したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本企業の生き残り作戦

181凡人:2012/09/18(火) 13:31:44
HALF THE COST

Geely Automobile, which owns Swedish carmaker Volvo, turned to CH-Auto around 2005 for help on a project that led to the Panda, now one of China's most popular small cars. CH-Auto was responsible for the exterior styling and engineering the underpinnings. The rest was handled by Geely, according to the two companies.

CH-Auto and Geely made a clear departure from copying with the Panda. To be sure, they still selected a car to emulate or bench-mark - in this case, the Aygo, a "city car" that Toyota produces in Czech Republic and has been selling in Europe since 2005.

But instead of simply producing a fake Aygo, engineers at CH-Auto first studied and tested the Aygo and its components - often with the help of three-dimensional digital scanners - to collect data on their design and performance. Then they tried to manufacture components by adapting parts made in China to match desired functions and performance. If suitable local parts weren't available, they worked with suppliers to create new ones by simplifying the scanned Aygo designs.

The purpose was "not to copy but approximate the Aygo," Dai said.

PANDA'S UNDERPINNINGS

One example is the Panda's chassis. The under-body carriage, which the suspension and wheels are attached to, is key to how a vehicle handles corners on the road.

The Aygo, which starts at 6,462 pounds (about $10,000) in Britain, has a relatively sophisticated under-body structure formed in a single piece by using a process called "hydroforming," in which pressurized water is used to shape metal. For the Chinese this was a problem.

CH-Auto and its chassis suppliers have no proven know-how in hydroforming. And the light-weight steel that Toyota uses for the Aygo's under-body carriage was too pricey for Geely to use in a car to be sold in China.

Geely and CH-Auto's solution was to use cheap "everyday" steel commonly available in China, Dai said. Geely and CH-Auto divided the Panda's chassis frame into two pieces - upper and lower units - to simplify their structure so they could be easily stamped rather than using the more expensive hydroforming method. Then Geely welded those two pieces to create a chassis frame for the car.

"The problem was our solution compromised the Panda's NVH," Dai says, using the acronym for noise, vibration and harshness, the key attributes of drive feel.

Dai's engineers tweaked the Panda's suspension, adjusting the so-called rubber bushes, or isolators, to make them softer to better absorb shocks and vibrations.

Despite using cheaper materials and processes, Geely and CH-Auto were able to largely match the performance of the Aygo's platform in terms of the vehicle handling and NVH, which Dai says was confirmed by a third-party testing company. More important, by tweaking the design and using cheaper materials and manufacturing processes, Geely and CH-Auto were able to produce a platform for the Panda with "roughly half" the Aygo's cost, according to Dai.

ELIMINATING "MAJOR RISKS"

Despite the advances in design, safety standards in Chinese-made cars still lag those of U.S. and European manufacturers, in part because its government doesn't impose as stringent a body of safety requirements.

What's more, Chinese car makers ignore what they consider minor, non-critical risks, such as using far fewer crash tests with dummies.

"If the client only gives me two-and-a-half years to design a car, then I can only eliminate major risks. And the smaller risks, well, there's nothing we can do," says CH-Auto's president Wang.
3-4

182凡人:2012/09/18(火) 13:32:39
China does have vehicle safety standards, and any automaker launching a new car needs to meet them. But there is no required number of crash tests.

Geely and CH-Auto do not want to do as much crash-testing as global automakers because creating prototype cars costs up to 2 million yuan a car ($316,000), CH-Auto's Wang said.

A Geely spokesman, Victor Yang, would not say how many crash tests Geely conducted on the Panda. But Yang noted that the Hangzhou-based automaker conducted "more than what's typically performed in China." For cars being developed today, it routinely conducts more than 70 crash tests, Yang says.

By contrast, an established global player such as Toyota routinely tests a new car by crashing it a "minimum 120 to 150 times," according to a Toyota chief engineer who spoke on condition of anonymity. If the car is sold in many different markets around the world, Toyota crashes even more cars, he said.

THE ROAD AHEAD

Nevertheless, the Panda is a watershed product for both Geely and CH-Auto. The car's stylized exterior - featuring a Panda-eyed grill and tail lamps in the shape of paws - was considered cute and timely when launched in 2008 to coincide with the Beijing Olympics.

The exterior contrasted with the car's highly utilitarian interior, including exposed screws and a plasticky dashboard. The 1.3-liter, 86-horsepower motor pulls the Panda from a standstill to 100 kilometers an hour in an unthrilling 13.1 seconds. Nor is the Panda, like other no-frills Chinese cars, ready to meet the stringent safety regulations of Europe and America.

But there is one very eye-catching thing about the car: its price. A new Panda starts around 40,000 yuan ($6,400) in China and about 5,000 euros ($7,400) abroad.

After the Panda, CH-Auto's business began booming. It developed or helped develop a slew of cars and sport-utility vehicles for Changfeng, an automaker affiliated with Japan's Mitsubishi Motors. The Changfeng projects then led to deals with Jiangling Motors Co. and Chongqing Changan Automobile Co., as well as Beijing Auto.

One of CH-Auto's upcoming models is a Beijing Auto vehicle based on technology the company purchased from the now defunct Saab of Sweden.

CH-Auto also has a major contract from Dongfeng Motor Co. — the 50-50 joint venture between Nissan and Dongfeng Motor Group Co. The team will develop a subcompact car based on the Nissan March (known as the Micra in Europe) to buttress a new "indigenous" brand called Venucia launched in China earlier this year.

The advent of the good-enough car is emboldening Chinese automakers to build up their own product development capabilities to rely less on CH-Auto and other independent engineering houses.

Geely, one of China's top indigenous car makers, is expected to sell about 370,000 cars in China and 90,000 abroad this year. By 2016 the company forecasts its export volume will hit as high as 300,000 or possibly 400,000.

"My vision," said Geely Chairman Li Shufu, "is to sell outside China the same number of cars we sell within China."

(Additional reporting by Hui Li and Jane Lee; Editing by Bill Tarrant and Richard Woods)
4-4

183凡人:2012/10/02(火) 13:15:59
アメリカとサウスコリアの時代?中国も黙っていない。
革新性とスピードが以前と比べものにならないほど要求される現代企業。
その変化が、かつての日本の企業文化を支えた教育システムと官僚主義を脅かす。
*****
The Sad State of Japan’s Consumer Electronics Giants
By Harry McCracken | October 1, 2012 | TIME MAG

Sony TVs and other products in a British store window in 1972.=写真

The Washington Post‘s Chico Harlan has a sobering story on the dicey financial condition of big Japanese electronics companies such as Sony, Panasonic and Sharp. Once they were the gold standard in gadgets; now they’re struggling to catch up with companies located elsewhere — especially the U.S.’s Apple and South Korea’s Samsung, both of which have helped create the smartphone boom which has largely left Japan’s giants behind.

If you’d told me a couple of decades ago that Sony wouldn’t be able to command a never-ending stiff price premium for an array of products based on its unique combination of technological prowess and general status symbolism, it would have been startling. Same thing for the notion of Samsung becoming known as a reliable maker of quality products rather than as a cut-rate also ran.

The biggest challenge these companies face is that nobody is standing still: By the time they catch up with Apple and Samsung, the world may have moved on to something new. And once you’re no longer a leader, it’s hard to bounce back to the top. Just ask Zenith, RCA or any of the once-mighty U.S. consumer-electronics brands which Japan Inc. displaced a few decades ago.

184凡人:2012/10/20(土) 10:36:25
ソニー岐阜工場閉鎖、2000人解雇へ
Sony to close Gifu factory, cut workforce by 2,000
Saturday, Oct. 20, 2012 AP

Sony Corp. says it plans to close a factory in Gifu Prefecture, tweaking its restructuring plan by cutting 2,000 jobs from its workforce in moves expected to save it $385 million.

The company's Minokamo factory employs 840 people making lenses for digital cameras, lens blocks and mobile phones. Sony said Friday those operations would be transferred to other factories.

That closure plus an early retirement program involving Sony's headquarters and other facilities will cut its workforce by 2,000. About half of the reductions will be in nonmanufacturing support jobs.

Its profitability battered by the March 2011 disasters and other factors, Sony reported the worst loss in its 66-year corporate history for the business year that ended in March, with red ink hitting \457 billion ($5.7 billion).

185凡人:2012/12/06(木) 04:03:20 ID:twk7ovu20
ダイハツ、「ムーヴ」燃費29キロに 主力車刷新
2012/12/6 2:00 日本経済新聞 

 ダイハツ工業は主力の軽乗用車「ムーヴ」を部分改良し、20日に発売する。軽自動車で初めて衝突回避システムを搭載するほか、ガソリン1リットル当たりの走行距離を29.0キロメートルと背が高い「軽トールワゴン」で最長にする。価格はほぼ据え置く見通し。軽自動車市場ではスズキとホンダが新車投入で攻勢をかけており、販売首位のダイハツも主力車の刷新で対抗する。

 部分改良ながら大幅な機能強化を盛り込み、スズキが9…

186凡人:2012/12/14(金) 09:35:08 ID:Gx2wD1C60
ソニー再興の条件 新興国、売上高5割超へ
2011年09月21日 日経新聞13面

消費者向け、シフト急ぐ

ソニーのトップにパワード・ストリンガー会長兼社長が就任してから6年余り。国内外にあるテレビ工場の売却など固定費削減を柱とする構造改革は進んだが、消費者から見てソニーの存在感が高まったとは言い難い。

世代交代をにらみ、仕上げの段階に入ったストリンガー氏の改革。その成果と課題を踏まえ、ソニー再興の条件を探る。

ロシアで存在感 “ロシアの秋葉原”と呼ばれるモスクワの電気街「ガルブーシュカ」。入り口付近に差し掛かると長さが50メートル以上もあるソニーの巨大看板が目に飛び込んでくる。

小型店舗が立ち並ぶ一角に足を踏み入れれば、目立つのはパソコン「VAIO」やテレビ「ブラビア」の新製品やポスター。韓国メーカーの商品も並ぶが、ソニー製品だけを扱う店舗も多い。

ある店の従業員は「15歳の少年が30万円もするVAIOの新モデルを買っていったよ」と笑顔で話す。ソニーの直営店にはプロカメラマンのスタッフが常駐。来店客が愛用するソーニーの一眼カメラのレンズの使い方を熱心に尋ねていた。

ソニーはロシアで1980年代から放送機器を販売。91年のソ連崩壊後はいち早くテレビなど消費者向け製品も売り出し、他社に先行してきた。小型デジタルカメラやゲーム機ではシェア1位。

パソコンは政府高官や富裕層が「VAIO」を愛用し、平均価格は他社に比べ5割も高いという。今でも計約800人の社員や販促の契約社員が足しげく家電量販店を回り、消費者の目につきやすい売り場の”一等地”の確保に精を出す。

ロシアに計8年駐在する日比賢一郎ソニーCIS社長は「できるだけ安値競争を避け、ブランドを大事にすることで利益率を高めている」と胸を張る。

ソーニーの存在感が大きい新興国はロシアだけではない。インドでは薄型テレビ販売で韓国勢を抑えてトップを走る。子会社のソニー・ピクヂャーズエンタテインメントが手がけるテレビ向け番組放送も視聴率1位。

「映画などソフトの知名度をハードの拡販につなげている」(ストリンガー氏) 両国に共通するのはいち早く市場開拓に手を付け、ソフトとハードを併せ持つソニーの特色をブランドイメージに巧みに結びつけている点
だ。

市場が成熟し価格が競争の中心になった先進国の事業は、ソニーの業績の重荷になっている。ストリンガー氏の会長就任前の2005年3月期の地域別利益は日米欧で838億円を稼ぎ、その他地域は585億円だった。

先進国は赤字

10年3月期にはその他地域の黒字が1214億円へ拡大したが、日米欧は542億円の赤字になった。「先進国の経営資源を思い切って絞り、ブランドカが強い新興国に大胆にシフトすべきだ」(証券アナリスト)との指摘は多い。

「人員は足りているか」。海外販売マーケティング担当の鹿野清業務執行役員SVPは新興国の現地法人トップに頻繁に問いかける。

全世界の社員数は11年3月末で約16万8200人と3年ぶりに増えた。欧米や日本を減らす一方、新興国で増員しているため人件費は下かっているという。「減らすのは社員数ではなく固定費」(鹿野SVP)。「新興国シフトに急速にかじを切る」ことで質的な転換を急ぐ。

ソニーの消費者向け製品の地域別売上高は、09年度に日米欧を除く地域が34%だったが、11年度はこれを43%まで高める。12年度には50%以上まで引き上げ、先進国と新興国の売上高比率を逆転させる計画だ。

ソニーは世界約140力国で事業展開し、海外24の販社のトップの半数は外国人。計38種類の通貨の決済に対応するなどノウハウも豊富だ。日本での新卒採用は13年に約3割を外国人にする。「海外の経営幹部を早くから育成する」 (岸本治グローバル人材開発部門長)取り組みも強化する。

新興国ではサムスン電子なども販路拡大を急ピッチで進め、米アップルの製品は地域を問わず消費者の支持を伸ばしている。高いブランドカを生かしシェア争いで先頭集団を走るソニー。

韓国勢などに切り崩された先進国の教訓を生かし、世界市場での反転攻勢につなげることができるか。その戦略にソーニーの将来がかかっている。

187凡人:2012/12/27(木) 03:37:45 ID:wYebsq3k0
製造業、4社に1社が海外子会社 円高でアジア進出加速
2012/12/26 19:58

 国内製造業のほぼ4社に1社が海外に子会社を設けていることがわかった。経済産業省が26日発表した2012年企業活動基本調査速報によると、製造業の海外子会社保有比率は25.6%と、1992年の調査開始以降で最高となった。円高を背景に企業の海外移転が加速しており、中国を含むアジアへの進出に拍車がかかったもようだ。

 調査は3月末時点で実施。回答した製造業1万3277社のうち、海外に企業を保有する企業は3400社。保有比率は前年調査時点の24.9%を上回り、初めて25%を超えた。これらの企業が設ける海外子会社数は2万5008社だった。

 1企業当たりの海外子会社数も過去最高の7.4社に増加。国内子会社の5.1社を上回った。海外子会社を置いた地域別では、アジア(中国を除く)が29.7%、中国が27.3%とアジアへの進出が目立つ。

 調査は従業員50人以上、資本金3000万円以上の企業が対象。製造業のほか、卸売・小売業、飲食サービス業なども含む。今回は3万2504社が回答した。

188凡人:2013/01/03(木) 03:34:03 ID:8nfH14Hg0
三菱商事、全グループで海外研修 将来の幹部育成
2013/1/2 23:52 日本経済新聞 

 三菱商事は国内外の事業投資先を含む全グループを対象に経営人材を育成する研修制度を1月中に導入する。本社や海外グループ会社などの若手・中堅社員がシンガポールで約1週間合宿し、戦略的思考など次世代リーダーに必要な知識や技術を英語で学ぶ。グループ各部門の経営力を高めるとともに、幹部候補の人材交流を通じ部門や拠点間の連携を促す狙い。

 国内外グループ各社の若手・中堅社員(本社は入社7〜13年目)の幹部候補…

189凡人:2013/01/03(木) 03:35:40 ID:8nfH14Hg0
富士重、米の生産能力3割増 200億円投じ年35万台
2013/1/3 2:10 日本経済新聞 

 富士重工業は米国での自動車の生産能力を3割増強する方針を固めた。2016年度にもインディアナ州の工場の生産能力を、現状の年27万台から同35万台程度にまで引き上げる。投資額は200億円程度となる見通し。主力の米国市場で好調な販売が続くなかで供給不足の懸念を解消。長期計画に掲げる、世界販売100万台の達成に向けた供給体制を整備する。

 インディアナ州の生産子会社、SIA(スバル・オブ・インディアナ・…

190凡人:2013/01/06(日) 12:58:05 ID:VkGSCc5I0
成長鈍化のコンビニ 上位と下位の差拡大 淘汰再編の可能性も
2013.1.2 12:00

 デフレ不況でスーパーや百貨店の市場が縮小するなか、毎年売上高を伸ばし“小売業の勝ち組”と言われたコンビニエンスストアの成長が鈍化している。11月の全国コンビニエンスストアの売上高(既存店ベース)は6カ月連続でマイナス。総店舗数は昨年末に5万店を超え、業界内では市場飽和もささやかれる。利便性の高いネット通販の台頭で業界を超えた競争は激化しており、生き残りをかけた淘汰と再編の動きが加速する可能性も出てきた。

 「市場は縮小している」「既存店売上高の下落が続く」「好調だった総菜や弁当なども10月以降は伸び悩む」…。コンビニ各社の社長は、現在の市況について異口同音に“厳しい”状況を強調する。 

 その言葉が示すように、日本フランチャイズチェーン協会が発表した11月のコンビニの売上高(既存店ベース)は6713億円で前年同月比2・5%減となり、6カ月連続で前年実績を割り込んだ。平均客単価は3・0%減の590円に低下し、来店客数も2・2%減少と同じように落ち込んだ。

PBの迫力

 ただ実際は、業界最大手セブン−イレブンの“一人勝ち”状態だ。11月の既存店売上高はセブン−イレブン以外の主要コンビニは軒並みマイナスで、サークルKサンクスなど4位以下と上位企業との差も開いている。1日あたりの全店の平均売上高(日販)でもセブンが68万2000円で、2位ローソン(55万8000円)、3位ファミマ(53万7000円)を圧倒。日販が大きいほどコンビニのオーナー収入も拡大し出店交渉も有利に働くだけに、「最近になりセブンへ鞍替えするオーナーが急増している」(業界関係者)との声も聞かれる。

勝負の分かれ目

 セブン好調の理由は、自主企画(プライベート・ブランド=PB)商品の開発にある。全国1万5000店以上の巨大な「バイイング・パワー」を生かし、思い通りの品質と価格で、利益率の高いPBを、大手メーカーにさえ作らせるだけの実力がある。セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長は、「日販の差は商品開発力に行き着く」と豪語する。

 PB「セブンプレミアム」は2007年5月に49品目でスタート。12年度は1700品目、売上高4900億円、15年度には2400品目に増やし、高級PB「セブンゴールド」も強化。売上高で1兆円超えの青写真まで描いて見せる。セブン−イレブン・ジャパンの鎌田靖商品本部長は「独自商品の投入が差別化になり、セブンを利用する顧客を確実に取り込んでいる」と手応えを語る。
1-2

191凡人:2013/01/06(日) 12:59:06 ID:VkGSCc5I0
 今やPBの強さがコンビニの優劣の決め手となり、各社は競うように商品開発に心血を注ぐ。その要となるのが、ポイントカードの顧客情報や購入履歴などを分析するコンビニ独自のマーケティングシステムだ。このデータが新商品開発の重要な要素となる。より詳細な分析を行うためには、IT投資が不可欠。どれだけ経営資源を割けるかどうかで勝負は分かれる。

 ファミリーマートの上田準二社長は「IT(情報技術)システムは5年に1度更新する必要があり、数百億円の投資ががかかる。投資のできない中小チェーンの淘汰は進むだろう」と指摘。上位3社と下位チェーンの差は開くばかりだ。

 厳しいながら他の小売業に比べ、コンビニは国内での成長余力を残す。最大の脅威は米アマゾンに代表されるインターネット通信販売だ。

 ネット通販はパソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)の普及を受け売上高を伸ばし続けている。自宅にいながらにして買い物ができる利便性で、店舗の少ない地域や高齢者などの「買い物難民」だけでなく、一般顧客も取り込んで拡大を続けている。経済産業省によると国内のネット通販の市場規模(コンテンツ配信などを含む)は、11年で8兆5000億円と、06年(4兆4000億円)からほぼ倍増。

 ローソンの新浪剛史社長が「米アマゾンは怖い。これは最大のコンビニエンスだ」と危機感をあらわにするように、各社は宅配サービスの拡充を急ぐ。

脱日本

 セブンは弁当などの宅配サービス「セブンミール」を拡充し、小型電気自動車「コムス」を宅配用に導入。ファミマは昨年買収した高齢者向け弁当宅配のシニアライフクリエイトを通じて、昨年12月から配達するサービスは開始すれば、ローソンは国内最大のポータルサイトを運営するヤフーと組んで1月から宅配を始める計画だ。

 いっぽうで各社とも海外市場開拓を進めるが、「国内よりもっと厳しいというのが実態」(セブン&アイの鈴木会長)。7カ国に進出しているファミマも、黒字化はタイなど一部地域にとどまり、「黒字化には出店後10年はかかる」(上田社長)と頭を抱える。

