したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ

1とはずがたり:2008/11/20(木) 23:44:28
関連スレ

農業スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/l40
エネルギー綜合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/l40
環境スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/l40
電力スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/l40
メモ
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/energy/index.html

2606とはずがたり:2016/12/30(金) 23:18:15
曇りが続き今日もマクドで充電しつつ仕事。
携帯は満タンに,WiFiもまあまあだと思われる。
EVOLTA2500mAhは時間掛かると思われるが1時間程は充電出来そうだ♪

2607とはずがたり:2017/01/05(木) 10:28:00
22:18:36%迄減ったSHF31をFCT342で充電開始。
22:24:携帯ゲームに興じていて確認すると34%に減っている。使う分も補填出来てない様だ。
22:41:安静にして38%になっていた。17分で3%。1%6分弱だ。
↓(就寝)
4:36:ふと目覚めると92%となっている。ガミ(大学のサークルの後輩)とかが出てくる変な夢を見た。5:55で54%。まあざっくり云うと6時間で60%だから1時間10%,6分で1%程度って事は云える。
4:45:95%到達。緑灯点灯で外してもう一度就寝。

いずれにせよ可成り時間が掛かるな。。。

2608とはずがたり:2017/01/05(木) 10:32:15
非力なSA-20を使って正月中PD-650に充電してた心算だが一寸コードが外れ気味になっててイマイチ不明。SA-20を繋ぎつつ携帯とWIFIを充電しようとするも要充電の赤灯点灯。諦める。

SA-20を直結して携帯とWiFi3を充電しようとするも携帯は無反応。WiFiは緑灯だったのがふと見ると黄灯になっている。充電しようとして電気吸い取られたか!?
結局1時間ぐらい充電してみたけど黄灯のまま,あかんわSA-20..

2609とはずがたり:2017/01/05(木) 21:25:22
19:48:FCTに今日日中充電のBLの充電池4本詰めてSHF(72%)の充電開始。
20:00:75%。これ以上どんだけ待っても75%以上上がらなくなる(充電中の青灯(FCT)・赤灯(SHF)は点灯)
20:45頃:満充電に近い状態からWiFiを一回満タンに充電した富士通の充電池4本で充電開始。
20:17:SHF95%に。満充電避け充電完了。30分で20%。3分2%。これは富士通の電池が新しいからか?本日のBLの充電がはかばかしくなかったからか?

2610とはずがたり:2017/01/06(金) 01:51:02
良さそうなんだけど,ど,どやって改造するんだ!?いぐにっしょんってなんだ!?

小さな車輌にオススメ!
カーソーラーチャージャー 8.5W 12V ソーラーパネル 自動車/オートバイなど充電 バッテリーあがり防止 CSB85W
2件の商品レビュー [投稿]
価格 4,280円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/skynet/org01228.html?sc_e=slga_pla

シガーソケット電源がイグニッションoffで通電しない車種は、充電されないため  常時電源化できるようにシガーソケットを加工してご使用ください。  
レギュレーター内蔵ソケットは絶対にバイパスさせないで下さい。  
また、防水設計では御座いませんので車内でのみの御使用をお願いします。

2611とはずがたり:2017/01/06(金) 02:04:36
こんなのか!?(;´Д`)

常時+BATT(12V)、ACC+12V、ボディーアース の基本電源の取り出し方法です。
http://emuya.com/fitmech/diy/pow/pow.html

2612とはずがたり:2017/01/06(金) 02:16:12
>>2608
一応SA-20には逆流防止回路付きとあるんだけど。。

あとクルマ用のソーラーチャージャーは役立たんとネット上には書かれてる様だが。。はてさて

2613とはずがたり:2017/01/06(金) 02:19:04
レギュレーター内蔵ソケット(車のシガライター)、、、レギュレーターって、何の...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1299529132
senyamashironokamiさん2012/12/3120:02:10
レギュレーター内蔵ソケット(車のシガライター)、、、レギュレーターって、何のこと?何の役目をするんですか?
共感した 0
閲覧数:585 回答数:1 お礼:25枚 違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
a_headfishさん 2012/12/3120:07:31
電流値を制御したり、電圧を制御したり、どのように使うのかは回路次第。
一般的には、車のバッテリーなどからの電圧と電流を一定に保ち、5Vや12Vを安定供給するために使われます。
携帯電話などの場合、5V、500mA程度でよいのに、車の電源だと12Vで3A以上になるので、そのまま繋げば携帯電話が破損します。

2614とはずがたり:2017/01/06(金) 03:01:38
開放電圧(かいほうでんあつ)
http://taiyo-biz.jp/glossary/ka/open.php


出力端子に何も接続していないときの出力端子の電圧のこと。
(何も接続していないので「開放状態」、電流が流れていない状態での電圧のこと)

例えば、乾電池の開放電圧はプラス極とマイナス極の間の電圧のことを指します。

開放電圧
理想的な電源は内部抵抗がゼロオームで、どんな付加をつないでも電圧は変わらないものとされています。

ですが、実際には内部抵抗が存在し、付加を接続するとその内部抵抗を流れる電流で電圧降下を起こし、測定される電圧はその分低くなってしまいます。 そのために、端子間を開放したときの電圧を開放電圧と呼びます。

太陽光パネルに光が当たり続けたとしても、外部との回路接続がない限り、やがては電子の動きが止まります。 外部との回路接続がない状態(正極(+)と負極(-)を開放した状態)での電圧を、その太陽光パネルの公称開放電圧とし、 この値は1枚の太陽光パネルが生じさせうる電圧の最大値を示す目安になります。

最大それだけの電圧が発生するので、つなぐ機器や部品の耐圧がそれ以上である必要があるため、システムを構築する際には考慮しなければなりません。 混同されやすい言葉として公称最大出力電圧がありますが、公称最大出力電圧とは負荷を接続した状態(稼動状態)で得られる電圧の値を示しています。

2615とはずがたり:2017/01/06(金) 10:17:05
700-BTLO17BK>>2531遂に入手!!!

充電は5時間掛かる様だ。出荷時点で75%程だった。

充電しながら放電はダメだと書いてある。残念だ。ただUSBコード差してSHFを充電してみると充電は出来る様でやらないでくれと云う事で出来ない訳では無いようだ。

充電はDC18V/2.0Aだそうな。

2616とはずがたり:2017/01/06(金) 10:20:10
>>2615>>2531
YOGAは変換プラグGで行けた♪

2617とはずがたり:2017/01/06(金) 18:29:46
PD-650用に50Wのソーラーパネルの購入を考えてたけどDC18V*2.0A=36W>>2615だから先ずは 700-BTLO17用に30Wでも良いかも知れない。

2618とはずがたり:2017/01/07(土) 08:20:40
700-BTLO17だが標準の奴はφ=なんだったかなあ?共栄電子で買った奴と同じ太さだ♪
とりまそれを[O]と置いてみる。

Buffalo(LAN)のアダプタ:DC12V,3A…[O]
My Cloudのアダプタ:12V,1.5A…[C]
IO-DATAのアダプタ:12V,1.5A…[H]

YOGAのアダプタ:20V,2.25A…[G]

AC100→[O]<700-BTLO17BK/23Ah(3.7V換算)>[O']→[O]

[O]12V(Buffalo)…5.5/2.1mm(外径・内径)
[C]12V(My Cloud)…5.5/2.5mm(外径・内径)
[H]12V(IO-DATA)…5.5/3.35/1.0mm(外径・内径・ピン)

[G]20V…Lenovo…4.0/1.7mm(外径・内径)

PD-650の側面にはAC100V余裕の350Wと書いてあって一時的な電力需要には結構耐えられそうなんだけど,10WDC12(AC100V)で約21時間(約16時間),20WDC12で約11時間,100WDC12V(AC100V)で約2時間10分(約1時間40分)と終日運用させるのはちょい厳しいな。。

アダプタの規格は最大能力で消費量は36Wもなく最大でその半分程度の様だけど,普通はどの位使ってるのかねぇ??

Buffalo:WZR-1750DHP2…最大消費電力18.2W。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp2/#spec

2619とはずがたり:2017/01/07(土) 15:10:47
GWのアダプタ:19V,2.15A(40W)…[E]

2620とはずがたり:2017/01/07(土) 15:19:32
Dellに合うアダプタはなかった。。

Dellアダプタ:19.5V,3.34A(65W)…なし

[E]19V(GW)…5.5/1,7mm(外径/内径)

2621とはずがたり:2017/01/07(土) 15:21:00
蓋開けてPD-650の中を覗いてみた。GSユアサのやつが這入っていた。こいつが不調なんか。。

2622とはずがたり:2017/01/07(土) 23:15:46
どうにもこうにも出力が小さくてどうしようも無いSA-20の活用方法検討中。。
ヒューズボックスのプラス側の調べ方。
テスターが必要な様だ。
また空きのあるところから取れるかどうかもテスター次第。常時通電にして調べる必要がありそうだが下手するとラジオの周波数の設定とか全部消してまいそうな悪寒(;´Д`)

とりまフリータイプ電源でも購入してみるか♪

https://www.amon.co.jp/diy/amontown/led-school/grader3/?tpl=lesson05

ヒューズBOXから電源をとりたいのですが、空きがあるとこからとれるんですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1368706253

2623とはずがたり:2017/01/08(日) 07:59:24
>>2596
機能が良く解らなかったけど古河電工のはデータ通信用端末装置(D-ONU)の様だ。

定格出力はDC12V/AC0.9A=10.8Wだそうな。これだとPD-650でも1日持つのかも♪

D-ONUのLED表示について(古河電工社製FITELWAVE AG20E)
http://www.katch.co.jp/qa/category.php?action=artikel&cat=11&id=702&artlang=ja

光加入者端末(一体型ONU)
BX350-R2
http://necmagnus.jp/catvjp/bx350-r2.html

光加入者端末(一体型ONU) BX350-R2

商品概要詳細仕様 お問い合わせ

■概要

BX350-R2は、FTTHによる放送・通信サービスを提供するための放送用端末装置(V-ONU)およびデータ通信用端末装置(D-ONU)を収容可能な屋外設置用端末です。V-ONUは、光AGC機能を搭載し、広帯域伝送が可能です。また、D-ONUは、IEEE802.3ahに準拠したGE-PON伝送方式により1Gbpsでの通信が可能です。

2624とはずがたり:2017/01/08(日) 19:33:03
一寸高いけど欲しい!!
パナのシェーバーもアダプタ5VだからUSBケーブル出せそうなもんだが無いようだ。
家ではパナ,仕事部屋ではフィ社のを使ってるけど交替させてもいいな。

PHILIPSの電気シェーバーをUSB充電できるケーブルを買ってみました
http://higesori-club.com/philips-shavers-usb-chargingcable
2016/03/31

電気シェーバーってUSB充電できるものは見当たりませんよね。PCなどのUSBポートで給電できれば便利なのですが、今のところ各メーカーは揃ってコンセント式のACアダプターばかりです。

そんな中、AmazonでPHILIPS電気シェーバー用のUSB充電ケーブルを見つけたので購入してみました。ケーブルはPHILIPSが製造しているわけでなく、MISSION CABLEというアメリカの会社が販売しています。つまり非純正のモノです。使用する場合は自己責任でお願い致します。

日本国内ではSynkq(シンク)というショップがAmazon・楽天で販売しています。ネット上では今のところ他に売っているショップは見当たりません。ちなみに購入した際の価格は1980円でした。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00WHF1SIY?tag=higesori-club-22&camp=1027&creative=7407&linkCode=as4&creativeASIN=B00WHF1SIY&adid=0SAJYXTXPCTNY5FHD3F4&
Synkq Philips フィリップス シェーバー 用 USB 充電 アダプタ 電源 ケーブル 130cm 高品質 出張 旅行 スペア ひげそり ひげ剃り / AC電源不要
Synkq
5つ星のうち 4.3 32件のカスタマーレビュー | 3人が質問に回答しました
参考価格: ¥ 2,980
価格: ¥ 1,980 対象商品\ 2,000以上の注文で通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 1,000 (34%)

2625とは:2017/01/08(日) 23:02:59
>>2622
南富雄のダイキにフリータイプも検電テスターも売ってなかった。ただシガーソケット付きが売っててそれ一個でなんとかなりそうではあった。

2626とはずがたり:2017/01/09(月) 19:00:02

[G]5V(IO-DATA:MO650MB[MOC2-U640])…4.0/1.7mm(外径・内径)
[-]5V…フィリップス髭剃り…[USB変換あり]>>2624
[-]5V…パナソニック髭剃り…[要コード改造]

[O]12V(Buffalo)…5.5/2.1mm(外径・内径)
[C]12V(My Cloud)…5.5/2.5mm(外径・内径)
[H]12V(IO-DATA)/(古河電工D-ONU:AG20E)…5.5/3.35/1.0mm(外径・内径・ピン)

[E]19V(GW)…5.5/1,7mm(外径/内径)

[G]20V…Lenovo…4.0/1.7mm(外径・内径)

コード付L型DCプラグ EIAJ規格 RC5320A 適合品 
[G]…EIAJ-2L:4.0×1.7/6.3V/DC2A
[H]…EIAJ-4L:5.5×3.3センターピンあり/13.5V/DC2Aが近いかな?

コード付DCプラグ(ストレート型) EIAJ規格 RC5320A 適合品
[G]EIAJ-2:4.0×1.7/6.3V/DC2A
[H]EIAJ-4:5.5×3.3センターピンあり/13.5V/DC2A

DCプラグの種類 (1)
コード付L型DCプラグ EIAJ規格 RC5320A 適合品
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/parts_gazo/parts_2.htm

DCプラグの種類 (1)   コード付
下表の規格はメタル部の外径に対して内径の種類を表わしています。○印はL型、コード付もあります。
外径 (mm) 2.35 3.0 3.4 3.4 3.5 3.8 4.0 4.75 5.5 5.5 5.5 6.5 7.5
内径 (mm) 0.7 1.1 1.3 1.4 1.1 1.4 1.7 1.7 2.1 2.5 3.3 4.3 4.1
センターピンの有無 - - - - - - - - - - 1.0 1.4 1.0
L型の有無 ○ ○ ○ - - - ○ ○ ○ ○ ○ ○ -
コード付の有無 ○ - - - - - ○ ○ ○ ○ ○ ○ -

2627とはずがたり:2017/01/09(月) 19:34:51
>>2626
>[G]5V(IO-DATA:MO650MB[MOC2-U640])…4.0/1.7mm(外径・内径)
これだ!

USB→DC(外径4mm内径1.7mm)電源供給ケ-ブル
COMON
5つ星のうち 4.4 62件のカスタマーレビュー
価格: ¥ 470
https://www.amazon.co.jp/COMON-USB%E2%86%92DC-%E5%A4%96%E5%BE%844mm%E5%86%85%E5%BE%841-7mm-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E3%82%B1%EF%BC%8D%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B0040PF2PO

2628とはずがたり:2017/01/09(月) 19:36:28
Onite 4in1 DC 変換 プラグ 4本セット(5.5 x 2.1mm ジャックto 4 プラグ4.0mmx1.7mm / 3.0mmx1.35mm / 3.0mmx1.1mm / 2.5mmx0.7mm ) 、汎用 USB→DC電源 ケ-ブル 1本 最大2Aまで電源供給可能 (外径5.5mm内径2.1mm)
Onite
5つ星のうち 4.4 58件のカスタマーレビュー | 3人が質問に回答しました
参考価格: ¥ 1,399
価格: ¥ 1,280
セール品: ¥ 958 対象商品\ 2,000以上の注文で通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 441 (32%)
残り17点 ご注文はお早めに
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C5KQD5I/ref=pd_luc_rh_sbs_02_01_t_img_lh?_encoding=UTF8&psc=1

DCアダプター用プラグ変換端子です。[USB2.0→DC 電源 ケーブル 5.5×2.1mm]は何Max 2Aまで供給可能です。
付属プラグは全4種類がありますので、ジャック(メス側)に差し込むことによりプラグサイズ変換可能。
4種類 ジャック(メス)側: 外径5.5mm/内径2.1mm、プラグ(オス)側: 1: 4.0mmx1.7mm 2: 3.0mmx1.35mm 3: 3.0mmx1.1mm 4: 2.5mmx0.7mm
接続変換ケーブルも1種類付属しております。 1・USB→DC中継ケーブル(USB出力型ACアダプター&携帯モバイルバッテリーに使用) 1x DC Cables: USB 2.0 to Male 5.5*2.1mm

2629とはずがたり:2017/01/09(月) 19:37:15
こんなものもw

ノートパソコン ネットブック DC電源 ユニバーサルアダプタ コネクタ 28個
emoishop
5つ星のうち 3.9 97件のカスタマーレビュー | 19人が質問に回答しました
価格: ¥ 550
ポイント: 6pt (1%) 詳細はこちら
残り15点 ご注文はお早めに 在庫状況について
通常配送を利用した場合、最短で1/11~15のお届け予定です。
この商品は、BLING-Q が販売、発送します。
新品の出品:10¥ 445より
世界中のほぼ全てのノートパソコンに対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CJNJKZM/ref=pd_luc_rh_sbs_02_02_t_img_lh?_encoding=UTF8&psc=1

2630とはずがたり:2017/01/10(火) 08:48:05
>>2625>>2622

■ヒューズボックスから電源を取る シガーソケットの増設 - ホンダ フィット GD1
http://fit.nazotoki-k.com/fit_dengen_r.htm

●小電力を取る場合

蓋に何番が何のヒューズなのか記してあります。 8番のシガーライターか17番のオーディオから分配して取るといいかと思います。

ヒューズボックス
電源取り出しヒューズはカーショップやホームセンターで購入できます。なおフィットのヒューズは平型ミニヒューズになります。 写真は付け替えたところ。なおヒューズは手では外すのが難しいのでペンチで挟むといいでしょう。 専用の工具も売ってるけど必要ないです。※作業中は事故防止のためにヒューズは外しておきましょう。本来はバッテリーのアースを外しておくのが基本です。 なおこの電源の取り出しコード付きヒューズで取り出せる電流は5Aまでです。

●大電力を取る場合

大きな電源が必要で既存ヒューズからの分配では足りないという場合は、 空きのヒューズから電源を取ることになります。 6番、18番、19番は常時電源、23番がACC電源です。

F900LHD
空きヒューズから電源を取ることに否定する意見があるようですが、 その根拠が空きヒューズに繋がっているコネクタがヒューズを挿し通電することによりショート、最悪火災を起こすというもの。 そんなコネクタであったら問題だと思うのですが・・・埃が詰まったりなんらかの理由でショートする可能性は否定しませんが、 それこそその時はヒューズが溶断して保護されると思うのですがどうでしょう? いずれにしてもシガーライターヒューズからタコ足配線になるよりよっぽどいいと判断し自己責任で23番から電源を取りました。 (ただし今回自分が付けたのは5A分配の電源取り出しヒューズです)

2631とはずがたり:2017/01/11(水) 18:16:30
brother MFC-J850DN-電話子機アダプタ:5V[G]

2632とはずがたり:2017/01/11(水) 18:28:27
入手した!!!
早速PD-650を計ってみる。先ず挿すも反応しない。
一旦充電開始。13.0〜1Vになる。充電終了すると速やかに電圧低下開始。11.1V位で一先ずは安定。
WiFi3を充電開始。直ぐに下がり始めて10.7Vに。その後も10.5Vに低下。要充電の赤ランプが点灯。

Iztoss 2in1デジタル電圧計USBカーチャージャー プラグアンドプレイ カー SUVS トラック バスなど12V/24Vバッテリー対応
Iztoss
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AL304DS/ref=pd_luc_rh_sbs_02_03_t_img_lh?_encoding=UTF8&psc=1

2633とはずがたり:2017/01/11(水) 18:31:34
5分もしない内に10.3Vに迄低下。700-BTL017の充電を試みるも無理で直ぐ充電が終わってしまう。

2634とはずがたり:2017/01/11(水) 18:36:04
φ=2.1の延長コード1.8mも購入♪
700-BTLO17の延長成功♪

2635とはずがたり:2017/01/11(水) 19:01:17
[G]付きコードも二つ購入。
先ずは5VだからUSBと繋いでオフィスの電話子機だな♪1つは予備。

2636とはずがたり:2017/01/11(水) 19:03:36
19:01
10.3Vで安定しているPD-650にSHF31(62%)も繋いで充電開始。直ぐに電圧が10.1Vに低下する。

ばかでかい図体の癖に5V専用バッテリーに成り下がってる風体だ(;´Д`)

2637とはずがたり:2017/01/11(水) 19:23:22
>>2632を愛車のFitにも装着してみる♪
14.1Vで安定していた。12V車でも14Vぐらい出しているんだな。

2638とはずがたり:2017/01/11(水) 19:25:16
PD-650は10.4Vと結構安定している。弱っただけで貯められなくなった訳ではないんだな。二つの充電を外すと10.7Vに上がった。

2639とはずがたり:2017/01/11(水) 19:39:04
SHFは早くも88%位に迄復活している。
此迄新規導入の変換名人の二股のUSBを使って見たが両方とも充電可能♪
但しPD-650の電圧は10.1V迄低下している。。

変換名人 データ転送+充電と充電のみを使い分けられる二股(Y字)USBケーブル [ USB A・オス - USB A・メス(x2) ] [ 約15cm x 2 ] USBA/2
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0064YX8KU/ref=ox_sc_act_title_4?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
価格:¥ 475

2640とはずがたり:2017/01/11(水) 19:39:34
30分余りでガラホは充電完了。まあまあ使えるじゃあないか,PD-650。

2641とはずがたり:2017/01/11(水) 19:43:57
3Aのヒューズ付きシガーオス+[O]ジャックを繋いでPD-680と無線LAN親機を接続。設定に時間が掛かった感じもするけど10Vで動いた♪

2642とはずがたり:2017/01/11(水) 19:50:43
結構安定して大丈夫だな♪>無線LAN接続
PD-650の出口のシガーソケットの接続が緩いのが一番心配かもw

2643とはずがたり:2017/01/11(水) 20:09:00
鉛…2V・ニッカド…1.2V・マンガン…1.5V・リチウム…4Vだそうな。

鉛バッテリーについて バッテリーの仕組みと劣化要因
http://www.laslon.com/qa/qa_30.html

鉛バッテリーは、1部屋(セル)2Vのものしか作れません。

自動車用鉛電池は1部屋2Vのセルを6個直列に並べて12Vの電圧を得ています。マンガン乾電池は直列接続すると1セルあたり1.5Vを発生するので9V。ニッカド電池は1セルあたり1.2Vを発生するので7.2Vの電圧が得られます。リチウムイオンバッテリーなら1個で4Vです。1セルあたりの電圧が電池の種類ごとに違うは、電池の構成素材・材料で決まるからです。鉛蓄電池は1セルでおよそ2Vの起電力がある電池です。セルの大きさは関係ありません。つまり、バイク用の小型のものでも、電池フォークリフトの大きなバッテリーも、全ての鉛電池は1セルあたり2Vです。

鉛蓄電池のセルは、プラス極板(少し赤茶っぽい色をしています)、極板同士がショートしないようにする絶縁物(セパレーター)、マイナス極板で基本単位が構成されます。容量を増やすためにこれを幾重にも重ねます。プラス極板は並列接続されています。マイナス極板も同様に並列接続されています。陽極は陽極、陰極は陰極でまとめて外部の端子に繋がっています。(自動車用の場合は、液の注入口を開けて斜めから覗くと一つの極が次の部屋に接続されているのが観察されます。)これらの極板は、電解液に浸されています。電解液は希硫酸です。ドライバッテリーに補充する場合は、比重1.27(18℃時)のものを使います。希硫酸の硫酸濃度は、満充電時30%濃度に非常に近い値です。硫酸が濃いですから本来は危険物取り扱いの資格が必要です。

何故極板の枚数を重ねる必要があるのでしょうか。電圧は、極板の面積をどんなに広くしたとしても2Vしか得られません。逆に10円玉程度の面積でも2V得られます。電池は化学反応を利用して起電(発電)します。鉛バッテリーは一時的に大量の電力を取り出せます。一般に6Cと言われており、400Ahのバッテリーであれば 400A×6=2400Aと非常に大きな電流を一時的とはいえ流すことができます。これは鉛電池の特徴で、内部抵抗が低いとも言えます。他の種類の電池ではこれが難しいのです。又、面積を大きくすれば長い時間化学反応を行うことができます。このことを容量と表現します。容量は、エネルギー量と言い換えることもできます。

バッテリー容量の単位はAhです。「アンペアアワー」と読みます。電流と時間の積です。ある電池が電流A(アンペア)を何時間(h)流すことができるかという値です。これは1個の電池を流れる電流で表現しますから(単位V:電圧が含まれていない)何個直列に接続しても数値は変わりません。

ということは、並列に接続すると容量は増えるということです。ところが、このような使い方はメーカーサイドは考えていません。化学反応の為、個々の性能がばらつき、計算通りの容量とならないばかりか、充電が平均せず寿命が著しく短くなります。おおまかには寿命が半分くらいになると考えてください。アミーズメントの機器に稀にこの様な使用法をしている物を見かけますが、これらは設計者がここで記載している内容を知らないからであり、決して正しい使い方とはいえません。従って電池寿命は短いでしょう。

2644とはずがたり:2017/01/11(水) 20:25:56
トップページ>ソーラー蓄電システム バッテリーの基礎知識>正確なバッテリー状態の見方と電圧計測の難しさ
http://www.chikuden-sys.com/basic/voltage.asp

2645とはずがたり:2017/01/11(水) 20:26:49
PD-650→コンバータ→ACアダプタ→700-BTL017はダメだったけどPD-650→コンバータ→ACアダプタ→無線LAN(Buffalo)は行けた♪

2646とはずがたり:2017/01/11(水) 20:32:09
因みに
PD-650─DC12V→700-BTL017
の漢の直結も敢えなく無反応で失敗(;´Д`)

DC12V→18Vのコンバータも作らにゃいかんかな(゚∀゚)

とそうこうしている内に,PD-650→コンバータ→ACアダプタ→無線LAN(Buffalo)は停まってしまう。一瞬でも一旦AC100Vに変えるのはロスが大きい様だ。
俺のDC罔構想はそれなりに合理性ありそうだ♪

2647とはずがたり:2017/01/11(水) 20:37:09
>ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン蓄電池のような、電圧管理が必要なバッテリーなら「定電圧回路が必須」になります。

ソーラーパネル出力18V バッテリー12Vの場合
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6835110.html
質問者:MAMO2質問日時:2011/06/25 23:35

ソーラーパネルから出てくる電圧が18Vで、充電するバッテリーが12Vの場合、DC/DCコンバーターなどをつながないといけませんか? ソーラーコントローラーと一緒にDC/DCコンバーターが一緒になっているものなどはないのでしょうか?

>DC/DCコンバーターなどをつながないといけませんか?

不要です。

>ソーラーコントローラーと一緒にDC/DCコンバーターが一緒になっているものなどはないのでしょうか?

