したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

3367荷主研究者:2020/02/16(日) 13:36:12

https://www.sanyonews.jp/article/981598
2020年02月03日 22時41分 山陽新聞
路面電車延伸・環状化で計画案 事業化へ岡山市、予算化の根拠に

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200203sanyo01.JPG

 岡山市は3日、市中心部を走る路面電車の延伸・環状化に向けて昨年8月に示した八つの候補ルートに関し、事業化の前提となる「路面電車ネットワーク計画」案をまとめた。識者の意見を踏まえて3月末までに成案を示す予定。

 同計画は市の交通政策指針「市総合交通計画」(2018〜27年度)に基づく一事業に位置付け、20年度以降の予算化や事業を進める上での根拠となる。

 案では、人口減や高齢化の進展を見据え、利便性の高い公共交通網を構築するといった狙いなどを盛り込んだ。候補ルートはJR岡山駅―市役所▽市役所―岡山大病院前▽市役所―大雲寺交差点―などで、整備の優先度が高い順に「短期」「中期」「長期」に分けている。北区表町で22年秋開業を目指す新市民会館周辺ルートは短期としている。

 この日の識者による検討会では、委員から「短期計画は日程を示すべきだ」「事業のメリットを市民に分かりやすく説明して」といった意見が出た。市はこれら意見を踏まえて成案にまとめる。

3368荷主研究者:2020/02/27(木) 21:45:18

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200211/CK2020021102000022.html
2020年2月11日 中日新聞
名古屋駅東口広場、現行より拡張の変更案可決 市都市計画審

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020021002100199_size0.jpg

 名古屋市都市計画審議会は十日、名古屋駅東口駅前広場の区域について、現行よりも東側に広げる都市計画変更案を可決した。駅前のモニュメント「飛翔」も新区域に含まれる。リニア中央新幹線開業に向けた駅前再整備の手続きの一環。

 市が審議会に出した変更案では東口広場について、現在「飛翔」がある場所を含め東側へ約三千八百平方メートル広げる。新しい広場は広い見通しや動線を確保し、JRや名鉄、近鉄などの乗り換えを容易にする構想。市は今後「飛翔」を撤去し、二〇二七年のリニア開業に向け事業を加速させる。

 審議会ではこのほか、名古屋高速道路の黄金インターチェンジ(IC、名古屋市中川区)に、西行き入り口と東行き出口を新設する案と、同新洲崎ジャンクション(名古屋市中村区)に出入り口を新設する案も可決された。ともに名古屋駅の西と東で最寄りのICとなり、駅利用者のアクセス向上が期待される。

 (水越直哉)

3369荷主研究者:2020/02/27(木) 22:20:13

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/583943/
2020/2/14 6:04 西日本新聞 一面 坂本 公司
天神の渋滞緩和に“バイパス”整備へ 福岡市、「ビッグバン」活用

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200214nishinippon02.JPG
再開発と天神通線整備のイメージ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200214nishinippon03.JPG
福岡市・天神の再開発エリアと「天神通線」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200214nishinippon01.JPG
明治通りに面した再開発計画エリア。昭和通りへと続く右側の路地が5車線程度の天神通線に整備される

迂回路開通にめど

 福岡市・天神の1丁目北ブロックの大型再開発に伴う街づくり計画の概要が分かった。天神を南北に貫く渡辺通りの迂回(うかい)路となる「天神通線」の延伸事業と一体的に開発され、同線は、今秋にも都市計画決定される予定だ。市の再開発推進プロジェクト「天神ビッグバン」を活用して、渡辺通りの渋滞緩和へ向けた取り組みは大きく前進する。

 計画エリアは、「日本生命福岡ビル」や積水ハウス所有の「福岡三栄ビル」など大型ビルが並ぶ約7千平方メートル。地権者や市が取りまとめた街づくりの基本指針「地区整備計画」の原案によると、再開発に合わせて敷地の一部を天神通線の延伸用地として市に提供。市は他の必要な用地取得も進め、明治通りと昭和通りの約100メートルを結ぶ一方通行の市道(幅4メートル)を、5車線程度の天神通線(同20メートル)として整備する。

 天神通線は現在、国体道路と明治通りを結び市役所前を通る全長約360メートルのみ。市は都心の渋滞を緩和するため延伸を計画。南側の約190メートルは2013年に都市計画決定したが、北側は民間の再開発を踏まえて検討するとしていた。

 市は、地権者との合意形成が進んだことで、北側延伸部分の都市計画決定の見通しがたった。計画決定後、事業化の準備に着手し、南北同時の供用開始を目指して関係者との調整に入る意向だ。高速バスや路線バス、マイカーなどが密集して慢性的な渋滞となっている渡辺通りの交通量緩和が期待される。

 再開発エリアは、高さ制限が約90メートルまで引き上がる規制緩和の活用に向けて容積率を600%から1250%に拡大。天神通線に面する再開発ビル東側の高さ約10メートルまでを吹き抜け空間にして、幅8メートルの歩行エリアを確保する。

 街の回遊性を高めるため、明治通り側の地下には約100平方メートルの広場や市営地下鉄天神駅に直結する通路を設置。昭和通り側の地上にも約100平方メートルの広場を設ける。 (坂本公司)

3370荷主研究者:2020/03/14(土) 20:07:53

https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2020022202100017.html
2020年2月22日 中日新聞
全国交通系カード 富山路面電車でも 22年10月導入へ市整備

 富山駅の路面電車南北接続開業に向け、富山市は接続効果を高めようと、市内路面電車で全国共通の交通系ICカードを使えるよう整備する。今後、二年間かけてIC車載機の開発とシステム改修、車載機の取り付けを行い、二〇二二年十月の運用開始を目指す。二十一日に発表した二〇年度当初予算案に二千七百四十万円を計上した。

 路面電車では現在、「えこまいか」など地域独自のICカードが利用できるが、Suica(スイカ)やICOCA(イコカ)など相互利用に対応する全国十種類のICカードは使えない。相互利用を求める声は以前から大きく、市はイコカを導入するJR西日本と、路面電車を運行する富山地方鉄道との三者で合意し、実現にこぎつけた。

 新システム移行後も現在のICカードは引き続き使える。市交通政策課の担当者は「来県者が北陸新幹線を降りてすぐに路面電車に乗ることができるようハード面だけでなくソフト面でも利便性を向上させ、キャッシュレス化の推進を達成させる」と話す。

 路面電車南北接続は来月二十一日に開業する。

3371荷主研究者:2020/03/14(土) 20:43:03

https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/articles/6769
2020/02/27 06:00 山口新聞
新山口駅北口―長谷IC 来月20日に開通 山口宇部道路に直結

 JR新山口駅北口(山口市小郡下郷)の拠点施設整備に合わせて県が整備する都市計画道路「新山口駅長谷線」が、3月20日午後4時に開通する。交通の拠点である同駅と地域高規格道路「山口宇部道路」長谷インターチェンジ(IC)間が新たな道路で結ばれ、アクセス向上が期待される。

 県都市計画課によると、同駅北口から長谷ICにつながる国道9号までの延長300メートルで、片側1車線。山口宇部道路は山口市中・・・

3372荷主研究者:2020/03/29(日) 13:40:43

https://www.sanyonews.jp/article/992151?rct=m_seiji
2020年03月09日 21時37分 山陽新聞
19年度中の策定困難、岡山市 桃太郎線LRT化基本計画

LRT化に向けた検討が進むJR吉備線

 岡山市は9日、岡山―総社間を結ぶJR桃太郎線(吉備線)のLRT(次世代型路面電車)化に向けた基本計画の策定で、目標の2019年度中の完成が困難になったと明らかにした。運行ダイヤ取りまとめなどに時間を要しているとしている。

 市議会都市・環境委員会で報告した。基本計画は総社市、JR西日本との3者で作成。新駅の設置場所、運行本数などを盛り込む。岡山市によると、同市分の新駅が当初の4カ所から18年の段階で5カ所に増えたことなどが影響し、協議が長引いている。同市交通政策課は「所要時間の増加を最小限に抑えるためにダイヤを詰めている。20年度の早いうちにまとめたい」としている。

 LRT化は18年4月に3者が合意。低床車両の導入のほか、全線で8駅の新設、増便などを検討している。基本計画完成後は各駅の駅前広場などの設計に入る。

3373荷主研究者:2020/03/29(日) 14:43:42

https://www.kanaloco.jp/article/entry-294898.html
2020年03月11日 05:00 神奈川新聞
「新たな交通」年間750万人利用を想定 横浜市
在日米軍上瀬谷通信施設

横浜市瀬谷区上瀬谷通信施設跡地

 上瀬谷通信施設(横浜市旭・瀬谷区)の跡地一帯に導入する「新たな交通」の利用見込みについて、横浜市は10日、想定する跡地一帯への年間来街者(1500万人)の4〜5割程度(600万〜750万人)と明らかにした。

 市は新交通システムを軸に検討しており、2022年度の事業化を目指している。

 同日開かれた市会予算特別委員会で、市道路局は、相鉄線瀬谷駅から環状4号線の道路空間などを通って跡地に入るルートを想定し、2カ所に駅を配置すると説明。新たな交通の構造形式は、瀬谷駅付近が「高架式、または地下式」、跡地内が「高架式、または地表式」とした。

 乾晋局長は「新たな交通は、(27年に)開催予定の国際園芸博覧会(花博)の先の将来的なまちづくりに伴う交通需要を見据え、導入を検討する」と答弁。整備に国の補助制度も活用する考えを示した。

 鴨志田啓介(自民党・無所属の会)、森泰隆(立憲・国民フォーラム)、宇佐美清香(共産党)の3氏が質問した。

3374荷主研究者:2020/03/29(日) 15:48:50

https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20200315/CK2020031502000032.html
2020年3月15日 中日新聞
羽場大瀬木線、切石-北方工区が開通 着工から15年

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031402100277_size0.jpg
開通した羽場大瀬木線の切石-北方工区=飯田市で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031402100278_size0.jpg

 飯田市を通る都市計画道路羽場大瀬木線(約三キロ)の切石-北方工区が十四日、二〇〇五年の着工から十五年を経て開通した。同線の片側二車線区間の工事が完了し、中央自動車道飯田インターチェンジ(IC)と中心市街地間の渋滞解消が見込まれる。

 切石-北方工区は幅二十二メートルで総延長六百六十メートル。一六年末に百メートルが開通し、今回は切石体育館前交差点と大井交差点を結ぶ五百六十メートルを新たに開通させた。総事業費は約五十五億円。

 羽場大瀬木線は、中心市街地を囲む飯田都市環状道路の一部。中央自動車道が通行止めになった際の迂回(うかい)路やリニア中央新幹線建設工事に伴う残土の運搬路にもなる。

 開通式典は新型コロナウイルス感染症の拡大で中止になったが、午後三時の開通時刻に合わせて記念の花火が打ち上げられ、次々と車が流入した。近隣の会社に勤める尾沢英治さん(76)は「一帯は朝と夕の渋滞がひどかったので解消を期待したい」と喜んだ。

 (二神花帆)

3375荷主研究者:2020/03/29(日) 16:49:19

https://www.chunichi.co.jp/article/toyama/toku/tokuhou/CK2020032202000200.html
2020年3月22日 中日新聞
南北 富山駅貫く 総曲輪 電車なら楽々 LRT接続初日 記者が乗車

港町・岩瀬ににぎわい

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2020032302100154_size0.jpg
南北接続部分を通過し、岩瀬浜へ向かう路面電車=21日、富山駅で(山本真士撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/PK2020032302100156_size0.jpg

 富山駅の南と北を走る路面電車が接続され、二十一日の始発から直通運転を始めた。次世代型路面電車(LRT)が市北部と中心市街地を結び、沿線住民の利便性向上や観光などの産業の活性化が期待される。初日の電車に乗り、市の南北を行き来してみた。(柘原由紀)

 午前十時すぎ、カメラを持った多くの鉄道ファンや市民でにぎわう富山駅の高架下停留場から、駅北の岩瀬浜行きに乗り込んだ。南北の直通運転は岩瀬浜から駅南の環状線、南富山駅前、富山大学前の三方面。車内は、新路線の車窓からの景色を楽しむ市民でいっぱいだった。

 終着点の岩瀬浜で降車した。港町の風情を残す観光地の岩瀬地区は、接続効果を見込んで飲食店などの開業が相次ぐ。昨年十一月に開店した「キッチン&カフェ ガレガレ」のオーナー網谷一吉さん(58)は「交通の便は圧倒的に良くなった。南から北へと人の流れが変わって店が忙しくなるといいね」と笑顔を見せた。

 電車に乗って同地区を訪れた和歌山県岩出市の主婦弓場佳世子さん(58)は「レトロな車両もあれば新型車もあるのが良い。たくさん乗って市内のいろんなところへ行きたい」と旅を楽しんでいた。

 岩瀬浜で折り返す。南へ向かう途中、市北部に住む家族連れがたくさん乗り込んでくる。富山駅の接続部分を抜けて、中心市街地の総曲輪にあるグランドプラザ前に到着。百貨店「大和」は目の前だ。車だと混雑した駐車場に入れる必要があるが、電車ならこんなに楽なのかと驚いた。

利便性と課題 実感

 岩瀬浜から九・七キロ、かかった時間は六十分だった。乗り換えの手間がなく、運賃はこれまで通り二百十円。通勤、通学客や観光客には大きな利点となりそうだ。

 ただ、不安な点も目についた。北側から乗った乗客は大半が富山駅で降りてしまい、総曲輪のにぎわいはいつもとあまり変わらないように見えた。

 富山市は南北接続を、公共交通を活用して中心市街地に人を集める「コンパクトシティー政策」の「集大成」と自負し、約四十億円の総事業費を投じた。しかし、開業を見ようと車で富山駅を訪れた市内の会社員宮本仁史さん(46)は、車から公共交通の利用に切り替える意識は「今はない」と明かした。

 富山地方鉄道は約一割の乗客増を見込んでいるが、市北部から「乗って行きたい」と思えるような中心市街地の魅力づくりには課題が残ったままだ。

「重心北へ 南の魅力アップを」北陸経済研・藤沢部長

 北陸経済研究所・藤沢和弘調査研究部担当部長の話 接続で富山駅の北と南が近くなり、街の重心が従来の南から北へ移っていくことが予測される。それを受けてまちづくりの設計図も見直す必要がある。大手のスーパーなどには棚の端に訴求力の高い商品を置く戦略があるが、路面電車でも南北の両側に集客力のある観光スポットが必要だ。しかし、特に総曲輪周辺の南側中心市街地が観光客や市民にとって魅力あるものになっているのか疑問だ。南北接続開業は画期的だが、インフラだけが整った状態。それに見合ったコンテンツ(中身)を充実できるかが課題となる。

3376荷主研究者:2020/03/29(日) 16:50:08

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20200322201.htm
2020/03/22 01:28 北國新聞
富山駅を挟んで南北の直通運転を開始した路面電車=21日午前5時56分、同駅北口

「百年の夢」実現 路面電車、南北つながる 富山市

 富山駅高架下で駅の南北を走る路面電車の軌道をつなぐ富山市の「路面電車南北接続事業」が完成し、21日、駅の南北を乗り換えなしで行き来する直通運転が始まった。南北接続の開業に伴い、鉄路によって100年以上続いていた市街地の南北分断が解消された。路面電車は市民や鉄道ファンらで終日にぎわい、利便性の向上を実感するとともに、南北の交流活性化や観光振興に期待を寄せた。

 南北接続に伴い、駅の南側を走る富山地方鉄道(富山市)の路面電車の軌道と、駅の北側を走っていた旧富山ライトレール(2月に富山地鉄に合併)の軌道がつながり、約15キロのLRT(次世代型路面電車)ネットワークが構築された。

 乗り換えなしに駅の南北を行き来できる直通ルートは3種類で、北端の岩瀬浜と駅南側にある3路線(環状線、南富山駅前、富山大学前)が結ばれた。路面電車は富山地鉄が運行し、運賃は全線均一で大人210円、小人110円となる。

 南北接続事業は、市が進める「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」の集大成となる。市は2006年、全国初の本格的なLRTとして富山ライトレールを開業。09年には市内電車環状線を開業し、15年3月の北陸新幹線開業に合わせ富山駅南側を走る路面電車の軌道約160メートルを駅高架下まで延伸した。その後、駅北の軌道約90メートルも駅高架下まで延伸し、南北接続を完成させた。事業は1期と2期に分けて行われ、総事業費は約40億円。

3377名無しさん:2020/04/20(月) 15:31:31
廃止されていたR168BPの天の川磐船線が交野市主導で復活するかもしれません。

(以下引用 出典:大阪府議会 令和元年9月定例会本会議 10月07日-06号)

◆(みよしかおる君) (前略)
 私の地元交野市にある都市計画道路天の川磐船線は、第二京阪道路とあわせて整備され、第二京阪道路から北側の府道枚方交野寝屋川線までの区間は完成していますが、いまだに第二京阪道路から南側の府道交野久御山線までの区間--パネルの赤い実線のところです、ここは事業が凍結されたままの状態です。
 この区間の整備に対する地元の期待は依然として高く、交野市では、平成二十四年に交野久御山線から国道一六八号の都市計画が廃止された区間のうち、府道交野久御山線から市道星田私市線までの区間において、民間開発による道路整備とあわせて道路の整備を検討しています。パネルの赤い点線のところです。
 この民間と市が整備する区間が完成すれば踏切がなくなり、道路と鉄道が立体交差することになるため、大阪北部地震の際に踏切が七時間もの長時間にわたって遮断されましたが、そのような交通網の機能停止状態から解放され、災害発生時において大きな効果が発揮されることになります。
 さらに、この区間とあわせて、未着手となっております都市計画道路区間が一体的に整備されることにより、地域の交通課題である国道一六八号の西川原交差点と私市交差点の渋滞も一気に解決でき、相乗効果が期待できます。
 このような府と市が連携して高い効果を発揮する事業は、ぜひ次期都市整備中期計画に位置づけて優先的に取り組むべきと考えます。
 (後略)

3378名無しさん:2020/04/20(月) 16:04:43
枚方市が整備中の(都)長尾杉線の供用予定が示されました。
長尾工区・杉工区ともに令和5年度を予定しているようです。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027671.html

(都)牧野長尾線は令和3年末の予定で、変更されたという話は今のところありません。

3379とはずがたり:2020/04/21(火) 00:15:00
>>3377
おお,まじっすか!!

市道星田私市線迄とはここhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.40.56.926N34.45.57.543/zoom/10/迄ですかねえ?!

この辺は府の資材置き場っぽい感じで府がその気になれば道路の建設に問題はなさそうです。

知らん間にr736から入ったところにカインズが出来てて其処へのアクセス道路も出来てるんですねえ。。?げば多分2車線になってしまうけどバイパスの延伸,都計道の廃止部分の補完・復活が出来そうだ。

3380とはずがたり:2020/04/21(火) 00:17:57
>>3378
おお,意外に早く出来る予定??

