したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

立法府・国会スレ

382名無しさん:2010/07/30(金) 23:00:54
野党共闘道のり遠く 議運委員長の権限は絶大だが… (1/2ページ)
2010.7.30 22:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100730/plc1007302246032-n1.htm

 30日召集の臨時国会は、参院選で与党過半数割れに追い込んだ野党が参院で主導権を握れるかどうかが最大の焦点だが、第一関門の議長ポストは民主党に奪われ、早くも野党共闘の難しさを浮き彫りにした。野党第一党の自民党は議院運営委員長ポストを何とか民主党から奪い取ったが、逆に今後の国会運営で主導権を握れなければ、激しい突き上げを食らうことになりかねない。(今堀守通)

 「議長選挙においては、野党連合を保つ意味で白票での投票をお願いしたい」

 30日の参院本会議直前に開かれた自民党の参院議員総会で、谷川秀善参院幹事長は議長選挙で民主党の西岡武夫氏に投票しないよう呼びかけた。

 西岡氏は先の通常国会まで議運委員長を務め、江田五月前議長とともに与党寄りの国会運営を強行した「戦犯」の一人。たちあがれ日本、新党改革も同調して白票を投じ、みんなの党は江口克彦氏に投票することで西岡議長に抵抗した。

 だが、公明、共産、社民の3党は野党ながら、第一党が議長を選出するという「慣例」に従って西岡氏に投票した。自民党などの抵抗は西岡氏の議長選出に影響しなかった。

 一方、議運委員長は自民党の鈴木政二氏に決まった。議長と議運委員長が与野党で分かれるのは、平成5年の細川連立政権以来となる。

 議運委員長は、本会議の日程や法案の扱いを決める議事運営の要だ。議運委員会での採決をしないまま、本会議の開会を決めたり、拒否したりする権限も持つ。与党が衆院で法案採決を強行すれば、参院で審議させないこともできる。

 このため、自民党内には「名(議長)より実(議運委員長)を取った」と評価する声もあるが、議運委員長が力を発揮するには野党共闘が前提となる。

 先の通常国会では、公明党や共産党は、自民党が反対した子ども手当法や高校授業料無償化法に賛成した。今後も各法案で野党の足並みがそろわなければ、とたんに鈴木氏は厳しい立場に追い込まれる。無理に委員長職権で参院を運営しようとすれば、与党から解任決議案を突き付けられかねないからだ。

 先の通常国会終盤で野党が結束したのは民主党が一方的な国会運営を強行したことがきっかけだった。与党が各野党の理念や政策の違いをうまく利用し、低姿勢を貫きながら政策ごとに各野党をくどいていけば、野党共闘は「夢物語」になりかねない。

383名無しさん:2010/08/01(日) 04:22:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010073102000061.html

【政治】
参院議長選、異例の大量白票 自民などがけん制
2010年7月31日 朝刊

 民主党の西岡武夫氏が参院議長に、副議長に自民党の尾辻秀久氏が選出された三十日の参院本会議での議長選挙で自民党は西岡氏に対し、白票を投じた。たちあがれ日本と新党改革も同調し、白票は八十八票に上った。議長選挙でこれだけ多いのは異例で「ねじれ国会」を象徴するスタートとなった。

 自民党は議長を民主党から選ぶことは受け入れたが、西岡氏は議院運営委員長時代、強行的な国会運営をしたとして白票を決めた。みんなの党は同党の江口克彦氏に投じた。

 参院での与党過半数割れを踏まえ、野党が民主党の国会運営をけん制した格好で、西岡氏も「謙虚に話し合いを重視した議会運営に努めたい」と述べた。

 参院事務局によると、議長選挙で多数の白票が出たのは、一九八三年七月十八日に自民党の木村睦男氏が選出されて以来。当時は木村氏がロッキード事件を擁護する発言を行ったとして、社会党など野党各党が百十票の白票を投じた。

    ◇

 参院正副議長に就任した西岡武夫、尾辻秀久両氏は三十日、それぞれ所属会派の「民主党・新緑風会」、「自民党」を離脱した。臨時国会での衆参両院の会派別勢力分野は次の通り。

 【衆院】

 民主党・無所属クラブ三〇七▽自民党・無所属の会一一六▽公明党二一▽共産党九▽社民党・市民連合七▽みんなの党五▽国民新党・新党日本四▽たちあがれ日本三▽国益と国民の生活を守る会二▽無所属四▽欠員二

 【参院】

 民主党・新緑風会一〇六▽自民党八三▽公明党一九▽みんなの党一一▽共産党六▽たちあがれ日本・新党改革五▽社民党・護憲連合四▽国民新党三▽無所属五

384名無しさん:2010/08/02(月) 17:51:16
議員削減発言は「不見識」=西岡参院議長が首相批判
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2010080200574&j1

 西岡武夫参院議長は2日午後、国会内で記者会見し、菅直人首相が衆参両院の国会議員定数の削減を目指す考えを表明したことについて「行政府の長としては極めて不見識だ」と批判した。 (2010/08/02-16:52)

385名無しさん:2010/08/03(火) 04:47:24
http://www.asahi.com/paper/editorial20100803.html#Edit1
社説 2010年8月3日(火)付

衆院予算委―与野党の姿、新たな兆し

 ねじれ国会での、与野党の役割を再考させられる論戦だった。

 菅直人政権発足後、衆院予算委員会が初めて開かれ、自民党の谷垣禎一総裁と石破茂政調会長が、これまでとはひと味違った質問ぶりを見せた。

 谷垣氏は「日銀総裁がしばらく空席だった。ああいう乱暴でむちゃなことは自民党は決してしない」と明言した。政権に就いていた2008年、参院の第1党の小沢民主党に日銀総裁人事などで苦しめられた。その仕返しはしないという宣言である。

 赤字国債の発行を認める法案について「真剣に向き合わざるを得ない」と語った。否決すれば予算の執行もままならず、政府を追い込める。一方で、国民生活に深刻な影響が生じ、野党も批判を浴びかねない。

 衆参の多数派が異なるうえ、与党が衆院の3分の2も持たない状況では、野党も与党とともに、権力と責任を分かちあう。そのことに対する自覚を、谷垣質問に見て取ることができる。

 ねじれに苦しんだ経験を持つ党が野党となる。政権交代がもたらした政党政治の成熟の一側面かもしれない。

 谷垣、石破両氏が菅首相を叱咤(しった)激励したのも、印象的な光景だった。

 石破氏は「野党の時の総理は気迫に満ち満ちていた。気迫と責任感を持って国民を説得するのが政治家の役割だ」と語った。しっかりしてください。毅然(きぜん)とした態度を。野党とは思えぬような言葉を首相に投げかけた。

 確かに参院選後の首相はすっかり歯切れが悪くなっていた。消費税を持ち出したから選挙に負けたと責められ、9月の党代表選で消費増税を約束することは考えていないとも述べていた。

 首相はこの日も慎重な物言いに終始したが、参院選で提起したのに代表選で言わないのでは言葉が軽すぎると谷垣氏に批判されると、「私は財政再建では、一歩も引くつもりはない」と力を込めた。

 代表選を控えて発言を慎重にせざるをえない事情はわかる。だが、いったい何をしたいのかあいまいにしていては、だれの理解も得られない。

 党内の了解を得るだけでは法案はひとつも通らない。目を向けるべきは国会全体であり、さらには民意である。

 内向きな発想を捨て、めざすことを明確にし、説得を試みる。財政再建で引かないというのなら、同じ目標を掲げる自民党に「財政健全化責任法」を提出せよと首相の側から促す。それくらいの攻めの姿勢があってもいい。

 きのうのような論戦のありようが定着すれば、政策ごとに多数派を形成する土壌も整う。それなら歓迎である。

 政治の停滞を許さない日本の苦境が、野党に「大人のふるまい」を促す。首相はそれに応え、幅広い合意を取り付ける努力を始めるべきである。

386名無しさん:2010/08/03(火) 07:06:17
「支持目当てに死刑を執行」、衆院予算委で野党の追及に千葉法相ぶぜん
2010年8月3日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1008030003/

 2日から始まった衆院予算委員会で千葉景子法相が、最大野党である自民党の追及を受けた。「国民の支持目当てに死刑を執行した」と断定されたことにぶぜんとした表情。「(死刑を)職務として承知し、それに沿って執行させていただいた」などと「恣意(しい)的な運用」との見方を強い口調で否定した。

 「議員を落選した大臣を続投させるなんて民意の否定そのものだ」。自民党の柴山昌彦氏の菅直人首相への追及に、千葉法相は首をかしげるしぐさ。首相は「法相として適任」などと従来の主張を繰り返した。

 柴山氏は「野党議員時代に北朝鮮による拉致実行犯の釈放要求に賛成した」といった千葉法相の過去の言動を挙げ、「死刑廃止論者であるから、廃止世論を盛り上げるために刑場公開を打ち出したのだ」と指摘。法相は「まったくそのようなことは考えてもおりません」と反論し、存廃両論にらみの対応であるとの姿勢を示唆してみせた。

 これに先立つ与党・民主党の議員からの質問では、「1票の格差是正」をめぐって千葉法相に対し、「70万票近くも得ながら議席を失ったことは気の毒だ」(岡島一正氏)との同情が示された。法相は「私がとやかく申し上げる問題ではないかもしれないが、国会の場で格差問題が議論・検討されることを望みます」などと応じた。

 この日、野党のトップバッターとして質問に立った谷垣禎一自民党総裁は、菅首相との間で基本政策関係の論戦に終始。法相続投など個別案件に踏み込まず、身内の自民議員など野党サイドから「何でもっと追及しない」とのヤジを浴びた。与党から「今日は谷垣総裁の“優しさ”に助けられた」(民主党予算委委員)との声も聞かれた。

387名無しさん:2010/08/04(水) 04:35:29
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1008030036/
落選の千葉法相に批判「政治空白の象徴」
2010年8月3日

 千葉景子法相は衆院予算委員会2日目となる3日も厳しい質問にさらされた。公明党の井上義久幹事長は「政治空白を生むモラトリアム内閣の象徴」と批判。「法律上、閣僚の半数は民間からの起用でもかまわない」などとの菅直人首相の答弁に野党から「詭弁だ」とのヤジが飛んだ。

 井上氏は「落選した千葉法相続投は理解に苦しむ判断。民意で否定された人物に死刑執行などの権限を託すのはおかしい」と指摘。「民主党代表選を理由として人事を先送りしたのは明白。民意より党内事情を優先するような内閣に求心力はない」などと断じた。

 法相は予算委前の閣議後会見で「審議の場では説明を尽くしていきたい」と話していた。しかし答弁を求められないために反論ができず、むっとした表情だった。

388名無しさん:2010/08/14(土) 13:22:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100814/plc1008140119000-n1.htm
「解散で無給はごめんだ」民主秘書会が「日割り法案」に異議 (1/2ページ)
2010.8.14 01:11
このニュースのトピックス:国会

 国会議員歳費や公設秘書給与を日割り支給にする歳費法などの抜本改正が秋の臨時国会で行われるのを前に、民主党の秘書会が、公設秘書給与については事実上の「適用除外」とするよう党三役に要請していたことが13日、分かった。公設秘書は特別職国家公務員で給与は国が支払うが、雇い主は国会議員。「衆院解散による議員失職で雇い主がいないのに、秘書だけ給与を払えというのはおかしい」との指摘もある。

 民主党秘書会(会長・鬼ケ原克志・佐々木隆博衆院議員政策担当秘書)が要請したのは今月2日。枝野幸男幹事長、樽床伸二国対委員長、玄葉光一郎政調会長、松本剛明議運委員長に対し、「法律改正では、当事者である公設秘書の意見も聞いてほしい」と、歳費法に加えて公設秘書給与法改正も含める場合には配慮するよう文書で要請した。

 これに対して枝野氏は、「公設秘書給与も対象となれば、話を聞くことはやぶさかではない。勝手に法改正することはない」と応じたという。

 先の臨時国会では、国会議員歳費や公設秘書給与の月割りから日割り支給への改正について、与野党が一致した。だが、民主、自民両党などは、歳費の一部を自主返納する歳費法改正案を成立させ、今夏の参院選で初当選した議員らが自主返納することを可能にしただけで抜本改革は先送りした。ただ、世論の批判は強く、秋の臨時国会では抜本改正を迫られる見通しだ。

 現行の国会法および議員秘書給与法では、衆院議員の公設秘書は、衆院が解散した時点で議員同様に秘書も失職。参院議員の公設秘書も、任期が満了すると失職する。だが、衆参どちらでも、在職期間の最後の月は、実働日数にかかわらず給与は満額支給されている。

 これが日割りになれば、衆院が解散して失職した公設秘書は、次の採用まで選挙をしながら、30〜40日間も「無給」で秘書として働くことになりかねない。

 このため衆院議員の公設秘書からは「急な解散総選挙は議員の都合。失職して給与がない上に、選挙で仕事が増えるのでは割に合わない」との不満もある。

 鬼ケ原氏は「秘書給与法改正は国家公務員の身分にもかかわること。今後は、各党の秘書会などとも連携して、秘書の意見も取り入れてもらうよう要請していく」と話している。

 ■公設秘書 給与を国費で負担する国会議員の秘書。身分は国家公務員特別職で、公設第1秘書、第2秘書、政策担当秘書の3人を置くことが国会法132条で認められている。秘書の任免は各国会議員の判断で行うが、給与は議員の所属する院から支払われる。給与は在職期間に応じて決まり、政策秘書で月額36万5900〜54万4200円。住宅手当や通勤手当など各種手当もある。ボーナス(期末手当)は、夏冬合わせて4・15カ月分。議員が「ポケットマネー」で雇う場合は、私設秘書として区分される。

389名無しさん:2010/08/14(土) 14:51:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010081400038
歳費返納、全議員が申請=対象の59人、正副議長も−「大変だが、筋通す」

 初当選した参院議員らが任期前の歳費を自主返納できるようにした改正歳費法の施行を受け、参議院事務局が対象の59人に案内を出したところ、期限の13日までに58人が手続きをしたことが事務局への取材で分かった。残る1人は16日に申請するほか、新旧の正副議長も、役職で上乗せされている分の返納を申し出た。
 国会議員の月給に当たる歳費は、任期が1日だけでも1カ月分(129万7000円)が支給される。働いていない期間の給料支払いに批判が高まり、国庫への返納を可能とする改正法が6日に全会一致で成立した。
 対象は7月の参院選で当選し、同月26日から任期が始まった新人と元職。返納額は、歳費から税金を差し引いた後に任期前の25日間分を日割りして算出し、事務局が今月10日に通知した。平均は約79万円で、正副議長も合わせた総額は約4800万円となる。
 ただ、歳費とは別に支給される月額100万円の文書通信交通費は返納の対象外で、歳費を日割り支給とする根本的な法改正も秋の臨時国会以降に先送りされた。
 取材に対し、有田芳生参院議員(民主党)は「労働なき報酬はあり得ないと昔から主張していた身。借金を抱えて大変だが、筋は通さないといけない」と強調。文書通信交通費や秘書給与も日割りの対象とするよう訴える議員もいたが、文書通信交通費については、「個人に還元されるものではない」「月末に支払いが集中する事務もある」と歯切れの悪い意見も。 
 国会議員の定数削減と合わせ、自らに痛みを強いる政策をどこまで実現するか。今後本格化する論議が注目される。(2010/08/14-05:16)

390チバQ:2010/09/15(水) 21:23:19
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100916k0000m010038000c.html
社民党:福島党首が公明の井上幹事長と会談 連携呼びかけ
 社民党の福島瑞穂党首は15日、公明党の井上義久幹事長と国会内で会談し、民主党が参院選の公約で掲げた衆院比例代表の定数削減を拙速に進めないよう連携を呼びかけた。自民、公明、みんな、たちあがれ日本、新党改革の各党は定数削減自体には賛成の立場だけに、社民党は年内の与野党合意を目指す菅直人首相の再選に危機感を強めている。

 福島氏は会談で「2大政党だけではくみ取れない民意がある。この問題は全会一致になるようにゆっくり議論すべきだ」と指摘。井上氏は「定数削減はすべきだが、比例代表の削減には反対。各党各会派の合意が必要だ」と一定の理解を示した。

391とはずがたり:2010/09/17(金) 03:12:17
今のところ空きそうな衆院委員長

鉢呂吉雄衆院厚生労働委員長
大畠章宏衆院国家基本政策委員長
鹿野道彦衆院予算委員長
田中慶秋衆院内閣委員長

392とはずがたり:2010/09/18(土) 04:11:37

公明と立ち上がれとちゃんと協議して信頼感を醸成したい所であるねぇ。

自民は不快感、公明「評価」=首相の事前協議提案に−補正予算
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091800014

