したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【研究】立命館大学 大学院 情報交換スレ【研究】

502名無しの立命生:2008/12/26(金) 23:43:06 ID:W1oGvKSQ0

ナノバイオ創薬研究拠点を開設へ
京大、立命館大 共同で来春に
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008122500202&genre=G1&area=K00


 京都大と立命館大は25日までに、薬学とナノテクノロジーを融合して革新的な医薬品・医療技術を開発する日本初のナノバイオ創薬研究拠点を来年4月に共同で開設することを決めた。薬学と工学、国立大と私立大の枠を超えた研究と人材育成を進める。

 ■次世代がん治療目指す

 京大薬学研究科(京都市左京区)、ウイルス研究所(同)、立命館大理工学部(草津市)の連携で進める。来年度から5年間の計画で、来年度政府予算案に「革新的ナノバイオ創薬研究の推進」として事業費約1億1000万円が盛り込まれた。

 京大薬学研究科に、薬工連携と産学連携を支援する「連携支援ユニット」、体内に入れるマイクロ体内ロボットに適応した抗がん薬の開発などを進める「先進ナノバイオ研究ユニット」などを設立。特定の部位に薬剤を運んで活性化させる次世代のがん治療の実現を目指す。

 専任の若手研究者と連携担当のシニアフェローを採用。両大学の研究者による先端薬物輸送システムなどの研究班も発足させる。ナノバイオ創薬を担う人材育成に向け、大学院教育の連携も図る。

 両大学は昨年12月に包括的な連携協定を結んでおり、今回のプロジェクトが実現した。京大薬学研究科の橋田充教授は「京都大の基礎研究、立命館大の実用化のノウハウやフットワークという特色をともに生かしたい」と話している。

503名無しの立命生:2008/12/29(月) 13:55:49 ID:J3M0tY.Y0

大学院の独自奨学金が低調
導入は5割どまり
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081227AT1G1601M27122008.html

 大学院が独自の奨学金制度を導入している割合は全体の52%にとどまっていることが、文部科学省の「大学院活動状況調査」で分かった。学費の支払いが困難な学生向けの授業料免除制度も37%と3校に1校どまりだった。関係者からは「大学院の学生への経済支援を拡充すべきだ」との意見が出ている。

 調査は2007年10月時点の状況について、大学院を置いている国公私立の590大学について集計した。

504名無しの立命生:2008/12/29(月) 14:00:01 ID:J3M0tY.Y0

文科省:10件12人の科学者が
「今年のナイスな研究者」
http://mainichi.jp/select/science/news/20081226k0000m040116000c.html

 文部科学省科学技術政策研究所は25日、科学技術の振興や普及に貢献した08年の「ナイスステップな研究者」を発表した。鉄を含む新しい高温超電導物質を発見し、材料科学分野で世界的なフィーバーを起こした細野秀雄・東京工業大教授や、凍結マウスからクローンを作成した若山照彦・理化学研究所チームリーダーら、10件12人が選ばれた。

 研究所の調査や全国約2000人の科学者の意見を参考に選定。このほかに選ばれた研究者は次の通り。

 新津洋司郎・札幌医科大特任教授(肝硬変など難治性疾患の治療法開発)▽三浦道子・広島大教授(卓越したトランジスタモデルの開発と国際標準化)▽山口茂弘・名古屋大教授(高性能有機エレクトロニクス材料の創出)▽池田裕二郎氏、長谷川和男氏、金正倫計氏=日本原子力研究開発機構J−PARCセンター(先端的な加速器パルス中性子源の開発)▽嶋田雅曉・長崎大教授(ケニアを拠点とした感染症対策での国際貢献)▽河野典子・日本大教授(男女共同参画、女性研究者支援)▽米田仁紀・電気通信大教授(先進的な工学系大学院教育プログラムの開発)▽新井紀子・国立情報学研究所教授(ウェブを利用した新たな学校教育手法の展開など)

505名無しの立命生:2008/12/29(月) 21:14:25 ID:J3M0tY.Y0

コーヒーの残りかすからバイオ燃料 
米大学が実験
http://www.asahi.com/science/update/1220/TKY200812200169.html

コーヒーの残りかすから作ったディーゼルエンジン用のバイオ燃料=米ネバダ大提供
 【ワシントン=勝田敏彦】米ネバダ大の研究チームが、コーヒーを入れた残りかすからディーゼルエンジン用のバイオ燃料を安く作れることを実験で示し、米化学会の専門誌に発表した。燃料はコーヒーの香りがするという。

 チームは、コーヒーの残りかすに、まだ15%程度の油脂が含まれていることに着目。地元のスターバックスコーヒーから仕入れた残りかすを乾燥し、有機溶媒で油脂を取り出した。バイオ燃料をつくる標準的な反応で、ディーゼルエンジン用燃料になることがわかった。

 油脂から燃料への変換効率は100%だといい、世界中で毎年出る約700万トンのコーヒーの残りかすを集めれば、約13億リットルのバイオディーゼル燃料を作れるという。植物油などからつくるバイオディーゼル燃料の生産量は、10年までに約120億リットル程度に達すると見込まれており、その約1割に相当する。1年以内に小規模な実験プラントを建設する計画だという。

 大量に出るコーヒーの残りかすは、あまり使い道がなく、現在は土壌改良剤ぐらいにしか使われていない。

 米紙ニューヨーク・タイムズによるとチームは、飲み忘れて一晩放置されていたコーヒーの表面に油が浮いているのを見て研究を思いついたという。

506名無しの立命生:2008/12/31(水) 15:19:32 ID:LWD0PwX20

iPS細胞で症状再現 
米大チーム初成功、新薬開発に応用
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081231STXKC017530122008.html


 神経難病の患者の皮膚からつくった新型万能細胞(iPS細胞)を神経に成長させた後、病気のため神経が死ぬのを試験管内で再現することに、米ウィスコンシン大のジェームズ・トムソン教授らのチームが30日までに成功した。

 患者由来のiPS細胞を使い、症状の再現までできたのは世界初。病気の原因解明や新薬開発などの研究で強力な武器になると期待される。英科学誌ネイチャーに発表した。

 チームは、運動神経が徐々に減り乳幼児期に死亡することが多い、遺伝性の重症型脊髄性筋萎縮症(SMA)の男児の皮膚からiPS細胞を作製し、運動神経に分化させた。発症していない母親の皮膚からも同様に運動神経をつくり、両方を別々に培養して細胞の状態を比較した。

507名無しの立命生:2008/12/31(水) 18:18:51 ID:46xAod9s0
人気ブランドバッグ、財布、腕時計、サングラス、雑貨
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
◆ 当社唯一のURL: http://www.bagtt.com
弊社は安価 販売ルイヴィトン、ブラダ、シャネル、エルメス、バレンシアガ、
グッチ、ティファニー、フェンディ、クロエ、バーバリー、セリーヌ 、
ドルチェ&ガッバ―ナ、ミュウミュウ
◆ スタイルが多い、品質がよい、価格が低い、実物写真!
◆ ご入金頂いてから最速4日、遅くとも7日程度でご指定場所へ発送出来る予定でございます
◆ 商品送料を無料にいたします
◆信用第一、良い品質、低価格は 私達の勝ち残りの切り札です。
◆ 当社の商品は絶対の自信が御座います。
◇ S級品質 シリアル付きも有り 付属品完備!
■店長:中澤 康貴
◆連絡先: bagttshopping@yahoo.co.jp

508名無しの立命生:2009/01/02(金) 15:36:51 ID:kddA5X3Q0

室工大が航空宇宙分野の本格実験へ
専任教員も増員
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2009/01/01/20090101m_01.html

 室蘭工業大学(松岡健一学長)は今年、共同研究や連携講座への講師派遣を受けている宇宙航空研究開発機構(JAXA)との連携を強化し、航空宇宙分野の本格実験に乗り出す。白老町の「白老エンジン実験場」で小型ロケットやジェットエンジンなどの燃焼実験と高速走行試験に加えて、機体の離着陸実験にも着手する方針。同大は航空宇宙を研究の目玉分野と位置づけ今春には専任教員を増員する計画。これによりインフラ整備がほぼ終わり、航空宇宙分野の最前線で活躍できる人材育成に全力を上げる体制が整う。まさに今年は"航空宇宙元年"となりそうだ。




 同大は「航空宇宙工学分野」を研究するため平成17年3月、航空宇宙機システム研究センター(センター長・棚次亘弘教授)を開設した。19年9月には実験の拠点となる白老エンジン実験場を設置した。

 実験場では、小型ジェットエンジンやロケットエンジンなどのシステム特性の調査や検証。エンジンシステムを構成する主要機器の特性調査や検証、高速走行軌道設備の軌道や走行装置に関する基礎設計データなどを収集している。

 メーン施設の高速走行軌道装置は全長48メートルから96メートルまで延伸させた。1月中旬にはレールが取り付けられ、これまでの2倍の走行距離、時速100キロ程度の実験ができるという。

 さらに、全長300メートルになる新幹線規格のレール(幅1.4メートル)も敷設して走行実験に取り組む。夏から秋ごろには全長3メートルの模型飛行機を実際に飛ばして離着陸のデーターを収集する。模擬飛行が体験できるフライトシュミレーターは完成しており有効活用を図っていく。

 一方、教育面では平成18年度から、JAXAの専門家3人の派遣を受け、航空宇宙システム工学などの講義を担当してもらっている。さらに、工大生がJAXAで研究に携わるシステムも整っている。経験が必要な分野だけに学生にとっては大きなチャンスといえる。工大としても専任教員1人を増員させ教育環境を整える。

 また、JAXAとの連携強化については両者が検討を加え今年度中に一定の結論を出る見通しだ。現時点では講師派遣や共同研究は行われる見通しで、新たな展開について模索する模様。

 棚次センター長は「インフラ整備がほぼ終わり、これから本格的な実験に取り組むことになる。北海道には付加価値の高い航空宇宙産業がピッタリではないか。室工大では航空宇宙システム工学コースを設けて知識と実践力に富んだ人材を育てていきたい」と未来のスペシャリスト育成に当たる。

 将来的には3キロの軌道で台車を加速させて超音速(マッハ1.5―2程度)での実験を想定。最終的には超音速航空機、再使用型宇宙輸送システムの実現を目指す。室工大の研究技術が航空、宇宙輸送を飛躍的に進歩させ世界の航空業界をリードする時代が来ることに期待したい。

509名無しの立命生:2009/01/02(金) 16:39:03 ID:kddA5X3Q0
注目科学者が目指す「夢の薬」
次代のノーベル賞候補 常識覆す“ハンター”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090102-00000509-san-soci

■常識覆す“ハンター”

「若さのもと」とも言われる成長ホルモンの分泌を促進する魔法のような物質がある。国立循環器病センター研究所(大阪府吹田市)の寒川賢治所長(60)が発見したホルモン「グレリン」だ。食欲の増進や心機能の改善などさまざまな機能を持つホルモンで、心不全や拒食症、がんの治療にも効果があるという。将来的には老化を抑える治療薬の開発にも期待されており、まさに21世紀に夢の薬を生み出す物質といえる。日本人で初めて米科学誌が選ぶ注目科学者の第1位にも選ばれた彼は、間違いなく将来のノーベル賞候補だ

 ■脳内ホルモン探索

 体の中では、まだ解明されていない機構や今の科学では説明できない現象が数多く起こっている。寒川所長は未知の生体システムを解明しようと、脳だけでも約40種類、心臓などほかの臓器を含めると50種類以上の新しい物質を発見してきた。世界的にもまれにみる相次ぐ成果に、研究者仲間からは“ホルモンハンター”の異名をもつ。

 ハンターの歴史は苦難の連続だった。助手、助教授時代を過ごした宮崎医科大での研究テーマは、脳内にある未知のホルモン探索。「まだ脳のことが何も分かっていないころでやりがいがあった」。しかし、苦労して数十種類の新しいホルモンを見つけても未解明の部分が多く、脳にどんな作用を及ぼしているかが分からなかった。

 転機は昭和59年。心臓から利尿や血管拡張の作用を持つホルモン「ANP」を発見したのだ。「まさか、筋肉でできた臓器からホルモンが分泌されるとは想像もしなかった」と当時を振り返る。この発見で、心臓が単なる血液を運ぶポンプではなく内分泌器官であることが分かり、これまでの常識を覆したのだ。

 寒川所長の名を揺るぎないものにした「グレリン」を探索するきっかけは、平成8年、アメリカの製薬会社の研究チームが発表した論文だった。内容は「成長ホルモンの分泌を調整する新たな受容体の発見」。論文執筆者として40人が名を連ねていたが、物量作戦のアメリカでも受容体に結合する物質までにはたどり着いていなかった。

 ■新ターゲット探し

 成長ホルモンを促進させるものがあれば、老化を食い止めることができる−。世界で熾烈(しれつ)な競争が進む中、寒川所長らも早速物質の探索を始めた。ターゲットは脳だ。多くの脊椎(せきつい)動物は脳下垂体からホルモンを出し、脂肪の分解やタンパク質の合成など重要な働きを調節している。そのため、成長ホルモンも脳からの分泌であると信じられていたのだ。

 しかし研究を始めて2年が過ぎても、物質は見つからなかった。寒川所長は、ないと思われていた心臓からANPを見つけ出した教訓から、「脳にあるというのは医学上の迷信かもしれない。これだけ調べ尽くしたのだ」と確信し、新しいターゲットを探した。

 ラットの心臓や肺、胃などをすりつぶして得た物質が、成長ホルモンの分泌を促す働きを持っているかどうか一つ一つ調べあげ、その結果、11年3月、誰も想像していなかった胃から、探していた物質を見つけた。

510名無しの立命生:2009/01/02(金) 16:39:56 ID:kddA5X3Q0
注目科学者が目指す「夢の薬」
次代のノーベル賞候補 常識覆す“ハンター”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090102-00000509-san-soci

 ■「グレリン」を発見

 世界との競争に勝ったことで、研究所は沸いた。だが寒川所長は「物質の構造が特定できるまで慎重にいこう」と研究員らに指示。その後、人間の胃の中にほぼ同じ構造を持つ物質があることも突き止め、成長ホルモンから由来する「グレリン」と名付けた。

 発見から約半年後、論文を米科学誌「サイエンス」に発表すると、先に受容体を特定していた米国の研究者からメールが届いた。「Congratulation!」。競争を戦ったライバルからの祝福メールだった。

 寒川所長は14年に、グレリンの発見で日本人で初めて米科学誌が選ぶ注目科学者の第1位に選ばれた。2位にはゲノム研究者と宇宙科学の世界的な研究者が並んでいた。「当時の科学誌には、1位はあまり知らない科学者だと書かれてあった」と苦笑する。

 グレリンの応用範囲は幅広い。衰弱状態の患者の心機能回復や食欲増進などのほか、急性心筋梗塞(こうそく)の患者の死亡率を下げたり、糖尿病に効くことも分かってきた。現在、有効な治療薬のない拒食症の治療薬としても臨床段階にあり、体内にあるホルモンなので、副作用も少ないという。

 一昨年、所長に就任してからは研究に割ける時間が少なくなったが、「既に競争渦にあるような物質は遅かれ早かれ発見される。それなら私は、誰も研究対象にしないものを選びたい」。

 寒川所長が所長室に掲げている格言がある。30年前、大学院生時代に偶然松山で買った古本の見返しに書かれていたキュリー夫人の言葉だ。

 「実験室に於ける偉大なる科学者の生活というものは、多くの人の想像している様な、なまやさしい牧歌的なものではありません。それは物に対する、周囲に対する、特に自己に対する執拗(しつよう)な闘争であります」

                   ◇

 □小林誠氏「疑問は考え続けるのがよい」

 理科離れや教育のありかたについては、昨年ノーベル賞を受賞した小林誠さん(64)や益川敏英さん(68)も、公の場などでそれぞれの持論を述べている。

 「難しい物理の本を読み、わいてくるいろんな疑問をずっと考え続けるのが楽しかった」。小林さんは昨年11月、地元の茨城県つくば市で行った講演で、自身の高校時代を振り返り、「疑問にぶつかっても分からないとあきらめず、考え続けるのがよい」とアドバイスした。

 その言葉通り、中高校生向けの講演だったにもかかわらず、ノーベル賞を受賞した理論である「CP対称性の破れ」を説明する“硬派”な内容。講演後、記者に「ちょっと難しかったかもしれないが、物理の考え方を真っ正面から話した」と満足げだった。

