したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

情報メディア綜合スレ

1とはずがたり:2009/06/05(金) 01:28:23
テレビ・ようつべニコ動など動画・アニメ・映画その他映像関連統合スレ
テレビの地デジ移行など技術的な物も此処へ。
映画・演劇スレや広告スレなんかを併呑。
漫画など画像関連も此処に投下しメディア関連綜合スレとす。

報道映像はマスコミスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/l40

映画・演劇スレ対象だった演劇は以降,芸術・美術・音楽スレへ
PV等は微妙だけど一応音楽の方へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1205738962/l40

芸能ニュース関係動画は棲み分けを模索。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148409317/l40

152名無しさん:2013/12/28(土) 01:17:38
毎日新聞社はこれまで「毎日jp」の名称でニュースをお伝えしてきたニュースサイトを、
2013年12月2日にリニューアルしました。新聞と同じ「毎日新聞」へ名称変更し、デザインも一新。
これからはニュースサイト「毎日新聞」とお呼びください。 

 「ニュースとの出会い」をキーワードに、記事をより探しやすいデザインに変更しました。
見出し、記事の一部、写真を大きく目立たせ、文字の大きさや色にメリハリをつけています。

 また、スマートフォン(多機能携帯電話)やタブレット端末での閲覧にも最適化し、マルチデバイス対応になりました。
「毎日新聞ニュース」アプリもご提供します。


 ◇ウェブ会員にご登録を

 毎日新聞をご購読でなくても、「ウェブ会員」になればサイトで多くの記事をお読みいただけます。
 「愛読者会員」は新聞の購読料そのままでご加入でき、紙面イメージをパソコンやスマホ、
タブレットで読むことができる「紙面ビューアー」がご利用になれます。
読みやすく編集された新聞のイメージそのままに、同居家族であれば同時に最大五つの端末で使えます。
新聞掲載された過去1年間の記事が検索できる「記事データベース」もご利用いただけます。
サイトでこれまで読めなかった大型連載「ストーリー」も「愛読者会員」にはご提供します。

 なお、「ウェブ会員」は登録から7日間、「愛読者会員」向けサービスをお試しいただけます。
 毎日新聞は宅配する新聞とサイトが連動し、紙でもデジタル機器でも、いろいろなかたちで
ニュースをお届けできるよう進化していきます。新聞をご購読の方は「愛読者会員」に、
ご購読でない方は、まずは「ウェブ会員」にご登録いただき、宅配の定期購読をご検討ください。

 会員登録は、ニュースサイト「毎日新聞」の案内ページ(http://mainichi.jp/info/)からお願いします。

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/info/images/20131202org00m040008000p_size8.jpg
http://mainichi.jp/info/news/20131201org00m040001000c.html

153名無しさん:2013/12/28(土) 14:20:07
184 :名無しさん@13周年 :sage :2013/12/27(金) 14:24:03.15 ID:zhneXsMd0
今日のテレ朝
大下「アメリカまで失望してます!!!」
石破「その下の文言削ってますよね?戦没者への哀悼と不戦の誓いをするために参拝したのには留意するって書いてあるの削りましたね?」
   「アメリカは日韓関係についての心配が出たものでしょう」
デーブ「なんで今行くんだよ?こんな大変な時に行くっておかしくないっすか?」
石破「そもそも戦没者を哀悼し、不戦の誓いをするという行為を誰が非難するのでしょうか?」
デーブ「せっかく関係改善の動きが出てきたのに、わざわざ揉め事起こしたとしか思えない」
末延「デーブはリベラルだからそういう事言い出す。日本が我慢すれば全て上手く行くとでも?」
   「この一年、日本は関係改善に動いてきましたが中韓は何をしましたか?防空識別圏を設け、弾薬支援しても全く謝意も表さない」
   「言うべきことを言わないで我慢した結果がこれですよ?やっぱり言うべきことは言うべきなんですよ」
デーブ「民間交流の足を永田町が引っ張っている!!!夫人なんかキムチまで作っているのに!」
末延「そうでしょうか?韓国は解決済みの日本企業の戦後補償まで持ち出して来ています、そりゃ投資減りますよ」
   「それよりも中韓のこのような批判に揺さぶられ、あっちがどうしたこっちがどうした揺れまくる、ぶれることが問題です」
デーブ「でもアメリカまでも批判してるじゃないですか?」
末延「普段はアメリカの言いなりという人に限ってアメリカから批判されると急にアメリカが言ってるから、と言い出します」
   「外交でも言わなきゃならない、やらなきゃいけない事は絶対ありますし、それをシなかったことが問題なんです」
デーブ「。。。。(´・ω・`)」
大下「つ・・・続きましては今年一年のアベノミクスについて云々」
コーナー終了

テレ朝どーした(´・ω・`)
てか末延は朝日新聞記者だったのにw

154名無しさん:2013/12/28(土) 15:26:51
★新しい島の形はスヌーピーと話題
12月27日 12時50分

小笠原諸島に新たにできた島が西之島と陸続きになったことで、島の形が人気キャラクターの
「スヌーピー」に見えるとインターネット上で話題になっています。

小笠原諸島の西之島の南東の海上にできた新たな島は、活発な噴火活動で溶岩が流れ出て拡大し続け、
西之島と陸続きになったことが確認されました。

こうしたなか、島を空から撮影した写真がアメリカの人気漫画に登場する犬のキャラクターの
「スヌーピー」に見えると今月25日にツイッター上に書き込みがあり、27日正午の時点で
「リツイート」と呼ばれる引用が1200件を超え、話題になっています。

さらに、陸続きになった部分に茶色く変色した水がたまっていることから「島のつなぎ目が首輪に
見える」と書き込まれたり、ブログなどでも島の写真とスヌーピーの絵を重ね合わせた写真が投稿
されたりするなど反響を呼んでいます。海上保安庁では、「溶岩は北へ流れているので、このまま
いくと首にあたる部分が太くなり、見え方が変わるかもしれない。現場は危険なので決して近づか
ないでほしい」と話しています。

※リンク先に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131227/k10014161891000.html
http://www.huffingtonpost.jp/2013/12/26/ogasawara-anime_n_4506516.html
https://pbs.twimg.com/media/BccbSmpCYAAxRR8.jpg

155とはずがたり:2014/01/30(木) 22:31:41

<タツノコプロ>日テレが子会社化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000005-mantan-ent
まんたんウェブ 1月29日(水)16時29分配信

 日本テレビは29日、「科学忍者隊ガッチャマン」「ハクション大魔王」などを手がけたアニメ制作会社「タツノコプロ」の株式をタカラトミーから取得し、子会社化すると発表した。

 タツノコプロは、1962年に設立。「科学忍者隊ガッチャマン」「ハクション大魔王」「マッハGo Go Go !」など、国内外で人気の高いコンテンツを数多く発表している老舗のアニメ制作会社。日本テレビでは、タツノコプロが商品化やリメークを単独で判断できる原作権を持つ作品を50以上保有していることから、グループ化することでリメークとコンテンツビジネスを戦略的に展開できると判断。親会社のタカラトミーと協議し、タツノコプロの株式54.3%を取得することで合意した。なお、タカラトミーは、株式の20%を引き続き保有する。

 近年では、日本テレビが2009年に「ヤッターマン」の実写映画を公開したほか、「科学忍者隊ガッチャマン」のリメークとして、11年から2年間情報番組「ZIP!」内でフラッシュアニメ「おはよう忍者隊ガッチャマン」を放送したほか、13年7月にはテレビアニメ「ガッチャマンクラウズ」、同8月には「科学忍者隊ガッチャマン」の実写映画を公開。「ガッチャマンクラウズ」は好評を受け、第2期の制作も決まっている。

156とはずがたり:2014/01/30(木) 22:36:31
ご冥福お祈りします。しかし結構お歳だったんえすねぇ。次は誰がやるんだろ??

波平の声は2月9日放送分まで収録 急逝の永井一郎さん
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/entertainment/snk20140127551.html?fr=rk
産経新聞2014年1月27日(月)20:03

 昭和44年の放送開始以来、40年以上にわたってアニメ「サザエさん」の波平役を務めてきた声優の永井一郎さん。放送するフジテレビによると、生涯現役だった永井さんは、2月9日放送分の「サザエさん」まで波平の声を収録済だった。

 突然の訃報に同局も対応に追われ、27日夜に「(代役などは)今後検討する」とコメントした。

157とはずがたり:2014/02/12(水) 22:36:21
檀れい様の金麦は最も好きなCMだ(;´Д`)はあはあ
ちゃんと様づけにする辺りこの筆者判ってらっしゃる♪

金麦CMにムカつく女性の「なだめ方&おだて方」
http://allabout.co.jp/newsdig/w/60080
石原壮一郎

最初に申しあげておきますが、この原稿は一連の「金麦」のCMに負けず劣らず、勝手なファンタジーが詰まっています。女性の方は広い気持ちでお読みください。男性の方は、もしよかったら束の間の淡い夢を見ていただけたら幸いです。

とても美しい檀れい様が、楽しそうに料理とか作りながら発泡酒を冷やして待っていてくれる「金麦」のテレビコマーシャル。調べてみたら、2007年に始まって今年でもう8年目でした。ちなみに、CMの中でかわいくはしゃいでらっしゃる檀れい様は、現在42歳。もっとも素敵なお年頃のひとつです。

おもなユーザー層である男性に「ああ、ああいう人が待っていてくれたらいいな」とイメージさせることで金麦の購買につなげたい――。ひじょうに明確な狙いで作られているCMです。しかし女性(の一部)には極めて不評で、「あのCMだけは許せない!」と罵ってらっしゃる声をよく聞きます。何がそんなにいけないのでしょうか。
多くの男性は、イケメンが女性をウットリさせているCM(グンソク様のマッコリのCMとか)を見ても、とくに腹は立ちません。もし「見かけにコロッと騙されやがって! だから女ってヤツは!」と本気で憤っている男性がいたら、男性からも女性からもあっさり鼻で笑われ、冷ややかな目を向けられるでしょう。

いや、同じ構図だと言いたいわけではありません。きっと金麦のCMには、女性(の一部)の地雷的な何かを激しく刺激するパワーがあって、「あのCM、ムカつくよね!」と罵ることで何かを訴えていらっしゃるのでしょう。我々男性としてはそこを逆手に取って、いや、そこをあたたかく受け止めて、なだめたりおだてたり、場合によっては口説いたりしたいところ。それが大人の男の務めです。きっと。

お酒の席などで、目の前の女性が「あんな見え見えのぶりっ子にコロッと騙される男がいると思うとムカつく!」と憤っているとしましょう。その女性が「客観的に見てモテなさそうなタイプ」の場合、怒りの対象は男性ではなく、世の中のモテている女性全般です。

まずは「そうだよね。男って本当に騙されやすくて、女性を見る目がないよね」と、相手が言ってほしいセリフを贈りましょう。さらに「○○ちゃんが、ああいうぶりっ子の技を身に付けたら、怖いものなしじゃないの。まあ、そんなのは○○ちゃんらしくないけど」と続ければ、自尊心を満足させつつ「ああ、この人は私のことをわかってくれている」と感激してもらえるに違いありません。

158とはずがたり:2014/02/12(水) 22:36:52
>>157-158
金麦のCMに憤るのは、モテなさそうなタイプの女性だけではありません。そこそこモテそうで愛嬌もある女性も、同じように憤りを見せることがあります。その場合、怒りの原因として考えられるのは「自分の恥ずかしい部分を見せつけられて居たたまれない気持ちになる」といったあたり。たいていは、そういう自覚はなく、別のもっともらしい理由を探してきて「いかにあのCMが腹立たしいか」を熱く語ります。

そういう相手には「俺はべつに、あれはあれでいいと思うよ」と、あえて擁護のスタンスを取るのがオススメ。「えっ」と思わせたところで、「あくまでファンタジーだしね。実際にああいう奥さんならうれしいかどうかは微妙だけど」と、一定の距離を置きつつぶりっ子を容認することで、相手がもっとも求めている「安心」を与えることができます。

さらに続けて「ぶりっ子って言うと聞こえは悪いけど、マナーとかコミュニケーション力の一環っている要素もあるからね。男がカッコつけたり女性をホメたりするのも同じだけど」なんてことを言って大人の男の懐の深さを示しておけば、きっとウットリしてもらえるでしょう。よく読むと何を言っているのかいまひとつわかりませんけど。

「あれはまさに女性をバカにしたCMだよね」と、フェミニズム方面の理屈に基づいて怒りを示している女性には、「いや、あれはむしろ男性をバカにしたCMだと思う」と返しておけば、きっと一目置いてもらえて一気に距離が縮まります。

同じ方法は、「私はべつに、あのCMに腹が立ったりしないよ。まあ、いいんじゃない」と容認することで、物分りの良さや心の広さを示したがる女性にも有効。そう言っているからといって、本当に容認しているとは限りません。CMの悪口や、CMに目くじら立てる女性の悪口を言うことで、複雑な自尊心を遠まわしにくすぐらせてもらいましょう。

突っ込みどころが多くて、これだけ話題になるというのは、あのCMがいかに優れているかということの何よりの証明に他なりません。これからも引き続き、檀れい様には金麦を冷やして、夫だかパパだかの帰りを待っていていただきたいものです。

そして、世の女性のみなさまは、男性の前でこのCMの悪口をどんどん言ってください。男性のみなさんには、ここで書いた仮説を果敢に検証していただければ幸いです。もちろん私もがんばります。あえなくスルーされても、落ち込むことはありません。そのときは、ネットで金麦のCMを見ながら金麦を飲んで、檀れい様に慰めていただきましょう。

159とはずがたり:2014/03/03(月) 21:56:11
おもろいw

金正恩は人造人間19号だった!?
http://www.weeklyworldnews.jp/?p=2596

160とはずがたり:2014/03/12(水) 15:58:59
(;´Д`)

LINE世代は「感動」「泣けた」話ばかり 2chおっさん「世界が違う」と嘆く
http://www.j-cast.com/2013/03/18170092.html?p=1
2013/3/18 18:40

「最近のLINE、ツイッターユーザーには付いていけない」――かつて日本の「ネットユーザー」代表だった2ちゃんねらーから、最近そんな嘆きが聞こえてくる。
「女の子、彼氏さんのことを 大事にしていますか? (中略)男の子は意外と心配性なんです ただ一言『大好き』 そう言ってもらうだけで 嬉しくなるの。だから今 意地を張っている子は 気持ちを素直に 伝えてあげてください」
「男なら女の笑顔と体守り抜け。女は絶対に力では男に勝てないの。男から女を守れるのは やっぱり男なんだよ。怖い思いさせちゃったなら たくさんの愛と優しさで 抱きしめてあげてね」
「#感動したらRT」でデマも広がる
「東日本大震災で亡くなった少女から母への、最後のLINEメッセージ」を称する画像。「感動した」と多くの人が広めたが、創作だったとされる
「東日本大震災で亡くなった少女から母への、最後のLINEメッセージ」を称する画像。「感動した」と多くの人が広めたが、創作だったとされる
これらはLINEで人気の文章として、2ちゃんねるで紹介されたものの一部だ。なんのてらいもなく、長々とただストレートに恋愛話を書き連ねている。何の面白みもないということかもしれない。
2ちゃんねらーたちは「マジでこういうの読むと頭痛くなる」「何処を斜め読みすればいいの?」とまったく理解できない様子だったが、LINE上では「感動したぁ(>_<)」などとたいへん受けているという。
「#感動したらRT(リツイート)」
「感動した人は回してください!!!!!」
ツイッターやLINEには今や、上記のような一文がそえられた「いい話」があふれている。多いのは母親や恋人などの死をテーマにした「お涙頂戴」の小話や、あるいはちょっと泣かせる「名言」の類だ。しかしよく見れば、何年も前に書き込まれたコピペの改変や、都市伝説まがいの怪しいものも少なくない。
中には明らかなデマもある。「東日本大震災で亡くなった少女から母への、最後のLINEメッセージ」を称する画像が2012年末、ツイッターなどで爆発的に広がったが、LINEが誕生したのは震災後の11年6月だ。
にもかかわらず、こうした投稿は「感動。゚(゚^ω^゚)゚。」「まぢで泣ぃた」といったコメントとともに、半ば「不幸の手紙」式に拡散を続ける。「情強(情報強者)」を美徳とし、斜に構えた態度が当たり前だった一昔前のネットでは、ほとんど見られなかった光景だ。

「リア充」化し、ポジティブな書き込みが当たり前に
こうした変化の背景にあると思われるのはネットの「リア充」化だ。
「恋人や多くの友人がいるなど、現実(リアル)が充実している人」を指すリア充という言葉は、ネットユーザーとは正反対の存在と捉えられてきた。しかしITジャーナリストの井上トシユキ氏は、「去年ごろから、顕著に空気が変わり始めた」と指摘する。
「昔のネットは、2ちゃんねるが『馴れ合い』を禁止するなど、『殺伐』をよしとするところがあった。それがスマートフォンの一般化で誰でもネットをするようになり、またタレントブログの影響もあって、ポジティブな書き込みが当たり前になった」
そしてこうしたポジティブな書き込みの中でも、最も他人と共有しやすいのが「感動」だと井上氏は指摘する。特に「感動」好きは、LINEなどの主利用層である若者の特徴でもあるという。「リア充化したネット」での「感動」の氾濫は、そんな状況の産物だと井上氏は見ており、「しょうがないとはいえ、昔からのユーザーからすると『世界が違う』って感じですよね」と苦笑した。

161名無しさん:2014/03/15(土) 10:29:54
2013年

具体的に見てみると、週刊ポストが65万7000部から31万8000部へ、週刊現代が64万3000部から42万4000部へ、
週刊文春が63万部から48万部へ、週刊新潮が50万6000部から36万5000部へ、週刊朝日が30万9000部から13万部へ、
サンデー毎日が10万8000部から6万部へ、という具合だ。 ちなみに月刊誌の文藝春秋本誌も45万5000部から33万8000部に減らしている。
http://matomeblo.blog.so-net.ne.jp/2013-05-03

162とはずがたり:2014/03/20(木) 14:05:30
武装してウオッカ呑みながらふてぶてしくこっち睨む熊さんかわぐう(;´Д`)はあはあ

在日ロシア連邦大使館
@RusEmbassyJ
https://twitter.com/RusEmbassyJ

在日ロシア大使館、Twitter でもコワモテぶりをいかんなく発揮
http://news.goo.ne.jp/article/internetcom/trend/internetcom-20140320001.html
インターネットコム2014年3月20日(木)13:40

最近は国内外の公的機関がソーシャルメディアで活発に情報を発信し、堅苦いイメージを一変させるため、いわゆる「軟式」キャラクターを演出している。しかし在日ロシア連邦大使館のアプローチは一味違う「硬式」と呼べるものだ。