 海外事業を支えるのは、国内での収益性確保と成長持続。野村証券の正田雅史アナリストは「既存店ベースの売上高は落ちているが、全店ベースでは増えており顧客層の拡大とともに市場は拡大する。課題は利益率の改善で、商品開発力と店舗のコントロール力が重要となる」と分析。いまや百貨店やスーパーをしのぐ一大小売業に成長したコンビニ。大きな正念場を迎えている。
2-2

192凡人:2013/01/09(水) 08:49:26 ID:nngPAtMc0
【家電漂流】
(上)韓国に負けた日 「アップルをつぶせ!」とは言えない日本企業
2012.10.16 10:55 産経

パナソニックと韓国サムスン電子の比較(表)

 大阪府門真市。40年以上の歴史を持つ「パナソニックミュージアム 松下幸之助歴史館」を訪れた韓国サムスン電子の男性社員が述べた感想に、パナソニック関係者は衝撃を受けた。

 「サムスンの歴史館と一緒。パナソニックが、まねして作ったに違いない」

 幸之助歴史館は昭和43(1968)年に開館し、サムスンの会社設立は翌年の44年と、真相はその逆にある。サムスンの李健煕(イゴンヒ)会長が松下幸之助氏の“商の心”を愚直なまでに学んだことにより、2つの歴史館の内容が似てきたという。

 「李会長は幸之助さんの著書を読みあさり、役員にも配っていた」。サムスン元幹部はそう振り返る。

 今や世界の家電市場を席巻するサムスンだが、2000年代までは日本の家電メーカーにとってライバルとも言い難い小さな存在だった。李会長は、1993年に企業ロゴを「三星電子」を表すデザインから「SAMSUNG」に変更。「女房と子供以外はすべて変えよう」と革新を断行してきたが、それでも98年度の最終損益は、パナソニックが203億円の黒字だったのに対して、サムスンは大幅な赤字にあえいでいた。

 そんな日韓の立場が逆転したのは、サムスン、韓国LG電子などがウォン安と技術力を武器に、世界で存在感を見せ始めたからだけではない。「日本製は品質も性能も最高水準」という評価に甘んじ、日本の家電各社がヒット商品を生み出すための機動力、柔軟性を失っていったためだ。関係者は「大企業病に陥った日本の家電各社は重厚長大産業のようだ」と指摘する。

サムスンの凄味

 李会長が幸之助氏の経営理念を習ったように、今の日本企業はサムスンや米アップルの経営戦略を取り入れられるのか。残念ながらそれは不可能に近い。

 「アップルをたたきつぶしてください。どんな手を使ってもいいから」。元サムスン社員だった日本人男性は、サムスン幹部が部下にこう指示するのをみて驚愕(きょうがく)した。

 事実、サムスンはライバル企業をつぶすために手段を選ばない。例えば、新興国の薄型テレビ市場で破格の低価格品を発売し、日本メーカーを後退させた。当然のことながら、売っても赤字という「逆ざや」に陥るが、潤沢な資金を持つサムスンなら可能だ。

 一方、マーケティングや消費者との関係作りにすぐれたアップル。その土台を築き上げた創業者、スティーブ・ジョブズ氏のような経営者は日本の家電各社におらず、「アップルやサムスンを目指したくても目指せない」と関係者は話す。
1-2

193凡人:2013/01/09(水) 08:51:05 ID:nngPAtMc0
流出の原因は企業風土

 サムスンの成長の理由はウォン安といわれるが、それとともに日本の優秀な技術者の人材流出も指摘される。しかも、最近は日本の技術者自らが韓国企業に売り込みをかけるケースが多いという。年収6千万円以上、専属秘書や運転手付きの車の支給…。こんな好条件をサムスンは提示するといわれるが、日本の技術者はそれだけで韓国企業に転職するのではない。

 三品和広・神戸大学大学院経営学研究科教授は「技術を評価せず、売れ行きだけを評価対象にした企業風土に、日本の技術者が嫌気がさした」と分析する。

 パナソニック、シャープなど関西企業が牽引(けんいん)してきた日本の家電業界。関西の製造業の底流には「やってみなはれ」が口癖だったサントリーの創業者、鳥井信治郎氏に代表されるチャレンジ精神が常に流れていたが、いつしか絶えてしまったのかもしれない。

「伝説の経営者」の予言

 「あなたたちは、いつか韓国メーカーに負ける」

 約30年前、日本企業の攻勢で家電部門を売却した米ゼネラル・エレクトリック(GE)のジャック・ウェルチ元最高経営責任者(CEO)は、パナソニック関係者にこう予言した。その言葉が現実となっても、日本の家電メーカーの次の一手は見えてこない。

 日本経済をリードしてきた家電業界が今、危機に瀕している。メーカーはどこへ向かうのか。その針路はかすんだままだ。

=続く
2-2

194凡人:2013/01/09(水) 08:51:30 ID:nngPAtMc0
(中)亀山、尼崎ショック!! シャープ、パナの“誘致リスク”に揺れる自治体
2012.10.17 10:42

三重県亀山市の法人税収入チャート

 稲刈りや収穫が終わった田畑と農家の家屋の間を縫うように建つ単身者用アパートは、のどかな風景には不釣り合いだった。敷地内は雑草が伸び、人が生活している気配はない。

 三重県亀山市。地元の不動産業者は「アクオスが売れていたころは満室に近かったが、今はすべて空室になった」とため息をもらす。アクオスとは「液晶のシャープ」を一躍有名にした同社の液晶テレビだ。

 シャープが液晶テレビを部品から一貫生産するため亀山市に巨大工場(第1工場)を建設したのは平成16年1月のこと。液晶テレビの国内出荷が全メーカー合計で266万台(16年)の時代に、初出荷から1年あまりで亀山製アクオスの累計生産は100万台を突破した。その勢いはすさまじく、18年には第2工場も操業を始めた。

 アパート、ビジネスホテル、飲食店…。シャープの進出で市は活気づき、20年度の市税収入は約146億円と15年度の2倍になり、税収面で絶大な効果をもたらした。また、多くの雇用も生み、シャープと県内の取引先企業を含めた33社の雇用者数は、ピークの20年には約8600人(三重県調べ)に。これは第1工場の操業開始時の約3・4倍に相当する。
□   □
 わが世の春を謳歌(おうか)していた亀山工場と市だが、それも長くは続かない。韓国勢との競争激化と価格下落で液晶テレビ事業の採算が悪化。市の税収入は21年度から減少に転じ、24年度はピーク時の7割に落ち込んだ。市内のアパートも入居率はかつての半分程度とみられ、不動産業者は「もうシャープには頼っていられない」と表情を曇らせる。

 亀山工場だけでなく、パナソニックが兵庫県尼崎市に建設したテレビ用途などのプラズマパネル工場は、わずか数年で3工場のうち2工場が操業を停止。中国の最高実力者だった訒小平氏やダイアナ妃ら世界の大物が訪れたパナソニックの茨木拠点(大阪府茨木市)も昨年末に薄型テレビの組み立て生産を終了した。

 各社の業績低迷は、デジタル技術の進展によって製品の汎用化が進み、韓国勢が低価格品で市場を席巻したことが最大の理由だ。しかし、同時に各社が変化のスピードを見誤り、過剰な設備投資にブレーキをかけなかったことも収益悪化の要因のひとつだろう。「過去の成功体験にしがみつき、世の中の動きに鈍感だった」とある関係者は指摘する。
□   □
 製造業の隆盛は、工場などが立地する地域の周辺産業を育て、雇用を生む。しかし、ひとたびグローバル競争に敗れれば、その影響は相当な破壊力をもって地域経済を直撃する。

 「多額の補助金を出した最先端工場があれだけ早く休止するとは、誰も想定できなかった」。パナソニックの工場を誘致した尼崎市のある市議はこう釈明する。その上で「がっかりしていないといえばうそになる。周辺への影響は大きい」と肩を落とす。

 亀山工場効果で学校や幼稚園などを建て替えた亀山市も法人市民税が激減しており、“シャープ頼み”の財政運営は曲がり角を迎えている。工場誘致に積極的だった自治体も、シャープやパナソニックのケースを目の当たりにすれば、今後は躊躇(ちゅうちょ)する動きも出てくるかもしれない。

 20年4月から企業立地促進条例を施行している大阪府豊中市。「撤退されても年度ごとに“精算”しているので、リスクは負わない仕組み」と市の担当者は説明するが、リスクヘッジの考え方こそ、もろ手を挙げて歓迎していた企業の誘致に変化が生じていることを物語っている。

 家電各社の業績不振をきっかけに、工場誘致のリスクに揺れ始めた自治体。この状況は、日本でのモノづくりが難しくなっていることに他ならない。

195凡人:2013/01/09(水) 08:54:30 ID:nngPAtMc0
(下)テレビを韓国に譲れ 恐竜に1兆円…日の丸、原点へ戻る決断を
2012.10.18 14:36

世界の薄型テレビ市場(売り上げベース)チャート

稼ぎ頭…成功体験に溺れた

 テレビで稼ぐ時代は終わった−。

 日本の家電メーカーは数年前からこの事実に気付いていたはずだ。テレビが家電の花形だった時代は過ぎ去ったが、長年にわたる成功体験と巨額の設備投資で、次のステップに踏み出せずにいた。その“負の象徴”が堺市と兵庫県尼崎市にある。

 約4千億円の巨費を投じて平成21(2009)年に完成した液晶テレビを一貫生産するシャープ堺工場。取引先の工場も隣接地に進出し、「堺コンビナート」と脚光を浴びたが、「市場の環境変化に適応できなくなった」(中田行彦・立命館アジア太平洋大学教授)ため、稼働率は一時30%にまで低迷。台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業との提携で危険水域は脱したが、厳しい状況は変わらない。

 パナソニックも4千億円超を投資したプラズマパネル工場(兵庫県尼崎市)の大部分について昨年度中に操業を停止した。収益を圧迫した両工場をある関係者は「巨大になりすぎて絶滅した恐竜」と揶揄(やゆ)する。

人件費…世界首位6年で転落「歴史の必然」

 1960〜80年代、日本の家電各社は絶頂をきわめた。成長の原動力となったのがテレビであり、ピーク時には各社の全売上高に占める比率が約4分の1に達したこともある。

 今から7年前の2005年でも、パナソニックの世界販売シェアは13・1%と首位。シャープも3位と日の丸家電が辛うじて強さをみせていた。

 しかし、米国を手本に日本企業が成長したように日本の背後には韓国勢が迫っていた。11年にはサムスン電子、LG電子が1、2位を独占。パナソニック、シャープはシェアを大幅に落とし、売れば売るほど赤字という状況に陥っていた。
1-2

196凡人:2013/01/09(水) 08:55:00 ID:nngPAtMc0
 「歴史の必然だ。産業の中心地は時代とともに国境を越えて移動する」と三品和広・神戸大学大学院経営学研究科教授は話す。技術が成熟すると、人件費の安い国が優位に立つ。

 韓国勢だけでなく、中国の家電大手ハイアールの家電製品が日本で存在感を見せ始めているのも、その表れだろう。ただ、日本の家電各社は、この現実を今も受け止めることができないのかもしれない。

飛行機のホンダ、造船を捨てた「日立造船」

 元マイクロソフト日本法人社長の成毛眞氏は「ホンダは自動車が好調なときにジェット機やロボットを作った。東レは航空機用の炭素繊維を手がけている」という。両社のように先見性のある企業は、本業で培った技術を応用し、事業領域を広げてきた。大阪が発祥の日立造船は、10年前に本業を切り離し、もはや社名の「造船」は手がけていない。屋台骨を支えるのは本業から派生した環境事業やプラント事業などだ。

 「(テレビは)韓国に譲り、日本は新しい技を見つけなければならない」。三品教授はこう指摘する。しかも、日立造船の例のように「家電メーカーだからといって家電にこだわる必要はない」(関係者)。

 シャープは設立当初、創業のきっかけとなったベルトをとめるバックルや社名の由来となったシャープペンシルなど、さまざまな商品を世に送り出してきた。ベンチャー企業の先駆けで、液晶への過剰投資で経営が傾いたが、液晶以外には数多くの先端技術を今も保有する。「シャープもパナソニックも原点に今一度戻れば、次の一手が見えてくるのかもしれない」と前出の関係者は指摘する。

 「まねされる商品をつくれ」と説いたシャープ創業者の早川徳次氏は、こんな言葉も残している。

 「常に他より一歩先に新境地を拓かねば、到底事業の成功は望まれない」

 日本の家電各社に今、求められているのは決断力のスピードである。

 この企画は南昇平、中山玲子、板東和正が担当しました。
2-2

197凡人:2013/01/16(水) 03:43:35 ID:QMtzdk8I0
業界の変化のスピードに乗り遅れる日本企業を代表している。
*****
任天堂、革新的ゲーム機開発へ体制一新 9年ぶり
家庭用・携帯型連動など探る 2013/1/16 2:00 日本経済新聞 

 任天堂は開発体制を刷新する。家庭用(据え置き型)ゲーム機と携帯型ゲーム機とで別々だった開発組織を統合。基礎技術やノウハウなどを共有し、開発を効率化する。家庭用と携帯型のゲーム機を連動させて遊べる仕組みの導入にも取り組む。スマートフォン(スマホ)の普及などで競争環境が激変するなか、開発体制を見直して革新的なゲーム機の開発につなげる。

 2004年に現在の開発体制にして以来、9年ぶりの大幅な組織変更と…

198凡人:2013/01/18(金) 06:53:44 ID:KTlLalZg0
ソニー、NYの米本社ビルを売却へ M&A費用を調達
インタビューに答える平井一夫社長=17日、ソニー本社
2013年1月17日22時0分

 【上栗崇】ソニーの平井一夫社長は17日、米ニューヨークの米国本社ビルを売却する方針を明らかにした。東京・JR大崎駅前の自社ビル「ソニーシティ大崎」についても、売却を含めて検討しているという。オリンパスへの出資などで目減りした手元資金を増やす狙いだ。

 東京の本社で、朝日新聞などの共同インタビューに応じた。平井氏は「オリンパスへの出資や米ゲーム会社の買収、携帯電話を手がける合弁会社の完全子会社化などに使った資金とのバランスを取る必要がある」と説明。これらの費用の一部を、ビル売却で手当てする考えを示した。

 両ビルの資産価値はともに数百億〜1千億円規模と見られる。マンハッタンにある米本社ビルは米国を代表する建築家のフィリップ・ジョンソン氏が設計し、1984年完成。36階建てで、2002年に米通信大手AT&Tから買収した。

199凡人:2013/01/25(金) 11:36:00 ID:sDGkC6bg0
“航空業界のシビック” 「ホンダジェット」で革命を
2012.11.21 05:00 Sankei Biz

2013年に発売する小型ジェット機「ホンダジェット」の展示ブースで商談する「ホンダエアクラフトカンパニー」の藤野道格社長(中央)=1日、オーランド(共同)

 ホンダが開発中の小型ジェット機「ホンダジェット」(HJ)の販売がカウントダウンに入った。10月末に量産1号機の生産を始め、2013年には顧客に引き渡す予定。派生機種の開発も今後、検討する考えで、航空事業を営む子会社「ホンダ エアクラフト カンパニー」の藤野道格社長(52)は「航空業界に革命を起こしたい」と意気込む。

 「圧倒的に性能が違う」。10月、米フロリダ州オーランドで開かれた世界最大のビジネス航空ショー。ホンダジェットのブースを訪れた関係者らは舌を巻いた。

 同クラスのライバル機に比べ速度は約15%速く室内は約20%広いが、燃費は約15%向上。しかも価格は他社とほぼ同じだ。ニューヨークで富裕層向けビジネスジェット販売を手掛けるレトラーさんは「業界の常識を変えた」と驚きを隠さない。

 ここまで性能が突出した一番の理由は、藤野社長が発案した特徴的なデザインだ。機体後部の左右に取り付けていたエンジンを、主翼上部に載せるような形で取り付けたことで、高速飛行時の空気抵抗を抑え、燃費向上と速度増加の効果を生み出した。エンジンを機体から切り離すことで余分な構造が不要となり、室内も広がった。

 藤野社長は9月、このデザインが評価され、業界で最も権威があるとされる米航空宇宙学会の「エアクラフト・デザイン・アワード」を日本人として初めて受賞した。

 特許を取得したため他社は使えず、「10年は競争優位を保てる」と藤野社長。大型車が主流だった米自動車業界でかつて大ブームとなったホンダの小型車「シビック」に例え、「航空業界のシビックを目指す」という。

 一方、これまで大きなシェアを誇ったライバル他社は、ホンダジェットの参入を警戒。米大手セスナ・エアクラフトやブラジルのエンブラエルは、長年の経験に基づく自社商品の信頼や実績でホンダジェットに対抗する構えだ。だが「ホンダジェットと同じカテゴリーのライバル社は、既に値下げを余儀なくされている」(販売関係者)という。

 藤野社長は「速くて燃費が良く、室内も広い。今までにないデザインを採用したことで別次元の製品となった。いま注文しても2〜3年待ちの状態だ」と説明。年間販売が約300機の米ビジネスジェット市場で「80機程度をホンダジェットにしたい」と、一気呵成(かせい)のシェア奪取を狙っている。(オーランド 共同)

200凡人:2013/02/20(水) 11:27:13 ID:gY6Z8PH20
自動車業界、メキシコに続々−人件費日本の6分の1、影落とすブラジル輸出規制
平成24年3月30日

 【セラヤ(メキシコ中部)時事】日本の自動車関連企業のメキシコ進出が活発だ。2013〜14年にかけて、ホンダと日産自動車が工場を新たに設立、マツダも生産を開始する。曙ブレーキ工業やヨロズなど部品大手も続々と進出や生産拡張を決定。人件費や関税などで有利なメキシコは、「誰もが進出検討中と言えるほどの人気」(部品業界筋)となっている。
 ホンダと日産、マツダが新工場で生産するのは、いずれも利幅の薄い小型車だ。円高で日本からの輸出採算が悪化する中、製造業労働者の平均時給が米国や日本の約6分の1という条件を生かしてコストを抑えられる。

 さらに、メキシコは40カ国以上と自由貿易協定を結んでいる。輸出の関税が優遇されるメリットを生かし、各社とも、同国に隣接する米国や世界4位の市場となったブラジルなどへ輸出する計画だ。

 日産はメキシコでの年間生産台数を、現在の60万台から100万台に引き上げ、日本と並ぶ主要拠点とする構え。28日に新工場の起工式を行ったホンダも、「もう1工場(の建設)も当然視野に入れている」(伊東孝紳社長)と、鼻息が荒い。

 ただ、ここに来て、メキシコ、ブラジル間の自動車関税協定の見直しが、日本企業の戦略に影を落としている。ブラジルの通貨高や割高な賃金を背景に、メキシコからの輸入台数は11年実績で約13万台と、2年間で約3倍に増加。ブラジルは今月、自国産業の保護を目的に輸出制限を要求し、メキシコが今後3年間制限を設けることで合意した。

 中南米経済に詳しい日本貿易振興機構(ジェトロ)の水野亮氏は、各社とも「ブラジルへの輸出増を見込んで計画を立てていたはず」と指摘する。メキシコ生産車の半分以上をブラジルに輸出する日産は、「計画の見直しが必要になる可能性もあり、動向を注視している」(広報)としている。トヨタ自動車は、メキシコでは北米向けの大型車を生産しており影響はない。

-----------------------------------------
ホンダ、メキシコ第3工場も−伊東社長、海外最大級の拠点に

ホンダが2014年春に稼働させるメキシコ新工場の建設予定地。同じ敷地内にもう一つの工場を建設する計画を検討している=28日、メキシコ中部セラヤ(時事)
 【セラヤ(メキシコ)時事】ホンダは28日、2014年春にメキシコ中部セラヤで稼働する新工場の敷地内に、新たに別の工場を建設し、年間生産能力を40万台程度に倍増させる計画を検討していると明らかにした。実現すれば、同社として日本国外では最大の米オハイオ州の工場に次ぐ規模で、米国や中南米などの巨大市場に供給する世界的な輸出拠点となる。
 新工場は、ホンダとしてメキシコ2番目の生産拠点で、年産能力20万台。伊東孝紳社長はこの日行われた起工式に先立ち、同じ敷地内に「もう一工場(の建設)も当然視野に入れている」と語った。メキシコは、自由貿易協定を結ぶ米国やカナダなどに関税なしで輸出できるほか、国内市場も成長が見込めるため、「大きな期待がある」(伊東社長)という。

 また、ホンダはこの日、新工場で小型車「フィット」を主に北米向けに生産すると正式発表。これまで、北米のフィットは日本から輸入していたが、小型車はもともと利幅が薄い上、円高で輸出採算が悪化。カナダ向けは今年に入って出荷元を日本から中国に切り替えていた。メキシコで生産することで、価格競争力を高める狙いだ。