 理科離れについても約380席が満席になったことに触れ、「これだけ興味を持っているので、学校も地域もマスコミもそれを伸ばしていく必要がある」。

 □益川敏英氏「ロマンを持つことが重要」

 益川さんも受賞後の記者会見で「科学にロマンを持つことが非常に重要。若い人たちが科学にあこがれを持つよう社会の環境づくりが必要」と若者へエールを送り、10月に塩谷立文部科学相を訪問した際には「マークシートを使った現在の試験は改めた方がよい」と話し、「人間は好奇心がいっぱい。それにこたえる教育システムが必要だ」と注文をつけている。

511名無しの立命生:2009/01/04(日) 21:29:19 ID:4CZLhDKQ0

災害救援用の軽量航空機 
関西の産官学「3年で実現を」 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001640020.shtml


 阪神・淡路大震災で交通機関が寸断されたことなどを教訓に、医師や救援物資、けが人などを運ぶ「災害救援軽量航空機」の開発を、関西の産官学の共同チームが進めている。2人乗りで目標価格は300万円台。学校の校庭でも離着陸ができるようにするという。実現には飛行範囲などに関する規制緩和が条件となるが、開発チームは「あと3年で実用化につなげたい」と意気込んでいる。

50メートルで離着陸、航続100キロ 
目標価格は…300万円台

 計画は二〇〇五年春、立命館大理工学部の酒井達雄教授(金属疲労)のゼミ生らが「学生時代にものづくりの経験を」という卒業生のアドバイスを受けスタートさせた。甲南大知能情報学部の中易秀敏教授(信頼性工学)ら学外の専門家や産業界、官公庁とも協力、開発を進めている。

 主にスポーツ用として使われている「超軽量動力機(ULP)」をベースに設計。計画によると、プロペラを前に付けた形で主翼の幅が九・四メートル、エンジンは六十馬力、最高時速は百五十キロ。被災地へ医師や救援物資を、被災地からけが人や病人を迅速に搬送できるよう、小、中学校の校庭を想定した滑走距離五十メートルでの離着陸や、航続距離百キロ以上を目指している。

 プロジェクトには、京阪神を中心に中小企業十八社や飛行場のある八尾市なども参加。町工場が持つアルミ合金やカーボンファイバーの技術などを生かし、安全性向上と軽量化を図っていく。

 〇七年九月には、長崎県の上五島空港で走行試験に成功。先月二十六日、滋賀県草津市の立命館大であった合同研究会では、同大大学院生が翼の検証結果を発表するなど実用化に向け前進している。

 だが、実現には航空法に伴う規制などハードルも。日本でのULP飛行は、離陸場所周辺に限って許可されており、別の場所に着陸する二地点間飛行は認められていない。開発チームは、立命館大に近い琵琶湖畔などを二地点間飛行ができる「特区」とできないか、国と交渉中だという。

 酒井教授は「校庭ほどのスペースがあれば離着陸が可能。スポーツ、レジャー用などの需要も考えられ、産業活性化につながるはず」と話している。

512Mike:2009/01/05(月) 19:05:27 ID:g25zTEMU0
A great resource - many thanks!

513名無しの立命生:2009/01/06(火) 16:46:42 ID:VmvYrBHY0

ドイツは本気である
再生可能エネルギーのシナリオ
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0901/06/news085_2.html

ドイツにおける再生可能エネルギー増加の勢いは驚異的ですらある。

 再生可能エネルギー電力のシナリオをみると、今後、水力はほとんど変化しないものの、風力、バイオマス、太陽光とも大幅に増加し、20年ころからは地熱の利用も本格化する。シナリオは幾つかあるが、うまく行けば2020年には総電力に占める割合の30.4%、そして2050年には50%を達成できるというのがドイツの予想である。

 バイオマスは今後10年で倍増するが、その後は伸びにブレーキがかかりそうだ。バイオマスの原料は木材・エネルギー作物(トウモロコシなど)・家畜の糞尿・生ゴミといったもので国内にまだ「伸びしろ」が残されているものの、原料の絶対量が限られているため比較的早い時期に頭打ちとなる。

 とりわけ伸びが大きいのは風力発電、それも海上の風力発電だ。撤退を決めた原子力発電に代わる電源として期待されるのがこれで、景観問題によりブレーキのかかっている陸上の風力発電開発とは異なり建設可能地域の広さという好条件がある。

 2020年ころからは「ヨーロッパ諸国からの購入電力」も登場する。これはほかのヨーロッパ諸国で生産された再生可能エネルギー電力を購入するスタイルで、例えばドイツより日射量が格段に多いスペインの太陽光電力などが考えられる。

今後も成長が期待されるグリーンエネルギー・ビジネス
 再生可能エネルギー(発電と熱利用)への投資シナリオ(特に2008年から2020年にかけて)を見ると、風力発電・太陽熱・地熱は増加、太陽光発電は減少、水力・バイオマスは横ばいという傾向が浮かぶ。

 風力発電への投資拡大は海上の風車建設増加を見込んだもの。対する太陽光発電への投資はこれまでの急激な増加から一転するが、これは太陽光発電ブームが一段落したことに加え、太陽電池の価格低下の影響による。

 ドイツが官民挙げてこれほど再生可能エネルギーに力を入れるのは、気候保護だけでなくグリーンエネルギービジネスとしてうま味があるからにほかならない。そこにはエコロジーとエコノミーの両立を目指し、再生可能エネルギー分野で世界のトップを走り続けようとするドイツの強い野心がある。ほんの数年前まで「ドイツ規模の国で再生可能エネルギー電力50%など荒唐無稽」と懐疑的に見られていた状況が嘘のようだ。ドイツは本気である。

514名無しの立命生:2009/01/06(火) 16:52:30 ID:VmvYrBHY0

既成概念ぶっ壊そう 
学ぶ喜び飛躍の場
白鴎大教育学部教授 
山本コウタローさん(60)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20090101/CK2009010102000112.html

 ある時は「駅弁」、またある時は「レジャーランド」と、さまざまに呼ばれてきた最高学府たる大学。「全入時代」の到来を受け、少子化という波にさらされながら、文字通りその存亡をかけた努力を続けている。宇宙への懸け橋、光や風の自然エネルギー研究、農業技術やアートと地域の連携。あるいはまた、老若男女を問わず、門戸を広く開き、研究と教育を通じて社会に貢献する−。そこには確かに輝きが見える。足利市出身の書家、相田みつをは「一生勉強一生青春」と書いた。さあ、知の玉手箱をみんなで開けてみよう。

 「山本君、君が大学時代に作った歌を私の前で歌いなさい。それを卒業論文と認めよう」−。大学四年のとき、僕は恩師だった故・南博先生のひと言に救われた。こんな度量の大きい人が大学にいたんだってめちゃくちゃ感激した。それまで知識や常識を押しつけるのが先生だと思っていたから。南先生は「音楽いいじゃないか。そんな人間がいていいんだ」と僕の背中を押してくれた。可能性を認めてくれたことがうれしくてね。

 僕の大学一年目は全共闘のバリケードストライキで授業なし。二年のときに「走れコウタロー」がヒットし、音楽三昧(ざんまい)の毎日。二年も浪人して入学したのに自分は勉強が嫌いだと思い込んでいた。それが社会心理学の草分け的存在だった南先生と出会い、江戸の風習など日本の社会・文化について語り合ううち、すごい知識だな、すごい人だな、と引き込まれた。先生とは卒業後の付き合いの方が長くなった。

 学問の部外者である僕がなぜ教師をやっているのか、不思議に思うでしょう。僕は日々の活動の中で今の若者たちと触れ合いたいという思いがあった。でも、子どもはいないし、最近はヒット曲もない。そんなときに大学から誘われた。

 専門家と一対一で向き合えるのは大学の大きな魅力。わが白鴎大もゼミナール制度が活発です。僕は実学的に社会学を教えている。学生とは対等。研究を深める仲間だ。「僕はこう思う。君らはどう考える。どっちが正しいということはない。一緒に考えよう」とね。

 大学をひと言で言えば飛躍の場。時々、見事にジャンプする教え子がいる。物事のとらえ方、自己表現、恋愛を含む人間関係も。一方で、学生時代はモラトリアム。南先生の論を借りれば「学校外で学ぶこともたくさんある」。アルバイトや恋愛などを通じて挫折や失敗することもいい経験だ。

 僕は米国に一年半滞在した経験があるが、一番驚いたのは学生の年齢の高さ。教授と思って話しかけたら学生だったり。何歳で大学に通っても寂しい思いをしない雰囲気がキャンパスにあった。彼らは社会と大学を行き来してステップアップしていく。日本にもこういう土壌が育てば世の中が変わると思う。

 意欲のある社会人の方々はどんどん大学の門をたたいてほしい。実務経験を持ち、問題意識を持った人が専門家と直接交われば、より深く物事が見えてくる。若いころとは違った学ぶ喜びを感じてほしい。僕だってもっともっと学びたい。

 大学は今、少子化など厳しい岐路に立っている。でも、特色を持つ大学はいつまでも輝いていける。特に地方の大学はその傾向が顕著。そこに通えば何を学べ、何ができるかがはっきりしている。例えば国際医療福祉大ができたとき、全国から福祉の専門家が集まってきた。白鴎大も規模が適切でフットワークが軽い。面白い先生を急きょ採用したり、今後はテレビやラジオのスタジオ設置計画もある。

 いつまでも若いつもりでいたが僕も還暦になった。教え子は僕の歌を知らない。その親も僕より年下だ。でも、だからこそ今、人を育てることに生きがいを感じるし、楽しい。僕の教室の扉を開けてほしい。既成概念をぶっ壊して一緒に考えよう。

 社会は君たちを守ってくれないよ。勉強に正解はあるが社会に正解はない。ただ選択し、結果が出るだけ。良いとき。悪いとき。それにどう対処するか、人としての力が問われる。

 世の中で当然とされているものの多くは思い込みだ。実際には自分たちの力で変えることができる。僕は人の可能性を信じている。

515名無しの立命生:2009/01/09(金) 22:54:41 ID:tj7RCg2Y0

阪大・京大・立命館大
アジア人留学生を企業幹部に育成
産学連携で独自プログラム
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news004379.html

大阪大学、京都大学、立命館大学は多数の大手企業と連携し、日本企業のアジア進出先拠点で幹部候補となるアジア人留学生の育成に乗り出した。大学院に留学生を受け入れ工学系専門科目を教えるほか、企業での実践的な就業体験などを通じ日本語や日本のビジネス習慣を身に付けさせる。欧米への留学志向が強い有能なアジア人学生を囲い込み、日本企業の中核人材に育てる。

 阪大はコマツ、IHI、シャープ、パナソニックなど10社と共同で「環境共生型ものづくり人材教育システム」を開発した。日本型経営、ものづくり実践論、環境共生技術などの授業や企業での1―2カ月間の就業体験を通じ、「専門性に加えて倫理観を兼ね備え、アジア拠点の立ち上げから運営まで担える人材を育てる」(工学研究科の座古勝特任教授)。

 京大は「産学協働型グローバル工学」をテーマにしたプログラムを開講した。留学生は社会基盤工学、電子工学など日本人学生と同じ専門分野のほか、日本企業の文化や製品・サービス、顧客に対する考え方、先端技術開発の事例を企業が派遣する講師らから学ぶ。

 工学研究科の椹木哲夫教授は「産業界の要望も取り入れながら、アジアで人材採用から研究開発まで統率できる即戦力を育成する」と狙いを語る。

 東芝、NEC、パナソニックがプログラム作成などで参画、京大工学研究科の支援組織で堀場製作所、オムロンなど約60社で組織する「京大工学桂会」も協力する。

 立命館大はIT(情報技術)分野に特化。ITソフトの開発力に加え、技術経営(MOT)の能力を備えた高度なIT技術者を養成する。パナソニック、オムロン、ニチコンなど8社が協力。課題を与えてソフトを開発したり、納期遅れへの対応など日本企業独自のきめ細かい仕事の手法を教えたりする。日本語は実用的なビジネス会話も交え、2年間で1000時間を講義する。

 阪大には2008年度は中国、韓国、ネパール出身の計10人が入学。京大には中国、韓国、マレーシア、インドから15人、立命館大にもベトナム、中国、インドから20人が参加している。

 各校とも経済産業省の「アジア人財資金構想」に基づき、2010年度まで留学生を募集。学生は修了後、日本企業への就職を条件に、国費留学生として奨学金を得る。授業料も免除される。11年度以降は、立命館大がIT関連企業から5億円をめどに「アジアIT人材育成基金」(仮称)を創設するなど各大学が独自資金で継続する。

516名無しの立命生:2009/01/10(土) 13:57:01 ID:7DNCvNtM0

ロボット演奏お見事! 
立命館大生、琴や鉄琴に知恵凝縮
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090108/CK2009010802000002.html

 学生が製作したロボットの発表会が7日、草津市野路東の立命館大びわこ・くさつキャンパスであった。

 理工学部でロボットに関する機械やプログラミングを学ぶロボティクス学科の取り組み。3年生82人が10班に分かれ、課題の「楽器演奏ロボット」を製作した。昨年10月から週1回計12回の実習で、2万円の予算という厳しい条件ながら立案して材料を集め、組み立てた。

 発表ではコンピューター制御のモーターで動く棒などで、ロボットがリズムに合わせ打楽器をたたいた。ホースから下りてくるビー玉が、チューリップをかたどった花びらの中の鉄琴を弾いて、童謡の「チューリップ」を奏でるロボットも。学生のユーモアと知恵が凝縮されていた。

 可動式のレーンで弦の強度を調節し、琴を演奏するロボットを作った木村拓也さん(22)は「音の調整が難しかった」と苦労をにじませた。

517名無しの立命生:2009/01/10(土) 14:03:09 ID:7DNCvNtM0
立命大で音楽演奏ロボット競演 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090108-00000038-san-l25


 立命館大理工学部ロボティクス学科の3回生が製作したロボットの発表会が7日、草津市の同大びわこ・くさつキャンパスで開かれた。同学科恒例の発表会で、今年の課題は「楽器演奏ロボット」。限られた時間や予算で学生らが製作した5体のロボットが登場し、動きの独創性や演奏の技巧を競い合った。

 今回は、単に動かすだけなく曲を奏でることが要求されたため、例年に増して学生らは苦戦。12回のロボット製作実習時間内▽予算2万円以下−の条件があり、どのロボットも廃材を活用するなど工夫を重ねて完成した。

 披露されたロボットは、入った水の量で音階が異なるコーラ瓶を並べ、ゾウの鼻が左右に動いて瓶の口に空気を吹きつけることで演奏する「びんふくぞう」、ギターの弦を押さえるためのモーターと、つま弾くためのモーターのコンビネーションで曲を奏でる「なごみ」など。

 音階や音の間隔を数値化したデータによって2つのモーターを制御し、「さくらさくら」など3曲を演じ切った「なごみ」の製作メンバー代表の木村拓也さん(22)は「最初は本当に音が出るか半信半疑だったが、調整を加えて音楽になったときは本当に感動した」と話していた。

518名無しの立命生:2009/01/11(日) 02:38:15 ID:bN.fG5E60

白川静 漢字の世界観 
松岡正剛著 -
http://www.toyokeizai.net/life/review/detail/AC/001d5a0d93d0ef3d0e4471b57a0b325a/

 2006年に96歳で亡くなった『字統』『字訓』『字通』の字書3部作で知られる白川静。生涯を漢字・文字の研究、東洋文化の解読に捧げた。その膨大で難解な著作群、余りの孤高ぶりに、学会では本流とはなりえなかったが、一部に熱狂的な支持者もいる。白川の学問、思想、人生から全体像をまとめた博覧強記で知られる著者はその一人。

 白川は「漢字には文字が生まれる以前の悠遠なことばの時代の記憶がある」と説いた。漢字を解読し語源をひもとく試みは、歴史的世界観を訪ねること。それは単なる文字学を軽く飛び越える。その成り立ちから古代人の息吹を感じ取る様は、まさに言葉が「言霊」だということを知らしめる。甲骨文等、資料も充実。

