したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

2972考える名無しさん:2018/06/01(金) 15:30:07 ID:gffR.jqY0
>話し方、言葉尻を突かれる
『フラクタル』原作者の東浩紀は、そういう言葉を「人格攻撃」と呼び、そうする者達を批難・批判している。

世界の最先端の美術の方向が「反差別」に向かう根本には、講評での意見のやりとりから「不純物」差別意識を取り除き、本質だけを取り扱おう、という意志がある。

まあ、その結果、例えば「LGBTこそ正義」みたいな流れは、それこそ根本意志を解釈し損ねた、というか、そのエネルギーから派生した濁流であり、その濁流のほうが威勢が良い感じになっているが。

人類の大半は頭悪いので、そういう「傾向」は仕方がない。犬猫が粗相をしたのと同じ感じで目を瞑る。

2973考える名無しさん:2018/06/01(金) 15:43:09 ID:gffR.jqY0
ただ、日本の大学が世界ランキングで登ってこれない「隠れた理由」ってのは、見えてきた感じがある。

俺がそう感じると言うことは、少なくとも10年〜30年は日本が遅れているということで、これは知識輸入をしても挽回できない、土壌に関するものであるので、一体どうなることやら。

まず、日本の大学生達を眺めて、「子供達のやりとりなのだから、大人は関わらずに上から温かく見守っていれば良い」という意識が生まれる。

これが北米だと有り得ない。
大学一年生に10代の人のほうが少ないので、初めから大人が大人と真剣勝負でぶつかる場所だ。故に、社会問題として外野も取り組む

>大学一年生に10代の人のほうが少ないので、
では、ないか。

実際のところを詳細に思い浮かべると、難関ほど年齢がバラバラだ。そして難関ほど思想や技術をリードする。
若者だらけのコミュニティカレッジみたいなのは、それはそれで沢山存在しているか。

2974考える名無しさん:2018/06/01(金) 15:50:18 ID:gffR.jqY0
最近脳科学者の茂木氏の文脈は全く目を通しておらず追っていないが、ここで少し使わせてもらおうか。

こちら文脈。その様な世界の大学のレベルを自覚している茂木氏が「質問に回答するコーナー」を設けている。
思うこと何でもそこで質問してみると回答もらえるかもしれない
lineblog.me/mogikenichiro/…

2975考える名無しさん:2018/06/01(金) 16:12:40 ID:u1Zw.0cg0
>世界の最先端の美術の方向が「反差別」に向かう根本には、講評での意見のやりとりから「不純物」差別意識を取り除き、本質だけを取り扱おう、という意志がある。

というのを蛇足だが、そうなる経路解説を。

元は、女作者講評。対話者「でも、女だからだろ?」みたいな感じで男女差別が見られた。

デザインの分野でも
作った、皆用に。→でも、片腕欠損者はそれを使えない。

というような「スッキリと解決に辿り着かない」ことが多く発生した。

そこで、
本質と普遍性を追求している現在進行形として、現在の「反差別」のベクトルは存在している。

2976考える名無しさん:2018/06/01(金) 16:16:03 ID:u1Zw.0cg0
ただ、このベクトルは抽象的なものなので、具体的に現実に姿を見せる固有インスタンスとしての活動・思想は、もっと、それらを支援する固有の人達のエゴや私的目標を混ぜた、本筋とは異なるものとなっている。

これらについて人と話をする時に、どちらについて話しているかを意識しないと混乱を招く。

2977考える名無しさん:2018/06/01(金) 16:25:18 ID:u1Zw.0cg0
開発者コミュニティと開発者の脳内の話に戻り、

どうやら「フォーラム巡回+スレッド内での会話を記憶」という活動が、実際に開発者達の脳みその脳神経細胞のニューラルネットワークの構造になっているようだ、
という仮説を立てた。

日本の某匿名掲示板の常駐保守人も同じ脳構造ね。

2978考える名無しさん:2018/06/01(金) 16:45:43 ID:u1Zw.0cg0
「開発者達が、より効率が良く機能性の高いフォーラムを設計・開発することなく、既存のフォーラムの構造に沿ったローカルルールを遵守し、法の番人となる」

という構図は、開発者達の知能の凡庸性を端的に示していると思う。

要は、本物の開発者は、本当に一握り未満のごく少数であるか。

2979考える名無しさん:2018/06/01(金) 16:51:19 ID:u1Zw.0cg0
「フォーラムを設計・開発をしない」までは良い。誰も彼もがフォーラムに興味があるわけではない。

しかし、一度フォーラムに使いにくさや歪曲した人間の動作が確認できた後でも「その歪みを生む構造に沿った法を遵守する」という決断に至るところが「凡庸」。凡庸とは、エントロピー増大の筋書き通り

2980考える名無しさん:2018/06/02(土) 04:20:43 ID:u1Zw.0cg0
amazonで、ぼったくり価格で出品しているマーケットプレイス出品者を捌けるために、アカウント内で任意のマーケットプレイス出品者をユーザーがブロックできる機能が欲しい。

最近、酷すぎる。アホなスマホユーザー狙いか、マネーロンダリング用の自作自演出品購入か知らんが、多すぎる。yahooも。

2981考える名無しさん:2018/06/02(土) 15:32:27 ID:u1Zw.0cg0
覆い被さった雲ごしに丸い月明かりが強く滲んでいた一昨日の夜、俺はコンビニLを求めて駅の方へ歩いていた。
駅通り越しても見つからず、コンビニFで用事を済ませて帰った。

今日昼前ドアホンが鳴り、出てみると、コンビニLの制服を着た女性がチラシを片手に。
近々コンビニLがオープンするとのこと。

俺の「やまびこ現象」も、ついに現実の社会空間にまで介入してきたな。

巷で言われる「引き寄せの法則」って、実際のところは(どうやらその本自体は、トンデモどころか信憑性ネガティブらしいが)、「引き寄せる」ってのとは違うと思う。

「偶然」を偶然として処理する空間からの脱却、というべきか。

この世に偶然など無い

と定義するまでは誰でも上の空でできることだが、そこから先。
偶然が存在しない"因果関係"で出来上がった世界の仕組みを、緻密に具体的に記述できるようにする。

構造が「因果」である場合、「偶然」は「主体との因果の距離が遠いこと」で定義できるが、

「偶然ではないっぽさ」は、そもそも一体「どんな感じ」なのだろうか?

漠然と描写すると、
「主体の主観が世界の構成要素に大きく影響をもたらしている」、

そんな状況が、偶然という概念が存在しない「ふしぎ世界」と言えるだろうか。

2982考える名無しさん:2018/06/02(土) 15:40:54 ID:u1Zw.0cg0
最近読んでいた宇宙人本は、マトリックスシステムや複合的な個というのを訴えていたわけだが、
それらは一体、どう現実に関わっている(現在の現実を批判している)のだろうか。

人類の信じる「主観」というものが、実はそう綺麗な形で「私のもの」として独立して存在【してはいない】ということ。

つまり、「主観が世界に直接的に影響を与えるのは当たり前」という形から、主観とは何か、世界とは何か、を改めて定義していく必要がある状況にある。

2983考える名無しさん:2018/06/03(日) 16:22:32 ID:u1Zw.0cg0
投函されていたチラシ。サックス奏者の人のプロフィールが目に留まった。

漫画のキャラの設定とかなら、メリハリ持たせるためにありがちかもしれないけれど、それを実際にやる、というところに、「この現実を思うように生きる難しさ」があり、多くの人は目立った跡を残せずにその人の人生を終える。

2984考える名無しさん:2018/06/03(日) 22:37:32 ID:u1Zw.0cg0
算命学や四柱推命での天中殺月間が切り替わる6月5日辺りを前にして、様々なメンテナンス(4〜5月が天中殺な辰巳に限る)が一区切りしてきているのが興味深い。

メンテの一環として完了したものを事務的に列挙していく。

まず、アコギのネックの打痕を直し、ネック全部をヤスリ掛けして皮膜ありオイルコーティングを6回ほど重ね掛けして仕上げたもの。要点は、この「期間」内に行われて完了しているという点。 pic.twitter.com/kvkRMb4yOw

薄めのギターのピックを大量に買い、吟味し、選定を完了した。
思いがけなく、フェンダーのピックがとても良い感じ。軽くてカリッとした音への拘りは確かなものだ。 pic.twitter.com/nmgk953yhp

画像左。汎用できない仕様のmidiデバイスを、各種DAWで使用できるように設定完了。専用ドライバ・アプリ無しでmpcはcubaseでのみ完全動作、novationのはbitwigでのみ完全動作。

画像右。DAWから外部FXアウトで実機ラックに通してDAWに再入力する設定を完了。機材仕様上現在モノラル入力に限るのが残念

2985考える名無しさん:2018/06/03(日) 22:49:33 ID:u1Zw.0cg0
ableton liveはlite(機能制限版)しか持っておらず、機能制限版のソフトと格闘するのは最終的に徒労に終わるので、設定対象から除外している。

と、
主に音楽の環境においてのメンテが多く行われた。

手首を痛めて中止している筋トレも、もう2ヶ月間やっていない状態となっている。
が、昨日、通常の1/5回数分だけやってみたところ、難なくできたのだが、

筋肉と神経細胞の衰えについての実際のところが、よくわからなくなった。

ただ、1/5セット回(つまり10回)だけで薄らと筋肉痛になったようだ。

自転車も手入れして、MTBと折りたたみの2台が常時使える状態となった。

ちょっと占星術の定めた運気(完全不運期間=メンテでもやってろ)に従順過ぎる年となっているのが、逆に気に掛かる。

2986考える名無しさん:2018/06/05(火) 12:09:06 ID:u1Zw.0cg0
・「たったの62人」大富豪が全世界の半分の富を持つ、あまりにも異常な世界の現実

