したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

立法府・国会スレ

467とはずがたり:2013/10/31(木) 21:53:20

田中正造か!?

山本太郎議員、「皇室政治利用」で処分も=参院、1日に対応協議
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-131031X324.html
時事通信2013年10月31日(木)21:02

 山本太郎参院議員が秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡したことに関し、与野党からは31日、皇室の政治利用に相当するなどとして、山本議員への批判が相次いだ。山本議員の処分を求める声も上がっており、参院議院運営委員会は11月1日午前に理事会を開き、対応を協議する。

 山本議員の行動について、自民党の脇雅史参院幹事長は取材に対し「国会議員としてあるまじき行為で、相当の処分が必要だ」と強調。公明党の石井啓一政調会長は衆院議員会館で記者団に「皇室の政治利用になりかねない問題だ」と指摘した。民主党の大畠章宏幹事長も記者会見で、「国会議員だから何をしてもいいということではない」と苦言を呈した。

 参院事務局によると、国会外での議員の言動を理由に懲罰動議が提出された例はないが、参院規則は「議院の体面を汚し」た場合も処分の対象としている。山本氏の問題を取り上げる議運理事会では、厳しい対応を求める意見が出る可能性がある。

468旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/10/31(木) 22:18:16
>>467
香ばしい人だなぁ。
左と右にこんな議員が1人ずついたら,国会も面白くなるなぁ。たくさんいたら困るけど。

それはともかく,議員の院外での行動に対して懲罰を科すことを参議院が是認するかどうか。
これは院内規則の運用に関する重要な先例になり得るから,慎重に考えて欲しいなぁ。

469チバQ:2013/10/31(木) 23:01:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131031-00000569-san-pol
陛下への手紙について、山本太郎氏「原発労働者の劣悪環境知ってほしかった」
産経新聞 10月31日(木)18時24分配信



秋の園遊会で天皇陛下に直接、手紙を渡した件について記者団の質問に答える山本太郎参院議員=31日午後、参院議員会館(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)
 山本太郎参院議員(無所属)は31日、同日行われた園遊会で天皇陛下に手紙を渡した理由について、「(東京電力福島第1)原発事故の収束にあたる労働者が劣悪な環境で作業している現状を知ってほしかった」と述べた。国会内で記者団に答えた。

 また、「常識的には失礼に当たるかもしれないと思ったが、禁じられているとは聞いていなかった」と主張。その上で「陛下を政治利用したことにはあたらないが、どうレッテルを貼ってもらっても結構だ」と強調した。

 山本氏は7月の参院選で「脱原発」を掲げ東京選挙区から無所属で出馬し、初当選した。

470とはずがたり:2013/12/04(水) 12:24:58

与党は会期内成立を再確認 野党は「石破ブログ」から「慎重審議」で一致
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131203/plc13120323480026-n1.htm
2013.12.3 23:46

 自民、公明両党の参院幹部は3日、特定秘密保護法案について5日に参院国家安全保障特別委員会で採決、可決の上、国会会期末の6日の参院本会議で成立させる方針を確認した。これに対し、民主党など野党は、市民団体のデモを「テロ行為」と同一視した自民党の石破茂幹事長のブログを問題視し、慎重審議を求め、法案の採決を強行しないよう訴えた。与野党の攻防は大詰めを迎えた。

 参院国家安保特委は3日夜、特定秘密保護法案に関する地方公聴会を4日に、さいたま市で開催することを与党の賛成多数で決めた。野党は、地方公聴会実施が法案の採決の前提になるとして反発、中川雅治委員長(自民)は「提案の通り決定した」と宣言した。民主党、みんなの党、日本維新の会、社民党は公聴会を欠席する方針を決めた。

 これに先立ち、野党代表者は国会内で「緊急集会」を開催した。

 「質疑をすればするほど課題が出てくる。与党は採決を強行すべきではない」

 同委の福山哲郎民主党理事がこう強調すると、みんなの党の浅尾慶一郎幹事長も「議論を尽くさなければならない。慎重審議を共通認識としたい」と訴えた。

 民主党は「最低でも法案の継続審議に持ち込みたい」(羽田雄一郎参院幹事長)ところだ。法案を担当する森雅子少子化担当相に対する問責決議案の提出もちらつかせている。

 ただ、野党が一致しているのは、特定秘密保護法案の「慎重審議」を求めるところまでだ。採決になると、みんなは党内から造反者が出ることを覚悟で賛成する構えで、維新は「賛成も反対もできない以上、全員一致で棄権するほかない」(若手)という。

 与党のシナリオには継続審議も会期延長もない。自民党の伊達忠一参院国対委員長は3日、野党各党の国対委員長と会談した。その後、記者団に「延長はあり得ないということを野党は分かっている」と述べた。

 自民党が会期延長を認めない背景には、石破氏のブログに対する世論や野党の批判が集中しているため「もたもたしていると法案の信頼性が失われる」(同党中堅)との懸念が強まっていることがある。会期を延長すれば、13日から東京で始まる日・東南アジア諸国連合(ASEAN)特別首脳会議に影響も与えかねない。

 また、採決に入れば野党の足並みは崩れるとの計算がある。

 民主党が参院で問責決議案の提出を連発する可能性もあるが、同党幹部でさえ「乱発しても参院で与党が過半数を握って否決するため、意味がない」と、連発を戒める声が出ている。

(岡田浩明、村上智博)

471とはずがたり:2013/12/04(水) 12:25:57

森担当相、二転三転 秘密保護法案で記者と公務員の接触 規範新設検討→難しい→検討含み
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131130/plc13113000040000-n1.htm
2013.11.30 00:03

 森雅子少子化担当相は29日、機密を漏らした公務員らへの罰則を強める特定秘密保護法案をめぐり、公務員と記者など報道関係者の接触に関する規範の新設を検討するとした28日の発言を二転三転させた。

 森氏は29日午前の記者会見で「報道機関を萎縮させる。作るのは難しい」と否定し、発言を事実上撤回。その上で「報道の自由は重要だ。必要な事項は検討するが、報道機関との接触について規範を設けるとは回答していない」と言い張った。

 ところが、同日午後の参院国家安全保障特別委員会では「規範を作った方がいいという意見を聴いて前向きに検討しており、報道関係者との接触も一つの観点だ」と、規範新設に含みを持たせる答弁に軌道修正。民主党の福山哲郎氏は「報道機関との接触に規範を考えたいと聞こえる。記者会見では否定的だったのに(発言が)ぶれている」と責め立てた。

 森氏は28日の特別委では公務員と報道関係者の接触に関して尋ねられ、「特定秘密の漏洩(ろうえい)を防止するために必要な事項について何らかの規範を設けることは重要と考えており、さまざまな観点から検討する」と答弁していた。

472旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/12/04(水) 21:21:41
現在参議院本会議。日程第4の公選法改正案(都道府県議選の区割り改定に関するもの)の記名採決。

今日の参議院は大荒れ。
民主党が全日程の採決に記名投票を要求して公聴会開会を阻止に向かったかと思えば,自民党議員が民主党所属委員長の報告中に突然休憩道議を出し起立採決で可決。

牛歩でもやってくれないかなぁ。

473旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/12/05(木) 19:15:50
結局,野党の委員長解任。中間報告でいいのに,むちゃくちゃやるなぁ。

未明の参院、民主の内閣・経産2委員長を解任
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131205-OYT1T00423.htm?from=ylist
 参院は5日未明の本会議で、自民、公明両党が共同提出した水岡俊一内閣委員長と大久保勉経済産業委員長(ともに民主)の解任決議を賛成多数で可決し、両氏は解任された。
 本会議では、内閣委員長に山東昭子氏、経済産業委員長に北川イッセイ氏(ともに自民)をあてることを決めた。両氏の略歴は次の通り。

 【内閣】山東昭子氏(さんとう・あきこ)比例。文化学院。参院副議長。当選7回。71歳。(自民、大島派)
 【経済産業】北川イッセイ氏(きたがわ・いっせい)大阪選挙区。関西大文。防衛政務官。当選2回。71歳。(自民、町村派)
(2013年12月5日11時29分 読売新聞)

474旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/12/06(金) 23:34:11
特定秘密保護法案は,参議院本会議で賛成130・反対82で可決,成立。
確認した限りでは,退席したみんなの党から川田・小野の各参院議員が反対票。
単純に足し算して 民主58+共産11+社民3+生活2+無3(輿石・糸数・山本)=77なので,みんなからも3,4人が反対してるはず。

475名無しさん:2013/12/07(土) 02:56:54
>>474
みんなは衆院採決で、渡辺喜美代表の判断で賛成したが、参院では、拙速は認められないとして、退席する方針を決定。造反を封じる狙いとみられたが、結局、真山勇一、川田龍平、寺田典城の3氏は党方針に従わず、議場に残り反対した。 

[時事通信社]
http://jp.wsj.com/article/JJ11442194461403304004317728351521522196819.html

476とはずがたり:2013/12/12(木) 13:32:16
みんな、離党届13人の会派離脱認めない方針
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20131212-567-OYT1T00265.html?fr=rk
読売新聞2013年12月12日(木)09:58

 みんなの党は、離党届を提出した14人のうち、江田憲司前幹事長(衆院神奈川8区)を除く比例選出の13人(衆院議員7人、参院議員6人)の会派離脱を認めない方針だ。

 江田氏らは年内の新党結成を目指しているが、新党の国会活動に支障が生じる可能性が出ている。

 渡辺代表は周囲に「比例選出議員が会派を移ることは認めない」と話している。浅尾幹事長は10日の記者会見で、13人は党の得票で当選したとして「議席を返してもらうのが当然だ」と議員辞職を求めた。

 国会では、会派の所属議員数に応じて委員会の質問時間や国会内の控室が割り当てられる。会派離脱の届け出は所属会派の代表が議長に提出するのが慣例で、事実上は党の了承が必要となる。衆院議院運営委員会は3日の理事会で、「個人の意思を尊重する」と申し合わせたものの、議員本人の届け出で自由に会派を移ることはできない。

477穏健保守系無党派:2014/01/11(土) 10:35:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014011000606
民主、2委員長ポストの返還要求

 民主党は10日の参院議院運営委員会理事会で、昨年の臨時国会で同党から自民党に交代した参院内閣、経済産業両委員長ポストについて「慣例に基づいて返還すべきだ」と要求した。自民党は「持ち帰る」と述べた。
 常任委員長ポストは、慣例により各会派の勢力に応じて配分される。自民、公明両党は臨時国会の終盤、政府提出法案の審議を妨げているとして、民主党の両委員長に対する解任決議を提出して可決、新たに自民党の委員長を選出した。 
 民主党のポスト返還要求に対し、自民党は「何の説明もなしに、昔に戻ることはあり得ない」(脇雅史参院幹事長)と、民主党の対応を見極めて判断する構えだ。(2014/01/10-15:06)

478とはずがたり:2014/01/23(木) 14:18:10
結い、衆院で新会派=みんなが離脱容認
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-140123X452.html
時事通信2014年1月23日(木)13:13

 みんなの党は23日、同党を離れて結いの党に参加した比例代表選出の衆院議員7人の院内会派離脱を認めることを決め、衆院事務局に届け出た。これを受け、結いは江田憲司代表を含む9人で新会派の結成を届け出た。24日召集の通常国会で結いは、安倍晋三首相の施政方針演説に対する衆院の代表質問などを行える見通しだ。

 みんなは、結いに移った参院の比例選出議員6人についても、離脱を認める方向で結い側と協議を継続中で、結いの離脱問題は決着へ向かうことになった。江田氏は23日の記者会見で、「参院で質問できないという異常な事態にならないよう、ぜひ認めてほしい」と語った。

 みんなは昨年12月の分裂以降、結いの比例議員に辞職を求めて会派離脱を拒んできたが、与野党から、通常国会での混乱を懸念して早期決着を促されていた。

結いの党:離脱認めない「みんな」…新会派間に合うのか?
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140123k0000m010101000c.html
毎日新聞2014年1月22日(水)21:49

 みんなの党から分裂し、昨年12月に旗揚げした結いの党の新会派結成が難航している。所属する15人のうち13人が比例代表で選出されたことを盾に、みんなの党が会派からの離脱を認めないためだ。前代未聞の事態に衆院議院運営委員会の逢沢一郎委員長も「調停」に乗り出しているが、決着の道筋は見えないまま、通常国会の開会が24日に迫っている。

 「通常国会に入るまでにこの問題を整理すべきだ」。逢沢氏は21、22の両日、みんなの党、結いの党の幹部を交互に何度も呼んで調整を図った。だが、結局、結論は出なかった。

 通常国会は24日の開会日に行われる安倍晋三首相の施政方針演説を受け、28日から衆院本会議で代表質問が始まる。ところが、みんなの党が、結いの党の13人の会派離脱を認めないままだと、結いの党は質問そのものが認められない。

 みんなの党の浅尾慶一郎幹事長は22日、国会内で記者団に「選挙時に訴えた政策と(今は)違うのであれば、議員辞職してもらうのが私たちの立場だ」と説明。逢沢氏に対し、13人を個別に事情聴取して考えを確かめたいと伝えた。

 これに対し、結いの党は事情聴取に応じる条件として、第三者として逢沢氏の立ち会いのもと、1人ずつでなく複数で受けることを要求。江田氏は「聴取するなら衆院議員7人を一括し、内容は離脱の意思確認だけに絞ってほしい」と注文を付け、折り合いは付いていない。

 会派離脱については、昨年末の衆院議運委で本人の意思を「尊重する」と申し合わせたものの、会派代表の許可が必要な慣例自体は変わっていない。みんなの党の渡辺喜美代表は「みんなの比例票で当選した比例議員は議席を返すべきだ」との主張を譲っておらず、出口は見つかっていない。【光田宗義、飼手勇介】

479とはずがたり:2014/02/20(木) 01:31:47
野中の苦言キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
まだお元気そうで。

安倍政権は「危険で偏った政治」 野中元官房長官が批判
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140219/stt14021923360006-n1.htm
2014.2.19 23:35

 野中広務元官房長官は19日、参院の統治機構調査会に参考人として出席し、安倍晋三首相の政権運営を「議会制民主主義が相当に危険な状態だ」と批判した。集団的自衛権の行使容認を検討する政権の有識者懇談会について「偏ったブレーンを集めている」と指摘。首相の靖国神社参拝については「中国との(関係改善の)ハードルを高くして何を目指しているのか」と述べた。

480とはずがたり:2014/03/12(水) 19:49:58

小松長官、大門氏と再び口論
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-140312X503.html
時事通信2014年3月12日(水)13:26

 小松一郎内閣法制局長官は12日昼、共産党の大門実紀史参院議員を議員会館の事務所に訪ね、先に国会内の廊下で口論したことを陳謝した。しかし、その場で再び大門氏と口論となり、大門氏は「受け入れられない。帰ってください」と小松氏の謝罪受け入れを拒否した。

 大門氏の説明によると、「あなたのためにも療養に専念すべきだ」と辞任を勧めたのに対し、小松氏が「そんなことは言うべきではない」と反論したのがきっかけ。大門氏はこの後、参院予算委員会の理事会に出席し、「謝罪になっていない。改めて(小松氏への対応を)理事会で協議してほしい」と求めた。

481とはずがたり:2014/03/12(水) 19:51:49
安倍ちゃんのお仲間はNHKに押し込んだ連中以外にも官僚も質が余り宜しくないようで。
黒田の化けの皮が剥がれないといいねー。

集団的自衛権:小松長官また波紋 法案「首相提出しない」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140312k0000m010177000c.html
毎日新聞2014年3月12日(水)08:28
 ◇「政権の番犬」発言で議員と口論 12日に陳謝

 小松一郎内閣法制局長官は11日の参院予算委員会で、集団的自衛権の行使容認の法的裏付けとなる国家安全保障基本法案について「安倍晋三首相は国家安全保障基本法を国会に提出する考えではないと思う」と述べた。首相は基本法案の提出については明言していない。政府の法案提出方針に踏み込んで言及したことに、自民党内からも批判が出ている。

 自民党の脇雅史参院幹事長は記者会見で「法制局長官に法案提出権があるわけではない。首相が言うなら分かるが、余分なことだ」と批判した。

 これに先立ち、小松氏は参院予算委理事会に出席し、共産党の大門実紀史参院議員と国会内で口論したことについて「おわびする」と陳謝した。12日に大門氏の事務所を訪れ、直接謝罪する。

 小松氏は理事会で、自身の議場内外での振る舞いや答弁の長さを挙げ「公務員として不徳の致すところでおわびする」と陳謝した。ただ、首をかしげるなどの小松氏の態度に、野党側は「本当に反省しているのか」と反発。複数の理事から辞任を求める声も上がった。

