[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係・安全保障論
1
:
■とはずがたり
:2003/01/22(水) 12:15
経済畑出身の私の鬼門,外交・安全保障を考える。
適宜,憲法談義・世界経済等もこちらで。
1047
:
名無しさん
:2005/05/08(日) 02:21:50
もし日本が単純小選挙区だったら(定数300)
自民172(保守4含む)
民主106(無会1含む)
公明9
社民1
無所属11など
イギリスと同じ定数が646だったら
自民党369議席
民主党227議席
公明党19議席
社民党2議席
無所属23議席など
1048
:
名無しさん
:2005/05/08(日) 02:23:39
646もあったら、
有力第3党や地域政党646もあったら、イギリスの自民みたいなが出てきそうだけど
1049
:
名無しさん
:2005/05/08(日) 02:25:14
訂正
646もあったら、イギリスの自民みたいな有力第3党や、数人単位の地域政党があふれ出てきそうだけど
1050
:
名無しさん
:2005/05/08(日) 02:30:30
あと、比例はいいといわれてるけど、
衆院選で限れば、自民と民主の比例議席差は3議席で全体の議席差にほとんど影響はない。
年金選挙だった参院選を当てはめても比例は10議席程度だろう。
比例は公明や共産などの組織で成り立つ小政党が得をするだけ。
イギリスで比例を認めると、民族政党や自民党が得をし、2大政党制とはかけ離れた混乱した政治状況になりそうな気がする。
1051
:
とはずがたり
:2005/05/08(日) 11:47:47
>>1037
のリンク先にも書かれてますように,グレートブリテン及び北アイルランド連合王国が労働党と保守党の二大政党であるというのは幻影で,実際にそうなのはイングランドだけのようです。
保守党全盛?のサッチャー時代にどの程度ウェールズやスコットランドで保守党が得票してたか解らないので断定は出来ませんけど,イギリスが二大政党制であるというのはウェールズやスコットランドがイングランドに征服された名残の様な印象があります(イングランドの二大政党制という政治体制が押しつけられているという意味で)。
選挙制度というものが少数意見の汲み上げではなく切り捨てと多数意見への集約という機能を持っている以上比較第1党が支持率以上に議席を伸ばす必要は有るとは思いますが,比例は小選挙区制度で極端な選択を国民がする可能性があるのでそれに対するバッファーにもなっていますし(小選挙区制度下では国論を二分した選挙で49:51の得票で片方が議席を総取りしてしまう可能性もある)あった方がいいのではないかと思ってます。
あと公明党や共産党は自分も余り好みの政党ではありませんが,彼らの得票も民意であって彼らが不利だから有利だからというのは説得力に欠ける気がします。政権交代の邪魔するあいつらめ,とは思いますがね。
1052
:
ホントは…支持@南の国から
:2005/05/08(日) 14:15:29
>>1036
イギリスは確か格差が大きかったような…
『比例代表制』(西平重喜)では10倍とか何とか。
BBCのページを見てみると,スコットランドの島の方では投票総数が1万5000票程度の選挙区がある一方で,ロンドン郊外の選挙区では5万票を超える選挙区もありますし。
スコットランドの定数が今回削減されたのは「分権もしたし,そろそろ票の格差を縮めっか」って理由だったかと。
1053
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/05/08(日) 18:27:46
http://www.doyukai.or.jp/kakusa/ronbun/igarasiprsn.pdf
http://www.ne.jp/asahi/ippyou/kakusa/FAQ.html
これ見て、何となく小さいのかなと思っていましたが、最大最小でみるとけっこう大きいのかもしれないですね。偏差は日本ほどには大きくないのかな。
1054
:
とはずがたり
:2005/05/09(月) 01:49:41
安価なエネルギー供給で周辺国をつなぎ止めているのか。
旧ソ連CISが首脳会議、亀裂がくっきり (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=09yomiuri20050508i312&cat=35
[モスクワ=五十嵐弘一] 対独戦勝60周年記念式典に合わせ、バルト3国を除く旧ソ連諸国でつくる独立国家共同体(CIS)首脳会議が8日、モスクワで開かれた。
ウクライナ、グルジアなど旧ソ連で続いた民衆蜂起(ほうき)による政変後、初のCISサミットで、加盟12か国のうち、10か国首脳が出席した。盟主ロシアのプーチン政権は、米ブッシュ政権からの民主化後退批判が強まる中、加盟国間の結束強化を意図したが、親欧米派と強権体制維持派の間の亀裂ばかりが目立った。
プーチン大統領は会議冒頭、「ナチズム、過激主義、テロリズムは同じ発想に基づく。CISはこれに有効に対処できる」と発言、CISの今日的意義を説いた。
だが、グルジアのサアカシビリ大統領が、同国領内からの露軍撤退問題で露側と合意できずに欠席したほか、出席した首脳らの思惑は分かれている。
ウクライナのユシチェンコ大統領ら親欧米派は、安価なエネルギー供給を依存する対露関係の激変阻止を狙いつつ、民主化を進め、将来の欧州連合(EU)加盟を目指す。
一方、ベラルーシのルカシェンコ大統領、ウズベキスタンのカリモフ大統領らはロシアの支持を背景に、強権体制を存続することが目的で、加盟国がそれぞれの思惑で対露関係を探る場となった。
今回のサミットでは、今後の加盟国間協力の柱となる、経済協力推進の枠組み「統一経済空間」については具体的進展がなかった。
ウクライナなどCIS内の親欧米諸国でつくる地域組織「GUUAM」は最近の首脳会議で、欧州連合(EU)との協力強化を宣言済み。
これに対し、ベラルーシのルカシェンコ大統領らは、デモ禁止や野党活動家逮捕など体制引き締めに躍起で、CIS内の亀裂の深さを印象づけている。
[ 2005年5月9日1時33分 ]
1055
:
とはずがたり
:2005/05/09(月) 01:57:04
>>1052-1053
田舎偏重の日本の議員の定数配分は日本が非民主主義半封建土建野蛮国家の象徴であり,いつも腹立ってしまいます。。
で,1万5千と5万だとなんやイギリスも結構格差あるやんって思ったんですが,偏差(標準からの乖離の二乗?)がやたらとでかいんですねぇ。。
1056
:
とはずがたり
:2005/05/09(月) 21:38:10
徴用者100人の遺骨把握 政府、韓国に早期返還へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050509-00000053-kyodo-pol
先の第二次世界大戦中に日本企業に徴用されて死亡した朝鮮半島出身者の遺骨の調査・返還問題で、政府の照会に対し、現時点で2社が約100人の遺骨の所在を把握していると回答していることが分かった。外務省幹部が9日明らかにした。
この内容は、6日の日韓外相会談で韓国側に伝えられた。政府は8月までに調査を終える方針だが、準備が整ったものから順次、韓国側に返還する考えで、月内にも開く審議官級以上の協議で具体的な返還方法などを話し合う。
韓国側は、日本以外の国で亡くなった朝鮮半島出身者の遺骨調査や慰霊の訪問なども求めるとみられ、日本側は「日本政府が日本人に対して行っていることと同様の対応をしたい」(外務省幹部)としている。
(共同通信) - 5月9日11時4分更新
1057
:
とはずがたり
:2005/05/10(火) 08:04:30
イスラエル、入植者を予防拘禁 右翼勢力封じ込めへ
2005年05月09日21時42分
http://www.asahi.com/international/update/0509/014.html
イスラエル政府は、今夏に予定されるパレスチナ自治区ガザからの撤退に反対する右翼勢力の動きを封じるため、8日、予防拘禁制度を初適用した。ヨルダン川西岸地区のユダヤ人入植地に住む男(34)で、撤退が完了する9月末まで裁判抜きで勾留(こうりゅう)される見通しという。国際的にも批判の的になっている予防拘禁に、国内の人権団体から批判の声が出ている。
イスラエル紙ハアレツによると、複数の国防省当局者は、撤退反対運動の指導者格ら数十人の予防拘禁が必要とみているという。イスラエルの右翼組織カハのスポークスマンは「魔女狩りが始まった」と反応した。
司法手続きなしに長期勾留できるイスラエルの予防拘禁制度はこれまでパレスチナ人に対して多く適用され、国際社会からの批判の的になってきた。
1058
:
とはずがたり
:2005/05/11(水) 08:52:31
おお,かの有名なフランスの外人部隊出身か。
拘束の斎藤さん、ボスニア紛争でも活動
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050511-00000001-yom-soci
1981年1月までの2年間、陸上自衛隊に勤務し、最後の半年間は習志野駐屯地の第1空挺(くうてい)団に所属していた斎藤昭彦さんは83年6月、フランスの外国人部隊に入隊した。
マルセイユ近郊のオーバーニュにある同部隊司令部の報道官によると、斎藤さんは2004年12月に「個人的な理由」で除隊するまで21年間勤務。当初は、同部隊で最も有名な第2落下傘連隊に所属し、旧ユーゴスラビア連邦からの独立を巡って起きたボスニア・ヘルツェゴビナ紛争(92〜95年)などで活動した。
その後は南米のギアナやポリネシア連隊などに所属、ムルロア環礁での核実験施設解体作業などにも携わった。
除隊直前の階級は、それまでの日本人では最高の上級曹長で、部隊での地位は小隊長クラスまで昇進していた。入隊志願者の身元調査の責任者や、入隊を希望する日本人の通訳などを担当していたという。
フランスの外国人部隊は1831年に結成された特殊部隊で、第1次、第2次世界大戦にも投入された。1991年の湾岸戦争では多国籍軍に参加した。
外国人兵士の契約期間は5年で、下士官、将校への道も開かれている。3年間勤務すると、フランスへの帰化申請も可能になり、契約を更新して15年間勤務すれば年金支給の資格も得られる。斎藤さんも除隊後、年金を受けていた。
2004年3月現在、隊員は約7600人。このうち日本人は35人という。
(読売新聞) - 5月11日3時6分更新
1061
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/05/12(木) 02:33:28
>>1059
改革派・開明派・比較的親米派という感じのハタミ師。
学生に人気あった(今も?)んですが・・・。
風向きは保守派のようですね。
1062
:
とはずがたり
:2005/05/12(木) 07:52:00
幾らでも就職口有りそうなもんだけどなぁ。。
「日本で再就職難しい」斎藤さん、仏除隊前に漏らす (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/iraq_restraint.html?d=12yomiuri20050511i318&cat=35&typ=t
