したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

俺の記録庫

291考える名無しさん:2017/08/24(木) 10:59:59 ID:YBQiiV9g0
ふと思ってトラの画像を見てみたのだが、
やはり虎柄模様は左右対称で確定しているみたいだな。

猫って、模様がまだらに適当に分布している辺り、遺伝子的に雑なのだろうか。

遺伝的に強いと、サイコロ振らせないのだろうか。(サイコロ振った結果の猫の左右非対称な毛色の模様)

292考える名無しさん:2017/08/24(木) 22:17:36 ID:YBQiiV9g0
リツイートについて。
先日の「萌え絵を非難する女性のスレ」への意見からの俺の思考の展開の文脈に立ち戻る形になるが、
このツイートには、「告白=ハラスメント」の話題の発端辺りのリンクを載せて、
diamond.jp/articles/-/139…

その後から少し考えを書こうと思う。

何かを書く前にTLを消化中。

webブラウザ上からコメントを付けるリツイートを書きかけるとOSがフリーズする現象が起きて、
反応を示すにも自然なタイミングを逃す現実的結果となる。
何かそういう不運・悪運の目に見えない何かが働いている可能性がある。

故に暗号的にここに書くが、
帯状疱疹は、痛んだ分だけ神経が物理的に傷つき傷ついた分は元には戻らずに完治後もその痛みのレベルが持続してしまい、ことある毎にその痛みを感じる様になってしまうらしい。
過去に一度俺も帯状疱疹の経験があるが、あれは俺の神経激痛の持病=電撃5本の電撃1本版。

故に、痛みを耐える状況は既に良くない。
痛む地雷が身体にある状態、触ると火傷する赤外線レーザーの網の目をくぐるような感じで、なるべく痛み自体を発生させない自分の身体の動かし方、コップの水を揺らさないウェイトレスのおぼんのはこび
またフリーズ、OS再起動

OSの異常を調査中。

ああ、帯状疱疹にも痛みのレベルがあるのか。
「成長した帯状疱疹」は、虫歯のキーンな感じやぎっくり腰のズキーンな感じを通し超して、その皮膚の箇所に触った瞬間に目の前に閃光が走り、ズガーンと電気ショックを受けるような刺激を発する。

算命学の辰巳天中殺の人達(俺を含む)が、「理屈や事実の伝承では納得・実感を得られず、結局、自分でその状況を体験してみるほか、それを真実・リアルであると確信することができない」という占術用語では「天上(戍亥)が欠けている」という生命なのだが、同様の性質の個体である場合、

その占術で「辰巳天中殺」の人が「こう生きろ」と言われる人生戦略=「身体を張らないと運命が切り開かれない」という形(理由は前述の性質)が、唯一前進できる方向となる。

俺の親父も辰巳で、歯が7割なくて食事に困っている。入れ歯なり差し歯なりを奨めているが全く気にかけない。

「歯がなくて、食べられるものが限定されると、人と外食する上でも食べに行ける店が限定され、また食べる姿も品がないので、交友関係・ビジネス関係それら全てを失うぞ。何のために自分の歯を直す必要があるのかを考えろ」と伝えているが、未だ実感が得られていない様子。

取引先などに、その足を引っ張る「歯がない状態」が原因で、大きな痛手を食らうまで、きっと本気で直す気にはならないのだろう、という諦めというか「身近な人達の動向の予報」として受け止めている。
問題なのは、不可逆的な物事に対しても、その損失を実体験することでしか真剣に捉えないという点。

293考える名無しさん:2017/08/24(木) 22:20:41 ID:YBQiiV9g0
話変わって、とりあえずOSのシステムファイルの検査をしてみるが、
破損は見つかったが、(画像1)
その膨大なログファイルからの問題箇所を具体例を元に(画像2)
探してみると(画像3)

ああ、これは、俺が意図的に削除・リペア不能に封印しておいたaeinv.dllだ。問題なし。

294考える名無しさん:2017/08/24(木) 22:24:56 ID:YBQiiV9g0
RTして思考を展開するつもりだったが、
もう疲れてしまった。

女性の権利向上の社会傾向と、告白をハラスメントとする社会の新段階と、
ここからが俺の思考が入る部分、
リアル社会の動向と漫画等仮想現実内の「支配法則」の違い、をきめ細やかに正確に認識して、非がなければ萎縮しないこと。

そういうことについて、もう少し解説的に書いていく予定だったが、これはそれを書くタイミングを逃した、という感じで、また今度、かな。

295考える名無しさん:2017/08/25(金) 00:49:08 ID:YBQiiV9g0
OSフリーズ回避(削減)のための初設定変更+常駐アプリ削減にもの凄く時間を取られている。
これでフリーズが減れば良いのだが。

…実験と試行錯誤の日常(連続25年間以上の日常)に、嫌気がさしてきている。

296考える名無しさん:2017/08/25(金) 01:27:34 ID:YBQiiV9g0
kaba35‏ @koba31okm
女の話をいちいち真面目に受け止める奴、ナンパはもちろんだけど仕事にも家庭運営にも向いてなさそう。

fate論の俺‏ @VoiceOnFate

fate論の俺さんがkaba35をリツイートしました

釣りツイと捉えて、それに合わせてレスするが、
ナンパと仕事と家庭運営を同じ影響を受ける項目と設定する辺り、あまり論理的に事物を理解していない点が、「支離滅裂な感情論に帰結しがちな女性達」と同レベルの知性体であるように思う。動物が繁殖に困らないように、番い探しに困らない人種な感じ。

297考える名無しさん:2017/08/25(金) 01:32:46 ID:YBQiiV9g0
GPUマイニングによる7月の電気代が22500円になった。
前回驚いた額よりも4000円も上がっている。

ビットコインが1BTC=6千円だったときに目を付けた俺(周囲は真に受けず、当の自分の投資もMt.Goxのせいで凍結し利益無し)が同じく目を付けているネタなのでしがみつくが。

298考える名無しさん:2017/08/25(金) 18:22:25 ID:YBQiiV9g0
orihika_nao/@akihiro_hino 2017/08/25 11:19:12
世の中には、スクールカーストっていうのを知らない人がいる。ちなみに自分は知っていたが大学生以上になってからは忘れていた。一方で大人になってもものすごく気にする人がいて驚く。そういう人は過去に奴隷だったみたいに言及することもある。


言論上で用いる「スクールカースト」はむしろ比喩であり、バイトがメインの職場とか、管理者以上の上級社員が別室に隔離されたその場にいる人達全員同格な職場等で、そのカーストは自動的に形成される。
合宿免許の同日開始の老若男女十数名の間でさえ、数日以内にそのカーストが形成される。

299考える名無しさん:2017/08/25(金) 19:26:10 ID:YBQiiV9g0
合宿免許の時、「こういうのは初めてだな。これはこれで戦略家だな」と思ったのは、
その日開始の応募者全員が新幹線を降りた駅前に集合して誰も口をきかない状態で、それぞれが泊まるホテル(3種類ある)にそれぞれ送り届けて、その後に教習所にバス送迎という段取りだったのだが、

俺と同じホテルの20代の社会人男性が、「あのさ、お願いがあるんだけど良いかな?これから俺と一緒に行動してくれないかな。」と俺に頼んできた。(このときこの男性は、俺が彼よりも年下だと思っていたらしい)(歳は頼む行為には関係ないが、最初の印象で行動に移るかを決める要素ではあったはず)

俺は人見知りをしない、誰とでも即興会話である程度話を盛り上げられる、空気が読める、空気を読まないボケをする、つまり、自由気ままな自然体なまま他者と交流ができる人であるのだが、とりあえずその男性の提案には悪意も感じなかったし了承して最初の数日を過ごした。

まあ、この時点で、俺とその男性は、ある一定の「余裕」を抱えている。
他の人達がまだ打ち解け合ってないで孤独にスマホだけが友達という感じで時間を過ごしているところを眺めている。
初めから友人同士で応募してきたり、彼氏彼女でセットで応募してきた人達は、それはそれで別個に分類してある。

また、合宿所が斡旋するビジネスホテルでは、自分たちより前の日時開始のグループや後の日時開始のグループの人達もいて、常に4,50人がロビーを闊歩している感じだ。
前からいるグループの人達は、既に友達関係の様な雰囲気で和気藹々とやっているのが見て取れた。

教習所つまり学校内で、俺と、一緒に行動を宣言した男性は、まだ誰とも打ち解けていない孤独に休み時間を過ごす男性生徒に話しかけ仲良くなるのだが、そう手当たり次第に何の空気も読まずに声をかけていた風ではなかったと思う。
話しかけるタイミングというのが、見えない何かの流れに存在している。

そのタイミングの流れが見えるまでは、「話しかければ打ち解けられるだろうけど、今日はまだ孤独に過ごしてもらう=話しかけない」というような勘が働く。

俺ともう一人の男性、それぞれがそれぞれの単独行動の時間で、そういったタイミングで声をかけて知り合った人達を、俺とその男性が合流することで、互いに知り合わさせ、知り合いの輪が一気に大きくなる。

偶然だが、俺もそのもう一人の男性も獅子座だった。

この知り合いの輪を広げるにおいて「まずは男性だけと心を通わせていく」という形で進める。男だけの大人数の仲の良いグループが出来上がる。(それでも数人、そのグループに入っていない男がいる)
そのグループに含まれなかった男からすると、こちらが彼をハブにしている風にも見えるかもしれない。

しかし、グループに加えなかったにはそれなりに理由があり、
・集合当日一人だけ遅れてきた
・大学出て直ぐに起業して社長をやってるらしく、飯の時間・休憩時間Macbook Airで仕事をしているのを見せてくる
・仮免までは履修済みらしく、意欲に差がある
・画像のAAに似ている

それ以外にも、
・男性陣の中で一人だけ別の高級ホテル=夕食の取り方が別なので交流する機会が少ない
・その人の「ボクを見て」アピールに寄ってくるAT免許の女性達と先に仲良くなる計画であるようだ、というのを読み取った
というのがある。

300考える名無しさん:2017/08/25(金) 19:26:24 ID:YBQiiV9g0
女性の多いAT免許が先に終了する間際の、飲み会みたいな送別会をそのミサワ系の彼が主催したのだけど、俺らは参加しなかった。
参加前に、どうやら女性陣からそのミサワ君に「俺たちを呼んでほしい」みたいなリクエストが入り、俺の連れの男性に電話をかけてきて参加をお願いしていたが、断った。

