したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1■とはずがたり:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

438とはずがたり:2006/08/21(月) 15:42:50

東京ばな奈は埼玉ばな奈だったか。

新日本機械、「東京ばな奈」増産へ食品工場を増設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060821-00000017-nkn-ind

[川越] 新日本機械工業(埼玉県所沢市、増田文治社長、04・2948・0161)は、約10億円を投じ、07年7月をめどに本社敷地内の食品工場を増設する。着工は06年12月を予定している。グレープストーン(東京都杉並区)が販売している土産用菓子「東京ばな奈」の増産に対応するのが狙い。生産個数ベースで現行と比べ年間約15―20%の増産を目指す。

 東京ばな奈の生産は現在、新日本機械工業が一手に受託している。04年に本社内に完成した食品工場では専用3ラインで24時間操業中。既存製品に加え、シリーズ新商品の「黒ベエ」の売れ行きも好調なため、一層の生産効率向上が課題となっている。

 このため既存のM3工場(機械加工、メンテ、研究)を食品工場として改築し、現食品工場と一体化することとした。これにより、食品工場を延べ2763平方メートル増設し、総延べ床面積を約6000平方メートル強に拡張する計画。

(日刊工業新聞) - 8月21日8時29分更新

439とはずがたり:2006/08/24(木) 22:12:46
菠薐草に醤油とか効果あった訳ね。俺は茹でたての菠薐草を醤油も鰹節も付けずにそのまま食べてほんのりとした甘みを味わうのが好きなのだが。

しょうゆで鉄分吸収促進 ヒガシマルなど発見
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20060824/e20060824005.html
2006年 8月24日 (木) 16:27

 しょうゆに含まれるSPSは、スギ花粉症やアレルギーなどの症状を低減する効果が証明されているが、ヒガシマルの永谷裕子・研究所主任らは臨床試験などで、鉄分の吸収を促進させる機能もあることを突き止めた。

 ごはんに含まれる鉄分は体内で3・5%しか吸収されないが、しょうゆをかけて食べると3倍以上の11・4%も吸収される。同社では、この機能を高めた商品「おいしく鉄分がとれるしょうゆ」を開発。しょうゆ10ミリリットルの摂取で鉄分3ミリグラムが吸収できるという。

 厚生労働省の平成15年国民健康・栄養調査によると、鉄分の1日当たりの摂取量は、男性が平均8・9ミリグラム(推奨量7・5ミリグラム)で十分取れているのに対し、女性は平均7・9ミリグラム(同10・5ミリグラム)で3ミリグラムほど不足している。

 日本人のしょうゆの平均摂取量は17ミリリットルで、量的には問題なく、塩分についてもこの商品は濃い口しょうゆより20%少なくしている。

 永谷主任は「サプリメントで取るより、食事で取る方が抵抗が少ないが、(鉄分の多い)ホウレン草などだけを食べるのは難しいし、吸収も良くない。その点が解決できる」と話している。

440小説吉田学校読者:2006/08/27(日) 20:16:10
私の実家にある非常袋には常時カップヌードルが10食入っています。カンパンとちがって、賞味期限が切れそうになったら食べればいい。非常に重宝しております。
ということで、安藤翁、齢96、まだまだ元気。

「世界ラーメンサミット」、08年に大阪で開催へ
http://www.asahi.com/life/update/0825/007.html

 世界初の即席めん「チキンラーメン」の生みの親で、日清食品創業者の安藤百福氏(96)が25日、世界の即席めんメーカーが消費拡大策などを話し合う「世界ラーメンサミット」を08年に大阪府で開くと発表した。安藤氏が会長を務める世界ラーメン協会の主催で、チキンラーメンが生まれた池田市などを会場に予定している。
 同協会は韓国やタイ、中国、日本即席食品工業協会などの9カ国・地域のメーカーが集まって97年に発足。サミットは2年に1回のペースで開いており、日本での開催は97年の東京での設立総会以来となる。今年4月に韓国・ソウルであったサミットには約300人が出席し、試食ブースも設けられた。
 即席ラーメンの05年の消費量は、日本で約54億食、世界全体では856億6000万食で、世界中で1人当たり13食を食べた計算になる。今年7月には消費者の安全を確保するための国際食品規格も設けられた。
 大阪でのサミットで世話役を務める安藤氏は、58年8月25日に発売されたチキンラーメンの記念日を選んで会見し、「日本からまいた即席ラーメンの種が広がり、世界の食品関係業者が(サミットに)深い関心を持っている」と強調した。

441とはずがたり:2006/08/28(月) 12:59:44
日本人が好きな味にしてるんならコーンスターチ入っていようが入っていまいが構わないんじゃない?
日本で不味い安物飲まされてるなら麦芽とホップだけの麦酒を今の麦酒よりちょっと高い値段で売り出せば儲かるだろうし。
個人的にはエビスが好きでスーパードライが嫌い。

本物のビールはヱビス、モルツなど5%だけ 「まじりっけなし」の嘘
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2375941/detail?rd

 本場・ドイツでは、原料が麦芽とホップ以外のものは、ビールではない。一方、日本は屑米、とうもろこし、コーンスターチなど様々な「副原料」の添加を許 し、日本人好みの商品が続々、発売されてきた。さらに、マスコミが示し合わせたように「第3のビール」と持ち上げ販促協力する擬似飲料まで含めると、本場 基準でビールと呼べるものは、ヱビス(サッポロ)、モルツ(サントリー)など数えるほどしかなく、数量ベースでは、なんと全体の5%程度しかないことが分 かった。

◇米・コーン・スターチが定番副原料
 
 ビールの銘柄別シェアは、高い順に「スーパードライ」「一番搾り」「ラガー」「黒ラベル」。 居酒屋などでビールを頼むと、これらしか選択肢がないことも多い。この4大銘柄には共通点がある。ともに、麦芽とホップのほかに、米・コーン(とうもろこし)・スターチ(澱粉)の3種類が添加されているのだ。
 
 しかし、キリン一番搾りは「まじりっけなしのうまさ」と売り出し、アサヒスーパードライは「本物のうまさ」と宣伝してきたのはご存知のとおり。何を持ってまじりっけがないと言い、何を持って本物だというのか。
 
 私は2年ほど前、単行本『この酒が飲みたい』(コモンズ)の編集を進めるなかで、ビールの原料について専門家に話を聞いた。
 
 ドイツでは、1516年4月23日以来、ずっと原料は麦芽とホップを守り続けている。バイエルン地方で「ビールは、大麦麦芽・ホップ・水のみを原料とする」と定め、1556年にはそれに「酵母」が加えられた。
 
 その後ドイツ全域で1906年に「ドイツ純粋令」が出された。EC統合時に「他国に対する非関税障壁である」と問題となり1987年に効力を失ったが、ドイツ国内では今でも、この法律を守ったビール造りが続けられている。
 
  ノルウェーも、ドイツバイエルン地方の影響を強く受け、現在も麦芽100%ビール。ギリシアもドイツの影響を受けて最近まで「純粋令」があった。ベルギー では、ドイツやチェコのように良質なホップがとれなかったため、ハーブ、スパイス、フルーツを使用した醸造法が発達した。
 
 香辛料、果実、香草ではなく、ビールにこんなに多くの副原料を許しているのは、日本くらいと言われている。だが、それが主流となり、日本では街中で、こういった副原料入りビールしか選べないことが多い。本物を飲めないのだ。
逆に考えれば分かりやすい。米を原料とした日本伝統の飲み物である日本酒が、日本酒という名称のまま、ドイツ国内で澱粉やコーン、麦芽入りで、「本物」「まじりっけなし」との触れ込みで売られているようなものだ。(注1)

◇日本独自の定義

 日本には「純粋令」のような酒造法はなく、ビールは税制でしか管理されていない。酒税法の第3条第7号で、ビールは、次のように定められている。

(1)麦芽、ホップ、及び水を原料として発酵させたもの。
(2)その他の政令で定める物品を原料として発酵させたもの。ただし、その重
量の合計が麦芽の重量の10分の5を超えないものに限る。

 つまり、「麦芽・ホップ比率」が3分の2以上入っていれば、残りの3分の1以下までならば「政令で定める物品」を使用してもよく、これを超えて使 うと、「発泡酒」扱いになる。政令で定める物品とは、「米、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、でんぷん、糖類又は大蔵省令で定める苦味料若しくは着 色料」となっており、業界では「副原料」と呼ばれる。

443片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/08/29(火) 23:03:10
>>431
ちょっとライトですね、自販機のウイルキンソンは。
でも、うれしいですね。

445あかかもめ:2006/09/08(金) 22:55:04
>>444
もう吉野家には死んでも行きません。
そもそもスポンジ脳に犯されてまで食べたいものなのか?

>なか卯派だけどすき屋は嫌い。
すきやは牛丼(豚丼)そのものは不味いけどトッピングメニューを頼めばなかなか良いとおもいますけどね。
キムチ豚丼やネギタマ丼最強!まあ最強なのはなか卯なんだけどねw

446とはずがたり:2006/09/09(土) 01:35:31

俺もアメリカの態度が気にくわないから米産に拘る吉野屋くいたかないけど,一回ぐらい喰っても死なないと思うからくっちまうかも(苦笑)

おお,俺もまさにネギタマとかキムチ豚丼とか結構行けると思うんですけどね,如何せん豚丼の豚肉が不味いっす。牛丼はなんとなく未だ喰ってないです。

447あかかもめ:2006/09/09(土) 10:29:28
>>446
俺も牛丼そのものは食べてません。キムチ牛丼やネギタマ牛丼は食べてるのだが・・・
吉野家ですが、単純に吉牛自体に興味がなくなったのでもう食べる事はないでしょうね。
どうしても食いたいもんでもないしね。それよか、すきやのマーボ茄子丼が気になる。

448小説吉田学校読者:2006/09/09(土) 23:49:38
私は大学時代から牛丼を食うと、何か心も貧しくなるような気がしますので食べておりません。牛丼を食べなくてもここ2年、普通に国も動いているし。

で、この話題。私は、350ミリリットルのアイスココアを持って喫煙室へ。最近ずっと喉が痛いので、アメも手放せません。

男性の9割職場でおやつ、気分転換になる
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060908-87244.html

 勤務中に社内でおやつを食べる男性社員が約9割に達することが江崎グリコの調査で8日、分かった。一番人気はチョコレートで、気分転換やストレスの解消を図っている様子がうかがえる。グリコは「男性のおやつへの抵抗感がなくなり、日常的な職場風景になった」とみている。
 調査は7月に、首都圏に勤務する男性1000人にインターネットを通じて実施した。
 それによると、89・4%が勤務時間中におやつを食べると回答。週に2−3回以上食べる人は65・2%に上った。理由は「気分転換」がトップで、「空腹を満たす」「疲れをとる」と続いた。
 2位はせんべい、3位はクッキーやビスケットで、求める効果は「ストレス軽減」と答える人が最も多かった。
 首都圏の20−30歳代のOL200人に同時実施した調査では、勤務中の男性のおやつには、ほとんどが「気にならない」などと回答した。

