[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
化学・薬品産業総合スレッド
101
:
とはずがたり
:2004/08/22(日) 00:28
くそ〜>本社は東京に移し
オカモト:運動靴「世界長」を支援、完全子会社化へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040821ddm008020135000c.html
ゴムメーカーのオカモトは20日、会社更生法の適用を受け再建中の老舗運動靴メーカー「世界長」(大阪市)の支援を正式決定したと発表した。子会社を通じて、世界長の全株式を買い取り、完全子会社化する。
大阪地裁は今年7月、世界長の更生計画を承認。本社は東京に移し、9月から営業を始める。
毎日新聞 2004年8月21日 東京朝刊
104
:
とはずがたり
:2004/09/01(水) 15:32
時に
>>14
に
>問題解決のため、複数会社でエチレン事業を統合して、一部設備を廃棄することが提唱されている。
>ただ多くのエチレン、誘導品メーカーが集まり、自由に原料などをやり取りできる欧米とは違い、
>日本には単独立地のコンビナートが多い。
>自社コンビナート内の原料バランスを取ることに腐心してきた各社の発想はなかなか変わらない。
とあるがどういう事かな?
日本では核となる石油コンビナートがあってその傘下に色々な企業がぶら下がって一つの企業体として行動しているが欧米では複数の石油コンビナートと其れと対等な需要家企業が立地して一つの局地的な市場を形成してると云う感じなんでしょうか?
四日市や水島・川崎など複数のコンビナートが日本でもパイプ繋げ始めてるけど似た感じなのかな?市場が出来たという感じはしないが…
105
:
荷主研究者
:2004/09/02(木) 23:23
>>104
ポイントは、
>日本には単独立地のコンビナートが多い。
という点ではないか。
つまり日本のコンビナートは、1つのコンビナートに1つのエチレンメーカーがあるだけであり、誘導品も1つのコンビナート内で完結している。
具体的には例えば京葉地区の丸善石油化学、三井化学、出光石化、住友化学の各コンビナートはそれぞれ隣接しているが、各コンビナート間はパイプラインでつながっておらず原料の自由なやり取りができない。そのため、三井と住友(→破談)、三井と出光といった事業統合がインパクトを持つわけだ。
各コンビナートが自己完結しているため、自社コンビナート内の原料バランスを取ることに腐心せざるを得なくなるのだろう。
原料バランスが崩れた場合はコンビナート同士の連携がコンビナートの競争力強化につながる(例、水島の三菱化学と旭化成のコンビナートルネッサンス)わけで、
需要化企業の立地(ただし需要家とはエチレンから樹脂を作る樹脂メーカーのことか、それとも樹脂ペレットを成型する樹脂加工メーカーのことか、加工樹脂を利用する自動車や家電メーカーのことなのか、がわからないが・・・)や局地的市場の議論では無いはずだ。
106
:
荷主研究者
:2004/09/03(金) 00:31
【呉羽化学:ソーセージ包装技術開発】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20040707/morning_news010.html
2004/07/07 西日本新聞
魚肉ソーセージ 留め金いらず 包装技術開発 呉羽化学が世界初
朱色のフィルムに包まれた棒状の魚肉・畜肉ソーセージ。その両端からおなじみのアルミワイヤ(留め金)が消える―。食品包装材大手の呉羽化学工業(東京)は六日、世界で初めて留め金を使わず、フィルムのみでソーセージを包装できる新機材を開発した、と発表した。
魚肉ソーセージなどは、保存性に優れた塩化ビニリデンフィルムに製品を詰めており、両端に留め金をすることにより密封性を高めてきた。同社が開発したソーセージの新型自動充てん機は、留め金の代わりにフィルム部と同材質の高機能シールを使用。超音波の熱でフィルムとシールを溶かし、強固に接着するという。
留め金を使わないことで、製造工程の異物混入検査における金属探知機の使用が可能となるほか、「留め金とフィルム(プラスチック製)の分別が必要なくなる。家庭でのごみ捨ても簡単」と、同社は利点を強調している。
同社が塩化ビニリデンフィルムを発売した一九五六年前後から、ソーセージを陰で支えてきた留め金。その半世紀に及ぶ歴史の終えんは、留め金にかじりついてソーセージのフィルムを破いてきた向きにとっては、何だか寂しいような…。
107
:
とはずがたり
:2004/09/03(金) 17:53
>>105
要するにコンビナートルネッサンスなど新しくも何ともなく欧米のコンビナートでは幾らでもやっていた事に過ぎないと云うことか?
高度成長期の建設で既に規模で劣る日本のコンビナートであるから対策は急務なのかもしれない。
108
:
荷主研究者
:2004/09/12(日) 23:25
>東レ・ファインケミカルはDMSOの国内唯一のメーカー
2004.8.29の京葉久保田駅訪問時にJOTのジメチルスルホキシドコンテナが多数あり。荷票は「空:大阪タ→京葉久保田」。
【東レ・ファインケミカル:DMSO専用リサイクル設備】2004年8月4日 化学工業日報 4面
東レ・ファイン 東海工場で本稼動 DMSO専用リサイクル設備 年処理能力1.2万トン
東レ・ファインケミカルは、液晶ディスプレー(LCD)など製造時の剥離・洗浄剤向けに使用されるジメチルスルホキシド(DMSO)の専用リサイクル設備の本稼動を開始した。十数億円を投じて東海工場(愛知県)内に最新鋭技術による回収・精製設備を新設したもので、年間処理能力は1万2千トンとなる。これによりDMSOのリサイクル拠点であった守山工場(滋賀県)の設備は年内にも廃棄し、中間体など機能ケミカル製品の製造に切り替える方針。今後はリサイクル拠点を東海工場に一元化する。
DMSOは、LCDや大規模集積回路の剥離・洗浄剤向けに使用されるが、特に液晶製造後に出るDMSO含有排出物が年々増加している。特に液晶製造最大手のシャープからの回収・再利用の数量が増えており、DMSOの回収率を上げた新設備の建設が求められていた。
東レ・ファインケミカルはDMSOの国内唯一のメーカーであり、現在、千葉工場(千葉県市原市)で年間1万トン前後を製造している。
需要先であるシャープなど液晶メーカーは、工場におけるゼロ・エミッションに取り組んでおり、DMSO使用後に出る排出物の回収・再利用を進め、リサイクルに加え、DMSOの回収率アップも求めている。
東レ・ファインケミカルのDMSOリサイクル拠点は、これまで守山工場のみ。年間処理能力3,500トン。しかし、顧客からの回収要請量および高い回収率による安定供給のニーズに応えるには、現有設備では限界があるため、東海工場に大型処理能力および高い回収率の最新鋭設備の導入に乗り出した。
110
:
とはずがたり
:2004/09/17(金) 03:01
中国に樹脂原料工場=年9万トン、06年7月稼働―三菱レイヨン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040916-00000631-jij-biz
*三菱レイヨン <3404> は16日、中国広東省恵州市に計画していたアクリル樹脂原料工場の建設に着手すると発表した。新工場の生産能力はメチルメタクリレート(MMA)を年間9万トンで、2006年7月に本格稼働させる計画。投資額は百億円強。これにより、中国で原料から樹脂まで一貫生産する体制が整う。
(時事通信) - 9月16日20時4分更新
111
:
荷主研究者
:2004/09/20(月) 20:46
【化学大手:2004年4-6月期決算】
http://www.business-i.jp/news/chemical/art-20040809203555-CLDFDGXEFO.nwc
化学大手6社の4−6月期、全社が大幅増益
FujiSankei Business i. 2004/8/10
三菱化学など化学大手6社の2004年4−6月期決算が9日出そろった。
中国やデジタル家電分野での旺盛な需要が、原料価格高騰によるコスト増の影響を相殺。全社で大幅増収を達成したほか、最終損益も前年同期が未発表の東ソーを除き、宇部興産が4200万円の黒字に転換し、他の4社も大幅増益を計上した。
三菱化学は、主力の石油化学製品価格の値上げや販売数量の伸びから、7.8%の増収。旭化成は、価格引き上げと円安効果に加え運用益改善で、最終利益は約21倍を記録した。
住友化学工業は液晶表示装置向け部材の好調が、三井化学は機能樹脂工場など新設プラント稼働による数量効果がそれぞれ決算に寄与。宇部興産は高付加価値品が堅調で、東ソーは半導体材料などが伸びた。
112
:
荷主研究者
:2004/09/20(月) 20:47
【ライオン、中外製薬から一般医薬品と殺虫剤事業を買収】
http://www.business-i.jp/news/chemical/art-20040730204403-CTFMLOENNO.nwc
ライオン、中外製薬から一般医薬品と殺虫剤製造事業を買収
FujiSankei Business i. 2004/7/31
ライオン(東京都墨田区)は30日、中外製薬(東京都中央区)から一般用医薬品(OTC)と殺虫剤製造の両事業を2004年12月に買収すると発表した。薬品事業を強化するライオンと、医療用医薬品を中核に定めた中外製薬の思惑が一致した。
ライオンと中外薬のOTCを合わせた年間売上高は約500億円。大正製薬の1840億円、武田薬品工業の580億円に次ぐ規模になる。
薬品業界の世界競争、国内の薬価引き下げなど薬品業界を取り巻く環境は厳しい。中外薬の永山治社長は今回の経緯を「01年4月に社内カンパニー制を導入したとき、OTC事業の成長戦略がないか模索したことが始まり」と説明。
中外薬のOTCには胃腸薬「中外胃腸薬」、ドリンク剤「グロンサン」、同「グロモント」などがある。殺虫剤は「バルサン」。これらを合わせた事業売上高は約200億円。03年12月期には黒字化も実現した。
だが、筆頭株主のスイスの製薬大手、ロシュがこのほど、独バイエルに市販薬部門を売却することで合意、中外薬も医療向け主体に転換する。
ライオンのメリットは、ブランドが浸透した各商品の取得に加え、薬局などドラッグ系店舗に対する販売ルートも確保できる。「技術をミックスすることで新しい商品も開発できる」(藤重貞慶ライオン社長)見込み。
中外薬で対象の事業に携わる従業員180人はライオングループへの転籍、中外薬へ残留などを本人が選択する。
113
:
荷主研究者
:2004/09/21(火) 00:04
【大塚製薬:音別に工場増設】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20040907&j=0024&k=200409078294
2004/09/07 07:00 北海道新聞
大塚製薬、音別に工場増設 点滴用輸液バッグ製造 06年操業、100人増
