したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

『日蓮大聖人が御本仏である』という教義について

581アネモネ:2003/09/20(土) 15:06
>579
>世間一般という尺度に叶わなかった点にあると

日蓮さんがどんな宗教家だっただろうかということを思い巡らせることは、今でも私はとても好きです。
心に釈尊を抱き、そして瞳に映るものは、苦しむ民衆の姿だったのではないかと…そんな日蓮さんへの思い入れは、信仰に距離を置いた今でも私の中に消えずに残っています。
だけど、その後の御歴代法主といわれる方々となると、心に抱くものや瞳に映るものが、日蓮さんのそれとは大きく違っていたんじゃないのかと思えてならないのです。
民衆の為にいったい何をしたんでしょう。天奏といったって、誰の為の天奏だったものやら。これも私の穿った見方というものかもしれませんが、苦しむ民衆そっちのけで、ただ自寺、自宗の権威性の為に奔走していただけなんじゃないかと思えてならないところです。

582犀角独歩:2003/09/20(土) 15:45

アネモネさん:

>> 世間一般という尺度に叶わなかった
> 民衆の為にいったい何をした…

そうですね。今日的な意義としては、世間一般というより、「民衆」、人々にとってという視点は大切であろうかと思います。

583犀角独歩:2003/09/20(土) 15:47

> 580

> 日蓮本仏論…日蓮さんと心を合わせているようで…日蓮さんの心に違背している

まったく同感です。

584顕正居士:2003/09/25(木) 04:30
犀角独歩さん。

>私は六巻抄の主題というのは実は当流行事抄、当家三衣抄にあると考えています。
>つまり、三重秘伝抄は、その導入に過ぎないという考えです。
(略)
>これこそが、六巻抄のもっとも言いたい点でしょう。
>下種三宝 ― 仏・日蓮聖人、法・戒壇之、僧・興師-目師-歴代諸師

さらに発達した『三宝抄』というのもあります。

「創価学会員のみなさんへ」に引用されています。
http://www.fsinet.or.jp/~shibuken/PAPER/1997/9-10-1.html
「日寛上人は、『当流行事抄』に 久遠元初の僧宝とは、即ち是れ開山上人なり と
示され、さらに『三宝抄』に 爾来日目日道代々咸く是れ僧宝なり、及び門流の
大衆亦爾なり云々 と」 *門流の大衆-門流の僧侶の意味

『三宝抄』
http://www.h4.dion.ne.jp/~hotaro/sanposyo.htm

585犀角独歩:2003/09/25(木) 11:03

顕正居士さん:

資料のご提示、有り難うございました。
朝から、久方に寛師文書をじっくりと読んでしまいました。
懐かしいです。同文は6年ぶりの再読です。

> 爾来日目日道代々咸く是れ僧宝也、及び門流の大衆亦爾也

この「大衆」は、他派に対すれば僧俗を問わず僧宝に当たると言った相対論をどこかで展開していたと記憶しています。

> 仏は法を以て師と為し、僧は仏を以て師と為す

これが基本であるのに、本仏に限り、無始無終となり、その鉄則は通用しないと言うのが寛師の言うところなのかどうか、どうもこの点が曖昧だと何を読んでも感じます。

> 予が如く無智無戒も僧宝の一分

これが言いたいところなのでしょうね。
釈迦本仏としての蓮師教学から、天台本仏として恵心流口伝、日蓮本仏として日寛教学への改竄。一見すると、祖師信仰の暴走と見えますが、実の本音は祖師信仰から派祖信仰への転嫁の本音は、実は「法主本仏論」なのであって、寛師もその例外とは見えません。
以下の執行師の指摘、

― 宗祖本仏論はやがて貫主本尊論または己身本仏本尊論へと傾いている。即ち『類聚翰集私』には

「末法の本尊は日蓮聖人にて御座す也、然るに日蓮聖人御入滅有るとき補処を定む、其の次ぎ其の次ぎに仏法の相属して当代の法主の所に本尊の体有るべき也」

といい、『六人立義破立抄私記』には、師弟相対互為主伴の所へ本尊の実体を認めて

「当時の上人は日蓮聖人也」

といい、更に観心本尊とは

「吾身本尊に成る信成就すれば観心本尊也、観心は法華経、本尊は吾身なるべき也」

と論じているのである ― (初期の興門教学に於ける本尊意識の展開)

先頃の石山でも、石山住職、彼等が言う「御法主上人猊下」は「戒壇の大御本尊と不二の尊体」と再認するに至り、やはり教師已来培われた貫首本尊論は生き続けていたのだと感じました。

一方、「先生」と呼ばれる会指導者を絶対視する在家側では都合の悪い唯授一人をスポイルして、己身本仏論、あるいは凡夫本仏論、あるいは会長本仏論などと導くも、同様の祖型を使用していると再確認できました。

ひっくり返せば、みな「自分(たち)が絶対に正しい」。かくも肥大した自我意識に病的な偏向を感じるものです。

『三宝抄』もそんな病勢が散見できるよくできたフィクションと読みました。

586仏法2099:2003/09/26(金) 21:48
 皆::正なるは「ワガ方、、」との賜るノー、、。 これが「強いものを残したいと言う”歴史”の誤りの原点」であろうか、、?
 昔は「強い者の意見が通ったが、これからは”IT時代に耐えうる情報”だけ」が「庶民にも許容」されるでしょうか、、?

587顕正居士:2003/09/27(土) 02:44
大石寺には妙観講や顕正会だけでなく本門正宗、妙法蓮華宗、正理研究会、
ウィッピー文明等、分派といえないものを含め元信者、元会員のはじめた宗派が
たくさんあります。宗祖本仏−法主本仏−会長本仏−自分本仏という妄想の系列
がはぐくまれる宗旨であったとはいえるでしょう。

日寛師が蓮興目道以来嫡々の大石寺こそ富士門流の総本山なれば他山の相伝も
これ大石寺の相伝、八万四千の聖教悉く一秘総在の大本尊に帰す、大本尊とは
わが山の戒壇本尊是なり、嫡々の血脈と大本尊と眼前に在り、誰か是を疑わんや、
のような教義を集大成した。そんなことを云っても坊さんが百人もいない宗派で
気勢をあげているだけで本気にはされないから弊害も生じない。それが創価学会
が出て嘘が真に変じ、戒壇本尊は題経寺の板曼荼羅よりも有名になってしまった。
その時に都合良く日亨師が出ておられ、富士門流の趨勢大石寺に帰したのだから
今後は法螺話ではいかんと要集、全集を遺された。しかしもう真顔になっている
し、いまさら学問でもない、第一、葬式がいそがし過ぎると、信者が二百倍に
なっても少しも学問どころでない。それでは暖簾代はもう払わんと創価学会は
云い出すが、面倒なことは坊さんの仕事のはずだったから用意がない、「暗黒
の富士宗門史」をいうために少しだけ宗史の勉強係を任命する程度。肝心な所は
江戸時代のまま「当寺のお宝」信仰だから、間に変なのがいっぱい出て来る。

ということでしょう。

588犀角独歩:2003/09/27(土) 10:09

587 顕正居士さん:

このご説明、簡潔にして微を尽くしていると感嘆しました。
有り難うございます。

589IT時代ー探求人:2003/09/27(土) 21:33
 、、::今後はIT情報時代の交差に”耐えうる”宗教だけが「勝ち残るのでは、、??」ないでしょうか、、?

590空き缶:2003/09/27(土) 22:02
現在、日我上人「一流相伝大事私」(興風談所)の研鑚中です。
日蓮本仏論の形成に妙本寺中興の祖も、かなり貢献してそうです。(笑)
中古天台の「二帖抄」を引用しながら天台宗としての解釈の仕方を示し、ついで日蓮門下の法華本門思想を展開しています。
八品派の日隆上人「法華天台両宗勝劣抄」(通称:四帖抄)の影響は、日興門流にとってかなり大きなものであったと思われます。
恐らく日隆上人なくんば日蓮本仏論もなかったのではと思われるくらいです。「種脱相対」は日隆教学が発信源ですね。

591れん:2003/10/03(金) 07:19
空き缶さん。保田妙本寺の文献で気になるのがあります。郷師の弟子の薩摩日叡師の著述「日叡類集記」には「仏三次第の事。大上人御出世御本懐御法門日目上人御相承ハ弘安五年正月一日也。日目上人ヨリ日郷上人御相伝ハ元弘元年十月一日也。又日叡此御法門日郷上人ヨリ相続ハ貞和元三月七日午時京都七条坊門ニシテ相伝。御奏聞ノ時ナリ。建武二年六月中旬大石寺御仏前ニシテ相伝。先後二度」とあります。これに関して同じく日叡師著述の後信抄には「師傳ニ又本佛、本戒、本尊等ノ大事アリ秘ス可シ秘ス可シ」とありますが、此等の法義が今の妙本寺に伝承されているのか、またその

592れん:2003/10/03(金) 07:27
内容は具体的に何なのか。またその内容は石山に伝わっていた通称三口一徹ノ御相伝(日目上人直授相承)とはたして同内容なのか。機会がありましたら、保田妙本寺の貫首上人にお聞きいただいて、ご教示ください。m(__)m

593空き缶:2003/10/03(金) 11:07
れんさん

宿題をありがとうございます。
鎌倉住職は御高齢で、正直言いまして何を話されているのか私には聴き取れません。

それから薩摩日叡師のことは、日向定善寺の方が詳しいのではないでしょうか。

594れん:2003/10/03(金) 11:58
空き缶さん。早速のご返事ありがとうございます。定善寺さんは今も石山を総本山とする日蓮正宗に所属しているでしょうから、他宗派への情報公開は望めないと思います。ちなみに後信抄正本は定善寺蔵、日叡類集記正本は保田妙本寺蔵です。「大上人御出世御本懐御法門日目上人御相承」が現在も妙本寺さんに伝承されているとしたら、また、それが公開されれば、いま一つはっきりしない上代における「本佛、本戒、本尊等の大事」が解明できるのではないかと思いレスさせていただきました。現貫首の日櫻師がご高齢でお説を聞き取れない由で残念です。

595空き缶:2003/10/03(金) 21:20
れんさん

それにしても大石寺の閉鎖性にはまいりますね。

「後信抄」は日蓮宗宗学全書2巻に掲載されていますが、「類集記」は大同小異のため不掲載となっています。
定本は大石寺の堀さんの写本だったと思うのですが、正本現存とはどこからの情報か御教授ください。

「千葉県の歴史」の妙本寺文書をざっと見ましたが、該当文書は掲載されていませんでした。

「類集記」はどんな書籍に掲載されていますか?興風談所出版物ですか?
私も興味が湧きました。

596愚鈍凡夫:2003/10/03(金) 22:49

空き缶さん。
保田妙本寺の『万年救護本尊』について、ずっと気になっていたことがあるので、質問させてください。

富士年表には、
1279弘安 2己卯後宇多北条時宗御歳 58歳
12.27日興に文永11年12月の本尊〔万年救護本尊〕を賜う(聖613・保田妙本寺蔵)

となっていますが、重須に移住する時、日興師は何故持っていかなかったのでしょうか。
日目師は蓮祖から曼荼羅を授与されていますから(1279(弘安2)年3月21日)、置いていく理由はないように思うのですが、その辺の事情を記した書はないでしょうか。

597れん:2003/10/03(金) 22:58
空き缶さん。後信抄正本の所蔵が宮崎定善寺、類集記正本の所蔵が保田妙本寺であることは何れも興風談所発行の「日興門流上代事典」にあります。空き缶さんの仰る通り後信抄は日宗全書興門集に掲載されてますが、類集記の方は掲載されてませんね。事典でも内容概略が掲載されているだけで全文掲載ではありません。また、「千葉県の歴史」にも残念ながら類集記は漏れています。私は類集記についてはいずれ興風叢書のシリーズの中に収められて興風談所より活字刊行されるのではないかと思っています。もっともこれは半ば私の個人的希望ですが…。

598空き缶:2003/10/04(土) 01:07
愚鈍凡夫さん

お久しぶりです。宿題の事、ずっと気になっているのですが怠けものですみません。

『重須に移住する時、日興師は何故持っていかなかったのでしょうか。日目師は蓮祖から曼荼羅を授与されていますから(1279(弘安2)年3月21日)、置いていく理由はないように思うのですが、その辺の事情を記した書はないでしょうか。』
との事ですが、私の手元にはこれらの事由を明確に証明する文書はありません。
しかし、この謎が「北山・・・本門寺モデルルーム」「大石寺・・・本門寺建設予定地」の発想を生み出しています。
そして、園城寺申状・御下文への期待があります。
宗祖御影と万年救護本尊はセットです。本門寺建立の時に同所に安置する御本尊です。確か妙本寺上代の置文の中にこのようなことが書いてあったと思いますが、郷師か伝師かはたまたその後の人か、今は思い出せません。