すでに内閣府(@gov_online)が漫画家・福本伸行氏の電子コミックを広報に起用したり、警視庁(@MPD_yokushi)がVOCALOIDの初音ミクが歌うオリジナル楽曲を公開したりして話題となり、他国の外交使節でも駐日フィンランド大使館(@FinEmbTokyo@)が立ち上げた日本語の名前をフィン語風に変えてくれるフィンジェネレーターなどが人気を呼んでいる。いずれも、親しみやすさ、身近さを増そうとする姿勢がうかがえる。企業の公式アカウントに広がった「軟式」の動きは、今や官公庁や外交使節にも浸透している。

だが在日ロシア連邦大使館(@RusEmbassyJ)は違う。

決して堅苦しい言葉づかいをしている訳ではない。むしろ Twitter などでの情報発信は生き生きとして人間味を感じさせる。だがその方向性がほかと異なる。ロシアがからんだ国際問題では、Twitter上で自国の正しさを訴えるツイート(つぶやき)を次々に投稿し、マスメディアの報道にはリプライで反論する。

ときには刺激的な画像も紹介し、人々を唖然とさせる。

それでもフォロワー数は5,000人を超えており、興味を持って見守る人は少なくない。有効か否かは別として、ソーシャルメディアを使った広報、マーケティングの在り方は一様ではないことがあらためて感じられる。


今、ロシアのソーシャルネットワーク等で流行っている画像・・・ 「制裁を待ってるんだ」 pic.twitter.com/WioEiwVlKB
https://twitter.com/RusEmbassyJ/status/445872584194674689/photo/1

163とはずがたり:2014/03/22(土) 19:41:16
>小保方さん、STAP細胞の記者会見で「作ったような話」に動揺していたwww
まあこれ疑惑が出る前に指摘出来てたらネ申なんだけど疑惑は出た後では単なる粗探しだよなw

<ネット住人の検証力>記者会見で見せた小保方氏の一瞬の表情さえも見逃さない視線
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140321-00010001-jindepth-sci
Japan In-Depth 3月21日(金)19時29分配信

16億人とも17億人とも言われる世界中のSNSユーザー。

著者自身やこれを見ている多くの方がそうであるように、そのほとんどは何気ない交流や暇つぶしに利用している軽いユーザーに過ぎない。しかし、この巨大なユーザー数は、ライトなユーザーたちの「軽い行為」を接続・拡散させることで、エネルギーを増幅させ、強力な検証力と伝搬力をもったテレビ/新聞をも凌駕するメディアを作り上げる。

一連の小保方晴子氏のSTAP細胞論文ねつ造疑惑、博士論文コピペ疑惑は、それを改めて再確認する事例となったと言えよう。ネット上の「匿名の誰か」たちが「勝手に検証」を始め、その検証結果をテレビや新聞といった既存のメディアが報道するといった「後追い現象」が発生したからだ。

この「軽い気持ちの巨大な視線」の前では、「自分以外、誰も興味ないだろう」とか「多少、ごまかしてもマニアックだから分からないだろう」というような「軽い虚偽」や「ちょっとした盛り」であっても、どこからともなく「検証」されてしまい、暴かれる。数の持つ脅威のエネルギーだ。

従来のメディアであれば手が回らないぐらいの「瑣末なコト」や、通常であれば見落としてしまうようなポイント、「そこまで見てるの?」と思わず漏らしてしまうぐらいマニアックな瞬間さえも、17億人もの「目と手と足」があれば、どんなトピックであっても「やってのける人」がいてしまうのだ。

小保方氏問題においても、それを象徴するようなコンテンツが登場した。ネット掲示板に立てられた次の様なトピックだ。既にネット上には短時間のうちに、確認できないぐらい無数に拡散してしまっている。

 <小保方さん、STAP細胞の記者会見で「作ったような話」に動揺していたwww>

これは、STAP細胞論文発表時の記者会見の映像で一瞬、小保方氏が垣間見せた表情を抜き出して、「疑惑」の状況証拠としようとしている検証トピックである。

内容はこうだ。

記者会見の中で、STAP細胞の成果と小保方氏の功績を讃えて、理研「発生・再生科学総合研究センター」笹井芳樹・副センター長が次の様に解説するシーンを抽出する。

「非常に説得力のあるデータが1個1個ある。でもちゃんと裏取りがされている。これは作ったような話でできるものではない。(笹井芳樹氏)」

もちろん、この当時は、まだねつ造疑惑もコピペ疑惑もない、華々しい晴れ舞台だ。しかし、「これは作ったような話でできるものではない」と言う笹井芳樹氏の発言の直後に、(期せずして)カメラは小保方氏の表情を抜き出すのだが、この小保方氏の表情と視線が「挙動不審である」ということを指摘しているのである。

つまり、「こんな挙動は、何かを隠している目だ。怪しい」というような、いわば「下衆の勘ぐり」をしているのである。もちろん、著者が見る限り、初めての大勢の報道陣の前に、単に緊張してるだけにようにしか見えないが、意図的な見方をすれば笹井氏の発言に反応した挙動不審な視線と見えなくもない。

いわば「ニュース映像の瑣末ない1シーン」を事細かに観察・分析し、「挙動不審」から「疑惑の証拠」へと結びつけてゆこうとさえする、探偵や専門家も顔負けの検証力と推理力。これこそ、天文学的な数の無数の「視線と手と足」が持つ脅威のエネルギーだ。

しかも、その検証に関わっているネット住人たちの多くは「下衆の勘ぐり」であり、いわば「軽い気持ちの面白半分」に過ぎないのかもしれないのだ。

検証トピックの是非や、その真偽や可否はさておき、このようなトピックが登場すること自体に、これからの大衆メディアのあり方の一つを見いだすことができるかもしれない。

藤本貴之(東洋大学 准教授)

164とはずがたり:2014/03/22(土) 19:43:20
すげえ,めっちゃ動揺している様に見える。
粗探しでも凄いわww

小保方さん、STAP細胞の記者会見で「作ったような話」に動揺していたwwww
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/21(金) 13:20:59.99 ID:45RkO0Gz0 ?2BP(1100)

1/28、まだSTAP細胞について疑義が持ち上がっていない頃、会見にて小保方晴子博士が理研の笹井芳樹副センター長の「つくったような」という言葉に過剰に反応しているシーンが発掘された。

問題のシーンは0:45から。
http://youtu.be/WBCYIQYDGBk
http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2014/03/ep1307021.gif
http://netgeek.biz/archives/7241

165とはずがたり:2014/03/22(土) 19:44:42

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/21(金) 21:48:31.27 ID:Kriy5j660
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   学生の頃、最も打ちこんだ事は何ですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::



     / ̄ ̄ ̄\
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/ (・ヽ /・) V
  /(リ  ⌒  ●●⌒ )   Ctrl+Cです!!
  | 0|     __   ノ
  |   \   ヽ_ノ /ノ  
  ノ   /\__ノ |
 ((  / | V Y V| V
  )ノ |  |___| |

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/21(金) 21:51:59.83 ID:ce7uKFnl0
マスコミへの取材拒否とか
誰も信じてくれなかったことが大変だったとか
助けてくれる人が必ず現れるとか

伏線ばら撒きすぎwwwwwwwwwww

166とはずがたり:2014/03/22(土) 19:46:07
後はもうネット住民が自由に遊ぶ為の題材やね。。

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/21(金) 22:47:45.59 ID:joYOotHR0
.
小保方晴子『エヴァンゲリオン〜第一話〜』
http://chakappo.com/archives/8


ゲンドウをS先生にしてたら完璧だったのにwww

167とはずがたり:2014/03/30(日) 21:08:05
2014年03月25日 11時00分 更新
美人すぎると話題のクリミア検事総長 日本のネットユーザーがいつもどおり萌えイラスト化→海外でニュースに
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1403/25/news051.html

 ロシアと欧米の間で緊迫した状況が続いているクリミア共和国。ロシアへの編入が騒がれている中で、検察のトップである検事総長の就任したナタリア・ポクロンスカヤさんが「美人すぎる」として注目を浴びています。30代とは思えないほど若々しい無邪気な笑顔と強い意思を感じさせる声で日本人男性のハートを鷲掴み! 3次元女性のかわいいさ判定に厳しいネットユーザーたちをもメロメロにしています。

168とはずがたり:2014/04/02(水) 18:23:33
>2ch.scの公開は次の日曜日ぐらいを予定していますよ。。と。 2014/04/01 ひろゆき」で終わっている。まさかのエイプリルフールネタなのかどうかも含め、真偽は不明だ。
で,結局四月バカだったのかな?

現2chは「違法な乗っ取り」状態──ひろゆき氏?が新サイト「2ch.sc」開設を予告
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20140401/Itmedia_news_20140402002.html
ITmedia ニュース 2014年4月1日 23時56分 (2014年4月2日 16時44分 更新)

p2と2ちゃんねる検索の障害についての告知ページでp2の2ch.scへの対応が予告されている

 掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)で2月から続く一連の騒動にからみ4月1日、2ch元管理人のひろゆき(西村博之)氏を名乗る文章が「2ch.sc」サイト上に掲載された。2chの権利はひろゆき氏らにあり、現2chはレンタルサーバ会社側が乗っ取ったとして批判。現2chにボランティアなどで協力しているユーザーに対し法的措置をとる可能性も示唆している。新サイト「2ch.sc」は6日ごろのオープンを予告している。

 1日付けで、2ちゃんねる(2ch)公式ビューア「p2.2ch.net」と2ちゃんねる検索(現在は2chからの遮断でサービス停止中)を運営する未来検索ブラジルのサイトに、p2を「2ch.sc」に対応させることが決まった、という告知が掲載された。同社とひろゆき氏は関係が深い。

 「昨今の2ちゃんねるの現状に関して。」で始まる2ch.scの文章によると、2chサーバとドメインは「ゼロ」(札幌市)のレンタルサーバを月額2万ドルで借りて運営されてきた。ゼロが提携するN.T.Technologyの経営が不振だとして、サーバ代に上乗せし、昨年から総額52万ドルを同社に送金したという。サーバ代自体は年間24万ドルの契約のため、「レンタルサーバ代の送金額が不足していたという事実は全くありません」という。

 2chに異変が起きたのは2月19日。「2chサーバーを確保しました」という特殊スレがN.T.Technologyのジム・ワトキンス(Jim)氏の名前で立った。2ch.scの説明によると、「サーバのログインアカウントを変更して、2ch運営スタッフがサーバに入れないようにし、ドメインの登録名義を変更して、2chを乗っ取るという行為に出ました」のだという。その上で2日後の21日、サーバ代とは関係なく5万ドルを送るよう要求された、としている。

 2ch.scは「2ちゃんねるの諸権利は、西村博之ないしパケットモンスター社に帰属するものであり、株式会社ゼロ及び、NTテクノロジー社に権利を譲渡したことはありません。よって、彼らはサービスとドメインの違法な乗っ取りをしているというのが、現状の2ちゃんねるです」と主張する。

 現2ch運営は「正当な権利者ではなく、サービスを乗っ取った不法行為者」のため、「2ちゃんねるに関して、なんらかの方針を主張したとしても、なんの効力も発揮しません」という。「彼らが正当な所有者であると主張する可能性はありますが、西村博之ないしパケットモンスター社からの権利移転の契約書並びに対価の支払い証明を提示できるか確認して頂ければ、どちらの主張が真実かは明らかであると思います」という。

その上で、現2ch運営の「不法行為」への協力を継続しているボランティアユーザーに対し「不法行為を助けてることになるので、この発表後もボランティアを継続する場合は、共犯とみなして、責任を取ってもらう可能性があるということです」と警告。広告業者についても同様に「民事及び刑事の責任を追及する可能性があります」という。

 文章は「また、2ch.scの公開は次の日曜日ぐらいを予定していますよ。。と。 2014/04/01 ひろゆき」で終わっている。まさかのエイプリルフールネタなのかどうかも含め、真偽は不明だ。

169とはずがたり:2014/04/10(木) 14:24:20
でらぁおもしろいがーww
>「疑って悪かったなも」 「同じ愛知県民だらー」 「お前三河者か!」

「貴様本当に愛知県民か?」偽愛知県民を見破る簡単な方法がTwitterで話題に
2014年3月 6日 11:40
http://j-town.net/gifu/sanpo/sanpocolumn/107088.html

愛知県民の会合に、密かに他県民のスパイ、「偽愛知県民」が紛れ込んでいたら――こうした危険を避けるため(?)、Twitterで最近、「愛知県民を見分ける」ための会話が複数投稿され、話題になっている。

「優しい森には」「神話が生きてる」

「私だ、愛知県民だ」 「貴様本当に愛知県民か?」 「何か問いかけてみろ」 「お豆腐焼き茄子」 「つけてみそかけてみそ」 「名古屋といえば」 「寿がきやラーメン」 「ビリーブユアハート」 「イチハタサンヤクシジ」 「優しい森には」 「神話が生きてる」 『二人の〜(野太い声)』

― 魔法使いむらさき (@Area606) 2014, 3月 3
「優しい森には〜」は、熱田神宮会館のCMソングだそうだ。宇崎竜童さんが歌っている。

「私だ、愛知県民だ」 「貴様本当に愛知県民か?」 「何か問いかけてみろ」 「白黒抹茶!」 「あがりコーヒーゆずさくら!」 「豊橋名産」 「ヤマサのちくわ」 「何でも貸します♪」 「近藤参興♪」 「世界の果てまで♪」 「スガキヤラーメン♪」 「愛知県民だな、入れ」

― 遣独妖怪だるす (@Daruism) 2014, 3月 5
スガキヤラーメンは、愛知県民なら知らぬ者はいないチェーン店。特徴的なフォークが有名だ。

スガキヤラーメン(earthhopperさん撮影)
Sugakiya Ramen
「私だ、愛知県民だ」 「本当に愛知県民か?」 「何か問いかけてみよ」 「いらんものは?」 「コメ兵へ売ろう」 「もっと食べて」 「みやーちー」 「つけてみそ」 「かけてみそ」 「金太」 「...マカオに着く」 「よろしい、はいりなさい」

― さくたろ@でこぴん (@sakutaro9300) 2014, 3月 4
「コメ兵へ売ろう」は、リサイクルショップとして有名なコメ兵のCMだ。

「私だ、愛知県民だ」 「本当か?」 「ならば何か問い掛けてみろ」 「岐阜は?」 「名古屋の植民都市」 「名古屋は?」 「実際巨大な田舎」 「おお、愛知県民よ!」

― フォルゴレ@TRPGしたい (@MC202_folgore) 2014, 3月 4
「岐阜は名古屋の植民地」というのは、愛知県民のみならず当の岐阜県民からもよく耳にする自虐ジョーク。

偽物がばれるパターンも

「私だ、愛知県民だ」 「尾張か三河か」 「尾張だ」 「名古屋と言えば?」 「スガキヤラーメン」 「世界の果てまで?」 「スガキヤラーメン」 「「スガキヤラーメンー♪」」 「鍵は」 「かう」 「机は」 「つる」 「疑って悪かったなも」 「同じ愛知県民だらー」 「お前三河者か!」

― はんちょー (@higame0119) 2014, 3月 4
「〜だら」は三河弁に特徴的な言い回しで、「〜だろ?」に近いニュアンスだという。

「私だ、愛知県民だ」 「貴様本当に愛知県民か」 「何か問い掛けてみろ」 「白黒抹茶」 「上がりコーヒーゆずさくら」 「いらんものは」 「コメ兵へ売ろう!」 「天才クイズだ」 「どんとこい」 「俺たちには」 「夢がある」 「静岡県民だ!連行しろ!!」 「ちょ!!」

― ケンコマ(小松田健一) (@kenkoma) 2014, 3月 4
バレた最後のやり取りは、静岡一の学生服メーカーとして知られる「学生服のやまだ」のCMソングだ。

「私だ、愛知県民だ」 「貴様本当に愛知県民か?」 「何か問いかけてみろ」 「いーかないーかんいかないかん!」 「いかないかないかん!」 「名古屋・清水口の」 「美宝堂へどうぞ!」 「愛知県民、通れ」 「・・・・・・(甘いな。 by三重県民)」

― 熊鍋 (@kumanabe) 2014, 3月 4
三重県でも愛知県のテレビが映るため、スパイの侵入を許したようだ。美宝堂は名古屋市の有名宝石店だったが、2010年代に入り営業を終了している。

170とはずがたり:2014/04/13(日) 17:31:04

【替え歌】作詞:藤沢数希さん STAP「フェイク」
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=1Ak1fQIFOaI

171とはずがたり:2014/05/14(水) 13:57:58

おもろい
なんだ,これ?

