したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

立法府・国会スレ

38名無しさん:2009/10/01(木) 20:57:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100100436
小沢氏の対応に不快感=重野社民幹事長
 社民党の重野安正幹事長は1日午前の記者会見で、民主党に与党幹事長会談の開催を申し入れていることを明らかにした上で「再三にわたって要請し続けているが、いつやるかも決まっていない。率直に言っていかがなものか」と述べ、同党の小沢一郎幹事長の対応に不快感を示した。
 重野氏は「政策決定に(社民、国民新の)2党がどうかかわっていくか極めてあいまいなまま、(衆院選から)もう1カ月が経過した。(政党間協議の)大枠を確認する場を持つべきだ」と強調した。(2009/10/01-12:42)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100100917
与党幹事長が来週にも初会談
 民主、社民、国民新3党は1日の国対委員長会談で、与党間の政策調整の在り方を議論するため幹事長会談を開くことで一致した。来週にも開催される見通しで、連立政権発足後初めてとなる。
 党首クラスの「基本政策閣僚委員会」とは別の与党間の政策調整機関について話し合いたい社民が再三、幹事長会談を申し入れていたが、民主党の小沢一郎幹事長が先送りしていた。(2009/10/01-19:13)

39名無しさん:2009/10/01(木) 21:18:19
>>38
改変

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100100917
与党幹事長が来週にも初会談=社国、政策協議を要求へ
 民主、社民、国民新の3党は1日の国対委員長会談で、近く幹事長会談を開くことで一致した。来週にも開催される見通しで、社民、国民新の2党は与党間の政策調整の仕組みを設けるよう民主党に求める方針だ。
 与党3党の幹事長会談は連立政権発足後、一度も開かれていない。社民党などは再三申し入れていたが、民主党の小沢一郎幹事長が先送りしていた。2党は「小沢氏とコミュニケーションが図れない」(社民党幹部)と不満を強めており、会談の定例化も要求する考えだ。
 この後、社民党の重野安正、国民新党の自見庄三郎両幹事長は国会内で会談。民主党に提案する政策調整の仕組みについて、7日にも素案をまとめることを決めた。また、民主党に対する発言力を強めるため、2党幹部による定期協議を行うことも申し合わせた。(2009/10/01-20:57)

40名無しさん:2009/10/02(金) 07:23:56
http://mainichi.jp/select/today/news/20091002k0000m010059000c.html

連立与党:政権に火種 3党幹事長会談巡り曲折
2009年10月1日 20時50分 更新:10月2日 0時39分


小沢一郎民主党幹事長=国会内で2009年10月1日午前10時12分、藤井太郎撮影 民主、社民、国民新3党は1日の国対委員長会談で、連立与党の政策調整を巡り来週にも政権発足後初の幹事長会談を開くことで一致した。幹事長会談は社民党が重ねて申し入れてきたが、民主党の小沢一郎幹事長はなしのつぶてで実現せず、足並みの乱れが露呈。与党内で存在感低下に不満を募らす社民、国民新両党と、政策決定の「内閣一元化」をうたう民主党との温度差は大きく、新政権の火種となっている。【鈴木直、近藤大介、山内真弓】

 「要請し続けているが、いつやるかも決まっていない。いかがなものか」。社民党の重野安正幹事長は1日午前の記者会見で不快感を表明。民主党の山岡賢次国対委員長に電話で「定例でやってきたのに、なぜできないのか」と迫った。山岡氏は1日夕になって与党3党の国対委員長会談に応じ、幹事長会談の開催を決めた。

 社民党はその後、民主党抜きで国民新党と幹事長・政調会長会談を開催。政策決定に両党が関与できる仕組み作りを申し合わせたが、重野氏は会見で「今の内閣は民主党政権を想定した設計図になっている」と不満をぶちまけた。

 政策決定の「内閣一元化」に加え、小沢氏は「政党間の公式な窓口は国対」との考えを示しており、幹事長会談に消極的。社民党は閣内だけでなく政党間協議も行うべきだとの立場で真っ向から対立している。

 板挟みになった山岡氏は「政権に党首が入っており、意見は政府内で言えばいい」と苦言を漏らし、民主党内からは「新政権の実態は民主単独政権だ」と社民党への冷ややかな声も聞こえる。

41とはずがたり:2009/10/02(金) 11:34:13
法案乱立で政府と民主党にきしみ
2009.10.1 23:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091001/stt0910012345015-n1.htm

 10月26日召集が見込まれる臨時国会に鳩山内閣が提出する法案の選別をめぐって、政府・民主党間に軋(きし)みが生じている。各閣僚は就任後、衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた政策を次々と法案化する考えを打ち出していたが、法案が多すぎて収拾がつかない状態だった。このため、政府は法案絞り込みに舵(かじ)を切ったが、政府のちぐはぐな対応に、逆に党側からは「あまり法案を減らすと国民に政策の実現をアピールできない」(国会対策委員会幹部)との不満も出ている。

 「衆院選での国民との約束はなるべく早く、たくさん取り組んだ方がいい」

 民主党の山岡賢次国対委員長は1日昼、首相官邸で記者団にこう強調した。

 鳩山由紀夫首相はこの日、山岡氏ら同党国対幹部を昼食に招いたが、「官邸と国対の関係をぎくしゃくさせないための『接待』じゃないのか」(ベテラン)との声が出ている。

 政府はここ数日、法案絞り込みに走っている。マニフェストの要だった揮発油(ガソリン)税などの暫定税率廃止法案や、国家戦略室を「局」に格上げする法案を臨時国会へは出さず、来年の通常国会に先送りすることで調整中だ。

 山岡氏は9月30日、国会内で平野博文官房長官と会談し「目先のことばかり考えない方がいい。来年夏の参院選で負けたら失脚だ。臨時国会で何を実現するかを考えよう」と述べ、子ども手当法案やガソリン税の暫定税率廃止法案などの臨時国会成立を主張した。だが、平野氏は「会期が短いので…」と言葉を濁した。

 こうした政府側の姿勢の背景には、法案をできるだけ減らすことで臨時国会の審議時間を短縮し、「平成22年度予算案の年内編成の作業時間を確保する」(閣僚)思惑もありそうだ。

 ただ、党内には「自民党から首相の違法献金問題を追及されるのを恐れて、国会論戦をできるだけ避けようとしているんじゃないのか」(中堅)との見方も出ている。(斉藤太郎)

42名無しさん:2009/10/02(金) 19:46:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100200804

国会も「政治主導」徹底=小沢氏が改革検討、自民反発
 民主党の小沢一郎幹事長が、国会の抜本改革に動き始めた。鳩山政権が掲げる「政治主導」を国会でも徹底するのが狙いで、審議の場から官僚を原則排除し、政治家だけでやりとりすることが柱となる見通し。行政へのチェック機能強化なども検討されるとみられるが、国会審議に消極的とも指摘される小沢氏が改革を打ち出すことには、自民党から批判も出ている。
 「国民の代表たる政治家同士の議論ができるような国会にする意味で、国会法改正などの立法作業をしたい」。小沢氏は1日の記者会見でこう表明した。同氏は先月、日本と同じ議院内閣制の英国の議会運営を自ら現地調査しており、「調査結果を十分勘案してやっていきたい」と強調した。
 民主党は、衆院選マニフェスト(政権公約)の土台となった2009年版の政策集に「委員会審議で官僚が『政府参考人』として答弁する官僚依存を改める」と明記。国家公務員や民間人からの意見聴取は「委員会の下に設置する小委員会で行う」としており、こうした構想を描いているとみられる。
 官僚発言を小委員会に限る案は、小沢氏が旧自由党代表時代の03年に提出した「日本一新11基本法案」の一つの国民主導政治確立基本法案に盛り込まれた。行政監視機能の強化に関しては、民主党代表時代の06年12月にまとめた政権政策の基本方針で、会計検査院のような独立性の高い組織として「行政監視院」を国会に置くことを打ち出した。
 また、小沢氏に近い山岡賢次国対委員長は、政府提出法案の審議促進を図るため、各常任委員会でそれぞれ週2、3日と定めている定例日をなくし、原則毎日開催できるようにすることを検討している。
 ただ、小沢氏は重要法案を採決する本会議の欠席が目立つ上、代表時代は党首討論にもなかなか応じようとしなかった。小沢氏の主張について、自民党は「そう簡単にはいかない。審議拒否してきたのは誰だ」(国対幹部)と反発している。(2009/10/02-18:57)

43名無しさん:2009/10/02(金) 20:09:16
>>41
山岡にしてはまともなこと言いますね。

44名無しさん:2009/10/02(金) 20:50:37
http://www.asahi.com/politics/update/1002/TKY200910010480.html
小沢氏「国会法の改正を」 討議の活発化めざす2009年10月2日0時55分

 民主党の小沢一郎幹事長は1日、神戸市で記者会見し、「脱官僚支配はまず国会から始めねばならない。国民の代表の政治家同士が議論できる国会にするよう国会法などの改正作業もしたい」と述べ、国会審議活性化のため、早ければ秋の臨時国会で国会法改正案を提出する考えを示した。党役員人事は、6日に参院の人事が固まった後、7日に発表すると表明した。

 小沢氏が党首だった旧自由党は03年、「国民主導政治確立基本法案」をまとめ、各省庁1〜3人の大臣政務官を10人程度に増やしたり、衆参両院法制局の再編で国会立法調査院を設置したりするなど、政治主導の強化をめざした。9月に訪英し、国会運営などを視察した小沢氏は英国事情なども踏まえ、議員同士で自由に議論できる規定の明文化などをめざしているとみられる。かつて国会法では「自由討議」が規定されていたが、その後の法改正で削除されている。

 小沢氏は臨時国会について「政権交代で鳩山内閣の初の本格国会だ。国民の期待も非常に高いものになる。首相が国民の暮らしに目を向けた基本的な政治の理念、政策を堂々と訴えていく場になったらいい」と語った。一方で、成立をめざす法案や会期については「政府がどういう提案をするかを見極めたうえで判断する」と述べ、政府の意向を尊重する考えを示した。

 また、訪英の成果として議員活動や選挙運動の自由化を挙げた。「国会議員の日常活動は俗に言うどぶ板。英国で選挙は原則すべて自由だ。実現には国会法や選挙法の改正も視野に入れねばならない」と述べ、公職選挙法の抜本的改正にも強い意欲を見せた。

 小沢氏は先月中旬、議員立法の原則禁止を党所属の国会議員に通知したが、「選挙・国会など議員の政治活動に係る優れて政治的な問題」にかかわる法案を例外としており、国会法などの改正も該当する。

45名無しさん:2009/10/02(金) 23:54:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091002/stt0910020042003-n1.htm

社民幹事長、与党幹事長会談への小沢氏対応に不快感
2009.10.2 00:41
 社民党の重野安正幹事長は1日の記者会見で、民主党に与党幹事長会談の開催を申し入れていることについて「再三要請し続けているが、いつやるかも決まっていない。率直に言っていかがなものか」と述べ、小沢氏の対応に不快感を示した。

 重野氏は、小沢氏の秘書に電話で要請を続けていることを披露し、「小沢さんは直接電話はつながりません。あの人は偉いから」と述べ、不満を漏らした。

46名無しさん:2009/10/03(土) 00:04:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091002/stt0910020008001-n1.htm

官僚答弁を原則禁止へ 小沢氏、国会法改正を表明
2009.10.2 00:06
 民主党の小沢一郎幹事長は1日、神戸市内のホテルで記者会見し、国会審議で閣僚や副大臣、政務官に代わって官僚が「政府参考人」として答弁している制度を改めるため、26日召集見通しの臨時国会で、国会法の改正作業に取り組む考えを示した。

 小沢氏は「脱官僚支配は国会から始めたい。できるだけ国会法等の改正の立法作業をしたい」と述べた。官僚答弁の原則禁止を図るものとみられる。ただ、「予算編成もあるので(臨時国会で)間に合うか分からない」とも語った。

 小沢氏は昨年7月、自身が主宰する「小沢塾」で、政権交代後に政治主導実現のため「官僚の答弁を法律上禁止する」と述べていた。

47名無しさん:2009/10/07(水) 20:11:57
赤旗の主張。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-10-07/2009100702_02_1.html

2009年10月7日(水)「しんぶん赤旗」

委員会の定数削減
小沢幹事長が「国会改革」指示

--------------------------------------------------------------------------------

 民主、社民、国民新の与党3党は6日、幹事長・国会対策委員長会談をおこない、「国会議員中心の国会運営」のための国会法「改正」を検討していくことで一致しました。

 民主の小沢一郎幹事長は、これに先立つ5日、党本部で三井辨雄国対委員長代理と会い、「国会改革」の一環として、衆院の各常任・特別委員会の定数削減に取り組むよう指示しました。定数が減少すれば、各議員が所属する委員会は原則として一つに絞られることになります。

 小沢氏はまた、副大臣や政務官が関係委員会に原則所属することも命じました。「各省政策会議」を主催する副大臣が委員会にも出席することで、政府の政策関与を強化する狙いがあるとみられます。国会法42条は、議員は少なくとも一つの常任委員となることを課す一方、例外として正副議長や首相、閣僚、副大臣、政務官などは常任委員を辞することができると定めています。

 小沢氏は1日の会見では、「国民の代表たる政治家同士の議論にしたい」と述べ、「政府参考人」制度の見直しの立場も示しています。


--------------------------------------------------------------------------------

解説
少数会派の発言奪う危険
 小沢・民主党幹事長による今回の指示は、「国会議員中心の国会にする」ためといいますが、第一にあげている「委員会の定数削減」は、少数会派の委員会審議への参加や発言機会の縮小につながります。副大臣・政務官の委員会所属によって、政府提出法案の審議が一方的に促進されることになれば、委員会審議は政府提出法案の追認機関となり、審議の空洞化をまねきかねません。

 また、政府参考人の答弁禁止などについても言及していますが、現行規則でも、政府参考人を認めるかどうかは、委員会自身がきめることとなっており、これは運営のやり方の問題です。

 小沢氏の指示の意図には不明なところが多々ありますが、そもそも、国会審議や運営のあり方は、全会派による民主的な議論でおこなうべきであり、与党側が一方的にやることは問題です。

 いま必要なのは、国会が国民の負託にこたえ、国民のための審議をできるようにすることです。そのためには、政府・行政にたいする国会の監視機能を強化し、議員立法などの立法機能を強め、国会が国権の最高機関としての機能を発揮できる方向での改革こそが求められています。(日本共産党国会議員団事務局 白髭寿一)

48名無しさん:2009/10/07(水) 21:02:18
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091006-OYT1T00921.htm

与党「脱官僚」へ国会改革…自民には警戒感
 民主、社民、国民新の与党3党は、国会審議の「官僚依存」を改めるため、国会改革に乗り出すことを決めた。


 官僚が答弁する「政府参考人」制度や委員会定例日の廃止などを検討、国会法改正も視野に「政治主導」の審議を目指す。しかし、自民党などは与党ペースの国会運営を警戒しており、改革実現には曲折も予想される。