しばらく脱線してましたが、もう一度調べなおしてみます。

599空き缶:2003/10/04(土) 01:12
れんさん

やはり興風談所は鋭いですね。

今は妙本寺とチョッと距離をおいていますが、郷門の寺院(匡真寺)が家の近くにあるので、そこで質問してみます。
妙本寺は行くまでに時間とお金がかかってしまうので、今度手紙でも書いて聞いてみます。

600愚鈍凡夫:2003/10/04(土) 11:43

空き缶さん、レス有り難うございます。

いや〜、う〜ん、例の『日代置状』がまだ引っかかっているんです。
あの書が事実を語っていたとして、日興師が他の重宝と共に『万年救護本尊』も重須に持っていったとしたら・・・・・。
これはどういう事なんだ。と思ったりして。
いきなり、問答迷人さんの説がリアリティーを持ったりするんですよ・・・・・。

601空き缶:2003/10/04(土) 16:24
愚鈍凡夫さん

『日代置状』そのものは偽書の疑い濃厚ですが、盗難の事実についてはほぼあったとみて疑いないと、思考を転換しました。

順師の著作類もかなり疑わしいものがありますが、「日順阿闍梨血脈」については、北山にあるものが真撰であると思われます。

いわゆる盗難に遭った御本尊は現西山本門寺の「万年救護本尊」です。こちらの本尊には授与書はありません。この本尊が盗難にあい、代替として「日禅授与」の本尊が北山の「万年救護本尊」になったと推察しています。

602愚鈍凡夫:2003/10/04(土) 22:29

空き缶さん。
以前にも言いましたが、北山の『万年救護本尊』が、どういう事情で日禅師から重須に亘ったのか?
そして、西山の『万年救護本尊』が文書上に現れるのはいつからなのか。またその曼荼羅は何時図顕されたものなのか?
この辺の検証が必要なようですね。
御遺文に「大曼荼羅」、「曼荼羅本尊」の言葉はありませんから、連祖は基本的に御自身の曼荼羅に優劣はつけていなかった、そして年代による差別化していなかった、と思っています。
従って、保田の『万年救護本尊』をも含めて、この3つの『万年救護本尊』の歴史を検証することで、富士門の違う一面が見えてくるように思うのです。
勿論、『万年救護本尊』の命名は蓮祖によるものではなく、後世のものであると思っています。

603空き缶:2003/10/04(土) 22:39
愚鈍凡夫さん

仰せの通りと思います。
西山の万年救護本尊は「健治二年二月五日」御図顕の曼荼羅です。こちらには宗祖の授与書はありません。しかし、これは日興上人御在世中の「正中二年十一月十二日」夜に盗難に遭いました。仕方なく代替として北山本門寺の「万年重宝」としたのが、「日禅授与」の曼荼羅本尊です。恐らく日禅滅後の日興上人入滅前と推察すれば、元弘元年か二年のころでしょう。
先にも書き込みましたが、西山・北山の万年救護本尊は日興上人の添書により、後世にそうよばれるようになったと思われます。
「本門寺に懸け奉るべし、万年重宝也」この全く同じ興尊の添書があるところに、私は確信しているのですが。
文献上のことについては、「れんさん」も協力してください。聖域なき求道で。私もがんばります。

604犀角独歩:2003/10/04(土) 23:28

横レス失礼。

「万年救護」という成句自体の検証から始められる必要があるのではないでしょうか。
そもそも該当の“本尊”は上行始顕の義を蓮祖は記すも、どこに万年救護の義があるのでしょうか。

「万年救護」という思想がどの時期から、どこから生じたかを考える必要があろうかと思います。ちなみに真跡では同成句はただの一度も現れず、富要で見る限りでは、遺誡置文、五人所破抄、血脉両抄、:百五十箇条、穆作抄、五人所破抄見聞、申状見聞私、五人所破抄一覽、日蓮聖人年譜、富士門家中見聞、富士大石寺明細誌などに現れる語であって、この起源を興師、あるいは蓮師の求められるのかと、わたしは訝しく思っております。

なお、禅師授与“漫荼羅”を万年救護と記す例は、たしかに『大石寺誑惑顕本書』にも見られます。

605空き缶:2003/10/05(日) 01:39
独歩さん

仰せの通りです。
恐らく当本尊所持の妙本寺が血脉両抄を元に展開したと思われます。

しかし、明確な文献を探すことは実に重要なことであると思います。
私は宗学全書2巻と千葉県の歴史から探してみます。何か良い情報があれば、御教授ください。

606犀角独歩:2003/10/05(日) 08:19

空き缶さん:

おはようございます。
いわゆる、万年救護本尊、しかしたしかに人を惹き付けて止まないところがあります。石山では大講堂にこの模刻板漫荼羅が安置されていますね。
ある時、わたしはこの意義を、ある有力僧に尋ねたことがあるのです。答えは
「おそらくは日精上人が造立されたものであると思う。その相貌は四大天王を記さないなど、礼拝対象の本尊ではない。しかし、この本尊は昔から講堂に安置されてきた」
そんな話でした。つまり、石山では興師弘安2年授与のこの文永9年本尊を拝まないと言うのです。

しかし、富士他山におけるこの本尊の崇重は記すまでもなく、著しいものがあります。
この理由は元来は、「上行始顕」、すなわち、蓮師自らが上行菩薩として初めて顕した本尊である如き、脇書き

大覚世尊御入滅後
経歴二千二百
二十余年
雖爾月漢
日三ヶ国之
間未有之

或知不弘之
或不知之
我慈父
以仏智
隠留之
為末代残之
後五百歳之時
上行菩薩出現於

始弘宣之

にありますね。わたしはしかし、過去に『井戸端すれっど「山門前」』などでも記しましたが、この記載を蓮師の自身上行の宣言であるとする見方には消極的です。
それはともかくとして、蓮師上行応化論から、万年救護思想との習合がついに富士全体に浸透していく経過にはたいへんに興味があります。

空き缶さんの更なるご研鑽を期待申し上げるものです。

607愚鈍凡夫:2003/10/05(日) 15:05

「万年救護本尊」資料

図顕 1274(文永11)年12月
寸法 3紙 丈:106㎝ 幅:56.7㎝
讃文 「大覚世尊御入滅後経歴二千二百二十余年雖尓月漢日三ヶ国之間未有此大本尊或知不弘之或不知之我慈父以仏智隠留之為末代残之後五百歳之時上行菩薩出現於世始弘宣之」
所蔵 千葉県保田妙本寺
http://www.lbis.jp/gohonzon/016.htm

図顕 1276(建治2)年2月5日
寸法 3紙 丈:93㎝ 幅:47㎝
讃文 「仏滅後二千二百二十余年之間一閻浮提之内未有大漫荼羅也」
所蔵 静岡県西山本門寺
http://www.lbis.jp/gohonzon/032.htm

※「日蓮聖人御本尊集」のHBでは「尼崎 本興寺」となっていますが、曼陀羅№32は「西山本門寺蔵」ですから、HBの記述が間違っていると思います。

608空き缶:2003/10/05(日) 16:04
愚鈍凡夫さん

下の曼荼羅は西山の物ではないです。恐らく「尼崎 本興寺」のものなのでしょう。
相貌は良く似ていますが、西山の物は主題の真下に「日蓮」とありません。若干左寄りの位置に「日蓮」と入っています。主題のすぐ下には日興上人添書にて「本門寺に懸け奉るべし、万年重宝也」と入っているのが西山の万年救護本尊です。
これはどちらかが本物でどちらかは模写版と思われます。紛失の際に模写されたのでしょうか。「日蓮」以外の相貌は、同一人物でも絶対に書くことはできないほど細部まで一致しています。間違いなくどちらかが模写でしょう。

609愚鈍凡夫:2003/10/05(日) 16:24

空き缶さん、先に訂正されてしまいました。有り難うございます。
念のために、もう1度調べてみたら、曼陀羅№32は、№32-1と№32-2の2つありました。

番号32-1
図顕1276(建治2)年2月
寸法3紙 丈:98.8㎝ 幅:51.8㎝
讃文「仏滅後二千二百二十余年之間一閻浮提之内未有大漫荼羅也」
所蔵兵庫県尼崎本興寺

番号32-2
図顕1276(建治2)年2月5日
寸法3紙 丈:93㎝ 幅:47㎝
讃文「仏滅後二千二百二十余年之間一閻浮提之内未有大漫荼羅也」
所蔵静岡県西山本門寺

です。したがって№32の写真は兵庫県尼崎本興寺所蔵の曼陀羅です。
小生の間違いでした。申し訳ございません。 m(_ _;)m

610空き缶:2003/10/05(日) 16:29
愚鈍凡夫さん

両方とも真筆だと思われますか。

611れん:2003/10/05(日) 17:54
空き缶さん。今携帯版の日蓮大聖人御真蹟御本尊集にて確認しましたが、尼崎本興寺所蔵NO.32の1の御本尊には右下に日興上人の御筆にて以下の添書が存します。「富士西山河合入道女子高橋六郎兵衛入道後家持妙尼仁日興申与之」つまり、相貌が似ているのは、おそらく両御本尊が同日御図顕で、しかも被授者が親子関係であるためと思います。故に両御本尊は原本・模本というものではなく、どちらも蓮祖の御真筆です。

612犀角独歩:2003/10/05(日) 18:08

【606の訂正】

愚鈍凡夫さん、有り難うございます。
わたしの投稿、2箇所間違いがありましたね。

誤)文永9年
正)文永11年

誤)大
正)大本尊

606にわたしが挙げたのは写真から文字の配りをそのまま写したものです。
脇書きとしましたが、実際は相貌の下に、右「日蓮」から「花押」にの隙間を埋めるように記されていますね。この「大本尊」の文字こそ、実に大きな意味があるのでしょうね。

613犀角独歩:2003/10/05(日) 18:51

またもや横レスですが、サイトから32-1、32-2の漫荼羅をダウンロードして、重ねてみました。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/32_1_2_mandara.jpg

赤字にしたほうが32-2です。サイト掲載の漫荼羅が原図版から取ったものであれば、間違いなく違うものでしょう。


れんさんが32-1について記されていたので、わたしは32-2について。こちらには「懸本門寺…」の文字が記されています。末尾が切れていて、全文はわかりませんが。

参)Nichiren Shonin Gohonzon shu
  http://campross.crosswinds.net/GohonzonShu/001.html

616愚鈍凡夫:2003/10/05(日) 19:34

話はずれますが、この曼荼羅が四条金吾授与の大曼荼羅だと思うのですが、何故、堺にあるのかご存知の方がいらっしゃったら御教示下さいませんか。

番号71
図顕1280(弘安3)年2月1日
寸法3紙 丈:87.3㎝ 幅:46.4㎝
讃文「仏滅度後二千二百三十余年之間一閻浮提之内未曽有大漫荼羅也」
授与書俗日頼授与之
所蔵大阪府堺妙国寺

http://www.lbis.jp/gohonzon/071.htm

617空き缶:2003/10/06(月) 00:02
独歩さん

さすがですね。どうやったんですか?

素人目では同じに見えましたが。

特に主題の「無」と「妙」の間の右側にある点で消されている諸尊の具合がよく似ているので、私は模写・もしくは形木を利用したものかと思ってしまいました。

618犀角独歩:2003/10/06(月) 17:49

空き缶さん:

大したことではないのです。
漫荼羅をダウンロードして、画像ソフトで重ねただけです。
まあ、ネットが発達したからこそできることですね。

619れん:2003/10/07(火) 19:47
確認の意味で。 32-1、建治二年太才丙子二月日、(興師添書)富士西山河合入道女子高橋六郎兵衛入道後家尼仁日興申与之。
32-2、建治二年太才丙子二月五日、(興師添書)日興祖父河合入道申与之、懸本門寺可為万年重宝也。入道孫由比五郎入道女 所譲得也。大宅氏女嫡子犬法師譲与也。
両御本尊に存する興師添書により、両御本尊の被授者が親子関係にあるのが明白になります。

620れん:2003/10/07(火) 20:01
愚鈍凡夫さん。御本尊集NO.71の御本尊は確かに四条金吾氏に授与された御本尊だと思います。本来は四条金吾氏が晩年隠棲された甲州の内船寺に伝来すべきものでしょうが、内船寺所蔵の開目抄御真筆も後世身延山に移蔵されたとのことで、おそらくその時に、四条金吾氏授与の御本尊も身延山に移蔵し、その後さらに堺の妙国寺に移蔵されたものと推定されます。四条金吾氏授与御本尊が妙国寺に所蔵されるにいたったその辺の事情は御本尊の裏書を調べてみればはっきりすると思います。 m(__)m

621空き缶:2003/10/07(火) 20:11
れんさん

日興上人添書とされているものの一部は「日代筆」らしき筆跡がみられるとの見解を、どこかの本で読んだような気がするんですが?
たしか「日興祖父河合入道申与之」か「入道孫由比五郎入道女 所譲得也。大宅氏女嫡子犬法師譲与也」のどちらかだと記憶しているのですが。