449とはずがたり:2006/09/12(火) 12:29:56
>>429
大学生協に冷やし中華やその変形版の冷麺がありますが普通にマヨネーズ置いてあってみんな付けて食べてる気がしますけど。
併し静岡の実家でマヨネーズをかけていたかは自信がない。。

450小説吉田学校読者:2006/09/17(日) 14:30:37
たぶん、最後の鯨肉給食世代の吉田学校読者であります。

食文化は守るべきで、私は捕鯨は賛成なんですけど、鯨肉は嫌いなんだな、あの臭いが。
実は、現在は食べられていないんじゃないのかねえ、居酒屋でも安くなってるし。

クジラ在庫 「ダブつき」の真相
http://www.j-cast.com/2006/09/14002955.html

「クジラの肉が売れなくて余っているんだって」。そんな話がネット上のブログなどで飛び交っている。きっかけは朝日新聞2006年9月9日夕刊の『クジラ余っても高い』『在庫は1年分』という見出しの記事だ。来年は調査捕鯨の捕獲量が拡大されるというのだが、ホントに余っているのか?
 朝日新聞には、 「調査捕鯨の拡大で鯨肉の供給は10年前の倍以上になった。しかし、商業捕鯨停止以降の約20年の間に、大半の水産卸が鯨肉を扱わなくなり、流通が追いつかなくなった。このため昨年末で年間供給量に匹敵する約3,900トンの在庫が積み上がった」
 と書かれている。
調査捕鯨での捕獲高は昨年約4,000トンだから、そのほとんどが売れ残っているかのように見ることもできる。グリーンピース・ジャパンはJ-CASTニュースの取材に答え、
 「どれくらい余っているかは年間の時期によって異なりますが、朝日新聞の記事は本当です。我々はこの実態を今年06年6月に開催された第57回国際捕鯨委員会(IWC)に報告し、参加国の方々がとても驚いていました」
 と話した。
海外では、日本人がクジラを食べるのは伝統的食文化で喜んで食べていると思っていて、だから日本は調査捕鯨を主張するのだと考えていた。だからグリーンピースの報告に驚いたというのだ。
 「鯨肉が余っているのに、さらに調査捕鯨を拡大し、無駄な税金がどんどん使われるなんて変だと思いませんか」
水産庁は朝日新聞の記事についてJ-CASTニュースに、
 「反捕鯨国のメディアが、日本で鯨肉が余っていると伝えているのは知っています。朝日新聞もそれを参考にしたのかもしれませんが、余ってはいません」
 とキッパリと答えた。
確かに昨年末に3,900トンほどの在庫があったが、それは年間で最もストックを抱える時期で、流通する前だったという。さらに、毎年の調査捕鯨費は50億円〜60億円で、うち5億円が税金。残りは鯨肉の販売で賄うため、確実に売れているというのだ。
ある鯨肉中卸大手の担当者も、「我々は販売するためにストックしているのだから、余っているという表現は間違っている」と話した。ただし、商業捕鯨が禁止されて20年になり、クジラの卸業者が激減して、鯨肉の流通が物理的に滞ることもあることは認めた。
一方で、若い年代では鯨肉を食べる文化が薄れている。ブログにも「食べたことないんですけど、美味しいんですか?」「もう日本じゃ味を知らない人も多数おられるわけで・・・」などと書き込まれたものもある。水産省は「日本古来からの食文化が廃れては困る」としている。日本捕鯨協会によると、近年は学校給食に鯨肉をメニューに加える動きが出てきて、現在では全国で3,500校にまでなったという。先の卸業者は、「日本人は鯨肉が好きなんです。しかし今、値段を下げたり大手スーパーとの取引を拡大すると供給が追いつかない。やはり、捕鯨再開が待たれているんです」と話している。

451あかかもめ:2006/09/17(日) 17:10:42
>>448
俺も食いますよ。夕食まで持たないしね。
そもそも男は甘いものが苦手だとか誰が決めたん?俺の周りでも甘党は沢山いるし、苦手だと言う奴はどっちかと言えば少数派なんだがな。
お菓子で言えばロッテと言いたいところですが私的NO1は東鳩ですね。キャラメルコーンやハーベスト、オールレーズンと本当にハズレがない。
スナック系は余り好きじゃないですけど東鳩最高っす。

452小説吉田学校読者:2006/09/17(日) 21:08:11
>>451
東鳩はハズレないねえ。オールレーズン最強。ただ、食べ過ぎると太っちゃうんだよね。あれ。

453あかかもめ:2006/09/17(日) 21:41:09
>>452
オールレーズンは値段も安い割にはクオリティが高いし最高ですね。
紅茶やミルクに相性が良くて日曜の昼下がりに読書しながら食べるのがベストですな。
その意味ではギンビスのセサミアスパラも引けをとりませんがメーカーとしては東鳩最強。


























マリーンズ意外では珍しく意見が一致しましたな(苦笑)

454とはずがたり:2006/09/17(日) 23:48:05
仲良きことは美しき哉

東鳩のキャラメルコーンは俺の大好物なんですが,物凄い高カロリーとへたれ糞加藤紘一とつるんでて倒産したことだけがネック

455小説吉田学校読者:2006/09/23(土) 08:34:11
ブーンジ、ブーンジ、国分寺〜、嗚呼青春の1ページ♪

あのハンカチ王子こと斎藤までもが週3回食べたとか食べていないとか、国分寺駅前名物のスタミナ丼の紹介です。

ハンカチ王子御用達??
http://diary5.cgiboy.com/1/submarinebox/index.cgi?y=2006&m=9#9

456小説吉田学校読者:2006/09/23(土) 21:36:16
カレーに魚というのは意外にあうんだよねえ。
あと、魚醤や味噌汁も結構隠し味にいけます。大々的に入れちゃダメだけど。

みやぎ・食の劇場:地域ブランド元年 サンマカレーが人気 特産品化目指す /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060922-00000139-mailo-l04

 全国有数のサンマの水揚げを誇る気仙沼市のグループ「M・Y―Dream気仙沼」が開発した「サンマカレー」が話題を集めている。料理教室の開催などを通じて、特産品化を目指しており、リーダーの自営業、後藤哲さん(35)は「『気仙沼に行ったらサンマカレーがある』というくらいに地域のメニューになれば」と話している。
 グループは当初、「魚食」をテーマにしたイベントの開催を考えていたが、メンバーの水産業、高橋栄樹さん(25)が、魚嫌いの子供が多いことから、子供が好きなカレーにサンマを取り入れたカレー作りを提案。昨年9月から本格的な開発に乗り出した。
 骨を取る必要がないようにつみれ団子にし、何種類もの香辛料を試行。具に香辛料のコリアンダーとヨーグルト、ルーに酒としょうが、にんにくを入れることで、独特の臭みを克服した。
 22日まで、県庁レストラン「ごっつお十八番」で定食(1人前1000円)の1品として提供、好評を博している。将来的には、学校給食や地元飲食店のメニューに取り入れてもらうことも検討している。

457小説吉田学校読者:2006/10/01(日) 18:47:13
>>453
日曜の昼下がりに、あかかもめの言うとおりにオールレーズン+ミルクをやったら腹いっぱいになって、昼寝してしまいました。
腹が減っても原一平。これに加えて、私は、偶然にもミニストップのソフトクリームを食べているのである。昼食食っていないから、カロリー計算的にはOKでしょう。

この前、福島飯坂の夜の街、とんでもない数の代行運転がいました。

きき酒選手権大会:県予選 40人が飲み比べ−−県酒造組合主催 /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061001-00000044-mailo-l05

 10月1日の「日本酒の日」を前に30日、「きき酒選手権大会県予選」(県酒造組合主催)が秋田市内のホテルであり、40人の左党が自慢の舌を競った。全問正解者はいなかったが、一問違いで秋田市の団体職員、鈴木絵美さん(36)が優勝。準優勝の秋田市の公務員、田中雄輝さん(45)とともに、27日に東京で開かれる全国大会に出場する。
 競技は純米大吟醸など日本酒7点の飲み比べ。7種の酒の容器が並ぶコーナーが二つあり、最初のコーナーで7種の酒を好みの順に記入したうえで、次のコーナーでも好きな順に書いて一致させる。制限時間は各7分。参加者は真剣な表情で香りを確かめ、舌で何度も味わいながら、メモを取っていった。
 参加した秋田市の会社員、佐藤未来さん(26)は「多い時は4合近く飲むほど日本酒が大好き。香りで判断しようとしたが難しかった」と話したが、3位に入賞する健闘を見せた。

458あかかもめ:2006/10/01(日) 19:39:19
>>457
>日曜の昼下がりに、あかかもめの言うとおりにオールレーズン+ミルクをやったら腹いっぱいになって、昼寝してしまいました

おお!珍しく素直やな(笑)オールレーズン(ハーベストやキャラメルコーン、ギンビス、アスパラスティックでも可)+ミルク(あっためるとなおよし)は最高っす。
福島と言えば親父の実家が二本松にあります。菊祭りは行った事ないけどね。

459とはずがたり:2006/10/04(水) 00:21:29
田舎へ行くと駐車場完備の養老の滝とかが標準装備ですからねぇ〜。

「飲酒運転」で業態変更 売上減で焼き鳥から釜飯に
2006年10月3日(火)20:41
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/20061003a2450.html

 飲食チェーンのあみやき亭(愛知県春日井市)は3日、飲酒運転が社会問題化してから同社傘下の郊外型焼き鳥チェーン「美濃路」の売上高が減少していることなどを受け「美濃路」の業態を飲酒メニューの売上比率が少ない家族向け外食店に転換すると発表した。

「美濃路」は現在、焼き鳥がメニューの中心のため、酒類の売り上げ割合が高いが、今後は釜飯のほか鳥のしゃぶしゃぶといった鳥料理を充実させ、酒類の売り上げが下がっても利益が確保できるように工夫する。

外食産業の業界団体、日本フードサービス協会は「飲酒運転の問題化で業態やメニューを変えた話は聞いたことがない」と話している。

460とはずがたり:2006/10/04(水) 00:23:45
>>458
>親父の実家が二本松
なんとあかかもめさんと吉田学校さんの対立は埼玉vs千葉なんてゆう底の浅いものではなく中通りvs浜通り迄をも含めた宿命の対立だったんですねぇ〜。

461小説吉田学校読者:2006/10/04(水) 19:21:01
>>460
往年の歌丸と小円遊。
ちなみに二本松は「菊祭り」じゃなくて「菊人形展」ですね。あれは品評会のついでにやっているのです。

462小説吉田学校読者:2006/10/04(水) 19:22:30
>>460
だいたい「埼玉vs千葉」じゃなくて「千葉vs埼玉」でしょう。
仮に「埼玉vs群馬」でも群馬の人は烈火のごとく怒り出すと思います。

463とはずがたり:2006/10/04(水) 19:33:19
「あかかもめさんと吉田学校さん」だから「埼玉と千葉」なのであります。
「吉田学校氏とあかかもめ氏」でしたら当然「千葉と埼玉」そして「浜通りと中通り」であります。
あかかもめ氏へのレスなので上のように書きました。
是非ともご了解いただきたし☆

465とはずがたり:2006/10/11(水) 02:05:54
円安も含め牛丼チェーンには打撃か?