地獄のミサワの
女に惚れさす名言集
http://jigokuno.com/?page=1&cid=13

172名無しさん:2014/05/31(土) 04:59:55
僕だってのこぎりで…殺人ほのめかす投稿、逮捕

簡易投稿サイト「ツイッター」上で殺人をほのめかし、
警察の業務を妨害したとして、茨城県警つくば中央署は28日、
県内在住の大学2年の男子学生(19)を偽計業務妨害容疑で逮捕した。

発表によると、男子学生は27日午後10時頃、
ツイッターに
「僕だってのこぎりで人傷つけて回りたい」
「明日授業中人を殺すことを考えている」
などと投稿、県警に大学周辺などを警備させ、業務を妨害した疑い。
調べに対し、「書き込んだことは間違いない」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140528-OYT1T50132.html?from=ycont_top_txt

173名無しさん:2014/06/28(土) 01:13:24


[ニコ生]かわいいピアスJK
ttp://www.youtube.com/watch?v=RFSUsNKRTig

174とはずがたり:2014/06/30(月) 12:11:04

2014.6.29 10:19コメント
Hollywood「変形」 中国に媚びる
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/140629/wor14062910190009-n1.html

 人気SFアクション米映画「トランスフォーマー」シリーズの最新作「トランスフォーマー/ロストエイジ」が27日、米国と中国で封切られた。日本公開は8月8日。過去のシリーズ3作は全世界で計27億ドル(約2740億円)を超える大ヒットを記録。今回もどこまで興行収入を伸ばすか注目されているが、第4作は画面に中国的な要素がふんだんに登場し、中国の観客を引き付けるために最大限の配慮がなされているのが特徴だ。今や中国は世界第2の映画市場となっており、ハリウッドも“中国頼み”に傾いていることが顕著に表れた形だ。
公的支援受けて制作
 「トランスフォーマー」は日本の玩具メーカー、タカラトミーが1980年代から展開している変形ロボット玩具をモチーフにした実写映画で、自動車や飛行機、ブルドーザーなど、何にでもトランスフォーム(変身)できる宇宙からやってきた金属生命体の集団が、地球側に味方する善と、その逆の悪の集団に分かれ、地球上で激しい闘いを繰り広げるという物語。1作目は2007年、2作目は09年、3作目は11年に公開され、特に3作目は中国での興収が約1億4500万ドル(約147億円)と1億ドルの大台を突破したこともあり、全世界で11億2400万ドル(約1140億円)と桁違いの興収をあげた。

配給元のパラマウント・ピクチャーズは、マーク・ウォールバーグさん(43)主演、マイケル・ベイ監督(49)の4作目では、中国当局の公的な支援を受けて制作する戦略を取った。中国国営の中国電影頻道(チャイナ・ムービー・チャンネル)と提携し、さらに中国企業からも支援を受けて、いわば「米中合作」とすることで中国市場への参入をよりスムーズにする選択をした。

 中国政府は自国の映画産業を保護するため、外国映画の上映を本数、場所ともに制限しており、興収の約25%しか映画会社に渡さないようにしているためだ。ただ、「合作」ということになれば、こうした制限をかなり免れるが、代償も伴う。脚本が中国当局の検閲を通らなければならないほか、中国の俳優や風景を映画にふんだんに取り入れる必要が生じる。

公開中止騒動も
 今回、映画に出演する俳優のうち4人は、何百万人もが視聴する中国のリアリティー番組で選ばれた。主舞台の一つに香港が設定され、映画クルーは北京にも何週間も滞在して撮影。ファンたちによる俳優の目撃情報は中国版ツイッター「微博」をにぎわせた。さらに映像には、西安市内にある公園や中国風建築、大手飲料メーカーの中国版ポスター、タクシーが行き交う街並みなど、中国的な要素がたっぷり盛り込まれた。

 公開直前の21日には、映画制作に出資した中国の開発業者が、自社の所有する北京の複合施設「パングー・プラザ」のロゴや施設の映像が適切に盛り込まれていないのは契約違反に当たるとして、作品の再編集か公開中止を求める騒動も起きた(2日後に和解)。

 中国市場での興行を成功させるため、中国に関連したエッセンスを取り入れるハリウッド映画が近年急増する中、「トランスフォーマー/ロストエイジ」はこれまでで最も“媚中”的にトランスフォーム(変形)された作品とも揶揄(やゆ)されている。中国の映画産業に詳しい豪州のクイーンズランド工科大学のマイケル・キーン教授はAP通信に「こうした合作スタイルの映画制作は、適切な処置を誤ると、中国人からも世界からもそっぽを向かれかねないリスクを抱えている」と話している。

175とはずがたり:2014/07/06(日) 11:59:45
おもろいw

【緊急速報】 グンマー軍が侵攻を開始した模様
http://majikichi.com/archives/8439999.html

そうだ群馬、行こう。
http://matome.naver.jp/odai/2133724113192734101/2134734275803651803

manjyuu's fotolife - グンマー
http://matome.naver.jp/odai/2133718407488267401/2133718591788421303

NEW!群馬県知事
http://matome.naver.jp/odai/2133718407488267401/2134236455631507903

176とはずがたり:2014/07/23(水) 21:15:13
木走正水(きばしりまさみず)2014年07月16日 15:51
祝ゴジラ生誕60年〜ゴジラが皇居を襲わなかった本当の理由(再掲)
http://blogos.com/article/90658/

177名無しさん:2014/07/31(木) 07:27:01
スマホ、人気に陰り…ガラケーが復権か

・街中や電車の中などを見回せばスマートフォンだらけの昨今。今年3月末の総務省の調査によると、
 世帯普及率では54.7%となり、過半数を超えた。そんなスマートフォンだが、今年に入ってからの
 販売台数が低下してきているというデータも……。

 電子情報技術産業協会 (JEITA)の調査によると、今年5月の携帯電話の販売台数は158万台で、
 前年同月比93%となったが、スマートフォンは68.6%で、前年同期よりも3割以上の減少となった。
 この傾向は、今年に入ってから続いており、1月には前年同期比100.6%となったものの、
 2月は38.6%、4月は26.6%だった。また、iPhoneを中心にのりかえキャッシュバック商戦が
 過熱した3月でも83.8%に留まっている。

 一方、店では隅のほうに追いやられ、すっかり存在感が薄くなったとおもわれていた「ガラケー」と
 呼ばれる従来型携帯電話の人気は、意外にも根強い。同調査によると、携帯電話の販売台数全体に
 占める従来型携帯電話の割合は、今年1月以降50%を超えており、特に、大手各社からスマートフォンの
 新機種の発売がなく、商戦が一段落した4月には91.8%に達していた。

 いったいなぜなのだろうか?

 スマートフォンの普及度を年齢層別で見ると、情報機器に慣れ親しんでいる人が多い10代、20代を
 中心にスマートフォンの所有率は、7割から8割に達しているというデータもある。すでに高い所有率を
 維持しているため、伸びしろが少なくなっていることが考えられる。

 一方50代、60代の所有率は半分以下だというデータもある。やはり、情報量が多く、操作が複雑で、
 なおかつ大手各社の機種ともなれば通信料金も高くつくので、それに抵抗を感じている人も多いのか、
 機種変更の際にも再度ガラケーを選ぶ人が少なくないようである。

 また、周りの人や店の販売員などにスマートフォンを勧められて購入したものの、「思ったほど
 必要がなかった」「操作がしにくい」「通信料金が高い」などの理由で、ガラケーに戻すといった
 ケースもあるそうだ。

 調査結果をみると、携帯電話会社の新機種はスマートフォンがほとんどである。この状況では、
 「ガラケーの復権」とまでは言えないかもしれない。しかし、ボタンの押した感覚がすぐに
 分かる物理キーを使用して、電話やメールの操作が簡単に行えるガラケーの需要が根強いのも確かだ。
 更に、大手通信各社がこの夏から設けた音声定額プランでは、「ガラケー」用の月額定額料金を、
 スマートフォン用よりも500円ほど安く設定してきた。仕事で通話することが多かったり、ついつい
 長電話してしまったりする人にとっては、まだまだ「ガラケー」が現役なのかもしれない。

 あなたはどっち派?
 http://news.livedoor.com/article/detail/9086898/

178とはずがたり:2014/08/06(水) 11:28:46
なんと。マンネリでしたかねぇ。。

2014.8.4 21:08
ジブリ、「小休止」へ 製作部門解体 「マーニー」以後は新作お預け?
http://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/140804/ent14080421080019-n1.html

 日本の映画歴代興行収入1位の「千と千尋の神隠し」など数々のヒット作を世に送り出してきた「スタジオジブリ」(東京都小金井市)が、製作部門をいったん解体する方針であることが4日、分かった。鈴木敏夫代表取締役プロデューサー(65)がジブリの株主総会で明言した。新作は「小休止」となり、現在公開中の「思い出のマーニー」以後、当面製作されない可能性が高くなった。

 スタジオジブリは昨年、宮崎駿監督(73)が「風立ちぬ」を最後に長編アニメ製作からの引退を表明。高畑勲監督(78)も8年がかりで製作した「かぐや姫の物語」を公開し、スタジオの今後の経営方針に注目が集まっていた。

 鈴木氏は6月27日に開かれた株主総会で、宮崎氏引退のインパクトが非常に大きかったことを強調。「延々と作り続けることは決して不可能ではなかったが、(新作製作は)いったん小休止して、これからのことを考えてみる」と述べた。

 スタジオジブリは昭和60年設立。従業員数は約300人。「千と千尋−」は米アカデミー賞長編アニメ賞を受賞し、ほかに「ハウルの動く城」「もののけ姫」などのヒット作がある。

179とはずがたり:2014/08/21(木) 19:36:06
かわいい(;´Д`)ハァハァ

【まなこ】ようかい体操第一 踊ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=5Lzw7YsmbcE

セーラー服で「ようかい体操第一」を踊っている女の子がカワイイ!話題沸騰中の動画に乗り遅れるな
http://www.inside-games.jp/article/2014/08/15/79521.html
2014年8月15日(金) 19時22分

ニコニコ動画に投稿された「ようかい体操第一 踊ってみた」動画の、とある女の子がカワイイと話題になっています。

「ようかい体操第一」は、ニンテンドー3DSソフト『妖怪ウォッチ』の第1作が発売された際に作られた楽曲で、YouTubeで公開(http://youtu.be/VyKLQXOj0ts)されたり、スマホアプリ『ようかい体操第一 パズルだニャン』などで使用されたりしました。その際に歌唱していたマイコさんは、現在放送中のTVアニメ「妖怪ウォッチ」のオープニングテーマ「ゲラゲラポーのうた」などで知られるキング・クリームソーダのメンバーとして活動中です。

その後、ゲームを原作とするTVアニメ「妖怪ウォッチ」の第1期エンディングテーマでは、歌唱をDream5が担当し、ダンス(体操?)とともに大ブレイク。その人気は老若男女を問わず広がりを見せ、『妖怪ウォッチ2』のTVCMは1000人のエキストラによる「ようかい体操第一バージョン」も制作されました。国内の動画投稿サイト最大手である「ニコニコ動画」においても、100本以上の関連動画がアップされています。

そんな中、2014年8月12日にニコニコ動画に投稿された「ようかい体操第一」の「踊ってみた」動画が公開3日で約30万再生を記録して話題となっています。踊っているのは、ニコニコ動画を中心に活動するダンスユニット「DANCEROID」のメンバーの1人である「まなこ」さん。「ようかい体操」のキレや美しいフォームはもちろん、彼女の爽やかで健康的な笑顔が視聴者の心をわしづかみ。動画の人気はまだまだ沸騰中です。まなこさんの可愛く美しい「ようかい体操第一」を、ぜひ実際に動画でご覧ください。

■【まなこ】ようかい体操第一 踊ってみた

ニコニコ動画 動画URL:http://www.nicovideo.jp/watch/sm24221153

この動画は、過去にまなこさんが投稿した動画や関連する動画の中でもすでに再生数ナンバーワンを記録。現在もその記録を伸ばし続けています。この動画のブレイクをきっかけに、まなこさんの今後の活動にも注目が集まりそうです。

世代を越えて愛され、なんだかわからないけど耳に残る「ようかい体操第一」。TVアニメのエンディングは切り替わってしまいましたが、その人気もまだまだ衰えそうにありません。
(Article written by 津久井箇人 a.k.a. そそそ)

180名無しさん:2014/08/22(金) 14:12:26
「氷水バケツ」世界で広がるソーシャル寄付 27歳発案者が事故で亡くなる

The Huffington Post
投稿日: 2014年08月21日 12時24分

ビル・ゲイツやネイマール、レディー・ガガ、日本でも孫正義など、
世界のセレブを巻き込んで大流行している、ソーシャルメディアを
使った募金活動「アイス・バケツ・チャレンジ」の発案者の一人、
コーリー・グリフィンさん(27)が8月16日、亡くなった。アメリカ・
マサチューセッツ州のナンタケット島で深夜に海に飛び込み、溺れた
という。ボストン・グローブなどが伝えた。

アイス・バケツ・チャレンジは体が自由に動かせなくなる難病、
筋委縮性側策硬化症(ALS)の認知を高め、寄付を募るための活動。
指名された人は、寄付をするか、氷水をバケツでかぶり、その様子を
ソーシャルメディアに投稿するか、もしくはその両方をやるか選択する。
20日までに3000万ドル(約31億円)以上を集めた。

ALS患者の友人とともに、グリフィンさんはアイス・バケツ・チャレンジの
立ち上げに関わっていた。

http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/20/ice-bucket-founder_n_5696805.html?utm_hp_ref=japan

181名無しさん:2014/08/22(金) 14:22:27
「アイスバケツ」世界で3000万ドル(約31億円)以上を集める

アイス・バケツ・チャレンジは体が自由に動かせなくなる難病、筋委縮性側策硬化症(ALS)
の認知を高め、寄付を募るための活動。指名された人は、寄付をするか、氷水をバケツで
かぶり、その様子をソーシャルメディアに投稿するか、もしくはその両方をやるか選択する。

20日までに3000万ドル(約31億円)以上を集めた。

http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/20/ice-bucket-founder_n_5696805.html

182名無しさん:2014/08/30(土) 18:08:47
読売新聞の部数減が止まらない。
7月のABC部数は、924万8,446部で、前月比で、−3万1309部である。
ピークだった昨年の11月からの減部数は、75万8994部になる。
これは50万部規模の東京新聞一社分をはるかに超える。
ここ数カ月の読売部数の変遷は次の通りである。

2013年10月 *9,882,625
2013年11月 10,007,440
2013年12月 *9,767,721
2014年*1月 *9,825,985
2014年*2月 *9,738,889
2014年*3月 *9,690,937
2014年*4月 *9,485,286
2014年*5月 *9,348,149
2014年*6月 *9,279,755
2014年*7月 *9,248,446

ttp://www.kokusyo.jp/%e3%80%80%e6%ad%af%e6%ad%a2%e3%82%81%e3%81%8c%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e8%aa%ad%e5%a3%b2%e3%81%ae%e9%83%a8%e6%95%b0%e6%b8%9b%e3%80%81%e6%98%a8%e5%b9%b4%ef%bc%91%ef%bc%91%e6%9c%88/

183とはずがたり:2014/08/30(土) 19:21:49
なにがあったんでしょ?
押し紙の適正化とかで水増しの数字から実態に近く成ってきているってことはないんですかねぇ?

184名無しさん:2014/09/02(火) 21:59:11
池上彰氏、朝日新聞への連載中止へ…「朝日は謝罪すべき」と書いたら掲載拒否され[9/2]

ジャーナリスト・池上彰氏が朝日新聞に対し、連載「新聞ななめ読み」の中止を申し入れたことが
明らかになった。

朝日関係者が明かす。
「月に一度の連載『新聞ななめ読み』は、池上氏が一つのニュースについて各紙を読み比べ、
 その内容を自由に論評するもの。8月末の予定稿では、慰安婦報道検証を取り上げており、
 『朝日は謝罪すべきだ』という記述があった。朝日幹部が『これでは掲載できない』と通告したところ、
 池上氏から『では連載を打ち切ってください』と申し出があり、その予定稿はボツになったのです。
 これまでも同連載は、『朝日の記事は分かりにくい』、『天声人語は時事ネタへの反応が鈍い』などの
 批評を掲載しており、今回の反応は異常ですね」

池上氏本人に確認したところ、事実関係を認めた。
「連載を打ち切らせて下さいと申し出たのは事実です。掲載を拒否されたので、これまで何を書いてもいいと
 言われていた信頼関係が崩れたと感じました」

8月5、6日に朝日新聞が掲載した慰安婦報道検証記事について、謝罪が一言もないことがこれまで
問題視されてきた。そんな渦中に、池上氏の「謝罪すべきだ」という論評を封殺していたことが明らかになり、
今後、朝日新聞の言論機関としての見識が問われそうだ。

<週刊文春2014年9月11日号『スクープ速報』より>

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4316

185とはずがたり:2014/09/03(水) 12:06:43
マスコミスレが適当なんでそっちへ転載しました。

186とはずがたり:2014/09/08(月) 17:12:23

千葉ットマン
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E5%8D%83%E8%91%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3&tbm=vid

警察から出頭命令?千葉ットマンついに取調室へ…!独占インタビュー
http://news.goo.ne.jp/article/cinematoday/entertainment/cinematoday-N0066171.html
シネマトゥデイ2014年9月8日(月)14:13

 映画『ダークナイト』バージョンのバットマンに変身し、千葉の街を中心にバイクで疾走する姿が話題を呼んで大ブレイクした、通称・千葉ットマン。話題になりすぎた彼が、何と地元警察から出頭の要請を受けたという。その裏側を、千葉ットマンが語った。

 「みんなを笑顔にしたい」との一心でコスチュームをまとい続ける千葉ットマンだが、警察へは通常業務用の作業着で出頭。受付を探していると、マスクを着けていないのにも関わらず「バットマンですよね? どうぞバットマン、こちらです」と声を掛けられ、思わず笑いそうになってしまったという。

 「まさに“取調室”という感じの部屋に行きました。背広の警官の方に加え、陸運局の方も。カツ丼が出てきそうでしたね」。そんなシチュエーションで彼に語られた内容は、自ら改造したトライクバイク“千葉ットポッド”の細かな修正点・注意事項について。「車幅や、マントの固定についてなど細かく話し合いました。制作期間や手法についても話せて、楽しかったです」とのこと。最後に「今回はお騒がせして、本当に申し訳ありませんでした」と伝えると、警察も「あなたには全く問題はありません」と笑い、最終的には「これからも続けるんですよね? 何かあったらいつでも連絡してくださいね」と背中を押してくれたそうだ。

 ブレイク以降、雑誌掲載やテレビ出演のオファーが殺到したという千葉ットマンだが「自分の行動原理は、街中で見かけてもらったその瞬間を笑顔にさせること」と語り、そのほとんどを断わらせてもらったという。「大変なことが起きても、皆さんに笑顔を取り戻してもらえるように」と現在もコスチュームやバイクを進化させることに余念がなく、「これからも走り続けます」と熱く断言。千葉の街を中心に日本各地へと突然現れる千葉ットマン。その熱い思いは、今日もどこかで、映画から現実へ飛び出してきたかのような夢の光景を人々に届け続けている。(村田由美子)

187名無しさん:2014/09/09(火) 19:28:26
2ちゃんねるアクセスランキング24位に転落。dmmやxvideosなどのエロサイトに抜かれる

日本順位          世界順位
1 yahoo/ 18
2 google/ 30
3 google/ 1
4 amazon/ 54
5 youtube/ 3
6 fc2/ 60
7 facebook/ 2
8 rakuten/ 97
9 wikipedia/ 6
10 ameblo/ 133
11 livedoor/ 158
12 naver/211
13 twitter/ 7
14 nicovideo/ 220
15 dmm/ 244
16 goo/ 266
17 xvideos/ 39
18 kakaku/ 377
19 msn.com/ 35
20 amazon/ 8
21 ameba/ 416
22 hatena/ 484
23 buyma/ 522
24 2ch/ 537
このアクセス数ランキングサイトによると、2ちゃんねるのアクセス数ランキングは、24位です。
昔は日本で5本の指に入る世界最大のインターネット掲示板だというのが、ウリでした。
ところが、今年は、ベスト10どころか、ベスト20位にも入っていないのです。
8年位前までは、一位ヤフー、二位アマゾン、三位2ちゃんねるだったと記憶しています。

188名無しさん:2014/09/11(木) 04:48:44
たしかに週刊文春も週刊新潮も全面朝日新聞批判の文言で埋め尽くされている。
これを見る朝日の人間は辛いとは思うが、身から出た錆である。
耐えなければいけない。
週刊新潮はウルトラ保守の作家・百田尚樹氏まで動員して批判しているが内容に新味はない。

強いてあげれば、従軍慰安婦について書いた元朝日新聞記者で、
いまは北海道の北星学園大学で非常勤講師を務める植村隆氏が、
コンビニへ走って週刊新潮と読売新聞を買い込み、じっと目を凝らしていた
(それを週刊新潮の記者がじっと見ていた)というところか。

週刊文春は朝日新聞内部に強力な「協力者」がいるのであろう。
木村伊量社長の社内メールもそっくり載っている。
<「慰安婦問題を世界に広げた諸悪の根源は朝日新聞」といった誤った情報を
まき散らし、反朝日キャンペーンを繰り広げる勢力には断じて屈するわけにはいきません>
<今回の紙面は、これからも揺るぎのない姿勢で慰安婦問題を問い続けるための、
朝日新聞の決意表明だと考えています>