622れん:2003/10/07(火) 21:02
空き缶さん。堀日亨師は富士宗学要集にて「入道孫…」以下の添書を「代師か」と注記されていますが、御本尊集編者は添書の全文を興師の添書としています。一応、御本尊集編者の見解を尊重し全文興師の添書としましたが、堀日亨師の鑑定を採るならば「日興祖父河合入道申与之」「懸本門寺可為万年重宝也」が興師の添書で、「入道孫…犬法師譲与也」は異筆で日代師による添書と推定されるものです。m(__)m

623犀角独歩:2003/10/07(火) 23:11

れんさん:

32漫荼羅について、少し質問させてください。
この両漫荼羅は親子に与えられたということですが、32-2にのみ「懸本門寺」とある理由を、どのようにお考えになりますか。

添書からすると32-2の漫荼羅ばかりが重宝とされ、この二つに優劣が存していたように感じるのです。本尊集の番号では32-1から数えますが、実際は32-2が主であり、その複本の如くに32-1を扱い、こちらは子女に授与したという類推は的外れでしょうか。ご批正をいただければ有り難く存じます。

ただ、この類推の場合、蓮師がこの二舗の漫荼羅に図する段階で優劣を付けたというより、興師が申し与える段階で優劣を付けたとも感じるのですが、どうでしょうか。

624れん:2003/10/08(水) 22:56
独歩さん。32-2の添書に「重宝」とあって32-1の添書には「重宝」とないことについてですが、根拠はありませんが興師が蓮祖直筆の曼陀羅に「重宝」の添書を記されたのはおそらくは蓮祖御滅後の事と私は愚考しています。勝手な想像ですが32-1は蓮祖滅後興師の許に納められたことが無く「重宝也」と記される機会が無かったのではないでしょうか。もっとも、興師弟子に授与された蓮祖曼陀羅で、興師の添書があるべきにもかかわらず存しないのがありますから一概には言えません。ただ私としては、「重宝」の字の有無に優劣をみることには消極的です。m(__)m

625愚鈍凡夫:2003/10/09(木) 06:30

皆さん、お早うございます。横レス失礼します。
小生もれんさんとほぼ同様に受け止めています。
№32-1と№32-2の漫荼羅の相貌に、さほど違いがないので(諸尊の数も配置も同じ)、「重宝」の添書の有無は、日興師が書き込む機会があったかどうかの問題だと思います。
日興師が蓮祖漫荼羅に「重宝」と添書したのは、厳重に外護し、粗末に扱ってはいけないとの配慮だと思います。要は、蓮祖漫荼羅を1舗でも多く、後世に残したいと思われたのではないでしょうか。

626犀角独歩:2003/10/09(木) 08:48

れんさん:
愚鈍凡夫さん:

そうすると、興師が手にできた蓮師漫荼羅は等しく「重宝」としたということでしょうか。そうすると32-1、32-2の添書は両方とも興師であるのに、片方にしか「重宝」と記されていないことは説明がつかないと思いますが、この点はどうでしょうか。(32-2、「入道…」以下は「代師か」と亨師言う)

627愚鈍凡夫:2003/10/09(木) 20:26

日興師がいつ頃から蓮祖漫荼羅に「重宝」と書き込むようになったのか、資料がないので分かりませんが、№32-1の添書と№32-2の添書は書き込んだ時期が違うと考えられないでしょうか。言わんとしていることは、№32-1の添書は「重宝」と書き込む以前で、№32-2の添書が「重宝」と書き込むようになってからのものという発想ですが(勿論、証拠はないです)。
どうも、日興師が蓮祖漫荼羅に、故意に格付けするような真似をするとは思えないのですが。

628れん:2003/10/09(木) 21:58
独歩さん。私も愚鈍凡夫さんと同意見です。ただし、私見を申し上げれば、「…申与之」は弟子檀越からの曼陀羅下付の申請により興師が蓮祖に曼陀羅図顕をお願い申し上げ、蓮祖曼陀羅御図顕後、曼陀羅を弟子檀越に下付する際に師弟関係を明確にするために添書されたものと推定されるのに対し、「…重宝也」は蓮祖滅後、興師が富士に移転して後に、特に興師の所蔵に帰した曼陀羅に対して添書したものと推定できると存じます。まあ、これはあくまで添書からの類推で明確な根拠は何一つありませんが…。もしこの推定が史実ならば32-2は、蓮祖滅後興師の所蔵

629れん:2003/10/09(木) 22:13
に帰して興師は「…重宝也」の添書をなすことができましたが、32-1は蓮祖滅後、興師の所蔵に帰さなかったために、興師が「…重宝也」と添書される機会が無かったが故に「…重宝也」と添書なされなかったことを示しているのだろうと思います。ですから、興師の重宝也との添書の有無は直接的には曼陀羅の優劣を示すものでは無かろうと思っております。m(__)m

630犀角独歩:2003/10/10(金) 05:15

れんさん:
愚鈍凡夫さん:

あ、なるほど。お二人とも、わたしの漫荼羅につき「優劣」と記したところが特に気になられたようですね。興師は蓮祖漫荼羅に差異を認められるような方ではない、この興師像には基本的にわたしも賛同はします。また、蓮祖在世と滅後で添書の相違有りというご指摘はなかなかの慧眼と拝しました。

ただ、それとは別に蓮祖の図示については、蓮師ご自身は、所謂、漫荼羅、守本尊その他、用途の違いで記されている個別の差異はあったように見受けます。縦横無尽に種々の意味合いで図されていた。その点、興師は蓮師とは違う在り方のように思えます。興師も多くの漫荼羅を書写されていますが、そのご自身の書写漫荼羅と、蓮祖の御筆を明確に分ける意図が「重宝」という表現に表れているように感じます。

わたしは二箇相承が蓮師に係るものであるとは到底思いません。ですから、重宝である御筆曼荼羅を懸ける「本門寺」構想がいつのころにその濫觴があったのか、興味を持っています。「懸本門寺」と添え書きされた御筆曼荼羅の分与は、その授与の弟子に本門寺建立を促す意図なのか、あるいは本門寺建立の暁にはその漫荼羅を本門寺に返納せよという意味なのか、この点はどうなのでしょうか。いずれにしても、本門寺に懸けるのは蓮師の御筆曼荼羅である、この点は動かないようにも思えます。

631犀角独歩:2003/10/10(金) 05:26

【630の訂正】

誤)興師は蓮祖漫荼羅に差異を認められるような方ではない
正)興師は蓮祖漫荼羅に優劣を認められるような方ではない

632¥¥℃℃99:2003/10/12(日) 23:14
横からゴメンです、、。 皆様のご意見は「スッゲー」です、、。 でも当の「日蓮サン」が「遠慮したのか??」==いまだに???のようですか、、??
 しかしながら=本仏に”値”をするか、否か?=性欲克服?=が一応の観点か、、??」。 不妻帯=禁欲とは??かも??  本仏を名乗るなら=禁欲=仏、、」かもネ、、。

633れん:2003/10/30(木) 19:10
独歩さんの言われるごとくの使い分けはあったと思います。興師の本門寺構想ですが、嘉元年間以降の成立とされる本門弘通事に「迹門、比叡山、本ハ日枝山、吾山、御社。本門、富士山、蓮華山、大日山」の文があり、興師在世中の文保二年成立の順師撰の法華本門見聞に「先謗法等ヲ対治して後法門一閻浮提に流布せばやがて本門の大戒立つべきなり」とありますから、興師に一閻浮提流布の後、天皇の帰依を得て富士山に本門寺の戒壇を建立するという構想はあったと考えますm(__)m

634れん:2003/10/30(木) 19:18
誤、独歩さんのいわれるごとくの使い分けはあったと思います。
正、蓮祖における曼陀羅図顕において独歩さんの仰る通り、曼陀羅、守り本尊等の使い分けはあったのは事実と考えます。

635愚鈍凡夫:2003/10/30(木) 22:34

横レス失礼します。
小生も犀角独歩さん、れんさんのご意見。正鵠を射ているものと思います。

下記アドレスの2つの蓮祖漫荼羅を比較すれば、一目瞭然ではないでしょうか。

四条金吾授与漫荼羅(大阪府堺市妙国寺蔵)
http://www.lbis.jp/gohonzon/071.htm

日眼女授与護本尊(東京都向丘長元寺蔵)
http://www.lbis.jp/gohonzon/072.htm

636犀角独歩:2003/10/31(金) 14:28

れんさん:
愚鈍凡夫さん:

たぶん、過去にお読みいただいていると思うのですが、守本尊の相貌については『創価学会の携帯本尊について』でやや触れたことがあります。

*** 転載はじめ ***

43 名前: 犀角独歩 投稿日: 2002/10/22(火) 03:44


横レス、失礼します。

曼荼羅をもって「守」とする真跡は『日眼女釈迦仏供養事』にあります。

「御守り書きてまいらせ候」

という一節です。この書は弘安2年の述作でありながら先のが「三界の主(あるじ)教主釈尊一体三寸の木像造立の檀那日眼女(にちげんにょ)」と続くために石山僧俗にはあまり拝読されないので気が付かれないのかもしれません。

また、実際の漫荼羅で「護(まもり)」と入るのは建治2年8月13日、14日の2日間に図示された3体です。

相貌は中尊題目、愛染不動の梵字、二仏、四菩薩。四隅に天王を拝せず、右下に毘沙門、持国を並べ、両肩に「病即消滅・不老不死」と記しています。

見ればわかるとおり、通常の…何を通常というかは議論が分かれるでしょうが…漫荼羅とは相貌が違っています。

http://campross.crosswinds.net/GohonzonShu/038.html
http://campross.crosswinds.net/GohonzonShu/039.html
http://campross.crosswinds.net/GohonzonShu/040.html

守本尊であるとわかるのは、花押の中に授与者の名と「護(まもり)也」と記されているからです。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/mamori_honzon.gif

大きさは50×30センチほどで、今の守本尊と比べれば、かなり大きいと感じます。もちろん、こちらが原型でしょう。


【参】桐谷征一師『大曼荼羅の世界』


44 名前: 犀角独歩 投稿日: 2002/10/22(火) 04:04


43の守本尊の相貌を見てわかるとおり、単に四大天王が四隅に拝される通常の漫荼羅とは違うのであって、それをただ縮小すれば守本尊になるということではありません。

今度の学会のものは、新語「携帯本尊」というものらしいので、もちろん、聖人の守本尊とは、縁もゆかりもないものです。ですから、相貌その他が違うのは、むしろ、当然なのでしょう。こんなアクセサリーと日蓮聖人の守本尊の原型を比べること自体、ナンセンスかもしれません。

*** 転載おわり ***

639ガンコ:2003/12/28(日) 08:38

だいぶあいだが空きましたが、以前に「種脱相対の魅力」なる駄文を書きまして、その折にいくつか感想をいただきました。まずもって、お礼申し上げます。

じつは、あれにはわたくしなりの野心があったのです。つまり、大聖人は野心家であられる、などということは信仰者の立場ではまず言えないだろう、と思うのです。
おもに日蓮宗の方は・・・ことに顕本あたりでは、釈尊本仏・日蓮上行を言うわけで、大聖人が釈尊をこえた・こえようとしていたとは絶対に考えない・・・つまり、それは釈尊に対する冒とくであるのは無論のこと、釈尊を「我等が本師」と仰ぐ大聖人に対しても甚だしい冒とくである、ということになろうかと思います。
また、日蓮正宗であっても、大聖人を野心家とするような表現はしないだろうと思います。

なぜなら、
「提婆達多は、・・・阿闍世太子をかたらいて云はく、我は仏を殺して新仏となるべし。太子は父の王を殺して新王となり給へ。」(法華題目抄)

野心というと、なんとなく、この御文を彷彿させるものがあって、ひじょうに困ったことになるわけです。久遠元初思想からいえば、新仏ではなく古仏でなければならない、という難しい問題以前に、大聖人と提婆達多が同じになってしまうのはとても都合が悪いから、その意味で、野心という表現は使わないだろうと思ったわけです。

いわば、ここが信仰者の盲点であって、日蓮本仏論の新たな展開の可能性を感じるのです。つまり、宗学・僧学にとらわれない、まったくの非信仰者が大聖人の御書を読んで、「日蓮というのはものすごい野心家だった、釈尊をこえようとの意図がありありと見える」と、ここまで読み取ることができたならば大収穫ではないかと思うのです。
すでに、宗学・僧学にとらわれてしまっているわたくし達がどのように論じたところで、あまり説得力をもたないという面がありますので、まったくの第三者が上のような新説を発表されることを期待したいものです。
無論、これを本仏論者が、あるいは信仰者が、手放しで受け入れることはありえないですが、従来の本仏論が行き詰まり状態?である以上は、大胆な発想の転換が必要であることは言うまでもないでしょう。

なお、手元の御書には掲載されていないので永いこと気がつきませんでしたが、不動愛染感見記の「日蓮授新仏」あたりに、何か重大なヒントが隠されているのではないかと、わたくしは思っております。