輸入牛肉、最高値=豪州産が価格上昇−農水省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061010-00000054-jij-pol

 農水省が10日発表した10月第1週(2〜6日)の食肉(100グラム)の全国平均小売価格によると、輸入牛肉は前週比8円高の384円と調査開始(2003年8月)以来の最高値を更新した。食肉鶏卵課によると、輸入の大半を占めるオーストラリア産が、BSE(牛海綿状脳症)が発生していないことを背景に世界中から引き合いが強まっており、価格が上昇しているという。国産牛肉も4円高の713円と値上がりした。 
(時事通信) - 10月10日13時1分更新

466小説吉田学校読者:2006/10/13(金) 22:58:24
北朝鮮=マツタケの短絡的思考は抜きにして、マツタケは、丸ごと一本、アルミに包んで、醤油とちょっとの昆布を入れて、丸焼き。これが一番美味い。シメジもそう。

毎日新聞余禄10月13日/マツタケ
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/yoroku/

467とはずがたり:2006/10/14(土) 21:18:26
折角田舎暮らしを嗜好する人材は一定数居るのであるからこういう人たちを地域経済が活用して使いこなせるか?ではないかねぇ。

「朽木に料理店」夢へ一歩
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000610020003
2006年10月02日

 陶芸家の器と懐石料理のコラボレーションを楽しむ会が30日、大津市木戸のギャラリーショップ「愉楽」で開かれた。料理の腕をふるったのは、大阪・北新地で修業を積み、今年6月に高島市朽木中牧に移住した小森辰彦さん(30)。「朽木で店を持ちたい」という小森さんの夢への第一歩にと、陶芸家の岩崎政雄さん(54)が協力して実現した催しだ。

 小森さんは15歳で料理の道に入り、北新地の高級割烹(かっぽう)料理店で13年間勤めた。休みがなく家族と過ごす時間が持てないことから、田舎暮らしを決意。移住してきた朽木で、古民家を改装した「隠れ家」のような店を開くのが夢だ。今は地元になじもうと、近所の人の山や畑の仕事を手伝っている。

 一方、岩崎さんは今年4月、自宅でもある築250年の古民家を使って「愉楽」をオープン。自分の作った器を使ったイベントを考えているときに小森さんと知り合い、「うちで料理を出してみたら」と提案した。

 この日の会の参加者は12人。琵琶湖産のコイのだしで炊いた大根で始まった料理は、趣向を凝らしたものばかりだ。野菜は自分で作ったものや、地元の農家に分けてもらって調達。修業時代に懇意にしていた全国の漁師の協力で、新鮮な魚も確保できた。

 最後は、調味料をまったく使わず野菜だけで味を出したおかゆが登場。参加者からは「どうしてこんな味が出るの」と驚きの声が漏れた。

 岩崎さんは「プロの盛りつけや、お客さんが実際に器を使う場面を見られて、いい勉強になった」とにっこり。小森さんは「料理を出す間隔が開いてしまうなど、課題も見つかった。多くの人に支えられ、第二の人生のいい出発になりました」と話した。

 次の会は、11月25、26日に開く予定。問い合わせは愉楽(077・592・2518)へ。

468杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/10/19(木) 20:07:42
舶来の値頃感に国産の"質"も勝てなかったと言う訳か?一億総中流が崩れていく中では贅沢品に的を絞るのは相当なハイリスクなのか???

大阪の老舗うなぎ店「大巳」が破産申請
http://www.asahi.com/national/update/1019/OSK200610190023.html
2006年10月19日11時49分

 創業90年を超えるうなぎ料理の名店で、淡水魚介類卸業の「大巳(だいみ)」(本社・大阪府吹田市、甚田國晴社長)が16日、大阪地裁に自己破産を申請した。負債総額は約7億5000万円。

 帝国データバンクによると、バブル崩壊後、得意先の料亭が相次ぎ閉店。中国産などの輸入ものが出回った影響もあり、93年9月期に約11億4000万円あった売上高が、昨年9月期には7億2000万円に減少。資金繰りが悪化していたという。

 同社は1914年創業。大阪・曽根崎にうなぎ専門店を構えるほか、百貨店などでかば焼きを販売。アユなどの川魚やスッポン、カキなども扱っていた。

470とはずがたり:2006/10/28(土) 23:27:02
コカローラを油で揚げるだと!?ひでぇ喰いもんだ

米国で新しいファーストフード「フライド・コーク」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061027-00000026-reu-ent

[ニューヨーク 26日 ロイター] ファーストフード大国の米国でこの秋、新たなメニューが登場し一部で注目を集めている。コンピューター・アナリストのアベル・ゴンザレスさん(36)が開発した「フライド・コーク」がそれ。
 米テキサス州のステート・フェアで披露された「フライド・コーク」は、コーラ味のシロップが入った生地をピンポン玉大に丸めて油で揚げたもの。それをいくつかカップに入れ、コーラ味シロップと生クリーム、シナモンシュガーをかけ、サクランボを盛り付けて完成となる。
 実際に口にしたステート・フェアのスポークスマン、スー・グッディングさんは「素晴らしい味。大成功ね」と語った。
 ゴンザレスさんは同フェアで24日間に合計3万5000個の「フライド・コーク」を売り上げ、もっともクリエイティブな新作食品を考案したとして賞を受けた。
 この新メニューに、カロリーは表示されていない。ただゴンザレスさんは、体重を気にする人向けにダイエット・コーラ版も試作中だとしている。
(ロイター) - 10月27日16時21分更新

471小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/29(日) 08:20:40
ということで、昨日は、アリオ蘇我で、自由軒アリオ蘇我店のインディアンカレーを食してまいりました。
絶対に、カレーと卵は合わないと断言しておきましょう。

472小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/10/29(日) 08:24:52
>>471
と思いきや、自由軒とせんば自由軒とで分かれているみたいですね。俺が食べたのは「せんば自由軒」の方。たぶん、自由軒本家は美味いんだろう。

473あかかもめ:2006/10/30(月) 23:58:19
>>470
おぞましすぎるにも程がある。1週間続けて食ったら間違いなく成人病になるな(苦笑)
てか、罰ゲームじゃあるまいしナンボなんでも酷すぎるよ・・・・ さすがは味覚の砂漠」と呼ばれてるだけの事はある。

474とはずがたり:2006/11/01(水) 21:37:58

そんなもん秋田名産のとんぶりがあるじゃないか!

珍味キャビアが消える?=チョウザメ保護で法改正案−ロシア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061101-00000036-jij-int
[モスクワ1日時事] ロシアを代表する珍味キャビアが消える−。同国紙イズベスチヤは10月31日、絶滅の危機にあるチョウザメ密猟の抜け穴をふさぐ法改正案が近く議会に上程され、採択されれば、店頭からキャビアが姿を消すことになると報じた。
(時事通信) - 11月1日11時0分更新

475小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/03(金) 09:14:14
今月号の「現代」のピカ一軟派記事。
浜通りの駅そばは、首都圏とはどこか違うんですよ。天ぷらぐちゃぐちゃ、それでいて美味い。平駅(いわき駅とは書かない)ホームの駅そばは、周辺のサラリーマンが定期使って食べに来るほどの美味さだ。

現代12月号 「味覚の文化遺産「駅そば」ロマン<笑>紀行」
http://www.zasshi.com/ZASSHI_SOKUHOU/data/gekkangendai.html

476杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/03(金) 17:41:32
ぉぃぉぃ・・・・・脂モンもうかうか摂れないのかよ。

「狂った油」トランス脂肪酸 規制しなくていいのか
http://www.j-cast.com/2006/11/03003664.html
2006/11/ 3

心筋梗塞や心臓病との関連が指摘されている「トランス脂肪酸」を含む調理油の使用を、2007年4月末でやめる―米ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)は、06年10月30日にこう発表した。米マクドナルドなども民間団体などから批判を受け、使用量を減らす努力をしているが、日本でもすでに「トランス脂肪酸」を無くす動きが企業レベルで始まっていた。
日本ケンタッキー・フライド・チキンはどうなのか。同社広報は、
「日本とアメリカでは使っている油が違っているんです。ずっと研究を続けてきていまして、もともと日本の油はトランス脂肪酸の含有量が低いのです。さらに06年秋から、含有量を半減させた油を使っています」
と説明する。「食の安全と健康」のため、フライドチキンの美味しさを保ちながら、今後は含有量ゼロにまで持っていきたい、としている。


厚生労働省も「危ない油の可能性はある」

食品メーカーも、トランス脂肪酸の含有を低く抑える取り組みが始まっている。らでぃっしゅぼーやでは06年7月に同脂肪酸含有量を1%以下に抑えた(一般的には8%〜15%)マーガリンを開発し発売した。新しいコンセプトのマーガリンを作る企画書が社内に出されたのは06年4月だった。既存のマーガリン製品の製造工程を変え、製品化した。
  同社コーポレートコミュニケーション室では、
「アメリカで問題視されるようになり、やがて日本にも規制がかかることを見越して開発に入ったんです」
と、同脂肪酸対策に乗り出した経緯を語った。
対策が民間レベルで進んでいるのに、日本の行政は「危ない油」に対する施策はこれといって取っていない。
厚生労働省はJ-CASTニュースの取材に対し、「危ない油の可能性はある」とし、調査の必要はあることは認める。民間団体などから含量数値を食品に表示するようを求められているのも事実だ。
ただ、厚労省は
「欧米との食生活の違いがあり、日本人は脂肪の摂取量は多くないので、これといった対策はとっていない。もっとも、バランスのよい食事をすることが重要で、(少ないリスクをあれこれ挙げていけば)結局は、食べるものが無くなってしまう」
という。
この考えの根拠になっているのが、04年8月に発表された「米国人のための食事指針案」。同脂肪酸の摂取量は、一日当たりの総エネルギー摂取量の1%未満とする勧告だ。日本人の場合は0.7%程度の摂取だから「合格」というわけだ。


世界各国で使用規制が始まっている

しかし、世界各国はトランス脂肪酸に警鐘を鳴らしている。デンマークでは04年1月1日からすべての食品について、同脂肪酸の含有率を2%までとする制限が設けられ、カナダでは05年12月12日から栄養成分の表示義務化の中に同脂肪酸を加えた。米国では、2006年1月から加工食品のトランス脂肪酸量の表示が義務付けられた。
また、共同通信が06年10月30日に配信した記事によれば、
「米地方自治体で同脂肪酸の入った油の使用禁止を検討する動きが広がっており、外食産業ではKFCに追随する企業が増えそうだ」
「バーガーキングも30日、一部店舗で同脂肪酸を含まない油を試験的に使用すると明らかにした。ウォルト・ディズニーも将来的にテーマパークで提供する食品やお菓子に同脂肪酸入りの油を使わない方針を決めている」
となっている。「摂取注意」ではなく、既に廃絶の動きになっていることがわかる。
「トランス脂肪酸」は「狂った油」とも呼ばれる。油の突然変異のようなもので、食用油を高温で加熱する過程や、マーガリンやショートニングなど植物油等の加工の際、水素を添加した場合などに生成される脂肪酸の一種だ。牛など動物の肉や脂肪にも含まれる。トランス脂肪酸を人が摂取すると、悪玉コレステロールが増加し、善玉コレステロールが減少。大量に摂取すると動脈硬化の原因になり、心臓疾患や発ガンのリスクを高めたり、免疫機能の低下、痴呆の引き金になるとも言われている。

477杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/03(金) 21:56:57
げ!刺身も焼き魚も食えなくなるのかよ!!

