したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラントの学習法

50松戸彩苑:2008/02/09(土) 09:28:13
【松戸彩苑の考えるエスペラント学習法 (6)】

ということで、私は「使用頻度に過剰にこだわる」ことを批判してきたわけですが、しかし、
だからといって「使用頻度をまったく無視しろ」などと言ってるわけではありません。
私だって、基礎的な単語を憶えることの重要性はよく理解しています。

しかし、次のようなことも考えていただきたいのですね。

そもそも、この「単語の使用頻度」というものに最初に注目したのは、アメリカのソーンダイ
ク(Thorndike)という教育学者・心理学者でした。
彼は1921年に、英語において最もよく使われる1万の単語の頻度表を発表し、さらに19
31年には2万語のものを発表しました。

これが世界中に広まり、また英語以外の言語の学習にも応用されるようになって現在に至
るわけですが、しかしここで

  このソーンダイクの研究以降に、外国語学習の効率が飛躍的に向上しただろうか?
  外国語に堪能な人間が飛躍的に増えただろうか?

ということを考えてみないといけないと思うのですね。

で、考えてみた結果「どうも、そんなに劇的には変わってないような気がするな」ってことに
なるわけです。

日本のばあい高学歴化が進んで、外国語を学習する機会や時間は増えましたが、しかし、
その割には外国語のうまい人というのは、そんなに増えてないような感じがするわけです。
もちろん増えてはいるんですが「外国語を学習する機会や時間が増えた割には」増えてい
ないということです。
うまい人というのは、外国で生活していたとか、あるいは父親だか母親だかが外国の人だ
とかといったケースがひじょうに多くて、これは外国語教育とはまったく関係ないわけです。

ヨーロッパのばあいは、さすがに外国語(とは言っても、母語と親戚関係にある欧米語の場
合がほとんどなんですが)が得意な人が少なくありませんが、しかし考えてみれば、ソーン
ダイクの研究以前から、そういう人はヨーロッパにたくさんいたわけです。

たとえばザメンホフなんかも、さまざまな言語ができたわけですが、ソーンダイクの研究が
発表される以前の人なんですよね。
(もっともザメンホフの場合は、父親も祖父も語学教師という家庭でしたので、環境に恵ま
れてたわけなんですが)

ということで、さほど変わってないようにしか見えないわけですが、その理由は、日本に関し
ては、今回の最初の部分で述べたように、頻度にこだわって勉強しても「最大公約数的な
語彙力」しか身につかないって事があるからなんですね。

「しかしそれじゃあ、ヨーロッパ人が外国語に堪能なのはなぜなんだ?」ということになりま
すが、おそらく

(1) 陸続きなので、ヨーロッパ内の他国に長期間住むということが多く、留学や国際結婚
    なども多い。

(2) ヨーロッパには数百年にわたる(つまり、ソーンダイクの研究よりも歴史がずっと長い)
   外国語学習の習慣・文化というものがあるので、使用頻度一辺倒にはなっていない。

(3) 言語の構造が互いに似通っているので、学習がスムーズに進む。

といった事があるからではないかと思います。

で、たしかに「基礎的な単語」は重要なんですが、考えてみれば、ソーンダイクの頻度表が
発表される以前のものであっても、優れた語学教材であれば、そういったものをかなりのて
いど収録してたんだろうと思うんですね。
つまり、わざわざ頻度を調べたりしなくても、長年の経験から「基礎的な単語」がだいたい判
ってたんだと思うのです。

51松戸彩苑:2008/02/09(土) 09:34:27
【松戸彩苑の考えるエスペラント学習法 (7)】

もっとも使用頻度の高い1000くらいの単語は、どんな分野の文章においても出てくるもの
ですので、これはすべての人がなるべく早く憶えたほうが良いわけです。

こういう単語は、良い教科書であれば(ソーンダイクの研究が発表される以前から)収録さ
れていると思いますので、そういうものを憶えていけば良いわけです。

で、記憶力に自信のある方は、頻度の高い単語をさらに1000個くらい憶えても良いと思い
ます。

しかし私の考えでは、これ以上の数の単語を、本人の学習目的や関心を無視して、ただ単
に「使用頻度が高いから」という理由でガムシャラに憶えるというのは、たいへんな割にあ
まり効果が無いんじゃないか、この方法で頑張っても挫折する可能性が高いし、また、たと
え憶えることが出来たとしても「潜在的な能力」しか付かないのではないかと思うんですね。

むしろ、そんな事をするくらいなら、自分の好きな分野の語彙・表現や、あるいは日常生活
に関する語彙・表現なんかを勉強したほうが、よっぽどやる気も出ますし、また役にも立つ
と思うんですね。

ですから「使用頻度に過剰にこだわる」ことは良くないというわけですが、しかし、まったくダ
メだというわけでもありません。
学習があるていど進んだときに、頻度順の単語帳で、知らない単語が無いかどうかを調べ
て、あったら憶えるという「落ち穂拾い」的な使い方ならば出来るかもしれません。
でも、その程度だと思いますね。

ということで私は「ソーンダイクの研究が語学教育に与えた影響は、メリットよりもデメリット
のほうがはるかに多かった」んだと考えています。

もっとも、そのおかげ(?)で、世界中の人間がこれだけ努力しているのに、その割には英
語が本当にうまい人がそれほどいないという事にもなってるのだと思うんですが、しかし、エ
スペラント界まで「頻度至上主義」に毒されているのは困ったものだと思いますね。

52松戸彩苑:2008/02/09(土) 13:17:12
【松戸彩苑の考えるエスペラント学習法 (8)】

私はこれまで「使用頻度に過剰にこだわるのは良くない」「挫折する可能性が高いし、また、
たとえ憶えられたとしても潜在的な能力しか付かないのではないか」と論じてきました。

しかし、それはあくまでも一般論でして、他方では「使用頻度にこだわったほうが良い」場
合もあるんですね。
それは何かと言いますと「大学入試に備える」場合です。
こういう場合にかぎっては、使用頻度がきわめて重要な意味を持ってくるんですね。

言うまでもなく、エスペラントの場合「入学試験」はまったく関係ないんですが、しかし、使用
頻度について徹底的に考えることが、エスペラントの学習法を考える際にも必要だと思い
ますので、これについても論じることにします。
---

1967年に出版された森一郎(著)『試験にでる英単語』(青春出版社)という本があります
が、皆さんもご存じのように、この本はベストセラーになり、現在でも販売されてるそうです。
(余談ながら、著者は1991年に死去されています)

この本のまえがきや第Ⅰ章に、この単語帳がどのようなコンセプトのもとに編まれたのかが
書いてありますが、それを要約すると次のようになります。

  従来の単語帳は、ソーンダイクの頻度表をもとにして作られているが、これらは日本の
  大学入試に出る英単語をうまくカバーしていない。

  たとえば technology、reverie、snobbish、antipathy、generalization、intuition、frustrati-
  on、supplement、urban、contagion、concede、trait、deflation といった単語は大学入試
  によく出てくるのに、従来の単語帳には載っていない。

  また逆に abdomen、abominate、accede、aggregate、bawl、dungeon、efficacy、confis-
  cate、confute、deign、alumnus、auditor、parry、phosphorus、pith といった単語は多くの
  単語帳に載っているが、最近の入試にはまったく出ていない。

  そこで、過去数十年分の大学入試問題を分析して、単語帳を作った。

というわけです。

「なるほどな」という感じはするのですが、しかし考えてみますと、これはあくまでも「日本の
大学入試」を基準にしたものなんですね。

ご存じのように「日本の大学入試の英文というのは、英語を母語とする人たちから見て、や
たらと難しく、そして不自然だ」と言われていたんですよね。
私の知るかぎりでは、少なくとも1980年代にはそう言われていました。
(私は、それ以前はどうだったのかは知りませんし、また現在のこともよく知りません)

そういう問題があるのですが、森氏は

  大学入試の英語の問題には、犬とねこがけんかして、ねこが、ついに、犬の耳をかみ
  切ってしまった、というような、愚にもつかない poor な内容のものは、まったくないので
  あって、もっと知的・抽象的なものがほとんどである。一例を示すならば

  (1975年に出た改訂新版では23〜24ページ)

と大見得を切って、お茶の水女子大学の入試に出た英文をあげておられます。
ここでは先に、その日本語訳のほうを見ていただきましょう。


  【訳】 妥協というものは、常に、議論の結実であり、妥協はイギリスにおいて政治的行
  動の精髄である。(しかし一方では)妥協は政治の具として非常に不完全なものでもあ
  る。それは、変化の過程を遅れさせ、たいていの偉大な改革案の鋭鋒をにぶらせる。
  それは、人間関係の諸問題において、あらゆる楽天主義の敵である。なぜなら、それ
  の根本的理論は、変化というものは善い結果のみならず悪い結果をも、もたらすという
  ことであるから。

  (同書24ページ)

53松戸彩苑:2008/02/09(土) 13:18:42
>>52 の続き)

どうでしょうか。
日本語なのに、なんとも判りにくいんですよね。

で、元の英文のほうを見ると

  Compromise is ever the fruit of discussion, and compromise is the essence of poli-
  tical behaviour in England. Compromise is a very imperfect instrument of government.
  It slows down the process of change and takes the edge off most great reforming
  proposals. It is the enemy of all optimism in human affairs, for its basic theory is that
  change does harm as well as good.

