したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

放送大学テレビでアラビア語講義

1さーひぶ:2002/12/14(土) 08:38
放送大学テレビ「外国語の招待」でアラビア語特別講義が放映されます。

1回目:2002年12月29日(日) 21:30〜22:15
2回目:2003年 3月16日(日)  6:45〜 7:30

講 師:奴田原睦明氏(東京外国語大学教授)

※いずれも以前から放映されている再放送と思われます。
 アルファベットや簡単なあいさつ程度で、本田孝一氏も以前担当されていたものです。

ソースhttp://www.u-air.ac.jp/hp/bangumi/bangum_2/020303.htm

2さーひぶ:2002/12/29(日) 19:19
NHKラジオ講座「アラビア語入門」1回目放送が昨晩終わってしまいました。

さあ今晩は、放送大学テレビで「アラビア語」(21時30分〜)です。

■地上波
東京周辺の方は、地上波16チャンネル(UHF)
群馬周辺の方は、地上波40チャンネル(UHF)

■衛星放送
SKYPerfecTV! で205チャンネル

詳しくはこちら↓
http://www.u-air.ac.jp/hp/bangumi/6-7.html

3さーひぶ:2002/12/31(火) 09:27
テレビ講義は、ガチガチ文法中心の「アラビア語概論」でした。
以前にも見た内容でしたが、NHKラジオ講座の直後だけに、
本田孝一氏による会話中心の「入門」との落差が対照的でした。
また初めてのテレビ収録で慣れないせいか、小さなミスがとこ
ろどころに見られ、文法も説明不足でこなれてない内容でした。
しかし、動詞の派生形など、初心者では消化できないような内
容をたった45分でよくあそこまで形にしたなと感心しました。
エジプト方言との対比は良かったと思います。
学生からの反響があれば、通常科目への昇格もありでしょうか?

ミスを挙げると、
・全体的に文法用語が説明不足。
・アラブ連盟の地図で、南北イエメンが分裂したまま。
・「ルガトゥ=ッ=ダード」を「ルガトゥ=ル=ダード」と誤読。
・「アフル=ッ=ダード」も「アフル=ル=ダード」と誤読。
・「ワ=ッラーヒ」のアリフ文字が欠落。
・ظの翻字を z. としたのはいかがなものか。etc.

5さーひぶ。:2003/03/15(土) 22:24
明日16日の朝(6:45〜7:30)に放送大学アラビア語講義の再放送があります。

6ダラサ・ダラサット:2003/03/23(日) 16:13
・ظの翻字を z. としたのはいかがなものか。

こればっかりは。。。フォントの問題がありますからね。
とはいえ、これで「フスハーのظはzの強調音だ」と素直に納得してしまう学習者が続出している
(あるいは教師自身がそう教えている!)のもまた事実ですから、何とかしたいですね。
例えば、dhのdとhの中間に下点を打つというのは技術的に可能なんでしょうか。

7匿名さん@サラーム:2003/04/03(木) 19:08
今も放送してん?

8さーひぶ。:2003/04/03(木) 20:59
 【今後の放送予定】
「外国語への招待 アラビア語」
・7月27日(日)16:00〜16:45 (奴田原睦明講師)
・8月31日(日)10:30〜11:15 (奴田原睦明講師)
ソース:http://www.u-air.ac.jp/hp/bangumi/bangum_1/020303.htm

いままでのと同じ再放送のようです。ちなみにこんなのもあります。

「イスラム世界の見たアメリカ同時多発テロ」8月30日(土)20:00〜20:45 (高橋和夫放送大学助教授)

ソース:http://www.u-air.ac.jp/hp/bangumi/bangum_1/020301.htm

10さーひぶ。:2003/07/23(水) 02:07
【再放送情報】

「外国語への招待 アラビア語」
放送大学テレビ 7月27日(日)16:00〜16:45 (奴田原睦明講師)

まるで、わざと放映日をあてつけたかのように、NHKテレビ講座の前日です(笑。
もちろん、わざとではありません。
放送大もNHKも「夏休みの特別番組」として作っているから、ニアミスになるわけです。

11ジョージ”でぶや”ブッシュ:2003/07/25(金) 00:18
テキストの地図のミスで、西サハラがアラブ地域から抜けています。ソマリアとコモロとジブチは、主要民族がアラブ人ではないんですが、なぜアラブ地域に入っているのでしょうか。もしその国の人口に相当な割合でアラブ人がいる国ということだと、人口の6分の1ぐらいがアラブ人のイスラエルもアラブ地域ということになります。

12匿名さん@サラーム:2003/07/25(金) 11:52
>>11
似たような話、別のスレッドで既にさーひぶさんが指摘していたはず。違ったかな?
とにかく、ソマリアやコモロやジブチは一応、アラブ連盟の国だからね。外すと政治問題。
パレスチナはアラブ連盟の一員だけど、日本国はあれを「国家」と認めていないからまた話がややこしい。

13さーひぶ。:2003/07/26(土) 00:03
>>11-12
あのう、放送大学はアラビア語のテキスト出してないんですけど。 はい、スレちがいですね。

NHKのラジオテキストについては↓を参照あれ。
http://arabic.gooside.com/tora/nhk/goshoku.html
>>11 主要民族にこだわるなら、モーリタニアやスーダンも純然たる「アラブ地域」とはいえないはずです。
 湾岸諸国など、それこそ住民の多くがインド・パキスタン系になり、イスラエルよりも「非アラブ」になりますよ。
 >>12 政治的な「アラブ連盟」の枠ではなく、アラビア語を「公用語」とする国・地域を採用するべきではないでしょうか?

14ジョージ”でぶや”ブッシュ:2003/07/26(土) 00:19
西サハラはアラブ連盟ではどう取り扱われいるのでしょうか。

15さーひぶ。:2003/07/26(土) 00:25
【ここは放送大学のスレッドです!】

明日が再放送ですよ。

「外国語への招待 アラビア語」
放送大学テレビ 7月27日(日)16:00〜16:45 (奴田原睦明講師)

16ジョージ”でぶや”ブッシュ:2003/07/26(土) 00:31
すみません。スレッド違いでした。でも関西では放送大学はやっていないのでNHK教育と勘違いしてしまいました。前に関東に行ったときラジオで受信しましたが、地上波のテレビでもやっているのですか。

17さーひぶ。:2003/07/26(土) 00:59
>>2 で書きましたが、

関東以外は、衛星放送SKYPerfecTV! で205チャンネル

になります。

18さーひぶ。:2003/07/27(日) 14:52
あと1時間ほどで、アラビア語特別講義の再放送です。あげ。

19さーひぶ。:2003/08/30(土) 22:11
「イスラム世界の見たアメリカ同時多発テロ」(高橋和夫放送大学助教授)
が先ほど放映されました。おもしろい企画で、なかなか良かったです。
高橋先生のテレビ講義はいつも切り口がするどいので、楽しみです。
録画し損ねましたが、話題が古いので、再放送は来期あるのでしょうか?

明日は、アラビア語特別講義の再放送です。
「外国語への招待 アラビア語」
・8月31日(日)10:30〜11:15 (奴田原睦明講師)

放送大学でも、アラビア語のレギュラー講義やってくれないかな

20さーひぶ。:2003/08/31(日) 11:30
放送大学の再放送が終わりました。

改めて気づいたこと
・アラビア語の地図に、西サハラが入っていました。
・アルファベットの翻字はISO方式を採用(国際標準?)。
・文法用語の使い方にバラツキあり(日本語、英語、アラビア語)
 例えば「ヌーネイション」(英語)、「アーヒルン」(アラビア語)など。
・やはり、フリップの誤植が多い。

フスハーと方言を比較したのは評価できますね。

奴田原講師は退官されたようですが、次の講師はどなたでしょうか?

21さーひぶ。:2004/02/16(月) 22:11
2月14日(土)に「アラビア語」の放送がありました。

また奴田原先生の再放送でした。あの内容って、数年同じなんだろうな。

22さーひぶ。:2004/10/19(火) 07:47
今年度は、アラビア語の特別講義はないようです。
代わりにテレビでは、ヒンディー語とポルトガル語をやっています。

放送大学特別講義「外国語への招待 アラビア語」(奴田原 睦明・東京外語大教授)は、
丸善からビデオ(VHS、45分、税込20000円)が発売されています。
価格からみて、学校向けでしょうか。個人で買う人はほとんどいないと思われます。
http://pub.maruzen.co.jp/videosoft/houso/search/1271177.html

NHKでやってるイタリア語、あるいはポルトガル語でさえレギュラー化していないところをみると、
学生からの需要がよほど高まらないかぎり、レギュラー化は無理でしょう。

23さーひぶ。:2005/03/18(金) 21:33:24
朗報です!
放送大学で来年から「アラビア語」の講座が始まる模様!
特別講義がなくなったので、てっきりダメかと思っていましたが、逆でした。
やはり、NHK講座化の影響力は大きかったんでしょうか。

2ch語学板のスレより
■放送大学
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/982433849/239

>239 :名無しさん@3周年:05/03/18 12:13:43
>今日、大学から4月から始まる科目のテキストが届いたんだが、
>広報誌のON AIRも同封されていた。その中に、平成18年度から
>アラビア語を開講する準備を進めていると書いてありました。

24さーひぶ。:2005/03/22(火) 19:51:21
【平成18年度から「初歩のアラビア語」開講】

放送大学に問い合わせたところ、
来年4月からテレビ45分講義「初歩のアラビア語」が始まることが判りました。

講師は【鷲見朗子(すみあきこ) 京都ノートルダム女子大学人間文化学部助教授】

ご専門は、「中東アラブ文学、アラブ・イスラム文化」だそうです。
「アラブ詩における詩と芸術の関係を探っています。特に詩と建築の関係に
興味があり、スペインにあるアルハンブラ宮殿内の封印詩句が研究テーマです。」
大学の教員紹介ページ:http://www.notredame.ac.jp/about/faculty/cross/professor.htm
著書:"Description in Classical Arabic Poetry Wasf." Ekpharasis, and Internal Theory Brill 2004.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ついでながら、明日3月23日(水曜) 20:00-20:45 には
特別講義「外国語への招待 ヒンディー語」町田 和彦(東京外国語大学教授)
が放送されます。こちらも乞うご期待!
http://www.u-air.ac.jp/hp/program/nenkan/bangumi_2/sp_tv162_gaikoku.html

25歌い手:2005/03/23(水) 12:13:59
鷲見先生はアラビア語ぺらぺらの美しい方です。早速、テキストを買わねば!