その直後、皆荷物を取りに行って駅前集合で新幹線で帰りましょう、というときに、
俺らが自分らのホテルに荷物を取りに行って駅前に着いたときには、そのミサワ君ともうひとりのATの女性の姿はそこになかった。2人だけで先に新幹線で帰ってしまったようだ。

和を乱したわけでも、抜け駆けしたわけでも、そういう風に俺らの側は一切受け取っていないわけだけれども、
「なんか、そういうレベルの意識で人々と接していた奴であった」ということは、最初にグループの輪に入れようとしないという方向性を決めた頃から直感的に知り得ていた、という感じだ。

なんか、そのミサワ社長君(当時20代半ば。親がポルシェ持ちのお坊ちゃま)が、俺に対抗意識を持っていたのは憶えている。
そのミサワ君とは、何かと座学の議論系講習や実技で同乗する機会が多かったのだが、

「この道路状況での問題、改善法を列挙せよ」というこちらの発想力と解決力を問う記述問題(数人だけの特殊な座学)で、俺が間髪入れずに紙の裏が真っ黒になるまであらゆる可能性を書き出していたのだが、
その様子をミサワ君は見ていて、最後の飲み会の時にそのことを持ち出して俺を褒めてきた。

祝賀会よりも前に、学校内で、お互いのメアドと連絡先も交換しよう、ということになって、俺は極力誰にも興味を示さない形を維持していたのだが、そのミサワ君が「俺さんも交換してくださいよ」と頼んできて、俺は「登録の仕方とかよくわからないからやってもらって良い?」と彼任せで交換を済ませた。

俺の何かがミサワ君の自尊心を傷つけた可能性がある。ちやほやしなかったところだろうか。
祝賀会後に皆で一緒に新幹線で帰りましょうというときに、ミサワ君がATの女子と二人だけで先に帰った、というのも俺への当てつけだとしたら、それは考えすぎ、そういう次元で戦ってないよ俺はと言いたい。

301考える名無しさん:2017/08/25(金) 19:32:59 ID:YBQiiV9g0
ああ、女性の多いAT陣が終了ということで開かれた祝賀会で「何が起きていたのか」については俺は知らないままだ。
電話で俺らがわざわざご指名を食らったというところで、電話で俺らを呼ぶ役割となったミサワ君が祝賀会の現場でどの様な心境にあったのか、俺には想像できない。

ただ、俺としてのその形成された「集団心理」において、俺だけが、一つの異変に気付いていた。
最初に連れの男性が俺のことをその27歳だった彼よりも年下だと思ったことと、
それ以降に展開される人間関係劇に置いて、一番年上である俺が、皆と同い年くらいであると認識されたままであること。

302考える名無しさん:2017/08/25(金) 20:17:56 ID:YBQiiV9g0
帯状疱疹は他人事ではないので情報を整理。

帯状疱疹は治った後も神経節に潜伏し、生涯ずっと共にいる。
帯状疱疹は空気感染接触感染する。

medicon.co.jp/views/showbin.…
skincare-univ.com/article/035156/
skincare-univ.com/article/035159/

303考える名無しさん:2017/08/25(金) 20:52:31 ID:YBQiiV9g0
カースト関係なく、
その合宿免許のホテルの朝飯の時、前に話に挙げた「元キックボクサーの大学生」が、朝飯のお盆をひっくり返し、味噌汁等がそいつの服にかかって、中々面白いことをしてくれると思ったのだが、仮免試験で彼だけ坂道発進で失敗して落ちたのを見て、やはり間違いなかったなと思った。

304考える名無しさん:2017/08/26(土) 02:52:16 ID:YBQiiV9g0
TL上で加熱していたので動画を見てみたが…
これは容姿差別やモテるモテないが論旨ではなく、あくまで観光地の持つ包容力を主旨にした動画だと思った。
最初「似合ってないね」の文字の直後にサーファーは「(サーフィン)やってみる?」と言っているのだが、この言葉は文字・音声にされていない。

これがその話題の動画のサイトだが、
corobuzz.com/archives/86161

太ったネットサーファーが2ヶ月半でこれだけ痩せるのか!?という視聴者としての驚きはあるけど、そこは身体が引き締まることが主旨じゃない。

この動画には2つの交差する線が存在している。
続く。

一つは、この太った色白ネットサーファーが失恋して、その傷心旅行に「海に行け」とニコ動の名無しみたいなのから進められる線。

もうひとつが、この海のある観光地。この観光地は誰でもウェルカムで、海の魅力に魅せられれば、「余所者」のあなたも瞬く間に「ここが自分の庭」に思えてくる。の線。

最初の「海、似合ってないね」は「君、余所者だね」的な意味。
それに対して「ほっといてください」は、色白君の中で失恋のことがまだ大半を占めているという状態。

ホーム・アウェイの概念を使わずに「海が似合う」とはどういうことか、を定めると、
「海」という要素と相互作用しあった存在である、ということになる。

海に入ることが当たり前な日常では、誰でも日に焼け、都会人より筋肉が付き、贅肉が落ち、身体が引き締まる。
これは容姿問題ではなく適応。

観光地アピールという、都市を視聴者に設定した視点では、その様な「環境に適応した身体」が「都会的感性から魅力的・アドバンテージと認識される」という部分を、自らの土地が持つ付加価値として認識している、というのはあると思う。
すっかり波乗り男となった色白君に「海、似合ってきたね」は、「地元の人っぽくなってきたね」
これへのほっといては照れ隠し。

なぜ照れ隠しなのかは、すっかり色白君の中で、この海の仲間との生活が板について、こここそが自分のホームに思えるような心境になっていたところで、この海がアウェイであった時のことを思い出させることを言われたために、心変わりした自分自身に恥ずかしさが生まれたため。

勿論、解釈に正解などないので、フェミニストがイメージを膨らませる題材に用いることも悪くはないと思うのだが、持論というか、支持する主義主張を補強する用途でその動画作品を用いると、少し動画の意図を曲解する結果になってしまうように思う。

305考える名無しさん:2017/08/26(土) 02:53:30 ID:YBQiiV9g0
TL上で加熱していたので動画を見てみたが…
これは容姿差別やモテるモテないが論旨ではなく、あくまで観光地の持つ包容力を主旨にした動画だと思った。
最初「似合ってないね」の文字の直後にサーファーは「(サーフィン)やってみる?」と言っているのだが、この言葉は文字・音声にされていない。

これがその話題の動画のサイトだが、
corobuzz.com/archives/86161

太ったネットサーファーが2ヶ月半でこれだけ痩せるのか!?という視聴者としての驚きはあるけど、そこは身体が引き締まることが主旨じゃない。

この動画には2つの交差する線が存在している。
続く。

一つは、この太った色白ネットサーファーが失恋して、その傷心旅行に「海に行け」とニコ動の名無しみたいなのから進められる線。

もうひとつが、この海のある観光地。この観光地は誰でもウェルカムで、海の魅力に魅せられれば、「余所者」のあなたも瞬く間に「ここが自分の庭」に思えてくる。の線。

最初の「海、似合ってないね」は「君、余所者だね」的な意味。
それに対して「ほっといてください」は、色白君の中で失恋のことがまだ大半を占めているという状態。

すっかり波乗り男となった色白君に「海、似合ってきたね」は、「地元の人っぽくなってきたね」
これへのほっといては照れ隠し。

なぜ照れ隠しなのかは、すっかり色白君の中で、この海の仲間との生活が板について、こここそが自分のホームに思えるような心境になっていたところで、この海がアウェイであった時のことを思い出させることを言われたために、心変わりした自分自身に恥ずかしさが生まれたため。

勿論、解釈に正解などないので、フェミニストがイメージを膨らませる題材に用いることも悪くはないと思うのだが、持論というか、支持する主義主張を補強する用途でその動画作品を用いると、少し動画の意図を曲解する結果になってしまうように思う。

ホーム・アウェイの概念を使わずに「海が似合う」とはどういうことか、を定めると、
「海」という要素と相互作用しあった存在である、ということになる。

海に入ることが当たり前な日常では、誰でも日に焼け、都会人より筋肉が付き、贅肉が落ち、身体が引き締まる。
これは容姿問題ではなく適応。

観光地アピールという、都市を視聴者に設定した視点では、その様な「環境に適応した身体」が「都会的感性から魅力的・アドバンテージと認識される」という部分を、自らの土地が持つ付加価値として認識している、というのはあると思う。

306考える名無しさん:2017/08/26(土) 02:58:50 ID:YBQiiV9g0
しばらくサントリーのを飲んでなかったら、ペットボトルのサントリーの烏龍茶よりも、安い伊藤園の烏龍茶のほうが好みの味になってしまった。なぜだろう。

307考える名無しさん:2017/08/26(土) 17:48:07 ID:YBQiiV9g0
画像の整理をしていたら、10年前に強制入院させられた原因の血液検査の結果の写真を見つけた。画像1
リンク後述画像2の数値の目安からすると、最高レベルを超えていることがわかる。

この検査入院の結果、全身異常なし&原因不明。
異常なしだと人権を管理する社会がこの数値を認識しない。

画像引用したリンク先
kensa-book.com/expression/crp…
改めて考える。この社会において俺は一体どんなトラップにかかっているのか。
まず、「人が認識できないもの」に影響される俺がいる。
そして、それを認識できない人々や社会が杓子定規に人を裁くので、誤った処置をされる。

「病名が存在する」ということは「社会的に認められている」ということで、たとえ病を患って不遇だとしても、社会の人々から、病名から選ばれる適切な反応を得られるので「この社会で生きやすい」。

この血液検査結果が出る前までの15年間、俺は持病を病と公言できずに隠して生きてきた。

病名のわからない持病で学校を休むことがあっても、その欠席は「怠惰のせい」&「無断欠席」というふうになっていた。
病である確証も持てないので、病中も無理して活動して激痛を悪化させることが多かった。
発作的な持病が治まると普通の人より健康体である検査結果が出るので更に始末が悪い。

