資料館(原爆資料館)を参観し、原爆死没者慰霊碑に献花した。さらに、ケリー氏の提案で原爆ドームにも足を運んだ。(安倍龍太郎)

776とはずがたり:2016/04/25(月) 19:07:28
>第二次大戦後に他国が日本が有する権原を取得する方式としては割譲しか残されていないことになる。(論理的には、日本による権原の放棄により無主地化された後に他国による先占の権原が成立すると考えることもできるが、国際法学者のブラウンリーはサンフランシスコ条約による日本の権原放棄は、連合国への処分権の譲渡として整理している)。そして割譲には主権移転への日本の同意が必要となるのである。
竹島を日本が放棄したから韓国が占領したのでは無く元々韓国(李氏朝鮮)のものだったから独島は韓国のものだと韓国は主張してゐるのは韓国もこのブラウンリーの主張を受け容れてるのか?てかそもそもブラウンリーの考えが正統なのか?

日本の敗戦と戦後の領土
http://takeshima.cafe.coocan.jp/wp/?page_id=284

戦後処理に関する日本と韓国の主張の大きな対立点はSCAPIN677及びサンフランシスコ条約の解釈であろう。しかしながら、SCAPIN及びサンフランシスコ条約に関する解釈や主張には、統治行為と主権・領域権原の混同若しくは混乱があるように見受けられる。統治行為は主権の一部を構成するものではあるものの、主権と同じものではない。また、国際法において国家がある地域に有効な主権を設定し行使するためには領域権原を有してなければならず、領域権原を有せず国家活動を表示させたとてそれは対世的な効力を持ち得ない。第一次大戦後に征服の権原が違法化されていることから、戦後の日本において戦勝国の一方的な意思表示により日本の領域主権が移転されることはなく、第二次大戦後に他国が日本が有する権原を取得する方式としては割譲しか残されていないことになる。(論理的には、日本による権原の放棄により無主地化された後に他国による先占の権原が成立すると考えることもできるが、国際法学者のブラウンリーはサンフランシスコ条約による日本の権原放棄は、連合国への処分権の譲渡として整理している)。そして割譲には主権移転への日本の同意が必要となるのである。

則ち、戦後の領土の処理を巡っては、日本が他国への主権の移転に合意したかどうかがポイントであり、表面上の統治行為をもって主権の移転とすることはできない。他国による統治行為は最近の事例ではフセイン政権瓦解後の米英軍が思い出されるであろう。しかし、これをもってイラクの主権が米英に移転されたと主張する学者は存在しない。また、現在の日本においても各国大使館の敷地や在日米軍基地では日本の統治行為が制限されているが、これをもって主権の移転とみなす学者もいない。国際法学者のブラウンリーはポツダム宣言やヤルタ協定に基づく、条約締結前(敗戦国の同意のない)の連合国の占有に対して以下のように評価している。

領土の喪失国は平和条約の規定によって関係地域に対する権原を放棄することもありうるし、また実際に放棄した。しかしながら、この処分(ポツダム宣言等の決定)はこうした放棄にかかわりなく有効と仮定され権原を受領する国は通常、平和条約の発効前に占有を行っていた。この処分または譲渡の権限の存在は法学者によって承認されているが、彼らはそれに対する十分な法的根拠を示唆したり同意することが困難であると考えている。(中略)承認及び黙認がいくつかの事例においてこうした手続きに影響を与えうる違法性の要素をどの程度相殺するかが重要なのである。この種の処分は通常、多数国間の平和条約やその他のものによって承認されている。

韓国に関して言えば、サンフランシスコ条約前に朝鮮半島の南半分において自国領として占有を行っていたが、それに法的根拠はなく連合国による違法性のある手続きに基づくものだったということになる。サンフランシスコ条約において日本が処分権を連合国に与えることにより、その違法性の法的治癒がなされたものとみなすことができるのである。なお、竹島について韓国が法的根拠なく占有していたのか、SCAPINに基づき日本の代理人として米軍が施策権を行使していたとするのかは判断に迷うところである。何れにしても、サンフランシスコ条約前に韓国が竹島の権原を取得していたとするには日本の主権移転への同意が証明されなければならない。

更に国際法では「何人も所有しないものを与えることはできない」とされている。サンフランシスコ条約の前に、韓国が竹島の領域権原を取得するには「日本からGHQや連合国への主権移転の同意(割譲)」と「GHQや連合国から韓国への主権移転の同意(割譲)」といった2段階のプロセスが成立したことを証明しなければならないのである。

777とはずがたり:2016/04/29(金) 18:01:31
さて,来れるかな?