・気候も操作できずに、四季の温度変化に翻弄され続けている人類

この2つを同時に考えている。
人間のちっぽけさ、世界を支配する富豪になったところで、やれることはたかがしれてるということに絶望、というか呆れる

2987考える名無しさん:2018/06/05(火) 13:27:51 ID:u1Zw.0cg0
amazon返品に関する日本郵便の集荷を8:00〜13:00まで待っていたが来ず。
電話をして聞いてみると、登録されていない、と宣う。

5時間の拘束が無駄になったことを不問として、新たに集荷依頼をしようとすると、「amazonは特別だから」と、また失敗したwebからの登録を促してくる。

続く

返送先の住所の紙と、ゆうパックの伝票印刷の問題で何かがあるらしい。

伝票貼るのなら返送先の住所+バーコード印刷させるのはおかしい
という点から問い質し、通常集荷で取り扱えることを相手に証明させ、この後、14:00-18:00の集荷となった。

合計9時間も拘束されることに変わりは無し。

一概に、日本郵便だけの不手際とは言えない。

Amazonが常に、どこかへ皺寄せさせる「面倒」を押しつけていることは予想できる。

ただ、それら面倒を、上手くシステムに組み込んだりできていないし、それをできる人がいない状態にあるようだ。

現代人は、「契約書の契約内容の複雑化など」にはずる賢く頭を使うのに、「暴利を貪る系ではない業務」については、まったく頭を使わないんだな。

放っておいても利益が生まれないから?不利益を被らないから?いや、不利益が直接お金ではないというだけで、9時間拘束という不利益は出ている。

何はともあれ、末端の作業員や労働者を責めたり批判しても意味がない。
彼らは上が決めたことを、頭を使わずに行うだけの人達だ。

頭を使う層が、部署として存在しているのかどうか。その層が世間の批判の矢面に晒されなければいけない。
より良い人材に入れ替えるために。

2988考える名無しさん:2018/06/05(火) 13:42:52 ID:u1Zw.0cg0
トレンド入りワードで避けのために画像引用だが、
最近のAppleのリーダーシップって、強引に引っ張ることと勘違いしている感じかな。iphone Xのカットアウト液晶もその感じ。

開発・制作しない人間がPCなんて買わなくなる時代になってきてる中、iOS向けのライブラリを制作ソフト開発側に強制するのか

2989考える名無しさん:2018/06/05(火) 13:51:11 ID:u1Zw.0cg0
経営者的なイキリ感が空回るのだが、株価は「経営者劇場」の良し悪しで推移する、ということか。

「現実を見ていない」ということだが、Appleについては、頭の中お花畑のスピリチュアル系の人程の浮き足だった感が目立ち始めている。

ジョブズ無きAppleが音痴になる過程を誰かが未来に研究するだろう

2990考える名無しさん:2018/06/06(水) 17:51:25 ID:u1Zw.0cg0
音楽制作のDAWについて今一度調べていて、
特にAbleton Liveについて。

手持ちのnovationのLaunchpadというボタンだらけの用途不明midiデバイスについても、この調査に含めた。

Abletonは電子音楽制作やライブパフォーマンスに良い、と書かれてるのが多いが、
結局のところ「ポン出し」システムか。

「ぽん出し」という日本語を知って色々簡単に纏まりがついた。
音響や音効担当の人が、ボタンひとつで割り当てた音をポンと出す、その臨場感に特化した制作環境。

それを「作曲」と呼んで良いものかは謎なままだが、
DAW使用者%数世界最多であるから驚きだ。

DTM=ぽん出し で音作り

な実情っぽい

2991考える名無しさん:2018/06/07(木) 15:13:30 ID:u1Zw.0cg0
体調が良くない。
季節的な持病的なものなのか、
精神的なものなのか、
先日、いけるかどうかギャンブルで食べた10日間前の残飯が原因か。

天中殺月間は明けたわけだが、毎年、天中殺月間のほうが物・身体の故障は多くてもその他はより良い感じな気がする。

2992考える名無しさん:2018/06/07(木) 15:35:13 ID:u1Zw.0cg0
世界や一流という言葉を使わずに、小さいスケールで表現してみたい。

クラスのトップを狙わずに、あえて25人中15位くらいの位置で繁栄する「心の持ち方」と人生計画・事業計画の仕方を知りたい。

「クラスのトップを諦める」について悔いが無い・思い残しがない・清々している心の持ち方も。

「上手くないけど好きだからやってる」という状態が、精神的に、どのように成立しているのかを知りたい。

これを実現できる一般人の人達は、とても心が強いのだと、考え直した。

一流とか世界とかが視野にある人の世界の主役は、その人ではなくて「世界という場」である。
だから、その「場」に、自分という無価値な存在を所属させることができるか、を競う。

いつまでも、「場」が在る。自分というものはない。
競争するエリートの心中がこれだろう。

エリート型で生きるには「場」が必要だ。
それが選抜試験を行う機関であったり、勝者を決めるコンテストであったりする。

「何者でも無い自分」を「その場に入れた自分」にするために、彼らは必死に競争する。

この生き方には引力がある。そうあらねばとも思う。
同時に、もうそういう時代ではない。

いや、そういう時代のままなのだけれど、
もはや本格的に、人間として生きる醍醐味から外れて、「場」の意志に従うだけの功労者になる、という位に、逸脱している。

人類社会を俯瞰した視点からの今までの文脈がここで関わるが、
そんな風に生きても、もはや意味がないだろ、という理解がこちらにある

エリートが進む先にある天国は人間一神教の世界であり、あらゆる報酬と福音は、社会・世界を支配・牽引している「自分と同じ人間達」からの承認・賞賛という形で存在する。
現世利益に閉じている。

しかし、我々は現世に生きているわけであり、その現世利益は普遍的に魅力的であるわけだ。
そこで葛藤

2993考える名無しさん:2018/06/07(木) 19:49:52 ID:u1Zw.0cg0
体調悪く、ジャムパンしか食いたくない。

2994考える名無しさん:2018/06/07(木) 23:58:07 ID:u1Zw.0cg0
毎回、調べ物をしているときに、webブラウザを3〜4つ開いて、それぞれでタブを70とか90とか開くので、

定期的にブラウザ全部閉じて頭の中から情報を全部消し去りたくなる。というか消してる。
そしてゼロからやり直し。

結局、記憶に残った少量の情報からの調べ直し。
この反復。

2995考える名無しさん:2018/06/08(金) 06:41:39 ID:u1Zw.0cg0
筋トレ完全復活の前のリハビリフェーズとしての、1部位だけダンベル12.5kgで50回ずつ、を終わらせて、
「なんてことないな。2ヶ月間の空白は一体何だったんだ?」
と思いながらPCのマウスを動かそうとしたら、腕が震えてまともに動かせない。

分析としては筋肉は衰えておらず、神経細胞が刺激され直し

Cubase Pro 9.5のGUIの色が吐き気を催す。
変な色にしか設定できない上に、設定できる色がこのバージョンで制限されている。

音楽の人は色彩感覚ないのかもしれないから変な色で良いのかもしれないけど、相対的に色彩過敏となる我らへの救いの手が欲しい。

2996考える名無しさん:2018/06/08(金) 15:58:10 ID:u1Zw.0cg0
ここ数日間、肝臓加水分解物の栄養剤を飲み続けて、衰弱感が和らいできたのを感じる。
昨夜、筋トレの一部を再開できたのも、その回復の土台があってこそのもの。

しかし、氣が入ってこない天中殺月間から抜けた直後のこと、というタイミングが、因果関係としての原因特定を有耶無耶にする。

2997考える名無しさん:2018/06/08(金) 16:22:17 ID:u1Zw.0cg0
牛乳業界の闇について考えている。

>「日本人のほとんどは乳糖不耐症ではない」
という言葉について。
j-milk.jp/kiso/uwasa/uwa…

他のソースでは、日本人、というか「北欧人ではない人種の殆どは乳糖を分解できない」、というものなのだが、

(売るための)印象としての、上記の宣言は如何なものか

俺は自分が乳糖不耐症であると自覚しているし、普通の牛乳と乳糖分解済み牛乳をそれぞれ数日間に渡って飲み続けたあとに起こる身体症状について詳しく自覚している。

牛乳は飲料として好ましいとも考えている。

結論として、店頭に並ぶ牛乳製品の品種の殆どが、乳糖分解済みになれば問題解決と考える

「反差別」の風潮が現在「政治」の層においての潤滑油として働いている昨今だが、人々の身体の健康に直結する「乳糖不耐」への認識改革のほうが、社会としても文明としても進歩に繋がるのではないか、と思う。

まあしかし、拷問レベルの鮨詰めラッシュアワー電車を当たり前と考える日本人には無理か。

2998考える名無しさん:2018/06/08(金) 16:54:28 ID:u1Zw.0cg0
日本人がラッシュアワーの電車大好きなのは、
太平洋戦争でフィリピン行きの船に同じように「縦に」敷き詰められて、フィリピンに到着した頃には圧死したりしていた日本兵達の霊と残留思念が、「こんな、なんだよ〜。ずっと、こんな、なんだよ〜」って訴えているから、
と捉えてみると、納得がいく。

