したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

情報メディア綜合スレ

1とはずがたり:2009/06/05(金) 01:28:23
テレビ・ようつべニコ動など動画・アニメ・映画その他映像関連統合スレ
テレビの地デジ移行など技術的な物も此処へ。
映画・演劇スレや広告スレなんかを併呑。
漫画など画像関連も此処に投下しメディア関連綜合スレとす。

報道映像はマスコミスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/l40

映画・演劇スレ対象だった演劇は以降,芸術・美術・音楽スレへ
PV等は微妙だけど一応音楽の方へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1205738962/l40

芸能ニュース関係動画は棲み分けを模索。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148409317/l40

44とはずがたり:2009/06/26(金) 11:16:14
赤塚不二夫さんの絵4点、網走の小学校で発見
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090624-OYT1T00948.htm
見つかった赤塚さんの直筆画

 昨年死去した漫画家赤塚不二夫さんの大型直筆画4点が、北海道網走市の市立潮見小の物置で見つかった。

 今月上旬、物置を整理していた用務員の男性が棚に置かれた絵を発見した。縦約90センチ、横約65センチの紙には、黒と赤の油性ペンで、おなじみの「バカボンのパパ」と「目ン玉つながりのおまわりさん」「レレレのおじさん」「ニャロメ」の4種類の絵が描かれていた。

 署名とともに「1983・10・1」との日付があり、調べたところ、知り合いの教諭の誘いで赤塚さんが同小の行事に参加し、絵を描いていた記録が残っていたという。牧野喜充校長は「潮見小の宝。作品を来年の創立30周年の記念事業に生かしたい」と喜んでいる。
(2009年6月24日22時23分 読売新聞)

45とはずがたり:2009/06/30(火) 16:03:05

アニメの殿堂 新築こだわらず
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013956721000.htm#
6月30日15時7分

日本のアニメや漫画などの情報を海外に発信する拠点施設について、塩谷文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で、施設を新たに建設することには必ずしもこだわらない考えを示しました。

「国立メディア芸術総合センター」は、日本のアニメや漫画などを集めて展示し、海外へ情報を発信する拠点施設で、政府は、平成23年度のオープンを目指しており、これまでに東京・台場などへの建設が検討されています。これについて、塩谷文部科学大臣は、記者会見で「都心に『箱物』を建てることだけにこだわらず、検討してもらいたい。既存の建物を使うとか、建物を借り上げるということも出てくるかもしれない」と述べ、施設を新たに建設することには必ずしもこだわらない考えを示しました。政府は、センターの整備費として今年度の補正予算に117億円を盛り込んでいますが、「むだづかいだ」などとして、与野党双方から批判が出ており、塩谷大臣の発言は、こうした批判をかわすねらいがあるものとみられます。

46とはずがたり:2009/07/08(水) 23:34:29
女房が観たいと行ったので蟹工船見に行ってきました。
観客は我々の他1名で計3名でした。ホントに流行ってんのですかね??

47とはずがたり:2009/07/21(火) 10:36:11

伊万里・黒沢映画祭が打ち切り、資金難が壁に
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090720-OYS1T00300.htm

 映画界の巨匠、黒澤明監督の作品を集めて、毎秋、佐賀県伊万里市で開催されてきた「伊万里・黒澤映画祭」が打ち切られることになった。主催の「伊万里まちづくり実行委員会」(堤茂樹会長)が協賛金集めが難航すると判断し、今年以降の開催を断念した。

 黒澤監督が「乱」のロケ地探しで近隣を訪れたことなどがあり、1998年、市内に「黒澤明記念館」を建設することが決まった。映画祭はこれを機に翌年、青年会議所や農協青年部などが母体となった実行委が市と共催で始めた。

 昨年10月の10回目は「影武者」に出演した俳優の萩原健一さんも参加し、前夜祭を含む3日間で延べ約4000人が集まった。

 監督生誕100年に当たる2010年の開館を目指している黒澤明記念館建設の資金集めも難航している。
(2009年7月20日 読売新聞)

48千葉9区:2009/07/25(土) 12:05:42
http://netallica.yahoo.co.jp/news/86632
皆既日食でのび太の名ゼリフを思い出す人続出

 7月22日、日本で46年ぶりの皆既日食が観測され大きな話題を集めたが、今回の日食を機にネット界やブログ上では、日食に関するのび太の名セリフを思い出す人が相次いでいる。

 これは『ドラえもん』のてんとう虫コミックス30巻に収録されている「実物ミニチュア大百科」という回のエピソード。のび太が日食についてパパに尋ねるのだが、その際のび太は

「朝食は朝ごはん。昼食は昼ごはん。夕食は夜ごはん。じゃあ日食っていうのは1日中食べてるの?」

 と発言。あきれ果てたパパが図で説明するも、一向に「日食」というものを理解できないのび太にパパは怒り出し、ドラえもんの道具「実物ミニチュア大百科」の力を借りて、ようやく日食の仕組みを理解するというものだ。

 これについてネット上では「オレもこれで日食の仕組みを覚えた」「のび太の発想にはハッとさせられる」「パパはすぐキレすぎだろ」など様々な意見が出ている。

 ちなみにのび太は、コミックス28巻では「チダイラ線(=地平線)はどこを走ってる電車?」とママに尋ね、やはり両親をあきれさせている。

49千葉9区:2009/08/16(日) 00:49:48
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_cul&k=20090808023223a
「セックス・アンド・ザ・シティ」、ドバイ・ロケ却下=イスラムには過激すぎ?
【ドバイ7日AFP=時事】アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ当局は、米人気テレビドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」の映画版続編の一部シーンを同地で撮影するのを許可しないことを決めた。地元紙が伝えた。(写真は2008年、映画「セックス・アンド・ザ・シティ」のロンドンでの世界封切りに登場した主演のサラ・ジェシカ・パーカー=右端=ら)
 ドバイの映画産業地区「ドバイ・スタジオ・シティ(DSC)」は、世界からのオーディオ・ビジュアル・メディア製作の誘致を目指しているが、今回は政府当局の勧告に従って撮影のリクエストが却下されたと発表した。
 DSCの声明によると、映画の脚本はドバイの多文化的な構成などを考慮して関係当局によって審査された。声明はあいまいな表現だが、この映画がそのタイトルも含めて、イスラム国家が容認するにはあまりにも過激だとみているようだ。ドバイでは、サラ・ジェシカ・パーカーが主演した映画の第1作が上映禁止となっている。
 ドバイの映画館では、成人指定であっても、あからさまなセックスシーンはカットされ、アラビア語の字幕では性的な表現はトーンダウンされる。また、DVDも検閲を受けるほか、インターネット上の性的なサイトは遮断されている。 〔AFP=時事〕(2009/08/08-01:47)

50とはずがたり:2009/08/16(日) 10:02:44
麻生ブームと蟹工船ブームは幻影だった気がする。
こちらにも転載しさせていただきますね〜。
何度立て直してもスレタイがしっくりこない。。

3739 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 09:52:27
「俺達の麻生」とやらは何だったのか
http://npn.co.jp/article/detail/53779226/
真夏のヲタク祭りコミケ開幕 「麻生アウト」の声続出
 世界最大規模のヲタク祭りで“コミケ”の愛称で知られる「コミックマーケット76」が14日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕した。ジャンルは同人誌の即売やコスプレ、ゲームなど多岐にわたり、16日までの3日間で約50万人が来場する見込み。最新ソフトを紹介するゲームメーカーの本紙号外版も飛ぶようにはけた。そんな中、漫画マニアを自負する10人にあえて衆院選について聞いたところ、漫画好きの麻生首相を推す声はゼロ。“宇宙人”と呼ばれる鳩山総理待望論が続出した。

 18禁の同人誌目当てで名古屋から来た男性3人組は「麻生は完全にアウトでしょ。漫画好きなんて言ってるけど、うわべだけで本質が分かっていない。続投させたら表現の自由が脅かされそうなので、鳩山でいいんじゃないかな」とばっさり。成人向けエロ漫画がぎっしり詰まった大きな手提げ袋を抱え、満足そうに会場を後にした。
 取材拒否やおふざけ回答などをがんがん食らいながら、来場した男女20人に「次期総理は誰がいい?」と聞いたところ、民主党の鳩山由紀夫代表が18票でダントツトップに躍り出た。
 背景には、政府与党が推す児童ポルノ法改正案がある。同案は児童ポルノの単純所持を禁じているほか、それに該当するような漫画やアニメについても規制する可能性をはらんでいる。一方、民主党の対案は、漫画やアニメをターゲットとしていない。都内の20代会社員男性は「漫画はフィクションであってポルノじゃない。麻生首相はむしろ漫画マニアの敵」と言い切った。
 そもそもコミケは漫画好きの祭典である。自費出版漫画「同人誌」の即売会などが発展し、コスプレイヤーやゲームマニア、アニメファンらも集まるようになって規模が拡大した。一方で、きわどい性描写や人気アニメキャラに似た主人公があられもない姿をさらす同人誌もあり、これらを問題視する声もある。

 取材した意見を集約すると、麻生首相は言うほど漫画文化を理解していないとの評価。サンプル数は少ないものの、アキバで人気だった麻生閣下はまさかの「ゼロ票」で完全に地に落ちたといっていい。逆に鳩山民主党はアキバ票の上積みも期待できそうだ。
 さて、東京ビッグサイト周辺の交通網はこの日、早朝から来場者であふれかえった。臨時便を増発した都バスは満員状態で、途中のバス停からは乗れないことも。最寄り駅の新交通ゆりかもめ・国際展示場正門駅は改札口から100メートル以上も長蛇の列ができた。
 コスプレエリアではさまざまなキャラに扮したコスプレイヤーが、カメコ(カメラ小僧)に囲まれてニッコリ。炎天下の屋外で「こっちお願いしま〜す!」の熱烈ポーズ要求が続いた。
 昨年夏のコミケでは2ちゃんねるに「会場に手榴弾を投げ込む」などの脅迫めいた書き込みがあり手荷物検査が実施されたが、今年は大きな問題は発生していない。

51とはずがたり:2009/08/19(水) 08:38:49
社民予算不足でテレビCMは地方局だけ
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090813-530686.html

 社民党の福島瑞穂党首は13日、党本部で記者会見し、衆院選に向けたテレビCMを発表した。18日から放送予定だが、予算不足のため在京キー局は断念し、地方局のみの放送になる見通しだ。

 福島氏は「政党の経済格差がそのまま反映し残念だ。表現の自由も平等になるといいと思う」と悔しがった。党ホームページでも近日中に公開する。

 CMでは、福島氏が約20人の若者と一緒に住宅街を全力疾走。「今しかない」のナレーションが流れ「生活を立て直そう」「いのちを大切にする社民党」の文字が画面に映し出される。(共同)

 [2009年8月13日21時34分]

52チバQ:2009/08/30(日) 21:48:25
まったりこんなニュースも
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20090830137.html
イモトアヤコ 番組時間内のマラソンゴールならず…
 イモト、放送時間内の完走ならず…。日本テレビ系で放送された「24時間テレビ32 愛は地球を救う」(29日から30日)で、東京ビッグサイト(東京・江東区)を目指し、126.585キロマラソンに挑戦した女性お笑いピン芸人のイモトアヤコ(23=本名:井本絢子)は、同番組の放送時間内の完走は果たすことはできなかった。

 前半は快調に飛ばしていたイモトだが、ひざの痛みを訴え、徐々に苦もんの表情を見せるようになった。走るペースは徐々に落ち、歩く回数も増えた。後半には、「ウオータープルーフにしました」と死守を誓ったトレードマークの黒く太いまゆ毛も、ほとんどはげ落ちた。そして、ゴールとなるビッグサイトまで残り数キロまでせまるも、放送時間内のゴールは厳しい状況に。それでも、ゴールを目指して、最後の力を振り絞って走った。会場の出演者や観客は、歌でけん命の応援。しかし感動のフィナーレに達することなく番組の幕は閉じた…。

[ 2009年08月30日 21:15 ]

53名無しさん:2009/09/07(月) 00:18:35
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/06/003/?rt=na
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/06/003/images/001.jpg

UFOがGoogleの"o"を誘拐、ナゾのロゴは誰をあらわす?
2009/09/06
Yoichi Yamashita

米Googleのトップページに5日(米国時間)、UFOが描かれたロゴが登場した。Googleの2番目の"o"の文字を連れ去ろうとしているのだが、ロゴにはナゾのメッセージが付けられており、その意味について様々な推測が飛び交っている。中には、直前に海外のメディアで紹介された鳩山代表夫人のUFO発言の影響を指摘する声もある。



GoogleのUFOロゴをクリックすると、「unexplained phenomenon」(説明のつかない現象)という検索画面が開く。またUFOロゴが登場したタイミングでGoogleのTwitterに、UFOロゴの画像へのリンクと共に「1.12.12 25.15.21.18 15 1.18.5 2.5.12.15.14.7 20.15 21.19」という暗号メッセージが書き込まれた。

この暗号は1=a、2=b、3=cというように、数字とアルファベットを順番に組み合わせると解読できる。中身は「all your o are belong to us」(すべての"o"をいただいた)。これは東亜プランが開発したSFシューティングゲーム「ゼロウィング」の海外版(メガドライブ版)で、冒頭のストーリーに出てくる台詞「All your base are belong to us」を忠実に真似たものだ。奇妙な言い回しのブロークン英語の代表として、欧米のゲームやネットの世界で"超"がつくほど有名な台詞である。

だが、ゼロウィングが日本のゲームであるのを加味して考えても、鳩山夫人の発言に結びつけるのは少々強引すぎる。やはり素直にUFOに焦点をあてるべきで、現時点で最も支持されているのは、ニューハンプシャー州エクセターで5日に開催された「Exeter UFO Festival」に合わせて、ミステリーなロゴを用意したという見方だ。同地域は、過去に数多くのUFO目撃や遭遇事件が報告されている。

そのような中、韓国のGoogleブログにUFOロゴに関するメッセージがポストされた。その翻訳によると、UFOロゴは2度にわたるシリーズの第1弾で、次は15日に掲載されるという。答えが分かれば「なるほど!」と思える人物に関係があり、キーワードとしてミステリーや小説などを挙げている。

15日というと、「ダ・ヴィンチ・コード」や「天使と悪魔」の作者ダン・ブラウンの新作「The Lost Symbol」の発売日だ。そこで第1弾としてExeter UFO Festivalのタイミングで、UFOにGoogleのシンボルである"o"を誘拐させた‥‥ということだろうか。15日のシリーズ第2弾のロゴが待たれる。

54名無しさん:2009/09/07(月) 20:51:51
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090907ddlk07070108000c.html

デスクの現場:ほっとしたのは一瞬 /福島
 衆院選が終わり、ほっとしたのもつかの間。今度はいわき市長選が始まりました。今年は福島市長選と相馬市長選があり、来年の南相馬市長選、参院選、知事選、再来年春の統一地方選と続きます。支局デスクの勤務は通常2年間ですから、今春赴任した私は選挙の多い時期に当たりました。選挙は新聞報道で最重要のテーマですから緊張します。

 ただ、私がこれまで4回衆院選の取材にかかわったうち、今回ほど投開票日の作業が楽だったことはありませんでした。そのため、紙面もいい出来栄えだったと思います。

 選挙報道で最も肝心なことは、開票作業が終わらないうちから候補者の当落を早く正確に判定することです。今回は、民主党の各候補が大差で勝ちそうなことが明らかでしたから、まずその点の苦労がありませんでした。

 各陣営も分かっていて、開票作業が始まった午後8時ごろから、次々と勝利宣言をしました。このため、各候補が万歳したり花束を受け取ったりしている写真と、喜びの声や事務所の雰囲気を伝える原稿が、現場の記者から早い時間に送られてきました。原稿の締め切り時間は、あらかじめ通常より大幅に遅らせて設定していましたから、デスク作業に余裕ができ、生き生きとした紙面を作ることができました。今後続く重要な選挙もこの調子でいきたいものです。

 さて今回、これからは未知の世界です。民主党が初めて政権を取り、社会が大きく変化しそうです。当分は息の抜けない報道が続きます。そういう意味でも、ほっとしたのは衆院選の開票紙面を作り上げたその瞬間だけでした。【去石信一】

55とはずがたり:2009/09/16(水) 18:41:29
!?