 与党3党は6日の幹事長・国会対策委員長会談で、各党が国会改革の検討に入ることで一致した。

 国会改革は、民主党の小沢幹事長が強く主張しているものだ。小沢氏は9日発行予定の党機関紙で「官僚が政府参考人として答弁することを禁止する国会法の改正に取り組む」などと意欲を示している。

 衆参両院の規則では、委員会での質疑は閣僚や副大臣、政務官らに行うとされている。しかし、実際は官僚が政府参考人として答弁に立つことも多い。民主党は2009年版の政策集で「国会審議における官僚依存からの脱却」を掲げ、政府参考人の制度を改めるとしていた。

 週2〜3日の委員会定例日の廃止は、連日の委員会開催を可能にし、審議時間を増やす狙いがある。民主党の山岡賢次国会対策委員長は6日の党の会合で「与党の質問時間を大幅に増やそうと思っている。徹底的な審議をして最善のものを作り出したい」と、審議時間増に意欲を示した。

 民主党は委員会の定数削減も検討する構えだ。現在は1人の議員が複数の委員会委員を兼任する事例が目立つが、所属委員会を絞ることで担当分野の知識を深め、審議の活性化につなげたい考え。

 ただ、改革の前途は容易ではない。

 政府参考人の廃止で、閣僚や副大臣ら政治家は高度な答弁能力を求められることになる。委員会の定数削減には「少数政党の社民、国民新両党は委員を置けない委員会が出るため反発しかねない」(民主党国対幹部)との懸念もある。

 自民党も性急な改革に警戒感を隠さない。大島幹事長は6日の記者会見で「国会改革はできるだけ(与野党の)合意をもってやることが大事だ。民主党の思いだけでルールを決めてはいけない」とけん制した。

 ◆国会改革の主な論点◆

 ▽官僚による国会答弁の禁止による政治主導の実現

 ▽委員会定数の削減による議員の専門性の強化

 ▽委員会定例日の廃止による審議時間の増加

 ▽「質問取り」を政務官に一任

(2009年10月7日07時41分 読売新聞)

49名無しさん:2009/10/07(水) 21:15:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100700594
早期召集の連携拒否=共産
 自民党の川崎二郎国対委員長は7日、国会内で共産党の穀田恵二国対委員長と会談し、政府・与党に対し、臨時国会の早期召集を共同で働き掛けるよう申し入れた。しかし、穀田氏は「自民党とは考え方が違う」として拒否した。自民党の新体制発足後、両党の国対委員長が会談するのは初めて。
 また、自民党の浜田靖一国対筆頭副委員長は7日、みんなの党と「平沼グループ」にも協力を呼び掛けた。みんなの党は同調する考えを示したが、平沼グループは回答を留保した。(2009/10/07-19:57)

50名無しさん:2009/10/07(水) 21:45:32
新しい野党のかたちもまた新しい日本のかたちの一部分である。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091007-OYT1T00956.htm
自民、共産に共闘呼びかけ…臨時国会早期召集で
 自民党の川崎二郎国会対策委員長は7日、共産党の穀田恵二国対委員長と国会内で初めて会談し、26日召集で調整中の臨時国会の召集前倒しを、自民、公明両党と共同で政府に申し入れるよう要請した。


 会談は共産党の控室で行われ、川崎氏が「自民党と共産党は政策論では違いがあるだろうが、早期に国会を召集すべきという点では違いがないのではないか」と“共闘”を呼びかけた。これに対し、穀田氏は「(召集時期より)審議の中身が大事だ」などと断った。

 自民党は国会での野党間の新たな共闘の枠組みづくりを模索し、共産党とはまず召集問題で部分的な連携を試みたが、不発に終わった格好だ。自民党は7日、みんなの党や、平沼赳夫・元経済産業相ら無所属議員でつくる会派にも協力を要請し、みんなの党には同意を得たとしている。申し入れは8日に衆参両院議長と政府に行う。

(2009年10月7日20時04分 読売新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091007/stt0910072011020-n1.htm
共同歩調を共産拒否
2009.10.7 20:09
 自民党の川崎二郎国会対策委員長は7日、共産党の穀田恵二国対委員長と国会内で会談し、鳩山政権に早期臨時国会召集を求めるため、共同歩調を取るよう要請した。穀田氏はいったん持ち帰り党内で検討したが結局、拒否した。

 穀田氏は記者団に「鳩山由紀夫首相が国際的な舞台でさまざまな公約を述べているので国会に説明するのが筋だ」としながらも「召集があまり遅いのもよくないが、『一日も早く』というわけでもない」と説明。共同歩調拒否の理由について「臨時国会で何を焦点にするのか自民党と認識が違う」と指摘し、スタンスの違いを強調した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091006/plc0910062057017-n1.htm
自公、臨時国会の早期召集要求へ
2009.10.6 20:56
 自民党の川崎二郎、公明党の漆原良夫両国対委員長は6日、国会内で会談し、鳩山政権に臨時国会の早期召集を求めていく方針で一致した。両党は共産党やみんなの党、平沼赳夫元経済産業相らの「国益と国民の生活を守る会」の3会派にも同調を求めたうえで、8日にも早期召集を衆参両院議長と平野博文官房長官に申し入れる。

 会談後、川崎氏は記者団に「鳩山由紀夫首相は国会で早期に堂々と所信表明演説を述べてほしい」と語った。

51とはずがたり:2009/10/07(水) 22:10:31
>>50
自民党が共産党も含めたオール与党批判を繰り広げる日も近いかもw

52名無しさん:2009/10/07(水) 22:53:30
>>51
「自民党は確かな野党です!」w

54名無しさん:2009/10/08(木) 20:38:50
http://www.asahi.com/politics/update/1008/TKY200910070475.html
憲法解釈 内閣法制局長官の答弁禁止 小沢氏が意向2009年10月8日4時8分

 民主党の小沢一郎幹事長が7日の記者会見で、国会で政府の憲法解釈を示してきた内閣法制局長官の答弁を、今後禁止する考えを示した。小沢氏は国会論議を政治主導にするために国会法を改正して「官僚答弁の禁止」を盛り込む考えだ。

 小沢氏は会見で法制局長官の答弁を認めるかを問われて「内閣法制局長官も官僚でしょう。官僚は入らない」と語った。

 国会法では、内閣法制局長官は公正取引委員会委員長、人事院総裁らと並んで、独立性の高い機関の長として「政府特別補佐人」として答弁が認められている。小沢氏は、政府特別補佐人も含めた官僚答弁を禁止する考えだ。

 内閣法制局は、省庁が作成した法案を閣議にかける前に他の法律との整合性などを審査する。また、自民党政権時代、法制局長官は政府の憲法解釈について独占的に国会で答弁してきた。長官答弁が禁止されれば、首相や官房長官ら政治家が憲法解釈を示すことになる。

 法制局改革は小沢氏の長年の持論だ。自民党の幹事長だった90年、国連平和協力法案(廃案)をめぐり、内閣法制局が自衛隊の派遣条件を厳しくとらえる憲法解釈を堅持したことで、小沢氏ら当時の自民党執行部から長官の罷免論が出たこともある。

 小沢氏は9日付の民主党機関紙のインタビューに「この臨時国会では、官僚が政府参考人として答弁することを禁止する国会法の改正に取り組む。脱官僚依存にはこれが一番」と述べ、国会法改正に強い意欲を示していた。

55名無しさん:2009/10/08(木) 21:15:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091008/stt0910081327004-n1.htm
社民・重野幹事長、官僚答弁廃止「いかがなものか」
2009.10.8 13:26
 社民党の重野安正幹事長は8日の定例会見で、民主党の小沢一郎幹事長が6日の与党幹事長会談の席上、官僚が閣僚などの政治家に代わり国会で答弁する「政府参考人制度」を廃止する国会法改正の必要性を強調したことに「あえて法律を変えてまで役人の答弁を禁止することは、多様な言論を担保する国会の場においていかがなものかとの思いがある」と述べた。党として慎重に対処する方針を示した発言だ。

 8日に開かれた社民党の三役会議の中でも「(国会法改正は)おかしい」との意見が相次ぎ、重野氏は「今後党内で議論して、結論を出す」としている。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100800462
国会法「改正の理屈あるのか」=重野社民幹事長
 社民党の重野安正幹事長は8日の記者会見で、民主党の小沢一郎幹事長が国会審議での「脱官僚依存」に向けた国会法改正を提唱していることについて「多様な言論を担保する国会において、あえて法律を変えて役人の答弁を禁止するのはいかがなものか。(法律を)変える理屈はあるのか」と疑問を呈した。
 重野氏は、これに先立つ党三役会議でも「(小沢氏の主張は)おかしい」との意見が相次いだことを紹介。「党として正式に議論を深め、結論を出したい」と語った。(2009/10/08-13:45)

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091008-553296.html
社民・重野幹事長が国会法改正に消極姿勢記事を印刷する

 社民党の重野安正幹事長は8日、国会内で記者会見し、国会審議活性化に向け民主党の小沢一郎幹事長が意欲を示している国会法改正について「法律を変えて官僚答弁を禁止することは、多様な言論を担保する国会のステージではいかがなものか」と述べ、消極的な姿勢を示した。

 重野氏は同日の党三役会議でも異論が相次いだことを明らかにした上で「これから党内で議論し、きちんと対応方針を決める」と述べた。

 国会法改正については、6日の与党3党幹事長会談でも検討する方針を確認していた。(共同)

 [2009年10月8日13時56分]

56名無しさん:2009/10/08(木) 21:43:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091008/plc0910081817006-n1.htm

臨時国会の早期召集を要求 自民、公明、みんな3党
2009.10.8 18:15
 自民、公明、みんなの党3党の国対委員長は8日、官邸で平野博文官房長官に対し「鳩山由紀夫首相は国連総会などで重要な政策に言及しておきながら、国会では表明の機会が持たれていない」として、臨時国会の早期召集を要求した。

 平野氏は「そろそろ開かなければならない時期なのは承知している。与党と相談したい」と答えた。開会がずれ込んだ理由として、首相の外交日程などを挙げた。政府、与党は臨時国会を26日に召集する方向で最終調整している。

 自民党などは、横路孝弘衆院議長と江田五月参院議長にも同様の申し入れをした。

57名無しさん:2009/10/08(木) 22:04:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009100800912
国会改革、臨時国会にも=小沢氏
 民主党の小沢一郎幹事長は8日午後、党本部で新党大地の鈴木宗男代表と会談し、国会改革について「臨時国会にも法案を出したい。できれば通常国会でそれを活用したい」と述べ、官僚の委員会審議での答弁禁止などを含む国会法改正案の臨時国会提出に意欲を示した。(2009/10/08-20:34)

58とはずがたり:2009/10/08(木) 22:59:47
自公みん路線か。

臨時国会:野党3党が早期召集を要請
http://mainichi.jp/select/today/news/20091009k0000m010025000c.html
2009年10月8日 18時46分 更新:10月8日 19時37分

 自民、公明、みんなの党の3党国対委員長は8日、首相官邸で平野博文官房長官と面会し、臨時国会の早期召集を要請した。政府・民主党は参院神奈川、静岡両補選後に召集する方針だが、野党3党は文書で「総選挙から長期間が経過する中、いまだ鳩山内閣の所信を聴くに至っていない」と申し入れた。平野氏は「与党の国対と相談しながら早く日程を決めたい」とだけ答えた。

59名無しさん:2009/10/09(金) 00:15:50
>>58
自公みん路線……響きは懐かしいけど字面がw

60名無しさん:2009/10/10(土) 00:23:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009100900359
国会法改正、必要ない=福島社民党首
 福島瑞穂少子化・消費者担当相(社民党首)は9日の閣議後の記者会見で、小沢一郎民主党幹事長が官僚の国会答弁を禁じる国会法改正に意欲を示していることについて「法改正してまで発言を禁止するのはどうか。野党がぜひ役所の方に答弁していただきたいと言えば、そこまで禁止する必要はないのではないか」と疑問を呈した。
 福島氏は「政治主導だから基本的には閣僚がきちんと答弁すべきだ。ただ、国会審議の充実が大事なのであって、必要があれば役人や内閣法制局が答えることも(あっていい)」と強調した。
 国会法改正をめぐっては、社民党の重野安正幹事長も「答弁禁止はいかがなものか」と述べるなど、同党内で慎重論が強い。(2009/10/09-12:11)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009100900445
国会改革は通常国会で=民主・山岡氏
 民主党の山岡賢次国対委員長は9日、小沢一郎幹事長が提唱している官僚の国会答弁を禁じる国会法改正に関し「提出は通常国会になると思う」と述べ、改正案の提出は来年1月召集の通常国会との見通しを示した。国会内で記者団の質問に答えた。 
 改正案について、小沢氏は26日召集予定の臨時国会への提出に意欲を示していた。(2009/10/09-13:47)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009100900335
臨時国会26日召集=会期は40日間程度−政府方針
 政府は9日午前の基本政策閣僚委員会で、臨時国会を26日に召集する方針を決めた。会期は40日間程度としたい考えで、平野博文官房長官が民主党の山岡賢次国対委員長と会談し、与党側との調整に入った。
 臨時国会では、鳩山由紀夫首相の初めての所信表明演説と演説に対する各党代表質問が行われるなど、与野党による最初の論戦が交わされる。会期に関し、政府関係者は「予算編成に1カ月は取りたい」として、11月中に国会を閉じたいとの考えを示した。 
 与党党首級による基本政策閣僚委の開催は2回目。菅直人副総理兼国家戦略担当相、福島瑞穂少子化担当相(社民党党首)、亀井静香金融担当相(国民新党代表)らが出席した。
 同閣僚委では経済情勢について「決して予断を許さない」として、政府として経済対策に積極的に取り組むことを確認。菅氏は、鳩山首相を本部長とする緊急雇用対策本部を来週初めにも設置する方針を説明し、同本部に福島、亀井両氏が加わることも決まった。(2009/10/09-12:32)

61とはずがたり:2009/10/10(土) 01:27:42
>>59
でしょw>懐かしい響き

62神奈川一区民:2009/10/10(土) 01:39:17
>>61
みんなの党自身は自分達のことを野党という認識
はないと思いますよ。だから、野党と一緒にして
くれるなと思ってますよ。

63名無しさん:2009/10/10(土) 02:31:43
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091010k0000m010016000c.html
江田参院議長:ロシアへ出発 露上院議長らと会談
 江田五月参院議長は9日、ロシア訪問のため成田空港を出発した。同国上院の招待を受けたもので、民主党の高嶋良充参院幹事長が同行。10日には自民党の尾辻秀久参院議員会長も合流する。江田氏は12日にミロノフ上院議長らと会談。その後、ラトビアと英国を視察し、19日に帰国する。