海産物、40年後になくなる? 国際研究チームが警鐘
http://www.asahi.com/life/update/1103/008.html
2006年11月03日21時27分

 海の汚染や乱獲をこのままの状態で放置しておくと、約40年後には食卓から海産物がなくなってしまうかもしれない。そんな調査結果をカナダや米国などの国際研究チームがまとめ、3日発行の米科学誌サイエンスに発表した。ただ、漁獲制限など必要な対策を今すぐに始めれば、こうした事態が避けられる可能性が高いこともわかったとしている。

 研究チームは日本海や東シナ海といった日本近海を含む世界64カ所の海域で得られた漁獲データなどを利用し、海から得られた魚や貝類などの種類や量がどのように変化しているかを解析した。

 その結果、03年の時点で、捕獲されている魚や貝などのうち29%の種が、漁獲量が最盛期の1割以下に減ってしまっていることがわかった。水質の悪化や乱獲などの影響とみられる。この傾向が続けば、48年にはすべての種が同様の運命をたどることになるとチームは警告している。

 ただし、厳しい漁獲制限を課した海域で生態系の回復もみられることなどから、今すぐ抜本的な対策に着手すればこのようなことは避けられると、チームはみている。

478杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/06(月) 23:37:05
工業用の水を食用に使う。それが大阪クオリティ(ワラ

缶おしるこに工業用水道水 ダイドー、60万本回収へ
http://www.asahi.com/national/update/1106/OSK200611060055.html
2006年11月06日20時38分

 ダイドードリンコ(大阪市)は6日、今秋新発売の「甘味処おしるこ」(缶入り、190グラム)に工業用の水道水が混入したため、出荷した約60万本をすべて回収すると発表した。全国の自動販売機などで売られているが飲んでも人体に影響はない、と同社は説明している。東洋製缶(東京都千代田区)製の缶の密封が十分でなく、加熱殺菌後の冷却用の水が、1缶あたり10〜15ミリグラム程度混入したという。

479杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/16(木) 20:34:31
メルシャンならワインだけど、三楽焼酎の製造販売もやってるし三S印の肥料も製造しているんですよね。三楽はキリンに移るとして肥料はどうなるんだ?

キリンビールがメルシャン買収 ワインや焼酎事業強化
http://www.asahi.com/business/update/1116/146.html
2006年11月16日20時01分

 キリンビールは16日、ワイン製造・販売大手のメルシャンを買収して子会社化する、と発表した。今後、キリンが持つワイン事業をメルシャンに、メルシャンが持つ焼酎とチューハイなどの低アルコール飲料事業をキリンに集約し、生産拠点や商品開発なども共同で活用する。国内の酒類市場は縮小傾向にあるが、多様化する客の要望に応じた品ぞろえや販売体制を整えることで、「国内最強の総合酒類グループ」をめざすという。

 キリンは、メルシャン株の公開買い付け(TOB)を17日〜12月18日に行う。TOB価格は、15日の終値265円に約39.6%を上乗せした1株370円。発行済み株式の50.12%の取得を目指す。買い付けに必要な資金は247億9000万円で、メルシャンの筆頭株主で12.82%を持つ味の素も、TOBへの賛同を表明している。

480小説吉田学校読者(現チバ県民):2006/11/17(金) 07:13:13
「茨城の鮟鱇」と言いますけども、このリンク先の地図にもありますように、水戸以北から相馬以南まで鮟鱇は名物です。ということで、我が故郷フクスマ浜通りも鮟鱇が名物なのであります。フクスマだと水も使って味噌を入れた鍋が主流のような気がしますけども、ドブ汁も、プルプルして美味いんですね。今ころ、森雅子氏も選挙の傷を鮟鱇のコラーゲンで癒しているのかもしれません。

ところで、私が中学校の時ですら、1匹1000円くらいで買えたような気がします。1000円で6人家族が腹いっぱい。なんでこんなに高騰しているんでしょうか? アン肝ですら知る人ぞ知る珍味だったのに。

アンコウのドブ汁(茨城県北茨城市)
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/gourmet/fudoki/20061115tb01.htm

 県内で最もアンコウが揚がる北茨城市平潟の名物は、肝をたっぷり使い、水を1滴も使わずに仕上げるドブ汁。まったりと甘く濃厚な鍋は、寒い冬にぴったり。12月のシーズンを間近に控えた地元で、本場の味を堪能した。
○肝がたっぷりで水を使わないドブ汁コラーゲン豊富で美容にもおすすめ
 福島との県境にほど近い北茨城市平潟港は、年間46トン(平成16年県水産試験場調べ)とアンコウの水揚げ量県内一を誇る。この平潟の冬の風物詩がドブ汁だ。本格的なドブ汁が食べたくて、港近くの民宿しのはらを訪れた。
 出迎えてくれたのは、軒先に吊るされた10キロのアンコウ。「ヌルヌルしてまな板の上では切りにくいので、吊るして切るんです」と、主人の篠原聡さんが吊るし切りを披露してくれた。
 ヒレをとり、腹側から皮をはぐ。腹をたてに割いたら、肝、水袋(胃袋)、ぬの(卵巣)、エラをとり、最後に身をとる。2、3分でアゴと中骨だけになった。これらは「アンコウの七つ道具」といわれ、すべて食べられる。
 次に、大広間に移ってドブ汁作り。まず土鍋を熱して肝を乾煎りする。つぶし始めて5分。鍋底にオレンジ色の脂が浮いてきた。焼き魚のような香ばしい香りが胃袋を刺激する。そぼろ状になったところで、アンコウを入れて強火に。下ゆでしておいた大根も入れ、ふたをしてしばし待つ。
 「昔はたくさんとれて安かったから各家庭でもよく食べたんだよね」と篠原さん。しかしそのアンコウ、今や冬のピーク時はキロ5000円という高級魚である。元々は漁師が船上で作る鍋だった。「ドブに捨てるほどあったアンコウの鍋だからとか言ってるけど、名前の由来はよくわかんないです」
 5分ほどしてふたを開けるとびっくり。水を1滴も入れていないのに、土鍋から鮮やかなオレンジ色をした汁があふれそうだ。味噌を溶かすと、肝と味噌の甘い香りが大広間いっぱいにたち込める。最後にネギをいれたらできあがり。
 ドロっとした汁は、コクがあってまったり濃厚だ。身はひきしまりながらもジューシー。皮はプルプル、ヒレはトロトロ。胃袋はまったく臭みがなくシャキシャキ。
 鍋のほかアン肝や空揚げ、とも酢などフルコースをたらふく堪能した。食後、唇のまわりがカピカピ。「コラーゲンたっぷりだから女性におすすめですよ」と篠原さん。
 取材の翌朝。肌のハリがいつもと違う! アンコウのコラーゲンのたまものか……。ウソだと思う方は、ぜひこの冬おためしを!(文/中 文子 写真/佐藤新一)

481片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/17(金) 08:41:44
>>479
キリンかその系列でも肥料をやっていた気がします。あくまで、気がします、ですが。

482とはずがたり:2006/11/18(土) 11:41:52
昨日久しぶりにスーパー銭湯逝って体重計に乗ったら案の定・・orz
体重非常事態宣言!

毎晩ポテチ(プリングルスとかビザポテト)とかしょっちゅうドーナツ(スケジュールン目当てのミスド)とかコーヒー飲み過ぎ(スタバとか各所のドリンクバーとか缶コーヒー)とか毎週飲んだ後のラーメンとか暫く禁止します。
まぁ論文書いてる時って仕方ないねん(;´Д`)
けど喰ったらこのスレを晒しage。。

昨日は朝コンビニの焼きうどん,昼は町のセルフうどん,夜はガストのうどんすき御膳,深夜はなか卯の坦々こうどんと4連続饂飩が不味かったに違いない。。今から小松逝って5連続饂飩の世界新狙いに逝くか思案中・・

483小説吉田学校読者(現在、断酒18日目):2006/11/18(土) 11:48:14
>>482
私いっつも思うんですけど「飲んだ後のラーメンって本当に美味いよねえ」という人が結構多いですけど、どちらかというと酒があんまり好きじゃない私にとっては、この感覚が全く理解できません。飲んだ後、私はごはんだって食べませんよ。穀物飲んだ後に穀物食べるという感覚が、「うどんをおかずにご飯」みたいな感じで好きじゃない。

484とはずがたり:2006/11/18(土) 11:57:59
更に話がずれてしますけどうどんおかずにご飯とかラーメンライスとか美味しくありません??

酒後のラーメンに関してはアルコール飲むと体がアルコール分解するためにエネルギーを使いますのでエネルギー源の炭水化物を喰いたく成るのだそうです。
ラーメンってのは日本人の条件反射的になってしまった習慣付けの様ですけど。

485小説吉田学校読者:2006/11/18(土) 12:05:02
>>484
許せるのは「ラーメン+チャーハン」「うどん+おにぎり」くらいだなあ。その炭水化物をおかずに炭水化物を食べるというのが、少なくとも私のルールにはないですよ。

486とはずがたり:2006/11/18(土) 12:08:33
うどんにおにぎりは俺も好きですねぇ。うどんおかずにご飯という習慣はかくいう俺にもないですね。お好み焼き定食も無い。
けどこってりとしたラーメンとさっぱりした白飯は絶妙に美味いと思います。あっさり系醤油ラーメンとかならチャーハンでもありでしょうけど。
ああ,喰いたくなって来ちまう・・

487小説吉田学校読者:2006/11/18(土) 12:12:02
話は戻りますが、「飲酒後のラーメン」というのは、1日2箱喫煙くらいの消極的自殺と思いますねえ。そこはガマンしないと。

488とはずがたり:2006/11/18(土) 12:15:37
でしょうね。
酒飲んでつまみ喰った後に,たっぷりの化学調味料に塩分に鹹水を炭水化物とともに更に胃の中に流し込むわけですから・・。

489片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/18(土) 12:23:17
とはさん、前に書いた、北門もうちょっと東に行ったとこの吉田屋はご飯注文すると、あっさりしたチャーシューにタレがかかったご飯が出てきてなかなかうまいですよ。