 菅直人首相が2010年度補正予算案に関する事前協議を提案したことについて、自民党からは17日夜、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)修正が条件として、反発する声が上がった。一方、公明党などは協議に応じる姿勢を示し、野党間で反応は分かれている。
 自民党の石破茂政調会長は、取材に「意見交換はやぶさかでないが、財源が何か明らかにしてほしい。国債発行の前にマニフェストの優先順位を見直すのが先だ」と述べた。また、「主義主張が異なる大連立はあり得ない」とも強調した。
 別の自民党幹部も「子ども手当などに何兆円も使えないと、国民に謝罪し説明することが必要だ。協力できる状況をつくってこいということだ」と不快感を示した。
 これに対し、公明党幹部は「ねじれ国会とは、与党がこうべを垂れ、野党もそれを受け入れ、歩み寄っていくのが本来の姿。野党と話し合いたいとの考えを示したのは評価できる」と語った。たちあがれ日本の幹部も「歓迎する。自民党は協議を受けて、自分たちの考え方を入れさせないと(いけない)。どっちみち補正には反対できないだろう」と指摘した。(2010/09/18-00:41)

393とはずがたり:2010/09/18(土) 17:08:53
小沢Gの松本は此処でも交代か。

衆院議運委員長に川端氏 前文科相
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/3866

394小説吉田学校読者:2010/09/26(日) 09:44:39
これ、おそらく大阪地検の証拠隠滅問題と併せて証人喚問か参考人招致されるんじゃないんでしょうかね。となると、那覇地検じゃなくて最高検あたりが適任者ということになるのですが、検察幹部が証人喚問されるとなると、造船疑獄以来52年ぶり。
司法の独立と密接に絡むし、機密に属することに証言を求めると内閣の宣明が必要になるので、刑事局長あたりで止めるほうがいいんじゃないの、それは。

「那覇地検次席を国会に呼ぶ」 尖閣問題で自民・大島氏
http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY201009250350.html

 沖縄県・尖閣諸島沖での中国漁船と海上保安庁巡視船の衝突事件を巡り逮捕された中国人船長を那覇地検が釈放したことについて、自民党の大島理森副総裁は25日、「那覇地検の次席を国会に呼び、(釈放の)プロセスを明確にしてもらう」と述べ、10月1日からの臨時国会で鈴木亨次席検事の証人喚問や参考人招致を求める考えを示した。佐賀市内での党佐賀県連の大会で述べた。
 大島副総裁は、仙谷由人官房長官が記者会見で、地検の対応を「了とした」と述べたことについて、「司法の世界に政治が介入した証しだと思わざるを得ない」と指摘。政府の方針と判断の過程を明らかにすることを「私たちの大きな責務だ」と強調した。

395チバQ:2010/09/26(日) 23:54:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100926/plc1009262126021-n1.htm
【尖閣事件】臨時国会大荒れに 与野党協調の「思惑」もろくも崩壊 野党は尖閣問題徹底追及 (1/2ページ)
2010.9.26 21:25

 沖縄・尖閣諸島沖での漁船衝突事件で日本側が中国人船長を勾(こう)留(りゅう)期限前に釈放したことを受け、10月1日召集の臨時国会は大荒れとなる様相を帯びてきた。政府・民主党は平成22年度補正予算案を円滑に成立させ、与野党協調路線の道筋をつけることを狙っていたが、野党は海上保安庁が衝突時に撮影したビデオテープの国会提出を要求するなど政府の対応を徹底追及する構え。民主党代表選でV字回復した内閣支持率は再び急落に転じかねない。(坂井広志)

 石原伸晃自民党幹事長「歴史に残る大失態だ。最高検が政治判断、外交判断で決めたのならばどういう権限か。証人喚問でただしたい」

 江田憲司みんなの党幹事長「証拠物件のビデオを国会に出してもらい、真実を世界に発信し、中国がいかに理不尽なことを言っているかを示さないと外交失態は回復できない」

 26日のNHK番組で民主党の岡田克也幹事長は野党の集中砲火を浴びた。自民党などは、最高検や福岡高検幹部らの証人喚問に加え、江田氏は海上保安庁のビデオテープ提出を要求。政府・民主党が描いた「与野党協調」の思惑はもろくも崩れた。

 政府・民主党は、臨時国会の召集日を当初予定した10月6日から1日へ前倒しした。菅直人首相は4、5両日にベルギーで開かれるアジア欧州会議(ASEM)首脳会議への出席を見送らなければならなかったが、前倒しを主導したのは仙谷由人官房長官だった。

 仙谷氏の念頭にあったのは、小沢一郎元幹事長の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件をめぐる東京第5検察審査会の2回目の議決だった。

 ここで「起訴すべきだ」と議決されれば、小沢氏は強制起訴される。野党は小沢氏の証人喚問などを要求し、国会が紛糾することは確実だった。

 議決は10月下旬にも出される公算が大きい。それまで野党の要求を丸のみしてでも補正予算案を成立させなければならない。もし小沢氏が不起訴になっても与野党協調態勢を確立しておけば、小沢氏支持勢力の反撃にも対抗できる。仙谷氏はこう考えたのだ。

 鉢呂吉雄国対委員長らが「平身低頭」路線と自ら命名し、野党との対話を必死に模索。鳩山由紀夫首相−小沢幹事長時代の強権的な国会運営との違いを強調したのも、仙谷氏の密命を受けたに違いない。

 だが、仙谷氏の「皮算用」は中国人船長の釈放により、裏目に出た。国会で焦点となるのは、検察当局への「政治介入」であり、その首謀者は仙谷氏と目されているからだ。仙谷氏が「地検独自の判断だ。これを了とする」などと強弁を続ければ、野党はますます反発し、得意の「寝技」も通用しなくなる。

 加えて首相はなお当事者意識が希薄だ。国会での野党の追及に「場当たり的」な答弁で切り返せば、政権の命取りになりかねない。

396チバQ:2010/09/27(月) 00:23:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010092302000050.html
<スコープ>1日から臨時国会 焦点は補正予算案 与党誘い水 乗らぬ野党
2010年9月23日 紙面から

 民主、国民新両党は二十二日午前の国対委員長会談で臨時国会を十月一日に召集する方針を確認した。臨時国会の最大の焦点は二〇一〇年度補正予算案。参院で与野党が逆転した「ねじれ国会」のもと、政府・民主党としては、野党側と話し合った上で円満に成立させたい。成功すれば、今後の国会運営のモデルケースとなるが、今のところ、明るい兆しは見えない。 (原田悟)

 民主党の岡田克也幹事長は二十二日の記者会見で、野党に対し「誠心誠意、話をしていく」と強調した。

 党代表選などのドタバタのあおりで経済対策が遅れ気味と指摘される菅直人首相としては円高と株安に対する取り組みを国民にアピールするためにも、臨時国会で補正予算案を早期に成立させたい。

 問題はどう野党側の協力を得るか。政府は予算規模や提出時期をまだ、明示していない。野党を協議の場に引っ張り込むため、政府・与党で一方的に決めない方がいいとの判断だ。

 政府・与党は国会提出前に野党側と補正予算案の中身などで合意したいと考えている。自民、公明など野党五党は九日、仙谷由人官房長官に早期の補正予算編成を求めており、話し合いの余地がないわけではない。首相周辺は「野党側の考えの丸のみを含めた合意形成も予想される」と野党側への大幅譲歩も辞さない考えを示している。

 しかし、規模、財源などで野党側との隔たりは今のところ埋めがたい。財政負担をできるだけ抑えたい政府は二、三兆円規模を想定。これに対し、自民党は国債発行一兆円を財源にした総額五兆円、公明党も国債発行一・五兆円による四兆円規模を求めている。

 自民党の谷垣禎一総裁は二十二日「まず政府・与党としての姿勢(を示すこと)を求める」と指摘。公明党の井上義久幹事長も同日、岡田氏に対し、「国会の場で議論していけばいい」とつれない。両党とも民主党との協議になかなか乗ってこない。

 政府としては、引き続き、野党側の変化を待つ構えとはいえ、野党に甘い顔ばかりもできない。特に自民党が補正予算編成の前提として求めている民主党の衆院選マニフェストの見直しは高いハードル。自民党に譲歩しすぎれば、今度は民主党内が収まらなくなる。

 一方、臨時国会は野党側が「政治とカネ」の問題を抱える小沢一郎元幹事長の国会招致などを求めて、与野党の対決色が強まる可能性もある。そうなれば、話し合いの機運は一気にしぼんでしまう。補正予算案をめぐる与野党協議を取り巻く環境は依然厳しい。

397とはずがたり:2010/09/29(水) 15:04:23

首相の隣に前原外相=議場席次
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092800950

 菅改造内閣の衆参両院本会議での閣僚席(ひな壇)が28日、決まった。議員席から見て、演壇左の菅直人首相の隣には前原誠司外相が座り、その左側に仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相らが続く。演壇を挟んで右側には、鹿野道彦農林水産相、自見庄三郎金融・郵政改革担当相らの順で着席する。 (2010/09/28-20:36)

398とはずがたり:2010/09/29(水) 15:06:18

民主との補正協議取りやめ=「尖閣」審議控え対決姿勢に−自公
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092900368

 自民、公明両党は29日午前、民主党との間で同日午後に予定していた2010年度補正予算編成に関する協議を取りやめることを決め、それぞれ民主党に伝えた。
 協議は民主党側が呼び掛けたもので、同党の玄葉光一郎政調会長が自公両党の政調会長らと個別に会談する段取りだった。しかし、自民党幹部は同日、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件に関する衆院予算委員会の集中審議が30日に行われることを指摘し、「裏で手を握っているように見られるのは困る」と説明。公明党幹部も「(集中審議の前に)政権に寄り添う形になっては追及の矛先が鈍る」と語った。
 一方、民主党内には「今回の協議が(個別政策ごとに連携する)部分連合への布石と見られることを、公明党が警戒しているようだ」との見方が出ている。 (2010/09/29-11:35)

399とはずがたり:2010/09/29(水) 15:10:37

民自、民公の補正協議が急きょ中止「言質とられたくない」と公明幹部
2010.9.29 12:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100929/stt1009291252002-n1.htm

 平成22年度補正予算案をめぐり、29日午後に予定していた民主党の玄葉光一郎政調会長と自民、公明各党の政策責任者との協議が急(きゅう)遽(きょ)、中止になった。

 自民、公明両党は30日に予定している尖閣諸島周辺の中国漁船衝突事件をめぐる衆院予算委員会の集中審議を前に、政府・民主党への批判を強めており、自民党幹部は「協調ムードになるのは好ましくない」と説明した。公明党幹部は「この段階で補正予算案(の賛否)に対しての言質をとられたくない」と述べた。

 一方、民主党の鉢呂吉雄国対委員長は29日午前の国対正副委員長会合で「誠心誠意、国会運営する中で野党の意見を取り入れることも出てくる。それぞれの立場で野党に目を配り頑張ってほしい」と述べ、引き続き野党との話し合いに取り組むよう指示した。

400とはずがたり:2010/09/29(水) 15:11:58

ちょと前の記事。これが尖閣案件でぽしゃったという訳か。

菅首相会見 補正予算、野党との協議を優先
2010.9.18 00:43
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100918/plc1009180047002-n1.htm

 菅直人首相は17日夜の記者会見で、雇用回復などに向けた経済対策の裏付けとなる平成22年度補正予算の編成に関し、「野党との合意形成も可能性は十分ある」と述べ、補正予算案の提出時期や規模について野党との協議を優先させる姿勢を示した。以前から、菅首相は政策ごとに野党の協力を得るパーシャル(部分)連合による国会運営を念頭に置いており、今回の補正予算案がその第一歩となる可能性がある。

 首相はさらに「(予算案を)提出しても野党が強行に反対すれば、参院で(の自然成立まで)30日はかかる。逆に言えば、野党の希望も取り入れた形で(予算案を)組めば審議も順調にいくだろう。野党と意見交換をして提出時期を考えたい」とも述べ、秋の臨時国会に提出した上で、審議は来年の通常国会までかかる可能性も示唆した。

 また、今後の野党との関係について、「政策の意見交換の中で、個別の合意が生まれることも十分あると思うし、それが積み重ねって、もう少し幅広い共通テーブルができることもあるかもしれない」と述べ、連立の組み替えに発展する可能性を否定しなかった。

401チバQ:2010/09/30(木) 00:23:26
決算委員長は野党ポストにするって慣例化はいかがだろうか
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092900698
決算と懲罰を交換=参院委員長ポストで−民・自
 民主、自民両党は29日の参院議院運営委員会理事会で、それぞれが握る決算委員長と懲罰委員長のポストを入れ替えることで合意した。
 7月の参院選の結果、与野党の参院勢力が逆転したことを受け、自民党は民主党が持つ予算委員長ポストを要求していたが、民主党は拒否。代わりとして、決算委員長ポストを譲ることで折り合った。 (2010/09/29-16:51)

402チバQ:2010/10/02(土) 14:53:27
どーでもよすぎる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101002-00000043-jij-pol
首相演説時、「官房長官寝てた」=自民幹事長が指摘
時事通信 10月2日(土)11時44分配信

 自民党の石原伸晃幹事長は2日午前の読売テレビの番組で、菅直人首相が所信表明演説を行った1日の衆院本会議中、ひな壇で「仙谷由人官房長官が寝ていた」と指摘した。その上で、「官房長官が首相の所信表明のときに寝ているなんてことは、わたしたちの政権のときにはなかった」と批判した。
 仙谷氏は1日午後2時からの衆院本会議での首相演説時、閣僚席の背もたれに寄りかかり、口を半開きにして目を閉じていた。自民党の安倍晋三元首相らが「注意しろ」などと声を上げたため、議員席にいた古川元久官房副長官がひな壇に登って声を掛け、仙谷氏は姿勢を正した。

403とはずがたり:2010/10/07(木) 19:03:33

衆院代表質問 議会軽視? 民主は質問せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101007-00000521-san-pol
産経新聞 10月7日(木)11時24分配信

 菅直人首相の所信表明演説への代表質問が6日、衆院本会議で行われたが、民主党は質問を見送った。同党は昨年9月の政権交代後、当時幹事長だった小沢一郎元幹事長の判断で取りやめて以来、衆院での代表質問を一度もしていない。

 代表質問をしない理由について同党の鉢呂吉雄国対委員長は5日、「菅内閣が継続しており代表質問するには及ばない」と述べ、審議促進を理由にあげた。

 だが菅内閣発足直後の6月の通常国会で、同党が衆院での代表質問を見送った際には、当時の枝野幸男幹事長(現幹事長代理)が「次の機会にはしっかりと政権党を代表する質問をする」と約束していた。野党からは「小沢時代と同じ議会軽視だ」(自民党閣僚経験者)との批判が出ている。

最終更新:10月7日(木)11時24分
産経新聞

404名無しさん:2010/10/07(木) 20:18:36
バイオ燃料開発会社「日本中油」の架空増資事件で、社長を務める元衆院議員、柴野多伊三(たいぞう)容疑者(59)=電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑で逮捕=らが「海外市場に上場すれば株が上がる」と持ちかけて販売した同社の未公開株は10億円近くに上ることが分かった。東京地検特捜部は柴野元議員を拘置期限の11日までに架空増資事件で起訴した後、詐欺容疑での立件を視野に入れ捜査を進める模様だ。(毎日新聞)

405チバQ:2010/10/16(土) 22:23:03
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101016ddm005010147000c.html
参院予算委:「熟議」ないまま終了 首相答弁、際立つ公明配慮
 参院予算委員会は15日、菅直人首相と全閣僚が出席した総括質疑を行い、衆参両院での計4日間の予算委審議を終えた。今国会の最大の課題と位置付ける10年度補正予算案の早期成立をにらみ、菅首相の答弁には公明党への配慮が際立った。参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」を乗り切るには、公明党の協力が不可欠。低姿勢を続ける首相からは持ち前の攻撃力が薄れ、防戦に追われた予算委となった。

 「夢のある魅力的な提案だ。経済産業相に検討するよう、この場で指示を出したい」

 公明党の白浜一良参院議員が15日の予算委で、雇用創出策として政府系金融機関の融資で起業を促すよう提案すると、菅首相は笑顔でこう応じた。一方で、みんなの党の小野次郎参院議員が「首相になってやりたいことがなくなったのではないか」と皮肉ると、「全然違う」とかみついた。政党によって、答弁の違いが目立った。

 衆参の予算委が終わり、今国会の焦点は10年度補正予算案の審議に移る。政府・民主党は10月末に補正予算案を国会に提出し、11月中の早期成立を目指す。自民党が民主党政権批判を強めるなか、補正賛成の方向で調整している公明党の存在は大きい。首相としては公明党へのリップサービスを続けることで、将来の「部分連合」も視野に、ねじれ国会の活路を見いだそうとしている。

 そんな政府・民主党にとって影を落とすのが、小沢一郎・民主党元代表の国会招致問題だ。小沢氏は15日に検察審査会の「起訴議決」取り消し訴訟を起こし、国会招致の実現自体が微妙な状況。菅首相は同日夜、記者団から小沢氏の提訴について問われると、「司法手続きのことですから、私からはコメントを控えます」と述べるにとどめた。