平凡社新書  819円

519名無しの立命生:2009/01/11(日) 02:48:57 ID:bN.fG5E60


 白川静は遅咲きだったといわれる。それがいまは、白川静なしで漢字文化を語ることなど考えられないものとなった。知の洞窟には遅咲きなんて、ないというべきなのである。その洞窟がいかに深く、その奥でいかに多様に分岐しているか、それだけが問われればいい。知は地脈と地層をこそつくられるべきなのだ。
 それにしても『字統』が刊行されたときは熱いものが胸を走った。「ぼくの原稿はね、数万枚ほど、白鶴酒造にたまっているんだよ」と言っていた白川さんの言葉が、十数年ぶりに蘇ってきたからだ。
 白川さんはかつて先輩の新村出に「辞書というものは間口が狭くて奥が深いものがいい」と言われ、それを心掛けてきた人だ。その新村出の『広辞苑』はその後に改編が加えられて、とっくに間口ばかりが広いものになっている。白川さんは「あれは、新村先生とちょうど逆の辞書になりましたね」と笑う。
 自慢じゃないが、ぼくは父がもっていた第二版『広辞苑』を母に譲ってから、その後は一度も引いたことがない。
 そんなことはともかく、白川静の「字書」(白川さんはこのようによぶ)の出現は、なんといっても平凡社の英断のおかげだった。『字統』どころか、続いて『字訓』『字通』と連打して、さらに『白川静著作集』(平凡社)の刊行にまで踏み切った。あっぱれというしかない。きっと経営事情は大変だろうに、版元魂とでもいうものを感じる。これについては岩波よりも、断然に平凡社に軍配を上げたい。

http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0987.html

521名無しの立命生:2009/01/12(月) 08:03:39 ID:tZXNoQyE0
>>520 誰?
本当なら立命にも大麻汚染波及です

522名無しの立命生:2009/01/12(月) 10:48:14 ID:tA7BZenwC
名前でぐぐってみたら学生サークル代表みたいだな
多分彼女か好きな人を取られたモテない奴か怨み抱いてる元彼女とかじゃねーの
それか目立つ奴は叩かれるし有名税みたいなもんじゃないか
いずれにせよ事実無根で怨念晴らしみたいな行為だろうな

523名無しの立命生:2009/01/12(月) 11:37:42 ID:2h1tg4Pk0
ID:tZXNoQyE0
一級建築士合格者数粘着男、乙。
自分の大学より、そんなに立命が気になるのか。

524名無しの立命生:2009/01/13(火) 00:03:25 ID:xsBc05OE0

大学教育の要諦とは「自分で考える力」の涵養
本質を忘れた改革を糺す
よしむら・さくじ
吉村作治 (サイバー大学学長)
http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/ron/08/054/r08054BNA2.html

ピラミッドひとつにアプローチは無限

 大学教育では教える側の持っている知識や経験、ノウハウ、見識をトランスファーすることが第一義のはずだ。その度合いを調べるのがテストであり、そのテストの結果は、学生と教員が共有していることを忘れてはいけない。それを無視しているのが現状だ。その最たるものが相対評価というものだ。すなわち成績を平均的に分けるというやつで、私たちは小学校のときやられたものだ。
 それと、大学教育とそれ以前の教育の大きな違いは、○×で決められないこと、自分で考えるべきことを教えるところにある。大学教育は暗記させることではなく、基礎知識を使って、新しいテーマの答えを論理的に導き出す方法を教えることにある。そのことが、卒業後の社会活動に最も役に立つことだからだ。
 例えば私が、「ピラミッドは王墓でない」と教えたとしよう。「ピラミッドは何の目的で建造されたものか」というテストを出したとする。その答えは「ピラミッドは王墓でない」というものでなくてもいいのだ。「あのような巨大な建造物を造るとすれば国家はどんなコトを考えるか」とか「墓って何なのか、その条件にピラミッドは合っているか」等、答えのアプローチはいくらでもある。そういうことを教えるのが大学教育なのである。
 もちろん法律のように条文を暗記しなければならない分野もあると思うので一概に決めつけることはできない。しかし、基本は考える力を養うところに置かなければ、大学教育とそれまでの教育の差はでてこないし、必要性が失われる。私は常々人生で最も多感でエネルギーがあり活動的なハイティーンから二〇歳代の初めの時期を教室に閉じこめている今の大学の存在に疑問をもっていた。
 例えば私のエジプトでの現地調査は気候の厳しい夏と冬しかできない。その理由は、調査に加わる学生が他の先生の授業を休めないし、私自身も授業を休講にできないからである。そのため、発掘調査は隊員の健康管理に多大な資金とエネルギー等の負担がかかる。欧米の調査隊はセメスター制を利用し、春か秋に授業を集中させ、一方を使うことでそれを克服している。が、日本はそこまでいっていない。二〇〇七年(平成一九年)四月から開校した完全インターネット制の大学で初めてそれを実現することができた。これでやっと気候のいい一〇月に発掘調査をすることができるので成果もよりよいものがでると期待している。

525名無しの立命生:2009/01/20(火) 14:55:26 ID:WCoir3lkO
研究の時間を犠牲にすることなく、自宅でらくらく副業。
無料資料請求はこちらへ
http://www.fc-business.net/qcbzw/

526名無しの立命生:2009/01/20(火) 19:18:11 ID:NawAVQDIO
一橋大学で法学博士号を取得するものの、現状は4大学で非常勤 
年収140万円…「最近では一番高い方」
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200901180087.html

527名無しの立命生:2009/01/23(金) 00:15:57 ID:ynkM2izY0

立命も京大を見習え


24時間開館の京大図書館
学生自習室を設置
http://d.hatena.ne.jp/high190/20090120/p1

京都大付属図書館(京都市左京区)は19日、京大の学生や教員が24時間利用できる自学自習室」を開設した。学生から「深夜に集中して勉強できるスペースを設けてほしい」と要望があり、改装工事を進めていた。

自学自習室は図書館1階の一角に設置された90席で、休館日などを除く月曜から木曜に夜間開放する。利用者が夜食を取れる飲食コーナーを設け、持ち込んだパソコンで自由に通信できるように無線LANも配備する。

休憩室や仮眠室のようにならないようにソファは置かず、トラブル防止のため夜間は警備員が巡回する。

大学の中で最も学生に開放する必要があるのは、教育研究に直結する図書館ではないでしょうか。研究に熱中する環境を大学が提示するということは大切なことだと思います。

ちなみにソファは設置しないとのことですが、「24時間図書館を使う者は徹夜すること」ということなんでしょうか?この点はもうちょっと柔軟に考えてもいいような気がしますが。管理と運用のしやすさは相反しますが、あまり管理的にしすぎてもよくないのではないかと思います。

528名無しの立命生:2009/01/23(金) 00:17:13 ID:ynkM2izY0

東北大 自動車研究人材育成 
カリキュラム新設へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090121t13034.htm

 東北大は新年度、自動車産業が求める若手技術者や研究開発の専門家を育成する「自動車総合科学技術分野」の教育カリキュラムを新設する。宮城県を中心に東北への自動車関連産業の進出に連動し、大学の研究成果を地域産業に還元するのが狙い。早ければ今年秋にも設置する方針。

 新カリキュラムは、東北大国際高等研究教育機構(井小萩利明機構長)が検討を進めている。研究科ではなく、既存の研究領域をつなぎ、材料、電子工学、流体工学、エネルギー、通信など自動車の研究開発に関する分野の講座をそろえる。

 井小萩機構長は「融合領域で研究協力体制を築き、機動的に社会や産業のニーズに対応したい」と話している。

 具体的な運用は今後詰めるが、学内の修士課程以上に在籍する大学院生を対象とし、社会人も聴講生として受け入れる。10―20人程度の受講を見込む。修了者には認定証を交付。教員には名誉教授の登用も検討する。

 カリキュラム設置方針は、仙台市で20日開かれた産学官連携ラウンドテーブルで井上明久総長が明らかにした。井上総長は河北新報の取材に対し「総合的な科学技術を有する人材育成のシステムを整え、地元の産業に貢献したい」と述べた

529名無しの立命生:2009/01/24(土) 14:49:11 ID:idtwSjSs0

北大と民間の創薬拠点事業、国が採択
60億円助成
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/142391.html

副作用の少ない新薬開発などを目指して北大が二〇〇六年度から十年計画で民間企業と実施している「未来創薬・医療イノベーション拠点形成」プロジェクトが、先進的な研究を支援する国の科学技術振興調整費の交付対象に正式採択されることが確実となった。これにより、総事業費約百二十億円の五割にあたる約六十億円が国から助成される。同プロジェクトは、道内バイオ産業の活性化や医薬関連企業の誘致など、幅広い波及効果が期待されている。

 審査結果は、二十二日の総合科学技術会議(議長・麻生太郎首相)で正式決定する運び。同調整費は仮採択から三年で交付の継続を判断する審査があり、北大のプロジェクトは、〇六年度に仮採択されていた。今回の審査対象は、東大や大阪大などが民間と実施中のものも含め九事業。正式採択は三分の一程度にとどまる見通しで、北大や道内関係者は「ライバルは強力で今回の審査が事業継続に向けた最大のハードル」とみていた。

 同プロジェクトは塩野義製薬(大阪)、日立製作所(東京)と共同で実施。北大と塩野義は糖尿病などの治療に役立つ副作用の少ない糖タンパク質などを開発。日立とは、がんなどを早期発見できる新型の陽電子放射断層撮影装置(PET)を開発し、両分野の成果を融合し患者に優しい創薬・医療の実現を目指す。

 〇六年度以降の三年間で、塩野義は約十五億円を投じて北大構内に共同研究施設を建設し、膵臓(すいぞう)がんなどの発症の早期判定につながる生体物質を発見。日立も直径三ミリ程度の腫瘍(しゅよう)も鮮明に撮影できるPETを開発しており、着実に成果を挙げてきたことが評価されたとみられる。

 同プロジェクトには仮採択中の三年間は年間約三億円が国から助成されており、正式採択により新年度からは同七億円程度に増額される。また、塩野義が十年間で最大四十億円前後、日立も同二十億円前後を拠出することで同意している。

 北大大学院先端生命科学研究院の西村紳一郎教授は「大学と企業が『結果を出さなければ』という危機感を共有できたことが大きかった。今後も連続的に実績を発表していきたい」と話している。

530名無しの立命生:2009/01/24(土) 15:09:26 ID:idtwSjSs0

<ヒトES細胞>
米ジェロン社が世界初の治療臨床試験へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090124-00000027-mai-soci


 米カリフォルニア州のバイオテクノロジー企業ジェロン社は23日、さまざまな組織や細胞に成長する能力を持つヒトの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を、脊髄(せきずい)損傷患者に移植して治療する世界初の臨床試験について、米食品医薬品局(FDA)の許可を得たと発表した。

 これまで、ヒトES細胞を実際の患者の治療に使った例はない。同社の発表によると、下半身不随で他の治療方法がない患者に対し、ヒトES細胞から作成した神経を保護する役割の細胞を損傷後7〜14日に損傷場所へ注入する。約1年かけ、安全性の確認や感覚機能、運動機能の改善状況を調べる。同社はすでに、マウスなどの動物実験で、脊髄損傷の機能改善と安全性を確認している。

 ES細胞は、脊髄損傷だけではなくパーキンソン病、糖尿病、心臓病など、失った臓器などの機能を再生させる医療へ応用が期待されてきた。ただ、受精卵から作られるため、ES細胞の遺伝情報は患者本人と異なり、移植後に免疫抑制剤の投与が必要だ。

 最近は、受精卵ではなく、患者本人の皮膚などの体細胞から作る万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」が登場し、再生医療への期待が高まっている。同社は「この臨床試験は、難病治療の新しい章の始まりを示している」と話している

532名無しの立命生:2009/01/31(土) 00:00:46 ID:niHNfMH20


愛知県が航空宇宙産業振興
ビジョン作りで意見募集
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090128-OYT1T00733.htm

 国産初のジェット旅客機MRJの事業化が昨春決定したことなどを受けて、愛知県は次世代産業の一つとして航空宇宙産業の振興を図ろうと、「県航空宇宙産業振興ビジョン」の中間とりまとめ案を策定し、県民からの意見募集を始めた。

 中間とりまとめ案によると、日本の航空宇宙産業の規模は1・4兆円で、米国の14分の1にとどまっているが、航空機の民需は拡大しており、中、小型機を中心に今後20年で世界の航空機需要は2倍以上に増える見込み。中部地域では、航空機の生産で全国の約50%のシェアを占め、機体・部品のメーカー、研究機関が集中している。同案では、宇宙航空研究開発機構の研究施設の誘致実現、材料開発から生産まで一貫してできるように、産学官が連携する航空宇宙産業クラスターの形成、中小企業の新規参入の支援、自動車産業との研究交流の推進などを、来年度から5か年計画で進めていく。

 意見募集は2月23日まで。募集した意見は3月に最終とりまとめを行う際に参考にする。あて先は、〒460・8501愛知県産業労働部新産業課次世代産業育成グループ(住所不要)かファクス(052・954・6977)、電子メール(shin‐san@pref.aichi.lg.jp)。

533名無しの立命生:2009/02/03(火) 00:29:54 ID:OLYpeR/s0

ロームは発光ダイオード(LED)を使った照明事業に参入する。自社で生産したLEDを
組み込んだ照明器具をオフィスや商業施設など向けに3月から販売する。
省エネルギー性能を強みに2010年度に100億円の売り上げを目指す。

 約1―3㎜角の微小なLEDチップを数百個敷き詰め、電球や蛍光灯と同じ形状にした
LED照明5種類を製品化した。内装工事会社や設計事務所などを通じて業務用に販売する。

 LEDは電圧をかけると発光する半導体。白熱電球や蛍光灯に比べ初期費用はかさむものの
寿命が4万時間と長く、消費電力が低い。電球形の場合、消費電力は8ワットで
白熱電球より8割、蛍光灯より1割少ないという。

 省エネ効果が高いことから業務用を中心にLED照明への移行が進むとみられており、
国内市場はパナソニック電工や東芝ライテックが先行、新規参入も相次いでいる。
ロームはLEDを内製する強みを生かして競争力を高める。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news004729.html

534名無しの立命生:2009/02/03(火) 00:43:20 ID:OLYpeR/s0


GMOという言葉がある。豆腐などの原材料表示には「遺伝子組み換えでない」「GMOでない」
と書かれていることが多いが、GMOとは遺伝子組み換え作物のこと。
その種子の世界シェア9割という巨大企業が、アメリカに本拠地を置くモンサント社だ。

同社の報道資料などによれば、現在の主力GMOは害虫抵抗性作物と除草剤耐性作物。大豆、
トウモロコシ、綿、ナタネなど従来の作物に、殺虫タンパク質を作り出したり、特定の除草剤に
耐性を持たせたりする遺伝子を組み込むことにより、コストや労力の削減、収穫量の増大などの
効果が期待できるとされる。

そんなモノ食べても大丈夫なの? と反射的に考えてしまうが、環境汚染物質の動態などを
専門とするある研究者は「むしろ従来の交配種などより安全で安定的に供給可能というGMOも
存在する。しかし数万年にもわたるヒトの食の歴史の中で実証されてきた“安全性”と完全に
同等とは見なしえないことも確か。遺伝子組み換えへの感情的な反発より、多世代間での複合的な
影響の有無を冷静に評価していくしかないのでは」との意見だった。

注目されているのはそのビジネスモデルだ。モンサント社は世界で50以上の種子会社を買収する
一方、開発したGMO種子の特許を保持し、農家は種子を買って生産しても、作物から種子を
採ることが許されない。農地にGMOが自生してしまった場合でも契約違反を訴えるなど、
知的財産保護が過剰では、という指摘もある。実際、カリフォルニア州では昨年、特許権侵害
などについて企業による一方的な立証を制限し、生産者を保護する法律が発効しているほどだ。


世界が金融不況に揺れるさなか、今年に入って発表されたモンサント社の09年度第1四半期
(08年9月〜11月)の純売上および純利益は、過去最高を記録。
また、昨年末の『BusinessWeek』誌では、この1年で世界に最も影響力のあった10社のひとつに
同社を挙げている。
(R25編集部)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090129-00000002-rnijugo-int

535名無しの立命生:2009/02/03(火) 13:06:21 ID:hsvQ/NXk0
家庭用ハードをインターネット上に仮想化したい――「ラクガキ」から生まれた3Dインターネットサービス「internet Adventure〔iA〕」
まもなくβサービスインを迎える、セガの3Dインターネットサービス「internet Adventure〔iA〕」。第2回目となる今回は、〔iA〕の原案・企画監修を手がける立命館大学 映像学部の渡辺修司准教授にお話をうかがった。

http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0902/03/news001.html

536名無しの立命生:2009/02/03(火) 17:47:05 ID:QmhV6oik0
性同一性障害の写真展は不適切? 立命大と学生対立
2月3日(火) 15時02分配信 朝日新聞