201凡人:2013/02/27(水) 04:33:40 ID:w/aqFRTQ0
TPP、首都圏輸出入双方の企業に期待感
2013/2/26 5:58

 日本が6月にも、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加する見通しになった。参加国は知的財産やサービスなどの分野で共通ルール作りを目指しており、首都圏の企業はこの面での恩恵を受ける。どの分野の関税が撤廃されるかは今後の交渉次第だが、輸出と輸入、双方の企業に効果がありそうだ。

 試薬キットを開発するベンチャーのAKJグローバルテクノロジー(千葉市)は、米国や中国の市場開拓を目指す。すでにいくつかの国際特許出願に向けて動いているが「国ごとに手続きが異なり費用も1カ国300万〜400万円はかかる」(高橋禅専務)。知財の統一ルールができれば「我々のようなベンチャーは大変助かる」と期待する。

 東京都知的財産総合センターの生島博所長も「制度の統一で中小企業の新製品の保護が前進すれば」と期待を寄せる。

 ただ日本企業との関係が深い中国はTPPの交渉参加に慎重姿勢を示す。スマートフォン向けに音声通訳ソフトを開発する東京ベイ通信(千葉市)の安藤久社長は「中国での技術流出が怖い。TPPの行方は気になるが、具体的なことがわからないので期待と心配が半々だ」と話す。

 首都圏企業の間では、製品を海外に直接輸出していない中小企業も含め、関税撤廃への期待が大きい。

 金属部品加工を手掛ける日本メカニック(東京・板橋)はOA機器などに使われるシャフトなどを生産し、将来は東南アジアなどへの直接輸出を視野に入れる。関清一社長は「TPPへの参加で取引先の海外展開が活発化すれば、中小企業も恩恵を受けやすくなる」と歓迎する。

 プラスチック金型のモルテック(川崎市)の松井宏一社長も「国内の製造業に動きが出れば、間接的なメリットが出てくる」という。

 「新興国向けに先端技術を使った製品の販売が伸びる」とみるのは、樹脂製品製造、東洋樹脂(埼玉県ときがわ町)の風間均社長。新興国では、先端分野の製品に高い関税をかける国があり、それが輸出の障害になっているからだ。

 自動車部品大手の曙ブレーキ工業は交渉の具体的な中身に注目する。米国は日本に乗用車やトラックの関税撤廃の猶予を求める見通しのためだ。「事業戦略がどう変わるかなどは、これからの交渉の詳細次第」(広報室)とみている。

 一方、輸入食材を利用する外食店や小売店は、輸入関税撤廃への期待が強い。

 東京都内に牛タン店「牛たん とろろ 麦めし ねぎし」を30店運営するねぎしフードサービス(東京・新宿)はTPPを歓迎する。ねぎしで扱う牛タンは主にオーストラリア産。現在は原則12.8%の輸入関税がかかっているが、日・豪のTPP参加で「関税がかからなくなれば、より安く提供できるようになる」と担当者は話す。

 神奈川県内や東京都内で店舗展開するスーパーも「ワインなどの輸入品が多く、関税がかからなくなれば価格を下げ、商品を売りやすくなる」と説明する。

202凡人:2013/03/02(土) 08:16:42 ID:gKJZ3XRU0
ミツバ、海外生産拡大 売上高3000億円めざす
2013/3/2 1:00 日本経済新聞

 自動車部品大手のミツバは海外事業を拡充する。中南米やアジアなどで四輪や二輪用部品の生産・販売を拡大するほか、新興国市場向けの自動車に対応した安価な部品の開発も進める。顧客の完成車メーカーの海外生産シフトが進むなか、2017年3月期までに海外での売上比率を現在より10ポイント以上高い65%程度に引き上げる。連結売上高も今期見込み比35%増の3000億円を目指す。

 自動車用モーターの生産では来期以降…

203凡人:2013/03/12(火) 03:22:32 ID:Oi4sM0cw0
ヤオコー社長、パート含む従業員らに株式贈与
2013/3/11 23:07

 埼玉県が地盤の食品スーパー、ヤオコーは11日、3月末で退任する川野清巳社長が自身の保有株式の一部を従業員ら約1800人に贈与すると発表した。発行済み株式の1%強にあたる21万5000株で時価換算では7億8900万円になる。正社員とパート社員を分け隔てしない社風を映し、パートも対象とする。川野社長は「会社発展に尽力した社員への感謝の気持ち」と説明する。

 主任か、パート社員にあたる「リーダーパートナー」以上に100株、店長や担当副部長以上(役員を含む)に200株を渡す。11日のヤオコーの株価終値は3670円だった。この水準で換算すると、対象社員は最低36万円を手にすることになる。5月10日に贈与契約を結び、6月20日に株式を譲り渡す。

 川野社長は発行済み株式の約7%にあたる146万株を保有する。「贈与は川野社長と社員一人ひとりとの個人間の契約で、いわゆるストックオプションや社員持ち株制度とは別物」(同社)

 ヤオコーは川野社長の母親の故川野トモ氏が小規模な八百屋から大企業に育て上げた。パート社員も含めて従業員のやる気を引き出し、積極的に評価する社風が成長の原動力となった。川野社長は株式譲渡で従業員への感謝の気持ちを示し、さらなる士気の向上につなげたい考えだ。

204凡人:2013/03/12(火) 14:14:18 ID:Oi4sM0cw0
キリウ、メキシコに新工場 ブレーキ部品増産
2013/3/12 12:00 日本経済新聞 

 自動車部品製造のキリウ(栃木県足利市)はメキシコでのブレーキ部品の生産能力を5割引き上げる。子会社の「キリウメヒカーナ」が新工場を建て、2014年9月にも稼働させる。メキシコで日系完成車メーカーの増産や新規進出が見込まれていることに対応する。

 キリウメヒカーナはレルマ市にあり、日産自動車やホンダなどを主な取引先とする。新たに現在の工場の隣接地に…

205凡人:2013/07/01(月) 09:58:12 ID:bwiS95oU0
新みずほ銀行が発足 貸出金63兆円、国内2位
2013年7月1日(月) AM 12:43
 みずほフィナンシャルグループ(FG)傘下のみずほ銀行とみずほコーポレート銀行が7月1日に合併した。両行を統合した新たな「みずほ銀行」は、単純合算で預金残高(譲渡性預金含む)は約94兆円、貸出金は約63兆円となり、国内銀行では三井住友銀行を抜き、三菱東京UFJ銀行に次ぐ第2位の規模となる。
 重複している業務を整理統合して経営を効率化し、グループ全体の意思決定も迅速にして、激化する金融業界の競争を勝ち抜く狙いがある。
 みずほFGでは、2002年に日本興業、富士、第一勧業の旧3銀行が2行に統合・再編されて以来の大きな組織改革。

206凡人:2013/11/10(日) 08:08:57 ID:bwiS95oU0
ヤマダ電機、営業赤字転落 ネット通販と消耗戦 “バブル”抜け出せず
家電量販店最大手のヤマダ電機が営業赤字に転落した。薄型テレビを中心とした販売不振に加え、インターネット通販との消耗戦を強いられ、不振が続く。
[2013年11月08日 09時24分 更新SankeiBiz]

 拡大路線を突き進んできた家電量販店最大手のヤマダ電機が岐路に立たされている。7日発表した2013年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比11.4%増の8975億円となったものの営業損益は213億円の黒字から23億円の赤字に転落した。

ヤマダ電機の9月中間連結決算の推移

 地上デジタル放送移行後の薄型テレビを中心とした販売不振に加え、インターネット通販との消耗戦を強いられ、不振が続く。6月には創業者の山田昇氏が社長に返り咲くなどテコ入れを図ったが、隘路(あいろ)の出口は見えていない。

 「地デジとエコポイントのバブル。その反動が2年経っても抜けない」。同日の決算会見でヤマダの岡本潤専務は右肩下がりを続ける同社の現状を分析した。連結表示となった03年3月期以降、中間期として初の赤字計上に無念さをにじませた。

 ヤマダは大規模店舗の出店緩和を受け、いち早く郊外の大型店に軸足を置き、大型店展開が遅れた競合のコジマやケーズホールディングスを引き離し、06年3月期には量販店として初めて売上高1兆円を達成。10年3月期には2兆円を突破した。

 全国900超の店舗を持つ販売力を背景に、ヤマダは仕入れ価格で他店より優位に立ち、販売価格を引き下げて売り上げを伸ばすビジネスモデルで業績を拡大。特にメーカーが多額の販促費を投入するテレビは同社の“勝利の方程式”を支え続け地デジ移行前の駆け込み需要に沸いた11年3月期は、政府の「エコポイント」制度の後押しもあり、過去最高益を達成した。

 だが地デジ移行後は、テレビの出荷台数の減少に直面。効果的な対策を打てないまま売り上げが低迷。10年の瀋陽を皮切りに相次ぎ出店した中国では、広域的な流通網を築けず今年に入り南京店と天津店を閉店。業績は13年3月期まで2年連続で減収減益に陥り、今中間期でついに営業・最終赤字に転落した。

 ヤマダは今期を「第3の創業期」と位置づける。6月には創業者の山田昇氏が会長から社長に返り咲き、役員全員を降格させる“荒療治”に踏み切った。家電販売と相性のいい住宅関連事業にも着目。リフォームや注文住宅などの受注時に電化製品を売り込む事業も今中間期に重点投資を実施した。

 ただ、こうしたてこ入れ策が実を結ぶかは不透明だ。利益率低下の主因となっているネット通販との価格競争は苦戦を強いられており、抜本的な利幅上昇の青写真は見えていない。

 今年5月に価格比較サイト「価格.com」にデータ提供を始めた際には、店舗に価格設定などの裁量権を持たせた結果、「行きすぎた安売り」(岡本専務)が続出し利益率を押し下げた。今後の成長の柱と位置づけるハウス事業も「3年後までにある程度の数字をあげる」(同)と即戦力にはほど遠い。

207凡人:2013/11/16(土) 08:57:45 ID:bwiS95oU0
インドでシェアを獲る(1) 日本の経営は非効率? 「インドから見た日本」に目を向けよう
2013/11/15

シグマクシス プリンシパル 大和 倫之 氏

 新興国が耳目を集める中、どのような目標に向けて、どのようなアプローチで一歩を踏み出したらいいのか――。インドでシェアを獲るための絶対法則・手法といえるものは存在しないだけに、日本企業の迷いは尽きない。

 新興国の中でもとりわけ複雑で多様性に富むインド市場への参入に当たっては、これまでとは価値基準や商習慣、文化が異なることを明確に意識して臨む必要がある。そして、そうした違いを真に理解するためには、「日本から見たインド」だけでなく「インドから見た日本」にも目を向けることが欠かせない。インド・新興国での第一歩は、従来の日本起点の経営から、現地起点の経営に視点を転換することから始まるともいえる。

 先日、「企業価値創造に向けたインド市場戦略」と題したセミナーを行ったが(概要はこちら)、このとき共に講師を務めた2人のインド人プロフェッショナルとは、多くの日系企業のインド進出や現地事業の成長支援で協業してきた。インド人は生来の議論好きでもある。そこで今回は、そんな彼らプロフェッショナルや現地インドの経営者とのやりとりから浮かび上がってくる、「インドから見た日本」の姿を紹介したい。

 *「石橋をたたき続けて渡れない」日本人

 日印混成のチームメンバーと現地コンサルタントの手作りカレーの昼食をとっていたある時、私はインドの大手プロフェッショナル・ファーム、Kochhar Business Servicesのマネージングコンサルタントで、私の相方であるManish Vig氏からからこんな指摘を受けた。「日本企業の製品・サービスは高品質・高性能なのに、なぜ企業経営はこんなにも非効率なのか?」

 財閥系から家族経営にいたるまでインド各地で数多くの企業を訪問し、仕事の進め方や生産設備の状況、従業員一人ひとりの動き方を見てきた私は、なぜ日本企業がそんな指摘を受けるのか、と初めはいぶかしく思った。だがよく聞いてみると、指摘のポイントは、日本企業が市場に臨む姿勢や対応するスピード感にあった。必要以上に周到な準備を行う一方で、必要なタイミングでの判断ができていない、というのだ。

 確かに私も、インド・新興国市場への参入を目指す企業からの問い合わせを数多くいただくが、それはたいてい次のようなものだ。「当社が対象とする市場の規模と成長性、主要プレーヤーと各社の主要製品・サービスと市場シェア等について、一通りまとまった資料はないか?」。あるいは、「現地法人、支店、駐在員事務所のいずれの形態で進出すべきか、それぞれのメリット・デメリットを整理したもの、また必要な手続き・費用・リードタイムをまとめた資料はないか?」。そしてほぼ確実に、「新たに情報を集めてもらう必要はない。既存の資料で構わないので、分けてほしい」といった一言が添えられる。

 着手点として、何らかの資料探索から始めるのは一般的ではあるし、少なくとも検討の任を負った担当者がまず手をつけるのはここだろう。しかし、このアプローチに危うさが潜んでいることに、どれだけの企業が気づいているだろうか。
1-3

208凡人:2013/11/16(土) 08:59:31 ID:bwiS95oU0
 インドでは、そもそも事業環境を構成するほぼ全ての要素が、いずれも整備途上にある。つまり、数カ月もすれば市場構造は大きく変化する。主要プレーヤー間の合従連衡や海外・異業種からの新規参入、景況や経済見通しの変動に伴う投資意欲の変化、行政方針・法制の転換、物流や電力供給状況の改善・改悪等、半年前の情報に基づく事業環境認識は一応の参考にはなるものの、今後数年間の戦略・計画を立てる上での基礎情報としては甚だ心もとないと言わざるを得ない。

 新規市場としてのインド参入を考えるとき、ほとんどの日本企業では「網羅性の高い正確なデータに基づく報告書」が必要とされている。意思決定に際して、360度でリスクを評価した上で進出のメリットを検討することが求められるからだ。よって、兎にも角にも「一通りのデータをそろえる」ことが検討担当者の至上命題・活動の目的となり、ここに過大な時間と労力を費やすことになる。

 問題は、結果として市場における事業機会を逃すケースがあることだ。猛烈なスピードとダイナミズムで社会が変わり続けているインドでは、「誰かが既にまとめた資料」を探すよりも、自社が検討を進める上で最も重要な情報を定義し、その絞り込んだ情報を探しに行くことの有用性のほうが極めて高い。

 「経営の非効率」を指摘した彼は、日本企業がいわゆる「仮説検証型の経営」を不得手としている点を指摘していたのだ。後に絶好の事業機会を逃したことに気付いて後悔するよりは、先手を打って動くのがインド・新興国の企業経営の常識だ。「石橋をたたき続けて渡らない」という日本経営の姿は、インドの経営者には何とも不思議に映るようだ。

 *調査よりも交渉、インドのビジネスに"調べるだけ"はない

 仮に、自社なりの仮説を立ててインド進出の検討を始めたとしよう。インド・新興国における戦略や施策の妥当性を検証するに当たっては、「市場をよく知っている現地プレーヤー」を探し出して自らの仮説をテストしてみる、というのが具体的な手法となる。業界の実情に精通していて、より広い視点から将来の動きを見通せる人物が、自社の仮説をテストするのにぴったりの人物だ。私も日本企業の支援に際しては、現地人脈をたどってそのような人物を探すのだが、多くの場合、現地リーディングプレーヤーの経営層に行き当たる。

 ところが、いざ面談を設定しようとすると、日本企業の担当者が二の足を踏むケースが少なくない。「大和さん、当社はまだ検討段階だから、そんな偉い方でなくもっと気軽に話を聞ける方でいいのだけれど」という反応がほとんどだ。しかし面談に値するレベルの人物であるからこそ経営者層にいるのであって、「検討中だから」と中途半端な職位の人材に会ったとしても、有益な成果は得られない。

 私の経験からすると、日本人担当者が先方の経営者と最初から会うのを敬遠する背景には、以下の2点がある。

(1)インドの経営者は最初から「商談」をしたがる

 仮説検証あるいは調査のつもりでアポイントをとり訪問すると、先方は「いつから商品供給が可能なのか」「価格はいくらなのか」「取引条件は」と、極めて具体的な商談に突っ込んでくる。「ただの調査です」と丸腰で臨むことが多い日本人担当者は、「自分はそんな質問に答えられる立場ではない」とうつむいて口をつぐんでしまう。
2-3

209凡人:2013/11/16(土) 09:00:26 ID:bwiS95oU0
 これは相手からすると「ここまで足を運んでおいて、ただの調査とは理解できない。もともとわが社とは事業をするつもりはなく、スパイか何かのつもりか」といった印象を与えてしまう。さらに、先に述べた彼らのスピード感からみれば、「いったん帰国して上司と相談し、必要な承認を得た上で・・・」という日本人の返答が更なる混乱を招く。結果、日本人担当者からすると、「そんなやりとりをするくらいなら、もっと職位が下の人で構わない」と考えてしまうのだ。

(2)日本人は「正確・正直」にこだわってしまう

 そもそも、初対面のインド人経営者からのこれらの質問に真正面から答える必要はない。「現在は調査フェーズにあり、これくらいのタイミングでこんなことをしたいと考えている」「○カ月後をめどに状況が整った際、改めて具体的な協業・協力の相談をしたい」くらいの対応で十分なのだが、それを言えずに頑なに口を閉ざして面談終了、となるケースを少なからず目にしている。

 本社での決済を通す前の段階で、現地の経営者を相手にそんないい加減なことは口が裂けても言えない、というのが本音なのだろうが、相手にしてみれば、どんなビジネス機会を見ていてどんな可能性があるのか、という前向きな情報交換ができなければ、会っている意味がないのだ。結果的に、中途半端な検証結果と心象の悪さだけが残って、将来につながるビジネス機会とリレーションをお互いに失うことになる。

 *「情報の正しさ」よりも「判断の早さ」

 インドでは、時々刻々変化する市場環境において、欧米の大手グローバルプレーヤーのみならず中韓印の新興プレーヤーが入り乱れ、正に異種格闘技戦を繰り広げている。そんな中で唯一のルールは「早い者勝ち」だ。

 現地に少しでも身を置けば、正確かつ網羅的な情報が存在しないことはすぐわかる。規模や形態を問わず、インド企業の経営者は日々、自らの「仮説」を検証し、スピーディに有効な「判断」を繰り返すことで事業を成長させている。すべてが未整備であることが前提の環境下において「他社が市場環境を整えた後で、市場の上層部を狙って入っていく」「他社が対応できないニッチ分野にフォーカスする戦略でいく」といった日本企業でよく聞くフレーズは、優雅すぎるキャッチコピーに聞こえてしまう。

 インドは戦いながら学んで足場を作っていく市場である。「まずは行ってみる」から始め、「現地プレーヤーに会ってみる」「事業仮説をぶつけて可能性を考えてみる」「小さく事業を始めてみる」へと進めたい。インド・新興国での成功は、いかにトライ・アンド・エラーを積み重ねられるかにかかっている。


大和 倫之(やまと ともゆき)

欧・米の戦略ファーム、日系メーカー(新規事業部門)、ネットベンチャーを経て、2010年よりシグマクシスに参画。インド・新興国に関する案件を多く手掛ける。新規事業や営業革新を契機とした企業の変革・再生、技術・ノウハウを核とした海外市場開拓を得意とする。マルチナショナルな環境下での戦略立案・事業企画・推進支援に関するコンサルティング実績が豊富な他、事業会社における変革リーダーとして新規事業企画・市場開拓を推進した経験を有する。
3-3

210凡人:2013/12/14(土) 07:45:38 ID:bwiS95oU0
北海道内企業のメーンバンク、北洋銀が首位 シェア34.6%
2013/12/13 2:00NIKKEI

 帝国データバンクが道内企業のメーンバンク(主力取引金融機関)を調査したところ、北洋銀行が34.6%のシェアを占め、5年連続で首位となった。2位は同15%の北海道銀行で、上位2行で全体の半数に達した。

 道内企業7万1149社を対象に調査した。昨年と比べ上位に変化はなく、3位は帯広信用金庫(シェア3.9%)、4位は旭川信用金庫(3.7%)、5位は札幌信用金庫(3.1%)の順だった。

 金融機関別では信用金庫が37.1%を占め、北洋銀と道銀を除く地銀が4.0%、信用組合が3.7%、農協系金融機関と都市銀行がともに1.9%となった。

 帝国データバンクは「確実な資金運用を求める金融機関にとっては、融資開拓に際してのメーンの座の獲得は大きな課題」と分析している。

211凡人:2014/01/09(木) 06:38:21 ID:bwiS95oU0
変幻自在の「SONY」へ 家電イメージの一新狙う
2014/1/8 22:22 ITジャーナリスト 小池 良次(Ryoji Koike)