640愚鈍凡夫:2003/12/28(日) 09:22
横レス失礼します。
ガンコさん、高森大乗師は「日蓮授新仏」について、次のように語っておられます。参考までに。
**************************************************
なお、『不動愛染感見記』の授与書きに「日蓮授新仏」とみえる「新仏」が何を指すのかは明らかではない。新たに仏弟子となった「新仏子」の意とも解釈できる。その人は、一説に当時の清澄寺の住僧であった肥前公日吽(一二二八~?)とも推測される(22)。しかしながら、日号は、真言僧の間でも多く用いられたことが知られるので、必ずしも日蓮の弟子とは考えにくい。あるいは、叡山修学時代の学友にあたる弁阿闍梨日昭(一二二一~一三二三)をさすものとも推測されているが、確証を得ていない。また先述の如き本書の伝来から、白蓮阿闍梨日興(一二四六~一三三三)とも推察されるが、宗門の所伝では日興は岩本実相寺入蔵を前後して日蓮聖人のもとに入門したとされており、時期的に合致しない。
**************************************************

「日蓮遺文『不動愛染感見記』小考」
http://www.asahi-net.or.jp/~ia8d-tkmr/subcontents40.html

尚、上記HPの緑色『不動愛染感見記』をクリックすると「不動・愛染」の絵が閲覧できます。

641ガンコ:2003/12/28(日) 11:09

愚鈍さん、どうもです。

ざっと読ませていただきましたが、なんだか難しいですね。
この書の伝来が、日興門流というのがすごい。
しかも日興上人の入門以前であるところの建長六年御述作の御書を日興上人に託された。
ところが今日、信仰に資するところ少なきとして、日蓮正宗系ではしりぞけている。
なんでだろう? ってなところです。

642れん:2003/12/28(日) 15:08
ガンコさん。横レス失礼します。故川澄勲師の著書によりますと不動愛染感見記を所蔵する保田妙本寺にはこの文書に関して「十(トウ)の口伝」というものがあるそうです。不動(月形)愛染(日形)の月と日の画数を合わせると十になる、これは十界本有常住事の一念三千を具足する妙法蓮華経をあらわし、また日は昼、月は夜で昼夜四六時悉く妙法蓮華経であることをあらわしているとのことです。右ご参考まで
m(__)m

643ガンコ:2003/12/28(日) 17:28

れんさん、ご教示どうもです。

「十(トウ)の口伝」とはきょうみぶかいですね。
しかし、いつから伝わるものなんでしょうか?
大石寺でいうところの御相伝類はすべて大聖人に由来するというたてまえですけど、この口伝は上代に記録があるのでしょうか?

644Jルーカス:2003/12/28(日) 18:43
> 636

独歩さん
古い投稿にレスを返して恐縮ですが、今初めて気づきましたので一言。

>大きさは50×30センチほどで、今の守本尊と比べれば、かなり大きいと
>感じます。もちろん、こちらが原型でしょう。

今でも石山の「常住御守御本尊」には、この大きさのものも存在します。
石山では、常住御守御本尊はある程度の大きさの希望が出せるそうです。

645れん:2003/12/28(日) 19:20
ガンコさん。十の口伝がいつ頃から伝わっているのかは知りません。保田の相伝書は奥書によると保田十二世日要師が収集されたものの様です。日要師は石山九世日有上人の許で法義を学ばれたので、要師の著書や聞書類には多少ながら日有上人のご指南が引用されています。有師と要師との関係から保田の相伝書の出所は石山や尊門(左京日教師など)ではないかと愚考しております。m(__)m

646ガンコ:2003/12/28(日) 20:48

れんさん、どうもでした。

さて、どこの門流だかわからないのですが、六大部という御書の選定がありまして、けっこうおどろいたものです。
その順次は、守護国家論・立正安国論・開目抄・観心本尊抄・撰時抄・報恩抄です。
富士一跡門徒存知事にもとづく十大部には、守護国家論はありません。

愚鈍さんご紹介のサイトには、
>日蓮聖人は法華経至上主義を生涯貫いたことで知られるが、立教開宗の当初は、まだ真言密教に傾注していたことが理解できるのである。それは、日蓮聖人の初期遺文である正元元年(一二五九)の『守護国家論』(21)に、法華真言斉等を容認するような教義が認められることからも明らかである。

とあって、シロウト考えを申せば、後年の撰時抄・報恩抄において大聖人は徹底的な真言批判を遊ばしておられ、その整合性から守護国家論は大部の御書ではあるけど十大部には含めなかった、と思われます。
しかし、思うに、いわゆる十大部が日興上人の御選定とすると、では、あの不動愛染感見記を日興上人はどのように拝しておられたのだろうか?
じつに、なんとも不思議な思いにかられます。

647れん:2003/12/28(日) 22:25
ガンコさん。六大部とは初めて聞きました。大聖人は鎌倉時代の仏教学の水準から考えて、密教典も仏説と捉えていたと思います。大聖人は出発点が台密僧ですから、密教の影響を受けているのは当然です。大聖人が批判したのは弘法大師の法華第三・慈覚智証両大師の理同事勝の教判に対してで密教仏典そのものに対してではないでしょう。ですから大聖人は法華第一を前提にした上で密教そのものは肯定していたと思います。それが初期の愛染不動感見記や守護国家論、後々に図顕された曼陀羅に不動愛染の梵字が記されるという形で表れていると思いますm(__)m

648三吉:2003/12/29(月) 07:02
「六大部という御書の選定がありまして、けっこうおどろいたものです。」

(。☉_☉)ん? 日蓮宗の昭和定本に「六大部」ってありますので、
私は日蓮門下では一般的と思ってましたが・・・。
正宗系では、おっしゃられないのね。 〆(. .)メモメモ

649犀角独歩:2003/12/29(月) 10:30

644 Jルーカスさん:

> 50×30センチ…
> 今でも石山…「常住御守御本尊…この大きさ…存在

ほお、そうですか。それは知りませんでした。
ところで真筆護本尊は、その保存状態から見ると、折り畳んで袋に入れ懐中に持していたと想像できるのです。
いまのものはどのように身に帯するのでしょうか。
あと、石山の守本尊の四大天王の相貌はどうなっているのか、ご教示いただけませんでしょうか。

650犀角独歩:2003/12/29(月) 10:44

639 ガンコさん:

いま、ちょっと資料を探したのですが、みつからないので記憶だけで申し上げます。

蓮師がどのような形で感見記を記されたかわかりませんが、真言灌頂を受けて、その際に弟子として、「新仏」を授かったという意味であるという説を唱えていた人がありました。ここでいう、「新仏」とは灌頂を授かった弟子の呼称であるとのことでした。わたしは説得性を感じました。

参考までに

こちらつぶやきですが、六大部ですか、五大部ではなくて?
そうですか。これは初耳です。

651三吉:2003/12/29(月) 15:53
私のは正確には昭和定本を基にテキストにされたのを
波木井坊さんのサイトから落としたものですが、
「法華経&御遺言文」というフォルダーの下に
「行道遺文」「経典」「定本遺文」とあり、
「定本遺文」の中に「六大部」とあります。
その最初のタイトル部は、以下の感じになります。ご参考まで

六大部

#0015-1K0守護国家論正元元年(1259)[p0089]
#0024-0K0立正安国論文応元年(1260)[p0209]
#0098-100開目抄文永九年(1272.02)[p0535]
#0118-0K0 如来滅後五五百歳始観心本尊抄文永10年(1273.04.26)[p0702]
#0181-000撰時抄建治元年(1275.06)[p1003]
#0223-000報恩抄建治二年(1276.07.21)[p1192]

652三吉:2003/12/29(月) 15:58
ついでに、
「行道遺文」の下に「五大部」ではありませんが目次に「主要書」という
分類があり、それは以下の五つになります。
この場合は、「守護国家論」がはずれるみたいです。

主要書

立正安国論 ・・・・・・・・・・・・・・ (   一)
開目鈔 (上)  ・・・・・・・・・・・ (  二七)
開目鈔 (下)  ・・・・・・・・・・・ (  四九)
如来滅後五五百歳始観心本尊鈔 ・・・・・ (  七三)
撰時鈔 (上)  ・・・・・・・・・・・ ( 一〇二)
撰時鈔 (下)  ・・・・・・・・・・・ ( 一二〇)
報恩鈔 (上)  ・・・・・・・・・・・ ( 一三九)
報恩鈔 (下)  ・・・・・・・・・・・ ( 一五七)

653犀角独歩:2003/12/29(月) 17:36

感見記、新仏、日月に関連して、“虚構山幻想寺”『太陽体験』のページ、参考に

*** 転載はじめ ***

不動愛染感見記
千葉・保田・妙本寺蔵。


「生身愛染明王拝見。正月一日日蝕之時。ウム・シツ・チ・シヤク・ウム・ハム・コク(以上梵字に ふりがな)。大日如来より日蓮に至る廿三代嫡々相承。建長六年六月廿五日。日蓮新仏に授く」 黒い鳥は古来日神の使いとされてきたカラス。これが日輪中の赤いカラスならば天皇(王権)の象徴ということになる。三本足ではないことに注目。

「生身不動明王拝見。十五日より十七日に至る。ナマク・サ・マム・タ・ホ・タ・ナム・カム(以上梵字 にふりがな)。大日如来より日蓮に至る廿三代嫡々相承。建長六年六月廿五日。日蓮新仏に授く」
 不動の真言の方は「ナウマク・サマンダ・ボダナン・カン(あまねき諸仏に、とりわけ不動明王に帰命し奉る)」ということだろう。カンは不動の種子である。これは釈迦真言と同じスタイルだが、通常の不動の真言は「ナウマク・サマンダ・バザラダン・カン(あまねき諸金剛尊に帰命し奉る)」である。
 日蓮は愛染は日蝕の黒い太陽の中に、不動は三日続けて月中に、見たという。新仏とは「しんぼとけ」ではなく「しんぶつ」と読むのだろうか。灌頂を受けた者を指すらしい。
 建長6年の正月一日はおろか日蓮が清澄寺に上ってから一度も元旦に日蝕が無かったことから、この書は感見記ではなく、秘密相承の切紙ではないかという説があるが、真相は不明である。
 「日ノ愛染」「月ノ不動」ということに関して、『四帖秘決』第四には、
「別事ニ非ス。凡夫ノ肉眼ヲ以テ生身ノ仏ヲ見奉(たてまつ)レル也。日ノ愛染、月ノ不動ト申テ日輪ノ中ニハ愛染王ノ現(うつつ)ニ御座スル也。……日ノ愛染、月ノ不動ト云事ハ大集経ニ見(みえ)タリトソ承ル云云。世俗ニハ日ノ烏、月ノ兎ト申ス。」
とあり、日蓮誕生以前に、すでにそのような説が比叡山にあったことがうかがえる。
 また当時、一仏二明王(大日如来と不動・愛染)というシンプルなトリロジーが神道側の密教摂取の柱となっており、この感見記もそうした神仏習合の場で生まれた可能性も否定できない。

 太陽と月は日蓮の名のりと深く関わっているといわれる。また日蓮自身は寿量品を日、迹門を月、爾前経を星に喩えている(薬王品得意抄)。
「日蓮をこいしくをはせば、常に出づる日、ゆうべにいづる月ををがませ給へ、いつとなく日月にかげをうかぶる身なり」(国府尼御前御返事)は本気か、言葉のあやか?
「天竺国をば月氏国と申す、仏の出現し給ふべき名也。扶桑国をば日本国と申す、あに聖人出で給はざらむ。(中略)月はひかりあきらかならず、在世は但八年なり。日は光明月に勝れり、五々百歳の長闇を照らすべき瑞相也」(諌暁八幡抄)とはやけに思わせぶりではないか。

 文章だけなら暗喩、または故あっての韜晦とも云えようが、『不動・愛染感見記』には密教画風の絵が描かれている。これが後加されたのでなければ、かなりショッキングな書といえる。愛染・不動が密教尊そのままの愛染・不動であり、密教の真言(おそらく感見時に唱えたのだろう)まで書いてあるという事実……。
 ということは、後年顕す曼陀羅本尊の中の愛染・不動も、この時の真言密教の愛染・不動なのではないか。(初期の本尊には首題と不動・愛染のみ、というものがある。)
 霊山において会座に連なっている諸尊(または凡夫内在の諸尊)が三身の上から生身(=応身)を現じて何が悪いというかもしれないが、それこそ真言密教の義そのもので、天台大師の立義ではない。それなのに、立宗後にこのような神秘体験をしてしまう日蓮が、一方で空海や円仁(えんにん)の夢想霊験を、