  (同書24ページ)

ということになっています。
たしかに、文法的にも、単語の難易度にしても、それほど難しすぎるわけではないというこ
とは判るんですね。
でも文章全体は、日本語で読んでも、なんとも判りにくいものになってしまってるんですね。

で、もしも日本語を学んでいる外国の人たちが、先にあげた和訳のような文章を、苦心惨
憺して読んでいたら、日本人なら誰だって「これで良いのかな?」って思うと私は思うんで
すよね。

でも、(少なくとも数十年前の)日本の大学入試の英語の問題はこういうものだったのです
から、たとえ英文としては変だったとしても、それを何としてでも解かないといけなかったわ
けです。

ということで森氏は

  「諸君にとって、最も重要な単語とはどういう単語ですか?」と質問してみると、たいてい
  の人から「最もしばしば用いられる単語です」という答えがはねかえってくる。しかし、こ
  れは誤った答である。もう一度、念のためにいうが、われわれにとって最重要単語とい
  うのは、使用頻度数の多いものではなくて、たとえ、そんなにしばしば使用されないもの
  であっても、その1語を知らないと、その文全体の意味が把握しにくくなるような知的・
  抽象的な単語である。

  (同書25ページ)

などと公言してるんですね。
「もう、とにかく入試に合格することしか目標にしていない」という、なんとも割り切った態度
であるわけですね。

なお、この引用文のなかで「われわれにとって最重要単語というのは、使用頻度数の多い
ものではなく…」と書いてありますが、私に言わせれば、これは「頻度至上主義」の亜流に
過ぎないものだと思います。
---

このように「大学入試のためのツール」としてならば、頻度順の単語帳というのも大いに役
に立つのです。
しかし、こういうもので勉強しますと、やさしい言い回しを身につける前に、難しい単語をたく
さん憶えることになってしまいますので、かなり歪んだ知識を身につけることになってしまう
んですね。

ですから、さんざん苦労して難しい単語をたくさん憶えたのに、海外旅行に行ってみたら、
必要最小限のことも表現できない、なんて事になってしまうんですね。
これでは、あちこちから恨み節が聞こえてくるのも無理はありません。

でも最近では、かつてのように難解な英文が出題されたりはしなくなったようです。
もっともそのせいで、大学において英語の専門書を読むのが大変になったという話もある
みたいですが、でも私は

  大学において英語の専門書を読ませたいというのであれば、その大学の英語の授業で、
  その分野に絞って教えれば、効率が良い。

と思うのです。

先にも述べたように、やさしい言い回しを身につける前に難しい単語をたくさん憶えさせると
いうのは、とくに会話能力をおかしくしますので、良くないと思います。

私はそう思うのですが、しかしエスペラントを推進する立場からすると、このようにしないでく
れたほうが都合が良いわけなんですね。

(終わり)

54松戸彩苑:2008/02/09(土) 16:35:51
>>52-53 に補足させていただきます。

森氏を批判しているような書き方になってしまったかもしれませんが、しかし、そもそもの原
因はあくまでも「むやみやたらと難解な大学入試の英文」にあるのであり、森氏はそれに
合わせただけなんですよね。

『試験にでる英単語』という本は、この種の単語帳としては、やはり画期的なものだったと、
私も思います。

しかし、私がここで言いたかったのは

(1) 使用頻度の高い2000語くらいは、すべての人が憶えても良いが、それ以外の単語
    については「頻度」よりも「本人の関心や必要性」のほうを優先したほうが良いと思う。

(2) とはいうものの「入試」の際には、頻度順の単語帳がかなり役に立つ。

    そういう事実があるので、いまだに「頻度至上主義」が支持されることになっているの
    だと考えられるが、しかし、この方法は挫折する可能性が高いし、また、たとえ憶える
    ことが出来たとしても、自然な言い回しを身につけるのにはかえって邪魔になることさ
    えある。

ということです。

55松戸彩苑:2008/02/09(土) 17:25:11
【松戸彩苑の考えるエスペラント学習法 (9)】

さて、今まで私は「基礎が身についたら、自分の関心のある分野の語彙・表現か、あるい
は日常生活に関する語彙・表現なんかを勉強したほうが良いと思う」と述べてきました。

で、これに近い方法で英語を身につけたという方がいましたので、ここで紹介したいと思い
ます。

それはボブ西崎という方で、この方の『失望させない英会話』(1990年 現代書林)という
本のなかで、ご自身の英語学習法を紹介しているんですが、それが私の主張とそっくりな
んですね。

この本は1990年に出ていますが、私がこの本を読んだのは、つい最近のことでした。
ですから私は、ボブ西崎氏とはまったく関係なく、同じような結論に達したというわけです。

なお断わっておきますと、ボブというのは本名ではありませんし、日系人でもありません。
英米人に憶えてもらいやすいようにつけたニックネームですね。
それから、1944年生まれなんだそうです。
---

    私の英語パーソナル・ヒストリー

  学生のころの私は英語に関してはそれほど興味もなく好きな科目ではありませんでし
  た。むしろ得意なのは数学だったのです。大学(経済学部)を卒業してから勤め人にな
  ったのですが、すぐ転職を考え始めました。

  もともと貿易関係の仕事をしたいと思っていたので、生まれも神戸だったことも手伝って
  海外への憧れもあり、英語の勉強に気が向いたのです。そこで神戸のある外語学院へ
  まず入学したのです。これが24歳のときです。「6ヵ月でペラペラ」といううたい文句につ
  られて入ったのです。もちろん会社の方は退職し、今で言うフリーターになりました。

  その英会話学校に通っているうちに、英語というのはどんなものかというのが何となく分
  かってき始め、段々真剣に考えるようになってきました。その英会話学校は6ヵ月が1コ
  ースで、卒業するのに普通にやって4年かかるところでした。5〜6年かかって卒業する
  人もかなりいました。

  会社をやめた私はアルバイト業に精を出していて、仕事が終わってから授業開始までに
  1時間ぐらい余裕があったため、学校の近くの喫茶店でよく予習をしたり復習をしたりして
  いたのです。店が混んでくると合席になるようなところで、いつの間にやら同じ学校の3
  年生、4年生とも知り合いになった結果、毎週金曜日の夜に先生の自宅で3〜4年生対
  象のクラスがあることを知り、私も参加させてもらえることになりました。

  新入生の私は末席にちょこんと座り、先輩たちの話す英語をじっと聴いていたのです。
  ところがよく耳を傾けていると、3年生、4年生たちは英語を訥々(とつとつ)としゃべって
  いるのに気がついたのです。「アー」とか「ウー」とかばかりで、英語力のなかった私にも
  先輩たちが言葉に詰まっているのがよく分かりました。3年も4年も勉強しているのにこ
  んなでは困ると、私は思い切ってその学校をやめることにしたのです。

  以後、いろいろ英会話学校のパンフレットを集めたり、教会の無料英会話クラスに通っ
  たりしたのですが、どうもしっくり来ません。英語力のありそうな人にどこがいいだろうか
  と相談してみたところ、どこへ行っても同じであると言われ、それならば自分でやろうと
  決心したのです。

  自分でやるのはよいのですが、ではどうやったらよいのかに悩み、しばらく考えた結果、
  行き着いた結論というのが「日本語を身につけたのと同じことを英語でもやれば身につ
  くだろう」ということでした。そのころには、6ヵ月で英語ペラペラなんていうのは嘘だと分
  かっていましたので、気長にやろうということで始めたわけです。