俺が「社会」に対して、あまり協力的ではない理由は、この辺りにある。
犬に「文字を読め」と言うようなものなので、社会が「認識できない」のなら、「認識できない者」と定義してこちらが余分に行動するように計画を立て直すほかない。
明らかに協力関係ではないので、こちらも社会に手助けしない。

308考える名無しさん:2017/08/26(土) 18:10:12 ID:YBQiiV9g0
TL上の名前から見つけた記事。
認知症の母を介護する苦悩の中、帯状疱疹を患い、幻覚にも悩まされたという。
そこで著者の弟が異変に気づき、認知症の母が「要介護1」の認定を受け、社会の協力を得られた。
yomidr.yomiuri.co.jp/article/201705…

帯状疱疹の末に幻覚があるのか。

やっぱり社会は人工知能に管理させる監視社会にすべきだと思うよ。

人間ではない存在が、個々人の些細な不調や異常を見逃さないことが、どれだけ重要かを、今まで「事故った」ことのない幸せな人達は、知りようがない。

309考える名無しさん:2017/08/26(土) 18:12:50 ID:YBQiiV9g0
そもそも帯状疱疹は、発症する前から人の神経節に潜伏していて、その人の体調・精神が弱り抵抗力がなくなると表に出てくる寄生虫みたいなものだから、帯状疱疹を発症している人は現在、とても社会的に厳しい立場にある、と考えて、理屈としても間違っていない。

310考える名無しさん:2017/08/26(土) 18:20:24 ID:YBQiiV9g0
しかし、その帯状疱疹の先に幻覚があるという(先述の記事)。
そして俺の体感から、帯状疱疹の痛みは、俺の持病の神経激痛の1/5程度であるということがわかっている。
あと5倍は痛みが倍増する「のびしろ」を、人間の身体は持っている。

激痛一万時間の恩恵は過去に書いたがお勧めできない。

311考える名無しさん:2017/08/27(日) 02:50:32 ID:YBQiiV9g0
袋に書いてあるレシピの分量通りにホットケーキを作ったら、パサパサで喉に詰まる感じで不味い。
カリッともしていない、そして、チーズケーキのようにしっとりともしていないケーキの類いは不完全品だな。
シロップかけて食べないから尚更パサパサ感が際立つ。

312考える名無しさん:2017/08/27(日) 18:51:15 ID:YBQiiV9g0
また100%濃縮還元1リットルパックのフルーツミックスとグレープフルーツを買い間違えた。

そしてまたパックを開けた直後に気付く。

もう、まじで、甘ったるいだけのフルーツミックスなんて、選ばなかったアップルやグレープやオレンジ以下の最悪選択肢なんだよ。

何度も言うが、ピンクグレープフルーツを売りにするグレープフルーツと、桃を売りにするフルーツミックスは、もっとわかりやすく個性を主張しろ。デザイン分野的に。

ていうか、フルーツミックスなんて入荷するな。

誰が買って飲んでるんだよ。こんな糖尿病の素みたいな泥水。

食料品までネット通販が当たり前になる原因・可能性がそこに転がっている。
手に取り間違えるというミスを侵さないためだけに。

はやくARを進化させて、リアル店舗で品を手に取ったときに「フルーツミックスを選択」と文字表示なり音声表示するデバイスを登場させないと、小売りは廃れる。

というか、やっぱり、「フルーツミックス」という地雷を陳列棚に忍ばせておくなよな。

フルーツミックスだけ一番高い棚の取りにくい場所に置けよ。

はあ。このスーパーらしき店舗を利用している間は、この間違いを防ぎようがないな。
ウィンドウショッピングのノリで取り間違えるのだから。

313考える名無しさん:2017/08/27(日) 18:58:11 ID:YBQiiV9g0
病気を言い訳にせず、か。
CRP定量20.49の原因不明の持病を病と認知されないまま学年上位を維持していたうえに海外大学へ留学までした俺からすると、病気しない人は頑張りが足りないんじゃないのかと思う。それか遺伝的に頭が良くないのか。
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/17…

314考える名無しさん:2017/08/27(日) 19:09:06 ID:YBQiiV9g0
「フルーツミックス」のその変幻自在な間違えの元「交通標識だったら大事故の元」となるその容姿を、晒すべきだろうな。工作したシニフィアンと共に。

果汁100%グレープフルーツの紙パック。 pic.twitter.com/z13w2b8umm

315考える名無しさん:2017/08/27(日) 19:13:13 ID:YBQiiV9g0
暗示的に、「果汁100%」という文字を取り除いて、もう一度投稿。

今日買ってきたグレープフルーツの紙パック。 pic.twitter.com/OmSmHIK422

316考える名無しさん:2017/08/27(日) 19:19:10 ID:YBQiiV9g0
写真に撮って思ったが、このフルーツミックス、最初に視認される果物がオレンジなのだろうけど、グレープフルーツと見間違える。文字のバックが黄色というのも駄目。その他の果物は、なんか適当な背景模様と認識される。
柑橘系のそいつが一番際立つという画が駄目。

317考える名無しさん:2017/08/27(日) 19:28:58 ID:YBQiiV9g0
思い立ったので実験をしてみた。
コップに注いだフルーツミックスに、果汁100%ポッカレモンをコップ1/4追加した。
これは酸っぱくて飲めないだろうと思いながら飲んでみると、「少し甘ったるいオレンジジュースの味」になっていた。
まだ甘いということ。

このフルーツミックスの甘いこってり感は、お湯少なめの「生姜湯」に似ている。

夏用じゃないよな。

夏に入荷するなよ。

318考える名無しさん:2017/08/27(日) 20:58:24 ID:YBQiiV9g0
SDカードからPCに写真を取り込んだついでで、最近ツイートでは文脈の進行を示していないギター関連の出来事を画像で幾つか示す。

最近は、この3つがメインで、奥右の6弦ESP、奥左の7弦、手前のアコギは北米で入手して持って帰ってきたやつ。
アドリブ方面ではない、既存曲の演奏において、異なる楽器で交互に練習すると、個体差に影響されない安定した技術が身につく(バランス型の極み)ことに面白みを見出していたのだが、

「そういえば、ストラトがない。(手持ち6弦7弦両方ともコイルタップでシングルコイル化できるのだけれども)純粋なシングルコイルのストラトの音を『バランス』に組み込めないな」と思って、ふと向かいの壁を流し見た。

流し見た壁に釣り下がる異様な形状の物体。

「これ、ストラトじゃん」

旅行用のボディ無しギターだが、シングルコイル3つで完全にストラトの仕様。
以後、こいつも回し弾きローテーションに加えている。 pic.twitter.com/4QDIEYzy9k

回し弾く楽器による誤差が影響するのは左手の感触と右腕の部分。
右手の感触はピックによって変わる。それか指弾き。

ということで、ピックを多数注文して種類を増やした。
左下が常用。下2列より上の段が新しく増えたもの。

楽器数×ピック数で、1フレーズを何回練習することになるのか。

319考える名無しさん:2017/08/28(月) 02:55:51 ID:yJtkCNNc0
筋トレした後に、GPUマイニングの「『1%の利率』*3のうちの何%を妥協するか(現状通りとしてn%を放棄するか)」を代替プログラムを走らせながら、いけそうかどうかの感覚を探っていたら、数時間無駄にした。

腹が減ったが、食うものは昨日作り置いたパサつくホットケーキとなる。
このパサパサスポンジを豆乳に漬けて食べる。

あとから豆乳に漬けるのなら、焼く前に生地に漬ける分量の豆乳(牛乳の代わり)を入れれば良いのでは?と思いがちだが、焼くときに水分が飛ばされるので結局パサつくことになる。

320考える名無しさん:2017/08/28(月) 03:21:20 ID:yJtkCNNc0
豆乳に浸して食べたらもの凄く旨かった。
あの嫌気の指したスポンジが。

今から新たに生地を練って焼きたくなる。

ケーキの在り方を考えさせられる。

ケーキにソースとクリームが必須である一方、スポンジだけで勝負できるケーキなど存在するのだろうか。

ケーキ屋でバイトしてたこともあるが、スポンジはスポンジだよな。
ラム酒が浸ってパサつきが軽減されているか、さもなければ自分で焼くホットケーキと同じレベルのスポンジ。

卵1個を如何に美味しく調理するかの課題では、白味のプリンッとしたプラスチックみたいな食感が、スポンジのパサつきと同じ類いの「不味さ」として感じられる。

こちらの解決法は編み出した。普通は極秘レシピにして付加価値とするのかもしれないがその方法は
液体の白だしを少量加える。

焼き方にも必勝法を確立してある。
どうやら人は、「油で揚げた」か「ローストされた」食べ物を「最も美味しい」と感じるようだ。
普通にフライパンで焼くと、この状態を得られないケースが多発する。

そこで俺の解決法は、フライパンに油を500円玉強の大きさくらい垂らす。そしてこの油をフライパンに散らさない。固めておく。そのままフライパンを加熱する。
そして、といた卵を、その油溜まりの中央に垂らしていく。これにより卵が揚げられていく。
このやり方で焼いた卵の食感が絶妙。

321考える名無しさん:2017/08/28(月) 03:33:15 ID:yJtkCNNc0
海外美大のデザインの偉い人は「優れたデザイナーは料理が上手い」と言っていたが、まあ、そういう路線の話であるわけだな。

渋谷センター街の店で調理のバイトもしていたことがあるけれど、「ひとつの調理をしながら必ずもうひとつ作業する」というマルチタスクの確立のほうが主で、少し衝突する。

今の今まで「卵についての探求」が遅れていた理由は、これまではずっと料理作業=マルチタスク のほうをきっちり成立させていたため、と考えられる。

パサパサスポンジにおいては、調理段階ではこれ以上の改善は難しい。それ故に(浸して食う)「食し方」にまで工夫の手が入れられることとなった。

322考える名無しさん:2017/08/28(月) 03:41:07 ID:yJtkCNNc0
カステラのスポンジのしっとり感、等という当たり前の「目の前の正解」があるわけだが、

あれは、湿った成分全てが糖分であり、「美味しさ=太る量」(脂味=旨味)の等式のままであるため、工夫の路線から除外している。

「不必要に高カロリーではない」ことが成立の条件となっている。

323考える名無しさん:2017/08/28(月) 21:17:41 ID:yJtkCNNc0
PCの調子が悪くてフリーズしまくりでネットすら見れない不安定さで、
少し本格的に直そうとしてみるも根底の部分にエラーが出ているので、その場しのぎの処置を施す。
この作業に小一時間かかった。