【音別】大塚製薬グループの大塚製薬工場(徳島県鳴門市)は六日までに、釧路管内音別町の釧路工場隣接地に新工場を建設する方針を固めた。プラスチック製の点滴用輸液バッグを製造する。総工費は七十億−八十億円で、年明けに着工、二○○六年にも操業を始める。新工場の従業員は百人程度。年間生産額は約百億円を目指す。
一九七六年に操業を始めた釧路工場では現在、点滴用輸液バッグとブドウ糖などのアンプルを製造しており、昨年度生産額は約百三十億円。現在製造している輸液バッグは一種類の輸液しか入れられないが、新工場では内部が複数に区切られ、異なる輸液を入れることのできる「マルチチャンバー」と呼ばれる商品を生産する。
同社は「現工場の隣接地に以前購入した土地があったことに加え、地域の活性化にも貢献したかった」と新工場建設の理由を説明している。
同工場では二○○三年二月に清涼飲料水オロナミンCの製造ラインを休止し、これに伴い五十−六十人の従業員が本社工場や富山工場などに異動。七○年代後半に約四百人いた従業員は二百五十人ほどに減っていた。
同町は人口二千八百十七人(八月末)で、二億円の町税収入(二○○四年度見込み)のうち、約半分を同工場と隣接する大塚食品釧路工場が占めている。
117
:
荷主研究者
:2004/09/26(日) 03:29
【日本触媒:ヒドロキシモノマーを姫路で増強】2004年6月24日 化学工業日報 1面
日触、姫路で50%増強 ヒドロキシモノマー 自動車水性塗料用拡大 年末、2.7万トン体制に 3年後 世界シェア25%へ
日本触媒は、機能性エステル事業の主力製品であるヒドロキシモノマーの生産体制を拡充する。自動車用水性塗料向けを中心とした需要拡大に対応するのが狙いで、姫路製造所に専用製造設備を増設し、年間生産能力を50%増の2万7千トンに引き上げる。すでに工事に入っており、今年末にも新設備の商業生産を始める計画。同社は現在、ヒドロキシモノマーの世界市場で20%弱のシェアを握っている。設備増強により国内外での販売を一段と強化、3年後には世界シェアを25%に高める方針だ。
日本触媒はアクリル酸などの川下誘導品展開強化の一環として、さまざまな機能性を付与した特殊エステル類を市場に展開。主要原料を自社で保有するという強みを武器に事業を伸ばし、特にヒドロキシモノマーについては世界トップのコグニスに肉薄する市場ポジションを獲得している。
同社のヒドロキシモノマー類の主要製品はアクリル酸2ヒドロキシエチル(BHEA)、メタクリル酸2ヒドロキシエチル(HEMA)、アクリル酸2ヒドロキシプロピル(HPA)、メタクリル酸2ヒドロキシプロピル(HPMA)。現在、姫路製造所にある2系列・年産1万8千トンのエステル化プラントでこれら製品を生産している。
生産体制の拡充では、2系列の設備のうち年産能力6千トンの古い設備をスクラップし、年産1万5千トンの設備を新設する。これにより従来の年産1万2千トン設備と新設備との合計で2系列・年産2万7千トン生産になる。新設備は10月に完成し、12月に本格稼動を開始する予定。
ヒドロキシモノマーはアクリル系やウレタン系の自動車用水性塗料向けを中心に、イソシアネートとの架橋システムに使われている。現在の世界需要は10万トン弱と見られるが、自動車用塗料の水性化や中国などアジア地域でのモータリゼーションの進展を背景に、今後の堅調な需要拡大が見込まれている。このため日本触媒では、国内外の自動車用塗料メーカーとの関係強化や中国における販売体制の整備などを推進し、拡販を目指す。
119
:
とはずがたり
:2004/10/10(日) 17:38
妊婦が飲まなければ安全なのか?骨髄腫等に利くなら利用を認めても良いのではないか?
<サリドマイド>薬害対策ないまま個人輸入が急増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041010-00000014-mai-soci
1950〜60年代にかけて世界的に薬害を起こした鎮静・催眠剤「サリドマイド」が、がんなどの治療目的で日本に個人輸入されている問題で、03年度の輸入量が53万錠に上っていたことが、厚生労働省の調べで分かった。実効性のある安全対策が講じられていない中、02年度より9万錠余り増加した。サリドマイド薬害の被害者団体は「国の取り組みが遅い」と不満をあらわにしている。
同省医薬食品局がサリドマイドを個人輸入した医師に出した証明書(薬監証明)に基づき集計したところ、03年度の総輸入量は53万958錠。剤型別では、最も大きい200ミリグラム錠が昨年の9倍に当たる2454錠に上り、最小の25ミリグラムは昨年より7300錠少ない1万1200錠だった。薬事法は販売目的でなければ、医師が未承認の医薬品を個人輸入することを認めている。
サリドマイドは服用した妊婦から手足が極端に短い子が生まれるなどしたため、日本でも62年に販売が禁止された。だが、90年代後半から骨髄のがん、骨髄腫などへの効果を認める研究が報告されるようになり、個人輸入が増加している。
同省は02年に初めてサリドマイドの個人輸入量を集計したところ、01年度は15万錠余に上ることが判明。使用を誤れば薬害が再発する恐れがあるため、同年10月に坂口力・前厚生労働相が「早急に調査し、対応を考えたい」と約束した。昨年9月に同省研究班が調査結果をまとめ、飲み残しのサリドマイドが未回収だったり、妊娠の有無を確認せずに処方している医師がいたことが分かった。
昨年度の輸入量が50万錠を超えたことに対し、被害者らで作る財団法人「いしずえ(サリドマイド福祉センター)」の間宮清事務局長は「輸入量だけでなく、大きい錠剤の輸入が急増したことが気になる。坂口前厚労相の約束から2年たつが、いまだに実効性のある安全対策は取られているとは言えない。国レベルの規制が必要」と訴えている。
(毎日新聞) - 10月10日3時4分更新
120
:
とはずがたり
:2004/10/17(日) 14:59
武田薬品、「ベンザブロック」の製造・販売を中止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/115
武田薬品、自前主義捨て新薬の「種」他社から購入
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/235
121
:
とはずがたり
:2004/10/17(日) 18:01
大手化学と製薬の融合と云う意味で三菱ヱ社には期待してるのだが体質は相変わらずミドリ十字??
<血液製剤>納入実績、一転「あった」 三菱ウェ社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041017-00000007-mai-soci
旧ミドリ十字の血液製剤フィブリノゲンによるC型肝炎感染問題で、福岡市内の病院が同社の経営を引き継いだ三菱ウェルファーマ(本社・大阪市)に納入実績を問い合わせたところ、昨年までは「ない」と答えていたのに、厚生労働省が公表方針を固めた後の今年4月になって「あった」と一転して認めていたことが分かった。同省は年内に納入先医療機関を公表する方針だが、同社の「納入実績隠し」とも受け取れる対応は公表の基になる資料の信頼性に疑問を抱かせかねず、企業の姿勢に批判が集まりそうだ。
納入の有無を問い合わせていたのは福岡市博多区の千鳥橋病院。病院によると、各地で集団提訴の動きが起きるなどフィブリノゲンによるC型肝炎が注目を集めた01年から昨年にかけて、投与していれば早期に患者に検査を呼びかける必要があるため、納入実績があるか同社福岡第一営業所に3回口頭で問い合わせた。営業所は「納入実績はない」と回答した。
今年になって納入医療機関名の公表を拒否してきた厚労省が方針を転換したことから、病院は3月、念のため書面で同社に問い合わせた。すると4月になって「80年に11本、87年に3本の納入があった」と以前の回答を翻した。
同社広報部門担当者は毎日新聞の取材に「一貫して(80年11本、87年3本という)同一の(納入)本数を(病院側に)報告している。それ以上はお答えできない」と回答。病院側は「あまりに不誠実な対応だ。使用したり保管していた記憶のある職員がいるため、何度も問い合わせをしてきた。厚労省が公表方針に転じたため、同社も本当のことを言わざるを得なくなったとしか思えない」と非難している。
フィブリノゲンは80年以降だけでも約7000の医療機関に納入され、出産時の止血剤などとして約29万人に投与された。血液製剤によるC型肝炎感染者は1万人以上との推計も出ているが、感染を自覚していない人が大多数。このため、感染者の家西悟参院議員(民主)や訴訟の原告らが医療機関名の公表を求めていた。【山本直】
▽厚労省血液対策課の話 納入医療機関の基礎資料は三菱ウェ社から出ており、そこから漏れた医療機関があれば当省としても調査しようがない。ただ、約7000といえば全病院に匹敵する数なので、公表を機に、投与を受けた可能性のある方に広く検査を受けていただきたい。
■ことば=薬害C型肝炎
C型肝炎ウイルスに汚染された血液から製造されたフィブリノゲンなどの投与によって感染した肝臓病。急激に炎症が起きて肝細胞が壊死(えし)する。多くは自覚症状のない慢性肝炎となり、20〜30年たって肝硬変や肝がんに高率で進む。発症した患者は1万人以上にのぼるとみられ、製造承認した国や製薬会社に損害賠償を求める訴訟が福岡、東京、大阪、名古屋、仙台の5地裁で争われている。
(毎日新聞) - 10月17日3時3分更新
122
:
荷主研究者
:2004/10/24(日) 23:37
【富士フィルム:新工場の最有力地に菊陽町】
http://kumanichi.com/news/local/main/200410/20041008000015.htm
2004年10月8日 06:23 熊本日日新聞
富士フイルム 新工場の最有力候補地に菊陽町・都築紡績跡が浮上
富士写真フイルム(東京)が国内に建設する液晶ディスプレー用フィルムの新工場予定地として、菊池郡菊陽町の都築紡績熊本工場跡地が複数の最有力候補地の一つに浮上していることが七日、分かった。同社は早ければ十月中にも最終判断を固めるもようだが、数百億円規模の初期投資を伴う同社新工場をめぐっては、全国の複数の自治体が激しい誘致合戦を展開しており、予断を許さない状況だ。
新工場の候補地はこれまでに、全国五カ所程度に絞り込まれているとみられる。このうち都築紡績熊本工場跡地がある熊本空港周辺地域は、県が「セミコンダクタ・フォレスト」構想を掲げて半導体関連企業の集積を図っている地域。
同工場跡地は、都築紡績の会社更生法申請に伴い二〇〇三(平成十五)年四月に閉鎖された。敷地面積は約二六・八ヘクタール。熊本空港や九州自動車道インターに近く、商業施設の進出が相次ぐ「光の森団地」に隣接。大規模な設備投資に十分な広さや交通の利便性、住環境など、総合的なバランスに富んでいる点などに同社が高い関心を寄せている。
新工場で生産するのは、液晶パネルディスプレーの表面に張られる偏光板の保護膜で、トリアセテートセルロース(TAC)を素材としたフィルム。TACフィルムの世界市場では現在、同社製品(商品名・フジタック)が圧倒的なシェアを占めている。
同社は同フィルムを神奈川、静岡両県の計三工場(子会社含む)で生産しているが、今後もパソコン用液晶モニターの大型化や液晶テレビの本格的な市場拡大などに伴い、国際的な需要急増が見込まれているという。