 菅首相は1日に行った所信表明演説で、今国会について「具体的な政策をつくり上げる『政策の国会』になるよう願っている」と強調した。しかし、「政治とカネ」問題に敏感な野党各党は、頼みの公明党も含め、民主党批判に力点を置き、与野党協議は深まらないままだ。国会論戦は袋小路に陥り、首相の目指す「熟議の国会」の具体像は見えない。【高山祐、野原大輔】

406とはずがたり:2010/11/30(火) 00:05:25

半数近くの議員欠席…国会開設120年記念式典 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_the_diet__20101129_2/story/20101129_yol_oyt1t00978/

 国会が29日午前に参院本会議場で開いた議会開設120年記念式典を、国会議員の半数近くが欠席した。

 天皇、皇后両陛下らをお迎えして、国会の節目となる行事だっただけに、議員らの意識が問われそうだ。

 参院事務局によると、衆参両院の国会議員721人(衆院は欠員1)のうち、出席したのは約370人で、党として欠席した共産党(15人)以外にも、330人以上が欠席した。

 欠席した民主党の若手議員らからは「統一地方選に向けた地元会合を優先した」「陳情を受けていた」などの声が上がった。週末に地元に帰った議員がそのまま地元活動を優先したケースが多かったとみられ、「歴史への意識が薄いことの表れだ」という批判が出た。同党の岡田幹事長は29日の記者会見で、「それぞれ色々事情があると思うが、少し残念に思った」と述べた。



[ 2010年11月29日21時46分 ]

407チバQ:2010/11/30(火) 00:12:15
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101129-OYT1T00978.htm
半数近くの議員欠席…国会開設120年記念式典


. 国会が29日午前に参院本会議場で開いた議会開設120年記念式典を、国会議員の半数近くが欠席した。


 天皇、皇后両陛下らをお迎えして、国会の節目となる行事だっただけに、議員らの意識が問われそうだ。

 参院事務局によると、衆参両院の国会議員721人(衆院は欠員1)のうち、出席したのは約370人で、党として欠席した共産党(15人)以外にも、330人以上が欠席した。

 欠席した民主党の若手議員らからは「統一地方選に向けた地元会合を優先した」「陳情を受けていた」などの声が上がった。週末に地元に帰った議員がそのまま地元活動を優先したケースが多かったとみられ、「歴史への意識が薄いことの表れだ」という批判が出た。同党の岡田幹事長は29日の記者会見で、「それぞれ色々事情があると思うが、少し残念に思った」と述べた。

(2010年11月29日21時46分 読売新聞)

408とはずがたり:2010/12/10(金) 01:43:25

政局になってきたか。

民主党:執行部、小沢氏招致の13日決定目指す
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101210k0000m010099000c.html

 民主党の小沢一郎元代表の国会招致を巡り、同党の鉢呂吉雄国対委員長は9日、国会内で公明党の漆原良夫国対委員長と会談し、小沢氏の衆院政治倫理審査会(政倫審)への招致議決を目指すことを13日の党役員会で決定したいと伝えた。議決には輿石東参院議員会長ら参院側が強く反対しており、見通しは立っていないが、執行部側には公明党との連携で小沢氏側に圧力をかける狙いがある。【葛西大博、横田愛】

 会談で鉢呂氏は漆原氏に議決に至った場合の協力を求め、漆原氏は「国会での説明責任を求めてきた以上、反対はしない」と応じた。

 岡田克也民主党幹事長は9日の記者会見で「小沢氏が自ら出席することが望ましいが、実現しない時は(13日の)役員会で話し合う」と述べ、議決を目指す考えを改めて強調。小沢氏に近い党幹部が仙谷由人官房長官の更迭に言及したことについても「まったく党幹部としての自覚を欠いた発言だ」と厳しく批判し、対決姿勢を鮮明にした。

 岡田氏ら執行部が強硬姿勢を見せているのは、小沢氏の「政治とカネ」の問題が来春の統一地方選や通常国会に向けた障害になっているとの認識があるためだ。鉢呂氏が公明党に協力を要請したのも、小沢氏問題を進めれば通常国会に向け野党との協力も進む、と党内にアピールする意味がある。政倫審は委員の過半数の議決で開催できるが、強制力はない。しかし、岡田氏らは党の決定を経たうえで政倫審で議決すれば、小沢氏が出席を拒否した場合、党の処分が可能になることも念頭に置いているとみられる。

 これに対し小沢氏側は、政権運営の障害は参院で問責決議を受けた仙谷氏にあると反撃する。松木謙公農水政務官は9日、「(小沢氏の国会招致より仙谷氏らへの)問責決議の方が重い」と指摘。ベテラン参院議員も「仙谷氏を辞めさせればいい。問責決議を受けた人はいったん下がればいい」と語った。

 輿石氏ら小沢氏側も仙谷氏を問責した野党側と歩調を合わせる構えだ。小沢氏に近いグループの反対姿勢は硬い。小沢氏に近い党幹部は「13日に議決を決定することはできず、処分などできない」と言う。小沢氏に近い新人衆院議員20人も9日、国会内で議決に反対する会合を開いた。会合では、側近の岡島一正衆院議員が小沢氏の意向について「司法の場できちんと説明するので、国会招致について(出席拒否は)変わっていない」と強調した。

毎日新聞 2010年12月9日 22時15分(最終更新 12月9日 23時26分)

409とはずがたり:2010/12/17(金) 13:54:48

統一地方選とダブルは困る公明党は弱腰だなぁ。

通常国会、審議拒否しない可能性も…公明党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101216-00000965-yom-pol
読売新聞 12月16日(木)22時53分配信

 【唐山(中国河北省)=志磨力】公明党の山口代表は16日、中国・唐山市で同行記者団と懇談し、参院で問責決議が可決された仙谷官房長官らが続投した場合の来年の通常国会への対応について、「国会でのテーマも変わる。(先の臨時国会と)しゃくし定規に同じ対応がイコールだとは思っていない。政権の対応ぶりをよく見ながら考えていく」と述べ、審議拒否をしない可能性に言及した。

 一方で、2011年度予算案と関連法案については、ともに反対することになるという見通しを示した。

最終更新:12月16日(木)22時53分

410とはずがたり:2011/01/06(木) 18:27:59

首相と官房長官を酷評=月刊誌で「国を任せられない」−西岡議長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011010600636

 西岡武夫参院議長が8日発売の月刊誌「文芸春秋」2月号に、菅直人首相と仙谷由人官房長官を批判する論文を寄稿していたことが6日、分かった。「菅・仙谷には国を任せられない」と題し、首相らの言動を酷評。与党・民主党出身の参院議長が首相らを雑誌で批判するのは極めて異例で、波紋を呼びそうだ。
 西岡議長は論文で、首相について「あまりにも思いつきで物を言うことが多過ぎる」と強調。特に諫早湾干拓事業の潮受け堤防排水門の開門を命じた福岡高裁判決の上告断念を表明したことを挙げ、「まさにそのあしき例だ」と指摘した。
 また、「経済政策の哲学のなさは、まさに目を覆うばかり」とし、「菅政権はそもそも国家に対する『哲学』すらないのではないか」「北朝鮮をめぐる危機対応のまずさも、まさに『国家観』のなさによるもの」などと批判した。
 一方、仙谷長官に関しては、昨年秋の臨時国会で失言が相次いだことを挙げ、「問責決議を受けたのは当然。それに対して『法的拘束力のなさ』を理由に平然としているのはいかがなものか」と暗に辞任を要求。さらに、「彼の発言は国会答弁の名に値するものではない。あれらは全て、『法廷闘争』のやり方だ。厄介な質問が出るとわざと相手を怒らせる」との見方を示した。
 西岡議長は「今度の通常国会では、小沢一郎民主党元代表の問題よりむしろ、仙谷長官の問題が大きい」とも指摘。最後は「国家観、政治哲学を欠いたままでは、菅首相、仙谷長官に国を担う資格なしと言わざるを得ない」と結論付けた。 (2011/01/06-17:38)

411名無しさん:2011/01/13(木) 13:33:11
前政権で小沢独裁とか批判してた連中はなんでこういう執行部に従順なんだ?
小沢以上に(というか全く別次元で悪意に満ちた)独裁的な国会運営をしようとしてるんだが。

http://www.ustream.tv/recorded/11967416
08:36
> 参議院で否決された場合 衆議院で再可決されるには三分の二の賛成が必要ですが、これを二分の一に改めるという国会改革案を幹事長が民主党として提示をされると、そういう話
> もうひとつ大きなことは、問責決議案の取り扱いについて、これは法的拘束力がないのだから、一切気にしなくていいのだ。というそういう国会改革案

412とはずがたり:2011/01/17(月) 10:33:17

横路衆院議長が自民逢沢氏と会談「両院協議会改革に理解求める」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110111-00000583-san-pol
産経新聞 1月11日(火)19時40分配信

 横路孝弘衆院議長は11日、議長公邸で自民党の逢沢一郎国対委員長と会談し、「ねじれ国会」を念頭に衆参両院の決定が異なる際に開く両院協議会の改革に理解を求めた。

 会談後、逢沢氏は記者会見し、改革の必要性に一定の理解を示したが、「与党の政権運営上の苦境や困難を乗り切るために議長が手を貸すものではない」と慎重な姿勢を示した。

 横路氏は当初、自民党の谷垣禎一総裁に対して会談を呼びかけたが、谷垣氏は断り、逢沢氏が会談に応じた。

413名無しさん:2011/01/18(火) 14:40:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110118/stt11011811550020-n1.htm
自民・石原氏、小沢氏の政倫審に「茶番に付き合う気は毛頭ない」欠席へ
2011.1.18 11:54

 自民党の石原伸晃幹事長は18日午前の記者会見で、民主党の小沢一郎元代表の招致議決の前提となる衆院政治倫理審査会幹事懇談会について「小沢氏本人が出てこないと明言している中で、そのような茶番に付き合う気は毛頭ない」と述べ、欠席する考えを改めて示した。

 また、公明党が出席を検討していることに対しては「公党としての考えにのっとって適切に判断すると確信している。足並みは乱れていない」と両党の結束を強調した。

414名無しさん:2011/01/18(火) 14:42:09
>>413を受けて公明も欠席を決定
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110118/plc11011811480060-n1.htm
公明が政倫審幹事懇欠席を決定 自民・石原氏「茶番に付き合う気はない」欠席へ
2011.1.18 12:54

 公明党は18日午前、国会内で幹部会を開き、小沢一郎元民主党代表の招致を検討する衆院政治倫理審査会幹事懇談会への欠席を決めた。自民党も欠席する方針で、18日午後に予定される幹事懇は民主党単独で開催されるはこびとなった。

 幹部会後、公明党の漆原良夫国対委員長は「小沢氏が出てこないのに議決をするということは政倫審の存在にもかかってくる」と指摘。「出席して主張すべきという意見もあったが、むしろ中途半端な印象を与える。出席しない理由を明らかにする方が明確なメッセージになる」と述べた。

 これに先立ち、自民、公明両党の幹事長、国対委員長、政調会長は都内のホテルで会談。自民党の石原伸晃幹事長は記者会見で「小沢氏本人が出てこないと明言している中で、茶番に付き合う気は毛頭ない」とし、幹事懇に欠席する考えを改めて示した。

415名無しさん:2011/01/18(火) 14:43:37
>>413-414を受けて民主が幹事懇そのものの取りやめを両党に「通告」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110118/plc11011813490067-n1.htm
民主、自公両党に小沢氏の政倫審幹事懇の取りやめを通告
2011.1.18 13:49

 民主党は18日午後、小沢一郎元代表を招致するため同日午後に開催する予定だった衆院政治倫理審査会の幹事懇談会を取りやめる方針を決め、自民、公明両党に通告した。

416小説吉田学校読者(激忙中):2011/01/22(土) 09:31:44
脱小沢を予算委に限って断行すると、別の常任委で思わぬ敵討ちをされるおそれもあるので、一長一短、そうは執行部の思い通りに国会は動かないと思います。
余談ですが、ヤジ、不規則発言は国会の華とはいいますが、お願いだから、参院予算委の与党筆頭理事から森ゆう子は外してくれないか。与党筆頭理事が率先してヤジるって、今まで見たことない(たまらずヤジるというのはたくさん見たことありますが)。野党ならまだしも、国会中継見ていてみっともないよ。

民主党:予算委の委員 「小沢系」13人が5人に激減
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110122k0000m010075000c.html

 民主党は21日、通常国会召集を24日に控え、衆院常任・特別委員会の委員人事を決定した。予算委員会は同党委員32人のうち、これまで小沢一郎元代表に近い委員が13人だったが、大幅入れ替えで5人に減少。証人喚問の舞台となる予算委を非小沢系で固め、小沢氏側をけん制する狙いがあるとみられる。
 人事は、安住淳国対委員長が体制強化のため行った。事前に党所属議員全員に希望先を聞いたが、予算委と政治倫理審査会(政倫審)は除外し、執行部判断で人選した。
 予算委の小沢氏系13人のうち、川内博史氏ら12人は18日、連名で「辞任する意向はない」との文書を提出していたが、1人を除き降板が決まった。小沢氏系では新たに仲野博子氏ら3人が加わったが総勢は5人となった。
 小沢氏系の森ゆうこ参院議員は21日、岡田克也幹事長に「小沢氏招致への執着が党内の亀裂を大きくしている」との抗議文を提出。小沢氏系と鳩山由紀夫前首相のグループも同日会合を開き、「裁判所を超えたことはできない」と離党勧告を検討する執行部をけん制する意見が出た。鳩山氏は「一足飛びに証人喚問という議論になるのか。私はそうは思わない」と慎重な対応を求めた。

417名無し:2011/02/12(土) 14:24:31
「努力する」「〜しなければならないと思う」というように、民主党は抽象的な表現をよく使うが、中身の政策をまったく深く考えようとしていない。野党時代でもそうだった。自民党の政策には「あれはいかん」「これはいかん」と反論はしているが、”自分ならこうする”みたいなことはまったく考えていなかった。例え野党だったとしても、自分が与党だという気持ちで本当に深く考えてやらなければ、今回のようにいざ政権交代になったときに現在のような問題が生じるわけだ。思えば民主党と自民党は、旧軍の陸軍と海軍をほうふつとさせるように仲が悪い。このままでは中国を始めとする諸外国に経済面、外交面その他もろもろで敗北をよぎなくされてしまう。その先は本当に外国の植民地になるのか、あるいは政府不在の”保護観察国家”になるのかは私には分からない。そうならないように、各政党には各々が与党になった気持ちで、きめ細かな”仮政策案”を作るように義務化させ、ねじれ国会の原因である2大政党制を廃止し、3大政党制を作るように私は勧める。それぞれにもの言える、第三政党が存在すれば、ねじれになる確率はかなり軽減されるだろう。そしてそれぞれが出した案の中で一番よいものを採用し、今度はその案を元に3党が協力して肉付けをしていくという方法が効率的だと思う。まぁ反論は承知の上だが一つの案として軽く聞き流してほしい。

418とはずがたり:2011/03/02(水) 10:41:28

色々減税しとるしなぁ。。増税せえ

予算関連「つなぎ法案」提出を検討…政府・与党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110301-00001234-yom-pol
読売新聞 3月2日(水)3時4分配信

 政府・与党は1日、2011年度予算関連法案のうち、3月末までに成立しなければ4月から税率が上がるなどして国民生活に影響が出る法案について、期限を一定期間延長する「つなぎ法案」を議員立法で提出する方向で検討に入った。

 所得税法等改正案や関税定率法改正案などのうち、期限切れになる部分だけ延長を認める内容で、具体的には、中小企業向けの法人税、牛肉やチーズなどを輸入する際の関税、不動産の移転登記に伴う登録免許税などの軽減措置などをそれぞれ延長する。適用期限の延長はそれぞれ3か月程度とする方向で調整している。

 つなぎ法案は、税の軽減措置などが失効すれば企業活動や国民生活にただちに影響が出る内容に限定、赤字国債を発行するための特例公債法案や、大幅な修正論が浮上している子ども手当法案は対象外とする。

最終更新:3月2日(水)3時4分

読売新聞

419とはずがたり:2011/03/12(土) 19:58:07

政府、震災復旧へ補正予算を検討 野党も同調
http://www.asahi.com/politics/update/0311/TKY201103110653.html
2011年3月12日0時1分

 東日本大震災を受けて菅直人首相は11日夕、緊急記者会見し、「国民の皆様の安全を確保し、被害を最小限に抑えるため、政府として総力を挙げて取り組んでいく」と述べた。菅内閣は首相を本部長とする緊急災害対策本部を設置し、被害情報の収集や対応にあたった。菅内閣は、被害復旧など震災対策に取り組むため、補正予算を編成する検討に入った。

 菅首相は同日夜、自民党の谷垣禎一総裁や公明党の山口那津男代表、国民新党の亀井静香代表ら与野党の幹部と首相官邸で会談し、「救国のために協力するということで、ぜひともよろしくお願いいたします」と協力を求めた。会談で補正予算の必要性を確認し、谷垣氏や山口氏ら野党も協力する意向を示した。官邸と各党とをつなぐホットラインを設置することも決めた。