  まず子供がどうやって言葉を覚えたのかということを考えて、身の回りで目につく物の
  名前や基本動作を表わす動詞が最初に子供が覚える言葉だと思いついたのです。当
  時の私はいずれアメリカで勉強したいと思っていたのですが、今のところは行けないか
  ら日本で勉強しているんだと自分に言い聞かせていました。

56松戸彩苑:2008/02/09(土) 17:27:28
>>55 の続き)

  そこで、気持ちの上では自分はアメリカにいるんだというつもりで毎日生活していくこと
  にしたのです。"アメリカ"にいるのですから、日常生活に使う灰皿やクツベラ、スプーン
  …… 身の回りのものをすべて覚えていったのです。そういう単語を覚えるにあたってア
  メリカの子供用の Picture Dictionary にずい分お世話になりました。この辞書は単語と
  絵が組み合わせてあるため、理解にはとても役に立ちました。

  和英辞典も最初のうちは使いました。ただし物の名前を調べる時のみです。これは後で
  分かってきたことなのですが、たとえ物の名前でも和英辞典の信頼性は8割から8割5
  分どまりなのです。ましてや色々な言い回し方に関しては文脈を抜きにした日本語の英
  訳で、信頼性は限りなく0に近くなるので、使うのをやめた次第です。

  Picture Dictionary で見つけ出した単語を必ず紙に書いて、その辺に貼りつけておいた
  のでした。そしてものを見るたびに口で言ってみて覚えていったのです。家の中じゅうが
  貼り紙だらけでした。window、door、ashtray ……。大体、ひとつの単語を10回もやれば
  覚えられるのです。ポイントはまめに調べることで、例えば歯が痛くなってきたら「虫歯」
  を調べて「cavity だな」とか、歯に詰めるものは「filling というのか」という風に覚えていっ
  たのでした。

  こうして目の前にあるものの単語を覚えると同じに、やさしい表現(expression)も覚えて
  いったのです。こうして覚えたやさしい表現方法に覚えた単語をあてはめて練習してい
  ったわけです。

  こうした expressions の中には idioms なども含まれています。初めは文法もやっていた
  のですが、言葉を覚える過程を考えてみて、何も文法がなくてもしゃべれるということに
  気がついて文法を捨てました。

  ディクソン博士の"Essential Idioms"という本がありますが、これが非常によいテキストで
  した。とにかく、日本語は日本語で覚えたのだから英語は英語でやろうと気がついてか
  らは、こうした英語(筆者もネイティブ)で書かれたテキストを使うことにしたのです。以後、
  日本人の書いたものには頼らないようになりました。

  こうしているうちにメキメキ英語力がついていき、話せるようになっていったわけです。
  例文を次から次へと覚えていったものです。

  残念ながらこの本にはテープがついていませんでした。現在ではテープつきのよい教材
  がたくさん出ており、私が勉強をしていたひと昔前とは違い、英語学習者にはとてもよい
  環境が整っています。私にとっては"Essential Idioms"がネイティブの先生だったのでし
  た。これで基本的な部分に関してはほとんど終了してしまいました。

  これを2年弱続けているうちに、1970年に大阪で万博が開かれ、私はアメリカン・パー
  クの通訳兼マネジャーとして雇われることになりました。これは2年弱で日常会話につい
  てはマスターしてしまったことを意味しています。しかし、このころはまだ英字新聞など難
  しくて読めませんでした。

  この万博ではアメリカ人のボスの下で働き、通訳とマネジャーを兼任したわけですが、パ
  ビリオンで働くアルバイトの人たちをマネジングしたり、政府や協会と交渉したり、仕入れ
  などをすべて私が通訳してやりました。

  万博のスタッフに応募したときの試験(というより面接)はもちろん英語です。何人もの英
  語力のありそうな人たちが一緒に受けたのですが、どういうわけか私が一番よくしゃべっ
  たらしく幸運にも採用になった次第です。

  通訳していて分かったことは、ボスの言うことはほぼ完全に理解できたし、私のしゃべる
  英語もほとんどそのアメリカ人のボスに通じているのにもかかわらず、ボスがほかのアメ
  リカ人と話しているのを横で聞いていると半分ぐらい分からないのです。その時に「あの、
  ボスが私たち日本人に使っているのは、日本人に分かりやすく、ゆっくりした英語なんだ
  な」と思い至ったのでした。

  それもそのはずで、いくら通訳なんかしているといっても、アメリカ映画を観に行くとセリ
  フがよく分からず字幕に頼っていたのですから、アメリカ人同士がノーマルなスピードで、
  普通の会話をしているのが分かろうはずもありません。

57松戸彩苑:2008/02/09(土) 17:29:18
>>56 の続き)

  万博が終わり、その年の秋にアメリカというのは一体どんな国なのか見に行ってやれと
  いうことで渡米しました。飛行機を降りたその直後から全然英語が通じなくてひと苦労。
  空港のインフォメーションへ行って「日本に電報を打ちたいのだが」と言ってもうまくいか
  ないのです。結局、電報は打てませんでした。とにかく相手のしゃべるスピードがものす
  ごく速くて分からなかったのです。

  私の万博でのボスの英語がなぜ分かったかというと、それはボスが日本人の英語力と
  はこんなものだとちゃんと知っていて、ゆっくり、やさしい単語で言ってくれたからです。
  ところがアメリカに行けば、地元の人々はお構いなしに普通のスピードでしゃべるもので
  すから、私はついてゆけなかったのです。「日本から来たばかりだからゆっくりしゃべって
  くれ」と言っても、ものの1分もたたないうちに元のスピードでペラペラしゃべっているので
  す。私はただ Thank you … といってニコッと笑い退散するほかはありませんでした。

  こうして第1回の渡米は大変な苦労を味わって終わったのでした。

  松本亨という先生の本に触発されたのはそれより少し前の万博期間中でした。先生の
  著書『英語と私』が私の人生を大きく変えることになりました。松本先生のお名前は耳に
  していましたが、まさか自分の人生を変える人になろうとは夢にも思っていなかったので
  す。この一冊の本を読み、先生に実際にお会いし、「自分は英語の教師になろう」と思い
  立ったのです。そして、東京へ行くことにしたのでした。

  東京へは1972年に出て、松本先生を中心とした英語学校のスタッフとして加わったの
  ですが、先生方のいざこざがあったりして、結局そこをやめてしまいました。何だかんだ
  しているうちに、水産庁の巡視船で通訳として働くことになり、アメリカやカナダの沿岸
  へ3ヵ月ほど出かけることになりました。当時は200カイリの問題などがあって水産庁で
  も通訳を必要としていたようです。

  船を下りて、神田外語学院の教師として働き始め、以後20年近く講師を続けています。

  英語は英語でという研究も続け、特に発音などの克服法も試行錯誤をくり返しながらマ
  スターしたのでした。

  (同書174〜181ページ)

(終わり)

58松戸彩苑:2008/02/11(月) 09:19:17
>>57 の続き)

ということで、日本国内(神戸)でたった一人で勉強して、2年ほどで曲がりなりにも通訳と
して働けるまでになったというんですね。

皆さんもご存じかもしれませんが、関西には米軍基地がありませんので、(今はどうか知り
ませんが)かつてはFEN(現在のAFN)を聞くことも出来ませんでした。
つまり、リスニングの練習をすることも困難だったわけです。

そういう恵まれない環境のなかで、独学でアクティブな英語力を身につけたというのですが、
その方法というのが

  まず子供がどうやって言葉を覚えたのかということを考えて、身の回りで目につく物の
  名前や基本動作を表わす動詞が最初に子供が覚える言葉だと思いついたのです。

というものだったんですね。
これは、私がこれまで言ってきたことと同じなわけですね。
---

私の考えでは、外国語をアクティブに使う場合には「キーワード」が大事なんですね。

これは要するに、話の中核となる「キーワード」をその外国語で何と言うかが判っていれば、
少々ヘタであっても理解させることが出来るわけです。
逆に、これが判っていないと、まったくお手上げになってしまいます。

で、これまで私にもほんのわずかながら外国語で話す機会があったわけですが、そのキー
ワードというのは、私の場合「身の回りにあるもの」が多かったんですね。
キーワードが判っていれば面白いように通じるんですが、判ってないと、ほんとに情けない
ことになります。