 ソニーは再び「驚きと感動」を与える企業になれるのだろうか――。国際家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」の基調講演で平井一夫社長は、革新的なサービスや製品を創造する企業に同社を生まれ変わらせる決意を改めて宣言した。

 あえて製品は出さずにコンセプトで語りかける演出は、家電メーカーのイメージを払拭し新市場を求めて自由に事業を展開する多国籍企業「SONY」のイメージを意識したものだった。だが、イメージ戦略に終始した内容からは、テレビやカメラ、パソコンなど既存製品の苦戦をどう乗り切るかという具体的な解は伝わらず不満も感じられた。

■停滞と再生を自分の経験で説明

 平井氏の講演は「僕は好奇心の旺盛な子供だった。いつも新しいことに心を躍らせていた」と、まるで芝居の最初のような語りで始まった。その後、一世を風靡したウォークマン、新しい音楽の世界を切り開いたCDプレーヤー、そしてゲーム業界を驚かせたプレイステーションなどソニーの過去の成功例を並べる一方で、苦汁をなめたベータ・VHS戦争の失敗についても触れた。

 その上で「そうした成功も失敗もソニーという会社が人々に驚きと感動を与える製品づくりをしているからだ」とまとめた。ここしばらく革新的な技術を生み出せていない同社の停滞を改めて振り返るとともに、好奇心旺盛な子供だった平井氏が今も同じ気持ちでソニーをリードしている姿を重ね合わせ今後の立て直しに期待をもたせた内容だった。

 講演の中盤は「See Things Differently(違う角度から物事を見る)」と題してソニーの映像技術における先進性をイメージづけた。

 ソニーのカメラは、単に風景を写し取るだけでなく、位置や色、被写界深度など様々な付帯情報を一緒に記録していると説明。そうしたデータを使って日頃見慣れた風景を見直せば「新たなサービスや驚きを生み出すことができる」と指摘する。

 たとえば、肌の状況を的確に知るスキンケア分野や高速映像処理が必要なコネクテッド・カーにも応用できる。視野を広げれば農作物の収穫効率化にもつながるとした。

■「SONY」の自負

 こうした一連の説明にあたって製品のデモンストレーションをしなかったことは大きな決断だった。ソニーのような家電大手であれば、個別の製品について先進性を強調したいところだろう。だが、4K大型テレビが舞台に登場することもなく、平井社長は淡々と製品開発の背景を説明した。

 ひとたびテレビなどの製品をステージに並べれば、同社を追い上げる韓国や中国メーカーと比較され「家電のソニー」になってしまう。製品が登場しなかったのは、これを避ける狙いで「家電のソニー」というイメージを取り払うことに腐心していた。

 意地の悪い見方をすれば、それは弱点を巧みに避けたといえるだろう。だが、好意的にみれば家電という枠で戦うソニーではなく、新市場を求めて自由に事業を展開する多国籍企業「SONY」の自負を示したと解釈できる。

 後半は、ゲームやインターネット放送といった様々な新サービスの発表が続いた。これは、将来的にはデバイスにとらわれず、コンテンツから端末までを幅広く「ワンソニー」として取り扱っていくとのメッセージだ。
1-2

212凡人:2014/01/09(木) 06:38:56 ID:bwiS95oU0
■テレビにもゲームを配信

 まず“紙”をモチーフにした独特のグラフィック表現がかわいらしいプレイステーション・ヴィータ向け新ゲーム「テラウェイ〜はがれた世界の大冒険〜」を紹介した。

 続いて、オンラインのネットワーク経由でゲームを配信する「プレイステーション・ナウ」を発表。プレイステーションなどのゲーム専用機だけでなく、スマートフォン(スマホ)やタブレット、一般のテレビなどを含めて幅広い端末をカバーする点が特徴だ。そのために各端末に合わせた大量のゲームライブラリーも用意する。同サービスは1月末に試験サービスを開始して、年内にソニーのスマート・テレビに展開する。

 ライバルである米マイクロソフトのXboxはネットワーク・ゲームから、テレビ番組の配信などリビングの中核デバイスを指向する方向に進んでいる。今回のプレイステーション・ナウは、ゲームの多端末化というまったく異なる方向性の好対照な戦略だ。

■インターネット放送についに参入

 最も大きなニュースはインターネット放送への参入を公言したことだろう。講演では正式な名称などは発表せず、「クラウド・ベースのテレビ・サービス」とだけ紹介。夏から米国で限定的な商業トライアルを実施して年末に本サービスを予定しているとした。

 米国ではHulu(フールー)やネットフリックス、ユーチューブ、アマゾン・インスタント・ビデオなどがインターネットによる映画・テレビ番組配信で成長を続けている。また、タイム・ワーナーなどのメディア制作会社も独自のインターネット放送を開始している。

 急成長するインターネット放送の市場を狙ってマイクロソフトやインテルなどが参入を計画していた。だが、マイクロソフトは番組調達コストの高さから参入を断念した。インテルもパートナー探しがうまくいかず技術プラットフォームを米ベライゾン・コミュニケーションに売却した。

 そうした状況下で、ソニーがインターネット放送の開始を宣言したインパクトは大きい。家電のソニーではなく、ハリウッドのソニーが同ビジネスを始めると考えたほうが自然かもしれないが、講演では同社が提供するスマートテレビやゲーム機など多彩な端末に配信するとしている。

■ユーモアたっぷりの仕掛け

 今回の講演は舌を巻くほど計算されていた。

 それはバックスクリーンのエピソードにも見えた。講演が始まる前に舞台後方のスクリーンには多数の灰色の点が映し出されていた。

 写真を撮って拡大してみると、なんと平井社長が話す講演内容が読めないほどの小さな文字でつづられていたのだ。

 これは「来場者の誰かが見つけて驚くだろう」と平井社長が仕掛けたユーモアたっぷりの謎に違いない。たぶん、今回の講演には、それ以外にも宝探しのように様々な仕掛けが潜んでいたのかもしれない。
****
小池良次(Ryoji Koike)
 米国のインターネット、通信業界を専門とするジャーナリストおよびリサーチャー。1988年に渡米、93年からフリーランスジャーナリストとして活動している。サンフランシスコ郊外在住。主な著書に「クラウド」(インプレスR&D)、「クラウドの未来」(講談社新書)、「NTTはどこへ行くのか」(講談社)など。
2-2

213凡人:2014/02/08(土) 06:10:15 ID:bwiS95oU0
トヨタ対フォルクスワーゲン 〜2強の激突
新たなチャレンジャーの台頭
2014/02/04 中西孝樹 氏

>>見えたトヨタの背中

 VW、ヒュンダイグループ、ルノー・日産の飛躍の原動力は、トヨタイズムの殻を打ち破った経営システムをベースにしたイノベーションにあるという点で共通している。瞬間的とはいえ、トヨタは2011年4―6月期のグローバル販売台数で、ヒュンダイの後塵を拝する屈辱を味わった。品質問題、東日本大震災によるサプライチェーン寸断が災いしたとはいえ、ひたひたと追い上げてくるヒュンダイを完全にライバルと認識せざるをえない象徴的な出来事であった。

 トヨタの足もとの販売台数は順調に回復を示しているが、トヨタの市場シェアが高い米国、日本、東南アジア市場の回復が牽引しており、戦略的重要地域の市場シェア上昇はまだ勢いがない。四半期ベースで見て、2007年頃にはヒュンダイに対しては2倍、VWに対しても1.5倍の規模を誇ったトヨタであったが、VWは完全にトヨタと拮抗するライバルとなり、ヒュンダイは約8割程度まで差を詰めた。トヨタが世界販売ナンバーワンに返り咲いたことは事実であるが、格差ギャップは著しく縮小し、トヨタの相対的優位性の後退と世界競争激化の構図が見える。

>>主役の交代か

 「何が起こったのか?」「安っぽいインテリア、騒音がうるさい、ブレーキ制動距離が長い」――。米国の消費者団体が発行するコンシューマーレポート(2011年9月号)がホンダの新型「シビック」を酷評し、カテゴリーで最下位から2番目の厳しい採点を付けた。「シビック」に代わって推奨リストに加えられたのはヒュンダイの「エラントラ」であった。米国市場における日本ブランドの落日、韓国ブランドの台頭を如実にあらわした出来事として記憶に新しい。コンシューマーレポートの評価に偏りがあり、厳しすぎるという反論もあったが、負け惜しみをいっても始まらない。ホンダが「シビック」の新車開発で誤りがあったことは火を見るよりも明らかであり、ヒュンダイのクルマづくりの実力が日本車と同等水準に達したことも疑いのない事実であろう。

 ホンダは悪夢を見つづけた。東日本大震災で栃木の新車開発センターを失っただけではなく、地震で壊滅的なダメージを受けた茨城県のルネサス那珂工場製マイクロチップを100パーセント集中購買する最初のクルマが新型「シビック」であった。この結果、「シビック」は長期にわたって生産の回復が遅れることになる。「シビック」はもともと2010年9月に新型への切り替えを予定し、2008年にデザインをフリーズした。経済環境が悪化した米国市場変化に対応するために小型化とコストダウンの設計変更を実施し、生産開始を6カ月遅らせたことが地震のタイミングにぶつかった。必死の思いで生産再開に漕ぎ着けたものの、設計変更が裏目にでて先述の酷評の結果を招いたのである。

 ホンダの「シビック」を筆頭に、燃費性能に優れる日本車は米国市場で2008年までは行列をつくりながら飛ぶように売れていた。当時は原油相場高騰の最中にあり、米国のガソリン価格はガロンあたり4ドルを大きく超えていた。生きるために走行距離を削れない米国消費者は、生活防衛をするために保有車両の燃費改善を我先に進めなければならなくなった。このバブルが日本メーカーの経営陣に油断を生み出してしまった。売れ筋商品はそれほど手を加えなくても人気があるなら、投資の矛先は大型車や高級車に向かう。この間隙をついて韓国ブランドは米国市場を戦略的に攻め込んできたのである。

214凡人:2014/02/08(土) 06:11:56 ID:bwiS95oU0
>>ヒュンダイの競争力の源泉

 ホンダは緊急的な商品対策を「シビック」へ実施したが人気の格差は簡単には埋まらない。過去はほとんどなかった「エラントラ」とのクロスショップ比率(比較対照に挙げるユーザーの比率)は大きく上昇し、ホンダのコンクエスト比率(他社のブランドを奪う比率)は60パーセント超から55パーセント程度に下落した。「シビック」へは1500ドルのインセンティブ(値引き)を付与する中、供給が追い付かない「エラントラ」は値引きなしでユーザーを待たせる人気を博したのだ。

 装備差を調整した「シビック」と「エラントラ」の価値分析に基づけば、価値差は緊急対策直後でも2000ドル以上開いていたという。実売価格の10パーセント以上の差があれば、コモディティ傾向の強いコンパクトセグメントでは決定的なギャップである。ブランドバリューで500ドルの差を埋めたとしても、残りは「シビック」の値引きで埋めるしかない。2012年にホンダは新車発売後わずか18カ月で異例の大幅改良を「シビック」へ実施し、弱点を克服した同モデルは漸くその存在感を取り戻す。

 ヒュンダイグループは、現会長の鄭夢九(チョン・モング)の経営支配のもとで、現代自動車、起亜自動車、現代モービスの循環的株式持ち合い構造を構築し、一元化した戦略で経営を行う。このような経営体制に移行できたのは1998年の経済危機から這い上がってきたからこそである。2000年代に飛躍的に拡大し、VWと並び日本車の強力なライバルに成長した。韓国自国市場シェアは80パーセントと独占に近い存在感を誇示するまでになり、そこから生み出す高収益を、中国、インド、チェコ等の新興国に先行投資し強い基盤を構築している。欧州自動車メーカーからエンジン技術と先進的なデザイナーを導入し、商品性を一気に高めてきた。長期化した韓国ウォン安によるコスト競争力も大切な牽引役であった。

 ヒュンダイグループの構造的な競争力は大きく4点あると考えられる。第一に、韓国国内の人件費、素材費、エネルギー費の低さがもたらすコスト競争力と、長期にわたって続いたウォン安効果だ。第二に、起亜のグループ化以降に進めた統合プラットフォーム戦略にあり、24個のプラットフォームを6つのプラットフォームへ集約(小型、中型、大型、スポーツ、フレーム、LCV)した効果にある。第三は現代モービスを中心とする系列サプライヤーを育成し、組立モジュールのアウトソーシングによる品質改善とコスト競争力の引き上げ。第四は、持ち合いに伴う独特のガバナンス構造と鄭夢九の経営力にある。

 構造改革の効果を戦略的に引き出したヒュンダイは見事であった。ただし、ヒュンダイの今後の成長が苦難なく約束されたものだと短絡的に考えるべきではない。トヨタとVWにヒュンダイを加えて新ビッグスリーだという声もあるが、それはいかにも過大評価だろう。独自性の高い技術力が十分に内部蓄積できているとは思われず、日本メーカーが油断している隙に、導入技術で競争格差を埋めたというのが実態に近い。2014年から本格化する次期新車の投入サイクルの中でどの程度日本車を突き放せるかはヒュンダイの未来の成長力を図る重要な試金石であり注目すべきだろう。

 労働生産性悪化の懸念が強まる韓国の産業構造にも危うさがある。現在のウォン高が続くなかで、自国でのものづくりの国際競争力を本格的に強化できなければ空洞化のリスクを伴う。自由貿易協定(FTA)推進の反動として独占に近かった国内市場へ輸入車の本格侵攻が始まっている。ドル箱の自国マーケットがいつまでも金のなる木とは言い切れない。1980年代の日本車の歴史を振り返っているようにも見えるが、こういった挑戦を乗り越えてこそ本物の力が育っていくはずだ。

中西孝樹 著『トヨタ対VW(フォルクスワーゲン)』(日本経済新聞出版社、2013年)「第1章」から

中西 孝樹(なかにし たかき)
(株)ナカニシ自動車産業リサーチ代表。1994年以来一貫して自動車業界の調査を担当し、日経金融新聞・日経ヴェリタス人気アナリストランキング自動車・自動車部品部門、米国Institutional Investor(Ⅱ)自動車部門ともに2004-2009年までに6年連続1位と不動の地位を保った。2011年にセルサイド復帰後、日経ヴェリタス人気アナリストランキング、Ⅱともに自動車部門で2013年に第1位。1986年オレゴン大学ビジネス学部卒。山一證券、メリルリンチ日本証券等を経て、2006年からJPモルガン證券東京支店株式調査隊、2009年からアライアンス・バーンスタインのグロース株式調査部長に就任。2011年にアジアパシフックの自動車調査統括責任者としてメリルリンチ日本証券に復帰。2013年に独立しナカニシ自動車産業リサーチを設立。
2-2

215凡人:2014/02/08(土) 14:10:33 ID:bwiS95oU0
赤字転落 ソニー独り負けのワケ
2014.2.6 23:24 Sankei

第3四半期の決算発表で、厳しい表情で会見に臨むソニーの平井一夫社長=6日午後、東京都港区(大山実撮影)

 ソニーの“独り負け”が鮮明になった。日立製作所など他の電機大手が好決算をたたき出す中での赤字転落。特にパソコン事業の売却とテレビ事業の分社化は、かつて「技術のソニー」と称された名門企業の凋落を印象付ける。

 「この規模の構造改革はここで打ち止めにしたい」

 平井一夫社長は記者会見で、赤字は人員削減などに伴う多額の構造改革費用が主因との認識を示し、今回の事業整理を再生への一里塚とする考えを示した。

 パソコン事業から撤退し、今後はスマートフォン(高機能携帯電話)とタブレット端末に経営資源を集中する考えも強調した。ただ、そのスマホ事業も苦戦が続く。世界シェア3位以内を目指し、昨年は米国や中国の携帯通信会社に端末の供給を始めたが、4200万台としていた販売計画を4千万台に引き下げた。

 電機大手の平成26年3月期決算では日立が23年ぶりに過去最高益を更新する見通しだ。シャープやパナソニックも黒字に転換する。

 苦境が際立つソニーだが、かつては携帯型音楽プレーヤー「ウォークマン」などを世に送り出し、世界中の人があこがれるブランドだった。

 日立やパナソニックなど国内のライバル企業がテレビやスマホ市場から撤退・縮小を始める中、ソニーだけは技術力とブランド力への自信から、韓国サムスン電子や米アップルなど世界の強敵との競争にこだわってきた。ただ、その自負心が足かせとなり、傷口を広げた感は否めない。

 4〜12月期はスマホなどのモバイル機器分野が76億円の営業赤字を出したのに対し、ゲーム、映画・音楽、金融の3分野で計1878億円の黒字を計上。今のソニーを支えるのは製造部門ではなくなった。

 「若いころはゲーム、大人になってからは映画・音楽、最後は金融分野で生涯つきあえるようなビジネスモデルを構築すべきだ」(メリルリンチ日本証券の片山栄一調査部長)との指摘も聞こえる。

 パソコン事業売却が報じられた今月5日に、株価が前日比5%も上昇するという皮肉な現象は、ソニーの自信を市場が過信ととらえていたことを示す。

 「ソニー全体の成長を全うしていくのが私の使命だ」と背水の陣を敷いた平井社長。世界を席巻した「SONY」は今、大きな岐路に立たされている。(米沢文)

216凡人:2014/04/04(金) 07:48:21 ID:IIRobKk20
ウィンドウズを一部無償化 スマホ・タブレット向け
米マイクロソフトが発表 2014/4/3 9:00 Nikkei

 【シリコンバレー=小川義也】米マイクロソフト(MS)は2日、画面サイズが9インチ以下のスマートフォン(スマホ)やタブレット(多機能携帯端末)を対象に、基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」を端末メーカー向けに無償で提供すると発表した。ライセンス料で稼ぐ従来の戦略を修正する。同OSを搭載した端末の普及を優先し、米グーグルや米アップルの後じんを拝しているモバイル市場で巻き返しを図る。

ウィンドウズ担当のテリー・マイヤーソン上級副社長が一部無償化を明らかにした(2日、米サンフランシスコ)=AP

 サンフランシスコ市で2日開いたMSの開発者向け会議「BUILD(ビルド)」で、ウィンドウズ担当のテリー・マイヤーソン上級副社長が明らかにした。

 端末メーカーにとっては開発コストが低下し、新興国で需要が多い低価格機種を作りやすくなる。MSは月内にノキア(フィンランド)の携帯端末事業の買収を完了する見込みだが、OS無料化にはウィンドウズ端末を開発するメーカーを増やす思惑もある。

 米調査会社IDCによると、スマホ市場でウィンドウズの世界シェアは2013年に3.3%、タブレット市場では3.5%だった。自社開発のOS「アンドロイド」を無料でメーカーに提供するグーグル、「iPhone(アイフォーン)」「iPad(アイパッド)」を持つアップルに大きく水をあけられている。

 1985年に初代ウィンドウズを発売して以来、端末メーカーから受け取るライセンス収入はMSの収益の柱の一つだった。だが、パソコン(PC)の市場が縮小し、スマホやタブレットが情報機器の主役に台頭するなかで、ウィンドウズの地位が相対的に低下。MSはOS戦略の抜本的な見直しを迫られていた。

 2月に就任したサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は、「モバイル機器とクラウドが最優先の時代に勝ち残る」という目標を掲げ、事業構造の改革に乗り出している。先月末には主力の業務ソフト「オフィス」を「iPad」向けに提供すると発表。ウィンドウズ端末を優先してきた従来の戦略を転換し、ドル箱ソフトの収益拡大を目指す現実路線にかじを切った。

217凡人:2014/04/06(日) 04:27:59 ID:IIRobKk20
片山工業、メキシコで自動車部品生産
2014/4/5 6:00 日本経済新聞

 自動車部品製造の片山工業(岡山県井原市)はメキシコに進出する。今夏に外装部品を手掛ける生産拠点を新設し、マツダの新工場に供給する。投資額は約3億円。メキシコでは日本を含む各国の完成車メーカーが相次いで工場の新設や能力増強に動いており、輸出拠点としても存在感を高めている。商機の拡大にいち早く対応し、競争力を高めたい考えだ。

 3月初めに現地法人「カタヤマ メキシコ」を米国子会社との共同出資で設立した…

218凡人:2014/06/20(金) 00:56:46 ID:bwiS95oU0
電気自動車3強「充電中」 テスラ、BMW・日産と規格統一協議 
2014.6.18 10:30 産経