「世間の念仏者、現に夢に智者見えたりけるなんど申候ぞ。天狗の見せたる夢なり。只道理と経文を本にすべし」(戒法門・22歳)
「通力をして智者愚者をばしるべからざるか……但法門の正邪をただすべし。利根と通力とにはよるべからず」(唱法華題目抄・39歳)
「仏に最後の禁めに通力を本とすべからずとみえたり」(題目弥陀名号勝劣事・43歳)
「是くの如き少分のしるしを以て奇特(きどく)とす。若し是を以て勝れたりといはゞ、彼の月氏の外道等にはすぎじ」(星名五郎太郎殿御返事・46歳)

と否定するのだから、日蓮によくある矛盾、手前勝手と言ってしまえばそれまでだが、どう和会疏通(わえそつう)してよいやら悩む人もいるだろう。なかには真書と認めながらことさら檀家の目からかくし、自らも無視する住職もいるとか。それほど、これはやっかいな書なのである。
(日蓮が否定するのは神秘現象によって正邪を判定することであって、神秘現象そのものを否定してはいない、ということなのだろうか。)

*** 転載おわり ***

654ガンコ:2003/12/29(月) 19:36

みなさん、こんばんは。

六大部の件ですが、まさか三吉さんがお出ましになるとは、ますますおどろきました。
不勉強のわたくしは論外にしても、勉強家のみなさんがご存じなかったとは、なんとも不思議なはなしですね。近くて遠い存在・・・という言い方がありますけど、日蓮宗と日蓮正宗は、まさにそれなんだなあって思いました。ほかにもいろいろあるかもしれませんね。

しかし、れんさん。
>大聖人は法華第一を前提にした上で密教そのものは肯定していた

それはそうなんでしょうけど、不動愛染感見記に関しては、その説明だけではすんなり納得しかねるところがあります。まさに独歩さんご提示の「これはやっかいな書なのである」というのがいちばん的を射ていると感じます。まあ、しかし、わたくしはまだまだ御書の拝読が足りませんので、見えていない部分がたくさんあるのだろうと思っています。そういうことで、今後とも拝読を重ねてまいる所存です。

独歩さん、どうもです。
今年一年間、たいへんお世話になりました。まだまだ議論のできるレベルではないにもかかわらず、お相手くださりましたこと、感謝申し上げます。

ところで、
>日蓮によくある矛盾、手前勝手と言ってしまえばそれまでだが

この人はなんなんでしょうね。
しかし、この人の文章、全体的に小気味が良くて、なんだか憎めないものがあります。
わたくしもこういう文章が書けたらなあ。

655犀角独歩:2003/12/29(月) 21:25

ガンコさん:

> この人はなんなんでしょうね

ええ、まさに。いまだにどのような人かわかりません。
けれど「虚構山幻想寺」、この名前を聞いてご存じの方はいらっしゃると思います。
侮れないサイトでした。ちなみに紹介の文章は、以下のように続いております。

*** 転載はじめ ***

 太陽体験

 日蓮の「不動・愛染感見」は太陽体験(独Sonnenerlebnis)ではなかったか?という疑いがある。

 「分裂病者の体験野に太陽が出現し、その病像転換の契機となるような場合を、『太陽体験』と呼ぶ。(中略)分裂病者の体験は『中心化』と『脱中心化』の機制から構造化していくことが可能であるが、その際、中心の形象、つまり『中心イマーゴ』として顕著に現われるのが太陽で、一般に(1)病初期には『沈む太陽』や『黒い太陽』を体験して病者は世界の中心に押しやられ、(2)病勢の極期または慢性期には『中天の太陽』または『太陽との合体』をとおして全能者の位置に立ち、(3)回復期には「昇る太陽」を契機として世界の中心から周辺に立ちもどり、『脱中心化』をとげる。」(宮本忠雄『増補版精神医学事典』)
イマーゴとは「無意識のなかに構成され、しかもそこに残留している、ふつう本人自身ではない、だれかに同一視されていることの多い人のイメージ、あるいは類似性のこと。」(畑下一男『(同上)』)

 では日蓮は病気だったのか、と日蓮を尊敬する人たちは怒りだすかもしれない。しかし世に天才といわれる人の中にはこうした神秘的体験をする人がけっこういるのである。
 神仏との一体化をめざす密教を修していた遊学時代の日蓮にとって、イマーゴは大日法身だったかもしれない。あるいは久遠の釈迦牟尼仏だったろうか。

 立宗の初説法の前に嵩が森(かさがもり)で朝日に向って唱題したのは、日天に祈りを捧げたのでも、宇宙法界を対告衆(たいごうしゅ)とし初転宝輪(しょてんぽうりん)したのでもなく、自分の分身(または自分そのもの)と冥合しようとしたのではないだろうか。「一向に誑惑せられ数年(すねん)」(本尊問答抄)の時期を過ぎたとはいえ、このころの日蓮は念仏・禅ほどには真言宗を批判していないし、法華守護の諸天善神とともに密教特有の諸尊は肯定しているから、太陽を単独に存在する日神・日天であるとする通りいっぺんの解釈で満足していたとは思えない。

 日蓮が究極の仏・法に自身を一体化しようと考える事は、日蓮自身の出家動機からも、当時の比叡山の教学からもむしろ当然であり、その圧倒的な仏力・法力の具体的顕現として太陽を認知し、究極の仏・法の象徴として太陽を選んだ……それのみならず、すでに気持の上では一体化しているとしたら、太陽は自身の投影ですらあるはずだ。

 日向の『聖人一期行法日記』では、身延入山してから、毎日、日天(太陽)に向って、法華経の方便品・寿量品・勧持品・涌出品・神力品・嘱累品を読誦したとある。本尊確立後にあって尚も、そのようなことをしたのは、いかなる心情からだろうか。

 「我等天に向ひて之を見れば、生身妙覚(しょうじん・みょうがく)の仏、本位に居して衆生を利益し給ふ」(法華取要抄)と日蓮は書いている。

 生身妙覚の仏とは、菩薩としての最高の覚りの境地に至っている、肉体を持って現実に生きている仏(=凡夫相の仏)のことであり、本位とはありのままの位という意味。中古天台慧心流の口伝書『等海口伝』の「等覚一転理即に入る」(三諦の妙理を悟った者は凡夫のままで仏である)に代表される天台本覚思想(凡夫即極)が色濃く反映されている。日蓮もまた、法華経本門にいたって凡夫(人間)のみならず十界の衆生すべてが本来のありのままの姿で仏となる、と考えたようだ。

 また新池御書では「後世を願はん者は名利名聞を捨てて何に賤しき者なりとも法華経を説かん僧を生身の如来の如くに敬うべし、是れ正く経文なり」として自分を生き仏として敬うのが正しい、などとしている。

656犀角独歩:2003/12/29(月) 21:26

―655からつづく―

 インドでは洞窟で修されていたという密教は、日本に伝来してもやはり暗がりの中の宗教だった。その曼陀羅や絵像は色彩的にくすんで暗く、おどろおどろしくもある。そうした世界から日蓮の世界は生れたにもかかわらず、そこには微塵の暗さも感じられない。すべてが白日の下にさらされてるかのようだ。これはまったく日蓮自身にもとづくといわねばならず、彼の宗教の一大特徴ともなっている。(最初期の仏教修行者も洞窟に居住していたというから、洞窟から出て最後はまた洞窟へ戻った、ともいえる。)


 日蓮は、太陽に縁のあるいくつかの尊格を曼陀羅本尊に勧請している。釈迦の幼名は日種太子で転法輪に際しては慧日大聖尊と号したとされているし、その垂迹は日神の天照太神である。日天は蓮華か日輪を持っていることになっている。瑜祇経では愛染明王は太陽(熾盛輪)に住すとされている。またごくわずかだが太陽信仰に由来するといわれる大日如来が勧請されている例がある。そして何よりも日本国の日蓮の名は一枚も書き落としがない(!)。


 インド密教成立当時のイメージでは、蓮(とくに白蓮)は開花が太陽の運行に影響されることと、形が輝く太陽の姿に似ていることから太陽の象徴とされた。また結果する様子から胎(子宮)〜卵〜宝珠と連想され、ストゥーパ(仏塔)をも意味するようになった。そのほか心臓を象徴することはバラモン教や密教教義にあるとおりである。


 インドでは古来、アートマンは心臓の中にいるということになっている。人間の心臓は閉じた蓮の花に似ている。一方、宇宙的原理の具象は太陽であろう。蓮の花を媒介に、太陽と心臓のイメージが重なるとき、梵我一如の観念が自然に生まれたのではないだろうか。しかして後、沼や池(その延長としての海)、また干からびてしまった大地から忽然と伸びゆく蓮の花を、菩薩(仏と感応する仏教詩人たち)は人間生命の象徴として宝塔に置き換えてイメージしたのではないか。蓮華の仏を観ずる三昧を言語化したのが法華経だったのではないか。

 多宝如来こそバラモン教のブラフマン(仏教以前の古仏)であり、仏教の開祖釈迦がそのブラフマンと同じ位置についたことは、バラモン教による仏教の再編、また、如来蔵=心王と注意深く換言された仏教的梵我一如すなわち「仏」我一如ともいうべき大乗的新思潮の、高らかなる宣言ではなかったろうか。冷徹な釈迦の仏教が豊饒で力強い土着宗教に飲み込まれたことで、より多くの人間が救われたのならば、それはそれで、より「優れた」宗教、と云えるのかもしれない。


 曼陀羅中の日蓮が首題の方を向いているのか、首題と一体となり、拝する者の方に向いているのか諸説あろうが、日蓮が太陽を自分と自分の宗旨のシンボルとしていたことは否定し得ないところであろう。


 身延入山のすこし前、幕府が申し出た一千町歩の美田と不動愛染堂の寄進を、日蓮は拒わったという伝承がある。事実だとして、不動愛染堂だから拒わったのではあるまい。波木井実長(はきりさねなが)の大伽藍建立の話もはっきり斥けたというから、やはり信条なのだろう。晩年、ひどく弱気なことを言ったりするが、それでも後悔はなかったのではないか。

*** 転載おわり ***

657愚鈍凡夫:2003/12/30(火) 00:51
横レス失礼します。こんな解釈はどうですか。

**************************************************
●脳と電磁波
 脳内にはものすごい数の神経細胞・脳内物質・電気信号・イオンが動き回っている。そして、脳内物質の多少で人間の感情さえも作用してしまうのである。
例えば、 ① 覚せい・快感 ドーパミン
    ② 覚せい・怒り ノルアドレナリン
    ③ 恐怖・驚き  アドレナリン
    ④ 感情抑制   セロトニン
などである。また、脳内の様々な電気信号も外部から強い磁場を加えることで変化してしまうのである。
 見える・聞こえるという現象を詳しく解析してみよう。「見える」というのは通常目で見ることを指しているが、実際は脳で見ている、というのが正解である。目は光を信号に変える能力はあるが、見る(能動的に光を解析する)能力は無いのだ。同様に「聞こえる」というのも、耳はあくまでも音を信号に変換することだけで、聞いているのは脳なのである。では、「感じる」はどうだろうか。これも全く同様で、皮膚は圧力を信号に変えるだけで、実際に感じているのは脳である。つまり、見える・聞こえる・感じるといった全ての感覚は「脳」で処理しているのである。このことは、脳が信号を正しく受け取れなかったら、見えていても見えない・聞こえていても聞こえない・感じていても感じない、ということを意味する。更に、脳内に誤った信号が伝わった場合、聞こえていないのに聞こえる(幻聴)、見えていないのに見えた(幻覚)、感じないのに感じた、ということになってしまうのだ。また、何らかの作用で脳内物質を作用すると、心地よい場所で怒りを覚えたり、恐怖の場を感じなかったり、突然キレたりということも起こりうる。全て脳内の微妙なバランスの中で起こることである。
 私にこんな経験がある。ある非常に疲れた夜、布団に入ると直ぐさま身体に脱力感を覚えた。そして、もの凄い睡魔に襲われ枕に沈むように眠りに入ろうとした時である。なぜか脳はすぐに睡眠にはいらなかったのである。身体はもう全く動かない「金縛り」のような状況になった。恐らく、見る感覚以外は睡眠に入ってしまったのだろう。何と、眠らずして夢の状態に入ってしまったのだ。この瞬間はハッキリとは覚えていないのだが、目で見ていた映像とあり得ない夢の映像が重なったのである。これも一種の幻覚である。このように、何らかの現象で脳内を刺激すれば脳が誤信することは十分に考えられる。そして、強磁場(電磁波)がその効果を示すことはもはや疑いの無い状態である。
 既に、脳に強い磁場を加えると幻覚が見える、といった実験も行われており、磁場は脳に影響を及ぼすのである。そこで、影響の及ぼしかたであるが、これは、人によって全く別々の現象になるはずである。その理由は、幻覚は自らの脳が作り出すのであるから、自分の過去の体験デ-タから引き出されて作られると考えられるからである。従って、4人が同時に同じ白装束の女性を見た、ということは考えられない。この場合、そのものが実在していることになり、それは実体である。つまり、誰かの悪戯ということになるのである。従って、未だ解明されていない未知の心霊現象も、1〜5の中のどれかであり、あまりに希な現象であるため実証が難しいだけなのである。