だいたい、身の回りにあるものが外国語で言えないような人間に、外国語で抽象的な話を
する機会なんか、あるわけが無いんですよね。

海外旅行やホームステイに行く場合だって、どう考えても「身の回りにあるもの」のほうが
大事なわけです。

>>52-53 で、お茶の水女子大学の入試問題をあげましたが、あんな話をすることは(外国
語でも母語でも)まず無いと思うんですね。
---

このような「身の回りにあるもの」を表わす単語・表現というのは、使用頻度順の単語帳で
勉強してもほとんど身につかないんですね。
もちろん、ごくごく初歩的なものは載っているんですが、それではぜんぜん足りません。

このような事があるので、私は「頻度にこだわるのは良くない」と主張しているんですね。
西崎氏も、使用頻度のことなんかまったく考えず、自分の身の回りにあるものを表わす英
語をどんどん憶えていったのが良かったわけなんですね。
---

エスペラントの語根を教える際にも、「自分の身の回りのもの」であるということが判るよう
なかたちで教えれば、生徒の側でも憶えようという気がわいてくるのではないかと思うん
ですね。

たとえば fono という語根がありますが、この語根はフランス語の fond から来ていますの
で、英語しか勉強したことのない大部分の日本人には馴染みのないものだと言えます。

で、従来ですと「fono = 背景、地」というのを暗記しなさいと言うだけなんですが、私はこ
れに加えて「fona muziko = BGM」だと教えたほうが、具体的で、憶える気にもなるので
はないかと思うんですね。

この表現はNPIVには載っていませんが、『エスペラント日本語辞典』の fona の項に「背景
音楽」という訳語とともに載っています。

人間というのは「具体的なもの」のほうが印象に残りやすいのではないかと思いますので、
こういった工夫をやっていくべきだと思います。

(終わり)

59松戸彩苑:2008/02/11(月) 10:21:43
【松戸彩苑の考えるエスペラント学習法 (10)】

ところで >>56 のなかに

> 日常生活に使う灰皿やクツベラ、スプーン …… 身の回りのものをすべて覚えていった
> のです。そういう単語を覚えるにあたってアメリカの子供用の Picture Dictionary にずい
> 分お世話になりました。

と書いてありますが、この「英語を母語とする子供たちのための英英辞典で勉強する」とい
うのが、英語がアクティブに使えるようになる(英語で考えることが出来るようになる)秘訣
だということが、今回この「松戸彩苑の考えるエスペラント学習法」を執筆するためにさまざ
まな本を読んでいて「初めて」判りました。

ということで、この方法は私じしんは実行したことは無いんですが、どうやらこれは本当らし
いので、ここで紹介してみようと思います。

ボブ西崎氏の『失望させない英会話』のなかには、次のように書いてあります。
(なお、2番目の引用文中に出てくる『The New Golden Dictionary』というのは、英語を母
語とする子供たちのための英英辞典の名前です)

  このようにまず身近な単語を覚えたら、次にその単語を英語で説明できるように勉強し
  ていきます。

  いくつか例を挙げると ……

  doctor という英語は「医者」と覚えるのではなく、A doctor helps make sick people well.
  とか Doctors help people stay well, too. と勉強していきます。

  また door は「扉」「ドア」と覚えるのではなく、We go in and out through doors. と覚えて
  いくのです。

  このようにして英語を英語で覚えていくことにより、徐々に英語を英語で説明できるよう
  になってくるのです。ですから、What is a watch? に対しては、A watch tells time. のよ
  うに答えたり、What is a window? と質問されたら、Windows let light and air in. です。
  その方が遥かに英語が使えるようになりますし、役に立つのです。

  (同書89ページ)

  私の例を挙げれば、私が The New Golden Dictionary の英語を勉強しているときには、
  私の英語仲間はみんな毎日英字新聞を読んでいました。ところが私の英語年齢が上が
  るにつれて、仲間たちよりはるかに英語の表現力がついてきたため、私が英字新聞を
  読むころになると、仲間は誰も私について来られなくなっていたのです。

  初めから英字新聞を読んでいた連中は、5年たっても10年たっても相変わらず不確か
  な英語をただ難しい単語を使って言おうとしているだけで、いつまでたっても内容にふさ
  わしいだけの英語力は身につきませんでした。ところが英語年齢に徹してコツコツと勉
  強した私は英字新聞を読むころには、それにふさわしい英語力で表現できるようになっ
  たのです。

  (同書112〜113ページ)

60松戸彩苑:2008/02/11(月) 10:23:01
>>59 の続き)

また、これとまったく同じことが、塩谷紘(著)『独りで学べる英会話』(文春新書433 2005
年)という本のなかでも述べられていました。

この方は1940年生まれなんですが、やはり日本にいながら(ほとんど独学で)英語を身に
つけられて、AP通信の記者や「リーダーズ・ダイジェスト」の記者・編集長などをされたという
方です。

そういう方が、やはり「子供向けの英英辞典で勉強するのが良い」と書いておられるのです。

  私は英語を勉強するすべての人たちに、何はともあれ FIRST DICTIONARY のような絵
  本と、CHILDREN'S DICTIONARY と同レベルの辞書を取り敢えず、入手されることをお
  勧めします。いったん英語圏の子供のレベルに戻って英語を勉強し直すわけですから、
  初めから高度の英英辞典を購入しても、失礼ながら、難し過ぎて役に立たないケースが
  多いと思うからです。

  さて、これらの辞書が手に入ったら、まず、すでに知っている易しい英単語をいくつか、
  思い付くままにノートに書き出してみてください。そして、ニューヨークかロンドンの幼稚
  園の先生になって、英語しかわからない園児たちに語りかけるようなつもりで、それらの
  言葉の意味を考え、ノートに英語で書いてみるのです。この作業は簡単そうに思えても、
  実際にやってみると、なかなか手強いことに気づかされます。

  もし、"What is an airplane?"と青い目の幼稚園児に聞かれたとしたら、あなたはどう説
  明しますか(馬鹿馬鹿しい質問だと思われるかもしれませんが、あくまでも英語独習に
  有効な一つのエクササイズだと思って、我慢してください)。

  まずはよく考えたうえで、自分なりの説明を書いてみましょう。つぎにそれを、虎の巻で
  ある FIRST DICTIONARY や CHILDREN'S DICTIONARY のような英英辞典に出てい
  る説明と比べてみます。

  ためしに手元にある FIRST DICTIONARY を引いてみますと、"airplane"は次のように
  説明されています。

  An airplane is a flying machine with wings. It flies people and packages quickly from
  one place to another. 「airplane は、つばさをもってそらをとぶ、きかいです。ひとや、に
  もつを、ひとつのばしょからつぎのばしょへ、はやくはこびます」

  ついでに、"What is an airport?"と聞かれた場合を想定して、自分なりの説明を考えて
  みてください。この場合も、よく考えて説明をノートに書き記してから、絵本の説明文と
  比べてみます。FIRST DICTIONARY の説明はこうです。

  An airport is a place where airplanes land and depart. 「airport は、ひこうきが、ちゃくり
  くしたりしゅっぱつしたりするばしょです」("land"の代わりに"arrive"を、"depart"の代わ
  りに「離陸する」を表す"take off"を使うことも可)

  では、"What is a pilot?"と園児に聞かれたら?

  A pilot is a person who flies an airplane. 「pilot は、ひこうきをそうじゅうするひとです」
  ("fly"には、「飛ぶ」を表わす自動詞と、「〜を操縦する」、「空輸する」、「案内する」など
  を表わす他動詞があることに注意)

  "airplane"、"airport"、"pilot"などのような、互いに関連のある単語の説明を併せて行
  なう習慣を身につければ、たとえば"air travel"「空の旅」あるいは"air traffic"「空の交
  通」のようなテーマについて、英語で考える力が次第に養われていきます。その際は、
  例文を繰り返し音読しながらノートに書き取っていく作業が役に立ちます。それを習慣
  的に行なっていくうちに、聴覚と視覚を通して自然と英語に慣れ、基礎的な英語力が着
  実についていくのです。

  ではここで、ご自身の現時点における単語の意味を解説する力がどれほどのものか、
  テストしてみませんか。簡単な単語を10挙げますので、じっくり考えて、取り敢えず自分
  なりの説明をノートに書いてみてください。下記の解答を参照するのは、その後です(は
  じめは苦しくても、すぐに諦めて辞書を見ないで、よく考えることが肝心です)。参考にな
  る点が、きっと多いことでしょう。

  (1)pen、(2)newspaper、(3)table、(4)cup、(5)family、(6)window、(7)garden、
  (8)roof、(9)taxi、(10)subway

61松戸彩苑:2008/02/11(月) 10:24:53
>>60 の続き)

  〔答〕(注 あくまでも、回答の一例に過ぎません)

  (1)pen : A pen is a tool with which you write numbers and letters.