決意はいいが、朝日新聞の名物コラム「素粒子」を執筆していた
OB轡田隆史氏の言葉を何と聞く。
<「木村社長自らが一面に登場して、潔く謝罪するべきでした。
朝日の『従軍慰安婦』報道は決定的にひどい誤報です。(中略)何の説明にも
なっていない記事を出してうやむやにし、時間が経過するのを待っているように思える。
今の朝日は、醜態を晒し続けています」>

※本文より抜粋しました。
http://www.j-cast.com/tv/2014/09/04215051.html

189名無しさん:2014/10/09(木) 18:48:33
7日深夜に放送されたラジオ番組「爆笑問題カーボーイ」で、爆笑問題の太田光が、
ネットニュースにブチ切れた。

同番組では、「友近が日本エレキテル連合に激怒している」というネットニュースの話題になり、
友近と日本エレキテル連合の関係性を知っている爆笑問題の田中裕二が、
「微塵も怒ってない。むしろ好きなのよ」と報道を否定。

実際に、友近はブログで、日本エレキテル連合もツイッターで「嘘八百です」と完全否定していた。

そして、爆笑問題の2人の間で件の記事から“ネットニュース”全般の問題点に議論が発展。
田中は記事が嘘でもネット記事を読んだ一部の人は、信じてしまうと説明。
しかし、太田は「あんなもんな、影響力あると思ったら大間違いだから! 誰も見てみねえわ。クソだわ! 
お前らな、文句があるんなら俺の前来い! バカヤロー。あんなもん誰も見てねぇからな!」といきなり激高。

田中は事実無根のニュースが報じられることに対して、「ああいうのは、止めたほうがいい」と苦言を呈し、
太田は「あんなもんニュースじゃねーよ」とブッタ斬った。

さらに、太田は「気にし過ぎなんだよな。ネットニュースっていうのを。取材とか受けるとさ、
『太田さんよく炎上してますよ』って言うんだけど、知らねーよ! だから、どこが炎上してるんだよ! 
俺は炎上してないから。ネットをやっている連中が思っているほど、何にも影響力ないからね」と
ネットニュースは影響力がないと主張した。

昨今では、ツイッターやブログなどネットを使用することが当たり前になっている世の中だが、
太田は「全然違うからね。ネットニュースの中の世界と、リアルな現実の世界のギャッップは、
たぶん分かってないんじゃないかなって気がするね」とネットユーザーをチクリ。
田中も「ネットに入っちゃうと、そこがすべての世界みたいで、錯覚しちゃうからね」と同調した。

また、田中はネットユーザーによる誹謗中傷のコメントで、タレントのツイッターやブログが炎上したとしても、
現場で仕事する人にとっては「全く問題ない。全く影響ない」と断言した。
最近では、友近と日本エレキテル連合の件だけでなく、エド・はるみが一部週刊誌やネット上での誹謗中傷行為に
法的措置を講じることを発表するなど、芸能界を巻き込みながらネットのモラルやリテラシーが問題視される
傾向が増えている。果たしてネットの未来はどのような方向に進むのだろうか。

http://news.livedoor.com/article/detail/9338516/

190とはずがたり:2014/12/18(木) 01:37:28
この1曲で大好きなpillowsであるが,こんなにださくてイカしたPVだったとわ。
https://www.youtube.com/watch?v=fzT9xFeWqyA

曲を知ったのは2chの八頭身と>>1さんを描いたフラッシュなんだけど,古いなぁww

191とはずがたり:2014/12/18(木) 01:53:35
当時の狂騒・喧騒そして狂瀾怒濤にして享楽の時代はフラッシュ黄金時代と云うらしい。
なつかしいなあ。。そして若かった民主党若手連中もすっかりいい歳になってしまった。。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E9%BB%84%E9%87%91%E6%99%82%E4%BB%A3&oq=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E9%BB%84%E9%87%91%E6%99%82%E4%BB%A3&aqs=chrome..69i57j0l5.4320j0j7&sourceid=chrome&es_sm=0&ie=UTF-8

192とはずがたり:2014/12/18(木) 03:04:15
246の走行動画かなんかのBGMに使われてて知った。
久しぶりに探してみた♪

トラどら オレンジ
https://www.youtube.com/watch?v=cPlT-OdcoQY

とらドラopプレパラード
https://www.youtube.com/watch?v=i3ANx9rXmVU

193とはずがたり:2014/12/18(木) 03:16:28
>>32
見れなくなってたので探してみた
こまっするがくれた脳汁CDに入ってた。昔,名台があったらしい
https://www.youtube.com/watch?v=h8amVaBa7Cc

194とはずがたり:2014/12/19(金) 22:50:53

2012年06月24日22:02
大飯原発・高浜原発の送電線監視システム 「霧やもや」で電波送れず警報作動 ポイントまとめ
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65812055.html

情報ダダ漏れ ハリウッドと金正恩を敵にしたソニーの末路
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155836
2014年12月18日

 大規模なサイバーテロに見舞われたソニー・ピクチャーズの「マル秘」情報流出が止まらない。親会社ソニーの平井一夫社長が“畑違い”の映画の描写を巡って現場介入していたことまでバレてしまった。ほぼ毎日、新たなヒミツがネット上に公開される状況で、ソニー内部は上から下まで「次は何だ」と戦々恐々となっている。

「社員の給与や映画の製作予算のほか、封切り前の作品や製作前の映画脚本、多くのハリウッド俳優のパスポート画像や契約書類など、あらゆる機密情報が流出しています。ピクチャーズの女性ボス、エイミー・パスカル共同代表と映画プロデューサーのメールのやりとりもダダ漏れ。<オバマは黒人映画が好きに違いない><アンジェリーナ・ジョリーは才能のない、甘ったれ>と陰で悪口を言いまくっていることも暴露された。この失態にはハリウッドセレブもカンカンでしょう」(ITジャーナリスト)

ピクチャーズは流出情報に基づく報道を控えるよう、全米メディアに要請したが、後の祭り。メディア評論家の美崎薫氏は「ひとたびネットに公開された情報の流出を防ぐのは不可能。“人の噂も七十五日”で、騒ぎが静まるのを待つしかない」と、こう続けた。

「経営不振のソニーには大ダメージです。子会社の映画会社が舞台とはいえ、ユーザーは『世界有数のエレクトロニクス企業なのに、ハッカーの侵入も防げないのか』ととらえる。『かつての世界のソニーの技術力は見る影もない』とのイメージ悪化が、さらなる業績不振を招く悪循環です」

■アナログ時代に逆戻り

 今回のサイバーテロは北朝鮮犯行説が根強い。ピクチャーズが製作し、金正恩をからかった内容の映画が25日に公開が迫り、その上映中止を狙ったとの見立てだ。

「ネットおたくが食いつきそうな下世話な情報を選んで流出する手口はまさに“劇場型犯罪”。ソニー本体に比べ、映画会社ならハッカー対策は緩いだろうし、ソニーも経営悪化で目先の稼ぎを求めるあまり、直接利益にならないセキュリティー管理が後手に回った可能性もある。かなり戦略が練られており、情報戦にたけた諜報機関の関与がうかがえます。いずれにしろ、サイバーテロは貧しい国にとって強力な攻撃手段。いとも簡単に世界企業すら窮地に追い込めるわけで、究極の対策は重要書類のメール送信の禁止など、アナログ時代に逆戻りするしかありません」(美崎薫氏)

 ハリウッドと北朝鮮を敵に回したソニーに未来はあるのか。

195とはずがたり:2015/01/13(火) 21:12:33
業績好調の電通、希望退職300人募集の理由
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150109-OYT1T50053.html
2015年01月09日 10時02分

 大手広告会社の電通は8日、300人の希望退職を募集すると発表した。


 業績は好調だが、独立意欲のある社員には退職を認め、支援する狙いという。募集は2月5日まで。

 対象は2015年3月末時点で50歳以上かつ、勤続10年以上の社員で、全社員6000人強の約2割にあたる。退職日は3月31日付で、退職金と、役職などに応じた加算金も支払う。

2015年01月09日 10時02分

196とはずがたり:2015/02/22(日) 09:01:13
懐かしい。
子供の頃のビデオ(DVDではなくビデオ,もともと8mmをVHSにしたもの)を見たら一箇所声が入っている部分があって弟がキョーダインの歌を歌っていて思い出した。絵本とかも持ってた。

宇宙鉄人キョーダイン
http://hine-max.blog.so-net.ne.jp/2006-12-09

197とはずがたり:2015/02/22(日) 09:21:04
1 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/03(水) 21:05:41
おもしろい動画スレ

言葉にならない船
http://www.youtube.com/watch?v=WXbioguz2YQ

鈴木宗男2000年総選挙速報で咆える
http://www.youtube.com/watch?v=-XzyYTe50mw
http://www.youtube.com/watch?v=R6Y-WzsZ9fI
http://www.youtube.com/watch?v=D_UdkxNVP00

2 :とはずがたり:2010/02/04(木) 13:29:27
いちお,動画・広告宣伝・映画・映像・アニメ・漫画などここ↓で扱う予定だったんですけどね。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1244132903/

全く定着せず育ってない…(;´Д`)…ので,ここが育つんなら動画はこっちに移しましょうかねぇ。
定着しなかったら>>1をそっちへ移動しまふ。

3 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/04(木) 22:10:41
オレが立派にこのスレを育ててやる!安心汁!!!!!

4 :とはずがたり:2010/02/05(金) 02:02:09
やれやれ,心強いわ( ´_ゝ`)

5 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/06(土) 01:42:48
これ作ったヤツ、天才だwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

民主党の船を機動部隊に攻撃させてみた
http://www.youtube.com/watch?v=xkbgNZN2jkE

6 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/06(土) 01:43:06
age

7 :とはずがたり:2010/02/06(土) 01:47:25
うまいなぁw

政治系動画スレとして育成ですな。

てっきりまいんちゃん動画とか集めるかと思ったけどw

8 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/07(日) 00:05:23
鳩山ウルトラ劇場
宇宙人鳩山の発言を翻訳機にかけてみた(ウルトラマン)
http://www.youtube.com/watch?v=7Mfjq3905Ec

9 :新党日本支持者:2010/02/07(日) 01:24:29
>>5
これ、基本になった元動画とかってあるの?w

10 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/07(日) 01:39:37
>>9
これだろ
民主党CM 「生活維新。」篇 06/12/27
http://www.youtube.com/watch?v=QbdESj3_XUs&feature=related

11 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/09(火) 00:28:40
なっちの愉快な4つ打ちキック
http://www.youtube.com/watch?v=GJ_f-oqqde4

12 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 23:36:31
狙われた祖国―忍び寄る侵略の魔手
http://www.youtube.com/watch?v=sy3MUC84Jvo

198とはずがたり:2015/02/22(日) 09:21:33

13 :おま天:2010/02/17(水) 00:49:17
腹いてぇw

鳩ぽっぽは有害な糞をまき散らすな!?
http://www.youtube.com/watch?v=-0Ls2z4saO0

14 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/20(火) 21:00:11
妖精さんがきゃわわですみません
http://www.youtube.com/watch?v=IDWa2qsfNdE

15 :網絡分摘:2010/06/09(水) 18:29:48
したらば掲示板を携帯用画面から閲覧すると、 (出会い系サイトの広告はなくなったが)とにかくエロ漫画の広告が目立つ。
こういう所は、 女は閲覧しないと思っているのだろうか?
最近笑わせて貰った広告は、 「ワシの眠りを妨げた罰じゃ」 等と意味不明な言いがかりをつけて女をレイプしている広告。
何かと難癖つけて女を犯したがっている野郎の動機が透けて見え、 男の本心(の一つ)を推察して行く上でたいへん参考になる。

16 :名無しさん:2010/07/17(土) 08:41:50
したらば掲示板は女の人も閲覧してるでしょ?
野郎の性欲を煽ろうとして必死杉な広告が多くて笑える。

17 :名無しさん:2010/07/17(土) 22:31:39
犬の飼い主さんを大募集しています!

行政・機関
迷い犬を保護しています(熊本市) http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/midashi_list.asp?ID=2969&LS=52&tid=0
犬の飼い主さんを大募集しています!(熊本市) http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?LS=52&ID=2717&pg=1&sort=0

がんばれ!熊本市動物愛護センター
http://www.youtube.com/watch?v=kS49viEsA_I

桂三枝さん夫妻、「いのちつないだワンニャン写真コンテスト」環境大臣賞の審査員に^^
http://www.petpress.jp/news/item_1672.html

【関連URL】

MarchsPark施設ナビ
http://www.marchs.co.jp/park/navi/

19 :名無しさん:2010/08/24(火) 23:13:54
説明はありません

AKB48 誘惑のガーター 2010
http://www.youtube.com/watch?v=JM2V6Lc77uk

20 :名無しさん:2010/08/25(水) 12:59:13
>>16
したらば掲示板を携帯画面から閲覧した時や Yahoo!Japan だけでなく、 ネット上はその手の広告やプロパガンダ(?)で溢れている。
別に人が関わる事象は色恋ばかりじゃないのにそっちの世界に流し込もうと必死過ぎだから見てても恥ずかしくなって来る。
不可逆過程というか興冷めしたり、 物事の本質が見えてしまうとフラッシュバック現象は起こらなくなるらしい。

199とはずがたり:2015/02/22(日) 09:22:07

21 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/31(火) 03:21:09
AKB48 野菜シスターズ
http://www.youtube.com/watch?v=HRECCbTfyNw

22 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/09/02(木) 23:52:31
AKB48 - BABY! BABY! BABY! PV Kojima Haruna Version
http://www.youtube.com/watch?v=hKDPwSpuLMk

23 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/09/02(木) 23:57:29
AKB48 ぷっちょ 「メンバー変身21連発」
http://www.youtube.com/watch?v=o51FkR5kpDM

24 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/09/13(月) 22:47:03
2010年9月10日金曜日
AKB48 が YouTube に公式チャンネルを開設。PV に加えて秘蔵映像等も公開予定
http://youtubejpblog.blogspot.com/2010/09/akb48-youtube-pv.html
人気女性アイドルグループ AKB48 が YouTube に公式チャンネルを開設しました。
現在 YouTube の AKB48 チャンネルでは 16 本のプロモーション動画が公開されています。
さらに、アルバムや DVD を購入しないと見ることができなかった特典映像やメンバーについて
より理解を深めることができるようなオリジナルコンテンツも順次公開予定とのこと。
今後は公式チャンネルでしか見られない秘蔵映像や、AKB48のメンバーの新しい一面が見られるような
オリジナルコンテンツなども公開予定とのこと。

AKB48 ファンの方、必見のチャンネルが公開になりました。
AKB48チャンネルに登録して最新動画をチェックしましょう!

25 :名無しさん:2011/03/05(土) 21:15:42
AKB48の Beginner で政権批判してみた【歌ってみた】
http://www.nicovideo.jp/watch/nm12839153

26 :小説吉田学校読者:2011/03/13(日) 23:48:29
「また再建しましょう」
http://www.youtube.com/watch?v=2zeroCZSrjo

27 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/21(火) 22:03:05
こじはる超貴重動画
テロ朝の川村と共演していた!ww
http://www.youtube.com/watch?v=QaMtNojL4uE

200とはずがたり:2015/02/22(日) 09:22:35

28 :名無しさん:2011/08/24(水) 06:34:12
この掲示板でも利用してた人けっこういるんじゃないすかね
利用者にまで火の粉は飛んでこないと思うけど、類似サービスも休止とかで不便にはなりそう

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110824ddm012040045000c.html
著作権侵害:YouTubeの動画無料ダウンロードサイト、レコード会社が集団提訴

 インターネット上の動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」に掲載された音楽動画の無料ダウンロード(DL)を可能にするサイトを開設して著作権を侵害したとして、日本レコード協会に加盟するレコード会社など31社が、東京都世田谷区のサイト運営会社にサービス停止と総額約2億3000万円の賠償を求めて東京地裁に提訴した。

 訴えたのは、日本コロムビアやビクターエンタテインメントなどで、提訴は19日付。

 同協会によると、サイトは「TUBEFIRE」(07年開設)。ユーチューブ上の動画を選んでこのサイトに移すと、動画を無料ダウンロードできる。

 ユーチューブの投稿動画については、運営する米検索大手「グーグル」が規約で禁じてダウンロードできない仕組みになっているが、このサイトはファイルを複製してダウンロードできるようにしていた。

 原告側は、著作権などを有するレコード会社に無許諾で音楽動画を複製・保存し、不特定多数に送信できる状態にすることは、著作権法上の複製権と公衆送信権の侵害に当たると主張している。

 同協会の調査では、5〜6月の約2カ月で約1万ファイルの音楽動画が複製されていたといい、相当する配信料を損害額として算定した。【和田武士】

毎日新聞 2011年8月24日 東京朝刊


30 :とはずがたり:2012/04/24(火) 16:36:12
いったなんと書いてあったんやろ!?