「クレヨンしんちゃん」作者、臼井儀人さんが行方不明
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20090916/enn0909161603010-n1.htm
2009.09.16

 人気漫画「クレヨンしんちゃん」の作者、臼井儀人(うすい・よしと)さん(51)=本名・臼井義人=が行方不明となり、家族が埼玉県警春日部署に捜索願を出していることが16日、明らかになった。

 同署によると、臼井さんは11日朝、家族に「群馬県に登山に行ってくる。夕方には戻る」と話して家を出た後、戻らないという。携帯電話の呼び出し音はするものの応答がないため、家族が12日、捜索願を出した。埼玉県警は群馬、長野両県警と連絡を取りながら、臼井さんの行方を捜している。臼井さんは登山が趣味で普段から1人で出かけていたという。

 臼井さんは静岡県静岡市生まれで春日部市育ち。春日部工業高校を卒業後、広告関係の会社に入社。87年、「だらくやストア物語」が双葉社のWeekly漫画アクション新人賞で佳作入賞し漫画家デビューした。

 代表作のクレヨンしんちゃんは、臼井さんが育った春日部市の幼稚園児、野原しんのすけが主人公の漫画。90年8月からWeekly漫画アクションで連載が始まり、現在も同社の雑誌「まんがタウン」で連載されている。

 92年からテレビ朝日系でアニメの放送が始まり、劇場用アニメも17本公開された。中でも10作目の「嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」は一般の映画ファンからも評価が高く、文化庁メディア芸術祭・アニメーション部門大賞など各賞を受賞。同作を原作とした実写映画「BALLAD 名もなき恋のうた」(山崎貴監督)が現在上映されヒットしている。

 「野原しんのすけ」は2003年10月、春日部市の「イメージキャラクター」となり、04年4月には市制50周年記念事業の一環として、「野原家」が住民登録された。しんちゃんは今年4月からは同市の子育て応援キャラクターとしても活躍している。

 臼井さんの行方不明になったことを受け、双葉社は「連絡が取れず、とても心配している」とコメント。ファンらもネット上で臼井さんの身を案じるコメントを投稿している。

 現役漫画家の行方不明としては、「ふたりと5人」「ななこSOS」などで知られる吾妻ひでおさんが90年前後に2回にわたって失踪し、ホームレス生活などを送っていたことが知られている。

56名無しさん:2009/09/18(金) 19:09:42
臼井とかもう死んでんじゃねw

57名無しさん:2009/09/26(土) 12:41:34
http://www.j-cast.com/2009/09/25050273.html

鳩山首相実は マンガ・アニメ「大好き」人間だった
2009/9/25 コメント(2)
鳩山由紀夫首相はマンガやアニメが大好きで、オタクだったらしい。こんな話が広がっている。民主党幹事長時代にオタク雑誌のインタビューを受け、大学生の頃は「少年マガジン」「少年サンデー」を愛読、アニメで好きなのはジブリの映画だったと明かしている。そして「日本人の大切な部分を、マンガやアニメを通じて取り戻してほしい」とも訴えていた。

アニメで好きなのはジブリの映画

鳩山首相は「オタクエリート」の表紙になっていた 鳩山首相のインタビューが掲載されているのはマンガやアニメのオタクのための雑誌「オタクエリート」(No,01、2005年12月28日発売号)。その中で、マンガを読むようになったのは母親から「買い与えてもらった」のがきっかけで、小学校時代は「少年クラブ」を弟の鳩山邦夫氏と一緒に読み、連載していた「ロボット三等兵」が兄弟に多大な影響を与えた、と明かしている。中でも、船を沈没から救った恩のある大ダコを食べるシーンが衝撃的で、兄弟共にタコが食べられなくなった、という。

漫画に熱中したのは大学生の頃。「少年マガジン」「少年サンデー」を愛読、「ガロ」も回し読みしていた。また、このインタビューを受けた当時好きだったのは、「週刊少年ジャンプ」に連載されていた「I"S」。息子が読み終わった本の中で見つけ、毎週『I"S』だけ読んでいた。じれったい恋愛マンガに心がドキドキ、男の心理を上手く捉えているマンガだとし、

「女性もこれを読んで男心を勉強するといいかもしれません」
と語っている。

アニメで好きなのはジブリの映画で、監督の宮崎駿さんは哲学者のような人だと評している。自然と人間を実に上手く描いていて、

「環境問題なんかを考える時、あの人なんかはうってつけの人物じゃないかな」
としている。

ちなみに、好きなマンガのベスト5は、「ロボット三等兵」「虹色のトロツキー」「ゴルゴ13」「三国志」「加治隆介の議」。アニメのベスト5は「千と千尋の神隠し」「もののけ姫」「ドラえもん」「鉄腕アトム」「サザエさん」だそうだ。

「日本人の大切な部分を、マンガやアニメを通じて取り戻してほしい」
鳩山首相は、日本のマンガやアニメ産業の今後についても熱い思いを語っている。

「日本はですね、ハリウッド映画には勝てなくても、アニメでは世界一であることを誇りとして、これを発展させていく」
「日本人は近年、夢や希望を失いかけているように思います。失いかけている日本人の大切な部分を、マンガやアニメを通じて取り戻してほしい」
そしてマンガやアニメは、人間が生きる力を見出せる媒体として機能してほしい、と結んでいる。

北海道静内にある鳩山首相の後援会事務所によれば、社民党、国民新党との連立合意をした2009年9月9日夜、幸夫人と一緒に出掛けて鑑賞した映画は、アニメの「サマーウォーズ」だった。このことでもわかるように、「アニメやマンガは決して嫌いではない」と打ち明ける。特にスポーツものや感動作品が好みのようで、

「首相という激務の中で、これからはアニメやマンガを見るために時間を割くのは難しくなっていくのではないでしょうか」
と話している。

58名無しさん:2009/09/27(日) 13:50:33
http://book.asahi.com/gensaku/TKY200909250162.html

さわやかなマツケン衆院議員 ドラマ「断絶」[掲載]2009年9月26日朝刊be

 ある地方都市で女性の死体が見つかる。自殺か他殺か。石神刑事(西島秀俊)の捜査は妨害され、圧力がかかる。そこには大物衆院議員剱持隆太郎(松平健)の影が……。

 堂場瞬一による同名の長編小説(中央公論新社)を2時間ドラマ化(10月3日午後9時、テレビ朝日系)。政治家の後継争いを背景に、剱持と石神、2組の父子のあり方を主軸に描く。原作より、剱持と石神の父(長塚京三)との友情物語の比重を抑えた。

 役者に合わせて脚本を書いたのか、ドラマの剱持はさわやかで善人に、くたびれた家庭持ちの石神刑事も独身の好青年に変身。石神刑事を主人公にシリーズ化できそうだ。

59名無しさん:2009/10/13(火) 19:18:24
http://news.walkerplus.com/2009/0905/5/

名作が500円!シネコンに日本初の“旧作専用スクリーン”誕生
2009年9月5日 MovieWalker

拡大写真

旧作がワンコインの500円で見られるワーナー・マイカル・シネマズ守谷

過去の名作を2〜3本まとめて格安で上映する名画座だが、ここ数年のシネコンのオープン・ラッシュですっかり影をひそめてしまった感がある。しかし、逆にそんな“名画座”のスタイルを導入し、日本初の“旧作専用のスクリーン”を持つシネコンが登場した。

それは、茨城県守谷市のショッピングセンター内にあるワーナー・マイカル・シネマズ守谷。「マイ・マイ・シアター」という旧作上映専用の常設スクリーンが本日、9月5日よりオープンする。これは、週替わりで上映される洋画・邦画の旧作をワンコイン500円で鑑賞できるというものだ。

「守谷の地域特性を考え、シニアの方に喜んでいただける往年の名作や、主婦層が好むラブストーリー、人間ドラマを選定しています。近隣在住のお客様が日常的に映画を観られるよう低価格にもこだわっているので、気軽に足を運んでいただけたらと思います」と支配人の久保さん。確かにこの低価格なら映画館がより身近に感じられるようになるはずだ。

既存の劇場でも、2009年7月より3つあるスクリーンのうち1つを“名画座宣言”と称して邦画旧作上映専門に変更した銀座シネパトスなどがあり、多様化するニーズに応えることのできる名画座の良さが見直されつつある。音響や座席などの整った設備、充実したフードメニューなどの強みを持つシネコンに“名画座スタイル”が導入されることで、新たなファンを獲得しそうだ。

各地でシネコンが乱立し、生き残りをかけて激戦が繰り広げられている今、差別化をはかるためにこうした“名画座スタイル”を取り入れたシネコンが生まれたことは興味深いところ。現状ではワーナー・マイカル・シネマズ守谷だけのオリジナル企画だそうだが、ひょっとしたら今回の試みによって、今後のシネコンの定番になるような流れができるかもしれない。

「マイ・マイ・シアター」はワーナー・マイカル・シネマズ守谷にて9月5日よりスタート。※平日のみの実施だが、スタート週や連休期間中は週末も上映あり。【トライワークス】

60名無しさん:2009/10/21(水) 07:21:11
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/091020/stm0910201531011-n1.htm

「ミナミの帝王」でノウハウ学ぶ 出資法違反容疑で男逮捕
2009.10.20 15:26

このニュースのトピックス:埼玉の事件
 埼玉県警生活環境2課と大宮西署は20日、出資法違反(超高金利)などの疑いで、川越市稲荷町のパチンコ店店員、有村康蔵容疑者(29)を逮捕した。

 生活環境2課の調べでは、有村容疑者は7月21日、新座市の女性会社員(51)に貸し付けた5万円の利息として、法定利息の約29倍に当たる44万円を受け取るなどした疑いが持たれている。

 生活環境2課によると、有村容疑者は金利の計算などを漫画「ミナミの帝王」から学んだという。

61とはずがたり:2009/10/25(日) 22:26:26
アニメやマンガと同じく日本の文化の一つかも知れぬ。
国立AV博物館構想は未だか?!w

小澤マリア騒動でわかった 日本人AV女優は世界中で大人気 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_porno__20091025_2/story/18gendainet07028456/

 インドネシアでの映画出演をめぐり、抗議デモまで起きる騒動に巻き込まれたAV女優・小澤マリア(23)。

 国民の9割がイスラム教徒のインドネシアでは、AVは見るのも買うのもご法度。それだけに、ネットや闇ルートで取引され、とくに小澤マリアのような美形ぞろいの日本人AV女優が大人気なんだとか。

「インドネシアのほか、韓国でも日本のAV女優は有名です。最近はタレント活動も目立つAV女優・蒼井そら(25)が熱狂的人気で、ファンクラブまである。韓国のテレビドラマ出演も噂されています。台湾では日本人とポルトガル人ハーフのRio(22)が大ブレーク。日本で撮影会を楽しめるツアーが組まれ、バカ売れしました。欧米でも日本人のAV女優は好評で、本当は違うのに日本人をうたって活躍しているアジア系AV嬢もいます」(業界関係者)

 人気の理由は、女優のルックスのよさだけではない。AVの撮り方や流通方法にも秘密があるという。海外AV事情に詳しいジャーナリストの西島ゆうじ氏が言う。

「実は海外での人気は当の女優たち本人も知らない可能性があります。というのも、AV業界では1本撮りのつもりが“裏用”にコッソリ2本分撮られ、海外のアダルトサイトに流出することが多いのです。その後、逆輸入されて日本の裏DVD店に並ぶ。だから、ネットを通して彼女たちの過激な作品を見ている外国人は多いのです。フ○ラ文化のないアジアの国では、日本人AV女優の繊細なフ○ラはたまらないだろうし、無修整が当たり前の米国などでは、逆にモザイクありの日本のAVが人気なのです」

 日本では定番の“ぶっかけ”モノも海外に衝撃を与え、「BUKKAKE」という新語が誕生したというからスゴイ。

 日本の美女が世界中の男のオカズになっている。誇らしいような、悔しいような……。

(日刊ゲンダイ2009年10月15日掲載)

[ 2009年10月18日10時00分 ]

62とはずがたり:2009/11/16(月) 09:34:47

「トキワ荘」展:川端文科相らが視察
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091115k0000m040047000c.html

 川端達夫文部科学相と鈴木寛副文科相は14日、東京都豊島区立郷土資料館で開かれている企画展「トキワ荘のヒーローたち〜マンガにかけた青春」を視察した。原画やトキワ荘の部屋の再現模型などを見て回り、元住人でマンガ家の水野英子さんらと歓談した。

 区内にあったトキワ荘は1950年代、若いマンガ家が集まり、手塚治虫さんや赤塚不二夫さんらビッグネームを多数輩出した。

 川端文科相は「子供のころ『赤胴鈴之助』や『イガグリくん』に夢中になった。伝説のトキワ荘にもかねがね関心があった」と漫画通ぶりを披露。トキワ荘から生まれた作品群を「日本が生んだ宝物だ」と持ち上げた。

 新政権は今年度補正予算の見直しで、アニメや漫画などを展示する「国立メディア芸術総合センター」の建設計画中止を決めたばかり。地元関係者からは国の支援を求める声も上がったが、文科相は「文化や芸術は応援することはあっても、国が旗を持ち先頭を走るものじゃない。トキワ荘に人が集まったのには不思議な巡り合わせを感じる。人為的にやってもうまくいかないのでは」とかわした。

 企画展は12月6日まで。【加藤隆寛】

毎日新聞 2009年11月14日 20時24分(最終更新 11月14日 20時31分)

63とはずがたり:2009/11/18(水) 12:35:45

中継映像乱れ「ソニー製一部TVに問題」…NHK (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_nhk__20091118_5/story/20091117_yol_oyt1t01004/

 NHK総合テレビが6日夜に生中継した「2009NHK杯フィギュア」で、地上デジタル放送対応テレビの一部で映像が一時乱れたトラブルがあり、NHKは17日、「ソニー製の一部機種の問題が原因だった」とする調査結果をまとめた。

 問題のあった機種は2004〜05年に販売したベガ「HVXシリーズ」などの薄型テレビで、販売台数は約13万台。NHKは社団法人「電波産業会」が定めた規格と運用規定に従って地デジ放送を行っているが、これらの機種は運用規定を満たしていなかった。

 ソニー広報センターは「放送波を使った無償のプログラム更新による解決を検討している」としている。またNHK広報部は「これらの機種でもトラブルが起きないよう放送のプログラム構成を留意する」と話している。

[ 2009年11月17日19時50分 ]

64とはずがたり:2009/11/18(水) 12:35:55

地デジ移行も黄信号 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_soumu__20091118_5/story/17gendainet02043628/

 行政刷新会議による事業仕分けは13日が3日目。この日も「地方交付税の抜本見直し」や「スパコン予算の削減」などが次々と決まった。そんな中、あまり報じられていないが、TV局が青ざめたものがある。地上デジタル放送の普及促進事業の予算も「仕分け」の対象にのぼり、案の定、バッサリやられたのだ。総務省は2011年7月の「地デジ完全移行に黄信号」と慌てている。

●にわか仕立ての説明員に巨額予算

 事業仕分け人が問題視したのは来年度概算予算で307億円が要求されている「地上デジタル放送への円滑な移行のための環境整備、支援」事業だ。

 前年度に比べて、倍の要求になったため、目をつけられた。概算要求が倍増したのは理由がある。今年9月末でデジタルテレビ普及率が69%にとどまり、目標の72%に届かなかったからだ。

 そのため、総務省は来年度はデジタルチューナーの無償配布や広報活動を活発化させる腹積もりで、概算要求を行った。これに対して、仕分け人からは「費用対効果はどうなのか?」などと、次々に突っ込まれたのである。

 その結果、307億円は「縮減」に。その幅も「2分の1から3分の1でいい」という厳しい声が上がった。矢面に立った総務省の地上放送課はこう言う。

「地デジ普及のためにはもっと国民への働きかけが必要で、コールセンターやアンテナなどの共聴施設の設置などで、307億円の概算要求をしました。しかし、国民への働きかけの部分で、やり方の効率性を問われた。具体的には高齢者への説明会などを事業者に発注し、補助事業にしていたことなどが問題視され、『もっと工夫しろ』と言われた。いろいろな方のいろいろな意見があるな、としか言えません」

 ショックの色ありありだったが、これで総務省がもくろむ地デジ移行は本当にやばくなってきた。

「マーケティング・リテラシー」という著書で地デジの問題点を指摘した谷村智康氏はこう言う。

「普及が進んでいないのに政府がやろうとしているのは、トンチンカンもいいところです。ハローワークに行くと、しょっちゅう地デジ説明員を募集している。これに予算がついているのでしょうが、これで普及率が上がるでしょうか。事業仕分け人に切られて当然という気がします。同じ予算を使うのであれば、デジタルテレビ買い替えにポイントをつけるとか、老朽化した集合住宅の改修に直接、支援をつけるとか、ダイレクトに普及につながるような政策でなければダメでしょう」

 総務省はいよいよ、追い詰められてきた。

(日刊ゲンダイ2009年11月14日掲載)

[ 2009年11月17日10時00分 ]

65杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/18(水) 21:30:14
海外で苦戦する韓国のインターネット企業  サイワールドは米国・台湾から撤収、NHNも中国で赤字
http://www.chosunonline.com/news/20091118000054