小一時間処理に待たされている間に卓上のものを適当に並べて、カメラ内蔵の画面効果(ピクチャーエフェクト)とか普段使わない機能を使って撮影し、その方向性をphotoshopでブーストさせてみたところ、このマクロスのフィギュアが2.5次元くらいにまで認識の境界線を超えてきた感じがする。

324考える名無しさん:2017/08/29(火) 09:00:00 ID:yJtkCNNc0
9問中、8問正解です!あなたは30歳の誕生日を迎えることができます! | 【クイズ】中世に生きていたら、あなたはどのくらい生きのびるでしょう? buzzfeed.com/jp/bfjapan/wha… @buzzfeedさんから

俺の野生の直感に反し、一門不正解した箇所。
解説文を読むと「ネズミを食べるしかありません」ではないじゃん。

>犬、猫、ネズミ、根っこ、そして人肉までも。飢饉の時は、毒のある植物を

こんなに沢山あるじゃん。
ネズミだけを見て、ネズミだけを選んで食べているんじゃないじゃん。

ミサイルか。
うーん、本当の「戦争」な空気、ってのは、こんなふうに『演出』されないから、
「緊急地震速報みたいな感じで速報されるミサイル」がリアルに存在するのは「敵国からの攻撃を災害と報じる糞国家」の中だけであり、現在我々がいる国がそんな糞国家ならば、とっくに革命起こされている。

325考える名無しさん:2017/08/29(火) 10:23:10 ID:yJtkCNNc0
>ミサイルが飛んでくるかもしれないと言って行われる避難訓練がいかにばかげた行動であるか
は尤もだが
>原因は明らかに米朝関係と日米安保体制に求められる。この現実から目をそらしては
を国民に取り組ませても、現場での生存力は上がらない。
news.yahoo.co.jp/byline/shirais…

宇宙規模程に超巨視的になると、「学問」なんかに価値なんてないのではないかと思える物を見る角度がある。

「爆撃機に竹槍で挑む」のと、「発射後のミサイルに国家間の関係改善と言葉で説く」のは、同じレベルの愚かさだと思う。

シンプルに噛み砕くと、
軍事行為を災害化させないために、その「災害化か否か」を規定・決定している「法と関係」に目を向けろ、というのが記事の主旨だが、

その「法と関係」が、
お勉強の積み重ねで実る知識を元に皆で決めるものなのか、遡れば自然法則から導かれる力学関係なのか。

人工知能が発達すると、「民主主義の無意味さ」を数学的に証明してしまうのではないかと思う。

現代において行われている学問の中に、「本当に無駄でしかない営み」があるように思う。
対自然法則の追求なのに、人間同士で語り合って追求が完結しているようなもの、学問分野。

326考える名無しさん:2017/08/29(火) 10:36:37 ID:yJtkCNNc0
最終的には「法」も、物理法則に至るまで抽象化されるか、物理法則だけが残るまで削ぎ落とされるかして、消えてなくなると思う。

「人が決めること」の信用の無さ。
現代が中世と呼ばれるような未来において、人間が作ったルールに人間が従うということが、原始的な未熟さと感じ取られると思う。

327考える名無しさん:2017/08/29(火) 10:54:55 ID:yJtkCNNc0
なぜか、こう都合良く、説明するのに役立つ資料・比喩・具体例(記事)がどこからともなく出てくるのだけど、
gigazine.net/news/20170828-…
絵本型で進むこの記事は面白い。
ここから俺の文脈。国家間の関係も究極的には、こういった物理法則のどれかに当てはまるのでは、と。

328考える名無しさん:2017/08/29(火) 11:02:13 ID:yJtkCNNc0
この記事内、
「繋がり方」が異なるだけで「違う物」になってしまう、その「違い」を含んだ存在を、「情報」と呼んでいる。

結局、俺らが追求しているのは、純粋な『情報』の「存在確認」「種類分析」であり、この『情報』というものが物理法則の最小単位であるっぽい、ということである。

329考える名無しさん:2017/08/29(火) 11:40:45 ID:yJtkCNNc0
記事。
数ヶ月前に俺が確率論に対して言った「俯瞰視点の眼に見られると、名札化されて、魂が抜かれて存在が空っぽになる。そいつはメデューサ。睨まれると石化して死ぬ」
という描写が、そのままこの「ホログラフィック原理」の在り方に重なる感じだな。

その確率を懐疑するスタンスは「存在しているのなら、起きたことしかカウントできない。それ以外を空想することは現実から離れていく行為」というものだったな。

(量子力学において1と0が同時に存在している状態を)俯瞰している眼は誰の目だ?という話だった。

記事の話も、とても律儀に話を正しく進めてくれる。
その通りで「私たちがとらえていた宇宙観は完全に間違っていた」ということになる、というか、

俺はそこを超えて、「その間違えた宇宙観に現実感を持った根拠は何なのか?」と人間に問いたい。
それ故に、人が作った「法」などに信頼性がない。

330考える名無しさん:2017/08/29(火) 12:06:03 ID:yJtkCNNc0
情報に格納された人も3次元世界を体験するが、その様子は外側の我々から見ると平らな画像である、と。

これはもう、俺の「やまびこ現象」が来ているな。
昨日挙げたフィギュアの2.5次元化の写真のなんたるかが、この記事で解説されている。

俺の「やまびこ現象」が出てくるとなると、その現象とセットで俺が仮定する「妖精」の存在も絡める必要が出てくる。

この記事内の要素で言うと、「妖精」は「ホーキング放射」になる。何かの情報の欠片か、全ての情報の一側面か。
妖精には人格は無い。志向性だけがある。

記事中、この画像引用部分の文章も図形も、「イデア」の存在を図示するのにもとてもぴったりと当てはまる。

半球の表面積部分が平面世界(情報)で、内側に立体が投影されている。
現実の物体がイデア通りの完璧形状にならない様子、イデアに絶対に手が届かない構図が、この図で表される。

しかし、こんな構図すらも、天体を平面的に眺める人間が、そんな体験を元に思いついた「間違った宇宙観」かもしれない。

となると、「イデアの概念」は、単に「地球上の人類にとって把握しやすかったから」という理由で絶対視しているのかもしれない。
思考ツールとして相対化できる可能性がある。

331考える名無しさん:2017/08/29(火) 19:41:12 ID:yJtkCNNc0
リツイートについて。
インサイダーの真偽の議論は尽きないと思うが、

「結局、『そういうレベル』の茶番なんだろ」っていう「現実理解」が先行する。
(そういうレベルとは、人間同士が金儲けのために自然現象を偽る事態を発生させる、そんな意識レベル)

332考える名無しさん:2017/08/29(火) 20:02:54 ID:yJtkCNNc0
薬事法第二十四条も、製薬会社の保護以外の理由を「解釈」として条文に含めずに「学ぶものを洗脳する形」で文章の意味を補完させているのだし、

これだから「人間が作る法」というのが、その内容に関わらず、その分野自体を全く好きになれない。

333考える名無しさん:2017/08/29(火) 21:38:22 ID:yJtkCNNc0
誤検知が冤罪を産む、検知アルゴリズムから抜け道を論理的に構築できる、などの弊害も現在まだ発生しているが、SNSなどで自動的にBANされる条件、などは、「法」というものを「人と人との取り決め」から「自然法則」のレベルに持ち上げた「法の進化形」であり、法のあるべき姿だと思う。

その上で、その法を作るのが「人間」であることが、一番人々の反感を買う要因となる。

高いところから落ちたら死ぬ、ということが人が決めたルールだとしたら、そのルールに恐れ従うより先に、それを決めた人間をどうにかする方向に、考えが進む。

334考える名無しさん:2017/08/29(火) 21:49:52 ID:yJtkCNNc0
リアル社会の人々の意志疎通や快楽追求のためではなく、
いずれリアル社会が移行する「『自然法則化された法』が人々を管理する社会」のバランスの実験・検査・調整をするために、現代において、SNSの必要性がある。

SNSという仮想現実上での社会実験。

何が一体「仮想現実」なのか。
仮に「現実」と同じ「存在」が同じ存在を演じる空間であっても、リアル現実でのその存在の見え方と「完全一致」しないのならば、その空間は仮想現実であると考えられる。
我々は日常的には、その様な仮想現実空間のことを「リアル現実の一部である」と思い込んでいる。

335考える名無しさん:2017/08/29(火) 21:55:25 ID:yJtkCNNc0
LHCは爆発すると地球は滅ぶのだろうか。
現在よりも大規模な原発みたいなのが建設されて、その施設が故障・損壊したときに地球が滅んでしまうようなとき、
この原発(をメンテしないと地球が滅ぶこと)が我々の現実の自然法則の一部となる。

核兵器を抑止力と解釈するのは、幼稚だ。

336考える名無しさん:2017/08/29(火) 22:10:59 ID:yJtkCNNc0
「法」は、「人々が信じていること」が「力として存在する」条件であると見たとき、法は「暗示」や「催眠術」と同じ部類になるかもしれない。

記し定めることで固定化された同調圧力であり、郷の空気であり、人対人でなければ効力が発生しない虚ろな存在だ。

中世から積み重ねられた知識としての法と哲学とその他、人間がああだこうだ論じ合う項目は、ここより先、これまでのように現実の基礎として扱われるべきではないのではないか?という猜疑心を強く抱く。

大体、中世の日常の破綻具合(今朝のクイズ)からして、積み上げられたものが非現実的過ぎる。

もう一度そのクイズにリンクをするが、
buzzfeed.com/jp/bfjapan/wha…
この様な生き延び方が常識であった社会における「高尚な法哲学議論&キリスト教の押しつける自縛ルール」がどれだけ現実的であったのか?
理想を追い求めた、というより酷い現実の影としての思想ではないか。

337考える名無しさん:2017/08/30(水) 02:46:32 ID:yJtkCNNc0
PCのFirefoxの起動が重すぎて(ホームページのgoogleを表示するまでに何度も引っかかって数十秒待たされて)色々原因を探ってみたが、アドオン(拡張機能)extensionのghosteryが原因だと結論。