ありますが、非常に高価です。

下記の秋月などで、お使いの太陽電池の出力電流に適合したコントローラを購入してください。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/csolar3/

太陽電池は、定電流源になりますので、2Vのバッテリーでも6Vのバッテリーでも
そのまま繋いで充電できます。
同様に、12Vのバッテリーを充電するのに30Vや40Vの太陽電池でもそのまま繋いで
充電できます。

但し、コントローラを使わずにそのまま繋いで充電すると、バッテリーが満充電になっても
充電し続けて、バッテリーを太陽電池の能力18Vにしようとします。
そうすると、バッテリーは壊れます。最悪は爆発します。

バッテリーを壊さないようにするのが充電コントローラです。
コントローラは、バッテリー電圧が所定の値(14.xV)になると、太陽電池と
バッテリーを切り離します。(スイッチがあってオフする)
そしてバッテリー電圧が13.xVくらいまで下がると再びスイッチがオンになり、
バッテリーを満充電状態に保ちます。

ここで充電コントローラは、一般的には、先に説明したようにスイッチでオン/オフさせますが
DC/DCコンバータを使う製品もあります。
シリーズレギュレータの定電圧回路を使うことも出来ますが、市販品では見たことがなく、
アマチュアの自作で見かけます。
good 0件通報する

No.2
回答者: tpg0 回答日時:2011/06/26 01:43
http://wgz.sub.jp/cont/dengen/dengen2.htm
↑ご参考(定電圧回路一例)

かなり昔、太陽光発電と風力発電を自宅で実験した事がある者です。
その経験からアドバイスさせて頂きますが、ソーラーセルの出力電圧は太陽光の強さで変動する事です。
従って、公称電圧18Vは太陽光を充分に浴びた電圧と思ってください。

ところで、このソーラーセルで充電したいバッテリーは、どのような種類でしょうか?
例えば、自動車バッテリーのような「鉛蓄電池」なら、ソーラーセルの出力電圧が多少変動しても、充電には大した影響はありませんがニッケル水素蓄電池やリチウムイオン蓄電池のような、電圧管理が必要なバッテリーなら「定電圧回路が必須」になります。

また、鉛蓄電池にしても出来れば定電圧充電をしたほうがバッテリーの過充電を防ぐので好ましいです。
仮に、12Vの鉛蓄電池を充電するなら、15V出力の定電圧回路をソーラーセル出力の後に入れてやると、ソーラーセルの出力電圧が16Vぐらいから18V以上にまで変動しても、定電圧回路の出力は15Vと安定してるのでバッテリーを傷めずに充電を行えます。

ただ、ソーラーセルの出力電流が数10A~数100Aのように大きい場合は定電圧回路も本格的になるので、市販のパワーコントローラーを使った方が無難と思います。
ですから、DC/DCコンバーターは充電の為には必要ないです。
むしろ、12Vバッテリーに充電したDC電力をAC電力に変換するDC/ACインバーターがあったほうが、太陽光発電で得た電力エネルギーの利用範囲が拡がります。

2648とはずがたり:2017/01/11(水) 20:46:32
[G]を店員さんは区分2と云ってた。

2649とはずがたり:2017/01/11(水) 20:48:37
>>2643
700-BLTの23Ahが3.7V(≒4V?)換算ってのはリチウム電池の放電電圧なのか?

2650とはずがたり:2017/01/11(水) 21:53:43
>>2618
>AC100→[O]<700-BTLO17BK/23Ah(3.7V換算)>[O']→[O]
[O']としとゐたけど調べてみたら[C]だった。

[C]←→[O]若しくは[C]←→[G]作れば無くなっても大丈夫だな。

2651とはずがたり:2017/01/11(水) 22:03:51
とりま[C]が二つばかり必要だなヽ(゚∀゚)ノ

2652とはずがたり:2017/01/11(水) 22:15:22
無線LANとD-ONUとMy CloudをPD-650使って動かすとして,無線LANとD-ONUとMy Cloudが9W消費で24時間持つとすると(公称では10Wで21時間持つ様だ)9W*24h=216Wh/日。216Wh/日*365*0.001=76.68kWh/年である。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/4076等に拠ると27円/kWhだから2,070.36円/年浮く事になる。

PD-650が20kで,未だ買って無いけどソーラー発電が10k程だとすると必要投資が30k。回収に15年も掛かると云う訳だ(;´Д`)

2653とはずがたり:2017/01/11(水) 22:25:32
昼の内に充電したFCT(3k)を夜は放電するとかして電気容量増やすともう一寸色々出来るのかな?

2654とはずがたり:2017/01/11(水) 23:14:10
稼働率15%で50Wの太陽光発電の発電量は50W*3.5h=175Wh/日→175Wh*365*0.001=63.875kWhで>>2652に一寸足りないな。。
1日216Wh使うのに対して平均175Whしか発電出来ない計算になる。。
まあその分は適宜AC電源で補う事にすれば良いのかな。

2655とはずがたり:2017/01/11(水) 23:17:15
WiFi3やSHFを充電するよりもBuffaloの無線LAN動かしてる方が安定するなぁ。。消費電力大したことないのかな?

2656とはずがたり:2017/01/11(水) 23:30:32
10.2Vだった。明日の朝に何Vになってゐるか楽しみ♪

2657とはずがたり:2017/01/12(木) 00:34:12
10.1V程度になってた。。朝迄持たないかも。。
で,FCTをUSB経由で繋いでみたけどあんまプラスにはならない様だった。。

まあ朝に切れても使わないから丁度良いっちゃー良いんじゃが(゚∀゚)

2658とはずがたり:2017/01/12(木) 00:38:07
8.5W+2W+0.3W=10.8Wを総動員してしかも稼働率をパネルを太陽の方へ向けたりして4h/日ぐらいに上げられたとして42.8Wh/日。
これを1年間やると15.622kWhで421円分となる。やしー・・(;´Д`)
10年やって8.5Wのもとが取れると云った所だなw

2659とはずがたり:2017/01/12(木) 01:14:23
1過ぎには切れた。。
結構満タンだったとは思うけどそんな堪ってなかったのかも知れないが,結局7時間ぐらいは持ったかな?

2660とはずがたり:2017/01/12(木) 01:15:55
>>2658の8.5Wってのは>>2610の事(;´Д`)
明日の朝郵便局へ取りに行く段取りだけえがお手並み拝見である。

2661とはずがたり:2017/01/12(木) 12:44:35
>>2658>>2660
>>2610遂に入荷♪

早速PD-650に繋げてみる。
SA-20と繋いでもあんま効果が変わらないような。。
更にFCTも繋いで見るとあからさまに電圧が落ちたので
CSB85W→PD-650/SA20→FCT342の二本立てで行く。FCT32は青息吐息に見える。殆ど充電出来てないかも。。

今晩はどの程度充電出来たか無線LAN親機に繋いで調べるとしても明日からは暫くは置きっぱなしで充電にいそしむかねぇ。。

2662とはずがたり:2017/01/12(木) 13:45:09
曇天時,CSB85W→PD-650だと4.6Vで,CSB85W+SA20→PD-650だと5.0Vと4.7Vの交互表示でSA-20接続は少しは効果が有るような無いような・・。

それにしてもCSB85Wは雑な造りで如何にもザ・中国製と云った感じ。もう一寸安く出来るんじゃ無いのかねえ?

2663とはずがたり:2017/01/12(木) 16:09:59
四時前というか3時半過ぎ,2台繋ぎで発電電力は4V弱程であった。ずっと太陽に当てとくのは結構大変な様である。。

自動で発電量計測する機械ないのかなー。。。

2664とはずがたり:2017/01/12(木) 16:36:08
①アメリカ:3450MW
②フィリピン:1870MW(国発電量の17%)
③インドネシア:1340MW(→9500MWに増強予定)
④ニュージーランド:1005MW
⑤イタリア:916MW
⑥アイスランド:665MW
⑦ケニア:594MW
⑧日本:519MW(→山葵沢42MW2019予・松尾八幡平7MW(資源賦存は20〜50MW)・安比高原15MW・日本地熱開発企業協議会は2011年9月、岩手県の八幡平など東北の17地域で最大740MWの新規開発が可能と発表した>>390と云う事で最低限最低限583MW,最大限1259MW。最低限この位は実現したい。519MWで資源賦存の2%なら1259MWで5%位か?10%の2500MW位は実現したいなあ。。)

「世界3位の地熱資源国」…なのに日本で地熱発電が遅れている理由
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/7/17424.html
2016年12月29日 06時00分

今年から「地熱発電の日」が制定されたのをご存知だろうか?日本第1号の地熱発電所は、岩手県の松川発電所だ(資源エネルギー庁)
 今年11月、ちょうど1年前に採択されたパリ協定が発効し、今後は世界192カ国が参加して二酸化炭素の排出量を削減し、地球規模で温暖化対策を進めていく。「脱炭素」が今後のビジネストレンドのひとつになると予想されるなか、10月8日に新たに制定された記念日が、日本の未来を明るく照らすヒントになるかもしれない。

 ほとんど注目されていないが、日本地熱協会は今年「10月8日」を「地熱発電の日」に制定した。これは、国内初の地熱発電所である岩手県の松川地熱発電所が1966年に運転を始めてから、ちょうど50年を迎えたことを記念して制定されたものだ。

 盛岡市から北西に約20キロ。岩手山と大深山に挟まれた松川地熱発電所は、地元の村が温泉を開発するために掘削した井戸から蒸気が噴き出したのをきっかけに開発が始まった。発電能力は2万3500キロワット。石炭や石油などの化石燃料を使わず、炭酸ガスも一般の火力発電所の5?10%と少なく、地下から噴出するお湯の一部は、温泉や温水プール、暖房や温室に利用されている。

 世界有数の火山国である日本国内の火山地帯では、地下1000?3000メートルほどの地層がマグマの熱で温められ、そこに雪解け水や雨水が浸透して、高温・高圧の地下水ができる。この地熱が溜まった地層から、蒸気や熱水を取り出してタービンを回転させて発電するのが地熱発電の仕組みだ。

 日本地熱協会によると、日本の地熱資源量は、米国、インドネシアに次いで世界で3番目に多い2347万キロワット。しかし、国内にある36カ所の地熱発電所では、合計して約52万キロワット程度と地熱資源量のわずか2%あまりしか発電しておらず、活用が十分だとはとても言えない。

 一方、海外では地熱発電の利用が積極的だ。日本同様、火山と地震が多い環太平洋火山帯の国を見ると、米国ではカリフォルニア州を中心に大型の地熱発電所が稼動し、世界最大の345万キロワットを発電。2位のフィリピンは、地熱発電量が国全体の発電電力量の17%を占めており、3位のインドネシアでは地熱発電の電力量を今後約10年間で7倍近い950万キロワットに増やすため、設備の整備計画を進めている。

 ポテンシャルの高さに比べ、日本の地熱発電がこれまで立ち遅れ理由はなんだろうか?資源エネルギー庁によると、地熱発電所は立地が難しいという。地熱資源があるエリアは、国立公園や温泉などの地域と重なるため、開発が難しく、地元の温泉事業者からは「温泉が枯れるのではないか」と不安視する声が上がる。

 しかし、2011年3月に起きた東京電力福島第一原子力発電所の事故以来、二酸化炭素をほとんど出すことなく、気象条件に左右されにくい理想的なクリーンエネルギーとして、地熱発電に向けられる期待は、日に日に熱が高まっている。

 今年4月、私たち消費者が、家庭や商店ごとにライフスタイルやニーズに合わせて、電力会社を選べる「電力の小売全面自由化」が本格的にスタートした。さまざまな電力会社が小売市場に参入することで、サービスや料金メニューが拡充されることに注目が寄せられているが、今後は選択肢のなかに再生可能エネルギーの供給業者が加わることだろう。

 温暖化対策には、家庭で使う電力の供給会社を選ぶことでも参加できるのだ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/fig03_2.jpg

http://tohazugatali.dousetsu.com/compare.png

2665とはずがたり:2017/01/12(木) 18:08:50

2016年7月20日
地熱発電に向けた共同調査事業の開始について
http://www.moeco.com/news/2016/07/post-40.html

日本重化学工業株式会社(本社:東京都中央区/社長:増田一樹)と三井石油開発株式会社(本社:東京都港区/社長:日高光雄)は、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構が公募する「平成28年度地熱資源開発調査事業費助成金交付事業」に申請し、7月13日に下記の通り採択されました。

事業名:ニセコ地域地熱資源開発調査事業(北海道虻田郡ニセコ町、虻田郡倶知安町、磯谷郡蘭越町、岩内郡共和町)

助成事業者:日本重化学工業株式会社、三井石油開発株式会社

代表申請者:日本重化学工業株式会社

今後のスケジュール:今年度は、対象地域において、地表地質調査などを実施します。

今回のニセコ地域は当社にとって5件目の地熱開発関連事業です。今後も再生可能エネルギーの一つである地熱発電に着目し、事業領域の拡大を目指すとともに、国内外において、自然環境に配慮し、地域の皆様のご理解をいただきながら、事業を推進してまいります。

niseko.png

2666とはずがたり:2017/01/12(木) 18:11:55
>当地域の地熱資源の有望性は、1970 年代より注目していましたが、当時、国定公園内での新規地熱開発が行えなくなったことから、調査には着手できませんでした。しかし、2011 年の東日本大地震の後、国立公園・国定公園内の地熱開発が、一部条件付で緩和されたため、今回、初期段階の地熱調査を計画するに至りました。

>? 開発規模:現時点では未定
>? 調査を進める中で適正規模を模索していきます

平成 28 年 4 月 12 日
ニセコ・蘭越地熱開発説明会(要旨)
http://www.town.niseko.lg.jp/machitsukuri/files/6dc666072c32d7fa042a35e0d90ee835.pdf
日本重化学工業株式会社
三井石油開発株式会社

? 日本重化学工業株式会社と三井石油開発株式会社はニセコ山系(以下、当地域)で新たな地熱発電のための地表調査(第 1 ステージ)を計画しています。
? 日本重化学工業株式会社は、日本で最初に商業規模地熱発電(1966 年)に成功した会社で、北海道においては、茅部郡森町の森地熱発電所(1982 年運転開始)の蒸気開発を行いました。

? 三井石油開発株式会社は、石油・天然ガス資源の開発を本業としていますが、2011 年の東日本大地震以降の再生可能エネルギー利用拡大の国策に沿って、地熱開発事業にも参画しています。

? 当地域の地熱資源の有望性は、1970 年代より注目していましたが、当時、国定公園内での新規地熱開発が行えなくなったことから、調査には着手できませんでした。しかし、2011 年の東日本大地震の後、国立公園・国定公園内の地熱開発が、一部条件付で緩和されたため、今回、初期段階の地熱調査を計画するに至りました。

? 現時点での全体計画の概要は以下の通りです
? 開発規模:現時点では未定
? 調査を進める中で適正規模を模索していきます
? 資源量と環境影響に応じた適正規模を考えています
? 調査進展に応じて適宜計画を修正します
? 発電開始:順調に行って、約 10 年後を想定
? 開発予定(想定)地域:現時点では未定
? ニセコ町、蘭越町内を予定
? 調査結果によってエリアの絞り込みを行います
? 留意する点
? 地域との共存共栄
? 自然環境との共存
? 温泉との共存
? 地域の社会・経済への貢献
? 今年度の調査内容:今回同意をお願いする事項
? 第 1 ステージの調査のうち、初年度分
? 広域調査:文献調査、画像解析、JOGMEC 空中物理探査データ解析
? 地質調査:地質・変質帯調査、断裂系調査、石英の熱発光分析など
? 地化学調査:温泉(源泉)、湧水、地表水の化学調査

2667とはずがたり:2017/01/12(木) 18:25:04
>100℃から500℃までの低温排熱のうち、300℃未満の低温排熱の利用率が特に低く、年間20万Tカロリーもの熱がそのまま大気中に捨てられている。業種別では化学、鉄鋼、機械、清掃(工場)、紙パルプに廃熱が多い。

>経済産業省によれば、国内の未利用熱エネルギーの合計は年間1兆kWhに達するのだという。これは年間総発電量と同水準のエネルギーが無駄になっていることを意味する。

>150℃未満の熱は9割以上がそもそも回収困難だといわれている。これは企業の意識が低いためではない、回収技術が未発達だからだ。

廃熱・排熱発電にもFITを導入すべきかもね。

2013年04月19日 07時00分 更新
工場には無駄な廃熱が多い、低温でも150kWの発電が可能
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/19/news037.html

省エネ、省電力はあらゆる工場で取り組まれている重要課題だ。次は効率的な熱利用が必要だ。従来、そのまま捨てていた低温廃熱を利用したい。電力コストの引き下げにつながるからだ。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 火力発電では、発電に使った燃料が持っていたエネルギーを100%電力に変えることはできない。約半分しか電力に変わらない。

 熱をムダに捨てているのは工場も同じだ。省エネルギーセンターが調査した「工場群の排熱実態調査」は、調査年が2000年度といくぶん古いが、排熱の利用状況がよく分かる。100℃から500℃までの低温排熱のうち、300℃未満の低温排熱の利用率が特に低く、年間20万Tカロリーもの熱がそのまま大気中に捨てられている。業種別では化学、鉄鋼、機械、清掃(工場)、紙パルプに廃熱が多い。

 経済産業省によれば、国内の未利用熱エネルギーの合計は年間1兆kWhに達するのだという。これは年間総発電量と同水準のエネルギーが無駄になっていることを意味する。

 このようなムダがなぜ起こるのか。1つは原理的な問題だ。熱エネルギーを全て電気エネルギーに変換することはそもそもできない。さらに、150℃未満の熱は9割以上がそもそも回収困難だといわれている。これは企業の意識が低いためではない、回収技術が未発達だからだ。

 日立造船は、300℃程度の廃熱を効率良く電力に変換する装置「ORC中温廃熱回収発電プラント」の実証プラントを三井物産プラントシステムと協力して建設する(図1)。愛知製鋼の協力を得て、同社の知多工場において、2013年10月から実験を開始する。

 日立造船の技術は、一般にバイナリー発電と呼ばれている技術に相当する。水蒸気を利用せず、有機溶媒であるシリコーンオイルを利用して熱を回収するため、総合効率*1)は80%以上になるという。

 2000kW以下の規模の発電に適する技術であり、愛知製鋼の現場では約150kWの発電を計画している。プラント自体は数m角と小さく、水蒸気を利用する技術と比べて装置の費用を抑えることが可能であるため、さまざまな工場に適用できるという。

*1) 総合効率=(蒸気を発電、または温水として利用したエネルギー)/(廃熱源から回収したエネルギー)

2668とはずがたり:2017/01/12(木) 18:28:16

2017年01月12日 13時00分 更新
自然エネルギー:
タピオカ製造の残りカスをバイオエタノールに、サッポロがタイ企業と
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/12/news035.html

世界最大のタピオカ輸出国であるタイ。サッポロホールディングスはNEDOプロジェクトで、タイ企業とタピオカ製造の際に発生する残渣を原料としたバイオエタノール製造プラントの建設に着手する。まずは事業性評価を進め、年間6万kl級のプラント建設を目指す。
[陰山遼将,スマートジャパン]

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2017年1月10日、NEDOプロジェクトにおいてサッポロホールディングスとタイのInnotech Green Energy Companyがキャッサバパルプを用いたバイオエタノール製造技術の提供およびプラント設計に関するコンサルティング契約を締結したと発表した。両社は年産6万kl(キロリットル)級のプラント建設に向けた事業性評価に着手する。

 キャッサバパルプとは、キャッサバイモからタピオカを抽出した後に発生する残渣(さ)。タイは世界最大のタピオカ輸出国であ、2014年実績で年間260万トンのキャッサバパルプが排出されている。今回の事業では、このキャッサバパルプを活用し、燃料として利用できるバイオエタノールを製造するという試みだ。タイでは2021年までにエネルギー使用量に占める代替エネルギーの割合を25%に高める計画で、1日当たり9000klのバイオエタノールの導入を目指している。

 NEDOはキャッサバパルプを用いたバイオエタノール事業の実用化のために、タイ科学技術省国家イノベーション庁(NIA)と基本協定書を締結し、2011年度から実証事業を開始している。このプロジェクトの委託先はサッポロホールディングス(当時はサッポロビール)と磐田化学工業で、2014年4月にタイのEBP社の敷地内でプラントを建設し、2015年11月まで実証運転を行った。

 従来キャッサバパルプは、繊維分を多く含むためバイオエタノールの原料として利用できなかった。しかし、サッポロホールディングスが酒類製造で培った発酵技術と知見を生かし、キャッサバパルプの原料利用を可能とする製造技術を実証し有用性を確認することができた。これによって食料と共存できる持続可能なバイオエタノール製造を実現した。

 今回発表した年産6万klのプラント建設を目指すプロジェクトは、こうしてこれまでの成果を受けて実施するもの。このプラントが完成すれば、年間12万トンのCO2削減効果が見込めるという。サッポロホールディングスとIGE社と具体的な設計作業と収益性の確認を進め、その後、プラント建設について具体的な検討に入る計画だ(図1)。

図1 今回のプロジェクトの概要 出典:NEDO
http://tohazugatali.web.fc2.com/energy/rk_170112_tai01.jpg

2669とはずがたり:2017/01/12(木) 18:31:13
2014年06月09日 07時00分 更新
お米を食べて「稲わら」は液体燃料へ、1リットル70円
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/09/news039.html

大成建設は米を収穫した後に残る「稲わら」から、効率良くバイオエタノールを作り出す技術の開発に成功した。1L(リットル)のバイオエタノールを約70円で製造できる。化学的な前処理工程を一本化することで実現した。化石燃料ではない、有力な液体燃料として利用できる可能性がある。[畑陽一郎,スマートジャパン]

 大成建設は2014年5月、米を収穫した後に残る「稲わら」から効率良くバイオエタノールを作り出す技術の開発に成功したと発表した(図1)。バイオエタノールは石油の代わりに利用できる再生可能な燃料。収穫後の不要な部分を利用するため、食料生産と競合しない。農家の収入源となる可能性もある。

 「バイオエタノールが石油を代替するには、1L(リットル)当たりの製造コストを100円以下に抑えることが必要だ。さらに二酸化炭素の排出量を50%以上削減しなければならない。この2つの目標は業界で一般的に考えられている値だ。当社の技術では、1L当たりの製造コストを70.7円まで引き下げることができ、二酸化炭素の削減率は52%である」(大成建設)*1)。コスト上の目標を大きく上回っており、二酸化炭素の削減率もクリアしたことになる。

*1) エタノール製造工場での製造規模を1万kL/年とし、工場で利用する熱エネルギーを地域で発生する廃棄物の焼却熱で得た場合の試算値。製造設備の減価償却費はコストに含まれていない。

新手法でコストを15円/L低減

 根から吸い上げた水と葉から取り入れた空気中の二酸化炭素を利用する植物。太陽光のエネルギーを吸収して水と二酸化炭素からさまざまな有機物を作り出している。最も重要なのは「ブドウ糖(グルコース)」を作り出す反応だ。

 植物は目的に応じてグルコース分子を多数つなぎ合わせている。グルコース分子が直線状に所々枝分かれしながら多数結び付くと「デンプン」になる。グルコース分子が結び付く際、異なるつながり方をすると「セルロース」や「ヘミセルロース」になる。ヒトはセルロースを消化することはできないが、植物繊維として役立てている。例えば紙の主成分はセルロースだ。

 バイオエタノールを製造する際、グルコースからエタノールを作り出す反応は「発酵」としてなじみ深い。製造コストも低い。問題なのはセルロースやデンプンをグルコースに分解する反応だ。

 大成建設がコストを低減できたのはこれまで原料として考えていたセルロースとヘミセルロースに加えて、デンプンも利用したからだ(図2)。従来の手法でも1L当たりの製造コストは85.2円であり、100円を下回っていたが、二酸化炭素の削減率が低く、45%だった(試算の条件は新手法と同じ)。

http://tohazugatali.web.fc2.com/energy/yh20140609Ethanol_component_590px.jpg
図2 稲わらの成分と比率 出典:大成建設

2670とはずがたり:2017/01/12(木) 18:31:30
>>2669-2670
なぜデンプンが鍵だったのか

 大成建設は2008年7月から5年間、サッポロビールと共同で稲わらからバイオエタノールを作り出す事業を進めていた。農林水産省の補助事業である「ソフトセルロース利活用技術確立事業」だ。

 セルロースなどからバイオエタノールを作り出す手法は複数ある。両社は「酵素糖化」と呼ばれる手法を選ぶとエネルギー投入量が最も小さくなり、薬剤の使用量が少なく低コストであると判断した。植物が細胞内で長くつなげた分子を、酵素の力で細切れに分解する手法だ。

 酵素糖化は有力な手法だが、前処理が必要だ。両社はアルカリ処理法を開発し、セルロースやヘミセルロースを効率よく分解することができた。図3の設備はセルロースをバイオエタノールの原料として利用するものだ。

 ところが、デンプンを酵素(アミラーゼ)によって分解させるには加熱処理による糊化が必要であり、セルロースやヘミセルロースと同じアルカリ処理法は利用できなかった。前処理が一本化できないと、製造コストが下がらない。

 大成建設は農林水産省の補助事業終了後も、横浜市戸塚区の技術センターで自主研究を続けており、アルカリ処理をデンプンの前処理に適用する手法を発見した。これが今回の成果の核だ。前処理を一本化できたことが低コストの秘密だ。

電力以外の再生可能エネルギーも必要

 「当社は環境ビジネスを手掛けているため、化石燃料を代替する技術を重視している。稲わらは資源としてあまり利用されていないものの、有用だ。今後もこのような研究開発を続けていく。ただし、バイオエタノール製造の事業化についてはまだ公表する段階ではない」(大成建設)。

 日本経済は強く化石燃料に依存している。一次エネルギーに占める化石燃料の比率はオイルショック後34年ぶりに9割を突破している(関連記事)。これは全発電量に占める火力発電の比率が9割を超えたことよりも厳しい状態だ(関連記事)。一次エネルギーからは、電力以外にも輸送用の燃料(ガソリンなど)や工業用の燃料(製鉄における石炭)、産業用蒸気などが生み出されており、これらの需要は意外に大きい。例えば輸送用燃料として使われるエネルギー量は電力とほぼ同じ規模だ。

 直接電力を作り出す太陽光発電などでは、このようなエネルギー需要はカバーしにくい。化石燃料と同じ使い方ができる再生可能な燃料の開発がどうしても必要だ。その1つの有力な候補がバイオエタノールである。

2671とはずがたり:2017/01/12(木) 19:15:30
<大阪市>失踪の元職員に退職金1000万円 毎日新聞社 2017年1月12日 12時47分 (2017年1月12日 15時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170112/Mainichi_20170112k0000e040214000c.html
 ◇クラブ経営疑いも

 無断欠勤をして行方が分からなくなった大阪市の元職員の男性(56)の退職金約1000万円を、市が支出していたことが12日、分かった。元職員は兼業禁止規定に違反してクラブを経営した疑いがあり、テナント料やホステスの賃金を巡って市が裁判所に訴訟を起こされたため、このうち約150万円は債権者側への支払いに充てたという。

 市によると、元職員は2015年1月から行方が分からなくなっている。市の職員基本条例では、正当な理由なく21日以上無断欠勤した職員は、原則懲戒免職となり、退職金は支給されない。ただ、この元職員のケースは本人への聞き取りができないため、同年3月に分限免職処分とし、退職金の支払いを保留していた。

 しかし、債権者らが昨年6月、市に退職金の支払いを求めて提訴し、市は支給を決めた。約150万円を差し引いた残りの約850万円は、市が法務局に供託した。

 元職員は受け取る権利があるが、退職手当条例では、市側に正当な理由があれば返納させることができる。【念佛明奈】

2672とはずがたり:2017/01/12(木) 19:31:14
原発推進派みたいで残念だが記事は解りやすい♪

【DIY】独立型の太陽光発電で調べまくったぞ
http://blog.ahh.jp/?p=6718
2014年8月16日

2673とはずがたり:2017/01/13(金) 10:05:06
電工ペンチでギボシ初かしめ成功♪

好天時,CSB85W→PD-650としてもSA-20足しても11.4Vで変化無しは昨日と変わらず。殆ど意味ないのかね?