鉄道会社が環境改善ではなく都市開発に力を入れてしまうのは、資本主義社会だから、ということになるよね。

お金を増やすことに勝る目的・目標が存在しないから、ということだよね。

まあ、この件については、何を考えても何の力にもなれずに無意味だから、考えないようにするが。


更に別の占星術の紫微斗数 というもので自分が該当するタイプの特徴は、特に情報空間においての俺を良く表わしているように思う。

また、このタイプは、ユング類型分析の16personalities の討論者debater(ENTP)と似ていると、俺は判断する。

画像引用元のトップページ
starcrawler.net

2999考える名無しさん:2018/06/08(金) 17:29:16 ID:u1Zw.0cg0
と、紫微斗数の「(遷移宮)に天機星が入る人」を参照したのだが
その上には
>命宮に甲級主星が入らないようです…
とある。
そこから調べ、「陀羅星という大凶星」を命宮に持つケースを記述したサイトを探した。
骨折による手術の傷跡など、一致はする。

8割方の画像引用元
kankando.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/p…

3000考える名無しさん:2018/06/08(金) 17:35:16 ID:u1Zw.0cg0
占星術の種類に限らずその殆どでは、決まって特徴として聡明さ・賢さを示されるが、現実として「学者をやっていない」自分としては皮肉にしか聞こえない。

結果として、学問を相対化するような、もっともっと本質的な賢さの追求のほうへ意識が向く。というか、賢さでそんな現実を打破しようとする。

3001考える名無しさん:2018/06/08(金) 21:27:48 ID:u1Zw.0cg0
この記事から、資本主義の次だと謳われ「価値主義」、「メタップス」へと遡り、
boxil.jp/beyond/a3706/

その赤字決算の会社の起業者についての記事を読み、(画像引用)
story-is-king.com/post-1487 pic.twitter.com/zLlVVp0p0a

>こなせるわけではなかったにも関わらず、「大丈夫です。出来ます」と言って仕事を獲得し、契約書をもらってから本屋に行って学習を始めていた

このやり方、新しくもなんともない。
昔からある。
そういうやり方やってる人間のなんと多いことか。
そこは凄くない。

引用元
story-is-king.com/post-1487

その人も、前に引用した、上智大学卒の起業家の人、と、のし上がり方が似ているな。
「流動性資産なしから月100万稼ぐには」という動画で「写真家をやる」と答えたその起業家の人は、ガラケーでのウェブサイト展開だったはず。

この人はスマホ時代でのそれか。

それはそれとして、

価値主義?英語は何?調べてもよくわからない。

価値多元主義。
所謂、ポストトゥルース的に「信じる世界を分ける」というものね。

「何が好きか」が軸になる?
それは結局、ポピュリズムにとても似ると思う。

「人気」と「好きの世界」を概念的にしっかり分ける必要を感じる。

3002考える名無しさん:2018/06/08(金) 21:30:30 ID:u1Zw.0cg0
ガラケー当初のマーケティングやスマホ当初のマーケティングでの勝利、って、早い者勝ちというか、その新規空間においてエントロピーとして最初に蔓延させた者が制する、というだけで、やはり1番手、という質がそのビジネスの本質であり価値だろう。

3003考える名無しさん:2018/06/08(金) 23:13:14 ID:u1Zw.0cg0
持病の神経激痛が1日後に来るスイッチが入った。
明日は雨か風か急激な寒暖差の発生か。

右首、右肺、右背中貫通の痛み。
肝臓を労ったことからの反動なのかどうなのか。
全くわからない。
全てのタイミングが合致しすぎて因果関係がわからない。
25年間以上もこの謎続けば、嫌でも賢くなるというもの

3004考える名無しさん:2018/06/08(金) 23:17:02 ID:u1Zw.0cg0
雷鳴ったな。
天気と身体がどう繋がっているんだよ。

多すぎる原因候補を調べながら、スピリチュアル系のブログや本と言えば「病の原因は自分自身」とか言い出す始末。

そんなのトートロジーの域であって、言葉として何も解決しないし作用しない。役に立たない。無知が病む者の気を荒立てるだけ。

3005考える名無しさん:2018/06/09(土) 00:17:55 ID:u1Zw.0cg0
激痛完全発生までの数時間の猶予。既に40%の痛みは発生している。
ピップエレキバンを右半身に貼り、肝臓加水分解物栄養剤を飲んだ。
この処置が、今までやったことのない処置。とりあえず試す。

寝るのは最悪手。起きたときに激痛の中にいる。
意識の断絶は、激痛の支配下に下ることを意味する。

熱を測ると、まだ36.8度。37.1度を超えてからが本番。
こう身体の中でリアルタイムで異常が発生しているときにMRIだとかCTだとかで色々と検査できれば良いのだが、病院の設備は必要な瞬間に使えないから、常に原因不明・異常なしの結果になる。

まあ、どう考えても現代の医療の利便性の問題。

3006考える名無しさん:2018/06/10(日) 01:00:57 ID:u1Zw.0cg0
激痛セッションが始まると、必ず「死」については考える。
痛みによって死ぬことではなく、死によってこの苦痛から解放されるのだろうか、という方向で。

と、こういう痛みの上に展開する哲学とは、別のピント・次元に「医学的に病を治す取り組み」というのがある。

医学的な取り組み(精神の持ち方も含む)は、合理的というか現金というか、現時点までで解明されている「善悪」(例えば、痛みは感じないほうが良いこと)、理想的な健康体を模倣によって獲得しようとする、所々飛躍した意思により目指された姿勢(何が何でも早寝早起き、適度な運動など)

無理がある

この「健康体の模倣」に精を出す人生は、「痛みの上から見える自己と世界」を哲学する暇などなく、休みなく睡眠・運動・栄養補給・ストレス解消の新陳代謝を活性化することのみに意識を寄せるようになる。

その結果、頑張りながら死ぬ。

コツコツ努力では病は治らない。

むしろ病は治らない。

病が治らないのであれば、治そうと努力することに時間と意識を消費することは無駄ではないのか?というところかな。

「治す努力」ではなく「健康状態の維持」により病から遠ざかる人生はある。

この人達は決して文学的ではないだろう。
世界観もない。
人体を物理的に管理・メンテナンスすることだけを考えていて、思想も何もない。
科学の洗脳下においてのことではあるが。
科学を信じるからこそ機械的に生きている。

3007考える名無しさん:2018/06/10(日) 01:10:33 ID:u1Zw.0cg0
チョコレートケーキかな。
現在の、痛みと不快の中で、少しでも満たす効力を持っていそうな物は。
激痛治っておらず、熱もあるが、コンビニへ行くか。

肝臓加水分解物栄養剤を買えなかったのは痛手だな。

3008考える名無しさん:2018/06/10(日) 01:40:27 ID:u1Zw.0cg0
踏み潰されて死ぬ未来がこちらの気分次第で訪れることに構いもせず、逃げようともせずゆっくりとマンションの床を歩いている羽アリみたいな生物。

医学的に健康に生きていこうと頑張ってる人類が、この羽虫と同じ質の存在に見える。

チョコレートケーキは450円と高かったので辞め、ミートソースドリアを買った。
目的のチョコ成分は100円台の物で適当に。

3009考える名無しさん:2018/06/10(日) 05:32:32 ID:u1Zw.0cg0
ここにきて激痛第二波か。
首から腹にかけての右半身の神経ラインが「足がつる」みたいな感覚で痛みを伴うこわばり、実情は痙攣か、を発生し、そのままでは痛すぎるので、腹筋に力を入れて、その痛みの波状攻撃を止める。失敗すると激痛が刺す。xyz軸の身体の向き(重力)取りしくじると激痛が刺す。

この状態になると、横になると身動きが取れない、袋小路で詰んだ状態になるので、上半身を立てた状態、起立か椅子に座るか、でずっと待機。

3010考える名無しさん:2018/06/10(日) 18:56:08 ID:u1Zw.0cg0
amazonで適当に開いて見つけた本のレビュー欄から4つを選び、画像引用。
どの様にして選んだのかは、後述の商品紹介部分の画像引用の内容を示しながら。

少し前に筑波大の研究室によるamazonレビューの機械学習で「似非科学にはまる人は感情豊かな人が多い」の分析に対し「不十分」との俺の判断の視線

画像引用した本の内容紹介部分の画像引用。 pic.twitter.com/bjCP9Yf4P3

その本の続編のレビューからひとつ画像引用。

ここに書かれたものは、俺の基本精神というか、物事や発言を処理する上で一番最初に初期化する形と近いのだが、

その発想を、俺は「この世界がループしている」ことを事実と仮定することで感じる「己の都合よりも優先される世界の構造」から得ているが、

ところで、今俺は持病の激痛中なので、この文章をここでとめる。

というか、通過する点を十分に示したので、ここまでの画像引用と文章の「配置」が自動的に発する「感覚」「雰囲気」「印象」「後から滲み出てくる意味」が文章の続きを示し終えている。

3011考える名無しさん:2018/06/10(日) 19:34:47 ID:u1Zw.0cg0
文章で続けるのとは違う方向で、その本の内容説明にあった「ダヴィンチ以上だ」という画家の絵を画像検索で表示し、「その気のボールが返ってこない」のを検査してみよう、という試み。