オバマ氏広島訪問、米有力紙は支持 「謝罪」懸念の声も
http://www.asahi.com/articles/ASJ4K413TJ4KUHBI00L.html
ワシントン=佐藤武嗣2016年4月18日11時04分

 オバマ米大統領が、5月の主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)の際に広島を訪問することを本格検討するなか、米国のメディアや専門家の間でも議論が起きている。複数の米有力紙が広島を訪れる意義を強調し、訪問を支持する社説を掲載する一方で、オバマ氏の訪問が謝罪と受け取られると懸念する意見も出ている。

特集:核といのちを考える
 ワシントン・ポスト紙は16日付紙面で「広島の教訓と遺産」と題する社説を掲載。「オバマ大統領は謝罪のためではなく、核の平和に向けて努力するために都市(広島)を訪問すべきだ」とした。

 社説では、広島と長崎への原爆投下を「無慈悲な高熱の爆風と放射能を解き放った、戦争の歴史で最も恐ろしい出来事の一つ」と表現。「現実に核兵器がすぐに消滅することはない」としつつ、オバマ氏が2009年に「核なき世界」を訴えたプラハ演説に触れ、オバマ氏が広島を訪れて核軍縮の道筋を示す意義を強調した。

 ニューヨーク・タイムズも13日の紙面で「広島から核なき世界へ」と題する社説を掲載。「ケリー氏が地ならしをした以上、オバマ氏が初めて広島を訪問する大統領になることを妨げるものはないはずだ」とし、「核兵器のない世界」の実現に向けた新提案を用意して臨むよう促した。

 また、オンライン雑誌「戦略文化財団」は16日、元中央情報局(CIA)情報分析官のポール・ピラー上級研究員の論文を掲載。ピラー氏は原爆の犠牲者の大半が軍人ではなく一般市民だったことや、戦後日本が専守防衛に努めてきたことを挙げ、「オバマ氏は広島に行くべきだ」と主張した。

■米国民の間では注目集めず

 米国の主要な新聞では、オバマ氏の広島訪問に反対する論調はいまのところない。オバマ政権が懸念していた米大統領選への影響も、トランプ氏ら共和党候補者は現段階では、この問題に焦点をあてた発言はしていない。広島訪問が検討段階ということもあり、米国民の間でも大きな注目は集めていないのが現状だ。

 ただ、一部の保守系雑誌などは、ケリー米国務長官による先週の広島訪問がオバマ大統領訪問の布石になっているとの警戒感をあらわにしている。

 政治雑誌「ナショナル・ジャーナル」は15日、「オバマ政権は広島について謝罪すべきではない」との論文を掲載。ケリー長官が広島を訪問し、平和記念資料館(原爆資料館)を参観したことなどが、「謝罪」を示唆していると批判。原爆投下が戦争終結を早めたと主張し、「日本は20世紀で最も残忍な政権の一つだった」などとした。

 また、保守系のオンライン雑誌「アメリカン・シンカー」も15日、ケリー氏の広島訪問を「日本が真珠湾で我々に攻撃を仕掛け、悲劇をもたらした事実を無視するものだ」と批判し、原爆投下への謝罪は不要だとする論評記事を掲載した。(ワシントン=佐藤武嗣)

778名無しさん:2016/04/30(土) 11:11:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042900557&g=pol
慰安婦合意の再交渉要求=韓国野党代表