 立命館大(京都市北区)で性同一性障害に関する写真展をめぐって論争が起きている。院生が開いた写真展を大学側が「公共の場にふさわしくない」と撤去したのが発端だ。院生は「見たくなくても見なければいけない現実はたくさんある」と譲らず、指導教官と大学側が3日、会合を持ち、打開策を探る予定だ。 写真展を主催したのは院生のプロジェクト「クィア・スタディーズ研究会」で学外の研究者らも協力した。研究会は「身体と性――この曖昧(あいまい)な点と線」のテーマで1月19日、学生ラウンジ2カ所に、性同一性障害と診断された院生らが裸でポーズをとった写真計約90枚を展示した。 女性の体で生まれ、性同一性障害と診断された先端総合学術研究科博士課程2年の吉野靫(ゆぎ)さん(26)も、裸で立つ連続写真を出展した。大学病院で受けた乳房切除手術の跡がケロイド状になった胸に黒いスプレーをかけて強調している。 展示は同30日までの予定だったが、大学側は「不特定の学生が出入りする場所でショッキングな展示はふさわしくない」として、23日までに写真を撤去してしまった。 吉野さんは「不都合なことにふたをせず、考えさせることこそ大学でやるべきことだ。展示は自分の身体を積極的に愛し、受け入れるための自分なりの表現方法だ」と、大学側の対応を批判する。 研究会は、撤去を「研究する権利や表現の自由を著しく踏みにじる行為」とする抗議文をラウンジに張り出すとともに、25日に同大学で開いたシンポジウム「ナルシストランス宣言」の会場で撤去された写真の一部を掲示した。 大学側は「研究プロジェクトということで会場の使用を認めたが、実際にどんな写真が展示されるか確認していなかった。場所や見せ方を変えて再度、開催できないか話し合いたい」(広報課)としている。(小林正典)     ◇  ■性同一性障害(GID) 心と体の性が一致せず、社会的・精神的に困難を抱えている状態。04年に性同一性障害特例法が施行され、外見を心の性と一致させる性別適合手術を受けた独身の成人は、一定の条件を満たせば、家庭裁判所の審判を経て戸籍上の性別を自分が望む性に変えられるようになった。

537名無しの立命生:2009/02/04(水) 00:13:03 ID:RXcZ6z8o0


仏金融大手のBNPパリバグループは4月、東京大学大学院数理科学研究科に寄付講座を
開設する。設置するのはファイナンス数理の専門講座で、実務家を派遣してデリバティブ
(金融派生商品)の価格理論やリスクマネジメントなどを講義する。寄付講座は2011年度
までの3年間。
金融技術の高度化に伴って重要性が増している数値計算などの研究・教育を実践する。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090202AT2C0100101022009.html

538名無しの立命生:2009/02/21(土) 11:57:38 ID:VDaHYX6A0

立命大院生2人が山城調査 
府のセンター拠点に

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090218-00000012-kyt-l26

宇治市の府山城NPOパートナーシップセンターを拠点に、立命館大の大学院生2人が、山城地域特産の宇治茶と観光ボランティアガイドの活動に関する調査を進めている。初の試みで、茶関連施設やガイド先に同行するなどして現場の取り組みをまとめる。3月中旬には、同センターで報告会を開く予定。
 宇治市内に地域交流の拠点を開設した立命館大と府が連携。立命館大の地域課題解決に向けた調査研究プログラムの一環で、府が大学院生を受け入れた。
 調査を行っているのは、公務研究科の二枝久之さん(25)=京都市上京区=と政策科学研究科の若林正秋さん(35)=同市北区。ブランド研究が専門の二枝さんは、山城地域で進める「宇治茶の郷づくり構想」をテーマに、茶業組合や茶関連の企業、NPO法人(特定非営利活動法人)などを対象に調査。茶畑も回り、地域活性化に向けた茶の活用法などをまとめる。
 また、市民団体の運営などを研究する若林さんは、宇治市や木津川市などの地域観光ボランティアガイドの現状を探る。山城、乙訓地域の11団体を巡り、行政のサポートや市町村の枠を超えた取り組みなどを調べる。
 二枝さんは「伝統ある宇治茶ブランドが地域に及ぼす役割を考えてみたい」。若林さんは「地域の観光資源掘り起こしに向けて活動しているボランティアガイドへの関心が高まれば」と話す。調査は今月末まで行われる。

539名無しの立命生:2009/02/21(土) 11:58:53 ID:VDaHYX6A0

戦時中の「隣組」資料50点展示 
立命大平和ミュージアム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090218-00000005-kyt-l26

第2次大戦中、地域のつながりを利用して国民生活を統制する基盤となった「隣組」に焦点を当てた企画展が、京都市北区の立命館大国際平和ミュージアムで開かれている。
 隣組は、町内会の下部組織として5−10軒で組織された。配給や物資の供出、防空活動など、人々の生活をあらゆる場面で戦時体制に結びつける役割を担った。
 配給を知らせる回覧板や、戦費捻出のため隣組単位で集められた戦時国債の債券、まきなどを節約するため隣組での共同炊事を勧める雑誌など約50点の資料を展示している。
 また、「とんとんとんからりと隣組」の歌い出しで始まる隣組の歌を流している。同ミュージアムは「楽しいメロディーで宣伝されたが、実態は総力戦下で、国民を監視、命令を徹底させることが目的だった。戦争を支える体制が、静かに生活に入り込んだ歴史を知ってほしい」と説明している。
 3月1日まで。午前9時半から午後4時半。月曜は休館。入館料は大人400円。問い合わせは同ミュージアムTEL075(465)8151へ。

540名無しの立命生:2009/02/21(土) 12:01:12 ID:VDaHYX6A0

大阪・八尾で
初の「ロボットフェア」 
地元30社が主催
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090220-00000009-san-l27


 大阪府八尾市初のロボットコンテスト「八尾ロボットフェア2009」が21日、近鉄八尾駅前のアリオ八尾で開かれる。小中学生がメンバーに加わった7チームが参加し、自作ロボットで箱の積み上げ競争にチャレンジするイベントなどが行われる。

 地元の中小企業約30社で構成する異業種交流グループ「八尾経営・技術交流会(マテック八尾)」が主催。箱の積み上げ競争は、小中学生がロボットを操縦し、3分間の制限時間内に15センチ角の段ボールをピラミッド型に何個積み上げられるかを競う。

 このほか、大阪産大、大阪工大、立命館大がロボット体験コーナーを設置。盲導犬ロボットやサッカーロボットなどの操縦を体験できる。また八尾市内のメーカーが製作し、平成17年の愛知万博に出演させた「河内音頭演奏ロボット」も登場し、太鼓や三味線を披露する。

 ロボット体験・展示コーナーは午前10時15分から、ロボットコンテストは午後1時半から。問い合わせはマテック八尾事務局((電)072・991・8899)へ。

541名無しの立命生:2009/02/21(土) 12:19:20 ID:VDaHYX6A0

近畿大が法医学教室にAI装置 国内初
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009021900172&genre=G1&area=O10

 近畿大医学部(大阪府大阪狭山市)は19日、司法解剖を担当する法医学教室に、国内で初めてとなる専用の死亡時画像診断(AI)システムを導入したと発表した。死因解明のスピードや正確性が格段に向上することが期待できるという。

 近畿大によると、AIシステムは、コンピューター断層撮影(CT)と3次元画像処理ソフトを組み合わせた最新の機器。大学病院で診断に用いられたり、教育用に使われたりする例はあるが、法医学教室の専用としては初めてという。

 ことし5月には、裁判員裁判のスタートを控えており、近畿大は「視覚効果を活用した『分かりやすい』判断材料を法廷に提供できる」としている

542名無しの立命生:2009/02/21(土) 12:20:40 ID:VDaHYX6A0

慶応大学、IT技術を活用した農業活性化へ
地域産品PB化の実証実験を実施
地域の農業をIT技術で活性化!
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=212947&lindID=1

慶應義塾大学の開発技術により地域産品のプライべートブランド化の実証実験を実施
― 地域産品のPB(プライベートブランド)化モデル事業 ―



 慶應義塾大学SFC研究所「見える化・ラボ」「神成淳司研究室」(湘南藤沢キャンパス)は、経済産業省の地域流通活性化支援情報化モデル事業において、地域産品の生産・流通にITを活用することでPB(プライベートブランド)化を実現する、「生鮮食料品プラットフォーム」ビジネスモデルづくりのためのフィールド実験を、関西商圏にスーパーマーケットチェーンを展開する(株)阪食と連携して実施中です。
 このプロジェクトは、慶應義塾大学神成淳司研究室が独自開発したフィールド・センサーにより生産者、卸業者および小売業者が密に連携する農業プラットフォームを構築し、消費者にとって魅力のあるPB商品開発の可能性について検証していきます。

543名無しの立命生:2009/02/21(土) 12:24:07 ID:VDaHYX6A0

ホテルと京大農場、味な提携 
食材提供「感想を」 「ブランド」でPR 
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200902190217.html

 真っ赤なイチゴ、柿、アスパラガス、ヤマイモ……。京都大大学院農学研究科の付属農場が誇る珍しい品種の果物や野菜が、京都ブライトンホテル(上京区)で味わえることになった。「食材」を通じた異色の産学連携で、農場が提供した作物を、ホテルが菓子や料理にしてお客に出す。大学は農産物に対する料理人や消費者の反応を知ることができ、ホテル側も「京大ブランド」を集客の看板にできる利点がある。(西山公隆)

 提携第1号は、珍しいイチゴ「愛ベリー」を使ったケーキ。13日、ホテル1階のラウンジにお目見えした。3月下旬までの毎週金曜午後3時から販売する。販売個数は毎回、イチゴの収穫数によって決まる。

 農学研究科は、大阪府高槻市と左京区に計19万平方メートルの付属農場を持ち、病気に強い品種の開発や大量生産、栽培期間の短縮などの研究のため、珍しい品種のコメや果物、野菜、花などを栽培している。一部は地元住民に販売しているが、「味についての客観的評価がはっきりしなかった」(平井伸博教授)。品質向上への手がかりになる消費者の反応を求めていた。

 そこで以前、同ホテルに農場産の古代小麦を使ったビールを提供したことがある平井教授が、食材の提供をホテルに申し出て、ホテル側も快諾した。京大側は、市場価格と同程度の値段で果物やイモ類、穀類を提供する。平井教授は「生産量は少ないが、地元ホテルに出すことで流通コストをかけず、新鮮なまま提供できる。味に関してプロの感想も聞ける」と話す。

 ホテル側は、こうした食材をレストランなどでケーキや料理として出す。市場に出回りにくい食材であることや「京大産」を強調することで、顧客へのアピール度がより高まるとみている。ホテル企画部は「シェフやお客さまの反応、感想を京大側に伝えることで、今後の研究に役立ててもらえればうれしい」と話す。問い合わせは同ホテル(075・441・4411)へ。

544名無しの立命生:2009/02/21(土) 12:25:09 ID:VDaHYX6A0

ポストドクターの採用枠を新設
アークレイ 研究開発力強化へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009021900191&genre=B1&area=K00

 医用分析装置メーカーのアークレイ(京都市中京区)は、不安定な身分のまま大学や研究機関で活動を続けているポストドクター(博士研究員)の採用枠をこのほど新設した。

 ポストドクターの高い専門性を活用し、研究開発力を強化する狙い。大学や研究機関に所属するポストドクターは全国で約1万6000人に上るといい、アークレイはキャリア形成の支援にも役立つとみている。

 4月以降に年間5−10人を採用する計画で、このほど募集を始めた。化学や物理、機械、電気、ソフトの研究者が対象。雇用形態は有期雇用が原則だが、本人が希望すれば無期に切り替える。

545名無しの立命生:2009/02/21(土) 12:28:04 ID:VDaHYX6A0

「総合的人間科学」構築へ
脳科学の長期構想
http://tech.braina.com/2009/0219/bio_20090219_001____.html

  文部科学省は、「長期的展望に立つ脳科学研究の基本的構想及び推進方策について(第1次答申案(中間取りまとめ))」を公表し、パブリックコメントを実施している。締め切りは2月26日、パブリックコメント用のホームページから関係資料等がダウンロードできる。

  昨年10月、少子高齢化を迎える日本の持続的発展に向けて、脳科学研究を戦略的に推進するため、文部科学大臣から科学技術・学術審議会に「長期的展望に立つ脳科学研究の基本的構想及び推進方策について」諮問がなされた。これを受け、同審議会に設置された脳科学委員会が検討し、取りまとめたのが今回の第1次答申案。

  答申案では、脳科学研究が目指すべき方向性として、脳の構造と機能についての知見を学問として究めるとともに、従来の専門分化型の枠組みに縛られることなく、異分野や関連諸領域との連携・融合を積極的に進めながら、人間の総合的理解を目指す「総合人間科学」の構築を目指すべきとしている。そのためには包括的・全体的・融合的なアプローチが求められることから、基礎研究、基盤技術開発、社会への貢献という3つの軸に基づいて、長期的展望に立つ脳科学研究の基本的構想を整理している。

  また、新しい脳科学の目指すものとして、ロードマップを提示。5年後の短期的目標に向けた研究テーマとして、記憶・学習・知覚・運動制御・注意の統合的機構、社会性の生物学的基盤、長期発達コホート研究の立ち上げ、精神・神経疾患の病態機序・分子基盤、脳情報の解読と制御等をあげている。またそれを支えるため、独創的モデル動物、神経回路機能の選択的制御(齧歯類)、新しい物理化学手法による脳活動の操作・制御やイメージング技術、ブレイン・マシン・インターフェースなどの新しい技術を開発する。

  10年後の中期目標のテーマとしては、言語の獲得機構、社会性の発達過程メカニズム、遺伝性神経変性疾患の治療、睡眠や生体リズム維持、接触・代謝の調節、脳・脊髄損傷後の機能回復、脳型学習アルゴリズム等。技術としては、神経回路機能の選択的制御(霊長類)、階層間をシームレスにつなぐイメージング手法、階層型データベース(遺伝子、脳画像、神経活動、社会行動など)、非侵襲的脳活動計測装置の超高性能・小型化。

  人材育成については、当面、大学内や大学間の連携を強め、広範な学問分野に対応した脳科学教育プログラムを実施するとともに、将来的には、大学に置いて脳科学研究教育センターや脳科学に関する選考を段階的に設けることが重要と、脳科学大学院の設置を求めている。さらに、倫理的・法的・社会的課題について検討の必要性や社会とのコミュニケーションを進めていくことなどを求めている

546名無しの立命生:2009/02/21(土) 12:45:57 ID:VDaHYX6A0

新規ガン遺伝子同定へ
5年計画総額7億円を予定
http://tech.braina.com/2009/0218/bio_20090218_001____.html

  新たなガン遺伝子を探索するプロジェクトが始動した。科学技術振興機構は、間野博行・自治医科大学教授の開発した「レトロウイルスを用いたガン遺伝子スクリーニング法」を、iPS細胞研究、鉄系高温超伝導物質研究に続く、第3番目の研究加速課題として指定。この方法は、今のところ日本だけの専売特許であるため、これを活用して新たなガン遺伝子群を世界に先駆けて同定する。年間1億〜1億8000万円で5年間。間野教授は「抗ガン剤に抵抗を持つガンや効果的な治療法がないガンを中心に、できるだけ多くのガン原因遺伝子を見つけていきたい」と話している。

  現在、世界で年間700万人がガンで死亡している。日本国内だけでも、脳血管疾患や心疾患などによる死亡率は、医療の発達によってある程度抑えられているが、ガンの死亡率は右肩上がりに上昇している。

  最近、ガン治療法として、ガン細胞の生存に必須のガン遺伝子産物を標的として、その働きなどを阻害する分子標的療法が着目され、期待されている。例えば、慢性骨髄性白血病については、チロシンキナーゼABLが染色体転座した結果、BCRと融合したBCR−ABL活性型チロシンキナーゼが生まれ、それがガン化の原因の一つであったことから、その阻害剤が有効な治療薬として活用されている。

  しかし、ガン細胞には多くのゲノム変化が起こっており、その中のどれが本当にガン細胞の生存に必須の遺伝子なのかをスクリーニングするのは困難であり、標的となる発ガン原因遺伝子はわずかしか見つかっていない。

  間野教授らは、JST・CRESTの支援でレトロウイルスを用いたガン遺伝子スクリーニング法を開発し、微量の細胞から再現性よく数百万種類の完全長cDNAを得て昨日スクリーニングすることを可能にした。具体的には、マッチ棒の先程度の臨床検体から数百万種類のcDNAを発現させる高感度ライブラリーを作成し、それらをひとつ一つレトロウイルスに組み込み、組み換えレトロウイルスライブラリーを作成。正常細胞に網羅的に発現させ、ガン化している細胞から、発ガン遺伝子や薬剤耐性遺伝子を見つけ出す。

  この技術は、ガン細胞内で発現する遺伝子の機能スクリーニングを行う手法としては世界で最も優れたものの一つであり、昨年、この方法で肺ガンの新規原因遺伝子EML4−ALKが発見された。EML4−ALKは現在、製薬会社による臨床試験が始まっているという。