機能的なアドオンは、必ず総合管理ツールへと肥えていき支障になる。

338考える名無しさん:2017/08/30(水) 02:51:09 ID:yJtkCNNc0
ミサイル問題。発動から22時間(俺がこの記事に辿り着くまでの時間)で話がまとまる。
lite-ra.com/2017/08/post-3…

政治に興味がない。89〜90年代は「政治無関心」と呼ばれていたのが、ネット時代到来で政治がコンテンツ化してかなり盛り上がった。それも終わり。

339考える名無しさん:2017/08/31(木) 00:32:43 ID:yJtkCNNc0
全く直る気配のないメインPCのフリーズ連発を直そうとする試みに何日間も費やしている。

原因究明を放棄して、全部新品で構築し直せば解決するけど、それを行うには部品代+自分が環境移植に費やす人件費で100万位必要になる。

この額をポンと出せないから、延々と修理に時間が使われる。

340考える名無しさん:2017/08/31(木) 00:35:08 ID:yJtkCNNc0
直す試みに費やされる時間を人件費として考えれば、その100万円分を超える浪費をしていることになる。
だが、確保できた時間をそのまま貨幣の利益に変換はできないので、損得の計算が綺麗にまとまらなくなる。

341考える名無しさん:2017/08/31(木) 00:37:42 ID:yJtkCNNc0
現在も、「ある条件下」において、ツイッターに書き込み最中にフリーズするかどうか、の検査も兼ねて、普段通りに何も考えずに書き込んでいる。

342考える名無しさん:2017/08/31(木) 00:54:45 ID:yJtkCNNc0
ミサイル。
buzzap.jp/news/20170830-…

俺は、ミサイルなんかよりも「糞国家」が嫌いなのだと思う。
そして、日本は糞国家なのだと思う。
ミサイル警報に対して、最初から何の期待も驚きもなかった。無関心。
その被害を防ぐはずの国家に対しても何も期待してなかった。

日本で生まれた日本人であるわけだけれども、
日本、もしくは日本を統治している人間達に、生まれてから一度も同胞と感じたことがないし、愛国心が芽生えたこともない。だから日本の大学に行かずに海外大学へ行っているし、
ずっと自分の国を好きになれないというか、どういうわけか「縁が薄い」。

脳機能学者の苫米地氏が気功の動画で、「中国の偉い気功師が日本では弱っちかった。日本には空海らが施した結界があるので、外国人は力を発揮できない」というようなことを言っていたのを聞いた瞬間に、

何かの理解と、日本への「敵意」を俺は憶えた。俺は日本人であるはずなのに。

俺は、自分が日本にいる間を「牢獄の中」と表現しているが、
あらゆるPROSPERITY(繁栄・成功)から自分が切り離されているのを感じる。

どうすることもできない。
しかし、このどうすることもできない国が生まれ故郷である以上、このどうしようもない土を土台にしなくてはいけない。

最終的に俺が海外に移民するにしても、
その移民を可能にするだけの「地位・功績・資産・名声」を、このどうしようもない土地から生み出さないといけない。

そういう「普通ではない」背景・伏線があるので、偽善的に世界平和を願うこともできない。
自分が敵地の中にいる臨場感なのだから。

343考える名無しさん:2017/08/31(木) 01:07:56 ID:yJtkCNNc0
「神仏」という面において、「神社参りをして、先祖供養をしろ」というのが自らを”幸運”にする術であるとそこら中で説かれているが、

それって、「別の陣営に鞍替えしろ」という意味であり、

鞍替えするのは構わないが、鞍替えして属す陣営がどんな志向性の存在なのか、一般人は知る由もない。

「霊力を高めるためにひたすら参拝」っていうのも、「どんな存在に縋ることで力を増幅しているのか」という部分に盲目な人間が力だけを求めて盲信している状態だ。

「その土地に生まれたから、その土地の神を信仰しろ」
物事がそんな簡単な関係性で済まないのが現状である可能性がある。

トートロジーっぽく聞こえるが、それは「神仏と人間」というペアリングを想定していないからそう聞こえる。

344考える名無しさん:2017/08/31(木) 01:11:17 ID:yJtkCNNc0
最初に貼ったリンクの
ミサイル。
のところのリンク先が表示されてないから画像引用。
buzzap.jp/news/20170830-…

345考える名無しさん:2017/08/31(木) 02:41:17 ID:yJtkCNNc0
先日、というか買い間違える度に話に挙がる「グレープフルーツ」と「フルーツミックス」のパッケージ。

じっくりと見て見分けがつくかどうかのレベルで判断できても無意味。
沢山の商品が陳列された売り場に目を落としている時間が0.2秒間位の時に咄嗟に手に取られる状況を見据えてもらいたい。

346考える名無しさん:2017/08/31(木) 15:16:40 ID:yJtkCNNc0
未だに、というか、解決しないからずっと、フリーズするPCの設定を変えまくって試している。

現在の個体(CPU)は高オーバークロックに強く、比較的電気食いで、低電圧で不安定。

それ故に高OCでの設定で5年間使ってきたが、HDDを10台、USB機器を20台繋いでいるので不安定。

そこで今回は、定格+なOC、ほぼ定格な電圧設定で試験する。
尚、この設定ではCubaseで80トラックの楽曲を編集することは無理であることは理論値から最初にわかっている。
早く新しいワークステーション用のPCが買いたい。音楽を作るのに金がかかる以上、音楽以外で金を作る必要がある。

347考える名無しさん:2017/08/31(木) 15:32:16 ID:yJtkCNNc0
さて、何だろうこの記事は。とリンクを開き、記事に目を通す。
toyokeizai.net/articles/-/186…
次レスに画像引用。

「アートスクール」?英語そのままの意味でいいの?それとも変なスラングとかそういうの?
記事の感じ、art school、つまり美大で良さそうだ。

英語では俺はというか俺らは自分の大学のことを略してart schoolと表現する。

ようやく世界が俺に追いついてきた感じだな。

はあ。人より20年間先を進んでいる感性、というのが、自分で変化・調整できなくて疲れる。

その企業のエリート達が、今までMBAに社費で留学させられてたように美大に留学させられるんだろ?

そのアートスクールに留学させられる企業エリートの総合能力を俺は全て持っていて現時点で凌駕しているが、
企業の役職についていないので、俺という存在に価値は無い、ということがまた決定している。

企業内人間だけの、お遊びなんだよな。芸術音痴が数年大学で学んだところで何も身につかない。

もう、このまま、「社会のおままごと」に加えてもらえない人権無し存在で良いから、PCを買い換えるだけの金がほしい。

俺はいつも金を欲しがっている。
2月には7弦ギターを買う金がほしいと願い。現在7弦ギターが手元にある。既に傷までついて嘆いている。

1番したいことは、引越しなんだよな。

しかし、今年は9年に一度の最悪運気年。起業も転職も引越しも全部駄目。スーパー大凶の年。
そして、そんな大凶の年の12ヶ月の中で1番運気が下がる9月がやってくる。

日曜日生まれで人生の前半は暗闇なので耐え凌ぐのは慣れているが、嫌になる。

348考える名無しさん:2017/09/01(金) 08:05:49 ID:yJtkCNNc0
「本題」までの論の構成を、目に入る情報から即興で組み立てていくなか、ちょっとその本題とはずれた部分を、TL上の画像引用から。

目トレスか。

字数残り気味だが続く。

目トレス論者の本人のTLを覗いて見ると、
うーん、なんか「漫画家的なトゲトゲしさ」を持ってる人だね。何かに対して強いコンプレックスを持っているのかな。
ウィキペディアで調べて見ると、1977年生まれの漫画家からフランス移住で漫画絵を武器にした画家をしている人のようだ。

とりあえず、俺がその人に対して羨ましく思う部分は1点。「フランス在住できるだけお金を持っていること」

俺は、
結局東浩紀と同じ感じになってしまったな。

お金以外で他人を羨むことが無い。
お金以外は、自分は全部持っている。

俺は、「何も見ないで描く」という特訓を自分に長いこと課していた。
それを真面目にやり続けると吐き気が襲ってくる。

俺は、絵で生計立てる、とかいう以前に、「脳内のビジョンを完全に視覚化する」という、超能力者の属性のほうを鍛える必要が魂に刻まれているので、普通の人と歩む道が違う。

目トレスに戻り、

まあ、その人の論だと、結局「それを唱える者が今までにどれだけの功績を産んで来られたか」というところで事の真偽を決定する、いわゆる、社会上でのマウンティング合戦の発端としての「論」だと思うから、真面目に考える必要は無いと感じてはいるのだけど、

画像引用部分について。何か、身内で離れていった人に対する意見ぽいけど、
俺には、この人自身も精神的にかなり切羽詰まってきているように見える。

まず、言論として、論理として、この3ツイートの内容が、いまいち綺麗に構成されていない。

天然で(朝飯前で、即興で)論理を、所謂暗算みたいな形で操れること、というのは、「遺伝的な才能」になるのかどうかはわからないけど、それが努力の末であろうが無かろうが、その能力を持っている人が存在している、という現実がある。

ぱっと見ただけで、どこかが変、というのが感覚的にわかる。

芸術、絵や音楽っていうのも、そういう「先天的な才能」みたいなのが、かなり関係している、というと、努力を信じる人の世界が崩壊してしまうから、少し言い方を変えると、

まず、芸術の仕事をするために「先天的な才能」は必要最低限で充分で、それよりも、過労死を導くような努力のほうが必要。

世の中で、絵や音楽や論理に関する「先天的な才能」を持っている人は、
必ずしもその分野の仕事に就いていない

というよりは、

その分野においてコンプレックスを感じないので、むしろ、その分野を学ぶことすらせず、その分野を仕事とすることすら夢に描かないし計画しないと思う。

そして、「先天的な才能」の分野でやっていこうとする人というのもいる。
2種類いる。

一つは、親とか環境とかが良くて、精神も健やかで、眩しいくらいにポジティブにその分野に従事している人。まるで神に祝福されているかのような人。

もうひとつは、環境や経済的な理由から、努力で身につけられる技術なんていう付け焼き刃の力ではどうにもできず、仕方なく手持ちの才能を武器に、命からがら生き延びる人。

追い詰められたが故に、「できること」=「自分にとってはつまらないこと」をやる羽目になる人。
努力している暇がない人。

349考える名無しさん:2017/09/01(金) 08:32:38 ID:yJtkCNNc0
リプ欄も見てみる。
模写・デッサン・トレス という異なる脳作業に、目トレスというものが新たに追加されたのか?という感じか。