64神奈川一区民:2009/10/10(土) 12:54:05
http://sankei.jp.msn.com/politicis/situation/091010/stt0910100104000-n1.htm
小沢幹事長、衆院委理事に一回生抜擢、比例当選は起用せず

65名無しさん:2009/10/10(土) 13:54:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091010/stt0910100104000-n1.htm
小沢幹事長、衆院委理事に1回生抜擢、比例当選は起用せず
2009.10.10 01:03

このニュースのトピックス:小沢一郎
 民主党の小沢一郎幹事長は9日、衆院の常任・特別委員会への党所属議員の配置を決めた。先の衆院選で初当選した1回生でも、選挙区当選議員は理事に抜擢(ばつてき)、2回生以上でも比例復活の議員は理事にしなかった。「選挙の厳しさ」を党内に徹底する小沢流人事を貫いた形だ。

 2日、民主党国対幹部は議員会館の小沢事務所を訪ね、委員会理事の人選について相談したのだが、小沢氏は即座に答えた。

 「1回生でも選挙区当選の議員を充てろ。それが民主主義のルールだ。比例復活の議員は次に頑張ってもらうしかない!」

 衆院には17常任委員会と7特別委員会がある。委員長ポストは先の特別国会で決定したが、委員会運営の要の理事の人選は難航していた。民主党国対の案では、北陸信越ブロックで比例復活当選した当選2回の糸川正晃氏を、議院運営委員会理事に充てていた。糸川氏は衆院選前まで国民新党の国対委員長を務めた経歴があり、それを買っての判断だったが、小沢氏は「選挙区当選じゃない。ぞうきんがけからだ」とにべもなかった。

 民主党1回生約140人のうち理事になったのは35人。激戦区で勝ち上がってきた面々が名を連ね、2回生以上の理事も全員が選挙区当選組となった。小沢氏側近は「選挙の厳しさをたたき込むものだ。選挙で勝てば1回生でも理事にして勉強させ、副大臣や大臣もできる一人前の議員に早く育ってほしいとの思いがあるのだろう」とみている。

66神奈川一区民:2009/10/10(土) 14:07:06
>>65
ありがとうございます。
慣れないことはするものではないですね。
自分は、小沢氏のこういう所が嫌いです。
能力に関係なく、小選挙区の当落で人事を
決める田中角栄の亜流のようなことをする
やりかたが「豪腕」とか「選挙至上主義」
とかいわれるのだと思います。
 自分は反小沢なので、そう見えるのだと
おもいますが。

67名無しさん:2009/10/10(土) 20:05:26
>>62
「ゆ党」ですね分かります。
これまた懐かしい響きですがw

>>66
選挙区当選へのインセンティブを高めるという
意味では効果のある人事なんでしょうが、
今回無理を覚悟で自民党鉄板区に挑んだ議員には可哀想な気がします。

68名無しさん:2009/10/11(日) 00:21:35
仲野博子は無役で当然だけど、三宅雪子は処遇してやってもよさそうですね。

69 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/11(日) 20:55:51
1期目で若いですし、政治経験があったわけでもないので、「次に受かることが仕事」で
構わないと思います>三宅
個人的に処遇してやってほしいと思うのは、野田国義、打越明司ですね。

70名無しさん:2009/10/12(月) 02:01:28
鳩山と平野はコンビで軽い。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009101100156
「与党は質問の必要ない」=平野官房長官
 平野博文官房長官は11日午後、大阪市内で開かれた民主党大阪府連の定期大会でのあいさつで、「与党議員はあまり質問する必要はない。(閣僚は)答弁が大変だ」と述べた。先の衆院選で当選した新人議員に対し、地元活動の重要性を訴えたものだが、国会質疑を否定しかねない発言だけに与野党から批判が出そうだ。 
 平野長官の発言は、「新人議員は、次の選挙に向けて基盤をしっかりとつくっていただきたい」と心構えを説いた後、飛び出した。(2009/10/11-19:07)

71名無しさん:2009/10/12(月) 18:55:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009101200266
日ロ対話の強化で一致=ロシア上院議長と会談−江田参院議長
 【モスクワ時事】ロシア訪問中の江田五月参院議長は12日、モスクワでミロノフ上院議長と会談、議会交流の活発化など日ロ対話の強化で一致した。参院議長の訪ロは1999年10月の斎藤十朗氏以来、10年ぶり。
 江田議長は会談後、「8月の衆院選による政権交代後もロシアとの関係を重視する大きな方向に変わりはないが、新政権は関係改善を加速していく」と強調。経済や社会、政治面での関係発展を通じて、領土問題解決と平和条約締結を目指す考えを表明した。 
 ミロノフ議長は、日ロの議会委員会間や若手議員間の交流を活発に進めたいと述べた。(2009/10/12-18:48)

72小説吉田学校読者:2009/10/12(月) 19:23:22
>>65-69
その昔、竹下元首相も、首相のとき、楽勝区の議員(定数4、5で自民系1とか)は重用しなかったらしいですね。
なんか、そんな話を思い出しました。骨の髄まで七日会と言いますか、選挙しつつ政治し、政治しつつ選挙するんでしょうか。
とはいえ、「一輪咲いても花は花」ということばもあるんで、四の五の言わず、できる奴は登用すればいいと思いますが・・・

73小説吉田学校読者:2009/10/12(月) 20:12:05
今まで「踏み込んだ事実確認」「意見披瀝」「文言を自己に有利に解釈することを前置き(つまり質問者の意見否定)した上で答弁」等霞ヶ関流答弁テクニックが縷々ありましたが、これからそんなこと考える必要もなくなる。
しかしねえ、本会議に出ない、代表質問もしない、国会軽視の小沢に旗振られて、みんな悔しくないのかね〜。
大型疑獄事件が起きたり、担当大臣がヒエラルキーの上にいるのかいないのかはっきりしない金融問題とか、公取事案とか審議するときどうするんだろ。それに手続法制の質疑なんか、もうめちゃめちゃになるんじゃないか。訴訟法とか破産法とか。
<スコープ>小沢幹事長の方針 官僚答弁禁止 戸惑う閣僚
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009101002000096.html

 民主党の小沢一郎幹事長が打ち出した「官僚の国会答弁禁止」の方針が、政府・与党内で波紋を広げている。政治主導は同党の最重視するテーマだが、実際に官僚答弁を全面禁止して国会論戦を乗り切れるのか戸惑う声も多い。 (高山晶一)
 国会の委員会審議で、閣僚に代わって官僚が政府参考人として答弁するのは、当たり前の光景だった。
 これに対し、小沢氏は先の記者会見で「政治家同士で質問も答弁もするのは当たり前。当たり前の議会制民主主義を実現しようということだ」と明言。憲法をめぐる政府見解を示してきた内閣法制局長官も例外ではないとの考えを示した。
 山岡賢次国対委員長は九日、来年の通常国会に、こうした内容を盛り込んだ国会法改正案を提出する方針を示した。
 小沢氏の狙いは、内閣の方針が官僚によってねじ曲げられるのを防ぐこと。官僚の国会答弁によって「政治家が関知しない意見を盛り込んで、既成事実化することがあった」(長妻昭厚生労働相)との思いがあるからだ。
 小沢氏が自民党幹事長時代、湾岸戦争で自衛隊を派遣しようとした際、内閣法制局から憲法違反の可能性を指摘されて断念したことが背景、とのうがった見方も出ている。
 ただ、政府・与党内の受け止めは複雑だ。九日の記者会見では、温度差が浮き彫りになった。
 平野博文官房長官は「基本的に政治家が答弁するのが、民主党的な考え方。国会法改正は賛成だ」と表明。
 一方、原口一博総務相は「政治家同士がダイナミックな議論を繰り広げることは大事。(ただ)自らを縛る必要は全くない」と、法律で禁止することには慎重な見方を示した。
 福島瑞穂少子化担当相も「必要があれば役人や法制局が答え、審議充実につながればいい。法改正してまで発言を禁じることはない」と指摘。官僚との対決姿勢で知られる長妻氏も「細かい数字や基本的な統計で、官僚の答弁をすべて認めないのはいろいろ議論がある」と述べた。
 民主党内も、「閣僚が憲法解釈のような微妙な問題を、法制局長官のようにちゃんと答弁できるのか」と不安視する声がある。政治主導という理想と現実のはざまで、しばらく論争が続きそうだ。

74とはずがたり:2009/10/13(火) 17:54:43
>>72
>その昔、竹下元首相も、首相のとき、楽勝区の議員(定数4、5で自民系1とか)は重用しなかったらしいですね。
へぇ〜,そんなことが。
効果の程はどうだったんでしょうかねぇ?

75名無しさん:2009/10/13(火) 20:30:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009101300326
国会改革「英国のまね」=自民幹事長
 自民党の大島理森幹事長は13日午前の記者会見で、民主党の小沢一郎幹事長が官僚の国会答弁を禁じる国会法の改正に意欲を示していることについて「何でも英国のまねをすれば、日本の政治はよくなるのか」と批判した。また、「国会法の改正は絶対に強行採決でやってはいけない。われわれは議院運営委員会で真摯(しんし)な話し合いをしていく」とけん制した。(2009/10/13-17:56)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009101300664
官僚答弁禁止、臨時国会に法案提出=小沢氏が前倒し表明
 民主党の小沢一郎幹事長は13日午後、党本部で記者会見し、官僚の国会答弁を禁止するための国会法改正案など関連法案について、26日召集見通しの臨時国会に提出を前倒しする考えを表明した。
 小沢氏は「国会そのものが官僚支配から脱しないといけない。できるだけ早く、臨時国会に提案し、通常国会からその仕組みに基づいて議員同士のディベートによる国会審議の活性化を実現したい」と強調。野党にも呼び掛けて、法案の早期成立を図る考えを示した。
 民主党は当初、国会法改正案などは来年の通常国会に提出する方向で調整していた。 (2009/10/13-18:22)

76とはずがたり:2009/10/14(水) 11:26:30
小沢はなんで官僚の答弁禁止にこんなに拘ってるんでしょうかね??
民主議員とは逆にどぶ板しかやらずに政策の勉強しない自民党議員に業を煮やし,政策の勉強させるための布石かw

77名無しさん:2009/10/14(水) 18:26:13
>>76
本来、議員同士で議論を戦わせなくてはならない国会の場で
官僚答弁を認めると委員会審議が形骸化する、という原則論が一番の理由でしょうね。
それと本来であれば閣僚が政府方針を言明しなくてはならない場面で
官僚に答弁をさせると政策の細目で官僚に裁量を与えてしまう、というのもあると思います。

当然、答弁に立つ閣僚や副大臣は所掌分野について官僚抜きで答えられないといけなくなるので、
結果として政策の勉強をしない政治家は政府入りできなくなるでしょうね。

78名無しさん:2009/10/14(水) 20:56:57
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091014dde001010064000c.html
臨時国会:召集、23日に前倒し−−与党合意
 民主、社民、国民新の与党3党は14日午前、国会内で国対委員長会談を開き、次期臨時国会を今月23日に召集し、会期を11月30日までの39日間とする案をまとめた。政府・与党は提出法案を10本程度に絞り込み、09年度2次補正予算案や来年度予算案の年内編成に集中する。15日にも自民党など野党に同案を示し、最終調整する。

 政府・与党は当初、臨時国会召集日を今月25日投開票の参院補選後の今月26日とする案で調整していた。会談では与党側の代表質問は社民党が行うことも決めた。【近藤大介】

79名無しさん:2009/10/14(水) 21:17:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091015k0000m010086000c.html

臨時国会:会期で首相官邸と与党が綱引き 足並みそろわず
 臨時国会の召集日を巡って14日、首相官邸と与党との綱引きが露呈した。民主、社民、国民新の与党3党は14日の国対委員長会談で、臨時国会の会期について今月23日に召集する案で野党側と調整する方針で一致。参院補選後の26日召集を主張する首相官邸との調整不足は隠せない。今後の国会運営に関する主導権争いもからみ、双方の綱引きが続いている。

 与党は14日の国対会談で、臨時国会について23日召集、会期を11月30日までの39日間とする案で一致。民主党の山岡賢次国対委員長は会談後、記者団に「(会期は)26日から11月30日というふうに官邸筋から流れているが、『一日も早い開会を』という野党の申し入れをしん酌した」と述べ、野党側への配慮を強調した。

 26日召集案で政府と足並みをそろえてきた与党側が、前倒し召集へと方針を変えたのは、平野博文官房長官の講演がきっかけだった。平野氏は11日の講演で臨時国会召集日について26日召集、11月30日閉会との案を表明。野党との本格交渉を控える民主党幹部は「手の内をばらしたら話にならない。国対のイロハを知らない」と反発した。

 政策決定の政府・与党一元化を掲げる鳩山政権に対し、与党側には「国会のことぐらい3党が主導的に決める」との意地がある。「23日召集案」が官邸に事前に説明された形跡はなく、平野長官は14日の記者会見で「政府の意思としては、26日(召集)が好ましいとお願いしていた」と不快感を隠さなかった。

 鳩山由紀夫首相は14日夜、首相官邸で記者団に対し、今月23日から開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)+3(日中韓)を挙げ、「(国会日程が)会議に支障ないような形にしたい。基本的に会期は政府の方で決める話であり、私どもの思いを(与党側に)伝え、与野党の交渉に臨んでほしい」と強調した。【近藤大介】

 ◇早期召集求めてきた自民、本音は「渡りに船」
 自民党は、国会論戦を重視する谷垣禎一総裁の方針を踏まえ、公明党などとともに臨時国会の早期召集を求めてきた。しかし、新体制がようやく整ったばかりで、鳩山政権への攻め手を絞り込めていない現状で、「慣らし運転」的な政府・与党の国会日程は、本音では渡りに船というのが実情だ。

 自民党は、政務調査会の部会長が国会の各委員会の理事を兼務する仕組みを新設。委員会のメンバーには閣僚経験者らベテランを重点的に配し、国会対策を強化する陣を敷いた。大島理森幹事長は14日の記者会見で「日程が決まれば堂々と論戦をしていきたい」と語った。

 とはいえ、石破茂政調会長は15日に質問事項の検討を各部会長に指示する段階で、準備不足は否めない。当面は鳩山由紀夫首相の献金虚偽記載問題の捜査や、12月18日に予定される小沢一郎民主党幹事長の公設秘書の初公判をにらみつつ、通常国会での本格追及を目指す。【木下訓明】

80名無しさん:2009/10/14(水) 21:17:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009101400957