  プロジェクトでは、死亡者数が多く現在有効な治療法のないガン種である、肺ガン、食道ガン、スキルス胃ガン、乳ガン、膵臓ガン、男性ホルモン不応性前立腺ガン、急性白血病などをターゲットに、このスクリーニング法を用いて発ガン原因遺伝子を同定する。

  癌研有明病院と自治医科大学で保存されている多くのガン検体からcDNAライブラリーを作成し、各種アッセイを行い、ガン遺伝子のスクリーニングを実施する。発見されたガン関連遺伝子群の機能評価を発生工学的手法により検証するとともに、大量の保存ガン検体における頻度解析・臨床的特徴との関連解析などを行って、真に発ガンの原因となる遺伝子群の同定を目指す。

  具体的には、自治医科大学がプロジェクト全体の統括とガン検体からのガン発現遺伝子の大規模スクリーニングを行う。また今春、東京に研究施設を借りて、スクリーニングを加速する。癌研有明病院では、様々なガンの解析対象検体の選別と異常遺伝子のヒト検体における頻度・病理学的解析などを行う。千葉大学では、疾患モデル動物を作成し、発見されたガン発現遺伝子群の機能を検証する。これによって、ガン原因遺伝子群が同定され、ガン化のメカニズムが明らかになれば、これらの遺伝子などを標的としたガンの診断法・治療法の実用化につながる

547名無しの立命生:2009/02/21(土) 12:46:45 ID:VDaHYX6A0

階層化細胞組織を立体形成
再生医療などに応用期待
http://tech.braina.com/2009/0210/bio_20090210_001____.html

  異なる細胞同士を自由に設計して、3次元構造を構築できるようになるかもしれない。東京大学生産技術研究所の竹内昌治・準教授、大学院生(修士2年)の森本雄矢さん、津田行子・特任助教は、異なる種類の細胞を階層的に配置した均一直径のビーズを作製し、それを3次元の鋳型に入れて、培養することで生きたまま立体構造を形成することに成功した。

  この技術を応用すれば、生体内と似た環境を作ることができるため、薬物動態検査や再生医療、細胞移植などに応用できるものと期待される。また、機械工学と生物学が融合することで新たな学問領域の創製につながるものと期待される。イタリア・ソレントで開催されたMEMS(微小電気機械システム)国際会議2009で発表された。

  生体内の組織は、例えば、腎臓や肝臓といった臓器のように様々な種類の細胞が3次元的に配置され、代謝機能を発現している。そうした構造を人工的に作ることができれば、動物実験を行わなくても薬物に対する反応などを正確に調べることができるようになる。また、iPS細胞などから分化した各組織細胞なども、臓器として機能する「かたち」を作れるようになれば、高度な再生医療が実現できるようになる。

  しかし、異なる種類の細胞を一緒に培養しても、それぞれが塊を作るだけで、3次元的に積層された立体構造はできない。また、特殊な化学物質で細胞表面を修飾し、それらの化学結合を利用して異種細胞同士を密着させていくことで一体化することはできるが、あらかじめ細胞を化学処理する必要があり、非常に効率が悪いだけでなく、細胞本来の機能を損なう恐れがある。

  そこで研究グループは、通常、細胞間に存在し、密着に深く関わっているコラーゲンを用いて異種細胞を一体化する方法を考案した。研究グループが開発した微小流路(AFFD)を用いて、コラーゲンを均一な球体として分離し、それを37度Cで45分間保つとビーズができる。

  今回、直径100μmのマイクロビーズを作製し、その内部に細胞Aを生きたまま内包することに成功した。さらに、それら細胞が入ったビーズに、内包した細胞とは異なる細胞Bを培養することで、細胞Bをビーズ外周に接着させた。その後、培養を続けることで細胞Bが中心付近へ移動・増殖することで細胞Aと接着することがわかった。その結果、内側に細胞A、外周に細胞Bと階層化されたビーズが構築できることがわかった。

  実験ではヒト肝臓由来の培養細胞を内側、マウス繊維芽細胞を外側に配置した細胞ビーズを作製した。この時、肝臓細胞だけで培養した場合に比べ、アルブミンの分泌能力は約4倍に向上した。竹内準教授は「繊維芽細胞からのシグナルを受けて、生体内と同じように活性化しているのではないか」という。

  さらに研究グループでは、細胞ビーズを身長5cm・厚さ1.25mmの人型容器に入れ、培養を続けることでビーズ表面の細胞同士が接着し、一体化することに成功した。鋳型に入れてから24時間後に取り出すと、細胞が生きたままの状態で、人型を維持できていた。通常、1mm以上の容器で細胞を培養しただけでは、内部まで養分が行き届かないため、死滅してしまうことが多い。この方法では、ビーズ内部に栄養が蓄えられていることやビーズ同士の隙間から養分が内部まで浸透するため、これまで難しかった立体構造が形成できるようになった。

  しかし、細胞が増殖を続けていくと、いずれは細胞で埋め尽くされて、養分が届かなくなり、死滅してしまう。竹内準教授によると、コラーゲンの塊は、大きさ、形、長さを自在に設計できるという。例えば直径100μm、長さ数cmのコラーゲン塊を作り、内部に血管内皮細胞、周りに血管外皮細胞を構築し、細胞の立体構造内部に血管を通すことも夢ではないだろう。

  今回の成果は、様々な応用に展開できるだけでなく、細胞組織を機械工学的に設計し構築するという新たな学問領域を切りひらくものだ

548名無しの立命生:2009/02/21(土) 12:47:37 ID:VDaHYX6A0

毛髪フィルム化技術を用いた
高感度な毛髪ダメージ測定法
http://tech.braina.com/2009/0209/bio_20090209_001____.html

  信州大学繊維学部応用生物学系バイオエンジニアリング課程の藤井敏弘教授、資生堂新成長領域研究センターの川副智行主任研究員、同社メーキャップ・ヘア研究開発センターの渡辺智子研究員らの研究グループは、『毛髪フィルム化技術を用いた高感度な毛髪ダメージ法』の開発に成功した。

  毛髪は痛みを伴わず簡単に採取でき、採取後の経年変化がないだけに、研究とっていろいろな処理ができる生体材料だ。藤井教授によると「毛髪のダメージを正確に評価する技術は、ヘアケア製品の開発には必要不可欠です。ただ従来の評価技術では比較的大きなダメージしか評価できず、生活紫外線によるダメージを予防する製品開発には適しておりませんでした」という。藤井教授の研究グループは、独自に毛髪に含まれるタンパク質のフィルム化する技術を開発。簡単、かつ高精度で軽微な紫外線(UV)による影響を検出・定量化できるようになった。一方資生堂では、髪の毛で生じる酸化タンパク質を指標にダメージを可視化する技術の開発を進めていた。ただ感度が高い技術であるため毛髪の個人差や履歴によりデータが左右されていた。

  そこでこれらの技術を長野県全域知的クラスター創成事業の場で融合することで、生活紫外線による初期段階の毛髪ダメージをより高感度で安定して検出することに成功した。

  これにより、1日の生活紫外線でも毛髪がダメージ受けていること、これまで知られていたUV‐BのみならずUV‐Aも毛髪にダメージを与えるという知見を明らかにした。「今後、紫外線防御機能をもったヘアケア製品の開発へ利用と他の損傷要因の分析へと適用を広げていきます」

549名無しの立命生:2009/02/21(土) 12:48:27 ID:VDaHYX6A0

多発性硬化症における
髄鞘再生妨げる分子機序を解明
http://tech.braina.com/2009/0122/bio_20090122_001____.html


  慶応大医学部の鈴木則宏教授、相磯貞和教授、中原仁講師らの研究グループはこのほど、多発性硬化症において髄鞘の自己再生能力が低下する原因を特定することに世界で初めて成功した。同症の脳では病変部位に髄鞘再生を妨げるTIP30分子が過剰に発現していることを突き止め、その機序を解明したもので、成果の詳細は国際医学誌『ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション』(1月号、電子速報版12月22日号)に掲載された。

  世界で約250万人、わが国では約1万2000人の患者がいるとされる多発性硬化症は、若年女性に好発する原因不明の神経疾患であり、脳・脊髄・視神経(中枢神経系)に病変が出現し、四肢麻痺や失明などを含む多岐にわたる神経症状を一度に呈する難治性疾患である。神経機能を支える髄鞘が多発性に崩壊(脱髄)し、神経機能の喪失が進行性に失われるため、多くの患者が発病後約10年程度で車椅子あるいは寝たきり生活を余儀なくされる。

  中枢神経系で髄鞘を形成しているのは「オリゴデンドロサイト」と呼ばれる細胞で、多発性硬化症の病変では脱髄に伴ってオリゴデンドロサイトが死滅していることが知られていた。しかし、98年以降の研究展開によって、”未熟なオリゴデンドロサイト”である「オリゴデンドロサイト前駆体細胞(OPC)」が、脱髄病変においても多数存在していることが判明したことから、慶大グループは、体内に残存するOPCをオリゴデンドロサイトへ成長させる髄鞘再生医療の研究開発に取り組んできており、03年にはOPCをオリゴデンドロサイトへ成長させるための鍵となる分子を突き止めている。

  一方、OPCは能動的にオリゴデンドロサイトへ成長し、髄鞘をほぼ完全に修復する能力を持っているにもかかわらず、多発性硬化症ではOPCがそうした機能を発揮できないのかはわかっていなかった。今回、同グループは、多発性硬化症脳を詳細に解析、残存するOPCによる自己再生能力を障害している原因分子を同定するとともに、その機序を解明することに成功した。

  OPCがオリゴデンドロサイトへ成長するには、それにかかわるDNAの遺伝子情報を読み出すことが必要である。その役割を担っているは転写因子と呼ばれるタンパク質群であるが、その際に使用される転写因子はNICDというタンパク質であることが知られていた。OPCが脱髄した神経軸索を感知すると、OPC内部にNICDが出現、核内部に入ってDNA上の遺伝子情報を読み出す。しかし、核は核膜によって覆われており、細胞内の他の部位とは明確に隔離されているので、NICDが遺伝子情報を読み出すためには、インポーチンと呼ばれる運搬タンパク質に乗って核膜に開いた小さなゲート(核孔)を通らなくてはならない。

  同研究グループはまず、髄鞘の自然再生が成功した例外的病変に存在するOPCでは、このNICDが核内に移動し遺伝子情報の読み出しに成功しているのに対して、髄鞘再生に失敗した大多数の病変ではNICDが核内に入れず、細胞質内に滞留してしまっていることを見いだした。さらに、これらのOPCにおいてNICDはインポーチンに搭載される段階まで達していたが、その運搬能力を阻害するTIP30分子が異常に増加しており、結果的に核内移送されなくなっていることを解明した。

  TIP30分子は本来、不用意な遺伝子情報へのアクセスを制限する”ゲートキーパー”タンパク質であり、例えばTIP30分子を阻害すると癌細胞が生じることがわかっている。しかし、多発性硬化症脳に残存するOPCではこのTIP30分子が必要異常に増加しており、その結果としてNICDが核内へ移動できず、オリゴデンドロサイトへの成長や髄鞘再生に必要な遺伝子情報を読み出せなくなっている。したがって、残存するOPC内部で過剰に発現しているTIP30分子を減少させたり、その機能を阻害する薬剤は、髄鞘再生医療の新たな候補分子になるものと期待される

550名無しの立命生:2009/02/24(火) 00:57:12 ID:4Sa5Hnp60

立命館大学MOT大学院
テクノロジー・マネジメント研究科
理工系のMBAコース!? 技術畑出身の経営者を育成

今回は関西のトップレベル私学の一角、
立命館大学が設置するMOTの大学院である。
http://diamond.jp/series/glad_school/10020/


 今から間に合う、というのも無理な話ではなく、この記事が公開されるの2月24日(火)に、学校説明会が開催されている。おそらく最終の説明会になるだろうが、間に合う方は立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催されている。1回目が13:00〜15:00、2回目は18:00〜20:00での開催。

 この大学院については色々と情報が錯綜しているようなので、ここで整理しておきたい。まずは「社会人向けの大学院か否か」について。

 実はこの大学院は2キャンパス制を採っていて、上記の滋賀にあるキャンパスと、大阪・淀屋橋のサテライト・キャンパスのどちらでも受講できるのである。滋賀のキャンパスは昼間から開講しており、大阪のキャンパスは平日夜間の18時30分から2コマ、土曜は10時40分から5コマ。社会人は大阪のキャンパスだけで履修すれば、無理なく仕事との両立が可能。

 一方、退職・休職して学業に専念する気であれば、フルタイムの学生になることも出来る。両方のキャンパスに通い分けることも、届け出により可能である。つまり、学部から進学も、社会人の通学にも対応しているのである。

 なおかつ、一部の科目を除き1年間を4期間に分けるクォーター制。短期間集中で単位取得できるので、年末等仕事の繁忙期がサイクル的にやってくる社会人には都合がいい。

 一方でこの学校は専門職大学院ではなく、博士後期課程も設置している。すなわち、研究者コースに進む途も整備された、社会人が通える大学院であることも特筆しておくべきだろう。

イノベーションを経営に活かす
世界でも注目のMOT
 MOTは、世界的にも注目の分野である(Management of Technology=技術経営)。よく言われる「理工系のMBA」はぶっちゃけ過ぎの気もするが、一面は当たっている。イノベーションを経営に活かすというその思想は、技術立国たる日本の産業風土に馴染みやすいのではないだろうか。

 さらに平たく言えば、実務的な部分での「技術畑出身の経営者」を育成する側面がある。一般入試の他に「企業等推薦入試」のシステムがあるもの、こうした面とフィットする。

 基幹となるコア科目は技術経営概論、技術・知財関連法、ケーススタディ、ファイナンス戦略、リーダーシップ論、技術マーケティング論。理系の学生が多いと言うが、経済など社会科学系の学部出身者との親和性も悪くない。

 入学時期は4月と9月、入学試験は年4回実施されているこの大学院の、4月入学最後の入試。出願時に求められている書類も多くなく、出願理由と研究計画は所定の書式で提出する。考えすぎて冗長な作文と研究計画書に時間を費やす愚を、学校が理解している証拠である。試験は一般入試が小論文と面接、企業等推薦入試では書類選考と面接。繰り返すが、いまから出願して間に合う大学院だ。

 なお今回の募集では枠がないのだが、じっくり勉強する気であれば、3年でMOTと理工学の修士を両方取得できるジョイント・ディグリーの制度もある。取得単位のうち16単位をコンバージョンすることによるもので、アメリカ的なビジネスエリートの典型的バックグラウンド「理系と経営のマスター学位」を得ることも可能である。

551名無しの立命生:2009/02/24(火) 01:07:45 ID:4Sa5Hnp60


<NPOの研究機関>
早稲田など5大学共同で、米に設立へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000084-mai-soci


 早稲田大など5大学は23日、共同で非営利組織(NPO)の研究機関
「日米研究インスティテュート」を今年4月、
米ワシントンに設立すると発表した。

金融、エネルギー、気候変動、感染症など日米が関係する世界的課題について、
両国政府に政策提言できるシンクタンクを目指すという。

 参加するのは、早大のほか東京大、京都大、慶応大、立命館大。
複数の大学が共同で海外にNPOを設立するのは初めてという。

若手を中心に約10人の研究者を米国に常駐させ、
米国の大学とも連携して研究する。

 発起人代表の白井克彦・早大総長は
「ワシントンには世界中のシンクタンクが集中しているが、日本は手薄だ。
5大学の持つネットワークを生かし、
政策決定に影響力を持った研究活動や人材育成を目指したい」と話している。

552立命館の関係者:2009/02/25(水) 07:52:42 ID:GCB/kGvUO
程度の低いヤカラが圧力をかけタンを発している。立命館の躍進を妬んでいる程度の低い連中は坊主にするべきである。2CHでもタンを発して圧力をかけている。学則で罰を与えるべきである!