 韓国国内では最強のインターネット関連企業が、海外に出ると縮こまってしまう。オンライン動画やインターネット・コミュニティーなど、インターネット事業モデルで数多くの「世界初」を世に送り出したものの、韓国で成功したインターネット・サービスが、世界市場では相次いで惨敗している。
 SKコミュニケーションズ ttp://www.skcomms.co.kr/ は今月8日、米国と台湾でサービスを提供していたインターネット・コミュニティー・サービス「サイワールド」を終了すると発表した。サイワールド ttp://www.cyworld.com/ は今年に入り、ドイツ、日本、米国、台湾の主要4カ国・地域でサービスの提供を廃止するなど、海外事業から事実上撤収する雰囲気となっている。
 2000年に韓国で始まったサイワールドは、2400万人のユーザーを集め大成功を収めたが、米国ではサービス開始から3年で訪問者数が月間11万2000人にとどまるなどお粗末な成績に終わり、撤退を余儀なくされた。中国では会員数700万人、ベトナムでも450万人で、期待した数字には達していない。
 韓国最大のインターネット企業NHN ttp://www.nhncorp.com/ も、海外では「内弁慶」だ。NHNの年間売上は1兆ウォン(約776億円)を超えるが、昨年の米国法人の売上は100億ウォン(現在のレートで約7億7650万円、以下同)に過ぎなかった。進出から5年になる中国での事業も、今年第3四半期の成績は売上54億ウォン(約4億2000万円)、営業損失9億7000万ウォン(約7532万円)で、赤字に転落した。金相憲(キム・サンホン)NHN代表は、「中国法人でリストラを進めている」と語った。またNHNは、今年7月に日本の検索サービス市場に進出したが、市場全体の90%を占めるグーグルとヤフーに挟まれ、突破口を見いだせずにいる。
 このほか、韓国2位のインターネット・ポータルであるダウム・コミュニケーション ttp://www.daum.net/ は、04年に1120億ウォン(約87億円)を投入し米国のインターネット企業ライコスを買収、現地で事業を展開した。しかし赤字が続き、当初200人いた社員は、現在4分の1にまで減った。
 韓国のインターネット企業が海外で相次いで苦杯をなめているのは、韓国で成功したサービスを、十分な現地調査や準備もなくそのまま持ち込んでいるからだ。例えばサイワールドの場合、韓国のユーザーは、インターネットで自分の分身となるアバターを飾るのにかなりの金をつぎ込む。しかし米国のユーザーは、キャラクターを飾るよりも、ゲームや音楽などを媒介としてほかの人と交流することに多くの関心を示した。
 こうした点で、オンラインゲームの成功事例は際立っている。NCソフト ttp://www.plaync.co.kr/ は昨年11月、韓国で発売したオンラインゲーム「アイオーン」 ttp://aion.plaync.co.kr/ を米国市場に売り込むため、現地のファンタジー小説家を1年間で16人雇い、物語に手を加えて新しい伝説を作り上げるなど、内容の大半をリニューアルした。その結果、今年9月に米国市場で発売するや、50万人がゲームを購入するという大ヒットを記録した。
 グッドモーニング新韓証券のアナリスト、チェ・ギョンジン氏は「韓国のインターネット企業は、韓国国内で大成功を収めたという自信に捕らわれ、海外進出時には言語しか変えないというケースも多い。しかしオンラインゲーム企業は、同じゲームであっても進出する国や地域によってサービスの形態を変えるなど、現地化に努力を傾け、その結果成功を収めている」と語った。

66杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/18(水) 21:33:57
韓国で失敗する世界的インターネット企業
http://www.chosunonline.com/news/20091118000051

 世界最大の仮想世界コミュニティーサイト「セカンドライフ」は最近、韓国向けのサービスから撤退した。セカンドライフは3次元映像を通じ、インターネット上に現実と似た世界を具現するのがコンセプトだ。
 ユーザーは自分の分身(アバター)を使い、仮想空間で「生活」する。セカンドライフは欧米で1000万人を超えるユーザーを集め、2年前に韓国に進出したが、鳴かず飛ばずのまま撤退を余儀なくされた。
 世界的なメディア財閥であるニューズコーポレーションのルパート・マードック会長が投資したソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイトの「マイスペース」も、1年足らずで韓国から撤退した。マイスペースは世界26カ国に2億人を超えるユーザーを抱えるが、韓国では散々だった。
 世界最高の検索エンジンを誇る「グーグル」も、韓国市場では屈辱を味わっている。世界の検索件数の60%を占める「巨人」だが、韓国でのシェアは最下位圏にとどまっている。その上、今月初めにダウム・コミュニケーションがグーグルとの検索広告代理権契約を打ち切り、グーグルのライバルであるヤフー系列のオーバーチュアと提携したことは追い打ちとなった。
 携帯電話のノキア、モトローラ、家電のソニーやワールプールなどが唯一韓国市場だけは開拓できずにいるように、インターネットの分野でも韓国は外資系企業にとって、難攻不落の市場となりつつある。

■サービスに新味なし

 世界的に旋風を巻き起こした海外のインターネットサービスが韓国市場で失敗する要因は、サービス内容が少なくとも韓国人には全く新鮮ではない点だ。例えば、マイスペースのようなSNSサイトは、韓国では既に1999 年に「アイラブスクール」というサイトが全国で人気を集めた。
 その後、「サイワールド」が登場し、2400万人もの会員を集め、現在は韓国のSNSサイトでトップの座を固めている。セカンドライフが仮想空間で使用するアバターも、韓国のSNSサイトでは10年前から使われてきた。
 NCソフトの黄順賢(ファン・スンヒョン)常務は「海外のサイトで使われているアバターのグラフィックのレベルも、韓国のオンラインゲームに比べかなり劣っている。その程度のサービスではユーザーの目に留まらない」と指摘した。

67杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/18(水) 21:34:22
 検索サイトの場合、サービスの完成度では韓国の方がはるかに進んでいる。グーグルで特定の単語を検索すると、検索結果がやや無秩序に出てくるが、韓国のネイバーの場合は、ユーザーが探しているコンテンツが画像、動画、ニュース、ブログなどカテゴリー別に整理された状態で表示される。
 ネイバーでは検索機能のほか、ニュース、ショッピング、天気、辞典、ブログ、ユーザーが制作した動画(UCC)、知識検索など多彩なサービスを利用できる。ネイバーではまるで大型のショッピングモールを訪れたような感覚で、ユーザーが希望するサービスを自由に利用できるというわけだ。ネイバーはサービスの完成度を高めるため、400人のモニター要員を置くなど、努力を惜しまずにいる。
 韓国インターネット振興院のチュ・ヨンワン博士は「ネイバーは過去10年余りにわたり、おびただしい量のコンテンツを蓄積している。全世界を対象にするグーグルは、特定国家でネイバーほど利便性が高いサービスをすることはできないはずだ」と指摘した。

■現地化の失敗

 海外のインターネット業者が韓国市場での現地化に失敗したのも要因の一つだ。ブランドを過信し、韓国のユーザーの目の高さに合わせるための投資や努力をなおざりにしたからだ。マイスペースなど韓国上陸に失敗した海外サイトは、英語サイトを韓国語に翻訳しただけで、韓国のユーザーの好みに合わせたコンテンツはほとんどなかった。
 その上、自分たちの原則がグローバルスタンダードだと固執し、韓国政府やユーザーの抵抗感を呼び起こしただけというケースも散見された。グーグルが韓国政府の「制限的本人確認制」導入を拒否し、政府と世論の非難を受けたのが代表例だ。
 今年4月に韓国政府がインターネット上のレス書き込みやコンテンツ掲載に本人認証手続きを導入すると、グーグルは「表現の自由」を盾に、自社の動画サイトである「ユーチューブ」に韓国から動画を投稿できないようにした。
 海外のインターネット業界関係者は「人事、マーケティングなど経営全般にわたる全権を本社が掌握し、韓国の社員にはマニュアル通りにやるよう指示するケースが多い。このため、韓国の状況に合わせ、迅速に対処するのが難しくなっている」と分析した。

68名無しさん:2009/11/30(月) 20:58:56
>>61
アニメ・漫画・AVもそうですが、バラエティ番組も人気な模様です。

ttp://rocketnews24.com/?p=19769
“ビキニ女性30人の上を鶴瓶がローションで滑る”日本のTV番組に英メディアは Crazy!
2009年11月29日

イギリスのThe Sun紙は27日、「Why we love crazy Japanese TV」と題して日本のテレビ番組を紹介した。

まず、テレビ東京で2008年12月26日に放送された『鶴瓶カレンダー 2009 授乳だ!逮捕だ!爆発だ!紅白出られないなら…やってまえSP』から、「ローションカーリング」の一幕を紹介。これは、落語家でお笑いタレントの笑福亭鶴瓶さんが全身にローションを塗り、同じく体にローションを塗って仰向けに寝そべっている水着姿の女性30人の上を滑るという企画で、同紙では「彼は賞金を得るためにお腹で横滑りをした」などとコメント。また、同番組は韓国メディアでも話題になっており「ビキニ姿の女性30人の上を滑ることなんて、めったにない。ポルノ俳優のこの男性(鶴瓶さん)は、日本のテレビでよく見かける」などと紹介している。

次に、TBSで2008年9月27日放送の『オールスター感謝祭’08春 超豪華!クイズ決定版』から、「人間ハンマー投げ」の場面を紹介した。同紙では新日本プロレスの中西学選手が、ハンマーに扮したお笑いコンビ・カラテカの矢部太郎さんを振り回しているシーンに対して、「黒いボールを頭にかぶりゲームに挑戦した彼(矢部さん)は、本当の馬鹿を演じている」と称賛の言葉を贈っている。

また、フジテレビで2009年3月12日放送の『どこよりも超スゴい!ギネス世界記録公認!びっくり超人100連発スペシャル』から、インド人の男性が蛍光灯70本をクビで割るシーンを取り上げ、「彼は“頭は使いよう”という言葉に新しい意味をもたらした」などと紹介。TBSで2007年2月20日放送の『リンカーン』からは「浜ちゃん博士 ゴムパッチンの限界距離」を取り上げ、「なんでこんなゲームに参加したんだろうか」とコメントしている。

ほかに、日本テレビ『ガキの使いやあらへんで』から「タイトルコール噛んだらダメよ」や、テレビ東京『神さまぁ〜ず』の「ジェントルマンNo.1決定戦」などを紹介。同紙では「昔のテレビ番組では半裸の女性が出演することがなかった。これまでの概念をくつがえす、革新的なものが大好き!」と日本のテレビ番組に対する愛着を表現した。

日本テレビ『ガキの使いやあらへんで』から「タイトルコール噛んだらダメよ」
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/WhywelovecrazyJapaneseTV3.png

テレビ東京で2008年12月26日に放送された『鶴瓶カレンダー 2009 授乳だ!逮捕だ!爆発だ!紅白出られないなら…やってまえSP』から、「ローションカーリング」
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/WhyweloveJapaneseTV1.jpg

フジテレビで2009年3月12日放送の『どこよりも超スゴい!ギネス世界記録公認!びっくり超人100連発スペシャル』から、インド人の男性が蛍光灯70本をクビで割るシーン
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/WhyweloveJapaneseTV3.jpg

テレビ東京『神さまぁ〜ず』の「ジェントルマンNo.1決定戦」
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/WhyweloveJapaneseTV4.png

TBSで2007年2月20日放送の『リンカーン』からは「浜ちゃん博士 ゴムパッチンの限界距離」
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/WhyweloveJapaneseTV5.png

TBSで2008年9月27日放送の『オールスター感謝祭’08春 超豪華!クイズ決定版』から、「人間ハンマー投げ」
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/WhyweloveJapaneseTV6.png

69とはずがたり:2009/12/03(木) 22:25:40

首相、自宅の地デジ化「まだ」 会場ざわめく
http://www.asahi.com/politics/update/1201/TKY200912010412.html
2009年12月2日5時28分

 「デジタル放送の日」の1日、都内であった記念式典には鳩山由紀夫首相も参加し、電波の有効活用などデジタル放送の意義を訴えた。ただ、自宅テレビの地デジ対応について、鳩山首相は「公邸は対応しているが、私邸はまだ」と告白。会場がざわめく場面もあった。

 地デジへの完全移行期限は2011年7月24日で、残り2年を切った。政府はデジタル対応テレビのエコポイントを導入するなど必死だが、9月の普及率は69.5%と目標を下回った。

 デジタル放送の日は、03年12月1日に東京、名古屋、大阪の3大都市圏で地デジ放送が始まり、06年12月1日には全都道府県に広がったことを記念して設けられた。

70チバQ:2009/12/07(月) 12:19:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091207-00000001-eiga-movi
「ONE PIECE」ルフィ、「メンズノンノ」表紙デビュー!
12月7日5時59分配信 eiga.com

 [eiga.com 映画ニュース] 大ヒット漫画「ONE PIECE」の主人公モンキー・D・ルフィが、ファッション雑誌「メンズノンノ」(集英社)2010年1月号の表紙で“モデル”デビューを果たすことが分かった。漫画のキャラクターが同誌の表紙を飾るのは、24年の歴史で初の快挙となる。

 前代未聞のコラボレーションは、映画「ONE PIECE FILM STRONG WORLD」の公開を記念し実現。同作で、シリーズとして初めて製作総指揮を務めた原作者の尾田栄一郎が、漫画誌以外の雑誌の表紙を初めて書き下ろすなど、異例尽くしだ。

 ルフィの衣装は、「資生堂uno」のCMで妻夫木聡、小栗旬、瑛太、三浦春馬のスタイリングを手がけた、人気スタイリストの三田真一が本物の洋服を使ってスタイリング。それを基に、尾田がルフィに着せる形で完成させた。

 12月10日発売の同誌では、ほかにも「ONE PIECE」に絡めた企画が満載。尾田や、同作で声優に初挑戦した水泳の北島康介ら原作ファンのインタビューなど5ページにわたる特集が展開されるほか、「愛すべき海賊たちに捧ぐ!真冬のデイトリッパー」と題して原作をイメージした巻頭8ページのファッション特集が組まれる。この特集のスタイリングも三田が担当し、ルフィ、ナミ、ロビン、ゾロ、サンジを連想させる着こなしの5人のモデルが登場する。

 同誌は、1986年5月に創刊。現在、俳優として活躍する阿部寛、大沢たかお、田辺誠一、反町隆史(野口隆史名義)、マーク・パンサーらがモデルを務めていたことでも知られている。過去に俳優やモデル以外で表紙を飾ったのは、1991年6月号にシベリアンハスキー犬のみ。日高麻子編集長は、「本誌で活躍するタレントやモデル、スタイリスト、フォトグラファーたちに、『ONE PIECE』ファンの何と多いことか! その主人公であるルフィの、鉄板の人気と無限大の魅力に編集部は動かされました」と抜擢理由を説明した。

 「ONE PIECE FILM STRONG WORLD」は東映配給で、12月12日から全国で公開。

71名無しさん:2009/12/21(月) 21:17:27
http://news.livedoor.com/article/detail/4515581/
「少年マガジン」作者ブログ閉鎖 ネット批判に「心折れた」
2009年12月21日18時59分 / 提供:J-CASTニュース
「週刊少年マガジン」で連載中の人気漫画「GE〜グッドエンディング〜」の作者・流石景さんがブログを閉鎖すると告知した。マンガに対する批判がネットの掲示板に書きこまれるだけでなく、自分のブログのコメント欄にも投稿され、「心を強く持ってブログを続ける自信がない」という理由からだ。ただ、批判といっても、簡単にいえばストーリーの中身が気に入らないというものだ。

流石さんの「GE」は2009年8月から連載が始まった学園ラブコメディー漫画。高校2年生の主人公・内海聖志がテニス部に入り、同級生でテニス部の黒川雪、テニス部先輩の池谷晶達と恋愛騒動を繰り広げる。内海は晶に恋心を抱き、デートの約束を取り付けるが、ドタキャンされる。そして翌日、晶の首にキスマークのようなものがあった、というところまで話しが進んでいる。ちなみに晶は、連載前に単発で掲載された「GE」では、清楚な美少女キャラで、連載では元気な「ドジっ娘」的要素が加わった。

「心を強く持つ自信がありません」
作者の流石さんは09年12月15日付けのブログで、今後一週間を目処にブログを閉鎖する、と書いた。その理由について、

「今の自分の未熟さゆえ、影で言われているならばまだしも それを私に伝えるという行為を含めた一切合切を受け止めた上で この過酷な仕事をこなしていける程、心を強く持つ自信がありません」
と述べている。