 電気自動車(EV)で“3強”と呼ばれる米国のテスラ・モーターズ、ドイツのBMW、日本の日産自動車が、急速充電方式の規格統一について協議していることが分かった。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT、電子版)が17日までに伝えた。

 充電方式をめぐっては、日米欧が三つどもえの主導権争いを繰り広げており、その結果、充電スタンドの整備が進まず、EV普及の大きな障害になっている。テスラが12日に自社で保有する特許を無償で開放すると発表したのを受け、BMWと日産が協力に前向きな姿勢を示し3強連合が動き出したという。(SANKEI EXPRESS)

 FTによると、匿名の関係者は「みんながより簡単に自分の車に充電できる方法があれば、すべての人にとって有益となるのは明らかだ」と述べ、3社が協力体制の構築に向け協議していることを明らかにした。FTは3社それぞれの取材源から言質を得たという。FTの報道を受け、BMWも複数のメディアに協議を認めた。

 EVベンチャーのテスラは2003年にサンフランシスコで創業。08年にスポーツカー「ロードスター」を発売し、12年にはセダンタイプの「モデルS」を売り出した。日産は10年に「リーフ」を発売し、BMWも昨年、「i3」を投入。この3社で世界のEV市場の8割を占めている。


*スタンド不足が障害

 3社はライバル関係にあるが、テスラは今月12日、自社が持つEV用電池や充電機器に関する特許を無償開放することを決めた。悪質なケースを除き、特許が無断使用されても提訴しないという“英断”だ。

 名うての起業家として知られるテスラのCEO、イーロン・マスク氏(42)は声明で「テスラだけの成功より、EV全体の成功が重要だ」と強調。「真の競争相手は、わが社以外のEVではなく、世界中の工場で連日、洪水のように生産されるガソリン車だ」と、挑発的な発言でEV普及に本腰を入れる姿勢を示した。

 走行時に二酸化炭素(CO2)をまったく排出しないEVは、究極のエコカーとして期待されながら、普及スピードは鈍い。最大手の日産・ルノー連合は16年度までに世界で150万台を販売する目標をぶち上げているが、今年1月時点の累計販売は10万台にとどまっている。

 高額な販売価格や1回の充電での走行距離が短いなど課題はいくつもあるが、中でも充電スタンドの不足がネックとなっている。整備が進まない一因が、充電方式の規格争いだ。

 現在の規格は、テスラが提供する「スーパーチャージャー」、日産を中心に日本が推進する「CHAdeMO(チャデモ)」、BMWなど欧米勢の「Combo(コンボ)」の3方式あり、陣営ごとに整備するという非効率的で利用者不在の状況にある。


*市場活性化に期待

 テスラの特許の無償開放には、単なる自陣営の勢力拡大ではなく、規格統一の呼び水とする狙いがあるとみられる。協力については、「テスラ方式が世界標準になりかねない」との警戒感もあるが、日産、BMWの関係者からは「EV市場の活性化につながることは歓迎する」との前向きな発言が出ている。

 利用者の視点に立ち、3社が歩み寄り手を結ぶことになるのか。協議の行方が注目される。

219凡人:2014/09/30(火) 02:33:31 ID:U3.pXMBQ0
住商:損失2400億円 米でシェールオイル開発失敗
毎日新聞 2014年09月29日 20時39分(最終更新 09月29日 21時32分)

多額の損失計上で記者会見する住友商事の中村邦晴社長=東京都中央区の住友商事本社で2014年9月29日、神崎修一撮影

 住友商事は29日、米国でシェールオイルと呼ばれる新型原油開発事業などで失敗し、2015年3月期に計2400億円の損失を計上する見通しとなったと発表した。これに伴い連結最終(当期)利益を従来予想の2500億円から100億円に下方修正した。

 子会社を通じ、米開発会社と共同で12年から手掛けている米テキサス州での原油事業で、回収量が想定を下回る見込みとなった。従来は採掘が難しかった地層から、石油やガスを採掘する事業だが、当初の見込みより地層が複雑で、効率的に採取できないことが分かった。開発エリアの一部を残して撤退し、リース権や井戸などの関連施設を売却するが、約1700億円の損失が生じる見込みだ。

 また、鉄鉱石や石炭の価格下落により、ブラジルの鉄鉱石事業で約500億円、豪州の石炭事業で約300億円、米タイヤ小売り事業で約200億円の損失を計上。さらに権益を持つ豪クイーンズランド州の炭鉱を15年1月に休山する。

 住商は社内に特別委員会を設置し、損失を出した投資判断や今後の資源事業のあり方などを検証する。中村邦晴社長は29日記者会見し「心配をかけ深くおわびする。体質の再強化を行い、信頼回復に努める」と述べた。【種市房子】

220凡人:2015/02/05(木) 02:35:20 ID:ve6M5DlE0
JT、「桃の天然水」など飲料から撤退 譲渡見込めず
2015/2/4 17:07 日経

 日本たばこ産業(JT)は4日、9月末をめどに飲料製品の製造・販売事業から撤退すると発表した。子会社を通じて自動販売機の運用は続ける。今後は主力のたばこ事業の競争力強化に投資を優先させる。

 同社は4日午後4時半から記者会見を開き、大久保憲朗副社長が撤退の理由について「飲料市場全体が成熟し、積極的な販促や短期サイクルでの商品開発が不可欠になるなど競争が厳しくなった。今後JTグループの成長に貢献していくことは困難だと判断した」と説明した。他社への事業売却については「シナジー効果のある事業譲渡は見込めなかった」として撤退を決めた。

 同社は1988年に製造会社を設立して飲料事業に参入し、清涼飲料水「桃の天然水」や缶コーヒー「ルーツ」などのブランドを持つ。これらのブランド譲渡は今後検討する。

 2014年3月期の飲料の製造・販売事業の売り上げは約500億円だった。自販機では強みがある一方、コカ・コーラグループやサントリー食品インターナショナルなど上位企業とのシェアの差は大きい。

 JTは飲料製品の直営工場を持たず、すべて委託製造している。JT飲料事業部の109人はJTグループ内で配置転換し、子会社のジェイティ飲料の119人はJTへの再雇用などを検討する。

221凡人:2015/03/06(金) 04:24:06 ID:da95RwFo0
ファミマとユニー統合へ、コンビニ最大規模に
2015年03月06日 01時22分Yomiuri

 コンビニエンスストア業界3位のファミリーマートと、スーパー業界3位のユニーグループ・ホールディングス(HD)が経営統合に向けて協議に入ったことが5日わかった。月内にも発表する。

 統合によって、ファミリーマートと、ユニーグループHD傘下でコンビニ4位のサークルKサンクスを合わせた国内店舗数は最大手セブン―イレブン・ジャパンと肩を並べる。コンビニとスーパーという垣根を越えた経営統合で、生き残りをかけた戦いに挑む。

 ファミリーマートとユニーグループHDの売上高(2014年2月期)を単純に合計すると1兆3777億円となり、イオン、セブン&アイ・ホールディングス、ヤマダ電機に次ぐ国内4位の小売りグループが誕生する。ファミリーマートとサークルKサンクスを合わせた店舗数(1月末時点)は1万7599店となる。

222凡人:2015/03/08(日) 09:23:09 ID:da95RwFo0
国内生産再生で脚光 「新4大工業地帯」はココ
2014/5/1 7:00日経ビジネス

 東北の「第2トヨタ市」など台頭する「新4大工業地帯」が新たな産業集積と雇用を生み、地域経済を活性化、やがては日本全体を成長軌道に復帰させる――。超円高が是正され、新興国のコスト上昇が進んだことで、生産を国内に戻す動きが広がりつつある。しかも単に国内回帰を進めるのではなく、モノ作り全体を底上げすべく、知恵を絞って国内生産を見直す動きだ。

雪印メグミルク(右)は首都圏の生産拠点を茨城に集約。チーズなどの主力拠点に=画像

 「3冠王」は京浜工業地帯からも中京工業地帯からも出なかった。都道府県別に1000m2(平方メートル)以上の工場用地の取得状況を調べた経済産業省の「工場立地動向調査」。2013年に立地件数、面積、他県企業の進出数すべてで1位に輝いたのは、北関東の茨城県だった。

 過去10年間で見ても、茨城の立地面積は全国トップだ。創業の地である東京都日野市から茨城県の古河市に主力工場を移す日野自動車。茨城港に並び立ち、建設機械を世界中に輸出するコマツと日立建機。確かに、最近の大きな工場投資は茨城が目立つ。食品産業でも、巨大消費地・東京の人々の胃袋を満たそうと、雪印メグミルクや日本ハムが最近、相次ぎ工場を稼働させた。

■北関東自動車道で広がる工場地帯

 産業立地に詳しい東京大学の松原宏教授は「茨城は東京の本社や(研究機関の多い)つくばに近く、R&D機能と一体化している」と工場進出が相次ぐ理由を分析する。生産技術や研究開発、素材開発などの知を軸に結びついた企業連携、すなわち「知のケイレツ」を築く最適地でもあるというわけだ(注:知のケイレツの詳細は、日経ビジネス2014年4月28日・5月5日合併号の特集「ニッポンの工場」に掲載)。

新たに台頭する「新4大工業地帯」の一つは、巨大消費地の東京から近い「北関東横断工場ロード」。北関東自動車道や首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の周辺に建つ工場群を指す(イラスト:Ryo Takemasa)
画像の拡大

新たに台頭する「新4大工業地帯」の一つは、巨大消費地の東京から近い「北関東横断工場ロード」。北関東自動車道や首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の周辺に建つ工場群を指す(イラスト:Ryo Takemasa)

 2011年に全線開通した北関東自動車道で茨城とつながった栃木県や群馬県にも、同様の動きが広がっている。東京の約100km北にある北関東道沿いを走ると、群馬県高崎市には2013年に稼働したばかりの森永製菓の工場が立ち、栃木県真岡市では木工会社ファーストウッドの拠点建設が進む。先述の日野自は群馬県太田市の部品工場でも増設工事を始めた。この一帯は、いわば「北関東横断工場ロード」である。

 学生時代、社会科で「4大工業地帯」を学んだ読者は多いだろう。東京近郊の京浜、自動車産業の盛んな中京、電機の阪神、鉄鋼の北九州。生産額は合計で年100兆円を上回る。日本全体の工業生産額の4割を占め、日本のモノ作りの柱であることに変わりはない。

 一方で、先に挙げた北関東横断工場ロードのように、従来はなかった工業地帯が姿を現し始めた。創業の地や社長の出身地といった理由ではなく、モノ作りの最適地としての日本を考え抜くことで生まれてきた、新たな工場の集積とは言えないか。日経ビジネス誌は「新4大工業地帯」を提示したい。
1-3

223凡人:2015/03/08(日) 09:23:46 ID:ve6M5DlE0
■トヨタが東北の町を変えた

新工場地帯の2つめはトヨタ自動車が進出した宮城県大衡村とその周辺地域。モノ作りのインフラが整い、新たな産業集積が進む(イラスト:Ryo Takemasa)=画像

 宮城県大衡村。木々に囲まれた工業団地の一角で、杭打ちの基礎工事が進んでいた。2015年春には、昭和シェル石油の子会社、ソーラーフロンティアの太陽電池工場が完成する。これまでより生産コストを30%下げた、新たな国内生産の中核をここに造ると決めた。一因は、ある企業の進出によって工場に最適なインフラが整備されたからだ。

ソーラーフロンティアはトヨタ自動車東日本と同じ工業団地に太陽電池の新工場を建てる=画像

 ソーラーフロンティアの工場予定地の目と鼻の先にあるのが、トヨタ自動車東日本の本社と2011年に稼働した「カローラ」の工場。周囲にはトヨタ紡織東北などの部品メーカーも揃い、「東北第2トヨタ市」の様相を見せる。工業団地内の道路は拡張され、大衡村と仙台市を30分でつなぐ東北自動車道の大衡インターチェンジも整備された。「このご時世に専用インターチェンジを作ってもらえる企業はトヨタだけ」と、ある自治体関係者は言う。当然、工場進出を検討する他の企業にも魅力に映った。

 愛知県豊田市を中心とする「第1トヨタ市」は戦後、自動車産業の集積地として中京工業地帯を形成した。一方、東北第2トヨタ市はソーラーフロンティアや半導体製造装置の東京エレクトロン、段ボール大手のレンゴーなど、既にクルマ以外の企業も呼び込んでいる。東日本大震災の復興支援策も手伝い、のどかな山村が新しい産業集積地に育ち始めた。

■大震災の可能性が小さい地域に着目

 近年、世界シェアの高い企業の進出が相次ぐのが、震災や津波といった自然災害が少ないとされる地域だ。とりわけ中国地方から北陸地方にかけて、「グローバルニッチトップベルト」が形成されつつある。

震災リスクが少ない安全地帯として脚光を浴びる「グローバルニッチトップベルト」。近年は世界シェアの高いニッチトップ企業の進出が目立つ(イラスト:Ryo Takemasa)=画像

 心臓血管のカテーテル治療に使う「ガイドワイヤー」と呼ぶ器具で世界シェア6割を握るテルモ。東日本大震災の数日後に静岡県東部を襲った震度6強の揺れが、ガイドワイヤーを作る愛鷹工場(富士宮市)の操業を止めた。

シェアが高い医療器具の生産を分散させるため、テルモは山口市に工場を新設(左)。京都を訪れた中国企業の視察団は、地場企業の技術力に関心を示した=画像

 設備の復旧や東京電力の計画停電に必死で対応しながら、小熊彰取締役は痛烈な反省の念を抱いていた。「我々次第で『医療』が止まるリスクがあるのに、収益を追求するあまり、生産を1カ所にまとめてしまっていた」。

 小熊氏は生産拠点を分散させるため、すぐさま全国の震災・災害のリスクを調べた。過去に大きな地震がなく、国が予測する「震度5強以上の震災が起こる可能性」が小さい山口市に30年ぶりの新工場建設を決めた。

 石川県能美市はこの動きを象徴する自治体だ。人口5万人、山手線の内側の1.3倍ほどの面積しかなく、企業誘致担当の職員も1人だけ。税制優遇など誘致策に特色があるわけではない。それにもかかわらず、東レの航空機向け炭素繊維複合材料、ジャパンディスプレイのスマートフォン向け中小型液晶パネルといった世界シェアの高い製品の工場が集中する。

 能美市に近い金沢市でも、航空機の逆噴射装置部品で95%の世界シェアを握る日機装が、静岡からの生産移管を始めた。震災で「供給責任」を突き付けられた企業の大移動はこれからも続くだろう。
2-3

224凡人:2015/03/08(日) 09:24:59 ID:da95RwFo0
■アジアとの一体化が進む北九州

 かつての4大工業地帯の中で最も生産額の凋落が大きい北九州は、鉄鋼の町として語られていた頃とは違った特色を持つ工場集積地に変貌している。福岡県や大分県に林立する自動車・部品の工場が示すのは、「アジア一体工業地帯」という新しい姿だ。

かつて鉄鋼の町として知られていた北九州は、中国や韓国に近いのが売り。自動車や部品の工場が増え、いわば「アジア一体工業地帯」という新しい姿を見せている(イラスト:Ryo Takemasa)=画像

 日産自動車九州が韓国と日本の両国の道を走れるトレーラーを用意し、釡山〜博多間の海上輸送を組み合わせた「積み替え無し」の部品調達を始めたのは2012年から。日産九州にとって韓国はもはや国内と変わらない。今年4月、トレーラーも増やしている。

 福岡から釡山までは約250kmと、東京よりもずっと近い。中国の上海だって飛行機で1時間40分と、東京からの所要時間の半分だ。クルマに限らず、アジアの企業を巻き込んだサプライチェーン(供給網)を作ろうという企業にとってこれほどの好条件はないだろう。

■海外企業も日本立地探る

 新4大工業地帯に目を向けるのは、日本企業ばかりではない。今年3月、京都大学の企業支援施設に約20人の中国人の姿があった。京都府が日本貿易振興機構(ジェトロ)と共同で開いた上海市での誘致イベントで京都に関心を持ち、視察に訪れたのだ。

 グローバルニッチトップベルトにも重なり、高シェア企業の多い京都には地場の製造業100社以上が参加する試作のネットワークがある。対応可能な企業を紹介してくれる窓口も一元化されており、大学とも共同研究を進めやすい。中国の家電大手ハイアールや韓国のLG電子が京都で研究開発や試作の拠点を設立した。

 中国企業は日本立地により「高付加価値製品の開発を求めるようになってきた」と京都府の田中準一・商工労働観光部長は言う。新4大工業団地が新しいモノ作りのモデルを世界に発信していけば、海外企業にとっても生産の最適地はニッポンになるに違いない。

(日経ビジネス 佐藤浩実)

[日経ビジネス2014年4月28日・5月5日合併号の記事を再構成]
3-3

225凡人:2015/04/03(金) 08:49:32 ID:ve6M5DlE0
トヨタ、中国・メキシコに新工場
計1500億円 5年ぶり投資再開 VWなどに対抗
2015/4/3付 日本経済新聞 朝刊

 トヨタ自動車が2018〜19年、中国、メキシコに新工場を建設する。投資額は約1500億円に上る見通しで、年間生産能力は合計で30万台増える。収益体質改善のために13年から工場新設を凍結してきた。生産性が高く需要変動に強い工場を低コストで建設・運営できるメドがついたと判断。13年稼働のタイ工場以来、5年ぶりの大型投資に踏み切る。中国、米国の二大市場での需要増に対応し、独フォルクスワーゲン(VW)な…

226凡人:2015/04/05(日) 01:07:58 ID:ve6M5DlE0
ソニー、管理職比率2割に半減 年功要素を完全排除
2015/4/5 0:35 日本経済新聞 電子版

 ソニーは4割超に達していた本体の正社員に占める管理職の比率を2割に半減する。年功要素をなくし、役割に対する報酬を明確に定めることを柱とする新人事賃金制度が今月1日に始動した。制度刷新は10年ぶり。テレビやスマートフォン(スマホ)などエレクトロニクス事業が縮むなか、硬直化した組織を見直し、膨らんだ本社の固定費にメスを入れる。

 管理職の正確な人数は明らかにしていないが、ソニー単体の管理職は社員の4割…

227凡人:2015/04/09(木) 07:28:24 ID:da95RwFo0
ソニー、TBS「世界遺産」スポンサー撤退 番組は継続
高木真也2015年4月9日01時20分朝日

写真・図版:スポンサーとは別の事業として、ソニーがプレゼント用に作る世界遺産のカレンダー

 ソニーは4月から、TBS系のテレビ番組「世界遺産」のスポンサーをやめた。高画質な4Kカメラなども提供して消費者に技術力をアピールしてきたが、企業向け製品に軸足を移す会社の方針に合わなくなったこともあり、撤退する。番組はキヤノンなどの提供で今後も続く。

 番組は1996年の開始からソニーが1社で提供。自社のカメラで撮影し、客に配るカレンダーや展示用テレビの映像にも世界遺産を使ってイメージ戦略に活用してきた。ソニー広報は撤退の理由を「世界遺産への認知度も高まり、一定の役割を果たすことができたため」としている。

 純損益が2年連続で赤字に陥る見通しのソニーは、画像センサーなどの企業向け製品に注力して経営を立て直す方針だ。パソコン事業は売却し、残るテレビなどの消費者向け商品でもコスト削減に力を入れている。昨年末には、08年から務めていた国際サッカー連盟(FIFA)のスポンサーからも撤退した。(高木真也)

228凡人:2015/04/12(日) 15:01:50 ID:ve6M5DlE0
ディズニーR、リストラで人気ショーも終了…解雇の嵐でギリギリの人数、現場疲弊
2015年3月23日 6時0分ビジネスジャーナル

 オリエンタルランドが運営する東京ディズニーリゾート(以下、TDR)。TDRを構成するレジャー施設のひとつ、東京ディズニーランドの混雑ぶりについては、3月19日付当サイト記事『ディズニーR崩壊寸前?異常な混雑で長い行列だらけ 飲食店は険悪、泣き出す子供…』で紹介したが、もうひとつの施設である東京ディズニーシー(以下、TDS)も同様に行列、また行列が常態化している。

 筆者も初夏の暑さとなった3月中旬に取材に訪れたが、「学生限定 春のキャンパスデー」と銘打ったキャンペーンの影響もあって学生グループが多く、どのアトラクションも2〜3時間待ちの行列が広がっている。

 その中で今回、注目したいのは、「ロストリバーデルタ」エリアのハンガーステージで行われているショー「ミスティックリズム」だ。このショーは、2001年のTDSグランドオープン当初から公演されている。

 ジャングルを舞台に「水」「土」「火」をテーマにダンサーが蝶や鳥、精霊などに扮して、ダンスを披露する。このショーでは炎や水などの特殊効果がふんだんに使われており、最前列付近は水や煙に巻きまれるなど、臨場感もたっぷりだ。

 ただし、キャラクターは一切出てこない。その代わりにミュージシャンによる生バンド演奏と、20人を超えるダンサーたちの体を張ったパフォーマンスに引き込まれる、どちらかといえば大人向けのショーだ。「海」をテーマにした、世界唯一のディズニーテーマパークとして、お酒も飲める大人向けのコンセプトを設定したTDSの象徴的な名物アトラクションの1つとなっている。

 取材に訪れたこの日も満員で、ダンサーたちがステージの水に飛び込む様を見て、悲鳴を上げる外国人グループなども多い。日本の高いショーレベルをアジアに伝える一面もありそうだ。

●名物アトラクションもリストラ対象に

 しかし、このTDSの名物アトラクションが4月5日で終了するという。ゲスト(観客)もたくさん入っているのに、いったいなぜなのだろうか?