京都で飲酒後のラーメンといえば「みよし」のようですね。自分は繁華街にあまり行かないので、そのパターンは一度しかないけど。

490とはずがたり:2006/11/18(土) 12:29:14
うう,世の中は誘惑に満ちあふれてるなぁ・・。

みよしって何処ですか?京都の繁華街で飲んだ後は木屋町三条の長浜ラーメンとか良くいきましたけど。…と書いてて気になって調べたらあの店が「みよし」なんですな。なんども世話になりました。。

491小説吉田学校読者:2006/11/18(土) 17:08:49
このハンバーガー狂ってると思う。狂気の沙汰。
まあ、それはそれでありまして、ちゃんとしたステーキハウスでハンバーガーを作る店もあるが、そういうハンバーガーは美味い。マックと違う。モスとも違う。マックやないマクドや。

「死に至るハンバーガーはいかが?」=米の“心臓発作"レストランに新メニュー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061118-00000056-jij-ent

 <ワシントン17日>米アリゾナ州にあるレストラン「ハートアタック(心臓発作)・グリル」がこのほど、メニューに4段重ねのハンバーガーを付け加えた。このレストラン、客を「やっつけてしまう」のが目的とかで、ご丁寧に、“看護婦"付きの車椅子まで用意されている。
 4段重ねバーガーは「バイパス・バーガー」と呼ばれ、肉が4枚とチーズ、タマネギ、トマト、べーコンなどが入っており、総カロリーは人が1日に必要とするカロリーの3倍以上の8000カロリー。それはちょっと御免こうむるという客には、3段、2段のバイパス・バーガーも用意されている。いや、それでも満腹にならないという客は、さらにポテトチップなどを追加することもできるという。
 10カ月前にこの店をオープンしたジョン・バッソさんは「もちろん健康には良くないが、冗談さ」と語っている。
 また、最良の客には特別優遇措置として、店から客の車まで、看護婦の衣装を着たウエートレスが車椅子に乗せて連れて行ってくれるサービスも用意されている。このサービスには、州から客が本当の看護師と間違える可能性があるとのクレームがつき、バッソさんは店のウェブサイトで、当店の従業員はプロの看護師ではありませんとのメッセージを流した。
 バッソさんの夢は、パリに店を開くことだという。

492とはずがたり:2006/11/18(土) 23:02:28
非常事態の舌の根も乾かぬ内にケンタッキーいっちまったorz
とても晒しageなどできん。。
更にTi-Haのミルクティも購入。これはしかたない・・(´・ω・`)

493小説吉田学校読者:2006/11/19(日) 12:10:38
四国新聞の「追跡」は近過去のニュースその後を追跡していて、週刊誌的で面白い。
やはり炭水化物+炭水化物は良くないな。

非常事態! 香川の糖尿病死亡率
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/349/index.htm

494今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/19(日) 18:58:47
うどんライス・ラーメンライスはだめってことか

わかっているけどやめられない♪

495とはずがたり:2006/11/20(月) 11:54:05
06/11/19
昼前に起きて2時過ぎ迄飯抜きで,さとの五穀ご飯,夜に松屋の牛焼肉,深夜にコンビニの焼きビーフン。あんま健康的ではないな・・。
缶コーヒーの類を口にしなかったのは良い傾向。

496とはずがたり:2006/11/21(火) 02:12:39
06/11/20
昼せんなり,夜中央とまぁまぁ
家学校歩きで1往復,万遍〜河原町三条チャリで2往復はまぁまぁ
けどスタバ+夜食にサンドイッチと缶こーひ(アンチ三菱の俺なんだけどFireの挽きたてシリーズが最近のお気にで・・)

497とはずがたり:2006/11/22(水) 01:10:44
06/11/21
腰痛。。orz
昼無添くら(7皿),夜中央(疲れて昼寝してしまって遅くなり今日も鍋売り切れ)
その後スタバ(またもキャラメルラテ(T))with N村,Alert
夜食に和菓子Lおーいお茶(サンプラザ)

498とはずがたり:2006/11/22(水) 03:33:30
真夜中にうまい棒3本..orz

499とはずがたり:2006/11/22(水) 03:52:38
明日の朝食用の筈のこだわりリンゴジャムパン...ORZ

500小説吉田学校読者:2006/11/22(水) 22:43:01
>>495
世の中には「イノダのコーヒーがないと起きた気がしない」人も多いので(笑)

今日の昼食はナポリタン・ミニサンドイッチ・サラダ大盛り・アイスコーヒーであります。で、ベストアメリカンミステリ スネークアイズの中から2篇読了。待ち時間がいいんだよね。

立ち食い文化花盛り なにわ新顔、パスタ店登場
http://www.sankei.co.jp/news/061122/sha009.htm

 串カツやうどんなど「立ち食い」になじみの深い大阪で、立ち食いのパスタ店が登場した。イタリアでは珍しくないが、日本では極めて新しい形態という。主なターゲットは、昼食戦争に悩む都会のサラリーマン層だ。短時間で食事が済ませられるとあって評判は上々。下品で行儀が悪いといわれた立ち食いは、ひとつの食文化としてすっかり浸透しているようだ。(天野健作)
 ■滞在時間10分
 このパスタ店の命はスピードだ。客の前でゆでるのは30秒。その間に手早くソースを作る。
 「お待たせしました」。注文してから3分もかからず、皿が出てきた。客は食べ放題のパンなどをつまみながら、パスタをツルツル。店での滞在時間は10分ほど。パスタの店では驚異的な時間の短さだ。
 大阪市北区の大阪駅前第1ビルに立ち食いすし屋「〇秀(まるしゅう)」を出店している「遊フードプランニング」(北区)が、同じビルに立ち食いパスタ店「パスタ1(ワン)」を開店したのが今月13日。昼になると15人ほど入れるスペースがOLやサラリーマンでいっぱいになる。
 川端英樹社長(43)は「すし屋で成功し、立ち食い形式が時代に合ってきた。普通のパスタ店に行くと30分以上は待たされる。働いている人たちの『昼食戦争』では時間が命。立ち食いパスタは新たな挑戦だった」と話す。
 イタリア風の白い壁など内装にもこだわり、素材も一流。37年間の料理歴があるという高橋正尚店長(52)は「時間は短いが、ちゃんとした素材を使って調理も一切手を抜かない。本格的なパスタの味を提供している」と胸を張る。
 ■発祥は江戸?
 立ち食いは、駅構内にあるそばやうどんが一般的だが、大阪では串カツが人気。東京には、餃子店やおかゆ店など変わりものも。席のある店より値段が安いこともあり、立ち食い文化は花盛りの感もある。
 立ち食いは17世紀半ばの江戸の屋台が発祥といわれる。江戸時代のすしは「立ってつまむもの」だったといわれ、江戸前すしのカウンター席も、屋台で立ち食いすることの名残だ。
 大阪では阪神百貨店が昭和34年10月、地下に「おやつセンター」を設置。名物「イカ焼き」やうどん、焼きそばなど、立って食べるコーナーが人気を集め、昭和53年に「スナックパーク」と名を変えて拡大、現在は16店舗が立ち食い形式で営業している。
 昭和46年7月、新たな文化が現れる。米国風の「立ち食い文化」の象徴、ハンバーガーが日本に上陸したのだ。マクドナルド広報部によれば、「右手にハンバーガー、左手にコーラという立ち食いスタイルが、新しいファッションに敏感な若者の間で受けた」という。
 ■女性も気軽
 立ち食いの店側の利点としては、「客の回転率がよく、混雑してもすぐに出てくれる。狭い空間で出店でき、開店資金が少なくて済む。客単価が低くても売り上げ効率がいい」(大阪市内の立ち食いそば店)ことだ。
 フードプロデューサーの小倉朋子さんは「立ち食いはこれまで“おじさんたちの文化”だったが、男女がボーダーレスになって女性にも受け入れられるようになった。昔は立ってかっこんで食べて、清潔感もあまりなかったが、最近はしつらえもよくなり、おいしいものも出てきた」と話す。
 ただ、食のマナーをおろそかにすることを危惧(きぐ)しており、「やはりモラルの面と流行の面は区別して考えるべきだ。時と場所を考え、どこでも立って食べていいということにはならない」とクギを刺していた。

501とはずがたり:2006/11/23(木) 13:57:07
>>500
朝起きた気分にならない所か,最近は昼夜逆転してしまって夜寝れないっす。。泣

06/11/22
起きておやつ用に買っておいたピスタチオ。
昼飯は遅めに来来亭(とり天中)・夜は中央で懸案の鍋(鳥鍋),スタバは行く暇が無くて帰りがけにコンビニでコロッケ。
結局寝れなくてガストいってチキンのなんとかとドリンクバーで甘いのゴクゴク・・。良くないなぁ。。今日は鳥づくしだった。

502とはずがたり:2006/11/23(木) 17:03:27
歩いて学校まで行ったは良いがQQ Shopで十勝ビッグエクレア(263kcal)とひとくちカスタードシュー(26*12kcal)とスコーン和風BQ味(491kcal)を買ってまった。。

しかも朝ご飯はくるみ(並)だ。エクレア食い終わってスコーンを我慢中。

503小説吉田学校読者:2006/11/24(金) 20:24:23
とは氏を晒すわけでも、悪魔の誘惑をするわけでもないので、とりあえず「悪女の深情け」でさげておきますが、空腹が満たされる(満腹じゃない)と人はだれるのであります。食べる→仕事がはかどらない→長時間起きる→食べる→仕事がはかどらない→(以下無限ループ)になるので、どこかで悪循環はきっちり断たないとだめであります。

最近、朝早いか、昼休みがないかどっちかの「短期集中型」吉田学校は、甘いものでカロリー補充であります。どら焼きのようでどら焼きじゃない、饅頭のようで饅頭じゃない、それが何かと尋ねたら、ああ、大丸饅頭、大丸饅頭♪

世紀の復活、大丸饅頭
http://www.asahi.com/kansai/depa/OSK200611240012.html

 伝統の「大丸饅頭(まんじゅう)」=1個42円=が大丸梅田店で復活販売されている。
 1954年から神戸店だけで販売されていた人気商品だったが、95年の阪神・淡路大震災で機械が壊れ、製造が中止されていた。素朴な味を懐かしむファンから復活を望まれ、10月から梅田店で常設販売に。
 直径5センチ足らず、厚さ2センチほど。小麦粉に卵、糯米(もちごめ)で作った水あめなどを加えた生地で、北海道産の手亡豆(てぼうまめ)で作った白あんを包み、焼き上げてからロゴを焼き印する。
 復活のきっかけは昨春、神戸店で1週間だけ開かれた震災復興フェア。かつて温かな残業食として重宝していた神戸店従業員たちの記憶と舌によってレシピが再現され、神戸の和菓子職人らが機械なしで作った。
 今回、あらたに機械を作り、製造販売を任されたのは神戸店の売り場隣にあった和菓子メーカー。目の前でポコポコとできあがったすぐを、ホクッと食べるのがおすすめだ。