原因は二つある。一つは爽やかなラブコメとして話しが続いていたのに、途中から性的なシーンが増え、内容も「昼ドラ」のようにドロドロとした展開になったこと。そして当初は清楚な美少女として登場し多くのファンを集めていた晶の変貌ぶりだ。最新号「No.2・3合併号(09年12月9日発売)では、晶は主人公の内海との初デートをドタキャン。テニス部の元先輩とのデートを選んだ。この元先輩はかなりの遊び人風に描かれていて、二人は車に乗り内海の前から消えていく。翌日、晶の首にはキスマークのようなものが付いていた、という話しになっている。

今回の騒動は掲示板「2ちゃんねる」が火種。スレッドが10本近く立っていて、

「正直、処女じゃないヒロインには傾倒できないんだわ」
「少年誌でここまで夢のない恋愛漫画も珍しい」
などと書かれている。もともとは「GE」のファンが多く集っていたのだが、人気が高かっただけに、物語の展開へのショックが大きく、「バッシング」へと変化していったようだ。

「自分の作品を読んで不快に思われた方、ごめんなさい」
流石さんのブログにも批判が来ている。ブログのコメント欄は09年7月9日を最後に書き込めなくなっているが、「GE」の連載開始を報告した同日のコメント欄は今でも書き込みが可能になっていて、今回のブログ閉鎖についてファンから、ブログを続けてほしいという要望も寄せられている。

流石さんは、ブログを続けた数年間は、自分のネームの近況、好きな漫画・ゲームのキャラを色々描けて楽しかった、と振り返っている。今後は何か書きたい事が出て来た場合は「mixi」で呟いたり、連載をしている「週刊少年マガジン」の巻末コメントで伝えたい、とブログに書き、

「自分の作品を読んで不快に思われた方、ごめんなさい」
と謝罪している。

72とはずがたり:2009/12/26(土) 20:23:37
麻央ちゃんだけじゃなく中野美奈子も結婚。

中野美奈子アナ:結婚へ お相手は34歳医師
http://mainichi.jp/select/today/news/20091226k0000e040071000c.html?link_id=RSH04
2009年12月26日 16時8分 更新:12月26日 18時10分

フジテレビの中野美奈子アナ=2009年8月17日、服部美央撮影

 フジテレビのアナウンサー、中野美奈子さん(30)が26日、34歳の医師と結婚することを明らかにした。08年秋から交際を始め、今秋に結婚を決めたという。来年3月に婚姻届を出し、挙式の予定。中野アナは02年、フジテレビに入社し、バラエティーや情報番組などで幅広く活躍している。現在出演中の情報番組「とくダネ!」などの仕事は今後も継続する。

74とはずがたり:2010/01/08(金) 02:39:44
久しぶりにようつべ三昧で時間を浪費しちまった(´・ω・`)

[MAD] 北斗の拳で涼宮ハルヒの憂鬱OPをやってみた
http://www.youtube.com/watch?v=c2iZqj9FmBk&feature=related

(MAD) 北斗のエヴァ
http://www.youtube.com/watch?v=EJR_PjY_L4U&feature=related

75とはずがたり:2010/01/09(土) 02:12:20
おもろいw

本歌
【高音質】とらドラ! OP 「プレパレード」フル【HQ】
http://www.youtube.com/watch?v=1ppiME-HDaQ&feature=related

替え歌
『2chスレパレード』【とらドラ!替え歌】
http://www.youtube.com/watch?v=yZjKyppx2O0&feature=related

76とはずがたり:2010/01/16(土) 14:26:08
今テレビで角川映画の時をかける少女やってますが,深町役の俳優は高柳良一と云う男で慶応卒業後,俳優は廃業して角川書店に入って雑誌『野性時代』の編集などを担当。宮脇俊三の『インド鉄道紀行』の取材に編集者として同行しているそうな。インド鉄道紀行は読んだかもしれないけど憶えてないなぁ。
因みに現在ではニッポン放送に転職してるとのこと。

77とはずがたり:2010/01/21(木) 23:42:57

全然問題ないやろ。原口の云ってることは正論ではないか。

放送内容に介入しない=「関係者」発言で釈明−原口総務相
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010012100930

 原口一博総務相は21日、情報源を「関係者」と秘匿した報道の在り方に疑問を呈した自らの発言について、「放送内容に介入する気はない」と釈明した。同省で開かれた情報通信分野の有識者懇談会後に記者団の質問に答えた。
 同相は19日の閣議後会見で、小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体に関する一連の報道を念頭に、「『関係者』では何の関係者か分からない。検察側か被疑者側かを明確にしなければ、公共の電波を使うのは不適」と発言した。これについては、電波行政を所管する総務相が放送番組の内容に介入すべきでないとの批判が自民党などに出ていた。(2010/01/21-21:14)

78新党日本支持者:2010/01/22(金) 00:14:23
>>77
>放送番組の内容に介入すべきでないとの批判が自民党などに

自民党に言われたくないですよね。
03衆院選前の菅小沢Nステ出演に抗議して出演一斉拒否をした政党が。
NHK番組改編疑惑の時も自民は調査チームをわざわざ作って抗議していましたし。
もっとも、椿事件の方はさすがに朝日の方に非があると思いますが。


椿事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%BF%E4%BA%8B%E4%BB%B6
>第43回衆議院議員総選挙を控えた2003年11月の「ニュースステーション」において、「民主党の菅直人の政権構想を過度に好意的に報道した」として
>自民党の安倍晋三幹事長が抗議するとともに所属議員のテレビ朝日への出演一斉拒否を決めたり[3]、
>2004年7月の第20回参議院議員通常選挙の際の選挙報道に対しても自民党がテレビ朝日に文書で抗議[4]するなど、

自民調査チーム/朝日に釈明求める
朝日の「政治介入」報道問題で・
http://plaza.rakuten.co.jp/tatsumikana/diary/200502080000/

79とはずがたり:2010/02/04(木) 13:51:15
>>78
で,今回は産経の自民党の提灯持ち宣言↓でしたねw
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/681

80とはずがたり:2010/02/04(木) 19:18:02
そんなに人気有るのか?!どうなんざんしょ,文化局http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/5955,5958の方々?

声優釘宮理恵台湾で人気爆発 ファンが失神「暴動のようだ」
2010/2/ 1 16:25
http://www.j-cast.com/2010/02/01059199.html?p=all

人気声優の釘宮理恵さん(31)が台湾でサイン会を開催したところ、酸欠で失神するファンも出るなど大騒ぎになった。「暴動のようだ」と報じる台湾のメディアもあり、この様子を伝えた台湾のテレビ番組が動画投稿サイト「ユーチューブ」にアップされ、閲覧数が2日間で10万近くになっている。

釘宮さんは人気アニメ「灼眼のシャナ」のシャナ役として台湾で知られている。2010年1月27日から始まった「台北国際ブックフェア」では、30日に釘宮さんのサイン会が開催された。釘宮さんが台湾を訪れるのは初めで、サイン会の当日券を求めるため、約1ヵ月前から徹夜組が現れ話題になっていた。
壁は倒され、本や関連グッズもひっくり返された

台湾の大手新聞の一つ「自由時報」は10年1月31日の電子版で、釘宮さんのサイン会を「暴動のようなものだった」と報じた。150人限定のサイン会会場には1000人以上のファンが殺到。壁は倒され、販売目的で積まれた本や関連グッズもひっくり返され、商売ができない状態になった。

釘宮さんが中国語で自己紹介するとファンは大興奮、2人のファンが酸欠になり失神した。翌日付の「自由時報」には、1月30日の台北国際ブックフェアの入場者数は13万人以上で、去年同時期の10万5千人に比べ2割余り多くなった、と報じた。一番盛り上がったのがこのサイン会だったという。

サイン会の様子はいくつかの台湾のニュース番組でも報じられた。「ユーチューブ」にはそのうちの一つ「大社会NEWS」がアップされ、現在まで閲覧数が10万近くなっている。

ファンでごった返す会場と、彼女を一目見ようと塀をよじ登る人、失神しているファンの様子も映されている。釘宮さんが舞台で花束を受け取り、日本語で「ありがとう!」と言うと、大歓声が起きた。
台湾の恥なのかアニメファンの「誇り」なのか

動画には75のコメントが付いていて、日本語では、
「すげー。『釘宮病』恐るべし」
「台湾人として本当に恥ずかしい...」
「恥ずかしがる必要なんてない むしろ誇るべき」

などと書き込まれている。

中国語では、こうだった。
「アニメ・漫画が台湾で大人気なのに、フェアの会場があまりに小さすぎた」
「大人気歌手のイベントだったら、私は同様の状況になると思います」

81杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/04(木) 22:42:05
にしても、ツンデレを中国語では「傲嬌」って言うんですなwwwww
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.kajisoku-f-4.com/dd/img4-01/img3985_2.jpg

82とはずがたり:2010/02/05(金) 01:50:27
>>81
あざーっすw
ツンデレの女王,という訳か♪

84とはずがたり:2010/02/08(月) 20:04:16

NHK、地方民放番組を世界へ 英語字幕加え国際放送
http://www.asahi.com/culture/update/0205/TKY201002050260.html
2010年2月5日15時1分

 地方の民放が制作したドキュメンタリー番組が3月、世界約120カ国・地域に向けて放送されることになった。NHKワールドTVが流す。世界発信が難しかった民放の良質な番組を、NHKが英語字幕などを加えて国際放送するもので、日本の良質な情報を海外に届ける新しい試みだ。

 放送されるのは、静岡放送が制作した、戦時中に硫黄島で捕虜になった日本人の思いをたどる「日本兵サカイタイゾーの真実」と、北海道夕張市などで地域医療の再生に奮闘する医師や住民を描いた北海道放送の「赤ひげよ、さらば。」。それぞれ6回流される。

 NHKワールドTVは外国向け放送で、衛星を使いニュースや「NHKスペシャル」などの番組を24時間、英語で流している。視聴可能世帯数は今年3月時点で米国や欧州、中東、東南アジア、アフリカなどの約1億2500万世帯に及ぶ。

 放送内容の充実を図るNHKが、日本民間放送連盟賞などを受賞した作品から選んだ。英語字幕や吹き替えはNHKが担当。完成した英語版は、民放が国際番組コンクールへの出品や海外への販売に使えるようになるという。

 NHKは新年度から年4、5本の放送に拡大する予定。「サカイタイゾー」を制作した静岡放送の岸本達也ディレクターは「日本人捕虜の感覚を米国人がどうみるのか興味深い。世界への発信は作り手として大きな励みになる」と話している。(岩本哲生)

85とはずがたり:2010/02/09(火) 04:26:41
幻の「ゲン第2部」 作者が広島平和記念資料館に寄贈へ
「心の中で続きを描いて」
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100129-OYO1T00937.htm

「はだしのゲン」第2部への思いを語る中沢さん(広島市中区で)=宇那木健一撮影

 広島で原爆に遭いながらも力強く生きる少年を描いた漫画「はだしのゲン」の作者で、漫画家を引退した中沢啓治さん(70)(埼玉県所沢市)が、読売新聞に対し、執筆途中で断念して自宅に保管していた「はだしのゲン 第2部」第1話の原稿を初めて見せ、「『核兵器はいらない』というゲンの思いを受け止めた人たちが、心の中で続きを描いてほしい」と思いを語った。

 原稿は2月に広島平和記念資料館に寄贈する。
〈幻の作品〉として作者・中沢さんの自宅で保管されていた「はだしのゲン」第2部の下絵=宇那木健一撮影

 第1話は最初の2ページが行方不明で、14ページが残る。うち1ページは鉛筆で下絵を描き、ゲンが画家を志して上京した第1部に続き、東京駅に着いたゲンが「広島から18時間じゃけえ、体がメリメリ言うとるわい」と語る。残りはせりふのみで、「放射能がうつる」と差別を受ける場面などを記した。

 中沢さんは第1部連載終了の1987年から第2部の構想を練り、月刊誌に2、3年連載するつもりで十数年前に執筆を始めた。戦争の悲惨さを描きながら、ゲンが絵画修業でフランスへ旅立つ、希望あふれる場面で終えると決めていた。

 だが、直後に白内障が悪化し、昨秋に引退を公表。第2部は〈幻の作品〉として自宅で眠ったままになっていた。「下絵を改めて見て、下手だなあと思った」と悔いも残るが、「これまで作品を読んでくれた若い人たちには、困難に直面してもたくましく生き抜いたゲンのように、平和への道を切りひらく力になってほしい」と話している。
(2010年1月29日 読売新聞)

86建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/26(金) 21:54:02
保守系文化人がネットで「メディアパトロールジャパン」立ち上げ 
2010.2.26 18:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100226/plc1002261826014-n1.htm
 作曲家のすぎやまこういち氏や評論家の西村幸祐氏ら保守系文化人5人が26日、都内で記者会見し、既存メディアの問題点を検証するインターネットのブログを中心としたポータルサイト「メディア・パトロール・ジャパン」(MPJ)を立ち上げると発表した。

 MPJは、新聞やテレビなどが追い切れなかった情報や、さまざまな事象について異なる見方について掘り下げて掲載しているブログをサイトに集め、情報を集積していく。それによってネットユーザーにニュースに対する新しい視点を提供するという。

 また、サイト内にコラムのコーナーも設ける。コラムニストにはすぎやま、西村両氏に加え、ジャーナリストの櫻井よしこ氏や評論家の石平氏、独立総合研究所社長の青山繁晴氏ら10人を予定している。

 編集長の西村氏は「いい情報を共有するには、ブログを集積することが必要だと考えた。既存メディアと同じ土俵に乗ることが重要で、どちらが物事を的確に、客観的に伝えているかをユーザーに判断してもらう」と語った。MPJのサイトは27日夜に開設する。アドレスはhttp://mp−j.jp

87とはずがたり:2010/03/06(土) 22:06:17

ここかな?

スピード違反188キロ、「ユーチューブ」でばれる…会社員逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100305-OYT8T00920.htm

 大型オートバイで和歌山県の高野龍神スカイライン(国道371号)を時速188キロで走行したとして、橋本署は4日、同県紀の川市貴志川町北、会社員岩橋広明容疑者(42)を道路交通法違反(速度超過、通行区分違反)容疑で逮捕した。

 暴走する様子がインターネットの「ユーチューブ」など複数の動画投稿サイトで紹介され、同署などが動画を解析した。投稿サイトの動画を基にした速度違反の摘発は全国で初めて。

 発表によると、岩橋容疑者は昨年8月16日、同スカイラインの同県かつらぎ町―有田川町間の約10キロを国産1300ccのオートバイで往復。指定速度50キロの区間を188キロで走行するなどした疑い。「猛スピードで走るバイクの動画が流れている」との通報で、警察庁科学警察研究所が風景の流れ方などから走行速度を特定。投稿者を割り出して岩橋容疑者を突き止めた。
(2010年3月5日 読売新聞)

88チバQ:2010/03/15(月) 23:16:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100315-00000040-mai-soci
<IPサイマルラジオ>アクセス殺到で混乱
3月15日15時0分配信 毎日新聞

 民放ラジオ13局で作るIPサイマルラジオ協議会が15日、インターネット上でも地上波と同時放送する「IPサイマルラジオ」の試験配信をスタートさせた。若者のラジオ離れや都市部の高層ビルなどで生じる難聴取を解消するのが狙いだが、初日はアクセスが殺到し、サイトにつながらないなどの混乱が生じた。

 同協議会に参加するのはTBSラジオや文化放送などの在京の7局と、毎日放送、FM802など在阪の6局。それぞれ放送免許で規定された首都圏の1都3県と関西の2府2県でしか聴けないシステムになっている。

 同協議会事務局は「アクセス数が未知なところがあった。ユーザーの皆さんには迷惑をおかけしているが、(今年9月からの)本格運用に向け、十分検証したうえで対応したい」と話した。

89チバQ:2010/03/16(火) 12:06:50
ここですか?
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100316ddlk13010263000c.html
都青少年健全育成条例:改正案 子供への性暴力描写規制、漫画家ら反対表明 /東京
 ◇「表現を萎縮させる」漫画家ら/「野放しにしないで」保護者ら
 子供に対する性暴力を描写した漫画やアニメを不健全図書指定の対象に加える都青少年健全育成条例の改正案について、漫画家らが15日、都庁で記者会見し、「表現を萎縮(いしゅく)させる」などと改正案への反対を表明した。一方、保護者やPTAの団体からは「子供を性の対象にした漫画を野放しにしないで」と改正案の成立を望む声が上がっている。

 改正案は、不健全図書指定の新基準のほか、漫画などに関する「自主規制」の対象として「18歳未満をみだりに性的対象として描き、青少年の健全な成長を阻害するおそれのあるもの」などの規定を加えている。藤本由香里・明治大国際日本学部准教授は「高校生の性も表現できなくなる」と主張。漫画家のちばてつやさんは「芸術からはいろんな花が咲く。『汚い』として一つの根を絶つと、全体の元気がなくなる」と話した。