[パリ=島崎雅夫] イラクで武装勢力に拘束されたとみられる斎藤昭彦さん(44)は、落下傘部隊などで21年間務めたフランス外国人部隊を昨年末、除隊したばかりだった。
日本人志願兵の取りまとめ役を果たし、人望もあった斎藤さんだが、韓国語を学ぶなど新たな人生への挑戦を始めていたという。
斎藤さんの直属の上司だったクリスチャン・ラスクル少佐(報道官兼務)は斎藤さんについて、「軍務に精通し、周囲の評価も高かった。まじめな性格で、礼儀正しかった」と語る。
この経験と人柄を買われて就任したのが司令部での人事採用部門。上級曹長として、志願兵の書類審査や面接に携わってきた。
6年間、外国人部隊に所属し、現在はパリに在住する日本人男性(40)は「ユーモアがあって頼れる存在だった。日本人は誰もが世話になり、斎藤さんを知らない者はいなかった」とまとめ役としての斎藤さんの人柄を語る。
また、落下傘連隊出身で、外国人部隊に6年半所属した韓国人男性(36)は、「斎藤氏は決して怒ることのない温厚な人だったが、軍務には忠実で、自らを厳しく律していた」と語る。
外国人部隊は兵士の国籍や信条、宗教、志願・除隊理由などを一切、問わない。斎藤さんが除隊した理由も明らかになっていないが、2004年の除隊の2、3年前から、斎藤さんは「将来に不安を抱き」(韓国人男性)、韓国語の勉強を始めたという。夏休みを利用、訪韓して語学学校に通うなど日々韓国語を勉強していた。斎藤さんは「外国人部隊を除隊しても日本で再就職するのは難しい。韓国語を習得したら新たな可能性があるかもしれない」と語っていたという。
外国人部隊兵士は身分証があれば、仏国内を割安の国鉄料金で移動でき、斎藤さんも休暇をパリで過ごすことが多かった。パリに在住するかつての同部隊兵士を日本や韓国レストランに招いて食事したといい、「堪能なフランス語のほか、後輩の面倒見の良さが目立った」(レストラン店主)。
斎藤さんは2004年12月に外国人部隊を除隊、マルセイユ市内にアパートを借りて一人で住んでいた。
◇
イラクで武装勢力に拘束されたとみられる千葉市出身の斎藤昭彦さん(44)の安否が確認できない中、弟の博信さん(34)が11日夕、この日2度目の会見を自宅近くで開いた。博信さんは「わずかな望みにかけるより、8割ぐらいは戻ってこないと考えていた方がストレスが減らせる」と苦しい胸中を語った。
同日午後2時半ごろ、自宅に外務省から電話があり、今回の事件について、米軍などからの情報として死傷者の出た襲撃事件が起きたことは確実、と告げられたという。新たな安否情報はなかった。
[ 2005年5月12日1時2分 ]
1063
:
とはずがたり
:2005/05/12(木) 07:53:51
>>1061
おお,有り難う御座いました。
そういわれればハタミ師の名は聞き覚えがありました。
保守派にせよ開明的な人ではないと大統領にはなれない傾向にあるんでしょうかね。
1065
:
とはずがたり
:2005/05/13(金) 03:21:08
自民と労働は選挙協力してたんですねぇ。
英総選挙:自民党躍進 次回選挙で「3大政党制」実現か
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20050508k0000m030036000c.html
[ロンドン山科武司] 5日の英総選挙では、「親ブレア派」の議員が多く落選した一方で、ブラウン財務相に近い人物が相次いで当選した。労働党との選挙協力を解消した自由民主党は約180人の候補者が次点に達し、次回選挙で「3大政党制」が夢ではない状況だ。
ロンドン選出のキング議員の落選は「親ブレア」衰退の象徴だ。ユダヤ系の黒人女性であるキング議員は、女性を積極的に登用するブレア首相の方針で候補となり97年初当選。イラク戦争にも賛成した。
ところが今回は、イラク戦争に反対して労働党を除名されたギャロウェイ氏が同じ選挙区から立候補。キング議員は800票差で敗れた。また、トウィグ元教育閣外相やレスル憲法問題閣外相ら、ブレア派議員も議席を失った。
一方、ブラウン財務相の経済問題担当顧問だったボール氏や元報道担当のオースティン氏など、財務相側近が多数、初当選し、「ブラウン政権誕生」が現実味を帯びている。
自民党は今回、過去2回行った労働党との選挙協力を解消した。その結果、労働党票を食う形で62人が当選し、180人が次点となった。
保守党候補を落選させる目的で労働、自民のいずれかの候補者を両党で支援する協力を行っていたが、解消によって自民党票が労働、保守両党の“草刈り場”になる恐れがあった。しかし党勢は逆に拡大。ケネディ党首は6日、「3大政党制は今や我々のもとにある」と、いっそうの勢力伸張を目指すと述べた。
毎日新聞 2005年5月7日 19時17分
1066
:
とはずがたり
:2005/05/13(金) 03:22:48
>>1065
新進解散がなかったら
保守←→自民
労働←→新進
自民←→民主
みたいになってたりして。
1067
:
水泡 まつ太朗
:2005/05/13(金) 03:26:32
で、現在の公明は
保守←→自民
労働←→民主(or公明)
自民←→公明(or民主)
を狙ってる感じですね。
1068
:
水泡 まつ太朗
:2005/05/13(金) 03:34:32
あ、イギリス自民は野党のままでいる事も多いですね。どちらかというと
ドイツ自民に近い所を希望してるのかも・・・。<公明
1069
:
とはずがたり
:2005/05/13(金) 03:36:14
なかなか
保守←→自民
労働←→民主
自民←→革新
とはなりませんな。
1071
:
水泡 まつ太朗
:2005/05/13(金) 19:29:17
>>1069
希望は自民・民主・公明・共産・社民・しょむ系が全て均等に・・・とまでは
いかなくても、せめて議席率=得票率となってホスィんですけどねぇ。特定党派
優遇の選挙・議会制度はごめんですわん。スレ違い失礼致しました。m(__)m
>>1070
隣で勝手にDonパチやられたら誰でも迷惑なもんです。
1072
:
名無しさん
:2005/05/13(金) 23:13:33
公明・共産・社民が国会から追放できるような選挙制度を希望
供託金を倍増とか、
比例で上位2つの政党にしか議席を与えないとか。
1073
:
水泡 まつ太朗
:2005/05/14(土) 00:39:26
>>1072
イタリアファシストは「全得票の25%以上を取った第1党に65%の議席を
配分する」という選挙制度を導入し、戦後まで第1党の地位を不動のものにしま
した。
便利ですね。
1074
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/05/14(土) 12:53:33
やり方は違いますが、中国みたいなもんですね、それ。
1075
:
水泡 まつ太朗
:2005/05/14(土) 14:12:36
>>1074
ま、日中朝どれもほぼ同じ、近親憎悪というヤツでんな。
供託金が上がれば
>>1072
みたいな貧乏人は一生出馬出来ないのでそれはそれで
・・・トカイウ
1076
:
とはずがたり
:2005/05/14(土) 19:23:13
>>1073-1074
まあ政党がどんな党内の機構にしようとその政党の自由だとは思いますが日本の共産党の制度も似た感じなんじゃなかったでしたっけ?
1077
:
とはずがたり
:2005/05/14(土) 20:19:50
云ってる側から小選挙区廃止,比例代表への移行です。しかし少数意見を排除するための導入のようで。。
どんな制度か解りませんが,独立系が大同合併しても比例順位などで揉めることを期待してるのかな?
ロシア下院、小選挙区廃止へ 野党結集の可能性も
2005年05月13日10時31分
http://www.asahi.com/internatiohttp://www.asahi.com/international/update/0513/005.htmlnal/update/0513/005.html
ロシア下院(定数450)の半数を選出している小選挙区制を廃止し、全議員を比例代表選出とするための選挙法改正案が10日、ロシア上院で可決された。近くプーチン大統領が法案に署名、成立する見通しだ。中央集権が進むことが懸念される一方、野党勢力の統合を促すとの見方もある。
小選挙区の廃止は、昨年9月の学校テロ事件を受けてプーチン大統領が打ち出した地方首長の任命制などの改革の一つ。小選挙区から当選していた独立系の野党議員を議会から締め出す狙いがあると見られる。新制度は、07年の次回下院選から適用される。
また比例区でも、議席を獲得するための最低得票率が5%から7%に引き上げられる。この規定を03年の下院選に当てはめると、議席を獲得できるのは、統一ロシア、共産党、祖国、自民党の4大政党だけとなる。
一方、03年の選挙に小党乱立状態で臨み、壊滅的な敗北を喫したリベラル系勢力の新党結成を促すことへの期待も、野党内にはある。
1078
:
水泡 まつ太朗
:2005/05/14(土) 21:54:30
>>1076
残念ながらイタリアファシストの「プレミアム比例」国家の議会選挙として
導入されておりました。比例とは名ばかりで議席率は小選挙区制と似たよう
な物です。
>>1077
議席最低得票数の制限はドイツで5%、スウェーデンで4%など、少数政党
排除のシステムとして極めてメジャーです。賛否はともかく。
1079
:
水泡 まつ太朗
:2005/05/14(土) 22:01:55
因みにイタリアは戦後も1度「50%の得票を得た第1党に65%の議席を
配分する」というファシスト時代より少し緩めたプレミアム比例代表制を導入
しましたが、どの党も50%の得票を得られず普通の比例配分となり、たった
1回で改正されたとの事です。
詳しい選挙ネタは西平重喜(統計学者、元上智大教授)「比例代表制」(中公
新書)を参照の事。
1080
:
名無しさん
:2005/05/14(土) 23:24:21
台湾、ナウルと3年ぶりに国交回復
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050514-00000028-reu-int
[台北 14日 ロイター] 台湾は14日、3年ぶりにナウル共和国との外交関係を正式に回復したと発表した。
台湾の陳唐山外交部長(外相)は記者会見し、ナウルとの国交回復は台湾の主権確立に寄与するとの認識を示した。会見にはスコッティー・ナウル大統領が同席し、台湾を承認する国は26カ国となった。
ナウルは2002年7月、22年間続いた台湾との国交を断絶し、中国と国交を樹立。台湾と国交断絶したのは陳水扁総統が親独立派の民主進歩党主席に選出された日だったため、この動向は、中国による台湾への侮辱との見方が多かった。
(ロイター) - 5月14日18時10分更新
アホウドリの糞でできた国
http://tekigi.hiho.jp/blog/archives/cat3/index.html
1081
:
とはずがたり
:2005/05/14(土) 23:53:30
意外な勝利?低投票率の勝利?