ドラえもんDVDに放送開始当時の不適切な言葉
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120424-OYT1T00073.htm?from=y10

 小学館は23日、「ドラえもん」のDVDに児童向けアニメにふさわしくない言葉が書かれているとして、修正したDVDと交換を始めたと発表した。


 対象は、2011年発売のセルDVD「ドラえもんTVシリーズ名作コレクションDVD ゆめの町ノビタランド編」(発売元・小学館)と、09年発売の同「ドラえもんタイムマシンBOX1979」(同・テレビ朝日、小学館)。共に1979年に放送開始したテレビアニメの初期作品が収められ、その中の作品で、当時の制作関係者が記入したいたずら書きがあることがわかったという。

 3月上旬に視聴者から指摘があり、確認したところ記載が発覚したという。同社はホームページで「当該場面をご覧になり、不快の念をいだかれた方に、心よりお詫わび申し上げます」とコメントを出した。

(2012年4月24日07時20分 読売新聞)

201とはずがたり:2015/02/22(日) 09:31:04
砂羽様,俺とほぼ同世代で同県民じゃん。ど嬉しいら♪

32 :とはずがたり:2013/11/10(日) 16:50:44
鈴木砂羽に惚れそうw

ホクト CM 要潤 鈴木砂羽 立派なきのこ 菌活
http://www.youtube.com/watch?v=cSWDaCM1K2E

お茶の間が凍りついた!? 一週間で打ち切りの鈴木砂羽と要潤のアブナイ「きのこ」CM Youtubeで大人気
http://news.livedoor.com/article/detail/8231262/

10月25日よりオンエアーされていた鈴木砂羽さんと要潤さんが出演するホクトのCM。アダルトなBGMが流れる中、スーパーで要潤さんが鈴木砂羽さんの手をとり股間に引き寄せ、鈴木砂羽さんが恍惚の表情を浮かべるというなんともアブナイ内容で、「これTVで放映して大丈夫なのか」と心配になっていたのだが、

「主婦役の鈴木砂羽さんが、要潤さん演じるきのこの精に“クチコまれる”というシリーズで、これはその第4弾です」(ホクト)
 評判の一方で、<不快だ><子供に見せられない><ストレートで下品>といった意見もホクトに寄せられた。
「そうしたご意見がある以上、お客様第一の私どもは、放映を控えさせていただくことにしました」(同)
 予定の半分の1週間、10月31日を最後に打ち切りになったのだ。
(※週刊新潮11月14日号より)

202とはずがたり:2015/02/22(日) 09:31:35
>>201-202
33 :とはずがたり:2013/11/11(月) 17:20:04
>32

セクシーな「きのこCM」が大反響 YouTubeで1日60万回以上再生される
2013/10/27 17:26
http://www.j-cast.com/2013/10/27187340.html?p=1

「奥さん、すごいのクチコむよ…」
耳元でそう囁かれた人妻が、唇に指を滑らせる。下半身に導かれた手に、悩ましげなため息をついて…。
このセクシーなシチュエーション、何と食用きのこでおなじみの「ホクト」のCMだ。ネット上では「ワロタw」「お茶の間凍るw」などと話題になっている。
「ホクトのきのこの精」要潤がいやらしく迫る
舞台はスーパーマーケットのきのこ売り場。女優の鈴木砂羽さん演じる人妻が、鼻歌を歌いながらカートを押して歩いている。すると突然「奥さん、すごいのクチコむよ…」と言いながら、俳優の要潤さん演じる謎の男が背後にピタリと立つ。
耳元で「普通のきのこと立派なきのこ、味がいいのはどっち…?」と問いかけられると、鈴木さんは感じ入った表情で唇に指をやりながら「はぁっ…どっちも一緒よ!」と言って売り場のきのこを取ろうとする。しかし要さんに「そっちじゃねぇ!」と強引に腕を引っ張られ、「こっちだろ…」と下半身に手を導かれる。「はっ…」と悩ましげなため息をついた鈴木さんが自身の手の方に目をやると、ホクトのブナシメジを握らされていた…というストーリーだ。
ホクトの公式サイトによると、このCMは要さんが「ホクトのきのこの精」に扮し、きのこやヨーグルトなど菌を含む食品を積極的に摂取する「菌活」という言葉など、きのこについての話を人妻に口こむというシリーズの最新作だ。
これまでには、要さんに「菌活」とささやかれた瞬間鈴木さんの体に電撃が走る「玄関先でクチコまれ篇」、「きのこ」とささやかれた瞬間倒れこんでしまい、蛇口からは水が噴き出す「台所でクチコまれ篇」、大きく「○活」と書かれたTシャツを着た要さんが「心に浮かんだ言葉をここに入れてみな…!」と挑発する「買い物先でクチコまれ篇」が放送されている。

「めちゃくちゃ笑いました!!」「お茶の間凍るわw」
CMは2013年10月25日から放送されているが、ネット上では「ホクトのCM何度見てもアカンやろwwwお茶の間凍るわw」「最低すぎてワロタw」「股間に手持って行くなw」「テレビ観てて思わず凝視(笑)やってくれたなホクト」などと書き込まれ、早くも大反響を呼んでいる。
10月26日にはYouTubeにCM動画がアップされたが、27日16時30分現在再生数は62万回を超えている。
要さんと鈴木さんのツイッターアカウントにも、「新しいホクトのCM、めちゃくちゃ笑いました!!すごく話題になってるし、宣伝効果バッチリです!!」「初めてこのCMみたとき衝撃でしたよ〜 一度しか見ていないのに、かなりインパクトに残っていてCMとしての宣伝効果大きすぎます」など絶賛のリプライが寄せられている。
反響を受けて、鈴木さんはツイッターで「ふふふ、、ホクトのきのこ新バージョンCMがなかなかインパクトあったみたいね。いいぞいいぞ〜。ドラマ撮影の合間、深夜から朝にかけて撮った甲斐があるってもんよ」と投稿、してやったりの様子だ。
さらに「噂のホクトCMの監督さん、今回は女性。ショートヘアにニット帽被って美大生みたいな可愛らしい人だった。その方の演出を受けてワタシも要くんも現場で『いいんすか?これ、いいんすか??マジっすか??!』の連続だったけど、監督の要求は高く、ワタシたちも期待に応えたくて、とても頑張りましたw」と裏話も明かしている。

203とはずがたり:2015/02/22(日) 09:35:21

31 :とはずがたり:2013/01/06(日) 16:43:42
1 名前:siko[] 投稿日:2013/01/06(日) 16:34:48
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s

みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


34 :とはずがたり:2013/12/02(月) 19:07:18
すげえ(・∀・)
http://www.youtube.com/watch?v=mFEFDJjnxng

35 :とはずがたり:2013/12/02(月) 19:11:02
こっちもww
http://www.youtube.com/watch?v=VnmQf3u0C_g

204とはずがたり:2015/02/22(日) 09:38:35

36 :穏健保守系無党派:2014/01/06(月) 19:38:51
http://www.soku.com/search_video/q_%E5%8A%9F%E5%90%8D%E5%8D%81%E5%AD%97%E8%B7%AF

大河ドラマ功名が辻

37 :とはずがたり:2014/01/09(木) 20:57:25
【ドワンゴ】
「ガラパゴス化」したニコニコ動画が成長
事業基盤は大きく変化
http://diamond.jp/articles/-/46103

38 :穏健保守系無党派:2014/01/13(月) 17:15:38
http://www.soku.com/search_video/q_%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%B1%80

大河ドラマ「春日局」 全話ノーカット

205とはずがたり:2015/02/22(日) 09:38:58


39 :穏健保守系無党派:2014/01/18(土) 00:46:58
http://www.soku.com/search_video/q_%E3%80%90%E6%97%A0%E5%AD%97%E5%B9%95%E3%80%91%20%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7

大河ドラマ徳川家康

全話ノーカット

40 :穏健保守系無党派:2014/01/20(月) 19:06:18
http://v.youku.com/v_show/id_XMzI1ODYzMzA4.html

関ヶ原(TBS,1981)
全話ノーカット

206とはずがたり:2015/02/22(日) 09:45:08

41 :とはずがたり:2014/01/21(火) 21:32:30

入社試験に受験料、どうみるか 「狙い大当たり」「学生逃すリスク」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140120502.html
産経新聞2014年1月20日(月)08:05

 近年の大学新卒者の就職活動で1人あたり数十社にエントリーシート(願書)を送ることが常態化している中、動画サイト「ニコニコ動画」で知られるドワンゴ社が入社試験に受験料を課すと発表したことが話題となっている。有料化によって学生の応募数が絞られると想定され、後に続く企業が出る可能性も指摘されている。入社試験の有料化はどう評価すべきなのか。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏と、就活支援サイトを運営する酒井一樹氏に見解を聞いた。

 ■石渡嶺司氏「就活に一石投じる試み」

 --ドワンゴの事例をどうみるか

 「ここ数年、就職情報サイトで学生を大量にエントリーさせて、そこからふるい落としていく手法に限界を感じる企業が増えてきていた。無目的に願書を出す学生をふるい落とす手段としてはあり得る話で、脱・就職情報サイトを模索する流れの中で、選考の有料化は近年、採用担当者の間で言われ続けていた話だった。ただ有料化するとなると否定的な反応が予想され、二の足を踏む企業が多かったといえる。数千円の受験料は適正範囲内だろう」

 --今回の試みは成功といえるか

 「ニコニコ動画にかけて受験料を2525円として、それを全額寄付するなど、話題づくりとしてはうまかった。首都圏の1都3県の学生のみ有料というのも、交通費などの負担が大きい地方の学生に配慮したものといえ、有料化した場合に想定される反発を見越して打ち出したのだろう。もっとも、どこまでが地方かは線引きが難しく、無理に分けなくてもよかったように思う。地方の学生向けには新潟の菓子メーカーが実施しているようなネット電話利用の面接が今後、広まっていくのではないか」

 --有料化は学生に利点はあるか

 「学生としては払えない金額ではないが、他社が無料であることを考えると、受験前に学生を減らすことになるだろう。学生側からすると、費用がかかるマイナス面はあるが、長い目でみればあまり入社する気のない学生が受験しなくなるため、企業側からじっくり判断されることになり、プラスになるともいえる」

 --後に続く企業は出ると考えるか

 「今後5年くらいの期間でみれば出てくると思うが、来年急増するかといえば疑問だ。ドワンゴがまず有料化に踏み切ったのが象徴的だが、同社はネットでの否定的な反応に対するリスク管理にたけている。そうした対応ができるか、自信の持てない企業も多いだろう。新興企業だからできたことともいえる。ベンチャー企業であれば広がる可能性は大きい。一方、中小企業には導入は厳しいかもしれない」

207とはずがたり:2015/02/22(日) 09:45:36
>>206-207
42 :とはずがたり:2014/01/21(火) 21:33:00
>>41-42
 --ドワンゴは「本気の方だけ受験してほしい」としているがその狙いは

 「大当たりだと思う。本来は学生が受ける会社やビジネスモデル、業界の現状などをある程度調べてから受験すべきなのだが、それをやらない学生が実に多いのが現状だ。受験料を課すことで『払う以上は入社したい』という学生が集まると考えられ、その意味で狙いは成功していると感じる。評価できる試みで、個人的には後に続く企業がもっと出てきてほしい。どこの会社も、就職情報サイトに代わる採用手法を考えている。そうした中でドワンゴの試みは、就活の現状に一石を投じたといっていいだろう」(溝上健良)

 ■酒井一樹氏「他の企業に広がらない」

 --入社試験に受験料を課す試みが反響を呼んでいる

 「採用活動にまつわる業界の慣習に一石を投じ、問題を提起する意味ではとても意義のある試み。だが、他の企業に広がり、一般的になるかといえばそうはならないと考える」

 --その理由は

 「学生側からすると単純に就活にかかる資金が増大し、負担が増す。『お金をかけて受けるなら、有名な大企業に』と考えてしまうかもしれない。企業側も、本来採りたい学生が採れない可能性がある。大切なのは本気の学生を集めることではなく、入社後に活躍する人材を採用すること。興味本位の受験であっても、選考の間にその企業に興味を持ち、活躍できる人材に化けるかもしれない。そういう学生を逃すリスクが高まる。また、消費者に直にサービスを提供していない企業は、学生への知名度が低いため、そもそもお金を払ってまで受けたい企業になる可能性が低い」

 --ドワンゴは今回、受験料を寄付すると発表している

 「『寄付しない』となると、企業イメージにダメージがある。また、適切な寄付先を決めるのは、簡単なことではない。例えば経団連の企業が合同で(受験料の徴収を)やりましょう、ということになれば大変なインパクトだが、その寄付先によっては受験生以外の人からも批判の対象になる」

 --有料化は企業の採用活動にとって有効か

 「有効な企業とそうでない企業がある。お金を出してもいいというほど、その会社のファンであることが仕事で活躍できる条件であるなら受験料は有効だ。だが例えば東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドのファンは多いが、同社がファンを採りたいとは限らない。大半の企業にとってファンだけを選考するメリットはあまりない。逆にドワンゴの場合、ニコニコ動画をはじめとする同社のサービスに親しんでいる学生は多く、ファンであることが仕事に役立つ可能性はある。もっともプログラマーといった専門的な技能を持つ人材は集まらないかもしれないが」

 --「安易なエントリーを防ぐ」ためには受験料以外の方法もある

 「昨年、ライフネット生命が本エントリーをした学生に論文などを課したことが話題になった。それ以外にも長期インターンへの参加という方法もある。最近は就職情報サイトからの通常のエントリーとは別に、本気の学生だけを集めた『アピールエントリー』で、少し有利な選考を行う企業も出てきている。こうした動きが広がり就職情報サイトだけに頼らず、多様な採用方法をとることが、学生・企業双方にとって必要だ」(戸谷真美)

208とはずがたり:2015/02/22(日) 09:45:54

43 :穏健保守系無党派:2014/01/21(火) 22:43:36
http://www.soku.com/search_video/q_%E7%9C%9F%E7%94%B0%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E8%AE%B0

真田太平記
全話ノーカット

44 :名無しさん:2014/06/01(日) 19:39:01
250 :名無しさん:2013/09/28(土) 23:56:14
                 ,x、
                    ィ〔{ }〕ヽ
                 /.:.::',V,':::. :.\
              /: : : ::::ヾ:::.:. :.: : ヽ
            l   : : : : : :    ',
              {   _ : : : : _    }
             〈イ   xx    xx   {〉
            ぃ  (゚●  (゚●   〃
.              丶   、   ,    ノ
             >、 } ̄{ _.イ_
          _ - ⌒厂: ` ̄´: : . :{⌒ヽ、
.      と¨マ´  :.  イ.:  : :.:.:.:..:. :. ヽ  .: `マ¨う
       └┴‐…'´ l .:   .:.:.:.:.:.:.   :. l`゙…-┴┘
               l .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.. l
                l  . .:.:.:.:.:.:.:.. .   l
               !-: :. _ . ::.. _.. .:-.:l
             '、:. .  `i´  .. .:ノ
                l: : : :...Τ...: : :.l
                  込__ __ 辷 __ ,ム
RCサクセション 不思議
http://www.youtube.com/watch?v=8QJiTBVctBQ

68 :名無しさん:2015/02/15(日) 21:55:09
youtube見ているときに広告動画として出てきました。
金融政策スレが相応しいかもですが(笑)

借金少女マドカマジか あべりょう
https://www.youtube.com/watch?v=xIdkJLLSde4

69 :とはずがたり:2015/02/22(日) 09:13:08
>>68
なんですか,これ(笑)
まどかちゃん可愛いっすね♪

209名無しさん:2015/02/27(金) 22:54:12
http://www.logsoku.com/r/entrance2/1417699508/
http://project99.jp/?page_id=75
■大阪民国・トンキン連呼などの地域対立や男女対立・世代対立・人気競争etc.を煽っているのは在日
対立・格付け・コンプ煽り/デフレ→少子化→移民/TPP・反原発/自作自演ネガキャン
『サルでもわかるTPP』で検索   ★関連 ニュース速報+

■まとめブログランキング
http://blog.livedoor.com/ranking/
■最近のまとめブログの総合記事ランキング  漏れ・時間差有り
http://matome-blog.jp/-/-/-/twitter/-/-/day/1/
■反日資本アフィブログがよく立てるスレ・まとめるスレ一覧(仮)コメント含む
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1363605979/64

210名無しさん:2015/03/15(日) 11:53:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150311-00000560-san-pol
ク-ルジャパンは「チマチマやってると沈む」…米人気SFドラマ「ヒーローズ」出演の有名俳優が警鐘
産経新聞 3月11日(水)19時8分配信

 自民党は11日、クールジャパン戦略推進特命委員会(山本一太委員長)を党本部で開き、「世界に通用するコンテンツ戦略」をテーマに、米SFドラマ「HEROES/ヒーローズ」の出演で知られる日本人俳優、マシ・オカ氏からヒアリングを行った。

 オカ氏は日本発のコンテンツについて「漫画やアニメは世界に浸透しているが、市場はまだニッチでマスではない。もっとマスのところに挑戦してほしい」と強調。「いいパートナーを見つければ、日本の素晴らしいコンテンツの核を守りつつ、うまく世界展開にもっていける」と述べた。

 また、少額を多方面に出資する“全方位外交”ではなく、メリハリをつけた予算配分が成功のチャンスを生むとの見方を示し、「リスクを取らないとリターンはない。チマチマやっているといつかは沈む」と警鐘を鳴らした。

 オカ氏は東京都渋谷区出身で、6歳で渡米。「HEROES/ヒーローズ」は世界各地に現れた超能力者が結集し、人類を救うために立ち上がるストーリーで世界的にヒットした。オカ氏は主要人物の一人である東京の会社員、ヒロ・ナカムラを演じ、人気を博した。

211名無しさん:2015/03/21(土) 19:53:18
http://news.infoseek.co.jp/article/cyzo_20150321_640191
AKB48「ヤンマガ」買い占め騒動 講談社が破った“禁じ手”愛読者切り捨ての余波- 日刊サイゾー(2015年3月21日09時00分)

 講談社のコミック誌「週刊ヤングマガジン」(以下「ヤンマガ」)をめぐって、出版界に波紋が広がっている。

 「ヤンマガ」は現在、『2015ヤンマガ専属!AKB48グループグラビアモデルオーディション』を開催中。16日発売の第16号に「投票専用ハガキ」を封入したことで、同グループのファンによる“大量買い占め”が日本各地の書店・コンビニで発生し、品切れ店が続出する騒ぎとなった。

 これにより、購入できなかった一般の読者から不満の声が噴出し、ネット上の掲示板などでは、買い占め行為を行ったファンや講談社に対する厳しい意見が数多く書き込まれている。

「投票専用ハガキがメンバーのサイン入りチェキプレゼントの抽選券も兼ねていることから、当然、講談社側も、こうした買い占めが起こることは予想していたはず。握手権付きCDで売り上げを伸ばしてきたAKB48グループのファンにとっては“いつものこと”かもしれないが、出版業界は今回の件を、かなり深刻に受け止めている」(コミック誌編集者)

 出版不況が叫ばれて久しい昨今。2004年には100万部を超える部数を誇っていた「ヤンマガ」も、この10年で売り上げが半減。14年の10〜12月期には部数を約47万5,000部まで減らしている(日本雑誌協会による印刷証明付き発行部数)。

 こうした中、今回の品切れ店続出騒動は“快挙”ともいえる状況だが……。

「出版界では、講談社がついに“禁じ手”を使ったと見る向きがほとんど。マンガ誌が、マンガを読みたい読者を切り捨ててグラビアページに登場するアイドルのファンを選んだということは、雑誌そのものの存在意義にかかわる問題。今後、モチベーションを失った編集部員や作家が『ヤンマガ』から流出していくことも避けられないのでは?」(同)

 なお、「投票専用ハガキ」の投票締め切りは23日(月)の消印まで。翌日には日本全国のゴミ捨て場に、誰にも読まれなかった「ヤンマガ」本誌が積み上がることになりそうだ。

212名無しさん:2015/04/04(土) 23:25:27
http://www.logsoku.com/r/entrance2/1417699508/
http://project99.jp/?page_id=75
■大阪民国・トンキン連呼などの地域対立や男女対立・世代対立・人気競争etc.を煽っているのは在日
対立・格付け・コンプ煽り/デフレ→少子化→移民/TPP・反原発/自作自演ネガキャン
『サルでもわかるTPP』で検索   ★関連 ニュース速報+


★サルでもわかるTPPがヤバい9つの理由 1分55秒辺りから
https://www.youtube.com/watch?v=cDChI66fzuo
■まとめブログランキング
http://blog.livedoor.com/ranking/
■最近のまとめブログの総合記事ランキング  漏れ・時間差有り
http://matome-blog.jp/-/-/-/twitter/-/-/day/1/

213名無しさん:2015/04/06(月) 23:59:04
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/03/news129.html
2015年04月03日 16時36分 更新
2次創作同人誌も「クールジャパン」に──政府が公式答弁
政府は、いわゆる「2次創作」が「クールジャパン」戦略が目指す海外へ波及効果を及ぼすコンテンツに該当しうるとの見解を示した。
[ITmedia]