このため同社は今年一月、静岡県内の工場の増設(投資額三百億円)とともに、〇六年度以降の稼働をめざす新工場建設の方針を発表。新工場立地を含む液晶ディスプレー関連の総投資額を約千百億円と見込んでいる。
新工場では将来的に、TACフィルム以外の液晶パネルディスプレー関連材料の研究開発なども期待される。
126
:
荷主研究者
:2004/11/14(日) 00:45
【三井化学:アクリロニトリル事業から撤退】2004年10月8日 化学工業日報 1面
三井化学 AN事業から撤退 旭化成ケミカルズに生産委託 石化再構築の一環
三井化学は7日、アクリロニトリル(AN)事業から撤退すると発表した。大阪工場(大阪府高石市)に持つ年5万9千トン能力の設備は2005年5月に停止し除却・廃棄する一方、原料アンモニアを旭化成ケミカルズに供給しANを全量生産委託することにした。大阪工場は先月、新プロピレン製造装置であるオレフィン・コンバージョン・ユニット(OCU)を稼動させ、競争優位に位置付けるポリプロピレン(PP)や、フェノールの原料自給体制に乗り出すなど、石化・基礎化学品分野における再生計画を相次ぎ打ち出している。国内で生産能力シェア約7%にとどまっているAN事業から撤退し、より収益力の高い事業に経営資源を集中させる戦略の一環。ANは中国における新増設など今後の競争激化が予想されるなか、残る国内4社でも競争力のある設備を持たないメーカーにとって事業継続の是非が問われるのは必至だ。
三井化学はAN誘導品としてアクリルアマイド事業を展開しているほか、関係会社の日本エイアンドエルでアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂を製造・販売している。これら誘導品向けに年間約4万トンを供給しており、残る約2万トンを外販してきた。AN事業の売上高は約60億円。
この間、同社は石化・基礎化学品分野における国際競争力あるコア事業への選択と集中を掲げ、収益強化に向けた施策を相次ぎ打ち出している。大阪工場では先月にOCUを稼動させ、プロピレンセンター化を実現。増産されるプロピレンについては、世界最大級のPP設備や、今月にも完成するフェノール原料のキュメン設備に振り向ける。
ANの国内メーカーは同社のほか、世界2位の地位にある旭化成ケミカルズ、三菱化学−三菱レイヨンの合弁であるダイヤニトリックス、住友化学、昭和電工の5社。このうち三井化学は生産能力シェアで最下位グループにあり、今後の競争激化が予想されるなかで事業継続の是非を検討してきた。
今回、原料のアンモニアについては旭化成ケミカルズに供給し、ANの自消分約4万トンを生産委託することで、誘導品事業の強化・拡大に力を注ぐことにした。
ANは、世界的にBPを筆頭に、旭化成ケミカルズなどが1基・数十万トン設備により競争力を高めているほか、中国ではABS樹脂やアクリル繊維など誘導品の旺盛な需要増を受け、新増設が相次ぎ立ち上がる見通し。このため競争力の低い設備を持つメーカーは一段と厳しい事業環境に追い込まれるのは必至で、日本メーカーの今後の戦略に注目が集まりそうだ。
128
:
とはずがたり
:2004/11/24(水) 02:29
Jエナジーなど3社、鹿島コンビナートの生き残りへ連携強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041123-00000016-nkn-ind
ジャパンエナジー、鹿島石油(東京都港区、瀬野幸一社長、03・5573・6071)、三菱化学の3社は22日、鹿島コンビナート(茨城県神栖町)での包括的連携強化に向けて具体的方策の検討を開始すると発表した。
「鹿島ハイドロカーボンセンタープロジェクト」と名付け、鹿島石油の製油所と三菱化学の石油化学工場の協力で、互いに競争力を高める。
原料の最適調達・生産や、ベンゼンなど芳香族製品の増産などを1年をめどに検討する。
鹿島石油はジャパンエナジー傘下で、三菱化学と同地区で一部分解原料を相互利用するなど協力を進めてきた。
しかし、重油需要の減少など、石油製品需要構造が変化。
また、アジアや中東での石化製品プラント増設による国際競争激化を背景に、鹿島コンビナートが中期的に生き残るには一層の連携強化が必要と判断した。
二酸化炭素(CO2)排出量削減など、共同の環境対応も実施する方針だ。
129
:
とはずがたり
:2004/12/25(土) 09:55
医薬品の外部生産委託が可能となるのか。
ファルマテックが医薬品工場を承継=来年4月の分社化で―第一製薬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041224-00000429-jij-biz
*第一製薬 <4505> は24日、医薬品を製造する国内の3工場を来年4月1日付で分社化する分割契約書を承認し、第一ファルマテック(東京)が製造業務を引き継ぐと発表した。医薬品の外部生産委託が可能となる改正薬事法が来年4月に施行されるのを控え、構造改革を進める。分社化後、5年間で100億円以上のコスト削減を図る。
(時事通信) - 12月25日6時5分更新
133
:
荷主研究者
:2004/12/26(日) 23:33
【日本電工:自動車用二次電池開発、北陸工場で本格生産へ】
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20041123002.htm
2004年11月23日更新 北國新聞
日本電工、自動車用2次電池開発 北陸工場で本格生産へ
日本電工(東京)は、マンガン系リチウムイオン電池材料の製造で、自動車用の二次電池材料の開発に成功した。本格生産に備え、二〇〇六年をめどに事業化を目指し、北陸工場(富山県大島町)敷地内に生産工場を増設する方針を固めた。
日本電工は〇三年夏、更生会社の日本重化学工業高岡事業所から、業界最大シェアのリチウムマンガン二次電池の材料製造を譲り受け、高岡工場として事業開始。年間売上高は約五億円。携帯電話、OA機器用の材料生産に加え、市場価値の高まる自動車分野展開へ可能性を探ってきた。
日本電工などが取り組むマンガン系材料は小型、軽量で、鉛などの有害成分を含まず、安価で過充電に強いなどの利点がある。燃料電池自動車用二次電池の材料は、ニッケル水素電池が主流だが、今後は、リチウムイオン電池材料への移行が進むとみられている。新工場の生産規模、売上高などは今後、詰める。高岡工場は中・小型機器用に特化し、現状の生産体制を維持する見通し。
139
:
荷主研究者
:2004/12/31(金) 02:36
【出光石化:α−オレフィン、千葉に新プラント計画】2003年5月6日 化学工業日報 2面
α−オレフィン 千葉に新プラント計画 出光石化 年10万トン規模 1−2年内に結論
出光石油化学は、α−オレフィンプラント新設の検討に入った。年産能力10万トン規模を想定しており、1−2年内で計画を固める方針。同社は徳山工場でエチレン能力を増強したのにともない、従来行っていた千葉工場から徳山工場への輸送を止めている。このため能力に余裕の生まれた千葉工場でエチレン系誘導品の増強がテーマとなっており、能力不足が顕在化しつつあるα−オレフィンを最有力候補として事業化調査を進める。
出光石化は千葉工場にα−オレフィン1系列5万8千トン能力を備え、アジアでは三菱化学とともにトップクラスの規模。かねてから国内外でプラント新設を検討しており、2000年には台湾EPCと共同で20万トン設備を建設する検討に入ったこともあったが、その後の景気低迷により白紙に戻している。
しかし、2002年秋に徳山工場でエチレン能力を17万3千トン増強し、徳山コンビナートで自給体制を完成させている。徳山工場へ輸送していた千葉工場でエチレン能力に余裕が生まれるため、エチレン系誘導品の増強が課題となり、α−オレフィンの新設が再び浮上してきている。
年産10万トン規模を想定した検討に入っており、投資額は50億円程度が必要になるとみられる。1−2年内に計画を固めたい考えで、アジアにおける需給バランスをみて稼動時期を決める。
α−オレフィンはC4−C8系が直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPE)のコモノマー、C10が潤滑油基材、C12は合成洗剤原料に用いられている。コモノマー用途は順調な需要が見込まれる。C10以降については出光興産とも協力して誘導品開発を強化する。
140
:
とは
:2004/12/31(金) 22:39
【農薬工業会】
http://www.jcpa.or.jp/info/005.htm
アグロ・カネショウ株式会社
旭化学工業株式会社
アルケマ株式会社
アリスタライフサイエンス株式会社
石原産業株式会社
井筒屋化学産業株式会社
イハラケミカル工業株式会社
株式会社 エス・ディー・エス バイオテック
大内新興化学工業株式会社
大塚化学株式会社
科研製薬株式会社
九州三共株式会社
協友アグリ株式会社
協和発酵工業株式会社
キング化学株式会社
クミアイ化学工業株式会社
呉羽化学工業株式会社
三共アグロ株式会社
サンケイ化学株式会社
信越化学工業株式会社
シンジェンタ ジャパン株式会社
住化武田農薬株式会
住友化学株式会社
大日本除虫菊株式会社
ダウ・ケミカル日本株式会社
デュポン株式会社
電気化学工業株式会社
東亞合成株式会社
株式会社 トクヤマ
南海化学工業株式会社
日産化学工業株式会社
日本カーバイド工業株式会社
日本カーリット株式会社
日本化学工業株式会社
日本化薬株式会社
日本曹達株式会社
日本農薬株式会社
日本ヒドラジン工業株式会社
日本モンサント株式会社
バイエル クロップサイエンス株式会社
BASF アグロ株式会社
フマキラー株式会社
北海三共株式会社
北興化学工業株式会社
保土谷化学工業株式会社
丸和バイオケミカル株式会社
三井化学株式会社
明治製菓株式会社
ユニロイヤル ケミカル
株式会社 理研グリーン
賛助会員(26社)-五十音順-
アグロパートナーズ株式会社
石原バイオサイエンス株式会社
伊藤忠テクノケミカル株式会社
エヌエヌ・ケミカル株式会社
花王株式会社
クニミネ工業株式会社
株式会社 組合貿易
小西安農業資材株式会社
三明ケミカル株式会社
CBC株式会社
白石カルシウム株式会社
住商アグロインターナショナル株式会社
竹本油脂株式会社
東邦化学工業株式会社
長瀬産業株式会社
日産アグリ株式会社
日本乳化剤株式会社
ハヤシ アグロサイエンス株式会社
株式会社マガン・ジャパン
丸善薬品産業株式会社
丸紅株式会社
三笠産業株式会社
三井東圧農薬株式会社
三井物産株式会社
三菱商事株式会社
ロンザ ジャパン株式会社
141
:
とは
:2005/01/01(土) 13:24
=住友化学=
http://www.sumitomo-chem.co.jp/
■石油化学
日本…千葉(+富士石油=Jエナジー/出光興産)・新居浜・鶴崎(+昭和電工・九州石油=日石等)
シンガポール…シェルと合弁
サウジ…サウジアラムコと合弁
>>71
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/192
■農薬
>>20
クボタが生物農薬事業から撤退、一部を住友化学へ
>>27