同時に、「気のボールが返ってこない=偉大な作品」という謎な美術定義・絵画に宿る力定義を持つ著者の内面分析。

3012考える名無しさん:2018/06/10(日) 19:44:56 ID:u1Zw.0cg0
とりあえず、スピリチュアルや占いの人達で、芸能人や芸能界を「人間として成功した道」というようなニュアンスで捉える人達のことは、分析のサンプルが浅すぎる、見ている世界が狭すぎる、と捉え、語られることよりも、それを発する論者達の脳内世界の成熟度に懐疑的になる。

そう俺が処理する理由は簡単で
スピリチュアルや占いという「目に見えないもの」を扱う人間達が、「目に見えてわかりやすく存在しているシンボル」的な芸能人・芸能界に事象解析の焦点を合わせているという時点で「まだまだ現実社会の『夢』の中から醒めてない自我の持ち主だな」と浅さを確認するため

3013考える名無しさん:2018/06/10(日) 19:53:17 ID:u1Zw.0cg0
日本国内、日本語で語られる・絶賛されているものごとには、「国内だけで循環するエネルギー」という「膜」がとても強く感じられ、いわゆる「駄サイクル」的なラグビーのスクラムのような組み込みで、その内部で回るエネルギーの度合いを増幅する傾向が感じられる。

この膜が邪魔で本質が見えにくい。

3014考える名無しさん:2018/06/10(日) 19:55:49 ID:u1Zw.0cg0
ラグビーのスクラムのイメージ画像。

グーグル画像検索から
google.co.jp/search?q=%E3%8…: pic.twitter.com/foeW0Qa7xx

3015考える名無しさん:2018/06/10(日) 19:56:56 ID:u1Zw.0cg0
本質はボールと言うことになる。

スクラムがなければボールは無いも等しいか?という関係性にもなる。

3016考える名無しさん:2018/06/10(日) 22:25:28 ID:u1Zw.0cg0
RTについて。
TLからRT。RT中の動画を見て、それに対して。

権力・組織構造の漠然とした理解の形として
大統領=総理大臣

という等式を用いる人は、SF作家・政治小説作家にも、これみたいにJPOP作詞にもかなりの数が存在しているのだが、

学歴がありながらその等式を振り翳す人間は、「あざとい」。

支配構図の理解の形として示される絶対的権力者「総理大臣」は、大統領よりも「王様」の概念に近く、しかも、その立場を根拠に何でも命令できる、みたいな設定であることが多い。まさに「王様ゲーム」の王様だ。まずその力学的関係性を支持する姿勢が目につく。そして王に総理大臣を代入する点が操作。

3017考える名無しさん:2018/06/10(日) 22:26:32 ID:u1Zw.0cg0
支配構図の理解の形として示される絶対的権力者「総理大臣」は、大統領よりも「王様」の概念に近く、しかも、その立場を根拠に何でも命令できる、みたいな設定であることが多い。まさに「王様ゲーム」の王様だ。まずその力学的関係性を支持する姿勢が目につく。そして王に総理大臣を代入する大衆操作。

3018考える名無しさん:2018/06/10(日) 22:35:46 ID:u1Zw.0cg0
国家元首という立場として、国王や大統領と総理大臣が同じく扱われるのは国際関係・外交においてだろう。

外交における「国の代表」というシンボルを、国家内部的な権力構造のピラミッドの頂点に書き込んでしまうのは、カテゴリー錯誤であるだろうし、それを狙う作為は悪質だ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB…

3019考える名無しさん:2018/06/10(日) 22:41:13 ID:u1Zw.0cg0
総理大臣になったところで、個人的な願望は何も実現できないことは歴代の総理を見れば明かだろうし、
そもそも、その神話と呼ぶには浅く脆すぎる「議院内閣制」というものを、「世界を統べる目的において願望を叶えるツール」として用いるところが、
学が無いなら哀れだし、学があるなら企み過ぎている

3020考える名無しさん:2018/06/10(日) 22:58:11 ID:u1Zw.0cg0
RT元で参照された動画についてであるわけだが、RT元自体の言葉に多少関わりを持たすと、

セカイ系的には、その「王様ゲーム的立場」は「学園の生徒会長」として描かれることが多く、このアニメ・ラノベ・エロゲ水準の「閉じた独自世界」の世界観をそのままに、「総理大臣」を代入しているRADWIMPS。

3021考える名無しさん:2018/06/10(日) 23:25:00 ID:u1Zw.0cg0
例えば、セカイ系の集大成としてもてはやされた「君の名は」での楽曲使用が絡んでいるとして、
「セカイ系の解釈と適用例として優秀である」という評価を、ゼロ年代で止まってる批評家から貰い受けるとする。

作詞&批評家の両方を批判する見地にこちらはいるのだが、≧指摘点書くには文字数足りず

「ピラミッド構造の支配関係の絶対視」をいう点を相対化できていないのが、ゼロ年代に留まった意識でのセカイ系分析だろう。

セカイ系は、進化している。
正しくは、そのセカイ系の空間の定義が、より普遍的な視点と論点から再定義されている。
そしてその進化が発生しているのがスピリチュアル文脈。

進化をしない「ゼロ年代で激写された静止画としてのセカイ系」をセカイ系と呼び続け、それ以外をセカイ系と呼ばないと判断することもできるだろう。

そこで、何を根拠に目的に、セカイ系の定義をそのままの形に留めておきたいのか、という点が判断者の腹の内となる。

俺は、セカイ系で「仄めかされた」世界自体の探求・追求をしているので、スピリチュアルや宇宙人文脈で示される《世界》の定義を考慮に入れる。概念的で抽象的な部分の変化にピントがある。

「君の名は」でセカイ系が終わったとする人達は、もっと具体的で企業・個人により作られた資産を見ている。

3022考える名無しさん:2018/06/11(月) 18:55:13 ID:u1Zw.0cg0
学問すらを相対化する必要があることを思い立たせる一例。

「拘り」「拘る」という語の英訳は、辞書では出てこない。

穴が存在している。ここに。
ウェブ検索すると「拘る」の英語は、ネイティブのフレーズサイトなどで幾つか紹介されている。

しかし、それらは主観による言い換えであり、ズレる。

「拘り」という語の持つ意味をひとつの色として、
集合論的にRGB上でシミュレートすると、

「拘り」をRとする。英語でRに対応する語は「無い」と、辞書は言う。
ネイティブ(バイリンガル外国人)はM(マジェンタ、ピンク色のところ)を「言い換え」として提示する。
R=M
となり、以後の意味が狭まる

表現者として第二カ国語技能をネイティブレベルまで持ち上げること、は、
言葉の意味の哲学的な理解について不十分な、浅いバイリンガル達の言語感覚と、
一見よく似て、実際、相容れないほどに異なる。

これを比喩で示す物は音程だな。
音程が近いからこそ「うなる」。絶対的に異なる。

ここで、その音程を「シンボル」として捉え直してしまうと、
435HzのAと440HzのAが同じAとして機能してしまう。

例えば、Amin(ラドミ)を構成するルートとしてどちらでも、とりあえず同じ色として見做される。

それは(「拘り」の文脈から)おかしいと思う場合は、ハーモニーを懐疑する必要がある。

435HzのAと440HzのA(二カ国語話者の比喩として)では、生き様から、性格・特性、できること・やれることから何から何まで違う。

比較には出してないが、和英辞典を作る学者、というのも全く異なる存在で、相容れない。

結局、誰が「拘り」を一番理解しているか?で優劣付けるか、さもなければ?

この問題に「決着」を付けなければいけないのは「表現者」だけである。

この事実が、他の異質な存在達の無責任と思われる在り方を、「なぜなら他の者達は詳細に定義されて無くても扱い上行き詰まらないから」との理由で肯定する。

「拘り」という身体や魂から湧き出る意思を、日英両方でそれぞれ屈折無しの完全純度で表現したいと思う「主観」だけが、この「穴」を問題視する。

他の存在達は、表現をしない。または、伝達物を屈折して横流しするだけの処理をする機能として存在している。

表現者としての主観から、その「他の存在達」を見ると、落胆してしまう。
「そんなものか」「その程度なのか」「事務員か」
と。

しかし、同時に、「違うもの」にピントを合わせて生きている、その「他の存在達」の人生というのも想像できて、それを肯定する意思は生まれる。

そして結局、「拘り」の【穴】を認識しているのは、表現者としての存在だけである、と理解する。

ここに、とても孤独で、そしてやはり他人には何も期待できない諦念を覚える。

3023考える名無しさん:2018/06/12(火) 01:57:26 ID:u1Zw.0cg0
waves sg studio modules folder

C:\Program Files (x86)\Waves\SoundGrid Studio\Modules\

これ(リンク)に従ってプラグインを入手した後に付きまとう問題への直接的解決法
milled.com/waves-audio/fr…

waves centralはv10用に置き換えられるし、もの凄い面倒を強いられる。災厄。

3024考える名無しさん:2018/06/12(火) 02:03:09 ID:u1Zw.0cg0
v9をインストールし直そうと、本家のアカウントからダウンロードを始めたが3.3GBのオフラインインストーラー。

waves独特の有料アップデートプラン故に、何がv10で使えるのかも一目でわからないまま、
またwaves特有の問題で、全部のプラグインを認識しなくなり、何が何だかわからない状態に。面倒。

3025考える名無しさん:2018/06/12(火) 02:37:56 ID:u1Zw.0cg0
waves V9のオフラインインストーラ付属のwaves central。無意味に多層化されたフォルダ階層のパスを手動で選んで、ひとつずつインストールしなければならない仕様。