 これに先立ち、首相と谷垣氏は電話で会談。谷垣氏は政府に全面的に協力する意向を伝え、「政治休戦」の動きが始まった。また、与野党は週明け14日の国会審議のすべてを中止することを決めた。

 首相は緊急記者会見で「被災された方々には、心からお見舞いを申し上げます。国民は落ち着いて行動されるよう心からお願いを申し上げます」と語った。また、原子力発電施設については「一部の原子力発電所が自動停止したが、これまでのところ外部への放射性物質などの影響は確認されていない」と説明した。

 菅内閣は地震発生直後、危機管理センターに官邸対策室を設置し、関係閣僚らを首相官邸に緊急招集。全閣僚による緊急災害対策本部を設置し、「政府として地方自治体と緊密に連携し、被災者の救援・救助など災害応急活動に総力を挙げて取り組むとともに、国民生活や経済活動が早期に回復するよう全力を尽くす」ことを決めた。

 宮城、岩手両県知事から自衛隊の派遣要請があったことを受け、首相は北沢俊美防衛相に「自衛隊は最大限の活動をすること」と指示した。

 引き続き2回目の緊急災害対策本部を開き、枝野幸男官房長官が全省庁の政務三役に直ちに登庁するよう指示。枝野官房長官はその後の記者会見で、防災担当の東祥三内閣府副大臣が現地入りする準備を始めたことを明らかにした。

420とはずがたり:2011/03/15(火) 21:37:46

<東日本大震災>子ども手当見直し財源確保へ 与野党一致
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000125-mai-pol
毎日新聞 3月15日(火)19時38分配信

 与野党は15日、幹事長・国対委員長会談を開き、東日本大震災の復興のための補正予算編成で、11年度予算案の子ども手当や高速道路無料化を見直して財源を確保する方向性で一致した。ただ、与党は11年度予算案をいったん成立させた後に予算の一部を削って震災対策に充てる考えなのに対し、野党は予算案採決前の抜本的な修正を要求。与野党の調整には課題も残っている。

 民主党の岡田克也幹事長は会談で「大きな災害のため(予算の)見直しは大胆にやる」と表明した。子ども手当について「被災地対策に充てたり、もっと大胆なこともありえる」と震災対策への充当に前向きな考えを示したほか、高速道路無料化についても「被災地では高速道路の補修が必要だ。(無料化と)どちらを優先すべきか議論になる」と踏み込んだ。

 一方、自民党は谷垣禎一総裁が15日の記者会見で、11年度予算案の財源を確保する特例公債法案について「参院採決の時点で修正に協力し、結論を得る」と歩み寄りのサインを発した。脇雅史参院国対委員長も「予算の組み替えに同意してもらえたら、特例公債法案を可決する場面はある」と語った。野党側にも復興に全力を挙げるため、特例公債法案にかたくなに反対できない雰囲気が広がる。

 ただ、与野党の主張には隔たりがある。自民党は子ども手当と高速道路無料化に、農家への戸別所得補償、高校無償化を加えた四つの政策を凍結したうえで、10、11年度の予備費も足して約5兆円の財源を捻出し、当面の緊急復興対策に充てるよう求めている。公明党も「大幅に見直し災害復旧にあてる姿勢が必要だ」(山口那津男代表)としている。

 これに対し、民主党は全面凍結に慎重だ。また、民主党は11年度予算案と特例公債法案を成立させた後に、11年度予算を見直して財源を確保したい考え。野党は法案採決前の大幅修正の確約を要求しており、なお歩み寄りが必要だ。

 一方、与野党は15日、「各党・政府震災対策合同会議」の設置を決めた。福島第1原発での放射能漏れ事故など深刻な事態を踏まえ、与野党が情報を共有して対策に当たるのが目的で、16日に初会合を開く。【中田卓二、野口武則】

421名無しさん:2011/03/18(金) 10:59:33
国会議員が血税と議員特権を悪用して、

・若い精子と受精するための2回の同棲。
・歳費もらったままの4ヶ月育児休暇。
・14回の体外受精費;1回20〜60万円。
・2回の米での卵移植:1回 500万円。(国内法違反)
・NICUのベッドと集中治療費:5月退院までに健保2000万はかかるだろう。
・これから1年の間に5回の内臓手術:  ? 万円。

このような暴挙をする議員・大臣を誕生させる社会の要因とは一体なんだろうか?

・人格に目を向けない選挙民の民度の低さ?
・地方大物野田卯一の権威・地盤とその取り巻きの利権享受者の底力?
・比例で救われる民意否定選挙制度?
・NHK・出版社などメディアの興味本位報道と大衆の追従?
・・・
 これからも代議制民主主義の問題事例として、重要な研究課題となろう。

422チバQ:2011/03/25(金) 19:49:05
http://www.asahi.com/politics/update/0325/TKY201103250415.html
被災者向けに旧高輪議員宿舎の開放検討 衆院
2011年3月25日18時30分


 衆院は25日、2007年に閉鎖して空き家になっている旧高輪議員宿舎(131戸)を東日本大震災の被災者向けに開放することについて検討を始めた。同日の議院運営委員会で民主党理事が提案、川端達夫委員長が事務局に調査を指示した。

 ただ、高輪宿舎は老朽化が進んで耐震改修が必要で、電気や水道などのインフラはすでに廃止されている。民主党の安住淳国対委員長は同日の記者会見で「ハコは立派で当面使えるが、水と電気を改めて設置し直すと相当の経費がかかる。それでも希望者がおられるのであれば提示したい」と述べた。

423とはずがたり:2011/03/28(月) 13:55:14

そろりと大連立へ?

議員歳費を半年間3割減へ 民自公調整、総額20億円超
http://www.asahi.com/politics/update/0327/TKY201103270131.html?ref=reca
2011年3月27日19時28分

 民主、自民、公明の3党は、来月から半年間、国会議員の歳費を3割削減する方向で調整に入った。東日本大震災の復興財源確保のため、まずは国会議員が身を削る姿勢を示す狙い。削減額は1議員あたり約300万円、総額で20億円超になる見込みだ。28日にも3党の幹事長が最終的な詰めの協議を行う。

 歳費削減を巡っては、公明党の山口那津男代表が震災直後に「1年間、3割削減」を主張。与野党内の慎重論を踏まえ、「半年間」を軸に3党が協議を続けてきた。

 民主党の岡田克也幹事長は27日、青森県八戸市で歳費法改正を検討していることを表明。公明党の山口代表も27日、京都市で講演し「今週には必ず合意し、復興の先頭を切りたい」と語った。

424とはずがたり:2011/03/29(火) 03:24:45

東京多摩地区ばりの民共共闘!?

子ども手当、延長へ=共産、再可決に前向き
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2011032800637

 一般会計総額92兆4116億円の2011年度予算案は29日、成立する。年度末で効力が切れる現行の子ども手当を6カ月延長する「つなぎ法案」についても、民主党は同日の衆院通過を目指す。野党多数の参院では可決のめどは立っていないものの、これまで衆院の3分の2以上の賛成による再可決に否定的だった共産党が28日、協力する姿勢に転じたため、4月以降も子ども手当が延長される公算が大きくなった。
 参院予算委員会は29日午前、菅直人首相と全閣僚が出席して締めくくりの質疑を実施。東日本大震災の発生後、首相の国会答弁は初めて。11年度予算案は同委とこの後の参院本会議で野党の反対多数で否決されるが、憲法の衆院優越規定に基づき、両院協議会を経て同日中に成立する運び。
 年度内で効力が切れる減税措置を3カ月延長するつなぎ法案についても、29日の衆院財務金融委員会と本会議で可決し、参院に送付され、年度内に成立する見通しだ。(2011/03/28-21:43)

425とはずがたり:2011/03/30(水) 15:15:13

公明案丸呑みかと思ったが社共との共闘で再可決の手もあり自由度は増した形。

公明が児童手当拡充案発表 所得制限設ける
http://www.asahi.com/politics/update/0329/TKY201103290372.html
2011年3月29日19時26分

 公明党の山口那津男代表は29日、自公政権時代の児童手当を拡充し、中学生まで一律に月額1万円を支給する案を発表した。民主党の子ども手当に歩み寄る対案で、総額は1.9兆円規模だ。

 児童手当では小学生までだった支給対象を子ども手当と同じ中学生まで拡大。3歳から小学生までの支給額を5千円から倍増した。所得制限は年収860万円未満(夫婦と子ども2人のサラリーマン世帯)とした。

 菅政権は新年度から3歳未満は2万円、3歳から中学生までは1万3千円を支給し、総額2.9兆円規模の子ども手当法案を提出したが、成立のメドが立たない。公明党案は子ども手当に歩み寄りつつ総額は1兆円ほど抑制。山口氏は「震災の復興財源を生み出した」と説明する。

 一方、中学生まで1万3千円を一律に支給する今年度の子ども手当を4月から半年間延長する「つなぎ法案」は29日、与党に加え、共産、社民両党の賛成で衆院本会議で可決された。参院は与党、共産、社民では過半数に少し届かず、民主党は無所属議員らへの働きかけを強めている。参院で否決されても、衆院の3分の2の賛成による再可決に当初慎重だった共産党が容認姿勢に転じたため、成立の公算が出てきた。

 だが、参院の運営を握る自民党が応じなければ、参院採決に至らない。菅政権は自民党の要求に応じて子ども手当法案を撤回し、つなぎ法案一本に絞り込んで審議入りにつなげたい考えだ。民主、自民両党間では、つなぎ期間を3カ月に短縮することで妥協を目指す案も浮上している。

 民主党と公明党の政策は支給対象年齢は同じで支給額の差も縮まっている。所得制限の有無に違いはあるが、民主党の岡田克也幹事長は「大きな違いがあるとは思わない。合意できる」。公明党幹部も「民主党が近づいてくるのは覚悟の上」としており、民公連携に発展する可能性もある。

426小説吉田学校読者:2011/05/13(金) 07:16:46
もともと、私は西岡武夫が嫌いです。それを前提として書きますが。
増税に反対なのは理解はできますが、参議院の過半数は、議長は採決に加わらないから、121。民主+共産+社民+国民新+糸数で120議席、野党から1議席造反があれば121。という微妙な数なのであるから、議長はより中立的な達観した言動をしてしかるべきではないか。
別報道だと「増税反対議連をつくる」とかだんだんヒートアップしていく西岡氏、輿石参院会長が岡田幹事長とともに菅と対応協議する場面が多くなってきた現在、そのうち「西岡おろし」があるかもしれない。

西岡参院議長「首相としての資格改めて疑う」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110512-OYT1T00918.htm

 西岡参院議長は12日の記者会見で、政府が東日本大震災の復興財源確保のため増税を検討していることについて、「ただでさえ日本の経済は大変な状況になる。消費税による財源(確保)はあり得ない。当面は国債を発行するしかない」と述べ、反対する考えを示した。
 菅首相が中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の全面停止を要請したことに関しても、「日本経済、国民生活全体への影響を計算した上での判断なのか疑問だ。首相としての資格があるのかどうか改めて疑わざるを得ない」と批判した。

427とはずがたり:2011/05/20(金) 13:22:37

なんか西岡張り切り気味ですねぇ。。

参院議長発言に批判相次ぐ=「正常でない」「首相と対話を」−閣僚
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011052000354

 菅直人首相に即刻退陣を求めた西岡武夫参院議長の発言をめぐり、20日午前の閣僚の記者会見で、発言は不適切との批判が相次いだ。
 北沢俊美防衛相は「議会で選ばれた三権の長が、国会で選ばれた首相に直截(ちょくせつ)に辞任を要求するのは正常な形ではない」と批判。野田佳彦財務相は「良識の府のトップなので、発言はその線を踏まえてやってもらいたい」と苦言を呈した。
 前参院議長の江田五月法相は「西岡氏とは見解が違う。首相は震災対策などに精いっぱい取り組んでおり指摘は当たらない」と首相を擁護。衆院副議長経験者の中野寛成国家公安委員長も「公の場でそのような発言をするのはいかがか」と述べた。
 片山善博総務相は「できればマスコミにぱっと出される前に、三権の長同士で対話があってもよかったのではないか」と注文を付け、枝野幸男官房長官は「(参院議長は)立法府の長であられる方なので、憲法でいう三権分立原則を踏まえて、直接的なコメントは避ける」と皮肉った。 (2011/05/20-12:07)

428名無しさん:2011/05/21(土) 05:57:13
>片山善博総務相は「できればマスコミにぱっと出される前に、
>対話があってもよかったのではないか」と注文を付け

こういうコメントはパフォーマンス優先で根回しもせず不規則発言する総理に言うべきだと思う。
自分たちに不都合な場合だけ対話を要求するってどうよ?

429とはずがたり:2011/06/01(水) 21:21:35

内閣不信任決議案を提出 自・公・たちあがれ 2日採決
http://www.asahi.com/politics/update/0601/TKY201106010469.html

2011年6月1日18時10分

 自民、公明、たちあがれ日本の3党は1日夕、菅政権への内閣不信任決議案を横路孝弘衆院議長に提出した。2日午後の衆院本会議で採決される。

 提出理由は「菅総理に指導者としての資質がない以上、難局にあたって、菅内閣とともに政策体系を積み上げていくことは到底できない。被災地の復興と被災者の生活再建を実現していくためにも、菅総理は一刻も早く退陣すべきだ」などとしている。

430チバQ:2011/06/01(水) 22:24:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060100669

「加藤の乱」は不発=過去の不信任決議、可決は4例
 現行憲法の下で内閣不信任決議が可決されたのは、1993年の宮沢内閣など4例のみだ。2000年の「加藤の乱」は、野党だった民主党が森喜朗首相に対して提出した不信任案に自民党の加藤紘一氏が同調の動きを見せたが、執行部の切り崩しで不発に終わった。
 当時の森内閣は、度重なる首相の失言などで支持率が低迷。民主党幹事長だった菅直人氏と気脈を通じていた加藤氏は不信任案に乗じ、盟友の山崎拓氏とともに倒閣を図った。
 加藤派、山崎派が結束して賛成に回れば不信任案の可決は確実だったが、幹事長を務めていた野中広務氏が執行部の権限をフル活用。衆院小選挙区への対抗馬擁立をちらつかせ、不信任案同調の動きを鎮圧した。結局、加藤氏らは衆院本会議での採決を欠席するにとどまり、不信任案は否決された。
 一方、93年に旧社会党などが提出した宮沢内閣への不信任決議は、衆院選挙制度改革に自民党最大派閥だった竹下派の内部抗争が絡み、同党から小沢一郎氏ら多数の造反者が出て可決された。小沢氏らは新生党を旗揚げし、自民党は分裂。宮沢喜一首相は衆院を解散したが、衆院選で自民党は過半数を割り込んだ。この結果、非自民の細川連立政権が誕生し、自民党は野党に転落した。
 80年の大平内閣に対する不信任決議は、自民党非主流派だった福田派や三木派などから大量に欠席者が出た結果、可決された。伏線に、79年の首相指名選挙で、大平派と田中派が支える大平正芳総裁に対し、非主流派が福田赳夫氏を首相候補として推した「40日抗争」と呼ばれる激しい内紛があった。
 「バカヤロー解散」として有名なのが53年のケース。国会質疑で吉田茂首相が野党議員に暴言を吐いたことをきっかけに不信任決議が提出されると、鳩山一郎氏らが自由党を脱党して決議に賛成し、可決された。連合国軍総司令部(GHQ)の施政下の48年には、GHQが「内閣の助言と承認」に基づく「天皇の国事行為」としての解散(7条解散)を認めなかったため、第2次吉田内閣に対する不信任決議に与野党が賛成。「なれ合い解散」と呼ばれた。(2011/06/01-17:09)

--------------------------------------------------------------------------------

431チバQ:2011/06/02(木) 21:51:29
http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY201106020451.htm
民主から賛成は松木・横粂氏、棄権は15人 不信任案2011年6月2日19時2分

内閣不信任決議案に賛成票を投じる民主党の松木謙公氏(左)=2日午後3時21分、国会内、西畑志朗撮影
 民主党・無所属クラブの衆院議員のうち、内閣不信任案に賛成したのは松木謙公、横粂勝仁の2氏。また、石原洋三郎、内山晃、小沢一郎、太田和美、岡島一正、笠原多見子、金子健一、川島智太郎、木内孝胤、黒田雄、古賀敬章、瑞慶覧長敏、田中真紀子、三宅雪子、三輪信昭の15氏が棄権した。

 また、共産党の9人と社民党の6人は全員棄権。国益と国民の生活を守る会の小泉龍司、無所属の石川知裕、佐藤夕子の各氏も棄権した。

432チバQ:2011/06/04(土) 20:02:20
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201106040146.html
自民、2度目の不信任案構想 実現性は…2011年6月4日19時5分

 菅政権への内閣不信任決議案を出して否決された自民党内で、前例のない「2度目の内閣不信任案提出」構想が出ている。菅直人首相に早期退陣を再度迫るためだが、国会には、1度議決した法案などは会期中に再び審議できない「一事不再議の原則」がある。このため、実現性は低そうだ。

