したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

"What do YOU care what other people think?"

1算数K★:2009/05/21(木) 11:48:27 ID:???0
"What do YOU care what other people think?" というのは、
ノーベル賞受賞物理学者 Richard P. Feynman の本のタイトルですが、
病死した最初の奥さん Arlene が彼によく言っていた言葉だそうです。
このタイトルを、学校英文法、大西--McVay 英文法、他の英文法、などで解釈すると、
どうなるでしょうか?特に二番目の what 以下をどうとらえるか簡単ではなさそうです。
生きた英語として、発言するときのネイティブの感覚を知るのも面白そうです。
私の文法的解釈はいくつかありますが、なかなかピタッとひとつに決まりません。
みなさんの解釈や感覚を聞かせてください。直観的(テキトー)なご意見も歓迎します。

8生ハムMELON★:2009/05/21(木) 13:27:19 ID:???0
What do I care what he says?彼が言うことなんか全く気にしません。
っていう例文がロングマン英和辞典にありましたけど、文法的に説明となると難しいですね。

9算数K★:2009/05/21(木) 13:43:21 ID:???0
>ニャンコヴィッチさん
う〜ん、of ですか。似たようなことは考えましたが、なんとなく余計な感じがします。

>生ハムMELONさん
そうですね。What do I care what ... ? という表現は他にも見かけるんですが、
文法的に説明するのは難しそうなんですよね。従来英文法では難しくても、
大西--McVay 英文法では発話意識に沿った説明ができそうな気がするのですが・・・。

10ニャンコヴィッチ★:2009/05/21(木) 18:01:42 ID:???0
>う〜ん、of ですか。似たようなことは考えましたが、なんとなく余計な感じがします

う〜ん、余計ですか?

do YOU care <What> of [what other people think]?
[what…:他人の考え] の、いったい<What:何(どこ)> が気になるの?

って感じがします。"of"は「性質」みたいかなって感じがします。

それで、もっと砕くと…
"なぜ、キミは人の考えを気にするのかね?"
って感じがします。(今度はちょっとマジ)

11ミミロップ★:2009/05/21(木) 22:29:19 ID:???0
What do YOU care 
あなた!!何気にしてんのよぅ。(気にすることないでしょっ!)←まず、第一声は、奥さんの、愛と励ましの 喝!
で、気にしぃのだんなさんが、常に気にしている内容が、
other people think . 他の人が考えていること
だから、what でつないで、
"What do YOU care what other people think?"
ニャンコヴィッチさんの、ちょっと上から目線な(笑)奥さんの、
"なぜ、人の考えを気にするのかね?"
になるのでは。。とすごく簡単に考えちゃいましたが。
感覚的には、最初のWhat do YOU care は「喝!」→ 2番目のwhat 以下「つぶやき。。」
うーん、 かえってややこしぃかも。。すみません。。
>生ハムMELON さん   美味しそうですね〜!

12算数K★:2009/05/22(金) 05:46:32 ID:???0
>ニャンコヴィッチさん
of を使うと what other people think が間接的になってしまうと思うんですよね。
でも、意味の上では care が what other people think に直接的に働きかけています。
そういう違和感から of が「余計」に感じられるんです。そうは思われませんか?

>ミミロップさん
ご意見ありがとうございます。発話意識としては私も似た感触を覚えます。
ただ、後半は「つぶやき」よりは強いのではないかと考えています。
ちなみに、この言葉は Feynman が Arlene と出会った高校時代に
Feynman 自身がそうあるべきと思っていた考えに Arlene が同調したもので、
結婚した頃から Feynman が躊躇したとき背中を押す Arlene の台詞になったようです。
Arlene 自身は他人の感情を気遣う礼儀正しい家庭に生まれ育ったそうです。

13110★:2009/05/22(金) 07:39:58 ID:???0
横レス失礼いたします。

What do YOU care what other people think?
他人が何を考えているのかなんてあなたは何を心配しているんですか?

普通にWhat do YOU care?で文は成立していますけど、
その後ろに倒置の起こっていないwh文がひっついているだけだと思いますけど。。

14にゃんこ★:2009/05/22(金) 07:45:27 ID:???0
学習掲示板を開ける事が久しぶりだったりする、にゃんこです・・・・
私も、ニャンコヴィッチさん、ミミロップさん、と同じく
What do you care? What other people think? と考えたんですが、同じ意見ばっかりでもつまらないので、こんなのどうでしょ?

What? Do you care what other people think?
「なぁに?他の人の考えてる事なんて気にしてるの?」

文法的には、うまく説明できないんですが、生ハムMELONさんのあげてくれた
What do I care what he says?彼が言うことなんか全く気にしませんも

What?do I care what he says?→何ぃ?私が彼の言った事を気にしてる?→冗談じゃないわ。彼の言う事なんて全然気にしてないわよっ。

みたいな感情の動き、って考えると感覚的にはつかみやすいと思うのですが。
普通に考えると「What?」は「ふぁぁ〜と?」と攻撃的なイメージがあるのですが、ここはtone of voiceしだいで、可愛く首かしげて「what?」と言えば、「なぁ〜に、そんな事ぐらい。」という、でーんと肝のすわった奥様の励ましのニュアンスになるのではないかと。

15算数K★:2009/05/22(金) 08:55:50 ID:???0
>110さん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り care までで文は成立していると私も思います。それなら、
どういう文法的理由で、そのうしろに倒置のない what 文がひっつくのでしょうか?