 政府はこのほど、いわゆる「2次創作」について、「クールジャパン」戦略が目指す海外へ波及効果を及ぼすコンテンツに該当しうるとの見解を示した。

 先月、井坂信彦衆院議員(維新の党)の質問趣意書に対する答弁書の形で明らかにした。

 井坂議員は、クールジャパン戦略が目指すコンテンツの「関連商品販売等への波及効果」に、「いわゆるパロディ作品、例えばマンガやアニメを元に創作した同人誌、グッズのような2次的著作物は含まれるのか」とたずねた。

 これに対し政府は、クールジャパン戦略が目指すコンテンツの「関連商品販売などへの波及効果」について、「各事業者が著作権法などを順守した上でコンテンツを海外展開することで、日本の生活文化の特色を生かした魅力あるコンテンツに関連する商品やサービスの提供に結びついていく効果」を意味していると説明した。

 その上で「質問の『2次的著作物』を含む著作物については、『関連商品販売等への波及効果』が見込まれるコンテンツに該当し得るものと考えられる」とした。2次的著作物の市場規模は政府としては把握していないとした。

 また井坂議員は「パロディ」について、文化審議会の小委員会が一昨年、「現行著作権法による解釈か運用により、より弾力的で柔軟な対応を図る方策を促進することが求められている」との見解を示したことを挙げ、「パロディ作品・2次的著作物についての著作権に係る契約の在り方、意思表示システムの構築は見送りになったのか」とたずねた。

 これに政府は、小委員会の見解はパロディについて著作権法上の規定を創設すべきかどうかについて検討したものであり、「著作権に係る契約の在り方」「意思表示システムの構築」について検討を見送ったわけではないと答えた。

 矢野経済研究所による「オタク市場」調査(2013年度)では、同人誌市場は732億円としている(これにはオリジナルも含まれるとみられる)。

214とはずがたり:2015/04/08(水) 19:06:56
「週刊大衆」が中吊り広告廃止を発表 Twitterでは賛否両論
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150408/Togech_21835.html
トゥギャッチ 2015年4月8日 16時30分 (2015年4月8日 18時23分 更新)

中吊り広告は、ある意味、言葉狩りとの闘いでした。
「SEX」「女性器」「ヘアヌード」はダメ……。
出すなら、S○Xにしろ、文言の大きさも、小さくしろ、目立たなくしろ……
「おっぱい」が「ぱいぱい」になる、意味不明の変更もありました。

215とはずがたり:2015/04/16(木) 09:38:36

中国IT大手Cheetah Mobileがフランスモバイル広告プラットフォームを買収
http://www.exchangewire.jp/2015/03/17/news-cheetahmobile-adnetwork/
by 野下 智之 on 2015年3月17日 in News

中国の大手インターネット企業Cheetah Mobileが、フランスのモバイル広告プラットフォームMobPartnerを約5800万ドルで買収したことを3月16日に公表した。

Cheetah Mobileは世界的に有名なClean MasterやCM Security、Battery Doctorなどのモバイルユティリティアプリを提供しているソフトウェア会社である。同社アプリのダウンロード総数は8億6220万、月間アクティブユーザーは全世界で3億4070万(いずれも2014年9月時点)の規模に及ぶ。同社は2014年春にニューヨーク証券取引所に上場している。

Cheetah Mobileのモバイルアプリの多くは無料で提供され、広告でマネタイズされている。世界中に数億規模のユーザー数を抱える同社は、世界でも有数の広告メディアとしても位置付けられる。

MobPartnerは2009年にフランスのパリで設立された、2013年に米国サンフランシスコと中国北京に海外拠点を開設、その後2014年には英国ロンドンにも拠点を広げている。

世界200か国以上で1500のキャンペーンを展開し、10,000以上のパブリッシャと提携し、月間180億のインプレッション在庫に配信可能なパフォーマンスベースのモバイル広告プラットフォームである。

Cheetah Mobileは今回のMobPartner買収を足掛かりに、モバイル広告プラットフォーム事業のグローバル展開に乗り出す。

国内で成功を収め資金力を得た中国IT企業が、マーケット規模が大きい米国あるいは、東南アジア、インド、アフリカなどの新興国への展開を進めつつあるが、その過程で今回のような欧米、インドなどのアドテクベンチャー企業の買収事案は、今後も続く可能性がある。

一方、技術面において中国より一歩進んでいる欧米のアドテク企業にとり、グローバル展開を目指す資金力のある中国企業というのは、大変魅力的な売却先となる。

中国デジタル広告市場の急拡大とともに、グローバルのアドテク市場のヒト、モノ、カネが今後中国に引き寄せられる動きが更に加速することは間違いなさそうだ。

217名無しさん:2015/04/18(土) 10:26:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150417-00000009-jij_afp-int
ウィキリークス、ソニー映画子会社の流出文書を公開
AFP=時事 4月17日(金)10時1分配信

【AFP=時事】内部告発サイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」は16日、昨年のサイバー攻撃で流出した映画製作大手ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(Sony Pictures Entertainment)に関連する3万件以上の文書をサイト上に公開した。「秘密主義」の同社内部の動きを明らかにするものだとしている。

 ウィキリークスは3万287件の文書と、2200以上の社用メールアドレスでやり取りされた電子メール17万3132本を検索可能なデータとして公開した。

 同じデータは昨年11月にソニーがサイバー攻撃を受けた際にも流出しており、同社が製作した北朝鮮が題材のコメディー映画『ザ・インタビュー(The Interview)』の公開が脅かされる事態となっていた。この作品は、米中央情報局(CIA)が北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)第1書記の暗殺を企てるという内容。

 サイバー攻撃で流出した電子メールの中で、当時同社の共同会長だったエイミー・パスカル(Amy Pascal)氏がバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領について人種差別的な冗談を書いていたことが明るみに出て、パスカル氏は共同会長を辞任していた。

 ウィキリークスは文書の公開に伴い声明を発表し、「同社関連のデータを完全に検索可能な形で公開した。大規模で秘密主義の多国籍企業内部の動きについて、なかなか得ることができない知見を提供するものだ」と説明している。すでに公開されていた検索可能ではないデータは削除したという。【翻訳編集】 AFPBB News

218とはずがたり:2015/05/06(水) 19:52:07
貧困スレや労働スレやテレビスレと迷うけど。。

もっと人間らしい仕事がしたい――年収110万円「アニメーター」の実態をどう見るか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00003060-bengocom-soci
弁護士ドットコム 5月6日(水)10時30分配信

国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員の境真良氏(2013年撮影)

若手アニメーターの平均年収は110万円――。アニメーターなどでつくる業界団体「日本アニメーター・演出協会」(JAniCA)が4月下旬に発表した「アニメーション制作者 実態調査報告書 2015」で、若手アニメーション制作者が厳しい労働環境に置かれていることがわかり、話題になっている。

この調査は、日本のアニメーション制作者の実態を把握するために、文化庁がJAniCAに委託して実施した。仕事内容や就業形態、平均作業時間、年間収入などが項目にわけて調べられている。調査期間は2014年8月1日から9月30日で、759人から回答があった。

●「アニメ業界は一度滅びたほうが良い」

報告書によると、回答者全体の年間平均収入(2013年)は332.8万円だった。若手が担当することが多い「動画」(原画と原画の間の動きを作画する担当)は平均111.3万円と低い水準だった。また全体で、1カ月あたりの作業時間は平均262.7時間にのぼり、うち15.9%が「350時間を超える」と回答した。

過酷な労働環境を受け、自由記述欄には「もっと人間らしい仕事がしたいです」「とにかく忙しい。ごはんが食べれない(時間がなくて)」「アニメ業界は一度滅びたほうが良い」といった言葉が並んだ。こうした結果に対して、ネットでは「やりがいの搾取の典型だ」「『クールジャパン』とかいう前にアニメーターの劣悪な待遇を何とかすべきではないのか」といった声もあがっている。

今回のアニメーション制作者の実態調査について、アニメや漫画などへの造詣が深い専門家はどう見るのか。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)の客員研究員で、現役官僚でもある境真良氏に聞いた。 

●「最低賃金」を下回る若手アニメーターの過酷の環境

「日本アニメーター・演出協会(JAniCA)の実態調査は、2008年に続き、今回で2回目です。こうした実態調査が行われるようになったこと自体は、極めて歓迎すべきことだと思います。

しかし、内容は決して歓迎できることばかりではありません」

境氏はこのように切り出した。どんな点に注目したのだろうか。

「調査によると、アニメーション制作の仕事そのものは増加しており、回答者の半数が常に仕事がある状態となっています。

219とはずがたり:2015/05/06(水) 19:52:29
>>218-219

それは素晴らしいことですが、反面、1カ月の平均作業時間が262.7時間、回答者の15.9%が350時間を超えるという非常に過密なものになっています。

また、それだけ働いても、平均年収は332.8万円です。しかも、これは『監督』(648.6万円)や『総作画監督』(563.8万円)など、企画や統括担当者を加えての平均です。現場作業の末端である『動画』では111.3万円、仕上げは194.9万円、原画でも281.7万円と、決して高くはありません。

特に『動画』については、労働時間によっては東京都の最低賃金ベースでの月給試算を下回る状況です。社会保険の加入状況などと組み合わせて考えてみると、おそらく、雇用契約ではなく、報酬額が最低賃金に縛られない『業務委託契約』を結んでいるのではないでしょうか」

●状況を改善するには、アニメの制作費自体が増える必要がある

どうして、そんな厳しい労働環境が生まれているのだろうか。

「アニメを作るという仕事の魅力は、アニメの現場に人を集めます。そのため、労働市場的に『供給過多』となり、収入も低くなりがちです。

しかし、労働市場の均衡点がどこにあろうと、最低賃金は満たすべき最低の基準であり、それを迂回するために『業務委託契約』という形態をとっているとすれば、批判は免れないでしょう。

ただ、こうした状況が、優秀な技能者を集め、育む環境として決して望ましくないことは、現場の経営者もさすがにわかっていると思います。それが問題意識のレベルに留まっていることは残念ですが、彼らだけを責めることはできないのではないでしょうか」

どのようにして、こうした状況を改善していったらいいのか。

「状況を改善するには、アニメの制作費自体が増えなければなりません。それには、海外展開のようなワンソースマルチユース的な収益の開拓も重要ではありますが、なにより、制作資金を決める資金提供者からアニメにお金を支払う消費者まで、広くアニメそのものの価値に対する理解が不可欠であると思います。

政府にも、制作費自体の増加を促す制度的枠組みを望みたいところです。そうすることで初めて、私たちは、アニメを日本の『文化』や『産業』として認めているといえるのではないでしょうか」

境氏はこのように述べていた。

弁護士ドットコムニュース編集部

最終更新:5月6日(水)11時35分

220とはずがたり:2015/05/08(金) 20:42:57

面白い♪ツイッターで4コママンガが読めるのか??

女の友情と筋肉
http://sai-zen-sen.jp/comics/twi4/onakin/0204.html

トモちゃんは女の子!
http://sai-zen-sen.jp/comics/twi4/tomochan/

強くてカッコイイ女子は好きですか?
http://sai-zen-sen.jp/comics/twi4/tsuyojoshi/0234.html

221名無しさん:2015/05/16(土) 23:22:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00000348-oric-ent
過酷なアニメ制作現場……“神様”手塚治虫の功罪
オリコン 5月14日(木)8時40分配信

 “アニメは日本が世界に誇る文化”“クールジャパン”として、日本のアニメが高い評価を受けるようになって久しい。同時に、アニメの制作現場における劣悪な労働環境も、多くの人に知られるようになった。先日、「若手アニメーターの平均年収は110万円」「1カ月の平均作業時間が350時間を超える人も多数」というデータや、「人間らしい仕事がしたい」といったブラック企業も真っ青の現場のコメントが、日本アニメーター・演出協会発表の『アニメーション制作者実態報告書2015』に掲載され、話題となっている。なぜアニメの制作現場は劣悪な環境に陥ったのか? また、どう改善されるべきなのだろうか?

■手塚が基礎を築いたアニメーションビジネス

 1963年1月1日、国産TVアニメ第1号として『鉄腕アトム』(フジテレビ系)の放送が開始されると、驚異的な人気となり、各テレビ局がこぞってアニメ番組を放映するようになった。だが当時は、テレビの花形はあくまで“ドラマ”。「アニメ=子どもが見るもの」だという風潮もあったせいか、虫プロダクションに支払われる放映権料(制作費)は非常に安かったという。そこで手塚治虫は、制作費を削るほか、おもちゃなどに版権を与えて補てんしようとした。さらにそれでも赤字なら、漫画で稼いだ莫大な私財を惜しみもなく投入したという。

 人気漫画を玩具などの版権収入でフォローしながら、安い制作費でアニメ化する――現在でも続くこうしたキャラクタービジネスの図式は、手塚が礎を築いた。しかし当時、手塚は漫画界の第一人者。漫画の神様・手塚治虫が安い制作費で受けているなら、他のクリエイターが高い制作費を要求するわけにはいかないだろう。さらに、私財を投げ打ってアニメ化に情熱をそそぐ手塚のもとでは、アニメーターたちはどんなに薄給でもついていく――そんな“古き良き”日本人気質が、半世紀経った今のアニメ制作現場にも受け継がれているのかもしれない。彼が「アニメ化するにはこれぐらいの金がかかる」と主張・要求していれば、現在のアニメ制作現場の惨状はなかったのではないかとの意見さえあるほどだ。

■“神様”を公然と批判した宮崎駿監督の気概

 そして、そのアニメ制作現場の惨状に待ったをかけるべく立ち上がったのが、現在では手塚と並ぶアニメ界の巨匠となった宮崎駿監督だ。宮崎は1985年にスタジオジブリを設立し、アニメーターを正社員化・固定給化することで、質の高いアニメーション作品を次々と世に送り出した。かつて手塚への追悼にあたり、“手塚治虫が1本50万円という安価で日本初のテレビアニメ『鉄腕アトム』を始めたおかげで、以後アニメ番組の制作費が常に安いという弊害が生まれた”といったニュアンスのコメントをしていた。これは漫画家・手塚治虫に対しては尊敬の念を持ちながらも、アニメーション作家としての手塚に対しては恨み節とも取れる発言だった。

 そして、アニメ制作現場は50年以上を経た今も創成期とさして現状は変わらない。アニメーターは出来高払いの請負制で、番組が1本終わればどうなるかわからない。夢を追うばかりでは食べていけない。優秀な日本の人材はどんどん減り、さらに安い制作費を求めて海外の下請けが増え、アニメのエンドロールのクレジットには外国人の名が増えていく。このままいけば、将来的には国産のアニメ産業は衰退してしまう可能性だってあるのだ。もちろん、“クールジャパン”を打ち出した日本政府の保護・援助も必要だろうし、アニメを安定したビジネスとして成立させるため、他業種からの参入も考慮するべきだろう。重要なことは、CG全盛の世界状況の中で、手描きとCGが混在する独自の進化を遂げてきた、日本のハイレベルな動画技術を守ることではないだろうか。

222名無しさん:2015/05/16(土) 23:22:34
>>221

■国産アニメを守るために必要なことは?

 たとえば、元虫プロのスタッフが立ち上げた「京都アニメーション」(『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』他)や、元タツノコプロのスタッフによる「P.A.WORKS」(『花咲くいろは』『Angel Beats!』他)といった制作会社は、地方に拠点をおき、外注しないで社内で制作すべてを賄ったり、寮制度を取り入れるなどして、アニメーターたちの待遇や福利厚生を充実させ、質の高い作品を生み出している。なお、P.A.WORKSは2014年10月より2クールにわたって放送されたTVアニメ『SHIROBAKO』でアニメ制作現場をリアルに描き、問題提起とも取れる内容でも話題を集めた。

 日本のアニメ制作技術が世界一であるのは間違いない事実。これからは、この技術力の高さを“商品”とし、それを支えるアニメーターたちの確保と育成に重点をおいた体制、システム作りが絶対に必要だろう。目先の効率化で下請け先を安易に増やしたりすることなく、また優秀な人材や技術がいたずらに海外へ流出しないように、日本のアニメ業界の中長期的な将来のビジョンを、業界内に留まらず社会全体が早急に議論する段階にきているのかもしれない。

(文/五目舎)

223とはずがたり:2015/05/21(木) 12:25:26
43にもなって痛いなぁ。。

佳子さまへの危害予告容疑で逮捕 無職男を警視庁
共同通信 2015年5月21日 11時48分 (2015年5月21日 11時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150521/Kyodo_BR_MN2015052101000971.html

 警視庁捜査1課は21日、インターネット掲示板に秋篠宮家の次女佳子さま(20)に危害を加える内容を投稿したとして、偽計業務妨害の疑いで、東京都新宿区大久保、無職池原利運容疑者(43)を逮捕した。
 逮捕容疑は16日午後、ネット掲示板「2ちゃんねる」に、佳子さまに危害を加える内容を投稿し、皇宮警察を警戒強化に当たらせるなどして業務を妨げた疑い。

224名無しさん:2015/05/22(金) 00:11:10
>>223
愛しすぎちゃった右翼ストーカーらしいな

225名無しさん:2015/06/20(土) 12:03:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000037-jij_afp-int
目撃者投稿で作るニュース動画サイト、ユーチューブが立ち上げ
AFP=時事 6月19日(金)19時10分配信

【AFP=時事】米グーグル(Google)傘下の動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」は18日、事件や事故などの目撃者が投稿した動画を集めて提供する新プロジェクト「ユーチューブ・ニュースワイヤー(YouTube Newswire)」の立ち上げを発表した。

 ユーチューブによると、ソーシャルニュース配信を手掛けるストーリーフル(Storyful)と提携し、「目撃者によって投稿された動画のうち、その日最もニュース性の高いものを選別して配信する。投稿動画の検証はストーリーフルの編集チームが行う」という。

 ユーチューブは公式ブログへの投稿で「ニュースワイヤーが、ジャーナリストにとって主要な出来事に関する動画を発見する貴重な情報源となることを願っている。重要なニュースに新たな視点を提供する目撃者動画に光を当てたい」と述べている。

 ユーチューブではこれまでにも、2011年に北アフリカと中東で拡大した民主化運動「アラブの春」や、昨年米ミズーリ(Missouri)州ファーガソン(Ferguson)で武器を持たない黒人青年を射殺した白人警官が不起訴となった事件に端を発した暴動など、ユーザー参加型の投稿動画が重要なニュース源となった例がある。

 また、ユーチューブは「ニュースワイヤー」とは別に、人権問題に焦点を当てた動画プロジェクトのシリーズ立ち上げも発表した。人権問題NGO「ウィットネス・メディアラボ(Witness Media Lab)と提携し、被害者や目撃者、経験者の視点で人権問題を深く掘り下げる複数のプロジェクトに取り組むとしている。【翻訳編集】 AFPBB News

226とはずがたり:2015/06/25(木) 23:13:34
面白いw

目のテスト
http://wvw.igame.com/eye-test/?fbs=33%7C%7CJP

227名無しさん:2015/08/10(月) 16:29:53
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150808-00907941-sspa-soci
今の日本を予見していた…70年代の名作マンガたち
週刊SPA! 8月8日(土)9時21分配信

 衆院で可決され、参院で審議中の安保法案。その内容から「戦争法案」とも呼ばれる同法案に対しては違憲性を指摘する声が多く、成立反対を訴える市民のデモも盛んに行われるなど、戦争への扉を開くことへの危惧が高まっている。

 そんななか、まるで今の日本を予見していたかのような70年代のマンガが注目されている。その名は『光る風』。いったいどんなマンガなのか?