住友化学が農薬販売強化、特約店を子会社住化武田農薬と相互活用
>>81
住友化学、農薬事業の子会社2社を統合
住化武田アグロ製造(株)+西部化成(株)→住化アグロ製造(株):農薬製剤子会社
海和緑化(株)+(株)日本グリーンアンドガーデン→(株)日本グリーンアンドガーデン:非農耕地向け農薬関連事業分野
>>78
全農と住友化学など、農薬事業の新会社「協友アグリ」を設立し11月から営業開始
■医薬品
>>134-135
大日本製薬と住友製薬合併、来年10月――売上高、国内6位浮上
中堅製薬、統合に活路――国内大手と依然格差、研究開発費は半分に届かず
142
:
荷主研究者
:2005/01/03(月) 02:10
【農薬:日産化学→日本農薬】
2005年1月 某ホームセンターにて販売。
日本農薬 クリンチャーバスME液剤
http://www.nichino.co.jp/chemical/regist_info/19203.shtml
・製造 日産化学工業㈱小野田工場 山口県小野田市大字小野田6903-1
・小分け 日本農薬㈱福島工場 福島県二本松市平石高田4-286
日産化学小野田→日農福島への輸送需要に注目。
143
:
とはずがたり
:2005/01/03(月) 09:58
http://www2.incl.ne.jp/~horikosi/index.html
鬼の元薬剤部長の辛口薬事放談
【「おくすり千一夜」】
http://www2.incl.ne.jp/~horikosi/No67.html
ソリブシン事件で思うこと
薬自体ではなく,その対応のまずさで放棄されてしまったのか。。勿体ない。
http://www2.incl.ne.jp/~horikosi/No68.html
アルミに関するQ and A
ポリ塩化アルミで検索したらこのページに辿り着いた。。
http://www2.incl.ne.jp/~horikosi/No2.html
蝦蟇の油は効いたのか
蝦蟇の油本舗で検索したらこのページとエルメットエーザイの
http://www.emec.co.jp/senya/index.html
が引っかかった。この鬼の元薬事部長氏はエーザイの人だったのかな?
151
:
とはずがたり
:2005/02/19(土) 11:52:47
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
さて残るは武田か。
三共・第一製薬が統合へ 10月にも持ち株会社
http://www.asahi.com/business/update/0219/009.html
製薬業界で国内2位の三共と同6位の第一製薬が今年10月をめどに経営統合する方向で最終調整を進めていることが19日、明らかになった。両社の売上高は4月に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足するアステラス製薬を抜き、国内2位となる。事業規模を拡大することで研究開発費を確保し、生き残りを図る。
両社は10月にも共同で持ち株会社を設立。三共が過半数を出資し、社長には同社の庄田隆社長が、会長には第一の森田清社長が就任する方向で調整している。両社の連結売上高の単純合計は9110億円(今期05年3月期見通し)となり、アステラスの8490億円(同)を超えるレベルとなる。両社とも最近の業績は安定しているが、今後の成長のためには規模の拡大が不可欠と判断した。
製薬会社にとっては大きな収益を長期にわたってもたらす新薬の開発が成長を左右する。開発には1品目に数百億円単位の費用と10年以上の期間が必要で、国際舞台で欧米の巨大製薬会社と競うには最低でも年間1000億円が必要とされている。三共と第一の今期の研究開発費はそれぞれ900億円、596億円で、合計すると1496億円で、合併によって「最低線」を超えることになる。
三共は、心筋梗塞(こうそく)や動脈硬化の治療薬、第一は抗がん剤など、売上高が年間1000億円を超えると期待される新薬を現在開発中で、お互いの得意分野を補完し合いながら統合の効果を生かす考えだ。
国内では、4月にアステラス製薬が誕生するほか、10月には大日本製薬と住友製薬が合併する予定で、今後も生き残りを目指した再編が加速しそうだ。国内では最大手の武田薬品工業でも連結売上高が1兆1100億円(同)。これに対し、欧米大手の米ファイザーや英グラクソ・スミスクラインなどは、その4倍ほどの売り上げがある。研究開発費でも同程度の開きがある。
06年に新しい会社法が施行され、外資による株式交換方式の企業の合併・買収が可能になることも、再編を後押ししている。
◇
〈三共〉 1899年創業。05年3月期の連結売上高は5880億円、当期利益は590億円の見通し。従業員数は1万1000人。高脂血症や高血圧症治療剤など生活習慣病の領域に強い。
〈第一製薬〉 1915年創業。05年3月期は連結売上高3230億円、当期利益は320億円の見通し。従業員数は7400人。感染症治療薬の「クラビット」などが主力。 (02/19 10:49)
152
:
とはずがたり
:2005/02/19(土) 12:10:06
>>151
>>134-135
より
物凄い微妙な差で1位へ
【三共+第一製薬経営統合を受けての国内医療用医薬品売上高ランキング】
2003年4月―04年3月。売上高は薬価ベース、単位億円。前年同期比%、▲はマイナス
順位 社名 売上高 前年同期比
(三共+第一製薬,05年10月目途に持ち株会社) 5,545
アステラス製薬(山之内製薬+藤沢薬品、05年4月発足) 5,544
1 武田薬品 5,215 2.3
(2 山之内製薬 3,540 3.3 )
(3 三共 3,079 ▲6.4 )
4 中外製薬 2,960 24.8
5 ファイザー 2,824 35.3
住友製薬+大日本製薬(05年10月発足) 2,743
6 ノバルティスファーマ 2,570 12.9
(7 第一製薬 2,466 3.6 )
8 エーザイ 2,319 5.3
9 万有製薬 2,150 ▲0.3
10 三菱ウェルファーマ 2,030 ▲1.2
(19 住友製薬 1,434 2.6 )
(20 大日本製薬 1,309 ▲2.3)
(注)アイ・エム・エス・ジャパン調べ
新会社だけで順位づけ
順位 社名 売上高
1 三共+第一製薬(05年10月目途に持ち株会社) 5,545
2 アステラス製薬(山之内製薬+藤沢薬品、05年4月発足) 5,544
3 武田薬品 5,215
4 中外製薬 2,960 ←ロッシュ(スイス:日本ロッシュ中外と合併)
5 ファイザー 2,824 ←ファイザー(米)
6 住友製薬+大日本製薬(05年10月発足) 2,743 ←住友化学(日)
7 ノバルティスファーマ 2,570 ←ノバルティス(スイス)
8 エーザイ 2,319
9 万有製薬 2,150 ←メルク(米)
10 三菱ウェルファーマ 2,030 ←三菱化学(日)
(注)アイ・エム・エス・ジャパン調べ
3位までとその次ぎに差が開きつつあるねぇ。
しかし世界のトッププレーヤーになるには今の4倍の規模が必要なんか。
また外資系の参入著しい。大手化学傘下は二社。
参考:【■製薬業界再編、世界の主な動き■】
>>42
など
153
:
とはずがたり
:2005/02/19(土) 12:19:27
三共:第一製薬と経営統合へ 売上高2位に
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050219k0000e020013000c.html
国内製薬2位の三共と同6位の第一製薬が、10月に持ち株会社を設立して経営統合することで合意したことが19日分かった。薬価引き下げによる国内市場の伸び悩みや、新薬開発費の負担増など、医療用医薬品の経営環境が厳しさを増す中、企業規模の拡大によって競争力強化を図る。2社の売上高合計は9110億円(05年3月期連結見通し)と、業界首位の武田薬品工業の1兆1100億円に次ぐ2位になる。
製薬大手の再編では、4位の山之内製薬と5位の藤沢薬品工業が合併して4月にアステラス製薬が発足する。アステラスの売上高は8200億円といったんは業界2位に浮上するが、三共・第一連合が再逆転する。
三共、第一による持ち株会社は、三共が過半数を出資して主導権を握り、社長には三共の庄田隆社長(56)、会長に第一の森田清社長(65)が就任するとみられる。両社は2月下旬に取締役会を開き正式決定する見通し。三共は循環器系、第一は感染症系に強く、商品の重複が少ない。また、新薬開発には10年以上の期間と数百億円の費用が必要とされ、今後の開発のために統合が最善と判断した。海外事業強化のためにも統合が効果的とみている。
米ファイザーなど外資系は日本市場への攻勢を強めており、日本の製薬会社買収に動くことも予想される。三共と第一以外にも、上位、中堅製薬会社の再編が進む可能性もある。[小川直樹]
■三共 1899年創業。本社は東京都中央区。1989年発売の高脂血症剤「メバロチン」が長く収益に貢献。05年3月期連結決算見通しは売上高5880億円、最終(当期)利益590億円。グループ従業員は約1万1000人。
■第一製薬 1915年創業。本社は東京都中央区。合成抗菌剤の国内シェアはトップで、「クラビット」が主力商品。05年3月期連結決算見通しは売上高3230億円、最終利益320億円。グループ従業員は約7400人。
毎日新聞 2005年2月19日 10時23分
156
:
荷主研究者
:2005/03/14(月) 01:25:38
【新日石室蘭:トルエンとブチレン出荷へ】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20050120&j=0024&k=200501209201
2005/01/20 08:38 北海道新聞
新日石室蘭、新たに2原料出荷へ トルエンとブチレン 昨年の原油処理最高
【室蘭】新日本石油精製室蘭製油所は十九日、今秋から新たに石油化学製品原料のトルエンとブチレンを出荷することを明らかにした。ガソリンなど石油製品の需要が頭打ちとなる中、石油化学製品はアジアで需要が急増しており、利益率も高く石油関連各社は出荷品目の拡大を競っている。また、同製油所の二○○四年の原油処理量は初めて一千万キロリットルを超え、過去最高となった。
トルエン、ブチレンとも原油精製過程の副産物。トルエンは九月から年十八万トンを東南アジアなどに直接輸出する。ブチレンは十月から年十一万トンをグループ企業の新日本石油化学(東京)に出荷し、プロピレン製造の原料とする。最終的には合成樹脂などに使われ、主に国内需要に対応する。トルエンとブチレンの保管用タンクなどの総投資額は約四十億円。
同製油所はすでに石油化学製品原料のナフサ、粗キシレン、ベンゼンを出荷しており、これで計五品目となる。
昨年の原油処理量は千十四万千キロリットルで、前年比9・5%増だった。新日本石油グループは従来、ガソリンなど石油製品の一部を輸入販売していたが、昨年は輸入価格が高騰したため、同製油所からの製品出荷量を増やした。
159
:
荷主研究者
:2005/04/11(月) 00:24:51
奥野谷浜→新潟タでJSRはラテックスのISOコンテナによる鉄道輸送を行っているが、これが四日市発送になるのか?