 2日の不信任案否決後の菅首相の「居直り」姿勢にある自民党幹部が激怒。「不信任案の一事不再議は国会の慣例に過ぎない。(再度)出してはいけないと法律に定められてはいない」と語った。別の幹部も再提出に賛同する姿勢だ。菅首相が目指す会期の大幅延長を逆手に取り、「会期中に事情が変更された」と、別の提案理由をつくり、提案者を変えるなどすれば可能と踏む。

 ただ、こうしたなりふり構わぬ「菅降ろし」の姿勢が国民に理解されるかはわからない。仮に自民党が政権に戻った場合、同じことを他党からやり返される恐れもある。

433チバQ:2011/06/19(日) 19:34:14
http://www.asahi.com/politics/update/0618/TKY201106180548.html

 菅政権が国会に提出した法案について、西岡武夫参院議長が参院での審議を認めないと表明した。議長による前例のない「審議拒否宣言」だ。西岡氏は執拗(しつよう)に菅直人首相の辞任を求めており、法案審議を人質にとって辞任を迫っているとの見方もある。専門家からは「議長権限の乱用だ」との批判が出ている。

 西岡氏が「審議拒否」を宣言しているのは、国家公務員の給与を削減するための臨時特例法案。震災復興財源の確保を目的に2013年度末まで国家公務員の給与を削減する内容だ。菅内閣は3日に閣議決定して衆院に提出したが、審議には入っていない。公務員給与を増減する場合に通常は必要な人事院の勧告を経ない初のケースで、人事院の江利川毅総裁は「遺憾」との談話を出している。

 西岡氏は6日の記者会見で「人事院の了解がないまま出すのは反対だ。了解がない限り、議案を付託する考えはない」と明言。「震災、原発事故への対応で努力している」として公務員への配慮も理由にあげた。16日の記者会見でも「仕組みを無視して内閣が勝手に法案を出す方がおかしい」と重ねて自らの正当性を主張した。

434チバQ:2011/07/04(月) 21:32:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110704-00000043-mai-pol
<与野党5党>小政党にも五分の魂? 「民自公で決めるな」
毎日新聞 7月4日(月)18時50分配信

 国民新党と、みんな、社民、たちあがれ日本、新党改革の与野党5党が4日午後、国会内で幹事長会談を開き、民主、自民、公明の3党だけで国会の審議日程などを決めるべきではないとの認識で一致した。一つ一つは小所帯の各党だが、5党を合わせれば衆院会派で17人、参院会派では23人になる。「小政党にも五分の魂」とばかりに「与野党協調」で意地を見せた形だ。

 4日午前に民主、自民、公明の3党が幹事長・国対委員長会談を開いたことを受け、国民新党の下地幹郎幹事長が3党を除く各党に呼びかけた。

 会談で各党は「何かあるたびに国会審議が止まり、3党で解決が図られるのはおかしい」と批判。下地氏は「小さいところ(政党)も、国会についてどうあるべきかの考えを持っている。今のやり方は、3党で決めて下に通告するみたいだ」と不快感を示した。【朝日弘行】

435チバQ:2011/07/30(土) 15:48:18
http://www.asahi.com/politics/update/0727/TKY201107270344.html
節電国会 「暑い」論戦 3度高い設定でも上着は義務

節電対策で冷房が控えられた衆院本会議場では、扇子に涼を求める国会議員の姿もあった=国会内、仙波理撮影

  
 会期が8月末まで延長され、国会も節電の夏を迎えている。震災や原発対応をめぐる政権の混乱に冷ややかな声は多いが、空調の設定温度が上がった本会議場は例年になく「暑い」論戦の場となっている。

 衆院本会議場は今月に入り、扇子で顔をあおぐ議員の姿が目立つ。再生可能エネルギー特別措置法案が審議入りした14日も、本会議が終わると、議員たちは「暑かった」と口々に言いながら出てきた。

 空調の設定温度は28度で昨年より3度高い。ネクタイはしなくてもいいが、上着はこれまで通り着用が義務づけられている。衆院の議院運営委員会の理事会の申し合わせで決められた。

 衆参両院も、電気事業法にもとづく「電力使用制限令」の対象だ。最大電力を昨夏より15%削減しなければならない。

 両院とも25%削減を目標に掲げ、半分以上のエレベーターやエスカレーターを停止させているほか、照明を落としたり、噴水を止めたりといった対策を講じている。参院本会議場は照明をつけず、天井のステンドグラスからの明かりだけで審議をする時間帯も多い。

 昨年建て替えられた衆参両院の議員会館も、共用部分の設定温度は28度。大型蓄電装置を使って夜間にためた電気を昼間に使ったり、ガスタービンエンジンによる自家発電を活用したりして電気の使用量を減らしている。

 一方、議員会館内にある各議員の事務所には「温度差」があるのが実情だ。両院は議運の理事会で「議員室は厳密な温度設定(最低28度)をする」(衆院)、「一層の節電への協力をお願いする」(参院)と申し合わせた。

 だが、在室中は事務所側で自由に部屋の温度を設定できる。「エアコンは使わない」と話す議員や28度を厳密に守る議員がいる一方、猛暑が続いた7月前半は24度前後まで冷やした部屋も少なからずあった。

 「遠方からの来客を蒸し暑い部屋に通せない」「パソコンやコピー機の熱で暑く、窓も開けられない」。議員秘書からはこんな声も漏れる。室温を24度に設定していた事務所のスタッフは「議員が外から戻った時は汗がひくよう、一時的に冷やしている」と話した。

 7月22日までをみると、衆院議員会館の電力使用量は、制限令で義務づけられた15%減は達成したものの、目標に掲げる1日あたり25%減をクリアできたのは4日間だけ。一方、本会議場などがある衆院の本館(別館、分館含む)は半分ほどの日で25%減を、参議院は本館、議員会館とも連日25%を達成している。

 節電を呼びかける川端達夫・衆院議院運営委員長は「(議員に)強要はできない」としつつ、「国会で節電をすることにメッセージ性がある。メリハリのきいた節電で昨年比17%減は達成したい」と話す。(松村北斗、小野甲太郎)

436チバQ:2011/07/31(日) 11:39:26
http://www.asahi.com/politics/update/0730/TKY201107300391.html
国会議員の質問主意書急減 震災や鈴木氏収監が影響

 国会議員が書面で政府見解をただす質問主意書の提出件数(衆院)が、今年の通常国会は急減している。東日本大震災が起きたことに加え、質問主意書を連発した新党大地の鈴木宗男氏が昨年末にあっせん収賄罪などで収監された影響が大きいようだ。

 質問主意書の提出は今年、通常国会が始まった1月24日から震災発生の3月11日までは142件あった。だが、震災後は4月中旬まではなく、今月29日時点でも360件。背景に与野党の自粛があったとみられる。

 民主党は2007年参院選に勝利すると、質問主意書も活用して政権交代へと攻勢をかけた。通常国会で見ると、提出件数は07年の481件から08年に587件へと増え、総選挙を控えた09年通常国会では691件にのぼった。

 ただ、民主党以上に提出件数を押し上げたのは鈴木氏のようだ。鈴木氏は小会派で国会での質問時間が限られたが、対ロシア外交などをめぐり対立した外務省を主に追及するため、質問主意書を数多く提出した。その数は05年から5年間で2140件、09年は全体の7割の466件を占めた。

437とはずがたり:2011/09/05(月) 17:25:27

民主党:16人が会派離脱撤回
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110901k0000m010059000c.html

 民主党に会派離脱届を提出していた同党衆院議員16人は31日、国会内で輿石東幹事長に離脱届撤回の考えを伝え、了承された。小沢一郎元代表に近い渡辺浩一郎衆院議員ら16人は2月、元代表への処分方針に抗議し、離脱届を出していたが、執行部は受理していない。渡辺氏は記者団に「野田佳彦新首相が党内全体の融和政策を取っているので、それに呼応する意味で撤回した」と述べた。

毎日新聞 2011年8月31日 20時22分

438チバQ:2011/09/29(木) 20:45:46
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/09/29/20110929ddm005010081000c.html
ファイル:ヤジに1分以上注意−−参院予算委
 28日の参院予算委員会で、石井一委員長(民主)が野党席からの激しいヤジに対し「四十数年の議会生活で十数回委員長を務めたが、この委員会はやかましい。常に騒ぐのはやめていただきたい」と、1分以上にわたって注意する場面があった。参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」で、委員会室でのヤジが常態化。石井氏は「ヤジは議会の華。なるほど、と笑いの起こるようなヤジにしていただきたい」と注文した。傍聴席からの不規則発言についても「退場を命ずる場合もある」と警告した。

毎日新聞 2011年9月29日 東京朝刊

439とはずがたり:2011/10/17(月) 15:59:34

たばこ増税見直し 補正予算早期成立へ民主譲歩
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101301000764.html

 記者会見する民主党の前原政調会長=13日午後、衆院第2議員会館

 民主党は13日、東日本大震災の本格復興に向けた2011年度第3次補正予算案の早期成立を図るため復興財源をめぐり自民、公明両党に譲歩する方針を固めた。両党の主張を受け入れ、たばこ増税を見直す方向で検討、復興債の償還期間も10年より長期とする。民主党の前原誠司政調会長は14日午後に開く3党政調会長会談で、この方針を伝える構えだ。

 自民党の茂木敏充、公明党の石井啓一両政調会長は13日午後、国会内で会談。償還期間の延長のほか、3次補正の中で復興対策と円高対策の項目を明確に分けるよう求める方針を確認した。その場で前原氏に電話し、14日の会談を決めた。
2011/10/13 19:03 【共同通信】

440チバQ:2011/10/17(月) 22:38:44

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/10/17/kiji/K20111017001836030.html?feature=related

議員歳費 50万削減わずか半年でもう満額復活!!


国民には「増税」「年金支給年齢引き上げ」など負担増のニュースばかり届くが…
Photo By スポニチ
 東日本大震災の復興財源に充てるため、4月から半年間月額50万円を削減していた国会議員の歳費が、10月10日支給分から元の129万4000円に満額復活。一部野党からは削減延長論が出ているが、民主党などは削減の再開や延長はしない方針。増税や年金支給年齢引き上げが議論されており、国民の先行き不安と負担感は募るばかり。しかし、議員たちの動きは鈍い。削減終了までの裏側と、各政党や議員たちの本音を探った。

 「半年間、3割」という歳費削減に関する国会議員歳費減額特例法は、今年3月末に民主・自民・公明の3党協議で国会提出され、可決された。期限切れとなる9月26日には、みんなの党が延長を求める法案を参議院に提出したが、議論はほとんどなく、臨時国会が閉会した。

 国民に増税を求める一方で、あっさりと進んだ満額復活。9月27日の予算委員会で減額延長についての法案審議を促した、みんなの党の江田憲司幹事長によれば「その日の夜に行った超党派の会合では総スカンだった。どの党の議員も“みんなの党だけでやれば”という感じですよ。各党の幹事長も回ったが、結局は自分の問題になってくれば逃げる」と議員たちの反応は鈍かったという。

 民主党の輿石東幹事長は今月6日に記者会見で「歳費削減だけが身を削ることではない。歳費を削られ秘書を1人減らさなければならないとの悲鳴も聞こえる」と説明。その前には民主党の1年生議員全員による「削減をする場合は、いきなりではなく事前に議論してほしい」「お金のない議員には、党から貸し付けなどを行ってほしい」などの要望書が幹事長に手渡されていた。

 しかし、月額129万4000円の歳費から半年間50万円削減されたが、それとは別に非課税の文書通信交通滞在費が月額100万円、政党に交付される立法事務費が議員1人につき月額65万円支給される。ボーナスに当たる期末手当は年間約550万円。一般市民の感覚から言えば、事務所運営にしろ生活費にしろ、十分すぎるほどの金額だ。

 スポニチ本紙が各政党に行ったアンケートでは「削減延長反対」と明記する政党は少なくない。削減に「賛成」としたのは公明党とみんなの党のみ。それでは国会議員はどこで「身を切る」のだろうか。

 民主党は「議員定数の削減」で補うとしているが、定数削減についての各党の意見はバラバラ。大政党は比例定数の削減を提唱し、小選挙区での勝利が難しい小政党は比例の削減は反対。自分たちの議席が減らない方法に目が向いている政党が多く、定数選挙制度の見直しや、削減法案成立には年単位の時間がかかりそうだ。

 江田氏は「歳費の問題を定数削減に問題をすり替えている。手っ取り早い給料カットができないのに、自分たちの数を減らすことができるはずがない」と民主をはじめとする各党を批判。

 さらに「これでは全く国民の理解は得られない。国会議員自ら身を切れという世間の常識は永田町の非常識なんだ。国民に増税を訴える民主・自民の議員こそ削減を率先して提唱すべきでしょう」と憤りを見せた。

 「アルバイトを減らした」「地元に事務所を開けない」などの声は一部議員から上がっている。しかし、民主党の若手議員(当選2回)は「50万円削減は正直きつかった。会合が重なって出費が続くと大変」としながらも「削減されても同年代の民間の給与と同じ、もしくは少しいいぐらいなので、生活できないということはない」との“本音”も聞こえてきた。被災地の現状やこれから負担が増えていく国民のことを考えると、この言葉の意味は大きい。

 半年間で総額21億6000万円の削減ができた中、20日にも開会される臨時国会で、みんなの党は歳費削減法案を再び提出する予定。各議員、各政党がどのような議論をするのか、国民の厳しい目が向いている。

[ 2011年10月17日 06:00 ]

441チバQ:2011/10/17(月) 22:39:04
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/10/17/kiji/K20111017001836050.html
歳費の用途 所得税、党県連費など引かれ残額わずか
議員歳費満額復活

 議員歳費はどのように使われているのか。民主党の当選1回の徳永エリ参院議員は「歳費と別にいただく文書通信交通滞在費は全て事務所運営に使っています。歳費から50万円カットされては手元にほとんど残らない」と語る。削減後の約79万円のうち、20万円以上の所得税、党県連に毎月払っているお金が16万円、議員宿舎が約10万円、所属する議員連盟の会費が1会派約1万円、国費で賄われる3人以外の秘書やスタッフの給料1人20万〜30万円などが引かれるという。

 徳永氏は「本当にギリギリです。明細をお見せしてもいい。これではお金のある人しか議員になれない」と訴えた。その上で「復興のためにお金を使うべきというのは十分分かっている。なぜ50万円、半年カットなのか。私たちにも心構えややり繰りがあるので、1割減を5年間続けるなどやり方を考えてほしい」と話した。また、同党の福嶋健一郎衆院議員は「地元の声や要望に応え、きめ細やかな活動をすればするほどお金はかかる。削減は延長しなくてもいいが、資金的に余力のある議員はスタッフを被災地に派遣するなどできるようなことがあってもいい」と提案した。

 一方、みんなの党の江田氏は「私は政治献金ゼロで、無所属時代は政党からの助成金もゼロでやってきた。秘書は3人プラス、自費で2人雇っている。やっていけないなんて甘い。政治活動には十分すぎる」と強調した。
.