「タイトルだけ聞くと、さわやかな青春もののように思えますが、中身は全然違う。強大な国家権力の下、厳格な思想統制が行われ、軍国主義が急速に復活しようとしている〈一九七〇年以降の仮想日本〉を描いた作品です。作者は、『がきデカ』などで知られる山上たつひこ。意外に思われるかもしれませんが、ギャグを描く前はこんなシリアスな社会派マンガを描いていたんです」と語るのはマンガ解説者の南信長氏。

 1970年に「週刊少年マガジン」で連載された作品だが、反戦を訴えたデモ隊が警官隊に容赦なく射殺されたり、〈国防隊〉のカンボジア派兵で出征した主人公の兄が手足を失い芋虫のような姿で帰ってきたり、子供向けとは思えない残酷なシーンが続出する。

「ベトナム戦争、安保闘争といった当時の時代背景が色濃く反映された作品ですが、その空気は今の日本と恐ろしいほど似ている。作中に〈国連協力法案〉というのが出てきますが、それについての説明はこうです。〈「国連軍への参加は憲法に違反せず 国防隊法の一部改正で可能である」というのが 外務省だけでなく内閣法制局や当時の防衛庁の一致した見解であった〉〈そして 国防隊法の一部改正部分についても 海外派兵を法的に根拠づけるため 任務規定の条文に「国際平和と安全のために」ということばを追加して それらの行為を正当化し美化しようとしたのであった〉。これはもう予言といってもいいのではないでしょうか」

 さらに、同作以外にも70年代の予言的な作品があるという。

「永井豪の『ハレンチ学園』です。単なるエッチなマンガだと思ったら大間違い。当時、PTAやマスコミから大バッシングを受けた作品ですが、それを皮肉るかのように〈大日本教育センター〉と称する機関がハレンチ学園をつぶすべく武力攻撃を仕掛けるというエピソードがあるんです。その一連の描写がハンパない。教育センターの総帥は〈大東亜戦争以来 人殺しが楽しめるわい〉〈人殺しなんざ大義名分がありゃいくらでもできるんじゃ〉と高笑いしながら進軍する。〈ぼくちゃんたちも学園のために勇敢に戦わなければいけないのよねー/勇敢に突撃する子はいい子よねー しない子は悪い子よねー〉と教師に言われて無邪気に突撃していった1年生たちの首が次々に宙を舞う。爆風で飛ばされたパンツを拾いに行った準主役級の女の子も〈あたしたちはなぜ殺されるの……ハレンチ学園はなぜつぶされるの…… 自由に! 自由に生きようとしただけなのに!!〉と叫びながらやっぱり爆死。ほかにも〈いくらいやでも多数決で決まったことなんだ〉〈多数決ってのはなんでもきめてしまうんだぞ〉〈これが民主主義のいいとこなんだぞ…〉〈多勢の支持は悪徳を美徳にかえ 美徳を悪徳にかえ〉〈人間の運命をかえ〉〈歴史の流れもかえるのだ〉なんてセリフもある。まるで今の世の中に警鐘を鳴らしているようで震えが来ます」

 南氏の新刊『やりすぎマンガ列伝』では、こうした70年代の問題作を中心に、過剰なエネルギーにあふれた“やりすぎマンガ”32作を時代背景とともに解説している。

「たとえば、石川球人『巨人獣』は生活保護受給者や路上生活者などを叩き、排除しようとする社会のメタファーとして読めますし、楳図かずお『漂流教室』は震災と原発事故後の世界を彷彿させます。今の時代だからこそ読んでおきたい伝説の名作のエッセンスを、ぜひ味わってほしいですね」

 予言どおりの狂気と破滅の世界が現実化しないことを祈りたい。

<取材・文/日刊SPA!編集部>

日刊SPA!

228とはずがたり:2015/08/12(水) 21:58:29
13話で続くとなりながら終わっちゃってるけど続き見たかったなぁ・・
久しぶりにPCの底を漁ってたらflashが出てきて思い出した。

リモコンロボ絹ごし1号
http://satopix.com/hula/soshu.html
http://satopix.com/hula/fla15.html

229名無しさん:2015/08/23(日) 16:44:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150818-00000022-mantan-ent
<週刊少年サンデー>新編集長就任で異例の宣言文 新人作家の育成優先へ
まんたんウェブ 8月19日(水)0時0分配信

 小学館のマンガ誌「週刊少年サンデー」が、生え抜き新人作家の育成を優先する編集方針に切り替える異例の宣言文を19日発売の同誌38号に掲載した。新編集長の市原武法さんは7年ぶりに編集部に復帰したことに触れつつ、今後の掲載作の決定について「編集長である僕がただ一人で行います。僕の独断と偏見と美意識がすべてです」と言い切り、合わせて「今後の少年サンデーの運命の責任は僕一人が背負う覚悟の表明でもあります」と宣言している。

 市原さんは、2009年の月刊少年マンガ誌「ゲッサン」創刊時から編集長代理として活躍。「タッチ」の26年後の世界を舞台にして話題になったあだち充さんの「MIX」、ドラマ化もされた「信長協奏曲」などを世に送り出した。特に「信長協奏曲」の作者・石井あゆみさんは、当時新人だったが、周囲の反対を押し切って連載し、同誌の看板作品に育て上げた。

 宣言文は「読者の皆様へ」と題して、新人作家の育成に力を注ぐとし、今年の7月にチームの再編を敢行し、編集方針に反する行動を取る編集部員は編集部から去ってもらうと断言した。一方で「中堅・ベテラン作家さんの力も絶対に必要。伝統と革新の絶妙なバランスこそが雑誌の『雑』の部分を魅力的に形成する原動力と僕は確認しています」とつづっている。

 週刊少年サンデーは1959年に創刊。集英社の「週刊少年ジャンプ」、講談社の「週刊少年マガジン」と並ぶ三大少年マンガ誌として知られている。近年は出版不況の影響もあって、発行部数(日本雑誌協会調べ)は2008年には約89万部あったが、2015年6月は約39万部に落ち込んでいる。

230名無しさん:2015/09/12(土) 09:43:25
http://shimasoku.com/namalog/read2/entrance2/1417699508/
■大阪民国・トンキン連呼などの地域対立や男女対立・世代対立・人気競争etc.を煽っているのは在日
対立・格付け・コンプ煽り/デフレ→少子化→移民/TPP・反原発/自作自演ネガキャン ★関連 ニュース速報+

■最近のまとめブログの総合記事ランキング  漏れ・時間差有り
http://matome-blog.jp/-/-/-/twitter/-/-/day/1/
■まとめブログランキング
http://blog.livedoor.com/ranking/

231名無しさん:2015/09/12(土) 16:41:10
photon2dokodayo

232とはずがたり:2015/09/21(月) 10:19:47

なんと!

米国版寄生獣「ミギー」でなく「ヒダリー」だった!? 漫画の特殊事情が理由
http://mogumogunews.com/2014/07/topic_7553/

岩明均のコミック原作による実写映画「寄生獣」が、2014年11月29日より公開される予定だ。すでに予告動画が公開され、国内外のファンからも期待が高まっている。ちなみに主人公の右手に寄生した生物(パラサイト)の名前は「ミギー」だが、海外版では名前が180度も違うのだ!

なんとアメリカ版では“左右逆”の「ヒダリー」とでもいうべき、「レフティー(LEFTY ※左を意味する「LEFT」から)」という名前になっているのだ。なぜ、そんなことに?

漫画は英語版では右開きではなく左開き。漫画のコマは左から右に流れていく、つまり日本とは逆なのだ。そこで日本の漫画は英語圏で販売されるときは、原稿を左右反転させ(裏焼き)、コマの流れをかえているのだ。

そのため、本来ならば右手にいるはずのミギーが、左手にいるかのように見える。だから名前が「ヒダリー」じゃなかった「レフティー」になっているのだ。

現在は海外版とはいえ、ほぼ反転させなくなっているのだが、「寄生獣」が海外ではじめて売られたころは、まだ反転させられていたために、このようなことになっている。利き手である右手だから意味があるわけだが、主人公の新一が左利きだったと思えば、まあ問題はないのかも。

ちなみに昔の海外版の日本の漫画を読んでみると、みんな左利きになっているのはこういうわけなのだ。

文/編集部

2014.07.17 木

233とはずがたり:2015/09/23(水) 20:54:50
マツダ車CM撮影で違反=容疑で広告会社など書類送検―静岡県警
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-150916X815.html
09月16日 16:18時事通信

 マツダ子会社のテレビCMの撮影方法に違反があったとして、静岡県警大仁署などは16日、静岡市駿河区の広告制作会社と同社の男性社員(51)=同市清水区=を道交法違反(道路使用許可条件違反)容疑で、会社経営の男性(47)=東京都中野区=を道路運送車両法違反(不正改造等の禁止)容疑で、静岡地検沼津支部に書類送検した。

 送検容疑は、広告制作会社と男性社員は5月25日、伊豆市の県道でCMを撮影する際、乗用車で対向車線にはみ出した疑い。会社経営の男性は同日、普通乗用車の上部に撮影者を乗せるため、やぐらを取り付ける不正な改造をした疑い。

 CMの制作は静岡マツダ(静岡市)が発注した。同署によると、道路使用は対向車線にはみ出すなどの危険な方法を取らないことを条件に認められていた。

 撮影している場面を見た人がツイッターに写真を投稿して話題になったことから、静岡マツダから8月、同署に相談があった。同社は6月から地元民放でCMを放映していたが、8月上旬に取りやめるとともに、ホームページ上で謝罪していた。

234とはずがたり:2015/09/23(水) 20:57:17
「虐待放置した」10歳女児が児童相談所を提訴した理由
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2015092100045.html
07:00dot.

 10歳の女児が、長崎県を訴えた。実母と祖母から虐待を受けたのに、児童相談所が適切な措置を取らなかったとして、慰謝料50万円を求める訴訟を長崎地裁に起こしたのだ。児相にどんな不手際があったのか。

 女児は2010年、自宅で母親に左肩をライターで焼かれるなどの虐待を受けたと主張。治療した病院の連絡を受けた児相は、母親を児相に呼んで指導を始めたが、2回しか姿を見せず、そのまま指導を終えていたという。

 この問題を特報した長崎新聞の報道によれば、女児は母にハイヒールで顔をたたかれたり、母方の祖母から髪をつかまれて引きずられたりもした。母はパチンコに夢中で、帰宅は深夜。食事も入浴も不十分で、自宅はゴミ屋敷状態だった。

 異変に気づいた父方の祖母が児相に相談しても、「証拠がない」と相手にされなかったという。女児は昨年、小学校の担任に相談。学校側が児相に連絡し、女児の一時保護を強く求めたが、このときも応じてくれなかったという。

 長崎県の児相を巡っては、昨夏、佐世保市の県立高校1年の女子生徒が同級生を殺害した事件で、佐世保の児相が、逮捕された女子生徒の精神科医や父親から事前に相談されていたのに放置したとして、当時の所長らが懲戒処分を受けた。

 児相の対応に批判が高まり、事件後は相談者の声に丁寧に耳を傾けるようになった……はずだった。

 女児の訴えは、児相の対応が相変わらず鈍いことを示唆している。だが、今回の件について、児相を所管する県こども家庭課の担当者は、取材にこう答えた。

「当時の状況の聞き取り調査を進めているが、適正な措置がなされたと思っている。裁判では争っていく」

 いずれにせよ、被害者の子ども自身が原告となる例は極めて珍しく、裁判の行方に注目が集まっている。

 NPO法人「チャイルドファーストジャパン」(事務局・神奈川県伊勢原市)理事長で医師の山田不二子さんは言う。

「10歳であれば、自分の気持ちを伝えることができ、訴訟能力があると思う。日本では、保護者は児相の措置に不服申し立てができるが、児相が子どもを守らなかった時に子どもの権利を代弁する制度がない。今回は子ども自身が『なぜ私を守ってくれなかったのか』と訴えた。その不平等な制度に風穴を開ける画期的な訴訟だと思う」

※週刊朝日  2015年10月2日号

235名無しさん:2015/09/27(日) 21:41:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150927-00000064-san-bus_all
東京五輪のあおり…ビッグサイト使えないって!? 19年7月から事前準備か
産経新聞 9月27日(日)7時55分配信

 ■どうするモーターショーやコミケ

 新国立競技場や公式エンブレムなど問題が続く2020年東京五輪で、新たに「2019年展示場問題」が浮上している。国内最大の規模を誇る東京ビッグサイト(東京都江東区)など首都圏の大型展示場が五輪会場となり、期間中だけでなく、前年から他の催しに使用できない恐れがあるためだ。ビッグサイトでは東京モーターショーや同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)」などが定期開催されており、関係者は懸念を強めている。(田村龍彦)

 ▼報道拠点

 2020年7月に開幕する東京五輪の際、ビッグサイトには国内外の報道陣の取材拠点となる国際放送センターやメーンプレスセンターが設置される。パラリンピックを含め、期間中は継続利用される見通しだ。

 五輪招致委員会が国際オリンピック委員会(IOC)に提出した立候補ファイルには、五輪の国際映像を供給する五輪放送サービス(OBS)などがスタジオの設営や機材搬入といった事前準備で、「19年7月から」ビッグサイトを占有できると記されている。

 事前準備がこの通りに行われると、19年半ばには一般利用ができなくなる。これまで行われていた展示会やイベントは、別の会場などでの開催を余儀なくされる恐れがあるのだ。

 東京モーターショーは奇数年の10月前後にビッグサイトで開かれており、19年も開催する予定だ。主催する日本自動車工業会の池史彦会長(ホンダ会長)は「われわれも懸念している。ビッグサイトが使えなくなれば代案を考えるしかない」と話す。

 ▼代案なく

 ただ代案は難しい。開催時期を年前半に前倒ししたり、偶数年に変更したりするためには、海外のモーターショーなどとの調整が必要になるからだ。

 首都圏では、多くの車両を搬入できる展示施設は幕張メッセ(千葉市美浜区)などに限られる。だが、幕張メッセも五輪でフェンシングなどの会場になり、代替開催できるかは微妙だ。パシフィコ横浜(横浜市西区)を利用する案も浮上するが、規模は縮小となる。

 同様に毎年6月、ビッグサイトで東京おもちゃショーを開催する日本玩具協会も「展示スペースを確保できるのは東京近郊ではビッグサイトか幕張メッセくらい。五輪期間は幕張メッセに行きたいという希望もあるが、使えるかはわからない」と不安を漏らす。

 東京五輪の組織委によると、事前準備で会場の占有を始める具体的な時期はIOCと協議中で、「まだ決まっていない」という。ビッグサイト側も「『答えられる情報がないので待ってください』と主催者に言っている」と困惑する。既存の経済活動への影響は避けられない状況だ。

236名無しさん:2015/10/03(土) 22:00:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151002-00000096-jij-pol
ゴルゴ13に撃たれる? =麻生氏似の財務相登場にご満悦
時事通信 10月2日(金)16時24分配信

 「麻生太郎がゴルゴ13に撃たれるのか(後編を)楽しみにしている」―。
 麻生太郎財務相は2日の記者会見で、愛読する漫画「ゴルゴ13」に、自身に似せた日本の財務相が登場したことに、ご満悦の様子だった。
 雑誌「ビッグコミック」(小学館)に連載中のゴルゴ13は、人並み外れた狙撃の腕を持つ国際テロリストの活躍を描く人気漫画。
 最新号は、米国のファンドを運用する女性が、国債の売買を武器に日本政府に戦いを挑む前編。麻生氏似の「高津財務相」が国会で、日銀の国債買い入れは財政赤字の穴埋めだと追及されるシーンも出てくる。
 外国人投資家に日本国債を売り浴びせられるという政府にとって考えたくない事態がテーマだが、麻生氏は「国際金融に対する関心が高まるのはいいことだ。(作者の)さいとう・たかを氏に礼状でも書こうか」と、終始口は滑らかだった。

237とはずがたり:2015/10/07(水) 08:20:26
駄作も名作も横並び 「映画料金」なぜ1800円均一なのか
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/160091
2015年5月24日

 駄作も名作も全て同一料金。作品ごとに変えろとまでは言わないが、どの映画館もロードショーの料金が横並びなのはどうしてだろう?

「本来は映画館が自由に決めていいのですが、映画業界ならではの特殊な慣例によって、結果的に同一料金になってしまっているのです」と言うのは、元映画業界紙記者で、「80年代映画館物語」(洋泉社)などの著書がある映画ジャーナリストの斉藤守彦氏だ。

 斉藤氏の言う特殊な慣例とは、映画作品の売買について。実は、映画という商品には「卸値」がなく、配給会社と興行会社(映画館)が興行収入を分け合う「歩率」という仕組みで取引されている。

「興行が振るわなければ配給会社も損をする。だから、配給会社が納得する条件じゃないと、売買が成立しない。結果、いたずらに窓口料金をいじることはせず、1800円と高止まりのままになっているのです」(斉藤氏)

 ちなみにこの歩率は、基本的に新作上映に限られ、名画座のような旧作上映には適用されない。新作でも、地方では1800円以下の劇場(例えば青森のイオンシネマ弘前は1500円)が一部あるが、「周辺環境や競合状況を勘案して決められた特例」(斉藤氏)だという。

 ところで、日本映画製作者連盟の統計によると、昨年度の平均入場料金は1285円。窓口料金と500円以上の差がある。これってどういうこと?

「毎月1日のサービスデーやレディースデーなどの割引料金のせいです。基本料金をいじれない分、割引で客を呼び込もうというのです。映画ファンもそれを知っていて、ほとんどがこの割引サービスを利用して見ています」(斉藤氏)

 近ごろは3Dやプレミアシートなどの加算料金で、逆に1人2000〜3000円を超える場合もある。となると、多くの人が平均より安く見られているはず。だったら基本料金を下げてくれればいいのに、一度下げたら再び上げにくいという事情もあるのだろう。バカを見るのは、仕事の合間に1800円払って映画を見ているサラリーマン客ばかりのようだ。

238とはずがたり:2015/10/07(水) 08:29:37

Blendy Milk Coffee 2015 Ad
https://www.youtube.com/watch?v=rUWutkifbI0

1年前に公開されたブレンディのCMがなぜ今、大炎上しているのか?
SPA!
http://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/1%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%81%AEcm%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%BB%8A%E3%80%81%E5%A4%A7%E7%82%8E%E4%B8%8A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/ar-AAf2ljM?li=AA59yB#page=2

239とはずがたり:2015/10/07(水) 08:29:54

世界中が泣いた! タイの監視カメラメーカーのCMが感動的すぎると話題
https://www.youtube.com/watch?v=ciXOluMl7_w

240名無しさん:2015/11/07(土) 13:44:46
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151105-00056171-playboyz-pol
アンジー監督映画『アンブロークン』は「反日的」なのか? 「歴史修正主義の流れが急速に強まっている」
週プレNEWS 11月5日(木)10時0分配信

戦後70年を迎え、大きな問題が山積する日本の姿を海外メディアはどのように見つめ、報道しているのか?  