(都)牧野長尾線も順調なんでしょうねえ〜。

3381とはずがたり:2020/04/29(水) 02:02:23
暫定感なかなか♪
https://www.google.co.jp/maps/@34.0491673,134.4822219,3a,75y,300.16h,102.69t/data=!3m9!1e1!3m7!1s8GpoeSrtUJCBOBAlElCW1g!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i47

https://www.google.co.jp/maps/@34.0436729,134.5669283,3a,75y,83.31h,90t/data=!3m10!1e1!3m8!1smycGVWiTvqc-Nhnh-fhGVg!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DmycGVWiTvqc-Nhnh-fhGVg%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D349.0705%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i47

徳島外環状道、全線開通めど立たず【あなたとともに〜こちら特報班】
https://www.topics.or.jp/articles/-/354427?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
4/23 5:03

http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHIKOKU/TOKUSHIMA/354427.jpg

 徳島外環状道路はいつ開通するのでしょうか。生きているうちに通行できますか―。徳島新聞「あなたとともに〜こちら特報班」に徳島市の70代男性からこんな声が届いた。市中心部の交通渋滞を解消するため1986年に事業化されたものの、34年が経過しても全線開通のめどは立たない。市西部の西環状線に限れば進捗率は約26%の低さだ。少子高齢化と人口減少が進む中、「道はできても通る人がいない」状況にならないだろうか。

 徳島外環状道路は、県と国が整備を進める。総延長35キロで、多くの未開通区間が完成すれば市内の交通渋滞が飛躍的に緩和されるという。

 平日の夕方、部分開通している市南西部の南環状線を車で走った。国府町延命周辺の側道は通行できるものの、八万町方面につながる高架部は整備中の橋脚が点在するだけで工事は進んでいない。

 上八万町の片側1車線の県道は、市中心部から神山町に向かう下り線に長い車列ができていた。しらさぎ台〜上八万中学校周辺の800メートルの区間を通過するのに10分以上かかった。朝の通勤時間帯はさらに渋滞し、住民から「整備する気はあるのか」と不満の声が聞かれた。

 外環状道の事業進捗率(2018年度末、事業費ベース)は東環状線約80%、南環状線約51%、西環状線は約26%。用地取得率は東環状線約92%、南環状線の約93%に対して、西環状線は約45%にとどまっている。

 全線開通が遅れている原因の一つは、西環状線の整備構想が一時、白紙化されたためという。

 構想では、吉野川第十堰の可動堰化に伴い吉野川に架ける道路橋と可動堰を一体的に整備するとしていた。だが、可動堰化への反対運動を受けた徳島市の住民投票などにより、県が単独橋として建設する方針に切り替えるなど、事業内容やスケジュールが大きく見直された。

 当時、旧建設省(国土交通省)徳島工事事務所の事業対策官として可動堰化事業を進めた香川大の松尾裕治客員教授は「可動堰と道路橋を一体的に整備するとコストを低く抑えられ、国からの予算も得やすい状況だった」と振り返る。

 南環状線を整備する国交省は「用地取得が難航しており、思うように事業が進まない」と説明する。その他の部分を担当する県も「予算が限られ、整備できる部分を着実に進める」としている。

 こうしたことから、南、西環状線の計画区間周辺の住民は不便が続きそうだ。一宮町の70代男性は「多くの人が渋滞解消を望んでいる。期待していないけど、死ぬまでに開通してほしい」と話した。

 徳島外環状道路 2000年に開通した北環状線(徳島市川内町大松―藍住町東中富、9・0キロ)、高架部以外が暫定開通している東環状線(徳島市川内町大松―八万町大野、10・4キロ)に比べ、西環状線(徳島市国府町観音寺―藍住町東中富、6・1キロ)と南環状線(徳島市八万町大野―国府町観音寺、9・5キロ)の大部分は未開通。国、県とも工事費や調査費などに年数億〜二十数億円を支出しているものの、ここ5年間はほぼ進展がない。

3382名無しさん:2020/05/08(金) 21:59:45
伊豆新聞 2020年5月8日(金)
市道拡幅、本年度完了は厳しい状況―伊東
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/14829

 伊東市東松原町、都市計画道路伊東大仁線につながる市道の改良工事は用地買収が難航し、予定していた本年度末の完成が厳しい状況になっている。市都市計画課は「用地買収が最優先。納得した上で了解してもらいたい」とし、今後も丁寧な話し合いを続けていく考えだ。
 改良工事を行うのは、大川橋交差点―ガスト伊東海岸店前の約110メートル。同課によると、用地買収の進捗(しんちょく)率は約60%という。2019年度までに用地買収を終え、本年度に一気に工事を行っていく計画だった。市道は県道伊東修善寺線と国道135号バイパスをつなぐ道路で、現在の幅員2〜3.5メートルを工事で11メートルに拡幅する。
 都市計画道路伊東大仁線は1957年3月、現在のガスト伊東海岸店前―広野1丁目交差点前の1320メートルの区間で都市計画決定された。市道部分の110メートルだけが残っていて、この間、幅員の変更を巡り県と住民との間で裁判も起きた。

【写真】改良工事の本年度末完成が厳しくなった市道=伊東市東松原町
https://digital.izu-np.co.jp/photo/7348/9069

3383名無しさん:2020/05/14(木) 04:10:09
伊豆日日新聞 2020年5月11日(月)
下土狩文教線、12日から暫定供用開始―JR三島駅北口
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/14952

 慢性的な交通渋滞が発生しているJR三島駅北口周辺の交通環境改善を目的に、三島市は都市計画道路「下土狩文教線」の整備を進めている。三島簡易裁判所前に十字交差点を設けた他、一方通行規制の変更により、駅北口にあるロータリーから出口を一つ増やした。12日午前10時から暫定供用が開始される。
 簡裁前の十字交差点に信号機を集約し、これまで南側にあった信号機などは撤去した。市によると、新設道路は東側の県道三島裾野線と、今後数年内につながる見通しという。
 一方、駅前の北口広場ではロータリーの出口を増やし、新幹線沿いに一方通行と、交互通行の区間を設けた。
 総事業費は約35億円で、市都市整備課は「交差点改良や、ロータリー出口の増加により、周辺の渋滞緩和につながる」としている。

【写真】暫定供用が開始される三島駅北口の「下土狩文教線」(三島市提供)
https://digital.izu-np.co.jp/media/2020/05/11/20200511_joo9e5trnzglwc3hpfcm.jpg

3384とはずがたり:2020/06/02(火) 18:54:12

この辺か,こんなとこに新駅設置の余地があったとは。。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.45.3.615N35.39.51.752/zoom/9/

神谷町と霞ヶ関の間はwikiに拠ると1.3km。まあ造れない距離ではないか・・。

日比谷線の「虎ノ門ヒルズ」駅舎が報道公開 64年の全線開業以来初の新駅
毎日新聞2020年6月2日 17時21分(最終更新 6月2日 18時49分)
https://mainichi.jp/articles/20200602/k00/00m/040/078000c

 東京メトロ日比谷線の新駅「虎ノ門ヒルズ」(東京都港区)の駅舎が2日、報道陣に公開された。開業は6日。
 
 虎ノ門ヒルズ駅は、霞ケ関駅と神谷町駅の間。国道1号と環状2号の交差点付近に位置し、周辺はオフィスビルの建設など再開発が進んでいる。約440メートル離れた東京メトロ銀座線の虎ノ門駅とは地下通路で結ばれ、乗り換えが便利になる。

 この日は、地下1階の改札やホーム(全長147メートル)、銀座線との地下通路が公開された。ホームは上下線の線路を挟んで二つ設置され、各ホームには地上へつながる出入り口を1カ所設けている。開業後も工事を予定しており、改札階は地下2階に移され、地下2階部分は周辺のビルと直結する。

 日比谷線に新駅が加わるのは、1964年の全線開業以来初めて。【山本佳孝】

3385荷主研究者:2020/06/20(土) 22:19:29

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/677770
2020年3月24日 05:00 | 千葉日報
西平井陸橋26日開通 新川南流山線

26日開通する「流山都市計画道路 新川南流山線」の西平井陸橋=流山市

 千葉県県土整備部は、「流山都市計画道路 新川南流山線」(主要地方道 松戸野田線)の流山市西平井-南流山間の約600メートル区間(4車線)が26日午後3時に開通すると発表した。

 流鉄流山線と立体交差する西平井陸橋を含めた工事が完成。開通区間の道路は西平井・鰭ケ崎地区区画整理事業地内とJR南流山駅周辺を結ぶ。県は「新たなアクセス道路の整備により、利便性向上や渋滞緩和が期待される」としている。

3386荷主研究者:2020/06/20(土) 22:26:48

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=625977&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/24 中国新聞
広島駅南口広場の再整備、レイアウト固まる バス停集約、スペース拡大

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200324chugoku01.JPG
再整備でバスや一般駐車場のレイアウトが変わるJR広島駅の南口広場。左中央が駅ビル「広島アッセ」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200324chugoku02.JPG

 広島市が進めるJR広島駅(南区)の南口広場の再整備で、市は実施後のバスやタクシーの乗降場などのレイアウトを固めた。2025年ごろの完成を目指し、ことし4月以降に準備工事を始める。工事に伴い、一般駐車場は9月から、タクシーの乗り場は21年初旬から、それぞれ使えなくなる。市は理解と協力を呼び掛ける。

 南口広場は約1万5千平方メートル。再整備のうち西側ではバスの乗降場について、一般駐車場を取り込んでスペースを広げ、使い勝手を良くする。乗降場は現在の15カ所をはじめ、周辺に分散するバス停を集めて1・5倍の22カ所に増やす。

 中央部分では、広島駅につながる広島電鉄の路面電車「駅前大橋線」が、建て替え後の駅ビルの2階部分に高架で乗り入れる。東側にある現在の路面電車の乗降場には一般駐車場を移し、受け入れる台数を半分以下の約20台に絞る。タクシー乗降場の場所と約60台のプール数は変わらない。

 準備工事は駅ビル「広島アッセ」の4月からの解体に伴って進める。新しい駅ビルは2階以上が今と比べて南側にせり出すため、工事中は南口広場が狭くなる。このため一般駐車場は9月に閉鎖する。タクシーの乗降場は21年初旬になくし、降り場だけを広島駅南側の県道沿いに整備する。

 一般駐車場とタクシー乗り場がない期間は、新駅ビルが完成する25年ごろまでを見込む。その間は、広島駅北側などの利用を促す。市都市交通部は「長い間、不便を掛ける。利便性を高めるために欠かせない工事で、市民に協力をお願いしたい」と理解を求める。

 南口広場の再整備は昨年11月に市が都市計画決定した。路面電車の高架などの本格的な工事は今年秋以降に着手する。総事業費は約155億円で、負担の内訳は国80億円、市61億円、広島電鉄14億円、JR西日本数千万円と見込む。新駅ビルの建設はJR西日本が独自に計画し、25年春の開業を目指すとしている。(新山創)

3387荷主研究者:2020/06/20(土) 22:58:54

https://this.kiji.is/615730970396329057?c=174761113988793844
2020/3/26 11:30 (JST)3/26 11:48 (JST)updated 長崎新聞社
路面電車の「市民会館」乗り換え認可 7月1日から

 九州運輸局は17日、長崎電気軌道(長崎市)が申請していた、路面電車の停留所「市民会館」での乗り換えサービス開始を認可したと発表した。7月1日から乗り換えが可能になる。

 新地中華街電停に続き2カ所目。同電停の混雑緩和を図るとともに、目的地までのルートの選択肢を増やし利便性向上につなげる。

 対象は▽3号系統「蛍茶屋」行きから4号系統「崇福寺」行き、または5号系統「石橋」行きに▽4.5号系統「蛍茶屋」行きから3号系統「赤迫」行きに-それぞれ乗り換えるルート。乗り換え方法は新地中華街電停と同様。サービスを適切に運用するため、現金での乗り換えは来年3月末で両電停とも終了する。ICカード乗車券は引き続き乗り換え対応する。

3388荷主研究者:2020/06/20(土) 23:23:04

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/595712/
2020/3/28 6:00 西日本新聞 九州経済面 岡部 由佳里
JR長崎駅28日移転、高架化 「100年に1度」の大変革 浮揚へ期待

長崎駅周辺地図

28日に開業する新しい長崎駅。隣ではMICE複合施設の開発が進む=長崎市尾上町

 長崎市中心部を通るJR長崎線が28日に高架化され、JR長崎駅も現在地から西側約150メートルに移転し、新しく生まれ変わる。2022年度の九州新幹線西九州(長崎)ルートの暫定開業に向け新駅周辺では次々に大規模開発が予定。「100年に1度」とされる県都の大変革に、地元では経済浮揚への期待が高まる。

 通学で長崎駅を利用する同市の高校生、本田圭祐さん(16)は「新駅は不慣れで不安もあるが、開発が進む駅周辺の完成予想図を見ると楽しみ」と話す。28日に予定していた開業記念式典は新型コロナウイルスの感染拡大で中止になった。

 長崎線高架化は、県による連続立体交差事業として、新駅から同市松山町までの約2・5キロで実施。529億円をかけて高架化することで踏切4カ所が撤去され、渋滞緩和や市街地の一体化が見込まれる。

 新駅の西側には、外資系ホテル「ヒルトン長崎」を含む大型コンベンション(MICE)複合施設が21年11月に開業予定。東側にはJR九州が建設する新駅ビルが23年春に一部先行開業。25年度に「マリオット・ホテル」を含めて全面開業する見通しだ。

 北側の三菱重工業幸町工場跡地では、ジャパネットホールディングス(同県佐世保市)がサッカーJ2、V・ファーレン長崎のホームスタジアムなどを備えた複合施設の計画を進める。

 早いペースで人口減が進む同県では、交流人口を増やすのは重要施策の一つ。集客施設の相次ぐ開発に中村法道知事は「100年に1度の機会を生かし、県の活性化につなげたい」と意気込む。 (岡部由佳里)

3389荷主研究者:2020/06/21(日) 00:05:04

https://this.kiji.is/617907321776129121?c=174761113988793844
2020/4/1 11:30 (JST)4/1 11:36 (JST)updated 長崎新聞社
路面電車の南部延伸計画 長崎港2バース化で、長崎県受け入れに条件
混雑解消へ「短絡ルート」、県は「分岐追加」案

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200401nagasaki01.JPG
松が枝地区への路面電車延伸構想

 長崎港松が枝埠頭(ふとう)が2バース化されれば、増加を見込むクルーズ船の上陸客をどうスムーズに市街地へ誘導するのか-。県は路面電車の南部延伸を計画しており、運行する長崎電気軌道(長崎市)は受け入れには条件があるとしている。

 現在の松が枝国際ターミナルが完成するまでに、県は大浦海岸通電停付近から5号系統の延伸を求めたが、同社は収益性を見込めず断った経緯がある。

 その後クルーズ船の来港が急増した。さらに県は背後地での複合交通ターミナルや、寄港日以外でも集客できる観光交流施設の整備も想定し、市と検討中。中国人団体客は貸し切りバスでの移動が主流だが、欧米客は路面電車も利用しており、県は「路面電車のニーズは高まる」とみる。

 一方、同社も沿線人口が減る中、観光利用を増やしたい。ただ、1号と5号の系統を乗り継ぐ新地中華街電停の混雑という長年の課題を抱える。クルーズ客が増えればこれに拍車をかけかねない。長崎駅など北部に直結させ流動性を高めるため、出島電停とメディカルセンター電停の間に短絡ルート新設を県に求める。

 だが県によると、これには地域高規格道路「長崎南北幹線道路」の事情が絡む。現在供用されているのは、ながさき出島道路と都市計画道路浦上川線。県は西彼時津町方面の渋滞解消に向け整備を優先し、短絡ルートは出島道路と浦上川線の間に位置し、道路と軌道を一体整備しなければならず「時間がかかる」という。

 そこで県は短期対策として新地近くの分岐追加を提案。現在、メディカルセンターから新地に向かう5号系統は左折できず、新地で1号系統に乗り換えるしかないが、出島方面へ左折できるようにする。ただ線路の交差が増えると電車の走行が不安定になるリスクがあり、同社は短絡ルートを求めていく構えだ。

3390荷主研究者:2020/06/21(日) 22:58:35

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/413855?rct=n_hokkaido
2020年04/20 08:36 北海道新聞
釧路駅 いつ高架化 事業構想は20年度中に 見通せぬ着工、完成 費用も巨額

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200420hokkaido01.JPG
釧路市の中心部を分断するJR釧路駅(手前)と北大通。高架化で津波からの避難が円滑になることなどが期待されている=3月中旬(本社ヘリから、小松巧撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200420hokkaido02.JPG

 釧路市は、津波防災を目的にJR釧路駅の高架化を想定した駅周辺整備の指針「釧路都心部まちづくり計画」の事業構想編を2020年度中に策定する。高架化した鉄道の下に複数の道路を走らせることで、津波から避難しやすくする狙いがあり、策定で中心部のまちづくりが本格的に動きだすが、着工まで早くても7〜10年かかるとされ、費用負担など先が見えない課題も多い。

 東西に走る鉄道で分断される釧路駅周辺の中心市街地。南北に抜けるには、車は東側の旭跨線橋(こせんきょう)か西側の北中跨線橋、歩行者は駅の地下道か駅と旭跨線橋の間にある巴(ともえ)跨線橋を通る必要がある。津波発生時に海から離れた北側へ避難するのに不安を抱く市民が多いのが現状だ。

 市の計画では、旭跨線橋から北中跨線橋を含む約2・5キロの鉄道を高架化し、駅南側の北大通を駅北側の共栄大通・新橋大通と接続する。旭・北中・巴跨線橋は解体して平らな道路にし、市役所西側に「市役所横通」も新設。計5本の道路を鉄道の下に走らせ、津波発生時に歩行者や走行中の車の避難を円滑にする。

 市は釧路駅の高架化を、約30年前から交通の利便性を高める目的で検討してきたが、財政難を理由に07年に凍結。11年の東日本大震災で津波防災の必要性が見直され、15年から検討を再開した。18年度末には、釧路都心部まちづくり計画の概要を示した基本構想編を策定。内容を具体化する事業構想編については19年度から協議を進めてきた。

 約30年前と違い、釧路市では人口減が深刻化し、空き店舗も目立つ。メインストリートの北大通でも、19年度の空き店舗率は26・6%。駅の高架化に合わせて、北大通のにぎわい創出も重要な目的となっている。

 市は、北大通をいずれも片側1車線の共栄大通・新橋大通と接続するため、北大通も現在の片側2車線を1車線にする方向で検討している。車線を減らすことで北大通を通る車を少なくし、避難時の混雑を分散。代わりに歩道を広げ、歩行者が往来しやすいようにして、にぎわい創出にもつなげたい考えだ。

 ただ、高架化実現への課題は山積している。凍結前の試算では概算費用が290億円。事業構想編には新たな試算を盛り込むが、国、道、市、経営難のJR北海道による巨額の費用負担の協議はこれからで、難航するのは必至だ。

 政府の地震調査委員会は、千島海溝沿いでマグニチュード(M)9クラスの超巨大地震の発生が「切迫している」とする長期評価を公表しているが、市によると、着工まで早くても7〜10年かかり、完成に至っては全く見通せない。仮に赤字の花咲線・釧網線がそれまでに廃線になると、そもそもの前提が変わってしまうという事情もある。

 3月中旬に開かれた釧路市議会の都心部市街地整備特別委員会でも「北大通を片側1車線化すると避難時に課題がある」「歩道を広げてにぎわいが創出できると思えない」などと市議から異論の声が相次いだ。

 市総合政策部の米山晋司・都心部まちづくり担当部長は「課題は多いが、今できる議論をしっかりしないと、7〜10年後の着工もない」と力を込める。市は今後、市民からも意見を公募しつつ、事業構想編の策定作業を進めていく考えだ。(五十地隆造)

3391荷主研究者:2020/06/21(日) 23:13:55

https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/202004/CK2020042202000111.html
2020年4月22日 東京新聞
西荻窪の道路拡張 住民ら「時代遅れ」 半世紀前の計画 多くの反発の声

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020042202100024_size0.jpg
拡張計画がすすむJR西荻窪駅前の区道=杉並区で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020042202100025_size0.jpg

 杉並区のJR西荻窪駅前を走る道路の拡張計画が進んでいる。防災や駅へのアクセス向上のためだが、高度経済成長期に立てられた半世紀以上前の計画で、地元では「住民の声を聞いていない。のんびりした西荻の良さが壊される」と反発の声も強い。(三輪喜人)

 対象は、青梅街道と駅を結ぶ道路で、約一キロメートルを幅十一メートルから十六メートルに広げる。この道路は、区道・補助132号線の一部。

 災害時に延焼を防ぎ、緊急車両の通行を容易にするのが目的。拡張することで駅前の活性化につなげる狙いもある。電柱も地下化する。

 戦後間もない一九四七年に計画が立てられた。六六年に道幅を十六メートルにするなどの見直しがあったものの約半世紀、着手されないままになっていた。

 区によると、都などが二〇〇四年に発表した都市計画道路の方針に、優先的に整備する道路の一つに選ばれたことで、動き始めた。東日本大震災の影響などで時間がかかったものの、区は測量などを進めてきた。

 一方で、計画に疑問を持った住民たちが、工事の中止を求めてきた。反対グループの中野千枝さんは「高度経済成長期に立てた計画が、令和の時代にゾンビのようによみがえった。道路にお金をかけるのは時代遅れ」と批判する。

 計画を知らない住民も多く、中野さんは二〇一八年九月に初めて知った。道が広くなることで七十軒以上の店や住宅が壊されるといい、拙速だという声も強い。

 区は「地元へ広く周知し、丁寧に説明してきた」と反論。今年一月、都に約六百メートルの区間を事業申請し、今月七日に認可を受けた。事業費は約八十五億円。今後、用地買収などの手続きを進める。

 環境政策などに詳しい明治学院大の熊本一規名誉教授は「適正な手続きがなく、憲法違反だ」と話す。この計画は、大正時代の旧都市計画法に従って作られた。しかし、現在の法律では、計画を決めるときに住民の意見書などが必要なのに、手続きが行われていないからだ。

 現在、区内にはJR高円寺駅と早稲田通りを結び、高円寺純情商店街などを再開発する補助227号線も優先道路に選ばれている。熊本さんは「全国各地に同じような事例があるはずだ」と指摘している。

3392荷主研究者:2020/06/21(日) 23:14:58

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20200422204.htm
2020/04/22 01:32 北國新聞
岩瀬浜駅に着いた路面電車。降りる乗客はいない=富山市内
路面電車の利用者4割に 南北接続1カ月、「富大から富山駅まで自分一人」と驚き

 富山市の路面電車南北接続が華々しく開業してから21日で1カ月を迎えた。ただ、新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校や外出自粛の影響で、富山駅北側の終着点・岩瀬浜駅に入る電車のほとんどは乗客ゼロ。一日の乗客者数も通常約1万5千人だが、約6千人の4割にとどまる。「無人電車は悲しいね」と運転士は嘆き、コロナ禍は「富山市100年の夢」にも水を差している。

 富山駅の路面電車ホームで乗客を案内する富山地方鉄道によると、新型コロナによる乗客の減少は平日、祝日、朝晩に限ったものではなくなってきた。

 例年は新入生や新社会人、4月に全線開通する立山黒部アルペンルートの利用客を案内するが、現在はほとんどいない。鉄軌道部の中田和希さん(25)は「周辺施設もほとんど休業してしまった。もっと盛り上がるはずだったのに」と残念がる。

 利用者もあまりの乗客の少なさに目を見張る。富大医学部4年の小川裕之さん(23)は「富大から富山駅まで自分一人だけだった」と驚く。富山いずみ高3年の大西楽さん(17)は「南北接続直後に乗車した時とは風景が違う」と目を丸くした。

 岩瀬浜駅でも下車する人は少なく、無人の列車で乗り入れ、そのまま富山駅方向に折り返す電車がある。運転士の神島孝之さん(54)は「ここ最近、日中はいつもこんな状態。乗り降りはほとんどない」とぼやいた。

 路面電車が南北接続した3月21日の総客数は約2万人で、ダイヤが乱れるほどの混雑ぶりだった。富山地鉄の担当者は「このご時世、乗客が減るのは仕方ない。元の活気ある駅を取り戻すため、1日も早い感染収束を願っている」と話した。

3393荷主研究者:2020/07/01(水) 19:50:53

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202004/CK2020042302100033.html
2020年4月23日 東京新聞 朝刊
三田線は「I」…なんで「M」じゃないの? 地下鉄アルファベットの謎

 地下鉄に不慣れな外国人や旅行者にも分かりやすいように、駅の出入り口には路線カラーの丸でアルファベットを囲んだマークが表示されている。日比谷駅には東京メトロ日比谷線のシルバーに「H」、千代田線のグリーンに「C」、都営地下鉄三田線のブルーに「M」…ではなく「I」? 今さら人に聞けないマークの謎を追った。 (高橋可鈴)

【関連記事】お茶の水橋の都電遺構を保存へ

【関連記事】モスクワ地下鉄に桜の香り?