442チバQ:2011/10/20(木) 00:17:26
http://www.asahi.com/politics/update/1018/TKY201110180590.html
国会会期、最長の289日 震災などでほぼ通年に  


 今月20日召集の臨時国会の会期が12月9日までに固まり、通常国会と1回目の臨時国会をあわせると、今年の国会の開会期間は計289日になる。通常国会が毎年1月に始まるようになった1992年以降でいちばん長く、ほとんど「通年国会」だ。

 菅政権は震災対策の法案や補正予算案を通常国会で成立させるとして、野党が「延命策」と批判するなかで会期を大幅延長。通常国会としても92年以降で最長の220日だった。今回の臨時国会も震災対策のほか重要法案が控え、早くも会期延長が取りざたされる。

 通常国会の会期は150日。臨時国会は必要に応じて開かれる。92年以降でこれまで最長だったのは、07年の279日。夏の参院選で衆参がねじれ、臨時国会はインド洋での自衛隊給油法案の審議がこじれて越年した。それに続くのは93年の278日。衆院での小選挙区制導入を柱とする政治改革関連法案をめぐり越年した。今年は越年しなくても最長記録を更新する。

443名無しさん:2011/10/21(金) 13:00:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000051-jij-pol
会長に自民・小坂氏=設置から4年で始動―参院憲法審
時事通信 10月21日(金)11時11分配信

 参院は21日午前、憲法改正原案を審議する憲法審査会を開催し、会長に自民党の小坂憲次前参院幹事長を投票で選出した。衆院憲法審も民主党の大畠章宏前国土交通相を選任。憲法審は、2007年8月の設置後、4年を経て始動した。
 参院憲法審は、民主、自民両党がともに会長ポストを要求して譲らなかったため、委員45人による互選を実施。小坂氏の23票に対し、民主党の江田五月前法相は22票と、1票及ばなかった。小坂氏には自民党のほか、公明党などが投票した。 

最終更新:10月21日(金)12時44分

444チバQ:2011/10/29(土) 14:43:22
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/10/27/20111027ddm003040204000c.html
クローズアップ2011:衆院、在外公館へサイバー攻撃続発 見えぬ敵、対応遅れ

サイバー攻撃の被害防止に向け、インフラ機器メーカー9社を中心に発足した官民連絡会議=経済産業省で2011年10月25日、和田憲二撮影 防衛関連企業に続いて外務省や在外公館にも情報の窃取を目的とした「標的型メール」が送り付けられていたことが判明した。衆院議員の公務用パソコンや衆院のサーバーでもウイルス感染が確認されている。相次いで発覚する国の中枢を狙ったサイバー攻撃。この国の情報セキュリティーはどうなっているのか。その現状を追った。

 ◇各機関、企業連携不足
 サイバー攻撃は、(1)一般のパソコンへの偽メールなど(2)政府や企業の実務に関わる被害(3)外交・防衛などの機密への被害−−の3段階に分けられ、今回の在外公館などへの攻撃は「三つのうち真ん中」だ。藤村修官房長官は26日の会見で、重大な被害につながっていないとの認識を強調。昨年9月に首相官邸でもホームページなどにアクセスしにくくなるサイバー攻撃があったことも明らかにした。

 政府のサイバー攻撃対策は、00年に中央官庁のホームページが改ざんされ、対策推進室が設置されたのがきっかけだ。現在は、官邸近くの内閣府別館にある内閣官房情報セキュリティーセンター(NISC)が対策の中核を担う。官僚や民間技術者ら約80人が政府内のシステムを24時間監視。各府省庁の情報共有や連携を進める。

 ただ、NISCは調整・集約とサポート役で、実際の攻撃対応は各府省庁が担当。縦割り行政の弊害もあって政府内の連携は十分ではない。6月ごろから起きた在外公館などへの攻撃について、藤村長官は26日の会見で「知ったのはつい最近」と述べ、外務省から情報が来たのが同日朝だったと明らかにした。

 衆院のネットサーバーなどがウイルス感染した問題でも「三権分立」が縦割りの壁になった。NISCは衆参両院や最高裁に「直接言えない立場」(担当者)で、25日の発覚時点で政府は衆院側から全く情報を得られていなかった。

 一方、経済産業省は25日、サイバー攻撃の被害防止に向け重電や重工などインフラ機器メーカー9社を中心とする官民の連絡会議を発足させた。もともと来春をメドに官民の情報共有の枠組みを構築するはずだったが、今夏の三菱重工業の被害を受けて前倒しした。

 ただ、急ごしらえの会議では、被害状況やセキュリティー対策の情報を共有していくことを確認しただけで、具体的な検討はこれから。高度化する手口に、出席企業のトップからは「いたちごっこになるのでは」(大宮英明・三菱重工業社長)と懸念の声も上がる。

 経産省自身「犯罪者を捕まえるのは警察の仕事」(幹部)というように、捜査当局とどう連携していくのかも今後の課題。「個別企業を超えた対応が必要」(釜和明・IHI社長)との認識は共有しつつ、手探りの対策が続く。【久田宏、小山由宇、和田憲二、中島和哉】

445チバQ:2011/10/29(土) 14:43:35
 ◇なりすまし、海外サーバー…捜査に壁
 標的型メールによるサイバー攻撃が、中央省庁や防衛関連企業にも及んでいることから、警察当局は国の安全保障や外交への脅威になりかねないとして警戒を強めてきた。

 警察庁は8月、防衛産業など先端技術を扱う企業約4000社の間で、サイバー攻撃の情報を共有するネットワークを設置。加盟企業に実施した調査では、サイバー攻撃は4〜9月だけで890件に上り、攻撃が日常化している実態がうかがえる。

 サイバー攻撃の危険性は、市販のウイルス対策ソフトで検知できない不正プログラムが利用される点にある。攻撃者は、業務連絡などを装ったメールを送信。受信者が添付ファイルを開くとウイルスに感染し、パソコン内の情報が外部に流出する恐れがある。感染に気づかず、発覚していない情報流出も多いとみられている。

 攻撃ルートの解明も容易ではない。攻撃者とは無関係のサーバーやパソコンを経由したり、通信先が海外のサーバーであることが多く、攻撃者の特定は難しい。

 警察庁には5月、標的型メールの受信が二十数件あった。不正プログラムを解析したところ、感染した場合の通信先は半数が中国だった。情報セキュリティーの専門家は「サーバー所在国が攻撃者の居住地とは限らず、追跡をますます困難にしている」と話している。

 三菱重工業に対するサイバー攻撃事件では、警視庁が9月30日、同社の被害届を受理し、不正アクセス禁止法違反や業務妨害などの容疑を視野に捜査を開始。感染したサーバーは不正プログラムの指示で中国など海外のサーバーに強制接続されており、海外の捜査当局にも協力を要請する方針だ。【鮎川耕史、村上尊一】

毎日新聞 2011年10月27日 東京朝刊

446チバQ:2011/11/05(土) 09:44:10
>>375
>今後の焦点は参院議長人事に移る。現在の江田五月議長は6月の通常国会会期末に、野党側が提出した議長不信任決議案を採決せずに閉会した。この手法に野党側は反発を強めており、民主党内でも「江田氏の続投は難しい」との見方が強い。
>後任議長の筆頭として名前が挙がっているのは、党重鎮の西岡武夫参院議院運営委員長だ。小沢氏が新進党党首時代の幹事長を務め、自由党結党時も行動を共にするなど小沢氏にも近い。
>この他、当選回数の多い直嶋正行経済産業相や北沢俊美防衛相らの名前も挙がっているが、現職閣僚を議長に起用するには内閣改造を伴うことになり、西岡氏を軸に調整が進みそうだ。

後任は直嶋か北沢ってところか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/3542-3545
3542 :名無しさん:2011/11/05(土) 07:41:12
西岡武夫参院議長が死去。(NHK速報)
このページの名簿のままだと、(大石/広野氏は繰り上げ当選済みなので)
秦知子氏が繰り上げ当選となります。

http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/kaihyou/yb00018.htm


3543 :名無しさん:2011/11/05(土) 08:37:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000140-mai-pol
<西岡参院議長>今国会前半は欠席へ 帯状疱疹が回復せず
毎日新聞 10月28日(金)23時55分配信

拡大写真
西岡武夫参院議長
 西岡武夫参院議長(75)は28日、口内にできた帯状疱疹(ほうしん)の影響で参院本会議を欠席していることについて「十分に回復せず、発声が聞き取りづらく、議事進行でご迷惑をおかけすることになりかねない」として、12月9日に会期末を迎える今国会の前半は出席を見送るとのコメントを発表した。復帰は11月中旬以降になるとみられ、参院本会議の議事進行は尾辻秀久副議長に任せる。西岡氏は21日の今国会の開会式も欠席していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111105-00000021-jij-pol
西岡参院議長が死去
時事通信 11月5日(土)7時40分配信

 西岡武夫参院議長が5日午前2時24分、肺炎のため都内の病院で死去した。


3544 :チバQ:2011/11/05(土) 09:33:34
参考)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201110/2011102000386
西岡参院議長が病欠
 西岡武夫参院議長は20日召集された臨時国会冒頭の本会議を欠席した。口内にできた帯状疱疹(ほうしん)で発声に支障があるためとしている。議事進行は尾辻秀久副議長が代行した。議長が国会召集日に欠席するのは極めて異例だ。 
 周辺によると、西岡氏は21日の開会式も欠席する見通し。ただ、19日に参院議長公邸で西岡氏と会った民主党の輿石東幹事長によると、議長は元気な様子だったという。(2011/10/20-12:46)


http://www.jiji.com/jc/zc?k=201110/2011102800683
西岡議長、会期前半は欠席
 西岡武夫参院議長は28日、口の中に帯状疱疹(ほうしん)ができた影響で参院本会議を欠席していることに関し、「いまだに十分回復せず、発声が聞き取りづらい状態。議事進行で迷惑を掛けることにもなりかねないため、(今国会の)会期前半については本会議を副議長にお願いしたい」とのコメントを発表した。復帰は11月後半以降になるとみられる。 
 これに関連し、民主党の羽田雄一郎参院国対委員長は記者会見で、同日午後に西岡議長から電話があったとし、「会期後半になれば本会議に出席されると思っている」と語った。(2011/10/28-16:35)


3545 :チバQ:2011/11/05(土) 09:39:10
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110501000095.html
西岡参院議長が死去 新自由クラブ結成も

 9月30日の参院本会議でよろめいて転倒しかけ、橋本雅史事務総長に支えられ参院本会議場の議長席に着く西岡議長
 参院議長の西岡武夫氏が5日午前2時24分、肺炎のため都内の虎の門病院で死去した。75歳だった。長崎市出身。

 西岡氏は衆院11期、参院2期を務めた。長崎新聞社論説委員を経て1963年の衆院選で初当選。後に自民党に入ったが、76年にロッキード事件批判で離党して新自由クラブを結成し、幹事長に就いた。80年に自民党復党後は文教族の実力者として竹下、宇野両内閣の文相、党総務会長などを歴任。93年の野党転落後に政治改革推進を掲げて再び離党し、小沢一郎氏と行動を共にして新進党、自由党、民主党と歩んだ。

 2001年の参院選で転身し、10年の菅政権時に議長就任。

447とはずがたり:2011/11/05(土) 10:31:20
今携帯電話の速報で知りまして急遽来ました。まとめ感謝。
北沢氏が後任ですかねぇ。。

448チバQ:2011/11/05(土) 13:50:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111105-00000024-mai-pol
<西岡参院議長死去>与野党から驚きと悼む声
毎日新聞 11月5日(土)11時39分配信


拡大写真
今年の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典で献花する西岡武夫参院議長=長崎市で2011年8月9日、金澤稔撮影

 5日未明に肺炎で死去した参院議長の西岡武夫氏は、1963年衆院選で初当選した現役最古参の国会議員だった。菅直人首相(当時)の政権運営を批判して退陣を求めるなど、歯に衣(きぬ)着せぬ発言が時に論議を呼んだ異色の議長だったが、突然の訃報に与野党からは驚きと悼む声が聞かれた。

 東京都内の参院議長公邸には5日、民主党の輿石東幹事長や小沢一郎元代表、鳩山由紀夫元首相らが弔問に駆けつけた。自民党の中曽根弘文参院議員会長、青木幹雄元参院議員会長や森喜朗元首相、河野洋平前衆院議長らも訪れた。

 輿石氏は「残念で本当に悔しい。戦後の日本の政治史に残る信念の人、正義感の強い偉大な政治家だった。今の政治状況を一番心配されていた」と故人をしのんだ。中曽根氏は「議長として選挙制度改革に熱心に取り組まれ、さぞ無念のことと思う。本当に信念のある見識の高い立派な先輩だった」と語った。

 また、野田佳彦首相は「東日本大震災からの復旧・復興に向けて今後もさらなる活躍が期待されていた中で、誠に残念だ」との談話を発表。前任の参院議長だった江田五月前法相は毎日新聞の取材に「私の議長時代に、議運委員長として苦労いただいたことをはじめ、新自由クラブ時代以来、ずっと兄事していたので残念でならない」と語った。

 自民党の谷垣禎一総裁は宮城県栗原市で記者団に「自民党では党三役も務め、私自身も指導いただいた。不退転の決意で行動され、大きな影響力があった。今回の(東日本大震災の)国難に際しても議長として決然として行動された」と語った。公明党の山口那津男代表は「国会議員生活も多年にわたり、多くの功績を残された。選挙制度改革では議長案を示され、取りまとめに情熱を傾けられた」とのコメントを出した。社民党の福島瑞穂党首は「長く国会で活躍してこられ、議長に就任されてからは、参院の改革にも意欲的に取り組んでこられた」との談話を発表した。

 議長公邸では7日までの午前9時〜午後5時、記帳を受け付ける。【佐藤丈一、高橋恵子】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111105-00000517-san-pol
西岡参院議長死去 弔問に議員ら続々 小沢元代表、森元首相…
産経新聞 11月5日(土)11時56分配信

 都内の病院で死去した西岡武夫参院議長の遺体は5日午前9時15分ごろ、最後の生活の場となった参院議長公邸に到着した。公邸では、遺体の到着に先立つ午前9時から弔問の受付が始まり、自民党の森喜朗元首相をはじめ与野党問わず多数の政治家が訪れた。「一票の格差」が問題になった参院選挙制度の改革に取り組んでいた最中の突然の悲報に、弔問客は一様に驚きを隠せない表情を見せた。

 民主党の輿石東幹事長は「残念で悔しい思いだ。今の日本の政治状況を心配していた。戦後の日本政治史に残る信念の人で、正義感の強い、尊敬する先輩政治家だった」と悼んだ。

 早稲田大雄弁会の先輩である青木幹雄元自民党参院議員会長は「こんなに早く亡くなるとは、残念の一言に尽きる。本会議を休んでいたので体は悪いと思っていたが、その以前は元気だったので…」と声を詰まらせた。

 平成5年に自民党離党後は行動を共にしてきた民主党の小沢一郎元代表は午前9時半ごろ、公邸を訪れた。民主党では、岡田克也前幹事長や藤村修官房長官、平田健二参院幹事長らも駆けつけた。

 社民党の福島瑞穂党首は「大変ショックだ。参院選挙制度改革に情熱を傾けてきた議長だった。志半ばで亡くなられたことは非常に残念だ」と述べた。

 自民党の谷垣禎一総裁は「突然の訃報に大変驚いている。慎んでご冥福をお祈りしたい」との談話を発表した。

449チバQ:2011/11/05(土) 22:43:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111105-OYT1T00764.htm
参院議長後任、直嶋元経産相や北沢前防衛相浮上

 民主党は5日、西岡武夫参院議長の死去を受けて、後任の議長候補の人選に入った。


 党内では、いずれも参院議員で当選4回の直嶋正行元経済産業相や北沢俊美前防衛相らの名が浮上している。後任が決まるまでは、国会法に基づき、尾辻秀久副議長が議長の職務を代行する。

 野田首相は5日、後任議長候補について、「公正中立に(国会を)運営される方を選ぶということにつきる」と述べた。西岡氏の死去については、「突然だったので大変驚いた。(私が)学生の時に初めて政治にかかわったのは、(西岡氏らが結成した)新自由クラブの応援だった。臨時国会中の会談を申し出ていたが、かなわなかったのは残念だ」と述べた。参院議長公邸に西岡氏の弔問に訪れた後、首相公邸前で記者団に語った。

(2011年11月5日21時01分 読売新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111105/stt11110521150007-n1.htm
後任は8日にも選出 難航すれば3次補正成立に影響
2011.11.5 21:14 (1/2ページ)[国会]
 西岡武夫氏が5日死去したのを受け、民主党は後任の参院議長選びを本格化させた。慣例に従い参院第一党の同党から8日にも選出される見込みで、党内では直嶋正行元経済産業相らの名が挙がっている。だが、民主党は過半数に達していない上、野党は野田佳彦政権の人事に反発している。人選で野党側の理解が得られなければ、平成23年度第3次補正予算案の早期成立にも影響を与えそうだ。

 参院は7日午後に議院運営委員会理事会を開催することを決めた。西岡氏死去の報告後、議長選挙を行う本会議の日程も協議する。

 初代参院議長の松平恒雄氏が死去した際には翌日に後任が選ばれた。これを踏まえ、民主党は8日に本会議を開いて後任を決めたい考えだ。輿石(こしいし)東(あずま)幹事長は5日、都内で記者団に「民主党会派として議長が空席ということは許されない。早急に対応する」と述べた。

 しかし平成22年の前回議長選で、自民党は西岡氏の議運委員長時代の運営に反発し同氏に投票しなかった。同党は、首相が松原仁国土交通副大臣に拉致問題担当を兼務させた人事についても「法令無視だ」と反発している。前回は西岡氏に投票した公明党も、首相が元同党参院議員の高野博師氏を内閣官房参与に起用する人事を決めたことに批判を強めている。

 自民党幹部は「民主党からの後任は限られる」と指摘する。候補に挙げられている北沢俊美元防衛相は在任中、民間人が自衛隊関連行事で政権批判するのを封じる事務次官通達を出させた。「再登板」の声が上がる江田五月前法相には、前回の任期終了直前に突きつけられた議長不信任決議案を審議しないまま閉会したことが尾を引いている。

 議長選出が難航すれば、補正予算成立がずれ込む可能性があり、民主党は野党側の意向に沿った人選を強いられかねない。

450チバQ:2011/11/11(金) 20:12:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111111-00000050-mai-pol
<参院議長>平田健二氏を推薦へ 参院民主
毎日新聞 11月11日(金)12時32分配信


拡大写真
平田健二参院幹事長

 参院民主党は11日、国会内で議員総会を開き、5日に死去した西岡武夫参院議長の後任に、平田健二参院幹事長(67)を推す方針を決めた。輿石東参院議員会長(党幹事長を兼務)の提案を満場一致で認めた。後任の参院幹事長には小川敏夫元副法相(63)が指名された。民主党は参院で過半数を確保していないが、議長は第1党から選出するのが慣例で、14日の参院本会議で正式に議長に選出される見通し。