 小松氏は7日、予算委終了後の国会内の廊下で、別の共産党議員が小松氏を「政権の番犬」と批判したことを巡り大門氏と激しく口論。野党側から釈明を求められていた。【村尾哲、影山哲也】

482とはずがたり:2014/03/23(日) 13:23:14

石原環境相が遅刻を謝罪 「故障車両による渋滞」と訂正
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASG3N342VG3NUTFL001.html
朝日新聞2014年3月20日(木)13:38

 石原伸晃環境相は20日の閣議後会見で、参院環境委員会に約10分遅刻した問題について「あってはならないことで、25年間議員をする中で遅刻は初めて。本当に申し訳ないことをしたと深く反省している」と謝罪した。

 会見に同席した環境省の鈴木正規官房長は、同省が遅刻の理由を「事故渋滞」とした点について「正確には故障車両による渋滞だった」と訂正した。同乗者がインターネットで交通情報を確認したところ、「事故渋滞」と表示されていたためそう説明したが、サイトでは、故障車両による渋滞も「事故渋滞」と表記されていたという。

 石原環境相は17日午前10時からの環境委に出席するため、午前9時15分に公用車で自宅を出発。通常使う首都高速道路が渋滞していたため一般道を使ったが、そちらも渋滞していて遅れたという。

483とはずがたり:2014/04/02(水) 20:34:26
貼り付け忘れてた。
小松氏が内閣の番犬なら渡辺は内閣のポチだなぁ。。
まあ携帯持込はどうでも良いような気がするけど

小松法制局長官:抗がん剤治療で通院 民主「審議に影響」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140327k0000m010105000c.html
毎日新聞2014年3月26日(水)21:52

 民主党の榛葉賀津也参院国対委員長は26日の記者会見で、小松一郎内閣法制局長官が抗がん剤治療で通院するため、毎週月曜日は国会で答弁できないと法制局側から連絡があったことを明らかにした。その上で「長官の容体をおもんぱかるのと、国会審議がないがしろになることは別次元のことだ。審議に影響が出ない形で任命するのは当然だ」と述べた。

小松氏:携帯頼りの答弁 「持ち込み禁止」ルール破る
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140326k0000m010111000c.html
毎日新聞2014年3月25日(火)21:01

 小松一郎内閣法制局長官が25日の参院外交防衛委員会で携帯電話のメールを見ながら答弁し、末松信介委員長(自民党)から注意される一幕があった。参院議院運営委員会理事会の申し合わせで、本会議場や委員会室への携帯電話の持ち込みは禁じられている。小松氏は「国会のルールに反し、大変な誤りだ」と平謝りし、答弁を取り消した。

 民主党の白真勲氏が、安倍晋三首相の私的懇談会「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」に陪席している横畠裕介法制次長がメンバーからの質問に答えたことがあるかを尋ねたのに対し、小松氏は「確認する」と答弁を保留。その後、事務方から携帯電話を手渡され、「質問を受けたこともなく、お答えしたこともない」と法制局からの「回答」を読み上げた。

 この答弁で審議は一時中断し、末松委員長は「以後、注意してください」と小松氏に苦言を呈した。小松氏はこれまでも答弁内容や国会議員との口論が問題になり、11日の参院予算委理事会で陳謝したばかりだった。【朝日弘行】

「法制局長官、健康許す限り職務遂行を」 渡辺喜美氏
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASG3G6WC5G3GUTFK00X.html
朝日新聞2014年3月15日(土)02:05

■渡辺喜美・みんなの党代表 もともと内閣法制局という役所自体が、大変硬直化した官僚主導の典型的な役所だ。国会が通した法律が違憲かどうかは最終的には最高裁に委ねられている。ところが、内閣のなかに、事前審査を行う憲法裁判所のような組織がある。しかも、法律のどこにも書いていない。法制局設置法は単に総理に対する意見具申ができるだけのものでしかないのに、内閣法制局が出した見解が、延々とこれを欠いてはいけない、と官僚主導の憲法解釈がまかり通っている。こうした官僚主導体制に風穴をあけようというのが小松一郎長官の選任だった。

 病気と闘いながら、おそらく悲壮な決意でもって国会の論戦にのぞまれている。覚悟をもった小松長官には、さらに日本のゆがみをただすよう頑張ってもらいたい。更迭を求めることはない。健康の許す限り職務を遂行してほしい。(国会内での記者会見で)

484とはずがたり:2014/04/18(金) 15:45:43
>>483

衆院、会議でのスマホ使用許可=参院も前向き
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140418/Jiji_20140418X008.html
時事通信社 2014年4月18日 12時41分 (2014年4月18日 14時20分 更新)

 衆院議院運営委員会は18日の理事会で、これまで各党申し合わせで禁止していた本会議や委員会での首相・閣僚の秘書官らの携帯電話のメールやスマートフォンの使用を許可することを決めた。重要情報伝達の迅速化に配慮した。通話は禁止する方向で、議員の使用を許可するかどうかと併せ、今後、議運委庶務小委員会で議論する。
 参院議運委理事会も同日、首相の秘書官らの携帯電話のメール使用許可について検討に入った。理事会後、与党理事は「恐らく認めることになるだろう」との見通しを示した。

485名無しさん:2014/04/29(火) 11:46:33
自民議員、園遊会に招待者以外同伴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140429-00000082-san-soci
 天皇、皇后両陛下が主催されて17日に赤坂御苑(東京・元赤坂)で行われた春の園遊会で、豊田真由子衆院議員(39)=自民・埼玉4区=が、本来は入場が認められない招待者ではない女性を連れて入場したことが28日、分かった。宮内庁は衆院側に対し、園遊会のルールの周知徹底を改めて図ることを求めたという。
 外交団を除き、招待者は各界功労者らとその配偶者に限られ、入場案内には「招待された方以外の方は、会場に入れません」と明記している。閣僚や国会の委員長ではない国会議員の場合は約4分の1ずつ、衆参両院の事務局が人選。宮内庁関係者によると、豊田議員は本人と夫が招待者だったが、親族とみられる女性と入場したという。
 付き添いが認められるのも車いすなどの招待者の介助者に限られ、同庁関係者は「入場が認められない人は受付でお断りするが、『陛下のお客さま』にあまり強制的な対処はできない」と困惑している。

486とはずがたり:2014/11/15(土) 17:22:54
衆院解散風 伊吹議長「『一票の格差』は法律的にはクリアしている」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20141114541.html
産経新聞2014年11月14日(金)13:29

 伊吹文明衆院議長は14日、国会内で記者会見し、「一票の格差」是正のため、次期衆院選が前回衆院選から選挙区を「0増5減」した新たな区割りで行われることについて「法律的にはクリアしている。憲法違反かどうかは最高裁の判断だ」との認識を示した。

 「0増5減」により、平成22年の国勢調査に基づく一票の最大格差が、判断の目安となる2倍を下回る1・998倍となっていることを根拠に挙げた。伊吹氏の下には9月、格差是正や定数削減を議論する第三者機関が設置されたが、結論は得られていない。議論は衆院選後に持ち越される見込みだ。

 一方、伊吹氏は会見で、10日に北京の安倍晋三首相から消費税率10%への引き上げ先送りと年内衆院選の意向を電話で伝えられたとする一部報道を「連絡は一切ない」と否定した。

487とはずがたり:2014/11/27(木) 08:05:00
落選しそうで上から目線のフリして民意に媚びつつ露出増やしてるなw

増税延期「民意を問うものではない」 伊吹・前衆院議長
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASGCT6QZ5GCTUTFK01B.html
朝日新聞2014年11月25日(火)22:46

 伊吹文明・前衆院議長は25日、安倍晋三首相が消費増税の先送りを理由に踏み切った衆院解散について、自身のフェイスブックに「2%引き上げを延期する場合の手続きも、国民の代表たる国会が議決した法律に明記されており、改めて民意を伺わねばならぬ性格のものではありません」と書いた。

 そのうえで、解散の大義について「アベノミクスの評価、2年間の安倍内閣・自公政権の評価を謙虚に伺い、改める点と自信を持って進む点を主権者に判断頂くことになる」とした。

 安倍首相は解散表明した18日の記者会見で「税制こそ議会制民主主義と言っても良い。その税制において大きな変更を行う以上、国民に信を問うべきであると考えた」と説明している。

488とはずがたり:2014/12/28(日) 20:47:22

安倍首相に自公以外の5人が投票…指名選挙
2014年12月25日 10時06分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20141225-OYT1T50031.html?from=y10

 衆参両院で24日に行われた首相指名選挙では、安倍首相が自民、公明両党以外からも票を得て、政権の安定感を改めて印象づけた。

 首相の衆院での得票は328票。内訳は自民290(1人欠席)、公明35、無所属3だった。無所属で首相に投じたのは小泉龍司、長崎幸太郎、山口壮の3氏。また、参院で得た135票の内訳は、自民113(1人欠席)、公明20のほか、元みんなの党で現在は無所属の井上義行、田中茂の両氏(会派は「日本を元気にする会」)だった。

 代表が事実上不在の民主党は、岡田克也代表代行に投じた。このほか、生活の党(衆参各2人)が「政権交代(を目指す)ということなので、野党第1党の候補者に投票する」(小沢代表)として岡田氏に投票した。民主党は衆院本会議を1人が欠席し、1人が無効票となったが、岡田氏の得票は、所属衆院議員と同数の73票、参院でも所属議員数(輿石東副議長を含め59人)より多い61票となった。

2014年12月25日 10時06分

489名無しさん:2015/01/10(土) 12:00:55
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412/2014122400853
生活は岡田氏に投票=首相指名
 24日の衆参両院本会議での首相指名選挙で、生活の党は小沢一郎代表ら衆参4人全員が民主党の岡田克也代表代行に投票した。 
 衆院では無所属のうち、自民党への入復党を希望している山口壮、長崎幸太郎両氏が安倍晋三首相に投票。亀井静香氏は次世代の党の平沼赳夫党首に投じた。
 共産党は衆院で志位和夫委員長を含む3人が欠席した。同党によると、志位氏と塩川鉄也氏がインフルエンザにかかり、衆院選期間中にくも膜下出血の手術を受けた笠井亮氏が療養中のため。
 参院では、旧みんなの党から分かれた「無所属クラブ」の4人は全員が白票を投じ、「日本を元気にする会」の6人は、安倍氏2票、松田公太氏2票、山田太郎氏1票、白票1だった。(2014/12/24-20:03)

490名無しさん:2015/01/10(土) 12:07:41
・内閣総理大臣指名選挙(首相指名選挙、首班指名選挙)投票結果
【衆議院】
衆議院トップページ >立法情報 >会議録 >本会議 >第188回国会 本会議 第1号(平成26年12月24日(水曜日))
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000118820141224001.htm

【参議院】
トップ > 本会議投票結果
http://www.sangiin.go.jp/japanese/touhyoulist/touhyoulist.html
第188回国会本会議投票結果
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/188/vote_ind.htm
内閣総理大臣の指名
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/188/188-1124-v001.pdf

・参考資料
内閣総理大臣指名選挙
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%96%A3%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3%E6%8C%87%E5%90%8D%E9%81%B8%E6%8C%99
投票に際して、衆議院においては議席に配付の投票用紙に被選人の氏名を記載しなおかつ投票者本人の氏名も記載する。参議院では議席に配付された投票用紙には予め投票者本人の氏名が押印されており被選人の氏名を記載する。
慣例により参議院議長は投票しないこととなっている。衆議院議長及び両院の副議長は投票している。

参議院議長
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2%E8%AD%B0%E9%95%B7

【首相指名選挙】首班指名でわずか1票を得る議員が続出…この人たち、いったい誰だろう?
http://matome.naver.jp/odai/2141952157616340201

491名無しさん:2015/01/10(土) 12:10:02
>>488-490
首班指名選挙投票結果まとめ

【衆議院(総議席数475、投票総数470)】
安倍晋三 328票 自民党290票(議長含む、欠席1名)、公明党35票、小泉龍司、長崎幸太郎、山口壯
岡田克也 73票 民主党71票(副議長含む、無効票1名、欠席1名)、生活の党2票
江田憲司 41票 維新の党41票
志位和夫 18票 共産党18票(欠席3名)
平沼赳夫 3票 次世代の党2票、亀井静香
吉田忠智 2票 社民党2票
浅尾慶一郎 1票 浅尾慶一郎
仲里利信 1票 仲里利信
無効票  3票 白票2票(中村喜四郎、野間健)、投票者氏名記入漏れ1票(鈴木克昌(民主党))
欠席 5名 自民党1名(河野太郎)、民主党1名(原口一博)、共産党3名(志位和夫、塩川鉄也、笠井亮)

【参議院(総議席数242、投票総数240)】
安倍晋三 135票 自民党113票(欠席1名)、公明党20票、井上義行(元気)、田中茂(元気)
岡田克也 61票 民主党59票(副議長含む)、生活の党2票
江田憲司 11票 維新の党11票
志位和夫 11票 共産党11票
平沼赳夫 6票 次世代の党6票(白票1名)
吉田忠智 4票 社民党3票、糸数慶子
荒井広幸 2票 新党改革・無所属の会2票
松田公太 2票 松田公太(元気)、山口和之(元気)
山田太郎 1票 山田太郎(元気)
山本太郎 1票 山本太郎
白票 6票 無所属クラブ4票、次世代の党1票(アントニオ猪木)、行田邦子
欠席 1名 自民党1名(吉川ゆうみ)
議長 1名 山崎正昭(慣例により投票せず)

492名無しさん:2015/01/14(水) 22:36:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015011400387
山本太郎氏が生活会派入り=参院
 参院会派「生活の党」は14日、会派に所属していなかった山本太郎参院議員の入会と、これに伴う会派名変更を参院事務局に届け出た。新会派名は党名と同じ「生活の党と山本太郎となかまたち」とした。参院の新たな勢力分野は次の通り。
 自民114▽民主・新緑風会58▽公明20▽維新11▽共産11▽次世代7▽日本を元気にする会6▽無所属クラブ4▽社民・護憲連合3▽生活の党と山本太郎となかまたち3▽新党改革・無所属の会2▽無所属3。 (2015/01/14-11:39)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015011400730
衆院会派名を変更=生活

 衆院会派「生活の党」は14日、会派名を「生活の党と山本太郎となかまたち」に変更すると衆院事務局に届け出た。 (2015/01/14-17:15)

493旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/16(金) 20:55:18
そんなんありなんか??