◆利用者も首かしげる

 駅の出入り口前で信号待ちをしていたIT企業勤務の三十代女性二人組に三田線について尋ねると、「なんで『I』なの」「外国人はさっぱりだろう。日本人でも不慣れな人は分からないのでは」と顔を見合わせた。コンサルティング会社で働くイタリア出身の男性二人組は、そもそも「I」に気づいてなかった。「色で判断している。丸ノ内線があるから『M』じゃないの」と鋭い指摘。

色とりどりの路線記号が並ぶ大手町駅

 複雑な東京の地下鉄網。乗り間違えないために分かりやすさが不可欠だ。営団地下鉄(現・東京メトロ)と東京都交通局が一九七〇年に覚書を交わし、独自に決めていた路線カラーが重ならないよう定め直した。対象は当時開業していた七路線と計画路線。車体の色や沿線の特徴などから見分けやすく明るい色を付けた。

◆丸ノ内線に負けました(T_T)

 歴史をひもとくと、三田線のちょっぴり切ない過去が見えてきた。丸ノ内線と三田線は協議の時、どちらも赤だった。東京都交通局の広報担当・井上清美さん(73)が伝え聞いた話によると、都内で二番目に古く、百何十万人も乗せていた丸ノ内線に対し、三田線は当時は路線が短く認知度も低かったので、丸ノ内線が赤で決着。三田線は青になったが「赤に戻して」との声は上がらなかったそうだ。「丸ノ内線が赤を勝ち取り、赤を使っていた三田線は青になった」という裏話は本当だった。

(左)1970年の覚書をかわすまで走っていた赤いラインの三田線 (右)現在の三田線はブルーだが、赤いラインも加えられている=いずれも東京都交通局提供

 二〇〇四年には路線の色でアルファベットや駅番号を囲む「駅ナンバリング」を導入。外国人モニターや利用者の意見を募り、現在のマークができた。

 では、どうして三田線は「I」で、丸ノ内線が「M」なのか。三田線も頭文字は「M」なのに…。

◆頭文字は早い者勝ち

 東京メトロによると、アルファベットは原則路線名の頭文字を表し、他の路線とかぶる場合は先に開業した路線を優先する。三田線は丸ノ内線より十年以上も「後輩」だったので「M」の座を逃し、二文字目の「I」で落ち着いた。

 東京都交通局の広報担当者は「三田線は、丸ノ内線に赤だけではなく『M』も譲った」とその境遇に思いをはせた。「MITA」の残りの「T」は東西線、「A」は浅草線が使っている。実は現在の三田線の車両には、ブルーの上にささやかな赤のラインが入っている。井上さんは「昔入れたかった名残では?」と推測する。

 他にも頭文字でない路線が二つ。半蔵門線は、先に開業した日比谷線に「H」を、浅草線に二文字目の「A」を使われ、三文字目の「N」は既に計画されていた南北線のものに。他の路線と重なりにくい「『Z』が妥当」だと決まった。アルファベットの最後の文字「Z」は印象に残りやすく、良い選択と言えそう。大江戸線は、「O」と数字の0(ゼロ)が紛らわしいため「E」になった。

◆「色の方が簡単だよ」

 こうして生まれた外国人にも優しい地下鉄マーク。表参道駅で友人を待っていたゲーム会社社員のテディ・クロスさん(23)は、「文字や数字を覚えるのは大変。色を覚える方が簡単だよ」とマークを見上げた。

表参道駅の出入り口で目印を見ながら話すテディさん

 <駅ナンバリング> 路線を表すアルファベット一文字と駅を表す数字が路線の色で囲まれている目印。外国人や観光客が識別しやすいように取り入れられた。地下鉄では、横浜市営地下鉄が初めて二〇〇二年に導入し、全国の地下鉄で標示されている。

3394荷主研究者:2020/07/01(水) 20:01:55

https://www.kanaloco.jp/article/entry-339045.html
2020年04月24日 19:26 神奈川新聞
羽田連絡道路、開通1年延期 台風影響、工費も55億円増

羽田連絡道路

多摩川をはさんで川崎の対岸には羽田空港第3ターミナルが見える=3月、川崎市川崎区

 多摩川河口部で建設中の「羽田連絡道路」について、川崎市は24日、開通時期を1年先延ばしして2022年3月末までにすると発表した。開通時期の変更は今回で2度目。昨秋の台風19号の影響で工期がずれ込むことが原因という。工事費も約55億円増え、約271億円になる。

羽田連絡道、五輪間に合わず 「想定外」の土砂堆積

 連絡道路は17年に着工。東京五輪を見据えて当初の開通目標は20年7月ごろとしていたが、川底の土砂堆積が想定以上だったことや悪天候の影響で21年3月末に変更された。

 その後、台風19号に伴う増水で、建設現場付近の川底には大量の土砂がたまった。作業船を入れるためのしゅんせつが必要になり、工程を精査した結果、さらに工期の1年延長が不可避との結論に至った。

 羽田連絡道路は、羽田空港と、ライフサイエンス分野の研究機関の集積が進む川崎市川崎区の殿町地区(キングスカイフロント)を片側1車線の橋で結ぶ計画。市と都、国土交通省が協力して整備している。

3395荷主研究者:2020/07/01(水) 20:49:33

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=642979&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/5/14 中国新聞
広電新宮島口駅、22年春開業 経営計画に盛り込む

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200514chugoku01.JPG

 広島電鉄(広島市中区)は14日、新しい広電宮島口駅(廿日市市)を2022年4月に開業する方針を明らかにした。駅舎を海側へ約60メートル移す。線路の移設と合わせ、20年度中に着工する。この日発表した22年度までの経営計画に盛り込んだ。

 新しい駅舎は、昨年12月に閉店した飲食・物産館「宮島口もみじ本陣」の跡地に設ける。2月末に開業したフェリーの新旅客ターミナルとほぼ直結し、乗り換えがしやすくなる。広電は新ターミナルの隣に4月、もみじ本陣の後継となる商業施設「etto(エット)」も開いている。

 駅の移設は一帯の交通渋滞の緩和が目的。線路も海側へ移して、国道2号からターミナルへ向かう道路にあった踏切を解消する。広電の移設事業は既存駅の撤去も含めて22年度末に完了する。(筒井晴信)

3396荷主研究者:2020/07/14(火) 20:30:47

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=645168&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/5/21 中国新聞
カープロード、歩道広く 混雑解消へ広島市計画、25年春目指す

マツダスタジアムに向かうカープロード(広島市南区)

 広島市は21日、南区のJR広島駅南口とマツダスタジアムを結ぶ通称「カープロード」の一部区間で歩道を広げる計画を明らかにした。広島東洋カープの試合がある日を中心に混雑しており、歩行者の安全を確保する狙い。道沿いに飲食店が並び、多くのカープファンで混み合う現状を改善する必要があると判断した。2025年春までの完成を目指す。

 歩道を拡幅するのは、駅南口近くの再開発ビルエキシティ・ヒロシマ東側からマツダスタジアムに上がるスロープまでの市道約400メートル。計画では市道全体の幅を現在の10メートルから13メートルへ広げる。歩道部分は北側が3メートルから5メートルに、南側が1・5メートルから3メートルになる。

 本年度は球場に近い東側の約110メートルを施工する。残りの区間を着工するためには、JR西日本から市道北側の約700平方メートルを購入する必要があり、これから協議を本格化させる。

 市は歩道拡幅とは別に、JR山陽線愛宕踏切のある県道をまたぐ歩行者専用橋(長さ110メートル)の整備も進めている。エキシティ・ヒロシマ2階のデッキにつながる西側の約70メートルは今年3月に完成済みで、今後は県道をまたぐ40メートルの建設に入る。エキシティのデッキは、25年春に開業予定の新駅ビル2階とつながる。

 市はこの日の市議会建設委員会で、歩道の拡幅と歩行者専用橋の整備計画を示した。総事業費は約18億円で、うち約8億円は国の補助を見込んでいるという。

 市によると、カープロードは試合開催日に約1万2千人が行き交う。市街路課は「周辺ではマンションや結婚式場が完成し、新たなにぎわいが生まれている。安全で快適な環境をつくりたい」と説明している。(新山創)

3397荷主研究者:2020/07/14(火) 20:52:33

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=646259&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/5/25 中国新聞
岩国駅前東西広場が完成 送迎所や催し会場

イベント広場(右端)などが設けられ、装いを新たにしたJR岩国駅西側

 岩国市が手掛けるJR岩国駅前の東西広場が完成し、25日に現地で式典があった。一部工事は残るが、駅舎の橋上化に始まる周辺整備はほぼ完了した。交通の利便性向上や街のにぎわい創出が期待される。

 駅を挟んだ東西の約1万平方メートル。自家用車の送迎所を設け、雨よけの上屋を設置。東側にはバスやタクシーの乗降所、西側にはイベント広場を新設した。西側の駐車場は6月中の完成を予定する。広場は市が2018年度から総事業費約12億円をかけ進めてきた。

 市はまた、JR西日本と共同で駅の橋上化と駅の東西を結ぶ自由通路を整備した。広場を含め市が周辺整備にかけた事業費は総額で約87億円になる。

 式典には福田良彦市長や近くの商店街の理事長、地元住民たち計約20人が参加。近くの公園から移設された岩国大空襲の犠牲者を追悼する記念碑を除幕した。地元自治会連合会の吉賀文俊会長(73)は「街が明るくなってうれしい。地区の活性化につながってほしい」と話していた。(坂本顕)

3398荷主研究者:2020/07/14(火) 21:05:17

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59690720Y0A520C2LX0000/
2020/5/28 17:07 日本経済新聞 九州・沖縄 沖縄
沖縄都市モノレール、債務超過解消 19年度末で

3399荷主研究者:2020/07/14(火) 21:16:14

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F62LRL2H2U2A.asp
2020/06/02 建設新聞社(長崎)
【長崎】佐世保市北部の渋滞緩和へ、県が対策
全体延長約1・9㌔ 概算75億
うちトンネル約1㌔ 都市計画決定目指す

 県は佐世保市北部の渋滞対策として、都市計画道路(仮称)春日瀬戸越線を計画。これに伴う都市計画案をまとめた。全体区間は延長約1990㍍。明かり部は約900㍍、トンネル部は約1090㍍としたい考えで、早ければ年内の都市計画決定を目指す方針。以後、国に事業認可を申請する。用地取得やコンサルタント業務、工事費等を含めた概算事業費は現時点で75億円となる見通しだ。

 県によると、同区間は春日町交差点から住宅地側に入るルートで、バイパスに似た形で整備される。一部区間は現道の拡幅整備を行う計画だ。道路幅員は16・5㍍(車道3・25㍍×2、停車帯1・5㍍×2、植樹帯1・5㍍×2、歩道2・0㍍×2)の予定。残る約1090㍍区間は新たにトンネルを整備する計画となっている。

 事業化前のため具体的なスケジュールは現段階で固まっていないものの、用地交渉を段階的に進め、早期に着工したい考えだ。どの部分から着工するかについては、状況次第で決める。建設新聞社の取材に対し県の担当者は「粛々と進めていきたい」と答えた。

 都市計画案の縦覧を行った後、県の都市計画審議会に諮問されることとなる。事業主体である県としては、早ければ年内にも都市計画決定を目指す考えでいる。用地交渉に時間を要することなどから、事業期間は約10年間の見通し。事業着手後初年度は測量業務と設計業務を先行させる。

 国道204号および国道498号は佐世保市北東部と佐世保市中心部間を結ぶ重要な幹線道路であり、緊急輸送道路に指定されている。春日町交差点や瀬戸越交差点などは渋滞が著しく、円滑な通行に支障をきたしている状況。このため県は今回計画する整備により、市北部周辺地域の渋滞緩和や安全安心な生活道路の確保を目指す。

3400荷主研究者:2020/07/14(火) 21:33:14

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F69KSZHN58YD.asp
2020/06/09 建通新聞社四国
【香川】香川県 琴電連立の都市計画、廃止含め在り方検討

 香川県は、2009年度に事業中止した高松琴平電鉄(琴電)連続立体交差事業の都市計画について、廃止も含めた在り方の検討を開始する。学識経験者や事業関係者らで組織する検討委員会で、現状と課題を整理し、連立事業を存続または廃止した場合の交通対策やまちづくりの姿について比較検討するとともに、住民の合意形成の方策について検討し、その結果を基に県として都市計画の在り方をまとめる。

 琴電連立事業は、高松市の中心市街地を南北方向に走行している琴電を高架化して地域の分断や交通渋滞・踏切事故を解消するとともに、新たな都市拠点と位置付けるサンポート高松に高松築港駅を移転することで交通結節機能を強化しようと1998年に都市計画を決定。琴平線(延長2586㍍)と長尾線(同956㍍)を高架化し、28カ所の踏切を除却する事業内容で、2000年3月に国の認可を得て県と高松市、琴電の3者が主体となり事業化した。

 その後、琴電が経営破たんし、地価が下落したことで琴電の負担が増加。さらに県、高松市の財政状況が悪化したことで事業継続が困難になったため、県が05年度に事業を一時中止。当初計画の見直しも含めた複数案の検討を行ったものの、社会経済情勢や県の財政状況は好転せず、県公共事業再評価委員会による「事業中止」の答申を受けて09年度末に事業中止を決めた。

 しかし、都市計画そのものは残っているため、区域内には建築制限などの制約があり、今後のまちづくりなどに影響を及ぼす可能性もある。

 そこで県は、都市計画決定後の社会情勢の変化を踏まえ、改めて都市計画の在り方について、廃止も含めた検討を行うことにした。20年度はまず、決定時に想定していた交通対策やまちづくりの姿とこれまでの課題を確認するとともに、都市計画の見直しに当たっての手順や問題点を洗い出す。一連の検討業務は6月9日申請締め切りの公募型プロポーザル手続きを経て委託し、年度内に成果を得る。

 21年度以降、これらの結果を基に、都市計画を存続または廃止した場合の交通対策やまちづくりの姿を比較検討し、住民との合意形成の方策についても検討した上で、都市計画の在り方について県の対応策をまとめる。

提供:建通新聞社

3401荷主研究者:2020/07/28(火) 22:37:41
>>3335
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/619387/
2020/6/23 6:04 (2020/6/23 9:34 更新)
西日本新聞 社会面 前田 倫之
西鉄電車の高架化遅れでさや当て 福岡県と福岡市、追加工費巡り

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200623nishinippon02.JPG
西鉄天神大牟田線の高架化工事区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20200623nishinippon01.JPG
朝の通勤時間帯に長い車列ができた筑紫通りの仮設道路の踏切一帯。廃止された陸橋も残る(奥)=9日午前9時前、福岡市博多区

 西鉄天神大牟田線の線路高架化事業を巡り、隣り合う工区でそれぞれ事業主体となっている福岡県と福岡市の間に不協和音が生じている。きっかけは、県所管工区の完成時期が予定より1年5カ月遅れになったこと。同時期に完成させる計画のため、市所管工区の高架化もずれ込む見通しとなった。市は「遅延は県の責任」として、周辺で深刻化している交通渋滞緩和のための追加工費1億円超を県に要求したが、県は拒否。関係が冷え切っている両者の新たな対立の火種となる可能性もある。

【関連】福岡市の税収100億円超減少 コロナ禍で見通し、事業見直しへ

 高架化事業は、踏切撤去による渋滞解消が目的。県の工区は春日原(同県春日市)-下大利(同県大野城市)間の3・3キロ、福岡市の工区は大野城市と接する地点から博多区内への1・86キロだ。総事業費は県分が557億円、福岡市分が415億円。2021年3月に、両工区同時に完成予定だった。

 遅延の主因は昨年、春日原駅の新駅舎を造る過程で、旧駅舎ホームの地下から想定外のコンクリート基礎が見つかったこと。10月に工事委託先の西日本鉄道(同市)から高架化が2年遅れるとの申し入れを受けた県は、専門家を交えた検証委員会を設置。検証委は今年4月、施工手順の見直しなどで遅れを7カ月短縮し、22年8月に完了するとの報告書を公表した。「コンクリート基礎は設計図にはなく予見できなかった」と結論付け、遅延について県の責任を事実上否定した。
   ◇    ◇
 高架化工事の遅れは、交通渋滞に耐え続ける福岡市の沿線住民にさらなる負担を強いることになる。

 高架化工事に伴い、19年2月、博多区の筑紫通りの陸橋を利用できなくし、仮設道路と踏切に切り替えたことで渋滞が慢性化。午前8時台の踏切の遮断時間は38分に上る。通学路に迂回(うかい)する車が増え、児童らの横を速度超過で走り抜けるドライバーも後を絶たない。

 市の計画では、高架化と同時に踏切を廃止し、その1年後の22年3月には陸橋を解体した上で、地上に新たな筑紫通りを開通させる計画だった。だが、これも23年8月まで先送りになった。

 市は渋滞を早期に緩和するため、陸橋の撤去と筑紫通りの開通を1年ほど前倒しすることを検討。深夜工事の人件費や安全対策費など、陸橋撤去の追加費用のみを県に求めている。今月7日、市議らが調整役となり、住民代表が地元国会議員と県議への陳情会を開催。「遅れの原因は県。渋滞緩和策を講じてほしい」との声が相次いだ。

 これに対し、県は車の流入減少につながる市外の道路整備は検討するとしつつ、市の工区の追加工費については「事業主体が負担するのが原則。肩代わりできない」との立場だ。高架化事業を巡っては、県は後から手を挙げた市に合わせるため、完成時期を当初計画から2年9カ月遅らせた経緯がある。このとき市に追加負担を求めなかった、との言い分も県にはある。