  "tool"は「道具」、"numbers"は「数字」の複数、"letters"は「文字」の複数です。

  (2)newspaper : A newspaper is big sheets of paper with words printed on them.
  It tells its readers what is happening in the world.

  "paper"には「新聞」という意味もありますが、「紙」を表す場合は不可算名詞、つまり
  "数えられない名詞"(uncountable noun)ですから、"a sheet of paper"「1枚の紙」や、
  "two sheets of paper"「2枚の紙」と数えます。"two papers"と言うと、「二つの新聞」に
  なってしまうので注意してください。"with words printed on them"は、"paper"にかかる
  形容詞句。"with"を使った形容詞句や副詞句は英語では非常に頻繁に使われますの
  で、ぜひ親しんでください。

  (3)table : A table is a piece of furniture with a flat top and legs.

  "furniture"は「家具」で、これも不可算名詞ですから、数える場合は"a piece of furnit-
  ure"「一つの家具」、"two pieces of furniture"「二つの家具」、あるいは"some pieces
  of furniture"「いくつかの家具」と表現します。なお、ここでも"with"で始まる形容詞句、
  "with a flat top and legs"が使われています。

  (4)cup : A cup is a container that you drink out of.

  "that you drink out of"は"out of which you drink"と同意。A cup is a container to
  drink out of. とも表現できます。

  (5)family : A family is a group of people who are related to each other.

  "be related to 〜"は「〜と血縁関係にある」を表わします。名詞は「親戚」を表す"relat-
  ive"や、「親戚」「関係」を表す"relation"。"relative"は「比較的」を意味する形容詞でも
  ある。"each other"は「互いに」を表す副詞句。

  (6)window : A window is an opening in the wall that is filled with a pane of glass.

  "opening"は「開口部」、"glass"は「ガラス」で、これも不可算名詞ですので、"a pane of
  glass"と言います。"a glass"と言ってしまうと、「(飲み物用の)グラス(可算名詞)」になっ
  てしまいます。"a pane of"は「1枚の(窓ガラス)」のこと。「2枚の窓ガラス」は"two panes
  of glass"です。

  (7)garden : A garden is a place where flowers and vegetables are grown.

  "grown"は「栽培する」を表す"grow"の過去分詞。過去形は"grew"。

  (8)roof : A roof is a part of a building that covers its top.

  "cover"は「覆う」の意。

  (9)taxi : A taxi is a car that you travel in and then pay the driver when you get off.

  "a car that you travel in"は、"a car in which you travel"と同意。

  (10)subway : A subway is a train that runs underground.

  "underground"は「地下を」の意を表わす副詞。同じスペルで「地下の」を表す形容詞も
  ある。

  (同書46〜51ページ)

62松戸彩苑:2008/02/11(月) 10:29:50
>>61 の続き)

これらの文章を読んで私が考えたのは、「これと同じような趣旨のエスエス辞典を編纂すれ
ば、欧米語に不慣れな人間(日本人その他)にとって、とても良い教材になるのではないか」
ということでした。

私もいろいろな言語を勉強して、それなりに単語も憶えましたが、正直言いまして、瞬間的
にアクティブに使うことのできる運用能力というのは、そんなに無いんですよね。

しかし、この方法であれば、とても合理的だし、私にも出来そうだという感じがしたんですね。

ということで、このようなエスエス辞典の編纂というのも考えてみていただきたいと思います
ね。

しかし余談になりますが、ここで紹介したような学習法は、よく知られているんでしょうか?
私はこれまでまったく知らなかったので、少々ショックを受けたんですが。

(終わり)

63松戸彩苑:2008/02/11(月) 10:49:43
>>59-62 に補足しますが、私も「英英辞典とかエスエス辞典とかで勉強するのが良い」と
いうのは知っていましたが、しかし「幼稚園児とか小学校低学年むけの辞書が良い」という
のは知らなかったんですね。

しかし、たしかに考えてみれば、そのレベルのことが完全に身についていて、いつでも瞬間
的にアクティブに使いこなせるようになってないと、会話はおぼつかないわけですね。

また、このくらいの年齢の子供むけの本であれば、字も大きいので、通読もしやすいのでし
ょう。

私も、英語やフランス語やドイツ語などのネイティブの学生用の辞書をもっていますが、しか
し、もっと易しいもので勉強したほうが良かったんだなと思います。

64松戸彩苑:2008/02/23(土) 16:00:03
【松戸彩苑の考えるエスペラント学習法 (11)】

千野栄一(著)『外国語上達法』(岩波新書黄版329 1986年)という本に、外国語を勉強
する際には「目標は何なのか」「どのていど出来れば良いのか」ということが明確であるこ
とが大事であると書いてあります。

私もこれはきわめて大事なことだと思いますので、ここに引用しておきましょう。
---

    英・独・仏語を操るウェイター

  どの外国語をなぜ選ぶか、を意識することが質の問題であるとすれば、その次に問題な
  のは、その選ばれた外国語をどれだけ勉強するか、という量の問題である。実はこのこ
  とも大切なポイントであるのに、この点への考慮もほとんどなされていない。

  まず、いくつかの具体的な例をあげてみよう。一流とまでいかなくともいささか名のある
  ヨーロッパのホテルで食事をすると、ウェイターが寄ってきて注文をとる。このウェイター
  は日本人とは英語で、ドイツ人とはドイツ語で、フランス人とはフランス語で対応する。
  ときにはイタリア語やスペイン語まで守備範囲に入っている人もいる。これを眺める日
  本人は、これらウェイター、しかもあまり年をとっていないウェイターのポリグロットぶりに
  びっくりする。

  このとき、われわれは一つの魔術に陥っているのである。英・独・仏などの言語を巧み
  に操るウェイターを見て、この人たちは三ヵ国語が喋れるという錯覚に陥って、自分は
  だめだなあという気になってしまう。しかし、このウェイターが本当によくできて、競馬の
  予想の話をしたり、評判のオペラのうわさができるのは、三つの言語のうちの一つだけ
  である。なぜならこの一つはウェイターの母語だからで、日本人なら誰だって日本語を
  喋れるのと同じである。あとの二つの言語では、「このビーフはウェルダン(well-done
  中までよく焼いた)で? それともレアー(rare 生焼けの)で?」とか、「玉子はスクランブ
  ルで?」とか、「お飲物は何にしますか?」といういくつかのパターンを知っているにすぎ
  ない。論より証拠、このウェイターに母語でない方の言語で、観光バスで何が見られる
  か質問したり、税関で止められた荷物の引取り方を聞いても答えられない。すぐレセプ
  ション(受付)なり他からその外国語が得意な人を連れてくることで、それが分かるので
  ある。

  すなわち、この人たちは英語でエリオットを読み、フランス語でサルトルを論じ、ドイツ語
  でトーマス・マンを楽しむという人たちではない。自分の職業に必要な最小限の知識を
  備えているにすぎない。これで十分なのであり、ここに語学習得の一つのヒントがある。
  これは近いうちに売り出されるといわれる携帯通訳器と同じで、一つの言語をもう一つの
  言語で置き換えるのではなく、いくつかのフレーズを覚えさせておき、その等価物が出て
  くるという仕組みである。必要とする量だけ学習するというのが、多くの言語を習得する
  コツの一つなのである。

    スチュワーデスの話す英語

  いつのことだったか日航機がハイジャックに遭い、事件が解決したあと機長と操縦士とス
  チュワーデスがテレビでインタビューを受けたことがある。このインタビューは外国で行わ
  れ、会話は英語でなされた。ところがハイジャックで見事な活躍を見せたこのスチュワー
  デスは英語があまり上手でないとみえて、質問にほとんど答えられなかった。この二〜
  三日後に新聞に一読者からの投書がのり、あのインタビューは恥ずかしかったから、日
  航はすべからくスチュワーデスの会話能力を高めるべしというのが、その主旨であった。
  この提案に会社がどのように対処したか筆者は寡聞にして知らないが、筆者の考えでは
  この提案には賛成し難い。

  スチュワーデスの英語能力が高いに越したことはない。現在でも英語の教育を行ってい
  て、業務はほぼ無事に進行している。これでいいのである。「頭が痛いから薬が欲しい」、
  「赤ちゃんのおむつを」、「免税品の範囲は」というような極めて頻度の高いフレーズを訓
  練すればいいので、お客とシェークスピアのソネットを論ずる必要はない。いささか難しい
  質問に答えられる人が何人かのスチュワーデスの中に一人いればいい。