553名無しの立命生:2009/02/25(水) 18:45:36 ID:Ib2a.W7E0
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090222/crm0902221324005-n1.htm

京大院生自殺で調査委 「アカハラが原因」と両親
2009.2.22 13:22
このニュースのトピックス:自殺

 京都大大学院工学研究科の男子大学院生が昨年3月に自殺し、「アカデミッ
クハラスメント(アカハラ)が原因だった可能性がある」として、京大が調査
・調停委員会を設置していたことが22日、分かった。

 京大によると、工学研究科で男性教授の指導を受けていた大学院生が昨年3
月に自殺。両親が京大に「教授が立場を利用して嫌がらせした可能性がある」
と弁護士を通じて調査を求めたため、同11月、委員会を設置したという。


 工学研究科は「調査中で詳細は分からない。大学のハラスメント防止・対策
ガイドラインに沿って速やかに調査し、結果をまとめたい」としている。

554名無しの立命生:2009/02/27(金) 10:22:04 ID:W9FvkMYQ0
滋賀医大との医工連携による開発の発表会

http://www.ritsumei.jp/topics_pdf/bliaison_daa0ae785185014e4afa6de345a3a343_1235629603_.pdf

555名無しの立命生:2009/02/27(金) 14:08:19 ID:.dTec1es0
マスコミや教科書が隠す事実

済南事件 昭和3年(1928)
中国兵による略奪陵辱暴行殺人事件。略奪被害戸数136、被害人員約400とある。中国側も立ち会った、済南医院での日本人被害者の検死結果。

藤井小次郎
 頭および顔の皮をはがれ、眼球摘出。内臓露出。陰茎切除。
斎藤辰雄
 顔面に刺創。地上を引きずられたらしく全身に擦創。
東条弥太郎
 両手を縛られて地上を引きずられた形跡。頭骨破砕。小脳露出。眼球突出。
東条キン(女性24歳)
 全顔面及び腹部にかけ、皮膚及び軟部の全剥離。
 陰部に約2糎平方の木片深さ27糎突刺あり。
 両腕を帯で後手に縛られて顔面、胸部、乳房に刺創。助骨折損。

ttp://aokt.hp.infoseek.co.jp/

そして最近では
ttp://jp.youtube.com/watch?v=ABVU5hnJvqw&feature=related

556名無しの立命生:2009/02/27(金) 15:27:29 ID:YYCMG.Ww0
22 名前:エリート街道さん :2009/02/27(金) 12:14:05 ID:qXBD1Qq7
ノーベル賞クラスの研究成果。
立命館大教授がクモの糸から耐熱耐火性能に優れた新繊維を開発。
レスキュー関係への応用も。

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1137750384/

557名無しの立命生:2009/02/27(金) 15:30:19 ID:oTNDdah60
>>556
ガセ、地雷

558名無しの立命生:2009/02/28(土) 01:17:28 ID:Li6BcFgo0
院進の手続き書類が送られてきたんだけど、説明が分かりにくすぎる。
封筒に何を入れて提出したらいいのか、書かれてないし。
これ作った奴、まじで死ね。ちなみに理工な。

559名無しの立命生:2009/02/28(土) 09:34:09 ID:NCUrb80Q0
>>558
あはは、君って・・・・凄いばかなんだね〜。しかし、その頭で院に進もうと考えてるんだ。成人過ぎてるのにおこちゃま反応の君が立命クオリティなのか。

560名無しの立命生:2009/02/28(土) 23:55:20 ID:JNx4nJXU0


ソニーの久多良木氏、立命館大の客員教授に
http://www.j-cast.com/2009/02/26036692.html

立命館大学は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の久多良木健名誉会長を客員教授に招くことを決めた。立命館大学によると、久多良木名誉会長が客員教授を勤めるのは2009年4月から10年3月末までの1年間。経営管理研究科で講義をすることになるという。久多良木名誉会長はSCEで「プレイステーション」事業を立ち上げたことで知られる。

561名無しの立命生:2009/03/04(水) 22:04:56 ID:iYkvIAZs0


大学、アジアと手を結ぼう
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=111812&servcode=A00§code=A00

日本大学がアジア大学との協力とアジア研究を大幅に強化している。

優秀なアジアの学生たちを受け入れて急激な少子化による新入生減少現象を解消し、学校競争力も強化することができるからだ。2020年まで外国人留学生を現在の約12万人から30万人まで増やそうとする日本政府も積極的に支援している。アジアの留学生たちが「知日派」になることでアジアで日本の立地を強化するのに大きな力になるという期待も込められている。東北大学大学院工学研究科は昨年12月、ハノイ工科大学と包括協定を結んで相互単位認定と交換学生制度、共同研究遂行をすることにした。また今年3月から現地で極小電気システム(MEMS)セミナーを開き、学生、教授交流も推進する。東北大学関係者は「互いにメリットが大きい。大学院も大学と同じく今からは生存をかけて優秀な人材の確保が必要だ」と明らかにした。ハノイ大学は東北大学以外にも立命館、慶応、信州大学など10の日本大学と学術協定を結んでいる。ハノイ大学側は「日本大学は先進技術を提供し、日本政府は開発援助(ODA)資金を支援し、恩恵が大きい」と明らかにした。ハノイ大学はこのため2006年9月から日本語が可能な専門情報通信(IT)人材育成のための特別課程を開設した。この過程で2年間、基礎教育を受けた120人のうち、上位20人は立命館、慶応大学に2年間、留学することができる。

広島大学は昨年、タイ・バンコクのチュラロンコン大学と協定を結び、共同で産学協力事業を推進することにした。経済成長で自動車、電気、バイオなどの分野で世界的な企業が集まり、産業の底辺が広くなっているタイの大学と提携すれば国際的な産学連携の足場を用意することができるからだ。

名門私学の早稲田大学はキャンパスの国際化に重点を置いている。現在3000人ずつ交換される在校生と外国人の留学生規模を10年以内に8000人まで拡大する計画だ。新入生1万2000人の約3分の2規模だ。このため外国人留学生が24時間キャンパスに滞在し、昼には講義を聞き、夕方には図書館で勉強、夜には寮で多様な国籍の学生たちと交わるキャンパスシステムを作っている。特に研究分野でアジア関連国際化を強化するために2005年「アジア研究機構」(OAS)を発足させた。校内で個別的に運営された研究所を統合し、一部は新設してアジア研究の水準を高めるためだ。現在、傘下の韓国現代研究所、揚子江流域文化研究所、現代中国研究所など7つの研究所で東京大学、京都大学の次に多い40人のアジア分野教授が活動している。早稲田大学は外部の専門家を追加で迎え入れ、数年以内に100人ほどのアジアの専門家を確保するという戦略だ。

562名無しの立命生:2009/03/05(木) 07:08:47 ID:Mw6tA.KE0
☆⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
      人   人   .人.    
☆ .\/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
 ゜+ 。* ゜ ゜+。 *  。 ゜ +  。 * ゜ ゜ + 。*゜゜+。*゜゜ ゜+。 *
  
   ☆ ☆ 鳥取市の優良企業リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 ☆ ☆ .
             
               人と地球が大好きです
  `.。*゜゜+ 。 。* ゜゜+。*  。 ゜ +  。 * ゜ ゜ + 。.。*゜゜+ 。 。* 。
☆ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
 .    人   人   .人   人   人   .人   人   人    ノ    ☆
  . \/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
☆⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
      人   人   .人.    
☆ .\/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
 ゜+ 。* ゜ ゜+。 *  。 ゜ +  。 * ゜ ゜ + 。*゜゜+。*゜゜ ゜+。 *
  
   ☆ ☆ 鳥取市の優良企業リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 ☆ ☆ .
             
               人と地球が大好きです
  `.。*゜゜+ 。 。* ゜゜+。*  。 ゜ +  。 * ゜ ゜ + 。.。*゜゜+ 。 。* 。
☆ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆  *
 .    人   人   .人   人   人   .人   人   人    ノ    ☆
  . \/  \./  \./  \/  \./  \./  \/  \./  \./ ☆ *
http://www.rme.ricoh.co.jp/

563名無しの立命生:2009/03/07(土) 11:05:46 ID:K0Gira060

求む、日本人職員
「7、8年で130人以上」
国連人事担当トップ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000111-jij-int

 「足りない人数は130人以上」−。日本は国連予算の分担率が2位の16%以上でありながら、国連事務局の日本人職員は「望ましい人数」に達していないという。このほど来日した国連の人事担当トップのキャサリン・ポラード事務次長補は6日までに時事通信の取材に応じ、「今後7、8年間で足りない人数を採用したい」と意気込みを語った。人事トップの来日は4年ぶり。
 ポラード氏は日本人職員が少ない理由を、採用情報が不足していたことにあると分析。「国連にどんな仕事があるか、どうやったら合格できるのか」といったことが十分に伝わってこなかったと指摘する。同氏は今回、人事部門の「リクルート・ミッション」の一環で来日。同ミッションは説明会や大規模な採用面接などを行った。

564名無しの立命生:2009/03/07(土) 21:22:37 ID:K0Gira060


世界初、ついに
表層メタンハイドレートからガスを解離・回収する実験に成功

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090306_methane_hydrate/

清水建設がロシア科学アカデミー陸水学研究所、北見工業大学及び北海道大学と共同で、
バイカル湖水深約400メートルの湖底にて、湖底表層に閉じ込められたメタンハイドレートから、
ガスを解離・回収する実験に成功したとのことです。これによってメタンハイドレートの新たな
ガス回収技術に確立に向けて、大いなる第一歩を踏み出したとしています。

メタンハイドレートは、石油などに代わる次世代エネルギーとして注目を集めており、通常の
深層メタンハイドレートは地下100メートルから300メートルの場所に豊富に存在しています。
日本のメタンハイドレート資源開発のメインターゲットとなっているのは東部南海トラフ海底深部に
ある膨大なメタンハイドレートですが、今回の技術によって、日本近海の深層だけでなく、
オホーツク海や日本海の表層にあるメタンハイドレートも利用することができるようになるため、
今回の技術は日本の将来にとっても非常に有効であるというわけです。

ガス回収実験の概要、実際に回収している様子の写真などは以下から。
(ソースもしくはニュースリリースをご覧下さい)


バイカル湖で、メタンハイドレートのガス回収実験に成功/ニュースリリース2009年−清水建設
http://www.shimz.co.jp/news_release/2009/753.html

今回回収されたのは深層メタンハイドレートではなく、表層メタンハイドレート。
深層メタンハイドレートは温度・圧力条件をごくわずかに変化させるだけで相平衡状態を崩すことが
できるため、加熱や減圧などの方法を使って、ガスを解離・回収することができるのですが、
表層メタンハイドレートは海底に近い分だけ、低温で安定状態にあるため、その状態を崩して
効率的にガス回収するのに工夫が必要であり、そのための技術が今回、実験されたというわけ。

ちなみに、海底または湖底を含め、表層メタンハイドレートからガスの解離・回収に成功したのは
今回の実験が世界で初めてとなっており、今回の成功は日本の資源開発にとって多様な埋蔵資源の
確保という観点から、大きな意味を持っているとのことです。

565名無しの立命生:2009/03/08(日) 18:42:15 ID:YaZEDhp.0

生活習慣の改善が学力向上に不可欠 
陰山・立命館小副校長
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090308-OYT8T00020.htm

 家庭や地域の支援で子どもの健全な成長を促そうと、講演会「みんなで守ろう子供の成長!」が7日、中京区の京都御池創生館であった。陰山英男・立命館小副校長が「学力は一年で伸びる」をテーマに登壇、学力向上には生活習慣の改善が欠かせないことを市民ら約80人に訴えた。

 京都洛西ロータリークラブの主催。陰山副校長は「小学校で基礎を完全に身につけてこそ、中学以降の応用問題にも取り組める」とし、朗読や計算などを最低7回繰り返し解く必要性を説いた。さらに、教育現場での経験を踏まえ「早寝、早起きに加え、おかずが工夫された朝食を取る習慣をつけるだけで、学力も体力も向上する」と述べた。

566名無しの立命生:2009/03/11(水) 07:44:12 ID:Ib2a.W7E0
http://www.dreamnews.jp/?action_press=1&pid=0000005737
書籍発売のお知らせ『ウェブ営業力〜御社の営業力が躍進する75の処方箋』

【著者の紹介】
渥美英紀/株式会社パワー・インタラクティブ
立命館大学大学院政策科学研究科修了。後、WEBサイト制作会社にてWEBサイト制作、広告・
マーケティングプランの立案・遂行、アクセスログ解析ソフトの開発に従事。
2004年4月、パワー・インタラクティブ入社。

567名無しの立命生:2009/03/11(水) 07:49:30 ID:Ib2a.W7E0
http://www.powerweb.co.jp/company/officers.html

株式会社パワー・インタラクティブ  役員紹介

568名無しの立命生:2009/03/16(月) 11:27:22 ID:4/CXmdv60
平成19年度 大学等における産学連携等実施状況について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/sangakub/08080708.htm

受託研究件数13位(私大5位)
受託研究金額25位(私大5位)
特許権実施等収入24位(私大5位)

569名無しの立命生:2009/03/17(火) 00:05:44 ID:.02ApsD60


「日米研究インスティテュート設立国際シンポジウム」に
長田豊臣・立命館理事長らが出席
http://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/2975/date/3/year/2009

京都大学、慶應義塾大学、東京大学、早稲田大学、立命館大学は、2009年4月(予定)、米国ワシントンD.C.に「日米研究インスティテュート」(米国NPO)を設立する。
インスティテュートでは「学術的研究を基礎に実践的政策分析を展開」、「次代の日米間の諸問題を解決する人材の育成」、「日米問題に提言できるコミュニティの形成」
などを進めていく。

3月5日(木)には、早稲田大学にて「日米研究インスティテュート設立国際シンポジウム」が開催された。立命館大学からは、長田豊臣・立命館理事長、本間政雄・立命館副総長が
シンポジウムに出席し、中逵啓示・国際関係学部教授がパネリストとして参加した。またそれに先立って、3月4日(水)には、白井克彦・早稲田大学総長とともに長田理事長が
麻生太郎総理と面談を行い、「日米研究インスティテュート」設立の意義などについて意見交換を行った。

570名無しの立命生:2009/03/17(火) 00:07:17 ID:.02ApsD60


第一三共系、ポーアイに研究拠点
次世代スーパーコン活用見通し  
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news005540.html

第一三共の研究開発子会社のアスビオファーマ(東京・港)が神戸市の人工島
ポートアイランドの神戸医療産業都市に研究所を新設する計画が16日分かった。
投資額は50億―100億円とみられる。日本の大手製薬会社グループが同都市に
大規模な研究所を設けるのは初めて。周辺で建設が進む世界最速の演算性能を持つ
次世代スーパーコンピューターを創薬に活用する見通しだ。

用地については、定期借地権方式などを活用するとみられる。アスビオファーマは
バイオ医薬品の研究開発を手掛け、精神関連の難病の治療薬などを開発している。
医療産業都市構想が進み医療関連企業や研究所などが集積するポーアイは、
研究者らのネットワークが整い新薬の研究開発に有利と判断。国内では群馬県と
大阪府島本町に研究所を抱えるが、大阪の研究所を2―3年後をめどに神戸に移すとみられる。


(第一三共株式会社)http://www.daiichisankyo.co.jp/
(アスビオファーマ株式会社)http://www.asubio.co.jp/

571名無しの立命生:2009/03/31(火) 13:08:50 ID:vPJWzJ.A0
土肥 寿文・薬学部助教が「平成21年度日本薬学会 奨励賞」を受賞

土肥寿文・立命館大学総合理工学院 薬学部助教が、薬学会の若手の登竜門とも言われる「日本薬学会 奨励賞」を受賞し、3月25日(水)に京都市左京区・国立京都国際会館で行われた授賞式に出席した。

土肥助教は資源の有効利用と環境調和を志向した独自の有機合成手法に基づく、医薬・機能物質の創製研究を専門としている。今回の賞は受賞年度の4月1日に満38歳未満で、基礎および応用に関して独創的な研究業績をあげ、薬学の将来を担うことを期待される研究者に贈られるものである。奨励賞を受賞した論文では、レアメタルフリーな新合成手法の開拓の精力的かつ独創性の高い研究が高く評価された。

「日本薬学会 奨励賞」は社団法人日本薬学会が行っており、今年度は15件の応募の中から口頭での聴取などを行った結果、8件が受賞の運びとなった。

受賞にかかわり土肥助教は「学生のときから追求してきたテーマで受賞できたことに、非常に感激しています。これもひとえに、ご指導いただいた北 泰行先生(総合理工学院薬学部長)、研究を支えてくださった皆様のおかげだと思います」とコメントした。また、受賞に立ち会った北 泰行薬学部長は「若くしての受賞は、たいへん名誉なこと。この成果を薬学部の研究・教育の発展にも役立ててほしい」と祝福と激励の言葉を述べた。

http://www.ritsumei.jp/pickup/detail_j/topics/3075/date/3/year/2009

572名無しの立命生:2009/04/10(金) 21:01:02 ID:wQb3kJzw0


SFC‐IVフォーラム開催
http://www.jukushin.com/archives/2799

近年、営利と支援を両立させようとする取り組みが活発化している。日本ではそれをソーシャルベンチャーと呼び、21世紀型資本主義を変える可能性のある活動として、さまざまな分野から注目が高まっている。
同セミナーでは、学生、企業家、NPO主催者などに対し、社会問題の解決に挑み、持続性確保と支援を両立させ、世界的にも成果を挙げている組織・人々の事例を紹介。この新しい動きに対する理解を深め、企業家精神を養うことを目的としている。
会場には学生、一般来場者、報道関係者などおよそ260名の聴衆が訪れ、講演者との活発な意見交換が行われた。