26さーひぶ。:2005/03/25(金) 22:19:42
歌い手さん
開講は1年後なので、さすがにまだテキストは発売されていないと思います。
それにしても、放送大学のテキストはNHKに比べて高めですね。
放送時間は
 放送大学=45分×15回=675分
 NHK =30分×25回=750分
で、NHKの方が長いのに。

でも「初歩のアラビア語」と題されているということは、好評だったら
「中級のアラビア語」or「アラビア語Ⅱ」も開講されるんだろうか、
と期待してみたりして。

27さーひぶ。:2005/04/16(土) 03:04:15
鷲見朗子先生による「初歩のアラビア語」開講まで1年を切りました(ちょっとくどい?)。
講師が関西の方なのに、地上波で視聴できないというのは関西の方には残念なところですね。

ところで、書店で放送大学のテキストコーナーを見て、最近出たテキストの
表紙カバーデザインが変わっていることに気づきました。さらにテキストを
よく見てあらためて気づいたことがありました。

発行所は(財)放送大学教育振興会(http://www.ua-book.or.jp/)ですが、
発売所は(株)日本放送出版協会、つまりNHK出版(http://www.nhk-book.co.jp/)!

NHKテキストコーナーがある書店へ行くと、すぐ近くに放送大学テキスト
コーナーがあることがしばしばありますが、販売委託をしていたということ
だったんですね。ビデオ教材は、丸善 出版事業部に販売委託のようですが。

28さーひぶ。:2005/10/03(月) 23:15:58
「初歩のアラビア語」開講まであと半年なので、あげ!

29さーひぶ。:2006/03/08(水) 00:13:14
いよいよ4月から始まる放送大学テレビのアラビア語講座テキスト(印刷教材)が
まもなく発売されるようです。ややお高い価格ですが。

『初歩のアラビア語』('06) <CD付>
 −アラブ・イスラーム文化への招待−
 鷲見朗子(すみ・あきこ、放送大学客員助教授、京都ノートルダム女子大学助教授)著
 A5判・208頁 ISBN4-595-30643-1

アラビア語を初めて学ぶ読者を対象に、「読む・書く・聴く・話す」ための基本事
項を、アラブ・イスラーム文化に触れながら、楽しく学んでいくアラビア語学習の
入門書。1章から6章で28文字から成るアラビア語のアルファベットの書き方と
発音を学習。7章からはスキットを通してさまざまな表現を学んでいく構成。
また各章には、イスラームの文化事情やアラブの人々の暮らしを楽しく紹介した
「サカーファ・コーナー」を設けている。
<定価3,255円(税込5%)・本体3,100円>

30さーひぶ。:2006/03/12(日) 11:26:09
[放送大学テレビ講義のテキスト]
「まもなく発売」と書きましたが、よく問い合わせてみましたら、現在はまだ
制作中で、大手書店(東京なら、八重洲ブックセンター・紀伊国屋書店)でも
4月12日〜13日ごろの発売だろうということです。
 発行:(財)放送大学教育振興会 http://www.ua-book.or.jp/
 発売:(株)日本放送出版協会 http://www.nhk-book.co.jp/

31通りすがり:2006/03/27(月) 23:22:19
はじめまして.通りすがりのものです。
当方放送大学の学生です。

以前からアラビア語に興味を持っていて、新学期(2006年4月〜)から
新規開講科目である「初歩のアラビア語('06)」を受講登録しました。

しかしそのテキストがまだ届いていません。発送が遅れるとの葉書が
2〜3日前に届きましたが、今日はそれに加えて、第1回目に相当する分
だけのテキストが届きました。同封された案内には

「完成版の印刷教材(テキスト)は放送日ごろにお届けの予定としており
ます。」

とありました。おそらく一般の書店に並ぶのはさーひぶ。さんの仰る
通り、4月中旬ごろになるのでしょうね。

ちなみにこの科目の放送日時は4/2より毎週日曜日15:15〜(4/30を除く)と
9/8 7:30より集中放送です。全15回の放送です。

以上皆様のご参考になれば幸いです。失礼いたしました。

32さーひぶ。:2006/03/28(火) 23:43:54
学生さんですか。貴重なお知らせ、ありがとうございます。
4月2日というと今度の日曜日じゃないですか。それは、急な事態ですね。
以前、ラジオ講座「イスラーム世界の歴史」(後藤明講師)を聴講したことがあり
ますが、テキスト(日本語のみ)は放送前にちゃんと発売されていました。
放送大学初めてのアラビア文字入り印刷教材で、200ページもの分厚いテキストもの
だから、組版・校正など造本作業に手間取っているとも考えられますね。
まあ、一度放送されてしまえば、数年間は再放送の繰り返しだろうから、今が峠な
のでしょう。

アラビア語の学習、ぜひ頑張ってください。放送大学の学生さんたちの層が厚くな
れば、「アラビア語Ⅱ」さらには「アラビア語中級」と、レベルアップした講義が
開講されることも夢ではありませんから。期待しております。

開講を記念して、掲示板上部に「放送大学テレビ」欄を設けました。

33さーひぶ。:2006/04/02(日) 15:26:34
記念すべき第1回講義が始まりました。
鷲見先生、緊張のせいか、台詞がガチガチの棒読みです。
NHKラジオ講座のカリンさんがアシスタントの一人です。

34さーひぶ。:2006/04/02(日) 16:22:46
NHKテレビ講座をかなり意識して(視覚的に模倣して)
いますが、内容的には独自色(鷲見色)も出ています。

「サカーファ」(文化)のコーナー、なかなかの出来です。
しかし中東の説明、あれはいかにも日本的な「中東」概念です。
現地では「中東」は遥かに狭い概念ですね。
高橋和夫先生は放送大学ベテランの貫禄。
クルアーン読みはNHKにも出演したノウマーンさん。
初回からネイティブ4人とは豪華!

まだまだ試運転、NHKとは異なる独自路線を期待しておりますよ!

35匿名さん@サラーム:2006/04/02(日) 22:50:05
اسمي هاشيموتو

36さーひぶ。:2006/04/03(月) 00:12:14
初回の講義を録画で見直しましたが、鷲見助教授ご自身が中東各地で現地街頭
インタビューを敢行されるなど、なかなか気合が入っていますね。既出ですが、
会話はペラペラの方のようです。
他方、「イフタハ・ヤー・スィムスィム(開け、ごま)」
 !افتح يا سمسم
を先生自身が繰り返し書いてみせるのですが、誰にでも字の癖というものは
あるものですが、初心者向けに見せるにはもうちょっと活字体に近い書き方
をされた方が良いかなと感じました(ف や ح)。細かいようですけど。

参考→〔大学からのお知らせ〕
印刷教材の発送遅延のお知らせ
 http://www.u-air.ac.jp/hp/info/info180331_02.html
テレビ特別講義ダイジェスト
 http://www.u-air.ac.jp/hp/info/guide/index4.html
■聖地イェルサレム〜3000年の興亡史〜
担当講師:高橋 正男(獨協大学名誉教授)
担当講師:高橋 和夫(放送大学助教授)
<4月15日(土曜)20時〜20時45分>
  ユダヤ教、キリスト教、イスラム教に共通の聖域である都市イェルサレム
は、歴史上重要な役割を果たし続け今日に至る。高橋正男教授の講義を軸に、
高橋和夫助教授との対談を織り交ぜながら、イェルサレム3000年の歴史の中で
、特にユダヤ教に焦点をしぼり、日本人にとって、なじみの薄いユダヤ教への
理解の助けとしたい。

37さーひぶ。:2006/04/09(日) 15:29:07
第2回講義がテキスト未市販のまま、始まりました。
早くもゲスト(アシスタント)の一人がノーマン(ノウマーン)・オマルさんに交代。
鷲見先生はまだぎこちない感じですが、
回を重ねるごとに慣れるでしょう。
説明は順調です。

38さーひぶ。:2006/04/09(日) 16:22:52
文字と書き方の説明、丁寧ですね。
書き方の練習は、点を打つ順やジームなどの手書きに先生の癖が出ていますが。