国会日程で不協和音=山岡氏、唐突に召集前倒し−官邸・与党
 鳩山政権発足後初の論戦の場となる臨時国会の日程をめぐり、首相官邸と与党の足並みの乱れが表面化している。与党は14日の国対委員長らの会談で、今月23日に召集する案を確認。政府がいったん固めた26日の召集を前倒しする方針を打ち出した。迷走の背景には、平野博文官房長官と民主党の山岡賢次国対委員長の主導権争いがあるようだ。
 「会期は23日から11月30日までとしたい」。山岡氏が14日の会談で唐突にこう提案すると、社民党の重野安正幹事長は思わず「26日召集ではないのか」と確認したという。この後、山岡氏は記者団に、前倒しは早期召集を求める野党に配慮したためと説明した。
 山岡氏はもともと、臨時国会を参院神奈川、静岡両補欠選挙(25日投開票)の前の今月中旬に召集する考えだった。鳩山由紀夫首相の初の所信表明演説を投票前に行い、補選の有権者に政権交代をアピールする狙いからだ。
 しかし、官邸側は首相の献金虚偽記載問題に対する野党の追及を警戒。9日の基本政策閣僚委員会で、与党の希望を退け、補選後の26日に召集する方針を固めた。
 さらに、本来は国会が決める会期についても、平野長官は2010年度予算編成の日程を確保する観点から、11月中に閉幕したいと公言。これが与党軽視と映ったのか、山岡氏は周辺に「これから野党と話すのに交渉にならない。官房長官は国対のイロハが分かっていない」と不満をぶちまけた。
 ただ、仮に23日召集となれば、補選前に行われるのは首相演説のみとなる。自民党の谷垣禎一総裁は14日の記者会見で、「補選前に(政権側が)言いたいことだけ言うのは、フェアな国会運営ではない」と不快感を表明。公明党幹部も「姑息(こそく)なやり方」と反発した。
 このため、民主党内には「結局、野党の反対を理由に26日召集になる」(国対幹部)との見方もある。首相も、タイで開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3(日中韓)などの国際会議に出席するため、23日に日本を出発する予定で、14日夕には記者団に「会議に支障が出ないような形にしたいという思いがある」と語った。(2009/10/14-21:09)

81名無しさん:2009/10/14(水) 22:08:19
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101401001112.html

臨時国会は26日召集でと平野氏 与党と食い違い
 平野博文官房長官は14日午後の記者会見で、与党3党の国対委員長が臨時国会の23日召集方針で一致したことに関し「(25日投開票の)参院統一補選もあり、政府の意思として26日くらいが好ましいとお願いしている。調整を見守りたい」と述べ、補選後の召集が望ましいとの考えを示した。

 鳩山政権発足後初の本格論戦の場となる臨時国会の召集日をめぐり、首相官邸と与党の食い違いが表面化した形だ。

 鳩山由紀夫首相も14日夕、記者団に「(23日から始まる)東南アジア諸国連合(ASEAN)との会合出席に支障がないようにしたい」と語り、今後の与野党折衝で外交日程を優先させるよう要望した。

 これに対し、自民党側は、参院補選前に首相の所信表明演説と代表質問が行われるよう23日以前の早期召集を求めていく方針。

2009/10/14 21:37 【共同通信】

82名無しさん:2009/10/14(水) 22:19:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009101400554
福島氏、国会法改正「おかしい」=鳩山首相は与党内調整促す
 福島瑞穂少子化・消費者担当相は14日昼、東京・内幸町の日本記者クラブで講演し、官僚の国会答弁を禁止する国会法改正案について「運用面で工夫すればいい。法律まで作って禁止するのはおかしい」と述べ、改めて反対の姿勢を示した。
 民主党の小沢一郎幹事長は同案を臨時国会に提出する考えを表明しているが、福島氏は官僚の答弁禁止は「表現の自由(の問題)にリンクする」と指摘。その上で「与野党の議員が役所の人に答弁を求めたときに、答弁してもいいのではないか」と述べた。
 鳩山由紀夫首相も14日夕、国会法改正案の扱いに関し、記者団に「臨時国会で間に合うかどうかという議論はあると思う」と指摘した。12月に2010年度予算編成作業が控えていることから、臨時国会に提出して成立を目指すかどうかは、連立与党間で十分調整する必要があるとの考えを示した発言だ。 (2009/10/14-20:59)

83 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/14(水) 22:58:22
>>82
自分は官僚の答弁禁止に必ずしも賛成ではないが、「表現の自由」はないだろ、弁護士

84名無しさん:2009/10/15(木) 19:49:10
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4259256.html
民主・自民、臨時国会26日召集で合意
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低  鳩山総理の所信表明演説が行われる臨時国会は、今月26日からになることが決まりました。

 民主党の山岡国対委員長と自民党の川崎国対委員長は、臨時国会を26日に召集し、11月30日までの36日間とすることで合意しました。

 山岡委員長は、与党内で14日、合意した今月23日に召集し11月30日までとする案を自民・公明・共産の各党国対委員長に提案しました。しかし自民党側は、23日召集では所信表明演説に対する代表質問がないまま、25日の参院補欠選挙を迎えることになる、などとして反発。結局、今月26日の召集で合意しました。

 政府・与党もこの案を了承し、36日間の会期中、郵政民営化凍結法案などが審議されることになります。(15日17:51)

85名無しさん:2009/10/15(木) 21:01:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091015/plc0910151919024-n1.htm

小沢氏の代表質問見送りに与野党双方から批判 (1/2ページ)
2009.10.15 19:18
 民主党の小沢一郎幹事長が26日召集予定の臨時国会で、鳩山由紀夫首相に対する代表質問を見送ったことをめぐり、与野党から批判が出ている。小沢氏は、政府・与党一元化の観点から、党を代表する形で首相に質問するのは不自然と考えている。ただ、参院では輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長が代表質問を行うことが内定しており、チグハグさもみられる。

 社民党の重野安正幹事長は15日の記者会見で、「与党になったから代表質問しないのは立法府の自殺行為だ」と代表質問見送りを非難した。社民党が連立与党を代表して質問するよう要請した民主党の山岡賢次国対委員長に対しても、「あくまでも社民党を代表して質問する。議会制民主主義の基本に触れる」と述べた。

 民主党内では今のところ、表立って代表質問見送りに疑問を呈する議員はいない。ただ、小沢氏に批判的なベテラン議員には「小沢氏の論理を突き詰めると、『与党議員は委員会でも質問するな』ということになる」との声もくすぶっている。

 自民党幹部は15日、小沢氏の姿勢にあきれ顔でこう語った。

 「国会論議の活性化を唱えている方(小沢氏)が、代表質問をしないとは…」

86名無しさん:2009/10/15(木) 21:10:15
古い記事。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091015ddm005010003000c.html

臨時国会:23日召集方針 調整不足あらわ 政府・与党、主導権巡り綱引き
 臨時国会の召集日を巡って14日、首相官邸と与党との綱引きが露呈した。民主、社民、国民新の与党3党は14日の国対委員長会談で、臨時国会の召集日を23日とする案で野党側と調整する方針で一致。参院補選後の26日召集を主張する首相官邸との調整不足が露呈することになった。今後の国会運営に関する主導権争いもからみ、政府と与党間のさや当てが続いている。【近藤大介、木下訓明】

 与党は14日の国対会談で、臨時国会の会期を23日召集、11月30日閉会の39日間とする案で一致。民主党の山岡賢次国対委員長は会談後、記者団に対し「(会期は)26日から11月30日というふうに官邸筋から流れているが、『一日も早い開会を』という野党の申し入れをしん酌した」と述べ、野党側への配慮を強調した。

 26日召集で政府と足並みをそろえてきた与党側が、前倒し召集へと方針を変えたのは、平野博文官房長官の発言がきっかけ。平野長官は11日の講演で臨時国会召集日について26日召集、11月30日閉会案を示した。野党との交渉を控える民主党幹部は「手の内をばらしたら話にならない。国対のイロハを知らない」と反発した。

 政策決定一元化を掲げる鳩山政権に対し、与党側には「国会のことぐらい3党が主導的に決める」との意地がある。23日召集案が官邸側に事前に説明された形跡はなく、平野長官は14日の記者会見で「政府の意思としては、26日が好ましいとお願いしていた」と不快感を隠さなかった。

 臨時国会が23日に召集されると、首相の所信表明演説は補選前に行われる一方、各党の代表質問は選挙後に先送りされる。自民党の谷垣禎一総裁は14日の記者会見で、「(首相側が)選挙前に言いたいことだけ言うのは、フェアな国会運営ではない」と批判。党幹部は「民主党国対委員長と官房長官の意思疎通はどうなっているのか」と皮肉った。

 23日からはタイで東南アジア諸国連合(ASEAN)+3(日中韓)などの国際会議が予定されている。同会議に出席予定の鳩山首相は14日、首相官邸で記者団に対し「(国会日程が)会議に支障ないような形にしたい」と語った。民主、自民両党間では当初の26日召集案で合意を探る動きも出始めている。

87名無しさん:2009/10/15(木) 21:30:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009101500366
民主の代表質問辞退を批判=「立法府の自殺行為」−社民の重野幹事長
 社民党の重野安正幹事長は15日午前の記者会見で、民主、国民新両党が鳩山由紀夫首相の所信表明演説に対する代表質問を辞退する方針を示したことについて「演説を受けて各党が質問するのが国会の常道だ。与党になったから代表質問しないというのは立法府の自殺行為だ」と批判した。
 自身が行う代表質問を両党が「与党代表の質問」と位置付けていることには、「心外だ。わたしはあくまで党を代表して質問する。そんなことは国会議員のイロハだ」と不快感を示した。
 官僚の国会答弁を禁ずる国会法改正案については「いかがなものかと言わざるを得ない。法案が出されないことを期待する」と語った。(2009/10/15-12:27)

88名無しさん:2009/10/15(木) 22:26:04
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091015-OYT1T01115.htm

臨時国会召集は26日…首相の所信表明演説も
 政府・与党は15日、臨時国会を26日に召集する方針を最終的に決めた。与党3党はいったんは23日召集で合意したが、25日投開票の参院神奈川、静岡両補欠選挙直前の召集に反対する野党側に配慮した。


 鳩山首相の所信表明演説は26日に行われる。会期は11月30日までの36日間となる見通し。

 民主党の山岡賢次国会対策委員長は15日、自民党の川崎二郎、公明党の漆原良夫両国対委員長と相次いで会談。山岡氏によると、23日の召集を打診したが、川崎、漆原両氏は反対したという。その後、山岡氏は平野官房長官や与党幹部と電話で協議し、26日にずらすことで一致した。

 野党が反対したのは、23日に召集され、その日に鳩山首相による初の所信表明演説が行われれば「週末の国内の話題が演説に集中し、補選に悪影響を与える」(自民党幹部)との考えからだ。

 一方で、召集日の変更は「政府・与党の主導権争いが原因」と見る向きもある。

 政府は、2010年度予算編成を最優先する立場から、国会の会期をできるだけ短くしたい考えだった。平野長官は9日の基本政策閣僚委員会で「12月は予算編成に使わせてほしい」と述べていた。周辺には「補選後の召集が望ましい」と語り、「26日召集―11月末閉会」案を示していた。

 これに対して、民主党内には、政府主導で国会日程が決まることへの不満が強かった。「国会対策は野党との交渉だ。与党が仕切るべきだ」(民主党国対筋)との考えからだ。23日召集案は、14日に山岡氏が社民、国民新両党に持ちかけたものだが、これも「政府へのけん制が目的で、実は26日のつもりだったのではないか」(社民党)との見方も出ている。

 自民党の大島幹事長は15日、召集日をめぐる政府・与党の対応について、党本部で記者団に、「内閣が会期を決める発言をしたり、国対委員長が召集日を言ったり、ちぐはぐしている。しっかりしてもらいたい」と批判した。

(2009年10月15日22時14分 読売新聞)

89名無しさん:2009/10/17(土) 01:52:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2009101501113
国会改革案、21世紀臨調に依頼へ=小沢氏
 民主党の小沢一郎幹事長は16日、「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」の共同代表を務める佐々木毅元東大総長と会談し、国会改革について21世紀臨調としての考え方をまとめるよう要請する。小沢氏は26日召集予定の臨時国会に、官僚答弁の禁止を柱とする国会法改正案を提出する方針を示しており、参考にしたい考えだ。
 官僚答弁の禁止には社民党や野党から反対論が出ている。小沢氏としては有識者の「お墨付き」を得ることで、実現への機運を高める狙いもあるとみられる。(2009/10/15-22:30)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009101600055
国会改革で月内に提言=21世紀臨調、小沢氏要請受け
 民主党の小沢一郎幹事長は16日午前、都内のホテルで、「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」の共同代表を務める佐々木毅元東大総長らと会談した。小沢氏は官僚答弁禁止などの国会審議活性化のための法改正について「月内に提言をまとめてほしい」と要請。佐々木氏も了承した。
 小沢氏は26日召集予定の臨時国会に、国会法改正案を提出する方針を示しており、法案化の参考にする。会談では、小沢氏の持論である戸別訪問の解禁に向けた公職選挙法の見直しや、個人献金の拡大など政治資金規正法の改正についても提言に盛り込むよう求めた。 
 会談後、小沢氏は国会改革に関し、記者団に「政府参考人制度を廃止し、(代わりに)役所や民間の意見を聞く仕組みをつくらなければならない」との考えを示した。(2009/10/16-13:40)

90名無しさん:2009/10/17(土) 01:52:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009101600843
小沢氏、国会改革へ「理論武装」=与野党に異論、調整は難航か
 民主党の小沢一郎幹事長が、「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」に国会審議の活性化に向けた検討を要請した。官僚答弁の禁止などを盛り込んだ国会法改正案づくりに向け、有識者の後押しを得ることで「理論武装」を図るのが狙い。ただ、与野党に異論も多く、臨時国会での法案提出までは曲折も予想される。
 「各党の賛同をいただいて臨時国会で成案を得たい。協議は調うと思う」。小沢氏は16日、記者団にこう述べ、臨時国会での法改正に自信を見せた。1993年の著書「日本改造計画」でも「官僚による答弁はすべて廃止する。政治家が答弁に立つのが本来の民主主義のあり方だ」と指摘するなど、国会改革は小沢氏の長年の持論だ。9月下旬には英国を訪問、議会関係者らからヒアリングを行うなど入念に準備を進めてきた。
 小沢氏は来年の通常国会からの答弁禁止に向け、月内の報告を21世紀臨調に要請。具体的には、政府参考人制度の廃止や、役所側の意見聴取のための新たな枠組みの検討を求め、法案化の参考にしたい考えだ。 
 一方、小沢氏の言動に対し、与野党からは疑問の声も出ている。社民党の福島瑞穂党首は「法律まで作って(官僚答弁を)禁止するのはおかしい」と反論。自民党の大島理森幹事長は「何でも英国のまねをすれば、日本の政治はよくなるのか」と批判しており、調整は難航する可能性もある。(2009/10/16-20:41)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009101600964
小沢氏が検討を求めたテーマ
 【国会審議の活性化】
1、政府参考人制度を廃止して、国会議員同士による審議への改め
1、公務員、有識者、市民団体等の意見聴取のための新たな場の設置
1、常任委員会の定数と定例日
1、国会の会期
1、国会の調査能力の強化
 【公職選挙法】
1、選挙運動・政治活動の自由化
1、選挙運動などの規制の範囲と方法
1、欧米諸国の独立型選挙委員会をモデルとする日本版選挙委員会のあり方
1、選挙運動資金の規制およびその上限
 【政治資金規制】
1、政治資金の公開、透明性の確保
1、日本版選挙委員会による政治資金に関する指導・監視
1、企業・団体献金のあり方
1、個人献金の普及・拡大(2009/10/16-20:41)