 一方、都小学校PTA協議会と東京私立初等学校父母の会連合会、都私立中学高等学校父母の会中央連合会は同日、それぞれ都議会各会派に、子供を性的対象とした漫画を条例の規制対象とすることを求める要望書を提出した。

 都小学校PTA協議会の要望書は「幼い子が自ら性交を求め、快楽を得ているかのようなものが、何ら規制もなく書店の店頭に置かれている。こうした漫画のまん延によって、青少年の判断能力や価値観がゆがめられてしまう危機感を強く感じる」としている。東京私立初等学校父母の会連合会の南条祐二会長は「子供を取り巻く環境を大人が守らなければならないのは当然のこと。有害なものを子供から遠ざけたいという思いであり、漫画を否定しているのではない」と話している。【鮎川耕史、真野森作】

〔都内版〕

90チバQ:2010/03/16(火) 12:11:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010031602000050.html
『子ども』性描写 都規制案に賛否 漫画家『表現の自由損なう』
2010年3月16日 朝刊

漫画やアニメの児童の性描写を規制する都青少年健全育成条例の改正案について、反対意見を述べる漫画家の(右から)里中満智子、ちばてつや、永井豪、竹宮恵子の各氏=15日、都庁で


 子どもを性的対象に描いた漫画やアニメを規制する東京都の青少年健全育成条例改正案をめぐって十五日、漫画界やPTAが相次いで賛否の意見を表明、都議会審議が注目を集め始めた。「表現の自由を損なう」とする漫画家たちに対し、PTAは「子どもが健やかに育つために規制は必要」。改正案は、十九日の都議会総務委員会で採決される。

 漫画家有志のちばてつやさんや里中満智子さん、永井豪さん、竹宮恵子さんらが十五日、都庁で記者会見し「表現の自由を著しく損なう」として、改正反対の緊急アピールをした。

 里中さんは「(行政が条例を)いかようにも解釈して封じ込められる。作者の発想力から生まれたキャラクターにまで規制の網を掛けるなんて恐ろしいこと」と批判。

 ちばさんも「表現の規制は文化に元気を失わせる。日本の漫画界は危ない」と訴えた。

 少年愛をテーマにした作品も手掛けた竹宮さんは「私自身、漫画で表現をしたことがある。条例が成立すると、すぐに規制対象になりうると危惧(きぐ)を抱いた」と話した。

 改正案では、描かれた服装や所持品から十八歳未満とみられる実在しない登場人物への性行為を描写した漫画やアニメ、ゲームソフトなどを青少年に販売しないよう業界に自主規制を求める。

 中でも、強姦(ごうかん)など反社会的な行為を描写した作品は、都が「不健全図書」に指定して、十八歳未満への販売や閲覧を禁止する。

 改正案に反対する団体は「条例の文言があいまいすぎて、規制の対象をいくらでも恣意(しい)的に解釈できてしまう。審議時間も短すぎる」と反発している。

 これに対し、都は「そのような図書類の創作や出版自体を禁じるものではなく、成人への流通も対象にならない。自由な創作活動に影響はない」と説明している。

 石原慎太郎知事は取材に「先進国であの手のものが堂々とまかり通っている国は日本以外にないんじゃないか」と述べる一方、「私も表現者の一人だから、それなりの良心と常識で(規制が適切に行われるかどうか)判断しようと思う」と話した。

 改正案は十八日の総務委員会で質疑があり、十九日に同委員会で採決、最終的には三十日の本会議採決で決定する。

91神奈川一区民:2010/03/17(水) 22:53:01
円谷プロ、フィールズの傘下に

(ソース@産経新聞)

92名無しさん:2010/03/17(水) 23:17:23
Yahoo!Japan の 特定ニュ−スだけをピックアップして ある意見を提示し、 それに対し Yes か No か投票させる箇所は、 2ちゃんねるのコピ−のようなものばかりでつまらない。
実際の投票状況はあんなものではなく、 ただの世論誘導のようなものだという説もあるみたいですが。

93栃木都民:2010/03/18(木) 10:55:12
>>89、90。戦前の治安維持法の復活につながる悪法ですな。どうにでも、拡大解釈ができるのですから。
国や自治体に都合が悪いことを、健全育成とか、風紀紊乱とかいう理由で弾圧する、いやあ、旧内務官僚は泣いて喜ぶだろうね。
ついでに、悪名たかき特高をネット警察として復活・・・・、最初の仕事は風紀紊乱を助長させた小説「太陽の季節」の作者を逮捕!!!!

94神奈川一区民:2010/03/18(木) 17:31:35
>>91
「ウルトラマン」の円谷プロ、パチンコ会社の子会社に
2010年3月17日20時48分

パチンコ・パチスロ機の企画・販売を手がけるフィールズ(東京)は17日、
「ウルトラマン」シリーズで知られる円谷プロダクション(東京)を4月に
子会社化すると発表した。「日本の宝というべき知的財産を積極活用する」
とし、ウルトラマンのパチンコ機の企画などを検討する。

映像制作会社ティー・ワイ・オー(TYO)が保有する円谷プロ株(発行済み
株式の51%)をすべて買い取る。購入額は未定。フィールズはアニメ
「エヴァンゲリオン」のパチンコ機で知られ、TYO側から「中核の広告
制作に集中したい」と円谷プロ株の売却を持ちかけられたという。

円谷プロは2007年10月にTYOの傘下に入った。残る49%の株は、
玩具大手のバンダイが所有している。

ニュースソース asahi.com
http://www.asahi.com/business/update/0317/TKY201003170389.html

95名無しさん:2010/03/18(木) 18:23:46
こういうニュ−ス(↓)には、 どういう訳か Yes,No 投票設けないですね。
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20100318-00000028-jijm_s-soci.html

>>89 >>90 とも関係あると思いますが、 こういうのは、 (今までもこれからも)常に“自由”と“(明らかに)有害”との線引きが難しい厄介な問題。
また世論が紛糾する可能性がある。

96名無しさん:2010/04/07(水) 19:50:39
普天間問題が 5 月中に解決しなければ内閣総辞職と煽っているようですね。

97建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/16(金) 00:56:23
NHKが昨年に引き続き、またしても今年も反日偏向番組の放送を予定しているようだ。
神奈川一区民、オマエもしっかり反日売国偏向をチェックしておくように。

__________
2010年4月18日(日) 午後9時00分〜10時13分
総合テレビ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100418.html
プロジェクトJAPAN
シリーズ 日本と朝鮮半島
第1回 韓国併合への道 
伊藤博文とアン・ジュングン

1910年の韓国併合から100年になる。
日露戦争後の世界で日本はどのようにして大韓帝国を併合したのか。
その後35年に及ぶ植民地支配や、戦時動員の実態はどのようなものだったのか。
さらに戦後の関係改善はどのように行われていったのか。
5回シリーズで日本と朝鮮半島の100年の歩みに迫っていく。

第1回は、1910年の韓国併合。
その歴史的評価をめぐって、今も日韓の間で議論を呼んでいる。
その中心人物・伊藤博文について、最近、新資料が発掘された。
伊藤は欧米列強との協調を重視し、一種の「自治植民地」も構想していたというのだ。

しかし、1905年、日露戦争の勝利を受けて、伊藤が韓国を保護国化した
第2次日韓協約を結ぶと、大韓帝国皇帝・コジョン(高宗)と対立する。
1907年、コジョンはオランダ・ハーグで開かれた万国平和会議に密使を派遣。
協約が自らの意志に反すると訴えようとした。
しかし、英米だけでなく、議長国ロシアも外交方針を転換、日本と協約を結んでいた。

このハーグ密使事件を機に、伊藤がコジョンを退位させると、激しい義兵闘争が起こる。
そして、1909年、伊藤はアン・ジュングン(安重根)により、ハルビンで暗殺された。
アンは獄中で「東洋平和論」を執筆、韓国、清、日本が「みな自主独立して行くこと」を考えていた。
しかし、日本は韓国併合から大陸進出へと歩み出していった。

伊藤博文とアン・ジュングン、二人の軌跡を新資料で描き、
韓国併合への道を国際的な視点から明らかにする。

98名無しさん:2010/04/16(金) 01:02:16
ちなみに第2回以降もこのような香ばしいラインナップwwwwwwww

第2回「民族自決を求める声」(仮)
第3回「戦場に動員された人々」(仮)
第4回「冷戦に引き裂かれた在日コリアン」(仮)
第5回「日韓関係はこうして築かれた」(仮)

99建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/19(月) 22:21:03
NHK「JAPANプロジェクト 伊藤博文と安重根」 - 村山談話から15年
http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-276.html

今年は韓国併合から100年の記念年ということで、NHKが日韓近現代史の特集を5回シリーズで放送することになり、
第1回が昨夜(4/18)放送された。昨年、台湾論が放送されて話題を呼んだ「プロジェクトJAPAN」の第2幕で、
五十嵐公利が制作を統轄している。
今回の放送はそれなりに無難な出来で、台湾論のときのような問題は起きないだろう。
閔妃暗殺事件など、若干物足りなく感じる部分もあったが、73分間の内容は充実して面白く、知識や情報の面で有意義だった。
特に安重根に対する捉え方は積極的で、従来の日本人一般の歴史認識からは一歩踏み込んで、義士としての側面をよく浮かび上がらせ、
すべての国が自主独立できることが東洋平和なのだとする思想に内在的に光を照射していた。
伊藤博文暗殺の動機に理解的に接近する歴史認識の態度であり、韓国と歴史認識を共有する上で重要な契機となる。
しかし、この程度の番組は、もっと早い時期に制作され放送されているべきだった。
20世紀中にNHKが作品にしていておかしくなかった。

遅くなったのは、この間の日本の政治状況が極端に右傾化したからで、
今回の放送についても、安倍政権下であれば困難だっただろうし、政治の横槍が入って、自粛か改編の騒動に及んでいただろう。

右傾化は無益で、国益の損失をもたらすばかりである。
日本人は、韓国と仲良くすることが、どれほど国益を利して日本を富ませる方向に導くかを理解していない。

100名無しさん:2010/04/19(月) 22:21:23
今年は村山談話から15年の年でもある。

「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、
植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。
私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、
心からのお詫びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。
敗戦の日から50周年を迎えた今日、わが国は、深い反省に立ち、独善的なナショナリズムを排し、
責任ある国際社会の一員として国際協調を促進し、それを通じて、平和の理念と民主主義とを押し広めていかなければなりません」。

こう宣言した村山談話は、特に韓国との二国間関係で基本法的な意味を持つ。この声明の準備に関わった人間が3人いる。
武村正義、鳩山由紀夫、司馬遼太郎。談話が出されたのは村山内閣だったが、準備と言うか、助走は細川内閣のときから始まっていた。
中心人物として名前を挙げるべきは武村正義だろう。
細川内閣のとき、司馬遼太郎が文化勲章を受賞した。当時、この50周年の宣言文の起草を司馬遼太郎が担当するのではないかという噂が立ち、
朝日新聞などはその前提で記事を書いていた。実際のやりとりは不明だが、残念ながら、その構想は実現に至らなかった。

武村正義と五十嵐広三がそういう依頼をしていたと考えるのは、特に外れた見方だとは思わない。
村山内閣の官房長官だった五十嵐広三は、96年3月の「司馬遼太郎さんを送る会」に出席していて、私はそれを大坂ロイヤルホテルの現場で目撃した。
鳩山由紀夫の東アジア共同体構想が出たときは、鳩山由紀夫が細川内閣の官房副長官を務め、記憶は曖昧だが、
特に歴史認識の領域で斬新で画期的な政府発言を繰り返したのを思い出し、当時との内面的な継続性を思わされた。
格調高い宣言文を日本は出したが、その後の15年間は、この宣言を行動で裏切って後退させる一方で、

特に小泉政権から安倍政権にかけての戦前回帰の妄動によって、日本政府は自らの立場を矛盾なく説明できなくなっている。

95年の村山談話の後、これほどの反動と暗黒が日本を覆うとは想像もできなかった。
今の日韓関係は、少し前とはまた違って、日本側にまともな政権ができたせいもあるが、
穏やかで軋轢の少ない関係になっている。だが、もう少し言えば、日本がどんどん凋落し、韓国はそれなりに経済を伸ばし、
韓国の中で日本への関心が低くなっている。ある意味でのジャパン・パッシングの現象が起きている。
二つの超大国である中国と米国との間で、今は米国に接近して生き残りを模索しているように見える。
盧武鉉政権の頃とは打って変わって、媚米的な姿勢が目につく。
米国を世界基準として崇める傾向は、今は韓国の方が日本より強いのではないか。

101建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/19(月) 22:21:51
ドイツの元大統領のワイツゼッカーが、日本の市民に対して「歴史に目を閉ざすな」と講演で言ったのも1995年だった。
このときワイツゼッカーが言ったのは、日本は孤立化せずにパートナーと手を組めということで、具体的に挙げたのは韓国だった。
だが、日本はワイツゼッカーの言葉に耳を傾けず、逆に韓国や中国と敵対する方向に舵を切り、今では国力の喪失と共に中韓から無視される存在に落ちぶれている。
今、日本人がイマジネーションするべきは、GDPで韓国が日本を追い抜くという未来図だと私は思う。
10年前、中国が日本をGDPで追い抜くなど、想像できて発言していた人間などいなかった。そこまでは行かないだろうとタカをくくっていた。
10年などあっと言う間だ。想像もしていなかった事態が現実になったのは、中国の経済発展が驚異的だったと言う以上に、日本の凋落と下降が凄まじいからである。
本当は、アップル社がここ数年市場に出しているような新製品は、日本のメーカーが出すべきもので、その標準仕様を日中韓台で策定するという発想があれば、
10年前から5年前に簡単に実現していただろう。脱米入亜の思想で製造業を発展させるという政策を採用するべきだった。
今はもう手遅れかも知れない。東アジア共同体構想というのは、基本的に日本がイニシアティブをとるべきもので、日本が韓国と中国から信頼されるということが前提である。
靖国参拝の過誤を反省し、小泉時代を完全に総括しなくては、中韓の信頼を得ることはできない。日本はそこまで変わることができるだろうか。

番組は、伊藤博文と安重根にフォーカスしたもので、そこに至るプロセスはほとんど説明が簡略化されていて、
例えば、なぜ日清戦争が起こったのかという出発点の部分は捨象されていた。日韓近現代史の歴史認識をシリーズでやるのなら、
明治維新のところから、征韓論と江華島事件の歴史から説き起こさないといけない。と、そう不審に思って見ていたが、
NHKは今年の3月にETVの「シリーズ日本と朝鮮半島2000年」の第10回(「"脱亜"への道 - 江華島事件から日清戦争へ -」)で、
この歴史の部分を扱っていた。今回の番組は、このETV特集に携わったスタッフがそのまま延長で作業をしているはずで、
見落としてしまったETV特集の第10回放送を確認する必要がある。どういう内容になっていたのだろう。
征韓論や幕末の尊皇攘夷思想における征韓論の萌芽については触れられていただろうか。
日韓の歴史認識において重要なのは、まさに幕末から明治初期の日本人の対半島観である。
例えば、吉田松陰は獄中からの手紙の中で次のように言っている。
「魯墨講和一定、我より是を破り信を夷狄に失うべからず。ただ章程を厳にし信義を厚うし、其間を以て国力を養い、取り易き朝鮮満州支那を切り随え、
交易にて魯墨に失う所は、また土地にて鮮満に償うべし」。不平等条約の交易で露国と米国に奪われた分は、侵略戦争で朝鮮と満州から取り戻せと言っているのである。
まさにリアルなパワーポリティックスの論理そのものだが、これが幕末の志士の一般観念で、維新の元勲となって明治国家を建設する上での基礎の思想だった。

102建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/19(月) 22:22:09
松蔭だけでなく、幕末の思想家の経世論は概ねこの傾向が顕著で、洋式化によって帝国主義エクスパンション(大日本主義)を目指している。
弱肉強食の戦国の世界観が前提だった。問題は、この観念と思想に動かされた歴史をどう見るかというところにある。
実際のところ、安重根的な東洋平和論の理想は、現実の国家経営の政策選択において難しかったかも知れない。そういう声が多いだろう。
しかし、同じ思想的問題は実は現在でも続いていて、われわれにおいて問われ続けているのである。
具体的には憲法9条の理念がそうだ。中江兆民の『三酔人経綸問答』を読むと、憲法9条の戦後民主主義的な思想が、
日本の国家経営の選択レベルの問題として、すでに明治初期から存在していたことがわかる。そういう選択もあったのだ。
理想に挑戦する政治の方向を選ぶこともできた。帝国主義列強の弱肉強食の環境の所与は、決して政策選択の絶対的命題ではなく、その条件があったからと言って、
日本の半島大陸侵略を完全に正当化できるものではない。やむを得ない必然的で合理的な選択だったとは言えない。
それを正当化することは、冷戦期の極東の現実があったから核持ち込みは仕方なかったとする認識に繋がる。
日米安保は戦後日本の平和と安全に貢献したとする神聖化に繋がる。
日米同盟の重要性を絶対視して、沖縄に普天間基地の代替施設を作るべきだとする発想に繋がる。
「現実主義」の名の下に、支配者側が受け入れさせようとする既成事実の承認と屈服に繋がる。
このことは、番組で紹介された第2次日韓協約を合法とする歴史認識にも関わる。