504とはずがたり:2006/11/25(土) 12:37:53
>>503
武士の情け感謝。悪女の深情けの方が個人的には良いですけど推定男子(おっさん)の吉田学校氏ではねぇ(笑)

昨日は朝7時に起きて仕事でした。夜の8時半頃には寝てしまい夜中の3時過ぎに一遍起きましたけど亦寝てしまい次ぎに起きたのは10時過ぎでした。14時間弱寝てられるとは俺も未だ若いのかよっぽど疲れが溜まってるのかどちからかでしょうな〜。最近は寝過ぎると腰に来て目が醒めてしまうw

>空腹が満たされる(満腹じゃない)と人はだれる
学部時代の友人が卒業後予備校に通って医学部に入り直したんですが,栃木出身で原人等とからかうと凄く怒った浅黒くてがっちりとした奴が腹一杯になると眠くなるので飯も減らして頑張ったと云ってすっかり頬がこけてるの見て壮絶さを感じたものです。

06/11/24
朝7時に起きて出勤。遅刻ぎりぎりなので飯喰う時間無いと昨日の残りのスコーンを喰いビックル飲みながら運転。更にミニッツメイド『朝の健康果実』もorz
一宮PAで遅刻覚悟の朝定食。みそ汁と卵とノリと漬け物と鮭。ご飯お代わり自由だったけど自粛。美味。けどデザートに pA名物とかいうメロンパンを買ってしまったのは如何かと思うorz
昼飯はミニカツ丼。
帰りは大山田PA・御在所SAを見送って伊賀ドライブインでかき揚げ饂飩5時半頃。随分がらがらだなぁと思ったら,隣の道の駅が正式なSAの様である。DyDoの自販のコーンスープが旨そうであったが売り切れ,これだから駄目なんだと思うも我慢は出来た。
帰ってもの足りず蛸虎,7時半頃orzorz
喰って直ぐ寝てしまう,8時半過ぎ。此も脂肪が蓄積しやすくて良くないそうですなぁ・・。

505とはずがたり:2006/11/25(土) 18:54:29
書き忘れてたが06/11/23の深夜は松屋でめかぶキノコ牛めし。この食後のデザートにひとくちカスタードシュウを全部とスコーンを半分食ってしまう・・。
吉田学校氏がどこかで貧しい気持ちになるから牛丼屋へは行かないと書いていたが,なか卯では貧しい気持ちには成らない俺も松屋では非常に貧しい気持ちになる。

06/11/25
今日は起きてネットしながら昨日の残りのメロンパン。あんなに昨日は巧かったのに一晩経つとぱさぱさで不味い。面倒くさいのでオーブンでちんもせず。
昼飯は花梨の日替わり。その後歩いて学校。そろそろ腹減ってきた。。
なんか日記スレみたいになってきな。ほったらかしの日記スレにでも移行するべかね。。

506小説吉田学校読者:2006/11/25(土) 19:24:05
悪女の深情け第2弾。
「悪女の深情け」はボディーブローのように情をかけられた人に効いて来るものであります。

>>505
松屋で定食ものを食べると不思議と貧しい気持ちにはならない。ご飯に生卵を落とすとなると格別だ。空腹の時に、一番安いメニューの定食を頼み、大盛りご飯に卵を落とすして一気にかきこむ。なんて幸せなんだろう。
そして、すき焼きにすら生卵をつけるのをためらっていた私が、卵かけご飯が最高だと思ったきっかけは、この北杜夫の「木精」だったりする。

<食ものがたり>本日のおすすめ 卵かけごはん
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/life/cooking/24208/

 ■「かきまぜて夢中で呑みこんだ。三杯食べ、四杯を食べた」 北杜夫「木精」より
 炊きたてのご飯を茶碗(ちゃわん)に盛り、真ん中にちょっとくぼみを作る。そのくぼみに生卵を落とし込む。ご飯の白に鮮やかな卵黄の色が映え、もうたまらない。しょうゆをかけて、一気にかき込むと、口の中に広がる昔から慣れ親しんだ味。とても心が落ち着く。日本人ならばだれもが知っている、ある意味、究極のスローフードとも言える「卵かけご飯」が今、脚光を浴びている。
 《ようやく炊きあがった飯とイカの煮つけを四階の自室に持ってあがる。鍋のふたをとると、懐しい湯気が立ちのぼってくる。むらす時間がなかったから、ふっくらとはいかないが、たまにしか食べぬ日本のそれに似た米の飯の匂い。こちらではこの丸い粒の米は好まれずいちばん下等米なのだ》
 北杜夫の自伝的小説「木精−或る青年期と追想の物語−」の一節。ドイツの神経研究所に留学中の主人公は、「正常者」と「分裂病患者」の筆圧の差異を研究している。異国の下宿で自炊による夕飯をとろうとしているのだ。
 夕飯のメーンメニューは卵かけご飯。食べたいと思うと、いても立ってもいられなくなるほどの魅力が、あのシンプルな卵かけご飯にはある。そしてやはり、主人公もその呪縛(じゅばく)から逃れられない。
 《ぼくは日本からわざわざ持ってきた茶碗にそれをよそり、生卵と醤油をかけ、かきまぜて夢中で呑みこんだ。三杯食べ、四杯を食べた》

507小説吉田学校読者:2006/11/25(土) 19:26:57
(続き)
最近、亜流の寿司とか亜流の懐石とかが外国の和食レストランを席巻しており、人によっては「和食の危機」なんてことも言っている。
しかし、日本人の「和食」というのは寿司とか懐石とかの高級なものではなく、定食屋にあるような、山かけとかおしんことかそういうものじゃないだろうか。
そして、私は、「卵かけご飯がある限り、日本は永劫不滅」と思うのである。

 そんな卵かけご飯を看板メニューにした飲食店が兵庫県の北東部に位置する豊岡市但東町にある。山間を抜けていく国道426号を進んでいくと、国道沿いにその店「但熊」があらわれる。名前の由来は店のそばにクマがやって来ることにちなんで付けたのだという。
 15人も入ればいっぱいになってしまうこぢんまりとした店内で、目にとまるのは、かごに入った山積の赤玉の卵。かごには「卵の大きさ色々あります。お好みでどうぞ」と記されている。そう、この店では、卵は食べ放題なのだ。
 養鶏業を営んで30年以上というオーナーの西垣源正さん(56)の鶏卵へのこだわりは「鶏の品種、エサ、飼い方」と、半端ではない。
 養鶏の80〜85%が外国産といわれているが、一貫して国産鶏にこだわりをみせる。エサはトウモロコシや魚粉、米ぬかなど26品目を独自にブレンド。当然、遺伝子組み換え飼料などは使わない。鶏舎は、病気や鳥のストレスを避けるために、通常の飼育量の5分の1から8分の1に押さえ、最良の環境を整えている。
 もうひとつのこだわりがご飯。「こしひかり」同士を交配させ、突然変異によって作り出された「夢ごこち」という品種で、しっとりとした粘り感が特徴という。
 清らかな水と昼夜の寒暖差が大きい土地柄がおいしい米を育てるといわれるが、但東町もその条件を満たしているうえ、鶏糞(けいふん)を使った有機肥料などを使って育成。「有名な魚沼さんのコシヒカリにも負けない味」(西垣さん)という一品だ。
 但熊の卵かけご飯は、丹精込めて作られた卵と、お米のハーモニーによって生み出されるもので、どちらが欠けても成立しない。
 定番の卵かけご飯定食は、白米のご飯に、みそ汁、香の物がセットになって350円。卵は平均は3個程度だが、中には11個という猛者もいるという。
 透明感のあるあでやかな熱々のご飯の上に卵を割ってみる。盛り上がった濃いだいだい色の卵黄。その回りのどろっとした粘りの強い卵白(濃厚卵白)の弾力も今まで食べていた卵とは全く異質のものだった。
 4種類の卵かけご飯用のしょうゆから好みのものを選んで掛け、かき混ぜる。黄金色となったご飯を口に入れると言葉を失う。あとは黙々とほお張るだけだ。
 同店は開店して半年程度だが、土、日曜日は、1時間待ちも珍しくない盛況ぶり。最近はとくに若い客が多いという。なぜ、今、卵かけご飯なのか。
 西垣さんはいう。「核家族化が進んだうえ、お母さん方も忙しくなって、炊きたてのご飯を食卓に出すことが少なくなった。炊きたてご飯に卵という、当店のこだわりが好まれているのでは」
 卵かけご飯が醸しだしているのは、失われつつある温かい家庭だんらんそのものなのかもしれない。
《おしながき》 鶏卵 鶏卵は各種栄養素を豊富に含んでおり、人間が毎日摂取しなければならない必須アミノ酸のバランスが理想的といわれている。赤玉と白玉の違いは産卵する鶏の種類の違いによるもので栄養に違いはほとんどない。日本は、国際的にみて中国、アメリカに次いで世界第3位の卵生産量を誇り、農林水産省の統計によれば、年間約250万トン。平成17年の統計では、1人あたりの年間購入個数は160個となっている。

508とはずがたり:2006/11/25(土) 20:11:20
>>505(続き)
結局風媒館でたらふく喰う。いつも選ぶのは日替わり定食である。ここの日替わりはご飯の量は少ないがデザートが付いてくる癖にコーヒーが付かない。本日のデザートはチーズケーキであった。
食後に缶コーヒーを買ってきてしまう。100円の自販機があるのだ。
しばし葛藤の後FIRE SKY MAX微糖を所望。エネルギーは18kcalと書いてある。
100円で幸せが買えるなら安いものじゃないか。。研究室のある4階迄エレベーター使わず歩いて昇ったし・・。

509とはずがたり:2006/11/26(日) 02:29:32
深夜帰る途中でコンビニ。茄子とペンネのミートグラタン\400-をセブンイレブンで購入。。
242kcalで脂質10.2g。ほんとはサンドイッチにしようかと思ってたのだが軒並み脂質が20g超なので諦める。ペンネグラタンの方がマシなのが吃驚である。
因みに缶珈琲は半分程飲んで要らなくなったので捨てた。ケチな俺も成長したものである。

510小説吉田学校読者:2006/11/26(日) 11:05:56
今回は「職場おやつについて考える」であります。
最近は、職場近くのコンビニでオールレーズンもソイジョイも売っていないので、もっぱらポッキーであります。
俺はガンダム興味ないけど、もうガンプラもついて、CMで新垣結衣にクルクル回られた日には、ポッキーはおろか江崎グリコ株すら20000株くらい購入しそうな勢いではないか。

30代男子が食すポッキーはガンプラ付き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061124-00000091-zdn_n-sci