>にゃんこさん
面白いご意見ありがとうございます。
やはり私は、What do you care? でひとかたまりと見るほうが自然に思えます。
What do you care? だけで使われることのほうが圧倒的に多いでしょうから。

16ニャンコヴィッチ★:2009/05/22(金) 12:59:16 ID:???0
算数Kさん

do YOU care What of what other people think?
    ↓
What do YOU care what other people think?

>of を使うと what other people think が間接的になってしまうと思うんですよね。
>でも、意味の上では care が what other people think に直接的に働きかけています。
>そういう違和感から of が「余計」に感じられるんです。そうは思われませんか?

算数Kさんは、care が、"What"と"what other people think"の両方に「直接的に働きかけて」いるようにみえるのがひっかかってるんですよね?
私は、「what other people think が間接的になって」ると思います。
つまり「意味の上では care が what other people think に直接的に働きかけて」いるとは思いません。
care が直接的に働きかけているのは、"What"の方だと思います。

父親が娘に…「あんな男のどこがいいんだ?」

件の"What"は、この台詞の"どこ"にあたるものだと思います。("what other people think"は"あんな男"にあたります)
"どこ"="あんな男"ではありませんよね。
"どこ"というのは"あんな男"の属性であって、父親のいいたいことは「容姿は悪い、態度は悪い、しかも無職、どこもいいとこなし」ってことです。
ですから、私は
"なぜ、貴方は人の考えを気にするの?"
で"なぜ"を"What"にあてているつもりです。

ところで、
私、仕事中にコソコソ読んだり書いたりしてたので、
What do YOU care what other people think?
って
Feynmanさんが言ってたのかと間違ってました…。
ミミロップさん!なに笑ってんのよぅ!(青木さやか風)

17110★:2009/05/22(金) 13:22:58 ID:???0
>>算数Kさん

バイエルの例文にもありますけど、
I don't know where it is.
でしたか?これと同じようにしか自分には見えなかったので。

What do YOU care?(あなたは何を心配しているの?)
ですけど、何をって、なんていうか・・説明したいから
後ろにWh文の固まりを並べて説明すると
What do YOU care [what other people think]?
他の人が何を考えているか、なんてあ・な・たは何を心配してるんです?
と少し夫婦間でありがちな嫌みの効いた一言だと思いますけども。

難しい文法規則は僕は全く解りません。

18生ハムMELON★:2009/05/22(金) 16:55:50 ID:???0
算数Kさん
What do you care?と一応何を心配しているのかたずねる体裁をとってはいますが、
何を気にしているのか聞くまでもなくわかっているからそれを先に言っちゃったような感じとか…
どこ行くつもり?まさかパチンコじゃないでしょうね?みたいな。
先に言ってしまうことで、その行動をとらせにくくするような。
何を気にしてるの?まさか他人がどう考えてるかなんてことじゃないよね?という風に…
すいません。どうやってくっついてるのかはよくわかりません…

19生ハムMELON★:2009/05/22(金) 17:03:29 ID:???0
110さん
careのあとにもともとあったのがWhatとして文頭に出てるわけですから
I don't know where it is.
と同じように見ると、careの後の1つのスロットにwhatとwhat other people thinkという二つのものが一緒に入ってしまっているので気持ち悪く感じるんでは?

20算数K★:2009/05/22(金) 19:22:34 ID:???0
>ニャンコヴィッチさん
おっしゃりたいことは私なりによくわかっているつもりですよ、
私も「間接的」解釈を考えたことがありますから。しかし、「間接的」だとしても、
care (what) of what other people think というよりは
care (what) about what other people think の方がより自然に思われ、しかも、
about を省略すると不自然に思われるのです。「間接的」なら、せめて譲歩的に、
うしろの what を (no matter) what か what(-ever) と解釈したいのですが、
名詞節ならともかく副詞節でそういう省略が自然かどうか自信がないのです。

>生ハムMELONさん
前半 What do YOU care ...? は「何を気にしてるの?」というよりも強く、
YOU が大文字で強調されていることから察せられるように、意味的には、
「ア・ナ・タともあろう人が何気にしてるのよ?(気にするような人じゃないくせに)」
という感じの反語だと思います。そういう文脈から、何かご意見ありませんか?

21ミミロップ★:2009/05/22(金) 22:45:47 ID:???0
算数Kさん、お返事ありがとうございます☆
>ただ、後半は「つぶやき」よりは強いのではないかと考えています。
確かに。よわいですね。。それに奥さんがつぶやいてどうするって感じですよね。。うーん。。どうもイマイチしっくりこないです。。
倒置ではないから、そこに感情は入らず、心配事の情報を補った感じなのでは。。と思ったのですが。。
クラブとジョインで、考えてたのですが。。だんだん同格っぽく思えてきたり。。
K先生と、ニャンコヴィッチさんとの、お話の中に、ちらっと出てきましたが、2番目のwhat は、whateverの、「(手を広げて)何でも」の感触、「なーんだって」ではないか。。と思ったり。。
whatever other people think 人の思うことなんかなーんだって→人がどう思おうが、何考えようが、気にする事ないじゃない!あなたらしくない!
(小島よしお風に言えば)そんなのかんけーねー。みたいな・・   うぅ。文法的な説明、難しい。。。 皆様の解釈拝読しながら、じりじり考えます。。

22ミミロップ★:2009/05/22(金) 22:55:04 ID:???0
>ところで、
>私、仕事中にコソコソ読んだり書いたりしてたので、
>What do YOU care what other people think?
>って
>Feynmanさんが言ってたのかと間違ってました…。
>ミミロップさん!なに笑ってんのよぅ!(青木さやか風)