また講演及びトークセッションでは立命館BKCインキュベータの協力を得て、
遠隔システムを採用。
接続された立命館大学から学生などがモニターを通して意見を発表する場面も見られた。

573名無しの立命生:2009/04/10(金) 21:02:25 ID:wQb3kJzw0

立命館 全国初、現象学の研究センター 
衣笠キャンパスに設置 
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090331ddlk26100632000c.html

 立命館大は30日、異文化の現象学研究者が交流する「間(かん)文化現象学研究センター」を4月に衣笠キャンパス(北区)に設置すると発表した。哲学である現象学の研究センターは全国初で、ヨーロッパやアジアの8大学と定期的に研究会などを実施するという。

 教授ら10人で構成し、設置期間は14年3月末まで。8大学はコペンハーゲン大(デンマーク)やソウル大(韓国)などで、若手研究者の相互派遣にも力を入れる。立命大は「国際的な現象学研究の方向性を切り開きたい」としている。

 同時に、経営学と生命科学・医療領域が共同で研究を進める「医療経営研究センター」(16人)も開設する。びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)に19年3月末まで置く

574名無しの立命生:2009/04/10(金) 21:03:12 ID:wQb3kJzw0

波照間の集落景観
観光客に大きな魅力 立命館大高村ゼミ
再来島で意識調査

昨年8月に竹富町波照間島で総合的な地域調査を行った立命館大学政策科学部の高村ゼミナール(高村学人准教授)はこのほど、調査結果を「竹富町波照間島研究報告書―島民ライフ・ヒストリー集」とアンケート結果にまとめ、24日夜、波照間公民館で開いた報告会で、住民に調査結果を報告した。

調査は2008年8月中旬から下旬にかけ同ゼミの学生や助手、教授らが同島で▽来島観光客▽民宿▽非民宿・観光関連事業者に対するアンケートで、観光客の来島目的や民宿観光業者の実態、まちなみ保存に対する考えなどについてまとめた。
 
また、住民に対する聞き取り調査(ライフ・ヒストリー調査)で住民の生活史をまとめた。
観光客に対するアンケートでは、来島目的は(1)西浜ビーチ(2)ゆったりした時間(3)最南端(4)星空が上位にランクされ、来島後の評価では集落景観が2.71倍、島のまつり・伝統行事が4.4倍へと魅力度が上昇した。
再来島の意志確認では92.7%が「再来島したい」と回答。しかし、仮に集落景観が喪失した場合は28.7%にとどまり、集落景観が再来島を決める大きな要素となっている実態が示された。
観光客の82.2%が集落景観を高く評価。まちなみ保全についても76.7%が賛成している。

空き家になる可能性のある伝統家屋(民家)をリフォームして中期滞在型貸別荘となった場合の利用については「ぜひ利用したい」16.5%、「利用する可能性がある」52.4%と高い関心が示された。
民宿に対するアンケートでは、リゾートホテル建設にほとんどが「反対」と回答。その理由は(1)客をもっていかれる(2)海が汚れる(3)観光客のマナーの悪さ(4)現在の島の雰囲気が壊れるなどを挙げている。
まちなみ保全については「賛成」が民宿で36%、非民宿・観光関連事業で43%、「反対」が民宿・非民宿とも21%だった。理由は賛成は「昔ながらの景観・伝統を守りたい」「集落の景観維持」。反対は、保全のあり方や管理、補助金に対する不安が挙げられた。
10人の高齢者のライフ・ヒストリーも掲載され、それぞれの生き様や島に対する思いなどが綴られている。

http://www.y-mainichi.co.jp/news/13289/

575名無しの立命生:2009/04/10(金) 21:04:29 ID:wQb3kJzw0

県の創業支援施設 
APU教授ら入居へ
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123802971611.html

情報技術(IT)分野のベンチャー企業を育成する県の創業支援施設「iプラザ」(大分市東春日町)に、立命館アジア太平洋大学(APU)のサンガ・ンゴイ・カザディ教授(56)の入居が決まった。二十五日、県庁で二〇〇九年度の入居決定通知書交付式があり、ほかの入居者らとともに通知書を受け取った。
 サンガ教授はコンゴ民主共和国の出身。専門はGIS(地理情報システム)。iプラザでは、多様な地図データを一元化する「統合型GIS」を用いて、温泉など地域環境資源の情報を管理・分析し、多目的電子データベースの構築に取り組む。産業への活用と、起業を目指す学生や卒業生の人材育成を図る。
 このほか、インターネットでのアンケートや登録ユーザー共有などでネットビジネスを支援する「ここワンおおいた」(小野敬一代表)、仮想空間内に“学習施設”を作る「レゾナント・ソリューションズ」(首藤完治社長)が入居する。
 入居者はビジネスプランの審査により決定した。入居期間は最長三年間。

576名無しの立命生:2009/04/10(金) 21:05:29 ID:wQb3kJzw0

高齢者:精神や身体の状態探るシステム
立命館大の島川研究室など開発 
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090408ddlk25100409000c.html

◇運動量を測定、機能の衰えなど察知−−介護コスト低下に
 立命館大の島川博光教授(情報システム学)の研究室と京都市のシステム開発会社「ゴビ」(島田幸広社長)は、高齢者の日々の運動量を測定して「生活リズム」を割り出し、その変化の度合いで精神や身体の状態を探るシステムを開発。草津市野路東1の同大びわこ・くさつキャンパスでこのほど、実証実験を行った。実用化できれば、身体機能の衰えなどの早期の察知・対応が可能になるという。【南文枝】

 島川教授と同社は04年から研究を開始。掃除や洗濯、食器洗いなど、日常生活の作業での運動量の推移で高齢者の「生活意欲」の度合いが測れるとした。床や家具などに張り付けた電子タグを利用し、高齢者の移動や接触の履歴を集めて運動量を測定。掃除や布団の上げ下げの頻度などから、生活意欲の増減を推測する。

 実験では、約30平方メートルで、椅子やテーブル、床などに電子タグを張り付けた1LDKの部屋を用意。手足にタグ情報読み取り機を着けた高齢者に掃除や洗濯などの作業をしてもらい、運動量を測定。何回か作業を繰り返して得られた運動量の推移から、生活意欲の変遷が実際に読み取れるかどうか調べた。

 今後は、実用化に向け、手足に着ける読み取り機の小型化やソフトウエアの開発に取り組む。島川教授は「システムを利用すれば、要介護状態の手前で対策を取れるようになり、介護コストの低下にもつながる」と話している。

577名無しの立命生:2009/04/10(金) 23:15:37 ID:TaP9WRCU0
高齢化が進行する中、地味ではあるが価値のある研究だ

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090409-OYT8T01106.htm

578名無しの立命生:2009/04/11(土) 09:27:06 ID:wQb3kJzw0

日本経団連タイムス No.2946 (2009年4月9日)

人材育成、確保の課題を聴く
−モンテ・カセム立命館アジア太平洋大学長から/産業問題委員会

http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2009/0409/03.html

日本経団連の産業問題委員会(原良也共同委員長、西田厚聰共同委員長)は3月26日、同委員会が取り組む産業人材の育成と確保についての検討の一環として、立命館アジア太平洋大学(APU)のモンテ・カセム学長から、わが国における人材の育成と確保に向けた課題について説明を聴くとともに意見交換を行った。カセム学長の講演概要は以下のとおり。

■ 日本の魅力と大学改革
日本が世界の教育・研究の拠点となるには、日本の長所を活かしながら、大学改革を進めていくことが必要となる。大学改革の支えになる日本の魅力としては、(1)長い歴史と伝統・文化(2)科学技術大国としての技術力(3)世界平和と発展への貢献――が挙げられる。特に、科学技術力については、優れた研究者や発明が企業の研究所から生まれることが日本の特徴であり、企業が重要な役割を果たしている。世界平和と発展への貢献については、実は日本は世界のトップランナーと認められてよいにもかかわらず、その貢献の知名度が低い。加えて、治安の良さも日本の大きな強みである。こうして考えると、日本の大学で学ぶことの魅力は大きいと思う。ただし、世界的に見て、日本は信頼できるパートナーとして認められているが、「愛される」国にはなっていないのではないか。例えば、日本を良きビジネス・パートナーとして考える外国人は多いが、余暇などの楽しい時間を過ごすパートナーとして考える人は少ない。日本の大学としても、日本が信頼される国であるのと同時に、愛される国になるために、どのような人材育成を行っていくべきなのかを考える時に来ている。

■ APUの取り組み
APUは、世界の発展を担う新しい時代のリーダーをアジア太平洋地域で育成するために設立された大学である。そのため、アジア太平洋地域以外の出身者も招き、真の国際人を育成する教育を行っている。アジア太平洋時代においては、世界各国のリーダーが互いに連携して、課題を解決していくことが必要だからである。こうした野心的な目標を達成するためには、これまで日本には存在しなかったような全く新しい大学を創設しなければならなかった。そこで、APUは外国籍学生を50%、外国籍教員を50%、50カ国以上から学生を受け入れるという「3つの50」を目標に掲げた。この目標はほぼ達成しており、現在では88カ国・地域から学生を受け入れている。現在の大学政策は、ややもすると金太郎飴のように同じような大学をつくってしまう傾向にあるが、今後は先進的な教育や研究を行い、実績を上げている大学を重点的に支援し、日本の大学の魅力を向上させるような施策を取っていく必要がある。

■ 留学生の受け入れ
APUでは世界各国から有為な学生を招くため、24人ものスタッフが留学生担当となり、大学独自のグローバル・ネットワークを使って活動している。また、日本人学生と外国人学生が互いに交流し、刺激を与え合う環境をつくるため、混住型の寮の設置、言語文化ウィークの実施などさまざまな試みを行っている。今後も国際社会における人材育成を念頭に、先進的な教育を行っていきたい。

579名無しの立命生:2009/04/17(金) 22:36:09 ID:5tOMSGx.0

東北大と理研協定 
次世代スパコンで共同研究
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090416t15013.htm

東北大と理化学研究所(理研)は14日、「計算機科学」と「計算科学」の両分野で
共同研究や人材交流を進める連携協力協定を結んだ。文部科学省で調印式が行われ、
東北大の井上明久総長と理研の野依良治理事長が協定書を交わした。

高度なコンピューター技術を有する東北大と、文科省の「最先端・高性能汎用
スーパーコンピューター(スパコン)開発利用」プロジェクトを担う理研が技術提携する。
これにより両者は、広範な研究領域で包括的な協力態勢を構築する。

具体的には、次世代スパコンのプログラム高速化や解析能力の向上を共同研究。
コンピューターそのものを研究開発する計算機科学と、計算を通じて気象、地震など
自然事象を解析する計算科学の融合を目指す。

人材交流も進め、技術者の養成や企業への技術指導、情報提供も行う。

東北大はこれまで、大学院医工学研究科、金属材料研究所が個別に理研と
研究協力を進めてきた。計算科学などの分野で理研と包括協定を結ぶのは、
国内の大学では筑波大に次いで2校目。

580名無しの立命生:2009/04/17(金) 22:44:34 ID:5tOMSGx.0

「地図を通して見る関東大震災」 
北区・立命大で企画展
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090414-00000019-kyt-l26

 関東大震災(1923年)の教訓をあらためて考える企画展「地図を通して見る関東大震災」が、京都市北区の立命館大歴史都市防災研究センターで開かれている。
 報道写真や「関東大震災画帖(がちょう)」の原画、「震災地応急測量図」などで、14万人超の犠牲者を出す原因となった脆弱(ぜいじゃく)な建物や火災の延焼を解説する。
 京都日出新聞(現京都新聞)の震災記事や京都の防災の検証記事の切り抜きもある。5月10日まで(9日休館)。4月25日午後2時から北区の衣笠キャンパス創思館で震災を検証する講演会がある。無料。

581名無しの立命生:2009/04/17(金) 22:53:25 ID:5tOMSGx.0

産・学連携ネットワークで楽曲をプロモート
αステーションが新企画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090403-00000000-hsk_km-l26

αステーション(エフエム京都、京都市下京区烏丸通四条下ル)は4月から、京都のストリートから産・学、異業種によるコミュニケーションネットワークを通して発信する新企画「HELLO!KYOTO POWER MUSIC♪」をスタートした。

 同プロジェクトは、音楽だけでなく、「人のつながり」をテーマに「京都にこだわった京都らしい」ストリートからのメッセージを発信するキャンペーンソング企画。市内のCDショップやカフェ、ギャラリー、映画館、クラブ、ライブハウスに加え、京都の各大学放送局、職人から構成されるプロジェクトチームを形成。各チームが2カ月ごとに1アーティストのキャンペーンソングをピックアップし、1年間にわたりプロモーションを展開する。

 初となる4月・5月度のアーティストは、映画音楽、CM音楽で活躍している大橋好規さんのソロプロジェクト「大橋トリオ」。「ピアノやギターが奏でるシンプルな音に、誘われるようにこぼれ落ちささやくような、繊細でかつ柔らかな彼の歌声は、洋楽ファンの垣根をも越えて魅了するスタイリッシュさと、京都らしい『のほほんさ』が見事に融合されたアーティスト」と同局。曲は「A BIRD」。「いつでも、どんなシチュエーションにも調和する柔軟性ととびきりのセンスと、クオリティーを兼ね備えた楽曲」とも。

 プロジェクトチームの参加メンバーは京都シネマ、shin-bi、P-hour、新風館、スーホルムカフェ、flowing KARASUMA、ヴィレッジヴァンガード京都三条、HMV京都河原町VIVRE店、京マグ、JEUGIA四条店、TOWER RECORD京都店、立命館大学放送局(RBC)京都女子大学放送局、仏教大学放送局(BBC)、龍谷大学放送局。

 曲は、同局の放送で計100回オンエアされるほか、CDショップやカフェなどでも取り上げられる。同局担当者は「京都に住む人にとって新たなネットワークとして、京都の街全体が盛り上がるような企画になればと」と話す。

582名無しの立命生:2009/04/19(日) 10:56:43 ID:svd.wXrw0


 経済産業省は、大学での「起業家教育」を促進するための組織「大学・大学院起業家教育推進
ネットワーク」を5月に設立する。

 全国の大学・大学院で開かれている起業家講座に活躍中の起業家を講師として派遣するほか、
ベンチャー企業の仕事を体験するインターンシップ制度を設ける。
特色ある授業は「モデル講座」に認定し、見学会も開く。今年度の予算は5300万円。
サッカーJリーグ「アルビレックス新潟」を躍進させた池田弘・会長らが運営に助言する。

 設立に先駆けた大和総研の調査では、全国の大学(回答校536校)の46%で何らかの
起業家教育が実施されていることが判明。だが、「実践内容に、ばらつきが目立った」(同総研)
という。

 調査の報告書によると、米国の大学・大学院の起業家教育の講座数は5千以上で、
この20年で約20倍に増加。日本で起業する人の比率が米国の約半分という統計もある。
同省担当課は「日本の起業家教育は底上げの余地があり、これを推進することが日本経済の
活性化につながる」とみている。

 起業家教育に取り組む全国の約250大学での教育内容や教員などの情報を検索できる
データベースも同時に作成し、同省のホームページで公開をする予定だ。

http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200904160279.html

583名無しの立命生:2009/04/19(日) 18:53:31 ID:svd.wXrw0


政府はナノテクノロジー(超微細技術・ナノ=10億分の1)を活用した
世界トップクラスの半導体研究開発拠点を茨城県つくば市に整備する方針を
固めた。

国内半導体業界の国際競争力を高めるため、半導体、素材メーカーなどから
研究者約150人を集める計画だ。2009年度補正予算案に整備費として
計250億円盛り込み、10年4月に中核となる研究所を設立する。

研究拠点には、ナノ・メートルサイズの素材や部品の加工ができる設備や、
髪の毛の約1万分の1の細さに炭素が筒状につながる素材「カーボンナノ
チューブ」を作り出す実験機器などを整える。施設は民間企業に開放し、
試作品を作ったり、実証実験を行ったりできるようにする。

こうした最先端の技術開発が進めば、パソコンなど情報技術(IT)製品の
小型化や、電気製品や自動車などの省エネルギー化が期待できるという。

各国が製品開発にしのぎを削る半導体分野では、技術開発に必要な巨額投資が
メーカーの重荷となっている。投資負担に耐えられないメーカーの淘汰(とうた)
・再編が世界的に加速する中で、各国政府は産業施策として企業の共同開発や
情報交換の場となる拠点整備に力を入れている。