 【ソウル時事】別所浩郎駐韓大使は29日、韓国第2の野党「国民の党」の千正培共同代表と会談した。千代表は慰安婦問題をめぐる日韓合意の「無効化」を要求し、「被害者の実質的権利を考慮した交渉が新たに行われなければならない」と指摘。また、元慰安婦と面会するよう大使に求めた。党側が発言内容を発表した。
 これに対し、別所大使は「両政府が最大限努力して達成した合意であり、誠実に履行していくことが重要だ」と強調した。(2016/04/29-20:15)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042700545&g=pol
米大統領の広島訪問を憂慮=「日本は被害者」に反発-韓国

 【ソウル時事】オバマ米大統領の広島訪問について、韓国の外交専門家やメディアからは、第2次大戦をめぐって「日本が被害者としてのみ認識されかねない」と懸念する声が出ている。
 韓国政府系シンクタンク、外交安保研究所の辛東益所長は、25日に発表した論文で「韓国や中国などでは、ドイツのように過去に対する完全な反省と謝罪がない状況で、加害者である日本が、むしろ被害者として認識されかねないという憂慮がある」と指摘。「仮に米大統領が広島を訪れるのであれば、過去の歴史を忘れないよう、第2次大戦に対する日本の責任を明確にすることが重要だ」と主張した。
 有力紙・中央日報は12日付の社説で、先のケリー米国務長官の広島訪問に関し、「日本が加害者ではなく被害者という誤ったメッセージを送らないか、気掛かりだ」と表明、オバマ大統領の訪問は「時期尚早だ」と反対した。夕刊紙・文化日報も、15日付のコラムで「日本が被害者としてのみ認識されないようにしなければならない」と強調した。(2016/04/27-14:47)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042700533&g=pol
被爆地訪問、7年越し=世論・政治情勢見極め-オバマ米大統領

 【ワシントン時事】オバマ米大統領が広島訪問の意向を固めたのは、今回が任期中の最後の訪日になるのに加え、国内外の世論・政治情勢を見極め「障害はない」と確信したためだ。オバマ氏は2009年4月にプラハ演説で「核兵器なき世界」を提唱し、試練を経ながらも核軍縮や不拡散を進めてきた。被爆地訪問は常に視野に入っていたとみられ、7年越しの実現となる。
 オバマ氏は09年11月に初訪日した際、「広島と長崎を将来訪れることができたら、非常に名誉なこと。私にとって非常に意味がある」と語った。(2016/04/27-14:37)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042700521&g=pol
オバマ氏、5月広島訪問=「核なき世界」推進訴え-現職米大統領で初・来週にも発表

 【ワシントン時事】オバマ米大統領は26日、1カ月後に迫った主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に合わせて、広島を訪問する意向を固めた。来週後半の正式発表を目指し、詰めの調整を進める。複数の日米当局者が明らかにした。実現すれば、オバマ氏は現職米大統領として初めて訪れる被爆地で、自身が唱える「核兵器なき世界」を推進する重要性を訴える。
 サミット最終日の5月27日、会議終了後に空路で広島に移動する案が有力視されている。平和記念公園の原爆死没者慰霊碑に献花し、演説することも検討。日本側に訪問計画を伝えた上で、事前調査に当たる「先遣隊」を現地に送る。治安上の理由から、旅程の詳細は直前まで公表されないのが通例だ。(2016/04/27-14:13)

779名無しさん:2016/05/04(水) 15:38:52
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050300090&g=pol
原爆投下、謝罪は不要=米報道官

 【ワシントン時事】アーネスト米大統領報道官は2日の記者会見で、米国による広島と長崎への原爆投下について、オバマ大統領は日本に謝罪すべきだとは考えていないと述べた。オバマ大統領は、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の出席に合わせて広島を訪問する意向を固め、最終調整している。(2016/05/03-09:08)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050300215&g=pol
「韓国が決めることでない」=米大統領広島訪問、論評せず

 【ソウル時事】オバマ米大統領が広島訪問に向け詰めの調整を行っていることについて、韓国外務省当局者は3日、「第三国の大統領がどこに行くかという問題は、大統領が決定することであって、韓国が決めることではない」と述べた。韓国のメディアや外交専門家からは「日本が戦争の被害者としてのみ認識されかねない」と懸念する声が出ているが、広島訪問の是非に関し、論評しない立場を示した。(2016/05/03-16:35)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板