電圧計に付いてるUSBからFCT342へ給電すると4.7Vに急減するのは表示がUSBへ切り替わるからってだけかな?

PD-650への太陽光での充電で何かが貯まった感は今の所0。700-BTL017へも充電は出来ない。

2674とはずがたり:2017/01/13(金) 10:11:20
何も接続しないと17.8Vとかになる。これが開放電圧ってやつで太陽光パネルの開放電圧が18Vって事か?

インバータ経由でWiFi3充電すると6.3V急落する。シガータイプのUSB給電器経由だと7.6V程度とインバータからAC100を取らなくて脇のUSBポートから取るだけで電気喰う様だ。

2675とはずがたり:2017/01/13(金) 10:30:48
ガラホ充電+WiFi充電+PD-650充電では電流が足りないのかガラホに充電できなくなる。
一先ずPD-650を外して見る。

さっき繋いだシガー♀←→♀コードがの片方のソケット部分が微妙に熱い気がする。。半田でもう一寸しっかり固定した方が良いかな?ちゃんと固定出来てるようにも見えるんだけど。
あとSA-20は電気は通じてるみたいだけど全然役に立ってる感じがしない。。あかんなー。。

2676とはずがたり:2017/01/13(金) 10:34:25
USB分岐ではやはりSHF31(ガラホ)の充電は無理な様だ。

2677とはずがたり:2017/01/13(金) 11:33:42
床屋から帰還。
FitにSA-20と電圧計取り付けてみたけど殆ど意味が感じられなかった。。

帰宅後,ガラホは76%に迄増えてるけどFiWi3は緑灯が黄灯に変わっている…。WiFi3経由で電源供給してたんちゃうやろねぇ。。

FCT繋いでみるとSHFの充電が停止する。三つはダメな様だ。。
CSBの8.5W程度の発電能力ではあんま意味ないって事かなぁ。。こんな良い天気なのに。。
況してやSA-20の0.3Wとか論外であろう。。
SA-20に20W位のソーラーパネルでも買ってきて改造するかね??逆流防止装置とか流用出来ると良いんだけど回路がぶっ飛ぶかな??(;´Д`)

またFitから持ち込んだUSBソケットが悪いのか電圧が安定しなくなる。またそこから給電のWiFi3の充電もストップ。どうにもこうにもだ。。

2678とはずがたり:2017/01/13(金) 11:35:36
CSB付属のシガーUSBソケットでWiFi3と電圧計のUSB口のSHFなら安定している。SHFは77%にちょっとだけ増えたがWiFi3は黄灯の侭だ・・。

2679とはずがたり:2017/01/13(金) 11:38:59
そうこうしている内にWiFiが切れた。電池切れか!?どうも電気を吸い取られてるっぽい。犯人は誰か判らないけど・・。慌てて700で充電する。ふ〜む。。

2680とはずがたり:2017/01/13(金) 18:12:54
2013.07.23 Tuesday
バイパスダイオードと逆流防止ダイオードの違いと働き
http://home.solar-make.com/?eid=219

2681とはずがたり:2017/01/13(金) 18:26:49
BG-BL01だけど発電能力(蓄電能力?)に差が有る様な・・・。
今回は古い方が蓄電完了したが新しい方が未だだった。
ひょっとしたら富士通の乾電池の問題(>>2565-2571)かも知れないけど。

当初の目標だったBG-BL01*2─二股分岐USB→SHF31を初めて実行。充電できるようだった♪

2682とはずがたり:2017/01/13(金) 18:37:59
米カリフォルニア州でM5 震源は地熱発電所?地質学者が警告
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/8/18310.html
2016年12月15日 11時05分

 米カリフォルニア州は、日本と並ぶ地震多発地帯として知られるが、14日から15日にかけて、最大規模マグニチュード(M)5の地震が相次いで発生している。

 米地質調査所(USGS)によると、日本時間15日午前1時41分(現地時間14日午前8時41分)、サンフランシスコから北西に90キロほど離れたガイザースでM5の地震を観測。震源の深さは0.9キロとごく浅く、津波の発生はなかった。

 海側の太平洋プレートと陸側の北米プレートがぶつかり合うカリフォルニア州には、1300キロにわたって伸びるサンアンドレアス断層があり、地震の多発地帯となっている。

 今回地震があった震源域では、ここ数日、M3?4前後の地震が相次いでいるため、不安が高まるが、実はこの震源のそばには、米国初の地熱発電地帯「ガイザース」が存在する。

 サンフランシスコ北部のマヤカマス山地の地熱と水蒸気を利用した18カ所のプラントが発電する電力は、計700メガワット以上と、世界でも最大規模を誇る。

 この「Geysers」は、日本語に訳すと「間欠泉」。その名の通り、昔の開拓者はサンフランシスコ北部の谷から立ち上る蒸気の柱を見て、地獄の門を連想したというエピソードがある。

 USGSの最近の研究では、2009年以降、米国の中部から東部にかけては、M3以上の地震回数が劇的に増えており、背景には地下水の利用など、人間の経済活動が原因である可能性が高いという。

 今回の地震が人為的なものかどうか結論はまだ出されていないが、USGSの研究グループは、「経済活動によって誘発される地震がM5以上に及ぶ場合もある」として警告を発している。

2683とはずがたり:2017/01/13(金) 19:43:39
>>2630
FUSEボックスの18番のスマートキーシステムが空き且つ常時通電の様だ♪序でにアクセルの裏ッ側の金属部分がボディアースって事も判った♪

先程半額セールの450円程で買った↓だが今日はピットが混雑で無理と云われて且つ工賃3000円程だったが、自分で行けるかも。

【1554】電源ソケット1穴
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1554

>大きな電源が必要で既存ヒューズからの分配では足りないという場合は、 空きのヒューズから電源を取ることになります。 6番、18番、19番は常時電源、23番がACC電源です。
我がFitは6番はフロントワイパーで使用中、18番がスマートキーシステムで空き、19番はサンルーフでそんなものは付いてないけどなんかヒューズ付いてて、23番は空き。

2684とはずがたり:2017/01/13(金) 20:38:11

[写真解説] 降圧回路の使いかた
2016 2/5
わがや電力に載せきれなかった解説・その2。降圧回路!
http://yohoho.jp/16000

2685とはずがたり:2017/01/15(日) 20:38:34
無名の会社だけど思ったよりでかい♪
>最大2000〜3000キロワットを見込む。

恵山で地熱発電の資源量調査、東京の2社
http://www.ehako.com/news/news2015a/9027_index_msg.shtml
update 2015/6/20 10:27

 再生可能エネルギー開発事業を手掛けるレノバ(東京)とデナジー(同)の両社は18日、函館市恵山地区で地熱発電所の建設を目指し、資源量の調査を行うと発表した。6月下旬に地表調査に着手、来年以降は候補地を実際に掘削して作業し、早ければ2019年から運用を開始したい考えだ。

 両社は14年から、恵山の地熱資源に着目。レノバの担当者は「文献や先人の調査に基づき、投資に値すると判断した」とし、出力は最大2000〜3000㌔㍗を見込む。地元住民の合意を得るため、同年12月から説明会を複数回開き、調査に向けて準備を進めていた。

 地表調査は、石油天然ガス・金属鉱物資源機構の助成金を活用。来年2月までのスケジュールで、地下から噴き出す蒸気や熱水の成分を分析し、断層の分布などを確認する。

 来春には掘削して地下探査を行う予定で、環境への影響を調べ、発電所建設が可能となれば16年から建設工事に着手する。事業の運営は両社が共同出資して設立する現地法人が担い、売電収入の一部は「地域貢献基金」として、地元の活性化に役立ててもらう。

 レノバの担当者は「調査の都度ごとに市や住民と意見交換し、理解を得た上で秩序ある開発を進めたい」としている。

 道内の地熱発電施設は、森町の北海道電力森発電所のみ。レノバはこれまでに、全国5カ所で大規模太陽光発電所(メガソーラー)を開発。地熱発電は、九州でも建設を模索している。

2686とはずがたり:2017/01/15(日) 20:39:16
>>2685

八雲町鉛川地区における地熱開発構想(地表調査)に関する説明会開催結果について
(平成27年7月1日開催)
http://www.town.yakumo.lg.jp/modules/syoukou/content0085.html

アストマックス・トレーディング(株)
25名
合計25MWの太陽光発電を稼働・開発中

デナジー(株)
4名
宮崎県えびの市における地熱発電事業開発推進中
(2015年度内に掘削調査実施予定)
熊本県南阿蘇村、北海道函館市において、地熱発電事業開発推進中
(2015年度内に地表調査実施予定)

2687とはずがたり:2017/01/15(日) 20:41:23
>>2685-2686
>アストマックス・トレーディングでは2014年12月に同地域において地表調査を完了

2016年07月29日 11時00分 更新
自然エネルギー:
宮崎県えびの市で地熱発電の調査が開始、調査井を掘削へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/29/news043.html

年間を通じて安定的に発電が可能で、国内に豊富な資源がある地熱発電への期待が高まっている。宮崎県えびの市で新たに地熱発電の調査井掘削による調査が開始された。
[三島一孝,スマートジャパン]

 新たに宮崎県えびの市で開発される尾八重野地域における調査は、アストマックス・トレーディングが石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)による「平成28年度地熱資源開発調査事業費助成金交付事業」の採択を受け、地元関係者の理解を得たうえで、実施することを決めたものだ。

 アストマックス・トレーディングでは2014年12月に同地域において地表調査を完了しており、同調査から継続採択され、今回調査井掘削による調査を実施することとなった。調査事業は、坑井掘削、物理探査、温泉モニタリング調査などを含んでおり、調査期間は2016年7月〜2017年2月としている。

 JOGMECによる地熱発電における助成金交付事業は、地熱資源量の把握や地下構造を明らかにする調査事業に地下資源特有の開発リスクがあることからその軽減を図るものだ。これにより日本の地熱資源開発の取り組みを促進することを目的としている。具体的には、地元の地熱関係法人(地熱資源を直接利用し、地元の地域活性化につながる事業を行う法人など)および地熱資源開発事業者(地元の地熱関係法人以外の法人)が地表調査事業、または坑井掘削事業の実施に必要な経費のうち、JOGMECが認める経費(補助対象経費)について助成金を交付する。

2688とはずがたり:2017/01/15(日) 20:46:28
キチ×イが熊本地震の原因がこれやとなんか書いてるけど(;´Д`)

株式会社レノバは熊本県南阿蘇村湯の谷における 地熱資源の資源量調査の同意を取得しました
株式会社 レノバ!2015年5月21日 15時
https://www.value-press.com/pressrelease/142036

熊本県南阿蘇村湯の谷において地熱開発を計画する、株式会社レノバを含む3社共同事業者グループ(株式会社フォーカスキャピタルマネジメント、株式会社レノバ、デナジー株式会社)は、当地において地熱資源の資源量調査を実施することにつき、本日、南阿蘇村長野 敏也村長より「同意書」の交付を受けました。 熊本県南阿蘇村湯の谷において地熱開発を計画する、株式会社レノバを含む3社共同事業者グループ:株式会社フォーカスキャピタルマネジメント(本社:東京都港区虎ノ門、代表取締役:江村 真人)、株式会社レノバ(旧商号 株式会社リサイクルワン、本社:東京都千代田区大手町、代表取締役:木南 陽介)、デナジー株式会社(本社:東京都品川区上大崎、代表取締役:中野 大吾)は、当地において地熱資源の資源量調査を実施することにつき、本日、南阿蘇村:長野 敏也村長より「同意書」の交付を受けましたのでお知らせ致します。
(ご参考)南阿蘇村ウェブサイト: http://www.vill.minamiaso.lg.jp/soshiki/2/tinetudoui.html

                      記

「同意書」について
■本同意書は、「南阿蘇村地熱資源の活用に関する条例」(平成26年12月)に基づき、事業者が提出した事業計画および地熱資源の資源量調査計画に関して、南阿蘇村による厳正な審査が行われた結果、同条例の目的・基本理念などに照らし、これを交付するにふさわしいと認定された事業者にのみ交付されるものです
 ●今回の同意は、地熱資源の資源量調査に関する同意であり、地熱発電を開始するまでに必要な各段階で、あらかじめ村長の同意を得る必要があります

調査エリア
■地熱資源量調査は、当共同事業者グループの一社である株式会社フォーカスキャピタルマネジメントが、その100%子会社を通じて、南阿蘇村湯の谷に所有する土地(約50万平方メートル)およびその周辺にて実施する予定です
■同所有地は、数十年にわたって噴気し続けている旧阿蘇観光ホテルの熱水プラントなどを含み、過去の調査でも地熱発電の有望性を指摘されているエリアです
 ●(ご参考)熊本県ウェブサイト: http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_8128.html

2689とはずがたり:2017/01/16(月) 10:19:29
家の電話子機だがジャックは[C]だったが電圧が中途半端な7.5Vだった。。使えねー。。

2690とはずがたり:2017/01/16(月) 10:20:35
二日ぶりぐらいに仕事部屋に来てみたら案の定CSBが落ちていた。まあ雪だのなんだのであんま発電出来てなかったとは思うんだけど。

2691とはずがたり:2017/01/16(月) 10:33:22
>2015年に入って5つの事業者グループが事業計画を提出した結果、2つのグループに対して村長の同意書が5月21日に交付された。
おいおい,残りの3グループに何か瑕疵はあったんかよー。遅れて同意したのかな?

2015年05月25日 09時00分 更新
阿蘇山の西で地熱発電プロジェクト、九州電力などが開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/25/news022.html

日本で有数の地熱資源が存在する熊本県の南阿蘇村で地熱発電に向けた資源開発プロジェクトが動き出した。九州電力を含む2つの事業者グループが村長の同意を受けて6月から地表調査を開始する。2015年度末までに調査結果をまとめて、2016年度には掘削調査に着手する見通しだ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 南阿蘇村は阿蘇山の西から南に広がる自然環境に恵まれた人口1万2000人の村で、村全体が「阿蘇くじゅう国立公園」に含まれている(図1)。活火山の阿蘇山を中心に地熱資源が豊富に存在して、周辺には数多くの温泉地がある。2014年12月に「南阿蘇村地熱資源の活用に関する条例」を制定して自然保護と資源開発の両立を図る方針だ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/minamiaso2_sj.jpg
図1 南阿蘇村の位置と地熱資源調査の対象範囲。出典:九州電力、三菱商事

 条例では地熱資源を開発する事業者が村に事業計画を提出して村長の同意を得ることを義務づけている。2015年に入って5つの事業者グループが事業計画を提出した結果、2つのグループに対して村長の同意書が5月21日に交付された。1つは九州電力と三菱商事のグループ、もう1つは再生可能エネルギー事業を全国で展開するレノバなど3社によるグループが同意書を受けて調査に着手する。

 地熱資源の調査を実施する場所は、湯量が豊富なことで知られる阿蘇温泉郷の「湯の谷温泉」の周辺を予定している。レノバのグループではプロジェクトに参画する投資会社のフォーカスキャピタルマネジメントが所有する50万平方メートルの土地を中心に調査を進める計画だ。所有地の中には1980年に稼働した熱水プラントが運転を停止した状態で残っていて、現在でも高温の蒸気を大量に噴出している。

 この一帯が地熱発電の有望な地域であることは確実で、2つのグループは2015年度内に地表調査と温泉現状調査を実施して発電所の建設準備を進めていく。地表調査では重力計や電磁探査器を使って地下の構造を調べる。地下の断層や地熱の貯留層を示す構造モデルを作成して、地熱資源の状況を把握しながら次の掘削調査に生かす(図3)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/minamiaso5_sj.jpg
図3 地表調査で作成する地下構造モデル。出典:九州電力、三菱商事

 並行して温泉の現状調査を実施して温度や流量、成分などを分析する。月に1回程度の頻度で定期的に温泉の測定・分析を続けて季節変動などを調べる(図4)。地表調査と温泉モニタリングの結果をもとに、地熱発電の有効性が確認できれば掘削調査に進む流れだ。

 地表調査から発電所の運転開始までには、出力が1万kW(キロワット)以上の大規模な場合で10〜12年程度かかり、1000kW以下の中小規模であれば3〜4年程度で済む。ただし南阿蘇村の条例では、地下の掘削や発電所の建設など各段階で村長の同意を得る必要がある。発電所を建設できると、村には固定資産税が入るなど地域振興の効果も見込める。

2692とはずがたり:2017/01/16(月) 11:44:31
>>1397-1398>>1954のプロジェクトだが残念ながら中止になってたようだ。
佐伯には俺イチオシのイーレックスが這入っていったからいいんだけど。
またエナリスは一戸のプロジェクトからも撤退してる>>2226し,財務が痛んでいるのかな?
>>837のプロジェクトはどうなんかなー。

2015-04-26
再エネ業界ニュース:エナリス 大分県佐伯市のバイオマス発電事業を中止
http://cee.hatenablog.jp/entry/2015/04/26/121616

再エネ業界ニュース 固定価格買取制度(FIT)
エナリスが昨年7月に大分県佐伯市で実施を発表していた、木質バイオマス発電及びその関連事業の中止を発表しました。

www.eneres.co.jp

これまで発表されていた計画では、

2,500kWの木質バイオマス発電所を建設し「地産地消PPS」として電力を市内に供給
地元森林組合による木質チップ製造事業の実施
発電所の排熱を利用したウナギの養殖事業の実施
これらの事業展開のほか、小水力発電やソーラーシェアリングなども実施していくことで、「農山漁村再生可能エネルギープロジェクト“佐伯モデル”」を構築するという内容でした。

www.eneres.co.jp

平成28年4月の事業開始を予定していましたが、昨年来の一連の会計処理問題による経営的・財政的環境の変化から、事業中止の判断を行ったということです。

現在、各地で自治体と企業が提携する形での自然エネルギー事業が多く立ち上がっていますが、今回のように企業側の事情で破綻するようなケースも増えつつあります。

例えば、農林水産省が推進している農山漁村再生可能エネルギー法では、地域での取り組みを進める際に事業者からの提案を受け、推進計画の策定や事業実施を行っていく仕組みになっています。

こうした取り組みをする際のパートナー選びでは、今回のエナリスのような事例を見ると、今後より一層慎重さが求められることになりそうです。

2693とはずがたり:2017/01/16(月) 11:46:56
KDDIの傘下入りもしてたようだ。。

KDDIとエナリスの資本・業務提携について
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2016/08/10/1972.html
KDDI株式会社
2016年8月10日

KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 田中 孝司、以下KDDI) と株式会社エナリス (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 村上 憲郎、以下エナリス社) は、本日、資本・業務提携契約を締結しましたので、お知らせします。

KDDIは、2016年4月1日より、auケータイ・スマートフォンをご利用のお客さまを対象に、全国 (注1) で電気サービス「auでんき」の提供を開始しています。本提携により、エナリス社がこれまで培ってきたエネルギービジネスにおける知見・経験の蓄積をもとに、KDDI事業の拡大、具体的には、通信サービスと電気サービスを融合した新たな価値提供等に取り組んでいきます。

エナリス社は、発電からお客さまへの電気サービスの提供に至るまでの電力流通プロセスすべての領域で事業展開する企業です。
これまで新電力 (注2) に取り組む数多くの企業・自治体をあらゆるフェーズで支援し、その実績とノウハウを積み上げてきました。幅広い顧客基盤を有するKDDIと連携することで、さらなる成長を目指します。

なお、KDDIは、2016年8月17日に、エナリス社の大株主である池田元英氏及び池田奈月氏から、エナリス社の普通株式14,501,000株 (議決権割合30.08% (注3)) を取得する予定です。
KDDIは、エナリス社との間で、2016年10月下旬を目途に開催予定のエナリス社の臨時株主総会において、KDDIが指名する3名を同社取締役として選任する議案を付議することについて合意しています。また、選任された取締役のうち、1名は代表取締役社長、もう1名は財務統括担当の取締役、残る1名は非常勤取締役となる予定です。

本提携により、KDDIとエナリス社は、それぞれの顧客基盤・事業ノウハウなどを融合し、「より効率的」で「より利便性」の高いエネルギーサービスの企画・運営を共同で検討していき、新たなビジネスの拡大に取り組んでいきます。

注1) 沖縄県・一部離島を除く。
注2) 新電力とは、電力会社 (一般電気事業者) 以外で需要家に対し電気の小売供給を行う事業者をいいます。
注3) 発行済み株式総数に対する保有割合は30.00%

2694とはずがたり:2017/01/16(月) 17:32:06
千石電商で見た表記:
φ2.1=[O]
φ2.5=[C]
#2=[G]
#4=[H]

また[C]という表記の商品もあったからこれはサンワが勝手に決めてる訳でもなさそうだ。
少なくともφ2.1等は協立でも見たし共通っぽい。
協立で云ってた"区分2"が#2か。[H]は区分4なんかな?

2695とはずがたり:2017/01/16(月) 17:33:28
おっ,安いと思ったけど投資効率はまあ良くは無いわな。1600円掛けても405円しか還ってこない。。まあ多少効率落ちでも電気貯めれれば良いとなると倍ぐらい持つだろうからその場合は800円程。1600円と迄はいかんなー。

12V5Ah(20HR)
3〜4年
1600円

60Wh*0.5*500回*27円*0.001(k変換)=405円

12V5Ah 高性能シールドバッテリー(WP5-12)(完全密封型鉛蓄電池)
http://www.ymt7.net/item/bt1/?FC=02

・完全密閉型なので様々な機器の電源として利用できる高性能シールドバッテリーです。
・繰り返し充電の耐久性に優れ、コストパフォーマンスも抜群ですので、ソーラー発電システムの蓄電用バッテリーとしても最適です。

【繰り返し充放電可能回数の目安】

100%放電後に満充電・・・約200回
80%放電後に満充電・・・約225回
50%放電後に満充電・・・約500回

2696とはずがたり:2017/01/16(月) 18:03:55
良い感じやと思ったけど良い感じだけに5000円もする。

【USB電源付】12V(240W)/24V(480W)システム両用 20Aソーラーチャージコントローラー LCDディスプレイタイプ CM20D
http://www.ymt7.net/item/CM20D/

2698とはずがたり:2017/01/17(火) 17:48:28
MAX12A・1.5m・800円→1m当たり533円,更にA当たり44.4円

MAX32A・5m・2,350円→1m当たり470円,更にA当たり14.7円

チャージコントローラー⇔バッテリー間 接続ケーブル 1.5m 1.25sq 丸型端子タイプ
型番・品番:Circle1.5m1.25
販売価格: 741円(税抜)800円(税込)
http://www.ymt7.net/item/Circle_terminal_1_25sq1_5mCable/?FC=02
長さ:1.5m
銅線:1.25sq
許容電流:12A
端子形状:丸型端子
端子穴径:φ6.5㎜

ソーラーパネル用延長ケーブル5m( 4.0sq タイプ )専用コネクタ付(弊社販売の45W以上のソーラーパネルに適合)
型番・品番:Extension_cable_5m4.0
販売価格: 2,176円(税抜)2,350円(税込)
http://www.ymt7.net/item/Extension_cable_5m_1/
・最大許容電流:32A
・+極ケーブル5m、-極ケーブル5mの2本で1セットの販売です。
・定格電圧(耐電圧):DC1000V

2699とはずがたり:2017/01/17(火) 19:34:52
これからのエネルギー源の主役と云っても良いのではないか?ボーイングもサムソンもリチウムにはやられてるね。。ボイラーも最初そうだったようn未だ未だ使いこなすには失敗も必要なんだろう。同じく未だ未だ失敗しながら慣れなきゃ行けない技術としては原子力と同じだけど原子力みたいに人類全体への危険にはなり得ないし。

リチウムイオンバッテリーの原理と特徴、軽くて高エネルギーのリチウム ー電池のしくみ(4)
http://stonewashersjournal.com/2015/06/03/battery4/

最近、最も身近で使われている充電池は、リチウムイオンバッテリーではないでしょうか?