こういう人の時間を奪う設計って、これは明らかな悪意だな。v10へのアップグレード料金を支払わせるための。
もうさよならだろ。

3026考える名無しさん:2018/06/12(火) 03:10:43 ID:u1Zw.0cg0
waves centralで、幾つかのv10のプラグインをインストール直後に、折角手動で一つ一つ選んでインストールし直したv9ののインストールを全部やり直しさせる罠がある。 pic.twitter.com/yLDE5WyXRe

3027考える名無しさん:2018/06/12(火) 17:18:59 ID:u1Zw.0cg0
今日の早朝(昨日の夜中)に、前に買って放置していたジャスミンライスのレトルトパックを飯にと、電子レンジで2分温め、ドアを開いた時に、その独特な匂いに一気に包まれた。

このとき、自分は喜んでいたのだと思う。また、その匂いにより呼び起こされた記憶は「ホームシック」だろう。北米の香り。

こんなに身体の芯から自分が日本に対して「余所の国」と感じているとは思わなかった。

紛れもなく自分は日本生まれの日本人であるのだけど、身近さを感じるのは幕末までの日本であり、明治以降の日本にとてつもない異物感を感じている、というところまで自己分析できた。

単純に右か左か、という薄っぺらい選択ができない。
その「心の多層化」は、宇宙人文脈のWandererなどについて理解を深めることで(現象学的還元して)実感を得られる。現実上の自己の属性を相対化し、形式としてではなく、本質としての帰属先を模索できる。
明治以降日本より北米のほうが日本に近い。

3028考える名無しさん:2018/06/12(火) 17:36:03 ID:u1Zw.0cg0
現実世界が物理的な視界に映っているわけだが、そこに重なるように精神世界が存在していて、
その精神世界として、明治以降の日本は、「日本では無い何か」であるのだけれど、

それを目視できる一般人はいないし、感じ取れても、その感じをどの様に理解して良いのかわからず、現実の形に流される。

誰が右か左か愛国者か、なんてことには全く興味が無いけれど、

己が理解している日本、己に見えている日本を取り間違えたまま、「日本だから日本」みたいに表面的な名詞に定義されたものは常に同一、と考え疑わず、その土台の上に自分の主義を作ってしまっている人達には、知性の低さを感じる。

A国とB国があり、戦争している。
自分はA国に生まれた。
A国を信じ、B国と戦って死んだ。

自分はB国に生まれてくる。
多くの嘗てのB国人はA国に生まれ変わる。
死んだ。
月日が流れる。

またA国に生まれた。
このときにはA国は嘗てB国人だった人に作り替えられている。
ここはA国なのかB国なのか。

3029考える名無しさん:2018/06/12(火) 17:42:16 ID:u1Zw.0cg0
プロットとしてはとても単純な構造だが、
構造の複雑さを快楽的に求める行為(そういう方向に価値を見出す物の見方)は現在求めているものではなく、
あくまで教育的に、伝えるべき点を理解してもらうための物語化だ。

そう考えると、商業主義の消費社会的価値観の対極にあるものは、神話なのかもな。

3030考える名無しさん:2018/06/15(金) 16:25:43 ID:LZYQuCo60
この記事の「マイニング」という語はミスリーディング・大衆操作を狙っている。

今回摘発された違法行為は、「ブラウザマイニング技術のCoinhiveのJavascriptのコードをサイトに埋め込むこと」を指している。

「有害スクリプトの埋め込み」を「マイニング」と称している。
www3.nhk.or.jp/news/html/2018…

今回Coinhiveで摘発された人達も、前出のNHKの記事の記者よりは悪意を持っていなかったと思われる。

このツイートの記事は、DMMの「マイニング」ファームが運営開始の記事。この「マイニング」は勿論違法ではない。
NHKの前出記事が「語」の誤った理解をまき散らしている。
itmedia.co.jp/news/articles/…

3031考える名無しさん:2018/06/15(金) 16:27:37 ID:LZYQuCo60
ほんと、調子に乗ったバカ(自分は頭が良いと勘違いしている)(NHKの記者みたいな奴)はノイズであり非常に鬱陶しい。

3032考える名無しさん:2018/06/15(金) 16:33:14 ID:LZYQuCo60
そのNHKの記事の強引な言い回しは、radwimpsの歌詞と同じレベルの、「他者を舐めた、支配欲(扇動効果)に溺れた奢り昂ぶり」。

まあ、この社会には「勝ち組」がいる、ってことだ。

無神経にそういうことを宣っても成功するし地位も保てる、そういう立場がこの日本の社会には存在するが故の奇行。

3033考える名無しさん:2018/06/15(金) 16:49:01 ID:LZYQuCo60
「腹黒い奴らが日本を駄目にしている」
という見方にもなるのだけど

「クズとバカばかりで、俺が憧れたり尊敬できる人間がこの国に居ない」
ということが、何よりも俺に強い絶望を与えてくれる。
知性・人格、揃って優れた人間が居ない。

希望となる人の居ない国が駄目になろうと、守る気にならない

3034考える名無しさん:2018/06/16(土) 04:24:44 ID:LZYQuCo60
幾つになっても英単語の意味調べをやっていることについて考えている。
19歳の頃には既に北米で英語での生活をしていたのに、まるで進歩が無いのか、そうでもないのか。

「進歩」として、単語テスト用の暗記のような「無意味な憶え方」をしない→単語獲得には時間がかかり、巡り合わせが必要と自覚。

この営みは、長らく続けているもののひとつではあるが、これは果たして「コツコツ努力」なのか?

これは「コツコツ努力」ではない、と判断する。
必要に応じて書き落しているだけ。無理はしていない。無理矢理身に付けようともしていない。状況における無理(読解中、意味不明)を克服しただけ。

先日、PCゲームのThe Walking Dead A New Fronter とMichonneの両方をやり始め(英語で)、やり終わらせたのだが、
Michonneは番外編だから置いておき、本編3作目のNFには、がっかりしたというか煮え切らない不満が残る。

各エピソードが短い。プロットとしての演出が「何でもあり」ひぐらし状態。

心を探り合う会話への返答を、時間制限ありの4択選択肢で選ばせる、というシステム自体は良い緊張感と臨場感を生んでおり、この点は前作と変わらず良いのだが、

どうでもいいアクションゲーム部分が増え、人間模様を会話で弄る面が減った。

会話選択により脱落するキャラが明白で、白ける。

あからさまに次死ぬ登場人物が明白なので、死ぬべきシチュエーションを豊かにする、というか、そこで死ぬ正当性を上げようとストーリーが作り込まれているので、結果的に、「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」を体現することとなっている。
北米の作品が武士道を独自に発掘している。

3035考える名無しさん:2018/06/16(土) 06:17:39 ID:LZYQuCo60
現在セール中のSoftubeのプラグイン、Drawmer 1973は、S73を兼ねることを確認した。 pic.twitter.com/cFIJ5Ki5NP

3036考える名無しさん:2018/06/16(土) 07:47:31 ID:LZYQuCo60
購入して、登録して、ダウンロードして、インストールして、アプリ上で確認して、何かおかしいと思ってウェブサイトを見直してみた。

うっ。持ってるやつじゃん。前バージョンの備え付け音源じゃん。$63+α無駄にした。
license transferに$50かかるから、完璧なまでに無駄になった。吐き気がする。

3037考える名無しさん:2018/06/16(土) 08:31:08 ID:LZYQuCo60
なぜ一挙手一投足が「待った」なしの博打の様なのか。

厳しすぎる。

二重に確認しなかった自分の落ち度ではあるが、まるで別商品化のようなルックスと名称で陳列している騙す気満々なその風貌にやられた。

完全に株やFXで負けて溶かしたのと同じ気分。

有効利用のしようが無いのか。

えーっと。
BFD3と主要のエクスパンションをメインPCで使用し、BFD2とBFD2付属音源を、mbp early 2011辺りにインストールして、モバイル環境でドラムマシンとして使用、という活用形態の拡充と再認識することで、「無駄ではなかった」と捉え直せるだろうか。

3038考える名無しさん:2018/06/16(土) 08:35:58 ID:LZYQuCo60
香田さんの首切り動画でも見て、気を引き締め直すかな。

人間なんて、物へと移行する瞬間なんてなく、本当によくわからない認識の倒錯を与えてくれる。

現実から目を逸らさない力を養い、あるがままを見る力を養う。

3039考える名無しさん:2018/06/16(土) 08:36:45 ID:LZYQuCo60
俺が切腹したい心境にあるんだということだな。

3040考える名無しさん:2018/06/16(土) 08:40:30 ID:LZYQuCo60
「$63を無駄にした」という感情が確定すると「もう$63を使う必要がある」という心になる。

良くない傾向だが、お金のほうの帳尻合わせとは別の精神的帳尻合わせで($63で得た物ゼロを回復する)
即ち、出費が倍増える。

3041考える名無しさん:2018/06/16(土) 16:49:05 ID:LZYQuCo60
しかし、やはり手放しで受け入れはできないので本家サポートに「既に所持している過去商品の付属音源であるとは知らずに購入し完璧にダブってしまった。支払ったお金により得られる物が無であった。せめて支払った金に意味を持たせるために、未所有の商品と交換してくれないか?」と英語で問い合わせた