 キャスト(従業員)の労働環境の改善を要望するオリエンタルランド・ユニオン(以下、ユニオン)は、その背景を次のように語る。

「オリエンタルランドは、利益を最大化しようとTDRの人件費をギリギリまで圧縮しています。このため、パフォーマーが多数登場するようなショーは人件費コストが大きいため閉鎖の対象になっているのです。これまでも、次々とコスト削減を重ねてきましたが、最近では、『リニューアル』と称してリストラを図っているのです。今回のミスティックリズムの終了も、以前はパフォーマーがもっとたくさん出演していた華々しいショーでしたが、少しずつ人数を減らしてきました。今では残った出演者に負担を押し付け、ギリギリの人数で回してきたのです。16年度からは、プロジェクションマッピングを駆使した新エンターテインメントが導入されることになるといい、パフォーマーは最小限もしくはゼロになりかねないのです」
1-2

229凡人:2015/04/12(日) 15:02:41 ID:da95RwFo0
 実はユニオンは、元出演者たちを中心に結成されたものだ。彼らは、7〜17年間にわたりパフォーマーとして派遣契約で出演してきたが、「ショーをリニューアルオープンする」との名目で、昨年3月末で解雇を通告された。

「ミスティックリズムのパフォーマーたちの多くは、オリエンタルランドに直接雇用されているのではなく、中間会社を経由して雇われているにすぎません。彼らは個人事業主扱いで健康保険や国民年金、労災保険も自己負担です。しかも、オリエンタルランド側としては簡単にリストラができる格好の契約形態。今回も長年ショーを支えてきたパフォーマーたちを必要なくなったとして一方的に解約しています」(ユニオン)

 名物アトラクションでも使い捨てが発生している“夢の国”の実態があるわけだが、長年働いてきたパフォーマーたちが、新技術プロジェクションマッピングに取って代わられる現実は、飛躍的に能力を拡大していくコンピュータに人間はますます仕事を奪われる「テクノロジー失業」の未来を描いた『機械との競争』(エリク・ブリニョルフソン、アンドリュー・マカフィー/日経BP社)の世界そのものだ。つまり、TDRはまるで『機械との競争』のテーマパークだ。

「ミスティックリズム終了についても、オリエンタルランド側に見直しを働きかけていきますが、次にリニューアルという名のリストラ対象として心配されているのが、『アラビアンコースト』エリアにある『マジックランプシアター』です。このショーは3D映像とパフォーマーがコラボレーションする人気のマジックショーですが、パフォーマーもステージのスタッフも外注なので、解雇しやすい状況にあるのです」(ユニオン)

 ユニオンが結成されて約1年。ユニオンの要求によって、従来は前月までに届け出なければ認められにくかった有給休暇が直前の申請でも認められるようになり、また、その日の客数に合わせて短縮を余儀なくされていた労働時間もキャスト側が「シフト時間通り働きたい」と申し出れば希望が通りやすくなったという。このようにキャストの労働環境も少しずつは改善されつつある。

 しかし、使い捨ての経営方針は変わらないのが現実なのだ。パフォーマーやミュージシャンたちの日々の鍛錬の賜物でもあるミスティックリズムは、別れを惜しまれつつも、幕を閉じる。(文=松井克明/CFP)
2-2

230凡人:2015/05/02(土) 02:09:32 ID:ve6M5DlE0
「雇用創出が地方銀行の役目」 鹿児島
2015.2.11 07:06 産経

鹿児島銀行の上村基宏頭取

 肥後銀行との経営統合は、創立136年の鹿児島銀行にとって初めてといえる大きな決断になりました。

 今回の経営統合が従来のケースと決定的に違うのは、救済型ではなく双方が健全な財務状態であることです。救済型の場合は救済された側の「負の遺産」を片づけるのに4、5年かかります。

 これに対し、われわれは店舗統合も人員整理もほとんど必要がない。普通のスタートラインより前にいる状態なので、前を向いた仕事だけに集中できるわけです。

 過去に例がないだけに当局(金融庁)も含めて、みなびっくりしました。

 では、なぜ統合という決断をしたのか。

 最も重視したのは急激に進む地方の人口減少に対する不安です。

 この先否応なく、人が減っていく。そうなれば地方銀行の取引先である企業も、同じように減っていくわけです。そこに輪をかけて足元では金利の低下が続いており、よほど心してかからないと、体力をどんどん奪われていくことが予測できます。
                   ◇

 地域を守らなければ、われわれ地銀は成り立たない。その一つが雇用でしょう。

 雇用をどう生み出すかには、もう何年も前から危機感を持って取り組んできました。オリーブを特産品にしようと頑張っている日置市と包括業務提携を結びました。3年かかりましたけど、企業とマッチングさせ、加工工場建設までこぎ着けた。そこで10人ぐらいの雇用が生まれたんです。

 わずか10人と思うかもしれませんが、これを10回やれば100人の新規雇用です。この積み重ねを時間をかけてやってきた。そして、新規雇用だけでなく、起業によって運転資金が必要となれば、融資も生まれる。

 これこそが今後の金融のあり方ではないでしょうか。

 大工場などの誘致も大切ですが、500人規模の雇用をもたらすと同時に、経済状況一つで500人規模で去っていく。こうした企業誘致に頼り過ぎた結果が、地方の悲惨な状況を生み出した結果といえます。

 鹿児島銀行は県内のトップ企業ですが、年に150人しか雇用していない。本当は大量採用したいけど、限界があります。

 でも取引先は1万2千社もある。肥後銀行と合わせれば倍になる。仮に1社1人でも雇用が増えれば、2万人もの新規雇用になります。統合効果でぐんと加速させることができます。

 これまで銀行は黒子でしたが、地方の雇用創出へ、本格的に表舞台に出ざるを得なくなったと思っています。
                   ◇

 地域には第2地銀や信金信組もたくさんあります。こうした金融機関はこれまで、役割分担をしてきましたが、少子高齢化が進むことで、この分担は10年もしないうちに崩壊するのではないかと危機感を抱いています。

 だが、地域の中小・零細企業ときめ細かく接して、一番よくわかっているのは第2地銀や信金信組です。このノウハウはわれわれでは真似できない。こうした金融機関がなくなっちゃうと、中小・零細企業にとって危ないことになります。

 甘いと言われるかもしれませんが、理想はうまくシェアすることです。役割分担を壊したくない。共存共栄というのは、今はマイナスイメージでとらえられがちですが、中央と地方はまったく違うのです。

 資本主義ですから、そうも言ってられないが、すべてを壊してまで競争することが本当によいのでしょうか。守らなければならない部分もあると思います。こうしたことを考慮せずに市場原理主義を推し進めた結果、地方が空洞化したという側面は否めません。

 とても難しい問題で、私はずっと解決策を考えてきましたが、一部では自分自身で矛盾を感じることもあります。

 こうしたことを考えても、鹿児島銀行と肥後銀行が今、ケンカをしている暇はないのです。経営統合は、地元のことは地元で解決したいという思いの表われもあり、地方を巡る問題解決の糸口になり得ると思っているからこそ決断したのです。

 経営統合は困難を伴う部分があることは覚悟しています。でもそれは銀行が能動的に地域活性化に貢献していく本気度を示すことにもなるでしょう。

 もちろん互いに頼り切ろうなんて思っていません。兄弟銀行として切磋琢磨していきます。兄弟として仲良くしつつも、互いに「負けてたまるか」という気概を失ってはだめでしょう。
1-2

231凡人:2015/05/02(土) 02:10:47 ID:da95RwFo0
                   ◇

 地方銀行は地方の企業を守らなければならない。ですが企業は、国内市場だけでは生き残れません。どうしても目覚ましい経済発展をしているアジア、特に東南アジアを向く必要があります。

 このため、まず、香港に事務所を開設し、後にASEAN(東南アジア諸国連合)各国に広げ、海外進出する企業を牽引できる能力を持たなければならない。

 いずれは支店に発展させ、統合から10年後をめどに持ち株会社の傘下に海外向けの新たな銀行を設立したい。

 それぞれが持つ取引先の強みを組み合わせることで、大きな相乗効果を生み出せる。われわれも取引先も活性化するといった前を向いた仕事が統合によって実現できるようになるわけです。

 日本の高度経済成長は昭和29年に始まり、48年まで続きました。そして、安定成長を経て、平成3年以降はずっと低成長です。つまり、明治後半から大正、昭和初期生まれの人たちのおかげで日本は発展した。私を含めて昭和27年前後の生まれは、この日本の発展に何も寄与していないことになる。なのに偉そうな地位になってしまった。内心、忸怩(じくじ)たる思いがある。

 だから肥後銀行の甲斐(隆博)頭取と、きちんと次の世代にバトンタッチできるよう、私たちが面倒くさいことをやろうよって意気投合し、統合を決意をした。例え非難や禍根を残そうともやり遂げるつもりです。大いに期待してください。
                   ◇

【プロフィル】上村基宏

 かみむら・もとひろ 昭和27年8月、鹿児島県生まれ。慶応大商学部卒業後の50年に鹿児島銀行入行。指宿支店長、福岡支店長、高見馬場支店長、業務統括部長などを経て、平成18年に常務取締役。22年6月に頭取に就任した。
2-2

232凡人:2015/05/09(土) 04:51:28 ID:da95RwFo0
トヨタ、今期収益予想は過去最高益を更新
章男社長「挑戦の実行段階に」
ロイター2015年05月08日

 5月8日、トヨタ自動車は、2016年3月期の連結営業利益が前期比1.8%増の2兆8000億円になる見通しと発表した。写真は豊田社長(2015年 ロイター/Yuya Shino)

[東京 8日 ロイター] - トヨタ自動車<7203.T>は8日、2016年3月期の連結営業利益が前期比1.8%増の2兆8000億円になる見通しと発表した。北米での販売好調や原価改善などが寄与し、3年連続で過去最高益を見込む。

トムソン・ロイターの調査によると、アナリスト30人の今期営業利益の予測平均値は3兆1790億円で、会社予想はこれを下回る。

今期の連結売上高予想は同1.0%増の27兆5000億円で、2年連続で過去最高を更新する見込み。純利益は同3.5%増の2兆2250億円で、3年連続(訂正)で過去最高を予想する。今期の配当予想は未定。

豊田章男社長は昨年5月の決算会見で、量をむやみに追わず質を求めるため、仕込み段階にあるとして前期は「意志ある踊り場」と表現したが、今年4月には新工場の凍結方針の解除を表明。新設計手法「TNGA」を導入した新車を年内に発売することなども踏まえ、今期は「意志ある踊り場から、まさに実践する段階に入った」と述べた。

また、「チャレンジしなければ成長は止まる。結果が出る出ないではなく、そのチャレンジの実行段階が始まった」と話し、「今年は持続的成長に向けた歩みを着実に踏み出すのか、それとも、これまで積み重ねてきた努力にもかかわらず元に戻るのか、大きな分岐点になる」とも語った。
意志ある投資も

今期の研究開発費は同4.5%増の1兆0500億円、設備投資額は同1.9%増の1兆2000億円を計画する。

豊田社長は次世代環境技術や高度運転支援システムなど「新たな成長分野での投資もまったなし」と述べ、工場における革新的な生産技術の導入なども踏まえ、「意志ある投資を進めたい」と語った。

今期の想定為替レートは1ドル=115円(前期は110円)、1ユーロ=125円(同139円)。今期は営業利益予想に対し、ロシア・ルーブル安などの為替変動の影響で450億円のマイナス要因となる。
1-2

233凡人:2015/05/09(土) 04:52:05 ID:da95RwFo0
ダイハツ工業<7262.T>と日野自動車<7205.T>、中国合弁会社を含むグループの世界総販売台数は1015万台(前期が1016万8000台)と微減の見通し。今期の業績予想は増収増益・過去最高ながら、販売計画も含め、市場環境の悪化や競争の激化などを反映させた。

小平信因副社長は「新興国を中心に全体的に市場は不透明だ」と指摘し、エコカー減税の基準見直しで対象車種が減っている国内市場も「厳しくなる」と語った。

好調な北米は283万台と前期に比べ4.2%増えるが、日本で212万台(同215万4000台)、欧州は82万台(同85万9000台)、アジアが144万台(同148万9000台)といずれも減少を見込んでいる。ロシアや中近東などでの不振も織り込む。
前期の売上高7年ぶりに過去最高、純利益は2兆円超

同時に発表した2015年3月期の連結決算(米国会計基準)によると、営業利益は前の期に比べ20%増の2兆7506億円となり、2年連続で過去最高となった。

北米での販売が好調だったほか、輸出の採算が改善する円安効果も寄与した。営業利益に対し、為替変動の影響と原価改善でそれぞれ2800億円ずつ利益を押し上げた。

前期の売上高は同6.0%増の27兆2345億円だった。リーマン・ショック前の2008年3月期(26兆2892億円)を上回り、7年ぶりに過去最高を更新した。

グループ総販売台数は同0.3%増の1016万8000台と2年連続で過去最高となった。消費税増税の影響があった国内は減少したが、需要が旺盛な北米などが伸びた。

前期の純利益は同19.2%増の2兆1733億円と初めて2兆円を突破し、2年連続で過去最高を記録した。期末配当は125円(前期は100円)で、中間の75円(同65円)と合わせ、年間として前期比35円増配の200円(同165円)を実施する。配当性向は29%。

同社は合わせて自社株買いも発表した。自己保有株を除く発行済株式総数の1.27%にあたる4000万株、取得総額3000億円を上限とする自社株買いを実施する。取得期間は第1回AA型種類株式の発行後から2016年3月31日まで。

証券ジャパンの大谷正之・調査情報部長は「前期実績が(従来計画から)上振れる一方、今期は保守的な予想だが、他社も同じような傾向なので失望はない」といい、今期の想定為替レートと現状の為替レートからみて「利益の上積み余地もある」との見解を示した。

また、自社株買いについては「発行株の1.27%と規模は大きくないが、株主還元の姿勢を示したこと自体が市場でポジティブに評価されるだろう」と述べた。

(白木真紀 取材協力:伊賀大記 編集:田中志保 野村宏之)
2-2

234凡人:2015/05/09(土) 04:58:14 ID:da95RwFo0
トヨタ世界一陥落、VWにおびえ“遅きに失した”巨額投資 工場新設凍結の代償
2015年5月7日 6時0分 ビジネスジャーナル

 トヨタ自動車が、中国とメキシコへの工場新設を決定し、2013年4月から凍結してきた工場新設を解除した。世界販売台数が1000万台を超え過去最高益となっても「意思ある踊り場」(豊田章男社長)と位置付け、原価低減や商品力の向上に力を入れてきたトヨタ。しかし、急成長を続ける独フォルクスワーゲン(VW)の影が確実に迫ってくる中、トヨタも工場新設の再開を決断せざるを得なかった。

「このままだと間に合わない。VWに抜かれるのは時間の問題」(トヨタ幹部)――。トヨタが工場新設を正式に発表してから1週間後、トヨタが抱いていた危機感が現実となった。14年度の世界販売台数で、トヨタはVWに世界トップの座を明け渡した。トヨタの14年度のグループ世界販売台数は前年比0.3%増の1016万台だったのに対して、VWは同3%増の1019万台と3万台差でトップとなった。14年暦年ではVWの1014万台に対してトヨタが1023万台と9万台の差があったのが、トヨタはあっさりと抜かれた。

 工場新設を凍結しているトヨタが、中国や中南米で積極投資を続け、生産能力を増強してきたVWに世界トップの座を奪われるのは時間の問題とみられていたが、それが現実となった。

●工場新設凍結の弊害

 トヨタは2000年代前半、世界中に工場を相次いで立ち上げ、毎年50〜70万台分の生産能力を増強してきた。しかしその後、08年のリーマンショックを機にした世界的な金融危機で新車需要が激減すると、トヨタは大量の余剰生産能力を抱えることになり、09年3月期には赤字に転落した。その後、東日本大震災やタイの洪水などでも減産を余儀なくされたものの、生産台数と業績は確実に回復してきた。それでも、過去の工場新増設による規模の急拡大が「制御不能の業績悪化」につながったとの反省に立ち、13年4月から工場新設の凍結を打ち出した。

 しかし、既存工場の稼働率はグローバル全体で90%を超えている中で、全社一律での工場新設凍結には弊害も目立ち始めた。日産自動車やホンダをはじめ、世界中の自動車メーカーが工場を新増設しているメキシコは、さながら「中米のデトロイト」となっている。安い賃金を武器に低コストの新車を生産し、米国市場などに価格競争力の高い新車を輸出している。トヨタは今回メキシコ進出を決定したが、生産開始は19年からで、出遅れ感は否めない。

 今回、工場新設を決めた中国も同様だ。トヨタの中国にある工場の合計生産能力は年間103万台。このうち、14年に現地生産したモデルの販売台数は95万台だった。14年、トヨタにおける新車販売台数は103万台と過去最高で、現地生産能力が今後不足するのは確実だ。トヨタは広州市に17年稼動予定の新工場を建設する計画だが、生産能力は年間10万台で「規模としては不足気味」(業界筋)との見方もある。

●容易ではないVWへのキャッチアップ
 
 トヨタは今回の工場新設再開に当たり「ただ単に規模を拡大するつもりはない」(トヨタ幹部)としている。メキシコ、中国ともに新工場は伸縮自在ライン、床置き可能な小型設備のほか、コンパクトな塗装ブースなど、革新的な生産技術を盛り込み、「単なる量を求めた工場づくりから、競争力のある新しい工場づくりに発想を転換する」(同)。

 こうした転換によって工場の建屋や設備を中心とする初期投資部分は、08年当時と比較して約40%低減できるという。しかし、メキシコ新工場は生産能力が年間20万台規模に対して総投資額は約10億ドル(1200億円)。工場を新設する国や地域によって大きく異なるものの、一般的に同規模工場の投資額が700億円前後とされている中で、投資額は巨額で効率が高いとはいい難い。メキシコ進出を先送りしていた間に「インフレが進んだ」(トヨタ幹部)としているが、進出に出遅れたことによるマイナスは大きい。

 VWの迫る影におびえ、巨額投資に踏み切るトヨタ。しかし、中国新工場の立ち上げが17年、メキシコが19年になる。中国での生産能力を増強しているVWは今後も世界販売台数を着々と増やしていく見通しで、トヨタを引き離しにかかるとみられ、これをキャッチアップするのは容易でない。工場新設凍結の経営判断が、今後問われることになりそうだ。
(文=河村靖史/ジャーナリスト)

235凡人:2015/05/09(土) 05:02:01 ID:da95RwFo0
トヨタ、最高益の2・1兆円…日本企業初の大台
2015年05月08日 22時37分 Yomiuri

トヨタ自動車の今年度3月期決算についての記者会見で、記者の質問に答える豊田章男社長(8日午後3時30分、東京都文京区で)=沼田光太郎撮影

 トヨタ自動車は8日、2015年3月期連結決算(米国会計基準)を発表した。

 税引き後利益は前期比19・2%増の2兆1733億円と、2年連続でこれまでの最高を塗り替え、日本企業として初めて2兆円の大台にのせた。米国や中国などで車の販売が好調だったほか、円安が業績を押し上げた。16年3月期も堅調で、これをさらに上回る2兆2500億円の税引き後利益を予想している。

 トヨタの税引き後利益は、米アップル(5兆円規模)などには及ばないものの、1兆円超とされる邦銀最大手の三菱UFJフィナンシャル・グループのほぼ2倍に達する。

 15年3月期の売上高は27兆2345億円と、前期より6・0%増え、7年ぶりにこれまでの最高を更新した。ダイハツ工業などを含めたグループ全体の世界販売台数が1016万台と、2年連続で1000万台を超えたことが大きい。