衆院議員の参院会派入り要請=改革
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015011600551
 新党改革の荒井広幸代表は16日の与野党国対委員長会談で、無所属の野間健衆院議員が参院会派「新党改革・無所属の会」に入会することを認めるよう要請した。各党は持ち帰った。
 会派は衆参それぞれの院で結成できるが、慣例により2人以上の参加が必要。衆院に足場を持たない改革と、無所属で活動が制約される野間氏の利害が一致したとみられるが、衆院事務局によると、院をまたいだ会派は例がない。(2015/01/16-14:29)

494旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/16(金) 20:56:13
>>492
会派名「生活…」に異論=衆院議運委
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015011600874
 16日の衆院議院運営委員会理事会で、小沢一郎代表率いる「生活の党と山本太郎となかまたち」の党名をそのまま用いた院内会派の名称に異論が相次いだ。自民党理事は「固有名詞が入るのはいかがなものか」と批判。野党側からも「違和感がある」との声が上がった。
 衆院事務局によると、個人名を含む会派名は「記録に残っていない」という。ただ、会派名に関する取り決めはなく、このまま認められる方向だ。同日は参院側でも議運委理事会が開かれたが、会派名への異論は出なかった。 (2015/01/16-19:25)

495名無しさん:2015/01/17(土) 00:34:22
>>493
会派は衆院でも参院でも2人の議員が必要なんですね。
生活の党や次世代の党の会派が無くなっても驚かないけど、
社民党会派が無くなったらちょっと衝撃ですね。

496名無しさん:2015/01/17(土) 06:28:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150116/k10014731301000.html
通常国会 26日召集の方針を伝達
1月16日 13時12分

通常国会 26日召集の方針を伝達
政府は衆参両院の議院運営委員会の理事会で、新年度・平成27年度予算案や集団的自衛権の行使を可能にする安全保障法制などを審議する通常国会を、今月26日に召集する方針を正式に伝えました。

16日に開かれた衆参両院の議院運営委員会の理事会には、政府から菅官房長官が出席し、新年度・平成27年度予算案や集団的自衛権の行使を可能にする安全保障法制などを審議する通常国会を、今月26日に召集する方針を正式に伝えました。
各会派からは特に異論は出ず、通常国会の会期は6月24日までの150日間となります。
また、菅官房長官は、今年度の補正予算案を26日に、新年度予算案を来月中旬をめどに国会に提出する考えを伝え、成立に協力を求めました。
これを受けて衆議院議院運営委員会の理事会で、与党側が、安倍総理大臣の施政方針演説が新年度予算案の審議の前には行われることを踏まえ、通常国会で補正予算案の審議前に所信表明演説を行うことは見送ることを提案し、一部の野党から異論が出されたものの最終的に了承されました。
これに先だって与野党9党の国会対策委員長らが会談し、自民党の佐藤国会対策委員長が、新年度予算案を年度内に成立させるよう協力を要請したのに対し、民主党の安住国会対策委員長代理は「国民生活に必要な予算の成立を意図的に遅延させることは考えていないが、国民が疑問に思うことをしっかり審議しないと国会の責務を果たせない」と述べました。

民主安住氏「丁寧な国会運営を」
民主党の安住国会対策委員長代理はNHKの取材に対し、「所信表明演説を行うかどうかは政府の判断だ。ただ、国会の冒頭で総理大臣が演説をしないというのは、今までの慣例を破る話であり、年度内に無理矢理予算案を通すために大事なものを省いていこうというねらいが見え隠れするので、丁寧な国会運営を求めていきたい」と述べました。

維新馬場氏「非常に残念」
維新の党の馬場国会対策委員長はNHKの取材に対し、「所信表明演説を行わないことについて了承はしたが、衆議院選挙が終わってから最初の国会であり、冒頭で安倍総理大臣が所信を明らかにするのは当然のことなのに、そうした提案がなされなかったことは非常に残念だ」と述べました。

497名無しさん:2015/01/19(月) 23:47:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015011900738
猪木氏が会派移籍=参院

 アントニオ猪木参院議員は19日、所属会派を「次世代の党」から「日本を元気にする会」に変更した。両会派が猪木氏の退会と入会を参院事務局に届け出た。猪木氏は新党「日本を元気にする会」に参加するため、既に次世代を離党している。
 参院の新たな勢力分野は次の通り。
 自民114▽民主・新緑風会58▽公明20▽維新11▽共産11▽日本を元気にする会7▽次世代6▽無所属クラブ4▽社民・護憲連合3▽生活の党と山本太郎となかまたち3▽新党改革・無所属の会2▽無所属3(2015/01/19-18:42)

498名無しさん:2015/01/24(土) 17:11:30
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/319

 自民党は23日、無所属の山口壮衆院議員(兵庫12区)の会派入会届を衆院事務局に提出した。
 山口氏の自民党会派入りに伴う衆院の新勢力分野は次の通り。
 自民党291▽民主党・無所属クラブ72▽維新の党41▽公明党35▽共産党21▽次世代の党2▽社民党・市民連合2▽生活の党と山本太郎となかまたち2▽無所属9

499名無しさん:2015/01/26(月) 22:09:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015012600030
衆参の勢力分野
 26日召集された通常国会での衆参両院の勢力分野は次の通り。
 【衆院】自民291▽民主・無所属クラブ72▽維新41▽公明35▽共産21▽次世代2▽社民・市民連合2▽生活の党と山本太郎となかまたち2▽無所属9
 【参院】自民114▽民主・新緑風会58▽公明20▽維新11▽共産11▽日本を元気にする会7▽次世代6▽無所属クラブ4▽社民・護憲連合3▽生活の党と山本太郎となかまたち3▽新党改革・無所属の会2▽無所属3(2015/01/26-06:01)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015012600547
参院会派名を変更=元気にする会
 参院会派「日本を元気にする会」は26日、会派名を「日本を元気にする会・無所属会」に変更すると参院事務局に届け出た。所属議員7人は変わらない。(2015/01/26-16:14)

500名無しさん:2015/01/29(木) 23:41:43
会派名を「次世代の党・太陽の党」にするかと思ったが、音沙汰が無い。

関連レス
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/6588

501名無しさん:2015/02/05(木) 21:48:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015020500044
衆院決議要旨

 邦人人質事件に関する5日の衆院決議の要旨は次の通り。
 ISIL(イスラム国)が2名の邦人に非道、卑劣極まりないテロ行為を行ったことを強く非難する。テロ行為はいかなる理由や目的でも正当化されない。わが国およびわが国国民は、決してテロを許さない姿勢を今後も堅持する。
 中東・アフリカ諸国への人道支援を拡充し、国連安保理決議に基づき、テロの脅威に直面する国際社会と連携を強め、これに対する取り組みを一層強化するよう政府に要請する。国内はもとより海外の在留邦人の安全確保に万全の対策を講ずるよう要請する。
 ヨルダンはじめ関係各国がわが国に対し強い連帯を示し、解放に向け協力してくれたことに深く感謝の意を表明する。(2015/02/05-04:02)

502名無しさん:2015/02/15(日) 00:28:02
参議院のホームページ。
「投票結果」から各党・各議員の投票行動が振り返りやすくて面白いです。
次世代の党や新党改革がいわゆる「ゆ党」であることが良く分かります。

衆議院のホームページに同内容の掲載が無いのは、
ボタン式でないこと、起立採決が多いことが理由でしょうか。
ただ、議員の出欠も一目でわかるし、衆議院も改善して欲しいですね。

ライブラリー:参議院
http://www.sangiin.go.jp/japanese/kaiki/index.html

503名無しさん:2015/02/15(日) 18:47:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2015021200502
施政方針演説

 施政方針演説 首相が毎年1月召集の通常国会で行う演説。その年に内閣が取り組む基本方針を示す。衆院本会議、参院本会議の順に同じ演説を2回行う。この演説に続き、外相の外交演説、財務相の財政演説、経済財政担当相の経済演説が行われ、これらを合わせて政府4演説と呼ぶ。
 政府4演説を受け、衆参両院の本会議では、各会派の代表者が質疑し、政府側に答弁を求める代表質問が行われる。一方、臨時国会や特別国会で行われる首相の演説は所信表明演説と呼ばれ、一般的には首相自身の考えを述べるとされる。(2015/02/12-13:42)

504名無しさん:2015/03/07(土) 16:59:27
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150306-00010002-agora-pol
国会はなぜグダグダなのか --- 池田 信夫
アゴラ 3月6日(金)16時28分配信

今週のニュースザップ(http://youtu.be/e0cUBOS1u9I)で、モーリー・ロバートソンと話した問題の補足。ここで議論したのは、日本の国会が明治以来ずっと与野党ともに「万年野党」状態だったことだが、これにはもっと深い理由がある。

日本の議会は(戦前の帝国議会も戦後の国会も)立法府としての役割を果たしていない。これは行政の裁量を法で制限する「法の支配」がないためだ。行政実務は膨大で政治家の能力が低いので、ほとんどの法案は内閣提出法案で丸投げだ。しかし与党と官僚だけで決めると国民の不満が出るので野党が分配を要求し、役所が省令や行政指導などで微調整する。

このように法律を曖昧にして実質的な政策は役所の裁量で決める行政国家は、明治憲法の手本にしたプロイセン憲法から受け継いだ伝統だ。ここでは主権者(国民)が行政をチェックするしくみがないので、彼らはマスコミを通じて「空気」を動かす。政治家はそれに反応するので、役所は空気に敏感だ。

この「空気の支配」を変えるには、国会が立法能力を高めるしかない。実は内閣提出法案は「国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である」という憲法第41条に違反する疑いがある。憲法に忠実に、内閣が法案を提出することを(アメリカのように)禁止すれば、この問題は解決する。

池田 信夫

505名無しさん:2015/03/07(土) 20:33:16
改革派と名乗る議員には、
「官から民へ」、「中央から地方へ」と併せて、
「行政府から立法府へ」を掲げて欲しいです。
国民の代表である議員や、国権の最高機関である国会が軽んじられている気がします。
明治以来の中央集権体制を転換するのであれば、
3つの国家権力の分立も徹底されなければいけないと思います。
議員もローメーカーとしての気概を持って仕事をして欲しいです。

506とはずがたり:2015/03/08(日) 18:25:04
>>504-505
>内閣が法案を提出することを(アメリカのように)禁止すれば、この問題は解決する。
政治学的技術論として議院内閣制の下で内閣の法案提出権禁止は機能しうるんですかねぇ??

少なくとも与党の立法機能はかなり洗練・強化されそうですが,野党も同等の能力付与を担保しないと機能しないですね。

507とはずがたり:2015/03/08(日) 18:59:49
木村正人
2015年03月07日 01:54
英国の首相はなぜ解散権を放棄したのか【2015年英総選挙(1)】
http://blogos.com/article/107215/

投票日は5月7日

英国では2011年議会期固定法で総選挙は5年ごとに5月の第一木曜日に行うことが定められた。今回の場合は5月7日が木曜日である。

それ以外に議会が早期解散されるのは
(1)内閣不信任案が可決された後、新しい内閣の信任決議案が可決されずに14日が経過した場合
(2)下院の議員定数の3分の2(434議席)以上の賛成で早期総選挙の動議が可決された場合
――に限られている。

議会期固定法は先の総選挙で保守党と自由民主党がどちらか一方の都合で連立を解消して議会が解散することにならないよう互いを縛り合うことで合意したものだ。

世界金融危機で金融機関を救済したり、景気を刺激したりするために財政を出動。政府は膨大な財政赤字を抱えたため、財政再建が当時、大きな政治課題になっていたことが背景にある。

政府は歳出削減と増税という不人気な政策をとらざるを得ない。このため、保守党も自由民主党も党利党略に走ることなく、任期の5年間をきっちり財政再建と景気回復に取り組むと有権者に誓ったのだ。

野党の労働党やSNPの議員が2010年、5年は「長すぎる」として議会期を4年に縮めるよう修正案を提出したが、242票対315票で否決されている。

解散権の制約

英国の憲法慣習では2011年に議会期固定法が制定されるまで、君主は首相から解散を助言されたときは議会を解散しなければならないルールが確立され、議会の解散権は事実上、首相の手に委ねられていた。

しかし、首相が党利党略のため、また自分勝手な都合で国民の意思に反して解散に踏み切る場合は、憲政の常道に反するとして解散権は首相から剥奪され、君主の手に戻されると考えられていた。

首相に解散権が広く認められている日本とは異なり、マグナ・カルタ以来、権力を分散させることで立憲君主制を維持してきた英国では「権力は抑制して使う」という政治文化が定着している。

権力の過剰な行使は激しい批判を招き、やがて自らの手を縛ることを英国の政治家は歴史から学んでいるからだ。

一方、日本では安倍晋三首相が政権の長期化を図るため、「消費税再増税を延期する。そのために民意を問いたい」という理屈で早期解散に踏み切った。

選挙準備がまったくできていなかった野党は不戦敗の体たらくで、自民党と公明党の連立政権は衆院で3分の2を超える議席を維持した。政権の寿命をまんまと2年間延長してみせた。

首相の解散権は自分の都合に合わせて総選挙を戦えるため政権の大きなアドバンテージになっている。また、与党内の反乱を防ぐ役割も果たしている。
解散権がなくなると政治が退屈になる?

首相が解散権を放棄した英国が良いのか、それとも首相が伝家の宝刀としていつでも解散に打って出られる日本が良いのかは、意見の分かれるところだ。

英国では、5年の議会期固定制を導入したことで、政治が弾力性を失い、倦怠期に入った保守党と自由民主党の連立を解消できなかったという不満の声が保守党内に渦巻く。

1年目は大胆さ、2年目と3年目は疾風のような行動、しかし、4年目に入ると減速、5年目は選挙準備というサイクルが繰り返され、政治に緊張感がなくなるという指摘もある。

それでは次の政権が議会期固定法を破棄する可能性はあるのだろうか。

しかし、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のロバート・ヘイゼル教授はこう語る。「2つの理由からないと考えています」

「首相が解散権を持っていると総選挙の際に大きなアドバンテージになります。それを新しい首相がもう一度返してほしいと主張するのは政治的に難しい」

「議会期固定法で首相の助言で議会を解散するという国王大権をなくしたわけですから、それをもう一度復活させるのは技術的に非常に難しいからです」

二大政党の支持率が低下し、ハング・パーラメントが避けられなくなってきた英国は今後しばらく連立政権が常態化する見通しだ。

508旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/05/26(火) 20:35:49
萱野茂がいた政党とはとても思えん。

参院議場で「かりゆし」容認せず=民主反対で
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015052600827
 参院議院運営委員会は26日の理事会で、沖縄の夏用シャツ「かりゆしウエア」姿での本会議出席を認めないことを決めた。参院は本会議場で上着の着用を義務付けており、民主党が「かりゆしだけを例外的に扱うと、かえって沖縄と日本を分断する印象を与える。沖縄のためにも日本の国益のためにもよくない」と異議を唱えたためだ。
 自民党は理事会で、6月1日の「かりゆしウエアの日」直後の本会議で、かりゆしの着用を認めるよう提案。公明、共産、維新の各党も容認していた。 (2015/05/26-20:13)

参院本会議「かりゆしウェア」認めず 民主党の反対受け
http://www.asahi.com/articles/ASH5V51MZH5VUTFK009.html?iref=comtop_6_05
 参院本会議では今夏、沖縄の夏の正装「かりゆしウェア」を着るのを認められないことになった。26日の議院運営委員会理事会で、民主党が反対し、協議が整わなかった。
 各党は同理事会で本会議での上着着用を申し合わせているが、自民党は今年4月、「かりゆしウェアの日」の6月1日か直後の本会議で、上着なしでかりゆしを着ることを提案。民主党から「上着着用のルールを変更するのか」と問われると、「かりゆしだけ例外にする」との考えを示した。
 民主党は「沖縄の民俗や文化を特殊なものとして強調すれば、沖縄は日本ではないという、へ理屈につながりかねず、国益にそぐわない」と主張。26日の同理事会でも改めて反対の考えを表明した。参院事務局によると、民主党以外は賛成だったという。
 衆議院では各党申し合わせで、本会議での上着着用がルールとなっている。

509チバQ:2015/05/27(水) 22:35:53
http://mainichi.jp/select/news/20150528k0000m010092000c.html
特別委運営:維新・下地氏が「存在感」 自民・民主は困惑
毎日新聞 2015年05月27日 22時08分(最終更新 05月27日 22時19分)
 衆院平和安全法制特別委員会で、維新の党の下地幹郎元郵政担当相が特異な存在感を示している。自民党と野党第1党の民主党の理事が「筆頭間協議」で運営方法を決めるのが慣例だが、特別委では下地氏が主張し、自らを加えた「3者協議」が続いている。下地氏の突出に自民、民主は困惑ぎみだ。

 「筆頭間という言葉を使うなら出て行く」。25日の特別委理事懇談会で、自民の江渡聡徳氏が民主の長妻昭氏を「長妻筆頭」と呼んだことに下地氏が猛反発。以来、異例の3者協議が定着した。特別委での野党優先の質問時間の配分は、元自民の下地氏が主導して実現した。

 自民は下地氏を味方につけて「円満運営」を狙うが、「民主につけば野党に主導権を取られる」との警戒感の裏返しだ。民主も自民幹部と懇意の下地氏の仲介がどこまで本気なのか、真意を測りかねている。下地氏本人は周囲に「維新が安保法制のキャスチングボートを握る」と漏らしている。【福岡静哉】

510旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/05/28(木) 19:38:52
こんなん審議拒否してしまえ。

首相「早く質問しろよ」とヤジ 辻元氏の抗議受けおわび
http://www.asahi.com/articles/ASH5X5T4QH5XUTFK01F.html?iref=comtop_6_04
 「早く質問しろよ」――。新たな安全保障関連法案を審議する28日の衆院特別委員会で、安倍晋三首相がこんなヤジを飛ばし、審議が紛糾した。民主党の辻元清美氏が自衛隊のリスクなどについて質問している最中、過去の首相答弁を引用しようと、間を置いた瞬間のヤジだった。
 辻元氏はその場で「人の生死とか戦争に関わる話。情けない気分になった」と抗議。首相は「(辻元氏が)延々と自説を述べて質問をしないのは、答弁機会を与えないことなので『早く質問をしたらどうだ』と言った。言葉が少し強かったとすれば、おわび申し上げたい」と釈明した。
 民主党の枝野幸男幹事長は記者団に「質問にあたって自らの考えを話すのは当然の権利だ。首相としての資質に欠ける」と反発。維新の党の柿沢未途幹事長も「これを繰り返していたら、委員会を開かせないくらいの対応をしていい」と語り、審議を拒否する可能性にまで言及した。