販売側が提供しているのは、いくらでも無限に刷れるシリアルナンバーと、登録後のダウンロードリンクとオーサライズサーバーのデータベースへの登録だけだ。

売買契約という法的な枠組みでの成立はしているものの、不慮の事故に近い状況での同額製品との登録切り替えなどは、容易くできるはずだ。

物理的には可能。しかも労力ゼロに近い形で。
あとは、相手側が、どれだけぼったくる気概を持ち合わせているか、だ。

商品の性質上、自分のアカウントに登録して使用する。
自アカウントに既に登録されているコンテンツと同じコンテンツを「買い間違えは自己責任」と押し切って所有させ続けるか否か。

メールの返事は土日を挟んだ後だろうが、何らかの形で決着を付けないと、気が晴れず、何にも集中できない。

3042考える名無しさん:2018/06/17(日) 03:11:39 ID:LZYQuCo60
左脇腹に持病の神経激痛が発生した。
原因は不明だが、直前の出来事の可能性が高いと思われる。

しかし、発病の論調を次のツイートで一旦覆す。

例の$63の件。
問い合わせの返事が来たのだが、なんと別の製品と交換してくれるとのことだ。
日本ではまず有り得ない対応に驚いた。

この現代社会にもまだ「良心」「ルールよりも道理」を持つ人達・社会があるようだ。
人ではなく、その社会の形に憧れる。
イギリス(の会社)は素晴らしい。

3043考える名無しさん:2018/06/17(日) 06:44:49 ID:LZYQuCo60
持病のこの身体の苦しみは、「風邪」の良くない状態に酷似している。
激痛部分だけ除外して。
37.3度で固定。激痛成分さえ無ければなあ。

先日慣しで50回やった筋トレの筋肉痛もある。
筋肉痛で身体の抵抗力が弱まるのは、前例からしても確かっぽいな。

何らかの方法で基礎体力の貯金を増やさないと

3044考える名無しさん:2018/06/19(火) 22:06:28 ID:LZYQuCo60
持病激痛が治らなすぎる。連発しすぎて意識が振り回される。

漫画やラノベのトレンドをチェックして、トップに並ぶ品の第一印象だけからの状況解析。
精神的に疲弊する。

「前線」は芸術史的な荘厳な視座から見渡せない。競合作品を意識して競い合っている。
その意識が入り込んできてパニックになる

ドラム音源 BFD3で、本格的に実用できるパラアウト&音像煮詰めの作業に取り組むも、
ドラム1つだけで画像にあるチャンネル全部を使用。
膨大な量。

情報処理能力を高めて集中してやりきらないと全く先に進まない。
ドラムキットを替えると収録したマイクも変わるのが互換性なくて埒があかない。

アニメはやはり、IQが低め。
原作が他にある場合。

これを強く感じる。
個人差あるだろう。原作が小説であったり漫画であったり、
原作を読み進める視聴体験は、読者のIQの高さで行われる。

固有のテンポで進むアニメ。たまに動くだけの解像度の低い絵で物語の表面だけをなぞって、あとは歌の宣伝。

「異世界転生もの」に、ある種の懐疑心・危機感を感じ始めた。

変な風に宗教的。
作家にネトウヨが多いことなどが関係しているのかは別問題として、

「それ系」作品がこれだけ放出されると、その状況を俯瞰して、別の何かが見えてくるわけで。
字数合わせのために次ツイートまでの文字を埋めている。

「異世界転生もの」は、現実世界で皆が共通して頭の中に飼っている「RPGゲームのファンタジー世界」という、とりあえずは未定義のままにしておく「お題」に対して、大喜利みたいに各作家・編集者が「面白い」回答をしていく、という構図。
同調圧力で「異世界」が定義されている最中であることをまず。

「異世界転生もの」の構造的ルーツは過去に色々語ったが、
時代を席巻している「もの」の時系列としては、SAO(ソードアートオンライン)型への「アンチテーゼ」として発生していると分析できる。

SAO型は「あくまで現実に存在し、現実上で仮想現実を体験するもの」だ。
異世界転生ものは現実から離れる

つまり、その「異世界」は、「異世界転生もの」コミュニティの人達が現実で思い馳せる「天国」であり、この(現実の人達の脳内で起きていることの)状況を分類するとなると、「宗教」になる。

心理学的アプローチとしては、「現実逃避」先が共有されてきた、という風にも解釈できる。

で、話戻ると、
「音の芸術」を、漫画やラノベの商業最前線の風圧と比較しながら考えていた。

「音の芸術」を比較対象のように、文学的に、オーディエンスの主観と感性だけで評価することで、そのような商業最前線の状況は発生するのか?と。

しない。psychoacoustic音響心理学的な前進・積み重ねか?

しかし100%科学的な「音の芸術」は、誰も求めていない。
「前線的な、ライバルとの意識し合い」は、シーン観測者にとっては面白いかもしれないが、学術的、というか、作品に「質」があるとして、その質の向上とは直接は関係がない。
争いに翻弄された副産物としての向上は、事前に獲得を計画できない。

3045考える名無しさん:2018/06/21(木) 11:20:01 ID:LZYQuCo60
持病の痛みが治らないことにしびれを切らしたので、薬局で薬を買ってきた。白髪の老婆よりも遅い歩行スピードで。

持病の痛みには薬は効かない。
ボルタレンもロキソニンもセレコキシブも効かない。

痛みは辛いが、それより風邪の煽りっぽいのが嫌なので、基本に戻り市販薬の甘っちょろい薬で実験。

3046考える名無しさん:2018/06/21(木) 11:26:46 ID:LZYQuCo60
市販の風邪薬・痛め止めは、アセトアミノフェン、イブプロフェン、エテンザミドのどれかまたはそのうち2つを合成した製品が主だ。
前者2つ合成はバファリンEXだけで、値段が高い。全商品の成分を見て、この3つを2商品で重複なく補う組み合わせを作り、それ服用。
気持ち、痛みが和らいでいる気がする

3047考える名無しさん:2018/06/21(木) 11:30:59 ID:LZYQuCo60
路上の葉っぱを集めてゴミ収集車に入れてる爺さん作業員とかを見て、羨ましくなる。

身体、痛くないんだな、って思って。

俺の症状は、いつまでも原因不明だから健康体と放置されていて良いとは思えない。

身体が痛くなかったら、何だって達成できると思う。
根を詰めすぎる結果がこの持病かもだが

3048考える名無しさん:2018/06/22(金) 00:08:40 ID:LZYQuCo60
持病激痛継続中の中、

先日、牡蠣フライが食べたいと思い、自分で揚げるやつを買ってしまったことから、天ぷら鍋を買って揚げて食った後、残りの油の問題から、今日まとめて白身魚フライ・牡蠣フライ・春巻きを揚げたのだが、

こんな油だらけのもの、食いたくない。

焦げめにあがったものを食うと、にがいし。

何事も「整った環境」なしでは博打になる。
揚がり具合が博打な環境では、揚げ物はやるべきではないな。成功すると美味しいけれど。

カロリー的にも
揚げ物+ご飯 とかいう組み合わせは考えられない。

飢餓で苦しむアフリカの国の人達は、カロリー不足で死んでいるのか?各種栄養不足で死んでいるのか?
それとも、現地人に揚げ物をさせると、発火させてしまう=知能不足なのか?

「揚げ物」って人類が「余計に」考案してしまったものではないのかね。

また、
無責任に「出された料理」を「美味しく」思える人間に、自分で料理をしない人間というのがいる。

この種の「料理非担当」人間の舌を満足させるための、喩えて言うなら娼婦が露出の高い服を着て誘う的な「知恵」か?

この記事は登録しないと読めないから、読んでないのだが、
r.nikkei.com/article/DGXMZO…

このサイトで、その記事の要点を、コメントから読み解くことができる。
newspicks.com/news/3116743?r…

女性なし・外国人なし・最若で62歳・起業家なし・転職経験者なしという「同質集団」を問題視する記事だ。

そのことについての賛否がコメントで行われているが、俺はもっと俯瞰して見る。

その同質集団が「問題」であるのは、(国民全体に影響を及ぼす)「国政への影響力が高い」ことが理由となる。

ここで2通りの解決の方向性を見る。
・その同質集団の「国政との関係性」はそのままに性質変化を要求すること
・その同質集団の「国政との関係性」を変化させること

多くの人は前者の路線

RTについて。
TL上で見て、そのまま目を通して3つを見たのでそれを。

しご
めあど
ちから

メアドとか要らないんだが。

3049考える名無しさん:2018/06/22(金) 00:16:27 ID:LZYQuCo60
揚げ物に戻るが、

しかし、スーパーの惣菜や外食と比べ、自分で揚げた場合のほうが、油摂取量が少ないように感じる。
外の品で使われている油の質が、想像以上に悪いのだろうか。

3050考える名無しさん:2018/06/22(金) 00:52:53 ID:LZYQuCo60
>竹中平蔵「時間内に仕事を終えられない、生産性の低い人に残業代という補助金を出すのも一般論としておかしい」

引用元は各種検索から。
次へ

竹中平蔵の何が凄いか、って、平気で大多数の他人の命をもてあそぶ姿勢が凄い。

裏の支配者の言いなり(つまり、個人的な脅威に晒され続けている)なのか、平均以下の凡愚大衆に対してよほどの恨みを持っているのか。
世間知らずの貴族体質で理論的な潔癖症からの傍若無人ならばオウム麻原路線だが。