形式的合法性の根拠と当時の帝国主義の国際政治の前提があったから、第2次日韓協約を合法としてよいかという歴史認識の問題である。
そう言えば、ソウルを旅したとき、仲良くなった男と酒を飲み、盛り上がってこんな会話をしたことを思い出す。
I have one proposal. If we take common currency, it must be printed Ito Hirobumi on one side, and An Chung-gun will be on another side. How about ?
彼は、It's good idea と応じてくれた。やさしい、いい男だった。そうだ、思い出した。私が世宗(セジョン)のことを知らないと言い、
彼が財布の中の韓国の紙幣を見てみろと言い、そこからこの話になったのだった。楽しい明洞の一夜だった。
仁川空港から旅行社の車がソウル市内の中心部に入ったとき、あちらこちらに銅像が立っていて、ガイド氏に「あれは有名な人ですか?」と聴くと、
植民地時代に日本の要人に爆弾を投げつけた烈士だという答えが返ってきた。どの名前も聞いたことがなかった。
韓国では有名な独立闘争の英雄で、誰でも名前を知っているのである。ブッシュの「テロとの戦争」が始まったとき、
韓国は左派政権に変わり、基地撤去を求める反米闘争が盛り上がったが、あの頃、世界中で「テロリスト」の言葉(米国流の政治的用法の)が流行ったときは、
韓国は具合が悪いだろうなと同情したことがある。「テロリスト」の存在なくては韓国の近代史は物語として語れない。
日本の侵略と植民地支配に抵抗した義士こそが韓国近現代史の主人公である。
今は、ブッシュ流の「テロリスト」の言説が影を潜め、韓国も面倒な気分ではなくなったのか、韓国はすっかり親米国家に変わっている。

日本人が時間を無駄にしている間に、周辺の状況は先へ先へ進んで行き、理想に近づく機会を失って行く。

103チバQ:2010/04/29(木) 00:37:44
http://www.asahi.com/national/update/0427/OSK201004260180.html
ボーイズラブ雑誌、R18に 大阪府が「有害図書」指定2010年4月27日7時34分
 大阪府は26日、少年同士の恋愛を題材にした「ボーイズラブ(BL)」を扱った漫画が掲載された8雑誌を「有害図書」に指定し、18歳未満への販売や閲覧を禁止することを決めた。一般図書と区分した陳列も義務づける。

 BLは主に女性読者らの人気を集め、近年、専門の棚を設ける書店もある。府は書店の売り場などを調査し、少年少女の手に取りやすい場所にあることなどを確認したという。学識経験者らでつくる府青少年健全育成審議会が取り扱いを協議していた。

 府青少年健全育成条例では、漫画雑誌について「性行為などを掲載するページ数が総ページ数の10分の1、または10ページ以上を占める」ものなどを有害図書に指定している。BLは同性愛という性的少数派を扱っており、「誰もが性的感情を刺激されるものではない」などの理由でこれまで対象外だった。

 有害図書をめぐっては、東京都で、18歳未満と判断される登場人物の性描写を掲載した漫画やアニメを規制する条例改正案が3月、継続審議になった。大阪府の橋下徹知事はこの種の漫画などについても「規制する必要性があるか実態を把握する」と話している。(阿久沢悦子)

104名無しさん:2010/04/29(木) 10:21:42
http://www.ustream.tv/recorded/6497385
郷原氏検察審査会及び小沢氏石川氏ついて語る!
岩上氏のインタビュー。49:34

105名無しさん:2010/04/29(木) 12:29:30
http://www.ustream.tv/recorded/6494872
Press Club(郷原信郎元検事講演、検察問題について

106チバQ:2010/04/29(木) 13:12:11
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100427/dms1004271634012-n2.htm
性描写がいっぱい…都“児童ポルノ”規制のナマナマしい内容2010.04.27
印刷する. 子供の性行為を描く漫画など「2次元児童ポルノ」規制に向け、東京都が可決を目指す青少年健全育成条例の改正案で、都は都民らから寄せられた質問25問と都側の見解をまとめ、ホームページに掲載した。「ワカメちゃんのパンチラ」はOKで、「手淫」はNGなど、何だかナマナマしい内容となっている。

 改正案は18歳未満の子供が登場し、エロ行為を行う作品を指定。成人を対象にしたいわゆるエロ本売り場でしか販売をできなくするもの。漫画家側からは「表現の自由がなくなる」などと猛反発の声が挙がっている。

 そこで都が規制対象外の具体例として挙げたのは「クレヨンしんちゃんの尻出し」や「ドラえもん しずかちゃんの入浴」「サザエさん ワカメちゃんのパンチラ」「新世紀エヴァンゲリオン レイやアスカのヌード」といったシーン。「パンチラやおっぱいやお尻が見えるシーン、入浴シーンやシャワーシーンの描写があるだけでは規制することはありません」としている。

 一方で、規制対象は「いわゆる『エロ漫画』のうち、子供との性行為や類似行為がメーンとなっているもの」と規定。「悪質な性行為シーンを『売り』にしたものに限られ、(近親相姦や婦女暴行といった)通常の子供が経験する性交と明らかに別物」とし、類似行為の種類についても「類似行為はフェラチオ、手淫、アナルセックスなど」と明記した。

 このほか、エロ小説は「表現に用いられる言葉がさまざまであり、それを読んだ人の年齢、性別、経験、読解力などにより、とらえ方や感じ方が千差万別」と、対象外に。また、コミックマーケットでの同人誌販売には「個人の趣味の範囲でのやり取りで、同人誌ショップとは違い『青少年に販売しないよう自主的に取り組む』対象とはならない」とする一方、「販売会の主催者には条例の趣旨を理解し、子供への販売には適切に対応するよう協力を願う」と、玉虫色となっている。

【都条例改正案で規制の対象外となる事例】

作品名/シーン

「クレヨンしんちゃん」/しんのすけがお尻を出すシーン

「ドラえもん」/しずかちゃんの入浴シーン

「サザエさん」/ワカメちゃんのパンチラシーン

「新世紀エヴァンゲリオン」/レイやアスカのヌードシーン

「ドラゴンボール」/ブルマが裸になるシーン

「キューティーハニー」/如月ハニーの変身シーン

【規制の対象となる事例】

◎子供への強姦や近親相姦などの悪質な性行為を、あたかも楽しいこと、普通のことと描写する。

◎ナレーションで「13歳」などと表現したり、小中学校の校舎で授業を受けているなど18歳未満と認識できる上で、性行為や類似行為が表現され、子供にとって悪質なもの。

107名無しさん:2010/05/03(月) 00:11:21
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/08/news033.html
経営破たんの動画サイトVeoh、イスラエルの新興企業が買収
新興企業Qlipsoは、Veohに自社のソーシャル技術を組み込んでいく計画だ。
2010年04月08日 13時50分 更新
 経営破たんした動画共有サイトVeoh Networksを、イスラエルのQlipsoという新興企業が買収した。

 QlipsoはVeohの資産のほとんどを買収したとしている。買収額は非公開だが、一部では2000万ドル弱と報じられている。

 Qlipsoは2009年に創設された企業で、友人とチャットしながらコンテンツを共有できるソーシャル技術を開発している。同社はVeohの運営を継続し、同サイトにソーシャル機能を組み込んでいく意向だ。

 Veohは2月に倒産を発表。米破産法第7条(チャプター7)の下、資産を売却して会社を清算すると明らかにしていた。

108名無しさん:2010/05/03(月) 12:40:54
色々な所で指摘され始めているが、 政権交代も芸能人の結婚・離婚もマスメディア次第というのは越権行為も甚だしいのでは?
第二次世界大戦前のファシズムもそうした行き過ぎの下で析出して来たらしい。 何しろ小〇政権を長続きさせたのもマスコミによる世論誘導の力だというから一層注意が必要だろう。

109名無しさん:2010/05/04(火) 20:24:25
この動画を見てみてください。
http://www.youtube.com/view_play_list?p=8888CB6504F37FB3
本土に問う〜普天間移設問題の根底〜

やはり部分的にでも基地は縮小すべきだと私は考えます。

110名無しさん:2010/05/04(火) 20:25:34
http://www.youtube.com/view_play_list?p=594B2B66F3AF0E05
伊波洋一宜野湾市長
沖縄戦で米軍基地が造られた上に、1950年代半ばに海兵隊が日本本土から 沖縄に来ることにより新たに土地が
接収され基地が造られた・本土とは違い沖縄のどの基地も民間の土地を強制接収された・普天間基地の92%が
民間の個人の所有地(集落跡、村役場もあった) ・名護市では振興策により一千億投入されても地域振興は
微々たるもので 地域では倒産が相次ぎ地域経済はますます疲弊している・沖縄では基地がない所が栄えている
 基地は発展の障害になっている・普天間基地の地元雇用は207名にしかすぎない 宜野湾市には28000名の雇用がある。
 宜野湾市の四分の一を占める普天間基地が返還されたら 新たに8千から9千の雇用が生まれる・沖縄経済全体に
占める基地関連経済効果は5%にしかすぎない (かつてはもっと高かったが年々低下している)
・沖縄の海兵隊全てがグアムに移転するわけではない。 残るのは約1800名・沖縄の海兵隊全てを
グアムに移転するのは無理 収容容量・インフラが足りない 残る1800名はテニアンなら可能
(北マリアナ上下両院可決) ・沖縄では各国の合同軍事訓練はできない 
マリアナで本来の合同訓練を行う グアム・マリアナが本来の拠点=ハブ 
これが米軍再編の核心 ・重要な嘉手納まで使用できなくなる方が本当に困る
・過去50年間に政権交代した国の外国部隊の駐留の八割は撤退している

111名無しさん:2010/05/09(日) 14:30:47
もちろん基地移転問題は重要課題の一つには違いないのですが、 またこの間にもそれと同様なぐらい重要な問題(複数)が見過ごされていると思う。
一々指摘するのも面倒だが、 また選挙に絡む政治的な駆け引きとしてある特定問題のみをクロ−ズアップしているように見える。

112栃木都民:2010/05/10(月) 17:37:39
“児童ポルノ”規制は戦前の治安維持法の復活だろう。
この表現は「好し」、この表現は「だめ」という都の案はまさに、そうではないか。
良い、悪いは誰が決める、そういう表現について悪意をもっている連中であれば、まさに悪法そのもの。
戦前の治安維持法も、反天皇だけでなく、社会を乱す物、人物について取締り対象にしていたことを忘れてはならない。
こうした悪法を推進する連中は、屁理屈を並べようが反民主主義、言論弾圧に手を貸している。

113名無しさん:2010/05/15(土) 02:50:46
今回の薬害肝炎裁判判決の不自然さは、 三井環氏の指摘の正しさを示す例の一つかも。
前回の薬害エイズ裁判の時も政権交代があったため、 結局は菅氏が謝罪することになったが、 今回もその不満が現政権へ向かう格好になっている。
確かに、 この国の仕組みも理不尽だが、 (それをずっと放置して来たため)巡りやタイミング自体もかなり狂って来ている。
やはり、 長い時間を掛けて凝り固まってしまった悪癖をいきなり修正するのは難しいということなのだろう。
だから、 結論から云えば、 長期独裁政権として君臨して来た自民党に多くの責任があるということは阿修羅掲示板(この掲示板をホスティングしているのは、 実は外国の団体)の指摘通り間違いではない。

114名無しさん:2010/05/15(土) 05:07:41
http://www.qab.co.jp/asanama/
このページではQAB報道特別番組「どうなる!普天間移設〜朝まで徹底生激論〜」の
放送を収録し再配信致します
番組開始より終了までを5〜6クリップに分割して配信いたします。順次番組の進行に合わせて部分ごとに掲載して参ります(番組の進行とはタイムラグがあります)。またアクセスが集中した場合ご覧頂けない場合もございます。あらかじめご了承下さい。

□ 自己紹介 /「ズバリ!普天間問題をこう解決する」
□ テーマ1「抑止力とは,海兵隊とは…」
□ テーマ2「アメリカ軍再編・グアム移転の誤解」
□ テーマ3「沖縄この14年を振り返る」
□ テーマ4「鳩山総理語録を一気に!」
□ テーマ5「マスコミの役割とは… ヘリ墜落事故」
□ テーマ6「アメリカの世界戦略と日本の国防」
□ ギャラリー質問タイム
□ 普天間基地移設の解決は・・・

115名無しさん:2010/05/17(月) 18:30:35
>>113
長い間を掛けて凝り固まってしまった悪癖が、 末期癌のような状態なら、 安楽死を選択したい気にもなるだろう。
その時は、 再生(≒再構築)後のことまで念頭に入れておく必要がある。

ところで、 最近は代替え案を提示出来ず、 単なる批判とニヒリズムに終始している“陰謀論”を卒業する者も増えている(これは、 漫画やゲ−ム, 2ちゃんねら−等を卒業して行く一般的成長過程と同じことらしい)。
オウム真理教もサリン事件などで崩壊する前、 よく陰謀論的なことを口走っていたし、 「抗清復明」 のスロ−ガンの下で活動していた三合会(The Triad Society)も、 現在は単なる国際的な犯罪組織に成り下がっている。
こうした現状に不満を持つ者が現れると、 「ООよりはマシだ」 と言ってはぐらかしたり、 それに嫌気がさして離れて行こうとする者を単に“世間知らず”で括ってしまうんならそれも違うんじゃないかと思う。

116チバQ:2010/05/18(火) 22:54:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100518-00000541-san-ent
元気なのは「東宝」だけ 中小は「エヴァンゲリオン」1本、倒産も多発
5月18日12時15分配信 産経新聞


 映画業界がジレンマに苦しんでいる。大不況下にありながら昨年の総興行収入は前年比5.7%増の2060億円を記録。特に邦画は同1.3%増の1173億円で過去最高記録を2年連続で更新した。ただ、好調なのは大手のみで、昨春から中小の映画配給会社の倒産が続出。関係者は「不況の長期化で中小配給会社の安定経営がますます困難になっている」と危機感をあらわにしている。

■ハリウッドもうらやむ

 一昨年のリーマン・ショック以降、出資者の激減で制作費集めにも苦労している本場、米ハリウッドは日本映画界の好調ぶりをシニカルな目で見ている。

 当地の業界紙デイリー・バラエティ(電子版)は7日付で「Big players flourish in Japan(日本では大手が元気)」との見出しで現状を紹介した。

 ただ、その内容は「(業界トップの)東宝とそのメディア・パートナーは元気だが、多くの中小の映画配給会社は苦しんでいる」と前向きの評価ではない。さらにDVDの総売上高が対前年比で9.7%も落ちていることも中小の経営を揺るがしていると説明する。

 日本映画製作者連盟によると、総興行収入は一昨年、対前年比1.8%と微減だったが、昨年は人気作が増え、増加傾向に。総入場者数も同5.5%増の1億6929万人だった。

 邦画の比率は56・9%と洋画を2年連続で上回った。興行収入は邦画が同1.3%増、洋画は一昨年に過去最低を記録した反動もあり同12.3%増と大きく伸びたものの、公開本数は同19.1%も減った。

 ただ邦画も、昨年の興収1位の「ROOKIES−卒業−」(85億5000万円)をはじめ、興収10億円以上を記録した作品全34本のうち、東宝、東映など大手以外が手がけた作品はクロックワークスの「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の一本だけ。大手の活況とは裏腹に、小粒ながら優れた作品を手がけてきた中小の独立系の配給会社が昨春以降、続々倒産している。

 昨年4月には「ブロークバック・マウンテン」などを配給したワイズポリシー、同年8月には「ミリオンダラー・ベイビー」や「クラッシュ」などオスカー絡みの作品に強かったムービーアイ・エンタテインメントが倒産。今年1月には「パッチギ!」や「フラガール」で名をあげたシネカノン、4月には「ヅラ刑事」など個性的な作品で知られるトルネード・フィルムが店じまいした。

 こうした二極化の状況について愛宕(おたぎ)威志・同連盟事務局次長は「シネコンのスクリーンを今も300−400規模で押さえる資金力があるのは大手だけ。中小は海外映画の買い付けにも苦労しており、結果として大手による寡占化が進む」と話す。