 議長候補には他に直嶋正行元経済産業相、北沢俊美前防衛相らの名前が挙がっていた。ただ、直嶋氏は民主党政調でエネルギー政策見直しなどの責任者を務めていて交代させにくく、北沢氏は野党時代の参院国対委員長として自民党と激しく対立した経緯もあり、平田氏の起用が固まった。平田氏は岐阜選挙区選出で当選3回。連合傘下の「ゼンセン同盟」出身。【高橋恵子】

451栃木都民:2011/11/14(月) 11:59:31
>>450
何かと党幹部に対する不規則発言が多い平田議員の口封じかと思ったけど。

452とはずがたり:2011/11/14(月) 19:11:08

参院議長に平田氏選出 閣僚未経験で3人目
2011年11月14日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-184061-storytopic-3.html

 参院は14日午後の本会議で、5日死去した西岡武夫参院議長の後任に、民主党参院幹事長を務めていた平田健二氏を選出した。
 平田氏は参院当選3回(岐阜選挙区)で閣僚の経験がない。参院事務局によると閣僚未経験の議長は1971年就任の河野謙三氏以来、3人目。民主党参院議員会長を兼務している輿石東幹事長と近く、野党との関係も良好とされる。
 輿石氏は、野党が参院で多数を占める「ねじれ国会」を乗り切るためには平田氏が適任と判断。自民党は当初、尾辻秀久副議長よりも当選回数が1回少ないことなどを理由に「バランスが崩れる」と再考を求めたが、最終的に容認した。(共同通信)

453とはずがたり:2011/11/21(月) 23:01:47

谷垣総裁、異例の質問登壇…突き上げで対決姿勢
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111116-OYT1T00938.htm?from=popin

 環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加問題で、賛否を明確にできない自民党への批判が党内外で強まっている。

 同党の谷垣総裁は、TPP交渉参加をテーマに開かれる17日の衆院本会議で質問に立つが、TPP交渉参加問題で党内の賛成派、反対派双方から「指導力不足」と突き上げられる中、野田首相との対決姿勢を強調しようとする苦しい立場がうかがえる。

 総裁が代表質問以外で、本会議に登壇するのは異例で、首相の交渉参加表明を巡る閣内不一致や日米間の発表の食い違いなどをただす考えだ。

 その谷垣氏は16日、町村議会議長全国大会であいさつし、「TPPを主導する首相の発言が国内外で異なっている。足元のおぼつかない民主党政権で、国益を守る確固たる交渉ができるのか」と政府の対応を批判した。

 ただ、自民党はTPP交渉参加への賛否は明確にしていない。民主党の中堅議員は「自民党は、我が党のようにけんけんごうごうの議論をやっていない。批判する権利はない」と切り捨てる。

 政府内からも「谷垣氏ら自民党執行部は、発言のぶれや発表の問題点など、枝葉の話をすることで本質的な議論を避けている」との指摘が出ている。
(2011年11月16日20時55分 読売新聞)

454とはずがたり:2012/02/13(月) 13:06:55
もう田中ももたんでしょ。。次は輿石の云う事聞かずに任命すべし。

2012年2月6日13時20分
「国会内でコーヒー飲まない決意」 防衛相が釈明
http://www.asahi.com/politics/update/0206/TKY201202060129.html?ref=goo

 「今後は在籍(在任)期間は国会内でコーヒーを飲まない決意で臨みたい」。国会審議中に離席して国会内でコーヒーを飲んでいた田中直紀防衛相は6日の参院予算委員会で、「脱コーヒー宣言」した。礒崎陽輔氏(自民)の質問に答えた。

 田中氏は先月31日の同委員会開会中に10分以上席を離れ、一時は「行方不明」騒動になった。

 6日の委員会で田中氏は「風邪気味で薬を飲んでトイレに行ったため、時間がかかった」と説明。「日ごろの癖で、ただ(食堂に)座るのではなくコーヒーを飲むという精神だった」と述べ、「心からおわび申し上げたい」と謝った。

455チバQ:2012/05/10(木) 21:54:55
東アジア・東南アジア・オーストラリアへはLCCを使うこと
ヨーロッパやアメリカ行くときもエコノミー使うこと
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120510/plc12051021180015-n1.htm
議員外遊予算4・5倍の背景に中国の圧力? 決定直前訪中の議長らに「議員外交弱い」と指摘
2012.5.10 21:18
 衆院の議員海外派遣の旅費予算に関し、与野党が平成25年度予算案に今年度の4・5倍にあたる20億円を要求することで合意した問題で、増額は中国側の提案がきっかけだった可能性が10日、浮上した。

 関係者によると、今年1月に議会交流で訪中した小平忠正議運委員長らに対し、丹羽宇一郎駐中国大使が「民主党は議員外交が弱い。政権を担う覚悟があるのか」と非難。今月3〜6日に訪中した横路孝弘議長と議運委員に対しては、中国側要人から「あなた方のお国は議員外交が少ないですね」と指摘されたという。

 こうした“外圧”が影響したのか、異例の大幅増額は8日の衆院議院運営委員会理事会で「議員の海外派遣強化が急務だ」として決まった。お手盛り批判もある旅費増額要求だが、実態は、中国に気兼ねした結果だったのか?

456チバQ:2012/05/26(土) 00:01:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000132-mai-pol
<参院本会議>「休業」1カ月 政局駆け引きで法案放置
毎日新聞 5月25日(金)23時0分配信

 国会開会中にもかかわらず、この1カ月間、参院本会議が一回も開かれない異常事態が続いている。4月20日の本会議で前田武志国土交通相と田中直紀防衛相の問責決議が可決されたが、政府・民主党が2閣僚の交代を拒否し、反発した野党側が自民党を中心に審議拒否を続けているためだ。消費増税法案をめぐる政局の駆け引きばかりが目立ち、ほかの法案を放置したまま怠慢を続ける国会への批判が高まっている。【青木純、鈴木美穂】

 最後の参院本会議は4月27日。問責決議後の例外扱いで改正郵政民営化法を成立させたが、その後の参院は開店休業状態。消費増税法案の審議が始まった衆院と比べ「ヒマで何もやることがない」(野党幹部)状況だ。石井一予算委員長が5月10日に提出した辞表も放置され、後任も決まっていない。

 民主党側には、問責閣僚の問題で譲れば、自民党が消費増税への協力条件としている衆院解散・総選挙やマニフェスト政策の撤回、法案に反対する小沢一郎元代表との決別などにもずるずる応じざるを得なくなるとの危機感がある。強硬路線を主導する輿石東幹事長は衆院選挙制度改革でも野党に譲る姿勢を見せず、「解散を先送りするため、法案審議を避けて、会期を延長せずに通常国会を閉じようとしている」との疑念を生んでいる。

 犠牲となっているのがほかの法案だ。今国会の政府提出法案の成立率(新規分)は25日現在25%で、このまま6月21日の会期末を迎えれば、過去最低だった10年通常国会の55%を大きく割り込む。

 経営難にあえぐ地方競馬を支援する競馬法改正案は衆院通過からすでに2カ月が経過。福山競馬を運営する広島県福山市の幹部は「この法案は地方競馬再生の切り札。まだかまだかと待っている」と語る。放置された法案の関係省庁にも徒労感が広がり、「結果的に政府・与党の求心力が失われるのではないか」(衆院事務局)と官僚の士気低下を懸念する声も出ている。

457とはずがたり:2012/05/31(木) 12:43:48

首相、自民と協調路線も 小沢氏再会談決裂なら
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012053001001830.html

 野田佳彦首相は30日、消費税増税をめぐる小沢一郎元代表との会談が物別れに終わったことを踏まえ、近く再会談する方向で調整に入った。首相は6月上旬以降に想定する増税法案の衆院採決をにらみ、次回の会談で決着させたい考えだ。ただ双方が歩み寄る可能性は低く、会談が決裂すれば、首相は自民党との協調路線に軸足を移す公算が大きい。

 首相は30日までに、増税法案に関する自民党との修正協議や衆院採決の日程案を民主党幹部に示し、6月21日までの今国会会期中に採決するよう指示した。党幹部が明らかにした。
2012/05/30 19:21 【共同通信】

458とはずがたり:2012/06/07(木) 17:50:27

自民・公明両党“消費増税”修正協議へ
http://news24.jp/nnn/news89037581.html

 消費税増税法案をめぐる民主・自民・公明3党の修正協議の場が7日、ようやく整うこととなった。しかし、民主・自民両党の隔たりは大きく、修正合意のメドとした15日までに合意できるかどうか、両党ともに正念場を迎える。  7日の自民党臨時役員会では、谷垣総裁から修正協議に臨む原則が示された。15日までに結論を得て、会期内採決することを前提に、自民党の社会保障基本法案を受け入れることを求めるなどとしている。自民党案は、社会保障制度改革のために1年かけて審議を行う「国民会議」の設置を柱としている。  自民党はこれまで、民主党がマニフェストに掲げた最低保障年金などの撤回を求めているが、野田首相は「白紙撤回はできない」と拒否してきた。自民党内には、撤回せずとも国民会議の場で議論することでよしとする案も検討されていて、一定の譲歩をするかどうかも今後の焦点となる。  また、これまで修正協議に消極的だった公明党も7日朝、協議に参加する方針となった。井上幹事長は会見で「15日までに努力する話があったので、協議をして、私どもの主張を明確にしていきたい」と述べた。修正協議が審議の引き延ばしに利用される懸念があったが、民主党が修正合意の期限を15日に区切ったため、協議に応じることにしたという。  7日夕方には、民主・自民・公明3党の幹事長会談を再び開き、修正協議のメンバーや方法などを話し合う見通し。協議のメンバーは、民主党は藤井税調会長や、一体改革の調査会長である細川前厚労相らが中心となる見通し。これに対し、自民党側は町村元官房長官、鴨下元環境相らが協議に臨む方針を固めている。
[ 6/7 16:48 NEWS24]

459とはずがたり:2012/06/26(火) 16:46:53

小沢氏ら54人超反対=増税法案が衆院通過―民主、事実上分裂
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000098-jij-pol
時事通信 6月26日(火)15時38分配信

 野田佳彦首相が「政治生命を懸ける」とした消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案は26日午後の衆院本会議で採決され、与党と自民、公明両党などの賛成多数で可決された。しかし、民主党からは消費増税法案の採決で、小沢一郎元代表を含め、野田政権を少数与党に追い込む目安となる54人を上回る議員が反対票を投じるなど、大量の造反者が出た。小沢氏は離党、新党結成も視野に入れており、民主党は事実上分裂した。
 衆院を通過した関連法案は計8本。現在5%の消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる一方、民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた最低保障年金創設や、後期高齢者医療制度の廃止、国民年金と被用者年金の一元化は、有識者らでつくる「社会保障制度改革国民会議」の議論に委ねる内容だ。首相は参院での審議を経て、9月8日までの今国会中の成立を目指す。
 首相は26日夕に首相官邸で記者会見し、法案成立に向けた決意を表明する。小沢氏も支持する議員らと会合を開き、今後の政治行動について説明する見通しだ。

460とはずがたり:2012/06/26(火) 16:47:33

消費税増税法案に反対、民主党議員57人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000569-san-pol
産経新聞 6月26日(火)15時38分配信

税制抜本改革消費税法案が衆院で可決。予想を超える数の造反議員に厳しい表情の野田佳彦首相=26日午後、東京・国会(鈴木健児撮影)(写真:産経新聞)

 26日午後の衆院本会議で行われた消費税増税法案の採決に反対票を投じた民主党議員57人は次の通り。(産経新聞調べ。敬称略)

 小沢一郎、東祥三、山岡賢次、牧義夫、鈴木克昌、樋高剛、小宮山泰子、青木愛、太田和美

 岡島一正、辻恵、階猛、松崎哲久、古賀敬章、横山北斗、相原史乃、石井章、石原洋三郎

 大谷啓、大山昌宏、岡本英子、笠原多見子、金子健一、川島智太郎、菊池長右エ門、木村剛司、京野公子、熊谷貞俊

 黒田雄、菅川洋、瑞慶覧長敏、高松和夫、玉城デニー、中野渡詔子、畑浩治、萩原仁、福嶋健一郎、水野智彦、三宅雪子、村上史好、山田正彦、加藤学、中川治、橘秀徳、橋本勉

 鳩山由紀夫、松野頼久、初鹿明博、川内博史、小泉俊明、平智之、中津川博郷、福田衣里子、福島伸享、小林興起、石山敬貴、熊田篤嗣

461チバQ:2012/07/30(月) 22:27:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012073001026
会期中に参院議長交代?=民・自勢力逆転なら混乱も
 参院第1会派の民主党と第2会派の自民党の議席差が縮まる中、自民党内で最大会派に復帰すれば議長ポストを獲得すべきだとの意見が出ている。しかし、国会の会期中に勢力が逆転して議長が交代した前例はなく、混乱も予想される。
 「会期中であっても、もし自民党が参院最大会派になった時には、自民党から参院議長を出すことを強く求めていくべきだ」。同党の山本一太前参院政審会長は30日の記者会見でこう主張した。
 自民、旧社会両党による「55年体制」後、参院議長は参院選後の臨時国会冒頭で、選挙結果を受けて新たに構成された最大会派から選出されるのが通例。与野党は問わず、2007年の参院選後の「ねじれ国会」では、野党ながら最大会派となった民主党から江田五月氏が選出された。会期中の交代は議長の辞任か死去に伴うものだけで、会派勢力の変動による交代の前例はない。
 自民党を離党した無所属の長谷川大紋参院議員が会派復帰の意向を示し、自民党などの会派は近く87議席に増え、民主党会派の88議席に1議席差に迫る見通し。さらに、民主党から2人離党すれば、勢力は逆転する。
 自民党が最大会派になり、議院運営委員会で議長選挙を提案した場合、民主党が抵抗するのは確実。それでも自民党が公明党に加え、他の野党の同調を得て議運委で過半数を占めれば、議長改選を本会議に上程することは可能だ。
 これに対し、民主党出身の平田健二議長は本会議開会を拒んで対抗することができる。その場合、野党側から議長不信任決議案が提出されることも予想される。
 一方、自民党は早期の衆院解散・総選挙を目指しており、「議長ポストを取りにいく必要はない」との声もある。同党幹部はその理由を「社会保障と税の一体改革関連法案が成立したら、すぐに首相問責決議案を提出するので、可決後は本会議自体が必要なくなる」としている。(2012/07/30-19:54)

--------------------------------------------------------------------------------

462チバQ:2012/07/30(月) 23:07:43
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120730/k10013970571000.html
野党7会派 採決で議長要請へ
7月30日 21時51分自民党や公明党などを除いた、参議院の野党7会派の国会対策委員長らが会談し、消費税率引き上げ法案の参議院での審議について、「少数政党の意見が反映されておらず、徹底した審議を求めるべきだ」などとして、近く平田参議院議長に早急な採決を行わないよう要請することを確認しました。

国民の生活が第一、みんなの党、共産党、社民党、みどりの風、新党改革、新党大地・真民主の参議院の野党7会派の国会対策委員長らは、30日、国会内で会談し、参議院の特別委員会で審議が行われている消費税率引き上げ法案の取り扱いについて協議しました。
この中では、「民主・自民・公明の3党が中心になって審議を進めるやり方は、少数政党の意見を反映しておらず、徹底した審議を求めたい」という意見が相次ぎ、近く平田参議院議長に法案の早急な採決を行わないよう要請することを確認しました。
また、会合では、政府が先に国会に提示した「原子力規制委員会」の人事案を巡り、参議院議院運営委員会が委員長の候補者から所信を聴くとしていることについて、少数政党にも出席を認めるよう求めていくことで一致しました。

463名無しさん:2012/08/11(土) 17:21:37
>>460
その中で一番評判が悪いのが階猛

464チバQ:2012/08/22(水) 20:30:45
>>241
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012082100858
私鉄・バスの無料パス廃止=JRと航空券国庫負担は継続−参院
 参院議院運営委員会は21日の理事会で、国会議員に支給されている私鉄とバスの無料パスを廃止することを決めた。私鉄の無料パス発行元である日本民営鉄道協会が衆参両院に廃止を申し入れたことを受け、与野党が対応を検討していた。
 衆院も廃止の方向で調整しており、衆院側の結論を待って、衆参同時に廃止受け入れを日本民営鉄道協会と日本バス協会に伝える。ただ、国が費用を負担しているJRの無料パスと航空券の支給については、利用頻度が高く、政治活動に欠かせないとして継続する。 
 国会議員は、東京と地元との往復や出張のため、公共交通機関を原則として無料で利用している。費用はJRと航空会社には衆参両院が年間約13億円支払っているが、私鉄とバスは業界が負担しており、業界側が見直しを求めていた。(2012/08/21-20:36)

--------------------------------------------------------------------------------

465名無しさん:2013/05/10(金) 16:46:59
.