あははー☆ ニャンコヴィッチさん、お仕事お疲れ様です♪
そーでしたか〜。
ま。女性のタイプもいろいろだし。。とか、思ってました。(笑)
>父親が娘に…「あんな男のどこがいいんだ?」
(こっちも)わははは〜☆ 男性もいろいろ。。

23にゃんこ★:2009/05/22(金) 23:11:44 ID:???0
>算数Kさん
やっぱり、変化球はダメかぁ。
同じじゃつまらないと思ってひねってみたのですが。って言うか、ひねる必要ないですよね。ははっ(^_^;)。
明日も朝から仕事なので、改めて<What do you care> <What other people think?>の塊りで、感覚を理論的に説明できるよう顔洗って出直して参ります。

24にやり。★:2009/05/23(土) 00:59:44 ID:???0
Amazonの読者感想欄を見ると
[about]を入れておられる方がいらっしゃるんで
タイトルはaboutを省略しちゃった形なのかな?って
勝手に思ったんですが...
http://www.amazon.ca/What-Care-Other-People-Think/dp/0393320928
何だかご主人にはっぱをかけるときの奥さんの
勢いがaboutを抜かせているとか???

他の人がどう思うかなんてあんた何か気にしてる?
いっつも気にせぇへんやないの?
違う?やってみなさいよ、思ったとおりに。的な。
う〜ん。違うか。。。

25ミミロップ★:2009/05/23(土) 02:03:56 ID:???0
>ちなみに、この言葉は Feynman が Arlene と出会った高校時代に
>Feynman 自身がそうあるべきと思っていた考えに Arlene が同調したもので、
>結婚した頃から Feynman が躊躇したとき背中を押す Arlene の台詞になったようです。
>Arlene 自身は他人の感情を気遣う礼儀正しい家庭に生まれ育ったそうです。

寝ないと、明日またつらいのですが。。
Arlene、素敵な女性だな〜って思って。。
言葉って、人を動かしたり、勇気付けたり、人の一生を支えたり、すごいパワーだなぁ。とあらためて感じちゃいました。

26算数K★:2009/05/23(土) 05:43:31 ID:???0
>ミミロップさん
そうです!「同格」というのも私の中では有力な文法的解釈候補のひとつです。
「それよ、それ」と同様に「何を気にしてるの、何を他人が考えるかって」という感じ。
うしろの what =コトという訳に引っぱられすぎると見えなくなる what の本質ですね。
Arlene、素敵ですね。この章、ぜひ読んでみてください。あったかほろり、ですから。
(岩波現代文庫に邦訳『困ります、ファインマンさん』もあります。)

>にゃんこさん
いやいや、面白いひねりでしたよ。まえの What を Why とひねっても面白そうです。

>にやりさん
そうなんです、省略というより、入れるなら about だと思うんですよね。
言い出しっぺの Feynman が国語嫌いだったからといって勢いでは抜かさないでしょう。
about なしの似たような直接的口語表現は有名雑誌でも見かけたことがありますからね。

27ミミロップ★:2009/05/23(土) 17:55:29 ID:???0
>ニャンコヴィッチさん
もともとはFeynmanさんが言ってた言葉だったのですね!
ニャンコヴィッチさん、なんとなく、Feynmanさんの事、詳しそう。。
私はほんと、わかってなくって。とんちんかんで、失礼しました。。

あと誤記訂正です(汗)。21.>クラブとジョインで、考えてたのですが。。
正しくは グラブ(grab…つかむ) と ジョイン(join…組み合わせる)です。
「クラブって何だよっ#」ですよね。。 すみません。。

>K先生
有り難うございます。大西先生の本とにらめっこしてます♪
> この章、ぜひ読んでみてください。あったかほろり、ですから。
はーい♪早速、原書と、邦訳文庫本、取り寄せました!!楽しみです〜☆

28算数K★:2009/05/24(日) 03:45:57 ID:???0
みなさん。今までに出た有力そうな仮説をまとめると次のようになるでしょうか。
 (a) about (/of) 省略説、(b) (no matter) what 説、(c) 同格説。
他に何かありませんか?答はひとつとは限りません。気楽に仮説を考えてみてください。
例えば、110さん>>17のバイエル感覚も捨て難いと思うのですが、いかがですか?

私も訂正:>>6の「1分強」は「1分弱」でしたね。パッと見で引算まちがえてました。

29ニャンコヴィッチ★:2009/05/25(月) 19:11:54 ID:???0
算数Kさん、わかりました!

プログレッシブ英和中辞典から以下の2文。

・ What does it matter?
それがどれほど重要だというのか;どうだっていいじゃないか
("What"は副詞、"matter"は自動詞)

・ I don't care a straw what other people say.
ほかの人がなんと言おうとかまわない


それで、"a straw"は副詞句だから、

do YOU care a straw what other people think.

do YOU care What what other people think.

What do YOU care what other people think?

よって、頭の"What"は副詞、"what other…"が"care"の目的語。

30算数K★:2009/05/27(水) 11:21:30 ID:???0
ニャンコヴィッチさん、「前は副詞」説ありがとうございます。あり得そうですね。
 (a) about (/of) 省略説、(b) (no matter) what 説、(c) 同格説、(d) 前は副詞説。
もう少し時間があるときに、じっくり考えてみたいと思います。まずは、お礼まで。

31ニャンコヴィッチ★:2009/05/27(水) 18:18:08 ID:???0
算数Kさん、

>まずは、お礼まで。

こちらこそ、いつもいろいろ教えていただいてありがとうございます。
これからも、科学者のエピソードや名文句、いろいろ教えてください。

ところで、ミミロップさん、
私、今回、投稿するたびにミミロップさんに笑われて、すっごく傷つきました。
それで、今後は投稿を控えようかと思います…。

…な〜んてね!