 国土交通省九州地方整備局は「隣接する鉄道工区を異なる事業主体が手がけるのは全国的に例がない。県と市がよく協議して解決するしかない」と干渉しない構えだ。

(前田倫之)

3402荷主研究者:2020/07/28(火) 22:43:15

https://this.kiji.is/648526996940506209?c=174761113988793844
2020/6/24 23:30 (JST)6/26 15:07 (JST)©株式会社長崎新聞社
長崎電気軌道 「市民会館」乗り換えに伴いダイヤ改正 来月1日から

長崎電気軌道 路面電車

 長崎電気軌道は24日、路面電車のダイヤを7月1日から改正すると発表した。停留場「市民会館」(長崎市魚の町)での乗り換えが可能になることに伴い、利便性の向上を図る。

 乗り換えの対象は▽3号系統「蛍茶屋」行きから4号系統「崇福寺」行き、または5号系統「石橋」行きに▽4.5号系統「蛍茶屋」行きから3号系統「赤迫」行きに-それぞれ乗り換えるルート。

 また、3号系統の2ルートの終発時間を変更。蛍茶屋行きの赤迫発車は1分遅い午後10時18分、赤迫方面行きの蛍茶屋発車は2分早い午後10時55分とし、終着点はこれまでの浦上車庫から変更して赤迫までの運行とする。

3403荷主研究者:2020/09/05(土) 13:19:34

https://www.sanyonews.jp/article/1030346
2020年07月10日 19時17分 山陽新聞
岡山市の都計道・旭川架橋着工へ 11月にも、中環状線を構成

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710sanyo01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710sanyo02.JPG
都市計画道路・下中野平井線の架橋工事が行われる旭川

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710sanyo03.JPG

 岡山市は今秋、都市計画道路・下中野平井線(北区下中野―中区平井、3・2キロ)の整備で最後まで残っていた旭川の架橋に着工する。市中心部の渋滞解消を目指して整備が進められている「中環状線」に残る2カ所の未開通区間の一つ。完成すれば中環状線の開通率は現在の90%から96%へ、大きく前進する。

 下中野平井線のうち、西側の2・2キロ区間は2005年度に完成。09年度、旭川架橋を含む東側の旭川工区(北区十日市中町―中区平井、1キロ)の事業に着手した。片側2車線で計画しており、これまで地上部の工事を進めてきた。

 橋は約0・6キロで、東側で県道岡山玉野線につながる。高低差が大きいことからループ道を建設して県道に接続する。工事は11月にもスタートする。

 ただ、現在も一部建設予定地の買収が終わっておらず、市は「20年代の完成を目指す」とする。

 旭川工区が完成すれば、旭川に架かる他の桜橋や新京橋などの慢性的な渋滞の軽減につながると期待される。

 中環状線全体では延長16・6キロ。市中心部の内環状線(6・6キロ、全線開通済み)、郊外を結ぶ外環状線(38・2キロ、開通率45%)とともに、中心市街地への車の流入を減らし、市内の渋滞を解消するための切り札として計画された。

 下中野平井線を除くと、中環状線で開通していないのは、都市計画道路・米倉津島線の北端の0・6キロ区間(北区津島京町―同西崎本町)のみ。事業着手はこれからで、市道路計画課は「旭川工区の完成を急ぐとともに、未着手区間について早期に国の事業認可を受け、中環状線全体の完成につなげたい」としている。

3404荷主研究者:2020/09/05(土) 13:46:34

https://www.sakigake.jp/news/article/20200718AK0022/
2020年7月18日 12時11分 秋田魁新報
ニュースの「つぼ」:進む県内の歩道橋撤去

県内の歩道橋

 秋田市茨島の県道をまたぐ「茨島横断歩道橋」が今月、撤去された。県内では、老朽化や利用者の減少を理由に歩道橋の撤去が進んでいる。大半は1960〜70年代、人と車の通行量が多い場所に建てられたもの。行政が撤去を急ぐ背景には、建設から半世紀が経過し、多額の費用をかけた改修が必要になってきたことがある。

 「東北初の歩道橋、山王交差点におめみえ」―。66年3月7日付の秋田魁新報夕刊の記事には、秋田市の山王十字路南側、現在の秋田銀行本店と県商工会館に挟まれた場所で、東北初となる歩道橋が建設中だと伝えている。

 山王十字路から始まった本県の歩道橋の歴史。県や国土交通省によると、歩道橋は、車と人のいずれの通行量も多い場所を中心に建設。市街地や近くに学校がある地点が設置場所に選ばれた。「交通戦争」が叫ばれた時代。歩行者と車を物理的に切り離す歩道橋は、事故防止の切り札だった。

 一方、鋼鉄製の歩道橋は年々老朽化が進行。県内の歩道橋は大半が60〜70年代に建設されたもの。再塗装や腐食部分の補修などが必要になってきた。県によると、10〜20年に1度行うペンキの塗り替えで、場所によって2千万円以上の費用がかかるという。

 加えて、状況も変化した。学校の統廃合や移転で利用者が減ったり、バイパスが完成して歩道橋付近を通る車の往来が少なくなったりするケースが増えた。今月撤去された茨島横断歩道橋も、かつては橋の下を国道7号が通り、近くには大学施設があった。

 県道路課の担当者は「橋やトンネルなど別のインフラの維持費もかかる。利用者の少ない歩道橋は、住民らと話し合って撤去を検討している」と話す。

 周辺住民や学校、通勤者らが「不要」「横断歩道で代用できる」と回答した場合、解体を検討するという。茨島の場合、撤去費用は約1500万円で、改修するよりも安く収まった。

 20年前の2000年、県内には国、県管理分を合わせて43カ所に歩道橋があった。現在は31カ所に減少。うち県管理分は18カ所から9カ所に半減した。

 県道路課によると、残る9カ所のうち、1、2カ所は撤去する可能性があるという。国交省の秋田、能代、湯沢の各河川国道事務所によると、国管理分に撤去の予定はない。

 「東北初」だった山王十字路南側の歩道橋は、1998年に撤去。秋田市の北都銀行本店前にあった歩道橋も、2018年になくなった。時代の変化の中で、見慣れた風景の一部が消えていく。

3405荷主研究者:2020/09/05(土) 14:36:57

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F7WJB5XDRBPU.asp
2020/07/31 建通新聞社
【大阪】大阪府 渋滞緩和へ吹田市で街路事業を計画

 大阪府は、北摂地域の慢性的な交通渋滞の緩和に向け、「都市計画道路豊中岸部線岸部南工区街路事業」の実施を計画している。吹田市内で延長約500㍍の道路築造工などを予定しており、2021年度から測量・設計に着手する方針だ。調査費などは約1億円、工事費は約42億円を見込む。

 計画では、府道大阪高槻京都線と都市計画道路十三高槻線とを結び、付近で慢性的に発生している交通渋滞の緩和を図る。また、JR岸辺駅北側の吹田操車場跡地に開発された北大阪健康医療都市へのアクセス性を向上させる。

 施工場所は吹田市岸部南〜南正雀。本線と副道で構成し、整備延長は約500㍍。幅員は22・5〜40㍍を予定。本線は4車線(3㍍×4)と右折レーン、副道は2車線(4・75㍍×2、自転車通行空間含む)と両側に歩道(3・95㍍×2)。この他、函渠工(鉄道交差部)や電線共同溝整備工などを予定している。

 工事費の内訳は、道路築造工が約18億円、函渠工が約21億円、電線共同溝整備工が約3億円。

 今後、21〜22年度に測量・設計、22〜24年度に用地取得、24〜30年度に施工するスケジュールを組んでいる。

提供:建通新聞社

3406とはずがたり:2020/09/11(金) 00:49:34
国分寺3・2・8号府中所沢線(新府中街道) 進捗状況2020.8
https://ricebowl2.exblog.jp/240571347/

3407とはずがたり:2020/09/11(金) 01:13:54
石橋阪大下
171旧道が府道と市道に格下げになってた。

3408荷主研究者:2020/10/11(日) 11:07:16

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/352175?rankinghour
2020年8月28日 午前9時48分 下野新聞
「産業通り」10月全線開通 宇都宮市、計画から半世紀
9:48

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_20200828shimotsuke01.jpg

 宇都宮市は27日、市が整備を進めてきた都市計画道路の通称「産業通り」が10月2日に全線開通する、と発表した。宇都宮大の東側の国道123号と久部街道を結ぶ区間が暫定的に供用開始となり、同市平出工業団地の御幸交番前交差点から同国道、平成通りとの交差点を経て下砥上町交差点を結ぶ総延長10.8キロがつながる。

 佐藤栄一(さとうえいいち)市長が記者会見で明らかにした。1971年度の都市計画決定からほぼ半世紀後の開通になる。交通分散化による国道4号など周辺道路の渋滞緩和や移動時間の短縮が期待されるという。

3409荷主研究者:2020/10/11(日) 11:10:00

https://www.sanyonews.jp/article/1046166?rct=m_seiji
2020年08月28日 20時46分 山陽新聞
足守駅に離合施設整備へ、岡山市 吉備線LRT、駅移設は見送り

JR足守駅=撮影は2000年

 岡山市は28日、岡山―総社間を結ぶJR桃太郎線(吉備線)のLRT(次世代型路面電車)化事業で、行き違い施設を足守駅(同市北区福崎)に整備する方針を明らかにした。一定の直線距離を確保できることなどが理由で、計画していた同駅の移設は見送る。

 市議会都市・環境委員会で報告した。当初計画では行き違い施設は市内に4カ所設けるとしていた。2018年に新駅の数を4から5に増やすことを決めたのに伴い、所要時間の増加が見込まれ、行き違い施設を足守駅に追加整備し、5カ所にすることを決めた。

 このため足守駅は足守川を挟んだ東岸に移すとしていたが、スペース不足から、現施設を改修するという。

 市は新たな方針について地元町内会と意見交換しており、市交通政策課は「理解が得られるよう丁寧に説明したい」とする。

 LRT化を巡っては総社市、JR西日本との3者による基本計画の策定が2019年度の予定から、20年度に持ち越している。

3410荷主研究者:2020/10/11(日) 12:15:03

https://this.kiji.is/676404521187705953?c=92619697908483575
2020/9/9 21:30 (JST) 熊本日日新聞社
熊本市電 女性専用車両を試験導入へ

女性専用車両が試験的に導入される熊本市電の低床電車=熊本市中央区

 熊本市交通局は14日から、市電に女性専用車両を試験的に導入する。朝のラッシュ時の迷惑行為を防止し、女性が安心して乗車できるようにするのが狙いで、市電での導入は初めて。

 市交通局によると、市電では痴漢や盗撮などの迷惑被害が、2019年度に7件、18年度に9件、17年度に3件報告されている。朝の通勤・通学時間帯が最も多く、全体の3割を占めている。

 今回導入するのは、平日午前7時半〜同8時半に運行している上下線合わせて8本の低床電車(2両編成)で、後方の車両を女性専用にする。女性以外に、小学生以下の男児や、障害者とその介護者は男性でも乗車できる。車両の外側に貼るステッカーと乗務員の案内で乗客に周知する。

 試験運用は12月28日までの約3カ月。期間中に実施する利用者へのアンケートなどを踏まえて、本格導入を検討する。(志賀茉里耶)

3411とはずがたり:2020/10/25(日) 23:46:20
兵庫側が立派な山手幹線を完成させてるのに全く出来てない大阪側のダメさがよく解る(都)三国塚口線。先日,久々に通ってみたら少しは進捗しているよう(昔よりフェンスで囲われてる部分が一寸だけ増えた)で少しはほっとした。が,繋がって便利になるのは何時になるのやら。阪急の立体交叉のとこなんて絶望的に時間掛かりそう。

http://www.pref.osaka.lg.jp/ikedo/road/mikuni-tsukaguchi.html
都市計画道路 三国塚口線 道路整備事業の紹介
更新日:令和元年5月22日
Facebookでシェアする Twitterでツイートする LINEで送る
事業の概要
路線名 都市計画道路 三国塚口線
事業箇所 豊中市庄内栄町から庄内西町
事業年度 平成25年度から平成34年度予定(事業化区間L=1,060m)
問い合わせ先 池田土木事務所 建設課 道路整備グループ  電話:072-752-4111(代表)
三国塚口線は、国道176号を起点とし、兵庫県側で整備が進む山手幹線に接続する延長約1.6km(幅員27m、25m)の都市計画道路です。歩行者の安全確保や渋滞対策など地域交通の円滑化に効果の高い交差点部から整備を行っていくこととしており、豊中市が防災環境軸として整備を進める穂積菰江線との交差点部は暫定的な整備を完了しています。(写真左)

現在は、大阪池田線から176号までの区間に着手し、用地買収に取り組んでいます。用地買収完了後は、順次工事に着手していきます。

3412荷主研究者:2020/11/02(月) 21:03:56

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=680559&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/9/13 中国新聞
福山駅前広場の再整備検討へ 交流の場に活用探る

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200913chugoku01.JPG
福山駅の駅前広場(中央)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200913chugoku02.JPG

 福山市は、JR福山駅前広場の再整備に向けた検討に着手する。人口減少や駅周辺の変化を踏まえ、交通結節点を中心とした現状の使い方が将来的に適切かどうかを検証し、備後圏域の玄関口にふさわしい交流の場としての活用の可能性を探る。

 駅前広場は、天満屋福山店前など広場外にあったバス乗降場の集約や交通混雑の解消を目的に市が2012年に整備。地上部分にはバスやタクシー乗り場があり、地下部分にマイカーの送迎場がある。

 市は枝広直幹市長が初当選した16年以降、駅周辺の再生に重点的に取り組んできた。駅前の伏見町などで空き店舗を飲食店やゲストハウスとして活用する動きが広がり、複合ビルやマンションの建設計画も進む。

 こうした変化の中、3月に市がまとめた「駅周辺デザイン計画」では、駅前広場は人が集える場が少ないとし、交流の場としての活用も検証するとしていた。

 市は今後、バスやタクシーの利用状況を基に、交通事業者や利用者の声も聞き、広場の機能や配置を検討する方針。

 駅周辺の開発を巡っては、市とJR西日本が駅南北の土地を交換する計画もある。交換すれば駅前広場全体が市有地となり、活用の自由度も増す。

 枝広市長は8日の市議会本会議で、駅前再生の要となる駅前広場の再整備に向け、求められる機能の議論を始めると説明。「多様な人々が集い、交流する空間づくりと備後圏域の重要な交通結節点の機能を目指す」と述べた。(門戸隆彦)

 <クリック>JR福山駅の駅前広場 福山市が交通結節点の機能強化を目的に約30億円をかけて整備した。2012年3月に完成した地上部分(約1万4千平方メートル)にはバスとタクシーの乗降場や待機スペースがある。11年7月から使う地下送迎場(約3300平方メートル)にはマイカーの乗降場(7台)と駐車場(13台)がある。

3413荷主研究者:2020/11/02(月) 22:35:57

https://www.at-s.com/news/article/local/west/814032.html
2020/9/30 11:45 静岡新聞
JR天竜川駅北口 環状交差点10月1日供用 浜松

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200930shizuoka01.JPG
10月1日の供用開始に向け、最終盤の整備が進むJR天竜川駅北口=浜松市東区(市提供)

 浜松市は29日、地域の交通結節点としての機能強化などを目的に進めてきた同市東区のJR東海道線天竜川駅北口のリニューアル工事が、10月1日の環状交差点部分の供用で完了すると発表した。

 市道路企画課によると、環状交差点は駅舎出入り口前に位置する。既に供用済みの北口駅前広場や西側駐輪場と合わせ、一体的に利用できるようになるという。全体の事業期間は2014〜20年度の7年間。事業費は約9億4千万円。

 リニューアル完了に伴い、送迎車両などが駅前ロータリーに出入りしやすくなる。環状交差点導入による交通事故抑止、歩道の段差解消による利便性向上も期待できるという。

3414荷主研究者:2020/11/08(日) 14:48:37

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=689521&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/10/13 中国新聞
JR高架化、住民説明開始 広島都市圏東部の連続立体交差事業

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201013chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201013chugoku02.JPG

府中南小であった連続立体交差事業の説明会

 広島都市圏東部のJR線を高架化する連続立体交差事業で、広島県と広島市、JR西日本は、最初の工事となる府中町のJR向洋駅周辺の区間(2・0キロ)の着工を前に12日夜、同町で全体の事業内容やスケジュール、具体的な鉄道工事の手順などの住民説明会を始めた。

 連続立体交差事業は、広島市南区、安芸区、府中町、海田町を通るJR線計5・1キロを高架化する。西側部分の2・0キロ区間から工事を進める。うち向洋駅を含む、青崎第3踏切(南区)の西側から工事に入るのに伴い、説明会を始めた。12日夜の初回は府中南小であり、住民約140人が参加した。今月の一連の説明会が終了した後に着工する予定でいる。

 説明会では、鉄道工事をするJR西日本の担当者が、現状の4本の線路の北側に仮線路を敷き、いったん列車の通行を仮線路に移した上で高架橋を建設する手順などを示した。仮線路敷設に伴って踏切を渡る距離が延びるため、一部で途中に遮断機を付けて、一時待機場所を設けるという。

 住民からは「仮線路ができた時の騒音は、今よりも大きくなるのか」といった疑問の声や、「向洋駅にはエレベーターがなく、一刻も早く設置してほしい」などの要望が出た。

 連続立体交差事業は、踏切を撤去することで安全性の向上や渋滞の解消を図る。事業主体は県、市で総事業費は915億円。2036年度の完成を予定している。最初の工事に関する説明会は今後、15、16の両日に南区で、19日に府中町でも開く。(石井雄一)

 <クリック>広島都市圏東部連続立体交差事業 広島市南区と安芸区、府中、海田両町のJR線を高架にして渋滞緩和などを図る計画。県、市と両町が1991年に事業の推進組織を結成した。99年の都市計画決定では6・3キロを高架化する計画だったが、高額な事業費がネックとなり、4者が2015年に高架区間を向洋、海田市両駅付近の計4キロに短縮する見直し案を決定した。しかし、高架化見送りとなった安芸区船越地区住民の反発を受け、市が再検討を表明。4者は18年、同地区の大部分を高架化する再検討案に合意した。

3415荷主研究者:2020/11/08(日) 15:10:41

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=690652&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/10/16 中国新聞
広電が終電繰り上げ 11月16日から全路線25―32分 コロナで乗客減

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201016chugoku01.JPG

 広島電鉄(広島市中区)は16日、電車の市内線と宮島線の全8路線の最終便の発車時刻を25〜32分早めると発表した。新ダイヤは11月16日から。新型コロナウイルスの流行で乗客が大幅に減ったため、異例の措置を取る。全体の便数も1割程度減らす。市民の生活や働き方に影響が広がりそうだ。

 広島駅発、広電宮島口行きの終電は午後10時59分になる。従来の終電と1本前の2便がなくなり、1日当たり計約150人に影響する。広島駅発の他の終電は、八丁堀や市役所前を経由する広島港行きが午後9時51分、比治山下経由の広島港行きは午後10時13分、江波行きは午後10時27分になる。

 平日ダイヤの運行は現在の1660本が1543本へと7%減る。通勤客が多い時間帯を避けて運行間隔を広げる。現在1527本の土曜は1366本となり減少率は11%。日曜祝日も6%少なくなる。

 広電の電車の乗客は新型コロナの影響で大きく減っている。8月の午後9時以降は昨年と比べ平日で45%、日曜で49%減った。午前9時〜午後3時台も利用減は平日26%、日曜36%に上る。

 当面、状況が変わらないとみて、減便と終電前倒しを決めた。梶山雅弘・電車営業部長は「サービスを維持するため」と理解を求めている。広電は、乗客数が回復すればダイヤを元に戻す方針でいる。(新本恭子)

3416荷主研究者:2020/11/08(日) 15:11:04

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=690650&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/10/16 中国新聞
「帰宅不便に」困惑の声 広電終電繰り上げ 飲食店「はしご客減る」

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201016chugoku02.JPG
最終便が早まる広島電鉄の電車(広島市中区の原爆ドーム前電停)

 広島電鉄(広島市中区)が決めた電車全路線の終電繰り上げは、新型コロナウイルスの影響の深刻さを鮮明にした。異例といえるダイヤ改正の背景には乗客減があるものの、夜間の公共交通機関として頼る乗客のニーズには応じにくくなる。帰宅に利用している人や夜間営業の飲食店からは不安の声が上がった。