91名無しさん:2009/10/17(土) 01:56:40
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013150661000.html
民主 参議院では代表質問検討
10月16日 5時12分
民主党は、今度の臨時国会で、鳩山総理大臣の所信表明演説に対する衆議院での代表質問を見送る方針を示していますが、参議院では「幅広い議論を行って、独自性を高める必要がある」といった意見が強く、輿石参議院議員会長が質問する方向で検討しています。

鳩山政権発足後、初めての本格的な論戦の場となる臨時国会は今月26日に召集される見通しです。こうしたなかで、民主党は与党としての国会運営のあり方を検討しており、山岡国会対策委員長は、さきに社民党や国民新党の幹部に対し、「政策決定が政府に一元化された結果、党と政府の考え方に違いはない」として、衆議院では鳩山総理大臣の所信表明演説に対する代表質問を見送る方針を示しています。しかし、参議院では、「衆議院よりも任期が長く、幅広い議論を行って独自性を高める必要がある」といった意見が強く、執行部は輿石参議院議員会長が質問する方向で検討しています。民主党が衆議院での代表質問を見送る方針を示していることをめぐっては、国民新党が同調する意向を示す一方で、社民党の重野幹事長が「立法府としての自殺行為だ」と批判するなど波紋が広がっています。

92名無しさん:2009/10/17(土) 01:57:07
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013161681000.html
国会法改正 国会前に民主案を
10月16日 16時35分
民主党の小沢幹事長は記者団に対し、国会審議での官僚の答弁を禁止することを柱とした国会法などの改正について、今月26日に召集される予定の臨時国会の前までに民主党の案をまとめ、与野党各党との協議に入りたいという考えを示しました。

この中で小沢幹事長は「国会を政治家どうしの議論の場にしなければならない」と述べ、これまで常任委員会などで「政府参考人」として認められていた官僚の答弁を禁止し、大臣、副大臣、政務官などに限る一方、委員会審議とは別の場で官僚や民間人から意見を聞く機会を設ける方向で、国会法の改正などを検討すべきだという考えを重ねて示しました。そのうえで、小沢氏は「立法のための原案が出来たら、各党の賛同を得て、できれば臨時国会で成案を得たい。各党による協議は整うと思う」と述べ、今月26日に召集される予定の臨時国会の前までに民主党の案をまとめ、与野党各党との協議に入りたいという考えを示しました。これに先立って小沢氏は、民間の有識者らでつくる「新しい日本をつくる国民会議」・21世紀臨調の佐々木毅学習院大学教授らと懇談し、具体的な法改正のあり方についての検討を求め、佐々木氏らは了承しました。

93名無しさん:2009/10/17(土) 11:30:14
労組から金貰えないと困るってことか?
>ただ、企業・団体献金の全面禁止には、自民党のほか、民主党内でも「政治活動への影響が大きく、
>慎重に検討すべきだ」との声があり、

>公職選挙法や国会法など国会議員の身分に直結する法律の処理は、議員立法で行うことが通例だ。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091016-OYT1T01275.htm
小沢幹事長、企業献金廃止など検討に着手
 民主党の小沢幹事長は16日、選挙運動や政治資金のあり方を抜本的に見直すため、来年の通常国会で、公職選挙法と政治資金規正法の全面的な改正を目指す方針を固めた。


 同党が衆院選の政権公約(マニフェスト)に掲げた企業・団体献金の全面禁止や、戸別訪問の解禁など選挙運動の自由化が念頭にあるとみられる。与野党に呼びかけて議員立法で成立を図る考えだ。

 小沢氏は16日、学者や経済人らでつくる「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)の佐々木毅共同代表(学習院大教授)と都内のホテルで会い、〈1〉国会審議の活性化〈2〉公職選挙法〈3〉政治資金規制――の3分野について、改革の具体案を作るよう要請した。佐々木氏も受け入れた。

 民主党はマニフェストで、政治資金規正法を改正し、その3年後から、企業・団体献金とパーティー券購入を禁止することを打ち出した。企業・団体献金への依存度の高い自民党にとって、より打撃の大きい内容だ。

 小沢氏の16日の要請はこれを踏まえ、企業・団体献金のあり方や、政治資金の透明性確保の方法、インターネット利用などによる個人献金の拡大を検討するよう求めたものだ。

 また、公選法改正は、インターネット利用や戸別訪問の解禁など選挙活動の自由化が柱だ。英国をモデルにした選挙運動資金の規制強化や、地方自治体の選挙管理委員会を改革し、選挙運動の監視権限を与えることなどを検討する。

 ただ、企業・団体献金の全面禁止には、自民党のほか、民主党内でも「政治活動への影響が大きく、慎重に検討すべきだ」との声があり、具体案をめぐっては調整が難航する可能性もある。

 一方、国会審議の活性化は、官僚の答弁を禁じることなどが柱で、26日召集予定の臨時国会に国会法改正案を提出する予定。官僚答弁の禁止に伴い、官僚や有識者、各種団体の意見を聴取するための新たな枠組みを国会組織に設けることなどを検討する。

 公職選挙法や国会法など国会議員の身分に直結する法律の処理は、議員立法で行うことが通例だ。

(2009年10月17日06時10分 読売新聞)

94名無しさん:2009/10/17(土) 12:44:20
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013176311000.html
国会法の改正案で与党調整へ
10月17日 5時22分
民主党は、政治主導の国会運営を実現するため、国会審議での官僚の答弁を禁止することなどを盛り込んだ国会法の改正案などを臨時国会に提出したいとしていますが、社民党は、慎重な検討を求めており、来週にも与党間の調整が始まる見通しです。

民主党の小沢幹事長は、政権交代を機に「まず国会そのものが官僚支配から脱しないといけない」と述べ、政治主導の国会運営を実現するため、国会法の改正案などを今月26日に召集される予定の臨時国会に提出し、成立を目指したいという考えを示しました。具体的には、常任委員会などで「政府参考人」として認められている官僚の答弁を禁止し、大臣、副大臣、政務官などに限る一方、委員会審議とは別の場で、官僚や民間人から意見を聞く機会を設ける方向で検討を進めており、民主党案がまとまりしだい、まず、連立を組む社民党、国民新党に示したいとしています。これに対し、国民新党は基本的に同調する方針ですが、社民党は、福島党首が「法律まで作って官僚の答弁を禁止するのはおかしい」として、否定的な考えを示すなど、慎重な検討を求めており、来週にも与党間の調整が始まる見通しです。

95名無しさん:2009/10/18(日) 00:56:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009101700312
国会法改正を阻止=与党内調整、難航は確実−社民・福島氏
 社民党の福島瑞穂党首(少子化・消費者担当相)は17日、北海道音更町で記者会見し、民主党の小沢一郎幹事長が官僚の国会答弁を禁じるための国会法改正に意欲を示していることについて、「社民党は反対だ。臨時国会に改正案が出るとしたら賛成することはできない。法案が国会に出ないよう、成立しないよう与党の中で頑張っていく」と述べ、改正を阻止する考えを明らかにした。
 福島氏は「国会議員の質問に役人が答えることを法律で禁止するのは、表現の自由や国会の審議を侵害する可能性がある。運用面で解決できるのではないか」と指摘した。 
 福島氏が法改正に反対する姿勢を鮮明にしたことで、小沢氏が目指す改正案の臨時国会提出に向けた与党内調整は難航することが予想される。(2009/10/17-22:02)

96名無しさん:2009/10/18(日) 11:49:27
以前からの要求だが。

関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/5086,5087,5114,5263,5282
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/1222,1318
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2536

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091018-OYT1T00348.htm

参院の委員長席2つ明け渡せ…民主、自民に要求
 民主党は参院で自民党が持つ内閣委員会と文教科学委員会の両委員長ポストの明け渡しを20日の国会対策委員長会談で求める方針を固めた。
自民党が応じなければ、臨時国会に委員長の解任決議案を提出し、選挙で差し替える強行策も辞さない構えだ。


 これは、内閣委で国家戦略室を「局」に格上げする法案を、文科委で高校授業料実質無償化の関連法案を審議する見通しであることから、議事運営を有利に進める狙いだ。

 自民党は拒否する構え。委員長解任に至れば衆参両院を通じて初の事態。

(2009年10月18日11時22分 読売新聞)

97名無しさん:2009/10/18(日) 13:13:35
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013189891000.html
“官僚答弁禁止”与野党が議論
10月18日 11時45分
18日に放送されたNHKの「日曜討論」で、民主党の山岡国会対策委員長は、今度の臨時国会に国会審議での官僚の答弁を禁止することなどを盛り込んだ国会法の改正案を提出したいという考えを示したのに対し、自民党の川崎国会対策委員長は国会の議会制度協議会で慎重に議論するよう求めました。

このなかで民主党の山岡国会対策委員長は、国会法の改正について、「民主党の持論であり、揺るぎないことだ。国民のための国会にするには、相当いろいろなことを見直さなければならないが、まず象徴的なこととして、官僚の答弁の禁止を今度の臨時国会で行いたいと考えている。今後、各党と相談し、意見を十分聞いていきたい」と述べました。ただ山岡氏は、官僚が国会で質問する議員から事前にその内容を聞くことについて、「役人が聞き取って答弁を書いて、その原稿を閣僚らが読むのがダメだということであって、役人だからダメだということはない」と述べ、官僚がいわゆる「質問取り」をすることは問題ないという認識を示しました。社民党の重野幹事長は、国会法の改正について、「党内で議論の集約はしていないが、『いかがなものか』というのが多数の意見だ。これまでも実務を担う官僚の答弁が有効だったこともある。多様な機会を奪うやり方は言論の府としてとるべきではない」と述べました。国民新党の下地国会対策委員長は「脱官僚、政治主導の考え方は大切であり、前向きに検討したい。運用面ではなく、法律を変えることが大事だ」と述べました。これに対し、自民党の川崎国会対策委員長は「議長の下にある議会制度協議会で話し合いながらていねいに国会のルールを作ってきたので、そこで協議すればよい。できるだけ国会議員どうしが議論することは大事だが、年金問題や高速道路の無料化などの問題で、現場の責任者の声を聞くのは当たり前だ。やり方はいろいろあり、しっかり議論すべきだ」と述べました。公明党の漆原国会対策委員長は「国会法改正にどういう意味や意図があるのか、まだわからない。政治主導というのであれば、政治家が官僚を使い切ればいい。不正の追及など官僚に聞きたいこともあり、なぜ法律で禁止する必要があるのか」と述べました。共産党の穀田国会対策委員長は「官僚に答弁させずに、政治家が答弁すれば済む話で、これまでも力がある大臣は自分で答えていた。官僚の問題を追及する場合には、官僚に答弁させる必要がある。国会は行政の監視機能を果たさなければならない」と述べました。みんなの党の山内国会対策委員長は「政治家どうしで活発に議論するため、前向きに検討すべきだ。どうしても役人の意見を聞きたければ、参考人質疑などほかの手もある」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013187131000.html
社民 国会法対応で党内議論へ
10月18日 6時58分
社民党の福島党首は、民主党が、国会審議で官僚の答弁を禁止することなどを盛り込んだ、国会法の改正案の提出を検討していることについて、今度の臨時国会に提出されても、今の段階では賛成できないとしていますが、党内には、連立政権の与党として、慎重に対応を検討すべきだという意見も出ています。

社民党党首の福島消費者・少子化担当大臣は、17日、北海道音更町で記者会見し、国会法の改正案をめぐる議論について、「役人の答弁を法律で禁止するのは、表現の自由や国会審議を侵害する。法律でなく、運用で変えていけばいい」と述べたうえで、民主党が、今度の臨時国会に、国会審議で官僚の答弁を禁止することなどを盛り込んだ国会法の改正案を提出しても、今の段階では、社民党は賛成できないという考えを示しました。これについて、社民党内では、「議会制民主主義を守るためには、法改正に賛成できない」として、福島党首の発言自体は支持する意見が強くあります。ただ、その一方で、民主党と連立政権を組む与党として、民主党の出方を見極めたうえで、慎重に対応を検討すべきだという意見もあり、今後、与党の間での調整もにらみながら、社民党内でこの問題への議論が行われる見通しです。

98とはずがたり:2009/10/18(日) 13:43:28
結局表向きの理由はどうであれ,内閣法制局長官の発言を封じて海外派兵に道を開くかどうかの小沢と福島の争いという事に成ってきましたかねぇ。

>>73
>小沢氏が自民党幹事長時代、湾岸戦争で自衛隊を派遣しようとした際、内閣法制局から憲法違反の可能性を指摘されて断念したことが背景、とのうがった見方も出ている。

99とはずがたり:2009/10/18(日) 13:46:51
>>96
纏め感謝です。
正々堂々と決を採って取りに行けば良さそうですな。
出来れば共産党や公明党にも賛成に回らずとも棄権ぐらいにしてもらって自民の我が侭を浮き彫りにする形で行きたいが,輿石らの手腕の見せ所。

100カレンちゃん:2009/10/19(月) 16:35:01
ここって私しか知らないのかな?
↓    ↓    ↓
http://magiclien.com/?sk4

知ってる人が居れば情報ください!