 職場で「男おやつ」を食べるなら、もっとガツンと男子っぽくいきたいもんだ──というあなたに朗報だ。江崎グリコとバンダイは、「機動戦士ガンダム」のプラモデルがおまけに付いた「ポッキー」を12月11日から、全国のコンビニエンスストアで販売する。
 ポッキーのパッケージカラーに合わせた3商品で展開。白いパッケージの「ポッキー<極細>」には白いモビルスーツ・ガンダムが、赤いパッケージの定番「ポッキーチョコレート」にはもちろんシャア専用ザク、緑のパッケージの「メンズポッキー」には量産型ザク──という組み合わせ。
 プラモデルはそれぞれ1/144スケール。ポッキーをサーベル風に手に持たせて楽しめるようになっている。オリジナルステッカーも付く。
 1966年発売のポッキーと、1980年発売のガンプラという定番商品がコラボレーションした。ポッキーの購買層は女性が中心だが、「ガンプラファンの30代男性を取り込み、話題性を喚起したい」としている。
 オープン価格。12月末ごろまでの販売を見込むが、在庫がなくなり次第終了となる。

511小説吉田学校読者:2006/11/26(日) 11:26:10
芝田山とスイーツ。まさに絶好の組み合わせ。

芝田山親方のスイーツ本売れ行き好調
http://hokkaido.nikkansports.com/news/p-hn-tp5-20061125-121505.html

 大相撲の芝田山親方(元横綱大乃国、芽室町出身)がこのほど、各地の銘菓を紹介する「全国スイーツ巡業」を出版した。角界きっての甘党がお菓子の魅力を伝える同書は、出版から約2カ月で初刷りの6000部を売り切り増刷する好調な売れ行きだ。
 親方は巡業先などで甘味を口にすると、パンフレットを保管していた。その中から厳選した和菓子、洋菓子を約100品掲載。「何でも載せたわけではなく、自分でおいしいと思ったものだけを載せた」というこだわりの一冊だ。
 食べるだけでなく、お菓子作りもお手のもので、ケーキなどを作っては弟子、家族に振る舞っている。「農家で育ったから、家に誰もいなくて自分で何でも作るしかなかった」と、幼いころからホットケーキや蒸しパンを作っていた。「いろんなパーツを組み合わせて作るのが楽しい」と話すが、楽しむだけでなく「家族と一緒に作れば、いいコミュニケーションにもなる」。菓子作りが家族だんらんの秘訣(ひけつ)にもなっている。
 出版をきっかけにテレビの出演依頼や雑誌の取材が増えた。クリスマスやバレンタインデーを前に女性誌での特集も予定されるなど、引っ張りだこだ。「評論家とはいかない。甘いもの好きのおじさんってところかな」と謙遜(けんそん)する元横綱は“副業”でも出世を続けている。

512とはずがたり:2006/11/26(日) 13:02:11
相撲ファンには怒られそうですけど大乃国って横綱にまで昇進してたんですねぇ。。

513とはずがたり:2006/11/27(月) 00:34:08
今日は昼間イズミヤののり弁当ともう一品。

その後お務めだった訳だがお茶してモンブランとチーズタルトとミニパフェをはんぶんこ。
夜はラーメンが喰いたいというので来来亭行って餃子定食(ラーメン+ご飯をやっちまったorz),更に唐揚げとミニキムチ。。何でも最近は家では健康志向で魚とかしか食べてないから脂っこいのが欲しくなったとのこと。
これで俺には痩せろ痩せろと云うのだから酷い話しである。これを悪女の情け容赦なしと云う,多分,恐らく。。

仕方がない今から学校まで歩くかねぇ。。

514とはずがたり:2006/11/27(月) 03:54:18
無事研究室への往復完遂せり。
でも帰りがけに前から気になってたなっちゃん白いグレープを買ってしまう。
叡電茶山駅構内の自販で買ったので少しは叡電の売り上げに貢献して公共交通存続への一石になったと信じつつ。
脂質は0だがカロリーは110kcal程有るらしい。

515とはずがたり:2006/11/27(月) 20:04:33
株主優待券(30%off)の有効期限が切れそうになっていたのでサイゼで豪遊。
ハンバーグにサラダにスープにドリンクバー。
割引使うなら沢山注文しないと損というさもしい根性が抜けない。。
しかしサイゼ→学校,学校→三条,三条→学校と合計1時間半ぐらい歩いたしええだろうと夜は生協で鍋。
ポパイ鍋とライスS 計552kcal \462-
ちょっと抑えめなのは今から飲み会がある模様だからである。。。呑み後のラーメンだけは控えなければならない。。

516小説吉田学校読者(悪女の深情け):2006/11/27(月) 21:22:08
統一選も参院選も興味なし、最近このスレを見るのが日課の吉田学校読者です。
私、週3の首牽引のおかげかどうか知りませんが、血流が絶好調。血流のおかげかどうかは知りませんが、便通も絶好調(牽引前比1.5倍)と、まさに怪我の功名2キロ減を果たしているところですww
「アーン食い」「ドリンクバー」「食後のラーメン」、誘惑は尽きませんね。ヘッヘッヘ(丹古母鬼馬二風)。
当たらない吉田学校予想、同級生に誘われてラーメン食いが◎、ラーメンを食べないようにと肴を大食いするに○。

さてはさておき、おせちの話題であります。犬におせちなど要らぬ。

<コンビニ各社>犬用おせち、年越しそばなど予約販売始める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061125-00000084-mai-bus_all

 大手コンビニエンスストア各社が、犬専用のおせち料理や年越しそば、クリスマスケーキの予約販売を始めた。見た目は人間用とそっくり。「ペットと親しむ年末年始を」と呼びかけ、人間用との相乗効果も狙う。
 セブン―イレブン・ジャパンは獣医師監修のおせち(5000円)などを東京都23区と町田市、神奈川県内限定で発売。サケの南蛮漬けなど健康に配慮した10種類を詰めた。
 ローソンは都市型コンビニ「ナチュラルローソン」限定で年越しそば(2120円)など。犬が好む小魚を具にした。
 大手コンビニで唯一、犬用のクリスマス食材を手がけてきたファミリーマートは、骨型やカップ型のアイスケーキセット(3300円)を用意した。いずれも事前予約が必要。

517とはずがたり:2006/11/27(月) 23:57:54
いやぁ〜そんなに期待されると演出的にラーメン我慢できずにくっちまったというオチの方が良いかなと思ってしまうので止めてください(笑

先生と飲み。歩いて銀閣寺付近まで行き焼鳥。鍋を食っておいたせいでつまみのどか食いもせず直ぐ側にある天一(←昔好きだったラーメン屋)の誘惑も我慢してコンビニで黒烏龍茶(脂肪の吸収を抑えると謳っている。エネルギー0kcal)を買って飲みながら帰る。
偉いぞ,俺。

518とはずがたり:2006/11/28(火) 03:44:46
散々歩いて体動かしたのに寝そびれた〜。散々飲んでつまみも食ったのに腹が減った〜。夏の参院選で負けたら民主は解党含み〜。
もう自棄食いしたろかしらん・・

519とはずがたり:2006/11/29(水) 02:11:55
この>>518後太るからと購入を拒否する俺に対して一ヶ月後迄我慢できて喰ってなかったら買い取りますからという後輩Sの変な提案に騙されて購入したまま部屋に転がっていたGABANポテチを半袋だけ平らげる(190kcal)。ちょっとスパイシーすぎるんちゃうのと思ったがITOENの充実野菜とともに胃の腑に流し込み腹も脹れて無事就寝。・・。

起きてだらだらネットしてる内に時間に余裕が無くなる。急いで飯も喰わずに出発。コンビニで先日回避した筈のサンドイッチ(野菜ミックス364kcal/脂質20.9g)と缶コーヒー(ジョージアカフェオレ)。どっちも買ってみると不味い・・或る程度判ってるんだけど買ってしまう。

仕事終えて飲み会。高野から京都駅までチャリ。朝からサンドイッチのみなので腹が減ってなか卯(並・卵・漬け物・味噌汁\580-)
飲み会はいつものイタリコ。なか卯喰ってしまった後だけどそこそこくってまう・・ビールも二杯程。3k。9時半過ぎ終了。
帰り黒烏龍茶(\170-)をのみつつ三条のスタバへ。何時も此処で勉強してる後輩Nがやはり居る。さっき迄Yもいたとのこと。いつものキャラメルマキアートだがshortに我慢(\380-)。閉店の11時迄あと1時間程しかないしね。。

閉店後研究室経由で帰宅。帰りがけに買ってしまったAsahiのとろけるレモンはちみつ入り(\110-/96kcal)と昨日の残りの半袋のギャバン(190kcal)を前に【ためされる俺 食い過ぎ】状態である。

520小説吉田学校読者:2006/11/29(水) 07:27:35
一昨日の書き込みで、ちょっと自分でいつもどれくらい歩いているか、計算してみました。
駅から職場まで1キロ(バスは怖いのでw)。これを往復するから2キロ。
昼休みは0.5キロ先の蕎麦屋まで行く。これを往復するから1キロ。
帰りは1駅前での駅で降りて、稲毛まで歩く。これが2.5キロ。
よって、最低でも5キロは歩いていることになります。大体1日最低7500歩。毎日これだけ歩いたら、夕飯が美味い訳だ〜。

ということで、体重気にすることなく、快食、快眠、快便の吉田学校読者であります。

521とはずがたり:2006/11/29(水) 12:28:16
健康的で羨ましいですなぁ。。
一駅前で降りて歩く当たりが素晴らしい。
狭い範囲で生活してる学生にはなかなか出来ない。最近は歩いても朝まで眠れない始末・・。
俺も首牽引でもやって貰おうかしらん。症状は肩凝りぐらいしかないけど。

とろけるレモンとGABANは当然の如く>>519の後くっちまって朝まで胃があんま良くなかった。

522小説吉田学校読者:2006/11/29(水) 20:51:46
ダイエットどうこう抜いても、間食し過ぎ。何で身の回りにそんなにお菓子が散らかっているのか(笑)。
とは氏の家にはヘルスメーターはあるんですか?あるんだったら、毎日計ってみるのが良し。

それはそれ。干し柿だったらどうなるんだろう?