与党苦戦、憲法改正は微妙 台湾で国民代表選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050514-00000129-kyodo-int
[台北14日共同] 台湾の政治制度を実態に合わせて改革する「政治体制の自立化」に向けた憲法改正案を承認する国民大会の代表選挙(定数300)の投票が14日、台湾全土で行われ、即日開票された。午後8時(日本時間同9時)ごろまでには大勢が判明する見通し。
相次いで訪中した野党党首の中台関係改善への努力を評価する有権者も多く、独立志向の強い与党、民主進歩党(民進党)は苦戦を強いられ、憲法改正の成否は微妙な情勢だ。
昨年8月、立法院(国会)で可決された憲法改正案には、立法委員(国会議員)について(1)定数を225から113に削減(2)小選挙区制を導入(3)任期を3年から4年に延長−−などのほか、今回で国民大会を廃止し、今後の憲法改正案承認は住民投票で行うことが盛り込まれた。
(共同通信) - 5月14日18時33分更新
台湾国民大会選挙、与党・民進党が勝利
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050514-00000012-yom-int
[台北=関泰晴] 台湾の憲法改正などを承認する非常設機関「国民大会」の代表選挙(定数300)は14日投開票され、与党・民進党が127議席を獲得して第1党の座を確保した。
連戦主席が訪中して「中台融和ムード」を強調している最大野党の国民党は117議席で第2党にとどまった。
代表の任期は1か月。昨年8月に立法院(国会)が可決した憲法改正案を審議する。改正案は「国民大会を廃止して今後の憲法改正は住民投票で承認する」としている。また、立法院の定数削減や小選挙区制度導入も盛り込んでいる。
大政党の民進党や国民党など、同案に賛成の5政党は、今選挙で定数全体の8割を超える249議席を獲得。2大政党化を懸念する第2野党・親民党などは反対しているが、5月中に招集される国民大会で同案の承認は確実となった。
現行憲法は1946年に制定され、過去6回の改正が行われた。国民大会は権限縮小が進み、代表選挙は今回が最後となる見込み。投票率は23・36%と低迷した。
(読売新聞) - 5月14日21時39分更新
1082
:
名無しさん
:2005/05/14(土) 23:54:09
比例は基本的に反対。
小選挙区比例代表並立制が国になじんで2大政党の時代に突入し、
しかも比例での2大政党の議席差はほとんどでなくなった。
よって政権選択の選挙に比例は必要なのかと再考する必要あり
救済されているのは、「反日」の公明、共産、社民だし。
比例廃止は、「反日」一掃という要素もある。
民主は比例存続をさせたいだろう。
なぜなら、地方で比例復活したゾンビでも、地盤が築けるし、次につながる
比例がなければ、地方での地盤を築くのに相当長時間かかる。
自民は比例廃止は賛成だろう(しかし公明層化に支配されているので口には出せないが)
1083
:
名無しさん
:2005/05/15(日) 00:38:58
中国人産業スパイ 欧州暗躍
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20050513/mng_____kok_____003.shtml
【ブリュッセル=大森雅弥】ベルギーの大学の中国人留学生の団体が二年以上前から、中国情報機関によって産業スパイの温床になっている、と十一日付の仏ルモンド紙が報じた。企業で実習中の学生が逮捕されるなどスパイ行為が発覚する事例も相次いでおり、中国人産業スパイが欧州で広範囲に活動している様子が指摘されている。
同紙によると、この団体はルーベン・カトリック大学の中国人学生や研究者でつくる「ルーベン中国人学生学者協会」。もともと留学生支援が目的だが、ここ数年、中国情報機関が頻繁に会員に接触し、五百人前後の会員のうち数十人がスパイになっているという。
スパイはベルギーのほか英国、ドイツ、フランスなど欧州内で広範囲に活動。六日にフランスの自動車部品メーカーの実習生だった中国人女子学生(22)が、社内のデータベースへの違法アクセス容疑で逮捕されたほか、九日にはスウェーデンで中国人科学者が特許申請前の発明情報を盗もうとしたことが発覚した。
欧州戦略情報安全保障センター(ブリュッセル)は同紙に「中国との関係を悪化させたくない各国政府が表ざたにしないようにしているため、スパイが訴追されるケースはまれだが、スパイ行為は日常的になりつつある」と指摘している。
1084
:
とはずがたり
:2005/05/15(日) 09:28:49
何やってんの?国交省は。
北朝鮮船18隻 国交省ずさん審査 契約の保険会社、支払い拒否“常習”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050515-00000000-san-pol
国土交通省が「改正船舶油濁損害賠償保障法」(改正油濁法)に従って日本への入港に“お墨付き”を与えた北朝鮮船と「船主責任保険(PI保険)」契約を結んでいる保険会社が、これまでに度々、保険金支払いを拒否し、訴訟を起こされていることが、分かった。国交省関係者は「無保険船の“逃げ得”を防ぐための改正油濁法の実効性を損なう恐れもある」と懸念するが、「入港証明書(保障契約証明書)」を交付した国交省の審査の杜撰(ずさん)さこそ、問題になりそうだ。
問題の保険会社と契約した船が日本の港で座礁事故を起こした場合、最悪、保険金が受けられず、流出重油除去や船体撤去の作業にともなう費用の補償が、受けられない可能性がある。
今年三月に施行された改正油濁法で、日本に入港しようとする百トン以上の船舶は、PI保険への加入が義務付けられた。入港に先立ち、船舶側は、国交相から入港証明書の交付を受けなければならず、証明書は、国交省が保険会社の保険金支払い実績や契約内容を審査して交付される。
北朝鮮籍船ではこれまで、貨客船「万景峰92」(十一日交付)を含む二十隻が審査をパスして入港証明書を受けている。このうち十八隻は、登記上、ニュージーランドにある保険会社とPI保険を契約。証明書の交付申請を受けた国交省は、契約内容を審査した結果、この十八隻に、入港証明書を交付した。しかし、海上保安庁や外務省(ニュージーランド大使館)が調査したところ、北朝鮮船十八隻が契約した保険会社は、ニュージーランドの法律に適合しないことが判明した。
平成十五年七月には、南太平洋上で起きた日本漁船と台湾漁船の衝突事故で、契約していた台湾漁船に対する保険金の支払いを拒否。このため、日本漁船側から東京地裁に提訴され、今年一月、一審で保険金を支払うよう判決を受けながら「契約を締結した会社は倒産した別会社である」として保険金を支払っていなかったことが分かった。
問題の保険会社のオーナーは、イギリス南部に在住するといわれているが、このオーナーがかつて経営していた別名称の保険会社は平成六年、ホンジュラス籍船と韓国船が衝突した死亡事故の際にも東京地裁に提訴され、二億八千万円の支払い判決(十二年一月)を無視。保険会社は事故後、倒産を理由に支払いを拒み、「保険の支払い、信用力への不安が排除できない」(政府関係者)という。
保険会社と契約した北朝鮮船に入港証明を出したことについて、国交省内部にも、保険支払い能力を疑問視する声があり、国交省関係者は「十八隻の保険審査が甘かった、と批判されても仕方がない」と語る。
産経新聞社の取材に審査を担当した国交省海事局の担当者は「わが国の被害者保護上、問題ないということで認めた」と説明しているが、問題がないとする根拠については、明確には回答していない。
◆◇◆
≪業界も「怪しい」≫
北朝鮮船と保険契約を結んだ保険会社は、日本の損保業界でも「怪しい会社」としてうわさになっている。
大手損保会社の船舶保険担当者は「今回、北朝鮮が契約するまで全く知らなかった会社。北朝鮮以外、どこの船主が加入しているかも分からない。実際に支払い能力があるのだろうか」と話す。
PI保険を取り扱うのは、船主が集まって加入する共済組織的な保険会社。世界でロンドンやノルウェーを中心に二十社近くあるが、「いずれも実績があり、判決を無視してまで保険金を支払わない会社など考えられない」(同)。
北朝鮮は、これまで無保険や少額の保険金でトラブルを繰り返してきた。損保業界では「入港証明書ほしさから、掛け金が安い、ペーパー会社のような保険会社に近づいたのではないか」との憶測も広がっている。
PI保険の審査は、船舶の安全性や船会社の信頼性など、チェック項目は多い。しかし、掛け金は伝統的に安く、別の大手損保関係者は「安易な審査で引き受ける保険会社も世界にはある。日本の損保会社の基準に照らすと、補償基準があいまいだったり、保険会社に一方的に有利な契約内容だったりする」と話す。
◇
[船主責任保険(PI保険)] 船舶の座礁事故などが起きた際、船体の撤去費用のほか、流出した油の除去、水産物被害補償、乗組員の救助の費用について補填(ほてん)する保険。3月から施行された改正船舶油濁損害賠償保障法では、日本に入港する100トン以上の船に加入を義務付けた。国土交通省の調査(平成15年)では、年間365回以上入港している国の平均加入率は、72・8%。北朝鮮の加入率は、2・5%で最も低かった。
(産経新聞) - 5月15日2時20分更新
1085
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/05/15(日) 10:36:39
フランスの外国人部隊の話がでてますが、外国人を国軍に編入している国って他にも多いのでしょうか?
1086
:
とはずがたり
:2005/05/15(日) 10:59:42
途上国では傭兵みたいな形で外人を雇ってるケースも多いんじゃないでしょうかね?まぁ途上国では,国軍と軍閥の私兵との境界など国際社会の認知以外には実質的には余りなさそうですけど。
先進国ではどうなんでしょうか?余り聞きませんが・・。
1087
:
名無しさん
:2005/05/15(日) 22:38:51
>1084
国交相は公明党層化信者ですから、
1088
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/05/16(月) 00:21:21
そもそもが経済制裁の代案としての法律だったかどうかが疑問だと思いますのでねぇ。
効果を上げている部分がどういうところなのかも報道したほうがいいでしょう。
1089
:
とはずがたり
:2005/05/16(月) 00:59:16
たしかに最初からこれは経済制裁ではないですよと云えるような逃げ道を確保しての制定であった感はありましょうな。
輿論の動向をみて,ペーパーカンパニーでは駄目だと更に追い打ち掛けるか事実上の無保険状態を黙認するかの選択肢のボールは再び日本政府のもとに返ってきたようですねぇ。
1090
:
水泡 まつ太朗
:2005/05/16(月) 01:01:48
比例の方が新風や青年自由党(消滅?)の議会進出も促せるんですけどねぇ
・・・。
1091
:
名無しさん
:2005/05/16(月) 09:31:31
比例を拡大すると、小政党がキャスティングボートを握るようになる。
逆に民意とかけ離れた政治になってしまう恐れがある。
1092
:
とはずがたり
:2005/05/16(月) 17:55:12
確かに比例は民意を正確に選出するけど,そこからの過半数を目指した多数派形成が民意を保証するとは限りませんしねぇ・・。
イスラエルなんかは少数派の宗教政党がキャスを握って政権が安定しないイメージですが比例が中心なんでしょうか?
1093
:
水泡 まつ太朗
:2005/05/17(火) 02:38:56
イスラエルといえば首相公選制が有名でしたが、議会と首相の対立と民意の
ねじれが激しく、結局廃止されたのが記憶に新しいです。
多少の対立があった方が権力分立という視点からは健全な気もしますが、政
治情勢によっては中々機能しなかったり、難しいですね・・・。
1094
:
とはずがたり
:2005/05/19(木) 20:37:59
社民党にも調査能力がまだ健在なようで。阿部議員の政務調査能力が優秀と言う事?
しっかし一般社会の自殺者の傾向と比べてどうなんでしょ?