本文に「絵が下手な人ほど〜」「プロでも〜」という煽り牽制表現が含まれているので印象悪い文章だが、意地悪せずに文意を汲み取ると、いいたいことはわかる。が、

が、如何せん、言いたいことを言葉で伝えるのが苦手なのだろう。
伝えたいと思っている部分がたった一言「見方がわかってないので」で言い終わらされているので、結局伝えたいことはその様に他者に伝達されない。
フランス在住というのなら、デリダあたりからパロールとエクリチュールを学ぶと良い。

その前の画像引用に掛るが
「何も見ないで描く」ことは、「伝達したいこと」と「伝達されること」を一致させる上で、それを感触として受け取り判断を下す「自己」が出力形式としての可不可、そして入力内容の是非を、意識上で自覚するために必要である。

と、俺は主張することができる。

「常人」の枠を超えると、その限りでは無いのだが、
一応触れておくと、
自動書記やイタコ的な降霊術みたいな形で、自分の「動機」に作用してきている「何者か」の意図と意思を、文章・図画・音楽といった形で、とりあえず読解可能なものとして、この世に顕現させてみる、という行いの訓練となる。

俺はどうもイタコ型で芸術を出力することが多すぎた様で、「自分として何を示したいのか」をわかり得ることにとても苦労しているという時期にある。
「天から発想が降ってきた」で済ましてOKなのか?という段階だ。それでは不十分だ。というのが現在の俺の見解であり、俺が未熟に感じているところ。

「実は俺は何も表現したくはないのではないか?」という状態。

「描き示したいこと」「奏で聴かせたいこと」というのは、雑談のネタ作り的に、はじめから時間つぶし様の駄ネタとわかりながら作れるようなものではない、ということを実感している。

芸術を仕事にできる人は、この駄作を作れる人。

それ故に「現存中に活躍している芸術家に大した人物は居ない」というひとつの論理的な解が打ち立てられるのだが、
まあ、
一般人レベルの頭脳の水準で、
そこまで突き詰めて考えて、社会を高度化させる必要もないよな、というのが現実的なところ。
現実的というのは、人類は足踏み状態ということ。

350考える名無しさん:2017/09/01(金) 08:36:25 ID:yJtkCNNc0
結局語りたかったこっちの話題に触れられなかったが、
youtube.com/watch?v=Ok_r4M…
調子に乗って無双し始めた自己中中学生ドラマーにビンタした大御所ジャズ奏者が批判されるナレーションとなっているが、
場の空気として、その中学生の出しゃばり方が醜かったんだろうな。

351考える名無しさん:2017/09/01(金) 08:57:37 ID:yJtkCNNc0
その話題から更に2段挟んで俺は俺の本題に入ろうとしていたのだが、
まず、
k-yahata.hatenablog.com/entry/2017/08/…
このギター講師の人のブログを読んで、そこから、

その人が書いている著書の内容を確かめ、
amazon.co.jp/%E3%82%AE%E3%8…

俺も「力を抜くこと」が何よりも重要、と数週間前に語っていたな、と思い、

そういった話とは直接関わらずに、

ようやく(といっても関連なし)本題。どう書こうか。画像ごとの短文で。
昨日、特注していた「ギター用のペグ」がようやく届いた。

ペグに高さが2種類あり、弦の高さが変わるので、載せ替えを完了するまでに1弦と6弦のペグをそれぞれ仮付けして高さの変化を確かめてから全部付け替えた。

ペグの付け替え前と付け替え後の画像。

ペグも一新してすっきり、となるはずが、
これも「病」。
気になるところを減らしていくと、別の気になるところがもっと「気に障る」ようになっていく。

この画像の見るべきところは、銀色右横の「傷」部分であるのだが、

以前、非常に込み入ったメンテの最中に、作業続行との引き換えに意識的に了承して自分で付けた傷なのだが、

「この傷が残念だ」というのが、昨晩寝ている間の夢にまで出てきた。
不可逆な損傷というのが俺にとっては痛い模様。

ここまでくると、「火星座だからマテリアリスト(物質主義)」と言うだけでは済まない、もっと深い何かがある、と感じられる。

俺は、物質のことを「人と同じレベルで大切である」と思っているようだ。
この「思っている」は意思としてではなく、無意識レベルの配慮として。

352考える名無しさん:2017/09/01(金) 09:00:52 ID:yJtkCNNc0
火星座と書いて思い出したが、毎月書いている月の特徴、次は「乙女座の月」についてのエネルギーの流れの代わり方の番だが、

なんか運気最低年*月の9月に入って、まるでやる気が無い。

蟹座・獅子座と、家族と自己、自己と世界、と移り変わり、次はどうなるのか?を、天から聞く元気が無い。

353考える名無しさん:2017/09/01(金) 11:51:51 ID:yJtkCNNc0
リツイートについて。
ぱっと見た瞬間に見覚えのある「斜線で書かれた図」だったので、
俺も即座に同じ本を取り出し、同じページを開いてみた。

PCを分離か…

それが「理想的」である。

それを可能にする
・広い空間
・資金

をどうするか。という問題が実現を困難にしている。
しかし、用途ごとにPCを分離すれば「具体的な原因がわからない不調」は無くなるとは思う。
現に別室で24時間稼働しているPCには不具合が無い。

354考える名無しさん:2017/09/01(金) 12:07:32 ID:yJtkCNNc0
自分のTL上でときどき変な偶然が起こる。
今まではそういう偶然を見つけても、こう示したりしなかったのだが、今回はモザイクをかけて匿名化することで「自分に見ているもの」を共有したい。

自分を挟む二者があたかも面と向かって話している様である。
位置的に俺が風を通さなければいけない。

355考える名無しさん:2017/09/01(金) 12:36:27 ID:yJtkCNNc0
繋がっていないはずのものを繋ぐ。

そういえば、俺は小学生の頃にそういう超能力染みた変なことがよくできていた。
黒電話とインターホン。当時、技術的に繋がっていない。
俺は友人の来訪を待っていた。電話が鳴った。友人が出た。「早く来なよ」と俺は言った。「もう来てるよ」と彼は言った。

玄関先のインターホンを鳴らしたら、家の中の黒電話が鳴った。
未だにその謎は解明されていない。

最近の電化製品ではその2つを繋ぐことも可能と思うが、黒電話だからな。拡張のしようが無い。

幻聴ではなく、何かの声をはっきりと聞いたことが2回ある。
ひとつは小学生かそれ以下の頃。風呂場で「わっ」っと脅かされた。

もうひとつは10年程前か。女性の声で「するべきことをしなさい」。

この言葉については今でも思う。俺が「それ」が何かわかっていたら、そう告げられたりしない。

北米時代、サイキックの女性占い師と話をしていたとき「科学ではなく、詩とか、そういう方向をたしなみなさい」と言われた。

具体的に地球上の「誰」という社会的存在がそう言った、というのはそれ程問題ではないのだが、
同じ思念体(霊・神)が同じ言葉を告げているのだろうか、と思ってしまう。

356考える名無しさん:2017/09/01(金) 13:20:26 ID:yJtkCNNc0
前にも書いたが、北米の魔術結社のイニシエーションで、指導霊を取り替えられたのだが、俺に充てられたものは「宇宙人の霊」で、儀式を取り仕切っていたマスターも「地球のことはよくわからないので、そういったお手伝いはできませんが…」というようなことを言っていた。俺の人生終わったなと思った。

霊感染みたものとか、超能力染みたものに触れていたり、そういう現実を知っていると、
純粋に芸術や芸事や芸能ができない。
芸術という社会的な競争と足並みを揃えられない。

いわゆる「人生を謳歌している」感じで物質的な芸術的営みに熱狂している人達を対岸の人達として観察して分析している。

しかし、謎というよりあべこべなのは、
芸術や音楽などで本当に頂点に立っているような歴史に残るような人達は、霊的なものとかと非常に縁深い。

そこからわかることは、頂点を100とすると99〜60あたりに居る人達が、霊的な現実感を持っていないからこそ熱狂し続けている、という謎。

357考える名無しさん:2017/09/01(金) 13:29:46 ID:yJtkCNNc0
リツイートしたシュタイナーの本のツイートに再度目を通してみると、複素3次元と書いてあるな。
数ヶ月前に俺は「現実世界=複素平面」理論を考案していた。
複素数は実数+虚数。
現代社会の私が実数と虚数の両方から構成される。
虚数iがお金や信用など社会的価値で、実数が存在力。

そこから、実数部分の「存在力」は、神や霊の存在を支える信仰心のようなものである、というところまで進み、そこから、「信仰心」というものが「霊的存在」の間での「お金」みたいな価値である、というところまで考え進めた。

358考える名無しさん:2017/09/01(金) 13:40:17 ID:yJtkCNNc0
「邪悪の樹」について考えている。ここに虚数が登場するとは。
「自分の考えていたこと」が、「何かを積み重ねて作り上げたもの」ではなく「既にある何か(例えば埋められた棺)を掘り起こして土をどけて見えてきたもの」である場合、自分は一体何をしているのだろうか、これで良いのか?と戸惑う。

359考える名無しさん:2017/09/01(金) 13:50:43 ID:yJtkCNNc0
ところでここ数週間位、茂木氏(茂木健一郎氏)のTLを開いて見たりをしていない、という流れになっている。
具体的な理由は不明だが、そういう気流を感じ取って、いわゆる気分としてそういう方針となっている。

「何かをする」のに「理由にならない理由」がある。この要素は未発見未解明のまま。

360考える名無しさん:2017/09/01(金) 15:01:24 ID:yJtkCNNc0
霊感とか超能力関係に触れすぎていて現実社会上の芸術とかの競争が相対的に(相対性理論的に)「その霊的なものを感じない人達が同じひとつの列車に乗っている」感じがして、その列車が遅かろうが速かろうが、その列車はドアを閉じて進行中なので外側から車内に入り込めない的な近づき難さは、