今のNHKと違って、視聴率を意識したオチャラケが要らず、
講義時間もたっぷりあるので、落ち着いて学びたい人には最適でしょう。

第2回でフスハーとアーンミーヤの違いを説明しておくのも適切でしょう。
アーンミーヤにはアラビア文字による正書法がないことにふれておくとなおよかったです。

39さーひぶ。:2006/04/12(水) 18:57:08
放送大学「初歩のアラビア語」の印刷教材(テキスト)が発売されました。
東京だと八重洲ブックセンターが確実です。
私は某書店で購入したのですが、7日に入荷したためすでにフライング店頭発売して
いたらしく、軽く「しまった」。

200ページという厚さもさることながら、コラムといい、問題の豊富さといい、さすが
放送大学らしい重厚なテキストに仕上がっています。発売が遅れたのも許せます。
これからじっくり仔細に読み込もうと思います。

40さーひぶ。:2006/04/16(日) 16:49:35
第3回講義がありました。
鷲見先生も慣れてきて、番組も軌道に乗りつつあります。
カーリーンさんは、NHK出演者も含めていちばんの美形といってよいでしょう。
書道の紹介もよし。

ただ、先生による手書き練習は書き方が模範的ではないです。
まず単語全体の線を引き終えてから、点を打つように
した方がアラビア語的ですね。

41さーひぶ。:2006/04/18(火) 23:02:14
放送大学アラビア語講義の関係者の縁者から聞いた話。

放送大学とNHKは業務提携しているわけですが、放送大学アラビア語講義の開講
に当たって、放送大学からNHK側にアラビア語ネイティブスピーカーを融通する
ように要請があった模様。たしかに出演ネイティブのお二人はNHK出演者です。

となると、NHKラジオ・アラビア語講座がレギュラー放送を終えたのも偶然では
ないかも知れません。

42匿名さん@サラーム:2006/04/19(水) 15:46:58
>>41
なにか勘違いされているようですが、
初歩のアラビア語全15回は
すでに昨年度中に全て撮り終わっています。
(どの科目もそうです。)
今撮っているわけではないので
NHKの撮りとは関係ありません。

43さーひぶ。:2006/04/19(水) 21:54:31
>>42
あいまいな書き方で失礼いたしました。
出演者の収録スケジュールのことではございません。

NHKラジオ・アラビア語講座がレギュラー番組としては打ち切りに決まったのは
最近の番組編成会議なんでしょうけれども、打ち切りの大きな理由は察するところ、
番組の聴取率に対して予算や編成などが見合わないと判断されたのでしょう。
他方でNHKグループは、放送大学テキストの販売や出演者の派遣などという形で
放送大学アラビア語講義に協力してゆくということになりました。
この状況でなら、NHKがレギュラー講座を打ち切ってテキスト発売を休止しても、
本格的アラビア語講座の流れを一方的に放棄したのではなく、放送大学で引き続い
て活かすことになるのではないかと(NHKテレビ講座はバラエティなので別格)、
単なる偶然ではないかも知れないと思った次第です。

44さーひぶ。:2006/04/19(水) 23:41:16
ウィキペディアの放送大学の記事をたどっていったら、基本的な無知に気が
つきました。

放送大学の番組とNHKの教育番組は、どちらもNHKの同じ関連会社が制作
しているんですね。道理で、NHKと放送大学のアラビア語番組のつくり方が
似ていたり、同じ出演者が出たりするわけですね。

放送大学学園
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%80%81%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E5%9C%92
NHKエデュケーショナル
http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%82%A8%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB

45さーひぶ。:2006/04/23(日) 16:05:34
第4回講義。
今日はゲストがノーマンさん一人で、早くも皆勤のゲストがなくなりました。

文字の学習は、たっぷり時間を使って懇切丁寧に説明と練習。
三つ点がある文字の点を打つ順番は、講師によって違いますね。

音楽のコーナーでいきなりイスラームの教義から始まったが唐突でさたが、
歌手へのインタビューとフェイルーズの歌は良かったです。

46匿名さん@サラーム:2006/04/24(月) 00:39:04
>>45
民俗音楽学(「民族〜」は誤り)に踏み込んだ解説がとてもよかったです

47匿名さん@サラーム:2006/04/25(火) 01:22:21
あら探しみたいで申し訳ないですが、インタビューした歌手の発言
「マジャールとよばれる西洋スタイルの音楽ではありません」とい
う訳が気になりました。

48さーひぶ。:2006/04/25(火) 02:18:12
確かに「マジャール」ではなく「マジャーザ」
(majaaza)と聞こえるような…。
とすれば、音楽の「楽節」であれば合点がゆきますね。

49匿名さん@サラーム:2006/04/25(火) 03:13:19
マジョール、すなわち「長調」。
流行の歌のように西洋の音階ではなく、微分音を含むアラブの伝統的な
歌だからアラブ人の琴線に触れる、と言いたかったのだと思います。

50さーひぶ。:2006/04/26(水) 23:04:39
>>49
そのインタビューしたレバノン人歌手スマイヤ・バアルバキーさんの発言の
「マジャールと呼ばれる西洋スタイルの歌」という字幕部分ですが、

غناءٍ غربي وطبعا مغني مَجَازة 「西洋式に歌うこと、もちろんマジャーザを歌うもの」

と聴こえるんですよ。で、その「マジャーザ」(مَجَازة)という単語を辞書で
引くと英語訳・仏語訳とも「passage」という音楽用語に引き当たります。
passage は「音楽の一節」「楽節」「パッセージ」などと訳されています。

「長調」はフスハーではふつうは

السلم الموسيقي الكبير

などと訳されています。少なくともインタビューからは「マジョール」とは
聴き取れませんでした。「マジャール」は鷲見先生の聴きちがいでしょう。

51匿名さん@サラーム:2006/04/30(日) 19:47:00
「passage」、パッセージは楽節と訳されます。

似た言葉にはカデンツ(終止形)、テーマ(主題)、
モティーフ(動機)といった言葉がありますが、

カデンツは和声に於ける曲の文節のようなもので、
一般に多くの音楽は、このカデンツの集まりで構成されます。
学校のチャイムの音は、それぞれの区切りでカデンツが構成されています。
もっともよく知られているカデンツの例は、合唱のあいさつの
C・G7・C でしょう。

テーマは楽曲の肝となる旋律のことです。
クラシックでは基本的に楽曲の冒頭に持ってこられることが多いですが、
ポップスなどではサビがそれにあたると考えても良いと思います。

モティーフはテーマと同義で使われることもありますが、
この他に、テーマを構成する音の動きの最小単位を指すこともあります。

パッセージはテーマとよく似た意に使われますが、
楽曲の肝となるフレーズでなくともパッセージと呼びます。

もし女史がパッセージという言葉を使っていたのであれば、
(広義の)「西洋音楽様式」という意味で使われたのだろうと思います。
現在の殆どの音楽は、和声法や対位法、管弦楽法など、
基本的に西洋音楽技法の流れに基づいた作曲・音楽の技法、形式をとっています。
音楽学校でもこれらは基本原則として学び、
楽典と呼ばれる音楽の基本となるものも、西洋音楽の歴史から築かれたものです。

女史は、こうしたものに「飲み込まれたものではない」と言いたかったのだと
解釈します。

52匿名さん@サラーム:2006/05/01(月) 17:54:56
あまりにもスレ違いなのでどうしようかと思いましたが
ちょっと酷すぎるので書き込みます。

パッセージは音楽用語では“経過句”です。
楽節は同様に“フレーズphrase”です。
カデンツはトニカ、ドミナント、サブドミナントの和声進行が
原則3つしかないことを指します。
楽曲の最も重要となる旋律のことを主題と呼び、
その主題を構成する最小単位のメロディのことを動機と呼びます。

従ってここで出てくる音楽用語は全く別物で
まるで違うものだと指摘しておきます。

その上でしかし結論としては>>51さんの通り
西洋音楽とは別の独自の音楽と言う意訳で
良いかと思います。

53さーひぶ。:2006/05/02(火) 00:37:03
GWで放送大学のレギュラー放映が一週お休みなので、
多少話がずれてもいいでしょう。

普通の英和・仏和辞典では、「passage」の訳が「音楽の一節」「楽節」などと
ありますが、音楽専門の方から見ると厳密にはちがうのだ、ということもある
かも知れませんね。語学辞典の訳が、専門的には不正確なことはありますし。

とはいえ、>>51さん、>>52さんとも、バアルバキーさんが「西洋音楽とはちがう」
と言おうとしているという点では一致されているようで安心しました。
インタビューでの雰囲気から見ても、あまり細かい用法ではない気がします。

54さーひぶ。:2006/05/07(日) 15:53:13
第5回講義。
ゲスト一人になっちゃいました。

文字の練習。手書きの横線がボードの基準線と重なり、見づらい箇所あり。
鷲見先生の手書きはところどころビミョーです。
(ファー、ミーム、など)
アラビア語看板の紹介はタイイブ!

55さーひぶ。:2006/05/07(日) 16:12:31
サカーファのコーナー
カタールは小学校から男女別学、小学校から英語教育ですか。

最後のミニスキットが合成なしのブルー背景なのはやや手抜きかな?