【JSR、ラテックスの生産を四日市に集約】
http://www.jsr.co.jp/wnew/wn050124.html
JSR、ラテックスの生産を四日市工場に集約 05/1/24
JSR株式会社(社長:吉田淑則)は、この度、石油化学系事業の競争力強化の一環として、従来四日市工場、鹿島工場の二工場で行なっていたラテックス生産を、四日市工場に集約しました。
今回のプラント再編では主力の四日市工場の生産能力を、設備増強、遊休設備の活用、生産性向上のためのソフト技術の導入により、年産2万トン増強し、四日市工場に生産集約するとともに、鹿島工場の同プラントを停止しました。
当社は石油化学系事業の競争力強化を図るため、高付加価値製品を拡充するとともに、生産性の向上やコストダウン・プロジェクト「CRG−Ⅱ(Cost Revolution For Growth−Ⅱ)」を推進し、引き続き競争力の強化に取り組んでいきます。
160
:
とはずがたり
:2005/04/26(火) 23:39:58
良いですねぇ〜,医薬事業強化。
三井住友武田東レ出光ペトロアンドケミカルホールディングスはまだか!?w
医薬事業強化へ持ち株会社 三菱化学とウェルファーマ (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=26kyodo2005042601003976&cat=38
三菱化学と子会社の三菱ウェルファーマは26日、共同持ち株会社を今年10月1日に設立し両社が完全子会社として傘下に入ると発表した。持ち株会社の下でグループの医薬品事業を効率的に運用し強化、経営判断を迅速化させ競争が激化する業界での生き残りを目指す。
持ち株会社の名称は「三菱ケミカルホールディングス」、10月1日に上場する予定。三菱化学の株式1株に対し持ち株会社の株式0・5株を、三菱ウェルファーマの株式1株に対し1・565株をそれぞれ割り当てる。
都内で記者会見した三菱化学の冨沢龍一社長は「出来るだけ早く三菱ウェルファーマを国際的な企業に成長させたい。他社との提携など大きな施策をスピードをもってやりたい」と語った。
[ 2005年4月26日20時6分 ]
162
:
とはずがたり
:2005/05/21(土) 12:14:29
相手先はどこだ!?
マツキヨが製薬事業に参入 年内にもメーカー3社買収へ
2005年05月21日09時11分
http://www.asahi.com/business/update/0521/008.html?t
ドラッグストア最大手のマツモトキヨシは20日、年内にも製薬メーカーを買収することで、製薬事業に参入する方針を明らかにした。買収相手は漢方薬と大衆薬を製造する3社の見込み。同社によると、大手ドラッグストアが薬の製造まで手がけるのは初めて。業界の価格競争が激しくなるなか、製販の一体化で利益の確保を狙う。
同社は他のドラッグストアでも扱っている一般薬を販売する一方、製薬メーカーにプライベートブランド(PB)の大衆薬の生産を委託し、店頭で販売してきた。
自社企画によるPB商品は、問屋を通さずにメーカーと直接取引することもあって、一般薬より販売価格を安くできるうえ、利幅が厚い。同社は自らPB生産を手がける方が、品ぞろえを機動的に拡充できるうえ、コストも削減できると判断した。
自社生産だと在庫を抱える恐れがあるが、3年後に連結売上高を約1.8倍の5000億円に増やす計画のもとで在庫リスクが減ったとしている。
167
:
荷主研究者
:2005/07/18(月) 23:55:21
【ダイセル:大竹工業団地に新工場建設】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05022405.html
'05/2/24 中国新聞
ダイセル、大竹工業団地に新工場建設
ダイセル化学工業(大阪府堺市)は二十三日、広島県が整備している大竹工業団地(大竹市)に新工場を建設すると発表した。投資見込み額は三百八十億円。県が今の助成制度を創設した二〇〇〇年度以降、県営産業団地に進出した企業では、広島エルピーダメモリ(東広島市)に次ぐ投資規模となる。
新工場で製造するのは、たばこのフィルターの繊維部品であるアセテート・トウ。同社は道路建設に伴う土地収用で堺市の工場を〇八年までに閉鎖。大竹工業団地にアセテート・トウの生産機能を移転し、増強もにらむ。〇七年後半の稼働を目指す。
新工場の従業員は約五十人を見込むが、新規雇用と他工場からの異動者の内訳は未定。立地場所は、既に塗料や電子部品の材料を製造している同社の大竹第一、第二工場の近隣地となる。
同社は昨年三月、大竹工業団地の一期区画の八割を占める約一一・七ヘクタールを購入。県は、限度額を十億円から二十億円に拡大した初期投資への助成制度をアピールするなどして、生産設備の早期建設を要請していた。
168
:
荷主研究者
:2005/07/19(火) 00:35:51
【日本油脂BASFコーティングス、BASFの100%出資に】
http://www.basf-japan.co.jp/news/html/050301.html
プレスリリース 2005年3月1日
日本市場を重視するBASFの姿勢を明確化 「BASFコーティングスジャパン」をアジア太平洋地域の塗料事業の拠点に位置付ける
BASF(本社:ドイツ ルートヴィッヒスハーフェン)は本日、塗料事業のBASFコーティングス社(本社:ドイツ ミュンスター)と日本油脂株式会社が折半出資する合弁会社、「日本油脂BASFコーティングス株式会社」の全株式をBASFが取得することで、日本油脂と合意しました。これに伴い、日本油脂BASFコーティングスは4月1日付けで、社名を「BASFコーティングスジャパン株式会社(BASF Coatings Japan Ltd.)」に変更し、BASFが全経営権を握ります。
神奈川県横浜市戸塚区と兵庫県赤穂市にある生産拠点を含む日本油脂BASFコーティングスの全資産がBASFの所有となると供に、現在日本油脂から出向している社員を含む約530人の従業員は4月1日より、BASFコーティングスジャパンの社員となります。
BASFの塗料事業を統括するクラウス・ペーター・レッベ(本社)取締役は、次のように述べています。
「今回の株式取得は、BASFが塗料の重要市場として日本に注力していることを示します。(日本の塗料事業を)BASFのグローバル組織に組み入れることで、日本のお客様に提供するサービス・商品の価値を高めることが可能になります」。
また、BASFの塗料事業本部プレジデント、BASFコーティングス会長、ジャン=ピエール・モンテニーは次のように述べています。
「日本の自動車メーカーは、世界の自動車業界で重要な役割を果たしており、大きな市場占有率を誇ります。BASFコーティングスジャパンは、日本、アジア・太平洋地域のみならず、世界で事業を展開する日本の自動車メーカーとのパートナーシップの拡充を図ります」。
BASFコーティングスジャパンは、アジア太平洋地域のBASFの塗料事業の新しい拠点としての役割も担います。詳細が決まり次第、発表いたします。
日本油脂とBASFコーティングスの合弁会社である日本油脂BASFコーティングスは、2000年10月に設立されました。自動車用塗料、自動車補修用塗料、工業用塗料を生産・販売しています。
■ BASFコーティングスジャパンについて 本社: 横浜市戸塚区下倉田町296番地
事業開始: 2005年4月1日
(前身の日本油脂BASFコーティングス株式会社は2000年10月に設立)
代表取締役社長: マンフレッド・シュマーレ
従業員数: 約530名
資本金: 10,086百万円
出資者: BASF グループ100%
■ BASFコーティングス社(BASFの塗料事業本部)について
売上高が20億ユーロ(2003年)。高品質かつ革新的な自動車用塗料、自動車補修用塗料、工業用塗料、建築用塗料、およびそれらの応用に必要なプロセスの開発、生産、販売を行います。同事業の中でも、エコ効率の高い水系塗料、粉体塗料、ハイソリッド塗料や放射線硬化システムが特に特色ある分野です。BASFは、ヨーロッパ、北米、南米、アジア太平洋の各市場で強力な地位を保持し、世界の塗料部門で傑出した存在となっています。
■ BASFについて
BASF(ビーエーエスエフ)は、世界の化学業界のリーディング・カンパニーです。同社の目標は、収益性の拡大と企業価値のさらなる向上にあり、高度なシステム・ソリューションと高品質な製品の提供を通じて顧客の更なる成功をサポートしています。BASFの製品群は、化学品、プラスチック、高機能製品、農薬、ファインケミカルから原油や天然ガスに至るまで多岐にわたり、さらに数々の新技術が、新たな市場への参入を可能にしています。BASFは「持続可能な発展」の基本方針に則って企業活動を行っています。2003年度は約330億ユーロ(約420億ドル)の売上高を計上し、従業員数は世界で8万7,000人です。BASFの株式はフランクフルト(BAS)、ロンドン(BFA)、ニューヨーク(BF)、パリ(BA)、チューリッヒ(BAS)の各株式市場において取引されています。同社のインターネットホームページアドレスは:www.basf.comです。BASFジャパン(株)のインターネットホームページのアドレスは:www.basf-japan.co.jpです。
■ この件に関するお問合せ先
BASFジャパン(株) コーポレート・コミュニケーションズ 田所
TEL 03-3238-2341
169
:
荷主研究者
:2005/07/25(月) 00:51:35
【大塚製薬:音別に新工場】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20050310&j=0024&k=200503102612
2005/03/10 08:44 北海道新聞
来年6月操業 社長ら出席、起工式 大塚製薬工場音別新工場
【音別】大塚製薬グループの大塚製薬工場(徳島県鳴門市、大塚一郎社長)は九日、釧路管内音別町朝日の釧路工場敷地内で新工場の起工式を行った。新工場は内部を複数に区切った新型の点滴用輸液バッグと輸液を製造する。来年六月から操業する予定。
新工場は鉄骨造り一部二階建て、延べ約八千七百平方メートルで、総工費は約六十億円。製造するのは、同社が昨年六月に発売した高カロリー輸液と同輸液用のバッグ。バッグの内部を袋で区切り、糖、ビタミン液、アミノ酸など内容物を別々に保管することで品質の低下を防ぐ。
この製品は現在、同社の富山県の工場のみで生産している。将来の需要拡大を見込み、技術的な蓄積や広い土地がある音別で増産体制を取ることにした。
起工式には、大塚社長や高野武音別町長ら約四十人が出席。大塚社長がくわを入れて工事の無事を祈った。
170
:
荷主研究者
:2005/07/25(月) 00:57:20
【旭化成:中期計画の進捗状況】