先日、俺の親父から不快な電話が来て、その件に関して、母親と弟に個別に電話をして話をしたのだが、

その2者は平均以下の凡愚の性質であり、即ち「思考を放棄した人間達」であり、そしてそれ故の「価値観・立場的な着地点・落としどころ」というのを持っており、頑固に狡猾にその収束点を死守する。

その収束点とは、「責任から逃れたい」「考える立場に立ちたくない」「直接的・短絡的利益がないなら加担したくない」「気持ちを考えない人の話は拒絶する」というようなもので、

反知性主義の成れの果て、といったところか。
こういう人間達に絶望させられると竹中の強行姿勢も理解できなくないが、

「信じられないレベルでの生産性の低さで安定している人間」というのは存在しており、(気持ちを考える、がこの場合、そいつの強情で自己中な意思を受け入れること)

低脳であるにもかかわらず、マウントを取りに来ているわけだ。

無学無能であるのに、達観視点で人を諭す立場を取りたがる。

気持ちを考える、というところで、忖度という流行語が適合したりするわけだが、

この「コミュニケーション形態」が文化的に保存され続けていると考えられる。

「マウントを取らせるか否か」を見ることで濁った視野をリセットできるが、
そもそもマウントが発生するのは、公正な勝負判定がない空間。

大雑把に状況を見直すと、ディベートによって討論が決着しない状況。

その場合に「気持ちを考える」=言葉にされない相手の主張を受け入れる
という引力発生のためのマウンティングゲームが、より動物的な知性の領域で行われる。

特筆すべき点は、無学無能の凡愚は、本能的にマウントを取りに行く。

3051考える名無しさん:2018/06/22(金) 00:58:40 ID:LZYQuCo60
で、結局、マウントを取るとどうなるのか?

マウントを取ると「自分の立場」(自分の縄張り)が改めて肯定される。

つまり『保守』する。

無学無能の凡愚は、率先的にマウントを取りに行き、現状の自己を保守する。
向上心と逆のベクトルか。

ネトウヨの心理構造の解明の手がかりにもなりそうだ。

3052考える名無しさん:2018/06/22(金) 03:58:39 ID:LZYQuCo60
20万年前のホモサピエンス(現在の人類)の発生から、人間の脳は一切進化していない、
という事実と、
現代日本で「大学全入時代」も当たり前となって誰もが「学」は持っている、
という事実を繋げて考えると、

時代が進むごとに学の意味と価値が薄れてきていることだけが明らかになる。

また、石器時代にも中世にも人類を支配した人類や富豪は存在しているはずだ。
「存命中の時代の他者を支配すること」は、文明や技術の進化・発展とは関係なく、もちろん脳の進化とも無縁だ。
どちらかというと、動物的な本能による毎度(毎時代)のマウンティング合戦の現れ方でしかないのかもしれない

脳は進化しない上に、
それらは動物的な関係性の現れ方と定義したのだから、
支配層に入り込むために頭を使う、富を得るために頭を使う、というのは、何かがおかしい。言語としておかしい。

頭は使えない。

天動説時代には、天動説を前提として「頭を使った」人類が沢山居て、その人間達は「頭を使っている」と同時代の人間達に思われていただろう。しかし、その評価が(知性とは無関係で、単に人間間で)「相対的なもの」である、ということは、現時代から遡って考えると容易く理解できる。

20万年以上進化していない人類の脳を「このままで良い」として、「そんな人類」としての繁栄と躍進に躍起になる(現代の有力者達)というのは、
向上心なく自分の立場を保守している無学無能の凡愚の平民達と全く変わらない。

ということで、人類に対して改めて絶望した。

3053考える名無しさん:2018/06/22(金) 04:01:26 ID:LZYQuCo60
果たして、「現在の人類」にとっての「住み良い社会」なんてものを作って良いものなのだろうか。

人類が進化すべきなのならば、環境改善は甘えではないのか。

3054考える名無しさん:2018/06/22(金) 04:16:06 ID:LZYQuCo60
時代時代の富豪という存在が、それぞれ人類の進化へ近づいていたのか?

例えば、「不老不死」を願う富豪がいるとする。

不老不死を願えるのは、己の立場が特殊であり、他者の苦痛を理解しない見地に立っている場合だ。
そんな特権的な立場を、財と力で、未来永劫存在させることなどできるのか?

愚かだろう。頭が悪いだろう。視野が狭いだろう。無知だろう。

支配者になることは知性によるでなく動物的本能によると先程定義したので、頭が悪くても富豪や支配者にはなれる。(その時代でのゲームに勝つ頭の良さは知性ではない)

「不老不死を望む境地」というのは、そういう意味で、人類の一員としては「大失敗」なバッドエンドであると考えられる。

3055考える名無しさん:2018/06/22(金) 04:20:55 ID:LZYQuCo60
霊でも神でも宇宙人でも何でも良いけど、俺にこうベクトルを与える存在の意識が高すぎて困る。

人類としての成功など、本当に虚しいだけだから本物の進化へ向けた一歩を踏み出せ、というそれ。

3056考える名無しさん:2018/06/22(金) 04:24:55 ID:LZYQuCo60
持病中だろうがお構いなしなんだな。

自分の人生が難しすぎて死にたくなるけど、このVibeが発生すると、根拠不明の生命力が補充される。
それはまた困る。

何をどうしたらいいのか、さっぱりわからないまま。

3057考える名無しさん:2018/06/22(金) 07:14:48 ID:LZYQuCo60
NHKワンセグ受信料高裁判決NHK勝訴から最高裁への立花氏の自己解説動画だが
youtube.com/watch?time_con…
25:19「しかしながら」から高裁『「もし判決通りワンセグ所有→契約締結義務」確定ならば「NHKは遍く日本全国において受信できるようにする(放送法15条)目的を遂行しなければならない」』
ここが肝か

放送法第15条 画像引用
dsk.or.jp/dskwiki/index.… pic.twitter.com/uLcalyepZR

つまり、事実上実現不可能な15条の「放送」にワンセグを含ませること(遍く日本全国において受信可能にすること、放送及びその受信の進歩発達に必要な業務を行うこと))を、自ら可能と称し、実現前から国民や裁判官に事前承諾させること、

が最高裁により、どんなNHKに有利な論法で正当化されるか。

3058考える名無しさん:2018/06/22(金) 07:19:08 ID:LZYQuCo60
その立花氏の裁判では「放送とワンセグ」という点においての議論が主であり、
スマホユーザー視点からの「ワンセグなしスマホの選択肢が劇的に少ないという現状から、日本スマホ開発・販売会社へワンセグなしスマホも公平に生産・販売する義務を与える」という議論にはならない。
求めるのはこの議論。

3059考える名無しさん:2018/06/22(金) 07:23:53 ID:LZYQuCo60
ネット社会が完全にテレビ社会と分断されてくれると良いんだけどな。

ツイッターのトレンドとかにしょっちゅうテレビのネタがあがってくることから、ネットツールがテレビ文化の二次会会場みたいな感じになっているのが大きく不満。

テレビ話題を完全に遮断したネット情報空間を求める。

3060考える名無しさん:2018/06/22(金) 13:03:16 ID:LZYQuCo60
スマホ4年縛りが独禁法違反の話がトレンドにあがっているが、
似たようなキャンペーンの話で、
ソフトバンクの月額2420円減額されるスマホデビュー割が6月28日に終わるのがあるが、
これ、「データ定額ミニ 1GB」縛りで、このデータプランを変更すると減額が解除される仕様だから、かなりの罠。

マジで、アホをターゲットにした商売は辞めて欲しい。なんていうか、視界が毒される。世界を社会を穢さないでくれ。

こんなサービスを提供している会社の大親分が総資産2兆円だと言っても、まあ、なんのために会社でかくしてるのか、わからないな。
俺が宇宙を語る視点レベルから見て、それ程高尚な理由で事業拡大・資産増大させているとは思えない。所詮、エゴなんだろ。既にゲーム化して楽しんでんだろ人生を。

商売方法。人と人とのコミュニケーションの一形態と考えるけど、
ややこしい契約とか、騙すサービスとか、そういうのって、
人が人と「会話をかわす」(商売の喩え)ときに、毎回、癖のある問答を挟んできて気疲れさせる「嫌な奴」なんだよ。

より多く金を稼ぐために嫌な奴の人格を研究しているわけ。

もしこの世がバーチャル世界だったら、生き抜いたとどのつまり、バーチャル空間内の金も力も全て消滅して、「嫌な奴を極めた」というプレーヤーたる己の心の動かし方だけが残る。

レベルアップのための経験値が貯まるとかじゃなく、嫌な奴方面だとかそういう存在としてのベクトルが己のものとなる。

無人のお店に放り込まれて、「誰も見てないから盗みたいなら盗んで良いよ〜」と言われている状態。この現実。

物理法則や動物的本能を根拠に己の行動を正当化しても、己がその結果として野蛮な存在へと変貌していくことを緩和・阻止する助けにはならない。

なりたくない自分にならなければ、ひとまずは人生として成功だろう。

人生が終わった結果、なりたくない自分になってしまった場合は、自業自得というか、それが自分の本性だったと自滅するしかない。

人は、如何にして、生き方を選び、決めていくのか、という部分の話。

その様な問題を人生に課すか、というところは、そこまで深く「生」について(前世とか、何度も生きて)考える段階に至ったかどうかによるのだろう。

生きることでの自我の所有をただ喜びはしゃぐだけの人生の人も多くいるだろうし。

そこを、「魂の若さ」として測る。

3061考える名無しさん:2018/06/22(金) 13:07:50 ID:LZYQuCo60
個人的な意見だが、俺は、若い魂には退屈して、全く興味を示さない。