すぐあとの「韓国語入門」はすでに文字学習を卒業して
本格的学習に進んでいます。

56さーひぶ。:2006/05/14(日) 22:18:30
第6回講義。ゲストがまた二人に戻りました。

なんと第6回でやっと文字学習が終わりました。(次の韓国語はすでに文字終了)
今頃に「文化コーナー」がイスラーム礼拝で、番組末の「イバーラート」(表現)が
「アッサラーム・アライクム」(イスラームのあいさつ)というのは妥当な感じです。

ハムザ、冠詞アルについて
印刷教材では「本書では(ハムザトゥルワスルは)ハムザを表記しない(しかし
〔'〕の音は存在する)。」となっています。しかしこれはもともとハムザなので、
文頭などでハムザを書いてもまちがいではありません。むしろネイティブは、文頭
のハムザトゥルワスルを書くことがしばしばです。
同様に、冠詞アルも元来は ال ではなく、أل とハムザをつけて書きます。
(もっとも、冠詞を「アル」とすること自体が初学者向けの説明であって、
アラビア語文法学としては定冠詞は「ル」(ل)1字であり、أ は
便宜上から挿入したものです。)

「短剣アリフ」なる呼称
一部の日本人の間で「短剣アリフ」という呼称が使われているようですが、これは
アラブというよりもアジャム(非アラブ)で使われている呼称かも知れません。
蒲生礼一著『ペルシア語文法入門』(大学書林)という文法書には「短刀形のAlef」
として、الف خنجرى という呼称が出てきます。が、ふつうのネイティブアラブ人は
「短いアリフ」「小さいアリフ」「長音のアリフ」などと言い、الف خنجرى と聞い
てもピンと来ない人が多いようです。この呼称がイラン起源かどうかは定かではあり
ませんが。

今回で文字学習が終わり、次回からやっと本格的な文法に入っていく模様。

57さーひぶ。:2006/05/14(日) 22:23:15
>>56
(誤表示)
>アラビア語文法学としては定冠詞は「ル」(ل)1字であり、
アラビア語文法学としては定冠詞は「ル」(ل)の1字であり、

58さーひぶ。:2006/05/22(月) 21:39:46
昨日の放送は、第7回講義。
やっと文字学習が終わって、中盤のこれからが本格的な言葉の学習になります。

鷲見先生の講義は、放送大学によくある棒読みですが、今回はかなりユニークさが
出ていました。
「イスミー・スーミー(اسمي سومي 私の名前は鷲見です)と言うと韻を踏んだよう
になりますから、このフレーズを言うときは、私の名前を思い出してください。」
というようなことを発言されていました。
コーヒー占いのコーナーでは「私の将来を占ってもらいましょう」「どきどきしますね」
観ている方がどきどきしました(笑。
「キャラが立ってきた」というか、教え方がかなり堅く真面目臭い放送大学で
このような教え方をする先生・講義ははじめて観ました。

「放送大学」のアラビア語名が「جامعة الهواء」(空気の大学!!)というのは
いただけません。放大の英語名が「The University of the Air」(これは適切?)
の英亜直訳なんでしょうけど、ネイテイブに「جامعة الهواء」と言っても
「日本の放送による大学」とは分からないでしょう。
「放送」なら「هواء」よりはまだ「إذاعة」の方がましではないですか?
هواء  :http://www.websters-online-dictionary.org/translation/arabic/%25D9%2587%25D9%2588%25D8%25A7%25D8%25A1
إذاعة :http://www.websters-online-dictionary.org/translation/arabic/%25D8%25A5%25D8%25B0%25D8%25A7%25D8%25B9%25D8%25A9

それから「أنا(私)は綴り通りであれば「アナー」であるが、通常は短く
「アナ」と発音する。」と教えておられましたが、ゲストは思いっきり「アナー」
と発音していました(^^;

ヘンナ(حنة または حناء)は、東はインドから西はモーリタニアまで非常に広大な
地域で使われているので、アラブやイスラームの範疇を越えた、幅広い俗信的風習ですね。

残りの講義がたった8回では、初級文法の半分もできないでしょうが、
第1弾の「初歩」ということで思い切りユニークにやっていただきたいものです。

59さーひぶ。:2006/05/29(月) 00:19:54
今日は第8回講義。

冒頭のスキットでは、ネイティブの男性が、「أنا」(私は)を短く「アナ」と
発音していました。先生の指導(?)が徹底したのでしょうか。
それにしても、鷲見先生の書くアラビア文字はあまり模範的ではないように
毎回感じます。とくに文字と点・符号の書く順序。単語全体を通して文字の線を
引き終えた後で、点を打ってから符号を書いた方がアラビア語らしいです。
そのあたりは、初期のNHKテレビ講座でも好ましくなかったんですが。

人称代名詞は、女性複数と男女の双数が省略されました(印刷教材で補足)。
残り講義回数の少ない「初歩の」講義としては当然割愛ですか。
まずは、初歩アラビア語講義を放送大学で定着させることが先決ですからね。
定着させて、さらに学生の需要が高まれば、より上級ランクの講義を、と!

「日本(アル=ヤーバーン اليابان)は『ヤバン(野蛮)な国』と覚えるとよい
でしょう。」 今度は語呂合わせ。しかも公共の電波で刺激なご発言!
語学学習にダジャレの語呂合わせはつきもので、日本のアラビア語学習においても
「アンタ」=「あんた」はもちろん、「日本」=「ヤーバーン」=「野蛮」も
誰でも気がつく例ですが、日本全国で視聴できる放送でよくもまあ大胆ですね。
ほかにも「○○の家族は、うすら馬鹿」(家族=ウスラ أسرة)とか、
私の自作だと「人間は、陰惨な生き物」(人間=インサーン إنسان)があります。

60さーひぶ。:2006/05/29(月) 00:30:53
(第8回のつづき)
「ニスバ」の解説では、国籍などが簡単に表せるように説明されていました。が、
実際はそれほど単純ではなく、とくにパレスチナ人は「ヨルダン国籍」「無国籍」
などいろいろいます。またスキットで「アラブ人?」「はい、レバノン人です」
というのがありましたが、「アラブ人」は民族、「レバノン人」は国籍で、必ずし
も一致するとは限りません。国籍を問うときには、
「マー・ジンスィーヤトゥカ?」(ما جنسيتك؟)と言います。

サカーファのコーナー「アルハンブラ宮殿の美」
鷲見先生のご専門のテーマということもあって、説明も詳しく、力が入っていま
した。

これで全15回の折り返し地点を越えました。文字学習にかなりの時間を割いた
ためもあって、残りの7回で学べる学習内容は初級としても限られていますが、
放送大学の講義として定着させるためには、あまり多くの内容を詰め込まずに、
この程度のレベルで良いのかも知れません。

61さーひぶ。:2006/06/04(日) 23:36:22
今日は、第9回講義。
基本フレーズが「.أنا في اليابان」で、日本=「アル=ヤーバーン」なので
「野蛮な国はどこでしたか? 日本ですね」がまた出ました。快調ですね。

鷲見先生の書き文字は、相変わらず書き方があまり模範的ではありません。
特に書き順がものすごく不安定で、同じ文を繰り返し書いても書く順番がちがう!

15回中の9回目でようやく定冠詞の詳しい説明。これまで文字習得にずいぶん
時間を費やしましたね。ちなみに次の枠「韓国語入門」は2人講師制のために、
今日の放映分から講師が交代。韓国語はすでに文法もかなり進んでいます。

定冠詞の説明では、例として「アッラー(الله)」が出てくるのですがこれは微妙。
アッラーが「神」を表す「イラーフ(إله)」に定冠詞アル(أل)をつけて短縮し
たものであるという説は、ドイツの聖書学者ユリウス・ヴェルハウゼン当たりが
唱えた説らしいですが、これに対して、シリア語(アラム語の一種)で神を表す
「アラーハー(alāhā)」が訛ったという説も有力です。
(『コーラン入門』リチャード・ベル著、医王秀行訳、筑摩書房 を参照。)
>ユリウス・ヴェルハウゼン http://en.wikipedia.org/wiki/Julius_Wellhausen

サカーファ(文化)コーナー:アラブの青年ハーニーさんの生活
エジプトの若手人気俳優に「ハーニー・サラーマ(هاني سلامة)」がいますが、
エジプトでは「ハーニー(هاني)」という名前が流行なんでしょうか。
番組では、ムスリムとしての生活に重点をおいたような紹介のしかたでした。
エジプトといえば、キリスト教の一派である「コプト教」信者が1割いますが、
NHKでも放送大学でもムスリム・イスラームの紹介を重視しているわけですね。
エジプト人ムスリム(特に都会人)の生活なんて、映画などのメディアで頻繁に
見ることができるので、私としてはマイノリティーであるコプト教徒やユダヤ教徒
の生活の方を見たいところです。
都会に住んでいるムスリム青年なら、どの国もあんな感じでしょうね。

62さーひぶ。:2006/06/12(月) 00:47:20
今回は、第10回講義。
鷲見先生の話し方もだんだん棒読みでなくなってきたので、だいぶ慣れてこら
れたようです。文字を終えて、学習内容もかなり充実してきました。
講義の途中で「サカーファ(文化)」コーナーでもないのに、レバノンのお国
紹介をやっていましたが、唐突ではあるけれども、なかなか良かったです。
「アメリカン大学」レバノン校ではなく地元の大学の紹介だとなお良かった。
おまけに「練習問題」にもたっぷり時間が割けました。45分放送の強みですね。

「父母」の表現で、父が والد で母が والدة でした。初心者が学ぶ「父母」
はまず、父が أبو で母が أمّ というのが順当かなと思っていたので意外でした。
ちなみに「生徒」のティルミーズ(تلميذ)という単語は、ヘブライ語の単語
タルミード「生徒」からの外来語でしょう。「タルムード」と同語根です。
أنا آسف، أنا آسفة (ごめんなさい)の表現では、ゲストのお二人はまたも
や أنا を思いっきり「アナー」と長母音で発音。鷲見式の「アナ」短母音発音
には従っていない様子。だからといって「ごめんなさい」と先生に謝っている
わけではありません。ノーマンさんが数字のマグネット板を渡して先生とアラ
ビア語で挨拶する場面はちょっと気を聞かした演出でした。