世界有数の半導体研究開発拠点である米国のAlbany(オルバニー)や、
ベルギーのIMECなどには日本の大手メーカーも参加。フランスやシンガ
ポールも拠点整備に乗り出している。日本国内では、研究拠点が各地に分散し、
各研究機関が情報や設備を囲い込む傾向が技術革新を阻む要因と指摘されていた。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090419-OYT1T00049.htm

584名無しの立命生:2009/04/20(月) 22:03:14 ID:PFQrEkSI0
文科省:研究者を雑用から解放 支援者、50大学に2500人配置へ

http://mainichi.jp/life/edu/news/20090420ddm003010108000c.html

585名無しの立命生:2009/04/20(月) 23:55:27 ID:hUQk4GVI0

環境教育で市民意識から改革
揚州市揚州環境資源専門学院長・呉春篤氏
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/interview/20090414/101265/

2009年2月に立命館大学が主催し、日経BP環境経営フォーラムが協賛した「調和(和諧)社会総合モデル構築に関する日中シンポジウム」。持続可能な社会の実現に向け、中国は環境へどう取り組むのか。来日した湖州市、揚州市、龍泉市の幹部に単独インタビューを行った。

人間と生態環境が調和した「生態揚州」目指す
 揚州市は、古代まで遡れば7000年の歴史があります。日本では、鑑真和上の故郷として知られているでしょう。また、江沢民前国家主席も揚州市出身です。

 中国で最も古い運河があり、運河の歴史は1400年以上です。揚子江と運河との交差点にある揚州市は、「生態揚州」の構築を目指しています。

 生態揚州とは、人間と生態環境との調和を意味します。もっと具体的には環境友好型、資源節約型の社会を目指すということです。

 最重要と位置付けているのは、水環境です。揚州市には、揚子江、痩西湖、運河と3つの水があり、水の管理を徹底していく必要があります。

 現在、揚州市では「人文詩絵」をスローガンに掲げ、痩西湖の水管理の重要性を訴えております。

 運河の保護にも力を入れています。現在はユネスコに世界文化遺産の登録を申請中なのです。

 また、揚州は、揚子江によってつくられた都市であります。生態揚州を構築していくうえで、揚子江はやはり重要なものです。

法による工業・農業の環境管理
 さて、人と生態環境との調和を図るうえで、大切なものに生態建築があります。生態建築は、昔の街並みをいかに残すかを重視しているのです。

 ドイツから、地下熱を利用した地域暖房システムを導入した結果、一昔前と比べると、省エネ型であり、昔の環境を壊さない形となっております。

 市内には工業団地がありますが、工場に対する揚州市の環境評価は、中国政府のそれよりも厳しく設定しています。工業団地内には汚水処理施設を作っていて、汚水処理の達成度は98%に上ります。

 工業団地に入る条件としては、技術レベルを評価するだけではなく、環境汚染の懸念が大きい工場は入れないという対応もしています。特に汚水の処理技術の評価や、定期的な汚水処理のチェックも市が行っています。

 さらに、工業団地の各工場内には生態林を設けて、また都市と工業団地の間にもグリーンベルトを作り、生態都市を標榜しています。

 工業については、企業に対して徹底した汚染防止の管理を行っていると言えるでしょう。

 次に、農業についてお話しましょう。

 安全で安心な農業を作ろうとのスローガンで取り組んでおります。野菜などには無農薬で取り組み、生態農業のブランド製品は143あります。

 米、アヒル、レンコンなども別にブランドを持っています。特に、米には日本の技術を導入し、日本と同じ質の高い米を、揚州市では生産しているのです。

 産業に対しては、法に基づく環境管理を行い、「揚州の自然環境は良くなった」と、市民の満足度を高めています。

586名無しの立命生:2009/04/20(月) 23:58:01 ID:hUQk4GVI0

50年前の風習“絵図”に再現 
東近江の市民団体ら作成進める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090419-00000025-kyt-l25

東近江市大塚町のふるさと絵図の下絵を見る蒲生野考現倶楽部の総合プロデューサー井阪尚司さん

 50年前の地域の暮らしや風景を「ふるさと絵図」として復元する試みが、滋賀県東近江市大塚町で進んでいる。当時を知るお年寄りから市民団体や学生が聞き取り調査を続け、下絵の作成までこぎつけた。現在は失われた昔の姿をよみがえらせ、「地域の若者にふるさとの魅力を伝えたい」と話している。
 絵図を作成しているのは、市民団体「蒲生野考現倶楽部(くらぶ)」(滋賀県日野町)と立命館大の学生ら。昔の風景が残っていた高度経済成長期前の大塚町を記録した資料がないことから、2007年に活動を始めた。
 70代以上のお年寄り約30人から話を聞き、「茅の輪を担いだ男衆が池を泳いで渡り、弁天像に輪をかける祭りがあった」「水不足になりがちで、ため池が多かった」「村人が、水路や池の魚を競りで売買していた」などの証言を得た。
 今年2月には、話を基に下絵を作成。美術教師に依頼し、本年度中に屏風(びょうぶ)大の絵図を完成させる予定だ。
 絵図は地域で保管し、お年寄りが語り部となって若者向けに解説してもらう。調査で得た証言を基に「大塚百科」を作ったり、50年前の食事やファッションを復元することなども計画している。
 同倶楽部の総合プロデューサー井阪尚司さん(55)は「自然と調和していた昔の暮らしを知ることは、将来のまちづくりにも生かせる」と話している。

587名無しの立命生:2009/04/21(火) 00:04:01 ID:hUQk4GVI0


排ガス、白金使わず浄化
ディーゼル乗用車向け
立命館大など開発
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news006128.html


 低公害型ディーゼル乗用車向けに、フィルターや触媒に高価な白金を使わない排ガス浄化技術が相次いで開発された。立命館大学と堀場製作所は電気を流すとイオンを出すセラミックスで、窒素酸化物(NOx)と粒子状物質(PM)を同時に除去する装置を試作した。地球環境産業技術研究機構とダイハツは帯電した粒子(プラズマ)でPMを大幅に減らすことに成功した。40万―50万円あるとされるガソリン車との価格差を大幅に縮められるとみて改良を急ぐ。

 軽油で走るディーゼル車はPMをつかまえるフィルターとNOxを分解する触媒を組み合わせて排ガスを処理している。今秋以降、日米欧で強化される規制に対応するには、白金使用量を排気量1リットルにつき10―20グラムと従来の約1.5倍に増やさなければならなかった。コスト上昇を招くため、「脱白金」技術が求められていた。

588名無しの立命生:2009/04/21(火) 00:07:43 ID:hUQk4GVI0


文科省、研究者を雑用から解放 
支援者 50大学に2500人配置へ
http://mainichi.jp/life/today/news/20090420ddm003010108000c.html


◇実験機器管理、事務処理を支援  

文部科学省は、大学の研究者が研究や教育に専念できるよう実験や事務作業などを支援する人材を確保しようと、今年度補正予算案に300億円を盛り込む方針を決めた。日本の研究者1人あたりの研究支援者数は欧州の3分の1程度で、研究者自ら実験設備の管理をしたり、研究費の申請書作りに追われている。今年度から少なくとも2年間、約2500人を全国に配置し、支援体制を強化する

589名無しの立命生:2009/04/21(火) 00:08:58 ID:hUQk4GVI0

東大、細胞核内で糖による遺伝子の機能調節作用を発見
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620090420eaal.html

 東京大学の加藤茂明教授らはヒトの細胞核内で、遺伝情報に関与するたんぱく質に糖がつくことでたんぱく質や遺伝子の機能を調節することを発見した。細胞核内に糖が作用する機構の発見は初めてという。
 従来、糖は核の外側にある細胞膜につくとされていた。糖尿病のメカニズムの解明や白血病の創薬開発が期待される。成果は英科学誌「ネイチャー」の電子版19日号に掲載される。
 遺伝情報を持つ染色体はヒストンと呼ばれるたんぱく質と結合し細胞核内に存在する。細胞核内に糖が入り込み、ヒストンたんぱく質であるMLL5が活性化する。個々の細胞の機能や構造を変化する細胞分化を、MLL5の活性化が促すことがわかった。MLL5の機能の解明は初めてという。
 ヒストンにメチル基やリン酸基などの化合物を結合すると遺伝機能を調節する。特にiPS細胞(万能細胞)の分化ではメチル基の結合が重要である。

590名無しの立命生:2009/04/21(火) 00:26:09 ID:hUQk4GVI0
【イノベーション・ジャパン2007】
「Microsoft Innovation Award」大学出展者部門、
立命館大がマイクロソフト特別賞、東京工業大が優秀賞
http://innovation.nikkeibp.co.jp/etb/20070913-01.html

マイクロソフト日本法人は2007年9月13日、「Microsoft Innovation Award 2007」大学出展者部門のマイクロソフト特別賞と優秀賞を発表した。特別賞は立命館大学理工学部機械システム系・機械工学科の谷泰弘教授の「マイクロ加工を支援する機械加工工具の機上再生技術」が、優秀賞は東京工業大学大学院総合理工学研究科化学環境学専攻の渡邉隆行准教授の「大気圧プラズマによる廃棄物処理システム」が受賞した。併せて、アカデミック部門では東京大学情報基盤センターの片桐孝洋氏の「Windows CCS上の数値計算ライブラリーのためのMS-MPIの実装方式の自動チューニング」が、コマーシャル部門ではLunascape(東京・港、近藤秀和社長)のレーザードローイングツール「Afterglow」が、それぞれ最優秀賞を受賞した。

「Microsoft Innovation Award 2007」は、マイクロソフト日本法人が研究・教育機関、起業家・ベンチャー企業のアイデアから商業ベース化の実現、グローバルビジネス展開への支援を目的に、優秀な研究やソリューションを表彰するもので、(1)大学出展者部門(2)アカデミック部門(3)コマーシャル部門――の3部門に分かれている。

【マイクロソフト特別賞】
「マイクロ加工を支援する機械加工工具の機上再生技術」(ものづくり分野)
 立命館大学理工学部 機械システム系・機械工学科 谷泰弘教授

マイクロ加工では、切削工具や研削工具、研磨工具など機械加工工具の磨耗が非常に大きいことから、交換頻度が増える。さらに交換時の取り付け精度も問題となる。そこで、加工機械上で短時間に加工に使用され、摩耗した部分のみを再生する技術を開発している。電鋳工具(金属質膜)に関しては、電鋳技術と電解技術を組み合わせることにより、3分で再生が可能なコンパクトな装置を実現している。レジンボンド研削工具や研磨工具のような有機質膜に関しても、熱重合を利用した再生サイクルを開発している。

問い合わせ先:
・立命館大学理工リサーチオフィス
・TEL:077-561-2802/FAX:077-561-2811
・URL:http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/b-liaison/

591名無しの立命生:2009/04/21(火) 00:59:06 ID:hUQk4GVI0
立命館は近畿圏外の出身者が50パーセント
全国からいろいろなタイプの学生が集まっており
その多様性が強みである
立命館の学生は
自分とは異質のものを受け入れていく力を持っており、
それが危機突破力として
将来大いに発揮される

592名無しの立命生:2009/04/21(火) 10:33:45 ID:Wa4x5XbI0
立命館の理工系学部は素晴らしい研究をしているんですね。
将来が楽しみです。

593名無しの立命生:2009/04/21(火) 16:23:32 ID:R8ndzLKE0
日経BP環境経営フォーラムは、2月22日、立命館大学が、外務省の「平成20年度
日中研究交流支援事業」の一環として開催した『「調和(和諧)社会総合モデル
構築」に関する日中シンポジウム』に協賛した。「調和社会構築における日中
協力のあり方」をテーマに、日中市長フォーラム、さらに二階俊博経済産業大臣
の特別講演も行われた。環境に配慮した調和社会実現を目指す中国の地方政府と、
日本の大学との新たな協力関係が生まれつつある。

http://emf.nikkeibp.co.jp/emf/report/2009_05/

594名無しの立命生:2009/04/21(火) 16:27:26 ID:R8ndzLKE0
国語辞書が小学生に大ブーム

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090421/sty0904211316004-n1.htm

595名無しの立命生:2009/04/22(水) 19:11:37 ID:R8ndzLKE0
セカイカメラは人の思考をつなぐ 頓智・井口尊仁氏

…ゲスト●頓知・代表取締役社長 井口尊仁氏
立命館大学文学部哲学科を卒業後、演算星組や編集工学研究所、ジャスト
システムなどを経て、1999年に国内CGM(Consumer Generated Media)の
先駆けデジタオを創業。2008年には頓知・(トンチドット)を設立し、
「TechCrunch 50」で発表した「セカイカメラ」が全世界的なセンセー
ションを巻き起こした。…

http://ascii.jp/elem/000/000/411/411599/

596名無しの立命生:2009/04/22(水) 19:12:42 ID:R8ndzLKE0
up

597名無しの立命生:2009/04/23(木) 00:30:41 ID:IryzJOxM0

大日本スクリーン、立命館大と
ロボット技術開発の共同研究
http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=3265


 大日本スクリーン製造は14日、立命館大学とロボット技術開発に関する包括連携を図る協定に合意したと発表した。4月1日にプロジェクトを発足、同大のびわこ・くさつキャンパス(BKC)内に専用の研究拠点を開設する。大日本スクリーンは産学連携による研究成果を自社製品に応用展開するほか、新規事業の創出を図る。一方の立命大は産業界に役立つ技術の開発を進めていく。
 今回のプロジェクトではロボット光学の主要研究分野のひとつであるセンシング技術を研究する。BKC内の専用拠点に大日本スクリーンの開発者が常駐し、立命大の研究者とともに事業化へ向けた視覚システムの開発に取り組む。2009年度中に「水中探査と水中ハンド制御が可能な潜水ロボット」を開発し、実証実験を行う予定。そのほか、技術指導や情報交流、開発者の育成支援などを行っていくという。

598名無しの立命生:2009/04/23(木) 11:47:04 ID:Y5OBaWS.0
科学技術振興機構報第634号 平成21年4月22日

「科学技術外交」の強化に向けた政府開発援助(ODA)との連携による国際共同研究
−地球規模課題対応国際科学技術協力事業における平成21年度新規採択研究課題の決定−
http://www.jst.go.jp/pr/info/info634/index.html
http://www.jst.go.jp/pr/info/info634/besshi3.html

立命館関係で1件

研究課題名 鉱山での地震被害低減のための観測研究
研究期間 5年間
研究代表者名(所属機関・役職) 小笠原 宏(立命館大学 理工学部 教授)
国内共同研究機関 東北大学、東京大学
相手国名 南アフリカ共和国
主要相手国研究機関 科学産業研究協議会(CSIR)
研究課題の概要
 日本で多発する自然地震や、鉱山採掘・トンネル掘進に伴って発生する誘発
地震は、人々の安全確保の面から大きな課題とされ、その発生予測や被害の制
御・軽減が強く望まれている。本研究では、高感度・高精度の微小破壊(AE)
観測により、被害地震の震源断層を事前にとらえ、断層極近傍の高感度歪観測
で較正することで、採掘進行に伴う応力変化の数値予測精度を向上する。また、
非弾性変形や前駆すべりの開始をAE活動や歪の変化で検知する。これらを現行
の鉱山地震発生予測のルーチン処理に統合するとともに、断層直近での動的応
力計測により、強震動の生成機構を解明する。AEの余震観測で正確に描写され
た本震破壊域に基づき、より正確に応力再配分を推定し、後続地震の予測精度
を高めることを目指す。

599名無しの立命生:2009/04/23(木) 14:22:26 ID:AKbExp1M0
>>598
誇らしいことだ。
この調子で、約1ヵ月後に迫ったG-COEも
朗報を期待する。

600名無しの立命生:2009/04/23(木) 18:44:21 ID:Y5OBaWS.0
ロボ連動、動き複雑に 立体測定カメラ(日経産業17面)6時間前 投稿者: Trick_or_treat
立命館大学からのベンチャー会社・三次元メディアという会社である。社長の徐剛氏は、大阪大学、ATR経由で立命館大学の教授になった、三次元画像処理の第一人者と称される人物。現在も教授のまま、本会社のベンチャーを経営している。 ...
Free talk about new technologies by Trick_or_treat - http://d.hatena.ne.jp/Trick_or_treat/

601isikawa:2009/04/23(木) 20:34:39 ID:o8IGUrTI0
ちなみにソース↓
http://shinycafe.com/aab/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板