<自衛官自殺>過去最多の94人 社民党議員が調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050519-00000071-mai-soci
自衛官の自殺が04年度に計94人で、これまで過去最高だった02年度の78人を大きく上回ったことが分かった。エアガンを使ったいじめ事件が起きた護衛艦「たちかぜ」(神奈川県横須賀基地)の自殺事件を調査している阿部知子衆院議員(社民党)が、防衛庁の統計資料を入手し、明らかになった。
資料によると、自殺者は陸上自衛隊が64人(前年度比16人増)▽海上自衛隊16人(同1人減)▽航空自衛隊14人(同4人増)。陸自の中では、東北方面隊(前年度比9人増)▽機関(同6人増)▽長官直轄部隊(同4人増)で増加が目立った。プライバシー保護などのために、県別や駐屯地別には公表していない。年齢別では、25〜29歳が最も多く18人にのぼる。35〜39歳と45〜49歳が各15人、30〜34歳が11人だった。
また、年度別では00年度73人、01年度59人、03年度75人で推移している。
防衛庁側は「自殺原因は家庭の問題や病気などさまざまと推定され、増加の理由はよく分からない」と話す。
「たちかぜ」事件では、2等海曹(34)=懲戒免職=がガス銃やエアガンを使った後輩への暴行罪などで起訴され、今年1月に懲役2年6月、執行猶予4年の有罪判決を受けた。公判で、後輩隊員(当時21歳)が昨年10月、いじめを苦にしたとみられる自殺をしていたことが判明した。[網谷利一郎]
▽軍事評論家・岡部いさくさんの話 一般社会では職場と生活は切り離されているが、若い自衛隊員ほど職場すなわち生活になっている。一般社会以上にメンタルケアを考えるべきだ。
(毎日新聞) - 5月19日15時9分更新
1095
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/05/20(金) 02:50:25
>>1094
教師、警察官、キャリア官僚、裁判官、筑波大生、ポスドク
の自殺率と比べてみたい。。
って、関係ないですね・・。
関係あるネタで言えば、イラク駐留から帰ってきた米軍人も精神面が大変らしいですね。
自衛隊員は戦場に出なくても精神面やばそうですね。ふつう、軍隊ってそんなものですかね。
しかし、過去最高とはどういうことでしょうね。もしや、精神面がもともと弱い人が自衛隊に入る傾向が出てきたとかだったらどうしましょう。
1096
:
とはずがたり
:2005/05/20(金) 12:13:28
>>1095
筑波大は自殺が多いって割と有名になっちゃってますけど本当のところ統計学的に有意な差がでるんでしょうか,どうなんでしょうねぇ〜。
現代の豊かな生活しちゃった若者が軍隊で働くってのは精神的に不可能なんじゃないかなぁって思います。韓国でも常に徴兵逃れが問題になりますしねぇ。
フランス革命,ナポレオン軍以来の国民皆兵制度が経済発展で不可能になって戦争が不可能になるなら素晴らしいことでしょうけど。
アメリカは貧富の格差つくって貧者への社会保障として志願兵による軍事力維持を図ってるような所がありますが・・。
1104
:
とはずがたり
:2005/05/23(月) 03:00:21
どんだけ厳密に棲み分け出来るかは解りませんが非軍事系は以後なるべくこちら↓に移そうかと思います。
国際政治・世界事情
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/
新スレもご贔屓に。
1105
:
とはずがたり
:2005/05/27(金) 00:00:21
[正論]評論家 屋山太郎 日本外交を「海洋国家連合」に転換せよ
中華圏離脱した先人の教訓に学べ
http://www.sankei.co.jp/news/seiron.htm
《一代限りのブツ切り文化》
小泉首相は衆院予算委員会で靖国参拝の意志を貫くことを示し、中国や韓国の批判に対して「(戦没者に対する)どのような追悼の仕方がいいかは他の国が干渉すべきではない」と強い不快感を示した。靖国参拝はすべきだが中・韓とも仲良くしたいという“矛盾”のはざまで悩んでいた小泉首相がついに「参拝」の側に舵を切った。これはまことに正しい選択だと賛同したい。
そもそも中・韓の要求は、中・韓と同じ歴史認識を日本も持てといっているに等しい。首相が「参拝をやめました」といえば、次は教科書の「どこそこを直せ」というだろう。そこを直せば「尖閣諸島は中国領だ」といい、「ガス田も中国のものだ」と言い出すに決まっている。中華圏の歴史は易姓革命の歴史である。新しくできた政権は前政権の業績を全否定する。
古くは秦の始皇帝の焚書坑儒、新しくは韓国における全斗煥、盧泰愚両大統領の死刑判決(のちに恩赦)をみれば、易姓革命は現代にもれっきとして生きている。朴正煕大統領は近代韓国の基礎を築いた立派な大統領だったと思うが、いま韓国では朴政権に連なる人間狩りをやっている。
極端にいえば、中華圏は一代限りのブツ切り文化だ。こういう中・韓からみれば、靖国参拝は戦争賛美と映るかもしれない。そう映ったとしても隣国の祭祀(さいし)にまで注文をつけるのは出すぎとか内政干渉というのである。
《1200年も安泰の要因は》
中華圏からみれば、日本は「東夷」(野蛮人)である。黙っていれば朝鮮半島のように、中華圏に巻き込まれかねないと悟った日本は七世紀、中華圏からの離脱を図る。こういう判断をしたのは聖徳太子で、日本国の建国(六六八年)以来、中華圏との正式国交を絶つ。このおかげで、一八七一年に日清修好条規を結ぶまで、千二百年にわたって安泰を保ってきた。
この間、漢字に音訓をつけ、ひらがなを作って文字体系を確立した。政治、文化、伝統を積み上げて今のわれわれがある。七世紀の聖徳太子(しかも彼は政治家である)の評価が変わることなく、最近までお札に刷られていたのは中華圏では考えられないことだろう。ブツ切りの政治・文化ではなく、日本は「連続性」によって栄え、子孫は大きな恩恵を受けてきた。祖先に感謝するのは当たり前だ。その一体感があったからこそ、一気に国民国家を形成できたのである。
千二百年の泰平はペリーの黒船によって破られ、日本は再び大陸と関わりを持つようになる。以来、日清戦争、日露戦争、辛亥革命、五・四運動、満州事変と続いて大東亜戦争が終わる一九四五年までの七十四年間はまさに泥沼にはまり込んだような時代だった。福沢諭吉は一八八五年、時事新報に「脱亜論」を発表し、「中・韓と付き合えば身の破滅だ」と叫んだのである。
一九四五年から日中国交樹立(共同声明)までの二十七年間は、再び大陸とのトラブルなしで過ごせた。しかしこのあと現在までの三十二年間は日清戦争前夜、「脱亜論」当時の様相さながらだ。
小泉首相が靖国参拝を表明した同じ場で、福田康夫前官房長官は中国との関係を「異常な状態」とし、「大局的な判断を示すことが必要ではないか」と述べた。これは「靖国参拝をやめろ」というのと同義だ。
《対中外交重視の愚犯すな》
民主党の将来の党首候補といわれる前原誠司氏は「総理になったら靖国参拝はしない」と言明している。その理由は「政治カードとして使われるからだ」という。この態度は問題の解決ではなく、「先延ばし」に過ぎない。
竹内行夫前外務次官は前任のインドネシア大使のとき、大使室に「すべての道は北京に通ず」という書を飾っていたという。歴史に無知としかいいようがない。福田、前原、竹内氏らに共通するのは、外交の前提として「中国と付き合わねばならない」と考えるからだ。
その手段として、ASEAN(東南アジア諸国連合)と日中韓の三国を加えた「東アジア共同体構想」が浮上しているが、これなどは日本を中華圏に引きずり込む策謀だ。聖徳太子と福沢諭吉を教訓にすれば、解決策は一つしかない。
日、米、豪、ニュージーランド、インドの五カ国を中核とし、これにASEANを加えた「アジア太平洋共同体」、あるいは「海洋国家連合」を組織することだ。中華圏とは近所付き合いはするが、距離を保った方がいい。(ややま たろう)
1106
:
とはずがたり
:2005/05/27(金) 00:15:55
>>1106
なんかつっこみどころ満載な気がしなくもないですが。
アメリカは一貫して,日韓中(+アセアン)の枠組みに反発して有形無形に反対して横やりを入れてきますね。
「アジア太平洋」と云うのがアメリカの好きな枠組み。アジアだけで共同体作られたらアメリカは爪弾きにされますしねぇ。
また大体日本が大中華圏で活動してきたのは歴とした事実で中国や韓国とつきあわなかった時だけ日本は順風だったという上の論理は極論であって煽りに過ぎる気がしますなぁ。
で,今までの様にアメリカの庇護下で活動せよっていう主張ですな>日米濠印海洋連合
まぁ俺もアメリカ嫌いとアメリカからの日本の独立は峻別して考えないと行けないでしょうけど。
1107
:
とはずがたり
:2005/05/27(金) 00:27:32
いつまでも負けた戦争のこと俺は正しいんだと女々しいんだよなぁ。。
東條は靖国に祀られるべきだし,政府は一宗教法人に関わるべきではない。
日本は列強として中国や朝鮮に侵略したから,戦後その反省の立場に立って対外経済支援を一生懸命がんばった。
明白な事だと思うが,自民党の売国政治家が発言して何兆円ものODAの効果を全部ぶちこわしてゆく。やりきれないなぁ。
靖国問題:「A級戦犯はもう罪人ではない」と自民・森岡氏
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050527k0000m010123000c.html
自民党の森岡正宏厚生労働政務官は26日の同党代議士会で、靖国神社参拝問題に関し「戦争は一つの政治形態であり、国際法のルールで行った。日本ではA級戦犯はもう罪人ではない」と述べた。小泉純一郎首相の靖国参拝は問題がないとの考えを示したものだが、政府の一員の発言であり、中国などが反発を強める可能性がある。
森岡氏は「中国に気遣いをして、A級戦犯が悪い存在であるという処理のされ方をしているが、残念でならない」とも指摘。戦犯を裁いた極東国際軍事裁判についても「一方的な軍事裁判」と批判した。
森岡氏の発言に対し、細田博之官房長官は26日の記者会見で、「事実関係に誤りも含まれ、論評する必要はない」と問題視しない姿勢を示した。
森岡氏は、88年に日中戦争に関し「日本には侵略の意図はなかった」と発言し国土庁長官を辞任した奥野誠亮氏の秘書を経て、衆院議員になった。
毎日新聞 2005年5月26日 23時02分
1109
:
とはずがたり
:2005/05/31(火) 02:01:33
脱亜論(亜は亜米利加の亜)を実行したいのはホントはアメリカなんじゃないかなぁ。
米州諸国はアメリカに反抗的だし麻薬などのお荷物抱えてるし,経済発展の余力はアジアの方が数段上であると来てる。
米州機構の総長にインスルサ氏 初の米「不支持」候補
2005年05月27日23時49分
http://www.asahi.com/international/update/0527/020.html
南北アメリカ34カ国が加わる米州機構(OAS、本部・ワシントン)事務総長に26日、チリ前内相のインスルサ氏が就任した。米国が予算の6割を担う組織のトップに、米国が当初支持しなかった候補がつくのは半世紀余の歴史で初めて。
米メディアによると、米国は当初、エルサルバドル前大統領のフロレス氏を支持したが、米州で唯一、イラクに派兵している同国への「論功行賞だ」との反発が広がり、同氏は出馬を辞退。選挙は米国が支持に回ったメキシコ外相のデルベス氏と、南米などが推すチリ内相(当時)インスルサ氏の対決になった。
ところが、5回続けて票が同数に。デルベス氏は2日の再選挙直前に「西半球の団結のため」として立候補を断念した。勝ち目がなくなったと見たため、と受け止められている。
結局、インスルサ氏は米国を含む31カ国の支持で就任が決まったが、米国は最後に勝ち馬に乗り換えて体面を保った形だ。
同氏は米州機構から締め出されているキューバの復帰に理解を示し、「反米」ベネズエラのチャベス政権から支持を得ていたことから、米国には警戒感が強かった。
1110
:
とはずがたり
:2005/06/01(水) 22:22:08
全く石原は都議選前にマッチポンプに必死だな・・。
尖閣諸島を,明らかにイギリスの(固有の領土ではなく)植民地であるマルナビス諸島に比定するとは,尖閣諸島を日本が(不法に)軍事占拠してる事を示唆する国賊的行為だw
「北京五輪ボイコットを」石原都知事が英紙に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050601-00000113-yom-int
[ロンドン=飯塚恵子] 東京都の石原慎太郎知事は1日付の英紙タイムズのインタビューで、「日本は2008年の北京五輪をボイコットすべきだ」と主張した。
知事はその理由として、中国で昨夏開かれたサッカー・アジアカップでの反日騒ぎを取り上げ、「中国にとって北京五輪は、ヒトラー時代の1936年ベルリン五輪と同じ意義を持つ。ヒトラーは軍事力を背景に示威行動をしたもので、北京も同じ構えを目指している」と述べた。
知事はまた、日本の領有権に中国が異議を唱える尖閣諸島(沖縄県)を中国が占拠しようとすれば、1982年に英国がフォークランド諸島をめぐってアルゼンチンと戦ったように、中国との「小規模戦争」も検討するべきだと語った。
(読売新聞) - 6月1日20時55分更新
1113
:
とはずがたり(1/2)
:2005/06/03(金) 16:18:50
<元日本兵>“騒動”の背景には金目当て「生存」情報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050603-00000010-mai-soci
フィリピン・ミンダナオ島の元日本兵2人の生存情報は、仲介者が約束していた面会が実現せず、事実上立ち消えになった。日本大使館が振り回されたのは、別々のルートでもたらされた情報が「一致」したことを重視したためだった。騒動の背景には、日本兵をめぐる詐欺まがいの「情報ビジネス」がはびこっている実情がある。[ダバオ(フィリピン・ミンダナオ島)粟飯原浩、川上晃弘、井田純、庄司哲也]
◇詐欺まがい横行