続く

658愚鈍凡夫:2003/12/30(火) 00:53
続き

圧電現象・強磁場
 圧電現象による磁場の影響によって、非常に多くの心霊現象が片づいたのではないだろうか。そこで、ここではもう一歩踏み込んでみたい。心霊現象が磁場の影響による幻覚だとしたら、昼夜構わず出現してもおかしくないのではなかろうか。何も磁場は夜になると急激に増加するわけではないからだ。しかし、圧倒的に夜の時間帯に目撃例が集中している。これは一体何故か。
 昼間の時間帯は脳は非常に冷静・安定に活動している。この時の脳は電位の低い状態となっているため、磁場や電磁波の影響が出にくいと考えられる。もし、仮に昼間に幻覚が出現してもハッキリした形状を持つものは見えずに見過ごしてしまうのである。夜になると、人間は暗いというだけでも不安を感じ、更に心霊スポットは不気味な場所であるため脳内では研ぎ澄まされた様な状態となる。電位の高い状態にセットされ、外部の磁場や電磁波の影響を受けやすい状態になるのである。また、幻覚も比較的ハッキリ見えるため見過ごす可能性が減少すると考えられる。つまり、電磁波の他に不安・恐怖といった精神構造が加わって起こる現象だったのである。

 霊感の有無が良く言われる。「霊感とは付近に例が存在したときに、その存在を他人より敏感に感じ取れる能力」ということができる。この感覚を科学的にはどのように解釈できるのだろうか。私は「心霊は存在しない」という立場をとっている。私は霊感とは以下のようなものを言うのであると考える。
① 非少ない量の磁場(電磁波)でも幻覚・幻聴が発生する人
  ・敏感であるほど霊感が強いと言える。従って、極度に敏感な人の場合家などの建築物でも感じることはあり得る。
② 見たものや見てないもの、過去の経験や無経験等の事項を混同して記憶を作れる人
③ 状況分析に長けた人
などの条件が備わっている人であると考えられる。
**************************************************

話のネタにということで、悪しからず。 m(_ _)m

「ハンドパワーズ・スーパー特集2002 心霊現象を徹底解明せよ」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fnao/shinrei.htm

659犀角独歩:2003/12/30(火) 15:25

655・656、また愚鈍凡夫さんが記される657とも関連すると思いますが、精神科医・高橋紳吾師がいう精神病の症状は、蓮師の末法意識、あるいは終末論を述べる信者の個人的リアリティと密接に関連しているように見えます。いわゆる神秘体験といわれるものの説明原理を含むと考えられます。

「国が亡ぶ」などと危機感を訴える煽動は、宗教教義的な裏付けに拠っていると言うより、以下の如き精神障害圏にある可能性も視野に入れるべきであろうと思われます。

「青年期に初発する精神分裂病に『世界没落体験』という症状がある。急性期に現れる妄想で『世界が今や崩壊に向かっている。いやすでに崩壊した。森羅万象のことごとくが生命を失った。最後の審判が開始された。世界革命が勃発した」などの、周囲の世界の劇的変化が絶対的な妄想確信をもって迫ってくる特有の妄想である。この妄想の際には不安と同時に昂揚感や宗教的啓示が現れ、世界の崩壊と同時に新しい未知の世界の誕生が予告され、しばしば世界の中心にある自分が至上者と一体化するという宗教的恍惚感が生じ、ときに救済妄想にいたる。精神病の初期には、自己の内部が崩壊していくカタストローフの感覚があり、しばしば患者は「自分が誰かわからない、狂ってしまいそうだ」と表現するが、この内的カタストローフが外界に全面投影されて生れるのが、世界没落体験である。
一般に思春期は、自己のアイデンティティを形成していくうえで、危機的状況にある。『自分とは何者か』、『何処からきて何処へ向かうのは』、『何をすればよいのか』と真剣に悩む。
 世界没落体験は分裂病特有の症状というより、思春期を含めて、人が精神的危機状態にあるときに親和性を示す普遍的な心理的メカニズムなのである」(『超能力と霊能者』現代の宗教8 岩波書店 1997年2月5日 第1刷 P218)

661ロッド:2004/06/04(金) 21:05
皆さん始めまして
自分なりにある程度の勇気を振り絞って書き込みします。
私は顕正会現役会員です。入信して二年半くらいでしょうか。
今年のゴールデンウィーク、某先輩と二人で神奈川の身延の寺院に浅井先生のかんぎょう書を
持って訪れました。
いつもでしたら門前払いの身延寺院なはずが、そこのお寺の僧はあがって話しましょう
と書院に我々を誘導しました。
私は先輩と僧の話を聞いていただけなのですが、話が大聖人が御本仏であられる
ことへと進み、釈迦が脱であるということを私たちが常日頃習っている
本尊抄の「但し彼は脱、此れは種也。彼は一品二半、此れは但題目の五字也」
の話をして、ここに釈迦が脱であると書いてあるではないかとなったわけなのです。
それに対する身延僧の返答があり、一言二言で先輩が返答できなくなったのを
目の当たりにしてしまいました。私はあまり教学を必死で勉強してわけではなく
先生や先輩の話をそのままに信じてきました。
しかし、そのときの身延僧の言ったことをしっかり覚えていないほど私は
浅知識なのですが、それ以来苦しくて苦しくてどうしようもないのです。
モヤモヤが晴れないのです。
どうかお聞かせください。

①・「但し彼は脱、此れは種也。彼は一品二半、此れは但題目の五字也」と
  あるのは、釈迦が脱、大聖人が本であるということにはならないのでしょうか。

②・「法華経に詮なし」というのは、法華経が脱であることを仰せの
  ことではないのでしょうか。(すいません。御書名が出てきません)

③・このサイトなどで「中古天台教学」の真似であるようなことを見ますが、
  逆に中古天台のほうがこちらを真似たとはいえないのでしょうか。

どうか、どうか教えてください。もう議論しつくされてことであるかもしれませんが、
過去ログを見るのが怖いのです。どうか教えてください。
お願いhします。

662地名:2004/06/05(土) 09:44

661 ロッドさん

はじめまして。

>入信して二年半…あまり教学を必死で勉強しているわけではなく…以来苦しくて苦しくてどうしようもない…モヤモヤが晴れない…

お気持ちのほどは、わかります。昨晩遅く帰宅して以来、気になっており、なんとかお役に立てないかとずっと考えていました。
しかし、私自身も同じように御書の切り文(きりもん:一部分)を読んで学んで日蓮大聖人様の仏法をわかったように思っておりました。
ですから、お気持ちはよくわかります。
そうして私は数十年間やってきました。いまでも十分にわかっておりません。
「過去ログを見るのが怖い」お気持ちはわかりますが、適切にお話をしてくださるまでの間、この掲示板の内容等あせらないでお読みいただけないでしょうか。
私も、早く知りたい、わかりたいと思いもし、あせりもしましたが、過去の内容を読みました。わからない部分は飛ばしてもいいですから、少しも怖いことはありませんから、ご自分の信仰を踏まえて批判的に読まれてはいかがでしょうか。
ごめんなさいね、適切に御助言できないこと、恥ずかしく思っておりますが、仏法は早道・早分かりはないのです。
そして、自分で、自分の力でひとつひとつ学んでいくしかないのです。

>①・「但し彼は脱、此れは種也。彼は一品二半、此れは但題目の五字也」

この「観心本尊抄」の部分は、まさに日蓮本仏論か否かなど最も難しい部分です。
私もまだ十分に理解できていません。うそを教えるいきませんので、ご一緒に勉強しませんか。

>②…③…

参考にもなりませんが、私は、自分が信仰しているのと反対のお考えを述べられている書物を読むようにしています。
比較相対ができることと、なぜ私の信仰している考えと違うのだろうと考えることができるからです。
ただ、悪口等を記した批判のための批判書はあまり読みません。
仏法会得(えとく)は少し話しを聞いたからすぐわかったなどという簡単な方法はないように思われます。一歩一歩、自分の手で、自分の頭で考えること、そして、疑問に思われたことを時間がかかりますが、ある程度納得できるまで根気強くあちこちの本などを手がかりにして読むことです。
迂遠(うえん)であり、遠回りのような気がしますが、ひとつ二つと理解ができていくと、それらが引き金になってわかる時がくるように思われます。
それから、原典にあたるようにすること、解説書を足がかりにしますが、多くの人は原典にあまりあたろうとしません。日蓮その人の真蹟御書等時間ばかりかかっていやになってしまいますが、ですが心がけとしては原典を確認してみるとよいと思います。

この掲示板を批判的に読むことから始められてはいかがでしょうか。
人の説明、人の話等は媒介にすぎません。自分で行うのが仏道修行だと思います。
僭越なことを記しましたこと御寛恕ください。 合掌

663顕正居士:2004/06/05(土) 13:11
「但し彼は脱、此れは種也。彼は一品二半、此れは但題目の五字也」(『観心本尊抄』)。
この文は「一品二半」が「在世脱益の機」の為に説かれ、対して「題目の五字」が「末法下種の機」
の為に神力品において結要付属されたと述べているわけではありません。
「寿量品の一品二半は始めより終りに至るまで正しく滅後の衆生の為なり。滅後之中には末法今時の
日蓮等が為也」(『法華取要抄』)。
この文は「一品二半」のみでなく、本門十四品の全部と迹門十四品の正宗の八品が「末法の始め」を
正機として説かれたのであると述べた文章の最後にあります。

「迹門十四品の正宗の八品は一往之を見るに二乗を以て正と為し菩薩・凡夫を以て傍と為す。再往
之を勘うれば凡夫、正像末を以て正と為す。正像末の三時之中にも末法の始めを以て正が中の正と
為す。(略)迹門是の如し。本門を以て之を論ずれば、一向に末法之初めを以て正機と為す。
所謂、一往之を見る時は久種を以て下種と為し、大通・前四味・迹門を熟と為して、本門に至って
等妙に登らしむ。再往之を見れば迹門には似ず。本門は序正流通倶に末法之始めを以て詮と為す。
在世の本門と末法之初めは一同に純円なり。但し彼は脱、此れは種也。彼は一品二半、此れは但題目
の五字也」(『観心本尊抄』)。
http://www.sattva.jp/data/ibun/g-118.html
「但し彼は脱、此れは種也」の「彼」とは「在世の本門」であり、「此」とは「末法之初め」です。
この両者は「一同に純円」であるが、「在世の本門」は「久種」(久遠の下種)を覚知せしめる時、
「末法之初め」は新たに仏種を植える時であるから、「一品二半」と「但題目」の関係が逆になる。
つまり 在世 「一品二半」→「但題目」:末法の初め 「但題目」→「一品二半」になります。
日蓮聖人の著述の意図では、「彼は脱、此は種」とは「教機時国序」の「機」に「勝劣」を分ける
意味ではない(「一同に純円」)、まして「教」(法体)に「勝劣」を分ける意味ではない、相違
はただ『時』にあり、「在世の本門」と「末法之初め」では「一品二半」と「但題目」の関係が逆
になると述べられたのであると考えます。

「正法像法には此の法門をひろめず余経を失わじがためなり、今末法に入りぬれば余経も法華経も
せんなし、但南無妙法蓮華経なるべし」(『上野殿御返事』)。
http://www4.justnet.ne.jp/~bekkann/goso1545.html
は「西方願生」についての上野殿の疑問、おそらく、「法華経の経文にしたがうならば臨終の際に
阿弥陀仏を頼むべきではないのか」に答えた表現でありましょう。
天台大師以来、天台宗の聖賢は臨終には「西方願生」を頼んだ。これを「天台浄土教」といいます。
「日出でぬればとほしびせんなし雨のふるに露なにのせんかあるべき」。これも『時』の相違であり、
「西方願生」については「余経も法華経もせんなし、但南無妙法蓮華経なるべし」と述べられたので
ありましょう。地名さんがおっしゃるように、単にその文がある前後の文章を自分で読むことにより
疑団の多くが難なく解決することがあるだろうと思います。

664犀角独歩:2004/06/05(土) 19:56

ロッドさん、はじめまして。

自分が何でいま、このような形で信じているのか?
そんな自問をすることが大切です。

折伏をされた、入会した、勤行をするようになった、功徳があった、体験があった、教学を勉強した「日蓮大聖人」はご本仏だと知った、「本門戒壇之大御本尊」が究極の本尊だと知った、この仏法に背くと地震は地獄に堕ち、国は亡びると知った…。

みんなそんなフローを辿るわけでしょう。しかし、これが本当なのかをよく考えてみることです。

ロッドさんは何で日蓮が本仏だと知っているのですか、戒壇本尊が絶対であると知っているのですか、また、釈迦が脱・日蓮が種と知っているのですか。自分がしてきた体験、あるいは功徳はその教学と、それを最も正しく実践する顕正会とその会長によって得ることができた、こんな組み立てになっていませんか。

