[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係・安全保障論
1
:
■とはずがたり
:2003/01/22(水) 12:15
経済畑出身の私の鬼門,外交・安全保障を考える。
適宜,憲法談義・世界経済等もこちらで。
1113
:
とはずがたり(1/2)
:2005/06/03(金) 16:18:50
<元日本兵>“騒動”の背景には金目当て「生存」情報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050603-00000010-mai-soci
フィリピン・ミンダナオ島の元日本兵2人の生存情報は、仲介者が約束していた面会が実現せず、事実上立ち消えになった。日本大使館が振り回されたのは、別々のルートでもたらされた情報が「一致」したことを重視したためだった。騒動の背景には、日本兵をめぐる詐欺まがいの「情報ビジネス」がはびこっている実情がある。[ダバオ(フィリピン・ミンダナオ島)粟飯原浩、川上晃弘、井田純、庄司哲也]
◇詐欺まがい横行
「この話はうそだ。大使館もだまされている」。フィリピン人と結婚し、現地で30年以上暮らす日本人のアルカンタラ・リサさん(56)は、元日本兵のニュースを見てそう思ったという。ミンダナオ島ダバオで翻訳業を営んで7年。この間、何度も日本兵にまつわる怪しい文書を目にしてきたからだ。
「80歳の元日本兵が宝物を持って山に潜んでいる。ゲリラの支配地域だが、金を払えば会わせることができる」。こんな日本語の文書が持ち込まれ、英文に訳した。同じ人物が、少しだけ内容を変えて翻訳を依頼することもあった。一見、荒唐無稽な話だが、一獲千金をもくろむトレジャーハンター(宝探し)をだまそうとしたのだろうか。
2カ月ほど前には、フィリピン人男性が数枚の書類を抱えて駆け込んできた。「大事な秘密の文書なんだ」。繰り返しコピーされた日本語の文書と地図を1万ペソ(約2万円)で買ったという。そこに書かれていたのは「消防署備品 机、椅子……」。説明を受けた男性はあてが外れ、呆然として帰ったという。
これまで「仕事」と割り切って応じてきたが、今回の騒ぎは気になって大使館に問い合わせた。自分の顧客ではなかった。リサさんは「戦後60年。日本人が今も日本兵をだしにした詐欺行為をしている。情けない話です」と残念がる。
戦後、フィリピンに取り残された日系人の救済活動を続けるフィリピン日系人会のジュセブン・アステロ会長(36)も「生存情報」に振り回されたことがある。
今年2月、「ミンダナオ島の山中に、『ワタナベ』という日本兵の生き残りがいる」という情報が入った。現地の提供者の話を詳しく聞いてみると、「連れて帰れれば、報酬は貰えるのか」という要求が返ってきた。「金目当て」と感じ、相手にするのをやめた。
一方、信憑性のありそうな「生存情報」が全く消えたわけではない。日系人会会員は92年、元日本兵の可能性がある2人に会ったことがあるという。山を下りた高齢の1人は、今回の騒動があったジェネラルサントスの会員の自宅を訪れ、出された日本茶を懐かしそうな顔ですすった。だが、問いかけてもうなずくだけで一言も話さなかったという。
アステロ会長は「その人がいまどうなったのか分からない。会として慎重に調査したいと思っている」と語った。
◇翻弄された大使館
第二次大戦の激戦地となったフィリピンでは、元日本兵の生存情報は珍しくない。だが、なぜ今回のような騒ぎにつながったのか。「我々には(情報に振り回される)背景があった。それで引っかかった」。在フィリピン日本大使館ダバオ駐在官事務所の小川整一領事(62)は悔しそうに明かした。
1114
:
とはずがたり(2/2)
:2005/06/03(金) 16:20:03
>>1113-1114