青柿がコレステロール抑制 高脂血症改善に効果期待
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/29627/

 岐阜県生物工学研究所などの研究グループが、成熟する前の青柿に血中コレステロールを抑制する効果があることを、動物実験で発見したことが29日、分かった。高脂血症の改善への活用が期待できるほか、成熟する前に間引くため捨てるしかなかった青柿の実の有効利用が可能になる。
 研究グループが、高カロリーの餌に未成熟の柿の粉末を10%混ぜたものをマウスに与え、14週間後に柿の粉末を混ぜない高カロリー餌を与えたマウスと血液を比較したところ、血中のコレステロールが約23%少なかった。同グループは、青柿を与えたマウスの肝臓で、コレステロールが分解されてできる「胆汁酸」の合成が活発化していることから、血中のコレステロールが取り込まれ、血中量が低下したと分析している。
 青柿は実の状態だと渋くて食べられないため、粉末化した。甘柿と渋柿の2種類で試したところ、どちらも同様の効果が得られたという。
 県では、「特定保健用食品や薬品への実用化を目指したい」と話している。

523とはずがたり:2006/11/29(水) 21:14:59
起きてだらだら洗濯とか。
本日の朝飯兼昼飯:せんなりで定食(コロッケ・ベーコンエッグ) \680- 2時頃
学校まで徒歩。知恩寺の境内を通ってみる。
本日の間食:菓子パン(シナモンアップル←すこぶる美味♪) \157-,233kcal 6時半頃
本日の夕飯:さんま塩焼き・さつま汁・ライスM・菠薐草等 \535-, 985kcal 7時半頃

体重計その他ヘルスメーターの類はないですなぁ・・。ちなみに柿は嫌い。コレステロールはいつか検査で低すぎと云われた。ただし善玉コレステロール…orz

524小説吉田学校読者:2006/11/29(水) 22:19:45
朝食・・・ベーコンエッグトーストと明治おいしい牛乳
昼食・・・ざるそば+おむすび+焼き魚
間食・・・缶コーヒー微糖2本
夕食・・・チャーハン+餃子3ヶ
本日のお茶・・・伊藤園のさらさらそば茶2本。お〜いお茶1本。一日野菜1本。
徒歩5キロ。おまけに1回走る。

いやあ、快食快食です。

525とはずがたり:2006/11/30(木) 00:59:49
計算が巧く行かないので,徒歩での帰宅途中駐車場へ直行しスタバ(スターバックスラテT\360-)へ。
やっぱり計算が巧く行かずに悄然・・(´・ω・`)
無性になんか喰いたくなるも我慢して帰ってくる。

526とはずがたり:2006/11/30(木) 03:18:41
(ちょっと遠めのコンビニ迄歩いて)団子とリンゴジャムパン買って計算に再挑戦じゃごらぁヽ(`Д´)ノ
 |
(1時間半後)
 ↓
but in vain... (´・ω・`)モウネル

527とはずがたり:2006/11/30(木) 21:19:22
ほんとに痩せる気があるのかという声が聞こえそうであるが,今日も飲み会。今週3回目。
今日は世話になってる先輩と多治見で。

因みに今日の朝飯兼昼飯は一宮PAのかき揚げ丼。
今から計算の続きをする為にミスドに行くかどうか迷い中である。

528小説吉田学校読者:2006/12/01(金) 22:01:26
>>527
いやあ、sage進行ですからいいですけどねえ、そのうち最強野党論者氏が、間食の魅力について語り出す(改行なし)と、とは氏、もう間食したくてたまらないんじゃないんでしょうかねえ〜〜。
2日連続の飲み会で、かなりヘロヘロなわけですけども、注文する時、「店員がなかなか来ないから、今のうちいっぱい頼んどこう」をやると、食べ過ぎますね。これをやらないと、ちょうど腹八分目くらいで済みますね。

それはさておき、訃報。

ハーゲンダッツの母、死去
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061201-124158.html

 AP通信によるとハーゲンダッツ・アイスクリームの共同創始者のローズ・マッタスさんが11月28日に死去、90歳。死亡場所や死因は不明だが、糖尿病を患っていた。
 94年に死去した夫、ルーベン氏とともにニューヨークの小店舗で売り始めた高級アイスクリーム「ハーゲンダッツ」を世界的なブランドに育てた。

529とはずがたり:2006/12/01(金) 22:08:08
私,目の前の誘惑には弱く行こうというモットーで是まで生きて参りましたので・・w

今日は朝食はホテルのバイキング形式。クロワッサン・ご飯・みそ汁・その他諸々抑えつつもがつがつ喰う
昼飯は4時頃大山田PAの豚生姜定食。食後に見かけたカレーパンと缶コーヒーを衝動買い。
現在に至る。

530小説吉田学校読者:2006/12/02(土) 12:38:33
すっかりメディカルになってしまいましたこのスレですが、三日坊主寸前のとは氏に悲報。人は恐怖によってダイエットに励むのである。
太りすぎはメンタルなのも持っていそうなので、論及は避けますが、死因が「肥満による合併症」って凄い病名だと思う。

「世界一太った女性」死去=最大減量記録も保持−米
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061202-00000043-jij-int

 【ニューヨーク1日時事】かつてギネスブックに「世界で最も太った女性」として登録されたロザリー・ブラッドフォードさんが11月29日、肥満による合併症のため、米フロリダ州の病院で死去していたことが分かった。複数の米メディアが報じた。63歳だった。
 身長約170センチのロザリーさんは、1987年1月に体重476キロの世界最高を記録。ピーク時には544キロ以上に達していたという。
 報道によれば、ロザリーさんは生後6カ月で母親に捨てられた生い立ちから過食症になり、89年には自殺未遂も起こした。その後、インストラクターの指導の下で92年に142キロまで体重を減らし、減量幅の世界記録を作った。
 ただ、最近は体重が181キロを超え、両足のむくみで寝たきり状態だったという。

531とはずがたり:2006/12/02(土) 13:34:48
昨日深夜は花梨で日替わり定食。キャベツとベーコンと卵の炒め物。\525-

3時過ぎ就寝,起きて11時過ぎ,1時頃イズミヤのお好み焼き・焼きそばセット。\498-
これも気付いたら炭水化物セット!?
ああ,死なないように今日は学校まで歩いて行こう・・。

532とはずがたり:2006/12/03(日) 04:30:48
学校まで歩く。瀬ノ内迄歩く。
こまと夕飯はガストで鯵+ドリンクバー・・
更に仁左右衛門の湯。大して体重減らず。(1キロ程)
そしてジョイフルのチゲ鍋。。

食べ過ぎは行けないと思ってると余計に腹が減る気がする。。何だか凄い渇望感・飢餓感が・・

533小説吉田学校読者:2006/12/03(日) 12:36:10
>>532
いやあ、1週間で1キロ減ということは、3ヶ月で12キロ減ですよ。
ガンバって、とはさん、頑張る姿のとはさんが好きです、とサイゼリヤのパフェをアーン食いさせられたりして。。。

534とはずがたり:2006/12/03(日) 12:39:18
昨日もジョイフルのチゲ鍋が余分だった気が。。

そんな悪女は要りま・・ちょっと欲しいかもw

535小説吉田学校読者:2006/12/03(日) 12:56:01
私、トロがあんまり好きではありません。寿司ネタでも、こはだとか〆サバとかそんなものばっかり食べます。安魚が好き。
トロが高級だとか言われ始めたのは、バブルのころからではないでしょうか?だから、あんまり「マグロが食べられなくなる」といわれても、「まだ、カツオがある、ハマチがある」と思ってしまう。

食物連鎖の関連から言わせていただきますと、マグロを獲らないのなら、マグロが余ってしまう可能性が出てくるので、マグロをえさにするクジラが余ることになりそう。それで、マグロがえさにするイワシとかが少なくなりそう。

発信箱:文化、それともブーム=中村秀明
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/hassinbako/news/20061201ddm002070018000c.html

 日本人のマグロ好きは「食文化に根ざしている」と言う人がいる。本当にそうなのか。
 地中海のクロマグロ漁を議論したクロアチアでの国際会議で、水産庁は、環境保護団体ばりに強い規制を唱えた。「各国から厳しい対応を求められ、苦慮する」といったよくあるパターンとは逆である。日本の漁獲枠が、そもそも小さいという事情もある。しかし、それ以上に、クロマグロ漁を支える日本向け「蓄養」が大きな問題を抱えているからだ。
 天然ものならトロは全身の10%程度だが、蓄養だと30〜40%にもなる。いけすに閉じ込め、イワシ、サバ、イカなどの脂肪の多いエサを大量に食わせるせいだ。トロ1キロを増やすのに十数キロのエサがいるという。そして、日本に空輸する。漁業とは名ばかりで、海の資源にも環境にも負荷の大きい工業化されたシステムなのだ。
 運動不足で太らされた、言うなればメタボリック症候群状態のマグロを「脂がのって、うまいねえ」とありがたがる。実態をよく知らないとはいえ、悲しい姿だ。まして、「食文化の一端」と言い張るのは、繊細な味覚のDNAを受け継いできたはずの民族として気が引ける。他国の「爆食」を心配する前に、自らのどん欲さを反省すべきかもしれない。
 蓄養は、商社などが80〜90年代に編み出し、現地企業と共同で発展させた新しい商売だ。食生活の洋風化の流れを見据えた食のビジネスが仕掛け、グルメ番組が増幅する。トロ崇拝を頂点とするマグロ好きの底流にあるのは、培われた文化というよりも作られたブームではないか。(経済部)

536片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/03(日) 18:07:07
私、若いからイマイチおぼろげな記憶なのですが、昔トロブームみたいなのがあった気が。
それ以来、トロってものが鮪のうちの最高の部位かのようにマスコミで言われているような。
私としては一貫して赤身なのですけども。

537片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/05(火) 09:17:08
食えるのは盲点だが、臭みとかないのかな。
粉末にして羊羹や麺の中に入れる・・・か。

エチゼンクラゲ食材に  水産大教員らが研究会発足へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news001.htm

 エチゼンクラゲを食卓のメーンディッシュに――。日本海沿岸に大量に流れ着く大型クラゲを、家庭料理の主要食材にしようと、下関市の水産大学校の教員らが研究会の発足に動き出した。「ごみから収入源へ」との発想の転換で、深刻化する漁業被害の解決を目指す。

 エチゼンクラゲは傘の直径約1メートル、体重50〜100キロ。中国沿岸などで誕生すると見られ、毎年7月〜1月、海流に乗って日本海や太平洋北部に到着。漁師の網を破るなど、漁業に多大な被害を出している。

 これまでの国内の研究で、〈1〉コラーゲンを持ち、血液中の中性脂肪濃度を下げる可能性がある〈2〉肉や魚に比べ低カロリー〈3〉マグネシウムなどのミネラルが豊富――などが判明。しかし、粉末にして、ようかんやめんの中に入れる動きがある程度で、料理としての研究は進んでおらず、大半は「ごみ」になっている。

 今年9月。中国を訪れた同校の上野俊士郎・生物生産学科教授(57)(浮遊生物学)は、現地のレストランで驚いた。

 メニューにエチゼンクラゲ料理がずらりと並んでいた。縦横数センチに切った傘の部分を魚肉や野菜といためた料理や、千切りにして唐辛子などと煮込んだ料理など計十数種。中国人たちが次々と注文していた。

 食べてみると、コンニャクや春雨、トコロテンに似た食感で、「食材として十分に活用できる」と確信。帰国後、同僚らに呼びかけ、研究会の発足に動き出した。

 名称は「エチゼンクラゲ料理普及研究会」(仮称)。日本人向けの調理法を研究するとともに、コストのかからない漁獲や流通の方法なども研究。年に1回ほど発表会を開いたり、報告書をまとめたりする。

 事務局は水産大学校。現在、同校の教員7人のほか、県外の研究者ら10人弱も賛同しており、今後、水産庁に研究助成金を申請。認められれば来年度中に正式発足となる。

 同校によると、食用として活用できるのは、体の約4割を占める傘の部分。多い年で国内に5億匹(2500万トン)が漂着しており、水分などを除くと年に約100万トンが食用として活用できるという。

 上野教授は「ごみとして捨てるのではなく、漁師の収入源にしたい」と意気込んでいる。

(2006年12月5日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板