 映画評論家の品田雄吉・多摩美大名誉教授(80)は「昔から映画配給の仕事はリスクが大きく不安定で、特に中小の経営を安定・継続させるのは難しい。不況の長期化でその傾向が顕著になった」と説明。「状況改善には、ミニシアター同士が横の連絡を取り合い、連携を強める必要がある。良質の小作品を効率的に上映し続ける地道な努力で市場の裾野が広がれば」としている。(岡田敏一)

117チバQ:2010/05/18(火) 22:56:15
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/100518/gam1005182050003-n1.htm
識者も賛否真っ二つ 都漫画ポルノ規制で参考人招致
2010.5.18 20:47
 子供の性行為を描く漫画などの規制を目指す東京都青少年健全育成条例の改正案をめぐり、都議会総務委員会は18日、識者への参考人招致を行った。

 参考人は、反対派から宮台真司首都大学教授(社会学)と田中隆弁護士、賛成派から前田雅英首都大教授(法学)と赤枝恒雄・赤枝六本木診療所院長の計4人が出席した。

 宮台教授は意見陳述の中で表現の自由について「日本的カルチャーへの死の宣告で、規制ではなく、ゾーニング規制(購入や閲覧の年齢制限)すべき」と主張した。

 また、改正案で規制対象となる18歳未満のキャラクター「非実在青少年」には「設定が問題なら『これは成人コスプレ』と断れば何でもありでナンセンス」と批判した。

 「(ドラえもんの)しずかちゃんの入浴シーンは規制の対象外」などとした東京都が作成した「質問回答集」にも言及し 「法律は条例を含め条文がすべてで無意味だ」と切り捨てた。

 一方、前田教授は「条文にあいまいな部分がないわけではないが、これだけ議論が出てくることは意外。概念が不明確とか、どこまで処罰するか分からないことがあるが、法的問題はない」と指摘した。

 さらに、前田教授は「漫画などの区分陳列を義務づけるだけでゆるやかな規制。欧米でも子供が自由に見れるものは限られてる。PTAから『こんな漫画を世の中に出していいのか』という意見もあり、子供へのメリットを考えると改正案を早く施行すべき」と持論を展開した。

118名無しさん:2010/05/19(水) 09:32:17
http://www.asyura2.com/

119名無しさん:2010/05/19(水) 09:45:16
こちらも消される可能性有る急げ⇒小沢氏の秘書逮捕は森英介法相の
指揮権発動だった!平野貞夫氏爆弾告発
【朝日ニュースター】
http://www.youtube.com/watch?v=qWveSoGbLCk

120名無しさん:2010/05/19(水) 10:07:27
2010年5月18日放送のTBSラジオ「小島慶子キラ☆キラ」における上杉隆氏・神足裕司氏・小島慶子氏の話を一部書き起こしました。音声は下記URLでダウンロードすることができます。当該個所は6:05あたりからです。

2010年5月18日(火) ジャーナリスト 上杉隆さん
http://www.tbsradio.jp/kirakira/2010/05/2010518-2.html

121名無しさん:2010/05/20(木) 13:33:56
ぜひご覧ください。

ニュースの深層 2010年5月18日
平野貞夫爆弾告発 ... 上杉隆 機密費 官房機密費

官房機密費メディア汚染 平野貞夫 1-5
http://www.youtube.com/watch?v=Ufk4GgZlNYM
官房機密費メディア汚染 平野貞夫 2-5
http://www.youtube.com/watch?v=WBCMhfOWRsU
官房機密費メディア汚染 平野貞夫 3-5
http://www.youtube.com/watch?v=PuV2JWkVM9w
官房機密費メディア汚染 平野貞夫 4-5
http://www.youtube.com/watch?v=DT4WPEHeHo4
官房機密費メディア汚染 平野貞夫 5-5
http://www.youtube.com/watch?v=yZoyKoCLAu8

122杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/05/27(木) 14:36:49
山本弘が「ネットの噂は七千五百日」とか言っていたみたいだけど、詐欺師にとっても簡単に素性がバレる時世になったんですなw

ロマンシング詐欺首謀者、“返り討ち”に 被害者個人情報暴露し晒しあげ 
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100527/dms1005271244013-n2.htm
2010.05.27

 ファイル共有ソフト上にウイルスを仕込んだフォルダを配信し、ダウンロードしたユーザーの個人情報を「著作権法違反者」としてインターネット上に公開。削除に際し「和解金」名目で金を振り込ませていた男らが、詐欺容疑で警視庁に逮捕された。男らの行為を苦々しく見ていたネットユーザーたちは逮捕を機に猛然と“逆襲”。男らの個人情報を大量にネット上にさらし始めている。
 《ざまぁwww》《最高にかっこ悪いな》《流出したやつも逮捕、ウイルス作ったやつも逮捕、万事解決》《大勝利》
 今回の逮捕の一報直後から、これまで容疑者らに煮え湯を飲まされてきた被害者や、これまでの容疑者らの行為をつぶさに観察していたネットユーザーらは一斉に歓喜した。
 警視庁ハイテク犯罪対策総合センターによると、逮捕されたネット関連会社「ロマンシング」社長の男(20)=事件当時未成年=とプログラマーの岡顕三容疑者(27)は昨年11月ごろ、個人情報暴露ウイルスを仕込んだフォルダをアダルトゲームに偽装してファイル共有ソフト上に配信。これをダウンロードして感染した数人の個人情報をネット上に公開し、著作権法違反を警告したうえで、「1500円で情報を削除する」と持ちかけ、現金計数万円をだまし取った疑い。コンピューターウイルスを使った詐欺の摘発は初という。
 社長は「金がほしかった」と容疑を認めているが、岡容疑者は自身の名を冠したウイルス「Kenzo」の作成を認めつつ、詐欺容疑についてはあいまいな供述をしている。
 たしかに、ファイル共有ソフトのユーザーは映画や音楽などを違法にダウンロードして著作権法に抵触している可能性がきわめて高い。だが、その弱みにつけ込む行為はさらに悪質だ。
 実際、岡容疑者らの犯行で人生を狂わされた被害者が多数いるとみられる。昨年3月に詐欺に引っかかった九州地方の中学校校長は、自身や家族の個人情報から学校関係書類、アダルト動画の収集歴まですべて暴露され、学校や教育委員会に電話が殺到。教委が処分に乗り出す事態になった。
 因果応報というべきか、今回の逮捕を受け、ネット上では被害者や悪行を知るネットユーザーが大逆襲。犯行当時未成年だった社長の個人名はもとより、岡容疑者の経歴から音楽系の活動歴、本人や妹の幼少期の写真、さらには妹の結納日程まで公開。情報は今後ますます増えていくとみられる。
 夕刊フジでは昨年11月と今年3月、2人の犯行が「ロマンシング詐欺」と呼ばれ、被害が相次いでいることを指摘した。ロマンシング社は当初、振り込みを促すメールを送りつけるだけだったが、最近ではインチキ著作権団体「ICO国際著作権機構」を名乗り、情報削除料も1500円から5800円に値上げするなど悪質さを増していた。

123チバQ:2010/05/28(金) 22:50:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100528-00000094-mai-soci
<都条例>性的漫画の販売規制…改正案否決の公算大
5月28日21時12分配信 毎日新聞

 18歳未満として描かれたキャラクターの性的行為を描いた漫画の18歳未満への販売を規制する東京都青少年健全育成条例改正案について、都議会民主党と生活者ネットワークは28日、改正案の撤回を都に申し入れた。両会派は「改正案は問題点が多い。一度『更地』に戻し、議会と都が議論してより良い条例とすべきだ」と主張。都は撤回に応じない方針のため、改正案は6月の定例会で否決される公算が大きくなった。【真野森作】

124チバQ:2010/06/05(土) 19:35:09
http://www.asahi.com/showbiz/movie/TKY201006050158.html
イルカ漁映画「ザ・コーヴ」 抗議活動で次々と上映中止
2010年6月5日

 和歌山県太地町のイルカ漁を扱った米映画「ザ・コーヴ」の一般公開が、保守系団体の抗議予告を受けた各映画館で次々と中止に追い込まれている。アカデミー賞受賞作品では異例の事態だ。日本の映画監督らの作品評価は賛否両論だが、「公開すべきだ」との意見では一致した。一方、町や漁協の映画への批判は根強く、波紋は広がるばかりだ。

     ◇

 「残念。お客さんの期待の声もあった。でも、何かがあってからでは遅い」。一般公開のメーン館と位置づけられていた「シアターN渋谷」の運営会社担当者は、中止は「苦渋の決断」と話す。

 映画を「反日」「虐日」と糾弾する市民団体が、「4日正午」と日時と会社の住所を明示し抗議予告を出したのは2日。この団体は、従来の右翼と違う「保守系市民グループ」と呼ばれ、ネットを駆使して抗議活動への参加を呼びかけるのが特徴だ。警視庁は抗議活動に警戒態勢をとるが、同庁幹部は「正規に申請されたデモで、違法行為はない」としている。

 運営会社では3日に会議を開き、上映を自粛。映画館や配給会社にはこれまでも上映中止を求める電話やメールが相次いでいた。上映予定26館のうち3館が中止を決め、残りの映画館の中には「推移を見守る」と上映に慎重になっているところも多い。

 この動きに対し、メディア批評誌「創」の篠田博之編集長らは9日、上映を後押しするシンポジウムを都内で開く予定だ。映画監督らを招き、イルカ漁や表現の自由について討論する。映画も上映する。篠田さんは「こんなことがまかり通れば、賛否ある作品はすべてつぶせることになってしまう」と語る。

     ◇

 一方、太地町側と地元の漁協は、上映を認めない姿勢を崩していない。

 映画に登場した漁協の組合員は撮影を拒否しており、上映は肖像権の侵害にあたると主張。さらに、映画の中で紹介される「水銀汚染を隠すためにイルカの肉を鯨肉として販売している」などの点が事実ではなく、漁協の名誉を棄損しているとした。

 イルカ漁は商業捕鯨禁止の対象外で、県知事に許可された合法的な漁だ。映画では、漁師がイルカを刺し、入り江が血で染まる場面に残酷さを強調する音楽がかぶさる。一方的な描き方に、同町の三軒一高町長は「食文化は伝統を理解し相互に尊重する精神が重要だ」と反論した。

 これに対し、「ザ・コーヴ」のルイ・シホヨス監督は朝日新聞の取材に「まずは自らの目で映画を見て、イルカ漁を続けるべきかどうか、賢明な判断が行われればいいと思っている」と答えた。

 配給会社側は町関係者の顔にぼかしを入れ、「水銀値の調査結果にはばらつきがある」「町側は反論している」などのテロップを加える対応を取っている。

125チバQ:2010/06/05(土) 19:35:40
   ◇

 試写会などでこの映画を見た日本の映画監督たちは、どう考えているか。

 「誰も知らない」などの作品で知られる是枝裕和監督は厳しい評価だ。「自分たちの『正義』を絶対視しないことが異文化を取材する時に求められる態度だろうが、その姿勢を感じない。イルカが可哀想という感情と自分たちの正義に酔っており、プロパガンダ(宣伝)としてもレベルが低い」と話す。

 これに対し、オウム真理教を題材にしたドキュメンタリー映画「A」の森達也監督は擁護する。「メッセージ性だけでなく、優れたエンターテインメントになっている」とした。隠し撮りが批判されたが、「真実に迫るために必要な場合もある。手法が不当とは言えない」と述べた。

 だが、作品評価は異なる両監督でも、上映中止を求める動きについてはともに批判。是枝監督は「日本の文化に口を出すなという態度もおかしい。それでは彼らと同じ視野狭窄(きょうさく)と島国根性に陥ること。相手を理解しようとする回路は持ち続けなければ」。森監督も「日本人監督の作品だったら抗議はあったのだろうか。反論があるならそれを表現して多くの人に見せ、多様な視座を社会に作っていくしかない」と指摘した。(石川智也)

     ◇

 〈「ザ・コーヴ」をめぐる動き〉 題名は「入り江」の意味。環境保護団体が2005年から3年半かけて撮影した。反捕鯨活動家を主人公に、イルカ漁の「残酷さ」を告発する内容だ。欧米では昨年に公開され、各地の映画祭で受賞し、高い評価を受けた。今年3月にはアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した。

 賛否ある作品上映をめぐっては2年前、「靖国 YASUKUNI」に「反日映画」と右翼団体員などが抗議。封切り5館のほか上映を自粛する劇場が相次いだ。

126名無しさん:2010/06/07(月) 23:14:22
私はいわゆるネトウヨ(ネット右翼)ではありませんが、 それでもメディアが最近朝鮮寄りというかそちらに目を向けさせるような放送になっているのがちょっと気になりますね(ネトウヨのように極端なことは言いたくありませんが何か理由があるのかなとは誰しも考えるでしょうね)。

127チバQ:2010/06/10(木) 21:29:18
http://newsweekjapan.jp/stories/movie/2010/06/post-1340.php
今度のキャリーの本命は
'Sex and the City' and Halston

『SATC2』が安価なブランドとコラボレーション? ファッションの意外な展開にも要注目

2010年06月09日(水)15時14分
セーラ・ボール(エンターテインメント担当)
[2010年5月19日号掲載]

 5番街を闊歩するときは白いジャージードレス(325ドル)にゴールドのピンヒール。マンション周辺の散策ならロイヤルブルーのティアード・プリーツドレス(435ドル)。バカンスに訪れたアブダビではピンクのつるんとしたワンショルダー(325ドル)をまとい、砂漠を歩くときは鮮やかなオレンジ色のシルクのプリーツドレス(895ドル)を着こなす。

 キャリー・ブラッドショーならそうこなくちゃ! TPO的にはNGだけど、なんといってもゴージャスだから。

 5月27日全米公開の『セックス・アンド・ザ・シティ(SATC)2』は世界で4億ドルを稼いだ前作と同じく、ファッションが大きな話題になるだろう。しかも今回、キャリーは浮気なし。本命はビッグやエイダン......ではなくて、「ホルストン・ヘリテージ」。予告編を見る限り、キャリーの服はどれもサラ・ジェシカ・パーカー率いる同ブランドのものだ。

キャリーの服が手頃価格で
 パーカーと老舗ファッションブランドのホルストンが契約を結んだのは今年1月のこと。パーカーは、ホルストンが手頃な価格で提供するセカンドライン、ホルストン・ヘリテージの社長兼CCO(最高クリエーティブ責任者)に就任した。

 ちょっと背伸びした高校生向けといったミニドレスがそろい、販路は高級デパート「ノードストローム」やブランド通販サイト「ショップボップ」のような人気店。ホルストンの通常ラインは2000〜4000ドルだが、ヘリテージなら冒頭のように10分の1程度で手に入る。

 これが『SATC』シリーズの新しいスタイルだ。4人のヒロインは年を重ねるが、マーケティング対象は若返る。10代のアイドル、マイリー・サイラスもこのシリーズが大好きと言い、『SATC2』にカメオ出演している。

 しかし、安価なブランドとのコラボは意外な転換だ。『SATC』の熱いファンは、ディオールやオスカー・デ・ラ・レンタ、アレキサンダー・マックイーンに憧れる女性たち。キャリーも華やかなワンピースに飛び切り高価なハイヒール、じゃらじゃらしたアクセサリーを見せびらかしていた。

 それが今回は80年代のディスコに現れたバービー人形のようだ。しかもそのドレスは「主要百貨店」で発売中。初めて誰もが、キャリーの衣装をそっくりそのままワードローブに持てるようになった。

 この転換は賢い戦略でもある。とりわけ20年以上も低迷していたホルストンにとっては、『SATC』と手を組めば成功が約束されたも同然なのだから。

 前作に登場したマノロ・ブラニクのパンプス「サムシング・ブルー」は現在も引っ張りだこだし、キャリーが着たヴィヴィアン・ウェストウッドのウエディングドレスは、1万ドルもするのに数時間で完売になった。

絶大な影響力をどう生かす
『SATC』シリーズはもともと、巧みなマーケティングで知られているが、ホルストン・ヘリテージは最良のパートナーかもしれない。前作で提携したお酒や車より、ファッションの広がりのほうが観客は親近感を覚えるし、興味をかき立てられる。

 しかし、『SATC2』が80年代風パーティードレスを売り込む以上のことを狙っているのなら、慎重にやるべきだと、ニューヨーク州立ファッション工科大学美術館の副館長でファッション史家のパトリシア・ミアーズは言う。

128チバQ:2010/06/10(木) 21:29:47
「サラ・ジェシカ・パーカーには驚くべき知名度と力がある。多くの女性にとってシンボル的存在だし、影響力も大きい。問題は、彼女に何ができるのかということだ。ホルストンは一般に思われているよりも手がかけられている。仕立ての技術も革新的で見事だ。それをそこそこの価格のラインにどう生かしていくのか?」