 本業のもうけを示す営業利益も20・0%増の2兆7505億円と、2年連続で最高を更新した。円安で2800億円、コスト削減で2800億円の増益要因となった。豊田章男社長は8日、東京都内で記者会見し、「将来を見る体力がついてきた。持続的成長のため、経営体質の改善に取り組む」と述べた。

 16年3月期は売上高を27兆5000億円と予想するほか、営業利益、税引き後利益でも最高の更新を見込む。国内販売は減少する一方、米国など海外販売が伸び、高水準を維持すると考えている。

236凡人:2015/05/11(月) 12:44:04 ID:da95RwFo0
シャープ:1億円に減資…「中小企業」化で財務改善
毎日新聞 2015年05月09日 11時31分(最終更新 05月09日 14時35分)

シャープ本社=大阪市阿倍野区で

 経営再建中のシャープが1218億円の資本金を1億円に減らす方針を決めたことが9日分かった。6月下旬開催の株主総会で承認を受け、実施する。2015年3月期に2300億円前後の最終(当期)赤字となる見通しで、大きく膨らむ累積損失を一掃し、財務体質の改善を図る。また、資本金を1億円とすることで、「中小企業」とみなされ、税制上の優遇措置が受けられるようになる。経営破綻していない大企業が99%以上の減資を行うのは極めて異例。

 シャープは12年3月期と13年3月期に計9000億円超の連結最終赤字を計上、単体の累積損失が14年3月末時点で208億円となった。15年3月期も大幅赤字で損失はさらに膨らむ見通し。このため、累積損失をいったん解消し、残った資本金の大半を剰余金にあらかじめ振り替える。16年3月期にも1000億円規模の最終赤字が見込まれ、これに備える狙いもある。併せて主力2行が約2000億円の資本支援を行う。

 資本金を減らし累積損失を一掃しておけば、業績回復に伴い、今後配当に回す利益を増やすことができる。公募増資や資本提携なども進めやすくなる。株主にとっては、資本金を減らすだけでは、1株当たり価値は減らない。

 また、税制上のメリットも受ける。法人税法上、資本金1億円以下が中小企業と定義され、法人税への軽減税率の適用や外形標準課税の不適用など、税制上の優遇措置が受けられる。経営危機の中で、「中小企業」となる道を選択し、収益改善を目指す。【宇都宮裕一】

237凡人:2015/05/14(木) 05:55:20 ID:da95RwFo0
デサントの売上高、韓国が日本を上回る 15年3月期
2015/5/13 10:21日経

 デサントが12日発表した2015年3月期の連結決算で、韓国での売上高が初めて日本を上回った。商品開発や広告宣伝など経営の現地化が奏功し、ランニングシューズなどが売れた。海外売上高比率も、スポーツ用品大手ではアシックスに続き、5割を超えた。

 前期の韓国での売上高は602億円と前の期から33%増えた。石本雅敏社長は「現地化がうまくいっているため」と強調。商品面では釜山市に研究開発拠点を設け、現地仕様のシューズを開発している。ランニングやゴルフのイベントを開くなどして、現地でのブランド力は高まっている。石本社長は「韓国はもっと伸ばせる」として、今期は700億円以上の売上高を見込む。中国や北米も増収基調で、海外事業はいずれも好調だ。

 一方、日本国内は消費増税後に落ち込み、売上高は6%減の539億円。今期は微増の545億円にとどまる見込みだ。

 デサント全体の前期売上高は前の期比12%増の1231億円、営業利益は46%増の91億円といずれも過去最高。売上高1200億円、純利益50億円とする中期経営目標は1年前倒しで達成した。

238凡人:2015/05/22(金) 03:50:15 ID:da95RwFo0
福井県の福井信金と武生信金が合併へ
2015/5/21 16:01nikkei

 福井県の福井信用金庫(福井市)と武生信用金庫(福井県越前市)は21日、2016年2月をめどに合併すると発表した。武生信金は2014年3月期決算で31億円の最終赤字となり、自己資本比率が6%台に低下。信金中央金庫から40億円の出資を受けていた。

 福井信金は県内トップシェアの信金で、実質的に救済する形となる。14年3月末時点の預金量は両信金合わせて7735億円。

239凡人:2015/05/25(月) 00:20:20 ID:da95RwFo0
「爆買い」期待、都市部重視に転換 ヤマダ電機、郊外型中心に46店閉鎖
2015.5.24 21:20 産経

都内のヤマダ電機店舗。40店超の店舗閉鎖を決め、業績回復を目指す=pic

 家電量販店最大手のヤマダ電機は24日、消費税増税の影響で採算が悪化している地方の郊外型店舗を中心に、計46店を5月末までに閉鎖することを明らかにした。業績を改善するため店舗戦略を見直し、訪日外国人客などの需要が見込める都市部を重視する方針に転換する。

 ヤマダ電機は全国規模の出店攻勢で業績を拡大してきた。これまで閉鎖は月に1〜2店程度で、連結店舗数の4%程度に当たる40店以上も同時期に閉鎖するのは異例だ。閉鎖する店の従業員は他店への配置転換などを実施し、雇用を維持する方針だ。

 閉鎖するのは、稚内店(北海道稚内市)や鯖江店(福井県鯖江市)、新南陽店(山口県周南市)など。46店の中には既に営業を終えている店もある。閉鎖後に改装し新規開業したり、アウトレット店や免税専門店に業態転換したりする案も検討する。

 ヤマダ電機は千店を超える店舗網が強みだが、景気回復の足取りが鈍い地方では、大型テレビなどの高価格商品の売れ行きが悪い。平成27年3月期連結決算は最終利益が93億円と前期比で半減した。インターネット通販の普及による客離れもあり、閉鎖店舗数は増える可能性もある。

 一方、27年度の出店は、JR東京駅前に開業予定の都市型店など15店に抑える。今回の店舗閉鎖は28年3月期の業績予想に織り込んでいないが、同社は「コスト低減など収益性の向上に資する」と説明した。

240凡人:2015/05/26(火) 01:16:59 ID:da95RwFo0
リチウムイオン電池事故575件…中国製54%
2015年05月25日 16時40分Yomiuri

 ノートパソコンや携帯型音楽プレーヤーなど電子機器に搭載されたリチウムイオン電池の発火などの事故のうち、全体の24%が「原因不明」であることが、経済産業省が所管する独立行政法人「製品評価技術基盤機構」の調査で分かった。

 主に中小業者が海外から輸入した製品などは原因が究明できておらず、経産省は同機構に専門的な装置を導入し、今秋から調査に乗り出す。

 同機構が2002年4月〜14年9月に把握したリチウムイオン電池関連の事故は575件で、うち397件(69%)は原因が判明している。多くは電池の過熱による発火で、劣化や、電池の製造過程で金属片が混入したことが原因だった。139件(24%)は原因が分からず、残りはメーカーなどが調査している。

 原因不明の製品は、日本の中小業者が海外から輸入したものが多いという。大手メーカーは、自社で調査したり、事故が起きれば無償回収に踏み切ったりするが、中小業者は態勢が整っていない傾向がある。

 経産省は、電池の耐性などを調べて原因を究明する試験装置を同機構に導入し、製造元などに改善を促す考えだ。

 リチウムイオン電池関連製品の事故は、中国製が54%、日本製が31%で、製造国が不明のものが5%あった。

242凡人:2015/05/29(金) 07:01:19 ID:da95RwFo0
第一生命は銀行窓販で差 「長期で負け続ければ…」日生に危機感
2015.5.29 01:31Sankei

 日本生命保険が戦後初めて保険料等収入で第一生命保険に業界首位の座を奪われた。本業のもうけを示す基礎利益は圧倒したが、日本生命の児島一裕取締役は28日の決算発表の記者会見で「保険料等収入が長期で負け続ければ、規模などにも影響する」と危機感をあらわにした。

 首位交代は、銀行窓口経由の保険商品の販売量の差だ。

 銀行は、低金利下で定期預金よりも利率の高い、貯蓄性がある一時払い保険商品の販売を強化。手数料収入を稼ぐ姿勢を打ち出す。

 こうした状況を踏まえ、第一生命は、子会社「第一フロンティア生命保険」を通じ、リスク度合いを選べる外貨建ての一時払い年金保険を提案。日本生命が扱っていない、高い利回りが期待できる豪ドル建ての販売が爆発的に伸びた。

 一方の日本生命は、相続税改正への対策として銀行窓販で、リスクを抑えた円建ての一時払い保険を売り出し販売を伸ばしたが、前年比の伸び率は第一生命に比べ見劣りした。

 この結果、第一生命の銀行窓販は保険料等収入の3割以上に拡大し、対照的に日本生命の銀行窓販は1割と大きく差がついた。

 日本生命は首位奪還への巻き返し策として、7月に豪ドル建ての一時払い終身保険の発売に乗り出す。今後、銀行窓販の新商品を素早く展開できるよう、専門の子会社を設立する検討に入った。国内外で保険会社のM&A(合併・買収)に1兆5千億円の資金を投じるなど、あくまでも「国内ナンバーワンにこだわる」(児島取締役)方針だ。

 対する第一生命は「(首位に)一喜一憂しない。お客さまの支持が集まった結果だが、保険料等収入はブレも大きい」(川島貴志取締役)と気を引き締めている。

243凡人:2015/06/02(火) 09:05:52 ID:da95RwFo0
ヤマダ電機店舗(テックランド)駐車場への体感型住宅展示場展開
業界初の新たな販売チャネルとして、第1弾 New神戸垂水本店(兵庫県神戸市):3月7日(金)オープン 第2弾 春日部本店(埼玉県春日部市):3月14日(金)オープン
株式会社ヤマダ・エスバイエルホームのプレスリリース
2014年3月6日 10時10分 PR Times 

ヤマダ電機店舗(テックランド)駐車場への体感型住宅展示場展開
業界初の新たな販売チャネルとして、
第1弾 New神戸垂水本店(兵庫県神戸市):3月7日(金)オープン 
第2弾 春日部本店(埼玉県春日部市):3月14日(金)オープン

株式会社ヤマダ電機(本社:群馬県高崎市、代表取締役社長兼代表執行役員CEO:山田 昇、以下ヤマダ電機)と株式会社ヤマダ・エスバイエルホーム(本社:大阪市北区、代表取締役社長:松田 佳紀、以下ヤマダ・エスバイエルホーム)は、住宅メーカーにおいて前例のない新たな販売チャネルとして、ヤマダ電機店舗(テックランド)駐車場への体感型住宅展示場展開の第1弾をNew神戸垂水本店(兵庫県神戸市)(http://www.sxl.co.jp/sxl-network/kinki/hyogo/0160/index.html):3月7日(金)に、第2弾を春日部本店(埼玉県春日部市)(http://www.sxl.co.jp/sxl-network/kanto/saitama/0159/index.html):3月14日(金)にオープン致します。

本展示場は、住宅・リフォーム受注、住宅設備機器・家電の販売等を目的とし、家電製品の活用を設計段階から取り入れ、実際に利用するシーンや収納する場所等の生活シーンが見える展示場となります。株式会社ハウステック製品やヤマダ電機グループ専用のオリジナル収納等も設置し、ヤマダ電機グループ内のコラボレーションを最大限に図ったグループ一体運営により展開致します。
・ヤマダ電機店舗内トータルスマニティライフコーナーとの融合:リフォーム提案を含めた住宅トータル提案(水回り、外装、内装、増改築等)
・ヤマダ電機店舗内家電コーナーとの融合:展示場で省エネ家電リアル体感からの家電まるごと提案販売(自動お掃除ロボット実演、調理家電実演、4Kテレビの上映、最新省エネ家電の紹介等)
外観は中高級注文住宅商品「E-CHERIE(E-シェリエ)」(http://www.sxl.co.jp/products/echerie/index.html)をベースとし、サイズや厚みを平板瓦に合わせ屋根を美しく見せる平板瓦一体型工法による太陽光発電システムや電気使用量の見える化・機器のコントロールが可能なHEMS、リチウムイオン蓄電池、暮らしに合わせて心地良い光色に変わるシンクロ調色LED照明等を搭載した次世代省エネ住宅「スマートハウス」となっております。
今後の展開におきましては、秋田本店(秋田県秋田市):3月下旬頃及び金沢本店(石川県金沢市):4月上旬頃の2県2店舗オープンを予定しております。

ヤマダ電機とヤマダ・エスバイエルホームは、今後も、ヤマダ電機グループ一体運営による住宅・リフォーム受注、住宅設備機器・家電の販売促進に、より一層努めて参ります。

--------------------------------------------------------------------------------------
【4つの体感】
1.スマートハウスをまるごと体験
・クラウド型HEMS:リアルタイムで節電を実感
・瓦一体型太陽光発電システム:一体型でデザインすっきりと省エネ
・家庭用蓄電システム:蓄電の仕組みが良く分かる
2.最新スマート家電のある暮らしを体感
・ロボット掃除機実演:実際の動きをリビングで体感
・次世代ハイビジョン4Kテレビ体験:高画質映像も音楽も大迫力に
・最新キッチン家電体験:使い勝手をリアルに体感
3.快適な空間をリアルに体感
・天然素材の木炭塗料:森林浴効果をもたらす室内空間
・ヒートポンプ式温水床暖房:足元からぽかぽか実感
・吹抜け空間:光と風広がりを実感
4.ヤマダ電機店舗内トータルスマニティライフコーナーでリフォームを充実体感
・一流メーカーが勢ぞろい:有名メーカーの設備を一度に実感
・グレード別にわかりやすく展示:見て触ってバリエーションを実感
・リフォーム商品が充実:豊富な展示で比べて実

244凡人:2015/06/12(金) 02:20:34 ID:da95RwFo0
横浜銀、東日本銀が今「統合」する事情
”地銀再編ドミノ”がいよいよ始まる
2014年11月16日福田 淳 :東洋経済 編集局記者

「横浜銀、東日本銀が今「統合」する事情 ”地銀再編ドミノ”がいよいよ始まる | 週刊東洋経済(ビジネス) - 東洋経済オンライン」をはてなブックマークに追加

地銀最大手の横浜銀行は中下位行の東日本銀行を統合相手に選んだ(撮影:梅谷秀司)

「追い込まれた地方銀行でもないのに再編に動いたのは意外」(首都圏の地銀幹部)。

11月4日、横浜銀行と東日本銀行が経営統合に向けて動き出していることが、明らかになった。横浜銀行は預金量11兆円超の地銀最大手。一方の東日 本銀行は預金量1.6兆円で地銀105行中68位の中下位行。東京都中央区に本店を構えるが、規模は横浜銀行の約7分の1だ。2016年春に共同持ち株会 社を作り、その傘下に両行が入る形で検討が進んでいる。

横浜銀行にとってのメリットは広域化だ。地元の神奈川県では、貸出金シェア3割強を誇り圧倒的首位だが、東京都では存在感が小さい。店舗網も神奈川県179店に対し、東京都はわずか20店。これに東日本銀行の都内店舗47が加われば、2020年のオリンピックを控えた東京での融資チャンスが広がる。

*千葉銀、常陽銀も刺激か
東日本銀行は2011年に公的資金を完済し、前14年3月期は純利益55億円を計上した。ただ、同じ東京都が地盤の東京都民銀行(預金量2.2兆円 で地銀48位)と八千代銀行(同2兆円で同57位)が10月1日に経営統合し、「東京TYフィナンシャルグループ」を誕生させている。東日本銀行を規模で 上回る2行が手を組んだことで、一段の競争激化が予想される。

横浜銀行にしてみると、今回の統合は一つのステップにすぎない。寺澤辰麿頭取は6月の本誌取材に「(再編については)予断なしに可能性を検討してい る。5年先、10年先になれば、神奈川県といえども、(人口減少など)ほかの地銀と同じ問題に直面することは容易に想像できる」と語っていた。神奈川県に は近年、静岡銀行や群馬銀行など、他県地盤の銀行が相次いで支店を開設している。

横浜銀行は10月29日、三井住友信託銀行と資産運用会社の共同設立を発表した。ここで開発する投資信託を、ほかの地銀で販売することも狙っている。横浜銀行と東日本銀行が持ち株会社設立で合意すれば、ここにほかの地銀が合流することも考えられる。
広告

首都圏の中堅以下の地銀では、栃木銀行や千葉興業銀行、筑波銀行(茨城県)、東和銀行(群馬県)などの動向が注目される。千葉銀行や常陽銀行(茨城県)などの上位行も、横浜銀行から刺激を受け、新たな動きを始める可能性がある。地方銀行の再編は緒に就いたばかりだ。

(「週刊東洋経済」2014年11月15日号<10日発売>の核心リポート04を転載)

245凡人:2015/07/21(火) 12:49:01 ID:da95RwFo0
東芝、歴代3社長辞任へ 今夕記者会見
2015年7月21日(火) AM 11:41Jomo

 東芝の田中久雄社長は21日夕、不適切会計問題を調査していた第三者委員会の報告書の提出を受けて記者会見し、辞任を表明する見通しだ。第三者委は西田厚聡相談役以降の歴代3社長から利益目標の達成を求める圧力があったと批判しており、佐々木則夫副会長が辞意を伝えたほか、西田氏も辞任が避けられない情勢だ。

 甘利明経済再生担当相は21日、閣議後の記者会見で、佐々木氏から同日朝、同社の取締役と政府の役職すべてを辞任すると連絡があったことを明らかにした。佐々木氏は政府の重要会議の役職として産業競争力会議や税制調査会の委員などを務めているが、会計問題を受けて退くことになった。

246凡人:2015/07/31(金) 16:15:25 ID:da95RwFo0
トヨタ系の中堅部品6社、4社が減益・赤字 4〜6月
2015/7/31 11:58 Keizai

 トヨタ自動車系の中堅部品6社が30日発表した2015年4〜6月期の連結決算は4社が最終減益または赤字になった。東南アジアやロシアなど新興国経済の減速が響いた。ただトヨタが新興国戦略車「IMV」の新型車の投入を順次始めており、年度後半に回復を見込む声も出ている。

 東海理化の4〜6月期は最終損益が3億4600万円の赤字になった。既に引き当て済みだったリコール費用が予想以上に膨らんだほか、業績不振のブラジル子会社で減損損失を計上したため、77億円の特別損失が発生した。16年3月期通期の純利益の予想を165億円と期初の増益予想から前期を下回る見通しに下方修正した。

 4〜6月期は為替レートが1ドル=121円と前年同期から約20円円安になった。円安効果で売上高は6%上回ったが、自動車生産が減った国内やタイ市場で需要が低迷している。営業利益はほぼ横ばいにとどまった。

 マフラーを手掛けるフタバ産業は最終赤字になった。「中国で大型車の需要が減っている影響が大きい」と説明している。営業損益で赤字となり、最終減益となった中央発条もアジアでバネ需要が低迷している。

 愛三工業も中国向けのエンジン部品などがふるわず、営業利益は26億円と6%減少した。シロキ工業は米西海岸の港湾ストライキで部品を空輸する費用がかさみ、利益を圧迫した。

 一方、軸受けの大豊工業は採算の良い北米向けが伸び、純利益が30%増えた。4〜6月期として過去最高を記録した。ただアフリカやロシア、中東向けが低迷しているため、軸受け製品全体の売上高は前年同期を下回っている。

 16年3月期通期の業績予想は東海理化を除く5社が期初予想を据え置いた。4〜6月期はIMVの刷新に伴い、需要の端境期にあたることもあって、「今後新型車が投入されれば需要が戻ってくる」(大豊工業)と期待する声も多い。

 さらに国内では年末にトヨタがハイブリッド車(HV)「プリウス」の新型を発売する予定だ。この売れ行きが伸びれば中堅の部品各社にも追い風となりそうだ。

(大島有美子)

247凡人:2015/08/10(月) 16:45:47 ID:da95RwFo0
シャープ、最終赤字339億円 中国で液晶パネル不振 4〜6月期
2015.7.31 15:07 産経

 経営再建中のシャープが31日発表した平成27年4〜6月期連結決算は、売上高が前年同期比0・2%減の6183億円、本業のもうけを示す営業損益が287億円の赤字(前年同期は46億円の黒字)、最終損益は339億円の赤字(同17億円の赤字)となった。主力の液晶事業で、スマートフォン向けの中小型液晶パネルの販売が低迷した。

 スマホの一大市場の中国では需要の伸びが鈍化する中、安価に液晶パネルを生産できる現地メーカーが技術力を向上させ、価格下落が続いている。シャープは27年9月中間連結決算では営業損益を100億円の黒字と計画しており、7〜9月期に業績を大幅に改善させる必要があるが、液晶事業の不振が長引けば黒字化の実現は難しい。