 「終電に合わせて仕事をする日も多い。困った」。広島駅(南区)近くに職場がある廿日市市の会社員男性(22)は視線を落とした。毎日、広島駅から自宅最寄りの地御前(廿日市市)まで利用している。「広電は運賃が安く優先的に乗る。ダメージが大きい」と言葉をつないだ。

 広電の幹部が「ここ約40年では記憶がない」と説明する終電の一斉前倒し。広島駅発は午後10時台で終わることになり、飲食店には懸念が広がった。中区流川地区でバーや飲食店を経営する錫木(すずき)健一さん(53)は「店をはしごする客が少なくなる。バーのような2軒目の店の経営者にとっては厳しい」と受け止めた。

 スナックや居酒屋などでつくる広島県社交飲食生活衛生同業組合(中区)の佐々木克己理事長は一定に理解を示す。終電が早まる大きな要因は夜間の乗客の大幅減だからだ。昨年から半減という落ち込みに「遅くまで飲み歩く人はまだ少ない。運行時間を延ばしてとは言えない」と話した。「交通と飲食業界は支え合う関係。人の動きが活発になるよう私たちも努力したい」

 終電の前倒しは広電の苦境も浮き彫りにしている。「利用者の反発が大きい措置だが、それだけ厳しい状況とのメッセージでもある。地域も本気で受け取る必要がある」と指摘するのは名古屋大の加藤博和教授(公共交通政策)。「コロナを機に生活スタイルが変わり、乗客は当面戻らないだろう。交通事業者はサービスレベルの向上など乗車を促す仕掛けを考えてほしい」と求めた。(新本恭子、加田智之、口元惇矢)

3417とはずがたり:2020/11/16(月) 20:08:35
踏切道改良促進法
2020年11月14日14時38分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111400170&g=tha

 踏切道改良促進法 踏切での交通事故防止や交通の円滑化を目的に、1961年に制定された法律。5年間の時限立法で、現行法は2020年度末に期限を迎える。
 国土交通相が同法に基づき、ラッシュ時になかなか遮断機が上がらない「開かずの踏切」など「改良が必要な踏切」を指定。(1)立体交差化(2)歩道の拡幅(3)歩道橋の設置―などの対策を促す。現行法が成立した16年以降、指定された踏切は1180カ所。
 国交省は今回の改正で、初めて災害時の「開かずの踏切」対策を盛り込むことにした。

3418荷主研究者:2020/11/21(土) 15:46:52

https://this.kiji.is/692194350333117537?c=92619697908483575
2020/10/23 09:46 (JST)10/23 11:13 (JST) 熊本日日新聞社
熊本市電、24年に開通100周年 3両編成を導入、朝夕に急行運行も 熊本市が計画骨子案

熊本市中心部を走る2両編成の超低床車両。市電開通100年を見据えた経営計画骨子案には、さらに多編成の車両や急行ダイヤの導入検討などが盛り込まれている=熊本市中央区

 熊本市交通局は、2024年の市電開通100年を見据えた経営計画(21〜28年度)の骨子案をまとめた。重点プロジェクトとして、輸送能力の高い多編成車両や朝夕ラッシュ時の急行ダイヤの導入を検討。運転士の8割を非正規職員が占める雇用環境も見直す。

 市電は1924(大正13)年8月、熊本駅〜浄行寺と水道町〜水前寺の2系統で運行開始。その後、最大6系統まで路線を延ばし、ピーク時の昭和30年代には年間4千万人が利用した。自動車の普及に伴い昭和40年代に路線廃止が進み、現在は田崎橋〜健軍町、上熊本駅〜健軍町の2系統で運行。直近10年の乗客数は1千万人台を維持している。

 経営計画は、新型コロナウイルスに伴う「新しい生活様式」に対応しつつ、「乗ることそのものを楽しんでもらえる市電」を目指す。重点プロジェクトに(1)市電を基軸とした公共交通の再編(2)雇用と経営の安定化(3)人と社会をつなぐ交流促進-を掲げた。

 プロジェクトの目玉の一つが100周年に向けた多編成車両の導入。現行の2倍の約140人を一度に運べる3両編成を想定する。中央区の大江車庫を、起終点近くの東部方面へ移設することも検討。こうした取り組みで運行を効率化し、輸送コストの低減を図る。

 さらに「戦時中は走っていた」(市交通局)という急行ダイヤ導入の可能性を模索。路線が重複するバス事業者と役割分担し、都市圏の公共交通の利便性向上を目指す。

 このほか、運行の安全確保や保守・整備など専門技術を継承するため、正規職員の割合を増やす方針。運転士や車掌は、英語を使って観光案内できる「タウンガイド」として育成する。

 市交通局は、利用者アンケートや交通事業審議会の意見を踏まえ、来年4月からの計画実施を目指す。(久保田尚之)

3419荷主研究者:2020/11/21(土) 22:14:41

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20201105579425.html
2020/11/05 21:00 新潟日報
新潟駅 万代口駅舎の撤去本格化
21年度の在来線全面高架化目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201105niigata02.JPG
11月から本格的に撤去工事が始まったJR新潟駅の万代口駅舎=5日、新潟市中央区

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201105niigata03.JPG

 新潟市を事業主体としたJR新潟駅周辺の整備事業の一環として、11月から万代口駅舎の撤去工事が本格的に始まった。今後駅舎の解体が進むにつれて、万代側の駅前広場(万代広場)の拡張工事も本格化する。市は2021年度をめどに在来線の全面高架化を目指す。それを受け22年度には駅直下にバスターミナルを整備し、バスや歩行者が駅の南北を行き来できるようになる見込みだ。

 事業は、在来線を新幹線と同じ高さにする高架化、幹線道路整備、駅前広場整備の3本柱からなる。

 市新潟駅周辺整備事務所によると、現在は万代口駅舎の内装を中心に撤去作業に当たっており、建物の解体作業は来年3月ごろから約1年をかけて行われる予定だ。

 駅舎内にあったJR東日本新潟支社も移転し、4日からは約300メートル西に建てられた新社屋で業務をスタートさせている。

 整備事業の次の段階は、21年度ごろをめどとする在来線の全面高架化だ。在来線は現在、地上の8、9番線と高架ホームの2〜5番線に分かれている。高架化は、工事中の高架1番線が完成し、地上の8、9番線を廃止することで完了となる。

 高架化は当初、15年度に完了予定だったが、用地買収などに時間を要したとして、遅れた経緯がある。市は、具体的な完了時期について「近く改めて発表したい」と話した。

 一方、万代広場の整備は21年度に着工を予定している。万代口駅舎の跡地を活用するため、広場は今の倍近い約1万8500平方メートルになる=図参照=。

 広場の工事で優先させるのはバスターミナルだ。高架された駅直下を整備し、22年度の供用開始を予定する。駅の南北を直接結ぶバス路線も実現し、歩行者も南北を行き来できるようになる。一般の車両は通れない。

 このほか、万代広場にはタクシープールや自家用車の駐車場、人々が憩うスペースも設けられる予定だ。市は設計を委託する業者を選定し、10月末に契約を締結した。23年度ごろの広場の供用開始を目指す。

3420荷主研究者:2020/12/05(土) 12:14:05

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=700218&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/11/16 中国新聞
広電、改正ダイヤ運行 便数1割減、終電も早める

広島駅の電停で最終電車に乗り込む人たち(16日午後10時59分、撮影・川村奈菜)

 広島電鉄(広島市中区)は16日、市内線と宮島線の全8路線の電車のダイヤを改正し、最終便の発車時刻を25〜32分早めた。新型コロナウイルスの感染拡大で夜間の乗客が減っており、見直した。南区の広島駅電停では初日夜、大きな混乱はなかった。

 広島駅発の4路線の終電は、午後10時20分〜11時26分の発車時刻が9時51分〜10時59分に早まった。ホームでは発車時刻が近づくと係員が「本日の最終電車となります」とアナウンス。各便には数人から約20人が乗り込んだ。

 10時ごろの電車に乗った中区の会社員男性(42)は「終電に合わせて仕事を切り上げてきた。以前より夜の乗客は減っていたけど、今まで通りの時間まで運行を続けてほしかった」と困った様子だった。11時すぎには、終電の前倒しを知らずに電気の消えたホームを見て立ち去る人もいた。

 広電はこの日から全体の便数も約1割減らし、運行間隔を広げた。電車は新型コロナの流行に伴う在宅勤務の浸透や観光需要の減少などで利用が低迷。広電は状況が当面変わらないとみて、ダイヤ改正を決めた。(新本恭子)

3421荷主研究者:2020/12/21(月) 21:33:39

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=701659&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/11/20 中国新聞
中店小学校線の工事区間が開通 広島・海田の都市計画道路

テープカットとくす玉を割って開通を祝う出席者

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201120chugoku01.JPG

 広島県海田町の国道2号の海田小学校前交差点と、広島市安芸区との境界を結ぶ都市計画道路「中店小学校線」の最後の工事区間(263メートル)が20日、開通した。国道31号や国道2号、県道矢野海田線の補助道路として、一帯の朝夕の慢性的な渋滞の緩和が期待される。

 今回開通したのは、1・3キロの中店小学校線のうち南側の263メートル。幅16メートルの片側1車線で、両側の歩道はそれぞれ幅3・5メートルある。地域で「ひまわり通り」と親しまれる中店小学校線は町が1983年から約70億円かけて整備してきた。

 この日、道路であった開通式は新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、出席者を町の関係者たち20人にしぼった。西田祐三町長は「今後のまちづくりに大切な道路。海田町と安芸区がつながることで、さらなる安心・安全が築かれることを期待している」とあいさつ。出席者がテープカットなど祝い、歩いて通り初めをした。

3422荷主研究者:2020/12/21(月) 22:34:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66627460V21C20A1960E00/
2020/11/26 2:01 日本経済新聞 大阪 関西
姫路城照らす花道、親子市長が腐心
時を刻む

3423荷主研究者:2020/12/21(月) 22:51:12

https://www.tokyo-np.co.jp/article/71096?rct=tochigi
2020年11月28日 07時31分 東京新聞
JR宇都宮駅 西口周辺は高架構造に LRTで市、乗り継ぎなど考慮

 宇都宮市などが整備を進める次世代型路面電車(LRT)の整備計画で、JR宇都宮駅の東側ルートと西側ルートを結ぶ駅横断ルートの西口周辺の構造について、市は二十七日、地上案と高架案を比較した結果、高架案が最適と判断したと発表した。バスなど交通への影響が少ないことや、JRとの乗り継ぎの利便性を評価した。

 駅横断ルートは、駅ビル北側の一階在来線と三階新幹線の間の二階部分を横断し、東西を結ぶ。

 西口周辺の高架案は、高架で駅前広場を迂回(うかい)し、田川を越えて大通りの地上に出る。地上案は駅横断後すぐに、地上に降りる構造。

 両案を交通への影響、街づくりなどの点で比較、景観面で地上案が高架案を上回ったが、そのほかは高架案が優れていた。

 高架案は、高架の駅前広場に停留場を設置、二階部分にある鉄道の改札口との上下移動の必要がなく乗り継ぎできるメリットもある。整備費用は地上案八十億円、高架案百億円と試算した。LRTは東側ルートが二〇二二年三月の開通に向けて整備が進む。西側ルートについては、本年度内にルート案を公表する方針。 (原田拓哉)

3424荷主研究者:2020/12/21(月) 22:56:45

https://www.tokyo-np.co.jp/article/71231?rct=t_news
2020年11月29日 07時06分 東京新聞
多摩都市モノレール 延伸の先「同床異夢」

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201129tokyo01.JPG
箱根ケ崎駅までの延伸が決まっている多摩都市モノレール=立川市で

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201129tokyo02.JPG

 多摩都市モノレールの箱根ケ崎駅(瑞穂町)までの延伸事業が決まり、その先にある羽村市とあきる野市では「さらなる延伸も夢ではない」と期待が高まっている。ただ、両市が「その先」の早期実現に向けて協力のラブコールを送る八王子市は別ルートを主張。モノレール延伸を巡り、三市には温度差がある。 (布施谷航)

 都は本年度、上北台から先の箱根ケ崎駅までの調査や基本設計の費用として一億二千万円を計上した。事業化が決定して以降、羽村市の並木心(しん)市長は商工会長と共に、あきる野、八王子を相次いで訪問し、延伸の動きをさらに進めようと協力を要請した。

 あきる野市は羽村市に同調した。市内ではJR五日市線が東西に走るが、南北の公共交通機関には乏しく、市民も「モノレールを呼ぼう あきる野の会」の準備会を発足させた。

 これに対して、八王子市の動きは鈍い。石森孝志(たかゆき)市長は「まだまだ先の話」とつれない。むしろ「南側(八王子)ルートの実現に向け活動していきたい」と両市と距離を置く。市民レベルでも、箱根ケ崎への延伸に歓迎は広がっていない。

 モノレールの路線は、箱根ケ崎駅から羽村市、あきる野市を経て北側からJR八王子駅に向かう構想路線がある一方、多摩センター駅(多摩市)から八王子駅に至る「八王子ルート」も検討されている。

 八王子市交通企画課の山崎泰弘課長は「八王子はこれまで『八王子ルート』の実現に向け、町会自治会連合会会長や商工会議所会頭などと、整備促進協議会を立ち上げてきた」と強調する。

 実際、箱根ケ崎から先の北側から八王子に向かうルートは具体的計画にまで至らない「構想路線」にとどまる。

 一方の八王子ルートは、国土交通省の交通政策審議会が二〇一六年に「多摩地域の主要地区間のアクセス利便性の向上に期待」と答申しており、八王子市は「北側のルートより実現性が高い」とみている。

 八王子ルートの沿線にはニュータウンや大学も数多くあり、八王子市には「北側のルートよりも市民にメリットがある」との判断もある。

 山崎課長は「羽村、あきる野から具体的に連携の相談があったら検討したい」と話す。だが、三市間で「北側ルート」と「八王子ルート」を巡る綱引きが表面化する可能性もあり、協力のハードルは高い。

3425荷主研究者:2020/12/27(日) 20:37:51

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66954390T01C20A2LA0000
2020年12月3日 19:15 日本経済新聞 愛媛
松山市駅前広場整備に向け交通実験 21年11月

3426荷主研究者:2020/12/27(日) 21:43:19

https://kumanichi.com/news/id18985
12月10日 09:46 熊本日日新聞
「市電延伸は不可欠」 熊本市長、延期も実現に意欲

市が延伸を計画している熊本市電=同市東区(池田祐介)

 熊本市の大西一史市長は9日の市議会一般質問で、市が計画している市電延伸について「利便性の高い交通体系の構築に不可欠な施策だ」と、実現にあらためて意欲を示した。

 市は当初、来年4月にも市電延伸の実施に向けた設計づくりに着手する予定だった。しかし、今年5月、新型コロナウイルス対策に人員や財源を優先的に充てるため、延期することを決定した。

 市民連合の田上辰也氏の質問に対し、大西市長は「定時性、速達性、輸送力に優れている」と市電の利便性を強調。ただ、事業の進め方については「新型コロナの感染状況と将来的な財政状況を踏まえ、総合的に判断する」と述べるにとどめた。

 市交通政策課によると、市電延伸の自衛隊ルートは、健軍町電停から新市民病院まで約1・5キロ。延伸の整備費やスケジュールを含む基本設計は2021年3月までに策定するが、その後の実施設計づくりは「コロナの収束時期が見通せず、いつ始められるか分からない」という。(潮崎知博)

3427荷主研究者:2020/12/27(日) 22:07:37

https://www.tokyo-np.co.jp/article/73992
2020年12月12日 20時00分 東京新聞
大江戸線58分の1の奇跡とは? 都知事も見返す!都営地下鉄を黒字にした立役者、快走20周年

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201212tokyo01.jpg

車両の横で全線開業20周年記念ポスターを手にする駅員=東京都新宿区の都営大江戸線都庁前駅で

 東京都営地下鉄の大江戸線は12日、全線開業から20周年を迎えた。当初は経営のお荷物になると心配されたが、都心の人口増との相乗効果もあって利用客は順調に増加。都営地下鉄の開業以来、初の黒字化の立役者にもなった。ただ新型コロナウイルス禍で利用は減少し、大江戸線をはじめ都営地下鉄はかつてない変革を迫られている。(小倉貞俊)

 都営大江戸線 光が丘駅(東京都練馬区)から都庁前駅(新宿区)を結ぶ放射部と、都庁前駅から都心を1周して戻る環状部とで構成。循環型の環状運転ではなく「6の字形」の往復運転をしている。1986年に着工、91年12月に「都営12号線」として光が丘―練馬駅間(3.8キロ)が開業し、6年後には新宿駅まで延伸。路線名の改称や環状部への延伸を経て、2000年12月に全線(40.7キロ)が開業した。総建設費は1兆3574億円。

◆石原都知事が酷評「放蕩息子」
 38駅からなる大江戸線の全線開業は、旧名の都営12号線にちなんだ2000(平成12)年12月12日。時あたかもバブル崩壊後の長引く不況で、採算性が懸念されていた。前日の記念式典で石原慎太郎知事(当時)は、予定より工費が大幅超過したことに触れ「もともと採算が合わないと分かって造っちゃった。負担するのは都民、国民。家族に例えたら放蕩息子だろうねえ」と発言した。

 ところがふたを開ければ、1日平均20万人ほどだった乗客数は右肩上がりに急増。03年度には、都営地下鉄の4路線中、最も乗客数の多い「孝行息子」(都の担当者)に成長した。この効果もあって慢性的な赤字だった都営地下鉄の経常収支は開業から47年目の06年度、初めて黒字に転換。19年度は1日平均乗客数が約98万人と最多を更新した。都営地下鉄の料金収入の3割にあたる486億円を稼ぎ出している。

 大江戸線の好調要因を都の担当者は「景気回復に伴う都心再開発で沿線の就業人口が増え、中央、江東区など臨海部のマンション建設ラッシュで住民も増加した」と説明。「都心を巡る環状部が、放射状に広がる各鉄道路線とネットワークをつくり、より利便性が高まった」とし、他の都営地下鉄3線や東京メトロ、JR、私鉄などに接続している相乗効果を挙げた。

◆やはりコロナで…
 ただ、今年に入っての新型コロナウイルス拡大により、都営地下鉄は国の緊急事態宣言が発令された4、5月の乗客数が前年比の4〜5割も減少。大江戸線も同様のダメージを受けた。

 宣言解除後も外出の自粛やテレワーク普及、自転車利用への転換などで3割減のまま推移しており、すでに本年度の黒字確保は困難な見通し。毎年減らしてきた累積欠損金も、まだ1900億円が残る。

 都の担当者は「都民の生活様式が変わり、コロナ禍以前の水準への回復は期待できない」と厳しい現状を分析。「まずは経費節減を徹底する。利用者のニーズの変化を見極めながら、オフピーク通勤のPRや時間帯別運賃の在り方の検討など、さまざまな工夫で頑張っていきたい」と話した。

大江戸線の全線開業20周年記念ヘッドマーク

◆巡り合えればラッキー
 大江戸線の全線開業20周年を記念し、都は12日〜来年6月11日、記念ヘッドマークを掲げた車両を運行する。車両は58編成あるうちの1編成のみで、都の担当者は「どの電車かは非公表。出合えればラッキーと思い、探して楽しんで」としている。

◆浅草線も三田線もメモリアル
 12月4日に開業60周年を迎えた浅草線は来年6月3日まで、9月26日に全線開業20周年を迎えた三田線は来年3月25日まで、同じく記念ヘッドマークをつけた車両を運行中。

3428荷主研究者:2020/12/27(日) 22:13:28

https://this.kiji.is/710386067971178496?c=92619697908483575
2020/12/12 16:00 (JST) 熊本日日新聞社
菊陽空港線を延伸へ 北側に1・3キロ、渋滞緩和に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201212kumamoto01.JPG

 熊本県と菊陽町は11日、同町を走る都市計画道路・菊陽空港線を北側に約1・3キロ延長し、県道大津植木線と結ぶ方針を明らかにした。熊本空港方面とセミコンテクノパーク(菊陽町、合志市)周辺を直線的につなぐ新たなルートの開通で、一帯のアクセス向上や渋滞緩和が期待される。

 県によると延長する部分は片側1車線で、JR豊肥線を高架でまたぐ計画。延長部分の南側600メートルを県が、北側700メートルを町がそれぞれ整備する。今後、計画案の公告・縦覧などの手続きを経て、今年度内に事業化の前段階となる都市計画決定をする見通し。事業費や完成時期などは未定。