65松戸彩苑:2008/02/23(土) 16:01:57
>>64 の続き)

  もし、ごく稀にしかおこらないハイジャックのインタビューのために全スチュワーデスにそ
  の分野の応答ができるように英語教育をするというのであれば、それは全くといっていい
  ほどむだである。人間の能力には限界があって寿命も限られているのであるから、必要
  なだけの英語ができればよく、それで十分なのである。

    化学の文献を訳すために

  さて次の例は、ここまで来るとすさまじいという気がするが、実際に筆者におこったことな
  のでお伝えしておこう。もう何十年も前のことだが、筆者がプラハの学生寮にいたときの
  ことである。ある日、見知らぬチェコ人の訪問を受けた。その人は汽車で三時間ほどの
  地方の都市にいる人で、一週に一回、私に日本語を習いたいというのである。一体いく
  らで教えてくれるか、どのくらいの期間で日本語が習得できるかという質問から始まった
  のだが、次に出された条件にびっくりさせられた。この人がいうのには、発音は全然教え
  なくてもいい、書いてあることの意味が分かればいいというのである。

  いろいろ詳しく事情を聞いてみると、この人は化学の技師で化学の文献を訳せればいい
  というのが学習の目的であった。すなわち、単語が引けて、文を作っている規則、いわ
  ゆるシンタックス(統語法)が分かればいいので、会話はもちろん、「水」というこの字が
  読めなくとも、H2Oを意味することが分かればいいのである。すでに英・独・仏・露もその
  レベルに達していて、論文の内容は理解できるから、文字以外にはそう困難はないと思
  う、という主旨であった。そこで一年半ぐらいでできるでしょうと答えると、すぐペンとノート
  で計算を始め、往復の汽車賃と私への月謝はその後二ヵ年で回収され、そのあと死ぬ
  まで稼げるので、お願いしますということになった。

  この人が日本語を始める理由には、日本語の文献を読みたいということのほかに、チェ
  コでは日本語の翻訳料がとても高いことと、企業の中で外国語が一つできるようになる
  たびに資格のランクが上がって給料が増える仕組みになっているという事情がある。

  こんなに明確な学習意識を持ち、学習の対象すなわちどの領域のことがどの程度でき
  るようになればいいかが分かっている人の進歩がどんなものであったかは、いうまでも
  あるまい。往復の汽車の時間を主として漢字の習得にあてたこの人は、一年三ヵ月後
  にはもう論文が無理なく訳せるようになり、「一年後からはプラスになります」と、にっこ
  りしながら手を振って出ていった。その後姿がとても印象的であったのを覚えている。

  (同書23〜28ページ)

66松戸彩苑:2008/02/23(土) 16:03:05
>>65 の続き)

考えてみますと、その言語についてありとあらゆることを知っていなければならないのは、
翻訳者、通訳者、語学教師といった「言葉のプロ」だけなんですよね。
それ以外の人たちは、そこまで出来る必要はまったくありません。
プロでない人は、自分にとって必要なことだけを知ってれば、それで充分なんですね。

で、これはエスペラントについても言えることなんですね。

というふうに考えれば、私の提唱している「エスペラントの基礎的な部分を身につけたら、
自分の好きな分野に関する語彙・表現を学べば良い」というのが、いちばん合理的だとい
うことが判っていただけると思います。

今までの語学学習においては「オールラウンド主義」とでも言うべきものがあって、これが
あったから「単語を使用頻度順に憶えていくのが、いちばん良いんだ」みたいな話になって
たんだと思うんですが、私はそんなことはないと思うんですね。

>>42 でも述べたように

(1) 人間というのは「好きなものは憶える」が「好きでないものは憶えない」。

(2) エスペラントを始めた人には、おそらく「エスペラントでやりたいこと」があるはずであ
    る。

という事もあるわけですから、本人にとって関心の持てる分野の勉強をすれば、やる気も
出て、能率も上がるのではないでしょうか。

逆に、本人にとって関心の持てないものを無理やり押しつけたのでは、エスペラントの学習
そのものが苦痛になって止めてしまうのは当然なんですね。

そもそも、我々が母語(私たちの場合は日本語)で書いてある本を読むときだって、好きな
本しか読みません。
たとえ日本語で書いてあっても、関心のない本は、まず読まないんですね。
---

考えてみますと、エスペラント運動というのは、宣伝のしかたも、エスペラントの教え方も、
ともに「押しつけがましい」ってわけなんですが、これでは世間の人たちからイヤがられるの
は当たり前なんですよね。

やはり、この「押しつけがましさ」を無くしていかなければ、エスペラント運動は落ちぶれる一
方になるだろうと思います。

(終わり)

67高橋和子:2008/05/15(木) 05:33:13
Nun,esperantujo deloko al loko,ekzistas enlamondo.Mi esperas ke mi estas civitano  de Esperantujo.

68高橋和子:2008/05/16(金) 06:17:18
Mi estas tre g^oja ke mia utao ekzistas,koran dankon.

69ベダウリンデ:2008/05/16(金) 16:16:39
Bone,bone..Ĉiu havas propran plezuron.
良か良か。みんなそれぞれの楽しみがあって。

70高橋和子:2008/05/16(金) 18:56:37
Ni ekzercas nin en parolo,au-skulto,kaj utaversad,G^is kiam verda stelo brilos en latutamondo.

71ベダウリンデ:2008/05/18(日) 13:06:04
>70
Bonvoku traduki en la japanan.
日本語に訳してくださいな
Ĉi tiu tabulo estas ne nur por esperantistoj sed ankaŭ por neesperantistoj.
この掲示板はエスペランチストだけじゃなくて非エスペランチストも対象だから。

72ベダウリンデ:2008/05/19(月) 10:12:10
Bonvoku->bonvolu
k->l です
Sur klavaro apud L troviĝas K.
キーボードでLのそばにはKがある。

73ベダウリンデ:2008/05/21(水) 16:46:52
>70
Neniu tradukis.... Do mi traduku....
誰も訳さない・・・どれわしが訳そう・・・
??? Kio estas verda stelo? Kio do okazos, kiam ĝi brilos?
緑の星とは何だ? それが輝く時、一体何が起こるのだ?
Iu klarigu!
誰か説明しちくり!

74丹花:2008/05/22(木) 04:37:22
Super folioj,ganda sako divigis en ok burgonoj, nun nasciso floras kaj ili bonodoras.

75丹花:2008/05/22(木) 05:19:40
エスペラントの緑の星が輝 くときに、エスペラントが、世界で、実用化されるときです。

76ベダウリンデ:2008/05/22(木) 08:53:46
Kutimaj esprimoj en esperanto tamen ne kompreneblas al neesperantistoj,ĉu ne?
エスペラントの慣用表現ってさあ・・・・非エスペランチストには分かりにくくね?

77丹花:2008/05/22(木) 19:09:59
草抜きでまた間違えて、すみません。ganda--granda
Mi vidas diversajn g^ermojn. mi prenas herbarojn,kiam esperas flori bele.Mia koro estasgaja.

78ベダウリンデ:2008/05/22(木) 20:14:42
Mi ne komprenas eĉ vian japanan vorton.
日本語の単語さえ分からない・・・
Kio estas 草抜き? Kion signifas 草抜きで間違える?
草抜きってなーに? 草抜きで間違えるって何のこと?

79丹花:2008/05/23(金) 05:57:42
間違えたのは、水仙の歌のgrandaのことです。この掲示板は、おもしろいね。

80ベダウリンデ:2008/05/23(金) 08:52:02
Por mi pli amuza vi estas.
貴方の方がもっとおもしろい。
Ĉu vi ne plu kreos novan fadenon?
もう新しいスレは作らないのかね?

81丹花:2008/05/24(土) 12:47:52
Mi estas tre laca,c^ar mi eraris multe, Pardonu min.

82丹花:2008/05/24(土) 12:50:27
Mi estas tre laca,c^ar mi eraris multe, Pardonu min.

83丹花:2008/05/28(水) 13:25:22
Esperantujo eszistas en la mondo nun de loko al loko, mi esperas,ke estu mi g^ia civitano.

84Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/05/29(木) 21:55:28
丹花さん、はじめまして。
よけいなお節介ですが、"de loko al loko"は「ある場所から別の場所へ(移動する)」の
意味ですよ。「あちこちに(存在する)」の意味なら"tie kaj cxi tie"のほうがいいようです。

85丹花:2008/05/30(金) 05:33:06
Rakuさん、Koran dankon,でも、これは短歌だから、ぼおんが5にならないといけないの

86Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/05/30(金) 12:28:51
>>85
nun de loko al lokoはsep silabojですが・・・

87丹花:2008/05/30(金) 13:32:09
Pardonu min,そうでした、7にならなければ、tiekajc^itie


のほうがいいですよね

88丹花:2008/06/22(日) 18:49:07
En tea c-anbro, virino en kimono, akceptis
la gastojn, tre agrable.S^i estas tre bela kiel lilio. お茶屋で着物姿の女のひとが客をもてなしユリのようにきれいです。

89丹花:2008/07/05(土) 05:59:51
水仙も
間違えた。narciso でした。

90丹花:2008/07/12(土) 15:12:11
te-c^ambro はおちゃしつです。せいかくにかくのはむつかしい。

91丹花:2008/08/15(金) 06:29:51
Tra lafenestro,gladiolon,mi vidas bela, flava floro. G^i estas la princino en nia g^ardeno.窓から見える、グラジオラスがとてもきれい、黄色でお庭の王女さまみたいです。

92KamelioJapana:2008/08/15(金) 08:40:15
>Tra lafenestro,gladiolon,mi vidas bela, flava floro. G^i estas la princino en nia g^ardeno.

日本語の感じを活かすとすれば、
La gladiolo, kiun mi vidas tra la fenestro, estas tiel bela, ke gxi flava aspektas kiel princino en la gxardeno.
または、
Tra la fenestro, gladiolo videblas belege; kvazaux gxi flava estus la princino de la gxardeno.
としては、如何でしょうか。

93KamelioJapana:2008/08/15(金) 08:50:30
>Tra lafenestro,gladiolon,mi vidas bela, flava floro. G^i estas la princino en nia g^ardeno.

また、このE文の方を生かし文法的にすっきりさせるためには、
Tra la fenestro, gladiolon mi trovas bela. Gxi, flava floro, estas la princino en nia gxardeno.
としては、如何でしょう。

94丹花:2008/08/15(金) 13:50:09
Koran dankon.Kameloi Japana様。私はこれからですね

95丹花:2008/08/15(金) 14:57:21
名前まで間違えてすみません。まだ、難しい文法は使えません。会話ができるようにと学習を始めたら、歌作りが始まり、抵抗を感じながらつズけています。

96Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/16(土) 07:45:29
>>95
難しい文法なんかありませんよ。会話の学習にはポーララディオとyoutubeが役に立ちますよ。
もう利用してらっしゃるのかもしれませんが。とにかく学習を始めてすぐに使えるのが
エスペラントの魅力です。文通したり外国のエスペランティストを訪問したりして
エスペラントを実際に使ってください。

97丹花:2008/08/16(土) 18:09:41
Rakuさんありがとう。エスペラントで分かりあえて、うれしい体験ともっとわかりあえたらなというもどかしい体験をしました。ポーランド放送は聞いています。アジアの私たちのエスペラントの能力がつけばどうなるでしょう。

98KamelioJapana:2008/08/16(土) 23:01:40
>ポーランド放送は聞いています。

このこと一つ取ってみても大変素晴らしいことだと思います。
今後のE学習の進展が保障されたも同然ですね。
ご健闘をお祈りいたします。

99Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/17(日) 06:02:30
丹花さんは既にエスペラント界の中の人だったんですね。もしかしてエスペラントも
もっとおできになるんじゃないかなという気もします。

100丹花:2008/08/20(水) 22:23:31
Mi ne estasfame konata esperantisto,kajnun mi legas Enkonduko al Esperanto Gramatiko lau Tatuo hug^imoto.

101丹花:2008/08/21(木) 06:02:47
nヲ付けるのを忘れました。藤本辰夫先生のエスペラント語の入門書はおもしろいですよ。

102丹花:2008/08/21(木) 06:03:35
nヲ付けるのを忘れました。藤本辰夫先生のエスペラント語の入門書はおもしろいですよ。

103丹花:2008/08/21(木) 06:23:37
クロードビロン氏のをみました。とても、うれいいでした。

104丹花:2008/08/21(木) 08:06:55
藤本達生先生の文法教室です。

105Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/21(木) 19:40:05
S-ro Huzimoto Tatuo estas ano de Oomoto, cxu ne? Cxu ankau s-ro Tanka estas
tiu?

106丹花:2008/08/22(金) 05:40:03
Jes,Mi estasOomotano.このいたはおもしろい

107Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/22(金) 05:58:57
"tiu"はいけなかったな。

108松戸彩苑:2008/08/29(金) 23:11:22
丹花さんは大本の方だそうですが、RO誌1998年7月号4ページに次のような文章があり
ましたので、紹介しときますね。

  ■なぜ大本教はエスペラントを取り入れたのですか。

  大本教祖の一人、出口王仁三郎はかねてから人類共通の世界語の必要を思い、大正
  7年(1918年)ころ、エスペラントの存在を知り、「エスペラントが世界を支配する言葉に
  なる」と話していた。その後、エスペラントの必要を説くバハイ教宣教師の大本訪問が機
  縁となり、大正12年(1923年)正式に採用した。

  同年6月、綾部(京都府、大本の聖地)で催された最初のエスペラント講習会には王仁
  三郎をはじめ、白髪の老人から12、13歳の子供、赤子を背負った婦人等、老若男女
  130人が集い、受講した。開講にあたり、王仁三郎は「教祖(注:出口なお開祖)の筆先
  (注:大本根本教典の原典)に、"いろは四十八文字で世界を統一する"ということがある。
  この四十八文字というのは簡単な容易な言葉という意味である。神様はその予言者の
  知性意志、記憶を基礎として神意をもらされるものであるから、かくお示しになったのであ
  る」と述べ、じゅうぶんにこの語を研究し、真剣に学ぶようにと、エスペラント学習を公然と
  奨励した。

  その後王仁三郎は、エスペラント単語3600語を和歌におりこんだ『エス和作歌辞典』を
  自ら著述。またエスペラントを日本から世界へ"逆輸出"することをも宣言。将来の国際社
  会では、エスペラントが今日の英語のような国際語としての位置を確立しているとも述べ
  ている。                                          (高野春樹)

109丹花:2008/08/31(日) 10:15:37
松戸様、高野さんは、友達です。い間は。短歌を作るときだと思います。でも、私も始めたところです面白いことや、楽しいこと美しいことをまとめたいと思います。

110丹花:2008/08/31(日) 10:28:21
Mi eraris,Sed,Mi sciaske Multaj samideanoj  ekzistas enJapanujo.

111Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/31(日) 13:38:25
S-ro Tanka,kial vi ne havas samideanojn en alilandoj?
Esperanto ne estas ilo por amikigo de samlingvanoj.

112丹花:2008/08/31(日) 16:49:34
海外の友達もいます、毎年、何人かのエスペランチストが、大本へ来られるので、うれしいです。でも私はあまり亀岡からは出られないのです。

113Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/01(月) 12:27:27
大本に来られる外国のエスペランティストの中に丹花さん個人のお知り合いは
いらっしゃいますか?大本関係のエスペランティストをすべて「友達」とおっしゃってるのでは
ないでしょうか?
また、丹花の接触されるエスペランティストのほとんだが大本の関係者だとしたら
その人たちをsamideanojと呼ぶのは適当ではないとわたしは思いますがいかがでしょう?

114丹花:2008/09/02(火) 07:30:11
何人かいます。私は、人付き合いに関しては、大本にあまりこだわつてはいません。私 は、でも自己紹介はできても相手の話が分からないことが多いです。

115丹花:2008/09/02(火) 07:46:10
samideanoはもっと、わたしより高い能力の人が使うことばなのでしょうね?

116Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/03(水) 22:55:53
>>115
手紙の冒頭に”kara samideano”,”estimata samideano”等と書くように
教わりませんでしたか?

117胡人:2008/09/05(金) 21:56:07
昔の教科書には samideano が載っていましたが、最近はほとんど死語ですね(^^)
最近は普通は amiko を使用しますけど…一部 kamarado 使い合う人達もいますが…

118Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/05(金) 23:04:05
>>117
そうなんですか?御教授ありがとうございます。
わたしもsamideanoは使ってません。"esperantisto=samideano"は変だとおもいますから。
わたしが受け取るメールでも使われていません。
samideanoが死後になったのはどのような理由からでしょうか?