安倍首相やじ「早く質問しろ」=抗議受け陳謝-衆院特別委
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015052800531
 安倍晋三首相が28日の衆院平和安全法制特別委員会で、民主党の辻元清美氏の質疑中、席に着いたまま「早く質問しろよ」とやじを飛ばし、審議が紛糾する場面があった。民主党の抗議を受け、首相は陳謝した。
 28日の審議では辻元氏ら民主党議員が、前日の審議で不適切な答弁があった中谷元防衛相に照準を合わせて追及。この戦法が首相を刺激したとみられる。首相はやじの後、「(辻元氏が)延々と自説を述べ、私に質問をしないというのは答弁をする機会を与えないということから言ったが、言葉が少し強かったとすれば、おわび申し上げたい」と述べた。
 この日は、首相が積極的に答弁に立とうとする場面も目立った。首相は、いら立った様子で「(答弁者の)指名権は(質問する)委員にはない。そのことをよく勉強した方がいい。委員長が議事進行を仕切る」とも語った。 
 首相のやじについて、民主党の枝野幸男幹事長は国会内で記者団に「首相としてあるまじきことが堂々と全国民注視の下で起きた」と批判。民主党は特別委終了後の理事会で、首相が6月1日の委員会質疑冒頭で正式に謝罪するよう要求した。(2015/05/28-19:03)

511名無しさん:2015/06/20(土) 21:18:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150616-00010002-chibatopi-l12
「もみ合い時に携帯盗難」 渡辺衆院厚労委員長、刑事告発へ
ちばとぴ by 千葉日報 6月16日(火)15時0分配信

 衆院厚労委員会で民主党委員ともみ合いになり、首に全治2週間のけがを負った渡辺博道委員長(千葉6区、自民)は15日、本紙の取材に対し、もみ合いの際に何者かに携帯電話を奪われたことを明らかにした。「徹底的に追及する」としており、強盗容疑で刑事告発するという。

 12日の委員会終了後、紛失した携帯電話をGPS電波で捜索したところ、渡辺氏がこれまで足を踏み入れたことがない衆院分館1階の自動販売機の下で発見された。

 「奪った人が隠したとしか考えられない」と憤る渡辺氏は、“犯人”の指紋が消えないよう携帯電話を食品用ラップフィルムで包み証拠保存しているという。

 一方、もみ合いをめぐっては、山井和則氏ら民主党衆院議員3人が議事進行を妨げたとして自民党が衆院事務局に懲罰動議を提出。15日に衆院議会運営委員会理事会で協議を行った。

 議運委員長の林幹雄氏(千葉10区、自民)によると、与党側が本会議で手続きを進めるよう求めたのに対し、民主党は「持ち帰り事実確認をしたい」と述べたといい、結論は先送りされた。

512とはずがたり:2015/06/22(月) 13:27:04
もう無茶苦茶やなぁ。。

憲法審、当面開かぬ=自民・船田氏
http://jp.wsj.com/articles/JJ11149093843209824120619003106814099274773
2015 年 6 月 19 日 01:01 JST 更新

 自民党憲法改正推進本部の船田元本部長は18日のBS日テレ番組で、衆院憲法審査会について「しばらく休む予定だ」と述べ、当面開かない考えを明らかにした。船田氏は審査会の与党筆頭幹事。安倍政権が今国会成立を目指す安全保障関連法案の審議への影響を避ける意図がある。

 4日の審査会の参考人質疑で、自民党が推薦した憲法学者が集団的自衛権の行使容認を「憲法違反」と表明し、人選に当たった船田氏への批判が党内で強まっている。船田氏は、参考人の見解について「あまり調べていなかった。正直(人選の)ミスだった」と語った。 

[時事通信社]

513旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/07/15(水) 22:51:44
でだ。
浜田平和安全保障法制特別委員長解任決議案とか林議院運営委員長解任決議案とか,大島衆院議長不信任決議案とか中谷防衛大臣不信任決議案とか出して徹底抵抗するんでしょうかね。
個人的には,あんまりそこまで野党が徹底反対しているような感じがしないのよね。

安保法案 衆院特別委で可決 与野党の攻防激化
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150715/k10010151871000.html
今の国会の最大の焦点となっている安全保障関連法案が衆議院の特別委員会で可決されたことを受けて、衆議院議院運営委員会の理事会で、自民党の林委員長は、16日に衆議院本会議を開き、法案の採決を行うことを職権で決めました。与党側は16日、法案の衆議院通過を図る方針ですが、民主党など野党5党は政府案の採決には応じない方針で一致するなど、与野党の攻防が激しくなっています。
安全保障関連法案を審議している衆議院の特別委員会は、15日、安倍総理大臣も出席して締めくくりの総括質疑を行いました。
この中で、安倍総理大臣は「まだ、国民の理解が進んでいないのも事実だ。だからこそ理解が進むように努力を重ねていきたい」と述べました。
このあと政府案の採決が行われ、野党議員が浜田委員長を囲んだり、プラカードを掲げたりして抗議し、騒然とした雰囲気に包まれるなか、自民・公明両党の賛成で可決されました。
これを受けて、衆議院議院運営委員会の理事会が開かれ、与党側が16日、衆議院本会議を開いて、安全保障関連法案の採決を行うことを提案したのに対し、野党側は「委員会で強行採決した法案を本会議で採決することは認められない」と反対して、折り合いませんでした。
そして、最終的に自民党の林議院運営委員長が職権で16日に衆議院本会議を開き、法案の採決を行うことを決め、与党側は法案を可決して参議院に送る方針です。
これに対し、民主党、維新の党、共産党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたちの野党5党の党首会談が行われ、「強行採決であり、断じて容認できない」として、16日の衆議院本会議での政府案の採決には応じない方針で一致しました。
民主党の岡田代表は記者団に対し、「採決を認めないことで足並みがそろったことは、今後の議論を考えたときにも意義深いものがある。法案を撤回に追い込むために各党とは今後も共同歩調を取っていく」と述べました。
一方、衆議院の特別委員会で法案が可決されたことを踏まえ、自民党と民主党の参議院の国会対策委員長が会談し、自民党が法案の審議を行うため、参議院でも特別委員会を設置したいと提案しましたが、民主党は「委員会での強行採決は許されず、審議を行える環境にない」として応じず、引き続き協議することになりました。

514とはずがたり:2015/07/30(木) 09:48:25
どいつもこいつもなんでこんな発言に慎重さを欠くんだ?

与野党 礒崎補佐官の発言問題巡り折り合わず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150729/k10010171301000.html
7月29日 20時51分

安全保障関連法案を審議する参議院の特別委員会は理事懇談会を開き、礒崎総理大臣補佐官の発言を巡り、与党側が礒崎氏本人を理事会に呼んで発言の真意を説明させたいという考えを示したのに対し、野党側は委員会に参考人として招致するよう求めて折り合わず、引き続き協議することになりました。
国家安全保障を担当する礒崎総理大臣補佐官が安全保障関連法案について「法的安定性は関係ない」などと発言したことに、野党側は「法的安定性は守るとした閣議決定に反する発言だ」として反発しています。
こうしたなか、法案を審議している参議院の特別委員会は理事懇談会を開いて対応を協議し、与党側は礒崎氏本人を理事会に呼んで発言の真意を説明させたいという考えを示しました。
これに対し、野党側は「礒崎氏は委員会に参考人として出席し、各党からの質疑に応じるべきだ」などと参考人として招致するよう求めて折り合わず、引き続き協議することになりました。

515とはずがたり:2015/07/30(木) 20:27:19

参院特別委 礒崎氏を3日に参考人招致へ
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/512/ad92ac081b619d673c004a9e8ffd5a05.html
(NHKニュース&スポーツ) 19:11

安全保障関連法案を審議する参議院の特別委員会は、理事懇談会を開き、法案に関して「法的安定性は関係ない」などと発言した礒崎総理大臣補佐官を来月3日の委員会に参考人として招致することで、与野党が合意しました。

516とはずがたり:2015/08/02(日) 19:26:02

野党、首相の任命責任追及へ…礒崎補佐官発言
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20150802-567-OYT1T50008.html
16:53読売新聞

 安全保障関連法案を審議する参院平和安全法制特別委員会は3日、法案に関して「法的安定性は関係ない」と発言した礒崎陽輔首相補佐官を参考人招致する。

 政府・与党は、礒崎氏自身の釈明により事態の沈静化を目指すが、民主党など野党は安倍首相の任命責任を追及する構えだ。

 3日の参考人招致は、礒崎氏による説明の後、15分間質疑が予定されている。礒崎氏はツイッターで「法的安定性を否定したものではない」と述べているが、政府・与党は、公式な場で真意を説明した方が野党の批判を打ち消すことができると考え、異例の首相補佐官の参考人招致に応じた。

 これに対し、民主、維新、共産など野党各党は足並みをそろえて礒崎氏の発言を問題視している。

517とはずがたり:2015/08/02(日) 20:33:56
礒崎氏招致が焦点=与党、派遣法の処理急ぐ―安保法案
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-150801X644.html
08月01日 14:23時事通信

 週明けの国会は、安全保障関連法案について「法的安定性は関係ない」と発言した礒崎陽輔首相補佐官の参考人招致が焦点となる。礒崎氏の説明次第では野党が攻勢を強め、安保法案の審議時間積み上げを狙う与党の戦略に黄信号がともる。与党は労働者派遣法改正案など、他の重要法案の審議の遅れも挽回したい考えだ。

 安保法案を審議する参院平和安全法制特別委員会は3日、礒崎氏を参考人として招致。法案の合憲性が主要な論点となる中、礒崎氏は法的安定性を軽視する意図はなかったと釈明、陳謝する考えだ。しかし、与党内でも礒崎氏の辞任論が出ており、野党は引き続き安倍晋三首相の任命責任を絡めて更迭を迫る構え。礒崎氏招致の結果次第では、野党がさらに態度を硬化させる可能性もある。

 特別委は4日に首相が出席して集中審議を開催。5日の一般質疑も決まっており、与野党の合意通りに進めば、審議時間は40時間程度に達する。与党は慣例に従い、全体の審議時間を衆院の7割程度に相当する80時間強と見込んでおり、お盆休み直前の11日まで審議を続けたい考えだ。

518名無しさん:2015/08/12(水) 18:08:56
>>499

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201507/2015071300738
脇氏が自民会派退会=参院

 自民党は13日、脇雅史前参院幹事長の会派退会届を参院事務局に提出した。脇氏は、参院選挙制度改革をめぐる自民党の方針に反発し、会派離脱する意向を党執行部に伝えていた。参院の新たな勢力分野は次の通り。
 自民113▽民主・新緑風会58▽公明20▽維新11▽共産11▽日本を元気にする会・無所属会7▽次世代6▽無所属クラブ4▽社民・護憲連合3▽生活の党と山本太郎となかまたち3▽新党改革・無所属の会2▽無所属4。 (2015/07/13-18:34)

521とはずがたり:2015/08/27(木) 00:36:03
<安保法案>採決日程調整大詰め 「11日まで成立」厳しく
毎日新聞社 2015年8月26日 21時48分 (2015年8月26日 22時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20150826/Mainichi_20150827k0000m010102000c.html

参院平和安全法制特別委員会で維新・小野次郎氏の質問への答弁直前に秘書官の言葉を聞く中谷元防衛相=国会内で2015年8月26日午後3時9分、藤井太郎撮影

 参院で審議中の安全保障関連法案の採決日程の調整が大詰めを迎えている。政府・与党は、来月11日までの成立を目標としているが、野党との修正協議などもあり、日程的に厳しい状況だ。さらに、来月30日に任期満了を迎える自民党総裁選についても法案審議への影響を避けなければならず、慎重な判断を迫られている。【高橋克哉、影山哲也】

 安倍晋三首相は26日、自民党の谷垣禎一幹事長、野田毅総裁選管理委員長、公明党の山口那津男代表と首相官邸で相次いで会談。谷垣氏は記者団に「参院の情勢を報告した」と語った。

 安保法案に衆院で再議決可能となる「60日ルール」が適用できるのは来月14日以降。だが、参院自民幹部は「参院の存在意義に関わる」と適用しない考え。公明党の山口代表は25日の記者会見で、「60日未満で結論を出すのが参院のあるべき姿だ」と踏み込み、直近の週末の来月11日までの成立が望ましいとの見方を示した。

 しかし、11日までに与党が目標とする審議時間に達するかは微妙な情勢だ。衆院の特別委の審議時間は116時間に上ったが、参院では礒崎陽輔首相補佐官の「法的安定性発言」などが響き、現在まで計約63時間。目標の100時間を超えるのは来月中旬ごろにずれ込む見込みだ。

 さらに与党は来年の参院選をにらみ、世論の反発を受けやすい強行採決を避ける思惑があり、野党の要求に丁寧に応じる姿勢を示している。維新の党が提出した対案や元気、次世代、改革が提案予定の修正案を審議すれば、ペースが鈍る可能性もある。「今後も順調に審議が続く保証はない。来月11日までの採決は現実的ではない」(参院自民幹部)との声も上がっている。

 一方、谷垣氏は26日、首相との会談前に参院自民党の溝手顕正会長と国会内で会い、安保法案だけでなく総裁選日程についても意見交換した。総裁選が安保審議の行方を複雑にしているからだ。

 同党は当初、「来月8日告示、20日投開票」を想定していた。だが、法案成立前に選挙戦となれば審議が混乱する恐れがある。このため党内では「14日告示、26日投開票」の案も浮上する。それでも安保審議が遅れれば総裁選日程と重なる可能性がある。

 ただし、今のところ、首相のほかに立候補表明はない。参院自民幹部は「無投票ならば、早めに総裁選を終わらせた方が審議に影響は出ない」と指摘。首相の再選決定後に参院で審議を続ける可能性を示唆した。

◇政府・与党が想定する今後の政治日程
8月28日 自民党が総裁選日程を決定
     維新の党の対案について修正協議開始?
9月8日 自民党総裁選告示?
  11日 参院での安全保障関連法案の採決?
  14日 安保関連法案が憲法の「60日ルール」で衆院再可決が可能に
  20日 総裁選(8日告示なら)
  27日 国会会期末
  28日 安倍首相が国連総会で演説?