 菊陽空港線は、県道熊本空港線(通称・第一空港線)と県道熊本菊陽線(旧国道57号)を結ぶ片側2車線の約3・2キロ。同パーク周辺は約1万人が働く県内有数の企業集積地域で、地元では以前から、渋滞解消へ向け菊陽空港線の延長を求める声が上がっていた。

 県は17日午後7時から、菊陽町図書館ホールで地元向け説明会を開く。新型コロナウイルス感染防止のため、参加人数が多い場合は入場制限をすることもある。(丁将広)

3429荷主研究者:2021/01/02(土) 16:12:17

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB153OO0V11C20A2000000
2020年12月15日 18:43 日本経済新聞 関東
東京都、環状4号の白金〜高輪区間に着手

3430荷主研究者:2021/01/02(土) 18:20:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/493699?rct=n_hokkaido
2020年12/20 11:10 北海道新聞
釧路駅高架化「L字接続・バス専用」道路案 市が突然提示、住民ら戸惑い

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201220hokkaido01.JPG
JR釧路駅(中央上の茶色の建物)を挟むように延びる北大通(手前)と共栄新橋大通(奥)。ほぼ直線に見えるが、駅で分断されている=3月、本社ヘリから

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20201220hokkaido02.JPG

 【釧路】JR釧路駅の高架化を軸とした釧路市中心市街地の再整備を巡り、市が示した計画素案が波紋を広げている。従来は高架化によって直結するとしていた駅南北の主要道路をL字形での接続に変え、バス専用道にすると明らかにしたためだ。10月の市長選で4選した蝦名大也市長は約30年来の懸案に道筋を付けることに意欲を示すが、市民からは突然の方針変更に戸惑いの声も漏れる。

 「会議所、市、市議会が一体となって取り組みたい」。蝦名市長は11月末、釧路商工会議所から駅高架化を軸とした中心街再整備の推進要望を受け、こう力を込めた。

■活性化の呼び水

 都市機能のコンパクト化や公共交通網の再編などで道東の拠点としての機能を高めたい―。人口が年2千人規模で減る中、市や経済界は活性化の呼び水として再整備に期待をかける。くしろ北大通商店街振興組合の佐藤公一郎理事長は「中心街に昔のようなにぎわいが戻ってほしい」と語る。

 鉄路で南北に分かれる中心街の交通利便性などを高める高架化は、市の長年の懸案だ。市は1991年、高架化の可能性を初めて総合計画に明記。検討に着手したが、財政難で2007年にいったん凍結した。

 その後、中心街活性化を求める声や、東日本大震災を機にした津波避難の必要性もあり、15年に検討を再開。駅周辺整備に関する「釧路都心部まちづくり計画」の概要を示した「基本構想編」を18年度に決めた。

 その後、市は高架化によって南側の北大通と北側の共栄新橋大通を直線で接続すると説明。高架の下に計5本の道路を通し、津波時に歩行者や車の避難を円滑にするとしていた。

 ところが、今年11月25日の市議会都心部市街地整備特別委員会に示した素案では、北大通と共栄新橋大通の接続をL字形とし、当初のバス優先からバス専用にすると方針を転換。市は理由について、道路を直結すると駅南側の駅前スペースが分割されると説明した。

 バス専用道への転換については、中心部の交通量を減らして公共交通の利用を促進する狙いを強調。にぎわいの創出が伴わない高架化では国の事業認可が下りないと理解を求めた。

 ただ、市は7月から変更を検討していたものの、8〜9月の市民意見募集の際もL字形への変更などを明示していなかった。市議からは「市民への説明が不足している」「道路形状を変え、バス専用にすると市民みんなが『うん』と言わない」などの声が相次いだ。

■避難面でも疑問

 市民にも素案が高架化の狙いの一つである津波避難の迅速化につながるのかとの声があり、無職男性(71)は「道路の形を変えて、スムーズに避難できるのか」と疑問を呈す。総額100億円規模に上る巨大事業への慎重論もあり、10月の市長選では高架化を否定した新人2人の合計得票数が蝦名市長を上回った。

 市は高架化や街路整備は最短で29年度の着工を想定しており、来年1月中旬、素案に関する市民意見を募集する。

 市都心部まちづくり推進室の吉岡亨課長は「変更点をしっかりと説明したい」と強調。反対が多い場合は、改めて住民説明会を開くなど対応策も検討する考えだ。(相川康暁)

3431とはずがたり:2021/01/07(木) 13:59:30
プロトタイプでの走行実験を展開
鉄道の10分の1で安く早く作れる、安全な都市交通システム:自走式ロープウェイ「Zippar」
2020年11月30日 09時00分更新
文● 松下典子 編集・聞き手●北島幹雄/ASCII STARTUP編集部
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034404/

 Zip Infrastructure株式会社は、自走型搬器をベースにした新しい交通インフラ「自走式ロープウェイ(Zippar)」を開発する2018年設立のスタートアップ。従来の鉄道や地下鉄に比べて、約10分の1のコスト・期間で建設でき、都市部の渋滞解消や新興国のインフラ整備として期待される。代表取締役社長の須知 高匡氏にZipparの開発の背景と低コスト・短期間で建設可能な理由を伺った。

自走式ロープウェイで都市部の交通渋滞を解消
 都市部の交通集中は世界共通の課題だ。市民の利便性はもちろん、経済損失も大きい。かつて交通渋滞を解消するには、鉄道や地下鉄といった都市交通システムを整備するのが王道だったが、財政に余裕のない新興国や地域公共団体は、大量輸送可能な鉄道を簡単にはつくれない。

 とくにネックとなるのがコストの部分だ。これらの建設、特に用地取得には膨大なコストがのしかかる。「1kmあたり、地下鉄では約100億円超のコストがかかりますが、これらの多くは用地取得に対する費用となっています。これらの課題を解決するためのアイデアが我々が新たに作る自走式のロープウェイ『Zippar』です」(須知氏)

 Zipparの特徴は、既存の道路上に建設できること。地上5メートルほどの高さを4〜8人乗りのポッドが走行し、トンネル内も走れる。モノレールには、頑丈で大きな支柱の建設が必要だが、Zipparはポッドが小さいため、高速道路上の看板程度の支柱があれば問題ないという。

 既存の道路に支柱を立てるだけであれば、用地買収や大きな工事もいらない。そのため、建設費用は1㎞あたり10億〜20億円を想定しており、地下鉄の約10分の1のコストでつくれるそうだ。停留場は既存の駅ビルや学校、病院などの既存施設に設置すれば、駅舎を建設しなくても済み、利便性も高い。

 想定時速は約36キロ、1時間に600人〜3000人の輸送が可能で、バスと地下鉄のあいだを補完するようなイメージだ。都市部の新交通としてはLRT(Light Rail Transit:次世代型の路面電車)が注目されているが、より安価に建設でき、道路の上を通るため、渋滞にも影響されない。またZipparは各車両の内部にバッテリーを設置するので、電車のような電線やパンタグラフのメンテナンスがかからず、運用コストも抑えられるという。

 既存のロープウェイと違いポッドによる自走型なのでロープは固定されたままで、分岐やカーブも自在だ。コロナ禍では公共交通での移動に不安があるなか、Zipparは1車両の乗車人数も少ないので感染対策としての安心もある。

 そもそもこのような自走型ロープウェイ自体は1960年頃から存在したが、当時はディーゼルエンジンで稼働するもので、エンジンの振動が大きく、乗り心地も悪いうえに、メンテナンスコストもかかっていた。新交通としての活用が現実味を帯びてきたのは、ドローンと同様、バッテリーとモーターの進化によって軽量化されたことが大きく、現在は海外でも自走式ロープウェイの開発は盛り上がりつつある。

 須知氏らが今開発中の自走式ロープウェイは、風の影響はあるとはいえ、モーターによる機械的な振動はわずかで、線路上を走る電車よりも圧倒的に音も静かになるそうだ。

2020年からプロトタイプでの走行実験をスタート
 須知氏は、慶応大学在学中にロボットサークルに所属。ロボットコンテストに出場するためロープで走行するロボットを製作したのが起業のきっかけだ。

「せっかく開発したロボットをコンテストだけで終わらせずに実用化したいと考えるようになり、もともと趣味でもあった交通分野とロープ走行の技術を合わせた交通インフラの開発を始めました」(須知氏)

 最初は手のひらに乗る小さなモデルから開発を始まり、現在は神奈川県近郊で山を借りて、1人乗りリフトで走行実験を始めたところ。今後、分岐やカーブ、長距離での試験走行を重ねていく計画だ。併せて、国土交通省からの認可を受けるために準備を進めている。



 だが本格的な走行試験には、500×100メートルの場所が必要だ。実証実験は2022年から予定しており、実験場を提供してくれる自治体を募集している(参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000058405.html)。

 直近では、大阪・関西万博のアクセス手段として2025年の開通が目標。まずは国内で一路線、その後は海外展開を目指している。

3432とはずがたり:2021/01/29(金) 16:41:32
「上瀬谷ライン」の大枠が固まる。新交通システムを選定、瀬谷駅は地下に
延伸計画は未定
https://tabiris.com/archives/kamiseya202007/
2020年7月17日

3433荷主研究者:2021/02/04(木) 22:03:34

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/497437?rct=n_hokkaido
2021年01/01 16:43 北海道新聞
札幌発展を象徴 開業から半世紀 市営地下鉄

 札幌市営地下鉄は今年、南北線の開業から半世紀を迎える。東京、大阪、名古屋に続いて全国4都市目。1971年12月16日午前6時15分。当時の発着点だった北24条、真駒内の両駅から営業第1号車がそれぞれ走りだした。初日は25万5千人が利用。当時の市人口の実に4分の1に当たる計算だ。

 「新しい世紀を画する地下鉄。札幌はこれからも可能性への挑戦を続けていく。市民の足として安全で豊かに伸ばしていきたい」

 当時の板垣武四市長は開業前日、大通駅での開通式で高らかに宣言した。50日後には国内初の冬季開催となる札幌五輪の開会式が迫り、北のまちは熱気と興奮に包まれていた。

 南北線には初年度、騒音や揺れが少ないゴムタイヤを採用した川崎重工製の車両(2000形)56両が投入され、走行を安定させるため、架線がないモノレールのような案内軌条と併せ、「札幌方式」と呼ばれた。霊園前(現・南平岸)―真駒内間は安価で工期の短い地上高架とし、4・6キロに渡りシェルターで覆った。各駅に設置された自動改札機や券売機は時代の先端だった。

残り:246文字/全文:861文字

3434荷主研究者:2021/02/04(木) 22:35:40
>>3301 >>3414
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=715453&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/1/6 22:53 中国新聞
渋滞解消、高架に懸ける 広島都市圏東部連続立体交差

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210106chugoku01.JPG
東部連続立体交差事業で、建て替えが予定されている海田市駅周辺。西に延びるJR線が高架化される(撮影・荒木肇)

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210106chugoku02.JPG

 物流や移動の基盤となる道路・線路、にぎわいの拠点となる集客施設、治水や利水で活用されるダム…。中国地方では、2021年もさまざまな公共施設の整備が進められる。私たちの暮らしや地域を変える大型事業の現場を上空から望み、現状や課題を点検する。

■期待する地元

 広島都市圏東部のJR線を高架化する連続立体交差事業。事業費圧縮のための高架区間短縮と、それに対する住民たちの反発などで見直しが重ねられ、広島市南区、安芸区、広島県府中、海田両町の計約5キロを対象区間とすることが18年に決まった。都市計画決定されて約20年。向洋駅(府中町)の仮駅舎を設けるなど21年は、事業主体の県と市が36年度ごろの完成に向けて工事を本格化させる年となる。

 「朝や夕方の通勤、通学の時間帯を中心に、線路の遮断機が下がりっぱなしだ」。広島市安芸区の船越地区連合町内会会長の倉増治男さん(78)はため息をつく。地区にある船越踏切などの踏切には山陽線と呉線の線路が4本走り、貨物列車も通る。一帯の道路は交通量が多く、踏切での渋滞が常態化している。

 連続立体交差事業は、JR山陽線3・9キロ、呉線1・2キロの線路を高架にする。多くの道路が線路の下をくぐる形になり、踏切は山陽線で12カ所、呉線で4カ所の計16カ所なくなる。船越地区の3カ所も対象だ。倉増さんは「渋滞が解消され、開発も進んで地域が活性化するだろう」と期待する。

 県都市環境整備課は、線路で分断されている多くの箇所で人の流れが活発になるとみる。踏切横断に伴う交通事故が減る利点もあるとする。

 海田市駅(海田町)や向洋駅の周辺では、町などが土地区画整理事業を進め、駅前が様変わりしつつある。事業に伴って海田町役場は立ち退きとなり、旧県海田庁舎の敷地に移転する。

■17年かけ工事

 JR線を高架にする工事は20年度着工で、36年度ごろまでの17年間にわたる長期事業になる。工事は大きく東西に2区間に分け、向洋駅を含む的場川西踏切(安芸区)より西側の2・0キロ区間からI期工事を始めている。

 鉄道工事はJR西日本が県、市から受託する形で担い、20年10月から始めた。現在の4本の線路の北側に仮線路を敷き、いったん列車の通行を仮線路に移した上で南側から順に高架橋を建設していく。21年は、工事エリアを囲うフェンスを設置し、仮線路の敷設に向けた向洋駅の仮駅舎や渡線橋を設ける作業を進める。

 仮線路を敷設して踏切間の距離が長くなる場所では途中に遮断機を付け、一時待機場所を設ける。鹿籠(こごもり)踏切(府中町)や青崎第10踏切(同)などが該当する。I期工事の完成は30年春ごろを見込む。

 海田市駅を含む東側のII期工事の計3・1キロ区間は27年度ごろ着工し、36年度ごろの完成を目指している。線路の高架化に伴い、海田市駅と向洋駅は建て替えられる。

■相次いだ変更

 連続立体交差事業は、高額な事業費がネックとなり、事業内容の見直しが繰り返されてきた。

 事業は1991年、県と市、府中、海田両町の4者が推進組織をつくり動きだした。99年の都市計画決定では6・3キロを高架化し、事業費は当時の算定で960億円となる計画だった。

 しかし厳しい財政状況を受けて県と市は当初案を縮小。海田町と安芸区船越地区の高架化を見送る案(高架区間2・0キロ)を13年に公表した。当時、事業費は570億円に圧縮した。

 この案に海田町が難色を示したため、県、市は同町の一部を高架化する見直し案(同4・0キロ)を15年に提示。さらに、高架化を見送られたままの船越地区の住民の要望などを踏まえ、同地区の大部分も高架化する再検討案(同約5キロ)に変え、18年に4者で合意した。総事業費は915億円を見込んでいる。(石井雄一)

3435荷主研究者:2021/02/04(木) 22:50:12

https://kumanichi.com/news/id54418
2021年01月09日 16:00 熊本日日新聞
熊本市電、54本減便へ 新型コロナ感染拡大で乗客減

 熊本市交通局は8日、新型コロナウイルス感染拡大による市電の乗客数減少を受け、平日の運行本数を54本減便すると発表した。25日から新しいダイヤで運行する。

 市交通局によると、田崎橋・熊本駅〜健軍町のA系統は現行の257本を219本に、上熊本〜健軍町のB系統は164本を148本にそれぞれ減らす。

 朝の通勤・通学ラッシュ時(午前7時〜午前9時)の運行間隔に変更はなく、利用客の減少が大きい昼間や夜間を中心に本数を見直した。始発と終電の時刻に大きな変更はない。ダイヤ変更に合わせ、一部時間帯で運行時刻を統一するラウンドダイヤを導入する。

 市電は新型コロナの影響で外国人観光客やビジネス客の利用が落ち込み、2020年度のこれまでの乗客数は前年より3割ほど減少した。市交通局は「運行本数を減らし、経費削減につなげたい。コロナが収束し、観光客が戻ってくれば本数を増やしたい」としている。新しい時刻表は同局ホームページで確認できる。(久保田尚之)

3436荷主研究者:2021/02/04(木) 23:04:20

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210112-575461.php
2021年01月12日 08時10分 福島民友新聞
車・バス乗降場や待合所、駐輪場が完成 JR安積永盛駅西口広場

JR安積永盛駅西口広場に整備された乗降場と待合場

 郡山市のJR安積永盛駅西口広場に8日、車両の送迎スペースとして一般車とバスの乗降場や待合所、駐輪場が新たに整備された。

 緑地だった場所にバス2台、一般車4台の乗降場と待合所2カ所を設置した。市によると、1日の駅利用者は約2500人で、西口には学校3校と病院1カ所の送迎バスが乗り入れる。送迎車も多いため朝と夕方は混雑する。路上駐車も多く事故の危険性が高かったという。駐輪場の利用も多く、指定の場所に止められない自転車もあったことから、跨線橋(こせんきょう)の階段下に駐輪場40台分を増設した。

 同日行われた竣工(しゅんこう)式では、品川萬里市長が式辞を述べ、関係者がテープカットして完成を祝った。八代実安積町自治会長会会長は祝辞で「まちづくりの起点となり、より住みやすい安積町の実現につながる」と述べた。

3437とはずがたり:2021/02/10(水) 18:38:03

本社移転?!都市計画道路建設(現道拡幅)に対応かな?!そうなら目出度い!!!!

https://twitter.com/hankyubus_info/status/1359366566614163462
阪急バス【公式】
@hankyubus_info
大阪営業所の移転に引き続き、本社移転のため館内を大掃除中。初めて見るレアアイテム?も次々と出てきてちょっとした宝探し気分です。

3438荷主研究者:2021/02/13(土) 21:44:15

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC121D10S1A110C2000000?unlock=1
2021年1月14日 11:15 日本経済新聞
函館市電に延伸構想、「民営化1年」空港アクセスの胎動

3439荷主研究者:2021/02/13(土) 22:22:21

https://www.tokyo-np.co.jp/article/80922?rct=tochigi
2021年1月20日 07時36分 東京新聞
LRT開業、1年遅れに 来春予定から 用地取得の難航で

 栃木県宇都宮市などが整備している次世代型路面電車(LRT)の開業が、予定の二〇二二年三月から一年程度遅れる見通しになったことが分かった。用地取得の難航などが要因という。

 関係者によると、工事区間の一部の地権者との間で用地取得の同意が得られていないほか、新型コロナウイルスの影響で資材調達の遅れも出ている。また、地盤が軟弱な区間の対応が必要となり、当初の事業費から増額が迫られることになっているという。

 LRTは現在、宇都宮駅東口と芳賀町の工業団地の約一四・六キロ区間を結ぶ東側ルートで整備が進められている。宇都宮駅西口から西側ルートについては、本年度中にルートを選定する予定になっているが、影響が出ることも予想される。 (原田拓哉)

3440荷主研究者:2021/02/13(土) 22:49:03

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/683651/
2021/1/22 6:00 (2021/1/22 10:19 更新)
西日本新聞 社会面 泉 修平
天神-天神南駅間の乗り継ぎ制度廃止へ 地下鉄七隈線延伸後

福岡市営地下鉄の改札口

 福岡市が地下鉄空港線天神駅と七隈線天神南駅の間で実施している改札外乗り継ぎ制度を、2022年度に予定される七隈線の博多駅延伸後に廃止する方向で検討していることが分かった。天神駅と天神南駅間で乗り換えた場合、新たに初乗り料金が必要となる見通し。

 七隈線が延伸されれば博多駅でも改札内乗り継ぎができるようになり、目的駅に行くのに天神経由と博多経由の二つのルートが発生する。市は当初、どちらのルートで目的駅に着いても最短ルートでの運賃を算出する方針だったが、国の指摘を受け、乗車距離に応じた運賃が必要と判断。天神駅と天神南駅は「乗り換え」として初乗り料金を請求し、乗り継ぎができる駅を博多駅のみとした。

 ただ、天神地区での乗り継ぎ制度を廃止することで、利用区間によっては運賃値上げや利便性低下につながるため、市は天神駅と天神南駅間の乗り継ぎのみを認める定期券の導入のほか、普通券、ICカードについても一定の負担緩和策を検討する。 (泉修平)

3441荷主研究者:2021/02/13(土) 22:49:48

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/683635/
2021/1/22 11:00
西日本新聞 ふくおか都市圏版
直通運転は「困難」地下鉄箱崎線と西鉄貝塚線 国の補助基準満たせず

西鉄電車の改札口

 福岡市は21日、西日本鉄道と協議を進めている市営地下鉄箱崎線と西鉄貝塚線との直通運転について、車両の増結・分離案を検討した結果、事業化の条件としていた国の補助採択基準を満たすことが「困難」とする方針を固めた。この案は直通運転の実現性を見極める「最後の可能性」(関係者)で、直通運転化は実現が難しい状況になった。

