[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係・安全保障論
1136
:
とはずがたり
:2005/07/09(土) 16:42:19
プラスチック爆弾
(Plastic bomb)
http://www.geocities.jp/detectivemuseum/Study/c-4.html
コナンやドラマ等では「プラスチック爆弾」という名称で登場するが、
実際はこの名前は正確ではない。
正確にはコンポジションC−4(C−4爆薬、セムテックス)といい、
ニトロトルエン、ニトロセルロース、ジニトロトルエン、トリニトロトルエン、
オクトーゲン、ヘキソーゲン、ワックス等の混ざった油状物質を
トリメチレントリニトロアミンと混合したモノである。
爆弾と言うと、落したり火をつけたりするとすぐに爆発するように
思われるが、実際はかなりタフな代物である。
不良品を除いて、銃弾を打ち込んでも爆発しないモノが殆どであり、
爆発させる為には相当の打撃・熱を必要とする。
ドラマ等では必要以上に神経質になっているので、リアルさに欠ける。
ただ、エクスプロ―ダーと呼ばれる炸裂弾やハイドラショックなどの
弾頭形状の場合は爆発する可能性があるので、注意が必要である。
爆弾の解体には、コードを順に切っていく方法をよく映画などで観るが、
実際はコードを切っていく解体方法は殆ど必要無い。
単純な爆弾は雷管さえ抜いてしまえば爆発は起こらないので、
無理にコード等を切る必要はない。
液体窒素で冷却したりするのがオーソドックスな方法である。
まあ、コードを順に切っていき、1つでも間違えると爆発するって設定は、
緊張感を出す上で効果的だし、観ていて面白いんで、
映画等で使われるのも無理はないんですが…。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板