「この話はうそだ。大使館もだまされている」。フィリピン人と結婚し、現地で30年以上暮らす日本人のアルカンタラ・リサさん(56)は、元日本兵のニュースを見てそう思ったという。ミンダナオ島ダバオで翻訳業を営んで7年。この間、何度も日本兵にまつわる怪しい文書を目にしてきたからだ。
「80歳の元日本兵が宝物を持って山に潜んでいる。ゲリラの支配地域だが、金を払えば会わせることができる」。こんな日本語の文書が持ち込まれ、英文に訳した。同じ人物が、少しだけ内容を変えて翻訳を依頼することもあった。一見、荒唐無稽な話だが、一獲千金をもくろむトレジャーハンター(宝探し)をだまそうとしたのだろうか。
2カ月ほど前には、フィリピン人男性が数枚の書類を抱えて駆け込んできた。「大事な秘密の文書なんだ」。繰り返しコピーされた日本語の文書と地図を1万ペソ(約2万円)で買ったという。そこに書かれていたのは「消防署備品 机、椅子……」。説明を受けた男性はあてが外れ、呆然として帰ったという。
これまで「仕事」と割り切って応じてきたが、今回の騒ぎは気になって大使館に問い合わせた。自分の顧客ではなかった。リサさんは「戦後60年。日本人が今も日本兵をだしにした詐欺行為をしている。情けない話です」と残念がる。
戦後、フィリピンに取り残された日系人の救済活動を続けるフィリピン日系人会のジュセブン・アステロ会長(36)も「生存情報」に振り回されたことがある。
今年2月、「ミンダナオ島の山中に、『ワタナベ』という日本兵の生き残りがいる」という情報が入った。現地の提供者の話を詳しく聞いてみると、「連れて帰れれば、報酬は貰えるのか」という要求が返ってきた。「金目当て」と感じ、相手にするのをやめた。
一方、信憑性のありそうな「生存情報」が全く消えたわけではない。日系人会会員は92年、元日本兵の可能性がある2人に会ったことがあるという。山を下りた高齢の1人は、今回の騒動があったジェネラルサントスの会員の自宅を訪れ、出された日本茶を懐かしそうな顔ですすった。だが、問いかけてもうなずくだけで一言も話さなかったという。
アステロ会長は「その人がいまどうなったのか分からない。会として慎重に調査したいと思っている」と語った。
◇翻弄された大使館
第二次大戦の激戦地となったフィリピンでは、元日本兵の生存情報は珍しくない。だが、なぜ今回のような騒ぎにつながったのか。「我々には(情報に振り回される)背景があった。それで引っかかった」。在フィリピン日本大使館ダバオ駐在官事務所の小川整一領事(62)は悔しそうに明かした。
1114
:
とはずがたり(2/2)
:2005/06/03(金) 16:20:03
>>1113-1114
小川領事によると、今年1月中旬、「慰霊事業協力団体連合会」の寺嶋芳彦会長(85)から厚生労働省、外務省を通じて2人の元日本兵の生存情報が届いた。
5月26日、今度は仲介者の男性(58)から大使館に「2人の元日本兵に会わせる」と電話が入った。約4カ月前、外務省から確認の指示があった2人と同じ名前だった。
駐在官事務所にも、元日本兵の生存情報は年に3、4件持ち込まれる。「こっちが『連れて来なさい』と言うと来ない。すると『金を払えるか』と聞いてくる。その繰り返し」。しかし、「今回は何の関係もないと思った二つの情報がつながった。信頼できる情報かもしれないと思った」と言う。「信憑性が高い」と判断した外務省は仲介者との交渉に臨んだ。
ところが仲介者の情報は、相談を受けた寺嶋会長から得たもので、情報源は同じだった。小川領事は「仲介者とはもう縁を切った。今世紀最大の茶番劇です。マスコミも我々もだまされた」と話した。
今回の騒動は、フィリピンでも多くの地元紙が継続して1面で伝えるなど、現地でも大きな関心を集めた。
フィリピンのテレビ局「ABSCBN」のアラディン・バコロダン記者(30)はマニラから現地入りした。自ら密林地帯に入って証拠を探し回ったが、情報の疑わしさはぬぐい切れなかったという。また、地元ラジオ局「GMA」のアンテル・アルコス記者(34)は「この間、局には『戦争中の日本人が残した品がある』『日本兵を見た』という情報がひっきりなしに入ってきた」と言う。
有力紙「マニラ・タイムス」のイサガニ・パルマ記者(42)のように「今でも2人の生存を信じる」という声もあるが、地元メディアでは「いっぱい食わされた」という見方が大勢だ。
◇毎日新聞の報道経緯◇
毎日新聞は以下の経緯で元日本兵の生存情報を報道した。
「生存」の一報が入ったのは5月26日夜。フィリピン南部ミンダナオ島で暮らす元日本兵2人が仲介者の日本人男性(58)を通じ、在比大使館に面会を求めてきたという内容だった。
現地特派員の「日本兵の生存情報自体、珍しい話ではない」との判断に基づき、27日朝刊2面(東京本社発行)に「在比大使館に『旧日本兵』」の2段見出しで事実関係を短く伝えた。
その後、在比大使館員が同日午前に同島ジェネラルサントスに入り、午後にも元日本兵2人と面会するという情報が入った。大使館員の現地派遣はニュース価値判断の大きな材料となった。生存情報の個人名や部隊名も具体的だった。帰国が実現すればフィリピン・ルバング島で救出された小野田寛郎さん(83)以来、31年ぶりとなる。27日夕刊(同)では1面トップで「旧日本兵密林に」の見出しで報道した。
しかし、現地に記者・カメラマン9人を派遣するとともに、日本国内の関係者の取材を進めるうちに、情報の信憑性が大きく揺らいだ。
仲介者が「27日に2人を連れてくる」と大使館員に約束した面会は実現しなかった。仲介者は毎日新聞の電話取材に「騒ぎが大きくなって(2人が暮らす地域を支配している)ゲリラ側がこれまでの5倍の金額を要求してきた」「外務省は『本人確認できるまで金は払えない』と言っている。私も交渉の一線から退かざるを得ない」と金銭に絡むあいまいな答えをした。さらに一部で報道された生存の「物証」についても「そんなものはない」と否定した。
一方、昨年来、厚生労働省に「生存者情報」を提供してきた「慰霊事業協力団体連合会」の寺嶋芳彦会長(85)も、長崎県の男性から「フィリピン人の妻が、ミンダナオ島の山中で元日本兵が生活していると聞いた」という間接情報しか得ていなかったことも分かった。別の戦友会の関係者は取材に「結局、(元日本兵2人に)誰も会っていない。情報だけが独り歩きしてしまった」と話した。
こうした経緯から毎日新聞は「生存情報」自体を慎重に判断する報道に変えた。
(毎日新聞) - 6月3日1時53分更新
1115
:
とはずがたり
:2005/06/03(金) 20:19:01
逮捕の米軍人連れ帰る 「けがの治療」と憲兵隊 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/base.html?d=03kyodo2005060301001378&cat=38&typ=t
3日午前零時半ごろ、長崎県佐世保市の県道で、米軍人の乗用車がライトバンに追突、ライトバンの男性が軽傷を負った。相浦署は、米軍人が事情聴取を拒否したため業務上過失傷害の現行犯で逮捕した。
しかし、現場に駆け付けた米軍佐世保基地の憲兵隊がけがの治療を理由に米軍人を基地内に連れ帰った。同署は身柄の引き渡しを要求。佐世保基地は「治療が済み次第身柄を引き渡す」と説明しているという。
調べでは、米軍人はテリー・リン・ペイス容疑者(39)。鼻を負傷していたという。
同署によると、ペイス容疑者は飲酒運転の疑いがあったため検査を求めたが拒否し、事情聴取にも応じなかった。
逮捕したペイス容疑者をパトカーに乗せようとしたところ、憲兵隊が立ちふさがり、車で連れ帰ったという。
[ 2005年6月3日13時42分 ]
1117
:
とはずがたり
:2005/06/07(火) 13:41:23
中国また活発化 沖ノ鳥島沖に調査船 日米の脅威認識、牽制
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000000-san-pol&kz=pol
日本最南端の沖ノ鳥島周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)周辺で中国が調査活動を再び活発化させようとしている。中国調査船は、昨年十一月に中国海軍の原子力潜水艦が沖縄県石垣島沖の日本の領海を侵犯、海上自衛隊の対潜哨戒機や艦艇に追尾されてから激減していたが、今年五月下旬に沖ノ鳥島周辺のEEZ近くの公海で二隻の調査船が相次いで確認された。こうした中国の動きは「日米が対中脅威認識を高めていることへの牽制(けんせい)」(政府関係者)との見方がでている。
防衛庁関係者によると、沖ノ鳥島の西方、EEZのわずか数キロ外側の海域で五月二十三日ごろから中国海軍南海艦隊所属の海洋調査船「南調411」が調査活動を行っているのが確認された。六月二日ごろまで海中の水温などを計測する海洋調査を実施。さらに、五月二十七日には同島西南西の公海で中国海軍の新型海洋観測艦を海自のP3C哨戒機が確認している。
中国側は、水深約四千メートルと深海の広がる同海域で調査船による水温調査を実施、潜水艦航行に必要な「水温分布」を収集しているとみられる。水温分布は「深度による水温の高低が音の伝わり方を変化させる。潜水艦が隠れる場所、探知可能距離など作戦に必要なデータを入手できる」(軍事専門家)という。
防衛庁では通常の監視活動を続けながらも、中国海軍潜水艦による同海域での行動への警戒感を強めている。
同海域では昨年だけで中国海軍の観測艦や海洋調査船などによる十六件のEEZ内での活動が確認され、「南調411」も昨年七月にEEZ内でワイヤを曳航(えいこう)したり、音波を発信しながら航行していた。
EEZ内での海洋調査は国連海洋法条約で事前通報が求められ、日中間では平成十三年から事前通告制度が発効している。
今回の「南調411」の調査海域は、EEZ外側の公海上で、防衛庁では「法的には問題なく、公表する理由もない」としているが、再び調査を開始したことを重視、「沖ノ鳥島周辺海域の情報収集は昨年五月から七月にかけて集中しており、今年も今後活動が活発化する可能性もある」(防衛庁幹部)と警戒監視を続ける方針だ。
関係者の間では、今回の動きは、米国への牽制との見方が根強い。一九九六年の「台湾海峡危機」で米国は空母を急派し、事態を沈静化させた。
この教訓から台湾有事をにらみ、中国海軍はまず日本列島から台湾、フィリピンにつながる「第一列島線」より西の海域で潜水艦航行を活発化させ、制海権を握ろうとしているとの見方もでている。これを示す動きとして、五月末に中国の潜水艦が南シナ海で火災を起こす事態も発覚している。
◇
沖ノ鳥島 北緯20度25分、東経136度05分に位置し、東京からは約1700キロ、小笠原諸島父島から約900キロ離れた絶海の島。北小島と東小島の小島が常に海面に出ている。中国が「岩」と発言し、同国の調査船が同島周辺の排他的経済水域(EEZ)に無断で出没している。5月下旬には石原慎太郎都知事が視察した。
(産経新聞) - 6月7日2時46分更新
1120
:
とはずがたり
:2005/06/11(土) 00:52:29
米政府、IAEA事務局長の3選容認
http://www.asahi.com/international/update/0610/003.html
2005年06月10日11時26分
米政府は9日、国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ事務局長の3選を容認する考えを表明した。ライス国務長官が事務局長と会談し、本人に伝えた模様だ。3選に強硬に反対してきた米国が姿勢を変えたため、来週初めにもIAEA理事会で続投が決まることが確実になった。
約30分の会談後に会見した同省のマコーマック報道官は、国連関連機関のトップは2期が限度だと改めて指摘したが「IAEA理事会の投票では(3選支持の)総意に加わる」と述べた。
米国は、事務局長がイラクの核兵器の存在について否定的だったことや、イランの核開発疑惑へのIAEAの対応に不満があり、対立候補がいないにもかかわらず、3選に反対してきた。だが、4月のIAEA緊急理事会で3選支持の議長声明が出たため、欧州諸国の説得を受け入れたとみられる。
1121
:
とはずがたり
:2005/06/11(土) 00:54:41
安保理拡大案に賛成 カンボジア首相が表明
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20050610/20050610a1280.html
2005年 6月10日 (金) 23:10
[プノンペン10日共同] 東南アジア訪問中の町村信孝外相は10日、カンボジア入りし、フン・セン首相、ホー・ナムホン外相と相次いで会談、国連安全保障理事会常任理事国入りを目指す日本など4カ国(G4)がまとめた安保理拡大のための「枠組み決議案」修正案に支持を求め、さらに共同提案国に加わるよう要請した。
これに対し、フン・セン首相は日本の常任理事国入りについて「1999年以来、支持は不変だ」と強調し、決議案に賛成する考えを表明した。ただ共同提案国になることには「いろいろな働き掛けがあり、状況を見つつ判断したい」と態度表明を避けた。
1122
:
とはずがたり
:2005/06/11(土) 00:55:22
安保理枠組み決議案、ベトナム・スリランカが支持表明
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/seiji/20050610/20050609ia26-yol.html?C=S
2005年 6月10日 (金) 00:06
[ハノイ=浜砂雅一] 町村外相は9日、ベトナムのグエン・ジー・ニエン外相とハノイ市内で会談し、国連安保理拡大の枠組み決議案への支持を求めた。
ニエン外相は「どんな圧力を受けても日本を支持する。決議案に賛成票を投じる」と明言した。決議案の共同提案国になるかどうかは、引き続き検討するとした。
また、スリランカのカディルガマール外相は9日、同国訪問中の逢沢一郎外務副大臣と会談し、同決議案と、日本の常任理事国入りに賛成する考えを表明した。
1123
:
とはずがたり
:2005/06/16(木) 02:18:41
ブッシュとアナンの神経戦の一部か?