101名無しさん:2009/10/19(月) 21:55:42
儀式を残して欲しいと祭司は言う。

http://www.asahi.com/politics/update/1019/TKY200910190390.html

与党代表質問は「政府の太鼓たたき」と批判 小沢幹事長2009年10月19日21時41分

 民主党の小沢一郎幹事長は19日の記者会見で、首相の所信表明針演説に対する与党の代表質問について、「政府の太鼓たたき」と批判し、26日召集の臨時国会で自らは行わない意向を示した。政府・与党の一元化を進め、形式的と批判されがちな与党の質問を減らす国会改革の一環とみられるが、与野党に波紋も広がっている。

 小沢氏は会見で代表質問をしない理由について、「私が『そうせい』と言ったわけではない」と前置きしたうえで「与党質問は『ひたすら政府の太鼓たたきになったような質問が多いね』と言うから、『まあそうだね』と言った」と述べた。

 自民党はこれまで慣例的に幹事長が首相への代表質問に立つことが多かった。「政府は行政、与党は立法府の一員で、立場が違う」という認識に基づく。しかし、小沢氏は「議院内閣制の国会は、政府と野党の議論の場」が持論。政府・与党の一元化のもと、与党質問は必要ないとの姿勢だ。与党質問は形骸(けいがい)化しているとの考えも根底にある。

 ただ、小沢氏の考えは与党内では共有されていない。代わりに代表質問を割り当てられた社民党は「立法府の自殺行為」(重野安正幹事長)と反発している。一方、参院で民主党は輿石東参院議員会長が代表質問を行う予定。「小沢、輿石両氏が一緒に代表質問をしなければ、鳩山政権側に余計な警戒感を持たれる」(民主党幹部)からだという。

 一方、自民党の大島理森幹事長は「党として今後の方針をどう考えているかを発表する場がないのは、国会の充実した審議として良いのか、疑問を感じる」と批判している。

102とはずがたり:2009/10/20(火) 01:54:34
小沢氏にとっては政治改革の仕上げと思ってるのかも知れませんが,例の如くやり方が強引では纏まるものも纏まらず心配であります。

小沢氏が政治改革に執念 与野党からは批判噴出
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091019/stt0910192351016-n1.htm
2009.10.19 23:42

 民主党の小沢一郎幹事長は19日の記者会見で、企業・団体献金禁止や選挙戦での戸別訪問解禁のための政治資金規正法と公職選挙法の改正を来年の通常国会で目指す考えを表明した。これに先行する形で、官僚が国会で答弁する「政府参考人」制度の全面禁止を盛り込んだ国会法改正案を26日召集の臨時国会で成立させる構え。小沢氏が掲げてきた一連の政治改革実現への段取りを固めたかっこうだが、与野党からは性急な改革への反対論が噴出している。

 一連の改革は、小沢氏が平成5年の著書「日本改造計画」以来、掲げ続けてきた旗印だ。

 19日夕、党本部で平野博文官房長官と会談した小沢氏は、国会法改正への意欲を改めて表明。同日の記者会見では「与野党がお互いに切磋琢磨(せっさたくま)するところに議会制民主主義の狙いがある」と強調した。

 小沢氏は国会改革の布石を打ってきた。9月下旬には改革のモデルとする英国議会を視察し、今月16日には「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)に、国会審議活性化、公選法、政治資金規正法の改正のあり方を諮問した。

 政治資金規正法改正の焦点となる企業・団体献金の禁止については、企業献金やパーティー券収入の割合が大きい自民党を“兵糧攻め”にする狙いがありそうだ。

 また、「官僚答弁の禁止」は、政治家同士の議論の活発化が狙い。臨時国会で法改正して通常国会から実施する考えで、21世紀臨調側に今月中のとりまとめを求めた。政府への政策決定一元化のために、9月に議員立法を原則禁止したが、政治改革関連法案は例外となっており、これらの課題は、閣外にいる小沢氏にとっては「選挙と並んで最も自らの存在感を示せるテーマ」(周辺)だ。

 小沢氏のやる気とは裏腹に、与野党は反発を強めている。

 社民党の重野安正幹事長は19日、「官僚に質問することで政治の優位性が失われるというのは飛躍した議論だ」と批判。自民党の川崎二郎国対委員長も18日のNHK番組で「現場の責任者(官僚)の声を聞くのは当たり前だ」と指摘した。共産党の志位和夫委員長も14日の党中央委員会総会で「高級官僚が不正を起こした際に責任を糾明できなくなる」と批判している。

 また、小沢氏は官僚の答弁禁止にとどまらず、閣僚の答弁も4週間に1回程度に限定し、副大臣や政務官の国会出席を促そうとしている。ただ、不祥事発覚の際に、閣僚が国会への出席を避ける口実になりかねないという指摘もある。

 小沢氏には政治家同士の議論を充実させる意図があると言われるが、本人が党首討論に応じなかった過去がある。そのため、民主党内にも「制度は活用しなければ意味がない。何でも英国をまねしたらいいわけではない」(中堅)との異論がある。(斉藤太郎)

103名無しさん:2009/10/20(火) 18:55:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102000543

内閣、文科委員長を要求=参院民主
 民主党の平田健二参院国対委員長は20日午後、国会内で自民党の鈴木政二参院国対委員長と会い、自民党が握る内閣、文教科学両委員長と民主党が確保している決算、経済産業両委員長とのポスト入れ替えを求めた。これに対し、鈴木氏は「委員長枠の交換は参院選後に行うのが通例だ」と難色を示し、引き続き協議することになった。
 平田氏は26日に予定される臨時国会召集までに結論が出ない場合、参院本会議に内閣、文科両委員長の解任決議案を出し、民主党議員を委員長に選任することも辞さない考えを伝えた。解任決議が可決すれば、衆参両院で初の事態となる。 (2009/10/20-14:29)

104名無しさん:2009/10/20(火) 19:58:21
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091021k0000m010052000c.html

臨時国会:26日に召集、所信表明演説も 会期は結論出ず
 政府は20日の持ち回り閣議で、次期臨時国会を今月26日に召集することを決定した。平野博文官房長官は同日、衆参両院の議院運営委員会理事会で召集日を正式に表明し、了承された。政府・与党は会期を11月30日までの36日間とする方針。一方、自民、公明両党は「政権交代間もない国会で、聞きたいことがたくさんある」として、12月末まで開会するよう求め、結論を持ち越した。

 20日の衆院議運委理事会では、開会式と鳩山由紀夫首相による政権発足後初の所信表明演説を26日に行うことで合意。所信表明演説に対する衆参の各党代表質問は、28日から3日間の日程で調整する。09年度第2次補正予算案と来年度予算案の編成作業を控え、政府・与党は臨時国会を11月末に閉会する意向だ。

 民主、国民新両党の代表質問見送り方針について、民主党の高木義明筆頭理事は「政府と与党は同質で、質問する必要はないと判断した」と説明した。これに対し、自民、公明両党は「それなら社民党もやめるべきだ」と反発。参院民主党は代表質問について従来通り行う方針で、衆参で対応が食い違っている。【近藤大介】

105名無しさん:2009/10/21(水) 19:08:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009102102000049.html
参院委員長ポスト 自民に交換を要求 国家戦略「局」格上げなど狙い
2009年10月21日 朝刊

 民主党が参院委員長ポストの「交換」を自民党に強く求め、対立する騒ぎが起きている。民主党としては、マニフェストの目玉政策実現に向けて法案審議を円滑に進める狙いがあるが、自民党は強く反発。臨時国会召集を前に、国会は早くも荒れ気味だ。

 民主党の平田健二参院国対委員長は二十日、自民党の鈴木政二参院国対委員長と会談し、民主党が握る経済産業、決算両委員長ポストと、自民党の内閣、文教科学両委員長ポストを交換するよう求めた。

 鈴木氏は、委員長ポスト配分は三年ごとの参院選に併せて見直していることに触れ「まだ途中じゃないか」と拒否。平田氏は「うちがたくさん取るわけじゃなく、交換するだけだ」と食い下がり、平行線に終わった。

 民主党が交換にこだわるのは、来年の通常国会に提出される国家戦略室の「局」への格上げ法案などが内閣委、高校の実質無償化法案が文科委に付託される見通しだからだ。

 衆院では、決算行政、懲罰両委員会以外の常任委員長を民主党会派が押さえているが、参院の内閣、文科両委員長が自民党議員のままだと審議が停滞する恐れがあると判断したとみられる。

 平田氏は、自民党が最後まで譲らなければ「ルールに従って本会議で決着をつける」と、数の力での決着も辞さない決意も伝えた。その場合は交換ではなく、民主党が両ポストを取るという。

 自民党は徹底抗戦の構えだが、「民主党が絶対取ると言ったら、強行突破されてしまう」(幹部)と弱気な声も漏れている。 (高山晶一)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091020-OYT1T01134.htm
民主、参院2委員長の交換要求…自民拒む
 民主党の平田健二参院国会対策委員長は20日、自民党の鈴木政二参院国対委員長と国会内で会談し、参院の内閣、文教科学の両委員長ポストを明け渡し、民主党の決算、経済産業の委員長ポストと交換するよう求めた。

 国家戦略室を「局」に格上げする法案や高校授業料を実質無償化する法案の審議をにらんだ対応だ。

 鈴木氏は「3年ごとの改選時に交代しており、任期途中だ」と拒んだ。22日に再度協議する。平田氏は、26日召集の臨時国会で、両委員長の解任決議案を提出して選挙で差し替えることも辞さない意向を伝えた。

(2009年10月20日21時57分 読売新聞)

106名無しさん:2009/10/21(水) 19:09:12
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091021ddm005010071000c.html

臨時国会:会期、来月末まで−−与党方針
 政府は20日の持ち回り閣議で、次期臨時国会を今月26日に召集することを決定した。平野博文官房長官は同日、衆参両院の議院運営委員会理事会で召集日を正式に表明し、了承された。政府・与党は会期を11月30日までの36日間とする方針。一方、自民、公明両党は「政権交代間もない国会で、聞きたいことがたくさんある」として、12月末まで開会するよう求め、結論を持ち越した。

 20日の衆院議運委理事会では、開会式と鳩山由紀夫首相による政権発足後初の所信表明演説を26日に行うことで合意。所信表明演説に対する衆参各党代表質問は、28日から3日間の日程で調整する。09年度第2次補正予算案と来年度予算案の編成作業を控え、政府・与党は臨時国会を11月末に閉会する意向だ。

 民主、国民新両党の代表質問見送り方針について、民主党の高木義明筆頭理事は「政府と与党は同質で、質問する必要はない」と説明した。参院民主党は代表質問について従来通り行う方針で、衆参で対応が食い違っている。【近藤大介】

107名無しさん:2009/10/21(水) 19:20:43
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091020-OYT1T01132.htm
民主、参院だけ代表質問…衆院は行わず
 民主党の平田健二参院国会対策委員長は20日、自民党の鈴木政二参院国対委員長と国会内で会談し、26日召集の臨時国会で行われる、鳩山首相の所信表明演説に対する参院本会議での代表質問を民主党も行う考えを伝えた。

 輿石東参院議員会長が質問する。

 衆院では民主党と国民新党は「審議時間短縮のため」などとして、代表質問を行わず、社民党が与党3党を代表する立場で質問する。衆参で対応が異なることについて、民主党参院幹部は「両院で代表質問をしなければ、党が鳩山首相のはしごを外したと誤解されるだろう」と述べ、首相を支える姿勢をアピールするのが狙いだと説明した。

(2009年10月20日21時57分 読売新聞)

109名無しさん:2009/10/21(水) 22:16:43
小沢の国会改革の本気度には期待せざるを得ない。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091022k0000m010062000c.html

小沢幹事長:野党が情報得る仕組み充実を
 民主党の小沢一郎幹事長は21日、自ら塾長を務める「小沢一郎政治塾」で講演し、国会改革について「我々が与党の間に、野党が十分な情報と資料を得ることができるような仕組みを作りたい」と述べ、国会審議の活性化に向けて、国政調査権の充実を図る考えを明らかにした。

 小沢氏は自身の経験を踏まえ、「野党には情報がない。これじゃ本当の国会の論戦にならない」と指摘した。【渡辺創】

110名無しさん:2009/10/21(水) 22:27:25
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091021-558061.html
小沢氏が野党にも情報提供の必要性強調記事を印刷する

 民主党の小沢一郎幹事長は21日、都内で講演し、国会議員同士の議論を活性化する国会改革の一環として、行政の持つ情報を野党が十分に把握できる仕組みが必要との認識を表明。中期的な目標として国政調査権強化などの制度改正に取り組む考えを明らかにした。

 現在の国会論戦について「全部、官庁が情報を把握しており、野党は情報がない。これでは本当の論戦にならない。国会から官僚支配をなくさないといけない」と指摘。「国政調査権は持っているが、実務を担当する国会の法制局や調査局がきちんと行政に対し資料請求したり、情報公開を要求する権能を持つ国会機能を充実させたい」と意欲を示した。(共同)

 [2009年10月21日20時18分]

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102100381
国会の調査機能強化を=民主・小沢氏
 民主党の小沢一郎幹事長は21日午前、自身が主宰する「小沢一郎政治塾」で講演し、国会改革に関し「われわれが与党の間に、野党が十分な情報と資料を得ることができる仕組みをつくりたい」と述べ、国会の調査能力強化を図る考えを示した。
 小沢氏は「国会は野党が政府・与党と対決する場だ」とした上で「野党は論戦するにしても情報がない。これでは本当の国会の論戦にならない」と指摘した。(2009/10/21-12:35)

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091021/stt0910211144006-n1.htm
国会改革で小沢幹事長「法制局、調査室の強化を」
2009.10.21 11:44
 民主党の小沢一郎幹事長は21日午前、都内で行われた自らが主宰する政治塾で講演し、国会改革について「国会の権能を強化しないと野党は情報がないから中途半端な議論で終わる。野党が十分な情報と資料が得られる仕組みを作りたい。国会の法制局、調査室が行政に資料請求や情報公開を要求する機能を充実させたい」と述べた。

 その上で「(国会の調査機能の強化が)現時点では野党のためになるが、そうしないと本当の民主主義は機能しない」と強調した。委員会審議については「英国は委員会に官僚を入れない仕組みだ。この仕組みを日本にも作り上げたい」と述べ、官僚答弁を禁止すべきだとの考えを重ねて示した。

111名無しさん:2009/10/22(木) 21:13:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102200425

29、30日に代表質問=民主含む全会派−参院
 参院議院運営委員会は22日午前の理事会で、26日召集の臨時国会について、鳩山由紀夫首相の所信表明演説に対する各党代表質問を29、30両日に行うことを決めた。政権交代後初の首相演説であることを考慮し、全会派に質問を認めた。
 民主党は衆院では代表質問を見送る方針だが、「衆参ともに代表質問をしないと首相のはしごを外したと受け取られかねない」(幹部)として、輿石東参院議員会長が質問する予定だ。(2009/10/22-13:12)

112とはずがたり:2009/10/22(木) 21:36:21
>>111
輿石がやるのは衆院とは違って政府から一定の距離を保った参院の独自性って奴かと思ったが「衆参ともに代表質問をしないと首相のはしごを外したと受け取られかねない」なんですねぇ。

113とはずがたり:2009/10/22(木) 21:51:27
>>111
どっちだ?
>政権交代後初の首相演説であることを考慮し、全会派に質問を認めた。

みんなの党、代表質問の時間配分なしに抗議
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091022-OYT1T01013.htm

 みんなの党の渡辺代表は22日、臨時国会での鳩山首相の所信表明演説に対する代表質問の時間を同党に割り振るよう横路衆院議長に申し入れた。

 衆院議院運営委員会は21日、質問時間の配分を協議。みんなの党が時間の確保を求めたのに対し、民主党が反対し、時間は配分されなかった。

 渡辺氏は22日に記者会見し、「民主党の嫌がらせだ」と批判した。
(2009年10月22日20時59分 読売新聞)