騒音が苦手で人混みを敬遠する人達、これは主にADD持つ聴覚過敏みたいな状況と一致するのかな、とおもった。

ある感覚野においてミュートされていないとそこまで走り込めない、というようなタフさが見られる、というか。

現代社会における「神」は、「会社」か「大学」のいずれかだろう。

所属することで、なぜか安心し、自らを「既に救済された存在」として扱い始める現象が見られる。
寺とか病院とかに所属する人のことも普遍的に含めるとすると、「会社」は「法人」でも良い。

361考える名無しさん:2017/09/01(金) 15:55:10 ID:yJtkCNNc0
「神」は、人に「自信」を与える。
勤め先でその技能を使っている。社会で通用している。という認識が、その地点でその人を成仏させる。
つまり人々は、そういった法人組織に組み込まれることで、その組み込まれた高さで完成し、救済されて、存在としての役割を終える。
今色んな人を観察している。

362考える名無しさん:2017/09/01(金) 16:08:21 ID:yJtkCNNc0
「救われている人」は間違いなく「完成している人」であるが、そのどちらかまたは両方を満たすための技能などの水準はまちまちである、というより、歴史上の偉人や天才達と比べると、かなり低いところで終始する形だ。

「自信」というものが、自分の現在地を示し、また侵入可能域を定めている。

より高い領域へ侵入するには「自信が無い」という意識が生まれるとき、
その人は、別のどこかの領域において「自信がある」という意識を持っている。

神としての法人を書くときに最初に含めようとしたのが「先輩・後輩」の区切りで個人が早々に完成し、早々に引退していくという短いライフスパン。

救済されたら死ぬしかない。
いや、
救済されたら、まもなく死ぬ。

という感じか。
神の元で完成してしまったら、もう、直ぐに卒業。

で、

神というものが、人類のレベルを低くめている。
低い段階で卒業するスパンと規模で組織しているから、誰も天才レベルにまで上ってこない。

363考える名無しさん:2017/09/01(金) 16:12:59 ID:yJtkCNNc0
「神」は「脳の産物」だな。「安心したい」という衝動が作り出す架空の存在。

架空の存在ではあるが、指しているものは、我が身を心配から切り離す「流れ」を生み出す源泉部分、という具体性はある。

364考える名無しさん:2017/09/01(金) 16:21:20 ID:yJtkCNNc0
雷サージが、ここでもやはり、その神の定義に一番近い具体例なのかもしれない。
所謂「好景気」というやつ。ここで景気を混ぜるのも意味不明っぽいが。

雷が落ちて色々なところを通過して地面にかえるまでの「電気の流れ道」が「神が救済している領域」だ。
自分が不死身なら電荷分だけ丸儲け。

365考える名無しさん:2017/09/01(金) 16:24:53 ID:yJtkCNNc0
エネルギーとして考えたとき、神というのは、そういう感じで案外わかりやすい。

わかりにくいのが天使や悪魔だ。これは一体、どう把握すれば良いのか。

366考える名無しさん:2017/09/01(金) 16:32:13 ID:yJtkCNNc0
この世で有利に生きるためには、「神以外」の存在の助けをどれだけ得られるか、というところにかかっているのではないのだろうか。

神以外を考えるときにも、神を通したエネルギーの流れを想定する。
「その自信と安心が生まれる流れ」以外の流れ・心境が、その有利な生を作るはずだ。

367考える名無しさん:2017/09/01(金) 23:45:40 ID:yJtkCNNc0
フランスパンを食べながら、
「神は雷サージ」について考えていたが、
そうすると、
「滝行」は単に「水力発電」なんだな。

368考える名無しさん:2017/09/01(金) 23:58:38 ID:yJtkCNNc0
リツイートについて。
RTのRT先の聖堂の記事のリンク。
worldheritagesite.xyz/contents/dombo…

>ドン・ボスコが1883年に見た夢の記憶を元に建設されました。それは、「南米の大きな湖の傍に鉱物資源の豊かな土地があり、そこにユートピアを作るべし」というものだったそうです

何と言えば良いのだろう。とても綺麗な建物だと思うが、何が凄くて何が一般的なのか、全然わからなくなってしまった。
絵を見るにしても、上手い絵と上手くない絵のどちらの方が良いのか、最近わからない。

上手さとは良さの代わりの質であって、良さがないときには上手さが質を支えるが、上手さだけで作られたものには良さが感じられない。

それと同じ事が「夢の中の景色」と「現実のつまらない景色」の対比に感じられる。

369考える名無しさん:2017/09/02(土) 00:01:13 ID:yJtkCNNc0
しかし、その聖堂に良さがない、と言っているのではない。
その聖堂には良さがある。

けれども、それは夢の中で見たから良くなったのか?という点だ。

夢の中の想像力と現実での想像力の間に、普段からあまり差を感じないために、その様な疑問を持ってしまう。

370考える名無しさん:2017/09/02(土) 00:06:49 ID:yJtkCNNc0
別の話。
そもそも「論理」とは一体何なのか?と考えていた。

この世界の構造と我々の脳の構造が異なることはありえない、ということを現象として法則として示しているのが論理ではないのか、と考え至る。

世界と脳の基本原理が異なっていたら、どちらかは破綻して現在存在していない。

371考える名無しさん:2017/09/02(土) 01:49:53 ID:yJtkCNNc0
色々観察してまわっているのだが、

絵を1枚見せてもらうと、「凄いな」と思う。
2枚見せてもらうと、「なるほど」と思う。
10枚見せてもらうと、「手癖で描いているわけか」と思う。

別に手癖が悪いという話ではなく、
毎度の作業時の脳内状況を内側から把握する目的で。

手癖(+得意フレーズ(ポーズ))を増やすことで、より多くの作業を滞りなく進めることができるようになる。
反面、作風の変更、などという根本からの調整には、対応しづらくなっていく。

最終的には「これが自分の絵柄だ」と、自ら完結する姿勢を取ることになる。
この状態を人は一人前と呼ぶ。

手癖という積木を積んで建てられた城は、思考することと産みの苦しみを最大限に減少させる。
そこに残るのは、「せわしなく手を動かして作業している自分」だ。

これを手打ちそば屋にたとえると、その手癖を採用する決断が正当なものに感じられる。
食べてもらうための美味しい品質を手癖化する。


先日リンクを貼ったジャズ指揮者に対するブログ記事に「ジャズは逸脱することを迫られる」というようなことが書いてあった。
「必ず」(コードトーン以外の音でアウトするなり)型から外れなければいけない、という姿勢。

これは、芸術の姿勢と一致する。毎度自分の過去を超えなければいけない。

この「常に新しいことを行うことが義務」の姿勢と、「手癖で毎回変わらぬ美味しい味」の姿勢が相反する。

そもそも後者は最初から芸術を志しておらず、同人活動を目的としている。
例えば両者とも「絵」を「品」として持っていたとしても、それぞれ全然成り立ち方が違う。

「突破」でカウントが1加算される前者と、「販売」でカウントが1加算される後者。

この数字を上げるために「品」である「絵」を変形させていくのだが、その方法が、前者が「考案」、後者が「手癖化」だ。

普通は「手癖化」のほうが馴染みがある側なのかもしれない。
俺が個人的に、長いことそのサイクルに嵌まらないように生きてきたせいで、手癖化の側を新鮮に描いてしまう。

英語圏で使う英語の署名も、毎回失敗せずに書けるか不確かな難しい形状のものを作り、署名の度に失敗しないか緊張していた。

結果としては一度も成功しない=毎回署名が少し異なる、という、「最近の人工知能のアルゴリズムを備えた、演奏する度に和音進行が異なる楽曲」みたいなことになっていた。

最近はその署名は封印しているのだが、手癖化を執拗に恐れるのだろうか。

若者も早々に手癖マンになって、早々に人生終了させてしまっているではないか。
何を恐れることがある?

「若いのに老けてるな」と若者に思うことはとても頻繁にある。

しかし、それが「生きる」ということなのかもしれない。

彼らは小動物のように、生後6ヶ月で交尾して数年で死んでいく。

372考える名無しさん:2017/09/02(土) 02:14:20 ID:yJtkCNNc0
去年もこの一節について言及した記憶が残っているが、
手癖化は、武士道に通ずるのだろうか。

「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」に続く文章の意訳を画像引用する。

「スクラッチからの即興・新案」か「手癖化」かで判断が分かれてしまうという事態自体に問題があるように思えてきた。

なぜこの見地が生まれてしまうのか。
それは簡単であり、言語を用いる柔軟性に近い選択を求めるからであり、
それは、流暢に言語を操れるが故の欲張りな願望だ。

「スクラッチからの即興・新案」か「手癖化」かのどちらも言語の流暢性から遠い。
かたやゼロから文字を作り、かたや暗記したフレーズを再現するだけ。

これを解決するには、
量子状の前者と完成品の後者の間、自分の意思で組み立て可能な部品、語彙と単語、各品詞に分類して備える。

373考える名無しさん:2017/09/02(土) 02:22:11 ID:yJtkCNNc0
「手癖化」とは、そもそも「ハンコ絵」が「ハンコ絵」と呼ばれ始めた最初の「景色」なのではないか?