(ちょっと前、「ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習」って映画観てたら、主人公がアメリカのジョーク講座を受講するところがあって、教わってたジョークの中に「…, No〜t!」(…、な〜んてね!)ってのがありました。
…私のネタはこの程度…すいませんです)

32ミミロップ★:2009/05/27(水) 22:14:32 ID:???0
>ところで、ミミロップさん、
>私、今回、投稿するたびにミミロップさんに笑われて、すっごく傷つきました。
>それで、今後は投稿を控えようかと思います…。

>…な〜んてね!

あーっ!ビックリしました〜(汗)
「…, No〜t!」があって、よかったです〜〜
ニャンコヴィッチさんも、お仕事ハンパじゃなく忙しいとは思いますが、
かくれファンとしては、今後の投稿も、首をなが〜く、楽しみに、待ってます♪

「ボラット・・・」すごい映画のようですね。。

33にゃんこ★:2009/05/29(金) 00:30:22 ID:???0
顔を洗って出直して参りました。にゃんこです。
顔洗ってきましたが、やはり私はどーしても最初のWHATがひっかかるようです。

まずは、WHと言えば“穴を埋める”。(久しぶりに絶対基礎力を広げました。)You like □「あなたが好きなのは、、、」の□の穴を埋める情報としてWhatが使われ、さらに気持の動きが倒置で表わされているのが、What do you like? でした。と、考えていくと最初のWhatはYou care □ → What do you care のWhat。「あなたが気にしてるのは、、、」の穴を埋める。
次に後ろWhatですが、これをWH装飾として考えるには無理があるので(*と思ったのですが、これも気になるので後ろで説明します。)やはり、穴をうめるWH、そして倒置がないので疑問文ではないと考えると、Other people think □→ what other people think (他人が何を考えるのか)。あえてaboutがないのは他動詞が前置詞を伴わない場合の力のおよび具合の強さを表していると思います。でもぉ、この倒置しないWH文は単独として文を作らないで、いつも大きな文の部品なんですよ。そうすると、やっぱりDo you care what other people think? が自然で、頭のWhat が余分なんですよね。

私には、このWhatがどーしても強調に感じられてしまいます。強調のWhatなんて文法的にはないと思うので、感覚的な感じ方なのですが。たとえば、日本語でも「あなたは何を気にしてますか?」は普通のトーンですが、同じ「何」でも、「なぁ〜に気にしてんのよ。あなたって人が。(あなたはとことん負けず嫌いはいないんだから、いつでも自分の説が正しいと思ってるでしょ。それをごちゃごちゃ他人の説とか他人が何言うかとか、珍しく気にしちゃって。ばーんと行きなさい。ばーんと。あなたの言ってる事が正しいんだから。)」になるじゃないですか。
うーん、でも、文法的に説明しなきゃいけないんですよね。感覚じゃなくて。だとすると、やっぱり一番近いのは同格かな。

You care □→ What do you care? = Other people think □→ what other people think

WH修飾説も、考え方としてはちょっと面白い気がするのですが、今日はもう時間がありません。朝型を貫くためには、もう寝なくては。続きは、また今度で。

>ニャンコヴィッチさん
以前、四方山で映画のお話しましたよね?楽しかったなぁと、思わず思い出しまして。記憶違いだったらごめんなさい。

34ニャンコヴィッチ★:2009/06/02(火) 13:00:11 ID:???0
前にプログレッシブ英和中辞典から引用した…

I don't care a straw what other people say.

って、"what…"が目的語だと思ってたんだけど、
プログレッシブ英和中辞典、よく読んだら…
----------------------------------------
care [動](自)

2 [I[副]] [II wh-節/if-節/that節] ((通例否定文・疑問文・条件文))(…かどうか)気にする, かまう. ▼しばしばa bit, a damnなどを伴う
・ I don't care a straw what other people say.
ほかの人がなんと言おうとかまわない
-----------------------------------------
…あれれ?(あくまで辞書に従うとすれば)"care"って自動詞だ。
ってことは、
"a straw what other people say"は副詞句ってことかぁ。
ってことは
・ What do I care?
知ったことじゃないよ

の"What"も副詞ってこと?
ってことは、件の…
What do YOU care what other people think?
は、頭の"What"も、"what other…"も副詞(句)なのかなぁ。


にゃんこさん、はじめまして。
「映画のお話」…はて?
私は、映画鑑賞などに時間を潰さず、ただひたすら仕事と勉学に励む者です。どなたかとお間違えのようですね。

…な〜〜んてねっ!(何度もスイマセン…)
御挨拶もせず、申し訳ありませんでした。
以前お話したのは多分1、2年ぐらい前ですね。ご無沙汰してます。


ミミロップさん
>「ボラット・・・」すごい映画のようですね

はい、すごいです。いっしょに観た人はドン引きしてました。
でも、私はこの映画好きです。私、あんなオチ、というかラストに弱いんだよなぁ。

35110★:2009/06/03(水) 10:19:46 ID:???0
OALD7を見たらcareのverb、idioms項に

who 'cares? | What do I, you, etc. care?
(informal) used to say, often rudely,
that you do not think that sth is important or interesting:
Who cares what she thinks?
とありますね。。

What do YOU care what other people think?
他の人が何を考えているか、なんてあ・な・たは興味がないのねぇー。
という日本語訳になるんでしょう。