114名無しさん:2009/10/22(木) 21:57:26
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091022-OYT1T01013.htm
みんなの党、代表質問の時間配分なしに抗議
 みんなの党の渡辺代表は22日、臨時国会での鳩山首相の所信表明演説に対する代表質問の時間を同党に割り振るよう横路衆院議長に申し入れた。

 衆院議院運営委員会は21日、質問時間の配分を協議。みんなの党が時間の確保を求めたのに対し、民主党が反対し、時間は配分されなかった。

 渡辺氏は22日に記者会見し、「民主党の嫌がらせだ」と批判した。

(2009年10月22日20時59分 読売新聞)

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091022/stt0910222119011-n1.htm
民主は「横暴、暴挙」 みんなの党の渡辺氏も怒り心頭
2009.10.22 21:18
 みんなの党の渡辺喜美代表は22日、国会内で記者会見し、臨時国会での鳩山由紀夫首相の所信表明に対する代表質問を民主党から拒否されたとして「議会制民主主義に反する横暴、暴挙だ」と怒りをぶちまけた。

 みんなの党は、先の衆院選で「政権交代」を掲げ、5議席を獲得、特別国会の首相指名では鳩山氏に投票した。しかしその後は、民主党からの連携の呼びかけを拒否したり、日本郵政新社長人事を「渡りそのもの」と批判したりと、「是々非々」できた。

 民主党は拒否した理由を「(みんなの党の)申し入れが遅かった」としている。しかし、渡辺氏は「嫌がらせだと受け止められてもやむを得ない。われわれの言論が民主党には一番嫌なのだろう」との見方を示した。

 民主党は、参院でも自民党議員が務めている内閣、文教科学両委員長のポストを明け渡すよう要求。22日には民主党の平田健二参院国対委員長が自民党の鈴木政二参院国対委員長に26日の参院本会議で両委員長解任決議を提案する方針もちらつかせた。

 野党時代の民主党は、自公連立政権を「数の横暴だ」と批判していたが、与党になった途端に「数の論理」で押し通し始めたようだ。

115おま天:2009/10/22(木) 22:10:17
>>114
こんなところ(みん党の代表質問)で無駄に強硬姿勢をとっても
民主にとって何の得にもならないと思うんですけどねぇ。

116神奈川一区民:2009/10/22(木) 22:20:28
>>115
同意。
小沢氏の意向ではと邪推してしまう。

117 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/22(木) 22:37:56
衆院は認めて、参院は認めなかった?
参院は院内交渉団体しか代表質問を認めていないので、10人以上(常会は5人以上)の議員が必要。
民主118、自民85、公明21までになりますが、共産7、社民5にも認めたのでしょう。

衆院はそういう慣例はないのですが、議席数に比例して質問時間が割り当てられるので、実際上、
5人/480人のみんなの党にまともな質問時間が与えられるかどうかは・・・

118おま天:2009/10/22(木) 22:46:22
記事を見る限り、衆議院で認めなかったのでは。
参議院はそもそもみんなの党の議員がいませんし。

119 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/22(木) 22:57:21
いや、これじゃダメだろう。国対担当が根回しの機会を忌避しては。
参院のように一定の規則(慣例)がない場合は、国対同士の協議で決まるのだから。
> 与党、野党ともに国対委員長会談には出ない

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200910/2009101600973
みんなの党に連携呼び掛け=民主・山岡氏

 民主党の山岡賢次国対委員長は16日、みんなの党の山内康一国対委員長と国会内で会い、両党の
連携に関して「政策的に似ている部分もあり、国対レベルで入るのも手ではないか」と述べ、与党国対
委員長会談への参加を呼び掛けた。
 これに対し山内氏は、「与党、野党ともに国対委員長会談には出ない。すべての法案に是々非々で
臨むのが党の方針だ」と参加しない意向を伝えた。(2009/10/16-20:47)

120神奈川一区民:2009/10/22(木) 23:09:48
>>119
山内氏のブログによると、自民党、公明党、共産党は
認めたらしいから、民主党が強行に反対した模様。
社民党が良くてみんなの党が駄目の理由がわからない
ようだ。

121とはずがたり:2009/10/22(木) 23:13:45
>>113は参院ってのを見逃してましたね,俺。

>>114
>民主党からの連携の呼びかけを拒否したり
こんなシーンありましたっけ?

民主のライバルは自民党ではなくみんなの党と見定めたって感じでしょうか?

>>119
国対政治批判みたいなの昔ありましたよね〜。共産党とかが批判してた気がする。

122とはずがたり:2009/10/22(木) 23:16:23
遅いからダメと云われたとありますね。
http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/

国対委員長会談拒否された山岡の意趣返し??

123名無しさん:2009/10/23(金) 07:30:14
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091023ddm005010067000c.html

みんなの党:代表質問できず 「暴挙だ」と批判
 みんなの党の渡辺喜美代表は22日、国会内で記者会見し、26日召集の臨時国会で同党の代表質問が認められなかったことに対し、「社民党に15分が割り当てられ、わが党に認めないのは、暴挙だ」と批判した。

 衆院での各会派の質問時間は議運委理事会で決まる。議員数は社民党・市民連合の7人に対し、みんなの党は5人。同党の8月の衆院選での得票数(比例代表)は300万5199票で、社民党より961票少なかった。【木下訓明】

毎日新聞 2009年10月23日 東京朝刊

125名無しさん:2009/10/23(金) 23:24:13
>>124
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4265673.html
民主、委員長ポスト交換要求取り下げ
 民主党は自民党に対して、参議院の内閣委員会と文教科学委員会の委員長ポストを譲るよう求めていましたが、23日、その要求を取り下げました。

 「大人になりましょうと、こういう言い方をさせてもらって、ここは現状どおりで結構だと。(ポスト交換の要求は取り下げで)よろしいという結論にしました」(民主党 輿石 東 参議院議員会長)

 参議院の委員長ポストをめぐっては、民主党がこれまで、国会法の改正や高校の授業料無償化などを実現するために、自民党が持つ内閣委員会と文教科学委員会の委員長ポストを民主党が持つほかの委員長ポストと交換するよう要求。

 これに対し自民党が、委員長人事は参院選の後に行うのが通例だ、などと応じなかったため、民主党は委員長の解任決議を持ち出して決着をはかる構えを見せていました。

 しかし23日、民主党の輿石参院会長と自民党の尾辻参院会長が会談し、民主党側は臨時国会が冒頭から混乱しかねないとして、この要求を取り下げることを伝えました。(23日16:57)

126名無しさん:2009/10/24(土) 15:27:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091024/stt0910241300002-n1.htm

貨物検査法案成立に意欲 民主・輿石氏
2009.10.24 13:00

輿石東・参院会長 民主党の輿石東参院議員会長は24日、山梨県甲州市で記者会見し、政府が27日にも提出する北朝鮮関連船舶を対象とした貨物検査法案について「出すからには、必ず成立させる前提で出さなければいけない」と述べ、臨時国会での成立に意欲を示した。

 臨時国会での法案対応については「会期が11月いっぱいなので、やれることは限られる」と指摘。貨物検査法案のほか、新型インフルエンザ用ワクチンの副作用被害補償に関する法案などに絞って成立を図る考えを示した。

127けん:2009/10/24(土) 18:41:14
参議院公式サイトで10月23日現在の法務委員会メンバーが面白いよ。
議長と副議長に大臣2名が法務委員に名が出ている状態ですよ。


編集中とはいえ不思議な現象ですね。

128名無しさん:2009/10/26(月) 18:50:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009102600533
予算委員長に民主・簗瀬氏=常任・特別委員長を選出−参院
 参院は26日午前の本会議で、簗瀬進予算委員長ら常任委員長14人を選任した。西岡武夫議院運営委員長ら3人は留任した。また、災害対策など6特別委員会の設置を議決、この後の各特別委で委員長が互選された。新たに選任された常任・特別委員長は次の通り。
 ◇常任委員長
 【内閣】
 河合 常則氏(かわい・つねのり)慶大経卒。総務政務官、党総務部会長代理。富山、当選1回。72歳(自民)
 【総務】
 佐藤 泰介氏(さとう・たいすけ)愛知教育大教育卒。愛知県教組委員長、文部政務次官、参院内閣委員長。愛知、当選2回(衆院2回)。66歳(民主)
 【法務】
 松 あきら氏(まつ・あきら)宝塚音楽学校卒。経済産業副大臣、党女性委員長。神奈川、当選3回。61歳(公明)
 【外交防衛】
 田中 直紀氏(たなか・なおき)慶大法卒。外務政務次官、農林水産副大臣。新潟、当選2回(衆院3回)。69歳(民主)
 【財政金融】
 大石 正光氏(おおいし・まさみつ)立教大文卒。参院環境、国家基本政策、予算委員長。比例、当選1回(衆院5回)。64歳(民主)
 【文教科学】
 水落 敏栄氏(みずおち・としえい)新潟商業高卒。文部科学政務官、党参院副幹事長。比例、当選1回。66歳(自民)
 【厚生労働】
 柳田 稔氏(やなぎだ・みのる)東大工卒。党参院政審会長、参院財政金融委員長。広島、当選2回(衆院2回)。54歳(民主)
 【農林水産】
 小川 敏夫氏(おがわ・としお)立教大法卒。裁判官、党参院幹事長、参院外交防衛委員長。東京、当選2回。61歳(民主)
 【経済産業】
 木俣 佳丈氏(きまた・よしたけ)一橋大商卒。経団連事務局、参院沖縄・北方特別委員長。愛知、当選2回。44歳(民主)
 【国土交通】
 椎名 一保氏(しいな・かずやす)日大法卒。財務政務官、党参院国対副委員長。千葉、当選2回。57歳(自民)
 【環境】
 山谷 えり子氏(やまたに・えりこ)聖心女子大文卒。首相補佐官、党女性局長。比例、当選1回(衆院1回)。59歳(自民)
 【予算】
 簗瀬 進氏(やなせ・すすむ)東北大法卒。弁護士、参院内閣委員長、党参院国対委員長。栃木、当選2回(衆院2回)。59歳(民主)
 【決算】
 神本 美恵子氏(かみもと・みえこ)福岡教育大教育卒。日教組教育文化局長、党「次の内閣」子ども・男女共同参画担当。比例、当選2回。61歳(民主)
 【行政監視】
 渡辺 孝男氏(わたなべ・たかお)東北大医卒。厚生労働副大臣、党政調副会長。比例、当選3回。59歳(公明)
 ◇特別委員長
 【災害対策】
 岡崎 トミ子氏(おかざき・とみこ)福島女子高卒。民放アナウンサー、党副代表、党「次の内閣」環境担当。宮城、当選3回(衆院2回)。65歳(民主)
 【沖縄・北方問題】
 市川 一朗氏(いちかわ・いちろう)東大法卒。農林水産副大臣、党総務副会長。宮城、当選3回。72歳(自民)
 【政治倫理・選挙制度】
 工藤 堅太郎氏(くどう・けんたろう)中央大商卒。岩手県議、参院内閣委員長、党参院議員副会長。比例、当選1回(衆院2回)。67歳(民主)
 【拉致問題】
 前田 武志氏(まえだ・たけし)京大院修。国土政務次官、参院沖縄・北方特別委員長。比例、当選1回(衆院4回)。72歳(民主)
 【政府開発援助】
 岩永 浩美氏(いわなが・ひろみ)中央大商中退。農林水産副大臣、参院予算委筆頭理事。佐賀、当選3回。67歳(自民)
 【消費者問題】
 山本 香苗氏(やまもと・かなえ)京大文卒。経済産業政務官、党副幹事長。比例、当選2回。38歳(公明)(2009/10/26-15:57)

129名無しさん:2009/10/26(月) 18:50:26
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091026dde007010038000c.html
参院:予算委員長、民主・簗瀬氏に 20ポスト決まる
 参院は26日の本会議などで、辞任・欠員のあった14常任委員長と、6特別委員長を決めた。先の衆院選での民主党圧勝を受けて自民党側から譲られた予算委員長には民主党の簗瀬進参院議員が就任する。計20ポストの配分は民主11、自民6、公明3。各委員長は次の通り。

 <常任委員長>内閣=河合常則(自民)▽総務=佐藤泰介(民主)▽法務=松あきら(公明)▽外交防衛=田中直紀(民主)▽財政金融=大石正光(同)▽文教科学=水落敏栄(自民)▽厚生労働=柳田稔(民主)▽農林水産=小川敏夫(同)▽経済産業=木俣佳丈(同)▽国土交通=椎名一保(自民)▽環境=山谷えり子(同)▽予算=簗瀬進(民主)▽決算=神本美恵子(同)▽行政監視=渡辺孝男(公明)

 <特別委員長>災害対策=岡崎トミ子(民主)▽沖縄・北方=市川一朗(自民)▽政治倫理=工藤堅太郎(民主)▽拉致=前田武志(同)▽ODA=岩永浩美(自民)▽消費者=山本香苗(公明)

130名無しさん:2009/10/26(月) 18:53:14
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009102602000207.html
鳩山首相の所信表明演説<要旨>
2009年10月26日 夕刊

 26日行われた鳩山由紀夫首相の所信表明演説要旨は次の通り。

 1、はじめに

 国民は政権交代を選択した。日本に民主主義が定着してから実質的に初めてのことだ。国民の強い意思と熱い期待に応えるべく「今こそ日本の歴史を変える」との意気込みで、国政の変革に取り組む。

 ▽戦後行政の大掃除

 鳩山内閣は官僚依存の仕組みを排し、政治主導・国民主導の新しい政治へと180度転換させる。まず行うべきは「戦後行政の大掃除」だ。

 1つ目は「組織や事業の大掃除」だ。

 行政刷新会議は予算や事務・事業、規制の在り方を見直す。税金の無駄遣いを徹底して排除し、行政内部の密約や省庁間の覚書も明らかにする。

 中央集権・護送船団方式の法制度を見直し、地域主権型の法制度へと抜本的に変える。国家公務員の天下りや渡りのあっせんも全面的に禁止し、労働基本権の在り方を含め国家公務員制度を抜本的に改革する。行政情報の公開・提供を積極的に進め、オープンな政策決定を推進する。

 もう1つの「大掃除」は、税金の使い道と予算編成の在り方を徹底的に見直すことだ。

 縦割り行政の垣根を廃し、戦略的に税財政の骨格や経済運営の基本方針を立案していく。複数年度を視野に入れたトップダウン型の予算編成を行う。国家戦略室で財政の在り方を根本から見直し「コンクリートから人へ」の理念に沿って財政構造を転換する。長く大きな視野に立った財政再建の道筋を検討する。