サカーファ(文化)コーナー:エジプトの家族
日本とは正反対に、家族の絆が大切にされているというテーマは良いですね。
ただし、アラブ社会には愛憎という相反する(アンビバレントな)感情の入り
混じった家族観が横たわっているような気もします。テレビのインタビューで
は建前しか出てこないけれど。 

残りの講義があと5回しかないのは残念ですが、まずは「初歩」の講義により
放送大学にアラビア語枠が定着することを望みます。
ちなみに、鷲見先生の講義は、放大教養学部のCMでも映ります。
「初歩のアラビア語」は今年の目玉の一つなのでしょうか。

63匿名さん@サラーム:2006/06/15(木) 16:24:16
現在大学でアラビア語を履修しているのですがテキストの作りが非常に簡素なため
自分は放送大学の教科書で補完しており、さーひぶ。氏の毎回の解説には非常に感謝しております

64さーひぶ。:2006/06/19(月) 00:06:30
丁重なお言葉をありがとうございます。

日本のアラビア語教育はまだ層が浅く、説明の行き届いた入門書がなかなか
ないので、どう補完するかは難しい事ですね。

今日の放映分については(サッカーを観ていて書き込みが遅れましたが)
後ほどコメントします。

65さーひぶ。:2006/06/19(月) 23:02:00
第11回講義(昨日)
ノーマンさんに代わってエジプト人ジャマール・ザイトゥーンさんが再登場。
ジャマールさんといえば、昨年あたりだったかのアフリカンフェスタにて
NHK講師のアルモーメン・アブドーラさんと共にアラビア文字を教えておら
れたと記憶しています。

鷲見先生が書かれたアルハムドゥリッラー(.الحمد لله)の الحـ の書き方は、
前半の文字学習では教えなかった書き方だと思います。こういった例は他に
もあるので、初心者を混乱させないためには、使うなら教える、教えないな
ら使わない、というようにした方が分かりやすいでしょう。
また、アルハムドゥリッラー(.الحمد لله)は、アラビア語学習初級では定番の
あいさつですが、これはあくまでもイスラーム教徒同士のあいさつであるので、
無神論者の世俗的日本人が使う場合には、相手への宗教的配慮が必要でしょう。
世俗的日本人なら「シュクラン(شكرا)」の方が無難な言い方です。

〔スキット〕 学習レベルが初歩の割にはずいぶんこみいった挨拶になって
います。「日本は野蛮な国」から「日本は夢の国」になりました。
疑問詞ハル(هل)のほかに、ア(أ)が出てきたので説明が欲しかった。
ハル(هل)とア(أ)はほぼ同じですが、後続する単語によってそれぞれ使用
できない場合があるからです。「初歩」だからそこまではやらないのか?
>>66へ続く)

66さーひぶ。:2006/06/19(月) 23:15:50
>>65の続き)
موظف المطار「その空港の職員」だけでなく一般概念としての「空港職員」を
も意味します。المطار が「その空港」のほかに一般概念として「空港というもの」
を意味するように。

جامعة الهواء「放送大学」 既出の話題ですが、この表現では「日本の放送による大学」
であることは伝わりにくいと思います。英文名が決まっているから仕方ない?
ネイティブから「えっ、空気の大学って何?」というリアクションをされるかも。

〔サカーファ〕アラブの結婚事情
のっけから「イスラームでは・・・」と始めるあたり、この講座がアラブのうちで
もイスラーム教徒に的をしぼっていることが感じられます。
結婚事情は、アラブに限らずどこでもそうですが、西洋近代化が社会にどれだ
け浸透しているかによって、保守的・伝統的か、開放的かと分かれます。
レバノンやチュニジアほどでないにせよ、エジプトの都会はアラブではかなり
進んでいると思われます。エジプトの結婚式は、欧米や日本と同じく出席者が
男女同席のようです。これに対して、例えばパレスチナの伝統的慣習に従う
社会では、結婚式は男女が別席で行うという具合です。

67さーひぶ。:2006/06/26(月) 00:12:14
第12回講義。
ゲストは、ノーマンさんが復帰。
まず、前回もふれましたが、書き方練習のコーナーで、鷲見先生が書かれた
例文 .نحن طلاب での نحـ のつなげ方が、前半の文字学習で教えていないこと。
こういうのは、意外に初心者を惑わせるんですね。
あれだけ時間をかけて文字学習をやったことを考えると、少しもったいない。

〔双数と複数〕
今回の学習内容「双数、複数」はだいたい説明の通りですが、補完を少々。
イダーファ(属格名詞の後続による限定)では、先行する名詞の双数形・
複数形からヌーン(ن)が脱落します。タヌウィーンの脱落に似ています。

〔集合名詞と個体名詞〕
例えば、「紙」を表す「ワラク」(ورق)は単数形ですが、1枚の紙というよ
りも集合的な紙を意味します。これに対して、ター・マルブータ(ة)をつけ
て「ワラカ」(ورقة)とすると「1枚の紙」を意味します。この単語の複数形
は、「アウラーク」(أوراق)になりますが、これで「書類」を意味します。
ほかにも「木」を表すシャジャル(شجر)などが集合名詞です。

〔サカーファ〕「アラブのテレビ局アルジャジーラ放送局」
高橋和夫御大(放送大学教授)が2回目のご登場! 
ご存知、カタールの衛星放送テレビ局「アルジャジーラ」の紹介です。
番組で説明されたように、これが登場する前は、アラブの放送局は
「王族が〜した」とか統治者のための御用機関であって、一般のアラブの人々
は欧米の放送を頼りにしていたわけです。イギリスBBCのアラビア語放送
スタッフがBBCをやめて、カタール首長出資によって初めてアラブ独自の
放送局ができたのだとも言われています。しかしながら、他方でこの局は、
アラブの一部の人々から「欧米寄り」と見なされてきた面もあります。
実際、カタールという国には米海軍基地があり、日本と似た事情があります。
それにも拘らず、昨年にはブッシュ・ブレアの米英首脳が同局の爆撃を計画
していたというニュースが、アルジャジーラ自身によって報道されました。
いろんな面で、今後も同局からは目が離せません。

68さーひぶ。:2006/06/26(月) 23:17:59
>>67
〔双数・複数のイダーファ〕
上記の補完が、我ながらあまりにもそっけない説明だと思ったので、追記します。

イダーファの例:「サラリーマン(従業員・職員)」(男性)を表す単語はムワッザフ(موظف)
で、一般に「会社員」(男性)ならムワッザフ・ッシャリカ(موظف الشركة)。
なお、後続する名詞の定性(限定/非限定)は限定で説明しておきます。

・双数(男性・女性とも)
「2人の(男性)サラリーマン」は、主格がムワッザファーン(موظفان)、属格・対格がムワッザファイン(موظفين)。
イダーファでは「2人の(男性)会社員」は、
主格はムワッザファ・ッシャリカ(موظفا الشركة)とヌーン(ن)が脱落、
属格・対格はムワッザファイ・ッシャリカ(موظفي الشركة)とヌーンが脱落します。
「2人の(女性)会社員」でも、
主格はムワッザファタ・ッシャリカ(موظفتا الشركة)とヌーンが脱落、
属格・対格はムワッザファタイ・ッシャリカ(موظفتي الشركة)とヌーンが脱落します。

・男性規則複数(放送大学テキストでは「男性語尾複数」)
「(男性)サラリーマンたち」は、主格がムワッザフゥーン(موظفون)、属格・対格がムワッザフィーン(موظفين)。
イダーファでは「(男性)会社員たち」は、
主格はムワッザフゥ・ッシャリカ(موظفو الشركة)とヌーンが脱落、
属格・対格はムワッザフィ・ッシャリカ(موظفي الشركة)とヌーンが脱落します。

上記のいずれの場合も、定冠詞(الـ)の前に来る長母音は短母音になります。

69青信号:2006/07/02(日) 01:34:04
アラブの音楽の教科書を読みました。面白い。音楽基礎用語、西洋古典音楽の説明も面白かった。
それにアラブの教科書CD版国語、社会を、コンピューターで再生しました。エジプトのですが、日本語版XPで再生できました。テキスト朗読があるので、よかった。

70さーひぶ。:2006/07/03(月) 00:08:19
第13回講義。
例文①(ماذا تدرسين في الجامعة اللبنانية؟)中の الجامعة は、鷲見先生
の書き方練習で、 الجـ の書き方が例によって前半の文字学習で教えていない
書き方でした。
例文②(.أدرس العلوم السياسية)ですが、前回学習のように、人間以外の
物の複数形は女性単数扱いになり、形容詞も女性形単数になります。
この便利なルールは、アラビア語学習においてどんなに学習者の負担を軽減し
ているか知れません。
〔動詞未完了形〕従来のアラビア語教育では、まず動詞の完了形を教えてから
未完了形に入るやり方が定番でしたが、この講義では未完了形から教えています。
形態論的には、完了形から入って未完了形に移るやり方の方が覚えやすいとは
思いますが。
テキストの囲み欄でもふれられていますが、英語などの現代西欧語における時制
(tense)はアラビア語にはなく、アラビア語では時相(相、aspect)がおもに
用いられます。①動詞の時相を用いること、②1・2人称の人称代名詞を省略
する代わりに動詞の活用で表示する、というこれらの点は古典アラビア語(正則
アラビア語)や古典ラテン語などいくつかの古典語に共通して見られる文法ルール
です。
今回の講義では、動詞はほぼ直説法だけに限定して教えるようです