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/art-20050309220931-ECJSNYNYYJ.nwc
旭化成が中期計画の進捗状況発表 1000億円規模の戦略投資へ
FujiSankei Business i. 2005/3/10
旭化成は9日、2006年3月期を最終年度に据えた中期3カ年計画「ISHIN−05」の進捗(しんちよく)状況と今後の戦略を発表した。業績拡大に加え、キャッシュフロー(現金収支)と資本効率を重視した取り組みにより、主力のケミカル事業をはじめとして、05年度までに1000億円規模の戦略投資を確保する。
05年3月期は連結ベースで、過去最高の業績を見込んでおり、売上高や営業利益、純利益の目標数値は計画より1年前倒しで達成した。
主力のケミカル事業の投資としては、「アクリロニトリル(AN)の新製造法と、次世代繊維のポリケトン繊維の実用化に向け、それぞれ05年度中に実証プラントを建設する」(蛭田史郎社長)方針だ。
同社は、競争が優位なスチレンモノマーとANの拡大に取り組んでいる。このうち、アクリル繊維やABS樹脂に使用するANの製造は、これまでナフサを原料としていたが、原料多様化を目指し、プロパンを原料とする製造法を開発し、実証試験を進める。
また、スーパー繊維に匹敵する強度や弾力性を持ち、スーパー繊維に比べて安価なポリケトンについても、数十トンクラスの実証プラントを建設する。
ホームズ・建材事業は、リフォーム分野のビジネスモデルを転換し、オーダー対応から個別のメニュー化対応にすることで経費の削減を図る。
ファーマー事業としては、人工腎臓事業拡大の一環として、延岡工場(宮崎県延岡市)に第2ラインを建設しているほか、年内にも中国の組立工場が完成し、稼働する予定だ。
171
:
荷主研究者
:2005/07/25(月) 01:02:18
【日産化学富山工場:ポリイミド生産設備増設】
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20050317002.htm
2005年3月17日更新 北國新聞
日産化学富山工場、開発プラントを新設 8月着工、液晶原料の設備増強
日産化学工業富山工場(富山県婦中町)は電子材料と無機材料の各開発プラントを新設するほか、液晶画面の主原料であるポリイミドの生産設備を増設する。八月に着工し、来年五月の稼動を目指す。総工費は約五億円。
電子材料の開発プラントでは、半導体の製造工程で使う反射防止膜ARCの高機能化を図るとともに、ポリイミドの高品質化を目指す。延べ床面積は二百五十平方メートル。
無機材料の開発プラントは、自動車の排ガス処理用の触媒など新規事業の開発を目的としている。延べ床面積は七百二十五平方メートル。
さらに〇三年から参入したポリイミドの大幅な受注増に対応し、延べ床面積百平方メートルの工場を増設する。これにより、生産能力を倍増させる計画である。
新年度から三カ年計画で、富山工場技術開発部の人員を現在の十人から二十人に倍増させる。電子材料分野を中心に新たな市場ニーズに対応できる体制を構築するほか、半導体、液晶以外の新規開発事業の展開を加速させる。
178
:
荷主研究者
:2005/08/13(土) 03:10:44
>>177
【東ソー:MDIなどの設備投資に1,000億円】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05040711.html
'05/4/7 中国新聞
東ソー、新設備建設へ 投資見込み1000億円
■周南、毎年の採用30人
総合化学メーカーの東ソー(周南市)の土屋隆社長は六日、関係会社とともに周南市新南陽地区で二〇〇九年までに、ウレタン原料(イソシアネート)と塩化ビニールを軸にした新設備を建設する方針を明らかにした。投資額は一千億円を超える見込み。さらに、単体で設備の運転要員として高卒・高専卒を毎年三十人規模で新規採用する意向も示した。
新設するのは、硬質ウレタン原料のジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)と、その原料のアニリンや一酸化炭素(CO)などの製造プラント。アジア市場をにらんだ増強計画となる。
具体的には、関係会社の日本ポリウレタン工業(東京)の南陽工場に年産二十万トン級のMDI設備を新設し、東ソーがその原料の生産設備を南陽事業所に増強。関連して自家発電所や、塩水を電気分解する生産設備の能力を高める。
土屋社長は「時期は未定」としながらも、「〇八年、遅くても〇九年がターゲット」と明言した。すでに日ポリなどと協議を始めている。東ソーは塩ビ樹脂原料の生産でアジア最大級、日ポリはMDI生産でアジアトップメーカーの地位を強固にする。
この日、南陽事業所ではアニリンの新設備が完成。第一期増強計画の中核施設で、第一期の東ソー単独の投資額は計約四百三十億円に達する。
二井関成山口県知事ら約百五十人が出席した完工式で、東ソーの田代圓(まどか)会長は「中国市場をはじめ世界に発信する拠点を構築したい」と述べた。
■アニリン設備完成 東ソー南陽事業所
東ソー南陽事業所(周南市)で六日、ウレタン原料(イソシアネート)の製造に用いるアニリンの生産設備が完成した。隣接する関係会社の日本ポリウレタン工業南陽工場(周南市)に、約二キロのパイプラインで全量を供給。「ビニール・イソシアネート・チェーン」と名付けた塩化ビニールとウレタン原料事業の一体運営で、競争力の強化を図る。
約三万平方メートルの敷地に二〇〇三年七月から、約百七十億円かけて建設。六月から商業運転し、生産能力は年十五万トンと国内最大級という。南陽事業所では昨年六月、ウレタン原料向けの一酸化炭素の生産設備も約五十億円で完成している。
日ポリは、硬質ウレタン原料のジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の生産能力で、アジアでシェア35%とトップを占める。七月下旬に南陽工場の生産能力を年二十万トンに増強する。
アニリン設備完成で、増強後のMDI原料のすべてをグループ内で調達できる体制が整った。従来の外部調達に比べて大幅にコスト削減でき、競争力が高まるという。
南陽事業所はアニリン生産に、塩水の電気分解でカセイソーダを得る際に副生する水素の約半分を使う。化学反応の加熱用燃料などに用いていた水素を転用するため、その不足分は中国電力柳井火力発電所(柳井市)から仕入れる液化天然ガス(LNG)を充てる。
179
:
荷主研究者
:2005/08/13(土) 03:22:46
【トクヤマ:現像液事業を強化】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05042041.html
'05/4/20 中国新聞
トクヤマ、現像液事業を強化
■生産倍増し再処理も
トクヤマ(周南市)が、液晶や半導体の製造工程で用いる現像液事業を強化している。徳山製造所(同)の生産能力を倍増。韓国でも増強するなど、生産能力を急拡大させている。リサイクル事業も強化し、世界トップシェアを固めていく。
現像液は、有機アルカリのテトラ・メチル・アンモニウム・ハイドロオキサイド(TMAH)。液晶や半導体の製造で、感光剤(レジスト)を塗った表面に焼き付けた回路のうち、必要な部分を溶かして機能を発揮させるのに用いられる。
徳山製造所では今月上旬、TMAHの生産能力を年一万トンと、従来の五千トンから二倍にした。韓国では50%出資する韓徳化学が蔚山市の工場で段階的に増強し、昨年十二月に年一万五千トンに高めた。グループ合計では年二万五千トンと、現在の世界需要の半分程度をカバーできるという。
現像液市場は日本、韓国、台湾の液晶メーカーの生産増などで、二〇一〇年には十万トン規模に拡大すると見込まれている。グループで現在35%の販売シェアを50%に引き上げるのを目指して、設備増強を進めていく。
併せて、現像液のリサイクル事業も強化。使用済みの現像液を回収・濃縮し再生処理するシステムを、シャープ(大阪市)と共同開発した。三重県のシャープ三重工場で近く、装置を稼働。回収液は和歌山県内にあるトクヤマの提携工場に運び、再利用できるようにする。処理能力は月二百トン。
廃液を無害化するシステムも新開発した。加熱してガス化した後特殊な触媒に接触させ、窒素と二酸化炭素に分解する。使用量が数十トン規模の顧客向けに販売していく。
180
:
荷主研究者
:2005/08/13(土) 03:23:49
【JT防府:製薬撤退】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05042303.html
'05/4/23 中国新聞
JT防府が製薬撤退 来年3月
■工場、子会社に統合
日本たばこ産業(JT)は二十二日、防府市新田の防府製薬工場を二〇〇六年三月末で閉鎖する、と発表した。今月の薬事法改正で、自社の製造工場保有の義務付けがなくなったため。製薬は子会社の鳥居薬品佐倉工場(千葉県佐倉市)に統合する。
防府製薬工場は、たばこ製造の防府工場内にあり、敷地約六千平方メートル。社員三十二人は、希望退職か、統合先の工場やたばこ関連事業への配置転換を検討する。土地・建物の売却予定はない。たばこ製造は継続する。
防府製薬工場は一九八八年に操業開始。JT単体として唯一の薬品製造拠点で、病院向けの医薬品七品目を製造し、〇四年三月期の生産額は十三億五千三百万円だった。
防府市では、カネボウ防府工場が今年六月をめどに閉鎖するなど、相次ぐ大手企業の撤退に、雇用の冷え込みを懸念する声が上がっている。
松浦正人防府市長は「たばこ部門は存続するとはいえ、撤退は非常に残念」とコメント。山口県は「労働局などと連携し、再就職を支援したい」としている。
◎クリック◎
日本たばこ産業(JT)の中国地方の工場 中国5県では90年以降に閉鎖が相次ぎ、たばこ製造は高梁(90年9月)岡山(96年6月)府中、広島(ともに04年3月)の4工場、たばこ原料製造の米子工場(90年4月)、たばこ材料製造の倉敷工場(96年3月)の計6工場が撤退した。
現在操業しているのは、たばこ製造の米子工場とたばこ原料製造の防府工場。今回閉鎖が決まった防府製薬工場は、防府工場の一部で88年6月から操業している。
182
:
荷主研究者
:2005/08/13(土) 03:53:52
【住友化学:愛媛でカプロラクタム増強】2005年3月17日 化学工業日報 2面
住友化学 愛媛でCPL増強 11月、18万トン体制へ
住友化学は、愛媛工場のカプロラクタム(CPL)について、今年11月をめどに年産2万トン増強し、合計の生産能力を同18万トンとする。アジア地区の需要拡大に対応するもの。一方、次期の新系列建設計画については、原料のシクロヘキサン、過酸化水素水(過水)の手当てが課題となっており、今後も慎重に事業化調査(FS)を進めていく方針だ。
次期増設でFSも
