[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
立法府・国会スレ
435
:
チバQ
:2011/07/30(土) 15:48:18
http://www.asahi.com/politics/update/0727/TKY201107270344.html
節電国会 「暑い」論戦 3度高い設定でも上着は義務
節電対策で冷房が控えられた衆院本会議場では、扇子に涼を求める国会議員の姿もあった=国会内、仙波理撮影
会期が8月末まで延長され、国会も節電の夏を迎えている。震災や原発対応をめぐる政権の混乱に冷ややかな声は多いが、空調の設定温度が上がった本会議場は例年になく「暑い」論戦の場となっている。
衆院本会議場は今月に入り、扇子で顔をあおぐ議員の姿が目立つ。再生可能エネルギー特別措置法案が審議入りした14日も、本会議が終わると、議員たちは「暑かった」と口々に言いながら出てきた。
空調の設定温度は28度で昨年より3度高い。ネクタイはしなくてもいいが、上着はこれまで通り着用が義務づけられている。衆院の議院運営委員会の理事会の申し合わせで決められた。
衆参両院も、電気事業法にもとづく「電力使用制限令」の対象だ。最大電力を昨夏より15%削減しなければならない。
両院とも25%削減を目標に掲げ、半分以上のエレベーターやエスカレーターを停止させているほか、照明を落としたり、噴水を止めたりといった対策を講じている。参院本会議場は照明をつけず、天井のステンドグラスからの明かりだけで審議をする時間帯も多い。
昨年建て替えられた衆参両院の議員会館も、共用部分の設定温度は28度。大型蓄電装置を使って夜間にためた電気を昼間に使ったり、ガスタービンエンジンによる自家発電を活用したりして電気の使用量を減らしている。
一方、議員会館内にある各議員の事務所には「温度差」があるのが実情だ。両院は議運の理事会で「議員室は厳密な温度設定(最低28度)をする」(衆院)、「一層の節電への協力をお願いする」(参院)と申し合わせた。
だが、在室中は事務所側で自由に部屋の温度を設定できる。「エアコンは使わない」と話す議員や28度を厳密に守る議員がいる一方、猛暑が続いた7月前半は24度前後まで冷やした部屋も少なからずあった。
「遠方からの来客を蒸し暑い部屋に通せない」「パソコンやコピー機の熱で暑く、窓も開けられない」。議員秘書からはこんな声も漏れる。室温を24度に設定していた事務所のスタッフは「議員が外から戻った時は汗がひくよう、一時的に冷やしている」と話した。
7月22日までをみると、衆院議員会館の電力使用量は、制限令で義務づけられた15%減は達成したものの、目標に掲げる1日あたり25%減をクリアできたのは4日間だけ。一方、本会議場などがある衆院の本館(別館、分館含む)は半分ほどの日で25%減を、参議院は本館、議員会館とも連日25%を達成している。
節電を呼びかける川端達夫・衆院議院運営委員長は「(議員に)強要はできない」としつつ、「国会で節電をすることにメッセージ性がある。メリハリのきいた節電で昨年比17%減は達成したい」と話す。(松村北斗、小野甲太郎)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板