〔表現〕.أنا متعبة./ أنا متعب 「私は疲れています。」
ムトゥアブ(متعب)は、この講座では詳しく説明しないようですが、
「受動分詞」と呼ばれるもので、「疲れさせられる(もの/人)」という名詞や
形容詞として用いられます。

〔サカーファ〕アラブの詩と小説
アラブでは、音楽の分野でも、近代西欧音楽を受容してアラブの伝統音楽に
欠かせなくなっていますが、同様に文学の分野でも近代西欧の「小説」という
分野がアラブの文学に受容されて大きな分野になっています。
しかし、番組でも説明されているように、伝統的にはアラブ文学では詩が大き
な比重を占め、この講義で学んでいる「正則アラビア語」の成立にも韻文が
大きく影響しているといわれています。

71さーひぶ。:2006/07/10(月) 00:16:41
(第14回については後で書き込みます。)

72さーひぶ。:2006/07/16(日) 14:49:07
第14回講義 (書き込みが一週間遅れました)
冒頭の文字練習は、ゲストのお二人が書かれました。終盤に来て、ようやく
スタジオのゲストに、トークマシンのように座って話すこと以外の役割が与え
られました。ネイティブが普通に書くアラビア文字は、たいていは粗っぽくて
キレイではないのだけれど、日本人の教師がキレイに書くものよりは、ずっと
リアルにアラビア文字の書き方の本質を学ぶことができます。アラビア文字が
続け書きなのは、速記しやすいという利点があるわけで、まず単語全体の線を
ササッと素早く引き終え、点や母音符号は後から付け足すという書き方です。
〔動詞完了形〕 前回の「未完了形」と今回の「完了形」とは、ラテン語文法に
基づく西欧の文法概念「相(aspect)」をアラビア語動詞に当てはめたもので
あって、前述のように英語などの「時制(tense)」とはことなります。
今回の講義シリーズは「初歩」のためか、動詞の活用のうち、女性形複数や
双数の男性形や女性形が省略されており、学習者の負担が軽減されています。
〔語根〕 アラビア語やヘブライ語では「語根」を基本として単語ができます。
ただし西欧諸語の学習に出てくる「語根」とはまったく別のものです。
単語の語根を見抜いて辞書を引くことには多大な労力を要し、アラビア語学習
の難しさの要因にもなっています。辞書を引きこなせるようになるには、初級
文法を一通りマスターして、単語の活用や派生語などに習熟しなければなりま
せん。
〔サカーファ〕ヴェールの意味
番組では、ヴェールの意味をイスラームの教義を中心に解説していました。
私はより実用的な意味があると考えています。現在の中東アフリカは乾燥地帯
・沙漠地帯であり、太陽からの強烈な日差し・紫外線や砂ぼこりなどから身体
を保護するという役割です。中東アフリカが沙漠化したのはここ数千年ほどの
ことで、ヴェールが登場したのもそれ以後のことと思われます。

73さーひぶ。:2006/07/17(月) 00:32:26
第15回講義。  放送大学初シリーズもついに最終回。

フレーズ: .كل عام وأنتم بخير 「毎年あなた方が健やかであられますように」の意味。
鷲見先生は و について「と」などと言ってましたが、状況補語(今回は学ばない)でしょう。
「年」のアーム(عام)は(سنة)で、「健やか」のビハイル(بخير)はタイイブーン(طيبون)で
代用することができます。

〔指示代名詞・指示形容詞〕
番組では「これはある本です。」(.هذا كتاب)、「この本」(هذا الكتاب)のような表現は出てきま
したが、欠けている表現がありました。
男性形「これがその本です。」は、ハーザー・フワ・ル=キターブ(.هذا هو الكتاب)、
女性形「これがその時計です。」は、ハーズィヒ・ヒヤ・ル=サーア(.هذه هي الساعة)です。

〔疑問詞〕
「何」マー(ما)が出ましたが、動詞の目的語になるマーザー(ماذا)も必要でした。
「・・・か」ハル(هل)に対して、ア(أ)があってもよかったでしょう。

今回は、学習内容が少なかった代わりに、総復習ともいうべき練習に時間が
多く割かれました。放送大学はじめての試み「初歩のアラビア語」としては、
この程度の学習内容で良いかも知れません。初級文法の半分に満たない量ですが。
>>74に続く)

74さーひぶ。:2006/07/17(月) 01:14:32
>>73の続き)
〔サカーファ〕料理ともてなしの心
料理・酒類や菓子の紹介がありました。(当サイトでもおいおい紹介してゆきます)
ワインはキリスト教徒に飲まれ、フランスの影響が強いレバノン・チュニジア
がアラブの二大産地となっています。
アラク酒(عرق)は、東地中海アラブの代表的な酒で、水を入れると白く濁ります。
ギリシアのウゾ(ούζο)も私は飲んだことがありますが、アラクと同じものですね。
沖縄泡盛「どなん」のような感じの度の強い蒸留酒です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Arak_%28liqueur%29
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%82%BE

「ラマダーン月」の紹介もありました。最近は日本でも知られるようになった
ように、日中は一切の飲食が禁じられる「断食」の月。
無理なダイエットを思い浮かべる人もいるかも知れませんが、日没後は飲食し
放題なのでかえっていつもの月よりも食料消費量が激増する「リバウンド月」
でもあります。
アラブのイスラーム暦は太陰暦なので、断食期間が真夏になったり真冬になっ
たりと大変です。

75さーひぶ。:2006/07/23(日) 22:35:54
【『初歩のアラビア語』放映が終わって】

先週で『初歩のアラビア語』(2006年度新番組)全15回が終わりました。
文字学習にかなり時間を割いたためもあって、「初歩の」というタイトル通り、
内容は文法的には初級文法の半分もできず、スキットの例文はかなり高い
レベルに上がったにも拘らず、フレーズの説明も多くは扱えなかったように思います。

まあ、放送大学では初めてのアラビア語シリーズの試みなので、初回としては
まず「初歩」の内容から始めるということで良いでしょう。普通のパターンなら
2〜3年間は今回の再放送が続くでしょうから、学生や放送大学を視聴している
一般の(テキストを購入している)学習者の間に、この番組枠が定着することを
期待します。視聴率・聴取率に大きく左右されるNHKのアラビア語番組の方は
先行きに不安がありますから、その分も放送大学には頑張っていただきたいです。

今後、アラビア語枠が定着して「アラビア語入門Ⅰ」に昇格したとしたら、
文字学習の配分をもっとスリム化して、文法・表現の説明により時間を割ける
と思います。ネイティブのゲストももっと活用したら良いでしょう。

今度の再放送は、9月8日(金)〜9月15日(金)の毎日午前7:30〜9:00(全15回)です。
http://www.u-air.ac.jp/hp/program/nenkan/bangumi_1/020703.htm

この他の外国語としては、ポルトガル語とヒンディー語の紹介番組があります。
【外国語への招待 ポルトガル語】8月8日(火曜)7時30分〜8時15分
【外国語への招待 ヒンディー語】8月31日(木曜)6時45分〜7時30分
http://www.u-air.ac.jp/hp/program/nenkan/bangumi_1/sp_tv_gaikoku.html

どちらも、新興国 BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)の言語として
非常に将来性が高く需要アップが見込めますから、アラビア語の手ごわい
ライバルになりそうですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BRICs

76はっさん:2006/07/27(木) 21:10:53
鷲見先生の初回の講義は一番最後に収録したものだそうです。

77さーひぶ。:2006/09/12(火) 00:06:12
放送大学『初歩のアラビア語』再放送が放映中ですが、今朝は第7・8課でした。

>>62(第10課)で、
>「父母」の表現で、父が والد で母が والدة でした。初心者が学ぶ「父母」
>はまず、父が أبو で母が أمّ というのが順当かなと思っていたので意外でした。

と書いてしまいましたが、今朝の第7課再放送でちゃんと أبو(父)と أمّ(母)
が先に出ていたことを確認しました。印刷教材のp.81です。
ただ、両者はニュアンスがやや異なるので、第10課でもأخ(兄弟)とأخت(姉妹)
にはأبو(父)と أمّ(母)が合うのではないかと思いました。

78さーひぶ。:2006/09/19(火) 00:23:50
『初歩のアラビア語』再放送が終了しました。

2学期(10月〜来年1月)の放映時間は、
毎週金曜日の20時45分〜21時30分になります。

■平成18年度第2学期テレビ番組表 (放送授業期間)
・平成18年10月 1日(日)〜12月28日(木)
・平成19年 1月 5日(金)〜 1月20日(土)
http://www.u-air.ac.jp/hp/program/nenkan/bangumi_2/0205.htm

79さーひぶ。:2007/01/03(水) 20:01:48
【特別講義「聖地イェルサレム」】

放送大学テレビで今晩20:00〜20:45に放映されます。
高橋和夫助教授ほか。もうすぐ始まります。

80さーひぶ。:2007/07/25(水) 00:01:28
放送大学のアラビア語講義、再放送が続いていますが、ご覧になっていますか?
ところで、近日中に以下の特別講義があるようなので、お知らせします。