アナン氏の関与示すメモ発見で緊急調査…国連不正疑惑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050615-00000002-yom-int
[ニューヨーク=白川義和] 旧フセイン政権下のイラクに対する国連の人道支援事業「石油・食糧交換プログラム」をめぐる不正疑惑で、独立調査委員会(委員長・ボルカー前米連邦準備制度理事会議長)は14日、事業を不正受注した疑惑が持たれているスイスのコテクナ社とアナン国連事務総長の関係について、緊急調査を進めていると発表した。
同委の3月の第2次中間報告では、アナン氏が疑惑に関して「不適切な影響力」を行使した証拠はないとしていたが、新たな資料が見つかったためだ。
新資料は同日付の米紙ニューヨーク・タイムズが報道。1998年11月にパリでアナン氏や「側近」と会い、事業契約について協議したとのコテクナ社幹部のメモが見つかった。同幹部がメモで「支援を期待できると言われた」と記述した通り、同社は同12月に契約企業に指名された。
アナン氏の長男コジョ氏は当時、同社の非常勤顧問で、問題の会合があった時もパリにいたとされる。「側近」がコジョ氏とすれば、同社はアナン氏親子に事業受注の働きかけを行ったことになる。
国連報道官は14日、アナン氏は「そうした会合の記憶はない」と述べているとした。しかし、同社はこのメモを独立調査委に渡しており、同委幹部はAP通信に「アナン氏を近く聴取することを検討中」とした。同委は今夏に最終報告を発表する予定で、アナン氏の疑惑関与は今後も大きな火種となりそうだ。
(読売新聞) - 6月15日11時9分更新
1124
:
とはずがたり
:2005/06/17(金) 09:31:48
アメリカに尻尾振り続けた甲斐があったというか何というか。。せめてG4は入れてやらないと,と思うが。。
安保理改革:常任理事国は日本含め2カ国程度 米国提案へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050617k0000m030156000c.html
[ワシントン和田浩明] バーンズ米国務次官(政治担当)は16日、国務省で緊急会見し、国連安全保障理事会の拡大問題に関し、常任理事国は日本を含めた2カ国程度、非常任理事国は2〜3カ国の新規加入を支持する方針を明らかにした。さらに新規加入国は、人口・経済規模、国連平和維持活動や国連への財政支援、核拡散防止活動への協力や民主的体制などの基準を満たすべきだと指摘。米国案を来週、国連総会に提案すると述べた。
新常任理事国への拒否権付与に関しては「現行の常任理事国5カ国に限られるべきというのが我々の見解だ」と反対の姿勢を強調。日本やドイツなど「4カ国グループ」(G4)の常任理事国拡大に向けた「枠組み決議案」についても「一度に多数の国を受け入れると、安保理の有効性が損なわれかねない」と支持しない意向を表明した。
同次官は、現在の国連改革議論が安保理拡大問題に集中し過ぎているとも指摘。9月の国連サミットに向け、予算・機構改革などに優先的に取り組むべきだとの考えを示した。
毎日新聞 2005年6月17日 1時05分
1125
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/06/18(土) 17:19:52
>>1124
安保理拡大するとアメリカにとって国連がさらに目障りになりますから、素直な枠の拡大に対しては、アメリカがこのような態度をとりつづけてもしょうがないところでしょう。
私は、4カ国が「拒否権」ってのものを完全に放棄して常任理事国入りすることになるんじゃないかな、と思います。バランスとしてもそこらへんでしょう・・・。アメリカはさらなる譲歩を要求し、むしろ安保理拡大自体を止めるかもしれませんが。
1126
:
とはずがたり@スレ違い?
:2005/06/19(日) 03:30:23
予告編を見たが面白そうだった。自衛隊礼賛映画なら見たかないが。。
>未曾有の経済的発展を享受しながら、理想も持たず、国家としての責任能力も自覚せぬまま
それに陳腐なフレーズである↑。軽軍備経済成長という立派な題目が戦後日本を引っ張ってきたではないか。
しかし相良にセットかぁ。ホワイトアウトも面白かったね。
「亡国のイージス」防衛庁内で試写会…「等身大の隊員の姿」に感動
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050618-00000007-ykf-ent
7月30日に公開される映画「亡国のイージス」(日本ヘラルド映画、産経新聞社などが製作協力)の試写会が17日、防衛庁で行われ、職員や幹部自衛官らが鑑賞した。「亡国のイージス」の製作には防衛庁、海上自衛隊、航空自衛隊が全面協力しイージス艦やF2支援戦闘機、現職自衛官も画面に登場するだけに、防衛庁での試写会には多数が詰めかけた。
試写に先立って出演者を代表し、イージス艦「いそかぜ」の一等海士を演じた俳優、勝地涼さんがあいさつ。試写を見た海上幕僚監副長の荒川堯一海将は、「亡国のイージスという題名の持つ意味が大変重い映画だった。等身大の隊員の姿を映し出していただいたと思う」と感想を述べた。
(夕刊フジ) - 6月18日17時1分更新
亡国のイージス
http://www.herald.co.jp/official/aegis/introduction.shtml
未曾有の経済的発展を享受しながら、理想も持たず、国家としての責任能力も自覚せぬまま世界進出を遂げた日本。バブル崩壊が経済を袋小路へと迷い込ませたとき、そこに我々が誇るべきものは何ひとつとして残らなかった。そして、2001年9月11日以降、空虚な理想論など決して許されぬ現実を突きつけられ、我々が見つめることになった未来とはどんなものなのか?あるべき国家の理想とはどんなものだったのか?
1999年、いち早くその問題を突きつけた小説があった・・・その名を「亡国のイージス」。
「イージス」とはギリシャ神話に登場する「無敵の盾」のこと。同時に、最新鋭の防空システムを搭載した海上自衛隊の護衛艦をも指し示す。だが、語るべき未来も見えず、守るべき国家の顔さえも失った「亡国の盾」に果たして意味などあるのか。その誰もが真剣に考えることを避けてきたテーマを、第一級のエンターテイメントへ昇華させた福井晴敏の原作は、それゆえ日本推理作家協会賞・日本冒険小説協会大賞・大藪春彦賞の3賞を制覇、58万部を超えるベストセラーとなった。
政府・防衛庁・警察・国際社会を巻き込むダイナミックな展開など、そのスケールの壮大さから日本では映像化絶対不可能と思われていた原作が、ついに実現へと動き出す。
原作と脚本に共感した海上自衛隊は史上初となる全面協力を快諾。通常任務に支障がない範囲で訓練に密着した撮影を許可し、俳優たちの訓練をも実施した。この作品では航空自衛隊もまた全面協力。最新鋭のF2支援戦闘機による撮影用の離着陸が許可されたうえ、飛行するF2支援戦闘機をT4中等練習機に乗ったカメラマンが追う、高度1万3000フィートでの撮影も可能になった。
「現在、本艦の全ミサイルの照準は東京首都圏内に設定されている。その弾頭は通常にあらず」――。空前のリアリティで描き出される戦後日本最大の悪夢・・・国家がなす術もなく立ちつくす時、運命の男たちの人生が激しく交錯する。物語を実現するために、日本映画界を代表する“本物”の俳優たちが集まった。
幹部の反乱によって奪われたイージス艦を取り戻すべく孤独な闘いを繰り広げる先任伍長・仙石には真田広之。‘ある出来事’をきっかけに、国家に反旗を翻す決意を固めるイージス艦副長・宮津二佐には寺尾聰。祖国に絶望し、さらに戦争の真の残酷さを知らずにいる日本人を嘲笑する某国対日工作員ヨンファには中井貴一。そして、防衛庁情報局(DAIS)内事本部長・渥美には佐藤浩市。陰影の深い役作りはここでも健在、事件のすべての鍵を握る役柄を重厚に演じながら、同時に国家的な危機に挑む男のバイタリティを独自のまっすぐな目の強さで表現してゆく。
物語の中心となるイージス艦は、海上自衛隊の全面協力のもと、本物の艦を使用して撮影されるが、製作サイドは、さらに多用なカメラ・アングルを実現するため、静岡県・相良町に実物大のイージス艦の全長161メートルのうち、全体の約3分の2となる大きさのオープンセットを建造。総製作費12億円。「護衛艦」という未知の空間が圧倒的なリアリティとともにスクリーンに映し出される!
“人間”を描くことにおいて右に出るものがいないと評される監督・阪本順治。脚本はやはり映像化不可能と呼ばれた壮大なスケールの小説を見事にまとめあげた「ホワイトアウト」の長谷川康夫。
21世紀、この国に生きる者はどこに向かうのか。その行き先は阪本順治を艦長とするこのクルーたちによって導き出される。
1127
:
とはずがたり
:2005/06/19(日) 03:34:06
>>1125
アメリカも日本とあと(ドイツ以外の)一国という主張が落としどころとだと思って主張してるわけもなく,そこら辺が実現可能な妥協案でしょうねぇ。
>4カ国が「拒否権」ってのものを完全に放棄して常任理事国入りすることになる
世界の国連加盟各国がそれでオッケーを出すのか,だすならそれで良いし駄目なら現状のままってところでしょうか。
1128
:
とはずがたり
:2005/06/23(木) 23:09:32
日本の国益は二島の早期返還ではないのか?四島に拘っていつまでも根室の漁民を苦しめておく訳にはいかない。そもそも国後・択捉に住むって人どのくらい居るんでしょうか?