466名無しさん:2013/05/26(日) 15:39:06
赤松副議長を更迭せよ

467とはずがたり:2013/10/31(木) 21:53:20

田中正造か!?

山本太郎議員、「皇室政治利用」で処分も=参院、1日に対応協議
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-131031X324.html
時事通信2013年10月31日(木)21:02

 山本太郎参院議員が秋の園遊会で天皇陛下に手紙を手渡したことに関し、与野党からは31日、皇室の政治利用に相当するなどとして、山本議員への批判が相次いだ。山本議員の処分を求める声も上がっており、参院議院運営委員会は11月1日午前に理事会を開き、対応を協議する。

 山本議員の行動について、自民党の脇雅史参院幹事長は取材に対し「国会議員としてあるまじき行為で、相当の処分が必要だ」と強調。公明党の石井啓一政調会長は衆院議員会館で記者団に「皇室の政治利用になりかねない問題だ」と指摘した。民主党の大畠章宏幹事長も記者会見で、「国会議員だから何をしてもいいということではない」と苦言を呈した。

 参院事務局によると、国会外での議員の言動を理由に懲罰動議が提出された例はないが、参院規則は「議院の体面を汚し」た場合も処分の対象としている。山本氏の問題を取り上げる議運理事会では、厳しい対応を求める意見が出る可能性がある。

468旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/10/31(木) 22:18:16
>>467
香ばしい人だなぁ。
左と右にこんな議員が1人ずついたら,国会も面白くなるなぁ。たくさんいたら困るけど。

それはともかく,議員の院外での行動に対して懲罰を科すことを参議院が是認するかどうか。
これは院内規則の運用に関する重要な先例になり得るから,慎重に考えて欲しいなぁ。

469チバQ:2013/10/31(木) 23:01:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131031-00000569-san-pol
陛下への手紙について、山本太郎氏「原発労働者の劣悪環境知ってほしかった」
産経新聞 10月31日(木)18時24分配信



秋の園遊会で天皇陛下に直接、手紙を渡した件について記者団の質問に答える山本太郎参院議員=31日午後、参院議員会館(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)
 山本太郎参院議員(無所属)は31日、同日行われた園遊会で天皇陛下に手紙を渡した理由について、「(東京電力福島第1)原発事故の収束にあたる労働者が劣悪な環境で作業している現状を知ってほしかった」と述べた。国会内で記者団に答えた。

 また、「常識的には失礼に当たるかもしれないと思ったが、禁じられているとは聞いていなかった」と主張。その上で「陛下を政治利用したことにはあたらないが、どうレッテルを貼ってもらっても結構だ」と強調した。

 山本氏は7月の参院選で「脱原発」を掲げ東京選挙区から無所属で出馬し、初当選した。

470とはずがたり:2013/12/04(水) 12:24:58

与党は会期内成立を再確認 野党は「石破ブログ」から「慎重審議」で一致
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131203/plc13120323480026-n1.htm
2013.12.3 23:46

 自民、公明両党の参院幹部は3日、特定秘密保護法案について5日に参院国家安全保障特別委員会で採決、可決の上、国会会期末の6日の参院本会議で成立させる方針を確認した。これに対し、民主党など野党は、市民団体のデモを「テロ行為」と同一視した自民党の石破茂幹事長のブログを問題視し、慎重審議を求め、法案の採決を強行しないよう訴えた。与野党の攻防は大詰めを迎えた。

 参院国家安保特委は3日夜、特定秘密保護法案に関する地方公聴会を4日に、さいたま市で開催することを与党の賛成多数で決めた。野党は、地方公聴会実施が法案の採決の前提になるとして反発、中川雅治委員長(自民)は「提案の通り決定した」と宣言した。民主党、みんなの党、日本維新の会、社民党は公聴会を欠席する方針を決めた。

 これに先立ち、野党代表者は国会内で「緊急集会」を開催した。

 「質疑をすればするほど課題が出てくる。与党は採決を強行すべきではない」

 同委の福山哲郎民主党理事がこう強調すると、みんなの党の浅尾慶一郎幹事長も「議論を尽くさなければならない。慎重審議を共通認識としたい」と訴えた。

 民主党は「最低でも法案の継続審議に持ち込みたい」(羽田雄一郎参院幹事長)ところだ。法案を担当する森雅子少子化担当相に対する問責決議案の提出もちらつかせている。

 ただ、野党が一致しているのは、特定秘密保護法案の「慎重審議」を求めるところまでだ。採決になると、みんなは党内から造反者が出ることを覚悟で賛成する構えで、維新は「賛成も反対もできない以上、全員一致で棄権するほかない」(若手)という。

 与党のシナリオには継続審議も会期延長もない。自民党の伊達忠一参院国対委員長は3日、野党各党の国対委員長と会談した。その後、記者団に「延長はあり得ないということを野党は分かっている」と述べた。

 自民党が会期延長を認めない背景には、石破氏のブログに対する世論や野党の批判が集中しているため「もたもたしていると法案の信頼性が失われる」(同党中堅)との懸念が強まっていることがある。会期を延長すれば、13日から東京で始まる日・東南アジア諸国連合(ASEAN)特別首脳会議に影響も与えかねない。

 また、採決に入れば野党の足並みは崩れるとの計算がある。

 民主党が参院で問責決議案の提出を連発する可能性もあるが、同党幹部でさえ「乱発しても参院で与党が過半数を握って否決するため、意味がない」と、連発を戒める声が出ている。

(岡田浩明、村上智博)

471とはずがたり:2013/12/04(水) 12:25:57

森担当相、二転三転 秘密保護法案で記者と公務員の接触 規範新設検討→難しい→検討含み
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131130/plc13113000040000-n1.htm
2013.11.30 00:03

 森雅子少子化担当相は29日、機密を漏らした公務員らへの罰則を強める特定秘密保護法案をめぐり、公務員と記者など報道関係者の接触に関する規範の新設を検討するとした28日の発言を二転三転させた。

 森氏は29日午前の記者会見で「報道機関を萎縮させる。作るのは難しい」と否定し、発言を事実上撤回。その上で「報道の自由は重要だ。必要な事項は検討するが、報道機関との接触について規範を設けるとは回答していない」と言い張った。

 ところが、同日午後の参院国家安全保障特別委員会では「規範を作った方がいいという意見を聴いて前向きに検討しており、報道関係者との接触も一つの観点だ」と、規範新設に含みを持たせる答弁に軌道修正。民主党の福山哲郎氏は「報道機関との接触に規範を考えたいと聞こえる。記者会見では否定的だったのに(発言が)ぶれている」と責め立てた。

 森氏は28日の特別委では公務員と報道関係者の接触に関して尋ねられ、「特定秘密の漏洩(ろうえい)を防止するために必要な事項について何らかの規範を設けることは重要と考えており、さまざまな観点から検討する」と答弁していた。

472旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/12/04(水) 21:21:41
現在参議院本会議。日程第4の公選法改正案(都道府県議選の区割り改定に関するもの)の記名採決。

今日の参議院は大荒れ。
民主党が全日程の採決に記名投票を要求して公聴会開会を阻止に向かったかと思えば,自民党議員が民主党所属委員長の報告中に突然休憩道議を出し起立採決で可決。

牛歩でもやってくれないかなぁ。

473旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/12/05(木) 19:15:50
結局,野党の委員長解任。中間報告でいいのに,むちゃくちゃやるなぁ。

未明の参院、民主の内閣・経産2委員長を解任
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131205-OYT1T00423.htm?from=ylist
 参院は5日未明の本会議で、自民、公明両党が共同提出した水岡俊一内閣委員長と大久保勉経済産業委員長(ともに民主)の解任決議を賛成多数で可決し、両氏は解任された。
 本会議では、内閣委員長に山東昭子氏、経済産業委員長に北川イッセイ氏(ともに自民)をあてることを決めた。両氏の略歴は次の通り。

 【内閣】山東昭子氏(さんとう・あきこ)比例。文化学院。参院副議長。当選7回。71歳。(自民、大島派)
 【経済産業】北川イッセイ氏(きたがわ・いっせい)大阪選挙区。関西大文。防衛政務官。当選2回。71歳。(自民、町村派)
(2013年12月5日11時29分 読売新聞)

474旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/12/06(金) 23:34:11
特定秘密保護法案は,参議院本会議で賛成130・反対82で可決,成立。
確認した限りでは,退席したみんなの党から川田・小野の各参院議員が反対票。
単純に足し算して 民主58+共産11+社民3+生活2+無3(輿石・糸数・山本)=77なので,みんなからも3,4人が反対してるはず。

475名無しさん:2013/12/07(土) 02:56:54
>>474
みんなは衆院採決で、渡辺喜美代表の判断で賛成したが、参院では、拙速は認められないとして、退席する方針を決定。造反を封じる狙いとみられたが、結局、真山勇一、川田龍平、寺田典城の3氏は党方針に従わず、議場に残り反対した。 

[時事通信社]
http://jp.wsj.com/article/JJ11442194461403304004317728351521522196819.html

476とはずがたり:2013/12/12(木) 13:32:16
みんな、離党届13人の会派離脱認めない方針
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20131212-567-OYT1T00265.html?fr=rk
読売新聞2013年12月12日(木)09:58

 みんなの党は、離党届を提出した14人のうち、江田憲司前幹事長(衆院神奈川8区)を除く比例選出の13人(衆院議員7人、参院議員6人)の会派離脱を認めない方針だ。

 江田氏らは年内の新党結成を目指しているが、新党の国会活動に支障が生じる可能性が出ている。

 渡辺代表は周囲に「比例選出議員が会派を移ることは認めない」と話している。浅尾幹事長は10日の記者会見で、13人は党の得票で当選したとして「議席を返してもらうのが当然だ」と議員辞職を求めた。

 国会では、会派の所属議員数に応じて委員会の質問時間や国会内の控室が割り当てられる。会派離脱の届け出は所属会派の代表が議長に提出するのが慣例で、事実上は党の了承が必要となる。衆院議院運営委員会は3日の理事会で、「個人の意思を尊重する」と申し合わせたものの、議員本人の届け出で自由に会派を移ることはできない。

477穏健保守系無党派:2014/01/11(土) 10:35:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014011000606
民主、2委員長ポストの返還要求

 民主党は10日の参院議院運営委員会理事会で、昨年の臨時国会で同党から自民党に交代した参院内閣、経済産業両委員長ポストについて「慣例に基づいて返還すべきだ」と要求した。自民党は「持ち帰る」と述べた。
 常任委員長ポストは、慣例により各会派の勢力に応じて配分される。自民、公明両党は臨時国会の終盤、政府提出法案の審議を妨げているとして、民主党の両委員長に対する解任決議を提出して可決、新たに自民党の委員長を選出した。 
 民主党のポスト返還要求に対し、自民党は「何の説明もなしに、昔に戻ることはあり得ない」(脇雅史参院幹事長)と、民主党の対応を見極めて判断する構えだ。(2014/01/10-15:06)

478とはずがたり:2014/01/23(木) 14:18:10
結い、衆院で新会派=みんなが離脱容認
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-140123X452.html
時事通信2014年1月23日(木)13:13

 みんなの党は23日、同党を離れて結いの党に参加した比例代表選出の衆院議員7人の院内会派離脱を認めることを決め、衆院事務局に届け出た。これを受け、結いは江田憲司代表を含む9人で新会派の結成を届け出た。24日召集の通常国会で結いは、安倍晋三首相の施政方針演説に対する衆院の代表質問などを行える見通しだ。

 みんなは、結いに移った参院の比例選出議員6人についても、離脱を認める方向で結い側と協議を継続中で、結いの離脱問題は決着へ向かうことになった。江田氏は23日の記者会見で、「参院で質問できないという異常な事態にならないよう、ぜひ認めてほしい」と語った。

 みんなは昨年12月の分裂以降、結いの比例議員に辞職を求めて会派離脱を拒んできたが、与野党から、通常国会での混乱を懸念して早期決着を促されていた。

結いの党:離脱認めない「みんな」…新会派間に合うのか?
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140123k0000m010101000c.html
毎日新聞2014年1月22日(水)21:49

 みんなの党から分裂し、昨年12月に旗揚げした結いの党の新会派結成が難航している。所属する15人のうち13人が比例代表で選出されたことを盾に、みんなの党が会派からの離脱を認めないためだ。前代未聞の事態に衆院議院運営委員会の逢沢一郎委員長も「調停」に乗り出しているが、決着の道筋は見えないまま、通常国会の開会が24日に迫っている。

 「通常国会に入るまでにこの問題を整理すべきだ」。逢沢氏は21、22の両日、みんなの党、結いの党の幹部を交互に何度も呼んで調整を図った。だが、結局、結論は出なかった。

 通常国会は24日の開会日に行われる安倍晋三首相の施政方針演説を受け、28日から衆院本会議で代表質問が始まる。ところが、みんなの党が、結いの党の13人の会派離脱を認めないままだと、結いの党は質問そのものが認められない。

 みんなの党の浅尾慶一郎幹事長は22日、国会内で記者団に「選挙時に訴えた政策と(今は)違うのであれば、議員辞職してもらうのが私たちの立場だ」と説明。逢沢氏に対し、13人を個別に事情聴取して考えを確かめたいと伝えた。

 これに対し、結いの党は事情聴取に応じる条件として、第三者として逢沢氏の立ち会いのもと、1人ずつでなく複数で受けることを要求。江田氏は「聴取するなら衆院議員7人を一括し、内容は離脱の意思確認だけに絞ってほしい」と注文を付け、折り合いは付いていない。

 会派離脱については、昨年末の衆院議運委で本人の意思を「尊重する」と申し合わせたものの、会派代表の許可が必要な慣例自体は変わっていない。みんなの党の渡辺喜美代表は「みんなの比例票で当選した比例議員は議席を返すべきだ」との主張を譲っておらず、出口は見つかっていない。【光田宗義、飼手勇介】

479とはずがたり:2014/02/20(木) 01:31:47
野中の苦言キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
まだお元気そうで。

安倍政権は「危険で偏った政治」 野中元官房長官が批判
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140219/stt14021923360006-n1.htm
2014.2.19 23:35

 野中広務元官房長官は19日、参院の統治機構調査会に参考人として出席し、安倍晋三首相の政権運営を「議会制民主主義が相当に危険な状態だ」と批判した。集団的自衛権の行使容認を検討する政権の有識者懇談会について「偏ったブレーンを集めている」と指摘。首相の靖国神社参拝については「中国との(関係改善の)ハードルを高くして何を目指しているのか」と述べた。

480とはずがたり:2014/03/12(水) 19:49:58

小松長官、大門氏と再び口論
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-140312X503.html
時事通信2014年3月12日(水)13:26

 小松一郎内閣法制局長官は12日昼、共産党の大門実紀史参院議員を議員会館の事務所に訪ね、先に国会内の廊下で口論したことを陳謝した。しかし、その場で再び大門氏と口論となり、大門氏は「受け入れられない。帰ってください」と小松氏の謝罪受け入れを拒否した。

 大門氏の説明によると、「あなたのためにも療養に専念すべきだ」と辞任を勧めたのに対し、小松氏が「そんなことは言うべきではない」と反論したのがきっかけ。大門氏はこの後、参院予算委員会の理事会に出席し、「謝罪になっていない。改めて(小松氏への対応を)理事会で協議してほしい」と求めた。

481とはずがたり:2014/03/12(水) 19:51:49
安倍ちゃんのお仲間はNHKに押し込んだ連中以外にも官僚も質が余り宜しくないようで。
黒田の化けの皮が剥がれないといいねー。

集団的自衛権:小松長官また波紋 法案「首相提出しない」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140312k0000m010177000c.html
毎日新聞2014年3月12日(水)08:28
 ◇「政権の番犬」発言で議員と口論 12日に陳謝

 小松一郎内閣法制局長官は11日の参院予算委員会で、集団的自衛権の行使容認の法的裏付けとなる国家安全保障基本法案について「安倍晋三首相は国家安全保障基本法を国会に提出する考えではないと思う」と述べた。首相は基本法案の提出については明言していない。政府の法案提出方針に踏み込んで言及したことに、自民党内からも批判が出ている。

 自民党の脇雅史参院幹事長は記者会見で「法制局長官に法案提出権があるわけではない。首相が言うなら分かるが、余分なことだ」と批判した。

 これに先立ち、小松氏は参院予算委理事会に出席し、共産党の大門実紀史参院議員と国会内で口論したことについて「おわびする」と陳謝した。12日に大門氏の事務所を訪れ、直接謝罪する。

 小松氏は理事会で、自身の議場内外での振る舞いや答弁の長さを挙げ「公務員として不徳の致すところでおわびする」と陳謝した。ただ、首をかしげるなどの小松氏の態度に、野党側は「本当に反省しているのか」と反発。複数の理事から辞任を求める声も上がった。

 小松氏は7日、予算委終了後の国会内の廊下で、別の共産党議員が小松氏を「政権の番犬」と批判したことを巡り大門氏と激しく口論。野党側から釈明を求められていた。【村尾哲、影山哲也】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板