What do YOU care?
何をあ・な・たが気にするの?
つまりは重要じゃない興味がないって事でしょうか。。

36ミミロップ★:2009/06/04(木) 16:46:26 ID:???0
『困ります、ファインマンさん』ものすごく面白かったです。
私はこういう本に出会いたかったようです。久々に、夢中になって読みました。
原書も、Arleneさんの章までは、読み終わりました。 ほろり どころか、号泣です。
当初の自分の考えを変えたくなりました。
"What do YOU care what other people think?"は、文全体通して強い感情(ということは「同格」になるのかな。。)が感じられました。
1つ目What do YOU care? は、倒置も起こってるし、YOUが大文字だし、強い感情。
2つ目what other people thinkも、倒置は起こってないけど、whatが前に出ているから、感情は弱まっていない気がします。
ではなぜ2つ目に倒置が起きてないのかな?と、考えてみました。
Feynmanさんも、Arleneさんも、もともと他の人を気にしてない(過去に気にしないでいこうと決めた)から、2つ目の、他の人が何を考えているか の「何」を尋ねる気持ちがないから、倒置は起きてないのではないかなと。思ってみました。

原書の方も、自分なりに状況を思い浮かべながら、楽しく読み進めていこうと思います♪

37算数K★:2009/06/09(火) 11:36:53 ID:???0
みなさん、ご無沙汰しました。忙中閑のようなひとときです。

>ニャンコヴィッチさん
I don't care a straw what other people say. は、他の辞書では、
care 他動詞、a straw 程度副詞、what 以下目的語、という説明が普通だと思います。
What do I care? の what も副詞っぽいですね。
what other people think の what は意味から代名詞という解釈が自然でしょう;
ただし、about this とか of him がつくと what は程度や評価の副詞になると思います。

>ミミロップさん
お薦めした甲斐がありました。Feynman の人となりがわかる本ですよね。ちなみに、
原書p.80〜に出て来る旅館の女将さんは四方山で話題にしたことがある方です。

>にゃんこさん
出直しご意見「強調のWhat」説、いいんじゃないでしょうか。
ニャンコヴィッチさんの「前は副詞説」に通じますから。

>110さん
そうですね、「重要じゃないんでしょ、興味がないんでしょ」という反語ですね。
そういう意味では Who cares ... ? に近い感じでしょうね。

38算数K★:2009/06/09(火) 11:38:34 ID:???0
ビール友のネイティブに聞いてみました。英国出身の英語の先生@大学です。
ご専門が文法に近くないので、あくまで参考意見ですが、みなさん、いかがでしょうか?
(ご専門が文法に近い米国出身の英語の先生@大学にも聞きましたが、返事待ちです。)

" I would say that I agree with

 (d) The former (what) is an adverb that means something like "how much";
 the latter (what) is the object of care.

in that the use of the former what is an adverb,
that means in what respect does he care
or as you say how much does he care about what other people think.
It would make sense and, by substituting, would be grammatically correct
i.e. How much do you care what other people think? "

39ミミロップ★:2009/06/09(火) 22:26:48 ID:???0
>(d) The former (what) is an adverb that means something like "how much";

わ。ビール友のネイティブ先生は、ニャンコヴィッチさんに一票だったんですね♪
にゃんこさんの「強調What」説も、この先生の"how much"の解説につながりそうですね〜!!

>原書p.80〜に出て来る旅館の女将さんは四方山で話題にしたことがある方です。

わ。そうなんですか!
四方山の過去ログ探しましたが、見つからなくて。。
もっとずーっと昔ですよね。。前の掲示板で話題にされてたような。。(残念)
Feynmanさん、偉大で面白い方ですね♪原書の方には、写真やデッサンも掲載されていましたので、(勝手に)親近感が湧いて、いろいろ考えちゃいました。
ご紹介ほんとにどうも有り難うございました!!続き読むのが楽しみです☆

40にやり。★:2009/06/10(水) 08:34:21 ID:???0
なるほどぉ。
「どんだけぇ〜〜」ですね。
whatがそういうhow much的な役目を
果たしてたと言うことですか〜。
有難うございました♪
またそういう目で色々な英文を
読んでみたいと思います☆

41算数K★:2009/06/10(水) 11:56:48 ID:???0
ミミロップさん。昨年6月末からの「文学の館:12」ツリーです。(以下一部引用)

1452. 私の「貝合せ」 [算数K] 2008/08/11 05:18
1か月まえに福永武彦の随筆集『遠くのこだま』の「貝合せ」について書き込みましたが、先日ゆかりの宿
http://www.kogetsukan.com/news.html
に泊まって来ました。大女将とおしゃべりしていたら、ノーベル賞物理学者ファインマンが最後に来日した1985年8月に泊まった宿でもあると知って、びっくり。エッセイ集『困ります、ファインマンさん』の「シャベルを持っていきましょうか」に書かれている宿
http://www.lib.mie-u.ac.jp/archive/nl50/50thNL10.html#03
は二つありますが、二つ目の宿とのこと。同じ月の9日、まだ学部生だった私は学習院大学での講演「未来の計算機」を聞いて握手したばかりでした。なつかしくうれしい私の「貝合せ」になりました。

42算数K★:2009/06/10(水) 11:57:28 ID:???0
にやり。さん、はい、そういうことでしょうね。
 that much (a straw や a bit に相当) → what (much) [how much]
のように「名詞の副詞化」と考えるとわかりやすいのではないかと思います。
(日本語でも「一切」「瞬間」などの「名詞の副詞化」がありますよね。)
また、[there → where] も語源的には名詞 [that → what] の副詞化だそうです;
それで That is where you are making a mistake. のような副詞の名詞化もあるわけですね。
という感じで、私もニャンコヴィッチさんの説に傾きつつ咀嚼しているところです。