522とはずがたり:2015/08/27(木) 13:24:30

<鴻池氏>「あの日に腹切っとけば」礒崎失言に苦言
毎日新聞社 2015年8月27日 01時05分 (2015年8月27日 01時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20150827/Mainichi_20150827k0000m010144000c.html

 参院平和安全法制特別委員会の鴻池祥肇委員長(自民)は26日、国会内で記者団に、「あの日に腹切っておけばいいんだ」と述べ、「法的安定性は関係ない」と発言した礒崎陽輔首相補佐官は辞任すべきだったとの考えを示した。「存立危機事態」に関し、6月に自身のツイッターで、政府の説明と異なる書き込みをしていたことを受けたもの。

 存立危機事態の認定について、政府は他国の要請や同意が「前提」と説明している。しかし、礒崎氏は「条件ではない」と書き込んだ。26日の特別委で無所属クラブの水野賢一氏が指摘。中谷元(げん)防衛相は特別委で「政府の方針と異なると言っても致し方ない」と答えた。

 鴻池氏は「あの日に腹切っておけばいいんだ。きれいにシュッと切れた」と述べ、「守るほどのもんやない」と突き放した。

 一方、「つぶやきっていうのは、女は(やっても)しゃあない」と、男女差別とも受け取られかねない発言もした。【高橋克哉、青木純】

523とはずがたり:2015/08/30(日) 21:59:48

安保採決、再来週にずれ込みも=審議停滞、修正協議も不透明
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%AE%89%E4%BF%9D%E6%8E%A1%E6%B1%BA%E3%80%81%E5%86%8D%E6%9D%A5%E9%80%B1%E3%81%AB%E3%81%9A%E3%82%8C%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%82%82%EF%BC%9D%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E5%81%9C%E6%BB%9E%E3%80%81%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E5%8D%94%E8%AD%B0%E3%82%82%E4%B8%8D%E9%80%8F%E6%98%8E/ar-AAdL4wZ#page=2
時事通信 6 時間前

 国会は今週、安全保障関連法案をめぐる与野党の駆け引きが続く見通しだ。与党は9月11日までの参院採決を目指しているが、野党との修正協議に時間を取られるなど審議ははかどっていない。27日の会期末まで実質17日間しか残されておらず、自民党内では採決が中旬以降にずれ込み、14日の週になるとの見方も出てきた。

 参院平和安全法制特別委員会の審議は28日時点で約63時間で、衆院段階(116時間)の6割にも届いていない。与党は参院採決も衆院並みに100時間程度が必要とみており、目標までまだ開きがある。採決の前提となる公聴会開催のめども立っていない。

 参院特別委は28日、維新の党の対案の提案理由説明を行うにとどめ、次回の審議は早くて9月1日となる見通しだ。一方、野党との修正協議は(1)維新(2)元気、次世代、新党改革3党―と別々にスタートし、第2回会合はいずれも同3日に行われる。ただ、与党は法案の骨格部分の修正には応じない考えだ。

 また、維新の分裂騒動で修正協議は不透明感を増している。自民党の高村正彦副総裁は29日の講演で「対応してくれる状況であるか見定めないといけない」と指摘。公明党の石井啓一政調会長も30日のNHK番組で「維新の党内情勢も見極めながら協議していく」と語った。

 与党は衆院で再議決可能となる「60日ルール」が適用できる9月14日より前に参院で採決する基本線は崩していないが、会期末が迫る中、「14日までに成立させるのは困難」(自民中堅)との声もある。

 再可決で強引に成立させれば世論の批判を浴びるのは必至で、9月15、16両日ごろの採決案も浮上。再可決を避けつつ、参院の独自性にも配慮した形を取れるからだ。同19〜23日は5連休で会期末までに使える日数はごくわずか。与党は遅くとも連休前の同18日までには成立を図る方針だ。

524とはずがたり:2015/09/01(火) 13:59:14
安保法案、修正せず…維新分裂で合意を断念
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20150831-567-OYT1T50096.html
08月31日 23:35読売新聞

 自民、公明両党は31日、野党各党と修正協議を行っている安全保障関連法案について、原案のまま採決に踏み切る方針を固めた。

 分裂状態の維新の党と修正案で合意しても、維新側が採決で一致して対応する保証はないと判断した。維新を除く一部野党の考え方については、法案本体ではなく付帯決議に盛り込むことを検討している。

 自公両党は安保関連法案を巡り、対案を提出した維新との修正協議を8月28日に再開した。しかし、橋下徹大阪市長と松井一郎大阪府知事が維新を離党したことに伴う混乱で、同党の国会対応は不透明さを増している。橋下氏らに近い大阪を地盤とする議員らは同法案に一定の理解を示すが、松野代表らは同法案に反対する民主党との協調姿勢を強めている。自民党幹部は31日、「維新が今の状況では修正は無理だ」と語った。

525とはずがたり:2015/09/02(水) 12:07:14

<安保法案>11日の採決断念 政府・与党、衆院再可決視野
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20150902k0000m010143000c.html
00:54毎日新聞

 政府・与党は1日、安全保障関連法案の参院審議で、当初目指していた11日の採決を断念する方針を固めた。仮に参院で議決できなくても衆院で再可決できる憲法の「60日ルール」の適用を視野に、14日の週での成立を目指す。また、事実上の分裂状態にある維新の党との修正合意は困難だとして、政府案のまま採決する方針だ。【高橋克哉】

 自民党の佐藤勉国対委員長は1日の記者会見で「60日ルールは使いたくないのが本音だが、どう対応するか参院と協議する」と語り、必要ならば衆院で再可決する考えを示唆した。

 与党幹部は「採決は14日から18日までの間になる」と語り、連休前には成立させる考えだ。参院が16日までに採決できない場合を想定し、衆院側は18日に法案を再可決する準備に入った。関連法案は7月16日に衆院を通過。60日ルールに基づけば、今月14日以降は衆院の出席議員の3分の2以上で再可決し、成立させることが可能となる。

 関連法案を審議する参院平和安全法制特別委員会は1日、野党の反発で開催が見送られた。参院では100時間の審議を目指してきたが、1日までの審議は約63時間。与野党が合意した安倍晋三首相出席の集中審議のほか、参考人質疑などを11日までに消化するのは不可能な状況だ。一方、関連法案の修正をめぐる与党と維新の協議は、維新の分裂騒動で実務者協議に入れず、「合意はもはや無理」(与党関係者)との判断に傾いた。ただ、元気、次世代、改革の3野党との協議は、付帯決議などの形で柔軟に対応する考えだ。

526名無しさん:2015/09/02(水) 19:51:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015090200379
民主、内閣不信任案を検討=首相問責案も

 民主党の安住淳国対委員長代理は2日の記者会見で、安全保障関連法案審議がヤマ場を迎える終盤国会戦術に関し、「政府・与党の対応によっては、十分、内閣不信任案が党の対応として出てくる」と述べ、内閣不信任決議案の提出を検討していく方針を示した。榛葉賀津也参院国対委員長も会見で、安倍晋三首相や関係閣僚に対する問責決議案の提出は「当然あり得る」と述べた。
 民主党は、4日に開く野党5党の党首会談で、不信任案提出を視野に入れた国会共闘を呼び掛ける考え。橋下徹大阪市長の新党構想で分裂状態にある維新の党に対しても、安住氏は「松野頼久代表以下、一糸乱れず対応していただくことを望んでいる」と協調を促した。 (2015/09/02-19:23)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015090200500
不信任案「あしき習慣」=維新・馬場氏

 維新の党の馬場伸幸国対委員長は2日の記者会見で、民主党幹部が安倍内閣不信任決議案の提出に言及したことについて、「(国会)会期末になれば必ず不信任案を出すというあしき習慣だ」と批判した。維新の対応に関しては、「実際に提出されれば党のルールに従って決定する」と述べた。
 馬場氏は、維新を離党した橋下徹大阪市長に近く、橋下氏が旗揚げする新党に参加する意向を固めている。(2015/09/02-14:47)

527名無しさん:2015/09/03(木) 20:11:56
>>518

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015090300240
松沢氏が次世代会派離脱=参院

 次世代の党は3日、離党した松沢成文参院議員の会派離脱届を参院事務局に提出した。参院の新たな勢力分野は次の通り。
 自民113▽民主・新緑風会58▽公明20▽維新11▽共産11▽日本を元気にする会・無所属会7▽次世代5▽無所属クラブ4▽社民・護憲連合3▽生活の党と山本太郎となかまたち3▽新党改革・無所属の会2▽無所属5(2015/09/03-10:56)

528とはずがたり:2015/09/04(金) 13:46:25

防衛省資料、また共産党に流出…国会審議に影響
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E7%9C%81%E8%B3%87%E6%96%99%E3%80%81%E3%81%BE%E3%81%9F%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A%E3%81%AB%E6%B5%81%E5%87%BA%E2%80%A6%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E3%81%AB%E5%BD%B1%E9%9F%BF/ar-AAdVrZh
読売新聞 5 時間前

防衛省の内部資料が共産党に流出する事態が相次ぎ、安全保障関連法案の国会審議に影響が出ている。

いずれの文書も防衛機密には当たらないが、非公表を前提に作成されていた。防衛省は流出の経緯などを調査している。

共産党は2日の参院平和安全法制特別委員会で、河野克俊統合幕僚長が昨年12月に訪米した際の米軍幹部との会談記録とされる文書を提示。河野氏が「(衆院選での)与党の勝利により、来年夏までには(安全保障法制の整備が)終了するものと考えている」と発言していたことを追及した。中谷防衛相は「資料が確認できていないので言及を控える」と答弁した。

河野氏は3日の記者会見で、文書の真偽については「確認中」としながらも、「安保法制成立を公約に掲げた自民党が圧勝したので、次の国会で成立を目指していくのだろうという認識はあった」と説明した。河野氏の「発言」について、防衛省内では「当然の見通しを伝えただけで問題ない」との受け止めが大勢だが、共産党は8月11日の同特別委でも、安保関連法案の成立を前提に部隊運用の課題などを洗い出した統合幕僚監部の内部資料を提示。審議が紛糾して途中散会になった。政府・与党内では、度重なる内部資料流出を問題視する声が強まっている。

529名無しさん:2015/09/07(月) 22:42:24
民主があたりさわりの無いことしか言っていないのがちょっと悲しい。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015090700529
自公「二院制維持を」=格差是正では温度差-参院憲法審

 参院憲法審査会は7日、衆参両院の二院制をめぐり各会派が意見を表明した。自民、公明両党は現行制度の維持を主張したが、参院選の「1票の格差」是正への姿勢では微妙な違いを見せた。
 自民党の愛知治郎氏は「二院制を維持する」と述べ、理由として「二つの院の相互抑制、均衡により慎重審議を実現する。第一院の審議の不十分さや欠陥を補うことができる」と説明した。公明党の佐々木さやか氏も「二院制は維持すべきだ」と指摘した。
 ただ、選挙制度に関し、愛知氏は「投票価値の平等は、衆院よりも緩やかな制約の下で地域性や専門性を重視した選出方法を取ることに合理性がある」として、格差是正より地域の一体性維持を優先すべきだと指摘。佐々木氏は「投票価値の平等の実現については議論と努力を続けていく必要がある」と、さらなる格差是正を訴えた。
 一方、維新の党の清水貴之氏は「日本の政治はスピード感がなさ過ぎる」として迅速な意思決定のために一院制が望ましいと主張。民主党の金子洋一氏は、安全保障関連法案など参院で審議中の重要法案について「参院の威信と存在意義を懸けて、国民が納得いくまで審議を尽くすべきだ」と語った。(2015/09/07-16:17)

530名無しさん:2015/09/08(火) 20:07:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150907-00000074-mai-pol
<参院憲法審査会>2院制の維持、10会派が主張
毎日新聞 9月7日(月)22時47分配信

 参院憲法審査会が7日開かれ、2院制のあり方について各党が意見を表明した。維新の党をのぞく10会派が2院制の維持を主張。自民党からは「決算や行政監視に関する権限を強め参院の独自性を高めるべきだ」との意見が出た。維新の党は「日本の政治にはスピード感がない」などの理由で、将来的に憲法改正により1院制に移行すべきだと訴えた。

 民主党は集団的自衛権の行使を限定的に容認した昨年7月の閣議決定について「政府が憲法解釈を変更しようとするときは国会審議を十分に踏まえること」とした昨年6月成立の改正国民投票法の付帯決議に違反していると指摘し、審査会での審議を求めた。【高橋克哉】

531名無しさん:2015/09/08(火) 20:20:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150907-00050068-yom-pol
維新「一院制の方がスピード感」…憲法審査会
読売新聞 9月8日(火)10時23分配信

 参院憲法審査会は7日、二院制をめぐり各党が意見を表明した。

 自民、民主、公明などの各党が現行制度の二院制の維持を主張する一方、維新の党は一院制が望ましいとの考えを示した。

 自民党の愛知治郎氏は「第一院の審議の不十分さや欠陥を補うことができる。長期的視野に立った安定的な議論ができるなど、参院には衆院とは異なる役割がある」と説明。民主党の金子洋一氏は「二院制は堅持するが、参院の役割を変えるべきだ」と述べた。

 維新の党の清水貴之氏は「日本の政治はスピード感がない。一院制の方が、より政治の的確性や透明性が高まる」と指摘した。

最終更新:9月8日(火)10時25分

532とはずがたり:2015/09/10(木) 08:10:14
安保関連法案:自民が衆院再可決検討 19日以前成立狙い
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%AE%89%E4%BF%9D%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%B3%95%E6%A1%88%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%81%8C%E8%A1%86%E9%99%A2%E5%86%8D%E5%8F%AF%E6%B1%BA%E6%A4%9C%E8%A8%8E-%EF%BC%91%EF%BC%99%E6%97%A5%E4%BB%A5%E5%89%8D%E6%88%90%E7%AB%8B%E7%8B%99%E3%81%84/ar-AAe7aAO#page=2
毎日新聞 2 時間前

 自民党は9日、安全保障関連法案を16日の参院本会議に緊急上程できない場合、憲法の「60日ルール」を使って衆院で再可決し、成立させる検討に入った。今国会の会期末が27日に迫る中、谷垣禎一幹事長ら衆院側の執行部は、参院本会議での採決が19日からの連休中に重なった場合、国会周辺での反対集会などと重なって政権のイメージダウンになると懸念している。しかし、参院自民党は、野党の同意を得て本会議採決に持ち込む方針を変えておらず、自民党内での衆参の駆け引きが激しくなっている。

 安保関連法案の審議が大詰めを迎え、野党は衆院に内閣不信任決議案、参院に問責決議案などを次々に提出して抵抗する構えをみせており、これらの処理には2日以上要する可能性がある。そこで、政府・与党は16日の参院平和安全法制特別委員会で法案を採決し、同日中に参院本会議に緊急上程して可決、成立させる道筋を描いてきた。連休前の18日が実質的な期限とみている。

 しかし、参院自民党は慎重だ。9日、佐藤勉国対委員長、吉田博美参院国対委員長と党本部で会談した谷垣氏は、16日の参院本会議への緊急上程を求めたが、吉田氏は、野党の協力を得るには17日以降の本会議採決が望ましいと主張し、平行線で終わった。

 安倍晋三首相は9日、首相官邸で谷垣氏からこうした報告を受け、「できるだけきちっとした形で終わらせてもらいたい」と要請した。ただ、谷垣氏は会談後、「とにかく早く結論を出さなければいけない」と記者団に語り、成立を急ぐ意向を示した。

 60日ルールは、衆院が可決した法案を参院が60日以内に採決しない場合、衆院の出席議員の3分の2以上の賛成で再可決すれば成立するという憲法の規定。安保関連法案は7月16日に衆院を通過しており、今月14日以降に適用が可能になる。与党が多数を占める参院は存在意義を問われかねないだけに、衆院側が再可決に踏み切れば、参院自民党の反発は必至だ。参院自民党幹部は「60日ルールは使わないと与党内で合意していたはず」と不快感を隠さない。

 一方、特別委は9日の理事会で11日と14日に首相が出席する集中審議の日程を決定。参院議院運営委員会は9日、中央公聴会を15日に開催することを正式に決めた。【高橋克哉、水脇友輔】

533とはずがたり:2015/09/11(金) 09:52:06
安保法案、17日成立へ自公が調整 野党は抵抗の構え
http://www.asahi.com/articles/ASH995K6SH99UTFK01H.html?iref=com_rnavi_srank
2015年9月9日21時59分

 自民、公明両党は9日、安倍晋三首相が自民党総裁に再選されたことを受け、参院特別委員会で審議中の安全保障関連法案を16日に特別委で採決する方針を確認。17日を軸に本会議で採決し、成立させる方向で調整に入った。野党は内閣不信任決議案などを提出して抵抗する構えで、27日の国会会期末に向け、与野党の攻防は大詰めを迎えている。

特集:安全保障法制
 自公両党の幹事長らが9日、東京都内で会談し、16日の特別委採決で一致した。14日以降は参院で採決が行われなくても、衆院の3分の2以上の賛成で再議決できる「60日ルール」を使うことができるが、「参院で決着をつけるべきだ」として、衆院で再議決しない方針も改めて確認した。

 また、首相と自民党の谷垣禎一幹事長は9日の会談で、法案を「粛々と仕上げる」方針で一致。17日の成立で調整する。

 与党内には、特別委での採決後、16日中に本会議で可決、成立させるべきだとの声もあるが、その場合、野党は法案の審議に優先する内閣不信任決議案や首相問責決議案を衆参各院に提出して抵抗する構えで、事実上、同日中の成立は難しいとみられる。

 週末は全国各地で法案反対のデモが行われていることもあり、「デモに囲まれての採決はできない」(自民党幹部)と判断。野党の内閣不信任決議案提出などで、本会議での採決が18日にずれ込むことも念頭に、本会議を開く定例日ではない17日の採決で調整することになった。

 一方、野党は自公両党の方針に反発している。民主党の岡田克也代表は9日の広島市での講演で「(採決)強行は日本の民主政治に大きな傷痕を残す。この国会での採決を阻止したい」と強調。他の野党と共同で内閣不信任決議案、首相問責決議案を提出する構えで、連休をはさんだ27日の会期末をにらみ、時間切れによる法案の廃案に追い込みたい考えだ。

■安全保障関連法案をめぐる当面の日程
9月11・14日 安倍首相が出席し、参院特別委員会で法案審議
  14日   法案を衆院で再議決できる「60日ルール」が適用可能に
  15日   参院特別委で法案採決の前提になる中央公聴会
  16日   与党、参院特別委で法案を採決予定
  17日   与党、参院本会議で法案の成立をめざす
19〜23日   大型連休
  26日ごろ 安倍首相、国連総会出席のため米国へ出発予定
  27日   通常国会会期末
10月上旬   内閣改造

534名無しさん:2015/09/12(土) 15:42:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150912-00000088-san-pol
安保法案攻防激化 与党、16日の地方公聴会開催受け入れ
産経新聞 9月12日(土)7時55分配信