小川領事によると、今年1月中旬、「慰霊事業協力団体連合会」の寺嶋芳彦会長(85)から厚生労働省、外務省を通じて2人の元日本兵の生存情報が届いた。
5月26日、今度は仲介者の男性(58)から大使館に「2人の元日本兵に会わせる」と電話が入った。約4カ月前、外務省から確認の指示があった2人と同じ名前だった。
駐在官事務所にも、元日本兵の生存情報は年に3、4件持ち込まれる。「こっちが『連れて来なさい』と言うと来ない。すると『金を払えるか』と聞いてくる。その繰り返し」。しかし、「今回は何の関係もないと思った二つの情報がつながった。信頼できる情報かもしれないと思った」と言う。「信憑性が高い」と判断した外務省は仲介者との交渉に臨んだ。
ところが仲介者の情報は、相談を受けた寺嶋会長から得たもので、情報源は同じだった。小川領事は「仲介者とはもう縁を切った。今世紀最大の茶番劇です。マスコミも我々もだまされた」と話した。
今回の騒動は、フィリピンでも多くの地元紙が継続して1面で伝えるなど、現地でも大きな関心を集めた。
フィリピンのテレビ局「ABSCBN」のアラディン・バコロダン記者(30)はマニラから現地入りした。自ら密林地帯に入って証拠を探し回ったが、情報の疑わしさはぬぐい切れなかったという。また、地元ラジオ局「GMA」のアンテル・アルコス記者(34)は「この間、局には『戦争中の日本人が残した品がある』『日本兵を見た』という情報がひっきりなしに入ってきた」と言う。
有力紙「マニラ・タイムス」のイサガニ・パルマ記者(42)のように「今でも2人の生存を信じる」という声もあるが、地元メディアでは「いっぱい食わされた」という見方が大勢だ。
◇毎日新聞の報道経緯◇
毎日新聞は以下の経緯で元日本兵の生存情報を報道した。
「生存」の一報が入ったのは5月26日夜。フィリピン南部ミンダナオ島で暮らす元日本兵2人が仲介者の日本人男性(58)を通じ、在比大使館に面会を求めてきたという内容だった。
現地特派員の「日本兵の生存情報自体、珍しい話ではない」との判断に基づき、27日朝刊2面(東京本社発行)に「在比大使館に『旧日本兵』」の2段見出しで事実関係を短く伝えた。
その後、在比大使館員が同日午前に同島ジェネラルサントスに入り、午後にも元日本兵2人と面会するという情報が入った。大使館員の現地派遣はニュース価値判断の大きな材料となった。生存情報の個人名や部隊名も具体的だった。帰国が実現すればフィリピン・ルバング島で救出された小野田寛郎さん(83)以来、31年ぶりとなる。27日夕刊(同)では1面トップで「旧日本兵密林に」の見出しで報道した。
しかし、現地に記者・カメラマン9人を派遣するとともに、日本国内の関係者の取材を進めるうちに、情報の信憑性が大きく揺らいだ。
仲介者が「27日に2人を連れてくる」と大使館員に約束した面会は実現しなかった。仲介者は毎日新聞の電話取材に「騒ぎが大きくなって(2人が暮らす地域を支配している)ゲリラ側がこれまでの5倍の金額を要求してきた」「外務省は『本人確認できるまで金は払えない』と言っている。私も交渉の一線から退かざるを得ない」と金銭に絡むあいまいな答えをした。さらに一部で報道された生存の「物証」についても「そんなものはない」と否定した。
一方、昨年来、厚生労働省に「生存者情報」を提供してきた「慰霊事業協力団体連合会」の寺嶋芳彦会長(85)も、長崎県の男性から「フィリピン人の妻が、ミンダナオ島の山中で元日本兵が生活していると聞いた」という間接情報しか得ていなかったことも分かった。別の戦友会の関係者は取材に「結局、(元日本兵2人に)誰も会っていない。情報だけが独り歩きしてしまった」と話した。
こうした経緯から毎日新聞は「生存情報」自体を慎重に判断する報道に変えた。
(毎日新聞) - 6月3日1時53分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板