それらは顕正会という組織で植え込まれた確信だったのでしょう。しかし、それは本当なのでしょうか。

しかもロッドさんは、ここでまた、疑問が生じたことを、この場で人に聞いて、確認しようとしている。これはあなたが顕正会でやってきたことと、変わらない。また、ただ人の言葉で動くだけに過ぎません。

最も大事なこと、それは自分の頭で考えることです。自分で労力を使って資料を読み・調べることです。集団に依らず、人の言葉に依らず、自分でなすことです。

地名さん、顕正居士さんは、たしかに解説してくださりました。けれど、お二方とも、その結論として仰ったことは「自分で調べ、考えろ」ということです。

依存という輪廻から、自律立という解脱への道を歩み出せば、自ずと答えは付いてくるでしょう。

しかし、たしかにここ富士門掲示板の過去ログは、自律立の道を歩むためには宝の山です。まずは自分で地道に読み込んでみることです。

人に聞いて容易く得たことは、やがてまた容易く壊れてしまうものですよ。いままでの顕正会の経験がそうであったようにです。健闘をお祈り申し上げます。

665愚鈍凡夫:2004/06/05(土) 21:41

ロッドさん、初めまして。投稿はもう少し控えるつもりだったのですが、少しだけ。
犀角独歩さんのレスと重複しますが、玉光順正師の次の言葉をよく考えてみてください(以前にも紹介したものです)。

**************************************************
 釈迦がどのような理由で出家されたのかということについて、皆さんも四門出遊という話しでお聞きになってこられたと思います。三つの門で老人、病人、葬式に出くわして城に引き返し最後の門で修行僧の姿を見て出家を決意されたというものです。ここに説かれる生老病死とは仏教の基本でありますが、釈尊の時代と違い、現在には自然な形での生老病死はないのではないかという思いを強くします。さまざまな形で操作されている現在の生老病死を考えるとき、従来の聖典の読み方に固執するのではなく、新たに読み直していく必要があると感じます。
 我々の教団の現状を見てみても、なにか閉鎖的な集団の中で古くから使われてきた言葉、いわゆる専門用語でもって教学が語られ、教団の中だけで間に合っているような気がします。
 今私たちに求められているのは親鸞聖人の教えをどう思い、考えるのか一人一人が表現していくことではないかと思います。
 最近のオウムの問題や、政治における公明党の動きなどを見ていると、トップの人間がなにか発言すると上から下まですべての人間が同じ考えになってしまう。 そしてそういうものが宗教であるかのような風潮があるように感じます。
 私は宗教とは人間がそれぞれ自分で考える人間になることだと思っています。そして自分で考えるためには学ばなくてはならない、そこに真宗でいう聞法があるのです。聞法とはそういう意味で話しを憶えることではなく、それぞれの人が考えるということであろうと思います。これは釈尊の自灯明、法灯明という言葉にも顕わされています。
**************************************************

ここの掲示板に集う方々にとっては当たり前のことですが、今のロッドさんにとっては大切なことだと思います。

「死刑制度と仏教 いのちは何故尊いのか?」
http://www.modan-t.or.jp/seisoukai/inochi4.html

666一刀両断:2004/06/05(土) 22:52
ロッドさん
投稿拝見しました。
実は私は元顕正会員でした。
ですからあなたの仰りたい言葉がよく分かります。

その上で敢えて発言させて頂くのであれば、犀角独歩さんの重複でしかありませんが、私なりの言葉を使うなら、「疑問を疑問として疑う気持ちがなくなれば、その時点で操作されている自分である」ということ。また「疑問を打ち破ることこそ、真実が一歩近づく」

ということだと思います。

私はここは日蓮正宗の正体がはじめて明かされている、大事なサイトだと思っております。
一方的な見解を抜いて、独歩さんが指摘された部位を取り除いて、まだ日蓮師も知らない、日蓮正宗も知らない自分に戻ってここを全て閲覧して頂きたい気持ちです。

ほんの少しでもここで語られている発言に耳を傾けるならば、真実が見えてくると思います。

情報操作という枠組みから抜け出して、たった一人の自分として、見つめ直して頂ければ良いかと思います。

667一刀両断:2004/06/05(土) 22:55
訂正
>一方的な見解を抜いて、独歩さんが指摘された部位を取り除いて、まだ日蓮師も知らない、日蓮正宗も知らない自分に戻ってここを全て閲覧して頂きたい気持ちです。

一方的な見解を抜いて、全てを取り除いて、まだ日蓮師も知らない、日蓮正宗も知らない自分に戻ってここを全て閲覧して頂きたい気持ちです。

犀角独歩さん 失礼しました

668三吉:2004/06/06(日) 11:57
私の読みを参考に書いておきます。(混乱するかもだろうけど)

「脱」と言うのは、「解脱」のことです。
「種」とは「下種」のことです。
他に「熟」(調熟)というのもあり、これは教え成熟させることです。
この、「種」「熟」「脱」は元々、天台用語です。
「下種」とは衆生の心のうちに仏教の種を撒くことです。これが
仏法に結びつく最初の段階になります。
「調熟」の次段階で教え成熟させられ、
「解脱」の最終段階で悟るわけです。

上記を踏まえ、日蓮さんは、語られておられると思います。

「釈尊晩年最後の八年で、本門を説かれた。
その核心は本門寿量品を中心とする一品二半で、これを直接
釈尊から聞いたものはすぐに「解脱」したのであるが、
「解脱」に至るまでに前世での長い教導期間が実はあるのです。
まず久遠の過去世に仏法を釈尊から聞いておったのです。
更に、大通仏のもと釈尊が16王子時代にも教えられ、
今生においては釈尊の華厳→阿含→方等→法華迹門の教えを受け
成熟させられ、漸く本門が届く機と時が熟し、純円となり
本門が説かれ「解脱」したわけです。」
これが「但し彼は脱」という意味です。

477犀角独歩 さん「つまり、久遠に脱益した仏が一念三千を衆生に下種した。
脱とは仏、種一念三千、下した先は結縁衆。」と言われていますが、
私にはそうは読めない。
「脱」は、仏ではなく、あくまで聞いたが衆生が解脱することです。

663 名前: 顕正居士さん「「在世の本門」は「久種」(久遠の下種)を覚知せしめる時、
「末法之初め」は新たに仏種を植える時であるから、「一品二半」と「但題目」の関係
が逆になる。」とのことですが、
「在世の本門」は、「久種覚知」に終わらず、始まります。ながぁぁぁぁい時間をかけて
調熟させられる道程に正当性があるのです。(一往は天台正統派解釈。再往は日蓮解釈)
なので「在世の本門」は「久種」覚知に始まり、前世・今生の長い調熟期間を経て、
漸く本門教示の得脱に至るのだが、「末法之初め」は、「久種覚知」の「但題目」だけで
完成と日蓮さんは言われていると私は読みます。
共に純円とは、飽くまで法華本門が説かれる「機」と「時」が熟していると言う
意味に過ぎません。共に法華本門が説かれるが在世の本門は長い準備期間を慎重に経た。
末法である現代は、いきなし準備期間なく、本門が示されるという差がある、と。
つまり「種」は今初めてではなく、「永遠の昔」でしょう。

現代は、「永遠の昔に釈尊の説法を聞いたことがあった」と思い出す時代であり、
鍵は「但題目の五字」だよということではないでしょうか。

661 ロッドさん
いずれにしましても「釈迦が脱」を「釈尊の時代は終わったのだ」とは日蓮さんから
は直接読み取れず、日蓮正宗系統の解釈にすぎないのでは・・・。

皆様言われていますが大事なのは、正宗系統の解釈であれ、その批判者あるいは、
中立的な読みであれ、他人様の読みを鵜呑みにされず、自分の目でご遺文を読まれて、
ご確認されてください。自分で調べ、考え、判断し、決断する。これができていれば
たとえ何かに騙されても、間違っていても、悔いなど起こりません。
少なくともそのときの自分に可能な選択をしたのですからね。

669犀角独歩:2004/06/06(日) 12:05

> 661

(1)については顕正居士さんがお答えになり、さらに三吉がお考えをお示しなので、屋上屋を重ねないことにします。

(2)については該当文書の前文から読めば「在世の本門と末法の初めは一同に純円なり。但し彼は脱、此は種なり。彼は一品二半、此は但題目の五字」で「在世の本門=脱、末法の初め=種」であるという以上、「法華経が脱」であることになります。(経典<一品二半<五字)
しかし、これは釈迦仏法が脱益仏法で日蓮仏法が下種仏法であるということにはなりません。(五重相対はそもそも『開目抄』の教説です。『本尊抄』を持ってきて継ぐこと自体おかしなことです。また蓮師が言う五重相対は内外・大小・権実・権迹・本迹と見なされます)

本門寿量品の教学的な位置は釈尊が自らの久遠成道を示し、以後結縁衆の脱益を期するという脈絡ですから、当たり前のこととして本門は「脱」となるのでしょう。
それに比し、蓮師の末法の初めの位置づけは妙法蓮華経の五字を付属された上行菩薩を代表する地湧菩薩が滅後悪世の末法に弘法するというのですから「種」に違いありません。

しかしこれは、敢えて書けば、「脱勝種劣」というべき関係にあります。
つまり、経典より五字が勝れるというより、五百塵点已降結縁した衆生の法華経と、いま釈尊の命を受けて菩薩が衆生を済度するのに付属された五字との相違であって、倶に元来、その本法を所持するのは釈尊なのであってこの点は動きません。上行菩薩はその尊い釈尊から付属を受けて、五字を流宣するわけですから、上行菩薩が釈尊に勝るわけもなく、また、五字が経典に勝ることにもなりません。まして、上行を日蓮と見なし、その日蓮が釈尊より勝るなど、どうすれば、そんな考えが生じるのか、この倒錯ぶりには呆れるより他ありません。蓮師の嘆きを籍りれば「下克上」というほかないでしょう。

ただ、余計なことを記せば、蓮師は「末法の初め」と記すのであって、これは『大集経』を典拠とするのでしょう。つまり仏滅2000年から2500年を指します。蓮師の気分はその末法の初めに相当たるということでしょう。では、今はどうなるのか。已来700年を経てその初めから大きくはみ出しています。しかし、以降の時代が「種」に当たる教学を顕正会といわず、石山系はなんら示していないように見えます。(なお、蓮師が採用した仏滅年代は500年のずれがあり、鎌倉時代はまだ像法いうのが今の学問的通論です(参)高木豊師)

(3)「中古天台のほうがこちらを真似た」の「こちら」とは「大石寺」ということでしょうか。正確に言えば、「中古天台本覚思想恵心流口伝法門を」ということになるでしょう。では、この教学運動の基となったのはどこかといえば、言わずと知れた仙波檀林です。石山上古、歴代諸師のほとんどは、この本拠地、仙波檀林に学僧であったことを挙げれば、答えになるでしょう。

また、やや間口を広げ、所謂「本覚思想」はその濫觴を空海に見る(田村芳朗師)というのが学問的な常識です。平安期以来の教学が、なんで鎌倉時代の日蓮の真似といえるのでしょうか。「鎌倉時代の文化は、平成の科学による」というようなものでしょう。有り得ないことです。なお、日蓮自体、比叡山に学んでいるわけです。そこで日蓮は1歳年長の俊範からの相承系譜に属しています。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/6963/honkakukeihu.html


> 愚鈍凡夫さん、お久しぶりです。
> 一刀両断さん、失礼など、何もありませんよ(笑)

670犀角独歩:2004/06/06(日) 12:06

【669の訂正】

誤)三吉が
正)三吉さんが

失礼いたしました。謹んでお詫びし、訂正申し上げます。

671犀角独歩:2004/06/06(日) 13:48

三吉さん、ご指摘有り難うございます。

> 「久遠に脱益した仏が一念三千を衆生に下種した。
  脱とは仏、種一念三千、下した先は結縁衆。」と言われていますが、
私にはそうは読めない。
「脱」は、仏ではなく、あくまで聞いたが衆生が解脱することです。

以上は、2003年8月29日の以下の投稿文に寄せてくださったものですね。
旧い自分の投稿で、今更読み直すと確かにご指摘のとおりであろうかと存じます。ご叱正を有り難く拝読いたしました。

次いで、以下、お答えいただければ有り難く存じます。

『法華経』物語で主要を示すテーマは「授記」ですが、いわばこれは衆生の未来成仏を予言する体裁になっています。このことに関連するのですが『法華経』のなかで、実際に「衆生が解脱する」ことを伝える箇所はあるのでしょうか。どうもないように思えます。その場合、「聞いた衆生が解脱」することを挙げて「彼脱」という日蓮の記述は具体的に何を指すことになるのでしょうか。多分、当時のわたしの気分としては、この点を決しきれず、脱を仏に配当したのであろうと思えるからです。