現実社会で成功するかどうかとかは魂の若い若くないはあまり関係なく、その人間が生きる意味、そしてその結果として人生を通して自己をどう体現しようとしているか、という部分。

結構、かなり多くの人間達に興味がない。

3062考える名無しさん:2018/06/27(水) 12:16:24 ID:LZYQuCo60
mbp bootcamp上でスピーカーから音が出ない。
音を検査しているのに、ファンの音がうるさすぎてやってられないので耳栓。
耳栓しているから、音の確認がしにくい。

最近、こういう論理構造の出口のない檻に入れられている。

メインPC不具合の件、金がない件の解決策もなく、ジャムパンしか食べてない

3063考える名無しさん:2018/06/27(水) 20:01:26 ID:LZYQuCo60
「今の時代」、ナノテクノロジー的な(実際はナノより大きめだが小型の部類の)発展・成熟が「人の思い」を「かたち」にできるようになってきた時代と思うけど、

人工知能にしても、こういうのにしても、根本の発想が「古来のフューチャリズム」的な古さを纏っていて、「今の時代は古臭い」と感じる。

3064考える名無しさん:2018/06/27(水) 20:14:43 ID:LZYQuCo60
「古臭い」と感じるから、今の時代の、その「流れ」には、俺は乗れない。

何かを作り発想するときに、後ろ(過去)の一点を見ながらイメージを膨らませることになるから。
俺は、「その時代」の「意識」になりたくない。

さっき、掛け布団のないベッドで倒れるように昼寝してしまっていたのだが、
そのときに見た夢で、
何か俺が「色」を出している。(この表現は曖昧)
そこの家(部屋)で誰かが立体の絵をその色を使って描きかけていた。
画像引用した立体のでかい版で見る角度で色が変わるようなやつ。
また、

自分は自分で、
Cubase的なDAWで曲っぽいものを作っているようなのだが、
トラックを床面に展開していて、良い感じになってきたので、保存(save)しようと思ったら、
手元に折りたたまれたデジタル文字が映ってる紙みたいなのが降ってきて「セーブできないじゃん」
現実に持ち帰れないことに気付いた。

3065考える名無しさん:2018/06/27(水) 20:25:22 ID:LZYQuCo60
こんなとき、というか、こんな人生の場合、

そういう直接的な「時代の先端」を恥ずかしげも無く夢想する的な物の生産から離れるべきなんだろうな、と思った。

具体的に考えるわけだよ。

インダストリアルデザイナーとなって、そういう最近使えるようになった技術を組み込むという条件(時代の追い風)を受けて、「こんな最先端なものをデザインしている自分は凄い」的な勘違いをしながら「時代」に利用される人生を送る。

これを時代の意識になると表現した。

3066考える名無しさん:2018/06/28(木) 08:08:44 ID:LZYQuCo60
PCゲームのDeus Ex Mankind Devidedの英語版をやり終えた。というか、やり終えるつもりはなかったのだが、そこがエンディングだった。

スタッフロールが一番興味深かったかな。
500人位が制作・開発・販売に関わっている。
スクエニなのに、日本人は翻訳とDigital Arts担当だけ。
謎が解かれてない。

関係者数が500人規模のゲーム(ストーリー)なのに、奥が掘り下げられてなくてとても短く感じる。
レビューもそういう意見のものが多いようだ。

創作ストーリーの規模・水準って、どうやって測るべきなのだろう?
国産ゲームのストーリーなんかは子供騙しに思える位の、なんていうの?立派さ?本格的な感じ?そういうのは存在する。

プロットを繋ぐ重要項が掘り下げられないまま、表面だけ滑走して、オープンワールドな感じを活かさないままゲームが終わった感じ。

この不満点は、関係者500人規模の作品の水準、としてではなく、なんか別の理由で話を短く端折った感じだな。

制作関係者数一桁の国産紙芝居ゲームと比べることなどできないが、

共通の問題として、「選択肢で物語が分岐する」というのがある。

選択肢の存在には俺は批判的だな。
分岐すると、選択されなかった物語を飛ばすことになるわけで、物語の長さがそこで大幅に短くなる。

文章スキップして選択肢だけ選び直せば良い国産ノベルゲームと比べて、アクションとRPGで時間をかけてまた最初からゲームを進めながら選択肢を選び直すのは苦行だ。

また、「アクションFPSものなのに物語が壮大なゲーム」に思うことがある。
ゲーム下手な人は、そのゲーム(物語)をやらない。

たとえ大作SF小説並のストーリーを作っても、アクションが駄目な人は最初の場面から全く先へ進めないので、物語が人々に読まれないままになってしまって勿体ない。

でも、「自分でやり進める」という姿勢こそが「ゲーム」という媒体であって、映画では伝わらないものをメッセージとしているはずだ。

「ゲームならでは」の醍醐味は、物語が進む「合間」の「何もしていないとき」であったりする。

オープンワールドのゲームが多く栄えたのも、
物語という与えられた目的から外れて、プレイヤーのペースと感性で、ゲーム進行とは関係ない好奇心を満たす、という部分に価値が見出されたからだろう。

物語の伏線が回収されていなかったり、物語進行に使われた項目が掘り下げられなかったりすることは、その(オープンワールド)ゲームの醍醐味である「世界の構造を探索する」という部分(その箇所のコンテンツ)が実装されていない、ということであり、そういう意味でゲームとして問題あり、との評価。

3067考える名無しさん:2018/06/28(木) 08:24:36 ID:LZYQuCo60
ところで、
SF系のネタの大本はどこにあるのか調べればいくらでも出てきそうではあるが、
上記ゲームのこのエピソードの設定が、日本の漫画のサタノファニの基本設定と同じだな、とプレイ中に思った。
ゲーム画像は英語だが。 pic.twitter.com/qUC3hpMpu0

その漫画に対して猜疑心は持っていないけど、

日本のコンテンツ産業のストーリーを作る人達のどれだけの割合の人達が、
「海外や過去からネタを漁って、それを土台にして和風に膨らませて、一丁あがり」な意識でやってるんだろうな、と思う。

苦しみ物を生み出す精神ではない、気楽で打算的な姿勢。

>苦しみ物を生み出す精神ではない、気楽で打算的な姿勢。

ここの部分。

アートからどれだけ遠ざかるか、として測定できると思う。

アートとしては顰蹙を買う商業作品、というのがある。
その顰蹙を与える「気持ちの籠もっていない・真剣さのない」精神。

ただ、そのアートはお金とは無縁な価値。

3068考える名無しさん:2018/06/28(木) 08:27:56 ID:LZYQuCo60
制作関係者数500人規模で、打算的な切り貼りの物語を骨組みにはできないと思う。たとえ商業であっても。

制作に関わる人数が減るに従って、それが許されるというか、質より量、本質より勢い、で横行しているのかもしれない。
商業でも漫画なんかは、物語制作に関わる人数は1桁なのではないのかな。

3069考える名無しさん:2018/06/28(木) 09:00:33 ID:LZYQuCo60
「ゲームで遊ぶ」だなんて大っぴらに言うと、「駄目人間」とレッテルを貼られ、WHOからは精神疾患扱いされるけれど、
「日本人が英語本格PCゲームを英語でプレイする」となると、いきなりガリ勉受験生が英語の問題集を解きまくるよりも高度で立派な学習行為と変貌する不思議。

今回のゲームでもメモ帳2枚分のわからない単語を書き留めた。
これら英単語を、暗記せずに、身に心に直にインストールするのには、また一手間かかるので、単語書きとめは書き留めという段階で終えて放置でOK。

また、「ゲームで遊ぶ」にしても、海外美大で「制作コンテンツ」の分析方法・評価方法・議論方法・良い点悪い点の抽出などを身に付けているので、
もはや「ゲームプレイ」は、俺にとっては真面目な取り組み作業のひとつと考えられる。
真剣にゲームの未来を考えている。

普通だったら、こういう頭を使うことをしないまま、制作会社に入ってエンドロールに名を連ねる様に頑張る組織の手足として人々は羽ばたいていく。

俺は少し、思慮深すぎた。この思慮深さが人生全部に大きすぎる影響を与えている。

3070考える名無しさん:2018/06/28(木) 09:13:22 ID:LZYQuCo60
全てを俯瞰して総括すると、
大人になってから取れる行動って、
・お金のため
・学問など研究組織の階段を登るため
さもなければ
・アート

という分類になると思う。

金とも地位とも無縁なアートという代物。

昨今、アートが学歴と名誉で守られているのは、社会のコンプレックス的な病だろうね。

色んなメディアと市場を見て回っているが、ラノベの表紙やイラストや、世界観と言うよりストーリーとしてのパッケージされた感じが、完全に萌え系売上げ上位「エロゲ」のスタイルであるということが、

うーん、

俺の蟠りは誰宛なんだろうな。

出版社の編集者達かな。舵の取り方を舐めているな、と。

3071考える名無しさん:2018/06/28(木) 09:16:44 ID:LZYQuCo60
日本は電車文化だからそうなのかもしれない。
平常運転に持って行くことを考える。
軌道に乗せさえすれば安泰。

走り込んで、ふう、ぎりぎり乗れた、満員列車。という感じ。

電車のメンタリティは、俺はちょっと、とても広い精神的な意味合いから、受け付けられない。
それをリアルとするのは駄目。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板