 となると、キャリーもはしゃぎ過ぎないほうがいい。

129チバQ:2010/06/15(火) 00:32:32
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100614-OYT1T01153.htm
「ザ・コーヴ」明大での上映会・討論会中止
 17日に明治大学(東京都千代田区)で開催予定のドキュメンタリー「ザ・コーヴ」の上映会と討論会が中止になったことが、14日、明らかになった。

 催しは映画配給会社のアンプラグドと学術団体の現代史研究会の共催で、映画の上映と出演者リチャード・オバリー氏による討論会を予定。同大駿河台キャンパスで開催予定だったが、同大資産管理課から現代史研究会に、施設の貸し出しが出来なくなったとの連絡があった。

 アンプラグドによると、同課は「上映会が授業に支障をきたす恐れがあり、貸し出しは控えたい」とコメントしているという。

 同作は日本のイルカ漁を批判的に描いた米アカデミー賞受賞作で、抗議により劇場での上映中止が相次いでいた。

(2010年6月14日23時26分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100612-OYT1T00624.htm?from=nwlb
「ザ・コーヴ」出演者、上映中止に「遺憾」
 和歌山県太地町のイルカ漁を隠し撮りした米ドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」に出演した保護活動家のリチャード・オバリー氏(70)が12日、大阪市内で記者会見した。

 上映中止を決める映画館が相次ぐ状況に、「劇場への圧力など、民主主義を脅かす行動は遺憾に思う」と訴えた。

 報道関係者らを前に、オバリー氏は、「上映に反対する人たちにも権利はあるが、この映画は日本たたきではないし、数々の賞に輝いたことから分かるようにエンターテインメント性もある。映画を見て一人ひとりが判断してくれれば」とし、「(上映反対は)表現の自由を保障した日本国憲法に対する攻撃と一緒。言論の自由を守るため、映画館は立ち上がってほしい」と話した。

(2010年6月12日15時39分 読売新聞)

130The Whirlpool of Mexico:2010/06/25(金) 00:21:25
iphone や ipod はその機能性の豊かさが話題となっていますが、 確かパケット定額ではないのでは?
購入してから 「ああ、 しまった!」 とならないよう不都合な点もきちんと報道して貰いたいものです。

131名無しさん:2010/08/04(水) 18:10:03
ある大手ネット検索エンジン・トップページでのニュース欄では、 100 歳以上の高齢者の孤独死の件に関して余分に支払った年金のことばかり強調しているが、 それを余りやり過ぎると 「年寄りに払う金などないんだからそんなに長く生きるな」 という意味だと解釈されるw
そういう露骨な報道の仕方は、 女を見ればすぐにやりたがろうとしている下心見え見えな露骨な神経と(品性の上では)何ら変わらない。
どこまで堕ちて行くんだろうか。

132名無しさん:2010/08/04(水) 20:46:58
>>131 の会社は、 しばしば 「ここはいつまでベンチャー企業気取りでいるんだろう?」 とは言われることはあるみたいだが、 やはり本業(検索エンジン)に専念した方がよいのかな。

133栃木都民:2010/08/05(木) 11:09:16
>>129
多様な文化を認めない、人種差別主義者たちが審査をすれば、日本人の多様な文化を差別する映画を賞賛するでしょうよ。
自分は、牛や豚を殺し肉を食いながら、よく言うよ。
自分勝手な連中だ。

134名無しさん:2010/08/06(金) 01:26:18
>>131
情報メディアの話からはズレるが、 ロシアの男性の平均寿命は60年に満たず50代で亡くなる方が多いらしい。
短命願望の強い人間にとってはうらやましい話だ。

135名無しさん:2010/08/07(土) 04:04:38
Yahoo! Japan のニュース欄で、昨日も広島への原爆投下の日であることそっちのけで 100 歳以上の高齢者の消息云々優先で取り上げていたが、奇しくも今年から 100 年前(1910 年)は、 日韓併合の年だ。

136とはずがたり:2010/09/03(金) 18:14:03

「タッチ」「まんが日本昔ばなし」など制作 グループ・タックが破産手続き開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100903-00000080-zdn_n-inet
ITmedia News 9月3日(金)17時5分配信

 帝国データバンクによると、「タッチ」「まんが日本昔ばなし」「ふしぎの海のナディア」など人気アニメを手掛けたアニメ制作会社グループ・タック(東京都渋谷区)が8月31日、東京地裁に準自己破産を申請し、9月1日に破産手続き開始の決定を受けた。負債総額は6億5000万円。

 1968年設立。テレビアニメだけでなく、タッチやナディアの劇場版、「銀河鉄道の夜」、日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞した「あらしのよるに」など劇場用長編アニメも制作。07年8月期には15億300万円を売り上げた。

 だが少子化の影響でテレビアニメのスポンサー撤退が相次ぎ、受注が減少。09年8月期の売上高は約5億9600万円に落ち込んでいた。業績回復に向け、新規受注の獲得やスタッフの削減などを行っていたが、今年7月に代表の田代敦巳氏が死去したことで体制の再構築が難航、事業継続を断念し、準自己破産を申し立てた。【ITmedia】

最終更新:9月3日(金)17時5分

ITmedia News

137チバQ:2010/10/25(月) 22:35:44
http://mainichi.jp/select/world/news/20101025ddm012030057000c.html
trend:タイ ドラえもん人気は別格
 <トレンド>


タイで販売されているドラえもんグッズに囲まれるタワットさん 藤子・F・不二雄原作の漫画「ドラえもん」は、日本で69年12月に児童誌で連載が開始された。タイでは30年ほど前に始まったタイ語吹き替え版のテレビ放送が今も続き、親子2代にわたるファンも多い。未来からやって来たネコ型ロボットのドラえもんは、タイで最も人気が高いアニメキャラクターだ。

 今年2月、中部アユタヤの寺院で「ドラえもんの葬儀」が行われたというニュースが流れた。

 喪主は地元の48歳の女性。がん治療中にプレゼントされたドラえもんのぬいぐるみを我が子のようにかわいがった女性は、回復後に地元の幼稚園にドラえもんを「園児」として登録。毎朝幼稚園まで送り「登園」させていた。

 しかし、女性は夢の中でドラえもんが「僕はもう死んだから、葬儀を出してほしい」と告げるのを聞いた。女性は20万バーツ(約54万円)を支払って寺院に葬儀を依頼した。参列した園児たちが涙を流す中、ドラえもんがひつぎに納められ、火葬される場面が地元テレビや新聞で大きく報じられたのだ。

 日本のアニメの人気が高いタイでも、ドラえもんはその知名度で別格だ。「ドラえもんを知らないタイ人はいない。宿題をしたくない。いじめっ子がいる学校へ行きたくない。そんな子供のころの気持ちはタイでも同じ。子供たちはのび太に自身を重ねて夢中だし、私も子供時代を思い出して懐かしく見ている」。バンコク市内の母親(36)はそう話す。

 ドラえもんグッズの「キャラクタービジネス」も盛んだ。食品、衣類、文具、食器、寝具などあらゆる日用品に及ぶ。タイでドラえもんの版権を管理する「アニメーション・インターナショナル・タイランド」社のタワット・イムラポン副社長は「ドラえもんは既にアニメキャラクターという枠を超えて、一つのブランドになっている」と解説する。

 同社は日本でのドラえもん原作連載開始40周年を記念し、11月から来年にかけ、タイで約5500店を展開するコンビニ「セブン−イレブン」とのタイアップ商戦を実施する。各地の学校でのドラえもん映画上映会など大掛かりなイベントも計画している。

 来年早々バンコクに、ロンドンにある観光名所「マダム・タッソーろう人形館」の分館がオープンする。展示の目玉はドラえもんだ。世界初のドラえもんのろう人形は、現在タイで制作中だ。【バンコク西尾英之】

138杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/10/27(水) 22:28:01
つか、これってSPAMフォード=ウォーレス http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/gyoukai/057/01.html を遥かに上回るんじゃね?>世界中に1日500億通

1日に500億通も送信 露でスパムメール業者摘発
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101027-OYT1T00886.htm?from=main5

 【モスクワ=貞広貴志】モスクワ警察当局は27日、モスクワ市内にある世界最大級の迷惑メール業者「スパムイット」の経営者自宅などを薬事法違反容疑で家宅捜索したことを明らかにした。
 同社は、受信者の同意なしに営利目的メールを大量に送る「スパム」と呼ばれる手法で、バイアグラの模造品などの購入を呼びかけ、地元紙によると米欧などで過去3年半に1億2000万ドル(100億円)強の売り上げをあげた。
 調べによると、スパムイットを経営するイーゴリ・グセフ容疑者(31)は電子メールに含まれたウイルスで利用者のコンピューターを感染させるなどの手段で送信元を偽装した上で、1日に500億通もの広告メールを世界中に送り付けていた。
(2010年10月27日19時59分 読売新聞)

139とはずがたり:2010/11/09(火) 20:43:02
幾三すげえなどんな曲にもあうわw

イクゾークエスト5 〜農村の花嫁〜
http://www.youtube.com/watch?v=oafXU3AYCoA&feature=related

踊る吉幾三線
http://www.youtube.com/watch?v=1yRR01Rer1k&feature=related

吉幾三 ゴースト・バスターズ ghost busters ikzo
http://www.youtube.com/watch?v=Aong09EPX3c&feature=related

吉幾三 バック・トゥ・ザ・フューチャー back to the future  ikuzo ikzo
http://www.youtube.com/watch?v=tbL23delSIc&feature=related

エヴァンゲリオン×吉幾三 残酷な農夫のテーゼ【IKZO】
http://www.youtube.com/watch?v=op8Gs32c5eY&feature=related

農道最速伝説 〜俺らTOUGEさ行ぐだ〜
http://www.youtube.com/watch?v=U59VB32gEKo&feature=related

140杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/01/31(月) 01:40:56
そもそも、1000もブログ作って「クビになっても食べられる」ほど稼げたって、正直信用できないんだよね。自分もアフィやってるけど、それでも月に1000円超えるのって稀だしw

【衝撃事件の核心】 「クビになっても食べられる」 1000の“顔”持つ小学校講師がはまった落とし穴とは…
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110129/crm11012912010009-n1.htm
2011.1.29 12:00

 インターネットのブログに殺人事件の容疑者とは無関係の会社を「実家」とする虚偽の書き込みをしたとして、静岡県の小学校講師が書類送検された。講師はネット上で約1000のブログを開設して広告収入を得ていた。その稼ぎは「クビになっても食べられる」と警察に説明するほどだ。「アクセスを増やすための話題になると思い、書き込んだ」。教職にありながら罪の意識なく、一線を飛び越えてしまったようだ。(高久清史)

※ 「申し訳ありません」吹雪の日に謝罪

 今月下旬、吹雪に見舞われた北海道江別市。雪の中、重い足取りで地元の不動産会社「外山不動産」を訪れる男性2人の姿があった。
 札幌市で起きた女性2人の殺傷事件に絡み、インターネット上のブログに「親は江別で外山不動産経営です」とウソを書き込み、今月13日に信用棄損の疑いで書類送検された静岡県富士市立小学校の臨時講師の男性(34)と、その父親だった。

 「申し訳ありません」

 応接室で応対した外山美喜雄社長(60)に2人は頭を下げた。「うちは命がけで仕事をしている」と諭すように言う外山社長。外山社長によると、男性は「自宅謹慎中です。校長には『(仕事を)辞めたい』と伝えた」と説明したとう。
 面会を終えて、親子は「これから警察署にあいさつに行く」と言った。外は相変わらずの吹雪だった。外山社長は2人を車に乗せて、自らハンドルを握った。家族からは「何でそんなことをするのか」ととがめられた。許したわけではない。ただ、吹雪の中を歩かせるのは忍びないと感じていたからだ。
 北海道警江別署の調べによると、男性は女性2人が殺傷された事件翌日の昨年8月24日、逮捕された外山硬基被告(24)=殺人などの罪で起訴=について、ネット掲示板「2ちゃんねる」で「江別の外山不動産が実家か?」という書き込みを見つけた。
 男性は当時、ブログに掲載したネット広告を通じて商品売買が行われた場合、報酬としてネットショッピングや換金に使えるポイントを得る「アフィリエイト」を利用。約1000のブログを持ち、毎月10万〜20万円相当のポイントを得ていたとされる。

 「ブログへのアクセス数を増やし、ポイントを多く得たかった。社会的に注目を集めた事件で、話題になると思った」

 男性は江別署の事情聴取に対して、こう供述したとされる。外山被告は事件当時、道内の不動産会社に勤務していたが、外山不動産とは無関係だった。2ちゃんねるの書き込みは疑問形で書かれていたが、男性は「『そうなのかな』と思った。実家と思いこんだ」。
 翌25日、自宅のパソコンを操作して、偽名、実在しない住所を使い新しいブログを立ち上げた。ブログのタイトルは外山被告のフルネーム。そして、次々と文字を打ち込んでいく。

 「親は江別で外山不動産経営です。(外山被告は勤務先の不動産会社に)コネか何かで入ったのかもしれません。将来は実家をつぐつもりだったのかもしれません」

 その翌日から、外山不動産に抗議や問い合わせの電話が殺到した。

141杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/01/31(月) 01:43:36
※ 「誰でもカンタン」 スパムブログが横行

 「誰でもカンタン」「ネットで収入」「お小遣いを稼ごう」

 男性が事件当時に利用していたアフィリエイトサービスを提供する会社のホームページにはこうした誘い文句が書かれている。
 総務省情報通信政策研究所によると、国内で開設され、ネット上で公開されているブログの数は平成20年1月時点で約1690万件。近年は毎月40万〜50万件ずつ増えている。
 ブログの市場規模は16年度の6億8000万円から20年度は約160億円に拡大。このうちブログ開設者らが得たアフィリエイト収入が約43%を占める。
 書評を中心とした人気ブログ「404 Blog Not Found」を主催する小飼弾さん(41)はネット書店大手のアマゾンのアフィリエイトサービスを使っている。月に100万人以上がアクセスし、ブログで紹介された本の売り上げが伸びると評判となっており、小飼さんのもとには月に300冊前後の献本が届く。

 「ブログを最初から商売のネタとして考えたことはない。アフィリエイトで収入を得ているのはあくまでも結果論」と話す小飼さん。「売り上げの目標は立ててはいけない。続けていくこと自体が大変なんです。『0円よりは励みになる』程度の気持ちで続けた方がいい。その結果として、ブログにリピーターがつくこともある」

 1000のブログを持っていたとされる男性については「ブログを書くことが目的のブロガーではなく、カネありきのスパマーだろう」とみる。
 スパムブログという言葉がある。総務省情報通信政策研究所によると、アクセス数を増やしてアフィリエイトの収入を得ることなどを目的に、他人のブログの書き込み内容や、人気キーワードを書き込むブログを指すという。17年ごろから増え始め、近年は増加傾向が著しいとされる。
 こうした行為を繰り返す人間、組織がスパマーと呼ばれる。

※ ポイントの使い道は「子供のおもちゃ」

 「クビになっても食べられる」
 「クビになっても、(アフィリエイトの)ポイントで食べていけるだけ稼げることができる」

 捜査関係者によると、書類送検された男性はアフィリエイトを利用していた経緯について、こう説明していたという。
 男性の立場は静岡県の県費により採用され、産休などで休む教師の代わりに教鞭(きょうべん)を取る「臨時的任用講師」。県教委によると、男性は10年程度の講師の経験があり、今回は22年4月1日から1年間の期間で採用されていた。
 臨時的任用講師の月の給与は大学卒業後で講師経験が10年程度で年齢が32歳の場合、一般的には約28万円。このほか通勤手当、扶養手当などが加算され、ボーナスも年2回支給される。捜査関係者によると、男性は妻子持ちで普段の生活は講師の収入でやり繰りしており、アフィリエイトのポイントはほとんど使わずにためていた。
 捜査関係者は「安定した仕事ではなかったので、保険としてアフィリエイトを続けていたのかもしれない」とみる。
 江別署は昨年11月26日、信用棄損容疑で男性の自宅を家宅捜索してパソコンなどを押収したが、男性はその場で容疑を認める供述をしたという。

 「本人は大きな騒ぎになるという認識はなかったと言っています。江別署の方が家に来て、びっくりしたそうです」

 静岡県内に住む父親は憔悴(しょうすい)した声で話す。書類送検された今年1月13日、男性は父親に電話をかけ、「名前が出るから悪いね。申し訳ない。顔に泥を塗る。ごめんね」と謝罪。ポイントの使い道については「子供のおもちゃや身の回りのものを買っていた」と説明したという。
 講師の仕事が生きがいだったという男性。父親は「もう講師はやれないでしょう。私も世間様にどんな顔をして生きていけばいいのか」と嘆いた。

142とはずがたり:2011/01/31(月) 09:22:28
>>140-141
あほだなぁと思うけど,多分これまでも似たようなことやっててそこそこ巧く行ってたりしたんでしょうかねぇ。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板