以上の点、ご教示いただければ有り難く存じます。

672顕正居士:2004/06/06(日) 17:17
三吉さん。
>「在世の本門」は、「久種覚知」に終わらず、始まります。
これはどういう意味でありましょうか?
>「末法之初め」は、「久種覚知」の「但題目」だけで完成と日蓮さんは言われていると
>私は読みます。
「しらず大通結縁の第三類の在世をもれたるか、久遠五百の退転して今に来るか」(『開目鈔』)
という言葉はありますが。「末法之初」の機は「本未有善」であり、新たに「聞法下種」を行う
時だというのは日蓮宗の諸派に共通の教義であって、だから「末法の衆生は釈迦仏法に結縁なし」
という表現も誤っているわけではないと考えます。

独歩さん。
>『法華経』のなかで、実際に「衆生が解脱する」ことを伝える箇所はあるのでしょうか。
「授記」は未来のことで「即身成仏」ではないという批判を真言宗から受けますから、日本天台
では竜女成仏を「現証」とします。現在に「八相成道」したわけですから。
「八歳の竜女、頓に正覚の台に坐す」(安然『即身成仏義私記』)
「第五の巻は一経第一の肝心なり竜女が即身成仏あきらかなり」(日蓮『上野殿御返事』)
しかし「八相成道」は初住から可能ですから、「竜女分極」(初住か妙覚か)の論があります。
また「即身成仏」は「一生成仏」(一生入妙覚)とはちがう概念です。
「問ふ、的(まさ)に就ち何の位を即身成仏とする耶。答ふ、初後あらば是れ止観に背く。初後は
皆是れ仏也。但だ理即は理仏にして成不を論ぜず。名字已り去(このかた)皆為(これ)即身成仏
と名づくることを得」(安然『即身成仏義私記』)
なぜ『観心本尊抄』には「本門に至って等妙に登らしむ」というのか、という疑問はおこります。
堅樹日寛師はこういう箇所を見逃しませんから
「問ふ、今日の本門に妙覚の益なし、何ぞ等妙といふや。答ふ、文上の所談は実に所問の如し、
若し文底の意は皆名字妙覚位に至るが故なり」(『観心本尊抄文段』)
と注釈しています。
*竜女分極 『天台宗二百題』にあります。この本は四明尊者の中国正統天台に基づく議論です。
*天台宗と真言宗では「即身成仏」の語の意味合いが違うことについては次の記事が役立ちます。
http://www2.tky.3web.ne.jp/~kuuki/hp/3hossin/ronbun/10jikidou.html
*五大院安然の『即身成仏義私記』は次のサイトからダウンロードできます。
http://member.nifty.ne.jp/akirakira/study/lib.htm

673犀角独歩:2004/06/06(日) 17:33

もう一点、訂正します。

> 日蓮は1歳年長の俊範

これは違いますね。俊範の生没年代は明確になっていませんでした。

ついで書けば、日蓮と俊範の関係を示す初出は『日大直兼台当問答記』でよろしいのでしょうか。

『百六箇抄』の「俊範法印答て云く、不思議一」の記述の成立はいつ頃のものなのでしょうか。

あと、『御本尊七箇相承』(明星直見相伝)「即ち彼の池を見るに不思議なり、日蓮が影今の曼陀羅なりと云々。此の事を横川の俊範法印に御物語ありしを、法印讃して言わく、善哉善哉、釈迦古僧に値い奉りて塔中に直授せるなり」
で俊範の名が挙がります。この伝説が創案されたのは一体いつ頃のことなのでしょうか。

こんな形の作り話(敢えてわたしはそう書きます)で名が挙がると、俊範(師)・日蓮(弟子)という相承譜まで疑いたくなります。まあ、蓮師叡山遊学、師・俊範との関係が先の取り沙汰され、その名に仮託して創案されたところと、いちおう、区切りをつけて考えたいと思います。

674犀角独歩:2004/06/06(日) 17:55

顕正居士さん:

有り難うございます。
やはり竜女成仏ですか。これはしかしご記述くださるとおり、即身成仏に係る物語と拝読しました。

下種・成熟・解脱という三階梯を経る教学で、この竜女物語は整合性を持てるものでしょうか。実はわたしは蓮師の教えに反し、種熟脱を法華に引き当てるのはどんなものかと怪しむところがあります。

竜女成仏はまさに即身成仏であり、三時を介しない成仏であり、下種から成熟を経、ようやくと解脱を得るという長い期間を要しない別の教えと映じます。
しかも他の弟子はみな授記に留まり、在世の法華はただ成熟の道程としか映じません。初発心の弟子という上行菩薩ですら久遠五百塵点を経ながら、その身は未だに菩薩です。

釈尊成道についても永遠に等しい菩薩道と成仏を言い、これを三時に当て嵌めれば、菩薩道は成熟、成仏は解脱と読めなくもありませんが、では下種は問えば、無始古仏の故に下種無しと蓮師教学では結論が出そうです。

以上の点から、三時(種熟脱)は竜女成仏に当て嵌まらず、他の弟子衆は授記(未来成仏)ばかり。こうなると、「彼脱」と蓮師が言うのはいったい何を指すのか、わたしには理解しかねるところがあります。まさか竜女ばかりを「脱」というとも思えません。

以上は、決して顕正居士さんに疑義を立てると言うことではなく、蓮師の「彼脱・此種」の意に就いて申し上げるところです。いま少し詳細なご教示を賜れれば幸甚です。

675三吉:2004/06/06(日) 21:42
他人様に教示できるほど確かな読みではありませんが、
私の読みは以下です。

私は方便品最後部分の「偈」に「万善成仏」が説かれていると見ます。
「皆已に仏道を成じき」ですね。
「布施持戒忍辱精進禅智などの福徳、善軟の心、舎利供養・起塔など
果ては童子が戯れに砂を集めて仏塔を作るのまで」が
すでに、仏道を成じき、です。
(ここに私は感動して法華って凄いと思っています)

私はこの方便品の万善成仏が法華の一つの中心と見ますので、
以下の章で展開される「声聞授記」と後世挿入された提婆達多品の
「提婆達多授記」「竜女成仏」(法華の提婆達多が悪人か?という問題はありますが)、
この三種の授記は、先行する初期大乗「般若経典グループ」に
「声聞不成仏」説があり、それの「万善成仏」派からの批判だと見ています。
(竜女成仏も舎利弗に先行する「五障」説を語らせ、その批判としてあります)

菩薩にまず「万善成仏」が示され、
声聞も授記で救済を再確認しているという構造ではないかと。
その方向性を提婆達多品も継承しているのではないかと。

せっかくですので土俵に乗れば、釈尊晩年の八年に法華本門を聞いて、
解脱した衆生は法華経にいたのかというご質問であろうかと思います。
序品よりの聴衆は菩薩も含めて怪しいですね。個人名を挙げての具体例は
ないかもです。日蓮さんが云何に読んだかも存じません。

でも寿量品の次の分別功徳品を見ますと、
菩薩の中には一生のうちに完全な悟りである「阿耨多羅三藐三菩提」を
得るグループがあると書かれています。
ただ衆生は「阿耨多羅三藐三菩提」の『心』とあり、この『心』が曲者で
これがあると「完全な悟り」ではなく「完全な悟りを求める心」になります。
ここでは菩薩のうちに未来成仏と現世成仏が説かれ、衆生は悟りを求める
出発点に立つんだ、ですね。
さて更に読み進みますと仏の寿命長遠の意味を理解するものは
「能く一切種智を生ぜん」と「仏智」を得るとあります。解脱に近似です。
かなり強引になりますが、次の随喜功徳品を見ますと、
「法華経の一偈を聞いて随喜せん功徳」は、「阿羅漢果」を得るより
優れているとあります。「阿羅漢果」より優れているのは「仏果」しか
想定できませんので、解脱が暗示されていると強引に解釈しうるかもですが、
そこまでする必要はないかもです。
天台や日蓮さんからすれば、「脱」(解脱)が、現世か未来の約束かは大差なく、
「脱」(解脱)すると書かれていることが重要だったかもです。

余談です。衆生に拘らなければ、常不軽菩薩品の
「若し我宿世に於て此の経を受持し読誦し、他人の為に説かずんば疾く阿耨多羅
三藐三菩提を得ること能わじ。」
ということから、前世の「種」→前世・今生の「熟」→今生の「脱」が
根拠づけられるかもです。
長々と失礼しました。(671を読んでのレスです。672以下これから拝読します。)

676三吉:2004/06/06(日) 22:33
顕正居士さん

釈尊最晩年八年の法華説法を聴聞した人たちは、「時」と「機」が
純円であるから聴聞できたわけですけど、それに先立つ永遠の過去に
下種があったわけです(五百億塵点劫)。
しかも大通仏の元に結縁して聴聞して調熟させられて(三千塵点劫)、
現世に、前四味(法華爾前経)を修し、法華前半を聞き、やっと本門が
説かれる「時」と「機」が熟したわけです。
「在世の本門」の人たちには五百億塵点劫の下種は、スタートです。
「末法初めの現代」も下種がスタートであることには変わりませんが、
爾前経を修する必要なく、但題目でOKよんということではと思います。
同じく法華本門が説かれるという意味で「時」「機」が純円でありながら、
真ん中の修行(調熟)期間の有無に差があります。

日蓮宗共通解釈は存じ上げませぬが、日蓮さんの遺文、
開目鈔当該箇所・曽谷入道殿許御書・南条兵衛七郎殿御書・兄弟抄
忘持経事などから日蓮さんは、今生きている世間の人はみんな、
永遠の昔に釈尊から法華を下種されており(五百億塵点劫下種)、
大通智勝仏第十六王子釈尊の教化で法華と結縁がなされ(三千塵点劫結縁)、
いるのに、それを忘れているぅぅぅと嘆いていると私は思います。

677犀角独歩:2004/06/07(月) 14:14

> 675 三吉さん:

実に示唆に富んだご教示をいただきましたことを深く感謝申し上げます。
有り難うございました。頷けるところ大でした。

678顕正居士:2004/06/07(月) 16:01
>日蓮と俊範の関係を示す初出は『日大直兼台当問答記』でよろしいのでしょうか。
山川伝之助博士(智応居士)がはじめてこの文書に基いて日蓮聖人の比叡山における師を俊範と
決定し、以後は定説になったのだとおもいます。
>『百六箇抄』の「俊範法印答て云く、不思議一」の記述の成立はいつ頃のものなのでしょうか。
富要集の堀師の註に底本は日辰、日我等の本とありますから、日辰、日我よりは以前なのでしょう。
>この伝説が創案されたのは一体いつ頃のことなのでしょうか。
富要集に底本は「房州日山」の本とあります。室町時代の終わり頃の人でしょう。日大直兼の問答
があったのはは『富士年表』によると1363年です。
『明星直見』の相伝は、末代の凡夫は何を以て本尊となすべきかとの問に、釈尊が示現して汝等が
身を以て本尊とせよ答えたという。「己身本尊」、「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」
(『御義口伝』)で、われらが心臓(かりだ hrdaya)に住する三十七尊を本尊とせよの意義だろう
から、これは作り話でもよく出来た話であるとおもいます。
>俊範(師)・日蓮(弟子)という相承譜まで疑いたくなります。
親鸞聖人の比叡山での身分についてある時期に議論がありました。日蓮聖人が俊範法印から相伝を
受けたかについても疑う学者はいるようです。日蓮自身は遺文では何も述べていないのですから。
そういう意味では俊範−日蓮の相承を史実とする定説は、日蓮宗に口伝相承があって、秘密相承で
あったことを認めるわけです。

679顕正居士:2004/06/07(月) 17:31
日蓮宗にほぼ共通の三益論とは次のような考えであり、
http://www.hct.zaq.ne.jp/renjouji/ki.html
次のサイトに智学居士を引用していうように、釈尊の化導が在世の本門で一段落した意味です。
「一仏化導の種熟脱の三益が一段落をつげて、末法にあらためて下種されるのだから、後番の大化
である。即ち久遠元初の下種と、同じことになるのである。末法の初と久遠の昔と同じというのは、
そこにある」
http://www5c.biglobe.ne.jp/~lotus/renge.htm

三吉さんのおっしゃるご趣旨は理解できました。三益論は天台宗の教義ですが、釈尊の化導が在世
の本門で一段落し、正像二千年はさらにその落穂ひろいに過ぎないという教義は日蓮宗固有であり、
しかしその教義が日蓮の遺文に顕然かというと、必ずしもそうではないようにわたしにも思えます。

680空き缶:2004/06/07(月) 18:22

 皆様お久しぶりです。愚鈍凡夫さんお帰りなさい。

 中古天台と聖人法門の前後関係に関しては、現在神奈川県金沢文庫にて保管されている「授決円多羅義集唐決」是聖房写本が現存し、中古天台初期の文献といわれる「授決円多羅義集唐決」を17歳当時の是聖房が筆写していることからも、やはり中古天台が先ということは動かしがたいものと思われます。
 
 尚、「授決円多羅義集唐決」是聖房写本は、ほんの一部ではありますが、その写真が「図録 日蓮聖人の世界」に掲載されています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板