43算数K★:2009/06/10(水) 11:59:00 ID:???0
みなさん。うた友の英国人女性(社会学者)からもコメントをいただきました。
文法的な説明ではありませんが、文法を補足する意見として、ご参考までに。

" I think the idea is that caring about what other people think is not the basis on which to decide whether to do something or not. So this is in sharp contrast to Japanese-style thinking. ... You can almost hear the wife's voice encouraging her husband to do what he thinks is right (trusting him and his judgment) and not to care about how other people will react. This doesn't mean that you should be insensitive to others feelings --- so I don't think it means 'why should you care', which would be rather cold --- but a softer 'you don't have to care' about what other people think. "

彼女のコメントで私は Feynman 自身の考え方を思い出しました。

" We should listen to other people's opinions and take them into account. Then, if they don't make sense and we think they're wrong, then that's that! "

44ミミロップ★:2009/06/11(木) 00:56:46 ID:???0
わぁ。K先生、面白いです。どうも有り難うございます。

うた友先生のコメント、ほぅ、ほぅ、なるほど〜。でした。
私は、思いっきり Japanese-style thinking で、捉えてました。
本の中の、Arleneさんのいたずらで、Feynmanさん宛のお手紙にすべて大文字で書かれていた WHAT DO YOU CARE WHAT OTHER PEOPLE THINK ? の言葉には、結構有無を言わさぬ迫力を感じましたが。。(笑)
私の印象より、ややゆるい感じのようですね。

>1452. 私の「貝合せ」 [算数K] 2008/08/11 05:18

きゃーうれしいです。お手数おかけしちゃって申し訳ございませんでした。K先生は、Feynmanさんにお会いされていらっしゃるのですね!しかも、時を隔てて、偶然同じ宿に泊まられただなんて!! 素敵なご縁ですね♪

45ケンピピ★:2009/06/11(木) 00:58:20 ID:???0
算数Kさん、そして皆さん、お久しぶりでーす。
(といっても、知らない人が多そう・・・(涙))

定期的にチェックしてるのですが、なかなか書き込むことができなくて・・・。
でも、とても興味深い(立ち止まって考えてしまった)ので、ぜひ意見を書かせてください。

まず、

「What do YOU care」 という表現ですが、これは、日常でもよく使われる表現で、
「You shouldn't care(mind)!」とか、「Don't care!」のような意味で、「何を気にしてるの?(気にするな)」
といういわゆる反語的な表現ですよね。これは、本当によく使う表現なので、話者の中では、
「きにするなよ」という意識が強く働いているように思います。

なので、what other people thinkは、「Don't care」の目的語として意識してその隣に置かれている。
ただ、そういうことではないでしょうか。

つまり、whatを副詞だとか、ギャップがどこという議論だとか、「what do you care」自体を
文法的に考えてしまうと、そもそも不都合が出てしまう文なのではないかと思います。
ネイティブのhow much云々というのは、頑張ってこじつけた感があると思いますので。

ということで、

意識の中で、「Don't care」を意識しながら後ろにwhat節を置いたもんだから、
気づいたら、文法的には説明しがたい文章になってしまっていたフレーズ。

という意見で一票入れさせてください♪

46ミミロップ★:2009/06/11(木) 01:17:37 ID:???0
わー!ケンピピさん、お久しぶりです☆

一度だけ東京講演会後にお会いして、一方的に握手させて頂きましたミミロップです。
いいんですいいんです。随分前です。忘れてて普通です♪

>意識の中で、「Don't care」を意識しながら後ろにwhat節を置いたもんだから、
>気づいたら、文法的には説明しがたい文章になってしまっていたフレーズ。

わ〜。なるほどー。
夜更かしして良かった〜。おやすみなさーい☆

47算数K★:2009/06/11(木) 01:34:46 ID:???0
>ミミロップさん
うふふ。実はね、Feynman を知る前の高校時代にも泊まったことのある宿なのです。

>ケンピピさん
うふふ。実はね、その説こそ私がネイティブたちに示した説 (e) だったのです。
そして最初から「ネイティブの発言感覚」ではないかと思っていた説なのです。
・・・本当にお久しぶりですね。うれしくなるご意見ありがとうございました。

48にやり。★:2009/06/11(木) 08:17:37 ID:???0
あ!ケンピピさん!
お久しぶりです♪
この文法的には説明しがたい、っていうのが
なんともネイティブ的でいいですね〜。
説明せずとも体に刷り込まれた形が発話させてる、
目標にしたいと思います!

49にゃんこ★:2009/06/13(土) 22:58:52 ID:???0
>ケンピピさん
生きてて良かった・・・。相変わらずの労働の日々なのでしょうか。体だけは大切にね。

>「What do YOU care」 という表現ですが、これは、日常でもよく使われる表現で、
>「You shouldn't care(mind)!」とか、「Don't care!」のような意味で、「何を気にしてるの?(気にするな)」
>といういわゆる反語的な表現ですよね。これは、本当によく使う表現なので、話者の中では、
>「きにするなよ」という意識が強く働いているように思います。
>なので、what other people thinkは、「Don't care」の目的語として意識してその隣に置かれている。
>ただ、そういうことではないでしょうか。

なるほろ。そう考えると、確かに納得。
「What do YOU care?」という一つの文で完結していた言葉が、進化の中で、反語的な意味が強くなり 「What do YOU care?」=「You shouldn't care(mind)!」「Don't care!」にも変化していき、今ではネイティブの中では日常語になってしまった、と考えると、文法的にうまく説明できなくても、無意識にその後ろに目的語を置いてしまう、っていうのが納得いきますね。なんてったって、英語は語順の言葉。この進化の方向は当然かも。