携帯、スマホ、パソコン、タブレットなど、小型で大量の電力を消費するような端末には必ずと言って良いほどリチウムイオンバッテリーが使われています。しかし、その原理についてはあまり知られておらず、かつては充電池といえば「ニカド」や「ニッケル水素」だったため、その頃の名残で沢山の誤解が生まれているのが現状です。

今回は、そんなリチウムイオンバッテリーの原理や特徴についてご説明していきます。

「リチウムイオン」と言う名前が付いているだけあって、電子の移動にはリチウムイオンが使われています。

リチウムの最大の特徴は、「イオン化傾向」が非常に高いこと。つまり、化学反応が非常に発生し易い物質だということです。電池は化学反応によって電気を発生させているため、化学反応の起き易さはそのまま電気的エネルギーの高さに繋がります。

特に、酸素との燃焼反応の起こり易さは驚くほどで、水につければ水に含まれる酸素原子と反応を起こし、空気中でも空気に含まれる水分を使って反応が始まります。ちなみに、リチウムイオンバッテリーが爆発するのは、実はこのリチウムの特性が原因だったりするのですが、それについては別の機会にご説明しましょう。

リチウムイオンは高エネルギーで化学反応が起こりやすい意外にも重要な特性があります。それは、非常に小さくて軽い物質だということです。何と原子番号3番で、理屈の上では空気に浮きます。ただ、実際には金属元素なので常温で気体としては存在せず、水素やヘリウムのように風船に入れて浮かせる事はできません。

しかし、軽くて小さくて高出力というのは携帯する電池を考える上では非常に重要な要素です。携帯の電池パックを取り出してみるとわかりますが、普通の乾電池より沢山の電力を発生させられるにもかからず、小さくて軽いです。

また、リチウムを反応させるために陽極で使っているのがニッケルではないため、使いきる前に充電すると容量が少なくなるメモリー効果などの発生が少なく、放置しているだけで容量が減る自然放電も少ないというのも特徴の一つです。そのため、継ぎ足し充電を繰り返しても気にならず、頻繁に充電する機器にはぴったりです。

リチウムイオンバッテリーの原理

リチウムイオンの陽極や陰極にあるリチウム貯蔵物質には様々な物質が使われていますが、基本的な原理は皆同じです。

化学反応式(略)を見ると、リチウムが単体で存在している様に見えますが、これはニッケル水素電池の時と同じように貯蔵物質であるカーボンなどにリチウムが貯蔵されており、通電するとリチウムがイオン化して陽極へ移動するのです。充電の際には、リチウムイオンがコバルトから外れて陰極へと移動していきます。

一方、電解液を見ると今までに見たことのないような物質が使われています。実は、リチウムは水と反応してしまうため、水溶液の類が使えません。一般に、エチレン系などの有機溶媒が使われます。

電解液に有機溶媒を使う副次的なメリットとして、液漏れなどが起こる心配が無く、ある程度の低温状態きちんと動作する点があります。ただ、それが発火の原因の一つにもなっているので、メリットばかりではありません。

このように、電解液に水は使えませんでしたし、リチウムを貯蔵する陰極の物質やリチウムと安定的に反応してくれる陽極の物質がなかなか発見されなかったため、実用化された時期は他の充電池と比べるとかなり遅いです。

一見するとシンプルな反応に見えますが、リチウムイオンバッテリーを理解する上では化学式を見るだけでは不十分です。

というのも、普通の充電池には、陰極・陽極・電解液・絶縁体程度しか含まれていませんが、リチウムイオンバッテリーにはそれ以外にも多数の機構が組み込まれています。

2700とはずがたり:2017/01/17(火) 19:35:18
>>2699-2700
リチウムイオンバッテリーの制御装置

リチウムイオンバッテリーが爆発するという話をよく聞きます。もし、世の中のリチウムイオンバッテリーが陽極・陰極・電解液・絶縁体を軽く包装した程度で作られていたら、それは充電池ではなく時限爆弾でしょう。
というのも、リチウムイオンバッテリーを過充電するとかなりの確率で燃焼・爆発するからです。

過充電以外にも、充電されてエネルギー満タンの状態でショートさせたり、異常放電や異常充電、過加熱などを行うと燃えたり爆発したりします。

他の電池でも想定されていない使い方をすると異常な現象が起こるものですが、リチウムイオンバッテリーほど燃えやすく爆発しやすい電池は普通の人が使う電池の中には存在しないでしょう。

「おいおい、とんでもない電池だな」
と思うかもしれませんが、まともなリチウムイオンバッテリーには電池そのものに充電制御機構が組み込まれており、絶対にそう言った異常事態が起こらないようになっています。

制御機構には様々なものがあります。過充電や異常充電を防ぐ機能だけでも、

満充電になったら充電を停止する
満充電付近で充電速度を緩める
電圧や電流を制御して、常に一定になるようにする
のように、数多くの制御装置が組み込まれているのです。

また、他の充電池にも言えることですが、過放電を行うと充電ができなくなってしまうため、一定以上放電を行って容量が少なくなると勝手に放電を中止して過放電を防ぐ機構も備わっています。

ただし、これらの制御装置には高度な技術が用いられているため、必然的に電池は高価なものとなります。そのため、制御装置を簡略化した粗悪なリチウムイオンバッテリーなどが出まわるようになり、爆発事故に繋がってしまっています。

国内のメーカーで粗悪なバッテリーを作っているところはありませんが、ラジコンなどに使われているリチウムイオンバッテリーでは制御装置がついていないため、これを普通に充電すると非常に危険です。通常は、制御装置が組み込まれた「専用の高性能充電器」を使って充電する様になっています。

つまり、電池の内部に制御装置が組み込まれていなければ、制御装置が組み込まれた充電器を使うことで安全に使用することが出来るということなのですね。

リチウムイオンバッテリーの特徴まとめ

リチウムイオンバッテリーの特徴をまとめると、以下のようになります。

軽量で軽く、携帯性に優れる
高出力で大容量、様々な用途に使える
メモリー効果や自然放電が少ない
頻繁に充電を繰り返す場合に最適
過充電により燃料・爆発のリスクがある
充電には充電を制御する装置が必須
要は、とても便利で高性能な電池だけど、使い方を誤ると非常に危ない。ということです。

だからといって、リチウムイオンバッテリーを使っていない端末を探しまわる必要はありません。基本的には、マニュアル通りに使っていれば何の問題もないのです。

ただし、粗悪な製品には気をつけて下さい。純正を装った海賊版バッテリーなどが一部で出回っており、そう言ったバッテリーを使ってしまうと、普通に使っていても大きな事故に繋がる可能性があります。

「エネルギーを供給する」装置は、そのエネルギーの使い方を謝れば事故につながる危険性を孕んでいます。
原子力発電所ではありませんが、エネルギーと言うのは人の生活を豊かにする力を持っているだけではなく、人の生活を破壊する力も持っているのですね。

2701とはずがたり:2017/01/17(火) 19:35:40
リチウムイオンバッテリーを長持ちさせる方法とその理由 ー電池のしくみ(5)
http://stonewashersjournal.com/2015/06/08/battery5/

充電池と言うのは、充電と放電を繰り返しながら長時間使えるのが特徴です。しかし、充電池と言うのは長時間使っていると消耗が激しくなり、徐々に電池容量が少なくなってしまいます。

(やや高価な)リチウムイオンバッテリーを使用する携帯やスマホ、ノートパソコンではリチウムイオンバッテリーの消耗がどうしても気になってしまうものです。

そこで、リチウムイオンバッテリーを長持ちさせるためのテクニックと、何故そのテクニックを使うと長持ちさせることが出来るのかを踏まえてご説明していきます。

容量が無くなるとはどういう状態?

まず、長持ちさせるテクニックを知る前に、容量が無くなると言う現象について理解しておきましょう。

バッテリーの容量と言うのは、バッテリーの電気が無くなるまでにどれくらいの電流を流すことが出来るかで算出されています。しかし、バッテリーの電気が無くなっても、実は電気自体は残っています。単に、電子機器を動かせるだけの「電圧が無い」と言うだけなのです。

つまり、バッテリーの電気が無くなったと言うのは、「必要な電圧が出なくなった」と言う意味であって、中の電気が無くなったと言う意味ではありません。

そこから導き出されるのは、必要な電圧が出にくくなるだけでも容量が少なくなるということなのです。必要な電圧が出にくくなる現象は、バッテリー内部の化学反応が起こりにくくなることで発生しますが、それを一般的には電池の消耗と呼びます。

では、どうするとその化学反応が起こりにくくなる(消耗する)のでしょうか?

長持ちさせたい場合にやってはいけないこと

まず、リチウムイオンバッテリーの消耗を防ぎ、長持ちさせるためにやってはいけない三原則から説明します。

電池を使い切る
バッテリーを高温状態(45℃以上)にする
急速充電(高電圧・大電流充電)の多用
基本的に上から順に消耗を早める行為になっています。

理由について順番に説明していきましょう。

電池を使い切るのがダメな理由

バッテリーが高温に弱いとか、高速充電が消耗を早めると言う話は聞いたことがあるでしょう。しかし、使い切ると良くないと言うのは知らない人がいるかもしれません。

これは、ニッケル水素電池やニカド電池などを使う場合、使いきらないで充電するのは良くないと言われていたからです。これは、「メモリー効果」と呼ばれる、電池を使いきらずに充電する(継ぎ足し充電)と容量が見かけ上減ってしまう現象に対する対策でした。

しかし、リチウムイオンバッテリーの場合はメモリー効果が殆ど発生しませんので、使い切る前に充電する継ぎ足し充電によって容量が減ってしまうことはありません。

一方で、リチウムイオンバッテリーはかなり高い電圧で動作するように作られている大容量・高出力の電池です。それでも、使い続けると容量が減り、どんどん電圧が下がっています。

そして、それがメーカーで頻繁に使うと想定していない電圧まで下がってしまうと、リチウムイオンだけでなく、リチウムイオン以外の金属部品が溶けてイオン化し始めます。その状態で充電すると、溶けた金属が予期せぬ部品と結合して固まります。すると、排水口にゴミが詰まるように電気の流れが悪くなっていくのです。

この現象が発生すると、同じ時間充電しても以前までのように高い電圧が出なくなります。つまり、電池が消耗するのです。

また、使いきった状態で長時間放置すると「過放電」と言う状態になり、そうなると致命的な劣化を招きます。場合によっては、それだけで使用不能になりますので注意しましょう。

もちろん、多少使い切ったぐらいでは問題になりませんし、普通は過放電になる前に制御装置が働いて過放電を防ぎます。しかし、低電圧状態に近づくと上述の現象が多かれ少なかれ発生しますので、使い切る習慣がある人は気をつけた方が良いかもしれません。

バッテリーを高温状態にするのが良くない理由

高温に弱いのは全てのバッテリーに言えることですが、リチウムイオンバッテリーは大容量・高電圧の電池であるため、かなり簡単に高温状態に達してしまいます。

2702とはずがたり:2017/01/17(火) 19:38:38
>>2701-2702
バッテリーが高温状態になると、正極に使われている金属と結合している酸素が分離してしまい、陽極の金属が正常に電子の受け渡しが出来ない状態になってしまいます。また、電解液に使われている有機溶媒は酸素と結びついて燃焼反応を起こしやすくなるため、発火のリスクも高まります。

ご存知の通り、酸素は気体ですので、大量の酸素が発生するとバッテリー自身が膨張することにもなります。消耗の進んだバッテリーが膨張するのは、酸素が発生しているからなのです。

酸素を含まない物質を使えれば良いのですが、リチウムと反応して電子の受け渡しをするには、酸素と結合した金属が最適であり、なかなか代用品が見つかりません。

また、高温状態では、密閉された電池内部の圧力自体も高まっており、電池の消耗以前にリチウムが予期せぬ反応をし易い不安定な状態でもあります。特に、そのような高温状態で充電を行ってリチウムに過剰なエネルギーを与えると、発火や爆発事故に繋がりますので危険です。

満充電の状態は特に高エネルギー状態になっていますので、高温状態での電池の劣化も激しいです。ただ満充電にしたからといって、劣化するわけではありませんが、高温状態になりやすく、劣化しやすい状態でもありますので注意しましょう。

急速充電が良くない理由

高速充電が最新型スマホのメリットとしても謳われるようにもなっているため、ある程度の消耗対策は取られるようになっています。しかし、急速充電・急速放電を行うと、綺麗に化学反応が起こらないケースが増えたり、電池が高温になる事が多く、結果として正極や陰極に異物が発生しやすくなって電圧の低下・容量の低下に繋がります。

高速充電は機器やバッテリー側で制御する機能であるため、バッテリーの容量によって高速充電と通常充電を切り替えているケースも多いです。その場合は、通常充電が行われる容量帯で充電するように心がけるとよいでしょう。

とは言え、充電に時間がかかるデメリットもある上、「使いきり」や「高温使用」に比べれば、大きな消耗には繋がるケースは少ないです。メーカーの提供する高速充電用の充電器を使っていれば、そこまで大きな問題にはならないでしょう。

ただし、メーカーの保証しない急速充電器などを使っての充電は電池の消耗を早める事になりますので、出来る限り控えてください。

長持ちさせるためのテクニック

やってはいけない事を3つ上げましたが、実際にどうすれば良いかという部分で不明な点が多いでしょう。そこで、リチウムイオンバッテリーの長持ちテクニックを列挙していきます。

電池残量は10%未満にしない
誤って使いきってしまってもすぐに充電する
高温になる場所に保管しない
満充電時にポケットに入れない
電池残量は30-90%前後を意識する
満充電時の温度には特に気をつける
充電器に挿しっぱなしにはしない
長時間放置時は50%前後の残量で

理由については以下のとおりです。

電池残量を10%未満にしないのは、容量が少なくなって起こる低電圧状態を可能な限り防ぐためです。10%以下は電池の消耗が早まるというわけではありません。

誤って使いきってしまっても、その状態で放置しなければそこまで消耗は大きくなりません。早めに充電しましょう。また、使い切りそうになったら電源を早めに切っておくのも手です。

電池残量は30-90%前後を意識しましょう。継ぎ足し充電による劣化は殆どありませんので、半分くらいになったら充電し、満充電になる前、もしくは満充電になったら充電を止めるようにすれば良いでしょう。

満充電の状態では、特に温度に気を使いましょう。満充電の状態で充電器につないでゲームをやったり、充電中に高温になる場所に置くなどはもっての外です(とは疑問:後ろで書いてる様に満充電なら充電切れるんちゃうの?)。ノートパソコンのUSBで充電し、ノートパソコンの上にスマホを置いて充電する光景もよく見ますが、ノートパソコンの熱をバッテリーが受けているので良くありません。

充電器に常時挿しっぱなしにする場合には、アプリの挙動に気をつけましょう。過充電になったり、異常加熱するというのは、バッテリー内部に制御装置が入っているので起こりません。

長時間放置する場合、満充電状態は避けましょう。電源を切っていたとしても、満充電状態での長時間放置は電池の劣化を早めます。自然放電による容量低下は非常に小さいので、30%ぐらいの残量でも1年程度は十分保ちます。いつ使うか分からないと言う場合には、70%前後にしておくと良いでしょう。ただ、あまり少なくして自然放電だけで過放電になってしまうといけないので、少な過ぎも厳禁です。

2703とはずがたり:2017/01/17(火) 19:39:01

リチウムイオンバッテリーにまつわるよくある誤解とその原因 ー電池のしくみ(6)
http://stonewashersjournal.com/2015/06/12/battery6/

前回、リチウムイオンバッテリーを長持ちさせる方法とその理由についてご説明しました。
それを読むと、「自分が聞いた話と違う」ということもあるかもしれません。では、どちらかが間違っているのかというと、そうでもないケースが実はあります。
どちらも正しいのだけれども、それが「正しい」とされる条件が違うのです。また、言葉の本当の意味が知られていない事で広がっている誤解というのも数多くあります。
そんなリチウムイオンバッテリーにまつわる誤解について紐解いて行きます。

リチウムイオンバッテリーは使いきって使った方が良い?

リチウムイオンバッテリーを長持ちさせる方法とその理由では、これは「良くない事」としています。基本的には良くないことなのですが、「使いきって使ったほうが良い」と言っている人もいます。
これはどうしてでしょう?

一つには、ニッケル水素やニカド電池時代のメモリー効果を心配して使い切りを推奨していると言う場合もあります。実際、リチウムイオンバッテリーでも、陽極の素材によっては多少のメモリー効果が確認されており、一度使いきって容量を元に戻すリフレッシュ充電が必要になることもあります。

しかし、それは本当にごく僅かなものですし、どんなに多くても月に一度10%前後まで落とせばリフレッシュ充電の効果が十分あるとされています。そのため、毎回毎回リチウムイオンバッテリーを使い切る必要はありません。

使いきっても劣化しないと言う話もありますが、実は「使いきった」として電源が切れる制御はバッテリー側の制御装置に依存する部分があり、端末毎に「使いきる」電圧にかなりバラつきがあるのです。

早めに電源を止めてしまうバッテリーは使いきっても長持ちしますが、電池の容量を大きく見せるために電源を落とすタイミングを遅めにしているバッテリーは使い切ると劣化が進みます。

使いきったからと言って必ず劣化するとは限りませんが、使い切りにリスクがあるのは明らかです。

継ぎ足し充電は劣化する?

継ぎ足し充電は劣化するから、使いきった方が良いと言う話を耳にします。

使い切りが推奨される理由の一つとなっていますが、継ぎ足し充電で発生するメモリー効果は無視できるほどに僅かです。毎回使い切る必要はありません。

また、充電可能回数を根拠に、継ぎ足し充電は充電回数を減らすとして使い切りを推奨する場合もありますが、これも充電可能回数に関する誤解があるので正確ではありません。
むしろ、継ぎ足し充電がガンガン出来るというのがリチウムイオンバッテリーの売りであり、敢えてそのメリットを消すような使い方をする必要はないでしょう。

充電可能回数って何?

充電可能回数と言うのは、その回数充電したら使えなくなるというものではありません。
メーカー側の耐久試験で、容量100%から放電して0%にし、それを再び充電して100%する作業を「充電一回」とカウントし、それを何度も繰り返し、電池が消耗して最大容量が一定レベル(50%前後)まで劣化したタイミングまでを「充電可能回数」と定義しているだけなのです。

それ以降は使えなくなるというわけではありませんし、充放電の耐久試験は実際の使用時より高い負荷をかけて行われるので、普通に使っているだけなら可能回数以上に使っても大きく劣化することはありません。

さらに、バッテリーの劣化は充放電の「回数」ではなく、充放電の「時間」「方法」「環境」に大きく依存します。充放電の回数を減らすために、使い切ったりする必要は殆どありません。

充電しっぱなしはナシ?

充電しっぱなしで使うのは良くないと言われることがありますが、充電しっぱなしで使うこと自体に問題はありません。
問題があるのは、充電しながら使って温度が上がってしまうことなのです。

充電しながら使わないに越したことは無いのですが、温度が上昇し過ぎない程度に使ったり、冷却装置を併用するか風通しの良い涼しい環境で使う分には問題ありません。

また、放電より充電の方が早いため、使いながら充電するとそのうち満充電になります。満充電の状態で温度が上がると劣化が早まるため、そう言う意味でも充電しながらの使用は控えた方が良いと言われるのですね。

温度にさえ気をつけていれば、充電しながら使っても全く問題はありません。極端な話、冷却装置でも付けてバッテリーの温度を低く保っていれば満充電のまま使っても長持ちします。

2704とはずがたり:2017/01/17(火) 19:39:39
>>2699-2704
使わない時は満充電にする?しない?

使わない時はバッテリーに沢山電気を入れて電池がなくならないようにしたいところですが、バッテリーを長期保存する場合には、温度と容量は低めが鉄則です。

容量が多ければ多いほど温度の影響を強く受けますし、温度が高ければ高いほど劣化が早まります。そのため、少なすぎず多すぎずの容量にして、涼しい環境でバッテリーを保管しましょう。

バッテリーは放っておくと自然に放電して容量が減りますが、自然放電のペースを把握できているのであれば、30%前後の容量が適当です。普通のスマホのバッテリーであれば、1年放置しても容量が0になることはありません。ただ、それで自然放電が進み過ぎると過放電のリスクがありますので、よくわからないのであれば、半分以上は入れておきましょう。

仮に満充電状態で温度を気にせず放置すると、一年後には環境次第で劣化が加速し最大容量が3割程度減ってしまうこともあるようです。つまり、満充電で放置すると気をつけて使っている人より劣化するということになります。

100%って本当は満充電じゃないの?

100%になっても実際には満充電ではなく、さらに充電し続けられていることをご存知でしたか?
また、0%で電源が切れても電力が残っている事を知っていましたか?

100%が99%になるまでに少し時間がかかるのは、実は103%くらいまで充電されていたからです。

そもそも、バッテリーメーターの表示は電圧から算出しただけの非常にアバウトなものであり、温度によって大きく変動します。また、バッテリーの制御装置によって使いきった際の電源のオンオフが行われるため、温度を変えれば電圧が復活してまた動きます。

電池を使いきってもう一度電源を入れて見ると動くことがあるのは、電源が切れたことで温度が下がり、電圧が若干復活したからなのです。非常時には冷やして使えば、意外に長時間使えたりします。

ただし、冷やした状態で使用し、再び温度が上がると予期せぬ電圧降下が起こることになるので、あまり冷やしすぎると劣化するので気をつけましょう。

冷やしすぎると結露する?しない?

電池は冷やして保存すると良いとされていますが、冷蔵庫などに入れると出した時に結露して良くないと言われています。

これは正しいですが、バッテリー単体で冷やしたり、制御装置の組み込まれていないラジコン向け電池やタオルなどで結露対策をして保管すればそれほど問題にはなりません。結露というのは、湿気が入り込む事で起こりますが、完全に密閉されているバッテリーの内部で起こることは非常に稀です。

とは言え、スマホやパソコン、携帯ゲーム機ごと冷蔵庫に入れて保管するのはやめて下さい。

こう言った電子機器では、放熱のために空気が出入りする隙間が設けられていることがあり、そこから湿気が入り込み、温度変化で結露することは十分にありえます。

バッテリーの回路以前に、端末の電子回路が結露するので危険です。

まとめ

リチウムイオンバッテリーに関する誤解は解けたでしょうか?

これらは全てリチウムイオンバッテリーに限ります。また、陰極のリチウムイオンを貯蔵する部材や陽極の素材に新しい物質が使われていたりすると、この話も少し変わってくるかもしれません。

しかし、これらの多くの誤解は、「通説が広まった理由」を知らずに通説だけを盲目的に信じてしまったことによって起きています。
何故そんな通説が広まっているのかをよく理解していれば、その通説が真実かどうかは自ずと分かるようになるはずですね。

2705とはずがたり:2017/01/17(火) 19:46:40

IT系トップ企業の責務やね。

2016.11.02
鈴木領一(すずりょう)のビジネスの超ヒント!
太陽光発電ブーム即終了で倒産の嵐、元凶は国の制度ミス…なぜアマゾンやFBが巨大風力発電所建設?
http://biz-journal.jp/2016/11/post_17068.html
文=鈴木領一/ビジネス・コーチ、ビジネス・プロデューサー

 9月15日、米アマゾンはテキサス州に巨大な風力発電所を稼働させると発表した。テキサス州西部に、直径がボーイング747旅客機の翼の2倍もある風力タービンを100台以上設置し、1年間に100万メガワット時の電力を発電するという。これは実に米国の約9万世帯の電力をまかなえる量である。
 アマゾンによれば、2016年末までに同社インフラの40%が再生可能エネルギーで稼働する見通しだという。全世界の同社インフラを100%再生可能エネルギーで稼働させることを目標に掲げる。
 また、米アップルも9月19日、事業の電力の100%を再生可能エネルギーでまかなうことを目指す「RE100」に参加したことを発表した。アップルはさらに、同社の製造パートナーや主要取引先(8カ国14社)からも、再生可能エネルギー活用するとの意思表明があったことを明らかにした。18年末までに、100%再生可能エネルギーで事業をまかなうことをめざす。
 米フェイスブックも今年、アイルランドに風力発電を活用した最新のデータセンターを建設する。今後、米国やスウェーデンに3カ所のデータセンターを設けると発表しているが、これらの施設でも、風力、水力発電などの再生可能なエネルギーを活用するという。フェイスブックは、18年末までに同社の世界インフラの50%をクリーンな再生可能エネルギーで占めることを目標にしている。
 このようなグローバル企業の動きの背景には何があるのだろうか。
 自然資源防衛協議会によると、IT企業によるデータセンターの電力消費量がもっとも高い伸びを示しているという。その合計は20年には年間1400億キロワット時になり、発電所50カ所の発電量に相当すると予想される。
 07年時点で、全世界のデータセンターで消費する電力は、日本の国内電力消費量に次ぐ量に達し、ドイツやイギリスの国全体の電力消費量を超えていたのだ。
 グローバルIT企業にとっては、電力の確保は死活問題である。さらに、温室効果ガス削減への国際的な関心の高まりに応じるため、再生可能エネルギーへのシフトが起きているのだ。

普及が加速する再生可能エネルギー

 再生可能エネルギーへの関心の高まりは、IT企業だけのトレンドではない。
 米元副大統領のアル・ゴア氏が、今年2月のプレゼンイベント「TED」で発表した内容によると、10年以降、旧来の化石エネルギーより再生可能エネルギーへの投資が多くなっているという。15年のアメリカにおけるエネルギー投資は、実に4分の3が再生可能エネルギーとなり、太陽光発電と風力発電がメインとなったそうだ。

ゴア氏は、06年公開の映画『不都合な真実』(UIP)で、二酸化炭素(CO2)などの温暖化物質によって地球温暖化が急速に進むことを警告し、その後に続くCO2削減の国際的な流れをつくったが、同氏が主張する内容には科学的根拠がないなどの批判もあり、現在でも賛否両論に分かれる。
 しかし、TEDで同氏が発表したことは、今世界で起きている再生可能エネルギーのリアルな現状だった。
 ゴア氏によれば、2000年時点の予想では10年までに風力発電が年間30ギガワット(GW)になると予測していたが、実際にはその14.5倍に達しているという。太陽光発電に関しては、02年時点では、10年になると年1GWの増加ペースになると予想したが、実際は今年その68倍になるという。
 再生可能エネルギーの普及は、あらゆる専門家の予想をはるかに上回る規模で進行しており、さらに加速的に普及が進むだろうとゴア氏は予測する。同氏はこれを携帯電話にたとえて説明する。
 
「1980年にコンサルティング会社が、2000年に携帯電話が何台売れるかを調査した。綿密な分析によって出した答えは90万台だった。実際はどうだっただろうか。確かに90万台売れた。しかもたった3日で。結局、予測の120倍も売れた。今では世界人口より多い携帯電話が普及している」(ゴア氏)
「携帯電話が普及した理由のひとつが、送電インフラが整っていなかった発展途上国での普及だった。この携帯電話と同じ現象が、電力の世界でも起こっている。送電網が普及していないバングラデシュでは、電気が通っていない家が多数あるにもかかわらず、今なんと1分間に2機のペースで自宅用の太陽光発電が普及している。発展途上国では、再生可能エネルギーが爆発的に普及する可能性がある」(同)
 国際エネルギー機関(IEA)も、太陽光発電のコスト低下によって、今世紀半ばまでに太陽光が世界中の電力の4分の1をまかなう最大の電力源になり得ると予測している。

2706とはずがたり:2017/01/17(火) 19:47:05
>>2705-2706
日本国内では倒産企業続出

 再生可能エネルギーは抗しがたいほどの世界的な大トレンドとなっているが、日本国内ではどうだろうか。
 12年7月に始まった「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」(FIT制度)によって、再生可能エネルギーへの民間投資が活発化した。国が電力の買取価格を20年保証するという同制度によって、新規参入する企業は事業リスクを減らすことができた。いわば、日本における「再生可能エネルギー元年」といってもいいだろう。

 特に太陽光発電に特化した事業者が急速に増え、まさに太陽光バブルの様相を呈していた。発電量も14年まで順調に伸びていったが、その後失速していく。その原因も、またFIT制度だった。
 12年度は企業向け太陽光発電(メガソーラー)は1kW時当たり40円と、高く買取価格が設定されていた。しかし、16年度には24円となり40%も減らされた。これが太陽光事業の企業に大きなダメージを与えることになる。
 帝国データバンクが公表した太陽光関連企業の倒産によると、14年は21件、15年は36件と増加し、16年は40件になる可能性があり過去最高を更新しそうだ。今年4月には、自治体の太陽光発電を多く調達していた日本ロジテック協同組合が負債総額162億8244万円で倒産している。

再生可能エネルギー事業(太陽光)で成長している企業

 再生可能エネルギーへのシフトが加速する世界とは裏腹に、日本では国の制度変更によってブレーキがかかりつつある。しかしそのなかでも、着実に再生可能エネルギー事業を伸ばしている企業がある。今回、そのひとつであるアースコムを取材した。
 アースコムは5800件以上の販売実績があり、売上33億円超、前年比332%、4期連続増収増益と堅調である。産業用太陽光発電の会社としては全国トップレベルで、本社がある埼玉県に所在する企業の中で売上高は第2位という会社だ。
 今回、筆者はアースコムが企画した「オーナー会」を取材した。オーナー会は、アースコムから太陽光発電所を購入した顧客(オーナー)が集まるイベントだ。東京の皇居近くにある日比谷公園の中央に位置する老舗レストラン「日比谷松本楼」を貸し切り、全国から40名を超えるオーナーが集まっていた。

アースコム「オーナー会」の様子
 アースコムの丸林信宏社長によれば、このような「オーナー会」を行える太陽光事業者はほとんどないという。
「日本における太陽光事業の業界はまだ未成熟で、儲かるからとこの業界に参入する業者も多く、売りっぱなしでフォローもメンテナンスもしない会社が多くあります。なかには詐欺のような手法でお客様からお金だけを騙し取り、発電所をつくってもいない悪質な業者も存在します。

 私は以前からこの状況を大変憂いていました。このままでは日本から再生エネルギーの火が消えてしまうと思い、売るだけでなく業界最高レベルのメンテナンスとフォロー体制を作り、さらにオーナー様との信頼関係の構築に力を入れてきました。そのひとつの結果が『オーナー会』なのです」(丸林氏)
 オーナー会では、アースコムの新しい試みとしての「風力発電事業」の発表や、世界の再生エネルギーの現状報告などが行われた。参加したオーナーは皆真剣にアースコムの発表に注目していた。オーナーのひとり、合同会社SUN代表社員の鈴木良勝氏はこう語る。
「日本でも自然エネルギーの普及が進むことを期待しています。私は事業として太陽光の投資をしていますが、未来の日本のエネルギーの変革のお役に立てると思って取り組んでいます。私たちのような人が増えることが日本の未来を育てることになると思います」
 丸林氏は今後についてこう語った。
「弊社は単なる太陽光事業者ということでなく、日本の再生可能エネルギーを牽引していく覚悟で仕事にのぞんでいます。ビジネスとして成り立たなければ、どんなに良いものでも普及しません。そのためにも、再生可能エネルギーの普及にともに歩んでいくオーナー様との信頼関係をこれからも強くし、堅実に歩んでいきます」(丸林氏)
 世界的な再生可能エネルギーのトレンドと日本における現状にはギャップがある。大企業が再生可能エネルギーによって事業電力を100%まかなう方向に向かっているアメリカと比較しても、日本は大きく立ち後れていると言わざるを得ない。そのような日本の状況であっても再生可能エネルギーを草の根で支える事業者が多く存在する。
 多くの原発の稼働が止まっている日本において、現在、化石燃料を燃やして発電する火力発電がエネルギーの主力となっている。99%輸入に頼らざるを得ない化石燃料に依存した現状では、安全保障上でも問題があることは以前から指摘されてきたことだ。
 再生可能エネルギーに対する国の政策強化は急務である。

(文=鈴木領一/ビジネス・コーチ、ビジネス・プロデューサー)

2707とはずがたり:2017/01/17(火) 20:10:13
>>2583
 風力発電の導入量(運転開始)と認定容量トップ10(2016年8月末時点)の上位10位を集計すると運開で371.2kW,認定設備で1203.6kWある。比率は3.24。今の3倍位迄には余裕で行くのかな♪

http://www.fit.go.jp/statistics/public_sp.htmlに拠ると風力発電は
平成28年7月末時点の状況
導入容量・新規認定分 57万kW
導入容量・移行認定分 253万kW
認定容量・新規認定分 303万kW

とある。導入容量が310万kWで新規が303万kWだとすると倍くらいにしかならないのかね?