愛媛工場のCPL設備は、住友化学が開発した、世界で初めて硫安を副生しないプロセス「気相法ベックマン転移プロセス」にリニューアルし、2003年に稼動を開始している。同プロセスは、エネルギー使用量や副生物を低減するほか、生産されるCPLの品質も極めて高いことから内外から高く評価され、第三回グリーン・サスティナブル・ケミストリー賞の経済産業大臣賞を受賞している。今回、同設備のボトルネック解消により増強することを決めたもの。
住友化学はまた、CPL設備のさらなる競争力向上のため、気相法ベックマン転移工程のほか、アンモオキシメーション工程、シクロヘキサンの酸化工程において、新規の高活性触媒の開発を進めており、技術開発力を駆使した事業強化を図っていく方針だ。
一方、アジア地区を想定した新プラント建設については、今のところ結論には至っていない。住友化学は2004年から2006年にかけて、アジアのCPL需要が80万トン以上増大する一方で、この間における供給能力の拡大幅は一部メーカーの撤退などもあり、約25万トンにとどまると予想している。このため、アジアの大手メーカーとして早期に新たな供給拡大計画が必要と判断しており、新プラント建設について鋭意検討を進めたい考えだ。
183
:
荷主研究者
:2005/09/04(日) 23:59:50
【JT防府製薬工場06年廃止】
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20050423/morning_news019.html
2005/04/23 西日本新聞
JT 防府工場を06年廃止 千葉に薬品製造を一本化
日本たばこ産業(JT)は二十二日、防府製薬工場(山口県防府市)を二〇〇六年三月に廃止し、同四月にグループ会社「鳥居薬品」の佐倉工場(千葉県佐倉市)に統合する計画を発表した。薬品製造機能の効率化を図るため、グループ内の製造拠点を一本化する。
防府製薬工場は一九八八年に操業を始め、現在は抗HIV薬など七品目を製造。統合後は、このうち五品目を佐倉工場に移し、残り二品目をグループ外の工場に製造委託する。佐倉工場はグループ唯一の製薬工場として百九十七品目を製造することになる。
防府製薬工場の社員三十二人に対しては配置転換や退職勧奨を行う。日本たばこ産業が所有する同工場の土地や建物の取り扱いは未定だ。
184
:
荷主研究者
:2005/09/05(月) 00:12:33
【旭硝子:ハードディスク用ガラス基板に参入】
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/art-20050615221856-XFLPMAKNVB.nwc
旭硝子、ハードディスク用ガラス基板に参入 来年初頭から販売開始
FujiSankei Business i. 2005/6/16
旭硝子は15日、パソコンなどの記憶媒体として使用されているハードディスク(HD)用ガラス基板事業に参入すると発表した。
HDは今後、携帯電話や携帯音楽端末機、デジタルカメラなどの小型IT(情報技術)機器への用途拡大が見込まれるとともに、HDの小サイズ化が予想されている。現在、HDの素材は主流がアルミ製であるものの、旭硝子は小サイズ化でガラス製の需要が拡大すると判断した。
旭硝子はすでに、京浜工場(横浜市鶴見区)でガラス基板の試作・量産化を進めているほか、タイに全額出資子会社を設立した。
両工場とも10月から生産を開始し、2006年初頭から販売を開始する。月間生産能力は京浜工場が100万枚。タイの子会社が150万枚となる。
旭硝子のガラス基板事業は、ガラスを溶かして素材を製造するほか、素材の円形加工・研磨・洗浄までを行う。京浜工場はタイの子会社向けを含めて素材を集中生産する。
HD用ガラス基板事業への新規参入に伴い、旭硝子は分散していたエレクトロニクスとエネルギー関連事業を集約した事業本部を7月1日付で新設する。事業規模としては04年度の750億円から、07年度に1000億円に拡大する計画だ。うち、HD用ガラス基板で07年度に100億円を目指す。
186
:
荷主研究者
:2005/09/13(火) 00:34:20
【三菱化学:自動車関連事業を強化】
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200507070018a.nwc
三菱化学、自動車関連事業を強化 売上高4000億円へ
FujiSankei Business i. 2005/7/8
三菱化学は7日、自動車関連分野のグループ売上高を、2004年度実績の約1000億円から、15年度に4000億円に引き上げると発表した。
◆樹脂部材5割増
バンパーやハンドルカバーなどの既存の樹脂部材を、現在の5割増の1500億円に引き上げるのに加えて、電気モーターとエンジンを組み合わせたハイブリッド車の将来の電源として期待されるリチウムイオン2次電池材料で1000億円、新規樹脂・開発品で1500億円の売上高を目指す。
ハイブリッド車の電源としては、現在、使用され始めているニッケル水素電池が、「08年度あたりから出力が大きいリチウムイオン2次電池に切り替わってくる」(古澤隆士執行役員)として、同社が得意とするリチウムイオン2次電池事業を強化する。
◆試作車も製作中
同社は現在、「グループが考える近未来のコンセプトカー(試作車)を製作中」(冨澤龍一社長)で、06年10月の新本社ビルへの移転と同時に開設するショールームに展示する計画を立てている。
コンセプトカーは、樹脂系材料による軽量化や自由なデザイン、情報通信システム、芳香などによる快適空間など多彩な機能を搭載する計画だ。こうした取り組みを通じて、同社は将来の自動車関連事業に向けて本格的な提案活動を展開する。
187
:
荷主研究者
:2005/09/13(火) 00:39:25
【MMAモノマー合弁解消:クラレ全保有株を三井化学に売却】
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200507170018a.nwc
MMAモノマーの合併解消、クラレ全保有株を三井化学に売却
FujiSankei Business i. 2005/7/18
三井化学とクラレは、折半出資するMMAモノマー(メタクリル酸メチル)の製造・販売会社、共同モノマー(東京都港区)の合弁を解消する。9月30日付でクラレが保有する全株式を三井化学が譲り受け、共同モノマーは三井化学の100%子会社となる。
MMAモノマーは、透明性が高く、軽くて強(きよう)靭(じん)なため、液晶ディスプレー用導光板などの光学部品や、自動車部品などに使用されるメタクリル樹脂の原料。
クラレは、MMAモノマーよりも付加価値の高いメタクリル樹脂の比重を高めていく方針。現在、クラレはMMAモノマーを自社で年間6万7000トンを生産、共同モノマーから年間2万トンを引き受けている。
10月以降は共同モノマーからの引き受けはなくなるが、メタクリル樹脂の製造に影響がないとしている。今後もMMAモノマーの外部販売は継続する。
共同モノマーは資本金4億円、従業員は三井化学からの出向者20人。工場を三井化学大阪工場(大阪府高石市)の敷地内に置き、MMAモノマーの年産能力は4万トン。
191
:
荷主研究者
:2005/12/29(木) 02:43:04
【住友化学:アラムコ合弁、石油精製・石化統合事業で】
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200508020025a.nwc
住化、サウジ社と合弁 石油精製・石化統合事業で
2005/8/2
住友化学は一日、サウジアラビアン・オイル・カンパニー(サウジ・アラムコ)と共同で進めていたサウジアラビアのラービグ地域での石油精製と石油化学の統合コンプレックス事業計画(ラービグ計画)の事業化調査を完了し、両社間で合弁契約を締結したと発表した。
総投資額は、鋼材などの資材高騰により、事業化調査を開始した〇四年五月公表の四十三億ドル(約四千八百億円)に比べ、倍増の八十五億ドル(約九千五百億円)に膨れ上がる見通し。また、世界的なプロジェクト需要の増加と、設備を建設するプラント会社との需給関係の逼迫(ひっぱく)により、コストの増加も大きな要因となった。
合弁会社は折半出資で設立する。設備建設のための資材調達や建設工事の契約や、銀行団との融資計画を年内に締結し、二〇〇六年初旬に着工。〇八年後半の完成を目指す。
同計画は、サウジ・アラムコが持つ日量四十万バレルの原油処理能力を持つ製油所に、石油精製二次処理設備を新設してガソリンを新たに生産(年間二百八十万トン)するほか、ポリエチレンやポリプロピレンを生産する石油化学関連のプラントも新設する。
住友化学の宮脇一郎専務執行役員は一日記者会見し、「サウジ・アラムコから安価なエタンガスを安定的に供給してもらうことで、競争力を持つプロジェクトになる」とした上で、「原油価格の高騰やそれに伴う石油製品や石油化学製品の市況は今後も上昇すると予想され、収益性は十分に確保できる。このような大型プロジェクトは五十年に一度あるかないかのチャンス」と意気込みを語った。
194
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 12:08:39
【信越化学:メチルセルロース工場 排出塩水をリサイクル】
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200508270022a.nwc
信越化学が新システム メチルセルロース工場 排出塩水をリサイクル
FujiSankei Business i. 2005/8/27
信越化学工業は、メチルセルロースの製造工程から塩水を回収し、リサイクル使用する新システムを開発、メチルセルロースを生産する直江津工場(新潟県上越市)で稼働を開始した。同システムの稼働により、排出物を大幅削減できるとしている。
メチルセルロースの製造には塩化メチルを原料として使用しており、塩化メチルとVOC(揮発性有機化合物)が含まれた排ガスが製造工程で発生していた。新システムは、この排ガスと、メチルセルロースの製造工程で発生する排水を一括して燃焼させ、エネルギーと高純度の塩水を回収し、電解工程にリサイクルする。塩水は、同工場で生産している苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)の原料として活用する。
同システム導入により、直江津工場における塩化メチルとVOCの排出量は、従来に比べ十分の一以下に削減できる見込みという。
また、メチルセルロースの別の製造ラインで発生する排水も一括燃焼させるシステムに改良することを検討しており、改良後は、同工場での現在の塩の使用量の約10%に相当する量を、同システムで回収可能とみている。
195
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 12:12:56
【三井化学:光触媒に進出 シェア2割目標】