そうして、そう考えると、K先生の歌友の英国人女性のコメントも納得です!
「You shouldn't care(mind)!」「Don't care!」より「What do YOU care?」の方が柔らかい物言いで、「What do YOU care?」=「何を気にしてるの?→気にする必要ないんじゃない?='you don't have to care'」につながるなぁ、と思いました。

そうすると、この文章って、無理やり1文で考えて文法的に説明するというよりも、「What do YOU care?What the other people think? YOU don’t have to care about that.」「あ・な・たは何を気にしてるの?他の人の考える事?あ・な・たは、そんな事気にする必要ないのよ。」という優しい、ぽんと背中を押すような感情の言葉と感情の流れが、会話の中ではひとつになった、っていう感じでしょうか。

>ニャンコヴィッチさん
焦るじゃないですか。最初の一文みて「また、やっちゃった(汗)(汗)。」になっちゃいました(笑)。映画も、言葉も「人」を覗きみるのは面白いですねぇ。

そういえば、昨日見たドラマの中でうつ病の患者さんに先生がこんな台詞を言ってました。「人間は言葉を持っているでしょ。だからね、自分の気持ちをいつも言葉で考えちゃうの。だからね、時にややこしくなっちゃうんだよ。でも、言葉を持たない動物たちは体の調子が悪ければ、回復するまで、動かないで、ただ、じっとしてる。人間もたまにはそれで良いの。言葉で考えなくても良いのよ。」
確かに、言葉って、人間だけが持つ、時に凶器にも良薬にもなる不思議な物だよなぁ、なんてしみじみしてしまいました。

50ケンピピ★:2009/06/14(日) 00:25:22 ID:???0
わ〜、皆さん、早々のリアクションありがとうございます。

>ミミロップさん
握手したの覚えてます〜!でも、お話はあまりできなかったので、顔がぼんやりしてしまっています。(汗)すいません。でも、またきっと会えると思いますので、また、その時にはよろしくお願いします!今回の講演会は・・・・行けないんですが。(涙)

>算数Kさん

わーい。算数Kさんの意見と同じだなんて、きっと間違ってないです!(笑)昔から、算数Kさんのご意見には、画面の前で、「そうそうそうそうそうそう」とうなづいてますので・・・(笑)

>にやり。さん

お久しぶりです!言葉って、やっぱり、感覚が何よりも優先
されるっていうことを証明する例文ですよね〜。こういうの大好きです♪

>にゃんこさん

あはは。生きてますよ〜♪でも、忙しいですけど。でも、精神的には、
最近、まぁまぁ気楽です。(笑)今年も、土曜夜が埋まってることがほとんどなので、あまり会などに参加できませんが、また、よろしくお願いします!

ところで、What do you careのニュアンスは、You don't have to careが一番適当ですね。僕が挙げたのは、きつすぎます。いつもの通り、あまり考えず、づかづか書いたものですから。(笑)

51ケンピピ★:2009/06/14(日) 00:53:36 ID:???0
そして、過去レスも熟読まで行きませんが、一通り読み、この問題についてさらに考えてしまいました。(汗)

途中で、aboutやofを入れる論議が出てきてましたが、これって、やっぱり、入れないのが一番シックリ来るんですよねー。

人の言うことでくよくよしてる人を本当に励ましたいと思って、手を広げて、励ますように声を出してこの文を音読してみました。aboutはなんか、入れたくないし、ofはなんかなぁ〜って感じです。それは、なんでかって考えると、これを気持ちをこめて読むと、最初のWhatに何も意識が及ばないんですよ。焦点は、"you care"にあるのです。

でも、これを、「I care something. I can't tell what it is, though」とか抜かしてる秘密主義者に対して、「Hey, spit it out! What do you care?」とか言うときって、やたらと、Whatとcareのギャップを聞くんだ!という意識がすごく強まりませんか?ここは、完全に開けとかないとダメなんです。だって、聞きたいのは、そこだから。

でも、ここで話題に上がってるものは、そもそも「疑問」ではないから、相手から聞き出したい状態がない。つまり、careの後ろのギャップは、先頭のwhatのために空いているものではなく、後ろの目的語のために空いているものになるわけです。

What do you care?の反語的表現は、形は「疑問文」ではあるが、全く「疑問」ではないんです。

で、なんか、aboutとかofがいやだと書きましたけど、これって、入れて言うと、なんか、疑問のギャップが目立つんですよね。だから、You don't have to care about what---は許せても、What do you care about what---が許せない理由なんだと思います。googleで、「What do you care about what」と、「What do you care what」で検索しても、あきらかに前者が反語的にはしっくりしないかを表していると思います。これは、aboutやofとかは、「他人が考えることについて何を気にしているのですか?」と言う文で、ほんとに「何を」を聞きたいときには特に違和感はないんですけど。

最近、幸か不幸か、日本人の英語を読んだり聞いたりするとき、感覚的に「なんかおかしい。」とか、文法的にではなく、「なんとなく」で違和感を発見できるのですが、なぜおかしいかを説明するのは、逆にちょっと考えなくては分からなくなってきています。

これって、ネイティブぢゃん!とか喜んでいる反面(笑)、人にその表現のおかしい理由を説明するのに、ぱぱっと良い説明が出てこなくて困ってます。

近頃、語彙力を増やす気がないため、英語力は笑ってしまうほど低くなっているが、感覚だけは、すくすく育っているなーって思います。

幸か不幸か・・・(笑)