2708とはずがたり:2017/01/17(火) 21:38:51
電線の圧着接続方法
https://www.youtube.com/watch?v=15vrc2TGRtU
多数の電線を接続する場合、絶縁体の端を揃えるのに、絶縁テープを使用しました。

2709とはずがたり:2017/01/18(水) 09:54:39
天気がいいから携帯を8.5Wで充電。のろい。。
しからばとWiFiを充電。普段は直ぐに黄から緑に成る癖に,8.5wでは非力か。。

容量は低いけどパナのソーラー充電池の方が信頼性はあるのかも。まあ発電しないけど富士通の充電池より信頼性低いけえが。

2710とはずがたり:2017/01/18(水) 10:26:26
オキニの電圧計が早くも行方不明だ…orz

>>2677でもあったが,黄色のWiFi3だったが外してたPD-650を繋いだ途端赤灯になった。バッテリーの並列で吸い取ってる?

2711とはずがたり:2017/01/18(水) 12:46:24
>>2498-2499で一目惚れしたsuaoki PS5B-P遂に到着!!!驚異の120Ahの実力をとくと見せつけて貰いたい。

Inspection Dateが2016.12.9に成ってゐる。。
中国での出荷時の日時で,到着迄時間掛かったからどっかの倉庫に眠ってたりしたんかな??

充電電圧はアダプターベースで驚異の29.4V!結構高めだ。但し本体には14V〜40Vと成っていて結構幅広く対応可能っぽい。
充電を開始しようとするとアダプターが唸り声を上げたが暫くすると大人しくなった。なんやったんだろ??

マニュアルも着いてゐて日本語も載ってて便利だが翻訳調でややミスも目立つ(但しマニュアルに中国語は這入って無い。英独仏伊西日6カ国語である)。

クルマからも充電可能で24V車は充電可能域にあって12V車は無いけどフル充電は出来ないとあってフル充電で無ければ行けるようだ♪

またずっしり重いから鉛かと一瞬思ったがマニュアルにはリチウムイオンと明記してある。
あからさまな中国製と云うか中国メーカー製(保証書なんかも簡体字)なんでこれで鉛蓄電池でも驚かないけど(;´Д`)

最初74Wとか出てたinputだが今は69Vで安定してゐる。

2712とはずがたり:2017/01/18(水) 12:51:47
本体への充電は未だ3/5だけどガラホに充電開始。
2Wとなった。5Vだから400mAか?

更にWiFiにも充電開始。一気に6Wに。両方を一気に充電するのはそこそこ負荷掛かるんだな。。

そして更にFCTも繋ぎたいところだけど今日は持ってきてないわ。。

2713とはずがたり:2017/01/18(水) 12:54:16
suaokiのDCのoutputは700-BLT07と同じく[C](φ2.5)だった。

2714とはずがたり:2017/01/18(水) 12:59:09
またUSB3.0のハブも導入。

3.0だから期待してたけどハブ経由でガラホに充電は出来ないようだった。。

2715とはずがたり:2017/01/18(水) 13:38:21
suaoki>>2711-2713と云いCSB85>>2661-2663と云い一寸気の効いて安いものは中国製(日本メーカーが企画立案して中国で組み立てた中国製では無く中国が主導して造ったっぽいのを此処では中国製と呼ぶ)で,これが物作り大国日本の危機を示すもの以外の何物でも無い事は明白である。。

但しアメリカもトランプなんか選んじゃって物作りに回帰しようとしているから今の内日本が出し抜ける余地はあるのかもしれない。

出し抜くのは中国ってのが最悪のシナリオだけーが。

2716とはずがたり:2017/01/18(水) 13:41:17
1時間程充電して気付けばメモリが3から4に上がった。

マニュアルにはソーラーパネルで4〜6時間で充電可能とあるけどほんまかね??

2717とはずがたり:2017/01/18(水) 14:30:58
>>2626>>2694

[G]5V(IO-DATA:MO650MB[MOC2-U640])
[-]5V…フィリップス髭剃り…[USB変換あり]>>2624
[-]5V…パナソニック髭剃り…[要コード改造]

[O]12V…(Buffalo(H))
[C]12V…(My Cloud/700-BTL01-OUT)
[H]12V…(IO-DATA/古河電工D-ONU:AG20E/Buffalo(O))

[O]18V…(700-BTL01-IN)

[G]20V…(YOGA)

───────────

φ2.1=[O]…5.5/2.1mm(外径・内径)
φ2.5=[C]…5.5/2.5mm(外径・内径)

#2=[G]…4.0/1.7mm(外径・内径)
#4=[H]…5.5/3.35/1.0mm(外径・内径・ピン)

2718とはずがたり:2017/01/18(水) 16:53:37
[O][ソ]→suaoki PS5B-P→[シ][C][C][Ua][Ua][Ua][Ua]

[ソ]…ソーラーパネル用
[シ]…シガーソケット

2719とはずがたり:2017/01/18(水) 17:25:19
満タンになったsuaoki PS5B-P[AC]─[アダプタ]→YOSA決行

YOSAのスイッチ切った状態で30W,入れて50Wだった。

2720とはずがたり:2017/01/18(水) 21:28:16
>>2719
YOGAのアダプタは20Vだから電源切って1.5A,入れて2.5Aって所だ。そこそこあるな。

2721とはずがたり:2017/01/19(木) 11:37:21
PS5B-P
[シ]<─(─[シ][シ][シ]<)─>[O]
[C]<─SW─>[H](Buffalo)
[C]
[Ua]←→[mU](SHF31)
[Ua]
[Ua]←─[Ua][Ua][Ua][Ua](FCT/WiFi3/Lumx)
[Ua]←・→[G](J850DN子機)

──────

5V
[G]…(●J850DN子機/○MO650MB[MOC2-U640])
[-]…▲フィリップス髭剃り…[USB変換あり]>>2624
[-]…◆パナソニック髭剃り…[要コード改造]
[?]…▲USBハブ

12V
[O]…(◆Buffalo<Hm>)
[C]…(◆My Cloud/○700-BTL01<out>/●○PS5B-P<out>)
[H]…(◆●IO-DATA/◆D-ONU:AG20E/●Buffalo<Of>)
[?]…▲HDD

[O]18V…(○700-BTL01-IN)

[G]20V…(○YOGA)

2722とはずがたり:2017/01/19(木) 13:28:47
>>2565-2571
8.5WでFCTを半日充電。左側だけ青くなってた。右は赤点滅。。。
左の方が電気が流れ込み易いのかな?

2723とはずがたり:2017/01/19(木) 13:34:57
緑になった2本外してやってたけど赤点滅しっぱなしなので再び4本にしてハブを外して8.5W(CSB85)に付いてたシガー-USB変換でやったら点滅が収まったような。。

2724とはずがたり:2017/01/19(木) 13:38:44
PD-650だが12Vで外付けHDDを動かそうとスウィッチ入れた途端要充電の赤灯点灯。。
8.5W程度では充電出来ないらしい。。太陽光発電の無駄遣いだな・・。

またPD-650もPS5B-Pもバッテリがフル充電したら電源遮断する機能付いてるのでチャーコンって要らなくね?。
自動車に付いてるような何の機能も付いて居ない只の鉛蓄電池に充電する場合が必要っぽな(;´Д`)

2725とはずがたり:2017/01/19(木) 13:47:20
700-BTL017…18V 2A (36W)入力

結構電力喰いそうな。30Wのソーラーパネルでは充電不可かなあ。。

2726とはずがたり:2017/01/19(木) 15:38:12
>>2721
12V[O]…▲外付けHDD
5V[C]…▲USB3.0

2727とはずがたり:2017/01/19(木) 16:00:50

PD-650の中身はGSYUASAなのは確認済みだがPE12V17 http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&amp;p=pe12v17&amp;tab_ex=commerce&amp;view=list&amp;n=50&amp;uIv=on&amp;cid=0&amp;X=5&amp;di=0&amp;sc_e=slga_xで下のはその互換品。4000円で行けるようだ。

しかも容量はより大きい20A♪まああんま信頼性ないかもやけど(;´Д`)

http://store.shopping.yahoo.co.jp/batterystorecom/long-cycle-wp2012.html
WP20-12(産業用鉛蓄電池)【新品】■■LONG【長寿命・保証書付き】Smart-UPS 1500 など対応【全国翌日お届け】【サイクルバッテリー】

■互換:12SN18, GP12170, PE12V17, HF17-12A, 12SSP18, RT12000 などサイクルバッテリー

■外形寸法(mm)長さ:181、奥行:76、高さ:167
■電圧(V):12 ■容量(Ah):20
4,080円

2728とはずがたり:2017/01/19(木) 19:25:51
>>2632>>2727
無事出てきた(;´Д`)

2729とはずがたり:2017/01/19(木) 19:36:01
これ届いた♪明日のドライブが楽しみ♪♪CBS85繋いで電流計測しながら走ろっと♪♪♪
今は1380円となってるけど発注時は1080円だった♪
発注したのが9日でその時はお届け予定日が1/12-24と云うアバウトさで,更に10日に24日に届くと連絡があって結局本日(19日)届いた。中国直送だった。

3連シガーソケット分配器 USBカーチャージャー USB2ポート搭載 5V/3.1A 電圧 温度測定機能搭載 最大120W 12V/24V車対応 (ホワイト色)
Belever
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01JU3UR9G/ref=pe_1863752_256818672_em_1p_0_ti
価格:¥ 1,399

・シガーソケット分配器:シガーソケット3連、合計消費電力最大が120Wで、さまざまな機器を同時に充電することが可能です。
・USBカーチャージャー:USB2ポート搭載、入力電圧:DC12V/24V 出力電圧/出力電流(最大):5V/3.1A、1ポート最大2.1A、1ポート1A。スマホやiPadが同時充電可です。
・独立スイッチ:ソケットは別々に独立スイッチと独立LEDライトが設置されて、どれの差し込み口が使用しているか一目で分かりやすいです。
・電圧 温度測定:車の電圧状況を把握して、バッテリー、iPhoneや各社Androidスマホなどを保護します。
・3Mテープ付き、貼り付けることもできます。

2730とはずがたり:2017/01/19(木) 21:04:08
余りに非力でどうしようもないSA-20なんで破壊上等で分解してみた。

分解は無事出来たが,逆流防止回路付きみたいな事を謳ってたけどダイオードが2個直列で付いてる(内1個は発光ダイオード)だけの代物だった。。(;´Д`)

今時0.3Wでなんかの足しになるとしたらなんなんだ!?

2731とはずがたり:2017/01/20(金) 03:22:08
100Wで12Vだと10A近くは行くな。15Aのヒューズが必要?
また逆流防止ダイオードってどんな風に付いてるのかな?
なんか12Vの奴にはバイパスダイオードっぽく二つぐらい付いてる様に見えるけど・・

https://www.amazon.co.jp/ECO-WORTHY-%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB-%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC-L02P100N-1/dp/B01M8IARXT/ref=sr_1_14?ie=UTF8&amp;qid=1484849178&amp;sr=8-14&amp;keywords=100%EF%BD%97+%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB
ECO-WORTHY 100W ソーラーパネル 高転換率 モジュール 12V バッテリーチャージー RV ボート ホーム用 L02P100N-1
ECO-WORTHY
カスタマーレビューを書きませんか?
参考価格: ¥ 14,601
セール品: ¥ 12,040

ソーラーパネル 100W 24V系 太陽光発電 単結晶 自作ソーラーシステムに
http://item.rakuten.co.jp/homeown/solar-p100w/
商品番号 solar-p100w
価格 11,800円 (税込) 送料別
【商品仕様】
・sunny社製
・許容誤差 0~+3%
・最大出力 100W
・開放電圧 43.98V
・短絡電流 3.07A
・最適動作電圧 35.6V
・最適動作電流 2.81A
・外形寸法 1040×670×35mm
・重量 8kg

http://store.shopping.yahoo.co.jp/ledg/diode-10a10-1000v.html?sc_e=slga_pla
汎用整流用ダイオード 逆流防止ダイオード 10A10 10A 1000V 1kV
即日発送
4.7点 (10件の商品レビュー) [投稿]
価格 30円(税込)

2732とはずがたり:2017/01/20(金) 03:48:00
30W位行けるのか〜♪
30W*24h=720Whだぞ。なかなかバッテリーが持ちそうにないな(;´Д`)

100Ah程度のバッテリーを毎日50%ほどの範囲で充放電かー。。
100Ah*12V=1200Whの半分で600Whの計算?

50%は鉛蓄電池の話しで30%位迄大丈夫なリチウムなら850Wh位で良い?
3.7Vだから240Ahか。やはりsuaoki PS5B-P>>2711>>2721では半分の15W常時ぐらいだな(;´Д`)

ただ100W+suaokiでは発電した電気が余るって事か。互換品交換のPD-650の20Ah(多分12V換算)や700-BTL017>>2531の23Ah(3.7V換算)やFCT342の9.6Ah(1.2V換算?)を総動員したからどうかな?!(;´Д`)
単純に電圧で比例計算して良いなら201Ahで753.7Whと結構良い線行きそだ♪PDは鉛だから放電は50%迄とか考えるとちと足りないかな。。

パネルも100W1万以下位に成ると嬉しいんじゃが。

http://www.chikuden-sys.com/aboutsolarpanel/at-ma100a.asp

100W単結晶パネルの主な用途

実用的な小規模太陽光発電システムとして、100W程度の消費電力機器を1日4〜5時間使用する(100Ah程度のバッテリーを毎日50%ほどの範囲で充放電することを想定)
週末だけのDIY用途の電動工具など、500W程度までの消費電力機器を延べ2時間程度使用する
夜間のセキュリティ照明用として、10W〜30 W程度のLEDと50Ah〜100Ah程度のバッテリーを使用
非常用のノートPC電源、携帯電話充電用、消費電力300Wクラスまでの電気機器に利用(短時間)
常用しない非常用電源(バッテリー:400Ah程度まで可能)への保守充電用として



100Wの発電量といえば、消費電力が30Wクラスの電気機器を24時間稼動することも視野に入ってきます

2733とはずがたり:2017/01/20(金) 03:51:16
後はケーブルだ。MC4ってのが業界標準みたい。10m3000円なら(金銭感覚麻痺してるせいかそんな高くない気がするけど)一寸大袈裟かな(;´Д`)

PVコネクタ付延長ケーブル H-CV 3.5SQ 10m物 片側MC4 オス・メス 各1本セット
http://www.densen-store.com/products/detail.php?product_id=1729

●MC-4コネクタ仕様 (マルチコンタクト社)
・オス PV-KST4/6Ⅱ UR
・メス PV-KBT4/6Ⅱ UR
・定格電圧
1000V DC(IEC)
600V DC (UL)
・定格電流 30A

●ケーブル仕様 (株式会社KHD)
あらゆる環境下を想定した耐候性・耐熱性・耐寒性・非移行性に優れています。
◆規格
規格対応:H-CV、H EM-CE(電気用品安全法)、PV-CC(JCS 4517)、PV1-F(TUV 2Pfg1169)
使用温度範囲:-40℃〜90℃
定格電圧:H-CV、H EM-CE(600V)、PV-CC(DC1500V)、PV1-F(DC1800V)
環境対応:RoHS対応

2734とはずがたり:2017/01/20(金) 12:43:51
CBS85→PS5B-P 電池のデジタル表示が点滅して充電している事を示してるけど表示は000Wである。1W以下って事か。最大8.5Wで今晴れてるんだけど,14W以上ないとダメみたいだしな。。→時々ちらちらしてた(0W以外になってた)けど今は1Wで安定してるぅヽ(゚∀゚)ノ

PS5B-P[Ua]→FCT342 基本4Wなんだけど2Wや3Wになったり安定しない。。昨日も点滅してたりしたけどそういう仕様か?

PS5B-P[シ]─12V→インバーター(中と小の2種類)経由でDC電源取ろうとしたけど2種類とも無反応。。

PS5B-P[AC]→700-BTL017だが定格通りのきっちり36Wだ。。電圧管理厳しそうだ(;´Д`)

PS5B-P[シ]→Belever>>2729で初利用♪13V出てる。

PS5B-P[シ]→Belever[シ]─[インバータ]→700-BTL017だがこちらも中小とも無理だった…orz

PS5B-P[シ]→Belever[Ua]→FCTだが概ね0.84〜0.97Aの様だ。suaokoiの表示する3Wと矛盾する気もするけど5Vのアンペア表示なんかな?

しかしCBS,PS5B,FCT,700-BTL017,Belever,YOGA710と俺の身の回りのオキニアイテム6個全てmade in Chinaだ。。こりゃ凄いわ。。

2735とはずがたり:2017/01/20(金) 12:48:34
気付けばメモリが点滅しながらも5から4に下がってゐる。37-8Wの威力はなかなかだな(;´Д`)

2736とはずがたり:2017/01/20(金) 16:47:10
PS5B-P[Ua]→[G]J870ND子機
電線仮止めで決行。2Wで順調に動いてる♪

例えば次ぎに来るのが火曜日だとして今から三日半,24*3.5=84Wである。2hだと168Wh消費する。
120Ahで3.7Vなんで444Whだとすると半分以上残っていてば放電仕切っちゃうと云う事はなさそうであるがちょい心配。
充電しとくけどやはりもう一寸発電パワーが欲しいなぁ。。晴れてて1Wでは補充にならないかも。。

2737とはずがたり:2017/01/20(金) 17:15:44
PS5B-P[C]→[H]WZR-HP-G301NHはE21(過電流)表示が出てストップ。ダメみたいだ。。

PS5B-P[C]→[H]IO-DATA LAN Diskは立ち上げ成功♪立ち上げ時に一時的に20W近く迄行くものの,その後は7W程度。そこそこ電気食うな。

2738とはずがたり:2017/01/20(金) 17:43:46
>>2734
>PS5B-P[シ]→Belever[シ]─[インバータ]→700-BTL017だがこちらも中小とも無理だった…orz
こいつも確か>>2737と同じくE21のエラーが出た。

DC輸出は3A,シガーは10Aみたいだが。。

2739とはずがたり:2017/01/20(金) 18:16:09
むう。

PS5B-P─CBS85だけど自動的に電源切れちゃうから多分翌朝になって太陽が当たっても自動でスイッチ這入らんね。。

2740とはずがたり:2017/01/20(金) 23:36:43
オフィスの電気ポットみたら900Wとか書いてあってかなり引いた(´・ω・`)

『わがや電気』の巻末に日本は電気ポットで原発3基分,掃除機で原発2基分の電気使ってるんだそうな。
よく判らないけど原発1基の1000MWとして電気ポットが3000MW分あるのかもっと発電量と電力消費量計算しているのか?

朝オフィス着いて温かい珈琲直ぐに飲めるメリットには変えがたいのでパソコン・モニタ・プリンタ・無線LAN・冷蔵庫の電源を完全に停めて対応。ポットも保温温度を80度から60度に下げておいた。

其れは別としてもバッテリに代替出来そうなのは2Wの電話子機(留守電)ぐらいだな。

2W*24=48Wh/日である。

1日平均3.5h日照があるとすると15Wで良いから20W位の奴でなんとか回して行けそうだ。
PD-850互換バッテリだと20Ahだから12V換算だとすると240Wh。半分迄使えるので余裕で回して行けるな。

平均して120Wh発電出来れば良いので平均3.5h日照があるとすると30W位で十分か。

30Wのパネルがアマゾンで5400円のがあった。
発電量が30W*3.5*365*0.001*27=1,034。
バッテリー代を計算に入れずに5年ちょいかー。。バッテリが5kでチャーコンが2kだと投資の回収に12年かかるな(;´Д`)しかも意地でも寿命のあるバッテリーをもたさにゃならん。苦しいな。

2741とはずがたり:2017/01/20(金) 23:50:27
『わがや電気』によると鉛蓄電池は10.5V以下にしてしまうともう使えないのだそうな。。まんま俺>>2638>>2639>>2656>>2657じゃあないか。。_| ̄|○

2742とはずがたり:2017/01/21(土) 10:20:49
CSB85(+SA-20)で開放電圧?は18Vから20V以上迄行く。
SHF31やWiFi3を繋ぐと直ぐに5V位迄低下して電圧計が点滅を始める。

またSHFは暫くすると充電を止めてしまう。電圧の変動に対してシビアってのはこういうことなんか?

BeleveのUSBポートではなく[シ] →[Ua][Ua]を使ってWiFi3を充電してみると電圧低下は起きない。
調子に乗ってSHFを繋ぐと曇ると充電停まっちまうな。。

2743とはずがたり:2017/01/21(土) 10:29:09
SHF単独でも暫くすると停まってしまった。

2744とはずがたり:2017/01/21(土) 10:31:41
FCTはSHF直の方が安定する様な。。

2745とはずがたり:2017/01/21(土) 18:04:41
『わがや電力』を読む。
テンダー氏の試みは尊敬に値するけど完全オフグリッドはしんどいし併用が現実的だとは思う。

俺も100V12V位でと思ってたけど200V24V位でシステム組みたいと思ってきてるが,30V以上のシステム組むには第二種電気工事士の資格が必要で,軽微な工事は資格無くても大丈夫だけど,ケーブルの被覆を30V以上の設備の為に剥ぐには必要なんだそうな。此処にも莫迦莫迦しい日本の規制がある様だ。GTIの解禁と共に規制緩和が必要であろう。

また氏は送電罔システムそのものを其れに寄って被害を受ける人や環境が存在すると批判してゐるが,わがや電力で利用する太陽光パネルや鉛バッテリーを造る事によって酷い被害を受ける人や環境もある筈で,独善主義に陥ってはならない,際どい分岐点上にあると思われる。氏も解ってると様だが考えるきっかけになる,これがメインであってそれ以上の事を主張は出来ない筈だ。敢えて云おう,基本,わがや電力(的な試み)は(啓蒙的な)趣味の範疇にあると!