取り敢えず日ソ共同宣言に立ち返り二島は返還。その後残る二島の共同統治(ちゅーか限りなくロシア領でかまわんのでは?)とか如何でしょう?
北方領土、共同統治も一つの案 民主党の鳩山氏が見解
http://www.asahi.com/politics/update/0623/007.html
2005年06月23日19時20分
民主党「次の内閣」外相の鳩山由紀夫衆院議員は23日、北方領土問題で「共同統治案も4島返還実現に向けた解決についての一つの考え方になる」との見解を示した。日ロ協会会長として訪れたモスクワでの記者会見で語った。
ロシアのロシュコフ駐日大使も最近、特別な法体系のもとで4島を共同統治する案に言及した。こうした動きを受け、手詰まり状態の領土問題に一石を投じることを狙った発言といえる。
会見で鳩山氏は同大使の発言に触れたうえで、「日本人が4島に住む環境ができれば、共同統治を通じて日本の実効支配へと進むシナリオもありうるのではないか」と指摘した。さらに、小泉内閣の進める4島の帰属確認という交渉方針について、「ロシア側は簡単に受け入れられない。原則論だけで行けるものでもない」と述べた。
1129
:
とはずがたり
:2005/06/24(金) 00:07:29
へぇ,こんな規定があったんですねぇ。
共産党:志位委員長、条件付きで「安保理常任国入り賛成」
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050624k0000m010144000c.html
共産党の志位和夫委員長は23日の民放番組の収録で、日本の国連安保理常任理事国入りについて「常任理事国は軍事参謀委員会に代表を出すと定めた国連憲章の改定」などを条件に賛成する考えを示した。志位氏は「憲法9条と常任理事国入りを両立させるには、軍事的義務付けをなくす必要がある」と説明。収録後、実現可能性について「ハードルが高い」と記者団に述べた。[衛藤達生]
毎日新聞 2005年6月23日 23時43分
1130
:
とはずがたり
:2005/06/28(火) 14:08:01
アメリカはインドと日本の常任理事国委入りを支持か?まぁ欧州は英仏独の3カ国では大杉と思ってるのかもね。
<米国務次官>新常任理事国の資格基準「インドは満たす」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050628-00000060-mai-int
バーンズ米国務次官はこのほど訪問先のインドで地元テレビとの会見に答え、米国が国連改革提案で示した安保理新常任理事国の資格基準について「インドはその大部分を満たす」と語った。米国は資格基準として国連の財政、平和維持活動面への貢献などを挙げ「日本を含む2カ国程度」の拡大を提案している。
(毎日新聞) - 6月28日13時23分更新
1131
:
とはずがたり
:2005/07/01(金) 18:34:15
独逸の多層的な権力構造は神聖ローマ以来の伝統か?
国連─EU─独逸連邦政府─州政府(ラントLnad:州と云うより邦だ)─郡─市町村
米大統領が独首相と会談へ 常任理入り、不支持通告も
http://www.asahi.com/international/update/0626/007.html
2005年06月26日22時56分
国連安全保障理事会の拡大で常任理事国入りを目指すドイツのシュレーダー首相とブッシュ米大統領は27日、ホワイトハウスで国連改革問題を中心に会談する。米政府はドイツの常任理事国入りへの支持を表明していない。ドイツにとっては米国から不支持の「最後通告」を受けかねない厳しい局面だ。
米ホワイトハウスのマクレラン報道官は24日、安保理拡大問題について「日本の常任理事国入りを支持するというのが唯一の立場だ」と従来の立場を繰り返した。
米国がドイツ支持を打ち出さないのは、英仏に次いで欧州から常任入りを認めれば「地域バランス」が偏るとの懸念があるためだ。4月末まで国務次官補(国際機関担当)として国連改革問題にかかわったホルムズ・米ヘリテージ財団副所長は「外交面で欧州連合(EU)の発言力が増すなか、将来、EUの安保理入りもありうる」と述べ、欧州から増やすのは難しいと指摘する。
イラク戦争に反対し続けたドイツの姿勢への不満もブッシュ政権の常任理入り反対の一因とみられている。米独両国はブッシュ大統領の2月のドイツ訪問で関係修復を演出したが、「安保理問題は最後まで話題にできなかった」(ドイツ首相府幹部)という。
日本、インド、ブラジルとの4カ国(G4)で安保理拡大を目指す独政府高官は「米国の支持は全く期待できない。G4がまとめた『枠組み決議案』が米国案よりすぐれ、発展途上国の支持が多いことだけは伝えたい」と述べ、枠組み決議案の早期提出を進める考えを改めて示した。
ドイツ国内には常任理入りに固執すれば憲法や予算協議で混乱するEUの分裂を招くとの批判も出ている。世論が常任理入りにさほど積極的でないこともありドイツ国内では「亀裂を深めるな」(ZDFテレビ)、「EUこそドイツの生きる道」(ウェルト紙)といった意見が主流になりつつある。
3 連邦およびラント
http://business3.plala.or.jp/hem-net/deutschland11.html
1132
:
ぽんこ
:2005/07/02(土) 03:31:37
私が大学で使っているパソコンにはLandeseigentum (州の財産)のシールがあります。大学の財産ではないらしいです。
1133
:
とはずがたり
:2005/07/02(土) 23:30:39
ほう,なるほど。
今は我が大学も独法化(独立行政法人化)されて国立じゃなくなったけどその前までは一応国有財産だったんじゃないでしょうかね?
ただその時も日本国の財産ではなく大学の財産となってたような気がしますが。
1134
:
名無しさん
:2005/07/07(木) 22:00:28
<ロンドン同時テロ>事件、全く虚を突く 衝撃の英警備当局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050707-00000113-mai-int
【グレンイーグルズ(英国)山科武司】主要国首脳会議(サミット)開催中の英国の首都ロンドンを襲った同時多発テロ事件は、米国の同時多発テロ(01年9月11日)以降、危険性がささやかれながらもいつも未然に防いできた英国の警備体制がついに破られたことを意味しており、英警備当局の衝撃は大きい。
ブレア首相は「深刻なテロだ」と述べた。一方で「事件の予兆はなかった」とも述べ、事件がまったく虚を突かれたものだったことを事実上認めた。
多様な民族が混住する英国は、伝統的に情報収集能力に優れているとされ、また街中に監視カメラがめぐらされており、不審者の行動の確認は容易だった。
英は米の同時多発テロ後、反テロ法を制定。テロを計画する疑いのある人物に対して、裁判の手続きを経ずに拘束できる制度を導入した。
これによって03年1月には北ロンドンや英中部ランカシャーで化学兵器となるリシンを製造した容疑で北アフリカ出身者ら13人を拘束。彼らの供述から、パリやロンドンの地下鉄やエッフェル塔を爆破する計画だったことが明らかになった。
04年4月には爆発物で人気サッカーチーム・マンチェスター・ユナイテッドの本拠地で自爆テロを仕掛けようとした10人を拘束している。
こうした仕掛けのために、これまで米国と並ぶ最大のテロ対象国でありながら、大きな事件は起きていなかった。
しかし、裁判手続きを経ない反テロ法には人権上問題があると批判が多く今年3月、同法を改正して裁判抜きの拘束をやめ、自宅軟禁、通信の制限に改めたばかりだった。この改正が事件に直結するものかどうかは不明だが今後、警備強化の声が強まるのは必至だ。
(毎日新聞) - 7月7日20時59分更新
1135
:
とはずがたり
:2005/07/07(木) 22:21:35
>>1134
うぇ。。ブレア大失態だなぁ。。
ロンドンで同時爆破テロ、190人以上負傷報道も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050707-00000012-yom-int
[ロンドン=千葉直樹] 英ロンドン中心部の地下鉄施設やバスで、7日朝(日本時間夕)の通勤ラッシュ時に少なくとも4か所で連続して爆発が起きた。
警察当局は2人以上が死亡としているが、さらに増える恐れがある。AP通信によると190人以上が負傷した。
トニー・ブレア英首相は主要国首脳会議(サミット)を開催中の英北部グレンイーグルズで緊急記者会見し、「ロンドンで連続テロ攻撃があったのは明白」と述べて、サミット開幕にタイミングを合わせた同時爆破テロと断定した。
2001年9月の米同時テロ事件以来、ブッシュ米政権と共同歩調を取りテロとの戦いを進めてきた英国の中枢部がテロの標的となった。
爆発はまず、欧州最大の金融街「シティー」にあるリバプールストリート駅近くで、7日午前9時(日本時間同日午後)のラッシュ時に発生、市内全域で地下鉄が運行停止となった。その後、爆発はほかの3つの地下鉄駅近くと3台のバスで連続して発生した。また、市中心部にあるラッセル広場では2階建てバスの2階部分が吹き飛んだ。クラーク内相は地下鉄3か所、バス1台で爆発が確認されたとしている。
現場は市内中心部の複数か所だが、日系金融機関が集中しているところや、大英帝国博物館、セントポール大聖堂、バッキンガム宮殿などの観光名所に近接しているところもある。在ロンドン日本大使館では7日午後1時(日本時間同日午後9時)現在、日本人の被害者の情報は確認されていないとしている。
ブレア首相は7日正午(日本時間同日午後8時)から行った緊急記者会見で、サミットを中座して、いったんロンドンへ戻り状況報告を受けることを明らかにした。首相は、「(G8首脳が)アフリカの貧困対策や地球温暖化といった(グローバルな)問題に取り組もうとしている時に、この野蛮な行為が起きた」とテロを非難した。
(読売新聞) - 7月7日21時47分更新
1136
:
とはずがたり
:2005/07/09(土) 16:42:19
プラスチック爆弾
(Plastic bomb)
http://www.geocities.jp/detectivemuseum/Study/c-4.html
コナンやドラマ等では「プラスチック爆弾」という名称で登場するが、
実際はこの名前は正確ではない。
正確にはコンポジションC−4(C−4爆薬、セムテックス)といい、
ニトロトルエン、ニトロセルロース、ジニトロトルエン、トリニトロトルエン、
オクトーゲン、ヘキソーゲン、ワックス等の混ざった油状物質を
トリメチレントリニトロアミンと混合したモノである。
爆弾と言うと、落したり火をつけたりするとすぐに爆発するように
思われるが、実際はかなりタフな代物である。
不良品を除いて、銃弾を打ち込んでも爆発しないモノが殆どであり、
爆発させる為には相当の打撃・熱を必要とする。
ドラマ等では必要以上に神経質になっているので、リアルさに欠ける。
ただ、エクスプロ―ダーと呼ばれる炸裂弾やハイドラショックなどの
弾頭形状の場合は爆発する可能性があるので、注意が必要である。
爆弾の解体には、コードを順に切っていく方法をよく映画などで観るが、
実際はコードを切っていく解体方法は殆ど必要無い。
単純な爆弾は雷管さえ抜いてしまえば爆発は起こらないので、
無理にコード等を切る必要はない。
液体窒素で冷却したりするのがオーソドックスな方法である。
まあ、コードを順に切っていき、1つでも間違えると爆発するって設定は、
緊張感を出す上で効果的だし、観ていて面白いんで、
映画等で使われるのも無理はないんですが…。
1137
:
名無しさん
:2005/07/10(日) 22:21:51
「イスラムは脅威」増える=ブレア英首相の支持率上昇
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050709-00000112-jij-int
【ロンドン9日時事】9日付の英紙デーリー・テレグラフによると、ロンドンでの同時爆弾テロ後の8日に行われた世論調査で、イスラム教が西側にとって脅威であるとの回答が、2001年の米同時テロ後に実施された調査時の32%から46%へと増えた。
一方、ブレア首相の支持率は、事件を受けて跳ね上がり、この5年間で初めて「支持」が「不支持」を上回った。今年1月時点では、支持32%、不支持61%だったが、今回の調査では、支持49%、不支持42%となった。
(時事通信) - 7月10日1時4分更新
1138
:
とはずがたり
:2005/07/13(水) 04:30:59
こんなに早く犯人が特定されるって事は普段からマークされてたって事ですよねぇ。でも犯行は察知できなかったのか。
英テロ実行犯4人特定、全員が自爆死か
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/kokusai/20050713/20050712it15-yol.html
2005年 7月13日 (水) 00:32
[ロンドン=土生修一] ロンドンの同時爆破テロ事件で英捜査当局は12日、地下鉄3件、バス1件の計4件の爆破事件の実行犯と見られる4人すべてが、現場で死亡した可能性があると発表した。
うち1人については死亡をほぼ断定した。残り3人については、確認作業を行っている。
この4人のうち3人は英国中部ウエストヨークシャー州の出身で、残り1人の出身地は不明。
捜査当局は、事件に関連して、6件の逮捕令状をとった。
当局によると、監視カメラの映像などから、実行犯の4人は、事件発生当日午前8時半、列車でロンドンのキングスクロス駅に集合したことが分かった。それぞれ爆発物を持って地下鉄とバスに乗り込んだと見られる。所持品や検視結果などから1人は、オルドゲート駅で死亡したことが分かった。これにより、4件とも自爆テロの可能性が強まった。
また捜査当局は12日、同事件に関連した疑いで同州出身の男性1人をロンドン市内で逮捕した。
このほかにロンドン北郊のルートン駅近くで、犯行に使われたとみられる車1台を押収した。
英PA通信は、逮捕されたのはパキスタン系で英国生まれの20代前半の男性だと報じた。
逮捕者の出身地である同州リーズ市周辺は、イスラム教徒が多い地域で、同市からは、今回の地下鉄爆破事件の現場であるキングスクロス駅へも鉄道で直行できる。
1139
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/07/14(木) 01:32:57
>>1138
しかし、全員犯歴なしということで。
彼らがリュックサックを背負って集合しているところが監視カメラに映っていたってのが大きいのじゃないですかね。
1140
:
とはずがたり
:2005/07/14(木) 01:37:51
>>1139
なるほど。リュック背負った4人組とか目立つわけですね。
それにしても監視カメラ有効ですねぇ。
ただ一生に一度の犯罪の自爆テロ犯―死んだら美女に囲まれた天国でしたっけ?―にとっては何の障碍にもなり得ないって事か。
1141
:
とはずがたり
:2005/07/16(土) 11:02:59
自衛隊とは別組織だけど実質同じ組織ってのが良いんでしょうかねぇ?