 安全保障関連法案の参院採決時期をめぐり与野党攻防が激しさを増している。参院平和安全法制特別委員会は11日、地方公聴会を16日に開くことを議決。政府・与党は同日中にも特別委で採決し、17日の参院本会議で成立を目指す。一方、野党6党は11日の党首会談で、あらゆる手段で成立阻止を図ることで一致した。

                  ◇

 ≪自民≫

 ■「18日までの成立」強調

 自民党の谷垣禎一幹事長は11日の党役員連絡会で、安保法案について「来週にはきちんと仕上げないといけない」と述べ、18日までに成立させる考えを強調した。これに先立ち、谷垣氏は佐藤勉国対委員長、吉田博美参院国対委員長と国会内で会談し、この方針を確認している。

 佐藤氏は会談で、野党の抵抗により参院本会議の採決が19日にずれ込むことを懸念し、17日の成立に向けて参院平和安全法制特別委員会で16日中に採決するよう主張した。吉田氏は明言を避けたが、確実に18日までに参院本会議で可決する意向を示した。

 政府・与党にとって、野党が内閣不信任決議案や問責決議案などを連発することを想定し、少しでも早く特別委での採決を行いたいところ。

 16日午後の地方公聴会終了後、特別委で安倍晋三首相が出席して締めくくり総括質疑を行い、採決する青写真を描く。

 ただ、参院自民党内には「17日特別委採決、18日本会議採決」を主張する向きもあり、「特別委の鴻池祥肇委員長と民主党出身の輿石東副議長が18日の本会議採決で合意したらしい」(中堅議員)との臆測まで飛び交った。

                  ◇

 ≪野党6党≫

 ■全議員集会で阻止へ 維新は大阪系が反発、保留

 民主、維新、共産、社民、生活、元気の野党6党と参院会派「無所属クラブ」は11日、国会内で党首会談を行い、政府・与党が検討している安全保障関連法案の16日採決は「論外」との認識で一致した。各党の全所属議員が採決前に成立阻止に向けた合同集会を開くことも確認した。ただ、維新内には他党との連携強化への抵抗感があり、合同集会で結束を図れるかは見通せていない。

 会談では、法案成立を阻止するために「あらゆる手段」を講じることも確認した。民主党の岡田克也代表は記者団に「内閣不信任決議案や首相問責決議案の提出を含む」と強調。茨城県などでの大雨被害を受け、衆参両院の予算委員会で早期に集中審議を行うよう求めることでも一致した。

 合同集会は岡田氏が呼び掛けた。岡田氏は記者会見で「一体感を持って巨大与党に対抗しなければならない」と訴え、集会開催を「会談で確認した」と明言した。だが、安保関連法案の対案に関する与党との協議を15日に控えている維新の受け止めは異なる。

 今井雅人幹事長は会談後の党代議士会で、集会参加は「与党との協議を見た上で判断する」と報告した。すると、大阪選出の足立康史衆院議員はさっそく「対案を示さない野党と一緒に不信任決議案を提出することには反対だ」と主張。別の大阪系議員も「体がしびれてきそうな発想だ」と出席拒否をちらつかせている。

 維新に残留する党幹部も「集会に合意したつもりはない。さすがに共産党と一緒にはなりたくない」と慎重な考えを示している。

535名無しさん:2015/09/12(土) 15:43:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00000170-jij-pol
安保法採決17日ずれ込みも=自民「60日ルール」排除せず―野党は不信任提出検討
時事通信 9月11日(金)19時26分配信

 参院平和安全法制特別委員会は11日、安全保障関連法案について、16日に地方公聴会を開催することを議決した。
 自民党は同日中に委員会で採決する方針を崩していないが、野党は内閣不信任決議案提出などで徹底抗戦の構え。採決が17日にずれ込み、18日までに法案成立にこぎ着けられない事態も否定し切れず、自民党は参院が法案を否決したとみなして衆院で再可決する「60日ルール」適用も排除しない方針だ。
 安倍晋三首相は11日、特別委の集中審議で「(安保)法案をぜひ成立させていただきたい。いつか決めるときには決めていただきたい」と述べ、来週中の成立を求めた。
 地方公聴会は16日午後、神奈川県で実施される。自民党は当初開催に否定的だったが、野党の要求に譲歩した。与党は、地方公聴会後の同日夕方から締めくくり質疑を行い、採決する考えだが、野党の出方次第では、17日に持ち越こされる可能性がある。採決後に野党が首相問責決議案や内閣不信任案などを連発すれば、安保法案の本会議採決は大幅にずれ込み、遅くとも18日までの成立を目指す与党の思惑通りに運ぶか不透明さが増す。
 自民党の谷垣禎一幹事長は11日、国会内で佐藤勉国対委員長、吉田博美参院国対委員長と協議。この後、佐藤氏は記者団に「『60日ルール』も視野に入れ対処する方針に変わりはないか」と問われ、「変わりません」と明言した。
 これに対し民主、維新など野党6党の党首と参院会派「無所属クラブ」の代表は11日、国会内で会談し、不信任案提出などあらゆる手段で安保法案の今国会成立を阻止することで一致。参考人質疑など徹底審議を求め、16日の委員会採決に反対していくことも確認した。

536名無しさん:2015/09/12(土) 15:44:13
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150910-00000028-jnn-pol
安保関連法案、自民「60日ルール」で再可決も検討
TBS系(JNN) 9月10日(木)13時1分配信
 安全保障関連法案の採決日程をめぐり、自民党内では、いわゆる「60日ルール」を使って衆議院で再可決することも含めた検討が進んでいます。

 安保関連法案をいつ採決するのか。自民党内では衆議院と参議院側の意見が対立しています。

 衆議院側は、来週16日に参議院の特別委員会で可決した後、その日の内に本会議を開いて採決するよう求めていますが、参議院側は慎重な姿勢です。

 このため、自民党内では採決が18日以降にずれ込みそうな場合は、いわゆる「60日ルール」を使って衆議院で再可決し、成立させることも含めて検討が進んでいます。

 自民、公明の与党は、採決の際に、維新の党など野党の協力を得るための付帯決議の原案をまとめました。野党側の要望を踏まえて、中東・ホルムズ海峡での機雷掃海活動など、経済的な被害を理由に集団的自衛権を使う際には必ず国会の事前承認を取るなどとしています。

 「まさに民主的な手続きすら無視して、突っ走ろうとしているのが安保法案の状況です」(民主党・枝野幸男幹事長)

 一方、民主党の枝野幹事長は採決の動きを批判しました。また、国会周辺でもこの後、抗議デモが開かれるなど、採決を控えて反対活動もヤマ場を迎えています。(10日18:14)
最終更新:9月11日(金)11時22分

537名無しさん:2015/09/15(火) 20:09:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00000007-mai-pol
<安保法案>野党、抵抗戦術を検討 「世論の理解」見極め
毎日新聞 9月15日(火)1時7分配信

 安全保障関連法案の成立をめぐる与野党の攻防が大詰めを迎え、野党側は採決引き延ばしなど物理的な抵抗戦術を検討し始めた。「反安保」の国民世論が盛り上がっており、審議引き延ばしにも理解が得られるとみている。ただ、「1強多弱」の状況では最終的に廃案に追い込める可能性は極めて低い上、行き過ぎればかえって国民の批判を招きかねないだけに、どのような戦術を取るか、慎重に判断する考えだ。【佐藤慶、村尾哲】

 与野党で賛否が大きく割れる法案では、野党は、記名採決時に投票箱までゆっくり歩く「牛歩戦術」や、国会内にピケを張るなどの審議妨害をしばしば行ってきた。こうした物理的抵抗に関し、民主の岡田克也代表は13日夜、東京都内で記者団に「暴力はいけない」と述べた上で、排除しない考えを示唆。共産の山下芳生書記局長も14日の記者会見で「(牛歩戦術やピケなど)選択肢に入る」と指摘した。

 とはいえ、牛歩戦術には、民主の枝野幸男幹事長が「いろんな国民の意見がある」と述べ、世論の理解が得にくいとの見方を示す。ピケによる実力行使も、与野党議員がもみくちゃになり、「暴力」に発展しかねない。

 最も現実的なのは、決議案の連発だ。参院平和安全法制特別委員会での採決に合わせ、衆院で安倍晋三内閣への不信任決議案を野党が共同提出、同時に、参院で首相のほか中谷元(げん)防衛相、岸田文雄外相ら4閣僚や鴻池祥肇同特別委委員長への問責決議案提出を検討する。決議案1本の採決に3時間程度かかり、関連法案の採決を遅らせる効果がある。

 決議案の提出に合わせ、野党議員が長時間の演説をするフィリバスターも検討する。2004年の年金改革法案審議では民主議員が厚生労働委員長の解任決議案の趣旨説明に3時間かけるなどの抵抗で採決がずれ込み、参院本会議開会から22時間後に与党が採決を強行した。ただ、与党側が事前に野党側の発言時間を制限する動議を出す可能性もある。

 とはいえ、いずれの手段でも採決を遅らせるだけで、確実に廃案に追い込めるわけではない。また、維新の党内の大阪系議員は与党に近く、足並みがそろわない可能性もある。

538名無しさん:2015/09/15(火) 20:16:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015091500825
安保採決、徹夜攻防か=与党「再可決」「信任決議」も視野

 野党側が「あらゆる手段」で阻止するとしている安全保障関連法案。与党側は27日までの今国会で確実に仕上げるため、18日までに成立させる方針で、最終局面の参院本会議は徹夜の攻防になるとの見方が強い。野党側が検討する安倍内閣不信任決議案提出などに対抗するため、与党は衆院での内閣信任決議や、憲法の「60日ルール」による衆院再可決も排除せず検討を進めている。

 自民党の佐藤勉国対委員長は15日の党総務会で、「参院での法案審議が大詰めを迎えている。衆院はどんなことにも対応できるように万全を期したい」と表明した。同党は16日の衆院議院運営委員会理事会で、17日の衆院本会議の開催を決める方針。法案成立に万全を期すため、党所属の衆院議員に17日以降は国会周辺にとどまる「禁足」を指示した。
 衆院本会議をセットするのは、野党側が徹底抗戦して参院採決が危うくなることに備えた措置だ。自民党は、18日夕に国会を取り巻くデモが拡大すると見込んでおり、それまでの決着を目指す。
 参院平和安全法制特別委員会は16日に横浜市で地方公聴会を実施。与党側は遅くとも17日に同委で採決した上で、同日中の参院本会議で法案を成立させたい考え。野党が各閣僚への問責決議案提出などを連発すれば、与党は延会手続きを取った上で18日未明の採決を目指すとみられるが、自民党は「衆院で引き取ることもある」(自民国対)として、再可決と両にらみの構えだ。
 自民党は、野党側が衆院で個別の閣僚への不信任決議案を乱発することも想定する。決議案1件当たりの処理に3〜4時間がかかるとされ、「最長で25時間を要する」と警戒。このため、自民党内には、安倍内閣信任決議案を衆院に提出、可決する案も浮上する。
 内閣信任決議が可決されたのは過去2回。2008年には参院で可決した福田康夫首相問責決議に対抗して自民、公明両党が提出した。内閣信任案は不信任案よりも優先して処理されることが先例で、信任決議が可決されれば不信任案は会期末までたなざらしとなる。
 野党側が各決議案の趣旨弁明に長時間かける「フィリバスター」(議事妨害)を行えば、与党は「打ち切り動議」によって、発言時間を制限する見通しだ。(2015/09/15-19:39)

539旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/15(火) 21:06:54
委員会採決は明日のPM8時頃?

参院特別委 あす安保法案の締めくくり総括質疑
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150915/k10010236011000.html
安全保障関連法案を審議している参議院の特別委員会の理事会が開かれ、与党側が16日、地方公聴会の終了後に、締めくくりの総括質疑を行いたいと提案し、野党側は反発しましたが、鴻池委員長は、16日午後6時から質疑を行うことを職権で決めました。
安全保障関連法案を審議している参議院の特別委員会は、15日午後、中央公聴会を行ったあと、理事懇談会を開いて今後の審議日程を協議しました。
この中で与党側は、16日午後、横浜市で地方公聴会を行えば採決に向けた環境が整うとして、地方公聴会の終了後、直ちに国会に戻り、午後6時から締めくくりの総括質疑を行いたいと提案しました。
これに対し野党側からは、「今の国会の会期がおよそ2週間残る中で、審議の打ち切りは時期尚早で、到底認められない」という意見や、「地方公聴会での意見を踏まえて審議を続けるべきだ」などという意見が出され、反発しました。
そして、このあと理事会が開かれ、野党側が抗議するなか、鴻池委員長は、16日午後6時から2時間、安倍総理大臣も出席して締めくくりの総括質疑を行うことを職権で決めました。

540旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/16(水) 20:08:47
締めくくり総括質疑はまだ開催されず。
断続的に理事会。

車道横たわり抗議行動=公聴会後に混乱-横浜
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015091600844
 横浜市港北区で16日午後に開かれた安全保障関連法案の地方公聴会終了後、会場を取り巻いた法案に反対する人の一部が、国会議員の車を止めようと、道路に集団で横たわるなどした。排除しようとした神奈川県警の警官隊ともみ合いとなり、現場は一時混乱。逮捕者は出なかった。
 公聴会終了後の午後4時前、会場となったホテル前の車道に数十人がなだれ込み、路上に横たわった。周囲からは「暴力反対」「採決中止」と声が上がった。近くの交差点では、議員が乗ったとみられるワゴン車が取り囲まれる場面もあった。
 警察官が腕や足をつかむなどして道路から引きはがそうとして激しいもみ合いとなり、悲鳴も上がった。混乱は約30分間続いた。
 とっさに車道に飛び込んだという東京都杉並区の女性(57)は、「みんな法案を止めたい一心だったと思う」と話した。(2015/09/16-19:48)

541旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/16(水) 20:58:11
今から締めくくり総括質疑なんかしたら,報ステとNews23が修羅場を全部生中継してえらいことになると思うんだけど。
そして,質疑は2時間の予定なんだけど,たぶん断続的に中断するから,今からだと12時回っちゃうんじゃないかね。

仁比聡平 @nihi_souhei 11 分11 分前
委員会強行か、との情報あり。安倍総理、委員会室入室。

仁比聡平 @nihi_souhei 29 分29 分前
訂正。2020再開とのことで野党理事は理事会室に入ったが、与党理事が入れず、再開されておらず。

仁比聡平 @nihi_souhei 48 分48 分前
1955頃ふたたび安保特理事会休憩に。地方公聴会の意見をわずかA4一枚に換骨奪胎した派遣報告で速記録もなく締め括り質疑強行などありえない。元気・次世代・改革3党と政府与党の「合意」なるものの内容は一切示されておらず、委員会が開けるはずがない。との野党主張に「内容を示す」として休憩

仁比聡平 @nihi_souhei 1時間1時間前
1920安保特理事会再開。写真は委員会室の机上に配布されている横浜地方公聴会の派遣報告。あれほど豊かな広渡・水上公述人の意見をわずか4、5行に換骨奪胎し、果ては「詳細は速記録で承知を」だと!どこに速記録があるというのか!許されない暴挙

仁比聡平 @nihi_souhei 2時間2時間前
1840頃休憩となった安保特理事会。30分経ちますが再開の動きはまだありません。

仁比聡平 @nihi_souhei 2時間2時間前
1820から始まっている安保特理事会。昨夜、委員長職権で、この後わずかの締め括り総括質疑で審議を打ち切ろうとする鴻池委員長と与党理事に、野党理事が猛然と抗議しています。1830を過ぎましたが、委員会が開会できる状況ではありません。

542名無しさん:2015/09/16(水) 21:26:17
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150916-00000039-jnn-pol
安保法案 与党側は採決に踏み切る構え、緊迫度ピークに
TBS系(JNN) 9月16日(水)18時45分配信
 国民の合意がないまま国の形が変わろうとしています。6割の世論が反対し、8割以上が説明不十分と考える安保法案が、16日夜にも参議院の特別委員会で採決される可能性が出てきました。

 安保法案の採決に反対し、15日も多くの人が集まった国会議事堂周辺。

 しかし、特別委員会の鴻池委員長は、15日夜、16日の午後6時から委員会を開催し、質疑を終えることを職権で決定。一夜明けた16日も、与党側は採決に向けた環境を着々と整えました。

 16日朝、安倍総理と公明党の山口代表は、次世代の党など3つの少数野党の代表と会談し、自衛隊を海外に派遣する際に国会の関与を強める内容を盛り込んだ閣議決定を行うことで合意。これにより、3つの野党が法案に賛成することとなりました。