 増結・分離案は、姪浜方面から地下鉄車両が貝塚駅に到着後、分離した先頭の2両が西鉄貝塚線に乗り入れるなどの仕組み。

 市は車両の更新時期と乗り入れ専用車両の新造を合わせて初期投資を圧縮する想定で採算性や利便性を検証。費用対効果を試算し、20年度中に実現性を見極めるとしていた。西鉄側からは「コロナ禍に伴う経営状況において、新たな投資については現段階では困難な状況」との意向が示されたという。

3442荷主研究者:2021/03/13(土) 21:27:18

https://www.sanyonews.jp/article/1094468
2021年01月27日 16時32分 山陽新聞
新しい橋の名は「笹ケ瀬令和橋」 岡山市外環状線、公募で決まる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210127sanyo01.JPG
名前が「笹ケ瀬令和橋」に決まった新橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210127sanyo02.JPG

 岡山市が外環状線の一部として南区の笹ケ瀬川に建設中の新橋の名前が「笹ケ瀬令和橋」に決まった。一般公募で全国から寄せられた553点(412種類)の中から選ばれた。

 市が応募作品を審査し、大学生佐藤沙織さん(20)=南区=ら4人から寄せられた名前が「周辺の橋と区別しやすく、令和の時代に初めて完成する橋にふさわしい」と選ばれた。

 新橋は暫定2車線で整備しており、全長250メートル。橋桁を渡す作業が終わっており、急ピッチで建設が進んでいる。橋を含む外環状線の国道30号(同藤田)から南区役所(同浦安南町)までの区間(1・6キロ)は2022年3月の利用開始を目指している。事業費91億円。

 市道路計画課は「市民の記憶に残り、末永く親しまれる橋になってほしい」としている。

 市と国が整備する外環状線は総延長38・2キロ。新橋を含む区間が完成すればほぼ半分が開通する。岡山空港や山陽道岡山インターチェンジから市南部へのアクセス向上が期待されている。

3443荷主研究者:2021/03/13(土) 21:57:42

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/507901?rct=n_hokkaido
2021年02/03 19:36 北海道新聞
地下鉄すすきの駅、大規模改修へ 壁や床など一新 ラフィラ再開発に合わせ

大規模改修が計画されている札幌市営地下鉄すすきの駅の改札口

 札幌市交通局は新年度、市営地下鉄南北線すすきの駅の大規模改修に着手する。新年度は設計を行い、2022、23年度に工事する。新型コロナウイルス感染拡大による乗車料収入減で、昨年10月に当面凍結を決めた「リフレッシュ事業」として再開する。同駅に直結する昨年5月に閉店した商業施設「ススキノラフィラ」跡地で進む再開発事業では、大型複合ビルが23年冬ごろ開業予定で、同時期のリニューアルを目指す。

 高速電車事業会計の新年度予算案に設計費3400万円を計上。2年間の工事費は6億円規模と見込む。

 同駅の1日の利用客は約1万7千人(18年度実績)で、地下鉄3路線計49駅のうち7番目に多い。これまで駅トイレのバリアフリー化や改札口増設の工事は実施してきたが、駅構内を全面改修するのは、1971年12月の開業以来初めて。

残り:254文字/全文:725文字

3444荷主研究者:2021/03/13(土) 22:05:30

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00587119?isReadConfirmed=true
2021/2/3 05:00 日刊工業新聞
宇都宮市が目指す「交通未来都市」 用地取得遅れ・コロナ禍で暗礁

次世代型路面電車、開業延期 複合施設のホテル、選定難航

 全線新設の次世代型路面電車(LRT)整備を核に「交通未来都市」を目指す宇都宮で、計画見直しが相次いでいる。JR宇都宮駅東側でLRTを整備する宇都宮市と芳賀町は、開業予定を2022年3月から約1年延期。都市機能集約を目指して同時進行中の同駅東口の地区再開発事業では、新たな複合施設のホテルブランド選定が難航している。街づくりへの期待は高まるが、再開発事業は暗礁に乗り上げている。(栃木・大川諒介)

JR宇都宮駅東口地区の再開発

 宇都宮市はLRT整備で地盤改良など追加工事が必要なだけでなく、そもそも用地取得が遅れていることなどを延期の要因と説明。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、芳賀町と合わせた整備地区の地権者432人のうち49人と未契約であると明かした。総事業費は458億円を見込んでいたが、約1・5倍の684億円に膨らむ見通しだ。当初事業費の約半分は補助金を充てる予定だったため、市と芳賀町は国に追加支援を求める。市は20年秋から再精査を行い、担当部局が1月に佐藤栄一市長らに報告したという。

 市が用地取得の遅れの要因としたコロナ禍は、LRTとの相乗効果が見込まれていた都市部の再開発まで及ぶ。宇都宮駅東口地区で民間が整備予定の複合施設棟ではタイの高級ホテル「デュシタニ」が進出予定だったが、資金調達面から計画が見直された。20年12月に複数ブランドからホテルを再選定しようとするも「コロナ禍で需要予測が立たず、運営者、整備事業者などで協議が停滞しているようだ」(市駅東口整備室)とし、事実上の無期限延期となった。

 一方、LRTが着工した宇都宮駅東側地域の街づくりへの期待は依然として高く、駅前はLRT開業に先んじて22年8月に複合施設棟を除く区画の街開きを迎える。駅周辺を中心にマンション開発が相次ぎ、地価も大きく上昇。一部で完売した棟も出てきた。駅前のコンベンション施設は22年11月末に供用開始予定で、全国規模の会議・大会など「20件以上問い合わせを受け、既に4件の全館利用が決まった」(同)と手応えを示す。ただLRTの開通が遅れれば、マンション相場などへのマイナスの影響も懸念される。

 都市部と工業団地などをつなぐLRTは、宇都宮駅東側地域の街づくりを支える新交通として期待されているが、コロナ禍により当初計画時とは取り巻く環境が大きく変化している。自治体や事業者には計画の再検証を含めた柔軟な街づくりが求められている。

(2021/2/3 05:00)

3445名無しさん:2021/03/17(水) 12:42:16
社会福祉綜合スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/610

610 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/17(水) 12:41:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6849472829db568a8323d7aabdb1c7dee9f40c1
【独自】社会福祉法人 乗っ取り計画 再逮捕へ…山梨県警 元組幹部ら贈賄容疑
3/17(水) 5:01配信
読売新聞オンライン
 社会福祉法人「大寿会」(甲府市)の運営を巡る贈収賄事件で、山梨県警は理事長らを買収して法人の運営権を握ろうとしたとして、奈良県生駒市、元暴力団幹部竹山秀雄(59)、大阪市西区、自称金融ブローカー板井隆夫(61)の両容疑者を、17日にも社会福祉法違反(贈賄)容疑で再逮捕する方針を固めた。県警は、両容疑者が資産口座からの横領事件で法人の運営が混乱していることにつけ込み、乗っ取りを図ったとみている。

 捜査関係者によると、両容疑者は2019年10月、横領が発覚して理事長を辞任した理事・山内得立(とくりゅう)受刑者(49)(業務上横領罪で服役中)に対し、法人の運営権を譲渡してもらう見返りに、横領した金の補填(ほてん)や、借金の帳消しを約束した疑いが持たれている。その後、理事長に就任した高橋克己容疑者(49)に対しては同11月、評議員会で意中の理事が選ばれるように働きかけ、数百万円の謝礼を支払った疑いがある。県警は、山内受刑者、高橋容疑者を同法違反(収賄)容疑で逮捕する方針。

 山内受刑者は、理事長を務めていた19年6〜7月に法人の口座から3700万円を横領したとして、20年6月に懲役4年の実刑判決を受けた。竹山、板井、高橋の3容疑者は19年11、12月の2回にわたり、評議員5人に20万円ずつ渡し、意中の人物を理事に選任するよう議決させたとして今年2月、同法違反(贈賄)容疑で逮捕されていた。

 法人の施設はリニア中央新幹線の駅予定地に近く、県警は竹山、板井両容疑者が将来、資産価値が上がることをもくろんで計画を立てたとみて調べる。

3446荷主研究者:2021/03/21(日) 21:43:19

https://www.sanyonews.jp/article/1097887?rct=m_seiji
2021年02月08日 07時01分 山陽新聞
吉備線LRT3者協議中断見通し 新型コロナで財政状況が悪化

3者協議が中断する見通しとなったJR桃太郎線=備前三門駅

吉備線LRT3者協議中断見通し 新型コロナで財政状況が悪化

 JR桃太郎線(吉備線、岡山―総社間20・4キロ)の次世代型路面電車(LRT)化事業で、事業主体の岡山、総社市、JR西日本の3者協議が中断する見通しとなったことが7日、関係者への取材で分かった。新型コロナウイルス感染症の影響で財政状況が悪化していることなどが要因。

 3者は感染状況を踏まえて協議再開を検討する方針だが、現時点では時期は定まっていない。おおむね10年で実現を目指すとしていたが、大幅な遅れは避けられないとみられる。

 当初計画では初期投資額は約240億円で、JR西約58億円、岡山市約70億円、総社市約21億円を負担し、残りを国補助で賄うとしていた。コロナ禍でJR西が大幅な減収となっているほか、岡山、総社市も税収減やコロナ対応で財政状況が悪化。今後、LRT化事業の支出が増大する局面に入ることから、水面下で方針を検討していた。

 LRT化は、2018年4月に3者が合意。新型低床車両の導入のほか、岡山、総社市で8駅を新設し、大幅な便数増などで利便性の向上を図る。

 同事業は当初、運行本数や新駅設置場所を盛り込んだ「基本計画」の19年度中の策定を目指していたが、コロナで対面協議ができないことなどを理由に遅れている。

3447荷主研究者:2021/03/21(日) 21:43:48

https://www.sanyonews.jp/article/1098498?rct=syuyo
2021年02月09日 17時54分 山陽新聞
吉備線LRT協議 中断を正式決定 岡山市など3者、再開時期は未定

LRT化協議の中断が正式に発表されたJR桃太郎線=備中高松駅周辺

桃太郎線LRT化事業の中断を発表する岡山市の大森雅夫市長(中央)ら

 JR桃太郎線(吉備線、岡山―総社間20・4キロ)の次世代型路面電車(LRT)化事業で、事業主体の岡山、総社市、JR西日本は9日、3者協議の中断を正式に決めた。新型コロナウイルス禍による財政状況悪化が理由。感染状況を踏まえて協議再開を検討するとしており、10年程度としていた完成時期は大きく遅れる見通し。

 岡山市役所で同市の大森雅夫市長、総社市の片岡聡一市長、JR西の平島道孝岡山支社長が非公開での会談を開き、中断で合意した。一方で、LRT化事業が必要との認識は変わらないことなど3項目を確認したという。

 新型コロナ禍でJR西の収益が悪化し、岡山、総社市も税収の大幅減などが見込まれるため、年明け以降、水面下で対応を協議していた。事業支出が増大する局面に入ることも考慮した。

 3者は会談後に記者会見した。概要を説明した大森市長は「残念だが、コロナ禍の影響を踏まえて判断した。できるだけ遅れを小さくする方向で努力したい」と述べた。今後、各年度の予算編成時期に再開の可能性を相談し合うとした。

 LRT化は2018年4月に3者で合意。低床車両導入のほか8駅の新設、便数増などで利便向上を図る。初期投資額約240億円は3者で分担。運行本数などを決める「基本計画」の19年度中策定を目指していたが、コロナの影響などで遅れていた。

3448荷主研究者:2021/03/21(日) 22:00:41

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB02AMW0S1A200C2000000/
2021年2月11日 2:00 日本経済新聞 栃木
宇都宮LRT、駅西側5キロメートル整備へ 公表は先送り

3449荷主研究者:2021/03/21(日) 22:16:13

https://www.sanyonews.jp/article/1100807?rct=m_seiji
2021年02月16日 21時04分 山陽新聞
路面電車、単線で結び環状化へ 岡山市 新市民会館周辺の概要発表

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210216sanyo01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210216sanyo02.JPG
路面電車の延伸・環状化に向けて事業概要が示された新市民会館周辺

 岡山市は16日、路面電車の延伸・環状化計画で、新市民会館(同市北区表町)周辺の約600メートル区間の事業概要を明らかにした。清輝橋線・大雲寺前(同所)と東山線・西大寺町(同京橋町)の両電停間を単線で結んで環状化する。大雲寺―新京橋西の国道250号では北側の歩道のすぐそばに軌道を敷くサイドリザベーション方式を採用する。

 延伸区間は一方通行となる。国道250号は交通量が多いため、車線を減らさずに済む単線とした。軌道は幅3メートルで、中央分離帯の縮小などで対応する。新市民会館前には電停を新設。サイドリザベーション方式は乗り降りの際に車線を横切る必要がなく、利用客の安全性が高いとしている。JR岡山駅前発着の新路線を運行させ、1日約3千人の利用を見込む。概算事業費は約9億円。

 市議会都市・環境委員会で報告した。市は2021年度一般会計当初予算案に調査費用500万円を計上している。

 新市民会館は23年夏ごろの開業予定だが、延伸区間の完成時期は未定。運行事業者と費用負担割合や運行計画などを協議した後に着工する。

 市は20年2月に延伸・環状化候補の8ルートを示した計画を策定。優先度が高い順に短期、中期、長期に分類し、新市民会館周辺は唯一、短期に位置付けた。

3450とはずがたり:2021/03/28(日) 17:06:35
ほぼ解消だあ?!
にぬけんが開通直後にどっかでレポってた朧気な記憶がある(今回見つからず)けど,今回,久々に通った(土曜の昼前)が藤沢の出口からだらだらと延々と混んでて,結局原宿を潜れずに原宿交叉点を曲がって公田の方へ向かってしまった。
環状4号も原宿交叉点に向かって延々と車列が伸びてて,こりゃ全然改善しとらんやんって感じである。建設中の横浜環状南線と横浜湘南道路は建設中ではあったが,これでどんだけマシになるのやら。。武相幹線と横浜環状西線(現在仮称ですらない)が要るやろ〜。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1193
2012年3月2日 神奈川新聞
戸塚・原宿交差点立体化から1年、渋滞「ほぼ解消」/横浜

3451荷主研究者:2021/03/29(月) 22:03:10

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20210307602729.html
2021/03/07 13:35 新潟日報
新潟駅西線 33〜34年度に完了
新潟市が整備見通し

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210307niigata01.JPG

 新潟市は、5日の市議会2月定例会本会議で、新潟駅高架化・周辺整備事業の幹線道路整備のうち、高架下を横断し駅南口広場周辺と駅前を結ぶ「新潟駅西線」について、現時点で2033〜34年度ごろに整備が完了する見込みであることを明らかにした。

 市はこれまで、整備完了時期を30年代前半としていた。整備の支障となっている新幹線設備の移転先が明確になり、作業工程を検証。具体的な時期について33〜34年度ごろと明示した。

 駅西線は駅南口の複合施設「レクスン」脇-高架下-駅前を結ぶ。国が20年度に直轄事業とした中長距離バスターミナル「バスタ新潟(仮称)」のアクセス道路でもある。

 06年度に事業がスタートした新潟駅高架化・周辺整備事業は、鉄道を挟んだ南北市街地の一体的なまちづくりが目的だ。21年度に在来線高架化工事が完了し、22年度に駅直下バスターミナル、23年度に万代広場の利用開始を目指している。

 駅西線は、こうした事業から約10年後に整備完了となる見込みだ。柳田芳広都市政策部長は「新幹線設備が支障となることは当初から認識していた」とし、予算の制約がある中、新幹線と在来線の同一ホーム乗り換えや他の幹線道路整備を優先したと説明した。

3452荷主研究者:2021/03/29(月) 22:26:59

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20210310603278.html
2021/03/10 11:58 新潟日報
南北結ぶ区画道路21年度内3本開通
新潟駅周辺整備事業

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210310niigata01.JPG

 新潟市議会は9日、2月定例会本会議の一般質問を続開し、市は新潟駅高架化・周辺整備事業に関し、在来線の高架下を南北に横断する区画道路9本のうち3本=地図の(1)〜(3)=を先行整備し、2021年度内の開通を目指すと説明した。現在通行できる旧天神尾と旧米山の両踏切跡の道路拡幅を含め、残りは24年度末までに順次整備を進める。

 同事業は、鉄道により分断されていた南北市街地の一体化が目的だ。道路は、主に生活を支える区画道路と幹線道路に分けられる。

 区画道路のうち2本は歩道・自転車道=地図の(1)(3)=となる。市は西跨線橋から旧天神尾踏切間の3本について、21年度内の開通を目指す。柳田芳広都市政策部長は「住民の南北横断の利便性向上を考慮した」などと説明。残りは24年度末までに順次整備するとした。

 幹線道路は新潟鳥屋野線が既に開通し、新潟駅西線は33〜34年度の完成を目指す。当面、歩道・自転車道となる新潟駅東線は20年代中頃の完成、平面道路化する明石紫竹山線は20年代後半着手となる。

3453荷主研究者:2021/03/29(月) 22:44:26

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/521101?rct=n_hokkaido
2021年03/13 05:00 北海道新聞
札幌・チカホ10年 にぎわい創出

開通10周年を迎えた12日も、多くの市民が利用していた札幌駅前通地下歩行空間(大石祐希撮影)

 札幌市中央区の札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)は12日、開通10周年を迎えた。札幌駅前通の1日当たりの平均通行量は、地上と地下を合わせて最大9万人と開通前の2・4倍に増加した。人の流れが増えたことで民間投資が活発化し、周辺の複数のビルの建て替えが進み、オフィスや商業施設の集積による都心のにぎわい創出につながっている。

 チカホは東日本大震災発生翌日の2011年3月12日に開通し、JR札幌駅前と大通地区を結ぶ。全長520メートル、幅20メートルで札幌市と札幌開建が整備した。

 20年の1日当たりの地上と地下の平均通行量は、新型コロナウイルスの流行による不要不急の外出自粛要請を受け、19年の9万人から減少したが開通前の2倍の7・1万人となった。人通りが増えたのは、周辺にオフィスなどが集まったことが一因とみられる。国の統計「経済センサス」によると、チカホ周辺の16年の事業所数は09年比2割増の1538カ所、従業者数は同2割増の3万8591人に上る。

 チカホに接続するビルは11棟あり、6棟が建て替えを伴った。北洋大通センター内の「大通ビッセ」や大同生命札幌ビル「ミレド」などは商業施設を備えた複合施設として生まれ変わった。

 にぎわいの創出により札幌駅前地区(北4西4)の20年の公示地価は1平方メートル当たり510万円と、11年の2倍に。市は「人の流れの増加が投資を促し、札幌都心部の価値向上につながった」としている。(袖山香織)

3454荷主研究者:2021/03/29(月) 22:56:40

https://kumanichi.com/news/id144651
2021年03月13日 11:30 熊本日日新聞
白川口と新幹線口、車移動で最短に 市道「熊本駅南線」開通

JR鹿児島線の高架下を通る市道「熊本駅南線」=12日、熊本市西区

 JR鹿児島線の熊本駅(熊本市西区)南側の高架下を東西に結ぶ市道「熊本駅南線」が12日、開通した。白川口(東口)と新幹線口(西口)間を車で移動する最短ルートになる。

 県の高架化事業と市の駅前整備事業に伴う都市計画道路で、東西に分断されていた駅周辺の車の流れを円滑にする狙い。2016年11月に着工し、18年度中に完成予定だったが、高架化事業の遅れでずれ込んだ。

 熊本駅南線は、熊本地方合同庁舎横の十字路交差点から、春日地域コミュニティセンター横の丁字路交差点までの約160メートル区間。幅18メートルの片側1車線で、事業費は4億1800万円。

 同日午後2時から通行できるようになり、早速、タクシーなどが利用していた。市熊本駅周辺整備事務所は「これで駅周辺の道路整備はほぼ完了した。周辺地域の発展につながってほしい」としている。(河内正一郎)

3455とはずがたり:2021/04/03(土) 14:55:38
(都)馬込町古和釜町線キタ━(゚∀゚)━!!