52算数K★:2009/06/14(日) 12:21:04 ID:???0
ケンピピさん、詳しい解説ありがとうございます。「前は副詞」説もアリかもと傾いていた私もやはり同じ感覚です、はい。(返事待ち状態のT山大のD先生のご意見もうかがいたいのですが、最近なかなか会えません。)

ケンピピさんのご説明で、井上ひさし『ニホン語日記2』(文春文庫)の「小股の切れ上がった女」を思い出しました。「小股とはどこか」と考え、ある説を信じていたけれど、「小膝を打つ」「小腹が減る」「小耳に挿む」・・・とながめてみると、ヒトに小膝や小腹や小耳などない以上、「小」は接頭辞として名詞や形容詞ばかりでなく動詞をも副詞的に修飾するのではないかと見当がつき、「小股の切れ上がった女」=「ちょっと股が切れ上がった女」=「足が長くてすらりとした女」と長年の思い違いを正すことができた、というお話です。

品詞分析などあっさりと無力化してしまう言葉のダイナミズム。文章の達人であるネイティブさえも混乱させてしまう言葉の面白さ。私の大好きな言葉ネタのひとつです。

53にゃんこ★:2009/06/14(日) 20:05:33 ID:???0
ケンピピさん、ありがとうございます。
なんとなく、私の中でも、このwhatが余分見えてた理由がわかったような気がします。どーしても、whatが余分に見えて、「What?(なぁに?可愛く首をかしげる。)」説なんて出していたわけで。

ネイティブの中では、「What do YOU care」 という表現を使うと、すでに答えがが出ている疑問文を投げかける事で、「You shouldn't care(mind)!」とか、「Don't care!」より柔らかいニュアンスになるのでしょうね。

54算数K★:2009/06/25(木) 06:45:18 ID:???0
やっとD先生@T山大(米国出身の英語の先生)からご回答をいただきました。お答えは、説 (a) The former is the object of care; the latter is the omission of "about what". と説 (e) The former is the object of care only literally, but in the questioner's mind "What do you care" means almost the same as "You don't have to care"; thus the latter also is the object of care psychologically. に賛成、でした。文法的には (a) だが心理的には (e) ということでしょうか。ケンピピさんと私の説 (e) にネイティブの1票が入りましたね!みなさんは、どう思われますか?

D先生の奥さま(たぶんネイティブ、ご出身は?)からもコメントをいただきました:"What do YOU care what other people think?" というのは "You should not let the opinion of another person influence your course of action." のような感じではないかしら、とのことです。うーむ、さすが思い出深い本とおっしゃる方のコメントで文脈にピッタリの解釈ですね。ミミロップさん、いかがでしょう?

55ミミロップ★:2009/06/26(金) 23:33:56 ID:???0
>ミミロップさん、いかがでしょう?

K先生、有り難うございます。はい。とても心に染みる解釈だと思います。
ファインマンさんとアーリーンさんにとって、この言葉は、自分たちを支える、大きな、なんというか、約束というか、うーん、もっと、誓いのような、とても意味のある言葉だったのだろうな。。としみじみしてしまいます。。
ファインマンさんが、周囲の猛反対と動揺に、自分の信念をまげざるを得なくなり、
アーリーンさんの病名を、意に反して本人に伏せてしまった事が、後にバレて白状した時、
彼女はまず、“ They must have put you through hell ! ” って、彼を気遣うんですよね。
自分の病名知って大ショックだったはずなのに。。 そして、その後、
“ You should have stuck by it. We know what we’re doing; we are right!”
って言って、それから、「もう二度と嘘はつかないでね。」ってお願いして。。
そこからは、二人で勇敢に、彼女の病気に立ち向かい、彼女の残りの人生すべてを、彼が受け入れ、看届ける。・・・はぁ。すごいです。二人ともつよい。つよすぎる。
そこもまた、私には、悲しく感じられます。。

56にゃんこ★:2009/06/28(日) 12:52:33 ID:???0
ミミロップさんとKさんのお話を拝見していたら、ファインマンさんのお話をとっても読みたくなってしまって、注文しちゃいました。あっ、もちろん翻訳本です。『1Q84』を片づけてからかなぁ。
読後は、きっと“What do you care what other people think?”についても、もっと考えさせられるのでしょうね。言葉は、やっぱり気持ちを乗せる物だから、ただ字で見るのと、言葉の後ろにある状況がわかるのとでは、感じる物も違いますものね。それが、言葉の魅力。
読むのが楽しみです♪

そして、私の知らなかった世界を、また垣間見るきっかけを作ってくれた掲示板に感謝、感謝です♪♪

57ミミロップ★:2009/06/28(日) 21:00:32 ID:???0
>にゃんこさん

わ。注文されたのですねー!
一番最初のお話が、表題になっている、アーリーンさんとの章ですのでちょっとガツンときますが、そのほかにも盛りだくさんのエピソードがあり、ファインマンさんの魅力たっぷりの一冊でした。

中でもスペースシャトル・チャレンジャー号調査委員会の話は、爆発事故当時のニュースや映像を、個人的にも鮮明に覚えているだけに、夢中になってしまいました。
ファインマンさんの何事も自分で考え行動する強い姿勢は、本当に学ぶところが多いです。
強さ+ユーモアを感じるお人柄に、大西先生や、算数K先生と同じ雰囲気の、とても素敵な人間性を感じました。
ほかのエピソードも大変面白く、一気に読んでしまったので、寝不足でつらい数日間でした。(笑)
原書の方は、急にスピードダウンですが(私のこの程度の実力ではまだまだゆっくりゆっくりです)楽しんで読んでいます♪

私も、K先生と、掲示板に感謝、感謝です♪♪


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板