2746とはずがたり:2017/01/21(土) 18:55:39
いざというときの蓄電!蓄電にも様々な種類がある!
投稿日2015年09月28日 執筆者Looop Club運営
https://looop.club/editorials/detail/51?popin_recommend_link

電池には乾電池のように一回で使い切る一次電池と、充放電を繰り返して長期間使用できる二次電池があります。この二次電池を蓄電池あるいはバッテリーと呼んでいます。この蓄電池は材質の違いによって、鉛電池、ニッケル水素電池、Nas電池、リチウムイオン電池の4種類に分けられます。

鉛電池の特徴
鉛電池は、古くから自動車の蓄電池として使用されてきました。この蓄電池は大容量化することができ安価なため、ビルの非常用蓄電池設備や産業用蓄電池としても使用されています。ただエネルギー密度が低いため形状が大きく、また重量も重くなります。

ニッケル水素電池の特徴
ニッケル水素電池は、過充電や過放電に強くまた大電流の放電にも耐えうる特性があります。ただし寿命が少し短く(5〜10年)、また満充電時に大きな発熱を伴うため、電池の温度管理が重要です。この電池は、最近ハイブリッドカーに多く使用されています。

Nas電池の特徴
Nas電池はエネルギー効率が高く、鉛電池と比較してエネルギー密度が三分の一なのでコンパクト化が可能です。そして比較的寿命も長く、材料が資源的に豊富なため安価です。

ただし充放電時の温度管理が必要で、材質が硫黄、ナトリウムなど危険物に指定されている物質なので、保守点検作業が不可欠です。この電池は大規模な電力貯蔵施設や、工場のバックアップ用電源として使用されています。

リチウムイオン電池の特徴
リチウムイオン電池は、最もエネルギー密度が高く、また効率も高いことから携帯電話やノートパソコンなど情報機器のバッテリーとして使用されてきました。ただし材料の安全性確保が必要で、コストも高いためこれまでそれほど普及していませんでした。

ところがキャパシタ電池という技術開発により安全面の確保に目途が付いたことと、電気自動車の要望が高まり生産コストが下がったことで、最近急速に需要が伸びています。

家庭用蓄電システムのメリット
このシステムは割安な夜間電力を使用し、深夜に蓄電池へ電気を蓄えます。そして 昼間などの電力ピーク時に、夜間電力で蓄えた蓄電池からの電気を使用することで、電力会社から購入する日中の電力量を抑制し、契約電力を削減ことができます。

そのほか太陽光発電と併用したシステムもあります。昼間は太陽光発電で作った電気を使いながら、余った電気を蓄電池に充電します。 夜間はその蓄電池の電気を使用し、不足分だけ電力会社から購入します。

この家庭用蓄電システムは、導入時に国から補助金が支払われる制度があります。また初期のコストを抑えた民間のレンタルサービスもあります。

ダブル発電とは
太陽光発電は余った電気だけ電力会社が、調達価格で高く買い取る仕組みになっています。ところが蓄電池が設置されている場合、そちらの電気が優先的に使用されてしまうため、太陽光発電で発電した電気はより多く余るようになります。

つまり安い夜間電力の料金で昼間の電気を使用し、太陽光で発電した電気は高い値段で売るということが可能になります。これはそもそもの売電制度の主旨と反するため、こういった場合は調達価格に差が付けられています。

蓄電池の未来
今後、自然エネルギーを中心に電気を賄っていくためには、電気を上手に受け渡していくスマートグリッドという技術が欠かせません。そのためには、蓄電池が不可欠であり、より安全で効率のよい安価な製品を研究していくことが重要です。

2747とはずがたり:2017/01/21(土) 18:59:54
小容量電池に買い換えるか。。

大容量ニッケル水素充電池の寿命に関するショッキングなデータ
http://hitoriblog.com/?p=45192
2016/10/04 2016/12/14

Unexpectedly short life of the large capacity type nickel metal hydride rechargeable battery 00000
雑誌「トランジスタ技術」の2016年10月号に、ニッケル水素充電池に対するサイクル試験の結果が掲載されていました。

トランジスタ技術 2016年 10月号
サイクル試験とはニッケル水素充電池に充放電を繰り返して特性の変化を見るもの。

今回の試験は内部抵抗の変化にフォーカスしていますが、充放電回数が増えると、その分だけ内部抵抗が増えるというのが一般的な傾向となります。

問題のサイクル試験の結果がこちら。

グラフ「サイクル試験により充放電を繰り返したときの電池の内部抵抗の変化」

大容量をうたう充電池ほど少ないサイクル数で寿命を迎える。100mΩあたりまでなら安心して使える。200mΩ?300mΩになると充電器ではじかれ充電できなくなる

内部抵抗は電流の流れやすさに関係し、内部抵抗が大きくなると電流が流れにくくなります。

内部抵抗が大きい電池から電流を流そうとすると電圧が低下するため、内部抵抗が大きいと機器が必要とする電圧に満たなくなり、あるレベルから機器が動作しなくなります。

つまり、このグラフはニッケル水素充電池の寿命を示していることになります。

グラフの立ち上がりが急峻な電池は、なだらかな電池と比較して、早く寿命を迎えることになります。

このグラフでは内部抵抗100mΩまでを安心して使える喫水線として定義。それを踏まえてグラフをつぶさに見ていくと、非常にショッキングな事実が見えてきます。

つまり、このグラフのキャプションにある通りですが、大容量のものほどグラフの立ち上がりが急峻で、いち早く寿命を迎えるということです。

容量の大きさと寿命との関係性について

Unexpectedly short life of the large capacity type nickel metal hydride rechargeable battery 00001
試験に使用しているのは単3電池だと思われますので、容量はそれを前提に併記していきますが、このグラフの中で最も寿命が短い製品群が「TOSHIBA IMPULSE」(2,400mAh)と「Panasonic eneloop pro」(2,500mAh)。

どちらも寿命である内部抵抗100mΩに到達するのは、驚くべきことに充放電サイクル約70回時点。甘めに200mΩとしても、約80回で到達してしまいます。

スペックにうたわれている公称充電可能回数は500回なので、実際はその約1/7しか持たないことになり、その落差に愕然としてしまいます。

逆に、内部抵抗がなかなか上がらず、長寿命を誇る機種が「ROC Ni-Cd」(700mAh)と、「Panasonic eneloop lite」(950mAh)。

「Panasonic eneloop lite」(950mAh)は「Panasonic eneloop pro」(2,500mAh)の38%の容量しかないものの、充放電サイクル900回を超えても内部抵抗は50mAh以下で、まだまだ使用可能です。

「Panasonic eneloop lite」の公称充電可能回数は5,000回なので、900回は序の口。この性能には納得感があります。「ROC Ni-Cd」は元々内部抵抗の低いニッカド充電池なので、「Panasonic eneloop lite」を上回る特性があっても不思議ではありません。

この結果を表にまとめたのが以下。…

2749とはずがたり:2017/01/21(土) 19:05:12
>>2748-2749
その他
〜NiMH・NiCd充電池の調子が悪いと感じたら〜
1)1週間程度で容量が抜けるなら電池の故障
2)中間域での電圧落ち込みならメモリー効果
3)電圧、容量共に低下なら不活性化
4)回復不能な内部抵抗の増加なら劣化
5)容量が半分近く低下していれば寿命

2)、3)は数回の充放電で解消するが、4)、5)は不可逆的な性能低下
何を試したか(私が試した事を具体的に)

充電する際は、電池1本ずつ、別個に充電します。
(回路が共通化されている充電器がほとんどなので、電池の劣化状態が異なるモノを一気に均等に充電するのは難しいため)

10円硬貨で挟んでショートさせる
  ・10秒ほどで十分だった。
  ・ショートさせる相手にはアルカリ電池(1.5V)を選んだ。
  ・電池の電圧が0.3Vほどになり、充電可能な状態になった。
(伝導率の問題から「10円硬貨」と表記されているが、他の金属や硬貨で試しても構わない)
充電器で充電する
  ・2〜3分で充電が終わってしまった。
   もちろん全く利用できない状態。
再び10円硬貨で挟んでショートさせてから、充電を開始する
  ・またしても2〜3分で充電が終わってしまった。
  ・ここで諦めずに、何度も充電してみよう。
2〜3分の充電を繰り返してみる
  ・5回ほど繰り返すと、正常な充電(BU-100の場合110分)が行われ始めた。
  ・充電終了後の電圧は1.23V。まだちょっと低い。
念のため追加充電する
  ・活入れの目的も含め、更に60分ほど充電してみる。
1.55V
▲充電終了直後にテスターで測ったら1.55Vまで昇圧しちゃっていました。

やりすぎました('Α`)
ちなみにこのまま放置しておくと、電圧は1分ほどで1.45Vまで、1時間くらいで1.35Vまで下がっちゃう。1.4V前後を目安に活入れすれば良さげな感じ。

劣化状態は4本それぞれで違う。上記は一番劣化が酷かったモノに対して行った例。ちなみに一番元気だった個体は、上記の対処を行わなくても普通に充電できた(これらも追加で30分充電を行った)。

活入れ後の性能確認

一般利用に十分な所まで電池が回復したかどうかを計測する為、コンビニで売っているスマホ用充電器を用意。
コンビニで売っているスマホ用充電器
▲近所のコンビニでは、iPhone4対応の充電器はこの単三・3本タイプだけだった。

充電可能
▲おお、充電可能です。(付箋を貼った位置が充電開始前のバッテリー残量)
14年前の充電池が、本来の用途に使用できる所まで甦りました。
公称「アルカリ電池でiPhone 60%まで充電可能」な充電器で、50%の充電に成功です。やったぜ。

色々テストしてみた結果、4本中2本は、本来容量の80〜70%を充電できる感じで、まだまだ現役で使えそう。残り2本も本来の40〜50%程度の容量を持っており、ワイヤレスマウスなどの用途ならば問題なく使えます。

この14年モノの充電池、最後まで使い倒してやるぜ!

2750とはずがたり:2017/01/21(土) 19:06:45
自作キット!?

バイオマス発電は自作で作れる?バイオマス発電自作キットとメリット・デメリット
https://looop.club/editorials/detail/23?popin_recommend_link
投稿日2015年08月17日 執筆者Looop Club運営

バイオマス発電とそのメリット

太陽光発電の買取価格が下がったこともあり、新たなエネルギーとしてバイオマス発電の導入が注目されている。

バイオマスは、「バイオ(生物、生物資源)」と「マス(量)」からなる言葉で、「生物に由来する有機物でエネルギー源として利用可能なもの(但し、石油・石炭などの化石資源は除く)」を指す。

木屑や燃えるゴミなどを燃焼する際の熱を利用して電気を起こすのだが、木屑等は放っておいても腐ってCO2を放出するので、放置されている間伐材等を利用すればCO2の排出量を増やさずにエネルギーを作り出すことができるというメリットがある。

この発電方法は、バイオマスを供給していれば安定した発電量を確保でき、水力発電や風力発電と違って場所を選ばす設置できるという利点も、注目される理由だろう。

しかし、バイオマス発電にもデメリットはある。バイオマスは重量および体積あたりのエネルギー密度が低いため、輸送にかかるコストやCO2の排出によって採算が取れなくなってしまうという点。エネルギーの変換効率が低く25%、熱供給を含めても75%程度であるという点。将来的に調達できるバイオマスの量が変動する可能性があるという点である。

このような点から、安定したバイオマス発電事業を続けるには、バイオマスを排出している製紙業者などが自家設備向けに発電するといった方法に限定されてしまうのだ。

バイオマスの力を体感

バイオマスという言葉は目新しいが、実際のエネルギー源は薪や木炭に始まり、稲わら、籾殻、および未利用間伐材などの森林資源、パルプカス、動物油脂、食品残渣などなど様々で、原始の時代から人間の近くにあったものばかりだ。

この中でも木質バイオマスを使ったロケットストーブと木質ガスストーブは、山林に落ちている枯れた枝を集めて「薪」として燃やして暖を取るという原始的な仕組みを応用して発電までおこなってしまうというもので、個人で自作することも可能である。

ロケットストーブはドラム缶やレンガ、土などで作られ、従来型の薪ストーブと比べて燃焼効率が格段に高く、使う薪の量は、3分の2から2分の1程度で高効率。煙もほとんど発生せず、筒の上部を使って調理もできるという優秀な暖房設備だ。

もともとのロケットストーブは、大きなドラム缶とレンガを使って作られていたが、現在は小型のペール缶を使った自作方法などを紹介しているサイトも多く、インターネットを参考に低コストでバイオマスのエネルギーを体感することができる。

自作ロケットストーブは、高さ50センチほどの20リットルペール缶の側面に、小さなステンレス製の煙突をつけたものが主流で、キッチン・ロケットストーブとも呼ばれ暖房はもちろん煮炊きにも使うことができる。

自作ロケットストーブを使えば、細長い木の枝が4〜5本によって20分程度でご飯が炊けるという。冬場のアウトドアだけでなく、災害などで暖房・調理用の熱源を確保しにくい状況にも活躍することが期待できる。

発電装置をつけて電気を得る本格的な発電機はDIYには向かないようだが、自作キット商品が充実している米国製の商品は海外からの通販にて購入できるようだ。

2751とはずがたり:2017/01/21(土) 22:10:46
充電開始時,11.2Vとかになってて携帯やWiFiを充電すると0.32Aとかである。
充電開始から2時間程,12.8Vに迄復活してゐる。充電時は0.32で変わらない。。

2752とはずがたり:2017/01/21(土) 22:58:46
>>2499
!?suaokiオリジナルじゃあ無いのか!?

PowerOak 400whポータブル電源 ソーラー発電 モバイル電源 キャンプ用 Samsungリチウムイオン蓄電池、ACのコンセント/ソーラーパネル/DC12V車のシガーソケットから充電、小型軽量5.58kg
https://www.amazon.co.jp/PowerOak-400wh%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90-Samsung%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%80%81AC%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB-DC12V%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%80%81%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%BB%BD%E9%87%8F5-58kg/dp/B01EFIWK1O

2753とはずがたり:2017/01/21(土) 23:00:27
良い感じ♪

https://www.amazon.co.jp/Onite-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E9%9B%BB%E7%90%83%E8%89%B2-5W/dp/B00QX096L0/ref=pd_lpo_147_lp_t_4?_encoding=UTF8&amp;psc=1&amp;refRID=4E5BSS1NJNC9V75ZMG17
Onite ポータブル 電球形 USB LED 電球 USB端子 ON/OFF 電源スイッチ フック付き キャンプライト アウトドア テント ランタン デスクライト ベッド 寝室 ランプ 車中泊 停電 緊急 LED 照明 ライト 省エネ 長寿命 高輝度 (電球色 5W)
Onite
5つ星のうち 4.6 347件のカスタマーレビュー | 8人が質問に回答しました
参考価格: ¥ 1,408
価格: ¥ 1,380
セール品: ¥ 1,098 対象商品\ 2,000以上の注文で通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 310 (22%)

2754とはずがたり:2017/01/21(土) 23:25:18
12.9Vになってた。
なんか15V位迄なるイメージだったけどクルマの運転中は発電中でもあるしバッテリーに充電だけでは其処迄行かないのかな?

2755とはずがたり:2017/01/22(日) 08:14:29
PD-650だが一晩掛けて12.2-3v。充電止めてスイッチ入れると直ぐに11.5vから11.3v位に低下して更に一旦メイン電源落としてスイッチ入れるともう電圧計が反応しない・・。

2756とはずがたり:2017/01/22(日) 09:53:28
前は行けてたPD-650→[O]バッファローが行けなくなつてた。。
700-BTL017では行けたので相当バッテリーが弱ってると云ふ事のやうだ。

2759荷主研究者:2017/01/22(日) 17:57:34

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0357986.html
2017年01/15 07:00 北海道新聞
バイオガスプラント3基同時建設へ 上士幌町農協など12月稼働

 【上士幌】十勝管内上士幌町農協と農協の組合員、農機具メーカーが、共同出資して会社を立ち上げ、家畜ふん尿を原料とした大型バイオガス発電プラント3基を同町内に建設する。12月にも稼働させ、町内全域の酪農・畜産農家が利用できるようにする。ふん尿処理能力は3基で計約3600頭分で、将来は5基に増やす考え。バイオマス発電に詳しい民間の北海道バイオマスリサーチ(帯広)によると、大型プラントの3基同時建設は「国内では初めて」という。

 同町では生乳の年間生産量が10万トンを超え、規模拡大が進む一方、ふん尿処理が課題だった。そのため、同農協が計画を進めていた。

 事業主体は農協と酪農・畜産農家53戸、農機具製造の土谷特殊農機具製作所(帯広)が6日に設立した上士幌町資源循環センターで、建設と運営も担う。

2760とはずがたり:2017/01/23(月) 12:15:05
すげえw>紀元前250年のシュメール遺跡から発掘された土器は、古代の電池であるという説もあり…装飾品を電気メッキ加工をする道具として使用されていたという説が提唱されました。…瓶は、アスファルトで口を封鎖されており、そのアスファルトには銅シリンダに囲まれた鉄の棒が刺さっています。 電池メーカーのボッシュによる電解液として酢やワインを用いた復元実験では、この瓶によって電圧0.9から2ボルト程度を発電できることがわかりました。

ディープサイクルバッテリーとは
http://digireco.co.jp/deep_cycle_battery.html

バッテリーの歴史
バッテリーの発明者としてはイタリアのアレッサンドロ・ボルタ(1745 – 1827)の名が知られています。しかし、紀元前250年のシュメール遺跡から発掘された土器は、古代の電池であるという説もあり、その発祥については諸説あります。

この土器、人類最初の電池である可能性を持つ瓶は、バグダッド、イラクの考古学的調査により、バグダッド南東のKhujut Rabuで発掘されました。
この "バッテリー"はおよそ紀元前250年のものとされ、装飾品を電気メッキ加工をする道具として使用されていたという説が提唱されました。

これが、人類最初の電池であるかどうかについては学者間でもいまだに論争があり、結論は出ていません。
瓶は、アスファルトで口を封鎖されており、そのアスファルトには銅シリンダに囲まれた鉄の棒が刺さっています。
電池メーカーのボッシュによる電解液として酢やワインを用いた復元実験では、この瓶によって電圧0.9から2ボルト程度を発電できることがわかりました。

バッテリーとは
まず、バッテリーの概念としては後で使用するためのエネルギーを蓄積することのできる道具一般を指します。例えば、丘の上に設置された岩も一種のバッテリーと考えることができます。
なぜなら、丘の上に持ち上げていく過程で使用された筋肉やガソリンの持つエネルギーが使用変換され、丘の頂上に潜在的運動エネルギーとして保存されるからです。
後に岩が転がり落ちていく時に、そのエネルギーは運動エネルギーと熱エネルギーとして放出されます。 日常的な使用としては実用的ではありませんが、これもバッテリーの一つということができます。
言語の一般的な使用においては、バッテリーとは電気用語で、化学エネルギーを電気に変換する電気化学装置のことを指します。
ガルバニ電池は、2つの異なる金属または金属化合物(陽極と陰極)の電極と電解質(通常は酸だが、一部はアルカリ性)から構成される非常に単純な装置です。

上述のように、バッテリーは蓄電装置であり、電気を作ることはできません。バッテリー内の化学物質の変化により、電気エネルギーが貯められたり、放出されたりします。
二次電池では、このプロセスを何度も繰り返すことができます。
バッテリーのエネルギー効率は100%ではなく – 充放電時に熱や化学反応として幾らかのエネルギーが失われます。
もし、バッテリーから1000ワット時を使用した場合、それを完全に再充電するためには1050〜1250ワット以上が必要な場合があります。

内部抵抗
充放電時の電力のロスの一部、または大部分は、内部抵抗に起因するものです。
電力の一部は熱に変換され、そのため充電時にはバッテリーの温度が上昇します。
内部抵抗が小さいほど効率は良くなります。 充放電はゆっくり行う方がより効率的です。
例えば6時間率で180AHの定格バッテリーでも、20時間率で220 AH、および48時間率で260 AH程度の電力を取り出すことができます。
大きな電流が流れるほど、この内部抵抗は高まります。このように内部抵抗の値は一定ではなく、流れる電流量によって変化します。
鉛蓄電池一般の効率は、85から95パーセントであり、アルカリやニッカド電池では約65%ですが、コンコルドのような、真のディープサイクルAGMバッテリーは最適条件下では98パーセントに近づくことができます。

2761とはずがたり:2017/01/23(月) 12:15:23

ただ、それだけの条件は通常整わない事の方が多いので、バッテリーを選ぶときは10%〜20%の電力ロスを考慮にいれて検討する必要があります。
リチウムイオン電池は、理想的な条件下では90%以上の効率を持っていますが、最適条件ではなくなると効率が急速に低下します。
事実上、蓄電システムや太陽光システムで使用されている多くの電池やバックアップシステムは、鉛酸タイプのバッテリーです。
一世紀以上の歴史を持つ鉛バッテリーは、いまだに供給電力量に対する単価は他と比較して最安値です。
一般的にディープサイクル用途で使用されるほとんどすべての電池は鉛蓄電池であり、これは、標準的な液式バッテリー、ゲルセルバッテリー、およびAGMが含まれています。プレートなどの構造は異なりますが、それらはすべて、同様の化学的性質を利用しています。

主要なバッテリータイプ
バッテリーの分類方法には用途によるものと構造によるものの2つがあります。
主な用途は自動車、船舶、そしてディープサイクルです。
ディープサイクルは、非常用電源、太陽光、トラクション、RV等が含まれています。主要な構造形式は、ゲル式、およびAGM(吸収ガラスマット)である。AGMバッテリーには余分な液体が存在しないため、ドライバッテリーと呼ばれています。

バッテリーの寿命
ディープサイクルバッテリーの寿命は、充電方法や、使用環境の温度、およびその他の要因によって大きく変化します。
耐久性に優れた構造のバッテリーでも、極端に厳しい環境下で過充電を繰り返し、水が喪失すると一年も持たないことがあります。
また、逆に一年を通じて殆ど使用されない電話用の予備電池などでは、30年以上たっても一度も交換する必要が無い場合もあります。

スターティング、マリン、ディープサイクルバッテリーとは
スターティングバッテリーは、一般的にエンジンを起動するために使用されます。エンジンスターターは、ごく短時間に非常に大きな始動電流を必要とします。
スターティングバッテリーは表面積を増やすために、たくさんの薄いプレートを持った構造をしています。 プレートは、非常に微細な発泡スポンジに外観が似ている鉛 "スポンジ"で、できています。
この機構によって非常に大きな表面積を得ることができますが、深放電した場合は鉛スポンジがすぐに消耗し、セルの底に落ちていくことになります。 スターティングバッテリーの通常使用の範囲である2〜5パーセントの放電を繰り返す場合には数千回の使用にも耐えますが、深放電の場合、一般に30〜150回繰り返すと、寿命が尽きてしまいます。
ディープサイクルバッテリーは、80%以上の放電サイクルでの動作を前提に設計されているので、スターティングバッテリーよりもはるかに厚いプレートを持っています。

ディープサイクルバッテリーと他のバッテリーの最も異なる点は、プレートがスポンジ状ではなく、固体鉛板であるということです。この構造だと、表面積を増やすことはできないので、スターティングバッテリーに必要とされるような瞬発力を持つことはできません。
ディープサイクルバッテリーは20パーセントほどの充電まで下がっても繰り返し使用することができますが、50パーセントほどの使用サイクルにしたほうが、寿命とコストパフォーマンスの兼ね合いから言って望ましいとされています。
マリンバッテリーは(ロールス・Surrette、コンコルドなど少数の例外をのぞいて)通常、スターティングとディープサイクルのハイブリッドであると言えます。

ハイブリッド電池のプレートはスターティングバッテリーで使用されるものよりも、粗く、重いリードスポンジで出来ています。 マリンバッテリーとハイブリッドバッテリーの境目ははっきりとしていません。

スターティングバッテリーは通常、 "CCA"(cold cranking amps)、または "MCA(marine cranking amps)"、と評価されています。

2762とはずがたり:2017/01/23(月) 12:15:43
>>2760-2762

バッテリーの材料
一般的に使用されるほぼすべての二次電池は鉛蓄電池です。ニッカドも使用されていますが、初期費用と廃棄費用が高いので、殆どの用途に適しません。
リチウムイオンタイプは最近使用され始めましたが、まだまだ鉛に比べると高価で、また殆どの充電コントローラでは適切に充電がおこなえません。
鉛電池内部の酸は、通常、フル充電の状態で30%が硫酸、70%が水から成ります。
NiFe(ニッケル鉄)バッテリーはとても長寿命ですが、効率が悪く(60〜70パーセント)、電圧を標準的な12v/24v/48vのシステムに一致させる事が難しいです。
NiFeバッテリーから70ワットを得るためには100ワットを充電しなければならず、効率面で鉛蓄電池にかなり劣ります。
NiCad電池もまた、一般的な効率は65%と非効率的で、また非常に高価です。しかし、ニッカド電池は凍結しても損傷を受けないので、しばしば寒冷地で使用されています。
大半のAGMバッテリーも凍結しても損傷は受けませんが、出力が低下します。

産業用ディープサイクルバッテリー
"フォークリフト用"、 "牽引用"などと呼ばれ、電源が長期間にわたって必要とされるところで使用されるので、80%ほどの深充放電を繰り返す事が可能なように設計されています。
フォークリフトやゴルフカートに普及しているので輸送用バッテリーと呼ばれます。
ディープサイクルバッテリーは、自動車用のスターターバッテリーよりもはるかに厚いプレートを持っています。

プレートの厚さ
正極板の厚さは、正極板の侵食に関係してくるので重要です。
バッテリ障害の原因のトップ3のうちの一つが、この正極板の腐食です。
正極板は時間をかけて徐々に侵食されていき、最終的には沈殿物として底に落ち、何も残りません。
なので、板の厚みは直接寿命に関係しています。
他の条件が同じなら、板が厚いほうがバッテリーは長持ちします。
負極は放電時には多少膨張するので、殆ど全てのバッテリーのセパレータはガラスマットや紙などの伸縮可能な素材でできています。
プレートの厚みは、薄いものと、厚いものではおよそ七倍の違いがあります。
もちろん、プレートの厚みだけがバッテリー寿命に関係しているわけではありませんが、非常に重要な要素であるのは事実です。
ほとんどの工業用(フォークリフト)ディープサイクルバッテリーは、アンチモンプレートを使用しているのに対して、AGMやゲルセルバッテリー、自動車用のスターティングバッテリーはプレートに鉛カルシウムを使用しています。

アンチモンは、プレートの強度に貢献しますが、ガスが多く発生し、水もすぐ減ります。
なので、殆どの産業用バッテリーは水位を頻繁にチェックして定期的に補水をおこなう必要があります。
アンチモンプレートを使用するバッテリーの自己放電率は、古いバッテリーだと最大で一日あたり1%ほどになります。
それに対して新品のAGMバッテリーは、通常、月あたり約1%です。
但し古いものに限っては週あたり2%ほどになることもあります。

2763とはずがたり:2017/01/23(月) 18:45:48
待機電力等調査

①テレビ関連(TV・DVD・ケーブル)…?w
②光関連(D-ONU・無線LAN・NEC)…?w
③プリンター[1] (5250・PLC親機・PLC子機)…?w+4w+5w=?
④プリンター[2] (870・電話子機1・電話子機2)…?w+2w程度?*2=?
⑤冷蔵庫…?w
⑥PD-650…45W?
⑦700-BTL017…37W
⑧FCT342…3-4W
⑨My Cloud…?w
⑩電気ポットhttps://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=PVV-G#siyou…年間保温のみの電気代 G220・・・7262円/G300・・・8078円 となります。(電気料金目安単価1kWh=27円で計算)→8078円/27円/kWh=300kWh/年→300kWh/(365日*24h)=34.2W/h→結構あるな(;´Д`)

2764とはずがたり:2017/01/23(月) 22:25:26
>>2763・改
待機電力等調査

①テレビ関連(TV・DVD・ケーブル)…?w
②光関連(D-ONU・無線LAN・NEC)…?w
③プリンター[1] (5250・PLC親機・PLC子機)…?w+4w+5w=?
④プリンター[2] (870・電話子機1・電話子機2)…?w+2w程度?*2=?
⑤冷蔵庫…http://panasonic.jp/reizo/p-db/NR-E434T_spec.html→290kWh/年=33W/h(=290/(365*24)*1000)
⑥[O]PD-650[シ]…45W?
⑦700-BTL017…37W
⑧FCT342…3-4W
⑨My Cloud…?w:700→は行けたが700→Bel経由・PD-650→Bel経由は不可だった。寄って電流測れず。。
⑩電気ポットhttps://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=PVV-G#siyou…年間保温のみの電気代 G220・・・7262円/G300・・・8078円 となります。(電気料金目安単価1kWh=27円で計算)→8078円/27円/kWh=300kWh/年→300kWh/(365日*24h)=34.2W/h→結構あるな(;´Д`)

ポット(37W)+冷蔵庫(33W)+PD-650(45W?)+700-BTL(37W)+FCT342(3.5W)+プリンター(1)は末端部側の待機電力0にしとくと4W=150W?
結構行くけど残りのネット・テレビ・プリンター(2)で50Wもいかんかな?多分suaokiとPD-650を時間差で動かすと行けそうだ。

2765とはずがたり:2017/01/24(火) 08:12:26
suaoki[AC]─(41〜42W)→PD-650
suaoki[シ]─(3〜2W)→PD-650
なんだこの違いは!?(;´Д`)