新常設部隊で多国籍軍参加 民主・前原氏が構想
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050716-00000010-kyodo-pol
民主党の前原誠司「次の内閣」防衛庁長官は15日、自衛隊とは別組織の「国際協力部隊」を内閣府の国際平和協力本部の下に新たに常設し、国連決議に基づく多国籍軍などに参加する構想をまとめた。前原氏は党総合安全保障調査会の役員会に論議のたたき台として提示した。
国連の平和活動への参加をめぐっては、岡田克也代表が憲法改正により国連決議がある場合に自衛隊参加を認める考えを示しているのに対し、小沢一郎副代表らは現行憲法下で「国連待機部隊」を創設して参加することを提唱。前原氏は出向自衛官で編成する部隊という現実的な構想を示し、党内議論の集約を図る狙いがある。
しかし、別組織新設には「予算の無駄遣い」「各国に自衛隊隠しと受け取られる」などの指摘も出ている。
(共同通信) - 7月16日2時9分更新
1142
:
とはずがたり
:2005/07/17(日) 18:14:05
今回の自爆テロは俺の持論に深刻な打撃を与えた。テロの温床が貧困であり宗教問題でも政治問題でも何でもないというものが,豊かなイギリスに住むイスラム系イギリス人(イギリス内での所得階層は下位かもしれぬがアラブ諸国の人たちと比べれば比較にならない豊かな暮らしをしていたのではないか?)が自爆テロを起こしたわけで。騙されたなんて事があるのかどうか未だ判らないが騙されたなら少しは持論にとって救いになる。
実行犯、だまされ自爆? 往復切符購入で英紙推測
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050717-00000046-kyodo-int
[ロンドン17日共同] 17日付の英サンデー・テレグラフ紙などは、ロンドン同時テロの実行犯4人が、当日に列車の往復切符を買っていたことなどから、死ぬ気はなかったのに「自爆」させられたとの見方が出ていると伝えた。
4人は爆弾を地下鉄やバス車両内に置くなどし、その場にとどまっていたとされるが、同紙は実際はすぐに爆発するようタイマーを仕掛けていたのに、首謀者が「逃げる時間はある」などと4人をだました可能性があると指摘。捕まって自白するのを恐れ実行犯を見殺しにしたとの当局者の推測も紹介した。
ロンドン警視庁スポークスマンは同紙に「自爆犯との確たる証拠はない。死ぬ気ではなかった可能性もある」と語った。
だが、首謀者が爆発物にタイマーを仕掛けた証拠などは明らかになっていない。
(共同通信) - 7月17日13時9分更新
実行犯4人の映像公開 ロンドン同時テロ (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/london_blasts.html?d=17kyodo2005071701000760&cat=38&typ=t
[ロンドン17日共同] ロンドン同時テロで、英警察当局は16日、ロンドン北部ルートン駅で実行犯4人が一緒に写っている監視カメラの映像を初めて公開した。7日の地下鉄爆破の1時間半前の午前7時20分ごろに撮影された。
4人は爆弾が入っていたとみられるリュックサックを背負っており、通りから駅の入り口まで歩く姿がとらえられていた。一緒にキングズクロス駅まで行った後、それぞれテロを実行したとみられる。
当局は16日、中部ウェストヨークシャー州の都市リーズで新たに家宅捜索を実施した。BBC放送によると、この建物は実行犯とされるシェヘザド・タンウィール容疑者の自宅の近くで、イスラム関係の書店に関係した人物が住んでいたもよう。同書店も15日に捜索を受けたという。
[ 2005年7月17日12時17分 ]
1144
:
とはずがたり
:2005/07/18(月) 05:15:11
>>1143
おお,GAMは独立要求を放棄しちまってたのか。。
しかし自治政府・地方議会・メンバーの恩赦・国軍部隊の撤退・紛争被害者への補償・天然ガスや国営農場など経済権益の移譲が実現すれば大勝利ではないか。まあ権限委譲がどの程度の規模になるのか(ジャカルタはアチェ内の全権益を放棄するのか?!)にもよるけど,インドネシアがアチェから収奪できなくなれば独立を将来に容認するやもしれぬし。
アチェ和平、政府と独立派閥が暫定合意 紛争終結へ一歩
http://www.asahi.com/international/update/0717/006.html
2005年07月17日23時13分
ヘルシンキからの報道によると、インドネシア・ナングロアチェ州の独立紛争をめぐり、和平協議を続けてきたインドネシア政府と独立派ゲリラ「自由アチェ運動(GAM)」は17日、地方政党を通じたGAMの政治参加や武装解除、国軍撤退などを柱とする和平案に暫定合意し、同日午後(日本時間同夜)、署名した。正式な和平協定は、8月15日にヘルシンキで開かれる公式協議で調印後、発効する予定だ。
30年近く続き、1万5000人以上が犠牲になったインドネシア最大の紛争は、終結に向かって大きな一歩を踏み出した。和平の実現で、昨年末のスマトラ沖大地震・津波の最大の被災地であるアチェの復興にも弾みがつくことが期待される。
ヘルシンキの交渉筋によると、政府が受け入れを拒否し、最後まで交渉が難航していた地方政党については、新たに制定を目指す法律で1年から1年半以内の設立を認めることで基本合意した。
また(1)3カ月以内のGAMの武装解除や国軍部隊の撤退(2)自治政府の樹立と06年の地方選挙実施(3)欧州連合と東南アジア諸国連合の監視団受け入れ(4)GAMメンバーの恩赦(5)紛争被害者への補償(6)天然ガスや国営農場など経済権益の移譲などでも合意した。
協議は1月に開始し、今回は5回目。GAMが独立要求を放棄したことから、順調に話し合いが続いていた。
ただ双方は02年末にいったん和平協定に調印しながら、武装解除をめぐって対立が深まり、決裂した経緯があり、和平の進展には曲折も予想される。
1146
:
とはずがたり
:2005/07/25(月) 00:36:48
これも大失態だよなぁ。。
<ロンドン同時テロ>あせりが大失態 誤認射殺事件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000001-mai-int
23日に判明した英警察官によるブラジル人誤射事件。英警察当局が一般市民を誤って射殺する大失態を引き起こした背景には、厳重な警戒を尻目に2度目のテロを許したことで、市民の不安を一刻も早く解消しようとした焦りがあったようだ。あいまいな情報のまま危急の対応を迫られる対テロ捜査の困難さも象徴する。【ロンドン山科武司】
7日のテロ発生直後、ブレア首相をはじめ捜査当局は、テロを予兆する「情報はなかった」と強調した。だが、その後に情報機関などの「合同テロ対策センター」が事件1カ月前にテロの危険性を指摘するリポートを提出していたことが判明。判断ミスが指摘された。
捜査でも拙速が目立った。7日のテロ実行グループの拠点・英中部リーズに住んでいたエジプト人化学者を「爆発物製造に関与した」と身柄拘束に動いた。容疑者の携帯電話に化学者の自宅電話番号があったからだ。しかし、英国では原則、個人ではなく住家に番号が与えられる。登録されていた番号は、化学者が住む以前の人物の名前で、化学者は事件と無関係だった。
7日のテロ後、捜査当局は連日、駅や停留所に警察官を配備し爆薬を探る「探知犬」も動員した。それでも2回目のテロを許した。英捜査当局と情報機関の幹部はテロに関する「情報が不足していた」ことを認めた。
22日にテロ容疑者と間違われ誤射されたブラジル人のジメネゼスさん(27)の場合、21日のテロの遺留品にあった住所録で判明した住所のアパートを警察官らが張り込み、外出したジメネゼスさんを追跡した。英スカイテレビは「住所が誤っていた可能性がある」と指摘した。近くに住むアームステッドさん(65)は「捜査官は地域に住まず、市民の顔を知らないから情報を得にくい」と言う。
英捜査当局は、自爆テロ犯が爆発物を起爆させようとした時など「危険が迫った」時はテロ犯を即時に射殺する方針で、誤射事件を起こした特殊銃撃部隊員らもそれに従った形だ。
しかし追跡中にジメネゼスさんが路線バスに乗るのは容認したとされ、なぜバス乗車前に捕捉しなかったのか対応の遅れが問題となりそうだ。
特殊銃撃部隊員が私服だったことが悲劇を招いた可能性もある。隊員らはTシャツにジーンズの「ぶっきらぼうな若者姿」(タイムズ紙)で、ジメネゼスさんは、急に銃を取り出した不審な男たちをギャング団と間違えたかもしれない。
(毎日新聞) - 7月25日0時23分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板