『激動するイラク情勢を読み解く』 7月25日(水曜)20時
酒井 啓子(東京外国語大学大学院教授)
高橋 和夫(放送大学助教授)
(4月に放映されたものの再放送です。)

『聖地イェルサレム〜3000年の興亡史〜』 8月13日(月曜)20時
高橋 正男(獨協大学名誉教授)
高橋 和夫(放送大学助教授)
(何回も再放送されているものです。)

ちなみに「外国語への招待」はこんなのがあります。
『外国語への招待 ヒンディー語』7月27日(金曜)19時
町田 和彦(東京外国語大学教授)
(これは何年も前から再放送が続いているものです。
個人的には、放大がNHKに先駆けてヒンディー語をやったら先見性を賞めたいと思います。)

81さーひぶ。:2007/12/31(月) 22:52:00
大変な1年でしたが、みなさんアラビア語の学習は進んでいるでしょうか。
放送大学アラビア語講義も定着したでしょうか。
近日中に以下の特別講義があるようなので、お知らせします。

『激動するイラク情勢を読み解く』 
酒井 啓子(東京外国語大学大学院教授)
高橋 和夫(放送大学助教授)
 (4月に放映されたものの再々放送です。)
1月1日(火曜) 8時15分〜9時
1月13日(日曜)20時〜20時45分

82さーひぶ。:2008/12/07(日) 00:41:28
現在『初歩のアラビア語』は、毎週木曜日23:45〜翌0:30に再放送中。

今年は、北京五輪があった一方で、チベット問題や中国産食品の安全性なども
問題になり、いろんな面で対中関係が話題になりました。
聞くところによれば、大学などでの(英語を除く)第二外国語の履修状況も
「中国語」(標準中国語)にかなり集中してきているそうです。

そんな状況の中で、中小規模の大学などで中堅言語やマイナー言語を履修
したい学生のために、放送大学での単科受講を単位取得として認定する大学
が増えているそうです。

自分の通う大学の第二外国語に「アラビア語」がなくても放送大学で学べる。
というわけで、放送大学を利用してアラビア語を履修する学生が増えれば、
放送大学の講義そのものもレベルアップできるかも?!

今の放大(鷲見先生)の初級講義レベルとNHK教育テレビ(木下宗篤先生)
のレベルが逆なら、ちょうどいい具合ではないかと感じています。

83さーひぶ。:2009/03/30(月) 23:13:15
放送大学の「初歩からのアラビア語」(鷲見朗子先生、2006年分の再放送)、
今年はテレビの語学授業は週2回ずつの放映になっています。

第1学期のアラビア語は、毎週木曜日の12:00〜12:45と翌1:15〜2:00の2回です。

このほか、テレビでは特別講義として
6月21日(日)23:00〜23:45「激動するイラク情勢を読み解く」
6月27日(土)23:00〜23:45「テレビは戦争をどう伝えてきたか(1)」
6月29日(日)23:00〜23:45「テレビは戦争をどう伝えてきたか(2)」

ラジオの特別講義では
4月29日(水)13:00-13:45「イブン・バットゥータの「大旅行記」を読む〜「旅行記」を読む」
4月30日(木)13:00-13:45「イブン・バットゥータの「大旅行記」を読む〜旅行を支えたイスラム社会の構造〜」
などがあります。

84匿名さん@サラーム:2010/06/03(木) 22:47:57
放送大学の「初歩からのアラビア語(06)」は
今年度で終了です。
来年度からも鷲見朗子先生の担当で
リニューアルされて、初歩からのアラビア語(11)として
放送されます。
語学科目が軽視されていく放送大学の中にあって
残ることができて良かったですね。

85さーひぶ。:2010/06/15(火) 19:45:51
>>84
情報ありがとうございます。

放送大学の講義の番組は、放映のスパンが長いですね。
'06年度の鷲見先生の「初歩からのアラビア語」は初心者にとっつきやすい
レベルに抑えてあるので、比較的多くの受講生が履修しやすいのではないかと
感じられます。

テキスト執筆に慣れない著者だと、自分の知識をこれでもかこれでもかと、
ひけらかすように文法事項などをてんこ盛りに詰め込みたがるものですが
(今のNHKテレビ講座がまさにそうですが)、
放送大学のテキスト・番組は、できるだけ多くの学生に履修してもらわないと
続かないわけだから、ツボをおさえて作られているように思います。

大学での語学教育は英語に一極集中していて、第二外国語は切り捨てられる
傾向のようですが、放送大学での外国語履修を単位として認定している大学
もあるようですので、放送大学にはアラビア語を永く続けて欲しいものです。

8684:2010/06/16(水) 22:58:03
新しい情報によると
初歩からのアラビア語のリニューアルだけではなく、
来年度はイスラーム世界の歴史を
御茶ノ水女子大学の三浦 徹 先生で
新規開講されるようです。

ここへ来て、放送大学はなかなかやってくれるようです。
楽しみに来年度を待ちましょう。

87さーひぶ。:2010/06/17(木) 20:44:36
「イスラーム世界の歴史」といえば、以前、後藤明先生のラジオ講義を
聴いたことがあります。
来年度の開講もラジオでしょうか。

「初歩のアラビア語」には授業科目案内とシラバスのページがありますね。
http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/H22/kyouyou/B/gaikokugo/1371444.html
http://www.u-air.ac.jp/hp/kamoku/H22/kyouyou/B/gaikokugo/s_1371444.html

8884:2010/06/17(木) 23:17:58
>来年度の開講もラジオでしょうか。

いいえ、テレビ科目です。
だからこそ楽しみですね。

紹介していただいた放送大学のリンク先は
あくまでも今年度のものです。

来年度の番組は一般にはまだまだ先
おそらくは来年度の履修申請が可能になってからしか
Webサイトの更新は行われないものと
思います。

じれったい事ですが、気長に待ちましょう。

89匿名さん@サラーム:2011/01/04(火) 13:48:50
初歩のアラビア語('11)
主任講師 鷲見 朗子 (放送大学客員教授,京都ノートルダム女子大学教授)
http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H23/kyouyou/B/gaikokugo/s_1357026.html

イスラーム世界の歴史的展開('11)
主任講師 三浦 徹 (放送大学客員教授,お茶の水女子大学教授)
http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H23/kyouyou/B/ningen/s_1554310.html

放送大学のWebサイトにシラバスが発表されました。
印刷教材(テキスト)が一般の書店でも、(遅れなければ)3月下旬には販売されます。

90さーひぶ。:2011/01/19(水) 00:36:48
>>89
情報ありがとうございます。詳しいシラバスですね。

http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H23/kyouyou/B/gaikokugo/1357026.html
↑「初歩のアラビア語('11)」の「科目概要」を見ましたら、
「放送メディア」が「ラジオ」になっていてちょっとがっかりしましたが、
テレビ週間番組表を見ると「初歩のアラビア語('11)」も載っていますから、
「科目概要」で「ラジオ」となっているのは、多分まちがいでしょうね。

第1学期(テレビ)は
「初歩のアラビア語('11)」     (水曜)21時30分〜22時15分
「イスラーム世界の歴史的展開('11)」(土曜)17時30分〜18時15分
のようですね。
http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H23/kyouyou/pdf/gakubu-tv-hoso01.pdf

9184:2011/02/12(土) 13:24:01
新しい情報です。
「初歩のアラビア語('11)」
鷲見先生は、すべての回でアラブの民族衣装を着て登場のようです。
残念なのは、サカーファのコーナーは
いくつかの回では現在の06年度のものをそのまま使いまわすようです。

また、スーダンの南北分裂やエジプトをはじめ不安定な中東情勢により
地図などの変更についても検討中とのこと。
放送までもうあまり時間もないので心配ですね。

92さーひぶ。:2011/02/22(火) 23:23:18
>>91
たびたび情報をいただき、ありがとうございます。

地図の件ですが、番組収録や印刷教材の発行まであまり時間がないので、
対応が難しそうですね。

スーダンから分離独立する南部は、新しい国名がどうなるのか未だ決まって
いないようですし、油田地帯などをめぐる国境線画定でも北部政府との交渉
がもめそうな雲行き。公用語はおそらくは英語になるのでしょうが。
 南部スーダン政府公式サイト(英語) http://www.goss.org/

相次ぐ中東・北アフリカの民衆蜂起では、チュニジア・エジプトに続いて、
リビアも政権が変わりそうな勢いですが、ここで注目したいのがモロッコ。
もしモロッコの体制が変化するならば、西サハラ(الصحراء الغربية)こと
サハラ・アラブ民主共和国(SADR:الجمهورية العربية الصحراوية الديمقراطية)
の完全な独立、および国際社会による広範な国家承認が達成されるかも知れません。
そうなれば、アラビア語を公用語とする同国も地図に加えることになります。
 SADR公式サイト(アラビア語) http://www.rasdstate.info/

さらには、君主制が倒れると国名が変わってしまうアラブの国もありますね。

まあ、数年ごとに刷新される「語学」講座・教材なので、無理して最新の地図に
保ち続けなければならないことはない、とは思いますが。

93さーひぶ。:2011/04/06(水) 21:30:07
【初歩のアラビア語('11)が始まります】

「初歩のアラビア語('11)」
5年振りの新番組が9時30分から始まります。

94さーひぶ。:2011/04/09(土) 17:30:52
【「イスラーム世界の歴史的展開」始まる】

水曜日に「初歩のアラビア語('11)」が始まりましたが、その前の日曜日には
「イスラーム世界の歴史的展開」(主任講師=三浦徹・お茶の水女子大学教授)
が始まっていました。
今期の放映時間は、土曜日の夕方17:30〜18:15です。