119胡人:2008/09/07(日) 13:14:53
やはり最近は、道具と個人の思想を区別しなくてはいけないからではないでしょうか?特に入門者に対しては。

また karaj samedeanoj というとどうしても 同志の皆さんという感じで、政治的匂いが強すぎる感を否めません。
それはやはり難しいと思いますよ(^^)

時代の流れと言えると思います。

120Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/08(月) 07:00:03
>>119
なるほど。よくわかりました。わたしが教わったのは20年以上も前です。

121丹花:2008/09/09(火) 19:56:20
松戸様も古い様に、思われます。

122松戸彩苑:2008/09/11(木) 01:05:49
>>121
「古い」って、どういう意味なんでしょう?

123丹花:2008/09/11(木) 07:03:04
一〇八のエス和,作歌辞典は、わたくしも二五年前に出あつたから、そう感じました。

124Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/11(木) 20:21:27
>>123
"samideano"についての丹花さんの御意見をもっとお伺いしたいです。

125丹花:2008/09/13(土) 03:44:47
esperanto野先生の中でも、優れた人たちなのでは、ないでしょうか?

126丹花:2008/09/13(土) 03:48:47
のを間違えました。私は、エスペラントで、遊べるようになりたいです。

127丹花:2008/09/16(火) 19:09:13
125 Esperantistの先生の中でも、優れた人たちなのではないでしょうか?

128Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/16(火) 20:59:55
>>127
Oomotoではそう教えているのでしょうか?

129丹花:2008/09/17(水) 01:29:34
oomotoではと言われたら、私がそうではないかと考えました。

130松戸彩苑:2008/09/20(土) 17:44:36
丹花さんにお尋ねしたいことがあります。

インターネット上に Wikipedia という、みんなで作る百科事典みたいなものがあるんですが、
そのなかに「大本」の項がありまして

> 現在でも教団内にエスペラント普及会を設置し、エスペラント普及活動を行っている。熱
> 心な会員約45,000人のほとんどが大本で何らかの形でエスペラントを学び、約1,000人
> が流暢に話せるとされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9C%AC

なんて書いてあるんですよね。

この

  熱心な会員約45,000人のほとんどが大本で何らかの形でエスペラントを学び、約1,000
  人が流暢に話せるとされる。

ってのは本当でしょうかね?

大本に長年いる人であれば Saluton くらいはみんな知ってるのかなと思うんですが、ほぼ
すべての信者さんがエスペラントを勉強したことがあるってのは本当かな?って思ったんで
すよね。

131りょほう:2008/09/21(日) 00:15:11
>>130
>この
>
>  熱心な会員約45,000人のほとんどが大本で何らかの形でエスペラントを学び、約1,000
>  人が流暢に話せるとされる。
>
>ってのは本当でしょうかね?

「45,000人」、「1000人」と具体的な人数を挙げているにも関わらず、出典が示されていないというのは・・・あまり慣れていない人が書いたのかな・・・。

松戸さんがこの記事に疑問を持つのはごもっともです。
ええっと、記事の信憑性に疑問がある場合は、「ノート」で質問したほうが早いです。
今回の場合、「この人数の出典が示されていませんが、ご存知の方はおられるでしょうか?」みたいな感じで。
で、出典が見つからなければ{{要出典}}テンプレートを張る、というのがお約束のパターンです。

参考までに、出典を示す書き方の例を書いてみます。(あくまで書き方の例です。もちろんりょほうは大本を知りません)
『「猫でもわかる大本」(羊飼智一 2007年 松代出版 ISBN0000000000)によれば、2006年現在、日本国内には約10万人が大本会員として登録されている。
そのうち熱心な会員が約45,000人ぐらいで、そのほとんどが不定期で開催される学習会など何らかの形でエスペラントを学んでいる。
流暢に話せる会員は約1000人ぐらいである。』

上記例では出典を文中に書きましたが、<ref>タグを使用することが多いです。

出典が無いのが一番痛いですが、他にも「45,000人という人数は何年度のものか」「何らかの形って具体的にどんなことか?」
などの情報がほしいところです。

132りょほう:2008/09/21(日) 10:54:20
>>130
45,000人 + エスペラント で検索してネット上に該当部分の出典がないかと一応探したのですが、見つからなかったので、
{{要出典}}テンプレを記事の該当部分に貼り付けておきました。

133松戸彩苑:2008/09/21(日) 12:25:41
>>131-132
いろいろと親切にしてくださって、ありがとうございます。

たしかに、Wikipedia に書いてあることは、この記事を書いた人に尋ねるのが一番なんです
よね。

でも、それとは別に、大本にいらっしゃる丹花さんのお話もうかがいたいものだなぁとも思い
ますね。

134丹花:2008/09/22(月) 17:51:06
松戸様,わたしも調べたことは有りませんが、信じられない数字です。

135丹花:2008/09/22(月) 17:59:50
先生たちも、そんなに、いらつしゃいませんよ。ただ、わたくしは、情報に疎いほうなので、海外の人の事はわかりませんが、bラジルでの、歌祭りを目指していることだけは、事実です。

136丹花:2008/09/22(月) 18:01:55
ブラジルで、エスペラントの歌祭りがあるのです。2回も

137丹花:2008/09/22(月) 19:44:14
bonantagonesperantistoはたくさんおられます。私のしつている人が、その人達を、集めて、いつしょに勉強して、レベルを上げるとよいといつていました。  、レベル

138松戸彩苑:2008/09/23(火) 08:06:31
>>134-137
丹花さん、ありがとうございます。

やはり、そんなに多いわけがないですよね。
EPA(エスペラント普及会)の会員数も数百人ぐらいですもんね。

エスペラントの基礎は学んだものの、なかなか上達しない方が多いですか。
やはり学習法を工夫する必要があるんでしょうね。
私も「日常生活に関する語彙・表現を身につける」とか「娯楽を利用してでもエスペラントを
身につける」だとかいろいろ考えてはいるんですけれども、こういったことを実現させるため
には「日常生活に関する語彙・表現」を整備しなければならないと考えていて、この掲示板
でそういったことをゴチャゴチャ書いてるんですけどね。

要するに、エスペラント運動も「立替え立直し」が必要なんだって言ってるんですけれども、
まぁなかなか賛同してくださる方がいらっしゃらないみたいです。

それから歌祭のお話ですが、大本ではエルサレムでエスペラントの歌祭をやりたいとお考え
になってるらしいですね。
まだ実現する予定は無いみたいですけれども、綾部市はエルサレムと姉妹都市だそうです
し、実現すれば面白いんじゃないかと思いますね。

139丹花:2008/09/23(火) 12:32:15
4年後に行われる予定なのですよ。私は今花で、落語を作りたいと主つているのですが、、、、難しいです。皆様に感謝しています。いろいろありがとうございます。

140丹花:2008/09/23(火) 12:37:00
Mia edzo estis metiisto de tebovroj kaj diversaj alilandanoi vizitis al mia hejmo

141丹花:2008/09/23(火) 12:39:40
思う、、、tebovlo,,mi eraris,

142Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/23(火) 21:29:50
ご主人が作っておられるお茶碗とは抹茶茶碗ですか。

143丹花:2008/09/24(水) 07:10:06
そうです。でも、4年前に、なくなりました。木の葉の黒楽茶碗を焼いていました。とても面白い人でした。

144<削除しました>:<削除しました>
<削除しました>

145丹花:2008/11/03(月) 07:01:33
Kiu vi estas kiu vi estas uxan uxan uxanuxan uxan uxan mia nomo estasHundo uxan uxan uxan uxanuxanuxan.

146隣の隠居:2008/12/12(金) 23:59:49
書き込みも少ないので、保守もかねて・・・
学習法というわけではないですが、数年前に新しいPIVの電子データ化に取り組んだことがあります。
欧文用のOCRは、日本語用OCRよりもはるかに性能がいいと聞いてやってみましたが、約1000ページ近い辞書データを一人で電子化するのはさすがに無理でした。
手分けしてならできるでしょうが、SATに無許可でやるのは法的にグレーでしょう。
ちなみに、欧文用OCRは、OmniPageというソフトが定評があるようです。
ネットで買えるOmniPageは、エスペラントにも対応しています。

148Raku:2012/11/02(金) 17:20:36
すでにご存知でしょうが、ネット版PIVです。
http://vortaro.net/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板