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200509080019a.nwc
三井化学、光触媒に進出 シェア2割目標 独自原粉で内装材分野
2005/9/8
三井化学は七日、弱い光や光がないところでも汚れや有害物質を分解・除去できる光触媒用の酸化チタン系の原粉を開発し、来年五月をめどに同市場に参入すると発表した。光触媒用の原粉市場は現在二十億円程度で、石原産業、テイカ、堺化学工業の三社で85%を供給している。市場は二〇一一年度に百二十五億円規模に拡大するとみられており、三井化学は同時期にシェア二割、売上高二十五億円を目指す。
光触媒は、光分解力により汚れの分解や消臭・脱臭、抗菌・殺菌、有害物質の除去などの機能を持ち、建物の外壁、自動車の防汚コーティング、抗菌・脱臭用繊維・紙など幅広い分野で活用されている。しかし、光を受けにくい内装分野は分解力が十分ではないため、利用用途が限られていた。
三井化学は、独自の触媒技術を活用し、非常に強い分解性能を持つ光触媒を開発した。蛍光灯のような弱い光にも反応して有害物質やにおいを分解するほか、高い吸着力により光がないところでも有害物質やにおいを吸着除去することができるとしている。
同社は、光の弱い室内の内装材分野を中心に用途開発を進める方針で、今後、用途に応じて原粉加工を行うパートナーの選定やサンプル供給などを行い、来年五月をめどに商品化する。
196
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 12:15:04
【大日本印刷 液晶表示装置用フィルター増産へ】
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200509090009a.nwc
大日本印刷、液晶表示装置用フィルター増産へ 550億円投資
2005/9/9
大日本印刷は八日、液晶テレビの販売急増に対応し、液晶表示装置(LCD)用カラーフィルターを増産すると発表した。福岡県北九州市の黒崎工場に総額五百五十億円の追加投資を行い、二〇〇六年中に新設備を稼働させる。
これにより同社のフィルター生産能力は、現在の月産六百九十万枚(十四インチパネル換算)から千三百万枚に拡大する。大日本印刷では、液晶関連事業が売上高の二割、利益の三割を占める。
今回、大日本印刷が生産ラインに導入するのは、着色工程で従来の露光(フォトリソグラフィー)方式に代わって、家庭向けプリンターなどで使われるインクジェット方式で着色する技術。同社が世界で初めて開発した。
赤、緑、青の着色材料を同時に塗布できるため、各色を材料を順に塗布して露光・現像の作業を繰り返してきた従来方式に比べ、着色材料の使用量を削減でき、コスト的にも着色工程で四割、全体でも二割程度削減できる。着色料の純度も高めることが可能で、従来方式に比べて輝度が四%ほど向上するという。
大日本印刷は、インクジェット方式を使ったカラーフィルター生産の第二期ラインを、黒崎工場に二百五十億円で建設中。稼動は来年第二四半期を予定している。来年後半に稼動予定の第八世代カラーフィルターラインにもインクジェット方式を三百億円を投じて導入する。
197
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 12:42:49
>>192
【日産化学富山:高品位尿素水を量産】
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20050923002.htm
2005年9月23日 北國新聞
日産化学富山、高品位尿素水を量産 ディーゼル車排ガス規制に対応
日産化学富山工場(富山市)はディーゼル車向けの高品位尿素水の量産を開始した。尿素水は排ガス中に噴霧して窒素酸化物と反応させ、窒素と水に分解して無害化して外部に出す。十月から新長期排ガス規制が適用されることで、尿素水の需要が急増することに対応した。
ディーゼル車の排ガス規制は二〇〇九年にも一段と強化され、世界で最も厳しいレベルになる見込みである。これに伴い、高品位尿素水の需要は一〇年には二十万トン以上と、現状の五十倍以上に急増するとの見方がある。
日産化学は富山工場と名古屋工場(名古屋市)で高品位尿素水の量産を開始し、生産能力は年間四万トンにした。既存の尿素関連プラントを転用し、尿素水の充てん設備、精製装置などを新たに導入した。
生産した尿素水は一〇〇%子会社の日星産業(東京)を通じて販売する。一〇年度に二十億円の売上を見込み、将来的な増産も視野に入れる。
高圧燃料噴射による完全燃焼システムと、尿素水による窒素酸化物除去システムの組み合わせで、燃費効率も高まるとされる。全国の大型車用給油施設に尿素水補給用設備の導入が進めば、尿素水需要増に、さらに弾みがつくとみられている。
198
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 20:38:35
【クラレ・茶谷産業 無機EL材料共同開発】
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200510130018a.nwc
クラレ・茶谷産業 超高輝度・長寿命の無機EL材料で共同開発
FujiSankei Business i. 2005/10/13
■来秋、サンプル出荷めざす
中堅総合商社の茶谷産業(大阪市中央区)とクラレは十二日、茶谷産業が開発した超高輝度と長寿命を両立した無機EL(エレクトロルミネッセンス)の発光材料で、共同開発を開始すると発表した。薄型テレビの液晶ディスプレー用バックライトの白色光源の製品化を進め、二〇〇六年秋のサンプル出荷を目指す。将来的には各種照明光源やテレビ用ディスプレーなどにも応用する。
電気を流すと光る性質を持つEL材料は、次世代ディスプレー材料や蛍光管に代わる照明材料として注目されているが、これまでEL材料で最も開発が困難だった青色に発光するEL材料は高輝度・長寿命の点で課題を抱えていた。
茶谷産業が開発した青色発光材料の輝度は、一平方メートル当たり最高六十万カンデラで、液晶テレビの同五百カンデラ、自動車のヘッドライトの同一万−二万カンデラを大幅に上回る明るさを実現している。
同社の実証試験によると、同三十五万カンデラの輝度で二万五千時間経過しても輝度の劣化はみられないとしている。
従来の無機青色EL材料は同百カンデラで発光し続けると三万時間で輝度が半減、有機青色EL材料は同千カンデラの発光で一万時間で輝度が半減するという。
一方、ELに類似した発光ダイオード(LED)は、日亜化学工業などの技術により実用化レベルに達している。だが、ELが面で発光できるのに対し、LEDは点による発光の集まりで、大型のフラットパネルディスプレー(FPD)などの用途には制約があるとみられている。
EL材料の分野では現在、主流が有機ELにシフトしているが、クラレの吉村典昭上席執行役員は「高輝度と長寿命を両立した無機EL材料の開発で、他社も無機ELに注目するだろう」と予想している。
199
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 20:41:21
【出光興産:有機EL材料、長寿命化】
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200510180017a.nwc
出光興産、来春にサンプル供給 有機EL材料、長寿命化
2005/10/18
出光興産は十七日、液晶やプラズマに次ぐ新ディスプレーとして期待される有機EL(エレクトロルミネッセンス)材料で、世界最高の長寿命化を実現したと発表した。今後、同材料の供給準備を開始し、来年四月からディスプレー会社向けにサンプル供給を開始する。
フルカラーディスプレーを構成する三原色(赤、緑、青)のうち、特にディスプレー全体の消費電力や寿命に最も大きく影響する青色発光で同社従来比二・三倍の長寿命化を実現した。今回開発した材料は、輝度が一平方メートル当たり一千カンデラの明るさを持続した場合、明るさが半減するまでの寿命を従来の一万時間の二・三倍に当たる二万三千時間に延ばした。
有機ELは、携帯電話のサブ画面や携帯音楽プレーヤーの光源として一部実用化されているが、用途の拡大に向けて長寿命化が課題だった。携帯電話のメーン画面で一万時間、中小型テレビで三万時間が必要といわれており、今回の開発により用途拡大が前進したことになる。
輝度はノートパソコンの画面の明るさが一平方メートル当たり百カンデラのため、一千カンデラの輝度があれば実用化に十分とされている。
同社は緑色発光でも、輝度が一平方メートル当たり一千カンデラの場合で半減までに十万時間(従来は四万時間)の長寿命を実現した。
EL材料は、茶谷産業が無機EL材料の青色発光で、一平方メートル当たり三十五万カンデラで二万五千時間経過しても輝度が衰えない材料を開発しており、来年秋からサンプル供給を開始する。
大型テレビなどへのELの本格採用に向けた商品開発が進む中、今後は発光色の高品質化がクローズアップされることになりそうだ。
200
:
荷主研究者
:2005/12/30(金) 20:43:51
【新日石と三菱ガス化学:パラキシレン事業で提携】
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200510210021a.nwc
新日石と三菱ガス化学 パラキシレン事業で提携
FujiSankei Business i. 2005/10/21
新日本石油は二十日、三菱ガス化学とペットボトルの原料となる石油化学品のパラキシレンで事業提携すると発表した。新日石は中国を中心に需要が拡大している石油化学品の事業強化を進めており、三菱ガス化学との提携でパラキシレンの生産設備を確保する。
新日石は、パラキシレンを製造する三菱ガス化学グループの水島パラキシレン(岡山県倉敷市)に約十億円を出資し、出資比率51%の子会社にする。提携開始は二〇〇六年四月の予定で、新日石はパラキシレンの原料となるキシレンを供給し、生産品を販売する。生産オペレーションは水島パラキシレンが担当する。
提携に合わせて生産設備を増強し、年間生産能力二十八万トンを〇七年に年産三十五万トンに引き上げる計画だ。新日石は設備投資として約二十億円を投入する。
新日石は仙台製油所(仙台市)で実施する設備投資で〇七年度までに石油化学品を増産する。キシレンは〇七年末に年産約三十万トンにする予定で、水島の工場にパラキシレンの原料として持ち込む。今回の提携で原油から石油化学までの一貫生産体制を拡充する。
同社は〇五年度からの第三次中期経営計画でパラキシレンを百万トンから百四十万トンに引き上げる計画で、今回の事業提携で増産計画が達成できる見通し。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板