「週プレ外国人記者クラブ」第7回は、英紙「エコノミスト」や「インディペンデント」などに寄稿するデイビッド・マックニール氏が、来年2月公開予定の映画『不屈の男 アンブロークン』にまつわる“騒動”について語る。

アンジェリーナ・ジョリー監督の本作は、太平洋戦争中、日本軍の捕虜となった米軍兵「ルイス・ザンペリーニ」の数奇な運命を描いたもの。劇中に描かれる捕虜収容所での日本兵による拷問、虐待シーンが「反日的」という批判を受けて、一度は大手配給会社による日本公開が見送られるなど多くの議論を呼んだ。

紆余曲折を経て、ようやく公開が決まったわけだが、この映画の何が過剰ともいえる反応を生んだのか?

***

―マックニールさんは、映画『アンブロークン』に対する日本の反応が興味深かったそうですね。

マックニール 私は実際に映画を観ました。正直、あまり面白い映画とは思えませんでしたが、多くの人たちが騒いでいるように、とりたてて「反日的」な映画とも感じなかった。なぜ、人々があの映画に過剰な反応を示したのか、一時は公開中止の危機にまで直面したのか不思議に感じました。

―映画の中で、日本兵が捕虜に対して行なう虐待や暴力が、あまりにも強調されすぎているという批判があったようですが?

マックニール 確かに、多くの日本兵による拷問シーンもありますし、それが一種のサディズム的に描かれている部分もある。ただ、それはこの映画に限ったことではありません。古くは名作と言われる『戦場にかける橋』(1957年)でも、戦時中、タイとビルマ(現ミャンマー)を結ぶ泰緬(たいめん)鉄道の建設に携わった外国人捕虜たちへの日本兵による目を覆いたくなるような虐待、暴力シーンがありましたし、近年でも真田広之さんが捕虜収容所の通訳を演じた『レイルウェイ 運命の旅路』(2013年)があり、この作品でも日本兵による捕虜への虐待シーンがあった。

―日本映画でも坂本龍一、デヴィッド・ボウイ主演の大島渚監督作品『戦場のメリークリスマス』(83年)で捕虜への虐待シーンがありましたね。

マックニール そう、ボウイ演じるイギリス人将校が首から下を生き埋めにされて殺されるシーンとかね…。それらの映画がなんの問題もなく公開されたのに、なぜ今回、『アンブロークン』に対する批判がこれほどまで高まったのか、その理由が今ひとつ理解できないのです。

―日本ではここ数年、いわゆる「歴史認識」に関する議論が活発になっていて、旧来の歴史を「自虐的」だと批判する声も高まっています。この反応をそうした「歴史修正主義」の流れの一貫として捉(とら)えることはできませんか?

マックニール 当然、そういう面はあると思いますが、『アンブロークン』に関して言えば、日本政府の関係者や政治家が表立って映画の内容を批判したり、公的なアクションを起こしてはいない。私の知る限り、一部の雑誌に映画の内容を「反日的だ」と批判する記事が掲載された程度だったのに、それをきっかけにして強い反発が誘発されたように感じます。

もちろん、思い当たるいくつかの理由はあります。例えば、この映画には描かれてないけれど、原作では日本兵が米国人捕虜の肉を食べたとする描写があり、それが「日本兵の尊厳を傷つける」という反応へと繋がった可能性はあるでしょう。

また今、指摘されたように、ここ数年は日本政府や外務省も「歴史認識」の問題について、従来よりも積極的、直接的な反応や態度を見せていますから、日本のナショナリスト、保守、右翼といった人たちが勢いづいているのは事実だと思います。

241名無しさん:2015/11/07(土) 13:45:09
>>240

―確かに、中国が申請した「南京大虐殺文書」のユネスコ記憶遺産登録に対する日本政府の反応も、まるで「虐殺」そのものの事実を否定するかのような態度で、従来の日本政府の反応とは明らかに変わっているように感じました。

マックニール 「歴史認識」の問題で非常に厄介なのは、歴史教育の面で日本と中国が極端な形で、正反対の姿勢をとっていることです。また、私は以前、中国の大学で教えていたことがあるのですが、中国の大学生は南京大虐殺や731部隊(太平洋戦争中、中国大陸で細菌兵器などの開発や人体実験を行なっていたとされる部隊)といった、旧日本軍の戦争犯罪について驚くほど詳しい。

一方、私がこれまで教えてきた東大や上智大、拓殖大などの学生の多くは、戦争中の日本軍の犯罪について驚くほど何も知らない。「731部隊」という言葉すら聞いたことがないという学生が珍しくないのです。

―ええっ? 東大の学生でも731部隊を知らないのですか?

マックニール 本当です。彼らは「受験には必要なかったから」って言うんですね。もちろん、中国の「反日教育」では多くの歴史的事実が誇張され、拡大解釈されて教えられているのは事実で、これは大きな問題です。

一方、日本の教育では、実際にあった否定しようのない事実までが「無かったコト」のように無視されている面がある。こうして、日中双方が非常に偏った形で歴史教育を行なっている限り、この問題について生産的な議論など期待できるはずがありません。

―ただ、日本やドイツのような敗戦国に限らず、どんな国にもほぼ例外なく「悪事」を犯してきた歴史の「闇」があり、そうした「闇」を直視するのは簡単ではないような気がします。映画でいえば、アメリカのオリバー・ストーン監督が「原爆の悲劇」や「米国の責任」をテーマにした映画を製作するという話が出てから、もう何年も経ちますが、未だに実現していません。それに世界史の中で犯してきた「悪事」という意味では、イギリスやアメリカも相当なモノがあるように思いますが?

マックニール その通りです、イギリスがインドを始めとした旧植民地でやってきた「悪事」は数えきれませんし、フランスも然り。その意味でいえば、アメリカは「チャンピオン」ですが、アメリカの大統領がベトナム戦争や東京大空襲、広島、長崎への原爆投下について公式に謝罪したことなど一度もありません。

自国の歴史の「闇」に正面から向き合うことは、どの国にとっても簡単なコトではない。だから私もこの問題で日本を批判したいのではありません。ただ、ここ数年の日本で歴史修正主義の流れが急激に強まっている、そうした「変化」については十分な注意が必要なように感じています。

242名無しさん:2015/11/07(土) 13:45:19
>>241

―戦後70年を経て、実際に戦争の現実を知る「証人」の世代が、世の中からいなくなりつつある中、過去の歴史を「自分たちの都合のいいように書き換える」歴史修正主義の動きは、日本以外の国でも活発になっているように思えます。海外の事例と比較して、何か感じることはあるでしょうか?

マックニール 戦争を知る世代が減ってゆく中で、各国が「歴史修正主義」との戦いを強いられていますが、日本とイギリスを比べると、いくつかの違いがあるように思います。

ひとつはイギリスの場合、インドやパキスタン、ジャマイカなど、かつて支配した旧植民地からの移民がイギリス社会の中でもそれなりに大きな存在となっているので、歴史認識などの問題に対して、常に国内からの視線や批判に曝(さら)されているという点。もうひとつは、イギリスの社会やメディアでは、より活発で自由な議論が可能だという点です。

ただし、歴史修正主義の波がどの国でも深刻であることは事実。私はアウシュビッツに行ったことがありますが、あれほど多くの具体的な証拠が残されている歴史的事実ですら、「証人」の不在を狙って、それを捻(ね)じ曲げようとする人たちが現れる。

旧日本軍は敗戦時に多くの証拠や書類を燃やすなどして処分してしまったし、生き残った人たちの大半は多くを語らなかったために、歴史を書き換えようとする人たちにとっては都合がいいのでしょう。だからこそ、戦争の真実を知る世代がまだ残されているうちに、彼らの証言を「オーラルヒストリー」として記録し、後世に残していく必要があると感じています。

先日、「河野談話」の河野洋平氏を外国人記者クラブに招いてお話を聞いたのですが、自民党内にも河野氏のように「過去の歴史と真摯に向き合うことが、結果的には日本の国益に繋がる」と考えている人たちがいることを知り、わずかながらも希望を見た気がしました。

●デイビッド・マックニール
アイルランド出身。東京大学大学院に留学した後、2000年に再来日し、英紙「エコノミスト」や「インディペンデント」に寄稿している

(取材・文/川喜田 研)

243とはずがたり:2015/12/04(金) 20:50:26
フラッシュ黄金時代を楽しんだ者としては淋しいねー。

アドビ自らFlashに白旗宣言…。HTML5への移行を推奨
2015.12.04 15:00
http://www.gizmodo.jp/2015/12/flashhtml5must.html#cxrecs_s

時代の変遷を痛感させられます……。

ウェブ上で、ダイナミックなリッチコンテンツを実現してきたFlash。モバイル分野でも主役を果たしたかったはずですが、アップルやグーグルは手を貸してくれませんでした。それどころか、最近は深刻な脆弱性が次々と見つかって、ChromeやFirefoxブラウザーからも締め出される始末。本丸のウェブとデスクトップでもFlash離れの動きが加速していましたよね。

Adobeは、業界標準のパイオニアとなり、普及を担い続けてきた。標準を受け入れるのみならず、新たな標準の創造にさえ努めてきたのだ。
Flashは、ウェブに新たな可能性をもたらす主導的な役割を果たしてきた。オーディオからアニメーション、インタラクティブな機能から動画にいたるまで、ウェブの発展にFlashが果たした役目は大きい。

だが、HTML5を始めとするオープンなウェブ標準が浸透し、かつてはFlashが担っていた多くの役割を果たすようになってきた。我々のユーザーからも、こうした複数の標準をサポートするクリエイティブアプリケーションを求める声が大いに高まっており、そのリクエストに応じることになった。

決してAdobeがFlashの欠陥や失敗を認めたわけではありません。しかしながら、このほど公式ブログには、こうした説明が掲載され、FlashからHTML5への移行を、Adobe自らがサポートしつつ、デベロッパーに移行を推奨するメッセージが出されています。

まず、Adobeは、Flashコンテンツの作成に用いられてきた「Flash Professional CC」を、今後は「Animate CC」へ切り替えることを発表。HTML5 Canvas、WebGL、Flash(SWF)、AIR、SVGなど、豊富なフォーマットでのコンテンツ作成を強調したネーミングが採用される形となりました。数多くの新ツールを搭載し、新たに生まれ変わった「Adobe Animate CC 2015」は、Creative Cloudスイートの新バージョンに含まれてリリースされる予定です。

さらに、Adobeは、デスクトップブラウザー向けに、新しいHTML5動画プレイヤーのリリースを表明。Flash Playerに代わるHTML5 Playerなる新プラットフォームによって、なんとか今後もリッチコンテンツの主導権を握っていきたい考えのようですね〜。

HTML5のような標準が、将来的には、あらゆるデバイスでウェブのプラットフォームとなっていくだろう。だが、新たな標準が普及していくまでは、Flashが、引き続きオンラインゲームやプレミアム動画などの分野で選ばれていくことに変わりはない。
とはいえ、こうした将来を見越し、我々はコンテンツクリエイターに対して、新しいウェブ標準での制作に取り組むよう勧めたい。そして、今後も我々は、デザイナーやデベロッパーが、ウェブ向けに優れたコンテンツを送り出せるよう、最高のツールやサービスの提供に取り組んでいく所存だ。

今回の発表を、こんなふうに締めくくったAdobe。まだすぐにFlashが消えゆくわけではなく、引き続きサポートの提供を謳うものの、時代の流れには逆らえない未練も残るメッセージ内容に感じられますよね。Flashが過去の古き良き思い出として語られるようになる時代も、そう遠くはないのかもしれません。

source: Adobe via TWC

(湯木進悟)

244とはずがたり:2016/01/13(水) 21:23:19
国憲の豊田で検索掛けたら引っ掛かったw

今日も脳天気
http://pollyanno.blog55.fc2.com/blog-entry-352.html
ダメ教員と名物教授

どうやらこの人らしい
http://www.pr.tokai.ac.jp/tuiist/tt/2011_katou.html

で,なんか知らんけど此処に跳んだ。面白い。

ネオ・国立大学法人東京臨海基礎科学大学基礎生物科学部自然史研究学科植物系統学研究室の日々
国立大学法人東京臨海基礎科学大学基礎生物科学部自然史研究学科・准教授、渓中貴美が再びお送りする研究室の日常。
http://taninaka2.burigani.secret.jp/

で,こちらに跳んだ。こちらも面白いw
貴美先生の娘さんか??

グレートブリテン及び北アイルランド連合王国王立リッチモンド植物園研究部門被子植物研究チーム基礎形態学班の日々
某王国での研究生活を綴っています
http://burigani.secret.jp/botanic/?p=1
渓中悠里

245とはずがたり:2016/01/13(水) 21:24:25
ブログはこっちかなぁ。。

255 名前:とはずがたり[] 投稿日:2015/01/09(金) 12:08:31
味のある文章である。同世代っぽい。学のある飲んだくれている塾講師の様だ。
フミコフミオ氏のブログhttp://delete-all.hatenablog.com/も面白かったけどこのスレには投下してないな。。どこだったっけ??

貧乏卿日誌
http://d.hatena.ne.jp/binbokyo/

246とはずがたり:2016/02/03(水) 22:24:39
子どもに節分を説明してやろうと追儺で動画検索している内に見付かった動画(;´Д`)

赤鬼VSセーラー服美少女戦士 節分の役 【水都なごみ姫 NO.002】
https://www.youtube.com/watch?v=9MjPeZVM-OM

どうやらネット「コスチューム屋さんの宣伝みたいだっw
http://store.shopping.yahoo.co.jp/omosirokurabu/h07-l.html

247とはずがたり:2016/02/11(木) 09:02:05
実にけしからんw(;´Д`)はあはあ

【ご乱心か】JAFが実にけしからんCMを公開 / パッツンパッツンOL姿の橋本マナミがもう別の企画にしか見えない
http://rocketnews24.com/2016/01/23/698459/
沢井メグ2016年1月23日

248とはずがたり:2016/02/11(木) 23:23:45
面白いw

意識高い桃太郎
https://note.mu/kjyng/n/n26222560c682

超難解な「株式会社LIG」の社長あいさつを中学生でもわかるレベルに翻訳したらこうなった
http://rocketnews24.com/2016/01/22/698225/
佐藤英典2016年1月22日

249とはずがたり:2016/02/12(金) 19:05:25
かつての存在感を失った「2ちゃんねる」の明日はどっちだ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160211-00000014-it_nlab-sci
ねとらぼ 2月11日(木)11時40分配信

250とはずがたり:2016/02/20(土) 10:19:52

【奇跡の43歳】3人の美女の中でお母さんは誰でしょう? 女子高生の娘2人とその母親を収めた写真にネットユーザーが混乱! ネットの声「誰がオカン?」
ロケットニュース24
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%80%90%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AE43%E6%AD%B3%E3%80%913%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%A5%B3%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%8A%E6%AF%8D%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%EF%BC%9F-%E5%A5%B3%E5%AD%90%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%A8%982%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%AF%8D%E8%A6%AA%E3%82%92%E5%8F%8E%E3%82%81%E3%81%9F%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%8C%E6%B7%B7%E4%B9%B1%EF%BC%81-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%80%8C%E8%AA%B0%E3%81%8C%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%EF%BC%9F%E3%80%8D/ar-BBpgqJv?page=2#page=2
和才雄一郎
2016/02/09

251名無しさん:2016/02/21(日) 22:26:27
http://dot.asahi.com/aera/2016021800241.html
「沖縄は動かされているだけ」大学生監督の「定型」外の沖縄映画
(更新 2016/2/21 07:00)

 普天間返還が合意された年に生まれた沖縄出身の大学生映画監督・仲村颯悟。自らの人生を踏まえて制作した自主映画に、どんなメッセージを込めたのか。

「人魚に会える日。」を鑑賞した後、しばらく頭の中が混乱していた。どう解釈すればよいのか、分からなかったのだ。沖縄をテーマにした映画の「定型」からは明らかに外れている。それが仲村颯悟(りゅうご)監督の狙いだと知って、「やられた」と思った。

 沖縄の架空の集落「辺野座」を舞台に繰り広げられる「ホラーテイストのファンタジー」。現在最もホットな沖縄の政治課題である辺野古新基地問題をど真ん中に据えながら、容認派か反対派かという二元論に回収されることを避けている。というより、拒んでいる。これは仲村の意思であり、たくらみである。

 それを物足りないという人、あるいは不謹慎だととらえる人もいるかもしれない。だが、基地への賛否の論議に回収された瞬間、作品には政治的な着色が施され、観客を選ぶ。そうした「すみ分け」を超える作品を仲村は志向したのだ。

 仲村は昨年4〜6月に寄稿した「沖縄タイムス」の連載でこうつづっている。

「幾度となく繰り返される“沖縄の人”同士の争いなど、もう見たくない」「沖縄は動いているわけではない。いつまで経っても動かされているだけだ」

 基地被害の当事者である宜野湾市民は、「代理戦争」によって分断を強いられた揚げ句、選挙結果を「外部」から都合のいいように解釈されている。

 普天間返還が合意されたのは1996年。「普天間問題」の20年は、今年成人式を迎えた仲村の人生の軌跡と重なる。仲村には沖縄の人々が「もうみんな疲れ果ててしまっている」ように映るという。そして、「フィクション」として辺野古を扱った理由をこう語る。

「自分だからこそ伝えられる手法で描こうと考えたときに、物語としても楽しめる映画にしたいなと思いました」

 2010年の前作「やぎの冒険」で中学生映画監督として華々しいデビューを飾った仲村。実はその後、「もう映画を撮りたくない」と思う時期もあったという。14年に慶應義塾大学に進学するため、沖縄を離れたことが転機になった。

 6月23日は沖縄戦の犠牲者を追悼する「慰霊の日」だ。沖縄は公休日で島じゅうが鎮魂ムードに包まれる。しかし、関東で初めて迎えた平日の「6.23」に、「こんなにも違うのか」と衝撃を受けた。通学の電車で人身事故と遭遇し、いら立つ人々を横目に「慰霊の日だよ」と叫びたくなった。大学の友人からは「沖縄ってよく県民大会するね」とも言われた。「何度も開催する理由を考えてほしい」と思った。

 本土の人に「沖縄」を伝えたいと考えたとき、自分には映画がある、と不意に力が湧いた。

※AERA  2016年2月15日号より抜粋


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板