ハンコ絵とは、そのどの顔も同じ顔という部分ではなくて、「絵を描いている」はずなのに、「いつも同じ図案のものを仕上げている」という「作業中の脳活動」を形容しているのではないか?と。

374考える名無しさん:2017/09/02(土) 02:40:53 ID:yJtkCNNc0
ラノベ・アニメ「魔法科高校の劣等生」の司波達也が、規格外の魔法に容量を割いているために、通常魔法の発動時間が、他の一般的な優等生よりも遅い、という状態が、つまり「手癖を蓄えていない」ということとして完全に理解が一致する。

生徒会副会長の服部を模擬戦で瞬殺したときも、複数の変数を持つように構成した関数型の魔法を放ち、その現場で変数を自分で入力して魔法を成り立たせる、という描写であったので、完全に一致。

何の一致を今、重視しているのか、というと、ビジョンの一致。

限りある自己の技記憶容量を「手癖」で埋めている一科生のほうが書類上優れている、という結論に至るまでに見える世界のビジョン。

375考える名無しさん:2017/09/03(日) 02:04:56 ID:yJtkCNNc0
朝方から寝不足な感触がしていたので日中寝ていて、寝ている最中に半分寝ながら宅配便を受け取って、そのまままた寝るのに戻ったのだけれど、配達の人の帰りがけの挨拶が「おやすみなさい」だったのだが、
おやすみなさいと挨拶をすると、その相手の睡眠状態を維持する暗示効果でもあるのだろうか。

睡眠を害されると不快感をとげとげしい感情で放出する人というのがいるが、身近にそういう人がいたりすると、睡眠と覚醒の中間の意識の人と接するときに、無意識に「その覚醒が起こらないようにTAMEする」意思が発せられるのだろうか。

俺は睡眠を害されたからといって感情を人にぶつけたりしない人だが、
しかし、
その自分の行動はあくまで物理的な動作として発生する部分だ。

もしかすると、テレパシーレベルで「眠りを妨げたのはお前か?」という刺すようなメッセージが無意識に飛ぶのかもしれない。

その場合、そういう目に見えない人の心を受け取ってしまう種類の人達(エンパスなど)は、その瞬間伝達されるメッセージを発する相手の無意識と直接対話するような受け答えを、日常会話上で行う、という感じだろうか。

人の無意識のメッセージを受け取ってしまう、それ以上に、人の心が日常的に染み込んでくる、というエンパス気質に関係して、
俺は、母方の血になにかある、と強く感じる。

無口で口下手、にもかかわらずIQが高い、というこの血は、会話無しの人間関係を形成しがちだ。

俺は例外というか後天的に誰とでも話し続けることが可能な人間だが、その血が入っていることは変わらず、その状況は、「話し続けることができる」ということは技能であって、その技能の行使は可能であるが、心への負担は「他人の心が侵食する」という意味で絶えず進行している、と言い表せると思う。

大体、人と話せない人が外国語を習得することなどできないわけで、
そういう母方の血の観点から見ると、英語習得という課題が若いうちに達成されるべく事が運んだのは、自己に「極めて社交的な人格」を適用させ、さもなければ「寡黙な人」という血筋由来の人格に陥るのを防ぐため、なのかもしれない。

376考える名無しさん:2017/09/03(日) 03:01:58 ID:yJtkCNNc0
リツイートについて。
二重三重に「異文化」のノリに乗れないと意味すらわからない、という文化の狭間に立った視点から今書いている。

人種&性別的な意味合いを語る以前に、
日本人の場合、この文法を理解できるのか、が問題となると思う。

随所端折りの口語こそが意味を成す法を持っている。

377考える名無しさん:2017/09/03(日) 05:02:06 ID:yJtkCNNc0
筋トレ1日分をやり終わった後に飲むプロテインを、最近は筋トレやりながら飲む形に前倒しになってきているのだが、先程1日分を終わらせた後、残りのプロテインを飲み干してそのまま豆腐を1パック食べるに至った。
バランスが崩れてきている。
理想的には開始前に栄養が充填されている状態が良い。

378考える名無しさん:2017/09/03(日) 05:31:29 ID:yJtkCNNc0
あなたの神社属性診断の結果は「風」でした!
zokusei.mond.jp/zokusei-result… #相性の良い神社 #パルテノン神殿 #高尾山 #杉本寺

こんなネタ診断ではなく、本当に自分が縁を持つべき社を知りたいんだがな。
また、家族全員別属性の場合は家族行事で参拝は無理になるし。

確かに、この記事で列挙されているような決断と感性には、俺はとても強く抵抗を示すな。
先日の「グレープフルーツ」と見間違える「フルーツミックス」のパッケージしかり。
そして、現代アートに、これらを助長する動きがあるとき強く批判する。
buzzfeed.com/jp/bfjapan/who…

379考える名無しさん:2017/09/03(日) 05:45:34 ID:yJtkCNNc0
100年間の品種改良(交配)により”改善”された犬の画像。
imgur.com/gallery/YxodC

形状を追い求めた遺伝子ミックスによって病弱になったりしているのなら、基本的に「纏足」の文化と同じ意志に支配されているな。

380考える名無しさん:2017/09/03(日) 05:47:09 ID:yJtkCNNc0
豆腐食ったのに空腹だ。

ご飯を温め、レトルトのカレーを食べよう。

381考える名無しさん:2017/09/03(日) 10:52:52 ID:yJtkCNNc0
なぜ「鍵盤ハーモニカ」くらいの縦横幅の音源内蔵ミニ鍵盤は売られてないのだろうか。
でかいんだよ。最小のでも。

midiキーボードなら腐るほどあるが、そして音源内蔵の88鍵電子ピアノは鍵盤の上が物置と化していて弾けない。
メインがギターだからこそ、さっと確認する小型鍵盤がほしい。

コード進行を、直感的に、レゴブロックを色んなふうに重ね合わせて音を出してみる、みたいなことができるデバイスが存在しない。

ギターでの音作りの感覚を含めて、和音要素と、分数コード的な一番下の音と、ヴォイシングしたときの一番上の音の3要素で弄くれる将棋盤みたいなデバイスがほしい。

というか、タブレット端末用のアプリとして開発可能か。
いや、開発者にはなりたくないな。そこに一線を引いた、という人生なはず。
芸術がプログラミングになって、急ブレーキをかけて停止して、真剣に考え直した人生。

382考える名無しさん:2017/09/03(日) 11:05:01 ID:yJtkCNNc0
リツイートして何か書こうとしていたのに、そのリツイートが見つからない。
音もなくTL上から消えたりするのをどうにかできないのかツイッターは。

383考える名無しさん:2017/09/03(日) 11:12:56 ID:yJtkCNNc0
面倒くさいから、頭の中でそのアプリを作ってみるかな。

(なんでこういう方向に考えが進むのだろう。こういう人間になりたくはなかった。もっと、物質を直に使って工作する人格になりたかった。)

384考える名無しさん:2017/09/03(日) 11:19:00 ID:yJtkCNNc0
頭の中で作り始めて、早速、sus2, sus4辺りの和音は、(プログラムの要素として)和音として捉えずに、ヴォイシングの一番高い音がそれ以下と絡むことによりもたらされるテンションとして(つまりヴォイシングの要素として)捉える感じでないと、「直感的に弄ってる感じ」を実現できない。

面倒くさいから、和音も頭の中で鳴らせば良いのかな。

記憶した音を脳内で再生する。これにより、場所を取る鍵盤を置くスペースに悩む必要がなくなる。

385考える名無しさん:2017/09/03(日) 11:41:40 ID:yJtkCNNc0
脳内で和音を鳴らす、ということを実感のあるかたちで成り立たせてみると、そこで重要となるのは「和音」というより「何度の離れのうねり」か、ということだと感じ得る。
例えば、ドとレを同時に押さえたときのぐわんぐわんするうねり。そのうねりの度合いが脳に目立つ箇所としてピックアップされる。

その現実感から、3和音とは、2和音と2和音を重ねたもの、と考えられる。
4和音なのだが、
4和音で重要な音って3度と7度と決定しているから、2和音+2和音が1+5、3+7というペアになる。
9thなんかは、7度をテンションと捉えて、7度を排除して代わりに9度。1+5はそのまま。

そこで、[1+5]というのが、[1+増4度]の時以外は全部1度5度なので、[増4度 or not]という二値で取り扱える。

先程sus2とsus4をヴォイシング側といったが、[3+7]の3を2か4に変える、ということなので、こちら側のペアの「属性」として扱える。プログラム内で。

増4は減5と書くべきか。そういう部分、俺はかなり曖昧だからな。

増5のケースを見ておく。augmentedだな。[1,5]において5が-5,5,+5のバリエーション。しかし、この-+はかなりレアなので特殊な扱いになるような捉え方が良いな。

スケールをプログラムに記憶させて、そのスケール上の音から、というプログラミングだと、画期的で直感的なアプリになりそうもない。

大体、このアプリで、コードを弄り倒すユーザー操作の中で、スケールや調というものは、絶対視されてはいけない。されては既存の作曲アプリと同じになり使えない。

386考える名無しさん:2017/09/03(日) 11:47:53 ID:yJtkCNNc0
こういうことを考えない、こういうことを思いつかないで泥臭く不器用に実物楽器に向かう人間になりたい。

そうなるには、やはり感覚のどこかをミュートしないといけない。
思考してしまう、ということは、その方面に力が逃げている、ということだから。蓋を閉めてエネルギーを別の穴へ向かわせる。

387考える名無しさん:2017/09/03(日) 11:53:30 ID:yJtkCNNc0
第6チャクラを閉じてしまえばいいのかな。第三の目の位置のチャクラ。
でも、これが自分の特性であったりするのなら、そんな自分を変えてしまうより、社会をそういう自分が即時役にはまれる様に作り替えてしまうほうが、自虐性がなくて健全だと思う。

388考える名無しさん:2017/09/03(日) 12:54:06 ID:yJtkCNNc0
リツイートについて。
これはシンプルで笑った。insurance scammers 当たり屋 で。

389考える名無しさん:2017/09/04(月) 00:47:20 ID:yJtkCNNc0
元彼女がメールで送ってきたリンク。
TEDxの「フェイスブックで友人をひがむ行為は鬱病につながる」という出だしからのスピーチ動画。youtubeで見れば日本語字幕も選べる。
話者の過去話の偶然の奇妙さが主旨より際立つ。
youtu.be/TFbv757kup4

いや、正確には「話者の過去話の偶然の奇妙さが主旨より際立つ」という感じじゃない。

この話者の「転落絶望人生体験」ではあるが、客観的に見ると、その話者のまわりで人が次から次へと死んでいっている様に見える。
話者が死神のようだ。しかしそれらの体験は話者にとって悲痛なものだった。

もうひとつ、メールでリンクだけで送られてきたもの。字幕に日本語あり。
youtu.be/rni41c9iq54
双子の心理学者が、「双子は贔屓検知のエキスパートだ」という語り出しからの動画。
精神的苦痛は実際に物質的身体を損傷する、というような話。

390考える名無しさん:2017/09/04(月) 01:01:27 ID:yJtkCNNc0
双子がエキスパートな「贔屓」が、どのように精神衛生という主旨に繋がるのか。
物質身体衛生に対する「贔屓」が、この話者によって感知されている、ということだ。
スピーチの後半で述べられるが、物質衛生と精神(感情)衛生を双子と捉える形になる。
心身二元論や道教の魂魄との兼ね合いは不明。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板