 シャープは主力の液晶とともに、テレビ、太陽電池事業が不振に陥り、27年3月期連結決算の営業損益は480億円の赤字、最終損益は2223億円の巨額赤字を計上した。現在、国内で3500人規模の希望退職募集や、本社ビル売却などの構造改革を進めている。

248凡人:2015/11/07(土) 11:45:19 ID:da95RwFo0
伊藤ハム・米久「数十億円の統合効果狙う」 両社長が会見
2015/11/7 11:05 Nikkei

 伊藤ハムと食肉加工の米久は6日、大阪市内で記者会見し、2016年4月に持ち株会社方式により経営統合することで最終合意したと発表した。持ち株会社の本社は東京都内に置く。主なやり取りは以下の通り。

 ――統合に踏み切った理由は。
 堀尾守・伊藤ハム社長「両社とも現状は順調だが、日本の市場は拡大しない。流通業界もさらに合従連衡の動きが出てくるだろう。より大きな規模で業界ナンバーワンを狙える会社に持っていくべきだと判断した。三菱商事も交え、6月から協議を始めた」

 ――持ち株会社傘下の伊藤ハムと米久はいずれ統合するのですか。
 堀尾氏「現段階では考えていない。まず両社で生産体制、製品構成を見直しコストを下げる。物流、営業所、間接部門もムダを省いていく。営業は当面、両社でそれぞれ続ける。統合で数十億円の相乗効果を狙いたい」

 ――リストラに踏み切りますか。
 宮下功・米久社長「人員削減は一切想定していない。現状は人が足りない状況だ」

 ――筆頭株主の三菱商事との連携は。
 宮下氏「三菱商事に食肉関連の会社があり、ノウハウを生かしたい。同社の海外の事業プラットフォームも活用したい」

 ――今後もM&A(合併・買収)を狙いますか。
 宮下氏「必ずしも規模を追うことを目的にしていない。是々非々で考える」

 ――統合後の人事の狙いは。
 堀尾氏「宮下氏は統合会社社長として相乗効果を出すことに専念する。私は取締役会議長を務める。事業会社の社長は伊藤ハム出身。全社一丸で頑張れる体制となった」

249凡人:2015/11/16(月) 08:27:08 ID:da95RwFo0
ワコール、下着売り場に通訳端末 訪日客増加に対応
2015/11/14 12:22 日本経済新聞 電子版

 ワコールは自社製品を販売する女性用下着の売り場で、インバウンド(訪日外国人)向けの通訳サービスを導入した。都心部の百貨店など全国14カ所の売り場に、通訳サービスを活用できるタブレット(多機能携帯端末)を配備した。着心地の確認などきめ細かい接客を外国語でもできるようにして、インバウンド需要を取り込む。利用状況を見極めながら、今後はサービスを導入する売り場を増やす方針だ。

 通訳サービスを手がけるイン…

250凡人:2015/11/20(金) 10:14:57 ID:da95RwFo0
富士重社長、タカタの経営悪化「元も子もない」
2015年11月17日 13時20分Yomiuri

 自動車部品大手、タカタ製の欠陥エアバッグ問題を巡り、富士重工業の吉永泰之社長は、「タカタの経営が成り立たなくなれば、元も子もない。業界全体の問題として話は進むと思う」と述べ、自動車業界が連携して対応すべきだという考えを示した。

 読売新聞のインタビューに答えた。

 富士重を始め国内メーカーの多くは、タカタ製のエアバッグを膨らませるガス発生装置を使わないと相次いで発表した。ただ、タカタはエアバッグだけでなく、シートベルトなども生産している。欠陥エアバッグ問題により経営が悪化すれば、部品供給が滞って新車の生産に影響しかねない。吉永社長は「タカタは非常に有力な部品メーカーだ」と強調した。

 世界全体で数千万個に及ぶとされる欠陥エアバッグのリコール(回収・無償修理)費用は、原則として自動車メーカーが負担している。富士重など自動車大手は、異常破裂の詳しい原因がわかれば、タカタに請求する考えだ。

251凡人:2016/01/21(木) 10:51:21 ID:da95RwFo0
豊田織機、50年連続首位 フォークリフトの15年国内販売
2016/1/21 8:00 日本経済新聞 電子版

 豊田自動織機は20日、2015年の国内でのフォークリフト販売台数が前年比2%増の3万6761台となり、50年連続で首位を維持したと発表した。国内シェアは47%。新型車の積極的な投入により、景気回復に伴う物流の活発化などで堅調な国内需要を取り込んだ。

 豊田織機は…

252凡人:2016/02/09(火) 09:06:19 ID:17z.r60U0
日清食品、「ラーメン3世」を待つ苦闘
2015.09.29 [ career ] College Cafe by Nikkei

 日清食品ホールディングス(HD)で世代交代がはじまった。即席めんビジネスを担う中核の事業会社、日清食品の社長に安藤徳隆(38)が就任し、経営改革を進めているのだ。徳隆はグループの総帥であるHD社長の安藤宏基(67)の長男で、「チキンラーメン」を生んだ創業者、安藤百福の孫。いずれは宏基の後を継ぐと目されているが、「ラーメン3世」の行く手には苦闘が待っている。

■「謎肉」を復活
 「謎肉復活、キター」「謎肉だけ食べたい」――。今年4月、こんな話題がネット上で拡散した。

 謎肉とは、6年前まで日清食品の定番商品「カップヌードル」に使われていた具材、豚肉などが原料の「ダイスミンチ」だ。カップヌードルのコアなファンたちには再登場を望む声が多かったが、そうした根強い声に答えたのが、社長に就任したばかりの徳隆だった。

 謎肉の復活後は、若者の間で話題となるよう、ネットによる情報発信を駆使。カップヌードルのファン層の若返りを進めつつある。

日清食品HDと所属契約を更新した錦織圭選手(中)。右は日清食品HDの安藤宏基社長、左は日清食品の安藤徳隆社長(7月、東京都新宿区)

 2の矢も放つ。6月には、イタリア人に「これはパスタじゃない」と呼ばれた「カップヌードル パスタスタイル」を発売した。プレスリリースにはわざわざ、「気にせず新発売」と銘打ち、思い切った新商品であることをアピール。女性らの新しいファン層の開拓につなげる戦略を打ち出した。

 ライバルが新商品を定番商品にぶつけてきたら、マーケティング戦略でたたく。消費者からそっぽを向かれそうなリスクがあっても挑戦的な商品をつくる。それが、徳隆流経営だ。

■生まれたときから「ラーメン漬け」
 徳隆は外部人材を活用したり、商品ごとにマーケティング戦略を競わせたりすることもためらうことはない。今年4月に社長に就任すると、「カップヌードルなど100年続くブランドをいくつも持つ企業にしたい」と社内外に訴えた。

 徳隆は創業家出身で、慶応大大学院で基礎理工学専攻を修了した「慶応ボーイ」だ。2007年、持ち株会社制に移行する前の日清食品に入社し、経営企画や米州総代表など主要ポストをつとめた。

 一見すると、絵に描いたようなエリート街道を歩んできたが、創業者の百福から続く「即席めんファミリー」の帝王学は一味違う。社内では、こんなエピソードも知られている。

日清食品は「カップヌードル」の具材を刷新した

 お食い初めのメニューは、チキンラーメン――。お食い初めとは、子供が将来、食べ物に困らず、すくすく育つよう願う儀式のこと。生まれたときから、徳隆は「ラーメン漬け」だったのだ。

 日清食品に入社する前の3年間、徳隆は祖父の百福のかばん持ちを続けた。日清食品ではなく、百福がつくった「安藤スポーツ・食文化振興財団」が徳隆のビジネスマン人生のスタートだった。

 仕事は、インスタントラーメン発明記念館の掃除から駐車場の警備まで。百福が唱えた「食足世平(食が足りてこそ世の中が平和になる)」などといった経営理念を胸に刻み込んだ。
1-3

253凡人:2016/02/09(火) 09:07:08 ID:17z.r60U0
■「内弁慶」のガリバー
 そんな3世に与えられた課題は、カップヌードルなどを「100年ブランド」にすることだけではない。日清食品にとって、積年の問題が徳隆を待ち受けている。

 7月中旬、日清食品の東京本社に近い東京・西新宿の高級ホテル。カメラがずらりと並ぶ記者会見場へ、徳隆、そして父親でHD社長の宏基らが入ってきた。フラッシュの先には、プロテニスプレーヤーの錦織圭。日清食品が錦織との所属契約更新をお披露目する晴れ舞台だった。

安藤徳隆氏は、「マンチェスター・ユナイテッド」の選手をパッケージに使用した商品なども手掛けてきた」

 日清食品は錦織の長年のスポンサー。2008年ごろに錦織がケガに悩んでいたときも支えてきたが、今や錦織は世界屈指のプレーヤーに育ち、日清食品にとって代わりたい企業は少なくない。

 今回の契約期間は2020年12月末までで、その間、錦織は日清食品の所属選手であり続ける。5年以上という長期の所属契約を結んだ結果に、満足だったのだろう。HD社長の宏基は会見中、錦織との契約更新に顔をほころばせた。

 「日清は『HUNGRY TO WIN(世界に、食ってかかれ)』というスローガンを掲げているが、錦織選手が最高のポジションで戦ってくれていることを誇りと感じている」

 世界に、食ってかかれ。宏基が口にした日清食品のスローガンは、すぐそばの息子の徳隆に向けて発しているかのようにも聞こえる。日清食品は、国内では圧倒的に強い「即席めんのガリバー」とはいえ、海外市場の開拓には大きく出遅れている。そんな内弁慶の体質の改革こそ、徳隆が引き継ぐ大きな課題なのだ。

■「チーム錦織」まるごと
 英調査会社ユーロモニターによると、国内の即席めん市場で、日清食品のシェアは50%近く。断トツの存在だ。「マルちゃん」ブランドで知られる2位の東洋水産(シェア20.6%)、「サッポロ一番」が有名な3位のサンヨー食品(14.6%)を大きく引き離す。

 ところが、海外で存在感は意外と薄い。世界消費量の半分を占めるという中国市場では、世界最大の即席めんメーカーである台湾・康師傳(カンシーフ)と資本提携するサンヨー食品が強い。

錦織圭選手との所属契約更新で、海外市場での知名度アップを目指す(記念品を手渡す安藤徳隆氏=左、7月、東京都新宿区)

 一方、最大のライバルといえる東洋水産は北米やメキシコなどの市場開拓で先行する。米国では「マルちゃん」の知名度は高く、東洋水産のシェアは43.6%。対する日清食品は23.6%にとどまっており、首位の座からはほど遠い。

 実は、錦織との契約更新を機に、日清食品はコーチを含む「チーム錦織」をまるごと支えるようになった。マイケル・チャンらコーチたちが身につけるアイテムに至るまで、「NISSIN」のロゴが光る。そうした力の入れように対し、業界内では、こんな見方がささやかれている。

 「日清食品はグローバル戦略に焦りが見える。錦織選手が活躍すれば、『NISSIN』のブランドが世界中で踊る。今回の契約更新は、最重要事項だったのだろう」

 事実、日清食品HDの海外戦略は苦しんでいる。2015年3月期の海外売上高は828億円となり、前期から12%増えたが、肝心の利益が振るわない。

 日本勢や台湾勢などとの競争が激しいアジア市場で苦戦し、営業利益は同横ばいの16億円にとどまった。売上高営業利益率は2014年3月期の2.2%から1.9%に悪化した。
2-3

254凡人:2016/02/09(火) 09:07:50 ID:17z.r60U0
■「発明」という宿命
 日清食品HDは2025年に海外売上比率を5割超にする目標を掲げるが、現在は2割ほど。シンガポール、インド、タイ、ベトナムでは、三菱商事と手を組み、テコ入れに懸命だ。そして、今後の成長を見込む北アフリカには日本勢でいち早く進出。海外市場を開拓するスピードも上げているが、周囲は楽観視していない。

 野村証券のアナリスト、藤原悟史は「先行投資はしていても、いつ回収期を迎えるのだろうか。先行きが見えない」という。

 少子高齢化で日本市場が縮んでいくのは自明の理。「即席めん帝国」の将来を左右する海外戦略に黄信号が灯っている。日清食品を良く知る食品業界の経営幹部は、こう話す

日清食品創業者、安藤百福氏の社葬では、往年の姿をしのぶ映像が上映された(2007年2月)

 「最終的に、徳隆さん自身がなんらかの『発明』をしなければ、海外戦略もうまくいかないのではないか。そして、日清食品のグループ全体を引っ張る経営トップの仕事はつとまらないのではないか」

 徳隆が宏基の後継者になるのなら、祖父や父親と同じく、新機軸のヒット商品づくりが求められるという指摘である。

 日清食品の歴史は、ヒット商品とともにある。初代の百福はチキンラーメン、カップヌードルをつくった即席めんのパイオニアだ。2代目の宏基は即席うどん「どん兵衛」、カップ焼きそば「U.F.O.」を生み出し、即席めんの市場を広げていった。

■「NISSIN」を目指すために
 3代目の徳隆の場合は何か。世界の「NISSIN」を目指すなら、日本人というより、日本以外の国の人々から支持されることを前提にしたヒット商品づくりという難題かもしれない。

 日清食品と同じく、大阪を発祥とするサントリーは、創業者の鳥井信治郎の孫にあたる会長の佐治信忠の手で大きく変わった。米ビームなど大型M&A(合併・買収)の連続で、グローバル企業に一気に生まれ変わりつつある。

 企業はリーダーの世代交代とともに姿を変える。日清食品はどこに向かっていくのか。そのカジは、2代目から3代目に託されようとしている。

=敬称略
(企業報道部 佐々木元樹)[日経電子版2015年8月24日付]
3-3

255凡人:2016/09/24(土) 06:46:03 ID:b1WASmc60
JDI、銀行団に融資要請 最大5百億円、環境悪化で
2016年9月23日(金) PM 11:52

 液晶パネル大手のジャパンディスプレイ(JDI)が、主力取引銀行団に最大で500億円規模の融資を要請したことが23日、分かった。悪化した事業環境を受けて手元資金を確保する狙いとみられる。筆頭株主である官民ファンドの産業革新機構も、JDIへの中長期的な支援に向けた協議を来週にも始める見込みだ。

 融資を要請した先はみずほ、三井住友、三井住友信託の3行。この3行は革新機構の支援姿勢を見極める構えで、融資実行に向けた交渉は難航する可能性もある。

 主要取引先であるアップルのiPhone(アイフォーン)は販売が減速するなど、事業環境が厳しく資金繰りが悪化していた。

256凡人:2016/10/02(日) 10:31:44 ID:7k4vlssM0
コカ・コーラ東西統合を発表 アジアに攻勢、九州から
2016/10/1 2:00 Nikkei

 コカ・コーラウエストは30日、コカ・コーライーストジャパンとの経営統合でコカ・コーラボトラーズジャパンを発足すると発表した。来年4月にはコカウエストを母体として、連結売上高1兆円を超す世界有数の巨大ボトラー(瓶詰会社)が九州に誕生する。本店所在地を福岡市に据える背景には、成長するアジア市場を取り込みに行く意図が透ける。

 「企業には守るべきことと革新すべきことがある。本店所在地は存続会社発祥の地を大事にした」。新会社のトップに就任する吉松民雄社長は30日、都内で開いた記者会見で強調した。

 新会社コカジャパンの本社機能は東京に、本店は福岡市に置く。売上高は前期の単純合算で1兆36億円と、世界第3位のコカ・コーラボトラーとなる。九州では九州電力(連結1.8兆円)、トヨタ自動車九州(単独1兆円)などに次いで「1兆円企業」に仲間入りする。

 コカウエストは近畿・中四国・九州の2府20県で事業を展開し、コカイーストは南東北・関東・東海の1都15県を網羅する。新会社は単純合算で、コカ・コーラブランド製品の販売数量の86%を占める事業会社となる。東西コカの統一で、1999年から続いたボトラーの国内の大規模再編はひとまず幕を下ろす。

 コカジャパンが次に狙うのは、世界の独立系ボトラーも狙うアジア市場だ。アジアでは中間階級の台頭で、お茶や果汁飲料など「スティル」と呼ばれる炭酸以外の飲料の需要が高まっている。日本はこの非炭酸の比率が約7割と先進国でも極めて高い。「海外市場も視野に入れると、(日本の)成熟市場での経験が生きてくる」(吉松氏)。

 米本社は直接出資で経営を主導してきたアジア地域のボトラーから資本を引き上げ始めている。この機に乗じて、オセアニアのコカ・コーラ・アマティルはインドネシア、南米のコカ・コーラFEMSAはフィリピンに出資するなど、アジアではボトラー同士の勢力争いが起きている。このアジア市場に日本からどこまで関われるかが今後の成長のカギを握る。

 課題も残っている。度重なる統合で膨らんできた工場の統廃合は進んでおらず、収益力向上の取り組みはなお道半ば。買収したキューサイとも共同での商品開発には至っていない。トップに就くコカウエストの吉松民雄社長は、国内と海外、2つの市場を見据えながら世界3位の巨大ボトラーの難しいかじ取りを求められる。

 国内のコカ・コーラ 再編17年、総仕上げ

 日本のコカ・コーラの歴史は再編の歴史だ。1990年代後半からビン入り飲料の需要減少や、健康志向の高まりで炭酸飲料の販売が苦戦。国内のボトラーは再編に時間を費やしてきた。

 99年に旧・北九州コカ・コーラボトリングが口火を切った。米コカ・コーラの後押しを受けて、旧・山陽コカ・コーラボトリングと合併。これがコカウエストの母体となり、米国などで先行していた広域ボトラー(アンカーボトラー)の国内第1号となった。その後も近畿、南九州、四国と触手を伸ばし、西日本地域の大半を手中に収める。今回の統合で17年に及ぶ日本のコカ・コーラの再編は仕上げを迎えた。

 北九州コカを立ち上げた実業家、故・佐渡島匡男は、太平洋戦争で渡った中国大陸で手にしたコカ・コーラに魅入られ、日本でのライセンス獲得に奔走したという。アジアをきっかけに国内に渡ったコカ・コーラ製品を、今度は日本のボトラーの力でアジアで広められるか。因縁の地で日本発の巨大ボトラーの戦いが始まる。(三島大地)

257凡人:2017/02/19(日) 08:00:25 ID:/9hL6NYE0
赤字申告法人3.3万件、1割以上「実は黒字」 国税庁15年度分調査
2017/2/18 20:58 日本経済新聞 電子版

 国税庁が赤字と申告していた約3万3千件の法人を調べたところ、1割以上が実は黒字だったことが分かった。約4000件が黒字だった。非上場の中小企業の中にはわざと赤字にして法人税の納税を免れるケースが多いとの指摘がある。適切に納税している企業からみると、不公平とも映る構図が明らかになった。

 国税庁が2015年度に赤字だと申告していた法人に対して実地調査を実施した。調査した約3万3千件のうち申告に間違い…

258凡人:2017/10/22(日) 06:45:50 ID:tzjDGPFY0
【経済Q&A】
東芝分社化の狙いは? 大規模工事受注を考慮
2017年4月25日 東京中日

 東芝が主要事業を四つの子会社に分社化することを決めました。約二万四千人の従業員のうち八割が子会社に転籍します。東芝が会社の形を変える理由は何でしょうか。 (伊藤弘喜)

 Q 分社化とは。

 A 企業が社内の事業ごとに切り分けた子会社をつくることです。権限の分散化で経営の効率化が期待できる、業績が悪化した場合に親会社が子会社を売却しやすい、などの利点があるとされます。近年では二〇〇七年に日本郵政公社が分社化、郵便事業を担う会社や、ゆうちょ銀行などを傘下に収める日本郵政グループが誕生しました。

 Q 東芝が分社化に踏み切るのはなぜですか。

 A 経営破綻した米原発子会社の損失の影響が各事業に及ばないようにするためで、急場しのぎとも言えます。大規模工事を受注できなくなるのを恐れたことも理由です。建設業法は、一定規模の工事に携わる企業に対して健全な財務状況の維持を求めていますが、債務超過に陥った東芝は「条件」を満たすことが難しくなりました。工事を受注できなければ、売り上げ(一七年三月期見通しは五兆五千二百億円)が約九千億円減る恐れがあります。だから分社化で健全な子会社をつくるしかなかったのです。

 Q 分社化で従業員の待遇は変わりますか。

 A 東芝は子会社の従業員についても「従来の処遇が引き継がれる」と説明しています。ただ将来は分かりません。子会社ごとに業績の差が明確になり、給与の格差が出る可能性があります。従来のように半導体事業のもうけで他の事業の赤字を埋めることは難しくなり、各子会社は厳しい競争にさらされます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板