先週の第一回の講義では、「イスラーム世界と日本」ということで、日本の高校生のイスラーム世界への意識調査を紹介するなど、意欲的な内容でした。

いま、第二回が始まります。

95さーひぶ。:2011/04/10(日) 00:53:12
【イスラーム世界の歴史的展開②】

第2回「イスラームの生誕と拡大:7〜8世紀」

今回から第9回までがイスラーム世界の通史的な講義で、
第10回〜第15回では社会や文化の側面から論じられるようです。

今回は、はじめに「イスラーム発祥の地である中東」の地理的説明(地形・気候・人口など)が簡潔に語られます。
この地理的説明は有意義ですが、日本における「中東」概念が広すぎることも痛感させられます。
「中東」は、アラブや欧米では東アラブ(エジプト以東)にイランやトルコなどの周辺国を
加える程度が一般的で、西アラブ(マグリブ地域)を併せる場合は「中東・北アフリカ」など
と呼ばれます。(英語では MENA 、仏語では MOA などと略記する場合もあります。)
イスラーム発祥地ならアラビア半島でよいでしょうが。

イスラームがなぜ出現したか?を説明するには、イスラーム以前(ジャーヒリーヤ時代)の
中東・アラビア半島周辺の政治・社会状況の理解が欠かせませんが、この講義では簡単に通過し、
イスラーム生誕の説明はややありきたりな感じがします。

講義時間の関係で、あれもこれもはできないでしょう。
中東の地理、イスラームの成立と根本教義、正統カリフ時代からウマイヤ朝までを
わずか1回の講義(45分)で済ませると、平板な説明にならざるをえないのかも知れません。

系図のフリップに誤植あり(×ムーアウィア→○ムアーウィア)

96さーひぶ。:2011/04/16(土) 17:23:19
もうすぐ、17時30分から
「イスラーム世界の歴史的展開」第3回
が始まります。

水曜日21時30分からの
「初歩のアラビア語('11)」
も第2課まで放映されていますが、まだレスできていません。

やはり、平日の夜の番組よりも、土日の夕方の番組の方が、レスしやすいですね。

97さーひぶ。:2011/04/16(土) 19:54:15
【イスラーム世界の歴史的展開③】

第3回「カリフの時代:8-10世紀」

第9回までに、20世紀に至るイスラーム圏全体の通史を終えなければならないので、
今回も盛り沢山なはずの内容を45分でこなしています。

ウマイヤ朝というのはそもそも、使徒ムハンマドの宿敵であったアブー・スフヤーンの家系です。
マッカ(メッカ)軍を率いた彼は一旦はムスリム勢に降伏しましたが、その子ムアーウィアが、
正統カリフ(アッ=ラーシドゥーン)の治世を終わらせ、ダマスクスを都として世襲王朝を樹立しました。
今回は、そのウマイヤ朝に反感を持つ勢力が革命を起こす話で始まりますが、その
アッバース朝もやはり世襲王朝になりました。
ムハンマドは、臨終に当たって、その後の後継者や統治体制について指示をせず、
イスラーム法(シャリーア)も世襲王朝の是非を定めていないので、現代のイスラーム圏にも
多くの世襲政権が存在しているわけです。

シャリーア(イスラーム法)と法学(フィクフ)、および商業ネットワークの解説は、
近年の研究も取り入れて、充実しています。

アッバース朝の通貨の説明がありましたが、金貨のディーナールは古代ローマの銀貨デナリウス(Denarius)に、
銀貨のディルハムはギリシアの通貨ドラクマに由来する名称てす。
イスラーム世界の経済・流通には、先行文明であるイラン(サーサーン朝)や東ローマ(ビザンティン)
の影響も述べるべきでしょう。

「アラブ・イスラーム文化の形成」はやや物足りない感じ。
名前が出て来る学者、フワーリズミーやイブン・シーナー(アヴィケンナ)はイラン人だし、
『アラビアン・ナイト』こと『千夜一夜物語』もイラン人にとってはペルシア文学。
アラビア科学とかイスラーム科学と呼ばれる諸学問ではイラン人学者の役割が大きいのですが、
アラブ方面でいえばアルハゼンことイブン=アル=ハイサム(イブヌ=ル=ハイサム)が
最大の科学者として欠かせない名前でしょう。

98さーひぶ。:2011/04/21(木) 07:05:20
【初歩のアラビア語('11)1〜3課】

早くも第3課までの放映が終わりました。
放送大学といえば、大学の講義さながらの抑揚少なく棒読みの地味な番組になりがちですが、
この講義は、鷲見先生のユニークな教え方と、セットや小道具などの派手さが目立ちます。

2006年の番組と比べようかとも思っていたのですが、それはちょっとたいへんですね。
印刷教材(テキスト)をざっと比べてみました。
『初歩のアラビア語('06)』は108ページで本体3,100円、今回の『初歩のアラビア語('11)』
は156ページで本体3,300円なので、48ページもの大幅増の改訂なのに定価はたった200円増。
「まえがき」では「2006年の開講以来、受講者は毎学期数百名を数えました。」とあり、
人気講座のようなので、印刷教材もかなり収益が見込まれているのでしょうね。
ボリュームアップしていますし、内容的にもかなり工夫が見られます。分担執筆者も2人から4人に。
NHKグループが番組制作や教材販売を担っているためか、NHKテキストの影響も散見されます。

番組の方は、序盤は文字の習得に重点を置いているので、気軽に観られます。
第1課(4月6日)は、高橋和夫先生のアラビア文字の多様性や漢字のたとえなど示唆に富む話がありました。
第2課(4月13日)は、分担執筆者でアラビア語方言論の依田純和先生がフスハー(書き言葉)
とアーンミーヤ(話し言葉)
の違いについて解説されました。
第3課(4月20日)は、鷲見先生が「アラブ・中東・イスラーム」について説明されました。
「アラブ地域」は説明者により指す範囲が異なります。とはいえ、領土問題を抱える西サハラが
NHKや放送大学の講座で毎度「アラブ」から外されるのは奇妙なことです。
(日本政府はどこの領土とも認めていませんが、アラビア語圏であることには相違はありません。)
エリトリアもお札にアラビア語表記を記しているレベルでアラビア語圏。
逆に、アラビア語を用いていても、コモロ・ソマリア・チャドは「アラブ」の国とは言い難い。
「中東」の説明はまあ良いですが、「中東」観は現地でも個人差が大きい。日本では広すぎる。
ちなみに、フランスなどでは「近東」もしばしば使われます。「イスラーム」の説明もまあ良いです。
日本では、アラブに対してムスリム(イスラーム教徒)のイメージが強いですが、
キリスト教徒も少ないので、彼らの文化も紹介してほしい。

99さーひぶ。:2011/04/21(木) 07:20:57
↑訂正

×キリスト教徒も少ないので
○キリスト教徒も少なくないので

100さーひぶ。:2011/04/24(日) 18:23:24
【イスラーム世界の歴史的展開('11)④】

第4回 軍人政権の分立:9-11世紀
西暦7〜8世紀、アラビア半島を出発したムスリム・アラブ勢は、それほど多くない軍勢で、
インダス川からモロッコに及ぶ広大な地域を席巻しましたが、ウマイヤ朝〜アッバース朝と
続いたさしもの大帝国も、9〜10世紀にかけて解体していきます。
今回は、イスラーム世界の分権化の時代が扱われています。

日本のイスラーム研究者による解説では、ムスリムによる征服は被征服民・異教徒に寛大で、
被征服地のイスラーム化が順調に進んだかのように語られることが多いのですが(本講義も)、
実際には必ずしもそうではなかったようです。
特にサーサーン朝の国教であったゾロアスター教は徹底的に弾圧され、その信徒の生き残りは
現在のインドでパールシー(「ペルシア人」という意味)と呼ばれて辛うじて存続するのみです。
イラン文明はアラブの支配による「暗黒の2世紀」を経験した後、9世紀にはペルシア語を
復活させて、アラブ化した西方地域(イラク以西)とは一線を画します(第6回を参照)。
アラブ、イラン、そして今回の講義で登場するトルコ系(チュルク)、ベルベルが加わって
現在に至るイスラーム世界の多様性の基が形成されるわけです。

今回の講義は「マムルークの登場」から始まります。伝統的にアラビア半島の社会にいた
褐色の肌の奴隷はアラビア語で「アブド」と呼ばれました。アラブには「アブド・〜」という男性名が
多いですが、これは「神のしもべ」を意味します。
これに対して、トルコ人やチェルケス人など、北方から連れてこられた白い肌の軍人奴隷は
マムルークと呼ばれるようになりました。

古代イラン帝国(アケメネス朝)はギリシア人傭兵を採用したが、やがてマケドニア・ギリシア連合軍に滅ぼされ、
古代ローマ帝国はゲルマニア人傭兵を採用したが、やがて西ローマはゲルマニア諸部族によって滅ぼされました。
トルコ人傭兵を採用したムスリム・アラブの帝国も、やがてトルコ系諸王朝の分立・進出など
によって解体の道をたどったことになります。

トルコ系王朝の武断政権が続いた時代は、日本でも武家政権の時代に対応しています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板