まあ名目上反対だけど水面下で成田新幹線の用地となり得る(ここに誘導したい)と考えていても可怪しくはなかったかもなあ。。

https://twitter.com/FanTaiyo/status/1378222131629072384
骨まで大洋ファンby革洋同@乳首スケスケマン
@FanTaiyo
【ブログ更新】
「船橋二和高校と日大グランドの間の空間は成田新幹線のために買収した土地の名残だと言われるが、不動産登記簿を閲覧したらそんな売買取引の記録はなかった。」骨まで大洋ファンby革洋同
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2021/04/post-305c8a.html
未成線ファンの都市伝説を一つぶち壊してみた。そして意外な事実が

3456荷主研究者:2021/04/11(日) 21:33:52

https://this.kiji.is/746188173829881856?c=92619697908483575
2021/3/21 11:00 (JST)熊本日日新聞社
〝陸の玄関口〟完成 熊本駅白川口の駅前広場 広さ1・7倍、災害拠点機能も強化

広さが1・7倍になり、交通ターミナルや災害拠点としての機能を高めた熊本駅白川口駅前広場=20日、熊本市西区

熊本駅白川口駅前広場の完成記念式典でくす玉を割る関係者

 熊本市が整備を進めてきた熊本駅白川口の駅前広場(熊本市西区)が20日、完成した。広さが従来の1.7倍になり、熊本の陸の玄関口として交通ターミナルや災害拠点機能を強化。1997年の県市協定から具体化した一連の駅周辺整備がほぼ完了した。 

 広場は、県が2008年から九州新幹線の全線開業に合わせて暫定整備し、12年4月の政令市移行後は市が事業を引き継いだ。市の総事業費は約96億円。

 JR九州鹿児島線の高架化と旧駅舎解体に伴い、広場を約1万1000平方メートルから約1万8000平方メートルに広げ、分散していたバス乗り場を一つのエリアに集約。JRとバス、市電の乗り換え利便性を高めた。

 サクラやモクレンなど15種類70本の植栽と2カ所の噴水で水と緑の空間を演出。イベントなどに使えるオープンスペースは約3000平方メートルを確保した。

 16年の熊本地震を受け、帰宅困難者の一時避難所や災害復旧支援の拠点に使えるよう非常用電源や手押しポンプ、マンホールトイレも整備した。

 同日は市と県、JR九州が広場で記念式典を開き、大西一史市長が「人、まち、緑をつなぐパークステーションとして親しまれると確信している」とあいさつ。蒲島郁夫知事が「新たなにぎわいを生む立派な駅になった」と祝辞を述べた。

 4月23日に大型商業施設「アミュプラザくまもと」の全館開業を控えるJR九州の青柳俊彦社長は「人が集い、楽しめる場所になるよう努力していく」と意欲を示した。(河内正一郎)

3457荷主研究者:2021/04/11(日) 21:39:37

https://www.kanaloco.jp/news/social/article-287319.html
2020年10月31日(土) 10:47 神奈川新聞
「安浦下浦線」全線開通めど立たず 地滑りに水道管移設…

完成が大幅に遅れている安浦下浦線の0・4キロ区間=横須賀市長沢

 横須賀市東部の幹線道路である都市計画道路「安浦下浦線」(約11・5キロ)の整備が大幅に遅れている。

 最後となる長沢地区の0・4キロ区間で想定を超す地滑りが起き、追加対策に時間を要した。今後も接続する市道下のライフライン移設に伴う調整に時間がかかるとみられ、全線開通のめどは立っていない。

 片側2車線の安浦下浦線は1990年、ハイランド2丁目から南側2・1キロの整備がスタートした。2010年までに長沢6丁目交差点〜三浦しらとり園入口交差点(長沢4丁目)間を挟む両側計1・7キロは開通したが、残りの0・4キロ区間は着工から10年近くたっても完成していない。

3458荷主研究者:2021/04/11(日) 21:40:19

https://www.kanaloco.jp/news/social/article-440164.html
2021年3月22日(月) 19:55 神奈川新聞
横浜市道「中田さちが丘線」全線開通 岡津地区の渋滞解消へ

全線開通した「中田さちが丘線」(横浜市提供)

 横浜市西部を南北に連絡する市道「都市計画道路中田さちが丘線」の最終整備区間だった岡津地区(泉区─戸塚区)がつながり、全線開通した。市によると、慢性的な渋滞の緩和が図られると同時に、地域交通の安全性や交通利便性が向上するとしている。

 同線は泉区中田東1丁目を起点に旭区善部町に至る延長約5・9キロの市道。そのうち岡津地区(泉区岡津町─戸塚区名瀬町、約1050メートル)は1988年から街路整備を進めており、約780メートルの区間については2009年2月に開通。泉区の岡津町交差点から名瀬街道までの最終整備区間(約270メートル)が今月19日に供用を開始した。

 標準的な道路幅員は22メートル。名瀬街道から中田さちが丘線へ交通が転換することで、県道瀬谷柏尾から緑園都市方面への交通機能が強化される。岡津地区の総事業費は約58億円としている。(三木 崇)

3459荷主研究者:2021/04/11(日) 21:50:03

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/524488?rct=n_hokkaido
2021年03/23 18:23 北海道新聞
市電延伸で赤字試算 札幌駅方面、初年度から

運行中の札幌市電。ループ(環状)化で利用客は増えたが、延伸すれば赤字という試算が出た

 札幌市が市内3方面への延伸を検討している路面電車(市電)に関し、従来の整備手法でJR札幌駅方面へ延伸した場合、開業初年度から赤字に陥ると試算したことが22日分かった。市は整備費削減が可能な手法の検討も進め、残る2方面も含めた市電延伸の可否を2022年度中に決める。

 市は09年度策定の路面電車活用方針で札幌、苗穂、桑園のJR各駅方面への市電延伸の検討を明記。15年12月に西4丁目―すすきの間(約400メートル)をつないだループ(環状)化で利用客が増えたことなどから、検討を本格化させていた。

 市は再開発事業で人口増が見込める札幌、苗穂両駅方面と西4丁目付近をつなぐ道路計16路線について、市電の整備が可能かを調査。札幌駅方面と結ぶ延長約4キロの環状ルート案を試算した結果、1日最大4千人の利用が見込めるものの、開業時から赤字が続き、30年後には多額の累積欠損金を抱えると推計した。

 収支改善について市は、軌道敷設などの整備費や維持費の圧縮、苗穂駅方面との同時延伸による需要取り込みが必要として、さらに実現可能性を探る。市まちづくり政策局は「22年度に一定の結論を示したい」としている。(平岡伸志)

3460とはずがたり:2021/04/17(土) 23:13:03

日野市長への2.5億円請求命令 ごみ搬入道路設置は違法―東京地裁
2020年11月12日17時56分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020111200990&g=soc

 東京都日野市の住民84人が、同市の北川原公園にごみ収集車専用道路を設置するために公金支出したのは違法として、大坪冬彦市長に賠償請求するよう市に求めた訴訟の判決が12日、東京地裁であった。清水知恵子裁判長は「設置は違法」とし、約2億5000万円を大坪市長に請求するよう命じた。<下へ続く>


 判決によると、日野市は2014年1月、国分寺市や小金井市と、両市で発生したごみも焼却処分する施設整備で合意した。大坪市長はその後、施設に出入りするごみ収集車の専用道路を公園内に整備するため、都市計画の変更手続きをせずに、業者と工事契約を締結。道路は一般車両や歩行者が利用できず、平日の日中は毎時36台の収集車が走行すると想定されていた。

 市側は道路が暫定運用で、計画変更は必要ないなどと争ったが、清水裁判長は変更しないまま道路を設置したのは都市計画法などに違反すると指摘。「運用期間も30年で暫定とは言えない」などとして退け、工事契約額の約2億5000万円について市長に賠償義務があると判断した。
 判決後に都内で会見した原告の男性は「願いがかなった。道路を造るのはおかしい」と市を批判。大坪市長は「判決文が届き次第、内容を把握した上で対応を検討する」とコメントした。

3461とはずがたり:2021/04/26(月) 19:12:53

https://twitter.com/touiti_urban/status/1386623936373223427
アーバン
@touiti_urban
西武新宿駅と東京メトロ丸ノ内線の新宿駅をつなぐ地下通路を整備。
5分で接続となると非常に便利になる。今までは10分ほどでしたからね。
私は井荻駅から西武新宿線を利用する沿線民なので嬉しい。

3462荷主研究者:2021/05/04(火) 21:30:27

https://373news.com/_news/area.php?storyid=134759&areaid=50
2021/03/28 06:30 南日本新聞
鹿児島駅前電停、建て替え・整備完了 14カ月ぶり利用再開 

建て替え工事が終わり、利用できるようになった市電の鹿児島駅前停留場=鹿児島市浜町

 鹿児島市電の鹿児島駅前停留場(浜町)の上屋などが完成し、27日の始発から利用できるようになった。一連の工事で昨年2月から休止しており、乗り降りできるのは約14カ月ぶり。熱心なファンが数多く訪れ、新しい停留場を撮影していた。

 幅0.9メートルだった既存のホームを、車いすが乗降できるよう1.5〜2メートルに拡幅。行き先を表示する電光掲示板を設置し、蛍光灯から全て発光ダイオード(LED)の照明に取り換えた。

 上本町の野口志津代さん(77)は「立派な屋根ができたのはいいが、上本町側から乗る時は分かりづらい」と指摘。愛知県から観光で訪れた成田美保さん(50)は「全体的に落ち着いた色。市電のレトロな雰囲気に合っている」と話した。

 1991年完成の旧電停は老朽化が著しく、鹿駅周辺整備に合わせて建て替えた。総事業費約8億円のうち約3億円を国庫補助で賄う。

3463荷主研究者:2021/05/04(火) 21:32:45

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/526630?rct=n_hokkaido
2021年03/29 07:23 北海道新聞
札幌・チカホ開通10年 大通以南に人出 地上も通行量1.3倍

札幌駅前通地下歩行空間の開通から10年がたち、地上の通行量が増えた大通―ススキノ地区=26日(中村祐子撮影)

 JR札幌駅と大通地区を結ぶ札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)の開通から10年がたち、この区間の通行量が増加しただけでなく、駅前通の大通地区―ススキノ地区の地上の通行量も開通前の1・3倍に増えた。オフィスや大型商業施設のある札幌駅前と大通地区がチカホで行き来しやすくなり、狸小路やススキノにも波及した形だ。ただ、チカホの地上部の通行量は開通前より減り、閉店した路面店もあり、今後のにぎわいづくりが課題になりそうだ。

 「開通前は札幌駅前に客足を取られるとの心配があったが、逆にこちらに人が流れてきた」。札幌狸小路商店街振興組合の島口義弘理事長(57)は開通直後にそう実感した。商業施設で買い物する会社帰りの人や、新型コロナウイルス流行前には狸小路を歩く観光客の姿が目についたという。

 開発局によると、駅前通の札幌駅―大通地区の2019年の1日当たり通行量は地上、地下合わせてチカホ開通前の3万7千人から9万人に増加。一方、大通―ススキノ地区の地上、地下の通行量は2万3千人から2万9千人に増え、地上だけだと1・3倍になった。20年は新型コロナウイルスの流行による不要不急の外出自粛要請を受け1万8千人と減ったものの、チカホ開通以降の大通以南の人の流れは堅調だ。

■事業所2割増

 大通―ススキノ地区の通行量の増加は、駅前通へのオフィスの集積が一因とみられる。チカホに接続する11棟のビルのうち、開通後に6棟が建て替えられ、国の統計「経済センサス」によると、チカホ周辺の16年の事業所数は09年比2割増の1538カ所、従業員数は同2割増の3万8591人に増えた。

 チカホ周辺に勤務する人たちが、退勤後にチカホを通り、大通以南にも足を延ばしているようだ。チカホ直結の大同生命札幌ビルに入る伊藤忠商事道支社の金杉勇一さん(52)は「コロナ前には、仕事帰りにススキノや狸小路のジンギスカン店やラーメン店に行くこともあった。冬以外は大通から地上に出て歩くことも多い」と話す。

 外国人観光客の増加も、新たな人の流れをつくり出した。狸小路商店街はチカホ開通後、中国や台湾、マレーシアなどアジアを中心とする観光客をターゲットにしたドラッグストアが増え、開通前の3店から最大で11店になり、コロナ前は集客の要となったほか、居酒屋やラーメン店など飲食店も増えた。

 島口理事長は「オフィスや商業施設の札幌駅前と大通、飲食のススキノがつながり、新たな人の流れが生まれ、大通以南がにぎわっている」とみている。

■老舗が姿消す

 一方、チカホ開通前に3万7千人だったチカホ地上部の1日当たり通行量は、19年は3万人に減った。この10年で駅前通沿いの老舗書店のアテネ書房やリーブルなにわ書店、丸善札幌北一条店が閉店し、カメラ店や薬局も姿を消した。

 駅前通のビルに入る居酒屋ふる里札幌総本店はチカホ開通の2カ月後に開店。店を運営するヤマタケの山口威代表(50)は「チカホができれば駅前通の路面店はみな衰退すると言われ、出店を反対された」と明かす。実際、オープンから9カ月間は赤字が続いたといい、ランチ営業やビル入り口に看板を出して客の定着を図り、営業を続けてきた。

 チカホを通る人の流れを、地上にも―。この10年にチカホに直結して整備された札幌フコク生命越山ビルや大同生命札幌ビルは、ビル前と歩道の間に幅2メートルのスペースがあり、今後建設される新ビルにも同様のスペースを設ける。歩道の幅員は従来より2・75メートル広い8・75メートル。札幌駅前通まちづくり会社(札幌)の芳村直孝社長は「これらの場所を活用し、イベント開催や臨時カフェの開設などで地上にも人の流れを呼び込みたい」とにぎわい創出に意欲を示す。(久保吉史)

3464荷主研究者:2021/05/04(火) 21:43:45

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FFUU2h2H2U2A.asp
2021/03/30 建通新聞社(東京)
【東京】都 戸越公園駅付近の連立化 事業化へ前進

 東急大井町線戸越公園駅付近の連続立体交差化が事業化に向けて進展しそうだ。2021年度の新規着工準備採択を目指し、東京都が国土交通省に要望したことが分かった。同駅周辺では、都による補助第29号線の整備が進んでいることに加え、品川区が駅前広場を新設する方針を示している他、民間による再開発工事も進んでいる。これらのまちづくりの進展に合わせて、駅周辺にある6カ所の踏切を除却する。

 戸越公園駅付近には、下神明駅方面に2カ所、中延駅方面に4カ所、計6カ所の踏切が連続。同駅の両隣にある中延駅と下神明駅は、高架化が完了している。

 周辺では、踏切によるボトルネックや地域分断が課題となっている。また、駅に近接する戸越公園が広域避難場所に指定されているものの、踏切によって災害時の避難に支障を来すことが懸念されている。老朽化した木造住宅が密集しているため、安心・安全なまちづくりに取り組む必要もある。

 都では、鉄道と交差する補助第29号線の事業化やまちづくりの進捗状況を踏まえ、16年度に東急大井町線戸越公園駅付近を連続立体交差事業の事業候補区間に位置付け、立体交差化の可能性について調査・検討を進めてきた。

 新規着工準備採択として採択されれば、事業化の前段階として鉄道事業者や住民との合意形成を進め、都市計画素案の作成や、施工方法の検討などの手続きに入る。

=都が延焼遮断帯、区が駅広を整備=

 駅周辺のまちづくりで都は、延焼遮断帯の役割を果たす特定整備路線として、補助第29号線を事業化した。品川区大崎3丁目と大田区南馬込6丁目を結ぶ延長約5㌔の都市計画道路で、このうち品川区戸越5丁目〜豊町6丁目間の延長460㍍を新設する。東急大井町線戸越公園駅の西側に、線路と交差する形で南北方向に延びる幅員20㍍の道路となる。2車線の車道の両側に自転車道と歩道を配置。歩道部を植栽するとともに電線類を地中化する。事業期間は25年度までを予定している。

 地元区である品川区は、鉄道の連続立体化に合わせて、駅前広場や周辺の道路整備などを進める考え。駅舎の北東付近を候補地に、2000平方㍍程度の交通広場とする計画。戸越公園や商店街への交通結節機能を確保する。

提供:建通新聞社

3465荷主研究者:2021/06/05(土) 18:03:15

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=743557&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/4/10 21:32 中国新聞
呉駅前広場、2階建て構造に 国交省・市の整備計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210410chugoku01.JPG
現在のJR呉駅前。交通ターミナル整備により、右側の呉阪急ホテル前に一般車乗降エリアが設けられるなどする

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210410chugoku02.JPG

 JR呉駅(呉市)周辺の再開発の検討を進める国土交通省と呉市は、交通ターミナル整備事業計画をまとめ、駅前広場を2階建て構造にするレイアウトを固めた。1階はバスやタクシー、一般車の乗降場を整備し、2階に歩行者向けのデッキを設ける。「呉の玄関口」としての拠点性を高める。

 国交省が1階のバスとタクシーのエリア、2階のデッキなどの整備費を負担する予定で、費用は約80億円と試算している。中国地方整備局は本年度、調査設計に1億円を充てる。

 1階ターミナルは、現状に引き続き一般車とバス・タクシーを分離して出入り口を設け、混雑を避ける。一般車専用の10台分の乗降スペースを新たに設け、呉阪急ホテル前の道路から出入りできるようにするが、国道31号からは進入させない。バスは、国道31号沿いにある停留所を移し11台分の乗降スペースを用意する。タクシーは駅に接した乗降スペースと25台分の待機場を設ける計画だ。

 2階には、約6千平方メートルの歩行者用デッキを整備。旧そごう呉店を再開発した後の新ビル、橋上駅化が検討されている呉駅の駅舎とつなげ、行き来しやすくする。新ビル内には、待合施設を整備する。

 事業計画は3月中旬にまとめた。完工の時期は示さず、同局は「周辺の再開発の状況を見ながら段階的に進める」とする。今後、呉市と共に、デジタル技術を活用した次世代交通サービスMaaS(マース)の導入も目指す。(東谷和平)

3466荷主研究者:2021/06/05(土) 18:12:31

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=744065&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/4/12 21:33 中国新聞
平和大橋、進まぬ道路拡幅 4度の入札不調などで未着工、完成予定から1年経過

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210412chugoku01.JPG
ノグチ氏が設計した平和大橋。歩道にクッションドラムが置かれたままになっている(撮影・荒木肇)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210412chugoku02.JPG

 世界的彫刻家のイサム・ノグチ氏が設計した平和大橋(広島市中区)の道路拡幅工事が進んでいない。2019年3月、北隣に歩行者と自転車の専用橋が開通。市はその後、従来の橋上の歩道をなくして車道を広げる計画だったが、4度の入札不調などで未着工が続く。当初の完成予定から既に1年以上が過ぎ、市民から「いつになったら広がるのか」との声が上がっている。

 ノグチ氏が手掛けた平和大橋は、両端に「太陽」を思わせる半球を付けたモダンなデザイン。道路幅は約11メートルで、片側2車線に必要な幅を確保できないまま車が窮屈に並走するため、事故を懸念するドライバーは少なくない。

 計画では、橋上の北側の歩道をなくすことで幅を約12メートルに広げ、正式に片側2車線とする。当初20年度中の完成を計画していた。

 工事を担当する中区地域整備課によると19年2月、道路拡幅や欄干の補修などを組み合わせた工事の入札を実施。しかし応札した2社はいずれも最低制限価格を下回り、発注内容を見直した同年8月も不調に終わった。翌月に業者は決まったものの、作業員の手配や資材の入手が難しいと市が判断し、未着手だった道路拡幅を昨年3月に契約内容から外したという。

 その後、昨年9月と今年1月に実施した入札も不調に終わり、いまだ拡幅工事に着手できない。このため、19年に北隣に専用橋ができた後、橋上の北側の歩道には歩行者が入れないよう黄色のクッションドラムが置かれ、やや不格好な様相だ。

 入札不調が続く背景について、同課は「西日本豪雨の復旧工事や新型コロナウイルス禍の影響が考えられるが、正直答えが見つからない」と困惑する。市民から苦情や問い合わせも寄せられているという。

 今後、夏までに業者を決め、21年度内の完成を目指す考え。同課は「不便をかける状態が続いている。業者に応じてもらえるよう契約内容の見直しを進めている」としている。(山崎雄一)

 <クリック>平和大橋 1952年に完成した平和大通りの元安川に架かる橋で、平和記念公園に隣接する。全長85・55メートル、南北の歩道を含めた幅は15メートル。彫刻家イサム・ノグチ氏が手掛けた欄干は両端に向けて反り返り、先端は半球状。広島の日の出をイメージしたとされる。観光客や通勤・通学の自転車が多く行き交い、狭かったため2019年3月、広島市が北隣に、歩行者と自転車の専用橋を新設した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板