 「今回の合意が成立したことは本当によかったと思っています」(安倍首相)

 3つの野党は「歯止め」を強化できたと成果をアピールしていますが、与党側からすれば、法案そのものは修正しないまま、「与党単独での採決」という批判を避けることができるようになったのです。一方、野党第一党の民主党は「あらゆる手段を使って抵抗する」として、緊急集会を開きました。

 「8割の国民が今でも2、3か月前と変わらずに説明不足だと言っています。我々民主党、一致団結して努力しようじゃありませんか」(民主党 岡田克也代表)

 「この法案を廃案にすることを誓ってガンバロー」(民主党 北澤俊美副代表)

 そして、午後1時に会場の周辺でデモが行われる中、横浜市で採決の前提となる地方公聴会が開かれました。

 「現在、議論になっている平和安全法制はこの抑止力を更に強化し、現状を変更しようとする他国の意思をくじくための法律だということです」(前海上自衛隊呉地方総監・海将 伊藤俊幸氏)

 「この法案を通してしまう場合は、もはや国会に存在意義などありません。これは単なる多数決主義であって、民主主義ではありません」(弁護士・青山学院大学法務研究科 水上貴央助教)

 国民の意見が大きく分かれたままの安全保障関連法案。傍聴人からの採決反対のやじに鴻池委員長は・・・

 「誰か何か言ったかい。誰が言ったんだ。立ち上がって言え」(参院特別委 鴻池祥肇委員長)

 会場付近には、デモ隊が押しかけて公聴会の会場を後にした委員が乗ったとみられる車が取り囲まれるなど騒然とする場面もありました。

 「車が少しずつ進み出しました」(記者)

 また、午後5時には国会内で民主、維新、共産、社民、生活の野党5党が党首会談を行い、安保法案の成立阻止に向け対応を協議しました。しかし、与党側は16日夜にも委員会採決に踏み切る構えを強めていて、緊迫の度合いはピークに達しつつあります。(16日17:57)
最終更新:9月16日(水)19時6分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150916-00000118-jij-pol
安保法案、採決めぐり攻防=不信任案提出含め阻止―野党5党首
時事通信 9月16日(水)17時49分配信

 参院平和安全法制特別委員会は16日夜、今国会最大の焦点である安全保障関連法案の締めくくり質疑を行う。
 与党は質疑終了後の同日中にも採決し、17日中に参院本会議で成立を図る考え。これに対し、民主、維新など野党5党は党首会談を開き、内閣不信任決議案や首相問責決議案の提出を含め、「あらゆる手段」で成立阻止に全力を挙げる方針で一致。与野党攻防は重要局面を迎えた。
 特別委は、16日午後6時半から開会する予定だったが、これに先立つ理事会が断続的に開かれ、開会がずれ込んでいる。委員会室前には開会を阻止しようとする民主党など野党議員が詰め掛け、与党側ともみ合いになるなど一時騒然とした。
 特別委は16日、締めくくり質疑に先立ち、横浜市で地方公聴会を開催した。審議時間は同日までで約100時間に到達。与党は衆院の116時間とほぼ遜色なく、採決環境が整ったと判断している。
 与党は、民主党などが締めくくり質疑を拒否すれば、質疑終局後、直ちに採決する考え。野党各党が出席すれば、丁寧に進める姿勢を示すため、採決だけを17日に繰り越す方向で、野党の出方を見極める。
 一方、野党党首会談には、民維両党のほか、共産、社民、生活3党が参加。これに先立つ野党5党の幹事長・書記局長会談では「暴挙とは全力で闘う」ことを確認。特別委開会を阻むため物理的抵抗も辞さない構えで、開会がずれ込む可能性もある。
 また、衆院議院運営委員会は理事会で、17日に本会議を開くことを決定。与党側は参院が採決をしなければ否決とみなし、衆院で再可決する「60日ルール」適用も排除しない考え。

543旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/16(水) 21:55:28
10時になろうとしてる。今日は無理っぽいな。

544旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/16(水) 22:27:18
明日の参院本会議か。

仁比聡平 @nihi_souhei 4分4分前
2230からの議運理事会開催連絡あり。

545旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/16(水) 23:13:48
00:15 特別委開会
10:00 参議院本会議開会
@News23

546旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/16(水) 23:20:16
宮崎信行の国会実況 @kokkai_live 4分
【速報】参議院事務局によると、この後、17日(木)の
午前0時05分、理事会、
午前0時10分、委員会。
参議院我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会。
午前10時00分、参議院本会議。

547旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/16(水) 23:36:36
考えられるのは,こういうとこか。

鴻池平和安全保障法制特別委員長解任決議案
中川議院運営委員長解任決議案
山崎参議院議長不信任決議案
岸田外務大臣問責決議案
中谷防衛・安全保障法制担当大臣問責決議案
下村文部科学大臣問責決議案
塩崎厚生労働大臣問責決議案
安倍首相問責決議案
で,衆院本会議で安倍内閣不信任決議案
18日夕方までには成立しそうな感じだな。牛歩がなければ。

参院特別委は未明に 委員長職権で決定
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150916/k10010237931000.html
安全保障関連法案を審議している参議院の特別委員会の鴻池委員長は、16日夜の委員会の開会は難しいとして、17日午前0時05分から理事会を開き、0時10分から委員会を開くことを職権で決めました。

参院本会議17日午前に 議運委員長職権で決定
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150916/k10010237921000.html
参議院の議院運営委員会は、16日夜、理事会を開き、自民党の中川・議院運営委員長が、安全保障関連法案の採決を行うことを念頭に、17日午前10時から参議院本会議を開くことを、職権で決めました。

548旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/16(水) 23:38:47
仁比聡平 @nihi_souhei 2分2分前
安保特、理事会室で鴻池委員長が、「明日の理事会を午前0時05分、明日の委員会を午前0時10分」と宣言。委員会室の与党はあくまで強行の構え。憲法破壊の異常極まる暴走。理事会メンバーは引き続き理事会室で強行をやめよと迫っている模様。

仁比聡平 @nihi_souhei 6分6分前
憤りに震える。安保特は開かれないまま、参議運理事会で自民公明の理事が明日10時本会議を強く迫り中川雅治委員長が職権強行。「あらゆる事態に対処するため」と自民公明。「溝は埋まらない」と強行ありき。委員会強行をやめさせ国民の声に応えて審議を尽くすよう努力するのが議運の本務ではないか!

549旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/17(木) 05:53:18
宮崎信行の国会実況 @kokkai_live 2時間2時間前
#kokkai 参・平安特は、午前8時50分以降に理事会、午前9時00分以降に委員会を再開することになりました。午前10時設定の参議院本会議、午後1時設定の衆議院本会議も控えており、最大の攻防日...

550名無しさん:2015/09/17(木) 06:36:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015091600723
安保法案、攻防続く=与党、委員会採決の構え-野党は成立阻止に全力

 今国会最大の焦点である安全保障関連法案をめぐる与野党の攻防は16日、重要局面を迎えた。参院平和安全法制特別委員会は断続的に理事会を開いて協議。与党は同日中に締めくくりの質疑に入り、質疑終了後の17日未明にも採決した上で、同日中に参院本会議で成立を図る考え。これに対し、民主、維新など野党側は、内閣不信任決議案や首相問責決議案の提出を含め、成立阻止に全力を挙げる。

 特別委は、16日午後6時半から開会する予定だったが、開会がずれ込んでいる。委員会室前には開会を阻止しようとする民主党など野党議員が詰め掛けて怒号が飛び交い、与党側ともみ合いになるなど騒然とした。
 特別委は16日、締めくくり質疑に先立ち、横浜市で地方公聴会を開催した。審議時間は同日までで約100時間に到達。与党は衆院の116時間とほぼ遜色なく、採決環境が整ったと判断している。
 一方、民主、維新、共産、社民、生活の5党は同日、党首会談を行い、「あらゆる手段」を講じて廃案を目指す方針で一致。これに先立つ野党5党の幹事長・書記局長会談では「暴挙とは全力で闘う」ことを確認した。
 また、衆院議院運営委員会は理事会で、17日に本会議を開くことを林幹郎委員長の職権で決定した。与党側は参院が採決をしなければ否決とみなし、衆院で再可決する「60日ルール」適用も排除しない考えだ。
 与党と元気、次世代、改革の3野党は党首会談で、自衛隊を海外派遣する際の国会関与の強化で正式合意した。 (2015/09/16-23:08)

551名無しさん:2015/09/17(木) 06:44:23
>>550

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015091600723
安保法案、攻防続く=与党、委員会採決の構え-野党は成立阻止に全力

 今国会最大の焦点である安全保障関連法案をめぐる与野党の攻防は16日、重要局面を迎えた。参院平和安全法制特別委員会は断続的に理事会を開いて協議。与党は同日中に締めくくりの質疑に入り、質疑終了後の17日未明にも採決した上で、同日中に参院本会議で成立を図る考え。これに対し、民主、維新など野党側は、内閣不信任決議案や首相問責決議案の提出を含め、成立阻止に全力を挙げる。

 特別委は、16日午後6時半から開会する予定だったが、開会がずれ込んでいる。委員会室前には開会を阻止しようとする民主党など野党議員が詰め掛けて怒号が飛び交い、与党側ともみ合いになるなど騒然とした。
 特別委は16日、締めくくり質疑に先立ち、横浜市で地方公聴会を開催した。審議時間は同日までで約100時間に到達。与党は衆院の116時間とほぼ遜色なく、採決環境が整ったと判断している。16日の参院議院運営委員会理事会では、中川雅治委員長(自民)が職権で17日に本会議を開くことを決めた。
 一方、民主、維新、共産、社民、生活の5党は同日、党首会談を行い、「あらゆる手段」を講じて廃案を目指す方針で一致。これに先立つ野党5党の幹事長・書記局長会談では「暴挙とは全力で闘う」ことを確認した。
 また、衆院議院運営委員会は理事会で、17日に本会議を開くことを林幹郎委員長の職権で決定した。与党側は参院が採決をしなければ否決とみなし、衆院で再可決する「60日ルール」適用も排除しない考えだ。
 与党と元気、次世代、改革の3野党は党首会談で、自衛隊を海外派遣する際の国会関与の強化で正式合意した。 (2015/09/16-23:20)

552とはずがたり:2015/09/17(木) 13:36:22
山形市長選で勝負あった感あるのでなんかウオッチに熱が入らないのだけど。

安保法制、緊迫続く=野党は委員長不信任動議で抗戦―自民は衆院再可決視野
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-150917X936.html
13:28時事通信

 安全保障関連法案をめぐる与野党の攻防が最終局面を迎えた。法案を審議する参院平和安全法制特別委員会は17日午前、鴻池祥肇委員長(自民)が締めくくり質疑を実施した上で質疑を終局させることを職権で決定。民主党は鴻池委員長の不信任動議を提出した。特別委は午後1時に再開、動議の処理に入った。与党は動議を否決した後、質疑に移り、速やかに採決する方針だが、野党の徹底抗戦が続いている。

 鴻池氏は不信任動議を受け、委員長職を自民党の佐藤正久理事に託した。再開された特別委で動議の趣旨説明に立った民主党の福山哲郎理事は、政府・与党の対応を「本当に国民の声を聞いているのか」と批判した。

 特別委は当初、16日夕から安倍晋三首相が出席して締めくくり質疑を行う予定だった。だが、民主党など野党議員が委員会室前に集結するなどこう着状態が続いて委員会は開かれず、17日未明、理事会をいったん休憩にした。

 与党は17日中に特別委で法案を可決させた上で、同日の参院本会議に緊急上程し、成立を図る方針。自衛隊派遣の国会関与強化で与党と合意した元気、次世代、改革の野党3党は法案に賛成票を投じる。

 これに対し、民主、維新、共産、社民、生活の野党5党は、与党が採決に踏み切れば対抗手段として、衆院に内閣不信任決議案、参院に首相や閣僚の問責決議案の提出など「あらゆる手段」で成立阻止を図る考え。決議案1本あたりの処理には約3時間が必要とされ、安保法案の成立は18日にずれ込むとの見方もある。

 こうした中、政府・自民党内には週内に参院で結論が出せない事態も想定し、参院が採決しなければ否決したとみなし衆院で再可決できる「60日ルール」を視野に入れ始めた。

553旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/17(木) 19:33:39
安保法案、参院委で可決=与党が採決強行-週内成立めぐり攻防緊迫化
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015091700654
 今国会最大の焦点である安全保障関連法案は17日夕、参院平和安全法制特別委員会で自民、公明両党と元気、次世代、改革の野党3党の賛成多数で可決された。与党は2時間を予定した締めくくり質疑を行わずに採決を強行。同日の参院本会議に緊急上程し、成立を図る方針だ。これに対し、民主党など野党5党は内閣不信任決議案などを連発して成立を阻止する考えで、与野党の攻防は緊迫の度を増した。
 特別委は法案採決に先立ち、民主党が提出した鴻池祥肇委員長(自民)の不信任動議を与党などの反対多数で否決。この後、鴻池委員長は直ちに質疑終局を宣言、法案の採決に移った。委員長席周辺では議事進行を急ぐ与党議員と、これを阻止しようとする野党議員が激しくぶつかり合い、採決は騒然とした中で行われた。
 民主、維新、共産、社民、生活の野党5党は、本会議が開かれれば与党への対抗手段として、衆院に内閣不信任案、参院には安倍晋三首相や閣僚らの問責決議案を提出するなど「あらゆる手段」で成立阻止を図る構え。決議案1本当たりの処理には約3時間が必要とされ、安保法案の成立は18日未明以降にずれ込む可能性が高まっている。
 一方、与党は衆院で再可決する「60日ルール」適用も視野に入れていたが、参院で委員会可決までこぎ着けたことを受け、当初方針通り参院本会議で成立させたい考えだ。 (2015/09/17-18:26)

怒号と混乱の採決=押し切る与党、野党反発-安保法制
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015091700804
 飛び交う怒号、委員長席に飛び掛かる野党議員-。与党は17日夕の参院平和安全法制特別委員会で、安全保障関連法案の採決に踏み切った。野党議員は鴻池祥肇委員長(自民)に詰め寄って採決を阻止しようとしたが、与党側が押し切った。野党側は「暴力的な採決は無効だ」と反発を強めており、なお徹底抗戦を続ける考えだ。
 鴻池委員長は17日午後4時半ごろ、民主党が提出した自身に対する不信任動議が否決されると委員会室に戻り、予定された締めくくり質疑も省略して、即座に採決に臨んだ。大勢の野党議員が駆け寄り、マイクを奪おうと委員長に飛び掛かり、委員会室が騒然とする中での採決となった。
 不意を打たれた形の野党側は収まらない。民主党の枝野幸男幹事長は記者団に「到底許されない暴挙だ。成立阻止に向けて努力を重ねていく決意だ」と宣言。共産党の志位和夫委員長も「道理の立たない言語道断の暴挙だ」と訴えた。
 与党は安保法案を何としても連休前の18日までに成立させたい考えで、委員会採決を強行した。国会周辺では法案への反対デモが連日展開されている。18日夕には連休入りを前に、デモのさらなる拡大が予想されており、野党が勢いづくことを恐れる与党は17日中に参院本会議を開いて決着を急ぐ。
 これに対し、民主党など野党側は内閣不信任決議案や、安倍晋三首相、閣僚の問責決議案を提出するなど「あらゆる手段」で抵抗する。まずは週内成立の阻止に全力を挙げる構えだ。(2015/09/17-18:51)

554旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/17(木) 19:34:15
参院本会議、職権で今夜開会=中川議運委員長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015091700823
 参院議院運営委員会の中川雅治委員長(自民)は17日夜の理事会で、安全保障関連法案を採決するため、同日午後8時10分から本会議を開会することを職権で決めた。これに反発して民主党は、中川委員長の解任決議案を提出する。 (2015/09/17-19:12)

555旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/17(木) 19:35:35
議場騒然、飛び交う怒号=傍聴人「めちゃくちゃだ」-安保法案可決・参院特別委
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015091700821
 委員会室は怒号が飛び交う騒然とした雰囲気に包まれた。安全保障関連法案が可決された参院特別委員会。国の在り方を大きく変える重要法案は、議員らが取っ組み合う大混乱の中、成立に一歩近づいた。
 午後4時半ごろ、野党が提出していた鴻池祥肇委員長の不信任動議が否決されたのを受け、同氏が委員長席に着いた。続いて安倍晋三首相らが議場に姿を見せた直後、与野党の議員が委員長席に向かって飛び出した。
 鴻池委員長からマイクや資料を奪おうとする野党議員を阻止しようと、飛びかかる与党議員。しばらくすると委員長席は与党の若手議員が取り囲む形でガードされた。
 安倍首相の退室後、鴻池委員長は採決に踏み切ったが、その声は一切聞こえない。近くにいた自民党議員らが手ぶりで合図を送り、与党議員らに起立を促した。
 法案審議の行方を見続けてきたという都内の団体職員の男性(66)は「めちゃくちゃだ。重要な法案をこんな形で採決するとは許せない」とあきれた顔で語った。
 民主党の北沢俊美元防衛相は「あまりにも暴力的だ」とぶぜんとした表情。同党の蓮舫議員は「委員長の姿すら見えず、採決は無効だ」と話し、議事録の精査を求める考えを示した。
 自民党の佐藤正久議員は「採決がこのような形になったのは残念だが、議論は尽くしたと思っている」と話した。(2015/09/17-19:10)

556旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/17(木) 19:36:39
宮崎信行の国会実況 @kokkai_live 17 分17 分前
打ち切り動議の提出者が山本一太前国務大臣と判明しましたので、その旨、加筆しました)#kokkai ●安保2法案が午後4時30分ごろ、委員会で可決 フィリバスター及ばず http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/2f9dc73b992fd2b1cb0d772b41b7f4d7 … @kokkai_liveさんから

557旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/17(木) 19:38:57
小池晃@koike_akira
本日の参議院特別委の速記録が出ました。まったく聴取不能で、何をやったのかわかりません。自民党の説明では、採決動議、法案二本、付帯決議、委員会報告の5回採決したと言うのですが、そのような記録なし。まったく無法、無効です。
https://twitter.com/koike_akira/status/644454267235905536

558名無しさん:2015/09/17(木) 20:18:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015091600949
怒号交錯、混乱の参院=特別委、開会ずれ込む-安保法案

 「国民の声を聞け」。参院平和安全法制特別委員会での安全保障関連法案の締めくくり質疑やその後見込まれる採決を前に、国会議事堂の参院内には16日夜、委員会の開会を阻止しようとする多くの野党議員が集結した。与野党議員が怒号を上げて言い争うなど混乱し、開会は当初予定された午後6時から大幅にずれ込んだ。

 特別委の議事進行について決める理事会は午後6時20分すぎに、予定より30分遅れで始まった。理事会室前には鉢巻き姿の野党の女性議員ら数十人が陣取り、報道陣や与党議員らも交ざって満員電車のような状態に。鴻池祥肇委員長はもみくちゃにされながら入室した。
 「国民の声を聞け」「廃案、廃案」。理事会室前の廊下で、汗を浮かべながら野党議員が叫ぶシュプレヒコールは徐々にヒートアップ。与党議員は「いいかげんにしろ」「見苦しい」となじり、怒号が交錯。10分の予定だった理事会は何度も中断した。ある自民党議員は「声を聞けというなら国民の目が届く委員会の場で議論すればいいのに」と疲れた表情で漏らした。(2015/09/16-22:10)

559旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/17(木) 21:25:53
中川雅治参議院議院運営委員長解任決議案
 趣旨説明:前川清成(民緑)
 反対討論:藤川政人(自民)
 賛成討論:石上俊雄(民緑)
 賛成討論:仁比聡平(共産)
 足立信也君他57名から記名投票の動議。
 記名投票の結果,投票総数236,賛成89票,反対票147票で否決。

560名無しさん:2015/09/17(木) 22:33:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015091700892
「60日ルール」適用は3例=ガソリン税、0増5減など-安保法制

 安全保障関連法案をめぐる与野党の激しい攻防に伴い、政府・与党内では、参院本会議で法案を採決できない不測の事態に備え、衆院で再可決できる「60日ルール」の適用が検討された。憲法が定める衆院の優越事例の一つだが、過去に適用されたのは3例と少ない。
 憲法59条4項は、衆院が可決した法案を参院が60日以内(国会休会中を除く)に議決しない場合に、「衆院は参院がその法案を否決したとものとみなすことができる」と規定している。衆院で出席議員の3分の2以上の賛成多数で再可決すれば、法案は成立する。
 60日ルールは、吉田政権下の1952年、国立病院の地方自治体への払い下げに関する特別措置法制定の際に初めて適用された。その後、いわゆる「55年体制」で自民党が両院で多数を占めることが長く続き、お蔵入りとなった。
 ところが、2007年参院選で自民党は第1次安倍政権の下で惨敗し、衆参ねじれ国会となった。翌08年4月、福田政権はガソリン税の暫定税率を復活させる改正租税特別措置法などをめぐり民主党との全面対決となり、半世紀以上ぶりに60日ルールの封印を解いた。
 第2次安倍政権で衆参のねじれが解消されていなかった13年6月には、衆院小選挙区を「0増5減」して区割りを変更する改正公職選挙法に60日ルールが適用された。
 一方、憲法59条2項は、参院で否決された法案を、衆院が3分の2以上の賛成多数で再可決できると規定。海上自衛隊によるインド洋給油活動を継続させる08年の特別措置法などで適用された。
◇「60日ルール」の適用例
1952年7月 国立病院特別会計所属資産譲渡特別措置法(参院送付後61日目)
2008年4月 改正租税特別措置法など(同62日目)
  13年6月 改正公職選挙法(同63日目)
(2015/09/17-20:47)

561名無しさん:2015/09/17(木) 22:37:52
>>551

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015091600723
安保法案、攻防続く=与党、17日採決方針-野党は成立阻止に全力

 今国会最大の焦点である安全保障関連法案をめぐる与野党の攻防は16日、重要局面を迎えた。参院平和安全法制特別委員会は断続的に理事会を開いて協議。与党は17日未明から締めくくりの質疑に入り、質疑終了後に採決した上で、同日中に参院本会議で成立を図る方針。これに対し、民主、維新など野党側は、内閣不信任決議案や首相問責決議案の提出を含め、成立阻止に全力を挙げる。

 特別委は、16日午後に予定していた質疑がずれ込んだため、延会手続きを取り、17日午前0時15分から開会することを再設定した。委員会室前には開会を阻止しようとする民主党など野党議員が詰め掛けて怒号が飛び交い、与党側ともみ合いになるなど騒然とした。
 特別委は16日、横浜市で地方公聴会を開催した。審議時間は同日までで約100時間に到達。与党は衆院の116時間とほぼ遜色なく、採決環境が整ったと判断している。16日の参院議院運営委員会理事会では、中川雅治委員長(自民)が職権で17日午前10時から本会議を開くことを決めた。
 一方、民主、維新、共産、社民、生活の5党は同日、党首会談を行い、「あらゆる手段」を講じて廃案を目指す方針で一致。これに先立つ野党5党の幹事長・書記局長会談では「暴挙とは全力で闘う」ことを確認した。
 また、衆院議院運営委員会は理事会で、17日に本会議を開くことを林幹雄委員長の職権で決定した。与党側は参院が採決をしなければ否決とみなし、衆院で再可決する「60日ルール」適用も排除しない考えだ。
 与党と元気、次世代、改革の3野党は党首会談で、自衛隊を海外派遣する際の国会関与の強化で正式合意した。 (2015/09/16-23:50)

562旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/17(木) 23:02:42
参議院本会議が延会,開会は明日0:10。
議題は中谷防衛・安全保障法制担当大臣問責決議案。

563名無しさん:2015/09/17(木) 23:06:38
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150917-00000031-ann-pol
「憲法クーデター、独裁国家、言語道断」…野党批判
テレビ朝日系(ANN) 9月17日(木)17時44分配信
 社民党・福島みずほ前党首、民主党・蓮舫代表代行、維新の党・松野頼久代表のコメントです。

 社民党・福島みずほ前党首:「あり得ないですよ。憲法クーデターでこのような形で政府・与党が強行採決することはあり得ないです。安倍総理がパッと入ってパッといなくなっていったい何をやっているんだと思います。自由や民主主義がこんな形で手続き上も踏みにじられるということに強く抗議をしていきたいと思います」
 民主党・蓮舫代表代行:「自民党が国民を見ないで安倍総理しか見ていないということがよく分かりました。憲法は国民のためのものです。きょうの自民党の議員の強行採決、採決も無効だと思いますけど、見ている限りでは、安倍総理のために何でもやるという独裁国家の様相だと思います」
 維新の党・松野頼久代表:「いきなりの採決は言語道断だと思います。しっかり抗議は示していきたいと思います。本当に全く今までの約束と違う形で、本来であれば締めくくり的質疑を2時間やって、総理も出席していろんな答弁を整理して、それから採決という話だったと思うんですけど、なぜかいきなり委員長解任決議案の処理が終わった瞬間に採決ということですから、これはとんでもない話だと思います」
最終更新:9月17日(木)17時44分

564旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/19(土) 01:36:40
公報に地方公聴会が掲載されていない。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/koho/189/keika/ke2700429.htm
第189回国会(常会)
我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会経過
【第164号 (4) 平成27年9月17日(木)】
開会年月日 平成27年9月17日
  我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会(第二十一
  回)
   我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資するための自衛隊
   法等の一部を改正する法律案(閣法第七二号)(衆議院送付)
   国際平和共同対処事態に際して我が国が実施する諸外国の軍隊等
   に対する協力支援活動等に関する法律案(閣法第七三号)(衆議
   院送付)
    右両案をいずれも可決した。
    なお、両案について附帯決議を行った。
【第163号 (2) 平成27年9月16日(水)】
開会年月日 平成27年9月16日
  我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会
   都合により取りやめとなった。

565名無しさん:2015/09/19(土) 07:37:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150918-00000067-nksports-pol
安保関連法案可決 不意打ち、うそつき、だまし討ち
日刊スポーツ 9月18日(金)10時12分配信

 不意打ち、うそつき、だまし討ちだ-。安倍政権が早期成立を目指す安全保障関連法案は17日の参院特別委員会で強行採決され、与党などの賛成多数で可決された。鴻池祥肇委員長の不信任動議の否決直後、採決が強行され、予定された締めくくり質疑も、すっ飛ばされた。安倍自民党は、怒号しか聞こえない委員会室で、日本の安全保障政策の根本を変える重要法案を、数の力で押し切った。「安倍政権の政治は三流、五流」。数の力に敗れた野党の怒りも、むなしく響いた。

 与党が周到に準備した採決のタイミング。野党には、不意打ちの形で訪れた。

 民主党などが出した鴻池委員長の不信任動議が否決された午後4時半、鴻池氏が席に戻り、安倍晋三首相も委員会室入り。民主党の福山哲郎議員が「次の議題は何か」と立ち上がると、質疑打ち切りの声が聞こえ、その瞬間、自民党議員10人以上が、鴻池氏の防御へ、委員長席にダッシュした。実戦に備え、当日朝、極秘練習も行った。完全に出遅れた野党はあわてて突っ込んだが、築かれた「鉄の守り」は崩せなかった。

 与野党が激しくつかみ合い、ひじ鉄を食らわせた議員も。「だめだ」「暴力はやめろ」。怒号が飛び交う中、満を持して「守備」についた元プロ野球選手の石井浩郎議員が、野党の攻撃を完全ブロック。民主党若手の小西洋之議員は、鴻池氏の頭上からダイビングしたがはねのけられ、眼鏡が吹っ飛んだ議員もいた。白いパンツ姿の牧山ひろえ議員も「乱闘」に突っ込んだが、止められなかった。

 怒号で鴻池氏の声は聞こえず、自民党議員が与党議員らに起立を合図し、次々と法案は可決。合図役の議員は笑顔で「OK」を連発した。採決は10分足らずで終了。乱闘劇の余韻が残った委員会室を、首相は淡々とした表情で後にした。

 委員会はこの日朝、「だまし討ち」で幕を開けた。「午前8時50分に理事会室で理事会」という与野党合意はほごにされ、与党は理事会室ではなく、委員会室に入って待機。想定外の奇策に野党は「うそつき」と反発したが、後の祭り。予定された締めくくり総括質疑も、行われなかった。

 民主党の抵抗で委員会が止まった16日夜、「強行採決やむなし」の空気が強まっていた。法案成立ありきで一刻も早く採決に進みたい自民党は、議論の場まで「封殺」した。早期成立に反対という多数の国民の声も、数の力でねじ伏せた。

 野党は、なすすべがなかった。福山氏は「民主主義の終わりだ」と述べ、重鎮の北沢俊美元防衛相は「安倍政権で日本の政治は三流、五流の政治になった」。民主、維新、共産、社民、生活の5野党は18日、安倍内閣不信任決議案を共同提出する。与党が同日中の法案成立を目指す中、徹底抗戦を続ける。【中山知子】

 ◆集団的自衛権 密接な関係にある他国が武力攻撃を受けた場合、自国が直接攻撃されていなくても自国への攻撃と見なして実力で阻止する国際法上の権利。国連憲章は自国への侵害を排除する個別的自衛権とともに権利として認めている。歴代内閣は憲法9条が許容する「必要最小限度の範囲を超える」として行使を禁じたが、安倍政権は14年7月の閣議決定で憲法解釈を変更し一部を容認。

566名無しさん:2015/09/19(土) 07:39:01
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150918-00085060-toyo-bus_all
「良識の府」が総括質疑をスッ飛ばす異常事態
東洋経済オンライン 9月18日(金)7時55分配信

 安保関連法案の採決を巡っては9月17日の未明まで、参院は全く膠着状態だった。何が起こるかわからないままに、何が起こってもいいように対応しておかなければならない。前例のない事態に、議員も彼らを取材する記者も、見通しがつかないままに参院本館3階の第一理事会室前に佇んでいた。

 そして17日午前8時50分から参院平和安全保障特別委員会の理事会、午前9時から同委員会が設定されると、多少は動く様子が見えてきた。

 17日朝、鴻池祥肇委員長は理事会が開始する1時間も前に、平安特の議場となる第一委員会室に入室した。そこから数メートル離れた第一理事会室の前には、多数の野党の議員たちが待機していた。前日と同じく、鴻池委員長を理事会室に閉じ込め、委員会を開かせないという戦法だ。

■ 与党側は看板を掛けかえる奇策

 これに対して与党側は、「奇策」で応じている。午前8時30分に参院事務局の職員が、第一理事会室に掛っていた理事会の看板を第一委員会室に掛け替えたのだ。これで理事会は第一委員会室で開くことができ、そのまま委員会に移ることができる。

 当然のことながら、野党はこれに猛反発。そして与野党の理事たちが鴻池委員長を囲み、大論争することになってしまったのだ。

 「昨日の理事懇段階での合意事項はどうなっているんだ!」

 声を荒げるのは民主党の福山哲郎参院議員。なんとか鴻池委員長を理事会室に戻そうと躍起になっている。これに反論したのは公明党の荒木清寛参院議員だ。

 「いっぺん(理事会室に)入ったら出てこられない。人道上を考えてのことですよ。9時間も出られないことはありえない」

 自民党の佐藤正久参院議員も福山氏を批判した。

 「いちいちお伺いをたてないと、トイレにも行けない状態だったじゃないか」

 福山氏も負けてはいない。

 「さきほど委員長は理事会室に『戻れ』と言った。あなたが勝手に握りつぶしているじゃないか」

 理事たちの後ろには、多くの議員たちが控えていた。その一部は腕を組み、発言こそしないものの、憤然たるその気持ちを態度で示していた。

 こうしたやりとりは、NHK放送や参院のネット中継、さらにはニコニコ動画などで全国に配信され、多くの国民が目撃することになった。

■ 異例に異例が重なっていく委員会運営

 その騒ぎがなんとか収まり、鴻池委員長が平和安全保障特別委員会の開会を宣言したのは、予定より45分遅れた午前9時45分。だがその直後、福山氏は鴻池委員長の机の上にいきなり不信任動議のペーパーを提出している。

 これは異例なことだが、それに対する鴻池委員長の反応もまた、異例だった。このペーパーを読んでそのまま正式の不信任案としたばかりではない。そもそも委員長の不信任動議が出されて審議する場合、委員長は別人を指名して交代しなくてはいけないのだが、その「宣言」をせずして、自民党の筆頭理事である佐藤氏に委員長席に座らせたのだ。

 「今回の平和安全保障特別委員会は、およそあるべきではないことが多発している」

 与野党ともに関係者が口ぐちにこう述べているのは、上述のような運営上のことだけを指しているわけではない。締めくくり総括に安倍晋三首相と岸田文雄外相、中谷元防衛相を呼び出しておきながら、いきなり質疑を省略して安保関連法案が採決されたのである。参議院は、学識経験者を主体とした良識の府であることが期待されている。ここで冷静な議論が行われないことは、大きな不幸と言えるだろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板