2766とはずがたり:2017/01/24(火) 10:49:34
今日も8.5Wの筈のCSBを接続しても充電している気配はあるものの0W…orz

2767とはずがたり:2017/01/24(火) 13:40:54
最近WiFiもSHFも充電池の容量が下がったような。。
定電圧じゃないとバッテリー痛めるとかあるのかな?だとしたら随分おいたしちゃった訳だが(;´Д`)

2768とはずがたり:2017/01/24(火) 13:41:57
>>2727
横幅181mm×奥行76mm×高さ167mmのPE12V17互換でディープサイクルで最安値はこの辺りかな?
ディープではないけど高耐久タイプってのがあるようだ。

オリエンタルブランド 完全密閉 ディープサイクルバッテリー(小型制御弁式鉛蓄電池) 100%GEL仕様 高サイクル数 12V-17Ah OPG12-17
Oriental (オリエンタル)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GV8CKRK/ref=asc_df_B01GV8CKRK1811073/?tag=kakaku-subtag-22&amp;ascsubtag=2093EEE1a3aa010ea600000000000100000000_B01GV8CKRK_da23df576c72479283b8421f6ca56d0b9&amp;creative=9307&amp;creativeASIN=B01GV8CKRK&amp;linkCode=df0&amp;me=AN1VRQENFRJN5
価格:¥ 6,020 通常配送無料 詳細


100%GEL ディープサイクルバッテリー【OPG12-17】
【商品について】
■商品名 OPG12-17 (新品)
■互換品 FIAMM【FG21803】
http://item.rakuten.co.jp/auc-orientalbattery/opg12-17_n/?scid=af_pc_etc&amp;sc2id=67889001
100%GEL ディープサイクルバッテリー【OPG12-17】

商品番号 OPG12-17
価格 6,000円 (税込 6,480 円) 送料別

12v17Ah ディープサイクルバッテリー 横向き、室内OK!! ソーラー発電に!
https://www.amazon.co.jp/dp/B008U5DEQE/ref=asc_df_B008U5DEQE1804027/?tag=kakaku-subtag-22&amp;ascsubtag=22A82E51a3aa010ea600000000000300000000_B008U5DEQE_da23df576c72479283b8421f6ca56d0b9&amp;creative=9307&amp;creativeASIN=B008U5DEQE&amp;linkCode=df0&amp;me=A2YL31P4686JY9
価格: ¥ 5,490
商品の寸法 奥行き × 幅 × 高さ 18 x 7 x 16.5 cm


LONG 12V 22Ah 高性能シールドバッテリー【高耐久タイプ】(WP22-12NE)
https://www.amazon.co.jp/dp/B005EOZE2G?psc=1
価格: ¥ 6,480

<LONG 12V22Ah シールドバッテリー【高耐久タイプ】(WP22-12NE)の主な性能>

(1)フルメンテナンスフリー:充電時に発生するガスは内部で吸収されるので電解液の補水は不要です。
(2)特殊シーリング設計:上下逆に使用しても液漏れしません。
(3)高信頼・高性能極板組成の使用:自己放電が減少、容量保持特性はアップ、また過放電後の充電回復力を改善、耐過放電特性もアップしています。

【バッテリー搭載機器のバッテリー交換をする際の注意】
1、バッテリー電圧(V)の一致。(主に12Vまたは6Vがあります。)
2、バッテリー寸法の一致。(バッテリー収納スペースにご注意下さい。)
3、バッテリー容量(Ah)。(搭載中の容量と同じ、もしくは多ければ特に問題はありません。)

※こちらのシールドバッテリーは高耐久タイプです。比較的深い充放電を頻繁に繰返す用途としてはこちらの高耐久タイプが適しております。
通常タイプは【残量100%から50%まで放電後に100%まで充電】の繰り返しが500回可能となっておりますが、こちらの高耐久タイプは750回の充放電を可能にしております。
※【残量100%から50%まで放電後に100%まで充電】で使用する場合、通常タイプと比較して1.5倍の充放電が可能となります。
高耐久タイプは型番の最後にアルファベットの E が付きます。

2769とはずがたり:2017/01/24(火) 13:45:24
>>2768
まんま交換用ってのも売ってた。。

CELLSTAR PD650用部品 (送料無料・沖縄、離島除く)
ポータブル電源 PD-650交換用内蔵バッテリー セルスター
1件の商品レビュー [投稿]
予備、交換用に
価格 11,880円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/acceltrek/cellstar-pd650-ba.html?sc_e=slga_pla

2770とはずがたり:2017/01/24(火) 20:12:30
個別には全部0Wなのに併せると8Wって(;´Д`)
全部0.9Wで切り捨てで0Wだったとしても全部で最高5Wの筈だ。。

●MFC-870CDN(複合機)+LC-19K3(TV)+TV-SDX50(ラジオ)+MFC-870子機(DC7.5)+トースター+●OVT928用電源(DC15V/8W)=8W

●の二つが怪しいんだけど。。

2771とはずがたり:2017/01/24(火) 20:13:54
テレビとKCNとDVDデッキ

LC-24K20(TV)+TZ-DCH820+DMR-XW30=15〜16W

2772とはずがたり:2017/01/24(火) 20:39:51
>>2764
待機電力等調査

①テレビ関連(TV・DVD・ケーブル)…15~16w>>2771
②光関連(D-ONU・無線LAN=7w・NEC)…少なくとも7w
③プリンター(5250・PLC親機・PLC子機)…?w+4w+5w=?
④その他 (複合機・電話子機・TV・ラジオ・ONU用電源)…8w
⑤冷蔵庫…http://panasonic.jp/reizo/p-db/NR-E434T_spec.html→290kWh/年=33W/h(=290/(365*24)*1000)
⑥[O]PD-650[シ]…41-42W>>2765
⑦700-BTL017…37W
⑧FCT342…4-5W
⑨My Cloud…7w:700→は行けたが700→Bel経由・PD-650→Bel経由は不可だった。suaoki[12V]で計測でけた。
⑩電気ポットhttps://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=PVV-G#siyou…年間保温のみの電気代 G220・・・7262円/G300・・・8078円 となります。(電気料金目安単価1kWh=27円で計算)→8078円/27円/kWh=300kWh/年→300kWh/(365日*24h)=34.2W/h→結構あるな(;´Д`)直接調べた所は0-8Wと大したことないんだけど。。

ポット(37W)+冷蔵庫(33W)+PD-650(41~42W>>2765)+700-BTL(37W)+プリンター(1)は末端部側の待機電力0にしとくと4W?+テレビ類(15W)+その他8w+My Cloud 7W+LAN 7W=185W

2773とはずがたり:2017/01/25(水) 09:05:00
①テレビ関連(TV・DVD・ケーブル)…15-16w>>2771
②ネット等(D-ONU・無線LAN=7w・NEC・My Cloud=7W>>2772)…全体で30-32Wだった
③プリンター(5250・PLC親機・PLC子機)…?w+4w+5w=?
④その他 (複合機・電話子機・TV・ラジオ・ONU用電源)…8w
⑤冷蔵庫…http://panasonic.jp/reizo/p-db/NR-E434T_spec.html→290kWh/年=33W/h(=290/(365*24)*1000)
⑥電気ポットhttps://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=PVV-G#siyou…年間保温のみの電気代 G220・・・7262円/G300・・・8078円 となります。(電気料金目安単価1kWh=27円で計算)→8078円/27円/kWh=300kWh/年→300kWh/(365日*24h)=34.2W/h→結構あるな(;´Д`)直接調べた所は0-8Wと大したことないんだけど。。
⑦[O]PD-650[シ]…41-42W>>2765
⑧700-BTL017…37W=タイマーOK

ポット(37W)+冷蔵庫(33W)+PD-650(41〜42W>>2765)+700-BTL(37W)+PLC親機4W+テレビ類(15W)+ネット類(30W)+その他8w=205W

行くな〜。650と700抜いても127wだからACで75W消費のsuaokiであれば200越えそうだ。

2774とはずがたり:2017/01/25(水) 13:01:43
独立電源のDC-ACインバーターを破壊ってどんな状況だ?!
独立電源のDC-ACインバーターは系統から独立でGTIは商用電源に連系接続して使うもんやろ?!

ソーラーパネル─→BAT─GTI→AC
DC-ACインバーター←┘
みたいな状況??

Leaf to Homeと云うことから判断するに
ソーラーパネル→BAT─GTI→AC←→DC-ACインバーター←→BAT
見たいな状況か。

ソーラーパネル→BAT─GTI→AC─アダプタ→BAT
なら大丈夫,かな?

それにしても今は17kのGTIしか見かけないけど9kのGTIが前はあったのかー。再販売しないかな・・

グリッドタイインバーターの考察と動作状況
http://tel-s.net/blog/archives/109

2014/04/06 初稿、
グリッドタイインバーターの動作状況を
YouTubeにUPしました。
給電出力(W)、積算時間、電圧、電流、積算給電量
が表示されます。
他の方(他の機種)に発現しているようなリレー音や、ファン回転時の出力低下はありません。
バックライトはON OFF可、内部温度が上昇するとファンが回ります。(少しうるさいが、DC-ACインバーターほどではない。)

2015/02/16 追記、グリッド・タイ・インバーター(GRID TIE INVERTER 以下 GTIと記載)についてご覧いただく事が多いので、少々追記させていただきます。
ひとまずGTIとは、太陽光や風力から生み出される電力をバッテリーやDC-ACインバーターを介することなく
発電された分を直接商用電源に押し込んで有効利用しましょう!という機器でその仕組みはSzParts さまのページにてわかりやすく解説されています。

ここからは風力発電用の3相交流入力タイプでなく太陽光発電用のDC入力タイプについての考察です。
おもなメリットとして
1)複雑な配線や多額の初期投資をしなくとも手軽に始められ、バッテリーなど消耗品の追加購入が不要なこと
2)直流電力を交流電力に1回だけ変換して利用するので変換効率が高いことが挙げられます。
その反面、デメリットとして
1)商用電力に同期して電力を押し込むので商用電力が無いと動作せず非常用電源にはならないこと
2)発電電力がもろに供給電力を上下するため供給過多の際は家庭内にとどまらず家庭外へも電力が流れてしまう「逆潮流」が発生すること
3)機器を正式に販売しているところはほとんどなく「無保証」とか「自己責任」とか何か後ろめたい様な物しか入手出来ない。

蓄電システム.com さまでは厳選機器を品揃えしていますが、その分売価も高額ですし逆潮流防止制御付の日本製GTIも無くなってしまったようです。
また、電力会社からお咎めの可能性や
ブログなどでGTIの記事を書いていると、電気関係?の方々から非難される恐れもあります。
4)機器はほぼすべて中華製で初期不良や故障発生率が高い上、作られた電力の品質が屋内配線や電化製品、はたまた近隣住居に悪影響を及ぼさないか心配なこと、家庭用蓄電システムやLeaf To Home、エネファーム、独立電源のDC-ACインバーターなどとの併用は要注意、それらの機器を逆潮流で破壊してしまう場合があることが挙げられます。

当家では逆潮流するとLeaf To Homeが即壊れますので(一度やっちゃいました。)DC-ACインバーターで電気を供給する範囲内にGTIを設置して、その供給電力が負荷の使用電力量を決して上回らないよう充分注意しておりましたが、
突然の雲の切れ目からお日様発電量が上回りDC-ACインバーターを破壊してしまい、それ以降GTIの使用は止め、手持ちの3台もヤフオクで売却してしまいました。

2775とはずがたり:2017/01/25(水) 20:18:22
>>2760-2762
>紀元前250年のシュメール遺跡から発掘された土器は、古代の電池であるという説もあり
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1202889896/12-13で既出だ(;´Д`)

2776とはずがたり:2017/01/26(木) 07:59:39
グリッドタイインバーター(GTI)とはどんなものですか? 接続はどこに接続しますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14102471009
tetsuya_yamasakiさん2013/2/2122:16:28

補足
・ソーラーの発電が無い時の逆流の措置は取られてますか?(GTIに機能が付いていますか?)
・GTIは110Vをコンセントへ供給するのでしょうか?
・周波数は50/60に自動でシンクロするのでしょうか?

ベストアンサーに選ばれた回答
arica_oneさん 編集あり2013/2/2316:47:48

愛用しております。
家庭用のコンセントにそのまま差し込めばよいのです。
ただし、大容量のものは専用線、つまりエアコン専用線に差し込まないと危ないです。通常のコンセントなら200〜300Wぐらいが限界だと思います。
これくらいなら、逆潮流を気にすることなく使用できます。
接続は簡単で、ソーラーパネル→GTI→コンセント
です。
当方、使用にあたり地元の電力会社(東北電力)に確認しました。
使用に当っては、逆潮流させないのなら電力会社とのあいだに特別な契約をする必要はありませんとのことです。
また、使用の許可等は、電力会社の関知するところではないとのこと。
なので現在のところ、使ってはいけないという法律は無いので自己責任での使用になると思います。

東北電力以外のところでも同じだとは思いますが、不安であれば電力会社に確認してから使用するとよいとおもいます。
もちろん、電力会社は使用してもかまいませんとはいいません。なぜなら管轄外ですから、当方にはそのような権限はありませんといわれるだけです。。。。

補足について:
周波数は自動的に合わせます。50でも60ヘルツでも対応します。かなり正確にあわせますので問題なしです。電圧は数ボルトたかくなります。ソーラーパネルが発電していないときはACコンセントに接続しているだけで十数ボルト電力を消費してしまうので、タイマー等を使って切断するようにします。ホームセンターに行くとタイマー付きエコワットメーターが安く手に入るのでそれを使うと良いです、私はリーベックスの節電エコタイマーET55Dを使っています(別の方法も現在検討しています)。これであればどれだけ発電したか、どれだけ電気代が安くなったかもつかみやすいのでお勧めです。
お宅の分電盤から外への逆潮流についてはそこで測定しないとわかりませんのでGTIでは監視できません。
→監視の方法については後で知恵ノートで公表しますのでいましばらくお待ちください。

しかし、オムロンの資料によると0.4A程度の逆潮流はほとんどの電力会社が許容しているようですので、一般家庭で常時1.5A以上使用しているのであれば、200WのGTIでは計算上逆潮流は電力会社のクレームが付く程度には起こりえないことになります。
いちど、どの程度電力を常時使用しているのか確認してみてください。

2777とはずがたり:2017/01/26(木) 08:06:32
20万で出来るんや〜。

太陽光発電とグリッドタイ・インバーター(GTI) その後の後
DIYへの道 - 2014年04月22日 (火)
http://dc800eb.blog77.fc2.com/blog-entry-4991.html



合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・202,010円



<粘着性ポリエチレン絶縁テープ(パネルのコネクタ防水に)>
俗に言うところの自己融着テープですね。コネクタ部は防水加工されてい
るのですが、何となく不安でしたのでテープで巻いて二重防水しています。



モノタロウは確かに品数は豊富なんですが、事業者向け(個人事業者可)の
サイトと、個人・法人を問わないサイトの二種類がある事に注意しましょう。
品数が豊富なのは事業者向けの方です。一般向けのサイトは希望する品物が
無かったり割高だったりします。

ヤフオクなどは太陽光パネルの入手先としては最適ですが、いかんせん保証
がありません。また、保証がある物は高いです。それでも、楽天で太陽光発
電パネルを買うのはオススメしません。やはりヤフオクに特攻した方が安く
なります。パワーコンディショナーは、ヤフオクか楽天で特価品を狙うのが
早いでしょう。ただ、ヤフオクはまさに運次第ですので買える保証がありま
せん。楽天は高いですが、いつでも入手が可能です。

楽天ショップでは電材堂さんがオススメです。モノタロウには負けますが、
こちらも電気部材が豊富でほとんどの物が買えます。ホームセンターで悩
みながら買うよりも、こちらで悩んで買った方が正解かもしれません。

私も仕事柄電気関係をよく扱うので、日頃の鍛錬も兼ねてDIYをやってい
ます。ただ、損をするだけのDIYでは面白くないので、何か身に付く様な
DIYでありたいと常に思っております。安く仕上げるのも腕の一つだと思
いますが、時には思い切って高額な品物を買うのも手です。DIYは日々の
訓練と勉強が全てですね。

2778とはずがたり:2017/01/26(木) 08:12:21
すげえなあ

2017年1月22日日曜日
【リーフバッテリを使った独立型システム構築】 バッテリ部の配線
https://nekosoftsolar.blogspot.jp/

2779とはずがたり:2017/01/26(木) 08:15:31
不調になったりするのか。。放熱対策必要なのか?中国製で外れ引くとなるのか?

風まかせ
風力発電機を設置しました。 ”風力・太陽光発電”のブログ
http://onizahei.exblog.jp/tags/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/
梅雨の晴れ間
今年に入って3回目のグリッドタイインバーターの不調です。独立電源2時間100W出力しているのはグリッドタイインバーターを停止した時間です。夏場はグリッドタイインバーターは不安定になります。故障ではなく発熱による保護回路が働いているものと思われます。

グリッドタイインバーターの修理・販売の個人販売店を見つけました。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d188122588
若い人が起業を模索している誠実な姿勢に応援したいですね。

こちらは最近グリッドタイインバーターを設置された方のブログ
http://d.hatena.ne.jp/musikusanouen/20160611/1465636616

2016-06-27 17:44

グリッドタイインバーターの回復
a0249215_17355063.jpg
今日はグリッドタイインバーターが発熱で今年初めての不調となりました。こういった場合は独立電源で100W送電してグリッドタイインバーターの回復をまちます。ソーラーパネル300Wでバッテリー充電しAC/DCインバーターで100W出力します。バッテリー電圧13.0V〜13.5Vで推移。ソーラーパネル200Wでは電圧が下がっていきます。

2016-06-11 17:49

2780とはずがたり:2017/01/26(木) 08:17:59
引き続き風まかせさんのブログより

DIY風力発電機の諸問題
DIY風力発電機の諸問題を考えて見たいと思います。
http://onizahei.exblog.jp/21664603/

・予備知識の不足からくるトラブル。
風力発電機は無負荷運転をすると風車が暴走し発電機のコイルが焼損します。最悪の場合、火災炎上します。回転しないからといって電線を開放状態にするのは危険です。レギュレータ付きチャージコントローラー、複数の電球、抵抗器(ヒーター)、バッテリー等に接続して負荷がかかった状態にします。点検時は電線を束ねて短絡結線するかブレーキスイッチを入れて風車が回転しないようにします。コントローラー内蔵型の風車でもブレーキスイッチは標準装備するのが普通です。
詳しくは販売店「ノースパワー」のサイトの”自然エネルギーの基礎知識”を参照されるのが良いでしょう。
http://www.northpower.co.jp/
こちらは姉妹店「いころ」。商品の解説・説明が丁寧です。
http://www.ikoro.co.jp/

・出力ワット数の誤解。
サンフォース600Wタイプを例として申しますと最良の条件(24V風速14m/s)での最大出力600Wという事です。600W÷24V=25Aで付属の電流計は30A指針で十分ですが、12V仕様では最大出力480Wとカタログにあり、マニュアルではMax450Wとなってます。
480W÷12V=40Aでコントローラーのヒューズ容量(40A)と同じ。
450W÷12V=37.5Aでヒューズは溶断しませんが30A指針電流計は振り切れます。
電流計指針30Aが最大電流値としますと12V×30A=360Wとなります。
サンフォース600Wを12V仕様で使う場合、その実力ワット数は400W相当と考えられます。
デジマックス400W(エアードラゴンAD-400、ウィンドフォースWF-3000w/d)の実力ワット数は300W相当と思われます。付属のブレーキスイッチの電流計指針20A、過充電電流保護20Aですので12V×20A=240Wとなります。実際の運用電力では定格ワット数の10分の1程度と試算するのが妥当なところです。これは他の風力発電機でも言える事なのでカタログスペックに惑わされない注意が必要です。

・タワー建設の問題
DIYといえどもタワー建設は風車の稼動時風速14m/s、停止時で風速60m/sに耐え得るよう頑丈な物にしなくてはなりません。強度、メンテナンスに問題がある場合は可倒式タワーも考えられます。地上から6m以上のタワー建設は行政機関に建築確認申請が必要となり当然、固定資産税の対象となります。そこで既存建物に沿わした形や屋上、屋根に設置することになりますがDIYで設置できるか疑問なところです。実際にDIYタワーの倒壊事例が報告されています。我が家ではエアードラゴンの組み立てキットを参考に高さ6mにしています。風力発電機の能力は減じますが安全、メンテナンス上の利点があります。

・非常用独立電源としての風力発電機
風力発電機単独で独立電源(バッテリー)を維持するのは難しい。
環境に恵まれていないと太陽光パネルと併用となり、風力発電機の存在価値は低いものです。我が家では日中は晴天強風でも夜間無風の時が多い。非常時(台風)には活躍しそうですが平時では夜間は別にしてバッテリー過充電保護で停止している時が多いです。余剰電力対策としてグリッドタイインバーター等の補助機器類を併用するが良いでしょう。

・なぜマリン仕様の英国系風力発電機が人気なのか?
ヨットなどの小型船舶は標準でエンジンを搭載しており、非常用予備電源の確保のために使用されてます。遭難時に通信機器保持が目的ですので100W以下の風力発電機で充分な訳です。海上では陸地より常に風が吹いてますので太陽光パネルより有利です。特に海が荒れているときは曇り空が多い。弱風で回転する機種も多く、信頼性の高いのが人気の秘密です。

・住宅地での風力発電機
日本ほど微風回転やノイズを含めた静音性を要求される国はありません。それと見た目の美しさ外観ですね。これらの要件を満たす家庭用風力発電機は開発途上にあります。弱風地域での有効かつ実用的な電力を取り出す技術はまだまだ非力です。
サンフォース600W(エアードラゴンAD-600、ウィンドフォースWF-600N)は回転開始風速1m/s前後、発電開始風速2m/sと優秀ですがコントローラー側で有効に電力を取り出せないで捨ててしまっているのが現状です。
デジマックス400W(エアードラゴンAD-400、ウィンドフォースWF-3000w/d)は発電開始風速3m/sと劣りますがコントローラーの改善がみられ期待したいところです。今のところ詳しい公開動画はありません。

・中国系風力発電機の並行輸入品
いろいろと問題の多い風力発電機ですが、多種多様な小型風力発電機の生産・製造ではトップクラスの国です。最近では徐々に良品もでてきてるようです。…

2781とはずがたり:2017/01/26(木) 08:51:33
残念,即納可能とか書いてあるのに売り切れの様だ。。
安いのになあ

ダイ工機
200W 単結晶 ソーラーパネル ブラックパネル 太陽光パネル ソーラー発電 太陽光発電 に最適!【即納可能/送料無料】
http://item.rakuten.co.jp/milkvetch/sol-09/
13,980円 (税込)

2782とはずがたり:2017/01/26(木) 16:32:15
>>2534は300Wで17.8k,待機電力2-3W・変換効率86%?90%に対してこれは250Wで15.2k,待機電力0.5W以下・変換効率92%と何れも優れてるっぽいぞ。
今の所200Wのソーラーパネルを考えてるのでこれで十分かも♪
マージンに2.6k余分に支払うってのも一つの考え方だけど。

250W太陽光パネルソーラーパネルGrid Tie インバータ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/beamtec/invgt250-60v.html?sc_e=criteo_x#ItemInfo
太陽光パネルソーラーパネルGrid Tie インバータ 250W DC入力電圧:22-60V INVGT250-60V
価格 15,223円(税込)

【仕様】
250W太陽光パネル
高品質Grid Tieインバータ
パワーコンディショナ
ソーラーパネルで発電した電力を
コンセントのACに変換する
MPPT機能付き
最大AC出力:250W
出力電圧:90-130VAC50/60Hz
出力電圧:190-250VAC50/60Hz
出力波形:正弦波
注意:DC入力電圧選択:
22-60V
DC入力はソーラーパネルのみ
バッテリからの入力は禁止
変換効率:92%以上
過電流防止機能
待機消費電力:0.5W以下
バッテリー必要なし
寸法:265×190×100 mm
重量:1.4kg
英語版取扱説明書付属
IP20
1年間製品保証

2783とはずがたり:2017/01/26(木) 18:21:50
ニトリ等で比較検討の結果,DC11V/0.5A/500lm/6500K(昼光色)/4.5Wの電灯を購入!ジョーシンやコジマやテックランドなんかよりもニトリがおっ,値段以上である(*´Д`*)
結構明るい。此迄使ってた30Wの電気スタンドよりも明るいんちゃうか♪
早速suaokiにDC12V経由繋げてみる。点いた!けど消費電力4.5Wの筈が28Wも消費してる。。
今度はAC100経由に繋いでみる。0W消費だ。一旦ACに変換する方が効率悪いんちゃうの!?各0Wを合計すると8Wに成ったりとどうもAC消費がよく判らん。。
ただ気持ちDC経由の方が明るい様な。過大な電流流れてるのかな??

2784とはずがたり:2017/01/26(木) 18:24:49
>>2783
DEL-1042
消費電力…4.5W
入力電圧・電流…DC11V・500mA→5.5Wでは!?
LED…(0.5W)12個→6Wでは!?