 政治も国民の信頼を取り戻さなければならない。私の政治資金の問題で政治への不信を持たれ、国民にご迷惑をおかけしたことを誠に申し訳なく思う。捜査に全面的に協力していく。

 2、命を守り、国民生活を第1とした政治

 ▽友愛政治の原点

 支え合いという日本の伝統を立て直すことが第1の任務だ。政治は弱い立場の人々や少数の人々の視点を尊重しなければならない。友愛政治の原点として宣言する。

 ▽国民の命と生活を守る政治

 今後2年間「国家プロジェクト」として年金記録問題について集中的に取り組む。公平・透明で、将来にわたって安心できる新たな年金制度の創設に向け、着実に取り組んでいく。

 新型インフルエンザ対策は万全の準備と対応を尽くす。医療費や介護費の抑制方針を転換し、医療提供体制を再建する。後期高齢者医療制度は廃止に向けて新たな制度の検討を進める。

 子育てや教育は社会全体が助け合い負担する発想が必要だ。財源を確保しながら子ども手当の創設、高校の実質無償化などを進める。

 生活保護の母子加算を年内に復活させ、障害者自立支援法は早期廃止に向け検討する。

131名無しさん:2009/10/26(月) 18:53:36
>>130

 3、支え合って生きていく日本

 日本社会を支えてきた地域の「きずな」が切り裂かれつつある。

 目指したいのは人と人が支え合う「新しい公共」の概念だ。人を支える役割を「官」だけが担うのではなく1人1人が参加して社会全体で応援する新しい価値観だ。市民やNPOの活動を側面から支援していく。

 すべての人が互いの存在をかけがえのないものだと感じる日本を実現するため、先頭に立つ。

 4、人間のための経済へ

 「人間のための経済」への転換を提唱する。経済合理性や経済成長率に偏らず、セーフティーネットを整備し、暮らしの豊かさに力点を置いた経済、社会に転換する。

 ▽経済・雇用危機の克服と安定した経済成長

 金融・経済危機は今なお予断を許さない状況だ。雇用情勢の一層の悪化や消費の腰折れ、中小企業の資金繰りの厳しさに対応し、持続的成長を確保することは最重要課題だ。

 子ども手当創設やガソリン税の暫定税率廃止、高速道路の原則無料化など家計を直接応援し、国民が安心して暮らせる「人間のための経済」への転換を図る。物心両面から個人消費の拡大を目指す。

 内需中心の安定的な成長を実現する。「緑の産業」を成長の柱として育てる。公共事業依存型の産業構造を「コンクリートから人へ」という基本方針で転換する。医療や介護、子育て、教育、農林業、観光などの分野で新しい雇用と需要を生み出す。羽田の24時間国際拠点空港化など真に必要なインフラ整備を進め、アジア全体の発展を促す。

 ▽地域主権改革の断行

 「地域主権」改革を断行する。地域で頑張る住民が主役となる国づくりに取り組む。地方の自主財源の充実、強化に努める。国と地方が対等の立場で対話できる協議の場を法制化する。

 戸別所得補償制度の創設で農林漁業を立て直し、農林漁村を再生する。郵便局ネットワークを地域の拠点に位置付け、郵政事業を見直す。

132名無しさん:2009/10/26(月) 18:53:52
>>131

 5、「架け橋」としての日本

 日本は地球規模の課題の克服に向けて立ち上がり、東洋と西洋、先進国と途上国、多様な文明間の「架け橋」とならなければならない。

 すべての主要国による国際的枠組みの構築や意欲的な目標の合意を前提に2020年に温室効果ガスを1990年比25%削減する目標を掲げ、国際交渉を主導。途上国支援のための「鳩山イニシアチブ」を実行する。

 オバマ大統領の「核のない世界」の提案を強く支持する。未来の子どもたちに「核のない世界」を残す重要な一歩を踏み出せるよう不退転の決意で取り組む。

 日本を取り巻く海を「争いの海」にしない。その基盤は緊密かつ対等な日米同盟だ。「対等」とは世界の平和と安全に果たせる役割や具体的な行動指針を、日本の側からも積極的に提言し、協力していける関係だ。グローバルな課題で連携し、協力し合う重層的な日米同盟を深化させる。在日米軍再編は安全保障上の観点も踏まえ、沖縄の方々が背負ってきた負担や苦しみに思いをいたし、真剣に取り組んでいく。

 日本はアフガニスタンに農業支援、元兵士に対する職業訓練、警察機能の強化などの支援を行う。インド洋の給油活動の単純延長はしない。

 北朝鮮問題は拉致、核、ミサイルを包括的に解決し、その上で国交正常化を図るべく、関係国と連携して対処する。6カ国協議を通じて非核化を実現する。拉致問題は考え得るあらゆる方策を使い、1日も早い解決を目指す。

 日ロ関係は北方領土問題を最終的に解決し、平和条約を締結すべく精力的に取り組む。韓国、中国、東南アジアなどの近隣諸国とは、多様な価値観を相互に尊重し、真の信頼関係を築く。他の地域に開かれた透明性の高い「東アジア共同体」構想を推進する。

 6、むすび

 鳩山内閣が取り組むのは「無血の平成維新」だ。官僚依存から国民への大政奉還、中央集権から地域・現場主権、島国から開かれた海洋国家への変革の試みだ。変革の挑戦に力を貸してほしい。

133名無しさん:2009/10/26(月) 18:54:02
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102601000585.html

野党「成長戦略メッセージない」 論戦で不備追及へ
 野党各党は26日、鳩山由紀夫首相の所信表明演説について「成長戦略など日本の目指す方向に対する明確なメッセージがなかった」(谷垣禎一自民党総裁)として、国会論戦を通じて政策の不備や矛盾点を浮き彫りにさせたい考えだ。

 谷垣氏は「具体性に欠ける。代表質問、予算委員会で問いただす」と批判、日本郵政社長への元大蔵事務次官起用や八ツ場ダム(群馬県)建設中止方針で首相を厳しく追及する考えを示した。

 公明党の山口那津男代表は「抽象的なレベルでは公明党の主張と方向性が同じ面が随所に見られた」と一定程度評価しながらも、首相の偽装献金問題について「納得のいく説明が聞かれず残念だ」と述べた。

 首相の実弟である鳩山邦夫元総務相は「美辞麗句の繰り返しだ。ひ弱な政治が展開されるのか」と疑問を呈した。

 一方、「建設的野党」路線を掲げている共産党の志位和夫委員長は「労働者派遣法の抜本改正や米軍普天間飛行場移設問題などで具体的方策が語られなかった」と指摘した。

2009/10/26 17:56 【共同通信】

135チバQ:2009/10/26(月) 23:34:46
>>130
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091027k0000m010090000c.html
所信表明演説:菅氏に気遣い?…首相、異例の個人名

衆院本会議での所信表明演説を終え、菅直人副総理兼国家戦略担当相(左)と握手する鳩山由紀夫首相=国会内で2009年10月26日午後2時55分、藤井太郎撮影 鳩山由紀夫首相は26日の所信表明演説で、菅直人副総理兼国家戦略担当相の名前を挙げた。首相の国会演説で現役国会議員の名前を出すのは極めて異例。国家戦略室の本格始動が遅れて存在感を示しきれない菅氏への、首相の気遣いとの見方も出ている。首相は「私と菅副総理のもと、国家戦略室において財政のあり方を根本から見直す」とわざわざ菅氏に触れ、演説を終えて自席に戻ると菅氏と握手を交わした。

 首相は5月に民主党代表選が行われたホテルでの演説でも「ちょうど13年前、この会場で民主党が生まれた。菅さんとがっちり手を握って、政権交代を誓い合った」と語った。

 背景には、旧自由党から合流し、影響力を強める小沢一郎幹事長に連携して対抗する意識があるとみられる。演説内容を首相と協議した松井孝治官房副長官は「一緒に戦い、副総理に任命した特別な思いと期待、連帯感みたいなものを感じた」と記者団に語った。【野原大輔】

http://www.asahi.com/politics/update/1026/TKY200910260447.html
所信で「菅副総理」に言及 「菅外し」封じる狙い?2009年10月26日22時45分

 「私と菅副総理のもと、硬直化した財政構造を転換していく」――。鳩山由紀夫首相は26日の所信表明演説で、閣僚でただ一人、菅直人副総理の名前を読み上げた。所信表明に閣僚の名前を入れるのは異例。政権内で浮上する「菅外し」の動きを封じ、首相自ら菅氏との連帯感を示す狙いがあったとみられる。

 首相と菅氏は、旧民主党をともに立ち上げ、共同代表に就任した。時に「鳩菅戦争」と言われたが、06年以降は小沢一郎幹事長を加えた「トロイカ体制」で政権交代の原動力となった。今では「お互いに絶対の信頼をおいている」(首相周辺)とされる。

 しかし、政権発足後、菅氏が兼務するはずだった政調会長は党政調の廃止に伴い、ご破算に。国家戦略室の「局」への格上げも先送りされ「菅外し」との憶測も広がった。

 首相には政権運営の安定には菅氏の協力が不可欠との思いが強く、「復権」への地ならしの意味もあるようだ。(村松真次)

136チバQ:2009/10/26(月) 23:35:40
http://www.asahi.com/politics/update/1026/TKY200910260395.html
友愛と高揚感 国民に語りかけた52分間 首相所信表明(1/2ページ)2009年10月26日21時20分

 注目された鳩山由紀夫首相の初の所信表明演説は、歴代の自民党政権とは一線を画す内容だった。約52分間をかけた演説から、政権の今を読み解くと――。

 万雷の拍手と野党席からのヤジに迎えられ、鳩山首相が演壇に立つ。首相の眼前に居並ぶ議員の3分の2近くが民主党所属だ。

 「あの暑い夏の総選挙の日からすでに2カ月――」。首相は演説を総選挙の話題から始めた。そして、議場を埋める議員たちに呼びかける。

 「全力を振り絞ってお互いに闘ったあの暑い夏の日々を思い出してください」

 「国民の皆さまから直接聞いた声を思い出してください」

 首相が「思い出して」と繰り返したのは、先の総選挙での圧勝だ。国民の支持こそが鳩山政権の生命線であることを、自覚しているのだろう。

 歴代首相の首相就任後初の所信表明演説からは、その時々の政治状況が浮かび上がる。例えば2000年に入ってからの5人の首相の演説を振り返ると、自民党政権が次第に追いつめられていった歴史を映し出している。

 小渕首相の急死を受けて首相の座に就いた森首相は、所信表明で「継承」を繰り返した。続く小泉首相は「聖域なき構造改革」を掲げて自民党立て直しに取り組む。

 05年の郵政選挙大勝の余韻が残る中で就任した安倍首相は、「美しい国、日本」を看板にイデオロギー色の強い政権運営を進めたが、07年夏の参院選で敗北。「ねじれ国会」に直面した福田首相は、「野党の皆様と、誠意をもって話し合いながら」と民主党の協力を懇願したものの、徹底抗戦にあって辞任した。

 麻生首相はインド洋での補給支援活動継続への賛否など5項目を民主党に「逆質問」し、攻撃に転じようとしたが、先の総選挙で大敗を喫し、ついに野党に転落した。

 これらに対し、政権交代を果たした鳩山首相の所信表明演説は国民へ語りかけることに力点を置き、同じく世論の支持に基盤を置いた小泉首相の演説にも見られない柔らかなスタイルとなった。

 「政治には弱い立場の人々、少数の人々の視点が尊重されなければならない」と「友愛政治」をうたいつつ、政権が取り組むことを「無血の平成維新」と位置づけるなど、政権交代の高揚感も漂う。

 歴代首相と比べ特徴的なことは、鳩山首相の個人的な体験談が出てくることだ。ひとつは、遊説先の青森で会ったおばあさんの話。「息子さんが職に就けず、自らいのちを絶つしか道がなかった、その悲しみを、そのおばあさんは私に切々と訴えられたのです」。もうひとつ、従業員のうち7割が障害者というチョーク工場の話にも触れた。

 そんな新しさの一方で、自身の政治資金問題については「国民の皆さまにご迷惑をおかけしたことを、誠に申し訳なく思っております」と国民への謝罪を盛り込まざるを得なかった。野党から飛んだ「説明しろっ」というヤジは、多数を占める民主党議員の拍手でかき消されたが、自民党がこの問題を今国会で厳しく追及してくることは必至だ。政権の船出に吹くのが順風ばかりではないことは、首相自身も自覚している。

 慶応大学の渡辺靖教授(文化人類学)は今回の演説について、「遊説中のエピソードを紹介するやり方はとてもアメリカ的だ」と話す。「あの夏の総選挙の勝利者は国民一人ひとりです」「国民の皆さま、議員の皆さま、私たちの変革の挑戦にお力をお貸しください」など、過去のオバマ演説を想起させるフレーズも散見されたという。

 ただ、渡辺氏は「鳩山首相の演説はまだ総花的で、官僚の作文から脱し切れていない」とも指摘した。(円満亮太)

137チバQ:2009/10/26(月) 23:36:19
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091026-OYT1T01060.htm
「変革」強調、民主議員が大きな拍手…首相所信表明


所信表明演説を終えた鳩山首相(右端)に起立して拍手する民主党議員ら=鷹見安浩撮影 臨時国会が26日召集され、鳩山首相が衆参両院本会議で就任後初の所信表明演説を行った。

 首相は「変革」を9回繰り返し、政権交代の意義を強調する一方、野党にも施策への協力を呼びかけた。

 衆院での首相の演説は52分間で、首相の国会演説としては記録の残る1970年以降最長だった。

 衆院本会議場は3分の2近くが民主党議員で埋められ、議場前方に座った初当選議員を中心に大きな拍手が度々あがった。

 演説直前、民主党の国会対策委員会幹部が演説を盛り上げるよう指示したためだ。時折あがる自民党など野党からのヤジは300超の民主党議席の存在感にかき消された。

 首相は今回の政権交代を「無血の平成維新」と表現し、「官僚依存から、国民への大政奉還で、中央集権から地域・現場主権へ、島国から開かれた海洋国家への、国のかたちの変革の試み」と位置づけた。衆院でも参院でも、演説が終わると与党議員が立ち上がっていつまでも拍手を送った。

 首相は演説後、首相官邸で「私が行いたい政治を国民に伝えたかったという意味では、それなりの反響があった」と記者団に述べた。一方、自民党の谷垣総裁は国会内で記者団に「やや冗長で感傷的だ。(首相への拍手歓声は)ヒトラーの演説に賛成しているような印象を受けた」と語った。

 所信表明に対する各党代表質問は28日から30日まで衆参両院で行われ、野党側は首相の献金問題などを追及する構えだ。政府は臨時国会に、日本郵政グループの株式売却を凍結する法案など12本の法案提出を予定している。

 所信表明演説全文1はこちら

(2009年10月26日20時29分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板