謎だ。。

2785とはずがたり:2017/01/26(木) 18:49:47
シガー経由でもやはり20W以上出てる。
DEL-1042[C]─Bel(12.9V/1.81A=23W相当)─[シ/22W]suaoki
恰度電圧11Wに併せないとダメなのか?DC-ACコンバータ経由では動かなかった。
なかなか難しいなぁ。

2786とはずがたり:2017/01/26(木) 18:53:10
コンバータ経由ちょっと点いたが消えてしまった。E19(シガーソケット過電流防止)だ。
電流調整をアダプタに依存していてなかなか難しい様だな。

2787とはずがたり:2017/01/27(金) 22:56:56

単結晶と多結晶の大きな違いは変換効率です。
http://hatsudenkakaku.info/entry23.html


出典:「NEDOメガソーラープロジェクト・北杜サイトにおける実証研究」(NTTファシリティーズ)

上のグラフから、同定格の太陽電池であれば、発電量に単結晶・多結晶の差がないことがわかります。
4KWなら単結晶も多結晶も4KWhの電力を発電するということです。


同じ発電量なら変換効率の高い単結晶モジュールは面積が少なくて済み、多結晶は多くなります。
逆に言えば、屋根の上の広さに制限があるのなら、よりたくさんパネルが載せられる単結晶が向いていますし、
屋根の広さに余裕があるのなら、多結晶でもいいかも知れません。価格の面から見てみると、単結晶の方が
製造コストが高くなり、価格も高くなる傾向にあります。

単結晶モジュールは変換効率がよく、発電量が多く取れるといっても高すぎては意味がありません。
このあたりは、価格と発電量(太陽光の収益)のバランスで決める必要があります。

大切なので繰り返しますが、
※NEDOの実験では同じ出力の結晶型のパネルは、単結晶でも多結晶でも発電量はほぼ同じで、
単結晶・多結晶の発電量差は、ほとんどないという結果です。


でも、、、
パナソニックのHIT(単結晶)は他のシリコン結晶型パネルより1.1倍発電量が多くなるようです。
最近東芝、シャープ、三菱までもが単結晶を出してきましたがこれに関してはデータ不足です。
ただ東芝単結晶(米国サンパワー社製) は性能面でHITと大差ない良いパネルで、発電量も
HITと同等かHITより少し良いかもしれません。

こんなイメージです。

東芝単結晶 ≧ HIT単結晶 > その他の単結晶・多結晶

なぜこのような差になるかというと、HIT単結晶(パナソニック)と東芝単結晶(サンパワー社製)は
「N型太陽電池セルを使用している」という点です。

P型太陽電池セルを採用する多くの従来型結晶型モジュールパネルと比較すると、
次のような優れた面があります。

・夏場の熱に強く、出力低下が少ない。
・低照度特性が大変優れていて朝晩に多く発電する
・出力低下のスピードが遅い

これにより、他の結晶型パネルよりも1.1倍〜1.2倍実発電量が多くなります。
このN型の単結晶を採用しているパネルは現在3つしかなく、
前出のHITと東芝(サンパワー)とインリーのパンダしかありません。

まとめますと、
HIT単結晶と東芝単結晶は、他のシリコン結晶型パネルより10〜20%程度発電量が多く、
発電するようだ。他の結晶型のパネルは、単結晶でも多結晶でも発電量はほぼ同じ。
これを踏まえ、設置場所の条件と、価格÷発電量で導入後の回収の面から検討するのが良い。
ということになります。あと、設置する屋根(場所)のスペースが限られている場合は、パネルの変換
効率が大切になってきます。

2788とはずがたり:2017/01/28(土) 07:11:17
>>588 >>997 >>1143
具体的な動きが見えず,共同事業化したりなんやかんやと色々迷走してた気配だったけえが結局断念…orz

2017年01月13日 07時00分 更新
自然エネルギー:
計画中の洋上風力発電プロジェクト取りやめ、コストと風況が想定から外れる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/13/news026.html

茨城県の沖合で計画していた2つの洋上風力発電プロジェクトのうち1つが取りやめになった。事業予定者の丸紅が茨城県に申し入れたもので、国内最大の洋上風力発電計画は見直しを迫られる。取りやめの理由は建設コストが想定を上回り、一方で発電量を左右する風況が想定よりも悪いと判断した。
[石田雅也,スマートジャパン]

 島国の日本で再生可能エネルギーの拡大に向けて期待が大きい洋上風力発電。その前途に暗雲が立ち込める事態が発生した。茨城県の鹿島港の沖合を対象に2012年から洋上風力発電プロジェクトが始まり、県の公募で選ばれた2社が個別の事業計画をもとに開発を進めてきた(図1)。それぞれ最大で25基の大型風車を建設する国内最大級の洋上風力発電プロジェクトである。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_kashima_yojo1_sj.jpg
図1 鹿島港洋上風力発電事業の実施場所と風車配置計画。出典:NEDO

 ところが2社のうち丸紅が2016年12月末になって事業の中止を茨城県に申し入れ、年明けの1月10日に茨城県は事業予定者の取り消しを決定した。改めて2月をめどに公募を実施して事業予定者を選定する方針だが、プロジェクト全体の進捗が大きく遅れることが確実になった。

 洋上風力発電事業の対象になっている場所は、鹿島港を中心に広がる鹿島臨海工業地帯の沖合600〜1600メートルの海域だ。全体で680万平方メートルに及ぶ海域を北側と南側の2つの区画に分けて、北側をウィンド・パワー・エナジー、南側を丸紅が事業予定者として開発を進めてきた(図2)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/kashima_yojo3_sj.jpg
図2 洋上風力発電事業の対象区画と事業予定者。出典:茨城県土木部

 ウィンド・パワー・エナジーは鹿島港の近くで洋上風力発電所を運転している実績があり、ソフトバンクグループのSBエナジーやオリックスから出資を受けて「大規模洋上風力発電所 メガサイト鹿島」の建設プロジェクトを推進中だ(図3)。1基の発電能力が5MW(メガワット)の大型風車25基を設置する計画で、すでに2015年11月に陸上の工事に着手している。

 一方の丸紅は茨城県から事業予定者に選定されて以降、事業化に向けた調査を実施したものの、当初の想定どおりに事業の採算を見込めないことが判明して取りやめを決定した。茨城県と丸紅の担当者によると、主な理由は2つある。1つは洋上風力発電所の建設コストが想定を上回ったことだ。

 2012年に計画した当時は、数年後に建設に着手する時点になれば風力発電機のコストが低下することを見込んでいた。しかし実際には想定ほど下がらずに、建設コストが上振れする可能性が高まった。国内で風力発電の導入量がさほど伸びていないために、量産効果によるコストダウンが進んでいない状況が背景にある。

 もう1つの理由は風況の問題だ。風力発電は風速や風向によって発電量が決まるため、安定した強い風が年間を通して吹きつける風況が求められる。洋上風力の場合には、年間の平均風速が7メートル/秒以上になる場所が望ましい。

 固定価格買取制度による洋上風力の買取価格は36円で、年間の平均風速が7メートル/秒で採算がとれることを前提に設定している(図4)。丸紅は採算性の評価について詳細を公表していないが、風況を調査した結果、年平均風速が7メートル/秒に達しない見通しを立てた模様だ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/kashima_yojo11_sj.jpg
図4 洋上風力発電のコストと年平均風速(上)、固定価格買取制度の買取価格と算定根拠(下)。IRR:内部収益率。出典:NEDO、資源エネルギー庁

2789とはずがたり:2017/01/28(土) 07:11:55
>>2788-2789
秋田県のプロジェクトは計画どおり進める

 洋上風力発電所の建設方法には、発電設備を海底に固定する「着床式」と、洋上に浮かべてアンカーチェーンで固定する「浮体式」の2通りがある。このうち国内・海外ともに水深の浅い場所に着床式で建設する方法が現在のところ主流だ。鹿島港の洋上風力発電プロジェクトも着床式を想定している。

 着床式の洋上風力のコストを陸上風力と比較すると、建設にかかる事業費は2〜2.5倍で、運転維持費も2倍以上になる(図5)。その代わりに洋上で吹く強い風を受けて発電できるため、設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は1.5〜2倍近い水準が見込める。それだけ発電量が増えて売電収入を拡大できる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/kashima_yojo6_sj.jpg
図5 陸上風力と洋上風力(着床式)のコスト比較。出典:資源エネルギー庁

 着床式の建設方法の中でも、円柱状の構造物を海底に埋め込む「モノパイル式」の建設コストが最も低い。丸紅も鹿島港の沖合にモノパイル式で風車を設置することを想定していたとみられるが、それでも建設コストが見込みを上回ったようだ。風況の点でも、茨城県の沖合は場所によって7メートル/秒を下回る可能性がある(図6)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_kashima_yojo7_sj.jpg
図6 陸上風力と洋上風力のポテンシャル。出典:日本風力発電協会

 丸紅と同時に鹿島港の洋上風力発電プロジェクトに着手したウィンド・パワー・エナジーの開発スケジュールにも多少の遅れが生じている。当初の計画では2015年4月に建設工事に着手して、2017年12月に第1期の20基の運転を開始する予定だった。実際には着工が半年ほど遅れて、現時点で海上の工事は始まっていない。

 茨城県によると、設置する予定の5MWの風力発電機の認証作業に入っていて、2017年内には海上工事の開始時期や発電所の運転開始時期を確定できる見通しだ。5MWの風力発電機は日立製作所の製品を採用する。この風力発電機は鹿島港に近い陸上で2015年に第1号が商用運転に入った。今後の海上工事が順調に進めば、2019〜2020年には洋上でも運転を開始できる。

 一方で丸紅は秋田県の洋上風力発電プロジェクトでも事業予定者に選ばれている。日本海沿岸の秋田港と能代港の沖合に、合わせて30基程度の大型風車を設置する計画だ。関西電力や中部電力を含む13社と共同で事業性の調査を実施したうえで建設に着手する。現在は建設工事に先立つ環境影響評価の手続きを進めている。

 秋田港と能代港の沖合には、年間の平均風速が7メートル/秒を超える海域が広がっている。丸紅は当初の予定どおりプロジェクトを進めていく方針だ。早ければ2018年に2つの海域で工事に着手して、2021〜22年に運転を開始できる。このプロジェクトも鹿島港と並んで日本の洋上風力発電を加速させるうえで重要な取り組みであり、着実に実施することが望まれる。

2795とはずがたり:2017/01/30(月) 15:08:45
なかなか良い感じだ!4.5Wは余りに非力だけど。

小型 太陽光発電システム 防水 充電 バッテリー 単結晶 ソーラーパネル 照明 キャンプ 車中泊 防災 エコ 独立型 KZ-YS-TY-WY
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kasimaw/c0407-12a.html?sc_i=shp_pc_top_rowItemPersonal_32

★ ソーラーパネル+バッテリー+操作パネルセット ★
 高効率の太陽光発電パネルと、5000mAh大容量バッテリー
 さらに電気を制御する送電パネルのセット!!
 発電から蓄電・活用までこれ1つでOK!!

★ 小型でどこでも持ち歩ける!! ★
 ビジネスバッグに入る程度の小型設計!!
 どこに設置しても、どこに持ち歩いても邪魔になりません!!

★ USB出力端子つき ★
 操作パネルには多用途に使えるUSB出力端子3つを搭載!!
 スマホなどの充電から、USB機器の電源まで幅広く使える!!

★ 高明度LED電球が2つ付属 ★
 セット内に高明度のLED電球が2つ付属!!
 接続端子はUSBケーブル!! 別途なにかを買い足さなくても
 本商品のセットだけですぐ使えます!!

★ 防水仕様で屋外使用もOK ★
 IP44等級の防水仕様!!
 屋外に設置していて雨にぬれても大丈夫!!
価格 6,970円(税込)

2796とはずがたり:2017/01/30(月) 18:24:33
探してるPE12V17とほぼ同じ大きさのバッテリーを先日(先週の金曜日),日本橋で見つけた。
ディープサイクルバッテリーで22Ahとなってゐてよさげである。
今日,再び行ってみる。
寸法良し,12V良しと殆ど買いかけるがWP22-12Eとあって,なにやら違う規格っぽい。
急いで調べてみる。まあ行けそうかな??

50%放電を毎日年360回するとして750回,2.08年間,約2年と1ヶ月って所。スタンバイ使用で3〜5年だから,まあ半分ぐらい。80〜100%放電で1年以下と半分以下か。消耗品やねぇ。。

ディープサイクルが良い様な気がしてたけど,ディープサイクルは専用の充電器が必要っぽくて高耐久で良いのかも知れない。

LONG WP22-12NE
ディープサイクルバッテリー 12V22Ah
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0PR4
【繰り返し充放電可能回数の目安】

100%放電後に満充電の繰り返し使用・・・約225回
80%放電後に満充電の繰り返し使用・・・約250回
50%放電後に満充電の繰り返し使用・・・約750回

スタンバイ使用時(待機充電):3〜5年
※使用方法や使用する環境により充放電可能回数は変化いたします。

APC Smart-UPS 1400・1500向け互換バッテリーまとめ 2012・夏
http://www.guilz.org/2012/08/23/apc-smart-ups-1400%E3%83%BB1500%E5%90%91%E3%81%91%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81-2012%E3%83%BB%E5%A4%8F/
Published 2012年8月23日

Brite Star & G&Yu バッテリー
http://www.mystic.ne.jp/news_column/8650
2014年12月01日
キャンピングカー・マリーン専用 ディープサイクルバッテリー

◎ディープサイクルバッテリー
・自動車用バッテリーとは違い、放電時に安定した電圧を持続し、頻繁な充放電に耐え、深充電によるダメージが少なく長寿命なのが特徴です。あくまでキャンピングカー等への電源供給が基本ですのでその他へのご使用はお控えください。
(充電⇔放電を約400回程度繰り返し使用できます。ハイグレードタイプは約その2倍近い耐久力)

特徴
通常ディープサイクルバッテリーは最初高電圧をかけて徐々に低電圧にしていく専用充電器が必要でしたが(とはいっても急速充電をかけると寿命が極端に短くなります、デルコなどは通常の充電器では手動で電圧調整が必要)、本バッテリーは余計な心配はせずに通常の容量以上の充電器で充電が可能です。ですから買ってからのメンテナンスが非常に楽です。簡単にお考えください。専用充電器でないと充電が出来ないようなバッテリーで走行充電だけで充電が出来るわけがありません。つまり専用充電器をうたっているバッテリーでは走行充電だけでは駄目ということですね。

ディープサイクル1年目のへたり具合
http://jibundeyarou.com/batt1y/
2012/7/5 2016/7/2

2798とはずがたり:2017/01/30(月) 18:33:56
太平洋岸の平野部出身なんで夜は風が弱い印象が強い。日本海側は逆に強くなるのかね??
>ピークの電力供給能力確保が課題であり…冬の日没後である。何がいいかねえ??日没後,沢山得られる電力源募集!日没後強くなる風とかないかな?

sa_sat_satさん2013/2/1817:12:02
風ってなぜ午後(夕方)のが強くなるのですか??
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10102276685

特に冬の期間は午前中より午後のが風が強いと感じます。

jessekouki315さん 編集あり2013/2/1817:25:37
場所によると思いますが太平洋側の平野部では夕方のほうが放射冷却で成層安定になるので山風が吹き降ろすことができなくなり風はむしろ止みます

2799とはずがたり:2017/01/30(月) 20:36:13
金具が長い方がオス用,短い方がメス用なんだな。

ソーラーパネル用MC4コネクターの作り方
http://ameblo.jp/seamoonplus/entry-12063367097.html
2015年08月19日

2800とはずがたり:2017/01/30(月) 21:14:26
むむぅ。定格電力とはなんぞや!?って気分だな。オフィスのバッファロー(無線LANルータ)は起動時の必要電力が高いんだろうな。。

大橋産業(BAL)
3WAYインバーター400W
3WAYインバーター400W 大橋産業(BAL)
https://www.monotaro.com/g/00279268/
3WAYインバーター400W 3.71 (7件の商品レビュー)
車内で3電源が使える
バッテリーの電圧低下を「アラーム」でお知らせ
瞬間最大出力800Wの大容量で起動電力に対応
電源入力コード2種類付属(シガーソケット接続コード/バッテリー接続コード)
7種類の保護回路を搭載
用途 電動工具、投光器、大型テレビ、テレビゲーム、テレビ、携帯ゲーム、DVDプレーヤー、ノートパソコン、ビデオカメラ、デジタルカメラ、デジタルオーディオプレーヤー、携帯電話充電器、照明器具など 仕様 3WAY出力(AC電源、USB電源、アクセサリーソケット) 出力 (USB)DC5V 500mA 端子形状Aタイプ、(アクセサリーソケット)10A以下 最大出力(W) 600(瞬間最大800) コード長さ(m) シガーソケット接続コード1.5、バッテリー接続コード1.5 本体質量(g) 800(付属コード含まず) 出力電圧(V) AC100 入力電圧(V) DC12(動作範囲:10〜15) 寸法(幅W×奥行D×高さH)(mm) 126×138×50(端子部分を除く) 定格出力(W) 400 入力方式 シガーソケット接続(消費電力120W以下)またはバッテリー接続 出力周波数(Hz) 55(50/60表示機器使用可能) 出力波形 調整矩形波 使用環境温度(℃) 0〜40 回路方式 P.W.M方式 保護回路 入力電圧低下保護回路、低電圧入力保護回路・高電圧入力保護回路・出力過負荷保護回路・出力短絡保護回路・高温保護回路・逆接続保護回路(ヒューズ) ヒューズ 15A(アクセサリープラグに内蔵)25A×2(本体に内蔵) 内容量 1個
注意
※以下の機器については消費電力が400W以下でも使用できません。
医療機器またはそれに類する機器
正確な周波数を必要とする機器(計測器など)
起電力の大きな機器(冷蔵庫や電動工具など)
正弦波でしか使用できないもの(電子コントロール式の毛布、調光器などの位相制御を利用した機器)
インバーター方式及びラピットスタート方式の蛍光灯など
※以下の機器については消費電力が400W以下でも使用できない場合があります。
モーター及びモーターを使用した機器
定格銘板に表示している消費電力はモーターが回転している時の消費電力であり起動時には約5〜10倍の電力を必要とします。
テレビ
スタンバイ機能のついているテレビ(主電源をONにした後にリモコンなどで電源をONにするタイプ)は 起動時に約5倍の電力を必要とします。同じ消費電力のテレビでも機種によってはテレビの電源が入らない場合があります
電子ジャー、ポット・アイロン類
定格銘板に表示している消費電力の約3〜5倍の電力を必要とします。
蛍光灯
放電管に表示されている消費電力と照明器具に表示されている消費電力は異なります。照明器具に表示されている消費電力を確認してください。
※そのほかにも電気機器によっては実際の消費電力が表示している消費電力を超える場合がありますのでご注意ください。
※本製品をコンバーターに接続して使用する場合は、コンバーターの出力が本製品の最大出力より高いことを確認してください。瞬間最大出力の対応につきましてはコンバーターの製造メーカーにご確認ください。
※一部の外国車はシガーソケットの形状が異なるため、本製品を使用になれない場合があります。この場合は変換用アダプターをお買い求めください。
※本製品はマイナスアース車専用です。(プラスアース車には使用できません)
※家電製品などの電化製品は電源をONにした瞬間に表示されている消費電力を超える数倍の電力を必要とします。本製品の「最大出力」及び「瞬間最大出力」は起動時など瞬間的に大容量の電力が必要な場合に対応しています。本製品を長時間ご使用になる場合は定格出力(400W)を目安にしてご使用してください。瞬間最大出力が0.1秒を超えるものは使用できません。

2801とはずがたり:2017/01/30(月) 21:28:32
オススメ商品
【高耐久】12V22Ah高性能シールドバッテリー(WP22-12NE)
http://item.rakuten.co.jp/auc-ymt-energy/battery_35/



【シールドバッテリー(鉛系バッテリー全般)の使用上の注意点と長持ちさせるコツ】

1、深すぎる放電(過放電)は避けて使用してください。(電圧が10.5V以下(※1)になるまで使用しない)
2、使用後はすみやかにシールドバッテリー対応充電器で充電し、満充電にしてください。(特に、電圧が11.0V以下(※2)になっている場合はすぐに充電してください。)
3、長期保管する場合は冷暗所で保管してください。3ヶ月に1回程度の補充電をしてください。

※1 6Vバッテリーの場合は5.25V以下
※2 6Vバッテリーの場合は5.50V以下

2805とはずがたり:2017/01/31(火) 22:54:32
いいな〜,欲しい!3.3kWh取っておくってのは結局深放電を防ぐって事だよな〜。ものはいいようだw

2016年10月13日 15時00分 更新
ニチコン ESS-U2M1:
11.1kWhの単機能家庭用蓄電システム、蓄電容量は業界最大級
http://techfactory.itmedia.co.jp/tf/articles/1610/13/news003.html

ニチコンは、大容量でコストパフォーマンスに優れた単機能家庭用蓄電システム「ESS-U2M1」を2016年10月1日に発売した。
[提供:スマートジャパン編集部,TechFactory]

 電子部品メーカーのニチコンは、大容量でコストパフォーマンスに優れた単機能家庭用蓄電システム「ESS-U2M1」を10月1日に発売する。蓄電容量は業界最大級の11.1kWh(キロワット時)となる。今後、住宅メーカーへの直販以外にも、太陽光発電システムメーカー、住宅建材商社など、幅広いルートで販売を進める方針だ(図1)。

 ニチコンはもともとは電子部品メーカーだが、2012年夏に家庭用の蓄電システムの第1号を発売して以来、日本国内向けに合計約3.4万台以上の蓄電システムを販売している。太陽光発電の売電価格が年々低下傾向の一方で電気料金は徐々に上昇傾向にあり、今後は自家消費するニーズが徐々に高まると見られている。特に2009年に余剰電力買取り制度が開始されてから10年後の2019年に全国で45〜57万棟の売電終了ユーザーが発生するとみられ、蓄電システムの追加で売電から自家消費への移行ニーズが期待されている。

 さらに、2016年度から、CO2削減のためのZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)推進政策や、既築住宅への断熱改修促進政策の中で、太陽光発電を自家消費するための蓄電システムの補助制度も始まり、新築、既築住宅への蓄電システム設置のニーズも高まりつつある。ニチコンではこれらの需要に応えて、通常時の充放電容量をそのままに非常時の備えに常時30%(3.3kWh)を確保するために従来機(7.2kWh)に比べて大容量(11.1kWh)モデルを発売する。

3.3kWhを常に備蓄

 ESS-U2M1は発生時が予想しにくい地震などの災害や、停電に備えて、3.3kWhの電力を通常時には使わずに蓄電システムに常に蓄えておく設定となっている。そのため、いつ停電が発生しても約7時間は標準的な家電を使用し続けることが可能だ。またトータルで11.1kWhという大容量のため、停電に備えて蓄えておく3.3kWhの他に、普段の暮らしで7.8kWhの電力が有効に活用できる。フル充電時ではリビング用シーリング照明・冷蔵庫・液晶テレビ・携帯電話充電器などの標準的な家電を最大約24時間使用可能。高まる災害不安の対策と電力の自給自足を実現でき、太陽光システムを既に設置している人にも適している。

 希望小売価格は320万円で、1kWhあたり30万円以下というコストパフォーマンスを実現した。高い接続性能でほとんどのメーカーの太陽光システムとも接続・保証可能だ。また、屋外設置で10年間無償保証(リモコンは5年間)、室内リモコンとネットワーク制御(ネットワーク見守り、ファームダウンロード、HEMSなしでもデマンドレスポンス可能)などの特徴がある。同社では従来機の単機能型モデルと合わせて、初年度月間1500台の販売目標を立てている。

2806とはずがたり:2017/02/01(水) 16:59:23
茨城県:鹿島港・2018年運開予・100MW・2億4500万kWh/年(28%)見込・ウィンド・パワー・グループ・SBエナジー・オリックス
青森県:むつ小川原港・2018年運開予・80MW
北海道:石狩湾新港・2020年運開予・100MW・630億円・グリーンパワーインベストメントを中核に、鹿島建設や新日鉄住金エンジニアリングなど6社連合
秋田県:秋田港・能代港・170W・丸紅を中心に大林組とエコ・パワー(関電・アサヒビール等18社)・2021〜2022年に運開予・

これだけで450MWか♪稼働率30%で実効135MW相当と未だ未だ小さい。

2016年01月22日 09時00分 更新
自然エネルギー:
洋上風力発電の実用化を着床式で加速、国の助成先が4地域の港に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1601/22/news036.html

未来に向けて期待がかかる洋上風力発電のうち、実用化が早い着床式の開発プロジェクトを国が支援する。新たに北海道と秋田県の港で進行中のプロジェクトに助成金を交付することが決まった。すでに確定している青森県と茨城県の案件に加えて4地域で開発を促進していく。
[石田雅也,スマートジャパン]

 政府は「着床式洋上ウィンドファーム開発支援事業」を2013〜2017年度の5カ年計画で推進中だ。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)を通じて、洋上風力発電の開発に必要な調査費や設計費の一部を助成して事業者を支援する。これまでに茨城県の鹿島港と青森県むつ小川原港(おがわらこう)を選定したが、1月18日に北海道の石狩湾新港と秋田県の秋田港・能代港を加えて対象を拡大した。

 石狩湾新港は北海道の日本海側に位置して札幌市にも近いことから、道内の食料とエネルギーの供給拠点として発展させる計画が始まっている。その一環で2020年の運転開始を目指して洋上風力発電の開発に着手した。沖合に最大40基の風車を設置して、発電能力は100MW(メガワット)になる予定だ。

 発電事業者は日本政策投資銀行などが出資するグリーンパワーインベストメントを中核に、鹿島建設や新日鉄住金エンジニアリングなど有力企業6社による連合体で構成する。現在は環境影響評価の第2段階になる方法書の手続き中だ。順調に行けば2017年に工事を開始する。総事業費は約630億円を見込んでいる。

秋田港・能代港は最大34基で170MW

 もう1つの対象プロジェクトは秋田港と能代港の2カ所に分散して、丸紅を中心に大林組とエコ・パワーが加わって開発中だ。エコ・パワーは風力発電の専門会社で、アサヒビールや関西電力など18社が出資している。2つの港を合わせて最大で34基の風車を沖合に設置して、合計170MWの発電能力を想定している。

 秋田港と能代港の洋上風力発電所は2021〜2022年に運転を開始する計画で、環境影響評価の第1段階に入っている。このプロジェクトは秋田県が地域の再生可能エネルギーを拡大する施策の一環で事業者を公募して始まった。国からの助成が決まったことで、着工に向けた調査や設計作業を進めやすくなる。

2807とはずがたり:2017/02/01(水) 16:59:52
>>2606-2807
洋上風力発電の開発に国家予算75億円

 国土が狭くて海に囲まれている日本では、将来に向けて再生可能エネルギーの導入量を拡大するうえで洋上風力発電に期待がかかる。洋上風力発電の実施方法には、設備を海底に固定する「着床式」と海面に浮かべる「浮体式」がある。水深が50メートル以内の海域では着床式が一般的で、建設費や運転維持費が浮体式よりも安く済む利点がある。

 着床式の洋上風力は2014年度から固定価格買取制度の対象にも入った。1kWh(キロワット時)あたりの買取価格は36円(税抜き)で、陸上風力の22円と比べて1.5倍以上である。陸上風力よりもコストが高い代わりに、洋上では風速が速いために設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)が高くなる(図5)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yojo2_sj.jpg
図5 陸上風力と洋上風力(着床式)のコスト比較。出典:資源エネルギー庁

 政府は2016年度の予算案の中に総額75億円で「洋上風力発電等技術研究開発」を盛り込んでいる。2015年度の予算でも総額79億円を投入した。浮体式では発電システムの実証研究に取り組む一方、着床式は事業者の開発プロジェクトを支援して実用化を加速する方針だ(図6)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yojo3_sj.jpg
図6 「洋上風力発電等技術研究開発」の対象事業。出典:資源エネルギー庁

青森県と茨城県では2018年に運転開始へ

 すでに助成対象になっている青森県むつ小川原港は太平洋側にある。原子力関連施設で有名な六ヶ所村(ろっかしょむら)の沿岸部に立地する。この港をはさんで沖合の2つの区域に、最大で40基の風車を設置して80MWの電力を供給する計画だ。

 現在は環境影響評価の第3段階にあたる準備書の手続きに入っている。計画では2016年内に着工して、2018年に運転を開始する予定だ。このプロジェクトは青森県が事業者を公募して推進した。特定目的会社の「むつ小川原港洋上風力開発」が事業者に選ばれて開発にあたる。

 2013年度に助成対象の第1号になった茨城県・鹿島港沖の開発プロジェクトでは、4段階の環境影響評価の手続きを完了して建設作業に着手した。発電能力が5MWの大型風車20基を設置する計画で、合計100MWの発電設備が2018年の初めには稼働する見通しだ。

 設備利用率を28%と想定して、年間の発電量は2億4500万kWhを見込んでいる。一般家庭の電力使用量(年間3600kWh)に換算して6万8000世帯分に相当する。事業者は特定目的会社の「ウィンド・パワー・エナジー」である。周辺地域で風力発電事業を手がけるウィンド・パワー・グループが設立して、ソフトバンクグループのSBエナジーとオリックスが出資している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板